...

世田谷区男女共同参画プラン進捗状況報告書(平成24年度) (PDF形式

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

世田谷区男女共同参画プラン進捗状況報告書(平成24年度) (PDF形式
世田谷区男女共同参画プラン
進捗状況報告書
平成24年度
平成26年1月
人権・男女共同参画担当課
「世田谷区男女共同参画プラン」
区は、平成19年3月、男女共同参画の実現をめざすための基本的考え方と課題達成のた
めの施策を明らかにするものとして「世田谷区男女共同参画プラン」を策定しました。
この計画に基づいた各施策を総合的かつ着実に推進するため、人権・男女共同参画担当課
を中心に、区の関係部署・機関が一体となって取り組むとともに、適切な進行管理を行いま
す。
また、毎年、各施策の進捗状況を報告し、次に取り組むべき課題等を明らかにすることと
しており、平成24年度の進捗状況をとりまとめ、報告します。
<男女共同参画プランの体系>
将来像
男女がそれぞれの個性と能力を十分発揮できる社会の創出
【将来像】男女がそれぞれの個性と能力を十分発揮できる社会の創出
《目標1》
男女の人権の尊重
課 題 1 .ドメスティック・バイオレンスやセクシュアル・ハラスメント等の人権侵害を根絶する
課 題 2 .学校・地域・職場・家庭等あらゆる場面で平等意識を育てる
課 題 3 .国際的観点から男女平等を推進する
《目標2》
あらゆる分野への男女共同参画の促進
課 題 4 .社会制度や慣行を見直し、固定的性別役割分担意識の解消に取り組む
課 題 5 .男女共同参画の拠点施設の機能充実を図る
課 題 6 .女性が少ない分野への女性の進出を図る
課 題 7 .施策・方針決定過程への女性の参画を推進する
課 題 8 .施策を進めるための庁内、外の体制をつくる
《目標3》
少子高齢社会の男女の自立を促進する
課 題 9.安心して子どもを産み、子育てに夢を持てる環境整備
課 題 1 0.ライフステージに応じた能力開発や能力を発揮した地域づくり・国際貢献ができる環境
を整える
課 題 1 1.男女が共に家事、育児、介護を担うことができる能力開発
課 題 1 2.生涯を通じた心と身体の健康づくりを支援する
《目標4》
男女が共にいきいきと働くことができる環境を整える
課 題 1 3.ワークライフバランスの取れた生活への環境づくり
課 題 1 4.勤労に関わる法制度の周知と遵守を徹底する
課 題 1 5.様々な働き方を認め、働く人が等しく守られる仕組みをつくる
課 題 1 6.女性のキャリアや能力開発を支援する
課 題 1 7.職場における方針決定に女性が参画できるように企業に働きかける
1
重点取組み
重点取組みとは、男女共同参画社会の創造に向
けた重要課題への取組みです。
1
ドメスティック・バイオレンス防止の取組み
2
男女共同参画センター“らぷらす”の充実
3
子育てに夢が持てる環境づくり
4
女性のチャレンジ・再チャレンジ支援
5
企業の男女共同参画促進への支援
2
重点取組み1
ドメスティック・バイオレンス防 止 の取 組 み
目的
ドメスティック・バイオレンス(DV)は、配偶者や恋人など親密な関係にある男女の間で
起こる暴力のことです。繰り返し行われることが多く、深刻な人権侵害です。近年は、高校生
や大学生の間でのDV(デートDV)が起こり、問題となっています。区では被害者の保護、
DVは犯罪であるという社会への啓発、関係機関との連携によりDVを許さない社会をつくり
ます。
具体的な取組み
被害者の支援
取組み
相 談
内容・実績
所管課
◆配偶者等暴力相談
総合支所生活支援課
配偶者等からの暴力にあっている場合や、加害者から
逃れたい等の被害者の相談に応じる。
平成22年度
1,174件
平成23年度
平成24年度
1,286件
1,414件
DV防止法施行時から始めた相談事業。被害者だけで
なく、家族や周囲の方からの相談にも応じ、被害者支援
と防止の両面に対応する。
◆DV被害者のための電話相談
毎週月曜 午前10時∼午後9時
平成22年度
237件
平成23年度
284件
平成24年度
358件
◆DV全般に関する電話相談
毎週金曜 午前10時∼午後9時
平成22年度
84件
平成23年度
89件
平成24年度
173件
◆女性のための悩みごと相談
暮らしの中で抱えるさまざまな相談に応じ自立支援を図
る。専門カウンセラーによる面接相談。
毎週水曜 午後1時∼午後8時
平成22年度
224件
平成23年度
225件
3
平成24年度
335件
人権・男女共同参画担当課
取組み
内容・実績
所管課
被害者や子どもの保護
◆DV 被害者同行支援サービス
人権・男女共同参画担当課
DV被害者が諸手続のため裁判所や役所等に出かける際 総合支所生活支援課
同行支援し、DV被害者の自立した社会生活の促進を図
る。
利用実績:1件(人) 計2回
生活(自立)支援・啓発
◆行政提案型協働事業
人権・男女共同参画担当課
「自分らしく輝くために」
DV防止の取組みの一環として、地域でDV被害者支援に
取り組む民間団体(NPO法人)と協働して事業を行うこと
で、DV被害者支援のより一層の充実を図る
内 容:
1 連続講座 「私」が「私」を大切にするということ
第 1 回 日 時 : 平成24年7月2日(月)
午前10時00分∼正午
テーマ : 「身近な人とのコミュニケーション」
参加人数: 28人
第2回 日 時 : 平成24年7月12日(木)
午前10時00分∼正午
テーマ : 「アートセラピーで楽しみながらほ
っと一息」
参加人数: 24人
講 師 :第1回 西山さつき(NPO 法人レジリ
エンス)&NPO 法人コミュニティ・ネ
ットワーク・ウェーブ
第2回 辻ロビン(NPO 法人レジリエ
ンス)
会 場 :男女共同参画センター“らぷらす”
研修室
2 サポートグループ「りんごの木」の実施
実施日:平成24年7月9日、8月13日、9月10日、
10月1日、11月12日、12月10日
いずれも月曜 計6回
参加人数:延14人
3 情報提供ひろば「ウェーブ」実施
実施日:平成24年7月26日、8月23日、9月27日、
10月25日、11月22日、12月20日
いずれも木曜 計6回
参加人数:延38人
【協働団体】NPO法人コミュニティ・ネットワーク・ウェーブ
4
社会の意識改革
取組み
内容・実績
啓発・二次被害の防止
◆区民企画協働事業
「デートDV防止ワークショップ
お互いを尊重するコミュニケーションとは」
若い世代からの人権尊重やDV防止の理解推進に向け、
