...

北九州津屋崎病院 広報誌 第32号 平成25年10月発行

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

北九州津屋崎病院 広報誌 第32号 平成25年10月発行
KITAKYUSYU TUYAZAKI HOSPITAL
UMIKAZE DAYORI
海風だより
北九州津屋崎病院 広報誌
第32号
平成25年10月発行
北九州津屋崎病院のホームページが8月よりリニューアルしました。
「海と山に囲まれた静かな療養環境で」
「患者さまご家族の方におもてなしの心で」「地域の皆様に信頼さ
れる病院を目指します」このコンセプトを元に、職員がまさに「お・も・て・な・し」の心で写真撮影や
原稿を手作りで作成しました。ご利用いただける方へわかりやすく、やさしいホームページに仕上がりま
したので、是非一度ご覧下さい。
北
九 州 津 屋
崎 病 院
(特定医)北九州病院 基本理念
信 頼 ・ 協 調 ・ 貢 献
《基本理念》
《基本方針》
・安全で安心できる療養サービスを提供します。
・情報提供と十分な説明を行い、納得を得てサービスの充実に努める。
・患者様の尊厳と権利を尊重します。
・医療事故防止、抑制廃止及び感染予防対策に力を入れる。
・患者様の自立と在宅療養を支援します。
・地域保健、医療、福祉活動へ貢献し地域とのふれあいを大切にする。
・地域の皆様との交流を深め、地域の皆様に
・医療職としての自覚を持ち、健康管理及び自己研鑽に努める。
選ばれる病院を目指します。
・健全な経営基盤の確立に努める。
KITAKYUSYU TUYAZAKI HOSPITAL
~当院の呼吸器科専門の副院長
UMIKAZE DAYORI
大串 修先生に質問しました~
●たばこによる健康への影響について
たばこの煙で有害性が高いのがニコチン、タール、
一酸化炭素です。ニコチンにより末梢血管の収縮と
血圧の上昇が起こり血管が損傷され、LDL コレステ
ロール(悪玉)の取り込みが促進されます。心臓血管障害が
起こりやすくなります。タールはたばこの煙の中の粒子の総称で、発癌性物質が多く
含まれています。1日20本のたばこを吸う人は、1年でコップ1杯分(180ml)
のタールを体内に入れることになります。
一酸化炭素は血液中のヘモグロビンと結びつき、酸素運搬能が障害され慢性の酸欠状
態が起こります。またヘモグロビンと結合した一酸化炭素は HDL コレステロール(善
玉)を減少させて動脈硬化を引き起こします。
たばこが関係している疾患の代表格は肺癌、肺気腫、心臓・血管障害(心筋梗塞、狭心
症)です。
それ以外たばこに関連した疾患として、脳血管障害、肺癌以外の癌(口腔・咽頭・
喉頭の癌、膀胱癌、食道癌、胃癌、膵臓癌、肝癌)、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、膵炎、肝
炎、歯周病があげられます。
●喫煙によって黒くなった肺は再生しますか?
いったん喫煙で黒くなった肺は非喫煙者の肺のような色調には戻りません。しかし
喫煙をやめると、たばこ関連の疾患発病のリスクは低下します。
●ニコチンが体内から抜ける時間は?
ニコチンの半減期は約2~3時間と言われています。たばこを吸うとニコチンが肺
から血中に入り、すぐに脳に達します。ニコチンが受容体に結合すると、快感を生じ
させる物質(ドパミン)が放出されます。ドパミンが放出されると快感が生じます。
喫煙を繰り返すうちにイライラなどの禁断症状が現れ、その症状を取るためたばこが
やめられなくなって、ニコチン依存症になってしまいます。
KITAKYUSYU TUYAZAKI HOSPITAL
UMIKAZE DAYORI
●COPD(慢性閉塞性肺疾患)と喫煙との関連性は?
