Comments
Description
Transcript
参加者の出産後の声 - 富山県民間保育連盟
マイ保育園 マスコットキャラクター まいほちゃん 産婦人科と保育園の連携事業 プレママ・プレパパ体験 事例集 マイ保育園推進事業 目 次 はじめに …………………………………………………………… 2 「プレママ・プレパパ体験」事業によせて ……………………… 3 ご挨拶 ……………………………………………………………… 4 プレママ・プレパパ体験事業について ………………………… 5 プレママ・プレパパ体験事業実施概要 ………………………… 6 実施事例 ○ わかくさ保育園 ………………………………………… 7 ○ はりはら保育園 ………………………………………… 9 ○ じんぼ保育園 …………………………………………… 11 ○ やまむろ保育園 ………………………………………… 13 ○ みつば保育園 …………………………………………… 15 ○ 戸出西部保育園 ………………………………………… 17 ○ 加積保育園 ……………………………………………… 19 ○ 若杉愛児保育園 ………………………………………… 21 ○ 黒部愛児保育園 ………………………………………… 23 ○ 大布施保育所 …………………………………………… 25 ○ 高原保育園 ……………………………………………… 27 ○ 中加積保育園 …………………………………………… 29 ○ 石動西部保育園 ………………………………………… 31 ○ ちゅうりっぷ保育園 …………………………………… 33 ○ 喜志麻保育園 …………………………………………… 35 ○ 杉の子保育園 …………………………………………… 37 ○ 射水おおぞら保育園 …………………………………… 39 マイ保育園プレママプレパパ体験実施園一覧 1 ………………… 41 は じ め に 富山県では、平成 22 年 10 月から富山県民間保育連盟に委託し、 「マイ保育園推進事業」を開始しました。 この事業は、身近な子育て支援拠点である保育所が、妊婦や在宅 で子育てを行う保護者に対し、育児体験や育児教室、一時保育など 様々なサービスを提供することにより、妊娠期から幼児期の子育て 家庭を継続的に支援するもので、マイ保育園事業の実施園数は平成 26 年 4 月 1 日現在では 181 園となり、県内全域で「マイ保育園」 のサービスが受けられるようになっております。 また、平成 24 年度からは、保育所を活用した妊娠期からの継続 的な子育て支援を目的に、富山県産婦人科医会のご協力のもと、妊 婦やその家族を対象に、おむつ交換などの赤ちゃんのお世話体験な どを行う「プレママ・プレパパ体験 in マイ保育園」に取り組んで まいりました。 この体験事例をもとに、今回「プレママ・プレパパ体験 in マイ 保育園」事例集を作成いたしました。本書をマイ保育園事業につい てのご理解を深める機会としていただければと考えております。 最後に、本事業の実施及び本書の発行に際し、ご協力いただきま した富山県産婦人科医会及び富山県民間保育連盟の皆様方に心から 感謝申しあげます。 富山県厚生部児童青年家庭課長 境 博紀 2 「プレママ・プレパパ体験」事業によせて 富山県では、妊娠期から子育て期まで切れ目ない育児支援が受け られるようにと「マイ保育園」事業を行っています。 その中で「プレママ・プレパパ体験」は、妊娠中より、これから お母さん、お父さんになられるご夫婦に、赤ちゃんが生まれてから 経験するであろう育児について、出産前に保育園で体験していただ き、より安心して将来の育児に望めるようにしていただくための取 り組みです。 近年の少子化・核家族化で、自分の周りに育児について具体的に 教えてくれる方が少なくなり、出産した後の育児について不安をい だくご夫婦が増えてきています。出産はゴールではなく、子育ては 出産直後から始まります。 この「プレママ・プレパパ体験」を通して、育児についていつで も話し合えるお母さん仲間を作ったり、育児の専門家である保育士 さんと知り合いとなり出産後の育児の悩みをいつでも相談できる 「マイ保育園」が身近にできることで、育児に対する不安や負担が 少しでも和らぎ、これから始まる皆さんの子育てがより安心してで きるようになればと思います。 初めての出産の方に限らず、二人目、三人目の方でも、是非とも ご夫婦で「プレママ・プレパパ体験」に参加していただき、より充 実した育児生活が送れるようになっていただければと思います。 富山県産婦人科医会 会長 桑間直志 3 ご 挨 拶 日頃より、本連盟とマイ保育園事業に対しまして、ご理解とご協力を 頂き深く感謝申し上げます。 平成 22 年 10 月から富山県からの委託を受けて「マイ保育園推進事業」 に取り組みまして5年目となりました。 当初の平成 22・23 年度は、マイ保育園実施園の普及拡大と県民の方々 への周知が事業の中心でした。これらの成果として登録園も利用者も増 えてきました。又、鳥取県議会議員団や相模女子大学関係者の方々の視 察や、全国や北信越の保育関係の研修会での事例発表の依頼もあり、全 国から注目される事業となっています。 平成 24 年度からは、新たに富山県産婦人科医会の方々からのご協力 をいただけるようになり、研修会や連絡会を開催して専門職としての質 の向上や連携の重要性を学ぶ機会をいただきました。 5年目の平成 26 年度は、マイ保育園事業実施園が民間と公立を含め て 181 園となり、この中から 29 園の保育園(所)が、「プレママ・プレ パパ体験事業(産婦人科医会との連携事業) 」に取り組んでいます。この 度は、17 園からのご協力をいただいて事例集を作成し、県民の方々や関 係機関に配布出来ることは、この活動に対してより 一層のご理解とご協力をいただけるもの考えます。 「かかりつけのお医者さん」があるように、地域に根ざした「かかり つけの保育園」としての「マイ保育園」が県内全域に広まり理解され、 産婦人科医会との連携が小児科医会等の連携へと広がり、出産後からの 子育て支援だけでなく出産前からの子育て支援について、関係機関が相 互に連携していく仕組み作りが急務と考えます。 そして、この事業が専門職間が連携を取った子育て支援のネットワーク の拠点となり、全ての子どもたちの健やかな育ちと少子化への有効な手 立てになることを期待します。 結びに、本事例集の作成にご協力いただきました登録園、富山県及び 富山県産婦人科医会の皆様に感謝申し上げ、ご挨拶といたします。 