...

看護福祉学部 - 北海道医療大学

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

看護福祉学部 - 北海道医療大学
第
一
看護福祉学部
教育理念
看護と福祉をトータルな視野に収められる
総合的なヒューマンケアの専門職の育成をは
かる教育を推進する。
科学的専門知識の開発・
教授にとどまらず、
人間性に対する温かな感
性を土台とした、
より広い総合の立場(ヒュー
マンケア)
の専門職能人の育成を目指す。
教育目標
1.
人間の生命を尊重し、ヒューマンケアの習
得と実践を通して柔軟な思考力と行動力を
もつ心豊かな人間性を養う。
2.
看護・福祉の専門職に必要な知識・技術を
習得し、適切な判断と解決のできる学術的
な能力および社会情勢の変化や科学医療技
術の発展に適応できる能力を養う。
3.
保健・医療・福祉・教育等地域のヒューマ
ンサービスに関連する領域の人々と連携で
きる協調的実践的能力を養う。
4.
研究する態度を身につけ、自らの専門領域
を発展させる能力を養う。
5.
地域的・国際的な視野で活躍できる能力を
養う。
―5
5―
章
学看
部護
福
祉
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
北海道医療大学は、
「21世紀の新しい健康科学の構築」を追究し、社会の要請と期待に応えるため、
保健と医療と福祉に関する高度の研究に裏打ちされた良質な教育を行います。その教育を通して、
チーム医療をはじめ地域社会や国際社会に貢献できる自立した専門職業人を育成することを目標とし
ています。
そのため、本学では次のような人材を広く求めています。
1.入学後の修学に必要な基礎的学力を有していること。
2.協調性や基礎的コミュニケーション能力を有していること。
3.生命を尊重し、他者を大切に思う心があること。
4.保健・医療・福祉に関心があり、地域社会ならびに人類の幸福に貢献するという目的意識を
持っていること。
5.生涯にわたって学習を継続し、自己を磨く意欲を持っていること。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
本学「入学者受入れの方針」に従い看護福祉学部へ入学した学生に対し、看護福祉学部の教育理
念・目標に基づき、以下の方針のもとで教育を実施する。
1.看護福祉学部の教育理念である「看護と福祉の連携・統合」を積極的に展開するために、看護
学科・臨床福祉学科に共通する4領域∼「人間」、「環境」、「健康」、「実践」∼を設定し、それら
の概念を基本として、各領域における授業科目間の関連性と一貫性を保つ。
2.1年次では、全学教育科目および専門教育科目を通し、大学教育の効果的な発展を促進すると
ともに、学習動機の明確化を図り、自律性と協調性を身につけさせる。
3.2年次では、全学教育科目と専門教育科目の融合を図ることにより、看護・福祉に共通する資
質の確立とともに、専門知識の基礎を修得させる。
4.3年次では、講義科目および演習・実習を通し専門知識を深め、最終学年における学習の総合
化に向けて準備させる。
5.4年次では、3年次までの成果の上に立ち、さらなる実習、専門演習、卒業研究(卒業論文)
を通し、理論と実践の双方に習熟した専門資質を養成する。
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
本学看護福祉学部卒業のために以下の要件を満たすことが求められる。
1.人間の生命および個人の尊重を基本とする高い倫理観と豊かな人間性を身につけている。
2.看護・福祉専門職に必要な知識・技術を修得し、健康や生活に関する問題に対して、適切な判
断と解決のできる学術的・実践的能力を身につけている。
3.保健・医療・福祉をはじめ人間に関する様々な領域の人々と連携、協働できる実践的能力を身
