Comments
Description
Transcript
Untitled - JICA報告書PDF版
序 文 日本国政府はスリランカ国の要請に基づき、インド洋津波災害復旧・復興にかかる調査を 実施することを決定し、独立行政法人国際協力機構(以下 JICA とする)がこの調査を実施す ることと致しました。 当機構では本格調査に先立ち、本件調査を円滑かつ効果的に進めるため、国際協力機構調 査役不破雅実氏を団長とするニーズアセスメント調査を平成 17 年 1 月 16 日から同年 2 月 1 日までの 17 日間、事前調査団(S/W 協議)を 3 月 13 日から同年 3 月 25 日までの 13 日間、 現地に派遣しました。 調査団は本件の背景を確認するとともにスリランカ国政府の意向を聴取し、かつ現地踏査 の結果を踏まえ、本格調査に関する S/W に署名しました。 本報告書は、今回の調査をとりまとめるとともに、引き続き実施を予定している本格調査 に資するためのものです。 終わりに、調査にご協力とご支援を頂いた関係各位に対し、心より感謝申し上げます。 平成 17 年 5 月 独立行政法人 国際協力機構 理事 松岡 和久 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 目 序 文 地 図 目 次 略 語 <第1部 第1章 次 ニーズアセスメント調査> 調査団の派遣 1-1 要請の背景................................................................... 1-1 1-2 調査の目的 .................................................................. 1-1 1-3 調査団の構成 ................................................................ 1-2 1-4 調査日程..................................................................... 1-3 1-5 主要面談者 .................................................................. 1-4 第2章 調査結果 2-1 スリランカ全体概要........................................................... 1-6 2-2 東部地域..................................................................... 1-8 2-3 南部地域.................................................................... 1-10 2-4 北部地域.................................................................... 1-13 第 3 章 JICA の協力について 3-1 基本的な考え方.............................................................. 1-16 3-2 地域別の基本方針............................................................ 1-17 3-3 開発調査案件の内容.......................................................... 1-18 <第2部 第1章 S/Wミッション> 調査団の派遣 1-1 要請の背景................................................................... 2-1 1-2 これまでの経緯 ............................................................... 2-1 1-3 調査の目的 .................................................................. 2-2 1-4 調査団の構成 ................................................................ 2-2 1-5 調査日程 .................................................................... 2-3 1-6 主要面談者 .................................................................. 2-4 第2章 調査結果と協力方針 2-1 協議概要及び合意事項 ......................................................... 2-7 2-2 社会調査の留意事項.......................................................... 2-16 付属資料 資料 1 Terms of Reference 資料 2 S/W, M/M (北東部地域、幹線道路、南部地域) 、ミニッツ和訳版 資料 3 現地写真 資料 4 防災行政にかかるセミナー資料 資料 5 国内打合せ等議事録 資料 6 参考資料 資料 7 JICA 作成資料(ドラフト) 略 語 ADB CCD CEP CFC CFHC CFY-NOR CNO Asian Development Bank Coast Conservation Department Community Empowerment Program Ceylon Fisheries Corporation Ceylon Fisheries Harbor Corporation Ceylon Norway Foundation LTD Center for National Operation ERD FAO FRP G.A. JBIC JICS IOM LTTE MLIT MOFAR MOH MOHCIEPEID NEPC NHDA NWSDB RDA RRR SLPA TAFREN Department of External Resources Food and Agriculture Organization Fiber Reinforced Plastic Government Agent Japan Bank for International Cooperation Japan International Cooperation System International Organization for Migration Liberation Tigers of Tamil Eelam Ministry of Land Infrastructure and Transport Ministry of Fisheries and Aquatic Resources Ministry of Highways Ministry of Housing and Construction Industry, Eastern Province Education and Irrigation Development Ministry of Provincial Councils and Local Government Ministry of Urban Development and Water Supply Ministry of Relief, Rehabilitation and Reconciliation National Aquatic Resources Research and Development Agency National Disaster Management Center North East Coastal Community Development Project North and East Provincial Council National Housing Development Authority National Water Supply and Drainage Board Road Development Authority Relief, Rehabilitation and Reconciliation Sri Lanka Port Authority The Task Force to Rebuilding Nation TRO Tamil Rehabilitation Organization UDA UNHCR Urban Development Authority United Nations High Commissioner for Refugees United nations Children’s Fund World Food Programme MOPCLG MOUDWS M3R NARA NDMC NECCDP UNICEF WFP アジア開発銀行 沿岸保全局 コミュニティ活性化プログラム セイロン漁業公社 セイロン漁港公社 セイロンノルウェーファウンデーション 国家運営センター(災害直後の復旧復興調 整機関) 大蔵省対外援助局 国連食糧農業機関 繊維強化プラスチック 県知事 国際協力銀行 日本国際協力システム 国際移住機関 タミル・イーラム解放の虎(反政府軍) 国土交通省 漁業・水産資源省 道路省 東部開発・復興・農村住宅省 地方自治省 都市開発・水供給省 救済・復旧・和解省 天然水産資源研究・開発庁 国家災害管理センター (アジア開発銀行)北東沿岸コミュニティ 開発プロジェクト 北・東部州政府 住宅開発庁 国家上水排水庁 道路開発庁 救援・復興・和解事業 スリランカ港湾局 国家再建タスクフォース(中・長期的な復 旧復興調整機関) タミールリハビリテーション機構(政府公 認の LTTE 側 NGO) 都市開発庁 国連難民高等弁務官 国連児童基金 世界食糧計画 第1部 ニーズアセスメント調査 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <ニーズアセスメント調査> 第1章 調査団の派遣 1-1 要請の背景 2004 年 12 月 26 日午前 6 時 58 分ごろ(ジャカルタ時間) 、インドネシア西部のスマトラ 島沖合、ナングロアチェ州西岸の州都バンダアチェの南 250 キロの地点を震源とするマグニ チュード 9.0(1900 年以降 4 番目の規模)の地震が発生した。その後大規模な津波がインド ネシア、スリランカ、インド、モルディブ、タイ、マレーシアなどインド洋沿岸諸国を襲っ た。津波の被害は遠く東アフリカのケニアやソマリアなどにも及び、地震・津波による死者 数は 1 月初旬の時点では 12 ヵ国で 15 万人超というような大規模な災害であった。 これに対し、日本国政府は災害発生の翌日である 12 月 27 日以降、スリランカ津波災害に 対する国際緊急援助隊・医療チーム派遣を始め、インドネシア、モルディブ、タイという被 災国への緊急援助隊の派遣や緊急援助物資の供与が実施され、また、約 500 億円の無償資金 協力を表明した。 スリランカ国(以下ス国とする)では、1 月初旬の時点で死者・行方不明者合わせて 35,000 人を超え、40 万人以上の住民が避難生活を余儀なくされるほどの大きな被害となっていた。 この災害に対してスリランカ政府は復旧・復興の調整機関として、CNO(Center for National Operation)を設立し、その後中長期的な復旧復興の対応機関として TAFREN(The Task Force to Rebuilding Nation, 国家再建タスクフォース)を設立し、国際機関やドナー、NGO と共に 復旧・復興活動を開始していた。国際機関・ドナーによる支援の大きな枠組みとしては、世 銀、アジア開発銀行(ADB)、国際協力銀行(JBIC)の3機関で、災害後のニーズ調査を開 始した。 このような状況の下、スリランカ政府は日本国政府に対して、被災後の復旧・復興に関す る支援を要請し、日本国政府は JICA、国土交通省、内閣府、独立行政法人建築研究所から なる JICA 緊急援助隊専門家チームの派遣を決定した。 1-2 調査の目的 (1)スマトラ沖大地震及びインド洋津波による調査対象国の被災状況の確認 (2)国連、他ドナーの支援状況及び今後の支援計画にかかる情報収集 (3)調査対象国の緊急復旧計画策定に対する我が国の支援可能性検討 (4)調査対象国の復旧・復興事業に対するニーズ把握と我が国の支援可能性検討 1-1 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <ニーズアセスメント調査> 1-3 調査団の構成 # 担当 Job 氏名 Name 不破 雅実 Mr. Masami FUWA 1 総括 Leader 2 海岸一般及び津波 防災 Seacoast Protection Measures and Tsunami Disaster Reduction 建築構造 Building Structure 細見 寛 Mr. Yutaka HOSOMI 4 港湾・沿岸防災 Port & Coastal Disaster Prevention 細川 恭史 Dr. Yasushi HOSOKAWA 5 海岸保全施設 福濱 方哉 Shore Protection Dr. Masaya Facility FUKUHAMA (国土交通省負担) 6 防災行政 Disaster Management System 尾崎 友亮 Mr. Tomoaki OZAKI 7 道路・橋梁 Road and Bridge Rehabilitation 漁村災害対策 Fishing Village Restoration 医療支援 Medical Cooperation 堀米 昇士朗 Mr. Shoshiro HORIGOME 木谷 浩 Mr. Hiroshi KITANI 調査企画 Study Coordination 松元 秀亮 Mr. Hideaki MATSUMOTO 3 8 9 10 奥田 泰雄 Dr. Yasuo OKUDA 半田 祐二朗 Dr. Yujiro HANDA 所属 Institution JICA 社会開発部 調査役 Senior Assistant to the Director General, Social Development Department, Japan International Cooperation Agency 国土交通省河川局 海岸室長 Director of Seacoast Office, River Bureau, Ministry of Land, Infrastructure and Transport (MLIT) 独立行政法人建築研究所 構造研究グループ上席研究員 Chief Research Engineer, Department of Structural Engineering Building Research Institute 国土技術政策総合研究所 沿岸海洋研究部長 Director, Coastal and Marine Department, National Institute for Land and Infrastructure Management, MLIT 国土技術政策総合研究所 河川研究部海岸研究室長 Head of Coast Division, River Department, National Institute for Land and Infrastructure Management, MLIT 内閣府(防災担当) 地震・火山対策担当参事官補佐 Deputy Director of Earthquake and Volcanic Disaster Management Division, Cabinet Office JICA 国際協力専門員 Senior Advisor Japan International Cooperation Agency JICA 国際協力専門員 Senior Advisor Japan International Cooperation Agency JICA 国際協力専門員 Senior Advisor Japan International Cooperation Agency JICA 地球環境部 第三グループ 水資源・防災第二チーム Water Resources and Disaster Management Team, Global Environment Department, Japan International Cooperation Agency 1-2 期間 Duration Jan. 16 ~ Jan. 31 Jan. 16 ~ Jan. 29 Jan. 16 ~ Jan. 29 Jan. 16 ~ Jan. 29 Jan. 16 ~ Jan. 29 Jan. 16 ~ Jan. 29 Jan. 16 ~ Feb. 1 Jan. 16 ~ Jan. 29 Jan. 16 ~ Jan. 29 Jan. 16 ~ Jan. 31 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <ニーズアセスメント調査> 1-4 調査日程 # 1 Date 1/16(日) 2 1/17(月) 内容 Narita (11:30) – Singapore (18:00) SQ997 Singapore (22:40) – Colombo (00:20,翌日) SQ402 コロンボ着 (00:20) SQ402 9:20 ODA タスクフォース会議 11:00 Department of External Resources との協議 14:00 JICA スリランカ事務所との協議 16:00 世銀コンサルタントとの協議 チームA(東部、北部地域) コロンボにて関係機関訪問 14:00 Colombo Æ Habarana 3 1/18(火) 4 1/19(水) 5 1/20(木) 6 1/21(金) 7 8 9 10 1/22(土) 1/23(日) 1/24(月) 休日 1/25(火) 11 1/26(水) 12 1/27(木) 13 1/28(金) 9:30 世銀との協議 11:00 ADB との協議 15:00 ODA タスクフォースとの協議 14 1/29(土) 15 16 1/30(日) 1/31(月) <細見、奥田、細見、福濱、尾崎、木谷、半田> Colombo (01:35) – Singapore (07:25) SQ401 Singapore (09:40) – Narita (17:05) SQ012 <不破、松元> JICA スリランカ事務所との打合せ JICA スリランカ事務所との打合せ Colombo (01:35) – Singapore (07:25) SQ401 Singapore (09:40) – Narita (17:05) SQ012 17 2/1(火) 7:30 Habarana Æ Trincomalee 11:00 Trincomalee G.A. との協議 12:30 現地調査 Æ Polonnaruwa へ 7:00 Polonnaruwa Æ Batticaloa 10:00 Batticaloa G.A. との協議 Æ Ampara へ 9:30 Ampara G.A.との協議 Æ Potuvil Æ Monaragala or Kataragama Monaragala or KataragamaÆ Colombo レポート作成 Colombo Æ Jaffna (by air) 9:30 10:30 11:30 12:30 14:00 9:00 11:00 Jaffna G.A.との協議 Jaffna Æ Pallai Refuge Camp Soranpattu (Govt & LTTE Task Force) Kilinochchi G.A との協議 Kilinochchi Æ Mullaittivu Mullaittivu G.A. G.A との協議 Vavunia Æ Colombo スリランカグループ <不破、細見、奥田、尾崎、木谷、半田、松元> 10:00 RDA との協議 1-3 9:30 ニーズアセスメント調査(世銀、 ADB、JBIC)参加 チームB(南部、東部地域) 8:00 Colombo Æ Galle 14:00 Galle G.A.との協議 16:00 Matara G.A.との協議 ÆEmbilipitiya へ Embilipitiya Æ Hambantota 9:30 Hambantota G.A.との協議 AM 現地調査 Æ Embilipitiya へ Embilipitiya Æ Galle Æ Colombo コロンボにて関係機関訪問 レポート作成 14:00 Colombo Æ Habarana Habarana Æ Trincomalee Æ Polonnaruwa Polonnaruwa Æ Batticaloa Æ Ampara Ampara Æ Colombo モルディブグループ <細川、福濱、堀米> Colombo (07:15) – Male (07:45) UL101 10:00 DER との協議 現地調査 <細川、福濱> Male (20:30) – Colombo (22:15) UL104 スリランカチームへ <堀米> 現地調査 現地調査 Male (08:45) – Colombo (11:10) UL102 午後 JICA 事務所報告 Colombo (01:35) – Singapore (07:25) SQ401 Singapore (09:40) – Narita (17:05) SQ012y スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <ニーズアセスメント調査> 1-5 主要面談者 (1) スリランカ側 ア. 