富山県民間保育連盟 会長 柳溪暁秀 4 妊婦さんのためのプレママ・プレパパ体験について 実施保育園数 29園 (平成26年4月1日現在) 概要 保育園が、産婦人科を受診している妊婦及びその家族を対象 に、おむつ交換や抱っこなど赤ちゃんのお世話体験や離乳食の 紹介などを通じて、保育園が身近な子育て支援施設として利用 できることを知ってもらい、出産後の育児に対する不安感を和 らげるものです。 対象者 概ね 7 か月以降の妊婦とその家族 実施内容 述べ参加者数 196 名(平成 26 年 4 月 1 日現在) お世話体験 おむつ交換 着脱 抱っこ 授乳 育児補助グッズの体験 など 離乳食紹介 離乳食の試食・展示 離乳食の進め方・作り方 など 相 談 育児相談 保育士や看護師、栄養士などと育児に関する疑問、 質問などを気軽にお話しましょう おしゃべりタイム 5 実施園では安心して参加いただけるよう こんな工夫をしています。 妊婦さんのこんな思いには…… ・ママの輪の中に入りづらい 㱺 園児の保護者(先輩ママ)達に協力してもらい、 後輩ママ(妊婦さん)に積極的に声かけをして もらっています。 ・他の方の赤ちゃんに触るのが怖い、気をつかってしまう 㱺 保育士が隣につき、しっかりサポートします。 ・保育園や体験会会場に入りづらい 㱺 玄関に担当職員を配置し、体験会会場まで案内しています。 安心して参加してもらえるよう、安全面にも工夫しています! ・おもちゃなど、赤ちゃんが触れるものは、毎日殺菌・消毒し ています。 ・毎日、職員が帰宅する際、部屋を締め切り、オゾン殺菌をし ています。 アルコールで殺菌 オゾンで殺菌 6 事業記録 ❶ わかくさ保育園 〒930-0952 富山市町村166-4 TEL 076-492-1193 保育園の特徴 長い将来の基礎づくりとして、わかくさ保育園では働く保護者 の皆さんと共に、子どもの成長発達 を認め、いずれは一人で生きていけ る力を培える様、職員全員がスクラ ムを組み、一人ひとりの小さな成長 の積み重ねを支援していきます。 取組内容 保育室見学:赤ちゃんの様子、保育士の対応や声かけ、寝かしつけ 歌やおもちゃを使った遊び、離乳食などの日々の保 育の様子 体 験:抱っこ、着脱、泣いたときの対応、声かけ、授乳、 オムツ交換(希望者)、沐浴 参加者の反応 保育士の感想 ・夫婦そろって体験され、とても 和やかな雰囲気だった。 今から父・母となる嬉しい気持 ちを持つ反面、産後子どもと過ご す時間や育休後の子どもの預け先 に不安や戸惑いがあることがわ かった。体験をきっかけに母との つながりから、継続して赤ちゃん の成長が見られるのは保育士に とって嬉しく思う。保育園にたく さん足を運んでもらうことで悩み を軽減してあげられる支援をして いきたい。 ・ミルクの作り方、授乳、オムツ 替え、離乳食を食べさせてあげ る体験ができ、参考になった。 入所している赤ちゃんを抱っ こしながらわが子が生まれてく るのが楽しみになったと話され た。 7 プログラム 10:00 随時受付 ◆展示 ベビー服、育児補助用具(バウンサー、ラックなど) 絵本、保育園、特別支援事業関係パンフレット ◆保育室見学 赤ちゃんの様子、保育士の対応や声掛け、調乳 歌・おもちゃを使った遊び紹介 寝かしつけ、離乳食の援助、日々の保育の様子 ◆体験 抱っこ、着脱、泣きの対応、声掛け、授乳、 オムツ交換、寝かしつけ 11:40 ティータイム 体験後の質問や感想 赤ちゃん広場「あっぷっぷ」見学 13:00 参加者の出産後の声 体験に参加された妊婦さんが母となり、「あの時お腹にいた赤ちゃんが元気 に生まれました」と名前や生まれた時の様子を嬉しそうに話された。 また、赤ちゃん広場や赤ちゃんサークルで友達作りをしたり、保育士に相談 したり、生活の中での楽しいエピソードを話したりすることで気持ちが楽にな り、新たに子育てが楽しくなった。 今後取り組んでみたいこと プレパパ・プレママ体験事業をきっかけに気軽に足を運べる保育園として、 産後もいつでも安心して遊びに来られるよう保育士一人ひとりが声掛けをし、 和やかな雰囲気を作っていきたい。また、継続したつながりが持てるよう「赤 ちゃんサークル」や「赤ちゃん広場」の利用や場所の提供をしていく。 8 事業記録 ❷ はりはら保育園 〒931-8431 富山市針原中町847-1 TEL 076-451-1768 保育園の特徴 ・ 自然に親しみ「いのち」を大切にする心と豊かな感性を育てる という保育方針に基 づき、園外保育やお泊り保育、散歩、虫探しなど自然の中で豊かな体験を大切にして います。 ・ 地域の子育てセンターとしての役割を高め、父母が子どもを預けて安心して働ける 保育サービスを実施しています。 子育て支援(親子サークル・一時預かり保育・子育て相談)を通して保育園の責任を 果たし、充実した保育サービス(延長保育・休日保育・学童保育)を通して、保護者 の方が安心して仕事ができるようにしています。 ・地域の方や近隣の施設の方との交流を大切にしています。 中町ケアタウン、かっぱ庵、仁泉メディケアの方との交流をしています。 地域に向けて、地域交流誌「スマイル」を発行しています。 取組内容 ・「調乳、授乳、離乳食体験」 実際にミルクを調乳して赤ちゃんにあげてみる。離乳食をあげてみる。 ・「保育体験」 実際に赤ちゃんと接したり、遊んでもらい、オムツ交換や、おんぶ、あやすことを通 じて、赤ちゃんの姿を知る。 ・「離乳食の試食」 実際に離乳食を味見してもらい、味付けや形態を知ってもらう。 ・「おもちゃ、おやつ、オムツ、育児グッズなどの展示」 発達や月齢に合ったおもちゃや絵本を知ってもらう。 その月齢の赤ちゃんの状態や発達と共に、どうしてそのおもちゃが好きか、適してい るかも知ってもらう。 バンボ、おんぶひも、赤ちゃんの肌着、育児本を見る。 ・「相談、歓談」 プレママ、プレパパの出産、育児に対する思いや不安を聞いたり、必要な方には押し 付けにならないアドバイスをする。 9 参加者の反応 保育士の感想 ・6か月くらいの赤ちゃんから1才近 くの子どもまで様子がわかり、楽し かった。 ・実際に離乳食を食べてみて、本当に 素材そのものの味付で薄味というこ とがわかりました。 ・わかりやすく、おもちゃ、肌着、絵 本や育児グッズ、育児本を展示した のはよかったと思う。プレママの方 たちに喜んでもらえた。 ・プレママプレパパ体験を予約なしで 実施することで、入園していない方 でも保育園の敷居が少し低くなり、 育児相談も気軽にできる、地域に開 かれた保育園になるきっかけになれ ばいいと思う。 