...

安全・安心ハンドブック(PDF:6630KB)

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

安全・安心ハンドブック(PDF:6630KB)
保存版
たいとう区
安全・安心ハンドブック
安全
ŷ
ƞƁǂ
ŷƀŷƀ
ƞƁǂŷ
台東
防災
知恵袋
防犯
虎の巻
「防災」
「防災
「防犯 に
「防犯」
この「安全
「安全・安心ハンドブック」
安心ハンドブ
ドブック」を
ご活用ください。
平成26年度版
は じ め に
区民の皆様には、平素から安全で安心なまちづくりにご理解、ご協力
をいただきまして、ありがとうございます。
さて、東日本大震災による甚大な被害は、自然災害の想像を超えた恐
ろしさを示すとともに、災害に対する備えが何よりも大切であることを
明らかにしました。私たちの住む東京も首都直下地震の切迫性が高いと
いわれています。一人ひとりが防災意識を高め、地震が発生したときの
日頃の備えと適切な防災行動力を身につけておくことが大切です。
また、防犯については、防犯意識を高めることが犯罪の抑制に繋がっ
てまいります。しかし、振り込め詐欺や悪質商法、インターネットを使っ
た詐欺など様々な犯罪が発生しており、その手口はますます巧妙化して
います。
今こそ、区民の皆様が「自分の身は自分で守る」という自助、「共に
助け合って地域を守る」という共助、区や警察署、消防署等が行なう公助、
これら互いに協力し合い減災、犯罪抑制に取り組むことが大切です。
このたび「たいとう区安全・安心ハンドブック」を再発行いたしました。
ご家庭や職場などで防災・防犯にお役立てください。
平成26年10月
台 東 区 長
防 災 知恵袋 編
防
災
目 次
知
恵
わが家の中では ………………………………………………………………………………………………………………… 2 袋
地震が発生
•
・まずは身の安全の確保を ・火の始末を ・あわてて外に逃げ出さない
・高層階における揺れ ・素足で行動しない ・エレベーター内に閉じ込められたら…
外出先では…………………………………………………………………………………………………………………………… 3
・街頭では ・人の集まるところでは ・乗り物に乗っているとき ・車の運転中は ・海辺や山間地では ・身体に障害がある方は
も
く
じ
安全に避難しましょう …………………………………………………………………………………………………… 4
・避難しなければならない場合 ・自分の判断で自主避難 ・避難する場所は? ・避難する前に ・ブレーカーと通電火災 ・避難するとき ・避難所での生活 ・二次避難所(福祉避難所)
日ごろの備え
火事を出さないために …………………………………………………………………………………………………… 5
・日ごろの防火、安全管理 ・消火の備え ・とっさの消火 ・住宅用火災警報器
身を守るために ………………………………………………………………………………………………………………… 6
・家具の転倒防止 ・ガラスの飛散防止 ・外まわりの安全 ・各種助成
暮らしを守るために………………………………………………………………………………………………………… 7
・水の備え ・食料の備え ・その他の備え ・日ごろから通院されている方へ ・アウトドア用品の活用
地域を守るために
……………………………………………………………………………………………………………
8
・自主防災組織の活動 ・消火器の地域配備
・災害時要配慮者への取り組み
緊急地震速報・台東区防災気象情報・洪水ハザードマップ …… 9
東京湾北部地震における台東区の被害想定の概要 ………………… 10
帰宅困難者の心得と対策・防災用品のあっせん ……………………… 11
AEDを用いた救命手当 …………………………………………………………………………… 12・13
AED設置施設マップ …………………………………………………………………………………………… 14
災害用伝言ダイヤル・非常時持ち出し品リスト ………………………… 15
防 犯 虎の巻 編 目 次 …………………………………………………………………………………
16
詳しくは、17∼30ページをご覧ください。
あなたの生活を守る相談窓口
区施設、防災・防犯関係機関
…………………………………………………………………………
31
…………………………………………………………………………
32
防災知恵袋
1
防
災
地震が発生!
自分自身や家族の身を守り、その後の安全を確保するための行動をとりましょう。
知
わが家の中では…
恵
袋 1. まずは身の安全の確保を
•
地
震
が
発
生
!
●座布団など手近なもので頭を守り、テーブルや机の下に入ります。
●冷蔵庫、食器棚、本箱などの大型家具から離れます。
●乳幼児、高齢者、障害者を守りましょう。
●就寝中の場合は布団をかぶります。
●家族どうし、大声で安否を確認し合いましょう。
2. 火の始末を
●揺れがおさまってきたら、すべての火元の始末をします。
●調理中の火、ストーブなど、手の届く範囲の火は速やかに消します。
●電熱器具のコンセントを抜きます。
3. あわてて外に逃げ出さない
●屋外では瓦、看板の落下、塀の倒壊、自動販売機の転倒などの危険にさらされます。家屋の倒壊の
危険性がある場合や火事が大きくなった場合以外はあわてて屋外に逃げ出してはいけません。
●建物が傾くと、窓や戸が開かなくなる場合があります。
揺れが激しいときは戸を開けて出口を確保します。
●中高層住宅ではベランダのハッチ(非常出口)、仕切り板、昇降口、非常階段などの避難経路
の安全確認、確保をしましょう。
4. 高層階における揺れ
● 高層階は、地面よりも震度0.5∼1程度揺れが大きくなりやすいため低層階や戸建住宅に比べ
て家具類の散乱におけるけがや被害が多い傾向にあります。また、超高層マンションにおい
ては、長周期地震動によって更に揺れが増幅する可能性があります。
※長周期地震動…2∼20秒周期で揺れる振動のこと。物が揺れる周期が一致すると揺れが大きくなり、高層の建築物ほど被害が
大きくなります。
5. 素足で行動しない
● ガラス片を踏んだりして足に怪我を負うと、避難、消火活動など、その後の活動に支障がで
ます。普段から手近な所定の位置や枕元に靴やスリッパなどの履き物を用意しておきましょう。
6. エレベーター内に閉じ込められたら…
● 扉をこじあけようとする行為は危険です。係員の到着を待ちましょう。
(現在のエレベーター設備は、自力での脱出は不可能な構造になっています。)
● ドアが開いた時も必ず足元に注意し、エレベーターが正常な位置に停止していることを確認し
てから出るようにしてください。
こんなとき…
▶火災を発見したら大声で近隣に知らせながら初期消火の活動を!
▶デマに惑わされないよう相互に注意し、正しい情報を得ましょう。
▶高齢者や障害者世帯等の安否を確認し、安全の確保や避難に協力しましょう。
▶家族、近所に負傷者が出た場合は、近隣の方と協力し合い医療機関や救護所に搬送します。
2
防災知恵袋
外出先では…
防
災
1. 街頭では
●ショーウィンドウやビルの窓ガラスは、割れて飛散する可能
性があります。カバンや上着で、頭をしっかり守ります。
●看板など落下する危険性がある物の下を避け、広い場所やビ
ルの入口に避難します。
知
恵
袋
•
2. 人の集まるところでは
●早く避難しようと、階段や非常口をめざして大勢が殺到する
と危険です。
●ガラスや陳列棚からすばやく離れ、落下物から頭を守り、そ
の場で様子を見ます。
●場内放送や係員の指示、誘導をよく聞き従います。
●地下街では、停電しても非常灯がつきます。たとえ暗闇になっ
ても壁伝いに進めば、必ず出口階段に達します(出口は60m
間隔で設置されています)
。煙が充満してきたら、煙を吸い込
まないようにハンカチなどで(できれば濡らして)口、鼻を
覆い、姿勢をできるだけ低くして進みます。
非常口
地
震
が
発
生
!
3. 乗り物に乗っているとき
●電車、地下鉄、バスなどは、揺れを感じると停車します。勝
手にドアを開け外に出たり、線路内を通行せず、乗務員の指
示に従います。
4. 車の運転中は
●大きな揺れや衝撃を感じたら急ブレーキをかけずに、安全を
確認してから静かに左端に寄せて停車しましょう(緊急車両
優先のため)
。
●カーラジオで地震情報を聞きましょう。
●車を残してその場を離れる場合は、「キーをつけたままにし、
ドアロックをしない」のが原則です。
5. 海辺や山間地では
●海辺で揺れを感じたり、潮が急に沖に引きはじめたら、速や
かに高台や高所に避難します。高台や高所が付近にない場合
は、内陸をめざして海からできるだけ遠ざかります。
●山間地では崖地や傾斜地から離れます。河原や中洲にいたら、
高台に移動します。
6. 身体に障害がある方は
●大地震後は、慣れた道でも危険性が増しています。視覚、肢
体などに障害のある方は遠慮なく周囲の人に声をかけて防災
関係機関(交番・駅などの公共機関)への誘導を頼み、そこ
で一時的な保護を受けましょう。
防災知恵袋
3
安全に避難しましょう…
防
災 1. 避難しなければならない場合
知
恵
袋
•
地
震
が
発
生
!
●火災が拡大、延焼するなどしたときは避難します。
●避難に時間がかかる高齢者や障害のある方などを早めに避難さ
せることと、その他の人々に対する避難準備を求めるため「避
難準備情報」を避難勧告より前の段階で発令します。
●被害発生の可能性が高まった状況で「避難勧告」、被害が発生
する危険が非常に高い状況で「避難指示」を発令します。発令
されたときは、区役所や警察、消防等の防災関係機関等の指示
に従い、速やかに避難します。
2. 自分の判断で自主避難
●家屋や周囲の建物の倒壊、土手、傾斜地などの崩壊のおそれがある場合は、安全な場所へ急い
で避難します。
●その他、身の危険を感じたら避難勧告などを待たないで自主的に避難します。
3. 避難する場所は?
