...

SD 法による ファッションイメージ画の印象評価と 色弱模擬フィルタ着用

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

SD 法による ファッションイメージ画の印象評価と 色弱模擬フィルタ着用
平成 27 年度
学士学位論文
SD 法による
ファッションイメージ画の印象評価と
色弱模擬フィルタ着用による変化
Impression evaluation of fashion images by SD
method and its change by wearing functional filters
for optical simulation of dichromats
1160345
西村 美月
指導教員
篠森 敬三
2016 年 2 月 26 日
高知工科大学 情報学群
要 旨
SD 法による
ファッションイメージ画の印象評価と
色弱模擬フィルタ着用による変化
西村 美月
人間の色の感じ方は一様ではなく,先天的な要因により 3 色覚とは異なる色覚を有する人
が存在し,色覚異常と呼ばれる.一般的な,色覚異常者(2 色覚者・異常 3 色覚者)は赤や
緑の応答が無いか,あるいは微弱であることが知られている.そうであれば,赤や緑の配色
のファッションから受ける印象が 3 色覚者と比べて大きく異なる可能性がある.本研究で
は,3 色覚者と 2 色覚者でのファッション画像への印象の違いを調べることを目的とし,2
色覚者実験の前段階として,色弱模擬フィルタ(バリアントール P 型,D 型)を用いて,3
色覚被験者でどのようにファッション画像の印象が変化するかをセマンティック・ディファ
レンシャル(SD)法による印象評価によって測定し,解析を行った.
その結果,赤・橙・緑・紫色ファッションで印象が大きく変わった一方,黄・青色ファッ
ションでは印象の変化がほぼ無いことが分かった.このことから,2 色覚でのファッション
から受ける印象は,3 色覚とは違う印象となる可能性が示唆された.
本実験では色弱模擬フィルタを用いたため,実際の 2 色覚者で同様の実験を行った場合,
同じ結果が得られるかは定かではない.しかし,おおよその印象変化が推定できたと考えら
れる.
キーワード
2 色覚,色弱模擬,セマンティック・ディファレンシャル法,色の印象
–i–
Abstract
Impression evaluation of fashion images by SD method and
its change by wearing functional filters for optical simulation
of dichromats
Mizuki Nishimura
Perception of color in the human is not under a mono-type. The person who has
different color perception with normal color vision exists and is called as a color deficient
observer. Typically, the color deficient observer (dichromat) has no or little perception
of red and green color. In such the color deficient observer, there is a possibility that
the impression of clothes in red and green color schemes will be greatly different with
color normal observers. The purpose of this research is to examine the difference of the
impression to fashion images between a normal color vision and a dichromatic vision.
This study has been a preliminary step before the experiments with dichromats and examined how extent the impression changed in subjects of normal color vision when they
weared functional filters for optical simulation of dichromats. The semantic differential
method was employed for the impression evaluation in this study.
As the result, the impression of the red, orange, green and purple fashion images
was greatly changed with the filters. Conversely, the impression of yellow and blue
fashion images was slightly changed. The impression received from the fashion images
under simulated red-green color deficiencies by the filters suggested the possibility of
the difference in the impression by dichromats with that by the color-normal observer.
This experiment was performed with functional filters for optical simulation of dichro-
– ii –
mats, this it has not been cleared still whether the same result will be obtained in the
experiment with real dichromats. It can be suggested, however, that the impression of
dichromats was mostly estimated by the method of this study.
key words
Color vision deficiency, Optical simulation of dichromats, Semantic dif-
ferential method, Impression of color
– iii –
目次
第1章
はじめに
2
1.1
研究背景 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
1.2
研究目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
実験方法
4
2.1
呈示刺激 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4
2.2
評定方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5
2.3
装置 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7
2.4
被験者 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7
2.5
実験手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7
第2章
第3章
実験結果
10
3.1
因子負荷量 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
3.2
因子得点布置 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
13
3.2.1
赤色ファッション(ジャケット・スカート 赤色) . . . . . . . . . .
14
3.2.2
橙色ファッション(ジャケット・スカート 橙色) . . . . . . . . . .
14
3.2.3
黄色ファッション(ジャケット・スカート 黄色) . . . . . . . . . .
15
3.2.4
緑色ファッション(ジャケット・スカート 緑色) . . . . . . . . . .
16
3.2.5
青色ファッション(ジャケット・スカート 青色) . . . . . . . . . .
17
3.2.6
紫色ファッション(ジャケット・スカート 紫色) . . . . . . . . . .
18
第4章
考察
20
4.1
色弱模擬フィルタの特性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
20
4.2
1 型 2 色覚でのファッション画像に対する印象 . . . . . . . . . . . . . . .
20
4.3
2 型 2 色覚でのファッション画像に対する印象 . . . . . . . . . . . . . . .
21
– iv –
目次
4.4
ファッション別の印象変化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
22
4.5
各被験者の因子得点のばらつき . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
26
4.6
色弱模擬フィルタ着用の 3 色覚者の印象と実際の 2 色覚者の印象の違い . .
30
4.7
印刷刺激使用による色弱模擬フィルタの効果への影響
30
第5章
結論
. . . . . . . . . . .
36
謝辞
37
参考文献
38
付録 A
呈示刺激
39
–v–
図目次
2.1
ファッションデザイン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4
2.2
評価用シート
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
2.3
実験の様子 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7
3.1
評価カテゴリごとの因子負荷表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
3.2
評価カテゴリごとの因子負荷量 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
3.3
評価カテゴリごとの因子 1 の因子負荷量 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
12
3.4
評価カテゴリごとの因子 2 の因子負荷量 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
12
3.5
評価カテゴリごとの因子 3 の因子負荷量 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
13
3.6
フィルタ無し―バリアントール P 型装着(ジャケットスカート 赤) . . . .