につけている。
4.社会環境の変化や保健・医療・福祉の新たなニーズに対応できるよう自己研鑽し、自らの専門
領域を発展させる能力を身につけている。
5.多様な文化や価値観を尊重し、地域的・国際的な視野で活躍できる能力を身につけている。
―5
6―
看護福祉学部の特色
第
一
看護福祉学部は、看護学科、臨床福祉学科の2学科で構成されています。本学部の教育目標は、狭
い意味での専門家ではなく、全人的視野に立ったトータルなケアができる人材の育成を目指していま
す。そのためにカリキュラムにおいては全学教育科目とともに看護福祉学入門などを設け、看護学科
と臨床福祉学科の相互理解が深められるように組まれています。
看護福祉学部における教育内容の概念図
〈看護学科〉
〈臨床福祉学科〉
ひと """"""# 健康と生活 !"""""" 社会
技
術
看
護
学
的
接
近
医療・看護学的
接近
両学科の
独自的な
接近
社会・心理的
接近
両学科固有の
援助技術
方
法
的
理
解
(ひと)
の日常生活と健康を支える方法
基
礎
的
理
解
(ひと)
とその社会生活・環境に対する理解
(ひと)
とその家族に対する理解
(ひと)
の価値
(ひと)
の日常生活世界のありよう
(ひと)
の命に対する理解
臨
床
福
祉
学
的
接
近
授業・試験・進級・卒業に関わる事項
看護福祉学部の授業科目について
すべての授業科目は所定の授業回数と単位数が定められており、単位修得にあたって次のとおりに
区分されています。(「北海道医療大学学則」別表p.
198∼216)
!必修科目…………
卒業するまでに、全科目を履修し、修得しなければなりません。
"選択科目…………
卒業するまでに、各領域の中で定められた科目数以上を履修し、修得しなけれ
ばなりません。
―5
7―
章
学看
部護
福
祉
履修について
授業科目の単位を修得するには、その科目の履修を登録することに始まり、授業に出席し、試験に
合格しなければなりません。(p.
17∼20および「看護福祉学部履修規程」p.
236∼246)
!履修登録…………
各学期の初めに、単位を修得しようとする科目について届け出なければなりま
せん。
"履修………………
履修登録した科目の所定の授業回数の70%以上に出席し、定期試験等を受験し
たことをいいます。
#失格………………
履修登録した科目への出席が、所定の授業回数の70%に満たない場合、定期試
験等を受験する資格がないことをいいます。
$公欠席……………
忌引き、卒業後の進路に関わる試験を受ける場合(就職試験、大学院入試
等)、あるいは教授会で特別に認められた場合は公欠席とし、欠席回数に算入さ
れません。授業担当教員に授業欠席届を提出してください。なお、就職試験のた
めに欠席した場合は欠席届に「就職試験受験証明書」を添付し、受験後1週間以
内に提出してください(p.
17参照)。
単位の「修得」について―!
定期試験等を受験し、合格することで、その科目の単位を修得することができます。科目によって
は、試験の成績に出席状況、レポート(課題)の評価、授業の受講態度などが加味され、総合的に評
価されます。(p.
19∼20および「看護福祉学部履修規程」p.
236∼246)
!定期試験…………
多くの授業科目は、定められた試験期間中に試験を行いますが、異なる時期に
実施したり、レポートの提出を求められる場合があります。
"成績の評価……… 80点以上を「優」、70点以上を「良」、60点以上を「可」
、60点未満を「不可」と
し、優・良・可を合格、不可を不合格とします。
#修得………………
定期試験等の結果、当該授業科目の評価が可以上の成績に認定されることをい
います。
単位の「修得」について―"
定期試験の結果不合格だった場合、定期試験をやむを得ず欠席した場合には、それぞれ再試験、追
試験が実施されます。別掲(p.
