...

カルタ読み札裏面クイズ (PDF:224KB)

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

カルタ読み札裏面クイズ (PDF:224KB)
あ
<名 前> ハマガニ
<クイズ>
①
ハマガニは、昼間はあまり巣穴から
出ません。
答え:○
②
ハマガニは、砂浜にすんでいます。
答え:×
ハマガニは、ヨシ原など汽水域の
泥の固いところにすんでいます。
③ ハマガニの天敵は、サギ類などです。
答え:○
い
<名 前> クチベニガイ
<クイズ>
①
クチベニガイは、全体が真っ赤な貝
です。
答え:×
内側の縁が赤いです。
②
クチベニガイは、岩場にすんでいます。
答え:×
海岸の砂底にすんでいます。
③
クチベニガイは、右の殻は左の殻より
大きいです。
答え:○
う
<名 前>オオセスジイトトンボ
<クイズ>
①
オオセスジイトトンボは、大型の
イトトンボで背中に筋があります。
名がついたのもそのためです。
答え:○
②
オオセスジイトトンボの生息地は、
オオモノサシトンボとほぼ一緒です。
答え:○
③
オオセスジイトトンボの雄は緑色、雌
は鮮やかな水色です。
答え:×
鮮やかな水色は雄で緑色が雌です。
え
<名
①
前> ミヤマクワガタ
ミヤマクワガタの雌は、雄より大きい
です。
答え:×
雌は 3cm 位、雄は 7cm 位になるものもいます。
②
ミヤマクワガタの雌にも、大あごがあ
ります。
答え:○
大あごは、口器の一部で雄にも雌にもあ
ります。大あごが大きくなるのが雄です。
③
ミヤマクワガタは、飛ぶことができ
ます。
答え:○
大型のクワガタムシの中で、
ミヤマクワガタは飛翔力のある方です。
お
<名 前> ウモレベンケイガニ
<クイズ>
①
ウモレベンケイガニは、背中はつるつ
るしています。
答え:×
甲羅には毛の房が集まって凸凹を作って
います。色は白っぽい灰色をしています。
②
ウモレベンケイガニは、砂浜に住んで
います。
答え:×
内湾の奥の方の泥地に住んでいます。
③
ウモレベンケイガニは、ベンケイガニ
の仲間です。
答え:○
他にヒメベンケイガニ、クロベンケイガニ、
アカテガニなどがいます。
か
<名 前> アズキガイ
<クイズ>
①
アズキガイは、海の中に住んでいます。
答え:×
落葉や倒木の下、古木の根元など、やや湿気
の多いところを好んで生息します。
②
アズキガイは、アズキに似ているの
でこの名前がつきました。
答え:○
③
アズキガイには、蓋があります。
答え:○
角質円型の蓋を持っています。
き
<名 前> トビハゼ
<クイズ>
①
トビハゼの名前は、潮が満ちてくる時、
ピョンピョンとジャンプして水際ま
で逃げる事からつきました。
答え:○
②
トビハゼの生息地は、東京湾だけです。
答え:×
東京湾から沖縄本島までの泥干潟です。
③
トビハゼは、胸ビレで飛び、尾ビレ
で這います。
答え:×
胸ビレで這い、尾ビレで飛びます。
く
<名 前> アナグマ
<クイズ>
①
アナグマは長いトンネルを掘って生
活します。そのトンネルを掘るのは、
鼻ですか、前足ですか。
答え:丈夫な前足の鋭い爪で掘ります。
②
アナグマは、タヌキに似て雑食性で、
活動する時間帯も似ています。昼で
しょうか夜でしょうか? 答え:夜
③
アナグマとタヌキは顔が似ています。
④
答え:○
似ていますが、目の周りの黒い部分が、
タヌキでは横長、アナグマは額から鼻近
くまで縦長です。
け
<名
前>
トウキョウサンショウウオ
<クイズ>
① トウキョウサンショウウオは、えさが
少ないと赤ちゃんは共食いします。
答え:○
②
トウキョウサンショウウオは、夜に行
動します。
答え:○
③
