...

名古屋市国民健康保険保健事業実施計画(データヘルス計画) (PDF

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

名古屋市国民健康保険保健事業実施計画(データヘルス計画) (PDF
名古屋市国民健康保険
保健事業実施計画
データヘルス計画
平成27∼29年度
名 古 屋 市
データヘルス計画_表1.indd
1
2015/12/23
8:18:01
目次 目次
第1章 計画の基本方針
3
1計画の趣旨 …………………………………………………………………………………… 3
第2章
2計画策定の背景 ……………………………………………………………………………… 3
3計画の理念 …………………………………………………………………………………… 4
4他の計画との関係
…………………………………………………………………………… 5
第3章
第1章
5計画の期間
…………………………………………………………………………………… 5
第4章
第2章
第1章 名古屋市国民健康保険の現状
6
第5章
1被保険者の状況
……………………………………………………………………………… 6
第3章
第2章
2名古屋市国民健康保険の保健事業の内容
………………………………………………… 8
第6章
第4章
第3章 医療費、健診結果等の分析
9
第7章
第5章
第4章
⑴ 医療費の状況……………………………………………………………………………… 9
⑵ 医療費の要素比較(本市、愛知県、国、政令指定都市)……………………………12
第8章
第6章
⑶ 年齢階級別の医療費の状況………………………………………………………………14
第5章
1医療費の状況 ………………………………………………………………………………… 9
2医療費の特徴 …………………………………………………………………………………16
⑴ 疾病分類別の医療費の状況………………………………………………………………16
第7章
第6章
⑵ 年齢階級別の生活習慣病(入院)の状況………………………………………………18
⑶ 年齢階級別の生活習慣病(外来)の状況………………………………………………19
第8章
第7章
3生活習慣病の医療費
…………………………………………………………………………20
⑴ 年齢階級別被保険者の受診構成率における生活習慣病の割合………………………20
⑵ 生活習慣病にかかる医療費の推移………………………………………………………21
第8章
⑶ 高額医療費に関する生活習慣病の占める件数及び費用額……………………………22
⑷ 健診結果から見た CKD(慢性腎臓病)対策 …………………………………………23
4健診結果(問診票)から見た医療費の特徴 ………………………………………………24
5後発医薬品(ジェネリック医薬品)…………………………………………………………28
6特定健康診査の実施状況 ……………………………………………………………………29
⑴ 健康診査の受診状況………………………………………………………………………29
⑵ 特定健康診査による有所見(保健指導勧奨値)者割合………………………………33
⑶ メタボリックシンドローム該当者・予備群の状況……………………………………34
⑷ 生活習慣病リスク…………………………………………………………………………37
⑸ 質問調査票の状況…………………………………………………………………………38
1
データヘルス計画.indd
1
2015/12/23
9:13:33
第1章
目次
第1章
第1章
第2章
第1章
7特定保健指導の実施状況
……………………………………………………………………40
第2章
第2章
⑴ 特定保健指導終了率………………………………………………………………………40
第2章
第2章
第3章
8被保険者への健康に関するアンケート結果
………………………………………………42
第3章
第3章
第3章
48
第4章 保健事業の実施計画
第3章
第4章
第4章
第4章
第5章
第4章
65
第5章 計画の見直し
第5章
第5章
第5章
第6章
第6章
65
第6章 計画の公表・周知
第6章
第7章
第6章
第7章
第7章
65
第7章 実施運営上の留意事項
第8章
第7章
第8章
第8章
第8章
65
第8章 個人情報の保護に関する事項
第1章
第1章
計画の基本方針
資料編・被保険者への健康に関するアンケート集計結果
2
データヘルス計画.indd
2
2015/12/23
9:13:34
1-1 計画の趣旨・1-2 計画策定の背景 第1章 計画の基本方針
1
計画の趣旨
第2章
名古屋市国民健康保険保健事業実施計画(以下「データヘルス計画」という。
)は、
「国民
健康保険法に基づく保健事業の実施等に関する指針の一部改正について」(平成 26 年 3 月 31
日付け厚生労働省保険局長通知)の内容を踏まえ、健康・医療情報を活用して、PDCA サイ
第3章
クルに沿った保健事業の実施及び評価を行うために策定するものであります。名古屋市国民
健康保険は、この計画に基づいて、生活習慣病対策をはじめとした、被保険者の自主的な健
康増進及び疾病予防の取り組みについて支援し、個々の被保険者の特性を踏まえた効果的か
つ効率的な保健事業を実施していきます。
2
第4章
計画策定の背景
国民健康保険の保険者は、国民健康保険法(昭和 33 年法律第 192 号)第 82 条第 1 項に規定
第5章
する被保険者の健康の保持増進のために必要な事業(以下「保健事業」という。)を行うよ
うに努めなければならないこととされています。
近年、生活環境の変化や高齢化の進展に伴って、疾病に占める生活習慣病の割合が増えて
きていることから、被保険者本人が自らの生活習慣の問題点を発見し、その特徴に応じて生
第6 章
活習慣の改善に継続的に取り組み、
それを保険者が支援していくことが必要となっています。
このような生活習慣の改善に向けた取り組みは、個々の被保険者の生涯にわたる生活の質の
維持及び向上に大きく影響し、ひいては、医療費全体の適正化にも資するものとなります。
また、特定健康診査の実施や診療報酬明細書等(以下「レセプト」という。
)の電子化の進展、
第 7章
国保データベース(KDB)システム等の整備により、保険者が健康や医療に関する情報を
活用して健康課題の分析、保健事業の評価等を行うための基盤の整備が進んでいます。
こうした中、
「日本再興戦略」(平成 25 年 6 月 14 日閣議決定)においても、「全ての健康保
険組合に対し、レセプト・健診情報等のデータの分析、それに基づく加入者の健康保持増進
第8章
のための事業計画として「データヘルス計画」の作成・公表、事業実施、評価等の取り組み
を求めるとともに、市町村国民健康保険が同様の取り組みを行うことを推進する。
」と、保
険者がレセプト・健診情報等を活用した保健事業を効果的に実施することとされました。
3
データヘルス計画.indd
3
2015/12/23
9:13:35
1-3 計画の理念
3
計画の理念
保険者である本市が、被保険者に対して、健康意識の醸成を図り、PDCA サイクルに沿っ
第1章
た効果的な保健事業の展開を通じて連続的に支援します。これにより、被保険者自らが生活
習慣病の早期発見・早期治療の必要性を認識するとともに、個々の健康課題に応じた生活習
慣の改善の方法を理解し、生活習慣病予防につながる健康づくりの取り組みを継続して実施
計画の基本方針
できるようになることを目指します(図 1、2)。
図 1. 本計画でのめざす姿
保険者(本市)の役割
健康づくりの環境整備
効果的な保健事業
被保険者の健康生活の維持
支援
自ら健康な生活習慣の継続的な実行
健康保持・増進 生活習慣病の早期発見・早期治療
健康寿命の延伸
生活習慣病の重症化予防
医療費の適正化
図 2.PDCA サイクルに沿った効果的な保健事業の展開
計画
( P lan)
データ分析に基づく計画立案
実績目標・成果目標の設定
改善
( A ction)
実施( D o)
計画の修正
見直し
事業の実施
P
C
評価( C heck)
事業実施による
効果の測定・評価
A
各事業においても、PDCAサイクル
に沿った効果的な保健事業を展開
4
データヘルス計画.indd
4
2015/12/23
9:13:35
1-4 他の計画との関係・1-5 計画の期間 4
他の計画との関係
この計画の円滑な推進にあたっては、
「名古屋市総合計画2018」
との整合性を保つとともに、
「健康なごやプラン 21(第2次)計画 」、及び「名古屋市国民健康保険第2期特定健康診査
等実施計画」と連携し、調和を図ります(図 3)。
図 3.他計画との関係性
名古屋市総合計画 2018
健康なごやプラン21(第2次)
連携
・
調和
名古屋市国民健康保険
第2期特定健康診査等
実施計画
5
名古屋市国民健康保険
保健事業実施計画
(データヘルス計画)
計画の期間
この計画の期間は、「名古屋市国民健康保険第2期特定健康診査等実施計画」との整合性
を勘案し、平成 27 年度から平成 29 年度までの 3 年間とします(図 4)。
図 4.計画期間
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
H28
H29
国民健康保険
保健事業実施計画
(データヘルス計画)
国民健康保険
特定健康診査等実施計画
第1期 平成 20 年度から 24 年度
国民健康保険
特定健康診査等実施計画
第2期 平成 25 年度から 29 年度
5
データヘルス計画.indd
5
2015/12/23
9:13:35
第1章
2-1 被保険者の状況
第 2 章 名古屋市国民健康保険の現状
1
被保険者の状況
第3章
第2章
平成 26 年度末時点の名古屋市国民健康保険加入者は 556,405 人となり、本市人口に占める
被保険者の加入率は 24.5%となっています。年々、加入率・加入者数は減少傾向となってい
る一方、65 歳~ 74 歳の被保険者数については増加しています(表 1)。
第4章
名古屋市国民健康保険の現状
年齢層別の被保険者の割合では、県とほぼ同等の構成となり、国と比較すると 39 歳以下
が多く、40 歳~ 64 歳、65 歳~ 74 歳が少なくなっています(図 5)。
年齢階級別人口構成では、65 歳~ 74 歳の約 6 割~ 7 割は国民健康保険に加入しているこ
とが分かります(図 6)
。
第5章
表 1.被保険者の状況
被保険者数内訳(再掲) (人)
年度
人口(人)
被保険者数
(人)
0 ~ 39 歳
40 ~ 64 歳
65 ~ 74 歳
平成 22 年度
2,260,892
602,118
204,363
217,615
180,140
26.6%
593,379
196,218
215,833
181,328
26.2%
第6 章2,261,377
平成 23 年度
加入率
平成 24 年度
2,262,176
583,132
188,339
208,387
186,406
25.8%
平成 25 年度
2,268,217
571,218
179,259
198,559
193,400
25.2%
平成 26 年度
2,274,511
556,405
169,894
188,980
197,531
24.5%
第 7章
出典:本市「国民健康保険・国民年金事業概況」
図 5.年齢層別の被保険者の割合(平成 26 年度)
第 80%章10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
名古屋市
30.9%
33.9%
35.3%
愛知県
30.4%
34.2%
35.4%
国
28.9%
34.8%
0∼39歳
40∼64歳
90%
100%
36.2%
65∼74歳
出典:国保データベース
6
データヘルス計画.indd
6
2015/12/23
9:13:36
2-1 被保険者の状況 図 6.性別年齢階級別人口構成と国民健康保険加入状況(平成 26 年度末時点)
(単位:人)
90歳以上
男性
女性
85∼89歳
80∼84歳
75∼79歳
70∼74歳
73.6%
77.4%
65∼69歳
59.7%
67.6%
60∼64歳
36.1%
49.2%
55∼59歳
21.9%
50∼54歳
21.0%
45∼49歳
28.3%
22.0%
20.7%
40∼44歳
20.4%
19.4%
20.2%
35∼39歳
19.3%
18.6%
30∼34歳
18.8%
18.9%
25∼29歳
17.7%
20∼24歳
19.4%
19.4%
19.3%
15∼19歳
18.9%
10∼14歳
16.9%
16.9%
5∼9歳
15.9%
15.7%
0∼4歳
13.6%
13.8%
100,000
80,000
60,000
40,000
20,000
19.2%
0
被保険者数
(男性)
20,000
40,000
人口
(男性)
60,000
80,000
被保険者数
(女性)
100,000
人口
(女性)
出典:本市「国民健康保険・国民年金事業概況」
7
データヘルス計画.indd
7
2015/12/23
9:13:36
2-2 平成26年度 名古屋市国民健康保険の保健事業の内容
2
平成 26 年度 名古屋市国民健康保険の保健事業の内容
特定保健指導
特定健康診査の結果から、生活習慣の改善が必要と判断される被保
険者に対して、
保健師、
管理栄養士等が保健指導を実施
(平成20年度~)
重症化予防事業
糖尿病等の発症リスクが高いと思われる人でかつ特定健康診査未受
診の人に健診受診勧奨を実施(平成 24 年度~)
健康情報の提供等
○後発医薬品の普及(平成 21 年度~)
被保険者の一部負担金の軽減に資するため、広報、希望シールの配
布、及び差額通知の送付を実施
名古屋市国民健康保険の現状
生活習慣病を予防し、メタボリックシンドロームの該当者及び予備
群を減少させることを目的とした健康診査を実施(平成 20 年度~)
第2章
特定健康診査
○ヘルスアップ助成事業(平成 13 年度~)
市営温水プールの回数券購入費用の一部を助成
○保養施設利用助成事業(平成 13 年度~)
名古屋市休養温泉ホーム松ケ島及び名古屋市民御岳休暇村セントラ
ルロッジの宿泊料金の一部を助成
○医療費通知(昭和 56 年度~)
医療機関等を受診した被保険者に対して、医療費等をお知らせする
通知を年 6 回送付
○国保だより(昭和 56 年度~)
市医師会、市歯科医師会、市薬剤師会の協力により被保険者の健康
意識の向上を目的としたパンフレットを年 3 回発行し、市内医療機関
等で配布
○健康講演会(平成 3 年度~)
市民の健康に対する自覚を深め、病気の予防を図ることを目的とし
て、市民を対象とした、より直接的な健康教育を図るための講演会を
実施
8
データヘルス計画.indd
8
2015/12/23
9:13:36
第1章
第2章
3-1 医療費の状況 第 3 章 医療費、健診結果等の分析
1
医療費の状況
第4章
⑴ 医療費の状況
名古屋市国民健康保険の医療費総額は約 1,759 億円(平成 26 年度)となり、平成 23 年度か
らの推移をみると、ほぼ横ばいとなっています。
第5章
一方、被保険者一人当たりの医療費は、平成 23 年度が 292,601 円であるのに対して、平成
26 年度が 310,218 円となり、年度ごとに上昇していますが、国と比較すると低い傾向にあり
ます(表 2、図 7)。
平成 25 年度の被保険者一人当たりの医療費を政令指定都市 20 市の中で比較すると、本市
は低い方から 5 番目となっています(図 8)。
第6 章
表 2.名古屋市国民健康保険の医療費総額、被保険者一人当たりの医療費
平成 23 年度
医療費総額(円) 176,001,469,311
一人当たり医療費(円)
292,601
第 7章
平成 24 年度
175,917,647,643
297,578
平成 25 年度
177,066,974,199
305,060
平成 26 年度
175,973,097,242
310,218
出典:本市「国民健康保険・国民年金事業概況」
図 7.本市、愛知県、国の被保険者一人当たり医療費の推移 (単位:円)
第8章
340,000
324,540
320,000
315,853
308,666
300,000
292,601
305,060
297,578
287,795
299,309
292,079
280,000
260,000
240,000
220,000
200,000
平成23年度
平成24年度
名古屋市
平成25年度
愛知県市町村
全国市町村
