...

生涯学習情報誌 PLAN 秋号

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

生涯学習情報誌 PLAN 秋号
祝日・振替休日に
市民会館自主文化事業[休館日:月曜日 あたる場合は開館 ]
平成21年度日進市芸術祭
愛知県文化振興事業団第263回公演
愛知県立芸術大学オーケストラ特別演奏会
日 時:11月23日
(月・祝)
14:00開演(13:15開場)
指 揮:外山 雄三
管弦楽:愛知県立芸術大学管弦楽団
入場料:一般1,000円/大学生・高校生 500円
(全席自由・税込み)
小中学生無料(要整理券・公演当日、会場にて配布)
※未就学のお子さまの入場はご遠慮ください。
■チケット販売
◆日進市内公共施設
市民会館・生涯学習プラザ・スポーツセンター・総合運動公園の各窓口
9月9日
(水)午前9時∼
購入枚数 お一人様10枚まで
◆チケットぴあ
9月10日
(木)∼ TEL 0570-02-9999
(Pコード 331-043/午前10時∼午後11時30分)
曲目
<ベートーヴェン>
交響曲第5番 ハ短調 ※公衆電話や発信番号非通知からのご予約はできません。
作品67「運命」
※チケットぴあ各店舗、ファミリーマート、サークルKサンクスでも直接お買い
<チャイコフスキー>
求めいただけます。(発売初日のコンビニ直販は午前11時∼となります。)
バレエ音楽
※車椅子席は市民会館のみの取扱いとなります。
「くるみ割り人形」
主催/財団法人愛知県文化振興事業団 日進市・日進市教育委員会 作品71より第2幕全曲
愛知県公立大学法人愛知県立芸術大学
<ラヴェル>
運営/日進アシスト株式会社(指定管理者)
ボレロ
後援/愛知県立芸術大学音楽学部同窓会
外山 雄三
AUN Jクラシック・オーケストラ ライブ2009
∼和楽器でジブリ!∼
日 時:9月27日
(日)
16:00開演(15:30開場)
入場料:3,000円(全席指定・税込み)
※3歳以上有料
■チケット好評発売中!
!
◆チケットぴあ
(Pコード 326-335/午前10時∼午後11時30分)
2
問 合 せ:市 民 会 館
TEL 0561-72-0955
稲垣 潤一アコースティックライブ2009
日 時:12月5日
(土)
17:00開演(16:30開場)
入場料:4,000円(全席指定・税込み)
※未就学のお子さまの入場はご遠慮ください。
曲目
ドラマティック・レイン ロング・バージョン
バチェラーガール クリスマスキャロルの頃には
ほか
※曲目は都合により変更となることがあります。
■稲垣潤一プロフィール
1953年7月9日生まれ、仙台市出身。
中学時代から本格的なバンド活動を始める。
高校卒業後、ライブハウス、ディスコ、米軍キャンプなど様々な場所で
ライブ活動をする中、ドラムを叩きながらのボーカルというスタイルで
注目を浴び、1982年「雨のリグレット」でデビュー。
「ドラマティック・レイン」(1982)や「夏のクラクション」(1983)
「クリスマスキャロルの頃には」(1992) 他、数々のヒット曲で日本を
代表するAORシンガーとしての地位を確立。
コンサート回数も現在では2000本を超えている。
稲垣 潤一
■チケット販売
◆一次販売(電話予約)
9月12日
(土)限り 専用TEL 0561-74-5700
受付時間:午前10時∼午後5時
今後の公演予定
※座席は電話受付順に前列よりご用意します。
※受付開始後しばらくは混雑して電話が繋がりにくいことがあります。
※電話番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないよう
ご注意ください。
購入枚数:お一人様5枚まで
引換期間:9月15日
(火)∼9月20日
(日) 各午前9時∼午後7時
引換場所:市民会館窓口
春風亭昇太・林家たい平 二人会
日 時:平成22年3月6日
(土)
公演予定
入場料:3,000円(全席指定・税込み)
※未就学のお子さまの入場はご遠慮ください。
◆二次販売(チケットぴあ)
