...

町政懇談会の記録

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

町政懇談会の記録
平成23年度
町政懇談会の記録
お忙しいなか、多くの町民の皆さんにご出席いただきあ
りがとうございました。お寄せいただいた貴重なご意見
の数々は、今後の町政経営に活かしてまいります。今後
も、町政に対してお気づきの点やご提言を、いつでもお
気軽に役場までお寄せ下さい。(平成23年12月)
長野県 高森町
[経営企画室]
平成23年度 町政懇談会 開催状況
日程
地区
H23.9.20(火)
大島山
H23.9.20(火)
会場
開催
時刻
出席
者数
過去の出席者数
H22
H21
H20
H19
H18
H17
18: 30
30
18
15
14
26
38
42
下市田2区 パーシモン会館
18:30
19
25
23
15
22
18
22
H23.9.22(木 )
吉田西
吉田西地区館
19:00
13
16
18
12
18
15
22
H23.9.26(月)
吉田中
吉田区民会館
19:00
7
8
7
14
12
6
13
H23.9.27(火)
下市田1区 積善会館
19:00
22
14
15
19
21
27
21
H23.9.29(木)
下市田5区 下5会館
19:00
26
40
34
38
17
20
29
H23.10.3(月)
山吹上
生活改善センター
19:00
32
21
24
13
21
27
23
H23.10.4(火)
吉田東
吉1会所
19:00
23
12
20
13
22
13
18
H23.10.5(水)
新田
新田地区館
19:00
27
24
26
23
31
22
31
H23.10.5(水)
牛牧
牛牧伝承館
19:00
29
18
22
38
31
33
49
H23.10.6(木)
上市田
原町陣屋区民会館
19:00
29
33
43
29
33
34
53
H23.10.11(火)
下平
下平会所
19:00
11
18
16
10
11
17
8
H23.10.12(水)
竜口
龍の里会館
19:00
28
17
14
19
20
12
22
H23.10.12(水)
山吹中
山吹中集会所
19:00
15
19
21
20
24
15
22
H23.10.14(金 ) 上平
生活改善センター
19:00
27
21
15
15
19
15
17
H23.10.14(金 ) 駒場
生活改善センター
19:00
16
12
15
19
9
14
29
H23.10.17(月 ) 吉田南
吉田南地区館
19:00
19
23
19
24
24
20
25
H23.10.18(火 ) 下市田4区 生活改善センター
19:00
14
4
9
20
21
6
14
H23.10.19(水 ) 出原
19:00
13
15
20
19
23
18
25
H23.10.19(水 ) 下市田3区 カ行会館
19:00
58
16
15
20
21
14
32
H23.10.20(木 ) 出砂原
出砂原地区館
19:00
20
24
36
42
33
12
20
H23.10.26(水 ) ※町全域
福祉センター1F
19: 00
3
0
0
0
3
427
436
462
396
537
19
20
22
19
26
大島山区民会館
出原区民会館
481 398
計
平均
22地区(会場)
22
18
平成23年度 高森町 町政懇談会 出席者アンケート結果
今回の出席者数(延べ人数)
アンケート回答者数(延べ人数)
481
216
回答率(%)
44.9
ご協力いただいた皆様、
ありがとうございまし
前回の回答率
29.5%
(1)本日の懇談会を何で知りましたか? ※前回調査なし
回答肢
回答数
①区の通知や会合
169
②広報たかもりやお知らせ版
30
③CATVからのお知らせ
7
④その他
5
未回答
5
構成比 (前回)
78.2%
③CATVから
13.9%
のお知らせ
3.2%
3.2%
2.3%
②広報たかも
2.3%
りやお知らせ
[その他の理由]
版
○常会、役員会、高寿会、育成会等地区の会にて
13.9%
○地区長・常会長等の役員より声がかかった
○まちづくりパワーアップ委員会
○ホームページ
(2)本日の懇談会に出席した理由は?
回答肢
①懇談会に関心があった
②地区役員等の義務として
③動員がかかったので
④その他
未回答
回答数
75
120
19
2
0
※前回調査なし
③動員がかかっ
たので
8.8%
構成比 (前回)
34.7%
55.6%
8.8%
0.9%
0.0%
④その他
2.3%
未回答
2.3%
①区の通知や
会合
78.2%
④その他
0.9%
未回答
0.0%
①懇談会に関心
があった
34.7%
②地区役員等の
義務として
55.6%
(3)懇談会の今後のあり方について、今のままでよいか、或いはどのように変更すべきか?
1. 開催時期
回答肢
①概ねよい
②夏(5~7月)
③冬(1~2月)
④その他
未回答
開催時期④その他意見
回答数
185
4
10
9
8
構成比 (前回)
85.6% 85.4%
1.2%
1.9%
3.7%
4.6%
3.7%
4.2%
6.1%
3.7%
各地区の集会等に併せて開催すると参加
人数が多くなり、町政PRにつながります。
区協議会と合同開催が望ましい。
③冬(1~2
月)
4.6%
④その他
4.2%
未回答
3.7%
②夏(5~7
月)
1.9%
平日でなく土日
秋は行事が多い
①概ねよい
85.6%
決算月は避けた方が良い
年度の早い時期
次年度の予算策定に合わせた時期
10月は行事等で多忙、11月以降が良い。
2. 21地区別の開催
回答肢
①概ねよい
②区ごとに(改める)
③全町で数回に(改める)
④その他
未回答
回答数
168
30
1
3
14
構成比 (前回)
77.8% 86.6%
7.3%
13.9%
0.0%
0.5%
0.0%
1.4%
6.1%
6.5%
回答数
174
12
10
8
12
構成比 (前回)
80.6% 81.7%
1.2%
5.6%
3.7%
4.6%
6.1%
3.7%
7.3%
5.6%
3.町からの資料等
回答肢
①概ねよい
②もっと簡素に
③もっと多く
④その他
未回答
③全町で数回に
(改める)
0.5%
④その他
1.4%
②区ごとに(改め
る)
13.9%
開催単位④その他意見
町の理事者、職員の過剰負担にならない程度。
未回答
6.5%
①概ねよい
77.8%
人集めに大変なので、地区をまとめた方が良い。
資料に関して④その他の意見
昨年の懇談会の記録の文字が小さすぎる
内容をもう少し詳しく。
課題に対する結果報告をしてください。
課題は少なくして、町の方針はこのように
考えているがどうか、などと言ってもらわな
いと意見がでないと思う。
HPでわかりやすく。
多色過ぎて見にくい。カラーの工夫が必要。
アンケート①
④その他
0.0%
③もっと多く
4.6%
②もっと簡素に
5.6%
未回答
9.3%
①概ねよい
80.6%
その他より町政懇談会に関する意見◆H23年度
1 町の施策や課題を丁寧に説明があって、良く理解できました。ありがとうございました。
2 いろんな意見を聞けて勉強になりました。
3 大事な会で酔った人が居て大変残念だった。
4 ありがとうございました。またお願いします。
5 町の職員が多すぎる。
6 参加者が少ない様に思います。多くの町民が参加される様一考願います。
7 ありがとうございました。懇談会はぜひ続けてください。
8 昨年度の懇談資料をつけてくれたことは良かったが、この内容が話題にならなくて残念。近所との打合せ。
9
昨夜(全町開催日)は出席者が3名という少なさでしたが、かえって有意義な意見交換ができたように思います。こ
のような機会を作ってくださり、ありがとうございました。
リニアにおいての説明等、口頭では和暦、資料では西暦と分かりにくかったです。
懇談会は女性も参加しやすい時間帯でも実施したらどうか。
10
消防団対象とした懇談会があると若者の意見の吸い上げができるのではないか。興味を持ってもらえば以後のま
ちづくりの担い手になる可能性もあるのでは。
11 お疲れのところご苦労様でした。
12
町の職員の皆様には、大変お忙しい中かと思いますが、各地域に出向いて地域の実状を知る事が大切かと思い
ます。町民の現場で町政の在り方を考えて貰いたい。職員の個々の皆様の活動を町民として期待します。
13 町の様子がわかった。具体的な内容がほしい。
14 町長の考えていることが聞けたことが良かった。
アンケート②
1/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
1 01)下市田1区
2 01)下市田1区
項目
開催日
9月27日
9月27日
町税滞納状況
火葬場
質問
意見
質問
意見
3 01)下市田1区
9月27日
防災
意見
4 01)下市田1区
9月27日
常会加入
意見
5 01)下市田1区
9月27日
行事参加
意見
6 01)下市田1区
9月27日
防災
意見
7 01)下市田1区
9月27日
河川清掃
意見
8 01)下市田1区
9月27日
地区計画
意見
9 01)下市田1区
9月27日
区費・自治会費の納
入方法
文書
10 01)下市田1区
9月27日
防災
文書
11 01)下市田1区
9月27日
町政懇談会
文書
12 01)下市田1区
9月27日
町と自治組織の区別
文書
即
応
質問・意見の要旨
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
担当 課等
町税の未納額はどのくらいあるのか。また、未納者に対する徴 未納額は町税6,970万円、国保税4,500万円。徴収方法は督促
収方法はどのような事を行っているのか。
状・催告書の発送・訪問等。一括納付できない場合は分納もあ
る。状況により財産調査を行い差押も行っている。滞納整理機構 ⑩町税
に3件依頼を行った。
北部の火葬場は高森町が手を挙げて利用収益を確保しては 以前、火葬場候補地について提案をお願いした時点では蘭植物
どうか。蘭植物園跡地に火葬場を作るという提案を以前にした 園跡地は提案としてあがってこなかったので検討されなかった。
が話しが流れてしまっている。蘭植物園施設の有効利用を考
⑥環水
えるなら火葬場にしてはどうか。
地震について災害対策マニュアルが無い。地元で作るのは大
変なので町で作って。災害協定について御前崎市は同じ警戒
区域なので同時に被災する可能性がある。美馬市や九州の
高森町は遠くて直ぐに応援して頂けるとは思えない。もう少し
近い行政と協定を結ぶべきではないか。
町で独立世帯に対して常会加入のメリットを話して頂き、何故
常会に加入しないのか聞いて欲しい。
常会の高齢化で、行事が大変。(町民運動会・河川清掃等)町
民運動会の選手選びを常会に依頼する際には、慣れていない
役員でもやりやすいように配慮を。
風水害については対策マニュアルの作成を現在行っている。そ
れが終了後、地震について作成する予定。災害協定は、議会で
も同じ意見が出ている。今までは交流のある自治体と協定を
①総務
行ってきた。何も交流の無い自治体と、いきなり協定を結ぶのは
難しい。情報を頂く中で、交流のある自治体と話し合いをしていき
たい。
未加入世帯との懇談会を行った地域もあると聞いてる。今後は
②経企
アンケート等により状況を把握していきたい。
町民運動会は公民館事業であるので町の事業ではない。公民
館でもなるべく競技性のあるものを少なし参加しやすいよう検討
⑦教委
しているが、今回の意見をお聞きし分館長主事会で話し合いをし
てみる。
防災計画の説明会までにはお示しする。
①総務
災害時に区と自治会の連絡は今のままでは取れない。無線の
● 活用を検討したらどうか。防災計画の説明会までにどうするか
示してほしい。
天竜川や他の河川のアリチウリ駆除は、現在7月に実施され アレチウリは、6月初旬から9月にかけて常に発芽・成長し、9~
ているが、種がつく前の秋に広域的に実施すべき。
11月に実がつく。駆除は、6月中旬、7月下旬、9月上旬など数回
●
にわたって抜き取り等の駆除が効果的。ご意見は、天竜川上流 ④建設
河川愛護連絡会に報告する。全町一斉駆除は、日程的に難しい
ので地先の皆さんのご協力をお願いしたい。
水路の水漏れで床下浸水しているお宅がある。そういうところ 今まで地区計画に挙がっているところなら現場を見ているはず。
④建設
は予算の都合ではなく早く直して欲しい。
順位付は区で決めているので区の方で上位に挙げてほしい。
区費、自治会費の納入が農協の都合により今までより少し大 区・自治会・常会等の中で、ご検討いただくべき課題。
変になったので、水道料や固定資産税のように口座振替がで
⑫地区
きるよう、前向きに検討していただきたい。
防災計画の見直しについて年度で区切らず、途中経過を報告
し、住民に知ってもらうことも必要ではないかと思います。居住
する住民のリストは町以外にも情報として提供されているので
しょうか。(例えば県)
現在もまだ作成中で説明できる段階ではない。避難所、避難者リ
スト、避難基準など準備が出来たら説明会を開催する予定。(平
成24年度)
①総務
避難者リストは町外(県も含め)に情報提供することは無い。
昨年度の懇談資料を付けてくれたことは良かったが、この内容 大切なご意見。懇談内容や進行方法にも関わる課題なので、区
が話題にならなくて残念。
長・地区長等のご意見もいただいて考えたい。
②経企
町政と地区との区別が良くわからない。納税方法、運動会の
選手の選出等。火葬場等。
1/34
区・地区・常会での様々な決まりごとや要領が、皆に共有或いは
新旧役員間でしっかりと引継ぎがれるようにしていただきたい。
②経企
町としても、町(行政)と自治組織の役割分担の「見える化」に努
めたい。
2/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
13 01)下市田1区
14 01)下市田1区
15 01)下市田1区
項目
開催日
9月27日
9月27日
9月27日
火葬場
蘭植物園の再利用
まちづくり
質問
意見
文書
文書
文書
16 02)下市田2区
9月20日
火葬場
質問
17 02)下市田2区
9月20日
火葬場
意見
18 02)下市田2区
9月20日
防災
質問
19 02)下市田2区
9月20日
防災
質問
20 02)下市田2区
9月20日
防災
質問
21 02)下市田2区
9月20日
農免農道
質問
22 02)下市田2区
9月20日
防犯
質問
即
応
質問・意見の要旨
火葬場はぜひとも高森町へ。候補地としては蘭植物園のとこ
ろ。「観光地」が少ない町として外からのお金を得ることを考え
る「火葬場」はもっと考えて良いことの一つと思います。(駐車
場の整備などは現状のものを使いながら、町のお菓子店など
どコラボレーションすれば町内にお金が入ってくると思います。
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
担当 課等
北部町村から5ヶ所の候補地が報告され、選定作業が進められ
ている。今年度中には候補地が決定される見込み。当町は吉田
小沼地籍を推薦した。火葬場は、収益を見込める施設ではなく、
使用料の不足分を5町村の負担金でまかない運営していく。町内 ⑥環水
に施設ができることによる事業者への波及効果については、現
時点では算出していない。
北部地区火葬場について、蘭跡地にするべきだと思います。 火葬場は、収益を見込める施設ではなく、使用料の不足分を5町
町の財政を豊かにするためにも、場所的にも良いところだと思 村の負担金で賄い運営していく施設。蘭植物園跡地は、千早原・
います。市田柿のことを色々やっても一時的なことになると思 正木地区の農業再生と振興の拠点として活用したい。
います。町の財政が豊かになれば、自治加入の条件も軽くな
⑥環水
り、転入者も多くなり良いのでは。冬の雪かきなども道路巾も
広く、住宅も少ないので大型の除雪作業車もできると思いま
す。蘭の跡地の件はもう一度考えなおしてもらいたい。
まちづくりに若い人や女性が加われる環境を作っていただき、 前向きなご意見に感謝。このようなまちづくりのあり方に向けて、
町民自らが意欲的に希望を持って未来を語り合い、その実現 基本条例(まちづくりパワーアップ委員会の取組み)の策定過程で
に向けて努力していけるような仕組みづくりを願っています。微 探っていきたい。
②経企
力ですが協力していきたいと思っています。
火葬場の計画面積が、一番最初の計画の約6,000㎡から半分 前回基本構想の6,000㎡は次回の更新を含めた面積だったが、
程度になっているようだが、小さすぎないか。
今回は将来人口推計から、火葬炉2基・3,500㎡の面積とした。
飯田市(火葬炉3基・動物炉)より若干小さい面積。駐車場の大
きさは火葬場の利用実績統計より決めた。適切な規模と考えて
いる。
どうしても面積がとれないなら2階建てとか、立体駐車場を考 高齢者等のことも考慮し平屋で考えている。1日6回の火葬頻
えてみてはどうか。
度・駐車場は40台程度が必要と考えれば平屋が使い易い。
この地域には、土砂災害危険区域(レッドゾーン)があるが、現 危険区域は県が指定し、ハード面の整備は県の事業となる。町
在の町の対応状況は。
は、避難者リストや避難基準の作成などソフト面の計画を作成
中。
下2の会館の耐震性は大丈夫か?建物と敷地。
建物は建設年度が新しく、現在の耐震基準を満たしている。敷地
については、東側の傾斜部を中心に、盛土造成の際にセメントを
●
土に混合して強化。但し、地盤全体の強度については調査・対策
ともなされていない。
⑥環水
⑥環水
①総務
②経企
防災備品の備蓄はどうなっているか。2区は皆無である。
23 02)下市田2区
9月20日
防災
意見
下市田では区で備蓄。現在、防災計画見直しの中では避難者リ
ストを作成しているので、避難者数に対応した備蓄計画を考えて ①総務
いきたい。
農免道路(水天宮~明神橋)の整備状況はどうなっているの 幅員6メートル。防災無線の整備、農業関連の事業・中山間総合
④建設
か。交通量が多く、かわせみの裏は危険である。
整備の県営事業としてできないか、現在働きかけている。
農免農道沿い(東側)水路;通称「小天竜」の水天宮西に古い 建物とポンプは、下市田河原耕作者組合の所有管理。9月21日
ポンプ小屋がある。かつては旧森永が使用または所有。老朽 に同組合に対応を依頼。
● 化して倒壊の危険。現所有者または責任の所在を確認し、速
④建設
やかな撤去を望む。
2区には指定避難所が無いが、大きな災害の場合は、どこを
避難所にするのか。万一の際は、「会所」という認識が浸透し
ており、危険。避難所を指定して防災訓練を行うべきである。
例えばパースなど民間の駐車場も考えてみては。
2/34
地域防災計画見直しの中で、行動マニュアルを作成中。避難所
については、計画を見直し中で、地元と協議をして決定する。
①総務
3/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
24 02)下市田2区
項目
開催日
9月20日
防災
質問
意見
意見
25 02)下市田2区
9月20日
町政懇談会
意見
26 02)下市田2区
9月20日
リニア中央新幹線
質問
27 02)下市田2区
9月20日
市田柿施設の建設
質問
28 02)下市田2区
29 02)下市田2区
9月20日
9月20日
メガソーラー
太陽光発電の補助
質問
9月20日
自治組織加入
質問
31 02)下市田2区
9月20日
自治組織加入
質問
32 02)下市田2区
9月20日
自治組織加入
意見
33 02)下市田2区
9月20日
自治組織加入
意見
9月20日
防災
質問・意見の要旨
文書
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
担当 課等
2区では緊急時に誰が誰を助けるのか、安否確認等支援体制 今回の避難者リストは、未加入世帯・要支援者についても作成
(ルール)を作った。完全ではないが調査を通じて重要性を再 する。支援体制づくりには今後取り組むので、2区の例を参考に
①総務
認識した。町全体での取り組みに広げていってほしい。
させていただく。
町政懇談会の結果報告には、検討や予定等の回答だけでな
く、その後どうなったのか「結果」の欄を設けてほしい。
現在は、懇談会の次の日には課長会で、出された質問等を検討
して、即対応すべきことは対応し、その他の回答についても区長
②経企
会に報告している。
駅設置に350億円かかるようだが、地元負担金はどうなるの
か。
蚕業試験場跡地に農協が市田柿の施設を建設との話がでて
いるようだが、蘭植物園跡地利用では人集めを考えているの
か。
地元負担金については、広域連合で動いており、個々の市町村
②経企
では対応していない。具体的な話はこれからである。
提言は具体的な活用ではなく地域づくりの提案として受け止めて
いる。JAの計画と蘭植物園跡地の利用計画には内容が重複す
る点があるため、両方の提案を検討する必要があるため、植物
③産業
園跡地利用の方針決定は当初より伸びる予定。施設周辺の農
業振興のの拠点施設として新たに使用する方針案を検討。
メガソーラーの設置地について、ソフトバンクの孫社長が探し
ていると聞いたが、町ではどうなっているのか。
約2.5haの土地が必要。高森町では大島山の高森ドーム付近を
候補地として挙げた。ソフトバンクでは北海道を中心に展開して
いる様子。それとは別に、県ではホームページで他の民間企業 ⑥環水
の力を活用しようと動いている。
質問
30 02)下市田2区
34 02)下市田2区
即
応
家庭の太陽光発電の補助について、国の補助が下がったた 町では、国の補助が下がった分の補てんはせず、補助率は従来
め、その分を町村で補助を上げたりしているようだが、高森町 どおり。(1KWあたり2万円:上限10万円) 多くの方に活用しても
はどうか。
らうため、予算の枠を決めず申請者全てに補助。県内では60%
⑥環水
の町村が補助を出している。町内では住民の意識が高く、新築も
多いため(年間50戸)設置が進んでいる。
自治組織加入についてアパートはまとめて1常会にするのは アパートは入居者の居住年数が一定でなく定着性がないため、
どうか。転入したときに窓口で加入を勧めていると以前聞いた 加入促進は難しい。アパートによっては大家さんを通じて協力金
が、その後はどうなっているのか。
の形をとっているところがある。現在は、戸建て住宅世帯を中心
に勧誘している。地域と町で自治組織加入のメリットを紹介。ま
た、先進の取り組み事例を地域に紹介し、参考にしてもらうことで
加入率を高めたい。
アパートの常会はあるのか。
アパートの常会はない。(協力金の形はある。)ただ、お金の話だ
けでなく、自治活動を一緒に行うことが重要である。
ある程度強制的に加入を勧めないとダメではないか。
町の条例では「加入に努めましょう」まで。強制は私権の制約に
つながることから難しい。
2区では3役が各世帯を廻って説明し、2世帯から加入の承諾 先進事例として紹介させていただきたい。
をもらった。1世帯は一人暮らしのお年寄りで、助け合いが必
要と思ってくれたようだ。もう1世帯は子どものいる世帯。地区
の納涼祭などのメリットを説明した。加入一時金や毎月の必要
額、年間の行事予定表などを配布してメリット・デメリット(義
務)の両方を説明することが大切。
②経企
②経企
②経企
②経企
本年の大規模震災を想定した訓練は台風で中止となりました 台風の最接近時間と訓練時間が重なったため中止とした。再度
が、雨天順延するのが正等ではないかと思います。必要な訓 の実施については全区で一斉に行う日程が確保できなかったた
練だと思います。
め各区ごとで対応することになった。また、来年からは止むを得
①総務
ず中止する場合に備え、延期日を設定することになった。(2地
区で実施、町は独自に職員の訓練を12月4日に実施)
3/34
4/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
35 02)下市田2区
項目
開催日
9月20日
河川管理
質問
意見
文書
36 02)下市田2区
9月20日
37 03)下市田3区
10月19日 蘭植物園の再利用
質問
38 03)下市田3区
10月19日 蘭植物園の再利用
質問
39 03)下市田3区
10月19日 蘭植物園の再利用
質問
40 03)下市田3区
10月19日 蘭植物園の再利用
意見
41 03)下市田3区
10月19日 中学校建設
質問
42 03)下市田3区
10月19日 財政状況
質問
43 03)下市田3区
10月19日 財政状況
質問
44 03)下市田3区
10月19日 税金納付
質問
45 03)下市田3区
10月19日 防災
意見
46 03)下市田3区
10月19日 防災
意見
47 03)下市田3区
10月19日 防災
質問
48 03)下市田3区
10月19日 防災
質問
49 03)下市田3区
10月19日 防災
質問
スポーツ少年団
文書
即
応
質問・意見の要旨
アレチウリの駆除活動で、7月に天竜川へ動員され、改めてそ
の必要性を実感しました。しかし、その後が続いていません。
本気でやるなら月1回くらい全町活動として計画しては。イベン
トだけでは活動の成果にならない問題です。もっと町で動かな
いといけないと思います。
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
担当 課等
アレチウリは、6月初旬から9月にかけて常に発芽・成長し、9~
11月にかけて実が付く。駆除は、6月中旬、7月下旬、9月上旬な
ど数回にわたって抜き取り等の駆除が効果的。全町一斉駆除
④建設
は、日程的に難しいので地先の皆さんのご協力をお願いしたい。
スポーツ少年団の団員が少ないので、広報たかもりやケーブ 例年募集の時期を中心に、広報・お知らせ版・CATVで広報をし
ルテレビで宣伝してほしい。11月3日のウォーキングにサッ
ている。町の行事等については、参加の呼びかけをしているが、
カー部は練習があったわけでもない学年があったにも拘らず、 参加は各競技の対応に任せている。強制では無い。
⑦教委
参加していないのはどうしてなのか。町の行事にはできるだけ
参加すべきではないのでしょうか。
収支はどうだったのか。(今までにいくらかかって、赤字はいく
らだったのか)
誰か責任はとったのか。民間なら取締役クラスが解任される話
だ。行政だから許されるという話ではない。
建設費約2.8億円。町の持ち出しは総額約3億円。H18年では5~
6千万円の持ち出しが発生した。
民間では収支に対して厳しい責任が問われるが、行政が行う事
業は収支のみが判断基準ではない。教育文化の振興など担うべ
き責任や目的があり、これらは収支上の数字だけで良し悪しを計
ることが出来ない。ただし、建設にあたっての議論が甘かったこ
とや、その後の運営が想定どおり行かなかったことは事実。こう
いった反省を今後の事業に十分生かしていきたい。
柿の施設は誰が運営するのか?収支の予想は?やっていけ 建物の所有は町だが、運営には関わらない。JAの構想と重なる
るのか?現在の状況は?