漁業・水産資源省(Ministry of Fishery and Aquatic Resources, MOFAR) Hon Chandrasena Wijesinghe Minister N.B. Nevil Chairman, Ceylon Fisheries Corporation (CFC) Palith Somarathne Chairman, Ceylon Fisheries Harbor Corporation (CFHC) Mr. Ajitha K. Edirisinghe Chairman, CEY-NOR (Ceylon Norway Foundation LTD) K.D. Lyanage General Manager, CEY-NOR R.A.D.B Samaranayake Director, Coast Conservation Department (CCD) イ. 気象局(Department of Meteorology) G.H.P. Dharmaratana Director General Lalith Chandrapala Deputy Director ウ. 住宅開発庁(National Housing Development Authority, NHDA) Nabivi Junaid Chairman Piyal Hemantha Ganepola General Manager エ. アンパラ県(Ampara District) H.M. Herath Abeyweera Government Agent A.A. Bawa Director of Planning P.M.N. Dayarathna Asst. Director of Agriculture A.L.M. Nazeer DPDHS, Kalmunai A.H.M. Ansar Divisional Secretary of Kalmunai Mouslin V. Vasutheval Slas. Divisional Secretary of Sainthamaruthu Jaya Chandran Manager, NHDAKalmunai DomiNGO George Asst. Director, District Office Kalmunai, Department of Fishery and Aquatic Resource オ. バチカロア県(Batticaloa District) V. Shanmugam Government Agent カ. ゴール県次官事務所(Galle District) G. Hewawitharana Government Agent Sumudu Dahanayake Fishery Harbor Manager, CFHC キ. ハンバントータ県次官事務所(Hambantota District) M.A. Plasena Government Agent S.A.H. Liyanage Director of DPDHS Hambantota D.K.L.D. Soysa Manager, NWSDB Hambantota ク. ジャフナ県次官事務所(Jaffna District) K. Ganesh Government Agent ケ. キリノッチ県次官事務所(Kilinochchi District) Wednayagam Addl. Government Agent コ. マータラ県次官事務所(Matara District) Gamini Jayasekera Government Agent サ. ムライティブ県次官事務所(Mullaitivu District) Imelda Sukurar Government Agent Sivasuwami Addl. Government Agent シ. トリンコマリ県次官事務所(Trincomalee District) A. Singharayar Government Agent Mr. S Rangarajah Chief Secretary, North East Provincial Council 1-4 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <ニーズアセスメント調査> ス. 国連機関 1) 世界食糧機関(FAO) James A. Breen Giuseppe Simeon 2) 国連児童基金(UNICEF) Tor-Eilif Emaus セ. NGO 1) SEWALANKA P. Udeni Irol Dias A.A.P. Deepal Chandratilaka 2) Sarvodaya V. Sivalogathasan 3) CARE Sri Lanka Scott Faiia 4) IOM Tony Newman FAO Emergency Coordinator FAO Asst. Emergency Coordinator UNICEF, Kilinochchi, Protection Office Director Promotions’ Technical Advisor District Manager, Ampara Programme Officer, North and East Country Director Chief of Emergency Operations (2) 日本側 ソ. 在スリランカ日本大使館 須田 明夫 大使 軽部 洋 公使 大西 英之 一等書記官 岩下 幸司 一等書記官 タ. JICA 植嶋 卓巳 所長 坂田 英樹 次長 小林 秀弥 所員 後藤 光 所員 石黒 実弥 所員 上田 功 専門家(道路開発計画) 小松 二郎 専門家(発電環境対策) 辻 裕三 専門家(円借款実施改善) 安田 健一郎 専門家(下水道計画) 松永 和久 専門家(浄水処理技術) 平岩 昌彦 専門家(灌漑政策) チ. JBIC 江島 真也 コロンボ主席駐在員 木村 知之 開発部第2部第3班課長 金 哲太郎 開発部第2部第3班 小野 望 開発部第2部第3班 1-5 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <ニーズアセスメント調査> 第2章 調査結果 2-1 スリランカ全体概要 昨年(2004 年)12 月 26 日に発生したインド洋大津波によりスリランカの東部、南部、北 部において甚大な被害が発生した。本調査団は本年(2005 年)1 月 17 日から 30 日にかけて 北東部州のうち 6 県(アンパラ県、バチカロア県、トリンコマリ県、ジャフナ県、ムライテ ィブ県、キリノッチ県)及び南部州3県(ゴール県、マータラ県、ハンバントータ県)西部 州のうち1県(カルタラ県)の全てを踏査し、各県の県知事(G.A.: Government Agent)等と の協議及びニーズ調査、案件形成を実施した。 調査団は、ODA タスクフォースの一員として ALL JAPAN で対応するとの基本方針の下、 開発調査の実施を中心に、ノンプロジェクト無償資金協力のうち、インフラ復旧、建設案件 の計画・設計、円借款案件の計画・F/S・設計、開発調査の一部としての試験施工案件にか かる具体的な案件を形成し、速やかに実施に移るための準備を行った。これらにより災害復 旧のための短期的対応に加え、中長期的な復興・開発を目指すものである。また調査団は、 我が国の防災に関する知見をスリランカ政府等に紹介し、ス国が防災センター(仮称)を設 置する構想に資するため、ス国災害管理センター(National Disaster Management Center, NDMC)との共催によりセミナーを開催したほか、大統領府をはじめ各県において我が国の 経験の紹介やス国における対策について助言を行った。 津波による被害は各地方で被害の強弱があるが、これまでの内戦による影響により、被災 前のインフラや産業等の状況に各地方で差異があること、また北部においては反政府軍(The Liberation Tigers of Tamil Eelam, LTTE)支配地域が存在すること等の状況を踏まえると、東部、 北部、南部各々において案件形成の考え方には留意するべき特徴があると思われる。 東部(アンパラ県、バチカロア県、トリンコマリ県)では、死者・不明者が 16,600 人で 全国の死者・不明者数 36,603 人の 45%を占め、避難人口が 217,769 人で全国避難人口 500,668 人の 44%を占める最大被災地域である。避難人口を各県の人口と比較すると、アンパラで 12%、バチカロアで 20%、トリンコマリで 42%に上る。東部は北部とともに長年の内戦でイ ンフラ投資等が停滞した地域であり、短期的対応と同時に中長期の開発ニーズが高く、双方 を整合させて支援を実施していくこととする。なお、安全対策上、アンパラ県は業務目的渡 航禁止が緩和されていることから、北東部の中では JICA が人を介した協力をしやすい県で ある。このような条件を勘案し、東部に対する協力を重点的に行うことを考える。 具体的には、アンパラ県において避難民移転計画策定、宅地造成、住宅、水・衛生、公共 施設再建、漁業再開支援、就労支援、住民自立支援(女性支援、子供支援、トラウマケア) などを含む地域復興支援を行うこととする。インフラ整備については、地域横断的な道路・ 橋梁案件を取り上げるとともに、アンパラ県及び他の2県について上水道計画の F/S を実施 して借款による支援に結びつけることを想定する。(絞り込みの可能性あり。) 南部(ゴール県、マータラ県、ハンバントータ県)については、死者・不明者が 12,188 人(全国死者・不明者の 33%)、避難人口 157,694 人(全国避難人口の 31.5%、人口比 7%) であり東部より若干規模は小さい。 (避難人口について、ゴール県では親類知人宅への避難 1-6 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <ニーズアセスメント調査> 者が 123,247 人と全国一番であり、事情が他県とは異なる可能性あり。)内戦中もインフラ 投資等が継続され資本整備の程度が高かった分、資産への被害規模が大きい。また、漂砂等 の影響で港湾、漁港などが整備しにくい北東部と異なり、ゴール港などの大型インフラが存 在することから、これらへの被害が大きい。加えて、コロンボ~ゴール~マータラ間はコロ ンボ港とゴール港が位置しており、全土の中でも交通・物流幹線区間と考えられる。従って、 幹線区間の物流・交通機能の復旧の緊急性が高いと考えられる。また、カルタラ県はコロン ボに近く津波被害の程度は軽い方であるが、被災しているインフラについて支援を検討して いく。 南部に対する支援は、インフラ復旧を中心に多数リストアップされ、これらから抽出して 開発調査及び復旧工事をノンプロ無償等で実施する計画である。具体的には、道路・橋梁の 復旧、ゴール港の復旧、漁港の製氷施設等の復旧などを検討対象とする。ハンバントータへ の集中的支援については、ドナーの支援が集中する傾向もあり、日本が全体を総合的に支援 するより適宜分担することを想定する。 上記の南部、東部に対するノンプロ無償による資機材供与の側面支援については、供与物 資の配分・配布・活用についてのモニタリングを JICA 支援の中で行うことを検討する。 北部(ジャフナ県、ムライティブ県、キリノッチ県)については、死者・不明が 7,293 人 (20%)、避難人口 64,280 人(全国比 13%、人口データなし)という規模。他の地域と異な り、ムライティブ県、キリノッチ県の殆どとジャフナ県の一部が LTTE 支配下にあり実施上 注意するべきことがある。キリノッチ県は海岸線が少ないことから被災の殆どはジャフナと ムライティブに発生。支援の考え方としては、キリノッチ総合病院建設の経験を活用してム ライティブ県では破壊された道路橋梁の復旧や道路改修等を開発調査―ノンプロ無償の連 携などにより実施することを検討する(ムライティブ県では特に現地の人材活用が困難であ る可能性が高く、人材投入が難点) 。ジャフナ県ではポイントペドロの東側海岸地帯の被災 が大きく、開発調査-ノンプロ無償の連携で復旧・復興資機材の支援を中心に検討し、供与 物資の配分・配布・活用についてのモニタリングを JICA 支援の中で行うことを検討する。 なお、ムライティブ県においても復旧のための資機材のニーズが高いが、重機等の供与に当 たっては LTTE 関係の TRO(国で認定された NGO)を関与させない配布・活用方法にかな りの困難が予想されることや G.A.が LTTE の影響を強く受けざるを得ない立場にあること から、機材の支援を行った場合、十分なモニタリングが行えるかどうか不安要素があること に留意する。 (機材は他のドナーと分担し、復旧工事に特化して支援することも一案) 防災行政に関しては、本調査団の専門家によりセミナーを実施し、また大統領府の要望に 対して防災センター構想に対する助言等を行ったが、今後も技術協力により本邦研修や短専 派遣等により関係機関を支援することとする。 ハザードマッピングに関して、早急に行う手段の一つに、浅海部の深浅図及び陸上部の地 形情報をまとめる協力が考えられる。航空機とレーザー測深機の技術を活用することにより 速やかに全国海岸線の地形情報をまとめ、我が国大学等による津波解析の支援を受け、津波 ハザードマップを作成し将来の防災計画や土地利用計画に活用することを考える。測深技術 については、我が国関係省庁の協力と、スリランカ天然水産資源研究・開発庁(National 1-7 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <ニーズアセスメント調査> Aquatic Resources Research and Development Agency , NARA)等との技術協力により実施する ことを検討する。なお、津波氾濫状況は衛星画像の解析等により簡易・迅速に情報をとりま とめることが考えられ、この情報整備も支援の一環として検討する。 ドナー調整について、第二次ニーズアセスメントの過程で、各県別のニーズをとりまとめ る案がドナー間で検討されているとの情報があるため、特にアンパラ県についてはドナーの チームに JICA 関係者が参画してコネクションを作っていくことを考える。 候補案件の補足(保健医療) z 南部地域保険医療計画とマハモダラ病院再建計画の開発調査:マハモラダラ病院の設計 を行う。南部3県におけるリプロダクティブヘルス被災者の公的サービスへのアクセス 確保を念頭に病院連携、マータラ総合病院との分担体制、ネットワーキングを検討して、 マハモダラ病院の機能を設定して再建するもの。 z アンパラ県地域保健リファラル強化プロジェクト(開発調査) :カルムナイ行政区におけ る被災医療施設の再建計画を策定する。Peripheral unit 及び District hospital の再建。一 次医療施設のバックアップ施設、二次医療機関としてカルムナイ北、カルムナイ南の 2 カ所の Base Hospital の機能向上を考えた機材投入計画を策定。 緊急開発調査以外の対応案件 既に開始されていること、開始直前の開発調査等の案件を津波被害復旧・復興に活用する 観点から、以下の案件を実施することを提案する。 z 教育開発調査の補完調査: 「初等中等理数科教育マスタープラン」のパイロットプロジェ クトの補完プロジェクトを開発調査の延長で(契約変更で)東部アンパラ県を対象に行 うプロジェクト。3月からの開始を目指す。学校を通じたコミュニティ支援を考え、被 災地域の内部の学校を通じて教員の育成と被害児童対応、学校を通じたコミュニティや 親に対する支援も考慮していく。 z ハンバントータ県農業開発調査(既存案件の開始前)への漁業部門の追加: ハンバン トータ漁民組織化構築を目指し地域漁民支援プログラムを緊急に策定する。 z 電力マスタープラン開発調査(既存案件の開始前)への被災地電力復旧計画を追加。2 月 6 日に現地入りする中部電力の調査団は基本的には発送電のマスタープランを策定す るが、被災地域の現地調査を実施して被災地復旧対策を緊急に策定すること。加えてノ ンプロ無償の案件を特定し、調達や設置稼働を支援する活動を開発調査に付加する。 2-2 東部地域 (1)被害の状況と復旧・復興ニーズ アンパラ県 アンパラ県所管の 12 行政地区(divisions)全体で、死者 9,196 人、不明 2,116 人、避難民キ ャンプ 82 カ所(全体 75,492 人、男性 28,248 人、女性 30,910 人、子供 16.334 人)、倒壊家屋 1-8 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <ニーズアセスメント調査> など(住居倒壊 29,077 件、宗教施設 81 件、学校 50 件、その他 383 件)という状況。被害 規模としては県(district)単位では最大の地区であり、この地区の被災者はタミル人とモス リムである。 アンパラ県の北側海岸のカルムナイから南側海岸のポツビルまでの海岸地帯は、湿地帯と なっている値域を除いて被災地が連続している。 アンパラ県は海岸から 500m 以上内陸側に幹線道路(道路開発庁(Road Development Authority, RDA)所管の A,B クラス道路)が通っており、そこより内陸側は低地で湿地帯や 田園となり、幹線道路の海岸側は海浜丘が帯状に続いている。このため、住居は幹線道路に 沿って海岸側に密集している状況があり、そこが被災した。住居は海岸のすぐ近くまで迫っ て建てられており、海岸に近い学校や宗教施設、保健医療施設も被災した。 避難キャンプは、内陸にある大きい学校施設(タイプⅠ小中高校一体型で College と呼称) に避難しているケースと、道路沿いの空き地に建てられたテント村とがある。テント村では 床のないタイプのテントが密集して建てられ、4,000 リットル水タンクが設置され、屎尿は 掘り込み底なしの便所で浸透させているが、容量が不足するのでバキュームカーが緊急に必 要、ノンプロ無償の対象となっている。 他の北東部州の県と同様に、被災地では被災住民の住居、公共施設、漁業再開に必要な資 機材と施設、水、汚水処理、道路の復旧などのニーズがある。中長期では、表流水を水源と する水道の整備増強が課題であり、借款候補案件となっている他、長年にわたり投資が行わ れていないインフラ整備の必要性が指摘される。これらを総合して支援する計画を検討する。 バチカロア県 バチカロア県の県庁所在地バチカロアは沿岸にあり、この近傍の砂州の地域では、津波 の段波をまともに受けたと思われる凄まじい破壊が見られる。砂州の幅が 100m程度の箇所 では砂州にあった住居等の構造物が殆ど破壊されて背後のラグーンに押し流され、ラグーン 内に沈んでいる状況。このためラグーンで漁業を営んでいた漁民は、網を打てないため操業 ができない状況。ラグーンを通り越した津波は、その背後の地区にある地域も直撃し、住居 等に大きな被害が出ている。 トリンコマリ県 トリンコマリの県庁所在地の南にキンニヤイ地区、ムトゥール地区があるが、従来から橋 梁がないためフェリーで通行している。キンニヤイが死者 500 人規模で大きく、次はムトゥ ールの 80 人。 (2)実施案件の提案の考え方 考え方は下記の通りである。 z 東部における被害規模は大きく、海岸線に沿って断続的に一定範囲に甚大な被害が見ら れる。 1-9 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <ニーズアセスメント調査> z 今回の津波被害の復旧に際しては、従来から投資の少なかった地域であることをふまえ、 インフラ等の状態を被害前よりも向上させることを目指す。 z 復旧・復興は、短期的案件、中長期的案件の双方を取り扱い、特にインフラの中長期的 計画を策定し、実施に移すこととする。 z 被災地の復旧と移転計画については地区を特定して総合的な支援を行う考え方をとる。 海岸線 200m範囲の用途規制、背後地へのリロケーション計画、漁業の復旧、漁村コミ ュニティの支援、メンタルケアなどに配慮する。 z 開発調査を素早く実施するため事前調査で項目をすべて特定するのではなく、本格調査 団が現地入りしてから発見されたニーズにはきめ細かく、柔軟に対応することを念頭に 置いている。 アンパラ県 z 被災民の移転計画等 アンパラ県知事の計画によると、海岸線 200m 範囲の住民は、その背後 200m 範囲に用地 を見つけて、強度のある3-4階建てのアパート集合住宅(災害復興住宅)を建設して移転 をさせる。もし、住宅が密集しており用地の取得が難しい場合は、海岸線から 500m 離れた 幹線道路の内陸側の田を造成して用地を作り移転を行う。なお、タミル人とモスリムのコミ ュニティが交互に隣接している地域であるので、その配置を換えずに移転計画を策定する。 開発調査では、アンパラ県と一体となって移転計画・漁業復旧計画・住民支援計画を一体 的に行うことを計画する。その計画に沿って、移転する土地の造成や整地はスリランカ側、 そこに災害復興住宅をノンプロ無償等により建設、併せて可能であれば学校や病院等の公的 施設の建設もノンプロ無償でも対応出来ないか検討する。