...

経営工学からみたエンジニア資格制度と教育認定制度

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

経営工学からみたエンジニア資格制度と教育認定制度
人工物設計・ 生産研究 連絡委員会 経営管 理工学専 門委員会
経営工学研究 連絡委員 会
報告
経営工学からみたエンジニア資格制度と教育認定制度
平成12年3 月27日
日本学術会議
人工物設計・ 生産研究 連絡委員会 経営管 理工学専 門委員会
経営工学研究 連絡委員 会
1
こ の 報 告 は 、第 1 7 期 日 本 学 術 会 議 人 工 物 設 計・生 産 研 究 連 絡 委 員 会 経 営 管 理
工学専門委員会及び経営工学研究連絡委員会における審議結果を取りまとめ発
表するものである。
[人工物設計・生産研究連絡委員会経営管理工学専門委員会]
委員長 高橋 幸雄(東京工業大学大学院情報理工学研究科)
幹 事 棟近 雅彦(早稲田大学理工学部)
委 員 市村 隆哉(日本大学商学部)
竹村 之宏(多摩大学経営情報学部)
当麻 喜弘(東京電機大学工学部)
平澤 冷(科学技術庁科学技術政策研究所)
松井 好(立教大学社会学部)
吉澤 正(筑波大学大学院経営・政策科学研究科)
吉本 一穂(早稲田大学理工学部)
[経営工学研究連絡委員会]
委員長 久米 均(第5部会員、中央大学理工学部)
委 員 今野 浩(東京工業大学大学院社会理工学研究科)
渡邉 一衛(成蹊大学工学部)
(報告書作成委員会)
委 員 上記両委員会委員
伊地知寛博(科学技術庁科学技術政策研究所)
大滝 厚(明治大学理工学部)
2
目 次
はしがき …………………………………………………………… 1
第 1 章 国際化するエンジニア資格制度 ……………………… 2
第 1 節 グローバルな視点からのエンジニア資格
第 2 節 エンジニア資格の国際化に対する我が国の対応
第 2 章 経営工学からみたエンジニア資格制度 ……………… 5
第 1 節 技術士制度の問題点と改善へ向けての提案
第 2 節 エンジニア教育認定制度の問題点と改善へ向けての提案
第 3 章 経営工学関連学会のエンジニア資格制度への対応 …10
第 1 節 技術士制度に対する取り組み
第 2 節 日本技術者教育認定機構への参加
第 3 節 「経営工学分野」エンジニア教育プログラム認定基準案
資料 検討された他の認定基準案 …………………………………………15
3
はしがき
技 術 者 の グ ロ ー バ リ ゼ ー シ ョ ン に 伴 い ,エ ン ジ ニ ア 資 格 制 度 に お け る 日 本 と 諸
外 国 の 違 い が 浮 き 彫 り に な り ,エ ン ジ ニ ア 資 格 の 相 互 承 認 を 行 う 上 で ,日 本 の エ
ン ジ ニ ア 資 格 制 度 の 改 革 が 避 け ら れ な い 情 勢 に な っ た .そ の た め 政 府 は「 技 術 士
法 」を 改 正 し ,ま た 日 本 工 学 会 を 中 心 と す る 学 協 会 連 合 は「 日 本 技 術 者 教 育 認 定
機 構 (JABEE)」 を 設 立 し て , こ の 国 際 化 に 対 応 し よ う と し て い る .
このようなエンジニア資格制度に関する改革にどのように対応していったら
よ い か に つ い て ,日 本 学 術 会 議 人 工 物 設 計・生 産 研 究 連 絡 委 員 会 経 営 管 理 工 学 専
門 委 員 会 お よ び 同 経 営 工 学 研 究 連 絡 委 員 会 の 合 同 委 員 会( 以 下 ,当 委 員 会 と 呼 ぶ )
で は , 1999 年 7 月 の 日 本 学 術 会 議 シ ン ポ ジ ウ ム 「 エ ン ジ ニ ア 資 格 制 度 と 経 営 工
学 」 開 催 を 含 め , 十 数 回 の 委 員 会 で 議 論 を 重 ね て き た . 当 委 員 会 に は ,( 社 ) 日
本 経 営 工 学 会 ,( 社 )日 本 オ ペ レ ー シ ョ ン ズ・リ サ ー チ 学 会 ,( 社 )日 本 品 質 管 理
学 会 ,日 本 開 発 工 学 会 ,日 本 信 頼 性 学 会 ,研 究・技 術 計 画 学 会 ,日 本 設 備 管 理 学
会 の 7 学 会( 以 下 ,経 営 工 学 関 連 学 会 と 呼 ぶ )が 参 加 し て い る .本 報 告 で は ,経
営 工 学 と い う 観 点 か ら ,技 術 士 制 度 な ら び に 技 術 者 教 育 認 定 制 度 に 関 し て 当 委 員
会で議論してきた結果を紹介し,いくつかの提案を行う.
な お , 本 報 告 に 関 連 の 深 い 「 技 術 士 法 」 の 改 正 が 2000 年 3 月 中 に 行 わ れ る こ
と が 見 込 ま れ る が , 本 報 告 は 3 月 10 日 現 在 で 執 筆 し て お り , そ の 時 点 で は ま だ
法 改 正 は 行 わ れ て い な い .し た が っ て 本 報 告 で は ,技 術 士 制 度 に つ い て ,技 術 士
審 議 会 報 告 「 技 術 士 制 度 の 改 善 方 策 に つ い て 」( 2000 年 2 月 23 日 ) を 参 考 に し
て 議 論 を 行 っ た . ま た , 英 語 の "Engineer" は 多 く の 場 合 「 エ ン ジ ニ ア 」 あ る い
は「 技 術 者 」と 訳 さ れ て お り ,本 報 告 で も こ れ ら 2 つ の 訳 語 は 同 義 語 と し て 用 い
ている.
1
第 1 章 国際化するエンジニア資格制度
第 1 節 グローバルな視点からのエンジニア資格制度
今 日 ,従 来 の 終 身 雇 用 を 前 提 と し た 企 業 と 従 業 員 の 雇 用 関 係 が 次 第 に 崩 れ る と
共 に ,経 営 に お い て も 適 地 生 産 ,適 地 調 達 と い う 視 点 か ら グ ロ ー バ ル 化 が 急 速 に
進 展 し て い る .こ の こ と は ,資 本 や 物 ば か り で な く ,人 の 流 れ に つ い て も 同 様 で
あ り , WTO や ワ シ ン ト ン 協 定 , NAFTA, APEC な ど で は , 知 的 専 門 家 の 移 動 の
自 由 化 が 検 討 さ れ て い る . た と え ば APEC で は , 1995 年 に 大 阪 で 開 催 さ れ た 閣
僚 会 議 で「 APEC の 発 展 の た め に は 域 内 で の 適 切 な 技 術 移 転 が 必 須 で あ り ,技 術
者 の 域 内 で の 自 由 な 移 動 を 促 進 す る こ と が 必 要 で あ る 」と 決 議 さ れ た .そ れ 以 降 ,
APEC 域 内 で 業 務 資 格 相 互 免 除 協 定 を 二 国 間 協 定 に よ っ て 締 結 す る 準 備 が 進 め
ら れ て お り , 2000 年 10 月 に は , APEC 技 術 者 登 録 に 関 す る 最 終 案 が 報 告 さ れ る
こととなっている.
