...

1年生

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Description

Transcript

1年生
2016年 4月 25日(月)
高坂小学校1年
4月学年集会・懇談会資料
がくねんもくひょう
☆★☆
1年生の学年 目 標
☆★☆
1.「あいさつをしましょう」
じぶん
すす
⇒自分から進んであいさつをする。
2.「まず、ききましょう」
あいて
はなし
き
⇒相手の目を見て 話 を聞く。
3.「みとめあいましょう」
とも
よ
⇒友だちの良いところを見つける。
→1年生みんなで『学年スローガン』を話し合ってみよう!
3人の先生が1年生をたんとうします
くみ
くみ
クラスたんとう→1組(渡邉 先生)2組(池田 先生)
さとう
なかよし(佐藤 先生)
1年
組
番
名前(
)
第1章 3つの基本理念 ①あいさつをしましょう
気持ちのよいあいさつをしましょう
※年間、三期に分けて指導していきます。
あいさつの合言葉
あ:あかるく
い:いつでも
さ:さきに
つ:つづける
□あいさつは必ず相手の目を見てしましょう。
□授業の始まりと終わりのあいさつは、声をそろ
えてやりましょう。
□授業中は黙って挙手、「はい」は1回
指名されたら「はい」と言って意見を言いまし
ょう。
□朝会でのあいさつは起立してします。先生が一
歩前に出るタイミングでしっかりしましょう。
□廊下で先生や大人の方々に会った時は、授業中
は軽く会釈、休み時間の時は声に出してしっか
りあいさつしましょう。
□登下校の際、見守り隊の方々、地域の大人の方々
に会ったら、気持ちのよいあいさつをしましょ
う。
~学校外でも大人も子供も積極的に気持ちの良いあいさつをして地域を活性化していきましょう~
☆こんな言葉を使っていきましょう
職員室に入る時・出る時
・失礼します。
○年○組の○△□です。
□★★先生、お願いします。
□○○教室の鍵を借りに来ました。
□○○教室の鍵を返しに来ました。
・失礼しました
放課後忘れものを取りに来た時
・失礼します。
○年○組の○△□です。
★★先生、お願いします。
□教室に忘れものをしました。取りに
行かせてください。
・失礼しました
第1章 3つの基本理念 ②まず、ききましょう
“まず、ききましょう”
※年間、三期に分けて指導していきます。
マナーは身体から表しましょう
話す人に身体を向けて聞きます。
話す人の目を見て聞きます。
学習のスタートは、まず『しっかり聴く』
聞いているサインを出しましょう
うなずきながら話を聞きます。
最後までだまって聞きます。
よい意見には拍手をします。
ことからです。正しい姿勢で自分も相手も
気持ちよくしましょう。
メモを取って聞きましょう
メモは、かじょう書きでとるなど工夫します。
質問や意見を言いましょう
「○○さんの意見を聞いて、こう思いました。」
「○○さんの~について、質問があります。」
自分の言葉で聞き返しましょう
「つまり・・・ということですね。」
「要するに・・・ということですね」
「○○さんの言いたいことは、・・・ということですね」
じぶん
せき
たいいく
自分の席
ぺた
ぺた
がちゃ
ぴん
せす じ ぴ ん
足
とん
ぴん とん
せす じ ぴ ん
手
体育ずわり
うで
がちゃ
第1章 3つの基本理念 ③認め合いましょう
認め合いましょう
※年間、三期に分けて指導していきます。
一人一人は 一人の 人間 としてかけ がえの ない 存在です。 そして すべ ての子ども
たちが人間 らしく 生き るためには 、一人 一人 の人権が尊 重され なく てはいけま
せん。そのためには、ともに認め合い、尊重し合う関係をつくりましょう。
友だちの違いを認め合いましょう