出典:総務省統計局 政府統計の総合窓口「国民健康保険事業年報」
9
データヘルス計画.indd
9
2015/12/23
9:13:37
3-1 医療費の状況
図 8.政令指定都市の被保険者一人当たり医療費(平成 25 年度)
広島市
北九州市
岡山市
札幌市
堺市
神戸市
京都市
新潟市
熊本市
大阪市
仙台市
浜松市
静岡市
福岡市
横浜市
名古屋市
さいたま市
川崎市
相模原市
千葉市
全国市町村
愛知県市町村
(単位:円)
385,530
第3章
378,470
362,361
356,323
352,773
339,913
334,560
334,440
333,771
326,269
318,195
316,928
314,659
310,803
310,254
305,060
299,842
298,045
292,683
290,508
324,540
299,309
出典:総務省統計局 政府統計の総合窓口「国民健康保険事業年報」
医療費の内訳を見ると、入院(入院時食事(生活)療養費を除く)では本市が 99,827 円と、
全国市町村や政令指定都市よりも低め、愛知県市町村よりもやや高めとなっています。外来
医療費、健診結果等の分析
200,000 220,000 240,000 260,000 280,000 300,000 320,000 340,000 360,000 380,000 400,000
(調剤を除く)と歯科については、全国市町村と比較するとやや高めですが、政令指定都市
と比較すると中位となっています(図 9 ~ 11)。
図 9.政令指定都市の被保険者一人当たり入院医療費(平成 25 年度)
152,966
北九州市
札幌市
岡山市
広島市
熊本市
堺市
福岡市
新潟市
京都市
神戸市
浜松市
大阪市
仙台市
横浜市
川崎市
名古屋市
静岡市
相模原市
さいたま市
千葉市
全国市町村
愛知県市町村
80,000
(単位:円)
147,522
137,868
132,811
130,660
125,344
122,304
121,099
119,318
116,396
110,498
110,134
108,058
101,431
99,913
99,827
99,112
97,284
93,520
93,282
116,406
95,607
90,000
100,000
110,000
120,000
130,000
140,000
150,000
160,000
出典:総務省統計局 政府統計の総合窓口「国民健康保険事業年報」
10
データヘルス計画.indd
10
2015/12/23
9:13:37
3-1 医療費の状況 図 10.政令指定都市の被保険者一人当たり外来医療費(平成 25 年度)
広島市
岡山市
堺市
静岡市
京都市
熊本市
神戸市
浜松市
大阪市
名古屋市
さいたま市
北九州市
札幌市
仙台市
横浜市
新潟市
千葉市
相模原市
川崎市
福岡市
全国市町村
愛知県市町村
80,000
(単位:円)
140,143
133,807
129,440
125,779
123,694
123,177
120,851
118,944
118,826
115,953
113,549
112,903
109,884
109,657
108,254
106,963
105,755
104,271
99,758
96,966
114,336
116,718
90,000
100,000
110,000
120,000
130,000
140,000
150,000
出典:総務省統計局 政府統計の総合窓口「国民健康保険事業年報」
図 11.政令指定都市の被保険者一人当たり歯科医療費(平成 25 年度)(単位:円)
堺市
北九州市
広島市
大阪市
岡山市
新潟市
札幌市
神戸市
名古屋市
横浜市
福岡市
さいたま市
仙台市
京都市
千葉市
川崎市
相模原市
浜松市
熊本市
静岡市
全国市町村
愛知県市町村
29,392
28,812
28,529
28,149
27,334
26,651
26,274
25,938
25,337
24,782
24,641
24,238
23,704
23,600
23,323
23,299
23,074
21,248
21,031
20,246
23,680
25,466
20,000 21,000 22,000 23,000 24,000 25,000 26,000 27,000 28,000 29,000 30,000
出典:総務省統計局 政府統計の総合窓口「国民健康保険事業年報」
11
データヘルス計画.indd
11
2015/12/23
9:13:37
3-1 医療費の状況
⑵ 医療費の要素比較(本市、愛知県、国、政令指定都市)
国及び政令指定都市と比較すると、本市の医療費(総計)は低くなっています。その主な
要因は、入院医療費が低いことにあります。
医療費を要素別にみると(表 3)、国及び政令指定都市との比較では、入院は受診率、1 件
当たり日数が低いことから、一人当たり費用額が低くなっています。本市の被保険者一人当
たりの医療費(総計)が、政令指定都市の中で比較的低い要因の一つと考えられます。外来
については、全ての要素で全国平均とほぼ同じ傾向です。また歯科については、受診率、一
人当たり費用額が高くなっていますが、1 件当たり日数、1 件当たり費用額が低い傾向にあ
ります。
第3章
入院医療費の低さと比べると、外来、歯科の医療費がやや高めである特徴があります。こ
のことから、通院で、治療または定期的な検査を行って、重症化(入院)を防いでいると考
えられます。(図 12)。
医療費、健診結果等の分析
表 3.医療費の要素(参考)
要素
⒜ 受診率
計算式
備考
受診率が高ければ被保険者全体として
レセプト件数÷被保険者
医療機関にかかる頻度が高いことが考
数× 100(百分率)
えられます。
受診日数÷レセプト件数
1 件当たり日数が多ければ入院期間が
長い・通院頻度が高いことが考えられ
ます。
⒞ 1 日当たり費用額
医療費÷受診日数
1 日当たり費用額が高ければ 1 日分の
入院・1 回分の通院にかかる費用が高
いことが考えられます。
⒟ 1 件当たり費用額
(⒝×⒞)
医療費÷レセプト件数
1 件当たり費用額が高ければ重症度、
慢性度が高いということが考えられま
す。
医療費÷被保険者数
一人当たり費用額が高ければ被保険者
全体として重症度、慢性度が高いとい
うことが考えられます。
⒝ 1 件当たり日数
⒠ 一人当たり費用額
(⒜×⒝×⒞)
注:
「レセプト件数」は、医療機関が医療保険者に保険請求するために作成する診療報酬明細書の枚数の
こと。患者一人につき、1 つの医療機関で 1 か月に 1 枚作成することとなっています。
12
データヘルス計画.indd
12
2015/12/23
9:13:37
3-1 医療費の状況 図 12.医療費の要素別の比較(全国市町村平均を 1 として表示)
(平成 25 年度)
名古屋市
総計 一人当たり費用額
総計 1件当たり費用額
愛知県
市町村
政令指定都市
入院 受診率
1.2
入院 1件当たり日数
入院 1日当たり費用額
1.1
1.0
総計 1日当たり費用額
入院 1件当たり費用額
0.9
0.8
総計 1件当たり日数
入院 一人当たり費用額
0.7
総計 受診率
外来 受診率
0.6
歯科 一人当たり費用額
外来 1件当たり日数
歯科 1件当たり費用額
外来 1日当たり費用額
歯科 1日当たり費用額
外来 1件当たり費用額
歯科 1件当たり日数
歯科 受診率
外来 一人当たり費用額
医療費の要素
名古屋市
入院 受診率
入院 1 件当たり日数
入院 1 日当たり費用額
入院 1 件当たり費用額
入院 一人当たり費用額
外来 受診率
外来 1 件当たり日数
外来 1 日当たり費用額
外来 1 件当たり費用額
外来 一人当たり費用額
歯科 受診率
歯科 1 件当たり日数
歯科 1 日当たり費用額
歯科 1 件当たり費用額
歯科 一人当たり費用額
総計 受診率
総計 1 件当たり日数
総計 1 日当たり費用額
総計 1 件当たり費用額
総計 一人当たり費用額
0.85
0.90
1.12
1.01
0.86
1.03
1.02
0.97
0.99
1.01
1.16
0.92
1.00
0.92
1.07
1.05
0.96
0.95
0.91
0.95
愛知県
市町村
0.81
0.90
1.12
1.01
0.82
1.03
1.01
0.98
0.99
1.02
1.15
0.92
1.01
0.93
1.08
1.05
0.94
0.94
0.89
0.93
政令
指定都市
0.95
0.96
1.08
1.03
0.98
1.01
1.03
0.97
1.00
1.00
1.05
1.00
1.02
1.02
1.07
1.01
1.00
0.99
0.99
1.00
全国
市町村
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
出典:総務省統計局 政府統計の総合窓口「国民健康保険事業年報」
13
データヘルス計画.indd
13
2015/12/23
9:13:37
3-1 医療費の状況
⑶ 年齢階級別の医療費の状況
年齢階級別の被保険者一人当たりの医療費は、20 ~ 24 歳以降は、年齢が高くなると入院、
外来ともに医療費が高くなる傾向がみられます。また、70 ~ 74 歳(29,000 円)、及び 60 ~
64 歳(23,244 円)で高く、県との比較では、
35 歳以上から費用が高くなる傾向となっています。
(図 13 ~ 15)
図 13.年齢階級別の被保険者一人当たりの医療費(医科)の状況(平成 26 年 5 月診療分)
(単位:円)
5∼9歳
7,076
6,682
10∼14歳
15∼19歳
20∼24歳
25∼29歳
30∼34歳
35∼39歳
40∼44歳
45∼49歳
8,626
8,030
9,748
9,415
50∼54歳
12,828
11,716
15,002
55∼59歳
16,790
17,924
60∼64歳
65∼69歳
70∼74歳
0
5,000
10,000
15,000
名古屋市
医療費、健診結果等の分析
5,090
5,235
4,100
4,161
3,596
3,460
4,407
4,754
6,133
6,338
第3章
13,683
13,602
0∼4歳
20,155
23,244
21,210
21,751
20,407
20,000
25,000
27,037
29,000
30,000
愛知県
出典:愛知県国民健康保険団体連合会提供システム「AICube」
14
データヘルス計画.indd
14
2015/12/23
9:13:39
3-1 医療費の状況 図 14.年齢階級別の被保険者一人当たりの入院医療費(医科)の状況(平成 26 年 5 月診療分)
(単位:円)
0∼4歳
5∼9歳
10∼14歳
15∼19歳
20∼24歳
25∼29歳
30∼34歳
35∼39歳
40∼44歳
45∼49歳
50∼54歳
55∼59歳
60∼64歳
65∼69歳
70∼74歳
5,676
5,816
1,745
1,506
754
1,141
1,218
1,304
1,262
1,167
1,703
1,827
2,456
2,607
4,101
3,671
4,267
4,125
6,218
5,457
7,971
6,962
8,306
9,634
9,397
9,537
8,668
0
2,000
4,000
6,000
8,000
10,000
名古屋市
10,810
12,900
11,716
12,000
14,000
16,000
18,000
20,000
愛知県
出典:愛知県国民健康保険団体連合会提供システム「AICube」
図 15.年齢階級別の被保険者一人当たりの外来医療費(医科)の状況(平成 26 年 5 月診療分)
0∼4歳
5∼9歳
10∼14歳
15∼19歳
20∼24歳
25∼29歳
30∼34歳
35∼39歳
40∼44歳
45∼49歳
50∼54歳
55∼59歳
60∼64歳
65∼69歳
70∼74歳
(単位:円)
8,007
7,786
5,331
5,177
4,336
4,094
2,882
2,857
2,335
2,292
2,704
2,927
3,677
3,730
4,525
4,359
5,481
5,290
6,610
6,259
8,820
8,040
10,521
9,618
0
2,000
4,000
6,000
8,000
10,000
名古屋市
12,433
11,813
12,214
11,740
12,000
14,000
16,101
15,321
16,000
18,000
20,000
愛知県
出典:愛知県国民健康保険団体連合会提供システム「AICube」
15
データヘルス計画.indd
15
2015/12/23
9:13:41
3-2 医療費の特徴
2
医療費の特徴
⑴ 疾病分類別の医療費の状況
疾病分類別の被保険者一人当たりの医療費
(医科)
の状況は、
「循環器系の疾患」
が最も高く、
次いで「新生物」、「精神及び行動の障害」の順となっています。
各疾病について県と比較すると、
「精神及び行動の障害」
が最も差が大きくなっています
(図
16)。
図 16.疾病分類別被保険者一人当たりの医療費(医科)
(平成 26 年 5 月診療分)
500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000 4,500 5,000
循環器系の疾患
4,303
4,161
新生物
内分泌、栄養及び代謝疾患
腎尿路生殖器系の疾患
消化器系の疾患
呼吸器系の疾患
眼及び付属器の疾患
感染症及び寄生虫症
皮膚及び皮下組織の疾患
血液及び造血器の疾患並びに免疫機構の障害
症状、徴候及び異常臨床(検査)所見で他に分類されないもの
耳及び乳様突起の疾患
妊娠、分娩及び産じょく
先天奇形、変形及び染色体異常
周産期に発生した病態
医療費、健診結果等の分析
筋骨格系及び結合組織の疾患
神経系の疾患
4,912
4,741
2,251
2,003
2,139
2,001
1,990
2,066
1,574
1,463
1,478
1,387
1,434
1,373
1,255
1,247
精神及び行動の障害
損傷、中毒及びその他の外因の影響
第3章
0
(単位:円)
1,027
1,047
904
823
539
565
525
479
270
222
248
229
185
191
117
116
107
127
72
80
名古屋市
愛知県
出典:愛知県国民健康保険団体連合会「疾病分類統計表(平成 26 年度)」
16
データヘルス計画.indd
16
2015/12/23
9:13:42
3-2 医療費の特徴 生活習慣病の多くは自覚症状に気づかないまま進行し、偏った食生活・運動不足等、不健
康な生活習慣を続けることで、高血糖・高血圧等が起こり、糖尿病・高血圧症等の生活習慣
病となります。そのまま放置していると重症化が進み、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病の合併症
等、後遺症が残り生活機能が低下する恐れのある重症化した生活習慣病につながります(図
17)。
また、この計画においては、ICD10(国際疾病分類)による傷病名に基づき、生活習慣病
を表 4 のとおりとしています。
図 17.生活習慣病の考え方 表 4. 生活習慣病の傷病名
不健康な生活習慣
生活習慣病の定義
(ICD10 による傷病名分類)
放置
糖尿病
偏った食生活・運動不足・飲酒・喫煙等
高血圧症
高血糖・高血圧・脂質異常等
+
内臓脂肪の蓄積
脂質異常症
放置
肝機能障害
高尿酸血症
糖尿病性神経障害
生活習慣病
糖尿病性網膜症
糖尿病・高血圧症・脂質異常症等
糖尿病性腎症
放置
高血圧性腎臓障害
虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症等)
脳血管疾患(脳出血・脳梗塞等)
糖尿病の合併症等
脳血管疾患
虚血性心疾患
動脈閉塞
放置
大動脈疾患
後遺症等が残り、生活機能の低下
死に至ることもある
出典:本市作成資料
17
データヘルス計画.indd
17
2015/12/23
9:13:43
3-2 医療費の特徴
⑵ 年齢階級別の生活習慣病(入院)の状況
年齢階級別の一般疾病と生活習慣病による受診者一人当たりの入院医療費(医科)は、ど
ちらも年齢が高くなると、少しずつ医療費が高くなる傾向がみられます。
また、県と比較すると、55 ~ 59 歳で県よりも高い医療費の傾向がでている以外は、明ら
