...

第11回 大都市の就業構造(2)――再都市化とグローバル情報経済

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

第11回 大都市の就業構造(2)――再都市化とグローバル情報経済
人口動態学
第11回
大都市の就業構造(2)――再都市化とグローバル情報経済
1.情報化・グローバル化と都市の構造再編
1980 年代以降の先進諸国における都市の再編(リストラクチャリング)をとらえる視
点として、情報化や情報技術革命に注目するものと、経済のグローバル化に注目するもの
がある。両者は、同じ過程の二つの側面である。
情報化――カステル『情報都市』『ネットワーク社会の興隆』
グローバル化――サッセン『グローバル都市』
情報技術革命と都市再編
スペインに生まれ、フランスで学び、アメリカに移住した社会
学者、マニュエル・カステルは、情報技術革命に注目して、1980 年代以降の都市再編を
次のように説明した。先進社会では、工業化(「工業的発展様式」)が危機に陥り、情報
化(「情報的発展様式」)に活路を見いだすようになった。在来型の製造業は衰退し、ハ
イテク産業が立地する「新しい産業空間」が形成されるとともに、グローバル情報経済の
ネットワークが形成されて、都市はその結節点として再編される。この再編過程は、所得
格差や空間をめぐる紛争を引き起こす。
グローバル経済と都市再編
一方、オランダに生まれ、アルゼンチンとイタリアで育ち、
アメリカに移住した社会学者、サスキア・サッセンは、グローバル経済に注目、グローバ
ル経済の指令中枢が、ニューヨーク・ロンドン・東京に集中して、周囲の衰退とは無関係
にグローバル都市が繁栄すると論じた。
グローバル都市では、金融・保険・不動産業や対事業所サービス(「生産者サービス」)
が集積、高所得専門職層が都市に集中する一方で、ビル管理・レストランのサービスなど、
高所得者向けサービスを提供する下級サービス職に移民労働者が参入する。その結果、都
市における所得格差が拡大する。
このほかに、地理学者フリードマンの「世界都市仮説」もある。これも、グローバルに
都市システム(都市間関係)が再編されるという仮説。東京は東アジアの中心都市。
いずれの議論も、米国における工業都市の衰退と社会階層の二極分化を強調。
ただし、カステルは、「新しい産業空間」としてサンベルト地方のハイテク産業都市の成
長に注目。一方、サッセンは、国際金融都市(「グローバル都市」)としてニューヨーク、
ロンドン、東京の繁栄に注目、金融業や対事業所サービス業の集積を強調。
→はたして、東京は、ニューヨークやロンドンのような国際金融都市として繁栄するのか?
→日本には、シリコンバレーのような情報技術の世界的研究開発拠点が成立するのか?
産業技術の中枢圏域とされる中部地方の名古屋都市圏は、グローバル製造業を中心に動い
ている。
-1-
人口動態学
→大阪は、脱工業化のなかで衰退する都市となるのか?
2.東京――バブル経済と都市再編
1980 年代後半
東京では、世界都市として都市再開発の期待が高まる。(臨海副都心、
六本木、さいたま新都心、幕張メッセ、品川・大崎の再開発など)
日本は、製造業に強み→経済大国としての地位を確立→円と株が買われる。
貿易不均衡是正のため、円高と内需拡大→都市開発規制の緩和・地価の高騰。
英国・米国では、在来型製造業が衰退。ニューヨーク、ロンドンが金融都市として繁栄。
1990 年代、土地バブルが崩壊。地価下落へ。
●産業別就業者数
東京 23 区でも東京都全体でも類
似した傾向を示している。
東京23区の主要産業別従業者数(1985-2005)
1,600,000
製造業・卸売小売業の就業人口
1,400,000
は減少傾向にある。バブル経済も
1,200,000
その崩壊もあまり関係のない低下
1,000,000
サービス業
800,000
傾向。
第一次産業
製造業
卸売・小売業
サービス業
金融・保険業
不動産業
卸売・小売業
製造業
600,000
グローバル都市に集積するとさ
れた、金融保険業の従業者数は、
400,000
200,000
金融・保険業
不動産業
0
バブル経済期にやや増加したが、
1985
1990
第一次産業
1995
2000
その後減少。
資料:国勢調査
東京都の主要産業別就業人口
(1985-2005)
不動産業の従業者数は、増
加傾向にある。
2005
2,500,000
サービス業
2,000,000
第一次産業
製造業
卸売・小売業
サービス業
金融・保険業
不動産業
卸売・小売業
1,500,000
製造業
1,000,000
500,000
0
1985
金融・保険業
不動産業
第一次産業
1990
1995
2000
2005
資料:国勢調査
サービス業は、2000 年まで伸びていたが、2005 年には縮小しているように見える。し
かし、これは、産業分類の変更によるもの。