このようなエンジニア資格の相互承認が日本にとってやっかいな問題である
の は ,我 が 国 の エ ン ジ ニ ア 資 格 制 度 お よ び 大 学 に お け る エ ン ジ ニ ア 教 育 認 定 制 度
の 状 況 が 諸 外 国 ,と く に 欧 米 諸 国 ,と 大 き く 異 な っ て い る か ら で あ る .た と え ば
米 国 で は , 各 州 の 法 律 に 基 づ い て 専 門 技 術 者 資 格 と し て Professional Engineer
(PE) を 認 定 し て い る が , こ の 資 格 を 受 け る に は ABET (Accreditation Board for
Engineering and Technology) に よ っ て 認 定 ( ア ク レ デ ィ テ ー シ ョ ン ) を 受 け た 大
学 の エ ン ジ ニ ア 教 育 プ ロ グ ラ ム を 卒 業 す る こ と が 要 件 の ひ と つ に な っ て い る .米
国 で は 大 学 の 設 立 は 非 常 に 容 易 で あ り ,そ れ ゆ え に ABET の よ う な 教 育 プ ロ グ ラ
ム の 認 定 制 度 が 自 然 に 育 っ た と 思 わ れ る .こ れ に 対 し て 我 が 国 で は ,大 学 や 学 科
の 設 置 に つ い て は 文 部 省 が 厳 格 な 審 査 を 行 っ て お り ,そ こ の 卒 業 生 は 一 定 レ ベ ル
の 教 育 を 受 け て い る と 国 内 で は 一 般 に 考 え ら れ て い る .し か し 他 国 か ら は 専 門 性
の 保 証 が さ れ て い な い と 見 ら れ る .ま た 企 業 が 企 業 内 で 技 術 者 教 育 を 行 い ,公 的
資格を取得することを条件としないまま専門的業務に当たらせることが慣習と
し て 認 め ら れ て き た .そ の た め 技 術 士 と い っ た 専 門 技 術 者 資 格 を と る 人 の 数 も 少
な く ,ま た 資 格 を 持 っ て い る 人 も 十 分 活 用 さ れ て い る と は 言 い 難 い .実 際 ,米 国
の PE は 約 40 万 人 , 英 国 の CEng (Chartered Engineer) は 約 20 万 人 で あ る の に 対
し て , わ が 国 の 技 術 士 は 約 3.8 万 人 と 両 国 の 十 分 の 一 程 度 し か い な い .
さ ら に ,英 米 系 諸 国 の 機 関 は ,ア ク レ デ ィ テ ー シ ョ ン の 相 互 承 認 を 行 う ワ シ ン
ト ン 合 意 (The Washington Accord) を 行 っ て い る .こ れ は ,米 国 ,英 国 ,カ ナ ダ ,
南 ア フ リ カ ,香 港 ,豪 州 ,ア イ ル ラ ン ド ,ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド の 8 か 国・地 域 を 各 々
代 表 す る 機 関 が ,そ れ ら の 間 で 工 学 教 育 ア ク レ デ ィ テ ー シ ョ ン 過 程 の 相 互 承 認 を
行 う た め の メ カ ニ ズ ム を 提 供 す る 協 定 で あ る .も ち ろ ん 日 本 は こ の 協 定 に 入 れ る
ような状況にはまだない.
こ の よ う な エ ン ジ ニ ア 資 格 制 度 の 国 際 的 不 整 合 性 は ,わ が 国 産 業 の 国 際 競 争 力
低 下 を 招 く の で は な い か と 危 惧 さ れ て い る .た と え ば ,将 来 ,す べ て の 設 計 図 に
2
は ,承 認 さ れ た 専 門 技 術 者 資 格 を 有 す る 者 に よ る 署 名 が 必 要 と な る か も し れ な い .
ISO9000 シ リ ー ズ が 急 速 に ビ ジ ネ ス 上 の 必 須 の 規 格 と な っ た こ と か ら も ,こ の 可
能 性 は 大 き い .わ が 国 の エ ン ジ ニ ア 資 格 制 度 の 整 備 が 遅 れ れ ば ,こ の よ う な ビ ジ
ネ ス チ ャ ン ス を み す み す 逃 す こ と に な る .ま た 日 本 企 業 の 技 術 者 が 諸 外 国 で 他 国
の 技 術 者 と 共 同 で 仕 事 を 行 う と き ,認 定 さ れ た 技 術 者 資 格 を 他 国 の 技 術 者 が 持 ち
日 本 の 技 術 者 が 持 っ て い な け れ ば ,い く ら 日 本 の 技 術 者 が 優 秀 で も 他 国 の 技 術 者
の 下 で 働 く こ と を 余 儀 な く さ れ る .今 後 グ ロ ー バ リ ゼ ー シ ョ ン が 進 展 す る に つ れ
て ,こ の よ う な 状 況 は そ こ か し こ で 見 ら れ る よ う に な る で あ ろ う か ら ,技 術 立 国
を 目 指 す 日 本 と し て は ,早 急 に エ ン ジ ニ ア 資 格 制 度 の 改 革 に 取 り 組 ま ざ る を 得 な
い.
第 2 節 エンジニア資格の国際化に対する我が国の対応
こ の よ う な 国 際 的 な エ ン ジ ニ ア 資 格 制 度 に 対 応 す る た め ,日 本 の 政 府 は「 技 術
士 」 と 「 一 級 建 築 士 」 の 制 度 で 対 応 し よ う と し て い る . た と え ば 1998 年 に シ ド
ニ ー の APEC 人 材 養 成 作 業 部 会 で 合 意 さ れ た 「 APEC 技 術 者 (APEC Engineers)」
の要件はつぎのようなものである.
(1) 認 定 ま た は 承 認 さ れ た エ ン ジ ニ ア リ ン グ 課 程 の 修 了 ,
(2) 自 己 の 判 断 に よ る 業 務 遂 行 能 力 の 保 有 ,
(3) 7 年 以 上 の 実 務 経 験 ,
(4) 重 要 な エ ン ジ ニ ア リ ン グ 業 務 に お け る 責 任 あ る 役 割 を 2 年 以 上 遂 行 ,
(5) 継 続 的 な 能 力 開 発 の 実 施 .
そ こ で ,こ の よ う な 国 際 的 な 基 準 に 対 応 で き る よ う ,そ し て 質 が 高 く か つ 十 分
な 数 の 技 術 者 が 育 成・確 保 で き る よ う ,現 在 ,技 術 士 制 度 の 見 直 し が 行 な わ れ て
お り , 2000 年 3 月 に は 「 技 術 士 法 」 の 改 正 案 が 国 会 に 提 出 さ れ た . ま た そ れ と
連 携 を 取 り な が ら , 上 記 の 要 件 (1)に 関 連 し て , 大 学 に お け る エ ン ジ ニ ア 教 育 プ
ロ グ ラ ム を 評 価 ・ 認 定 す る こ と を 目 的 に ,「 日 本 技 術 者 教 育 認 定 機 構 (JABEE)」
が 1999 年 11 月 に 発 足 し た .
技 術 士 法 お よ び 関 連 省 令 等 の 改 正 に よ る 技 術 士 制 度 の 主 な 変 更 点 は ,次 の よ う
なものになる見通しである:
(1) 資 格 認 定 試 験 や 継 続 教 育 を 通 じ た 職 業 倫 理 の 徹 底 ,
(2) 国 際 的 な 技 術 者 資 格 に 対 応 し , ま た 多 く の 者 が 技 術 士 を 目 指 す よ う な 試
験制度への改善,
(3) 「 総 合 監 理 部 門 」 の 新 設 や 既 存 の 技 術 部 門 の 見 直 し ,
(4) 技 術 士 資 格 取 得 者 に 対 す る 継 続 教 育 の 要 求 ,
(5) 外 国 の 技 術 者 資 格 を 有 す る 者 の 認 定 ,
(6) 技 術 士 試 験 の 実 施 や 技 術 士 の 登 録 を 担 当 す る ( 社 ) 日 本 技 術 士 会 と 学 協
会等との連携・協力.