プログラム 9:50 10:00 随時受付 オムツ交換、調乳、授乳体験 スリング・おんぶを実際にしてみる。 こどもと遊ぶ おもちゃ、絵本、おやつなどの紹介 10:45 離乳食の試食体験 11:00 実際に離乳食を子どもに与えてみる。 11:30 相談、歓談、感想を聞く。 今後取り組んでみたいこと ・プレママ体験をはりはら保育園を知るいいきっかけとしてもらい、 出産後は親子サークルなどにも誘ってぜひ参加して頂きたい。はり はら保育園を媒体として、ママ友達を作っていただいたり、交流す るきっかけになればと思う。 10 事業記録 ❸ じんぼ保育園 〒939-2612 富山市婦中町上吉川400 TEL 076-469-2970 保育園の特徴 遊ぶの大好き!自然大好き!友達大好き!元気一杯・笑顔一杯の子 ども達がいるじんぼ保育園です。 子どもたちが、毎日楽しく安心 して過ごし人との関わりを深めて いけるよう保育しています。子育 て支援センターもありますので是 非遊びにきてください。 取組内容 体 験 ・赤ちゃんとのふれあい(抱っこ) ・授乳・離乳食の試食会・おむつ交換 ・着替え・遊び、絵本、玩具紹介・パパの妊婦体験(妊婦ジャケット) ・沐浴(夏のみ)・おもちゃ作り・Q&Aタイム 参加者の反応 保育士の感想 ・赤ちゃんグッズを色々みせてもら い説明してもらえたことで、どん な物を選べば良いかわかった。 ・ミルク作りや離乳食の試食会、 服選びなど興味をもっておられ 「お母さんになる」楽しみを もって参加しておられる様子が みられて嬉しかった。 ・赤ちゃんとふれあえてかわいく て感動した。楽しかった。 ・離乳食の試食会があり今後の参 考になった。 ・妊婦体験をして大変さがよくわ かった。 11 ・夫婦での参加は、話もはずみ賑 やかな雰囲気で良かったと思 う。 プログラム ・展示コーナー紹介 おんぶ・抱っこ体験・妊婦ジャケット 服、下着、オムツ紹介・玩具、絵本紹介 (夏には、沐浴体験もあります。) ・保育室見学 赤ちゃんとのふれあい・ミルク作り・あや しかた・オムツ交換などの体験 ・離乳食試食会 ・Q&Aタイム ・おしゃべり会 参加者の出産後の声 プレママ・プレパパ体験で色々な情報が得られたので、安心し て出産することができた。 今後取り組んでみたいこと 今後は、出産後赤ちゃんと遊べる、手作りおもちゃの紹介とお もちゃ作りの体験を予定しています。 12 事業記録 ❹ やまむろ保育園 〒939-8006 富山市山室5-3 TEL 076-421-3362 保育園の特徴 ・子どもの関心や好奇心をふくらませ、自発的な遊びを大切にし、豊 かな心で未来へ進んでいける子どもたちの今を、未来を育みます。 ・一人一人の育ちを大切にし、生き る力を育む保育を心がけています。 取組内容 ・赤ちゃんの抱っこの仕方・ミルクの作り方・オムツの替え方 ・衣服の脱がせ方・着せ方 ・沐浴 ・離乳食の食べさせ方・試食 ・発達に合わせた遊び・おもちゃや絵本の紹介 13 参加者の反応 保育士の感想 ・店で見ることはあるが、実際に ミルク缶のフタを開けたり、ミ ルクを作ったりという体験や赤 ちゃんにミルクを飲ませてあ げたり、オムツ替えをしたり、 離乳食を食べさせてあげたりと いう実践体験が良かった。楽し かった。 ・赤ちゃんと触れ合う時、少しで も声を出すと、笑顔であやして おられ初々しかった。 ・母親よりも父親の方が一生懸命 で やってみよう! と積極的に参 加していた。この機会を大切に 自信をつけ育児を楽しんで参加 していって欲しい。 プログラム 10:00 ∼ 挨拶・自己紹介 プログラムの案内 10:10 ∼ 赤ちゃんを抱っこしましょう おむつを替えましょう ミルクを作ってみましょう 。」 、するよ ミルクを試飲しましょう 「だっこ ミルクを飲ませてみましょう 離乳食を試食しましょう 11:00 ∼ ティータイム・ ちょっとおしゃべりタイム 11:10 ∼ 保育園を見学しましょう 「おいしいね」 。」 しようね っきり しっこ、す 「お 参加者の出産後の声 ・プレママで実践した事が役に立った。また、パパが一緒に参加した 事が自信につながり育児を積極的にしてくれるので良かった。 今後取り組んでみたいこと ・赤ちゃんとの触れ合い遊びや発達に合わせた遊び ・参加されるのは、出産間近の方なので、パパにもっと赤ちゃんと触 れ合ってもらい、要望を取り入れながら進めていきたい。 14 事業記録 ❺ みつば保育園 〒933-0319 高岡市荒屋敷356-4 TEL 0766-31-2848 保育園の特徴 ○みつば保育園は、高岡市南西部に位置し、農村地域で、自然に恵まれ、子 どもたちがゆったり過ごせる環境の中にあります。 ○ゆったりとした保育室、プレールーム、四 季の変化を感じられる庭、芝生の園庭、み んなで食事ができるランチルーム等、子ど もの育つ環境が整備されています。 ○年齢別保育を生活の基盤とし、保護者が安 心して預けられ、地域に根差した保育園を 目指し、「一人ひとりを愛し認める保育」 の実践を大切にしています。 取組内容 ○実際にミルクを作ったり、飲ませたりを体験する。 ○赤ちゃんの抱っこの仕方、オムツの替え方を体験する。 ○ベビー用品の紹介 ○産前産後の疑問や不安を参加者みんなで話し合う。 参加者の反応 保育士の感想 ・おむつ替えやミルクの作り方、飲 ませ方が、体験できてよかった。 ・赤ちゃんに触れることだけでも ハラハラドキドキしている妊婦 さんやパパの姿に、初々しさを 感じた。 ・「赤ちゃんって柔らかい」「赤 ちゃんってあたたかい」「赤ちゃ んってかわいい」と感じ、生まれ てくる赤ちゃんのことが、より楽 しみになった。 ・産前に、何を準備しておけばよい のかが、わかってよかった。 ・ネットや雑誌からの情報よりも真 実味ある話が聞けて良かった。 15 ・新米ママとパパに赤ちゃんと触 れ合える場を提供し、育児の体 験を取り入れたことで、出産が 楽しみになったと言ってもら え、良かった。 ・産前産後の不安や疑問を気軽に 話せるよう、開かれた保育園に していきたいと思った。 プログラム 9:30 ∼ 受 付 10:00 ∼ 挨拶 説明 10:15 ∼ プレママプレパパ体験 ∼赤ちゃんのお世話を してみよう∼ ・抱っこの仕方 ・ミルクの作り方 飲ませ方 ・おむつの替え方 11:00 ∼ 座談会 参加者の出産後の声 人形ではなく、実際の赤ちゃんに触れることができ、出産への心構 えができた。