・人はそれぞれが違う存在です。お互いの違いがあって、自分があります。
・生まれつきの特徴やそれぞれが持っている個性を認めます。
友だちの良さを見つけましょう
・友だちの良いところを進んで見つけましょう。
・自分の良いところも見つけましょう。
言葉を大切に伝えましょう
・クラスの中に素敵な言葉、ふわふわ言葉、ぽかぽか言葉を増やしましょう。
・人を傷つける言葉、いやがる言葉、ちくちく言葉は使いません。
・いじめはぜったいにいけません。見て見ぬふりもいじめにつながります。
一人一人が主体性を持ち大切にされるクラスに
第2章 学校のきまりや約束 ①学校の決まり
高坂小学校のきまり
1.登下校
○
○
○
○
○
○
○
午前8時から8時20分の間に登校する。忘れ物があっても家に取りに
もどらない。
午後3時35分までに下校する。1・2年生は、授業終了後、下校する。
給食がない日は、午前11時50分、午後の授業がない日は、決められた
時刻までに下校する。
交通ルールを守って、通学路を通り、登下校する。
放課後は校舎に入らない。
運動会練習開始から秋休みまでは水とうを持ってくることができる。登
下校中は飲まない。中身は水とする。
児童の安全のため車での通学は原則禁止。許可を得て特別に車通学する
場合も7:50~8:05は避ける。
2.校内生活
○
○
学校の外には出ない。
朝会があるときは、8時25分から始められるように教室からクラスご
とにならんで体育館に集まる。
○ 教室の移動は、クラスで2列に並んで移動する。ろうかや階段は、右側を
歩く。
○ 体育用具は先生がついているときだけ使う。体育倉庫のボールは持ち出
して使わない。
○ 外遊びでは、土手・校舎の裏・通路は危険なので遊ばない。また、教材園
の中では、おにごっこやふざけっこをしない。
図の斜線を引
いたところで
は遊ばない。
第2章 学校のきまりや約束 ①学校の決まり
○
○
○
○
○
○
教室に担任がいない時には、自分の教室以外の教室に子どもだけで入っ
てはならない。
職員室奥のカギ箱の中のカギは、出し入れも使用も教職員しか行っては
ならない。また、使用の際には必ず名前札をかける。
児童の職員室への立ち入りは原則禁止。できるだけ廊下で用事を済ませ
る。
内遊びでは教室や図書室で静かに過ごす。
ボール運動は上運動場で行う。クラスボールで遊ぶ。
なわとびで遊ぶ際は、体育館・下運動場のコンクリートを使って遊ぶ。
サッカーコート
バスケットコート
中休み
1・2・3年生
4・5・6年生
昼休み
4・5・6年生
1・2・3年生
3.放課後
○
○
○
○
○
○
○
○
学校に遊びに来たときは、お菓子を食べたり、ジュースを飲んだりしない。
また、自転車では学校に来ない。
帰宅後、忘れ物を取りに来たときには、必ず職員室の先生に断ること。
4月~9月 ・・・・・・ 午後5時のチャイムが鳴ったら帰る。
10月~3月 ・・・・・・ 午後4時のチャイムが鳴ったら帰る。
ゲームセンターや映画館、カラオケ、ボウリング場、飲食店などへは、子
どもだけでは行かないようにする。
市営プールには、3年生以上であれば子ども同士で行くことができる。
1・2年生は、高校生以上の人と行くようにする。自転車では行かない。
浦賀の海は遊泳禁止。
キックボードの道路の使用は禁止。
エアガンなどの危険なものを使って遊ばない。
4.その他
○
遠足・校外学習のときは、アレルギーの面から、お菓子やお弁当の交換は
しない。
○ 携帯電話の持ち込みは原則禁止。
第2章 学校のきまりや約束 ②書写・絵の具
書写・絵の具の基本的な指導
書写指導の基本
①机上
用具のおき方とあつかい方 (教科書参考)
ふきん
見本
半紙
下じき
大筆
小筆
一
ぼくえき
ぶんちん
すずり