上 記 (2)( お よ び (1)と (4)) は , 日 本 の 技 術 士 制 度 を APEC 基 準 に 適 合 さ せ る た
め の も の で あ る .技 術 士 試 験 に は ,基 礎 的 学 識 や 職 業 倫 理 等 を 確 認 す る 第 一 次 試
3
験 と 実 務 経 験 や 専 門 的 学 識 等 を 確 認 す る 第 二 次 試 験 が あ る が ,従 来 は 7 年 の 実 務
経験があれば第一次試験に合格していなくても第二次試験を受けることができ
た .新 制 度 で は 国 際 的 な 基 準 に 沿 う よ う こ れ を 改 め ,認 定 さ れ た 大 学 の エ ン ジ ニ
ア教育プログラムを修了するかあるいは第一次試験に合格した者(修習技術者)
だ け が ,一 定 の 実 務 経 験 の 後 に 第 二 次 試 験 を 受 け る こ と が で き る よ う に な る .実
務 経 験 年 数 も ,た と え ば 優 れ た 指 導 者 の 下 で 修 習 プ ロ グ ラ ム を 実 行 す る 場 合 に は
4 年( 修 士 課 程 に お け る 2 年 の 修 学 期 間 を 含 め る こ と が で き る )に 短 縮 さ れ る .
(3)の 総 合 監 理 部 門 は ,最 近 起 き た ,東 海 村 に お け る 臨 界 事 故 ,H2 ロ ケ ッ ト の
打 ち 上 げ 失 敗 ,新 幹 線 ト ン ネ ル の コ ン ク リ ー ト 剥 落 な ど の 一 連 の 事 故 を 受 け て 設
置 が 検 討 さ れ て い る も の で ,技 術 士 の シ ニ ア 版 と い う 意 味 合 い が 強 い .こ れ は ,
技 術 士 資 格 取 得 後 ,相 当 期 間 ,高 度 な 実 務 経 験 と 管 理 経 験 を 経 た 人 で ,設 計 の 審
査・照 査 ,信 頼 性 評 価 な ど の 能 力 の ほ か ,代 替 案 の 評 価・選 択 な ど の リ ス ク・マ
ネ ジ メ ン ト ,知 的 資 源 管 理 ,人 的 資 源 管 理 な ど に つ い て も 一 定 の 能 力 を 備 え た 人
を,この部門の技術士として認定しようというものである.
大学のエンジニア教育プログラムを評価・認定する日本技術者教育認定機構
(JABEE)は ,1997 年 頃 か ら 日 本 工 学 会 な ら び に 日 本 工 学 教 育 協 会 を 中 心 に 検 討 が
進 め ら れ て き た も の で , 1998 年 10 月 の 設 立 準 備 室 の 発 足 を 経 て , 1999 年 11 月
に 正 式 に 発 足 し た .緊 急 性 か ら 当 面 は 任 意 団 体 と し て 発 足 す る も の の ,早 期 に 社
団法人化を図るとともにワシントン協定への参加を目指している.
JABEE の 行 う 業 務 は
(1) エ ン ジ ニ ア 教 育 プ ロ グ ラ ム の 認 定 ,評 価 基 準 の 策 定 ,評 価 に 当 た る 専 門
家の養成,
(2) エ ン ジ ニ ア 教 育 プ ロ グ ラ ム の 認 定 に 関 す る 情 報 発 信 ,調 査 研 究 ,普 及 ・
啓発,
(3) ワ シ ン ト ン 協 定 に 関 す る 連 絡 ・ 調 整 ,
で あ り ,実 際 の 教 育 プ ロ グ ラ ム 評 価・認 定 作 業 は こ の 機 構 に 参 加 す る 専 門 学 協 会
が 担 当 す る .現 在 ,各 学 協 会 へ 機 構 へ の 参 加 を 呼 び か け ,評 価 基 準 を 始 め 評 価 方
法の検討を開始している.
4
第 2 章 経営工学からみたエンジニア資格制度
第 1 節 技術士制度の問題点と改善へ向けての提案
今 回 の 技 術 士 制 度 の 改 正 は ,概 ね 良 い 方 向 を 目 指 し て い る と 思 え る が ,経 営 工
学 と い う 立 場 か ら 見 た 場 合 ,さ ら に い く つ か コ メ ン ト す べ き 点 が あ る .こ こ で は
「 経 営 工 学 部 門 」に と ど ま ら ず ,技 術 士 制 度 全 般 に 関 し て ,ま た 新 設 さ れ る 総 合
監 理 部 門 に 関 し て ,そ こ に 存 在 す る 問 題 点 を い く つ か 指 摘 し そ れ に 対 す る 提 案 を
行う.
(a) 技 術 士 の 国 際 性 に つ い て
今 回 の 法 律 改 正 と 一 連 の 対 応 策 に よ っ て ,日 本 の 技 術 士 資 格 が APEC の 中 で 承
認 さ れ る こ と は 十 分 期 待 で き る .し か し ,APEC 以 外 の 国 と の 相 互 承 認 に つ い て
は 全 く 見 通 し が つ い て い な い .そ の 意 味 で 技 術 士 の 国 際 化 は 始 ま っ た ば か り で あ
り,今後さらなる国際化を目指していかなければならない.
(b) 技 術 士 の 普 及 に つ い て
建 設 部 門 を 除 い て は ,残 念 な が ら 技 術 士 は 普 及 し て い る と は い い 難 い .本 来 的
に は 技 術 士 は 専 門 的 技 術 者 で あ る こ と を 認 定 す る 資 格 で あ る に も か か わ ら ず ,多
く の 場 合 技 術 コ ン サ ル テ ィ ン グ 業 務 を 行 う た め の 資 格 と し て 認 知 さ れ ,ま た そ の
よ う に 技 術 者 の 側 か ら 活 用 さ れ て い る .技 術 士 を 普 及 さ せ て い く た め に は ,こ の
ような偏った運用を正し,本来の姿に戻さなければならない.
技 術 士 を 普 及 さ せ る 方 策 と し て は ,専 管 業 務 を 増 や す と か 企 業 内 に お け る 技 術
士 資 格 取 得 者 の 優 遇 制 度 を 確 立 す る な ど ,基 本 的 に は 技 術 士 に な る こ と へ の イ ン
セ ン テ ィ ブ を 付 与 す る こ と が 必 要 で あ る .と く に 企 業 に お け る 技 術 者 が 職 業 人 と
な る 前 に 会 社 人 間 に な っ て し ま っ て い る 現 状 を 改 め ,社 会 的 に 技 術 者 を 職 業 人 と
し て 認 め る よ う に し て い か な け れ ば な ら な い .当 委 員 会 で は ,そ れ に 加 え て ,経
営工学的な視点からつぎのような具体的方策についての意見が出されている.
・部門,試験科目の設定を見直し,とくに学際的な部門の新設を検討する,
・技術士レベルを複数にし,ステップアップの要素を入れる,
・大学教員のあいだで技術士が普及するよう方策を講ずる.
これらについても長期的視点にたって検討を開始すべきであろう.
(c) JABEE に よ る エ ン ジ ニ ア 教 育 プ ロ グ ラ ム 認 定 の 利 用 に つ い て
JABEE に よ る 認 定 を 受 け た 工 学 プ ロ グ ラ ム の 卒 業 生 は , 第 一 次 試 験 を 免 除 さ
れ る .こ れ は 技 術 士 の 部 門 と プ ロ グ ラ ム 認 定 の 分 野 の 連 携 が 取 ら れ る こ と を 意 味
す る が ,こ の 連 携 が 強 す ぎ る と ,大 学 側 の カ リ キ ュ ラ ム 編 成 の 自 主 性 を 損 ね る 可
能 性 が あ り ,ひ い て は 新 領 域 を つ ぶ し て し ま う よ う な こ と に な り か ね な い .し か
し ,あ ま り 関 連 し な い の も 問 題 で あ る .つ ね に 適 当 な 強 さ の 連 携 を 模 索 し て い く
5
努力が必要である.