60)のフローチャート(履修登録から単位修得まで)を併せて参照
してください。
!再試験……………
定期試験の結果が60点未満だった場合に受験できます。再試験日の2日前まで
に証明書発行機で受験手続きを行ってください。受験料は1科目につき2,
000円
です。再試験に合格した場合、成績は「可」の評価となります。実施日程は掲示
で確認してください。
"追試験……………
定期試験を欠席し、その欠席理由が正当と認められた場合に受験できます。
「試験欠席届」および「追試験申込書」の提出など所定の手続きが必要ですので、
看護福祉学課に申し出てください。なお、受験料は不要です。実施日程は掲示で
確認してください。
―5
8―
#試験欠席届………
定期試験を受験できなかった場合、試験終了後1週間以内に、必要書類(診断
第
書、事故証明書、JRなど公共交通機関発行の遅延証明書など)添付の上、「試験
一
欠席届」を提出してください。届の提出がない場合は「履修無効」になります。
章
$履修無効…………
定期試験を欠席し、試験終了後1週間以内に「試験欠席届」が提出されない場
合は、その授業科目の履修が無効となります。必修科目が「履修無効」の場合、
「留年」になります。選択科目が「履修無効」の場合、単位を修得するためには、
次年度以降に「再履修」しなければなりません。定期試験を欠席した場合は必ず
届を提出してください。
進級について
進級の可否についての判定は毎年3月に行われます。
!進級………………
当該学年に配当されている必修科目のすべてを修得した場合に次学年へ進級で
きます。
"仮進級……………
第1学年から当該学年末までの必修科目の不合格単位数の合計が、当該学年に
配当されている必修科目の総単位数の20%を超えない場合、仮進級できます。た
だし、必修である実習科目が不合格、または必修科目を失格・履修無効になった
場合は仮進級できず、「留年」となります。
#仮進級者試験……
仮進級した場合、不合格となった必修科目について行われる試験をいいます。
再試験と同様な手続きが必要となります。実施日程は掲示で確認してください。
$留年………………
次学年への進級または仮進級基準を満たしていない場合、次年度も同一学年に
留め置きとなります。単位未修得の科目は「再履修」しなければなりません。
%再履修……………
次の場合に該当し、もう一度授業を受け直すことをいいます。
1.失格、履修無効または不合格になった選択科目を有して進級し、その授業科
目の単位を修得しようとする場合。
2.留年した場合は、失格、履修無効または不合格になった授業科目で、その単
位を修得しようとする場合。
―5
9―
学看
部護
福
祉
フローチャート〈履修登録から単位修得まで〉
履修登録
※指定の期日までに提出。履修確定後の変更は認めない。
※履修上限は通年で55単位。看護学科の保健師養成課程および臨床福祉学科の教職課程、
スクールソーシャルワーク教育課程に係る科目は、履修登録単位数の上限の対象としない。
授業出席率
70%以上
70%未満
欠席
受験
定期試験
成績評価・
試験欠席届
合格
試験欠席届の提出 ※1
有
不合格
正当な欠席理由
有
再試験受験手続き※2
無
有
追試験・再試験
受験手続き
※4
単位
受験
合格 不合格
成績評価
修得
(*1)
無
※1 試験終了後1週間以内
に手続き完了
※2 試験2日前までに手続き
完了: 1科目2,000円
※3 試験2日前までに手続き
完了: 無料
追試験
欠席
受験
<手続き>
追試験受験手続き※3
無
有
再試験
追試験・再試験
失格
(*3)
無
欠席
履修無効
(*3)
合格 不合格
※5 ※5
※6 ※6 ※6
<評点>
未修得
(*2)
修得
(*1)
未修得
(*2)
※4 60点
(評価は「可」)
※5 定期試験時の評点
※6 0点
進級の基準(履修規程第1
6条)
(*1)履修した全ての科目が合格(単位修得)の場合
………………………………………… 進級
(*2)必修科目に不合格(単位未修得)がある場合
(第1学年から当該学年末までの必修科目不合格単位数が当該学年に配当されている必修科目総単位数の20%を超えない場合)
(第1学年から当該学年末までの必修科目不合格単位数が当該学年に配当されている必修科目総単位数の20%を超える場合)
(*3)必修科目が「失格」・「履修無効」の場合
…仮進級
………留年
必修の実習が不合格(単位未修得)の場合
………………………………………………… 留年
……………………………………………… 留年
―6
0―
仮進級の場合の単位修得について
第
!