○ぶんちんは長いものを一つ使ってもよい
○半紙は表とうらがあるので、注意する。
○左手で筆を持つ人は、用具を左右逆においてもよい。
②紙ばさみ ※毎年、年度始めに学校で作ります。
<作り方>
①板目紙 2 枚をガムテープで止める。
②穴を開ける。
③ひもを通す
④新聞紙1日分をはさんで完成。
新聞紙
③片付け
筆:各自ペットボトル(※1)に水に入れて、その中で洗う。
汚れた水は、教室の流しに流す。
すずり:練習用の半紙でふき取る。
※1<作り方>
1)500mL のペットボトルを用意する。
(底が安定しているもの)
2)半分に切り、ふちをテープで止める。
3)底に名前を書く。
※ペットボトルは毎年新しいものを持ってきます。
第2章 学校のきまりや約束 ②書写・絵の具
絵の具の指導の基本
①机上
③筆を洗う
筆洗バケツ
画用紙
パレット
筆
3. き れ い
な 水を 含
ぞうきん
ませる
※左利きの場合は、右利き用の配置を逆にします。
②パレットの使い方
明るい色
白
黄緑
赤
1.筆を洗う
暗い色
黒
2.筆をすすぐ
混合広場
淡い色に濃い色を
混ぜるようにする。
1.筆洗バケツの大きい部屋で筆を洗う。
2.小さい部屋の一つですすぐ。
3.筆にきれいな水を含ませる。
4.バケツの縁で穂先を整える。
大きな広場
空や背景色など、広い面を
ぬるときに使います。
④片付け
筆、パレット、筆洗いバケツ:教室か特活室の水道で洗う。
歯ブラシ
パレットは使い終わった歯ブラシで洗う。
※汚れがひどい場合は、家に持ち帰って洗います。
⑤図工マットの作り方
1.新聞紙1日分を用意する。
2.周りをテープで止める。
※毎年持ってきます。使えるものはご家庭の判断でお願いします。
第2章 学校のきまりや約束 ③持ち物
持ち物管理
持ち物は1つ1つに名前を書きます。
●ランドセル
・学習に必要のないものや、お金はもってこない。
・キーホルダーはつけない。お守りは 1 個までなら可。
・防犯ブザー(保護者の方が補修点検を行ってください。)
教室での管理の仕方
・ロッカーに、上が手前になるようにしまう。
・帽子や上着は、ランドセルの中にしまう。入らない場合は、たたんで
ロッカーの中にしまう。
絵の具(2 年生から)や、
●共通の持ち物
習字道具(3 年生から)、
・給食当番の白衣
裁縫セット(5 年生から)
⇒水道側のフックにかけておく。
はフックにかけません。
●個人の持ち物
・上履き入れ
教室の後ろの棚や特活
室に整理して入れまし
ょう。
・水泳袋
・体操袋(体操服や私服を入れる。)
・手提げぶくろ
・なわとび
・本バッグ
(手提げを活用)
中廊下にある
個人のフックに
かける。
体操服のみ、ロ
ッカーに入れて
もかまわない。
・給食袋(縦 18 ㎝×横 15~18 ㎝)
⇒ハンカチと敷くものを入れる。
机横にかけておく。
・ぞうきん(4 月に 2 枚用意する。名前を書かないもの 1 枚はクラス回収)
⇒ゴムのついた洗濯ばさみ(2 つ)にはさんでおく。
いすの下につけておく。
名前があるぞうきんは長期休暇の前に
30cmの
ゴムをとお
して作る。
もって帰り、休暇空けに持ってくる。
・防災頭巾
⇒マジックテープをはずすとすぐに取り出せるカバーに入れて、いすに
かける。
ゴムが長すぎないようにする。
第2章 学校のきまりや約束 ③持ち物
●道具箱
道具箱のふたはノートや本などを入れる箱として活用する。
サイズは縦31㎝×横 26cm×高さ 6cm 程度のもの。
中身(基本セット)
左
つぼのり
水のり
(スティックのり)※1
③ はさみ
④ セロハンテープ
⑤ クーピーまたは色鉛筆
⑥ クレパス
⑦ 自由帳
⑧ みんなの歌
右
①
②
※1
水のりは半紙を貼るのにお
勧めのものです。
プリント類はスティックの