ま た , JABEE は 唯 一 無 二 の 認 定 機 関 で あ る わ け で は な い . 他 に 適 当 な 認 定 機
関 が あ れ ば ,当 然 そ れ も 制 度 と し て 取 り 入 れ て い く べ き で あ る .と く に 理 学 系 ,
農 学 系 ,文 科 系 な ど 工 学 系 出 身 で な い 技 術 者 が 多 数 お り ,工 学 系 の エ ン ジ ニ ア 教
育を受けていなくても技術者としての素養は十分保有していることが実態とし
て 証 明 さ れ て い る .現 在 の 修 習 技 術 者 の 案 は そ の 辺 り の こ と に つ い て あ る 程 度 配
慮 し て い る が , 今 後 , JABEE が 軌 道 に 乗 っ た と き も , 工 学 系 以 外 の 出 身 者 が 不
利益を被らないよう,つねに注意していかなければならない.
(d) 経 営 工 学 部 門 の 特 殊 性 に 対 す る 配 慮
経 営 工 学 部 門 は ,他 の 工 学 部 門 と 比 較 し て 相 対 的 に 該 当 す る 範 囲 が 広 く ,ま た
学 術 と し て の 経 営 工 学 も つ ね に そ の 関 連 す る 領 域 を 拡 大 さ せ つ つ あ る .こ の よ う
な実務上かつ学術上の特徴が適切に反映されるような仕組みが制度に対して求
め ら れ る .と く に 他 の 技 術 部 門 と 異 な り ,経 営 工 学 部 門 で は 大 学 や 大 学 院 で 経 営
工 学 を 学 ん だ 人 だ け が 技 術 士 に な る わ け で は な い .経 済 学 や 経 営 学 の よ う な 文 科
系 学 部・大 学 院 の 卒 業 生 ,理 学 系 の 卒 業 生 ,ま た 電 気 工 学 ,機 械 工 学 ,応 用 化 学
な ど 他 の 工 学 分 野 の 卒 業 生 が ,企 業 に 入 っ て か ら の キ ャ リ ア パ ス の 関 係 で 経 営 工
学 部 門 に 進 む こ と も 多 い .こ の よ う な 多 様 な バ ッ ク グ ラ ウ ン ド の 技 術 士 が 生 ま れ
る こ と は ,技 術 士 制 度 の 健 全 な 発 展 の た め に も 良 い こ と で あ り 必 要 な こ と で も あ
る .こ の よ う な 人 た ち の 存 在 を 明 確 に 認 識 し た 上 で ,こ の よ う な 人 た ち が 経 営 工
学 科・専 攻 出 身 者 と 差 別 を 受 け な い よ う ,と く に 理 学 系 や 文 科 系 の 出 身 者 が 実 務
経 験 の 認 定 な ど に お い て 大 き な 差 別 を 受 け な い よ う ,特 段 の 配 慮 を 要 す る .た と
え ば 大 学 や 大 学 院 時 代 に 履 修 し た 講 義 科 目 ,企 業 で 経 験 し た 経 営 工 学 的 実 務 ,学
協会における研修などを,積極的に評価する仕組みを工夫する必要があろう.
(e) 総 合 監 理 部 門 に お け る 認 定 に つ い て
現 在 ,総 合 監 理 部 門 の 新 設 が 検 討 さ れ て い る .こ れ は ,技 術 業 務 の 遂 行 に お い
て 安 全 性 確 保 ,品 質 確 保 ,信 頼 性 確 保 等 に つ い て 総 合 的 な 視 点 か ら の 監 理 能 力 が
要 求 さ れ る こ と か ら ,そ れ に 対 応 で き る 技 術 士 を 認 定 し よ う と い う も の で あ る .
こ の 分 野 は , 制 度 上 , 他 の 19 の 部 門 と 並 立 し て 置 か れ る が , 事 実 上 , 技 術 士 資
格 取 得 後 に 相 当 期 間 の 実 務 経 験 お よ び 管 理 経 験 を 経 た 者 が 就 く ,シ ニ ア レ ベ ル と
し て 運 営 さ れ る 見 込 み で あ る .こ の よ う な 監 理 能 力 を タ ー ゲ ッ ト に し た シ ニ ア 資
格 的 な 部 門 を 作 る こ と は ,技 術 士 体 系 に ス テ ッ プ ア ッ プ の 構 造 を 導 入 す る こ と と
なり,大変良いことであり大いに賛同したい.
た だ し ,そ の 認 定 に つ い て は ,倫 理 ,環 境 ,技 術 と 社 会 の 関 係 な ど に 関 す る 知
識 に 加 え ,高 度 の 判 断 力 ,指 導 力 ,コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 な ど が 適 正 に 判 断 で
き る 仕 組 み を 工 夫 す る こ と が 肝 要 で あ る .ま た ,こ の 分 野 で カ バ ー し 要 求 す る 技
術 範 囲 は 大 変 広 く ,受 験 者 が 要 求 さ れ る 能 力 の す べ て を 保 持 し て い る と は 考 え に
く く ,む し ろ ご く 一 部 分 し か 保 持 し て い な い と 考 え る 方 が 自 然 で あ る .さ す れ ば
単 に 試 験 に よ っ て 資 格 認 定 を す る よ り は ,む し ろ 認 定 の 機 会 を と ら え て 研 修 を す
6
るなど,教育的要素を加味することがぜひ必要である.
(f) 総 合 監 理 部 門 と 経 営 工 学 部 門 の 区 分 け
総合監理部門では,高度かつ十分な実務経験を通じて修得されるであろう照
査・監 査 能 力 に 加 え て ,業 務 全 体 を 俯 瞰 し て 業 務 の 効 率 性 ,安 全 確 保 ,リ ス ク 低
減 ,品 質 確 保 ,外 部 環 境 へ の 影 響 監 理 ,組 織 管 理 等 に 関 す る 総 合 的 な 分 析・評 価
を 行 い こ れ に 基 づ く 最 適 な 企 画 ,計 画 ,設 計 ,実 施 ,進 捗 管 理 ,維 持 管 理 等 を 行
う 能 力 を 要 求 し て い る .さ ら に ,万 一 事 故 等 が 発 生 し た 場 合 の 拡 大 防 止 ,迅 速 な
処理を行う能力も必要とされる.
こ こ で 注 意 す べ き は ,た と え ば リ ス ク・マ ネ ジ メ ン ト の 専 門 家 と し て の 意 味 合
い を こ の 総 合 監 理 部 門 に 期 待 し て は い け な い ,と い う こ と で あ る .総 合 的 な 監 理
で 求 め ら れ る リ ス ク・マ ネ ジ メ ン ト に 関 す る 一 般 的 な 知 識 と ,固 有 技 術 と し て の
リ ス ク・マ ネ ジ メ ン ト と は ,分 け て 理 解 す べ き で あ る .技 術 者 と し て 持 つ べ き 一
般 的 な リ ス ク・マ ネ ジ メ ン ト の 基 礎 知 識 は す べ て の 部 門 に お い て 必 要 な 要 件 の ひ
と つ と し て 加 え る べ き で あ る し ,総 合 監 理 部 門 の 技 術 士 に は 出 身 の 専 門 分 野 に お
け る 法 律 知 識 を も 含 ん だ 理 解 を 要 求 す べ き で あ る .し か し 固 有 技 術 と し て の リ ス
ク・マ ネ ジ メ ン ト の 専 門 家 と い う 意 味 で は ,経 営 工 学 部 門 の 技 術 士 に ゆ だ ね る の
が 適 当 で あ る .こ の こ と は ,ひ と り リ ス ク・マ ネ ジ メ ン ト ば か り で な く ,他 の 経
営 管 理 の 固 有 技 術 に つ い て も 同 様 で あ る .こ の 点 を 明 確 に す れ ば ,経 営 工 学 部 門
の プ ロ ジ ェ ク ト・エ ン ジ ニ ア リ ン グ 分 野 と 総 合 監 理 部 門 の 違 い も 明 ら か と な ろ う .
