Comments
Description
Transcript
2014 - 大阪市立図書館
2014 展示期間 : 平成 27 年 1 月 6 日(火)~ 2 月 24 日(火) おおさか し りつしま の うち と しょかん 大阪市立島之内図書館 お お さ か し ちゅうおうく し ま の う ち 大阪市中央区島之内2-12-31 でんわ 06-6211-3645 大阪市立図書館ホームページ http://www.oml.city.osaka.lg.jp 島之内図書館のページへはトップページ右側のリンクから… おおさか し り つ と し ょ か ん ししょ まいつき ほん えら げっかん ほん 大阪市立図書館の司書が毎月おすすめの本を選んで「月刊あなたにこの本を!」 はっこう なか へいせい ねん がつ へいせい ねん がつ えら を発行しています。その中から、平成25年9月から平成26年8月までに選んだ ほん てんじ 本を展示しています。 きかい て この機会に、手にとってごらんください。 「あなたにこの本を!」選定委員会選定規準 1.趣旨 あふれるように出版される図書の中で、自分に適した一冊に出会うことはたやすいことではない。 子どものすこやかな成長や家族と世の中の平和を願い、そして社会の一員としての自らの成長を 願う市民の生活に即して、日常の関心事をテーマにした図書を紹介することは、図書館の大切な 役割のひとつである。このため、大阪市立図書館では新しく受け入れた図書の中から、次の規準 によって選定を行う 2.選定項目 (1)生き方・考え方に学ぶ (2)歴史・文化に親しむ (3)現代社会を見つめる (4)子どもの成長のために (5)自然・環境を考える (6)暮らしにうるおいを (7)知識・教養を深める (8)大阪にゆかりの本 3.選定規準 (1)著者 ア、新しい著者については、その作品などから著者の経歴、業績、専門分野などについて 検討し、その著者の信頼度が高いこと。 イ、すでに著作がある著者については、それまでの著作が好評であること。 (2)内容 ア、生き方・考え方に学ぶ-描かれている人の生き方や考え方が新鮮で、感動をよぶなど 人生に幅広い可能性を切り開くものであること。 イ、歴史・文化に親しむ-内外の歴史や文化、風俗の紹介を通じて、社会への広い視野を 養うものであること。 ウ、現代社会を見つめる-激動する社会の諸課題を的確に分析し、社会の動きを考える契 機になるものを豊富にもっていること。 エ、子どもの成長のために-子どもの豊かな成長を願ううえで、確かな経験や実績にもとづ く広い知識を得ることができるものであること。 オ、自然・環境を考える-自然の中での人間の生存、営為、人間と自然の調和を考える動 機を与えるものであること。 カ、暮らしにうるおいを-人生を楽しむ心のゆとりと安らぎを、日常の暮らしの中で発見させ るものであること。 キ、知識・教養を深める-新分野の研究や深い考察がわかりやすく記され、知識や教養を 豊かにできるものであること。 ク、大阪にゆかりの本-大阪に関する新たな発見や深い考察のある著作のほか、大阪出 身・在住者の著者の優れた新作、大阪関係の文学賞受賞作をとり上げる。 (3)表現 ア、専門的な用語、公式などは少なく、親しみやすいこと。 イ、翻訳書は、原文の意味を正確に伝え、日本語としてこなれ、読みやすいものであること。 (4)形態 組版は見やすく、装丁や活字に親しみがもてること。 (5)類書 すでに出版されている類書と比較して、新しい研究や視点などがあり優れていること (6)価格 入手しやすい手ごろなものであること。 《ジャンル別索引》 (1)生き方・考え方に学ぶ (2)歴史・文化に親しむ (3)現代社会を見つめる (4)子どもの成長のために (5)自然・環境を考える (6)暮らしにうるおいを (7)知識・教養を深める (8)大阪にゆかりの本 《(1)生き方・考え方に学ぶ》 タイトル モネ、ゴッホ、ピカソも治療した絵のお医者さん -修復家・岩井希久子の 仕事アルビノを生きる 我らに光を -さいたまゴールド・シアター蜷川幸雄と高齢者俳優41人の挑 戦家族写真は「」である。 パンダ飼育係 わが盲想 アノスミア -わたしが嗅覚を失ってからとり戻すまでの物語さよならまでの読書会 -本を愛した母が遺した「最後の言葉」花森安治伝 -日本の暮しをかえた男百年のしごと 物語ること、生きること 素顔の山中伸弥 -記者が追った2500日MAKINO -牧野富太郎生誕150年記念出版障害のある子の親である私たち -その解き放ちのためにぼくの絵本じゃあにぃ(NHK出版新書 429) 掲載号 書誌ID 2013年9月 0012734617 2013年10月 0012755186 2013年11月 0012755185 2013年12月 2013年12月 2013年12月 2014年1月 2014年1月 2014年4月 2014年4月 2014年4月 2014年5月 2014年5月 2014年6月 2014年7月 0012786960 0012762620 0012735389 0012808536 0012775998 0012844740 0012761540 0012823091 0012821429 0012892744 0012812338 0012921294 《(2)歴史・文化に親しむ》 タイトル アラブからこんにちは -灼熱、イスラーム、魔人、子育て-未知なるアラブ の生活事情古代道路の謎(なぞ) -奈良時代の巨大国家プロジェクト僕の島は戦場だった -封印された沖縄戦の記憶未盗掘古墳と天皇陵古墳 縄文人に学ぶ グローブトロッター -世界漫遊家が歩いた明治ニッポンヒゲの日本近現代史 支倉常長遣欧使節もうひとつの遺産 -その旅路と日本姓スペイン人たち 気候で読み解く日本の歴史 -異常気象との攻防1400年変り兜 -戦国のCOOL DESIGN兎とかたちの日本文化 変わるエジプト、変わらないエジプト 水族館の歴史 -海が室内にやってきた豊国祭礼図を読む 掲載号 書誌ID 2013年9月 0012758732 2013年9月 2013年9月 2013年9月 2013年10月 2013年11月 2013年11月 0012710258 0012733697 0012741615 0012752589 0012747865 0012772184 2013年12月 0012786947 2014年1月 2014年1月 2014年2月 2014年2月 2014年3月 2014年5月 0012773980 0012807220 0012811304 0012825392 0012792282 0012847056 《(3)現代社会を見つめる》 タイトル 「働く」ために必要なこと -就労不安定にならないために地方にこもる若者たち -都会と田舎の間に出現した新しい社会ヘイトスピーチとたたかう! -日本版排外主義批判日本の奨学金はこれでいいのか! -奨学金という名の貧困ビジネス交通事故学 キャラクター・パワー -ゆるキャラから国家ブランディングまで「ゆるく生きたい」若者たち -彼らはなぜ本気になれないのか?夜間保育と子どもたち -30年のあゆみ- 掲載号 2013年9月 2014年2月 2014年2月 2014年3月 2014年4月 2014年5月 2014年6月 2014年7月 書誌ID 0012730554 0012751325 0012814025 0012832316 0012842169 0012897380 0012772148 0012902976 掲載号 2013年12月 書誌ID 0012759812 2013年12月 0012759833 2014年3月 2014年5月 2014年7月 0012814993 0012881094 0012916692 掲載号 2013年9月 2013年10月 2013年10月 2013年11月 2013年12月 2014年1月 2014年2月 2014年2月 2014年3月 2014年4月 2014年6月 2014年6月 書誌ID 0012746308 0012753398 0012768197 0012773830 0012783867 0012826585 0012818175 0012807452 0012803151 0012848386 0012864446 0012864453 掲載号 2013年9月 2013年10月 2013年10月 2013年11月 2013年11月 2014年5月 2014年6月 2014年7月 書誌ID 0012722519 0012697000 0012732980 0012686889 0012764906 0012887238 0012910455 0012940374 《(4)子どもの成長のために》 タイトル 子どものうそ、大人の皮肉 -ことばのオモテとウラがわかるには日本一の給食 -「すべては子どものために」おいしさと安心を追求する “給食の母"の話新しいパパの教科書 -プレパパ〜3歳児パパまで絵本の記憶、子どもの気持ち わらべうたでゆったり子育て 《(5)自然・環境を考える》 タイトル 変形菌ずかん -森のふしぎな生きもの桜がなくなる日 -生物の絶滅と多様性を考えるぼくは「しんかい6500」のパイロット 彗星探検 -人類が遭遇した大彗星すてきな地球の果て 動物を守りたい君へ スズメ -つかず・はなれず・二千年草魚バスターズ -もじゃもじゃ先生、京都大覚寺大沢池を再生する世界一賢い鳥、カラスの科学 足元の小宇宙 -82歳の植物生態写真家が見つめる生命死なないやつら -極限から考える「生命とは何か」PENGUINS -地球にすむユニークな全19種《(6)暮らしにうるおいを》 タイトル 命を救った道具たち くまモンの秘密 -地方公務員集団が起こしたサプライズぼくは、図書館がすき -漆原宏写真集建築家、走る 富士山の単語帳 10種でわかる世界のチーズ 浮世絵に見る江戸の食卓 今日の放課後、短歌部へ! 