かな傾向はみられません(図 18)。
図 18. 年齢階級別一般疾病と生活習慣病による受診者一人当たり入院医療費(医科)
(平成 26 年 5 月診療分)
(単位:円)
700,000
第3章
600,000
500,000
医療費、健診結果等の分析
400,000
300,000
200,000
100,000
0
40∼44歳
45∼49歳
名古屋市 一般疾病
50∼54歳
55∼59歳
愛知県 一般疾病
60∼64歳
65∼69歳
名古屋市 生活習慣病
70∼74歳
愛知県 生活習慣病
40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳
名古屋市 一 般 疾 病
444,580
475,446
490,299
495,318
480,362
566,481
588,649
愛 知 県 一般疾病
428,669
463,392
466,385
472,433
509,224
542,393
587,048
名古屋市 生活習慣病
530,782
528,954
535,853
590,718
616,156
591,096
603,790
愛 知 県 生活習慣病
520,699
512,208
528,749
540,494
593,367
605,516
606,395
出典:愛知県国民健康保険団体連合会提供システム「 AI Cube」
18
データヘルス計画.indd
18
2015/12/23
9:13:43
3-2 医療費の特徴 ⑶ 年齢階級別の生活習慣病(外来)の状況
年齢階級別の一般疾病による受診者一人当たりの外来医療費(医科)は、年齢が高くなる
と、
少しずつ医療費が高くなる傾向がみられますが、
生活習慣病による外来医療費(医科)は、
年齢が高くなると、少しずつ医療費が低くなる傾向がみられます。
また、県と比較すると、50 歳代で県よりも高い医療費の傾向がでています。
一般疾病と生活習慣病の医療費で比較した場合は、一般疾病よりも生活習慣病の方が高い
医療費となっています(図 19)。
図 19.年齢階級別一般疾病と生活習慣病による受診者一人当たり外来医療費(医科)
(平成 26 年 5 月診療分)
(単位:円)
40,000
35,000
30,000
25,000
20,000
15,000
10,000
5,000
0
40∼44歳
45∼49歳
名古屋市 一般疾病
50∼54歳
55∼59歳
愛知県 一般疾病
60∼64歳
65∼69歳
名古屋市 生活習慣病
70∼74歳
愛知県 生活習慣病
40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳
名古屋市 一 般 疾 病
13,923
15,061
15,590
17,203
16,470
15,994
17,950
愛 知 県 一般疾病
14,093
14,597
15,389
16,069
16,397
15,980
17,513
名古屋市 生活習慣病
32,582
30,659
33,463
31,395
28,918
22,237
24,013
愛 知 県 生活習慣病
33,007
31,045
30,382
28,608
26,967
21,157
22,903
出典:愛知県国民健康保険団体連合会提供システム「 AI Cube」
19
データヘルス計画.indd
19
2015/12/23
9:13:43
3-3 生活習慣病の医療費
3
生活習慣病の医療費
⑴ 年齢階級別被保険者の受診構成率における生活習慣病の割合
生活習慣病で受診する人については、年齢が高くなるにつれて、割合が高くなっています。
一般疾病で受診する人については、0 歳から 20 歳にかけて割合が低くなっていき、20 ~ 24
歳以降では、ほぼ横ばいとなります(図 20)。
図 20.年齢階級別被保険者の受診構成率(平成 26 年 5 月診療分)
100%
第3章
90%
80%
医療費、健診結果等の分析
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
0∼4歳
5∼9歳 10∼14歳 15∼19歳 20∼24歳 25∼29歳 30∼34歳 35∼39歳 40∼44歳 45∼49歳 50∼54歳 55∼59歳 60∼64歳 65∼69歳 70∼74歳
生活習慣病
一般疾病
医療未受診
0~4歳
5~9歳
10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳
生活習慣病
0.1%
0.2%
0.3%
0.5%
0.7%
1.4%
2.5%
4.4%
一般疾病
58.9%
46.9%
36.5%
25.5%
19.5%
20.7%
23.1%
24.8%
医療未受診
41.0%
52.9%
63.3%
74.0%
79.8%
77.9%
74.4%
70.8%
40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳
生活習慣病
7.2%
11.0%
17.0%
23.3%
32.6%
42.0%
53.5%
一般疾病
23.3%
22.6%
21.4%
19.9%
19.5%
18.6%
18.9%
医療未受診
69.5%
66.5%
61.6%
56.8%
47.9%
39.4%
27.6%
出典:愛知県国民健康保険団体連合会提供システム「AICube」
20
データヘルス計画.indd
20
2015/12/23
9:13:43
3-3 生活習慣病の医療費 ⑵ 生活習慣病にかかる医療費の推移
生活習慣病ごとの疾病保有者一人当たりの医療費(医科)については、虚血性心疾患の平
成 22 年度を除いては、全ての疾病・年度において、県を上回っています。その中でも脳血
管疾患の金額差が大きくなっています。
また、推移を比較すると、これらの医療費は増加傾向にあり、特に高血圧症、脳血管疾患
の増加が明らかとなっています(図 21)。
図 21.生活習慣病ごとの疾病保有者一人当たり医療費(医科)の年度推移
(各年度 5 月診療分)
(単位:円)
高血圧症
糖尿病
名古屋市
名古屋市
愛知県
90,000
90,000
80,000
80,000
70,000
70,000
60,000
50,000
60,000
54,327
55,528
55,148
54,894
52,368
53,147
52,145
51,560
51,744
50,698
50,000
40,000
40,000
30,000
30,000
20,000
20,000
10,000
10,000
0
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
0
平成26年度
41,224
40,096
39,093
38,541
37,229
36,836
平成22年度
脳血管疾患
名古屋市
90,000
80,000
70,000
73,521
72,052
愛知県
名古屋市
83,957
80,746
77,725
79,177
77,658
77,873
76,086
74,599
50,000
50,000
40,000
40,000
30,000
30,000
20,000
20,000
10,000
10,000
平成24年度
平成25年度
平成26年度
平成25年度
愛知県
80,000
70,000
平成23年度
平成24年度
90,000
60,000
平成22年度
平成23年度
43,155
42,286
39,453
39,986
虚血性心疾患
60,000
0
愛知県
0
平成26年度
57,578
58,605
58,148
57,767
平成22年度
平成23年度
63,277
62,795
62,291 62,032
60,976
60,141
平成24年度
平成25年度
平成26年度
出典:愛知県国民健康保険団体連合会提供システム「AI Cube」
21
データヘルス計画.indd
21
2015/12/23
9:13:44
3-3 生活習慣病の医療費
⑶ 高額医療費に関する生活習慣病の占める件数及び費用額
入院で 1 件当たり 30 万円を超えるレセプトは、平成 26 年 5 月診療分で 5,603 件発生し、費
用額は 43 億円超となっています。そのうち、がんを除く生活習慣病(脳血管疾患、虚血性
心疾患、腎不全、糖尿病、高血圧症)は、件数で 739 件(13.2%)
、費用額で 6.9 億円(16.1%)
となります(表 5)。
表5.入院レセプト1件当たり30万円以上の主病名別件数とその費用額
(平成26年5月診療分)
主病名
費用額
(円)
件数
(件)
1 件当たり費用額
(円)
942
911,251
脳血管疾患
325,750,860
358
909,919
虚血性心疾患
208,964,310
162
1,289,903
腎不全
95,098,570
111
856,744
糖尿病
52,463,830
91
576,526
高血圧症
11,625,500
17
683,853
2,758,074,770
3,922
703,232
4,310,376,460
5,603
769,298
その他
総 計
医療費、健診結果等の分析
858,398,620
第3章
が ん
出典:国保データベース
外来で 1 件当たり 30 万円を超えるレセプトは、同月分で 2,186 件発生し、費用額は 10 億円
超となっています。そのうち、がんを除く生活習慣病(腎不全、糖尿病、虚血性心疾患、高
血圧症、脳血管疾患)は、件数で 884 件(40.4%)、費用額で 3.9 億円(35.7%)となります。
このうち腎不全の占める割合が件数で 39.0%、
費用額で 3.7 億円(34.6%)となっています(表
6)
。
表6.外来レセプト1件当たり30万円以上の主病名別件数とその費用額
(平成26年5月診療分)
主病名
費用額
(円)
件数
(件)
1 件当たり費用額
(円)
腎不全
378,676,070
853
443,934
が ん
306,643,740
558
549,541
糖尿病
10,393,470
26
399,749
虚血性心疾患
704,280
2
352,140
高血圧症
694,450
2
347,225
脳血管疾患
308,170
1
308,170
397,403,930
744
534,145
1,094,824,110
2,186
500,834
その他
総 計
出典:国保データベース
22
データヘルス計画.indd
22
2015/12/23
9:13:44
3-3 生活習慣病の医療費 ⑷ 健診結果から見た CKD(慢性腎臓病)対策
平成 26 年度の CKD(慢性腎臓病)対策該当者は 4,225 人で、男性が 63.5%を占めていま
す。男女とも年齢が高くなるとともに有病率が高くなり、且つ、治療者の割合も高くなりま
す。該当者の中の未治療者は 23.2%で、最も治療率が低い年齢層は、男女とも 40 歳代となり、
治療率は 50%を切っています。対策の第一歩は適切な受療行動による重症化の進行を防ぐ
ことであり、40 歳代、50 歳代を重点に置いた受療勧奨等の支援が必要となります(図 22)
。
CKD(慢性腎臓病)対策該当者は次の①~③のいずれかに該当する方となります。
① eGFR(推算糸球体濾過量)が 45(m l/ 分 /1.73m2)未満
② 「eGFR が 45(m l/ 分 /1.73m2)以上、60(m l/ 分 /1.73m2)未満」
かつ「尿蛋白が 1 +以上」
③ 「eGFR が 60(m l/ 分 /1.73m2)以上」かつ「尿蛋白が 2 +以上」
図 22.CKD 対策該当者(平成 26 年度)
(単位:人)
1,400
1,200
1,000
800
600
400
200
0
男性
女性
男性
40∼49歳
女性
50∼59歳
女性
男性
未治療
49
41
56
治療中
39
14
計
88
55
男性
女性
70∼74歳
治療中
50~59歳
男性
女性
60∼69歳
未治療
40~49歳
男性
60~69歳
女性
70~74歳
計
男性
女性
男性
女性
47
225
162
232
168
980
104
45
898
448
1,081
616
3,245
160
92
1,123
610
1,313
784
4,225
出典:愛知県国民健康保険団体連合会提供システム「AI Cube」
23
データヘルス計画.indd
23
2015/12/23
9:13:44
3-4 健診結果(問診票)から見た医療費の特徴
4
健診結果(問診票)から見た医療費の特徴
特定健康診査の結果、血圧、血糖値が正常値の人と、高血圧、高血糖で治療中の人とで、
年齢階級別の医療費を比較してみると、やはり治療中の人の方が医療費が高くなります。40
歳~ 50 歳代の人が、60 歳~ 70 歳代に比べ医療費の差が大きくなる傾向があります。血圧、
血糖をコントロールして高血圧症、糖尿病といった生活習慣病を
予防することが、医療費の適正化につながります(図 23 ~ 26)。
350,000
321,551
300,000
198,131
157,302
50,000
115,515
58,908
248,879
243,794
205,640
192,083
150,000
100,000
261,181
235,121
医療費、健診結果等の分析
250,000
200,000
(単位:円)
第3章
図 23.高血圧症治療状況別の年間医科医療費(男性)
(平成 26 年度)
171,903
107,673
73,279
0
40∼44歳
45∼49歳
50∼54歳
55∼59歳
正常
60∼64歳
65∼69歳
70∼74歳
治療中
出典:愛知県国民健康保険団体連合会提供データ
図 24.高血圧症治療状況別の年間医科医療費(女性)
(平成 26 年度)
(単位:円)
350,000
300,000
274,114
250,000
200,000
199,701
213,801
236,863
199,691
150,000
100,000 86,231
84,120
112,001
92,936
221,960
130,285
225,166
208,276
146,353
50,000
0
40∼44歳
45∼49歳
50∼54歳
55∼59歳
正常
60∼64歳
65∼69歳
70∼74歳
治療中
出典:愛知県国民健康保険団体連合会提供データ
24
データヘルス計画.indd
24
2015/12/23
9:13:44
3-4 健診結果(問診票)から見た医療費の特徴 図 25.糖尿病治療状況別の年間医科医療費(男性)
(平成 26 年度)
400,000
356,174
339,403
350,000
300,000
(単位:円)
384,057
327,656
277,840
294,004
255,955
250,000
200,000
196,159
169,586
150,000
100,000
50,000
113,332
64,734
191,003
111,869
74,689
0
40∼44歳
45∼49歳
50∼54歳
55∼59歳
正常
60∼64歳
65∼69歳
70∼74歳
治療中
出典:愛知県国民健康保険団体連合会提供データ
図 26.糖尿病治療状況別の年間医科医療費(女性)
(平成 26 年度)
(単位:円)
400,000
341,534
350,000
307,904
300,000
283,915
285,950
296,168
250,000
200,000
196,534
223,884
178,510
150,000
100,000 88,416
87,576
104,153
117,710
145,349
162,305
50,000
0
40∼44歳
45∼49歳
50∼54歳
55∼59歳
正常
60∼64歳
65∼69歳
70∼74歳
治療中
出典:愛知県国民健康保険団体連合会提供データ 25
データヘルス計画.indd
25
2015/12/23
9:13:45
3-4 健診結果(問診票)から見た医療費の特徴
特定健康診査の問診で高血圧症、糖尿病の治療状況の有無について回答した結果から見
ると、特定健康診査受診者の中では、高血圧症、糖尿病ともに、未治療のまま放置してい
る人の割合は少なく、治療中の人の割合が高くなっています。(高血圧症治療中(合計)
:
70.3%、糖尿病治療中(合計):72.5%)
(図 27、28)
図 27. 問診結果から見た高血圧症の治療状況(平成 26 年度)
(単位:人)
男性
6,999
女性
8,019
第3章
18,633
35,481
15,018
0
医療費、健診結果等の分析
合計