第 2 節 エンジニア教育認定制度の問題点と改善へ向けての提案
JABEE に よ る エ ン ジ ニ ア 教 育 認 定 制 度 に つ い て は ま だ 細 部 が 固 ま っ て お ら ず ,
こ れ か ら モ デ ル 教 育 機 関 に お い て 評 価・認 定 作 業 の 試 行 を 行 い ,シ ス テ ム と し て
の 確 立 を 図 ろ う と し て い る 段 階 で あ る .し た が っ て ま だ 問 題 点 そ の も の も よ く 見
え な い が ,「 経 営 工 学 」 分 野 を 当 委 員 会 に 参 画 し て い る 経 営 工 学 関 連 学 会 が 担 当
す る と い う 仮 定 の 下 に ,い く つ か 考 慮 す べ き 点 に つ い て コ メ ン ト し て お き た い .
(a) 共 通 基 準 に お け る 経 営 工 学 の 役 割
経 営 工 学 は 倫 理 や 環 境 と 同 様 ,す べ て の 工 学 分 野 の 学 生 が 知 っ て い な け れ ば な
ら な い 素 養 の ひ と つ で あ る . そ の 意 味 で , JABEE の プ ロ グ ラ ム 認 定 に 当 た っ て
は,共通基準としてきちんとその内容が書き込まれていなければならない.
現 在 提 示 さ れ て い る 共 通 基 準 2( 教 育 成 果 ) の 案 は 次 の よ う に な っ て い る .
(1) 人 類 の 幸 福 ・ 福 祉 と は 何 か に つ い て 考 え る 能 力 と 素 養 ,
(2) 技 術 の 社 会 お よ び 自 然 に 及 ぼ す 影 響・効 果 に 関 す る 理 解 力 や 責 任 な ど ,
技 術 者 と し て 社 会 に 対 す る 責 任 を 自 覚 す る 能 力 ( 技 術 者 倫 理 ),
(3) 日 本 語 に よ る 論 理 的 な 記 述 力 ,口 頭 発 表 力 ,討 議 な ど の コ ミ ュ ニ ケ ー シ
ョン能力および国際的に通用するコミュニケーション基礎能力,
(4) 数 学 , 自 然 科 学 お よ び 技 術 ( 情 報 技 術 (IT)を 含 む ) に 関 す る 基 礎 知 識 と
7
それらを応用できる能力,
(5) 変 化 に 対 応 し て 継 続 的 , 自 律 的 に 学 習 で き る 生 涯 自 己 学 習 能 力 ,
(6) 種 々 の 科 学 ・ 技 術 ・ 情 報 を 利 用 し て 社 会 の 要 求 を 解 決 す る た め の デ ザ イ
ン能力,
(7) 与 え ら れ た 制 約 の 下 で 計 画 的 に 仕 事 を 進 め , ま と め る 能 力 .
この案には日本品質管理学会が提案した修正意見がいくつか採り入れられてお
り ,経 営 工 学 の 関 連 事 項 に 関 し て 配 慮 の 跡 が う か が え る が ,な お ,安 全 性 な ど に
関する記述が明示的でないなど,検討の余地が残っている.
(b) 認 定 分 野 に つ い て
経 営 工 学 の み な ら ず エ ン ジ ニ ア 教 育 全 般 に い え る こ と で あ る が ,各 大 学・学 科
が 独 自 の 特 徴 を 出 す よ う 工 夫 す る こ と と ,プ ロ グ ラ ム 評 価・認 定 の た め に 専 門 分
野 を い く つ か 定 め 認 定 基 準 を 作 る と い う こ と と は 相 矛 盾 す る .し た が っ て ,エ ン
ジ ニ ア 教 育 分 野 を あ ま り 細 分 化 す る こ と は 好 ま し く な い .た と え ば 工 学 全 体 を 2
つ か 3 つ の 専 門 分 野 に 分 け る 程 度 で よ い の で は な い か と も 考 え ら れ る .た だ 残 念
な こ と に , 現 在 の JABEE で の 動 き は そ の よ う な 方 向 に は 進 ん で い な い .
(c) 経 営 工 学 分 野 の 設 置
前 項 で 述 べ た よ う に ,本 来 は 専 門 分 野 は あ ま り 細 分 化 す べ き で は な い が ,現 在
検 討 さ れ て い る 工 学 一 般 ,化 学 ,機 械 ,材 料 ,資 源 ,情 報 ,電 気 ,土 木 な ど の 分
野 を み る と ,経 営 工 学 に 関 連 し た 学 科 が 入 り う る 分 野 は 工 学 一 般 を 除 い て 他 に は
な い .し か し ,経 営 工 学 科 ,工 業 経 営 学 科 ,管 理 工 学 科 ,経 営 シ ス テ ム 工 学 科 ,
生 産 シ ス テ ム 工 学 科 な ど ,経 営 工 学 に 関 連 す る 学 科 が 国 公 立 大 学 ,私 立 大 学 を あ
わ せ 全 国 に 40 学 科 以 上 存 在 す る .そ の 他 ,社 会 シ ス テ ム 工 学 科 と い っ た よ う な ,
純粋に経営工学ではないが経営工学的なプログラムをかなり取り入れている学
科 も 多 い .こ の よ う な 状 況 を ふ ま え る と ,エ ン ジ ニ ア 教 育 プ ロ グ ラ ム の 認 定 作 業
の た め の 分 野 と し て ,「 経 営 工 学 」 を 創 設 せ ざ る を 得 な い と 判 断 す る .
な お , 米 国 で は 有 名 大 学 を 含 め 約 100 の 理 工 系 大 学 が , ABET の 経 営 工 学
(Industrial Engineering) 技 術 者 プ ロ グ ラ ム の 認 定 を 獲 得 し て い る .
(d) 経 営 工 学 分 野 に お け る 認 定 作 業 に つ い て
経 営 工 学 と い う の は 幅 が 広 く ,関 連 す る 学 科 に は 種 々 の タ イ プ の も の が あ る .
ま た 学 科 そ れ ぞ れ が 独 自 の 工 夫 を し ,特 徴 を 出 す た め の 努 力 を し て い る .そ の 結
果 と し て ,他 専 門 分 野 と 融 合 し た 形 態 の 学 科 も 多 い .こ の よ う な 状 況 を ふ ま え ,
認 定 の た め の 基 準 を 作 成 す る 際 に は ,と く に 学 科 の 特 徴 を 評 価 で き る よ う 配 慮 し
な け れ ば な ら な い .当 委 員 会 で 検 討 し た 具 体 的 な 基 準 案 は 次 章 で 提 示 す る が ,こ
れは当面の処置として比較的狭い意味での経営工学関連学科を念頭に置いたも
の で あ る .今 後 ,よ り 幅 の 広 い 学 科 へ も 対 応 で き る よ う ,検 討 を 加 え て い く こ と
が 重 要 で あ る .ま た ,分 野 の 名 称 も ,技 術 士 の 部 門 と の 兼 ね 合 い な ど も 考 慮 す る
と ,当 面 は「 経 営 工 学 」が 適 当 で あ ろ う が ,よ り 幅 の 広 い 学 科 へ の 対 応 を 考 え る
8
際にはそれをより適切なものへ変更することも必要であろう.