部分も多いので、調整しながらやっていく。
ランの跡地を火葬場若しくは太陽光発電の拠点にしてはどう 町としては千早原一帯を優良農地に位置づけており、農業を中
か。
心とした地域作りの拠点にしていきたいと考えている。
中学校建設による財政負担はどのくらいか。
中学校建設に伴う起債は総額14億円を予定。そのうち5.7億円は
交付税措置される。よって著しく財政を圧迫することはないと考
えている。積立金については14.5億円の現在高のうち、7.5億円
を使用する。
他町村と比較して将来負担比率が高いが本当に大丈夫か。 破綻した夕張市は300を超えていた。全国の町村と比較した場
合、当町は平均以下であり、問題となるような水準ではない。
借入金61億円のうち、民間金融機関からの借り入れはいくら 40億円以上が地元の民間金融機関から借入れ。(銀行・信金・
か。
JA)利率は概ね0.9~2.9%。競争や変動金利などで、出来るだけ
低い金利になるよう努めている。
税や公共料金の未収金の状況は。
③産業
③産業
③産業
③産業
②経企
②経企
②経企
H22決算で町税の未収が6,970万円、国保税の未収が4,500万円
ある。督促や催告、訪問等による徴収や、差押、また、滞納整理
⑩町税
機構へ移管するなどの対策をとって未収金の削減に努めてい
る。
町の防災訓練が中止となったが、今は防災に対し意識の高い 台風15号の最接近時刻と訓練時刻が重なったため中止に。区長
時こそ実施すべきである。
会を通じて相談したが、全町一斉は日程が取れず。各地区の単
●
位で実施していただければ町は職員の派遣など協力させていた ①総務
だく。(2地区で実施。町は独自に職員の訓練を12月4日に実
施。)
朝6時からやる必要はあるのか。全戸の安否確認をするように 各地区で時間の考え方が違い、現状では6時となっている。防災
とのことだったが、起きていない人もいる。皆が起きている時間 訓練の実施は区長会とも相談するので、ご意見として承る。
①総務
帯に出来ないのか。
避難所開設マニュアルはあるのか。
詳細なものはない。今後作成していきたい。
①総務
町としてどのくらいの備蓄品を用意しているか。
備蓄米2,850食分(地区、町合わせて)、毛布339枚、簡易トイレ
①総務
108セット、水タンク400台を用意している。
町は減災についてどのように考えているか。広報はしている 耐震強度の精密診断(全額公費)を行うと共に、耐震リフォーム
④建設
か。
に対する補助を行っている。HP等で広報をしている。
4/34
5/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
開催日
項目
質問
意見
50 03)下市田3区
10月19日 リニア
質問
51 03)下市田3区
10月19日 自治組織加入
意見
52 03)下市田3区
10月19日 ごみの収集
意見
53 03)下市田3区
10月19日 森林整備
質問
54 03)下市田3区
10月19日 蘭植物園
文書
即
応
質問・意見の要旨
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
担当 課等
リニアが失敗した場合、そのツケは国民にくるのではないか。 民設民営の事業であり、町としては事業費の回収見込みまで把
②経企
10兆円もの事業費を回収できる見込みはあるのか。
握していない。
自治組織加入を役場窓口で強く促進すべきである。
役場窓口では、各種の転入手続き等の際に、加入促進のための
パンフレットや「加入届け」の様式を渡している。今後は、職員に
●
よる加入呼びかけの徹底や工夫に努める。また、未加入者に対 ②経企
して、何が障害になっているのかを問うアンケート調査も実施し
たい。
袋に名前を書かずに出す人や回収日以外に出す人がいる。 ゴミ袋の販売は大型店がメインであり、そのような指導を行うこと
販売の時点で袋に名前を書いてもらうように出来ないか。
は難しい。転入者への説明時や、広報を使って徹底を呼びかけ ⑥環水
ていく。
森林税の活用はどうなっているか。
間伐等の森林整備事業に使っている。地域が行う森林整備に対
③産業
する補助金にも使われている。
蘭植物園についての意見・質問が活発に論議されていました 蘭植物園は、町の持ち出しが多額となっていること等の理由によ
が、3億円も赤字を出したとのこと。過去の人々の行いとはい り平成21年11月に休園。これまで町が運営費に支出した費用は
え、町民が納得していない証拠の表れだと思いますので、けじ 約3億円。計画時・建設時の議論不足や見通しの不十分さ等に
めをつけるため、①幹部の謝罪 ②幹部の報酬カット 等何ら より、当初計画のとおりに運営できず、町民の皆様には大変ご迷 ③産業
かの方法で町民に謝罪として一区切りつけたらどうですか? 惑をかけたことをお詫びする。
町民大いに怒っています。
蘭植物園の件は、けじめをつける為に、一部責任者の給料
カットくらいした方が良い。(議員も含めて)責任感がない。
55 03)下市田3区
10月19日 蘭植物園
文書
56 03)下市田3区
10月19日 町政懇談会
文書
57 03)下市田3区
10月19日 役場・職員
文書
58 03)下市田3区
10月19日 道路整備
文書
59 03)下市田3区
10月19日 町有地管理
文書
60 03)下市田3区
10月19日 文化会館の創設
文書
61 03)下市田3区
10月19日 リニア・財政
文書
蘭植物園は、町の持ち出しが多額となっていること等の理由によ
り平成21年11月に休園。これまで町が運営費に支出した費用は
約3億円。計画時・建設時の議論不足や見通しの不十分さ等に ③産業
より、当初計画のとおりに運営できず、町民の皆様には大変ご迷
惑をかけたことをお詫びする。
町政懇談会は中止にして、他の方法(例えば地域の会合の時 役場お出かけ談話室という、少人数・グループ向けのミニ懇談会
に併せて町より出張して懇談会を行う)なら女性の参加も期待 の制度もあるので、窓口の経営企画室にご相談を。
できる。例えば3区の場合①ひだまりの会(月1回)にはお年寄
②経企
りの女性が30名近く集まる。(年寄りは夜間は集会所に来れ
ない)②高寿会・参青会(若者)等の会合もある。
行政のできる範囲ということを何度も聞いたのは、多分今後も 公助(町)、共助(地区や仲間)、自助(自分)それぞれの役割で
同じでしょう。残念な気持ちです。その言葉が出る限り。
まちづくりをしたいと考える。ご理解願いたい。
下市田とくに南から中学校へ通う通学路の学校平の山のZ坂 Z坂は、昔からの赤線であり、山林の筆境いにもなっている。勾
の公配をもう少し坂をゆるくできないものか。
配を緩くするためには、大きく迂回しなければならず、現在その
計画は無い。
萩山神社の東の町有地の草刈りをしてほしい。現在私が年間 草については、町で対応する。
5~6回実施している。
下水道工事の際、建設業者がこの地を利用したが、廃材を放
置して埋めてある。監督指導を良くしてほしい。
文化の発展に必要な会館(文化会館)が無い。大きな会館を 単独での建設は難しいと考えられる。有効利用の観点から、広
持つことによりいろいろな催しができ、人が集まる。人が集合 域的に考えていくべき。
することにより金回りが良くなり、活性化ができる。公園よりも
文化会館がぜひとも必要である。
リニアの駅については、一般市民が必ず必要なものではない まちづくりや財政経営に関するご意見として、今後の参考とした
ので、できるだけ高森にかからないようにしてほしい。田舎町 い。
にはあまり必要ない鉄道である。税金はもっと他に有効に使っ
てほしいです。又、お金(予算)が無いのに、あまり借金をして
予算を作るべきではない。我慢が必要である。
5/34
①総務
④建設
④建設
⑦教委
②経企
6/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
項目
開催日
質問
意見
62 04)下市田4区
10月18日 防災
質問
63 04)下市田4区
10月18日 防災ハザードマップ
質問
64 04)下市田4区
10月18日 防災ハザードマップ
質問
65 04)下市田4区
66 04)下市田4区
10月18日 防災ハザードマップ
10月18日 防災ハザードマップ
質問
質問
67 04)下市田4区
10月18日 防災ハザードマップ
意見
68 04)下市田4区
10月18日 沢の荒廃
質問
69 04)下市田4区
10月18日 上水道
意見
70 04)下市田4区
10月18日 道路
意見
71 04)下市田4区
10月18日 河川
意見
72 04)下市田4区
10月18日 地区計画
質問
73 04)下市田4区
10月18日 役場駐車場
意見
74 04)下市田4区
10月18日
太陽光発電設置補助
金
即
応
質問・意見の要旨
昭和36年災害の状況は考慮されているか
ならば、36災害以降設備が整っているということか
沢の様子を、役場職員が把握していない。
36年災害は考慮されていない。
そういうことでなく、現在の地形等から判断したもの。
県と町村の役割分担がされている。指定は県、防災計画は町
村。また、想定範囲外は絶対安全という事では無い。
治山堰堤が掘れている場所があるので確認と修繕をお願いし 県林務課と現地確認を行った。平成24年度の県営の治山事業
●
たい。
に、修繕を要望する。
火の見櫓付近の消火栓付近で水が漏れており、環境水道課 対応が遅れて深くお詫びする。10月19日にご連絡をいただいた
で確認をしたが、約1か月経つ。その後どうなったかの連絡が 方に、経過等について説明させていただき、10月21日に水漏れ
●
無い。
箇所の修理を完了。
生活改善センター前の排水路に土砂が溜まっている。撤去を
お願いしたい。
新井川の堆積土砂で氾濫の恐れがあるので、撤去をお願いし
●
たい。(23年度地区計画要望予定)
計画した事業は何時やってくれますか。中学校建設で他に回
す予算がないから、だめと云う話を聞きました。
役場の一般駐車場に職員の車や公用車が駐車している。一
● 般車が利用できず、決められたところへ駐車してほしい。
●
補助金を増額する計画はないか。もう少し増やしてほしい。
順礼沢によくサルが出ます。猿害に対する町の考えは、対策
はあるか。
10月18日 有害鳥獣
質問
76 04)下市田4区
77 04)下市田4区
10月18日 蘭植物園の再利用
10月18日 蘭植物園の再利用
質問
意見
78 04)下市田4区
10月18日 火葬場
意見
79 04)下市田4区
10月18日 交通安全(湯ヶ洞線)
意見
担当 課等
総合防災訓練を台風により中止したことは納得できません。今 台風15号の最接近時刻と訓練時刻が重なったため中止に。区長
後、訓練の計画はあるか
会を通じて相談したが、全町一斉は日程が取れず。各地区の単
位で実施していただければ町は職員の派遣など協力させていた ①総務
だく。(2地区で実施。町は独自に職員の訓練を12月4日に実
施。)
下市田4区内の4河川に浸水区域は想定されているか。
該当する4河川に浸水想定区域は無い。(県で調査していな
①総務
い)。浸水区域は、天竜川・大島川・田沢川のみの想定。
誰が指定したか?その基準は?
県の指定。土砂災害は地形・浸水区域は百年確率の雨量。
大島川、田沢川の場合、時間70㎜強度の雨が46分続くと浸水す
①総務
るとされている。
質問
75 04)下市田4区
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
現在(閉園後)の維持費はいくらか。
今後の活用にかかる経費は。ラン植物園の二の舞が心配。
火葬場は、ぜひ高森町に持ってきてもらいたい。
湯が洞線のスピード規制をしてください。
6/34
10月24日に現場を確認。地区計画の中で協議し、H24年度事業
で計画予定。
10月24日に県へ要請し、平成24年3月末までに撤去するとのこ
と。
許される財源の中で、安心安全を中心に地区計画に基づき実施
している。
職員は体育館北等決められた場所に駐車するよう徹底する。公
用車は一時的に駐車する場合はあると思うが、駐車場が混雑し
ているときは公用車の車庫に駐車するよう指導する。
飯田市、松川町は高森町と比較して多い。現在、町補助金は2
万円/kwである。住民意識が高いためか高森町は設置が進んで
いる。
有害鳥獣対策として、本年度上段に柵を設置。しかし、現在の中
段域にいる猿をどうするかが課題。猟友会に協力を求めるととも
に、追払いについて地元の協力をお願いすることも検討中。猟友
会も高齢化により会員が減少。若い人に免許を取ってもらい、後
継者を育てるため、町では補助制度を設けている。
約300万円
充分検討し、そのようなことのないようにしたい。
11月までに各町村1~2箇所の候補地を挙げ、来年3月までに
絞り込む。
①総務
①総務
①総務
③産業
⑥環水
④建設
④建設
④建設
①総務
⑥環水
③産業
③産業
③産業
⑥環水
スピード規制は、部分的ではなく全線になると考えられる。今後、
地元の意見がまとまれば飯田警察署に要望する。また、強制力
①総務
は無いが指導標識を設置する方法もあるので検討願いたい。
7/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
項目
開催日
質問
意見
80 04)下市田4区
10月18日 道路維持
意見
81 04)下市田4区
10月18日 防犯灯
意見
82 04)下市田4区
10月18日 交通安全
意見
83 04)下市田4区
10月18日 道路(竜西線)
質問
84 04)下市田4区
10月18日 リニア新幹線
質問
85 04)下市田4区
10月18日 リニア新幹線
質問
即
応
質問・意見の要旨
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
湯が洞街道でネジが緩んでいる等のグレーチングがあるので 10月24日に現場を確認、ボルトの緩みを調整しました。
● 点検・修繕されたい。横断しているグレーチングも道路より低
く、大型車の通行時に大きな騒音がある。
湯ヶ洞線の防犯灯が少ない。個人で設置している方もいます。 下市田区の地区計画に上げていただきたい。
平成24年度の要望に上がっていれば、区の役員の皆さんと立
会って優先順位を決める。
広域農道と松源寺へ向かう道路との交差点が危険。規制が無 どのような標示看板が適当か現地を確認して検討する。
理なら町で表示看板の設置をお願いしたい。
⇒現地確認を完了。数多い広域農道と町道との交差点であり、
看板の効果は余り期待できないので今回は見送りとしたい。今
●
後は、通学路・カーブ・見通し・交通量(車や歩行者)などに応じ
て判断して設置していく。
南大島川橋と飯田市側の拡幅改良を以前から要望していま
す。飯田市との調整は進んでいますか。
町の方向を具体的にお聞きしたい。
飯田市との調整はできていない。ただし、座光寺地区では計画
に上がっている。
やっとJRの案が示されたところ。10月21日のJR説明会には是
非ご出席を。町として具体的な取組みは始めていない。今後の
様子を見て対応していきたい。
担当 課等
④建設
①総務
①総務
④建設
②経企
高さ20メートルの高架は圧迫感がある。どんな音がするのか、 山梨の実験線を見に行けば実感できるのではないか。音・振動
電磁波は?