仮進級者に対して仮進級者試験を行う(年1回実施)。
章
"
受験手続は試験実施の2日前までとする。
#
合格者の評価は「可」とする。
$
選択科目は仮進級者試験を行わないので、単位修得を希望する場合は再履修となる。
%
不合格の場合、次年度の仮進級者試験を受験する。
一
学看
部護
福
祉
ただし、当該年度の単位修得状況により留年となることもある。
前年度未修得科目
必 修 科 目
選
択
科
目
仮進級者試験
合
格
不合格
単位修得
単位未修得
再
履
修
卒業について
卒業するために必要な所定の単位は次の通りです。
看護学科
全 学 教 育 科 目
専
門
各種類内で修得
小 計
22単位
3
2 単
2単位
位
合 計
育
科
目
各分類内で修得
種 類 教養教育 基礎教育 医療基盤教育
最低必要
8単位
単位数
教
&
分類
最低必要
12単位
単位数
小
1
32 単
'
(
)
8単位
20単位
60単位
計
100 単
位
位(卒業要件)
臨床福祉学科
全 学 教 育 科 目
専
各種類内で修得
種
門
教
育
科
各分類内で修得
類 教養教育 基礎教育 医療基盤教育 分類
&
'
(
)
目
&∼)分類
内から修得
60.
5単位
最低必要
最低必要
5単位
8単位 22単位 2単位
9単位 12単位 2単位 14.
単位数
単位数
(選択科目)
小 計
合 計
3
2 単
位
小
計
130 単
98 単
位(卒業要件)
―6
1―
位
看護学科
看護学科の特色
看護学科では、現代社会における看護の「機能と役割」は何であるかという観点から、広く地域保
健医療全体を視野においた一貫教育を目指します。つまり、少子・超高齢社会の保健・医療・福祉ニー
ズに応えられる、トータルなケア能力を持った看護実践者の育成をめざすとともに看護教育・研究を
推進できる資質をもった人材の育成を目的としています。
カリキュラムの特色
従来のような病院と地域という2分法の考え方を廃し、保健・医療・福祉領域の全体をカバーする
「看護の機能と役割」という観点から、臨床知としての看護を系統的に学べるように配慮されていま
す。特に、実践能力を身につけ、自ら考える力が育つよう演習を多く取り入れるとともに、選択科目
を配置するなど、自らの関心領域を広げられるように構成しています。
4つの概念領域
!
人間
人間存在の
在り方
"
環境
看護・福祉を
取り巻く環境
#
$
健康
環境と人間との
相互作用
実践
ケア提供者と
受け手との相互作用
[学問的方法論]
認識・対象・方法
[対象論]
自然・文化・社会
[実践論]
生活・治療・活動
看護福祉学入門
人間発達論など
家族関係論
公衆衛生学など
人体構造学
人体機能学
病理学など
看護技術論、成人看護学
老年看護学演習
母性看護学実習
小児看護学実習など
1年次
全学教育科目を主として履修しますが、専門教育科目も合わせて学びます。
特に後期からは看護実践の基礎となる看護技術論や成人看護学などの専門領域の基礎を学びます。
2年次
専門教育科目が増え、全学教育科目を上回る科目数となります。特に看護学科の主領域である#、
$(健康・実践)の科目が多くなります。また、医療施設における基礎看護学実習が小グループに分
かれて実施されます。
―6
2―
3年次
第
専門科目がさらに増え、看護の学習は佳境に入ります。前期には臨地実習に必要な基礎的看護実践
一
能力を修得するための演習を行い、OSCE による評価を受けます。母性看護学、小児看護学、成人
章
看護学、老年看護学、そして精神看護学の実習が実際に患者さんを受け持つという形で行われ、さら
学看
部護
福
祉
*
に在宅看護学実習が訪問看護ステーションなどで行われます。
*
OSCE:Objective Structured Clinical Examination(模擬患者参加による客観的臨床能力試験)
4年次