COPD はたばこ病と言われるくらい喫煙との因果関係が一番はっきりしている疾
患です。喫煙者の15~20%が発病し、2020年には死因の3位になるのでは
と予想されています。
長年にわたる喫煙で、有害物質の吸引により気管支の炎症が続くと、気管支壁は
硬く肥厚し空気の通り道は狭くなります。さらに炎症が続くと粘液分泌(痰)が増加
して狭くなった気管支につまり、いっそう狭くなります。肺胞も長引く炎症で薄い
肺胞を仕切る壁が次第に壊れ、肺胞どうしが融合して大きな空間になってしまいま
す。すると呼吸によってガス交換をする表面積が少なくなり、一度にガス交換でき
る量が減少してしまいます。ゴム風船のような肺胞の弾力性がなくなって、膨らん
でも収縮できず、広がったままの紙風船のように変質して勢いよく息を吐くことが
できず呼吸が苦しくなります。一度破壊された肺胞を元に戻すことはできません。
最大の予防は禁煙です。どの年齢からでも禁煙した時点から、肺機能は非喫煙者と
同じように生存率のカーブが好転しますので、いつやめてもその人にとっては悪化
防止になります。禁煙するのに遅すぎるということはありません。発症しやすい体
質があると考えられていますので、親兄弟に呼吸器の病気がある方は特に注意して
ください。
●こんな症状が出たらすぐに病院へ
早期発見早期治療が基本ですので、咳、痰、息切れの症状が出たら早めの受診を
おすすめします。風邪の症状は長く続くことはないので、2週間も症状が続いてい
るなら受診して検査を受けてください。
●最後に一言
禁煙を成功させるうえで一番重要なのは、自分自身の健康、受動喫煙の被害など
を十分理解した上での本人の決意だと思います。禁煙外来で禁煙できなかった人の
多くが現在症状がなく発病もしていないので、やめる決意よりニコチン依存状態に
負けて、また今度頑張りますと言われてチャレンジ失敗となっています。
今回のお話を聞いて・・・
喫煙は肺への影響だけではなく身体全体に大きな負担をかけるという事を
改めて認識する機会となりました。自分は大丈夫と思っていても身近な家族
が知らない間に副流煙によって影響を受けるケースも多いようです。
禁煙には、本人の堅い意思が必要です!喫煙者には、耳を塞ぎた
くなるようなお話だと思いますが、禁煙するのに遅すぎる事はありません!
と大串先生は言います。大切な家族のためにも、是非・・・。
KITAKYUSYU TUYAZAKI HOSPITAL
UMIKAZE DAYORI
4 月~9 月に入職した新しい職場の仲間を紹介します!
①氏名
①松本 千恵
②看護師
③バドミントン
②職種
③趣味
④自己 PR
①井上 二郎
②看護師
③コーラス、
山登り
①山下 真知子
②准看護師
③スポーツ観戦、
アニメ
④明るく楽しい職場と聞いて来ま
した。もっと明るく楽しい職場にな
る様に頑張ります(*^_^*)
④わくわくドキドキが大好きで
す。よろしくお願いします。
①増田 マサミ
②准看護師
③家庭菜園
①隈部 敦
②准看護師
③パチンコ
①前正 法子
②看護助手
③音楽鑑賞
④日々努力し、努めて参りますの
で、今後とも宜しくお願い致しま
す。
④ちょっと天然ボケが入った 56 歳
の新人です。ビシビシご指導お願い
します。
④早く皆さんと馴染んで、仕事を
頑張りたいと思います。
①松田 瑞香
②看護助手
③音楽鑑賞
④一生懸命
頑張ります!
①権田 葵
②看護助手
③野球観戦
①長 哲也
②看護助手
④1 日でも早く
仕事を覚え、頑張りたいと思いま
す。
④人見知りなの
で、気軽に話しかけてくれると嬉し
いです。よろしくお願いします\
(^o^)/
①鈴木 麻美
②看護助手
③ビデオ鑑賞
①星 瑠々花
②調理師
③寝ること
④未経験者で、皆さんに迷惑かけ
ますが、一生懸命頑張ります。よ
ろしくお願いします。
④一生懸命頑張ります。
③ドライブ、
スポーツ、料理、旅行
④柔道を 11 年間していたので体
力には自信があります。反省と感
謝の気持ちを忘れない様に心掛
けています。
①萩原 清美
②保安
③特になし
④古希を過ぎての現役。健康に感
謝し、チャレンジ精神で頑張りま
す。
KITAKYUSYU TUYAZAKI HOSPITAL
①小樋 孝雄
②保安
③旅行、
釣り
④一生懸命頑張ります。よろしく
お願いします。
①井上 聖子
②言語聴覚士
UMIKAZE DAYORI
①中原 昭夫
②保安
③旅行
④向上心と保安の業務に責任を
持ち、日々励んでまいります。
①佐藤 美和
②作業療法助手
③料理、
ドライブ
①辻野 圭子
②薬剤師助手
③温泉、
美味しいものを食べる、
お風呂に入ってのんびりする
④一生懸命頑張りますので、よろ
しくお願いします。
よろしくお願いします!!
