...

竹田市防災活動職員初動マニュアル 竹田市災害対策本部

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

竹田市防災活動職員初動マニュアル 竹田市災害対策本部
竹田市防災活動職員初動マニュアル
~平成25年6月改訂版~
竹田市災害対策本部
目
次
1 . 本 マ ニ ュ ア ル の 目 的 ・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
1
2 . 職 員 の 責 務 ・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
1
3 . 職 員 初 動 マ ニ ュ ア ル の 範 囲 ・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
2
4.設置体制の発令・解除 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3
5 . 職 員 の 動 員 ・ 参 集 ・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
7
6.災害対策本部・支所災害対策本部の設置 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
12
7.情報の収集・連絡 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
21
8.避難誘導等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
22
9.各班の初動対応 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
26
1) 総 務 班 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
26
2) 職 員 班 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
27
3) 情 報 班 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
27
4) 管 理 班 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
28
5) 税 務 ・ 会 計 班 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
28
6) 市 民 班 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
28
7) 環 境 衛 生 班 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
29
8) 避 難 所 班 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
29
9) 保 健 医 療 班 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
30
10) 生 活 救 護 班 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
31
11) 調 達 ・ 輸 送 班 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
32
12) 商 工 観 光 班 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
32
13) 農 林 班 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
33
14) 土 木 班 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
33
15) 住 宅 ・ 調 査 班 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
34
16) 水 道 ・ 応 急 給 水 班 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
34
17) 教 育 ・ 教 育 施 設 班 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
34
18) 厨 房 班 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
35
19) 生 涯 学 習 班 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
36
20) 支 所 災 害 対 策 本 部 ( 総 務 ・ 厚 生 対 策 班 ) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
36
21) 支 所 災 害 対 策 本 部 ( 農 林 ・ 土 木 対 策 班 ) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
37
22) 支 所 災 害 対 策 本 部 ( 施 設 管 理 班 ) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
37
1.本マニュアルの目的
災害時において、被害の軽減、迅速かつ円滑な応急対策を実施するうえでは、設置体制の決
定、災害対策本部の設置、職員の参集、情報の収集、的確な避難誘導・指示等の初動期におけ
る対応が非常に重要となる。そのため、本マニュアルは、災害発生時から 48 時間までの初動期
を中心に各班が実施すべき応急対策を整理し、災害時に職員一人ひとりが、迅速かつ適正に災
害対策を実施できることを目的として作成したものである。
2.職員の責務
職員は、住民の安全を確保するため、本マニュアルの習熟に努めるとともに、次の項目につ
いて日頃から心がける。
①判断力の養成
災害時は所属長の不在等により、各自が緊急に判断しなくてはならない状況が発生す
るため、的確な判断ができるよう、日頃から災害、救急に関する知識の習熟に努める。
②連絡体制の明確化
災害時は連絡手段が途絶する場合があるため、日頃から災害時の様々な状況を想定
し、各所属における連絡先、連絡手段を明確にしておく。
③優先順位をふまえた積極的な対応
応急対策の実施において、判断に迷うようなときは積極的な対応策を実施する。また、
災害時は多くの活動をほぼ同時に行わなくてはならない場合が発生するため、優先順位
をふまえ、対応にあたる。
④情報の収集と連絡
災害後の実施すべき対応は、時間の経過、応急対策の実施状況等により常に変化する
ため、常に新しい情報の収集に努めるとともに、各自が収集した情報、応急対策の実施
状況等の報告を行う。
⑤ 被災者への親切な対応
災害による家族の死亡や財産損壊による精神的打撃を考慮し、常に温かい配慮で接
し、軽率な言動は慎むこと。
-1-
3.職員初動マニュアルの範囲
本マニュアルは、平成24年7月12日の竹田市豪雨災害および東日本大震災等の教訓か
ら最も重要で、かつ混乱が予想される発災より数時間、半日、1~2日までの初動対応期を
念頭に構成している。引き続き3日以降に行われる災害応急対策の本体制業務については、
災害対策本部の指示の下に「地域防災計画書」に基づいて対応する。
●応急対策の流れ
1.発災より数時間
発災より数時間は、職員の動員と同時に、およその被害状況等の情報が収集され
る。また、災害対策本部が設置される時期である。
2.発災より半日
災害対策本部が設置され、組織的にさらに詳細な情報が収集される。災害対策本
部の設置により、応急対策の活動方針が決定され、給水等一部の応急活動が展開
される時期である。
3.1~2日
本格的に応急活動が開始される時期である。
4.3~6日
引き続き応急活動が行われ、交替要員の確保等、継続的に活動を行うための対策
が必要となる時期である。
5.1週間~
広報、相談窓口等、各種の市民への支援活動や活動のとりまとめ、活動の経費負
担等の活動が中心となり、応急対策活動から応急復旧、日常業務へ移行する時期
である。
発
災
発災より数時間
災害対策本部の設置
職員の参集・情報の収集
発災より半日
1~2日
3日目以降
初動対応期
防災活動職員初動マニュアルの範囲
設置体制の発令
応急対応期への移行
応急対応期
-2-
地域防災計画
4.設置体制の発令・解除
1)設置体制の発令
① 本庁及び各支所は、設置基準に基づいて、所掌する職員に対して各警戒体制を発令する。
その伝達方法は、
「呼び出し君」を使用して携帯電話にメールを送信する。
② 非常体制は災害対策本部を本庁、支所災害対策本部を支所に設置する。
設置基準
設置体制の内容
地震発生時
風水害発生時
・注意体制
・警戒1次体制(レベル1)
・警戒1次体制(レベル1)
災害対策連絡室を設置し、災害 ・市内で震度4の地震が発生し ・大雨、洪水、暴風警報が発表
関係課の職員をもって、被害情
たとき。
されたとき。
報収集、巡視、県への連絡が円 ・災害発生の危険性があるとき。 ・災害発生の危険性があるとき。
滑に行える体制
・特別注意体制
災害関係課の職員体制を強化
し、被害情報収集、巡視、県へ
の連絡を行う。
事態の推移に伴い速やかに災
害警戒本部を設置できる体制
・警戒体制
災害警戒本部を設置し、被害情
報収集・把握・連絡活動及び住
民への周知、災害応急活動が速
やかに実施できる体制
事態の推移に伴い速やかに災
害対策本部を設置できる体制
・非常体制
災害対策本部を設置し、情報収
集、広報活動、救助活動、避難
活動、飲料水、食糧の供給等の
災害応急対策が実施できる体制
・警戒2次体制(レベル2)
・市内で震度4の地震が発生し
たとき。
・災害発生の危険性がさらに高
まったとき。
・軽微な災害が発生したとき。
・警戒3次体制(レベル3)
・市内で震度5弱、5強の地震
が発生したとき。
・軽微な災害が発生したとき。
・その他、市長・支所長が必要
と認めたとき。
・警戒4次体制(レベル4)
・市内で震度6弱以上の地震が
発生したとき。
・大規模な災害が発生し、その
被害が相当規模に及ぶ恐れが
あるとき。
・災害に対する総合的な対策を
講ずる必要があるとき。
・その他、市長・支所長が必要
・特別非常体制
全職員をもって、情報収集、 と認めたとき。
広報活動、救助活動、避難活動、
飲料水、食料の供給等の災害応
急対策が実施できる体制
注)全国瞬時警報システムによる緊急地
震速報は、その震度により体制を整
