...

共同研究・セミナー 事務取扱の手引

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

共同研究・セミナー 事務取扱の手引
平成 28 年度
二国間交流事業
共同研究・セミナー
事務取扱の手引
<Version 28.2>
独立行政法人
日本学術振興会
Japan Society for the Promotion of Science <JSPS>
本事業に関する連絡先は、次のとおりです。なお、連絡の際には事業名(相手国名及び対応機
関)、共同研究・セミナーの別、代表者名を明らかにしてください。
【連絡先】
〒102-0083 東京都千代田区麹町 5-3-1
独立行政法人日本学術振興会 国際事業部
研究協力第二課
二国間交流第一係(ヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニア担当)
TEL (03) 3263-1763, 1932
二国間交流第二係(アジア、アフリカ担当)
TEL (03) 3263-1755, 2367 ,2387
戦略交流係(オープンパートナーシッププログラム担当)
TEL(03)3263-1839,1694,1769
(共通)
Email:[email protected]
FAX (03) 3234-3700
電話連絡受付時間帯: 9:00~12:00 及び 13:00~17:30
(緊急時はこの限りでありません。)(土日祝祭日及び振興会の休日を除きます。)
【表 1】 事業一覧
事
業
名
事業担当係と連絡先
エジプト MOSR(旧 MOSRT/MSR)との共同研究・セミナー
ケニア NACOSTI(旧 NCST)との共同研究・セミナー
南アフリカ共和国 NRF との共同研究
チュニジア MHESR とのセミナー
バングラデシュ UGC との共同研究
中国
CAS との共同研究・セミナー
二国間交流第二係
CASS との共同研究・セミナー
TEL(03)3263-1755,2367,23
MOE とのセミナー
87
NSFC との共同研究・セミナー
インド DST との共同研究・セミナー
インド
インド ICHR との共同研究・セミナー
インド ICSSR との共同研究・セミナー
インドネシア
DG-RSTHE(旧 DGHE)との共同研究
LIPI との共同研究
i
事
業
名
事業担当係と連絡先
韓国 NRF との共同研究・セミナー
シンガポール NUS との共同研究・セミナー
二国間交流第二係
タイ NRCT との共同研究
ベトナム
ベトナム MOST との共同研究
ベトナム VAST との共同研究
TEL(03)3263-1755,2367,23
87
トルコ TUBITAK との共同研究
ブラジル CAPES との共同研究
ニュージーラン
ド
MBIE、MBIE-RSNZ との共同研究
RSNZ とのセミナー
オーストリア FWF との共同研究・セミナー
ベルギー
F.R.S.-FNRS との共同研究
FWO との共同研究
チェコ CAS(旧 ASCR)との共同研究
フィンランド AF との共同研究・セミナー
CNRS との共同研究・セミナー
Inria との共同研究(AYAME)
フランス
二国間交流第一係
TEL (03) 3263-1763,1932
Inserm とのセミナー
MAEDI(旧 MAE)との共同研究
(SAKURA)
ドイツ
DAAD との共同研究
DFG とのセミナー
ハンガリーHAS との共同研究・セミナー
イタリア CNR との共同研究・セミナー
オランダ NWO とのセミナー
ポーランド PAN との共同研究・セミナー
ロシア RFBR との共同研究
スロベニア MESS(旧 MIZS)との共同研究
スウェーデン STINT との共同研究
ウクライナ SFFR との共同研究
オープンパートナーシップ共同研究・セミナー
戦略交流係
TEL(03)3263-1839,1694,17
69
ii
【図 1】 手続きの流れ
日
代
共
採用決定の通知
表
同
①実施計画書の提出
①実施計画書の提出
②実施計画承認・配分額の通知
本
②実施計画承認・配分額の通知
者
研
事 業 開 始 前
採用決定の通知
所
究
③業務委託契約書の作成
学
属
・
③契約締結
機
④研究倫理教育に関するプログラム
セ
経費の支給
⑤委託費の請求
術
関
ミ
⑥委託費の送金
(
事 業 期 間 中
の受講等確認書
ナ
振
受
ー
⑦⑧委託費支出報告書・
完了通知書の提出
託
⑨年度実施報告書
(共同研究のみ)の提出
興
機
代
⑨年度実施報告書
(共同研究のみ)の提出
事
関
表
業
⑨共同研究報告書・セミナー報告
書・アンケートの提出
⑨共同研究報告書・セミナー報告
書・アンケートの提出
終
会
)
者
了
iii
【表 2】 年間スケジュール
時
期
① 振興会の指定する期日まで
平成 28 年 3 月中又は各代表者
所属機関(受託予定機関)の共
②
同研究・セミナーの最初の開始
日前まで
平成 28 年 4 月 1 日以降~各代
表者所属機関(受託予定機関)
③
の共同研究・セミナーの最初の
開始日前まで
行 為 者
行
為
書類提出方
法*1
代表者
「平成 28 年度実施計画
電子メール
書」(様式 1)提出
振興会
実施計画の承認・配分
電子メール
額の通知
代表者所属機関
(受託予定機関)及 委託契約の締結
び振興会
受託機関
(共同研究のみ)
「研究倫理教育に関する
郵送
プログラムの受講等確
認書」(様式 A)提出
⑤
平成 28 年 4 月 1 日以降委託契
受託機関
約の締結後
「委託費請求書」(様式
郵送
2) 提出
⑥
「委託費請求書」受領後 30 日
以内
委託費の支払い
共同研究の開始日前まで
④ (継続課題は平成 28 年 4 月 1
日まで)
振興会
受託機関
「平成 28 年度完了通知
郵送
平成 29 年 3 月末日までに作成 作成後速やかに提
*2
書(様式 9)」提出
出
「平成 28 年度委託費支
出報告書」(様式 7)、「平
成 28 年度研究交流経費
⑧
郵送
平成 29 年 4 月末日まで
受託機関
*2
(直接経費)収支簿」(様
式 8)、支出報告チェック
リスト 提出
代表者(翌年度に
「平成 28 年度実施報告
電子メール
平成 29 年 4 月末日まで
継続する共同研究
書」(様式 3)提出
のみ)
共同研究終了の翌月末まで
共 同 研 究 代 表 者 「共同研究報告書」(様
(平成 29 年 3 月末に終了する
(最終年度の共同 式 4)、「アンケート」(様 電子メール
⑨ 場合は平成 29 年 4 月末日ま
式 6) 提出
研究のみ)
で)
「セミナー報告書」(様式
セミナー(整理会を含む)終了
代表者(セミナーの 5)、
の翌月末まで
電子メール
「アンケート」( 様式 6)
(平成 29 年 3 月に開催の場合 み)
提出
は平成 29 年 4 月末日まで)
*1 提出書類は必ず代表者所属機関(受託機関)を通して提出のこと。
*2 年度途中で終了する共同研究・セミナーについては下記のとおり取り扱うこと。
⑥:(他に継続している共同研究・セミナーがない場合)業務が完了した日に作成
し、作成後速やかに提出
⑦:終了後の翌月末までに提出
⑦
ivⅳ
iv
目 次
1. 本事業の趣旨等 ..................................................................................................................................................... 1
1-1 事業の趣旨 ............................................................................................................................................................... 1
1-2 共同研究/セミナー代表者の所属機関及び本人の義務 ..................................................................... 1
1-3 この手引の使用にあたって................................................................................................................................. 1
2. 実施体制 ................................................................................................................................................................... 1
2-1 事業実施の日本側アクター ................................................................................................................................ 1
2-2 事業実施の相手国側アクター ........................................................................................................................... 2
2-3 第三国からの参加者 ............................................................................................................................................. 2
2-4 参加者数 .................................................................................................................................................................... 3
2-5 参加者の身分........................................................................................................................................................... 3
2-6 受託機関事務連絡担当者の役割.................................................................................................................... 3
3. 実施期間 ................................................................................................................................................................... 3
4. 業務委託契約 .......................................................................................................................................................... 3
4-1 業務委託の定義 ...................................................................................................................................................... 3
4-2 受託機関 .................................................................................................................................................................... 3
4-3 委託期間 .................................................................................................................................................................... 3
4-4 委託費 ......................................................................................................................................................................... 3
5. 委託費 ........................................................................................................................................................................ 4
5-1 委託費の構成及び内容 ....................................................................................................................................... 4
5-2 研究交流経費(直接経費)の取扱.................................................................................................................... 5
5-2-1 研究交流経費(直接経費)の取扱規程 .................................................................... 5
5-2-2 実施形態毎の研究交流経費(直接経費)の使途 ..................................................... 5
5-3 旅費の執行(「①外国旅費」「②国内旅費」) ................................................................................................. 6
5-3-1 共通事項 .............................................................................................................. 6
5-3-2 日本側参加者の旅費に関する留意点 .................................................................... 6
5-3-3 相手国側参加者に係る滞在費等支給の手続き ...................................................... 7
5-3-4 旅費の執行(相手国対応機関から日本側参加者へ支給される旅費) ...................... 8
5-4 「③消耗品費」「④謝金」「⑤その他経費」の費目と留意点 .................................................................. 10
6. 採用決定から業務委託契約締結までの諸手続 .......................................................................................11
6-1 実施計画書の提出 ............................................................................................................................................... 11
6-2 実施計画書の承認 ............................................................................................................................................... 11
6-3 業務委託契約の締結 .......................................................................................................................................... 11
6-4 研究倫理教育に関するプログラムの受講等確認書の提出(共同研究のみ) ............................... 11
7. 事業開始後の研究交流経費(直接経費)の執行管理 ............................................................................12
7-1 研究交流経費(直接経費)の執行管理 ......................................................................................................... 12
7-2 経費の支給手続 .................................................................................................................................................... 12
7-3 委託費の請求......................................................................................................................................................... 12
7-4 研究交流経費(直接経費)の立替払い ......................................................................................................... 12
7-5 研究交流経費(直接経費)の経理 ................................................................................................................... 12
7-5-1 証拠書類の準備・保管 ........................................................................................ 12
7-5-2 振興会の証拠書類の閲覧 ................................................................................... 13
7-5-3 研究交流経費(直接経費)から利子が生じた場合 .................................................. 13
7-5-4 年度末における諸注意 ........................................................................................ 13
7-6 研究交流経費(直接経費)の執行報告 ........................................................................................................ 13
7-6-1 「委託費支出報告書」(様式 7)「研究交流経費(直接経費)収支簿」(様式 8) ......... 13
7-6-2 残額が生じる場合の研究交流経費(直接経費)の執行報告 .................................. 14
8. 報告の諸手続 ........................................................................................................................................................14
8-1 「年度実施報告書」(様式 3)/「共同研究報告書/セミナー報告書」(様式 4/5) ..................... 14
8-2 「アンケート」(様式 6).......................................................................................................................................... 14
8-3 「委託費支出報告書」(様式 7)、「研究交流経費(直接経費)収支簿」(様式 8) ......................... 14
8-4 「完了通知書」(様式 9) ...................................................................................................................................... 14
9. 契約締結後の実施計画の変更/中止.........................................................................................................15
9-1 契約締結後の実施計画の変更/中止 ........................................................................................................ 15
9-1-1 変更の扱いについて ........................................................................................... 15
9-1-2 代表者の所属機関の変更 ................................................................................... 16
9-1-3 事業の中止 ........................................................................................................ 17
9-2 委託費の返還......................................................................................................................................................... 17
10. 間接経費 ...............................................................................................................................................................18
10-1 間接経費の主な使途 ....................................................................................................................................... 18
10-2 間接経費の算定・請求 .................................................................................................................................... 18
10-3 間接経費の使用期限 ....................................................................................................................................... 18
10-4 間接経費の証拠書類の準備・保管 ............................................................................................................ 18
10-5 間接経費の報告 ................................................................................................................................................ 18
10-6 間接経費の返還 ................................................................................................................................................ 18
11. その他 ....................................................................................................................................................................19
11-1 日本側参加者が渡航する場合の留意事項 ............................................................................................ 19
11-2 相手国側参加者を受け入れる場合の留意事項 ................................................................................... 19
11-3 不正使用等に対する措置 ............................................................................................................................... 19
11-4 研究倫理教育に関するプログラムの受講等について ....................................................................... 19
11-5 「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」(平成 19 年 2 月
15 日文部科学大臣決定 平成 26 年 2 月 18 日改正)について ..................................................... 20
11-6 研究成果物の取り扱いについて .................................................................................................................. 20
11-7 セミナー開催時及び研究成果公表の際の留意事項 ........................................................................... 20
11-7-1 セミナー開催時の留意事項 ............................................................................... 20
11-7-2 研究成果公表の際の留意事項 .......................................................................... 21
11-8 振興会のホームページについて .................................................................................................................. 22
11-9 府省共通研究開発管理システム(e-Rad)への登録について........................................................... 22
国(対応機関)別概要 ...............................................................................................................................................23
別紙 「研究資金の適正な使用等について」
別紙 「競争的資金の間接経費の執行に係る共通指針」
1. 本事業の趣旨等
1-1 事業の趣旨
本事業は、独立行政法人日本学術振興会(以下「振興会」という。)が、諸外国の学術振興機関
(対応機関)との合意に基づく共同研究・セミナー、及び我が国と国交のある全ての国(台湾及びパ
レスチナについては、これに準じて取り扱う)を対象とした「オープンパートナーシップ共同研究・セミ
ナー」を行うものであり、個々の研究者交流を発展させた二国間の研究チームの持続的ネットワーク
形成を目指し、我が国の大学等の優れた研究者(若手研究者を含む。)が相手国の研究者と協力し
て行う共同研究・セミナーの実施に要する経費を支援するものです。
したがって、本事業は研究の発展に資する人的交流を促進することを目的としています。
1-2 共同研究/セミナー代表者の所属機関及び本人の義務
① 共同研究/セミナー代表者の所属機関は、本会と業務委託契約を締結し、事務局において資
金の管理及び執行を行うこと。
※平成 27 年度以降の採択課題については、前渡資金による資金の管理を認めませんので、
業務委託により事業を実施してください。
② 共同研究/セミナーの代表者は、本会所定の用紙により、別途定められた期日までに所属機
関を通じて報告書を提出すること。
③ 共同研究/セミナーの研究成果を学会誌等に発表する場合は、本事業による支援であることを
明記すること(20 ページ 「11-7 セミナー開催時及び研究成果公表の際の留意事項」参照)。
④ 平成 27 年度から、採択された共同研究の研究代表者の所属機関は、共同研究活動に参画す
る研究者に対して、研究倫理教育に関するプログラムの受講等を行わせること。(19 ページ
「11-4 研究倫理教育に関するプログラムの受講等について」)
1-3 この手引の使用にあたって
この事務取扱手引は、上述の二国間交流事業のうち、23 ページ以降の「国(対応機関)別概要」
に掲げた共同研究及びセミナーに係る事務手続の取扱を、日本側実施機関である振興会との係わ
りにおいて説明するものです。
※『共同研究・セミナー事務取扱の手引』及び様式一式は、ウェブサイト
http://www.jsps.go.jp/j-bilat/semina/saiyou_jimu.html において、閲覧ならびにダウンロードが可
能です。
2. 実施体制
2-1 事業実施の日本側アクター
共同研究及びセミナーの実施に当たっては、以下の個人または組織が、日本側の主たるアクター
として関係しています。
① 「振興会」:独立行政法人日本学術振興会のことです。
② 「受託機関」:振興会との間で業務委託契約を締結し、共同研究・セミナーを実施する代表者
1
の所属機関のことです。
③ 「代表者」:個々の共同研究ないしセミナーの日本側代表者のことです。
④ 「参加者」:個々の共同研究ないしセミナーの日本側参加者のことです。代表者を含みます。
参加者は、振興会ないし相手国対応機関から経費の支給を受けることができます。
参加者の要件は、以下の 4 項目のいずれかに該当することです。参加者に対しては、振興会
(受託機関を通して)ないし相手国機関から、規定に基づいた経費が支給されます。
a.