デートDV防止をテーマとして取り上げ、啓発を図る。
日 時:平成24年11月11日(日)
午後1時30分∼4時00分
会 場:男女共同参画センター“らぷらす”研修室
講 師:デートDV防止せたがやネットワーク
アドバイザー:西山さつき(NPO法人レジリエンス)
参加人数:14人
協働先:デートDV防止せたがやネットワーク
◆区民企画協働事業実施団体継続支援の延長事業
団体名:デートDV防止せたがやネットワーク
期 間:平成24年4月∼平成25年3月
内 容:「デートDV防止講座」の開発
◆「実は身近なドメスティック・バイオレンス」
区民企画協働事業「子育てってつらいものなの?」の開催
に合わせDVと虐待についての基本的な内容をパネルや
関連本の展示を行い紹介することで、男女共同参画への
理解を促進し、施設の活性化を図る。
期 間:平成24年2月23日(木)∼4月30日(月)
会 場:世田谷区立男女共同参画センター“らぷらす”
来場者数:延59人(4月期間中17人)
◆DV防止啓発講座
「身近な人がDVにあったら∼大切な人の笑顔を取り戻す
ために、わたしたちにできること」
男女共同参画の実現に向けて、人権の尊重の基本的事
項として、人権週間に合わせ、DV防止の啓発を図る。
日 時:平成24年12月2日(日)
午後1時30分∼3時30分
会 場:男女共同参画センター“らぷらす”研修室
講 師:野本美保(NPO法人女性ネット Saya-Saya 理事)
参加人数:7人
5
所管課
人権・男女共同参画担当課
(男女共同参画センター
らぷらす事業)
取組み
内容・実績
所管課
啓発・二次被害の防止
◆学校出前講座 「デートDV」
デートDV等、人権尊重を主題とした講座を学校に出向
いて実施し、DVの防止や二次被害防止をめざす。
①実施日:平成24年7月11日(水)
実施校:鴎友学園女子高等学校
対 象:2,3年生
参加人数:470人
②実施日:平成24年7月13日(金)
実施校:都立松原高等学校(定時制)
対 象:1年生
参加人数:54人
③実施日:平成24年7月18日(水)
実施校:都立園芸高等学校
対 象:全校生
参加人数:150人
④実施日:平成24年11月16日(金)
実施校:都立世田谷泉高等学校
対 象:3,4年生
参加人数:100人
⑤実施日:平成25年3月9日(土)
実施校:世田谷区立駒沢中学校
対 象:3年生
参加人数:88人
※ ①③⑤講師:西山さつき(NPO法人レジリエンス)
②講師:阪口さゆみ(男女共同参画センターらぷらす
職員)
④デート DV 防止せたがやネットワーク
人権・男女共同参画担当課
◆DV防止職員研修
人権・男女共同参画担当課
(男女共同参画センター
らぷらす事業)
DV被害の現状を知り、認識を深めるとともに、DV防止の (研修調査室共催)
取組みや担当窓口の取組み、DV被害者への対応につい
て学び職員の資質向上をめざす。
日 時:平成24年12月11日(火)午後1時30分∼5時
会 場:世田谷市民大学 大教室
テーマ:「DV防止研修∼DV被害の現状とDVの防止につ
いて」
内 容:①講演「DV被害の現状とDVの防止について」
②ワークショップ
③グループディスカッション
講 師:池田ひかり(相談員、社会福祉士、精神保健福祉士)
対 象:全職員
参加人数:24人
6
取組み
啓発・二次被害の防止
内容・実績
所管課
人権・男女共同参画担当課
◆DV被害者支援者研修
DV被害者支援に携わる民間団体、区職員等を対象に、D
V防止に関するさまざまな知識を学び、被害者への適切な
対応を行うための能力向上を図る。
日 時:平成25年2月7日(木)午前9時20分∼11時50分
会 場:世田谷文化生活情報センター 生活工房セミナー
ルーム A
内 容:①「DV防止における法制度について」
②「ワークショップ」
講 師:井口 博(弁護士)
対 象:DV被害者民間支援団体、DV被害者支援団体
連絡会構成機関(総合支所生活支援課、子ども
部子ども家庭課、人権・男女共同参画担当課)
関係所管(総合支所健康づくり課、総合支所保
健福祉課、世田谷保健所健康推進課、出張所・
区民係等、国保・年金課、学務課、住宅課)
参加人数:24人
7
関係機関との連携
取組み
世田谷区
DV防止ネットワーク・
世田谷区要保護児童支
援協議会(全区協議会)
DV被害者支援団体
連絡会
内容・実績
所管課
世田谷区及び関係団体、関係機関等が配偶者からの暴 人権・男女共同参画担当課
力等の防止並びに被害者の早期発見及び保護を目指す
子ども家庭課
とともに、これらの問題に対して共通認識を持ち、相互の
連携を図る。
日 時:第1回 平成24年7月12日(木)
午後1時30分∼2時00分
第2回 平成24年11月8日(木)
午後1時30分∼2時10分
会 場:第1回 世田谷区民会館集会室
第2回 世田谷区議会大会議室
内 容:区のDV防止や児童虐待防止に関する取組み状
況等の情報提供、施策に関する協議、事例検討等
参加機関:医師会、歯科医師会、病院、法曹界、人権擁護
委員、警察、児童相談所、児童福祉施設、
NPO、民生委員児童委員、学校、区
区内のDV被害者民間支援団体と区の連携を図り、被害 人権・男女共同参画担当課
者支援の一層の充実を図る。
日 時:第1回 平成24年7月5日(木)
午後1時45分∼4時30分
第2回 平成25年2月7日(木)
午前11時50分∼正午
(支援者研修会と同時開催)
会 場:第1回 世田谷市民大学 大教室
第2回 世田谷文化生活情報センター 生活工房
セミナールーム A
内 容:民間団体、各所管、関係機関の取組み状況の報
告と情報交換
参加機関:DV被害者民間支援団体、区関係所管(各総合
支所生活支援課、子ども部子ども家庭課、人権・
男女共同参画担当課(事務局)、区内警察署生
活安全課(成城警察署※第1回のみ)
8
重点取組み2
男 女 共 同 参 画 センター“らぷらす”の充 実
目的
男女共同参画センター“らぷらす”に、多様な人々や団体が集い、学習し、交流が進むよう
に努めます。男女共同参画に関する情報の収集・発信、講演会やセミナーの開催、相談の充実
などを通じ、拠点施設としての機能向上を図り、男女共同参画を推進します。
具体的な取組み
事業の充実
取組み
男女共同参画理解講座
の充実
内容・実績
所管課
◆学校出前講座
人権・男女共同参画担当課
人権尊重を主題とした講座を学校に出向いて実施し、男
(男女共同参画センター
女共同参画の理解をめざす。
らぷらす事業)
実施日:平成24年7月18日(水)
実施校:都立園芸高等学校