●町会ごとの一時集合場所、避難所、避難場所は各世帯に配布してあります防災地図を参照し
てください。
※お持ちでない方は、区役所、各区民事務所・地区センターで配布しております。
4. 避難する前に
●家の中への飛び火を防ぐため、窓や扉を閉めます。
●家族や駆けつけた知人のために行き先や連絡メモを目につく場所に残したり、災害用伝言板
(P11)などを利用して、安否を連絡します。
5. ブレーカーと通電火災
● 電化製品のスイッチを入れたまま住民が避難し、その後停電の
復旧により電源が入り、周辺の可燃物に着火したり、漏れたガス
に引火し火災になる。
このような現象を「通電火災」
といいます。
通電火災を防止するために、家を離れる際はブレーカーを落と
すように意識しておきましょう。
お父さんへ
□△○に
避難して
います
6. 避難するとき
●家族や隣近所の人と声をかけ合って、町会や、自主防災組織のリーダー、警察、消防等の指示
に従って集団で避難します。
●自動車やオートバイでは避難せず、徒歩で避難します。
7. 避難所での生活
●避難所では、多くの方との共同生活となります。限られたスペースの中での生活となり、食事、
トイレ、
洗面所などふだんの生活どおりとはいかないため、ルールを作り、お互いに協力しあう必要があります。
8. 二次避難所(福祉避難所)
●二次避難所(福祉避難所)
とは、高齢者や障害のある方など、一般の避難所では対応が難しい特別な
介助を必要とする方のために、特別養護老人ホームなどを利用して開設されます。
●避難対象となる方は、一般の避難所に避難した後、二次避難所(福祉避難所)が開設され次第移動します。
4
防災知恵袋
日ごろの備え
防
災
火事を出さないために…
知
恵
袋
1. 日ごろの防火、安全管理
2. 消火の備え
•
●ガスコンロの上や周辺に、燃えやすい物を置かないようにします。
●食用油は、安全な場所に置き、油を使った料理をするときは火のそばを離れないようにします。
●ガス器具などの種火は、つけたままにしておいてはいけません。
●ファンヒーター、ストーブは、ふすま、障子、カーテンなどから離して置きます。
●仏壇のろうそくや線香は火をつけたままにせず、離れるときは必ず消します。
日
ご
ろ
の
備
え
●消火器(設置場所、火災の種類に合わせた消火器を用意する)
使用方法
①安全栓を引き抜く
②ホースを火に向ける
③レバーを強く握る
●簡易消火具 スプレータイプの簡易消火具もあります。
●風呂の残り湯 いつも浴槽に水を残しておきます。消火だけでなく災害時は生活用水にもなり
ます。
※子どもの事故(溺死など)を防ぐため安全管理は十分に!
3. とっさの消火
●消火器、バケツの水だけでなく、やかんやポットの湯、鍋の汁、
牛乳やジュースなど手近の液体をかぶせる。
●毛布などをかぶせて空気を絶ちます。
※油鍋に火が入ったときはいきなり水をかけてはいけません。
油が四方に飛び散ってかえって危険です。粉末消火器・強化液
消火器、またはシーツなど大きめの布を濡らしてかぶせます。
(再燃の可能性があるので、鎮火後も注意が必要です)
4. 住宅用火災警報器
●住宅用火災報知器とは、天井や壁などに設置し、火災の初期に煙や熱を感知し警報音や音声に
より知らせる器具です。住宅用火災報知器の設置は義務になっています。できるだけ全ての
部屋、台所、階段に設置してください。
詳しくは、最寄りの消防署にお問い合わせください。
防災知恵袋
5
身を守るために…
防
災 1. 家具の転倒防止
知
恵
袋
●タンス、食器棚、本棚などは家具の転倒防止金具をつけましょう。鴨居や柱を利用したり、横
木を取りつけたりと工夫をしておきましょう。
•
L 型金具
日
ご
ろ
の
備
え
家具
家具
家具
家具の端奥
に設置
家具の両側の
側板部に設置
●冷蔵庫は、転倒防止棒の取り付けや、バンド、ひもで壁面にしっかりと固定しましょう。
倒れてきた冷蔵庫の下敷きになれば命にも関わります。
●テレビ、パソコンはバンドなどで止めます。
大地震が起こったとき、テレビやパソコンは揺れで飛び、凶器と化す可能性があります。
固定バンドや滑り止めでしっかりと固定します。
2. ガラスの飛散防止
●ガラス飛散防止用の透明フィルムが市販されています。ガラス
全面に貼ることで破片が飛び散るのを防ぐことができます。
食器棚や本棚、窓などのガラスに貼っておきましょう。
3. 外まわりの安全
アンテナはしっかり固定
されているか
屋根瓦やトタン屋根に
破損や腐食箇所はないか。
壁や基礎にひび割れなどがないか。
腐ったり、シロアリに食われている
箇所はないか
2階以上の高所の置物
(植木鉢やプランターなど)
の安全確認
ブロック塀の安全確認
□基礎が深く土中に入っているか
□鉄筋はきちんと入っているか
□亀裂やぐらつき、傾きはないか
□厚さは15cm以上あるか
ベランダの手すりが壊
れていれば修理する
プロパンガスボンベは
鎖でしっかり固定
されているか
自動販売機の転倒防止
鉢植えはスベリ止め
マットに乗せる
通路や出入口には、脱出時の妨げにならないよう、自転車・
ベビーカー・ショッピングカートなどは置かない
4. 各種助成
区では、次のような助成を行っています。
6
助 成 内 容
担 当
建築物の耐震診断、耐震改修工事等、除却工事費用の助成、
ブロ
ック塀等の改善工事、がけ・擁壁の改修工事に対する費用助成
建築課 建築防災担当
電話 03−5246−1335
高齢者が在宅で暮らしている世帯に、家具転倒防止器具を取
付け。(対象要件あり。お問い合わせください。)
高齢福祉課 総合相談・給付担当
電話 03−5246−1222
防災知恵袋
暮らしを守るために…
防
災
1. 水の備え
●飲料水は一人一日3ℓを目安に用意しましょう。衛生上の観点から
口の小さいペットボトルでの保存をおすすめします。
●蓄えた水は、時々入れ替え、飲用に用いる場合は必ず煮沸して使用
します。
知
恵
袋
•
2. 食料の備え
●米そのものの蓄えに加え、調理の必要がなかったり、調理の手間が
かからないアルファ米、レトルト食品、フリーズドライなどの主食
を蓄えます。
●主食に加え、おかずとなる副食も準備します。市販されている各種
の缶詰、びん詰め、乾物、インスタント味噌汁などを準備します。
●乳幼児のための粉ミルク、缶詰やびん詰めの離乳食、おやつなどを
備えます。
●特別な治療食が必要な人は、その治療食も準備します。
カップ
ラーメン
日
ご
ろ
の
備
え
●冷蔵庫の中に入っている食料品も季節にもよりますが、すぐに腐るものばかりではありません。
食べる順番などを工夫すれば災害時の食料として使用できます。
3. その他の備え
●卓上カセットコンロとその燃料(固形燃料、ガスボンベ)を用意し
ます。アウトドア用の灯油、ガソリンバーナーも便利です。
●懐中電灯は一人に一個準備し、予備の乾電池も十分に準備します。
暗闇でもすぐ手に取ることができるように所定の位置に置きます。
●小型ラジオは必ず用意しておきます。緊急時にこそ正確な情報の収
集が大切です。携帯電話などを使用するために充電器も用意しましょう。
4. 日ごろから通院されている方へ
●人工透析を受けている人は、かかりつけの医療機関や主治医と災害
時の対処について十分に相談しておきます。
●心臓病や糖尿病などの疾患がある人は、ふだんから狭心症などの発
作をおさえるための緊急薬品、糖尿病の自己注射薬などの予備を用
意しておきます。お薬手帳の写しなどもあると便利です。
5. アウトドア用品の活用
●やむをえず、野外で数日過ごさなければならない場合、アウトドア
用品が重宝します。
シュラフ
寝 袋:寝袋は暖かく通気性に優れている上、防災加工が施さ
れ、水に対して強いものもあります。寒い季節、暖房
のないケースを想定して準備してください。
防水シート:防水布は敷物としてだけでなく、支柱や立木を利用し
て雨よけとしても使用できます。複数枚あれば、角度
を変えて張ることで横からの雨も防ぐことができます。
防災知恵袋
7
地域を守るために…
防
災 1. 自主防災組織の活動
知
恵
袋
●自主防災組織とは住民主体の防災組織で、火災の初期消火、火の用心の見回り、火災防止の啓
蒙を主な活動としています。特に、災害時の初期救出ではその存在が期待されています。
●自主防災組織では消防ポンプの操法訓練、消火器の使用方法、給食給水、応急手当などの訓練
を行っています。住民の方は積極的に訓練に参加しましょう。
•
日
ご
ろ
の
備
え
●防災資器材、救出・救護用品の準備、整備、点検を行いましょう。
●災害発生時に手助けが必要とおもわれる高齢者や体の不自由な人を重点的に支援、援助します。
そのためにも、普段から進んで近所での交流を図り、地域住民同士の連携を高めましょう。
2. 消火器の地域配備
●区や町会で街角や主要幹線道路に消火器を備
えています。これらの消火器を使用した地域
の皆さんの協力による初期消火は、火災の拡
大を防止できる重要な活動の一つです。
3. 要配慮者への取り組み
●要配慮者とは、高齢者や障害者・乳幼児など災害等の非常時に避難することが困難で、行政や
ボランティア、地域の住民等による支援が必要な方のことをいいます。
●災害時の支援活動をスムーズに進めるためには、日頃から要配慮者とのコミュニケーション
をはかっておくことが大切です。まず、挨拶を交し合うようなことから始め、親しくなってきた
ら、災害時に何をしてほしいかなどを聞いておくとよ
いでしょう。
●主要避難路は車いすでも通れるか、自転車などが放置
されていないかなどいざというときに、要配慮者が困
らないようにまちの環境の点検をしましょう。
●要配慮者が参加できる防災訓練を実施し、防災意識の
向上と可能な避難や防災活動について実際に体験しま
ひなん
ください
して
しょう。
●日頃の連絡は誰がするか、災害時には誰が誰をサポー
トするかなど、支援体制を明確にしておきましょう。
※要配慮者:高齢者、
障害者、
乳幼児その他の災害時特に
配慮を要する者
8
防災知恵袋
緊急地震速報…
はじめに来る、P波を
素早くキャッチします
各家庭
揺れが来るよりも
早くお知らせ
します
地震計
気象庁
地震
S波
被害を
もたらす揺れ
知
恵
袋
•
緊急地震速報は、最大震度5弱以上と推定する地震が発生した際に、強い揺れ(震度4以上)が起こ
る地域の名前を、揺れが来る前にお知らせするものです。
緊急地震速報の入手方法は、テレビやラジオの放送による場合や携帯電話がもっとも一般的です。
このほかに、一部の施設では館内放送でお知らせする場合があります。
緊急地震速報は見聞きしてから、強い揺れが来るまでの時間は数秒から数十秒しかありません。そ
の短い間に身を守るための行動をとる必要があります。テレビ等で緊急地震速報を視聴したら、あわ
てずに家具の転倒や落下物等による怪我を避けるために机の下などに隠れましょう。
防
災
放送局
緊急地震速報が
発令されました。
P波
小さい揺れ
台東区防災気象情報…
台東区のホームページ上にて、台東区内の防災気象情報の提供をしています。台風情報、地震情報、
東京都内の大雨洪水注意報・警報などのほか、気象予測を更新しております。
台東区のこれからの天気と週間天気も見ることが出来ますのでぜひご利用ください。
洪水ハザードマップ…
洪水ハザードマップとは、洪水が発生した際の浸水の範囲と程度を予想したものです。台東区洪水
ハザードマップは以下の2つの場合を想定して作られています。
①荒川が氾濫した場合
荒川流域に3日間で548mmの大雨(概ね200年に1回程度発生する規模の大雨)が降り、荒
川の南側堤防(首都高速6号向島線∼笹目橋の間)の一部が決壊し、台東区に浸水した場合
②東海豪雨相当の雨が降った場合
平成12年9月の東海豪雨(総雨量589mm)相当の都市の排水処理能力を超える大雨が降り、
マンホールや排水溝からあふれた場合
「荒川が氾濫した場合」と「東海豪雨相当の雨が降った場合」とで避難方法が違います。荒川が
氾濫した場合、浸水の程度は最も深いところで5メートル程度となり、区内のほぼ2/3が浸水し、
数日間続くことが予想されますので、マップに記載された避難所又は避難場所に避難する必要があ
ります。東海豪雨相当の雨が降った場合は2階以上の建物、又はマップに記載された避難所に避難
してください。
防災知恵袋
9
東京湾北部地震における台東区の被害想定の概要
防
災
被害想定
事 項
知
恵
袋
冬12時(風速8m/秒) 冬18時(風速8m/秒)
建物被害
建物全壊
人的被害
死者
•
負傷者
被
害
想
定
の
概
要
避難所生活者
ライフライン支障率 上水道
8,063棟
9,417棟
485人
482人
6,009人
5,548人
47,967人
50,774人
断水率61.1%
下水道
管きょ被害率31.7%
ガス
支障率88.7%∼100.0%
電気
停電率 50.9%
停電率52.3%
電話(固定)
不通率 4.5%
不通率 7.3%
帰宅困難者
エレベーター閉じ込め台数
112,757人
475台
【東京湾北部地震M7.3 震度分布予定図】
震度
7
6強
6弱
5強
5弱
4
3以下
10
防災知恵袋
台東区
481台
帰宅困難者の心得と対策…
1. 帰宅困難者とは
防
災
ひとたび大地震が発生すると、直接的な被害だけでなく、交通機関の機能停止に伴い、多数の帰宅
困難者が発生し、駅周辺などは大規模な混乱状態となり、火災などによる危険にさらされるだけでな
く、救助活動等にも支障が生じる可能性があります。東日本大震災の際にも、台東区内の駅周辺など
に帰宅困難者が長時間滞留しました。
知
恵
袋
•
2. いざというとき慌てないために
大地震が発生した際に混乱を防止するためには、一人ひとりが冷静な行動をとることが必要です。
また、自宅まで安全に帰宅するためには、「外出先で大規模地震に遭ってしまったときのルール」や
「帰宅困難者心得10か条」を確認し、あらかじめ準備をしておくことが大切です。
外出先で大規模地震に遭ってしまったときのルール
1.