また、保育園の先生方が、「いつでも相談に乗ります よ。」と、言ってもらえたことに安心できた。 主人と一緒に参加したので、主人もスムーズにおむつ替えとミルク を作ることができている。 今後取り組んでみたいこと 引き続き、赤ちゃんとふれ合う体験を通して、赤ちゃんの誕生に期 待が持てるようにして行きたい。また、新米ママやパパが産前産後の 期待と不安を座談会という形で気軽に相談できる機会を作り、ママや パパの情緒の安定を図り、安心して子育てができるように働きかけて 行きたい。 16 事業記録 ❻ 戸出西部保育園 〒939-1104 高岡市戸出町5丁目11-2 TEL 0766-63-0015 保育園の特徴 平成 19 年度に高岡市の民営化第 1 号の園として開園いたしました。 平成 20 年度に光と風と子どもの笑顔がテーマの新園舎が完成し、 子ども達が、のびのびと楽しく過ごして います。 子どもの心を大切にした保育の実践に 努めるとともに地域に根ざした園をめざ し地域子育て支援にも力を入れています。 取組内容 ・0歳児の子ども達の様子の見学及び赤ちゃんとのふれあい体験 (おむつ交換・ミルク・抱っこ・歌や玩具を使った遊び等) ・離乳食の紹介 ・絵本の紹介・貸出 ・相談・懇談・おしゃべり(保育士・看護師・調理員・妊婦さん同士) ・保育園内見学 ・ティータイム 参加者の反応 保育士の感想 ・人形の赤ちゃんしか抱っこしたこ とがなかったので実際に赤ちゃん (6か月)を抱っこできとても嬉し かった。おむつ替え・ミルク作り 体験ができ良かった。 ・この体験を通し、保育士としての 子育てのアドバイスや0歳∼5歳 までの成長の過程・喜びを伝える ことができ良かった。 ・赤ちゃんを産むのが楽しみになっ た。 ・次回は主人と一緒に参加したい。 ・初めての出産で心配だったが、待 ち遠しい気持ちになった。 17 ・妊婦さんの嬉しそうな顔を見てい たら、自分たちも社会のお役に たっているという充実感があっ た。 ・妊婦さんと交流することによっ て、保育士も共に赤ちゃんの誕生 が楽しみになった。 プログラム 9:30 受付 10:00 挨拶・体験内容説明 10:10 体験 (抱っこ・調乳・おむつ交換) 10:45 遊び方・離乳食・育児グッズな どについてのおしゃべりタイム 11:00 育児相談・ティータイム・ 園内見学など おむつ替えに挑戦! こうやってやるんだ∼。 (旦那さん) 赤ちゃんって かわいい♥ ミルクの温度って こんな感じなんだ∼。 おんぶ紐でもいろんな種類がある んですね 保育園の先生とお話して、 楽しかったわ∼ 参加者の出産後の声 ‒ 出産後、子育てサロンに、赤ちゃんと一緒に遊びに来て下さって ‒ 「地域にある小児科のことや、子育てのことについて、保育園に行けば教 えてもらえるかと思って来た」 「妊婦の時に、訪れたことによって、保育園に来やすくなった。 」 「育児グッズを色々見せてもらったり、様々な話を聞くことが出来たので、 赤ちゃんの衣類やおんぶ紐なども焦らずゆっくりと自分で選ぶことができ た」など、言っておられた。 今後取り組んでみたいこと 出産後の赤ちゃんとママのお楽しみ会(同窓会)を開催するなど、保育園 を訪問しやすい企画を考えたいです。 18 事業記録 ❼ 加積保育園 〒937-0041 魚津市吉島132 TEL 0765-22-6351 保育園の特徴 加積保育園では、一人ひとりのお子さんが輝ける保育園を目指しており、 早朝、延長保育、乳児保育、一時保育等を実施しています。 ま た 、 平成 26 年度から保育園内に子育て支援 センターを開設しました。保育園や子育て支援セ ンターでは、ベビーマッサージ等、各種の子育て 講座を開催し、地域の子育て交流の場、子育て情 報の発信地として、家庭と地域の子育てをサポー トしています。 取組内容 ・0、 1歳児クラスの見学(遊んでいる様子) ・子育て支援室にて体験(人形を使っての沐浴・おむつ交換・抱っこ体験、 調乳体験、いろいろな種類のミルクやおむつ紹介) ・育児グッズの紹介(衣服、玩具、絵本、離乳食全期展示) ・離乳食試食(初期、中期)とおやつの試食 ・ティータイム(おしゃべり) ・子育て支援室の紹介・資料配布(赤ちゃんのお世話・離乳食について・試 食した離乳食のレシピ) 19 参加者の反応 保育士の感想 夫婦で参加された方は、交代で全て の体験をされ、お互いにビデオを撮り 合ったり、声をかけあったりされてい ました。初めて試食された離乳食にも 感動され、調理法の話も熱心に聞かれ ていました。ティータイムでは、2人 目妊娠中の方が同じ妊婦として、また 先輩ママとして話をされ、初妊婦の方 も質問されていました。最後に、今回 の体験会で体験された内容や離乳食に ついての資料を渡すと、「今日のこと を思い出しながら資料を見ます。」と 喜んで帰られました。 プレママ・プレパパ体験は、終始、 和やかな雰囲気の中で、楽しく参加し て頂けました。プレパパも積極的に体 験に参加され、質問もされており、出 産後も夫婦で協力して子育てをしてい こうという気持ちが感じられました。 父親にも協力してもらうことで、母親 の育児負担の軽減につながっていかれ ると良いと思います。出産前に他の妊 婦さんとお話をされるなど、情報収集 をされて、少しでも出産後の不安を解 消して頂けるようにお役に立てればと 思っております。 プログラム 9:30∼ 随時受付 10:00 見学・体験(随時) 赤ちゃんって あたたかくて やわらか∼い♥ ・0.1歳児クラスの見学(遊んでいる様子) ・子育て支援室にて体験 (人形を使っての沐浴・おむつ交換・ 抱っこ体験、調乳体験、 いろいろな種類のミルクやおむつ紹介、 赤ちゃんとのふれあい) ・育児グッズの紹介 (衣服、玩具、絵本、離乳食展示) 11:00 ドキドキ☆ 離乳食試食(初期、中期)とおやつの試食 ティータイム(おしゃべり) 沐浴体験中★ こうやってやるんだ∼。 初めて食べた離乳食に 感動しました! 参加者の出産後の声 今のところなし(参加の3組中、出産された方は1組) 今後取り組んでみたいこと プレママ・プレパパ体験を毎日(月曜日∼金曜日)実施し、妊 婦さんがいつでも気軽に参加できるよう、準備していきたいです。 20 事業記録 ❽ 若杉愛児保育園 〒930-0314 上市町若杉52-4 TEL 076-473-0010 保育園の特徴 若杉愛児保育園は3歳未満児専門の保育園です。365 日保育を基本に、 保護者のニーズに合わせて休日 保育・病後児保育・一時預かりなど の子育て支援を積極的に取り入れて います。