対 象:全校生
講 師:北村年子(ホームレス問題の授業作り全国ネット
共同代表)
参加人数:88人
◆セクシュアル・マイノリティ理解講座
∼学校、家庭、職場“ちいさな声”に気づいたら∼
男女共同参画社会の実現に向けた基本的事項として、人
権尊重の中でセクシュアル・マイノリティについて理解
を深める。
日 時:平成24年12月7日(金)午後7時00分∼9時00
分
会 場:男女共同参画センター“らぷらす”研修室
講 師:ミナ汰、タイガ(NOP 法人共生社会をつくるセクシュ
アル・マイノリティ支援全国ネットワーク)
参加人数:14人
9
取組み
内容・実績
所管課
男女共同参画理解講座 ◆世田谷区制80周年 らぷらすフェスタ
人権・男女共同参画担当課
世田谷区男女共同参画プラン調整計画策定を広く周知す
の充実
(男女共同参画センター
るとともにシンポジウムや交流会を通じて、らぷらす登録
らぷらす事業)
団体や区民の地域での男女共同参画の活動推進を図る
ため、世田谷区制80周年記念イベントとして実施する。
日 時:平成25年1月19日(土)午前10時∼午後5時
会 場:北沢タウンホール2階ホール、男女共同参画セン
ター“らぷらす”10階、11階研修室
内 容:①らぷらすシンポジウム
これからの男女共同参画推進のために∼
防災から考える
コーディネーター:広岡守穂(中央大学教授)
パネラー:樋口恵子(NPO 法人高齢社会をよく
する女性の会理事長)、木須八重子
(前仙台市宮城野区長、公益財団法
人せんだい男女共同参画財団副理事
長)、保坂展人(世田谷区長)
参加人数:218人
②らぷらす交流会
講師:小野村登(社会福祉法人世田谷区社会福
祉協議会北沢地域所長)、柏雅康(しもきた商店
街振興組合理事長)、矢郷恵子(有限会社毎日
の研究所代表取締役)
協力団体:ブリーズノート、かまいキッチン、シマ
パン、パティスリーバナナや
参加人数:38人(25団体)
③イベント
・ミニコンサート
協力団体:ブリーズノート
参加人数:33人
・手織り機でリボン作りを体験してみよう
協力団体:NPO 法人アート工房らん
参加人数:18人
・ビデオ上映
上映作品:折り梅、初の女性監督作品集、ハー
ヴェイ・ミルク、シンク・ピンク
参加人数:15人
・ギャラリー展示
世田谷区立男女共同参画センター“らぷらす”
の歩み(年表)、女性のこころとからだ
に関わるリボンキャンペーンのいろいろ
参加人数:12人
・お菓子の販売
社会就労センターパイ焼き窯
10
取組み
男女共同参画講座の
区民企画制度の充実
内容・実績
区民団体から事業企画を募集し、団体と“らぷらす”との
協働事業として講座等を実施することで、地域の男女共
同参画の推進を図る。
◇「かたづけ上手なパパになろう!」
家事についての男女の固定的な社会的役割分担を解消
し、父親の家事の参画を促す。
日 時:平成24年10月14日(日)
午後1時00分∼4時00分
会 場:男女共同参画センター“らぷらす”研修室
講 師:小松易(スッキリ・ラボ代表)
参加人数:15人
協働先:わいわいコミュニティ・たまがわ
(再掲)
※重点取組1−社会の意識改革
◇「デートDV防止ワークショップ
お互いを尊重するコミュニケーションとは」
若い世代からの人権尊重やDV防止の理解推進に向け、
デートDV防止をテーマとして取り上げ、啓発を図る。
日 時:平成24年11月11日(日)
午後1時30分∼4時00分
会 場:男女共同参画センター“らぷらす”研修室
講 師:デートDV防止せたがやネットワーク
アドバイザー:西山さつき(NPO法人レジリエンス)
参加人数:14人
協働先:デートDV防止せたがやネットワーク
◇「新春 夢と希望を描くパソコン de 葉書づくり」
パソコンに触れたことがない方を対象に、コミュニケ
ーションに必要不可欠なツールの一つとしてパソコン
の操作に慣れ親しむ、きっかけづくりを行う。
日 時:平成25年1月12日(土)
午前10時00分∼正午
会 場:男女共同参画センター“らぷらす”研修室
講 師:祢津順子(NPO 法人カルミアネット理事長)
参加人数:14人
協働先:NPO 法人カルミアネット
◇「お父さんとチャレンジ
切ったり貼ったりして絵本をつくろう!」
子育てに関しての女性の固定的な社会的役割分担を解
消し、父親の育児への参画を促す。
日 時:平成25年2月16日(土)
午前10時00分∼正午
会 場:男女共同参画センター“らぷらす”研修室
講 師:橋本晶子・荒川亜由(代田お話劇場このゆびとまれ)
対 象:4歳∼7歳の子どもと父親
参加人数:24人
協働先:代田お話劇場このゆびとまれ
11
所管課
人権・男女共同参画担当課
(男女共同参画センター
らぷらす事業)
取組み
男女共同参画講座の
区民企画制度の充実
(つづき)
内容・実績
所管課
◇「自分のキャリアを整理するていねいな自己分析」
人権・男女共同参画担当課
女性の就業に関して、特にキャリアの棚卸しに焦点を
(男女共同参画センター
あて、丁寧に自己分析をすることから自己肯定感を養
らぷらす事業)
い、応募書類や面接等にきちんと対応できるよう支援
する。
日 時:平成25年3月13日(水)午後1時∼4時
会 場:男女共同参画センター“らぷらす”研修室
講 師:ル・レーブ・キャリア・サポート
参加人数:19人
協働先:ル・レーブ・キャリア・サポート
◆区民企画協働事業実施団体継続支援の延長事業
(一部再掲)
※重点取組1−社会の意識改革
地域での男女共同参画の推進を図るため、平成 22 年度
におこなった区民企画協働事業実施団体の自立と活動
の推進に向けて、らぷらすの継続的な利用を通じた活
動を募集し、選考で採用となった団体を継続して支援
する。
① 団体名:デートDV防止せたがやネットワーク
期間:平成24年4月∼平成25年3月
内容:「デートDV防止講座」の開発
② 団体名:ル・レーブ・キャリア・サポート
期間:平成24年4月∼平成25年3月
内容:女性のためのキャリアカウンセリングの月次
開催
①は研修室利用料の減免及び、情報宣伝等の事業協力
②は相談室利用、情報宣伝等の事業協力
12
取組み
内容・実績
情報収集・発信・提供
◆らぷらすギャラリー
男女共同参画センター“らぷらす”の壁面を利用して、男女
共同参画に関するパネルや写真等の展示を行い、情報発
信を行う。
内 容:①実は身近なドメスティック・バイオレンス
②平成24年度“らぷらす”はこんな事業を予定して
います
③日本人女性初の五輪メダリスト
「人見絹江 その業績」
④男女共同参画の視点で「子育て」を捉える
と・・・?
