...

Untitled - 日本貿易振興機構

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

Untitled - 日本貿易振興機構
!"#$%&'
は じ め に
タイは、わが国にとって、米国、中国、カナダ、オーストラリアに次ぐ主要な輸入相手
国であるとともに、現在 7 番目の農水産物輸出先国でもあり、かつお・まぐろ類など水産
物を中心として同国向けに輸出を行っていることから、食料の貿易相手国としては重要な
位置を占めている。また、同国は豊富な原材料や安価な労働力といった好条件の下、食品
加工産業が近年、著しい発展を遂げており、現地に進出している数多くの日系企業も、冷
凍食品、農産加工品、インスタントラーメン、菓子類、飲料など多伎に渡って、日本市場、
タイ国内市場向けに供給を行っている。また、自由貿易化が急速に進む中、最近ではアセ
アン諸国等、第三国向けに販路を拡大している企業もあるという。他方、日本国内におい
ても、近年、地方の食品関連の中堅・中小企業を中心に日本の食材・食品等を海外向けに
輸出しようとする動きが活発化している。
本報告書は、このような状況に鑑み、タイにおける輸入制度および市場の実態を把握し、
日本の食品企業等海外への貿易・投資を促進するための参考に資することを目的に、ジェ
トロ・バンコクセンターがとりまとめたものである。
関係各位にとって、ご参考になれば幸いである。
2004 年3月
日本貿易振興機構(ジェトロ)
産業技術・農水産部
目
次
I.基礎調査...................................... 1
1.食品輸入制度................................. 1
1.1. 輸入制度概要 ................................ 1
(1)関係機関 ........................................................................................................... 1
(2)食品輸入に関連する法令 .................................................................................. 2
(3)関税制度 ........................................................................................................... 4
1.2. 輸入手続き.................................. 7
(1)輸入制限品目 .................................................................................................... 7
(2)原材料関税還付制度 ........................................................................................11
(3)EDIシステム ............................................................................................... 14
(4)検疫制度 ......................................................................................................... 16
1.3. 食品法における輸入規制 ..................... 23
(1)食品法の概要 .................................................................................................. 23
(2)食品法による食品の分類 ................................................................................ 24
(3)食品法による輸入規制 .................................................................................... 27
(4)食品輸入の手続き ........................................................................................... 29
(5)輸入食品の表示について ................................................................................ 34
(6)食品添加物の規制 ........................................................................................... 39
(7)GMP製造基準に関する規則 ......................................................................... 39
1.4. 食品安全性に係る政策 ....................... 43
(1)残留化学物質問題 ........................................................................................... 43
(2)GMO 対策.......................................................................................................... 53
(3)食品安全性の政策 ........................................................................................... 58
2. タイの食品産業および市場規模 ............... 61
(1)タイの食品産業の概況 .................................................................................... 61
(2)食品産業の構造 .............................................................................................. 62
(3)日系進出食品企業の概況 ................................................................................ 70
(4)タイの食品小売市場 ....................................................................................... 78
(5)タイの外食市場 .............................................................................................. 79
3.貿易動向.................................... 83
(1)食品の貿易収支 .............................................................................................. 83
(2)国別の食品輸出入 ........................................................................................... 83
(3)品目類別の食品輸出入 .................................................................................... 86
4.消費動向.................................... 92
(1)食料消費の推移 .............................................................................................. 92
(2)家計消費に占める食料消費支出 ...................................................................... 93
(3)ライフスタイルの変化と消費動向 .................................................................. 95
II.日本食品普及状況調査 ....................... 101
1.主要食品の産業動向 ......................... 101
(1)しょう油 ....................................................................................................... 101
(2)魚介類 .......................................................................................................... 102
(3)野菜(有機農産物) ..................................................................................... 104
(4)果実 .............................................................................................................. 105
(5)小麦粉製品 ....................................................................................................110
(6)菓子類 ...........................................................................................................113
(7)麺類 ...............................................................................................................116
(8)調理冷凍食品 .................................................................................................118
(9)緑茶 ...............................................................................................................119
(10)日本酒 ....................................................................................................... 121
2.食品の流通状況 ............................. 124
(1)ハイパーマートの流通状況 ........................................................................... 124
(2)地方都市(コンケン)における日本食普及について ........................................ 125
3.競合状況および価格調査 ..................... 129
(1)日本食品の価格調査 ..................................................................................... 129
(2)現地日系食品企業の食品価格調査 ................................................................ 138
(3)現地日系食品企業の競合相手 ....................................................................... 144
I.基礎調査
1.食品輸入制度
1.1. 輸入制度概要
(1)関係機関
タイにおいて食品および農水産物の輸入管理は商務省、財務省関税局を中心に、保健省、
農業協同組合省が実施し、輸入食品および農水産物の安全性に関する行政機関は、保健省
を中心に、農業協同組合省、工業省、科学技術省などがある。食品の安全性に関しては首
相、内閣の承認の下、関係省庁間で共同し食品政策をサポートするため、国家食品委員会
が設置されている。
食品および農水産物の輸入管理に関係する行政機関
商務省(Ministry of Commerce, http://www.moc.go.th )
外国貿易局(Department of Foreign Trade, http://www.dof.go.th )
・WTO、AFTAなどの渉外、輸出入政策、輸入規制
財務省(Ministry of Finance, http://www.mof.go.th )
関税局(Custom Department, http://www.customs.go.th )
・輸出入手続きの管理、関税制度の運営
国家食品委員会(National Food Committee)
・関係機関の横断的な食品政策
保健省(Ministry of Public Health, http://www.moph.go.th )
食品委員会(Food Committee,)
・食品法の政策運営
食品医薬品局(Food and Drug Administration, http://www.fda.go.th )
・国内食品の安全性確保に係る製造、販売、輸入の基準策定、許認可
医科学局(Department of Medical Science, http://www.dmc.go.th )
・食品調理法登録申請のための分析証明書の発行
農業協同組合省
(Ministry of Agriculture and Agricultural Cooperatives, http://www.moac.go.th )
農業局(Department of Agriculture, http://www.doa.go.th )
・ 植物検疫、GMO規制、農薬などの化学物質の安全な使用、植物品種保護
農業普及局(Department of Agricultural Extension, http://www.doae.go.th )
-1-
・
GAP 指導、衛生野菜の認証
畜産振興局(Department of Livestock Development, http://www.dld.go.th )
・安全な畜産物の生産または加工基準、畜産物検査、証明書の発行、HACCP 認証
水産局(Department of Fishery, http://www.fisheries.go.th )
・ 水産物捕獲または養殖に関する安全な適正技術の確保、工場および製品の検査
工業省(Ministry of Industry, http://www.moi.go.th )
工業規格研究所(TISI, http://www.tisi.go.th )
・ GMP、ISO、HACCP の認証
科学技術省(Ministry of Science and Technology. http://www.most.go.th )
平和原子力エネルギー局(Office of Atomic Energy for Peace)
・食品の放射能検査、証明書の発行
遺伝子工学および生物技術センター(BIOTEC)
・GMO農作物研究、分析サービス
タイ国立食品研究所(National Food Institute, http://www.nfi.or.th )
・食品政策の提言、食品技術の開発または普及、HACCP 指導
(2)食品輸入に関連する法令
タイにおける食品輸入に関する法令は、商務省による輸出入管理法、農業協同組合省に
よる動物伝染病予防法および植物検疫法、保健省による食品法が主要な法律であり、さら
に食品輸入に関連する法令として関税法、外国為替管理法、飼料管理法、薬事法、公衆衛
生法、消費者保護法、植物品種保護法などがある。各省庁はこうした法律に基づき、詳細
の規則等を状況に応じて随時告示の形で発令している。
それ故、農水産物、食品の輸入に携わる者は、各省庁のこうした告示を随時チェックして
おく必要がある。
輸出入管理法(Import and Export of Commodity act, 1979)
商務省外国貿易局
国内重要産品、国際法上の輸出規制品目について、国内産業のための原材料確保、野生
生物の保護、他国との貿易協定等の理由により、輸出許可品目、輸出禁止品目が定められ
ている。輸入については、公益上の理由、国内産業および産品の保護、外貨流出防止の理
由により輸入が制限されている。
-2-
動物伝染病予防法(Animal Epidemic Act.)1999 年改正
農業協同組合省農業局
動物の移動、輸出、輸入の検疫、伝染病措置等について規定している。
植物検疫法(Plant Quarantine Act)1964 年およびその改正法 1999 年 農業協同組合省農
業局
植物、農産物の輸出入にかかる検疫および検疫証明書の発行規則等について定めてい
る。
食品法(Food Act)1979 年
保健省食品医薬品局
食品工場設置、食品輸入の許可、製造、表示、販売、広告の許認可など食品衛生に係る
運用規則を定めている。2000 年に食品法改正の準備が進められたが、依然公布されていな
い。
関税法(Custom Act 1939)
財務省関税局
関税に係るすべての諸制度、特に原材料輸入のための関税還付制度( 19 条)などが法制
化されている。
外国為替管理法
財務省
1942 年に施行された外国為替管理法と 1954 年に公示された財務省令があり、その運用
については、財務省告示またはタイ中央銀行からの告示、命令により定められる。
これらにより、決済通貨、外貨集中義務、輸出入取引、銀行預金、貸付、両替、投資に
ついての規制が敷かれている。
薬事法(Drug Act)1998 年改正
保健省食品医薬品局
医薬品および動物医薬品の製造、販売、輸入、使用基準等を規制している。
飼料管理法(Animal Food Control Act)1982 年
農業協同組合省畜産振興局
飼料の製造許可、製造方法、飼料の輸出入について規定している。
公衆衛生法(Public Health Act) 1990 年
保健省
広く国民の健康状況の維持、向上するために母子保健、伝染病予防、水道衛生管理、
飲食店、フードマーケットの設置基準等について規定している。
消費者保護法(Consumer Protection Act )
1979 年
総理府
消費者保護特別委員会の下、国民が消費する製品、サービスに対して消費者を保護
するため、流通、広告等を規制している。
-3-
植物品種法(Plant Act)1976 年、植物品種保護法(Plant Variety Act)1999 年 農業協
同組合省農業局
植物、農作物の品種の輸出入、遺伝子組み換え植物、植物の品種保護の権利につい
ての規定をしている。
(3)関税制度
タイの輸入関税は、1926 年の関税法(The Custom Law)に基づき関税局発行の税率表に
より品目ごとに定められた税率に従うが、1987 年関税率緊急勅令により、財務大臣が内閣
の了承により、そのときの経済情勢などにより臨機応変に関税率を変更することができる
(第 12 条)ようになっている。
関税評価については、2002 年 6 月の WTO での合意により、これまでの見做し課税制度か
ら、申告納税制度(評価申告制度)となり、日本と同様に輸入者の申告するインボイス価
格によって課税対象額が決定される。
タイの輸入関税率については、通常の輸入関税率(MFN)の他に、WTO 協定、AFTA、GSPT
制度の関税率が設定されている。近年の輸入関税率の動向としては、最近の積極的な FTA
外交、国内の原材料、中間製品、完成品の産業間における税構造の歪み、国内生産力の強
化などの観点から関税率の削減を容認しているのが特徴である。
農水産物および食品分野の関税幅は次のとおりである。
表 1-1 HS 分類(01∼22 類)の関税率
HS 分類
通常関税(MFN)
WTO 関税
AFTA 関税
0-40%
0-32%
0-5%
60%
30-52%
5%
60%
5-30%
0-5%
04 酪農品、鶏卵、蜂蜜および食用動物製品
0-65%
5-220.8%
0-5%
05 動物性製品(他にさだめのないもの)
0-60%
27-35%
0-5%
60%
30-55.2%
5%
60%
0-145.2%
5%
60%
20-55.2%
5%
30-60%
27-92%
0-5%
0%(2.75 バーツ
20-74.6%
5%
40-60%
27-44%
5%
01 生きている動物
02 食肉およびくず肉
03 魚、甲殻類、軟体動物およびその他水棲無
脊椎動物
06 生きている植物ならびにその部位;切花ま
たは観葉植物
07 食用野菜ならびに特定の根および塊茎
08 食用果実およびナッツ;柑橘果実またはメ
ロンの皮
09 コーヒー、茶、マテ、および香辛料
10 穀物
11 製粉工業の製品
-4-
12 油糧種子および油糧果実、その他の穀類、
5-60%
0-222.8%
0-5%
15-30%
13.5-28.2%
1.5-5%
5-35%
4.5-31%
0-5%
30-60%
20-149.2%
0-20%
60%
20-52%
0-5%
17 砂糖および砂糖菓子
30-65%
30-96%
5%
18 ココアおよびココア製品
30-60%
27-44%
5%
10-60%
9-44%
0-5%
60%
30-44%
5%
21 その他の食用調整品
60%
20-62%
3-5%
22 飲料、アルコール、および食酢
60%
0-84.9%
5%
種子および果実
13 ラック、ガム類、樹脂、およびその他の植
物の樹液類
14 植物性の生産品または組物材料
15 動植物油脂およびワックス
16 食肉、魚、甲殻類、軟体動物類
19 穀物、小麦粉、でん粉、または乳の調整品;
ベーカリー製品
20 野菜、果実、ナッツ、またはその他の植物
の一部の調整品
出所:関税局(関税局 HP より集計、2003 年 9 月時点
注:通常関税(MFN)は各品目で従量税も設定されている。WTO 関税の税率範囲には関税割当外の
税率も含む。
なお、タイ政府は国内生産者の競争力強化、税構造の矛盾の解消、各段階の製造工程との
整合性、貿易自由化政策に備えて製造業の開発、等の観点から関税構造の改定を漸次に実
施してきており、2003 年7月に 1,511 品目の関税率を改定している。そのうち農産物につ
いては以下の品目となっている。
・WTO で拘束される税率へと引き下げるのが 420 品目で、すなわちウマ、ロバ、ラバ生体、
食肉その他の食用部位、乳製品、動物を原料とする製品ならびに動物または魚製添加
物など。
・財務省が定めた税構造に即時移行させるため関税率を引き下げるのが 25 品目で、すな
わち化粧品または飼料の生産要素となる製品。
・ 毎年等しいレートで引き下げていき、2005 年 1 月 1 日より財務省が定める税構造に基
づくレートにするのが 1 品目で、すなわち小麦紛。
・ 財務省が定める税構造よりも低い税率に改めるのが 7 品目で、すなわち小麦、小麦製
スターチ、小麦製グルテン、植物養液またはエキス。
・ 飼料生産者に選択の余地を与えるため、WTO で拘束される税率より低く財務省が定め
る税構造より高い税率に改めるのが 11 品目で、すなわちエンドウ、キマメ、インゲ
ン、ササゲ、未焙煎のピーナッツなど豆類。
-5-
① WTO
WTO の合意に基づいてタイでは 24 品目の農水産物に対して関税割り当てを採用している。
品目ごとの割当数量と税率のスケジュールは以下のとおりである。
表 1-2
2002 年∼2004 年の関税割当品目および割当スケジュール
品目
割当内
関税割当数量(トン)
割当外関税率(%)
関税率
(%)
2002 年
2003 年
2004 年
20.0
2,374.67
2,387.33
2,400.00
低脂肪乳
20.0
52,777.78
53,888.89
ジャガイモ
27.0
298.89
タマネギ
27.0
ニンニク
生乳
2002 年
2003 年
2004 年
42.0
41.5
41.0
85.8
84.9
84.0
55,000.00
220.8
218.4
216.0
300.44
302.00
127.8
126.4
125.0
361.22
363.11
365.00
145.2
143.6
142.0
27.0
64.33
64.67
65.00
58.2
57.6
57.0
ココナッツ
20.0
2,401.44
2,414.22
2,427.00
55.2
54.6
54.0
乾燥ココナッツ
20.0
1,054.11
1,105.56
1,157.00
36.8
36.4
36.0
コーヒー豆
30.0
5.19
5.22
5.25
92.0
91.0
90.0
茶
30.0
618.56
621.78
625.00
92.0
91.0
90.0
コショウ
27.0
44.56
44.78
45.00
52.2
51.6
51.0
メイズ
20.0
54,121.33
54,410.67
54,700.00
74.6
73.8
73.0
米
30.0
247,113.89
248,435.44
249,757.00
53.2
52.6
52.0
大豆
20.0
10,806.44
10,864.22
10,922.00
81.8
80.9
80.0
タマネギの種子
30.0
3.12
3.13
3.15
222.8
220.4
218.0
大豆油
20.0
2,257.00
2,269.00
2,281.00
149.2
147.6
146.0
パーム油
20.0
4,808.67
4,834.33
4,860.00
146.2
144.6
143.0
ココナッツ油
20.0
396.78
398.89
401.00
53.2
52.6
52.0
砂糖
65.0
13,614.44
13,687.22
13,760.00
96.0
95.0
94.0
ヒー
40.0
132.67
133.33
134.00
50.2
49.6
49.0
大豆粕
20.0
228,119.22
229,339.11
230,559.00
136.0
134.5
133.0
タバコ
60.0
6,367.00
6,401.00
6,435.00
73.6
72.8
72.0
生絹糸
30.0
477.89
480.44
483.00
232.2
229.1
226.0
乾燥竜眼
30.0
7.33
7.67
8.00
54.2
53.6
53.0
加工乳
インスタントコー
出所:外国貿易局
-6-
② AFTA
ASEAN 諸国からの輸入はセンシティブリストを除くすべての品目で 0∼5%の関税に設定
されている。また 1999 年に開かれた ASEAN 自由貿易協定担当閣僚会議では、旧来の ASEAN
加盟国(ブルネイ、シンガポール、タイ、フィリピン、マレーシア、インドネシア)が 2010
年までに 0%に、2003 年までに関税引き下げ実施品目の 60%で 0%にすることに合意し、
2003 年 1 月にタイ政府はすでに 0%とする措置を実施している。さらにセンシティブリス
トである 7 品目(切花、ジャガイモ、ジャガイモの種、コーヒー豆 3 品目、コプラ)につ
いても 2003 年に関税引き下げ実施品目に組み込むことも決定している。
なお、AFTA の関税率の適用を受けるためには輸出国からの原産地証明 FormD の添付が必要
である。
③ GSTP(世界貿易特恵制度)
1989 年に創設された途上国間の関税優遇制度で、現在、世界の途上国 48 カ国が加盟して
いる。タイも設立当初から加盟しており、加盟国からの輸入に関しては 2.5%∼100%の関税
が適用されている。なお、GSTP の関税率の適用を受けるためには輸出国からの原産地証明
FormGSTP の添付が必要である。
④ FTA
現在、タイは積極的に FTA 締結に向けた交渉を各国間と実施しており、すでにバーレン
と枠組合意し、中国とも ASEAN 中国包括的経済協力枠組協定の一環であるアーリーハーベ
ストプログラムの下で野菜、果実(HS 分類コード 07 および 08 類)の関税を 2003 年 10 月
1 日より撤廃している。今後 2004 年までに動物生体、食肉、魚介類、動物の残留物、植物
生体、酪農品(01 類∼06 類)の関税も撤廃する予定となっている。またインドとも FTA 枠
組み合意がなされ、2004 年にアーリーハーベストプログラムによる関税引き下げが実施さ
れる。その他現在 FTA 締結に向けた交渉を実施している相手国は米国、日本、オーストラ
リア、ペルー、韓国などである。また ASEAN の枠組みでも中国のほか、日本、オーストラ
リア/ニュージーランドと ASEAN 経済パートナーシップ宣言を 2002 年に採択し、2003 年
10 月に ASEAN と中国、日本、インドと包括的経済協力枠組協定に調印している。
1.2. 輸入手続き
(1)輸入制限品目
1979 年の輸出入管理法(Import and Export of Commodity Act)に基づいて、一部の品
目については1)経済の安定、2)公共の利益の保護と維持、3)公衆衛生上の利便、4)
国民の道徳、平和、安定、5)国際的合意の合致、の観点から輸入禁止品目と輸入制限品
目が設定されている。輸入制限品目はさらに輸入承認品目、輸入課徴金品目、特別な輸入
手続品目と分類されており、これらの品目は毎年商務省によって更新されている。2003 年
-7-
の輸入規制品目は以下のとおりである。
2003 年の商務省による輸入基準設定品目数
輸入基準設定品目
輸入禁止品目
63 品目(25 品目)
7 品目(0 品目)
輸入制限品目
輸入許可品目
56 品目(25 品目)
41 品目(20 品目)
輸入課徴金品目
8 品目(3 品目)
注:()内は農水産物品目
輸入規定設置品目
7 品目(2 品目)
表 1-3 近年の輸入制限品目数の推移
1999 年
2000 年
2001 年
2002 年
2003 年
輸入許可品目
46
30
39
41
41
農水産品目
22
13
29
20
20
その他工業品目
24
17
19
23
21
7
23
7
7
8
9
3
3
3
4
5
輸入課徴金品目
農水産品目
3
その他工業品目
4
14
輸入規定設置品目
4
4
8
8
7
1
2
2
2
6
5
農水産品目
その他工業品目
1
3
4
3
6
出所:外国貿易局資料より
①輸入禁止品目
農水産物で輸入禁止品目は定められていない。
②輸入制限品目
a. 輸入許可品目
輸入の際には商務省からの輸入許可を必要とする農水産品(20 品目)
1
米
11
大豆
2
コショウ
12
大豆油
-8-
3
ニンニク
13
パームオイル
4
タマネギ
14
コーヒー生豆
5
タマネギの種子
15
コーヒー製品
6
ジャガイモ
16
茶の葉、粉
7
乾燥ロンガン
17
バターミルク(低脂肪)
8
フィッシュミール(たんぱく質が 60 %
18
原乳または加工乳
未満のもの)
9
ココナッツ
19
ケナフまたはジュート
10
ココナッツオイル
20
砂糖
品目
関税番号
稲もみ、玄米、白米、 1006, 1006.10,
および米粉
1006.20,
1006.30, 1006.40
目的
国王布告、省令
国内生産の保護
商務省規則(No.1)1996
商務省令(No.3)1996
商務省令(No. 1)1996
備考
・WTO、もしくは GATT(1947)
加盟
国が原産地となっている品目に限
る。
・輸入者は企業でなければならな
い。
あらゆる種類のコショ 09.04
栽培農家の保護
ウ、およびチリ
ニンニク
0703.20(生鮮、 栽培農家の保護
乾燥)
0712.90(ニンニク
全般)
国王布告(No.9)1953
商務省令(No.281962.5.28
商務省令(No.6)1980.11.6
商務省令(No.3)1980.11.6
タマネギ
0712.20
国内生産の振興
および栽培農家の
保護
商務省令(No.631989.3.20
国内生産が不足した場合、国内価
格が高騰した場合、輸出用の原材
料として使用される場合に限る。
あらゆる種類のタマ
ネギの種子
加工したものを除くジ
ャガイモ(生鮮、冷
蔵、冷凍)
1209.91
国内生産の管理
商務省令(No.631989.3.20
0701,
0710.100
栽培農家の保護
商務省令(No.491987.3.27
タイ農業組合に属するタマネギ生産
者の栽培目的に限る
・栽培目的に限る。
・輸入者は企業でなければならい。
乾燥ロンガン
0813.40
国内生産の保護
商務省令(No.15)1982.3
商務省令(No.55)1987.12.29
国内産業に影響を与えない量に限
る
魚粉(タンパク質 60%
以下のもの)
2301.20
漁民および国内
魚粉生産の保護
商務省令(No.72)1990.3.7
商務省令(No.19)1997
ココナッツ、およびコ
コナッツの実
0801.10(生鮮、
乾燥)
12.03(ココナッツ
全般)
栽培農家の保護
商務省令(No.67)1989.10.25
許可を必要とするが、商務省は国内
生産および貿易状況を考慮し、柔
軟に対応する。
ココナッツの実、繊維を乾燥させた
ものに限る
あらゆる種類のココナ
ッツオイル
1513.100,
1513.190
栽培農家および
国内生産の保護
国王布告(No.8)1953
商務省令 1975.9.25
大豆(消費、その他
の目的)
1201
栽培農家の保護
商務省令(No.68)1989.10.25
-9-
国内生産が不足した場合に許可す
る。
状況に応じて許可する。
大豆油(化学的処理 15.07
を施していないもの)
国内生産の保護
商務省令(No.57)1988.1.6
工場もしくは、公共倉庫機構(
PWO)
での製造のための原材料として使
用する場合許可する。ただし、適当
量に限る。
パームオイル、およ
びパーム種子の油
(化学的処理を施し
ていないもの)
15.11、1513.21、 国内生産の保護
1513.29
商務省令(No.69)1989.10.25
適当な状況のもとで許可する
コーヒー豆
09.41
栽培農家の保護
国王布告(No.9)1953
商務省令(No.28)1962.3.28
コーヒー製品
2101.10
国内生産の保護
国王布告(No.9)1953
商務省令(No.28)1962.3.28
商務省令(No.25)1982.12.6
・原産地証明がある場合、もしくは
WTO、GATT1947 加盟国からの輸
入に限る
・個人的な使用に限って許可はいら
ない。ただし生コーヒー豆は 60kg、
コーヒーの実は 120kg、剥皮したコ
ーヒー豆は 75kg、焙煎したコーヒー
豆は 50.4kg を超えてはならない。
・原産地証明がある場合、もしくは
WTO、GATT1947 加盟国からの輸
入に限る
・個人的な使用に限って許可はいら
ない。ただし粉末コーヒー 60kg を超
えてはならない。
茶葉、および茶の粉
末
09.02
国内生産の保護
国王布告(No.9)1953
商務省令(No.28)1962
WTO 非加盟国から輸入する場合、
輸入業者は国産品を、茶葉は輸入
量に対して 60%、茶の粉末は 50%、
仕入れなければならない。
脂肪率1.5%以下のバ
ターミルク
0403.900
国内産業の開発
および酪農家の保
護
商務省令(No.27)1983.3.28
商務省令(No.35)1984.3.26
商務省令(No.44)1985.3.27
商務省令(No.55)1987.12.29
商務省令(No.3)1985.12.21
規則に従って許可される。
牛乳
04.01(非濃縮乳) 国内生産の振興
22.02(加工乳) および酪農家の保
護
商務省令(No.39)1984.12.16
省規則(No.2)1985.6.21
規則に従って許可される。
ケナフ、およびジュー
ト繊維(生、漂白)
5303.10、
5303.90、
5303.91、5303.99
栽培農家の保護
商務省令(No.2)1979.12.17
商務省令
サトウキビ、ビート、ま
たは蔗糖から作る砂
糖
17.01
国内産業の保護
国王布告(No.6)1952
商務省令 1962
b.輸入課徴金品目
輸入の際に課徴金を支払わなければならない農水産品(3品目)
1
フィッシュミール(たんぱく質が 60 %
3
以上のもの)
2
メイズ
- 10 -
大豆かす
WTO、もしくは GATT(1947)
加盟国
からの輸入の場合、WTO 協定、お
よび商務省令(No.111)にしたがっ
て許可を得た後、税金を支払わなけ
ればならない。
品目
関税番号
目的
国王布告、省令
備考
フィッシュミール(タン
パク質が60%以上の
もの)
2301.20.0106
国内の飼料原料価格
を適正に維持する。
商務省令(No.74)1990
商務省令(No.19)1997
商務省令 1999
輸入課徴金を支払い、支払証明書を
税関へ提出しなければならない。
(尚、2002 年の輸入課徴金はなく、支
払証明書を提出必要はない)
輸入前に タンパク質含有量は食品
医薬品局のフィッシュミール検査課で
検査されなければならない。
飼料原料として用い
られるメイズ
1005.90
WTO 合意に従う。十
分な飼料原材料を確
保する。国内の飼料
原料価格を適正に維
持する。原材料コスト
を下げるために市場
を開放する。
外国貿易局へ申請し認証を受ける必
要がある。輸入課徴金は180 バーツ/トン
大豆粕
2304.00.0008
国内の飼料原料価格
を適正に維持する。
商務省令(No.74)1990
商務省令(No.111)
(No.115),(No.117)1996
商務省令(No.19)1997
商務省令(No.140)2001
商務省令 2001
商務省規則 2002
商務省規則(No.1)1995
商務省令(No.74)1990
商務省令(No.19)1997
商務省令(No.85)1993
WTO 加盟国、ラオス、カンボジアから
の輸入は WTO の農業合意に従った
関税を支払わなければならない。(こ
れらからの輸入は輸入課徴金を払う必
要がない) WTO 非加盟国からの輸
入は商務省令(No.111), (No.115),
(No.117)1996 に従い輸入課徴金を支
払わなければならない。
c. 輸入規定設置品目
規定に沿って輸入しなければならない農水産品目(2 品目)
1
キハダマグロ
2
木材、加工木材、木材より作られた製品
品目
キハダマグロおよび
その製品
関税番号
0302.320,
0303.420,
1604.140
目的
環境保護、特にイルカ
の保護、国際貿易の利
益供与
木材および木製道
44.03,44.07- 不法伐採の防止、国内
具等を含むあらゆ
44.21
国王布告、省令
商務省令(No.103)1994
商務省規則(No.1)1994
備考
・水産局より発行されるマグロおよび
その製品の輸入証明書を税関へ提
出しなければならない。イルカに危害
が生じる引き網を使用して捕獲されて
いないこと。
商務省令(No.92)1992
チェンマイ、チェンライ、ターク、
産を輸入として偽るこ
メーホーソン、カンチャナブリ、ペ
る種類の木材加工
とを防止すること、近
ブリ、プラチュアップキリカーン、
品
隣諸国と協力し、近隣
チュンポン、ラノーンの税関を通っ
諸国からの不法伐採を
てきたもの:これらは輸出国の輸出
防止すること。
許可書または原産地証明書が必要
とされる。
(2)原材料関税還付制度
タイでは輸入した原材料を加工して製品として輸出する場合、原材料に対して輸入する
際に課された輸入税を還付することが認められている。この仕組みは関税法第 19 条(BIS
- 11 -
‐19 条と呼ばれている)に基づく輸入税に関する還付制度によって規定されている。還付
を受けられれば免税と同じことになるが、これは免税制度ではない。すなわち、原材料の
輸入時に一旦納めた輸入税が、製品として輸出する際に還付申請を行うことによって返還
されるという仕組みを取っている。
以下、この手続きの概要を示す。
1) 原材料を輸入するまでに法人の登録を行う。次に製品を輸出するときまでに、加
工または製造工程を示した原材料計算証明書を税関に対して提出して承認を得る。
承認後、登録を受ける。新しい品目の原材料計算証明書の承認と登録の際、税関
吏による工場検査を受ける。この検査は30日(労働日)以内に実施される。
2)原材料の輸入を申告するには、原材料を加工して輸出するときに BIS‐19 条に従
って輸入税の還付を申請するという旨の申告を行う。
3)輸入税の納付は、1)現金で納付する、2)
(初回の納付を除いて)銀行保証状( Bank
L/G)を差し入れて Deposit にする、という 2 つの方法がある。現金で納付する場
合は、分割して還付を受けることが可能であるが、銀行保証状を用いる場合はそ
の相当分の輸出がすべて終了しないと還付の手続きが行えない。
4)原材料輸入から製品輸出までの期間は 1 年以内という制限が設けられている。も
し輸入原材料が1年以内に製品輸出の原材料として使用されず、引き続き関税還
付の適用を受けたい場合は、期限終了後の1ヵ月以内に輸入関税額の月利1%相
当の金額を支払う必要がある。
5)製品輸出の通関においては、輸出を申告する書類上に BIS‐19 条による輸入税還
付についての申告を行う。
6)原材料の輸入者と製品の輸出者が異なる場合、輸入企業の登録を行う際に輸出者
との関係を証明する書類を添付しなければならない。さらに、製品の輸出時には
輸入税の還付を申告する書類は、原材料や原材料輸入企業に関する情報を記入し
なければならない。
7)製品の輸出後、税関へ輸入税還付を申請する。税関の審査を経て輸入税は還付さ
れる。このとき、製品の輸出から輸入税還付の申請までの期間は 6 ヵ月以内とい
う制限がある。
関税還付申請の手続きは以下のチャートのとおりである。
- 12 -
輸入関税の還付請求の流れ
輸入申告書
(税関書類様式 99A)添
必要書類の準備
輸出申告書
(税関書類様式 113)添
コーディング
原材料計算書の提出
書類検査
輸入関税払い戻し承認
すべて関税還付
使用原材料の還付
未使用の原材料は 1 年以内有効
銀行保証状の返却
現金返却
- 13 -
(3)EDIシステム
タイの税関では輸出入の手続きを簡素化するために、EDI(Electronics Data Interchange)
システムを 2000 年から採用している。輸入者は従来のマニュアル手続きであるロングルー
ム(Long Room)と、電子オンライン手続きである EDI システムのどちらかを選択すること
ができる。現在はドンムアン空港税関とバンコク税関事務所など数ヵ所のみで EDI を導入
しているが、今後全国の税関事務所(56 ヵ所)でも実施していく予定である。
①ロングルームシステム(マニュアル手続き)
マニュアル・システム
船積業者が貨物の到着を通知する
貨物をコンテナヤード /保管所 /輸出加工ゾーン( EPZ)/ 保税倉庫
に保管する。
輸入者または通関業者が貨物情報を輸入申告書( Kor
Sor Kor 99/1 )に記入し、船積書類を準備する。
関税局輸入通関課の税関吏に通関書類を提出する。
税関吏が通関書類を詳細に審査する。
(価格、関税、関税計算等)
その後輸入申告番号を発給し、貨物情報をコンピューターに打
ち込む。
税関で関税を支払う
輸入申告書および通関書類を上記貨物保管場所に提出し、積荷
目録を示し、コンピューターで指定された税関吏の指示に従う
税関吏は通関書類に従い貨物を検査し、問題がなければ貨物を
リリースする。(通関終了)
- 14 -
②EDI システム(電子オンライン手続き)
EDIシステム
輸入業者または通関業者はインボイスに従った貨物情報をコ
ンピューターの輸入申告プログラムをインプットする。
輸入貨物をコンテナー倉庫などに保管または輸出
加工ゾーン(EPZ)、保税倉庫等に移動する。
輸入業者または通関業者は貨物のインボイス情報をコンピ
ューターに入力またはサービスカウンターを通じて行う。
コンピューター情報を受信すると、審査後に輸入申告番号と
貨物検査するための条件(Green Line と Red Line )をコミ
ュニケーション・ラインを介して知らせる。
輸入業者、通関業者またはサービスカウンター
は輸入申告書(Kor Sor Kor 99/1 )、リリース
オーダー(Kor Sor Kor 100/1 )をプリント・
アウトする。
GREEN
LINE
RED
LINE
審査のために輸入申告書を輸入
通関課(税関)に送付する。
銀行または税関へ関税を支払う
輸入申告書および通関書類を上記貨物保管場所に提出し、積
荷目録を示し、コンピューターで指定された税関吏の指示に
従う。
税関吏は通関書類に従い貨物を検査し、問題がなければ貨
物をリリースする。(通関終了)
- 15 -
(4)検疫制度
①動物検疫
タイの動物検疫は 1956 年の動物伝染病予防法(Animal Epidemics Act)および 1999 年
の改正法に基づいて実施されている。管轄部署は畜産振興局(Department of Livestock
Development)の家畜疾病管理部(Division of Disease Control)で、その下部に動物検疫
所が設置されている。国内動物検疫所 16 ヵ所、国際動物検疫所 26 ヵ所がタイ全土に設置
されている。検疫検査終了後の輸出入許可は畜産振興局長が決定し、畜産振興局長の名に
おいて動物防疫規則を変更することができる。
タイ国内に生きた動物およびその一部を商業目的で輸入する場合は、畜産振興局によ
り発行される取引業者許可書が必要であるとともに、農業協同組合省で定められた手続
き規則に従わなければならない。
a. 動物検疫の手続き
動物の輸出入の際の検疫の規則は農業協同組合省規則(2001)「動物および動物の残滓
の輸出、輸入、移送について」に基づく。
輸入に関する規則は以下のとおりである。
・ 輸入前に必ず畜産振興局の輸入許可を必要とする。
・ 輸入者は輸入される少なくとも 15 日前までに動物検疫申請書(No.1/1)を提出す
る。輸入日の少なくとも 7 日前までにはすべて輸入前手続きを終了させなければな
らない。
・ 畜産振興局は輸出される国およびその動物についての疫病についての情報を審査
し、事前輸入許可書が発行される。
・ 輸入者は貨物の到着3日前までに、到着日、輸入場所、船名または便名を管轄する
国際動物検疫所に通知する必要がある。
・ 貨物は到着後、通関前に検疫検査が実施され、輸入者は輸出国発行の健康証明書ま
たは衛生証明書を検査官に提出する。貨物は動物検疫所または認定された検査場所
に移送された後に検査される。
・ 検査官はさらなる検査が必要と判断した場合、輸出国の衛生証明書が発行されてい
ない場合、輸出国の衛生証明書が不備な場合、生きた動物に関しては 60 日、動物
の一部(残滓)に関しては 10 日を越えない範囲で検疫検査が実施される。その場
合、すべてに要する費用、管理は輸入者の責任となる。
・ 検疫検査に合格した場合、輸入者に輸入許可が正式に発行される。不合格の場合は
畜産振興局の権限において対応措置が講じられる。
・ 事前輸入許可が発行されていた場合でも、突発の病気が発生した場合または正当な
理由で発生する可能性があると判断した場合は、検査官は畜産振興局長に通知し、
許可の取り消しを実施することができる。
- 16 -
b. 動物検疫の手続き費用
現在、動物検疫に係る費用は以下のとおりとなっている。
項目
1
単位
費用(バーツ)
1頭当たり
250 バーツ
〃
100 バーツ
③羊、ヤギ、豚
〃
50 バーツ
④ダチョウ、エミュー
〃
200 バーツ
⑤鶏、ひよこ、鴨、ガチョ
〃
5 バーツ
〃
100 バーツ
注記
動物の輸入許可
①
象
②馬、牛、水牛、ロバ、ラ
バ、犬、猫、サル、テナ
ガザル
ウ
⑥その他動物
量当たり
⑦飼養目的の精子
1 個当たり
10 バーツ
100 バーツ
⑧胚
〃
50 バーツ
⑨飼養目的のダチョウの
〃
50 バーツ
卵、エミューの卵
⑩飼養目的のその他鶏の卵
2
動物の一部および残滓の輸入
Kg 当たり
20 バーツ
許可
500g 以上のものは 1kg
とみなす 500g 未満のも
のはカウントされない。
3
象、馬、牛、水牛、羊、ヤギ、 1 申 請 当 た
400 バーツ
豚、または省令で規定された
り
(200 バーツ)
動物の繁殖用の精子または卵
1申請当た
200 バーツ
子の取引業者許可
り
その他動物の取引業者許可
タイ国内の輸入または販売
(県内の販売)
4
タイ国内の輸入または販売
5
動物の一部および残滓の取引
1申請当た
100 バーツ
業者許可
り
(20 バーツ)
1頭当たり
5バーツ
タイ国内の輸入または販売
(県内の販売)
6
検疫時に病気感染が検出され
た場合
出所:タイ国動物伝染病予防法
1999 年
- 17 -
②植物検疫
タイの植物検疫は植物検疫法(Plant Quarantine Act 1964)およびその改正法(2000)に
基づいて実施されており、農業局が管轄し、全国に 35 ヵ所の植物検疫所を持つ。
a. 植物検疫の手続き
植物検疫対象となる生鮮野菜、果実、原料植物を輸入する際に、輸入者は植物検疫申告
書を提出し、植物検疫官に提出する。植物検査の不合格となった場合は、重要な有害虫で
ない場合、消毒後通関が可能となるが、重要な有害虫の場合は農業局で回収される。
タイにおいては植物検疫法および告示により輸入が禁止されている植物およびその一
部、輸入が管理されている植物およびその一部、そして遺伝子組み換え植物の輸入が管理
されている。
(a) 輸入禁止植物
現在以下の植物体および植物体の一部について研究目的でかつ農業局局長の許可がな
い
限り、タイ国内の持込が禁止されている。
- 18 -
1
種類
対象地域
例外
Oriza spp.(コメ)
西アフリカ諸国、中央アメリカ
・米粉、調理米
諸国、南アメリカ諸国、米国、 ・精米、破砕米、パーボイルドライ
西インド諸国、日本、フィリピ
ス(条件:検疫証明書)
ン、インド、スリランカ、中国
・Oryza spp,からの改良品種
(条件:植物病菌に侵されていない
ことの承認を得るために、農業局局
長に事前に詳細を通知しなければ
ならない。)
2
3
Hevea spp.