我が国の大学等学術研究機関(科学研究費補助金取扱規程(文部省告示)第 2 条
に規定される研究機関)において研究に従事している者(科学研究費助成事業への
応募資格を有する技術職員含む)
b.
a.に記載されている機関において当該研究の遂行に十分な能力と経験を有するポ
スドク・大学院博士課程・修士課程在籍者(学部生の参加は認められません)・採用
期間中の振興会の外国人特別研究員*1
c.
我が国の大学等学術研究機関の名誉教授(ただし、日本在住者のみ)
d.
上記 abc以外の研究者のうち、事前に振興会の承認を受けた者*2
*1 外国人特別研究員の受入研究者に、研究専念義務に抵触しないことを確認し、参加の了
解を得た上で、日本側の参加者として参加することができます。ただし、経費の支給は外国
人特別研究員の事務取扱の手引きにもしたがってください。
*2 該当者は「実施計画書」(様式 1)の提出時に以下の書類を提出し、振興会の参加の承
認を受けてください。
・申請書に記載がある者:参加を必要とする理由
・申請書提出時に記載がない者:氏名、所属、職名、略歴、研究業績、取得学位、参加
を必要とする理由 (年度の途中で追加したい者も同様)
⑤ 「受託機関事務連絡担当者」:代表者の所属機関事務局における、本事業に係る振興会と参
加者との連絡調整の担当者のことです。
2-2 事業実施の相手国側アクター
① 「相手国対応機関」:振興会と協定・覚書等を締結している諸外国の学術振興機関のことで
す。
② 「相手国側代表者」:個々の共同研究ないしセミナーの相手国側代表者のことです。
③ 「相手国側参加者」:個々の共同研究ないしセミナーの相手国側参加者のことです。代表者を
含みます。相手国側参加者の参加基準については、以下のとおりです。
〈対応機関との合意に基づく共同研究・セミナー〉
相手国側対応機関の規程に準拠します。ただし、振興会が招へい経費を全額負担する場合は振
興会の上記基準(2-1④)も適用します。
〈オープンパートナーシップ共同研究・セミナー〉
相手国に所在する学術研究機関に所属する研究者(大学院生含む)とします。
2-3 第三国からの参加者
事業によっては、我が国と相手国の研究機関以外に属する第三国からの参加を認めている場合
2
があります。ただし、第三国からの参加者に対する経費を振興会からの研究交流経費(直接経費)で
は負担できません。
2-4 参加者数
参加者数の条件は、事業によって異なります。本手引 23 ページ以降の「国(対応機関)別概要」を
参照の上、事業によって定められた人数を超えないよう注意してください。
2-5 参加者の身分
参加者と振興会との間に雇用関係はありません。
2-6 受託機関事務連絡担当者の役割
振興会から受託機関への連絡及び受託機関から振興会への書類提出は、原則として「実施計画
書」(様式 1)に指定される「受託機関事務連絡担当者」を通して行われます。同担当者は、事業の円
滑かつ適切な実施のため代表者及び受託機関内各部署(特に経理関係部署)と適宜連絡調整を
行ってください。
3. 実施期間
各共同研究・セミナーの実施期間は採用時に決定された期間とします。
実際の交流計画及び経費の執行については、会計年度単位(4 月 1 日から翌年 3 月 31 日)となります。
4. 業務委託契約
本事業は、代表者の所属する大学等研究機関へ、振興会が業務委託する方法により実施し
ます。
4-1 業務委託の定義
振興会が、本事業の実施に必要な業務の一部を受託機関に委託して実施することが、自ら実施
するよりも効率的かつ本事業の目的に即した優れた成果を期待できる場合において、事業目的及
び経費を含め、実施計画書に沿った業務(研究交流等)の遂行と経費等の適切な執行を、受託機
関に委託することです。
4-2 受託機関
受託機関は、代表者の所属機関とし、振興会との間で業務委託契約を締結します。
4-3 委託期間
業務の委託期間は、業務委託契約書に記載された期間とします。
4-4 委託費
振興会は、提出された「実施計画書」(様式 1)に基づき委託費を決定し、業務委託契約書に記載
3
された額を受託機関の請求に基づき、その一部または全額を支払います(委託費の内容について
は「5. 委託費」を参照のこと)。
なお、委託費上限は 23 ページ以降の「国(対応機関)別概要」の「振興会から支給する経費」の「総
額」とします。
5. 委託費
5-1 委託費の構成及び内容
委託費は「研究交流経費(直接経費)」及び「間接経費」*の 2 つで構成されます。委託費配分額
には、消費税及び地方消費税相当額を含んでいます。
*
「間接経費」は、平成 28 年度新規採択課題のみに措置されます。平成 27 年度以前に採択され
た課題には措置されませんので御留意ください。
① 研究交流経費(直接経費)
「①外国旅費」、「②国内旅費」、「③消耗品費」、「④謝金」、「⑤その他経費」、「⑥不課税取引・非
課税取引に係る消費税*」の費目が含まれます。支給経費の額と適用範囲は、振興会が相手国対
応機関と締結している覚書に基づく経費負担であるため、事業によって異なります。各費目の詳細
については 5~11 ページ、及び、23 ページ以降の「国(対応機関)別概要」を参照してください。
本事業は研究者間の交流を支援することを目的としているため、共同研究においては「外国旅費」
及び「国内旅費」の合計が研究交流経費(直接経費)の 50%以上となるようにしてください。「外国旅
費」及び「国内旅費」の合計が研究交流経費(直接経費)の 50%未満の場合、委託費配分額が減額
査定される場合があります。
再委託は原則として認められませんが、本事業実施において真にやむを得ない理由があり、かつ
再委託に係る経費が委託金額の 30%以内の範囲にある場合のみ、振興会の同意を得た上で実施
することが可能です。再委託を予定している場合は、「実施計画書」(様式 1)において、再委託が必
要な理由及び所要額を明記してください。また、年度途中に再委託の発生が予定された場合は、
「実施計画変更調書」(様式 10)により事前に振興会の承認を受けてください。
*不課税取引・非課税取引に係る消費税について
委託契約額は、その総額に対して消費税及び地方消費税が課税されます。そのため、消費税が
不課税または非課税になっている費目(外国旅費、謝金等)については、その費目における支出の
消費税相当額を別途計上し、税務署への申告等の手続きをとる必要があります。受託機関における
課税、非課税(免税)の区分に応じ、対象額を算定してください。なお、消費税の免税事業者等につ
いては計上の必要はありません。
② 間接経費 (平成 28 年度新規採択課題のみ)
当該委託事業の実施に伴う研究機関の管理等に必要な経費として、受託機関が使用する経費
です。間接経費の金額は、研究交流経費(直接経費)に対して 30%(端数が生じた場合、1
円未満を切り捨てとした額)に相当する額とします。
間接経費は、各受託機関の長の責任の下で使用に関する方針等を作成し、公正・適正かつ計画
4
的・効率的に使用してください。詳細は、18 ページ「10.間接経費」を参照ください。
5-2 研究交流経費(直接経費)の取扱
5-2-1 研究交流経費(直接経費)の取扱規程
受託機関の規程に則ってください。(外部資金による支出規程が別にない場合は、内部資金と同様
の取扱をしてください。)。
5-2-2 実施形態毎の研究交流経費(直接経費)の使途
共同研究
※ 旅費(①②)が各年度研究交流経費(直接経費)の 50%以上となるようにしてください。
※ オープンパートナーシップ共同研究の場合、相手国側経費は一切支給できません。
研 究 交 流 経 費(直接経費)
① 外 国 旅 費
共同研究目的地までの航空運賃、滞在費等*1
日本側参加者の共同研究の実施、成果発表及び情報収集のための
② 国 内 旅 費
国内出張に係る経費
相手国参加者の日本滞在に係る経費*2
③ 消 耗 品 費
④
謝
金
⑤ その他 経 費
10 ページ「5-4 「③消耗品費」「④謝金」「⑤その他経費」の費目と留
意点」参照
⑥不課税取引・
非課税取引に係 外国旅費、謝金等に係る消費税
る消費税
*1 振興会と相手国対応機関との取り決めに定められている場合、相手国滞在に係る経費は相手国
対応機関が支給します。
*2 振興会と相手国対応機関との取り決めに定められている場合のみ。
セミナー
※
オープンパートナーシップセミナーの場合、相手国側経費は一切支給できません。
【相手国開催セミナー】
※
本会合の開催経費は相手国側経費により負担してください。
研 究 交 流 経 費(
直接経費)
1
①
外
国
旅
費
我が国と相手国(セミナー開催国)までの往復航空運賃、滞在費
等*2
以下②~⑤は、日本国内で要する経費
②
国
内
旅
費
③
消
耗
品
費
④
謝
⑤
その他 経 費
金
⑥不課税取引・非課
税取引に係る消費税
準備会、整理会(各 1 回以内)に係る旅費
10 ページ「5-4 「③消耗品費」「④謝金」「⑤その他経費」の費目
と留意点」参照
外国旅費、謝金等に係る消費税
*
*1 本事業はセミナーの実施を支援するものであるため、成果発表に係る出張経費は支給できません。
また、セミナー参加者間で実施されている共同研究であっても共同研究遂行に要した経費は支給
5
できません。
*2 振興会と相手国対応機関との取り決めに定められている場合、相手国滞在に係る経費は相手国対
応機関が支給します。
【日本開催セミナー】
研究交流経費(直接経費)
1
② 国
内
旅
費
③ 消
耗
品
費
④ 謝
金
⑤ そ の 他 経 費
不課税取引・非
本会合、準備会(2 回以内)、整理会(1 回以内)に係る旅費
相手国研究者の日本滞在に係る経費*2
10 ページ「5-4 「③消耗品費」「④謝金」「⑤その他経費」の費目
と留意点」参照
謝金等に係る消費税
⑥ 課税取引に係る
消費税
*
*1 本事業はセミナーの実施を支援するものであるため、成果発表に係る出張経費は支給できません。
また、セミナー参加者間で実施されている共同研究であっても共同研究遂行に要した経費は支給
できません。
*2 振興会と相手国対応機関との取り決めに定められている場合のみ。
5-3 旅費の執行(「①外国旅費」「②国内旅費」)
5-3-1 共通事項
① 出張手続
出張に係る諸手続きは、受託機関及び参加者所属機関において、同機関の定める様式及び規
程に則って行ってください。
② 旅費計算
旅費は、受託機関の旅費規程により算出してください。ただし、より多くの研究者のネットワーク構
築に資するため、参加者の航空券はディスカウント料金による効率的な購入を心掛けてください。
会議費等により、別途食事が提供される場合、旅費との二重払いが発生しないように留意し、旅
費の減額等厳密に行ってください。
5-3-2 日本側参加者の旅費に関する留意点
① 出張者
共同研究・セミナーの参加者として計画書に記載のある者に対してのみ旅費支出が可能です。
② 出張用務
共同研究・セミナーの実施に係る用務に限ります。
③ 出発地
原則として出張者の所属機関とします。
④ 出張先
事業趣旨より、原則として外国出張の渡航先は、事業実施相手国のみとします。
6
【第三国への出張について】
・情報収集を目的とした出張は認められません。
・当該共同研究の研究成果を広く発表することを目的とする学会*への出席や、フィールドワークで
第三国に行くことが必須である研究上の理由がある場合に限り、振興会の同意を事前に得た上で
第三国へ出張することが可能です。
*国際機関・団体が企画・運営・実施する学会であり、原則オープンな会議であること。研究者個人や特
定グループが企画・実施するクローズドの会議や研究会はこれに含まれません。
・年度途中で実施計画書に記載のない第三国への派遣を追加する場合は、「実施計画変更調書」
(様式 10)により事前に振興会の承認を得てください。事前の承認なく渡航した場合の経費は戻
入頂くことがあります。
・第三国出張を実施した場合は、「共同研究年度実施報告書」(様式 3)または「共同研究報告書」
(様式 4)の所定の欄に記載する必要があります。
⑤ 出張期間
共同研究:採用された研究期間を超える出張は認められませんので、採用期間内に出発し、なお
かつ帰着してください。
セ ミ ナ ー:委託費により現地滞在に係る滞在費を支出できる期間は、セミナー開催期間の他、セミ
ナー開催日の 2 日前からセミナー終了日の翌日までとします。
※ 振興会と相手国対応機関との取り決めに定められている場合、条件が異なりますので、23 ペー
ジ以降の「国(対応機関)別概要」を参照してください。
⑥ 他の用務
振興会の共同研究・セミナーとそれ以外の用務を併せて 1 回の渡航をする場合は、当該共同研
究・セミナー以外の用務に係る経費は支出できませんので、振興会からの委託費と他の経費との負
担区分を明瞭に区別して支出してください。また事業趣旨より、第三国での当該共同研究・セミナ
ー以外の用務と併せての渡航において、出発地と出張先の間の旅費を超過する経費負担はでき
ません。
⑦ 査証(ビザ)
国によっては、入国目的や滞在期間により、相応の査証を求められることがあります。査証の取得
は、渡航者各自の責任において手続きを行ってください。なお、査証取得に係る経費の支給につ
いては、受託機関の規程にしたがってください。
⑧ 海外旅行傷害保険
相手国対応機関との取り決めがある場合を除き、研究交流経費(直接経費)で支出することはで
きません。23 ページ以降の「国(対応機関)別概要」を参照してください。
⑨ 経費負担証明書の発行
経費負担証明書の発行が必要な場合は、受託機関において発行してください。
5-3-3 相手国側参加者に係る滞在費等支給の手続き
振興会と相手国対応機関との取り決めがある場合(22 ページ以降参照)には、相手国側参加者に
係る日本国内の滞在費等を振興会からの研究交流経費(直接経費)から支出してください。この場
合、相手国側参加者に係る渡航費は、原則として相手国対応機関が支給します(インドネシアを除
7
く)。
滞在費の支給について、日本側代表者は、相手国側代表者と連絡をとり、相手国側参加者の来
日計画を策定し、受託機関との連絡調整の上、滞在費、国内旅費等の支給手続きを行ってくださ
い。
対象国:<共同研究>
南アフリカ共和国*、中国、インド(DST, ICHR*, ICSSR*)、インドネシア、シンガポール*、
タイ、ベトナム(MOST*, VAST)、チェコ*、ハンガリー*、ポーランド
<日本開催セミナー>
チュニジア*、中国、インド(DST, ICHR*, ICSSR*)、韓国*、シンガポール*、オーストリア*、
ハンガリー*、ポーランド
* 保険料は支給対象外
① 相手国側参加者への支給経費の内容及び支給額
23 ページ以降の「国(対応機関)別概要」に基づいて支給してください。
「国(対応機関)別概要」に定めがない一般的な決まりは「5-3-2 日本側参加者の旅費に関する
留意点」の各記述に準じ、日本国を相手国に、相手国を日本国に読みかえて適用してください。た
だし、相手国参加者については、いかなる場合も第三国への出張について研究交流経費(直接経
費)の支出は認められません。
② 海外旅行傷害保険
振興会と相手国対応機関との取り決めがある場合(23 ページ以降参照)には、相手国側参加者
の来日に係る海外旅行傷害保険料を振興会からの研究交流経費(直接経費)から支出してくださ
い。保険は受託機関が任意に契約する保険とし、保険料は、保険会社からの請求により、受託機
関から支払う方法をとってください。
5-3-4 旅費の執行(相手国対応機関から日本側参加者へ支給される旅費)
振興会と相手国対応機関との取り決めがある場合(23 ページ以降参照)には、日本側参加者に係
る相手国内の滞在費等が、相手国対応機関から支給されます。この場合、振興会からの研究交流
経費(直接経費)から支給するのは、日本側参加者に係る渡航費のみとなります。
滞在費等の支給について、日本側代表者は、相手国側代表者と連絡をとり、日本側参加者の渡
航計画を策定し、相手国側代表者を通じて、相手国対応機関に連絡してください(次頁【図 2】を参