トウキョウサンショウウオは、爬虫類
です。
答え:×
両生類です。
こ
<名 前>
<クイズ>
ヤマトシジミ
① ヤマトシジミは、昔から食べられてい
ました。
答え:○
今は、昔ほど捕れなくなりました。
②
ヤマトシジミは、海で採れます。
答え:×
利根川などで捕れます。
③
輸入されたシジミがまかれて、ヤマト
シジミの数が減りました。
答え:×
ヤマトシジミが激減した後に
外来シジミが増加しました。
さ
<名 前>
<クイズ>
①
ヤマセミ
ヤマセミの頭の上にかんむりがあり
ます。
答え:○
かんむりのような羽があります。
②
ヤマセミは、山の湖や谷川の水中に頭
から飛込むのは、何の為ですか。
答え:餌の魚などをとるためです。
③ 山セミは、太くて長いくちばしで魚や
ザリガニを捕ると獲物をくわえたま
ま石や木の枝にたたきつけます。何の
ためですか。
答え:魚が弱ったり、ザリガニのはさみが
取れて、丸呑みしやすくる為です。
し
<名 前>
<クイズ>
①
ウラギンシジミ
ウラギンシジミは、身近に見られるチ
ョウです。
②
答え:○
ウラギンシジミの雌には、朱色の紋が
あります。
答え:×
朱色の紋があるのは雄、雌は水色の紋です。
③
ウラギンシジミは雄、雌ともに羽の裏
は銀色に輝きます。
答え:○
羽の裏が銀色なのでウラギンシジミという
名がつきました。
す
<名 前>
<クイズ>
①
タガメ
タガメの前足が大きく長いのは、獲物
を捕まえるため役立ちます。
答え:○
タガメは前足で虫や小さな魚を捕らえます。
②
タガメは飛ぶことができません。
答え:×
タガメは飛ぶ力が強く、明かりに誘導さ
れることもあります。
③
タガメの成虫は越冬します。答え:○
陸上の湿った落ち葉や石の下にもぐっ
て冬を越します。水中越冬も可能です。
せ
<名 前>
<クイズ>
①
スナメリ
スナメリは、夏に多く見つけられます。
答え:○
スナメリは、集団で泳ぐ姿も見つけら
れる事があります。
② スナメリは、いつも一頭で餌を捕ります。
答え:×
群れでイワシなどの小魚を岸の浅瀬に
追い詰めて食べることもあります。
③
スナメリは、日本にしか住んでいません。
答え:×
東南アジアに分布しています。
そ
<名 前>
<クイズ>
①
ニホンリス
ニホンリスは、木の上に巣を作ります。
野球のボール、サッカーボールどちら
位の大きさでしょうか。
答え:サッカーボール位です。
小枝や木の皮でいくつかの巣を作ります。
②
ニホンリスは、前足で物をつかむこと
ができます。
③
答え:○
ニホンリスは、主に樹上で生活してい
ますが、夜行性です。
答え:×
昼に活動し、主に、朝と夕方
に活動的になります。
た
<名 前>
<クイズ>
①
ヒメハルゼミ
ヒメハルゼミの鳴き声は、どこでも聞
くことが出来ます。
答え:×
丘陵地や山地の照葉樹林で聞くことが出来ます。
②
ヒメハルゼミは、一匹で鳴きます。
答え:×
一匹が鳴き始めると周囲のセミ
が次々と同調して鳴きます。
③
鶴枝ヒメハルゼミ発生の地が、国の天
然記念物です。
答え:○
ち
<名 前>
<クイズ>
①
ホオジロ
どうして、ホオジロという名前になり
ましたか。
答え:目の上と下の白が
目立つためです。
②
ホオジロの胸から脇腹の色はどんな
色ですか。
③
答え:淡い茶色
ホオジロは千葉県の県の鳥です。国の
鳥(国鳥)は何ですか。
答え:キジ
つ
<名 前>サンコウチョウ
<クイズ>
①
サンコウチョウの目のまわりはどん
な色ですか。
答え:青
② サンコウチョウは、スズメぐらいの大
きさなのに体のある部分に長い所が
あります。どこですか。
答え:尾
特にオスの尾はとても長く30cmもあります。
③ サンコウチョウは、ツバメと同じよう
にヒナを育てます。夏でしょうか冬で