は基準内に抑えられていると聞くが、実感が沸かないのは当然。 ②経企
下市田4区住民の避難場所はどこか。避難者への名簿は通知 下市田4区の避難所は下市田区民会館。避難者リストは現在作
はできているのか。住民にわかりやすい大きな地図を作成し、 成中で、作成ができたら該当者の方には個人通知をし、防災計
配布してほしい。
画見直しと併せて説明会を開催。(平成24年度の予定)
●
防災ハザードマップは、原図の縮尺がお配りした1万分の1で、拡 ①総務
大版をすぐに提供できる状態ではない。今後、拡大版は必要な
ので作成する。
86 04)下市田4区
10月18日 防災
質問
87 04)下市田4区
10月18日 湯が洞・御大の館
意見
88 04)下市田4区
10月18日 交通安全
文書
89 04)下市田4区
10月18日 役場・職員
文書
90 04)下市田4区
10月18日 原発問題
文書
定数管理により削減に努めてきた。高森町の職員数は全国類似
町村の平均職員数の約6割で、20年以上一番少ない職員数。 ①総務
更に努力したい。
脱原発に対する町の姿勢は?町の態度を示すべきだと思う。 町としての答えは出していない。議論はしていかなければならな
御前崎市に遠慮せずに。
いが、自然エネルギーへの移行も必要だと思う。
⑥環水
91 05)下市田5区
9月29日
ごみのポイ捨て
意見
下市田河原 農免農道で看板を設置したがポイ捨てゴミ(コンビ 環境水道課でパトロールを実施している。モラルの問題もある
ニ弁当)が目立つ。処理場周辺・坂牧線交差点など。
が、見つけたら町で回収するので連絡をいただきたい。
92 05)下市田5区
9月29日
リニア
質問
93 05)下市田5区
9月29日
町政懇談会
質問
94 05)下市田5区
9月29日
国道地下歩道
意見
経営者は同じか。2施設並立で効率が悪い。
同じ。玄関2つで確かに効率が悪い。一緒にする計画はあるが、
③産業
地形が悪く難しいのが現状。
湯ヶ洞街道について・・・農作業するにも回覧板を廻すにも、歩 横断箇所については、警察に対して夕映え道路交差点と竜西線
道が河川側なので(一輪車等)が車道を渡らなければならず非 交差点への横断歩道設置を要望中。速度規制は、今後地元の
常に危険。横断標識又は標示を是非してください。通行車両の 意見がまとまれば飯田警察署に要望する。
①総務
スピードが速いので40km/h以下にしてください。
町の職員が多すぎる。
リニアが開通すればメリット、デメリットあるが、町は企業や学
校誘致など計画は考えているのか。
昨年の質問した回答を詳しく説明して。
国道地下歩道の清掃は、主に下5老人クラブがやっているので
承知おきいただきたい。
7/34
現段階では駅や路線位置がはっきりしていないので考えていな
い。これから町ならびに広域連合でも考えていきたい。
(当日、配付した資料を説明)
ありがたいこと。
⑥環水
②経企
②経企
④建設
8/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
項目
開催日
質問
意見
95 05)下市田5区
9月29日
防災無線
意見
96 05)下市田5区
9月29日
温泉施設経営
質問
97 05)下市田5区
9月29日
下市田工業団地
質問
98 05)下市田5区
9月29日
農振除外
質問
99 05)下市田5区
9月29日
牛牧農集排
意見
100 05)下市田5区
9月29日
ごみ処理
意見
101 05)下市田5区
9月29日
国道、湯ヶ洞線の交
差点信号機
意見
102 05)下市田5区
9月29日
リニア
意見
103 05)下市田5区
9月29日
町政運営全般
文書
104 05)下市田5区
9月29日
議会議員
文書
105 05)下市田5区
9月29日
106 06)下市田6区
10月20日 街路灯
意見
107 06)下市田6区
10月20日 女性ふるさとづくり
意見
108 06)下市田6区
10月20日 交通安全
質問
リニア
文書
即
応
質問・意見の要旨
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
担当 課等
国道沿いに家があるが大型車の通過の際には広報の放送が
聞き取りづらい。更新の際には聞き取りづらい現場の状況を
考慮して早期に更新してもらいたい。
湯ヶ洞の赤字、民間なら誰かが責任を取る。町では誰か責任
を取ったのか、そうならないように努力はしているのか。
設備更新の際には、位置の確認を地域と協議しながら設置して
いきたい。
①総務
農集排牛牧の処理場は処理能力を超えていて南大島川へ放
流していると聞くが、公共下水道へ接続してはどうか。経費節
減になるのではないか。
外国人の生ゴミについて、紐を使わずガムテープで留めてく
る。やり方がわからないため、一軒一軒教えて回ることはでき
●
ないか。
牛牧の処理場は増設し処理能力は十分足りている。農集排各処
理場の更新時期と合わせて統廃合を考えていきたい。
⑥環水
町民の声を反映した町政の運営を頼みます。
町議員の方の人数がまだ多すぎるように思う。町議の個人個
人がもっと真剣に取り組む態度をもては、今より少ない人数で
も充分まかなえるように思います。
そのように努める。
②経企
議員定数、議会改革など議会の在り方研究や、各種議員研修に
て資質向上に努めている。町民の代表としての役割を認識し、議
①総務
会、議員活動に取り組んでおりご理解願いたい。
湯ヶ洞は宿泊客があるので黒字、日帰り施設の御大は赤字であ
るが、町民の健康や福祉を増進する側面もある。収入や経費の
③産業
公表の仕方を工夫して経営状況を示しつつ、赤字とならないよう
努める。
現状が輸送関係業者が多くなっているが工業団地の誘致内容 下市田工業団地は全て埋まっている。民間同士の売買で現状の
③産業
は町としても検討しているのか。
業種になっている。町では業種のこだわりは持っていない。
農振除外を凍結するとのことだが、特別な事情の案件は受け 農振の総合見直し実施中で、今年度現状把握や各種資料作成
付けてもらえるのか。
をし、来年度その資料等を基に見直しを進める予定。そのため
山吹のアピタ前はどうなっているのか。
除外申請を受け付けできないことになるということ。
③産業
アピタ前については、業者に対して問合せ中。
9月30日に環境保全委員さんからも相談あり。地域の皆さんと協
力しながら対応したい。役場としては、アパートの家主さんや住
⑥環水
人の皆さんにもお話すると共に、ごみステーションに看板を設置
した。
武陵地交差点の小委員会が休止状態。リニアを待っている間 11月15日小委員会で建設事務所も交えて話し合い、最低限の改
●
④建設
に事故が起きてはまずい。当面の対策を考えるべき。
良で信号設置できないか公安と協議することになった。
飯田下伊那のさきがけとして高森町から地域の特性・有利性 町としても今後大いに取り組んでいきたい。
を活かし、町づくりを提案していく方向が良いのでは。
②経企
8月始めのJR発表よりその前、塩見岳・荒川間を通過し、伊那 町ではJRに対して、決め細やかな情報公開と説明を求めている
谷ルートが公表された時以来、コースが大変気になりました。 ところ。住民の皆さんの不安が少しでも解消されるように、努めて
飯田駅併設の線で進むものかと考え、8月18日の地場産への いきたい。
説明会にも参加。その後駅は下市田-座光寺周辺から座光寺
へと報道で知った。飯田境、JR沿線に住む者として大変不安
を覚える。リニアを話題にすると女性は反対の方が多いように
②経企
思う。しかし、事は進められている。後の子どもや孫が悲しまな
いように環境を整えていくべき。そのためにも、リニア路線から
の振動・騒音・電磁波の予測値を示して欲しい。松岡城址から
眺める高森町の景観も大切にしたい。(要約転記)
商栄会で設置・管理している街路灯が老朽化して、電気代もか
● さんでいる。省エネも考えLED化したいので、補助をお願いした
い。
女性ふるさとづくりという事業があるが、女性の会もある。同じ
ような係が沢山ある。
白線は誰が引くべきなのか。
8/34
国・県の補助事業や商工会との協議を踏まえて支援を検討す
る。
③産業
他地区での様子も見ながら、今後の方向性を決めて皆さんにお
示しする。但し町から「必ず」という強制ではない。無くなった地区 ②経企
もあるし、地区によって位置づけの違いもある。
警察で行う場所、道路管理者が行う場所、法的には拘束力がな
いが安全対策として引く場所と大きく3つにわかれている。具体 ①総務
的な場所がわかれば、点検し直ちに対応する。
9/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
109 06)下市田6区
開催日
項目
10月20日 リニア
質問
意見
質問
110 06)下市田6区
10月20日 リニア
意見
111 06)下市田6区
10月20日 リニア
質問
112 06)下市田6区
10月20日 町民対話の日
質問
113 06)下市田6区
10月20日 防災訓練
意見
114 06)下市田6区
10月20日 リニア
質問
115 06)下市田6区
10月20日 竹やぶの整備
質問
116 06)下市田6区
10月20日 竹やぶの整備
意見
117 06)下市田6区
10月20日 リニア
質問
即
応
質問・意見の要旨
リニアの関係、町では都市計画的にはどのように考えている
のか?
10月20日 灯篭流し・夏祭り
質問
119 06)下市田6区
10月20日 灯篭流し・夏祭り
意見
120 06)下市田6区
10月20日 河川清掃
質問
121 06)下市田6区
10月20日 河川水質
質問
担当 課等
リニアに関係する道路網の計画も進んでくると、町としての計
画が必要になるのではないか?
リニア到来に備え、土地利用等を予め規制することは難しい。下
市田南部は農業地域、もちろん農振除外とも絡めて考える必要 ②経企
がある。県とも相談しながら今後の対策を考えていく。
座光寺パーキング(スマートインター)からのルート、三遠南信自
動車道との連絡などは県が主体。これは町単独の問題ではなく
近隣市町村とも調整する必要がある。もちろん町としても積極的
②経企
に関わる必要がある。現在、JRは既存路線より車道によりアクセ
ス向上を考えている。
計画段階環境配慮書(要約版)が8月21日に隣組回覧で各戸
に来た。8月5日の公表なのに、なぜ21日に来たのか?
8日発送の文書には間に合わなかった。そのため18日発送にせ
ざるを得なかった。ご理解いただきたい。
②経企
夜間役場に合わせて開催する町民対話の日。申し込みすれ
ばすぐにでもOKか。
今年の9月の防災訓練は中止だったが、雨天でも開催する必
要があるのではないか?
一応標準日は決めてあるが、町長と皆さんの都合があえば開催
②経企
は可能。
普通の雨天では開催したが、台風15号の最接近時刻と訓練時
刻が重なったため中止とした。今後も、普通の雨天では中止に
①総務
はしない。また、今後は延期のための予備日を設けたい。
リニアに関する方向性は今の時点ではない、ということか?
これから決めていく。今は情報が少ない。もう少し具体的な動き
②経企
が出てきたら取り組みたい。
県に依頼したところ「1回だけ」ということでやってもらった。龍口で
2ヶ所、山吹駅から上へ上がる途中、そして今の大島川沿い。県 ③産業
は竹の伐採のみ。アカシアは民間業者が伐採。
地権者や区等の関係者と協議して、景観や防災面を考慮し事業
を推進したい。
③産業
大島川沿いの竹やぶ、綺麗になったがどういう経緯か?
118 06)下市田6区
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
JA下の県道の竹ヤブが伐採されたが誰が伐採したか。中学
● 校南側の竹ヤブの伐採の後に桜などの花木を植えたらどう
か。また、役場前から下の区間の竹ヤブも伐採したらどうか
JR東海が実施したパブリックコメントの90%以上がリニア反対 パブリックコメントの結果が国民全体の意見か?という判断は難
だった。それについてはどう考えているか?
しい。またこの地域は20年以上リニアを推進してきた動きがあ
る。もちろん反対がないわけではないが、今までの動きは「容認」
という意思を示してきていると見ている。ただし、リニアが来て全 ②経企
てが良くなるとも思わない。みなさんも意見がある場合は積極的
にJR東海へ意見を提出して頂きたい。
出砂原灯篭流しについて。高森町観光協会が主催。そこに自
治会などが共催。事務局は約3ヶ月間地区館に通い詰めとな
る。役場には観光協会という立場でご協力頂いているが、高齢
化や協賛金集めなども多くの課題がある。将来展望も含めて
今後どうしていくか。町の意見を聞きたい。
灯篭流しは飯田下伊那を代表するイベント。町の方でも皆さんに
大変なご負担をして頂いていることは知っている。だからといって
辞める、ということは寂しい。楽しみにしている子供たちにとって
も寂しい。灯篭流しに限らず他地域でも伝統芸能等の維持が難
しいということも聞いている。町も金銭的な補助だけでなく、皆さ
んと一緒に知恵を出しながら継続していく方策を進めていきた
い。
出砂原灯籠流しの規制解除後の渋滞は、何らかの対策が必 安協や防犯指導員も含めて情報を把握する。そこから関係の皆
要。
さんとも協議して解決策を考えたい。
高齢化等が進み参加人数も集まらない。刈った後の草も飯田 地区割り当てについては、下市田区に配分を依頼しており、出砂
や松川ではそのまま。なぜトラックで運ぶ必要があるのか?除 原地域のこともお話しはしてある。除草剤についてはなかなか難
草剤の使用はどうか?
しい。土砂については一度県に依頼して堆積土砂を撤去した経
過がある。
農集排の上流下流の窒素を計測して教えて欲しい。
平成10年度まで上流下流とも月1回の検査を行っていたが、現
在は下流のみ年2回実施。直近(8/11)の全窒素の数値は、1.2
㎎/lで、放流基準値120㎎/lを下回っている。 尚、放流水の数値
は、直近(11/9)の3.2㎎/lで、こちらも基準値を下回っている。
9/34
③産業
①総務
④建設
⑥環水
10/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
項目
開催日
質問
意見
122 06)下市田6区
10月20日 河川清掃
意見
123 06)下市田6区
10月20日 河川整備
意見
124 06)下市田6区
10月20日 奨学金
文書
125 06)下市田6区
10月20日 河川清掃
文書
126 07)吉田東
10月4日
中学校建設
質問
127 07)吉田東
10月4日
学校教育
意見
128 07)吉田東
10月4日
河川整備
意見
129 07)吉田東
10月4日
河川整備
意見
130 07)吉田東
10月4日
河川整備
意見
131 07)吉田東
10月4日
森林整備
質問
132 07)吉田東
10月4日
公共施設の防災対策
意見
即
応
質問・意見の要旨
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
担当 課等
出砂原ではお昼すぎまでかかるが、他地域では1時間で済む
ということも聞いた。代議員会でも述べたが他の地域との調整
は難しいとのこと。昔とは時代が変わっている。ビーバーや車
が出るとその経費もかかる。区もそれが課題。この状態が長く
続くことは考えられないため、他地域との調整も含めて不公平
感がないような方策を検討してもらいたい。
区を越えての調整は区長会で協議してもらう必要がある。人も少
なくなる、高齢化が進む、という時代では今までのやり方は通用
しない。今後は知恵を出す必要がある。みなさんと一緒に新しい
やり方を考えていきたい。
④建設
老朽化した堤防もある。修繕を県へも要望してほしい。
現状を見て対応する。
奨学金についてのホームページがわかりづらい。知り合いが 記載例については、次回の募集(平成24年6月)から掲載する。
奨学金を利用したいとホームページを開いたら、記入例がなく 電話等接遇については、丁寧な対応に努めたい。
どう書くのか全くわからなかったと話していました。記入例を挙
げて載せて欲しいと思います。また、ホームページを開く前に
役場に奨学金制度について聞きたいとTELいれたところ、
「ホームページを見てください」の一言で、開いてみても分から
なかったのでまたTELして聞いたら「ホームページに詳しく載っ
ていますので」とのことですごく対応が悪かったと言っていまし
た。もう少し親身になって聞いて頂きたいと思います。
昨年河川清掃について書かせていただきました。割り振りは変 今後もご協力をお願いする。
わりませんでしたが、11時終了ということで「時間を区切って
いただいた」ので早く終えることができました。時間内でできる
限りでしたが、実施でき、助かりました。ありがとうございまし
た。
改築による生徒への学習面や教師への指導面へのマイナス 改築により学力が低下しているといった様な影響は無い。むし
影響はあるか。
ろ、みんなで乗り越えようと、まとまっているような印象。なお、教
室にはエアコンも設置され、学習環境にも配慮は出来ている。
教室により窓のカーテンが開いたり閉まっていたりと統一感が カーテンだけでなく下駄箱が揃っていることも大事なことである。
ない。こういうところが統一されていると素晴らしいので、学校 一層の努力をしていきたい。教育委員についてはまた今後の参
へも伝えてほしい。また、教育委員に学校教育経験者がいると 考とさせていただきたい。
更に学校との連携ができるように思う。
大島川の洪水防止の面から、川底の土砂をきれいにし流れを 堆積土砂撤去は、河川管理者の県へ要望する。 ⇒10月13日に
●
良くできないか。
建設事務所へ出向き、再度要望した。
大雨後に大量の砂が流れてくる。砂の除去を十分検討してほ 砂防堰堤の設置など県に要望したいと考える。
しい。
吉田区として・・・吉田河原水利組合からも砂の問題を言われる。
区としても大きな課題として要望など取り組んでいきたい。
④建設
⑦教委
④建設
⑦教委
⑦教委
④建設
④建設
大島川の構造に問題があるのではないか。現在、天竜川の上 ご意見としてお聞きします。
流(北方向)を向いている河口を下流(南)向きにすれば改善さ
④建設
れると思う。
大島川の洪水防止の面から、山づくり・森づくりをどう進めてい 町有林は森林計画に基づき年次的に整備。大島川上流の不動
るのか。
滝周辺は県事業として、間伐や治山事業を実施して災害対応を
●
③産業
行った。引き続き町内の治山事業の必要個所は県に要望してい
く。
役場などの公の施設には自家発電を備えて欲しい。(災害時 役場には、非常用自家発電装置、災害時に使用できる電話とも
でも電話が通じるように)
設置済み。各区にも小型の発電機の備え置きが進んでいる。
①総務
10/34
11/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
項目
開催日
質問
意見
133 07)吉田東
10月4日
水道の防災対策
質問
134 07)吉田東
10月4日
一貫水路整備
意見
135 07)吉田東
10月4日
文書配布
意見
136 07)吉田東
10月4日
文書配布
意見
137 07)吉田東
10月4日
リニア
質問
138 07)吉田東
10月4日
ごみの収集
意見
139 07)吉田東
10月4日
子ども健全育成
意見
140 07)吉田東
10月4日
自治組織加入
意見
141 07)吉田東
10月4日
地区計画
質問
142 07)吉田東
10月4日
自治組織加入
文書
143 08)吉田西
9月22日
火葬場(北部共同設
置)
質問
144 08)吉田西
9月22日
蘭植物園
質問
145 08)吉田西
9月22日
蘭植物園
質問
即
応
回答等の要旨
質問・意見の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
担当 課等
市田側の水源は大島山の堂所浄水場だけであるが、災害時
の備えは大丈夫か。
市田側の水源は浄水場と幾つかの井戸で賄われている。現段
階で給水が停止することは無いと考えているが、万が一足りなく
なった場合にも上部機関等に応援給水を依頼できる体制が整っ ⑥環水
ているので、ご安心を。
ごまめ川の水路橋が平成23年度中に耐震補強されるというこ
とで、非常にありがたく思っている。
常会長より文書を配布してもらっているが、月に2回の町から
の常会文書以外に区からの通知が別日で配布されることがあ
り、配る人が大変だと思う。
町からの配布物が多いので、広報とお知らせ版を統合したり、
希望者へのみ配布する等の検討をしてほしい。
リニアについて、町としてどのような対応をしているのか。
-
区からの文書も、なるべく町の常会文書と同じタイミングで配布
するように心がけたい。
④建設
①総務
今までも出来るだけまとめるように努めている。但し町以外の文
①総務
書もあり、止むを得ず量が増えることも。今後も努力したい。
今後の具体化に向け、飯田市や県との連絡や調整に努めるほ
か、役場では各部署にてリニア開通に伴うメリット・デメリットを予
②経企
測するなどしている。これからは多くの町民の皆さんのご意見を
伺いたい。
一般ごみの収集場所が遠く、苦労している高齢者がいる。高 環境保全委員会で各地区の取り組み方法の情報共有をしてい
齢者を大事にし、日常的な問題にも耳を傾けてほしい。
る。高齢世帯へは、仕組づくりと共に地域の協力が大切。現在、
民生委員やケアマネに困っていると話される高齢者は少ないの
⑥環水
が現状。町では高齢者や障害者に対する粗大ごみの個別収集
の仕組みを創設したところ。(1回の収集につき500円)今後も検
討を進めたい。
昔の子ども会は、子ども同士が面倒を見合っていたが、現在 この件は、育成会でも課題と捉えられている。校長会や保護者
はPTA・育成会といった保護者、大人が面倒を見すぎているよ 会等でも提言させていただきたい。
うに思われる。子どもが主体的になるべきことにも、大人が主
⑦教委
体となっている場面をよく目にする。教育面からも子どもの自
主性を育てるように進めていってほしい。
現在、未加入世帯が吉田区で約70世帯。そのうち30世帯は、 未加入や脱退の理由を聞くことが大切とのご意見もいただいて
元は加入していたが様々な理由から脱退。転入者の加入に比 いる。この件については、区の皆様とも一緒になって進めていき
べ、一度脱退された世帯の方の再加入は難しい。区だけでは たい。
②経企
対応できないので、町でも考えてほしい。
地区計画の予算は現状どうか。また、今後どうなっていくか。
平成10年度ころは4億5千万円あった予算も、平成16年度以降は
1億5千万円と3分の1になった。今後も減少傾向が予想される。
②経企
各地区では精査して計画を挙げていただきたい。
独立世帯の減少についてもう少し力を入れて対応されたい。
(町の条例の設定等の検討)
多くの地区の皆さんから要望がある課題。まちづくり基本条例の
制定と並行して、地域の皆さんと一緒に取り組んでいきたい。
②経企
前回の火葬場の頓挫の原因は?
松川町・豊丘村2候補地のうち、豊丘村が反対したため松川町と
交渉した。松川町では委員会を設置し検討することになったが、
喬木・豊丘村長等との会合の中で一度白紙にすることに決まっ
⑥環水
た。今回は、反省を踏まえて、情報をオープンにしながら進めて
いる。現在、町内の候補地を募集中である。
蘭植物園有効活用について、JAの計画の実施は何時頃?
JA単独ではできないので、国の補助金等の申請を目指してい
③産業
る。国に採択されるかどうかはH24年に判明する見込み。
計画に組み込みたいが、補助対象外となる項目が殆ど。一部対
象となるものもありそうなので検討中。まだはっきり決まっていな ③産業
い。
中産間地区総合整備事業もJAの計画に影響されるのか?
11/34
12/34
平成23年度 町政懇談会 記録
146 08)吉田西
9月22日
蘭植物園
質問
意見
質問
147 08)吉田西
9月22日
土地の管理
意見
№
地区名
項目
開催日
148 08)吉田西
9月22日
その他
意見
149 08)吉田西
9月22日
御大の館
意見
150 08)吉田西
9月22日
土地の管理
意見
151 08)吉田西
9月22日
自治組織加入
意見
152 08)吉田西
9月22日
リニア
意見
153 08)吉田西
9月22日
リニア
質問
154 08)吉田西
9月22日
公共施設
意見
155 08)吉田西
9月22日
蘭植物園の再利用
文書
156 08)吉田西
9月22日
町政懇談会
文書
157 09)吉田中
9月26日
蘭植物園の再利用
質問
158 09)吉田中
9月26日
蘭植物園の再利用
意見
即
応
●
質問・意見の要旨
JAの計画はまだ漠然としたものなのか?
町有地(町管理地)や町外者の所有地の管理について、雑草
が繁茂。景観などにも影響するので対策をしてほしい。(①木
下光男氏の果樹園前、②石原田橋南の空き地)
JA所有地に建っている吉田西地区館隣接の倉庫(構造改善
事業で建設)、JAも取り壊しなどの考えもあるようだ。(未定)、
● 地元の共同SSや田植機が保管されており、継続して借りるこ
とはできないか、町も力添えいただきたい。※JA所有建物でも
ないとのこと。
湯が洞温泉に年寄りが回数券を使って利用するが、挨拶や声
かけ(新支配人)が少ないとの評判。
●
また若い人にも回数券など配布されたい、食事利用など効果
もでると思う。
下水道工事(2年前頃)の折に、仮土捨て場に貸した時に境界
杭を2本を抜いたままで、工事の請負業者に1回話したが、そ
●
のままの状態。 (場所;JAと私有地の境)
自治組織の加入率は、どうして低下しているのか。自治加入
の促進をしてもらいたい。特に戸建て未加入430世帯。
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
担当 課等
詳細な計画はまだ聞いていない。
③産業
① 町有地なので、9月27日に草刈を完了。
②町外者への対応は、地域と連携して相手方へ手紙や電話によ
り改善を依頼。強制的な伐採などは町で難しいため、委託処理
①総務
する業者等から費用の見積を送るなど対応しているが、地域と
一緒に段階的に進めたい。
9月27日、JA高森支所に、地域関係者と今後のことについて協
議をお願いしました。
②経企
9月27日、支配人だけでなく従業員全員があいさつを積極的にし
て、雰囲気に気を使うように指示した。高齢者の方には福祉関係
③産業
の施策の一貫で、使用した入浴分は町が湯ヶ洞に支払い。それ
以外の方には回数券(400円/回)をPRしたい。
業者に連絡して、隣接土地所有者の立ち会いのもと境界杭を入
れるように指示。10月30日に杭の設置が完了。
⑥環水
アパート入居世帯の増加が主な要因。そのほか、約3割の持ち
家転入者が未加入。高齢者等が脱退するケースもある。町と地
②経企
域で協力して進めたい。
リニアに関して、新聞や報道だけでは分からないので、町や議 今まで町にもあまり情報が入っておらず、6月と8月のJR東海に
会だけでなく住民にも情報を共有化していくよう望む。リニア対 よる情報(計画段階環境配慮書)を提供させてもらった。ルートの
策チーム・室が必要なのではないか。
詳細は平成25年の秋頃に分かるようであるが、それまでの間も ②経企
出来る限り情報提供したい。
座光寺パーキングにスマートインターチェンジができるという話 国でもかなり高い優先度で整備されるようだ。
は具体的なのか?
