...

日本知的障害者福祉協会創立80周年~その源流と軌跡を求めて

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

日本知的障害者福祉協会創立80周年~その源流と軌跡を求めて
知的障害者福祉協会80年
ーその源流と軌跡ー
長崎純心大学大学院教授
津曲裕次
(協力・滝乃川学園 米川 覚)
1-5期の概要(世界と日本)
と1期の位置づけ
年代
欧米
日本
1800年代
問題化→精神障害者施設収容
→知的障害者棟
地域内処遇(保護・排除)
1850年代
教育的治療→学校システム
問題化→欧米情報・視察
→教育的治療モデル導入
1900年代
学校→大規模隔離収容施設(児童=教
育的治療、者=職業訓練・施設内自立)
教育的治療モデル→教
育・職業訓練・生活指導モ
デルへ→「学園(児)」
1950年代
職業訓練・療法(就労・自立モデル)
→コロニー・療育・リハ施設
教育・職業訓練・自立生活
モデルへ
→「学園(児・者)」
2000年代
地域共生
→グループホーム・バックアップ施設
地域共生・生活支援モデ
ル
→施設・グループ・ホーム
知的障害者教育・福祉問題の源流
(1800-1850)
フランス:オテル・デュー施設
フランス:ビセートル院
教育的治療法の開発
1800:アヴェロンの野生児
1846:セガン(1812-80)
教育的治療の普及
セガン教具
モンテッソーリ教具・心練教具
知的障害者学校・施設の形成と普及
2期の位置づけ
年代
欧米
日本
1800年代
問題化→精神障害者施設収容→知的障 地域内処遇(保護・排除)
害者棟
1850年代
教育的治療→学校システム
欧米情報・視察
1900年代
収容保護・隔離収容→大規模隔離施設
(児童=教育的治療、者=職業訓練・施
設内自立)
教育的治療モデル→教
育・職業訓練・生活指導モ
デルへ→「学園(児)」
1950年代
職業訓練・療法(就労・自立モデル)
→コロニー・療育施設
教育・職業訓練・自立生活
モデルへ
→「学園(児・者)」
2000年代
地域共生
→グループホーム・バックアップ施設
地域共生・生活支援モデ
ル→施設・グループ・ホー
ム
1850-80年代
米:教育的治療→学校システム
• 1853 米:州立「白痴」学校
• アーウィン(ペンシルバニア州)
アーウィン:2012・訪問
米・初期「白痴」学校一覧
設立年
名称(略称)
場所
公・私
1848
バーレ校
マサチュセッツ州・バーレ
私
1848
マサチュセッツ校
マサチュセッツ州・ボストン
公
1851
ニューヨーク校
ニューヨーク州・シラキュース
公
1853
ペンシルバニア校 ペンシルバニア州・アーウィン
公
1857
オハイオ校
オハイオ州・コロンバス
公
1858
コネチカット校
コネチカット州・レイクビル
公
1860
ケンタッキー校
ケンタッキー州・フランクフォルト
公
1865
イリノイ校
イリノイ州・ジャクソンビル
公
1868
ランドール校
ニューヨーク州・ランドール島
公
1870
フェイビル校
マサチュセッツ州・フェイビル
私
米:「白痴」学校数設立年分布
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
公立
私立
学校規模・巨大化傾向
1400
1200
1000
オハイオ校
800
ペンシルバニア校
600
イリノイ校
マサチュセッツ校
400
200
0
1870
1875
1880
1885
1890
1895
1900
1876:全米「白痴」学校長会結成
7月7日開会式:アーウィン校
カーリン(事務局長)
会員校
• セガン(会長)
• ニューヨーク校(H.ウィル
バー)
• オハイオ校(ドーレン)
• イリノイ校(C.ウィルバー)
• アーウィン校(カーリン)
AAIDD来日:6月2日
福祉協会・滝乃川学園訪問
American
Association
on Intellectual and
Developmental
Disabilities
(アメリカ知的・発達障
害学会)
写真中央女性:CEOの
Margaret A Nygren
日本:欧米情報・視察
福沢諭吉:西洋事情(1867)
内村鑑三(看護人:1884)
知的障害者学校・施設の展開
3期の位置づけ
年代
欧米
日本
1800年代
問題化→精神障害者施設収容
→知的障害者棟
地域内処遇(保護・排除)
1850年代
教育的治療→学校システム
欧米情報・視察
1900年代
学校→大規模隔離施設(隔離保護・
優生学思想:児童=教育的治療、者
=職業訓練・施設内自立)
研修・教育的治療法導入→教
育・職業訓練・生活指導へ
→「学園(児)」
1950年代
