...

第1・2例会会報 - 水戸東ロータリークラブ

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

第1・2例会会報 - 水戸東ロータリークラブ
2013 ― 14年度
国際ロータリー・テーマ
(房総・白浜にて)
3月第2例会プログラム
平成25年3月13日(木) 12:30∼
◇ 出席報告
2月第4例会
出席規定免除者1名
会員数 出席数 欠席数 出席率 ゲスト ビジター
於:三の丸ホテル
56名
48名
(55名)
1.点鍾
1.君が代斉唱
8名
2月第2例会修正出席率
1.ロータリーソング
◇ 出席報告
1.ゲスト紹介
94.55%
会員数 出席数 欠席数 出席率 ゲスト ビジター
1.会員及び会員令夫人誕生祝
16日 中島 昭義会員 22日 加治木博文会員
9 日 河原 洋子様
12日 鴨川 敦子様
21日 木村 由子様
22日 鬼澤 和子様
27日 槐 真理子様
30日 石井 順子様
1.会食
56名
34名
(50名)
22名
68.00%
2月第3例会修正出席率
◇ メニュー
0名
87.27%
中華
・豚ロース肉の鎮江産黒酢ソース
・ホタテ貝と海老の柚子胡椒風味
・バンバンジーサラダ
・なめこと玉子のスープ
・白飯
・ザーサイ
1.にこにこBOX報告
1.委員会報告
1.幹事報告
1.点鍾
0名
出席規定免除者6名
1.会長の時間
1.ロータリーソング
0名
3月第1例会(IM)
1.ビジター紹介
1.卓話
私を知って頂くために
川又
87.27%
康司
会員
◇ 次回例会案内
3月第3例会 3/20(木) 12:30∼13:30
ワインの話
ソムリエ 飛田 二三雄 様
識 字 率 向 上 月 間
0名
会長の時間
会長 石井 信明
皆さんこんにちは。
来週はIMが開かれ
ます。皆さんご存知だ
とは思いますが、IM
とは近隣都市の数クラ
ブが集まり開かれる会
合の事です。討論の主
な内容は五大奉仕部門
をカバーしつつ、ロー
タリーの特徴やプログ
ラム等を検討することです。クラブ会員全員参加
となります。この会合の目的は会員相互の親睦と
知識を高めることにあります。更にはロータリー
情報を伝え、奉仕の理想を勉強する為に開催され
ます。7年前のIMを振り返ると、開催日は2007
年1月27日(土)、ホストクラブは水戸さくらロー
タリークラブ、開催場所は水戸京成ホテルでした。
プログラムとして11:00∼12:00から「入会3年
未満研修セミナーとして地区研修委員でパストガ
バナーの永井靖彦会員より「ロータリーとは何ぞ
や」という講話を頂きました。
13:00∼16:35からの開式セレモニーではガバナー
の佐藤衛様、第4分区ガバナー補佐の島村宏様より
挨拶を頂いた後、前GSEメンバー、青少年交換
学生より卓話を頂きました。
クラブ報告では7クラブから報告発表があり、
水戸東RCからは木内洋一会員が「我がクラブの
国際奉仕」と題し発表を致しました。
17:00∼18:30よりの懇親会で次期ガバナー補佐
の荒谷公明会員、IM実行副委員長の池田勇夫
会員より挨拶を頂戴した事を覚えております。
また今年も実りの多いIMになると思います。
皆様の参加をお待ちしています。
卓話
正しいペットの飼い方
青木 健一 会員
堅苦しい真面目な題
がついてはあります
が、卓話者の日項の仕
事やロータリーに対す
る思いの表れと思って
お聞きください。
まず初めに自分が獣
医師になって23年経ち
ますが、未だに何が正
しいペットの飼い方かが解りません。獣医師にな
