...

芸術の秋 芸術の秋 芸術の秋

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

芸術の秋 芸術の秋 芸術の秋
2014
広
報
10
No.115
芸術の秋
■しちのへ秋まつり
2∼3
9月20日・21日の両日、七戸町商工会(米内山正義会長)が
■町の財政
4∼6
七戸まちなか大芸術祭を開催しました。町民が作った絵画や写
■まちのできごとあれこれ
7∼9
真、ミニチュアなどのさまざまな芸術品が、中央商店街に並び
■保健情報
10∼11
■行政のひろば
12∼14
■図書情報
15
■お知らせ
16∼18
■まちのカレンダー
19
ました。
展示だけでなく、鍛冶屋体験や七戸町出身の大道芸人
Tommy☆さんによるストリートパフォーマンスもあり、普段
と違った雰囲気の商店街に、多くの人が足を止めていました。
元
元気
気だ
だし
して
て
平成26年度
しちの
ちのへ秋
へ秋まつり
て
い
ま
し
た
。
な
ど
、
多
く
の
観
客
が
七
戸
の
秋
を
満
喫
し
田
駅
店
駐
車
場
で
喧
嘩
太
鼓
が
披
露
さ
れ
る
車
の
運
行
だ
け
で
な
く
、
イ
オ
ン
七
戸
十
和
ま
つ
り
期
間
中
は
、
17
町
内
会
に
よ
る
山
で
G
U
T
S
﹂
で
し
た
。
輝
い
た
の
は
、
上
川
目
町
内
会
の
﹁
カ
シ
ス
フ
ォ
ー
マ
ン
ス
の
数
々
の
中
で
最
優
秀
賞
に
催
の
仮
装
大
会
が
行
わ
れ
、
ユ
ニ
ー
ク
な
パ
し
踊
り
の
ほ
か
、
七
戸
町
商
工
会
青
年
部
主
日
に
は
七
戸
高
校
や
連
合
婦
人
会
に
よ
る
流
商
店
街
に
響
き
わ
た
り
ま
し
た
。
ま
た
、
中
合
同
演
奏
会
が
開
演
し
、
大
迫
力
の
音
色
が
同
に
集
結
し
た
約
1
0
0
人
に
よ
る
吹
奏
楽
小
学
生
か
ら
一
般
ま
で
の
吹
奏
楽
団
体
が
一
ま
つ
り
初
日
に
は
、
初
の
試
み
で
あ
る
、
獲
得
し
、
昨
年
に
続
い
て
優
勝
を
遂
げ
ま
し
た
。
が
大
太
鼓
の
部
と
小
太
鼓
の
部
で
部
門
賞
を
れ
た
柏
葉
太
鼓
競
演
会
で
は
、
上
町
町
内
会
前
夜
祭
と
し
て
イ
ベ
ン
ト
広
場
で
開
催
さ
ま
し
た
。
た
大
勢
の
家
族
連
れ
や
観
光
客
で
に
ぎ
わ
い
日
に
か
け
て
開
催
さ
れ
、
町
内
外
か
ら
訪
れ
し
ち
の
へ
秋
ま
つ
り
が
9
月
4
日
か
ら
7
吹奏楽合同演奏会
仮
仮 装
装 大
大 会
会 結
結 果
果
流し踊り
平成26年(2014)10月号
仮装大会最優秀賞 上川目町内会
各 賞
チーム名
最優秀賞・町長賞
上川目町内会
優 秀 賞
川向子ども会
優 良 賞
明照保育園
RAB社長賞
城北保育園
観光協会長賞
天間林村商工会青年部
農業後継者の会会長賞 七戸わかこまクラブ少年団
商工会青年部員一同賞
営農大学校
(2)
各 町 内 会 山 車 紹 介
柏葉太鼓競演会結果
優 勝 上 町 町内会
準優勝 東大町 町内会
第3位 舘 野 町内会
努力賞 城 内 町内会
部門賞 大太鼓 上 町 町内会
小太鼓 上 町 町内会
笛 城 内 町内会
横町・袋町町内会
川原町町内会
大沢町内会
新町町内会
新川原町内会
柏葉町町内会
向町町内会
蒼前町内会
城内町内会
中央町内会
舘野町内会
上町町内会
荒熊内町内会
小川町町内会
野々上町内会
川向町内会
東大町町内会
(3)
平成26年(2014)10月号
平成25年度 決算報告
平成25年度の七戸町の一般会計と特別会計の決算が9月定例議会で承認されました。
決算は私たちが納めた税金や、国・県からの交付金がどんな仕事に使われ、私たちの生
活に生かされているかを表した、いわば家計簿です。一般会計を中心にお知らせします。
一般会計歳入 101億 747万円
歳出 99億3,145万円
特別会計歳入 57億3,134万円
歳出 55億8,445万円
158億3,881万円
155億1,590万円
歳入計
歳出計
※歳入と歳出の差額は、基金積立金等および翌年度繰越金に計上されます。
平成25年度決算額対前年度比較表
区
一
特
別
会
計
分
般
平成25年度歳出
前年度比増減額
101億 747万円
11億7,717万円
99億3,145万円
10億7,500万円
国 民 健 康 保 険
23億1,802万円
△ 2,922万円
23億1,802万円
694万円
後期高齢者医療
3億4,269万円
1,540万円
3億4,256万円
1,535万円
険
22億1,629万円
5,787万円
21億8,419万円
7,132万円
介 護 サ ー ビ ス
920万円
△ 92万円
905万円
△ 89万円
霊
業
251万円
△ 1,246万円
246万円
△ 1,231万円
公 共 下 水 道
4億9,186万円
1,402万円
4億4,895万円
△ 1,098万円
農業集落排水事業
5,950万円
△ 19万円
5,946万円
△ 19万円
業
2億9,127万円
△ 775万円
2億1,976万円
△ 2,146万円
計
158億3,881万円
12億1,392万円
1,55億1,590万円
11億2,278万円
水
合
前年度比増減額
計
介
会
平成25年度歳入
護
園
道
保
事
事
【歳入用語の説明】
町 税→みなさんが町に納める税金
地方交付税→所得税など国が徴収した税金の中か
ら、地方公共団体の財政状況に応じ
て交付されるお金
町 債→町が行う建設事業などの財源に充て
るための借金
国庫支出金→町が行う特定の事業の財源として、
国から町に交付されるお金
【歳出用語の説明】
公債費→町債を返済するために支払うお金
総務費→町の総括的な事務に使うお金
民生費→主に福祉関係に使うお金
衛生費→保健施設・ごみ処理など安全で衛生的な
生活のために使うお金
教育費→幼稚園・学校の管理や公民館など教育全
般の事務や事業に使うお金
土木費→道路や公園など公的施設に使うお金
財調とは……『財政調整基金』の略。
減債とは……『減債基金』の略。
財政調整基金積立金ともいわれ、地方公共団体にお
ける年度間の財源の不均衡を調整するための積立金。
公債費対策のため、公債費の償還を計画的に行う
ための資金を積み立てる目的で設けられる基金。
平成26年(2014)10月号
(4)
一
歳入
地方特例
交付金等 0%
地方譲
与税等
3.6%
町債
1.6%
会
計
歳出
議会費 1.0%
繰入金
6.2% 分担金及び
負担金 1.2%
県
支出金
6.4%
国庫
支出金
13.1%
般
諸支出金
15.3%
町税
19.1%
使用料及び
手数料
主
依
0.9%
財
公債費
28.7%
13.8%
財産
源
存
収入
71.3%
0.3%
教育費
財
源
諸収入
8.2%
0.7%
地方交付税
土木費
46.5%
8.8%
その他 災害復旧費
・労働費
0.3%
0.1%
自主財源とは、
地方自治体が自主的に収入し得る財源。
消防費 2.5% 商工費
依存財源とは、
国(市町村の場合は、
都道府県を含む)
2.0%
の意思により定められた額。
順序は予算書の項目順。
歳 入
項
目
町
税
自 繰
入
金
分担金及び負担金
主
使用料及び手数料
財 財 産 収 入
収
入
源 諸
そ
の
他
地 方 交 付 税
依 町
債
存 地方譲与税等
財 地方特例交付金等
源 国 庫 支 出 金
県
支
出
合
計
総務費
14.7%
自
前年対比
10.7%
245.3%
△ 1.3%
△ 1.5%
25.3%
△ 15.9%
△ 56.9%
△ 2.2%
△ 2.1%
△ 1.0%
△ 11.1%
108.1%
4.8%
13.2%
収
入
額
19億2,845万円
6億2,750万円
1億2,345万円
8,654万円
3,162万円
7,227万円
3,534万円
47億0,228万円
1億5,790万円
3億6,874万円
362万円
13億2,432万円
6億4,544万円
101億747万円
歳 出
項
目
議
会
費
総
務
費
民
生
費
衛
生
費
農 林 水 産 業 費
商
工
費
土
木
費
消
防
費
教
育
費
災害復旧費・労働費
公
債
費
諸
支
出
金
合
計
民生費
15.5%
衛生費
10.8%
農林水産業費
7.2%
支
出
額
1億 351万円
14億5,879万円