しょうか。
答え:夏
春から夏にかけてヒナを育てる鳥を
夏鳥と言います。
て
<名 前>モモジロコウモリ
<クイズ>
①
モモジロコウモリはどこが白いので
しょう。
答え:“腿白蝙蝠”と書いて
白い毛がモモに密生しています。
②
コウモリは飛ぶことができます。鳥の
仲間ですか。
答え:×
哺乳類の仲間で、翼手目というグループに属します。
③
コウモリの多くは、暗い時に自由に飛
びまわります。目が見えるからですか。
答え:人の耳に聞こえない超音波を発し、
レーダーとして飛んでいる虫を捕らえ、
物にぶつからずに飛ぶ事ができます。
と
<名 前>
<クイズ>
①
ウミニナ
ウミニナは田んぼに住んでいます。
答え:×
海に住んでいます。
②
ウミニナの赤ちゃんは泳げます。
答え:○
ウミニナは、約 20 日間のプランクトン幼生
期を持ち海流に乗って分散していきます。
③
ウミニナは日本に 4 種類います。
答え:○
他にはホソウミニナ、イボウミニナ、
リュウキュウウミニナがいます。
な
<名 前> オオモノサシトンボ
<クイズ>
①
オオモノサシトンボは、雄雌ほとんど
体色が同じです。
答え:○
雄には足の部分に白い所があります。
②
オオモノサシトンボは、住みかは乾燥
した草原が好きです。
答え:×
河川敷のヨシや、マコモ、カビが生え
ているような湿った所が好きです。
③
オオモノサシトンボは、腹部背面には
メモリのような模様があります。
答え:○
多くのイトトンボにも同様の模様があります。
に
<名前>
ニホントカゲ
<クイズ>
① ニホントカゲは、逃げる時に尾を切っ
て逃げることがあります。
答え:○
② ニホントカゲの尾は鮮やかな青色です。
答え:×
成長すると茶色になります。
③ ニホントカゲの天敵はネコ、イタチ、
アナグマ、ヘビなどの肉食動物です。
答え:○
ぬ
<名前>
トゲナシヌマエビ
<クイズ>
① トゲナシヌマエビは、池で見つけるこ
とが出来ます。
答え:×
海に面した川の流れが緩い浅瀬の岩石や流
れ着いた落ち葉、ゴミなどの間で見つけるこ
とが出来ます。
②
トゲナシヌマエビの雄は、雌より大き
いです。
答え:×
雌の方が 10mm 位大きいです。
③
トゲナシヌマエビは、流れのゆるい浅
瀬の岩や落ち葉の下に潜んでいます。
答え:○
ね
<名前>
カヤネズミ
<クイズ>
① カヤネズミは、日本で一番小さいネズ
ミです。
答え:○
10g前後(100円玉2~4個ぐらい)です。
② カヤネズミは、ススキなどの葉を上手
に編んで丸い巣を作ります。答え:○
③ カヤネズミは、1メートルぐらいの高
さの茎に作ります。他のネズミも同じ
巣を作りますか。
答え:×
世界でこのカヤネズミだけです。
の
<名前>
アカハライモリ
<クイズ>
①
アカハライモリは、全身茶褐色です。
答え:×
背中側は黒-茶褐色で、腹は
赤地に黒の斑点模様です。
②
アカハライモリの幼生は、親と同じ姿
です。
答え:×
アカハライモリの幼生にはエラがあります。
③
アカハライモリは爬虫類です。
答え:×
両生類です。
は
<名前>
ニホンマムシ
<クイズ>
① ニホンマムシは、毒をもっています。
答え:○
② ニホンマムシの頭は丸いです。
答え:×
頭は三角です。
③
ニホンマムシは、危険を感じると尾を
細かく振るわせ、地面などを叩いて音
を出して威嚇します。
答え:○
ひ
<名前>
ニホンザル
<クイズ>
①
ニホンザルにしっぽはありません。
答え:×
10cm 位のしっぽがあります。
②
野生のニホンザルは食べ物をほほの
袋(頬袋)にいっぱいに詰めて、すぐ
食べないこともあります。 答え:○
後で安全な木の上などの場所で食べます。
③ ニホンザルは、千葉県内ではどこに生
息していますか?