漁業については、漁協等の団体が 一括管理することを想定して、海岸線に漁具倉庫や斜路などをノンプロ無償で建設、そこに おなじくノンプロ無償で中型 FRP 船、船外機、漁網漁具、修理工具等を供与(国に供与し 貸与する計画を想定)。 住民移転に当たっては、JICA のコミュニティ活性化プログラム(Community Empowerment Program , CEP)事業等により、住民支援活動を展開することを計画する。具体的には、我が 国 NGO と現地 NGO(セワランカのアンパラ事務所にはコンタクト済み)と契約する等によ り、住民が移転地においてコミュニティを保持しながら自助できるような環境を作り、世帯 主の就労を一時的な工事に雇用し長期的に漁業等を再開できるための支援、女性のストレス を軽減させるための茶会等のアレンジ、子供の課外活動を通じたメンタルケアなどを検討す る。なおメンタルケアについては、支援者を指導する専門家を派遣することも検討する。 2-3 南部地域 (2)被害状況概要 z 西部州、南部州ともに開発が多くなされてきており、湾地形が多くあるため漁港の数も 多く、漁業が大きな産業となっている。 1-10 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <ニーズアセスメント調査> z 被害としては、沿岸部分一帯が被災しているわけではなく、海岸地形等の条件によって 被災地域は散らばっている。商港・漁港の陸上施設は多くが被災し、復旧が必要となっ ている。防波堤等の海上の設備については、被害の大小はあるものの壊滅的な被害を受 けているところはなかった。 z 道路については、コロンボ-キリンダ間は全線開通/復旧済みで、橋梁も仮設橋による 対応も含め復旧済みである。 z 鉄道は道路に比べて被害が大きい。複数箇所が復旧工事中で、カルタラまで復旧してい るものの、工事の手がつけられていない箇所は多くある。 z ハンバントータ市は、地方政府の事務所も含めて、町の一部が丸ごと壊滅的な被害を受 けている。 z 水道施設ではハンバントータ市は全壊、マータラ市では半壊の状態である。 z 漁船は相対的に大きな漁船ほど被害が小さく小さな漁船ほど被害が大きい。漁具はほと んどが喪失されている。 (2)現地調査実施地域の状況 G.A.や漁業関係者からの情報を元に、被害が大きいという報告のあった漁港を主に視察し た。その他の下記にリストアップされていない漁港については、被害状況は未確認である。 カルタラ県 z カルタラ県は西部州に属するが、死者・不明 411 人、避難人口 27,713 人(内 16 カ所の 避難所に 3,261 人が避難) 、倒壊家屋は全壊 2,780 件、半壊 3,116 件である。 z カルタラ県で被災した主要なインフラは、ベルワラ漁港、また沿岸の鉄道、道路が被災。 z ベルワラ漁港:港湾施設、ブレークウォーターに被害、突堤は完全に破壊されている。 z 建物は特に被害無し。燃料タンク破損。アイスプラントは被害あり。 z 150/350 隻が被害を受けている。 ゴール県 z ゴール県では、死者・不明者 4,772 人、避難人口 127,754 人(うち親類知人宅への避難者 が 123,247 人と全国一番であり、事情が他県とは異なる可能性あり。38 カ所の避難所へ は 4,507 人が避難)、倒壊家屋は全壊 5,525 件、半壊 5,986 件である。 z ゴール県で被災した主要なインフラは、ゴール港(スリランカ港湾局(Sri Lanka Port Authority, SLPA)所管)、ゴール漁港(漁業省所管)、ヒッカドゥワ漁港(漁業省所管)、 また沿岸の鉄道、道路が被災した。 z ヒッカドゥワ漁港:multi day 10/70 隻、One day boat10/30 隻、OBM 32/32 隻、オルー(ア ウトリガー)40/40 隻の被害。 z 防波堤等の被害はほとんどなし。 1-11 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <ニーズアセスメント調査> z ゴール港:岸壁(150m)が崩壊し、国道へつながる港内のアクセス道路(50m)や国道 上の橋梁(30m)が被害を受けている。また、埠頭(New Pier)上への浚渫船乗り上げて おり、浚渫船の海への進水が必要である。 z ゴール漁港:製氷プラント(40t/d)、貯氷庫、ワークショップ、スリップウェイが破損 し、電気・水道も復旧していない状態である。そのため、船の操業も未だ再開できてい ない。 z ミリッサ漁港:10/50 隻の Multi-day boat が破損、20/40 の One day boat が破壊された。製 氷プラントはなく、貯氷庫、油タンク及びポンプが被害を受けた。 マータラ県 z マータラ県では、死者・不明者 1,955 人、避難人口 12,198 人(うち 29 カ所の避難所に 3,202 人が避難)、倒壊家屋は全壊 2,362 件、半壊 5,659 件である。 z クダワラ漁港、プランウェリア漁港(以上漁業省所管、ミッションはクダワラ漁港のみ 視察) z クダワラ漁港:防波堤が一部損壊しているが、岸壁の被害は無い。50/50 の One-day boat が被害を受けた。燃料タンク1万ガロン及びポンプ(50 リットル/分) 、水タンク1万ガ ロンが破損している。 ハンバントータ県 z ハンバントータ県では、死者・不明 5,463 人、避難人口 17,742 人(うち5カ所の避難所 に 574 人が避難)、倒壊家屋は全壊 2,303 件、半壊 1,744 件である。 z ハンバントータ県で被災した主要なインフラは、ハンバントータ漁港(漁業省所管)、タ ンガラ漁港(漁業省所管、我が国無償で建設) 、キリンダ漁港(漁業省所管、我が国無償 で建設)、ニラウェリ漁港(漁業省所管、ミッションは視察せず) z ハンバントータ(アンカレッジ) :製氷プラントは配電盤が機能せず使えない状況である。 4/14 隻 Multi-day boat、250/250 隻の One day boat、150/150 のアウトリガーボートが被害 を受けた。 z キリンダ漁港:150 隻(OBM)のうちの約 70%隻、8 隻の Multi-day boat が被害を受けてい る。無線施設、荷さばき場、網干場、キャンティーン、ワークショップ、事務所、製氷 施設が被災している。岸壁を乗り越えて陸上への浚渫船(UK 供与)乗り上げ、陸上施 設の建築群の全壊または機能喪失している。 z 港内に堆積していた土砂は津波(引き波)によって持ち去られた。 (3)実施案件の提案の考え方 考え方は以下の通りである。 z 南部地域については、他国ドナーや NGO など比較的手の届きやすい地域であるため、主 として漁業関連への支援に絞り込むこととする。 1-12 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <ニーズアセスメント調査> z ハンバントータ市については、町の一部一帯が壊滅的な被害を受けており、公共財も含 めた様々な支援が必要な地域であり、他ドナー等の調整しつつ漁業関連以外の支援も行 うこととする。 z 漁業が大きな産業の一つであるとともに、その漁業関連施設が大きな被害を受けている。 この地域の復興のためには、漁業施設の復旧が喫緊の課題である。 z 漁業施設の復旧には、ノンプロ無償での素早い対応が期待されるが、その施設の設計や 設置、設置後の運用などのサービス面で、資機材がより効果的に活用されるための支援 を行うこととする。 z 漁業施設の復旧に合わせて、漁港周辺の軽微な開発支援も行うこととする。 z ゴール商港は JICA の開発調査でも将来の拡張計画を提案しており、この港の復旧は南部 の今後の発展のためには欠かせない施設である。 2-4 北部地域 (1)被災地域の概況 ジャフナ県 ポイントペドロを境にして東側海岸の被災が大きい。約 2 万人が避難キャンプ、2.8 万人 が知人宅に避難、計 4.8 万人の避難人口。避難所は学校等に一時的に置いたが、1月 26 日 時点でキャンプ村に漸次移転しつつある。これらの生活状況改善が当面必要である。 北部における短期的ニーズは、水運搬車、トイレ、バキュームカー、ごみ収集など。物資 の 配 布 メ カ ニ ズ ム に つ い て は 、 LTTE 関 連 タ ミ ー ル リ ハ ビ リ テ ー シ ョ ン 機 構 ( Tamil Rehabilitation Organization , TRO)に委託する要求はあるものの、ある程度はセワランカや CARE といった NGO による動員が可能。国際機関による人道援助はジャフナやムライティ ブでは殆どが TRO と契約をしている現状にある。ユニセフの所長によると、物資を TRO に 譲渡することはしないが、配布の労力として TRO を使い、ある程度の関係維持を配慮せざ るを得ない状況。日本としては、ジャフナ県においては、セワランカなどを活用して物資の 配布とモニタリングに動員することが適当と思われ、JICA 開発調査チームは物資の特定や モニタリングに関して、セワランカ等との契約により側面支援することが考えられる。(た だし、ムライティブ県での LTTE の影響力は特別に注意して考える必要があり、セワランカ 等を動員した方法が有効に機能するかどうかが懸念される。) JICA 開発調査チームは、ジャフナ県においては、漁業復旧のための海岸・浅海のがれき の除去、道路改修等のインフラ整備の計画・設計を行いノンプロ無償と連携するほか、応急 復旧工事の実施も行うこととする。中期的には、国家上水排水庁(National Water Supply and Drainage Board , NWSDB)や GTZ がリストアップした上水道計画の F/S なども検討対象。 住民移転計画についても政府支配地域においては支援が可能で、移転計画策定、住宅地の 造成、住宅建設支援、水・衛生設備支援、漁業関係施設や公共施設の整備支援が考えられる。 LTTE 支配地域では、現地にタスクフォースが形成され合議制をとっており、構成員は G.A.、 LTTE、国際・国内 NGO 等である。 1-13 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <ニーズアセスメント調査> ムライティブ県 東部のバチカロア県などの海岸線と同等の破壊程度であり、沿岸の村全体が被災している。 海岸線はムライティブ Division を中心に 10km 程度の範囲であるが、被災者はムライティブ division に集中している状況。被災人口は 25,000 人、死者・不明が 3,323 人。被災者の内 11,993 人は、23 カ所の避難所(学校等)に一時避難しており、10,564 人は知人宅に避難している。 応急避難所は 1 月 26 日時点で漸次キャンプ村に移転することが決定されており、キリノッ チからの道路沿いに 6 カ所のキャンプ村が設営されている。これらキャンプ村での生活環境 改善は緊要。最終的な移転計画はまだ検討されておらず、6 ヶ月以内に最終移転地への移動 をしたいと考えている。 移転候補地に関する交渉が開始されており、380 エーカーの私有地、 隣接する 258 エーカーの公共所有地が特定されている。これらの移転地には、75%の被災者 がこれら用地に移転する計画。建設費 40,000Rp の住居を UNHCR が 2,000 世帯、NGO が 1,300 世帯協力するとの情報。 当面のニーズは、水・トイレ、電気等をキャンプ村に与えること。そのほか要望が出たの は、重機、バキュームカー、恒久住宅、漁業関係資機材(ボート、製氷施設) 、製氷につい ては技術者が一人しかいないので支援を要望された。 対応の考え方であるが、物資供与に関しては TRO の関与を強く要望される傾向にあり、 解決策は現在のところ調査中である。インフラ復旧の工事、公共施設の建設などの工事につ いては、キリノッチ総合病院を緊急開発調査で建設した経験も活用して検討する。インフラ 復旧については、ムライティブ南のナヤラ(Nayara)橋の復旧は緊要であり、全体で8橋梁 の修復が要望されている。道路改修については約 70km の道路が改修を要し、うち 66.5km の RDD 管轄道路の改修が緊要。RDA 道路は 28.5km。 その他、灯台の建設復旧、漁民支援、40ft の漁船、浄水機、100KV 発電器1台、250kv 発電器 2 台、学校については 14 校が破壊され復旧を要する(教育省で分担決定済み)。 (2)被害の状況と復旧・復興ニーズ z 北部州は政府支配地域と非政府支配地域が混在している地域で LTTE の本拠地といわれ ている。 z 北部における被害規模は大きく、海岸線に沿って連続的に一定範囲に被害が見られるが、 従来から発展の少なかった地域であったため、総じて他の地域に比べて被害の絶対額は 低い。 z ジャフナ県は北部海岸地帯に被害はあるが、他の地域に比べて限定的な被害に留まって いる。 z ムライティブ県は G.A.事務所を含めて集落そのものが壊滅的な打撃を受けている。政治 的特殊性もあって、行政機能そのものも停止している。 (3)実施案件の提案の考え方 1-14 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <ニーズアセスメント調査> z 難しい地域ではあるが、JICA にはキリノッチ病院の経験がある。 z 津波被害後の緊急援助が他の地域に比べて遅れ気味という印象が多少あった。 (ムライテ ィブでは被災者は半分が親類縁者宅などに避難しており、 これら向けのテントが UNHCR、 UNICEF、WFP などにより構築中。) z 今回の津波被害の復旧に際しては、従来から投資の少なかった地域であることをふまえ、 インフラ等の状態を被害前よりも向上させることを目指す。 z 復旧・復興は、短期的案件、中長期的案件の双方を取り扱い、特にインフラの中長期的 計画を策定し、実施に移すこととする。 z 前述に関連して具体的には、道路、水道、学校、病院、通信(もともと極めて劣悪な環 境)などのニーズがある。 z この地区への援助の実施には LTTE の存在を十分配慮した方法が必要となる。具体的に は住民に届く援助を計画しても LTTE への援助にすり替わらないような方法論の模索が 必要である。 z スリランカ政府主導の住民へ届く支援の枠組みを作り、実施し、維持することが必要で ある。 z 背後地へのリロケーション計画、漁業の復旧、漁村コミュニティの支援、メンタルケア などに配慮する。 z 開発調査を素早く実施するため事前調査で項目をすべて特定するのではなく、本格調査 団が現地入りしてから発見されたニーズにはきめ細かく、柔軟に対応することを念頭に 置いている。 z 漁業支援がコミュニティ全体の支援、Livelihood 全体として必要なのは他地域と同様。 z 通信事情は劣悪で、北部ではジャフナ以外は携帯電話も使えず、ムライティブでは有線 電話も県庁で 1 Division に 60 名の職員で 1 回線しかない。 1-15 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <ニーズアセスメント調査> 第3章 JICA の協力について 3-1 基本的な考え方 z JICA は ALL JAPAN の一員としてノンプロ無償(80 億円:2005 年 1 月 17 日書簡の交換)、 円借款等の事業と効果的に連携して、全体的な復旧・復興支援の迅速かつ適切な実施に 貢献するべく、(緊急)開発調査の実施を中心とした支援を行っていくものとする。 z ノンプロ無償による施設・構造物の建設が想定される案件については、開発調査により 計画・設計(入札図書の案まで作成)を行って支援する方針であるが、特に製氷施設な ど建物と一体化した資機材の支援の場合、迅速かつ適切な実施を支援するべく開発調査 により設計積算等の支援を行うこととする。なお、11 学校建設案件については無償資金 協力基本設計の調査団が 2 月初旬に現地調査を開始する。 z ノンプロ無償による資機材供与の側面支援については、案件特定、供与物資の配分・配 布の支援、供与された資機材の活用のモニタリングを JICA 支援の中で行うことを検討す る。ノンプロ無償による資材供与について JICA 開発調査が全てを支援する事は想定しな いが、JICS との連携により必要な支援が適時的確に行えるよう、開発調査の契約を柔軟 に運用して支援する。 z 円借款により対応する中長期的インフラ整備などについては、開発調査により F/S を実 施して事業の実施に貢献する。 z JICA による協力は、地域横断的に対応する案件と、地域を限定して総合的・集中的に支 援する案件に大別される。総合的・集中的協力はアンパラ県を対象とすることとする。 z JICA 協力の要請については、以下の通り整理し、要請書案(ドラフト TOR 含む)を作 成し、各機関に提案する。従って S/W については、この要請元と要請内容に対応した合 意形成が行われる。 ・ アンパラ県復興総合支援:アンパラ県知事から救援・復興・和解事業省(Ministry of Relief, Rehabilitation and Reconciliation , M3R)経由で要請 ・ 東部・南部・北部の幹線道路・橋梁復旧:RDA から要請 ・ 南部漁港復旧(ゴール漁港復旧、他の漁港の製氷施設等復旧の側面支援) :漁業省か ら要請 z ・ 東部の漁村における漁業コンプレックス整備等:漁業省から要請 ・ ゴール港の復旧:SLPA から要請 ・ 南部マハモラダラ産科婦人科病院再建:保健省から要請 ・ その他、必要に応じて要請を取り付ける。 開発調査案件として JICA が発注する案件としては、以下に示す地域的な協力方針に照ら し、東部案件、南部案件、北部案件の 3 件を形成する。これらは、上記の各機関からの 要請を地域別に取りまとめて対応する考え方である。 ・ スリランカ東部地域津波被害復旧・復興支援調査(仮称) ・ スリランカ南部地域津波被害復旧・復興支援調査(仮称) ・ スリランカ北部地域津波被害復旧・復興支援調査(仮称) 1-16 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <ニーズアセスメント調査> z アンパラ県復興総合支援では、避難民移転計画策定、宅地造成、住宅、水・衛生、公共 施設再建、漁業再開支援、就労支援、住民自立支援(女性支援、子供支援、トラウマケ ア)などを含む地域復興支援を実施するが、開発調査で実施する部分とは別個に、移転 計画の住民と行政の意見調整や住民自立支援等については現地 NGO 等の活用、我が国有 識者・NGO による助言指導を想定する。この実施手法は、開発調査の現地再委託として 現地 NGO と契約する方法を主として検討する(CEP 事業による JICA スリランカと現地 NGO との契約も一応予備的な案として考えておく)。一方、我が国 NGO や有識者からの 助言指導については、アンパラ県から RRR 省経由の要請に基づく技術協力として実行す ることを検討する。 z 技術協力案件については、以下を想定し、方針を今後検討して要請を取り付けることと する。 ・ 既定案件:女性活力・社会福祉省国家災害管理センター(National Disaster Management Center , NDMC)に対する短期専門家派遣(既に要請取り付け済み) ・ 防災行政にかかる技術協力:大統領府 ・ 津波ハザードマップと沿岸深浅図・地形図作成:沿岸地帯の土地利用計画に反映す るべき防災情報の整備。関係機関:大統領府、NARA、測量部等。 ・ その他:必要に応じて検討する。 3-2 地域別の支援方針 地域別の支援方針は以下の通りである。 z 東部(アンパラ県、バチカロア県、トリンコマリ県)は最大被災地域であり、また東部 は北部とともに長年の内戦でインフラ投資等が停滞した地域であるため、短期的対応と 同時に中長期の開発を整合させて支援を実施していくこととする。具体的には、アンパ ラ県において避難民移転計画策定、宅地造成、住宅、水・衛生、公共施設再建、漁業再 開支援、就労支援、住民自立支援(女性支援、子供支援、トラウマケア)などを含む地 域復興支援を行うこととする。アンパラ県及び他の 2 県のインフラ整備については、地 域横断的な道路・橋梁案件を取り上げるとともに、上水道計画の F/S を実施して借款に よる支援に結びつけることを想定する。 z 南部(ゴール県、マータラ県、ハンバントータ県)については、東部より若干被災規模 は小さいが、内戦中もインフラ投資等が継続され資本整備の程度が高かった分、資産へ の被害規模が大きい。また、漂砂等の影響で港湾、漁港などが整備しにくい北東部と異 なり、ゴール港などの大型インフラが存在することから、これらへの被害が大きい。加 えて、コロンボ~ゴール~マータラ間はコロンボ港とゴール港が位置しており、全土の 中でも交通・物流幹線区間と考えられる。従って、幹線区間の物流・交通機能の復旧の 緊急性が高いと考えられる。南部に対する支援は、インフラ復旧を中心に多数リストア ップされ、これらから抽出して開発調査及び復旧工事をノンプロ無償等で実施する計画。 具体的には、道路・橋梁の復旧、ゴール港の復旧、漁港の製氷施設等の復旧などを対象 とする。ハンバントータへの集中的支援については、ドナーの支援が集中する傾向もあ 1-17 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <ニーズアセスメント調査> り、日本が全体を総合的に支援するより適宜分担することを想定する。 