「運輸通信業」が「運輸業」と「情報通信業」
に分かれ、後者に、情報サービス業、放送業などが含まれたため。
東京都全体については、2000 年国勢調査データを新分類に組み替えたものが公表され
-2-
人口動態学
ており、これと 2005 年を比較すると、情報通信業、サービス業(他に分類されないもの)
は、依然として就業人口を増やしている。
つまり、「情報サービス」系の業種は、雇用を伸ばしているが、「金融・保険」系の業
種は、雇用を減らしている。
新産業分類による東京都の産業別就業人口(2000-2005)
26,758
24,810
農業
漁業
516
294
1,022
785
鉱業
1,738
1,130
林業
483,641
401,116
建設業
839,844
706,718
製造業
24,061
18,863
電気・ガス・熱供給・水道業
368,159
395,221
情報通信業
305,817
289,053
運輸業
1,197,652
1,065,043
卸売・小売業
238,785
216,318
167,064
179,104
金融・保険業
不動産業
飲食店,宿泊業
430,077
375,926
医療,福祉
371,809
447,029
265,919
269,655
教育,学習支援業
40,331
40,757
複合サービス事業
1,069,308
1,115,012
サービス業(他に分類されないもの)
168,130
164,012
179,838
204,687
公務(他に分類されないもの)
分類不能の産業
0
500,000
-3-
1,000,000 1,500,000
2000年
2005年
人口動態学
東京23区職業別就業人口
(1985-2005)
●職業別就業者数
1990 年以降、雇用全体が減少して
1,400,000
いる(実際に減少している可能性もあ
1,200,000
るが、2005 年国勢調査に非協力者が
1,000,000
多かったことも影響している)。販売
800,000
・サービス・保安職、事務職、専門・
600,000
技術職の減少率が少なく、管理職、生
産工程・運輸・通信職の減少率が大き
販売・サービス・保安
生産工程、運輸・通信
専門・技術職
管理職
事務職
販売・サービス・保安
生産工程、運輸・通信
農林漁業
事務職
専門・技術職
400,000
管理職
200,000
農林漁業
0
い。
1985
1990
1995
2000
2005
在来型製造業の衰退と、大企業の組
織再編によって、生産工程の技能職よりも販売・サービス職、管理職よりも専門・技術職
に、移行していることが分かる。
東京都の職業別就業人口の推移(1985-2005)
また、こうした変化は、東京都
2,000,000
1,800,000
1,600,000
1,400,000
1,200,000
1,000,000
800,000
600,000
400,000
200,000
0
全体よりも、23 区でより強く表
れている。
このかぎりでは、職業階層の二
極分化というよりは、「新しい階
層構造」が形成されつつあると考
えられる。
販売・サービス・保安
専門・技術
運輸・通信・生産工程・労務
管理
事務
事務
専門・技術
販売・サービス・保安
運輸・通信・生産工程・労
務
農林漁業
管理職
農林漁業
1985
1990
1995
2000
2005
●失業率・自殺率の上昇
バブル崩壊後、日本経済は、
「情報的発展様式」にむけて資本主義の再編が本格化した。
それは、大企業のリストラと中小企業の倒産・自然廃業のかたちで進んだ。
東京都の失業率の推移(1997-2006)
1997 年以降、東京の失業率
6
は、上昇した。失業率(年平
5
均)が 5%を下回るようになっ
4
たのは、2005 年になってから。
3
2
1
0
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
-4-
人口動態学
Number of Suicides for Each 100 Thousand People,
Tokyo:1993-2006
東京都の自殺率の推移(1993-2006:人口10万人対)
また、東京の自殺率も、1997 年
以降、急上昇した。 一般に、日
本では高齢者ほど自殺率が高い
が、東京では、中高年男性の自
殺率が高い。2003 年以降、低下
傾向にある(資料:人口動態統
計)。
40.0
35.0
30.0
25.0
男male
女female
総数total
20.0
15.0
10.0
5.0
0.0
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
Number of suicides by age for every 100 thousand males
and females in Tokyo, 2005.