《(7)知識・教養を深める》 タイトル 今を生きるための現代詩 おみやげと鉄道 -名物で語る日本近代史「時刻表」はこうしてつくられる -活版からデジタルへ、時刻表制作秘話コンクリート崩壊 -危機にどう備えるか字幕屋に「、」はない -字幕はウラがおもしろいごん狐はなぜ撃ち殺されたのか -新美南吉の小さな世界ナウシカの飛行具、作ってみた -発想・制作・離陸-メーヴェが飛ぶまでの 10年間日本語に生まれて -世界の本屋さんで考えたこと科学の世界のスケール感をつかむ -もしも地球がメロンの大きさだったら みんなの空想地図 鉄道と刑法のはなし もっとにぎやかな外国語の世界 踊る!ブラジル -私たちの知らなかった本当の姿家電の科学 -ここまで進化した驚異の技術-(PHPサイエンス・ワールド新 書 077) 掲載号 2013年10月 2013年10月 2013年11月 2013年12月 2014年1月 2014年3月 書誌ID 0012736071 0012684119 0012752134 0012770498 0012798153 0012784922 2014年3月 0012802961 2014年3月 0012844436 2014年4月 0012798176 2014年4月 2014年5月 2014年6月 2014年7月 0012834799 0012836517 0012901729 0012920783 2014年7月 0012883569 掲載号 2013年11月 2014年1月 2014年2月 2014年6月 2014年7月 書誌ID 0012758704 0012790022 0012854700 0012905297 0012879597 《(8)大阪にゆかりの本》 タイトル 大阪古地図パラダイス 織田作之助 -昭和を駆け抜けた伝説の文士“オダサク"青春の上方落語 海洋堂創世記 いい階段の写真集 平成 25 年 9月号 大阪市立図書館 「あなたにこの本を!」選定委員会 大阪市立図書館が購入した新しい本の中から、図書館員のおすすめの本を紹介します。 ・・・字が大きめ ・・・中高生にも ・・・図・写真が多い ※価格のあとの( )内の番号は、大阪市立図書館書誌 ID です。 アラブからこんにちは -灼熱、イスラーム、魔人、子育て-未知なるアラブの生活 事情- ハムダなおこ 著 国書刊行会 1680 円 (0012758732) ジャンル : 歴史・文化に親しむ アラブ首長国連邦の男性と結婚し、その国に住む著者が、アラブの日常生活 を紹介する。ヴェールの着用を望む自分の娘への戸惑いなどが、時にシリアス に、時にユーモラスに語られる。アラブ社会と価値観の異なる著者をそのまま受 け入れたのは、過酷な自然と運命を甘受してきた年老いた女たちだった。彼女 たちが身につけた、互いの違いを認め合う寛容さこそが、国や文化、習慣の壁 を乗り越える術であり、豊かな人生を送る秘訣(ひけつ)だと教えてくれる。 〔292.78〕 命を救った道具たち 高橋大輔 著 アスペクト 1680 円 (0012722519) ジャンル : 暮らしにうるおいを 探検家の著者が、愛用の道具を紹介する。マタギ用の刃物などのサバイバ ル用品から、旅の前に食べるカツ丼の箸袋といったお守りのようなものまで、45 点の写真とそれにまつわるエピソードがつづられる。強力な光を放つライトで野 犬の群れから逃れた話や、羅針盤を手に初めて探検に挑んだ少年の頃の思い 出など、読者にも冒険の気分を味わわせてくれる。時には危険を知らせ、孤立 から救ってくれる道具たちが、心の支えでもあるという著者の思いが伝わる。 〔298〕 変形菌ずかん -森のふしぎな生きもの- 川上新一 著 伊沢正名 写真 平凡社 1680 円 (0012746308) ジャンル : 自然・環境を考える 変形菌は、シダやコケのように胞子をつくり、アメーバのように動き回る、動物 でも植物でもない不思議な生きものだ。日本にいる 79 種類の変形菌の生態など をやさしく解説し、美しい写真と共に紹介する。ティアラをかぶっているようなスミ レアミホコリや、青い光沢のあるタマゴルリホコリ等、その姿は様々な色や形に あふれている。「惑星のようなキラキラ感」等、それぞれの菌につけられたキャッ チコピーも秀逸だ。変形菌の不思議な世界をのぞくことができる。〔473〕 月刊 あなたにこの本を! 平成 25 年 9 月号 未盗掘古墳と天皇陵古墳 松木武彦 著 小学館 1575 円 (0012741615) ジャンル : 歴史・文化に親しむ 未盗掘古墳や天皇陵古墳には、それぞれに発掘をはばむ理由があるという。二つの未盗掘古墳を発 掘した著者が、ギプスの材料で副葬品を固定する方法や遺跡での夜警など現場の様子を紹介しながら、 発掘の必要性を説く。遺物の正確な位置情報が残る古墳の発掘は、古代史をより正確なものに更新し、 未来につながる知識や技術が培われるという主張には説得力がある。埋蔵品などの成果だけでなく、発 掘そのものの魅力や意義について理解をうながす一冊だ。〔210.32〕 僕の島は戦場だった -封印された沖縄戦の記憶- 佐野眞一 著 集英社インターナショナル(発行) 1680 円 (0012733697) 集英社(発売) ジャンル : 歴史・文化に親しむ 日本で唯一地上戦のあった沖縄では約 20 万人が命を失った。これまで封印していた自らの体験を、そ の頃子どもだった戦争孤児たちが語る。肉親の命を奪った集団自決の記憶は、心に深い傷痕を残し、今 なお彼らの精神を不安定にする。集団自決から米軍基地問題まで、当然のように押し付けられる「痛み」 は、沖縄の戦後が終わっていないことの象徴だ。沖縄以外の人に、ほとんど伝えられることのなかった、 慟哭(どうこく)の声に耳を傾けたい。〔219.9〕 「働く」ために必要なこと -就労不安定にならないために- 品川裕香 著 筑摩書房 861 円 (0012730554) ジャンル : 現代社会をみつめる 就職後、3年以内に離職する人が約 30%いる。著者は、仕事に定着できない若者や企業の人事担当者 を取材した。その中で、休む時は連絡するなどの基本的なマナーが身についていないため、仕事が続か ない若者が多いことが明らかになった。著者は教育現場での支援を紹介し、生きづらさを抱える若者が社 会に適応するための対応策も具体的に描いている。働き続けるためには「他者とともに生きる」自立した人 間になることが大切だ、という著者の視点が示される。〔366.29〕 古代道路の謎(なぞ) -奈良時代の巨大国家プロジェクト- 近江俊秀 著 祥伝社 840 円 (0012710258) ジャンル : 歴史・文化に親しむ 約 1300 年前の奈良時代の日本に、都と地方を最短距離で結ぶ駅路という道があった。東北から九州ま で総延長 6300 キロメートルに及ぶ直線道路が全国に張り巡らされていたのだ。だが誰が何の目的で建設 し、なぜ廃絶されたかは文献史料に何も記されていない。著者は、各地に残る地名、地図や航空写真に 現れる土地の境界、断片的な史料や発掘調査の記録から、当時の駅路の姿を鮮やかに描き出す。古代 道路の探し方の紹介もあり、古代への興味が刺激される。〔682〕 モネ、ゴッホ、ピカソも治療した絵のお医者さん -修復家・岩井希久子の仕事- 岩井希久子 美術出版社 著 2310 円 (0012734617) ジャンル : 生き方・考え方に学ぶ 著者は、日本では数少ない絵画修復家として、修復により画家の思いや魂を残すことを目指し長く第一 線で活躍している。絵画の表面の汚れをとる作業には唾(つば)が一番よいことや、新しい保存方法の開 発など、知られざる修復家の世界を語る。一方、日本の美術館の収蔵作品の多くは適切な維持管理がな されず危機的な状況にあり、修復のための道具を作る職人が減って技術も衰退していると訴える。文化遺 産を未来につないでいこうとする情熱に胸を打たれる。〔724.9〕 平成 25 年 10 月号 大阪市立図書館 「あなたにこの本を!」選定委員会 大阪市立図書館が購入した新しい本の中から、図書館員のおすすめの本を紹介します。 ・・・字が大きめ ・・・中高生にも ・・・図・写真が多い ※価格のあとの( )内の番号は、大阪市立図書館書誌 ID です。 ぼくは「しんかい 6500」のパイロット 吉梅 剛 著 こぶし書房 1890 円 (0012768197) ジャンル : 自然環境を考える 深海潜水調査船のパイロットだった著者が、深海調査での体験や機体整備 の様子などを語る。「しんかい 6500」が海にもぐる仕組みや、海中でどのように 調査を行っているのかが、写真や図版を交えてわかりやすく紹介される。潜水 中のトイレ事情、電池の故障や魚網の巻き付きなどで、海底で動けなくなった時 の対処法といったコラムも充実している。深海調査を支える人々の仕事ぶりが 明らかにされ、学術研究とは違った視点から深海の世界が楽しめる。〔452〕 アルビノを生きる 川名紀美 著 河出書房新社 2310 円 (0012755186) ジャンル : 生き方・考え方に学ぶ アルビノは、メラニン色素が足りないため肌や体毛が白く、多くは視覚障がい を伴う遺伝性疾患だ。著者は、当事者の会を立ち上げた青年との出会いから、 アルビノの人たちの取材を始めた。子どもは持たないと決めた男性、青い目の 赤ちゃんにとまどう母親など、それぞれの経験が丹念につづられる。彼らは外見 による偏見にさらされ、就職や結婚などで高い壁にぶつかりながらも、自分らしく 生き ている。誰もがありのままに受け入れられる社会について考えたい。 