9月13日
(日)∼ TEL 0570-02-9999
(Pコード 331-040/午前10時∼午後11時30分)
※公衆電話や発信番号非通知からのご予約はできません。
※チケットぴあ各店舗、ファミリーマート、サークルKサンクスでも直接お買い
求めいただけます。
(発売初日のコンビニ直販は午前11時∼となります。)
※車椅子席は市民会館のみの取扱いとなります。
◆三次販売(市民会館)
9月22日
(火)∼ 1階窓口にて販売(午前9時∼午後9時)
※一次販売にて完売した場合、市民会館での三次発売は行いません。
主催/日進市・日進市教育委員会
運営/日進アシスト株式会社(指定管理者)
春風亭 昇太
林家 たい平
[詳細は広報にっしんでお知らせします。]
問合せ/日進市民会館 TEL0561-72-0955(月曜日を除く午前9時∼午後9時)
U R L /http://www.nissin-assist.co.jp/kaikan/
3
生涯学習課
事業名
名古屋商科大学連携講座
椙山女学園大学連携講座
講座名
5週間で完成するハングルの読み書き
日進市民のための防災講座
ミニガイド
ハングルは韓国語を表記するための文字体系です。子音と母音の
規則的な組み合わせによって文字が構成される表音文字です。日
本語にはない音がたくさんあり、バッチムという終声による様々
な音韻変則などがあるため、一般に人々はハングルを習い、難し
い文字であると思い込んでいます。しかしいったんその文字構築
の仕組みがわかると、誰でもハングルの科学的かつ合理的な構造
に魅了され、新鮮な学びの喜びを体験するのです。名商大での10
年余りの韓国語の教育活動をもとに、5週間みなさんをステッ
プ・バイ・ステップハングルの世界にご案内します。
伊勢湾台風から50年。
地震・豪雨などの自然災害が日進市で起る可能
性は?
被害を防ぐ準備は、起きた時の避難はどうすれ
ばいい?
これらの差し迫った問題を、防災士・気象予報
士でもある社会心理学者が、役に立つネット情
報を紹介しながら解説します。
曜 日
土
土
10/3∼10/31(全5回)
10/31・11/7(全2回)
時 間
10:00∼11:30
13:00∼14:30
対象・定員
中学生以上・30名
一般・40人
受講料
1,000円
400円
教材費
ー
ー
持ち物
ノート、筆記用具
筆記用具
期間(回数)
10/3
学 習
プログラム
現代韓国の政治・社会に関する常識
ハングル1:歴史と制字原理
韓国に関する基礎知識とハングルの誕生の背景などを
話します。
10/10
ハングル2:基本母音と発音
10個の基本字と11個の合成字、計21個の母音字の発音
や書き方を学びます。
10/17
ハングル3:基本子音と文字構成、発音
14個の基本字と5個の合成字、計19個の子音字の発音、
又子音字と母音字を組み合わせて文字を作り、その発音
の仕方を学びます。
10/24
ハングル4:激音と硬音
喉から息を強く吐きながら音を出す激音とその反対に
喉を詰まらせるように息を切って発声する硬音の文字
とその発音を学びます。
10/31
ハングル5:バッチムとハングル総復習
7つに集約されるパッチムの発音を学びます。色んな
単語の聞き取りや読み書きをしながら今までの学習を
全体的に見直します。
10/31
起こりうる自然災害:東海・東南海・南海
地震の被害想定、日進市を通る活断層の確
認、伊勢湾台風・東海豪雨クラスの豪雨が
来たら。自宅の耐震性のチェック、ハザー
ドマップ上での自宅の確認、ネットで気象
情報の確認。
11/7
災害時にどうこうどうするか:災害別非難
行動、パニックが起きる条件、家庭・地域
での自助・共助、防災に役立つ心理学。
講 師
名古屋商科大学 教授
フレス・キム スーニー
椙山女学園大学 人間関係学部 教授
山根 一郎
会 場
市民会館 2階 視聴覚室
椙山女学園大学 日進キャンパス 5号棟205講義室
<P4・P5の申込方法>
▼往復ハガキ記入例
裏
返信 往信
郵便番号
申込者の住所
返信
氏 名
何も書かないでください。
4