照のこと)。相手国内の滞在費等の支給手続は各対応機関により異なりますので、留意してくださ
い。
対象国:<共同研究>
南アフリカ共和国、中国、インド、シンガポール、タイ、ベトナム、チェコ、ハンガリー、
ポーランド
<相手国開催セミナー>
チュニジア、中国、インド、韓国、シンガポール、オーストリア、ハンガリー、ポーランド
8
【図 2】 日本側参加者に対する相手国内滞在費支給の流れ
【日本側:渡航費を支給】
①出張計画の策定
②出張計画
の連絡
機
出
出
⑤外国出張
張
張
者
者
④渡航費の
支給
機 関
関
③外国出張
手続
9
手 国 対 応
者
③滞在費等の
支給手続
相
表
託
相手国側代表者
代
受
②出張計画
の連絡
【相手国側:滞在費等を支給】
⑥滞在費等
の支給
5-4 「③消耗品費」「④謝金」「⑤その他経費」の費目と留意点
消耗品費、謝金、その他経費の適用費目は次のとおりです。
なお、各経費区分の定義については、各受託機関の規程にしたがってください。
【表 3】 ③消耗品費/④謝金/⑤その他経費の適用費目
経費区分
共同研究
セミナー (相手国開催)
セミナー(日本開催)
③消耗品費
⑤
そ
の
他
経
費
消耗品の購入に要する経費
※相手国側開催セミナーの場合、相手国において使用するものは日本側経費では負
担できません。
④謝金
資料の作成・整理、研究・セミナー開催の補助等、雇用関係の生じない短期的な補助
作業を行うものに対する謝金
※謝金を支払う者に対して旅費を支給する場合は、受託機関の規程にしたがった区
分において支出してください。
※算出方法、手続等は、受託機関が定める規程等に基づき、社会通念上、妥当と思
われる額の設定を心がけてください。
通信運搬費 国際電話・ファックス料金、研究資材の運搬費、車両借り上げ料等
会議費*
会議室及び会議に係る 日本国内で開催する準備会、 本会合、準備会(2 回以
器具備品の借料、茶菓 整理会(各 1 回以内)に係る会 内)、整理会(1 回以内)に
代、必要最低限の食事 議室及び会議に係る器具備品 係る会議室及び会議に係
の借料、茶菓代、必要最低限 る器具備品の借料、茶菓
代等
※日本国内で開催する の食事代等
代、必要最低限の食事
※本会合に係る会議には使用 代、業者委託費等
会議に限る
できない
印刷製本費 成果刊行物等の印刷
成果刊行物等の印刷製本に
サーキュラー、プログラム、
製本に要する経費
要する経費(本会合に係る印
アブストラクト、成果刊行物
刷は原則として相手国側負
等の印刷製本に要する経
担。)
費
雑役務費等 コピー代、業者委託に
コピー代、業者委託による通訳・翻訳料、銀行振込手数料
よる通訳・翻訳料、銀行 等の経費
振込手数料等の経費、 ※相手国開催セミナーの場合、相手国において使用するも
学会参加費(本共同研 のを日本側経費で負担できません。
究による成果を発表す
る場合、日本側参加者
のみ支給可)、論文投
稿料等
レセプショ
総額 20 万円以内
*
ン経費
エクスカー
総額 20 万円以内(バス借
ション経費
り上げ代、訪問先の見学
料等)
*食事代は旅費との二重払いが発生しないように留意し、旅費の減額等厳密に行ってください。
※次のものには研究交流経費(直接経費)は使用できません。
① 設備・備品の購入(備品の定義は受託機関の規程による)
② 機関において資産管理される書籍(電子書籍を含む)、及び金券の購入(切手を購入した場合
は、受払を管理し、年度内に使用すること)
10
③ 上記「④謝金」での
a) 研究支援補助者等の雇用経費、又は継続的な雇用とみなされるような支出
b) 当該共同研究・セミナーの日本側及び相手国側参加者に対する支出
④ 印刷製本費での
a) 販売を目的とした印刷製本
b) 相手国開催セミナーの本会合に係る印刷製本
⑤ 会議費でのアルコール飲料代
⑥ 学会参加費での懇親会費(学会参加費に懇親会費が含まれている場合、内訳がわかる場合
は、懇親会費を除いてください。内訳が不明な場合は、受託機関の取り決めに従って懇親会
費相当分を除いてください)
⑦ 自己都合(機関の都合による場合を含む)による旅費や会場借料等のキャンセル料(なお、自
己都合に該当するか否かについては受託機関の取り決めに従ってください)
⑧ 事業と直接的な関係が認められないもの
⑨ その他、間接経費を使用することが適切な経費
6. 採用決定から業務委託契約締結までの諸手続
手続きの流れについては、iii ページ「【図 1】手続の流れ」及び iv ページ「【表 2】年間スケジュ-ル」も
併せて参照してください。
6-1 実施計画書の提出
代表者は、申請書に記載した計画にしたがい、「実施計画書」(様式 1)を作成し、振興会が指定
する期日までに、所属機関(受託予定機関)事務連絡担当者を通して振興会へ提出してください。
実施計画書の作成にあたってはホームページ(http://www.jsps.go.jp/j-bilat/semina/saiyou_jimu.ht
ml)に掲載されている記入例を参照してください。
6-2 実施計画書の承認
振興会に提出された「実施計画書」は、振興会で研究交流内容と予算を査定し、実施計画の承認
と委託費の通知を行います。ただし、申請書と実施計画書の内容に大幅な相違がある場合は、実施
計画を承認できないことがあります。この場合は、事前に振興会に相談してください。
6-3 業務委託契約の締結
振興会と代表者の所属機関(受託予定機関)との間で業務委託契約を締結します。
同一の機関に本事業による共同研究・セミナーの代表者が複数所属する場合は、原則として「二
国間交流事業共同研究・セミナー」で一機関につき一契約をもって締結することとします。契約締結
後に新たに共同研究・セミナーが追加される場合は、その都度業務委託契約の変更を行うこととしま
す。
6-4 研究倫理教育に関するプログラムの受講等確認書の提出(共同研究のみ)
共同研究開始日(継続課題については平成 28 年 4 月 1 日)までに、研究倫理教育に関するプロ
グラムの受講等確認書(様式A)を提出してください。(19 ページ「11-4 研究倫理教育に関するプロ
グラムの受講等について」参照。)
11
7. 事業開始後の研究交流経費(直接経費)の執行管理
7-1 研究交流経費(直接経費)の執行管理
研究交流経費(直接経費)は、「5-1 委託費の構成及び内容」に記載のとおり、以下の 6 つの費目
に区分して執行管理を行ってください。区分については、受託機関の規定にしたがってください。
①外国旅費、②国内旅費、③消耗品費、④謝金、⑤その他経費、⑥不課税取引・非課税取引に
係る消費税
7-2 経費の支給手続
個々の経費の支払い手続きは、
① 旅費については、各出張者と受託機関との間で
② 消耗品費、謝金、その他経費については、代表者と受託機関との連絡調整に基づき受託
機関と各支払い先との間で
③ 不課税取引・非課税取引に係る消費税の支払いについては、①及び②に基づき受託機関
が税務署にそれぞれ行います。
経費の支給は、相手国対応機関との取り決めがある場合(23 ページ以降「国(対応機関)別概要」
参照)を除き、原則として受託機関の規程に基づいて執行してください。
7-3 委託費の請求
委託費の請求は、以下の要領で、受託機関が行ってください。
① 提出書類:「委託費請求書」(様式 2)
② 提出期限:業務委託契約締結後速やかに(「委託費請求書」が振興会に届いてから委
託費が指定の銀行口座に入金されるまで、2~3 週間を要します。)
③ 提出回数:各課題につき原則として、毎年度 1 回
※間接経費(研究交流経費(直接経費)に対して 30%)の算出にあたっての端数処理は「1円
未満切り捨て」となります。
7-4 研究交流経費(直接経費)の立替払い
委託費の交付前に経費が必要な場合は、共同研究は業務委託契約締結日以降で契約書に記載
されている実施期間開始日、セミナーは契約締結日以降から委託費が交付されるまでの期間中で
あれば、立替払いにより執行することが可能です。
7-5 研究交流経費(直接経費)の経理
7-5-1 証拠書類の準備・保管
受託機関は研究交流経費(直接経費)を受け入れた後、採用課題毎に帳簿を備え、収入支出の
額を記載し、その内容を明らかにしておく必要があります。
これに関する証拠書類は、すべての各共同研究・セミナー実施期間終了後 5 年間(例えば平成 28
年度に終了する共同研究については平成 29 年度から 5 年間)保管してください。
12
7-5-2 振興会の証拠書類の閲覧
振興会から当該委託契約に関する証拠書類の閲覧の申し出があった場合には、受託機関はこれ
に応じなければなりません。
7-5-3 研究交流経費(直接経費)から利子が生じた場合
研究交流経費(直接経費)から利子が生じた場合は、当該委託契約の研究交流経費(直接経費」
として使用してください。また、支出報告の際にも、当該利子を合算した額で報告してください。
なお、これによりがたい場合は、振興会に相談してください。
7-5-4 年度末における諸注意
① 二年度にまたがる出張に係る旅費について
採択期間が翌年度に続いている共同研究において、3 月から 4 月にまたがる出張がやむを得ず
発生する場合の旅費(滞在費を含む。)は、受託機関の規程に則って支出してください。受託機関
において特に定めがない場合は、当該年度分(3 月 31 日まで)と翌年度分(4 月 1 日以降)に区分
し、それぞれの年度の研究交流経費(直接経費)から支出してください。また、翌年度分の支出に
ついては、翌年度の業務委託契約締結後に振興会より研究交流経費(直接経費)が支払われるま
では受託機関等による立替払いとし、翌年度の研究交流経費(直接経費)支払い以降に精算する
ことになります。
採択期間が当該年度中に終了する共同研究・セミナーについては、受託機関の規程にかかわら
ず、翌年度以降の出張に係る経費は支出できません。
② 「不課税取引・非課税取引に係る消費税」の扱いについて
納税前の消費税相当額については、当該年度 3 月 31 日に未払金として計上し、その後、適切に
処理してください。なお、消費税額は法令等に則り適切に処理してください。研究交流経費(直接
経費)の執行報告における扱いについては、「7-6 研究交流経費(直接経費)の執行報告」を参照し
てください。
③ 当該年度に契約された物品、役務の提供等の支出期限について
当該年度に契約された物品の納品、役務の提供等は共同研究終了日又は 3 月 31 日のいずれ
か早い方の日までに終了してください。支出の期限は、原則として平成 29 年 3 月 31 日とします。な
お、やむを得ない理由から 3 月 31 日までの支出が困難な契約については、3 月 31 日に未払い金
として計上し、精算を行ってください。未払い金を計上した場合には、当該契約の経費の支出を平
成 29 年 4 月 30 日までのなるべく早い時期に済ませてください。
7-6 研究交流経費(直接経費)の執行報告
7-6-1 「委託費支出報告書」(様式 7)「研究交流経費(直接経費)収支簿」(様式 8)
受託機関は、当該年度中の委託費執行に係る「委託費支出報告書」(様式 7)、「研究交流経費
(直接経費)収支簿」(様式 8)を共同研究及びセミナー(整理会を含む)終了の翌月末又は平成 29
13
年 4 月末日のいずれか早い方の日までに、「支出報告チェックリスト」(様式 12)に沿って再度内容を
確認し、同チェックリストとともに振興会に提出してください。なお、消費税相当額については未払金
として計上することが可能です。また、年度途中で当該年度のすべての経費執行が終了した場合は、
研究期間継続中であっても、支出報告書・収支簿を提出することができます。
7-6-2 残額が生じる場合の研究交流経費(直接経費)の執行報告
研究交流経費(直接経費)に残額が生じた場合、「委託費支出報告書」(様式 7)及び「研究交流
経費(直接経費)収支簿」(様式 8)において残額を計上し、備考欄に戻入である旨を記してくださ
い。
振興会は、提出された様式 7 及び 8 に基づき戻入額を確定し、受託機関に通知します。この通知
を受け、受託機関は戻入を行ってください。
なお、間接経費についても手続きが必要です(18 ページ「10-6 間接経費の返還」参照)。
8. 報告の諸手続
各提出書類の提出時期については、iv ページの「【表 2】 年間スケジュール」を参照してください。
8-1 「年度実施報告書」(様式 3)/「共同研究報告書/セミナー報告書」(様式 4/5)
① 次年度に継続予定の共同研究の場合
代表者は、受託機関を通して「年度実施報告書」(様式 3)を、平成 29 年 4 月末日までに振興会
まで電子メールにより提出してください。
② 最終年度の共同研究・セミナーの場合
代表者は、受託機関を通して共同研究・セミナー終了の翌月末又は平成 29 年 4 月末日までの
いずれか早い方の日までに、すべての実施期間にわたる報告内容を「共同研究報告書/セミナ
ー報告書」(様式 4、様式 5)を使って振興会まで電子メールにより提出してください。
8-2 「アンケート」(様式 6)
代表者は、受託機関を通して「アンケート」(様式 6)を、共同研究・セミナー終了の翌月末又は平
成 29 年 4 月末日までのいずれか早い方の日までに、振興会までワードファイルのまま電子メール
により提出してください。
8-3 「委託費支出報告書」(様式 7)、「研究交流経費(直接経費)収支簿」(様式 8)
受託機関は、当該年度中の委託費執行に係る「委託費支出報告書」(様式 7)及び、「研究交流
経費(直接経費)収支簿」(様式 8)を、「7-6 研究交流経費(直接経費)の執行報告」に従って作成し
てください。その際「支出報告チェックリスト」(様式 12)に沿って再度内容を確認し、同リストとともに
振興会まで提出してください。
8-4 「完了通知書」(様式 9)
委託期間の最終日に委託業務が完了した旨を確認し、「完了通知書」(様式 9)を郵送により提出
してください。業務の完了とは、例えば物品購入の場合は納品、出張の場合は帰着を指します。
完了通知書は、本事業に係る委託契約全体に対して、1 枚作成ください(一般的に各機関それ
14
ぞれ 1 枚となります)。また、委託金額は支出額ではなく、業務委託契約書にある契約金額を記載く
ださい。
9. 契約締結後の実施計画の変更/中止
9-1 契約締結後の実施計画の変更/中止
9-1-1 変更の扱いについて
実施計画の変更をしようとするときは、原則として事前に振興会の承認を受けてください。承認され
た場合は、「実施計画書承認通知」が振興会から発行されます。ただし、振興会が定める軽微な変
更についてはこの限りではありません。
変更の扱いについては、以下の例によります。以下の例によらない場合には、振興会内で検討の
上適宜措置することになります。契約書の記載事項に変更が発生することが見込まれる場合には、
事前に振興会に御連絡ください。
(1) 振興会に対する事前の通知が不要な場合
業務委託契約書に規定する「甲が別に定める軽微な変更」の例。下記に該当し、かつ、各費目
の増減が、研究交流経費(直接経費)の 30%に相当する額を超えないもの。
〈参加者の変更〉
① 実施計画書に掲載されている日本側参加者の所属部署・職名変更(ただし、日本側代表者
の所属機関の変更の場合は(3)に該当する)
② 契約時の日本側参加人数あたり 50%、あるいは、5 人のいずれか少ない方を超えない範囲
での日本側参加者の取り消し
③ 相手国側参加者の変更(ただし、本会が相手国側研究者の経費を負担する場合、及び相手
国側代表者の変更の場合は、下記(2)に該当する。)
〈実施計画の変更〉
④ 国内出張及び相手国への渡航の追加・中止
⑤ 派遣・受入に係る日程変更など、交流計画の軽微な変更
⑥ 実施計画に記載されているセミナーの日程のスライド変更や開催場所の軽微な変更
(2) 「実施計画変更調書」(様式 10)を電子媒体で振興会へ提出し、事前に振興会の承認通知を受
けることが必要な場合