(e) 教 育 認 定 制 度 の 積 極 的 な 利 用
米 国 で は ,教 育 プ ロ グ ラ ム 認 定 制 度 を ,受 審 側 も 自 己 変 革 の き っ か け と し て 積
極 的 に 活 用 し て い る .日 本 で も 外 部 の 人 間 に よ る 審 査・評 価 の 重 要 性 が よ う や く
言 わ れ だ し て き て い る が ,ま だ 一 般 に 広 く 受 け 入 れ ら れ る ま で に は 至 っ て い な い .
日 本 の 大 学 制 度 を よ く 勘 案 し た 上 で ,審 査 さ れ る 側 に と っ て も 役 に 立 つ 審 査 と い
うものを工夫・開発していくことが重要である.
9
第 3 章 経営工学関連学会のエンジニア資格制度への対応
エ ン ジ ニ ア 資 格 認 定 制 度 に つ い て は 制 度 的 に ま だ 不 透 明 な と こ ろ が あ り ,実 施
上 解 決 し な け れ ば な ら な い 問 題 点 も 多 数 残 さ れ て い る .し か し 上 で み て き た よ う
に 世 界 の 動 き は 急 で あ り ,経 営 工 学 関 連 学 会 と し て も 積 極 的 に 対 応 し て い く こ と
が社会からの要請に応える道であろう.とくに
1) 技 術 士 制 度 に 対 す る 協 力
2) 日 本 技 術 者 教 育 認 定 機 構 へ の 参 加
の 2 点については,速やかに行動に移すことが必要と思われる.
第 1 節 技術士制度に対する取り組み
新 技 術 士 制 度 に つ い て は ,「 経 営 工 学 部 門 」 お よ び 新 設 が 予 定 さ れ る 「 総 合 監
理 部 門 」に お い て 経 営 工 学 関 連 学 会 の 協 力 が 期 待 さ れ て お り ,ま た 学 会 側 と し て
もこれらの部門に対しては積極的に関与していくことが必要であると認識して
いる.
ど の よ う な 協 力 を 行 う か は 技 術 士 制 度 運 営 側 か ら の 要 請 に よ る が ,経 営 工 学 部
門では
(1) 修 習 技 術 者 の 実 務 プ ロ グ ラ ム の 認 定 ( 修 習 技 術 者 に 対 す る 実 務 プ ロ グ ラ
ム を , 本 人 の 申 請 に 基 づ き 認 定 す る ),
(2) 技 術 士 な ら び に 修 習 技 術 者 に 対 す る 継 続 教 育 の 提 供 ( 学 会 に お け る 研 究
集会への参加実績などを,継続教育の一環として,また修習技術者の実
務 プ ロ グ ラ ム の 一 環 と し て , 活 用 す る ),
な ど が そ の 内 容 に な る と 予 想 さ れ る .ま た 総 合 監 理 部 門 に お い て は ,研 修 プ ロ グ
ラ ム お よ び 資 格 認 定 試 験 へ の 協 力 な ど が 要 請 さ れ る 可 能 性 が あ る .経 営 工 学 関 連
学 会 と し て も ,こ れ ら の 要 請 に 的 確 に 応 え ら れ る 組 織 を 早 急 に 整 備 す る 必 要 が あ
る .ま た ,学 会 で は な く 個 人 と し て の 学 会 員 に 対 し て 何 ら か の 協 力 要 請 が 行 わ れ
る こ と も あ り う る .学 会 と し て も そ れ を さ ま ざ ま な 面 で サ ポ ー ト で き る 体 制 と 雰
囲気作りに努めなければならない.
な お ,経 営 工 学 は 技 術 分 野 に お け る 総 合 科 学 と い う 側 面 を 持 っ て お り ,技 術 の
進 歩 や 社 会 か ら の 要 請 の 変 化 な ど に 機 敏 に 対 応 し て い か な け れ ば な ら な い .こ の
意 味 か ら も ,技 術 士 試 験 に お け る 科 目 の 変 更 や 追 加 ,場 合 に よ っ て は 新 し い 部 門
の新設などに対して,今後とも積極的に発言していくことが必要である.
第 2 節 日本技術者教育認定機構への参加
前 章 2 節 (c)で 述 べ た よ う に ,当 委 員 会 で は ,種 々 の 状 況 を 勘 案 す る と ,JABEE
の 中 に 経 営 工 学 と い う 分 野 を 設 け ,そ れ に よ っ て 経 営 工 学 関 連 の 各 大 学・学 科 の
エ ン ジ ニ ア 教 育 の 認 定 を 行 う べ き で あ ろ う と の 結 論 に 至 っ た .そ し て そ の よ う な
10
分 野 を 設 け る の な ら ば ,当 面 ,当 委 員 会 に 参 加 し て い る 7 つ の 学 会 が 認 定 作 業 を
担 当 す る の が 適 当 で あ る .む ろ ん ,日 本 技 術 者 教 育 認 定 機 構 (JABEE)は 単 な る 任
意 団 体 で あ り ,そ れ が 我 が 国 の 大 学 の 教 育 プ ロ グ ラ ム を 審 査 し 認 定 す る と い う 重
要 な こ と を 行 っ て よ い の か ,と い う 根 本 的 な 疑 問 は 残 る が ,現 在 ,学 界 ,官 界 お
よび産業界においてある程度認知されているこの種の機関としては唯一のもの
で あ り ,ま た そ こ へ 参 加 し な い こ と に よ っ て 経 営 工 学 関 連 の 学 科 が 不 利 益 を 被 る
事態になることは避けなければならないからである.
JABEE へ の 参 加 形 態 に つ い て は , 今 後 , 当 委 員 会 な ど の 場 で 参 加 各 学 会 の 合
意 を 取 り つ つ 決 定 し て い か な け れ ば な ら な い が , JABEE へ の 参 加 主 体 が 学 協 会
で あ る こ と か ら , 経 営 工 学 関 連 学 会 が FMES ( Japan Federation of Managerial
Engineering Societies: 経 営 工 学 関 連 学 会 協 議 会 )( 注 1 ) の よ う な 連 合 組 織 を 結
成 し , JABEE の 活 動 の 中 核 を 担 う 正 会 員 と し て 参 加 す る 形 態 が 望 ま し い , と の
結 論 に 固 ま り つ つ あ る .( 注 1 : 当 委 員 会 へ 参 加 し て い る ほ と ん ど の 学 会 が 参 加
し て 結 成 し て い る 連 合 組 織 .科 学 研 究 費 補 助 金「 社 会 シ ス テ ム 工 学 」分 野 の 創 設
や 当 委 員 会 主 催 シ ン ポ ジ ウ ム の サ ポ ー ト な ど の 活 動 を 行 っ て い る .)
第 3 節 「経営工学分野」エンジニア教育プログラム認定基準案
認 定 機 構 に 参 加 す る と な れ ば ,教 育 プ ロ グ ラ ム 認 定 基 準 案 を 作 成 し な け れ ば な
ら な い .こ れ は 参 加 体 制 が 決 ま り 専 門 の 委 員 会 が 発 足 し て か ら 正 式 に 検 討 す べ き
課 題 で は あ る が ,多 数 の 関 係 者 の 意 見 を 反 映 す る た め に は そ れ な り の 時 間 が 必 要
で あ る こ と か ら ,こ こ で は 当 委 員 会 で 議 論 し た 結 果 を 参 考 の た め に 掲 載 す る .こ
れ は 前 章 の 末 尾 で 述 べ た よ う に ,と り あ え ず の 案 と し て 比 較 的 狭 い 意 味 で の 経 営
工 学 関 連 学 科 を 念 頭 に 置 い て 作 成 し た も の で あ り ,今 後 ,よ り 幅 の 広 い 学 科 へ も
対応できるよう検討を加えていくことが必要である.