日進市蟹甲町池下 268番地
日進市教育委員会
生涯学習課
○申込にあたって
表
往信 返信
・往復はがきに必要事項を記入し、お申込みください。
・1人で2つ以上の講座にお申込みいただけますが、1枚で1講座とさせていただきます。
470-0192
・受講希望者が5人に満たない場合は、開講を見合わせることがあります。
○受講資格
・市内に在住、在勤(在学)の方。締め切り後、定員に満たない場合は市外の方もお申込みできます。 往信
・プログラム中の「対象・定員」欄にある 一般 とは、義務教育修了年齢以上の方。
○申込み締切り
9月17日
(木)必着
定員に満たない講座は、 締切日以降も電話にて受け付けますのでお問い合わせください。
○結果発送
9月25日
(金)予定
1.希望講座名
2.住所
(在勤・在学の場
合は会社名・
学校名も記入)
3.氏名
4.フリガナ
5.年齢
6.電話番号
TEL 0561-73-4191
大学名
生涯学習講座
名古屋学芸大学連携講座
名古屋大学連携講座
講座名
子どもの自立につながる子育て
血圧を考える
∼都会で化石・鉱物をさがそう∼
社会の様子が変わり、子育てが
かつてとは大きく変化してきま
した。子どもの現状に目を向け、
親として大人として配慮しなけ
ればならない子育てに触れてみ
たいと思います。
私たちは、健康診断として、いろ
いろな検査を受けています。血圧
測定もその一つですが血圧値その
ものものの真の意味は知らないこ
とが多いです。この講座では血圧
について、やさしくその生理学的
意味、高血圧、低血圧の成因につ
いて考えようと思います。
ミニガイド
曜 日
期間(回数)
化石探検隊
化石探しというと川原や山の崖
などを想像しますが、都会でも
世界各国の化石や鉱物を見つけ
ることができます。今回は名古
屋市中心部の千種、新栄、栄を
回り、化石や鉱物をさがします。
木
金
土
11/12∼12/10(全4回)
11/13∼12/18 (全5回)
11/14(全1回) 雨天決行
時 間
10:00∼11:30
10:00∼11:30
対象・定員
一般・30人
一般・20人
受講料
800円
1,000円
教材費
ー
ー
100円
持ち物
筆記用具
筆記用具
筆記用具、弁当、水筒
直接体験を大切に!
11/12
家庭で親が何をどうするのかが
問われている 日進市社会教育指導員
早川 淳志
学力って何?
学 習
プログラム
11/19
11/13
血圧とは、高血圧、低血圧
の意味
11/27
各種の血圧測定器について
血圧測定
12/4
血圧に影響を与える因子(1)
体重について
12/11
血圧に影響を与える因子(2)
食塩摂取について
12/18
血圧に影響を与える因子(3)
その他
生活の中で培われるもの
日進市社会教育指導員
早川 淳志
「ゆとり」の大切さ
11/26
大人が変われば子どもも変わる
日進市社会教育指導員
早川 淳志
学校教育がめざすもの
12/10
託 児
講 師
会 場
申 込
問合せ
日進市教育委員会 学校教育課長
山本 文次
協力:託児グループ「かばくん」
時間帯:10:00∼11:30
対象:H21.11.12現在満1歳6ヶ月以上の未就学児
費用:800円(4回分のおやつ代、教材費等)
※託児希望の方は必ず講座名の下に〈託児希望〉と
記入し、託児対象者の名前(フリガナ)・生年月日
・アレルギーの有無(アレルギーの種類)を明記し
てください。
上記のとおり
講座:市民会館 2階 視聴覚室
託児:市民会館 2階 リハーサル室
ー
9:30∼15:30
小学生の親子、中学生、高校生・25名
※小学生は親子でお申し込みください。
中学生と高校生は一人でも参加ができます。
200円 ※移動の交通費は別途各自負担です。
9 :30 名古屋大学博物館に集合
9 :40 化石や鉱物の事前学習
※微化石の放散虫や大型化石のアン
モナイトなどについて、実物を見
ながら化石の勉強をします。
11:30 昼食(質問タイム)
12:20 ∼地下鉄で名古屋大学から千種駅へ
移動∼
メルパルク名古屋で「いろいろな鉱
物」を見つけよう!