公民館の行事を行う際、駐車場がいっぱい。集会場やコミュニ イベントを行う際には、注意して実施したい。
ティ施設での催し物では駐車場問題をよく考えてほしい。近隣
住民の迷惑施設・迷惑事業になってしまっている。
②経企
⑦教委
蘭植物園の有効活用ですが、県農業試験場のJAの動向等を 千早原・正木地域の地域・農業振興の拠点として利用できるよう
見ながら早めの付加価値をつけた検討を願う。
に検討中。JAの事業との連携は視野に入れて進める。
③産業
参加者が少ない様に思います。多くの町民が参加される様一
考願います。
JAが角田原試験場に拠点を構え、柿の開発・研究を行うと聞
いている。町の案と重なる部分があるが、どう考えているの
か。
町としても工夫に努めるが、地区でも参加の呼びかけをしっかり
②経企
していただくなどの協力を願う。
現在、話し合い中だが、経営や集客関係から見て、JAの方が有
利。JAも単費では難しいようなので、JAと調整しながら進めた
い。お互いに共通する部分があるので、重複しないよう町の計画
③産業
も反映できるものは入れていきたい。町とJAの構想が似たもの
なので、充分な調整を進めたい。
1年間施設を使用しないでおくと、施設も傷むしお金もかかる。 再利用の計画と実行を出来るだけ早期に実現できるよう努めま
③産業
早く再利用できる状態にし、町民負担軽減を。
す。
12/34
13/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
項目
開催日
質問
意見
159 09)吉田中
9月26日
リニア
意見
160 09)吉田中
9月26日
下水道の普及状況
質問
161 09)吉田中
9月26日
福祉バス
意見
162 09)吉田中
9月26日
防犯灯
意見
163 09)吉田中
9月26日
道路管理
意見
164 09)吉田中
9月26日
道路管理
質問
165 09)吉田中
9月26日
道路管理
意見
166 09)吉田中
9月26日
議員定数
意見
167 09)吉田中
9月26日
防災訓練
意見
168 09)吉田中
9月26日
有線電話
質問
即
応
質問・意見の要旨
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
担当 課等
町として、リニアの駅がきたらどの程度まで期待しているの
非常時の避難場所という役割もある。また、残土処理の負担だ
か。東京名古屋間を短時間で行き来するには、中間駅は無い けよりも駅を設置した方が地元の理解を得られやすいというJR
方がよい。
の考えもあると思う。影響については、町関係者全員で研究を深 ②経企
める。10月21日に、町民体育館で説明会もあるので是非参加し
てもらいたい。
公共下水道が整備される前に、合併浄化槽を設置し、町へ加 加入率は約80%。概ね2割の方が水洗便所に変えていない。吉
入料を納めたが、お金を納めていない人がいる。加入率はど 田地区は、処理場から遠いため対応が遅かった。下水道が当た
のくらいか。加入していない人がいるとすれば、汚水が川へ流 り前になってきており、PRが希薄になっているので啓発を強化し ⑥環水
れていることになる。町の方から啓発が必要では?
たい。
福祉バスの路線検討をお願いしたい。(第3常会会所付近にバ これまで戴いた要望によって運行ルート等の変更を行ってきてお
ス停を設置できないか)
り、現状は精一杯の運行。そのため、運行ルートの変更を伴う見
⑤健福
直しは難しいのが現状。福祉バスを含めた町の移送サービスに
ついては全体的な見直しを今後行っていく。
城山公園付近の街灯3基が切れたままになっている。町へ要 城山公園の街路灯については区の管理のため、区長さんに連
望してあるがいまだに修理されていない。また増設の要望が 絡済を確認した。LED化について小口注文の地元製のLED灯は
あるがどうすればよいか。
小口入手難しくすぐ取り換えできない状況。今後の取り換えは地
元製にこだわらず、入手できるメーカーとしたい。増設要望はH23
●
①総務
の吉田の実施箇所に含まれていないので、平成24年の地区計
画で要望されたい。⇒地区計画の要望に城山付近は無かったの
で、地区内でよくご検討いただきたい。
小林正子さん宅前道路で水が出る現象がしばしば見られる。 原因が地元水道と思われるので、関係者立会いで水槽の流出
以前水道課に確認してもらったが原因は分かっていない。道 口に栓をして様子を見る。⇒9月30日に流出口に栓を完了。
●
路が陥没する危険性も考えられるので、早急に原因究明を。
④建設
中央線の道路改良の予定はないのか。
将来計画では計画しているが、実際にいつやるかははっきりして
いない。中学校改築にあわせて、中学校横の歩道だけは行う。 ④建設
吉田河原外周の道路が途中で止まっている。用水路も三六災
害の時以来の石積みで、水が漏る。
役場職員は少ない人数。議員定数の削減は考えているか。地
区交付金をカットするより議員を減らした方がよい。松川と高
森では議員の活動にかなり違いがあるようだ。もう少し、議員
活動をわかりやすいものにしてもらいたい。
道路改良は、町で施工する路線を優先的に改良している。用水
④建設
路も道路改良も地区計画であげてほしい。
町の立場で議員定数を議論したことはない。議会では次期改選
期に向け、在り方研究委員会で議員定数の研究が行われてい
る。また今年4月よりCATV”議会ホット情報便”を放映し、議会活 ①総務
動をよりわかりやすく伝える取り組みを行っている。
防災訓練が雨天中止となったが本来、災害は悪天候の中で起
きる。なぜ雨で中止にするのか。また、各地区で防災に対する
意識の違いがある。高森では三六災害の経験もあるので、記
憶の新しいうちに意志統一をした方がよい。
雨天で中止にしたのではなく、台風の接近が訓練の時間と丁度
重なったため中止した。次回区長会で、中止に対する町民の意
見を聞くようになっている。町全体では難しいが、地区単位で訓
練ができるとありがたい。そのときには、町の職員を配置し協力
する。
区長会では中止に対する両意見があったが。中止に対する理解 ①総務
は概ね得られたと考えている。再実施については全区で一斉に
行える日程が確保できなかったため、各地区ごとで対応すること
となった。また、来年からは止むを得ず中止とする場合に備え、
延期のための予備日を設けることとなった。
(2地区で実施。町は独自に職員の訓練を12月4日に実施。)
指摘いただいた箇所は対応済み。
①総務
第3常会会所の有線が雷により故障したまま使用できない状
● 態。脱退についても検討している。有線の通話機能はいつま
で使えるのか。
13/34
14/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
169 10)吉田南
項目
開催日
10月17日 河川整備・防災
県営住宅の入居者・
環境の問題
170 10)吉田南
10月17日
171 10)吉田南
10月17日 防災対策
172 10)吉田南
10月17日 防災対策
173 10)吉田南
10月17日 公園施設整備
174 10)吉田南
10月17日 公園施設整備
175 10)吉田南
10月17日
高齢化した地区の支
援
質問
意見
意見
質問・意見の要旨
三六災害から五十年を経過しているが、大島川の堤防が蛇カ
ゴの箇所があるなど整備が不十分。石積みも棒が刺さるほど
裏込めが抜けている。堤防の整備は進めているのか。堤防の
強度のチェックを行ってほしい。
このことは何年も前から訴えている。地区や区に話をしても役
場まで上げてもらえない。この問題は地区や区での問題という
より、町の問題であるため、職員に実際に見てもらい、具体的
な対応策を考えてもらいたい。町政懇談会の回答では納得が
いかない。
県住問題)中国人が以前に比べて増加し、生活環境は著しく
悪化。もともと住んでいる住民にとっては大きな問題。もはや
住民だけで解決できない。今まで、県が担当だからとかいって
意見 ●
見て見ぬふりで放置してきた行政が、単にごみ処理のみなら
ず対策をとるべき。生活態度・マナー・意識の改善。違法駐車
問題は改善してきている。
いざ災害が起こったときに、常会加入者と未加入者の避難場
質問
所の違いはあるのか。
災害時相互応援協定は何をするのか。
質問
吉田東公園のブランコ・・・枠組みは残されたまま7月に可動部
意見 ●
分が撤去されてそのまま。修繕なのか、盗難なのか?
東公園にフェンスが欲しいという意見がある。役場町民ボック
スに投函したが反応がなかったとのこと。どなたが希望してい
その他
たか地区でもう一度確認をおこなう。
意見
176 10)吉田南
10月17日 自治組織加入
意見
177 10)吉田南
10月17日 自治組織加入
意見
178 10)吉田南
10月17日
179 10)吉田南
10月17日 リニア
自治組織運営と個人
情報
即
応
質問
質問
吉田南地区は町内で最も高齢化が進んでおり、高齢者世帯が
ひとり暮らしになって脱退することが多い。常会長などの役員
や区費などの負担が原因。福祉や介護についても不安が募
● る。地区住民だけでもはや解決できない。持続可能な地域の
あり方・或いは他の地区でも何れ起こりうる事態のモデルとし
て、町が先導して対策に取り組んで欲しい。(脱退の対策を含
めた総合的な地域づくり)
自治組織加入を町ではもっと協力に進めてほしい。転入・脱退
の届出をする際に、窓口職員に尋ねると「ご本人の自由」とい
● われたと聞く。法律上「強制」は難しいかもしれないが(本当は
強制すべきだが)、強く説得してほしい。このことを全職員に徹
底して欲しい。
未加入世帯からは常会文書や他の文書の郵送代をもらうべき
ではないのか。
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
建設事務所、天竜川河川事務所と見ている。要望は出している
が所管があるため時間もお金もかかる。ハザードマップによる浸
水想定区域など、住んでいる場所の情報を確認していただき、防
災に努めてもらいたい。堤防の強度が不安である箇所など、情
報を提供してくれれば対応を考えていきたい。
担当 課等
④建設
入居の際、”地域のルール”をきちんと伝えるよう県へ要請。(10
月24日)併せて、県にも対策を求めていく。また、地域でも具体的
事例を記録いただきたい。
④建設
11月15日に県と町で協議。県は共同駐車場の総会をきっかけに
懇談会をおこない、通知を持って説明に回ることになった。
違いは無い。加入者と未加入者が、どのように上手くやっていく
かは大きな課題。
物資の供給・職員派遣など、行政間の協定。
広報でもお知らせしたとおり修繕工事を実施中。材料手配に時
間を要したため期間が長引いたが12月中に完了予定。
地元の吉田区代議員さんより回答・・・フェンスではなくてキャッチ
ボールのとき後ろにおけるネットゲージのような簡易なものとのこ
とだった
①総務
①総務
④建設
④建設
まずは、地域の皆さんの実情を更に詳しくお聞きしたり意見交換
する機会を改めて設けたいと考えます。その上で、町として、施
策や組織を横断する課題として検討してまいります。
②経企
役場窓口では、各種の転入手続き等の際に、加入促進のための
パンフレットや「加入届け」の様式を渡している。今後は、職員に
よる加入呼びかけの徹底や工夫に努めたい。また、未加入者に ②経企
対して、何が障害になっているのかを問うアンケート調査も実施
したい。
町として伝えなくてはいけない情報はあり、差別化が難しい点も
ある。むしろ、常会加入者の方が町からの情報は絶対的に豊富
①総務
であり、メリットがあることを訴えたい。
個人情報の取り扱いが厳しくなり、常会の集まりなどの名簿が H18年の、住民基本台帳法の改正で以前より取り扱いが厳しく
欲しくても町では教えてくれない。何かよい方法はないか。
なった。常会や区の中で、全員の同意書をもらうという方法があ
①総務
る。また、常会の回覧で回して、該当者は記入してもらうようにす
る方法もある。
資料の図の「円」の意味は何か。また、円の中心が座光寺と 円はJRの資料をそのまま町でデフォルメしたもの。駅の位置に
なっているのはなぜか。リニアについてよくわからない。
ついては、飯田市はなるべく南へという意見であり、伊那市など
の北の地域はなるべく北へという意見。現在町でも、報道が伝え ②経企
る情報しか把握ができていない。
14/34
15/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
項目
開催日
質問
意見
180 11)上市田
10月6日
財政
質問
181 11)上市田
10月6日
財政
意見
182 11)上市田
10月6日
防災
意見
183 11)上市田
10月6日
防災
意見
184 11)上市田
10月6日
防災
意見
185 11)上市田
10月6日
防災
質問
即
応
質問・意見の要旨
10月6日
防災
職員の方には、町民の理解を得ながら、危機管理意識を持っ
て財政にあたっていただきたい。
そもそも断層が多い高森町でなぜ下水道を整備してしまった
のか。下水道管に地震の被害があった場合、バキュームカー
を持っていない現状でどのように対処するのか。すぐに対応で
きる対策として、バキュームポンプの整備を検討して欲しい。
「想定外」という言葉は使わないで。
10月6日
中学校改築
質問
188 11)上市田
10月6日
中学校改築
意見
189 11)上市田
10月6日
中学校改築
意見
190 11)上市田
10月6日
中学校改築
意見
そのように努めたい
②経企
災害時において上水道は今と同じようには供給されないため、災
害時に下水道が溢れることは想定していない。バキュームカーは
町独自で整備することは難しい。応援協定と併せて応援体制を
⑥環水
整えたい。災害は明日起きるかもしれない。今の意見を参考に
対応させていただきたい。
浜岡原発も近くにあることから、放射能汚染を念頭に入れて計 10月24日に県による担当者会議がある。町独自での検討は難し
画の見直し等の検討をされたい。
い。全体で検討していく。
⇒10月24日の説明会では、県は原子力事故について防災計画 ①総務
の見直しを行うと聞いたので、県の見直しを待って、町でも検討
したい。
放射能測定機器の備えも必要なのではないか。
放射能については、県が飯田市で定点観測を行っている。その
結果に注意をしながら状況を見ていく。町として測定器の整備は
⑥環水
直ぐにしない。
ゲリラ豪雨による土砂災害を想定に入れているか。
質問
187 11)上市田
担当 課等
懇談会資料の中にある将来負担比率のグラフについて、実態 平成23年度は「138.7」。将来は中学校の改築もあることから、い
がわかるように0~100までの数値も示すべき。将来の数値 ずれ「113.7」になると試算している。
②経企
や今年度の数値についてわかれば教えて。
災害協定について、内容がわかりづらい。内容について教え
て欲しい。
186 11)上市田
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
防災ハザードマップの土砂災害は地形から判断されており、雨
①総務
の降り方は考慮されていない。
応援協定については、資材の供給や職員体制、ボランティアの
面で整備を進めている。和歌山県の高野町、徳島県の美馬市と
協定を結び、御前崎市とは医療面での受入についても協定を交
①総務
わしている。また熊本県の高森町とも協定の締結を進めている。
民間業者とも物資の供給の協定を結んでいる。
31億円をかける中学校の新校舎の耐用年数はどのくらいか。 法定耐用年数は48年。今回の校舎は、110本の杭を地下12
北小学校や保育園の園舎の改築等、教育費が大きく、とても メートルに入れたり外からの断熱対策を行ったりと、50年でダメ
大変だと思う。
になるものではなく、法定耐用年数で壊すことは想定していな
⑦教委
い。実際の耐用年数が60年になるか70年になるか分からない
が、なるべく長く使用できるよう10年単位での修繕の必要性は
感じている。
中学校前の道路の拡幅が必要
今年度、大丸山公園東辻から役場入り口まで測量・設計を行う。
●
H24年度に中学校外構工事に合わせ、中学校職員駐車場から ④建設
"Z坂"までの間の歩道改良工事を実施予定。
中学校建築費用の支払いが平成27年度より始まるが、財政 補助金(7億2千万円)が多少増えたことから、自主負担も9億3
状況が厳しい中で、ある程度は町民の負担も止むを得ない。し 千万円から4億4千万円になった。しかし国の補助金は減額要望
かし、リニアの地元負担もあることから、なるべく負担が少なく がすでにあり、今後補助率が下がるなど変動の可能性がある。 ⑦教委
なるよう努めて欲しい。
工事費の状況と共に、広報等を通じてお知らせしていく。
中学校建設は災害時における拠点施設の観点からも重要な
事業である。
15/34
太陽光発電、その変圧器、トイレ、床暖房等の設備を検討してい
⑦教委
る。
16/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
項目
開催日
質問
意見
191 11)上市田
10月6日
国保税の引き上げ
意見
192 11)上市田
10月6日
町道
意見
193 11)上市田
10月6日
リニア
意見
194 11)上市田
10月6日
リニア
意見
195 11)上市田
10月6日
町政懇談会
意見
196 11)上市田
10月6日
小学校の運動会日程
意見
197 11)上市田
10月6日
保育園
質問
198 11)上市田
10月6日
火葬場
意見
199 12)大島山
9月20日
リニア駅設置
質問
200 12)大島山
9月20日
井水
意見
201 12)大島山
9月20日
砂防工事
意見
即
応
質問・意見の要旨
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
担当 課等
国保税の引き上げについて、一般会計から繰り入れて値上げ 医療の充実や高齢化等により医療費は年々増加しており、毎年
率を下げるなどの努力をされたい。
国保税の値上げをお願いせざるをえない状況が続いている。今
年度は国保税の値上げ以上に医療費が伸びた場合には一般会
計からの繰り入れを考えているが、町民の皆様のご理解をいた
⑤健福
だく必要があるので慎重に対応していく。今後も医療費の増加が
予想されるので、医療費を抑制するためにも、町民の皆様には
年1回の健康診断(特定健診)を必ず受け、自身の健康管理をし
ていただくことをお願いする。
外側線の内側を緑色ペイントしたところが雨の時に滑る。区長 大丸山周辺の減速線を施工する際に同時に手直しする。(今年
●
①総務
を通して要望してあるがどのような対応をするのか
度中)
リニアについて、公開して意見聴取するといっているが、JRの リニアは正確な情報が少ないのが現状。今月21日に説明会が
動きをそのまま流すだけではなく、町として主体的に動いて
あるのでぜひ出席を。町としてはリニアの影響や課題を課ごとに
いって欲しい。
まとめた。内容を検討したうえで、必要であれば町民の皆さんと
②経企
一緒に考えたい。町民の皆さんも、まだ現実感が薄いのではな
いかと思われる。今後は状況を見ながら検討していく。
リニアは、メリットのみが出ているが問題点も多いはず。放って
置くと、どんどん決まってしまう。今は来るものは拒まない状
況。一般町民としては意見を出しづらい。決まってからではな
く、リニアは来る前提として、リニアの賛成・反対くらいは町民と
一緒に考えていくべき。
事前に質問について提出してあるが、先にその回答をすべき
ではないか。それに対し意見を求める進め方がよい。
小学校の運動会の日程について、10月以降に実施していた
だきたい。
平成25年度まではどこを通るのかは未確定。基本計画を見直し
ていく中でリニアは大きな検討課題。場合によっては総合計画自
体の見直しを前倒しすることも必要だと考えている。その過程で
②経企
町民から意見を聞く。ただし、これまで何年も前から南信州地域
としてリニアの中間駅設置を求めてきた経過があり、現時点で
「駅は不要」とはならない。
進行役の職員に徹底できていなかった。改善する。
②経企
熱中症との兼ね合いもあることから、来年度は10月以降の実施
を検討する。しかし、10月には町民運動会や文化祭等いろいろ
⑦教委
な行事が建て込んでいる現状があるもご理解いただきたい。
保育園の運動会における園児の「裸足」を、どう考えるか?