⑨教科書
⑩ノート
⑪連絡袋
⑫筆箱
りが使用しやすいですが、水
のりで晴れるようになって
もいいですね。
進級ごとに入れておくもの
メモ
三角定規(2 年生から)
学校で一括購入する。
コンパス(3 年生から)
分度器・ホチキス(4 年生から)
●筆箱(学習に適切なものを使用する。缶タイプは使わない。)
*低学年*(1~3年生)
*高学年*(4~6年生)
・鉛筆5本(6本)
1年生・・2B以上
・消しゴム1個
2年生~・・B以上
・赤鉛筆1本
・青鉛筆1本
・緑鉛筆1本
色鉛筆とは別に用意する。
・定規
・名前ペン
・鉛筆6本
・消しゴム1個
・赤鉛筆1本
・青鉛筆1本
・緑鉛筆 1 本
・マーカー1本
・定規
・名前ペン
・ボールペンも可
・セットでない
ものが望ましい。
○筆記用具はシンプルなものを使用する。
・飾りのついているものは使わない。 ・シャープペンシルは持ってこない。
・においのあるものは使わない。
○鉛筆は毎日削ってくる。
○定規は15cm程度の直定規を使用する。
机上での整理の仕方
※右利き用(左利きは逆)
筆箱
ノートは見開きで使います。
また、下敷きを使います。
教科書
○使わないときはしまう。
ノート
第2章 学校のきまりや約束 ④身支度
TPOを考えた身支度をしましょう
清潔で安全に学校生活が送れるように身だしなみに気をつける。
(チャック、ボタンをとめる。フードはかぶらない。)
毛染めやエクステ、ピアス、マニキュア等や、首や手首、足首につけるものは禁止。
カイロやリップクリームは禁止。(必要な場合は保護者の方が連絡帳で申し出てください。)
私服編
ダウンやコート等の上着
登下校
室内
休み時間
体育館
外活動
体育の見学
○
×
○
○
○
○
※上着は脱いだら腰には、巻かない。
手袋、帽子、マフラー、ネックウォーマー
登下校
室内
休み時間
体育館
外活動
体育の見学
○
×
×
×
×
×
※学校の許可があれば、体操服での登校が可能。ただし下校はしない。
上履き
前とかかとに、はっきり名前を書く。
それ以外の落書きはしない。
体育編
コートやダウン、セーター、
体操服(上) (忘れた場合は見学)
(夏)白の半そで(冬)長そでもよい
上着は、準備運動まで着用できる。
フードがついているもの、ネ
ックウォーマー、手袋は着用
不可。
洗濯中等で無い場合、運動に適した白シャツ・短パンで代用できる。
帽子(赤青・緑黄)
しっかりかぶる。ゴムがとれていたり、
のびていたりする場合は付け直す。
下着
汗をかいたときのため、か
えの下着も持ってくる。汗
をかいたら、タオルでしっ
かりふく。
髪の毛
肩につくくらい長い場合は、
かざりのないゴムで結ぶ。
名札
白いシャツ。しっかりと、
ズボンの中に入れる。
つめ
体育の前に、必ず切る。
足
レギンス・タイツ・スパッツは脱ぐ。
膝にかかる長さは禁止。
白い布に名前を書いて
縫い付ける。または、じか書き
する。
帽子やズボンにも名前を書く。
手首
手首にゴムやミサンガなど
をつけない。
くつ
運動に適したもの。
第4章 授業づくり編 ②事例1 板書とノートの一体化
ノートは学びの足あとです!
調べること
一人あたり、一日にどのくら
いの水を使っているのか。
わたしたちの生活のなかで、
どのように水は使われている
か考えよう。
10L
まとめ
わたしたちは一日に250L の水
を使っている。
生活のどんな場面で水を使っ
ているか、書いてみよう。
予想
・トイレ
・洗たく
・お風呂(シャワー)
・水を飲むとき
・料理をするとき
どうやって水がくるのかな。
どうやって水をきれいにでき
るのだろう。
使った水はどこへいくのかな。
Aさん
Bさん
Cさん
1時間の思考を整理し、記録・資料として活用できるノートにしよう!