15億3,596万円
10億6,787万円
7億1,794万円
1億9,757万円
8億7,702万円
2億5,169万円
8億1,815万円
1,114万円
13億7,368万円
15億1,813万円
99億3,145万円
前年対比
△ 7.9%
23.7%
△ 2.6%
5.4%
145.3%
26.1%
△ 0.8%
3.6%
5.5%
△ 75.5%
△ 0.5%
26.8%
12.1%
広域行政への負担金
平成25年度末地方債残高
地 方 債 残 高
一
計
105億3,532万円
0
下 水 道 会 計
35億2,984万円
△ 1億9,833万円
水
般
道
合
会
前年度増減額
会
計
計
12億1,081万円
6,103万円
152億7,597万円
△ 1億3,730万円
※上記には、支払予定利子は含んでいない。
平成25年度末基金積立金
積
立
金
前年度増減額
財 調 + 減 債
19億8,107万円
△ 1億9,823万円
特 定 目 的 基 金
14億1,552万円
8,913万円
33億9,659万円
△ 1億910万円
合
(5)
計
中部上北広域事業組合
議
会
費
総
務
費
消
防
本
部
清掃センター・衛生センター・最終処分場
七
戸
病
院
学 校 給 食 セ ン タ ー
教
育
総
務
費
火
葬
場
畜 産 費(放牧場)
下水道管理センター
合
計
その他の広域行政
上北地方教育・福祉事務組合
十和田地区食肉処理事務組合
青森県後期高齢者医療広域連合
合
計
負
担
額
424万円
4,484万円
3億5,323万円
5億3,736万円
3億2,001万円
6,253万円
3,231万円
536万円
155万円
2,842万円
13億8,985万円
負
担
額
2億7,764万円
704万円
699万円
2億9,167万円
前年対比
1.7%
△ 0.9%
△ 3.5%
6.5%
5.5%
2.4%
△ 16.6%
0.4%
△ 12.4%
△ 8.5%
2.1%
前年対比
888.7%
0.0%
0.0%
592.6%
平成26年(2014)10月号
各指標
普通交付税+臨時財政対策債の推移
財 政 力
指
数
0.31
町の需要に対する町税等の割合を示し、1に近
い程、
財政力が強いと言えます。
経常収支
比
率
91.2%
財政の弾力性を示すものです。70%程度が望
ましいと言われています。
実質公債
費 比 率
9.9%
交
付
額
47億1,031万円
45億4,864万円
45億 690万円
44億6,937万円
44億8,840万円
48億 992万円
51億7,685万円
47億9,747万円
47億9,183万円
46億6,624万円
年 度
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
標準財政
地方自治体の標準的な状態で通常収入が見込まれ
69億6,406万円
規
模
る一般財源(使途が特定されていないお金)の規模。
標準財政規模に対する公債費等の割合。18%を越
えると、起債を発行しにくくなります。
(3年平均)
対前年度比
△ 7.0%
△ 3.4%
△ 0.9%
△ 0.8%
0.4%
7.2%
7.6%
△ 7.3%
△ 0.1%
△ 2.6%
主なつかいみち
【健康・福祉の充実】
【都市基盤の整備】
・新駅周辺整備に
・道路、
橋梁関係経費に
・災害の復旧に
・下水道整備に
・水道管の整備に
718万円
7億587万円
1,114万円
4億2,126万円
2億830万円
【産業の振興】
・商工振興などに
・観光振興費に
・新駅周辺施設の維持管理に
・観光交流センターに
1,759万円
1億1,902万円
1,119万円
2,940万円
【教育・文化の充実】
3億9,376万円
2,612万円
7億6,325万円
6,057万円
4,837万円
1,423万円
3億2,001万円
2,887万円
1,173万円
6,563万円
【生活環境の向上】
【農林業の振興】
・畑作振興事業に
・新規農業用機械等購入事業に
・ハウス購入費助成事業に
・6次産業化推進事業に
・ローズカントリーに
・畜産事業に
・農業体験交流事業に
・農業基盤整備促進事業に
・林業費に
・障害者の福祉に
・福祉センター管理費に
・私立保育所の運営に
・児童館の運営に
・子どもの医療費助成に
・放課後児童対策に
・公立七戸病院の運営に
・予防接種に
・母子保健費に
・健康増進費に
1,310万円
2,977万円
393万円
253万円
7,287万円
1,788万円
585万円
3億3,904万円
716万円
・防災無線整備事業に
・交通安全のための対策に
・クリーンエネルギー促進事業に
・清掃センターおよび
最終処分場の負担に
・衛生センターの負担に
・合併処理浄化槽の設置補助に
・住宅新築リフォーム支援に
・消防費に
3億4,660万円
742万円
641万円
4億7,888万円
5,848万円
1,701万円
2,774万円
2億5,169万円
・小学校費に
うち特別支援員配置事業に
うち給食費援助事業に
・中学校費に
うち特別支援員配置事業に
うち生活相談員配置事業に
うち給食費援助事業に
・幼稚園費に
・外国語指導助手招致に
・中央公民館運営費
・南公民館運営費
・中央図書館運営費
・美術館の運営などに
・文化財保護関係経費に
・スポーツ関係負担金に
・体育施設の維持費に
・中央公園の維持費に
1億6,573万円
970万円
3,203万円
9,967万円
623万円
246万円
2,196万円
2,956万円
775万円
3,933万円
2,548万円
860万円
4,013万円
562万円
960万円
6,080万円
3,282万円
【行政改革の推進】
・職員の給与に
・職員の研修に
・町長の交際費に
11億6,932万円
68万円
19万円
【定住の促進】
・定住の促進事業に
287万円
町民一人あたりにすると…
負担した町税 114,536円
町 民 税
32,759円
固定資産税
71,706円
た ば こ 税
7,568 円
軽自動車税
2,502円
都市計画税
1円
計
使ったお金(589,859円の内訳)
議会費
総務費
民生費
衛生費 6,148円
86,642円
91,225円
63,424円
農林水産業費
商工費
土木費
消防費
42,641円
11,734円
52,089円
14,949円
教育費
公債費
災害復旧費・労働費
その他
114,536円
90,166円
48,592円
81,587円
662円
上記の数字は、平成26年3月31日現在の人口より算出しています。
平成26年(2014)10月号
(6)
NREが七戸中学校に太陽光発電システムを寄贈 日本再生可能エネルギー株式会社(東京都港区、代表取締役 光鎭氏、以下「NRE」)は、七戸中学校
に太陽光発電システムを寄贈することとして、8月6日、七戸中央公民館にて贈呈式が行われました。
寄贈される太陽光発電システムは10キロワットで、パネルにより発電された電気は、中学校での使用電力
に役立てられます。
また、NREは再生可能エネルギーに興味が
ある高校生を対象に、NREソーラー奨学金の
奨学生を募集しています(詳細は下記の募集
要綱をご覧ください)。
今後、NREは七戸町内でのメガソーラー
事業を展開することとしており、今回のパネ
ル寄贈と奨学金の設立は、地域貢献活動の一
環として役立ててもらいたいという思いから
行われるものです。
平成27年度NREソーラー奨学金給付 募集要網
応募資格 以下の①、②、③のいずれかに該当する平成27年3月の高等学校卒業見込みの進学希望者で、太陽
光発電や再生可能エネルギーに興味がある方。また、進学後、NRE東京本社で行われる夏季インター
ンシップ(1∼2カ月間程度)に、在学中最低1回は従事できる方。
①七戸町に住民票がある方
②七戸町に本籍がある方
③七戸町内の中学校を卒業した方
募集人数 若干名
給 付 額 年額100万円(返還義務なし)
給付期間 平成27年から正規の最短修業年限終了時まで
審査方法 1次選考:成績表、小論文による書類選考
2次選考:面談【11月14日(金) 青森オフィス】
最終選考:面談、プレゼンテーション【12月5日(金) 東京本社】(交通費支給)
応募書類 ①奨学金給付申込書
②高校の成績表 NREホームページまたは役場ホームページからダウンロードしてください。
③推薦状
④小論文(自由作文またはエッセイ)
700字以上1600字以内とし、手書き、パソコンの使用など、書式は問わない。
題目は「再生可能エネルギー」に関するものであれば自由。