14
3.7
フィルタ無し―バリアントール D 型装着(ジャケットスカート 赤) . . . .
14
3.8
フィルタ無し―バリアントール P 型装着(ジャケットスカート 橙) . . . .
15
3.9
フィルタ無し―バリアントール D 型装着(ジャケットスカート 橙) . . . .
15
3.10 フィルタ無し―バリアントール P 型装着(ジャケットスカート 黄) . . . .
16
3.11 フィルタ無し―バリアントール D 型装着(ジャケットスカート 黄) . . . .
16
3.12 フィルタ無し―バリアントール P 型装着(ジャケットスカート 緑) . . . .
16
3.13 フィルタ無し―バリアントール D 型装着(ジャケットスカート 緑) . . . .
16
3.14 フィルタ無し―バリアントール P 型装着(ジャケットスカート 青) . . . .
17
3.15 フィルタ無し―バリアントール D 型装着(ジャケットスカート 青) . . . .
17
3.16 フィルタ無し―バリアントール P 型装着(ジャケットスカート 紫) . . . .
18
3.17 フィルタ無し―バリアントール D 型装着(ジャケットスカート 紫) . . . .
18
4.1
赤色ファッションの 1 型シミュレーション . . . . . . . . . . . . . . . . . .
23
4.2
赤色ファッションの 2 型シミュレーション . . . . . . . . . . . . . . . . . .
23
– vi –
図目次
4.3
橙色ファッションの 1 型シミュレーション . . . . . . . . . . . . . . . . . .
24
4.4
緑色ファッションの 1 型,2 型シミュレーション . . . . . . . . . . . . . . .
24
4.5
紫色ファッションの 1 型,2 型シミュレーション . . . . . . . . . . . . . . .
25
4.6
黄,青色ファッションの 1 型シミュレーション . . . . . . . . . . . . . . . .
25
4.7
結果のまとめ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
26
4.8
赤色ファッションの信頼区間 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
27
4.9
橙色ファッションの信頼区間 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
27
4.10 黄色ファッションの信頼区間 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
28
4.11 緑色ファッションの信頼区間 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
28
4.12 青色ファッションの信頼区間 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
29
4.13 紫色ファッションの信頼区間 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
29
4.14 印刷された刺激色および紙白色の分光反射率 . . . . . . . . . . . . . . . . .
31
4.15 印刷呈示した刺激色の色度・輝度と各 PCCS 色の定義マンセル値から反射
率推定により計算した色度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
32
4.16 刺激色の色度測光値 (○) と反射率推定により求めた PCCS 色の色度 (■)
(中央の 2 点は,測光用白色板と紙白色の色度) . . . . . . . . . . . . . . .
32
4.17 バリアントールによるフィルタ効果が異なる色(シンボルは測定した刺激の
反射率,線は推定反射率を示す) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
33
4.18 バリアントールによるフィルタ効果がほぼ同じ色(シンボルは測定した刺激
の反射率,線は推定反射率を示す) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
34
A.1 ジャケット・スカート赤 トップス橙 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
40
A.2 ジャケット・スカート赤 トップス黄 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
40
A.3 ジャケット・スカート赤 トップス緑 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
40
A.4 ジャケット・スカート赤 トップス青 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
40
A.5 ジャケット・スカート赤 トップス紫 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
41
– vii –
図目次
A.6 ジャケット・スカート橙 トップス赤 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
41
A.7 ジャケット・スカート橙 トップス黄 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
41
A.8 ジャケット・スカート橙 トップス緑 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
41
A.9 ジャケット・スカート橙 トップス青 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
42
A.10 ジャケット・スカート橙 トップス紫 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
42
A.11 ジャケット・スカート黄 トップス赤 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
42
A.12 ジャケット・スカート黄 トップス橙 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
42
A.13 ジャケット・スカート黄 トップス緑 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
43
A.14 ジャケット・スカート黄 トップス青 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
43
A.15 ジャケット・スカート黄 トップス紫 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
43
A.16 ジャケット・スカート緑 トップス赤 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
43
A.17 ジャケット・スカート緑 トップス橙 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
44
A.18 ジャケット・スカート緑 トップス黄 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
44
A.19 ジャケット・スカート緑 トップス青 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
44
A.20 ジャケット・スカート緑 トップス紫 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
44
A.21 ジャケット・スカート青 トップス赤 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
45
A.22 ジャケット・スカート青 トップス橙 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
45
A.23 ジャケット・スカート青 トップス黄 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
45
A.24 ジャケット・スカート青 トップス緑 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
45
A.25 ジャケット・スカート青 トップス紫 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
46
A.26 ジャケット・スカート紫 トップス赤 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
46
A.27 ジャケット・スカート紫 トップス橙 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
46
A.28 ジャケット・スカート紫 トップス黄 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
46
A.29 ジャケット・スカート紫 トップス緑 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
47
A.30 ジャケット・スカート紫 トップス青 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
47
– viii –
図目次
–1–
第1章
はじめに
1.1
研究背景
色(色彩)はファッションを構成する視覚的要素の中でも,他者に対し非常に強いアピー
ル力を持つ.ファッションにおける色には個人,社会,季節,時代などの情報を表現する役
割がある.これらは多くの人が共通の認識を持つことが出来うる.
しかし,人間の色の感じ方は一様ではなく,先天的な要因により 3 色覚とは異なる色覚を
有する人が存在し,色覚異常と呼ばれる [1].色覚異常を持つ人は,日本人では男性で約 20
人に 1 人,女性で約 500 人に 1 人といわれており,決して無視できる数ではない.色覚異常
者の特性を理解することは色覚バリアフリーを展開するにあたって極めて重要であるといえ
る.