職業訓練・療法(就労・自立モデル)
→コロニー・療育・リハ施設
教育・職業訓練・自立生活モ
デルへ→「学園(児・者)」
2000年代
地域共生
→グループホーム・バックアップ施設
地域共生・生活支援モデル
→施設・グループ・ホーム
米:大規模・隔離施設
1900:米:大規模施設(ポーク)
居室プラン(ポーク)
日本における知的障害児教育計画
渡辺筆子(教育者・親)
石井亮一(教育者)
日本:米国教育モデル導入
1898:石井亮一・筆子視察
(アーウィン年報)
1916:川田貞治郎実習
(バインランド)
日本:初期学園風景(1)
学校モデル
滝乃川学園
藤倉学園
初期学園風景(2)
学校モデル
筑波学園
八幡学園
日本:精神薄弱児愛護協会結成
発会式写真
滝乃川学園にて(1934)
創立会員施設名簿
施設名
代表者
滝乃川学園
石井亮一
白川学園
脇田良吉(欠席)
桃華塾
岩崎佐一
藤倉学園
川田貞治郎
筑波学園
岡野豊四郎
八幡学園
久保寺保久
カルナ学園
林蘇東
小金井学園
長野幸雄
1935:第二回総会とその後
第二回総会写真
(1935)
愛護創刊号(1937・1・20)
知的障害者の職業自立をめざして
4期の位置づけ
年代
欧米
日本
1800年代
問題化→精神障害者施設収容
→知的障害者棟
地域内処遇(保護・排除)
1850年代
教育的治療→学校システム
欧米情報・視察
1900年代
学校→大規模隔離施設(隔離保護・
優生学思想:児童=教育的治療、者
=職業訓練・施設内自立)
研修・教育的治療法導入→教
育・職業訓練・生活指導へ
→「学園(児)」
1950年代
職業訓練・療法(就労・自立モデル)
→コロニー・療育・リハ施設
教育・職業訓練・自立生活モ
デルへ→「学園(児・者)」
2000年代
地域共生
→グループホーム・バックアップ施設
地域共生・生活支援モデル
→施設・グループ・ホーム
日本:愛護協会再建(1949)
戦後分立体制の定着
• 児童福祉法(1947)ー精
神薄弱児施設・通園施設等
• 学校教育法(1947)-特
殊学級・養護学校ー
• 愛護協会再建大会・会長川
田貞治郎(1949)
• 精神薄弱者福祉法(現知的
障害者福祉法)(1960)
• 雑誌『愛護』復刊(1954)
滋賀県立近江学園
(1946年・糸賀一雄と子供たち)
米:職業訓練・コロニー
1950:職業訓練(アーウィン)
コロニー・授産施設
(テンプルトンコロニー)
米:ノーマライゼーション
1960:ノーマライゼーション
• 1960年代北欧で始まる。
• 「障害者の当たり前の生活
を保障する」思想とシステ
ム
• 施設福祉から地域福祉へ
• →施設解体・改造
1980ーアメリカ
(施設改造事例・ポーク)
米:脱施設化グラフ
(1950-1980)
米:地域福祉
1975:リハビリテーション法
アーウィン・リハビリ工場
1977:全障害児教育法
(アーウィン・施設内学校)
日本:地域福祉
1979:養護学校義務制
1970年代:就労促進
就労形態(表・24年度白書)
常用雇用
18.8%
アルバイ
ト・臨時
10.8%
自営業・自
営の手伝
い3.7%
授産施設・
作業所等
59.1%
その他・不
詳7.5%
1990~:地域共生
年代
欧米
日本
1800年代
問題化→精神障害者施設収容
→知的障害者棟
地域内処遇(保護・排除)
1850年代
教育的治療→学校システム
欧米情報・視察
1900年代
学校→大規模隔離施設(隔離保護・
優生学思想:児童=教育的治療、者
=職業訓練・施設内自立)
研修・教育的治療法導入→教
育・職業訓練・生活指導へ
→「学園(児)」
1950年代
職業訓練・療法(就労・自立モデル)
→コロニー・療育・リハ施設
教育・職業訓練・自立生活モ
デルへ→「学園(児・者)」
2000年代
地域共生
→グループホーム・バックアップ施
設・地域就労
地域共生・生活支援モデル
→施設・グループ・ホーム・地
域就労支援
米:地域共生をめざして
1990:全米障害者法
• 1.障害による差別禁止
• 2.雇用差別禁止
• 3.「合理的配慮」義務
• 4.公共サービス
• 5.公共施設の配慮
• 6.電話通信の配慮
アーウィン・グループホーム
日本:地域共生をめざして
障害者グループ・ホーム
事業の自由化(障がい者物産展)
施設数(協会会員数)推移
施設数の推移
6000
5000
4000
3000
2000
1000
0
施設数の推移
知的障害者福祉協会80年の軌跡
80年の軌跡と課題
• 軌跡=教育的治療・社会復
帰→生活保障→職業自立
→地域共生
• 課題=「教訓」と「経験」→
検証と伝達
• 実践資料の収集と分析→
資料センター・百年史への
展望→「世界福祉遺産」
『天地を拓く』
Fly UP