中央アメリカ諸国、南アメリカ
(天然ゴムなど)
諸国、西インド諸国
Citurs spp.
アフリカ諸国、中央アメリカ諸
・調理食品
(柑橘類)
国、南アメリカ諸国、ヨーロッ
・すべての地域からのオレンジ
パ、中東諸国、地中海地域、米
・米国カリフォルニア州からの
国、インド、日本、スリランカ、 Citrus spp.の種子
インドネシア、オーストラリア
・フランス、スペイン、南アフリカ
共和国、オーストラリア(条件:農
業局の基準を満たし、植物検疫証明
書が発行されていること。
)
4
Cocos nucifera L.
東アフリカ諸国、西アフリカ諸
・調理食品
(ココナッツ)
国、中央アメリカ諸国、南アフ
・改良品種(条件:事前に農業局長
リカ共和国諸国、西インド諸
の承認を得るために詳細を通知し
国、フィリピン、インド、グア
なければならない。
)
ム
5
6
Manihot esculenta
アフリカ諸国、ブラジル、イン
Crant. (キャッサバ)
ドネシア
Gossypium spp
米国、メキシコ、アフリカ諸国、
(綿花など)
西インド諸国、中央アメリカ、
ベネズエラ
7
Salvinnia molesta
全地域
Match (水棲シダ類)
8
Spanish Mose,
Tillandsia
全地域
usneoides
Linn.(サルオガセモドキ)
- 19 -
・調理食品、粉末、サゴヤシ
注1:植物以外のものとして土、有機肥料、植物病菌および病害虫が対象となっている。
注 2:品目、条件等は状況次第で追加または変更される場合もある。
これらの植物体および植物体の一部を特別に輸入するための許可を得るには次のよう
な手続きが必要である。
・輸入前に輸入許可申請書(Por
Kor 1 )を提出する。審査に 7 日∼10 日を
要する。
・輸出国からの植物検疫証明書を提出する。
・輸入が許可された場合、輸入許可書(Por Kor 2)が発行される。
・輸入時に、許可ステッカー(Por
Kor 3)を梱包に貼り付ける。
・検疫場所はバンコク港植物検疫所、バンコク国際空港植物検疫所、バンコク
中央郵便局植物検疫所の3ヵ所のみである。
(b) 輸入制限植物
現在以下の 4 種類の植物体および植物体の一部について一定の条件に従った場合
において持込みが認められている。
1
種類
例外
条件
Glycine max Merr.
調理食品
輸出国からの植物検疫証明書の取得
(大豆)
2
Phaseolus aureus Roxb.
(植物検疫所の管理に基づく制限措置)
調理食品
輸出国からの植物検疫証明書の取得。
(リョクトウ)
3
Sorghum vulgare Pers.
(植物検疫所の管理に基づく制限措置)
調理食品
輸出国からの植物検疫証明書の取得。
(ソルガム)
4
Orchidaceae(.Vanda
(植物検疫所の管理に基づく制限措置)
調理食品
輸出国からの植物検疫証明書の取得。
spp.,Paphidiopedilum
(植物検疫所の管理に基づく制限措置)
spp. etc.)
注:品目、条件等は状況次第で追加または変更される場合もある。
b. 植物検疫に係る費用
植物検疫に係る費用は、植物検疫法改正 1999 年に基づいて各種費用が定められている
が、農業局によれば現在は適用されておらず、植物検疫法 1964 年の費用が適用されてい
る。
植物検疫費用は以下のとおりである。
- 20 -
費用項目
費用
1.
植物検疫証明書発行費
50 バーツ/部
2.
輸入植物検疫費
無料
輸入禁止植物の輸入許可申請
25 バーツ
移送禁止植物の移送許可申請
25 バーツ
3.
時間外の植物検疫官派遣費用(休日または勤務時間外)
(1)
AM6:00∼PM6:00
最初の1時間
30 バーツ/時間
()内は上級検査官による検査の場合
(60 バーツ/時間)
2時間目以降
10 バーツ/時間
()内は上級検査官による検査の場合
(20 バーツ/時間)
(2)
PM6:00∼AM6:00
最初の1時間
40 バーツ/時間
()内は上級検査官による検査の場合
(80 バーツ/時間)
2 時間目以降
20 バーツ/時間
()内は上級検査官による検査の場合
(40 バーツ/時間)
*()内の費用は植物検疫法改正 1999 年に基づく費用とな
っている。
③GMO植物の輸入規制
a. 輸入が禁止されている遺伝子組換え植物(GMO植物)
タイ国は植物品種法(1964 年)およびその改正法(1999 年)に基づき、2000 年 3 月に
農業協同組合省令で研究用または検査目的で、かつ農業局の輸入許可がない限り、遺伝子
組換え植物(GMO植物)の輸入を禁止する措置を講じている。なお、保健省告示第 215
号(2001)、第 217 号により 2001 年に輸入されるトウモロコシ製品について非GMOであ
ることを証明することができない限り、製造、輸入、販売することを禁止している。
輸入が禁止されている遺伝子組み換え植物のリスト
1.
イネ Oryza sativa L.
21. Pisum sativum L.
2.
トウモロコシ Zea mays L.
22. ラズベリー類 Rubus spp.
3.
ワタ類 Gossypium spp.
23. イチゴ類 Fragaria spp.
4.
アマ類 Linum spp.
24. カボチャ類 Cucurbita spp.
5.
ダイズ Glysine max L.
25. テンサイ Beta vulgaris L. sub sp.
- 21 -
6.
ヒマワリ類 Helianthus spp.
Vulgaris
7.
ナタネ Brassica napus L.
26. タバコ Nicotiana tabacum L.
8.
ジャガイモ Solanum tuberosum L.
27. トマト Lycopersicon esculentum Miller
9.
アスパラガス Asparagus officinatis
28. カーネーション Dianthus caryophyllus L.
Lnn.
29. キク類 Chrysanthemun spp.
10. スグリ Ribes nigrum L.
30. サツマイモ類 Ipomoea spp.
11. アブラナ類 Brassica spp.
31. ペチュニア類 Petunia spp.
12. ニンジン Daucus carota L.
32. ワサビダイコン Armoracia rusticana P.
13. カリフラワーBrassica oleracea var.
botrytis L.
Gaerthner, Meyer & Scherb.
33. アルファルファ Medicago sativa L.
14. Apium graveolens var. dulce (Mill.)D.C. 34. Amelanchier spp.
15. キュウリ Cucumis sativus L.
35. スタイロ類 Stylosanthes spp.
16. ナス Solanum melongena L.
36. ナシ Pyrus malus Linn
17. ブドウ類 Vitis spp.
37. パパイヤ Carica papaya L.
18. キウイ Actinidis chinensis Plandon
38. Populus spp.
19. レタス Lactuca sativa L.
39. セイヨウナシ Pyrus communis L.
20. メロン Cucumis melo L.
40. クルミ類 Juglans spp.
注1:上記 40 種類の加工等の調理食品については例外となっている。
注 2:トウモロコシおよび大豆は調理食品および消費用、動物用飼料用は例外となっている。
b.遺伝子組み換え植物(GMO植物)の輸入規則
上記 40 種類の植物は、研究用または検査用の目的に限り、農業局局長の許可を得て輸入
することができる。その規則は以下のとおりである。
・ 禁止されている植物の輸入許可申請書(Por Kor 1)および植物体の詳細情報を提
出する。
・ 輸出国による植物検疫証明書の添付をしなければならない。
・ 植物検疫法改正 1999 年に基づいて輸入が管理されなければならない。
・ 輸入される 60 日前までに農業局に申請されなければならない。
・ 輸入検疫する場所(バンコク港植物検疫所、バンコク国際空港植物検疫所、バンコ
ク中央郵便局植物検疫所のいずれか)を届け出なければならない。
・ 農業局が定めるガイドラインに基づいて植物体を管理しなければならない。
- 22 -
1.3. 食品法における輸入規制
(1)食品法の概要
①概要
食品法(1979 年)は食品の安全性の根幹を規定している法律であり、主務官庁は保健省
である。保健省は同法の各条項の執行に必要な人事の任命、法令の発布、その他の諸活動
を行う権限も有している。また食品法の政策運営を担当する委員会として、保健大臣によ
って承認された食品委員会が保健省内に設置されている。
食品法は、食品の安全性の確保を図る観点から、法で規定する食品の分類ごとに、食品
の製造、輸入、販売、表示、広告等を規制している。一定以上の事業規模で食品を製造す
る場合は、食品医薬品局または各県の保健事務所の製造許可を必要とし、食品の輸入には
輸入許可が必要である。また、特定の食品に対しては、調理方法や表示方法の許可も必要
とされる。
②保健省規則および告示
食品法は食品に関する基本法律であり、各食品の詳細な規則については保健省規則や告
示により規定されている。製造場所および食品素材に対する認可、政府機関への申請手続
きおよび費用に関する詳細は省規則に規定されており、各食品の物理性、化学物質および
微生物に対する品質基準、容器基準、表示、委員会の任命などは告示により規定されてい
る。
省規則および告示は新たな知見等に基づき随時策定または更新されていることから、食
品法による規制を正確に理解するためには、これら関連規則を随時確認する必要がある。
③執行機関
法の執行機関は食品医薬局の食品管理部(Food Control Division)および検査部ならび
に消費者保護特別委員会の3つの部署であり、それぞれが食品法に基づく活動を直接的、
または間接的に行っている。具体的には、食品の衛生基準、表示条件の設定、食品の生産
管理、食品の製造または輸入許可、特定管理食品調理方法の登録、食品添加物、容器に使
用される材料の認可、表示、広告の認可、食品生産のための技術指導、生産施設の検査、
製品のサンプリング検査等を行う。また、没収、不良品の回収、起訴などの法的措置の行
使、検疫、消費者に対する注意勧告なども活動の一つである。また、地方における食品衛
生業務は県の保健事務所が担当している。
④食品法の改正
食品法は 1979 年の制定以来、一度も改正が行われていない。数年前から食品医薬品局に
おいて新しい食品法の草案が準備されているが、現在のところ発布されていない。
- 23 -
(2)食品法による食品の分類
①食品の分類
食品法ではすべての食品を以下の 4 つの食品分類に区分している。
a.特定管理食品
特定管理食品として 17 品目が指定されている。特定管理食品を製造する場合は、製造許
可申請(様式 Or.1)、食品調理方法の登録(様式 Or.17)が必要である。また、輸入しよう
とする場合は、輸入許可申請(様式 Or.6)、食品調理方法の登録(様式 Or.17)が必要であ
る。
b.品質規格管理食品
これまで品質規格管理食品として 27 品目が指定されていたが、2003 年 7 月に酒が加えら
れ 28 品目となっている。品質規格管理食品を製造する場合は、製造許可申請(様式 Or.1 )、
食品登録/食品詳細申告(様式 So Bo 5 )が必要である。また、輸入する場合は、輸入許可申
請(様式 Or.6)、食品登録/食品詳細申告(様式 So Bo 5)が必要である。
ただし酒については例外的に食品登録/食品詳細申告の義務付けはないが、別に財務省
の告示「酒取扱い業務運営方法について」に従う必要がある。
c.表示管理食品
表示管理食品として 12 品目が指定されている。表示の事前承認を必要とする表示管理
食品を製造する場合は、製造許可申請(様式 Or.1 )食品登録/食品詳細申告(様式 So Bo 5 )
を必要とする。輸入する場合は、輸入許可申請(様式 Or.6)、食品登録/食品詳細申告(様
式 So Bo 5)が必要である。
d.一般食品
上記a∼cに当てはまらない食品は一般食品として分類される。製造する場合は、製造
許可を必要とする。輸入しようとする場合は、輸入許可、表示許可が必要である。
②食品分類の基準
食品法による食品分類は次の 5 つの観点に基づき分類されている。
a.食品の安全性
消費者にとって有害または安全でないという検査結果の出る蓋然性が高い食品は特定
管理食品に分類される。また許容範囲を超えた保存料が使用される危険性があるもの、
また禁止されている保存料が使用される可能性が高い食品も管理対象食品に分類される。
b.栄養面の観点
栄養価の偏りから、食べ続けた場合に健康を損なう可能性のある食品があるが、この
- 24 -
ような食品は栄養面で誤解を生じさせたり、消費者が栄養価を無視して特定の食品だけ
を食べ続けたりすることがないよう管理対象とされる。
c.消費量
人気のある食品は、需要に応えるため、通常多くの製造者や輸入者が存在する。特に、
調味料、缶詰食品、清涼飲料、牛乳などは、製造過程が適正でなければ多数の消費者に危
害をもたらす可能性がある。従ってこれらの食品は特定管理食品として分類される。
d.輸出問題
輸出用に製造される食品は、円滑な輸出を推進する観点から製造過程が厳しく管理さ
れている。このような食品は、容器、ラベルなどを含めた各製造段階で厳しく管理する
必要があり、また国際基準や消費者の需要に見合う品質を持つ必要があることから管理
対象とされる。
e.事業者規模
食品産業にはあらゆる規模の事業が存在する。ある食品―例えばエビのすり身や乾燥
大根など―は家族経営で製造されているものが多く、簡単な製造過程である。これに対
して油脂、牛乳、缶詰食品等はより複雑な製造過程を必要とし、近代的設備、大規模な
敷地、そして品質と安全性を維持する製造過程を必要とすることから、これらの食品は
特定管理食品に分類される。
③各食品の分類
a.特定管理食品
特定管理食品として分類されている食品は現在、次の 17 品目である。
(a)密閉容器に詰められた飲料
(b)シクラミン酸ナトリウムおよびシクラミン酸ナトリウムを含む食品
(c)乳幼児用調整乳、幼児および小児用連用処方調整乳
(d)乳飲料
(e)ヨーグルト
(f)牛乳
(g)密閉容器に詰められた飲用水
(h)氷
(i)乳製品
(j)食品用調味料
(k)食品添加物
(l)食品用着色料
- 25 -
(m)乳幼児用食品、乳幼児および子供用連用処方食品
(n)体重管理を必要とする人のための食品
(o)乳幼児および小児用補助食品
(p)密閉容器に詰められた食品
(q)アイスクリーム
b.品質規格管理食品
品質規格管理食品として分類されている食品は現在、次の 28 品目である。
(a)コーヒー
(b)食塩
(c)ビタミン添加米
(d)ピータン
(e)クリーム
(f)ミネラル塩を使った飲料
(g)チョコレート
(h)茶
(i)一部のソース
(j)密閉容器に詰められた豆乳
(k)酢
(l)落花生油
(m)ココナッツ油
(n)パーム油
(o)バターオイル
(p)油および油脂
(q)魚醤
(r)天然ミネラル水
(s)バター
(t)はちみつ
(u)チーズ
(v)マーガリン
(w)ギー
(x)大豆プロテイン粉末から得られる調味製品
(y)密閉容器に詰められたジャム、ゼリーおよびマーマレード
(z)ローヤルゼリーおよびローヤルゼリー製品
(aa)半インスタント食品
(ab)酒
- 26 -
c.表示管理食品
表示管理食品として分類されている食品は現在、次の 12 品目である。
(a)パン
(b)密閉容器に詰められたソース
(c)調理用食塩水
(d)玄米粉
(e)ニンニク製品
(f)肉製品
(g)香味料
(h)インスタント寒天およびゼリー菓子
(i)ガムおよび飴
(j)半調理食品および調理済みインスタント食品
(k)特別な目的を持つ食品
(l)放射線照射の工程を受けた食品
(3)食品法による輸入規制
①輸入許可
タイ国に食料品を輸入するためには許可書が必要である。申請者は輸入食品の保管場所、
輸入食品の仕様、製造方法に関する資料等を添付した申請書を食品医薬品局に提出する。
食品医薬品局の検査を受けた後、許可書が発行される。輸入許可書も製造許可書と同様、3
年ごとの更新である。また 2001 年から施行された新 GMP 基準の導入に基づき、54 種類の食
品の輸入に関しても、その輸入国の製造場所が次のいずれかの食品品質保証制度に基づく
ものでなければならないと規定している。(食品医薬品局告示 193 号、2000)
a.FAO/WHO 国際食品規格計画(Codex)により定められた食品衛生一般原則(General
Principles of Food Hygiene)
b.HACCP システム(Hazard Analysis and Critical Control Point System)
c.ISO の品質管理制度(Quality Management System)
d.上記a∼cに準じるその他の基準、制度
食品医薬品局
告示
「保健省告示(2000 年 193 号)に基づく食品輸入のための製造場所の証明ついて」
2001 年 7 月 9 日
一覧に記された 57 品目(注:特定管理食品、品質規格管理食品、表示管理食品の 56 品
目および冷凍食品)の食品を輸入する者が、食品製造方法、製造用器具および食品保存方
- 27 -
法の証明書を、告示に添付された表を下回らない基準で取得しなければならないことを定
めた、保健省告示(2000 年 193 号)
「食品製造方法、製造用器具および食品保存方法につい
て」の第 3 項が 2001 年 7 月 24 日より施行されるのに従い、上述の証明書に関する手続き
の指針を定め、明確なものとする目的をもって、食品医薬品局は下記のとおり、指針を規
定する。
第1項
証明書は保健省告示(2000 年 193 号)に従った基準、もしくは同告示と同等の詳
細を有する基準、もしくは次のいずれかの食品品質保証制度に基づくものでなけ
ればならない。
1.1 FAO/WHO 国際食品規格計画(CODEX)により定められた食品衛生一般原則
(General Principles of Food Hygiene)
1.2 HACCP システム(Hazard Analysis and Critical Control Point System)
1.3 ISO の品質管理制度(Quality Management System)
1.4 1.1-1.3 に準じるその他の基準、制度
第2項
第1項に基づく証明書は原本でなければならない。もし原本を使用できない場合
は、その証明書を発行した機関の認定を受けた、証明書写しを使うものとする。
他の言語を使った証明書の場合は、証明書にタイ語もしくは英語の翻訳を添付す
るものとする。
第3項
第2項に基づく証明書を発行できる機関は、製造する国の政府機関、もしくは政
府機関から認定を受けた機関、もしくはタイ国内にある製造国の大使館、もしく
は国際認証機関により認定を受けた認証機関となる。
第4項
第1項に基づく証明書は、その証明書が第1項に基づく基準に適った状態をまだ
有しているという証拠が、上述の製造場所認証機関より出されており、且つその
証拠を提示できる場合を除き、その証明書の使用有効期限を明記したものでなけ
ればならない。
食品医薬品局はあまねく告知するために告示を出し、関連する業者に上述の保健省告示
および当局の同告示に従って正しく対処するよう求めるものである。疑問等は、食品医薬
品局食品管理課
590-7175、590-7356、590-7214、509-7322
い合わせ頂きたい。
- 28 -
まで平日の公務時間にお問
②食品調理法の登録
国内で製造され、または輸入されたもので特定管理食品に分類される食品は製造方法を
登録しなければならない。登録には製造工程の詳細、原材料名、製品分析結果、表示方法、
食品添加物認可証明書等を提出する必要がある。食品の認可基準は保健省の告示で定めら
れている。工場が一定規模以下(エンジン出力が 5 馬力以下であり、従業員が 7 人以下)
の場合、食品調理方法の登録は必要ない。
③表示許可
国内で流通する食品は、品名、重量、賞味期限、原料等を基準に従って表示する必要が
あり、表示は事前に許可を取得する必要がある。また輸入食品については、タイ語による
表示を付さなければならない。食料品の表示方法はこれまで保健省告示 68 号(1982)、95
号(1985)によって規定されていたが、2000 年に改正され、現在は保健省告示 194 号(2000
年)に従う。また輸出品についても食品名、容量、食品登録番号、タイ産である旨等を表
示する必要がある。
(4)食品輸入の手続き
①各食品の手続き
食品分類に応じた各食品手続き申請内容は以下のとおりとなっている。
食品分類
特定管理食品
一定規模以上の工場
一定規模以下の工場
輸入業者
製造許可書申請
製造場所の登録申請
輸入許可書申請
(書類名:Or.1)
(書類名:So Bo 1)
(書類名:Or.6)
食品調理法登録申請
食品表示許可申請書
食品調理法登録申請
(書類名:Or.17―ラベルも
(書類名:So Bo 3―ラベルも
(書類名:Or.17―ラベルも
同時に提出)
同時に提出)
同時に提出)
品質規格管理
製造許可書申請
製造場所の登録申請
輸入許可書申請
食品
(書類名:Or.1)
(書類名:So Bo 1)
(書類名:Or.6)
食品登録/食品詳細申告書
食品登録/食品詳細申告書
食品登録/食品詳細申告書
(書類名:So Bo 5)
(書類名:So Bo 5)
(書類名:So Bo 5)
製造許可書申請
製造場所の登録申請
輸入許可書申請
(書類名:Or.1)
(書類名:So Bo 1)
(書類名:Or.6)
食品登録/食品詳細申告書
食品登録/食品詳細申告書
食品登録/食品詳細申告書
(書類名:So Bo 5)
(書類名:So Bo 5)
(書類名:So Bo 5)
表示管理食品
一般食品
製造許可書申請
―
(書類名:Or.1)
輸入許可書申請
(書類名:Or.6)
注:ローヤルゼリーおよびローヤルゼリー製品、ニンニク製品のほか、特別な目的を持つ
食品については、手続きは特定管理食品と同様に取り扱う。
- 29 -
②食品輸入許可申請
保健省食品医薬品局が管轄する食品法(Food Act, 1979)に基づいて、当局からの許可
なく販売に供する食品の生産、輸入は禁止されている。許認可は保健省省令第 2 号(1979)
において規定されている規則、方法、条件に従わなくてはならない。
a. 輸入許可の必要な食品
タイ国に輸入されるすべての食品は許可を必要とする。
b. 輸入許可申請の場所
(a)食品医薬品局食品管理部(FDA, Food Control Division)
(b)県保健事務所(場合に応じて)
c. 輸入許可申請に必要な書類
食品を国内に輸入しようとする者は、以下の書類を添えて申請書を提出しなければなら
ない。
(a)輸入許可申請書(様式 Or 6)
(1 部):FDA 食品管理部、もしくは県保健事務所で入
手できる
(b)申請者の住民登録証のコピー(1 部):外国人の場合は労働社会福祉省、もしくは
地方自治体の首長が発行する労働許可証
(c)営業登録証、または商業登記証のコピー(1 部):一般人のみ
(d)法人登録証のコピー(1 部):法人の目的、署名権限のある代表者を明記したもの
(e)法人国籍証明証(株主名簿)のコピー(1 部):外国籍の法人の場合は法人営業許
可証のコピー、または投資奨励カード(BOI カード)を提出すること
(f)法人の代表者の委任状( 1 部)
:収入印紙 30 バーツを添付。法人登録証に指定され
ている場合は、会社の印鑑が必要な場合もある。
(FDA 食品管理部、または県保健局
から委任状の用紙を取得すること)
(g)以下の図表(2 部)
i.
輸入所、保管所、周辺の建物の地図(周辺地域との親和性、簡便性を考
慮するため)
ii. 以下の詳細を記載した保管所内部の設計図
(i) 保管所の各建物の位置、用途
(ii) 保管所のフロア全体と、各部屋の用途、食品を保管する棚
(iii) 以下の詳細を記載した保管部屋、または保管スペースの配置図
-
食品を隔離して保管するシステム
-
換気、および照明設備
-
食品の保管、保存のための機器
- 30 -
d.
輸入所、貯蔵所について
(a)輸入場所
i. 輸入に適切な条件を備えた場所であること。
ii. 商務省、もしくは財務省の登記証の記載と同じでなければならない。営
業中はいつでも視察の可能性がある。
iii. 安全で、衛生的な場所でなければならない。
iv. よく見えるように輸入所の外側に看板を備え付けなければならない。
v. 次の内容を記載した看板を備え付けなければならない。
タイ国内食品輸入所
(b)貯蔵場所
i. 貯蔵に適切な条件を備えた場所であること。
ii. 安全で、衛生的な場所でなければならない。
iii. 保管部屋、または保管スペースは十分な広さと、照明、換気設備がなけ
ればならない。
vi. 種類別に食品を保管しなければならない。同一の建物に食品以外の製品
が保管されている場合は、食品と区分しなければならない。製品ごとの区
分方法は以下のとおり。
-
輸入食品を保管する場合は、他の食品と区分しなければならない。
-
箱、木枠、容器などと区分して保管しなければならない。
-
薬品、化粧品、毒性のある物質が同じ建物内にある場合、食品は壁で仕
切られた別の部屋に保管し、各部屋に出入り口を設けなければならない。
特に毒性のある物質の場合は同じ運送路を使用してはならない。
-
製造所と同一の建物内、もしくは毒物を排出する建物内に食品を保管し
てはならない。
-
複数種の食品を同一建物内で保管する場合は、それぞれの食品を別々の
部屋で保管しなければならない。冷蔵室の場合は複数種の食品を保管し
てもかまわないが、食品ごとに保存スペースを区別しなければならない。
-
食品の保管部屋、または保管スペースは住居、シャワー室、トイレなど、
人が出入りする場所であってはならない。
v. 食品を置くため、少なくとも高さ 8 インチの壇または棚がなければならな
い。ただし、食品を適切な高さに持ち上げるための機器がある場合はこの
限りではない。
vi. 適切に食品を保管し、衛生状態を保つために、各棚の間に間隔をとらな
ければならない。また、壁から適当な距離をとって棚を設置しなければな
らない。
- 31 -
vii. 食品を保管し、品質を維持するための必要十分な機器がなければならな
い。
viii. 保管所内に次の内容を記載した看板を備え付けなければならない。(保
管所が輸入所と異なる場合)
タイ国内食品輸入所
また、保管部屋の前面に次の内容を記載した看板を備え付けなければな
らない。
保管所
ix. 保管内に食品の種類を記載した看板を備え付けなければならない。
食品添加物
密閉容器入り食品
e. 輸入許可証の有効期限
輸入許可証は許可日より 3 年目の 12 月 31 日まで有効である。
- 32 -
食品輸入許可申請手順
申請者
FDA、県保健事務所
食品輸入許可申請書(Or6)の提出
申請書、その他の証明書類のチェック
書類の完備、申請書の受理
新しい申請書の提出
書類の不備、申請書の返却
計画図と詳細の照合
新しい計画図、または追加情報の提出
申請者へ文書通達
輸入条件の承認
輸入条件の不承認、条件の訂正、追加情報の要求
申請者へ文書通達、保管所の検査準備を指示
計画を修正する場合
文書による返答、保管所の検査準備完了
保管所の検査
計画を修正しない場合
当局の承認
最終承認
計画の修正要求
輸入許可証の供与
- 33 -
申請者への文書通達
(5)輸入食品の表示について
食品表示に関してはこれまで何度か告示の形式で改定されてきたが、最新のものは保健
省告示 194 号(2000)に規定されている。この告示では食品分類ごとの食品種類数は、特
定管理食品 17 品目(以前は 39 品目)、品質規格管理食品 27 品目(以前は 9 品目)、表示管
理食品 12 品目(以前は 14 品目)に改められ、表示事項も次のように規定されている。
①表示事項
特定管理食品、品質規格管理食品、表示管理食品の 3 分類に属する食品はラベルを貼る
ことと定められており、消費者に直接販売される食品のラベルにはタイ語による記載が義
務付けられている。また、食品医薬品委員会が表示をしなくても良いと例外を認めた場合
を除き、以下に掲げる詳細を表記しなければならない。
a.食品名
b.食品登録番号(通称オーヨーマーク)
c.国内で製造された食品:製造者または包装者の名前および住所
d.輸入食品:輸入者の名前と住所および製造国名
e.国内で製造された食品については、製造者または包装者の本社の名前および住所を記
載してもよい。
f.メトリック法による食品量
g.固体の食品:正味の重量
h.液体の食品:正味の体積
i.半固体、半液体の食品:正味の重量または体積
j.その他:正味の重量
k.液体または水に具などの小片が混ぜられ、明確に分離できる食品については、具の重
量(drained weight)を表示
l.全体の重量に対する主要成分のパーセンテージを表示
m.「保存料使用」の表示(使用している場合)
n.「天然着色料」または「合成着色料」の表示(使用している場合)
o.「? を調味料として使用」の表示(使用した調味料の名前を記載)
p.「? を砂糖の代わりに甘味料として使用」の表示(砂糖の代わりに使用した甘味料の
名前を記載)
q.「天然香料」「天然に似せた香料」「合成香料」「天然調味料」「天然に似せた調味料」
の表示(使用している場合)
r.製造年月日、または製造年月、または賞味期限の年月日、または食品がその品質を維
持できる期限の年月日のどれかを「製造? 」「賞味期限? 」「? までに賞味すること」
- 34 -
などの記述を表示
s.適切な保存方法(必要であれば)
t.調理法(必要であれば)
u.乳児や幼児などの特定の者を対象としている食品については、必要な注意書きや使用
方法を表示
v.食品医薬品委員会が表示を規定した特別な注意書き
②特別な注意書きについて
通常の表示規定の他に、特別な注意書きの表示が義務付けられている食品もあり、これ
らの食品の表示については保健省告示により詳細が規定されている。近年出された保健省
告示の中からいくつか表示例をあげると次のとおりである。
a . 牛乳
(保健省告示 26 号(1979)、保健省告示 149 号(1993))
無糖脱脂コンデンスミルク、無糖還元脱脂コンデンスミルク、普通脱脂調整乳、脱脂
調整粉乳、無糖脂肪調整コンデンスミルク、低脂肪粉乳、脱脂粉乳については「乳幼児
の保育に使用してはいけない」という表示を 5 ミリ以上の大きさの赤字で、白地の四角
い枠内に記し、枠の色はラベルの地の色と区別できるようにする。
加糖コンデンスミルク、加糖還元コンデンスミルク、加糖脱脂コンデンスミルク、加
糖還元脱脂コンデンスミルク、加糖脂肪調整コンデンスミルクについては、「1 歳未満の
乳児の保育に使用してはいけない」という表示を 5 ミリ以上の大きさの赤字で、白地の
四角い枠内に記し、枠の色はラベルの地の色と区別できるようにする。
b.玄米粉
(保健省告示 44 号(1980))
「母乳の代わりに乳幼児の保育に使用してはいけない」という表示を「玄米粉」の表示
の下に 5 ミリ以上の大きさの赤字でラベルの地の色から明確に区別できるように記す。
c.氷
(保健省告示 137 号(1991))
食用の氷には「食用氷」の表示を 5 ミリ以上の大きさの青い字で記すこと。
食用以外の目的に使用する氷の場合は「この氷は食用できない」の表示を 5 ミリ以上の
大きさの赤字で記すこと。
d.インスタント寒天
(保健省告示 100 号(1986))
「子供は沢山食べないこと」の表示を 5 ミリ以上の赤字で白地の枠の中に記すこと。
e.体重管理を必要とする人のための食品
(保健省告示 121 号(1989))
体重管理を必要とする人が、通常の食事の代わりに一日一食または一食以上または全
- 35 -
食分として摂取する食品については、5 ミリ以上の大きさの赤字で「医師や栄養治療の
専門家の指導なくこの食品を摂取すると危険を生じる可能性がある」、「大人の使用に限
る」、「一日 800 キロカロリー以上摂取するべきである」と表示する。
減カロリー食品、低カロリー食品については、5 ミリ以上の大きさの赤字で「食事の
代わりとして摂取してはいけない」、「医師や栄養治療の専門家の指導なくこの食品を
摂取すると危険を生じる可能性がある」、「大人の使用に限る」と表示する。
f.ビタミン添加米
(保健省告示 150 号(1993))
「ビタミンを消失させないために洗うべきではない」、「日光の当たらない乾燥した場
所に保管すること」と表示する。
g.食塩
(保健省告示 153 号(1994))
「乾燥した日陰に保管するべきである」の表示をする。
h.乳幼児用調整乳および乳幼児用食品
(保健省告示 156 号(1994)、保健省告示 157 号(1994))
以下のように表示をする。
「知っておくべき重要事項:
-
母乳は必要な栄養をすべて含んでおり、乳幼児にとっては最適な食品である。
-
医師、看護婦、栄養士の指導に従い使用すべきである。
-
誤った使用や適切でない物を混ぜることは、乳幼児に危険を及ぼす。」
i.乳幼児および小児用連用処方食品および調整乳
(保健省告示 156 号(1994)、保健省告示 157 号(1994))
「6 ヵ月未満の乳幼児の保育に使用してはいけない」の表示を 5 ミリ以上の大きさの
赤字で白地の四角い枠の中に記し、枠の色はラベルの地の色と区別できるようにする。
j.ローヤルゼリーおよびローヤルゼリー製品
(保健省告示 212 号(2000))
「喘息やアレルギー体質の人は、強いアレルギー症状を引き起こす可能性があるため、
摂取すべきではない」の表示を 3 ミリ以上の大きさの赤く濃い文字で白地の四角い枠の
中に表記すること。枠の色はラベルの地の色と区別できる色にすること。
k.魚醤
(保健省告示 203 号(2000))
塩化カリウムを使用している場合は「塩化カリウム使用 腎臓病患者には不適」の表
示を 2 ミリ以上の大きさの赤く濃い文字で表記すること。
- 36 -
l.天然ミネラル水
(保健省告示 199 号(2000))
1 リットルに対し 1 ミリグラム以上のフルオライトが含まれる場合は「フルオライト
含有」の表示をし、2 ミリグラム以上含まれる場合は「この製品は乳児および 7 歳以下
の子供には適さない」の表示をさらに加えること。この表示は、白地に赤で四角い枠組
みを付けて、2 ミリ以上の大きさの文字で明確に表記すること。
m.ミネラル塩を使った飲料
(保健省告示 195 号(2000))
「子供および乳児は摂取すべきではない」
、
「運動により汗をかいた人に限る」
、
「一日
∼本以上摂取すべきではない(一日の摂取量が 1 リットルを超えないように摂取制限本
数を記載する)」のすべてを白地に赤で四角い枠組みを付けて、2ミリ以上の大きさの
文字で明確に表記すること。
n.アロエベラを成分に含む食品
(保健省告示 245 号(2001))
「子供は摂取すべきではない」
、
「医療用食品ではない」
、
「異常な症状が出た場合は摂
取を止める」のすべてを 2 ミリ以上の大きさの赤い文字で表記し、四角い枠で囲み明瞭
に分かるようにすること。枠の色はラベルの地の色と区別できる色にすること。
o.容器に詰められた、品質または基準保持のための物質を含む食品
(保健省告示 244 号(2001))
「∼を含む」と品質または基準保持のために使用した物質の種類および包装容器の形
状を記すこと。例えば、乾燥剤の袋、脱酸素剤の袋など。表記は白地に 3 ミリ以上の大
きさの赤い文字で記すこと。
p. 酒類(保健省告示 272 号(2003)および FDA 告示 272 号補足)
「警告 :18 歳未満の子供に酒を販売することを禁止する。:飲酒は乗り物の運転能
力を低下させる。:18 歳未満の子供は飲むべきでない。」
これらを見やすいタイ語で、5 ミリ以上の高さのある不透明でないはっきりした線の文
字で、四角の枠の中に記すこと。枠および文字の色はラベルの地の色と区別できる色に
すること。
③表示使用許可
特定管理食品および大臣が告示により定めた食品(現在は「ローヤルゼリーおよびロー
ヤルゼリー製品」、「ニンニク製品」、「特別な目的を持つ食品」の 3 品目)は事前にラベル
を食品医薬品委員会事務局に提出し、使用許可を得なければならない。
- 37 -
④食品登録番号(通称オーヨーマーク)
食品医薬品局の規定に従い記入すること。
背景は白で、枠の色は、背景の色と対象のものでなければならない。枠の内側に入る文
字は2ミリ以上大きいものでなければならない。
しかし、輸出用食品および市販水または豆乳などのラベルを印刷によって、吹き付けに
よって、スタンプで押すことによって、または類似の方法を使って(例えば、ガラス製容
器のラベル)表示している食品は除く。
****/ *****
登録番号
年
⑤その他認証の表示
タイ国でのイスラム教徒用の食品であるハラール食品(Halal)、HACCP 等の製造標準お
よび政府機関からの査証を得た製品などの表示は許可されている。ただし政府機関からの
査証を得た印を使用する際、検討用に査証証拠を提出すること。また、政府機関の査証を
受けてない印の表示は禁止されている。
⑥その他の表示規定
a.調理業者、飲食店またはホテルに直売される食品の表示
消費者に、直接販売される食品の表示と同様に表示しなければならない。表示ラベル
には次の事項を表示し、他の表示に関しては添付書類等で表示しなければならない。
・
品名
・
総重量または容量
・
製造年月日、賞味期限
・
食品登録番号
・
製造者または共同製造者(いる場合)の氏名および住所
b.食品工場の原料(消費者に直売されない)として販売される食品の表示
これらの食品表示はタイ語で表記しなければならない。輸入品の場合は英語表示でよ
いが、少なくとも下記の事柄が表示されていること。
・
食品名および食品の分類または種類
・
食品の総重量または容量
・
製造者名および製造国名
・
食品登録番号
- 38 -
c.輸出用食品表示
表示ラベルは、どの言語で表示しても良いが、次のような事柄が少なくとも表示され
ていなければならない。
・
食品名
・
総重量または容量
・
食品登録番号
・
「タイ製」であることを示す文字表示
(6)食品添加物の規制
食品添加物基準に関しては食品法に基づき、保健省告示第 113 号(1988)、151 号(1993)、
154 号(1994)で規定している。
食品法に基づき食品の使用に禁止されている食品添加物は以下のとおりである。
a.臭素植物油
b.サリチル酸
c.ホウ酸
d.ホウ砂
e.ヨウ化カルシウム、ヨウ化カリウム
ヨウ素不足に対する栄養分の調整用に使用の場合は対象外である。使用の際、食品
医薬品局から認可を受けなければならない。
f.Nitrofurazone
g.塩化カリウム
h.Formaldehyde, Formaldehyde Solution, Paraformaldehyde
i.Coumarin、1,2-Benzopyrone、5,6-Benzo-α-Pyrone、Cis-o-Coumaric acid anhydride、
O-Hydroxycinnarmic acid, Lactone
j.Dihydrocoumarin、 Benzodihydropyrone、 3,4 Dihydrocoumarin、Hydrocoumarin
k.Methyl alcohol、Methanol
l.Diethylene Glycol、Dihydroxydiethyl ether、diglycol、 2,2’-oxybis-ethanol、
2,2’-oxydiethanol
(7)GMP製造基準に関する規則
製 造 工 場 の 適 正 製 造 基 準 と し て 国 際 的 に 認 知 さ れ て い る GMP( Good Manufacture
Practice)は 1986 年にタイに導入された。管轄は工業省のタイ工業標準研究所( TISI:Thai
Industrial Standard Institute)であるが、食品および医薬品関連の工場に関しては保健
省の食品医薬品局も協同して認証業務に当たっていた。しかし、2000 年に保健省の食品医
薬品局が保健省告示 193 号(2000)を公告し、食品および医薬品の製造に係るタイ国内す
べての工場に対して、2001 年の施行から 2 年以内に、タイ国独自の GMP 基準(新 GMP 基準)
- 39 -
に適合させるよう義務付けた。
- 40 -
保健省告示
2000 年 193 号および 2001 年 239 号による
「食品製造方法、製造用器具および食品保存方法を規定する食品」リスト
(1)
乳幼児用食品、乳幼児および子供用連用処方食品
(2)
乳幼児および小児用補助食品
(3)
乳幼児用調整乳、幼児および小児用連用処方調整乳
(4)
氷
(5)
密閉容器に詰められた飲用水
(6)
密閉容器に詰められた飲料
(7)
密閉容器に詰められた食品
(8)
牛乳
(9)
ヨーグルト
(10) アイスクリーム
(11) 乳飲料
(12) 乳製品
(13) 食品添加物
(14) 食品用着色料
(15) 食品用調味料
(16) シクラミン酸ナトリウムおよびシクラミン酸ナトリウムを含む食品
(17) 体重管理を必要とする人のための食品
(18) 茶
(19) コーヒー
(20) 魚醤
(21) 天然ミネラル水
(22) 酢
(23) 油および油脂
(24) 落花生油
(25) クリーム
(26) バターオイル
(27) バター
(28) チーズ
(29) ギー
(30) マーガリン
(31) 半インスタント食品
(32) 一部のソース
- 41 -
(33) パーム油
(34) ココナッツ油
(35) ミネラル塩を使った飲料
(36) 密閉容器に詰められた豆乳(工場に関連する法律に基づいた工場の分類に該
当しない製造場所によるものを除く)
(37) チョコレート
(38) 密閉容器に詰められたジャム、ゼリーおよびマーマレード
(39) 特別な目的を持つ食品
(40) ピータン
(41) ローヤルゼリーおよびローヤルゼリー製品
(42) 大豆プロテイン粉末から得られる調味製品
(43) はちみつ(工場に関連する法律に基づいた工場の形態に該当しない製造場所
によるものを除く)
(44) ビタミン添加米
(45) 玄米粉
(46) 調理用食塩水
(47) 密閉容器に詰められたソース
(48) パン
(49) ガムおよび飴
(50) インスタント寒天およびゼリー菓子
(51) ニンニク製品
(52) 肉製品
(53) 香味料
(54) 調理済みもしくは加工済みの冷凍食品
- 42 -
1.4. 食品安全性に係る政策
(1)残留化学物質問題
①残留農薬基準
タイにおいて食品中の残留農薬の基準は、食品法に基づき定められている。残留基準
値については 1995 年に食品法に基づき保健省告示 163 号(1996)が公布されている。
以下は省令内容の抄訳である。
保健省告示
「残留毒素を含む食品について」第 163 号
1995 年
残留毒素を含む食品から保護するために、1979 年の食品法の第 5 条および第 6 条(3)に
基づき、保健省大臣は次のとおり告示する。
1.