16,848
10,000
20,000
30,000
高血圧未治療
40,000
50,000
60,000
高血圧治療中
出典:愛知県国民健康保険団体連合会提供データ
図 28.問診結果から見た糖尿病の治療状況(平成 26 年度)
男性
女性
1,817
1,112
合計
4,543
3,169
2,929
0
(単位:人)
2,000
7,712
4,000
6,000
糖尿病未治療
8,000
10,000
12,000
糖尿病治療中
出典:愛知県国民健康保険団体連合会提供データ
26
データヘルス計画.indd
26
2015/12/23
9:13:45
3-4 健診結果(問診票)から見た医療費の特徴 特定健康診査の問診で把握した高血圧症、糖尿病の未治療者のうち、重症度別の状況を表
しています。男女共に重症な疾病の発症予備群であるにも関わらず、治療を受けていない人
が一定数存在することがわかります。重症化すると、対象者本人の QOL(生活の質)の低
下、
また医療費の高騰等が予測され、
生活習慣病予防の対策が必要であると考えられます(図
29、30)
。
図 29. 問診結果から見た高血圧症の未治療者重症度別状況(平成 26 年度)
(単位:人)
男性
1,310
女性
1,318
360
260
2,628
合計
0
500
1,000
620
1,500
2,000
Ⅱ度高血圧未治療
2,500
3,000
3,500
Ⅲ度高血圧未治療
Ⅱ度:収縮期血圧 160mmHg ~ 179mmHg または 拡張期血圧 100mmHg ~ 109mmHg
(Ⅲ度に該当する者を除く)
Ⅲ度:収縮期血圧≧ 180mmHg または 拡張期血圧≧ 110mmHg
出典:愛知県国民健康保険団体連合会提供データ
図 30.問診結果から見た糖尿病の未治療者重症度別状況(平成 26 年度)
266
男性
205
189
女性
135
0
200
197
114
455
合計
(単位:人)
340
400
Ⅱ度糖尿病未治療
600
311
800
Ⅲ度糖尿病未治療
1,000
1,200
Ⅳ度糖尿病未治療
Ⅱ度:空腹時血糖≧ 126mg/dl または HbA1c ≧ 7.0%
Ⅲ度:空腹時血糖≧ 126mg/dl かつ HbA1c ≧ 7.5%
Ⅳ度:空腹時血糖≧ 126mg/dl かつ HbA1c ≧ 8.5%
出典:愛知県国民健康保険団体連合会提供データ
27
データヘルス計画.indd
27
2015/12/23
9:13:45
3-5 後発医薬品(ジェネリック医薬品)
5
後発医薬品(ジェネリック医薬品)
名古屋市国民健康保険の後発医薬品の普及率については、希望カード(シール)の配布や
差額通知を実施していることから、年々、普及率(数量ベース)が上昇していますが、県と
比較すると普及率が下回っている状況となっています。
国においては、平成 27 年 6 月 30 日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針
2015」では、後発医薬品に係る数量シェアの目標値について、平成 29 年央に 70%以上とす
ることとされたため、本市においては、より一層の取り組みが求められます(図 31)
。
第3章
医療費、健診結果等の分析
図 31.後発医薬品の普及率(数量ベース)
75.0%
70.0%
65.0%
60.0%
55.0%
50.0%
45.0%
40.0%
35.0%
30.0%
平成24年 平成25年
9月
4月
平成26年
3月
平成27年
3月
平成28年
3月
名古屋市
愛知県
平成 25 年 4 月
平成 26 年 3 月
平成 27 年 3 月
名古屋市
42.8%
46.7%
52.7%
愛 知 県
44.9%
49.1%
56.6%
平成29年
3月
平成30年
3月
予測
(名古屋市)
出典:愛知県国民健康保険団体連合会提供データ
28
データヘルス計画.indd
28
2015/12/23
9:13:45
3-6 特定健康診査の実施状況 6
特定健康診査の実施状況
⑴ 健康診査の受診状況
平成 25 年度の特定健康診査受診者は、100,710 人で、受診率は 27.9%となっています。受
診率は緩やかな上昇傾向になっていますが、国、県と比較すると下回っています。一方、他
の政令指定都市と比較すると、中位となっています(表 7、図 32)。
表 7.特定健康診査の受診状況
名古屋市
対象者数(人) 364,314
愛知県
1,230,770
国
22,513,746
平成 24 年度 受診者数(人)
受 診 率
100,516
27.6%
450,637
36.6%
7,593,659
33.7%
対象者数(人)
平成 25 年度 受診者数(人)
360,818
100,710
1,229,028
458,583
22,446,340
7,690,365
27.9%
37.3%
34.3%
受 診 率
出典:公益社団法人国民健康保険中央会
「市町村国保特定健康診査・特定保健指導実施状況概況報告書」
図 32.政令指定都市の特定健康診査受診率(平成 25 年度)
0.0%
仙台市
東京都区部
さいたま市
新潟市
北九州市
千葉市
神戸市
浜松市
静岡市
名古屋市
熊本市
堺市
岡山市
京都市
川崎市
福岡市
相模原市
横浜市
大阪市
札幌市
広島市
5.0%
10.0%
15.0%
20.0%
25.0%
30.0%
35.0%
40.0%
45.0%
50.0%
45.3%
41.7%
34.2%
32.8%
32.5%
32.3%
30.8%
29.1%
28.1%
27.9%
26.8%
26.6%
25.4%
23.0%
22.9%
22.1%
22.1%
20.4%
19.7%
18.8%
15.0%
出典:本市作成資料
年齢・性別での受診率で見ると、男女とも 40 ~ 44 歳が最も低く、男性で 12.2%、女性で
14.6%にとどまっています。年齢が高くなるほど受診率は高くなる傾向があります。女性の
70 ~ 74 歳の受診率が最も高く(36.5%)なっています。男女別の受診率では、男性 23.3%、
女性 27.7%となり、男性は女性より 4.4%低くなっています。
29
データヘルス計画.indd
29
2015/12/23
9:13:46
3-6 特定健康診査の実施状況
生活習慣病の予防の観点から、若い年代、特に男性の受診率向上を図ることが重要と考え
られます(図 33、34)。
図 33.年齢階級別受診率(男性)
(平成 25 年度)
0%
10%
20%
12.2%
40∼44歳
19.6%
14.7%
50∼54歳
22.5%
24.5%
19.8%
60∼64歳
第3章
16.7%
55∼59歳
50%
40%
17.6%
12.8%
45∼49歳
30%
27.1%
37.8%
34.6%
70∼74歳
名古屋市
医療費、健診結果等の分析
28.4%
65∼69歳
45.8%
愛知県
出典:国保データベース
図 34.年齢階級別受診率(女性)
(平成 25 年度)
0%
40∼44歳
45∼49歳
50∼54歳
55∼59歳
10%
20%
14.6%
30%
40%
50%
19.8%
15.7%
21.9%
18.4%
26.1%
22.1%
29.1%
26.4%
60∼64歳
35.4%
32.9%
65∼69歳
44.5%
36.5%
70∼74歳
名古屋市
49.0%
愛知県
出典:国保データベース
30
データヘルス計画.indd
30
2015/12/23
9:13:46
3-6 特定健康診査の実施状況 本市では受診率向上策として、休日に区役所等公共施設で特定健康診査(休日健診)を
実施しています。平成 26 年度にこの休日健診を利用した人を年代別に分類すると、40 歳代、
50 歳代の人が 40%を超え、若年者は集団による健診で受診する人の割合が高くなっていま
す(図 35)
。
また平成 26 年度からは、40、45、50、55、60、65、70 歳(定点年齢)の人に対して、健
診項目に心電図検査、貧血検査を無料で追加して実施しています。その結果、平成 26 年度
の定点年齢の人の受診率は平均 29.0%となり、定点年齢以外の人の受診率(26.8%)をわず
かに上回っています(図 36)。
図 35.特定健康診査の受診割合(休日・全体)の年代別内訳(平成 26 年度)
受診割合
(休日)
受診割合
(全体) 9.9%
0%
25.9%
16.3%
20%
15.1%
42.4%
11.0%
10%
42.7%
30%
40∼49歳
40%
36.7%
50%
50∼59歳
60%
60∼69歳
70%
80%
90%
100%
70∼74歳
出典:本市作成資料
図 36.定点年齢の人の特定健康診査受診率(平成 26 年度)
0%
40歳
45歳
50歳
55歳
60歳
65歳
70歳
定点年齢計
定点年齢以外計
10%
20%
16.6%
16.0%
30%
21.0%
21.8%
28.3%
40%
34.0%
29.0%
26.8%
50%
38.3%
出典:本市作成資料
また、特定健康診査未受診の人(40 歳代、50 歳代)に電話勧奨を実施した際、未受診の
理由を尋ねたところ、「治療中であるため」が多くなっています(図 37)。
図 37.特定健康診査の未受診理由(平成 25 年度、回答者数 6,110 人)
0%
10%
治療中であるため
10.2%
受診の必要がないと思っているため
7.9%
入院中であるため
5.2%
時間がないため
4.7%
人間ドックを受けているため
特定健康診査に魅力がないため 0.7%
その他
20%
30%
40%
50%
39.7%
31.6%
出典:本市作成資料
31
データヘルス計画.indd
31
2015/12/23
9:13:46
3-6 特定健康診査の実施状況
図 38 は平成 24 年から平成 26 年の 3 年間の通算で何回受診したかを年齢別に示しています。
3 年間で 1 回受診のみの人は年齢によらず、ほぼ一定となります。3 回受診した者は、40 ~
55 歳までは 6.6%以下にとどまっていますが、62 歳以上は 10%を超え、70 歳以降は 20%を超
えています。年齢が高くなると毎年特定健康診査を受診する傾向にあります。
一方で、3 年間一度も受診していない長期未受診者は 59.8%になります。生活習慣病を予
防するには、まずは数年間全く受診しない人を減らす必要があり、特に若年者を中心に、計
画期間である 3 年間のうち 1 回でも受診する人の数に着目した対策が重要となります。
図 38.特定健康診査の 3 年累積受診率(平成 24 年度~平成 26 年度)
12.0%
5.1%
12.0%
4.7%
10.4%
4.3%
9.6%
3.8%
10.0%
3.4%
4.0%
10.7%
3.1%
2.9%
3.8%
5.1%
10.2%
3.7%
4.6%
4.5%
11.4%
4.6%
11.2%
4.9%
11.3%
4.3%
4.8%
5.3%
12.6%
5.3%
5.9%
11.5%
6.1%
5.9%
12.4%
6.2%
5.9%
11.1%
6.3%
6.2%
11.8%
医療費、健診結果等の分析
0.0%
10.2%
第3章
40歳
41歳
42歳
43歳
44歳
45歳
46歳
47歳
48歳
49歳
50歳
51歳
52歳
53歳
54歳
55歳
56歳
57歳
58歳
59歳
60歳
61歳
62歳
63歳
64歳
65歳
66歳
67歳
68歳
69歳
70歳
71歳
72歳
73歳
74歳
7.0%
6.3%
6.6%
12.7%
6.9%
7.5%
12.8%
6.9%
7.3%
12.6%
6.8%
9.0%
12.3%
7.4%
8.9%
12.7%
7.9%
14.8%
9.6%
8.5%
14.2%
14.0%
10.1%
9.3%
12.8%
11.1%
9.6%
13.6%
12.7%
9.7%
15.7%
14.6%
10.4%
14.2%
15.4%
10.9%
13.7%
10.8%
13.4%
11.0%
13.0%
16.8%
18.1%
19.6%
11.1%
14.7%
11.5%
14.7%
11.5%
14.0%
21.1%
21.6%
21.8%
11.6%
14.4%
5.0%
9.8%
8.3%
21.2%
11.1%
10.0%
15.0%
20.0%
1回受診
22.3%
25.0%
2回受診
30.0%
35.0%
40.0%
45.0%
50.0%
3回受診
出典:愛知県国民健康保険団体連合会提供データ
32
データヘルス計画.indd
32
2015/12/23
9:13:46
3-6 特定健康診査の実施状況 ⑵ 特定健康診査による有所見(保健指導勧奨値)者割合
男性では BMI、腹囲、拡張期血圧、収縮期血圧、LDL コレステロールの有所見率が県を
上回り、HbA1c、中性脂肪、HDL コレステロール、ALT(GPT)の有所見率が県を下回っ
ています。この中でも腹囲は県より 2.6%高い割合となっています。
女性では、拡張期血圧、LDL コレステロールの有所見率が県を上回り、BMI、腹囲、収
縮期血圧、HbA1c、中性脂肪、HDL コレステロール、ALT(GPT)の有所見率が県を下回っ
ています。この中で県を上回って差が大きいのは LDL コレステロールとなり、1.4%高い割
合となっています(図 39、40)。
図 39.特定健康診査による有所見率(男性)
(平成 25 年度)
0%
10%
20%
30%
40%
28.3%
28.0%
BMI
24.9%
23.0%
拡張期血圧
HbA1c
中性脂肪
LDLコレステロール
48.3%
29.0%
30.6%
9.6%
9.9%
HDLコレステロール
70%
53.3%
51.8%
50.7%
18.4%
18.5%
ALT(GPT)
60%
51.0%
48.4%
52.3%
50.4%
腹囲
収縮期血圧
50%
名古屋市
愛知県
出典:国保データベース
図 40.特定健康診査による有所見率(女性)
(平成 25 年度)
0%
10%
BMI
腹囲
収縮期血圧
20%
17.4%
19.7%
17.3%
18.3%
30%
40%
45.3%
HbA1c
16.1%
19.5%
中性脂肪
HDLコレステロール
LDLコレステロール
ALT(GPT)
1.8%
2.2%
60%
70%
43.9%
45.5%
15.0%
14.4%
拡張期血圧
50%
53.7%
60.5%
59.1%
7.8%
8.2%
名古屋市
愛知県
出典:国保データベース
33
データヘルス計画.indd
33
2015/12/23
9:13:47
3-6 特定健康診査の実施状況
⑶ メタボリックシンドローム該当者・予備群の状況
メタボリックシンドローム該当者(判定基準については P36【参考】参照)については、
男性は県を上回った状態となり、女性は県を下回っています。また平成 26 年度の男性が最
も県との乖離が大きく(3.1%)なっています。
メタボリックシンドローム予備群については、男女ともに県を上回った状態となり、男性
の県との乖離は、全年度において、大きい状況となります。また、予備群についても、該当
者同様に、年度毎の推移で際立った傾向はみられません(図 41、42)。
図 41.メタボリックシンドローム該当者割合の年度推移
30.0%
29.0%
27.2%
26.9%
11.1%
10.7%
10.4%
9.6%
9.3%
9.7%
平成24年度
平成25年度
平成26年度
27.8%
医療費、健診結果等の分析
25.0%
28.1%
28.4%
第3章
35.0%
20.0%
15.0%
10.0%
5.0%
0.0%
名古屋市男性
名古屋市女性
愛知県男性
愛知県女性
出典:国保データベース
図 42.メタボリックシンドローム予備群割合の年度推移
20.0%
18.0%
16.0%
14.0%
12.0%
10.0%
8.0%
6.0%
4.0%
2.0%
0.0%
17.6%
17.5%
17.6%
15.8%
16.2%
16.2%
6.2%
5.9%
5.8%
5.6%
5.7%
5.5%
平成24年度
平成25年度
平成26年度
名古屋市男性
名古屋市女性
愛知県男性
愛知県女性
出典:国保データベース
34
データヘルス計画.indd
34
2015/12/23
9:13:47
3-6 特定健康診査の実施状況 年齢階級別でみると、メタボリックシンドローム該当者については、男女ともに年齢が高
いほど、対象となる割合が大きくなっています。
また予備群については、男女ともに、年齢増加に伴う増減はあまりみられません。
メタボリックシンドローム該当者・予備群を合算した場合は、女性に比べて、男性の割合