裸足については、健康づくりを目的として実施している。町として
は裸足の生活を推進していきたく、今はご理解をいただいている
が、もし実施が難しいようであれば今後検討していく。
火葬場の候補地が区から一つも出ない場合どうるするのか。 10月14日に募集を締め切り、複数箇所の報告が寄せられた。報
● 町が適地を選定するのか。また、他の区の場所を候補地とし 告いただいた情報の中から、北部地区火葬場選定方針に合致し
てよいのか。
た高森町の候補地を選定する。
リニア駅設置について、地元負担を町はどうとらええている
JR東海では、リニア中間駅建設費用350億円が全額地元負担と
か。良し悪し、調査方法、駅の活用を検討しているのか。
している。所在市町村や広域連合で負担できるような額ではない
ので、今後は国や県も交えて、JR東海と協議していく。影響につ
いて町は第一段階としてまとめている。町内検討委など必要な
段階で検討。リニアをいかに活かすか、広域連合や県での見直
しも必要と考える。
水神堂から井をとって、不動庵あたりで大島川へ落とす話が 10月に国へあげて準備中。県営事業で、水神堂と上段道路の2
あった。県中山間地事業だった。地区の井守が82歳となって、 箇所で排水工事を計画中。
現状では大変。なんとか実現を。
南しんぼう洞の砂防大至急できるようお願いしたい。
県林務課事業。9月14日に県が調査。回答によると、今年度予算
では難しい。3基の下の1基をパイプを止める対応をするとのこ
と。
16/34
⑦教委
⑥環水
②経企
④建設
③産業
17/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
項目
開催日
質問
意見
202 12)大島山
9月20日
通学路
質問
203 12)大島山
9月20日
通学路
意見
204 12)大島山
9月20日
通学路
意見
即
応
質問・意見の要旨
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
担当 課等
フルーツライン城山交差点、地区の子どもが通学路として5名 県の調査はセブンイレブン上市田店から東側の県道。5差路の
横断している。5差路で危険。事故のある前に対処を。県は調 信号機は、前年の回答のとおり、交差点改良のための用地所有
査したか。
者の了解が得られず実現できなかった。県道に歩道が設置され ①総務
れば、県道を利用する方向となる。
通学路近くの牧ノ内の堤は柵がなく危険
205 12)大島山
9月20日
安全パトロール
意見
206 12)大島山
9月20日
火葬場
意見
207 12)大島山
9月20日
公園管理
意見
208 12)大島山
9月20日
財政、中学校建設
質問
209 12)大島山
9月20日
町道整備
意見
210 12)大島山
9月20日
町道管理
意見
211 12)大島山
9月20日
高森ドーム
質問
212 12)大島山
9月20日
町立温泉施設の活性
化
文書
213 12)大島山
9月20日
中央自動車道の管理
文書
214 12)大島山
9月20日
農業振興
文書
215 12)大島山
9月20日
公園管理
文書
●
すぐに設置することは難しいので、立ち入らないよう指導をお願
いする。なお、意見が出たことを所有・管理している下市田区に ④建設
伝える。
城岸橋の欄干が低く、背の高い子は落ちそうになる。高くする 上流の吉田橋も同じ高さ。36災前の古い橋。中央線改良工事に
などできないか。
よって、将来は改善。子どもには家庭から指導をお願いしたい。 ④建設
安全パトロール(青パト)では防犯だけでなくいろいろな事も見 パトロール日誌の報告事項に追加してに道路の状況などで気付
て対応してほしい。(例えば通学路に雪で竹が覆いかぶさって いたことがあれば担当課へ報告出きるよう、改善した。
● いる等)
青パトに限らず、普段公私において職員が道路通行中に気づい ①総務
たことを担当課に報告するよう取り組む。
候補地が決まらない。火葬場自体が必要なのか。必要であれ 火葬場の研究は3年前から始まり、北部総合事務組合が2年前
ば次回は決定していただきたい。
にできた。現在仕切り直しとなり4月から再開した。候補地の選
⑥環水
定は今年度中を目処に進める。利用は今後ピークになる。
天白グランドの土手の草(特にツル)が大変茂っている。3区
本年度内には、上段3区の役員の皆さんと相談させていただく。
● (大島山、上市田、牛牧)の役員で草刈りをしていると聞くが、
⑦教委
区だけでは大変で町でもできないか。
北部地域では財政指数が高いが、中学校建築で悪くなるので 中学校改築のための起債による悪化の心配については、18年
はないか。
度以降は借金を減らし、元金を減らしており、中学の費用を入れ
②経企
ても18%以下と予測している。
●
高速バス停から天白グランドへの町道のツツジは管理がされ 10月には撤去を完了。
ていないので邪魔である。また、ツツジの管理は町か地元か。
管理ができず邪魔になるのだから切ってしまった方がよい。
④建設
さつきなど、人間が植えた木は必ず手入れが必要。植えただ
けでは予算の無駄遣い。大島川の桜とか・・・
天白公園の桜は枯れていない。
高森ドームとの契約はどうなっているか。契約年数や、見直し
の期間もあるのか。
松川町は全戸に清流苑の入場券がもらえるとのこと、高森町
も老人のみでなく、全戸に配布してほしいです。湯ヶ洞の活性
化につながるのではないでしょうか。
ドームを設置して町へ寄付した。土地は町のもの。
スケート場跡地の利用方法あるのか。(天白公園)
町としては、埋め立てて多目的広場を検討しており、関係の三区
④建設
との調整中。
④建設
⑦教委
清流苑ではPRのため全戸に入湯券を配布している。湯ヶ洞・御
大の館の利用者の多くは、町民や周辺市町村の皆さん。利用者
③産業
は減少傾向なので、利用促進策として振興公社に検討を依頼す
る。
中央道の土手の草、2年程前の様に全面刈りをしてほしい。ア 中央道の法面等の雑木、雑草の管理、それらに起因するアメシ
メシロ対策はどうなっておるのか。
ロ等害虫に関しては、毎年適切な対応を要望しているが、改善さ
れない。雑草等は、2m刈りが原則と説明を受けている。特に支 ⑥環水
障がある場合には、個別に要望するので、環境係まで連絡いた
だきたい。
営農組織の立ち上げを。農地を守る。
今後の農業振興には地域営農は必要。持続するために組織が
大切なので、人材育成や地域農政の強化を進める。
③産業
17/34
18/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
項目
開催日
216 13)出原
10月19日 消火栓
217 13)出原
道路管理(広域農道
10月19日
歩道の除雪)
質問
意見
即
応
質問
●
10月19日 防災
意見
219 13)出原
10月19日 防災
意見
220 13)出原
10月19日 防災
質問
221 13)出原
10月19日 森林売買の規制
質問
222 13)出原
10月19日 国保の財政運営
意見
223 13)出原
10月19日 リニア
意見
224 13)出原
10月19日 リニア
意見
225 13)出原
10月19日 蘭植物園の再利用
意見
226 13)出原
10月19日
227 13)出原
10月19日 ごみ当番
まちづくりパワーアッ
プ委員会
質問
質問
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
担当 課等
区民会館横の水道ポンプを替えたようだが、どのくらい水圧が 加圧ポンプの老朽化に伴い機器を更新したが、加圧ポンプと消
上がったか。
火栓は繋がっていないので水圧は以前と同じ。消火栓水圧不足
⑥環水
の対応は、区民会館前広場の防火水槽で位置付け願いたい。
昨年から広域農道の歩道の除雪を町から業者へ委託して実
施している。今後も継続してもらうと共に、併せて小中学校の
通学路(利用を増やす)の検討をしてもらいたい。
意見
218 13)出原
質問・意見の要旨
昨年除雪対策会議において検討され、町内広域農道2地区にお
いて試験的に行った。今年も11月に除雪対策会議を行い、継続
④建設
することになった。
国や県から注意報・警報が出ていても、町から発信する基準 警報等が発令された場合CATV・ホームページでお知らせする
は決まっているのか?また、災害時における避難指示などの ようにしている。NHKでは市町村ごとの警報を知らせています。
種類と発令基準は?
また、NHKのデータ放送でも詳細について確認することができ
①総務
る。今年度高森町地域防災計画の見直しを行い、避難準備・勧
告・指示の基準を作成中。
●
災害情報をホームページで流してもお年よりは見ない。その対 災害情報はホームページ、ケーブルテレビの告知放送、防災無
策は?
線でお知らせ。今年から来年にかけてケーブルテレビ自主放送
①総務
番組のデジタル化を行う中で、テレビで情報を伝えるようにした
い。
出原区民会館には150人分の非常食が備蓄されているが1回 備蓄品は町と区で保管。防災計画見直しの中で避難者リストを
分で終わってしまう、避難所の備蓄品は町が準備しているの 作成中なので、避難者数に対応した備蓄計画を考えていく。
①総務
か?頼めば増やしてもらえるのか?
外資系の会社が水源林である山林を買い占める話を報道等 町ではそれを規制できるもの(条例等)はない、現在高森町では
で聞くが、町にはそれを規制する考えはあるか?
町有林・区有林・神社林が多いのでそのような話はない。
③産業
国保の保険証について毎年更新を行っているが、国保財政が 県からの指導もあり保険証の更新は毎年行っている。国保は加
厳しいといわれている中で無駄ではないのか?
入・脱退の件数も多く、国保資格の有無を確認する必要性から
毎年更新を行っており、今後も保険証の年1回の更新は行って
いく。なお、医療費の適正化への取り組みは引き続き行ってい
く。
リニアの駅が近隣に計画されているが、町ではどのような対応 全職員が考える必要があると考え、各課単位でメリット・デメリッ
をしているか?商工会では研究を行っているが町も研究する トについて検討を行っている、先日県と町担当と意見交換をして
必要があるのでは?
いるが、必要であればプロジェクトチームを立ち上げ検討していく
考えもある。
アップルロードでは、大型施設を誘致するため個人が地域をま 土地利用について、町では横の連携を考えながら検討したい。リ
とめ成功している事例がある、今後「虫食い」状態を防ぐため、 ニアの駅が来ることによって、広域的にこの地域をどのようにし
相談体制や地域の将来像も考え、土地利用計画の策定を町 ていくのか、考えていきたい。
がリードすべき。
蘭跡地利用について方向性は出ているが急ぐべきではないと 建物を壊したり、用途変更をすれば繰り上げ償還を行わなけれ
思う。用途変更をすると起債の繰り上げ償還が必要と聞いて ばならない、現在県には待っていただいている状況。
いるが、現在の状況でその必要はないのか?
町づくりパワーアップ委員会は具体的にどのようなことをやっ
ているのか。
⑤健福
②経企
②経企
③産業
資料P6・・・現在3回の会議を開催し高森町の「町民参加のまち
づくり」について検証を行っている、最終的には町づくり基本条例 ②経企
『ルールブック』が作れるように進めていく。
資料P9に「ごみ収集当番の時間帯の変更や短縮」とあるが町 地域の実情により時間帯の変更や時間の短縮を行っているとこ
内でやっているのか?
ろがある。町の収集時間に間に合えば変更は可能なので、希望
⑥環水
があれば地域で検討され、町環境係と相談いただきたい。
18/34
19/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
項目
開催日
質問
意見
228 13)出原
10月19日 温泉施設経営
質問
229 13)出原
10月19日 温泉施設経営
質問
230 13)出原
10月19日 ケーブルテレビ
質問
231 13)出原
10月19日 蘭植物園の再利用
文書
232 13)出原
10月19日 防災
文書
233 14)牛牧
10月5日
地区集会施設の修繕
意見
234 14)牛牧
10月5日
道路等の草刈・管理
意見
235 14)牛牧
10月5日
交通安全
意見
236 14)牛牧
10月5日
交通安全
意見
237 14)牛牧
10月5日
交通安全
意見
238 14)牛牧
10月5日
交通安全
意見
239 14)牛牧
10月5日
交通安全
意見
即
応
質問・意見の要旨
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
担当 課等
湯が洞・御大の経営が赤字と聞いたがどうなっているのか、今 昨年度は赤字であったが、施設・機器などの老朽化、機械等の
後赤字状態が続いたらどうするのか?
故障に対応するため多額の費用がかかったためと考えられる。
また、震災等の影響により自粛の影響も受けていると考えられ
③産業
る。入湯税・使用料など町に入ってくるお金もあり、町が湯が洞
御大経営に補填はしない。
湯が洞・御大の脱衣所に、埃が溜まっている時があった、きち
んと掃除しているのか?
STB(セットトップボックス)を設置していないと見れない番組が
あるというがそれは何か?STBを付けると料金がかかるが何
の費用か?
CATVの将来方向性は。
掃除等を徹底するよう指導する
③産業
CS放送(有料衛星放送)はSTBを設置していないと視聴できな
い。ことし飯田CATVと接続されたので、飯田CATVの番組がST
BのCS放送で視聴可能になった。設置時にはキャスカードの使
①総務
用が必要で、その登録料など料金がかかる。今後は、平成26年
度までは現行のサービスを維持し、27年以降は改めて検討する
予定。
蘭植物園の計画は、事情が許す限りゆっくりと固定的でなく柔 千早原・正木地域の地域・農業振興の拠点として利用できるよう
軟性に富んだ取組みが適当と考えます。「建物があるから」と に検討中。ご意見は参考とさせていただく。
③産業
の発想では行き詰まる恐れがある。
防災関係については充分検討が必要と思います。
平成7年に牛牧伝承館が建設され、16年が経過し修繕の時期
がきている。修繕計画を立てていく必要があるが、修繕への助
成をお願いしたい。
防災計画の見直しを進め、安心なまちづくりに取り組みたい
①総務
新築、改修については補助を行っている。一般的な維持修繕は
補助対象にならない。防災、福祉の面など機能向上の改修であ
②経企
れば対象となる。予算の兼ね合いもあるが、具体化したら相談
を。
町道・広場・空き地・赤線などの管理について、町と区の分担 10月17日に現地立会い。10月28日には、町道と公園の管理区分
を明確にしてほしい。里道作りや苦情があった際の対応で迷う 図を作成してお互いに確認した。
● 場合がある。例えば、伝承館西・南向きの大きな道路法面。つ
④建設
る草が繁茂し、法下の果樹園所有者からも苦情あり。
歩道の緑のペイントを塗ってほしい(牛牧神社上、木村宅下)。 地区計画で提案していただきたい。広域農道下の道は、中山間
また広域農道地下道から下の道を広くしてほしい。歩道が狭 地域総合整備事業に関連して検討する。
①総務
く、草がせり出していて子供が危険。
⇒地区計画の要望には無かったので、地元で更にご検討いただ
きたい。
町道Ⅰ-3号線、上市田東信号の上に緑のペイントがされてい センターラインを引くのには規格がある。(片側2.75m以上ないと
るが、ペイントの幅を広くできないか。また、そのために道路に 引けない)緑のペイントをする部分は歩道ではなく路側線の外
センターラインを入れないようにすることは可能か?
側。やったとしても運転手の配慮が必要。基本的には車道と歩 ①総務
道の分離が望ましい。
試験場から東の道を、時間帯での車両通行禁止にできない
か?
道路の法的な規制は、警察の判断になる。規制が可能か調べて
みる。通行禁止までの規制は難しい見込み。
①総務
⇒南信農業試験場の跡地利用の中で、道路改良が検討されて
いる。改良の中の歩道設置の方向で検討したい。
間ヶ沢大橋の縁石の幅が広く、子供が歩く際に危ない。ガード まずは子供に歩かないように指導をお願いしたい。また、地区計
レール・フェンス等を設置してほしい。橋梁の路面凍結時に車 画でフェンスをつけるなどの計画の検討をしてもらいたい。
①総務
が飛び込む恐れもあることからも必要。
⇒平成24年度の地区計画に上がったが、色々な意見があり調整
中。来年度予算編成で結論を出す。
町道Ⅰ-3号線と一本杉との辻に横断歩道がほしい。簡易なも 横断歩道についても地区計画で検討してほしい。安協で引いて
のでもいいので。子供が渡る時危険だ。
いる指導線は任意のもので、横断歩道として引くことはできな
い。
①総務
⇒地区計画の協議の中で、横断歩道ではなく横断指導線(白い
ライン2本)を設置することとなった。
19/34
20/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
240 14)牛牧
241 14)牛牧
開催日
項目
質問
意見
10月5日
町有地の利用
意見
10月5日
自治組織加入
10月5日
防災対策
質問
243 14)牛牧
10月5日
防災対策
質問
10月5日
防災対策
質問・意見の要旨
昨年と同じ条件なら使用して構わない。
中山常会で最近4軒ほど常会を脱退した。懇談会資料に自治
組織加入の現状や課題があるが、町が考える課題の記載が
ない。区としても常会加入の説明会を開くなど努力している
が、町は現状と課題をどう考えているか?
4軒脱退した事例があると聞いて驚いている。吉田区、下市田区
でも脱退の事例がある。新しく加入してもらう以上に脱退を防ぐこ
とも必要。他の区との情報交換も必要。町では、転入時等でパン
フレットの配布は行っているが、それ以上は今のところ踏み込ん
でいない。下市田区、出原区では、区独自のパンフレットを作成 ②経企
している。吉田区では、脱退した方との話し合いを実施した。今
はこれといった打開策はないが、一緒に考えていきたい。今後は
脱退者や未加入者を対象としたアンケートを実施したい。
避難準備、避難勧告の発令は町長がするのか?
防災対策
質問
246 14)牛牧
10月5日
女性ふるさとづくり・
保健協力員
意見
247 14)牛牧
10月5日
女性ふるさとづくり・
保健協力員
意見
248 14)牛牧
10月5日
蘭植物園の再利用
質問
249 14)牛牧
10月5日
蘭植物園の再利用
意見
②経企
町長が行う。周知は、防災無線や有線放送、広報車などで行う。
①総務
雨量計は設置にいくらかかるか。測定箇所は役場1箇所で大 メスシリンダーなど簡易に測定できるものからレーダーで測定す
丈夫か?
るものなどいろいろある。設置しても観測できなければ意味がな
い。気象台では雨量の以外に雨雲をレーダーで観測しており、高
森町の面積は雨量計は1台とレーダーでカバーしている。その状
①総務
況はHPで見ることが出来る。長野県で運営している「砂防ステー
ション」サイトを見れば、役場に設置されている雨量計の状況と
今後の雨量予測を見ることができるので活用してほしい。
ハザードマップは県の調査で作ったのか?また、土質は考慮
に入れているのか?
10月5日
担当 課等
牛牧区民1,400人が避難することになった場合収容できるとこ 風水害について、現在地域防災計画を見直し中。大まかではあ
ろがあるのか?台風15号の全国の状況をみて身近に感じた。 るが町内で2千人程度が何らかの危険区域に該当すると思われ
る。警戒区域リストの作成により、避難想定者の数の把握がで
き、その数値を参考に避難所の受け入れ可能人数・誰がどこへ
①総務
避難するのか等を検討する。該当者へは個人通知も行う。備蓄
品も人数に応じて検討する。現在は毛布約400枚・食料(アルファ
米)約2,800食を備蓄している。避難基準も今後策定する。
質問
245 14)牛牧
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
ほんやりを今年も牛牧処理場の上の公園で行いたい。
質問
242 14)牛牧
244 14)牛牧
即
応
ハザードマップは県の調査を基にしている。土砂災害警戒区域
(急傾斜)の指定については、斜度30度以上の土地を1つの基準
としており、地形の状況などを調査して指定しているが、ボーリン
①総務
グ調査などの土質調査はされていない。浸水区域は100年に1度
の降水を考慮して浸水深により色分けして作成されている。
女性ふるさとづくり事業・連絡員は町の位置づけを外すべき。 女性ふるさとづくり事業が、区の中で役割を果たされていること
女性は区の事業に協力するので手一杯。独自の事業を無理 はとても大切。「町の位置づけ」については、町内の他の区・地区
②経企
に行うのは疑問。役員負担が増す。
についても共通の課題として検討中で、本年度内には結論を出
したい考え。
町の保健推進員は、現状の役割(各種健診の希望取りまと
保健推進員制度は、町民に健康意識を啓発し、地域における保
め)ではメリットを感じない。単に役が増えるだけ。廃止も含め 健予防活動を推進することを目的に発足。現在、保健推進員さ
検討してほしい。
んには、担当地区内全世帯の検診の取りまとめのほか、地区毎
●
に健康集会を開催するなど、ご自身はもちろん地域の皆さんの ⑤健福
健康意識を高める重要な活動に取り組んでいただいているとこ
ろ。今後もご理解・ご協力をいただくようお願いする。
●
ラン植物園の有効活用について、内容はどこにでもあるありき
たりのものに見えるが、これは1案として挙がっているというこ
とか?また冬でも集客が見込めるのか?
ラン植物園跡地を火葬場に誘致したらどうか?