える。
・警戒2次体制(レベル2)
・大雨、洪水、暴風警報が発表
されたまま、災害発生の危険
性がさらに高まったとき。
・警戒3次体制(レベル3)
・河川の水位がはん濫注意水位
を超えたとき。
・災害の発生が予想されるとき。
・軽微な災害が発生したとき。
・その他、市長・支所長が必要
と認めたとき。
・警戒4次体制(レベル4)
・大規模な災害の発生が予想さ
れ、又は広範囲にわたる被害
が発生したとき。
・河川の水位が、はん濫危険水
位を超えたとき。
・その他、市長・支所長が必要
と認めたとき。
・警戒5次体制(レベル5)
・大規模な災害(土砂、洪水)
が発生し、その被害が相当規
模に及ぶ恐れがあるとき。
(災
害救助法の適用を検討する被
害規模)※
・河川の水位が氾濫危険水位を
超え、さらに50㎜以上の時
間降水量が予測される場合。
・災害に対する総合的な対策を
講ずる必要があるとき。
・全国瞬時警報システム発動時
・その他、市長・支所長が必要
と認めたとき。
・警戒体制(解除)
・復旧体制
・警戒体制(解除)
災害対策室を設置し、速やか ・その他、市長・支所長が必要
な復旧に努める。
と認めたとき。
・その他、市長・支所長が必要
・災害復旧状況その他復旧対策
と認めたとき。
に必要な情報の収集および伝達
・復旧計画の策定
・被災者の支援 その他
※設置体制と設置基準は、災害の状況によってはリンクしない場合があります。
-3-
●設置体制における指揮者
設置体制
1次
本
庁
2次・3次
4次・5次
指
揮
者
総務課長(総務企画対策部長)
(不在時は、①市民福祉対策部長→②産業建設対策部長の順位による。
副 市 長(副市長不在時には、上記1次体制の順位による。
)
但し、市長在庁のときは市長とする。
市
長(市長不在時には、上記2次・3次体制の順位による)
支 所 長(支所長不在時には、①いきいき市民課長→②産業建設課
支
所
1~5次
長の順位による。
)
※ただし、市内全域で災害が発生している場合等、特に必要な場合
は対策本部の下、市長(本部長)が全指揮者となる。
2)各設置体制の解除
①警戒1次体制(注意体制)の解除
指揮者は、関係課と協議の上、次の基準に達した場合は、注意体制を解除する。
・注意体制の原因となった気象警報の解除や地震情報による、災害が発生するおそれが解消
したと認めるとき。
・災害の発生する危険度がさらに高まり、特別注意体制への移行が必要となったとき。
②警戒2次体制(特別注意体制)の解除
指揮者は、関係課と協議の上、次の基準に達した場合は、特別注意体制を解除する。
・特別注意体制の原因となった気象警報の解除や地震情報による、災害が発生するおそれが
解消したと認めるとき。
・災害が発生し、注意体制から警戒体制への移行が必要となったとき。
③警戒3次体制(警戒体制)の解除
指揮者は、関係部課と協議の上、次の基準に達した場合は、警戒体制を解除するととも
に、関係課へこの旨を連絡する。
・警戒体制設置の原因となった地震による災害発生のおそれがなくなったとき。
・河川の水位が避難判断水位から下がったとき。
・発生した災害・応急対策がおおむね完了したと認めるとき。
・大規模な災害が発生して災害対策本部の設置が必要となったとき。
-4-
●震度階級関連解説表(人の体感・行動、屋内の状況、屋外の状況)
震度
人の体感・行動
階級
屋内の状況
屋外の状況
-
-
-
-
人は揺れを感じないが、地震計には記
0
録される。
屋内で静かにしている人の中には、揺
1
れをわずかに感じる人がいる。
屋内で静かにしている人の大半が、揺
2
れを感じる。眠っている人の中には、
目を覚ます人もいる。
電灯などのつり下げ物が、わずかに揺
-
れる。
屋内にいる人のほとんどが、揺れを感
3
じる。歩いている人の中には、揺れを
棚にある食器類が音を立てることが
感じる人もいる。眠っている人の大半
ある。
電線が少し揺れる。
が、目を覚ます。
4
ほとんどの人が驚く。歩いている人の
電灯などのつり下げ物は大きく揺れ、
ほとんどが、揺れを感じる。眠ってい
棚にある食器類は音を立てる。座りの
る人のほとんどが、目を覚ます。
悪い置物が、倒れることがある。
電線が大きく揺れる。自動車を運転し
ていて、揺れに気付く人がいる。
電灯などのつり下げ物は激しく揺れ、
棚にある食器類、書棚の本が落ちるこ
5弱
大半の人が、恐怖を覚え、物につかま
とがある。座りの悪い置物の大半が倒
りたいと感じる。
れる。固定していない家具が移動する
ことがあり、不安定なものは倒れるこ
まれに窓ガラスが割れて落ちること
がある。電柱が揺れるのがわかる。道
路に被害が生じることがある。
とがある。
窓ガラスが割れて落ちることがある。
大半の人が、物につかまらないと歩く
5強
ことが難しいなど、行動に支障を感じ
る。
棚にある食器類や書棚の本で、落ちる
補強されていないブロック塀が崩れ
ものが多くなる。テレビが台から落ち
ることがある。据付けが不十分な自動
ることがある。固定していない家具が
販売機が倒れることがある。自動車の
倒れることがある。
運転が困難となり、停止する車もあ
る。
固定していない家具の大半が移動し、
6弱
立っていることが困難になる。
倒れるものもある。ドアが開かなくな
ることがある。
6強
固定していない家具のほとんどが移
立っていることができず、はわないと
動し、倒れるものが多くなる。
動くことができない。揺れにほんろう
7
され、動くこともできず、飛ばされる
固定していない家具のほとんどが移
こともある。
動したり倒れたりし、飛ぶこともあ
る。
壁のタイルや窓ガラスが破損、落下す
ることがある。
壁のタイルや窓ガラスが破損、落下す
る建物が多くなる。補強されていない
ブロック塀のほとんどが崩れる。
壁のタイルや窓ガラスが破損、落下す
る建物がさらに多くなる。補強されて
いるブロック塀も破損するものがあ
る。
この資料では、被害などの量を概数で表せない場合に、一応の目安として、次の副詞・形容詞を用いています。
用 語
意
味
まれに
極めて少ない。めったにない。
わずか
数量・程度が非常に少ない。ほんの少し。
大半
半分以上。ほとんどよりは少ない。
ほとんど
全部ではないが、全部に近い。
が(も)ある、
当該震度階級に特徴的に現れ始めることを表し、量的には多くはないがその数量・程度の概数を表現できか
が(も)いる
ねる場合に使用。
多くなる
量的に表現できかねるが、下位の階級より多くなることを表す。
さらに多くなる
上記の「多くなる」と同じ意味。下位の階級で上記の「多くなる」が使われている場合に使用。
-5-
●警報・注意報発表基準一覧表
竹田市
府県予報区
大分県
一次細分区域
西部
市町村等をまとめた地域
竹田市
大雨
(浸水害)
雨量基準
1時間雨量70mm
(土砂災害) 土壌雨量指数基準
雨量基準
138
1時間雨量70mm
稲葉川流域=18
洪水
警
流域雨量指数基準
報
大野川流域=42
玉来川流域=13
濁淵川流域=16
複合基準
-
暴風
平均風速
20m/S
暴風雪
平均風速
20m/S雪を伴う
大雪
降雪の深さ
大雨
平地
24時間降雪の深さ20㎝
山地
24時間降雪の深さ30㎝
雨量基準
1時間雨量40mm
土壌雨量指数基準
110
雨量基準
1時間雨量40mm
稲葉川流域=14
洪水
流域雨量指数基準
大野川流域=34
玉来川流域=10
濁淵川流域=13
注意報
複合基準
-
暴風
平均風速
12m/S
暴風雪
平均風速
12m/S雪を伴う
大雪
降雪の深さ
雷
落雷等により被害が予想される場合
濃霧
視程
乾燥
最小湿度45%で、実効湿度65%
なだれ
低温
平地
24時間降雪の深さ 5㎝
山地
24時間降雪の深さ10㎝
100m
積雪の深さ100cm以上で、次のいずれか
1.気温3℃以上の好天
2.低気圧等による降雨
3.降雪の深さ30cm以上
夏期:平年より平均気温が3℃以上低い日が3日続いた後、さらに2
日以上続くと予想される場合
冬季:最低気温が-8℃以下
霜
11月20日までの早霜 3月20日以降の晩霜、最低気温3℃以下
着氷・着雪
大雪注意報・警報の条件下で、気温-2℃~2℃、湿度90%以上
記録的短時間大雨情報
1時間雨量
110mm
-6-
5.職員の動員・参集
1)勤務時間内における動員・参集
職員の設置体制が決定した場合、各班長は定められた体制に必要な班員を確保するとともに、
体制が移行することをふまえ、配備以外の職員の行動についても指示する。
班長不在の場合は、職制に従い対応する。設置体制における配備人数リストを活用する。
■動員・参集における留意点
①常に災害に関する情報、本部関係の指示に注意すること!
②不急の行事、会議、出張等は中止すること!
③正規の勤務時間が終了しても班長の指示があるまでは退庁しないこと!
④勤務場所を離れる場合は、班長と連絡をとり所在を明らかにすること!
⑤自ら言動で住民に不安、誤解を与えないこと!
2)夜間・休日等における動員・参集
夜間・休日等に災害が発生した場合、宿日直の職員は、災害情報を入手したときは直ちに総
務課長、支所長に連絡する。
各職員はテレビ、ラジオ、周囲の状況により情報を収集し、被害が軽微な場合は速やかに班
長に連絡を取り、その指示に従う。警戒3次体制までは、勤務地の所属所に参集することを原
則とする。警戒4次体制以降に参集する職員は、災害の状況により災害対策本部からの指示に
従い参集するものとする。ただし、道路網の遮断や崖地の崩壊等甚大な被害があり、当面、勤
務地に参集が不可能である場合は、居住地の本庁・支所等に参集する。
なお、参集途上において収集できる被害状況を把握し、班長に報告する。
各班長は、職員の参集状況、参集途上に職員が収集した情報を総務企画対策部(総務班)に
報告する。
【様式-1】被害状況調査表を活用する。
■動員・参集における留意点
①服装は、応急活動ができる服装(作業服等)で安全な靴、帽子や手袋を着装すること。
②速やかに出動するため、平素から筆記具、飲料水(水筒)
、食料、タオル、防寒具(冬期)
、
懐中電灯、携帯ラジオ、応急医薬品、身分証明書(名刺)等、各自必要なものを準備して
おくこと。
③参集途上においては、被災者、救助活動の状況、幹線道路、建物の被災状況、火災、消火
活動の状況、水害、水防活動の状況、ライフライン状況等の情報の収集を行うこと。
④参集途上における情報収集は、あくまでも概略的情報収集であり、迅速な参集を第一に考
えること。
⑤参集途中において、火災の発生又は人身事故等に遭遇した場合、消防機関へ連絡し、周囲
の住民の協力を求め、人命の救援・救出を優先し、救援・救出後は、職員本人はできる限
り迅速な参集を行うこと。
⑥交通機関の途絶、道路等の遮断で勤務地の本庁・支所等に参集することが困難な場合は、
最寄りの市の施設(本庁・支所、避難所、消防団詰所)へ参集し、上司への連絡に努める