な お 認 定 基 準 案 と し て は ,す で に( 社 )日 本 品 質 管 理 学 会 か ら 提 案 さ れ た も の
が あ る ( 注 2 ). 当 委 員 会 で は こ の 品 質 管 理 学 会 案 を 出 発 点 と し て 議 論 を し , 最
終 的 に 下 の 案 に 落 ち 着 い た .こ の 過 程 で も い く つ か の 案 を 作 成 し た が ,そ れ ら の
うち代表的なものを品質管理学会案とともに報告書末尾の付録に載せておいた.
今 後 の 検 討 の 参 考 に し て い た だ き た い .た だ し こ れ ら の 案 は ,主 と し て 表 現 の 違
い だ け で , 内 容 的 に は あ ま り 大 き な 差 異 は な い も の と 認 識 し て い る .( 注 2 : 大
滝 厚 ,技 術 者 教 育 認 定 制 度 と 経 営 工 学 ,日 本 学 術 会 議 シ ン ポ ジ ウ ム「 エ ン ジ ニ ア
資 格 制 度 と 経 営 工 学 」 , 1999 年 7 月 .)
11
「経営工学分野」エンジニア教育プログラム認定基準案
学 生 が 以 下 の 内 容 を 修 得 で き る よ う な カ リ キ ュ ラ ム で な け れ ば な ら な い .た だ
し ,経 営 工 学 と い う 幅 の 広 い 分 野 で あ る こ と に 鑑 み ,独 自 の 特 徴 を 有 し 工 夫 さ れ
たカリキュラムは高く評価される.
(1) 経 営 管 理 に 関 す る 原 則 ・ 手 法 に 関 す る 知 識 お よ び そ の 活 用 能 力
(2) 数 理 的 な 解 析 能 力
(3) 情 報 技 術 を 活 用 , 応 用 す る 能 力
(4) 関 連 分 野 ( 工 学 , 経 済 学 等 ) に 関 す る 基 礎 知 識
[認定基準案の解説]
上 記 (1)∼ (4)の 具 体 的 内 容 は 以 下 の 通 り で あ る .
(1) 経 営 管 理 に 関 す る 原 則 ・ 手 法 に 関 す る 知 識 お よ び そ の 活 用 能 力
こ の 項 に 該 当 す る の は 大 き く 分 け て 2 つ の も の が あ る .一 つ め は ,PDCA サ イ
クルに代表されるようなマネジメントに焦点を当てた経営管理に関する基礎知
識 で あ る .学 生 が ,製 品 や サ ー ビ ス の 開 発・生 産・提 供 を 行 う 組 織 に お い て 品 質 ,
生 産 性 ,経 済 性 ,信 頼 性 ,安 全 性 な ど に 関 す る 計 画 ,実 施 ,評 価 ,改 善 を 行 う た
め の マ ネ ジ メ ン ト の 原 則 と 手 法 に 関 す る 知 識 ,お よ び そ の 活 用 能 力 を 身 に つ け る
こ と を 意 図 し て い る . こ れ に は , た と え ば TQM( 総 合 的 品 質 管 理 ) の よ う な 組
織 全 体 の マ ネ ジ メ ン ト に 焦 点 を 当 て た 手 法 や ,製 造 工 程 に お け る 品 質 改 善 の よ う
な 組 織 全 体 の マ ネ ジ メ ン ト を 構 成 す る 部 分 要 素 な ど ,様 々 な レ ベ ル の も の が 含 ま
れる.
も う 一 つ は ,製 品・サ ー ビ ス や 生 産 プ ロ セ ス な ど ,人 間 と 情 報 を 含 め た 統 合 シ
ス テ ム ,た と え ば 生 産 管 理 シ ス テ ム ,品 質 保 証 シ ス テ ム な ど を 全 体 的 な 視 点 か ら
デザイン・評価するための原則および手法などである.
(2) 数 理 的 な 解 析 能 力
こ れ に は ,計 画 的 に デ ー タ を 収 集 す る と と も に 確 率 的 変 動 を 考 慮 し デ ー タ を 解
析 す る 能 力 や ,現 実 の 問 題 を 数 式 を 用 い て モ デ ル 化 し 最 適 解 を 求 め る 能 力 が 含 ま
れ る . 統 計 的 方 法 , OR, 信 頼 性 手 法 な ど , 多 く の 数 理 的 技 法 が こ の 項 に 該 当 す
る.
(3) 情 報 技 術 を 活 用 , 応 用 す る 能 力
計 算 機 な ど の 情 報 技 術 を 活 用・応 用 す る 能 力 で あ る .プ ロ グ ラ ミ ン グ ,シ ス テ
ム設計,ネットワーク技術など様々なレベルのものが考えられる.
(4) 関 連 分 野 ( 工 学 , 経 済 学 等 ) に 関 す る 基 礎 知 識
電 気 ,機 械 ,化 学 な ど の 工 学 的 専 門 技 術 や ,経 済 学 ,会 計 学 な ど の 経 営 工 学 に
関連する分野の基礎知識がこの項に含まれる.
12
以 下 に ,東 京 工 業 大 学 工 学 部 経 営 シ ス テ ム 工 学 科 ,成 蹊 大 学 工 学 部 経 営 工 学 科 ,
早 稲 田 大 学 理 工 学 部 経 営 シ ス テ ム 工 学 科 の 科 目 を ,上 記 基 準 案 で 分 類 し た も の を
示 す .こ の 対 応 表 は ,既 存 の カ リ キ ュ ラ ム で ど の 程 度 基 準 案 を カ バ ー す る こ と が
で き る か を 分 析 す る た め に 当 委 員 会 で 試 験 的 に 作 成 し た も の で ,あ く ま で も 参 考
例である.
対 応 表 を 作 成 す る に あ た っ て は ,専 門 科 目 の み を 対 象 と し ,必 修 ,選 択 な ど の
区 別 は 考 慮 し な か っ た .ま た ,あ る 科 目 の 一 部 で も 当 て は ま れ ば 対 応 す る も の と
し た .い わ ゆ る 一 般 教 育 科 目 で 上 記 基 準 に 該 当 す る も の も あ り う る が ,一 般 教 育
科 目 は 主 に 共 通 基 準 と の 対 応 を 考 慮 す べ き で あ り ,今 回 の 分 析 に は 含 め な か っ た .
多 く の 工 学 部 系 の カ リ キ ュ ラ ム で は ,上 記 基 準 に 該 当 す る よ う な 講 義 ,演 習 ,
実 験 以 外 に 卒 業 研 究 を 設 置 し て い る と こ ろ が 多 い .卒 業 研 究 は ,上 記 基 準 に あ る
知 識 ,能 力 を 総 合 的 に 活 用 し て 進 め て い く も の で あ り ,経 営 工 学 分 野 の 教 育 プ ロ
グラムの一要素として評価の対象となりうるであろう.
こ こ で 取 り 上 げ た 3 校 の 例 は ,経 営 工 学 分 野 の 専 門 科 目 を 中 心 に カ リ キ ュ ラ ム
が 編 成 さ れ て い る も の で あ る .こ の 他 に も ,た と え ば 情 報 工 学 分 野 の 科 目 と 融 合
し た 形 で カ リ キ ュ ラ ム が 編 成 さ れ て い る 場 合 が あ り ,工 夫 さ れ た カ リ キ ュ ラ ム と
して評価されるべきであろう.