11/2(火)
わたしたちの生活のなかで、
どのように水は使われている
か考えよう。
調べること
一人あたり、一日にどのくら
いの水を使っているのか。
生活のどんな場面で水を使っ
ているか、書いてみよう。
ま
・
水
・
水
予
・
・
・
想
水を飲む時
お風呂
シャワー
・
・
・
・
植
ト
洗
料
木
イ
た
理
と
シ
を
せ
を
め
ャ
使
ん
使
ワ
う
た
う
ーは5分で60L も
。
くは1回110L の
。
私たちは一日に250L の水
を使っている。
の水やり
レ
く
をするとき
ふ
・
・
か
に
り
ど
水
わ
と
か
こ
は
っ
ど
え
か
、
て
く
り
ら
ど
、
の
水
れ
わ
だ
は
く
た
ろ
く
ら
し
う
るのか。
いの人がか
たちのもと
。
◆先生の板書と同じ速さで書けるよ
うにしよう。
◆基本的に、毎時間見開き1ページ
でまとめるようにしよう。
◆日付を書こう。
◆めあては「青」やまとめ「赤」で
黒板と同じようにかこもう。
◆友だちの意見は、はじめに友だち
の名前を書くか、色を変えて写す。
◆1時間ごとのふりかえりを必ず書
こう(めあてに対して、今の自分
はどうですか?)
。
◆ふりかえりは「緑」でかこむ。
※ノートを買いかえる時は、次のノートを買いましょう(年度初めは学校でまとめて購入します)。
国語
6×4→8×6
10マス×7行
12マス×8行
15マス×10 行
算数
前 7×11
後 8×13
前 横10マス
後 横12マス
理科
50字
3年
12行(リーダー)
84字
5mm方眼
5mm方眼
4年
12行(リーダー)
84字
5mm方眼
5年
15行(リーダー)
104字
5mm方眼
6年
15行(リーダー)
104字
5mm方眼
1年
2年
前
後
前
後
漢字
50字
社会
その他/メモ
道徳(無地ノート)
道徳(無地ノート)
5mm方眼
ファイル
5mm方眼
ファイル
5mm方眼
ファイル
5mm方眼
5mm方眼
5mm方眼
5mm方眼
第6章 社会科編 ⑤問題解決的な学習の進め方【児童資料】
問題解決的な学習を進めましょう
※問題解決的な学習とは・・・教師の指導のもとに、望ましい課題に沿って問題をつかみ、自ら進んで調べていく中で、
子どもが協働的に解決していく学習スタイル
ステップ1 問題を見つけましょう
はてな?なんだろう・・
もっと調べてみよう
ステップ2 予想と解決の見通しを立てましょう
私の予想はこれです。
○○を使ってまとめたい。
○○で調べてみよう
ステップ3 自分の考えを深めましょう
ノートに書き込もう
調べたことを表や言葉で表そう
ステップ4 お互いの考えを交流しましょう
私の意見は○○です。
そのわけは○○○だからです
ステップ5
先生とみんなでまとめましょう
要するに○○なんだね。
みんなの意見を聞いて思ったことは○○です。
ステップ6
学んだことを自分の言葉で振り返りましょう
第6章 社会科編 ⑥話し合いスキル【児童資料】
問題解決的な学習
~話し合いスキル~
※問題解決的な学習とは・・・教師の指導のもとに、望ましい課題に沿って問題をつかみ、自ら進んで調べていく中で、
子どもが協働的に解決していく学習スタイル
学習の話し合いの際には次のような言葉を使うと相手にも言いたい
ことが伝わります
つかむ
①
比べてみましょう
・(この資料の)同じところは~です。
・~と~は同じです。
・ちがうところは~です。
・~と~はちがいます。
調べる
②
関係を調べましょう
・~と~は、同じ(ちがう)ことから~と考えられます。
・~と~は、似ていることから~と考えます。
・~と~は、~という点で共通しています。
・~は~が、原因だと思います。
③
自分の言葉でまとめてみましょう
まとめる
・つまり~です。
・例えば~です。 ~にとって~は重要です。
・~にとって~は大切なことです。
・はじめは~という意見でしたが、最後は~と思いました