とともに、応急活動に従事すること。
○勤務場所に参集できない場合は下記の例による。
・第2の参集場所:最寄りの本所又は支所
・第3の参集場所:最寄りの避難所
・第4の参集場所:最寄りの消防団詰所
-7-
3)職員等の動員系統
①通常の勤務時
○職員等参集メール「呼び出し君」を併用する。
市 長
<指示>
<報告>
・副市長
・教育長
<報告>
<指示>
<報告>
<指示>
総務課長
消防長
<通知・連絡>
<通知>
各支所長
<通知>
<通知>
各課長
消防署長
消防団長
消防職員
各方面隊長
指導員
課 員
分団長
部 長
団 員
-8-
②勤務時間外
1.職員等参集メール「呼び出し君」により周知を行う。
2.メール未達の場合、各部及び各班の連絡網による。
市 長
<報告>
消防署当直
<指示>
・副市長
・教育長
<報告>
庁舎管理人
<報告>
<指示>
<報告>
<指示>
<報告>
消防長
総務課長
<通知・連絡>
<通知>
<通知>
消防署長
消防団長
消防職員
各方面隊長
指導員
各支所長
<通知>
各課長
課 員
分団長
部 長
団 員
-9-
4)設置時の配備人員
配備人員(各対策本部長の必要に応じ増可)
部 名
本部長
副本部長
班
名
警戒
警戒
警戒
1次
2次
3次
副市長
1
教育長
1
1
1
職員の概ね5割
職員班(総務課:職員係)
※1
職員の概ね3割
総務班(総務課:行政係・行革推進室)
地震
2
情報班(企画情報課、総務課(市長公室、
対策部
風水害
市 長
総務課長(※または課長が指名する者)
総務企画
警戒4次
秘書広報係)
、議会事務局)
※気象警報の種類により体制を整える。
管理班(財政課)
全
税務・会計班(税務課、会計課、選挙管
理委員会、監査事務局)
※1
1
職員の概ね3割
職員の概ね5割
調整課長(※または課長が指名する者)
1
1
市民班(市民課)
環境衛生班(環境衛生課)
市民福祉
避難所班(保険課、福祉事務所、
対策部
人権・同和対策課)
保健医療班(健康増進課、こども診療所)
職
生活救護班(養護老人ホーム南山荘、
)
竹田保育所)
調整課長(※または課長が指名する者)
※1
調達・輸送班(農政課:農業振興係、
員
農業委員会)
農林班(農政課:林業振興室・営農係、
(農林整備
課長)
職員の概ね5割
※1
職員の概ね3割
商工観光班(商工観光課)
水 道
水道課長(※または課長が指名する者)
※1
1
対策部
水道班(水道課)
3割
5割
産業建設
対策部
畜産振興室、農林整備課)
土木班(建設課:道路管理係・道路河川
係・ダム・高規格対策係、入札・
班
編成
検査課)
住宅・調査班(建設課:庶務係、建築係、 (小規模)
都市計画係)
- 10 -
警戒
5次
配備人員(各対策本部長の必要に応じ増可)
部名
班
名
警戒
警戒
警戒
1次
2次
3次
消防長(※または消防長が指名する者)
防
対
部
5次
地震
12
消防署 久住分署
全
全
全
職
職
職
員
員
員
5
消防団本部
1
1
竹田方面隊
1
6
荻方面隊
1
4
久住方面隊
1
4
直入方面隊
1
3
1
1
教
教育・教育施設班(教育総務課、学校教育
育
課、幼稚園、小学校、中学校)
職員の概ね3割
職員の概ね5割
1
1
対
厨房班(竹田中央学校給食共同調理場)
策
生涯学習班(生涯学習課、中央公民館、文
部
化会館、文化財課、歴史資料
全 職 員
教育総務課長(※または課長が指名する者) ※1
独自体制
策
3
全職員
消防本部
消防署 本署
風水害
警戒
※1
消防班(消防本部・署、竹田市消防団)
消
警戒4次
館、図書館)
農林・土木対策班(産業建設課)
1
本
施設管理班(荻公民館、荻保育所)
部
消防対策班(消防署、消防団)
久
支所長(※または支所長が指名する者)
住
総務・厚生対策班(いきいき市民課)
1
対
農林・土木対策班(産業建設課)
1
(1)
※1
1
独自体制
(5)
独自体制
(4)
独自体制
1
職員の
概ね5割
職員の
概ね3割
(5)
全 職 員
策
全 職 員
1
職員の
総務・厚生対策班(いきいき市民課)
概ね5割
対
策
※1
職員の
支所長(※または支所長が指名する者)
概ね3割
荻
施設管理班(久住公民館、白丹保育所、都野中学校)
本
(1)
入
総務・厚生対策班(いきいき市民課)
1
対
農林・土木対策班(産業建設課)
2
策
施設管理班(直入公民館、直入幼稚園、直入小学校)
※1
1
概ね3割
全 職 員
支所長(※または支所長が指名する者)
1
職員の
直
概ね5割
消防対策班(消防署、消防団)
職員の
部
本
部
消防対策班(消防署、消防団)
(1)
※ ただし、消防対策部及び各支所対策本部は、各対策部長の判断により減員できるものとする。
※ 各支所対策本部消防対策班(消防本部・署及び消防団)については独自体制とする。
※ 施設班は、職員が配置されている施設のみ記載。
※ 保育所職員及び学校主事については、別途指示。
- 11 -
6.災害対策本部・支所災害対策本部の設置
1)災害対策本部・支所災害対策本部の設置(警戒4次体制)
災害対策本部・支所災害対策本部の設置基準(警戒4次体制)の災害が市域に発生し
た場合は、市本庁舎(会議室)に災害対策本部、支所に支所災害対策本部を設置する。
ただし、市本庁舎、支所に設置できない場合は、市長、支所長が指定する場所に設置す
る。
なお、市長と連絡がとれない場合は、職制に従い順次、副市長、総務課長が設置を状
況により決定し、支所長と連絡が取れない場合は、いきいき市民課長、産業建設課長が
設置を状況により決定する。
■災害対策本部・支所災害対策本部の設置基準
・市域に震度6弱以上の地震が発生したとき。
・上記以外地震が発生した場合で、市長・支所長が必要と認めたとき。
・大規模な災害が発生し、その被害が相当規模に及ぶ恐れがあるとき。
(災害救助法の適用を検討する被害規模)※
・河川の水位が氾濫危険水位を超え、さらに 50 ㎜以上の時間降水量が予測される場合。
・災害に対する総合的な対策を講ずる必要があるとき。
・その他、市長・支所長が必要と認めたとき。
※ 竹田市地域防災計画 風水害編:第3部 第2章 第6節 災害救助法の適用及び運用に関する計画を参照
2)災害対策本部・支所災害対策本部設置の連絡
災害対策本部・支所災害対策本部を設置した場合は、利用可能な通信手段を用い、職
員に直ちに通知するとともに、県、竹田市防災会議委員、関係機関等に通知する。
災害対策本部・支所災害対策本部設置の各班にて連絡網を作成し、活用する。
3)災害対策本部・支所災害対策本部設置の準備
災害対策本部・支所災害対策本部の設置が決定された場合、各班は本部・支所災害対
策本部に必要な資機材等の確保を行う。
・災害対策本部の標識
・テレビ・ラジオ(停電時も使用可能なもの)
・掲示板
・停電用照明器具
・ネームプレート
総務班
・各防災関係機関の連絡先名簿
・会議記録簿
・被害状況、その他の報告・様式類
・初動マニュアル
・県地域防災計画書
災害対策本部
・市地域防災計画書
職員班
・職員名簿
・ケーブルテレビのセットアップ
情報班
・告知放送のセットアップ
・通信手段(パソコン、FAX)の確保
・広報用例文
広報班
・広報記入様式
・広報車の手配
住宅調査班 ・市域の図面及び住宅地図等、地図類
- 12 -
支所災害対策本
部
総務・厚生
対策班
・支所災害対策本部の標識
・職員名簿、消防団・各防災関係機関の連絡先
名簿
・テレビ・ラジオ(停電時も使用可能なもの)
・掲示板
・停電用照明器具
・被害状況連絡票その他の報告・様式類
・初動マニュアル
・市地域防災計画書
・情報通信手段(パソコン、FAX)の確保
・市域の図面及び住宅地図等、地図類、
・管内図
・告知放送のセットアップ
・市民向け放送設備のセットアップ
・広報車の手配 広報用例文 広報記入様式
4)本部会議の開催
本部長は、本部を設置したときは、速やかに本部員会議を開催する。副本部長及び本
部員は、各部の設置体制とこれまでの緊急措置事項を報告する。本部会議の進行は、総
務課長(支所本部にあっては、いきいき市民課長)が総括して進める。
●本部員会議の協議内容
①職員の初動体制に関すること。
②被害調査、情報収集に関すること。
③ライフライン(電気、ガス、上水道、電話、ケーブル等)の被害状況と応急対策に関す
ること。
④医療機関の被害状況と応急対策に関すること。
⑤鉄道、バス等公共交通機関の被害状況に関すること。
⑥道路、橋りょうの損壊状況と応急対策に関すること。
⑦家屋等の被害状況と応急対策に関すること。
⑧避難勧告、指示及び避難誘導に関すること。
⑨避難所の開設状況に関すること。
⑩避難所の利用状況に関すること。
⑪緊急輸送路の確保に関すること。
⑫行方不明者・負傷者の救助対策に関すること。
⑬自衛隊、県及び他の市町村への派遣要請。
⑭災害対策経費に関すること。
⑮災害救助法の適用に関すること。
⑯その他災害対策の重要事項等に関すること。
⑰支所災害対策本部への職員の派遣に関すること。
⑱支所災害対策本部への物資・資機材の調達、輸送に関すること。
5)廃止基準
・被害状況等の各種情報により、発生した災害・応急対策がおおむね完了したと認
め本部長が廃止を決定したとき。
・災害警戒本部又は災害対策連絡室が設置されたとき。
- 13 -
6)災害対策本部・支所災害対策本部の組織
~災害対策(本庁)
本部員~
本部長
副本部長
市長
副市長
教育長
総務課長
市長公室長
企画情報課長
財政課長
税務課長
市民課長
保険課長
健康増進課長
環境衛生課長
人権・同和対策課長
福祉事務所長
老人ホーム南山荘長
農政課長
林業振興室長
畜産振興室長
農林整備課長
商工観光課長
建設課長
入札・検査課長
会計課長
教育総務課長(図書館長)
学校教育課長
生涯学習課長(中央公民館長・
文化会館長)
文化財課長
竹田中央学校給食共同調理場長
消防長
議会事務局長
農業委員会事務局長
監査事務局長(選管事務局長)
水道課長
総務企画対策部
務
班
職
員
班
情
報
班
管
理
班
税務・会計班
市
民
班
環境衛生班
市民福祉対策部
避 難 所 班
保健医療班
生活救護班
調達・輸送班
商工観光班
産業建設対策部
農
林
班
土
木
班
住宅・調査班
水道対策部
消防対策部
支
所
災害対策
本部長
教育対策部
支所長
総
水
道
班
消防総務班
消
防
班
救
急
班
救
助
班
通
信
班
教
育
班
施
設
班
生涯学習班
厨
~支所災害対策
本部員~
総務・厚生対策班
農林・土木対策班
いきいき市民課長
産業建設課長
施 設 管 理 班
消 防 対 策 班
※ 災害対策本部会議の進
行は、総務課長、支所災害
対策本部会議の進行につ
いては、いきいき市民課長
が総括する。
- 14 -
房
班
7)災害対策本部・支所災害対策本部の事務分掌