契約を変更するまでもないが、業務委託契約書第 12 条記載「甲の承認を受けなければならな
い」ものの事例。事前に連絡等がない場合は、承認することができませんので御注意ください。
〈参加者の変更〉
① 相手国側代表者の変更
② 実施計画書に記載されていない日本側参加者の追加(全ての追加参加者について追加理
由が必要。また、参加者要件のうち、「d.」に該当する者(2-1④参照)については、併せて略
歴、研究業績、取得学位も提出する。)なお、該当する研究者には、振興会への変更調書提
出前までに、研究倫理教育に関するプログラムの受講等をさせておくこと。
③ 契約時の日本側参加人数あたり 50%、あるいは、5 人を超える範囲での日本側参加者の取り
15
消し
④ 相手国側参加者の追加(本会で経費を負担している場合のみ)
〈実施計画の変更〉
⑤ 相手国以外の国へ渡航する場合の、渡航先の追加・変更や渡航者の変更(ただし、研究交
流経費(直接経費)より旅費を支給する場合に限る。)
⑥ 実施計画に記載されているセミナーの開催日数の増減や開催国の変更
⑦ 年度途中に再委託が発生する場合(ただし、再委託に係る経費が研究交流経費(直接経
費)の 30%以内の範囲にある場合に限る。)
〈経費の変更〉
共同研究では旅費(外国旅費と国内旅費の合計)以外の経費の合計は研究交流経費(直接経
費)の 50%を上限とし、それを上回る流用は認められません。
⑧ 各費目における増減が、研究交流経費(直接経費)の 30%に相当する額を超える変更
⑨ (共同研究のみ)旅費(外国旅費と国内旅費の合計)が、旅費以外(消耗品、謝金、その他
経費の合計)の経費を下回る場合の変更
〈その他の変更〉
⑩ 9-1-1(1)、(2)①~⑨及び(3)に該当しない変更
(3) 本契約を変更することが必要となる場合
業務委託契約書第 12 条第 3 項記載「本契約を変更することが必要となる場合」の事例。この場
合は、あらかじめ振興会へ連絡し、協議の上で適宜措置することとします。
① 代表者の所属機関の変更(9-1-2 参照)
② 代表者の変更
※共同研究/セミナー代表者の変更はやむを得ない理由のあった場合に限ります。
③ 共同研究・セミナーの追加又は中止(中止の場合は 9-1-3 参照)
9-1-2 代表者の所属機関の変更
9-1-1(3)①に記載の代表者が年度途中に所属機関を変更する場合は、次の手続きをとってくだ
さい。
① 旧所属機関で行うこと(【図 3】 機関A⑤⑦)
代表者の所属機関を変更し、本事業を継続する場合は、旧所属機関(旧受託機関)Aから振興
会に「代表者の転出届」(様式 11)を提出し、速やかに交付済みの委託費を精算してください。
(注) 間接経費についても手続が必要です(18 ページ「10-6 間接経費の返還」参照)。
② 新所属機関で行うこと(【図 3】 機関B⑧⑪)
新所属機関(新受託機関)Bより「実施計画書」及び「研究倫理教育に関するプログラムの受講等
確認書」(共同研究のみ)を提出し、振興会の承認を受けてください。新たな委託契約締結又は委託
契約の変更後に、委託費請求手続を行ってください。研究交流経費(直接経費)に対し、30%の間
接経費が措置されます。
(注) 年度開始時に代表者の所属機関が変更となる場合には、変更後の新所属機関から新年度
の実施計画書を提出してください。「実施計画変更調書」及び「代表者の転出届」提出の必要
はありません。
16
【図 3】 機関Aに所属する代表者が機関Bに転出し、機関Bが実施する場合
異動
者
①当該共同研究・セミナーを機関Bで実
施可能かどうか、照会(実施計画内容
の連絡)
代
機 関 A
表
者
④実施計画書の
提出
表
③機関で実施可
能の旨、連絡
代
機
⑫委託費送金
⑪委託費請求書提出
⑩委託契約の締結、
又は委託契約の変更
⑨実施計画書承認
振
⑧実施計画書提出・研究倫理教
育に関するプロ グラムの受 講等
確認書
⑩委託契約の変更
⑦支出報告書・研究交流経費(直
接経 費) 収支 簿 の提出及 び委託
費の精算
⑥転出届の受理
⑤代表者の転出届の提出
②実施可能の旨、連絡
関 B
興 会
9-1-3 事業の中止
事業を中止せざるを得ない場合は、「実施計画変更調書」(様式 10)により、その旨振興会に届け
出てください。
届け出後、受託機関から「委託費支出報告書」(様式 7)及び「研究交流経費(直接経費)収支簿」
(様式 8)を提出するとともに、委託費の全部又は一部を振興会へ返還してください。
(注) 間接経費についても手続が必要です(18 ページ「10-6 間接経費の返還」参照)。
9-2 委託費の返還
9-1 に記載の実施計画の変更/中止により委託費を振興会に返還する場合は、振興会からの指
示にしたがい、下記の銀行口座に振込んでください。
銀 行 名:
三井住友銀行
店 舗 名:
東京公務部 (支店番号 096)
口座の種類: 普通
口座番号:
3006629
口座名義:
独立行政法人 日本学術振興会
ドク)ニホンガクジュツシンコウカイ
17
10. 間接経費
※本項目は、平成 28 年度新規採択課題のみ対象となります。
10-1
間接経費の主な使途
間接経費は、当該委託事業の実施に伴う研究機関の管理等に必要な経費として、受託機関が
使用する経費です。別紙「競争的資金の間接経費の執行に係る共通指針」(平成 13 年 4 月 20 日
競争的資金に関する関係府省連絡会申し合わせ/平成 26 年 5 月 29 日改正)にて示されている
「間接経費の主な使途の例」を参考として、受託機関の責任の下、構成・適正かつ計画的・効率的
に使用してください。
10-2
間接経費の算定・請求
間接経費の金額は、研究交流経費(直接経費)に対して 30%に相当する額とします。
間接経費の算定にあたっての端数処理は「1円未満切り捨て」となります。
10-3
間接経費の使用期限
委託費の交付を受けた年度の 3 月 31 日までに使用し、4 月末日までに支出を完了してください。
10-4
間接経費の証拠書類の準備・保管
受託機関の責任の下、公正・適正かつ計画的・効率的に使用するとともに、間接経費が適切に
使用されたことを証明する領収書等の証拠書類を整備し、それらを事業完了年度の翌年度から5年
間適切に保管し、使途の透明性の確保に努めてください。
10-5
間接経費の報告
本事業により措置された間接経費にかかる収支簿及び証拠書類を本会へ提出する必要はありま
せん。なお、本事業は競争的資金ではないので、「競争的資金にかかる間接経費執行実績報告
書」には、本事業による間接経費を計上してはなりません。御留意ください。
ただし、「競争的資金の間接経費の執行に係る共通指針」に示されている「使途の透明性の確保」
の観点から、適正な執行を証明する証拠書類を整備ください。
10-6
間接経費の返還
研究交流経費(直接経費)の残額が生じる場合(7-6-2 残額が生じる場合の研究交流経費(直接
経費)の執行報告」)や代表者の所属機関の変更により研究交流経費(直接経費)の残額を返還す
る場合(9-1-2 代表者の所属機関の変更)、また、事業の中止により研究交流経費(直接経費)の残
額を返還する場合(9-1-3 事業の中止)には、返還を行う研究交流経費(直接経費)に相応する間
接経費を加えて返還してください。返還対象となる研究交流経費(直接経費)に対応する間接経費
の計算は以下の通りです。
「返還すべき間接経費」=「受入済みの間接経費」−「支出済の研究交流経費(直接経費)に対応
する間接経費」
間接経費に端数が生じた場合、支出済み額は円未満を切り捨てた額となるため、返還する額は
「1円未満を切り上げ」てください。
18
また、当初措置された間接経費の額と執行実績額が乖離し、間接経費のみに余剰が発生した場
合は、当該執行残高を本会へ返還ください。
11. その他
11-1 日本側参加者が渡航する場合の留意事項
日本側参加者は、査証の取得や調査研究のための許可取得などの必要な手続きを遺漏のないよ
う行ってください。
振興会は、共同研究期間又はセミナー開催に係る派遣中に生じた傷害、疾病等の事故について
責任を負いません。共同研究・セミナー実施期間中の事故、病気、災害等については、各自の責任
において処理してください。特に外国出張の際は、海外旅行傷害保険に加入したり、外務省海外安
全ホームページ(http://www.anzen.mofa.go.jp/)を参照するなど、危機管理を怠らないよう、十分に
留意してください。振興会より安否の確認を行う場合があります。受託機関においては、各研究者の
安否確認の方法を整備してください。
特に、日本側大学院博士課程・修士課程在籍者を外国へ派遣するときは、事前に本人に下記事
項を十分指導してください。
・ 現地での安全確保の方策
・ 現地で事故・災害に遭った場合の対策
・ 大学院博士課程・修士課程在籍者としての学事上必要な手続き
11-2 相手国側参加者を受け入れる場合の留意事項
各受入機関は、来日研究者の滞在期間中の研究活動における受入体制の他、来日に際し、必要
に応じて入国に関する手続き、宿舎の確保その他日本での活動における助言等を行ってください。
23 ページ以降の「国(対応機関)別概要」で振興会と対応機関との取り決め上、来日研究者への
振興会からの保険料の負担が記載されている場合、来日研究者への保険料の負担が必要になりま
す。
11-3 不正使用等に対する措置
研究者等による研究資金の不正使用等や研究教育活動における不正行為(ねつ造、改ざん、盗
用等)、すべての人権侵害行為(人種差別、性差別、セクシュアルハラスメント、アカデミックハラスメ
ント、パワーハラスメント、職権濫用、ネグレクト等)等の非違行為、法令違反等が認められた場合は、
採択の決定の取消、既に配分された資金・経費等の一部又は全部の返還等のしかるべき措置を行
います。研究資金等の適正な使用等については、別紙 (「研究資金の適正な使用等について」)を
御参照ください。
研究機関は、本事業における研究活動の実施にあたり、「研究活動における不正行為への対応
等に関するガイドライン」(平成 26 年 8 月 26 日文部科学大臣決定)を厳守することが求められます。
11-4 研究倫理教育に関するプログラムの受講等について
本事業により行われる研究活動(セミナー課題は除く)に参画する研究者には、研究上の不正行
為を未然に防止するため、研究倫理教育に関するプログラムの受講等が義務づけられています。
19
このため、採択された共同研究の研究代表者の所属機関には、本共同研究活動に参画する研究
者に対して、研究倫理教育に関するプログラムを受講等させ、それを確認した旨の文書(様式A)を、
平成 28 年度共同研究開始日(継続課題は 4 月 1 日)までに提出していただきます。
研究倫理教育に関するプログラムの受講等には、例えば以下のような方法があります。
・研究倫理教育に関する教材(「科学の健全な発展のために-誠実な科学者の心得-」
(http://www.jsps.go.jp/j-kousei/rinri.html)、CITI Japan e-ラーニングプログラム等)の通読・履修を
すること
・「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(平成 26 年 8 月 26 日 文部科学
大臣決定)を踏まえ、研究機関が実施する研究倫理教育の受講をすること
振興会より、各参加者の受講等の内容について確認を求める場合があります。実施機関において
は各参加者の受講等の内容について把握しておいてください。
平成 27 年度は、「平成 27 年度中に」研究倫理教育の受講等を行っていただくこととしていました
が、平成 28 年度においては「共同研究を開始する日まで」に受講等を完了していただく必要があり
ます。平成 27 年度中に研究倫理教育に関するプログラムを受講等された方は、平成 28 年度に改め
て受講等の必要はありませんが、実施機関が提出する確認書(様式A)は、毎年度提出の必要があ
ります。なお、共同研究開始後、新たに参加者を追加する場合には、当該者に対し、振興会への変
更調書(様式 10)提出前までに、受講等をさせておく必要があります。
11-5 「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」(平成 19 年 2 月 15 日
文部科学大臣決定 平成 26 年 2 月 18 日改正)について
受託機関は、「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」(平成 19 年
2 月 15 日文部科学大臣決定 平成26年2月18日改正)に基づき、必要な報告を提出するとともに
適正な管理・監査を行ってください。
【文部科学省 関連ウェブサイト】
http://www.mext.go.jp/a_menu/kansa/houkoku/1343904.htm
11-6 研究成果物の取り扱いについて
本事業の実施により生じた研究成果物(特許権、実用新案権及びその他の知的財産権、試料な
らびにソフトウェア等)の権利の帰属について、受託機関内の規程等により、あらかじめ定めておくも
のとし、振興会は関与しません。
なお、海外において研究活動に参加する場合、研究活動に関する規則や手続等が、日本におけ
る制度・慣行と著しく異なる場合があります。相手国の国内法規や相手国研究機関の規程の把握に
努め、これらに違反することのないよう、また、周囲に誤解を与えることのないよう、十分注意してくだ
さい。
11-7 セミナー開催時及び研究成果公表の際の留意事項
11-7-1 セミナー開催時の留意事項
セミナーのタイトル、当該セミナーの看板、ポスター、インターネット等の広報物やプロシーディング
ス等出版物などに、振興会名(ロゴマークで代用してもよい。)及び本事業名を明記してください。振
興会のロゴマークが必要な場合には、担当者まで連絡してください。
20
11-7-2 研究成果公表の際の留意事項
(1) 研究成果発表等に関する提出
交流における研究成果が新聞等のメディアに紹介された場合は、その写し等を振興会に提出し
てください(提出された記事等については、必要な手続きを行った上で、振興会の出版物及びホー
ムページに掲載される場合があります。)。
また、『「国民との科学・技術対話」の推進について(基本的取り組み方針)』(平成 22 年 6 月 19
日科学技術政策担当大臣、総合科学技術会議有識者議員)で提言されているように、研究者が研
究活動の内容や成果をわかりやすく説明する活動(「国民との科学・技術対話」)への積極的な取り
組みをお願いします。
(2) 研究成果報告書等の活用、社会への成果公開
共同研究・セミナーによって生じた研究成果の公表に際しては、本手引冒頭 i ページの「【表 1】
事業一覧」により事業名を記載し、独立行政法人日本学術振興会(Japan Society for the Promotion
of Science <JSPS>)による支援を受けたことを明記してください。また、その旨を「二国間交流事業共
同研究平成 28 年度実施報告書」(様式 3)及び、「二国間交流事業共同研究報告書」(様式 4)に報
告してください。
① 対応機関との覚え書きによる共同研究・セミナーの場合
和文:本研究は、独立行政法人日本学術振興会と(対応機関名)との二国間交流事業(共同研
究又はセミナーどちらかを記載)による支援を得た。
英文:This project/seminar was supported by JSPS and(対応機関名)under the(下記【表 5】
各事業の英語呼称)
② オープンパートナーシップ共同研究/セミナーの場合
和文:本研究は、独立行政法人日本学術振興会の二国間交流事業オープンパートナーシップ
共同研究(又はセミナー)による支援を得た。
英文:This project (seminar) was supported by JSPS Bilateral Open Partnership Joint Research
Projects (Joint Seminars).