申込期限 10月31日(金)必着
申込み先 〒039−2501 青森県上北郡七戸町字荒熊内67−12
日本再生可能エネルギー株式会社 青森オフィス 担当 山田 ☎0176−58−5300
※詳細はNREホームページ・役場ホームページにも掲載されています。
NREホームページ http://nipponenergy.co.jp/ 役場ホームページ http://www.town.shichinohe.lg.jp/
(7)
平成26年(2014)10月号
第22回青森県民駅伝競走大会
町の部 第5位 記録:1時間53分59秒
(総合13位)
▲力強い走りでたすきをつないだ七戸選手団の皆さん
町の部 総合
№22 七戸町
区間記録 区順 区順
氏 名
(所属・学年) 通過記録 全順 全順
6
4
田 村 翼 0:13’50
1区 4.6km
6
4
(東京国際大2年)0:13’50
(男子高校生以上)
30
赤 沼 魁 成 0:13’21 15
2区 3.8km
18
(男子中学生) (七戸中3年) 0:27’11 10
10
4
簗 田 正之助 0:15’07
3区 4.6km
12
5
(男子高校生以上)(国士舘大1年) 0:42’18
3
3
工 藤 正 也 0:17’41
4区 6.1km
7
3
(自衛隊体育学校)0:59’59
(男子高校生以上)
33
西 野 みのり 0:10’19 18
5区 2.5km
12
5
(女子中学生) (七戸中3年) 1:10’18
7
2
鳥谷部 彰 洋 0:17’13
6区 5.2km
11
4
(陸上自衛隊青森)1:27’31
(男子高校生以上)
27
佐 藤 真衣子 0:12’58 15
7区 3.2km
13
5
(女子中学生以上) (東洋大1年) 1:40’29
28
原 子 将 0:13’30 14
8区 3.8km
13
5
(男子中学生) (天間舘中2年) 1:53’59
区 間
「健脚でつなげ 郷土の和と心」のスローガンのもと、第22回青森県民駅伝競走大会が9月7日(日)青森市で
開催され、市の部10チーム、町の部22チーム、村の部8チームの計40チームが参加し、健脚を競いました。
気温30度を超える暑さの中、1区田村翼(東京国際大2年)が総合6位で2区赤沼魁成(七戸中3年)にた
すきをつなぐと、3区簗田正之助(国士舘大1年)、4区工藤正也(自衛隊体育学校)が安定した走りを見せ、
前半4名を終えた時点で総合7位の好位置。後半は5区西野みのり(七戸中3年)、6区鳥谷部彰洋(陸上自衛
隊青森)、7区佐藤真衣子(東洋大1年)が粘りの走りで逃げ切りを図るも一歩及ばず、最後は8区原子将(天
間舘中2年)が2年生ながら堂々とゴールテープを切りました。
町の部は昨年と同じく第5位、総合では昨年の第12位から第13位となりましたが、昨年の総合タイムを10秒
縮める大健闘の走りをみせてくれました。
平成26年(2014)10月号
(8)
各種体育大会 結果
第69回市町村対抗青森県民体育大会
(むつ市主会場・下北地域)
【町村の部】 七戸町 総合第9位
(第1位 鶴田町 第2位 六ヶ所村 第3位 板柳町)
【種目別順位(第3位まで)】
《第1位》
◆ゲートボール
◆陸上 男子C1500m 原子明(※大会新記録)
◆陸上 男子C5000m 上原子憲樹
◆水泳 女子60歳以上50m平泳ぎ 藤田惠美子
《第2位》
◆剣道
◆陸上 男子B走高跳 阿部泰晴
【剣道】
大規模大会で入賞者続々
8月1日から8月4日にかけて行われた南関東イン
ターハイ剣道競技で、柏葉少年剣士隊出身の山田佳也
子選手が、山形県代表の高校の選手として出場。団体
戦で3位に入賞し、その原動力となる活躍を見せてく
れました。
先輩に続けと言わんばかりに、8月16日に秋田県
で開かれた第9回東北地区選抜錬成大会の低学年個人
の部で、柏葉少年剣士隊の小林倫璃選手(城南小学校
4年)が東北・関東の強豪たちを相手に3位入賞。また、
同隊の音坂碧海
選手(七戸小学
校4年)は、8
月24日に青森
市で開かれた第
35回夏季剣道
錬成青森大会の
低学年女子個人
の部で優勝する
など、快挙が続
きました。
▲更なる活躍に期待がかかる音坂選手(左)と小林選手(右)
(9)
《第3位》
◆バドミントン ◆ソフトテニス
◆水泳 女子40歳以上50m平泳ぎ 中野真美
第65回北奥羽総合体育大会(十和田市主会場)
【総合】 上北郡 第3位
(第1位 八戸市 第2位 十和田市)
【種目別順位(第3位まで)】
《第1位》◆バドミントン(七戸町)
《第2位》◆剣道(七戸町)
2015紀の国わかやま国体予選大会
(ゲートボール競技/福島県郡山市)
《第1位》◆青森県チーム
(※七戸町 坪孝夫さんがチームの一員として参加)
長寿を祝福!七戸地区盛年式、
天間林地区敬老会を開催
七戸地区盛年式が9月12日、柏葉館で行われました。
式典では、101歳以上の方3名、90歳到達者27名、
そして88歳到達者のご夫婦2組にそれぞれ顕彰状が
贈られました。祝賀会も併催され、旧交を温めながら、
保育園児によるお遊戯や舞踊保存会の舞を楽しんでい
ました。
また、9月13日から15日にかけて、敬老会が天間
林地区11分館で開かれ、75歳以上の参加者が歌や踊
りで盛り上がり、会話に花を咲かせていました。
▲101歳の顕彰状を受け取る甲田ふじのさん
平成26年(2014)10月号
つくた ともや
なかむら こうが
うえの そう
えのきはやし かれん
附田 文弥くん
中村 虹河くん
上野 創くん
榎林 花怜ちゃん
(榎林2)
(榎林1)
(天間蒼前2)
(寺 沢)
これからも虫歯ゼロを続 これからも虫歯ゼロを これからも歯みがき
歯みがきを
毎日頑張ります。 け、かっこよくなります。 目指して頑張ります。
頑張ります。
あかぬま みく
ささき たいが
たかにし そら
なかの ひゅうご
赤沼 美空ちゃん
佐々木大翔くん
高西 虹色ちゃん
中野日向伍くん
(下川向)
(新 町)
(大 荒)
(大 荒)
介む しし8
ま歯月
す の 11
。な日
かの
︵
っ3
た歳
お児
︶
子健
内
さ康
は
ん診
町
を査
内
名
紹で
、
◎
ぼ
く
む・
わ
した
歯し
な
い
よ
もりた いいな
健
康
福
祉
課
☎
6
8
ー
4
6
3
1
保
健
だ
よ
り
かいづか るあん
盛田衣々寧ちゃん 貝塚 琉安ちゃん
(横 町)
(貝 塚)
お姉ちゃん達と一緒に歯 毎日、
大きな口を開けて 定期的に歯医者さんに通って虫歯 妹と一緒に
これからも
毎日歯みがき
歯みがき頑張ります。
頑張りました。 みがきを頑張っています。 歯みがき頑張りました。 ができないように頑張っています。 歯みがき頑張ります。
なかむら せな
やまだ ちはな
中村 聖菜ちゃん 山田 千華ちゃん
(寺 沢)
(七戸蒼前)
虫歯にならないように これからもお姉ちゃんと一
歯みがき頑張ります。 緒に歯みがき頑張ります。
たけうち ゆうき
竹内 友希くん
(荒中見)
みかみ
たかだ かずは
三上ほのかちゃん 高田 和葉ちゃん
(舘 野)
(上川目)
夜の歯みがきを頑張ってい かわいい笑顔のために 甘いものが大好きなので一生
ます。これからも頑張ります。 歯みがき頑張ります。 懸命歯みがきを頑張ります。
借金とこころの
無料相談会のお知らせ
七病ドッグの子宮がん検診が
さとうクリニックで再開されました
弁護士や保健師などの相談員がチームとなって、
借金の相談だけではなく、心のケアや生活再建に
向けたさまざまな相談に応じます。
6月9日から、七戸町のさ
とうクリニック休診に伴い、
子宮がん検診を十和田市の岑
産婦人科医院で行っておりま
したが、10月1日からさと
うクリニックでの検診を再開
することになりました。
9月13日
(土) 十和田市保健センター
10月11日
(土) (十和田市立中央病院斜め向かい)
六戸町就業改善センター
11月15日
(土)
(六戸町役場向かい)
12月13日
(土) 三沢市総合社会福祉センター
1月10日
(土) (三沢郵便局うら)
八戸ポータルミュージアム はっち
2月14日
(土)
(さくら野百貨店隣)
時 間 午後1時∼午後3時
どなたでも相談できますのでお気軽にご相談く
ださい。事前にご予約ください。
申込み先 ☎017−718−3792(青森りんごの会)
平成26年(2014)10月号
つぼ こうや
坪 晃矢くん
(旭)
これからも
虫歯ゼロで頑張ります。
てんま えいしょう
天間 瑛昇くん
(一本木)
仕上げみがきを嫌が
らずに頑張りました。
献 血 の お 知 ら せ
献血は、健康であれば最も身近にできるボラン
ティアです。多くの方のご協力をお願いします。
実施日 10月11日