3.
2.
4.
むやみに移動しない
正確な情報により冷静に行動する
まず安否確認
帰宅できるまで外出者同士が助け合う
帰宅困難者心得10か条
1.
3.
5.
7.
9.
2. 携帯ラジオをポケットに
つくっておこう帰宅地図
4. ロッカー開けたらスニーカー(防災グッズ)
机の中にチョコやキャラメル(簡易食糧)
6. 事前に家族で話し合い(連絡手段、集合場所)
安否確認、災害伝言ダイヤル等や遠くの親戚
8. 歩いて帰る訓練を
季節に応じた冷暖準備(携帯カイロやタオルなど) 10. 声を掛け合い、助け合おう
慌てず騒がず、状況確認
3. 安否確認の方法
携帯電話各社やNTTでは、地震等の災害が発生したとき、
「災害用伝言板のサービス」を開始します。
被災した自分の安否を「伝言板に登録」したり、被災地の家族・知人の「伝言板を確認」することができます。
通信各社の災害伝言板QRコード
ドコモ
KDDI
ソフトバンク
ウィルコム
Y! モバイル
防災用品のあっせん…
東京都葛飾福祉工場と協定を結び、防災用品の斡旋を行なっています。申し込みはがきか、ファッ
クスで、直接東京都葛飾福祉工場 TEL 03−3608−3541 FAX 03−3608−5200に申し込んで
ください。斡旋価格は定価の2割引になっています。(価格に消費税、送料が含まれています)商品の
お届けは、宅配便にてご自宅へお届けいたします。 お問合せ:災害対策課 03−5246−1094
防災知恵袋
11
防
災
知
恵
袋
•
A
E
D
を
用
い
た
救
命
手
当
AEDを用いた救命手当(財団法人東京救急協会より資料提供)…
AEDを知っていますか?
自動体外式除細動器(AED)は、心室細動などの不整脈を起こし、突然心停止になってしまった
心臓に電気ショックを与えて元の状態に戻す救命器具です。
いつ、どこで、誰に起こるかわからない、突然の心停止(心臓突然死)に対しては、早期に心肺蘇
生法とAEDを用いて電気ショック(除細動)を行うことが、救命率アップにつながります。いざと
いうとき、慌てず確実にAEDが使用できるように、正しい知識を身につけましょう。
※心肺蘇生を行なう際、人工呼吸用マウスピース等がない場合は感染症予防のため人工呼吸を省略し、
胸部圧迫のみを行なうようにしてください。胸部圧迫を行なうだけでも救命効果は向上します。
AEDを使用した心肺蘇生法
❶ 肩をたたきながら声をかける
わかりますか?
❷ 返事がなかったら
あなたは 119 通報を、
あなたは AED を持って
きてください。
❸ 呼吸をしているか
胸は動くか
呼吸音は聞こえるか
息を感じるか
❹ 普段どおりの呼吸がなかったら
すぐに胸骨圧迫を30回行う
胸骨圧迫30回
胸骨圧迫は胸の真ん中
心臓
圧迫位置
12
防災知恵袋
❺ 反応がなければ心肺蘇生
口対口の人工呼吸がためらわれる場合
一方向弁付人工呼吸用具がない場合
血液や嘔吐物などにより感染危険がある場合
人工呼吸を行わず、胸骨圧迫を続けます。
❻ AEDが到着したら
知
恵
袋
まず電源を入れる
•
※ 人工呼吸用マウスピー
ス等を使用しなくても感
染危険は極めて低いとい
われていますが、感染防
止観点から、人工呼吸用
マウスピース等を使用し
たほうがより安全です。
❼ 電極パッドを胸に貼る
電極パッドは皮膚にしっかりと貼ります。
胸が汗などで濡れていたらタオルで拭き
取ってください。
防
災
❽ 電気ショックの必要性を
A
E
D
を
用
い
た
救
命
手
当
AEDが判断する
心電図解析中は誰も傷病者に
触れてはいけません。
❾ ショックボタンを押す
誰も傷病者に触れていないことを確認したら、
点滅しているショックボタンを押します。
こんなとき…
電 気 シ ョ ッ ク 実 施 後、 自 動 的 に 心 電 図 が
チェックされ、再度ショックが必要か判断
します。
その結果、ショックが必要でなければ、「息
をしているか」「咳をしているか」
「体を動
かすか」を確認し、いずれもなければ心肺
蘇生法を再開します。
防災知恵袋
13
AED(自動体外除細動器)設置施設マップ…
防
災
日比谷線三ノ輪駅
88
33
82
78
知
恵
袋
107
30
40
北部区民事務所
清川分室 ・ 15
清川区民館
JR
日暮里駅
93
120
9
74
118
金杉区民館
下谷分館
•
7
25
A
E
D
81
23
51
8
西部区民事務所
金杉区民館
32
100
102
台東病院
10
西部区民事務所谷中分室
谷中区民館
千束健康
増進センター
72
89
96
22
6
入谷区民館
JR
鶯谷駅
112
17
90
31
97
54
14
50
36
117
86
日比谷線入谷駅
77
馬道区民館
52 生涯学習
センター
110
53
リバーサイド
スポーツセンター
26
上野公園
108
119
111
2
115
113
台東保健所・
70 上野健康増進
センター
50
109
101
つくば
エクスプレス
浅草駅
83
56 85
台東区役所
1
JR上野駅 91
58
雷門区民館
20
104
21
東上野 4
区民館
銀座線・日比谷線
上野駅
東武浅草駅
水上バス乗場
27
80
銀座線稲荷町駅
106
38
銀座線田原町駅
34
5
つくばエクスプレス
新御徒町駅
上野区民館
銀座線
上野広小路駅
浅草線
上野御徒町駅
大江戸線
新御徒町駅
59
20
21
22
下町風俗資料館付設展示場
(旧吉田屋酒店)
23
25
26
27
120
一葉記念館
書道博物館
江戸下町伝統工芸館
浅草文化観光センター
朝倉彫塑館
福祉施設
30
日本堤子ども家庭支援センター
14
防災知恵袋
98
凡 例
消防署
35
105
76
84
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
17
浅草線浅草駅
大江戸線
蔵前駅
116
1
銀座線浅草駅
79
南部区民事務所
寿区民館
12
114
JR
御徒町駅
区施設
区役所
区役所本庁舎
区民館等
台東区民会館
台東1丁目区民館
東上野区民館
上野区民館
入谷区民館
入谷区民館根岸分館(休館中)
金杉区民館
金杉区民館下谷分館
谷中区民館
浅草橋区民館
寿区民館
雷門区民館
馬道区民館
清川区民館
上野桜木会館
観光施設
浅草公会堂
下町風俗資料館
121
13
95
39
京成上野駅
浅草保健
71 相談センター
103
交番、地域安全センター
小・中学校、高校、大学
87
幼稚園
浅草線蔵前駅
37
99
3
保育園、保育室
92
認定こども園
※台東区内のこれらの施設にも
AEDを設置しています。
台東一丁目区民館
75
57
11
浅草橋区民館
浅草線浅草橋駅
JR浅草橋駅
31
あさくさ高齢者在宅
サービスセンター
32
やなか高齢者在宅
サービスセンター
33
みのわ高齢者在宅
サービスセンター
34
うえの高齢者在宅
サービスセンター
35
くらまえ高齢者在宅
サービスセンター
36
まつがや高齢者在宅
サービスセンター
37
たいとう高齢者在宅
サービスセンター
38 老人福祉センター
39 松が谷福祉会館
40 福祉プラザ台東清峰会
運動施設
3 台東1丁目区民館
5 上野区民館
8 金杉区民館
10 谷中区民館
11 浅草橋区民館
12 寿区民館
13 雷門区民館
50 上野健康増進センター
51 千束健康増進センター
52 生涯学習センター
リバーサイドスポーツ
53 センター(少年野球場利
用者貸出用)
54 陸上競技場
56 清島温水プール
57 柳北スポーツプラザ
保健所等
70 台東保健所
71 浅草保健相談センター
病院
72 区立台東病院
その他の施設
121 隅田公園休憩所
58 上野駅前自動二輪駐車場
59 台東デザイナーズビレッジ
74 台東区立産業研修センター
75 社会福祉協議会
※赤色で表示した施設は、24時間AEDが使用可
能な施設です。その他の施設は、営業時間内
のみ使用可能な施設です。
※AEDが設置されている駅・民間施設等につきま
しては、台東区ホームページに掲載しておりま
すAEDマップをご覧ください。 76 環境ふれあい館
77 台東清掃事務所
78 台東清掃事務所清川清掃車庫
79 雷門地下駐車場
80 上野中央通り地下駐車場
81 石浜図書館
82 根岸図書館
83 つばさ福祉会
84 シルバー人材センター
85 社会教育センター
86 千束社会教育館
87 小島社会教育館
88 根岸社会教育館
89 今戸社会教育館
119 公園管理事務所
その他公的施設
90 浅草警察署
91 上野警察署
92 蔵前警察署
93 下谷警察署
95 上野消防署
96 上野消防署下谷出張所
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
上野消防署谷中出張所
浅草消防署
浅草消防署浅草橋出張所
日本堤消防署
日本堤消防署二天門出張所
日本堤消防署今戸出張所
第六消防方面本部
上野税務署
浅草税務署
台東都税事務所
公益財団法人城北労働・福祉センター
上野動物園
東京文化会館
東京都美術館
国立西洋美術館
浅草高校温水プール
上野恩賜公園管理所
寿児童館
池之端児童館
竹町こどもクラブ
今戸児童館
谷中こどもクラブ
災害用伝言ダイヤル
災害時には、被災地に電話が集中し、回線が混雑して家族や友人と連絡が取り合えなくなることが
予想されます。そういった際、電話連絡のできない家族や友人の安否を確認することのできる。
「N
TT災害用伝言ダイヤル171」が開設されています。