(3) 事業の英語呼称
共同研究は Joint Research Project、セミナーは Joint Seminar と称しています。
また、相手国/対応機関による英文呼称は以下の表のとおりです。
【表 5】 各事業の英語呼称
中国(NSFC)との共同研究・セミナー
Japan - China Scientific Cooperation Program
インド(DST)との共同研究・セミナー
Japan –India Science Cooperative Program
韓国との共同研究・セミナー
Japan - Korea Basic Scientific Cooperation
Program
フ ラ ン ス MAEDI ( 旧 MAE ) と の 共 同 研 究
Japan - France Integrated Action Program
(SAKURA)
(SAKURA)
フランス Inria との共同研究
Japan – France AYAME Program
アジア諸国及び南アフリカ共和国との共同研究
JSPS - (相手国対応機関略号)Joint Research
Program
21
上記以外の共同研究・セミナー
Japan - ( 相 手 国 名 ) Research Cooperative
Program
(4) 振興会の成果公開・情報公開
上記にあげたものの他、成果公開を目的として、振興会として実態調査や資料作成を個別にお
願いすることがありますので、その場合には御協力をよろしくお願いします。また、本事業の実施計
画書・実績報告書等の内容は、振興会のホームページ上で公開されるほか、関係機関へ周知され
ることがあります。
11-8 振興会のホームページについて
振興会のホームページ(http://www.jsps.go.jp/)で、振興会の諸事業を紹介しています。
「事業のご案内」:http://www.jsps.go.jp/programs/index.html
11-9 府省共通研究開発管理システム(e-Rad)への登録について
本事業は e-Rad に登録が必要な事業として整理されております。したがって、採用課題について
は、共同研究/セミナー代表者の e-Rad の研究者番号、及び本事業に対するエフォート値等を振
興会に提出して頂きます。提出方法については、振興会より別途通知します。
22
国(対応機関)別概要
【南アフリカ共和国 NRF】
国立研究財団 National Research Foundation
共同研究
参加者
日本・相手国参加者数
第三国からの参加者数
期間が 2 年間の場合は 500 万円以内。
受託機関の旅費規程により算出した出張旅費のうち、相手国内での移動費及び滞在費(日
外国旅費
当・宿泊料等)を除いた経費(相手国内での移動費及び滞在費については相手国が負担)、
保険料
国内旅費
内訳
振興会から支給する研究交流経費
(直接経費)
各年度あたり 250 万円以内、かつ、総額は、採用期間が 1 年間の場合は 250 万円以内、採用
総額
日本側参加者
相手国側参加者
消耗品費・謝金・その他経費
相手国側から日本側参加者に対する支給経費
出張旅費
日本滞在中の滞在費、国内旅費
P.10 5-4 記載のとおり
相手国での滞在に係る経費(滞在費、国内旅費)
【チュニジア MHESR】
高等教育・科学研究省 Ministry of Higher Education and Scientific Research
セミナー
相手国開催
日本開催
参加者
日本・相手国参加者数
第三国からの参加者数
総額 250 万円以内
総額 250 万円以内
受託機関の旅費規程により算出した出張旅費
のうち、相手国内での移動費及び滞在費(日
外国旅費
当・宿泊料等)を除いた経費(相手国内での移
動費及び滞在費については相手国が負担)、
内訳
保険料
国内旅費
振興会から支給する研究交流経費
(直接経費)
総額
参加を認めるが、研究交流経費(直接経費)では負担しない
準備会(1 回)及び整理会(1 回)に係る出張旅
セミナー本会合、準備会(2 回以内)、整理会
費
(1 回)に係る出張旅費
日本側参加者
相手国側参加者
消耗品費・謝金・その他経費
日本滞在中の滞在費、国内旅費
P.10 5-4 記載のとおり
相手国での滞在に係る経費(滞在費、国内旅
相手国側から日本側参加者に対する支給経費
費)
23
【エジプト MOSR(旧 MOSRT/MSR)】
エジプト科学研究省 Ministry of Scientific Research
セミナー
共同研究
相手国開催
日本開催
参加者
日本・相手国参加者数
第三国からの参加者数
かつ、総額は、採用期間が 1
総額
年間の場合は 250 万円以
総額 150 万円以内
総額 150 万円以内
内、採用期間が 2 年間の場
合は 500 万円以内。
受託機関の旅費規程により
受託機関の旅費規程により
算出した出張旅費、保険料
算出した出張旅費、保険料
外国旅費
国内旅費
内訳
振興会から支給する研究交流経費(直接経費)
各年度あたり 250 万円以内、
日本側参加者
準備会(1 回)及び整理会(1
出張旅費
回)に係る出張旅費
セミナー本会合、準備会(2
回以内)、整理会(1 回)に係
る出張旅費
相手国側参加者
消耗品費・謝金・その他経費
P.10 5-4 記載のとおり
P.10 5-4 記載のとおり
【ケニア NACOSTI(旧 NCST)】
ケニア国家科学技術イノベーション委員会 National Commission for Science, Technology and Innovation
セミナー
共同研究
相手国開催
日本開催
参加者
日本・相手国参加者数
第三国からの参加者数
かつ、総額は、採用期間が 1
総額
年間の場合は 250 万円以
総額 150 万円以内
総額 150 万円以内
内、採用期間が 2 年間の場
合は 500 万円以内。
受託機関の旅費規程により
受託機関の旅費規程により
算出した出張旅費、保険料
算出した出張旅費、保険料
外国旅費
国内旅費
内訳
振興会から支給する研究交流経費(直接経費)
各年度あたり 250 万円以内、
日本側参加者
準備会(1 回)及び整理会(1
出張旅費
回)に係る出張旅費
相手国側参加者
消耗品費・謝金・その他経費
P.10 5-4 記載のとおり
P.10 5-4 記載のとおり
24
セミナー本会合、準備会(2
回以内)、整理会(1 回)に係
る出張旅費
【バングラデシュ UGC】
バングラデシュ大学助成委員会 University Grants Commission of Bangladesh
共同研究
参加者
日本側参加者の相手国滞在期間は 2 年間(プロジェクト期間全体)を通じて 45 人・日以内とす
日本・相手国参加者数
る。バングラデシュ研究者の日本滞在期間は 2 年間を通じて 6 人・回以内とする。
第三国からの参加者数
各年度 300 万円以内(かつ全研究期間で総額 600 万円以内)
受託機関の旅費規程により算出した出張旅費のうち、相手国内での移動費及び滞在費(日
外国旅費
当・宿泊料等)を除いた経費(相手国内での移動費及び滞在費については相手国が負担)
国内旅費
内訳
振興会から支給する研究交
流経費(直接経費)
総額
日本側参加者
相手国側参加者
消耗品費・謝金・その他経費
相手国側から日本側参加者に対する支給経費
出張旅費
日本滞在中の滞在費、国内旅費、保険料
P.10 5-4 記載のとおり
相手国での滞在に係る経費(滞在費及び国内旅費)、保険料
25
【中国 CAS】
中国科学院
Chinese Academy of Sciences : CAS
セミナー
共同研究
相手国開催
日本開催
参加者
日本・相手国参加者数
総参加者数の 4 分の 1 を超えない範囲で可。ただし研究交流
第三国からの参加者数
経費(直接経費)では負担しない。
各年度 150 万円以内(かつ、
総額
全研究期間で総額 450 万円
総額 120 万円以内
総額 120 万円以内
外国旅費
内訳
国内旅費
振興会から支給する研究交流経費(直接経費)
以内)
日本側参加者
受託機関の旅費規程により
受託機関の旅費規程により
算出した出張旅費のうち、相
算出した出張旅費のうち、相
手国内での移動費及び滞在
手国内での移動費及び滞在
費(日当、宿泊料等)を除い
費(日当、宿泊料等)を除い
た経費(相手国内での移動
た経費(相手国内での移動
費及び滞在費については相
費及び滞在費については相
手国が負担)、保険料
手国が負担)、保険料
準備会(1 回)及び整理会(1
出張旅費
回)に係る出張旅費
セミナー本会合、準備会(2
回以内)、整理会(1 回)に係
る出張旅費
日本滞在中の滞在費、国内
日本滞在中の滞在費、国内
旅費、保険料
旅費、保険料
相手国側参加者
P.10 5-4 記載のとおり
P.10 5-4 記載のとおり
相手国側から日本側参加者に対する支
相手国での滞在に係る経費
相手国での滞在に係る経費
給経費
(滞在費、国内旅費)
(滞在費、国内旅費)
消耗品費・謝金・その他経費
26
【中国 CASS】
中国社会科学院 Chinese Academy of Social Sciences : CASS
セミナー
共同研究
相手国開催
各年度の日本人派遣、中国
参加者
日本・相手国参加者数
人受入の総滞在日数は各
120 人・日以内とする。
日本開催
日本人派遣・中国人受入の総滞在日数は各 50 人・日以内と
する。
総参加者数の 4 分の 1 を超えない範囲で可。ただし研究交流
第三国からの参加者数
経費(直接経費)では負担しない。
各年度 150 万円以内(かつ、
総額
全研究期間で総額 450 万円
総額 120 万円以内
総額 120 万円以内
外国旅費
内訳
国内旅費
振興会から支給する研究交流経費(直接経費)
以内)
日本側参加者
受託機関の旅費規程により
受託機関の旅費規程により
算出した出張旅費のうち、相
算出した出張旅費のうち、相
手国内での移動費及び滞在
手国内での移動費及び滞在
費(日当、宿泊料等)を除い
費(日当、宿泊料等)を除い
た経費(相手国内での移動
た経費(相手国内での移動
費及び滞在費については相
費及び滞在費については相
手国が負担)
手国が負担)
準備会(1 回)及び整理会(1
出張旅費
回)に係る出張旅費
セミナー本会合、準備会(2
回以内)、整理会(1 回)に係
る出張旅費
日本滞在中の滞在費、国内
日本滞在中の滞在費、国内
旅費、保険料
旅費、保険料
相手国側参加者
消耗品費・謝金・その他経費
相手国側から日本側参加者に対する支
給経費
P.10 5-4 記載のとおり
P.10 5-4 記載のとおり
相手国での滞在に係る経費
相手国での滞在に係る経費
(滞在費、国内旅費、緊急医
(滞在費、国内旅費、緊急医
療費)
療費)
27
【中国 MOE】
中国教育部
Ministry of Education
セミナー
相手国開催
参加者
日本・相手国参加者数
日本人派遣・中国人受入の総滞在日数は各 70 人・日以内とする。
総参加者数の 4 分の 1 を超えない範囲で可。ただし研究交流経費(直接経費)では負担しな
第三国からの参加者数
い。
外国旅費
国内旅費
内訳
振興会から支給する研究交
流経費(直接経費)
総額
日本側参加者
総額 120 万円以内
受託機関の旅費規程により算出した出張旅費のうち、相手国内での移動費及び滞在費(日
当、宿泊料等)を除いた経費(相手国内での移動費及び滞在費については相手国が負担)
準備会(1 回)および整理会(1 回)に係る出張旅費
相手国側参加者
消耗品費・謝金・その他経費
P.10 5-4 記載のとおり
相手国側から日本側参加者に対する支
相手国での滞在に係る経費(滞在費、国内旅費)
給経費
※MOE のセミナーについては、実施期間が 5 日以内。
28
【中国 NSFC】
中国国家自然科学基金委員会
National Natural Science Foundation of China
セミナー
共同研究
相手国開催
日本開催
各年度の日本人派遣、中国
参加者
日本・相手国参加者数
人受入の総滞在日数は各 60
人・日以内とする。
総参加者数の 4 分の 1 を超えない範囲で可。但し研究交流経
第三国からの参加者数
費(直接経費)では負担しない。
総額
内訳
国内旅費
振興会から支給する研究交流経費(直接経費)
外国旅費
日本側参加者
総額 120 万円以内
受託機関の旅費規程により
受託機関の旅費規程により
算出した出張旅費のうち、相
算出した出張旅費のうち、相
手国内での移動費及び滞在
手国内での移動費及び滞在
費(日当、宿泊料等)を除い
費(日当、宿泊料等)を除い
た経費(相手国内での移動
た経費(相手国内での移動
費及び滞在費については相
費及び滞在費については相
手国が負担)
手国が負担)
準備会(1 回)および整理会
出張旅費
(1 回)に係る出張旅費
総額 120 万円以内
セミナー本会合、準備会(2
回以内)、整理会(1 回)に係
る出張旅費
日本滞在中の滞在費、国内
日本滞在中の滞在費、国内
旅費、保険料
旅費、保険料
相手国側参加者
消耗品費・謝金・その他経費
相手国側から日本側参加者に対する支
給経費
各年度 150 万円以内
P.10 5-4 記載のとおり
P.10 5-4 記載のとおり
相手国での滞在にかかる経
相手国での滞在にかかる経
費(滞在費、国内旅費、緊急
費(滞在費、国内旅費、緊急
医療費)
医療費)
29
【インド DST】
インド科学技術庁
Department of Science and Technology
セミナー
共同研究
相手国開催
日本開催
参加者
日本・相手国参加者数
第三国からの参加者数
参加を認めるが、研究交流経費(直接経費)では負担しない
各年度 100 万円以内(かつ、
総額
全研究期間で総額 200 万円
総額 150 万円以内
総額 150 万円以内
外国旅費
内訳
国内旅費
振興会から支給する研究交流経費(直接経費)
以内)
受託機関の旅費規程により
受託機関の旅費規程により
算出した出張旅費のうち、相
算出した出張旅費のうち、相
手国内での移動費及び滞在
手国内での移動費及び滞在
費(日当、宿泊料等)を除い
費(日当、宿泊料等)を除い
た経費(相手国内での移動
た経費(相手国内での移動
費及び滞在費については相
費及び滞在費については相
手国が負担)
手国が負担)
準備会(1 回)及び整理会(1
日本側参加者