また未満児専門の知識と経 験を生かして、誰もが利用できて、 気軽に悩みを相談できる保育園を目 指しています。 取組内容 ★4月おしゃべりタイム ★6月沐浴タイム ★8月かかわり方・あやし方 ★10月赤ちゃん体操 ★1月リズム体操 ★3月手作り玩具 AM10:00∼AM11:00で行います。 21 参加者の反応 保育士の感想 少人数での体験なので参加者一 人ひとりの話をゆっくりと聞くこ とができ、和やかな雰囲気でし た。赤ちゃんの成長段階や産後の ケアなど色々な話ができました。 新生児人形を抱っこすると実際の 赤ちゃんの体重に驚いておられま した。 プレパパ・プレママ体験を始め たばかりなので手さぐり状態です が、出産の不安や子育ての不安が 楽しみにかわるお手伝いをさせて 頂きたいと思います。 プログラム 10:00 受付 自己紹介 抱っこ体験 抱っこ !! 体験中です ・沐浴タイム ・手作り玩具 ・赤ちゃん体操 ・あやし方、かかわり方 ・リズム体操 10:30 手作り玩具紹介 育児グッズ紹介 10:40 ティータイム 11:00 体験終了 ティータ イム もあり ますよ! 今後取り組んでみたいこと 簡単なマタニティ体操を取り入れてリラックスしながら楽しく 体を動かす企画をしてみたいと思います。 22 事業記録 ❾ 黒部愛児保育園 〒938-0031 黒部市三日市295-6 TEL 0765-52-4516 保育園の特徴 0歳∼3歳児対象の保育園です。創立してから40年近くになります が、「低年齢保育のことならあいじに任せて」と自負し、おかげさま で地域からも信頼をいただいています。 あいじ福祉会の保育方針の中にある 「ひとりひとりの生涯におよぶ幸せ」 を願い、卒園後も連携を大事にしてい ます。 取組内容 体験…調乳、授乳の仕方 離乳食の与え方、進め方 着脱、おむ つ交換の仕方 寝かし方 抱っこの仕方 泣いた時の対応 絵本の選び方 手作り遊具 遊びのいろいろ 相談・懇談・おしゃべり…ママ同士 パパ同士 シニアさん(地 域のおじいちゃん、おばあちゃん) 保育士 栄養士 看 護師 参加者の反応 保育士の感想 ・第一子で不安が大きく、いろい ろ体験できて本当に良かった。 ・自分達は普通にやっていること に、プレママさんが「へえー」 「そうなんだ」など感激される ことで、教えることに張り合い が持てた。 ・着替えをする時、子どもの腕が 柔らかくて心配したが、丁寧に 教えてもらい、よくわかった。 ・手作り遊具を作りながら、参加 のママやシニアの方にいたわり の言葉をかけてもらい、嬉し かった。 23 ・自分が妊娠したら、夫にもプレ パパ体験をしてほしいと思う。 プログラム 9:30 ∼ マイサロン受付 参加ママとの情報交換 子どもと一緒に遊ぶ 保育士、看護師 ( 助産師 )、調理師と懇談 10:00 ∼ その日のテーマにそった活動 ・絵本に親しもう ・健康について ・ふれあい遊び ・離乳食について ・手作り遊具作り ・こいのぼりや七夕飾り、おひな様作り他 ・園児の歌や踊りを見て成長の過程を知る 乳児室で体験タイム 11:00 終了 ・離乳食体験は このあとゆっくり… 参加者の出産後の声 おむつ替え、着替え、ミルクの作り方、哺乳瓶の消毒の仕方など、教 えてもらったこと全てが役に立った。離乳食については、まだ実施し ていないが、聞いた話や試食したことでイメージができている。わか らないことは、サロンに参加しているので、今後も質問することがで き、安心である。 今後取り組んでみたいこと プレパパの参加を呼びかけ、一緒に育児体験をしてもらう。 24 事業記録 大布施保育所 〒938-0022 黒部市金屋68 TEL 0765-54-1642 保育園の特徴 黒部川扇状地の中心にあり、緑に囲まれた 自然いっぱいの保育所です。 児童センター、福祉センター、公民館など の施設に隣接し、地域の方々との交流を大切 にしています。保育所では、0歳から6歳ま での子ども達が関わり合いながら元気に過ごしています。保護者の方が安 心して働けるよう、早朝・延長保育、育児相談などを実施しています。個 性豊かな一人ひとりの育ちを目指し、家庭や地域と共に育みながら、子育 てサロンやベビーマッサージなどを通し、子育ての輪を広げています。 取組内容 保育室を開放し、体験スペースと展示スペースに分けて、環境設定を行っ た。体験スペースでは、抱っこや沐浴、衣服の着脱、オムツ換えの体験や 離乳食の試食をしていただく。展示スペースでは、月齢に合わせた玩具や ベビー服、おすすめ絵本、段階別離乳食の紹介をした。 25 参加者の反応 保育士の感想 看護師の指導による沐浴体験で は、背中を洗う際の体勢がえが難 しいようだった。また、離乳食の 試食では、味付けの濃さやとろみ 具合についての関心が高かった。 熱心に話を聞き、写真を撮られる 様子が見られた。 熱心に参加される方の姿を見て、 保育士としてこれからママ・パパ になられる方々の不安な気持ちを 少しでも軽くできたら…という 思いが強くなった。また、自分自 身も、日々変化していく子育てに ついてのさまざまな情報に目を向 けながらスキルアップしていきた い。 プログラム 10:00 随時受付 見学・体験 保育の見学(未満児) 体験コーナー 展示コーナー 11:00 離乳食試食 調理員・看護師との育児・ 健康相談 参加者の出産後の声 久しぶりの出産を迎えるにあたり、期待と不安でいっぱいでしたが、保 育士さん、看護師さん、調理員さん、それぞれの話が聞けて、とても参考 になりました。月齢、年齢ごとの玩具や絵本や衣類が用意されていたので、 わかりやすかったです。離乳食の試食では、皆さんと歓談しながら、だし 汁の大切さなどを再確認させていただき、良い体験となりました。 今後取り組んでみたいこと 平成 26 年度からは、子育てサロン(毎月 1 回程度開催)の中での取り組 みとなります。その特徴を活かし、先輩ママさん達への質問タイムなどを 織り交ぜながら、妊婦さんの不安解消につなげていければと思っています。 26 事業記録 高原保育園 〒930-3206 立山町竹林45 TEL 076-463-1430 保育園の特徴 外観は勇壮、内装は立山の檜を 使った温もりのある保育園です。 取組内容 ・出産直前に限らず、結婚したてのカップルや将来結婚して出産 したいと思っている女性同士にも、気軽に来てもらえるように しています。 ・また、赤ちゃんとの触れ合いの時間をたっぷりとれるようにし ています。 参加者の反応 保育士の感想 「赤ちゃんがこんなに泣くとは 思っていませんでした。」