【NTT災害伝言ダイヤルの使い方】
その他、各電話会社(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、Y! モバイル、ウィルコム)
により災害伝言板も開設されます。
詳しくは、NTT東日本、NTTドコモ、各電話会社のホームページをご覧ください。
非常時持ち出し品リスト
知
恵
袋
•
①171をダイヤルすると利用説明の音声が流れます。
②録音される方は「1」、再生される方は「2」、暗証番号(4ケタ)を利用する録音は「3」
、暗証番
号を利用する再生は「4」をダイヤルします。
③被災地の方の電話番号を入力します。
④利用説明の音声にしたがって録音・再生をします。録音時間は30秒までで、伝言保存期間は48時間
となっています。
防
災
災
害
用
伝
言
ダ
イ
ヤ
ル
・
非
常
時
持
ち
出
し
品
リ
ス
ト
飲食物
□飲料水(1人1日3リットル)
□お湯を注ぐだけで食べられるアルファー米や即席麺類、フリーズドライ
□ビスケットやカンパン/□缶詰
□簡易食器類/□レトルト食品
□ウォーターバックやウォータータンク
貴重品
□現金/□印鑑/□保険証/□各種カード等身分を証明できるもの
生活用品
□携帯電話と充電器/□ラジオ/□懐中電灯と電池/□ロウソクとマッチ又はライター
□軍手/□雨具/□アルミ製シート/□ロープ/□筆記用具/□ガムテープ
□はさみ/□ラップ/□ポリ袋/□毛布/□ひざ掛けやタオルケット/□多機能ナイフ
□笛/□新聞紙
救急、衛生用品
□救急セット/□常備薬等医薬品/□マスク/□タオル/□ティッシュ/□爪切り
□ウエットティシュ/□ドライシャンプー/□下着/□靴下/□生理用品/お薬手帳
※その他、乳幼児のいる家庭ではミルクやほ乳びん、おむつ、冬場の場合は防寒着や使
い捨てカイロなど季節や家庭の状況に応じて必要なものをそろえましょう。
防災知恵袋
15
防 犯 虎の巻 編
目 次
犯罪に遭わないための対策
1.空き巣・忍び込み・居空き対策 …………………………………………………………………………………… 17
2.ひったくり対策 ……………………………………………………………………………………………………………… 18
3.置き引き・スリ対策 ……………………………………………………………………………………………………… 18
4.乗り物盗・車上ねらい対策 …………………………………………………………………………………………… 18
5.特殊詐欺対策 ………………………………………………………………………………………………………… 19∼20
①オレオレ詐欺(恐喝) ②還付金等詐欺 ③架空請求詐欺 ④融資保証金詐欺
6.悪質商法対策 ………………………………………………………………………………………………………… 20∼22
①利殖商法
④送りつけ商法
⑦催眠商法
②点検商法
⑤アポイントメントセールス
⑧マルチ商法
③かたり商法
⑥霊感・開運商法
特定商取引法によるクーリング・オフ制度 ………………………………………… 22
□クーリング・オフ(解約)をしたい時は
■クーリング・オフができない場合
子どもを犯罪から守る …………………………………………………………………………………………… 23
●小学生の被害の特徴 ●よい子の約束
防
犯
虎
の
巻
•
も
く
じ
地域の目で防犯を!!/こども110番の家/児童虐待 …… 23∼24
性犯罪から身を守る
●痴漢対策
●女性の一人暮らし
………………………………………………………………………………………
●ストーカー対策
●エレベーターの乗り方
24∼26
●盗撮対策
配偶者からの暴力:DV(ドメスティック・バイオレンス) ………………………………………… 26
インターネットを使った詐欺 ………………………………………………………………………… 27
1.トラブルに巻き込まれないための心がまえ
2.インターネット・トラブル対策
▶インターネット・オークション詐欺 ▶ワンクリック詐欺
▶フィッシング詐欺
暴力団を街から排除 ………………………………………………………………………………………………… 28
地域防犯を支援する区の事業 ………………………………………………………………………… 29
安全・安心速報事業 ………………………………………………………………………………………………… 30
あなたの生活を守る相談窓口
区施設、防災・防犯関係機関
16
防犯虎の巻
…………………………………………………………………………
31
…………………………………………………………………………
32
犯罪に遭わないための対策
1. 空き巣・忍び込み・居空き対策
住宅への侵入には、家人が留守時に侵入する「空き巣」
、家人が
就寝時に侵入する「忍び込み」
、家人が団欒に興じている時に侵入
する「居空き」の3つがあります。
泥棒は、いろいろな手口を用いて侵入してきますので、厳重な
防犯対策が必要です。
■窓ガラスを破って侵入します。
手
口 ■鍵を開けて(ピッキングなど)侵入します。
■無施錠(カギの掛け忘れ)の場所から侵入します。
空き巣犯が侵入するのに5分以上かかる防犯対策
空き巣犯は、侵入に5分以上かかったり、近所の人に見られたり、声をかけられた等
の理由で犯行をあきらめています。
窓
●ガラスの内側には、防犯フィルムを貼
り付ける。
●補助錠やガラス破壊センサーを取り付
ける。
対
策 ●防犯ガラス(合わせガラス)に交換する。
●面格子(格子状のさん)を取り付ける。
補助金具
ド ア
防犯フィルム
特殊樹脂膜 浴室やトイレの
窓には面格子を
板ガラス
防
犯
ガードプレート
●防犯性の高い錠前を取り付ける。
●補助錠を取り付ける(ワンドア・ツーロック)
。
●ドアの隙間をふさぐガードプレートを取り付ける。
●サムターンカバーを取り付ける。
虎
の
巻
•
サムターンカバー
こんなときどうする?
その1 「空き巣に入られた」と気づいたら…
帰宅後、室内の異変に気付いたら、まず、落ち着いて警察に通報します。
また、賃貸住宅の場合は、管理人にも連絡します。
その2 万が一、泥棒とはち合わせたら…
慌てて騒いでドロボウを興奮させない。冷静に対処する。
声かけで防げる空き巣被害
犯
罪
に
遭
わ
な
い
た
め
の
対
策
★旅行など長期間家を空けるときは、郵便や新聞の配達を止め隣り近所にひと声かけましょう。
★見知らぬ人同士でも「おはよう」「こんにちは」とあいさつを交わしましょう。
★不審者を見かけたら迷わず「110番通報」しましょう。
防犯虎の巻
17
2. ひったくり対策
ひったくり犯は、自転車やオートバイなどで背後から接近し、
強引にバックなどを奪い取ります。被害者の9割以上が女性です。
人通りの少ない道や暗い道などは、
「ねらわれやすい」場所です。
●バッグなどは、建物側(車道と反対側)に持つ。
対 ●バッグなどのひもを、たすき掛けにする。
策
●自転車のカゴに荷物を置くときは、ひったくり防止カバーを活用する。
●背後から人や自転車、オートバイの近づく気配がしたら振り返るなどをして十分注意する。
万が一被害にあったら
★大声で周りに助けを求め、直ちに110番通報する。
★110番通報したときは、犯人の特徴をできるかぎり詳しく教える。
3. 置き引き・スリ対策
「置き引き」
「スリ」は、駅や公園など人が大勢集まる場所、観光地やお祭りなど気の緩みや
すい場所で発生しています。どんな場合も「スキ」を見せないことです。
対 ●現金や貴重品は、リュックサックなどに入れずに自分の体から離さないで持つ。
策 ●観光地などで手荷物を置いて記念撮影するときは、特に気をつける。
4. 乗り物盗・車上ねらい対策
「乗り物盗」「車上ねらい」は、最も狙われやすい犯罪の一つです。
車から離れたほんの数分の間に発生しています。
防
犯
虎
の
巻
•
犯
罪
に
遭
わ
な
い
た
め
の
対
策
18
・「乗り物盗」とは、自動車・オートバイ・自転車などを盗む犯罪です。
手 ■被害の多くは、「ドアのカギが掛かっていない」「エンジンキーをつけたまま」の自動車
口 が狙われます。
■通勤・通学・買い物などに使用する自転車やオートバイが駅周辺から多く盗まれています。
●短時間でも乗り物から離れるときは、必ずキーを抜いてロックをする。
●自動車に警報装置をつけたり、防犯性能の高い電子式のロックを装備する。
対 ●監視の行き届いた安全な駐車場・駐輪場に止める。
策 ●路上に自転車を放置しない。 ●自転車から離れるときは、複数のカギ(ワイヤー錠など)を掛ける。
●オートバイや自転車の購入時に、販売店で防犯登録の手続きをする。
・「車上ねらい」とは、自動車などの車内から金品を盗むことを言います。 ■ドアのカギが掛かっていない自動車(短時間の駐車)やシャッターなどのない駐車場の
手 車内から財布やカード類の貴重品が盗まれています。
口 ■ 短時間の駐車でも窓を完全に閉め、必ずドアロックを掛ける。
■自動車から離れるときは、車内にカバン(財布、免許証、カード類など)を置かない。
■違法な路上駐車をやめ、監視の行き届いた安全な駐車場に止める。
ひとくちメモ
最近、キーレスエントリーシステム(キーリモコンでドア
ロックを開閉することができる装置)搭載の車が多くなって
いますが、装置を使っていると、自分ではロックをしたつも
りでも、ロックされていないことがあります。必ずドアノブ
を手で引き、ロックされているか確認してください。
防犯虎の巻
5. 特殊詐欺対策
おれおれ!