④
友だちの意見から深めましょう
・○○さんの意見から、やはり~だと考えました。
・○○さんは ~だけれど、私は~だと考えました。
言いたいことを一番に話して、そのわけを続けるのも良いですね
「私の考えは~です。なぜなら・・・」
高坂小学校 1年生 年間カリキュラム
4月
目
標
高坂スタンダード
生活
学年目標
5月
6月
7月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
あいさつをしましょう
まず、聞きましょう
認め合いましょう
自分から進んで挨拶をする。
相手の目を見て話を聴く。
友だちのよいところを見つける。
身近なことに目を向けて、自分のこととして考える子ども
調べる【探究】 まとめる
調べる【探求】
研究ブロックテーマ
つかむ
問題解決的な学び方スタンダード
まとめる
年間の学習問題 例「自分の心はどのようなものか知ろう!」・・・・・・自分自身や他者の心を知り、自分と他者とのかかわりのよさを感じる。
問題解決学習
の進め方
考え方
ド
【
ー
ス
タ
ン
ダ
学
び
方
ガ
イ
ド
・登場人物の気持
ちやその移り変わ
りを顔マークで表
す。
ふり返り
・複数時間で一つの内容項目を学び、道徳的実践意欲を高める。
(1時間で「もととなる心」を学び、日常生活に戻し、2時間目に互いの意見を共有し、学びを深める。)
・吹き出しを用いて登場
人物の気持ちを記述す
る。
・友達とペアで話したり ・友達の考えを理解した ・ペアで話合ったことを ・さくらんぼ挙手の定着
聞いたりする。
り、共感したりする。
ペアで発言する。(さく
らんぼ挙手)
ペア
グループ
・感じたことを挙 ・感じたことを顔マーク
で記述する。
手で示す。
学習課題を自分のこ
ととして捉える。
・登場人物の心の変容を ・登場人物の心の変容の
捉える。
基となる道徳的価値に気
づく。
様々な表現方法を用
いて、考えを表出
し、深めようとす
る。
・グループや全体での交
流の中で友達の考えを価
値づける。
相手の意見聴き、価
値づけし、自分の考
えを深める。
・学習と実践について振
り返り、気持ちの変化や
深まりに気付いて書く。
自らの心にある道徳
性を自覚し、その心
で行動しようとす
る。
・一単位時間のめあて、
思考の流れ、まとめ、ふ
りかえりを記述する。
一単位時間の学びを
振り返ったり、日常
生活の中で感じたこ
とを記述したりす
る。
・(教師側が)児童の考
えを価値づける。
・感じたことを文章で記 ・考えたことを文章で記 ・実践してみたいことを
述する。
書く。
述する。
・友達の意見をノートに
・道徳ノートの使い方を ・一単位時間のめあて
学ぶ。めあてとまとめを や、思考の流れ、まとめ 書く。
を記録する。
記録する。
・簡単なワークシートを用いて、考えに合 ・簡単なワークシートを
用いて、自分の考えを文
わせてマークを描いたり色を塗ったりす
章で表す。
る。ワークシートをノートに貼り記録す
る。
】
学
習
ス
タ
イ
ル
・1時間の授業で「もととなる心」を知り、学んだことに対してどう思ったかを顔マークで表現
する。
ノート
・(教師側が)児童の考
えを関連する内容項目ご
とに整理して板書する。
その他
教
育
的
配
慮
ユニバーサルデザイン
学校行事
作品募集等
学年行事
特
別
活
動
手立てや配慮は、年度を通して取り組み
段階的に児童にも当たり前のものとなって
インクルーシブ教育
支援教育生活目標
学級活動(内容1)
・することを絵で ・時間の視覚化(タイム ・お助けプリント
表示する
タイマー)
・ひらがな50音ヘルプ
・置き場所の明示
カード
・机のモデル化
・音読ヘルプシート
・机配置の工夫
始業式 入学式
あいさつ運動
避難訓練
創立記念日
朝会(対面式)
遠足
たてわり活動
春の遠足
(1・2年生)
神明公園
心電図
1年生を迎える会
(相撲大会)