(土)
時 間 ①午前10時∼正午
②午後1時15分∼午後4時30分
場 所 銘書堂駐車場(ドラキュラフェスタ会場)
※先着50名様にトマトジュースとドラキュラクッキー詰
め合わせをプレゼントします。
(10)
H25年度がん検診受診率
検診の種類
胃 が ん 検 診
大腸がん検診
肺 が ん 検 診
前立腺がん検診
子宮がん検診
乳 が ん 検 診
受診率
35.1%
43.3%
45.6%
38.8%
22.0%
31.4%
総合健診
月 日
10月 6日(月)
10月 7日(火)
10月 8日(水)
10月14日(火)
10月15日(水)
10月16日(木)
11月 4日(火)
11月 5日(水)
特定健診 胃・肺・大腸
・前立腺
(メタボ健診) がん検診
○
○
○
○
○
○
○
○
乳・子宮
場 所
がん検診
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
×
○
○
×
○
×
柏葉館
天間林保健
センター
上十三保健所健康相談等日程
利 用 さ れ る 方 は 、 受 付 時 間 を 厳 守 し て く だ さ い。
HIV(エイズ)、B型およびC型肝炎検査、精神保健関
係のご相談は予約してご利用ください。
〈場 所〉
上十三保健所 〈問合せ先〉
☎23−4261
種
別 受 付 時 間
対象など
月 日
10. 6(月)
9:00∼11:00 結核患者接触者
結核接触者健診
10.20(月)
10. 6(月) HIV(エイズ)
13:00∼14:00 希望者
に関する相談
10.20(月)
県内市町村に住
所を有し、過去に
10. 6(月) B型およびC型
13:00∼14:00
肝炎検査
検査を受けたこ
10.20(月)
とがない希望者
初めての方
10:30∼11:00 発 達 が 心 配 な 乳
10.22(水) 療育相談
2回目以降の方 幼児
9:30∼10:30
思春期から更年
10.21(火) 女性健康相談
10:00∼10:30
期までの女性
精神・神経・飲酒
10.15(水) 精神保健福祉相談 13:00∼14:00
などの相談
*HIV(エイズ)、B型およびC型肝炎検査の結果は、後日に来所し
ていただいて説明します。
(11)
柏葉館
午
後
0
時
45
分
・
婦
人
検
診
午
前
11
時
∼
診
率
が
50
%
に
満
た
な
い
状
況
で
す
。
七
戸
町
は
、
各
種
が
ん
検
診
の
受
﹁ 10
が月
50 ん は
%検
集達診
中成受
キに診
ャ向率
ンけ
ペた
ー
ン
﹂
◎
総
合
健
診
の
ご
案
内
午
前
9
時
・
総
合
健
診
午
前
7
時
∼
◆ う の こ 健
受 。 で れ 申 診
付
、 か し を
時
こ ら 込 実
間
の で み 施
機 も を し
ま
会 申
し す
に し
受 込 て 。
診 み い
し 可 な
ま 能 い
し で 方
ょ す は
、
間
林
保
健
セ
ン
タ
ー
を
会
場
に
総
合
10
月
・
11
月
に
柏
葉
館
お
よ
び
天
しちのへオータムフェスタ2014
健康部門のお知らせ
介護食やさまざまな福祉機器の体験ができ
ます。健康クイズコーナーではたくさんの景
品を用意しています!みなさんのご来場をお
待ちしています!
!
日 時 10月25日
(土)
、26日
(日)
午前10時∼午後3時
場 所 屋内スポーツセンター
内 容
・見た目はそのままでも、超やわらかい介
護食の試食コーナー
・福祉機器コーナー(ロボットセラピー、
認知症簡易診断機器など)
・タクティール・ケア体験教室など
(事前予約制) ・保健協力員コーナー(健康クイズコーナー)
問合せ先 健康福祉課 ☎62−4631
平成26年(2014)10月号
平成26年度 第2回狂犬病予防注射について
平成26年度 第2回狂犬病予防注射について
下記の日程で、狂犬病予防注射を行います。都合の良い日時・場所で飼い犬に予防注射を受けさせてください。
なお、今年から注射料金が3,100円になりました。
狂犬病予防注射は、狂犬病予防法第5条第1項に
おいて毎年1回の接種が義務づけられています。予
防注射を受けない場合は、狂犬病予防法第27条第
2項の規定により、20万円以下の罰金が科せられ
ます。
●対象犬 生後3カ月(91日)
以上経過した犬
●注射料 3,100円
●その他
・新しく犬を飼い始める時、犬が新しく生まれた
時は登録が必要です(新規登録料 3,000円)
。
・飼い犬の死亡時、飼い主の転入・転出時には役
場への届け出が必要です。
・今年度、最後の集合注射です。第1回の集合注
射を受けていない飼犬には必ず受けさせてくだ
さい。
※犬のフン等による苦情が増えています。散歩させ
る時は、必ずフンを取る用具を携帯してください。
七戸地区狂犬病予防注射日程表
実施日
10
月
15
日
㈬
10
月
16
日
㈭
時
間
8:30∼ 8:45
8:55∼ 9:10
9:20∼ 9:30
9:40∼ 9:45
9:55∼10:05
10:10∼10:20
10:30∼10:40
10:50∼11:00
11:05∼11:15
8:30∼ 8:50
9:00∼ 9:10
9:20∼ 9:30
9:40∼10:00
10:05∼10:20
10:30∼10:45
10:55∼11:05
11:15∼11:25
場
所
柏葉館前
道の駅(美術館)前
倉岡生活改善センター前
左組 瀬川龍雄氏宅前
上川目集会所前(元生活改善センター)
西野集会所前
道地集会所前
野々上生活改善センター前
中村集会所前
七戸南公民館前
町教職員住宅駐車場前(七戸小学校裏側)
柏葉町集会所前
蒼前神社前
グループホーム卯の花前駐車場
十和田ガス七戸営業所前
大池 大池マサ子氏宅前
七戸南公民館前
天間林地区狂犬病予防注射日程表
実施日 時
間
10:00∼10:10
10:20∼10:30
10 10:40∼10:45
月 10:55∼11:05
11:15∼11:25
21 13:30∼13:40
日 13:50∼14:00
㈫ 14:10∼14:20
14:25∼14:35
14:45∼14:50
10:00∼10:10
10:15∼10:25
10:30∼10:40
10 10:45∼10:50
月 10:55∼11:05
22 13:30∼13:40
日 13:50∼14:00
14:10∼14:20
㈬ 14:30∼14:40
14:50∼14:55
15:05∼15:15
10:00∼10:05
10:15∼10:25
10:35∼10:40
10 10:45∼10:50
月 11:00∼11:10
23 11:20∼11:25
日
㈭
13:30∼13:40
13:50∼14:00
14:05∼14:15
14:25∼14:30
地
区
甲田
李沢
貝塚
二ツ森
昭和
榎林3
榎林2
榎林1
附田
寺沢
石沢
舟場向
一本木
天間3
天間4
長沢
中岫
下野崎・花松
上野崎
狐久保
原久保
栄
鳥谷部
向中野
手代森
中野
長下
森中・協和・長下団地・中
野団地・桜木・けやき団地
天間1
天間2
十字路・ききょう団地
平成26年(2014)10月号
場
所
甲田幸政氏宅前
李沢スクールバス停前
附田鉄夫氏宅前
二ツ森幸雄氏宅前
高田重明氏宅前
高田正則氏宅前
榎林土地改良区前
中村陽一氏宅前
附田勇氏宅前
寺沢集会所前
石沢集会所
白銀忠晴氏宅前
天間忠信氏宅前
みらい天間林事務所前
簗田哲夫氏宅前
長沢松寿氏前
中岫集会所前
四ヶ村集会所前
上野崎集会所前
洒井勝弘氏宅前
西野勇夫氏宅前
田嶋定雄氏宅前
旧集会所横
向中野悟氏宅前
手代森廣氏宅前
スタンド跡地
旧縦貫鉄道駅前
森ノ上コミュニティ
センター前
平野重子氏宅前
天間広孝氏宅前
天間 輝氏宅前
実施日
10
月
24
日
㈮
10
月
28
日
㈫
10
月
29
日
㈬
時
間
10:00∼10:10
10:20∼10:30
10:40∼10:50
11:00∼11:10
11:20∼11:30
13:30∼13:50
14:00∼14:10
14:20∼14:30
14:40∼14:50
10:00∼10:10
10:20∼10:25
10:35∼10:45
10:55∼11:00
11:10∼11:20
11:30∼11:40
13:30∼13:40
13:50∼14:00
14:10∼14:20
14:30∼14:40
14:50∼15:00
10:00∼10:10
10:20∼10:25
10:35∼10:45
10:55∼11:05
11:15∼11:20
11:25∼11:35
地
区
底田
市ノ渡