20/34
JAの計画もあり、提言内容については慎重に検討している。市
田柿を活用した有効活用の具体的な計画として十分に検討して ③産業
いきたい。
地権者同意、地域の推薦が前提。町としては検討委員会の提言
③産業
を尊重していきたい。
21/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
項目
開催日
質問
意見
250 14)牛牧
10月5日
蘭植物園の再利用
文書
251 14)牛牧
10月5日
地区集会施設整備
文書
即
応
質問・意見の要旨
10月5日
交通安全
文書
253 14)牛牧
10月5日
自治組織加入
文書
254 14)牛牧
10月5日
まちづくり
文書
255 14)牛牧
10月5日
道路維持
文書
256 14)牛牧
10月5日
公園管理
文書
257 15)山吹上
10月3日
治山
意見
258 15)山吹上
10月3日
リニア中央新幹線
意見
259 15)山吹上
10月3日
蘭植物園
意見
担当 課等
蘭植物園の有効活用の中で、一年を通してこの施設が活用で 今回の火葬場候補地は地主の同意と地域の推薦が必要。植物
きるか特に冬の時期を考えてもらい、その上で一案として北部 園は火葬場候補地として前回も今回も正式な推薦は無し。現
③産業
火葬場の候補地としてはどうか。
在、植物園は周辺地帯の農業振興の拠点にするよう検討中。
伝承館の修理(今後町の財政にもよりますが、毎年小額でも
補助が受けられるよう依頼したい)
自治組織加入率が年々下がっているのが非常に気がかりで
す。何らかの対策が必要かと思います。町民も交えて研究委
員会設置等検討された方が良いと思います。
維持修繕に対しては、町の補助制度は無いのが現状。一定の目
的を持った「改修」であれば55%の補助対象。内容に応じて判断 ②経企
させていただく。
毎年、地区計画や通学路危険個所点検を行っているので、個々
の対策は、そこで検討を願いたい。町全体の通学路の対策とし
て、ゾーン30の取り組みを行いたいと考えている。
①総務
【ゾーン30】一定区域内において地元住民の了解を得て、30キロ
の速度規制をした上で、歩道のペイント幅を広くする。センターラ
インは無くなる。
多くの地区の皆さんから要望がある課題。まちづくり基本条例の
制定と並行して、地域の皆さんと一緒に取り組んでいきたい。研
②経企
究委員会の設置は一つの手段として検討したい。
飯田市には110程の生き生き教室があります。高森でも作られ
たらいいな、と思います。
町道の整備はボランティアで行う必要がある(簡単なもの)。草
が発生し、そのままにしておくと多額のお金が必要になるの
で。道路の除草に除草剤の支給をしてほしい。
公民館の活動の現状(各種教室等)も見つつ、今後のまちづくり
②経企
の参考としたい。
道路の除草につては、幹線は町、生活道路は各区・地先の皆さ
んに依頼しており、個人に直接除草剤の配布は行っていない
④建設
が、ご要望として承る。
通学路の安全施策を今度検討されたい。
252 14)牛牧
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
町内に公園が数多くあり、区内にも公園があちらこちらに造園 牛牧地区の公園(堂所森林公園)については、設置当時に比べ
されています。しかし、その公園としての機能は、草が伸び、植 て道路状況等が変わり、利用されていないのが現状。今後につ
栽は手入れがなく、公園の案内板は朽ち果てと、管理が行き いては、森林に戻すことを視野に入れて検討する。
届いているとは決して言えません。過去の高度経済成長期の
財源が潤沢な時代、国の交付金を受け、町や区が一体となっ
て計画設置したものと聞いています。現在これらの公園の維
③産業
持管理は、財源の問題から町や区の大きな負担となり、最初
に記したような状況にあります。よって、提案します。
①全ての公園について多面的に評価をし、後世に残すもの、
思い切って閉鎖する
●
小田沢川に砂が多く流れるようになった。【昨年も質問した。】 県林務課と町で現地調査を実施。過去に崩落した個所が1か所
上流の堰堤が埋まっているのが原因、対応をお願いしたい。 あったが、新たな個所は無し。崩落個所は県の治山事業をH23
③産業
要望中。上流は山吹・出原区有林なので、毎年開催される上段3
地区連絡会の折、現地調査をお願いしたい。
リニア新幹線が何のために、誰が得をする、どういった目的の リニア新幹線そのものは国家プロジェクトで、国の審議会におい
施設なのかが不明確。町はリニア新幹線の賛否を、中止の方 て認定されたもの。町がすべきことは、リニアが来た場合にどの
②経企
向も見据えて町民に問うべき。
ような街づくりをするのかを検討すべきと考えている。
検討委員会からの結果が出た以後に、農協の対応や、国県の
中山間地事業等現状が変化している。今後、この施設にお金
を掛けて機能するのだろうか?こうなった(廃園)した以上、こ
れ以上のムダなお金は投資できないと思う。
21/34
現在は休園して直営で管理。蘭植物園は、地域の歴史や風土を
利用した市田柿発祥の里にふさわしい施設に転換すべく、展示
やレストラン、体験等を踏まえた計画を検討委員会で提言してい
ただいた。しかし、農協が角田原の農業試験場跡地3haを利用し ③産業
て、同様の施設を計画していることから、町内に同様の施設2つ
は不要と考え、現在、農協や長野県等と協議を行っている。
22/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
項目
開催日
質問
意見
260 15)山吹上
10月3日
運転免許証の更新
意見
261 15)山吹上
10月3日
財政
質問
262 15)山吹上
10月3日
火葬場
質問
263 15)山吹上
10月3日
地域農政
意見
264 15)山吹上
10月3日
地域農政
即
応
10月3日
防災訓練の対応
意見
266 15)山吹上
10月3日
防災訓練の対応
質問
267 15)山吹上
10月3日
役場・職員
意見
268 15)山吹上
10月3日
森林整備
意見
269 15)山吹上
10月3日
温泉施設経営
意見
270 15)山吹上
10月3日
役場・職員
意見
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
担当 課等
飯田警察署では、運転免許の更新を行うと、待ち時間が長く待 町の安協や指導員会を通じて県に要望をしていく。高森町だけで
たされることが多い。上下伊那のあたりで、塩尻と同様の運転 はなく、近隣の町村も巻き込んで要望出来るよう皆さんの声賭け
免許の更新センターが出来ないものか。
等もお願いしたい。
①総務
飯伊安協からも広域連合へも免許センターの要望がされており、
広域的な要望として対応していく。
経常収支比率の内、人件費・公債費はどれくらいか? /町 人件費15.5%、公債費15.4%、物件費約13%、他会計操出金約
の職員の人件費が高いのでは?昨年同様の質問をした時に、 20%
人事院勧告に基づいてとの回答だったが、近隣の企業の動向
②経企
などをきちんと把握して給与を支給すべき。
団塊の世代の人たちが亡くなっていくこの先20年位は、施設と
しても運営が可能と考えられる。事務組合としてどのように収
益や運営経費を見込んでいるのか?火葬場候補地として近隣
の同意が必要となっているが、近隣とはどの程度までが近隣
と考えているのか?合意をどこまで得なければいけないの
か?
詳細は9月28日に出された基本構想に掲載。施設の性格上、収
益を見込むという視点はない。基本的には、使用料の不足分を5
町村の負担金で補うように考えている。維持管理費として年あた
り1670万円を見込んでいる。運営は、事業者に委託する方向で、
⑥環水
2名の職員が常勤することを想定。候補地の同意は、区単位の
範囲としている。全ての人の同意が必要というわけではなく、最
終的には区としての推薦を受ければ応募は可能。
地域農政の研修視察に町のバスをお願いしたら、大新東の委 法令上や管理責任の問題から、資格を持った事業者に委託して
託に変更されたら昨年から費用がかかるようになった。以前の いる。今後もこの方向で行い、以前の体制に戻すことはない。ご
①総務
ような運用にならないのか?
理解をいただきたい。
意見
265 15)山吹上
質問・意見の要旨
●
地域農政に対する補助金が、「ゆうき」から今年度5万円の補
助を最後に、来年度以降は補助金が出ないとの説明があっ
た。地域農政は厳しい状態を続けている。今後も助成をお願い
したい。
「ゆうき」からの補助金については、今年度、人材育成や組織強
化のための補助金。遊休荒廃地対策等の補助については、「ゆ
うき」から町の支援に変更になったもので、従来との変更はな
③産業
い。継続的に対応したい。
9月4日の防災訓練を中止した理由を明確にして欲しい。追分
地区では、一人ひとりの安否確認を行えるように、地域の皆さ
んと準備を進めていた。訓練中に第一次配備体制がひかれれ
ば、そこから実践に移ればよいのではないか?
台風の接近時刻と防災訓練の時刻が重なった。大雨警報等が
出された場合、町では第一次配備体制を敷かなければならず、
訓練に職員等の参加が出来なくなるため、やむを得ず中止した。
その後、区長会において、12月までの間で、候補日を検討した
が、可能な日程調整が出来ず、最終的には中止とした。今後、地
①総務
区毎で実施してただけるのであれば、町も全面的に協力をする。
また、来年度以降は、今回のことを踏まえて予備日を設定した
い。
(2地区で実施。町は独自に職員の訓練を12月4日に実施。)
防災対策としての安否確認に必要なので、自治会、常会の住 住民数の一覧表をお渡ししました。
民数を知りたい。
議会議決が必要な案件について、副町長以下処分を受けたと 11月に、全職員を対象に法令の研修会を実施。
聞いている。町職員も研修等を実施して、こういった事が無い
様に頑張って欲しい。
議会の一般質問等で出ていたが、災害対策等も考慮して、奥
山の分集林の木材の伐採は控えて欲しい。
湯ヶ洞・御大の館の集客が減少し、H22・650万の赤字が出て
いると聞いている。集客専任の職員を配置するなど何とかしな
ければいけないのでは・・・
町の職員も役場でパソコンばかり見ていないで、人を見た対応
をして、頑張って欲しい・・・
22/34
水資源涵養林として整備したので、伐採の計画は当面は無い。
①総務
①総務
③産業
オープン以来初めての赤字決算。解消に向けて、経営の見直し・
PRや営業等の改善に取り組む。ご意見は、その際の参考とさせ ③産業
ていただく。
今後、注意したい。
①総務
23/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
項目
開催日
質問
意見
即
応
質問・意見の要旨
現在猟友会には30名が加入しており、その内10名が鉄砲を撃つ
資格を有している。鉄砲や罠の資格に対する保険等について
は、補助をしている。また、本年度より鉄砲の資格の新規取得に
対しては、補助制度もある。防護柵を設置しても、周辺の下草刈 ③産業
り等は必要になる。鳥獣害の被害者だけではなく、地域の皆さん
にもご協力をいただきながらの管理が必要になる。ご協力をお願
いしたい。
この町に住んでいて良かったと誰もが実感できるような町づく まちづくりや行政のあり方に関する貴重なご意見として、今後に
りを推進してください。日本の中に「高森町」があり、他の町村 活かしたい。
と同じ行政をするだけでなく、特徴あるユニークな方策も取り入
れて、町民が誇れる「高森町」を作ってください。
②経企
町民からの無理難題もわがままも聞き耳を立てて、適切且つ
真摯に対応をお願いします。
10月3日
有害鳥獣
意見
272 15)山吹上
10月3日
まちづくり
文書
273 15)山吹上
10月3日
農業振興
文書
274 15)山吹上
10月3日
まちづくり・人材育成
文書
275 15)山吹上
10月3日
町政懇談会
文書
276 15)山吹上
10月3日
CATV・インターネット
文書
町の将来を担う人たち(30~40代)の人材育成の場を考えたら
どうか。15年くらい前に町はハーモニック塾を開いて人材育成
を行った。ハーモニック塾の卒業生が現在各方面で活躍して
おり、町発展に尽くしていると思います。
懇談会は女性も参加しやすい時間帯でも実施したらどうか。消
防団対象とした懇談会があると若者の意見の吸い上げができ
るのではないか。興味を持ってもらえば以後のまちづくりの担
い手になる可能性もあるのでは。
有線のインターネットは10Mを標準としてもらいたい。又、それ
以上は可能なのか。
277 15)山吹上
10月3日
鳥獣防護柵
文書
有害鳥獣防護柵を設置した場合、管理(草刈り等)は地元で作
業することになるのか。
10月3日
279 16)山吹中
10月12日 携帯メールサービス
意見
280 16)山吹中
10月12日 防災
意見
花いっぱい活動
文書
担当 課等
有害鳥獣の対策として、防護柵を作るとのことだが、カラスが
増えて困る。鉄砲を撃つ資格を取得したり、資格を維持するに
は結構な費用が必要と聞いている。そういった人達へ支援をし
て欲しい。
271 15)山吹上
278 15)山吹上
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
現在果樹を作られている方の高齢化が進んでいますが、後継 現状把握のためアンケートや現地調査、遊休地の状況を調査
者対策について「町として」何か取り組んでいますか。10年後 し、農業委員会や担い手協議会、町で今後の農業の在り方を検
③産業
を考えるととても不安です。
討しているところ。
田沢川線の雪の凍結を減らすべく南側の竹やぶを切り、毎年6
回地区でその跡地を整備しているのですが、本年より花いっ
ぱい活動について飲み物等の補助は打ち切るということで無く
なりました。本来は道路の雪害対策のうえ、地区全域で取り組
んでいることなので、お茶代くらいは何らかの形で考えていた
だきたいという意見を多くいただいておりますので、ご一考くだ
さい。
町の情報をホームページから町民の携帯電話へメール配信
● サービスができないか。また、ケーブルテレビ(有線)からはど
うか。
今の災害は、想定を超えてきている。三六災害を想定して考え
るのではなく、もう一歩先を考えた方が良いと思う。また、三六
災害の時、どの辺りまで被害があったかが判るように碑などで
示してもらえると参考になる。
23/34
まちづくりや行政のあり方に関する貴重なご意見として、今後に
活かしたい。現在は、30~40代の若者によるまちづくりのグルー
②経企
プ(タカート)が発足して活動を広げている。ご承知置き願いた
い。
女性や若者の参加はとても大切。従来どおりの町政懇談会のス
タイルではなくても「役場お出かけ談話室」などを広めていきた
②経企
い。
ピーク時の上位回線(役場と契約プロバイダー間)利用状況に余
裕がなく、現有施設での10Mの標準化やこれ以上の増速はでき ①総務
ないのが現状。
有害鳥獣被害は中段の人家のそばまで及んでいる。その対策
のため、全町的に防護柵を設置する。緩衝帯等の管理は全区で ③産業
分担していただくよう進めている。
花いっぱい活動における「お茶代」の廃止についてはご理解いた
だけたと考えている。
課題となっているのは「雪害防止」を目的とした道路維持の活動
の視点。道路管理の視点で、役場内で検討する。
②経企
防災情報については平成24年度にメール配信できるよう準備
中。
36災害の被害場所ではなく、ハザードマップの危険区域を現地
に表示するよなことを検討したい
①総務
①総務
24/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
281 16)山吹中
開催日
項目
10月12日 リニア
質問
意見
意見
282 16)山吹中
10月12日 有害鳥獣
意見
283 16)山吹中
10月12日 道路管理
意見
284 16)山吹中
10月12日 道路管理
意見
285 16)山吹中
10月12日 道路
意見
286 16)山吹中
10月12日 原発
質問
287 16)山吹中
10月12日 自然エネルギー
意見
288 16)山吹中
10月12日 道路
意見
289 16)山吹中
10月12日 城坂線
意見
290 16)山吹中
10月12日 火葬場
意見
291 16)山吹中
10月12日 火葬場
意見
292 16)山吹中
10月12日 防災対策
意見
293 16)山吹中
10月12日 地域の活性化
意見
294 16)山吹中
10月12日 地域の活性化
意見
即
応
質問・意見の要旨
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
担当 課等
財政負担等あると思うが、町の窓口はどこになるのか。不安を
どこに言ったらよいのか。JRばかりではなく、町としての説明
をしたほうが良いのではないか。町としての意見を聞く場が欲
しい。
当面の窓口は経営企画室。今はJRの情報を必要に応じて提供
している。環境影響評価方法書の説明会が10月21日にある。町
としては、早期に細かく説明して欲しいと要望している。JRは、環
境保全の見地からの意見を募集している。財政負担は、中間駅
②経企
が350億円だが、南信州全体で分担することになると考えられ
る。人口の減少(ストロー効果)の一方で、都市との交流が増え
るのでは?などの意見が出ている。
猿について。今朝も通学路で猿が目撃されている。防御柵を
今後設置するようであるが、現在目撃されている猿について
は、どのような対策をしてくれるのか。早めに対応を。
鳥獣被害は年々増加し、山沿いの農地ばかりでなく、人家近くに
も出没し人身に危害も及ぶ懸念がるので、全町あげて対策を講
じることが必要。今年度、松川境から座光寺境まで約10kmの防
護柵を設置する。一方で、中段地域の猿対策は猟友会等と相談 ③産業
して、何らから対応策をしたい。今回のサルの目撃に対しては学
校等に連絡し、ロケット花火を配布して対応した。
胡麻目大橋のナトリウム灯の照明が不気味。夜歩いていると
気持ち悪いので、照明を換えることはできないか。
ドライバーのための照明だと思われる。⇒後日確認したところ、
虫(カブト虫)の寄らない色にしてある(危険防止のため)のでご ④建設
理解いただきたい。
胡麻目大橋付近の歩道、グレーチングが側溝の幅に合ってい 10月13日に現場を確認。Uリットが外れる部分は縞鋼板で蓋をす
●
④建設
ないために、上を歩くと落ちて危険。
る。⇒11月完了
吉田の中央線;古屋敷交差点から東の縦線で、ヒマラヤスギ 果樹園の防風林で、拡幅と木の管理をお願いしている。もう少し
が道に出ている。狭くなり危ない、
時間が掛かるので、ご理解いただきたい。⇒地権者に依頼し、枝
④建設
を切っていただいた。
9月議会で原発反対の立場をとったが、町としての意見は。
公共施設に太陽光の設置を考えてほしい
道路の管理が行き届いていない。道路の路肩に土が溜まり草
● がはえていて道路幅が狭くなっている。これらを取り除くこと
で、お金をかけずに道路の整備ができるのではないか。
城坂線は、通学などで利用する人が多い。山吹中と下平で竹
● や木を切って管理しているが、危険な箇所もある。町としても
今後の管理について考えてほしい。
候補地としてアピタ・カインズの前あたりはどうか。
動物の火葬場をつくったらどうか。
地区防災の支援はないのか。中地区には計画無し。
議会では可決。まだ、町として答えを出していない。議論はしてい
かなければならないが、自然エネルギーへの移行も必要だと思 ⑥環水
う。
ご意見としてお聞きする。
⑥環水
10月13日に現場を確認。一度は町で撤去するが、その後は里道
づくりなど地域で対応願う。他の地域でも地域の皆さんのご協力
をお願いしたい。
10月13日に現地立会い。地元でできない部分は、町で対応す
る。引き続き地域の皆さんにもご協力をお願いするが、危険なこ
とは避けていただきたい。
山吹区会で協議され、今後候補地が決まってくる
飯田市に民間会社の動物用火葬場があるので、現段階では必
要ない。
④建設
④建設
⑥環水
⑥環水
策定のお手伝いはできる。防災安全係に相談をしてほしい。初
①総務
期行動マニュアルを作って、本格的には24年からになる予定。
円高・災害もあり、何をやってもダメ。世の中が盛り上がるよう キャラクターを募集するなど、町に元気が出てくるような取組み
な事は無いのか。ふるさと祭りも縮小と聞く。何か皆で楽しく盛 や仕掛けに努めたい。
②経企
り上がることをやるべき。
町と商工会は連携を密にして、市田柿をもっと大切にして欲し 農業も商工業も大事な産業。市田柿を活用して町の知名度向上
い。
し産業の振興につなごうとJA・商工会・町が中心となり組織を作
③産業
り事業を展開中。
24/34
25/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
295 16)山吹中
開催日
項目
10月12日 人材の確保
質問
意見
即
応
リニアが来ると、今よりも更に優秀な人材が引き抜かれてしま
う。この地域に人材が残れるよう対策を考えてほしい。飯田下
伊那全体での対応が良いと思うが・・・。いずれにせよ長期的
に考えるべき。
下水道をつなげてほしい。(中央線東側宅地が低いので排水
ができない)
意見
296 16)山吹中
10月12日 下水道
文書
297 17)下平
10月14日 里山整備事業
質問
298 17)下平
10月14日 自治組織加入
質問
299 17)下平
10月14日 自治組織加入
意見
300 17)下平
10月14日 道路維持
意見
301 17)下平
10月14日 道路維持
意見
302 17)下平
10月14日 青パト
意見
303 17)下平
10月14日 地元集会施設
意見
304 17)下平
10月14日 火葬場
質問
305 17)下平
10月14日 国道等の管理
意見
306 17)下平
10月14日 防災
意見
307 17)下平
10月14日 国道等の管理
意見
308 17)下平
10月14日 ごみ関係
意見
309 17)下平
10月14日 交通安全
意見
質問・意見の要旨
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
担当 課等
広域連合でも課題。専門的な事を学んできても、それを生かせる
職種がない、という意見が多い。難しい課題だが、南信州共通の
②経企
課題として共に考えていきたい。
山吹中地区の中央線沿いで追分縦線から離れたところは、合併
浄化槽地域となっている。合併浄化槽の処理水の排水に関して
⑥環水
は、地形の状況によりそれぞれ異なるので、具体的にご相談い
ただきたい。
今年は半分実施されることは知っているが、残りはどのように 保安林指定を受け工事していく。急傾斜地指定になっている部
③産業
なるのか?
分は林務関係の県事業として整備する。
自治組織加入率の推移のグラフ(資料9P)のその他と未加入世 その他→アパート、施設 未加入→一戸建て 同一敷地内、二
帯とはどのような世帯か?同一敷地内に違う棟がある場合と 世帯住宅は世帯2とカウントする。
②経企
二世帯住宅は?アパートは?
未加入世帯の原因を分析し町で今後どのように解消していく 一人暮らし老人、高齢化により常会を抜けることが多い。その地
のか考えてほしい
域の現状を把握していかねければならない。防災の面(避難所) ②経企
からも、役場内の関係課と共に考えていきたい。
竜西線の路肩が台風の影響で崩落しているので早急に対応 10月14日に地元の方と現場を確認し、舗装補修で復旧すること
●
④建設
をお願いしたい
になった。⇒11月完了
竜西線の下平橋より南の路肩は弱く、崩落の危険があるので 竜西線は、吉田にかけて同様の状態。地区計画の中で検討して
●
④建設
継続的に補強工事を検討してほしい。
まいりたい。24年度は、排水処理を計画している。
青パトを町で実施しているが効果はあるのか?
小中学校の下校時に町、学校、PTAで行っている。指導員によ
るパトロールも夜間行っている。直接犯罪等を防ぐ効果より、抑
①総務
止効果があるため効果はある。今後も実施していく。
以前からお願いしているが、下平会所の建て替えに補助(国、 中山間事業(県)では出来ない。現在では補助事業は無い。今
県、町)はないのか?中山間事業では出来ないか?
後、経営企画室でも検討しまた、防災の面から補助を受けられな ②経企
いか検討する。
候補地について、現段階で報告はあったか?以前の候補地の 10月14日までに区から報告していただく。現在、1地区から報告
中に蘭植物園の跡地はなかったか?
があったが候補地は無しとの報告。以前の候補地16か所の中に
⑥環水
は蘭植物園の跡地はなかった。
国道や鉄道の除草や河川の堆積土砂撤去等を各機関に町か
ら要請をお願いしたい。
風水害時の避難場所が地域内にはない、地域では小単位の
● 対応を考えているが町の考えはどうか。
国道及び一級河川につきましては、10月13日に建設事務所に要
望。草刈については、できる範囲で対応したいとのこと。
避難所収容可能人数に対応した避難者リストを現在作成中。下
平の場合地域内に避難所がないので、民間の施設を一時的でも
協力いただけないか協議する。(山吹工業団地など)
国道土手にある深い排水桝は除草作業に危険で、以前町で 建設事務所に連絡したところ、現地を確認の上、目印というより
● ポールを目印に設置してくれたが老朽化しているのでその対 排水枡への転落の危険を取り除くような対策ができないか検討
応をお願いしたい。
するとのこと。具体的な対策が立案されたら地元に連絡する。
国道は春と秋に二回ゴミ拾いしているが、ポイ捨てが多いため 国道は県管理で定期的にパトロールして拾っている。町でも週2
定期的にゴミ拾いをお願い出来ないか?また、個人でゴミを集 回パトロールし収集。個人で集めて連絡していただければ回収
めれば回収してくれるか?