③パン屋めぐり、
ミュージカル鑑賞
④7 年位前までこちらで勤務して ④3 月末に入社しました。リハビ
いました。新たな気持ちで頑張り リでの仕事は初めてですが、頑張
たいと思っています。
りますので宜しくお願いします
♥
脱水症って何?
今年は近年にない猛暑となり、全国的に脱水症で亡くなられた方が多数おられました。
そこで今回脱水症はどうして起きるのか、また、どのようにしたら予防できるのかについて
考えてみようと思います。
人間の生命の維持に不可欠な体液には水分と電解質(主にナトリウム)が一定の量含まれて
います。しかし、人間は肺呼吸のみでなく皮膚呼吸もしており、一日の不感蒸泄(自分では意
識しないうちに蒸発している水分)は体重 50kg の人では約 1000ml にもなるそうです。
水分の喪失により血液の不足、血流の低下が起り、電解質の喪失(嘔吐や下痢等)により骨
や筋肉から電解質が喪失され、集中力の低下、食欲不振、脚のつり、しびれ、脱力感などが
起ります。暑さなどで多量の汗をかけば更に体液量が減りますが、このように体液量が不足
したときに生じる症状が脱水症です。特に、高齢の方では、筋肉・皮下組織における備蓄水
分量も減少していますし、のどの渇きを感じにくくなっていたり、失禁や夜間頻尿を気にし
て水分を取らずに我慢してある方もいて、軽度の脱水では自覚症状がない場合もみられます。
脱水症は体液量の減少から引き起こされるため、その予防には水分と電解質の補給が必要
です。軽症(体重の 4%程度の脱水)の場合は、ごく少量の塩(水の分量の 0.9%程度)を加えた
水を飲むことで回復できます。重症(体重の 4~6%程度の脱水)の場合は医療機関で点滴によ
る水分補給を受けた方が早く回復するようです。
また、来年も猛暑とならなければよいですが、高齢の方のほうが脱水症になりやすいので
周りの方が注意してあげて下さい。
薬剤科主任
藤野
KITAKYUSYU TUYAZAKI HOSPITAL
UMIKAZE DAYORI
祭りだ!!来て見て遊んでいきんさい!!
2013
日
時
平成 25 年 10 月 12 日(土)
14:30~15:30
場
所
北九州津屋崎病院
職員駐車場
~患者さまご家族の方へ~
秋祭り終了後、「海風の集い」(家族会)を開催します。
この会は年 2 回開催しておりますが、ご家族の方と当院の貴重な意見交換の場となればと思っ
ております。是非、ご参加ください。
スタッフのほんの一面
をご紹介♪♪
3 病棟看護師主任の魚住
久美子さん!!
秘 年 9 月 1 日生
昭和○
これといってありませんが、まず人が楽しい
気持ちになれるよう努力はしています。
*知っての通り、サッカー部の長男、お調子者の次男、ちょっと
顔の大きい三男、女王様気分の長女を育てている母親です。
家庭と仕事の両立は難しいですが、運命と思って津屋崎病院に、、
、
身を捧げます!!!これからもよろしくお願いします。
プロフィール :
趣味・特技
:
次は5病棟看護師主任の松井さんお願いします。
ある方から一言・・・
魚ちゃん、おっと 魚住さんを病棟で見つけると、「今日はいい日だ」と心が明るくなります。患者さん
をよく観ています。軽い冗談をとばしながら、患者さんにそっと寄り添うケアをしています。よく通る声で
話します。人の心に届きます。「先生、ちょっとむずかしいですね」と魚住さんから声がかかると、私は
即、患者さんの転棟を考えます。状況判断が適切です。「あとはよしなに…って、先生、先に帰るんでし
ょ」と今もチクリとやられます。昔バスで通勤していた頃の懐かしい会話です。記憶力抜群です。お家で
は三人の坊やとお嬢ちゃんの肝っ玉ママです。そうして細やかな配慮の方です。頼もしい仲間で
す!!
副院長 荒木 奈々惠
KITAKYUSYU TUYAZAKI HOSPITAL
UMIKAZE DAYORI
メタボリックシンドローム
誰もが知っている通称「メタボ」。自分は?家族は?大丈夫??
●「メタボ」って
内臓脂肪が体内に過剰に蓄積され、高血圧や脂質異常などを併発している状態を、メタボリックシ
ンドロームといいます。この状態を放置すると、動脈硬化が進み、脳卒中や心臓病、糖尿病などの
生活習慣病へつながっていきます。内臓脂肪は、さまざまな生活習慣病の発症にも大きく影響して
います。命にも関わる生活習慣病を予防するためには、内臓脂肪を減らすことが重要になります。
①に加えて②に2つ以上当てはまると・・・
●「メタボ」の診断
①腹囲
男性 85 ㎝以上
②高血圧・脂質異常・高血糖
女性 90 ㎝以上
2 つ以上に該当
「メタボ」です
20 代の頃はスリムだったのに・・・
●内臓脂肪がたまった原因は?