z 北部(ジャフナ県、ムライティブ県、キリノッチ県)については、他の地域と異なり、 ムライティブ、キリノッチ県の殆どとジャフナ県の一部が LTTE 支配下にあり実施上注 意するべきことがある。支援の考え方としては、キリノッチ総合病院建設の経験を活用 してムライティブ県では破壊された道路橋梁の復旧や道路改修等を開発調査とノンプロ 無償の連携などにより実施することを検討する(ムライティブ県では特に現地の人材活 用が困難である可能性が高く、人材投入が難点) 。ジャフナ県ではポイントペドロの東側 海岸地帯の被災が大きく、開発調査とノンプロ無償の連携で復旧・復興資機材の支援を 中心に検討し、供与物資の配分・配布・活用についてのモニタリングを JICA 支援の中で 行うことを検討する。なお、ムライティブ県においても復旧のための資機材のニーズが 高いが、重機等の供与に当たっては LTTE 関係の TRO(国で認定された NGO)を関与さ せない配布・活用方法にかなりの困難が予想されることや、G.A.が LTTE の影響を強く受 けざるを得ない立場にあることから、機材の支援を行った場合、十分なモニタリングが 行えるかどうか不安要素があることに留意する。 (機材は他のドナーと分担し、復旧工事 に特化して支援することも一案。) 3-3 開発調査案件の内容 (1)スリランカ東部地域津波被害復旧・復興支援調査(仮称) 1) アンパラ県復興総合支援 考え方:2-2 参照。 目的:海岸地域の津波被害復旧・復興は、インフラ復旧、被災住民移転計画と意見調整、 漁業復旧と就労支援、住民自立支援が核心部であると考えられる。これらの総合的な視点は 被災地全体について検討され実施される必要があるが、諸般の制約もあるのでアンパラ県を 対象として協力を展開し、その成果をスリランカ政府と社会が他の地域に敷衍することを慫 慂するものである。 ステークホルダー調査等:本件は津波災害という原因があり、政府による海岸線地域の土 地用途規制の実行という行為によって、被災住民の移転補償を行おうとする事案である。 JICA の環境社会配慮ガイドラインに沿った手続きも想定されるが、まずは調査団により社 会調査等を実施して、被災者はどういう人たちであり職業はどのように(どのような漁業か) 行われ、移転問題に各ステークホルダーがどのように関わるのかの全体像を明らかにするこ とを先行させる。 インフラ復旧:被災地の啓開作業は順次行われているが、啓開が終了した地域から、市街 道路、空き地の造成(当面は公園などに利用) 、配水・排水管網の計画と整備、配電線の整 備等が必要であり、これらの計画・調整・設計を行い、ノンプロ無償による整備支援に迅速 に結びつける。移転計画との絡み合いがあるが、移転対象地の造成、上下水道整備に併せて、 公共施設の再建も必要である。 被災住民移転計画と意見調整:アンパラ県では、移転計画を別図のように検討している(た だし案の変更が続いており最終案がどうなるかは不明) 。この実現に関しては、従来から住 1-18 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <ニーズアセスメント調査> 民の権利主張の強いスリランカの社会において、意見調整が成功裏に行われるかどうかが、 鍵を握っている。基本的に、意見調整がすんだところから、住宅地が造成され住宅が建設さ れていくので、このプロセスを支援することは、住宅建設をノンプロ無償で実施することを 側面支援することになるのでのでのアンパラ県においては、JICA 開発調査がこれを支援す ることとする。 漁業再開支援:東部における漁業では、零細な漁業者が多く、沿岸漁業が主体であると考 えられるが、漁民の生産手段である漁船・漁具等の支援、仲買人が機能していない場合には 製氷施設等を復旧させることで支援すること、水産物市場が冷え込んでいる現状を打開する ための市場復興活動、漁船修理技術の指導と現地のキャパシティディベロップメントなどを 検討する。更に、被災住民として漁民が内陸部に移転する場合に、どのようにして漁業に携 わっていくのか、現地での意見調整活動を通じて解決策を見つけていくために支援する必要 がある。 住民自立支援(女性支援、子供支援、トラウマケア):基本的にはスリランカ社会の中で 解決策を探っていく過程を支援することになる。まずは、被災者の生活上の心理的ストレス に対応するためのヒアリングをコミュニティ活動の中に織り込んで実施する、また子供の課 外活動や遊び、津波について理解させることなどから、心理的なストレスを自ら消化して次 の段階に移っていけるような支援が必要であり、コミュニティ活動を行う NGO 等に対する 指導も行っていく。なお、大人の男性もストレスを受けているので、早い就労支援、漁業復 帰支援とともに心理的ケアの対象から漏れないような支援が必要。 2) 幹線道路・橋梁復旧のための設計等 既に道路橋梁については各援助機関による実施が決まりかけている案件があり、援助調整 の結果、対象案件が決まってくる。 アンパラ県 アンパラ県では、3 カ所の橋梁・コーズウェイの被災箇所を復旧し海岸線幹線道路を復旧 させる。 アルガム湾橋梁ポツビル南:170m スパンのトラス橋の取り付け道路の復旧、橋脚の再建 及び橋梁の修理:規模が大きいため、開発調査で計画・設計を行い、無償か借款で工事を実 施する案。 (数億円) しかしドイツがこの橋梁を手がけるとの情報があり、援助調整の結 果、対象外となる可能性がある。 Sinnamuhattuvaram 南の橋:ラグーンと海を繋ぐ水路にかかる橋の復旧を行う。一部が津 波により破壊され、スパンの一部を埋めて通行可能にしてある。秒速 5m 程度の水流となっ ており基礎の洗掘が問題。開発調査により計画・設計し、ノンプロ無償で工事を実施するこ とを検討する(数千万円の予定)。 コマリの南の橋:津波で橋が流されたため、蛇篭とベーリー橋で復旧してある箇所。これ を恒久的な橋梁にする計画と設計を開発調査で行い、無償等で工事を実施することを検討す る。ある程度強度のある修理をしているので、緊急に着手する必要は低い。 1-19 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <ニーズアセスメント調査> バチカロア県 バチカロア県では、1カ所の橋梁・コーズウェイの被災箇所を復旧し海岸線幹線道路を復 旧させる。地点は、Kaluwanchikudi の南で Onthachimadam という地点である。海岸のコーズ ウェイが津波で流され、内陸側を迂回して通行できるようにしてあるが、これの恒久的施設 を復旧させる。開発調査で計画してノンプロ無償で工事実施するか、緊急開発調査の工事で 対応するかは後日検討。 トリンコマリ県 トリンコマリ県では、キンニヤイがシンハラ人、次はムトゥールがタミル人の地区である ので、できれば双方を支援の対象とする方が望ましい。道路では、キンニヤイ地区の古い道 路の復旧を取り上げ、開発調査で設計を実施し、軽微であればそのまま工事を開発調査で実 施することを検討する(もしくはノンプロ無償)。 3) 上水道計画の F/S 上水道については中長期計画が検討されており JBIC のニーズアセスのリストに下記の案 件が上がっているので、これの計画策定と F/S を開発調査で実施する。ただし、援助調整の 結果を受けて我が国で対応する案件を特定して、絞り込んだ上で F/S を実施する。 なお、被災民の移転地における上水道については、配水網の拡張により手当する等の計画 を策定し、ノンプロ無償で手早く対応する計画も検討、これの計画と設計を開発調査で行う。 アンパラ県 ・ Thrikkovil/Ptuvil System Improvements and Pananma & Lahugala New Scheme :6.7M$ ・ Eastren Coastal Towns of Ampara District Phase II and Phase III (including Major Project): 65M$ バチカロア県 ・ Batticaloa Phase I (Immediate Works) : 1 M$ ・ Batticaloa Phase I Immediate Project to be supplemented by ADB : 1.5 M$ トリンコマリ県 ・ Trincomalee Water Supply Scheme Immediate Works : 2M$ ・ Trincomalee Water Supply Project (including Major Project) : 34.5 M$ (2)スリランカ南部地域津波被害復旧・復興支援調査(仮称) 南部地域においては、港湾、漁港、道路橋梁などのインフラを復旧するための計画・設計 を行ってノンプロ無償や借款による事業実施に結びつける。 考え方:2-3 参照。 漁港陸上施設:ゴール漁港、タンゴール漁港については、建物施設も大きな被害を受けて おり、機材導入だけでは機能の復旧はできない状況が伺えた。これら施設の再設計を行う。 また、南部の漁港においてノンプロ無償で機材の供与ができる場合、その機材の設置や運用 1-20 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <ニーズアセスメント調査> についての支援を行う。 ゴール商港:津波により破壊されたゴール港の復旧のための支援を行う。岸壁、国道への アクセス道路、国道部分の橋梁について、復旧のための設計を実施する。また、Pier に座礁 している浚渫船を進水させるための設計を行う。商港の機能回復は緊急性が高いため、ノン プロ無償での実施を想定している。 道路インフラ:ゴール港は今後南部の中心となっていく都市であり、そのため都市計画に は防災の観点が重要である。今回の津波によりゴール港の隣接沿岸国道の防護工が大きく侵 食され、今後定期的モンスーンにより被害が拡大し、国道の不通と言う事態をまねかねない 状況にある。 ゴール港よりコロンボ方面への沿岸約 1km の侵食防護工の復旧の計画を行い、 ノンプロ無償、一般無償資金協力での実施を検討する。 港湾施設:防波堤などの海上の港湾施設については被害の程度は小さいと判断したが、主 な漁港については調査を実施し、想定以上に被害の程度が大きい場合は、修復の設計を実施 する。 病院:今回の津波により、マハモダラ産科婦人科病院は機能不全に陥っている。また同病 院は近隣県も管轄に含む中核的な病院であり、他の代替機関がほとんどない状況である。同 病院は年間 10,000 件と近隣地域の出産を一手に引き受けてきており、同病院の再建は緊急 性が求められている。この病院を再建するに当たっては、単に再建するだけでなく、Matara の総合病院との機能分担も含めて、施設の計画を行う必要がある。一般無償資金協力による 事業が望まれる。 ハンバントータ市の再建:ハンバントータ市は町の中心部がかなりの範囲にわたって全壊 している。このため、町の機能である、電気、水道、市内道路の再構築が必要である。また、 住民はほとんどが零細漁民であり、今後漁業の復興に当たっては単なる復旧だけでなく、漁 民組織の再構築により組織としての力をつけていくなどの活動が必要で、この部分への協力 も検討できる。ただし、ハンバントータ市は他国ドナーや NGO の関心も高く、町全体の復 興について JICA のみでの実施は困難であり、他の機関との調整を行い、不足部分で支援で きる部分を実施するようなことが考えられる。 (3)スリランカ北部地域津波被害復旧・復興支援調査(仮称) 北部も、南部と同じくインフラ復旧・復興案件を取り上げ、計画・設計等を行う計画であ る。ただし、現地での契約が難しい地域であるので、注意が必要である。ジャフナ県は政府 支配地域が大きく比較的実施しやすいと考えられるので、インフラで対象にできるものは積 極的に取り上げていく。ムライティブ県では、現地での人材調達が難しいので、インフラ案 件を1つ程度取り上げ、計画・設計を行うとともに、工事を実施できる規模であれば、建設 まで行うことを考える。ノンプロ無償を支援するために、北部において必要な資機材や供与 先・管理者等を特定し、調整するための支援を行う。 考え方:2-4 参照。 1-21 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <ニーズアセスメント調査> ジャフナ県 道路インフラ:国道・地方道共に総じて道路の状況は悪い。津波被害を受けた道路は北部 海岸地帯の国道 B297、B402、A35 の道路復旧及び橋梁復旧があげられる。現地 G.A.事務所 では、被害を受けた道路の他にこれらへのアクセスとなる道路の改修も望んでいる。 上水道インフラ:G.A.からの要望では、Point Pedro Division の南部の地下水水源による水 道が上がっている。これは直接被害を受けた北東部村落の復旧が目的である。被害地区は政 府支配地区と非支配地区とから成る。G.A.は非支配地区への給水を平和構築のツールとして 望んでいる。資金として Point Pedro WSS の ADB のスキームが使われる可能性もある。給水 システムとしては、原水は政府支配地区の地下水を、需要地である政府支配地区と非支配地 区の両方に送水する。地下水開発であることから、揚水可能両調査を含む FS が実施準備と して必要である。 被災民の移転計画等:北部海岸地区で避難民移転住居建設の要望が G.A から出ている。 現地調査では被害を受けた住居数は余り多くなかった。従って移転住宅の需要は、被害を受 けた住居の復旧よりむしろ海岸線から 100m を防災ベルト地区にするための移転のためであ る。 (GA からは 8,000 所帯分の移転住宅要望が出されているが、詳細は把握出来ていない。) ムライティブ県 行政施設:ムライティブ県庁を含む 25 施設が破壊されており、行政機能の立ち上げ支援 を含めて必要である。1 月 26 日現在、ムライティブ県庁が浸水被害を受けて書類、コンピ ュータに格納したデータの多くが消滅しており行政機能が実質上停止状態にある。このため、 復旧の重要性・緊急性は高い、しかしながら同県の行政への LTTE の関与が大きいことから、 これら行政機能の復旧が LTTE への寄与という意味合いが含まれやすく、慎重に扱わざるを 得ない。 道路インフラ:海岸部の道路(クラス B の国道)が津波被害により断続的になっている。 海岸部の要復旧箇所の B297 のナヤルの橋梁の優先度が高い。(ナヤル橋梁は G.A.の資料に よると Work is Commenced とあり、仮復旧工事が始まったらしいが本復旧工事は未着手と理 解している。現状を要確認)開発調査で計画してノンプロ無償で工事実施するか、緊急開発 調査の工事で対応するかは後日検討する。 上水道インフラ:ムライティブ県庁のあるムライティブ Division への給水システムの復旧 が G.A.からの要望としてある。(ADB のムライティブ WSS が使われる可能性もあり、詳細 は不明のため NWSDB に確認する予定。) 1-22 第2部 S/Wミッション スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <S/W ミッション> 第1章 調査団の派遣 1-1 要請の背景 2004 年 12 月のスマトラ沖津波災害により、スリランカ沿岸部では、4 万人を超える死者・ 行方不明者を出した。2005 年 1 月にジャカルタで開催された日アセアン特別首脳会議にお いて、我が国は、資金、人的貢献、知見の 3 点から緊急援助及び復旧・復興支援の両面にお いて、最大限の支援を行う旨を表明した。その中で、資金面では、被災国に対し総額 5 億ド ルの無償資金協力の供与を表明した(スリランカに対しては二国間ベースで 80 億円を送金 済み)。また、人的貢献の面においては、国際緊急援助隊の派遣を実施している。 津波被災地域における、緊急援助、復旧・復興支援は、我が国の対スリランカ支援におけ る当面の最重要課題である。今後、緊急援助のフェーズから復旧・復興支援のフェーズにス ムーズに移行させるため、また、その他の援助スキームと戦略的に連携させ、効果的な協力 を推進するためにも、緊急開発調査の実施が必要となっている。 津波被災地域では、海岸沿いに居住していた貧困層からなる地域コミュニティが破壊的な 被害を受けている状況にあり、住民の再定住に向けた支援が喫緊の課題となっている。 東部沿岸地域では、特に道路分野において路面の消失、構造物の流出・破損等の甚大な被 害を被っている。同地域は長年の内戦で従来からインフラ投資や産業開発等が停滞した地域 であり、短期的のみならず、中長期的視点からも復旧・開発を行っていく必要がある。 南部沿岸地域では、地理的立地条件等から従来から海運及び漁業を中心的な産業としてき ており、漁港・港湾地域の再整備を中心とした復旧と漁業の復興が緊急的に実施される必要 がある。 かかる状況の下、2005 年 2 月、スリランカ国政府は我が国政府に対し、津波災害復旧支 援に関する協力を要請した。 1-2 これまでの経緯 S/W ミッション実施前(2005 年 2 月)の国内での関係者間での協議の結果、ニーズアセ スメント調査で提案した 3 地域別の調査ではなく、「①北東部地域津波災害復旧・復興支援 調査、②東部幹線道路復旧・復興支援調査、③南部地域津波災害復旧・復興支援調査」の 3 つに変更することとなったが、これは次のような理由による。 ニーズアセスメント調査完了時には、地域別に東部地域、南部地域、北部地域を対象とし た 3 件の調査を形成する予定としていた(「その1ニーズアセスメント調査」第3章参照)。 しかし、相手国省庁によって所管が異なるため、調査過程で相手国と調整が図りやすいよう に区分した方が望ましいこと、また、インフラ整備と地域コミュニティ支援というハードと ソフト支援両面からの目的を鑑みると、地域別だけではなく、支援対象(セクター)も明確 にした案件を形成することが望ましいことなどから、調査の区分を再検討することとなった。 2-1 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <S/W ミッション> そのため下記のとおり、北東部地域における地域・住民支援のための調査、東部と北部の 幹線道路インフラ整備調査、南部の地域・漁業支援のための調査、の 3 つを JICA 緊急開発 調査として立ち上げることとし、これらについて S/W ミッションを派遣することとした。 ① 北東部地域津波災害復旧・復興支援調査 ② 東部幹線道路復旧・復興支援調査 ③ 南部地域津波災害復旧・復興支援調査 1-3 調査の目的 本調査は、スリランカ国政府の要請に基づき、我が国政府が実施を決定した緊急開発調査 「①北東部地域津波災害復旧・復興支援調査、②東部幹線道路復旧・復興支援調査、③南部 地域津波災害復旧・復興支援調査」を行うに当たり、同国政府関係者等との間で、本調査の 目的、対象地域、内容、成果品、スケジュール、実施体制等に関する協議(S/W 協議)を行 うとともに、津波被災地域の現状把握のための現地踏査等を行い、本調査の実施方針、内容 等の基本的事項を検討することを目的として実施した。 