...

渡良瀬第一高架橋の設計と施工〜異例の二主版桁の押出し架設による

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

渡良瀬第一高架橋の設計と施工〜異例の二主版桁の押出し架設による
論文・報告
渡良瀬第一高架橋の設計と施工
〜異例の二主版桁の押出し架設による 19 径間連続化〜
Design and construction of the Watarase Daiichi Viaduct
石田 大
Masaru ISHIDA
今井 平佳
Hirayoshi IMAI
村上 賢二
Kenji MURAKAMI
川田建設㈱東日本統括支店
事業推進部
川田建設㈱東日本統括支店
事業推進部技術課課長
川田建設㈱東日本統括支店
事業推進部技術課係長
阿久津 豊
Yutaka AKUTSU
千竃 康士郎
Koshiro CHIKAMA
川田建設㈱東日本統括支店
事業企画部課長
川田建設㈱東日本統括支店
事業推進部課長
本稿は北関東自動車道の渡良瀬川左岸に位置する橋長 520.300m の PRC19 径間連続二主版桁の設計な
らびに施工について報告するものである。
本橋の施工は固定式支保工による 2 径間毎の分割施工であり,端径間部は JR 両毛線と交差するため ,
押出し施工とした。また ,PC 鋼材はプレグラウトタイプとし,PC 鋼材の接続は中間支点横桁上でのたす
き掛け構造によるウェブ突起定着とした。
キーワード:二主版桁の押出し , 外ケーブル , 架設中の緊張・解放 , 応力振幅 ,19 径間連続化
1.はじめに
2.工事概要
北関東自動車道は群馬,栃木,茨城の北関東 3 県を横
工 事 名:北関東自動車道 渡良瀬第一高架橋
断し,関越自動車道,東北自動車道,常磐自動車道を結
(PC 上部工)工事
節し,各県の主要都市間の利便性向上として早期完成が
発 注 者:東日本高速道路株式会社
期待されている道路である。本橋は,関越自動車道 - 高
工 期:自)平成 17 年 6 月 7 日
崎 JCT と東北自動車道 - 岩舟 JCT の中ほど,栃木県足
至)平成 20 年 9 月 18 日
利市に位置する橋長 520.300m の 19 径間連続 PRC 二主
形 式:19 径間連続 PRC 二主版桁
版桁橋である。写真 1 に橋梁全景を示す。
道 路 規 格:第一種 2 級
活 荷 重:B 活荷重
橋 長:520.300m(橋梁中心)
521.215m(下り線構造中心)
518.585m(上り線構造中心)
桁 高:1.700m
幅 員:10.650m
平 面 線 形:R =∞〜 A = 1 000 〜 R = 2 500
縦 断 勾 配:1.536%〜 1.360%
横 断 勾 配:2.5%
斜 角:P6:73°00′00″ A2:90°00′00″
図 1 に全体一般図を示す。
写真 1 渡良瀬第一高架橋全景
78
07論文.indd 78
川田技報 Vol.28 2009
08.12.17 4:04:27 PM
PRC19径間連続2主版桁橋 520 300
900
23 525
5 @ 28 200 = 141 000
3 @ 24 425 = 73 275
P6
P7
P8
P9
P10
P11
PRC19径間連続2主版桁橋 520 300
31 000
P15
P13
P14
8 @ 27 875 = 223 000
P17
P16
P12
31 000
P18
P20
P19
P15
P16
26 500
P23
P22
P21
P24
1 100
A2
図 1 全体一般図
また,基本設計では移動支保工を使用した 1 径間毎の
3.基本設計からの変更点
施工であったが,経済性および工程短縮の観点から,固
本橋は基本設計において PRC18 径間連続二主版桁+
定式支保工による 2 径間毎の施工へと変更した。この変
プレキャスト単純 U 型コンポ桁(以下 PCU コンポ桁)
更に伴い,主ケーブルの緊張方法をカプラー接続による
として設計されていた。これは,端径間部(P24 〜 A2
片引き緊張から , プレストレスが有効に作用するよう中
径間)が JR 両毛線と交差しているため,支保工による
間支点横桁上でのたすき掛け構造による両引き緊張へと