対策部における各班の主な事務分掌は次のとおりとする。ただし、各対策部長及び本部員は
部内、部外を問わず各班の相互応援体制の調整及び協力に努めるものとする。
●は特に初動期に重要な活動、○は初動期以降の応急対応期の活動
部
班名
総務班
総務課(行政係)
(行政改革推進室)
職員班
総務課(職員係)
総
務 情報班
企画情報課
企
総務課
画
(市長公室、秘書広報係)
対
議会事務局
策
部
管理班
財政課
班の事務分掌
●気象警報の受理及び伝達に関すること。
●災害対策本部の設置準備・運営に関すること。
●災害対策本部会議の運営に関すること。
●自衛隊の派遣要請・連絡調整に関すること。
●国、県及び市町村への応援依頼に関すること。
●県、関係機関への被害状況等の報告に関すること。
●避難勧告・指示に関すること。
●告知放送、通信機器に関すること。
●支所災害対策本部との連絡調整に関すること。
●各部との調整及び指示に関すること。
●各班への連絡指示に関すること。
●職員の動員・人員調整に関すること。
●職員の給食に関すること。
●派遣された自衛隊、関係機関の職員の受け入れに関すること。
●公用令書に関すること。
●各種被害情報の収集に関すること。
●被害状況の集計、とりまとめに関すること。
●情報発信に関すること。
●災害ボランティアセンターへの情報提供に関すること。
●災害写真等の収集、災害記録に関すること。
●ケーブルテレビによる情報提供に関すること。
●情報管理機器の維持管理に関すること。
●報道機関との連絡と相互協力に関すること。
●災害対策活動の広報に関すること。
●公用車の確保、配置に関すること。
●本庁舎の建物、設備などの被害調査に関すること。
●支所の建物、設備などの被害調査に関すること。
○市所管の建物、設備などの被害調査に関すること。
●災害対策本部の一般経理に関すること。
●各班への応援に関すること。
税務・会計班
税務課
会計課
選挙管理委員会事務局
監査事務局
○被災家屋の調査・り災証明の発行に関すること。
○義援金の受理及び管理に関すること。
○義援金の配分に関すること。
○税の減免に関すること。
15
部
班名
市民班
市民課
班の事務分掌
●被災者の安否問い合わせに関すること。
●災害時要援護者に関する人的被害調査に関すること。
●市民個人情報のデーター管理に関すること。
●市民福祉対策部他班の応援に関すること。
○被災者の実態調査に関すること。
○市民からの各種相談に関すること。
環境衛生班
環境衛生課
(衛生センター)
(清掃センター)
市 避難所班
保険課
民
福祉事務所
福
人権・同和対策課
祉
●仮設トイレ等に関すること。
●災害廃棄物の一時収集場所の確保に関すること。
●災害廃棄物の処理に関すること。
●遺体の収容、処理及び埋火葬に関すること。
○生活排水施設の被害調査に関すること。
○し尿処理施設等の応急対策に関すること。
○し尿処理及びし尿処理業者の動員に関すること。
○被災地域の防疫及び消毒に関すること。
○上水道を除く水の消毒に関すること。
○埋火葬許可書、処理台帳に関すること。
○生活排水施設の応急対策及び復旧に関すること。
●避難所の開設に関すること。
●避難所における食糧、物資の配布に関すること。
●日赤奉仕団等の応援要請、受入れに関すること。
●災害時要援護者の援護、人的被害調査に関すること。
●災害救助法に関すること。
●ボランティアの受入れに関すること。
○避難所の運営に関すること。
○義援物資の受理及び管理に関すること。
○義援物資の配分に関すること。
○避難所の閉鎖に関すること。
○応急仮設住宅に関すること。
○被災者生活再建支援制度に関すること。
対
策
部
保健医療班
健康増進課
こども診療所
●保健所、医療機関との連絡調整に関すること。
●医療班及び救護班の編成に関すること。
●医療救護所の設置に関すること。
●医療救護全般に関すること。
●DMAT 等の受け入れの調整に関すること。
●負傷者の収容、応急治療及び搬送に関すること。
●感染症の予防に関すること。
●衛生医薬品等の確保に関すること。
●助産及び乳幼児の救護に関すること。
○避難者のメンタルヘルスに関すること。
○避難所における栄養指導・栄養管理に関すること。
○その他、被災者の保健、栄養に関すること。
生活救護班
養護老人ホーム南山荘
竹田保育所
●入所者・園児の避難、保護に関すること。
●保育機関への広報活動に関すること。
●施設入所者の避難所及び仮設住宅に関すること。
○施設入所者の避難所及び仮設住宅に関すること。
○災害時の応急保育に関すること。
16
部
班名
調達・輸送班
農政課(農業振興係)
農業委員会
班の事務分掌
●食糧(米、弁当、パン等)の調達に関すること。
●食糧の輸送に関すること。
●生活必要物資(衣料、日用品等)の調達に関すること。
●物資の輸送に関すること。
●資機材の調達に関すること。
●緊急車両の確保に関すること。
●農林班への応援に関すること。
○炊き出しの食材(米、野菜等)の調達に関すること。
●商工観光施設の被害調査に関すること。
商工観光班
商工観光課
○中小企業被災者に対する融資に関すること。
○生業資金の貸付に関すること。
産
業 農林班
農政課(林業振興室)
建
(営農係)
設
(畜産振興室)
対
農林整備課
策
部
●農林畜産物の被害調査に関すること。
●農地・農林施設・林地の被害調査に関すること。
●調達班への応援に関すること。
○農林畜産事業者に対する支援に関すること。
○農地・農林施設・林地の応急対策及び復旧に関すること。
●道路、公共土木施設の被害調査に関すること。
●土木建築関係業者の動員に関すること。
●重機による救助活動に関すること。
建設課(道路管理係)
●応急復旧資機材の調達及び保管に関すること。
(道路河川係)
(ダム・高規格対策係) ●関係機関との連絡調整に関すること。
●市街地の排水対策に関すること。
入札・検査課
●障害物の除去に関すること。
●公共土木施設の応急対策及び復旧に関すること。
土木班
住宅・調査班
建設課(庶務係)
(建築係)
(都市計画係)
水
道 水道・応急給水班
対
策
水道課
●市街地の住宅及び市営住宅、都市公園の被害調査に関すること。
●土木班への応援に関すること。
○都市公園施設の応急対策及び復旧に関すること。
○応急仮設住宅建設に関すること。
○住宅の応急修理に関すること。
○建築物の応急危険度判定に関すること。
○被災建築物の応急措置の技術指導に関すること。
●水道施設の被害調査に関すること。
●水道に関わる広報活動に関すること。
●飲料水の確保及び応急給水活動に関すること。
●水道施設の応急対策及び復旧に関すること。
部
17
部
班名
消防総務班
庶務課
・支援活動
班の事務分掌
●消防職員の動員に関すること。
●消防団の動員要請に関すること。
●燃料、食糧の補給に関すること。
●各種資機材の調達手配に関すること。
●応援協定、支援協定に関する応援隊・支援隊の派遣要請に関す
ること。
●報道対応に関すること。
●災害対策本部
(支所災害対策本部)
との連絡調整に関すること。
消防班
警防課
・情報活動
・調査活動
●災害予防に関すること。
●被災状況の調査に関すること。
●現場広報(関係機関、住民)に関すること。
●収容先病院での傷病者の身元確認等に関すること。
●安全管理に関すること。
●人命危険情報収集に関すること。
●災害の警戒及び防御に関すること。
消
●活動危険の排除(水平、垂直方向)に関すること。
防
対
○二次災害予防に関すること。
策
部
消防班
消防署
・消火活動
・水防活動
●消火活動、延焼拡大防止に関すること。
●逃げ遅れ者などの確認に関すること。
●行方不明者の捜索に関すること。
●避難誘導に関すること。
●水防活動に関すること。
●火災等の損害・原因調査に関すること。
救急班
・救急活動
救助班
・救助活動
通信班
・通信指令活動
消防団
●救急活動に関すること。
●現地救護所の設置に関すること。
●医療関係者の現地派遣要請に関すること。
●トリアージタッグの装着に関すること。
●救助活動に関すること。
●建設重機などの派遣要請に関すること。
●気象情報の収集に関すること。
●消防通信、指令に関すること。
●消防団員の動員に関すること。
●消火活動に関すること。
●災害の予防、警戒及び防御に関すること。
●被災者の救助、救出に関すること。
●行方不明者の捜索に関すること。
●避難誘導(災害時要援護者含む)に関すること。
●水防活動に関すること。
18
部
班名
教育・教育施設班
教育総務課
学校教育課(教育指導係)
(幼稚園)
(小学校)
(中学校)
班の事務分掌
●児童・生徒の避難及び救護に関すること。
●学校関係機関、その他団体との連絡調整に関すること。
●学校施設の災害調査に関すること。
●避難指定施設の運営保全管理に関すること。
●教職員の動員に関すること。
●教育機関への広報活動に関すること。
●児童・生徒の被災状況調査に関すること。
○学校施設の応急対策及び復旧に関すること。
○学用品及び教科書の調達、配分に関すること。
○応急教育に関すること。
教
育
対
策
厨房班
●応急給食対策及び炊出しに関すること。
中央学校給食共同調理場
部
生涯学習班
生涯学習課
(中央公民館)
(文化会館)
文化財課
(歴史資料館)
●社会教育施設の利用者の避難に関すること。
●避難指定施設の運営保全管理に関すること。
○社会教育施設の被害調査に関すること。
○社会教育施設の応急対策及び復旧に関すること。
○社会教育団体との連絡調整に関すること。
○文化財施設の被害調査、応急対策及び復旧に関すること。
図書館
19
部
班名
総務・厚生対策班
いきいき市民課
班の事務分掌
●気象警報の受理及び伝達に関すること。
●支所災害対策本部の運営に関すること。
●支所災害対策本部会議の運営に関すること。
●消防団員及び支所職員の配備・出動に関すること。
●災害対策本部への連絡調整に関すること。
●避難指示に関すること。
●その他現地対策全般に関すること。
●ケーブルネットワークに関すること。
●告知放送、通信機器に関すること
●避難所における食糧、物資に関すること。
●災害時要援護者の援護に関すること。
●避難所の運営に関すること。
●負傷者の収容、搬送に関すること。
●避難者のメンタルヘルスに関すること。
●その他避難・救護・保健医療・栄養指導等の活動全般に関す
ること。
支
所
農林・土木対策班
産業建設課
災
害
対
策
本
部
施設管理班
(教育係)
公民館
学校給食共同調理場
保育所
幼稚園
消防対策班
消防本部
消防団
●農林畜産物の被害調査に関すること。
●農地・農林施設の被害調査に関すること。
●その他産業課所管に関する災害対策全般について
●道路、公共土木施設の被害調査に関すること。
●土木建築関係業者の動員に関すること。
●生活排水施設の被害調査に関すること。