1982 年 10 月 13 日付第 71 号の保健省告示「残留毒素を含む食品について」を取り消
す。
2.
この告示で、残留毒素とは、害虫や動物を殺す目的で使用される化学物質、もしくは
それらの化学反応よって生じた化学物質のことを差す。
植物や動物を害虫、寄生虫から守る、または害虫、寄生虫を駆除、殺傷、破壊、抑制
する目的のために使用される化学物質は、その使用段階(栽培または飼育、保存、運
搬、流通、食品加工)に関わらず農薬である。外部寄生生物の抑制のために動物に使
用される化学物質も同様である。植物の成長促進剤、落葉促進剤、収穫前後に使用さ
れる化学物質もこの範疇に入るが、動物の栄養、植物の肥料、動物の餌の成分、動物
医薬品は対象外とする。
3.食品中の残留毒素は次の基準に従わなければならない。
3−1
不可避的な原因(外部的要因)により生じた残留毒素の上限値( ERL:Extrareneous
Residue Limit)(リスト No.1 で規定)
3−2
最大残留基準量上限値(MRL:Maximum Residue Limit)
(Codex で規定された MRL 値。ただし、リスト No.2 で規定したものおよび食品医薬
品局で承認された上限値を持っている食品はその基準に従う。)
この告示は官報に告示された日の翌日から 180 日後に有効とされる。
1995 年 4 月 28 日
Mr. Artit Urairat
保健大臣
- 43 -
リスト No.1
不可避的な原因(外部からの要因)により生じた残留毒素の上限値
(Extraneous Residue Limit : ERL)
食品の種類
最大許容残留毒素量(食品1kg 当たりの mg で表示)
アルドリンおよびディルドリン
クロルデン
DDT
ヘプタクロル
0.1
0.02
0.1
0.05
穀類
0.02
0.02
0.1
0.02
ナッツ、種子類
0.05
0.02
0.01
0.02
牛乳
0.006
0.002
0.02
0.006
植物性油脂
0.2
0.02
0.05
0.02
動物性油脂
0.2
0.05
1
0.2
両生類の肉
0.2
0.05
1
0.2
魚貝類、無脊椎動物の肉
0.2
0.05
1
0.2
ほ乳類、鳥類の肉
0.2
0.05
1
0.2
果物
0.05
0.02
0.1
0.01
野菜、香辛料
0.05
0.02
0.1
0.05
0.1
0.02
0.1
0.05
砂糖用植物
0.05
0.02
0.1
0.01
乾燥豆
0.05
0.02
0.1
0.02
卵
ジュース用植物
- 44 -
リスト No.2
最大残留基準量上限値(Maximum Residue Limit : MRL)
化学物質名
1. モノクロトホス
食品の種類
カリフラワー
ホワイト・カリフラワー
キャベツ
米
トウジンビエ
トウモロコシ
卵
中国ケール
鳥類の臓物
ほ乳類の臓物(
牛、水牛、ヤギ、羊のみ)
ニンジン
スイカ
緑豆
インゲン豆
ナガササゲ
ハト豆
落花生
大豆
その他の豆 (生)
牛乳
やし油
綿油
鳥類の肉
ほ乳類の肉(牛、水牛、ヤギ、羊のみ)
ブロッコリー
乳製品
白菜
芥子菜
唐辛子
胡椒
蜜柑類
茄子
トマト
パパイヤ
ジャガイモ
コーヒー豆
大根
赤カブ
玉ねぎ
サトウキビ
2. パラチオンメチル バナナ
米
トウモロコシ
トウジンビエ
茶
キュウリ
その他の瓜
ハト豆
落花生
大豆
その他の豆 (生)
その他の豆 (乾燥)
綿油
キャベツ類
蜜柑類
茄子
トマト
ジャガイモ
イチゴ
パインアップル
タマネギ
ブドウ
サトウキビ
最大許容残留量
(
食品1kgあたりのmg
0.2
0.2
0.2
0.02
0.02
0.05
0.02
0.2
0.02
0.02
0.05
0.1
0.05
0.2
0.1
0.05
0.05
0.05
0.2
0.002
0.05
0.05
0.02
0.02
0.2
0.02
0.2
0.2
0.2
0.2
0.2
0.2
1
0.2
0.05
0.1
0.05
0.05
0.1
0.02
0.2
0.02
1
0.1
0.2
0.2
0.2
1
1
0.1
1
0.1
0.05
0.2
0.2
1
0.2
0.1
0.2
0.2
1
0.2
0.1
- 45 -
3. メタミドホス
カリフラワー
ホワイト・カリフラワー
キャベツ
中国ケール
ナガササゲ
大豆
牛乳
ほ乳類の肉(牛、水牛、ヤギ、羊のみ)
ブロッコリー
白菜
芥子菜
レタス
蜜柑類
茄子
トマト
ジャガイモ
ほ乳類の動物性油脂(牛、水牛、ヤギ、羊の
1
1
1
1
1
0.05
0.01
0.01
1
1
1
1
0.5
1
1
0.1
0.01
4. ジメトエート
バナナ
カリフラワー
ホワイト・カリフラワー
キャベツ
トウジンビエ
中国ケール
ニンジン
中国セリ
キュウリ
ナガササゲ
サヤエンドウ
インゲン豆
その他の豆 (生)
その他の豆 (乾燥)
ブロッコリー
唐辛子、胡椒
蜜柑類
白菜
芥子菜
レタス
ほうれん草
トマト
ジャガイモ
大根
タマネギ
1
2
2
2
0.1
0.5
1
1
2
0.5
0.5
2
2
2
2
1
2
2
2
2
1
1
0.05
0.5
0.2
5. マラチオン
カリフラワー
コールラビ
キャベツ
ニンニク
米
トウモロコシ
トウジンビエ
卵
中国ケール
落花生
牛乳
ほ乳類の肉(牛、水牛、ヤギ、羊のみ)
ブロッコリー
唐辛子
胡椒
蜜柑類
白菜
芥子菜
レタス
グアバ
マンゴー
キャッサバ
ほ乳類の動物性油脂(牛、水牛、ヤギ、羊の
タマネギ
ブドウ
0.5
0.5
8
8
8
8
8
0.1
3
8
0.5
4
5
0.5
0.5
4
8
8
8
8
3
0.5
4
8
8
6.メソミル
カリフラワー
キャベツ
トウモロコシ
トウジンビエ
キュウリ
スイカ
その他の瓜
ネギ
緑豆
ナガササゲ
ハト豆
落花生
大豆
唐辛子
蜜柑類
レタス
茄子
トマト
ジャガイモ
アスパラガス
タマネギ
ブドウ
2
5
2
0.2
0.2
0.2
0.2
0.5
0.1
5
0.1
0.1
0.2
1
1
5
0.2
1
0.1
2
0.2
5
7. メビンホス
カリフラワー
コールラビ
キャベツ
トウモロコシ
トウジンビエ
中国ケール
ニンジン
キュウリ
その他の瓜
ナガササゲ
緑豆
インゲン豆
その他の豆(生)
ブロッコリー
蜜柑類
ほうれん草
白菜
芥子菜
レタス
トマト
ジャガイモ
タマネギ
大根
ブドウ
1
1
1
0.25
1
1
0.1
0.2
0.05
0.1
0.1
0.1
0.1
1
0.2
0.5
1
1
0.5
0.2
0.1
0.1
0.1
0.5
キュウリ
その他の瓜
サヤインゲン
唐辛子、胡椒
蜜柑類
その他の果実
トマト
0.5
0.2
2
1
5
5
1
8. ジコホール
9. オメトエート
- 46 -
バナナ
カリフラワー
コールラビ
キャベツ
米
トウジンビエ
中国ケール
ニンジン
中国セリ
キュウリ
ナガササゲ
サヤインゲン
エンドウ豆
その他の豆(生)
ブロッコリー
唐辛子、胡椒
蜜柑類
ほうれん草
レタス
トマト
ジャガイモ
大根
タマネギ
ブドウ
0.2
0.2
0.2
0.5
0.05
0.05
0.2
0.05
0.1
0.2
0.1
0.1
0.2
0.2
0.2
1
2
0.1
0.2
0.5
0.05
0.2
0.5
2
10. シペルメトリン 米
トウジンビエ
トウモロコシ
卵
ほ乳類の臓物
ニンニク
キュウリ
ナガササゲ
サヤインゲン
大豆
その他の豆(生)
牛乳
肉
鳥類の肉
綿油
キャベツ類
根菜類
唐辛子、胡椒
蜜柑類
ほうれん草
レタス
茄子
トマト
ジャガイモ
タマネギ
きのこ
ブドウ
1
1
0.05
0.05
0.05
0.5
0.2
0.05
0.05
0.05
0.05
0.05
0.2
0.05
0.5
1
0.05
0.5
2
2
2
0.2
0.5
0.05
0.1
0.05
0.5
11. アセフェート
5
5
5
0.02
0.1
0.1
0.1
0.1
5
5
5
5
0.5
0.1
0.1
カリフラワー
コールラビ
キャベツ
トウモロコシ
卵
牛乳
鳥類の肉
ほ乳類の肉(牛、水牛、豚のみ)
ブロッコリー
蜜柑類
レタス
トマト
ジャガイモ
鳥類の動物性油脂
ほ乳類の動物性油脂(牛、水牛、豚のみ)
②残留動物医薬品について
農業協同組合省畜産振興局の飼料品質管理部が管轄する飼料品質管理法(1982 年)に基
づき、飼料に配合する動物医薬品の製造、販売、輸入が管理、監督されている。この法律
に基づいて農業協同組合省告示第 1 号(1986)および第 2 号(1987)で動物医薬品の名前、
種類、飼料に調合された物質の特徴、許容率、許容量を規定しており、農業協同組合省告
示第 4 号(1988)でアボパルシン(Avaparcin)、農業協同組合省告示第 1 号(1999)でニト
ロフラン(Nitrofran)、クロラムフェニコール(Chloramphenicol)の輸入、使用、飼料に
調合することを禁止し、同省告示第 2 号(1999)でジメトリダゾール(Dimetridazole)お
よびロニダゾール(Ronidazole)についても禁止している。
農業協同組合省告示第 1 号(1986)
「販売を目的とする家畜飼料製造の際に混合される飼料添加物質の名前、種類および形状
の規定に関して」
1982 年の「飼料品質管理法」第6項(4)により、農業協同組合省大臣はここに次の告
示を行う。
第一項
以下にあげるビタミン類は、飼料に添加可能な物質であり、適切な量を全種類の飼料製
造において、成分として使用することができ、畜産局の承認も得ている。
Vitamin A
Vitamin B1
Folic acid
Vitamin D2
Vitamin B2
Biotin
Vitamin D3
Vitamin B6
Choline Chloride
Vitamin E
Vitamin B12
Linoleic acid
Vitamin C
Pantothenic acid
Inositol
Vitamin K1
Calcium Pantothenate
Vitamin K3
Nicotinic acid
第二項
塩や各種鉱石の形状をした以下の鉱物は、飼料添加物質であり、全種類の飼料製造の際
に成分として使用することができる。既製の混合飼料の成分として使用する際は、いくつ
かの鉱物については、以下の量を超えない範囲で混合されなければならない。
- 47 -
既製混合飼料 1kg 中の最大許容使用量
鉱物の種類
鶏、鴨の飼料
豚の飼料
使用の条件
牛の飼料
Cobalt
10 mg.
10 mg
10 mg
Chlorine
1500 mg
-
-
Copper
300 mg
250 mg
100 mg
Iodine
300 mg
400 mg
500 mg
Manganese
2,000 mg
400 mg
1,000 mg
Calcium
12,000 mg
10,000 mg
10,000 mg
採卵鶏および鴨
Selenium
2 mg
2 mg
2 mg
については
Fluorine
200 mg
150 mg
40 mg
カルシウムの量は
Molybdenum
100 mg
20 mg
10 mg
50,000mg まで許容
Sodium
2,000 mg
8,000 mg
40,000 mg
する。
Zinc
1,000 mg
1,000 mg
500 mg
Iron
1,000 mg
3,000 mg
1,000 mg
Magnesium
3,000 mg
3,000 mg
5,000 mg
Phosphorus
8,000 mg
15,000 mg
10,000 mg
Sulphur
-
-
40,000 mg
Potassium
20,000 mg
20,000 mg
30,000 mg
第三項
以下にあげるアミノ酸物質は、飼料に添加可能な物質であり、適切な量を全種類の飼料
製造において、成分として使用することができ、畜産局の承認も得ている。
Lysine
Cystine
Threonine
Methionine
Tryptophan
Valine
Arginine
Phenylalanine
Isoleucine
Histidine
Leucine
Tyrosine
第四項
以下にあげる成長促進物質は、飼料に添加可能な物質であり、全種類の飼料製造におい
て、成分として使用することができる。既製の混合飼料の成分として使用する際は、いく
つかの成長促進物質に関しては、以下の量を超えない範囲で混合されなければならない。
鶏、鴨用の既製の混合飼料について成長促進物質は、次のような条件の下で使用される
ものとする。
ブロイラー
:
孵化から6週間まで使用可能
- 48 -
採卵鶏または交配用鶏
:
孵化から 16 週間まで使用可能
食用鴨
:
孵化から8週間まで使用可能
採卵鴨または交配用鴨
:
孵化から 20 週間まで使用可能
成長促進物質の種類
既製混合飼料 1kg 中
食用に屠殺する前に
の最大許容使用量
成長促進物質使用を
使用条件
止める期間
Avoparcin
10 mg
7 日
Cholrtetracycline
50 mg
7 日
Flavophospholipol
10 mg
7 日
Lincomycin
4 mg
7 日
Nitrovin
10 mg
7 日
Oxytetracycline
55 mg
7 日
Tylosin
22 mg
7 日
Virginiamycin
15 mg
7 日
Spiramycin
20 mg
7 日
Ainc-Bacitracin
50 mg
7 日
食用鶏への使用禁止
豚用の既製混合飼料については、成長促進物質の飼料への混合は、生後から 60 ㎏になるま
での期間であれば可能である。
成長促進物質の種類
既製混合飼料 1kg 中
食用に屠殺する前に
の最大許容使用量
成長促進物質使用を
使用条件
止める期間
Avoparcin
10 mg
7 日
Chlortetracycline
50 mg
7 日
Enramycin
20 mg
7 日
Flavophospholipol
10 mg
7 日
Nitrovin
20 mg
7 日
0-25 kg の豚に対して
10 mg
7 日
25-60 kg の豚に対して
50 mg
7 日
5-15 kg の豚に対して
10 mg
7 日
15-60 kg の豚に対して
Tylosin
40 mg
7 日
Virginiamycin
25 mg
7 日
Zinc-Bacitracin
50 mg
7 日
Spiramycin
20 mg
7 日
Oxytetracycline
- 49 -
肉牛、水牛用の既製混合資料について、成長促進物質の混合は、生後から 1 年 6 ヵ月にな
るまでの期間であれば次の条件で可能である。
成長促進物質の種類
既製混合飼料 1kg 中
食用に屠殺する前に
の最大許容使用量
成長促進物質使用を
使用条件
止める期間
Oxytetracycline
50 mg
7 日
Chlortetracycline
50 mg
7 日
Flavophospholipol
8 mg
7 日
Lasalocid sodium
30 mg
7 日
Zinc-Bacitracin
20 mg
7 日
第五項
以下にあげる飼料用の防腐剤は、飼料に添加可能な物質であり、全種類の飼料製造にお
いて、成分として使用することができる。既製の混合飼料の成分として使用する際は、い
くつかの飼料用防腐剤に関しては、以下の量を超えない範囲で混合されなければならない。
細菌繁殖予防剤
Propionic acid
0.1%まで使用可能
Sodium propionate
0.3%まで使用可能
Calcium propionate
0.3%まで使用可能
Benzoic acid
0.1%まで使用可能
Sodium benzoate
0.1%まで使用可能
防腐剤をまぜて使用する必要がある場合は、既製の混合飼料を検査した際に規定された最
大許容使用量を超えない範囲で使用しなければならず、混合された防腐剤が合計で 0.3%を
超えてはならない。
Benzoic acid plus Sodium Benzoate
0.1%まで使用可能
Propyl gallage
0.01%まで使用可能
BHA (Butylated Hydroxyanisol)
0.05%まで使用可能
Ethoxyquin
0.015%まで使用可能
EDTA (Ethylenediaminetetra Acetic acid) 0.024%まで使用可能
第六項
以下にあげる飼料配合成分は、飼料に添加可能な物質であり、全種類の飼料製造におい
て、成分として使用することができる。既製の混合飼料の成分として使用する際は、いく
つかの飼料配合成分に関しては、以下の量を超えない範囲で混合されなければならない。
- 50 -
調味料および香料
Anise oil
適切な量であれば使用可能
Vanillin
適切な量であれば使用可能
Monosodium glutamate
適切な量であれば使用可能
Saccharin sodium
適切な量であれば使用可能
粒状に圧縮するのを助ける物質
Pulverized bentonite
2.5%まで使用可能
肉および肉製品の品質調整剤
既製の混合飼料1㎏中から
の種類
検出される量
Cantahaxanthin
4 mg
Citranaxanthin
4 mg
Hemicellulose plus Lignin
2.5%まで使用可能
Polymethylocarbamide
1.5%まで使用可能
Silicon dioxide
2%まで使用可能
使用条件
塊化するのを防ぐための物質
Kaolin
2.5%まで使用可能
Ball Clay
2.5%まで使用可能
Calcium silicate
2%まで使用可能
第七項
以下にあげる肉および肉製品の品質調整剤は、飼料に添加可能な物質であり、全種類の
飼料製造において、成分として使用することができる。既製の混合飼料の成分として使用
する際は、いくつかの肉および肉製品の品質調整剤に関しては、以下の量を超えない範囲
で混合されなければならない。
第八項
この告示で記された物質以外の、その他の飼料添加物質を使用する場合は、局長もしく
は局長に依託された者からの許可を書類の形で取得しなければならない。また、局長また
は局長に依託された者が定めた条件に従って使用しなければならない。
この告示は官報に告示された日から数えて 30 日以降から有効となる。
1986 年 12 月 23 日
告示
Mr. Sano Thienthong
農業協同組合省副大臣
- 51 -
農業協同組合省告示第 2 号(1987)
「販売を目的とする家畜飼料製造の際に混合される飼料添加物質の名前、種類および形状
の規定に関して」
飼料の成分として成長促進剤を使用する際の、つなぎを使用する割合を管理する目的
の下に、1982 年の「飼料品質管理法」第6項(4)に従って、農業協同組合省大臣は
ここに次の告示を行う。
農業協同組合省告示「販売を目的とする家畜飼料製造の際に混合される飼料添加物質
の名前、種類および形状の規定に関して(第1号)1986 年」の第四項に第四項その二、
その三、その四を次のように付け加える。
第四項
その二
第四項の成長促進剤に関して:つなぎを飼料製造の際に成分として使用する際、または
既製混合飼料の成分として使用する際のつなぎの量は、次の規定に従って使用しなければ
ならない。
• Avoparcin
80%
以上
• Chlortetracycline
80%
以上
• Enramycin
80%
以上
• Flavophospholipol
80%
以上
• Lincomycin
80%
以上
• Nitrovin
75%
以上
• Oxytetracycline
• Tylosin
80%
80%
• Virginiamucin
• Spiramycin
以上
52%
80%
以上
以上
• Zinc-Bacitracin
• Lasalocid Sodium
85%
53%
以上
以上
以上
第一項 その三
第四項その二で述べられたもの以外の、飼料に前もって混合される(Premix)物質に
は、畜産局の承認を得たつなぎを成分に使うこと。
第四項
その四
第四項および第四項その二の「つなぎ」とは植物および穀物、ミネラル、糖蜜、発酵
- 52 -
による副産物、およびその他の畜産局の承認を得たものを指す。
この告示は官報に告示された日から数えて30日以降に有効となる。
1987 年 10 月 22 日
告示
Han Linanon 陸軍大将
農業協同組合省大臣
(2)GMO 対策
GMO 食品の安全性審査は、食品医薬品局が、国立遺伝子工学バイオテクノロジーセンター
(BITEC)の協力をもとに実施している。
①GMO 食品の表示
現在、タイ国内で流通する食品の GMO 表示に関する規定は大豆および大豆製品、トウモ
ロコシおよびトウモロコシ製品からなる 22 品目のみである。
GMO 表示に関しては 2000 年から食品医薬品局において GMO 表示を管理するための規制策
定グループを設置し、2001 年末にはタイで初の GMO 食品の表示に関する告示の草案を完成
させて、2002 年 4 月に保健省告示第 251 号(2002)
「遺伝子工学または遺伝子組換えの技術
により得られた食品の表示について」を告示し、2003 年 5 月 11 日施行されている。
この施行によって対象の 22 品目の食品が 5%以上の GMO を含有していれば表示の義務が
生じる。また業者が独自に「Non−GMO」の表示をすることは消費者の誤解を招く恐れがあ
ることから表示を禁止している。
しかしこれ以外の食品はまだ規制の対象となっていないこと、諸外国での含有基準が
1%であることから、環境保護団体や消費者グループなどでは規制のさらなる厳格化を求
めている。
食品医薬品局では、無作為の抜き打ち検査を実施しており、違反者には 3 万バーツの罰
金が課せられることとなる。
なお、施行から 3 ヵ月経った現在、主要大手スーパーで実際に GMO 使用が表示されてい
る食品は店頭に並んでおらず、タイでは 5%の含有基準を超える対象食品は販売されていな
いこととなる。
②GMO 農産物の輸入制度
1994 年 11 月に農業協同組合省は加工食品を除く 40 種類の GMO 農産物を植物防疫法上の輸
入禁止植物としている。輸入が認められるのは教育または研究目的のみであり、農業局局
長の許可を要する。加工食品に関しては 2001 年 1 月の保健省告示第 215 号(2001)、およ
- 53 -
び同年 6 月の第 217 号(2001)により7種類のトウモロコシ製品について非 GMO であるこ
とを証明することができない限り、製造、輸入、販売することを禁止している。その他の
加工食品に関しては特に規制はないが、商務省の国際貿易局が 1979 年の商品輸出入法にも
とづいて、消費者に有害な GMO を含有する加工食品の輸入を差し止めする権限を持ち、同
様に保健省の食品医薬品局においても、消費者の安全と健康を脅かすような食品の輸入を
規制する立場から輸入差し止めの権限を有している。
③教育および研究目的の GMO 植物の輸入手続き
教育および研究目的で GMO を輸入する場合、農業協同組合省の農業局長が適当と認めた場
合のみ輸入が許可される。その手続きについても農業局が 1994 年に発行した「遺伝子組み
換え植物の輸入に関する申請ガイドライン」に従わなければならない。
具体的には以下のとおりである。
1.輸入禁止植物の輸入許可申請書(Por Kor 1)および植物の詳細情報の提出
2.輸出国サイドで発行された植物検疫証の添付
3.改正植物検疫法(1999)に基づき輸入が管理されること。
4.輸入する 60 日前迄に農業局に申請すること。
5.輸入検疫する場所を事前に指定すること。(バンコク港植物検疫所、バンコク国際空港
植物検疫所、バンコク中央郵便局植物検疫所のいずれか)
6.ガイドラインに基づいて植物体が管理されること。
なお、申請書類は農業局農業規制課に提出し、植物防疫課が書類審査を実施し、その後農
業局の生物安全性委員会において技術的情報を評価、検討し、最終的に農業局局長が委員
会の助言に基づいて輸入の是非を決定する。
- 54 -
保健省告示
第 215 号(2001 年)
「製造、輸入、販売を禁止する食品の規定について」
(要約)
第二項 以下の Cry 9C DNA Sequence による物質が混入した食品またはこの物質から作られ
たプロテインを含む食品の製造、輸入、販売を禁止する。
(1) 粒状トウモロコシ(Pop corn)
(2) 冷凍または密閉容器に詰められたヤングコーン全種
(3) 皮状のトウモロコシ(Taco shell)
(4) 煎餅状のトウモロコシ(Corn chips/Corn snack)
(5) コーンフレーク(Corn flake)
(6) トウモロコシ製品(Corn meal/Corn flour)
(7) 冷凍または密閉容器に詰められた丸ごとまたは粒のトウモロコシ
第三項 第一項の食品を輸入し、国内で販売する場合、国内の輸入業者は毎回、原産国の政
府の責任機関または原産国の政府の責任機関が認定した民間の機関による、Cry 9C
DNA Sequence によるトウモロコシが混入していないこと、またはこの物質から作ら
れたプロテインが混入していないことを示す証明書を取得しなければならない。ま
た、この証明書は食品医薬品局が告示で定めた内容のものでなければならない。
第四項 当告示は官報に告示された日の翌日から有効となる。
2001 年 1 月 18 日
告示
Kon Tapparangsi
保健省大臣
- 55 -
食品医薬品局告示
保健省告示「製造、輸入、販売を禁止する食品の規定について」に関する説明について
(要約)
1. 第一項に基づく製品を、国内で販売するため、または販売目的の食品を製造する原材料
とするために輸入する場合は、毎回、原産国の政府の責任機関または原産国の政府の責
任機関が認定した民間の機関による証明書が必要となる。この証明書は食品医薬品局が
以下のように定めた内容のものでなければならない
(1) 原産地または生産国(Country of origin)の表示。
(2) 「Cry 9C DNA Sequence による物質またはこの物質から作られたプロテインが
混入していないこと、もしくは Star Link Corn を使用していないこと、もしく
はGMOではないこと、もしくは同様の旨のその他の事項」を証明する内容。
(3) 分析方法、分析した時期、分析機関の表示。(分析結果がある場合)
2. 国産の原材料を使って製造された場合は、国内では上述の遺伝子組換えトウモロコシは
生産されていないため、第一項の適用は免除される。
この保健省告示は 2001 年 1 月 30 日から施行され、それ以降は、上述のトウモロコシお
よびトウモロコシ製品はタイでは製造、輸入、販売が決して行われないこととなる。違反
者は、1979 年食品法の第 50 条に反するため、6 ヵ月以上 2 年までの禁固刑および 5,000 バ
ーツ以上 20,000 バーツまでの罰金刑に科せられる。
2001 年 2 月 20 日
告示
Kon Tapparangsi
保健省大臣
- 56 -
保健省告示
第 217 号(2001 年)
「保健省告示第 215 号(2001 年)の改定補足」
(要約)
第一項
保健省告示第 215 号(2001 年)の第一項(6)を取消し、以下の記述を代わりと
する。
「(6)一部のトウモロコシ製品、即ち、コーンミール(Corn meal)、プロテイン
を含む種類のトウモロコシ粉またはコーンフラワー(Corn flour)と呼ばれるも
の、コーンスープ(Cream style corn)」
第二項
保健省告示第 215 号(2001 年)の第二項を取消し、以下の記述を代わりとする。
「第二項
第一項の食品を輸入し、国内で販売する場合、国内の輸入業者は毎回、Cry
9C DNA Sequence によるトウモロコシが混入していないこと、またはこの物
質から作られたプロテインが混入していないことを示す、次のような食品
分析検査の結果または証明書を取得し、これを輸入の際に提示しなければ
ならない。
(1) 国内の政府機関または食品委員会が規定した機関による食品分析検査結果
(2) 原産国の政府の責任機関または原産国の政府の責任機関が認定した民間の
機関による食品分析検査結果または証明書」
第三項
第二項に基づく証明書は、少なくとも以下の内容を有していなければならない。
(1) 分析方法、分析した製造期、分析機関の表示。(分析結果を使用する場合)
(2) 原産地または生産国(Country of origin)の表示。
(3) 「Cry 9C DNA Sequence による物質またはこの物質から作られたプロテイ
ンが混入していないこと、もしくは Star Link Corn を使用していないこと、
もしくはGMOではないこと、もしくは同様の旨のその他の事項」を証明
する内容。
第四項
当告示は官報に告示された日の翌日から有効となる。
2001 年 6 月 8 日
Sudarat Keyuraphan
保健省大臣
- 57 -
(3)食品安全性の政策
政府はタイに流通する食品の安全性を確保するとともにタイを「世界の台所」とするべ
く、2003 年に保健省を中心とした 11 の関係機関と合同で食品安全戦略計画を実施している。
2004 年を食品安全元年と位置づけ、食品の生産から食卓までのすべての段階での安全性を
国際水準までに引き上げることを目的としている。輸入食品に関しても安全性確保の観点
から、保健省では検査権限を現場担当官に与える通達を発表するなど監視を強化している。
食品安全戦略計画(要旨)
保健省
1. 背景
国民が安全な食品を消費できるためには、畑からテーブルに至るまで、つまり、原材
料供給、生産、加工、販売のすべての過程で安全性を検査し、管理および監視する制度
が必要である。この管理基準は世界基準に等しいものでなければならず、Sanitary and
Phytosanitary(SPS)などの学術ベースに則った基準に順ずるものでなければならない。
タイにおける食品安全性管理の中心責任機関は保健省および農業共同組合省であり、
2003 年 3 月 3 日に両省で協議が行われた結果、各省の役割分担が行われた。これにより、
保健省は以下の役割を担うこととなった。
1) 医薬品、化学薬品、加工食品、食品原材料(肉、マグロ、エビ以外)の輸入を管理
する。
2) 医薬品、化学薬品、医療品の流通の管理および登録を行う。
3) 食品加工工場の許可、国内向けに食品を製造する工場の生産工程および基準管理の
検査
4) 国内で流通する食品の認証および検査
政府はタイの食品の品質および水準を国内外に広めるため、2004 年を「国家保健衛生
年」と定め、保健省を食品安全戦略計画の中央機関に任命した。
2. 目的
タイを世界の台所とすべく、国内で生産、消費される食品に世界水準と同様の安全性を
もたせる。
3. 実施戦略
1) 世界水準の法律を整備
2) 食品安全性の管理を強化
3) 消費者のエンパワーメント
- 58 -
4) 人材開発および手続き工程の向上
5) ラボの設備向上
4. 指標および目標
4.1 食品検査
1)キャンペーン食品
1.1 生鮮食品
1.2 加工食品
1.3 (外食産業で出される)調理食品
2)
検査対象の化学薬品および微生物
2.1 ボラックス
2.2 残留農薬
2.3 漂白剤
2.4 殺菌防腐剤(サリチル酸)
2.5 ホルマリン
2.6 赤身促進剤(サルブタモール)
2.7 微生物
2.8 クロラムフェニコール
2.9 ニトロフラン
4.2 輸入地点、養殖場、栽培地での検査
1)輸入地点
1.1 輸入地点で法規定に基づく基準を達成
1.2 輸入地点全箇所での検査強化
2)生産地
2.1 約 1 万ヵ所の食品製造場所でGMPを達成
2.2 養殖地および栽培地で、法律に基づいた、かつ学術的に適正な方法で養殖、栽
培を実施
2.3 飼料製造場所では法に基づいた製造を実施
2.4 消費者へ販売するための屠殺場で、法律に基づいた、かつ学術的に適正な方法
で屠殺を実施
3)販売地
3.1 すべての生鮮市場で販売される生鮮食品に汚染物質が混入しないよう監視する。
3.2 すべての生鮮市場において、保健省の基準に達した生鮮食品販売所には保健省
の「安全食品」の看板が与えられる。
3.3 大型スーパー全店に、保健省の食品安全基準を達成した食品が置かれるコーナ
- 59 -
ーが設置される。
3.4 保健省の Clean Food Good Taste の認定を受ける食品販売店を、2003 年には全
体の 20%、2004 年には 25%にする。
3.5 医薬品および化学薬品の販売所は、法律に基づいた販売を行う。
5. 実施期間
第一期:2003 年4月 1 日―12 月 31 日
キャンペーンおよび推進期間
第二期:2004 年 1 月 1 日―12 月 31 日
継続実施期間
6. 予算
6.1 実施に参加する全機関の通常予算
6.2 特別予算
2003 年
226,328,390 バーツ
2004 年
271,862,770 バーツ
合計
498,191,160 バーツ
7. 責任機関
中央責任機関:保健省
参加機関:
1) 農業協同組合省
2) 内務省
3) 工業省
4) 商務省
5) 外務省
6) 財務省(関税局)
7) 国家警察庁
8) 内閣府(消費者保護委員会事務局)
9) 工業会議所
10) 商業会議所
11) 国立食品研究所
- 60 -
2. タイの食品産業および市場規模
(1)タイの食品産業の概況
タイではこれまで豊富な原材料と安価で良質な労働力という好条件を活かして、食品加
工産業が大きな発展を遂げてきた。特に 1980 年以降、日本市場での鶏肉製品、エビ製品等
に対する需要拡大を背景に、いわゆるアグロインダストリーを形成する食品輸出企業が育
った。また加工技術向上の背景として、日本企業の進出や生産委託による技術指導が大き
く貢献したといえる。現在、日本市場のほか、米国、EU、アジア諸国、中近東諸国等に幅
広く加工食品を輸出しており、タイはアジアの食品加工センターの役割を担うようになっ