〔493.12〕 おみやげと鉄道 -名物で語る日本近代史- 鈴木勇一郎 著 講談社 1575 円 (0012684119) ジャンル : 知識・教養を深める 江戸時代の旅のお土産といえば腐らず軽い手工業品だった。近代以降に鉄 道が開設されたことで、現地で食べるものだった名物が、郷里に持ち帰るお土 産に変化していった。著者は、赤福やきび団子などを例に、名物がお土産として 確立されていく経緯を解説する。日持ちをよくするための改良や駅構内での立ち 売りによる宣伝、鉄道で帰郷する兵士への予約販売など、鉄道の果たした役割 は大きかった。身近なお土産にも日本の近代史が詰まっている。〔688.5〕 月刊 あなたにこの本を! 平成 25 年 10 月号 ぼくは、図書館がすき -漆原宏写真集- 漆原 宏 著 日本図書館協会 2940 円 (0012732980) ジャンル : 暮らしにうるおいを 全国各地の図書館の日常を 86 点の写真で紹介する。年配男性に人気の新聞閲覧コーナーでは、集中 した顔が並ぶ。雨の日の自動車図書館では、レインコートの職員が、傘をさした女の子を「よく来たね」と優 しく出迎える。ボランティアの読む絵本に、赤ちゃんと両親が身を乗り出し、興味津々に見つめる。図書館 は人が集い、出会い、ゆるやかにつながることができる場所だ。人々の穏やかな表情や笑顔からは、図書 館を愛する著者の思いが伝わってくる。〔016.21〕 縄文人に学ぶ 上田 篤 著 新潮社 756 円 (0012752589) ジャンル : 歴史・文化に親しむ 建築学者の著者は、歴史学や最新の考古学の成果等を幅広く取り入れ、大胆な縄文文化論を展開す る。家の中では靴を脱ぐ、南向きの部屋を好むなど、現在の暮らしのもとには縄文時代の文化が息づいて いるという考察にはうなずかされる。また、縄文社会は母系制社会で、飢饉もなく平和で一万年以上続い たという。そこで父系制社会である現代日本が抱える様々な問題を解決するために、縄文人の知恵が役 立つのではないかと提唱する。熱い語りに耳を傾けたい。〔210.25〕 桜がなくなる日 -生物の絶滅と多様性を考える- 岩槻邦男 著 平凡社 798 円 (0012753398) ジャンル : 自然環境を考える かつて、ありふれた野草だったフジバカマが、乱獲により絶滅危惧種に指定された。著者は、いま絶滅 の危機にある植物を紹介し、全国で見られる桜もいつか絶滅するかもしれないという。その美しさで人を魅 了する植物もあれば、食糧として役立つ植物もある。身近な植物がとりあげられており、危機的な状況が 実感をもって伝わってくる。様々な生物が同じ環境で関係性をもって生きている姿を守ることは、人生を豊 かにするという主張には説得力がある。〔468〕 くまモンの秘密 -地方公務員集団が起こしたサプライズ- 熊本県庁チームくまモン 著 幻冬舎 861 円 (0012697000) ジャンル : 暮らしにうるおいを 熊本県PRキャラクター「くまモン」は、登場の翌年には「ゆるキャラグランプリ」で優勝した。県庁職員ら で構成される「チームくまモン」が、その活動の舞台裏をユーモラスに語る。1万枚の名刺を配り、失踪事 件を演出して知名度をあげたり、キャラクターの使用料を無料にするなど、さまざまな取り組みが行われ た。成功の秘訣は、綿密な計画や戦略だけでなく、幸せな気持ちになってもらおうとする熱意と柔軟な発想 だと知ることができる。〔601〕 今を生きるための現代詩 渡邊十絲子 著 講談社 798 円 (0012736071) ジャンル : 知識・教養を深める 詩人の著者が、人生の折々に詩とどう関わってきたかを語り、難解と言われる現代詩の魅力を伝える。 中学生の時、著者は謎に満ちた入沢康夫の詩に出会い、「強くあざやかなわからなさ」に魅了された。何 度も詩を読み返し、時間をかけて「わからなさ」に向き合うたびに、新たな自分を発見する過程が詩の面白 さだと著者は言う。本書は、詩の作者の思いを性急に読み解くのではなく、自身の感じ方を大切にする、ゆ とりある詩とのつきあい方を示してくれる。〔911.5〕 平成 25 年 11 月号 大阪市立図書館 「あなたにこの本を!」選定委員会 大阪市立図書館が購入した新しい本の中から、図書館員のおすすめの本を紹介します。 ・・・字が大きめ ・・・中高生にも ・・・図・写真が多い ※価格のあとの( )内の番号は、大阪市立図書館書誌 ID です。 富士山の単語帳 佐野 充 編著 田部井淳子 監修 富士学会 企画 世界文化社 1890 円 (0012764906) ジャンル : 暮らしにうるおいを 登山家や地理学者など、富士山をこよなく愛する人々が、「富士信仰」「かぐ や姫物語」「富士のつく地名」など関連する単語を選び、やさしく解説する。単語 はそれぞれ「四季の富士山」「富士山の空と雲」など 16 の章に散りばめられ、富 士山の理解を深めることができる。満月が山頂に輝くパール富士や影富士な ど、各ページには選りすぐりの美しい写真が添えられている。どこから読んでも 楽しめ、世界遺産富士山の尽きることのない魅力を堪能できる一冊だ。 〔291.51〕 彗星(すいせい)探検 -人類が遭遇した大彗星- 縣 秀彦 著 二見書房 1785 円 (0012773830) ジャンル : 自然環境を考える 紀元前 100 年頃から現在まで、記録に残る大彗星 48 個を年代順に取り上 げ、古今東西の絵画や図版、写真とともに紹介する。中国で発見された世界最 古の彗星図やドイツ中世の版画、佐渡島に残る江戸後期の彗星図や明治の錦 絵などからは当時の人々の驚きが伝わる。近代には彗星を撮影した写真が登 場し、科学的画像から幻想的なものまで思わず見入ってしまう。誰もが肉眼で見 える大彗星は一世紀中に数個という。夜空に尾を引く姿を自分の目で探してみ たくなる。〔447〕 建築家、走る 隈 研吾 著 新潮社 1470 円 (0012686889) ジャンル : 暮らしにうるおいを 建築家の著者が、建築に対する考え方や完成までの迷いを、自身の建築を 通して語る。著者は建築にあたって、建設場所の特性を生かして設計する。中 国の「竹の家」は、巨大な虫かごのような形で中国らしさを表現し、東京歌舞伎 座の建て替えは、華やかな伝統芸能の歌舞伎にふさわしい外観を考えた。コン クリートの箱のようなものは作りたくないという思いが、様々なアイデアを生み出 したと著者は言う。平易な語り口で読みやすく、建築に親しむきっかけとなる。 〔520.4〕 月刊 あなたにこの本を! 平成 25 年 11 月号 グローブトロッター=Globetrotter -世界漫遊家が歩いた明治ニッポン- 中野 明 著 朝日新聞出版 1995 円 (0012747865) ジャンル : 歴史・文化に親しむ グローブトロッターとは、19 世紀末の欧米に誕生した、世界中を旅行する「世界漫遊家」のことだ。明治 時代に日本各地を訪れた彼らの旅を、行程表や当時の地図なども交えて紹介する。多くは日光・鎌倉・京 都・長崎などの観光地を優雅に巡ったが、真冬の中山道を踏破し体重を激減させた民俗学者や、骨折し ても北海道旅行を続けた画家などもいた。彼らの目を通して、人力車から鉄道へ、各地の西洋式ホテル開 業など、移りゆく明治の風景が浮かんでくる。〔291.09〕 大阪古地図パラダイス 本渡 章 著 140B 1995 円 (0012758704) ジャンル : 大阪にゆかりの本 江戸時代に作られた「浪花往古図」や、織田作之助が小説に描いた頃の大阪の電車地図など、時代を 追って様々な大阪の地図を紹介する。古地図は東西と南北で縮尺が違ったり、一部が拡大されているな ど、作り手の主観を含む。だが、そこに当時の人々が街をどう見ていたか、何を価値としていたかを探るお もしろさがあると著者は言う。京都、江戸の街地図との比較や、古地図を携えての街歩きの実例も示され る。古地図の楽しみ方が著者独自の視点を交えて紹介され、新たな発見がある。〔291.63〕 ヒゲの日本近現代史 阿部恒久 著 講談社 798 円 (0012772184) ジャンル : 歴史・文化に親しむ 現代ではヒゲを生やしている人は少ないが、近代には立派なヒゲを蓄えた人が大勢いた。著者は、雑誌 や文芸作品などを丹念に読み解き、日本人のヒゲの変遷を明らかにする。ヒゲが権威の象徴だった明治 期には「ヒゲなし」は反骨の意思表示だった、大正期に流行したヒゲデザインは女性目線を意識していた などの推論には納得させられる。女性の髪型や服装の歴史研究が多いなか、男性のおしゃれから日本の 近現代史を見つめたユニークな論考だ。〔383.5〕 「時刻表」はこうしてつくられる -活版からデジタルへ、時刻表制作秘話- 時刻表編集部OB 編著 交通新聞社 840 円 (0012752134) ジャンル : 知識・教養を深める 電車の発着時刻や乗り換え案内はインターネットで調べることができ、紙の時刻表を見ることは少なくな っている。本書では、活版印刷の時代から現在の電子化された時刻表にいたるまでの編集・出版につい て語られる。大きな荷物を持って印刷会社に向かった編集者が、強盗犯と間違えられた裏話や、集中する ため旅館に泊まり込んでの編集作業の様子なども紹介される。正しい情報を伝えることを第一として時刻 表作成に携わっている人々の熱意に感銘を受ける。〔686〕 我らに光を -さいたまゴールド・シアター蜷川幸雄と高齢者俳優 41 人の挑戦- 徳永京子 編著 河出書房新社 2500 円 (0012755185) ジャンル : 生き方・考え方に学ぶ 「さいたまゴールド・シアター」は、演出家蜷川幸雄が率いる、入団資格 55 歳以上の劇団だ。教員や建 築士など多様な経歴を持つ団員は、蜷川から経験を生かした演技を求められ、悪戦苦闘する。