一般的に,色覚異常(2 色覚・異常 3 色覚)者は赤や緑の応答が無いか,微弱であること
が知られている.そうであれば,赤や緑の配色のファッションから受ける印象が大きく異な
る可能性がある.一方,2 色覚者の色の見えには,色弁別とは別の議論もあり,現在でも明
確ではない.
1.2
研究目的
本研究では,3 色覚者と 2 色覚者でのファッション画像への印象の違いを調べることを目
的とし,2 色覚者実験の前段階として,色弱模擬フィルタ(バリアントール P 型,D 型)を
装着した 3 色覚被験者でどのようにファッション画像の印象が変化するかをセマンティッ
–2–
1.2 研究目的
ク・デイファレンシャル(SD)法による印象評価により測定し,解析を行う.これらのこと
が分かれば,色覚バリアフリーの展開にも応用可能であると考える.
–3–
第2章
実験方法
2.1
呈示刺激
PCCS 配色パレット CD-ROM 版(日本色研)が生成するファッションデザイン(ジャ
ケット・スカートスタイル 2)に,画面彩色して画像化し高品質印刷したシートを用いた.
採用したファッションデザインを図 2.1 に示す.また,刺激色の色度や分光反射率について
は,考察(4.7)で述べる.
図 2.1
ファッションデザイン
–4–
2.2 評定方法
本研究では,ジャケットとスカートを完全同色とし,ジャケット・スカート/トップスの
2 色配色で構成した.描画色は PCCS 色相環のビビッドトーンから 2:R(赤),6:yO(橙),
8:Y(黄),12:G(緑),18:B(青),22:P(紫)の 6 色を用い,同色の組み合わせを除いた
30 枚のシートで構成された.詳細を付録 A に示す.
2.2
評定方法
被験者は,呈示されるファッション画像 30 枚それぞれに対して 9 カテゴリに分けられた
23 個の形容詞対の評価尺度を使った SD 法による 7 段階の評定を行った.
評定に用いた評価カテゴリと含まれる形容詞対は以下の通りである.
SD 法でよく使われる一般的カテゴリ [2]
• 価値カテゴリ
健康な―不健康な,良い―悪い
• 活動的カテゴリ
動いている―止まっている,熱い―冷たい,不安定な―安定した
• 力量性カテゴリ
重い―軽い,強い―弱い,硬い―柔らかい
SD 法ファッション分析カテゴリ [3]
• 優雅さカテゴリ
品のある―品のない,美しい―美しくない,癒される―癒されない,高級な―低級な
• 目立ちカテゴリ
積極的な―消極的な,派手な―地味な,自信のある―自信のない
• 愛らしさカテゴリ
若々しい―年寄りじみた,可愛らしい―可愛らしくない,陽気な―陰気な
–5–
2.2 評定方法
SD 法ネイルアート分析カテゴリ [4]
• 時代カテゴリ
クラシック―モダンな,斬新な―オーソドックス,ファッショナブル―時代遅れ
• 感覚カテゴリ
ロマンチック―実用的
• 様式カテゴリ
すっきりした―にぎやかな
被験者は,呈示された各ファッション画像に対し,その印象を評価用シートに記入した.
図 2.2 に評価用シートを示す.なお,評価尺度は,先行研究より,寄与率が高いものを選定
した [2-4].
図 2.2
評価用シート
–6–
2.3 装置
2.3
装置
実験は,暗室内に設置された標準光源装置 Macbeth Judge (x-rite 社製)を用いた.光
源は上部から照射される約 640lx の白色光(D65)である.また、ブース内には呈示刺激を
配置するため 45 度の角度をつけた台を設置した.
また,本実験では色弱模擬フィルタとして,バリアントール P 型,D 型(伊藤光学工業)
[5] を用いた.実際の実験の様子を図 2.3 に示す.
図 2.3 実験の様子
2.4
被験者
今回の実験では,20 歳から 22 歳の男性 7 名,女性 8 名の計 15 名の理工学系大学生を被
験者とした.自己申告により全員一般色覚者であった.なお,被験者に著者は含まれない.
2.5
実験手順
本実験では,シャッフルされた 30 枚のファッション画像を実験者(著者)が 1 枚ずつブー
ス内の台に設置して被験者に呈示した.被験者は,呈示されたファッション画像を,時間を
–7–
2.5 実験手順
含め自由に観察し,事前に配布された評価用シートに,ファッション画像に対する印象を記
入した.ファッション画像が呈示されてから被験者が評価用シートのすべての項目に印象を
記入するまでを 1 試行とし,全 30 試行を 1 セッションとした.被験者は色弱模擬フィルタ
について,着用なし,バリアントール P 型装着,バリアントール D 型装着の計 3 つの独立
したセッションを行った.実験中はセッション終了後,被験者に適宜休憩をとらせた.ま
た,実験にあたっては高知工科大学倫理委員会の承認を得るとともに,被験者から同意書を
頂いた.
–8–
2.5 実験手順
–9–
第3章
実験結果
以下に実験結果を示す.7 段階尺度の中央を 0 とし,左方へ 1 から 3,右方へ -1 から -3,
の点を与え,3 セッション全ての試行について尺度別の平均得点(被験者 15 人の評定の平
均)を算出した.これをもとにして主成分分析を行った.
3.1
因子負荷量
カテゴリごとに含まれる形容詞の因子負荷量の正負を形容詞とともに調整した.結果とし
て因子 1 から 3 とも負である主成分の値を正に変換して調整した.図 3.1 に調整後の因子負
荷表を,図 3.2 に因子負荷量をグラフ化したものを示す.
図 3.1 評価カテゴリごとの因子負荷表
– 10 –
3.1 因子負荷量
図 3.2 評価カテゴリごとの因子負荷量
フィルタのありなしを含めた全被験者の印象評価を主成分分析した結果,因子(主成分)
1 で寄与率 58.1%,因子 2 で 21.4%,因子 3 で 8.0%で,累計寄与率 87.6%となり,この 3
つでほぼ説明可能であるとした.