が非常に高く、男性に重点をおいた対策を検討する必要があります(図 43)。
図 43.メタボリックシンドローム該当者・予備群の年齢階級別の状況(平成 25 年度)
50.0%
45.0%
40.0%
35.0%
30.0%
25.0%
20.0%
15.0%
10.0%
5.0%
0.0%
男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性
40∼44歳
45∼49歳
50∼54歳
55∼59歳
予備群
60∼64歳
65∼69歳
70∼74歳
該当者
40 ~ 44 歳
45 ~ 49 歳
50 ~ 54 歳
55 ~ 59 歳
60 ~ 64 歳
65 ~ 69 歳
70 ~ 74 歳
男性
男性
男性
男性
男性
男性
男性
女性
女性
女性
女性
女性
女性
女性
該当者 14.5% 1.7% 18.9% 2.5% 23.3% 4.5% 27.0% 5.8% 29.1% 8.3% 30.8% 10.2% 29.9% 12.5%
予備群 19.2% 3.2% 20.8% 4.7% 18.0% 4.1% 18.4% 5.5% 18.4% 5.8% 17.0% 5.8% 16.7% 6.9%
出典:国保データベース
35
データヘルス計画.indd
35
2015/12/23
9:13:47
3-6 特定健康診査の実施状況
【参考】メタボリックシンドロームの判定基準
①腹囲
男性 85cm 以上 女性 90cm 以上
②血圧
収縮期 130mmHg 以上 又は 拡張期 85mmHg 以上
又は 服薬治療を受けている
③脂質
中性脂肪 150mg/dl 以上 又は HDL コレステロール 40mg/dl 未満
又は 服薬治療を受けている
④血糖
空腹時血糖 110mg/dl 以上 又は HbA1c NGSP 値 6.0%以上
又は 服薬治療を受けている
1つ該当
予備群該当
該当していない
非該当
医療費、健診結果等の分析
基準該当
第3章
上表①に加えて、
②~④のうち
2つ以上該当
36
データヘルス計画.indd
36
2015/12/23
9:13:47
3-6 特定健康診査の実施状況 ⑷ 生活習慣病リスク
生活習慣病のリスクの有無による危険因子の保有状況、人数等は図 44 の通りとなります。
この中で、「腹囲等のリスクあり」のうち「服薬なし」の 9,918 人(9.9%)、及び「腹囲等
のリスクなし」のうち「服薬なし」の 20,549 人(20.4%)の中に、重症化につながる人が隠
れている可能性が高く、リスク軽減のための施策を検討する必要があります。
図 44.健診受診者の状況(平成 25 年度)
35.4%
腹囲等のリスクなし
27.8%
腹囲等のリスクあり
健 診 受 診 者
100,672人
35,589人
65,083人
64.6%
血糖、血圧、脂質等が
受療勧奨値の人
服薬なし
14,388人
14.3%
受療勧奨値以外の
保健指導勧奨値の人
9,918人
4,470人
9.9%
4.4%
20,549人
19,060人
20.4%
18.9%
服薬あり
21,201人
21.1%
服薬なし
39,609人
39.3%
服薬あり
25,474人
25.3%
出典:国保データベース
37
データヘルス計画.indd
37
2015/12/23
9:13:47
3-6 特定健康診査の実施状況
⑸ 質問調査票の状況
質問調査票の回答状況を県と比較すると、
「20 歳時体重から 10kg 以上増加」が男性は 1.3%
高く、女性では 1.5%少なくなっています。また「1年間で体重増減 3kg 以上」は男女とも
に割合が高くなっています。
運動習慣では「1 回 30 分以上の運動習慣なし」「1 日 1 時間以上運動なし」「歩行速度遅い」
が男女ともに県より低いことから、県と比べて運動習慣があることがわかります(図 45、
46)。
図 45.質問調査票(運動習慣等)の状況(男性)
(平成 25 年度)
10.0%
20.0%
30.0%
50.0%
22.8%
21.1%
70.0%
1日1時間以上運動なし
42.9%
歩行速度遅い
48.4%
49.3%
54.5%
56.5%
医療費、健診結果等の分析
1回30分以上の運動習慣なし
名古屋市
60.0%
42.2%
40.9%
20歳時体重から10kg以上増加
1年間で体重増減3kg以上
40.0%
第3章
0.0%
48.8%
愛知県
出典:国保データベース
図 46.質問調査票(運動習慣等)の状況(女性)
(平成 25 年度)
0.0%
20歳時体重から10kg以上増加
1年間で体重増減3kg以上
10.0%
20.0%
18.8%
17.5%
30.0%
40.0%
50.0%
60.0%
70.0%
24.9%
26.4%
1回30分以上の運動習慣なし
47.7%
50.6%
45.8%
52.3%
1日1時間以上運動なし
歩行速度遅い
名古屋市
60.0%
60.5%
愛知県
出典:国保データベース
38
データヘルス計画.indd
38
2015/12/23
9:13:47
3-6 特定健康診査の実施状況 生活習慣改善意欲のない人は男女とも県より低く、生活習慣改善にむけた健康関連行動の
実践ステージの高い人の割合が多くなっています。実際に改善に取り組んでいる人の割合も
高く、さらに保健指導を利用したくない人の割合は男女ともに低いことから、生活習慣改善
や保健指導への意欲は県より高いと考えられます(図 47、48)。
図 47.質問調査票(保健指導の意欲等)の状況(男性)
(平成 25 年度)
0.0%
10.0%
20.0%
30.0%
33.2%
生活習慣改善意欲なし
28.4%
24.8%
生活習慣改善意欲あり
生活習慣改善意欲ありかつ始めている
生活習慣改善取り組み済み6ヶ月未満
40.0%
9.4%
10.2%
7.1%
6.6%
50.0%
39.6%
21.9%
18.8%
生活習慣改善取り組み済み6ヶ月以上
53.5%
保健指導利用しない
名古屋市
60.0% 70.0%
61.6%
愛知県
出典:国保データベース
図 48.質問調査票(保健指導の意欲等)の状況(女性)
(平成 25 年度)
0.0%
10.0%
20.0%
生活習慣改善意欲あり
生活習慣改善取り組み済み6ヶ月未満
生活習慣改善取り組み済み6ヶ月以上
11.5%
12.5%
8.3%
8.0%
40.0%
50.0%
60.0% 70.0%
27.9%
33.6%
31.4%
27.3%
生活習慣改善意欲なし
生活習慣改善意欲ありかつ始めている
30.0%
20.8%
18.6%
51.3%
保健指導利用しない
名古屋市
60.2%
愛知県
出典:国保データベース
39
データヘルス計画.indd
39
2015/12/23
9:13:48
3-7 特定保健指導の実施状況
7
特定保健指導の実施状況
⑴ 特定保健指導終了率
平成 25 年度の特定保健指導終了者(初回面接から 6 か月後の最終評価まで終了した人)は、
581 人で、終了率は 5.2%となっています。
(動機づけ支援:終了者 454 人、積極的支援:終
了者 127 人)
終了率については、ほぼ横ばいとなり、国、県、政令指定都市と比較すると下回っていま
す。動機づけ支援、積極的支援ともに終了率の向上が求められています(表 8、図 49)
。
第3章
医療費、健診結果等の分析
表 8.特定保健指導終了率
名古屋市
対象者数(人)
11,752
平成 24 年度 終了者数(人)
終 了 率
対象者数(人)
平成 25 年度 終了者数(人)
終 了 率
671
5.7%
11,111
581
5.2%
愛知県
52,573
国
932,794
8,728
16.6%
50,783
8,050
15.9%
216,693
23.2%
901,816
213,373
23.7%
出典:公益社団法人国民健康保険中央会
「市町村国保特定健康診査・特定保健指導実施状況概況報告書」
図 49.政令指定都市の特定保健指導終了率(平成 25 年度)
0.0%
福岡市
広島市
さいたま市
北九州市
相模原市
新潟市
静岡市
京都市
熊本市
浜松市
東京都区部
千葉市
岡山市
仙台市
札幌市
川崎市
神戸市
名古屋市
横浜市
大阪市
堺市
5.0%
10.0%
15.0%
20.0%
18.9%
17.5%
15.7%
14.6%
13.6%
11.2%
9.6%
8.2%
7.4%
7.1%
6.3%
5.2%
4.7%
3.2%
2.5%
25.0%
22.0%
30.0%
35.0%
31.6%
30.3%
28.1%
34.6%
40.0% 45.0%
38.5%
出典:本市作成資料
40
データヘルス計画.indd
40
2015/12/23
9:13:48
3-7 特定保健指導の実施状況 年齢・性別ごとの特定保健指導終了率で見ると、男性は 55 ~ 59 歳が最も低く(2.1%)
、
女性は 50 ~ 54 歳が最も低く(3.6%)なっています。男性は年齢が高くなるほど終了率は高
くなっていますが、女性は年齢による変動が少ない傾向がみられます(図 50、51)
。
図 50.年齢階級別特定保健指導終了率(男性)
(平成 25 年度)
0%
2%
4%
6%
8%
2.5%
40∼44 歳
10%
11.3%
4.2%
65∼69 歳
20%
8.5%
3.6%
60∼64 歳
18%
8.8%
2.1%
55∼59 歳
16%
9.2%
3.1%
50∼54 歳
14%
8.7%
2.8%
45∼49 歳
12%
16.5%
4.7%
70∼74 歳
17.8%
名古屋市
愛知県
出典:国保データベース
図 51.年齢階級別特定保健指導終了率(女性)
(平成 25 年度)
0%
2%
4%
6%
60∼64 歳
65∼69 歳
70∼74 歳
12%
14%
16%
18%
20%
11.4%
5.5%
45∼49 歳
55∼59 歳
10%
5.2%
40∼44 歳
50∼54 歳
8%
10.8%
3.6%
11.1%
4.6%
13.7%
4.7%
17.0%
4.2%
17.8%
5.7%
16.9%
名古屋市
愛知県
出典:国保データベース
41
データヘルス計画.indd
41
2015/12/23
9:13:48
3-8 被保険者への健康に関するアンケート結果
8
被保険者への健康に関するアンケート結果
【調査概要】
⑴ 目 的:被保険者の健康意識や日常生活における健康関連行動の実態を把握し、健康
の保持 ・ 増進の支援の施策やデータヘルス計画策定に効果的に活用する。
⑵ 対 象:平成 27 年 5 月 1 日現在加入している 20 ~ 74 歳の被保険者
5,000 名(無作為抽出)
⑶ 時 期:平成 27 年 5 月 20 日~ 6 月 1 日
⑷ 回答状況:回答数 1,929 人(回答率 38.6%)
情 報
属 性
第3章
⑸ 調査項目
質 問 項 目
性別・年齢・居住区・同居家族・職業
主観的健康感・治療状況・重い病気経験の有無・生活習慣病の理解・
メタボリックシンドロームの理解
健康関連行動(※)
日頃の健康関連行動の実行・健康関連行動の実践ステージ・診断後
の行動・受診行動の意思決定
保健事業の理解
・
必要な情報
適正受診や重症化予防の行動・後発医薬品の理解・医療費通知の対
応・ヘルスアップ助成事業の認知・他健診勧奨の認知・案内等の認
知・生活習慣の改善に必要な健康情報・生活習慣病予防のための必
要な取り組み・めざす健康寿命
受診行動・意思
過去 1 年間の健康診査受診の有無・健康診査受診の理由・健康診査
受診してよかったこと・今後の健康診査受診の意思
医療費、健診結果等の分析
健康状態・健康意識
※健康関連行動とは、
「体重を測る」、「運動やスポーツをする」等、日頃の生活で気をつけて実行してい
る健康づくりに関わる行動のことです。
⑹ 主な調査結果
属 性
○同居家族で最も多いのは、 「配偶者 ( 又はパートナー )」 が 63.4%(1,268 人)、 「子ども」が
33.4%、
「ひとり暮らし」が 13.8%、
「自分の親」と同居している人が 17.1%となっています。
また職業は、「無職」 が 39.4%で最も高く、「パート・アルバイト」 が 19.8%、「家事専業」
が 14.7%となっています。
健康状態・健康意識
○健康の程度(主観的健康感)を聞く質問では、「よい」の回答が全体の 70%を占め、健康
なごやプラン 21 の市民調査(71%)とほぼ同じ率ですが、厚生労働省の健康意識調査の
74%よりやや低い傾向となります。「よくない」と回答した人は 27%を占め、厚生労働省
の健康意識調査とほぼ同じ値となります。
42
データヘルス計画.indd
42
2015/12/23
9:13:49
3-8 被保険者への健康に関するアンケート結果 ○治療している病気は 「糖尿病」 が 9.1%で、循環器系疾患は 「高血圧」 が 26.4%で 「脳卒
中」 が 2.3%、「心臓病」 が 5.0%と循環器系疾患が約 3 割、生活習慣病関連は約 6 割を占め
ています。
○生活習慣病の認知度については、
「言葉・内容ともに知っている」が 68.1%となっています。
一方、「知らない」と回答した人が 2.3%となっています。
○メタボリックシンドロームの認知度については、「言葉・内容ともに知っている」が
71.1%となっています。一方、2.0%が「知らない」と回答しています。
○めざす健康寿命については、「80 ~ 89 歳」 が 60.2%となり、回答の平均は 81.9 歳となって
います。
健康関連行動等
○日頃の生活で気をつけて実行している健康関連行動については、
「毎日、朝食をとるよう
にしている」が 64.9%で、「過労に注意し、睡眠、休養をとる」
「体重測定」
「健診受診」
の順に実行していることが多い回答となっています。
一方で、
「特に行っていることはない」
人が 10.3%となっています。
○適正な受診や病気の重症化を防ぐために実行していることについては、「かかりつけ医を
もっている」が 58.8%、次いで「治療が必要な場合、
放置せず治療している」が 52.6%となっ
ています。また、「特にない」が 18.2%となっています(図 52)。
図 52.適正受診・重症化予防の回答割合(複数回答)
70.0%
60.0%
50.0%
40.0%
30.0%
20.0%
10.0%
0.0%
58.8%
52.6%
30.4%
28.4%
20.6%
18.2%
17.0%
○仮に高血圧と診断された後の行動について、「医師の指示どおり服薬し生活改善に取り組
む」が 61.5%、「指示どおり服薬する」が 23.0%となっています。一方、4.9%が 「生活に
支障なければ何もしない」 と回答しています。
○健康づくりで必要な情報については、
「食事・栄養についての情報」が 46.8%と最も高く、
次いで「医療・医療施設についての情報」が 45.4%、
「からだについての情報」が 42.0%で、
厚生労働省の健康意識調査の結果も同様の回答が上位を占めています。
○健康関連行動の実践ステージを示す生活習慣の改善への思いについては、「既に改善に取
り組んでいる」が 32.3%で、「改善するつもりがない」が 27.2%となっています。
43
データヘルス計画.indd
43
2015/12/23
9:13:49
3-8 被保険者への健康に関するアンケート結果
保健事業の認知
○後発医薬品の認知度については、「言葉、内容とも知っている」が 72.0%で、「知らない」
が 5.6%となっています。
○医療費通知が届いたときについては、
「受診状況を確認する」が 48.3%で最も高く、
「受診
状況の確認と制度の案内を読んでいる」が 24.7%となっています。一方、
「内容を確認せず、
そのままにしている」 と 「届いていることを知らない」を合わせると 5.3%となっています。
○ヘルスアップ助成事業は、85.8%が「知らない」と回答しています。
健康診査の受診行動等
第3章
○特定健康診査に代わる健康診査を受診し、その検査結果の写しを送った場合に市施設の入
場券を進呈していることを知っている人は、6.1%と極めて少なく、知らない人が殆どで
90.9%となっています。
報提供」が 37.1%で最も高く、次いで「健康や病気の予防についての情報提供」が 32.3%
となっています。
○健康診査をうけることについての思いは、
「大きな病気になる前に問題の発見につながる」
が 73.4%で最も高く、次いで「自分の健康管理につながる」が 72.4%、
「自分の健康に安
心感が持てる」が 61.7%となっています。
○過去 1 年間の健康診査受診については、「特定健康診査を受けた」が 39.0%、「人間ドック