ある者は、 せりふに自らの人生を重ねて自分を励まし、ある者は、演技を通して日常とは違うもう一人の自分を発見 したと語る。記憶力の低下や病気などの問題を抱えつつ、日々新しいことに挑戦し続けるすばらしさが、団 員へのインタビューを通して伝わってくる。〔755〕 平成 25 年 12 月号 大阪市立図書館 「あなたにこの本を!」選定委員会 大阪市立図書館が購入した新しい本の中から、図書館員のおすすめの本を紹介します。 ・・・字が大きめ ・・・中高生にも ・・・図・写真が多い ※価格のあとの( )内の番号は、大阪市立図書館書誌 ID です。 日本一の給食 -「すべては子どものために」おいしさと安心を追求する“給食の母”の話- 佐々木十美 著 NHK「プロフェッショ ナル仕事の流儀」制作班 協力 ジャンル : 子どもの成長のために 学研パブリッシング 学研マーケティ ング(発売) 1470 円 (0012759833) 著者は北海道置戸町立学校給食センターの栄養士を 40 年間務め、町の給 食を日本一と呼ばれるまでに変えた。食べ物の素材の味を伝えたいと、厳選し た調味料を使い、地元の旬の食材にこだわって毎日違うメニューを提供した。安 全な給食を目指して、カレールー、トマトピューレを手作りするその仕事に妥協 はない。巻末のカレーレシピを見ると、その手間の多さに驚かされる。おいしくて 安全な給食を作るために、たゆまぬ努力をした著者の熱意が伝わってくる。 〔374.9〕 パンダ飼育係 阿部展子 著 角川書店 1260 円 (0012762620) ジャンル ジャンル :生き方・考え方に学ぶ :生き方・考え方に学ぶ 上野動物園でパンダ飼育係を勤める著者が、一番好きなことを仕事にしようと 決意してから、憧れの職業につくまでの日々を語る。日本の大学で中国語を学 んだ後、パンダを研究するため四川農業大学に入学したが、なじみのない生物 学や化学の授業と方言に悩まされた。しかし、日本で飼育係になった時、日本 語では無反応だったパンダが四川の方言で呼ぶと反応したという逸話も描かれ る。着実に、大胆に、自分の夢を実現させる姿がすがすがしく印象的だ。〔489〕 子どものうそ、大人の皮肉 -ことばのオモテとウラがわかるには- 松井智子 著 岩波書店 1680 円 (0012759812) ジャンル : 子どもの成長のために 子どもは成長するに従い、会話のえん曲な表現や言葉の裏に込められた意 味を理解してゆく。乱雑な部屋で「片づけが上手ね」と言うと大人は皮肉だとわ かるが、9歳頃までの子どもは、うそだと受け止めるという。幼い頃からの家族と の会話経験が、子どもの会話力を伸ばすと著者は述べる。また、言葉から相手 の感情を推測できず「空気が読めない」とされる語用障がいに触れ、言葉で気 持ちを伝える仕組みを解き明かす。実例を挙げての会話の考察が興味深い。 〔810.1〕 月刊 あなたにこの本を! 平成 25 年 12 月号 支倉常長遣欧使節もうひとつの遺産 -その旅路と日本姓スペイン人たち- 太田尚樹 著 山川出版社 1680 円 (0012786947) ジャンル : 歴史・文化に親しむ スペイン南部の町に、スペイン語で日本を意味する「ハポン」を姓に持つ人々がいる。現地の郷土史家 の洗礼台帳調査により、支倉常長遣欧使節が当地に滞在する以前にはハポン姓がないことから、彼らは 現地に残った使節の子孫だと考えられる。著者は、スペインでの乗船記録やメキシコへの到着記録、日本 への帰国者名簿等をもとに、残留者の特定を試みる。使節の足跡を訪ね、ハポン姓の人々と交流する著 者の旅の記録からは、歴史の謎解きの楽しさが味わえる。〔210.52〕 すてきな地球の果て=The end of the wonderful world 田邊優貴子 著 ポプラ社 1680 円 (0012783867) ジャンル : 自然環境を考える 著者は、子どもの頃からの極地への強い憧れから、北極と南極を行き来する植物生理生態学者になっ た。極限の地の自然と生き物について、五感全てを使って感じたことを、みずみずしい文章と写真でつづ る。南極の湖底に生息する藻類が作り出す不思議な風景や、アザラシの子のミイラの発見など、地の果て の世界での心震わされた体験談が詰まっている。極地に広がる静寂さまでも写し取ったような写真から は、地球の大きな時間の流れと生命の巡りが感じられる。〔402.9〕 コンクリート崩壊 -危機にどう備えるか- 溝渕利明 著 PHP 研究所 798 円 (0012770498) ジャンル : 知識・教養を深める 橋の落下や道路の陥没など、コンクリート製の建築物が崩壊する事件が世界各地で起きている。著者 は、各地の事例を紹介しながら、その基礎知識と劣化の原因を分かりやすく説明する。そして、塩害など による劣化により、日本もこれから危険な時期に入ると言う。コンクリート構造物の点検方法と劣化防止対 策は確立されていて、維持管理をきちんとすれば崩壊を防げると著者は主張する。コンクリートに囲まれる 私たちにとって、現状を知るための格好の入門書だ。〔511.7〕 家族写真は「」である。 浅田政志 著 亜紀書房 1680 円 (0012786960) ジャンル : 生き方・考え方に学ぶ 自分と父、母、兄の家族四人で消防士やラーメン店員などに扮(ふん)した写真集で話題となった著者 が、家族と写真について語る。「一枚で自分を表現する写真」を考えた時、出た答えが家族写真だった。著 者は、様々な家庭の、その家族らしさあふれる写真を撮る企画や、被災地での写真洗浄ボランティアにも 携わった。その体験を通して、家族写真が人の心に与える力の大きさを実感したという。日本人にとって家 族写真とは何か、家族とは何か、考えさせられる。〔740.2〕 わが盲想 モハメド・オマル・アブディン 著 ポプラ社 1470 円 (0012735389) ジャンル : 生き方・考え方に学ぶ 全盲の著者は、19 歳でスーダンから鍼灸(しんきゅう)を学ぶため来日した。言葉を必死で学ぶ奮闘ぶり や日本という異文化への驚きを、同音異義語を覚えるのに役立ったというダジャレを交えてユーモアたっ ぷりにつづる。現在は、アフリカの紛争問題について大学で研究しながら、祖国への障がい者教育支援活 動に取り組む。目が不自由でも楽しめるブラインドサッカーや二人乗り自転車での小旅行など、次々と新し いことに挑戦する前向きな姿に元気づけられる。〔Eモハメ〕 平成 26 年 1 月号 大阪市立図書館 「あなたにこの本を!」選定委員会 大阪市立図書館が購入した新しい本の中から、図書館員のおすすめの本を紹介します。 ・・・字が大きめ ・・・中高生にも ・・・図・写真が多い ※価格のあとの( )内の番号は、大阪市立図書館書誌 ID です。 変り兜(かぶと) -戦国の COOL DESIGN- 橋本麻里 著 新潮社 1600 円 (0012807220) ジャンル : 歴史・文化に親しむ 変り兜とは、戦国時代に発展し、江戸時代以降も作られた不思議な造形の兜 のことだ。本書はそれら 60 点を、「ウサミミ」や「タワー」等の 16 種類に分類し、 美しい写真と共に紹介する。水牛の角や孔雀の羽、茄子のへたなど動植物を模 したもの等、そのデザインはさまざまで見るだけでも楽しい。ロボットを連想させ る造型は、現代日本のアートにも通じるものがある。「バニー男子で行こう」等、 兜の写真に添えられた副題も秀逸で、歴史に親しむきっかけになる。〔756.7〕 字幕屋に「、」はない 太田直子 著 イカロス出版 -字幕はウラがおもしろい- 1500 円 (0012798153) ジャンル : 知識・教養を深める 30 年以上字幕翻訳に携わってきた著者が、その製作の裏話を明かす。字幕 翻訳には、俳優がしゃべるスピードに合わせて1秒4文字までなど、書籍の翻訳 にはない制約がある。にもかかわらず非英語圏の映画では、言語監修者に1秒 20 文字の訂正案を返されるなど、何気なく見ている字幕に様々な工夫や苦労が あることが、軽妙な文章でつづられる。映画のタイトルをもじった各章題には思 わずニヤリとさせられる。映画と言葉への愛にあふれたエッセイだ。〔801.7〕 さよならまでの読書会 -本を愛した母が遺した「最後 の言葉」- ウィル・シュワルビ 著 高橋知子 早川書房 2500 円 (0012775998) 訳 ジャンル : 生き方・考え方に学ぶ 末期がんだと知った母とその息子である著者が、病院の待合室で始めた二 人だけの読書会は、母の死まで続いた。宗教書から児童書まで幅広く語り合う ことで、著者は母の人生をより深く知ることができた。死の準備を淡々と進める 母と、戸惑いつつも死に向き合おうとする著者自身の姿が、穏やかな筆致で描 かれる。本は相手と心を通わす媒体だということを母が示してくれた、と著者は 言う。共に本を読み、語らうことによって生まれる豊かさに心が動かされる。〔G シユワ〕 月刊 あなたにこの本を! 平成 26 年 1 月号 気候で読み解く日本の歴史 -異常気象との攻防 1400 年- 田家 康 著 日本経済新聞社 1800 円 (0012773980) ジャンル : 歴史・文化に親しむ 著者は気象予報士の資格を持つ金融マンだ。本書では、日記文学等から過去の気温や天候を推測し た先行研究を数多く検証する。そして徹底したデータ調査の結果を日本史の出来事と重ね、気候変動によ る自然災害に日本人がどのような影響を受け、対応してきたかを考察した。度重なる飢饉から、戦国時代 に活躍した足軽が生まれたなどの推察には驚かされる。一方で、災害時の為政者の施策の対比をし、災 害後に必要な手立てを歴史から学べると示唆している。〔451.9〕 動物を守りたい君へ 高槻成紀 著 岩波書店 840 円 (0012826585) ジャンル : 自然環境を考える 獣医になって傷ついた動物を助けたいという中学生に、著者は交通事故で死んだタヌキの頭がい骨を 見せる。