哘1・2
夏間木1・2
大沢
道ノ上
森ノ上・千鳥団地
森ノ上・千鳥団地
旭
尾山頭
後平
馬込
曙
蒼前1・2
坪3
向原子
上原子
白石
白金
栗ノ木沢
小又
黄金
金木
金沢
坪1
坪2
場
所
田中正男氏宅前
市ノ渡猛氏宅前
哘地区集会所前
哘崎英視氏宅前
鳥谷部佐一氏宅前
道ノ上コミュニティセンター
七戸中央公民館前
天間長生院前
力石家畜医院前
尾山頭集会所前
田嶋義孝氏宅前
馬込集会所前
曙集会所前
蒼前集会所前
坪孝夫氏宅前
原子義吉氏宅前
上原子春治氏宅前
白石スクールバス停前
八嶋金一氏宅前
中野次郎氏宅前
小又集会所前
高岡和人氏宅前
ゴミステーション前
金澤一夫氏宅前
飯塚商店前
坪岩男氏宅前
○問合せ先
社会生活課 ☎68−2114
(12)
臨時福祉給付金・子育て臨時特例給付金の受付について
臨時福祉給付金・子育て臨時特例給付金の受付について
臨時福祉給付金および子育て臨時給付金の対象と思われる方には、7月上旬に町から同給付金申請書が発送
されました。まだ申請がお済みでない方は、10月15日までに申請してください。申請書が送付されていない方
でも、下の対象者診断シートを確認のうえ、該当だと思われる場合には10月15日までに申請してください。
申請に必要なもの ①申請書 ②通帳 ③印鑑 ④本人確認書類(免許証など)
申 込 締 切 10月15日
(水)まで 受付時間 平日午前8時∼午後5時
○問合せ先 社会生活課 臨時福祉給付金・子育て臨時特例給付金係 ☎68−2114
しちのへ未来のまちづくりプラン策定委員募集のお知らせ
しちのへ未来のまちづくりプラン策定委員募集のお知らせ
少子高齢化、人口減少は全国的にも大きな問題となっていますが、七戸町は青森県南地域でも特に深刻な
将来推計が出されています。誰もが住みやすい七戸町の未来を創るためのまちづくり計画を策定するにあた
り、一緒に施策を考えていただける若い方を募集します。
募集人員 10名程度
募集締切 10月15日
(水)
応募対象 七戸町在住の20代から40代の方(男女問わず)
応募方法 企画調整課までお電話にてお申し込みください。
○申込み・問合せ先 企画調整課 ☎68−2940
ニート、ひきこもりなどでお悩みの方へ
ニート、ひきこもりなどでお悩みの方へ
あおもり若者サポートステーションでは、就業経験が無いまたは長期において無業の状態にある若者(15
歳∼39歳)の職業的自立を支援しています。お悩みの方・お悩みご家族、まずは気軽にご相談ください。出
張相談も行っております。予約制にてカウンセラーや臨床心理士が対応します。
受付時間 午前8時30分∼午後5時15分 ※相談無料
○問合せ先 あおもり若者サポートステーション ☎017−775−5301
(青森県観光物産館アスパム3階ジョブカフェあおもり内)
(13)
平成26年(2014)10月号
国民年金からのお知らせ
国民年金からのお知らせ
【国民年金保険料ご案内の民間委託について】
日本年金機構では、国民年金保険料を納め忘れた方に対し、下記の民間事業者を通じて、納付や免除など
の手続きをご案内しています。
(株) アイヴィジット
(青森年金事務所管内)
☎0120−185−056(架電時番号表示および受電)
☎0120−756−133(送付文書表示)
☎0120−967−444(戸別訪問資料表示)
年金をうたった詐欺にご注意!
○上記民間事業者は、日本年金機構が発行した納付書により、金融機関やコンビニエンスストアでお支払い
するようご案内しています。このため、ATMからの振り込みをお願いすることはありません。
○上記民間事業者が戸別訪問して保険料をお預かりする場合、顔写真入りの納付督励員証明書(身分証)を
提示します。日本年金機構が発行する納付書をお持ちの方からのみ、保険料をお預かりする決まりとなっ
ているため、納付書をお持ちでない方から保険料をお預かりすることはありません。
10月の移動年金相談日 10月22日
(水) 野辺地町中央公民館 午前10時から午後3時
完全予約となっていますので、予約を忘れずに。
○予約または問合せ先
青森年金事務所☎017−734−7498 町民課☎68−2115 庶務課☎62−2111
平成26年(2014)10月号
(14)
図書情報
文芸欄
秋
灯
や
残
す
事
あ
り
筆
を
取
駒 る
ヶ
嶺
峯
梅
村
久
子
天
中
に
月
白
く
あ
り
美
術
館
秋
出
水
生
き
る
自
然
の
声
が
高 す
田 る
亮
子
我
が
猫
の
や
た
ら
水
飲
む
残
小 暑
林 か
凡 な
石
山
鳥
の
ひ
と
こ
ゑ
放
ち
秋
川 気
村 澄
亜 む
輝
子
秋
出
水
柳
岸
辺
に
も
が
き
を
瀬 り
川
翠
蛙
春
う
ら
ら
父
腰
を
曲
げ
す
る
散
歩
纏
め
役
年
配
者
に
と
頼
ら
れ
る
年
配
の
助
言
無
視
し
た
知
恵
の
無
花 さ
子
征
治
正
十
四
【中央図書館】☎62−2119
︽
俳
句
︾
︽
川
柳
︾
﹁
年
配
﹂
マ
ネ
いキ
つン
のは
今
日日
かも
街お
をし
歩ゃ
れ
越くな
前夢服
智見を
代る着
子 て
枝
ひ
地ろ
名げ
と崖
なに
り立
てつ
町槻
内の
盛樹
沢るは
橋
美
沙
つ
る
木伸
漏び
れし
日キ
つウ
くイ
るの
炎実
天り
中の葉
村もの
ゆと繁
き り
七
戸
群
青
短
歌
会
故
郷
迎で
へ還
て暦
今祝
宵ふ
尽弟
玉を
の
哘音
崎
ア
イ
子
藤
原
折の
り興
し亡
もを
ぐ
わし
おの
んぶ
と参
鐘道
鳴
佐りに
藤わ
悠た
一る
栗
飼
花
猫
夏に
習は
草桔
性闘
分梗
かひ
けは
な負
てお
しけ
摘盆
やて
みの
ね傷
し花
ず負
遠だ
みふ
捕も
高きと
田日て 原り
洋
信来
子
子
天
間
林
短
歌
会
(15)
■10月の休館日…13日
(月)
23日
(木)
マスカレード・イブ /東野圭吾(著)
ホテル・コルテシア大阪で働く山岸尚美は、ある客
の仮面に気づく。一方、東京で発生した殺人事件を
捜査する新田浩介は1人の男に目をつけ…。
「マス
カレード・ホテル」の2人が出会う前の物語。
からだがよろこぶ
レモン塩のごちそうレシピ
/井澤由美子
(著)
皮を含めてレモンを丸ごと塩漬けにした万能調味料「レモン塩」の
作り方と、モーニングからランチ、ディナー、デザート、ジュース&
カクテルまで、レモン塩を使ったおいしいレシピを紹介します。
いのちの花
ペットの殺処分0を願う女子高生たち
い
つ
声も
によ
こり
と早
し目
のに
時き
期い
をた
感カ
瀬じッ
川るコ
翠 ー
蛙 の
き
り
ぎ
し
おすすめ図書情報
/綾野まさる
(作)
・水沢そら
(画)
殺処分された犬が事業系廃棄物として処分されているという現実にショッ
クを受けた三本木農業高校の女子生徒たち。処分された犬の骨を土に
入れて花を育てる「いのちの花プロジェクト」の実話をもとに物語化。
【中央公民館図書室】☎68−2920
遺譜
(上・下)
浅見光彦最後の事件
/内田康夫
(著)
第二次世界大戦前、ドイツより来日したヒトラーユーゲン
トの歓迎会の最中、秘密工作は仕組まれた。丹波篠山で殺
人事件の嫌疑をかけられる浅見光彦。アリシアの祖母から
頼まれ、
ドイツへ赴いた浅見が目の当たりにした真実とは?
深海生物ビジュアル大図鑑
︽
短
歌
︾
/洋泉社編集部
(編)
絶食を続けた深海のアイドル・ダイオウグソクムシ、
ダイオウイカより出会えない幻の巨大ザメ・メガ
マウスザメ…。不思議な魅力を持つ深海生物たち
を写真で紹介する。深海探査とその発見成果も掲載。
ハロウィーンってなぁに?
/クリステル・デモワノー(作)
・中島さおり
(訳)
ちびっこ魔女のビビがおばあちゃんに聞く、
はじめ
てのハロウィーン。
その由来から、
ジャックのランタ
ン伝説、
かぼちゃのランタンやかぼちゃのタルトの
作り方、
おばけの仮装までバッチリわかる絵本。
〈寄付をいただきました〉
ダンスクラブテクノ
(関敏夫会長)
より、
7月27日柏葉館で開催されたチャリティ
ダンスパーティの収益金から、
中央図書館へ2万円相当の図書が寄贈されました。
永く大切に活用させていただきます。
誠にありがとうございました。
平成26年(2014)10月号
保
険
給
付
ま
た
は
石
綿
救
済
法
に
基
づ
合
、
労
災
保
険
法
に
基
づ
く
各
種
労
災
と
が
発
症
の
原
因
だ
と
認
め
ら
れ
た
場
石
綿
ば
く
露
作
業
に
従
事
し
て
い
た
こ
肺
が
ん
や
中
皮
腫
を
発
症
し
た
方
で
、
て
い
ま
せ
ん
か
?