前期は、3年後期に引き続いての臨地実習があり、後期は保健所や市町村などで公衆衛生看護学実
習(保健師養成コース履修者のみ)があります。
その他、卒業研究を通じて理論と実践の統合を目指し、4年間の学習の総まとめを行ないます。
資
格
資格について
看護学科で取得できる資格は次の通りです。
!看護師国家試験受験資格
"保健師国家試験受験資格(保健師養成コース履修者のみ)
なお、保健師の資格を取得し、教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目(「日本国憲法」
「体育」「外国語コミュニケーション」「情報機器の操作」)について各2単位を修得すると、申請に
より養護教諭二種免許を取得できます。
―6
3―
卒業後の進路
●2
0
1
5年3月卒業生の進路
●看護師
【北海道】○札幌医科大学附属病院○恵佑会札幌病院○北海道大
学病院○札幌厚生病院○旭山病院○国立病院機構函館病院○帯広
厚生病院○函館新都市病院○KKR札幌医療センター○手稲渓仁
会病院○JCHO北海道病院○札幌北楡病院○禎心会病院○五稜
会病院○士別市立病院○市立札幌病院○NTT東日本札幌病院○
石金病院○北海道立子ども総合医療・療育センター○函館協会病
院○市立千歳市民病院○札幌山の上病院○札幌麻生脳神経外科病
院【北海道外】○東北大学病院○済生会横浜市東部病院○昭和大
学病院○慶應義塾大学病院○秋田厚生連○千葉大学医学部附属病
院○日本医科大学付属病院○聖路加国際病院○新百合ヶ丘総合病
院○駒木野病院○東京慈恵会医科大学附属病院○横浜南共済病院
○聖マリアンナ医科大学病院○東京歯科大学市川総合病院○上尾
中央総合病院○国立がんセンター中央病院
●保健師
【北海道】○浦河町○岩内町○北海道
●大学院進学
【北海道】○北海道医療大学大学院○天使大学大学院
【北海道外】○大阪市立大学大学院
●就職活動の主な日程(2015年度実績)
4月
就職ガイダンス(4年)
7月
ゼミ模擬面接(4年)
6月
就職ガイダンス(4年)
9月
キャリアガイダンス(3年)
12月
キャリアガイダンス(3年)
進路希望調査(3年)
■看護学科卒業生の地域別進路先(2
0
1
5年)
■看護学科卒業生の職種等別進路先(2
0
1
5年)
大学院進学 5.3%
保健師 3.5%
北海道外
23.0%
進学
5.3%
専門職
94.7%
北海道内
77.0%
北海道内
(札幌市除く)
14.2%
看護師
札幌市内
91.2%
62.8%
―6
4―
専門看護師(Certified Nurse Specialist : CNS)
第
一
より専門的で水準の高い看護ケアを実践できるスペシャリストを養成するため、日本看護協会が
1996年からスタートさせた資格認定制度です。CNSとは「特定の分野で卓越した実践能力を備え、
実践家をサポート出来る指導力と研究能力を有する看護師」のことを言い、大学院の修士課程修了後、
日本看護協会が実施する認定試験に合格することで資格を取得できます。2015年12月現在、CNSの
教育課程として特定されている専門看護分野は11分野あり、本学では下表の6分野が認定されていま
す。専門看護師は臨床の場で、優れた実践のみならず、研究者、指導者としての役割も求められてい
ます。
表
がん看護
慢性看護
母性看護
小児看護
CNS教育課程として特定されている分野
● 老年看護
● 精神看護
● 感染看護
家族看護
● 地域看護
● クリティカルケア看護
● 在宅看護
●本学で認定されている分野
ナースプラクティショナー(Nurse Practitioner : NP)
ナースプラクティショナーとは、「大学院で専門的な教育を受け、症状が安定した状態にある患者
を主体に、自律的に問診や検査の依頼、処方等を行うことが認められた看護師」のことをいいます。
本学では2010年4月よりNPを養成するコースを大学院に開設し、必要な科目を博士前期(修士)課