∼地下鉄で栄へ移動∼
三越で「白雲母」を見つけよう!
SMBCで「サンゴ」を見つけよう!
オオノビルで「直角貝」を見つけよ
う!
栄町駅付近で「貝化石とクロスベデ
ィング」を見つけよう!
∼徒歩で新栄へ移動∼
中電東桜会館で「アンモナイトやベ
レムナイト」を見つけよう!
15:30 中電東桜会館でまとめの話とアンケ
ート記入。
修了書を受け取った後、解散。
※雨天の場合は、内容を変更する場合があります。
ー
ー
名古屋学芸大学 教授
山中 克己
名古屋大学博物館 教授
足立 守
市民会館 2階 視聴覚室
ー
名古屋大学博物館
名古屋市千種区及び中区
申込み締め切り:10月30日
(金)必着
5
市民会館
TEL 0561-72-0955
事業名
文化協会協力講座
文化協会協力講座
公民館講座
講座名
「吟じてみませんか」
「はじめての社交ダンス」
「身近な食材で薬膳を」
ミニガイド
古今東西の有名な詩歌を伝統芸能で
ある詩吟の節調にのせて吟じます。
独りで吟ずる独吟、一つの詩を何人
かで順番に吟ずる連吟、同時に吟ず
る合吟。さあ、思いのたけの大きな
声で、自身の楽器を奏でてみましょ
う。そして、吟じた後のすがすがし
さを味わってください。
社交ダンスが全く未経験の方を対象
に、誰でも楽しめるダンスをテーマ
とした講座です。全くやったことの
ない方が曲にあわせて踊れるように
なったときの楽しさを、貴方も感じ
てみませんか?ブルース・ワルツ・
ルンバのリズムにのって楽しくステ
ップを踏んでみましょう。
薬膳といっても特別な材料を用意する必
要はありません。大根やネギ、ショウガ
などスーパーで手に入るものばかりでで
きるものです。コツは地元で採れる季節
の野菜、自然を味方につけることです。
中国の経験医学に基づく献立から食べ物
の薬効を学んでいただき、家族の健康管
理に生かしてください。
曜 日
水
水
火
期間(回数)
10/7∼11/4 (全5回)
10/7∼11/4 (全5回)
10/13∼12/8 (全5回)
時 間
13:30∼15:30
10:00∼11:45
10:00∼13:00
対象・定員
一般・20人
一般・30人
一般・20人
受講料
1,000円
1,000円
1,000円
教材費
−
−
4,000円(食材費5回分)
動きやすい服装・踊りやすい靴
筆記用具・エプロン・三角巾・
手拭き用タオル・食器拭き用布きん
持ち物
学 習
プログラム
水筒(飲み物)・筆記用具
10/7
発声練習
漢詩Ⅰ
10/7
正しい姿勢と歩き方
ブルース
10/13
薬膳の基本・陰陽説、
高血圧の食療補品
(緑豆粥・セロリの卵いためほか)
10/14
発声練習
漢詩Ⅱ
10/14
社交ダンスのマナーと
エチケット
ワルツ①
10/27
糖尿病食を中心に
(はと麦と緑豆ごはん・
とうもろこしスープほか)
10/21
発声練習
和歌
10/21
リードとフォロー
について
ワルツ② 11/10
動脈硬化や肥満等の予防と改善
(甘諸粥=さつまいも・
ほうれん草の生姜あえほか)
10/28
発声練習
漢詩と和歌・今様
10/28
音楽について
リズムのとり方
ルンバ
11/24
命を支えるスープ
(玄米のおかゆ・鶏肉のから揚げ、
その他)
11/4
発声練習
近代詩歌
11/4
おさらい
ダンスパーティー形式
12/8
お正月料理
(伝統食の黒豆・くるみの
田作り等)
講 師
日進市文化協会 芸能連盟所属
テイチク吟詠協会 準専属
近藤 恂岳
会 場
市民会館 2階 視聴覚室
<P6の申込方法>
(革靴・オペラパンプスなどヒールのあるもの)
日進市文化協会 芸能連盟所属
社団法人 全日本ダンス協会連合会 認定教師
吉田 美智代
北京・東方薬膳研究会・中医薬膳講師
若杉 喜代子
市民会館 1階 展示ホール
市民会館 3階 調理実習室
▼往復ハガキ記入例
裏
返信 往信
郵便番号
申込者の住所
返信
氏 名
何も書かないでください。