りたての頃はハスキー、ゴールデンなど大型犬が
流行し、その後シーズー、チワワ、ダックス、ト
イプードルと小型犬が流行し、ペットに対する生
活環境や飼い主がペットに対する接し方が変わっ
てきているかもしれません。
別紙に「アニコム家庭どうぶつ白書2013」の
一部をコピーしておきました。
JKCの統計と違いペット保険に加入している
方の統計なので、ペットに対して意識の高い方の
統計です。
子犬のランキングを見ていただいてもトイプー
ドル、チワワ、ダックスが依然人気犬種でトップ
ですが、大型犬はベスト17のゴールデンのみです。
成犬のランキングでも大型犬はラブとゴールデン
のみです。犬が番犬ではなく、家庭犬となり愛玩
犬となってきている証です。
ちなみに混血種とありますが、混血犬は血統書
付き同士の犬の雑種、いわゆるハーフ犬です。昔
いた雑種は今ほとんど見かけなくなり逆に珍し
く、雑種の子犬の新患は年に5頭いるかいないか
です。
保険加入の猫に関してはスコティッシュホール
ドとアメリカンショートヘアーが毎年人気です。
混血種の猫は洋猫とのミックスで日本猫は三毛猫
や、べっこう、サバトラなど昔から見かける猫た
ちです。
犬も猫も血統書の付いたペット達が家の中で飼
われ人との距離が短くなり、共にいる時間が長く
なっています。その為、しつけの問題や食事の問
題など多々出てきてしまいます。
しつけに関しては診察中に色々ご相談を受けま
すが、基本的には家族の一員で幼稚園児くらいの知
能の子が一人増えた気持ちでしつけるのと一緒で叱
るときは太く短く、ご家族で一つの言葉でしかるの
が一番かと思います。逆にほめるときは大げさにほ
めてあげて長所を伸ばす感じでしつけてみてくださ
い。しつけは専門ではありませんので難しい問題は
ドックトレーナーにお任せです。専門学校でもト
レーナー科が人気になってきています。
食事については総合栄養食と表示してあるフー
ドを与えていただければ、栄養士が料理人として
作っている感じで栄養の偏りのない食事を与える
ことができます。そこに食べないからといってお
肉やジャーキー、にぼしにクッキーなどおやつを
あげてしまうとバランスが崩れ、肥満や糖尿病、
心臓病などの病気に飼い主がさせてしまいます。
ただ羨ましいことに治療法も整っていて心腎肝
臓病食や糖尿病食、はたまたダイエットフードま
で、これも栄養士がついて作ってくれているよう
なフードがあります。このようなフードを治療食
と一般に呼んでいます。
では、実際日本にどれくらいの犬猫が飼育され
ているのか、別紙にありますがペットブームと言
われていた5年前が2,300万頭とピークでしたが、
― 2 ―
この10年約2,000万頭の犬猫が飼育されています。
中学生以下の子供の数より頭数的には多く飼われ
ています。
では、どういう方が犬猫を新しく飼い始めるか
当院のあくまで自分の感想ですが、ご家庭のお子
さんが小学生高学年ぐらいになってから犬猫を飼
い始める方が一番多いです。
お子さん達が犬猫の面倒(散歩やエサ、トイレ
の掃除など)が出来るようになってから飼われる
方が多いです。次に独身女性が多い気がします。
ご自分で購入される方、ボーイフレンドと購入さ
れる方がいます。
そして、最近増えているのが50代から二代目の
犬猫を飼われる方々が増えています。
お子さんたちが小さいときに一匹目の犬猫を飼
い始めて15年くらいで初代の犬猫が亡くなってし
まい、人間の子供達も親から手が離れ二代目を、
と希望する方が多くなっていますが、60代で新た