– 11 –
3.1 因子負荷量
図 3.3 から図 3.5 は因子 1 から 3 を個別にプロットした図である.
図 3.3
評価カテゴリごとの因子 1 の因子負荷量
図 3.4
評価カテゴリごとの因子 2 の因子負荷量
– 12 –
3.2 因子得点布置
図 3.5
評価カテゴリごとの因子 3 の因子負荷量
(正負逆転表現において)因子 1(負の主成分 1)は優雅さ以外のカテゴリの因子負荷量が
ほぼ同じ正の値を持つオフセット型であり,因子 2(負の主成分 2)は優雅さと価値が正値
(それぞれ,品のある,良い等に該当),感覚と様式が負値(実用的な,すっきりした,に該
当)の特徴を持つことが分かった.また,因子 3(負の主成分 3)は主に感覚の正値(ロマ
ンティックに該当)を持っていた. 3.2
因子得点布置
因子 1 を目立ち因子,因子 2 を優雅さ因子として解釈し,色弱模擬フィルタのありなしで
どのように因子得点の布置が変わるかを示す.結果を表記するにあたり,ファッション画像
のジャケット・スカートの色ごとにまとめた.各因子得点布置図のそれぞれの記号はトップ
スの色を表す(赤■,橙◇,黄▲,緑○,青 ×,紫+)
.また,色シンボルは色弱模擬フィル
タ無しの場合の,黒シンボルはバリアントール P 型,あるいは D 型装着時のデータである.
– 13 –
3.2 因子得点布置
3.2.1
赤色ファッション(ジャケット・スカート 赤色)
図 3.6 は色弱模擬フィルタ無しのときとバリアントール P 型装着時での,図 3.7 は色弱模
擬フィルタ無しのときとバリアントール D 型装着時での因子得点布置図である.
図 3.6 フ ィ ル タ 無 し ― バ リ ア ン
図 3.7
フィルタ無し―バリアン
トール P 型装着(ジャケットスカー
トール D 型装着(ジャケットスカー
ト 赤)
ト 赤)
フィルタ無しのときの赤色ファッションに対する印象は目立ちの度合いが大きいのに対
し,優雅さが小さいという印象にほぼ統一されている.しかし,バリアントール P 型装着時
は目立ちの度合いが小さいのに対し,優雅さが大きくなっていることが分かる.このことか
ら,バリアントール P 型を装着したことによって赤色ファッションへの印象が変化したと
考えられる.また,バリアントール D 型装着時は,フィルタ無しのときと比べて優雅さの度
合いはほとんど変化していないが,目立ちの度合いが減少している.
3.2.2
橙色ファッション(ジャケット・スカート 橙色)
図 3.8 は色弱模擬フィルタ無しのときとバリアントール P 型装着時の,図 3.9 は色弱模擬
フィルタ無しのときとバリアントール D 型装着時の因子得点布置図である.
– 14 –
3.2 因子得点布置
図 3.8 フ ィ ル タ 無 し ― バ リ ア ン
図 3.9
フィルタ無し―バリアン
トール P 型装着(ジャケットスカー
トール D 型装着(ジャケットスカー
ト 橙)
ト 橙)
バリアントール P 型装着時の橙色ファッションに対する印象は,フィルタ無しのときと比
べて目立ち・優雅さともに減少していることが分かる.特に,トップスが黄色のときでは,
フィルタ無しのとき目立ち・優雅さ共に最も高い因子得点を持つが,バリアントール P 型装
着時は,目立ち・優雅さ共に最も低い因子得点へと変化している.バリアントール D 型装着
時での印象は,フィルタ無しのときと比べて,優雅さが減少しているものもあるが,目立ち
の変化は少ない.また,トップスが青色のときはバリアントール D 型装着時のほうが目立
ち・優雅さの因子得点が大きくなっていることも分かった.
3.2.3
黄色ファッション(ジャケット・スカート 黄色)
図 3.10 は色弱模擬フィルタ無しのときとバリアントール P 型装着時の,図 3.11 は色弱模
擬フィルタ無しのときとバリアントール D 型装着時の因子得点布置図である.
バリアントール P 型,D 型装着時共にフィルタ無しのときと比べても系統的には変化し
ていない.フィルタのありなしに関わらず,黄色ファッションに対しては目立つといった印
象を抱いたことが分かった.
– 15 –
3.2 因子得点布置
3.2.4
図 3.10 フィルタ無し―バリアン
図 3.11 フィルタ無し―バリアン
トール P 型装着(ジャケットスカー
トール D 型装着(ジャケットスカー
ト 黄)
ト 黄)
緑色ファッション(ジャケット・スカート 緑色)
図 3.12 は色弱模擬フィルタ無しのときとバリアントール P 型装着時の,図 3.13 は色弱模
擬フィルタ無しのときとバリアントール D 型装着時の因子得点布置図である.
図 3.12 フィルタ無し―バリアン
図 3.13 フィルタ無し―バリアン
トール P 型装着(ジャケットスカー
トール D 型装着(ジャケットスカー
ト 緑)
ト 緑)
– 16 –
3.2 因子得点布置
フィルタ無しのときの緑色ファッションに対する印象はトップスの色によってそれぞれ異
なっていた.しかし,バリアントール P 型装着時はトップスの色に関わらず目立ち・優雅さ
共に因子得点は負値を持ち,目立たない,かつ優雅でないといった印象を抱いていることが
分かった.バリアントール D 型装着時でも目立ちの度合いは小さい.しかしトップスが赤
色のときを除いて優雅さが正値であることから,バリアントール P 型装着時とは異なる印
象を抱いたことが分かった.