施工が困難であり,A2 背面で製作した PCU コンポ桁を
変更した。表 1 に詳細設計における基本設計からの主な
クレーンにて架設し,架設後に床版および橋面工を施工
変更点を示す。
するという思想で設計されていた。当工法は支保工施工
に比べ JR 上での作業を軽減できるとされており,上下
線で各 30 日の施工日数を見込んでいた(主桁製作期間
4.押出し部の設計概要
(1)押出し部設計フロー
は含まず)。しかし , 詳細設計において,JR および JR 利
本来,二主版桁は図心位置が高く,架設ケーブルの配
用者の安全性を第一に考え ,JR 営業線上での作業をさら
置が困難であるなどの理由から,押出し工法での採用は
に軽減すべく,A2 背面ヤードにて,橋面工(壁高欄+
ない。しかし,本設計においては,押出し部主桁断面を
落下物防止柵)まで施工した二主版桁を押出し工法にて
一般部と同じ二主版桁とし,19 径間連続化を図るとい
架設することとした。図 2 に端径間構造変更図を示す。
う基本コンセプトのもと設計を進めた。図 3 に押出し架
桁長 494.075m 0.200m
(桁長 491.325m)
PRC18径間連続二主版桁
桁長 26.940m
(桁長 27.060m)
後打ち部
桁長 521.215m
(桁長 518.585m)
PCUコンポ桁
PRC19径間連続二主版桁
SL SR
P24
S2
JR両毛線
a)
基本設計
P24
S2
JR両毛線
A2
図 2 端径間構造変更図
A2
b)
詳細設計
表 1 詳細設計における基本設計からの変更点
基本設計
詳細設計
構造形式
PRC18 径間連続二主版桁+ PCU 単純コンポ桁
PRC19 径間連続二主版桁
施工方法
移動支保工による 1 径間毎の施工
固定式支保工による 2 径間毎の施工
緊張方法
カプラー接続による片引き緊張
中間支点横桁上たすき掛け構造による両引き緊張
中間横桁
あり
なし(支点横桁のみ)
79
07論文.indd 79
08.12.17 4:04:28 PM
設部の設計フローを示す。
START
(2)架設ステップのグルーピング
断面形状の仮定
(ここでは一般部と同じとする)
手延べ長さの仮定
全押出し長約 52.0m を 25 ステップに分け,応力検討
を行った(押出しスタートから手延べ先端が仮支承に到
達するまでを SETP1 〜 STEP15,それ以降の手延べ撤
仮支承位置の仮定
去までを STEP16 〜 STEP25 としている)。主桁架設時
押し出しステップの仮定
の転倒に対する安全率から手延べ長さを 20.0m とし,押
断面力の算出
最大最小断面力の算出
出し開始から完了までの全架設ステップにおいて各設計
断面に作用する最大圧縮応力度と最大引張応力度の差
部材断面の最大、最小断面力による応力度
の算定
(「応力振幅」とする)とが許容圧縮応力度と許容引張応
OK
力度との差(「許容応力振幅」とする)内に入るかの検
討を行った。
最大圧縮応力度と最大引張応力度の差の検
討
NG
ステップのグルーピング
検討結果ならびに設計断面位置図をそれぞれ図 4,5
グループ毎の最大圧縮応力度と最大引張応 NG
力度の差の検討
OK
に示す。
図 4 より,一定のプレストレスを与えて,最初から最
PC鋼材の配置
後まで一括で押出し架設ができないということが判明し
合成応力度の検討
たため,本架設検討において,架設ステップをグルーピ
OK
END
(一括押し出し)
ングし,各グループ毎に与えるプレストレスを変更する
(押出し作業中にプレストレスの導入および解放を行う)
合成応力度の検討 NG
OK
END
(分割押し出し)
図 3 押出し架設部設計フロー
こととした。
例えば設計断面15
(下縁)
において
①最大曲げモーメント発生時
(STEP22)
での応力度 −13.8N/mm2
②最小曲げモーメント発生時
(STEP16)
での応力度
7.7N/mm2
2
①−②=21.5N/mm となり,右記の許容応力振幅をオーバーしている。
一括で押出し架設を行うには,
断面が足りない!
しかし,19径間連続化の為には断面変更は出来ない!
ステップ毎に応力を
(導入プレストレスを)
変化させなければならない!