に飼われる飼い主さんが、ときに悩まれているの
が犬猫の寿命と自分たちの年齢です。別紙にあり
ますが、犬猫の平均寿命が我々人間と同様に長寿
になって来ています。犬で平均14年、猫で15年、
当院で今まで長寿な犬が23年、猫で25年。将来
老々介護で犬猫の面倒を見ることが出来ないか
も、と・・・悩まれています。
ペットを飼われて初めにするのが名前を決める
ことですが、人間のお子さんと同様にこだわりを
持って、名前に意味を持たせてつける方が増えて
います。昔みたいにポチやタマ、ミーちゃんにチ
ビはほぼ見かけなくなりました。診察券の名前も
漢字、ひらがな、カタカナなどこだわりがあり作
り直しがあるくらいです。ただし、ペットがいく
ら可愛いからといっても動物愛護法で生後60日以
下の子犬・子猫の販売はできません!なぜならあ
まり早いうちに親元や、兄弟から離されひとりに
なると成犬になってから問題児になるケースが多
いからです。
名前が決まったら人間の子供と一緒で次にやる
ことと言ったらワクチンです。
猫に関しては3種ワクチンか6種ワクチンどち
らかを生後3か月齢までに2∼3回注射をして、
その後大人になれば毎年、年に一回のワクチンで
終わりです。外に出さなければノミ取りなどの薬
も不要です。トイレのしつけもほぼ100%教えな
くても自分でトイレにできます。
生後6か月齢で性成熟になる年齢になるので避
妊・去勢手術をお勧めします。雄は外へ出て交尾
をしてエイズや白血病等の病気をもらわなくて済
みますし、縄張りのケンカ、交通事故も減ります
のでケガや病気も減り寿命も延びますし、マーキ
ングもなくなります。
雌に関しても、避妊手術をこの齢でしてあげま
す。生理などの出血はありませんが発情期になる
と鳴き声が酷く、近所に迷惑をかけてしまいます。
また、たまたま外に出てしまったら猫は交尾排卵
なので100%妊娠です。一度に2∼3頭は出産し
ます。手術をすることにより無駄な妊娠がなくな
り老猫になった時に乳腺癌が出来づらくなりま
す。猫の乳腺腫瘍は90%以上が悪性です。来院さ
れた時には手遅れになるときも多い疾患です。
犬も生後6か月齢で避妊・去勢手術が出来ま
す。雌は年に2回の発情出血が2週間ありますが、
手術をすればなくなります。また、猫同様に老犬
になった時に乳腺腫瘍や子宮蓄膿症などの病気の
予防にもなります。
雄も去勢手術をすれば前立腺肥大や肛門周囲腺
腫といった腫瘍、会陰ヘルニア(脱腸)が予防で
きますし、マーキングも減ります。
ただし、犬も猫も避妊・去勢手術をすると結構
太りやすくなる傾向にありますので食事管理が重
要になります。
ちなみに茨城県では昨年条例で猫はなるべく室
内で飼育しましょう、ということが決まりました。
県内では年間2万頭もの犬猫が安楽死させられて
います。これらを減らすためにも無駄な繁殖を避
けるために避妊・去勢手術をお勧めいたします。
話が飛びましたが、犬の予防プログラムは猫と
同様生後3か月齢までに混合ワクチンを2∼3回
注射して、その後年一回のワクチンで最大9種類
の病気が予防できます。夏の間はフィラリア予防
やノミ・ダニの予防が必要になってきます。
あと、日本には50年以上発症していない狂犬病
の予防注射があります。生後3か月齢の犬は年に
1回毎年の注射が狂犬病予防法で義務付けられて
います。全世界で狂犬病の発生がないのは日本と
オーストラリア、ニュージーランド、アイルラン
ド、英国、北欧・・・と小さな島国だけです。日
本と同じ島国でも、今まで清浄国だった台湾では
昨年イタチアナグマから狂犬病が確認され、平成