や他の健康診査を受けた」が 15.1%でこれらをあわせると、54.1%の人が何らかの健康診
医療費、健診結果等の分析
○健康づくりや生活習慣病予防のために必要な取り組みについては、「健康診断に関する情
査を受けています。
○健康診査の受診理由は「自分の健康状態を知りたい」の 71.6%が最も高く、次いで「受診
券が自宅に届く」が 37.2%、
「早期発見に努め治療費がかからないように」が 31.7%となっ
ています。
○健康診査を受けてよかったことは、
「生活習慣病にかかわる検査値がわかった」が 63.1%
で最も高く、次いで、
「健康について意識するようになった」が 50.8%、「生活習慣を見直
す機会となった」が 37.5%となっています(図 53)。
図 53.「健康診査を受けてよかったこと」の回答割合(複数回答)
70.0%
60.0%
50.0%
40.0%
63.1%
50.8%
37.5%
36.5%
30.0%
24.5%
20.0%
23.9%
13.2%
10.0%
4.0%
0.0%
2.4%
44
データヘルス計画.indd
44
2015/12/23
9:13:49
3-8 被保険者への健康に関するアンケート結果 ⑺ 調査から得られた健康診査受診者の特徴について
○年齢
年齢が高くなるほど、健康診査の受診率が高い(図 54)。
図 54.年齢階級別受診率
80.0%
70.4%
73.3%
60∼69歳
70∼74歳
70.0%
60.0%
55.8%
50.0%
40.0%
29.8%
30.0%
20.0%
10.0%
0.0%
20∼39歳
40∼59歳
○同居家族と職業
配偶者、子と同居している人の健康診査の受診率が高く、単身・親のみとの同居世帯の健
康診査の受診率が低い。
自営業・事務職の人の健康診査の受診率はそれ以外の人より低い。
(図 55、56)
図 55.同居家族別受診率 図 56.職業分類別受診率
80.0%
70.0%
60.0%
80.0%
72.3%
56.5%
70.0%
63.0%
60.0%
50.0%
50.0%
40.0%
40.0%
30.0%
30.0%
20.0%
20.0%
10.0%
10.0%
0.0%
単身・親と同居 子と同居
0.0%
配偶者と同居
64.9%
69.2%
56.3%
自営・事務職
パート
家事・無職
45
データヘルス計画.indd
45
2015/12/23
9:13:49
3-8 被保険者への健康に関するアンケート結果
○健康関連行動
健康関連行動の実行数が多い人ほど健康診査の受診率が高い(図 57)。
図 57.健康関連行動実行数別受診率
90.0%
78.1%
80.0%
70.0%
60.0%
66.2%
66.4%
3から4
5
75.9%
52.2%
50.0%
40.0%
第3章
30.0%
20.0%
10.0%
0から2
6
7以上
医療費、健診結果等の分析
0.0%
○高血圧と診断された場合の診断後の行動
診断後の行動が、指示どおり服薬する等の適切に行動する人ほど、健康診査の受診率が高
い(図 58)。
図 58.診断後の行動別受診率
70.0%
66.4%
66.4%
60.0%
55.8%
50.0%
38.9%
40.0%
30.0%
20.0%
10.0%
0.0%
服薬と生活習慣
服薬
今まで通り
何もしない
46
データヘルス計画.indd
46
2015/12/23
9:13:49
3-8 被保険者への健康に関するアンケート結果 ⑻ 健康診査の受診率向上にむけた対策
『年齢が高い』、『子供や配偶者と同居している』
、
『健康関連行動の実行数が多い』
、
『高血
圧と診断されたときに適切な行動をとる』人は健康診査受診率が高い傾向にあることがわか
りました。
さらに調査結果の分析を行った結果、健康診査未受診への影響がある項目を、強い方から
順に挙げると、
『健康関連行動の実行数が 2 項目以下』
、
『年齢が若い』
、
『単身又は親と同居』
、
『高血圧と診断された後の行動が適切でない』となります。
上記のうち対策可能な項目として、健康診査に対する正しい知識を増やすこと、被保険者
の健康関連行動の実行数を多くすることがあり、これらの働きかけが健康診査受診率向上に
結びつく可能性が考えられます。
今後の健康診査の受診につなげる対策として、被保険者に対して若年からの健康診査の意
義や生活習慣の改善への活用方法についての正確な知識を普及し、生活習慣の改善の取り組
みに応じたインセンティブを高め、継続的に実行する健康関連行動を増やすための仕組みづ
くりの構築が必要と考えられます。
47
データヘルス計画.indd
47
2015/12/23
9:13:50
第2章
第3章
4 保健事業の実施計画
第 4 章 保健事業の実施計画
この章では、保健事業の事業ごとに、以下のとおり構成しています。
第5章
〈事業名〉
① 健康ポイント事業(新規)
第6 章
② 重症化予防事業 ③ 特定健康診査 第4章
第 7章
④ 特定保健指導 保健事業の実施計画
⑤ 健康情報の提供等 第8章
〈事業ごとに以下の内容で構成〉
1 事業内容・実施状況
2 主な分析結果
3 課題・対策の方向性
4 実施計画(平成 27 年度~ 29 年度)
5 実績目標(アウトプット)
6 成果目標(アウトカム)
48
データヘルス計画.indd
48
2015/12/23
9:13:50
①健康ポイント事業-1 事業内容・実施状況・2 主な分析結果 ① 健康ポイント事業(新規)
1 事業内容・実施状況
○平成 26 年 6 月「日本再興戦略改訂 2014」により、国民の健康寿命を延伸するために
被保険者個人の健康増進・疾病予防へのインセンティブを高める措置が講じられる
こととされました。
○平成 27 年 5 月に成立した「医療保険制度改革関連法」の「予防・健康づくりの促進」
で示された個人に対する予防・健康づくりのインセンティブ付与策として、国が策
定するガイドラインに沿って、保険者が健康ポイントの付与等の支援を実施するこ
ととされています。
○健康ポイント付与制度についての国のガイドラインは、平成 27 年度中につくること
とされています。
2 主な分析結果
○健康状態が「よい」の回答が約 70%となっています。一方、
「よくない」と回答した
人は 27%となっています。
○被保険者がめざす健康寿命は、
80 ~ 89歳が60.2%となっています。平均は81.9歳となっ
ています。
○健康づくりに必要な情報については、
「食事・栄養」46.8%、
「医療・医療施設」45.4%、
「か
らだについての情報」42.0%と、厚生労働省の調査と同様の回答が上位を占めていま
す。
○運動や食生活等の生活習慣改善への意欲について、「既に取り組んでいる」が 32.3%、
一方「改善するつもりがない」が 27.2%となっています。
○生活習慣改善の健康関連行動を多く実行している人ほど、特定健康診査受診率が高
くなっています。
○一人当たり医療費(外来)では、一般疾病より生活習慣病が高い医療費となってい
ます。
49
データヘルス計画.indd
49
2015/12/23
9:13:50
①健康ポイント事業-3 課題・対策の方向性・4 実施計画・5 実績目標・6 成果目標
3 課題・対策の方向性
○不健康な生活習慣を続けると、自覚症状のないまま、糖尿病、高血圧症等の生活習
慣病になるリスクが高まることから、若年者のうちから健康意識の向上、生活習慣
改善の健康関連行動の増加を図ることが課題です。
○特定健康診査未受診者を減らすための被保険者全体への対策として、生活習慣改善
の健康関連行動を増やすための仕組みづくりを検討します。
第4章
5
実績目標
27 年度以降
(アウトプット)
28 年度以降
保健事業の実施計画
4 実施計画
6
成果目標
(アウトカム)
29 年度
28 検討・試行 国のガイドラインに基づ
き、対象年齢やポイント対象となる取り
29 年度
29 年度
組み、特典の内容等、実施内容を検討し、 試行実施及び検証
試行実施します。
事業参加によっ
て、被保険者の健
康意識が維持・向
上
50
データヘルス計画.indd
50
2015/12/23
9:13:50
②重症化予防事業-1 事業内容・実施状況・2 主な分析結果 ② 重症化予防事業
1 事業内容・実施状況
○前年度特定健康診査の結果により、血糖値等が「要医療」となっているものの、治
療を受けていない人に対して、当年度特定健康診査受診の勧奨を実施
○ 24 年度は 115 件電話・文書勧奨、25 年度は 70 件電話・文書勧奨、26 年度は 1,127 件文
書勧奨を実施
2 主な分析結果
○一人当たり医療費は全国、政令指定都市と比べ低い傾向にあります。特に入院医療
費が低く、外来及び歯科は全国とほぼ同じ傾向です。
○外来で1件当たり 30 万円を超えるレセプトでは、腎不全が件数で 39.0%、費用額で
34.6%を占めています。
○健診結果により CKD(慢性腎臓病)対策に該当する人は 4,225 人であり、うち未治療
者は23.2%となっています。また、
特に40歳代は未治療率が50%以上となっています。
○適正受診や病気の重症化を防ぐために実行していることについて、「かかりつけ医を
持っている」が58.8%、
「放置せず治療している」
が52.6%となっています
(複数回答可)
。
○仮に高血圧と診断された後の受診行動について、「医師の指示どおり服薬し生活習慣
の改善に取り組む」が 61.5%、
「医師の指示どおり服薬する」が 28.0%となっています。
51
データヘルス計画.indd
51
2015/12/23
9:13:50
②重症化予防事業-3 課題・対策の方向性・4 実施計画・5 実績目標・6 成果目標
3 課題・対策の方向性
○軽症段階での治療開始を促進し、通院治療に結びつけることで、重症化を防ぎます。
○ CKD の大きな原因疾患である糖尿病の発症リスクが高いにもかかわらず治療を受け
ていない人を減少させます。
○適切な受療行動により重症化を予防するため、対象者の健康意識の向上を図るとと
もに 40、50 歳代を重点においた受療勧奨等を行います。
○高血圧症の発症リスクが高いにもかかわらず治療を受けていない人を減少させるこ
第4章
とを検討します。
5
実績目標
27 年度以降
(アウトプット)
28 年度以降
保健事業の実施計画
4 実施計画
6
成果目標
(アウトカム)
29 年度
27 新規 CKD 対策に該当する人のうち未治療の
糖尿病治療継続者
人に対して、専門職による訪問指導により受療
の割合
勧奨を実施します。
26 年度 57.3%
↓
29 改善 CKD 対策に該当する
人で治療中の人を含めるなど対
29 年度 61.8%
訪問指導実施予定
者数
象の拡大を検討し、
実施します。 27 年度 100 人
その際、特に若年者や定点年齢 ↓
に重点をおいて実施します。
29 年度 200 人
血糖コントロール
不良者の割合
26 年度
服薬中 0.52%
服薬なし 0.37%
↓
29 検討 高血圧症の発症リスク
29 年度
が高い人を対象としたプログラ
服薬中 0.48%
ムの検討を行います。
服薬なし 0.34%
52
データヘルス計画.indd
52
2015/12/23
9:13:50
③特定健康診査-1 事業内容・実施状況 1 事業内容・実施状況
○生活習慣病を予防し、内臓脂肪症候群(メタボリックシンド
ローム)の該当者及び予備群を減少させることを目的とした
健康診査を実施
○受診券は5月末に一斉送付。
当該年度9月までに加入した人は、
手続した月の 2 か月後に送付
○対象は 40 ~ 74 歳
全 般
○期間は 6 月 1 日~ 3 月 31 日。ただし、74 歳の人は 75 歳誕生日
の前日まで
○受診率は平成 26 年度 27.2%
○長期(3 年)未受診者は平成 26 年実績で 59.8%
○個別健診は市内約 1,000 か所の医療機関で実施。被保険者は
受診する医療機関を決め、直接予約して受診
○一斉送付から約1か月間、問い合わせ専用コールセンターを
③ 特定健康診査
開設。また、名古屋おしえてダイヤルでは年間通じて休日を
含め 8:00 ~ 21:00 で対応
(定点年齢で
の受診)
○健診項目について、定点年齢(40、45、50、55、60、65、70
歳)の人には、心電図検査、貧血検査を無料で追加
(集団健診で
○休日健診は区役所等公共施設で 38 回実施。予約枠 1,900 名に
の受診)
対し申込者数 1,235 人、受診者数 1,143 人、受診率 60%。被保
険者は予約受付期間(実施日の1か月前~ 10 日前まで)に、
健診機関に直接予約して受診
○特定健康診査未受診の人に電話勧奨を実施。また電話がつな
特定健康診査
未受診者対策
1)電話勧奨
がらない場合ははがきを送付
○対象は、定点年齢及び 40 歳代で受診歴のない被保険者
○期間は 9 月~ 3 月末
○電話不通の場合ははがきで勧奨を実施
○特定健康診査の受診券を使用しない人間ドック等の健診結果
2)他健診結
果の提出
を特定健康診査の結果とする。
○健康診査結果提出者には平成 26 年度から名古屋城、科学館・
美術館、東山動植物園の入場券を進呈
○特定健康診査受診券送付時に同封する案内で周知
53
データヘルス計画.indd
53
2015/12/23
9:13:50
③特定健康診査-2 主な分析結果
2 主な分析結果
○受診率は緩やかな上昇傾向になっていますが、国、県と比較すると
下回っています。他の政令指定都市と比較すると中位となっています。
○未受診理由は「治療中であるため」が多くなっています(39.7%)
。
○関係機関と定期的に協議する場がありません。
○健康診査を受けることについて、
「大きな病気になる前に発見」が
73.4%、
「自分の健康管理」が 72.4%、
「自分の健康に安心感がもてる」
全 般
が 61.7%と回答しています(複数回答可)
。
○健康診査を受けてよかったことは、「生活習慣病にかかわる検査値
がわかった」が 63.1%、「健康について意識するようになった」が
50.8%、「生活習慣を見直す機会となった」が 37.5%となっています
第4章
(複数回答可)
。
○「生活習慣病という言葉・内容とも知っている」68.1%、「言葉の
み知っている」29.2%と、合わせて 97.3%あり、また「メタボリッ
定点年齢での
受診
保健事業の実施計画
クシンドロームという言葉 ・ 内容とも知っている」71.1%、
「言葉の
み知っている」24.1%と、合わせて 95.2%と生活習慣病の知識は普
及しています。
○定点年齢の受診率はわずかに向上(29.0%)していますが、定点年
齢以外の受診率は 26.8%と低くなっています。
○定点年齢の受診率は少し上がっていますが、まだ周知が不足してい
る可能性があります。
○定点年齢と合致するがん検診無料クーポンとの連携が薄いです。
○年齢別の受診率で見ると、男女とも 40 ~ 44 歳が最も低く、年齢が
集団健診での
受診
高くなるほど受診率は高くなる傾向があります。
○若年者は集団健診で受診する人の割合が高くなっています。
○休日健診の予約受付期間が短く、受付期間内に電話ができない人が
受診に結びついていない可能性があります。また当日キャンセルが
8%あります。
未受診者への
受診勧奨
他健診結果の
提出
○長期(3 年)未受診者は平成 26 年度実績で 59.8%です。
○受診券一斉送付から電話勧奨実施まで期間が長く、受診勧奨の効果
が不明確です。
○受診券の再発行を希望する場合は対象者本人が再度電話をしない限
り、再発行できない状況です。
○他の健康診査を提出した場合、特定健康診査とみなし、市施設入場
券を進呈していることを知っている人は極めて少なくなっていま
す。
○「特定健康診査を受けた」人、
「人間ドックや他の健康診査を受けた」
人をあわせると、アンケート回答者の 5 割ほどあります。
54
データヘルス計画.indd
54
2015/12/23
9:13:50
③特定健康診査-3 課題・対策の方向性 3 課題・対策の方向性
○協力機関との定期的な情報共有や新たな相談等を行う機会
を検討します。
全 般
○治療中の人への健診受診勧奨(医療機関、対象者本人)を
行います。
○受けたいと思ったときに予約できる体制、はがき・FAX
等電話以外の予約方法を検討します。
○定点年齢向けのさらなる受診率向上を図ります。
○がん検診と定点年齢の健診項目を一体化したアピールを行
③ 特定健康診査
定点年齢での
受診
います。
○特定健康診査の対象となる 40 歳向けの訴求を図ります。
○生活習慣病の予防の観点から、若い年代の受診率向上を図