6
日進市蟹甲町池下 268番地
日進市教育委員会
生涯学習課
○申込にあたって
表
往信 返信
・往復はがきに必要事項を記入し、お申込みください。
・1人で2つ以上の講座にお申込みいただけますが、1枚で1講座とさせていただきます。
470-0192
・受講に先立ち、受講料等の入金手続きにご来館いただく必要があります。
・受講希望者が5人に満たない場合は、開講を見合わせることがあります。
往信
・市民会館が主催する講座は、日進アシスト株式会社(指定管理者)が運営します。
○受講資格
・市内に在住、在勤(在学)の方。締め切り後、定員に満たない場合は市外の方もお申込みできます。
・プログラム中の「対象・定員」欄にある 一般 とは、義務教育修了年齢以上の方。
○申込み締切り
9月17日
(木)必着
定員に満たない講座は、 締切日以降も電話にて受け付けますのでお問い合わせください。
○結果発送
9月25日
(金)予定
1.希望講座名
2.住所
(在勤・在学の場
合は会社名・
学校名も記入)
3.氏名
4.フリガナ
5.年齢
6.電話番号
大学公開講座
問 合 せ:各 大 学
▼各大学が主催する市民向け公開講座を紹介します。
大学名
名古屋商科大学
名古屋外国語大学
光陵女子短期大学
愛知学院大学
現代国際学特殊講義
国際コミュ二ケーション
総合講座
再発見!アジアの魅力と日本
ミニガイド
毎回、様々な分野の第一線
で活躍されている講師を学
外から招き、社会の動向並
びに講師の所属されている
分野の過去から将来の見通
しなどを自らの人生哲学、
世界戦略、研究活動、広報
活動をふまえて講演してい
ただきます。
現代社会の様々な分野で指
導的な役割を果たされてい
る方を講師に迎え、その道
に入られた経緯、仕事の内
容、続けるためにされてい
る努力などを、経験に基づ
いた興味深い事柄について
お話していただくオムニバ
スの授業です。
「世界の中の日本」を毎年
共通のメインテーマとし、
学外からさまざまな専門分
野を代表する学識経験者を
お招きし、21世紀の社会
と自己の生き方を探り展望
します。今年度は「働く女
性と社会」を副テーマに設
定しました。
今回の公開講座ではアジア
の国の文化、美術、政治経
済などについて取り上げま
す。この講座をご受講いた
だきアジアの国に思いを馳
せ、アジアの国々へお出か
けになるときの楽しみを見
出していただければと考え
ております。
曜 日
木
金
金
土
期間(回数)
9/17∼12/17 (全13回)
9/25∼12/18 (全13回)
10/2∼10/16 (全2回)
10/24∼12/5 (全6回)
時 間
13:30∼15:00
15:00∼16:30
13:30∼15:00
10:00∼12:00
対象・定員
一般・10人
一般・20人
一般・10人
一般・350人
受講料
無料
無料
1,000円/1講演
3,000円
教材費
無料
無料
無料
無料
持ち物
筆記用具
筆記用具
筆記用具
筆記用具
総合講座 Ⅱ
講座名
学 習
プログラム
日本人から見た
イスラーム
9/17
前中央公論編集委員
佐々木久夫
9/25
BRITISH AIRWAYS
篠崎 ひさこ
9/24
日本文化大学
法学部教授 吉田勝信
10/2
我武者羅應援團
武藤 貴宏
10/1
ニムラ税理士事務所
税理士 二村有三
10/9
元海上保安官・
料理研究家・作家
西村 淳
11/14
11/21
国際的な物流・
生産管理
11/28
微笑みの造形
10/8
(株)テクノバ
常勤顧問 赤司 達
10/16
名古屋学芸大学
メディア造形学部長
木村 一男
10/15
イーレックス(株)
取締役社長 花島克彦
10/30
アンティーク
ジュエリー ディーラー
中島 正己
10/22
名古屋地方裁判所
裁判官 廣瀬達人
11/6
10/24
10/2
タレント・DJ
ケン・マスイ
11/7