⑤わくわくワークフェスタ&男女共同参画先進事業
者表彰 紹介展示
⑥区民企画協働事業『カルミアネット』『からふる』
『そらいろ』作品展
⑦世田谷区立男女共同参画センター“らぷらす”の
歩み(年表)&女性の「こころとからだ」に関わる
リボンキャンペーンのいろいろ
来場者数:延356人
◆情報ガイド「らぷらすぷらす」の発行
“らぷらす”の事業案内や実施報告などを掲載し、男女共
同参画事業の周知を図るとともに、男女共同参画センター
の認知度向上をめざす。
内 容:事業案内・実施報告・図書紹介・相談案内ほか
発 行:年4回
部 数:各3,000部
◆「ライブラリーニュース」の発行
発 行:年2回
部 数:各1,000部
13
所管課
人権・男女共同参画担当課
(男女共同参画センター
らぷらす事業)
重点取組み3
子 育 てに夢 が持 てる環 境 づくり
目的
出生率低下の背景のひとつには、母親だけが子育ての負担を迫られる、妊娠すると就労の継
続が難しくなる、経済的負担で子どもを産むことを断念するなどの理由があると言われていま
す。
子育ては男女が共に行い、社会全体で支援するという意識を醸成しなければ、子育て環境は
改善しません。男性の子育て参加を促進するなど、子育てに夢が持てる地域社会をめざし、環
境づくりに取り組んでいきます。
具体的な取組み
親への支援
取組み
内容・実績
所管課
産前・産後子育て支援ヘ 出産前・出産後の子育て家庭の負担や不安感を軽減するた 子ども家庭課
ルパーの派遣
め、妊娠期から子どもが 1 歳になるまでの間、子育て支援ヘ
(さんさんサポート)
ルパーを派遣(1回2時間、3回まで)することで、子育てを支
援する。
【24年度利用実績:3,241回】
子育て相談事業
育児不安や虐待の進行防止のため、平日夜間・土日祝日子 子ども家庭課
(世田谷子ども・子育てテレ 育ての電話相談を行う。
フォン)
相談日時:平日夜間 午後5時∼10時
土日祝日 午前9時∼午後10時
年末年始を除く
相談員:看護師、保健師、保育士、臨床心理士、教員などの
資格を持つ子育て専門相談員
*必要に応じて生活支援課・健康づくり課等に相談をつなぐ
平成22年度
平成23年度
平成24年度
1,276件
1,275件
1,159件
14
取組み
学習機会の設置
内容・実績
所管課
◆しもきたパパ・バギーの日
人権・男女共同参画担当課
さまざまな遊びや手法を通して、父親の育児参加の促進を
(男女共同参画センター
図る。また、母親がひととき育児を離れ一人で行動できる時
らぷらす事業)
間を提供する。
日時・内容・講師:
①平成24年4月28日(土)
パパといっしょに「からだをつかって遊ぼう!」
神谷厚子(日本体育協会公認体操上級指導員)
②平成24年5月26日(土)
パパといっしょに「音であそぼう!」
うちむらかおり(劇団みるき∼うぇい代表)
③平成24年6月30日(土)
パパといっしょに「バルーンであそぼう!」
ブービー(すきま芸人、ちんどん屋)
④平成24年7月21日(土)
パパといっしょに「ベビーマッサージ教室」
みついまみこ(ベビーマッサージママぞう)
⑤平成24年8月25日(土)
パパといっしょに「もっと楽しくなる絵本の読み方!」
橋本晶子、荒川亜由(代田お話劇場このゆびとまれ世話
人)
⑥平成24年10月27日(土)
パパといっしょに赤ちゃんと手話ではなそう!
「こ・ん・に・ち・は」
まつひらまみ、まつひらまさひろ(赤ちゃん手話研究所)
⑦平成25年1月26日(土)
パパといっしょに「リズムにあわせてベビーダンス!」
東山弥生(社団法人日本ベビーダンス協会認定インストラ
クター)
⑧平成25年2月23日(土)
パパといっしょに「飛び出す紙芝居を楽しもう!」
街のお楽しませやさん・梅ちゃん(ライブパフォーマー)
リズムにあわせてからだを動かそう!
時 間:いずれも、午前10時30分∼11時30分
会 場:男女共同参画センター“らぷらす”子ども室・企画室
対 象:6か月∼3歳未満の子どもとその父親
参加人数:延146人(延73組)
◆出張しもきたパパ・バギーの日
パパといっしょに!リズムにあわせて
「ベビーダンス&ママたちのしゃべり場」
さまざまな遊びや手法を通して、父親の育児参加の促進を
図る。また、母親がひととき育児を離れ一人で行動できる時
間を提供する。出前により他の地域に広げ、らぷらすの利用
や認知度向を図る。
日 時:平成24年9月22日(土) 午前10時30分∼正午
会 場:おでかけひろば子育てステーション烏山
講 師:吉川ユキ(社団法人日本ベビーダンス協会 認定イ
ンストラクター)、世田谷区保健師
対 象:6か月∼3歳未満の子どもとその父親・母親
参加人数:58人
15
取組み
学習機会の設置
(つづき)
内容・実績
所管課
◆しもきたパパ・ママバギーin わくわくワークフェスタ
わくわくワークフェスタ内のイベントとして、パパ・バギーの拡
大版」として実施。このイベントをきっかけにフェスタへの来
場促進も図り、女性が働くということについて考える機会を
提供する。
日 時:平成24年11月24日(土)25日(日)
両日とも午前11時∼正午
内 容:①あそびのおもちゃ箱
②バルーンで遊ぼう
出演:街のお楽しませやさん 梅ちゃん・うちむらか
おり(劇団みるき∼うぇい)まつひらまみ(赤
ちゃん手話研究所)ブービーさん
参加人数:延べ71人
人権・男女共同参画担当課
◆共働き・シングル家庭応援!