ている。一方、タイ国内市場についてみると、乳製品やパンなど食卓の洋風化が進むとと
もにファミリーレストラン、ファーストフードのような外食産業も急成長している。今後、
所得向上、食生活の多様化により、加工食品の国内市場は着実に拡大していくものと考え
られる。
タイ食品産業の規模としては、国立統計局が 2001 年に公表した 2000 年の統計によれば
タイの製造業者 2 万 550 社のうち食品製造業者は 3,089 社(タバコ製造業者を除く)であ
り、2000 年の名目 GDP 付加価値額をみると、食品産業は 1,022 億バーツで、製造業全体の
13.3%を占めている。
現在、タイには多数の日系食品企業が進出しており、冷凍食品、農産加工品、インスタ
ントラーメン、菓子類、飲料、調味料、化工でん粉など多岐に渡る品目を製造している。
さらにサポートインダストリーも充実しており、日本しょう油、みりん、小麦粉、パン粉、
日本野菜等が現地で入手できるほか、冷凍倉庫、輸送システム等のインフラが整っている。
主な事業活動は日本市場またはタイ国内市場への供給が中心であるが、AFTA 等、自由貿易
化が進む中で、タイを生産拠点として位置づけ、アセアン諸国、欧米諸国等の第三国に販
路を拡大している企業もある。
一方、近年、経済発展に伴うコストアップから、中国、ベトナム等のアジア諸国、南米
諸国等に対する価格面での競争力の維持がタイ食品産業の大きな課題となっている。米国
市場では南米諸国と、日本市場では中国との競争が激化している。こうしたことから、タ
イの食品産業は一層の高品質化、高付加価値化を進めるため、技術力を向上しなければな
らない状況となっている。
また世界的に消費者の安全性に対する関心が高まる中で、輸出先市場の要求に応じて、
食品の品質管理、衛生管理の向上を官民一体となって熱心に進めているところである。具
体的には輸出向け企業の多くは HACCP、ISO などを既に取得しており、またタイ政府は食品
の適性製造基準(GMP)を 2000 年に定め、2003 年 7 月以降、54 品目類の食品工場に対し、
その基準に適合することを義務付けており、タイ食品産業全体のボトムアップを進めてい
る。
- 61 -
(2)食品産業の構造
①食品産業の概要
国立統計局の製造業調査( 2001 年公表)によると 2000 年のタイ国内の飲食料品製造業者数
は 3,089 業者であり、製造業全体の 15%を占める。業種別にみると、農産物加工(肉類、
魚介類、果実、野菜、油脂類の加工)が 872 業者、乳製品が 119 業者、穀類加工(製粉、
でん粉、調整飼料の製造)が 859 業者、その他食品が 1,002 業者、飲料が 237 業者となっ
ている。
従業員数別の製造業者数でみると、穀類加工、その他食品に従業員 20 人未満の小規模業
者が多く、逆に農産物加工、そのうち水産加工分野に規模の大きい業者が多いことが伺え
る。
業態別でみた場合、飲食料品製造業者の 26%が個人事業主、71%が法人、約 4%が国営、
協同組合、その他の割合となっており、製造業全体とほぼ同様の割合となっている。業種
ではその他食品に比較的個人事業主が多く、乳製品で国営企業、協同組合の割合が多い。
表 2-1 従業員別の飲食料品製造業者数(2000 年)
単位:製造業者数
区分
製造業全体
飲食料品製造業
計
食品加工
20 人未満
20 人以上
合計
%
%
%
8,012
39%
12,538
61%
20,550
100%
1,290
42%
1,799
58%
3,089
100%
261
30%
611
70%
872
100%
肉類加工
80
56%
63
44%
143
100%
水産加工
86
23%
296
77%
382
100%
果実または野菜加工
83
31%
185
69%
268
100%
油脂製品
12
15%
67
85%
79
100%
45
38%
74
62%
119
100%
45
38%
74
62%
119
100%
402
362
47%
55%
457
301
53%
45%
859
663
100%
100%
乳製品
乳製品
穀類加工
穀類ミルまたは製粉
スターチ製造
9
18%
42
82%
51
100%
調整飼料
31
21%
114
79%
145
100%
その他食品
482
48%
520
52%
1,002
100%
ベーカリー製品
97
49%
99
51%
196
100%
ショ糖
26
24%
84
76%
110
100%
マカロニ、麺類および同等品
65
49%
67
51%
132
100%
294
52%
270
48%
564
100%
100
42%
137
58%
237
100%
1
3%
32
97%
33
100%
ミネラルウォーター、ソフトドリ
99
49%
105
51%
出所:国立統計局「Report of The 2001 Manufacturing Industry Survey」
204
100%
その他食品
飲料(アルコール飲料含む)
醸造、アルコール蒸留
- 62 -
表 2-2 業態別の飲食料品製造業者数(2000 年)
単位:製造業者数
区分
個人事業
法人
%
製造業全体
飲食料品製造業
計
食品加工
国営企業、協同
%
合計
%
%
5,248
26%
14,865
72%
437
2%
20,550
100%
794
26%
2,181
71%
117
4%
3,089
100%
232
27%
622
71%
18
2%
872
100%
肉類加工
73
51%
66
46%
4
3%
143
100%
水産加工
91
24%
291
76%
1
0%
382
100%
果実または野菜加工
67
25%
187
70%
13
5%
268
100%
1
1%
78
99%
0
0%
79
100%
32
27%
67
56%
21
18%
119
100%
32
27%
67
56%
21
18%
119
100%
110
105
13%
16%
707
519
82%
78%
44
39
5%
6%
859
663
100%
100%
スターチ製造
2
4%
50
98%
0
0%
51
100%
調整飼料
3
2%
138
95%
5
3%
145
100%
その他食品
360
36%
613
61%
29
3%
1,002
100%
107
55%
85
43%
4
2%
196
100%
ショ糖
14
13%
88
80%
8
7%
110
100%
マカロニ、麺類および同等品
80
61%
51
39%
1
1%
132
100%
159
28%
389
69%
16
3%
564
100%
飲料(アルコール飲料含む)
60
25%
172
73%
5
2%
237
100%
醸造、アルコール蒸留
0
0%
30
91%
3
9%
33
100%
2
1%
204
100%
油脂製品
乳製品
乳製品
穀類加工
穀類ミルまたは製粉
ベーカリー製品
その他食品
ミネラルウォーター、ソフトド
60
29%
142
70%
出所:国立統計局「Report of The 2001 Manufacturing Industry Survey」
②事業年数
飲食料品製造業者の事業年数をみると、10 年未満が 32%を占め、一方、30 年以上が 12%
となっている。製造業全体と比較すると、全体的に事業年数は長い。業種別にみると、伝
統的なタイの食品産業である穀類加工業者の事業年数が比較的長い。
表 2-3 事業年数別の飲食料品製造業者数(2000 年)
単位:製造業者数
区分
合計
5 年未満
%
製造業全体
飲食料品製造業
計
食品加工
5 年∼9 年
%
%
20,550
100%
2,016
10%
5,795
28%
3,089
100%
260
8%
751
24%
872
100%
101
12%
223
26%
肉類加工
143
100%
12
8%
45
31%
水産加工
382
100%
63
16%
69
18%
果実または野菜加工
268
100%
22
8%
93
35%
- 63 -
油脂製品
79
100%
4
5%
16
20%
119
100%
7
6%
44
37%
乳製品
119
100%
7
6%
44
37%
穀類加工
859
100%
52
6%
157
18%
663
100%
26
4%
110
17%
51
100%
7
14%
6
12%
調整飼料
145
100%
19
13%
41
28%
その他食品
1,002
100%
79
8%
235
23%
ベーカリー製品
196
100%
21
11%
43
22%
ショ糖
110
100%
8
7%
13
12%
マカロニ、麺類および同等品
132
100%
13
10%
33
25%
その他食品
564
100%
37
7%
146
26%
237
33
100%
100%
21
0
9%
0%
92
15
39%
45%
204
100%
21
10%
77
38%
乳製品
穀類ミルまたは製粉
スターチ製造
飲料(アルコール飲料含む)
醸造、アルコール蒸留
ミネラルウォーター、ソフトドリン
区分
10 年∼19 年
20 年∼29 年
%
製造業全体
飲食料品製造業
計
食品加工
30 年以上
%
%
8,340
41%
2,793
14%
1,606
8%
1,098
36%
622
20%
358
12%
351
40%
134
15%
62
7%
肉類加工
46
32%
32
22%
8
6%
水産加工
168
44%
46
12%
36
9%
果実または野菜加工
104
39%
34
13%
14
5%
33
42%
22
28%
4
5%
乳製品
乳製品
油脂製品
44
44
37%
37%
17
17
14%
14%
8
8
7%
7%
穀類加工
293
34%
248
29%
111
13%
穀類ミルまたは製粉
199
30%
227
34%
101
15%
スターチ製造
24
47%
7
14%
8
16%
調整飼料
70
48%
14
10%
2
1%
その他食品
351
35%
189
19%
146
15%
ベーカリー製品
71
36%
46
23%
15
8%
ショ糖
40
36%
22
20%
26
24%
マカロニ、麺類および同等品
39
30%
27
20%
20
15%
201
36%
94
17%
85
15%
飲料(アルコール飲料含む)
その他食品
59
25%
34
14%
31
13%
醸造、アルコール蒸留
8
24%
4
12%
6
18%
25
12%
ミネラルウォーター、ソフトドリン
51
25%
30
15%
出所:国立統計局「Report of The 2001 Manufacturing Industry Survey」
③資本金
飲食料品製造業者の資本金については、資本金登録業者の割合は 60%で、そのうち 1,000
- 64 -
万バーツ未満の製造業者が全体の 64%を占めている。一方、1 億バーツ以上は 6%となって
いる。業種別にみると、水産加工、ショ糖、ミネラルウォーターまたはソフトドリンク類
が他の業種に比較して資本金が大きい。
表 2-4 資本金別の飲食料品製造業者数(2000 年)
単位:製造業者数、100 万バーツ
区分
計
資本金登録
<10
%
製造業全体
飲食料品製造業
計
食品加工
10−99
%
≧100
%
%
20,550
3,089
13,317
1,865
100%
100%
8,317
1,202
62%
64%
3,777
548
28%
29%
1,223
118
9%
6%
872
505
100%
232
46%
226
45%
50
10%
肉類加工
143
47
100%
32
68%
9
19%
7
15%
水産加工
382
258
100%
89
34%
143
55%
29
11%
果実または野菜加工
268
143
100%
86
60%
53
37%
4
3%
79
57
100%
25
44%
21
37%
10
18%
油脂製品
乳製品
119
78
100%
59
76%
18
23%
1
1%
乳製品
119
78
100%
59
76%
18
23%
1
1%
穀類加工
859
626
100%
486
78%
131
21%
11
2%
663
486
100%
408
84%
77
16%
3
1%
穀類ミルまたは製粉
スターチ製造
51
38
100%
17
45%
17
45%
4
11%
調整飼料
145
102
100%
61
60%
37
36%
4
4%
その他食品
1,002
523
100%
341
65%
145
28%
40
8%
ベーカリー製品
196
70
100%
30
43%
40
57%
1
1%
ショ糖
マカロニ、麺類および同等品
110
132
64
46
100%
100%
24
26
38%
57%
26
13
41%
28%
14
7
22%
15%
その他食品
564
343
100%
261
76%
66
19%
18
5%
飲料(アルコール飲料含む)
237
133
100%
84
63%
28
21%
16
12%
醸造、アルコール蒸留
33
15
100%
3
20%
1
7%
5
33%
204
118
100%
81
69%
27
23%
11
9%
ミネラルウォーター、ソフトドリ
出所:国立統計局「Report of The 2001 Manufacturing Industry Survey」
④外国からの投資状況
外国からの投資を有する飲食料品製造業者数の割合は 6.6%となっており、製造業全体の
12.1%と比較するとその割合は小さい。また、国別の投資状況については、日本が最も多
く 38%を占め、次いで、台湾、EU、中国の順となっている。業種別でみた場合、水産加工、
果実または野菜加工で外国投資を受け入れている業者数が多く、日本からの受け入れが最
も多い。さらに日本からの投資も約 4 割強がこの分野に投資されており、この業種が最も
多い。またその他食品(マカロニ、麺類および同等品、ベーカリー製品、ショ糖)の分野
でも日本からの投資受け入れが比較的多い。その他の国の状況としては EU の醸造またはア
ルコール蒸留分野への投資の割合が大きい。
- 65 -
表 2-5 飲食料品製造業者における国別投資状況(2000 年)
単位:製造業者数
区分
合計
日本
%
製造業全体
飲食料品製造業
計
食品加工
韓国
%
台湾
%
シンガポー
%
%
2,488
100%
978
39%
77
3%
587
24%
92
4%
203
100%
78
38%
9
4%
26
13%
16
8%
88
100%
43
49%
0
0%
20
23%
7
8%
肉類加工
15
100%
8
53%
0
0%
0
0%
0
0%
水産加工
35
100%
12
34%
0
0%
9
26%
6
17%
果実または野菜加工
32
100%
23
72%
0
0%
10
31%
0
0%
6
100%
0
0%
0
0%
1
17%
1
17%
7
100%
1
14%
0
0%
0
0%
0
0%
乳製品
7
100%
1
14%
0
0%
0
0%
0
0%
穀類加工
油脂製品
乳製品
37
100%
6
16%
9
24%
2
5%
3
8%
穀類ミルまたは製粉
スターチ製造
12
6
100%
100%
1
3
8%
50%
9
0
75%
0%
0
0
0%
0%
3
0
25%
0%
調整飼料
19
100%
2
11%
0
0%
2
11%
0
0%
その他食品
46
100%
27
59%
0
0%
4
9%
6
13%
ベーカリー製品
15
100%
9
60%
0
0%
2
13%
4
27%
ショ糖
13
100%
8
62%
0
0%
0
0%
0
0%
9
100%
8
89%
0
0%
0
0%
1
11%
マカロニ、麺類および同等品
その他食品
9
100%
2
22%
0
0%
2
22%
1
11%
25
100%
1
4%
0
0%
0
0%
0
0%
醸造、アルコール蒸留
12
100%
0
0%
0
0%
0
0%
0
0%
ミネラルウォーター、ソフトドリ
13
100%
1
8%
0
0%
0
0%
0
0%
飲料(アルコール飲料含む)
区分
中国
米国
%
製造業全体
飲食料品製造業
計
食品加工
EU
%
その他
%
%
153
6%
94
4%
276
11%
231
9%
9
4%
17
8%
28
14%
21
10%
2
2%
3
3%
5
6%
9
10%
肉類加工
0
0%
2
13%
5
33%
0
0%
水産加工
0
0%
1
3%
0
0%
7
20%
果実または野菜加工
0
0%
0
0%
0
0%
0
0%
油脂製品
2
33%
0
0%
0
0%
2
33%
乳製品
乳製品
0
0
0%
0%
0
0
0%
0%
0
0
0%
0%
6
6
86%
86%
穀物加工
5
14%
3
8%
8
22%
1
3%
穀物ミルまたは製粉
0
0%
0
0%
0
0%
0
0%
スターチ製造
0
0%
0
0%
3
50%
0
0%
調整飼料
5
26%
3
16%
5
26%
1
5%
その他食品
2
4%
2
4%
4
9%
1
2%
ベーカリー製品
0
0%
0
0%
0
0%
0
0%
ショ糖
0
0%
0
0%
4
31%
1
8%
- 66 -
マカロニ、麺類および同等品
0
0%
0
0%
0
0%
0
0%
その他食品
2
22%
2
22%
0
0%
0
0%
飲料(アルコール飲料含む)
0
0%
9
36%
11
44%
4
16%
醸造、アルコール蒸留
0
0%
0
0%
9
75%
3
25%
ミネラルウォーター、ソフトドリ
0
0%
9
69%
2
15%
1
8%
出所:国立統計局「Report of The 2001 Manufacturing Industry Survey」
⑤投資委員会による恩典付与
飲食料品製造業におけるタイ国投資委員会の恩典付与状況をみると、恩典を有している製
造業者の割合は全体の7%となっており、製造業全体と比較するとその割合は小さい。ま
た、業種別にみると食品加工、特に油脂製品製造において恩典ありとする割合が大きい。
表 2-6 飲食料品製造業におけるタイ国投資委員会の恩典付与状況(2000 年)
単位:製造業者数
区分
全体
恩典なし
恩典あり
20,550
%
100%
18,340
%
89%
2,210
%
11%
3,089
100%
2,875
93%
215
7%
872
100%
726
83%
146
17%
肉類加工
143
100%
125
87%
18
13%
水産加工
382
100%
323
85%
59
15%
果実または野菜加工
268
100%
224
84%
44
16%
79
100%
54
68%
25
32%
製造業全体
飲食料品製造業
計
食品加工
油脂製品
乳製品
119
100%
113
95%
6
5%
乳製品
119
100%
113
95%
6
5%
穀類加工
859
100%
830
97%
29
3%
663
100%
650
98%
13
2%
51
100%
47
92%
4
8%
調整飼料
145
100%
133
92%
12
8%
その他食品
1,002
100%
971
97%
32
3%
ベーカリー製品
ショ糖
196
110
100%
100%
187
104
95%
95%
10
6
5%
5%
マカロニ、麺類および同等品
132
100%
123
93%
9
7%
その他食品
564
100%
557
99%
7
1%
飲料(アルコール飲料含む)
237
100%
235
99%
2
1%
醸造、アルコール蒸留
33
100%
33
100%
0
0%
204
100%
202
99%
2
1%
穀類ミルまたは製粉
スターチ製造
ミネラルウォーター、ソフトド
出所:国立統計局「Report of The 2001 Manufacturing Industry Survey」
⑥輸出状況
飲食料品製造業者のうち、製品を輸出している業者の割合は全体の 22%となっている。
特に、食品加工製造業者の割合が高く 38%となっており、そのうち果実または野菜加工、
- 67 -
水産加工の輸出割合が高い。その他、醸造またはアルコール蒸留、ショ糖、スターチ製造
なども輸出割合が高い。一方、乳製品の輸出割合は小さく、国内市場を中心としている。
また、輸出している飲食料製造業者のうち、輸出割合をみると、
「100%」とする業者が 14%
となっている。
表 2-6 飲食料品製造業者における輸出状況(2000 年)
単位:製造業者数
区分
製造業全体
飲食料品製造業
計
食品加工
肉類加工
水産加工
果実または野菜加工
油脂製品
乳製品
乳製品
穀類加工
穀類ミルまたは製粉
スターチ製造
調整飼料
その他食品
ベーカリー製品
ショ糖
マカロニ、麺類および同等品
その他食品
飲料(アルコール飲料含む)
醸造、アルコール蒸留
ミネラルウォーター、ソフトドリン
区分
製造業全体
飲食料品製造業
計
食品加工
肉類加工
水産加工
果実または野菜加工
油脂製品
乳製品
乳製品
穀類加工
全体
20,550
3,089
872
143
382
268
79
119
119
859
663
51
145
1,002
196
110
132
564
237
33
204
%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
輸出なし
%
15,554
76%
2,397
78%
540
62%
119
83%
214
56%
140
52%
67
85%
114
96%
114
96%
715
83%
562
85%
32
63%
121
83%
839
84%
155
79%
57
52%
107
81%
520
92%
189
80%
12
36%
177
87%
輸出あり
%
4,996
24%
695
22%
333
38%
25
17%
168
44%
128
48%
12
15%
5
4%
5
4%
145
17%
101
15%
19
37%
25
17%
164
16%
42
21%
53
48%
25
19%
44
8%
48
20%
21
64%
27
13%
輸出割合
< 10%
%
867 17%
90 13%
27
8%
0
0%
14
8%
5
4%
8 67%
1 20%
1 20%
10
7%
- 68 -
10-49%
1,233
174
44
6
26
11
1
4
4
58
50-99%
%
25%
25%
13%
24%
15%
9%
8%
80%
80%
40%
2,013
367
194
14
102
76
2
0
0
56
100%
%
40%
53%
58%
56%
61%
59%
17%
0%
0%
39%
883
99
70
5
29
35
1
0
0
24
%
18%
14%
21%
20%
17%
27%
8%
0%
0%
17%
穀類ミルまたは製粉
スターチ製造
調整飼料
その他食品
ベーカリー製品
ショ糖
マカロニ、麺類および同等品
その他食品
飲料(アルコール飲料含む)
醸造、アルコール蒸留
5
1
4
18
6
1
2
9
34
19
15
5%
5%
16%
11%
14%
2%
8%
20%
71%
90%
56%
42
2
14
66
24
15
12
15
2
2
0
42%
11%
56%
40%
57%
28%
48%
34%
4%
10%
0%
ミネラルウォーター、ソフトドリ
出所:国立統計局「Report of The 2001 Manufacturing Industry Survey」
39
13
4
106
8
37
11
50
11
0
11
39%
68%
16%
65%
19%
70%
44%
114%
23%
0%
41%
17
4
3
5
3
0
2
0
0
0
0
17%
21%
12%
3%
7%
0%
8%
0%
0%
0%
0%
⑦輸入原料の使用
飲食料品製造業において、輸入原料を使用している製造業者の割合は全体の 18%である。
また輸入原料を使用している業者のうち、その使用割合が 50%未満とする業者は全体の
79%となっている。業種別では、乳製品加工、調整飼料において輸入原料を使用する業者
の割合が高い。
表 2-7 飲食料品製造業における輸入原料使用割合(2000 年)
単位:製造業者数
区分
製造業全体
飲食料品製造業
計
食品加工
肉類加工
水産加工
果実または野菜加工
油脂製品
乳製品
乳製品
穀類加工
穀類ミルまたは製粉
スターチ製造
調整飼料
その他食品
ベーカリー製品
ショ糖
マカロニ、麺類および同等品
その他食品
飲料(アルコール飲料含む)
醸造、アルコール蒸留
全体
20,550
3,089
872
143
382
268
79
119
119
859
663
51
145
1,002
196
110
132
564
237
33
%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
- 69 -
輸入原料不使
%
14,520
71%
2,540
82%
712
82%
117
82%
310
81%
215
80%
70
89%
57
48%
57
48%
734
85%
638
96%
44
86%
52
36%
841
84%
141
72%
92
84%
111
84%
497
88%
196
83%
14
42%
輸入原料使用
%
6,030
29%
549
18%
160
18%
26
18%
72
19%
53
20%
9
11%
62
52%
62
52%
125
15%
25
4%
7
14%
93
64%
161
16%
55
28%
18
16%
21
16%
67
12%
41
17%
19
58%
ソフトドリンク、ミネラルウォ
区分
製造業全体
飲食料品製造業
計
食品加工
肉類加工
水産加工
果実または野菜加工
油脂製品
乳製品
乳製品
穀類加工
穀類ミルまたは製粉
スターチ製造
調整飼料
その他食品
ベーカリー製品
ショ糖
マカロニ、麺類および同等品
その他食品
飲料(アルコール飲料含む)
醸造、アルコール蒸留
ミネラルウォーター、ソフトドリ
204
100%
< 10%
997
183
69
7
32
30
0
15
15
22
10
4
8
56
21
4
9
22
21
12
9
%
17%
33%
43%
27%
44%
57%
0%
24%
24%
18%
40%
57%
9%
35%
38%
22%
43%
33%
51%
63%
41%
182
89%
22
11%
輸入原料使用
10-49%
50-99%
%
%
2,570
43%
2,268
38%
250
46%
108
20%
55
34%
27
17%
16
62%
4
15%
22
31%
8
11%
16
30%
7
13%
1
11%
8
89%
39
63%
7
11%
39
63%
7
11%
68
54%
37
30%
3
12%
13
52%
3
43%
0
0%
62
67%
24
26%
71
44%
35
22%
14
25%
21
38%
12
67%
3
17%
9
43%
3
14%
36
54%
8
12%
17
41%
2
5%
5
26%
1
5%
12
55%
1
5%
100%
195
13
12
0
12
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
1
0
0
0
%
3%
2%
8%
0%
17%
0%
0%
0%
0%
0%
0%
0%
0%
1%
0%
0%
0%
1%
0%
0%
0%
出所:国立統計局「Report of The 2001 Manufacturing Industry Survey」
(3)日系進出食品企業の概況
①日系の食品企業の進出動向
安価で豊富な農水産物があること、良質かつ低賃金の労働力があること、インフラが整
備されていること等から、多くの日系食品企業がタイに進出してきている。生産品目は多
様であり、鶏肉製品、水産加工品、調理冷凍食品、野菜加工品、菓子類、飲料、調味料な
どが生産されている。その多くは日本市場を対象とし、日本への食品供給基地としての性
格を有するが、タイ国内市場を対象とする企業やタイを生産拠点とし、ASEAN 諸国、欧米諸
国等に食品を輸出する企業もある。
バンコク日本人商工会議所の会員企業をみると、全業種で 1,190 企業(2003 年 10 月1日
現在)であり、海外の日本人商工会議所としては世界一の規模となっている。なお、バン
コク日本人商工会議所に加盟している企業はバンコク圏内の大手企業が中心であり、商工
会議所に所属していない企業やバンコク圏外に進出している企業を合わせると、タイに進
出している日系企業は全体でその倍以上ともいわれている。また、現地企業への資本参加
- 70 -
や日本人の経営参画等のケースを含めると、さらにその数は多くなる。2001 年 10 月時点で
商務省登記局に登録されている日系の食品製造企業(日本国籍の個人または法人が株主と
なっている現地法人)の数は 154 社であった。なお、商工会議所加盟の食品製造企業につ
いては、36 社(2003 年 10 月 1 日現在)となっており、特に 85∼95 年頃に加盟数が増えて
いる。しかしながら、経済危機のあった 97 年以降は 3 社増えたのみとなっている。
表 2-8 日系企業の進出動向(バンコク日本人商工会議所会員企業)
単位:企業数
年
製造業
うち食品関
係
全会員企業数
80
85
90
95
96
97
98
99
00
01
02
03*
158
165
368
490
523
560
590
608
597
599
594
619
11
10
22
28
31
33
33
33
34
35
35
36
349
394
791
1,028
1,082
1,178 1,162
1,162
1,165
1,165
1,158
1190
出所:バンコク日本人商工会議所
注:各年 4 月 1 日現在、03 年は 10 月 1 日現在
②地域別の日系食品製造業
全国にある工業団地で操業する主な日系食品製造業は以下のとおりである。これらの工
業団地に入居するほとんどの企業がタイ国投資委員会(BOI)の奨励恩典を取得している。
なお、農産品からの製造業および農産業は特別な重要性を与える産業に区分され、立地地
域にかかわらず、機械輸入税の免除、8年間の法人税・所得税の免除、立地場所の投資奨
励地域(ゾーン)に定められたその他の権利を享受することが可能となる。
- 71 -
表 2-9 工業団地で操業する主な日系食品製造工場
地域
団地名
(1)
(2)
(3)
日系企業
主な製品
北部
ランパーン
Northern Region 工業団地
69
11
1
LANNA PRODUCTS CO., LTD.
冷凍野菜、冷凍果実および果汁など
ピチット
Pichit 工業団地
1
1
0
Suranaree 工業団地
17
1
1
VANGUARO FOODS (THAIALND) CO., LTD.
鶏肉製品(焼き鳥等)、加工食品(たこ焼き、お好み焼
Bangpa-in 工業団地
69
7
0
HI-TECH 工業団地
39
2
1
AJINOMOTO FROZEN FOODS (THAILAND) CO.,LTD .
調理冷凍食品
Rojana 工業団地
79
2
2
NAKANO (THAILAND) CO., LTD.
半加工食品(春雨、葛きり)
THAI NIPPON FOODS CO., LTD.
冷凍食品
HANAMI-TOHATO CO., LTD.
スナック菓子(Snack Jack, Hanami ブランド)
WAN THAI FOODS INDUSTRY CO., LTD.
インスタント麺、レトルト食品、調味料
CALBEE TANAWAT CO., LTD.
スナック菓子
TANIO THAI CO., LTD.
ウズラ卵缶詰、小豆製品(餡)
THAI NISSHIN SEIFUN CO., LTD.
パスタソース缶詰、冷凍調理食品
THAI NISSHIN TECHNOMIC CO., LTD.
パン調整品、冷凍食品
ASAN SERVICE CO.,LTD.
しょう油、みりん、麦・米焼酎、日本酒、冷凍食品
SNACKY THAI CO., LTD. (ST)
冷凍食品
SUN FOODS CO., LTD.
料理用ワイン(みりん)
東北
ナコンラチャシーマ
中央
アユタヤ
Saharattana Nakorn 工業団
38
1
0
Bangchan 工業団地
60
11
2
バンコク首都圏
72
バンコク
Ladkrabang 工業団地
136
7
0
サムットサコーン
Samuthsakorn 工業団地
60
12
0
アユタヤ
Bangplee 工業団地
115
7
0
Bangpoo 工業団地
274
18
4
パトゥンタニ
Theparak 工業団地
22
1
0
Bangkadi 工業団地
42
1
0
Navanakorn 工業団地
177
8
3
(続き)
地域
団地名
(1)
(2)
(3)
Amata Nakorn 工業団地
145
1
0
Chonburi 工業団地
22
1
0
Laemchabang 工業団地
83
3
2
日系企業
主な製品
東部
チョンブリ
Sriracha 工業団地
52
5
4
CEREBOS (THAILAND) LTD.
健康補助食品
TNS FOODS INDUSTRY CO., LTD.
水産製品、たらこ、鶏肉製品、塩蔵野菜
KENMIN FOODS (THAILAND) CO., LTD.
バーミセリ
PRESIDENT MYOJO FOODS CO., LTD.
インスタント麺
SAHACHOL FOOD SUPPLES CO., LTD.
漬物、こんにゃく製品、
THAI LOTTE CO., LTD.
菓子類、キャンディー、ガム
73
プラチンブリ
Kabinburi 工業団地
19
2
1
SURAPORM NICHIREI FOODS CO., LTD.
加工食品(エビすり身、エビフライ、鶏肉他)
チャチェンサオ
Gateway City 工業団地
20
1
1
CPC/AJI (THAILAND) LTD.