目の前の動物を治療するだけでなく、交通事故に遭わない環境を作るのが大切ではないかという 問題提起だ。野生動物だけでなく、ペットや家畜などとの関わりでの様々な事例を挙げ、生態系の仕組み を紹介する。動物を守りたいという願いから、もう一歩踏み込んで、本当に動物のためになることをするに は何が必要かを中高生にもわかりやすく説く。〔480.8〕 織田作之助 -昭和を駆け抜けた伝説の文士“オダサク”- オダサク倶楽部 編集 河出書房新社 1900 円 (0012790022) ジャンル : 大阪にゆかりの本 織田作之助は、平成 25 年で生誕 100 年を迎えた、大阪を代表する作家だ。7年という短い作家活動の 中で多くの作品を残し、今も熱烈なファンを持つ「オダサク」の生誕から突然の死までを丹念に追う。数々 の写真や、親交のあった人々による随筆、太宰治や坂口安吾との「無頼派座談会」、妻一枝の家計簿など の関連資料から、多面的なオダサク像が浮かびあがる。文学や人間に対する鋭いまなざしを持ち、大阪 の市井の人々をいきいきと描いたオダサクの魅力に迫る。〔910.28〕 アノスミア -わたしが嗅覚を失ってからとり戻すまでの物語- モリー・バーンバウム 著 ニキリンコ 訳 勁草書房 2400 円 (0012808536) ジャンル : 生き方・考え方に学ぶ アノスミアとは、においを感じることができない嗅覚障がいのことだ。嗅覚を失うと、自分の家にいても、 においがしないことで知らない場所にいるような気がするという。シェフを目指していた著者は、交通事故 で突然嗅覚を失う。確立された治療法がないなか、アノスミアについて理解を深めるために専門書を読 み、研究者を訪ね歩いた体験を記す。においが記憶と結びついていることなど、科学的解説も盛り込ま れ、奥深いにおいの世界に引き込まれる。〔Gハンハ〕 平成 26 年 2 月号 大阪市立図書館 「あなたにこの本を!」選定委員会 大阪市立図書館が購入した新しい本の中から、図書館員のおすすめの本を紹介します。 ・・・字が大きめ ・・・中高生にも ・・・図・写真が多い ※価格のあとの( )内の番号は、大阪市立図書館書誌 ID です。 スズメ -つかず・はなれず・二千年- 三上 修 著 岩波書店 1500 円 (0012818175) ジャンル : 自然環境を考える スズメは身近な鳥だが、どんな場所に巣を作り、子育てをしているのだろう か。本書は、意外と知られていないその生態などについて、豊富な写真や図版 を交えて、軽妙な語り口で解説する。著者はスズメの数を調査し、少なくともこの 20 年で半減したことを明らかにした。これは人の住宅の変化や、空き地など餌 場の減少が影響しているという。古くは『古事記』にも登場するなど、親しまれて きたスズメと共に暮らしていける環境について今一度考えてみたい。〔488〕 兎(うさぎ)とかたちの日本文化 今橋理子 著 東京大学出版会 2800 円 (0012811304) ジャンル : 歴史・文化に親しむ 美術史家の著者が、過去から現代までの絵画や工芸品などに見られる兎の かたちを題材に、日本で兎がいかに認識されてきたかを読み解く。謡曲『竹生 島』に由来する「波に兎」のような伝統的な図像がある一方で、「桜に兎」のよう に近代以降に定着した図像もあるという。また、上村松園の『待月』などの芸術 作品を、独自の視点から新しく解釈し直す過程は鮮やかだ。民俗学や文学など 多様な分野から兎のかたちに迫った本書には、知的好奇心がかき立てられる。 〔702.1〕 草魚バスターズ -もじゃもじゃ先生、京都大覚寺大沢池を再生する- 真板昭夫 著 飛鳥新社 1300 円 (0012807452) ジャンル : 自然環境を考える 京都の名勝大覚寺大沢池は、水草を除去するために放された草魚により生 態系が破壊されていた。観光と環境保護の両立を研究する著者は、その再生を 依頼される。取り組んでみると、草魚の駆除だけに収まらず、水質の改善、池周 辺の植生の復元まで必要なことが分かってきた。釣り人同好会や華道「嵯峨御 流」などの協力を得た活動は、景観や生物多様性の保全の貴重な実践例だ。日 本の自然を守るには、人間の持続的な関わりが必要という著者の主張は示唆 に富む。〔702.17〕 月刊 あなたにこの本を! 平成 26 年 2 月号 変わるエジプト、変わらないエジプト 師岡カリーマ・エルサムニー 白水社 1900 円 (0012825392) 著 ジャンル : 歴史・文化に親しむ エジプト人と日本人の両親を持つ著者が、22 のトピックを選び、内側と外側から見たエジプトについて語 る。多様な人種、宗教、文化を共存させ繁栄してきたエジプトの人々は、テレビに詩人のオーディション番 組があるほど詩を愛し、デモの中でもユーモアを忘れない。知られざる豊かで人間臭い文化と、たくましい 庶民の暮らしに引きつけられる。エジプトの深層を知ることができ、またニュースでは伝えられない政治状 況も記された貴重な一冊だ。〔302.43〕 地方にこもる若者たち -都会と田舎の間に出現した新しい社会- 阿部真大 著 朝日新聞出版 (0012751325) ジャンル : 現代社会を見つめる 760 円 地方に暮らす若者たちの考えを探るため、著者はある地方都市で調査を実施する。その結果、休日は ショッピングモールで過ごすなど、身近な楽しみがある地方都市から都会に出る必要を感じていない若者 像が浮かびあがった。友人や家族との関係は大切にしているが、地域社会との関係は薄く、地元が好きで あることと地域に関心がないことが両立している。若者の意識の変化を知ることができるとともに、地方で の生活について新たな視点を与えてくれる。〔361.43〕 ヘイトスピーチとたたかう! -日本版排外主義批判- 有田芳生 著 岩波書店 1500 円 (0012814025) ジャンル : 現代社会を見つめる ヘイトスピーチとは、公の場で特定の人種や民族を攻撃する、憎しみをあおる言動だ。2013 年に入り、 特に在日韓国・朝鮮人の多く住む東京の新大久保や大阪の鶴橋で定期的に行われている。現場に赴い た著者は、異様な雰囲気とおぞましさを肌で感じたという。ヘイトスピーチ反対の草の根パレードなど抗議 の活動を紹介し、表現の自由とのかねあい、法規制の問題を諸外国の事例をまじえ考察する。現状と問 題点を知り、解決策を探る入門書として適している。〔361.46〕 青春の上方落語 笑福亭鶴瓶、桂 南光、桂 文珍、桂 笑福亭仁鶴 著 小佐田定雄 編 NHK 出版 820 円 (0012854700) ざこば、桂 福團治、 ジャンル : 大阪にゆかりの本 師匠とは赤い糸で結ばれていると感じて入門した文珍、「師匠に一席も落語を習うてない」という鶴瓶な ど、上方落語を代表する6人が修業時代を語る。しゃべりのプロによる、笑いあり涙ありの話からは、当時 の様子がありありと浮かび、苦労や喜び、師弟の絆と愛情の深さまでが伝わってくる。弟子は師匠の芸だ けでなく、その生き方を学び、師匠は弟子の個性を見極め、時に厳しく叱りながら見守っていく。思い出話 にとどまらない、人生指南の書。〔779〕 平成 26 年 3 月号 大阪市立図書館 「あなたにこの本を!」選定委員会 大阪市立図書館が購入した新しい本の中から、図書館員のおすすめの本を紹介します。 ・・・字が大きめ ・・・中高生にも ・・・図・写真が多い ※価格のあとの( )内の番号は、大阪市立図書館書誌 ID です。 日本語に生まれて -世界の本屋さんで考えたこと- 中村和恵 著 岩波書店 1900 円 (0012844436) ジャンル : 知識・教養を深める 比較文学研究者の著者が、南太平洋諸島やインド等世界各地の本屋を巡 る。店頭に多量の日本語の本が並び、翻訳のおかげで日本語だけで相当な知 識を得られる日本は、諸外国に比べて特殊な言語事情を持つことが浮き彫りに される。著者は、旧英領の国々で、現地語と英語とのせめぎあいを体験したこと をきっかけに、母語である日本語で書き、考えることの意味を思案する。時に軽 やかに、時に鋭く、日本語文化の深層に迫りつつ投げかける問いが、読者の心 に響く。〔023〕 世界一賢い鳥、カラスの科学 ジョン・マーズラフ、トニー・エンジェ ジャンル : 自然環境を考える ル共著 東郷えりか 訳 河出書房新社 2800 円 (0012803151) カラスの驚くべき生態や能力を、事例や実験を通して詳述する。彼らは木片を つかんでバランスを取りながら気流に乗って、仲間と空中サーフィンを楽しんだ り、在宅を見越して玄関の呼び鈴を鳴らし、人に食事をねだったりする。医療機 器で脳をスキャンした結果、カラスは人の顔を認識でき、個々の人間に対して好 き嫌いの感情もあるという。彼らのいたずらや行為の奥には、人間にも共感でき る遊び心や感情があふれており、思わずニヤリとさせられる。〔488〕 ナウシカの飛行具、作ってみた -発想・制作・離陸-メーヴェが飛ぶまでの 10 年間- 八谷和彦、猪谷千香 共著 あさりよしとお マンガ 幻冬舎 1400 円 (0012802961) ジャンル : 知識・教養を深める 『風の谷のナウシカ』に出てくる架空の飛行具メーヴェを作りたい。八谷は模 型制作を経て、現在の日本では枯渇している飛行機制作を行える人材を、人脈 をたどり確保する。また、様々なスキルや経験を元に困難を乗り越えていく。制 作過程の一つ一つに、ものづくりの楽しさがあふれており、少年期の憧れを現実 の形にしていく姿には、類まれな熱意と実行力が満ちている。実際に人が乗って 飛べる飛行機が完成するまでの 10 年の軌跡が、軽やかに描かれ清々しい。 