東京都の男女別自殺率(人口10万人対)
60.0
50.0
40.0
male
female
total
30.0
20.0
10.0
0.0
85 and over
80~84
75~79
70~74
65~69
60~64
55~59
50~54
45~49
40~44
35~39
30~34
25~29
20~24
15~19
かで経済成長を遂げてきた。
10~14
が ら 、 東京 は 平 成不 況 の な
5~9
0~4
こ の よう な 犠 牲を 払 い な
都内総生産の推移(1996-2004年、名目、単位100万円)
90,000,000
89,000,000
88,000,000
87,000,000
86,000,000
85,000,000
84,000,000
83,000,000
82,000,000
都内総生産
産業
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
-5-
人口動態学
おもな経済活動別都内総生産の推移(1996-2004年、名
目、単位:100万円)
東京の経済成長の原動力は、
サービス業であった。
30,000,000
サービス業
25,000,000
20,000,000
製造業
建設業
卸売・小売業
金融・保険業
不動産業
サービス業
卸売・小売業
15,000,000
金融・保険業
10,000,000
不動産業
製造業
5,000,000
建設業
0
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
3.名古屋――グローバル製造業支援型都市
東京が、全国的・世界的管理センターとして本社機能と対事業所サービス機能を集積
してきたとすると、名古屋は、グローバル製造業に成長した自動車産業と結びつき、グロ
ーバル製造業支援のサービス機能を集積させた都市となりつつあるように思われる。
●主な産業別就業者数
1990 年代以降、製造業
名古屋市主要産業別従業者数
(1985-2005)
が衰退。サービス業が伸
びてきている。
400,000
卸売・小売業
第一次産業
産業分類の変更がある
製造業
300,000
は見かけ以上のものであ
卸売・小売業
サービス業
ので、サービス業の成長
サービス業
製造業
200,000
金融・保険業
る。
(2000 年の新産業分類は、
不動産業
100,000
都道府県レベルの集計し
か公表されていない)。
金融・保険業
不動産業
0
1985
1990
-6-
第一次産業
1995
2000
2005
人口動態学
2000 年までの 20 %抽出集計
名古屋市サービス業(中分類)就業者数の推移
結果によって、サービス業の中
分類別就業者数を検討すると、
「医療業」のほか、「その他の
物品賃貸業
情報サービス・調査・広告業
その他の事業サービス業
専門サービス業(他に分類されないもの)
事業サービス業」「専門サービ
その他の修理業*
旅館,その他の宿泊所
ス業(他に分類されないもの)」
その他の生活関連サービス業**
洗濯・理容・浴場業
自動車整備業
の従業者が多く、また、雇用が
駐車場業
映画・娯楽業***
増えていることが分かる。
つまり、人材派遣などの対事
1985年
1990年
1995年
2000年
放送業
協同組合(他に分類されないもの)
医療業
保健衛生
業所サービスが伸びており、情
廃棄物処理業
社会保険,社会福祉
宗教
教育
報サービス系はそれほどでもな
い。
学術研究機関
政治・経済・文化団体
その他のサービス業
外国公務
0 10,0 20,0 30,0 40,0 50,0 60,0
00 00 00 00 00 00
●職業別就業者数
名古屋市職業別就業人口(1985-2005)
生産工程などのブルーカラ
ー職と管理職が減少し、販売、
450,000
400,000
サービス、保安職と専門技術
生産工程・運輸・通信
350,000
職が増加傾向にある。
300,000
名古屋市そのものは、サー
250,000
ビス経済化によって新しい階
200,000
事務
専門・技術
150,000
層構造が出現しつつある。
専門・技術
管理
事務
販売・サービス・保安
運輸・通信、生産・労務
農林漁業
販売・サービス・保安
100,000
管理
50,000
農林漁業
0
2005年
2000年
1995年
1990年
1985年
製造業の衰退によって、名古屋市の総生産は減少している。
全体として、サービス業のシェアが増大している。
名古屋市の市内総生産の推移(1996-2004年、名目、単位:
百万円)
おもな経済活動別名古屋市内総生産の推移(1996-2004
年、名目、単位:百万円)
14,000,000
4,000,000
サービス業
13,000,000
3,000,000
市内総生産
産業
12,000,000
製造業
建設業
卸売・小売業
金融・保険業
不動産業
サービス業
卸売・小売業
2,000,000
製造業
11,000,000
不動産業
1,000,000
10,000,000
建設業
2004年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
-7-
1997年
1996年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
金融・保険業
0
人口動態学
愛知県内総生産(1996-2004年、名目、単位:百万円)
おもな経済活動別愛知県内総生産の推移(1996-2004年、
名目、単位:百万円)
35,000,000
14,000,000
34,000,000
12,000,000
33,000,000
県内総生産
産業
32,000,000
製造業
製造業
輸送用機械
建設業
卸売・小売業
金融・保険業
不動産業
サービス業
10,000,000
8,000,000