程に開講しています。
なお、本学大学院看護福祉学研究科は、平成27年10月1日付で、保健師助産師看護師法に基づく特
定行為研修の指定研修機関としての指定を受けており、看護学専攻の高度実践コース(NP)におい
て21区分中13区分の特定行為研修を受けることができます。
認定看護師(Certified Nurse : CN)
認定看護師とは、「ある特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を有すると認められ、
水準の高い看護実践を通して看護師に対する指導・相談活動を行う者」を言い、CNSと同様に日本
看護協会による認定資格です。専門分野ごとに定められた実務経験などの基準を満たしたうえで、認
定看護師教育機関での教育課程(6ヶ月・60
0時間以上)を修了し、認定審査に合格すると、認定看
護師認定証が交付されます。2015年12月現在、21分野が特定されています。
本学では「認定看護師研修センター」を設置し、2005年6月に「皮膚・排泄ケア分野」、「緩和ケア
分野」、「感染管理分野」の3コースを開設、さらに、2009年6月には「がん化学療法看護分野」を、
2014年5月には「認知症看護分野」を開設しました。
2014年からは、「皮膚・排泄ケア分野」
、「感染管理分野」、「認知症看護分野」の3分野を開講し、
緩和ケア分野とがん化学療法看護分野は休講しています。
―6
5―
章
学看
部護
福
祉
臨床福祉学科
臨床福祉学科の特色
少子・超高齢社会の進展に伴い、これまで慢性的な病気や障害等を抱える人々への支援は、施設内
ケアに偏りがちであったものが、地域社会での当たり前の生活を支援するようになってきました。そ
のため身近な家庭や地域社会で生活を続けながら長期に継続的に受けられる医療や福祉のサービスの
必要性が高まってきています。特に健康科学に基礎をおいた保健・医療と福祉の連携は、より一層そ
の重要性を増してきており、社会のさまざまな場面において生活支援に関する政策と臨床技術の統合
的運用が不可欠になってきています。
臨床福祉学科は、看護学科との協働により、生活支援の向上に貢献できる教育・研究をめざし、社
会福祉を身体的・心理的・社会的などの多様な側面からとらえトータルな視野から再編成すること
で、総合的な保健医療福祉システムの開発と、人々の生涯に生ずる健康と障害等へのリスクを解消す
るための支援科学としての臨床福祉学の構築をめざします。
臨床福祉学科では、これらの多様な養成に対応するため、社会福祉士国家試験受験資格を取得でき
る「保健福祉臨床コース」のほか、「精神保健福祉コース」「介護福祉コース」を置いています。学生
は、それぞれの志望する国家試験受験資格あるいは登録資格に基づいて、いずれかのコースに登録す
ることができ、専門領域に関する学修を深め、専門職を目指すことになります。
また、臨床福祉学科に、平成20年度より教職課程が、平成26年度よりスクールソーシャルワーク教
育課程が設置されました。
それぞれのコース・課程の特色は次のとおりです。
【保健福祉臨床コース】
社会福祉関係の施設・機関において相談援助業務を担当できる基礎的な能力を身に付けたうえで、
社会福祉施設・医療機関等のソーシャルワーカーや地域社会のコミュニティソーシャルワーカーな
ど、施設あるいは地域で児童・高齢者・障害者等の福祉に関する実践的な直接援助に携わる人材を育
成します。本コース独自の科目に「ソーシャルワーク応用実習指導!・"」「ソーシャルワーク応用
実習」があります。
◇取得できる主な資格:社会福祉士国家試験受験資格
社会福祉主事など福祉専門職の任用資格
【精神保健福祉コース】
社会福祉関係の施設・機関において相談援助業務を担当できる基礎的な能力を身に付けたうえで、
特に精神障害者を対象に、精神障害の医学・心理学および社会学的な理解を深め、精神病院や精神障