避難訓練
運動会
作詩募集
授業参観
5年生芸術鑑賞会
避難訓練(不審者対応)
児童朝会(見守り隊への
感謝の会)
交通安全教室
プ ル開き
やごとり
新体力テスト
交通安全教室
・雨の日でもみんなで遊 ・運動会を振り返ろう
・学級の目標を決
べる遊びを考えよう
めよう
・運動会の応援の仕方を
・早く名前を覚えよ
考えよう
う
・仲良くしよう
・板書とノートの一体化
・実物投影機でノートを
映す
個人面談
歯科指導
ステップアップ教室
水泳講習
5年生キャンプ
手立てや配慮は、年度を通して取り組み
段階的に児童にも当たり前のものとなって
避難訓練
あいさつ運動
授業参観
前期終了
避難訓練
児童陸上記録会
6年生修学旅行
就学時健診
児童ボール大会
土曜参観、PTA主催イ 個人面談
ベント
校内作品展
ちびっ子まつり
あいさつ運動
校内書写展
授業参観
ちびっ子まつり
夏季課題
学校文集
読書感想画
造形作品
書写
学年ミニあきまつり
大根パーティー
秋の校外学習
(1・2年)
金沢自然動物園
・夏休みの過ごし方のき ・夏休みの反省をしよう ・お楽しみ会をしよう
まりを決めよう
・係を決め直そう。
・席を決めよう
・ちびっ子祭の探検チー ・冬休みの過ごし方のき ・係の反省をしよう
ムを作ろう
まりを作ろう
入学説明会
授業参観
クラブ活動【見学】
歯科指導
6年生授業参観 懇親会 卒業証書授与式
修了式
浦賀保育園と交流
・1年生を迎える準備を ・お別れ会をしよう
・春休みの過ごし方
しよう
を考えよう
・6年生を送ろう
動
学級活動(内容2)
クラブ,児童会,委員会
教
科
科
に 道徳
向
け
て
(ア)光文書院
「ゆたかなこころ
あたらしい どうと
く」
(イ)文部科学省
「私たちの道徳」
(ウ)光村図書「ど
うとく きみがいち
ばんひかるとき」
◎小学生になって ・図書室の使い方を知ろ ・避難訓練事前指導
・学校のきまりを う
心のこも たあいさつ
確かめよう
たてわり活動
1年生を迎える会
・夏休みの計画を立てよ ・避難訓練事前指導
う
・資料整理の方法を知
・避難訓練事前指導
り、活用しよう
後期のめあてを決めよ
土曜参観
たてわり活動
・冬休みの計画を立てよ ・新年をむかえて
う
・避難訓練事前指導
4月
5月
6月
7月
9月
10月
11月
12月
4-(4)愛校心
「こうさかしょう
をしろう」
重点項目
2-(1)礼儀
「あいさつでしあ
わせに(ア)」
1-(2)勤勉・努力
2-(4)尊敬・感謝
1-(1)節度ある生活
「きちんとね(ア)」
重点項目
2-(2)思いやり・親切
3-(2)
自然愛・動植物愛護
「どうぶつにも こころ
が ある(ア)」
重点項目
4-(1)規則尊重・公徳心
「うさぎのえんそく」
1-(3)正しい判断・勇気
「ぼくは いかない
(ア)」
1-(1)節度ある生活
「」
1-(2)勤勉・努力
「」
重点項目
4-(1)規則尊重・公徳心
「るっぺどうしたの」
1-(4)正直・明朗
「あのね」
重点項目
2-(3)友情・信頼
「」
4-(5)郷土愛
1-(2)勤勉・努力
「1日十ぷん」
2-(4)感謝
「ありがとう(ウ)」
3-(3)敬けん
「あきのおくりもの」
4-(4)愛校心
「」
重点項目
2-(1)礼儀
「だいじなわすれもの」
重点項目
2-(2)思いやり・親切
「はしのうえのおおか
み」
2-(3)信頼・友情
「二わのことり」
1-(4)正直・明朗
「」
・お別れ式の参加の仕方 ・1年間の振り返り
を考えよう
をしよう
クラブ見学
たてわり活動
6年生を送る会
1月
2月
3月
1-(1)節度ある生活
「」
1-(3)正しい判断・勇気
「ダメ」
4-(4)愛校心
「」
2-(3)感謝
「」
4-(3)家族愛
「」
3-(1)生命尊重
「」
3-(1)生命尊重
「ハムスターの赤ちゃ
ん」
4-(2)勤労・社会奉仕
「」
2-(4)感謝
「」
重点項目