3.2.5
青色ファッション(ジャケット・スカート 青色)
図 3.14 は色弱模擬フィルタ無しのときとバリアントール P 型装着時の,図 3.15 は色弱模
擬フィルタ無しのときとバリアントール D 型装着時の因子得点布置図である.
図 3.14 フィルタ無し―バリアン
図 3.15 フィルタ無し―バリアン
トール P 型装着(ジャケットスカー
トール D 型装着(ジャケットスカー
ト 青)
ト 青)
黄色ファッションと同様に,バリアントール P 型,D 型装着時共にフィルタ無しのときと
比べても系統的には変化していない.フィルタのありなしに関わらず,青色ファッションに
対して,ほとんどの場合,優雅であるといった印象を抱いたことが分かった.
– 17 –
3.2 因子得点布置
3.2.6
紫色ファッション(ジャケット・スカート 紫色)
図 3.16 は色弱模擬フィルタ無しのときとバリアントール P 型装着時の,図 3.17 は色弱模
擬フィルタ無しのときとバリアントール D 型装着時の因子得点布置図である.
図 3.16 フィルタ無し―バリアン
図 3.17 フィルタ無し―バリアン
トール P 型装着(ジャケットスカー
トール D 型装着(ジャケットスカー
ト 紫)
ト 紫)
フィルタ無しのときの紫色ファッションに対する印象はトップスの色によって優雅さに大
きく影響を与えていた.しかし,バリアントール P 型装着時,優雅さがいずれの場合も正値
となり,優雅であるといった印象に変化したことが分かる.バリアントール D 型装着時で
も,トップスが赤色のときを除いて優雅さが正値となった.
– 18 –
3.2 因子得点布置
– 19 –
第4章
考察
以下に考察を示す.色弱模擬フィルタの特性を踏まえた上で,本実験の結果から,2 色覚
者のファッションに対する印象を色ごとに考察する.
4.1
色弱模擬フィルタの特性
本実験で使用した色弱模擬フィルタ バリアントール P 型,D 型はそれぞれ 1 型 2 色覚
(P 型強度)と 2 型 2 色覚(D 型強度)の見分けにくい配色を検出できるよう設計されてい
る [5].1 型 2 色覚では L,2 型 2 色覚では M 錐体が無く赤や緑を見にくい.バリアントー
ルはこれらの色の見分けにくさを模擬できる製品である.この特性から,バリアントール P
型では見分けられるが,バリアントール D 型では見分けにくい配色があるということも検
出できる.この場合,1 型 2 色覚者では見分けることができるが,2 型 2 色覚者では見分け
にくい配色であるということになる.もちろん,逆の場合もあり得る.
バリアントール P 型,D 型を着用した場合でそれぞれファッション画像への印象が異な
る理由もこのような個別の模擬にによるためと考えられる.色弱模擬フィルタありなしで
のファッション画像への印象変化の結果から,1 型 2 色覚,2 型 2 色覚それぞれでのファッ
ション画像への印象を考察する.
4.2
1 型 2 色覚でのファッション画像に対する印象
バリアントール P 型装着での実験結果から,系統的な変化の無かった黄・青色ファッショ
ンを除き,優雅さの度合いが赤・紫色ファッションで大きくなった.特に赤色ファッション
– 20 –
4.3 2 型 2 色覚でのファッション画像に対する印象
ではフィルタ無しのときと比べて目立ち・優雅さ共に真逆の得点布置になったことから,1
型 2 色覚では赤色ファッションに対して目立たないが優雅であるといった印象を抱いている
可能性がある.
紫色ファッションでは,バリアントールの特性により赤みが失われ,青色ファッションに
近い見えに変化したと考えられる.このため,青色ファッションに近い優雅であるといった
印象に変化している.1 型 2 色覚では青色ファッションと紫色ファッションに対する印象は
ほぼ同じ可能性があり,これは 3 色覚者が抱く印象とは大きく異なる.
同様に,橙色ファッションもバリアントールの特性により赤みが失われ,黄色ファッショ
ンに近い印象になると考えたが,結果は異なり,優雅さの因子得点がトップスの色に関わら
ず負値となった.また,目立ちの度合いもフィルタ無しのときと比べて小さくなっているこ
とから,1 型 2 色覚者は 3 色覚者に比べて橙色ファッションに対して悪い印象を抱いている
可能性があり,その見えは黄色ファッションとは異なると考えられる.
また,緑色ファッションでは,フィルタ無しのとき,トップスの色によって印象にばらつ
きがあるのに対し,バリアントール装着時は因子得点が目立ち・優雅さ共に負値に集中した
ことから,1 型 2 色覚ではトップスの色に影響されず緑色ファッションに対して目立たな
い,かつ優雅でないといった印象を抱いている可能性が出た.
先述のとおり,黄・青色ファッションではフィルタのありなしで系統的に変化が無かった
ことから,1 型 2 色覚者がこれらの色のファッションに対して抱く印象は 3 色覚者と大きく
変化はないと考えられる.
4.3
2 型 2 色覚でのファッション画像に対する印象
バリアントール D 型装着での実験結果から,系統的な変化の無かった黄・青色ファッショ
ンを除き,優雅さの因子得点が緑・紫色ファッションで(トップスが赤色のときを除き)正
値であることが分かった.特に,緑色ファッションでは,バリアントール P 型装着時は優雅
さが負値であったことから,1 型 2 色覚と 2 型 2 色覚では緑色ファッションの優雅さに対す
– 21 –
4.4 ファッション別の印象変化
る印象が大きく異なると考えられる.
紫色ファッションの因子得点は目立ち・優雅さ共に青色ファッションの因子得点に近く,
1 型 2 色覚での印象と同様に,2 型 2 色覚でも青色ファッションと紫色ファッションに対す
る印象はほぼ同じ可能性がある.