答え:千葉県南部の房総丘陵を中心に
生息しています。
ふ
<名前>
オオセッカ
<クイズ>
①
オオセッカは、ウグイスの仲間ですが、
どんな鳴き声だと思いますか。
答え:チョチリ、チョチリ、チョチリ
と早口で鳴く
②
オオセッカは、木の実を食べます。
答え:×
③
昆虫類などを餌にしています。
オオセッカを一年中見ることができ
るのは、世界中でどこだと思いますか。
答え:千葉県では北部など少しの地域、
日本や中国、ロシアでしか見る事
ができません。
へ
<名前>
マイワシ
<クイズ>
①
マイワシは、背中に黒い点々があります。
答え:○
②
マイワシは、コバ、チュウバ、オオバ
と大きさで呼び名が違います。
答え:○
③
マイワシは、植物プランクトンを食べ
ます。
答え:○
動物プランクトンを食べるのは
カタクチイワシです。
ほ
<名前>
コアジサシ
<クイズ>
① コアジサシの同じ仲間にアジサシと
いう名の鳥がいます。どちらの体が大
きいでしょう。
答え:アジサシの方が少し大きいです。
② コアジサシは、広い河原や砂浜のどこ
で繁殖するのでしょうか。
答え:地面に巣をつくって繁殖します。
③ コアジサシは、オーストラリアなどか
ら7000km以上もの旅をしてき
ます。目的はなんでしょうか。
答え:ひなを育てるため。5~7月に2~3
個の卵を海岸や河原で産みます。
ま
<名前>
コウノトリ
<クイズ>
① コウノトリは、赤ちゃんを運んできます。
答え:○ または、×
② コウノトリは、昔は日本各地に住んで
いました。今は少なくなりました。
答え:○
③ コウノトリは、オスとメスで協力して
子育てをします。
答え:○
み
<名前>
キツネ
<クイズ>
①
②
キツネはイヌの仲間、それともネコの
仲間ですか。
答え:イヌの仲間です。
千葉県内にタヌキはどこにでもいま
す。では、キツネはどうでしょうか。
答え:生きたキツネを見ること
は、ほとんどありません。
③
千葉県では、キツネは狩猟してもよい
ことになっています。
答え:×
千葉県では狩猟禁止です。千葉県レッド
データーブックでは、保護すべき4ラン
クの内の2番目(重要保護生物)に指定さ
れています。
む
<名前>
メダカ
<クイズ>
①
メダカの名前は、目が大きく頭から飛
び出しているところからつきました。
答え:○
②
メダカの産卵の季節は、春から夏です。
答え:○
③
メダカの餌は、水ごけなどでず。
答え:×
動物プランクトン、特にボーフラ(蚊の幼虫)
は大好きです。
め
<名前>
アオバズク
<クイズ>
①
アオバズクは、どんな声で鳴くと思い
ますか。
答え:雄は普通「ホッホウ、
ホッホウ、ホッホウ・・・」
とゆっくり鳴きます。
② アオバズクの特徴は何ですか。
答え:大きな目が特徴です。
③ アオバズクは、人間のように顔の前に
2つ並んだ目を持っています。後ろは
どの様にしてみますか。
答え:頭は自由自在に動きます。
後ろにも回せます。
も
<名前>
ヒミズ
<クイズ>
①
②
ヒミズは、モグラの仲間です。何を餌
にしているでしょう。
答え:ミミズや昆虫など
ヒミズは、森林の落葉の下などを歩き
回りますが、何のためでしょうか。
答え:昆虫やミミズ、植物の種子
などを食べるためです。
③
ヒミズは、モグラの仲間で「日を見ず」
から名前がつきました。
答え:○ 主に地中生活を送る動物です。
*ヒミズは昼間も夜間も活動します。地上
に出て活動するのは、主に夜です。
や
<名前>
ニホンジカ
<クイズ>
①
ニホンジカのオスの角は毎年はえか
わります。
答え:○
メスには角が有りません。
②
ニホンジカとカモシカは同じシカの
仲間です。 答え:× ニホンジカはシカ
③
シカは口の届く範囲にある山の植物
をほとんど食べつくします。そこで千
葉県では野生動物保護管理をしてい
ます。どういうことですか。
答え:生息地の管理、被害の管理、そしてシ
の仲間です。カモシカはウシの仲間です。
カの数の管理です。シカの数をコントロールす
るため、毎年1000頭以上捕獲しています。
ゆ
<名前>
オオムラサキ