切
れ
、
胸
が
苦
し
い
な
ど
の
症
状
は
出
亡
く
な
ら
れ
た
方
は
い
ま
せ
ん
か
?
息
ご
家
族
の
中
に
肺
が
ん
や
中
皮
腫
で
ら
発
症
す
る
こ
と
が
大
き
な
特
徴
で
す
。
か
ら
非
常
に
長
い
年
月
が
経
過
し
て
か
ん
や
中
皮
腫
な
ど
は
、
石
綿
を
吸
っ
て
石
綿
︵
ア
ス
ベ
ス
ト
︶
に
よ
る
肺
が
☎
∼ローズガーデンの秋バラが見ごろを迎えています∼
『東八甲田ローズカントリー
秋バラ観賞会』
場所/東八甲田ローズカントリー
会期/10月1日
(水)
∼10月13日
(月・祝)
午前9時∼午後3時
10月5日(日)
◎バラ石鹸・バスボム作り体験(個数限定・有料)
◎ローズカントリーオリジナル窯焼きピザ販売(限定販売)
期間中の土・日・祝日
◎バラ摘み取り体験(予約不要・1本150円)
ハウスで出荷用に育てているバラの摘み取りが体験できま
す。
※当日の予定採花本数に達した時点で終了となります。
期間中
◎観賞会特別企画「ばらソフトクリーム」30円割引!
好評発売中のばらソフトクリームを片手に秋のローズガー
デン散策はいかがですか。
【問合せ先】東八甲田ローズカントリー ☎62−5400
平成26年(2014)10月号
0
1
7
7
3
4
4
1
1
5
ま
す
の
で
、
ど
ん
な
小
さ
な
困
り
ご
と
青
森
労
働
局
労
働
基
準
労 部
災
補
償
課
員
も
兼
ね
て
い
ま
す
。
秘
密
は
守
ら
れ
関
わ
る
問
題
相
談
を
担
当
す
る
児
童
委
疾石
病綿
の︵
補ア
償ス
・ベ
救ス
済ト
に︶
つに
いよ
てる
お
知
ら
せ
を
す
る
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
で
、
子
ど
も
に
民
生
委
員
は
地
域
住
民
の
福
祉
支
援
さ
れ
ま
し
た
。
場
所
中
央
公
民
館
大
ホ
ー
ル
午
後
6
時
30
分
か
ら
員
と
し
て
、
厚
生
労
働
大
臣
か
ら
任
命
の
2
名
が
、
新
た
な
民
生
委
員
児
童
委
り
、
二
宮
礼
子
さ
ん
と
塚
尾
福
子
さ
ん
民
生
委
員
児
童
委
員
一
斉
改
選
に
よ
日
時
10
月
16
日
︵
木
︶
住
民
説
明
会
を
開
催
し
ま
す
。
地
区
統
合
中
学
校
の
校
名
に
つ
い
て
の
平
成
29
年
4
月
開
校
予
定
の
天
間
林
児新
童任
お
委
民
知
☎ 員
生
ら
の
紹委
せ
社
会
生
活
課
6
8
2
1
1
4
介員
関天
す間
る林
住地
民区
説統
明合
会
の中
開学
催校
にの
つ校
い名
てに
お
知
☎
ら
せ
学
務
課
6
2
9
7
0
1
-
く
特
別
遺
族
給
付
金
が
支
給
さ
れ
る
可
-
能
性
が
あ
り
ま
す
。
ま
ず
は
お
気
軽
に
、
-
青
森
労
働
局
労
働
基
準
部
労
災
補
償
課
で
も
気
軽
に
ご
相
談
く
だ
さ
い
。
-
二宮 礼子さん
☎62−6934
城内(中)
塚尾 福子さん
☎62−4807
大池
ま
で
ご
相
談
く
だ
さ
い
。
さ 談 は い は 現 七
。 、 在 戸
社 欠 地
会 員 区
生 中 の
活 で 上
課 す 町
へ 。 、
お 欠 太
問 員 田
合 地 野
せ 区 、
く の 袋
だ 相 町
七戸病院からのお知らせ
七戸病院 ☎62−2105(七戸町字影津内98-1)
薬剤師募集
募集人数 1名
応募資格 すでに薬剤師の資格を有している方。
または平成27年3月に卒業見込みの方
で薬剤師免許取得見込みの方。
応募書類 ・履歴書1通
・薬剤師免許証の写しまたは卒業見込
証明書および成績証明書
受付期間 平成26年12月26日
(金)
まで
採用試験 面接、作文
採 用 日 平成27年4月1日から3カ月の臨時採
用とし、平成27年7月1日本採用とす
る予定。
勤務時間 午前8時15分∼午後5時
身 分 地方公務員 給 与 中部上北広域事業組合給与規程による
申込み先・問合せ先 〒039-2595
青森県上北郡七戸町字影津内98−1
公立七戸病院 庶務課
(16)
場
所
営
農
大
学
校
午
前
9
時
∼
午
後
2
時
迎
で
す
。
※
当
日
、
会
場
へ
の
持
ち
込
み
も
大
歓
受
付
で
き
ま
せ
ん
︶
付
︵
汚
損
・
破
損
の
著
し
い
も
の
は
内
容
不
要
に
な
っ
た
書
籍
の
受
受
付
場
所
七
戸
南
公
民
館
事
務
室
10
月
26
日
︵
日
︶
︵
祝
日
を
除
く
︶
午
前
9
時
∼
午
後
3
時
日
時
10
月
25
日
︵
土
︶
テ
ー
マ
﹁
農
∼
営
大
は
農
業
を
救
う
∼
﹂
午
前
9
時
15
分
∼
午
後
6
時
受
付
締
切
10
月
23
日
︵
木
︶
ま
で
の
ご
協
力
を
お
願
い
し
ま
す
。
第
35
回
営
大
祭
の
お
知
ら
せ
営
農
大
学
校
☎
6
2
3
1
1
1
け
付
け
し
ま
す
の
で
、
町
民
の
皆
さ
ん
市
﹂
に
出
品
す
る
古
本
・
古
雑
誌
を
受
左
記
の
日
程
で
﹁
古
本
リ
サ
イ
ク
ル
実
施
し
ま
す
。
1
4
に
て
﹁
古
本
リ
サ
イ
ク
ル
市
﹂
を
ま
で
に
、
事
務
局
へ
ご
連
絡
く
だ
さ
い
。
を
希
望
さ
れ
る
方
は
、
10
月
31
日
︵
金
︶
懇
親
会
︵
会
費
2
千
円
︶
へ
の
参
加
そ
の
他
し
ち
の
へ
オ
ー
タ
ム
フ
ェ
ス
タ
2
0
本
は
あ
り
ま
せ
ん
か
?