子どもの料理教室
「こどもdeごはん&“食の自立をめざして”
母親のための食育ヒント教室」
おもに仕事をする母親の家庭を対象とした講座。食育の大
切さを学ぶとともに仕事を持つ母親の家事の負担を軽減
し、家庭内での食の自立や役割分担を考えるきっかけにす
る。
日 時:平成24年7月28日(土)午前10時30分∼午後1時
会 場:世田谷区消費生活センター 教室・活動室
内 容: 料理実習、講義、試食、談話
講 師:料理教室・・・食のい・ろ・は 大竹齊子(代表)
講座担当・・・椎野雅子(水信商店(株))
対 象:共働き、または母子家庭の母親と小学1∼3年生ま
での子ども
参加人数:28人(14組)
人権・男女共同参画担当課
「こども de ごはん&母親のリラックス講座」
日 時:平成24年12月1日(土)午前10時00分∼午後1時
会 場:世田谷区消費生活センター 教室・活動室
内 容: 料理実習、講義、試食、談話
講 師:料理教室・・・食のい・ろ・は 大竹齊子(代表)
講座担当・・・柴田暁子(健美体操講師)
対 象:共働き、または母子家庭の母親と小学1∼3年生ま
での子ども
参加人数:19人(9組)
世田谷区後援事業
◆父と子のコミュニケーション講座
∼パパ、あのね・・・そのひとことをキャッチしよう!∼
乳幼児の子育て時期のみの男性の育児参加で終わらせる
ことのないよう、男性の子育てへの参加を促す。
日 時:平成24年12月8日(土)
午後1時30分∼午後3時30分
会 場:男女共同参画センター“らぷらす”研修室
内 容:講義、ワークショップ
講 師:瀧田信之(特定非営利活動法人湘南DVサポートセ
ンター代表)
対 象:3歳∼7歳までの父子
参加人数:15人
人権・男女共同参画担当課
16
(男女共同参画センター
らぷらす事業)
(男女共同参画センター
らぷらす事業)
(男女共同参画センター
らぷらす事業)
取組み
学習機会の設置
(つづき)
内容・実績
所管課
◆パパの簡単超ウマごはん心ときめく食事力
本来必要な食生活とは何かを学び、女性に偏りがちな家事
や家族の健康管理を父親も担う実践力を身に付け、生涯を
通じた心と身体の健康づくりと自立を支援する。
日 時:①平成24年9月15日(土)午前10時30分∼午後
1時00分
②平成24年10月6日(土)午後10時30分∼正午
③平成24年10月20日(土)午前10時30分∼午
後1時00分
④平成24年12月1日(土)午前10時30分∼午後
1時00分
会 場:①③④昭和女子大学
②男女共同参画センター“らぷらす”研修室
内 容:調理実習
講 師:渡辺満利子(昭和女子大学大学院特認教授)
横塚昌子(昭和女子大学准教授)
対 象:子育て中の父親
参加人数:延べ52人
人権・男女共同参画担当課
◆シネマde りらっくす
子育てなどで忙しい日常を離れ、女性だけで安心して映画を
観る場所を提供することにより、心の健康づくりを支援すると
ともにらぷらすや男女共同参画には関心が薄い世代に対し
て、映画を通じた認知度向上と施設利用の促進を図る。
①「フラガール」
日 時:平成24年9月11日(火)
午後1時30分∼3時00分
②「スープ・オペラ」
日 時:平成24年12月11日(火)
午後1時30分∼3時45分
③「書道ガールズ」
日 時:平成25年3月14日(木)
午後1時30分∼3時40分
参加人数:①19人、②23人、③22人
17
(男女共同参画センター
らぷらす事業)
取組み
「各種手当」等の支給
内容・実績
所管課
◆児童手当≪所得制限有り≫
子ども育成推進課
対象/15 歳到達後最初の 3 月 31 日(中学校修了前)まで
の児童を養育している方。
手当額/3 歳∼15 歳到達後の年度末まで 10,000 円
3 歳∼12 歳到達後の年度末までの第 3 子以
降及び、3 歳未満 15,000 円
所得制限限度額以上の場合一律 5,000 円
※平成 24 年 6 月から所得制限の導入
【平成 24年度末受給者数 64,486 人
対象児童数 96,422 人】
◆児童扶養手当≪所得制限有り≫
対象/18 歳到達後最初の 3 月 31 日まで(中度以上の障
害がある場合は 20 歳未満)で、次のいずれかの状態にあ
る児童を養育している方。①父母が離婚、②父または母
が死亡、③父または母が生死不明、④父または母が重度
の障害、⑤父または母に 1 年以上遺棄されている、⑥父ま
たは母が 1 年以上拘禁されている、⑦母の婚姻によらな
いで出生
※老齢福祉年金以外の公的年金等受給者、児童が施設
に入所している場合等を除く
手当額/児童 1 人目=41,430 円から 9,780 円まで(所得に
よる)、2 人目=5,000 円、3 人目以降=1人につき 3,000
円
【平成 24 年度末受給者数 3,521 人】
◆児童育成手当≪所得制限有り≫
・育成手当
対象/18 歳到達後最初の 3 月 31 日までの児童で、次の
いずれかの状態にある児童を養育している方。 ①父母
が離婚、②父または母が死亡、③父または母が生死不
明、④父または母が重度の障害、⑤父または母に 1 年以
上遺棄されている、⑥父または母が 1 年以上拘禁されて
いる、⑦母の婚姻によらないで出生
※児童が規則に定める施設に入所している場合等を除く
手当額/児童 1 人につき 13,500 円
【平成 24 年度末受給者数 4,923 人】
・障害手当
対象/心身に障害のある 20 歳未満の児童を養育してい
る方。
※児童が規則に定める施設に入所している場合等を除く
手当額/児童 1 人につき 15,500 円
【平成 24 年度末受給者数 376 人】
18
取組み
「各種手当」等の支給
(つづき)
内容・実績
◆特別児童扶養手当≪所得制限有り≫
対象/心身に中度以上の障害、その他の障害・疾病等に
より日常生活に著しい制限を受ける 20 歳未満の児童を養
育している方。(児童が施設に入所、児童の障害により公的
年金を受給している場合等を除く)
手当額/障害のある児童 1 人につき 50,550 円または
33,670 円(障害の程度による)
【平成 24 年度末受給者数 516 人】
所管課
子ども育成推進課
◆子ども医療費助成≪所得制限無し≫
対象/15 歳到達後最初の 3 月 31 日(中学校修了前)まで