ーイスラーム技術(文明)
を中心にー
日中における書道
観念の分岐
ー書道の本質を探っ
てみるー
韓国の中の二つ
の日本
ー過去から現在へー
10/16
翻訳家
吉田ふゆみ
英語学習スタイリスト
石原 真弓
12/5
ー東洋人の美意識ー
独立後60年なお自由を束縛
され民主主義を求めて苦闘
するビルマ
ー自由世界はビルマ市民に力
を与えることができるのか?ー
※10月29日以降の講師及び講座内容は
大学へお問い合わせください。
※詳しい講師及び講座内容は大学ホー
ムページにてご確認ください。
講 師
上記のとおり
上記のとおり
上記のとおり
文学部教授 尾高 晋己
経営学部教授 飯島 正樹
文学部外国人教師 劉 作勝 教養部教授 岡島 秀隆
教養部外国人教師 文 嬉眞 総合政策学部教授 山旗 張星允
会 場
名古屋商科大学
CGC棟7102教室
名古屋外国語大学
7号館1階701教室
光陵女子短期大学
本館1階111教室
愛知学院大学
日進キャンパス12号館G105
申 込
問合せ
申込方法:官製はがき、電子メールに以下の事
項を記入の上お申し込みください。
1.住所(〒)2.氏名(ふりがな)
3.年齢 4.電話番号
申込期間:9/1(火)∼9/14(月)
(必着)
※後日結果を電話または電子
メールでお知らせします。
問合せ先:〒470-0193
日進市米野木町三ヶ峯4-4
名古屋商科大学 教務担当
総合講座係
TEL 0561-73-2111
E-mail : [email protected]
申込方法:往復はがきに以下の事項を記入の
上お申し込みください。
往信面に、1.住所(〒)2.氏名
(ふりがな)3.年齢 4.電話番号
5.希望する回 返信面に、郵便
番号・申込み者の住所と名前。
申込期間:9/1(火)∼9/11(金)
(必着)
※後日結果を返信はがきで
通知します。
問合せ先:〒470-0197日進市岩崎町竹ノ山57
名古屋外国語大学 現代国際学部
「現代国際学特殊講義A-2」係
担当者 浅井恭子宛
E-mail : [email protected] 申込方法:官製はがきに以下の事項を記
入の上お申し込みください。
1.住所(〒)2.氏名(ふりがな)
3.年齢 4.電話番号 5.受講希望日
後日、結果と詳細を文書で通知
します。
申込期間:9/1(火)∼9/23(水)
(必着)
問合せ先:〒470-0193
日進市米野木町三ヶ峯4-4
光陵女子短期大学
総合講座係
TEL 0561-73-8181
FAX 0561-73-8262
申込方法:必要項目(氏名・住所・電話
番号・FAX・年齢等)を記入し
た申込用紙を郵送するか、FAX
・メールにて公開講座係まで送
信する。申込用紙は大学ホーム
ページまたは公開講座係に連
絡のうえ入手してください。
申込期間:9/7(月)∼9/17(木)(必着)
問合せ先:〒470-0195日進市岩崎町阿良池12
愛知学院大学 公開講座係
TEL 0561-73-1111(代)
FAX 0561-73-9222
E-mail : [email protected]
7
大学連携事業
問合せ:名古屋学芸大学
名古屋学芸大学連携講座
▼のびのび親子の教室 ∼親と子の生活を振り返ってみよう!∼
子どもたちが同年齢の友達とのびのびと遊び、社会性を身につけます。また親同士も仲間をつくって考えあう6回シリーズです。
1
3
4
∼ 子育て中の親子20組 子育て中の保護者
(こどもの年齢に制限なし)
○
○
時間:午前10時∼11時30分(受付開始 午前9時45分)対象:○
託児:全クラスあり
※原則として6回継続して参加できる方 ※持ち物については、受付時にお知らせします。
くらす名
(対象年齢)
対象となる生年月日
1
○
り す
(0歳児)
H20.4∼
2
○
あひる
(1歳児)
H19.4∼H20.3
3
○
うさぎ
(2∼3歳児)
H17.4∼H19.3
4 子育て○△□?