実は…
「自分だけは大丈夫」「私の家族は大丈夫」と思っていても騙されるの
が「振り込め詐欺」です。日ごろからご家族で話し合っておきましょう。
①オレオレ詐欺(恐喝)
電話で「オレ、オレだよ」と言葉巧みに息子や孫を装い、
「お金が必要」と言って現金を振り
込ませたりして、騙しとるものです。詐欺の方法は、多様化、巧妙化しています。
★突然、電話をかけてきます。そして・・・
手
口
■振り込み型 …………… 金融機関のATM及び窓口での振り込みを要求する。
■現金調達型 …………… 金融機関等で現金を調達するよう要求し、自宅等に受け取りに来る。
■カード騙取型 ……… キャッシュカードを自宅等に受け取りに来る。
〈最近の事例〉
①警察官を名乗る男から「あなたのキャッシュカードが偽造され、お金が引き出されている
…」との電話が架かって来て、その後、更に金融庁を名乗る男から「カ ー ド を 交 換 す る
から… カードを預かる…」との電話が入り、キャッシュカードを受取りに来る。
★電話を受けても動揺せず、慌てないこと。まず・・・
●電話で性急に現金を振り込むよう要求されたときは、「詐欺かもしれない」と疑って
みる。
対 ●一人で対応せず、事実の有無を直接本人に確認する。
策
※本人に連絡がとれない場合は、親戚や警察に相談。
●緊急時の連絡先一覧表を作成して、家族や友人の連絡先などを把握しておき、いつでも
連絡がとれるようにしておく。
ひとくちメモ
脅迫めいた言葉で金品を脅し取ることは、恐喝になります。毅然とした態度で接し、すぐに警察へ
通報。そして、お金は絶対に振り込まないことが重要です。
②還付金等詐欺
〈最近の事例〉
■区役所職員と名乗る男が「遡って年金が支給できるから」又は、「給付金を支給するから」
などと言って、手数料を要求し、高齢者宅を訪問する。
★犯人は、電話をかけ、又は封書などを送り・・・
■犯 人: お金が返還・給付されるのでキャッシュカードを持って、現金自動受け払い機
(ATM)
手
のあるコンビニエンストアなどに行くよう誘導し、
ATM の操作を指示してきます。
口
★被害者:犯人の言うとおりにATMを操作すると、あなたの口座のお金が犯人の口座へ
振り込まれてしまいます。
●税務署、社会保険庁、区役所がお金を還付・給付するのにATMの操作を求めることはない
「詐欺だ」と疑ってみる。
対 ので、携帯電話を持ってATMへ行ってと言われたら、
策 ●「返還金・給付金がある」と言う言葉を鵜呑みにせず、税務署や区役所などに確認する。
●相手の電話番号には連絡しない。
★被害にあったら、すぐに最寄りの警察署にご相談ください。
防犯虎の巻
虎
の
巻
•
税務署、社会保険庁、区役所などの職員を装って、税金・年金・国民健康保険料などの還付
金がありますなど、払い過ぎたお金が返還されるかのように偽ります。
また、平成26年に消費税率の引き上げに伴う臨時的措置として、住民税非課税などの要件を
満たす方に、「臨時福祉給付金」・「子育て世帯臨時特例給付金」が支給されます。給付金に便
乗した詐欺も予想されます。
防
犯
犯
罪
に
遭
わ
な
い
た
め
の
対
策
19
③架空請求詐欺
何らかの方法で個人の情報を入手した者が、ハガキ、封書、電子メール
などで不特定多数の人に請求書を送りつけてくるものです。
★債権回収業者を名乗り、「電子通信料金未納分」など未納料金の債
権譲渡(回収委託)を受けたと称し、現金を要求します。「もしや、
手
口
あのことでは?」と勝手に思いこませて、連絡をさせて電話番号等
の個人情報を収集し、お金を支払わせます。
〈架空請求ハガキまたはメールの例〉
貴方様がご利用された「電子通信料金未納分」についてのご連絡です。大至急ご連絡をお
願いいたします。受付期日までにご連絡なき場合は、「電子消費者契約民法特例法」に基づ
き誠に遺憾ですが、弊社直接回収班によるご自宅、お勤め先へ直接回収または裁判所執行官
による給料差し押さえ、動産物差し押さえとなりますのでご了承ください。請求金額、お支
払い方法等は弊社まで至急ご連絡をお願いいたします。以上をもちまして最終通告とさせて
いただきます。
対 ●身に覚えのない料金などの請求には、応じないで無視する。
策 ●相手の電話番号に連絡しない。(電話番号等の個人情報を相手に知られる恐れがある)
ひとくちメモ 裁判所から書類が届いたら…
防
犯
虎
の
巻
■万一、
「裁判所」から書類が届いた場合には、放置せず、本当の「裁判所」からの書類であるか確
認する必要があります。本当の「裁判所」からの支払督促、少額訴訟の呼出状等であった場合、何
も対応しないと不利益を受ける恐れがあります。ただし「
、裁判所」からの通知であるかのように装っ
て、偽りの連絡先を記載している場合もあり得ますので書類に記載された電話番号などには連絡し
ないでください。
■ご連絡する場合は、発送元・連絡先が本当の「裁判所」であるかどうかを、電話帳や「台東区消費
者相談コーナー」などで確認してからにしてください。
④融資保証金詐欺
低金利などをうたった融資話しを持ちかけ、申込みした人から保証金名目で現金を騙し
手
口 とります。「必ず貸します」「低金利」「無担保」などという言葉には、特に注意が必要です。
•
犯
罪
に
遭
わ
な
い
た
め
の
対
策
●融資する前に保証金のお金を払うよう言われたら、「詐欺ではないか」と疑ってみる。
対
策 ●正規の登録業者(登録貸金業者)かどうか確認する。
(東京都及び金融庁のホームページで検索できます。)
6. 悪質商法対策
巧妙で悪質な商法には「
、利殖(詐欺)商法」
「点検商法」
「かたり商法」
「送りつけ商法」
「霊感・
開運商法」「催眠商法」「アポイントメント商法」
「マルチ商法」などがあります。
①利殖商法
手
口
未公開株や外国通貨を今のうちに、「買っておけば値上がりする」
「鉱物の発掘や水資源の確保などの事業に投資をすれば利益を得られる」などと言って勧
めてきます。
対 ●そんなうまい話はありません。「うまい話には落とし穴」があると疑ってみる。
策
20
防犯虎の巻
②点検商法
手 「無料点検します」をうたい文句でお年寄りの家に訪問し、「早めに工事をした方がいい」
口 と不安をあおり、屋根工事、床下換気扇工事や白アリ駆除作業の契約を取ります。
対 ●見知らぬセールスマンは、家に入れない。
策
このままだと
家が倒れますよ!
震災に伴う詐欺・悪質商法
東日本大震災以後、自宅の損壊に便乗した「リフォーム詐欺」や、
水道・ガス・電気の点検を口実に料金を請求する事案が発生しました。
皆さんの不安につけこむ、震災に便乗した詐欺に注意しましょう。
③かたり商法 区役所、消防署、水道局、NTT、ガス会社などから来たような、まぎらわしい言い方
手
口 と服装で、消火器、電話機、ガス警報器などを売りつけます。
対 ●すぐに契約せずに、家族や知人に相談する。
策 ●あいまいな返事をせず、「いりません」とはっきり断る。
④送りつけ商法
手
口
書籍や雑誌など注文していない商品を勝手に送り付け、代金を一方的に請求してきます。
●その1 商品を返す場合は、引き取りを要求するか、送料着払いで返送する。
●その2 商品代金は支払わないで、2週間保管してから処分する。
商品を受け取った日から14日間経過したとき、または引き取りを請求してか
ら7日間過した場合は処分しても大丈夫です。ただし、期間経過前に商品を使用
対
した、消費した場合は、購入を承諾したものとみなされますのでご注意ください。
策
⑤アポイントメントセールス
手 電話やハガキなどで「あなたが△△に当選しました」などと告げて呼び
口 出し、高額商品を売りつけます。
当選 !
「いりません」
「いきません」とはっきり断る。
対 ●あいまいな返事をせず、
策 ●「話だけでも聞いてみよう」は禁物。
⑥霊感・開運商法
手 単なる「つぼ・印鑑・置物」などに、あたかも超霊力・開運
口 があるように思わせ、不当に高い価格で売りつけます。
対
策
虎
の
巻
•
●その3 代引きで商品が送られてきた場合:受領を拒否する。
代金引換で注文したとわかっていないものは、受け取りを保留し配達員に持
ち帰ってもらう。心あたりがない場合は、受け取りを拒否して配達業者に配送
元に返送してもらいましょう。
防
犯
犯
罪
に
遭
わ
な
い
た
め
の
対
策
「このつぼは、悪霊を取り除く力があります」
「この印鑑を使うと幸福になります」などの言葉に注意する。
防犯虎の巻
21
⑦催眠商法
健康講座開催などと多くの人を会場に集め、日用品や健康食品などを無料で配付し、会
手
口 場全体を興奮・催眠状態にして、高額商品を売りつけます。
対 ●「無料で配付します」など、貸し会場に人を集めるチラシには十分に気をつける。
策 ●普段から「タダより高いものはない」と考えよう!
⑧マルチ商法
商品(化粧品、健康食品、健康器具など)を購入して、会員を勧誘するとマージンが得られ
ると言って、販売組織に勧誘されます。消費者はなかなか会員を増やせず、商品在庫をかかえ
てしまい支払いだけが残る場合があります。
こんな言葉に注意
■その1 会員になって新規購入者を紹介してくれたら、高いマージンが手に入る。
手
口 ■その2 月に△△万円の利益をあげている人もいますよ。
■その3 会員を増やすと、その会員が頑張ってくれた分もあなたに利益になるのです。
楽に儲けられますよ。
対 ●うまい話はありません。「うまい話には落とし穴」があると疑ってみる。
策 ●会員組織の拡大は限界があります。「必ず儲かる」と言われたら要注意!