っ
た
け
れ
ど
捨
て
ら
れ
な
い
⋮
と
い
う
ご
家
庭
に
眠
っ
て
い
る
、
不
要
に
な
困ったら 一人で悩まず 行政相談
《10月20日から26日は
『行政相談週間』
です》
毎日の暮らしの中で、役所の仕事について苦情や意見・要望な
どがありましたら、
気軽にご相談ください。
なお、
相談は行政相談週間に限らず毎月1回開催しています。
ら
し
の
相
談
窓
口
お気軽にご相談ください。
相談料は無料
《秘密厳守》
行政・人権相談
(人権問題や悩みごと、行政への要望など)
町民課☎68−2112、庶務課☎62−2111
日 時 10月15日
(水)
午前9時∼正午まで
場 所 本 庁 舎 第1・第2会議室
七戸庁舎 3階 第1・第2会議室
相談員 行政相談委員、人権擁護委員
消費生活相談
(17)
午
後
2
時
か
ら
七
戸
中
央
図
書
☎ 館
6
2
2
1
1
9
﹃
紅
葉
﹄
の
展
示
青
岩
寺
墓
地
前
︵
焼
香
参
拝
︶
午
後
1
時
30
分
か
ら
場 日 い ぜ は 。 ひ ど 七
柏 所 時
ん 戸
、
﹁ な 町
葉
哀 人 出
公
11
囚 物 身
園
月
忌 だ の
歌
2
﹂ っ 歌
碑
日
︵
前
に た 人
日
︵
お の 、
︶
献
雨
い で 青
花
天
で し 山
・
決
く ょ 哀
朗
行
だ う 囚
詠
さ か と
︶
。
し古
本
ま
を
せリ
んサ
イ
か
ク
?ル
④
第
6
回
全
国
裂
織
展
出
展
作
品
③
喫
茶
コ
ー
ナ
ー
き
の
こ
汁
1
0
0
円
そ
の
他
棒
パ
ン
焼
き
体
験
1
0
0
円
模
擬
店
、
食
堂
な
ど
内
容
作
品
展
示
、
掘
り
出
し
市
、
場
所
公
立
も
み
の
き
学
園
午
前
10
時
30
分
∼
午
後
2
時
日
時
10
月
18
日
︵
土
︶
場
所
N
P
O
法
人
シ
ャ
ー
ロ
ー
ム
午
前
10
時
∼
午
後
3
時
日
時
10
月
18
日
︵
土
︶
②
裂
織
無
料
体
験
コ
ー
ナ
ー
の
手
作
り
洋
菓
子
、
無
農
薬
作
物
①
展
示
即
売
南
部
裂
織
、
無
添
加
内
容
︵
長
靴
、
カ
ッ
パ
な
ど
︶
持
ち
物
雨
天
時
用
防
寒
具
内
容
創
造
の
森
栗
拾
い
散
策
参
加
費
無
料
場
所
東
八
甲
田
家
族
旅
行
村
午
前
10
時
∼
午
後
3
時
日
時
10
月
26
日
︵
日
︶
哀
囚
会
事
務
局
☎
6
2
3
2
2
2
哀
囚
忌
の
お
知
ら
せ
公
立
も
み
の
き
☎ 学
園
6
2
3
1
6
1
地平
域成
交26
流年
も度
み の第
き43
学回
園
祭
N
P
O
法
人
シ
ャ
ー
ロ
ー
ム
開第
15
催
回
のシ
ャ
お
ー
知ロ
ー
ら
ム
せ祭
東
八
甲
田
家
族
☎ 旅
行
6 村
2
5
6
7
1
開秋
☎
6
2
3
3
0
9
-
(悪徳商法など消費生活に関すること)
企画調整課☎68−2940
日 時 10月15日
(水)
午前10時∼午後3時
場 所 本庁舎 1階会議室
相談員 町消費生活相談員
※相談日以外でも電話での相談を受け付けています。
青
岩
寺
本
堂
︵
懇
親
会
︶
-
く
午
後
2
時
30
分
か
ら
-
内
容
農
畜
産
物
販
売
、
各
種
模
擬
-
店
、
農
作
業
体
験
ツ
ア
ー
、
学
習
成
果
-
の
展
示
、
就
農
相
談
コ
ー
ナ
ー
な
ど
-
※
オ
ー
プ
ン
キ
ャ
ン
パ
ス
も
併
催
催
の
の
お感
知
ら
謝
せ祭
平成26年(2014)10月号
温
存
し
、
救
助
を
待
つ
。
・
む
や
み
に
歩
き
回
ら
な
い
で
体
力
を
午
前
10
時
∼
正
午
練
習
毎
週
月
曜
日
く
は
ハ
ロ
ー
ワ
ー
ク
の
求
人
情
報
を
ご
労
務
管
理
機
構
の
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
も
し
詳
細
に
つ
い
て
は
駐
留
軍
等
労
働
者
○
も
し
も
迷
っ
た
ら
・
早
め
の
下
山
を
心
掛
け
る
。
・ ・ ・ ・ ○ っ ん が 危 い 複 位 水 知 家 山 て ど 発 例
険 。 数 磁 、 ら 族 に し は 生 年
な
名 石 食 せ に 入 ま 、 し キ
場
で 、 料 る 行 る う 収 て ノ
所
出 携 、 。 き と よ 穫 い コ
は
か 帯 ラ
先 き う に ま 採
避
け 電 イ
や 、 で 夢 す り
け
、 話 タ
帰 山 す 中 。 に
る
単 な ー
宅 に 。 に 遭 よ
。
な 難 る
独 ど 、
予 入
っ 者 遭
行 を 雨
定 っ
て の 難
動 持 具
時 た
迷 ほ 事
し つ 、
間 ら
っ と 故
な 。 方
を
と
な
り
ま
し
た
。
本
格
的
な
キ
ノ
コ
採
り
の
シ
ー
ズ
ン
天
間
叶か
り
ん
鈴
ち
三
上
栞か
ん
な
奈
ち
佐
々
木 ほ
ま
誉
ち れ
田
中
杏あ
ん
な
和
ち
千
恵
子
さ
由
夏
さ
ん
ん
直
子
さ
美
保
さ
中
嶋
賽
ノ
神
ゃ
ん
甲
田
義
房
さ
ん
ゃ
ん
天
間
ま
ち
子
さ
ん
田
昭
敬
さ
ん
ゃ
ん
ん
中
村
ん
天
間
定
一
さ
ん
七
戸
天
間
ヨ
シ
ヱ
さ
ん
天
間
喜
代
市
さ
ん
拡
大
を
兼
ね
て
始
め
て
み
ま
せ
ん
か
?
に
な
り
ま
す
の
で
、
健
康
促
進
や
交
友
伊
東
三
郎
さ
ん
金
見
正
年
さ
ん
未
経
験
の
方
も
す
ぐ
に
踊
れ
る
よ
う
四
戸
貴
斉
さ
ん
地
勝
也
さ
ん
始社
め
て交
みダ
ま
せン
んス
か
?を
ダ
☎ ン
ス
ク
ラ
ブ
テ
ク
ノ
荒
川
0
9
0
9
5
3
3
8
4
6
5
平
成
27
年
4
月
末
日
ま
で
平
成
26
年
12
月
か
ら
雇
用
期
間
職
務
内
容
事キ
故ノ
コ
防採
止り
にに
つよ
る
い遭
て難
総
務
課
☎
6
8
2
1
1
1
②
労
務
作
業
員
15
名
①
重
両
装
置
運
転
手
38
名
職
種
お
よ
び
採
用
予
定
人
数
ス
﹂
写
真
展
﹁
旧
南
部
縦
貫
鉄
道
レ
ー
ル
バ
内
容
幼
稚
園
・
保
育
園
児
の
絵
画
展
☎
5
3
4
1
6
5
場
所
J
R
七
戸
十
和
田
駅
内
三
沢
支
部
管
理
課
期
間
10
月
10
日
︵
金
︶
∼
10
月
20
日
︵
月
︶
働日
本
きの
﹁
まア
せメ
リ
んカ
﹂
かで
駐
留
軍
等
労
働
者
労
務
管
理
機
構
イ第
ベ21
ン回
﹁
ト鉄
の道
おの
知日
ら﹂
記
せ念
商
工
観
光
課
☎
6
2
2
1
3
7
戸
籍
の
窓
口
8
月
・
9
月
田
フ
ヂ
ヱ
さ
ん
成
田
秀
吉
さ
ん
町営住宅入居者募集!!