1-4 調査団の構成 # 担当 Job 北東部地域・ 東部幹線道路調査 氏名 Name 不破 雅実 Masami FUWA 山村 直史 Naofumi YAMAMURA 南部地域調査 1 総括 Leader 2 調査企画 1 Study Planning1 3 調査企画 2 Study Planning2 4 メンタルケア・社会 萩原 明子 Akiko 配慮 HAGIWARA Psycho-Social Support 総括 倉科 芳朗 Leader Yoshiro KURASHINA 5 6 調査企画 Study Planning 田中 博之 Hiroyuki Tanaka 森 弘継 Hirotsugu MORI 所属 Institution 国際協力機構 社会開発部 調査役 Senior Assistant to the Director General, Social Development Department, JICA 国際協力機構 社会開発部 運輸交通グループ 第1チーム Staff, Transport Team 1, Social Development Department, JICA 国際協力機構 アジア第二部 南西アジアチーム Staff, Southwest Team, Regional Department Ⅱ,JICA 元 JICA 専門家 Former JICA Expert 国際協力機構 社会開発部 運輸交通第一チーム チーム長 Team Director, Transport Team 1, Social Development Department, JICA 国際協力機構 社会開発部 運輸交通グループ 第1チーム Chief, Transport Team 1, Social Development Department, JICA 2-2 期間 Duration 13/Mar ~23/Mar 13/Mar ~23/Mar 13/Mar ~21/Mar 13/Mar ~23/Mar 20/Mar ~25/Mar 20/Mar ~25/Mar スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <S/W ミッション> 1-5 調査日程 日程 1 3 月 13 日 2 3 月 14 日 3 3 月 15 日 4 3 月 16 日 5 3 月 17 日 6 3 月 18 日 7 3 月 19 日 8 3 月 20 日 9 3 月 21 日 内容 北東部地域津波災害 東部幹線道路 南部地域津波災害 復旧・復興支援調査 復旧・復興支援調査 復旧・復興支援調査 移動(東京→シンガポール) JL719 (11:10→17:35) (シンガポール→コロンボ) SQ402 (22:40→0:20) 午前:JICA との打ち合わせ ODA タスクフォース会議 午後:対外援助局との協議 TAFREN との協議 午前:都市開発・水供給省 午前・午後:道路省及び道路 開発庁との協議 との協議 住宅・建設産業・東部州教 育・灌漑開発省との協議 午後:セワランカとの協議 救済・復旧・和解省との協議 漁業・水産資源省との協議 午前:移動(コロンボ→アン 午前:移動(コロンボ→アンパ ラ) パラ) セワランカアンパラ事務所と 現地踏査(アンパラ→ポツビ ル→バチカロア→ポロンナル の協議 ワ) アンパラ GA との協議 現地踏査 午前:アンパラ GA との協議 現地踏査(ポロンナルワ→ムト 移動(アンパラ→ポツビル→ ゥール→トリンコマリ→キニヤ →トリンコマリ) カルムナイ→バチカロア) 午後:バチカロア GA との協 議 移動(バチカロア→ポロンナルワ) 午前:移動(ポロンナルワ→トリン 現地踏査(トリンコマリ→コロン ボ) コマリ) 北・東部州政府との協議 トリンコマリ AGA との協議 午後:現地踏査 移動(トリンコマリ→ハバラ ナ) 移動(ハバラナ→コロンボ) 現地踏査 移動(東京→シンガポール) JL719 (11:00→17:35) (シンガポール→コロンボ) SQ402 (22:40→0:20) 午前:JICA との協議 午前:JICA との協議 午前:JICA との協議 午後:団内打ち合わせ 午後:現地踏査(コロンボ→ゴ 午後:移動(コロンボ→ゴール) ール→マータラ→コロンボ) ゴール漁港視察 移動(ゴール→タンガラ) タンガラ漁港視察 移動(ゴール→エンビリビティア) 午前:移動(エンビリピティア→ 田中:移動(コロンボ→バンコク) TG308(1:50→6:10) マータラ) (バンコク→東京) JL708(8:30→16:10) マータラ GA との協議 不破、山村、萩原: 移動(マータラ→コロンボ) 午前:漁業・水産資源省との協議 都市開発・水供給省との協議 救済・復旧・和解省との協議 対外援助局との協議 2-3 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <S/W ミッション> 午前:ODA タスクフォースへの報告 JICA への報告 10 3 月 22 日 11 不破、山村、萩原: 3 月 23 日 移動(コロンボ→バンコク) TG308(1:50→6:10) (バンコク→東京) JL708(8:30→16:10) 12 3 月 24 日 13 3 月 25 日 マータラコミュニティー視察 漁 村・漁港視察 移動(マータラ→コロンボ) 漁業・水産資源省との協議 地方自治省との協議 対外援助局との協議 午前:ODA タスクフォースへの 報告 JICA への報告 移動(コロンボ→シンガポール) UL316(0:35→6:30) (シンガポール→東京) JL712 (8:20→15:55) 1-6 主要面談者 (1)スリランカ側 ア. 救済・復旧・和解省(Ministry of Relief, Rehabilitation and Reconciliation, M3R) Mr. M. S. Jayasinghe Secretary, M3R Mr. S. Sivananthan Senior Advisor, M3R イ. 都市開発・水供給省(Ministry of Urban Development and Water Supply, MOUDWS) Mr. Thosapala Hewage Secretary, MOUDWS Mr. A. N. R. Amaratunga Additional Secretary (Development), MOUDWS ウ. 漁業・水産資源省(Ministry of Fisheries and Aquatic Resources, MOFAR) Mr. E. Jinadasa Secretary, MOFAR Mr. Piyasena Ranepura Additional Secretary (Development), MOFAR Mr. Ajitha K. Edirisinghe Chairman, Cey-Nor Foundation Ltd. (MOFAR) エ. 東部開発・復興・農村住宅省(Ministry of Housing and Construction Industry, Eastern Province Education and Irrigation Development, MOHCIEPEID) Mrs. Ferial Ashraff Minister, MOHCIEPEID Mrs. S. M. Karunaratne Secretary, MOHCIEPEID オ. 道路省(Ministry of Highways, MOH) Mr. S. Amarasekera Secretary, MOH Mrs. Senanayake Director (Planning), MOH カ. 地方自治省(Ministry of Provincial Councils and Local Government, MOPCLG) Mr. A.M.Chandrapala Secretary, MOPCLG Mr.Eric Illayapparachchi Additional Secretary (Development), MOPCLG キ. 大蔵省対外援助局(Department of External Resources (ERD), Ministry of Finance (MOF)) Mr. J. H.J. Jayamaha Additional Director General, ERD, MOF ク. 道路開発庁(Road Development Authority, RDA) Mr. M. B. S. Fernando Chairman, RDA 2-4 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <S/W ミッション> Mr. R.W.R. Pemasiri General Manager, RDA Mr. Meihandan Director, ADB Project Division, RDA Mr. Rodrigo Engineer, Planning Division, RDA ケ. 住宅開発庁(National Housing Development Authority, NHDA) Mr. M. Suvagagnasybdera District Director, NHDA Ampara Mr. Thirukwmar District Coordinator, NHDA Trincomalee コ. 都市開発庁(Urban Development Authority, UDA) Mr. Prasannna Silva Acting Director General, UDA Mr. S. P. S. Jayathissa District Coordinator, UDA Trincomalee サ. 国家再建タスクフォース(TAFREN) Dr. J.D. Samarasinghe Executive Director, Task Force for Rebuilding the Nation シ. 北・東部州政府(North and East Provincial Council, NEPC) Mr. Rangaraja Chief Secretary, NEPC ス. アンパラ県次官事務所 Mr. H. M. Herath Government Agent, Ampara セ. バチカロア県次官事務所 Mr. V. Shaumugam Government Agent, Baticaloa ソ. トリンコマリ県次官事務所 Mr. Singarayar Assistant Government Agent, Trincomalee Mr. P. Sundaralingam Deputy Director Planning, GA Trincomalee タ. セワランカ(SEWALANKA:現地 NGO) Mr. Mahinda de Silva Consultant-Development Programme Mr. Udeni Dias Director, Promotion Mr. Deepal Chandrathilake District Director, Ampara District Office Mr. Oliver Walton Monitoring Advisor, Ampara District Office (2)日本側 ア. 在スリランカ日本大使館 軽部 洋 公使 大西 英之 一等書記官 岩下 浩二 一等書記官 宮原 勇治 一等書記官 江島 真也 コロンボ主席駐在員 上村 康裕 コロンボ駐在員 イ. JBIC 橋本 淳 (有)めなむアドバイザリー(JBIC 契約コンサルタント) 2-5 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <S/W ミッション> Mr. J. Peththawadu Project Specialist(JBIC 契約コンサルタント) ウ. JICS 清水修司 業務部(スリランカノンプロ無償担当) エ. JICA 専門家 上田 功 道路開発計画(RDA) 村田 隆一 スリランカ復興開発支援援助調整(RRR) 辻 裕三 円借款実施改善(ERD) 木谷 浩 漁村再構築(MOFAR) オ. JICA スリランカ事務所 植嶋 卓巳 所長 小林 秀弥 所員 石黒 実弥 所員 後藤 光 所員 カ. コンサルタント団員 田井 稔三 (株)コーエイ総合研究所(津波被災地域コミュニティ復興支援調査 朝倉 勇 (株)コーエイ総合研究所(津波被災地域コミュニティ復興支援調査 副総括) 辰巳 正明 (株)オリエンタルコンサルタンツ(東部幹線道路復旧・復興支援 総括) 今野 啓悟 (株)オリエンタルコンサルタンツ(東部幹線道路復旧・復興支援 団員) 本村 雄一郎 (株)パデコ(南部津波被災沿岸地域経済基盤復旧・復興支援調査 総括) 阪本 日出雄 (株)パデコ(南部津波被災沿岸地域経済基盤復旧・復興支援調査 副総括) 2-6 総括) スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <S/W ミッション> 第2章 調査結果と協力方針 2-1 協議概要及び合意事項1 Ⅰ.全 体 ノンプロ支援の迅速性と有効性 この開発調査とは別個に、既存契約(コロンボ外環道路)の契約変更により、南部地域幹 線道路の5橋の復旧について 3 月末に調査を終了した。 今後も本件3つの開発調査の中で迅速で有効なノンプロ無償の実施支援を行う計画。東部 幹線道路の 4 橋の設計図書は 5 月末。南部の2漁港修復の設計図書、5 月末。マータラ水管 橋の改修の設計図書、6月初旬。和船の導入の前提条件は 4 月中に提供し、機材の定着・運 用・漁獲方法・技術普及方策など提案される。 上記の設計図書の精度は、一般無償とは異なり現地の契約慣習に沿ったものとする。 計画基準、設計基準は、一般無償と異なり、施主たる先方政府との協議で決定。 設計積算審査も施主たる先方政府と協議して先方が決定。 住宅問題と市街地整備:市街地の復興 住宅問題に対する当面の対処方針は、現在の居住環境は、キャンプによって状況が異なる ので、居住環境の劣悪なキャンプや心のケアを含めた支援の手が届いていないキャンプに対 して、生活環境改善の支援、一時的な就労の支援(cash for work により作業に就労)、心の ケア、漁業活動の暫定復旧支援や漁協活動の支援(漁具倉庫の共同運営体制、アンカレッジ計画 と漁船管理方法、漁場の資源管理における漁民・漁協の役割)などを行うことが考えられる。 ノンプロ無償対応案件として提案することも検討可能。 住民の移転計画についての支援は、移転に伴う生活再建の面から、住民の組織化、意見調 整と合意形成、政府側との協議などを開発調査及び現地 NGO との協働、本邦 NGO との連 携を通じて支援していく。結果として、移転地に関する合意、移転地での土地や住宅の所有 形態に関する合意、移転地の環境や汚染防止対策に対する住民活動・行政支援に関する合意 などを考える。 日本スリランカ友好村に対する支援は、候補地の合意が成立することを前提として、始め に適切な造成、インフラ整備、環境保全対策、ユーティリティの確保などの行政側責任範囲 に重点的な支援を行うことを考え、そこにノンプロ無償対応案件として提案することも検討 可能。住宅建設自体に対する支援は、留保条件がある。住宅所有権・維持管理の責任主体が 明確にされること。政府の方針では、バッファーゾーンの外に位置する世帯については、各 1 協議にあたっての考え方をまとめたメモを掲載した。 2-7 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <S/W ミッション> 世帯が主体となった住宅再建を奨励し、補助金とローンを政府が提供して、建設は住民が主 体的に行う考え方となっている。バッファーゾーン内の住民については、強制的移転の問題 もあって、用地は政府所有地に誘導し、住宅本体を無償供与または無償貸与の形で被災民に 提供する方針が政府から提示されている。この問題に関する住民側の反応や、新しく居住地 となる地区の環境配慮、住宅の建設と維持管理に関する住民の主体的関与などの面は、バッ ファーゾーン外の住宅再建問題と比較して著しく異なる。こうした点に関する検討が課題で ある。 暮らしの再建 市街地の復興計画、産業の復興、住宅の復興、暮らしの再建を相互に連携、同時並行で実 施。 基本的には、仮設住宅に居住する被災民の心のケア、生活環境の改善、造成や公共設備整 備の一部、漁業施設・漁具庫の整備等に住民を雇用し事業実施(cash for work=就労支援の 初期部分) 。弱者のグループ:女性・子供・高齢者・障害者の支援とメンタルケア、成人男 性のケアも怠りなく就労支援を応用。 この時期に、社会調査を行うことについて。方法論:ワークショップ方式 vs つぶやき収 集調査。社会調査により民族対立や政府から中立に被災者の要望を抽出⇒CBO で解決でき るものを自助努力で解決⇒共助の体制を確立⇒行政による対応項目と計画を検討し合意す る⇒中央政府に JICA が提案⇒その一部はノンプロでの対応を検討する or パイロット事業と して実施。 狙いは、仮設住宅の時期から住民組織化(CBO:Community based organization=地域復興 協議会)を実現できるかどうか。 現地 NGO を中間支援組織として参画してもらうこと。現在、GAオフィスで分野別に協 力を合意して活動している NGO の連携協力が可能か。 CBO が成立したときの住民会合の運営支援。決定プロセスと協議事項。 漁業復興・漁民支援:産業の復興+くらしの再建 漁業の復旧については、津波前の状況を回復することに加え、漁業省は北東部地域にマ ルチデイボートを多く導入し、漁業活動の形態を変化させようと考えている。更にノンプロ 無償では、50ft 和船(日本型)3隻、25ft 和船 40 隻を南部、北東部に供給する計画を作成 し、S/C で承認されている。またアンパラ県を選挙区とするムスリム人政治家である住宅大 臣も、アンパラ県の海岸に漁港を設置して大型漁船を導入し、深海域の漁業資源を地元漁民 が開発できるようにしたり、潜水技術を普及させてなまこなどの海底生物を地元民が採取し て輸出する計画など、現状復帰とは異なる方面で漁業振興を考えている。こうした新たな要 素が津波被害を契機に現れてきているが、こうした変化を保守的な漁民がスムーズに受け入 2-8 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <S/W ミッション> れ新たな漁業振興につながるかどうかは、検証が必要と考える。開発調査では速やかに状況 を分析し、4月中に新たな要素を導入することの判断材料を提供することとする。 Ⅱ.北東部地域津波災害復旧・復興支援調査 1. 支援の基本的考え方:我が国の被災地復興経験と教訓2 ① 自助・共助・公助 ② 復興プロセスのビジョン・認識の共有 ③ 中間支援組織:地域復興協議会、コミュニティ育成 ④ 時限的市街地:復興のための暫定的な時間と場所 ⑤ 時限的市街地の4原則 ⑥ 時限的市街地の形成における住民組織・政府の役割 ⑦ 復興土地区画整理事業 ⑧ 防災計画、土地利用計画、防災システム、住民 2. スリランカの政策の評価:バッファーゾーン制度(防災、公共海岸) 3. 復興支援事業 ① 市街地の形成:township アンパラ県カルムナイ地区 ② 住民移転問題:時限的市街地、仮設住民支援、生活環境整備、就労支援、心のケア、防 災教育、女性支援・子供支援、合意形成。 ③ 日本村:住宅整備 vs 宅地造成・インフラ整備・環境保全 ④ 上水道計画のF/S ⑤ 漁業の復興と振興 東部海岸における漁業の実態、被害の実態把握 浅海部、深海部の漁業資源の調査、開発可能性の確認、水産市場の状況調査 漁船・漁具の修理に関する調整の支援 日本式漁船を使った漁業の導入調査 漁業コミュニティの開発の計画づくり パイロットプロジェクトの実行 4. 漁業省の意見 ① 日本式漁船の導入 ② 寡婦問題とマルチデイボートの導入 ③ 漁民コミュニティの移転問題 5. 住宅大臣の意見 ① 東部における深海漁業資源の開発とマルチデイボートの導入・漁港施設の設置 ② 東部における深海漁業資源の調査 2 我が国の被災地復興経験と教訓は、 「東京都震災復興マニュアル(復興プロセス編)」で示している考え方に基づ いている(付属資料に東京都復興マニュアルを紹介したパンフレットを添付した)。 2-9 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <S/W ミッション> ③ 東部海岸における漁港施設建設の制約条件調査・漂砂堆砂問題 ④ 潜水による海底生物なまこの狩猟技術の導入 6. ノンプロ無償の支援の方針(JICS リストに関するまとめ) ① 日本式漁船(50ft×3) :Rs.60m 全国(南部、北部、東部)→垂直延縄漁業の操業支援 →主に南部調査で対応。4月中を目処として和船導入の是非判断根拠を提供→導入可の 場合、操業技術の指導に関する投入を契約変更で含めるが大規模にはできない。→ ② 日本式漁船(25ft×40):Rs.90m 全国(南部、北部、東部)→4月中を目処として和 船導入の是非判断根拠を提供(東部における当該漁業資源の調査、漁民の和船への期待 や反応を調査)→導入可の場合、東部でも和船の操船技術の指導について契約内で対応。 ③ し尿処理施設(stabilization pond) 仮設住宅村や住民移転地の環境改善の一環として、汲み出した屎尿を処理する施設 (stabilization pond)を海岸地帯に整備する計画。この計画・設計・積算・モニタンリング を開発調査の中で実施することとする。当面、当初の団員に専門家を追加すること、調 査の仕様を詰めて4月中下旬に契約変更で対応。 ④ 日本村(北東部4県、1000 戸、Rs.643):今次ミッションがアンパラ県とトリンコマリ 県の日本村候補地、同候補地に移転するとされている住民が居住する仮設キャンプを訪 問。 アンパラ県アッカライパトゥ:200 戸、担当地区アッカライパトゥ、候補地の位置 Nuraichchenai、50 エーカー 政府所有地: アンパラ県のアッカライパトゥ(正確には候補地はアッカライパトゥの南に隣接する Alayadivenbu D/S division に位置する。住宅大臣室の白板でアッカライパトゥ 450 戸は ICRC 担当と記載)と、更に南にある Pottuvil の近くの候補地を視察。 Alayadivenbu D/S division には、22,500 人が居住、22 の sub-division があり、1つの sub-division が全壊、9 の sub-division が半壊し、1,500 世帯が避難。全員がタミール人の division である。 (隣接する division はムスリム人のみ。) Alayadivenbu 候補地は、海岸から 2km 内陸にあるが、被災した海岸地帯は幅の狭い土地で 内陸側が湿地帯になっており、候補地は湿地帯の内陸側の道路沿いにある。移転対象の被災 住民はアッカライパトゥに含まれる海岸地帯に居住していた。候補地の形状は 40mx200m ほ どの細長い形状で村落道路に沿っており、用地のすぐ近くから湿地帯が始まっているため、 1.5m ほどの嵩上げと環境保全対策が必要である。廃水処理や廃棄物・し尿処理などの対策 を施さないと湿地帯に汚染が広がる可能性があるため、造成は注意が必要。現地の NHDA 職員によると造成は NGO 等の寄付により安く手早く仕上げることができるので住宅資金と 建設を依頼するとの由。しかし、安易な造成では上記の環境問題など惹起する危険性がある。 所有権について、バッファーゾーンに居住していた被災民への住宅については、土地は政府 所有(買収も含む)、住宅は被災民に無償供与となる可能性がある。ただし、無償貸与の可 2-10 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <S/W ミッション> 能性もあるので、詳細は更に確認を要する。 