<クイズ>
①
オオムラサキは、雄も雌も青紫色です。
答え:×
雄は鮮やかな青紫色で美しく、雌はこげ茶色です。
②
オオムラサキは、花の蜜を吸います。
答え:×
樹液を吸います。
③
オオムラサキの幼虫は。エノキやエゾ
マツの葉を食べて育ちます。
答え:○
よ
<名前>
フクロウ
<クイズ>
① フクロウは、どんな声で鳴きますか。
答え:主に「ゴゥホウー・ゴロッケ
ゴゥホウ」と鳴きます。
② フクロウは、音をたてずに飛ぶことが
できます。
答え:○
羽の表面に細かいやわらかい毛が生えおり、
羽ばたいても羽がこすれたり空気を切った
りする音はほとんどしません。
③ フクロウはネズミの天敵です。どのよ
うにネズミを捕まえるのでしょう。
答え:足は太く指は前と後ろに2本ずつで
とがった爪がついています。この指ではさみ
こむようにがっちりと獲物を捕まえます。
ら
<名前>
ニホンアカガエル
<クイズ>
①
ニホンアカガエルは、昆虫を食べます。
答え:○
②
ニホンアカガエルは、池に住んでいま
す。
答え:×
草むらや森林、平地、丘陵地
等の地上に住んでいます。
③
ニホンアカガエルは、1 月から産卵す
ることもあります。
答え:○
千葉県内に生息するカエルの仲間では
ヤマアカガエルとともに1番早いです。
産卵後にまた春眠して春を待ちます。
り
<名前>アカウミガメ
①
アカウミガメは、砂浜に卵を産みます。
答え:○
館山から九十九里浜などの砂浜で、夏
にやってきて砂浜に穴を掘って卵を
産みます。
②
アカウミガメのメスは1回に1個卵
を産みます。
答え:×
1回に 70~150 個の卵を産みます。
③
ウミガメのなかまは世界中に 8 種類
います。
答え:○
る
<名前>
ウミホタル
<クイズ>
①
ウミホタルは、飛べます。 答え:×
海中を泳いでいます。
②
ウミホタルは、青く光ります。
答え:○
ウミホタルの作るルシフェリンという物質と
ルシフェラーゼという酵素が海水中に放出さ
れ、発光物質ルシフェリンが酵素ルシフェラ
ーゼの触媒により発行します。
③
ウミホタルは、腐食性です。
答え:○
死んだ魚の肉などを食べます。
れ
<名前>
ヒメアカネ
<クイズ>
①
ヒメアカネは、水辺で生まれます。
答え:○
②
ヒメアカネは、オスもメスも全体が赤
くなります。
答え:×
成熟したオスの腹が赤くなります。
③
日本のアカネ属の中では一番小さい
です。
答え:○
ろ
<名前>
ミユビシギ
<クイズ>
①
ミユビシギは川にいます。
答え:×
砂浜にいます。
②
ミユビシギは、夏にやって来る鳥です。
答え:×
春と秋にやってきます。夏以外に見られます。
③
ミユビシギは、魚を捕って食べます。
答え:×
波打ち際で小動物(ヒメスナホリムシ)
などを食べます。
わ
<名前>
ミヤコタナゴ
<クイズ>
①
ミヤコタナゴは大きさ 8cm 位になり
ます。
答え:×
体長 3~6cm 位です。
②
ミヤコタナゴの産卵時期は秋です。
答え:×
4月~7月です。
③
ミヤコタナゴの産卵期の体の色が朱
色になるのはオスです。
答え:○
を
<名前>
ゲンジボタル
<クイズ>
① ゲンジボタルは成虫になってから死
ぬまでの2週間何も食べません。
答え:○
成虫になってからの
ゲンジボタルは水分しか取りません。
②
ゲンジボタルは卵、幼虫、さなぎ、親
のどの時代にも光ります。 答え:○
③
ゲンジボタルの幼虫は草食です。
答え:×
ゲンジボタルの幼虫はカワニナなど
の巻貝を食べる肉食です。
ん
<名前>
オオタカ
<クイズ>
①
オオタカは遠くのものがはっきりと
良く見える目を持っていますがなぜ
ですか。 答え:遠くからあるいは高い所
から獲物を見つけるためです。
② オオタカのくちばしは、するどく足は
太くて爪は鋭いかぎ形です。何のため
でしょう。答え:獲物を引き裂くくちばし
と獲物を鋭い爪でがっちりと
つかまえるためです。
③ オオタカの餌は主に小鳥ですが、ネズ
ミなどもとります。他に大きなものも
捕りますが、どんな獲物でしょうか。
答え:キジやウサギなどです。
Fly UP