ることが課題です。
集団健診での
受診
○予約枠の拡大やキャンセル後の対応等、より多くの人が受
診できる体制づくりを行います。
○数年に一度は必ず受診する人を増加させ、未受診者を減少
未受診者への
受診勧奨
させることが課題です。
○電話勧奨時に再発行の受付ができるような体制づくりを行
います。
○医療機関でのポスター掲示等、特定健康診査の案内以外の
他健診結果の
周知方法を検討します。
提出
55
データヘルス計画.indd
55
2015/12/23
9:13:50
③特定健康診査-4 実施計画・5 実績目標・6 成果目標
4 実施計画
5
実績目標
27 年度以降
(アウトプット)
28 年度以降
6
成果目標
(アウトカム)
29 年度
27 改善 受診率向上に向けて医師会等と意見交
換し、周知や勧奨方法等について協議します。
29 検討 医 療 機 関 の 個 別 健 診
も含めた予約受付の一本化(予
約センター設置)について検
29 年度
医師会との協議を
実施
討します。
26 年度 29%
28 改善 がん検診クーポンと組み合わ
↓
せることで安価で健診項目が充実する
29 年度 32%
ことを啓発します。
長期(3 年間)
未受診率
保健事業の実施計画
代は、特定健康診査受診年齢の初期でもあり、 定点年齢対象者受
診率
重点的に受診勧奨を行います。
第4章
27 改善 生活習慣病医療費が増加し始める 40 歳
26 年度 59.8%
↓
29 年度 56.8%
集団健診受診者数
27 改善 集団健診を平日にも拡大します。
定点年齢や若年者に対象を絞った集団健診の
26 年度 1,143 人
(休日健診)
文書勧奨を実施します。
28 改善 予約期間の拡大や予約受付の
↓
29 年度 1,620 人
効率化等、より受診しやすい方法を検 (休日・平日集団
討し、実施します。
健診)
28 改善 受診券の再交付や受診予約受
電話勧奨対象者受
付等勧奨効果を高める方法を検討し、 診率
糖尿病有病者の割
合
26 年度 7.8%
↓
29 年度 7.4%
26 年度 5.6%
実施します。
↓
受診勧奨期間の拡大について検討
29 年度 8.6%
し、実施します。
他健診結果提出者
27 改善 医療機関等を通じて、入場券進呈の周
知について協力を依頼します。
数
26 年度 763 人
↓
29 年度 920 人
56
データヘルス計画.indd
56
2015/12/23
9:13:51
④特定保健指導-1 事業内容・実施状況 1 事業内容・実施状況
○特定健康診査の結果から、生活習慣病の改善が必要と判断さ
れる被保険者に対して、保健師や管理栄養士等が特定保健指
導を実施
○ 6 月~翌年 5 月末
(保健所実施の積極的支援は 9 月~翌 5 月末)
○特定健康診査受診月の 2 か月後に案内を実施
○平成 26 年度
対象者数 12,438 人、実施者数 775 人、実施率 6.2%
動機づけ支援 9,328 人、
621 人、
6.7%
積極的支援 3,110 人、
154 人、
5.0%
全 般
○健診結果を持参すれば、どこの実施機関でも利用可能
○結果説明時に面談を実施した場合、初回支援とみなすことが
④ 特定保健指導
可能
○個別医療機関における特定保健指導は動機づけ支援約 360 か
所、積極的支援約 160 か所で実施。実施者数は動機づけ支援
518 人、積極的支援 90 人
○保健所においては、積極的支援 64 人を実施
○料理教室と同時に動機づけ支援 83 人実施
○休日保健指導により、動機づけ支援 20 人実施
○動機づけ支援該当者向けに食生活の改善に効果的な料理教室
を実施し、同時に特定保健指導初回支援を実施(休日年 3 回
実施)
料理教室等
○平成 26 年度 3 回合計 88 名参加
○対象者に郵送で案内を行い、料理教室、保健指導はそれぞれ
外部委託で実施
○特定保健指導の案内送付後に電話勧奨を実施
○対象は特定保健指導該当者
利用勧奨
○実施時期は 9 ~ 3 月とし、特定健康診査の電話勧奨と同時委
託
57
データヘルス計画.indd
57
2015/12/23
9:13:51
④特定保健指導-2 主な分析結果
2 主な分析結果
○特定保健指導終了率については、ほぼ横ばいとなっており、国、県、
政令指定都市と比較すると下回っています。
○生活習慣改善や保健指導への意欲は県平均より高くなっています。
○年齢が高くなると生活習慣病の受療割合が高くなり、メタボリック
シンドローム該当者、予備群の対象となる割合が高くなります。
○日頃の生活で気をつけて実行している健康関連行動について、
「特
に行っていることはない」人が 10.3%となっています。
○予約制であることが、利用機会を制限してしまっている可能性があ
ります。
○特定健診受診者の特定保健指導希望有無の割合と、特定保健指導対
象者の特定保健指導希望有無の割合を比べると、高齢者ほど開きが
第4章
全 般
あり、特定保健指導対象者で希望しない人の割合が増加しています。
保健事業の実施計画
○特定健康診査の結果説明時に特定保健指導(初回面接)を実施する
ことが可能ですが、結果説明は対面・郵送どちらでも可能なため、
医師等から受診結果の説明を受けていない人がおり、特定保健指導
の利用に結びついていない可能性があります。
○休日保健指導や保健所への申込者が少なく、実施率が低くなってい
ます。
○料理教室は、募集人員 96 人を上回る 142 人の申込みがあり、事業の
拡大が期待できます。
○動機づけ支援の初回面談を同時に実施していることから、料理教室
料理教室等
の参加状況が、特定保健指導の実施率に直接反映されます。
○電話で個々に利用勧奨すると、はじめて特定健康診査の結果から特
定保健指導を受ける必要があることに気づく人がいるなど、特定保
健指導の対象になったことへの認識が低くなっています。
利用勧奨
○電話勧奨を行っていますが、実施率の向上が見られません。
○電話勧奨をしても、対象者本人が予約電話をしない限り利用できな
いため、実際の利用に結びついていない可能性があります。
58
データヘルス計画.indd
58
2015/12/23
9:13:51
④特定保健指導-3 課題・対策の方向性 3 課題・対策の方向性
○動機づけ支援、積極的支援ともに利用率の向上が求められ
ています。
○数年間保健指導未実施者及びリスクが高い人等、対象を
絞った利用率の向上を図ります。
全 般
○休日保健指導及び医療機関向けのさらなる周知を行いま
す。
○保健所との連携モデルの構築を検討します。
④ 特定保健指導
○実施回数の増加、開催地区の拡大を図ります。
○栄養士会等様々な機関の協力を仰ぐことも検討します。
○運動教室等、他の企画の検討を行います。
料理教室等
○勧奨する際に、休日開催の場所、料理教室を含め実施日程
を事前に把握し、勧奨電話での予約受付を同時に対応でき
るよう検討します。
利用勧奨
59
データヘルス計画.indd
59
2015/12/23
9:13:51
④特定保健指導-4 実施計画・5 実績目標・6 成果目標
4 実施計画
5
実績目標
27 年度以降
(アウトプット)
28 年度以降
6
成果目標
(アウトカム)
29 年度
27 改善 利用率向上に向けて、医師会等と意見
交換し、周知や勧奨方法、指導内容等について
協議します。
対象者あての案内等、周知方法の工夫を行い
ます。
第4章
保健事業の実施計画
28 改善 現在実施している料理教室に
ついては実施回数等の拡大を行い、あ
わせて他の企画(運動教室等)を検討し、
実施します。
特定保健指導
利用率
26 年度 6.2%
↓
29 年度 15.0%
メタボリックシン
ドローム予備群・
該当者の割合
26 年度 28.1%
↓
29 年度 25.8%
28 改善 予約受付等、勧奨効果を高め
る方法を検討し、実施します。
60
データヘルス計画.indd
60
2015/12/23
9:13:51
⑤健康情報の提供等-1 事業内容・実施状況 1 事業内容・実施状況
○被保険者に後発医薬品という選択肢があることのお知らせと
後発医薬品に切り替えた際の自己負担軽減額を通知し普及啓
発を実施
後発医薬品
(ジェネリック
医薬品)の普
及促進
○国民健康保険のてびき、医療費通知、広報なごやで周知
○後発医薬品希望シールの全戸配布
○ 500 円以上の自己負担額軽減が見込まれる人に通知を実施
○普及率は、平成 26 年度末時点で 52.7%
○健康の保持増進を目的とし、屋内プールの利用料の一部助成
⑤ 健康情報の提供等
を実施
ヘルスアップ
助成事業
○利用者数(延べ人数)
平成 25 年度 1,030 人、平成 26 年度
948 人
○保養施設利用助成事業
健康の保持増進を目的とし、保養施設の宿泊料金の助成を実
施
2 施設の宿泊料金の一部助成
利用者数 平成 25 年度 5,146 人、平成 26 年度 4,794 人
○医療費通知
被保険者に対し医療費をお知らせし、国民健康保険制度への
理解を深め、あわせて健康教育、広報等を実施
その他
被保険者個人あてに年 6 回送付
○国保だより
名古屋市医師会、名古屋市歯科医師会、名古屋市薬剤師会と
協同で「国保だより」を年 3 回(計 171,600 枚)作成し、各
医療機関等へ配布
○健康講演会
年 1 回、健康保持増進にかかわる講演を実施
61
データヘルス計画.indd
61
2015/12/23
9:13:51
⑤健康情報の提供等-2 主な分析結果
2 主な分析結果 ○後発医薬品の普及率については、希望カード(シール)の配布や差
額通知を実施していることから、年々、普及率(数量ベース)が上
昇していますが、県と比較すると普及率が下回っています。
後発医薬品
(ジェネリック
医薬品)の普
及促進
○後発医薬品について「言葉・内容とも知っている」が 72.0%、
「言
葉のみ知っている」が 19.1%となっています。一方、「知らない」
が 5.6%となっています。
○普及率向上にむけ、取り組みの継続と工夫が必要です。
第4章
○ヘルスアップ助成事業について「知っている」が 10.8%であり、事
業の認知度が低くなっています。
保健事業の実施計画
ヘルスアップ
助成事業
○個々の施策として実施しており、他の保健事業との関連性が薄く
なっています。
○医療費通知が届いた際に「受診状況を確認している」48.3%、
「受
診状況の確認と制度の案内を読んでいる」24.7%となっています。
一方、「内容を確認せずそのままにしている」
「届いていることを知
らない」を合わせると約 5%となっています。
その他
62
データヘルス計画.indd
62
2015/12/23
9:13:51
⑤健康情報の提供等-3 課題・対策の方向性 3 課題・対策の方向性
○国の目標(平成 29 年度までに普及率 70%以上)の達成が
後発医薬品
(ジェネリック
医薬品)の普
及促進
課題です。
○差額通知の回数や対象者等の拡大により、普及率の向上を
図ります。
○他の保健事業との整合性を取り、利用者が利用しやすい環
境づくりを図ります。
⑤ 健康情報の提供等
ヘルスアップ
助成事業
○保健事業相互の整合性を取り、利用者が利用しやすい環境
づくりを図ります。
○他の保健事業と連携等、効果的な広報を検討します。
○医療費通知での広報については、治療中の人向けの特定健
康診査受診の広報を検討します。
その他
63
データヘルス計画.indd
63
2015/12/23
9:13:51
⑤健康情報の提供等-4 実施計画・5 実績目標・6 成果目標
4 実施計画
5
実績目標
27 年度以降
28 年度以降
6
成果目標
(アウトプット)
(アウトカム)
差額通知送付回数
後発医薬品普及率
26 年度 年 3 回
26 年度 52.7%
↓
↓
29 年度 年 6 回
29 年度 70.0%
29 年度
28 改善 差額通知について、送付回数
や対象者等の拡大を検討して、実施し
ます。
利用実績
(延べ人数)
個別勧奨について検討します。
26 年度 948 人
連携して市営温水プールの利用促進が
↓
29 年度 1,200 人
図られるよう検討します。
認知度の向上
27 年度 10.8%
保健事業の実施計画
特定保健指導や健康ポイント事業と
第4章
28 検討 利用拡大に向けて期間拡大や
↓
29 年度 20.0%
27 改善 医療費通知等を活用して、治療中の人
向けの特定健康診査受診勧奨を行います。
28 改善 国保だよりについては、他の
保健事業の効果を高めるような広報内
容とします。
29 年度
事業の継続実施
-
28 検討 保養施設利用助成事業につい
ては、特定保健指導や健康ポイント事
業と連携して保養施設の利用促進が図
られるよう検討します。
健康講演会については、内容がより
充実するよう検討します。
64
データヘルス計画.indd
64
2015/12/23
9:13:51
第2章
第3章
5 計画の見直し・6 計画の公表・周知・7 実施運営上の留意事項・8 個人情報の保護に関する事項 第4章
第1章
第5章
第2章 計画の見直し
この計画に策定した事業については、毎年度、目標の達成状況を評価し、必要に応じて事
第1章
第6章
業内容の見直しを行います。
第3章
また、計画期間最終年度である平成 29 年度には、これまでに行った事業の評価を行い、
第2章
第7章
第4章
なお、今後、分析結果に関する知見や、国の動向により、必要な場合には計画の見直しを
第1章
第3章
行うこととします。
第8章
第5章
評価結果を次期計画につなげていきます。
第2章
第4章
第6章 計画の公表・周知
第3章
第5章
この計画は、名古屋市公式ウェブサイトで公表します。また、この計画を改訂した場合も、
第7章
速やかに公表を行い、周知を図ります。
第4章
第6章
第8章
第5章
第7章 実施運営上の留意事項
この計画に策定した事業の推進にあたっては、健康増進法(平成 14 年法律第 103 号)に基
第6章
第8章
づく保健事業を担当する関係部局や、関係機関・団体と連携し、医療費の特性や健康課題に
ついて共通認識を持って事業を推進していくよう努めます。
第7章
第8章 個人情報の保護に関する事項
この計画に策定した事業の実施にあたり、個人情報の保護に関する法律(平成 15 年法律
第 57 号。以下「法」という。)及び法に基づくガイドライン等に定める役員・職員の義務(デー
タの正確性の確保、漏洩防止装置、従業者の監督、委託先の監督)について周知を図ります。
そして、国民健康保険法第 120 条の2に基づき、本市の職員及び本市の職員であった者は、
保健事業を実施する際に知り得た個人情報に関する守秘義務規程を遵守します。
また、事業を外部委託により実施する場合は、本市個人情報保護条例等関係法令に基づき、
個人情報の厳重な管理や目的外使用の禁止等を契約書に定めるとともに、委託先の契約遵守
状況を監理していきます。
65
データヘルス計画.indd
65
2015/12/23
9:13:52
%
63.4%
33.4%
4.2%
6.3%
10.8%
1.1%
3.2%
3.4%
0.4%
5.5%
0.6%
1.0%
13.8%
1.2%
%
1.6%
1.8%
2.9%
2.5%
4.2%
3.7%
4.7%
5.8%
13.1%
27.5%
31.7%
0.6%
%
35.5%
46.9%
17.7%
問 1-4 あなたの同居家族を教えてください。
(複数選択)
人数
配偶者(又はパートナー)
1,268 人
子ども
667 人
子どもの配偶者
84 人
自分の父親
125 人
自分の母親
216 人
配偶者の父親
21 人
配偶者の母親
63 人
あなた又は配偶者の兄弟姉妹
67 人
あなた又は配偶者の祖父母
8人
あなたの孫
110 人
他の親族
12 人
その他
20 人
ひとり暮らし
276 人
無回答
23 人
アンケート集計結果
%
2.9%
9.3%
6.2%
6.4%
6.6%
10.4%
6.8%
6.1%
1.0%
人数
31 人
34 人
55 人
48 人
81 人
71 人
91 人
112 人
252 人
531 人
611 人
12 人
人数
684 人
904 人
341 人
人数
120 人
1,225 人
460 人
69 人
55 人
人数
5人
78 人
217 人
15 人
14 人
30 人
44 人
382 人
284 人
15 人
760 人
85 人
%
6.2%
63.5%
23.8%
3.6%
2.9%
%
0.3%
4.0%
11.2%
0.8%
0.7%
1.6%
2.3%
19.8%
14.7%
0.8%
39.4%
4.4%
問 4 あなたは、今までに重い病気の経験はありますか?