調味粉末、パン粉、コーンスターチ、濃縮スープ、カ
Wellgrow 工業団地
88
3
0
Eastern Seaboard 工業団地
68
3
0
ラヨーン
(1)入居企業数
(2)食品企業数(3)日系食品企業
出所:Factory Directory in Thailand 2003
注:企業数は出所資料の掲載企業をもとに計算。
③日系企業の投資動向
i)投資実績の推移
業種別対外直接投資実績(日本国
財務省)によると、食糧製造分野における日本企業の
アジア諸国への投資実績は 1992∼2002 年累計で 384 件、2,812 億円となっており、これら
は、それぞれ製造業全体の 5.4%、4.6%となっている。また食糧製造分野への投資件数の推
移をみると、92 年から 2002 年までは概ね年間 10∼72 件の範囲で推移し、96 年以降は減少
している。特に 98 年以降は年間 10∼23 件の範囲で推移しており、比較的規模の大きい投
資に集約されている傾向にある。
タイ国への食糧製造分野の投資実績は 92∼2002 年累積で 66 件、274 億円となっており、
これらはそれぞれ製造業全体の 7.4%、3.1%となっている。食糧製造分野への投資件数の推
移をみると 93 年の 13 件をピークにそれ以降は 10 件以内と減少している。投資金額におい
ても 92∼96 年以降は年間 13∼58 億円の範囲で推移していたが、97 年以降は年間7∼24 億
円の範囲にとどまっている。
なお、食糧製造分野への投資(92∼2002 年累積)におけるアジアに占めるタイ国のシェ
アは件数で 17.2%、金額で 9.7%となっている。
ii) タイ国投資委員会の承認実績の推移
タイ国投資委員会による外国投資承認の推移をみると、過去 5 年間(1998∼2002 年)の
外国投資累計で、全業種における農水産加工分野への投資比率は 8.3 % となっており、その
うち国・地域別では日本、マレーシア、EU、米国からの投資が多く、これらで全体の 66%
を占めている。そのなかでも日系企業の投資は 49 件、約 211 億バーツと同分野の 28%を占
めている。日系企業の同分野への投資承認の推移をみると、2000 年の 15 件、約 123 億バー
ツをピークにそれ以降は減少している。
なお、日系企業のタイ国への投資(98∼2002 年累計)のうち、農産品加工分野に占める
割合は件数で 4.5%、金額で 6.8%となっている。
一般にタイ国投資委員会(BOI)の承認を得ることにより、その投資プロジェクトに関し、
一定の条件下で輸入関税、法人税、所有税の免除等の恩典を得ることができることから、
多くの日系企業は BOI の承認を得ている。
74
表 2-10
業種別対外直接投資実績(アジア)
(単位:件、億円)
年度
92 年度
件数
食糧
93 年度
金額
件数
94 年度
金額
件数
95 年度
金額
件数
96 年度
金額
件数
97 年度
金額
件数
金額
55
91
72
160
53
257
52
270
37
314
32
215
767
3,995
957
4,178
942
5,396
1,248
7,814
826
7,466
705
8,978
農・林業
17
19
15
23
3
19
3
47
4
9
8
13
漁・水業
16
87
19
26
16
168
21
30
20
93
17
117
485
4,101
497
3,357
327
4,390
356
3,574
393
4,755
444
5,646
支 店
17
220
24
137
36
298
25
533
14
862
8
330
合 計
1,269
8,316
1,478
7,672
1,305
10,084
1,629
11,921
1,233
13,083
1,157
14,954
製 造 業
非 製 造 業
計
計
75
年度
98 年度
件数
食糧
99 年度
金額
件数
00 年度
金額
件数
01 年度
金額
件数
02 年度
金額
件数
累計
(92∼02 年度)
金額
件数
金額
10
165
19
323
17
100
14
773
23
144
384
2,812
326
4,771
323
4,905
308
4,070
335
5,304
385
4,651
7,122
61,529
農・林業
1
4
2
5
1
1
2
8
1
3
57
151
漁・水業
2
5
4
14
2
2
11
3
5
120
557
213
3,537
205
3,036
150
2,305
163
2,418
143
1,945
3,376
39,064
支 店
6
141
6
113
1
250
6
308
6
172
149
3,365
合 計
545
8,449
534
8,053
459
6,626
504
8,029
534
6,768
10,647
103,957
製 造 業
非 製 造 業
出所:日本国
計
計
財務省
表 2-11 業種別対外直接投資実績(タイ)
(単位:件、億円)
年度
92 年度
件数
食糧
93 年度
金額
件数
94 年度
金額
件数
95 年度
金額
件数
96 年度
金額
件数
97 年度
金額
件数
金額
8
13
13
23
7
58
5
34
5
33
6
17
91
389
91
485
96
583
125
966
147
1,047
103
1,662
農・林業
5
4
6
7
1
2
−
−
1
2
−
4
漁・水業
−
1
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
39
452
31
167
17
95
19
164
48
347
50
521
8
5
28
13
71
3
65
1
187
1
108
849
127
680
126
749
147
1,196
196
1,581
154
2,291
製 造 業
非 製 造 業
計
計
支 店
合 計
130
76
年度
98 年度
件数
食糧
99 年度
金額
件数
00 年度
金額
件数
01 年度
金額
件数
02 年度
金額
件数
累計( 92∼02 年度)
金額
件数
金額
1
9
9
41
7
15
2
7
3
24
66
274
42
991
60
686
51
656
41
802
43
535
890
8,803
農・林業
−
2
−
−
−
−
−
−
−
−
13
22
漁・水業
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
0
1
30
710
12
238
11
152
10
126
9
79
276
3,052
支 店
−
59
−
−
−
221
−
176
−
−
23
924
合 計
72
1,760
72
924
62
1,030
51
1,105
52
614
1,189
12,778
製 造 業
非 製 造 業
出所:日本国
計
計
財務省
表 2-12 農水産加工品分野における投資承認件数の推移(タイ国投資委員会(BOI)の承認状況)
(単位:100 万バーツ)
98 年
国/地域
農水産加工分野
件
日本
投資額
99 年
全体
(A)
件
比率
農水産加工分野
投資額 (B)
(A)/(B)
件
投資額
00 年
全体
(A)
比率
農水産加工分野
件数
投資額 (B)
(A)/(B)
件
投資額
17%
185
26,919.8
7.2%
15
12,301.9
16%
27
3,417.9
52.2%
18
全体
(A)
比率
件数
投資額 (B)
(A)/(B)
53%
282
107,381.9
11.5%
2,773.9
12%
43
6,095.6
45.5%
4
100.2
1%
157
53,913.7
0.2%
11
13
3,535.1
31%
21
4,128.5
85.6%
9
EU
13
4,626.6
41%
109
132,687.9
3.5%
7
13%
73
36,440.4
4.2%
10
2,089.7
9%
134
28,768.3
7.3%
米国
7
18%
62
18,645.5
11.1%
8
12%
52
46,217.1
3.0%
7
1,697.9
7%
72
37,751.7
4.5%
小計
37
92%
349
209,375.6
4.9%
35
59%
337
112,995.2
5.9%
50
18,863.4
82%
531
179,997.5
10.5%
その他
13
13%
134
45,488.6
3.2%
14
41%
176
28,493.7
16.3%
22
4,264.2
18%
230
32,651.5
13.1%
合計
50
100%
483
254,864.2
4.6%
49
100%
513
141,488.9
8.0%
72
23,127.6
100%
761
212,649.0
10.9%
マレーシア
1,439.8
1,783.3
4,631.6
77
01 年
国/地域
日本
マレーシア
農水産加工分野
件
投資額
9
5,268.0
10
02 年
全体
(A)
比率
農水産加工分野
件数
投資額 (B)
(A)/(B)
件
投資額
34%
257
83,368.8
6.3%
10
1,506.8
11%
29
27,894.8
6.0%
7
累計(98∼02 年)
全体
(A)
比率
農水産加工分野
件数
投資額 (B)
(A)/(B)
件
投資額
10%
215
38,398.3
3.9%
49
21,118.4
725.9
5%
23
1,675.6
43.3%
57
全体
(A)
比率
件数
投資額 (B)
(A)/(B)
28%
1096
309,982.5
6.8%
10,479.7
14%
143
43,212.4
24.3%
EU
3
161.6
1%
79
23,018.8
0.7%
8
1,393.0
9%
65
16,259.3
8.6%
41
9,786.2
13%
460
237,174.7
4.1%
米国
5
2,410.4
16%
40
40,131.4
6.0%
4
921.3
6%
37
11,113.4
8.3%
31
8,498.2
11%
263
153,859.1
5.5%
小計
27
9,501.5
62%
405
174,413.8
5.4%
29
4,547.0
31%
340
67,446.6
6.7%
178
49,882.5
66%
1962
744,228.7
6.7%
その他
19
38%
170
35,209.1
16.4%
16
69%
143
32,170.5
31.5%
84
26,239.8
34%
853
174,013.4
15.1%
合計
46
100%
575
209,622.9
7.3%
45
100%
483
99,617.1
14.7%
262
76,122.3
100%
2815
918,242.1
8.3%
出所:タイ国投資委員会
(4)タイの食品小売市場
タイの食品小売市場は 1997 年の経済危機以降に売り上げが減少したものの、近年の経済
回復に伴い、食品売上は増加傾向にある。2000 年以降に大型小売店の進出ラッシュに伴い、
大型小売店での食品売り上げが急増し、逆に従来の伝統的市場での食品小売額は大きく減
少している。
表 2-13 業態別小売業の食品売上
単位:100 万ドル
1996 年
1997 年
%
食品売上総額
20,508
成長率
1998 年
%
100
17,799
10.0%
100
1999 年
%
14,559
-13.2%
2000 年
%
100
14,792
-18.2%
2001 年*
%
100
15,511
1.6%
100
4.9%
%
16,287
100
5.0%
大型小売店
4,349
21
3,775
21
3,087
21
3,254
22
3,878
25
7,329
45
小型小売店
708
4
614
4
503
4
888
6
775
5
814
5
伝統的市場
15,451
75
13,410
75
10,969
75
10,650
72
10,858
70
8,144
50
出所:USDA,Thaialnd Retail Food Sector Report 2001
(原資料は中央銀行、カシコーン銀行、バンコクポスト等から編集している)
注:2001 年は暫定値
「大型小売店」とはスーパーマーケット、百貨店、ハイパーマート、「小型小売店」とはコンビニチェーン
店、キオスクなど、「伝統的市場」とは国営市場、露天市場からなる。
表 2-14 食料品の国内消費市場
単位:100 万ドル
1996 年
国内消費用の食品売
1997 年
26,446
23,019
1,647
1,363
輸入食品売上
(26 ハ ゙ ー ツ
食品の国内消費
1998 年
1999 年
2000 年
2001 年*
(38 ハ ゙ ー ツ
(42 ハ ゙ ー ツ
(44 バーツ
963
(32 バーツ/$)
(42 バーツ
28,093
出所:USDA,Thaialnd Retail Food Sector Report 2001 (原資料は中央銀行、NESDB、関税局から編集)
注1:2001 年は暫定値
注 2:飲料も含む
表 2-15 タイの主要小売業者(ハイパーマートおよびスーパー、2002 年)
食品売上額
小売業者
形態
親会社国
ロータス(Tesco Group)
ハイパーマート
英国
909
33
バンコク、主要都市
ビッグ C (Casino Group)
ハイパーマート
フランス
852
29
バンコク、主要都市
マクロ(SHV Makro)
ハイパーマート
オランダ
796
20
バンコク、主要都市
カルフール(Carrefour)
ハイパーマート
フランス
341
15
バンコク、主要都市
78
(100 万ドル)
店舗数
展開地域
トップス (CRC Ahold)
スーパー
オランダ
273*
44
バンコク、主要都市
ハイパーマート
タイ
173*
8
バンコク、コラート
ジャスコ(Siam Jusco)
スーパー
日本
96*
10
バンコク
フードランド(Foodland)
スーパー
タイ
71*
8
バンコク、パタヤ
Tang Hua Seng
スーパー
タイ
39*
2
バンコク
Home Fresh
Mart
フードライオン(Delhaize Le
Lion)
バンコク、ウタラデッ
スーパー
ベルギー
55*
28
ト
Villa
スーパー
タイ
18*
7
バンコク
その他
スーパー
タイ
983*
334
全国の都市
出所:USDA,Thaialnd Retail Food Sector Report 2001
注:*2001 年暫定値
表 2-16 タイの主要小売業者(コンビニエンスストア、2002 年)
小売業者
親会社国
食品売上額
店舗数
展開地域
(100 万ド
セブンイレブン
(CP 7-Eleven)
タイ
409
1,720
タイ
22
280
バンコク、主要都市、ハイウェ
米国
60
120
バンコク近郊、主要国道
タイ
15
350
バンコク、主要都市、主要国道
日本
13
170
バンコク
(Caltex ガソリンスタンド)
米国
10
354
バンコク、主要都市、ハイウェ
(Shell ガソリンスタンド)
タイ
3.3
110
バンコク、主要都市、主要国道
Q8 Shop
タイ
2.4
95
バンコク、主要都市、主要国道
Lemon Green(LemonGreen ガソリンスタン
タイ
2.1
120
バンコク、主要都市、主要国道
タイ
2
120
バンコク、主要都市、主要国道
タイ
155
900
全国
AM/PM
Jiffy Jet
Tiger Mart
(JiffyJet 系ガソリンスタン
(Esso ガソリンスタンド)
ファミリーマート
Star Mart
Select
PTT mart
(SiamFamilymart)
(PTT 系ガソリンスタンド)
その他
バンコク、主要都市
出所:USDA,Thaialnd Retail Food Sector Report 2001
注:食品売上額は 2001 年暫定値
(5)タイの外食市場
①外食チェーン市場
近年のバンコクを主とする都市住民の所得向上、ハイパーマート、ショッピングモール
などの大型小売店の進出に伴う店舗数の増加などでタイの外食チェーン市場は、庶民に広
く定着しており、業界は過当な競争を展開している。
イタリア貿易委員会バンコク事務所の資料によれば、タイの外食チェーンの市場規模は
79
2000 年は、3 億 5,600 万ドルで、2002∼03 年は 15∼20%の成長が見込まれている。主な外
食チェーンはタイスキの MK スキレストラン、焼肉の大同門、日本食のオイシブッフェ、フ
ァーストフードではケンタッキーフライドチキン(KFC)、マクドナルド(Mac)、ピザハッ
ト、Sizzeler、ダンキンドーナツなどである。一人 1 回当たりの訪問の平均消費額はレス
トラン系列で 230 バーツ、ファーストフードのヘビーファーストフード(KFC、Mac、ピザハ
ット、Sizzeler など料理を提供するクイックサービスレストラン)では 180∼230 バーツ、
その他ライトファーストフード(ダンキンドーナツや Swensen のアイスクリームなどの軽
食)では 40∼60 バーツとなっている。最近は従来の主要な外国資本の外食チェーンの他に
日本食レストラン、ヌードルショップ、バーベキューショップのチェーンも増えており、
消費者の選択の幅が拡がっている。
②ファーストフード市場
タイのファーストフード市場の 80%以上が外国資本のものであり、前述の資料によれば、
2002 年のファーストフード市場規模は約 2 億 9,000 万ドルで、そのうち 80%が KFC などの
ヘビーファーストフード市場、残り 20%がライトファーストフード市場となっている。
バンコクポスト紙の Economic Review2003 によれば、KFC の店舗数は全国で 300、マクド
ナルドは 97、最も頻繁に訪問するファーストフードとしては KFC をあげる人が最も多く
59%、次にマクドナルドで 11%となっている。
③外国料理レストラン
近年、外国料理の中で急成長を遂げているものといえば、日本食レストランであるが、
日本食以外の外国料理の中では、ここ数年で市場が拡大し始めているのは、ベトナム料理
と韓国料理であろう。ベトナム料理はチェーン店「PHO」が主要なデパート内に次々に支店
を開くなど、バンコクを中心に主に若者層に受け入れられるようになった。野菜を多用し
たヘルシーなイメージと、タイ人の味覚にも馴染みやすい味がヒットの要因であると考え
られる。韓国料理は韓国式焼肉と称した焼肉の食べ放題の店が 2 年程前から続々とオープ
ンするようになり、現在は同様の店が増えすぎて、食べ放題で 69 バーツや 89 バーツなど、
安さで競い合うようになっている。しかし、韓国式焼肉といっても薄切りの豚肉を焼くの
が中心であり、韓国料理を置いているところは少ない。
中華料理は中国系が人口の大半を占めるバンコクでは、外国料理とはあまり考えられて
おらず、週末の中華料理店は、円卓を囲む中華系タイ人の家族や親戚のグループで埋まっ
ている。
イタリア料理、フランス料理といった西洋料理は、ファーストフードのピザ店を除いて、
依然として外国人が客層の中心を占めており、価格帯や店の雰囲気から一般のタイ人には
入りづらい場所になっている。裕福なタイ人の若者がデートや友達同士の会食に使ってい
る様子はみることができる。また、本格的なステーキハウスが在タイの外国人をターゲッ
80
トにオープンすることはあっても、牛肉をあまり食べないタイ人には受け入れられてこな
かった。例外は米国のステーキチェーン「SIZZLER」である。ステーキ、サラダ、スープを
中心に出すタイでは他にみられないファミリーレストラン式の西洋料理店であるが、一人
当たり一食 200 バーツ前後という比較的手頃な価格、牛肉以外にも豚肉や鶏肉、ソーセー
ジなどの選択肢が豊富なメニュー、そして食べ放題のサラダとスープがタイ人を引き付け
ている。休日には店の前に行列ができるほどの人気で、現在全国に 19 支店がある。タイで
SIZZLER を経営するのは、ピザチェーン店の「THE PIZZA COMPANY」、アイスクリームショッ
プの「SWENSENS」や「Dairy
Queen」、ハンバーガー店の「BURGER KING」を傘下におさめ
る Minor Food Group で、タイの外食産業での 20 年以上の経験から、タイ人に受け入れら
れる西洋料理の味を熟知しているゆえの成功であるといえよう。
④日本食レストラン市場
タイで日本食レストラン市場が形成され始めたのは 1980 年代半ば以降のことである。こ
の頃、日本企業の対タイ投資が活発化するにつれ、バンコク市内の大手ホテル内に高級日
本食レストランの開店が相次いだ。こうした高級店の主な顧客は日系企業駐在員およびそ
の取引先であるタイの高級ビジネスマンであり、平均的なバンコク市民にとっては手の届
かない存在であった。
その後、99 年 9 月 9 日に 499 バーツ(1バーツ=約3円)の定額で日本食を提供するバ
イキング形式のレストラン「Oishi」が開店したことを契機に、日本食レストラン業界は急
速に発展の度を強めることとなる。平均的な1食当たりの食費が 50 バーツといわれる一般
的なタイ人にとって、499 バーツは決して安い金額ではない。しかしながら価格を明示する
Oishi の戦略は、
「日本食は高価で、いくら請求されるかわからない。」という不安感を払拭
し、第1号店の開店時には長蛇の列ができる大盛況となった。
また、Oishi がテレビコマーシャル等のメディアをフルに活用し、タイの一般家庭への浸
透を図ったことなどから日本食のイメージがタイ人にとって身近なものとなり、他の日本
食レストランチェーンも、この時期を境に急激に集客力を増していった。それ以降、多く
の企業が日本食レストラン業界に参入し、日本食レストランは一躍外食産業の注目株とな
っていった。
日本食レストランの市場規模はカシコーンリサーチセンターの調査によると 2001 年で前
年比約 20%増の 30 億バーツと推定され、2003 年は約 35 億バーツの巨大市場となると見込
まれる。この市場を拡大させてきた主な業者は前述の Oishi、FUJI、ZEN、すかいらーく等
であり、現在タイ国内の日本食レストランは 300 店舗以上あると推定している。立地条件
の構成としては独立店舗が 40%、デパートや大型ショッピングモール内での店舗が 50%、
ホテル内の店舗が 10%となっている。
日本食レストランがこのように急激に発展した要因として、①低価格店の参入により、
日本食は高価とのイメージが払拭されつつあること、②タイ人シェフが増え、経営コスト
81
が低下していること、③ホテル内より店舗費用が 20∼30%安いとされるデパート等内への
出店が増加したことをあげている。またこれらに加えて、タイでは日本しょう油、みりん、
小麦粉、パン粉、日本野菜等が現地で調達できるなど、サポートインダストリーが充実し
ていることも、日本食レストラン業界の急激な成長を支えた要因としてあげることができ
る。
近年の動向としては、ここ 2、3 年の 20-25%の成長率と比べると減少し、2003 年は 10-15%
程度の成長率と予測されている。3 年前の構成と比較すると、独立店舗の割合が減少し、デ
パート等内の店舗の割合が増加している。都心部では1つのデパート内に複数の日本食レ
ストランが入居している例も多い。今後も大部分がデパートや大型ショッピングモール内
での店舗拡大や地方での支店が増加するものと思われる。
しかし店舗数が増加するにつれて、品質や価格面での競争が激化しており、ライバル店
による優秀なタイ人シェフの引き抜きなども増加している。また、高い集客力を保ち続け
る店舗がある一方で、最近では多くの新規参入レストランが閉店に追いやられている。
こうした中、大手レストランチェーンは業態の多様化やさらなる味の追求に、生き残り
の道を模索している。例えば Oishi ではバイキング形式の店舗の新規開店を凍結し、寿司
バー、ラーメン店、回転寿司のシステムとタイスキを融合させた店舗等、多様な業態の店
舗を積極的に展開している。またZENでは鮮魚の質を最重要視し、漁港から直接食材を
購入しており、良質な食材が確保できた範囲内で店舗展開を行うとしている。
82
3.貿易動向
(1)食品の貿易収支
過去 5 年間のタイの全輸出額に占める食品の比率は 2002 年では 14.5%となっており、輸
出額は減少していないものの、その全体に占める比率は低下傾向にある。一方、全輸入額
に占める食品の比率は概して低く、2002 年で 4.8%を占めるに過ぎない。しかし輸入額は
増加傾向にある。食品貿易収支については 2,950 億∼3,200 億バーツ程度の黒字となってい
る。
表 3-1 タイの食品貿易収支
(単位:100 万バーツ)
全輸出額
1998 年
1999 年
2000 年
2001 年
2002 年
2,247,454
2,215,178
2,773,826
2,893,178
2,952,067
398,802
376,862
399,169
444,706
427,793
17.7%
17.0%
14.4%
15.4%
14.5%
1,774,076
1,907,392
2,494,141
2,756,655
2,775,389
79,184
n.a.
101,826
131,610
132,912
4.5%
n.a.
4.1%
4.8%
4.8%
319,618
n.a.
297,343
313,096
294,881
食品輸出額(A)
比率
全輸入額
食品輸入額(B)
比率
(A)-(B)
出所:全輸出額および輸入額はタイ中央銀行、食品輸出額および輸入額は国立食品研究所
(2)国別の食品輸出入
タイと日本との食品の輸出入については、タイから日本への輸出は全体の 22.5%を占め、
最大の食品輸出相手国であるが、一方輸入となると、第 11 位の輸入相手国であり、わずか
3.4%を占めるに過ぎない。また食品の貿易収支についてもタイの主要輸出相手国の中では
最大となっている。
表 3-2 タイの食品貿易収支(国別、2002 年)
(100 万バーツ、%)
輸出
輸出額
輸入
比率
輸入額
貿易収支
比率
(輸出−輸入)
日本
96,284
22.5
4,560
3.4
91,725
米国
75,319
17.6
20,297
15.3
55,022
マレーシア
16,551
3.9
3,689
2.8
12,861
インドネシア
16,021
3.7
9,181
6.9
6,840
83
香港
15,269
3.6
n.a.
n.a.
n.a.
中国
15,063
3.5
7,270
5.5
7,793
シンガポール
14,185
3.3
n.a.
n.a.
n.a.
英国
12,410
2.9
4,565
3.4
7,845
オランダ
11,749
2.8
2,736
2.1
9,012
台湾
11,504
2.7
5,116
3.9
6,387
カナダ
10,579
2.5
3,207
2.4
7,372
10,049
2.4
8,285
6.2
1,764
その他
122,810
28.7
64,006
48.2
58,804
合計
427,793
100.0
132,912
100.0
294,881
オーストラリ
ア
出所:国立食品研究所の輸出入統計より編集
注:上位輸出先国のみを対象としている
表 3-3 タイの国別食品輸出(2002 年)
(単位:トン、100 万バーツ)
輸出量
輸出額
比率(%)
日本
1,814,105.30
96,284.21
22.5
米国
1,008,511.46
75,319.10
17.6
マレーシア
1,295,109.21
16,550.80
3.9
インドネシア
1,863,509.71
16,020.84
3.7
香港
687,492.36
15,269.43
3.6
中国
2,198,225.04
15,062.91
3.5
シンガポール
650,589.80
14,185.16
3.3
英国
183,288.16
12,409.92
2.9
1,188,215.64
11,748.79
2.8
台湾
920,207.30
11,503.60
2.7
カナダ
175,302.51
10,579.37
2.5
オーストラリア
180,104.48
10,048.79
2.4
1,041,439.45
8,487.85
2.0
ドイツ
174,125.48
8,339.63
2.0
韓国
857,630.15
8,069.06
1.9
その他
7,606,566.35
97,913.78
22.9
合計
21,844,422.38
427,793.25
100.0
オランダ
ナイジェリア
出所:国立食品研究所
84
表 3-4 タイの国別食品輸入(2002 年)
(単位:トン、
100 万バーツ)
輸入量
輸入額
比率(%)
米国
1,648,177.43
20,296.94
15.3
アルゼンチン
1,493,104.55
13,279.93
10.0
インドネシア
309,539.56
9,181.01
6.9
オーストラリア
440,544.24
8,284.80
6.2
中国
402,371.98
7,270.29
5.5
91,965.96
5,324.93
4.0
台湾
127,825.04
5,116.39
3.9
ブラジル
526,591.36
4,854.85
3.7
インドネシア
290,894.59
4,739.26
3.6
英国
92,824.47
4,564.63
3.4
日本
98,794.44
4,559.69
3.4
マレーシア
96,395.35
3,689.40
2.8
238,224.40
3,206.99
2.4
マーシャル諸島
87,120.00
2,894.21
2.2
オランダ
66,714.67
2,736.33
2.1
715,308.50
32,912.40
24.8
6,726,396.52
132,912.05
100.0
ニュージーランド
カナダ
その他
合計
出所:国立食品研究所
85
(3)品目類別の食品輸出入
品目類別の食品貿易収支については、飼料原料となる油糧粕そして油糧種子の輸入が多く、
貿易収支でも最大の輸入超過品目類となっている。その他の品目類では、粉ミルクなどの
乳製品、ワイン、ウィスキー等のアルコール飲料、そして茶・コーヒー・カカオ製品で輸
入超過となっている。水産製品については食品輸入全体に占める比率が最も高い品目類で
あり、そのほとんどがツナ缶原料用のカツオやマグロ類である。
表 3-5 タイの食品貿易収支(品目別、2002 年)
(100 万バーツ、%)
輸出
輸出額
輸入
比率
輸入額
貿易収支
比率
155,666
36.4
43,007
32.4
(輸出-輸入)
112,659
穀類
71,061
16.6
6,775
5.1
64,286
肉製品
46,495
10.9
356
0.3
46,139
果実
34,585
8.1
4,369
3.3
30,216
砂糖または蜂蜜
29,939
7.0
759
0.6
29,180
動物飼料製品(ペットフード含
12,973
3.0
4,262
3.2
8,711
野菜
11,780
2.8
1,792
1.3
9,988
デンプンスターチまたはフラ
8,916
2.1
4,580
3.4
4,336
キャッサバペレット、その他形
8,212
1.9
0.04
0.0
8,212
穀粉製品
6,589
1.5
1,009
0.8
5,580
乳製品
6,470
1.5
10,183
7.7
-3,713
調味料
4,445
1.0
765
0.6
3,680
油脂
4,220
1.0
2,441
1.8
1,779
アルコール飲料
2,685
0.6
5,154
3.9
-2,469
糖蜜
2,669
0.6
0.02
0.0
2,669
ノンアルコール飲料
2,621
0.6
110
0.1
2,511
菓子類
1,877
0.4
718
0.5
1,159
茶、コーヒー、カカオ製品
1,724
0.4
3,175
2.4
-1,451
乾燥豆
755
0.2
95
0.1
660
油糧粕
644
0.2
19,090
14.4
-18,446
香辛料
575
0.1
647
0.5
-72
油糧種子
411
0.1
15,019
11.3
-14,608
酵母菌
水産製品
111
0.0
0
0.0
111
サツマイモまた塊根作物
41
0.0
1
0.0
40
干草、もみ殻等
28
0.0
7
0.0
21
12,303
2.9
8,599
6.5
3,704
427,793
100.0
132,912
100.0
294,881
その他
合計
出所:国立食品研究所の輸出入統計資料より編集
86
日本との食品の貿易収支をみると、油糧粕を除く品目類で輸出超過となっている。日本
からの輸入が多いのは水産製品であり、ツナ缶詰の原料であるカツオやマグロ類が主要品
目となっているほか、寿司ねたの材料のタコなどがあげられる。その他の品目類で日本か
らの原材料供給品目を除き、比較的輸入が多い品目類は調味料、アルコール類などがあげ
られるだろう。特にアルコール類は近年、日本からの輸入が増加している。
表 3-6 日本との食品貿易収支(品目別、2002 年)
(100 万バーツ、%)
輸出
輸入
貿易収支
輸出額
比率
輸入額
比率
(輸出-輸入)
水産製品
44,778
46.5
3,020
66.2
肉製品
動物飼料製品(ペットフード含
26,010
6,816
27.0
7.1
15
147
0.3
3.2
野菜
4,563
4.7
22
0.5
砂糖または蜂蜜
2,507
2.6
28
0.6
果実
2,281
2.4
40
0.9
デンプンスターチまたはフラ
1,826
1.9
186
4.1
穀粉製品
1,751
1.8
22
0.5
調味料
1,000
1.0
262
5.7
738
穀類
975
1.0
1
0.0
974
アルコール飲料
733
0.8
92
2.0
641
糖蜜
221
0.2
0
0.0
221
油脂
202
0.2
68
1.5
134
茶、コーヒー、カカオ製品
180
0.2
13
0.3
167
香辛料
133
0.1
15
0.3
118
乾燥豆
132
0.1
0.1
0.0
132
菓子類
油糧粕
123
65
0.1
0.1
0
268
0.0
5.9
123
-203
キャッサバペレットその他形
61
0.1
0
0.0
61
油糧種子
47
0.0
37
0.8
10
酵母菌
27
0.0
3
0.1
24
ノンアルコール飲料
6
0.0
2
0.0
4
サツマイモまた塊根作物
6
0.0
1
0.0
5
乳製品
4
0.0
2
0.0
2
干草、もみ殻等
3
0.0
0.1
0.0
3
その他
1,835
1.9
314
6.9
合計
96,284
出所:国立食品研究所の輸出入統計資料より編集
100.0
4,560
100.0
87
表 3-7 タイの食品輸出の推移(1998 年∼2002 年)
(量:トン、額:100 万バーツ)
1998 年
輸出量
1999 年
輸出額
輸出量
2000 年
輸出額
2001年
輸出量
輸出額
輸出量
2002 年
輸出額
輸出量
輸出額
水産製品
1,125,135
165,447
1,187,354
154,258
1,142,602
173,274
1,195,664
178,224
1,209,706
155,666
穀類
6,675,278
87,688
6,923,591
74,254
6,181,727
65,899
8,203,193
72,683
7,507,823
71,061
肉製品
394,362
27,167
346,913
27,304
466,157
31,594
517,694
44,337
514,238
46,495
果実
714,190
21,697
1,085,618
30,086
1,171,347
28,585
1,178,241
30,739
1,242,319
34,585
2,311,264
160,380
27,051
9,441
3,287,522
179,138
21,277
9,257
4,111,678
230,566
26,197
11,090
3,285,162
214,933
31,147
11,174
4,058,827
328,827
29,939
12,973
野菜
329,096
9,873
305,435
9,508
301,677
9,916
324,405
11,365
352,956
11,780
デンプンスターチまたはフラワ
612,005
7,229
802,947
6,707
1,211,733
8,405
991,271
8,513
977,947
8,916
キャッサバペレット、その他形
3,349,051
11,461
4,269,186
12,409
3,246,962
7,701
4,684,648
11,644
2,904,153
8,212
穀粉製品
93,867
4,634
106,538
4,844
95,463
5,501
101,201
6,348
110,817
6,589
乳製品
39,168
1,604
39,624
1,545
51,815
2,043
127,336
4,452
224,490
6,470
調味料
70,454
3,113
105,668
3,201
82,561
3,616
84,437
3,963
94,120
4,445
油脂
66,842
1,939
121,997
2,591
186,718
2,903
342,668
4,025
250,783
4,220
砂糖または蜂蜜
動物飼料製品(ペットフード含
88
アルコール飲料
78,996
1,784
84,266
1,625
121,597
1,932
144,531
2,716
158,843
2,685
636,053
1,443
617,430
782
1,009,545
1,558
1,412,981
2,684
1,358,075
2,669
ノンアルコール飲料
62,321
1,933
123,764
2,736
120,918
2,911
4,629,987
3,300
87,986
2,621
菓子類
13,051
934
15,981
1,153
20,376
1,638
20,707
1,655
22,251
1,877
茶、コーヒー、カカオ製品
61,822
4,491
40,866
2,363
70,362
2,550
79,549
2,233
24,766
1,724
乾燥豆
35,562
713
45,512
774
48,585
813
34,188
661
41,886
755
油糧粕
香辛料
93,269
30,762
977
646
72,757
29,601
413
731
70,459
30,013
507
955
78,861
25,854
531
673
45,728
30,231
644
575
9,745
206
23,047
464
13,983
271
24,062
369
28,054
411
糖蜜
油糧種子
酵母菌
サツマイモまた塊根作物
干草、もみ殻等
その他
合計
190
8
259
11
0
0
557
41
1,539
111
1,357
83
1,080
71
1,150
26
1,197
28
1,515
41
241
2
2,628
131
6,140
171
7,695
374
584
28
172,209
7,237
198,685
8,319
288,801
9,114
252,637
10,825
266,083
12,303
17,133,672
398,802
20,017,408
376,814
20,282,934
399,170
27,963,657
444,706
21,844,422
427,793
出所:国立食品研究所(原資料は通関統計)
表 3-8 タイの食品輸入の推移(1998 年∼2002 年)
(量:トン、額:100 万バーツ)
1998 年
輸出量
水産製品
油糧粕
1999 年
輸出額
輸出量
2000 年
輸出額
輸出量
2001年
輸出額
輸出量
2002 年
輸出額
輸出量
輸出額
681,999
33,729
1,590,947
58,399
691,325
29,093
870,661
42,336
945,590
43,007
1,300,077
12,483
1,731,104
13,166
1,844,919
15,951
2,103,365
21,258
2,148,907
19,090
油糧種子
700,179
7,443
1,022,774
8,259
1,356,133
12,152
1,411,262
13,254
1,576,265
15,019
乳製品
139,836
11,640
294,366
18,858
161,589
10,040
162,732
12,939
177,928
10,183
穀類
アルコール飲料
892,722
18,520
6,334
2,031
839,967
35,763
5,255
3,108
1,036,162
49,694
5,811
4,227
831,304
75,760
6,252
4,650
899,145
66,579
6,775
5,154
デンプンスターチまたはフラワ
89
217,123
3,604
248,372
3,068
233,330
3,193
295,173
4,727
297,122
4,580
果実
39,691
1,903
60,351
2,441
65,176
2,942
92,691
3,939
110,754
4,369
動物飼料製品(ペットフード含
75,766
2,762
132,555
3,359
144,462
3,629
137,331
4,099
153,989
4,262
茶、コーヒー、カカオ製品
16,574
1,416
16,100
1,300
21,160
1,361
26,934
2,174
32,571
3,175
油脂
34,597
1,279
53,320
1,858
58,071
1,993
68,459
2,223
76,799
2,441
野菜
21,591
972
51,130
1,607
45,769
1,603
39,770
1,479
83,306
1,792
穀粉製品
5,169
463
8,913
704
11,200
838
10,970
842
14,456
1,009
調味料
5,580
528
5,218
522
5,535
651
7,730
778
7,833
765
砂糖または蜂蜜
8,532
296
10,360
341
11,744
352
14,566
575
20,570
759
菓子類
1,566
207
2,203
269
3,458
404
4,250
592
6,133
718
香辛料
6,803
230
7,216
213
11,491
403
13,678
513
19,611
647
肉製品
5,304
295
20,982
618
7,884
267
7,872
302
9,322
356
ノンアルコール飲料
2,530
76
1,965
54
3,490
90
3,133
102
3,271
110
乾燥豆
干草、もみ殻等
4,935
141
80
2
11,608
1,054
152
7
5,449
3,696
76
25
9,721
674
130
9
6,700
199
95
7
18
1
46
2
55
2
76
1
49
1
サツマイモまた塊根作物
キャッサバペレット、その他形
糖蜜
0
0
0
0
0
0
0
0
2
0.04
14
0.4
15
0.4
18
0.4
0.3
0.03
0.2
0.02
酵母菌
1,037
109
1,271
117
2,025
183
1,956
207
0
0
その他
35,967
5,229
39,114
4,876
60,583
6,543
64,116
8,228
69,296
8,599
4,216,271
93,111
6,186,715
128,554
5,834,420
101,828
6,254,181
131,610
6,726,397
132,912
合計
出所:国立食品研究所(原資料は通関統計)
表 3-9 日本への食品輸出の推移(1998 年∼2002 年)
(量:トン、額:100 万バーツ)
1998 年
輸入量
1999 年
輸入額
輸入量
2000 年
輸入額
輸入量
2001年
輸入額
輸入量
2002 年
輸入額
輸入量
輸入額
水産製品
189,015
39,200
213,652
39,544
233,375
45,538
242,552
47,650
264,472
44,778
肉製品
172,007
15,759
181,378
15,253
186,967
15,634
225,634
20,897
267,492
26,010
動物飼料製品(ペットフード含
90
70,315
5,456
84,659
5,687
97,322
6,322
83,518
6,177
154,488
6,816
野菜
132,118
4,513
100,365
4,481
9,644
4,700
86,724
4,671
92,119
4,563
砂糖または蜂蜜
果実
609,039
41,573
6,289
1,655
559,695
56,763
2,851
1,937
783,137
54,458
4,707
1,847
707,425
58,587
6,552
2,181
391,271
58,047
2,507
2,281
デンプンスターチまたはフラワ
87,113
1,331
106,133
1,183
179,250
1,547
167,551
1,688
142,139
1,826
穀粉製品
18,206
1,224
31,268
1,447
14,177
1,710
17,076
1,991
17,432
1,751
調味料
14,694
1,056
38,610
964
13,922
968
13,154
880
13,890
1,000
穀類
85,471
1,083
149,030
1,419
129,648
1,138
144,246
1,253
1,701
975
アルコール飲料
58,542
915
48,255
613
92,268
860
108,824
1,494
60,401
733
糖蜜
121,524
386
137,269
229
121,993
169
106,350
209
108,057
221
油脂
2,881
53
2,590
44
8,134
119
10,117
126
13,827
202
茶、コーヒー、カカオ製品
5,263
334
6,039
296
4,620
221
4,621
256
2,612
180
香辛料
596
20
2,543
95
8,143
292
4,870
175
5,461
133
乾燥豆
8,572
211
6,211
163
8,835
185
9,582
141
8,244
132
菓子類
1
0.5
76
4
417
32
1,285
106
1,642
123
油糧粕
58,783
329
54,471
264
51,050
268
54,583
289
9,137
65
キャッサバペレットその他形態
21,658
93
16,434
63
21,526
60
17,373
55
17,844
61
油糧種子
酵母菌
839
0
19
0
1,202
1
35
0.09
1,486
0
45
0
2,650
110
57
7
2,763
674
47
27
ノンアルコール飲料
164
5
11
4
2,243
5
194
7
166
6
サツマイモまた塊根作物
45
25
72
30
8
1
16
2
39
6
乳製品
22
1
1
0.1
43
5
75
5
89
4
干草、もみ殻等
その他
合計
229
2
82
0.6
355
2
2
0.2
149
3
60,576
1,348
79,703
1,791
96,317
1,737
85,195
2,049
69,950
1,835
1,759,245
81,309
1,876,885
78,398
2,206,132
88,113
2,152,315
98,916
1,814,105
96,284
出所:国立食品研究所(原資料は通関統計)
表 3-10 日本からの食品輸入の推移(1998 年∼2002 年)
(量:トン、額:100 万バーツ)
1998 年
輸入量
水産製品
油糧粕
調味料
1999 年
輸入額
輸入量
2000 年
輸入額
輸入量
2001 年
輸入額
輸入量
2002 年
輸入額
輸入量
輸入額
81,441
4,356
81,821
4,630
32,517
1,802
48,307
2,511
55,483
3,020
8,578
173
6,952
134
12,065
200
17,053
283
17,971
268
2,153
246
1,970
235
1,878
287
1,993
322
1,848
262
デンプンスターチまたはフラワ
18,365
204
38,124
203
19,233
194
17,953
192
17,265
186
動物飼料製品(ペットフード含
アルコール飲料
624
1,519
74
102
927
2,263
67
164
1,191
2,762
110
203
1,853
1,840
144
155
1,553
855
147
92
油脂
382
28
140
20
1,276
84
1,215
75
883
68
果実
494
42
508
38
472
39
433
36
561
40
2
0.1
4
0.6
47
1
4
0.6
60
37
油糧種子
砂糖または蜂蜜
91
88
9
134
14
159
17
159
22
195
28
穀粉製品
234
21
165
17
193
25
188
22
201
22
野菜
281
37
355
131
91
11
194
40
169
22
香辛料
78
12
11
5
57
18
58
30
44
15
肉製品
32
10
97
23
111
27
57
13
47
15
茶、コーヒー、カカオ製品
9
2
27
5
14
6
15
10
23
13
酵母菌
3
0.9
5
2
7
4
21
8
11
3
ノンアルコール飲料
2
0.2
19
0.8
1
0.3
23
0.8
78
2
乳製品
5
2
4
1
30
3
6
1
12
2
穀類
67
3
1
0.02
5
0.8
1
0.3
42
1
サツマイモまた塊根作物
乾燥豆
1
0
0.3
0.03
3
2
1
0.1
2
1
0.7
0.4
1
5
0.4
0.7
2
1
1
0.1
干草、もみ殻等
1
0.1
1
0.1
4
0.3
8
0.4
4
0.1
菓子類
16
6
14
6
16
7
14
7
-
-
その他
911
178
1,363
242
1,314
287
1,451
307
1,487
314
115,286
5,507
134,908
5,941
73,446
3,330
92,853
4,178
98,794
4560
合計
出所:国立食品研究所(原資料は通関統計)
4.消費動向
(1)食料消費の推移
タイ人の 1 人当たりの食料消費の推移をみると、経済発展による所得の向上に伴って、一日当たり
の食料消費(カロリー)が増加し、特に動物性タンパク、動物性脂肪、植物性脂肪の摂取が 20 年間
でそれぞれ 48%、37%、60%に増加している。食料品目別にみると、米の消費は減少し、小麦の消
費が 20 年間で 3 倍近く増加している。また甘味料、植物油、肉類、牛乳、魚介類も顕著に増加して
おり、食の多様化、欧米食の浸透が伺える。さらにアルコール飲料の摂取も 20 年間で 3.7 倍近くの
増加を示している。
表 4-1 タイの1人当たりの食料消費の推移
(単位:kg/年)
1980 年
人口(千人)
一日当たりの食料消費(カロリ
1990 年
2001 年
46,015
54,736
63,584
2,293
2,181
2,486
動物性タンパク
(グラム/日)
15.4
18.5
22.8
植物性タンパク
(グラム/日)
35.5
30.4
32.7
動物性脂肪
(グラム/日)
14.2
16.8
19.4
植物性脂肪
(グラム/日)
18.4
27.7
29.5
穀物
153.4
120.5
127.3
米
144.5
108.9
108.9
4.2
5.9
12.3
デンプン性塊茎
16.8
15.9
18.5
甘味料
11.7
19.4
30.4
小麦
植物油
2.5
4.8
5.8
野菜
53.8
37.4
37.2
果実
138.3
88.0
87.7
し好飲料(茶、コーヒー、ココ
0.2
0.5
0.9
アルコール飲料
8.8
14.1
32.5
18.9
21.3
25.1
牛肉
6.0
5.8
3.6
豚肉
5.8
6.1
7.6
鶏肉
7.1
9.4
13.9
動物油脂
0.6
0.7
0.7
牛乳
7.8
13.6
21.9
鶏卵
7.2
10.4
9.6
18.3
20.3
28.3
肉類
魚介類
出所:FAO、食料需給表
92
(2)家計消費に占める食料消費支出
2001 年の家計消費に占める月間食料消費の支出額は全国平均で 1 万 25 バーツで、そのうち食料
消費は 3,261 バーツで全支出額の約 33%を占める。地方別でみた場合、特にバンコク首都圏と地方
との格差が大きく、最も支出額(または所得額)の少ない東北地方とは全支出額で 2.7 倍、食料消
費支出で 2.2 倍の格差がある。
食料品別では、消費支出が多い順に穀物、肉類、魚介類、果実またはナッツ類、牛乳・チーズ・
卵となっているが、地方別でみた場合、バンコク首都圏では果実またはナッツ類、肉類、牛乳・チ
ーズ・卵で消費支出が多く、地方の東北部では、穀物、肉類、野菜、魚介類と、その消費形態がバ
ンコク首都圏と地方では大きく異なっている。バンコク首都圏では地方と比べ穀物の消費支出も少
なく、都会での食生活の多様化、洋食文化の浸透が食生活面でも影響していることが伺える。さら
に家庭内調理と家庭外調理の支出を比較した場合、地方(東北部)のそれは3:1の構成であるの
に対し、バンコク首都圏では約1:1の構成となっており、また外食の支出も多いことから、バン
コク首都圏の生活は家庭で調理する割合は低く、屋台等で調理済み惣菜を購入したり、出先で食事
を済ませるなど都会のライフスタイルが食生活にも影響を与えることが伺える。
93
表 4-2
地方別の家計に占める月間食料消費支出(2001 年)
単位:バーツ
全国
地域別
地方別
(バンコク除
バンコク首都圏
中央部
北部
東北部
南部
都市
郊外
94
戸数割合(%)
100.0
18.1
19.0
19.2
31.0
12.7
18.5
63.4
平均戸数規模(人)
3.6
3.2
3.5
3.3
3.9
3.8
3.4
3.7
月間総支出
10,025
18,850
10,941
7,395
6,888
9,597
11,623
7,455
消費支出
8,758
16,333
9,598
6,408
6,083
8,408
9,983
6,591
飲食料品支出
3,261
5,502
3,482
2,470
2,463
3,358
3,486
2,657
家庭で調理される食品
2,130
2,619
2,344
1,863
1,863
2,283
2,147
2,007
穀物または穀物製品
459
305
415
446
586
416
420
507
肉類
339
355
368
355
292
370
324
339
魚介類
286
316
272
194
295
386
271
283
牛乳、チーズ、卵
226
326
263
186
171
249
251
195
油脂
68
81
94
58
48
80
69
65
果実、ナッツ類
254
556
286
172
116
304
277
175
野菜
193
223
225
207
157
181
185
188
砂糖、菓子
111
132
160
103
78
106
121
103
99
128
121
81
74
121
110
89
94
198
140
63
45
70
120
62
1,131
2,883
1,137
606
600
1,075
1,339
650
家庭消費
404
911
399
236
271
369
535
245
家庭外消費(外食)
727
1,971
738
370
329
706
804
404
185
344
240
145
113
149
219
137
家庭消費
103
200
151
81
53
72
117
76
家庭外消費(外食)
82
143
88
64
61
78
102
62
香辛料、コーヒー、茶
ノンアルコール飲料
家庭外の調理食品
アルコール飲料
出所:国立統計局
他
The 2001 Household Socio - economic Survey
(3)ライフスタイルの変化と消費動向
①典型的な食事例
タイの典型的な食事スタイルは、家族が円座になり、全員にご飯がよそわれた皿が配ら
れ、スプーンとフォークを手に、中央に置かれた複数のおかずの皿から各自が好きなだけ
皿に取って食べるというものである。ご飯は、タイ東北部や北部ではうるち米の代わりに
もち米が食される。おかずの種類は家庭の経済状態などにより異なるが、家庭で食べるコ
ースのメニューとしては、カレーやスープなどの汁物を 1 品、魚や肉を蒸したものまたは
焼いたものを1品(トウガラシを使った辛いタレを添えて出す)、野菜や肉の炒め物を1品、
家族に子供や老人など辛いものを食べられない者がいる場合はオムレツや揚げ豚、揚げ魚
などの辛くない料理をもう1品用意するというのが一般的である。食後には小麦粉やココ
ナッツミルク、砂糖、豆、卵などを材料とするお菓子が好んで食べられ、お菓子の後に果
物が食べられることが多い。これはタイ料理の独特の匂いや、辛い後味などを消すためで
ある。
タイ料理のコース例
・ トムヤンクンまたはトムカーガイ(ココナッツミルクをベースにした鶏肉入りスー
プ)
・ ヤムトゥアプルー(四角豆のサラダ)
・ ゲーンキアオワーン(グリーンカレー)またはパットプリアウワーン(鶏と野菜の甘
酢炒め)
・ カイジアウムーサップマクアテート(豚挽き肉とトマトのオムレツ)またはトートマ
ンクン(エビの薩摩揚げ)
・ ファクト―ンゲーンブアット(ココナッツミルクとカボチャのデザート)
・ 果物(パインアップル、パパイア、スイカ、マンゴーなど)
その他、東北料理(イーサン料理)、北部料理、中華海鮮料理など、地方や文化の違いに
よって特色ある料理が多様にある。
しかし、ある地方では、未熟パパイヤのサラダ(ソムタム)、鶏肉(ガイヤーン)ともち
米、さらに都市から遠く離れた農村では、ナムプリック(トウガラシから作る辛いタレ)
につけて食べる野菜にもち米と、簡素な食事を営んでいるところもある。
②食文化の変遷
a. 昔のタイ人の食生活
昔のタイ人は手づかみで食事をしていた。カレーやスープといった液状の料理は後に来
たもので、本来のタイ料理にはなかったと考えられる。また、蒸したり揚げたりする料理
法もタイに昔からあったものではなく、ジャンク船が中国から運んできた鉄鍋によってタ
95
イに伝えられたものであるといわれている。昔のタイ人は挨拶に「米、魚は食べましたか」
という言葉を使っていたことから、タイ人の主食は米で、おかずにはタンパク源として魚
を主に食べていたことが伺われる。
タイの食生活にふれた文献で最も古いものは、1688 年にフランス人 Laloubere によって
記された「A New Historical Relation of the Kingdom of Siam(後に A.P. Gen. R.S.S.