〔538.6〕 月刊 あなたにこの本を! 平成 26 年 3 月号 日本の奨学金はこれでいいのか! -奨学金という名の貧困ビジネス- 奨学金問題対策全国会議 編 伊東達也、岩重佳治、大内裕 和、藤島和也、三宅勝久 著 あけび書房 1600 円 (0012832316) ジャンル : 現代社会を見つめる 大学生の約半分が奨学金を利用しており、卒業後に返還する額はひとり数百万円になるという。景気の 動向などにより、安定した収入が得られないこともあり、返せない人が増えている実態が紹介される。返還 が遅れると、高利の延滞金を課せられ、さらに返還に苦しむことになる。著者たちは、一部の奨学金が利 益を追求する金融事業となっている問題を指摘し、本来の教育事業に転換すべきと主張する。奨学金制 度をめぐる現状を知ることのできる格好の一冊だ。〔373〕 水族館の歴史 -海が室内にやってきた- ベアント・ブルンナー 著 山川純子 訳 白水社 2200 円 (0012792282) ジャンル : 歴史・文化に親しむ 海の神秘を探求したいという思いから誕生し、発展してきた水族館と、その前史であるアクアリウムの歴 史を追う。19 世紀に登場した家庭での鑑賞用から、博覧会等での展示、さらに大規模なものへ進化してい く過程を、当時の本の挿絵など貴重な図版を多数盛り込み紹介する。また、科学者や発明家が試行錯誤 しながら、水の循環や生きたままの魚の搬送技術の改良などに取り組んできた姿も伝える。水族館の知ら れざる一面に光が当てられ、新たな驚きに出会える。[480.7] 新しいパパの教科書=THE NEW FATHERS' BOOK -MIND|SKILL|KNOWLEDGE|NETWORK-プレパパ〜3歳児パパまで- ファザーリング・ジャパン 著 学研教育出版(発行) 学研マーケティング(発売) 1000 円 (0012814993) ジャンル :子どもの成長のために 各地で男性向けの子育て講座が盛況だ。本書は、父親の育児を支援するNPO法人が、講座で教えて いる内容をもとにまとめたものだ。家事・育児のコツ、夫婦関係を良好にする秘訣(ひけつ)、法律や保険 の基礎知識など、新米パパに役立つ情報をわかりやすく解説する。周囲をまきこむのが大切だという育児 休暇の取得方法やパパ友の作り方など男性目線の記述が参考になる。先輩パパ・ママの体験談やアンケ ートも掲載され、現代の子育て事情を知ることができる。〔599〕 ごん狐はなぜ撃ち殺されたのか -新美南吉の小さな世界- 畑中章宏 著 晶文社 1700 円 (0012784922) ジャンル : 知識・教養を深める 新美南吉の童話は、これまで児童文学の分野でしか論じられてこなかった。本書は、宮沢賢治作品が 哲学や科学の分野から考察されるように、彼の作品を民俗学の視点から読み直す。『ごん狐』の背景には 狐が人を化かすという民間伝承があり、『おじいさんのランプ』には、古い道具や職業が失われていった近 代化が反映されている。教科書や読み聞かせで親しまれている新美作品から当時の人々の暮らしや思い を読み取り、より深く味わうための手引きとなる。〔910.28〕 平成 26 年 4 月号 大阪市立図書館 「あなたにこの本を!」選定委員会 大阪市立図書館が購入した新しい本の中から、図書館員のおすすめの本を紹介します。 ・・・字が大きめ ・・・中高生にも ・・・図・写真が多い ※価格のあとの( )内の番号は、大阪市立図書館書誌 ID です。 百年のしごと 塩沢 槙 著 東京書籍 1500 円 (0012761540) ジャンル :生き方・考え方に学ぶ ヤンマーなどの企業から町の洋傘店まで、創業 100 年を越える老舗 20 社を 紹介する。いずれも、仕事への真摯な姿勢とぶれない軸を持ちながら、時代の ニーズに合わせて変化し、活路を見出してきた。濡れても使えるマッチの開発 や、マスキングテープのルーツがハエ取り紙だったなどの挿話もおもしろい。東 日本大震災で流された店の再建に取り組む醤油会社をはじめ、災害や戦争な ど様々な危機を乗り越えてきた歴史には、未来を生き抜くヒントがつまっている。 〔335.2〕 科学の世界のスケール感をつかむ -もしも地球がメロンの大きさだったら- 小谷太郎 著 KAERUKOVA ベレ出版 1380 円 (0012798176) 画 ジャンル : 知識・教養を深める 本書は、太陽系から素粒子まで現代科学が明らかにした世界のスケールを、 身近なものに例えて解説する。もしも地球がメロンの大きさだったら、太陽はメロ ンから1.5キロ離れた気球で、水星はイチジクになるという。他にも、原子の中 心にある原子核がパチンコ玉の大きさだったら、花粉の粒子が100トンの重さ だったらと思いもよらない想像を広げる。見開きいっぱいのイラストでわかりやす く表現されており、新しい視点で科学により親しむことができる。〔404〕 足元の小宇宙 -82 歳の植物生態写真家が見つめる生命- 埴 沙萠(はに しゃぼう) 著 NHK出版 1600 円 (0012848386) ジャンル : 自然・環境を考える 本書は、テレビ番組を元に新たな写真を加え、活動や日々の思いをつづった 写真エッセイだ。著者は、植物の生の美しさ、生きる仕組みのすばらしさにひか れて植物生態写真家になった。身近な植物を見つめ続けることで発見した生態 を、独自の工夫をこらし撮り続けている。ライトを逆光で当てた中にキノコの胞子 がヴェールのように流れ出るさまなど、生命の輝きを切り取った写真の数々に は息をのむ。普段見過ごしている植物の営みを、新たな眼差しで見つめたい。 〔470.4〕 月刊 あなたにこの本を! 平成 26 年 4 月号 花森安治伝 -日本の暮しをかえた男- 津野海太郎 著 新潮社 1900 円 (0012844740) ジャンル : 生き方・考え方に学ぶ 本書は、戦後最大級の国民雑誌「暮しの手帖(てちょう)」の初代編集長、花森安治の評伝だ。30 年間、 商品テストなどの企画や記事の執筆をほぼ一人で行った花森の万能ぶりを、元編集者の著者が敬意を込 めて語る。また、花森が大政翼賛会宣伝部員として戦争に協力した一面にも迫る。戦中戦後を通して花森 の内面を貫くのは、日々の暮らしを守りたいという思いだと著者は言う。自らの過ちを自覚しつつ、昭和を 生き抜いた姿に心が揺さぶられる。〔Bハナモ〕 みんなの空想地図 今和泉隆行 著 白水社 2000 円 (0012834799) ジャンル : 知識・教養を深める 著者は、地図は情報を読み取るだけでなく、そこから周辺の環境や日常の生活を推測し、どんな景色が 広がっているのかを想像することができるという。実際に全国を巡り、各都市を丹念に観察して、想像と現 実の姿のズレを発見する楽しさにも触れる。著者が幼少期より描いた架空の都市「中村市(なごむるし)」 の地図には、コンビニや病院、学校などの生活に欠かせないものが配置され、地図上を散歩する感覚を 味わえる。地図の新しい遊び方を教えてくれる。〔290.1〕 交通事故学 石田敏郎 著 新潮社 700 円 (0012842169) ジャンル : 現代社会を見つめる 自動車の性能は良くなっているが、ヒューマンエラーがあるため事故はなくならない。著者は、できるだ け急ぎたいという運転手の心理など、交通事故の人的要因を分析する。運転は、認知、判断、操作の繰り 返しで、その過程で間違いがあれば事故が発生するという。避けきれない事故もあるが、自分がどのよう な運転をしているかを知り、その原因を分析することで事故を防ぐことができると著者は主張する。多くの データと論理的な解説により説得力がある。〔681.3〕 物語ること、生きること 上橋菜穂子 著 瀧 晴巳 講談社 1000 円 (0012823091) 構成・文 ジャンル : 生き方・考え方に学ぶ 骨太のファンタジー作品で人気の作家であり、文化人類学者でもある著者が、半生を語る。「いい子」の 自分に引け目を感じていた思春期の気持ちや、作家や研究者という生き方を選んだときの心情が率直に つづられる。子どもの頃から作家になりたかったという著者が、同じ夢をもつ子どもたちに応えるために書 かれた本書は、進路に悩む若者への力強いエールだ。居心地のいい現状に甘んじたくなる自分の背中を 蹴っ飛ばして、夢を目指した著者の言葉が胸に響く。〔910.28〕 平成 26 年 5 月号 大阪市立図書館 「あなたにこの本を!」選定委員会 大阪市立図書館が購入した新しい本の中から、図書館員のおすすめの本を紹介します。 ・・・字が大きめ ・・・中高生にも ・・・図・写真が多い ※価格のあとの( )内の番号は、大阪市立図書館書誌 ID です。 絵本の記憶、子どもの気持ち 山口雅子 著 福音館書店 1000 円 (0012881094) ジャンル :子どもの成長のために 著者は、勤務先の大学で、学生に「思い出の絵本」のレポートを提出させた。 そこには、子どもの頃、絵本を読んでもらった時に感じたことが生き生きと記され ていた。忙しい母を独占できる絵本の時間が好きだった、自分にはできないいた ずらをやる主人公に憧れたなどの記述からは、子どもが絵本に何を求めている かが伝わってくる。今も昔も変わらず子どもを引きつける絵本の魅力と、それを 身近な大人が読み聞かせることの大切さを改めて知ることができる。〔019.5〕 10 種でわかる世界のチーズ =10 essential cheeses of the world 村瀬美幸 著 日本経済新聞出版社 (0012887238) 1500 円 ジャンル : 暮らしにうるおいを ヨーロッパには1つの村に1つのチーズがあると言われる。著者は、国際的な チーズの鑑評大会で、日本人初の世界一に輝いた。本書では、代表的な 10 種 類のチーズの特徴や逸話、楽しみ方を紹介する。