最大の原因は、食べ過ぎと運動不足です。食事による摂取エネルギーと、運動による消費エネルギ
ーのバランスがとれていれば、体に必要以上の脂肪がつくことはありません。しかし、消費エネル
ギーより摂取エネルギーの方が多くなると、余った摂取エネルギーは脂肪として蓄えられます。
日々、少しずつ蓄えられたものが、過剰な内臓脂肪です。
まずは、無理せず、できることからはじめてみましょう!
●「メタボ」を予防・解消しよう!
1.自分を知ろう!…毎日体重を計る。鏡で自分の体を確認する。普段の食事内容を書き出してみる。
2.消費エネルギーを増やそう!!…エレベーターより階段で。歩くスピードを速めてみる。歩く時間
を増やす。
(歩数計をつけてみましょう)
3.食生活に気をつけよう!!!
食べ過ぎ・飲み過ぎを防ぐ 10 のポイント
①
②
③
④
⑤
1日 3 食、なるべく決まった時間に食べる ⑥ 野菜、きのこ、海藻など副食を先に食べる
夕食は、遅くとも 9 時までにはすませる
⑦ 早食い、ながら食いは避ける
ゆっくりよく噛んで食べる
⑧ 食器を小ぶりなものにする
身近なところに食べ物をおかない
⑨ 好きな物でも適量を守る
腹八分目を守る
⑩ 外食では単品より定食類を食べる
KITAKYUSYU TUYAZAKI HOSPITAL
患者さまの権利と義務
UMIKAZE DAYORI
*患者さまには、よりよい診療を受けていただくために次の権利と義務があります。
○選べる権利…いつでも必要かつ十分な医療を受ける為に、医療機関を選択する権利があります。
○決める権利、守る義務…十分な情報や説明を受け理解した上で提案された診療計画などを自らの意思で決める権利があ
ります。しかし、それらの内容に関する指示は守っていただく義務があります。
○知る権利、伝える義務…病名、診療計画、検査、手術、薬について、及び必要な費用など納得できるまで説明を受け
る権利があります。同時に私たちに正確で十分な情報を伝えていただく義務があります。また、セカンドオピニオンを
求める権利があります。
○プライバシー保護に関する権利…個人の秘密や医療に関する個人情報が守られ、私的な事をみだらに干渉されない権
利があります。
○参加する権利、協力する義務…より良い医療を受けられるように医療内容や病院の運営につき苦情や意見を述べ、ま
た医療従事者と協力し、積極的に医療に参加する権利と他の患者さまや医療従事者に支障を与えないよう配慮していた
だく義務があります。医療安全管理者等に相談及び支援を受けることができます。
「患者相談窓口」へお尋ねください。
内科・呼吸器科・リハビリテーション科
◆診療受付時間
/
午前 8時30分~11時 午後 1時~4時
◆診 療 時 間
/
午前 9時~12時
午後 1時~5時
心療内科(青春期内科)
◆診療受付時間 /月・木曜日
午前 8時30分~10時30分
午後13時~14時
水曜日
午前 8時30分~10時30分
午後 休診
◆診 療 時 間 /月・木曜日
午前9時~
午後 1時~
水曜日
午前9時~
午後 休診
◆入院病床数◆
236床
◇ 一般病棟(障害者施設):55床
◇ 医療療養病棟:91床
◇ 介護療養病棟:90床
◆入院患者様への面会時間◆
午前11時~午後9時
面会の際は、ナースステーションにお申し出ください。
☆編集後記☆
ここ数年、日本全国で災害被害が多発していますね。昨年は「九州北部豪雨」今年は「台風
18 号による京都府福知山市の洪水被害」「埼玉・千葉県の竜巻」など…。その度に家族や親戚・友人の安否を
気遣います。皆さんは防災対策されていますか?今一度、防災グッズ等の見直しをしてみてください。
…《Y》…
発行 : 特定医療法人 北九州病院 北九州津屋崎病院 広報委員会
〒811-3307 福岡県福津市渡1693番地
TEL 0940-52-0034 FAX 0940-52-2779
ホームページアドレス
http://www.kitakyu-hp.or.jp/contents/kitahos_tuyazaki.htm
Fly UP