コンクリート応力度差(N/mm2 )
PC鋼材の配置
許容応力振幅
①許容圧縮応力度 16.0N/mm2
②許容引張応力度 −1.9N/mm2
①−②=17.9N/mm2
*許容応力度は道路橋示方書Ⅲおよび
JR桁架設設計マニュアルの厳しい方の許容値を採用
25.0
20.0
17.9
15.0
上縁
下縁
10.0
5.0
0.0
1
2
3
4
5
6
7
8
9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34
設計断面№
図 4 一括押出し時応力振幅図
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34
P24
5 000
A2
26 600
31@1 000=31 000
600
2@600=1 200
図 5 設計断面位置
80
07論文.indd 80
川田技報 Vol.28 2009
08.12.17 4:04:30 PM
(3)PC 鋼材配置
本検討において全 25 ステップを
Group1:STEP1〜STEP17,Group2:STEP17〜STEP19,
前記した通り,二主版桁は図心位置が高く,架設ケー
Group3:STEP19 〜 STEP21,Group4:STEP21 〜 STEP25
ブルの配置作業が困難を要した。内ケーブルのみでは配
の 4 グループに分け,それぞれ与えるプレストレスを変
置困難と判断し,主桁上面に突起を設け(写真 2),外ケー
更することとした。図 6 にグルーピング後の応力振幅図
ブルを配置することとした。
を示す。
P24 支点上は P22 〜 P24 径間の連続ケーブルと押出し
コンクリート応力度差
(N/mm2)
部の連続ケーブル,架設ケーブルが錯綜するため,架設
ケーブルには大容量の 19S15.2 を使用し,ケーブル本数
ステップ1∼17
を最小限にした。図 7 に PC 鋼材配置図を示す。
20.00
15.00
上縁
下縁
10.00
5.00
0.00
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10111213141516171819202122232425262728293031323334
設計断面№
コンクリート合成応力度差
(N/mm2)
コンクリート応力度差
(N/mm2)
a)Group1
ステップ17∼19
20.00
15.00
上縁
下縁
10.00
5.00
0.00
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10111213141516171819202122232425262728293031323334
写真 2 外ケーブル突起写真
設計断面№
b)Group2
ステップ19∼21
5.押出し架設施工計画
20.00
押出し施工の概要を図 8 に示す。連続ケーブル 10/13
15.00
上縁
下縁
10.00
5.00
しをスタートする。JR 上での架設作業はき電停止中に
0.00
行う事を原則とするが,営業線までの区間(押出し距
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10111213141516171819202122232425262728293031323334
離 10.0m)は試験押出しとして,き電停止前に施工可能
設計断面№
であり,試験押出し終了後,架設ケーブル(外ケーブ
c)Group3
コンクリート応力度差
(N/mm2)
本,架設ケーブル(内ケーブル)2/2 本を緊張し,押出
ル)を 2/3 本緊張する。JR き電停止後,押出しを再開
ステップ21∼25
20.00
し,18.5m 前進(累計押出し距離 28.5m)したところで,
手延べ桁先端が P24 仮支承に到達する。到達すること
15.00
上縁
下縁
10.00
により,部材に作用する曲げモーメントが大きく変化す
5.00
るため,到達から 3.5m 前進した位置(累計押出し距離
0.00
32.0m)で,緊張済み外ケーブル 1/2 本を開放する。さ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10111213141516171819202122232425262728293031323334
らに,8.0m 前進した地点(累計押出し距離 40.0m)で,
設計断面№
d)Group4
外ケーブルを 1 本解放し,未緊張の 1 本を別途緊張後
図 6 グループ毎の応力振幅図
4.0m 前進する(累計押出し距離 44.0m)。この地点で押
側 面 図
2次ケーブル
(外ケーブル)
:19S15.2 N=3本
断 面 図
*外ケーブルの高さはすべて同じであるが,
ここでは表記上ずらして表示
2次ケーブル(内ケーブル)
2次ケーブル
(内ケーブル)
:19S15.2 N=2本
P24 1次ケーブル:1S28.6(プレグラウトPC鋼材) N=13本
2次ケーブル(外ケーブル)
*ケーブル本数は1主桁あたりの本数
S2 A2
図 7 PC 鋼材配置図
81
07論文.indd 81
08.12.17 4:04:32 PM
出し残距離 7.9m であり,部材に作用するモーメントは
橋面工(壁高欄+落下物防止柵)まで施工済みである
架設完了時のモーメントに近くなる。この時点で未緊張
ため,JR 上での作業はすべて完了したことなり,手延
の連続ケーブル 3 本を緊張し,外ケーブルの解放を行い,
べ桁の撤去や内ケーブルの解放作業は列車見張り員を配
残りの押出しを行い,架設完了となる(総押出し距離
置しての昼間作業として行う事ができる。
51.9m)。