★お金に関するトラブルは、誰にでも起こる可能性があります。もし、少しでも困ったこと、
悩んでいることがあった時には、ぜひ台東区消費者相談コーナーにご相談ください。「早
めの相談が解決の近道」です。
防
犯
虎
の
巻
•
犯
罪
に
遭
わ
な
い
た
め
の
対
策
特定商取引法によるクーリング・オフ制度
∼「失敗した・必要でない」と思ったら∼
「購入契約」をしたからといって、納得できないならあきらめないでください。契約後、頭を冷やしてや
めたいと思ったら、理由なしで無条件解除できる制度です。不意打ち的な販売が行われる訪問販売や電話
勧誘販売などでは申し込みをした後、一定の期間内ならばクーリング・オフで契約を解除できます。
∼主な適用期間∼
●訪問販売・電話勧誘販売・特定継続的役務・・・ 8日間
●マルチ商法・業務提供誘引販売の場合・・・・・20日間
クーリング・オフ(無条件解除)をしたい時は
クーリング・オフを行った場合、契約がなかった状態になります。消費者の費用負担はありません。損害
賠償金や違約金、返送費用も業者負担で、支払う必要はありません。支払った代金は全額返してもらえます。
①クーリング・オフできることを記載した書面を受け取った日から、8日または20日以内である
かを確認します。
②クーリング・オフの書面は発信前に、コピーして手元に証拠として保管しておきます。
③「特定記録郵便」か「簡易書留郵便」で販売業者に解除を通知します。
特定商取引法でクーリング・オフができない場合
■3,000円未満の現金取引で商品を受け取り、同時に代金を支払った場合。
■店舗での購入や通信販売で購入した場合。★一部適用除外の商品・役務があります。
他の法律でもクーリング・オフと同様に解除ができる場合があります。
詳細は、台東区消費者相談コーナー(☎5246−1133)にご確認ください。
22
防犯虎の巻
子どもを犯罪から守る
子どもたちが安心して生活できる地域社会
子どもをねらった連れ去りやわいせつ行為などの犯罪が後を絶ちません。犯罪者は、わずかなス
キをねらって子どもに接近します。常に防犯ブザーを持ち歩きましょう。
小学生の被害の特徴
(1)犯罪が多く発生している時間帯は、午後2時から6時までの間(下校時∼夕食時)で子ども
が外に出ている時間帯です。そして、通学路、公園などで多く発生しています。
(2)子どもは被害にあったことを言うと親に怒られるのではないかと恐れ、なかなか言わない。
*子どもの様子をよく見て、普段と異なるときは、やさしく声をかけてください。
よい子の約束 ∼4つの約束を繰り返し教えてください∼
約束1 知らない人にはついていかない
知らない人から声をかけられても、絶対について行かないこと。
こんな言葉に気をつけよう
■「犬をいっしょにさがして…」
■「△△駅はどっちにあるの?いっしょに行ってくれない?…」
■「お家の人(お母さん)が呼んでいるからいっしょに行こう…」
■「おもちゃを買ってあげるよ。いっしょに遊ぼう…」
約束2 ひとりで遊ばない
●複数のお友だちと遊んでいれば、仲間が大人に危険を知らせることができます。
●小さなお子さんは、保護者の目の届くところで遊ばせましょう。
約束3 外に出かけるときは、おうちの人に言ってから
●「だれと」「どこで」遊ぶか(勉強するか等)また、
「何時ごろ」帰ってくるかを言っ
てから出かけることを習慣づける。
*約束の時間に帰ってこないとき、探す場所の見当をつけることができます。
虎
の
巻
•
約束4 連れていかれそうになったら、大声で「たすけてー!」と叫ぶ
防
犯
●声を出す訓練を普段からさせましょう。
●危険がせまったときは、防犯ブザーや防犯ホイッスルを鳴らすなどして逃げる。
地域の目で防犯を!!
犯人は捕まることを恐れます。
…「周りから見られている」
という雰囲気・環境をつくりましょう…
●その1 人通りの少ない路地・空き地などで、ひとりで遊んでいる
子どもを見かけたら、ひと声かける。
対 ●その2 見知らぬ大人が子どもの遊んでいる付近をウロウロしてい
策
るときは、よく注意して、変だと感じたら110番通報する。
●その3 通学路、公園などを中心にパトロールをするなど、地域の
目で子どもを見守る。
防犯虎の巻
子
ど
も
を
犯
罪
か
ら
守
る
/
地
域
の
目
で
防
犯
を
!!
23
こども110番の家
危険を感じて助けを求めてきた子どもを、一時的に保護し、警察などに通報してくれるのが、
「こども
110番の家」です。台東区には、子どもたちの通学路などに設けられた「こども110番の家」があります。何
かあったら「こども110番の家」ステッカーの貼ってある家や商店などに助けを求めることができます。
「こども110番の家」ステッカーを貼ってくださる方は
青少年・スポーツ課 5246−5851 までご連絡ください。
★子どもといっしょに、通学路やい
つも遊んでいる公園など、周辺の
どこに「こども110番の家」がある
か事前に確認しておきましょう。
(警視庁)
(台東区)
児童虐待
虐待かな? 「おかしい」と思ったら・・・ 迷わず連絡(通告)
!!
「しつけ」と称して繰り返される虐待で、幼い命が奪われる痛ましい事件が後を絶ちません。
「虐待」は、子どもの健やかな発育・発達を損ない子どもの心身に大変深刻な影響を及ぼします。
児童虐待は、早期発見し、適切に対応することが重要です。ちょっと気になる…心配…つらい
…というときは、まず、お電話してみてください。ご本人でも、周りの方でも、近所の方でも、
どなたでも結構です。
〈問合せ先:P31参照〉
防
犯
虎
の
巻
虐待かな?
地域で…
●虐待行為の目撃
●たたく音や叫び声
•
こ
ど
も
1
1
0
番
の
家
・
児
童
虐
待
・
性
犯
罪
か
ら
身
を
守
る
24
…こんなサインに要注意…
子どもの様子…
親の様子…
◆不自然なキズが多い。
■地域の中で孤立している。
◆不自然な時間の徘徊が多い。
■子どもがケガをしたり、病気
◆衣服や身体が異常に汚れている。 になっても、医者に見せよう
としない。
◆いつもおなかを空かせている。
■小さな子どもを置いたままで
たびたび外出している。
性犯罪から身を守る〈痴漢は犯罪!〉
●痴漢対策
痴漢は決して軽微な犯罪ではありません。むしろ、人の尊厳を傷つける犯罪として、社会的
にも、厳罰を求める傾向にあります。「これくらい…」と我慢せず、痴漢被害にあったときは、
勇気を出して周囲の人に訴えましょう。
軽微な被害でも確実に犯人を警察に引き渡すことが、痴漢に対する最大の防犯効果となります。
●混んでいる電車、乗車場所には要注意
便利な乗車場所(階段や改札の付近など)は、混雑すると同時に、痴漢が潜んでいる
可能性があります。できれば避けましょう。
対
策 ●通勤・通学時間を変えてみる
いつも同じ場所、同じ時間に乗る人を狙っている痴漢もいます。時には乗る時間や車
両を変えてみましょう。
防犯虎の巻
◇周囲に対する警戒を怠らない
注意してみると、ホーム上をうろつく不審な人がいることがあります。
対 ●すいている電車が来たのに乗らない。
策 ●キョロキョロと周囲を見回して物色している様子。
●さっき、電車に乗っていったのに反対の電車で帰ってきた。
不審な人の近くは避けるようにしましょう。
◇混んでいる電車には一人で乗らず、友達などと一緒に乗る
連れのいる人には、痴漢も手を出しにくいようです。どうしてもラッシュ時に乗らなくては
ならない通勤・通学の方は、時間や方向の近い人と一緒に乗るようにしましょう。
痴漢に遭ってしまったら
電車内では…
●嫌だ!という意思表示をする
黙っていると痴漢の行為はますますエスカレートします。勇気を出して「やめて!」
と言いましょう。
●乗車場所や電車を移動して離れる
痴漢かどうか確信が持てないときなどは、一旦降りて車両や場所を変えてみましょう。
対 ●触っている手を捕まえる
策
触っている手を確実に捕まえましょう。また、触っている手元をよく見て袖口や腕時
計、指輪など犯人の特定につながる特徴を確認してください。
●周りの乗客(目撃者)に協力してもらう
●警察・駅員に訴え出る
「我慢すれば…」「大したことじゃないから…」と泣き寝入りすることは、痴漢を野放
しにし、犯行の悪質化を招きます。
防
犯
●ストーカー対策
警察署は、被害者を守ることを最優先に考えて相談体制を整えています。つきまとい等をさ
れたら、被害がより深刻になる前に、自宅の最寄りの警察署または警視庁ストーカー対策室(相
談受付)にご相談ください。
〈問合せ先:P31参照〉
•
●盗撮対策
虎
の
巻
性
犯
罪
か
ら
身
を
守
る
高性能のデジカメやカメラ付き携帯電話の普及に伴って、盗撮
事件の発生は後を絶たちません。
対 ●「まさか私が」と油断しているときに、被害に遭うことが多い
策 ようです。短いスカートをはいているときは、背後に意識して
ください。特に、エスカレーターに乗る場合は、やや半身になっ
て後方に目を配るなど警戒することで、被害は防げます。
●女性の一人暮らし
①部屋への侵入対策
アパートやマンションの高層階に住んでいると窓の施錠に対して無頓着になりがちです。窓
から侵入してくる犯人も多く、油断は禁物です。
対 ●戸締り(ドア・窓のカギ)は家に入ったらすぐ鍵をかける。
策 ●暑い季節でも寝るときは、窓の鍵を必ずかける。
防犯虎の巻
25
②部屋の出入り対策
犯人は、マンションの入り口などで待ち伏せてあなたと一緒にエレベーターに乗り、あなた
が部屋のドアを開けた瞬間に後ろから襲いかかります。
●普段から近所付き合いを大切にして、何かあったとき隣人に助けを求められるようにし
対 ておく。
策 ●犯人は、物陰に潜んでいてドアを開けた瞬間に押し入ってくることがありますので、周
りをよく確認してから、家のドアを開けるようにする。
③押し入り対策
犯人は狙いをつけた女性が一人でいることを確認し、
「隣に住んでいる方の荷物を預かって
ください」
「部屋から水漏れしています。台所を見せてください」など、いろいろな口実でド
アを開けさせ、室内に入った瞬間、凶器を使って脅かし、強盗や暴行などの犯行におよびます。
●必ずドアスコープ(ドアに取り付けられているのぞき穴)で確認し、相手の身分と用件
対 を確認するまでドアは開けない。また、ドアを開けてもチェーンをつけたままにして慎
策 重に対処する。
●少しでも不審に思うことがあれば、ドアを開けないで、すぐに110番通報する。
●エレベーターの乗り方
自宅に帰るためマンションのエレベーターに乗ったところ、不審者に襲われるといった事案
が発生しています。幼い子どもが襲われるケースもあり、年齢や昼夜を問わず、エレベーター