●排水対策に関すること。
●簡易水道に関すること。
●商工観光施設の被害調査に関すること。
●その他建設課所管に関する災害対策全般について
●避難所の開設に関すること。
●避難所の運営に関すること。
●園児・児童・生徒の避難及び救護に関すること。
●園児・児童・生徒の被災状況調査に関すること。
●応急給食対策及び炊出しに関すること。
●社会教育施設の利用者の避難に関すること。
●学校・社会教育施設等の被害調査に関すること。
●その他教育関係災害対策全般に関すること。
●消防団員の動員に関すること。
●消火活動に関すること。
●災害の予防、警戒及び防御に関すること。
●被災者の救助、救出に関すること。
●行方不明者の捜索に関すること。
●避難誘導(災害時要援護者含む)に関すること。
●水防活動に関すること。
20
7.情報の収集・連絡
1)各班における情報の収集
各班の責任者は、動員された職員、関係機関、民間事業者等により、被害状況、各班に関係
する必要な情報を組織的に収集する。
収集した情報は、直ちに班の責任者に、班の責任者は、本部に報告する。
2)参集途上における情報の収集
夜間・休日等に災害が発生し、庁舎・支所等に参集する際は、参集途上において収集できる
被害状況を把握し、被害状況報告(様式-1)に記載し上司に報告する。
参集途上においては、携帯電話(写真機能)
、メモに状況を記録する。
■参集における収集すべき情報
・被災者、救助活動の状況
・幹線道路等の状況
・建物の倒壊、損傷の状況
・火災の発生、消火活動の状況、水害の発生、水防活動の状況
・ライフラインの状況
- 21 -
8.避難誘導等
1)避難の勧告・指示
①避難準備(呼びかけ)
大分地方気象台から、西部、竹田に大雨、洪水警報のいずれか 1 つ以上が発せられ、
当該地域内に災害が発生するおそれがある場合で、避難を要すると判断されるとき、
当該地域の河川水位がはん濫注意水位に達し、竹田市内の雨量観測地点で時間降水量
40ミリを観測し、避難を要すると判断されるときは、避難準備を呼びかける。
②避難の勧告・指示
避難の勧告・指示は、市長等が以下の法律に従い、災害等から住民の生命又は身体
を保護し、その他災害の拡大を防止するため行うものである。
■勧告及び指示の責任者
区分
実 施 者
根 拠 法 令
勧告 市長・(支所長)
災害対策基本法第 60 条
市長・(支所長)
災害対策基本法第 60 条
災害対策基本法第 61 条
警察官
警察官職務執行法第4条
災害派遣を命じられた部隊の
自衛官(その場に警察官がい 自衛隊法第 94 条
ない場合に限る。)
指示
災害対策基本法第 60 条(市長がその事務を行
うことができないと認めたときの事務の代行)
直ちにその旨を公示する。
知事又はその命を受けた職員
水防法第 22 条及び地すべり等防止法第 25 条
直ちに当該区域を管轄する警察署長にその旨
を通知する。
■勧告の実施時期(警戒体制:3次体制)
・大分地方気象台から豪雨、台風等の気象に関する警報が発せられ、市の区域内に災
害が発生し、又は発生するおそれがある場合で、避難を要すると判断されるとき。
・河川が避難判断水位に達し、洪水が生ずるおそれがあるとき。
・河川の上流地域が水害を受け、下流の地域に危険があるとき。
・土砂災害警戒警報が発令され、地すべり、山崩れ、がけ崩れ等による災害の発生が
予想されるとき。
・火災が拡大するおそれのあるとき。
・その他住民の生命又は身体を災害から保護するため必要と認められるとき。
■勧告又は指示の内容(避難者に周知すべき事項)
①避難すべき理由(危険の状況)
②避難の経路及び避難先
③避難先の給食及び救助措置
④避難後における財産保護の措置
⑤その他
2)住民への周知及び関係機関への連絡
避難措置を実施するときは、告知放送、ケーブルテレビ、広報車、ラジオ、テレビ、
消防団員の協力、その他の連絡手段等により、住民への周知徹底を図る。
また、市、県、県警察及び自衛隊は、避難措置を行った場合、その内容について相互
に連絡通報する。
- 22 -
3)避難誘導
避難誘導は以下の要領に従い実施する。
避難所一覧に掲載してある避難所を対象に、最寄りの避難所から避難収容力のある避難所を
選定し、避難所の位置を確認した上で、道路の状況、危険箇所を避け安全の確保を第一に誘導
する。
■避難誘導要領
①避難誘導体制
・誘導責任者は消防署員若しくは市職員とする。
・誘導員は当該地域の消防団員とする。
・市職員を避難場所及び危険区域に配置する。
・警察署等に避難場所等を連絡し、危険区域の警戒及び避難誘導の応
援を要請する。
②優先して避難させ ・高齢者、障害者、傷病者、子ども、乳幼児等の要援護者
るべき者
・先に災害が発生すると認められる地区内の居住者
③移送の方法
・避難者が自立で立ち退くことができない場合は、車両等の使用及び
ヘリコプターの派遣要請による。
・大規模な移送を要し、市では対応できない場合は、近隣市町及び県
に応援要請を行う。
・誘導経路は、できる限り危険な橋、堤防その他災害発生のおそれの
ある場所を避け、安全な経路を選定する。
④誘導時の留意事項 ・危険地点には、標示、縄張りを行う。
・浸水地にあっては、舟艇又はロープ等を利用し、安全を期する。
・誘導中は、水没、感電等の事故防止に努める。
・戸締り、火気の始末を完全にする。
⑤避難者への周知徹 ・携帯品は、必要最小限のものにする。
(食料、水筒、タオル、チリ
底事項
紙、着替え、医薬品、懐中電灯、携帯ラジオ、毛布等)
・服装は、なるべく軽装とし、帽子、雨具、防寒衣等を携行する。
4)自主避難への対応
局地的集中豪雨や、土砂災害などの突発的な異常気象や災害発生の場合、市からの避難情報
が間に合わないケースもあり、市民が自主的に判断して避難所等の安全な場所へ避難する。
自主避難が開始されると同時に避難所の開設準備を進める。開設準備については、避難所の
マスターキー保管者に連絡し保管者立会いのもとに開錠する。
急を要しマスターキー保管者が立ち会えない場合は、スペアキーを用い開錠する。
- 23 -
5)洪水等に関する防災情報体系(河川)
レベル
水 位
避難誘導等の
めやす
水防団
5
はん濫の発生
(はん濫発生情報)
(危険)
4
避難完了
はん濫危険水位
(はん濫危険情報)
(警戒)
3
(危険)
避難判断水位
避難勧告等
の判断
(はん濫警戒情報)
2
避難準備情報
はん濫注意水位
水防警報
(出 動)
(樋門閉鎖)
(はん濫注意情報)
1
水防警報
(出動準備)
水防団
待機水位
※水位情報及び水防警報は、竹田土木事務所よりFAXにて受信(注意:水位計がある地点のみ)
- 24 -
水防警報発令時の樋門操作連絡体制
県水防支部長(竹田土
木事務所長)
(確認)TEL
(連絡)FAX
水防警報(出動準備)
◆水防団待機水位に達したとき
水防警報(出
◆氾濫注意水位に達したとき
動)
樋門操作実施
竹田市長
(総務課)
市建設課
(実施)TEL
(連絡)FAX
63 0129
【 実 施】TEL
メール(呼び出し君)で建設課、消防本部、
消防団へ連絡(予定)
【通 知】
消防団長
消防長
(通信司令室、消防団係)
(実施)TEL
(連絡)
【 通 知】
【 連 絡】
【 連 絡】
(省略可能)
竹田方面隊長
竹田第1分団
(分団長・部長)
樋
門
操
作
実
水防警報(出動)で樋門閉鎖する。状況によっては
水防警報(出動準備)で樋門を閉鎖する
施
≪稲葉川樋門操作≫
- 25 -
《稲葉川樋門操作》
【連 絡】
9.各班の初動対応
1)総務班
参 集 率(
%)
参集人員(
名)
1.災害対策本部の設置及び本部会議の運営に関すること。
2.各部との連絡に関すること。
3.職員の配備・出動に関すること。
4.災害情報、気象予警報の受理、伝達に関すること。
5.県及び関係機関との連絡調整に関すること。
6.自衛隊の派遣要請に関すること。
7.避難指示に関すること。
8.告知放送、通信機器に関すること。
9.その他各部に属さないこと。
【初動期の主な活動】
●設置基準に基づき、災害対策本部を設置する。
●設置場所の安全確認、必要な資機材の確保を直ちに行うこと。
●直ちに、職員、防災会議委員、関係機関等に通知すること。
●災害対策本部会議を開催し、その結果に基づき、各部へ応急対策活動に関する指示を出す。
●各部からの被害状況報告をとりまとめ、県及び関係機関への報告、自衛隊の派遣要請等の判断を行う。
発災より数時間
発生より半日
1~2日
災害対策本部の設置
1.設置の基準
警戒4次体制
2.設置場所
① 本庁会議室
② 本庁舎に設置が困難な場合
は、支所
3.本部設置の準備
① 災害対策本部室の確保(本庁
舎会議室)
② 通信設備、テレビ、ラジオ、
パソコン等情報機器などの機材
の準備
③ 住宅地図、管内図、掲示板、
白板の準備
④ 被害状況概括報告書など書式
類の準備
⑤ 消防団など防災関係機関の名
簿の準備
⑥ 職員名簿の準備
⑦ 車両及び駐車場の確保
⑧ 「災害対策本部」の標識の設
置
⑨ その他本部運営に必要な資機
材の準備
4.災害対策本部設置の通知
県、関係機関へ設置の旨を通知
する。
5.
各部からの被害状況報告の状況、
初動対応状況の把握→様式:災害
対策連絡表
6.避難所開設の報告
知事あて、避難所開設の旨を報
告する。→様式:避難所開設報告
書
7.被害情報の報告
防災情報ネットワークシステ
ム、県防災行政無線、FAX等に
より県知事へ報告する。→様式:
被害状況等報告書
災害対策本部会議の開催
1.登庁職員数の報告
総務班長は、登庁した班員数を
本部長に報告する。
2.主な協議事項
① 職員の初動体制に関するこ
と。
② 被害調査、情報収集に関する
こと。
③ ライフライン(電気、ガス、上
水道、電話、ケーブル等)の被
害状況に関すること。
④ 医療機関の被害状況に関する
こと。
⑤ 鉄道、バス等公共交通機関の
被害状況に関すること。
⑥ 道路、橋りょうの損壊状況に
関すること。
⑦ 家屋等の被害状況に関するこ
と。
⑧ 避難勧告、指示及び避難誘導
に関すること。
⑨ 避難所の開設に関すること。
⑩ 避難所の利用状況に関するこ
と。
⑪ 緊急輸送路の確保に関するこ
と。
⑫ 行方不明者・負傷者の救助対
策に関すること。
⑬ その他
3.自衛隊の派遣要請検討
必要な情報を収集・整理し、派
遣要請の判断を行う。
4.災害救助法の適用検討
応援要請に必要な情報の収集、
整理
① 食料、飲料水、生活必需品に
ついて、需要、供給を整理
② 医療、救出、施設等の応急復
旧等に関わる資機材の需要、供
給を整理
③ 応急復旧に必要な人員の整理
④ ヘリコプターの臨時離着陸場
の利用について
5.被害情報の報告
- 26 -
災害対策本部会議の開催
1.主な協議事項
① 必要物資の調達要請に関する
こと。
② 各部の緊急対策とその進捗状
況の確認に関すること。