の児童。(生活保護受給、児童が規則に定める施設に入
所、児童福祉法による里子等の場合を除く)
助成範囲/健康保険適用の自己負担分と入院時の食事療
養費標準負担額
【平成 24 度末受給者数 103,790 人】
◆ひとり親家庭等医療費助成≪所得制限有り≫
対象/P18 の児童育成手当【育成手当】の支給要件を満た
す、ひとり親家庭等の 18 歳到達後最初の 3 月 31 日まで(中
度以上の障害がある場合は 20 歳未満)の児童と父または
母及び養育者。(生活保護受給、児童が規則に定める施設
に入所、児童福祉法による里親・里子等の場合を除く)
助成範囲/健康保険適用の自己負担分の全部または一部
【平成 24 年度末受給者世帯 8,369 人】
就労支援
◆お母さんのためのお仕事相談会
「ワーク・ライフ・バランスな1週間」の事業の一環として、お
子さん連れのお母さんのための個別相談会を実施。
日 時:平成24年11月19日(月)
午後2時∼4時
会 場:子ども・子育て総合センター 子育てひろば
相談員:ル・レーブ・キャリアサポート キャリアカウンセラー
相談利用者:14人
相談内容:職場復帰への不安、子育てとの両立の方法、再
就職への考え方や具体策など。
19
子ども家庭課
人権・男女共同参画担当課
企業・地域等への支援
取組み
内容・実績
所管課
子育て支援者への研修
相談窓口職員および区内で子どもや保護者に関わる関係機
関職員を対象として、児童虐待への認識を深めるとともに、
相談・対応能力や連携の向上を図るため、以下の研修を実
施した。
○新任・横転者研修(3 回)、職員相談(10 回)
○児童虐待基礎講座(4 回)
①愛着障害と発達障害
②保護者の育ちと子育て
③コミュニケーションがとりにくい保護者・児童への
支援
④保護者のこころの病と子育て支援
○面接技術研修(2 回)
◆関係機関からの要請に応じて講師派遣(対象:保育園、新
BOP、小学校職員、養育困難家庭等ホームヘルパー等)
子ども・子育て総合セン
ターの活用
子ども・子育て総合センターでの子育てひろばの運営、かも 子ども家庭課
ちゃん祭りなどのイベントを通して、父親の育児参加を促進
するとともに、地域の子育て活動団体等に活動PRの場の提
供を行った。
子ども基金による子ど
も・子育て支援団体等が
行う子育て活動への共
助による支援
区民が自主的に行っている子育て活動、子育て支援活動に 子ども家庭課
助成することで、社会全体で子育てを担っていく共助の仕組
みの整備を促進した。
募集回数:2 回
助成実績:事業数 27 件に対して 3,795,100 円を助成した。
子 ども 基 金 賛 助 企 業 の
紹介
子ども基金に寄付をした企業等を、24年度に発行する子ど 子ども家庭課
も基金 PR パンフレット、及び、「子ども基金助成事業報告集」
に掲載し、紹介を行った。
児童虐待防止マニュアル
の発行
相談窓口職員および子どもに関わる施設職員を対象として、 子ども家庭課
児童虐待への認識を深めるとともに、相談対応や児童虐待
の発見における対応力の向上を図るため、児童虐待防止マ
ニュアルを発行、子ども家庭支援センター、健康づくり課、学
校等の関係機関に配付した。
20
子ども家庭課
取組み
内容・実績
「要保護児童支援協議
会」の開催
所管課
(一部再掲)
子ども家庭課
※重点取組1−関係機関との連携
児童福祉法第25条の2に基づき、要保護児童等の支援ま
たは保護、ならびに児童に対する虐待の防止や予防的取組
の推進等を図った。全区協議会は、世田谷区DV防止ネット
ワーク代表者会議と同日に開催。
①世田谷区要保護児童支援協議会・世田谷区DV防止ネッ
トワーク代表者会議
区全域の関係機関の代表者により年2回開催。各関係機
関の活動・状況報告、全区で取り組むべき課題、環境整備
の検討を実施。
会長:要保護児童支援全区協議会・世田谷区子ども部長
世田谷区DV防止ネットワーク代表者会議・世田谷
区生活文化部長
②地域協議会
各地域の活動状況の報告、一般的な事例検討等を実施
し、各関係機関の連携・協力体制の確保を図った。
会長:世田谷区 5 総合支所副支所長
(5 地域、12 回開催)
子育て 支援マンシ ョン 区内で一般に供給される集合住宅のうち、条件を満たすもの 住宅課
認証制度
について「子育て支援マンション」として認証し、キッズルーム
設置または改修費の助成を行う。認証後は、子育てに関する
地域交流等の事業を計画・実施する。区では、子育てに関す
る情報提供や交流事業等の事業計画を支援する。
・認証実績 H24年度:0 件
・子育て支援活動 H24年度:0 回
21
重点取組み4
女 性 の チ ャレ ン ジ ・ 再 チ ャレ ン ジ 支 援
目的
女性が、家庭や地域や働く場などで、その能力を充分に発揮して活躍することは、組織に多
様な視点や価値観を生み出し、創造力、生産力などが増すと同時に、組織全体が活性化するこ
とにもつながります。女性の能力を活用している企業は業績も高いことが分かっています。女
性のチャレンジを支援するために、女性自身が力をつけること、活躍できる環境を作っていく
ことの両面から取り組みを進めていきます。
具体的な取組み
本人への支援
取組み
ワーク・ライフ・バランスな
1 週間
内容・実績
所管課
平成24年11月19日(月)∼11月25日(日)を「ワーク・ラ 人権・男女共同参画担当課
イフ・バランスな1週間」として、「わくわくワークフェスタ in
(男女共同参画センター
世田谷2012」をはじめとしたイベントやセミナー等を実
らぷらす事業)
施。
工業・雇用促進課
子ども家庭課
(公財)世田谷区産業振興公社
(再掲)
人権・男女共同参画担当課
※重点取組み3−親への支援
子ども家庭課
◆お母さんのためのお仕事相談会
「ワーク・ライフ・バランスな1週間」の事業の一環として、
お子さん連れのお母さんのための個別相談会を実施。
日 時:平成24年11月19日(月)
午後2時00分∼4時00分
会 場:子ども・子育て総合センター 子育てひろば
相談員:ル・レーブ・キャリアサポート キャリアカウンセラー
相談利用者:14人
相談内容:職場復帰への不安、子育てとの両立の方法、
再就職への考え方や具体策など。