により英訳)」である。この中の第 4 章に、当時のシャム王国の人々の食事の様子が次のよ
うに記されている。「シャム人は暑い気候のため、あまり多く食べない。米が主食で魚と共
に食す。海には多種の貝やエビ、魚がおり、川にも魚がいる。しかし魚は生鮮をあまり食
べず、塩付けや乾燥にして食べることが多い。他にもガピ(蝦味噌)から作られるナムプ
リック(調味料)を野菜と共に食べている。肉はあまり食べず、鶏や鴨も例外でない。」
バンコクに都が移ったチャックリー王朝時代に入ると、ラマ 1 世時代(1782-1809)のバ
ンコクの人々は昼と夜の二回食事をしており、朝の食事は取ったとしてもわずかばかりで
あったという記述がある。当時の食事のメニューは、米、カレーや汁物、野菜やナムプリ
ック、菓子や果物であった。その後、ラマ 4 世の時代から外国との貿易が徐々に始まり、
ラマ 5 世(1868-1910)、6 世(1910-1925)の時代には一般の人々にも教育を受ける機会が
与えられ、タイの社会は少しずつ外国の影響を受けるようになった。タイの食生活にも外
国の食文化が取り入れられ、外国の料理をタイ式にアレンジした新しい料理が生まれた。
卵を使ったポルトガルの菓子の伝来は、トーンイップ、トーンヨートといったタイの菓子
を生み出した。炒める、蒸すなどの料理法やスープ(澄まし汁)は中華料理の影響を受け
ており、カノムティアンやブアローイといった現在はタイの菓子として広く知られている
ものも、中華菓子が原型である。タイ料理に欠かせないトウガラシも、ポルトガル人が南
米国から持ち込んだのが最初といわれている。トウガラシが伝わる以前のタイでは調味料
にコショウ、ショウガ、ナンキョウ、ウコン、バジルなどが使われていた。各種香辛料の
利用法やココナッツミルクを使ったカレーはビルマからの影響と考えられる。
b. 現代(1960 年代以降)のタイ人の食生活
保健省の栄養課が 1960 年に初めて実施した全国栄養状況調査では、地方の人々、特に東
北地方の農村の人々は、数種類の食品しか食べていなかった。大部分がうるち米またはも
ち米を中心に食べ、わずかなおかずとして、プラーラーと呼ばれる魚を発酵させたものを
そのまま食べ、これに摘み取ってきた野菜が加わる程度であった。調査員が「次の食事は
何を食べるのか」と尋ねると、「外で探してくる」と言って、獲ってきた小魚や野菜を手に
帰って来てそれを食べるということもよくあった。
しかし、その後 1995 年の調査では、経済状態が最も悪いとされる東北地方でも以前より
も多くの種類の食品が食べられており、ほぼすべての家で、カレーや炒め物、揚げ物など
の料理がされていた。一方で、加工済み食品の普及も急速に広がっており、都市部を中心
に、社会進出のため食事の支度をする時間がなくなった女性たちが、出来合いのおかずを
96
屋台や食堂、スーパーマーケットなどで買って帰ることも普通となった。缶詰や瓶詰の食
品、お湯を注ぐだけで食べられるインスタント食品なども次々と発売され、家庭の主婦た
ちもこれらの食品を日常的に利用するようになった。ファーストフードや料理のデリバリ
ーサービスといった欧米式の食文化もバンコクを中心に浸透し、地方にまで拡大しつつあ
る。
③現代のタイ人のし好
a. 果実
1994 年に国家統計局が行った調査によると、全国平均で1世帯当たりが 1 ヵ月に果
実の購入に費やすのは 162 バーツであると算出されている。バンコクとバンコク以外
の県の平均を比べると、バンコクは他県の 3 倍近い出費を果実の購入にあてている。
そのバンコクで 97 年にタイファーマーズリサーチセンター(以後 TFRC)が実施した
果物のし好に関する調査では、好きな果実としてドリアンが一番にあがっており(全
体の 16.2%)、次いでランブータン(12.1%)、マンゴスチン(11.4%)、マンゴー(8.1%)、
オレンジ(7.4%)の順となっている。果実を食べる頻度は、毎日が 47.3%、1 日お
きが 27.5%、週に一度が 19.0%という結果が出ている。
b. 米
1999 年にバンコクで行われた米の消費に関する TFRC の調査では、回答者全体の
80.2%が白米を、17.2%が手つき米または玄米を食べている。白米を食べる人のうち、
60.5%がホームマリ種(ジャスミンライス)を、35.4%が普通米を、2.6%が無農薬
米を食べている。玄米を食べる人のうち 66.3%が普通米、25.5%が無農薬米を選んで
いることから、玄米を食べる人は健康志向が強く、米の残留農薬の影響についても関
心が高いことが伺える。
c. 惣菜
1998 年にバンコクの 726 世帯を対象に行われた調査では、日常的に料理をしている
世帯は 52.4%、時々している世帯は 42.1%であった。日常的に料理をする世帯が約
半数と少ないのは、調査対象世帯のうち構成員が 1‐3 人の家族が 42.3%、4‐6人
が 48.1%、7人以上が 9.7%と、バンコクが核家族化していることが原因と考えられ
る。また、手押し車に数種類のおかずを乗せて売り歩くおかず屋台を利用したことが
ある世帯は 70.6%で、利用する世帯のうち 22.7%が毎日、24.6%が週に2‐3日、
16.5%が週に1日、屋台でおかずを買っている。
d. 外食
1998 年の TFRC による、バンコク市内のオフィスが集中するアソーク地域で通行人
97
(回答者のうち 83.2%がこの地域で働く人々)を対象に行われた外食についての調査
では、外食をする場合が多い食事は朝食が最も多く、全体の 33.9%、次いで昼食 28%、
夕食 24.3%となった。
朝食を外食する場合、何を食べるかという質問に対しては、カオゲーン(ご飯の上
に自分で選んだ数種類のおかずをかけたもの)53.1%、サンドウィッチ 18.6%、パー
トンコー(中国式の揚げパン)12.4%、麺(汁あり)7.1%、お粥 4.4%、カノムチー
ン(そうめんにカレーをかけた料理)2.7%と回答があがっている。また、朝に買っ
て飲む飲み物は、コーヒーまたはオリアン(タイ式コーヒー)31.3%、牛乳 22.9%、
水 21.9%、豆乳 13.5%、ジュース 7.3%の順に多い。
昼食に食べるものは、朝と同様にカオゲーンが一番多く 61.2%、次いで麺(汁あり)
18.8%、麺(炒めたもの)7.6%、サンドイッチ 6.5%、カノムチーン 3.5%、イサー
ン(東北)料理 2.4%となっており、時間の限られた昼休みに屋台などの待たずに食
事が出てくる所で昼食を摂っていることが伺える。また、昼食時の飲み物は 54.8%が
水を、21.4%が炭酸飲料を 8.3%がジュースを選んでいる。
夕食は 61.3%の人がやはりカオゲーンを選んでおり、麺(汁あり)12.3%、麺(炒
めたもの)8.5%と、3位までの順番は昼食と同じである。4位にはイサーン料理 6.6%
があがっており、バンコクのオフィスワーカーの間でもイサーン料理が人気であるこ
とが分かる。夕食時の飲み物は 46.2%が水を、21.2%が牛乳を選んでおり、アルコー
ル類を選んだ人がいない点にもタイの特色が出ている。
また、各食事に支払う代金は、以下の表のように、朝食は 20 バーツが最も多く、
昼食、夕食は 30 バーツより多く払う人が最も多い。しかし、昼食と夕食に支払う額
がほぼ同じであることから、オフィスワーカーのうちの大半は夕食も昼食時と同じよ
うな屋台で済ませていると考えられる。
朝食
昼食
夕食
20 バーツ未満
20.0%
4.9%
7.1%
20 バーツ
41.6%
28.2%
25.4%
25 バーツ
11.2%
9.7%
12.4%
30 バーツ
19.2%
21.4%
23.1%
それ以上
8.0%
35.9%
32.0%
e. ファーストフード
1997 年に実施されたファーストフードに関する調査では、バンコク在住の対象者
1,060 名のうち、良く利用するファーストフードの種類としてフライドチキンをあげ
た人が全体の 27.9%と最も多く、次いでビザ 24.5%、ハンバーガー20.5%、焼き鳥
16.4%となっている。チェスターズグリルなどの焼き鳥(Grilled Chicken)を中心
メニューにしたファーストフードチェーンが人気なのもタイならではといえよう。
98
ファーストフードの利用頻度は、週に一度が最も多く、46.1%、土日のみが 29.3%、
週に3‐4回が 18.6%と、ほとんどの人が週に一度は利用していることが分かった。
また、利用する曜日は半数以上の人が土日と答えている。
また、ファーストフードを食べる食事は、夕食が最も多く 32.2%、次いで昼食 31.8%、
食事と食事の間 21.3%、夜食 11.1%で、朝食と答えた人は 3.7%しかいない。これは、
マクドナルドなどの主要なファーストフードチェーンで朝食セットを出していない
ことや、そのため早朝から開店している店舗が少ないこと、朝食として利用するには
ファーストフードの価格が高すぎることが原因と考えられる。
一回のファーストフードの食事代は、50-100 バーツが 44.7%、100-300 バーツが
43.9%と、前述の外食調査で通常の外での夕食に 30 バーツより多くお金をかける人
が全体の 32%しかいなかったことを考えると、ファーストフードが非常に割高である
ことが分かる。
f. 外国料理
1997 年に行われた、バンコクの人々の外国料理の好みについての調査では、最も人
気があったのが米国料理 22.8%、次いで日本料理 21.1%、イタリア料理 18.4%、中
華料理 18%、ベトナム料理 9.6%、韓国料理 7.9%であった。この結果から、97 年当
時は、まだ日本食ブームが始まっておらず、ファーストフード店のハンバーガーやピ
ザなどが外国料理として広い世代に浸透した時期であったことが伺える。
外国料理を食べる頻度は月に 2-3 回が最も多く 33.2%、次いで月に一度 24.2%、
週に一度 17.1%、週に 2‐3 回 13.2%であった。一回の一人当たりの出費は平均で 231
バーツと比較的高額である。
また、タイ料理と外国料理のどちらが好きかという質問には 76.8%の人がタイ料理
が好きと答え、外国料理が好きと答えた 12.0%を大きく上回った。
さらに、年齢別の外国料理の好みでは、米国料理、イタリア料理を選んだ人のうち
最も多い世代が 20 歳以下であったのに対し、日本料理では 40 代が最も多く、世代ご
との好みの違いが表れている。20 歳以下、20 代、30 代、40 代、50 才以上の年齢別グ
ループごとに外国料理の好みをみると、日本料理はすべてのグループで 20%前後の支
持を得ており、40 代の支持が僅差で最大であるものの、前世代に広く受け入れられて
いることが分かる。
99
タイ人が好む外国料理 (1998年、グラフ内の数値は%)
平均
22.8
21.1
51歳以上
18.8
41-50歳
19.3
23.4
31-40歳
20.4
19.8
21-30歳
20歳以下
21.8
23.4
5.0
8.3
19.5
18.8
7.9
13.9
23.4
16.7
イタリア料理
9.6
26.7
15.6
21.8
日本料理
18.0
12.9
21.0
25.5
アメリカ料理
18.4
10.7
16.5
8.3
9.9
10.3
21.2
17.0
中華料理
ベトナム料理
8.1
6.4
5.8
韓国料理
その他
出所:Kashikorn Bank Research Institute
g. 日本料理
タイでは若い世代を中心に日本食の人気が急激に高まっている。繁華街にある人気店に
は行列ができ、入店まで 30 分以上待たされることも多い。
もともとタイの消費者は多様な香辛料を含んだ刺激の強い味付けの食品を好み、ほんの数
年前は刺身など生の海産物を食べることに強い抵抗を感じる人が大部分であった。しかし、
現在、日本食レストランでは多くのタイ人が刺身や寿司に舌鼓を打つ姿がごく普通にみら
れる。こうした状況を日本食レストランチェーン経営者の多くは、「日本食がファッション
として若者の支持を集めている。」ととらえている。一般にタイ人にとって日本料理は西洋
料理に比べてタイ人になじみの深い中華料理に似ており、「見た目も美しい」こと、日本食
は低脂肪であり「ヘルシーである」こと、また低価格設定の日本食も出回っているものの、
依然として「高級感がある」等の印象を持っているようである。
今後、タイの日本食レストラン市場が需要の飽和により成長が鈍化していくと考えられ
ているが、日本食が単なるブームやファッションとして一過性のものとなるのか、タイ人
の食生活において普遍的な地位を占めるのか、岐路に立っていると考えられる。
100
II.日本食品普及状況調査
1.主要食品の産業動向
(1)しょう油
タイで通常消費されているしょう油は、日本のしょう油とは少し異なる中国系のしょう
油である。日本のしょう油に一番近いものは、シイウカーオ(白しょう油)と呼ばれるも
ので、色は日本しょう油よりも薄いが、味は非常に似ている。他にも、白しょう油に砂糖
などを足し、味を調えたシイウダム(黒しょう油)や、しょう油ベースのシーズニングソ
ースなどが多数の会社からさまざまな種類が出されている。
シイウカーオ(白しょう油)は、各社共にプロテインの含有量に従いグレード分けした
数種類の製品を出しており、多いものでは 5 段階(Formula 1 から Formula 5)にグレード
分けしている会社もある。価格はグレードの最も高いものと低いものとで約 3 倍異なり、
あらゆる所得層に対応している。
バンコクポスト紙(1999 年 11 月 11 日付)によれば、タイの調味料の市場規模は約 100
億バーツとされており、そのうちナムプラー(魚醤)が 50 億バーツ、シーズニングソース
が 15 億バーツ、粉末調味料が 12 億バーツ、醸造しょう油および大豆ペーストが 9 億バー
ツ、チリソースおよびオイスターソースが 5 億バーツ、ケチャップおよび蒸留酢が 4 億バ
ーツの市場規模を有している。
タイのしょう油市場で最大手である Dek Somboon (Healthy Boy)印のしょう油を製造する
Yan Wal Yun 社は、国内市場の 50%のシェアを有しており、欧州、米国を中心に年間 3,800
万バーツ(1999 年)の輸出も行っている。近年、調味料の輸出は成長傾向にあり、各社共
に外国市場の開拓に力を入れている。
現在、バンコクの一般的なスーパーマーケットで販売されている輸入品の日本しょう油
は、シンガポールで製造されたキッコーマンのしょう油のみである。伊勢丹やフジスーパ
ーといった、日本人向けスーパーマーケットでは、日本から輸入されたしょう油が日本の
価格の2−3 倍で売られているが、タイ人が日本のしょう油を料理に使うことはないため、
タイ人向けのスーパーマーケットでは中国系のしょう油のみを扱うところがほとんどであ
る。
一方、日本企業がタイの企業と提携し、現地で日本のしょう油を醸造するケースも出て
きた。日本で5番目に大きいしょう油製造会社であるヤマモリトレーディング社はタイの
大手ビール醸造会社であるブーンロートブリュアリー社と合弁で年間 150 万リットルの製
造能力を持つしょう油工場を 1997 年にタイ北部に立ち上げた。製品の販売先としては、タ
イ国内の日本料理店、日本食製造工場、日本人の利用するスーパーマーケットを対象とし
ている。このしょう油はシンガポールから輸入されたキッコーマンのしょう油よりは安く、
現地の中国しょう油よりは高い価格設定で、味は純正の日本しょう油である。また、イン
ドシナの近隣諸国や香港などへの輸出も行っている。
先述の Yan Wal Yun 社も、Dek Somboon (Healthy Boy)印の「Japanese Soy Sauce」の製
101
造をはじめ、同様の市場をターゲットにしていると思われる。
(2)魚介類
①ツナ缶詰
現在、タイは世界一のツナ缶詰の輸出国である。ツナ缶詰を製造する工場はバンコクに
隣接するサムットプラカーン県、サムットサーコン県を中心に全国に 30 ヵ所ある。輸出は
年々増加しており、2002 年のツナ缶詰の輸出は内容量で 26 万 8,262 トン、額にして 240 億
8,900 万バーツであり、今年 2003 年はさらに 27%増加して 34 万 537 トン、292 億バーツの
輸出が見込まれている。主な輸出先は米国、EU、カナダ、オーストラリアである。
しかし、タイにはマグロ漁ができる大型漁船は一艘しかなく、トロール漁の経験がある
漁師もほとんどいないため、ツナ缶詰の原材料の魚は約 80%を輸入に依存している。原材
料として輸入される魚はシマカツオが最も多く全体の約 8 割、残りはキワダ、ビンナガ等
のマグロが占める。魚の主要な輸入先は日本、韓国、台湾などであり、タイはこれらの国
から輸入した冷凍魚を缶詰に加工して欧米に輸出することで利益を得ている。
一方、ツナ缶詰の国内消費は、全体の生産量のわずか 10%にすぎない。しかし、2003 年
の市場規模は約 6 億バーツで、2002 年に比べて 15%の成長が予測されており、国内のツナ
缶詰市場は急成長中である。これまで、タイでは魚の缶詰といえば、イワシの缶詰が最も
一般的な製品であり、価格もツナ缶詰の約 5 分の1と手頃であった。しかし、ここ数年、
ツナに含まれる DHA の効用が注目されるようになり、健康食品ブームも相まって、価格は
依然として割高ではあるものの、ツナ缶詰を選ぶ消費者が増えており、消費が急速に伸び
ている。各メーカーも国内の景気の回復を見込んで、国内市場の開拓に投資をするように
なり、Nautilus ブランドを製造する Pattaya Food Industries Co., Ltd.や、 Select ブラ
ンドの Thai Union Frozen Products Plc.などの輸出大手が、国内向けにツナ缶詰が低脂肪
でヘルシーな食品であることを売りにした広告を大々的に行っている。Thai Union Frozen
Product Plc.は 1988 年設立、三菱商事(出資比率 3.14%)、はごろもフーズ(同 2.1%)。
も出資している。
また Thai RuamSinPattana Industrial Co., Ltd.は異なる価格帯の複数のブランドのツ
ナ缶詰を製造しており、日本のはごろもフーズのシーチキンも主に輸出向けに製造してい
る。このシーチキンはタイ国内でも一部のスーパーマーケットで販売されているが、日本
人向けスーパーマーケットで販売される日本製の同商品と比べると、グラム当たりの価格
は約7分の1と格安なものの、他のタイブランドの製品と比較すると割高である。
102
② 練り製品(すり身)
タイ語で「スリミ」と言えば、そのまま魚のすり身を指す程、タイでは練り製品は広く
知られている。「スリミ」は一般的にタイで食べられている魚のすり身製品とは区別されて
おり、カニ風味かまぼこなど、主に日本への輸出用に作られる、高級な魚の白身を使った
練り製品を「スリミ」と呼ぶのである。
一般にタイで食べられているすり身製品には団子状のルークチンや小判型のトードマン
と呼ばれるものがあり、ルークチンに使われる魚は主にサワラなどの近海で獲れる魚で、
トードマンに使われる魚は主にナマズ科の淡水魚である。ルークチンはすり身を団子にし
て加工したものがスーパーマーケットなどで販売されているが、トードマンは主にペース
ト状のものが売られ、ペーストを買って、家で形を整えながら揚げるのが一般的である。
タイで「スリミ」が作られるようになって 20 年以上が経ち、現在タイは、米国、日本に
次ぐ生産量を誇っている。輸出用の「スリミ」を製造している工場は 2000 年現在で、全国
で 12 ヵ所あり、原材料にはイトヨリ、キントキ、エソ、ニベなどの日本側の指定した魚を
使って製造される。2003 年の 1 月から 8 月までに輸出されたすり身製品は合計 7 万 1,159
トンで、輸出先は日本が全体の 68.5%で、次いで韓国 11.5%、シンガポール 6.2%であっ
た。しかし、タイでは原材料となる魚の捕獲量が年々減少しており、中国やベトナム、フ
ィリピンなどから魚を輸入し、すり身に加工する工場が増えている。
「スリミ」の国内消費は年間約 50 トンと見積もられており、輸出量に比べるとごくわず
かである。一方でタイ固有のすり身製品であるルークチンを作る工場は全国に 69 ヵ所あり、
年間におよそ 4,000 トンを生産している。「スリミ」の主な消費先は日本料理店の顧客であ
ると考えられる。タイ人向けの日本料理店ではカニ風味かまぼこをそのまま料理として出
しているところや、寿司ネタに使っているところが多いため、タイ人の間では「スリミ」
と言えばカニ風味かまぼこを思い浮かべる人が圧倒的に多い。
日本の企業では、紀文がバンコクに隣接するサムットサーコン県に工場を持っており、
ちくわやかまぼこ、おでんだね等のすり身製品を製造している。製品の大部分は日本に輸
出されているが、バンコク市内のスーパーマーケットでも日本輸出用のパッケージに入っ
た製品が販売されている。タイ人にとってはちくわやかまぼこ、おでんは馴染みのない食
品であるため、購買層は主に在タイの日本人である。
103
(3)野菜(有機農産物)
近年、バンコクの高所得者層を中心に健康食品への関心が高まっており、有機農産物に
ついても一般に知られるようになった。
タイ政府も輸出を前提とした食品の安全性を確保する政策を強く打ち出しているため、有
機農産物の生産、輸出の促進も進める考えである。政府は 1999 年より有機農産物生産のガ
イドライン作成に取り組み、2001 年に農業協同組合省農業局の下に有機作物研究所
(Organic Crop Institute)を設立し、2002 年から政府による初めての有機農作物の認定
「Organic Thailand」が始まり、1年目には 13 社が認定を受けた。13 社のうち 8 社が野菜
や米の輸出を行っている。
それ以前にも民間ではタイの NGO である ACT(Organic Agriculture Certification
Thailand)が 1995 年から有機認証を行っており、政府の認定制度確立までは ACT がタイで
唯一の有機認定機関であった。ACT は 2001 年には IFOAM (International Federation of
Organic Agriculture Movements)の認定を受けている。2003 年 6 月現在の認定件数は加工
業者 3 件、天然の果実採取をする者が 1 件、天然の蜂蜜を採取する者が 1 件、生産者グル
ーププロジェクト 9 件、一般生産者 32 件で、認定した有機栽培面積は転換中も含めて合計
で 2,353 ヘクタールである。
輸出向けに有機農産物を生産している企業の中には、日本の JAS 協会の認証機関である
OMIC(海外貨物検査株式会社)から有機認定を受けているところもあり、輸出先の国の認
証機関を利用するケースも多い。2002 年に政府の「Organic Thailand」の認定を受けた企
業にも、OMIC の認定をそれ以前から取得していた企業がある。
現在、タイ国内で有機農産物の認定を実施している機関は、上述の有機作物研究所と ACT
の2機関のみであるが、スーパーマーケットで一般に販売されている野菜についている認
証マークとして最もポピュラーなものは農業局の「衛生野菜および果実栽培パイロットプ
ロジェクト」の認証マークである。「衛生野菜および果実」とは無農薬もしくは、国際基準
に則った安全値(MRL)以内の残留農薬量で、収穫や運搬、保管、包装、販売に至るまで、
衛生的に行われた野菜のことを指し、日本でいう減農薬や無農薬の農産物である。このプ
ロジェクトは農業局によって 1994 年に開始されたもので、検査に通った会員には、衛生野
菜および果実の生産者または販売者であることを証明する認定証が発行される。2000 年以
降、申請する生産者および販売者が急増し、2003 年7月時点で累積 427 件の会員登録があ
る。
この他に「有機農産物」の認証ではないが、安全な野菜の認証として、農業普及局の「無
農薬および衛生野菜」、タイ北部山岳地域の生計向上を目的とする王立プロジェクトの一環
である「ドイカム」などの独自の基準に則した認証農作物があるが、一部のスーパーや健
康食品店舗に流通しているのみで、一般に出回っているまでには至っていない。
現在、国内で生産される有機農作物は農作物全体の1%にすぎない。まだ農薬の使用を
意識的に管理している生産者は多くなく、せいぜい減農薬栽培どまりというのが現状であ
104
る。政府は 2004 年までに国内で生産される農産物すべてを CODEX の基準で定められた範囲
内で農薬を使用した安全な農作物にするという目標を掲げており、いずれは有機農業を全
国規模で普及させたい考えである。しかし、有機栽培で安定した生産を行うためには、技
術と投資が必要で、知識、技術、資本のある輸出向けの生産者、もしくは特定の契約先の
ある零細な個人生産者以外の者にとっては、有機栽培への転換はリスクが大きいといえる。
国内の有機農産物の市場規模はおよそ 36 億バーツ(2001 年)とされており、一般の農産
物に比べて 20−30%割高の価格になっているため、購買者は一部の意識的な高所得者層に
限定されているが、食品の安全性への消費者の意識の高まりに応じて、取り扱う店舗は増
加しており、バンコク市内の高級スーパーマーケットでは必ず有機野菜を目にするように
なった。外国人がよく利用するスーパーマーケットには、有機や無農薬、減農薬の認証マ
ークのない野菜は置かないところもある。タイで最高級のデパートである Emporium など
ザ・モール系列のデパート内のスーパーマーケットでは、 ACT の認証を受けた Tippawan
Best Food 社の SPLENDID ブランドの有機野菜が販売されており、セントラル系列のハイク
ラスのスーパーマーケット「Tops Market Place」には Organic Thailand の認証を受けた
Ransit Farm 社の有機野菜コーナーがある。
今後 5 年間で、有機農産物市場は年間で 5-10%の成長を遂げると見積もられており、消
費は着実に拡大していくと考えられる。
表 1-1 日本の有機JAS認証を取得しているタイ企業
会社名
農場面積
(所在地)
主要農産物
連絡先等
電話番号
ホームページ
Thai Organic Agri Co., Ltd. 6.4ha
ゴボウ、大根、ほうれ 053-248-137 www.thaiorganicagri.com/
(チェンマイ県) ん草、ラディッシュ、
シソ
Lanna Agro Industry Co., Ltd. 18.8ha
枝豆
053-421-389 www.lannaagro.com/
(チェンライ県)
River Kwai International 467.2ha
スイートコーン、ベビ 02-231-2934 www.rkifood.com/
Food Industry Co., Ltd. (カンチャナブリ ーコーン、オクラ、ア
県)
スパラガス
Bangkok Aloe Limited Part. 4.8ha
アロエベラ
034-351-982 www.bangkokaloe.thailand.com
(ナコンパトム県)
Siam Preserved Foods Co., 6.56ha
パパイヤ
02-240-2911 www.siampreserved.thailand.c
Ltd.
(カンチャナブリ
om
県)
Swift Co., Ltd./Exotic Farm 10.16ha
ベビーコーン、アスパ 034-351-025 www.thaifreshproduce.com
Produced Co., Ltd.