とい う声や「まだ出産予定は無いけれ ど、赤ちゃんのことを勉強できて 嬉しいです。」との声が聞かれま した。 新婚カップルの照れくさそうにし ながら一生懸命赤ちゃんに関わろ うとする姿がとても微笑ましいで す。 皆楽しそうな様子でした。 27 これからも赤ちゃんとのふれあい で子育てを楽しんでもらえるよう に見守りたいと思います。 プログラム 13:15 13:30 13:45 14:30 受付 あいさつ、体験の説明 体験 ( 抱っこ、 調乳、 オムツ交換 ) 遊び方、 子育てグッズの紹介 サークル、保育園の紹介 ティータイム 14:40 14:50 だんなさんが るぞ∼ ーシ!作ってみ ヨ ∼ んなに泣くんだ 赤ちゃんってこ おどおどして (奥さん) オモシロイ! 参加者の出産後の声 パパ:プレママ・プレパパで体験したので、子どもが生まれるの が待ち遠しかったです!子育てがすごく楽しいです。 今後取り組んでみたいこと 町の健康福祉課と連携して、出産予定のカップル対象のセミナー 等に出張してプレママ・プレパパ in マイ保育園についても紹介 して行きたいです。 28 事業記録 中加積保育園 〒936-0854 滑川市小林69 TEL 076-475-3837 保育園の特徴 「真っ青な空の下で元気に遊ぶ子供たち」そんな光景がよく似合う 保育園です。どの活動も子どもを中心としたものです。一人一人を大 切にして責任をもって保育し、多用な 保育ニーズに応える『プロの保育集団』 それが中加積保育園です。気楽におい で下さい。 取組内容 ●赤ちゃんとのふれあい体験(抱っこ・授乳・オムツ交換など) ●離乳食試食会(試食・作り方・食べさせ方など) ●看護師、栄養士、保育士とのおしゃべりティ−タイム 参加者の反応 保育士の感想 ・オムツ交換や授乳を体験できて よかった。 参加された妊婦の環境は赤ちゃ んと接する機会がなく保育士、看 護師、栄養士が専門的な立場から 知識を伝えたり、実際に赤ちゃん とふれ合ったり、支援センター利 用者の先輩ママとのおしゃべりな どで、不安な気持ちが解消され、 子育てを支え合う仲間意識が高め られたように思う。 ・保育園の様子をみることができ て身近に感じることができた。 ・赤ちゃんに触れる機会がなく何 もかも不安だった気持ちが少し 解消された。とてもたのしかっ た。 29 プログラム 9:30 ∼ 受付 自由遊び・オムツ交換 ・おやつ 10:50 ∼ 調乳・離乳食など 11:15 ∼ 看護師、栄養士保育士 との歓談 今後取り組んでみたいこと プレママ・プレパパ体験日以外でも妊婦さんが保育所に気軽に遊び に来ることが出来るように、イベント・環境作りをしていきたい。 30 事業記録 石動西部保育園 〒932-0832 小矢部市野端505 TEL 0766-67-0442 保育園の特徴 地域の人々と一体となり、伝統文化の継承を図りながら子ども達が 楽しく活動することで、ふるさとを愛する心を育てる保育を進めてい ます。 様々な地域行事(獅子舞祭り、メルヘン ポリスなど)を通した人と人との関わりや ふれ合いにより、子ども達が人々の温もり をたくさん感じられる保育園です。 取組内容 ふ れ あ い 体 験: お む つ 交 換・ 抱 っ こ・ 授 乳・ 着 脱・ 育 児 補 助 グ ッ ズの体験 など 離乳食試食:離乳食の作り方・離乳食の試食・離乳食の食べさせ方 など 相 談:育児相談・プレママ同士のおしゃべり 展 示:衣類・育児補助グッズ・遊具・絵本 など 参加者の反応 保育士の感想 ・育児補助グッズを試すことやお 世話体験も楽しかった。 ・参加される方(初産・経産婦) によって体験したい内容が違う 事から、各体験プログラムの時 間配分を臨機応変に変え対応し ている。 ・男の子と女の子のオムツ交換時 の注意点の違いがわかって良 かった。 ・上の子と一緒にお世話体験の時 間が持てたことで、上の子と共 に出産が待てるようになったの が嬉しい。 31 ・最初は初めての体験に表情も硬 いが、赤ちゃんを抱っこしたり 離乳食を食べさせるうちに、次 第に優しい眼差しが見られ、母 となる喜びを感じて頂けている のではと思う。 プログラム 9:30 受付 10:00 あいさつ・体験内容説明 10:10 抱っこ体験 10:30 おむつ交換体験 10:45 育児グッズの紹介 11:20 育児相談 お姉ちゃんもお手伝い♪ 健康相談等 あ∼ん おいしいね パパも抱っこしてね♥ おむつ交換に悪戦苦闘! 参加者の出産後の声 ・保育士に教えてもらいながら恐る恐るふれあい体験したり、悩みを聞いても らったりすることで不安な心が軽くなった。 ・出産後も保育園に遊びに行きやすくなった。 今後取り組んでみたいこと ・妊婦として参加された方が出産後に育児に対する不安感を持たれた時や、疑 問を感じた時などに、気軽に参加しやすい乳児の母親教室を開催するなど、 保育園としての独自性を生かした取り組みを今後進めていきたい。 32 事業記録 ちゅうりっぷ保育園 〒939-1363 砺波市太郎丸2丁目29-2 TEL 0763-33-4478 保育園の特徴 「♪ちゅうりっぷの花がたくさんあるように、みんなの笑顔を咲か せて輝こう∼ 一人ひとりが元気に咲く、ちゅうりっぷ保育園」と園 歌にしています。子ども達が未来に 向かって羽ばたいていけるよう、体 験を豊かにし、保護者との信頼関係 を築きながら、子どもの成長を通し て『共育ち』を目指しています。 取組内容 ・赤ちゃんとのふれあい・離乳食試食・保育園の見学 ・情報交換(資料提供、先輩ママ、看護師、保育士との交流) ・育児グッズ使用体験 ・貸し出し絵本 33 参加者の反応 保育士の感想 ・先輩ママとその赤ちゃんとの交流では、 抱っこやおむつ替えを体験していただきま した。昨今では、身近にふれあえる赤ちゃ んがいない、ということから、とても貴重 な体験だったようです。また、気軽な座談 会形式の情報交換により、先輩ママや看護 師、保育士との交流もとても和やかな雰囲 気で行われ、質問もたくさんされていまし た。保育園で出している離乳食の試食や園 の見学、絵本の貸し出しなど、保育園なら ではの取り組みにより、子育ての未来像を 描けたようです。 その後、「パパにも読み聞かせの練習をし てもらわなくっちゃ」と絵本を借りに何度 か園を訪れてくれるプレママもいました。 ・出産、子育てという期待と不安を抱 えたプレママ達。愛おしく、優しく お腹をなでる姿をみると、すでに 『家族の物語』は始まっているのだ なと感じました。 