2-(3)信頼・友情
「」
しをよもう(2)
むかしばなしをたのしも
う(6)
おはなしをつくろう
(9)
いろいろなやりかたをく
らべてかんがえよう
(8)
いろいろなやりかたをく
らべてかんがえよう
(8)
「じゃんけんやさん」を
ひらこう(10)
まとめてよむことば
(3)
スイミー(8)
スイミー(8)
かたちのにているか
んじ(3)
おもいでブックをつ
くろう(8)
3-(3)敬けん
「ひしゃくぼし」
浦賀の祭り
オリジナル題材
国語
算数
教
音楽
科
東京書籍
学校図書
あめですよ(4)
ふたとぶた(3)
ともだちにはなそう
(4)
とんこととん(5)
ねことねっこ(3)
おおきなかぶ(8)
ことばあそび(3)
ほんのひろば(1)
あひるのあくび(4)
えにっきをかこう(4)
ぶんをつくろう(3)
おばさんとおばあさん
(3)
きいてつたえよう(2)
「は」「へ」「ほ」をつ
かってぶんをかこう
(4)
どうやってみをまもるの
かな(6)
いしやといしゃ(3)
こんなことしたよ(4)
あるけあるけ/木(3)
はなしたいなききたいな
(5)
かんじのはな(5)し
かいがら(6)
かぞえうた(5)
ありがとう(1)
サラダでげんき(15)
かたかなをかこう(3)
ほんはともだち(2)
わたしのはっけん(7)
よう日と日づけをおぼえ
よう(3)
のりもののことをしらべ
よう(13)
思い出してかこう(8)
「すきなものクイズ」を
しよう(4)
10までの数
(8)
10までの数(3)
いくつといくつ(4)
なんばんめ(2)
たしざん(1)(12) ひきざん(1)(8)
ひきざん(1)(4)
10より大きいかず
(6)とけい(1)
(2)
かたち(1)(5)
かずしらべ(1)
たしざんとひきざん
(2)
たしざん(2)(11) ひきざん(2)(5)
20より大きいかず
ひきざん(2)(6)
たすのかな ひくのかな (12)
(5)
大きさくらべ(8)
とけい(2)(2)
かたち(2)(3)
1年のまとめ(4)
巻頭教材(2)
音楽に合わせて(6)
リズムとなかよし(6) にっぽんのうた、みんな どれみとなかよし(6) こんにちは けんばん
のうた(2)
ハーモニカ(6)
いいおとみつけて(4) おとでよびかけっこ
(4)
ようすをおんがくで
(8)
ききあってあわせて
(4)
音のスケッチ(4)
アトラクション練習
おっ、つれたつれた
(4)
パネルづくり
教育出版
図画工作 開隆堂
生活
体育
「すきなものクイズ」を
しよう(4)
ことばあそびうたをつく
ろう(6)
いろいろなおはなしをよ
もう(17)
みんなのせかい
(4)
はきはきあいさつ
(2)
じをかこう(3)
よろしくね(2)
ほんがたくさん
(3)
あいうえおのうた
(5)
クレヨンは友だち きょうしつをかざろう
(2)
(2)
ねんどからへんし はみがき 大すき(4)
ん(2)
えんそくのえ(4)
ポコポコピューン(3) どうぶつとあそんだよ
あつめたはこから(2) どうぶつとあそぼう
すてきないれもの(4) ペタペタ、コロコロ
(版画)(6)
(2)(粘土)
ねえねえきいて(3)
(4)
できちゃったらいいな
ともだちのさくひん
おはなしだいすき(8)
すなとおともだち(2) にっこりニュース(4)
(4)
(1)
うんどうかいのえ(2)
どうぶつとあそんだよ
(2)
かわりけんだま(3)
すたあとぶっく ●がっこうだいすき
(11)
がっこうだいすき
(11)
なつだ あそぼう(9)
がっこうだいすき
ふゆをたのしもう(9) もうすぐ2ねんせい(1 もうすぐ2ねんせい
8)
なつだあそぼう
いきものとなかよし
(6)
光文書院
・道徳で考えたことをお
家の人に伝えたり、イン
タビューをしたりする。
家庭・地域との連携
たのしいあきいっぱい
(12)
つくろう あそぼう
(9)
じぶんでできるよ(1
2)
じぶんでできるよ
Fly UP