赤色ファッションではフィルタ無しのときと比べて,優雅さの度合いは小さいままで,さ
らに目立ちの度合いも小さくなっている.このことから,2 型 2 色覚では赤色ファッション
に対して目立たない,かつ優雅でないといった印象を抱いている可能性が出た.また,その
他の色のファッションに関して,トップスが赤のとき,バリアントール装着時は目立ちの因
子得点が減少しているということが共通していえる.2 型 2 色覚者にとって面積比に関係な
く,赤色がファッションに含まれるとき,目立たないといった印象を抱く可能性があると考
えられる.
橙色ファッションは,バリアントール P 型装着時よりもフィルタのありなしで変化が少
ないことが分かる.このことから,2 型 2 色覚者は 1 型 2 色覚者に比べて橙色ファッション
に対して悪い印象を抱いていない可能性がある.
また,黄・青色ファッションは 1 型 2 色覚での印象と同様に,2 型 2 色覚者と 3 色覚者で
これらの色のファッションに対して抱く印象は大きく変わらないと考えられる.
4.4
ファッション別の印象変化
以上の結果をファッションの色ごとにまとめる.
図 4.1 は 1 型,図 4.2 は 2 型での赤色ファッションのシミュレーション画像である.本考
察の図における色シミュレーションは U-Ding(東洋インキ・中内茂樹博士作成)[6] により
行った.
赤色ファッションでは,バリアントール P 型装着後の印象が装着前と真逆の印象に変わっ
た.ここから,1 型 2 色覚者は赤色のファッションに対して目立たないが優雅であるといっ
た印象を持っている可能性があることが分かった.
– 22 –
4.4 ファッション別の印象変化
また,バリアントール D 型装着後の結果から,2 型 2 色覚者は赤色のファッションに対し
て目立たないかつ優雅でないという印象を抱いている可能性があることが分かった.
図 4.1 赤色ファッションの 1 型シミュレーション
図 4.2 赤色ファッションの 2 型シミュレーション
図 4.3 は橙色ファッションの 1 型シミュレーション画像である.
橙色ファッションに対してはバリアントールの効果により赤みが失われ,黄色ファッショ
ンに近い見えに変化した可能性を考えたが,バリアントール P 型装着後の印象は黄色ファッ
ションに近づかなかった.しかし,各因子がバリアントール P 型装着前に比べて減少した
ことから,1 型 2 色覚者は 3 色覚者に比べて橙色ファッションに対して悪い印象を抱いてい
る可能性があることが分かった.
– 23 –
4.4 ファッション別の印象変化
図 4.3 橙色ファッションの 1 型シミュレーション
図 4.4 は緑色ファッションの 1 型シミュレーションと 2 型シミュレーション画像である.
緑色ファッションでは,フィルタ無しのとき,トップスの色によって印象にばらつきがあ
るのに対し,バリアントール P 型装着時は因子得点が目立ち・優雅さ共に負の値に集中し
たことから,1 型 2 色覚者はトップスの色に影響されず緑色ファッションに対して目立たな
い,かつ優雅でないといった印象を抱いている可能性があることが分かった.しかしバリア
ントール D 型装着時は優雅さが正の値になり,2 型 2 色覚者は緑色ファッションに対して目
立たないが優雅であるといった印象を抱いている可能性があることが分かった.
図 4.4
緑色ファッションの 1 型,2 型シミュレーション
– 24 –
4.4 ファッション別の印象変化
図 4.5 は紫色ファッションの 1 型シミュレーションと 2 型シミュレーション画像である.
紫色ファッションでは,バリアントールの特性により赤みが失われ,青色ファッションに
近い見えに変化したと考えられる.このため,青色ファッションに近い優雅であるといった
印象に変化している.1 型 2 色覚者も 2 型 2 色覚者も青色ファッションと紫色ファッション
に対する印象はほぼ同じ可能性がある.
図 4.5
紫色ファッションの 1 型,2 型シミュレーション
図 4.6 は黄色ファッションと青色ファッションの 1 型シミュレーション画像である.
黄色や青色ではバリアントールのありなしで系統的に変化が無かったことから 2 色覚者と
3 色覚者がこれらの色のファッションに対して抱く印象はあまり変わりがない可能性がある
と考えられる.
図 4.6 黄,青色ファッションの 1 型シミュレーション
– 25 –
4.5 各被験者の因子得点のばらつき
以上の結果をまとめた表が図 4.7 である.
図 4.7
4.5
結果のまとめ
各被験者の因子得点のばらつき
全被験者の因子得点のばらつきを測定した.まず,前述の因子 1 から 3 の寄与量を被験
者別,ファッション画像別に求めた上で,ジャケット・スカートの色ごとに全被験者の因子
得点の平均値と標準誤差を求めた.2 倍の標準誤差としてエラーバーを描画して,近似的な
95%信頼区間を得た.図 4.8 から図 4.13 はジャケット・スカートの色ごとの全被験者の因
子得点の近似的な 95%信頼区間の比較である.黒シンボルがフィルタなし,赤シンボルが
バリアントール P 型装着,緑シンボルがバリアントール D 型装着のときの信頼区間である.
フィルタのありなしで因子得点のばらつきを測定した.
バリアントール P 型装着時では,赤・橙色ファッションで目立ち・優雅さ共に因子得点
に有意差があり,黄・緑色ファッションで目立ちの因子得点に有意差があった.また,紫色
ファッションで優雅さの因子得点に有意差があることが分かった.
バリアントール D 型装着時では,赤・緑色ファッションで目立ちの因子得点に有意差があ
ることがわかった.