出張旅費
回)に係る出張旅費
セミナー本会合、準備会(2
回以内)、整理会(1 回)に係
る出張旅費
日本滞在中の滞在費、国内
日本滞在中の滞在費、国内
旅費
旅費
相手国側参加者
P.10 5-4 記載のとおり
P.10 5-4 記載のとおり
相手国側から日本側参加者に対する支
相手国での滞在に係る経費
相手国での滞在に係る経費
給経費
(滞在費、国内旅費)
(滞在費、国内旅費)
消耗品費・謝金・その他経費
30
【インド ICHR】
インド歴史学研究協議会
Indian Coucil of Historical Research
セミナー
共同研究
相手国開催
日本開催
参加者
日本・相手国参加者数
第三国からの参加者数
各年度 120 万円以内、かつ、
総額
総額は採用期間が 1 年間の
総額 120 万円以内
総額 120 万円以内
の場合は 240 万円以内
外国旅費
内訳
国内旅費
振興会から支給する研究交流経費(直接経費)
場合は 120 万円以内、2 年間
日本側参加者
受託機関の旅費規程により
受託機関の旅費規程により
算出した出張旅費のうち、相
算出した出張旅費のうち、相
手国内での移動費及び滞在
手国内での移動費及び滞在
費(日当、宿泊料等)を除い
費(日当、宿泊料等)を除い
た経費(相手国内での移動
た経費(相手国内での移動
費及び滞在費については相
費及び滞在費については相
手国が負担)、保険料
手国が負担)、保険料
準備会(1 回)及び整理会(1
出張旅費
回)に係る出張旅費
セミナー本会合、準備会(2
回以内)、整理会(1 回)に係
る出張旅費
日本滞在中の滞在費、国内
日本滞在中の滞在費、国内
旅費
旅費
相手国側参加者
P.10 5-4 記載のとおり
P.10 5-4 記載のとおり
相手国側から日本側参加者に対する支
相手国での滞在に係る経費
相手国での滞在に係る経費
給経費
(滞在費、国内旅費)
(滞在費、国内旅費)
消耗品費・謝金・その他経費
31
【インド ICSSR】
インド社会科学研究協議会
Indian Council of Social Science Research
セミナー
共同研究
相手国開催
日本開催
参加者
日本・相手国参加者数
第三国からの参加者数
各年度 120 万円以内、かつ、
総額
総額は採用期間が 1 年間の
総額 120 万円以内
総額 120 万円以内
の場合は 240 万円以内
外国旅費
内訳
国内旅費
振興会から支給する研究交流経費(直接経費)
場合は 120 万円以内、2 年間
受託機関の旅費規程により
受託機関の旅費規程により
算出した出張旅費のうち、相
算出した出張旅費のうち、相
手国内での移動費及び滞在
手国内での移動費及び滞在
費(日当、宿泊料等)を除い
費(日当、宿泊料等)を除い
た経費(相手国内での移動
た経費(相手国内での移動
費及び滞在費については相
費及び滞在費については相
手国が負担)、保険料
手国が負担)、保険料
準備会(1 回)及び整理会(1
日本側参加者
出張旅費
回)に係る出張旅費
セミナー本会合、準備会(2
回以内)、整理会(1 回)に係
る出張旅費
日本滞在中の滞在費、国内
日本滞在中の滞在費、国内
旅費
旅費
相手国側参加者
P.10 5-4 記載のとおり
P.10 5-4 記載のとおり
相手国側から日本側参加者に対する支
相手国での滞在に係る経費
相手国での滞在に係る経費
給経費
(滞在費、国内旅費)
(滞在費、国内旅費)
消耗品費・謝金・その他経費
32
【インドネシア DG-RSTHE(旧 DGHE)】
教育文化省高等教育総局 Directorate General of Resources for Science Technology and Higher Education
共同研究
参加者
日本・相手国参加者数
第三国からの参加者数
期間が 2 年間の場合は、500 万円以内、3 年間の場合は 750 万円以内。
外国旅費
国内旅費
内訳
振興会から支給する研究交流経
費(直接経費)
各年度あたり 250 万円以内、かつ、総額は、採用期間が 1 年間の場合は 250 万円以内、採用
総額
日本側参加者
受託機関の旅費規程により算出した出張旅費
相手国側参加者
共同研究目的地(日本)までの旅費(航空運賃)
日本側参加者
相手国側参加者
消耗品費・謝金・その他経費
出張旅費
日本滞在中の滞在費、国内旅費、保険料
P.10 5-4 記載のとおり
相手国側から日本側参加者に対する支給経費
【インドネシア LIPI】
インドネシア科学院
Indonesian Institute of Sciences
共同研究
参加者
日本・相手国参加者数
第三国からの参加者数
期間が 2 年間の場合は、500 万円以内、3 年間の場合は 750 万円以内。
外国旅費
国内旅費
内訳
振興会から支給する研究交流経
費(直接経費)
各年度あたり 250 万円以内、かつ、総額は、採用期間が 1 年間の場合は 250 万円以内、採用
総額
日本側参加者
受託機関の旅費規程により算出した出張旅費
相手国側参加者
共同研究目的地(日本)までの旅費(航空運賃)
日本側参加者
相手国側参加者
研究費/開催経費
備考
出張旅費
日本滞在中の滞在費、国内旅費、保険料
P.10 5-4 記載のとおり
日本人研究者がインドネシアで研究する際の Research Fee は免除される
33
【韓国 NRF】
韓国研究財団 National Research Foundation of Korea
セミナー
共同研究
相手国開催
日本開催
参加者
日本・相手国参加者数
第三国からの参加者数
参加を認めるが、研究交流経費(直接経費)では負担しない
各年度あたり 120 万円以内、
かつ、総額は、採用期間が 1
総額
年間の場合は 120 万円以
総額 120 万円以内
総額 120 万円以内
合は、240 万円以内。
受託機関の旅費規程により
算出した出張旅費のうち、相
手国内での移動費及び滞在
受託機関の旅費規程により
外国旅費
費(日当・宿泊料等)を除い
算出した出張旅費
た経費(相手国内での移動
費及び滞在費については相
内訳
手国が負担)
国内旅費
振興会から支給する研究交流経費(直接経費)
内、採用期間が 2 年間の場
日本側参加者
準備会(1 回)及び整理会(1
出張旅費
回)に係る出張旅費
セミナー本会合、準備会(2
回以内)、整理会(1 回)に係
る出張旅費
日本滞在中の滞在費、国内
相手国側参加者
旅費
消耗品費・謝金・その他経費
P.10 5-4 記載のとおり
P.10 5-4 記載のとおり
相手国側から日本側参加者に対する支給経
相手国での滞在に係る経費
費
(滞在費、国内旅費)
34
【シンガポール NUS】
国立シンガポール大学
National University of Singapore
セミナー
共同研究
相手国開催
日本開催
参加者
日本・相手国参加者数
第三国からの参加者数
各年度あたり 250 万円以内、
かつ、総額は、採用期間が 1
総額
年間の場合は 250 万円以
総額 250 万円以内
総額 250 万円以内
合は、500 万円以内。
外国旅費
内訳
国内旅費
振興会から支給する研究交流経費(直接経費)
内、採用期間が 2 年間の場
受託機関の旅費規程により
受託機関の旅費規程により
算出した出張旅費のうち、相
算出した出張旅費のうち、相
手国内での移動費及び滞在
手国内での移動費及び滞在
費(日当・宿泊料等)を除い
費(日当・宿泊料等)を除い
た経費(相手国内での移動
た経費(相手国内での移動
費及び滞在費については相
費及び滞在費については相
手国が負担)
手国が負担)
準備会(1 回)及び整理会(1
日本側参加者
出張旅費
回)に係る出張旅費
セミナー本会合、準備会(2
回以内)、整理会(1 回)に係
る出張旅費
日本滞在中の滞在費、国内
日本滞在中の滞在費、国内
旅費
旅費
相手国側参加者
P.10 5-4 記載のとおり
P.10 5-4 記載のとおり
相手国側から日本側参加者に対する支
相手国での滞在に係る経費
相手国での滞在に係る経費
給経費
(滞在費、国内旅費)
(滞在費、国内旅費)
消耗品費・謝金・その他経費
35
【タイ NRCT】
タイ学術研究会議
National Research Council of Thailand
共同研究
参加者
日本・相手国参加者数
第三国からの参加者数
期間が 2 年間の場合は、500 万円以内、3 年間の場合は 750 万円以内。
受託機関の旅費規程により算出した出張旅費のうち、相手国内での移動費及び滞在費(日
外国旅費
当・宿泊料等)を除いた経費(相手国内での移動費及び滞在費については相手国が負担)
国内旅費
内訳
振興会から支給する研究交流経
費(直接経費)
各年度あたり 250 万円以内、かつ、総額は、採用期間が 1 年間の場合は 250 万円以内、採用
総額
日本側参加者
相手国側参加者
消耗品費・謝金・その他経費
出張旅費
日本滞在中の滞在費、国内旅費
P.10 5-4 記載のとおり
相手国側から日本側参加者に対する支
相手国での滞在に係る経費(滞在費、国内旅費)
給経費
(NRCT の支給額は各年度あたり 50,000 バーツ以内)
【ベトナム MOST】
ベトナム科学技術省
Ministry of Science and Technology
共同研究
参加者
日本・相手国参加者数
第三国からの参加者数
期間が 2 年間の場合は、500 万円以内。
受託機関の旅費規程により算出した出張旅費のうち、相手国内での移動費及び滞在費(日
外国旅費
当・宿泊料等)を除いた経費(相手国内での移動費及び滞在費については相手国が負担)※
国内旅費
内訳
振興会から支給する研究交流経
費(直接経費)
各年度あたり 250 万円以内、かつ、総額は、採用期間が 1 年間の場合は 250 万円以内、採用
総額
日本側参加者
相手国側参加者
消耗品費・謝金・その他経費
相手国側から日本側参加者に対する支給経費
出張旅費
日本滞在中の滞在費、国内旅費※
P.10 5-4 記載のとおり
相手国での滞在に係る経費(滞在費、国内旅費)※
※平成 28 年度採択者については、日本側からの支給経費のみとなります。「日本側参加者にかかる相手国での移動費及び滞在費」の
負担が可能となり、「相手国側参加者にかかる日本滞在中の滞在費、国内旅費」は負担できません。
36
【ベトナム VAST】
ベトナム科学技術アカデミー Vietnam Academy of Science and Technology
共同研究
参加者
日本・相手国参加者数
第三国からの参加者数
期間が 2 年間の場合は、500 万円以内、3 年間の場合は 750 万円以内。
受託機関の旅費規程により算出した出張旅費のうち、相手国内での移動費及び滞在費(日
外国旅費
当・宿泊料等)を除いた経費(相手国内での移動費及び滞在費については相手国が負担)
国内旅費
内訳
振興会から支給する研究交流経
費(直接経費)
各年度あたり 250 万円以内、かつ、総額は、採用期間が 1 年間の場合は 250 万円以内、採用
総額
日本側参加者
相手国側参加者
消耗品費・謝金・その他経費
相手国側から日本側参加者に対する支給経費
出張旅費
日本滞在中の滞在費、国内旅費
P.10 5-4 記載のとおり
相手国での滞在に係る経費(滞在費、国内旅費)
【トルコ TUBITAK】
トルコ科学技術研究機構 The Scientific and Technological Research Council of Turkey
共同研究
参加者
日本・相手国参加者数
第三国からの参加者数
期間が 2 年間の場合は、500 万円以内。
国内旅費
内訳
振興会から支給する研究交流
経費(直接経費)
各年度あたり 250 万円以内、かつ、総額は、採用期間が 1 年間の場合は 250 万円以内、採用
総額
外国旅費
受託機関の旅費規程により算出した出張旅費
日本側参加者
出張旅費
相手国側参加者
消耗品費・謝金・その他経費
P.10 5-4 記載のとおり
相手国側から日本側参加者に対する支給経費
37
【ブラジル CAPES、ベルギーF.R.S.-FNRS、FWO、ドイツ DAAD、ロシア RFBR、
スロベニア MESS(旧 MIZS)、
スウェーデン STINT、ウクライナ SFFR】
ブラジル高等教育評価・支援機関 Coordenacao de Aperfeicoamento de Pessoal de Nivel Superior
ベルギー学術研究財団 Fonds de la Recherche Scientifique-FNRS
ベルギー学術研究財団 The Research Foundation – Flanders
ドイツ学術交流会 German Academic Exchange Service
ロシア基礎科学財団 Russian Foundation for Basic Research
スロベニア教育科学スポーツ省 Ministry of Education, Science and Sport
スウェーデン研究・高等教育国際協力財団 The Swedish Foundation for International Cooperation in Research
and Higher Education
ウクライナ基礎科学研究財団 The State Fund for Fundamental Research
共同研究
参加者
日本・相手国参加者数
第三国からの参加者数
期間が 2 年間の場合は、500 万円以内。
国内旅費
内訳
振興会から支給する研究交流
経費(直接経費)
各年度あたり 250 万円以内、かつ、総額は、採用期間が 1 年間の場合は 250 万円以内、採用
総額
外国旅費
受託機関の旅費規程により算出した出張旅費
日本側参加者
出張旅費
相手国側参加者
消耗品費・謝金・その他経費
P.10 5-4 記載のとおり
38
【オーストリア FWF】
オーストリア科学財団
Austrian Science Fund
セミナー
共同研究
相手国開催
日本開催
参加者
日本・相手国参加者数
若干名の参加を認めるが、研究交流経費(直接経費)では負
第三国からの参加者数
担しない
各年度あたり 250 万円以内、
かつ、総額は、採用期間が 1
総額
年間の場合は 250 万円以
総額 250 万円以内
総額 250 万円以内
合は、500 万円以内。
受託機関の旅費規程により
算出した出張旅費のうち、相