当 division の被災民は、325 世帯が4つの welfare Camp に避難しており、うちミッション が訪問した IOM 支援の welfare camp には semi-permanent の仮設住宅があり90世帯が避難。 これらを含めて日本村に 200 世帯を移転させる計画。被災民の現在の状態:仮設住宅はトタ ンの屋根と外壁、床はセメントモルタル、集会所や水タンク、汲み取りトイレ、汚染された 井戸がある。SEMI-PERMANENT 形式の住宅と言うことであるが、各世帯が8畳ほどのスペ ースに分かれて住む形。男性の住民が少なかったが、女性住民などによると早く恒久住宅に移 転したいと述べていた。海岸に居住していた漁民が 2km 内陸に移転することについては、 特に意見が聞かれなかった。(ただしアンパラ県知事は、県内で海岸から漁民が離れること については反対意見が出ており、そのことについて合意形成が必要と指摘している。) 当面の対処方針、住民の移転計画についての支援、日本スリランカ友好村に対する支援に ついては「I.全体 住宅問題と市街地整備:市街地の復興」と同様である。 Ⅲ.東部幹線道路復旧・復興支援調査 1. 支援の基本的考え方:迅速性・資金協力連携 幹線道路は経済インフラであり、他セクターと比較して、スリランカの民族問題、被災民 の移転問題に対して中立である。また、被災後早い段階からドナー調整が進んでおり、ほぼ 分担が決まりつつあるセクターでもある。幹線道路の応急復旧は終了しつつあり、今後は応 急処置部分の恒久化、被災前の原状のみならず復興後の開発を見通した支援が重要になって いる。 幹線道路は復旧・復興支援において、共通インフラとして最も迅速な実施が図れるコンポ ーネントであり、建設完了後には人々の目に見えやすく、被災者の活力を生み出す効果も期 待される。 JICA による幹線道路への支援は、資金協力と連携しつつ、復旧・復興に関する道路建設 工事を1日も早く行うことを目的としており、OCH 契約変更と東部幹線道路復旧・復興支 援(今般調査)により対応している。復旧段階の調査においては、調査開始後約 2 ヶ月程度 で設計から入札書類案の作成までを終了し、調査終了後約 1 ヶ月後にはノンプロ無償による 建設工事に着手できることを目途とする。復興段階の調査においては、迅速な F/S を行い、 円借款による対象道路区間の改修事業の年度内プレッジを目途とする。 2. OCH 契約変更による対応(ノンプロ無償支援) (ア)南部橋梁 5 箇所(Akurala、Seenigama、Magalle、Goiyapana、Weligama) スリランカ南部は被災前より北東部に比べて経済活動が活発であった地域であり、復 旧・復興のスピードも速く、恒久化を急ぐ必要がある。JICA では実施中であった OCH の契 約変更により、南部の国道 2 号線 Bentota-Matara 間に点在する Akurala 橋、Seenigama 2-11 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <S/W ミッション> 橋、Magalle 橋、Goiyapana 橋(いずれもゴール県内)、Weligama 橋(マータラ県内)の 5 箇所の復旧、恒久化事業を支援している。 (イ)詳細設計~入札書類案準備(調査終了 3 月末目途) 上記 5 箇所の恒久化に必要な設計を行い、入札図書案を作成中である。これらの橋梁は 15-30mと規模が小さく、恒久化を急ぐ必要があるため、OCH 契約変更により 2 月には作業 を開始、3 月末の終了を目途とし、円滑に建設工事が実施されるよう支援を行っている。 (ウ)迅速な支援の効果(調査終了 3 月末目途) ノンプロ無償による整備が決定し、基本的な設計も終了しており、東部幹線道路の緊急 開発調査に係る先方政府、特に道路省、道路開発庁との協議は非常にスムーズに進行した。 先方の発言にも復旧・復興に対する自信も垣間見えた。規模は小さいながらも出来る限り 迅速な対応を図り、目に見えるものを示すことにより、先方政府の日本に対する信頼感の 醸成も図られたと思われる。 3. 復旧支援事業(ノンプロ無償支援) (ア)東海岸コーズウェイ4箇所(Komari, Periyakallar, Kaddaiakallar, Panichchankeni) 東部幹線道路の緊急開発調査において、東海岸の国道にある Komari コーズウェイ 82m (アンパラ県内国道4号線)、Periyakallar コーズウェイ 700m、 Kaddaiakallar コーズ ウェイ 489m(バチカロア県内国道4号線)、 Panichchankeni コーズウェイ 277m(バチ カロア県内国道 15 号線)の4箇所の復旧、恒久化事業を支援する。 (イ)詳細設計~入札書類案準備(調査終了5月末目途) 上記4箇所の復旧、恒久化事業に必要な測量、自然条件調査を行い、詳細設計を行い、 入札図書案を作成する。 入札図書案の作成までの作業については 5 月末の終了を目途とし、 円滑にノンプロ無償による建設工事が実施されるよう支援を行う。 (ウ)被災者の雇用 上記 4 箇所の建設工事における比較的単純な労働作業については被災者を雇用する方針。 被災者の雇用については民族問題との関係が想定されるため、具体的な選定、実施方法の 検討のために住民調査を行い、先方実施機関である道路開発庁(RDA)と調整する必要が ある。また、建設工事期間中のモニタリングを行う。 4. 復興計画支援事業(円借款連携 F/S) (ア)Akkaraippattu-Trikkandimadu 区間(約 100km)の F/S 実施(粗々検討 8 月末目途) 東 部 幹 線 道 路 の 緊 急 開 発 調 査 に お い て 、 東 海 岸 の 国 道 で あ る Akkaraippattu-Trikkandimadu 区間(国道4号線および 15 号線上の約 100km)のフィージ ビリティ調査(F/S)を行う。フィージビリティの判断に必要な測量、自然条件調査、交 通調査、交通需要予測、概略設計、経済評価を行う。本事業については、JBIC 円借款事業 による建設が予定されているため、平成 18 年3月のプレッジを考えると、8月末までに 概略の検討を終了する必要がある。また、JBIC 環境ガイドラインに即して実施する必要が ある。 2-12 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <S/W ミッション> 今後の検討事項として、 JBIC 環境カテゴリーの検討、また、 当該区間上にある Batticaloa バイパス(バチカロア市内。国道4号線と 15 号線の結節点)および一般無償資金協力要 請が挙がっている Oddaimauadi 橋(Trikkandimadu 側の道路鉄道併用橋)の緊急性の判断 が挙げられる。 (イ)Kinniyai-Mutur 間の3橋の緊急性判断 トリンコマリ南の Kinniyai-Mutur 間(国道 15 号線)のミッシングリンクとなっている 箇所の橋梁化については日本による支援が期待されている。しかし、資金提供は決まって おらず、現時点では今般緊急開発調査の設計対象とはしないが、緊急性を判断し、必要に 応じて S/W を変更し締結する必要がある。 ただし、現在はフェリーによる渡河はトリンコマリからキンニヤに至る地点のみであり、 対象箇所においてはフェリー渡河さえ行われていない(一箇所は現地踏査未実施)。交通 量は極端に少なく、周辺の道路状況から見ても優先順位は低く、Kinniyai フェリーの架橋 計画(サウジファンド) 、道路部分の改修計画(ADB ファンド)の実施が確認されてからの 検討でも遅くはないと思われる。 5. 道路省・RDA の意見 (ア)ドナー調整のための情報収集・フィードバック 道路省および道路開発庁は 1 月中旬には幹線道路網の復旧・復興計画を策定し、すでに 定期的なドナー会合を開催し、ドナー分担を行っている。調査団は最新の情報を収集する とともに各ドナーの事業進捗も勘案し、幹線道路の復旧・復興計画全体へのフィードバッ クを行っていく必要がある。 (イ)Arugam Bay 橋の除外 インドにより応急復旧がなされ、円借款による恒久化が検討されていた Arugam Bay 橋 (ポッツビル南 B374 号線上)については、USAID による整備が決定したとのことであり、 今般調査対象からは外すこととした。 (ウ)Kinniyai-Mutur 間の橋梁(コーズウェイ)の追加要望 上記 3.(イ)にあるように、Kinniyai-Mutur 間の橋梁については円借款による整備を 期待しているとのことであったが、当方より緊急性の判断を待ち決定すべきであり、現時 点では S/W に入れない旨説明した。緊急性の判断に必要な調査を行う必要がある。 6. ノンプロ無償の支援(喫緊の課題) (ア)南部 5 橋の恒久化(Rs.800mil.)(設計終了 3 月末目途) OCH 契約変更により対応。緊急課題は入札方式となっている。先方実施機関は建設の迅 速性を理由に日系企業による建設を要望している。早急にステアリングコミッティに挙げ て承認をとる必要がある。また、Magalle 橋の脇に小規模な商店舗が存在しており、工事 中の交通確保が課題になる可能性が高い。 (イ)東海岸コーズウェイ 4 箇所の恒久化(Rs.900mil.)(設計終了 5 月末目途) 今般緊急開発調査により対応。緊急課題は潮位・流量の把握、設計基準の決定である。 2-13 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <S/W ミッション> 応急工事により復旧は終了しているものの、車線内に電柱が立てられたり、カルバートの 片側のみが石で埋められたりしている箇所がある。また、非常にもろいコンクリートやア スファルトで修復された箇所がある。恒久化にあたっては技術指導も含め考慮する必要が ある。 Ⅳ.南部地域津波災害復旧・復興支援調査 A.概 要 南部地域への支援は、3 つのコンポーネントから成り、(1)ゴールおよびタンガラ漁港 の施設復旧支援、 (2)漁船および漁具供与などによる漁民コミュニティ復興への支援、 (3) マータラ県における被災民の復興支援(パイロットプロジェクトの実施を含む)となる。 復旧・復興のため、Facility, Equipment, Manpower の 3 分野に対して支援を行う。主な被災 民は漁業関係者であり漁業の復興が重要となっている。魚の消費は津波直後に減少したもの の現在は回復している由であるが、漁船の破損または漁師の減少などにより供給が十分に実 施できないとの説明があった。南部地域は北東部に比べ、経済力があり住民コミュニティの 力を活用した復興を図る。 被災民の復興に際しては、ワークショップなどにてニーズ確認のうえ、雇用創出を含めた パイロットプロジェクトの実施を検討し、シェルター生活者など被災者の自立を促す活動を カウンターパートと検討する。 漁業関係の復旧・復興にかかる機材調達・施設建設はノンプロ無償にて供与が予定されて おり、本緊急開発調査にて詳細設計及び入札図書案を作成する。 ノンプロ無償により供与される漁船・漁具は、南部地域と北東部地域の両プロジェクトに 関係するため、2 つのプロジェクトおよび JICS はスリランカ側関係者(MOFAR, Cey-Nor, CFC, CFHC)と合同協議を行うことを合意した。 B.調査結果 1. 支援の基本的考え方:我が国の被災地復興経験と教訓(北東部と同様) ① 自助・共助・公助 ② 復興プロセスのビジョン・認識の共有 ③ 中間支援組織:地域復興協議会、コミュニティ育成 ④ 時限的市街地:復興のための暫定的な時間と場所 ⑤ 時限的市街地の4原則 ⑥ 時限的市街地の形成における住民組織・政府の役割 ⑦ 復興土地区画整理事業 ⑧ 防災計画、土地利用計画、防災システム、 2-14 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <S/W ミッション> 2. スリランカの政策の評価:バッファーゾーン制度(防災・公共海岸:100m) 3. 復興支援事業 ① 市街地の形成:Township マータラ市の市街地復興計画 ② 市街地復興計画に関連した時限的市街地、仮設住民支援、生活環境整備、就労支援、心 のケア、防災教育、女性支援・子供支援などの活動。 ③ マータラ市上水道施設(水管橋)の復旧支援(設計・積算・モニタリング) ④ 漁業の復興と振興 z 南部地域のおける漁業の実態、被害の実態把握 z 深海部の漁業資源と 50ft 和船の導入に関する可能性の確認、水産市場の状況調査 z 漁船・漁具の修理に関する調整の支援 z 25ft 日本式漁船の導入の是非に関する検証調査、及び操船技術導入支援 z パイロットプロジェクトの実行 4. 漁業省の意見 ① 日本式漁船の導入 ② 寡婦問題とマルチデイボートの導入 ③ 漁民コミュニティの移転問題 5. ノンプロ無償の支援方針(JICS リストに関するまとめ) ① タンガラ港、ゴール港の復旧 5 月末を目処に復旧計画、設計、積算を実施して JICS に情報提供。設計積算に係る審査と承 認は、JICS と施主(及び外務省無償課)の間で実施する前提で、事業設計積算を行う。積算 方式は、一般プロジェクト無償とは基準を異にする前提。 ② 日本式漁船(50ft×3) :Rs60M 全国(南部、北部、東部)→垂直延縄漁業操業支援→主に南 部調査で対応。4月中を目処として和船導入の是非判断根拠を提供→導入可の場合、操業技 術の指導に関する投入を契約変更で含めるが大規模にできない。 ③ 日本式漁船(25ft×40) :Rs90M 全国(南部、北部、東部)→4月中を目処として和船導入の 是非判断根拠を提供(東部における当該漁業資源調査、漁民の和船への期待や反応を調査) →導入可の場合、東部でも和船の操船技術の指導について契約内で対応。 ④ マータラ水管橋復旧の詳細設計・積算 ボーリング(3 箇所)準備中。6 月初めまでに設計、積算、入札図書案を JICS へ提出予定。 6. キリンダ漁港の復旧に関する支援 ①キリンダ漁港の需要に関する検証 キリンダ漁港の維持浚渫計画を漁業省が実行するための根拠として、漁港の需要を検証する。 ハンバントータ地域における漁業の実態を調査し、マルチデイボートの操業と漁港使用需要 を把握し、漁港の需要を検証する。 ②キリンダ漁港の陸上施設の復旧 津波被災以降、港口部の浚渫作業の実施などスリランカ側による漁港としての機能回復が進 2-15 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <S/W ミッション> められている中、魚の買い付けは炎天下の下行われているため、被災したせり場のシェード 再建を至急計画する。また、同港へはノンプロ無償にて貯氷施設を供与予定。 2-2 社会調査の留意事項 1. 関係者との協議 ① SEWALANKA Foundation, Ampara District Office 本調査団では1)避難所や仮設住宅での生活環境を向上させるため、2)将来の土地利用 計画や Township に対する合意形成のため、3)漁民への復興支援のため、被災住民に対す る社会調査を計画している旨、説明を行った。セワランカではすでに多くの被災者支援活動 を実施しており、住民や漁民のニーズ調査も始めている。調査団からこれまでに得られた知 見や住民、漁民のニーズについて質問し、セワランカから説明を受けた。それによると、飲 料水の運搬、テントや仮設住宅での暑さ対策などが、被災住民の生活環境向上のための課題 である。またニンダウ、カルムナイ、ポットウィルなどの人口過密地区では恒久住宅建設の ための用地確保の問題が深刻であるとのことである。漁業においては漁民に対する津波の被 害状況の調査の他、20 ある漁業組合のうち 12 の組合への支援や地方漁業局(Fisheries Department)のキャパシティ・ビルディングを開始している。 ② Government Agent, Ampara 県知事(GA)に対し、北東部地域の復興支援では住民を主体とした復興計画を検討する こと、復興計画には「復興プロセス」と「自助・共助・公助」の考えを基礎に置くこと、住 民と行政側との間のコンセンサスづくりのため調査団が協力を行う意向であること、などの 説明を行ったうえで、協力を求めた。 「日本村」の候補地 2 箇所について、どのような経緯で海岸線から離れた内陸地域が選定 されたかについて説明を求めた。候補地は住宅省(Ministry of Housing and Construction Industry, Eastern Province Education and Irrigation Development)が独自に選定してものである が、既存のコミュニティや水田を侵さず用地を確保しなければならないため、内陸の土地し か選択の余地がなかったとのことである。 海岸から 200 メートル以内の地域に住民の居住を禁止したバッファーゾーン問題に関し て、その根拠を調査団側から GA へ尋ねた。GA からはバッファーゾーン問題については、 1)漁民の生計がバッファーゾーンによって影響を受けること、2)住民の生命保護のため に政府がとれる施策は現在の財政状況などからすると物理的な建造物による住民保護は難 しく、居住禁止が唯一の選択であること、3)海岸は私有化するべきか、公共の財産である か議論があること、などを挙げて、今後も検討を続ける必要があるとコメントした。調査団 からは1)日本の海岸のほとんどは国有であること、2)ハードによる生命保護だけではな く、緊急警戒システムや防災教育などソフト面での方法もあることを GA に伝えた。なお、 その後の討議で、海岸には漁具庫などの公共施設の建設は特例として認可されるので、漁民 が海岸から離れた地域に居住するための救済策として漁具やボートのモーターなどを格納 2-16 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <S/W ミッション> する漁業施設を建設するという提案があった。 NHDA の District Director の案内で「日本村」候補地と「日本村」への移住が予定されて いる住民の避難所を訪問した。「日本村」候補地、避難所の概要については後述する。避難 所で何人かの女性住民に「日本村」への移転について意見を求めたが、おおむね移転を希望 するものが多かった。 (漁師がほとんどという男性住民は避難所から外出中で意見を帰国こ とはできなかった。) これらの現地踏査後、再びアンパラ GA との協議を行った。GA に対し調査団から1)避 難所の生活改善向上の支援が迅速に行われる必要があること、2)住民に対し更に調査を行 い、住民の意向を明らかにする必要があること、3)「日本村」の候補地は湿地帯であり上 下水道の整備やアクセス・ロードの整備が必要であること4)恒久住宅の用地整備に住民の 労働力を活用することができれば、街づくりに参加できるだけではなく同時に住民の収入創 出への支援となること、などを報告した。そしてこれらを実施するために、現地で活動する NGO に協力を依頼することもあること、またその際には行政側からの協力は不可欠である ことなどを伝えた。 なお、調査団ではアンパラ地区の拠点を GA に置くことし、GA に対しオフィスとカウン ターパートを要請した。 ③ Government Agent, Batticaloa 調査団の目的などを説明した後、主に漁民救済、漁業振興、について意見交換した。GA によるとバチカロアでの漁業振興のためにはモンスーン期にも安全に船を停泊させるため の投錨地のニーズが非常に高いとのことである。1 万世帯がラグーンでの漁業に従事してい ることから、ラグーン開発のマスタープランもニーズが高い。 住宅政策に関しては、恒久住宅の建設が始まっていないことを問題視していたが、調査団 側から復興プロセスについて説明を行い、理解を求めた。仮設住宅に関してはすべての物件 にドナーが決まり、今後 2 ヶ月以内に 1,500 世帯分の仮設住宅を完成させるとのことであっ た。また恒久住宅はバッファーゾーンからの立ち退きを含め 4,500 軒の建設が必要である。 ④ North and East Provincial Council 調査団の目的などを説明。Chief Secretary(州知事)からは、住民を主体とした復興計画 は現在北東部州で進行中の ADB プロジェクト:North East Coastal Community Development Project (NECCDP)の主旨と重複する部分も多いようなので、NECCDP と調査団の連携を検 討して欲しいとの申し出があった。Chief Secretary から、資源は地方政府と住民が管理する ものであり、地方政府と住民のエンパワメントによって自立発展的な地域開発が可能になる との説明があった。 漁業に関しては、漁民に対する技術訓練、資源管理、経営管理などソフト面での支援や小 規模の器具供与は州政府で充分賄えるので、調査団からは是非漁船などの大型機材の供与を 検討して欲しいとの申し出があった。 2-17 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <S/W ミッション> 住宅に関しては、46,000 軒の恒久住宅の建設が必要である。住民参加型の Township 計画 には Chief Secretary からの賛同を得た。 Chief Secretary からの強い要望は、中央政府の管理を受けない、地方政府と住民に主導権 を与えた地方自治の実現であった。 ⑤ Government Agent, Trincomalee AGA と他の関係者に対し、調査団の目的、内容の説明を行った。住宅政策に関し、AGA からは調査団に対し、恒久住宅の建設より居住地域へのアクセス・ロード、上下水道、公共 施設などの基礎インフラの整備を優先させて欲しいとの要請があった。この背景には、他の ドナーから住宅建設への支援をすでに受けていることが見受けられた。 協議の後、UDA と NHDA の地域担当者の案内で「日本村」候補地と避難所を訪問した。候 補地となった Iqbal Nagal は海岸と幹線道路の間に位置し、海岸から約 500 メートル、幹線 道路から約 300 メートルの野原であった。ここへ移住予定の住民は現在海岸から 1.5km ほど 内陸にあるキャンプ地で劣悪極まる生活を余儀なくされている。(後述の表 2-2-2 避難所概 要を参照のこと。)住民の多くは漁民であり、一刻も早くこの候補地への移住を希望してい る。この候補地はまた、全体で 60 エーカーある用地を区分けし、25 エーカーをタミール系 住民のコミュニティ、35 エーカーをムスリム系住民のコミュニティに指定している。現在 の避難所での生活環境があまりにも劣悪で、また遠隔地にあるため孤立していることから、 仮設住宅をこの候補地内に建設することの検討も必要である。住民はこの仮設住宅に移住す ることで、生業である漁業への復帰も、また Township 作りに参加することも可能になる。 「日本村」候補地、避難所の概要については後述表 2-2-1、表 2-2-2 も参照のこと。 2. 日本村候補地の概要 アンパラ、トリンコマリの日本村候補地を踏査した。概要は以下のとおりである。候補地 の中には海岸から2kmも離れた場所もあり、住民からはかなりの反対が予想されたが、数 名の住民にインタビューを試みたところ、住民の多くはできる限り早く恒久住宅に移住した いとの回答を得た。 ア ン パ ラ の 候 補 地 は 住 宅 省 か ら の 「 日 本 村 」 建 設 要 請 で は Akkaraipattu District の Nuraichchenai という 50 エーカーの用地が候補であったが、すでに ICRC の援助で 450 軒の 恒久住宅の建設を行うことが決まったため、Akkaraipattu District に隣接する Alaydivenmb District の Puliyampattu という 20 エーカーの用地が「日本村」用に充てられた。Akkaraipattu District も Alaydivenmb District もともにタミール地域であり、湿地帯をはさんで対岸に位置 する。 トリンコマリの候補地は、1 造成区をタミール・コミュニティ用地、ムスリム・コミュニ ティ用地に区切ったものである。 2-18 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <S/W ミッション> 表 2-2-1 日本村候補地の概要 District Divisional Secretariat Ampara Alaydivenmb Ampara Pottuvil Name of the land Status Extent No. of Houses No. of Families Puliyampattu Sengamam State land 20 Acres 200 200 (from Akkaraipattu) State land 75 Acres 500 500 State land 25 Acres 175 175 (153 from Vellor) Tamil Muslim International Lion’s Club 200 houses by Japan and 300 houses by the Lion’s club. Tamil Red Cross Ethnic group Supporting Donor The above data is provided by the Ministry of Housing. This is almost wetland. The study team wondered if it is necessary to conduct Environmental Impact Assessment. 1-2km away from the coastal line. The above data is provided by the Ministry of Housing. The mission did not visit this place. Trincomalee Town and Graves 10km from the Trincomalee Rd., towards Nilaveli Iqbal Nagar The above data is provided by the NHDA Trincomalee. This land is about 500m away from the coastal line. Next to the Main Road. State land 35 Acres 230 230 (200 from Vellor, 30 from Iqbal Nagar) Muslim John Keels Holding (pvt) Ltd. The above data is provided by the NHDA Trincomalee. This land is about 300m away from the coastal line. 3. テント村、仮設住宅の概要 NHDA、UDA の District Director の案内でアンパラ、トリンコマリの地域のテント村、仮 設住宅を訪問した。概要を表 2-2-2 に示す。 2-19 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <S/W ミッション> 表 2-2-2 テント村、仮設住宅の概要 District Divisional Secretariat Name of the Camp Ampara Akkaraipattu Trincomalee Town and Graves Trincomalee Kinniyai Ampara Pottuvil Singaramaha vidiyade Play Ground 90 Tamil IOM (40 families) NHDA(50 families) Semi-Permanent (IOM and NHDA) Fishery and Farming 日本村 (Puliyampattu)へ の移住希望多。 “People From Vellor” --- Sarvodaya Puram1) 74 Tamil NHDA 400 Muslim Sarvodaya Tent 130 Muslim Kinniyai Vision, Oxfam, UNICEF, Saudi Arabia、etc.&UDA Tent (Saudi Arabia) Fishery and Farming Fishery and Farming Fishery and Farming 日本村(Iqbal Nagar) タミール地区への移住 希望多。 日本村候補地とは 関係のないキャン プ。地元 MP(国会 議員)がここへの 住居建設を希望。 Safe water 井戸 1 個、タンク多 数 タンク 1-2 個 Sanitation ごみ処理が劣悪 2個 なし 10 個以上 集会所(モスクにもなる。) 2 個 6 個建設中 集会所 Access to Health ごみ処理が劣悪。 キャンプ地に隣接 する用水路が汚泥 で停留。 20 個以上 住宅中央の広場、 学校あり。 --- UDA Trincomalee では CTB Bus Terminal の地 域を確保したが、住民が 反対したため別の候補地 を探している。 1 万 ℓ タンク(Oxfam, Kinniyai Vision から),蛇 口もキャンプ内多数設置 ごみ処理が劣悪 敷地内に学校あり Play/Recreation ゲーム盤、なわと び 掲示なし 悪い、医者が被災後 2 回 巡回に来ただけ。 海岸の学校 3 校が津波で 被災し、使えない。 バレーボール・コート、ゲ ーム盤 ポスター掲示あり。 悪い School 悪い、医者の巡回もメ ンタルケアもなし。 近隣に学校、幼稚園あ り。 なし 電気あり。ラジオ多い。ア ラビア語を話せる人が何 割かいる。テント内の高 温、雨水の漏水が問題。 住民は Health Worker の 巡回を希望している。 Main road から約 1km 内陸。海岸か らは約 2km 内陸に 位置する。Access Road は劣悪。 No. of Families Ethnicity Donor(s) Type of Housing Livelihood Relocation plan Toilet Community Space Information from the Government Other Remarks 最近テントから仮 設住宅に変わっ た。最長6ヶ月間 居住の予定。 仮設の1戸1戸に 鍵がある。 掲示なし。 Main road から約 1km 内陸。海岸からは約 1.5 km内陸に位置する。ラ ジオ1台あり。TV 無し。 津波による死者 33 名 (男性 8、女性 25)、未 亡人 8 名、孤児 5 名。 「津波がまた来る」とい ううわさが広まった。 Counselor の巡回を希 望している。 1)日本村候補地ではないため、グレーで示した。 2-20 Tent タンク 1-2 個 劣悪 ----ポスター掲示あり。 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <S/W ミッション> 4. 観察されたメンタルな問題 1) フラストレーション、焦燥感 復旧、復興活動が思うように進まないことに対するフラストレーション、焦燥感は政府 側にも住民側にも観察された。 阪神淡路大震災では仮設住宅で3年から5年生活した後復興住宅に移動した。復興には ある程度の時間がかかることは日本人の共通理解であるが、スリランカでは「もう 3 ヶ 月になるのに復興住宅の建設が始まらない」という焦りが見られた。 2) 不信感、不公平感 住民は援助物資が公平に分配されているか、復興計画が公平に実施されているかに敏感 である。 他のコミュニティでは自分の属するコミュニティより復興計画が進行しているという不 公平感を持つものが多い。特に南部のシンハラ地域では復興計画が進行することは、北 東部のタミール地域、ムスリム地域の住民の不公平感を刺激する。 北東部は南部に比べ開発の遅れた地域であるため、津波以前から南部シンハラ地域に対 する不公平感は強かったが、津波発生後、更にタミール系、ムスリム系の住民感情が悪 化している。 北東部の地方政府にも中央政府に対する不信感、シンハラ地域優先の復興支援があるの ではないかという不公平感が高まっている。 中央政府は復興計画の主導権を握っているものの、その具体的なプロセスについて地方 政府や地域住民に充分な説明を行っていない。特に住民にはいつどのような支援が受け られるか、具体的な情報が知らされていない。このため、住民側には「支援が遅すぎる、 政府は何もしてくれない」という不信感が募るものと観察された。 3) 怒り、不満 災害被害者にとって怒り、不満を感じることはノーマルな反応であるが、北東部におい ては、内戦の影響で津波以前にも募っていた怒り、不満が津波の被災後更に悪化してい る。 特に少数民族であるタミール、ムスリムの住民は中央政府に対する不満を強めている。 中央政府では一方タミール人、ムスリム人の反対運動が復興計画の推進を妨げていると 不満を感じている。 4) うわさによるパニック 被災者の間には、充分な情報がなくうわさ、流言飛語に惑わされ、パニックに陥ること が観察された。「次の津波がやって来る」など。 5) 将来の見通しが立たない、目標を持つことができない。 被災者の多くは、落ち着いて将来の生活を考えられるまでに津波のショックから回復し ていない。 被災者の多くは生計の手段を失ったため、将来の見通しや目標を持つこともできない。 2-21 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <S/W ミッション> 避難所での生活条件があまりにも過酷で、何も考えることができない。 6) こころの外傷が放置されている 被災者の中には、まだカウンセリングやメンタルケアを受けていない者がいる。被災か ら 3 ヶ月経過しているが、こころの外傷が放置されている。「空虚感」「孤独感」 「後悔」 「罪悪感」「怒り」などの心理状態のため「眠れない」「食べられない」 「考えられない」 「不意に涙が出てくる」などの症状が顕著にみられる。 被災者自身がこころのケアの必要性を自覚しているにもかかわらず、カウンセラーや医 療関係者へのアクセスが全くない状況も見受けられた。 3. 提言 ① 避難所、キャンプ地、仮設住宅などでの生活改善 飲料水の確保、給水システムの向上 衛生管理、特にごみ処理の改善 テントや仮設住宅内の暑さ、水漏れの対策。モンスーン対策も含む アクセス・ロードの整備 医療スタッフ、カウンセラー、ヘルス・ボランティアなどの巡回をシステム化すること により、サービスを末端まで行き渡らせる。 ② 信頼性が高く、わかりやすい情報が政府関係者内にも、住民にも行き渡るように整備する。 政府から住民に対する情報提供には、様々なメディアも活用し、教育水準が低い層にも 理解できる工夫をする。 特 に タ ミ ー ル 、 ム ス リ ム 系 の 住 民 に 配 慮 し た IEC ( Information, Education and Communication)戦略が必要である。 ③ 避難地、キャンプにはラジオやポスターなどの配給が必要である。 中央政府、地方政府、地域住民の間で、情報を共有できるような、コミュニケーション・チ ャンネルの形成が必要である。 復興計画を成功させるためには、住民の主体的参加が必要条件である。 中央政府、地方政府とも、復興計画には住民の意思、意向を尊重しなければならない。 住民側には、意思決定法、コミュニケーション技術、問題解決力、などの訓練を受けさ せ、復興計画に参加できるよう働きかけることが必要である。 ④ 社会的弱者が二次的、三次的被災を受けないよう擁護することが必要である。 メンタルの問題がある者にはカウンセリング必要である。 被災後、病人や怪我人、障害者のケアを行っているものに対しては、特別の経済的、物 理的、心理的支援が必要である。 女性、特に夫を失った女性、若者に対する職業訓練、生計確保が急務である。 コミュニティを基点とした相互扶助システム(漁民の漁業協同組合など)の組織化を支 援することは、弱者救済に役立つ。 2-22 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <S/W ミッション> ⑤ 生計の回復。 ⑥ 子供や女性を暴力、虐待、ハラスメントから守る必要性は、平常時より更に高まる。 被災者の生計回復が迅速に行われることで、もとの生活への復帰が加速される。 コミュニティの公共施設の建設。 病院、学校、集会所、公園、などの公共施設は、たとえ簡素なものでも、避難地、仮設 住宅キャンプ地近隣に建設されるべきである。 (仮設市街地) 仮設市街地が形成されることにより、避難民の生活を安定する。安定した生活の中で初 めて、恒久住宅も含む Township の建設に積極的に参加する心の準備ができる。 ⑦ 仮設市街地の計画も、住民と地方政府の話し合いと合意によって進められるべきである。 コミュニティのイベント、宗教行事などはこころのケアと住民の再組織化に効果がある。 宗教行事への参加は被災者の心の安定と生きる活力、生きる意味の再発見に効果がある。 2.特に注意すべき社会配慮 ① 民族対立、宗教 北東部において協力を行う場合、特定民族、特定宗教、等に偏向した協力を避けなけれ ばならない。万一偏向が疑われた場合(偏向がなくても) 、民族紛争再激化の火種になる 恐れがある。 中央政府や GA(県知事)からの要請にはタミール系、ムスリム系住民の要望が反映されて いるとは限らないので、注意が必要である。政府からの要望を鵜呑みにした協力を行え ば、住民からは強烈な反発を招く可能性もある。 中央政府の意向を無視して地方政府や住民の意向に従えば、反政府勢力への加担である とみなされる可能性もある。逆にシンハラ政府打倒のための協力でもない。開発計画の 中でスリランカをあくまでも統一国家としてみなし、民族間の和解が達成されるよう意 図するべきである。 ② ジェンダー 生計の復旧プログラムなどが主に漁師を対象としているため、女性のニーズが考慮され ない恐れがある。女性、特に夫を失った女性は、新たに生計を担うため、様々なキャパ シティ・ビルディングが必要である。 少数民族の女性は、社会への参加や職業への道が著しく限られており、一層の支援が必 要である。 メンタルケアの場合は逆に女性へのサポートが重視され男性のサポートが忘れられがち である。家族や仕事を失った男性被災者の心のケアも必要である。 ③ 子供のニーズ 被災した子供、特に親を失った子供のニーズには最新の注意が必要である。リロケーシ ョンの計画には孤児やひとり親世帯の子供の生活設計への配慮も必要である。 子供は他人には心を開かない場合が多いので、地域の大人や先生などにインタビューを 2-23 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <S/W ミッション> 行わせる手段を用いることが効果的である。 思春期の子供は特に注意が必要である。被災の心の傷が人格の形成に大きな影響を及ぼ し、反社会的性格などを惹き起こす原因となることもある。 ④ 住民、政府の参加型へ対する配慮 住民にも政府側にも「受け身」の態度が定着すると復興計画に対するオーナーシップ、 自立性が低下する恐れがある。 参加型復興計画の計画、実施において、政府、地域住民が「自助、共助、公助」できる よう支援する必要がある。 英国統治時代スリランカでは住民の自主性がことごとく制限され、住民は宗主国からの 命令に従順であるよう「受け身」の態度を強化された経緯がある。今回の津波被災地の 復興計画はスリランカで市民社会が活性化する契機となり得る。 2-24 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <S/W ミッション> Vellor 村の人々の避難テント村 Town and Graves District、Trincomalee -支援を待ち続ける日本村への移住予定者たち- Vellor 村の人々は海から 1.5km も離れた内陸で、ひっそり孤立するように身を寄せ合っていた。メイン・ ロードから 1km もの悪路を四輪駆動でやっと通り抜け、キャンプ地に到着した。ここは他の避難キャ ンプと様相が全く違う。規則的に整列したキャンプをアンパラから北上してくる海岸沿いの地域で数 多く見てきた。それとは全く別の様相で、このキャンプはテントが無秩序に散在している。トイレは たった 2 つだけ、井戸もなく、バウザーで運ばれる水をためるタンクも 2 個ほどあるだけだ。一体津 波発生から 3 ヶ月もたつ今日までどうやって生きてきたのだろうか? どうやってこの村人たちに話しかければよいのだろうか?迷う私の背を押すように「さあ、なんでも 聞いて」と通訳・案内の NHDA 職員に促された。 「職業は?」 「漁業」 「このテントには誰が一緒に住んでいるの?」 「おれと 2 人の息子。妻と、2 人の子供、それにかあちゃんは津波でやられてしまった。」 2km ほど離れた海岸まで行って漁をすることも始めたというが、一体どこにそんな道具が残っている のだろう。農業に戻った男たちもいるとのことだが、今日も昼間からキャンプにいるということは、 ろくに仕事にでかけていないのだろう。 「今日は何をしているの?」 「今日はこれ。」 一目でわかる海の男の肌と筋肉をもった男の手には、繊細な糸が握られていた。投網を編んでいるら しい。 それが男の仕事なのか、彼の亡くなった妻の仕事なのか、今の私にはわからないが、頑丈そう な彼の手にそれはあまりにもはかなげであった。 男を囲み、他の漁師たちも涙でいっぱいになった目でこちらを見ている。その中で年長の男が言った。 「彼は妻を亡くし、この男は子供たちを津波で失った。私は CBO(コミュニティ組織)のまとめ役な のだが、何もしてやれない。CBO でできるのは、援助物資を各世帯に配給するだけだ。」 「援助物資は届いているの?」 「NGO がしてくれたのはテントを建ててくれただけ。水と食料は何とか届いている。それだけだ。 」 周囲を取り囲んだ男たちが、次々に泣き出している。彼らが口々に言う。 「俺たちは海岸からこんな遠くに避難させられたから。もっと海岸近くの避難所ではいろいろな援助 を受けて、結構まともな生活をしている。このキャンプには誰も来てくれないんだ。」 男達は漁にでかけるため海岸まで歩くとき、他のキャンプ地での支援を目にしてショックを受けてい るのだ。確かに他のキャンプが自分のキャンプより良く見えるのは一般的な心理ではあるが、彼らの 2-25 スリランカ国インド洋津波災害復旧・復興支援プログラム 緊急開発調査 事前調査報告書 <S/W ミッション> 場合は、気のせいではなく本当に孤立してしまっているのかもしれない。津波から 3 ヶ月になろうと いう今、被災のショックに嘆き悲しみ、トイレや水も不十分なテント地で生活している人々の苦労は 想像を絶する。 小柄で浅黒い老女が輪に入ってきた。黒い顔に赤いポットゥ(額の赤印) 、白い歯が印象的。