25年9月10日付で狂犬病に感染した飼い犬が確認
されています。予防率が30%を切ると病気が蔓延
する可能性が非常に高くなります。
ちなみに日本では人での感染は1955年から、犬
での感染は1975年から確認されていません。輸入
感染患者は平成18年(2006年)にフィリピンで噛
まれた60代の男性が2名確認されたのが最後です。
水戸市と水戸市獣医師会、県と県獣医師会が災
害協定を結びましたが、その中で狂犬病のワクチ
ンをしていないと避難所や救護施設へ入れない可
能性があります。日本では発生してはいませんが、
いつ入ってくるか分かりませんので出来る限りワ
クチンをしてください。
人に感染し無治療だと死亡率100%です。海外
に行かれるときは十分に気を付けてください。
予防ではありませんが犬猫ともにマイクロチッ
プの挿入をお勧めします。迷い子になった時や災
害などで生き別れになった時に便利です。
犬も猫も初めの一年で人間年齢だと20歳くらい
― 3 ―
になってしまいます。その後、毎年4歳年を取り
ますから10歳で約60歳、15歳で約80歳くらいです。
年をとったペットには自宅で美味しいものを食べ
てもらいたいと、思うこのごろです。
ちなみにペットに1年間にかかる支出額の調査
では5歳くらいのまだまだ元気な犬で年間30万円
以上と我がロータリークラブの一人あたりの年間
支出額とあまり変わりません。これより年齢が増
すと医療費が上がることやペットの介護費用が入
るともっと高額になります。
単にペットを飼うといっても犬を飼うのか、猫
を飼うのか?
猫は犬に比べてあまり手はかかりませんが短毛
種、長毛種共に毛が抜けます。
散歩やトリミング、トイレの悩みはありません。
犬では大型犬、小型犬と大きさの違いや室内犬、
室外犬と何処で飼うのか又、短頭種などどんなタ
イプの犬にするのか?
手入れに関しては、トリミング犬種(プードル、
シーズ、シュナウッアー、ヨークシャテリア)な
どは抜け毛が少なく衛生的ですが、トリミングが
いらないダックスやチワワ短頭種のフレンチブル
ドックやパグはかなり抜け毛が多い犬種です。
これらを踏まえて知り合いで犬や猫を新しく飼
いたいと言う方がおりましたら飼われる前にKE
N動物病院に相談しに来るように伝えてください。
ご清聴ありがとうございました。
袴塚紀子派遣事務局員挨拶
◇にこにこBOX報告
・菊池
敏会員:青木さん、今日はしっかり勉
強させて頂きます。
・佐川 真治会員:青木さん、残念です。今日は
休みます。頑張って下さい。
・竹田 晋哉会員:青木さん、卓話楽しみにして
います。私生活のお話もあるのでしょうか?
・正木 克房会員:猫を飼っているので、今日の
青木さんの卓話、楽しみにしてます。
・小室 幸夫会員:青木さんの卓話、楽しみにし
ています。
・青木 健一会員:本日卓話を楽しみに来ました。
うまく話せるかわかりませんが、よろしくお願いします。
・山口
晃会員:にこにこBOX寄付として。
・佐藤 駿吾会員:昨日初めて大洗GCのゴールド
ティーでプレーしました。1番ホールは2打目で直
接入ってイーグル!しかしハーフ!45も叩きました。
にこにこBOX本日の合計
8件
30,000円
◇委員会報告
◆ロータリー財団委員会
委員長 皆川 憲弘
皆川 憲弘会員…財団の友献金(第5・6回)
$200 20,400円(累計$5,600)
合
木内洋一会員次年度財団監査委員
委嘱状伝達
計
1件
◆米山奨学委員会
委員長 菊池
敏
上林 祥一会員…米山功労者献金
10,000円(累計1,220,000円)