害者社会復帰施設のソーシャルワーカーなど、主に精神保健福祉領域の施設・機関での相談援助に携
わる精神保健福祉士を育成します。本コース独自の科目に「精神保健福祉ソーシャルワーク演習!・
"」「精神保健福祉ソーシャルワーク実習」等があります。
なお、本コースを履修できる学生は、編入生を含め各年度30名以内です。
◇取得できる主な資格:社会福祉士国家試験受験資格
精神保健福祉士国家試験受験資格
社会福祉主事など福祉専門職の任用資格
―6
6―
【介護福祉コース】
社会福祉関係の施設・機関において相談援助業務を担当できる基礎的な能力を身に付けたうえで、
高齢者や障害者に関する医学・心理学・社会学および介護福祉学的理解を深め、利用者の身体介護、
健康管理、家事・社会活動の援助に指導的役割を担える介護福祉士を育成します。本コース独自の科
目に「介護概論!・"・#」
「介護総合演習!・"・#・$」
「介護実習!・"・#・$」
「生活支援技術
論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ」「医療的ケア」等があります。
なお、本コースを履修できる学生は、各年度20名以内です。
◇取得できる主な資格:社会福祉士国家試験受験資格
介護福祉士登録資格
社会福祉主事など福祉専門職の任用資格
【教職課程】
平成20年度より、臨床福祉学科の特色と経験をもと
高校教諭1種
高校教諭1種
に、優れた教員養成を図ることを目的として、教職課程
【公民】
【福祉】
を設置しました。特別支援学校教諭免許状を取得するた
高校教諭1種免許状を有することで
めの科目を開講しています。
取得可能な免許状
なお、教職課程履修に関する詳細については、別途実施さ
れる「教職課程ガイダンス」で説明いたします。
◇取得できる教員免許状:高等学校教諭1種免許状「公民」
特別支援学校教諭1種
高等学校教諭1種免許状「福祉」
【知的障害者・肢体不自由者・病弱者】
特別支援学校教諭1種免許状
※専攻するコース(前述)によって、取得できる教員免許状が異なります。
【スクールソーシャルワーク教育課程】
平成26年度より、学校現場において児童生徒の抱える問題に対応することができる、高い専門性を
有した人材を育成するために、スクールソーシャルワーク教育課程を設置しました。社団法人日本社
会福祉士養成校協会が行う「スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程認定事業」により、当該課
程を修了し、かつ社会福祉士の資格を有する者を「社団法人日本社会福祉士養成校協会認定スクール
(学校)ソーシャルワーク教育課程修了者」として修了証を交付します。
本養成課程独自の科目に、「スクール(学校)ソーシャルワーク演習」「スクール(学校)ソーシャ
ルワーク実習」等があります。
なお、本課程を履修できる学生は、各学年10名を上限とします。
カリキュラムの特色
本学科のカリキュラムは、社会福祉関連の専門教育を基礎としながら、高度化・多様化する保健医
療福祉現場の要請に応えられる人材の養成をめざし、社会福祉士の養成に必要な諸科目に加えて、健
康や障害に関する保健医療機関の専門科目を付加するとともに、精神保健福祉領域および介護福祉領
域の専門職養成に必要な諸科目を系統的に配置しています。講義ばかりでなく、実習や演習などの体
験的に学ぶ科目、小グループ編成のゼミ形式で行われる科目が充実していることも特色の一つです。
導入教育から始まり、講義、演習、実習、卒業論文に至るまで、それぞれの科目を段階的に配置する
ことにより、ソーシャルワーカーとしての総合力を身につけられるよう構成されています。
1年次
主に全学教育(一般教養科目)の履修が中心になりますが、専門科目の中の総論的な科目や導入の
ための科目は、1年次から始まります。また、介護福祉コースへの配属を決定します。選考の時期や