受託機関の旅費規程により
外国旅費
手国内での移動費及び滞在
費(日当・宿泊料等)を除い
算出した出張旅費
た経費(相手国内での移動
費及び滞在費については相
内訳
手国が負担)
国内旅費
振興会から支給する研究交流経費(直接経費)
内、採用期間が 2 年間の場
日本側参加者
準備会(1 回)及び整理会(1
出張旅費
回)に係る出張旅費
セミナー本会合、準備会(2
回以内)、整理会(1 回)に係
る出張旅費
日本滞在中の滞在費、国内
相手国側参加者
旅費
消耗品費・謝金・その他経費
P.10 5-4 記載のとおり
P.10 5-4 記載のとおり
相手国での滞在に係る経費
相手国側から日本側参加者に対する支給経費
(滞在費、国内旅費)
39
【チェコ CAS(旧 ASCR)】
チェコ科学アカデミー
The Czech Academy of Sciences
共同研究
参加者
日本・相手国参加者数
第三国からの参加者数
期間が 2 年間の場合は、500 万円以内。
受託機関の旅費規程により算出した出張旅費のうち、相手国内での移動費及び滞在費(日
外国旅費
当・宿泊料等)を除いた経費(相手国内での移動費及び滞在費については相手国が負担)
日本側参加者
国内旅費
内訳
振興会から支給する研究交流経費(直接経費)
各年度あたり 250 万円以内、かつ、総額は、採用期間が 1 年間の場合は 250 万円以内、採用
総額
出張旅費
日本滞在中の滞在費、国内旅費
※滞在費単価: 14,000 円/日(24 日以内)、336,000 円/月(25 日~1 ヶ月以上)
相手国側参加者
1 ヶ月を超える計算については、336,000 円を上限として 14,000 円×日数を加算する。
※国内旅費については受託機関規定により算出
※協定により保険料は支給の対象外
消耗品費・謝金・その他経費
相手国側から日本側参加者に対する支給経費
P.10 5-4 記載のとおり
相手国での滞在に係る経費(滞在費、国内旅費)
【フィンランド AF】
フィンランドアカデミー
Academy of Finland
セミナー
共同研究
相手国開催
日本開催
参加者
日本・相手国参加者数
若干名の参加を認めるが、研究交流経費(直接経費)では負
第三国からの参加者数
担しない
かつ、総額は、採用期間が 1
総額
年間の場合は 500 万円以
総額 250 万円以内
総額 250 万円以内
内、採用期間が 2 年間の場
合は、1,000 万円以内。
受託機関の旅費規程により
受託機関の旅費規程により
算出した出張旅費
算出した出張旅費
外国旅費
国内旅費
内訳
振興会から支給する研究交流経費(直接経費)
各年度あたり 500 万円以内、
日本側参加者
準備会(1 回)及び整理会(1
出張旅費
回)に係る出張旅費
相手国側参加者
消耗品費・謝金・その他経費
P.10 5-4 記載のとおり
P.10 5-4 記載のとおり
40
セミナー本会合、準備会(2
回以内)、整理会(1 回)に係
る出張旅費
【フランス CNRS、ニュージーランド MBIE-RSNZ】
フランス国立科学研究センター Centre National de la Recherche Scientifique
ビジネス・イノベーション・雇用省 Ministry of Business, Innovation and Employment
ニュージーランド王立学士院 Royal Society of New Zealand
セミナー
共同研究
相手国開催
日本開催
参加者
日本・相手国参加者数
若干名の参加を認めるが、研究交流経費(直接経費)では負
第三国からの参加者数
担しない
かつ、総額は、採用期間が 1
総額
年間の場合は 250 万円以
総額 250 万円以内
総額 250 万円以内
内、採用期間が 2 年間の場
合は、500 万円以内。
受託機関の旅費規程により
受託機関の旅費規程により
算出した出張旅費
算出した出張旅費
外国旅費
国内旅費
内訳
振興会から支給する研究交流経費(直接経費)
各年度あたり 250 万円以内、
日本側参加者
準備会(1 回)及び整理会(1
出張旅費
回)に係る出張旅費
セミナー本会合、準備会(2
回以内)、整理会(1 回)に係
る出張旅費
相手国側参加者
消耗品費・謝金・その他経費
P.10 5-4 記載のとおり
P.10 5-4 記載のとおり
【フランス Inria <AYAME >】
国立情報学自動制御研究所 Institut National de Recherche en Informatique et en Automatique
共同研究
参加者
日本・相手国参加者数
第三国からの参加者数
期間が 2 年間の場合は、400 万円以内、3 年間の場合は 600 万円以内。
国内旅費
内訳
振興会から支給する研究交流
経費(直接経費)
各年度あたり 200 万円以内、かつ、総額は、採用期間が 1 年間の場合は 200 万円以内、採用
総額
外国旅費
受託機関の旅費規程により算出した出張旅費
日本側参加者
出張旅費
相手国側参加者
消耗品費・謝金・その他経費
P.10 5-4 記載のとおり
41
【フランス MAEDI<SAKURA>】
外務省
Ministry of Foreign Affairs and International Development
共同研究
参加者
日本・相手国参加者数
第三国からの参加者数
期間が 2 年間の場合は、200 万円以内。
国内旅費
内訳
振興会から支給する研究交流
経費(直接経費)
各年度あたり 100 万円以内、かつ、総額は、採用期間が 1 年間の場合は 100 万円以内、採用
総額
外国旅費
受託機関の旅費規程により算出した出張旅費
日本側参加者
出張旅費
相手国側参加者
消耗品費・謝金・その他経費
P.10 5-4 記載のとおり
【フランス Inserm、ドイツ DFG、オランダ NWO】
フランス国立保険医学研究所 Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale
ドイツ研究協会 German Research Foundation
オランダ科学研究機構 Netherlands Organisation for Scientific Research
セミナー
相手国開催
日本開催
参加者
日本・相手国参加者数
第三国からの参加者数
若干名の参加を認めるが、研究交流経費(直接経費)では負担しない
国内旅費
内訳
振興会から支給する研究交
流経費(直接経費)
総額
総額 250 万円以内
総額 250 万円以内
外国旅費
受託機関の旅費規程により算出した出張旅費
準備会(1 回)及び整理会(1 回)に係る出張旅
セミナー本会合、準備会(2 回以内)、整理会
費
(1 回)に係る出張旅費
日本側参加者
相手国側参加者
消耗品費・謝金・その他経費
P.10 5-4 記載のとおり
42
【イタリア CNR】
イタリア学術研究会議
National Research Council of Italy
セミナー
共同研究
相手国開催
日本開催
参加者
日本・相手国参加者数
若干名の参加を認めるが、研究交流経費(直接経費)では負
第三国からの参加者数
担しない
かつ、総額は、採用期間が 1
総額
年間の場合は 120 万円以
総額 120 万円以内
総額 120 万円以内
内、採用期間が 2 年間の場
合は、240 万円以内。
受託機関の旅費規程により
受託機関の旅費規程により
算出した出張旅費
算出した出張旅費
外国旅費
国内旅費
内訳
振興会から支給する研究交流経費(直接経費)
各年度あたり 120 万円以内、
日本側参加者
準備会(1 回)及び整理会(1
出張旅費
回)に係る出張旅費
相手国側参加者
消耗品費・謝金・その他経費
P.10 5-4 記載のとおり
P.10 5-4 記載のとおり
43
セミナー本会合、準備会(2
回以内)、整理会(1 回)に係
る出張旅費
【ハンガリーHAS】
ハンガリー科学アカデミー
Hungarian Academy of Sciences
セミナー
共同研究
相手国開催
日本開催
参加者
日本・相手国参加者数
若干名の参加を認めるが、研究交流経費(直接経費)では負担しな
第三国からの参加者数
い
各年度あたり 250 万円以内、か
つ、総額は、採用期間が 1 年間
総額
の場合は 250 万円以内、採用期
総額 250 万円以内
総額 250 万円以内
間が 2 年間の場合は、500 万円
以内。
受託機関の旅費規程により算出
した出張旅費のうち、相手国内
した出張旅費のうち、相手国内
での移動費及び滞在費(日当・
での移動費及び滞在費(日当・
宿泊料等)を除いた経費(相手国
宿泊料等)を除いた経費(相手国
内での移動費及び滞在費につい
内での移動費及び滞在費につい
ては相手国が負担)
ては相手国が負担)
日本側参加
準備会(1 回)及び整理会(1 回)
出張旅費
者
に係る出張旅費
セミナー本会合、準備会(2 回以
内)、整理会(1 回)に係る出張旅
費
日本滞在中の滞在費、国内旅費
※滞在費単価:
国内旅費
内訳
振興会から支給する研究交流経費(直接経費)
外国旅費
受託機関の旅費規程により算出
14,000 円/日(24 日以内)
日本滞在中の滞在費、国内旅費
336,000 円/月(25 日~1 ヶ月以
※滞在費単価:
上)
相手国側参
1 ヶ月を超える計算については、
加者
336,000 円を上限として 14,000 円
14,000 円/日(24 日以内)
※国内旅費については受託機関
規定により算出
×日数を加算する。
※協定により保険料は支給の対
※国内旅費については受託機関
象外
規定により算出
※協定により保険料は支給の対
象外
消耗品費・謝金・
P.10 5-4 記載のとおり
P.10 5-4 記載のとおり
相手国側から日本側参加者
相手国での滞在に係る経費(滞
相手国での滞在に係る経費(滞
に対する支給経費
在費、国内旅費)
在費、国内旅費)
その他経費
44
【ポーランド PAN】
ポーランド科学アカデミー
Polish Academy of Sciences
セミナー
共同研究
相手国開催
参加者
日本・相手国参加者数
日本側参加者の相手国滞在期
日本側参加者の相手国滞在期
間の総計は各年度原則 50 人・日
間の総計は各年度原則 50 人・日
以内
以内
日本開催
若干名の参加を認めるが、研究交流経費(直接経費)では負担しな
第三国からの参加者数
い
各年度あたり 250 万円以内、か
つ、総額は、採用期間が 1 年間
総額
の場合は 250 万円以内、採用期
総額 250 万円以内
総額 250 万円以内
間が 2 年間の場合は、500 万円
以内。
受託機関の旅費規程により算出
した出張旅費のうち、相手国内
した出張旅費のうち、相手国内
での移動費及び滞在費(日当・
での移動費及び滞在費(日当・
宿泊料等)を除いた経費(相手国
宿泊料等)を除いた経費(相手国
内での移動費及び滞在費につい
内での移動費及び滞在費につい
ては相手国が負担)
ては相手国が負担)
日本側参加
準備会(1 回)及び整理会(1 回)
出張旅費
者
に係る出張旅費
セミナー本会合、準備会(2 回以
内)、整理会(1 回)に係る出張旅
費
日本滞在中の滞在費、国内旅費
及び保険料
国内旅費
内訳
振興会から支給する研究交流経費(直接経費)
外国旅費
受託機関の旅費規程により算出
※滞在費単価:
日本滞在中の滞在費、国内旅費
14,000 円/日(24 日以内)
相手国側参
加者
及び保険料
336,000 円/月(25 日~1 ヶ月以
※滞在費単価:
上)
14,000 円/日(24 日以内)
1 ヶ月を超える計算については、
※国内旅費については受託機関
336,000 円を上限として 14,000 円
規定により算出
×日数を加算する。
※国内旅費については受託機関
規定により算出
消耗品費・謝金・
P.10 5-4 記載のとおり
P.10 5-4 記載のとおり
相手国側から日本側参加者
相手国での滞在に係る経費(滞
相手国での滞在に係る経費(滞
に対する支給経費
在費、国内旅費、保険料)
在費、国内旅費、保険料)
その他経費
※ポーランド側研究者が来日し、日本に滞在できる期間には制限があります。詳細は、受託機関担当者から相手国代表者を通じて PAN
に確認してください。
45
【オープンパートナーシップ共同研究/セミナー】
セミナー
共同研究
相手国開催
日本開催
参加者
日本・相手国参加者数
若干名の参加を認めるが、研究交流経費(直接経費)では負
第三国からの参加者数
担しない
かつ、総額は、採用期間が 1
総額
年間の場合は 250 万円以
総額 250 万円以内
総額 250 万円以内
内、採用期間が 2 年間の場
合は、500 万円以内。
受託機関の旅費規程により
受託機関の旅費規程により
算出した出張旅費
算出した出張旅費
外国旅費
国内旅費
内訳
振興会から支給する研究交流経費(直接経費)
各年度あたり 250 万円以内、
日本側参加者
準備会(1 回)及び整理会(1
出張旅費
回)に係る出張旅費
相手国側参加者
消耗品費・謝金・その他経費
P.10 5-4 記載のとおり
P.10 5-4 記載のとおり
46
セミナー本会合、準備会(2
回以内)、整理会(1 回)に係
る出張旅費
(別紙)
研究資金の適正な使用等について
2015 年 4 月
国際事業部・人材育成事業部海外派遣事業課
独立行政法人日本学術振興会(以下、「振興会」という。
)の国際交流に関する各種公募事業に
申請するに際しては、以下の事項にご留意ください。
(1)不合理な重複・過度の集中の排除
「競争的資金の適正な執行に関する指針」(平成 24 年 10 月 17 日改正
競争的資金に関する
関係府省連絡会申し合わせ)を踏まえ、研究資金の不合理な重複・過度の集中について以下の
ように取り扱います。
① 不合理な重複に対する措置
研究者が、実質的に同一の研究内容について、国あるいは独立行政法人の競争的資金制度
等による配分を受けている場合、または受けることが決定している場合、本事業において、
審査対象からの除外、採択の決定の取消し、又は資金・経費の削減(以下、「採択の決定の
取消し等」とする。)を行うことがあります。
なお、本事業への申請段階において、他の競争的資金制度等への応募・申請を制限するも
のではありませんが、他の競争的資金制度等に採択された場合には速やかに本事業の事務担
当に報告してください。この報告に漏れがあった場合、本事業において、採択の決定の取消