人数
は い
503 人
いいえ
1,400 人
無回答
26 人
%
26.1%
72.6%
1.3%
問 3 あなたは、現在通院などで治療している病気はありますか?(複数回答可)
人数
%
高血圧
509 人
25.5%
糖尿病
175 人
8.8%
脂質異常症(高脂血症)
211 人
10.6%
が ん
77 人
3.9%
脳卒中(脳梗塞・脳出血等)
45 人
2.3%
心疾患(狭心症・心筋梗塞等)
96 人
4.8%
肝疾患(がん除く)
21 人
1.1%
胃・十二指腸疾患(がん除く)
71 人
3.6%
腎疾患(腎透析含む)
18 人
0.9%
歯周病
194 人
9.7%
整形外科疾患(腰痛・骨折等)
306 人
15.3%
認知症・精神疾患
59 人
3.0%
その他
257 人
12.9%
特にない
577 人
28.9%
無回答
94 人
4.7%
たいへんよい
よ い
あまりよくない
よくない
無回答
問 2 あなたの最近の健康状態は、いかがですか?
農林漁業の自営
商工サービス業の自営
その他の自営
常勤事務職
常勤の営業・販売
常勤技術職
その他の常勤
パート・アルバイト
家事専業
学 生
無 職
無回答
問 1-5 あなたの職業を教えてください。
第8章
人数
55 人
179 人
119 人
124 人
127 人
201 人
131 人
117 人
20 人
問 1-3 あなたの居住区を教えてください。
人数
%
千種区
135 人
7.0%
熱田区
東 区
74 人
3.8%
中川区
北 区
149 人
7.7%
港 区
西 区
121 人
6.3%
南 区
中村区
127 人
6.6%
守山区
中 区
74 人
3.8%
緑 区
昭和区
87 人
4.5%
名東区
瑞穂区
89 人
4.6%
天白区
無回答
20 ~ 24 歳
25 ~ 29 歳
30 ~ 34 歳
35 ~ 39 歳
40 ~ 44 歳
45 ~ 49 歳
50 ~ 54 歳
55 ~ 59 歳
60 ~ 64 歳
65 ~ 69 歳
70 ~ 74 歳
無回答
問 1-2 あなたの年齢を教えてください。
男 性
女 性
無回答
問 1-1 あなたの性別を教えてください。
被保険者への健康に関するアンケート集計結果(n=1,929)
第7章
66
第6章
データヘルス計画.indd
第5章
66
2015/12/23
9:13:52
%
38.3%
59.5%
2.3%
問 9 あなたは、運動や食生活などの生活習慣を改善しようと思いますか?
人数
%
改善するつもりはない(必要性を感じない)
525 人
27.2%
概ね6か月以内に改善するつもり
170 人
8.8%
概ね1か月以内に改善するつもりであり、少しずつ始めている
200 人
10.4%
既に改善に取り組んでいる(6か月未満)
181 人
9.4%
既に改善に取り組んでいる(6か月以上)
624 人
32.3%
無回答
229 人
11.9%
問 8 あなたは、日頃の生活で気をつけていることはありますか?(複数回答可)
人数
%
過労に注意し、睡眠、休養を十分とるよう心がけている
1,030 人
53.4%
毎日、朝食をとるようにしている
1,251 人
64.9%
夕食後の間食は、週に2回以内にしている
293 人
15.2%
最近1か月間、タバコを吸っていない
478 人
24.8%
アルコールは、1日1合以内にしている
352 人
18.2%
自宅で血圧を測定している
557 人
28.9%
体重を測っている
956 人
49.6%
運動やスポーツをしている
601 人
31.2%
近いところは地下鉄や車など利用せず、歩くようにしている
612 人
31.7%
年に1回は、健康診断をうけている
896 人
46.4%
趣味やボランティア活動をしている
396 人
20.5%
新聞・テレビ・雑誌などで健康の情報・知識を増やすようにしている
884 人
45.8%
その他
92 人
4.8%
特に行っていることはない
199 人
10.3%
無回答
52 人
2.7%
問 7 あ なたは「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)
」という言葉と
内容は知っていますか?
人数
%
言葉、内容とも知っている
1,371 人
71.1%
言葉のみ知っている
465 人
24.1%
知らない
39 人
2.0%
無回答
54 人
2.8%
問 6 あなたは「生活習慣病」という言葉と内容は知っていますか?
人数
%
言葉、内容とも知っている
1,313 人
68.1%
言葉のみ知っている
564 人
29.2%
知らない
45 人
2.3%
無回答
7人
0.4%
問 5 あなたの家族は、今までに重い病気の経験はありますか?
人数
は い
738 人
いいえ
1,147 人
無回答
44 人
67
データヘルス計画.indd
67
2015/12/23
9:13:53
問 16 あなたは、名古屋市国民健康保険が、特定健康診査受診券を使用せずご自身で受けた人間ドックや職場内健 問 21 あなたは、過去1年間に健康診査をうけましたか?
診の検査結果を送っていただいた方に、市内の観光・文化施設入場券を進呈していることを知っていますか?
人数
特定健康診査を受けた
753 人
人数
%
人間ドックや他の健康診査を受けた
291 人
知っている
118 人
6.1%
受けていない
674 人
知らない
1,753 人
90.9%
無回答
211 人
無回答
58 人
3.0%
%
39.0%
15.1%
34.9%
10.9%
問 22 あなたは、どのような理由で健康診査を受診しましたか?(複数回答可)
問 17 あなたは、特定健康診査の案内やポスターを見たことがありますか?
問 11 あなたは、健康診査を受けることについてどのように思いますか?(複数回答可)
人数
%
人数
%
人数
%
自分の健康状態を知りたい
748 人
71.6%
あ る
967 人
50.1%
大きな病気になる前に問題の発見につながる
1,416 人
73.4%
受診券が自宅に届く
388 人
37.2%
な い
890 人
46.1%
自分の健康に安心感がもてる
1,191 人
61.7%
家族や友人に誘われる
39 人
3.7%
無回答
72 人
3.7%
自分の健康管理につながる
1,397 人
72.4%
かかりつけ医に勧められる
191 人
18.3%
家族や親しい人のためになる
526 人
27.3%
247 人
23.7%
問 18 あなたは、健康づくりや生活習慣を改善するうえで、どのような情報が必要ですか?(複数回答可) 特定健康診査に関する案内を見て
受診することは面倒である
232 人
12.0%
受診案内の電話がある
15 人
1.4%
人数
%
受診する時間的余裕がない
106 人
5.5%
早期発見に努め治療費がかからないように
331 人
31.7%
からだについての情報
810 人
42.0%
大きな病気が発見されることが心配だ
239 人
12.4%
生活習慣病のリスクの有無を知るため
209 人
20.0%
医療・医療施設についての情報
876 人
45.4%
採血などの検査が苦痛だ
88 人
4.6%
どの生活習慣を改善する必要があるかを知るため
198 人
19.0%
運動についての情報
701 人
36.3%
無回答
75 人
3.9%
自己負担金が無料
288 人
27.6%
食事・栄養についての情報
903 人
46.8%
その他
87 人
8.3%
休養・ストレスについての情報
470 人
24.4%
問 12 あなたは、適正な受診や病気の重症化を防ぐために実行していることはありますか?(複数回答可)
無回答
8人
0.8%
お酒と健康についての情報
202 人
10.5%
人数
%
タバコと健康についての情報
114 人
5.9%
休日や夜間に受診しないようにしている
328 人
16.4%
健康診断・がん検診についての情報
712 人
36.9%
問23 あなたが、
健康診査を受けてよかったことを教えてください。
(複数回答可)
かかりつけ医をもっている
1,134 人
56.7%
その他
21 人
1.1%
人数
%
同じ病気で複数の医療機関を受診しない
397 人
19.9%
特にない
230 人
11.9%
生活習慣病にかかわる検査値がわかった
659 人
63.1%
ジェネリック医薬品を利用している
586 人
29.3%
無回答
103 人
5.3%
生活習慣病のリスクの有無が確認できた
381 人
36.5%
お薬手帳を活用して薬のもらいすぎに注意している
547 人
27.4%
健康について意識するようになった
530 人
50.8%
治療が必要な場合、放置せず治療している
1,015 人
50.8%
問 19 あ なたは、健康づくりや生活習慣病を予防するにあたり、どのような取 健診を通じて、生活習慣を見直す機会となった
392 人
37.5%
特にない
352 人
17.6%
り組みがあれば継続的に実施できると思いますか?(複数回答可)
生活習慣の改善のヒントが得られた
256 人
24.5%
無回答
65 人
3.3%
人数
%
かかりつけ医に相談する機会がもてた
250 人
23.9%
日程を指定された具体的な健診案内
497 人
25.8%
家族や友人と健康のことを話す時間がもてた
138 人
13.2%
問 13 あなたは、「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」という言葉と内容は知っていますか?
個別の電話による健診勧奨
62 人
3.2%
その他
25 人
2.4%
人数
%
健康診断の結果に関する情報提供
715 人
37.1%
特になかった
42 人
4.0%
言葉、内容とも知っている
1,389 人
72.0%
健康や病気の予防についての情報提供
624 人
32.3%
無回答
16 人
1.5%
言葉のみ知っている
369 人
19.1%
実施場所や内容を工夫した保健指導
246 人
12.8%
知らない
108 人
5.6%
自宅訪問による保健指導
47 人
2.4%
問 24 あなたは、今現在、健康診査を受診することについてどのようにお考えですか?
無回答
63 人
3.3%
少人数での健康に関する教室の開催
159 人
8.2%
人数
%
身近な会場での運動機会
376 人
19.5%
今までに健診を受けたことはなく、将来的にも
問 14 あなたは、受診状況等をお知らせする医療費通知が届いたとき、どうしていますか? 気軽にできる健康の相談
500 人
25.9%
115 人
6.0%
受けようと思っていない
人数
%
今のままでよい
249 人
12.9%
1年以上前に健診を受けたが、これから先1年
188 人
9.7%
受診状況の確認と、制度案内を読んでいる
476 人
24.7%
その他
35 人
1.8%
以内に健診を受けようとは思っていない
受診状況を確認している
931 人
48.3%
わからない
136 人
7.1%
この1年間に健診を受けたが、またこれから先
107 人
5.5%
制度案内を読んでいる
55 人
2.9%
無回答
133 人
6.9%
1年以内に受けようと思っていない
内容を確認せず、そのままにしている
73 人
3.8%
今までに健診を受けたことはないが、これから
203 人
10.5%
届いていることを知らない
29 人
1.5%
先1年以内には受けようと思っている
問 20 あなたのめざしたい健康寿命は何歳ですか?
受診していないため、届いていない
103 人
5.3%
この1年間に初めて健診を受け、またこれから
人数
%
113 人
5.9%
無回答
262 人
13.6%
先1年以内に再び受けようと思っている
20 ~ 29 歳
1人
0.1%
定期的に健診を受けており、またこれから先1
946 人
49.0%
30 ~ 39 歳
1人
0.1%
年以内に再び受けようと思っている
問 15 あ なたは、名古屋市国民健康保険がヘルスアップ助成事業として、市営
40 ~ 49 歳
2人
0.1%
無回答
257 人
13.3%
屋内プールの回数券の購入補助を行っていることを知っていますか?
50 ~ 59 歳
6人
0.3%
60 ~ 69 歳
27 人
1.4%
人数
%
70 ~ 79 歳
238 人
12.3%
知っている
208 人
10.8%
80 ~ 89 歳
1,161 人
60.2%
知らない
1,656 人
85.8%
90 ~ 99 歳
217 人
11.2%
無回答
65 人
3.4%
100 歳以上
63 人
3.3%
その他・無回答
213 人
11.0%
問 10 あなたは、健康診査でもし高血圧と診断されたら、どのような行動をとりますか?
人数
%
医師の指示どおりに薬を飲むとともに、生活習慣の改善に取り組むなどして生活する
1,187 人
61.5%
医師の指示どおりに薬を飲み生活する
443 人
23.0%
自覚症状がないので大丈夫と思い、今までどおりに生活する
52 人
2.7%
生活に支障なければ、何もしない
95 人
4.9%
無回答
152 人
7.9%
名古屋市国民健康保険保健事業実施計画
(データヘルス計画)
平成27年12月
編集・発行 名古屋市健康福祉局生活福祉部保険年金課
〒460−8508
名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
052−972−2567
052−972−4148
データヘルス計画.indd
68
2015/12/23
9:13:53
Fly UP