③ 関係機関への応援要請に関す
ること。
④ 災害救助法の適用申請に関す
ること。
⑤ 県、関係機関への要望事項に
関すること。
⑥ 余震情報等の広報に関するこ
と。
⑦ ごみの収集体制に関するこ
と。
⑧ 職員の支援に関すること。
⑨ 義援金品の募集、配分に関す
ること。
⑩ その他
2.応援要請等の判断
援助要請の手続に沿って進め
る。
職員の派遣要請についても、文
書による手続を進める。
3.被害情報の報告
2)職員班
参 集 率(
%)
参集人員(
名)
1.職員の動員に関すること。
2.職員の給食に関すること。
3.派遣された自衛隊、関係機関の職員の受け入れに関すること。
4.公用令書に関すること。
5.職員の人員調整に関すること。
【初動期の主な活動】
●職員(家族)の安否確認と職員の配備、動員を図ること。
●職員の給食を行うこと。
●職員の健康管理に配慮すること。
●職員の人員調整の効率的な運用を図ること。
発災より数時間
発生より半日
1.職員(家族)の安否確認
職員名簿による安否確認を行
う。
2.職員の動員状況の確認
各班長への班員の参集人数の確
認
3.共同炊事場の被災状況確認
1.職員の給食の手配
共同炊事場、備蓄品の確認、食
料調達業者への連絡。
2.職員の給食実施
職員への給食広報、避難所担当
職員への配食。
1~2日
1.職員の給食実施
職員への給食広報、避難所担当
職員への配食。
2.職員の健康管理
3)情報班
参 集 率(
%)
参集人員(
名)
【初動期の主な活動】
1.各種被害情報の収集に関すること。
2.被害状況の集計、とりまとめに関すること。
3.情報発信に関すること。
4.災害ボランティアセンターへの情報提供に関すること。
5.情報管理機器の維持管理に関すること。
6.報道機関との連絡と相互協力に関すること。
7.災害写真等の収集、災害記録に関すること。
8.ケーブルネットワークに関すること。
9.ケーブルテレビによる情報提供に関すること。
10.告知放送、通信機器に関すること
11.災害対策活動の広報に関すること。
○風水害発災前の対応
①気象情報の把握、②通信、情報機器の点検
●迅速に各種被害情報を収集し、被害状況の集計、とりまとめにおいては、いつの時点の情報か注意し
てまとめること。
●災害ボランティアセンターへ情報提供を行うこと。
●災害写真等の収集、災害記録を迅速に行うこと。
●常に気象情報等に留意すること。
●情報管理機器の維持管理、データー管理を行うこと。
●ケーブルテレビの確保及び維持管理を行うこと。
●告知放送、通信機器の確保及び維持管理を行うこと。
発災より数時間
発生より半日
1~2日
1.通信、情報機器の被害状況の把
握
電気、電話交換設備等外部との
通信手段の被害や、代替設備の作
動状況をチェックリストで確認す
る。
2.通信機器の確保
点検による使用状況確認
3.情報管理機器の維持管理、デー
ター管理
1.被害状況の収集
班長、指定行政機関、関係団体
への被害状況の収集
2.被害状況の集計
(被害状況報告を活用)
【資料-1】広報項目内容資料を活用
【資料-2】注意、呼びかけ広報文例資料
【資料-4】報道機関一覧
- 27 -
1.被害状況の集計
(被害状況報告を活用)
2.臨時広報紙発行の準備
印刷機等必要資機材を確保し、
発行・配布計画を検討する。
4)管理班
参 集 率(
%)
参集人員(
名)
1.本庁舎の建物、設備などの被害調査に関すること。
2.支所の建物、設備などの被害調査に関すること。
3.市所管の建物、設備などの被害調査に関すること。
【初動期の主な活動】
○風水害発災前の対応
①本庁舎の建物・設備などの点検、②支所の建物・設備などの点検
③公共施設の建物・設備などの点検
●迅速に各種被害情報を収集し、被害状況の集計、とりまとめにおいては、いつの時点の情報か注意し
てまとめること。
●常に気象情報等に留意すること。
●情報管理機器の維持管理、データー管理を行うこと。
発災より数時間
発生より半日
1~2日
1.本庁舎、支所の建物・設備などの 1.他庁舎内設備の被害状況の調査 1.庁内ライフライン、その他設備
被害調査
(空調、エレベーター、自動ド
の被害状況のとりまとめ
ア、ボイラー設備、排水ポンプ等) 2.情報班への被害報告
(庁舎の電気、ガス、水道の被
(被害状況報告を活用)
害状況の調査)
2.公共施設の被害調査
3.保全措置、復旧活動の実施
(被害状況報告を活用)
(被害状況報告を活用)
(電気…九電三重営業所)
(電話…NTT大分支店)
(庁内設備…保守管理会社)へ
5)税務・会計班
参 集 率(
%)
参集人員(
名)
1.災害対策本部の一般経理に関すること。
2.総務企画対策部他班の応援に関すること。
3.被災家屋の調査・り災証明の発行に関すること。
4.義援金の受理及び管理に関すること。
5.義援金の配分に関すること。
6.税の減免に関すること。
【初動期の主な活動】
○風水害発災前の対応
①本部の一般経理に関する準備
●災害対策本部の一般経理を迅速に行うこと。
●状況に応じて、職員班に相談し総務部他班の応援に対応すること。
発災より数時間
発生より半日
1.緊急支払いの準備
必要な書類等を点検・確認し、
緊急支払いに備える。
2.指定金融機関等の被害調査
出納室金庫及び有価証券等預か
り金品を確認する。
1.指定金融機関等の被害調査
被害状況、営業の可否を確認す
る。
2.災害対策本部の一般経理に関す
る準備
経理に関する書類、現金等の準
備をする
1~2日
1.一般経理の実施
2.総務部他班への応援
6)市民班
参 集 率(
%)
参集人員(
名)
1.被災者の安否問い合わせに関すること。
2.要援護者に関する安否確認及び被災調査に関すること。
3.市民個人情報のデーター管理に関すること。
4.市民からの各種相談に関すること。
5.被災者の実態調査に関すること。
【初動期の主な活動】
○風水害発災前の対応
①住民に関するリストの準備(自治会名簿、民生委員名簿の活用)
●被災者の安否問い合わせに正確に行うこと。
●要援護者に関する安否確認、被災調査を自治会長、民生委員などを通じて行うこと。
●避難勧告に基づく避難誘導が実施される場合、自治会長、民生委員、近隣住民及び自主防災組織の協
力により実施する。
●市民個人情報のデーター管理を確実に行う。
- 28 -
発災より数時間
発生より半日
1~2日
1.要援護者の安否確認
自治会長、民生委員と協力し、
独居老人、寝たきり老人、在宅の
要介護者などの安否確認を行う
2.重度障害者などの安否確認を行
う。
3.市民個人情報のデーター管理状
況確認
1.
被災者の安否問い合わせ準備
(住
民に関するリスト)
(置机、椅子、電話)
2.安否問い合わせ窓口の設置
(庁舎玄関脇に設置)
3.要援護者被災調査
①安否確認と併せて居住する建物、
設備の被害状況を把握する。
②家族等介護者の被災状況を把握す
る。
4.要援護者の救護
①避難勧告に基づく避難誘導が実施
される場合、自治会長、民生委員、
近隣住民及び自主防災組織の協力
により実施する。
1.安否問い合わせ窓口の設置
(庁舎玄関脇に設置)
2.要援護者被災調査の整理
(情報班に報告)
3.市民個人情報のデーター
維持管理
4.要援護者への緊急支援の実施検
討
5.部内他班への応援
職員班に相談の上活動
7)環境衛生班
参 集 率(
%)
参集人員(
名)
1.仮設トイレ等に関すること。
2.災害廃棄物の一時収集場所の確保に関すること。
3.災害廃棄物の処理に関すること。
4.遺体の収容、処理及び埋火葬に関すること。
5.ごみ処理及び清掃に関すること。
6.し尿処理施設等の応急対策に関すること。
7.し尿処理及びし尿処理業者の動員に関すること。
8.被災地域の防疫及び消毒に関すること。
9.し尿処理施設等の被害調査に関すること。
10.埋火葬許可書、処理台帳等に関すること。
11.上水道を除く水の消毒に関すること。
12.生活排水施設の被害調査に関すること。
13.生活排水施設の応急対策及び復旧に関すること。
【初動期の主な活動】
○風水害発災前の対応
①災害廃棄物の一時収集場所の確保、②し尿処理施設等の点検、③仮設トイレ等設置業者の確認
●災害廃棄物の処理に関する事項
●し尿処理施設等の被害調査を行うこと。
●し尿処理施設等の応急対策に応じた仮設トイレ等の設置を迅速に行うこと。
●し尿処理、ごみ処理及び清掃処理業者の動員を円滑に行うこと。
発災より数時間
発生より半日
1~2日
1.ごみ処理、し尿処理施設等の被
害調査
・清掃センター〈可燃物〉
〈不燃物〉
TEL 68-2819
・衛生センター〈し尿〉
TEL 63-2239
1.災害廃棄物の収集場所の周知
2.ごみ処理、し尿処理施設の処理
能力の確認
3.処理体制への準備
① 処理業者との連絡調整
② 必要資機材の調達について
1.ごみの収集体制の確立
① ごみの排出量の予測
② ごみ収集車の確保
③ 一次集積所の確保
2.し尿処理体制の確立
3.
仮設トイレ等必要資機材の調達、
設置の指示
4.避難所のごみの収集
8)避難所班
参 集 率(
%)
参集人員(
名)
1.避難所の開設に関すること。
2.避難所における食糧、物資の配布に関すること。
3.避難所の運営に関すること。
4.日赤奉仕団等の応援要請、受入れに関すること。
5.災害救助法に関すること。
6.ボランティア受入れに関すること。
7.災害時要援護者の援護に関すること。
8.避難所の閉鎖に関すること。
9.義援物資の受理及び管理に関すること。
10.義援物資の配分に関すること。
11.応急仮設住宅に関すること。
12. 被災者生活再建支援制度に関すること。
- 29 -
【初動期の主な活動】
○風水害発災前の対応
①事前自主避難のための避難所の開設、②事前自主避難者への物資の供給、③災害時要援護者避難対策
●避難所の鍵所有者との連絡を確実にし、鍵の受け渡しを円滑に行うこと。
●物資の供給は、社会福祉協議会、日本赤十字奉仕団等の協力を得て円滑にボランティアの受入を行うこ
と。
●物資の配給においては、高齢者、乳幼児等の要援護者に十分を配慮すること。
●必要に応じて避難者の中からリーダーを選出し円滑な避難所の運営に努めること。
●避難生活が長期化した場合、避難者のニーズを把握し、必要な物資を総務班、調達班に伝えること。
発災より数時間
発生より半日
1~2日
1.避難所施設の被害状況確認
① 建物の被害状況を確認する。
② 応急復旧が必要な箇所を調査
する。
③ 電気、水道、ガス、電話など
の館内設備の被害状況を確認す
る。
「避難所一覧」
2.避難所の開設、報告
① 施設の安全確認後直ちに避難
所を開設する。
② 防災倉庫から必要な資機材を
取り出す。
③ 開設の報告を災害対策本部に
行う。
様式:避難状況・救護所開設状
況報告の活用
1.避難者の収容状況の確認と報告
① 「避難者カード」の記入.