– 26 –
4.5 各被験者の因子得点のばらつき
図 4.8
赤色ファッションの信頼区間
図 4.9
橙色ファッションの信頼区間
– 27 –
4.5 各被験者の因子得点のばらつき
図 4.10 黄色ファッションの信頼区間
図 4.11 緑色ファッションの信頼区間
– 28 –
4.5 各被験者の因子得点のばらつき
図 4.12 青色ファッションの信頼区間
図 4.13 紫色ファッションの信頼区間
– 29 –
4.6 色弱模擬フィルタ着用の 3 色覚者の印象と実際の 2 色覚者の印象の違い
4.6
色弱模擬フィルタ着用の 3 色覚者の印象と実際の 2 色覚
者の印象の違い
色弱模擬フィルタ着用の 3 色覚者のもつ印象は,没入間の点でフィルタ着用の場合の
方が優れている可能性が高いものの,総合的な印象としては,2 色覚シミュレーション
(U-Ding[6] による画像変換)によって変換された色に対する印象と近いと考えられる.そ
して,今回の印象の変化は,赤や緑が知覚されない事による色印象の変化を示している.
実際の 2 色覚者の印象についても,フィルタ着用の 3 色覚者と近いものになる可能性が示
唆される.その一方で,2 色覚者の印象が今回の結果と異なる可能性もある.考えられる仮
説としては,2 色覚は先天的なものであるため,今までずっと赤の物体に対して,活動的で
派手であるという形容詞による評価(セマンティック評価)を学習しており,直観的な印象
としてはフィルタ着用の 3 色覚者と近い印象であっても,形容詞を用いた評価では,活動的
な,とか,派手な,という評価が強く出てくる可能性もある.今後の課題として,2 色覚者
においても同じファッションイメージ画の印象評価を行う必要があると考えられる.
4.7
印刷刺激使用による色弱模擬フィルタの効果への影響
本研究では,被験者の色弱模擬における没入感を重視する観点から,画面上での色弱模擬
ソフトウエア(考察の図は U-Ding[6] で変換)による色変換ではなく,色弱模擬フィルタを
使用した.このため色弱模擬フィルタの特性から,印刷による刺激呈示が必要であったた
め,画面上で作成した刺激をカラープリンタ(EP-774A,エプソン社製)で印刷した.
これにより 2 点考慮すべき点が生じた.第 1 に,画面の色を印刷した時に生じる色ずれで
ある.これを検証するため,分光放射輝度計(CS-1000,コニカミノルタ社製)により,実
験照明下での紙上刺激色の分光照射輝度を測定した.図 4.14 は測定結果より導出した紙の
白色および刺激色の分光反射率である.ただし照明光補正のために用いた白色校正版の反射
率を波長によらず 95 %とする近似を用いている.430nm 付近に紙の反射率に起因する反射
率変動が観察されるが,それ以外はなだらかな曲線となっており,本カラープリンタは特
– 30 –
4.7 印刷刺激使用による色弱模擬フィルタの効果への影響
に特異的な色の反射率を作ってはいない.なお 410nm で紙白色の反射率が 1 を超えている
が,これは蛍光反射であると考えられる.
図 4.14 印刷された刺激色および紙白色の分光反射率
その一方で,本来の PCCS 色と色度がどの程度一致するかについては,照明光が蛍光灯
であることから単に PCCS 色票の色度点を測るのではなく,PCCS 色の反射率を,PCCS
色の定義に用いられたマンセル色票より推定する手法により検証した.図 4.15 は,印刷
呈示した刺激色の色度を測光した分光放射輝度から導出した値と,PCCS 色の定義に用
いられたマンセル色票の近傍のマンセル色票の反射率を線形補間により推定し,その推定
された反射率と測光した照明光の分光放射輝度から計算した色度の値とを,それぞれ示
す.計算には CIE2 度等色関数を用いた.また図 4.16 は両者の色度点を CIE1931 色度図
にプロットしたものである.画面を印刷したものであるので,全体的に彩度の低下が見
られる.また黄色とオレンジについては加えて赤みの低下も見られ,緑は大きくずれて
いる.ただし,本実験の目的は PCCS 色の vivid トーンの特性に依存した実験設定には
なっていないことから,このズレによる本質的な結果への影響はほとんどないと考えられる.
– 31 –
4.7 印刷刺激使用による色弱模擬フィルタの効果への影響
図 4.15
印刷呈示した刺激色の色度・輝度と各 PCCS 色の定義マンセル値から反射率
推定により計算した色度
図 4.16 刺激色の色度測光値 (○) と反射率推定により求めた PCCS 色の色度 (■)
(中央の 2 点は,測光用白色板と紙白色の色度)
第 2 の考慮すべき点は,色弱模擬フィルタは機能性分光フィルタであり,非装着時の色度
点が同じであっても,刺激色の分光反射率が異なるとフィルタの効果が異なる可能性がある
点である.印刷刺激表面の分光反射率と,マンセル色票から推定した分光反射率には一定の
乖離があるはずである.図 4.17 は,両者の分光反射率の差が,色弱模擬フィルタ(バリアン
トール)の分光特性から考えるとフィルタ効果が多少異なると考えられる色(橙・緑・紫色)の
– 32 –
4.7 印刷刺激使用による色弱模擬フィルタの効果への影響
反射率を示す.バリアントールは青領域と黄色領域の波長を透過する特性があることから,
素材やインクによって異なる反射率を持てば,評価結果に若干の影響が生じる可能性がある.
一方,図 4.18 は,両者の差が評価にはほとんど影響しないと考えられる色(赤・青・黄色)
の反射率を示す.影響があると考えられる色においては,図 4.16 にあるようにフィルタ非
装着時から色度がやや異なっており,やはり反射率の影響が無視できないことを示している.