し等を行う可能性があります。
② 過度の集中に対する措置
本事業に申請された研究内容と、他の競争的資金制度等を活用して実施している研究内容
が異なる場合においても、研究者に配分される研究費等の経費全体が効果的・効率的に使用
できないと判断される場合には、本事業において、採択の決定の取消し等を行うことがあり
ます。
このため、本事業への申請書類の提出後に、他の競争的資金制度等に応募・申請し採択さ
れた場合等、記載内容に変更が生じた場合は、速やかに本事業の事務担当に報告してくださ
い。この報告に漏れがあった場合、本事業において、採択の決定の取消し等を行う可能性が
あります。
(2)研究活動の不正行為及び研究資金の不正使用等に対する措置
日本学術振興会平成 18 年規程第 19 号「研究活動の不正行為及び研究資金の不正使用等への
対応に関する規程」に基づき、研究活動の公正性の確保及び研究資金の適正な管理・運営並び
に不正使用等の防止のため、国際交流に関する各種公募事業について、研究活動に係る特定不
正行為及び研究資金の不正使用等(※1)を行った研究者等(※2)については、以下の措置を執
るものとします。
※1 ここでの「特定不正行為」とは、故意又は研究者としてわきまえるべき基本的な注意義務を著しく怠
ったことによる、投稿論文など発表された研究成果の中に示されたデータや調査結果等の捏造、改ざ
ん及び盗用をいう。
「不正使用」とは、故意若しくは重大な過失による研究資金の他の用途への使用又
は研究資金の交付の決定の内容若しくはこれに付した条件に違反した使用をいう。
「不正使用等」とは、
不正使用及び偽りその他不正な手段により研究資金の交付を受けることをいう。(同規程第 2 条)
※2 特定不正行為及び不正使用等に関する措置の対象は、次のとおりとする。(同規程第 15 条)
① 特定不正行為に関する措置の対象者
・特定不正行為に関与したと認定された者。
・特定不正行為に関与したとまでは認定されないものの、特定不正行為があったと認定された研究に
係る論文等の内容について責任を負う者として認定された著者。
② 不正使用等に関する措置の対象者
・不正使用を行った研究者及びそれに共謀した研究者。
・偽りその他不正な手段により研究資金の交付を受けていた研究者及びそれに共謀した研究者。
・不正使用に直接関与していないが、善良な管理者の注意をもって事業を行うべき義務に違反した研
究者。
①
当該研究資金の交付を取り消すとともに、既に配分された研究資金の一部又は全部を返
還させる。なお、特定不正行為に係る研究資金の返還額は、当該特定不正行為の重大性、
悪質性及び研究計画全体に与える影響等を考慮して定める。
② 措置の対象者が研究代表者として応募・申請している課題は採択しない。研究分担者とな
っているものについては、当人を除外しなければ採択しない。
③ 措置の対象者に対し、一定の期間、振興会の所管するすべての研究資金を交付しない。
措置を決定したときは、原則として、措置内容を速やかに公表します。
また、振興会は、以下の(1)~(3)において特定不正行為又は不正使用等により一定の
期間申請及び参加資格を制限する措置を受けた研究者について、当該措置の期間、研究資金を
交付しません。
(1)国の行政機関及び独立行政法人が交付する競争的資金
(2)前号に該当するものを除く「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドラ
イン」
(平成 26 年 8 月 26 日文部科学大臣決定、以下「研究活動のガイドライン」とい
う。)及び「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」
(平
成 19 年 2 月 15 日文部科学大臣決定)
(平成 26 年 2 月 18 日改正)対象制度
(3)「研究活動のガイドライン」が規定する基盤的経費
(3)関係法令等に違反した場合の取扱い
申請書類に記載した内容が虚偽であった場合や、関係法令・指針等に違反して研究計画を実
施した場合には、本会から研究資金を支給しないことや、採択の決定を取り消すことがありま
す。
競争的資金の間接経費の執行に係る共通指針
平成13年4月20日
競争的資金に関する関係府省連絡会申し合わせ
平成17年3月23日改正
平成21年3月27日改正
平成26年5月29日改正
1.本指針の目的
間接経費の目的、額、使途、執行方法等に関し、各府省に共通の事項を定めることにより、当
該経費の効果的かつ効率的な活用及び円滑な運用に資すること。
2.定義
「配分機関」・・・競争的資金の制度を運営し、競争的資金を研究機関又は研究者に配分する機
関。
「被配分機関」・・・競争的資金を獲得した研究機関又は研究者の所属する研究機関。
「直接経費」・・・競争的資金により行われる研究を実施するために、研究に直接的に必要なもの
に対し、競争的資金を獲得した研究機関又は研究者が使用する経費。
「間接経費」・・・直接経費に対して一定比率で手当され、競争的資金による研究の実施に伴う研
究機関の管理等に必要な経費として、被配分機関が使用する経費。
3.間接経費導入の趣旨
競争的資金による研究の実施に伴う研究機関の管理等に必要な経費を、直接経費に対する
一定比率で手当することにより、競争的資金をより効果的・効率的に活用する。また、間接経費
を、競争的資金を獲得した研究者の研究開発環境の改善や研究機関全体の機能の向上に活用
することにより、研究機関間の競争を促し、研究の質を高める。
4.間接経費運用の基本方針
(1)配分機関にあっては、被配分機関において間接経費の執行が円滑に行われるよう努力する
こと。また、間接経費の運用状況について、一定期間毎に評価を行うこと。
(2)被配分機関にあっては、間接経費の使用に当たり、被配分機関の長の責任の下で、使用に
関する方針等を作成し、それに則り計画的かつ適正に執行するとともに、使途の透明性を確
保すること。なお、複数の競争的資金を獲得した被配分機関においては、それらの競争的資
金に伴う間接経費をまとめて効率的かつ柔軟に使用すること。
5.間接経費の額
間接経費の額は、直接経費の30%に当たる額とすること。この比率については、実施状況を
見ながら必要に応じ見直すこととする。
-1-
6.間接経費の使途
間接経費は、競争的資金を獲得した研究者の研究開発環境の改善や研究機関全体の機能
の向上に活用するために必要となる経費に充当する。具体的な項目は別表1に規定する。
なお、間接経費の執行は、本指針で定める間接経費の主な使途を参考として、被配分機関の
長の責任の下で適正に行うものとする。
7.間接経費の取り扱い
間接経費の取り扱いは、被配分機関及び資金提供の類型に応じ、別表2の分類に従うこと。
8.報告
被配分機関の長は、証拠書類を適切に保管した上で、毎年度の間接経費使用実績等を翌年
度の6月30日までに、別紙様式により配分機関に報告すること。
9.その他
本指針に定めるものの他、間接経費の執行・評価に当たり必要となる事項については、別
途定めることとする。また、本指針は、今後の執行状況を踏まえ、随時見直すこととする。
-2-
(別表1)
間接経費の主な使途の例示
被配分機関において、競争的資金による研究の実施に伴う研究機関の管理等に必要な経費
(「3.間接経費導入の趣旨」参照)のうち、以下のものを対象とする。
(1)管理部門に係る経費
(ア)管理施設・設備の整備、維持及び運営経費
(イ)管理事務の必要経費
備品購入費、消耗品費、機器借料、雑役務費、人件費、通信運搬費、謝金、国内外旅費、
会議費、印刷費
など
(2)研究部門に係る経費
(ウ)共通的に使用される物品等に係る経費
備品購入費、消耗品費、機器借料、雑役務費、通信運搬費、謝金、国内外旅費、会議費、
印刷費、新聞・雑誌代、光熱水費
(エ)当該研究の応用等による研究活動の推進に係る必要経費
研究者・研究支援者等の人件費、備品購入費、消耗品費、機器借料、雑役務費、
通信運搬費、謝金、国内外旅費、会議費、印刷費、新聞・雑誌代、光熱水費
(オ)特許関連経費
(カ)研究棟の整備、維持及び運営経費
(キ)実験動物管理施設の整備、維持及び運営経費
(ク)研究者交流施設の整備、維持及び運営経費
(ケ)設備の整備、維持及び運営経費
(コ)ネットワークの整備、維持及び運営経費
(サ)大型計算機(スパコンを含む)の整備、維持及び運営経費
(シ)大型計算機棟の整備、維持及び運営経費
(ス)図書館の整備、維持及び運営経費
(セ)ほ場の整備、維持及び運営経費
など
(3)その他の関連する事業部門に係る経費
(ソ)研究成果展開事業に係る経費
(タ)広報事業に係る経費
など
※上記以外であっても、競争的資金を獲得した研究者の研究開発環境の改善や研究機関全
体の機能の向上に活用するために必要となる経費などで、研究機関の長が必要な経費と判
断した場合、執行することは可能である。なお、直接経費として充当すべきものは対象外とす
る。
-3-
(別表2)
被配分 機関の種類 等による間 接経費の取 り扱い整理 表
資金提 供の形態
被 配 分 機関 の種類
委託費
個人補 助金
国 立 大 学法人 、大 学共同 利 委託者 から受託者 に配分
用 機 関 法人 、公立大学 法人、
独 立 行 政法人 、公 益法人 、
企 業 、 私立 大学
補助事業者から所属機関に納
付
国 立 試 験研究 機関 等国の 機
関
受託者 が委 託者と 異な る会計
間 で あ れば 配分可能
補助事業者から所属機関に納
付しても 、それに連動 する歳出
科 目 が あれ ば 配分 可 能
公 設 試 験研 究機関
委託者から受託者に配分(都
道府県 議会 等にお ける 予算の
審 議 を 経て 執行)
補助事業者から所属機関への
納付を経て都道府県等に配分
(都道府県議会等における予
算 の 審 議を 経 て執 行 )
* 「被配分機関の種類」については、代表的な機関を記載。
* 留意点: 配分機関により、運用は異なることがある(企業の取り扱い等)。
-4-
機関補 助金
国 等 から補 助 事業者 に配
分
国 等 か ら補 助 事 業 者に 配分
( 都 道 府県 議 会 等 にお ける
予 算 の 審議 を 経て 執 行 )
(別紙様式)
競争的資金に係る間接経費執行実績報告書(平成○○年度)
1.間接経費の経理に関する報告
(単位:千円)
(収入)
競争的資金の種類
間接経費の納入額
○○研究費補助金
○○制度
○○,○○○
○,○○○
合計
○○,○○○
備考
(支出)
経費の項目
執行額
1.管理部門に係る経費
①人件費
②物件費
③施設整備関連経費
④その他
○○,○○○
○,○○○
○,○○○
2.研究部門に係る経費
①人件費
②物件費
③施設整備関連経費
④その他
○,○○○
○○,○○○
○○,○○○
3.その他の関連する事業部門に係る経
費
①人件費
②物件費
③施設整備関連経費
④その他
合計
使途
具体的な使用内容
○,○○○
○○,○○○
○○,○○○
○○,○○○
※「競争的資金の種類」については、内閣府ホームページに掲載されている「競争的資金制度一覧」中の制度
名を記入し、その競争的資金制度による間接経費を受け入れた額について記入してください。なお、当該ホ
ームページ中に該当する制度名がない場合は、当該競争的資金制度の配分機関に確認してください。
(参考)内閣府ホームページ http://www8.cao.go.jp/cstp/compefund/
※「使途」については、(別表1)にある(ア)~(タ)の分類に沿って記入してください。(複数項目記入可)
(ア)~(タ)以外に使用した場合は、(チ)と記入してください。
※「具体的な使用内容」については、「使途」が(イ)~(エ)に該当する場合に、別表1の各項目にある具体的な
使用内容を踏まえて、記入してください。また、(チ)に該当する場合も、具体的な使用内容について、記入し
てください。
-5-
2.間接経費の使用結果に関する報告
(1)被配分機関において、間接経費をどのように使用し、その結果如何に役立ったのか記載してください。
(「競争的資金を獲得した研究者の研究開発環境の改善」、「研究機関全体の機能の向上」の観点から記載し
てください。)
(2).間接経費の使用について、該当する項目にチェックをしてください。
①間接経費の使用方針について
□被配分機関の長の責任の下で間接経費の使用に関する方針を作成している。
□被配分機関の長の責任の下で間接経費の使用に関する方針を作成していない。
→方針を作成していない場合は、間接経費の使用について、被配分機関の長の責任の下、どのように間接経
費を運用しているか、具体的に記載してください。
②間接経費の使用について(複数選択可)
□間接経費の一部(又は全て)は、被配分機関の長の判断に基づき使用している(研究者の要望を受けて機関
の長が判断している場合を含む)。
□間接経費の一部は部局(研究科・専攻等)に配分しており、部局が独自の判断で使用できるようにしている。
□間接経費の一部を研究者に配分しており、研究者が独自の判断で使用できるようにしている。 →「間接経 費
の一部を研究者に配分しており、研究者が独自の判断で使用できるようにしている。」場合、直接経費で充 当
すべき支出に充当しないよう、どのように確認をしているのか、具体的に記載してください。
③間接経費の趣旨及び使途に係る説明について(複数選択可)
□間接経費の趣旨及び使途(使用計画等)について、競争的資金の配分を受けた研究者に説明をしている。
□間接経費の趣旨及び使途(使用計画等)について、競争的資金の配分を受けた研究者に説明していない。
→間接経費の趣旨及び使途(使用計画等)について、競争的資金の配分を受けた研究者に説明している場合
は、どのような手段により、研究者に説明をしているか、具体的に記載してください。
また、説明をしていない場合は、どのようにして間接経費の趣旨及び使途(使用計画等)について、周知をし
ているか、具体的に記載してください。
-6-
(別紙)
競争的資金に関する関係府省連絡会
名簿
内閣府政策統括官(科学技術政策・イノベーション担当)付参事官
総務省情報通信国際戦略局技術政策課長
文部科学省研究振興局振興企画課競争的資金調整室長
厚生労働省大臣官房厚生科学課長
農林水産省農林水産技術会議事務局研究推進課長
経済産業省産業技術環境局産業技術政策課長
国土交通省大臣官房技術調査課長
環境省総合環境政策局総務課環境研究技術室長
-7-
Fly UP