(カンチャナブリ ラガス
県)
320ha
(サケオ県)
(4)果実
タイは熱帯果実の豊富な国で、一般のスーパーや露天市場だけでなく、道端の果実売り
などでも日常的に売られている。タイ人が日頃好んで食べるフルーツは、マンゴー、バナ
ナ、パインアップル、ドリアン、パパイヤ、グアバなどである。統計は多少古いが 1995 年
105
に実施された第4回国民栄養調査の数値では、1日に摂取する量が多い果実は、マンゴー
(53.38g/日)、バナナ( 38.28g/日)、ドリアン( 31.42g/日)、パインアップル( 25.48g/日)、
ランブータン(24.82g/日)の順となっている。さらに都市と地方によってもし好の違いが
あるようで、地方では巨大な果実のジャックフルーツの消費が上位を占めており、またリ
ンゴの消費が量は少ないものの都会の 2 倍ほどになっている。これはタイ北部の山岳地域
でリンゴの栽培がされているためである。一方都市の方では、マンゴーの消費がトップを
占めているが、都会では熟したマンゴーのし好性が強い。その他ドリアン、スイカも地方
に比べ多く摂取されている。
タイの生鮮果実の輸入は近年増加傾向にあり、そのほとんどが温帯果実である。スーパ
ーに並ぶ主な輸入先は米国、オーストラリア、中国、南アフリカ共和国共和国(以下、南
ア)などで、日本産は青森県産のリンゴがよくみられる。輸入果実は国内産に比べ値段が
相当高いため、一般の庶民には高嶺の花の存在にある。
表 1-2 主要な温帯果実の輸入推移
(トン、100 万バーツ)
1998 年
1999 年
2000 年
2001 年
2002 年
数量
金額
数量
金額
数量
金額
数量
金額
数量
金額
リンゴ
29,217
1,223
40,273
1,503
42,811
1,659
53,119
1,978
49,813
1,713
ブドウ
1,005
90
1,723
146
3,019
248
3,680
280
4,331
303
ナシ
964
46
1,468
63
1,558
64
2,332
77
5,289
152
ツ
-
-
44
2
153
5
122
5
108
6
プラム
38
3
77
6
85
6
94
7
46
3
キウイフルー
出所:関税局
①リンゴ
リンゴの輸入はタイの輸入温帯果実の中で最も多い。過去 5 年間のリンゴの輸入は年変
動があるものの、若干の増加傾向にある。2001 年の輸入量が 5 万 3,119 トンであったのに
対し、2002 年は 4 万 9,813 トン、2003 年は 8 月の時点で 2 万 7,752 トンと減少傾向にある。
しかし 10 月 1 日以降の中国との果実ならびに野菜の関税撤廃の実施に伴い、今後中国産が
中国との国境沿いの北部のチェンセンからの輸入が増えると見込まれている。2003 年の日
本産リンゴのシェアは輸入量では第 9 位で、中国産や米国産のシェアが圧倒的であるが、1
キロ当たりの輸入額は日本産が 50.2 バーツ(約 150 円)と最も高く、高級品として出回っ
ていることが分かる。なお、2003 年 10 月 1 日以降、中国とタイの間でリンゴの関税が撤廃
されたことから、今後、中国からの輸入量はさらに増加すると考えられる。
106
表 1-3
生鮮リンゴの輸入推移(数量ベース)
(単位:トン)
1998 年
1999 年
2000 年
2001 年
2002 年
中国
9,912
18,348
20,665
28,188
29,149
米国
11,762
13,607
12,518
14,296
11,277
南アフリカ共和
625
586
1,478
3,482
3,408
フランス
1,935
2,071
3,617
2,348
2,296
ニュージーラン
2,164
2,065
2,128
2,867
2,372
9
0
10
20
490
日本
228
259
192
150
285
オーストラリア
100
142
627
523
256
チリ
1,592
2,552
783
886
113
香港
16
62
0
23
76
ブラジル
0
41
100
0
38
ウガンダ
0
0
0
0
21
ラオス
ナミビア
シンガポール
マレーシア
その他
合計
0
0
0
0
21
59
0
20
21
11
0
15
31
20
0
815
525
645
295
0
29,217
40,273
42,811
53,119
49,813
出所:関税局
表 1-4 生鮮リンゴ輸入(2003 年 1 月―8 月)
輸入量(㎏)
輸入額(バーツ)
1 ㎏当たり輸入額
中国
12,830,699
421,666,585
32.9
米国
7,041,875
303,381,613
43.1
南アフリカ共和国
3,544,391
130,429,482
36.8
ニュージーランド
3,191,462
124,964,815
39.2
フランス
533,336
22,554,638
42.3
ブラジル
192,366
5,011,286
26.1
オーストラリア
105,924
3,763,470
35.5
ベリーズ
86,976
2,214,624
25.5
日本
81,460
4,092,314
50.2
カナダ
76,145
2,932,336
38.5
ウガンダ
21,000
940,613
44.8
マレーシア
20,635
667,548
32.4
ベルギー
14,778
409,401
27.7
韓国
11,000
275,015
25.0
0
0
‐
27,752,047
1,023,303,740
36.9
その他
合計
出所:関税局
107
②ブドウ
ブドウの主な輸入先は米国、オーストラリア、南アで、2002 年の輸入量はこれら 3 カ国
で全体の 93%を占めている。2003 年のブドウの輸入量は大幅に増加する見込みである 2002
年の輸入量は全体で 4,331 トン、額にして 3 億 271 万バーツであったが、2003 年は 8 月の
時点で既に 4,591 トン、3 億 2,421 万バーツの輸入が行われており、2003 年全体ではブド
ウの輸入は前年を大きく上回るとみられる。これは、オーストラリア、南アなどの主要輸
入先からの輸入が倍増しているのに加え、南米からの輸入が増加しているためであり、タ
イ経済の景気回復による購買力の復活が強く後押ししているものと考えられる。
表 1-5 生鮮ブドウの輸入推移(数量ベース)
(単位:トン)
1998 年
米国
1999 年
2000 年
2001 年
2002 年
600
1,267
1,885
2,148
2,210
オーストラリア
91
0
412
510
1,042
南アフリカ共和国共和
99
197
207
509
786
191
216
485
458
220
0
12
28
13
21
11
15
0
7
35
イタリア
0
0
0
17
17
フランス
6
0
0
0
0
サウジアラビア
0
4
0
0
0
その他
6
12
3
0
0
1,005
1,723
3,019
3,680
4,331
チリ
メキシコ
中国
合計
出所:関税局
表 1-6 タイの生鮮ぶどう輸入(2003 年 1 月―8 月)
輸入量(㎏) 輸入額(バーツ)
オーストラリア
1 ㎏当たりの輸入額
1,662,510
128,713,909
77.4
南 ア フ リ カ 共 和 国 共 和 1,490,267
101,637,348
68.2
米国
584,875
48,013,609
82.1
チリ
465,760
22,555,665
48.4
ブラジル
211,200
12,720,729
60.2
メキシコ
113,868
7,287,633
64.0
ウクライナ
23,530
908,126
38.6
アルゼンチン
16,728
970,552
58.0
サウジアラビア
13,342
776,940
58.2
8,950
621,184
69.4
インド
15
2,487
165.8
マレーシア
10
700
70.0
4,591,055
324,208,882
70.6
中国
合計
出所:関税局
108
③ナシ
ナシは近年の温帯果実の需要増加に伴って輸入は顕著に増加している。過去 5 年間に約
5.5 倍まで増加し、2002 年は 5,289 トンであった。主な輸入先は中国で 2002 年では全体の
93%を占めている。また数量は少ないものの品質の良い韓国、価格の安いラオスからも輸
入が伸びている。洋ナシのみならず日本品種の「幸水」などのみずみずしい梨も一般のス
ーパーに陳列され、まだ価格は高いものの人気が定着しつつある。
表 1-7 生鮮ナシの輸入推移(数量ベース)
(単位:トン)
1998 年
1999 年
2000 年
2001 年
2002 年
中国
720
1,256
1,390
2,102
4,907
韓国
82
51
111
127
141
ラオス
0
0
1
12
168
オーストラリア
0
61
38
21
34
南アフリカ共和
0
1
0
11
17
香港
15
15
0
19
16
日本
34
29
15
2
5
シンガポール
52
0
0
0
1
米国
22
50
2
21
1
5
5
1
18
0
964
1,468
1,558
2,332
5,289
その他
合計
出所:関税局
表 1-8 タイの生鮮ナシ輸入(2003 年 1 月―8 月)
輸入量(㎏)
輸入額(バーツ)
1 ㎏当たりの輸入額
3,329,723
108,209,000
32.5
43,990
1,710,463
38.9
韓国
42,900
2,220,334
51.8
スイス
27,170
1,173,124
43.2
オーストラリア
18,538
520,979
28.1
4,500
229,088
50.9
54
4,666
86.4
3,466,875
114,067,654
32.9
中国
南アフリカ共和国共
和国
米国
フランス
合計
出所:関税局
109
④その他
その他の輸入温帯果実として、キウイフルーツ、オレンジ、プラム、桃などが一般のス
ーパーにもみられるが、まだまだ価格は高く、他の国産熱帯果実やリンゴ、ブドウ、ナシ
に比べるとマイナーな存在ではある。しかし一般のスーパーでもプラム、桃などが展示特
売されている光景も見られ、価格次第で潜在需要を喚起することも可能であるといえる。
また中国産の果実の関税撤廃が 2003 年 10 月1日から実施されていることもあり、中国か
らの桃、プラムなども今後輸入が増加すると見込まれる。
表 1-9
タイの生鮮もも輸入(2003 年 1 月―8 月)
輸入量(㎏)
輸入額(バーツ)
1 ㎏当たりの輸入額
中国
6,270
94,739
15.1
米国
4,319
353,676
81.9
オーストラリア
1,298
156,237
120.4
合計
11,887
604,652
50.9
出所:関税局
(5)小麦粉製品
タイでは農業普及局が 1987 年から国内での小麦栽培の支援を始め、同局が種子と肥料を
無料で農家に提供することで、国内での栽培地を増やす努力が行われてきたが、この試み
も、タイの気候が小麦栽培に合わないために収穫高が悪く、1999 年には栽培地が全国で
1,000 ライ(160 ha)にまで落ち込み、農業振興局も支援を休止した。
このため、タイの小麦はほぼ 100%輸入でまかなわれており、輸入量は経済危機の影響を
受けて一時的に減少したものの、その後は年々増加する傾向にある。小麦粉も日本やマレ
ーシア、オーストラリアなどから輸入しているが、2002 年の小麦の輸入がおよそ 88 万トン
だったのに対し、小麦粉の輸入は 5 万 8,000 トンとわずかである。日本はタイにとって最
大の小麦粉の輸入先である。食品に関してはタイから日本への輸出が圧倒的に多い中で、
小麦粉だけは例外である。
タイは輸入した小麦を製粉して輸出もしており、2002 年には近隣アジア諸国を中心にお
よそ 9,000 トンの輸出を行ったが、国内需要の高まりに従いここ数年、輸出量は減少して
いる。
タイ国内の小麦粉は全体の約 3 分の 2 が食用に、残りは飼料に使われる。食用の内訳は、
パンやケーキ 35%、麺 30%、ビスケット 10%、その他 25%となっている。もともとタイ
料理には小麦粉は使われず、タイでは米粉を伝統的に利用してきたが、欧米文化の浸透と
共に、パンやインスタント麺が急速に普及し、小麦粉の需要は年々高まっている。また、
飼料用小麦粉はほとんどがエビの養殖に使われており、タイの主要輸出産業であるエビ養
殖が拡大するとともに飼料用小麦粉の消費も増加している。
110
表 1-10 タイの小麦輸入推移(数量ベース)
(単位:1,000 トン)
97 年
98 年
99 年
00 年
01 年
02 年
03 年*
米国
230
239
336
298
336
380
214
オーストラリア
204
321
267
246
233
285
181
カナダ
112
91
103
141
215
208
20
その他
0
1
0
0
28
4
6
546
652
706
685
812
877
421
合計
出所:関税局
*2003 年は 1 月-7 月の数値
表 1-11 タイの小麦粉輸入(数量ベース)
(単位:トン)
97 年
98 年
99 年
00 年
01 年
02 年
17,288
18,142
37,851
18,892
17,653
16,890
7,483
29
765
504
5,715
21,061
24,917
10,514
0
21
0
44
5,537
14,519
6,300
29
744
497
5664
15,415
7,751
1,711
ベトナム
0
0
0
0
22
2,359
2,503
インドネシア
0
0
7
7
87
288
0
オーストラリア
73
12,298
14,532
7028
8,084
10,011
1,553
ベルギー
0
23
2,602
2512
2,973
4,314
3,329
中国
0
361
120
20
42
1,468
1,812
台湾
0
0
0
18
20
161
154
韓国
0
0
0
6899
114
0
0
トルコ
0
0
0
974
828
132
108
ドイツ
10
3
731
380
66
0
225
フランス
3
129
256
262
218
0
0
米国
0
11
19
19
7
0
その他
1
1
2
4
2
68
698
17,404
31,722
56,609
42,723
51,080
57,968
25,876
日本
ASEAN
シンガポール
マレーシア
合計
*2003 年は 1 月-7 月の数値
111
03 年*
表 1-12 タイの小麦粉輸出(数量ベース)
(単位:トン)
97 年
98 年
99 年
00 年
01 年
02 年
8,625
6,714
8,857
9,453
6,991
5,313
2,215
4,658
3,319
2,719
1,323
2,439
2,417
1,214
40
116
1,359
2,310
2,200
1,584
418
1,965
488
1,020
2,749
1,754
828
318
カンボジア
244
898
1,976
1,729
318
290
150
ミャンマー
1,690
1,801
1,364
1,293
190
119
17
28
92
419
49
90
75
98
2,262
1,410
1,887
1,814
1,984
2,328
1,302
0
0
378
1,440
1,206
1,103
432
台湾
2,254
1,401
3,308
2,285
756
216
0
中国
1
12
34
17
175
48
0
米国
4
8
8
8
4
15
50
UAE
0
0
0
0
0
0
106
156
236
343
167
99
7
49
13,302
9,781
14,815
15,184
11,215
9,030
4,154
ASEAN
ラオス
マレーシア
シンガポール
インドネシア
香港
ニュージーランド
その他
合計
03 年*
*2003 年は 1 月-7 月の数値
タイで最初の製粉会社は United Flour Mill Public Company で、1964 年から製粉を開始
した。その後、経済成長と共に製粉業も拡大し、1986 年から 1996 年の間には年間平均
15-20%の成長を遂げ、新たな製粉所も次々に開かれ、現在は Siam Flour や Thai Flour Mill
Industry、Bangkok Flour Mill 、Kerry Clory Flour Mills など 7 社の製粉会社がある。
市場の拡大は、小麦粉を使った麺への需要、ベーカリー製品の流通および消費者層の拡大、
ファーストフード部門の成長が主な要因となっている。しかし、現在でもタイはアジア諸
国の中でも一人当たりの小麦粉消費量が最も少ない国の一つである。
タイ政府は輸入小麦への依存を減らし、国内の原材料を有効に活用するため、小麦粉に
代わるベーカリー材料としてタピオカ粉を利用することを実現するため、開発研究を進め
てきた。タピオカ粉は一部の菓子やグルテンの材料としてはこれまでも利用されていたが、
ベーカリーに利用するのは新しい試みであり、タイ政府もベーカリー用タピオカ粉の製造
を支援する用意があるとしている。しかし、一方で 2003 年、今後 2 年以内に小麦粉の関税
を現在の 40%から 5%まで引き下げることを政府は発表し、今後、輸入量はさらに増える
ことが予測される。
112
(6)菓子類
①スナック菓子
タイの菓子市場は約4万トン、100 億バーツの規模(2002 年)を有している。菓子市場
全体の内訳は、スナック菓子が 60%、ビスケットが 16%、キャンディーが 14%、チョコレ
ートが 10%となっている。このうちスナック菓子市場の内訳は成形スナックが 44.5%、ポ
テトチップスが 22%、エビを材料にするスナックが9%で、残りはナッツやトウモロコシ、
魚を材料にするスナックである。タイ人は年間一人当たり約 1 キロの菓子を消費している
という試算があるので、単純に計算してスナック菓子の一人当たりの消費量は年間約 600
グラムであると考えられる。
経済危機の前まではスナック市場は急速な成長を見せており、1993 年から 1997 年までの
間にポテトチップスは 60%以上、成形スナックは 25%、ナッツ類は 10%の成長を遂げた。
経済危機の影響により、スナック市場は一時的に 20-30%落ち込んだが、1999 年には8%
の成長と、市場は回復したものの、以前ほどの活気は見られなくなり、現在、成長は緩や
かになっている。ここ 2-3 年で最も成長しているのは成形スナックであり、技術の進歩に
よる製品の多様化がその背景にあると思われる。
現在タイには少なくとも 360 のスナック菓子のブランドがあり、このうち 8 割が宣伝活
動を行っており、企業間での競争は非常に厳しい。スナックに関して、タイの市場は非常
に分化しており、消費者のさまざまな好みに合わせるために多種多様の製品が発売されて
いる。また、消費者の大部分は子供や若者であるため、価格の設定が非常に重要な鍵を握
る。特にここ 2、3 年は、廉価なビールがヒット商品になったりと、食品分野での値下げ競
争が生じており、スナック市場もその例外でない。ポテトチップスの最大手である
Frito-Lay 社も、価格を据え置いて内容量を 20%増量したり、伝統的なタイ料理のフレー
バーを取り入れることで、かえって製品に新しさを出すなどの戦略をとっている。同社は
スナック菓子市場で 22%のシェアを有しており、ポテトチップス部門では 65%のシェアを
誇っている。
日系企業では成形スナック部門で Calbee Tanawat 社のかっぱえびせんが奮闘している。
Calbee Tanawat 社は日本のカルビー食品とタイの Tanawat Industrial Company の合弁会社
で、1980 年に設立された。それ以前にもタイには 1968 年より日本のかっぱえびせんが輸入
されていたが、1972 年にタイ資本の Friendship 社が類似の製品を「Hanami」という商品名
で販売を始め、オリジナルのカルビー社のかっぱえびせんがタイで製造される前に既にエ
ビスナックの市場は「Hanami」によって独占されていた。 現在もエビスナック市場では
Friendship 社の製品が 60% を占め、カルビー社のかっぱえびせんは 10%にとどまってい
る。また、Friendship 社は 2003 年、日本の東鳩製菓と自社との合弁会社であった
Hanami-Tohato 社を完全に買収し、Hanami-Tohato 社の主要製品であったえんどう豆のスナ
ック「スナック・ジャック」やビスケットを自社製品に組み込んだ。
輸入品のスナック菓子では、米国の Procter & Gamble 社の Pringels が広く流通してお
113
り、国内のメーカーと競合しない高所得者層を中心に着実なセールスを保持している。
また、タイのスナック製造会社のほとんどが、量は多くないものの、輸出も行っている。
中国、ベトナム、カンボジア、ラオスなどの近隣諸国を中心にスナックの輸出がされてお
り、タイはインドシナのスナック製造基地と言ってもよいほどである。
②チョコレート
タイではチョコレートは国産よりも輸入品の方が多く出回っており、2002 年には約 360
トンの輸入があった。日系企業でもタ イでチョコレート菓子の製造を行っているのはタ
イ・グリコのみである。タイ・グリコは 1970 年に設立され、ポッキー、コロンなどのチョ
コレートフレーバーの菓子を含む約 30 品目を製造しているが、純粋なチョコレートは製造
していない。これは、国内のチョコレートの消費量がアジア諸国の中でもまだ低いレベル
にあることや、チョコレートは 28 度以上の気温でブルーミング現象が起き、品質が劣化す
るので、タイでは常温に置くことができず、流通の管理が難しいこと、消費者の外国ブラ
ンドへのロイヤリティーが高いことなどが原因であると考えられる。
日本からの輸入品では、明治製菓の製品が 10 年以上前から販売されている。明治製菓の
製品を輸入する Perry Marketing 社では、当初、チョコレート菓子「Hello Panda」や「ア
ポロ」をシンガポールおよび日本の明治製菓から輸入していたが、2 年前から輸入品目を増
やし、2002 年には「明治ミルクチョコレート」、「明治ブラックチョコレート」といった板
状チョコレートの輸入も始めた。これらの製品は、バンコクを中心とする主要なスーパー
マーケットで広く販売されている。同社によると、タイのチョコレート市場は徐々に拡大
しており、同社の輸入チョコレートもこの 3 年で約 5%ほど売り上げが伸びている。しかし、
輸入チョコレートは価格が決め手となるため、同社でも価格を抑える努力をしている。実
際、通常は日本からの輸入食品はタイでは日本の価格の約 3 倍で販売されるのに対し、同
社の明治製品は日本の2倍弱と、抑えた価格になっている。
チョコレートに関してはオーストラリアの Cadbury、米国の Hershey’s、スイスの Lindt
といった欧米の製品のシェアが圧倒的であり、欧米ブランドへの信頼も高い。日本の製品
はシェア、知名度共にまだ発展途上にあるといえる。しかし、タイのチョコレート市場は、
規模は小さいものの、消費量は着実に増加しており、国内に有力な製造企業がないだけに、
今後、日本からの輸入品も、販売戦略によっては市場シェアを伸ばすことも可能と考えら
れる。
114
表 1-13 国民一人当たりのココア消費量 1996/1997
国
消費量(kg)
日本
1.043
韓国
0.275
香港
0.248
フィリピン
0.239
マレーシア
0.197
タイ
0.144
スリランカ
0.087
インドネシア
0.049
出所:ICCO Quarterly Bulletin of Cocoa Statistics, 24 (3) 1997/98
表 1-14 タイの砂糖または菓子類の消費支出
単位:100 万バーツ
94 年
95 年
96 年
97 年
98 年
99 年
00 年
16,440
17,734
19,417
20,708
22,906
23,295
23,072
砂糖、ジャム、
蜂蜜、チョコレ
ート、菓子
01 年 p
23,480
出所:NESDB, Composition of Private Consumption Expenditure at Current Market Prices
表 1-15 2002 年のチョコレート*輸入
国
輸入額 (バーツ)
輸入量(kg)
1
オーストラリア
132,297,723
796,036
2
米国
126,424,150
539,655
3
イタリア
76,874,875
153,680
4
マレーシア
61,964,335
343,024
5
スイス
57,011,687
244,988
1,007,453
2,881
740,563,929
3,597,588
日本
輸入全体
*HS-CODE 18.06 Chocolate and other food preparations containing cocoa
③米菓子
せんべいやあられなどの米菓は、タイでは日本への輸出用に 20 年以上前から作られてき
た。原材料の米と人件費の安さから、タイに工場を構える日本の米菓会社もあり、現在、
約 10 社の米菓製造業者があり、そのうちの 3 社が日本との合弁会社である。1999 年のタイ
の米菓の輸出量は約 1 万トンであった。
国内では米菓は、年間およそ 80 億バーツといわれるスナック菓子市場全体の 2−3%のシ
ェアを占めている。スナック菓子市場で最大のシェアを有するのはポテトチップスで、全
体の約 30%を占めており、次に大きいのはジャガイモ、トウモロコシ、米などを原材料に
成形されたスナック菓子で、約 28%を占めている。
ところが、ここ 2−3 年の間の日本食ブームの影響で、日本の菓子として米菓にも注目が
集まるようになり、米菓の国内市場にも活気が出てきた。これまで輸出を中心にしてきた
115
製造業者も国内の消費者向けに新しい製品を発売するようになり、「どうぞ」や「新米」
といった日本語の名前を商品名にした米菓がスーパーマーケットなどで広くみられるよう
になった。中国からの輸入品についても、あくまでも日本のイメージの包装が施されてお
り、タイでの日本食ブームに乗ろうとする業者のねらいが窺える。現在、一部の外国人向
けスーパーマーケットを除いて、一般的な小売店で販売される米菓はほとんどがタイ製ま
たは中国製のもので、日本からの輸入品はみられない。
(7)麺類
①インスタント麺
タイには米、小麦、緑豆の3種類を素材とする麺がある。米から作られる麺にはビーフ
ンとしておなじみの「センミー」や、幅の広いきしめん状の「センヤイ」、素麺状でタイで
はカレー等の付け合わせにも使う極細麺の「カノムチーン」、小麦の麺にはラーメン状の「バ
ミー」、緑豆の麺には春雨としておなじみの「ウンセン」等さまざまな種類のものがある。
もともと麺料理は中国人が持ち込んだものであり、華僑のタイ化に伴い、タイでも広く
食べられるようになった。現在は主に屋台で上記のような麺類を一杯 20 バーツ前後で食べ
ることができる。
また、1970 年代から製造が始まったインスタント麺も、瞬く間に普及し、あらゆるフレ
ーバーの製品が発売され、各メーカーがしのぎを削っている。
インスタント麺の国内市場規模は現在年間 90 億バーツ(2002 年)と巨大で、タイでは1
年に約 10 億食のインスタント麺が食べられていることになる。
タイでインスタント麺の製造が始まったのは 30 年前で、Mama ブランドの Thai President
Foods 社と WaiWai ブランドの Thai Preserved Food Factory 社が最古参である。味の素も
ほぼ同時期に Wan Thai Foods Industry をタイ企業との合弁で立ち上げ、インスタント麺
の製造をはじめている。次いで 20 年前に明星食品が参入、日清食品は 1994 年に工場を立
ち上げた。
以降、Mama、Wai Wai、Yum Yum の主要3ブランド間での競争が続き、市場も年々拡大し
ていき、経済危機の前までインスタント麺の国内市場は年間 12-15%の成長を続けていた。
経済危機の影響により、一時的に国内市場が落ち込んだものの、すぐに活気と競争は復活
し、2000 年の国内市場規模は 82 億バーツ、2001 年は 87 億バーツ、2002 年は 90 億バーツ
と、成長率は緩やかになってきたものの、依然として市場は拡大を続けている。
1997 年から 1998 年にかけて、タイ国民一人当たりのインスタント麺消費量は年間 31 パ
ックであったが、2002 年には 35-37 パックにまで増えている。現在に至るまで常に一番人
気のあるフレーバーは代表的なタイ料理である「トムヤムクン」味でありインスタント麺
の売り上げ全体の約 4 割がこのフレーバーの製品である。次いで多いのが「ムーサップ(豚
挽き肉)」味である。全体的に売れ筋なのはスパイシーな味付けの麺であり、消費者の中心
層である若者が辛くてはっきりした味を好むためと思われる。
116
ここ数年、各社共に厳しい競争に勝ち残るために、さまざまな戦略を打ち出しており、
新しいフレーバーの開発、若者向けの新ブランドの開発、イスラム教徒向けのハラール認
定のついた製品の発売、内容量の多いビッグパックの発売、包装の一新、宣伝広告への多
額の投資など、あらゆる手段を講じている。この結果、以前は 6 割以上の市場シェアを有
していた Mama ブランドが徐々にシェアを落とし、主要ブランド間の差が少しずつ縮まって
きている。また、インスタント麺の他にもインスタント粥などの他の対抗製品が伸びてき
ており、2003 年はインスタント麺の成長は伸び悩むと予測され、メーカー間の競争はさら
に熾烈になりそうである。
国内市場の拡大に力を入れる一方で、各社共に輸出市場の開拓も熱心に行っており、欧
米、香港、シンガポールなどを中心に輸出が行われている。主要 3 ブランドの製品の輸出
はそれぞれ生産量全体の 10%程度である。
日本からの輸入品は一部のスーパーマーケットでみられるものの、価格はタイ製品の 10
倍以上と高く、購買者は在タイの日本人に限定される。
表 1-16 インスタンド麺のブランド別シェア
ブランド
シェア
製造者
親会社
設立
Mama
58.8%
Thai President Foods
サハグループ
1972
Wai Wai
22.6%
Thai Preserved Food Factory
Thai Preserved Food Factory
1972
Yum Yum
11.6%
Wan Thai Foods Industry
味の素
1972
Koka
2.6%
Sanwa Inter-Food
サハグループ
1971
Nissin
1.6%
Nissin Foods (Thailand)
日清食品
1994
Myojo
0.9%
TM Foods
明星食品・サハグループ
1984
その他
1.9%
*シェアは 2001 年 AC Nielsen 調査
a.主要日系企業
(a) 味の素
味の素タイランド出資の Wan Thai Foods Industry が「Yum Yum」ブランドを製造してい
る。Wan Thai Foods Industry は年間の売り上げが 16 億バーツ(2001 年)で、そのうち 80%
をインスタント麺から得ている。「Yum Yum」ブランドを 3 番手から脱却させるために、味
の素は 2002 年に 3 億バーツの宣伝予算を組み、向上の生産能力を拡大するためにもさらに
投資をする予定である。
(b) 日清食品
タイで始めてのカップ入りインスタント麺「Nissin Cup Noodle」を生産。通常の袋入り
の製品が 50-60g で 5 バーツなのに対し、カップ入りの製品は 60gで 12 バーツと価格が2
117
倍以上のため、購買者層が限定されるものの、「Mama」「Wai Wai」などもカップ入りの麺を
近年発売し、これまで日清が独占していたカップ麺市場でも競争が厳しくなっている。最
近では日本風のインスタントやきそばを発売するなど、独自の商品開発に力を入れている。
(c) 明星食品
「Mama」ブランドを製造する Thai President Foods 等との合弁会社 TM Foods が明星三
昧などのインスタントラーメンを製造している。タイでの生産は 20 年になるが、製品の 90%
が主に EU への輸出向けであり、国内のシェアは1%に過ぎない。国内向け製品も、他社と
の差別化を図るため、低脂肪の製品や高級感のあるフレーバーを主に出しており、価格も
6-9 バーツと高めである。TM Foods は 2004 年には生産を拡大する予定で、年間 2 万トン、
160 万ケースを生産する見込みである。
(d) ケンミン食品
1987 年に Kenmin Foods (Thailand)を設立、日本輸出向けのビーフンを製造している。
製品はバンコク市内の一部のスーパーでも販売されている。タイ国内での流通は「Mama」
ブランドを所有するサハグループに委託している。
②その他
タイでは日本食の人気に伴い、タイ人向けの日本食レストランではざるそば、または緑
茶人気もあって茶ソバもメニューに加わるようになり、一般のスーパーでも干しそば、干
しそうめんも販売されている。そのほとんどは日本からの輸入であり、タイ企業は中国麺
を製造する First Asian Food 社のみで、そうめんサイズの同等品を販売している。しかし
現状では日本からの輸入品も包装の表示(製品名、使用方法)は日本語表記または英語表
記のみでタイではまだ普及していないといえる。
(8)調理冷凍食品
タイでも近年、先進諸国同様に特にバンコクなどの都市部で、核家族や単身世帯の増加、
働く主婦の増加が顕著になり、ファーストフードなどの外食産業や調理済み食品、インス
タント食品の普及など、タイの食生活にも変化がみられるようになった。
1996 年に実施された調査では、調理済み冷凍食品の国内市場は年間約 14 億バーツで、前
年の 1995 年から 50%の成長を遂げており、当時、冷凍食品の消費者層が急速に広がってい
たことが窺える。当初は参入する企業も少なく、製品の種類も多くなかったが、この5−
6年の間に、冷凍魚介類を製造していた業者が、調理済み冷凍食品の開発に取り組んだり、
レストランチェーンが冷凍食品を発売したりと、次々に新しい製品が登場し、競争も激し
くなってきた。
2002 年の市場は約 25 億バーツで、成長率は 20%とやや落ち着いたものの、まだまだ市
118
場は拡大を続けている。現在、レストランチェーンを手がける S&P や水産物加工から冷凍
食品分野に参入した Surapon Food が業界の大手で、ほとんどのスーパーマーケットで両社
の製品をみることができる。
現在販売されている冷凍食品には大きく分けて、一品料理、シーフード、中華料理(飲
茶など)、日本料理(すし、おにぎりなど)の4種類がある。中でも一品料理は製品の多様
化が進み、タイ料理をはじめさまざまな料理が商品化されている。この他にも、インスタ
ントラーメンに乗せる具としての冷凍鶏肉製品を Vee Food が 2002 年発売するなど、今後
も製品の多様化と消費者層の拡大が進んでいくと予測される。
日本企業では、味の素がバンコクに隣接するアユタヤ県に冷凍食品工場を持ち、1991 年
から輸出向けを中心とする調理済み冷凍食品を製造しているが、タイ国内向けにも、コロ
ッケ、焼き鳥、から揚げ、トンカツの4つの商品を出している。価格はタイ企業の同様の
製品と比べても割高ではないものの、いずれの料理もタイ人にとって日本料理として馴染
みがないものであることや、タイ人には味の素のブランドイメージが冷凍食品と結びつか
ないことなどから販売先がまだ限られており、購買者層も限定されている。また、ニチレ
イも前述の Surapon Food との合弁会社の Surapon Nichirei Foods を 1988 年に立ち上げ、
日本輸出向けの冷凍食品などを製造しているが、タイ国内ではニチレイブランドを掲げた
商品は販売していない。
日本からの輸入品については、日本人向けスーパーマーケットでニチレイのピラフ、チ
ャーハンなど数種類が並べられているものの、価格は日本の3倍と高価で、非常に限定さ
れた市場となっている。
(9)緑茶
タイの気候は茶の栽培に適していないといわれていたため、タイでは長い間、茶は輸入
に依存していた。タイで最初に茶の栽培を始めたのが Raming Tea 社である。同社は第二次
世界大戦中にチェンマイ県に茶畑を拓き、現在はアッサム茶やウーロン茶などの高級茶を
中心に生産している。その後、タイ北部の丘陵地を中心に、企業の手で茶畑が作られるよ
うになり、茶葉を緑茶に加工するところも増えていった
現在の国内の茶の生産量は年間で約 2,000 トンである。生産される茶は、葉茶(中国茶)、
粉茶(紅茶)、発酵茶(ミアンと呼ばれる昔からのし好品で葉に塩やニンニクなどをくるん
で噛む物)、茶の缶飲料の 4 種類に分けられる。このうち葉茶の需要が最も高く、全体の 70
−80%を占めている。
茶の輸入については、1995 年から 2004 年の間の WTO による輸入割当制度や、2000 年以
降の AFTA における茶の関税の引き下げによって、外国の茶生産国にとっては有利な状況に
なっている。タイ政府は茶の輸入業者に対し、茶を WTO 非加盟国から輸入する場合、輸入
した葉茶の 60%または粉茶の 50%の量にあたる国内産の茶を同時に買い取ること、いわゆ
るローカルコンテンツ規則を義務付けているが、最大の輸入先である中国が 2002 年に WTO
119
に加盟したため、国内の生産者は輸入品の脅威にさらされている。茶の輸入は年間約 600
−800 トンで、主な輸入先は中国、シンガポール、EU、米国であるが、3kg 以下の製品の輸
入先としては日本が圧倒的なシェアを占めている。輸出も年に数トンとわずかではあるが
緑茶や茶飲料などを日本や香港に出している。
ここ2,3年の緑茶ブームは 2001 年に台湾資本の Uni-President 社が緑茶を素材にした
飲料を発売したことに始まる。同社はチェンライ県の茶畑でタイアッサム種を栽培し、緑
茶に加工している。それ以前にも日本の POKKA Corporation がシンガポールで生産した缶
入りやペットボトル入りの日本の緑茶やウーロン茶がタイの輸入販売業者を通じて、一部
の外国人向けスーパーマーケットで販売されていたが、一缶の価格はコカコーラなどの一
般的な缶飲料の2倍と高く、購買者層は専ら在タイ日本人に限られていた。タイ人向けの
茶飲料としては、長い間、Lipton 社や Nestle 社のタイ人のし好に合わせた糖度の高いレモ
ンティーのみが市場を占有しており、新製品もレモン以外の果物フレーバーが加わる程度
であった。
その後 Uni-President 社に続いて、Oishi レストラングループや Tipco Food 社など、各
社が次々にパックやペットボトルに入った緑茶飲料を投入した。当時の日本食ブーム、健
康食品ブームに後押しされる形で、企業による宣伝活動の効果もあり、緑茶飲料は「体に
良い、おしゃれな飲み物」として、若者層を中心にヒット商品となった。ただ、日本のよ
うに緑茶そのものが商品になっているものはごくわずかで、ほとんどが緑茶に砂糖やミル
クを足して、タイ人のし好に合った甘い飲料に加工されている。またTVコマーシャルに
日本人を起用したり、製品パッケージに日本語を印刷したりと、ほぼすべての製品が「日
本の飲み物」であることを強調している。
2003 年に入って、世界的なコーヒーチェーンのスターバックスも緑茶味の飲料をタイで
も発売し、ネスレ、コカコーラ、ユニリーバの大手 3 社も緑茶飲料の販売に乗り出すなど、
今後の市場競争が激化することは必至である。2003 年の茶飲料市場は約 25 億バーツに膨れ
上がると予測されており、緑茶飲料はそのうちの 10 億バーツを担うと期待される。これは、
3 年前の緑茶の茶市場におけるシェアが 5,6%に過ぎなかったことを考えると驚異的な成
長である。
緑茶飲料のヒットの一方で、緑茶を茶葉またはティーバッグの形で「日本茶」として販
売する企業はまだわずかであり、一般的なスーパーマーケットの店頭では、中国や日本か
ら輸入した製品が置いてあるだけで、種類もわずかである。日本人向けのスーパーマーケ
ットでは日本から輸入された緑茶が 20 種類近く販売されているが、価格は日本の2−3 倍
である。これまでタイでは熱い、冷たいに限らず、茶を無糖のままで、かつ日常的に飲む
習慣は、一部の中華系タイ人以外にはなかった。このため、緑茶の茶葉を買って家で茶を
入れて飲むことはまだまだ一般的ではない。
しかし、日本料理店ではタイ人向けのチェーン店などでも緑茶を出しており、タイ人も
無糖の緑茶の味にも少しずつ馴染んできている。緑茶飲料ブームの火付け役である
120
Uni-President 社からも無糖の緑茶が 600ml のペットボトル入りで今年発売され、各社も無
糖タイプの緑茶飲料を今後投入していくと予想される。Uni-President 社は新製品の無糖緑
茶の 2003 年の売り上げを 2 億バーツと見積もっており、今後の緑茶飲料ブームの行く先を
占う製品になりそうである。
(10)日本酒
①タイ製の日本酒
T.C.C. Cosmo Corporation はタイで唯一日本酒を製造している企業である。同社はタイ
のビール市場で最大のシェアを誇る「Beer Chang」や、東南アジアで最も飲まれているウ
ィスキー「Mekhong」を醸造する工場を有している。
同社の日本酒醸造工場はバンコクに隣接するサムットサーコン県にあり、日本の醸造機
械メーカーがプラントを建設し、1995 年から初のタイ産日本酒の仕込みが始められた。当
時はまだ日本食ブームは始まっていなかったが、同社の主力製品であるウィスキーやビー
ルの他に新しい製品を開発しようという意欲に加え、当時は経済危機前でタイの経済成長
が絶頂期であったことも後押しし、国内のタイ人、日本人の間で日本酒の需要が拡大する
ことを見込んで製造が踏み切られた。ところがその後、諸々の理由で製造が中断され、1999
年から再び日本人技術者が呼ばれ、製造の再開、建て直しが行われた。2000 年から同社の
日本酒「忍」が本格的に製造されるようになり、現在は月間に 400 キロリットルが瓶詰め
されている。
「忍」はタイで収穫されたジャポニカ種の酒米を原材料に、日本から輸入した種麹や濾
過剤を使用して、日本の醸造会社から呼んだ技術者の指導の下で製造されている。アルコ
ール度は 15%で、同社では冷やして、氷や水を入れずに飲むこと勧めている。茶色の瓶に
貼られたラベルには筆書きの漢字で大きく「忍」と印刷されており、一目で日本酒である
ことが分かる。
330ml 瓶の店頭価格はタイローカルの酒販店で 10 バーツ、日本人向けスーパーマーケッ
トでは 40 バーツで販売されている。日本人向けスーパーマーケットでは料理酒の棚に置か
れて販売されており、在タイ日本人の間では主に料理酒として利用されている。日本料理
店でも輸入品の日本酒と並べて「忍」を置くところが徐々に増えており、初のタイ産日本
酒として物珍しさで飲まれていることが多い。
しかし、メディアを通じた宣伝が行われていないため、タイ人の間ではまだほとんど知
られていない。同社によると、売り上げは発売当初と比べると約 20%増加しているが、2003
年の売り上げは横ばい状態であるという。輸出はシンガポール、フランスにごくわずかで
はあるが出している。
同社が国内の販売戦略として使っているのが抱き合わせ販売で、同社の主力製品である
「Mekhong」ウィスキーと一緒に「忍」を流通業者に卸しており、「Mekhong」を買いたい業
者は自動的に「忍」も仕入れなければならない仕組みになっている。同社はビールについ
121
ても同様の手法により「Beer Chang」を売り込み、短期間のうちに市場シェア6割程度の
銘柄に育てた成功例を持っている。しかし、「忍」はまだ消費者層が限られており、一部の
スーパーマーケットや日本料理店に卸されるだけなので、ある日本料理店の店主によると、
ほとんどの流通業者が「忍」の扱いに困っており、日本料理店とつながりのある業者が他
の業者の「忍」をまとめて引き受け、日本料理店にほとんど利益なしの仕入れ価格で卸し
ているというのが現状のようである。
②日本酒の輸入
日本酒は関税局の分類では HS コード 2206.000.109 の - "Other fermented beverages
(for example, cider, perry, mead); mixtures of fermented beverages and mixtures of
fermented beverages and non-alcoholic beverages, not elsewhere specified or
included." ? Sake というカテゴリーに入る。2001 年には日本とベトナムのみからの輸入
があったが、2002 年にはこれにシンガポール産、米国産が加わり、2003 年 8 月までの統計
では新たに韓国からの輸入が加わった。
日本からの輸入がここ 3 年間で横ばいなのに対し、ベトナム産の日本酒は着実に増加し
ている。日本産のものが1?当たり 100 バーツあまり(約 300 円)で輸入されているのに対
し、ベトナム産は 28 バーツ(約 84 円)と日本産の4分の1の価格である。ベトナムでは
日系企業が以前から「越の一」などの日本酒や「梅大陸」「麦大陸」といった焼酎の製造を
行っており、原材料や製造技術共に、タイの「忍」を上回る日本酒が醸造されおり、日本
にも製品が輸出されている。
表 1-17 タイの日本酒(Sake)の輸入
2001 年
日本
ベトナム
合計
2002 年
日本
ベトナム
シンガポール
米国
合計
2003 年(∼8 月)
日本
ベトナム
シンガポール
韓国
輸入量(?)
242,024
305,355
547,379
輸入量(?)
244,546
324,032
33,251
864
602,693
輸入量(?)
146,810
270,576
36,014
3,074
輸入額(Baht)
28,515,629
8,720,073
37,235,702
輸入額(Baht)
25,445,161
9,002,443
1,664,434
118,305
36,230,343
輸入額(Baht)
15,624,049
7,622,042
1,650,524
153,680
122
1?当たりの輸入価格(バー
ツ)
117.8
28.6
68.0
1?当たりの輸入価格(バー
ツ)
104.1
27.8
50.1
136.9
60.1
1?当たりの輸入価格(バー
ツ)
106.4
28.2
45.8
50.0
合計
出所:関税局
456,474
25,050,295
123
54.9
2.食品の流通状況
日本食品が普及しているかどうかは日本食レストラン、大手スーパーマーケット、ハイ
パーマート、コンビニエンスストアの進出と連動していると考えてよい。露天市場や個人
経営の食品雑貨店等ではほとんど扱っておらず、特に観光地でタイの第2の都市であるチ
ェンマイや日系企業の工場進出が多いラヨーンなどを除いて、日本から輸入される食品は
全国展開しているハイパーマート、スーパーマーケットを通じての普及に限られている。
(1)ハイパーマートの流通状況
この5年で、タイではバンコクを中心に外資による大型のスーパーマーケット、いわゆ
るハイパーマートが急速に展開している。英国資本の Tesco Lotus、フランス資本の Big C 、
同じくフランス資本の Carrefour の 3 社が市場を引っ張っており、3 社間での競争が激化し
ている。
現在、最多の支店展開をしているのは、Tesco Lotus である。Tesco Lotus は、1998 年
に英国の Tesco グループとタイの CP グループの合弁で設立され、比較的後発で参入したに
も関わらず、その資本力で支店を次々に増やし、他の競合相手を追い抜いた。
Tesco Lotus 、Big C 共に全支店のおよそ半数がバンコクに集中しており、地方への支店
展開に今後の競争の行方がかかっているといえよう。
表 2-1 主要ハイパーマートの支店数
支店数(2002 年末)
バンコク
その他
合計
Tesco Lotus
20
23
43
Big C
17
16
33
Carrefour
16
1
17
53
40
93
合計
出所:Big C
商品の流通に関しては、各社共に自社の流通センターを持っている。Tesco Lotus はバン
コクに隣接するアユタヤ県のワンノーイ郡に食品および一般商品の両方を扱うセンターを
持ち、Big C は食品を扱う流通センターが同じワンノーイ郡に、一般商品を扱うセンターが
ナコンパトム県サンプラン郡にある。
Big Cはその売り上げの半分が食品であるが、生鮮食品のうち43.5%、乾燥食品のうち
76.3%がアユタヤ県の流通センターを通じて各支店に配送され、残りは業者から直接支店
に納入されている。アユタヤのセンターは流通会社のDavids Distribution (Thailand)
Limitedから5年契約で賃貸したもので、敷地面積は2万5,000㎡あり、ノンタブリ県にあっ
124
た旧センターが手狭になったために2003年に移ったものである。食品以外の商品について
は、ほとんどが支店から業者に直接注文する形式を取っており、流通センターを通した注
文はごくわずかである。
表 2-2 Big C の売り上げの内訳(2002 年)
生鮮食品
8.8 %
乾燥食品
47.3 %
衣服、装飾品
13.4 %
出所:Big C
(2)地方都市(コンケン)における日本食普及について
①コンケン県の概要
タイの東北部の中核の県であるコンケン県は人口が約 176 万人(2001 年)で県の人口と
してはバンコク、ナコンラチャシーマー(東北部)、ウボンラチャタニー(東北部)に次い
で全国 76 県のうち第4位である。コンケン市(市街地)の人口は約 36 万人(2001 年)で
市街地人口としては全国第9位である。2002 年のコンケン県の総生産額(RGP)は 7 万 2,886
バーツで、全国第 13 位となっている。
コンケン県に長期滞在の日本人は少なく、30 人程度と推定される。コンケン県はこれま
で貧しいとされる東北部における地方経済発展の開発モデルとされており、最近顕著な発
展を遂げている。国立コンケン大学は学生1万人を擁する東北部で最大の総合大学である。
なお、2003 年 6 月には APEC の通商会議がコンケン市で開催されている。
②コンケン市の日本食普及状況
コンケン県の農村地域ではいまだにカオニャオ(もち米)とトムヤム(鶏肉または魚と
野菜各種を煮込んだ酸っぱくて辛いスープ)あるいはラープ(鶏などの挽肉と香草、唐辛
子、ねぎなどを油でいためたもの)などが一般的に食されている。水道が整備されている
村でも、家の軒先の大きな水がめに雨水を貯めたものが飲料水として使われている。農村
部では冷蔵庫はまだ一部の世帯にしか普及していないが、製氷業者が村の雑貨屋などに袋
詰の氷を卸しているので、ビールやジュースはこの氷を入れて飲むのが一般的である。そ
のため、タイのビールのアルコール度は5∼6%前後と日本のビールより1%ほど高い。
一方、東北タイの都市部での食生活は、この 10 年余りの経済発展に伴う所得水準の向上
によって、多様化が進んでいる。街角の屋台で 10 バーツで売られているトムヤムやラープ
などを袋詰めにしたものは、共稼ぎ世帯には重宝されている。また街中では手作りの西洋
風のパンを売る店が現れ、ビーフステーキやスパゲッティーもレストランのメニューの中
でよく見かけるようになってきた。外食する機会も増えてきており、10 年前には市内に数
軒しかなかったヌアヤーンガウリー(韓国風焼肉)の店も現在では数十軒を数えるまでに
125
なった。最近になって目立つのは、市内に相次いで日本料理店が開業されたことに象徴さ
れるように、東北タイの中核都市コンケンでも、日本食が静かなブームになりつつあると
いう点である。
市内に点在するセブンイレブンには、グリコ製コロン、ポッキー、そしてカルビー製 Bun
Bun さやえんどうが棚に陳列されている。味付け海苔が数種あるが、いずれもタイ製である。
なかには「もみのり」といったバーミーナム(タイ風ラーメン)やクイッティアウ(タイ
風うどん)に振りかけるのりも販売されており、包装には食べ方の解説が図入りで表示さ
れている。
市内の Tesco Lotus、Macro、Big C といったハイパーマートには下表に示すような日本
製食品が棚に陳列されている。目立つのは菓子類で、現地日系のグリコ製品が各種揃って
いる。マヨネーズ(500g のものが 125 バーツ)やしょう油(1,000ml のものが約 120 バー
ツ)は、タイ製の代替財(例えばナムプラー)と比較すると高価なので、購入者は日本料
理店および日本料理を一部取り入れているレストランなどに限定されているようである。
Tesco Lotus と Big C の惣菜コーナーでは、にぎり寿司が各種1コ当たり8∼20 バーツ、
巻き寿司セットのパックが 60∼80 バーツ、にぎり寿司セットのパックが 80∼200 バーツで
売られている。意外と人気があるのがわさびで、わさびとしょう油のセットだけが 30 バー
ツで売られていたりする。その他、Big C では枝豆の袋詰が 30 バーツ程度で売られている。
なお、タイで流通しているアサヒのスーパードライはコンケン市の南 15 キロの地点にある
ビール工場で製造されたもので、アサヒビールと地元のビールメーカーの提携によって
2002 年秋から出荷が始まり、最近では市内のスーパーマーケットや日本料理店でよくみか
ける。かつてはスーパーマーケットの酒類販売コーナーで大関や黄桜のような日本酒の
1,000ml 紙パック入りのものが置かれていたが、タイ製の日本酒「忍」(330ml 瓶で 10 バー
ツ)が一般のタイ人に普及したため、今ではどこでもみかけない。
ハイパーマート「Big C」で販売されている主な日本
菓子類
調味料
• ブルボン製コーヒークリームクッキ • キューピー製マヨネー
ー(輸入)
ズ(500g)
(現地生産)
• 明治製アーモンドチョコレート(輸 • キッコーマン製しょう
入)
油 ( 1,000ml お よ び
• カルビー製かっぱえびせん、Bun Bun
3,000ml )(シンガポー
さやえんどう(現地生産)
ル)
• グリコ製ポッキー各種、Kawaii、アル • Ajinomoto 製 味 の 素
フィー、アーモンドボール、カリフォ
(現地生産)
ルニアバー、ジングルキャンディー、
Two Tone、ぺロティキャンディー、コ
ロン、Teenie、ジャイアントカプリコ、
カプリコスティック(現地生産)
126
その他
• 山本山製日本茶ティ
ーバッグ(25 袋入り)
• アサヒビール製 Super
Dry (350ml 缶および
640ml ビン)(現地生
産)
• ニコニコのり製味付
け海苔(現地生産)
これらのスーパーマーケット内の食堂コーナーにカツ丼などを売る店がかつてあったが、
どれも廃業している。しかし、市内中心部にあるショッピングモールの食堂コーナーに
Ohayo という名のブースが1軒あり、ラーメン、冷やし中華、オムレツ、巻き寿司、カレー
ライスが 30 バーツ、から揚げセットのようなセットものが 40 バーツで売られている。ブ
ースを出して4ヵ月目になるタイ人店主によると、日本食はタイ人の味覚に合わない(タ
イ人にとっては全体的に味が薄い)ため評判が芳しくなく、売り上げも伸び悩んでいるそ
うである。
コンケン市内には、日本料理店であることを看板に掲げて営業しているレストランが2
軒ある。どちらも1∼2年ほど前から営業を開始したものである。
市内の商業地区南部にある「さくら」では、にぎり寿司、刺身、各種丼もの、たこ焼き、
うどん、餃子、ラーメンのほか、ビビンバ、ユッケなどの韓国料理も一部メニューに含ま
れている。にぎり寿司のセットが 300∼500 バーツ、刺身が各種1皿 80∼180 バーツ、丼も
のが各種 80∼100 バーツ、たこ焼きが5個で 60 バーツ、うどんやラーメンが 50∼60 バー
ツで食べられる。特に人気があるのは刺身やにぎり寿司で、ほとんどのタイ人がわさびを
たっぷりつけて食べている。開業当初はバンコク日本大使館でかつて働いたことがあるタ
イ人が料理長をしていたので味の評判は良かったが、2002 年9月に辞めて以来、味が落ち
たというのがコンケン在住日本人の評判である。
なお、「さくら」はコンケン大学の中央学食 2F にも支店があり、本店に比べて2割程度
安めの価格設定で丼もの、うどん、ラーメンなどを出しているが、1階では普通のタイ料
理が 12∼20 バーツで食べられるため、学生客の入り具合はイマイチである。「さくら」本
店で1日当たり 8,000∼2万バーツ、大学内の支店で1日当たり 1,000∼2,000 バーツ程度
の売り上げがある。
一方、市内から空港やコンケン大学に向かう通りに位置する「にっぽん丸」でも同様に、
にぎり寿司、刺身、餃子、ラーメンなどがメニューに含まれている。にぎり寿司のセット
が 300∼500 バーツ、から揚げセットなどが 100 バーツ前後で食べられる。こちらではかつ
てバンコクの「Fuji」で働いていたタイ人が料理長をしているが、日本人の味覚から評価
すると、やはり味は劣るようである。
しかし空港から市内に入る道路沿いに位置しているため、空路でコンケンを訪れる日本
人に目につきやすく、松下電工のコンケン進出計画によって、最近、短期滞在の日本人客
が増えつつあるとのこと。こちらの1日当たりの売り上げは 7,000∼1万 2,000 バーツであ
る。
「さくら」にせよ「にっぽん丸」にせよ、客の 95%はタイ人である。また、どちらの店
でもバンコクで流通しているジャポニカ米を仕入れており、インディカ米に比べて割高な
ため、全体的に価格が高くなる主な要因となっている。刺身やにぎり寿司に使う魚介類は
バンコクの市場から定期的に仕入れている。
このほかに市内の最高級ホテル Sofitel の地下に寿司バーがある。最も安いセットなら
127
200 バーツ前後で済ますこともできるので、コンケン在住日本人の間ではここの寿司が最も
評判が良い。また、店を構えているわけではないが、Kosa、Charoen Thani Princess とい
った高級ホテルのビュッフェにも、巻き寿司やにぎり寿司などが少数ながらも置かれてい
る。
しかしこれらの日本料理店や高級ホテルで日本料理を食するタイ人は、中間層上位∼上
層の所得階層の人たちに限られており、一般のタイ人にとってレストランで食べる日本料
理はまだまだ高嶺の花である。また、これらの日本料理店に来るタイ人の常連客の中には、
日本食が美味しくて好きだから来ているというよりも、健康的な日本食というイメージを
抱いて(タイの一般的な料理と比べると油分が少ない)、あるいは単に日本料理店での食事
という「高級感」を味わいに来ている客も含まれると考えられる。常連客のなかには、か
つて日本で数年働いていたという出稼ぎ経験者もおり、日本での辛かったことや楽しかっ
たことを懐かしむために日本料理を食べに来るという者もいる。
以上のように、コンケン市にも進出しているハイパーマートでの比較的安く購入できる
菓子類やにぎり寿司セットなどはかなり一般的なタイ人にとっても身近なものになりつつ
あるが、日本料理店での食事など価格がまだ高い分野では高所得層に購買者が限られる傾
向がある。また、かつてバンコクの「Fuji」などで日本料理を食べたことがあるタイ人の
多くにとっては、コンケン市内の日本料理店の日本料理は「まずい」と感じるようである。
値段がまだ高いのに加えて、味が劣る点も市内の日本料理店が伸び悩んでいる一因と思わ
れる。
128
3.競合状況および価格調査
(1)日本食品の価格調査
タイ全国展開をしている大手ハイパーマートである Tesco Lotus、大型ショッピングモー
ルやデパートに店舗を構えている大手スーパーマーケット Tops、そして主に在タイ日本人
駐在員を対象としておりバンコク市内に 2 店舗構えているスーパーマーケット UFM Fuji
Super における店頭での価格調査を実施した。なお、価格はすべてバーツで 2003 年 9 月現
在 1 バーツ=約 2.9 円である。
129
①しょう油
店頭調査による主要製品(価格は Tesco Lotus での 2003 年 9 月時点のもの)
ブランド
製品
容量.