図 4.17 バリアントールによるフィルタ効果が異なる色(シンボルは測定した刺激の
反射率,線は推定反射率を示す)
– 33 –
4.7 印刷刺激使用による色弱模擬フィルタの効果への影響
図 4.18 バリアントールによるフィルタ効果がほぼ同じ色(シンボルは測定した刺激
の反射率,線は推定反射率を示す)
ただし,もともとファッションは紙の上に存在するのではなく,布の上に存在するのであ
るから,本刺激の設定に過度にこだわっても,そのことにより結果の精度がより向上すると
いうことではない.よって,本実験での本質的な結論を維持することが出来ると考えられ
る.ただし本来のファッションに応用するためには,布による検証実験が必要であるとい
える.
– 34 –
4.7 印刷刺激使用による色弱模擬フィルタの効果への影響
– 35 –
第5章
結論
本実験では,2 色覚者実験の前段階として,色弱模擬フィルタ バリアントール P 型,D 型
を装着した 3 色覚被験者でどのようにファッション画像の印象が変化するか,SD 法による
印象評価により測定し,解析を行った.
その結果,色弱模擬フィルタのありなしで,赤・橙・緑・紫色ファッションで印象が大き
く変わり,黄・青色ファッションでは印象の変化がほぼ無いことが分かった.これは色弱模
擬フィルタによる色印象の変化と定性的によく一致する.
このことから,1 型 2 色覚者と 2 型 2 色覚者でのファッションから受ける印象について,
3 色覚とは違う印象を抱く可能性を示唆した.しかし,本実験で用いた色弱模擬フィルタは
あくまでも 2 色覚者の色の見分けにくさを模擬できる,というものであり,実際の 2 色覚者
で同様の実験を行った場合,同じ結果が得られるか定かではない.しかし,おおよその印象
変化が推定できたと考えられる.また,今回呈示した刺激は,紙に印刷されたファッション
画像であり,私たちが身につける布としてのファッションの印象とは異なるものが得られた
可能性も無視できない.今後はそれらについても十分な検討が必要であると考える.
– 36 –
謝辞
本研究を行うにあたり,担当教員である篠森敬三先生には研究室配属時からご指導やアド
バイスなど多大なご助力をいただきました.先生には,卒業研究以外でも就職活動や学生生
活などの面でも大変お世話になりました.ここに深く御礼を申し上げます.また,副査をご
快諾いただいた,吉田真一先生,栗原徹先生に心から感謝致します.
研究室内において,様々なアドバイスを下さった先輩,研究や講義でお互い励まし合った
同期,実験の協力をして下さった後輩,迷惑をかけたときもありますが,みなさんのおかげ
で楽しい研究室生活が過ごせました.本当にありがとうございました.
また,被験者として実験に協力していただいた 15 名の方々に感謝申し上げます.
最後になりましたが,これまでの大学生活 4 年間を支えて下さった家族や友人,先生方に
感謝の意を表し,謝辞とさせて頂きます.
– 37 –
参考文献
[1] 内川惠二,篠森敬三,“視覚 I,” 朝倉書店,2010.
[2] 市原茂,“セマンティック・ディファレンシャル法(SD 法)の可能性と今後の課題,”
人間工学,vol.45(5) pp.263-269,2010.
[3] 伊藤久美子,
“ファッション雑誌掲載服装にみる 2 色配色の感情評価,
”繊維製品消費科
学,vol.48(11) pp.732-741,2007.
[4] 酒井浩二ら,
“AHP によるネイルカラーのよい印象の評価,
”日本色彩学会誌,vol30(2)
pp.77-84,2006.
[5] 伊藤工学工業株式会社,色弱模擬フィルタ バリアントール-Variantor,
http://www.variantor.com/jp/index.php?FrontPage
[6] 東洋インキ株式会社,UDing シミュレーター,
http://www.toyoink1050plus.com/tools/uding/pc/simulator/php
学会発表
日本色彩学会色覚研究会(H27 年度)研究発表会
2016 年 3 月 1 日 キャンパスイノベーションセンター東京 308 − 309 室
– 38 –
付録 A
呈示刺激
ここでは,付録として,呈示刺激として実験で用いた,2 色配色で構成されたファッショ
ン画像全 30 枚を示す.
– 39 –
図 A.1
ジャケット・スカート赤 トップス橙
図 A.2
ジャケット・スカート赤 トップス黄
図 A.3
ジャケット・スカート赤 トップス緑
図 A.4
ジャケット・スカート赤 トップス青
– 40 –
図 A.5
ジャケット・スカート赤 トップス紫
図 A.6
ジャケット・スカート橙 トップス赤
図 A.7
ジャケット・スカート橙 トップス黄
図 A.8
ジャケット・スカート橙 トップス緑
– 41 –
図 A.9
ジャケット・スカート橙 トップス青
図 A.10 ジャケット・スカート橙 トップス紫
図 A.11 ジャケット・スカート黄 トップス赤
図 A.12 ジャケット・スカート黄 トップス橙
– 42 –
図 A.13 ジャケット・スカート黄 トップス緑
図 A.14 ジャケット・スカート黄 トップス青
図 A.15 ジャケット・スカート黄 トップス紫
図 A.16 ジャケット・スカート緑 トップス赤
– 43 –
図 A.17 ジャケット・スカート緑 トップス橙
図 A.18 ジャケット・スカート緑 トップス黄
図 A.19 ジャケット・スカート緑 トップス青
図 A.20 ジャケット・スカート緑 トップス紫
– 44 –
図 A.21 ジャケット・スカート青 トップス赤
図 A.22 ジャケット・スカート青 トップス橙
図 A.23 ジャケット・スカート青 トップス黄
図 A.24 ジャケット・スカート青 トップス緑
– 45 –
図 A.25 ジャケット・スカート青 トップス紫
図 A.26 ジャケット・スカート紫 トップス赤
図 A.27 ジャケット・スカート紫 トップス橙
図 A.28 ジャケット・スカート紫 トップス黄
– 46 –
図 A.29 ジャケット・スカート紫 トップス緑
図 A.30 ジャケット・スカート紫 トップス青
– 47 –
Fly UP