◆「働く・働きたい女性のアサーション講座」
人権・男女共同参画担当課
∼アサーションで快適な人間関係を∼
働く女性が仕事と家庭の両立を図るために、自己も相手
も尊重し、職場での人間関係を良好に保つための上手な
コミュニケーションを取得する。
日 時:平成24年11月20日(火)
午後3時00分∼7時00分
会 場:男女共同参画センター“らぷらす” 研修室
参加人数:23人
22
取組み
ワーク・ライフ・バランスな
1 週間(つづき)
内容・実績
所管課
◆「働きたい女性のためのコミュニケーション講座」 人権・男女共同参画担当課
∼気持ちを言葉にのせる対話術
アサーティブな自己表現を学ぼう∼」
就労に向け、仕事や家事・育児等を一人で悩みを抱え
ず率直に依頼する方法や自分の感情や考えを伝える方
法を学ぶ。
日 時:平成24年11月21日(水)
午前10時00分∼午後3時00分
会 場:男女共同参画センター“らぷらす” 研修室
参加人数:24人
◆気軽にワーク・ライフ・バランス
(公財)世田谷区産業振興公社
「今から始めて企業力アップ!」
男女共同参画先進事業者表彰事業者より、ワーク・ライフ・
バランスの取り組み事例の報告。社会労務士による中小
企業向け助成金の案内と活用方法、育児・介護休業法の
概要、人材活用や労務管理の説明。
日 時:平成24年11月22日(木)
午後6時30分∼8時30分
会 場:世田谷産業プラザ会議室
参加人数:24人
◆わくわくワークフェスタin世田谷2012
女性のさまざまな働き方を応援するイベントとして、起業
ミニメッセ、交流・情報カフェ、講演会、親子向けイベント
などを実施。
日 時:平成24年11月24日(土)∼25日(日)
両日とも午前11時∼午後6時
会 場:文化生活情報センター 生活工房
ワークショップルーム
参加人数:2日間延2,387人
(わくわくワークフェスタ内事業)
◆起業ミニメッセ
日 時:平成24年11月24日(土)・25日(日)
両日とも午前11時∼午後6時
内 容:世田谷で活躍する女性起業家(団体)が、出展ブ
ースやパネル展示でその活動を紹介するととも
に、区民や起業家同士の出会いと交流の場とす
る。
出展団体:56団体
(わくわくワークフェスタ内事業)
◆講演「女性が起業する時の、強みと課題」
日 時:平成24年11月24日(土) 午後1時∼1時45分
講 師:蟹瀬令子(レナ・ジャポン・インスティチュート(株)
代表取締役)
参加人数:43人
(わくわくワークフェスタ内事業)
◆講演「あなたもできるコミュニティビジネス」
日 時:平成24年11月24日(土) 午後2時30分∼3時
00分
講 師:澤登信子((株)ライフ・カルチャー・センター代表
取締役)
参加人数:41人
23
人権・男女共同参画担当課
(男女共同参画センター
らぷらす事業)
取組み
ワーク・ライフ・バランスな
1 週間 (つづき)
内容・実績
所管課
(わくわくワークフェスタ内事業)
人権・男女共同参画担当課
◆講演「フェアトレードショップのつくりかた」
(男女共同参画センター
日 時:平成24年11月25日(日) 午後1時30分∼1時45
らぷらす事業)
分
講 師:長谷川輝美(ウィメンズショップ・パッチワーク代表)
参加人数:26人
(わくわくワークフェスタ内事業)
◆講演「集客 UP 地元とつながるための PR 編集のコツ」
日 時:平成24年11月25日(日) 午後2時30分∼3時15
分
講 師:柴田真希(NPO 法人まちこらぼ代表理事)
参加人数:29人
(わくわくワークフェスタ内事業)
◆講演「売上 UP 知っておきたいネット集客の基礎知識」
日 時:平成24年11月25日(日) 午後4時00分∼3時15
分
講 師:吉枝ゆき子(ソフィットウェブプランニング代表)
参加人数:29人
(わくわくワークフェスタ内事業)
◆女性のための起業なんでも相談
日 時:平成24年11月24日(土)、25日(日)
両日とも午後1時∼5 時
内 容:1 人30分の起業の個別相談
相談員:24日(土)溝口晃子(公益財団法人世田谷産業振
興公社創業総合相談 相談員)
25日(日)水村裕一(東京商工会議所 創業・起業
窓口相談 相談員)
相談者数:14人(各日7人)
講 座
◆シングルマザーのための就労応援講座
人権・男女共同参画担当課
貧困の問題を抱えることの多いシングルマザーに対象を限
(男女共同参画センター
定し、参加者同士が学べる場をつくり、こころとからだをリラッ
らぷらす事業)
クスして就労活動に臨み、就労に結び付くように支援する講
座とする。
日 時:平成24年6月6、13日(水)
午前10時∼正午
平成24年6月21、28日(木)
午前10時∼午後1時15分
会 場:男女共同参画センター“らぷらす” 研修室
講 師:長谷川能扶子(有限会社Cマインド)
山本まゆみ(世田谷区産業振興公社キャリアカウン
セラー)
竹内三輪(NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ)
石岡薫(T−hop 東京のひとり親家族応援プロジェク
ト)
参加人数:延49人
24
取組み
講 座
内容・実績
所管課
◆女性のための“らぷらす”就職講座
人権・男女共同参画担当課
女性の再就職や転職に当たり、法的な講座を含めて、自己
(男女共同参画センター
理解とし、キャリアや能力開発の支援をおこなう講座とする。
らぷらす事業)
日 時:平成24年11月1、8、15日
いずれも木曜 午前10時∼正午(1 日のみ午後 1 時
15 分まで)
会 場:男女共同参画センター“らぷらす” 研修室
講 師:小澤佳代子(モアフレンズ代表)
参加人数:延55人
◆シングルマザーのほっとサロン
∼グループ in らぷらす∼
らぷらすの相談機能の強化に当たり、専門の団体と協力し、
シングルマザーのグループ相談会を開催する。
日 時:平成24年11月3日(土)、12月1日(土)
平成25年2月2日(土)、3月2日(土)
いずれも午後2時00分∼4時00分
会 場:男女共同参画センター“らぷらす”企画室
進 行:NPO 法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ ひとり親家
庭相談