価格
生産
国
タイ
Helthy Boy (Dek Somboon) Light Soy Sauce Formula 1
700ml
31
Light Soy Sauce Formula 2
700ml
24.75
Light Soy Sauce Formula 3
700ml
16
Light Soy Sauce Formula 4
700ml
13.25
Light Soy Sauce Formula 5
700ml
11
Light Soy Sauce
250ml
38
Mushroom Soy Sauce
700ml
40
Dark Soy Sauce Formula 5
630ml
11
Japanese Soy Sauce
250ml
49
Fat Boy (Dek Uan)
Light Soy Sauce Formula 1
700ml
23
タイ
Light Soy Sauce Formula 4
700ml
8
Mushroom Soy Sauce
700ml
34.75
Dark and Sweet Soy Sauce Formula 1 630ml
26.75
Dark and Sweet Soy Sauce Formula 5 630ml
8
Paai Thong
Light Soy Sauce Formula 1
700ml
16.75
タイ
Nguan Chiang
Light Soy Sauce Formula 1
700ml
31.5
タイ
Light Soy Sauce Formula 2
700ml
21.25
Light Soy Sauce Formula 3
700ml
16.25
Mushroom Soy Sauce
700ml
43
Dark Soy Sauce Formula 1
630ml
37.5
Dark Soy Sauce Formula 2
630ml
28.5
Dark Soy Sauce Formula 3
630ml
20
Samo
Light Soy Sauce Formula 1
700ml
27
タイ
Tesco Lotus Super Save
Light Soy Sauce Formula 1
700ml
24.75
タイ
Phan Thaai Narasing
Light Soy Sauce Formula 1
700ml
33
タイ
Dek Khuu
Dark Soy Sauce Formula 1
630ml
23
タイ
KIKKOMAN
Naturally Brewed Soy Sauce
1000ml
125
シ ン
ガ ポ
Naturally Brewed Soy Sauce
250ml
84
ール
Naturally Brewed Soy Sauce
150ml
69
Special Fragrance Soy Sauce
600ml
85
注:Light S oy Sauce は、薄口しょう油ではなく、日本のしょう油に近い中国しょう油(シイユ
カーオ)
。Dark Soy Sauce および Dark and Sweet Soy Sauce はオイスターソース状のドロッと
した砂糖等で調味されたしょう油(シイユダム)。Mushroom Soy Sauce は中国しょう油(シイ
ユカーオ)にシイタケの味が付いているもの。Formula 1 ∼5 は、製造の過程におけるプロテイ
ン含有量の違いで分類されており Formula 1 が最もプロテイン含有量が多い。
130
日本人向けスーパーで販売される製品
(価格は UFM Fuji Super での 2003 年 9 月のもの)
ブランド
ヒガシマルしょう油
ヤマサ
ヤマモリ
製品
うすくちしょう油
醸造しょう油
うすくち
特級
うすくち
特級
容量.
1000ml
1000ml
1000ml
1000ml
200ml
200ml
価格
220
208
70
70
29
29
生産国
日本
日本
タイ
タイ
タイ
タイ
②ツナ缶詰
一般的なスーパーマーケットで販売されるツナ缶詰
(価格は Tesco Lotus での 2003 年 9 月のもの)
ブランド
Nautilus
Tesco
Saffcoal
Rosa
Sea Lek
Ayam
Hagoromo
製品
植物油漬ツナステーキ
塩水漬ツナ
塩水漬ツナ
植物油漬サンドイッチ用ツナ
塩水漬サンドイッチ用ツナ
植物油漬
シーチキン L フレーク
植物油漬ツナ
内容量
185 g
185 g
185 g
185 g
185 g
185 g
価格
25.75
19
23
27
26
30
Pattaya Food Industry Co., Ltd.
Pattaya Food Industry Co., Ltd.
Sino Pacific Co., Ltd.
Hi Que Food Product Co., Ltd.
Thai RuamSinPattana Industrial Co., Ltd
Thai RuamSinPattana Industrial Co., Ltd
製造者
185 g
48
Thai RuamSinPattana Industrial Co., Ltd
日本人向けスーパーマーケットで販売される日本からの輸入品のツナ缶詰
(価格は UFM Fuji Super での 2003 年9月のもの)
ブランド
はごろも
製品
シーチキン L
内容量
80 g
価格
142
製造者
はごろもフーズ株式会社
③練り製品(すりみ)
日本人向けスーパーマーケットで販売される練り製品の例
(価格は UFM Fuji Super での 2003 年 9 月のもの)
ブランド
なし
紀文
製品
ルークチン
竹笛ちくわ
はんぺん
小判揚
内容量
100 g
160 g
100 g
120 g
131
価格
9.5
44
31
33
製造者
スーパーマーケットにて製造
KIBUN (THAILAND) CO., LTD.
KIBUN (THAILAND) CO., LTD.
KIBUN (THAILAND) CO., LTD.
④果実
輸入果実の店頭価格
(Tops における 2003 年 10 月の価格)
果実
ぶどう
Green Grape(種なし)
Red Grape(種なし)
Black Grape(種なし)
Green Grape (S サイズ、種あ
り)
Black Grape(S サイズ、種あり)
Red Grape Import(特価品)
リンゴ
いかりりんご
Red Delicious Washington
Royal Gala Apple New Zealand
オレンジ
Sunkist Orange
ナシ
Snow Pear (S)
Japanese Pear
キウイフルーツ
KIWI New Zealand
Kiwi Crunch Granny Smith New
Zealand
桃
Chinese Peach(特価品)
価格
原産国
320 バーツ/ kg
299 バーツ/ kg
320 バーツ/ kg
79 バーツ / kg
南アフリカ共和国
南アフリカ共和国
南アフリカ共和国
南アフリカ共和国
55 バーツ/ kg
109 バーツ/ kg
南アフリカ共和国
米国
129 バーツ/個
59 バーツ/ 6 個
42 バーツ/ 6 個
日本(青森県産)
米国
ニュージーランド
75 バーツ/ kg
オーストラリア
30 バーツ/個
27 バーツ /個
中国
中国
19 バーツ/個
13 バーツ/個
ニュージーランド
ニュージーランド
120 バーツ/ kg
中国
(1Baht=約 2.9 円)
⑤小麦粉
一般的なスーパーマーケットで販売される小麦粉およびプレミックス製品
(価格は Tesco Lotus での 2003 年 9 月のもの)
ブランド
White Swan
Fan
Kite
Titty
UFM
Eagle
Red Kirin
Yellow Kirin
Reindeer
Best Foods
Imperial
製品
パン用小麦粉
ケーキ用小麦粉
強力粉
バターケーキ・ミックス
バターケーキ・ミックス
パン用小麦粉
ケーキ用小麦粉
薄力粉
強力粉
パンケーキ・ミックス
スポンジケーキ・ミックス
Betty Croker
ストロベリーヨーグルト
ケーキ・ミックス
内容量
1000
1000
1000
500
1000
1000
1000
1000
1000
800
400
g
g
g
g
g
g
g
g
g
g
g
517 g
132
価格
34
38
36
69
74
36
38
38
34
63
66
製造者
United Flour Mill Co.,Ltd.
United Flour Mill Co.,Ltd.
United Flour Mill Co.,Ltd.
United Flour Mill Co.,Ltd.
United Flour Mill Co.,Ltd.
Lam Tong Sa Ha Karn Co., Ltd.
Lam Tong Sa Ha Karn Co., Ltd.
Lam Tong Sa Ha Karn Co., Ltd.
Lam Tong Sa Ha Karn Co., Ltd.
Uni-Lever Best Food
Jin Huo Commercial Limited
Partnership
111 Winner Group
生産国
タイ
タイ
タイ
タイ
タイ
タイ
タイ
タイ
タイ
タイ
タイ
タイ
White Rose
ケーキ用小麦粉
900 g
41 BBI
パン用小麦粉
900 g
41 BBI
オーストラ
リア
オーストラ
リア
⑥チョコレート
一般的なスーパーマーケットで販売されるチョコレート
(価格は Tesco Lotus での 2003 年 9 月のもの)
ブランド
グリコ
Toblerone
製品名
内容量 価格
製造者
生産国
アーモンドボール
38 g
15 Thai Glico Co., Ltd.
タイ
スイスミルクチョコレート
50 g
38 Toblerone
スイス
(アーモンド、蜂蜜風味)
Ritter Sport ホワイトチョコ(ヘーゼル
100 g
55 Alfred Ritter GMBH and Co.Ltd. ドイツ
ナッツ入り)
シンガポー
明治
ハローパンダ(チョコ菓子) 35 g
12 明治製菓
ル
ブルボン
ロッテ
明治アーモンドチョコレー
84 g
63 明治製菓
ト
アーモンドチョコレート
54 g
73 明治製菓
マカデミアチョコレート
87 g
84 明治製菓
バナナチョコレート
42 g 30.5 明治製菓
ブラックチョコレート
50 g
32 明治製菓
アーモンドチョコレート
84 g
63 明治製菓
チョコ&コーヒービスケッ
156 g
69 ブルボン
ト
チョコチップ(ビスケット) 200 g
65 ブルボン
コアラ(チョコスナック)
50 g
29 Lotte Stone Food Co., Ltd.
日本
日本
日本
日本
日本
日本
日本
日本
中国
⑦米菓
一般的なスーパーマーケットで販売される米菓
(価格は Tesco Lotus での 2003 年 9 月のもの)
ブランド
Seleco
製品
おかき(香米)
内容量
54 g
価格
13.5
Do-Zo
おかき(香米)
67 g
16
Shin Mai
Din Din
Nori Tei
Arare
Tsubu
Twisty
Carada
おかき(ジャスミン米)
おかき(香米)
あられ
75 g
150 g
90 g
あられ
海苔巻きあられ
いか風味おかき
90 g
40 g
70 g
133
生産国
中国
13
44
41
製造者
Fujainxiemern
Forin
Economic and Trade (Group)
Serials Oils and Food Stuff
Import/Export Co., Ltd.
Kwang Chou Wanwan Foods Co.,
Ltd.
Nam Chou Co., Ltd.
Nam Chou Co., Ltd.
SMTC Co., Ltd.
26
18
10
SMTC Co., Ltd.
Pepsi-Cola Thai Trading
STR Food Industry Co., Ltd.
タイ
タイ
タイ
中国
タイ
タイ
タイ
日本人向けスーパーマーケットで販売される日本からの輸入米菓
(価格は UFM Fuji Super での 2003 年 9 月のもの)
ブランド
亀田
製品
ソフトサラダ
越後餅おかきミックス
まがりせんべい
内容量
177 g
95 g
160 g
価格
127
142
144
製造者
亀田製菓株式会社
亀田製菓株式会社
亀田製菓株式会社
生産国
日本
日本
日本
⑧インスタント麺
一般的なスーパーマーケットで販売されるインスタント麺
(価格は Tops での 2003 年 9 月のもの)
ブランド
Mama
Wai Wai
Yum Yum
Nissin
Myojo
日清
サッポロ
*
*
製品
内容量
インスタント(トムヤンクン、クリームスープ風味)
55 g
ママーカップ (豚肉風味)
60 g
インスタント麺(トムヤンクン、クリームスープ風
60 g
味)
クイック・インスタント・カップヌードル
60 g
インスタント麺(チリペースト、トムヤン風味)
Yum Yum ジャンボ(挽肉風味)
70 g
インスタント麺(トムヤンクン風味)
55 g
カップヌードル(挽肉風味)
60 g
チリヌードル(トムヤンクン風味)
68 g
明星ざんまい
50 g
かも煮込み味
50 g
やきそば
100 g
塩ラーメン
100 g
価格
5
12
5
生産国
タイ
タイ
タイ
12
タイ
5
5
12
12
9
6
66
66
タイ
タイ
タイ
タイ
タイ
タイ
日本
日本
タイ製の商品の価格は一個を買った場合で、定価と同じ。ほとんどのスーパーでは、パックやケース
でまとめ買いした場合は最大で 2 割ほど安くなる。
日本製の商品の価格は Tesco Lotus での 2003 年 9 月のもの。
(価格は Tesco Lotus での 2003 年 9 月のもの)
ブランド
製品名
容量
各 200
ナンバーワン(そうめん、ひやむぎ、うどん)
日清
g
ナンバーワン(そば)
200g
Hanayome
そうめん
340g
伊藤久右衛門
宇治茶そば
200g
清心麺條(そうめんタイプ)
220g
* Lotus ではそうめん、うどんのつゆについては販売されていなかった。
134
価格
各 49
55
81
137
17.5
原産国
日本
日本
日本
日本
タイ
⑨調理済み冷凍食品
一般的なスーパーマーケットで販売される調理済み冷凍食品
(価格は Tesco Lotus での 2003 年 9 月のもの)
ブランド
Easy Meal Surapol
Food
Kitchen Joy
S&P
Vee Food
Queen Marine
製品
内容量
具入りスパゲティ
400 g
焼飯(トムヤム風味)
300 g
具入りスパゲティ
220 g
具入りスパゲティ
250 g
鶏肉(ニンニク風味) 210 g
Thai Party Pack
1000 g
Deli Thai
味付けエビ
Super Save (Tesco) 餡まん
エビシューマイ
Jade Dragon
エビペースト
中華まん
Little Chef
野菜サモサ
価格
36
36
47
46
69
260
250 g
50
720g/
24 個
432g/
24 個
500g
99
720g/
24 個
180 g
95
140
59
43
製造者
Surapon Food Co., Ltd.
Surapon Food Co., Ltd.
CP Inter Food
S&P Syndicate
Bangkok Produce Co., Ltd.
QueenMarineProducts
Co.,
Ltd.
CP Retail & Marketing Co.,
Ltd.
CP Retail & Marketing Co.,
Ltd.
CP Retail & Marketing Co.,
Ltd.
CP Retail & Marketing Co.,
Ltd.
CP Retail & Marketing Co.,
Ltd.
Thai Agri Food Public Co.,
Ltd.
味の素の調理済み冷凍食品
(価格は UFM Fuji Super での 2003 年 9 月のもの)
ブランド
味の素冷凍食品
製品
炭火焼き鳥
鶏からあげ
ポテトコロッケ
ひとくちとんかつ
内容量.
125g/5 個
200g
150g/6 個
210g/6 個
135
価格
45.5
38
41
41
製造者
AJINOMOTO FROZEN FOOD CO.,
LTD.
⑩緑茶
一般的なスーパーマーケットで販売される緑茶(茶葉)
(価格は Tesco Lotus での 2003 年 9 月のもの)
ブランド
Raming
Len
製品名
Japanese Green Tea (Tea Bag)
Green Tea (Tea Bag)
Green Tea (Leaf)
容量
2g ×10 個
2g ×10 個
100g
価格
61
81
186
原産国
日本
中国
中国
日本人向けスーパーマーケットで販売される日本ブランドの緑茶(茶葉)
(価格は UFM Fuji Super での 2003 年 9 月のもの)
ブランド
伊藤園
山本山
宇治の露
製品名
おーいお茶緑茶ティーバッグ
せん茶ティーバッグ
煎茶
容量
2g ×10 個
2g ×10 個
100g
価格
188
200
185
原産国
日本、中国
日本
日本
一般的なスーパーマーケットで販売される緑茶(飲料、ペットボトルまたは缶)
(価格は Tops での 2003 年 9 月のもの)
ブランド
製品名
緑茶(ジャスミン茶、ノンシュガ
ー,)
容量
500ml
32
緑茶(日本茶、ノンシュガー、缶)
300ml
21.5
緑茶
500ml
緑茶(ノンシュガー)
500ml
緑茶「茶裏王」
500ml
リプトン
緑茶(缶)
300ml
Tipco
緑茶(紙パック)
225ml
オイシ
オイシ・グリーンティ
500ml
* ポッカはその他にウーロン茶も同価格で販売されている。
17
17
23.5
11
10
20
ポッカ
ユニ
価格
原産国
シンガポー
ル
シンガポー
ル
タイ
タイ
台湾
タイ
タイ
タイ
日本人向けスーパーマーケットで販売される日本ブランドの緑茶(飲料、ペットボトル)
ブランド
ポッカ
伊藤園
製品名
緑茶(ジャスミン茶、ノンシュガ
ー,)
容量
500ml
32
緑茶(日本茶、ノンシュガー、缶)
300ml
21.5
おーいお茶(缶)
おーいお茶(ペットボトル)
250ml
1.5L
167
48
136
価格
原産国
シンガポー
ル
シンガポー
ル
日本
日本
⑪日本酒
一般的なスーパーマーケットで販売される日本酒
(価格は Tesco Lotus での 2003 年 9 月のもの)
ブランド
容量
720ml
500ml
100ml
340ml
330ml
いいちこ
多聞吟醸
ワンカップ大関
チョーヤー梅酒
忍
価格
965
625
87
880
40
原産国
日本
日本
日本
日本
タイ
一般的なスーパーでは通常3∼7種類が陳列されているが、場所によっては全く置かれ
ていない支店もある。
日本人向けスーパーマーケットで販売される日本酒
商品数は 80 種類以上揃えており、上記品目についてはタイ製「忍」を除き、1∼2 割程
度割高となっている。日本製以外の日本酒としては「忍」の他、ベトナム製の「麦大陸」
(600
ml 入り 355 バーツ、2L 入り 998 バーツ)
、
「梅大陸」
(600ml 入り 275 バーツ)が販売され
ている。
137
(2)現地日系食品企業の食品価格調査
一般に海外で操業する日系の食品企業は、1)原材料を現地で賄い 100%日本向けに製造
しているタイプ、2)一部を現地市場向けに販売しているタイプ、3)現地市場および周
辺市場を睨みニーズにあった商品を販売しているタイプに分類できるが、近年はタイにお
いても2)、3)のタイプの企業も多い。以下は日系食品企業の現地で販売している主な食
品を調査したものである。
水産製品
企業名
KIBUN (Thailand)
Co., Ltd.
商標
紀文
商品名
はんぺん
内容
練り製品
1 包装当た
りの内容量
UFM
TOPS
Fuji
Super
60g(1 枚)
23
21
野焼ちくわ
120g(2 本)
49
46
小判揚
120g(3 枚)
39
33
魚河岸あげ
140g(4 個)
39
36
いか利久
120g(6 個)
39
36
ごぼう巻
160g(4 本)
54
50
いか巻
160g(4 本)
54
50
かまぼこ(白)
160g(1 本)
45
40
かまぼこ(赤)
160g(1 本)
45
40
なると巻
120g(1 本)
36.5
30
竹笛
160g(5 本) -
38
ねぎちくわ
160g(5 本) -
43
しめさば
1枚
-
73
150g
-
63
100g
-
63
145g
-
65
プラスチッ
いか塩辛
クパック入
プラスチッ
鮭フレーク
クパック入
スペシャルカニカマ
サーモンちくわ
かに風味か
まぼこ
鮭入ちくわ
いか姿
シースティック
138
かに風味か
まぼこ
160g(5 本)
49
-
120g(3 個)
37
-
250g(15 本)
59
-
肉製品
企業名
商標
商品名
Food and Drings Co., オーマイ
ミートソース
Ltd.
コンビーフ
ノザキ
Thai Q.P. Co., Ltd.
内容
缶詰
SPAGHETTI SAUCE
缶詰
1 包装当た
りの内容量
UFM
TOPS
Fuji
Super
295g
38
100g
43
175g
28
28
調理冷凍食品
企業名
AJINOMOTO FROZEN
商標
AJINOMOTO
商品名
ベーコンコロッケ
内容
冷凍食品
1 包装当た
りの内容量
UFM
TOPS
Fuji
Super
180g
-
41.75
FOODS (THAILAND)
炭火焼鳥
125g
-
48.5
Co., Ltd.
鶏から揚げ
150g
-
46.5
鳥竜田揚げ
210g
-
46.5
175g
-
55
YAMAGISHISM LIFE
クリームコロッケ
THAI JIKKENCHI CO.,
シーフードカツ
-
62
LTD.
エビクリームコロッケ
-
62
エビカツ
-
120
10 個
-
53
かき揚げ
4枚
-
82
えびフライ
5本
-
124
お好み焼き
1枚
-
44.5
えびカツ
6個
-
125
えびてんぷら
4本
-
95
400g
-
38
Maps World Co., Ltd.
たこやき
Union Frost Co.,
冷凍食品
えだまめ
Ltd.
冷凍食品
冷凍食品
乳製品
企業名
商標
商品名
139
内容
1 包装当た
りの内容量
TOPS
UFM
Fuji
Super
CP-MEIJI Co., Ltd.
MEIJI 印
PASTEURIZED FRESH MILK
プラスチッ
830ml
29
30.5
450ml
18
18
240ml
12
10.5
830ml
33
29
830ml
29
29
150g
10
9.75
Yogurt with Natadecoco
150g
10
9.75
Plain Yogurt
150g
-
9.75
Yogurt with Mixed Fruit
150g
-
9.75
Yogurt with Strawberry
150g
-
9.75
PASTEURIZED FRESH MILK
PASTEURIZED FRESH MILK
ク容器入り
加工乳
PAIGEN
Drinking
Low Fat Drinking Yogurt
Yogurt
(Pineapple Flavor,
Orange Flavor)
Yogurt with Cereal
ヨーグルト
調味料
企業名
KIBUN (Thailand)
商標
商品名
内容
濃縮液状ス
1 包装当た
りの内容量
紀文
おでん汁の素
AJINOMOTO
味の素
AJINOMOTO
調味料
500g
(Thailand) Co., Ltd.
AINOMOTO
ROTDEE
粉末調味料
87g
調味料
85g
調味ソース
320g
Co., Ltd.
ープ
CPC/AJI (Thailand)
CHICKEN SEASONING
Ltd.
POWDER (Pork)
55g
UFM
TOPS
Fuji
Super
-
16
35
35
12
11.5
11.75
28
29
460g
57.5
59
460g
65
64
SAUCE PAD (Nam Yam,
Garlic Pepper Stir-Fry
Sauce, Spicy Stir-Fry
Sauce, Hot Basil Sir-Fry
Sauce, Stir-Fry Sauce)
Thai Q.P. Co., Ltd.
瓶詰サラダ
SALAD CREAM
クリーム
瓶詰マヨネ
MAYONNAISE
ーズ
140
Spicy Mayonnaise
瓶詰
460g
63
-
Sandwich Spread
瓶詰
220g
43
44.5
DISTILLED VINEGAR
酢
750cc
21.75
22
RICE VINEGAR
酢
750cc
29
28.5
惣菜
企業名
KIBUN (Thailand)
商標
紀文
Co., Ltd.
商品名
内容
個)
140g(4 個)
おでんの具
セット
たこ焼き
きゅうり漬
物
きゅうり漬
かっぱ天国
物
400g(20
個)
35
33
35
33
39
36
120
110
32
個)
冷凍食品
かっぱの川太郎
440g
120g(3
もやしてんぷら
Fuji
Super
120g(12
おでん鍋
Supplies Co., Ltd.
TOPS
枚)
五目揚
ノヅ
りの内容量
UFM
120g(3
野菜てんぷら
揚ボール
Sahachol Food
1 包装当た
-
-
83.5
130g
25
23
110g
21.5
20.5
まるごと茄子
なす漬物
210g
21.5
20.5
生姜のおこのみ漬
ガリ
110g
20
18
生姜のおこのみ漬
紅生姜
110g
20
18
赤しば漬
しば漬
190g
31
30
菓子
企業名
商標
商品名
141
内容
1 包装当た
りの内容量
UFM
TOPS
Fuji
Super
Thai Glico Co., Ltd.
GLICO
POCKEY (Chocolate,
チョコレー
Strawberry)
ト菓子
12
12.5
7.5
8
60g
20
18.5
ALMOND BALL
38g
15
14.5
ALMOND
65g
24.5
24
TWO TONE
36g
10
-
ALFIE
36g
10
-
60g
12
11.5
POCKEY (Milk, Almond)
27.5g
CAPLICO STICK
(Chocolate, Strawberry)
COLLON (vanilla,
strawberry, chocolate)
Pranburi HOTEI Co.,
Ltd.
CALBEE TANAWAT Co.,
Ltd.
HANAMI-TOHATO Co.,
Ltd.
Thai Lotte Co., Ltd.
ホテイ
PRETZ (Pizza, Larb)
ビスケット
39g
10
9.5
PRETZ ROAST
菓子
49g
10
9.5
PERTZ FRIED
52g
10
9.5
BISCO
50g
10
10
TEENIE
45g
10
10
デザートアロエ
かっぱえびせん
CALBEE
(original, spicy yammy,
LOTTE
缶詰入りア
ロエゼリー
スナック菓
300g
-
30
85g
14.5
17
48g
9.75
9.5
13.5g
5
5
SPEAR MINT
13.5g
5
5
GREEN GUM
13.5g
5
5
COOL MINT
13.5g
5
5
BLACK BLACK
13.5g
8
8
10
9.5
tom yam)
JACK
50g
子
SNACK JACK (Wasabi,
スナック菓
Original)
子
5 STICK CHEWING GUM
チューイン
(Blue Berry, Muscat,
グガム
Grape Fruit)
ふーせんの実(Muscat,
Blue Berry, Tutti Fruti)
飲料またはアルコール飲料
142
18g
企業名
AJINOMOTO CALPIS
商標
内容
りの内容量
UFM
TOPS
Fuji
Super
CALPICO SODA
ヨーグルト
325cc
11
13
BEVERAGE (Thailand)
CALPICO LEMON
風味炭酸飲
325cc
11
13
Co., Ltd.
CALPICO WATER
料
325cc
11
13
BIRDY
缶コーヒー
180cc
CAN CHU-HI SOUR (Grape,
アルコール
Orange, Lychee)
飲料
Malee Sampran Public
Co., Ltd.
カルピス
商品名
1 包装当た
AJINOMOTO
11.5
United Products Co.,
Ltd. (Licensed by
Thai Takara Co.,
TAKARA
330ml
34
35
Ltd.)
インスタント食品
企業名
CPC/AJI (Thailand)
Ltd.
商標
Knorr 印
商品名
内容
PORK FLAVORED RICE SOUP
インスタン
(Chicken, Shrimp,
ト粥
1 包装当た
りの内容量
45g
UFM
TOPS
Fuji
Super
9.75
9.5
35g
7
6.75
65g
11.25
11.75
45g
12
12.5
60g
21.5
21
15g
7
7
35g
5
Seaweed-Shitake)
CHICKEN FLAVORED RICE
PORRIDGE
CHICKEN FLAVORED RICE
PORRIDGE
CUP JOK (Pork, Chicken,
Shitake)
インスタン
ト粥(カッ
プ入り)
CREAM OF CHICKEN SOUP
インスタン
(Corn, Mushroom)
トスープ
CUP SOUP INSTANT CREAM
OF CHICKEN (Corn,
Mushroom)
MACARONI SOUP (Pork,
Chicken, Tom Yam)
143
-
CUP NOODLE (Garlic Pork
NISSIN FOODS
(Thailand) Co., Ltd.
Chicken, Tom Yam Kun,
NISSIN
Tom Yam Minced Pork,
Seafood, Suki Yaki,
インスタン
ト麺
60g
11.25
11.75
5
5
Spicy Duck)
Wan Thai Foods
Industry Co., Ltd.
yam yam
(味の素と合弁)
yam yam (Pork, Tom Yam,
インスタン
Suki etc.)
ト麺
70g
(3)現地日系食品企業の競合相手
バンコク市内の大手スーパーマーケット Tops で販売されている主な現地日系食品企業の
商品と同等品を製造する企業は以下のとおりである。
①水産製品(練り製品)
日系企業
KIBUN (Thailand) Co.,
ブランド名
紀文
工場所在地
商品
Samutprakarn
はんぺん、竹輪、おでん種等の魚
Ltd.
すり身製品
タイ企業
ブランド名
工場所在地
商品
TSUBAKI FOOD SERVICE
椿
Samutprakarn
おでん種
CHERRY FOOD INDUSTRY
桜
Samutprakarn
おでん種
②調理冷凍食品
日系企業
AJINOMOTO FROZEN FOODS
ブランド名
AJINOMOTO
工場所在地
Ayutthaya
(Thailand) Co., Ltd.
タイ企業
商品
ベーコンコロッケ、炭火焼鳥、鶏
から揚げ、鶏竜田揚げ
ブランド名
Thai Agri Foods Public
工場所在地
商品
Samutprakarn
中華春巻などのフライもの
Samutprakarn
海老フライ、中華春巻、中華饅頭
Co., Ltd.
Surapon Foods Co., Ltd.
など
S&P Syndicate Public
S&P
Bangkok
Co., Ltd.
インスタントスパゲティ?、スー
プ、タイ料理
144
外国企業
Findus (Thailand) Co.,
ブランド名
FINDUS
工場所在地
Samutprakarn
商品
チキンナゲット、魚フライなど
Ltd.(英国)
③麺類(カップ麺)
日系企業
NISSIN FOODS (Thailand)
ブランド名
工場所在地
NISSIN
Chonburi
Yam Yam
Bangkok
商品
Co., Ltd.
Wan Thai Foods Industry
Co., Ltd.
タイ企業
Thai President Foods
ブランド名
工場所在地
MAMA
Bangkok
You Me
Tran
商品
Co., Ltd.
Amazing Food Products
Co., Ltd.
④麺類(インスタント麺)
日系企業
Wan Thai Foods Industry
ブランド名
Yam Yam
工場所在地
商品
Bangkok
Co., Ltd.
タイ企業
Thai President Foods
ブランド名
工場所在地
MAMA
Bangkok
Wai Wai
Nakhon Pathom
Myojo
Bangkok
Co., Ltd.
Thai Preserved Food
Factory Co., Ltd.
Thai Myojo Foods Co.,
Ltd.
Sanwa Industry Food Co., COCA
Prachinburi
Ltd.
145
商品
⑤調味料(スパゲティ?ソース)
日系企業
Food and Drinks Co., Ltd.
ブランド名
オーマイ
工場所在地
Chonburi
Dusita
Thai Nission Seifun Co.,
San Remo
Ltd.
商品
日本輸出向け製品(42B)
タイ国内向け製品(38B)
Samutprakhan
(Bangpoo)
外国企業
ブランド名
工場所在地
AGNESI
AGNESI
Import
Prego
Prego
Import
商品
⑥調味料(マヨネーズ)
日系企業
Thai Q.P. Co., Ltd.
ブランド名
KEWPIE
CPC-AJI (Thailand) Ltd. BEST FOODS
タイ企業
Sukhumpanit Co., Ltd.
外国企業
ブランド名
SUKUM
ブランド名
Kraft Foods (Phillipine) KRAFT
工場所在地
商品
Ratchaburi
各種
Samutprakarn
各種
工場所在地
Nonthaburi
商品
各種
工場所在地
商品
Phillipine
マヨネーズ
Kraft Foods Inc.(米国) KRAFT
USA
サンドイッチスプレッド
HEINZ Co.(米国)
Holland
各種
Inc.(米国)
HEINZ
⑦スナック菓子(かっぱえびせん)
日系企業
ブランド名
工場所在地
CALBEE TANAWAT Co., Ltd.
かっぱえびせ
Samutprakhan
商品
ん
タイ企業
Siam Ruam Mit Co., Ltd.
ブランド名
HANAMI
工場所在地
Bangkok
146
商品
⑧その他:緑茶(飲料)
(現地日系企業なし)
タイ企業
ブランド名
工場所在地
Tipco Foods Co., Ltd.
Tipco
Prachuaupkirikarn
Oishi Group
Oishi
Bangkok
外国企業
ブランド名
工場所在地
Uni President(Thailand)Ltd
Unif
Nakhonpatom
Unilever Thai Holding Ltd.
Lipton
Lat Krabang
商品
商品
⑨日本酒
(現地日系企業なし)
タイ企業
ブランド
工場所在地
商品
名
T.C.C. Cosmo Corporation
外国企業
SHINOBU
ブランド
Samutprakhan
工場所在地
商品
名
サンフーズ株式会社(ベトナ
輸入
ム)
147
麦大陸、米大陸、梅大陸
!
"#$%&'(
)*
+,- ./0123+3+4
567!*8(8,9+,
:;<=$>?@AB
Fly UP