② 収容状況を本部へ報告する。
→様式:避難所設置及び収容状
況
様式:避難所収容者名簿報告
書
様式:避難所収容台帳
③要援護者の避難確認
2.避難者への情報伝達
本部からの救援、救護等に関わ
る情報を、臨時掲示板等を通じて
避難者へ伝達する。
3.避難所運営管理体制の確立
① 職員出動状況を報告する。
② 災害対策本部との連絡体制を
確立する
③ 自主防災組織との連絡調整体
制を確立する。
④ 円滑な避難所運営を進めるた
め、避難者の中から代表者等を
選任する。
4.救援、救護活動への準備
① 災害ボランティアとの打合せ
② 調達物資の受領、配布
③ 炊き出し用資機材の点検
④ 食糧の点検
⑤ 食糧の調達要請
⑥ 食事の提供(非常食)
1.調達物資の受け取り、配布
① 生活必需品等の配布に際して
は、避難者の困窮度、要援護者
等にも十分配慮する。
② 不足する物資、品目について
は要望を聞き、対策本部に連絡
する。
2.炊き出し等の実施
① 自主防災組織、災害ボランテ
ィア等の協力を得て、炊き出し
を行う。
② 必要な食糧、資材については、
本部に調達要請を行う。
3.応急給水の実施
飲料水として、当面1人1日3
リットルの確保を目標に応急給
水を実施する。
4.清掃、し尿処理、ゴミ収集等の
実施
① 避難所内の清掃は、代表者等
の指示の基に全員協力して実
施。
② ごみの集積場を設置する。③
災害用トイレの維持点検を行
う。
【資料-3】避難所一覧
【様式-2】避難状況・救護所開設状況報告
9)保健医療班
参 集 率(
%)
参集人員(
名)
1.保健所、医療機関との連絡調整に関すること。
2.医療班及び救護班の編成に関すること。
3.医療救護所の設置に関すること。
4.医療救護全般に関すること。
5.負傷者の収容、応急治療、搬送に関すること。
6.感染症の予防に関すること。
7.衛生医薬品等の確保に関すること。
8.助産及び乳幼児の救護に関すること。
9.感染症の予防に関すること。
10.DMAT 等の受入れ調整に関すること。
【初動期の主な活動】
○風水害発災前の対応
①医療機関との連絡調整を事前に行うこと。
●医療機関の被害状況の把握を迅速に行うこと。
●医療救護所の設置を円滑に行うこと。
●医師会、保健所、日本赤十字社等の医療救護班と連携して円滑な医療活動を実施すること。
●多数の負傷者が発生した場合、トリアージタッグ等により優先順位を考慮し、医療活動を実施するこ
- 30 -
と。
発災より数時間
発生より半日
1.医師等の安否確認
1.応急救護の需要把握と医療救護
2.医療施設等の被害調査
班の派遣要請
保健センター、医療機関の建物、 ① 避難所における負傷者数の把
握
電気、水道、ガス、電話、館内設
② 医療機関との連絡調整
備の被害状況を調査する。
③ 医療救護班の派遣要請(県へ
要請等―現状にあわせ要調整)
2.備蓄医薬品の確認
3.医療救護班の受け入れと活動支
援
① 保健センターを救護拠点とす
る。
② 負傷者に対するトリアージの
実施、応急処置及び必要な医療
の実施、転送の要否及び順位の
決定、助産活動、死亡の確認等
の医療救護活動の実施支援体制
をとる。
4.医療、福祉施設への優先給水の
要請
1~2日
1.備蓄医薬品の提供、必要機材等
の調達
2.医療救護班の受け入れ、活動支
援の継続
3.広域医療活動体制への対応
①県医療救護班等の派遣要請
②市域外医療施設への転送等の要請
4.避難所の巡回診療を開始
10)生活救護班
参 集 率(
%)
参集人員(
名)
1.入所者、保育園児の避難、保護に関すること。
2.各施設の被害調査及び応急対策に関すること。
3.保育機関への広報活動に関すること。
4.施設入所者の避難所及び仮設住宅に関すること。
5.災害時の応急保育に関すること。
【初動期の主な活動】
○風水害発災前の対応
①気象情報の把握を事前に行うこと。
②保育園児の帰宅等の措置を事前に行うこと。
③保育園児の避難、保護を事前に行うこと。
●園児の安全を第一に考え、保育園児の避難、保護を迅速に行うこと。
●保育園児の帰宅等の措置を円滑に行うこと。
●老人ホーム入所者の避難、保護を円滑に行うこと。
●施設の被害箇所、危険箇所の応急修理を実施する。
発災より数時間
1.避難措置の実施
2.園児の安否確認
閉校時、園長が実施
3.保育施設の被害調査
園長と協力し、保育施設の被害
及び園児の状況を確認し、対策本
部に報告する。
①
電気、水道、ガス、電話、
ケーブルの被害状況を調査す
る。
② その他館内設備の被害状況を
調査する。
4.福祉施設の被害調査
福祉施設の被害状況及利用者
の状況等を確認する。
①
電気、水道、ガス、電話、
ケーブルの被害状況を調査す
る。
② その設備の被害状況を調査す
る。
発生より半日
1~2日
1.施設の被害状況の取りまとめ
1.施設の各種設備の被害調査
① 電気、水道、ガス、電話、ケ 2.応急保育実施の準備
① 園長と協議し、応急保育への
ーブルの被害状況を調査する。
対策方針を検討する。
② その他設備の被害状況を調査
② 施設の被害箇所、危険箇所の
する。
応急修理を実施する。
2.通園路等の安全確認
① 園長を通し職員に対し通園路 3.福祉施設の当面の運営方針の検
討
の安全確認の指示を行う。
施設の被害状況等により休館措
② 通園路の破損状況を災害対策
置、応急対策活動拠点としての利
本部に連絡し、状況により、安
用等、当面の施設運営方針を検討
全な通園路を協議する。
する。
3.休業措置等の検討
施設の被害状況により、園長と
休業措置を協議する。
- 31 -
11)調達・輸送班
参 集 率(
%)
参集人員(
名)
1.食糧(米、弁当、パン等)の調達に関すること。
2.食糧の輸送に関すること。
3.生活必要物資(衣料、日用品等)の調達に関すること。
4.資機材の調達に関すること。
5.炊き出しの食材(米、野菜等)の調達に関すること。
6.緊急車両の確保に関すること。
7.農林班への応援に関すること。
【初動期の主な活動】
○風水害発災前の対応
①事前自主避難者に供給する物資の調達を迅速に行うこと。
●食糧(米、弁当、パン等)の調達を迅速に行うこと。
●食糧の調達にあたっては、高齢者、乳幼児等の容援護者に十分配慮すること。
●食糧、生活必要物資の調達は、避難所班と連携し過不足ができるだけないよう努めること。
●資機材の調達は、避難所班と連携し迅速に行うこと。
●緊急輸送車両を迅速に手配、確保すること。
●緊急輸送車両確認証明書、標章の手配を迅速に行うこと。
●避難所班、調達班と連携し食料、物資を迅速に輸送すること。
●状況判断の上、職員班と相談の上、農林班への応援を行うこと。
発災より数時間
発生より半日
1~2日
1.備蓄食糧数の把握
2.生活必需品等の調達準備
3.緊急輸送車両の確保
緊急車両リストを基に使用状況
を確認する。
4.緊急輸送車両確認証明書、標章
の車両への備え付け
1.食糧等の必要数量の把握
備蓄食糧数を確認の上、新たな
調達の必要性の有無とその数量を
把握する。
2.生活必需品等の必要数量の把握
食糧と同様に寝具、衣料品、炊
事用具、食器、日用雑貨、光熱
材料、燃料等の新たな調達の必
要性の有無とその数量を把握す
る。
3.食糧の輸送
避難所班、調達班と連携し食料
を輸送する。
1.食糧等の調達
関係機関を通じ、各卸売及び小
売販売業者から貯蔵米穀、パン等
を調達する。
2.協定業者等からの生活必需品等
の調達
3.物資の搬送
避難所の必要物資等を確認し、
本部に車両の調達等を依頼す
る。
4.食糧の輸送
避難所班、調達班と連携し食料
を輸送する。
5.物資の輸送
避難所班、調達班と連携し物資
を輸送する。
【様式-3】物資調達台帳を活用
12)商工観光班
参 集 率(
%)
参集人員(
名)
1.商工観光施設の被害調査に関すること。
2.中小企業被災者に対する融資に関すること。
3.生業資金の貸付けに関すること。
【初動期の主な活動】
○風水害発災前の対応
①観光施設の点検を迅速に行うこと。
●商工観光施設の被害調査を迅速に行うこと。
発災より数時間
発生より半日
1.商工観光施設の被害調査
施設管理者、関係団体を通じた
施設の被害を調査する
1.商工観光施設の被害調査
2.被害調査のとりまとめ
(情報班へ報告)
- 32 -
1~2日
1.被害調査のとりまとめ
2.産業建設部班への応援
13)農林班
参 集 率(
%)
参集人員(
名)
1.農林畜産物の被害調査に関すること。
2.農地・農林施設・林地の被害調査に関すること。
3.調達班への応援に関すること。
4.農家、畜産事業者に対する支援に関すること。
5.農地・農林施設・林地の応急対策及び復旧に関すること。
【初動期の主な活動】
○風水害発災前の対応
①気象情報を把握し、農家、畜産事業者への注意を呼びかけること。
●農林畜産物の被害調査を迅速に行うこと。
●農地・農林施設の被害調査を迅速に行うこと。
●状況判断の上、職員班と相談の上、調達班への応援を行うこと。
発災より数時間
発生より半日
1.農林畜産物の被害調査
農家、畜産事業者、関係団
体を通じた農林畜産物の被害
を調査する。
1.農地・農林施設・林地の被
害調査
2.被害調査のとりまとめ
(情報班へ報告)
1~2日
1.被害調査のとりまとめ
2.調達班への応援
14)土木班
参 集 率(
%)
参集人員(
名)
1.道路、公共土木施設の被害調査に関すること。
2.土木建築関係業者の動員に関すること。
3.重機による救助活動に関すること。
4.応急復旧資機材の調達及び保管に関すること。
5.関係機関との連絡調整に関すること。
6.市街地の排水対策に関すること。
7.障害物の除去に関すること。
8.公共土木施設の応急対策及び復旧に関すること。
9.応急復旧資機材の調達及び保管に関すること。
【初動期の主な活動】
○風水害発災前の対応
①気象情報の把握に努めること。②監視、警戒を行うこと。
③危険箇所の予防措置(土のう等)を行うこと。
④広報活動(注意を呼びかける)を行うこと。
●道路、公共土木施設の被害調査を迅速に行うこと。
●道路の復旧、障害物の除去は、優先順位を考慮し実施すること。
●民間事業者等の協力を得て活動を迅速に行うこと。
発災より数時間
発生より半日
1.道路等の緊急点検
重要路線を主体に道路パトロー
ルにより被災状況を把握する。
2.緊急措置実施箇所の決定
緊急輸送路確保のため、緊急復
旧作業が必要な箇所を決定し、復
旧のための作業量や対応方法等を
検討する。
1~2日
1.道路等の応急復旧
1.道路等の緊急点検
① 危険な橋りょうは、通行止め
① 引き続き各路線を点検調査す
等の措置を講じ、迂回路の案内
る。
を標示する。
② 市民等からの被災通報箇所に
ついては、
逐次現地確認を行う。 ② 道路の交通確保について、市
内建設業者等に指示し、順次復
③ 路上の軽微な障害物等の除去
旧措置を行う。
を行う。
③ 路面の亀裂、陥没等について
2.バリケード等による危険箇所へ
も、市内建設業者等に指示し、
の応急措置
埋め戻し等を行う。
電柱等道路占用施設の被害や、
路面の損傷等により通行に危険が 2.二次災害防止のための応急措置