サリーを きちんと着て、いかにも上品そうな彼女が片言の英語でこのコミュニティの被災状況を教えてくれた。 74 世帯、266 名のキャンプ村では、33 名の死亡(男性 8 名、女性 25 名)が確認されており、津波によ り孤児になったのは 5 名の子供たち、夫を亡くした女性は津波以前に 7 名いたが新たに 1 人増え、8 名になったとの報告。 そういえば、このキャンプには子供が少ない。 「子供は学校に行っているの?」 「はい、幼稚園と学校はこの近くにあって、子供たちは日中そこで過ごしています。」 こんなに大人たちが泣いているのだから、せめて子供だけでも学校で楽しく過ごせるのがありがたい ことだ。 「実は先週、この避難村で結婚式があったんだ。今度、家(日本村の恒久住宅)を建てる時には、73 軒じゃなくて 74 軒分頼むよ。 」ここでやっと男たちの顔が輝き始めた。 「それはおめでとう。それで新郎新婦はどの人?」 「ここにはいない。決まっているじゃないか。我が家(テント)で仲良くしているのさ。」 この人たちには明るい会話、明るい行事が必要。早く立ち直れないと、問題は深刻になる。幸い、こ れまでコミュニティの平穏は保たれていて、誰一人として喧嘩したり暴力をふるったりしていないと のこと。孤児たちの中には、もう学校を卒業している、21 歳、21 歳、22 歳の娘たちが含まれていた。 彼女たちが自立できるよう、職業訓練をして、定職につけるよう支援してあげたい。この村でたった 一人、津波で夫をなくした女性も、まだうら若い女性だった。彼女のお腹にはもう一人の生命がしっ かり息づいていた。彼女を抱きしめ 「大丈夫。あなたはたった一人ではないから。あなたにはもう一人のかけがいのない家族がいるのだ から、勇気を持ってしっかり生きるのよ。」 そしてお腹に手を置いて 「がんばってね。」 とあかちゃんに話しかけた。 男性のこころのケア、女性の自立、村全体が復興計画に参加できる時までの大きな課題だ。 2-26 資料1 Terms of Reference 資料2 S/W, M/M (北東部地域、幹線道路、南部地域) ミニッツ和訳版 スリランカ・インド洋大津波被害復旧・復興支援プロジェクト 緊急開発調査事前調査団 ミニッツ和訳版 平成17年3月24日 JICA社会開発部 不破 説 明: 北東部、南部、幹線道路と3件についてS/W及びM/Mが締結。M/Mでは、共通事項として、市 街地復興、住民移転、仮設市街地について説明を試みた。署名は得られたが、相手側はろくに読んでい ない状況。したがって、このミニッツは今後への布石でしかない。 住民主体の復興・開発ということは、逆に行政主導の復興開発との対比で考えていくべきものと思わ れる。双方に長所短所があるが、通常の開発における「参加型開発」が定着していない途上国の災害復 興において、急に「参加型」が成立できる保証はない。ただし、大規模な災害の復興開発では元来、能 力に制約のある政府だけでは、公平性・迅速性・社会との整合性の確保が望みにくい現状はあると思わ れ、従って通常のケースより災害復興の場合に住民主体、地域社会の支援、行政の支援が総動員される ことが、安全保障となる可能性がある。 スリランカにおいても行政主導の復興開発が主流となる実情や理由はあるが、我が国が関わる復興開 発の中で多少でも自助・共助・公助の連携が機能する事例を確保しておくことが、その他の復興支援と の対比において大きな意味を持ってくる可能性がある。そのために支援の開始段階のミニッツにて、 「我が国の経験と教訓」を残した意味がある。これは、トルコ大地震の際、我が国が供与した仮設住宅 における経験と関係した認識である。 CONTENTS: Part I: 我が国の災害復興経験からの教訓 Part II: 実施細則(Scope of Work)に関する確認事項 前 文 スリランカ民主社会主義共和国政府の要請を受け、日本政府は今次事前調査団を派遣し(団長、 JICA不破)、「スリランカ津波被害復旧・復興・開発プロジェクト」の技術協力についてスリランカ 側と協議した。 調査団は、復興・和解省(the Ministry of Relief, Rehabilitation and Reconciliation (“M3R”))を始め スリランカの関係各省や地方政府、NGO、市民など関係組織と協議を行い(関係者を別添にリストアップ)、 今般、プロジェクトの実施細則(S/W)について合意した。議論の主な点は、以下に記述した。 JICA は日本政府の技術協力実施機関として、スリランカ国民、社会、政府が、津波被害復興にお いて各々の役割を果たせるよう支援すること、そのために我が国の災害復興に関する経験と教訓をお伝 えすることとしたい。(注1)1 スリランカの災害復興は、ある面、中央政府主導とも見える。これは、推定人口 1900 万人が北海 道の 8 割程度の国土に住み、23もの県があり中央政府の任命する県知事(政府代表:Government Agent GA)が配置され、中央省庁の地方支分局が地元で縦割りの行政を管轄していることと関係があ る。我が国の経験から、震災復興において、都市復興、住宅復興、産業復興、暮らしの復興の 4 面が相 互に関連しながら進行する考え方を実現しようとしている(東京都震災復興マニュアル)。スリランカ では、Township(都市や町の復興)を都市開発省が、住宅復興を住宅省が、産業復興(例えば漁業) を漁業省が、担当しており、セクター別の復興計画が進んでいる。 一方、被災地では、住民の避難所を当初は学校などに置き、2 ヵ月半後の現在は、テント村、仮設住 宅村(現地では Semi-permanent houses という規格)に移ってきており、これらは住宅省と NGO な ど支援団体の合意(MOU:Minutes of Understanding)を締結して、単なるシェルターとして住民の住 処を確保しているように見える。「仮設」を住民が自らを癒し将来を考え、政府等の組織と移転につい て協議したりするための準備の場と考えているふしはなく、ともかく早く恒久住宅に移れば良いといっ た雰囲気がある。心のケアや就労支援は、各個に NGO などが行っており、上記の4つの側面の連携・ 協調の必要が判っていない。唯一、漁業省は漁業の復興だけではなく漁民の移転問題も自らの問題とと らえているところが、趣の異なるところであるが、では移転とはどういうことなのか、市街地復興とど うからむのか、そういうところは抜け落ちている。 1 1 Part I: 我が国の災害復興経験からの教訓 1. 被災者を主体とした災害復興 我が国では 1995 年 1 月 17 日の阪神淡路大震災の復興から、国民が学んだことがある。それは、 復興には自助、共助、公助の連携が根本的に重要であるということである。 復興のプロセスには、2つの側面がある。一つは市街地・町の復興(ハードの復興)、他方は被災 者の生活再建である。95 年の阪神大震災の復興では、生活面での回復や再建は、都市機能の復興やハー ド面の整備だけでは、決して補いきれない問題が存在していた。例えば、住宅再建は進んだものの、希 望する地域に居住することができない人々、災害によるショックや傷病から、なかなか立ち直れずに苦 しんでいる人々など、通常の生活に戻れない数多くの人々が存在していた。(東京都震災復興マニュア ル) 95 年阪神大震災の復興から学んだ教訓は、 1) 復興にはまず被災民地震が復興に立ち上がることが必要(自助) 2) 個人の力では解決困難な課題に「地域が持っている力(地域力)」を活かした住民主体の復興 が大きな力を発揮すること(共助) 3) 行政はこの力を助け支えること(公助) ということである(同マニュアル) 。 災害からの復興とは、「震災によって大きな変容を迫られた社会の中で、被災者が生活の変化にう まく適応するための営み」と定義することが出来る。 2. 復興プロセス 災害からの復興プロセスを的確に仮定しておくことは重要である。例えば、被災した住民は、 肉親の死や財産・生産手段を失った痛手を癒し、復興活動に立ち上がり、住民同士での相談、行政と の交渉・協議を行い、市街地の復興計画、産業の復興、住宅の復興、暮らしの再建に関する合意形成 を行っていくためには、仮設市街地のような場所で暫定的に生活を支えていく「時間と場所」を確保 することが必要である。 この節では、住民と地域社会の組織づくり(CBO:community based organization)、仮設・時 限的市街地の形成、住民組織・行政それぞれの役割、全員一致原則による復興土地区画整理事業など 日本の経験について説明する。 2-1. 住民・地域社会組織の育成(Community empowerment) 被災直後の緊急復旧の時期を過ぎた頃、復興活動を立ち上げる必要がある。市街地の復興や生 活再建には長期間が必要なことを日本人は理解している。 従って、復興プロセスで最初に行うべきことは、住民の相互扶助のために住民の組織化を行い、 地域復興協議会を立ち上げることである。地域復興協議会は、復興の計画、実施、モニタリングを行 うための地域社会組織“Community Based Organization (CBO)”である。同協議会は、被災民の自発的 な参加による代表から成り、意思決定は全員一致を原則とする。 (多数決による押し付けを回避する。) 地域復興協議会は、地域の課題に向け、地域の実情に応じた復興計画作りや建物の建て方や地 域環境保全に関するルール作り、行政との交渉と合意形成などを行うことなど、地域社会が直面する 問題の解決に尽力する任務を持つ。 行政は、地域復興協議会の活動を、様々な専門家や企業等の協力を得ながら支援する。災害復 興に関する課題は、市街地復興・再開発、公衆衛生、社会福祉、環境、産業復興などの広がりを持つ ため、適格な専門家のチームを作って、住民自身の活動や行政の支援のあり方について協力したり相 談に応じたりすることが必要である。 2-2. 仮設・時限的市街地 2 上記のように、被災した住民は、肉親の死や財産・生産手段を失った痛手を癒し、復興活動に 立ち上がり、住民同士での相談、行政との交渉・協議を行い、市街地の復興計画、産業の復興、住宅 の復興、暮らしの再建に関する合意形成を行っていくためには、仮設市街地のような場所で暫定的に 生活を支えていく「時間と場所」を確保することが必要である。仮設・時限的市街地は、被災民が復 興プロセスを成し遂げるために必要な時間と場所を供給するものである。 日本では、1995年の阪神大震災以降、「仮設・時限的市街地」の概念が提唱された。阪神大 震災の復興においては、地方自治体が被災地とは遠く離れた場所に仮設住宅を建設しようとした。仮 設住宅は、法令により、商業施設や工場等を設置することができなかった。被災地から遠い仮設住宅 に移動させられた被災民は、元のコミュニティが分離されたために相互扶助に支障をきたしたり困難 に直面した。また、商店や公共施設が仮設住宅村になかったため不便な生活を強いられた。 災害復興の最終目標に達するには長期間が必要であり、住民自身で解決することが困難な課題 に直面することを想定しなくてはならない。仮設・時限的市街地は、こうした暫定的な期間において もできるだけ快適な生活を提供するため(コミュニティを維持するため)、仮設住宅以外にも仮設の商店、 会社の事務所や工場、公共施設も仮設・時限的市街地に設置することが必要である。日本では、本格 復興に至るまでの仮設・時限的市街地での生活期間は 3 年に及ぶ想定をしている。 なお、仮設・時限的市街地の計画は、95 年阪神大震災、99年トルコのコジャエリ・アナトリア大震災、 99年台湾大震災の復興過程で(一部)実施されている。 2-3. 仮設・時限的市街地の役割と機能 仮設・時限的市街地の目的と具備すべき機能は以下のように想定される。(「仮設市街地の計画 論の研究Ⅰ(プランニング手法と支援システム)2004.4 仮設市街地研究会、㈱首都圏総合計画研究 所」より抜粋) 1) 地域一括原則 被災した人々を収容する「仮設住宅」を公的に提供していく場合、被災者に対する「抽 選」によって、被災者が地域から離散させてしまう結果とならぬよう、被災地区(在来のコミ ュニティ)ごとに、一括して入居できるような方法が用意されるべきこと。 2) 被災地近接原則 そのための場所は、被災地から遠く離れた場所ではなく、できるだけ被災地の近くでま とまって確保されるべきこと。それによって被災地における自己敷地や自己住宅の片付けや撤 去がしやすくなり、復興に向けての各種の情報入手や伝達もしやすくなり、住民同士の安否確 認や連絡もしやすくなる。 3) 被災者主体原則 被災者を仮設・時限的市街地の建設過程から排除しないことが肝要である。被害を受け た住民は「被災者」として支援サービスを与えられる人々とされがちである。しかし、被災者 の思いや能力や技術を復興の力に活用することで「参加」してもらうことが必要である。それ により住民・コミュニティ主体の復興開発の実現につながる。 4) 生活総体原則 仮設・時限的市街地では、仮設住宅(temporary shelters)だけを集合して建設するので はなく、住宅以外にもくらしに必要な施設群を整備するべきである。仮設・時限的市街地は、 暮らしの場所、暮らしの復興基地である。従って、商業施設、医療施設、教育施設、(被災し た会社の仮の)事務所や工場、廃棄物処理施設・リサイクリング施設、高齢者や障害を持つ方々 のためのケア施設、失業した方々のための就労支援施設、子供たちのためのスペース、コミュ ニティセンター、娯楽施設などが、仮設・時限的市街地には必要である。 2-4. 仮設・時限的市街地に関するコミュニティの役割、行政の役割 仮設・時限的市街地を建設するとき、土地と仮設建設物が必要となる。この際、地域復興協議 会 Community Based Organization (CBO) は、行政との連携を図りながら、これらに関する情報の収 集活動や用地・仮設建設物の供給に関する支援などが期待される。一方、行政には、仮設・時限的市 街地づくりのために、地域復興協議会が民有地を一定期間借地することができる法的な仕組みを作り、 3 また地域復興協議会が建設を計画する仮設建設物について円滑に建設できる仕組みを検討すること が期待される。 3. 復興土地区画整理事業 日本の土地区画整理事業は、都市再開発などの際に活用される法的制度である。 市街地復興の最終目標として、自然災害などに強い市街地を計画・設計すること、また必要な らば公共スペースを新たに確保することが必要である。 都市や市街など混雑した地域の再開発にあたって最大の難関は土地確保である。土地区画整理 事業は、地主や当該地区に生活し就業する人々の合意形成を基礎として、公共スペースを生み出す法 的な制度である。行政は、再開発の計画作りや住民組織作りを通じて、再開発の過程に介入する。 行政による資金援助を得て、元の土地区画は再構成され、整理された市街道路、公共スペース、 防災施設、その他必要なインフラなどが設計され、その結果、土地の価値は増加する。土地区画整理 組合(住民組織CBO)は、この時、住民や地主等の合意形成、行政との調整に関して重要な役割を 果たす。 破壊的な災害からの復興の場合、土地区画整理事業は混雑した地区の再建において導入される。 仮設・時限的市街地が整備され実施される場合は、最終的な土地区画整理事業を行う際に全会一致の 合意形成を行うことを相当容易にする。 スリランカにおいては、国家再建委員会(Task Force for Rebuilding the Nation (TAFREN) )が、 2005 年 3 月1日に「住宅と市街地に関する支援政策と実施ガイドライン」を発表した。その中で述 べられた海岸のバッファーゾーンは、海岸地帯の防災と公共海岸確保の政策から導出されたものであ ろう。海岸地帯の復興プロセスの中で、被災民やコミュニティが行政と(バッファーゾーンに関する) 合意形成を行う上で、日本の土地区画整理事業は効果的で有用な参考となろう。 4. 防災計画 今般の津波被災地の復興計画は、スリランカ国全体や当該地域の防災計画と整合している必要 がある。JICAとしては、我が国政府機関と協力しながら、被災地の防災政策を復興計画に取り入 れることを試みることとする。 Part II: 実施細則(Scope of Work)に関する確認事項 1. プロジェクト内容の確認 市街地復興計画の策定については、アンパラ県を優先地域とすることで両者は合意した。 一方、住民移転計画の検討対象地区はアンパラ県、トリンコマリ県、バチカロア県、ムラティブ県か ら選定される。 なお、上水道プロジェクトのF/Sの対象案件は、アンパラ県の “Eastern Coastal Towns of Ampara District Phase III” 及びトリンコマリ県の “Trincomalee Water Supply Projects” が候補案件である。 2. 深海部漁業資源の開発 スリランカ側は、津波被災地域の漁民コミュニティにおける漁業進行を図るために、深海域漁業資源 の開発が必要であり(その調査を)要請した。深海域漁業資源調査は、垂直延縄漁業を導入・改善し(漁 業生産性を高めるため)重要であること、そのため(現在より)大型の漁船であるマルチデイボートの 利用を多くする必要がある。(とスリランカ漁業省が指摘) 今次ミッションは、プロジェクトチーム がアンパラを含む東部海岸の沖合いの深海域漁業資源調査を行うこととする。これは(南部タンゴール、 東部トリンコマリ他の)漁業学校と協力して垂直延縄漁獲技術を導入する際に(その前提条件として漁 業資源調査が)必要であること、従ってマルチデイボートを(より多く東部に)導入する前提条件とし て(漁業資源調査が)必要であるためである。深海域漁獲技術を開発するための時間的制約があるため、 日本人専門家(木谷専門家)の(漁業省に対する)助言指導が引き続き重要である。 (註 : 木谷専門家の提案による和船 50ft タイプ3隻、和船 25ft タイプ40隻のノンプロ無償に 4 よる導入の可否・実効性・漁民の受容れ能力を検証することが、実際の供与に先立ち必要である。 その根拠や前提条件を調査することを、木谷専門家と漁業省にまず検討していただく。プロジェ クトチームは(東部・南部とも)木谷専門家及び漁業省と協力して、以下を調査する想定。 1)深海域漁業資源調査(賦存量及び漁獲に伴う資源回復度、深海域漁獲の技術的・経済的 フィージビリティ調査、垂直延縄漁獲を導入する場合の資源管理:漁獲効率と資源回復)、 2)マルチデイボート導入の前提条件(係留施設の設置計画のフィージビリティ、漁民複数 世帯による共同管理・漁協による管理を含めた運用・維持管理能力と管理システムの調査) 3)マルチデイボートを更に和船 50ft タイプとするときの前提条件調査。(特に垂直延縄漁 業を和船 50ft タイプを利用して漁民が実行することの技術的・経済的能力や慣習との親和 性など)なお、和船 50ft タイプ3隻は、原則として直接、従来の漁民コミュニティに導入 する前に漁業学校に投入して技術開発と技術普及を行う前提。 4)和船 25ft タイプを今回の無償で直接、従来の漁民社会に導入することの技術的・経済的 能力や慣習との親和性など。 以上 註釈 なお、(住宅大臣が指摘した、小さな漁港施設など)東部海岸にマルチデイボートの係留施設を建設 することに関しては、漂砂・堆砂や波浪条件(頻度と波高・波向)などの影響を考慮するために、(係 留施設を設置するための条件)検証調査が必要である。 3. 漁民コミュニティ活性化に関する課題 今次ミッションは、漁業省が提案した漁民協働操業システムは漁民コミュニティの活性化のために重 要であることを念頭に置く。漁業省の提案とは、全国の津波被災地域で 1200 世帯が世帯主を被災で失 ったこと、世帯主を失った漁民世帯の収入を確保するために(深海域の漁獲を増加して収入増を図るが、 そのために)マルチデイボートを漁民コミュニティの共同管理で導入し活用すること、(また協働操業 による深海漁獲の収入・利益を協働漁民世帯で分配することで、世帯主を失った漁民世帯の収入を確保 すること)である。漁業省は、協働世帯のリーダーを qualified fisherman のいる世帯とし、widows 世 帯をメンバーとして構成し、協働操業にして利益分配させる考え。この議論に基づき、日・ス両者は、 協働操業と利益分配システムが、世帯主を失った漁民世帯の利益を不当に搾取されないように、機能す るかどうか適切性と有効性を検証するべきであるとの点で合意。 なお、(特に東部海岸においては漁民世帯が海岸付近から離れたすむことになるため)漁具の管理の ための倉庫を海岸に設置すること、漁具倉庫を漁協などの下で共同管理・運用するべきであることを、 今次ミッションは指摘した。(このシステムの有効性・現実性を検証して、ノンプロ無償による供与に つなげる必要がある。) 4. 復興支援のドナー調整 JICAプロジェクトチームはスリランカ復興支援のドナーグループと密接に連携して事業を実施 することとする。 5. カウンターパート このプロジェクトは、日本側スリランカ側の協働事業として実施されるべきであると両者は合意した。 このため、今次ミッションはスリランカ政府に対して必要な数のカウンターパートを配置することを要 請した。スリランカ政府は、JICAチームの編成に対応して必要なカウンターパートを配置すること に合意した。 6. 車 両 スリランカ政府は、プロジェクトの実施に必要な移動手段をJICAが用意することを要請し、JICA はこの要請を JICA 本部に伝えることとした。 7. 作業スペースと機材 スリランカ政府はコロンボとアンパラに、調査団用の作業スペース、机・イス等家具、電話、空調を 備えた適切な部屋を提供するものとする。 以 5 上