妊娠中、そして出産後もママ達が安 心、そして楽しく子育てができるよ うな心強い存在でありたい、と願っ ています。 育児書には載っていない先輩ママ達 の経験談やアドバイスが一番の安心 材料になったようです。 ママとかわいい赤ちゃんとの生活を 私達も一緒に待ちわびたいと思って います。 プログラム プログラム 9:50 受 付 験* *お世話体 10:10 保育園 見学ツアー 10:30 情報交換会及びお世話体験 って 赤ちゃん ♥ い やわらか ・抱っこ おむつ交換体験 ・看護師からのお話 (予防接種 かかりやすい病気 上手なお医者さんのかかり方) 内 容 です∼ ドキドキ ・おすすめ絵本 ・人気、おすすめの育児グッズ ・離乳食試食 *離乳食の試食* *保育園の見学* こんな風に 過ごしている んだね∼ *おすすめ 絵本や 育児グ ッズの展示 * の濃さ… 硬さ、味 食材… ! なるほど 参加者の出産後の声 ・こちらで借りた絵本をお腹の中の赤ちゃんに読み聞かせをしていま した。特にパパがすすんで読んでくれ、2人で赤ちゃんが生まれて くるのを楽しみにしていました。出産後もパパが協力的でとても助 かっています。 今後取り組んでみたいこと ・健康センターや産院との連携を深めていき、プレママ、プレパパ達 のニーズを探り、保育園ならではの取り組みを充実させていきたい です。 34 事業記録 喜志麻保育園 〒939-1741 南砺市高宮663 TEL 0763-52-4647 保育園の特徴 南砺市唯一の民間保育園であり、 0∼2歳児までの低年齢児施設である。 遠くに山々を仰ぎ、のどかな田園地帯が広がる自然豊かな環境の中で、 子ども達は、のびのびと園生活を過ごしている。 併設している子育て支援センターの利用親子 との交流や「たまごっこの日」に妊婦さんを招 いて、保育体験や園児との交流などで、笑顔の 子育てを応援している。 取組内容 ・赤ちゃんに触れる(抱っこ体験、ふれあい遊びなど) ・育児講座…妊娠時の栄養、歯の話、育児便利グッズの紹介 ・マタニティヨガ…胎児と一緒にリラックス、出産時の呼吸法 参加者の反応 保育士の感想 ・実際に赤ちゃんに触れ、抱っ こする事で温かい感触に命の 重みや愛おしさを感じ、感動 される姿が見られた。 ・乳幼児の何気ないしぐさを見る だけでも感動される。貴重な体 験だと思う。 ・沐浴体験や妊婦疑似体験、お むつ交換体験などにより、父 や母になる実感と育児参加へ の意欲が高まる様子が伝わっ てくる。 ・同じ時期に出産予定の方々と 友達になり、情報交換を交え ながら楽しく体験されてい た。 35 ・妊婦疑似体験は、妊婦への理解 と父親の育児参加への意欲につ ながる。 ・先輩ママとのトークでは、育児の ヒントが多くあり、喜ばれる。 ・プレママとして参加された方が 出産してママとなり、今度はプ レママへのアドバイザーとして 参加されるので、つながりが深 まりとても意義のある活動であ ると思う。 プログラム 9:30 きもちい いねぇ 受付 10:00 あいさつ 日程と体験コーナーの説明 10:10 体験コーナーを選んで体験 ・だっこ体験 ・オムツ交換体験 ・沐浴体験 11:00 ・疑似体験 その日のテーマに沿った 育児講座 ・妊娠時期の健康の話 ・赤ちゃんに優しいせっけんづくり ・ふれあい遊び ・簡単手作りおもちゃの紹介 11:30 11:50 ・マタニティヨガ ほっと一息お茶タイム(情報交換) 帰宅 命の重み を感じる ね 妊婦って大変! 参加者の出産後の声 ・赤ちゃんの匂いや感触は、何とも言えない幸せな気持ちにさせてくれる。 ・パパと二人で沐浴やおむつ交換など毎日奮闘しながらも楽しんでいる。 ・このような事業がある事を知り始めて参加した。その時の体験が自 信となり出産の時に活かされた。 今後取り組んでみたいこと ・パパとママの離乳食講座(発達段階に応じた離乳食の与え方) ・育児のあれこれ悩み相談(育児の方法、疑問などにお答えします) 36 事業記録 杉の子保育園 〒939-0363 射水市中太閤山11-4 TEL 0766-56-5202 保育園の特徴 杉の木のようにまっすぐ、すくすく、大きく育ってほしいと願いを こめ、地域に根を下ろして 40 年。人とのつながりを大切に、様々な 生活、自然体験を通し、元気な体、 やさしい心、たくましい力を培っ ています。 取組内容 0歳児クラスへ入り、保育士と子どもの様子見学、抱っこ、授 乳、ふれあい体験をしてもらい、子育ての楽しさ、不安を相談す る機会にする。 37 参加者の反応 保育士の感想 初めは緊張している様子 だったが、保育士と子どもが 遊んでいる様子を見てもらい ながら、世間話から始め、こ れから始まる子育ての不安な どを話し、緊張がほぐれてい く様子が見られた。 未就園児親子対象の育児教 室を同日にすることで、先輩 ママの出産体験や育児に対す る情報を交換され、和やかな 雰囲気になったと感じまし た。 プログラム 10:00 受付 消毒(手洗い)をして0歳児クラスに入る 見学 抱っこ体験 子どもと触れ合う 保育士と話す 10:40 遊戯室へ移動し、育児教室参加の先輩ママと おやつを食べながら懇談する 11:10 離乳食見学 参加者の出産後の声 秋にプレママ体験をした新米ママが、冬の育児教室に子どもを 連れて参加。以前参加して、子どもを連れて参加したいと思って いたので、来れてうれしい。 今後取り組んでみたいこと プレママ体験が広がり、育児教室につながりママ達がつながっ ていけば良いと思います。 38 事業記録 射水おおぞら保育園 〒939-0274 射水市小島516番1 TEL 0766-51-6262 保育園の特徴 【園の保育目標】 ・「すこやかな子」 ・「のびやかな子」 ・「やさしい子」 ※乳幼児の最善の幸せを希求し、望ましい未来の力 の基礎を培うことを目指します。 プレママ・プレパパ体験会では… ・当保育園の保育士や看護士、栄養士が専 門的な立場から、育児指導をします。 ・支援センターを利用している乳幼児や お母さんと触れ合いながら、情報交換が できます。 取組内容 ○赤ちゃんのお世話をしてみよう(体験) ・抱っこ ・オムツ交換 ○保育士・先輩ママとのおしゃべりタイム ・先輩ママからのお勧め育児グッズの紹介 ・出産・育児についての体験談 ○離乳食の試食会 ○手作りおもちゃの展示・紹介 参加者の反応 保育士の感想 ・育児書を読むより育児体験の方がわか りやすく、自信にも繋がった。 ・妊婦に対して、当保育園の保育士、 看護師、栄養士が専門的な立場から 知識を伝え、一方、支援センター利 用者の先輩ママからは、自分たちの 体験から得た知恵を話した。子育て 支援の拠点地として、地域で妊婦を 含めた子育て家庭を支える核の役割 ができたと思う。今後は、支援を受 けた方が支援をする立場となるサイ クルの定着を目指し、互いに子育て を支え合う仲間意識も高めていきた いと思う。 ・最近の育児グッズやお勧めグッズ等、 また育児情報を先輩ママの体験から 聞かせてもらい役立った。 ・会場が保育園ということで緊張してい たが、皆さんに優しく声をかけてもら い、とても話しやすい雰囲気であっ た。 ・役立つ内容が豊富なので、もっと妊婦 さんが参加されると良いと思った。 39 プログラム 9:30 10:00 赤ちゃんが動く ので、オムツ交 換は大変です。 受付 先輩ママとおしゃべりタイム ・お勧め育児グッズの紹介 ・出産時秘話 10:30 赤ちゃんのお世話(体験) ・抱っこ、ミルク作り ・オムツ交換 11:00 離乳食の試食・紹介 11:30 質問タイム 赤ちゃんって、 かわいいねぇ♥ 慣れると動きに合わせ ながらできますよ。 エルゴ(抱っこ紐) はこんなふうに使い ます。 赤ちゃんの生まれる 日が楽しみです。 お勧め育児グッズ の紹介中! 参加者の出産後の声 ・首の座っていない赤ちゃんを抱っこした体験が自分の自信となり、出産後、 夫婦共にためらわずに我が子を抱くことができた。また、一緒にプレ体験会 に参加した夫もすぐにオムツ交換を手伝ってくれた。 ・先輩ママからのお勧め育児グッズの紹介は、育児グッズを購入するときに迷 わなかった。不要なものを購入しなくて済んだ。 ・出産後、病院でもミルク作りを教えてもらったが、産後は母体が疲れていて 頭に入らなかった。プレ体験会で教えてもらっていたので、助かった。 今後取り組んでみたいこと ・助産師、保健師の出産・育児についての講座及び質疑応答 ・妊婦さんのサークル作り 40 マイ保育園プレママプレパパ体験実施園一覧 施 設 名 41 郵便番号 住 所 電話番号 富山県済生会なでしこ保育園 〒930-0856 富山市牛島新町 7-3 ℡ 076-431-2563 奥田保育園 〒930-0852 富山市奥田寿町 10-2 ℡ 076-431-0606 常盤台保育園 〒930-0951 富山市経堂 367-2 ℡ 076-424-9121 わかば保育園 〒939-8072 富山市堀川町 455 ℡ 076-424-8833 わかくさ保育園 〒930-0952 富山市町村 166-4 ℡ 076-492-1193 はりはら保育園 〒931-8431 富山市針原中町 847-1 ℡ 076-451-1768 しんでん保育園 〒939-2363 富山市八尾町新田 236-2 ℡ 076-454-2746 じんぼ保育園 〒939-2612 富山市婦中町上吉川 400 ℡ 076-469-2970 やまむろ保育園 〒939-8006 富山市山室 5-3 ℡ 076-421-3362 正徳保育園 〒933-0908 高岡市木町 1 ℡ 0766-22-4668 若葉保育園 〒933-0014 高岡市野村 896-3 ℡ 0766-24-7722 双葉保育園 〒933-0843 高岡市永楽町 6-65 ℡ 0766-24-2359 みつば保育園 〒933-0319 高岡市荒屋敷 356-4 ℡ 0766-31-2848 戸出西部保育園 〒939-1104 高岡市戸出町 5 丁目 11-2 ℡ 0766-63-0015 加積保育園 〒937-0041 魚津市吉島 132 ℡ 0765-22-6351 (平成 26 年 4 月 1 日現在) 施 設 名 郵便番号 住 所 電話番号 本江保育園 〒937-0805 魚津市本江 1390-3 ℡ 0765-24-4600 若杉愛児保育園 〒930-0314 上市町若杉 52-4 ℡ 076-473-0010 黒部愛児保育園 〒938-0031 黒部市三日市 295-6 ℡ 0765-52-4516 大布施保育所 〒938-0022 黒部市金屋 68 ℡ 0765-54-1642 高原保育園 〒930-3206 立山町竹林 45 ℡ 076-463-1430 滑川中央保育園 〒936-0071 滑川市領家町 540-2 ℡ 076-475-7181 中加積保育園 〒936-0854 滑川市小林 69 ℡ 076-475-3837 石動青葉保育園 〒932-0046 小矢部市観音町 5-4 ℡ 0766-67-0833 石動西部保育園 〒932-0832 小矢部市野端 505 ℡ 0766-67-0442 ちゅうりつぷ保育園 〒939-1363 砺波市太郎丸 2 丁目 29-2 ℡ 0763-33-4478 喜志麻保育園 〒939-1741 南砺市高宮 663 ℡ 0763-52-4647 黒河保育園 〒939-0311 射水市黒河 3107-6 ℡ 0766-56-3312 杉の子保育園 〒939-0363 射水市中太閤山 11-4 ℡ 0766-56-5202 射水おおぞら保育園 〒939-0274 射水市小島 516 番 1 ℡ 0766-51-6262 42 マイ保育園とは 育児に対する不安感や負担感を解消するため、各地域の保育所を身近な 子育て支援拠点と位置付け、妊婦や在宅でおおむね3歳未満の子どもの保 育を行う保護者に、 「マイ保育園」として登録してもらい、保育所入所前か ら登録保育園でのサービスが受けられるようにするものです。 富山県の委託事業として平成 22 年 11 月から始まり、現在は公立、私立 合わせて県内 181 の保育園(所)で実施しています。 現在、多くの子育て支援事業がある中で、「マイ保育園」の特徴は、お母 さんが妊娠した時から利用することができるところです。そして出産後も、 お子さまが未就園児の間、継続して利用することができます。 利用できるサービスは、保育園(所)によって異なりますが、例えば、 育児の悩みを相談したり、育児教室に参加したり、また、抱っこの仕方や おむつ替えなど、初めてで分からないことも出産前からアドバイスをして います。 お問い合わせ 事務局:富山県民間保育連盟 滑川市小林69番地(中加積保育園内) 076-475-3837 FAX 076-475-2400 TEL この事業は富山県から委託を行けて実施しています。 モバイル版は コチラから▼ ■ 最新のマイ保育園登録園はHPをご覧ください https://www.toyama-minporen.jp/ my/myhoikuen.asp