例えば、山羊のチーズは、 青々とした牧草を食べた初夏から夏にかけて、最も風味が豊かになるという。季 節や場所で味わいが変わり、野菜のように旬があるというから驚きだ。モッツァ レラにワサビじょう油などの意外な食べ方も披露され、奥深い世界が味わえる。 〔648〕 豊国祭礼図を読む 黒田日出男 著 KADOKAWA (0012847056) 2000 円 ジャンル : 歴史・文化に親しむ 「豊国祭礼図屏風」は、豊臣秀吉の七回忌に催された臨時祭礼の様子を描い たものだ。歴史図像学を専門とする著者は、現存する3点を取りあげて検証を試 みた。例えば、秀吉の正妻おねの姿の描かれ方に着目し、誰が、いつ、どのよう な意図で制作を依頼したのか、画家はそれをどう表現したのかを読み解く。さら に、描かれ方の違いを生んだ人間関係や政治情勢などの背景までも明らかにし ていく。ミステリーを読むような爽快感を味わえる。〔721.8〕 月刊 あなたにこの本を! 平成 26 年 5 月号 MAKINO -牧野富太郎生誕 150 年記念出版- 高知新聞社 編 北隆館 2200 円 (0012892744) ジャンル : 知識・教養を深める 植物学者、牧野富太郎は日本の全植物を分類、命名するという大望を抱いて各地の山野を巡り、約 40 万点の標本を収集した。本書は、そのゆかりの地を歩き、自叙伝などを引用しながら、平成 24 年で生誕 150 年を迎えた牧野の生涯をたどった。収録されている自筆の植物図は、写真を超える実在感があると評 されるほどで、その精密さには目を見張らされる。牧野の植物への愛と情熱がひしひしと伝わってくる。巻 末にイラスト付きの全国踏査マップや年譜あり。〔Bマキノ〕 素顔の山中伸弥 -記者が追った 2500 日- 毎日新聞科学環境部 著 ナカニシヤ出版 1800 円 (0012821429) ジャンル : 生き方・考え方に学ぶ 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を開発し 50 歳でノーベル賞を受賞した山中教授の足跡と発言を新聞記 者が追った。マウスの解剖は得意だと楽しそうに取り組む教授の姿が印象的だったと研究室のメンバーは 語る。だじゃれを連発するなどの証言からは、大阪人の飾らないお茶目な一面も伝わる。現在iPS細胞を めぐっては特許権の競争がし烈を極めている。その中で「研究の目的は難病で苦しむ多くの人々に治療を 届けること」という教授の純粋さに心が打たれる。〔491.1〕 キャラクター・パワー -ゆるキャラから国家ブランディングまで- 青木貞茂 著 NHK出版 780 円 (0012897380) ジャンル : 現代社会を見つめる 広告代理店勤務を経て大学教授を勤める著者が、「ひこにゃん」から企業のマークまで、日本のキャラ クター文化について論じた。社会に浸透した背景や「ゆるキャラ」にひかれる理由を、日本人の不完全さに 価値を見出す心情や古来よりのアニミズムなどにあると著者は指摘する。キャラクターから日本文化の深 層に迫るという切り口が新鮮だ。また、企業や商品のみならず、個人もキャラクター化することが、就活や 人づきあいに有効ではと提言している点も斬新だ。〔674.1〕 鉄道と刑法のはなし 和田俊憲 著 NHK出版 780 円 (0012836517) ジャンル : 知識・教養を深める 時刻表検定1級を持つ法学者が鉄道と刑法のかかわりについて語る。鉄道の線路に障害物を置くと往 来危険罪という犯罪になるが、明治 37 年には線路上に枕木を置いた鉄道会社の職員が流刑に処せられ たという記録がある。人の出入りが多い鉄道は犯罪が起きやすい場所でもあり、ほかにも列車内で初めて 起きた強盗殺人事件の裁判など、豊富な事例が紹介される。鉄道を刑法から見つめた類いない書で、や さしい解説により、一層興味をかきたてられる。〔686〕 平成 26 年 6 月号 大阪市立図書館 「あなたにこの本を!」選定委員会 大阪市立図書館が購入した新しい本の中から、図書館員のおすすめの本を紹介します。 ・・・字が大きめ ・・・中高生にも ・・・図・写真が多い ※価格のあとの( )内の番号は、大阪市立図書館書誌 ID です。 PENGUINS -地球にすむユニークな全 19 種- 藤原幸一 著 講談社 2800 円 (0012864453) ジャンル :自然・環境を考える 現在、地球には 19 種類のペンギンが生息している。著者は、可能な限りペン ギンに接近して撮影し、その生態を鮮やかに切り取ってみせた。中でも、子育て に奮闘するアデリーペンギンを追った写真は秀逸で、見つめ合う親子の姿から は、生命のぬくもりが伝わってくる。対象に迫った美しい写真集であり、大昔には 2メートル近いペンギンがいた、いま 12 種が絶滅の危機にあるなど、解説も添え られている。たくましく生き抜く姿から環境について考えさせられる。〔488〕 海洋堂創世記=KAIYODO genesis 樫原辰郎 著 白水社 1800 円 (0012905297) ジャンル : 大阪にゆかりの本 食品玩具やフィギュアなどで、いまや世界に名をはせる模型製作会社の海洋 堂だが、もとは大阪の小さなプラモデル店だった。80 年代、会社が大きく発展し ていく現場に身を置いていた著者が、「模型をアートに」をうたうオーナーの下に 集まったマニアで熱気にあふれていた当時を振り返る。大手メーカーとの確執 や、納期に追われる壮絶な制作現場の様子が、ユーモラスにつづられる。模型 に全てを捧げた個性的な面々の、面白おかしい青春群像にひきこまれる。 〔589〕 浮世絵に見る江戸の食卓 林 綾野 著 美術出版社 2000 円 (0012910455) ジャンル : 暮らしにうるおいを 江戸時代の風俗が描かれた浮世絵の中から、「食」に注目して選んだ図版を カラーで多数紹介する。白玉に紅をさして涼やかな見た目を楽しんだなど、描か れた食べ物について興味深い解説が添えられている。料理を再現した写真やレ シピも掲載されており、実際に作ることも可能だ。指で種を落としながらスイカを 食べる美人や、カゴいっぱいに貝を採って潮干狩りに興じる母子など、現代にも 通じる食生活が垣間見え、江戸時代を身近に感じることができる。〔721.8〕 月刊 あなたにこの本を! 平成 26 年 6 月号 障害のある子の親である私たち -その解き放ちのために- 福井公子 著 生活書院 1400 円 (0012812338) ジャンル : 生き方・考え方に学ぶ 自閉症で知的障がいのある次男を持つ著者が、親として障がいと向き合ってきた思いを語る。著者は、 産んで申し訳ない、前向きにがんばらねばという気持ちに息苦しさを覚え、押しつぶされそうになった。そし て、障がいのある子の親たちの月 1 回のおしゃべり会を開催し、悩みを親同士が語り合うことで気持ちを わかちあい、著者自身も救われたという。読みやすい文章で、一人の人間としての思いがまっすぐに伝わ ってくる。社会の未成熟さを痛感させられる。〔369.27〕 「ゆるく生きたい」若者たち -彼らはなぜ本気になれないのか?- 榎本博明、立花 薫 共著 廣済堂出版 800 円 (0012772148) ジャンル : 現代社会を見つめる マイペースでゆるく生きたい若者が増えているという。本書は、こういった若者の特徴を「人との距離の 取り方」など4項目に着目し、その心理を分析する。その結果、熱心に仕事をするつもりはないと言うが、 与えられた仕事がキャリア形成につながるかどうかにはこだわるという若者像が現れる。また、「新型うつ 病」を発症した若者の部下に対する上司の対処法も示されている。若者を理解するためには、彼らの考え 方を知ることが大切だとの主張に耳を傾けたい。〔371.47〕 死なないやつら -極限から考える「生命とは何か」- 長沼 毅 著 講談社 900 円 (0012864446) ジャンル : 自然・環境を考える 「生命とは何か」という問いを、著者は深海や火山等の極限環境の生物などから考察する。水深 3650 メ ートルの海底に沈没したタイタニック号の鉄から栄養を得るバクテリアなどには、なぜそのような進化をし たのかと仰天させられる。また、生物の進化は、突然変異とその時の自然環境によるもので、地球上に生 き残っている生物は偶然の産物だとも説く。とりあげられた生物の多様さを楽しみつつ、人類の進化の可 能性についても様々に思いを巡らせたくなる。〔460.4〕 もっとにぎやかな外国語の世界 黒田龍之助 著 白水社 950 円 (0012901729) ジャンル : 知識・教養を深める ロシア語が専門で、多言語学習の経験を持つ著者が、世界の言語の多様性を紹介する。文字を右から 左へ書くアラビア文字や、上の横棒でつなげて単語をつづるナーガリー文字など、文字の形や書き方はさ まざまだ。また、言語によっては、21 を「20 と1」や「1 と 20」と表すものがあり、数に関する事柄には言語の 特徴がよく表れる。文字盤がヘブライ文字で、針が左回りの時計などの図版も掲載されており、外国語の 未知なる世界への格好の入門書だ。〔804〕 平成 26 年 7月号 大阪市立図書館 「あなたにこの本を!」選定委員会 大阪市立図書館が購入した新しい本の中から、図書館員のおすすめの本を紹介します。 ・・・字が大きめ ・・・中高生にも ・・・図・写真が多い ※価格のあとの( )内の番号は、大阪市立図書館書誌 ID です。 踊る!ブラジル -私たちの知らなかった本当の姿- 田中克佳 写真・文 小学館 1500 円 (0012920783) ジャンル : 知識・教養を深める 10 年以上にわたり、南米で撮影、取材を続ける著者が、ワールドカップやオリ ンピック開催に沸くブラジルの知られざる姿を紹介する。