の実施
ある箇所について、直ちにバリケ
3.交通規制の実施
ード等による応急措置を行う。
警察と協力して交通規制を実施
3.二次災害発生予想箇所の把握
する。
二次災害の発生が予想される箇
所について現地確認を行う。
4.交通規制の実施
警察と協力して交通規制を実施
する。
- 33 -
15)住宅・調査班
参 集 率(
%)
参集人員(
名)
1.市街地の住宅及び市営住宅、都市公園の被害調査に関すること。
2.応急仮設住宅建設に関すること。
3.住宅の応急修理に関すること。
4.建築物の応急危険度判定に関すること。
5.被災建築物の応急措置の技術指導に関すること。
6.都市公園の応急対策及び復旧に関すること。
【初動期の主な活動】
●市街地の住宅被害調査を迅速に行うこと。
●救助法適用の場合、応急仮設住宅建設の準備を行うこと。
●建築物の応急危険度判定を県と連携し迅速に行うこと。
●状況判断の上、職員班と相談の上、土木班への応援を行うこと
発災より数時間
発生より半日
1.住宅の被害の把握
自治会長、自主防災組織を通じ
た住宅の被害を把握する。
1.住宅の被害調査
現地における住宅の被害を調査
する。
2.被害調査のとりまとめ
(情報班へ報告)
1~2日
1.被害調査のとりまとめ
2.建築物の応急危険度判定の準備
体制づくり
16)水道・応急給水班
参 集 率(
%)
参集人員(
名)
1.水道施設の被害調査に関すること。
2.水道に関わる広報活動に関すること。
3.飲料水の確保及び応急給水活動に関すること。
4.水道施設の応急対策及び復旧に関すること。
【初動期の主な活動】
●水道施設の被害調査を迅速に行うこと。
●飲料水の確保及び応急給水活動を迅速に行うこと。
●応急給水活動の広報活動を迅速に行うこと。
●応急復旧への準備
発災より数時間
発生より半日
1.水道施設の被害調査
① 配水池の水量、緊急遮断弁の
開閉及び被害の状況
② ポンプ場の稼動状況及び被害
の状況
③ 取水施設の被害状況
1.管路の被害調査等
1.応急給水の実施
① 送・配・導水管路等の被害状
① 給水需要を予測し、給水方針
況の把握
を決定する。
② 被害状況により、仕切弁の操
② 避難所等必要な地域から給水
作措置を行う。
車等による応急給水を実施す
③ 断水地域、断水戸数の把握
る。
2.上水道施設の被害状況の取
③ 給水量は1人1日3リットル
りまとめ
を基準とする。
上水道、下水道施設の被災状況、 ④ 応急給水の広報
実施場所、給水車等の時間など
復旧見込み等をとりまとめ、報告
を広報する。
する。
2.応急復旧への準備
(情報班へ報告)
① 応急復旧に必要な資機材や人
員体制を確保する。
② 不足する資機材及び人員は関
係機関と調整をはかり、民間業者
等との協力体制を整える。
17)教育・教育施設班
参 集 率(
%)
参集人員(
名)
1~2日
1.児童・生徒の避難及び救護に関すること。
2.教職員の動員に関すること。
3.教育機関への広報活動に関すること。
4.児童・生徒の被災状況調査に関すること。
5.学用品及び教科書の調達、配分に関すること。
6.応急教育に関すること。
7.学校施設の災害調査に関すること。
8.学校施設の応急対策及び復旧に関すること。
- 34 -
【初動期の主な活動】
●児童・生徒の安全確保を第1に避難を迅速に行うこと。
●児童・生徒の安否確認を迅速に行うこと。
●応急教育への準備を行うこと。
発災より数時間
発生より半日
1.避難措置の実施
詳細は教育委員会の定める計画
による。
2.在校(園)の園児、児童生徒の安
否確認(閉校時、学校長、園長が
実施)
3.学校教育施設の被害調査
学校長及び園長と協力し、教育
施設の被害及び園児・児童生徒の
状況を確認し、災害対策本部に報
告する。
1~2日
1.休業措置等の検討
1.応急教育実施の準備
学校教育施設の被害状況によ
① 学校長と協議し、応急教育へ
り、学校長、園長と休業措置を協
の対策方針を検討する。
議する。
② 学用品等の支給対象児童等を
2.避難所運営への協力
学校長、園長の報告により把握
避難所が開設されたときは、そ
する。
の運営に協力する。
2.応急教育への準備
3.学校教育施設の各種設備の被害
学用品及び教科書の調達、配分
調査
を準備する。
① 電気、水道、ガス、電話、ケ 3.教育施設の被害状況の取りまと
ーブルの被害状況を調査する。
め
② その他設備の被害状況を調査
学校教育施設の被害箇所、危
する。
険箇所の応急修理を実施する。
4.通学(園)路等の安全確認
① 学校長・園長を通じ、教職員
に対し、通学(園)路の安全確
認の指示を行う。
② 通学(園)路の破損状況を災
害対策本部へ連絡し、
状況により、
安全な通学(園)路を協議する。
3.各種施設の当面の運営方針の
検討
施設の被害状況により,休館措
置、応急対策活動拠点としての利
用等、当面の施設運営方針を検討
する。
【資料-3】避難所一覧
18)厨房班
参 集 率(
%)
参集人員(
名)
1.学校給食対策に関すること。
2.避難者及び罹災者に対する炊き出しに関すること。
3.応急給食対策及び炊出しに関すること。
4.各部の業務援助に関すること。
【初動期の主な活動】
●給食調理施設の被災調査及び応急復旧。
●避難所班・調達班・輸送班と連絡を取り、避難者及び罹災者の炊き出し。
●状況判断の上、職員班と相談の上、他業務の応援を行うこと。
発災より数時間
発生より半日
1.給食調理施設の被害調査
及び応急復旧について
1.避難所班及び調達班と連絡を取
り、炊き出し等の準備。
【資料-3】避難所一覧
- 35 -
1~2日
1.罹災者、避難者への炊き出し。
2.状況により、他業務への応援を
行う。
19)生涯学習班
参 集 率(
%)
参集人員(
名)
1.社会教育施設の利用者の避難に関すること。
2.社会教育施設の被害調査に関すること。
3.避難指定施設の運営保全管理に関すること。
4.社会教育施設の応急対策及び復旧に関すること。
5.社会教育団体との連絡調整に関すること。
6.文化財施設の被害調査、応急対策及び復旧に関すること。
【初動期の主な活動】
●社会教育施設の利用者の避難を迅速に行うこと。
●社会教育施設の被害調査を迅速に行うこと。
●避難所班と連携し、避難者の受入準備を行うこと。
発災より数時間
発生より半日
1.利用者の避難を安全に行う。
2.社会教育施設の被害調査
館長と協力し、施設の被害を確
認し、災害対策本部に報告する。
1.社会教育施設の各種設備の被害
調査
① 電気、水道、ガス、電話、ケ
ーブルの被害状況を調査する。
② その他設備の被害状況を調査
する。
2.各種施設の当面の運営方針の検
討
施設の被害状況等により、休館
措置、応急対策活動拠点としての
利用等、当面の施設運営方針を検
討する。
3.避難所運営への協力
避難所が開設されたときは、そ
の運営に協力する。
1~2日
1.社会教育施設の被害状況の取り
まとめ
2.文化財施設の被害調査。
20)支所災害対策本部(総務・厚生対策班)
参 集 率(
%)
参集人員(
名)
1.支所災害対策本部の設置運営に関すること。
2.支所各部との連絡に関すること。
3.消防団員及び職員の配備・出動に関すること。
4.災害情報、気象予警報の受理、伝達に関すること。
5.避難指示に関すること。
6.ケーブルテレビに関すること。
7.告知放送、通信機器に関すること。
8.避難所の開設に関すること。
9.避難所における食糧、物資の配布に関すること。
10.避難所の運営に関すること。
11.災害時要援護者の援護に関すること。
12.避難所の閉鎖に関すること。
13.負傷者の収容、搬送に関すること。
14.その他避難・救護・保健医療活動全般に関すること。
15.その他支所各班に属さないこと。
【初動期の主な活動】
●支所災害対策本部を設置する(市全域に亘る災害の場合は、災害対策本部と同時に設置する。ただし、
本部長(市長)の指揮下に入る。
)
。
●本部との通信連絡網の点検を行うこと。
●設置場所の安全確認、必要な資機材の確保を直ちに行うこと。
●支所災害対策本部会議を開催し、
その結果に基づき支所内の各班へ応急対策活動に関する指示をする。
●災害対策本部避難所班・保険医療班に準ずる。
発災より数時間
発生より半日
1~2日
支所災害対策本部の設置
1.設置の基準
警戒4次体制
2.設置場所
支所会議室
3.支所災害対策本部設置の
準備
①支所災害対策本部室の確保(支
所会議室)
②必要な資機材の準備
支所災害対策本部会議の開催
1.登庁職員数の報告
総務班長は、登庁した班員数を支
所災害対策本部長に報告する。
2.主な協議事項
①職員の初動体制に関すること。
②被害調査、
情報収集に関すること。
③各種被害状況に関すること。
④避難勧告、指示及び避難誘導に関
すること。
- 36 -
支所災害対策本部会議の開催
1.主な協議事項
①必要物資の調達要請に関するこ
と。
②各班の緊急対策とその進捗状況の
確認に関すること。
③災害対策本部との連絡調整
(被害状況等の報告等)
④その他
(災害対策本部総務班に準ず
る。
)
4.災害対策本部との連絡調整
⑤避難所の開設及び利用状況に関す
ること。
⑥緊急輸送路の確保に関すること。
⑦行方不明者・負傷者の救助対策に
関すること。
⑧災害対策本部との連絡調整
(被害状況の報告等)
⑨その他
21)支所災害対策本部(農林・土木対策班)
参 集 率(
%)
参集人員(
名)
1.農林畜産物の被害調査に関すること。
2.農地・農林施設・林地の被害調査に関すること。
3.農家、畜産事業者に対する支援に関すること
4.道路、公共土木施設の被害調査に関すること。
5.土木建築関係業者の動員に関すること。
6.重機による救助活動に関すること。
7.応急復旧資機材の調達及び保管に関すること。
8.関係機関との連絡調整に関すること。
9.生活排水施設の被害調査に関すること。
10.市街地の排水対策に関すること。
11.生活排水施設の応急対策及び復旧に関すること。
12.簡易水道の被害調査及び応急復旧に関すること
13.災害廃棄物の処理に関すること。
14.災害廃棄物一時収集場所の確保に関すること。
15.障害物の除去に関すること。
16.公共土木施設の応急対策及び復旧に関すること。
17.応急復旧資機材の調達及び保管に関すること。
18.住宅被害調査に関すること。
【初動期の主な活動】
●災害対策本部農林対策班に準ずる。
●災害対策本部土木班・住宅調査班・水道班に準ずる。
22)支所災害対策本部(施設管理班)
参 集 率(
%)
参集人員(
名)
1.避難所の開設に関すること。
2.避難所の運営に関すること。
3.避難所の閉鎖に関すること。
4.児童・生徒の避難及び救護に関すること。
5.児童・生徒の被災状況調査に関すること。
6.応急給食対策及び炊出しに関すること。
7.文教施設の災害調査に関すること。
8.社会教育施設の利用者の避難に関すること。
【初動期の主な活動】
●災害対策本部教育・教育施設班・厨房班・施設班・生涯学習班に準ずる。
- 37 -
Fly UP