31,000,000
6,000,000
30,000,000
4,000,000
29,000,000
2,000,000
卸売・小売業
サービス業
輸送用機械
建設業
不動産業
2004年
2003年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
2002年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
金融・保険業
0
愛知県全体では、2000 年を底とするV字回復過程にあり、製造業、とくに輸送用機械
(自動車)のウェイトが大きい。名古屋市の対事業所サービス業は、製造業を支援する機
能をもっている。
4.大阪市――都市再編への模索
大阪市主要産業別就業者数
(1985-2005)
●主な産業別就業者数
450,000
大 阪 市 も 、名 古 屋 市と 同
様 に 、 製 造 業従 事 者 が減 少
し て い る 。 しか し 、 サー ビ
卸売・小売業
400,000
350,000
300,000
サービス業
第一次産業
製造業
卸売・小売業
サービス業
金融・保険業
不動産業
製造業
250,000
ス 業 従 事 者 は伸 び 悩 んで い
200,000
る。
150,000
100,000
金融・保険業
50,000
不動産業
0
1985
1990
しかし、大阪府全体でみた場
第一次産業
1995
2000
2005
大阪府の主な産業別就業者数(1985-2005)
合には、製造業の比重は高まり、
サービス業も伸びている。
1,400,000
第一次産業Primary
1,200,000
東京に比べて、製造業の比重
が高く、サービス業の比重が相
対的に低いことがわかる。
卸売・小売業
サービス業
製造業Manufacturing
1,000,000
卸売・小売業
Wholesale and Retail
サービス業Service
製造業
800,000
600,000
金融保険業Finance
and Insurance
不動産業Real-estate
400,000
金融・保険業
200,000
不動産業
0
2005年
2000年
1995年
1990年
1985年
-8-
人口動態学
大阪府新産業分類による産業別就業人口(2000-2005)
21,856
21,498
255
209
1,040
1,154
386
195
農業
林業
漁業
鉱業
401,724
326,121
建設業
832,199
708,276
製造業
22,563
17,258
105,122
102,563
244,526
238,118
電気・ガス・熱供給・水道業
情報通信業
運輸業
2000年
2005年
870,730
793,808
卸売・小売業
118,907
102,757
82,127
87,435
259,249
227,861
280,632
357,436
153,189
164,729
29,669
29,146
548,919
580,290
97,695
95,103
73,536
100,254
金融・保険業
不動産業
飲食店、宿泊業
医療、福祉
教育、学習支援業
複合サービス業
サービス業(他に分類されないもの)
公務(他に分類されないもの)
分類不能の産業
0
500,000
1,000,000
資料)国勢調査
●大阪市の職業別就業人口
1990 年以降、ブルーカラ
ー職(生産工程・運輸・通
信)は、減少傾向にある。
大阪市の職業別人口構成(1985-2005)
600,000
しかし、東京 23 区に比
500,000
べると、ブルーカラー職の
400,000
割 合 は 高 く ( 2005 年 で
生産・運輸
販売・サービス・保安
300,000
事務
21.8% vs.30.2%)、事務職や
専門技術職の割合は低い
200,000
( 2005 年 で 事 務 職 24.7%
100,000
専門・技術
管理
v.s.20.5%; 専 門 技 術 職
16.5% v.s. 12.8%)。
専門・技術
管理
事務
販売・サービス・保安
生産工程・運輸
農林漁業
0
1985年
農林漁業
1990年
-9-
1995年
2000年
2005年
人口動態学
大阪市の市内総生産は、1997 年以降下降傾向にあり、それは卸売・小売業の動向に左
右されている。
大阪市内総生産(1996-2004年、名目、単位:百万円)
おもな経済活動別大阪市内総生産(1996-2004年、名目、単
位:百万円)
23,000,000
8,000,000
7,000,000
22,000,000
卸売・小売業
6,000,000
市内総生産
産業
21,000,000
5,000,000
4,000,000
製造業
3,000,000
20,000,000
不動産業
2,000,000
金融・保険業
1,000,000
19,000,000
製造業
建設業
卸売・小売業
金融・保険業
不動産業
サービス業
サービス業
建設業
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
0
資料)内閣府
大阪は、失業率の高さでも、群を抜
年平均完全失業率
いている。
東京は、全国的・グローバル管理機
能とそれを支援する情報サービス業で
成長している。
東京都
大阪府
愛知県
全国
全国
愛知県
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
人口を維持している。
東京都
1998年
する対事業所サービスの集積によって
大阪府
1997年
名古屋は、グローバル製造業を支援
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
資料)労働力調査
大阪は、脱工業化のなかで、新しい成長の原動力を失っている。
- 10 -
Fly UP