合
計
1件
◆21世紀未来ビジョン研究会 委員長
21世紀未来ビジョン研究会開催
日時:3月20日(木) 18:30∼
場所:三の丸ホテル
卓話:加藤 高蔵 会員
金澤事務局員産休挨拶
20,400円
10,000円
奥貫
守
◇幹事報告
幹事 槐 登志夫
™3月のロータリーレート 1ドル 102円
™3月定例理事会開催のお知らせ
日時:3月6日(木) 18:30∼
場所:治作
― 4 ―
3月第1例会
3月2日
(日) 13:30∼18:15 水戸京成ホテル
Intercity Meeting
ホストクラブ
水戸さくらロータリークラブ
プログラム
13:00 受付登録
13:30 開会
司会
開会の言葉
IM実行委員長
点鍾
第3分区ガバナー補佐
国歌斉唱
ロータリーソング「奉仕の理想」
歓迎の言葉
水戸さくらロータリークラブ会長
ガバナー補佐挨拶
第3分区ガバナー補佐
来賓・参加クラブ紹介
第3分区ガバナー補佐
挨拶
RI第2820地区ガバナー
来賓挨拶
水戸市長
14:00 講演
講師紹介
①「日本で学んだこと、日本と自国の違い」
1、ドルゴシェイナ・エリザベータさん
ロシア出身
2、セポン・セシメ・バクナミさん
ベナン出身
3、ナウ・エイプリ・ワア・パウさん
ミャンマー出身
14:55 ②「海外派遣親善大使で学んだこと」
1、沼田 千聖さん
タイ・バンコク派遣
2、薄井 美紗紀さん
フランス・ショーモン派遣
15:40 謝辞
水戸さくらロータリークラブ会長
休憩
16:00 閉会
総評
RI第2820地区ガバナー
所感
IMリーダー/パストガバナー
次期ガバナー挨拶
RI第2820地区ガバナーエレクト
次期ホストクラブ挨拶
水戸東ロータリークラブ
閉会の言葉
IM副実行委員長
点鍾
第3分区ガバナー補佐
諸事お知らせ
休憩
17:00 懇親会
司会
地区大会のご案内
RI第2820地区
開宴の言葉
水戸さくらロータリークラブ会長エレクト
挨拶
第3分区ガバナー補佐
乾杯
第3分区次期ガバナー補佐
懇談
演奏「ラッチオ 座」
ロータリーソング「手に手つないで」
終宴の言葉
IM副実行委員長
高槻一雄IM開会の言葉
池田勇夫ガバナー補佐挨拶
― 5 ―
高野 義久
高槻 一雄
池田 勇夫
大木 清実
池田 勇夫
池田 勇夫
長谷川國雄
高橋
靖
高野 義久
大木
清実
長谷川國雄
山崎 清司
藤居 彰一
石井 信明
町田 政禧
池田 勇夫
川上 裕一
高野
賢
島村
宏
池田 勇夫
森嶋
宏
阿部
克己
長谷川國雄ガバナー挨拶
卓話
卓話
セポン・セシメ・バクミナさん
卓話
卓話
沼田千聖さん
次期ホストクラブ
ドルゴシェイナ・エリザベータさん
ナウ・エイプリ・ワア・パウさん
卓話
石井会長挨拶
薄井美紗紀さん
次期ガバナー補佐森嶋会員
乾杯
例会欠席通知徹底のお願い
例会を欠席される会員は、例会前々日の午後5時迄に必ずご連絡をお願いいたします。
【連絡先】 会場委員会 大津正夫委員長まで 携帯:090−6349−6000 FAX:227−2530
※ 会場費(食料費)の無駄を省き、会費の有効活用の為にもご協力お願いいたします。
事務局
〒310−0021 水戸市南町2丁目5−5
常陽銀行本店内 231−2151 直 通 225−4820
FAX 225−4825
例会場 三の丸ホテル
TEL 221−3011
例会日 毎週木曜日 12:30
会 長
幹 事
発 行
― 6 ―
石井 信明
槐 登志夫
クラブ会報委員会
◎佐川 真治 ○磯野 敦義
原
毅
荒谷
公明
Fly UP