に伺う。
①城坂線と竜西線の交差点に一旦停止の交通規制をお願い ①現地を確認して警察に要望する。
したい。
②警察と協議をした経過はあるが、部分的な速度規制は難しい
②地域内の道路をスピードを出し通過する車が多いので、安 とのこと。標示看板やペイントで考えたい。
● 全のため速度制限の規制ができないか。
①停止線については警察へ要望済み。②速度規制については
警察の新しい取り組みとして「ゾーン30」がある。一定の区域を地
元住民の了解を得て、速度を30キロに規制し、歩道のペイント幅
を広くするもので、これを利用してはどうか。
●
25/34
④建設
①総務
②経企
⑥環水
①総務
26/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
310 17)下平
311 18)駒場
項目
開催日
10月14日
10月14日
まちづくりパワーアッ
プ委員会
防災
災害時の備蓄品
防災
災害時の備蓄品
312 18)駒場
10月14日
313 18)駒場
防災
10月14日
避難場所
314 18)駒場
10月14日
まちづくりパワーアッ
プ委員会
質問
意見
文書
即
応
質問・意見の要旨
意見
質問
担当 課等
パワーアップ委員の活動、理念が抽象的(不明)。流入者に対 会議や活動の様子をお知らせするように努める。様々な立場や
する閉鎖性を強めぬように。
お考えを持つ町民の皆さんがオープンに議論に関わることが不
②経企
可欠。そのための取組みも今後進めるのでご理解願いたい。
東日本大震災の被災地では、水・食糧の確保が非常に困難な
状況があった。計画の中で備蓄品の整備が挙げられている
が、現在町の備蓄はどれほどあるのか。また、水はどのように
確保していくのか。
◆水の確保について
大きな地震では管路が傷ついたり、配水地の水が流れ出してし
まうことが予想される。管路は水道の工事の中で耐震性の高い
ものへ順次切り替え、配水池へは緊急遮断弁を順次設置してい
くことを予定している。
⑥環水
また、堂所浄水場・割岩浄水場の水が応急給水として利用でき
るほか、近隣町村や県域、中部圏、全国からの応援を受けられ
る仕組みがある。
東日本大震災の被災地では、水・食糧の確保が非常に困難な
状況があった。計画の中で備蓄品の整備が挙げられている
が、現在町の備蓄はどれほどあるのか。また、水はどのように
確保していくのか。
◆食糧の確保について
各区民会館や防災広場などにはおよそ250食の保存米がそれぞ
れ備蓄されている。町の倉庫には1,400食、町全体では2,800食
ほどの保存米がある。また、10リットルのフィルムタンクが町全体 ①総務
で400枚ほど備蓄されている。東海地震の想定では高森町の人
的被害は約1,000人と想定されているので、今後状況を見ながら
整備していく。
ハザードマップのイエローゾーン・レッドゾーンの区域にお住まい
の方には、避難所はどこかということもお示しする。地区によって
は常会や隣組等、まず小さい単位で安否確認をしているようなと ①総務
ころもあるので、そういう例を参考にして防災計画の策定を進め
ていきたい。
庁内で20名ほどのサポート体制はあるが、職員ではなく24名の
委員(町の委嘱や公募による)を中心として進めているもの。今
は経営企画室からも3名が携わってサポート役等を務めている。
②経企
町民参加で十分にご意見を投げかけてもらう重要な機会である
ので、できるだけ合理的に進めていきたい。
質問
質問
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
駒場地区には三段の段丘があり、緊急避難場所へ辿りつくの
に山沿いの道を通らなければいけない。土砂災害でどれくらい
崩れるか分からないが、非常に難しい状況が起こりうるため、
是が非でもこの集会所に避難、というのは難しいのではない
か。
まちづくりパワーアップ委員会について、町でどのくらいの職員
を動員して進めているのか。また、それだけの値打があるの
か。
リニアについて、今後は高森町としてどのような取り組みを考
えているか。まだ町内にできるかどうかは分からないとはい
え、近くに駅ができることは明らかだが、町で専門部署を作っ
たりして推進していくのか?
315 18)駒場
10月14日 リニア
質問
316 18)駒場
10月14日 財政指標
質問
317 18)駒場
10月14日 財政指標
質問
経営企画室がリニア情報の取りまとめを担当しており、各課で課
題の洗い出しを行うなど準備を進めている。今月21日に環境評
価方法書の説明会が開かれるので、当面はその方法書のやり
方が適切かどうか、町民のみなさんの生活環境がどう変わって
いくのかを県とも検討していく。土地利用の関係についても秩序 ②経企
なく開発されることがないよう、飯田市や県と連携して連絡を密
にして対策を検討中。専門の部署を作って人員を割くということ
はむずかしいが、時期を見てプロジェクトチームを設置することも
考えられる。
財政について色々な数字があるが、全体として見て、町の財 資料で示した個々の指標は、断片的なもので、前年に比べて良く
政は良くなっていると考えていいのか。貯金は増えているよう なっている部分もあれば、悪くなっている部分もある。全体として
だが、経常収支比率は上がっていたり、どのように見たら良い の良し悪しをみる総合的な指標が無いので、それぞれの項目で
のかがよく分からない。
読み取っていただくしかない。ここのところ財政は安定して改善し ②経企
ているが、中学校の建て替えという大きなプロジェクトを抱えてい
るため、今度数値の変動が予想される。
実質公債費比率16.9%、将来負担比率107.1%という数字は、 資料の数字はH22年度末の数字なので、中学改築の関係の借
中学の改築を含むものであるか。
入れ等は含まれていない。実質公債費比率は最大で17.8%、将
②経企
来負担比率は最大で140%ほどになると予想される。
26/34
27/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
開催日
項目
質問
意見
即
応
質問・意見の要旨
中学校改築の金額とその内訳を教えてほしい。
318 18)駒場
10月14日 中学校改築
質問
319 18)駒場
10月14日 防災対策
意見
320 18)駒場
10月14日 防災対策
質問
321 18)駒場
10月14日 広域農道
意見
322 18)駒場
10月14日 広域農道
意見
323 18)駒場
10月14日 ごみ集積所
質問
324 18)駒場
10月14日 ごみ集積所
質問
325 18)駒場
10月14日 自治会活動保険
意見
326 18)駒場
10月14日 焼却炉
質問
327 18)駒場
10月14日 フラワーロード
意見
328 18)駒場
10月14日 インターネット
質問
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
担当 課等
総事業費は30億8,312万6千円で、うち解体建築工事 23億
3,100万円、機械設備工事 2億1,157万5千円、電気設備
工事1億6,485万円、工事監理委託 5,985万円その他。経
費に対する財源は、国からの補助金約7億4,170万円、基金等 ⑦教委
町の単独支出9億4,047万円、借入金約14億0.095万6千
円。広報8月号に記載されているのでご覧いただきたい。
昔は有線帳があったが、個人情報の関係で新しいものが発行
されていない。どこの家に何人くらいいるか等、分からなくなっ
ているが、災害時の避難者確認はどうするのか。地区で実態
が誰も把握できていないのでは困ると思う。そういう名簿は集
会所等にあって何か起きた際に必要な人が見れるようにして
もらいたい。
避難者リストを作成中。公開については、本人同意の作業を来
年行う。通常時での利用範囲(提供範囲)と災害等の非常時の
利用範囲は区別する方向で検討中。この件は、他の地区からも
要望があり、下市田では隣組などの小さい単位で、実際の居住
①総務
者等を同意を得て調査し、独自でリストを作成して地区長が持っ
ているようなケースもある。地区でリストを作るような場合におい
ても、民生委員に手助けしてもらうなど、必要に応じて進めていき
たい。
三六災害の後に建てられた住宅について、河川敷等の過去に 1級河川の18m以内に建てる場合には県への届け出が必要
浸水被害のあった場所へ建てる方に対して役場としての指導 で、またハザードマップの特別警戒区域内に家を建てる場合に
をしているのか。
は、建築基準法で設計に基準がある。家を建てる方について
は、その土地について十分調査されたうえ、いろいろ要件がある ①総務
中で各自で判断されているので町が指導等をする部分ではない
が、危険があるという情報は伝えている。
広域農道で、ガードレール、縁石に反射材を取り付けていると
ころと何もないところがある。特に冬場、反射材のポール等が
ないと縁石がどこにあるのかも分からないので、いろいろ条件
をみた中で考えてほしい。
広域農道の交通量が多い。追い越しもあり危険。対策(規制)で
● いきないか。(センターラインを黄色へ)
今後は必要に応じて反射材等の設置も検討したい。また、幹線
道路については雪の降り始めから融雪活動をしているが、雪か
き作業でガードレールを引っかけてしまった等の報告もあるの
で、必要な箇所には順次に反射材等を設置していく。
広域農道の町内全線への速度規制(時速50kmから40kmへ)と
追越禁止規制を要望中。警察では高森町という一部ではなく広
域農道全体としての交通体系で考えると聞いている。
春先に、ごみの集積所が突風で舞い上がり基礎が壊れてし
◆集積所の補助金について
まったが、町の方からは補助が全く出なかった。もし、そうして 雨よけ施設設置にあたり町から補助をした経過があるが、その
舞い上がった物が道路に落ちて事故になったような場合も、地 後の修繕については地区で対応してもらうことになっている。地
区で補償するのか?
区での維持管理が厳しい面もあるとは思うが、町の方では設置
にあたってできる限りの補助をさせていただいたということでご了
承いただきたい。
突風によりゴミ集積所が舞い上がった。町へ修繕の補助をお 区で加入されている「自治会保険」の補償対象にならないか確認
願いしたがダメであった。車等へ当たった場合の保障はどこで したが、不可。現状では、地元所有の施設の第三者に対する損
●
みるのか。
害等の賠償制度は無い。風などで飛んだりすることが無いよう
に、点検と対策に努めていただくようお願いする。
自治会活動保険について、区によって掛け金が違う。町で同 補償内容は何種類もあるが、町では一定水準で区への補助をし
一のものにできないか。
ている。区ごとの考え方もあるので、補助対象の水準から先は、
区の判断に委ねている。現行のままでご理解願いたい。
ビニール焼却炉は使用していない。撤去したいが補助はない
か。
フラワーロードの歩道が、草の根っこ等により浮き上がってい
●
る。改修と草刈をお願いしたい。
広報で、『インターネット料金に500円追加すると速度が5MB
早くなる』と掲載されていたが、本当に効果はあるのか。
●
27/34
④建設
①総務
⑥環水
②経企
②経企
撤去の補助金は無いが、撤去の方法等については、今後、地区
⑥環水
の皆さんと共に検討したい。
歩道上の草は10月24日に県に依頼し、歩道の幅員確保のため
②経企
に撤去するとのこと。
追加料金で回線の増速ができるサービスがある。10Mbpsのス
ピードが担保されるわけではないが、増速前よりは早くなる。
①総務
28/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
329 18)駒場
開催日
項目
10月14日 八日市場線
質問
意見
意見
330 18)駒場
10月14日 体育館の利用
意見
331 18)駒場
10月14日 北小学校の鍵管理
意見
332 18)駒場
10月14日 土砂の流入
意見
333 18)駒場
10月14日 土砂の流入
意見
334 19)竜口
10月12日 有線放送
意見
即
応
質問・意見の要旨
八日市場線;大型車通行規制があるが通行している。スピード
● も出ており危険。交通規制の対策できないか。ポストも接触し
壊されている。
体育館の使用規定について、小学校は企業が使うことができ
ないという話を聞いた。中学校の改築で体育館も良くなるの
で、もう一度使用規定について見直してほしい。
10月12日 アピタ前の雑種地
中学校の残土も流れ出ることのないように対策してもらいた
い。
高森町では「おくやみ放送」を流す場合、1回につき会員300
円・非会員500円。しかし、おくやみ放送というのは、地域の方
に「これまでお世話になりました」という事を喪主がお知らせす
る意味もあり、無料でも良いのではないか。近隣町村では、喬
木村はおくやみ放送に限り全て無料、松川町や阿智村も会員
は無料。
質問
336 19)竜口
10月12日 排水施設の管理
意見
337 19)竜口
10月12日 防災無線
意見
ポストは至急修繕する。(10月18日に発注済み)
⇒歩行者保護用のポストは修繕済み
担当 課等
①総務
基本的に小中学校の体育館は学校の施設として整備されてお
り、本来は社会教育ということは想定していない。しかし夜間など
空いている時間について、地域に開放している状況。ただし企業 ⑦教委
については貸し出しをしないと町の施設運営の申し合わせ事項
で決まっている。
北小の鍵について個人宅で管理しているようなので、検討を願 10月1日より、やすらぎ荘での管理となっている。
⑦教委
いたい。
田沢川から流れる砂が増えてきている。出所を調べてほしい。 昨年、山の方を県の林務課と調査。新たな崩落はないので、過
去に崩落した部分から流れているものと思われる。過去の崩落
部分については、県の治山事業として要望をあげている。12月8 ③産業
日に上段3地区懇談会で現地調査を実施した。
①県へ開発申請をしたのに工事が進んでいないのは、法律に
抵触するのではないか?
②今後、町ではあの土地をどのように活用していくのか?
③草刈等の土地管理はどうなっているのか?
335 19)竜口
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
現在地元管理となっている水門を町で管理してほしい。万年橋
の下に天竜川へ流入する水路があり、ここには増水時に天竜
川から水が逆流しないよう水門が設けられている。これは国交
省が造ったもので、管理は地元(耕地組合)に任されている。し
かし、耕地組合だけでの維持管理は負担が大きく(塗装補修
等)、防災上も重要地点だと考えられるので町で管理してもら
えないか。
原城地籍の防災無線の聞こえが悪い。地域を分け放送するな
● ど工夫してほしい。更新時には改善してほしい。
28/34
山の寺の窪地を埋めているため、それが流れ出たりということは
ないかと思われるが、そういうことが起きないよう様子を観察して ⑦教委
いく。
すぐに無料化は難しいが、運営審議会に町民からの意見として
伝えたい。おくやみ放送の料金が近隣町村に比べて高いのは確
か。ただ、近隣町村と大きく異なる点は、高森町のCATVは、町
税を投入せずに全て自前(使用料+地方交付税)で運営している ①総務
こと。そういった点から、使用料(おくやみ放送の場合、1人の方
が2~3回放送されるので、1,000~1,500円ほどの収入)も大きな
収入の一つである。
①町から工程の遅れについて指摘する権限はない。
②現段階で町が土地を取得して開発を行う予定はない。
③県・町から年2回ほどの手入れを業者にお願いしている。
法律上、必要な許可(農振除外・農地転用・開発行為等)は県よ
り得ている。町から意見書を添付した経過はあるが、直接的に町 ③産業
が工事に関して指示する権限は有していない。これまで、業者と
の間で文書により進捗状況を確認してきた中では、当初開発計
画を中止するつもり無いとのこと。
基本的に水路は、使用者(地元)が管理する。町には用水・排水
路の整備に係る補助制度があるので、破損時の改修等にはそう
いったものを活用してほしい。
④建設
保守点検委託業者により点検を実施。(点検日10月18日)機械
の機能は正常に作動されていることを確認。
①総務
29/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
開催日
項目
質問
意見
即
応
質問・意見の要旨
竜口地区も高齢化が進み、災害時に活用する目的で要援護
者リストを作ろうという話も役員会等で出てきているが、プライ
バシー(個人情報保護)の問題でつまづき話が止まってしまっ
ている。他の地域でそうした制約を受けることなく、リスト作成
等を行っているような事例があれば紹介してほしい。
338 19)竜口
10月12日 要援護者リスト
質問
公道や災害時避難場所近くに危険箇所(石積等)が幾つかあ
り、3.11規模の地震が来たら崩れる可能性がある。有事の際
に通行止めにでもなって、緊急車両が通れなかったりしては困
る。こういった箇所の補強工事に係る補助は町が行うべきでは
ないか。
危険構造物の耐震補
強
339 19)竜口
10月12日
340 19)竜口
河川整備
10月12日
天竜川堤防の嵩上げ
意見
341 19)竜口
10月12日 河川整備
意見
342 19)竜口
10月12日 排水路の管理
意見
意見
343 19)竜口
10月12日 蘭植物園の再利用
質問
344 19)竜口
10月12日 原城の県道
意見
345 19)竜口
10月12日 山吹公園のトイレ
意見
天龍川の堤防が万年橋あたりから下流に向かってずっと嵩上
げされてきているが、途中で下がって低くなっている部分があ
る。最近は集中豪雨が多いので、防災の面から出来る限り早
くそういった部分も嵩上げしてもらえるよう、国・県に要望を挙
げてもらいたい。
一級河川(大沢川、唐沢川)の草刈管理を竜口地区が行って
●
いる。作業用に上り下りするステップ設置を要望する。
上平落としの井(仏手庵)が、上平・竜口地区境付近で漏水に
より道路に流れ出る。井の管理者も無く、修復したくても地元
●
負担の関わりで対応に困っている、町の支援ができないか。
蘭植物園の跡地については、市田柿の里会館として再出発す
るようだが、先ほどの説明だとJAでも同じような事業を行う予
定とのこと。これは、客の取り合いにならないか。蘭植物園の
二の舞にならないよう、集客の当てがあった上で、こうした計
画を立てているのか。
原城の県道拡幅工事で道幅が広くなり、大型トラックが進入し
● 動けなくなるなど状況が見られる。大型車が進入しないように
大型の注意看板を設置してほしい。
山吹公園は、9月頃、トイレが汚物で溢れそうになっていて、と
ても使えるような状態ではなかった。春~秋にかけては、山吹
区の中で毎月交代で清掃しているが、トイレの汲み取りまでは
やりきれないので、定期的な見回りと汲み取りを町にお願いし
たい。
29/34
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
担当 課等
町で水害警戒区域の居住者リスト(自治会未加入者含む)を作
成する予定だが、これを自治会等に提供するに当っては(個人
情報保護の)問題がある。実際に他の自治体で行われている一
般的な例としては、日頃は封をして厳重管理して、有事の際に開
封する方法もあるが、防災訓練時でも開封できないという問題点
がある。現段階では、防災訓練でも使用出来るような方法を検討
①総務
中。中には地域の方に同意書を貰って、自治会に情報提供して
いるような自治体もあるようだが、約30%の住民からはこの同意
が得られていないというのが現実。今後、リスト作成や取り扱い
方法について検討し、実際にお配りする時には、説明会等を開
催してきちんと説明する予定。
(来年度、個別に了解を得る取り組みを行うよう検討中。)
個人所有の構造物(石積等)の耐震補強にまで補助することは
不可能。公道等に面した全ての石積の補強工事に補助すること
は出来ない。たまたま道路改良する部分にそういった構造物が
あって、併せてそれも補強していくというのが理想的だが、現実
には難しい。実際に地元で把握している危険箇所があるなら、地
権者または所有者に日頃から気を配ってもらったり、有事の際に
④建設
は危険箇所付近を通行しないような申し合わせをしておく等の対
策をお願いしたい。また、もし崩れて道を塞いだ場合でも、緊急
車両が通行するような重要道路については、優先的に復旧に当
たるようにする。確かに、家に対する耐震強化補助に、それを支
える地盤や構造物も含めるべきとの議論はなされているが、現
段階では制度化には至っていない。
地区の役員と一緒に見回りを定期的に実施しており、堤防高不
足(竜口地域は川幅はあるが高さが無い)の重要水防区域として
建設課でも承知している。今後も地元からも要望を挙げていって ④建設
もらいたい。
位置を確認し、追加で県へ依頼する。
④建設
現場は、地元・担当とも確認済み。負担については区の中で調
整いただきたい。地区計画の聞き取りの折に協議し河川維持事
④建設
業とした。
町では、検討委員会で提言をいただいた内容を基に、9月を目処
に結論を出すよう検討してきた。もちろん、JAとまったく同じ内容
の事業展開をしたら、集客力・資金力ともに敵わないので、JAの
③産業
動向等をよく見極めた上で結論を出したい。また、今回の新しい
施設は、蘭植物園のように町が主体になって資金をつぎ込むよ
うなこともない。
10月13日に、県へ出向き要望した。看板については、研究させて
もらいたいとのこと。規制を要望する場合は、町から公安に対し ④建設
て要望してもらいたいとのこと。
今でも町で見回りや清掃は行っているが、もし汚れ等に気付いた
ら建設課に連絡してほしい。町でシルバーに委託して週2回トイ
レ清掃を行っているし、担当課でも見回りをしてはいるが、もし汚 ④建設
れに気が付いたら建設課へ連絡してほしい。
30/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
開催日
項目
質問
意見
即
応
質問・意見の要旨
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
担当 課等
山吹公園のトイレを水洗化する予定はないのか。
346 19)竜口
10月12日 山吹公園のトイレ
質問
347 19)竜口
10月12日 有害鳥獣対策
質問
348 19)竜口
10月12日 一級河川の管理
質問
349 19)竜口
10月12日 地域課題の解決
意見
350 19)竜口
10月12日 交通安全
質問
351 19)竜口
10月12日 会所の整備
質問
352 19)竜口
10月12日 高齢者の作業免除
意見
353 19)竜口
10月12日 防災
文書
354 19)竜口
355 19)竜口
10月12日 道路整備
10月12日 放射線
文書
文書
下水管の関係等で費用もかかることなので、利用の状況等から
見て、将来的な計画(いつとは言えないが)ということで考えてい ④建設
きたい。
有害鳥獣の電気防護柵は両側5m範囲を立ち木や草刈りして 有害鳥獣による農作物被害は、中段地域でも発生し人家付近で
管理しないといかないが、これは誰が行うのか。
も目撃されている。侵入防止柵が設置される区以外の区も町を
挙げての有害鳥獣対策となる。事業計画の段階から、設置は
③産業
町・緩衝帯の下刈り等の管理は各区に分担していただく。平成24
年1月に会議を開催して詳細を詰めていく。
橋等の老朽化の問題解消に向けた取り組みが一級河川では
容易に進まない。打開策はないか?橋が狭く老朽化しており、
車や農機が通るには不便だし危険。また水の取り入れ口も古
くなって補修が必要な箇所が幾つもある。
橋は来年度計画を立てる中で、補修・架け替えを検討していく。
取り入れ口の補修等は難しい。橋は架け替えは、昔のように護
岸と橋台を兼ねた形でなく、それぞれ別に工事して護岸の裏に
橋台を設けなければならない為、多額の費用がかかる。来年
④建設
度、町内の橋の長寿命化計画を立てる予定。取り入れ口の補修
については、護岸改修等のついでなら可能かもいれないが、基
本的には県から許可が必要なので難しい。
少子高齢化・人口減少等が懸念される中で、独居の高齢者や 情報や課題の共有を更に進め、大きな課題に対して町が一丸と
障がい者を地域でどのように支えていくのか、農地・山林の管 なって取り組むことは大切。そのような場や機会・仕組みができ
理をどのようにしていくのか等の課題がある。町内には、行政 るよう考えたい。
や議会・農業委員会・社協・NPO法人等の団体があり、我々は
②経企
その団体の役割を把握・理解し一緒に地域を支えていかなけ
ればならない。その為には、それぞれの長がもっと情報を発信
し、ともに課題の解決に取り組む必要があるように思う。
保育園の保護者から、「平日に猛スピードで目的も無くグルグ
ルと走り回っている特定の人がいて危険」と聞いたのだが、こ
れはどこへ相談したら良いのか?