は密室状態になることをよく認識しておかなければなりません。
防
犯
虎
の
巻
●エレベーターに乗る前にエレベーターの周囲を確認し、あやしい
人と二人きりで乗り合わさないように注意する。
●エレベーター内で不審者と二人きりになってしまい「怖い!」と
対 思ったときは、ボタンを全部押して止まった階で降りる。
策 ●犯人は物陰に潜んでいて、あなたがエレベーター内に一人きりだ
と分かると、ドアの閉まる直前に乗ってくることがあります。びっ
くりして後ずさりせず、非常ベルの押せるドア前の立ち位置を
キープし、エレベーターの壁を背にして立つ。
1
2
3
6
7
8
4
9
5
10
•
配偶者からの暴力:DV(ドメスティック・バイオレンス)
被害者は、女性に限らず、男性が被害者になることもあります。たとえ夫婦間であっても暴力は違
法行為です。「暴力」は、身体に対する暴力のみならず、精神的暴力(人格を否定する暴言を吐く・
何を言っても無視する)など心身に有害な影響をおよぼす言動も含まれます。
対
策
●被害を受けたら一人で悩んでいても、ますます暴力がエスカレート
することも考えられます。まず、区役所や警察署、専門機関などへ
ご相談ください。
DV専門電話相談(☎03−3847−3611)
D
V
26
日時:毎月第3水曜日 午後1時30分∼4時30分
場所:台東区男女平等推進プラザ(生涯学習センター内)
防犯虎の巻
インターネットを使った詐欺
インターネットなどの普及により、自宅にいながら買い物や多様な契約ができ便利になっています。
その反面、
インターネットを利用した「オークション詐欺」
「ワンクリック詐欺」
「フィッシング詐欺」
「商
品未着」
「出会い系サイト詐欺」などが発生しています。被害に遭わないための対策はできていますか。
1. トラブルに巻き込まれないための心がまえ
●電話番号、住所、メールアドレスなどの個人情報をインターネットで教えない。
対 ●IDやパスワードは、他人が想像しにくいものにし、定期的に変更する。
策
●ブログや掲示板などで、他人の権利やプライバシーを侵害する発言はしない。
2. インターネット・トラブル対策
●パソコンを作動させるための基本ソフトを常に最新の状態に保つ。
●ウイルス対策ソフト、セキュリティーソフトを導入する。
対 ●知らない人から来たメールは、慎重に対処する。
策
●心あたりのない添付ファイルは開かない。
●フリーソフトを気軽にインストールしない。
●インターネット・オークション詐欺
オークションの形態をとった詐欺行為です。
「金銭を受け取りながら物品を渡さない」
「出品した
物とは別の物を渡す」
「金銭を払うつもりが無いのに落札して物品を騙しとる」などがあります。
●オークションに参加する前に、ルールや利用規約などをよく読んで理解する。
●落札後、出品者の氏名(販売業者の正式名称・責任者の氏名など)
、住所、自宅(業者)
対 の電話番号、商品の受け渡し日、返品の可否などを確認する。
策 ●代金を支払う前に、詐欺ではないかと疑い、出品者などの情報が安全かどうか再度確認す
る。(検索サイトなどで情報収集)
。
●商品を受けとってから代金を払う。
防
犯
虎
の
巻
●ワンクリック詐欺
•
携帯電話やパソコンに勝手に送られてきた電子メールに添付されたURLやホームページ上
に掲載されたURLを1回クリックすると「ご入会ありがとうございます」などの文字が表示
され、一方的に契約したことにされて多額な料金の支払いを要求される詐欺です。
●パソコンの操作ミスや誤解で契約が成立してしまうことを避け
る対策をとっていないサイトに関しては、仮に間違ってボタン
対 をクリックして契約してしまっても契約の無効を主張できる。
策
●自分の住む地域やプロバイダ−の情報がもっともらしく記載さ
れていても、請求代金の支払いや返信をしない。
●フィッシング詐欺
銀行などの金融機関やクレジットカード会社などを装い、
「…の有効期限が近づいています」
「新規サービスへの移行のため、登録内容の再入力を…」などのメールを送りつけてきます。そ
のメールに本物のホームページに似た「偽のホームページ」のサイトのリンクを貼り付けて、
クレジットカード番号、銀行預金口座番号やパスワードなどを入力させて個人情報を入手する
詐欺です。
●金融機関からのメールでも疑わしい場合は、直接その金融機関に電話で確認する。
対 ●少しでもあやしいリンクは、クリックしない。
策
●個人情報は、安易に入力しない。
防犯虎の巻
27
暴力団を街から排除
暴力団は、恐喝、賭博、拳銃や麻薬の密売といった犯罪行為だけでなく、債権取り立てや示談交渉、
金品の不当な要求など、一般区民の生活にまで介入し、被害を及ぼしています。
また、事務所の立ち退きを要求しても応じないといった事例もあります。
暴力団追放三ない運動 +1
①暴力団を恐れない ②暴力団に金を出さない ③暴力団を利用しない ④暴力団と交際しない
暴力団等反社会勢力との具体的な対応要領10か条
1.有利な場所で対応:暴力団員の指定する場所や組事務所などに出向いてはいけません。
2.複数で対応:相手との話し合い、記録、外部との連絡などの任務分担が必要なので、相手方より
多い人数で対応します。
3.相手の確認:名刺や面会カード等により、氏名、所属団体(連絡先)、電話番号を確認する。
4.用件、要求の把握:どんな用件で何を要求しているのかを確認する。
5.用件に見合った応対時間:用件に見合った面接時間を設定して、相手方に通告し、時間になった
ら応対を打ち切る。
6.慎重な言葉の選択:不当な要求には、あいまいな発言をしないで明確に断ります。間違っても「申
し訳ありません」とか「検討しましょう」などと、非がないのにあるかのような言葉や相手に期
待を抱かせるような発言はしない。
7.妥協せず、筋を通す:不当な要求には、妥協は絶対禁物です。
「そのような要求には一切応じか
ねます」などと、はっきり筋を通した応対をする。
8.詫び状などの書類作成は拒否:詫び状などを書くと、新たな口実を与えるばかりか、後日、この
書類を盾に金品を要求されることは目に見えています。書類の作成や署名はしてはいけません。
防
犯
虎
の
巻
•
暴
力
団
を
街
か
ら
排
除
9.応対内容の記録化:応対した内容は、後日に備えて確実にメモや録音をしておきます。刑事事件
や民事訴訟に発展した場合の疎明資料となります。
10.機を失しない警察への通報と暴追都民センターなどへの早期相談:暴行、
脅迫などがあった場合は、
機を失せず110番通報してください。不当な要求があった際には、毅然と拒否した後、速やかに
警察や暴追都民センターへその旨を通報し指導を受ける。
暴力団に関するトラブルに巻き込まれたら、一人で解決しようとせず、恐れず、迷わず、
すぐ相談してください。または、あなたの最寄りの警察署にご相談ください。
台東区暴力団追放都市宣言
平成17年12月15日
告示第583号
台東区が暴力団追放都市であることを次のとおり宣言する。
暴力や犯罪のない平穏で明るい地域社会の実現は、台東区民共通の願いである。
しかし、近年、暴力団は、政治、経済、社会のあらゆる分野に不当に介入し、そ
の資金獲得活動を多様化、不透明化させるとともに、銃器等を使用した対立抗争事
件を引き起こすなど、日常生活に不安と脅威を与えている。
このような暴力団の存在は、平穏で安全な生活を望む区民の願いを踏みにじるも
のであり、断じて許されるものではない。
台東区は、暴力団のいない平穏で明るい地域社会の実現に向けて努力することを
誓い、ここに暴力団追放都市であることを宣言する。
28
防犯虎の巻
地域防犯を支援する区の事業
お問合せ:生活安全推進課
電話03(5246)1044
地域のみなさんの自主的な防犯活動に対して支援しています
1. 防犯パトロール用品を貸与します
防犯パトロール活動を支援するため、各防犯協会を通じて貸与してい
ます。
●パトロール用品
・防犯ベスト・ウィンドブレーカー・防犯腕章・防犯ステッカー
など
2. 防犯設備整備経費の一部を助成します
商店街、町会などの地域団体に対して街頭防犯カメラ等、防犯設備
の設置や交換に要する経費の一部を助成しています。
●補助対象経費……街頭防犯カメラ等の防犯設備を設置・交換する経費
★補助金の額・補助条件等の詳細については
生活安全推進課までお問い合わせください。
3. 自主防犯団体にパトロールカーの夜間貸し出しをしています
犯罪抑止効果をより高めることができますので、ぜひ、地域の防犯パトロール等にご活用く
ださい。
貸出概要
防
犯
(夜間貸出講習会の受講が必要です。
)
●対 象 区内の自主防犯活動を行っている団体
●利用時間 区役所開庁日午後7時30分∼午後10時まで(原則)
●車 両 青色回転灯付パトロール車両(軽自動車)
●費 用 無 料 ※保険料・ガソリン代等は区で負担します。
虎
の
巻
★ご利用については、生活安全推進課までお問い合わせください。
•
地
域
防
犯
を
支
援
す
る
区
の
事
業
/
た
い
と
う
安
全
・
安
心
掲
示
板
4. 区内在学・在住の小中学生に防犯ブザーを貸与します。
①区立の小・中学校に在学の方は、在学されている学校を通じて配付
します。
(教育委員会庶務課庶務係)
②区内の私立中学校に在学の方、区内在住で区外の小・中学校に在学
の方で希望される方には区役所窓口で直接配布します。
(総務部総務課総務係)
防犯虎の巻
29
安全・安心速報事業
お問合せ:生活安全推進課
電話03(5246)1044
1. たいとう安全・安心電子飛脚便
地域で発生している身近な犯罪情報を、皆様の携帯電話やパソ
コンへ、Eメールで迅速にお知らせする「たいとう安全・安心電子
飛脚便」を実施しています。
配信する情報は、
「子どもに関わる事件や不審者情報」、「ひった
くりや空き巣等の身近な犯罪」、「地域の安全・安心に関する情報」
、
等です。
登録していただける方・利用いただける情報機器
お子様の保護者の方をはじめ、区民の皆様、台東区の安全・安心に関心のある方ならどなたでも登録い
ただけます。パソコン、PHS及び各キャリアの携帯電話(Docomo、au、SoftBank、WILLCOM、
E-MOBILE、DisneyMobile、iPhone等)でご利用いただけます。
【所要経費】
登録料は無料ですが、利用登録時の通信に要する経費と、情報配信にあたりメールを受信する際の通信
する経費(携帯電話の場合∼1回のメールにつき2円程度)は、登録する方の負担となります。
情報配信事業者(NHKプラネット)の配信サーバーに直接登録されますので、区では登録者のメール