参加人数:延べ28人
◆悩めるガールズを応援パソコンde ゆっくり履歴書づくり
働きづらさに悩むシングル女性を対象に、履歴書づくりを通
じて自己の棚卸しを行い、社会へのかかわりと就業の可能
性を広げる。
日 時:平成25年2月26日、3月5、12日
いずれも火曜 午後2時∼4時
会 場:男女共同参画センター“らぷらす” 研修室
講 師:長谷川能扶子(有限会社Cマインド)
参加人数:延21人
◆宇宙飛行士山崎直子講演会
人権・男女共同参画担当課
子どもたちが宇宙への関心と夢や目標を持つことの大切さ
について考える機会とし、また、科学技術分野の女性進出の
奨励のため、科学技術分野への関心を深める。
日 時:平成25年3月26日(火)
午後1時30分∼3時30分
会 場:世田谷パブリックシアター
講 師:山崎直子
参加人数:519人
女性のための
就業バックアップ相談
再就職を考えている女性、仕事と家庭の両立を考えている 人権・男女共同参画担当課
女性等を支援する相談。
第2・第4火曜 午前9時∼午後4時
平成22年度
49件
平成23年度
74件
平成24年度
46件
働きたい・働く女性のた 能力・適性に応じた職業選択、キャリア形成のための相談
めのキャリアカウンセリン を行うことで女性の就業の促進を図る。面接・電話による個
グ相談
別相談。
毎月第1土曜・第3火曜 午前10時∼午後4時
平成22年度
70件
平成23年度
69件
25
平成24年度
77件
人権・男女共同参画担当課
重点取組み5
企 業 の 男 女 共 同 参 画 促 進 への 支 援
目的
男女が共にそれぞれの能力を発揮して働き、家庭を持つ従業員が仕事と育児や介護を両立で
きるようにするためには、働く人の努力だけではなく、企業側にも男女共同参画の視点にたっ
た取組みが求められます。このため、法制度周知の徹底や情報提供、仕事と家庭の両立支援に
積極的な企業を顕彰するなど、企業が自主的に取り組めるよう支援を行います。
具体的な取組み
顕彰
取組み
内容・実績
所管課
男女共同参画先進事業者表彰 仕事と子育てや介護などの家庭生活との両立支援や女性 人権・男女共同参画担当課
の能力活用などに積極的に取り組む事業者を顕彰すること
により、男女共同参画促進の意識啓発を図る。
対 象:区内に事業所を有する従業員数が概ね20人以上
300人以下の企業・その他団体
募 集:区のお知らせ、ホームページ、募集チラシ、
せたがやエコノミックスで周知
募集期間:平成24年6月15日∼7月15日
表彰式:平成24年10月20日(土)
「世田谷区産業表彰」と合同で表彰
表彰事業者取組み紹介:
区のお知らせ(10月1日号)・区ホームページ・情報紙
「らぷらす」・わくわくワークフェスタ会場内および男女共
同参画センター“らぷらす”でのパネル展示・せたがやエ
コノミックス
表彰事業者:男女共同参画先進事業者賞(1社)
株式会社 ダスキン玉川
意識啓発
取組み
内容・実績
所管課
情報紙「らぷらす」の企
男女共同参画情報紙「らぷらす」65号・66号を区内企業約 人権・男女共同参画担当課
業への配布
600社に配布した。
情 報 媒 体 を 活 用 し た 優 (再掲)
※重点取組み5−顕彰
良企業の紹介
◆「男女共同参画先進事業者表彰」表彰企業の紹介
区のお知らせ(10月1日号)・区ホームページ・情報紙「らぷ
らす」・わくわくワークフェスタ会場内および男女共同参画セ
ンター“らぷらす”でのパネル展示・世田谷エコノミックス(12
月15日号)
26
人権・男女共同参画担当課
その他の主な取り組み
取組み
内容・実績
所管課
ワーク・ライフ・バランス
に関する取組み
◆地域で遊ぼう「ファミリーデー★キャンペーン」
「ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)」の普及啓
発事業。キャンペーンに参加することで、自分のライフスタ
イルや子どもとの時間の過ごし方やコミュニケーションに
ついて考えるきっかけづくりをめざす。
内 容:①世田谷線沿線で開催される、商店街等が主催
するイベントと連携して、各イベントに専用ブー
スを設置し、体験型ワークショップの遊びを提供
しPR。
②ビンゴ型スタンプラリーで9カ所のイベント会場
巡りでPR。
期 間:平成24年10月7日∼11月4日
会 場:東急世田谷線沿線、京王線千歳烏山駅、小田急
線祖師谷大蔵駅、大井町線尾山台駅周辺のイベ
ント会場
(尾山台路上パフォーマンス、ちとからパフォーマン
スカーニバル、あきさみよ豪徳寺沖縄祭り、せたが
や未来博、三茶 de 大道芸、萩・世田谷幕末維新祭
り、しもたか音楽祭、祖師谷ふるさとフェスティバ
ル、楽市楽座)
参加人数:延1,892人
人権・男女共同参画担当課
27
数値目標
計画の進捗状況を定期的・客観的に点検・評価し、その後の進捗に生かしていくため、数値
目標を設定しました。
なお、達成できたかどうかを容易に判断できるようにするため、できる限り具体的な目標と
なるよう配慮しました。
数値目標は、社会の変化に対応して、今後見直すこともあります。
課
目
標
題
No.
1
2
5
2
2
7
3
2
7
指
標
男女共同参画センター
“らぷらす”認知度
区の審議会等に女性の
占める割合
庁内の管理監督的立場
に女性が占める割合
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成28年度
目標値
14.1%
―
―
14.3%
35%
28.4%
28.8%
28.1%
28.9%
40%
29.2%
29.7%
31.5%
32.6%
35%
87.2%
87.9%
78.3%
75.4%
90%
区男性職員の出産支援
4
4
14
休暇を含む育児休業の
取得率
区内企業におけるポジ
5
4
17
ティブ・アクションの認
―
42.6%
―
―
80%
知度
その他の取組み
目標2「あらゆる分野への男女共同参画の促進」‐課題7「政策・方針決定過程への女性の
参画を推進する」の取組みとして、区の外郭団体(13団体)における役員への女性登用状況
の調査を行っています。
女性役員の割合
平成22年度
平成23年度
平成24年度
23.5%
25.8%
25.5%
28
Fly UP