例えば、サンバは「アフ リカ系音楽」として昔は禁止されていたが、国を一つにする目的でブラジルを代 表する音楽に選ばれたという。また、資源大国にも関わらず経済格差が生じる 社会構造にも迫る。美しい写真が多数掲載されており、さまざまな人種や文化 が入り混じり、多彩な輝きを放つ「虹色の大国」の実態が伝わってくる。〔302.62〕 今日の放課後、短歌部へ! 千葉 聡 著 KADOKAWA (0012940374) 1200 円 ジャンル : 暮らしにうるおいを 本書は、国語教師で歌人の著者が赴任先の高校での5年間を、短歌を挟み ながらつづったエッセイだ。著者は、学校生活を詠む自分と、その短歌を読み味 わう生徒や教師仲間がいる場所こそが短歌部だと気づく。授業中に才能がない と自嘲する著者に、励ましを込めて、夢を追いかける主人公の本を課題図書だ と言って手渡す女子生徒のエピソードが心に残る。個性的な生徒や高校生活が 作品を通して生き生きと浮かびあがり、青春のきらめきが感じられる。〔370.4〕 いい階段の写真集 BMC編 西岡 清 写真 パイインターナショナル 2000 円 (0012879597) ジャンル : 大阪にゆかりの本 本書は近現代のビルをこよなく愛する著者たちが、マニアックな目線から薦め る階段のガイドブックだ。らせん階段の完璧な渦巻き、手すりの絶妙なライン、 踏板の色合い、階段裏の美しさなど、多様な角度から撮影された写真に、階段 の鑑賞ポイントや建物全体の案内文が添えられている。大阪府立中之島図書 館や大丸心斎橋店本館、大阪駅前第2ビルなど、大阪市内に所在するものも多 数収載されている。読後にはぜひとも実物を鑑賞し、昇り降りしてみたい。 〔524.8〕 月刊 あなたにこの本を! 平成 26 年 7 月号 家電の科学 -ここまで進化した驚異の技術- 山名一郎、家電テクノロジー研究会 PHP研究所 840 円 (0012883569) 共著 ジャンル : 知識・教養を深める 家庭用掃除ロボットには約 40 種のセンサーが内蔵され、床掃除を自動化することができている。電動ア シスト自転車には速度を検知するセンサーと充電池の技術が活用されている。本書は、こうした最新の家 電の仕組みと使われている技術をやさしく解説する。アインシュタインは相対性理論ではなく、太陽光発電 に関する業績によりノーベル物理学賞を受賞しているなどといったコラムも充実している。家電製品の驚 異的な進化を実感できる。〔545.9〕 わらべうたでゆったり子育て 相京香代子、深美馨里 共著 冨山房インターナショナル 1200 円 (0012916692) ジャンル :子どもの成長のために わらべうたは赤ちゃんと大人が一緒に癒される最良のコミュニケーションツールだと、著者は子育て支 援の現場で実感した。ゆったりと生の声でわらべうたを歌い、自然に心を通い合わす子育てを提案する。 伝承のわらべうただけでなく、子どもと遊ぶ中で生まれた独自のうたも取りあげる。子どもの心身の成長に わらべうたが果たす役割を、自身の幼少期のエピソードを交え語り、子育ての悩みを解決するヒントも紹介 する。子育てに励む人を応援する一冊だ。〔599〕 ぼくの絵本じゃあにぃ 荒井良二 著 NHK出版 780 円 (0012921294) ジャンル : 生き方・考え方に学ぶ 著者は国内外の著名な賞を受賞し、音楽活動やまちづくりイベントなどにも活躍の場を広げる絵本作家 だ。本書では、自らの幼少期から絵本作家になるまでを振り返りながら、作品に込めた想いを語る。自由 奔放な作風とは異なり、まずコンセプトをしっかり決めてから製作にとりかかるなど、創作過程はとても緻 密(ちみつ)だ。これまで語られることのなかった創作秘話によって、苦悩しながらも、作品を作り続ける等 身大の著者が浮き彫りにされる。〔726.6〕 夜間保育と子どもたち -30 年のあゆみ- 全国夜間保育園連盟 監修 北大路書房 2000 円 (0012902976) 櫻井慶一 編集 ジャンル : 現代社会を見つめる 夜間保育とは、午前 11 時から午後 10 時まで乳幼児の保育を行うことをいう。働き方が多様化する中、 通常の保育時間だけでは預けることができない保護者がいるとの声を受け、1981 年に制度が整った。本 書では、熱意ある実践者や保護者の声、これまでの調査結果などをもとに夜間保育の実情を明らかにす る。認可夜間保育園は、昼の子も夜の子も同じという理念を掲げ、長時間の就労と育児の両立に悩む家 庭を支えている。今後の夜間保育の課題も提起した一冊。〔369.42〕 平成 26 年 8月号 大阪市立図書館 「あなたにこの本を!」選定委員会 大阪市立図書館が購入した新しい本の中から、図書館員のおすすめの本を紹介します。 ・・・字が大きめ ・・・中高生にも ・・・図・写真が多い ※価格のあとの( )内の番号は、大阪市立図書館書誌 ID です。 瀬戸内海モダニズム周遊 橋爪紳也 著 芸術新聞社 2500 円 (0012979400) ジャンル : 歴史・文化に親しむ 都市文化論を専門とする著者が、絵葉書や案内書などをもとに、明治期から 戦前までの瀬戸内海の観光開発史を述べる。汽船会社が新航路を開設したこ とにより、瀬戸内海沿岸都市の発展が促された。この時、各社は競い合って案 内書でモデルコースを提案し、広報誌で名所を紹介して、観光地を宣伝した。案 内書に添えられた鳥瞰図(ちょうかんず)など、多数掲載されている図版からは モダニズムが広まった当時の雰囲気が感じられ、瀬戸内海周遊の旅へと誘わ れる。〔217.4〕 お父さんがキモい理由を説明するね -父と娘がガチでトークしました- 中山順司 著 泰文堂 1200 円 (0012962307) ジャンル : 子どもの成長のために 娘の恋愛相談をきっかけに父と娘が真剣に議論してみた。テーマは「夢と目 標」「いじめ」「友情」など、思春期に一度は頭を抱える身近なものばかりだ。父 親を「キモい」と思う理由を聞くと、「気をひこうとしてるのミエミエだから」と返す。 生きる意味について問うと「自分が未来の人のために役に立つよう、今を頑張る こと」と答える。対話を重ねる努力をすることで、本音で話し合える間柄を築けた と著者は言う。思春期の娘にとまどう父親におすすめの一冊。〔367.3〕 江戸の化物 -草双紙(くさぞうし)の人気者たち- アダム・カバット 著 岩波書店 2400 円 (0012891428) ジャンル : 歴史・文化に親しむ アメリカ人の著者は、源氏物語をきっかけに日本に留学し、そこで草双紙と出 会った。草双紙とは、江戸で流行した「絵入りの通俗読み物」、江戸のコミックス とも言われるもので、豆腐小僧、見越し入道などの化物たちが活躍する物語が 多かった。本書では、彼らに魅了された著者が、その愛すべきキャラクターの歴 史と魅力を余すことなく語りつくす。十返舎一九の描くほのぼのとした化物の図 や、豆腐小僧のビジュアル変遷など資料も豊富で、読み応え十分だ。〔913.57〕 月刊 あなたにこの本を! 平成 26 年 8 月号 生きる力、絵本の力 柳田邦男 著 岩波書店 1500 円 (0012893384) ジャンル : 生き方・考え方に学ぶ 絵本は幼い子どもが読むものだと思われがちだが、著者はそれを否定する。様々な問題があふれる現 代において、絵本は大人の心にも子どもの心にも潤いをもたらし、生きるうえで本質的に大事なことに気づ かせてくれる表現媒体だと著者は言う。人生の困難に直面した人々が絵本によっていかに生きる力を取り 戻すのか、エピソードを交えてわかりやすく語られる。絵本がもつ深い意味に気づかされ、幼いころに親し んだ絵本を、もう一度味わいたくなる一冊だ。〔019.5〕 フォト・ドキュメンタリー人間の尊厳 -いま、この世界の片隅で- 林 典子 著 岩波書店 1040 円 (0012911390) ジャンル :現代社会を見つめる 気鋭のフォトジャーナリストである著者は、世界各地で現地の住民と生活を共にして取材をする。ニュー スになることのない、社会の片隅で生きる人びとのことを伝えたいとの思いを抱いて著者は現地に赴い た。ガンビアでは、政権への批判記事を書いた記者が襲撃され、警察はまともな対応をしない。独裁政権 下でごく普通の出来事として生きる人々に、著者は心を重ねる。世界には人間の尊厳が奪われている現 実があることを、写真を通じて鮮烈に伝えている。〔360〕 名づけの民俗学 -地名・人名はどう命名されてきたか- 田中宣一 著 吉川弘文館 1700 円 (0012911464) ジャンル : 知識・教養を深める 本書は、人名や地名、山や川の名前、動植物名など、さまざまなモノの名づけについて、民俗学の研究 成果も交えて、わかりやすく解説する。命名には、「駒ケ岳」という山名のように特徴を捉えた「名づけ的命 名」と、「希望が丘」という町名のように期待を込めた「名のり的命名」があるという。著者は、今までの民俗 学では語られなかった後者に注目し、今後それが増加すると考察する。現代の命名事情などにも言及さ れ、名づけについて新たな発見がある。〔380.1〕 カヤネズミの本 -カヤネズミ博士のフィールドワーク報告- 畠 佐代子 著 世界思想社 2200 円 (0012885308) ジャンル : 自然・環境を考える カヤネズミは人の親指ぐらいの小さなネズミで、カヤで作った巣に住み、子育てをする。昔は日本人にも 身近な存在だったが、生息地である河原の草地や農地の減少により、今では絶滅が危惧されている。著 者はカヤネズミの保護活動にも携わり、生息地の全国調査や情報ネットワークの設立、また彼らに配慮し た除草の提唱などを行ってきた。本書は著者の 16 年にわたるフィールドワークの成果であり、カヤネズミ を知ってほしいという思いがこめられている。〔489〕