アドレス等の情報は一切保有しません。携帯電話の買い替え等により受信メールアドレスの変更を行った
場合は、再度登録して下さい。
防
犯
虎
の
巻
○携帯電話による登録方法
受信したい携帯電話等で下記のサイトにアクセスし、登録手続きをして下さい。
登録画面トップページ
URL:http://www.anshin-bousai.net/taito/
携帯電話のバーコードリーダー機能で右のコードを読み込んで
いただければ、登録画面トップページが簡単に表示されます。
•
安
全
・
安
心
速
報
事
業
30
登録画面トップページ
二次元コード
○パソコンによる登録方法
「[email protected]」へ空メールを送信してください。
登録方法のメールが届きますので、手順に従って登録を進めてください。
2. たいとう安全・安心かわら版
町会の協力を得て区から町会へ振り込め詐欺等の防犯対策や
熱中症対策などの緊急情報を適時にFAX送信し、各町会の掲
示板に掲示すること等により被害にあわないよう周知を図って
います。
防犯虎の巻
あなたの生活を守る相談窓口
緊急時 警察110番 消防・救急119番
悪質商法等の相談
●警視庁総合相談センター(月∼金 8:30∼17:15) 03−3501−0110 又は「#9110」
03−3235−1155
03−3235−3366
03−3235−2400
03−5246−1133
•
●東京都消費生活総合センター(月∼土 9:00∼17:00) ………………………
●高齢者被害110番 (月∼土 9:00 17:00)…………………………………
●架空請求110番 (月∼土 9:00 17:00)……………………………………
●台東区消費者相談コーナー (月∼金 9:00 16:00)…………………………
ストーカー、男女間暴力等の相談
●警視庁ストーカー対策室 ……………………………………………………… 03−3501−0110
(月∼金 8:30 17:15)
●東京都女性相談センター (月∼金 9:00 20:00)……………………………
●東京ウィメンズプラザ(9:00 21:00 年末年始を除く) ……………………
●台東区DV専門電話相談(毎月第3水曜日 13:30∼16:30) ……………………
●男性のための悩み相談(東京ウィメンズプラザ)
(月・水 17:00∼20:00) …………
又は「#9110」
03−5261−3110
03−5467−2455
03−3847−3611
03−3400−5313
インターネット詐欺等の相談
●警視庁サイバー犯罪対策課 (月∼金 8:30 17:15)
……………………
03−3431−8109
児童虐待の連絡・相談
お
問
い
合
せ
あ
な
た
の
生
活
を
守
る
相
談
窓
口
●24時間相談受付電話(台東区要保護児童支援ネットワーク)……… 03−3875−1889
●東京都児童相談センター………………………………………………………………
●日本堤子ども家庭支援センター………………………………………………………
03−5937−2314
03−5824−2535
少年・少女の健全育成等の相談
●警視庁台東少年センター (月∼金 8:30 17:15)……………………………
03−3828−1044
非行問題やいじめに悩んでいる方の相談
●ヤング・テレホン・コーナー(警視庁)……………………………………………
(月∼金 8:30 20:00、
土・日・祝 8:30 17:00)
03−3580−4970
犯罪による被害者、ご家族の方の相談
●犯罪被害者ホットライン(警視庁)(月∼金 8:30 17:15)…………………
●被害者支援都民センター………………………………………………………………
(月・木・金 9:30∼17:30、
火・水 9:30 19:00)
03−3597−7830
03−5287−3336
暴力団とのトラブル等の相談
●暴力ホットライン(警視庁)(24時間受付) ……………………………… 03−3580−2222
●暴力団追放運動推進都民センター……………………………………………………
フリーダイヤル
(9:00 17:00 土・日・休日を除く)
03−3291−8930
0120-893-240
薬物乱用についての相談
●台東保健所 保健サービス課…………………………………………………………
●浅草保健相談センター…………………………………………………………………
●台東保健所 保健予防課………………………………………………………………
03−3847−9497
03−3844−8171
03−3847−9405
お問い合せ
31
お
問
い
合
せ
区 施 設
施設名
区
庁
舎
•
区
施
設
・
防
災
・
防
犯
関
係
機
関
区
民
事
務
所
保
健
清掃
所在地
電話番号
台東区役所
台東区東上野4−5−6
03−5246−1111
危機管理課・災害対策課
台東区役所本庁舎10階
03−5246−1094
生活安全推進課
台東区役所本庁舎4階
03−5246−1044
西部区民事務所
台東区下谷3−1−30
03−3876−2651
南部区民事務所
台東区寿1−10−12
03−3842−2651
北部区民事務所
台東区浅草4−48−1
03−3876−2284
西部区民事務所谷中分室
台東区谷中2−9−21
03−3828−9291
北部区民事務所清川分室
台東区清川1−23−8
03−3876−3566
台東地区センター
台東区台東1−25−5
03−3834−4406
東上野地区センター
台東区東上野3−24−6
03−5688−3633
上野地区センター
台東区池之端1−1−12
03−5815−8623
入谷地区センター
台東区入谷1−15−6
03−3876−1821
浅草橋地区センター
台東区浅草橋2−8−7
03−3851−4500
雷門地区センター
台東区浅草1−37−3
03−3841−7924
台東保健所
台東区東上野4−22−8
03−3847−9401
浅草保健相談センター
台東区花川戸1−14−16
03−3844−8171
台東清掃事務所
台東区今戸1−6−26
03−3876−5771
防災・防犯関係機関
施設名
所在地
電話番号
上野警察署
台東区東上野4−2−4
03−3847−0110
下谷警察署
台東区下谷3−15−9
03−3872−0110
浅草警察署
台東区浅草4−47−11
03−3871−0110
蔵前警察署
台東区蔵前1−3−24
03−3864−0110
上野消防署
台東区東上野5−2−9
03−3841−0119
浅草消防署
台東区駒形1−5−8
03−3847−0119
日本堤消防署
台東区千束4−1−1
03−3875−0119
水道局文京営業所
文京区西片2−16−23
03−5840−8021
下水道局北部下水道事務所
台東区蔵前2−1−8
03−5821−2401
電話 株式会社NTT東日本―南関東
江東区大島3-5-2
116(各種サービス問合せ)
電気 東京電力株式会社上野支社
台東区竜泉2−18−6
0120−995002
ガス 東京ガス株式会社東部支店
江東区猿江2−15−5
0570−00−2211
03−3842−0111
警
察
署
消
防
署
上
下
水
道
(PHS・ケーブルテレビ系電話専用)
32
お問い合せ
平成26年 9月 発行 26年度登録 16号
発行者 台東区危機管理室 危機管理課、災害対策課、生活安全推進課
台東区東上野4丁目5番6号
電 話 危 機 管 理 課
03(5246)1092 災 害 対 策 課
03(5246)1094
生活安全推進課
03(5246)1044
もしもに備えて
救急安心カードをご利用ください。
この「救急安心カード(携帯用)」は、大災害の発生時や急病など生命、身体に危害が及ぶ
恐れがある緊急時に備え、あらかじめ記載いただき、外出時など「携帯用」として切り取っ
て鞄や財布等に入れてご利用ください。
切り取り線
緊急
連絡先
氏名
電話
氏名
電話
切り取り線
緊急
連絡先
氏名
電話
氏名
電話
今かかっている病気
今かかっている病気
かかりつけの病院
かかりつけの病院
服用している薬
服用している薬
アレルギー
( )・ 無
有
アレルギー
切り取り線
緊急
連絡先
氏名
電話
氏名
電話
切り取り線
緊急
連絡先
氏名
電話
氏名
電話
今かかっている病気
今かかっている病気
かかりつけの病院
かかりつけの病院
服用している薬
服用している薬
アレルギー
( )・ 無
有
( )・ 無
有
アレルギー
( )・ 無
有
もしもに備えて
救急安心カードをご利用ください。
この「救急安心カード(携帯用)」は、大災害の発生時や急病など生命、身体に危害が及ぶ
恐れがある緊急時に備え、あらかじめ記載いただき、外出時など「携帯用」として切り取っ
て鞄や財布等に入れてご利用ください。
【記 入 例】
点線を切り取ってください。
表
切り取り線
台東区救急安心カード
住 所
台東区東上野4−5−6
氏 名
台 東 太 郎
生年月日
明・大
昭・平
元
性
別 男・女
年 1 月 1日
血
液
型
A
緊急
連絡先
氏名
台東 花子 電話 5246−1094
氏名
台東 一郎 電話 5246−1044
今かかっている病気
病院
かかりつけの病院
03−5246−1111
服用している薬
このカードは、不慮の事態に備え、常時携帯ください。
このカードは、身分証明等には使用できません。
アレルギー
電 話
裏
切り取り線
( )・ 無
有
切り取り線
切り取り線
台東区救急安心カード
台東区救急安心カード
住 所
住 所
性
別 男・女
氏 名
生年月日
明・大
昭・平
血
年 月 日 液
型
電 話
性
別 男・女
氏 名
生年月日
明・大
昭・平
血
年 月 日 液
型
電 話
このカードは、不慮の事態に備え、常時携帯ください。
このカードは、身分証明等には使用できません。
このカードは、不慮の事態に備え、常時携帯ください。
このカードは、身分証明等には使用できません。
切り取り線
切り取り線
台東区救急安心カード
台東区救急安心カード
住 所
住 所
性
別 男・女
氏 名
生年月日
明・大
昭・平
血
年 月 日 液
型
電 話
このカードは、不慮の事態に備え、常時携帯ください。
このカードは、身分証明等には使用できません。
性
別 男・女
氏 名
生年月日
明・大
昭・平
血
年 月 日 液
型
電 話
このカードは、不慮の事態に備え、常時携帯ください。
このカードは、身分証明等には使用できません。
Fly UP