東京工業大学工学部経営システム工学科
基準案
(1) 経営管理に関す 経営管理論
る原則・手法に関す
る知識およびその活 プロセス管理
用能力
人間工学
科目名
インダストリアル・ 生産管理
エンジニアリング
プロセス・システム マーケティング管理
工学
人間関係論
ビジネス創造
品質管理
組織工学
先端経営システム工
学
経営システム工学ゼ 経営システム工学現 経営財務
技術・経済システム
ミナール
業実習
論
(2) 数理的な解析能 統計工学
確率モデル
オペレーションズ・ モデル化と OR
力
リサーチ
数理工学第一,第二 基礎工業数学第一, 計算数学
第二
(3) 情報技術を活用, 情報システム基礎
情報システム基礎実 システム基礎
経営情報システム基
応用する能力
験
礎
会計情報論
(4) 関連分野(工学, 材料とその性質
一般材料力学
工業材料
電気学第一,第二
経済学等)に関する 一般電気工学実験
一般機械工学
一般機械工作実習
生産加工技術
基礎知識
自動制御
計測工学基礎
経済学概論
企業と法的環境
現代日本の企業と社
会
その他
卒業研究
13
成蹊大学工学部経営工学科
基準案
(1) 経営管理に関す 経営工学序論
る原則・手法に関す
る知識およびその活 IE 第Ⅰ,第Ⅱ
用能力
ロボティックス
(2) 数理的な解析能 OR 第Ⅰ,第Ⅱ
力
応用統計
(3) 情報技術を活用, システム工学第Ⅰ,
応用する能力
第Ⅱ
事務情報処理
(4) 関連分野(工学, 機械工学通論第Ⅰ
経済学等)に関する
基礎知識
自動制御通論
その他
卒業研究
科目名
生産システム第Ⅰ, 生産管理技術
第Ⅱ
経済性工学第Ⅰ,第 会計情報システム
Ⅱ
IE 実験第Ⅰ,第Ⅱ
人間工学実験
応用 OR
確率統計第Ⅰ,第Ⅱ
品質管理
数理工学実験
システムシミュレー 情報管理システム
ション第Ⅰ,第Ⅱ
情報システム第Ⅰ,
第Ⅱ
工業化学通論
工業材料通論第Ⅰ,
第Ⅱ
工業経済
経済学Ⅰ,Ⅱ
製品計画
人間工学第Ⅰ,第Ⅱ
計算機統計
データベース
電気工学概論
社会学Ⅰ,Ⅱ
早稲田大学理工学部経営システム工学科
基準案
科目名
(1) 経営管理に関す 経営システム工学総 経営システム工学入 経営管理概論
る原則・手法に関す 論
門実験 A,B
る知識およびその活 企業戦略論
生産システム工学概 生産システム論
用能力
論
品質管理
生産システム工学実 マーケティング戦略
験 A,B
研究・技術管理
経営計画演習
施設計画
物流・運搬技術
製品開発工学
FA システム
人材開発論
財務管理
管理会計
レイアウト運搬実験
(2) 数理的な解析能 数理統計学
力
応用統計学
OR A,B
生産管理学
マーケティング・リ
サーチ
設備管理
人間工学概論
コストマネジメント
演習
メソッドエンジニア
リング演習
数理統計学演習
確率とその応用
実験計画法
応用統計学演習
経営システム工学入 基礎 OR
門実験 A,B
OR 演習
(3) 情報技術を活用, 経営システム工学入 情報処理基礎演習
応用する能力
門実験 A
離散数学基礎
情報代数
ソフトウェア工学
経営戦略
情報システム開発演 計算機工学
習
計算機システム論・ システム分析演習
演習
ソフトウェア開発環 情報数理応用
知識情報処理
境
オフィス情報システ
ム
(4) 関連分野(工学, 設計・製作実習
化学工学概論
経済学等)に関する
基礎知識
その他
卒業研究
14
生産プロセス工学
資料:検討された他の認定基準案
[( 社 ) 日 本 品 質 管 理 学 会 案 ]
(1) 製 品 ・ サ ー ビ ス の 開 発 ・ 生 産 ・ 提 供 を 行 う 組 織 に お い て , 品 質 , 生 産 性 , 経
済性,信頼性,安全性などに関する計画,実施,評価,改善を行うためのマ
ネジメントの原則及び手法.
(2) 製 品 ・ サ ー ビ ス や 生 産 プ ロ セ ス な ど ,人 間 と 情 報 を 含 め た 統 合 シ ス テ ム を 全
体的な視点からデザイン・評価するための原則及び手法.
(3) 確 率 論 的 変 動 を 考 慮 し , デ ー タ を 解 析 す る 能 力 .
(4) 現 実 の 問 題 を 数 式 を 用 い て モ デ ル 化 し , 最 適 解 を 求 め る 能 力 .
(5) 計 画 的 に デ ー タ を 収 集 す る と と も に ,効 果 的・効 率 的 な 実 験 を 計 画 す る 能 力 .
(6) 計 算 機 な ど の 情 報 技 術 を 活 用 ・ 応 用 す る 能 力 .
(7) 電 気 , 機 械 ,化 学 ,ソ フ ト ウ ェ ア 開 発 技 法 ,ハ ー ド ウ ェ ア 加 工 技 術 に 関 す る
基礎的知識.
[案1]
(1) 製 品 ・ サ ー ビ ス の 開 発 ・ 生 産 ・ 流 通 過 程 に お け る , 品 質 , 生 産 性 , 信 頼 性 ,
安全性などの指標の設計,実施,評価,改善の原則および手法.
(2) 製 品 ・ サ ー ビ ス や 生 産 プ ロ セ ス な ど ,人 間 ,情 報 ,技 術 を 統 合 し た シ ス テ ム
の設計,評価の原則および手法
(3) 組 織 に お け る 資 金 の 調 達 , 配 分 , 運 用 と リ ス ク 管 理 の 原 則 と 手 法
(4) 確 率 的 に 変 動 す る デ ー タ を 計 画 的 に 収 集 ,解 析 す る 能 力 と ,効 率 的 な 実 験 を
計画する能力.
(5) 組 織 に お け る 現 実 問 題 を 数 理 的 に モ デ ル 化 し ,最 適 解 を 求 め ,そ の 結 果 を 実
施,評価する能力.
(6) 情 報 技 術 を 活 用 , 応 用 す る 能 力
(7) 組 織 経 営 と 社 会 , 経 済 と の 関 係 に 関 す る 知 識 .
(8) そ の 他 , 数 学 お よ び 工 学 全 般 に 関 す る 基 礎 知 識 .
[案2]
(1) 経 営 管 理 シ ス テ ム
経 営 管 理 に 関 す る 基 礎 知 識 .製 品・サ ー ビ ス の 開 発・生 産・提 供 を 行 う 組 織 に
お い て ,品 質 ,生 産 性 ,経 済 性 ,信 頼 性 ,安 全 性 な ど に 関 す る 計 画 ,実 施 ,評 価 ,
改善を行うためのマネジメントの原則と手法.
(2) 生 産 ・ サ ー ビ ス シ ス テ ム
製 品・サ ー ビ ス や 生 産 プ ロ セ ス な ど ,人 間 と 情 報 を 含 め た 統 合 シ ス テ ム を 全 体
的な視点からデザイン・評価するための原則および手法など.
(3) 数 理 工 学
計画的にデータを収集するとともに確率的変動を考慮しデータを解析する能
力,現実の問題を数式を用いてモデル化し最適解を求める能力.
(4) 情 報 シ ス テ ム ・ 情 報 工 学
計算機などの情報技術を活用・応用する能力.
(5) 工 学 基 礎
工学的専門技術に関する基礎知識.
15
Fly UP