方法については、ガイダンス等でお知らせします。
2年次
全学教育科目数が少なくなり、社会福祉の主要な専門科目が一挙に登場してきます。さらに、演習
や実習などの体験的学習の一部が、2年次から開始されます。社会福祉の基礎的な知識や技術を身に
つけ、3年次以降の本格的な実習教育の土台を形成する意味で重要な学年です。
―6
7―
第
一
章
学看
部護
福
祉
3年次
2年次に引き続き、各領域の専門科目のうちの各論的科目を学ぶとともに、3コースともそれぞれの
領域での現場実習や演習に多くの時間をかけ、福祉専門職としての実践力を身につける学年です。そ
れに伴って、いわゆるゼミと呼ばれる「臨床福祉専門演習!」が組成され、小グループ編成で行われ
る科目が増えてきます。
4年次
4年次では、さらに教職課程やスクールソーシャルワーク実習などを含めた各領域の実習が組まれ
ています。また、引き続き「臨床福祉専門演習"」が配置され、これまで学んだ理論と実践の統合を
はかり、「卒業論文」の執筆を通して応用能力や研究能力を養います。いわば、大学での専門教育の
総仕上げの学年です。
教育支援室
学習面において不安や悩みを抱えている学生や、
国家試験取得に向けての学習相談や指導を行います。
○教育支援室(※現在は臨床福祉学科学生対象の運用となっています)
場所:看護福祉学部棟4階(N‐42)
卒業後の進路
●2
0
1
5年3月卒業生の進路
●病院・老人保健施設
【北海道】○三村病院○札幌北楡病院○札幌太田病院○札幌佐藤
病院○愛心メモリアル病院○札幌明日佳病院○名寄市立総合病院
○五稜会病院○旭山病院○苫小牧東病院○札幌西円山病院○禎心
会病院○石金病院○ときわ病院○三愛病院○さっぽろ駅前クリ
ニック○大通東口クリニック○手稲あんじゅ○ゆあみーる【北海
道外】○榎本クリニック
●社会福祉施設
【北海道】○ひだまり大麻○帯広福祉協会○HOP○光り園○ラ
スール苗穂○北広島リハビリセンター○静苑ホーム○はるにれの
里○北空知障がい者支援センターあっぷる○白ゆりあいの里○H
ANAWA茶話本舗○幸豊ハイツ○神愛園○ゆうゆう○小樽育成
院○しりべし圏域総合支援センター○清明庵○大友恵愛会○報恩
学園○おおたきの杜○北光学園○自閉症自立発達支援センターゆ
●就職活動の主な日程(2015年度実績)
4月 キャリアガイダンス(2・3年)
職業適性検査(3年)
就職ガイダンス(4年)
個別面談(4年)
6月 キャリアガイダンス(2・3年)
進路希望調査(3年)
7月 キャリアガイダンス(3年)
就職ガイダンス(4年)
8月 キャリアガイダンス(3年)
就職ガイダンス(4年)
い○七色の風○フルーツ・シャトーよいち○北海愛星学園【北海
道外】○奉優会○レジネス
●公務員・社会福祉協議会 等
【北海道】○当別町○札幌市児童福祉総合センター○滝川市○北
海道
●一般企業 等
【北海道】○明治安田生命保険相互会社札幌支店○札幌病理学研
究所○エイチ・テー・ビー映像○プラス
●教育機関
【北海道】○北海道小樽高等支援学校○北見支援学校高等部○札
幌市立山の手養護学校
●進学
【北海道】○勤医協札幌看護学校
9月
10月
11月
12月
1月
■臨床福祉学科卒業生の地域別進路先(2
0
1
5年)
キャリアガイダンス(3年)
就職ガイダンス(4年)
学内合同就職相談会
キャリアガイダンス(2年)
特別キャリアデザイン講座(3年)
就職ガイダンス(4年)
キャリアガイダンス(3年)
キャリアガイダンス(2年)
■臨床福祉学科卒業生の職種等別進路先(2
0
1
5年)
一般企業 6.3%
北海道外
4.8%
教員 4.8%
公務員 6.3%
北海道内
(札幌市除く)
44.4%
北海道内
95.2%
その他進学 1.6%
札幌市内
50.8%
病院・診療所
28.6%
―6
8―
進学その他
7.9%
専門職
92.1%
施設支援員・
相談員等
52.4%
Fly UP