お助けマンが行うふれあいサロンの利用者に、トイレの介助必
要な人もいる。区民会館にも車椅子を常備したり、手すり設置
●
など改修するに支援はあるか。
高齢者世帯等への作業免除の制度が竜口には4年ほど前か
らある。河川清掃・山作業が対象。各人に免除を求める申請を
してもらい、理由を見て役員会で可否を審議する。また、免除
された人には代替作業(会館の清掃)等も用意。こうした制度
を通じて、地域に貢献しているという満足感や、作業を通じて
交流が促進される等の効果があるので、この場で紹介した。
防災に努め、安心な地区作りをお願いしたい。
一般的には警察へ相談してもらうのが一番良いが、役場なら総
務課の防災安全係が担当になる。
①総務
車椅子を常備するための支援は無い。社会福祉協議会から必
要な時だけ借りることは可能。
②経企
手すりの設置は、一定の規模や要件を備えれば、55%の補助対
象。地区計画等の際にご相談を。
感心して拝聴したところ。ぜひ町中に紹介したい。
②経企
防災計画の見直しを進め、安心なまちづくりに取り組みたい
松川境に住んでいるので、松川の行政を見る機会がありま
要望として承る。
す。町道の舗装の件ですが、3m(2m60cm)未満でも簡易舗
装してもらいたい。松川ではやっているようです。
①総務
④建設
放射線の定期定点観測。北小、南小で毎日定期に放射線に 11月11日に役場・北小学校において空間放射線量測定(県が実
ついて測定し、公表して区民・町民を安心させるとともに、放射 施)。11月21~29日に町内保育園・学校において給食・土壌の放
線から守ってほしい。
射能分析(町独自)を実施。放射線は、県が飯田市で定点観測を
⑥環水
行っているので、その結果を注意しながら状況を見ていく。現時
点での購入は、予定していないが、必要があれば業者による検
査を行う。
30/34
31/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
356 19)竜口
357 19)竜口
項目
開催日
10月12日 町バス
10月12日 ごみ・環境美化
質問
意見
即
応
質問・意見の要旨
町バス(40人乗り)が不調。10月7日地域農政で借りたが、走
行中に3回走行不能となった。安全のためにキチンと整備して
ください。カーナビも古いのか、途中で2回ほど道を間違えたの
で、新しいデータ更新が必要だと思います。
文書
里道作りやゴミ0運動の一体化。回数減を図る。不法投棄の
取り締まり強化。
文書
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
担当 課等
車両管理、運行管理を業者に委託している。ギアがうまく入らな
かったと報告を受けている。委託業者が修理。カーナビはデータ
更新の手配済で1月にはできる予定。
①総務
なお、営業バスではなく自家用バスなので、目的地までのルート
は利用者の方が確認願いたい。
町のごみ0運動に合わせて実施は可能と考える。不法投棄防止
対策では、パトロール、看板設置、広報での啓発など実施してお
⑥環水
り、悪質な事案は、警察に通報している。
町の将来のあり方・・・農業立町かその他か。
358 19)竜口
10月12日 町の将来像
文書
359 20)上平
10月14日 道路整備
質問
360 20)上平
10月14日 河川維持
意見
●
361 20)上平
10月14日 有害鳥獣対策
意見
●
362 20)上平
10月14日 有害鳥獣対策
意見
●
363 20)上平
10月14日 ごみ処理
意見
●
364 20)上平
10月14日 福祉バス
意見
●
365 20)上平
10月14日
県営中山間地域総合
整備事業
366 20)上平
10月14日 リニア
367 20)上平
10月14日
八日市場線の道路改
良
質問
意見
意見
農業や産業はとても大切。その切り口だけでなく、教育や福祉と
いう政策も不可欠。リニア到来の将来を想定し、町の将来のあり
方を考えあう場や機会の創出に努めたい。当面は、現在の振興 ②経企
総合計画の基本構想(第5次・平成27年まで)の次に向けて準備
を進める。
巡回道路の改良について、中学校立替えでお金がかかるとは 状況は昨年と変わっていない。更に悪いのが震災・台風の災害
思うが、いつ頃になれば目処がたつのか?
が全国各地で起こってしまい、来年度の予算も分からないのが ④建設
現状。
寺沢川のJRより上流に桑の株や胡桃の木が生えているので 10月28日に現地を確認したので、県へ要望する。
④建設
伐採するよう県に要望してもらいたい。
ハクビシン対策の講習会に参加した際、作物の取り残しも原 11月8日のお知らせ版に掲載したほか、CATVの文字放送で周
因と聞いた。動物の好む作物は木等に残さず管理するよう周 知を図った。
③産業
知してほしい。
駒場地籍の竜西線に猿が出没している。危害が加えられない 猟友会や町対策協議会で対応策を検討し実施する。
③産業
よう早急に対策を。
町営住宅下のごみ集積所で、毎月の収集日に収集時間以降 集積場所には、時間内に出すよう張り紙があるが、分かりやすい
に分別されないままゴミが出される。自治組織未加入者かどう 内容にして張り替えるとともに、広報お知らせ版で周知する。ま
⑥環水
かわからないが収集時間等を守るよう周知されたい。
た、パトロールで巡回し状況の把握や放置されたままの、ごみ袋
等の回収を行っており、今後も引き続き実施する。
上平消防詰所前福祉バスのバス停に設置されている椅子が 椅子の手配が出来次第設置する。
壊れかけている。町で設置してくれるのであれば新しく設置し
⑤健福
てもらいたい。
県営中山間地域総合整備事業で上平も4つ程あげている。国 補助残の半分は町で補助していきたい。その中で排水計画につ
が80%補助で良い補助率だが、事業費を見ると上平だけで
いては町が全額負担。地元の負担部分の納入時期は、これから
3,150万円でそのうち80%補助なので補助を抜くと550万円くら 検討していく。この事業もこれから国へ申請する段階。全ての事
④建設
いになる。地元負担がどれくらいになるのか?
業が認められるようにしたいが、決定してくるのが来年の3月。ど
の事業を優先してやるかはこれから検討していく。
山吹停線の工事が完了したが、リニアが完成すれば交通量が
更に増える事が予想される。山吹駅南の踏切りを2m拡幅して
もらうと、すれ違いがスムーズにいく。現在1車線しかないので
渋滞になる。リニア駅をつくる条件の一つとして、踏切を複線
にするようにお願いしたい。
リニアの駅が確定してくるのが平成25年の秋。JRは飯田線を
使ってリニアではなく、高速道路を使ってという考え。山吹停線が
リニア中間駅へのアクセス道路になるかどうかはこれからの検
討の中で判断される事になる。山吹駅南の踏切りの拡幅が条件 ④建設
の一つという事はなかなか難しいと思うが、中間駅へのアクセス
道路として、また地域として必要となれば要望していく事は考えら
れる。
小林さん宅からJRへ通じる道を中学生が下平駅への通学路 10月28日に地区役員の方と現場を確認したが、用地も無いこと
として利用している。八日市場線の跨線橋の改良に合わせて から駅への通学路は新設されtる跨線橋の歩道を利用願いた
● 良い方法を考えてもらいたい。
い。
④建設
過去にもその問題が出ていたがJRと話合いが出来なかった。竜
西線を歩いて安全に下平駅に行くしかない。ということで駒場の
31/34
32/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
項目
開催日
質問
意見
即
応
質問・意見の要旨
蘭植物園は、農協と連携して上手く進めることを願います。
368 20)上平
10月14日 蘭植物園の再利用
369 20)上平
10月14日
370 20)上平
10月14日 行政サービス
文書
371 20)上平
10月14日 道路管理
文書
372 20)上平
国道(フラワーロード)
管理
10月14日 河川整備
文書
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
担当 課等
千早原・正木地域の地域・農業振興の拠点として利用できるよう
に検討中。JAの事業との連携は視野に入れて進める。
③産業
国道(フラワーロード)の草刈りが年3回程行われますが、朝早 国道のアダプト協定を県と地元の間で締結しているので、対等な
くても車の通行量もあり、大変危険を感じます。検討していた 立場で意見や協議は可能。関係する地区の意向が固まったら、
②経企
だきたい。他の業者の方に委託していただくなど。
町が仲介して県との協議の場を持つ用意がある。地区の中でよ
く話し合っていただくことが必要。
住み良い町になるように住民のできることは協力を惜しまない サービスの低下にならないよう町民の皆さんの協力をいただきな
つもりです。行政も財政も大変とは思いますが、住民サービス がら、町も努力したい。
①総務
の質を落とさない様、望みます。
文書
景観(町内)のためにも、町道の脇くらいは地権者が草を努力 草が伸び始める時期に、”お知らせ版”で、広報する。
して刈り取るよう広報してお願いすることも大事です。
④建設
寺沢川改修委員会より、改修について県へ要望。順次実施は 改修及び堆積土砂撤去は既に要望しており、引き続き要望した
していただいておるが、土砂の堆積が上流~下流にかけて多 い。また、県の現地調査も行っており、状況は十分承知してい
くあります。水の流れを良くし、大雨による災害防止上、早めの る。
④建設
撤去をお願いしたい。現地の確認を県担当者へお願い。
文書
地区内に廃屋があります。家の持ち主は地元に居ます。町で まず、地区長さんに確認して場所を特定。その後調査して町とし
確認をし、本人へ早く撤去するよう指導してください。防犯上鳥 てどんな対応ができるか検討する。
獣の住み場所となり、環境の面で周囲に影響があります。早 空き家情報は常に募集しているので利用願う。
②経企
めの対応をお願いしたい。4~5箇所あります。
373 20)上平
10月14日 空き家
374 21)新田
10月5日
道路改良(県道飯島
飯田線)
意見
375 21)新田
10月5日
県営中山間地域総合
整備事業
質問
376 21)新田
10月5日
里山整備事業
意見
377 21)新田
10月5日
里山整備事業
意見
●
378 21)新田
10月5日
松くい虫処理木
意見
●
379 21)新田
10月5日
公害対策(環境保全)
質問
●
380 21)新田
10月5日
公害対策(環境保全)
質問
●
381 21)新田
10月5日
有害鳥獣対策
意見
●
文書
越田地区のカーブが見通しが悪く危険である。地元地権者も 県へ引き続き要望していく。
用地については快諾をいただいているので早急な実施をお願
いしたい。
中山間地域総合整備事業は決定したのか?
県から国への申請作業を行っており、今月中に提出される。事
業採択の可否は年度末となる予定。
事業が完了したのかはっきりしない。森林組合から地権者に 森林組合の事業であるが、森林組合に確認し、個人宛の報告・
完了報告や説明がない。
説明をするよう求める。
里山整備事業で実施した場所の中に、急傾斜指定の場所が 関係者と町職員で10月6日に現場調査を実施。間伐事業で排水
ある。災害の危険はないか点検をして欲しい。また、里山整備 関係が心配とのことですので、どうするか検討して町に相談を。
で伐採したことで雨水が流入するようになり、下の光明寺まで
影響がある。排水対策ができないか。(諏訪神社裏付近)
山吹公園東の通学路に松食虫伐採の松があるが、転がり落 松くい虫対策の基本として、被害のあった木は他に移動できな
ちる危険がある。通学路や下部の住居の安全のため、撤去で い。現在の枯れた状況を確認する。
きないか。
⇒その後崩れないように対応をした。
昨年から問題となっている工場の焼却排煙が、改善されてい 現在までの対応としては、その都度会社へ行って話をし、焼却炉
ない。町でも指導しているが、今後の企業への指導はどのよう を使わないで処理する方法など提案したが改善されていない。そ
に行っていくのか。
の後、10月26日に地区の皆さんと町の担当者及び会社の関係
者で現地(現状)を確認し、改善要望を伝えた。
地区内の鉄等を回収している業者の騒音、油の流出、大型車 10月18日に地区関係者、県担当者、町担当者による現状の確認
両の通行等の問題がある。今後の企業への指導はどのように を行い、会社側には、作業時間、搬入搬出時の大型車の通行等
行っていくのか。
について要望し、改善する旨の回答を得た。
有害鳥獣の柵の設置は、近隣住民への説明が不足している 防護柵設置ルートの説明会を開催し、近隣住民の皆さんに対し
のではないか。農業生産者のみならず住民全体の利益が必 て計画等の周知を図る予定。
要。電気料・管理を含め十分な説明の上、効果のある施設を
望む。
32/34
④建設
④建設
③産業
③産業
③産業
⑥環水
⑥環水
③産業
33/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
項目
開催日
質問
意見
382 21)新田
10月5日
農業集落排水
質問
383 21)新田
10月5日
防災
意見
384 21)新田
10月5日
役場・職員
文書
385 22)全体
10月26日 リニア関連
質問
386 22)全体
10月26日 リニア関連
質問
387 22)全体
10月26日 リニア関連
質問
388 22)全体
10月26日 リニア関連
質問
389 22)全体
10月26日 リニア関連
意見
390 22)全体
10月26日 リニア関連
意見
391 22)全体
10月26日 リニア関連
質問
392 22)全体
10月26日 リニア関連
質問
393 22)全体
10月26日 リニア関連
意見
394 22)全体
10月26日 リニア関連
質問
395 22)全体
10月26日 リニア関連
質問
396 22)全体
10月26日 リニア関連
質問
即
応
質問・意見の要旨
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
担当 課等
新田農集排施設の処理能力は大丈夫か。施設の耐用年数・ 平成22年度の処理水量は日平均121.3㎥。新田の処理能力は日
最大処理能力及び現状での最大使用量はどのくらいか。機器 135㎥のため能力内だが、施工年度が比較的古いため、降雨時
更新の考え方は。
にはマンホール等の継ぎ目から雨水の侵入が見られる。本年
●
⑥環水
度、雨水侵入対策のため、特に湧水の多い増野地区の管路詳
細調査及び修繕を行う。
●
今年度防災訓練は台風で中止になったが、今回は風水害へ 保育園・学校では、災害に備えて基本行動マニュアルに基づき、
の対応のいい機会となったと思う。園児・児童・生徒等の引渡 全家庭への引き渡し訓練や防災訓練・防犯訓練などを実施。
⑦教委
し訓練など風水害での訓練も必要ではないか。
今後はご意見を参考に、より実践的な訓練や災害への備えに努
める。
町の職員の皆様には、大変お忙しい中かと思いますが、各地 現場、地域の実情を理解できる職員となるよう努めたい。
域に出向いて地域の実状を知る事が大切かと思います。町民
①総務
の現場で町政の在り方を考えて貰いたい。職員の個々の皆様
の活動を町民として期待します。
当初の計画では飯田駅へ併設。8月5日にJRより不可能との
回答。JRからはどのような説明があったか。
JRより恵那山トンネルを避けたい、また飯田市へ延長すると3km
伸び、500億円程度余分にかかる、という説明だった。
②経企
飯田駅併設のためにお金は出ていないのか?
リニア整備促進という意味での基金設立は2年前にはあった。
②経企
その時点でリニア誘致に賛成していたのか?
長野県としては約30年前からリニア促進の動きがあり、県議会で
②経企
も可決された動きがある。
そもそも技術的に不可能だった飯田駅併設に振り回されてき 高森町にしては500億円の費用負担が可能なら飯田駅併設でき
たような気がするが…それについてどう思うか?
るという考えでいた。牧野市長には今までの経緯について飯田 ②経企
下伊那民に説明することが必要になると考えている。
Cルートと決定するまでにも無駄な時間、今回の飯田駅併設も 多様な意見があるなかで慎重に合意形成するため、一定の時間
同様。
や手続きは止むを得ないと考える。
②経企
リニアの電磁波について、実験線で検証ができるはず。
リニア通過後は飯田線の廃線はあるのか?
町としてデータを公表してくれるように意見をあげていく。
②経企
JR東海では飯田線は廃止しないと答えている。ただ今のところア
クセスとして飯田線整備は掲げていない。アクセスは自動車道路
②経企
がメイン。
飯田駅とは長野県の玄関口。県、広域連合、町としてはどのよ 駅の整備、アクセスの関係は、これから県が窓口となる。スマー
うに考えているか?
トインターなどの整備は実現性が高いと思われる。今後新しく造
るのか、既存道路を整備するのか・・・などは県が進めるようにな
る。地域としてきちんと発言する姿勢は大切。
町、または広域連合として土地高騰や土地の保全に対して何 今のところはない。土地利用については検討していく課題の一
か規制があるか?何か組織を作る必要があるのではない
つ。駅の周辺については市街化しない、という答えも一つの結
か?
論。今、候補とされている土地は農業振興地域。除外をしなけれ
ば開発はできない土地となっている。
農業振興地域除外の受付を中止しているのは、リニアのため あくまでも農業振興地域の計画の見直しのため。
か?
以前に広域連合でリニア基金を設けたい際に、高森町では「い 即答できず・・・後日回答;平成22年度に155万円(人口割等)を
くら」拠出したのか?
支払った。
JRの説明会では導入に関して地元負担がない、ということだっ おそらく整備するとなったら負担は必要。だがまだ具体的にどう
たが、アクセス道路などの整備は地元負担があるのではない いうアクセス道路を通すか全く決まっていない状態。
か?
33/34
②経企
②経企
②経企
②経企
②経企
34/34
平成23年度 町政懇談会 記録
№
地区名
項目
開催日
質問
意見
397 22)全体
10月26日 財政について
意見
398 22)全体
10月26日 町政懇談会
意見
399 22)全体
10月26日
まちのビジョンについ
て
質問
400 22)全体
10月26日
まちのビジョンについ
て
意見
401 22)全体
10月26日 自治組織加入
意見
402 22)全体
10月26日 町民参加
質問
403 22)全体
10月26日 町民参加
質問
404 22)全体
10月26日 火葬場
質問
405 22)全体
10月26日 町民参加
意見
406 22)全体
10月26日 町民参加
意見
407 22)全体
10月26日 自治組織加入
意見
408 22)全体
10月26日 自治組織加入
意見
即
応
質問・意見の要旨
回答等の要旨
※12月末現在の対応状況を追記
担当 課等
財政状況については悪化しているように見える。リニアの整備
には対応できるのか?合併してしまって高森町がなくなってし
まうのではないか?そういう勉強会や話し合う場を例えば公民
館が主体となって開催することはできないだろうか。ぜひ、町
民が主体的に学べるような勉強会を開催してほしい。
高森町の財政状況は年々厳しくなってきているが、全国的な水
準を下回るような程度ではない。但し、今後は国の政策や計画
が見えない中で見通しがつかない。危機感や警戒感を持って財
政運営に努めたい。町民の皆さんに財政状況を正確かつ分かり ②経企
やすく公開・説明することが大切。これを更に進めることで、学習
や意見交換が主体的にできるような土台ができると思う。
なぜ参加してもらえないのか?という原因を考えることが必
要。今までの町の強みという点が逆に弱点になっているので
はないか?
まちづくりパワーアップ委員会でも町政懇談会の問題やあり方を
検討しているところ。出席者アンケートの内容も見て、原因と対
②経企
策を明らかにしたい。
町のビジョンがあって、町民が議論しあうような場はないだろう そのような議論が町民のみなさんから巻き起こることが重要。町
か?また町民のアイディアを形になるような仕組みがないか? 民の皆さんが動きたい、発言したいということが妨げられるとき、
今取り組んでいる基本条例が後ろ盾になる。どうすれば町民の ②経企
皆さんが主体的に参加してもらえるか?ということを考えることが
重要。
場がないのではなく、あるのだけど、そのPRが出来ていない。 常にPRと情報発信に努めたい。
それを定期的にPRがすることは必要。また区長会同士の連絡
会も開いており、情報の共有はできている。また常会や自治会
②経企
などを通じて意見を集約するなどの体系づくりが出来ている。
同時に自治組織が強くなると個で発言することができなくなる
のではないか?私は常会加入や自治組織加入というのが
100%というのは望ましくないと考えている。いろんな人がいる
ことがよいのではないか?
若い人や女性にもっとまちづくりに携わってほしいと思うが。
若い人達が無関心などは教育に責任があると思うが。
火葬場候補地は地権者の同意、とあるが難しいのではない
か?
今、まちパワ委員会に参加している人たちは貴重な体験をして
いると思う。
願うことは、この高森町に生きる意味を見つけられるような学
習が必要。そういう町民を作る教育をしてほしい。
常会文書の郵送に関しては、世帯分離の人たちにも常会配布
が可能か精査する必要がある。家が隣なのに郵送している事
例がある。
世帯に入らない人たちにその理由を聞いてみても良いと思う。
34/34
自治組織を通じて、或いは一人ひとりが発言したり町政に参加す
ることの何れも大切。今進めている基本条例制定の過程で、そ
②経企
の方策を考え合っていきたい。
新しい補助金などは若者や女性の構成が多いと補助率があが
る。またまちパワ委員会などは女性や若者の比率が多い。
小中学校では社会教育を通じて盛ん。ただし高校教育になると
なかなか町の教育委員会とはつながりがないのが課題。
前回の火葬場の件を反省し、地権者の同意を必要とした。高森
町でも数件申し出があった。今後精査していく。
その対験や議論を、今後は町中に拡げていきたいと考える。
次世代の育成は町の重要な施策。そのように努めたい。
②経企
②経企
⑥環水
②経企
②経企
分離世帯はコンピュータ上別の世帯番号が振られ、別世帯とし
て処理されてしまうため、これを人の手間で仕分けるのは困難。 ①総務
自治組織未加入の皆さんにアンケートをして確かめていきたい。
②経企
Fly UP