成
田
正
さ
ん
天
間
鐡
次
郎
さ
ん
中
澤
リ
ヱ
さ
ん
建設課 ☎62−6244
募集住宅 榎林団地4−1号(住所)七戸町字塚長根9番地1
建設年度 平成17年度
間 取 木造平屋(1棟2戸長屋)3LDK
家 賃 約18,400円∼27,400円※所得による
募集期間 10月7日(火)∼20日(月)
(土・日・祝日除く)
午前8時15分∼午後5時
入居予定日 平成26年10月下旬予定
敷 金 入居家賃3カ月分
選考方法 選考委員会の審査により決定します。
原
田
と
し
さ
ん
酒
井
キ
ヨ
さ
ん
木
津
さ
な
さ
ん
山
口
き
わ
さ
ん
檜
山
ナ
カ
さ
ん
佐
藤
忠
志
さ
ん
佐
藤
ぬ
い
子
さ
ん
市
川
勝
博
さ
ん
85 49 82 84 82 76 64 87 35 33 74 80 85 71 94 100 88 83 99 86 82 75 81 51
歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳
甲 桜 榎 榎 天 十 道 太 中 清 高 放 放 天 中 七 舘 舘 七 倉 天 七 七
林 林 間 字 ノ 曙 水 屋 間 田 木 3 2 1 路 上
田 村 頭 敷 森 森 2 村 戸 野 野 戸 越 王 戸 戸
平成26年(2014)10月号
三
沢
基
地
内
の
除
雪
作
業
◎
お
誕
生
お
め
で
と
う
ご
ざ
い
ま
す
子
ど
も
母
親
住
所
ゃ
ん
ん
千
治
昭
さ
覧
く
だ
さ
い
。
場
所
七
戸
南
公
民
館
-
・
ヘ
リ
コ
プ
タ
ー
の
音
が
聞
こ
え
た
ら
、
会
費
月
額
2
千
円
-
広
い
場
所
で
タ
オ
ル
な
ど
を
振
っ
て
︵
男
性
優
遇
措
置
が
あ
り
ま
す
︶
-
種
目
ワ
ル
ツ
、
タ
ン
ゴ
、
ブ
ル
ー
ス
、
-
合
図
す
る
。
ジ
ル
バ
、
ル
ン
バ
、
チ
ャ
チ
ャ
-
チ
ャ
な
ど
●
お
悔
や
み
申
し
上
げ
ま
す
中
村
睦
美
さ
中
岫
亮
太
さ
六
ヶ
所
村
野
続
ん
ん
◎
ご
結
婚
お
め
で
と
う
ご
ざ
い
ま
す
永
原
す
翠
い
ち
橋
り
ょ
稜
く う
清
香
さ
優
美
子
さ
榎
林
3
森
中
ゃ
ん
ん
ん
ん
(18)
10月
まちのカレンダー
日
9/
28
月
火
水
2
1
しちのへイベントラリー
29
30
木
金
3
土
4
●七戸幼稚園
運動会
●城南保育園
運動会
●秋バラ鑑賞会 ●3カ月児
(日)
(東八甲田ローズ
股関節脱臼検査
(公立七戸病院) カントリー
〜13日)
10月25日(土)
・26日
しちのへオータムフェスタ
場所 屋内スポーツセンター、
七戸体育館
七戸町のさまざまなイベントで手に入るスタンプを4つ集めて応募して
いただくと、
抽選で家電製品や七戸特産品などの豪華賞品が当たります。
5
6
9
8
7
10
11
●ほのぼの広場
(天寿園)
●ドラキュラ
フェスタ
(中央商店街)
●総合健診
●総合健診・
●総合健診・
(柏葉館)
婦人検診
婦人検診
(柏葉館) ●暮らしの相談
(柏葉館)
(社会福祉協議会)
●3カ月児健診
※要予約
(公立七戸病院)
12
13
体育の日
14
15
16
18
●七戸中学校
●総合健診・
●総合健診・
●天間林地区統合 ●就学児健診
文化祭
婦人検診 中学校校名住民 (天間林保健
婦人検診
(天間林保健
センター) ●シャーローム祭
(天間林保健
説明会
(シャーローム)
センター)
センター)
(中央公民館)
●もみのき学園祭
●行政・人権
●総合健診
(公立もみのき
合同相談 (天間林保健
学園)
(本庁舎・七戸庁舎)
センター)
21
22
23
19
20
●天間舘中学校
文化祭
●榎林中学校
文化祭
●一誠園文化祭
●3カ月児
●3歳児健診
●移動年金相談 ●図書館休館日
股関節脱臼検査 (天間林保健
(野辺地町
(公立七戸病院)
センター) 中央公民館)
●七戸町ゲート
●法律相談
キーパー研修会 (社会福祉協議会)
〈1回目〉
(柏葉館) ※要予約
26
27
28
●営大祭
●3カ月児健診
(営農大学校) (公立七戸病院)
●オータムフェスタ
( 屋 内 ス ポ ー ツ
セ ン タ ー 、七 戸
体育館)
●秋の感謝祭
(家族旅行村)
29
おいらせ町秋の農業祭り
日 程 10月26日
(日)
午前9時∼午後4時
場 所 おいらせ町農村環境改善センター 問合せ 秋の農業祭り実行委員会 ☎0178−52−2384
ろっかしょ産業まつり
日 程 11月1日
(土)
午前9時∼
2日
(日)
午前9時30分∼
場 所 尾駮漁港特設会場
問合せ 六ヶ所村観光協会 ☎0175−72−2111
30
24
25
●営大祭
●就学児健診
(営農大学校)
(柏葉館)
●オータムフェスタ
( 屋 内 ス ポ ー ツ
セ ン タ ー 、七 戸
体育館)
●ほのぼの広場
(天寿園)
11
/
31
1
●七戸町ゲート
●乳児相談・
1歳6カ月児健診 キーパー研修会
〈2回目〉
(柏葉館)
(天間林保健
センター) ぐるっとNAVI
上十三・十和田湖広域定住自立圏情報
(19)
17
●図書館休館日
メイプルタウンフェスタ2014
日 程 11月1日
(土)
午前10時∼午後5時
2日
(日)
午前9時∼午後4時
場 所 六戸町総合体育館ほか
問合せ メイプルタウンフェスタ
実行委員会 ☎0176−55−3111
生き活き産業文化まつり
日 時 11月2日
(日)
・3日
(月)
場 所 東北町北総合運動公園、
東北町民体育館周辺
内 容 特産ながいもとろろ早食い大会、
もちつき大会など
さまざまなイベントが行われます。
問合せ 東北町役場 農林水産課 ☎0176−56−4384
平成26年(2014)10月号
しちのへオータムフェスタ2014 10/25(土)・26(日)開催
第1
中央公園屋内スポーツセンター
当日券 かけそば1杯300円
(バラ)
【文化部門】
会場
舞台発表と作品展示
【健康部門】
介護食試食、福祉機器コーナー
タクティール・ケア体験教室
保健協力員コーナー など
前売券 1杯300円×4枚セットで
1000円
(200円お得)
■前売券取扱場所:道の駅しちのへ、
しち
のへまちの駅、
七戸町観光交流センター、
七戸町商工会、
天間林村商工会、
役場企
画調整課
(本庁舎)
、
役場庶務課
(七戸庁
舎)
第2
七戸体育館
【そば博部門】
会場
県内10業者によるそばの提供
【農林畜産漁業部門】
農林畜産漁業物の共進会や販売
【商工部門】
特産品販売やお楽しみ抽選会
両会場にしちのへイベントラリーコーナーを設置しています。
詳しい内容は10月下旬発行の新聞折り込みチラシをご覧ください。
■全国のコンビニエンスストア
(ローソン、
セブンイレブン、
ファミリーマート、
サー
クルK・サンクス)
に設置のオンライン
端末にて引換券を販売します。
※JTB商品番号はコンビニ共通
JTB商品番号 0238120
そば4杯引換券
※引換券は、
七戸体育館で食事券と引き換え
ます。
※予定枚数に達し次第、
予告なく販売を終了
することがあります。
【問合せ先】 商工観光課 ☎62−2137
七戸町立鷹山宇一記念美術館特別展
第74回国際写真サロン展
10月11日
(土)
∼11月3日
(月・祝)
国や地域を問わず、写真表現の可能性に挑戦した世界の写真愛
好家の入賞・入選を展示する特別展です。世界各国の文化や伝統
に親しみ、写真芸術への理解を深めてみてはいかがでしょうか。
併催 10/11(土)∼10/29(水)
「第31回日本の自然写真展」
いつまでも守り続けたい「日本の自然」をテーマに風景や動植物、
人間の営みなどをストレートに表現した入賞作品を紹介します。
10/25(土)、26(日)
「第5回まちかど美術館
∼LOVE♥しちのへ∼」開催!!
【会場=七戸中央商店街協力各店】
町内全保育園、幼稚園の5才児のみなさんに「芸
術の秋」をテーマに表現してもらいました。作
品は協力各店に展示いたします。商店街へ園児
たちの力作を眺めに行きませんか?
町の統計
平成26年9月1日現在
★人口と世帯
男 8,095人 (− 7)
女 8,757人 (− 5)
計 16,852人 (−12)
+
世帯数 6,795世帯 ( 0)
−
( )
内は前月比
●入館時間● 午前10時∼午後5時30分(閉館は6時)
●入 館 料● 一般500(400)円、
学生300(240)円、
小・中学生100円(80円)
*小学3年生以下のお子様は保護者様の同伴が必要です。
*( )内は15名様以上の団体、JAF会員、県民カレッジ受講者割引料金
●休 館 日● 定休日=毎週月曜日
展示替え休館=10月6日(月)∼10月10日
(金)まで
●問合せ先● 町立鷹山宇一記念美術館 ☎62−5858
*「あおもりア−トぐれっとパス」もご利用いただけます!十和田市現代美術館、三沢市寺山
修司記念館そして当館、3館すべての展示をご鑑賞いただけます。有効期限は11月30日(日)
まで。各館にて販売。料金は大変お得!大人1,000円、大学生500円
★交通事故
件数 4件 (28件) 〈+1〉
傷者 9人 (39人) 〈+3〉
死者 0人 ( 1人)
〈+1〉
★町内の火災
建 物 1件
(6件)
〈−1〉
林野・その他 0件
(8件)
〈+3〉
(
〈
審査委員特別賞 「好奇心」 樋口哲司
)
内は1月からの累計
〉
内は平成25年同月末比
平成26年秋の火災予防運動
10月20日
(月)
から26日
(日)
までの7日間、
県下一
斉に
「秋の火災予防運動」
が行われます。
これからは、
寒さも厳しくなり暖房器具を使用する機会が多く
なりますので、
取扱いには十分注意しましょう。
また、県内においても、火災による死傷者が依然
として多く発生しています。
家族の大切な命を守る
ため、
住宅用火災警報器を設置しましょう。
全国統一防火標語
「もういいかい 火を消すまでは まあだだよ」
●発行日 平成26年10月1日 ●発行者 七戸町企画調整課 〒039−2792青森県上北郡七戸町字森ノ上131−4 ℡ 0176−68−2940(この広報は再生紙を使用しています)
Fly UP