押出し架設時タイムスケジュール
P24
仮橋脚
A2
仮支承
1 600
26 600
押し出しジャッキ能力
1st-300mm 49秒
主桁製作、橋面工、防護柵設置
1 300
主桁製作完了
12 000
12 000
9 000
9 000
8 600
連続ケーブル10本緊張
架設ケーブル(内ケーブル)2本緊張
手延べ設置、押し出し準備
700
押出し準備
1 300 12 000
10 700
12 000
9 000
9 000
8 600
試験押し出し
試験押出し
架設ケーブル(外ケーブル)2本緊張
0:00
10 700
0:20 き電停止確認
準備工
10分
0:20 き電停止確認
0:30 スタート
1:21 到達
1:31 スタート
1:41 緊張
1:51 スタート
2:14 緊張
2:24 スタート
2:36 緊張
3:29 支承据え付け
位置調整 7.9m移動
10分
23分
3:59 作業終了
支承据え付け
30分
2:56 スタート
3.5m移動
4.0m移動
10分
緊張 12分 緊張 8.0m移動 緊張
乗り上げ
20分
10分 23分
10分
10分
18.5m移動
51分
0:30 押し出しスタート 18.5m 62st (51分)
1:00
29 200
3 500
1:21 P24に到達、仮支承への乗り上げ (10分)
32 700
1:31 押し出しスタート 3.5m 12st (10分)
1:41 架設ケーブル(外ケーブル)1本解放(10分)
2:00
1:51 押し出しスタート 8.0m 27st (23分)
8 000
40 700
2:14 架設ケーブル(外ケーブル)1本緊張、1本解放 (10分)
4 000
44 700
2:24 押し出しスタート 4.0m 14st (12分)
2:36 連続ケーブル3本緊張、架設ケーブル(外ケーブル)1本解放(20分)
7 900
52 600
3:00
2:56 押し出しスタート 7.9m 27st (23分)
24 300
3:19 押し出し完了
3:29 支承据え付け(30分)
5 000
4:00
3:59 支承据え付け完了
余裕時間
56分
3:19 位置調整、据え付け準備
18 500
4:55 き電停止解放
5:00
P24
総移動距離: 51.900m
所要時間 : 3時間29分
仮橋脚
A2
仮支承
*架設ケーブル(内ケーブル)の解放は手延べ桁撤去後に列車見張り員を配置して行うものとする。
図 8 押出し架設施工ステップ図
82
07論文.indd 82
川田技報 Vol.28 2009
08.12.17 4:04:37 PM
6.押出し架設によるメリット , デメリット
押出し架設採用によるメリットとしては,端径間部の
押し出し方向
主桁断面を二主版桁とすることで,19 径間連続化が図れ,
P24 橋脚上に 2 箇所あった支承数を 1 箇所にすることが
でき,さらに P24 橋脚の橋軸方向の幅を小さくすること
ができ , 初期建設費用だけでなく,維持管理も含めたラ
P24
A2
イフサイクルコスト(LCC)を低減できたことが挙げら
れる。そして,なにより当初 30 日見込まれていた JR 営
業線上での作業を一夜間で終わらせることができ,安全
性を大幅に向上させることができたといえる。
写真 3 上り線架設完了写真(側面)
一方,デメリットとしては,外ケーブル突起に作用す
る大きなせん断力に抵抗するには,突起を主桁と一体化
させる必要があり,押出し完了後の撤去作業や橋面補修
が生じた事が挙げられる。
7.押出し架設施工概要
図 9 に押出架設設備図を示す。P24 側主桁断面には
PC 鋼材が多く配置されているため,手延べ桁は上面取
り付けタイプとした。また,二主版桁の押出し架設であ
り,支承位置と仮支承位置が同列となるため主桁後方に
も取り付け桁を設置し,押出し中のプレストレス導入作
業を考慮した構造とした。
押出し作業は , 下り線が平成 19 年 6 月 16 日に , 上り
線が同 8 月 4 日に完了した。上り線での施工実績として
写真 4 上り線架設完了写真(全景)
は,午前 0 時 20 分のき電停止より,押し出しをスター
トし,同 3 時 20 分に押出し作業を完了し,JR き電停止
殊であったものの構造形式及び工法の変更により,JR
解除までに余裕を持って終わらせることができた。写真
ならびに施工者の安全性を大幅に向上させることがで
3,4 に上り線架設完了写真を示す。
き,LCC を考慮した経済性の向上にも繋がった。また ,
なお , 架設業務は東日本高速道路㈱から東日本旅客鉄
施工を含めた本業務は NEXCO ならびに JR の両顧客に
道へ委託され,当社にて施工を行った。
対して当社の技術力の高さを大いにアピールすることが
出来た。
8.おわりに
本設計業務ならびに本稿執筆にあたり , 多大なるアド
本橋の設計業務において,JR 営業線上での作業を最
バイスを戴いた関係各位の皆様に感謝の意を表し,本稿
小限とすることが最大の目的であり,条件的に厳しい二
の終わりとする。
主版桁の押出し架設を外ケーブルの採用や,架設中にプ
レストレスを導入・解放するという手法を取り入れるこ
とで,上下線各一夜間で実施できた。今回のケースは特
押出方向
手延桁
仮支承
押出ブラケッ
ト
主桁重量 約640ton
仮支承
PCネジコン、
φ32
PC鋼より線、
19本より28.6mm
AC100V
反力台
操作盤 油圧ポンプ 7.5kw × 2台
コンクリート基盤
ダブルツインジャッキ
70ton × 300mm ストローク
PCネジコン、
φ32
A2橋台
図 9 押出し架設設備図
83
07論文.indd 83
08.12.17 4:04:40 PM
Fly UP