○
(制限なし)
内 容
開催日
普段の生活リズム
や子育てのことを振
り返り、話し合い、
目標をたてるなど親
同士のディスカッシ
ョン
申込期間
Ⅱ期(木曜日)
10/8・10/22・11/5・11/19・12/3・12/17
9 / 7(月)∼ 9 /11
(金)
Ⅱ期(水曜日)
10/7・10/21・11/4・11/18・12/2・12/16
9 / 7(月)∼ 9 /11
(金)
Ⅱ期(火曜日)
10/26(月)∼10/30(金)
Ⅱ期(木曜日)
10/26(月)∼10/30(金)
11/24・12/8・12/22・1/5・1/19・2/2
「自分を知る」をテ
ーマに親のみのワー
クショップ
11/26・12/10・12/24・1/7・1/21・2/4
▼わくわく親子遊びサロン
乳幼児の親子にさまざまな人と出会う広場を開放します。心がわくわくするような楽しい遊びをしましょう。
対象:乳幼児の親子25組 時間:午前10時∼11時10分(受付開始 午前9時45分) 開催日
内 容
対 象
申込期間
0歳児のお友だち集まれ!
0歳&保護者
10/15(木)
運動会を楽しもう!
0∼3歳&保護者
10/ 5(月)∼ 10/ 9(金)
10/27(火)
2∼3歳児のお友だち集まれ!
2∼3歳&保護者
(月)∼ 10/23
10/19
(金)
11/10(火)
大学構内を散歩しよう!
(雨天時プレイルーム) 1∼3歳&保護者
11/ 2(月)∼ 11/ 6(金)
11/25(水)
1歳児のお友だち集まれ!
1歳&保護者
(月)∼ 11/20
11/16
(金)
12/ 9(水)
0歳児のお友だち集まれ!
0歳&保護者
(月) ∼ 12/ 4(金)
11/30
12/15(火)
クリスマス会を楽しもう!
0∼3歳&保護者
12/ 7(月)∼ 12/11
(金)
1/14(木)
2∼3歳児のお友だち集まれ!
2∼3歳&保護者
1 / 4(月)∼ 1 / 8(金)
1/27(水)
節分を楽しもう!
0∼3歳&保護者
1 /18(月)∼ 1 /22
(金)
9/30(水)
9/14(月)∼ 9/18
(金)
※サロンの中に学生が参加して、子どもとふれあったり、遊びの提供をさせていただくことがあります。
<P8の申込方法>
○受付時間
○申込にあたって
いずれも午前10時から午後3時まで(ハガキ・FAX不可)
受講希望講座の申込期間を確認の上、名古屋学芸大学に直接電話でお申込みください。 ○申 込 先
駐車場はありません。公共交通機関でお越しください。
名古屋学芸大学 ヒューマンケア学部子どもケアセンター
TEL 0561-75-2225
8
生涯学習事業[家庭教育・青少年関係事業]
問 合せ:生 涯 学 習 係
TEL 0561-73-4191
事業名
期 間
みんなでワイワイ
正月飾りづくり
12/6日
(日)
午後1時30分
会場:市民会館小ホール
◎お正月の飾りを家族みんなでつくってみませんか。
[詳細は広報にっしんでお知らせします。]
1/10日(日) 午後1時30分
会場:市民会館大ホール
◎ 新成人代表が企画したアトラクションをおりまぜた
式典を開催します。
成人式
内 容
文化・スポーツ・レクリエーション活動相談窓口
問合せ:各協会事務局
日進市文化協会・体育協会・レクリエーション協会が
市民のみなさんの文化・スポーツ活動を
始めるきっかけづくりを
お手伝いします。
●文化活動についてのお問合せ
日進市文化協会
開催日時:毎週火・水・金・土曜日の午前9時∼正午・午後1時∼午後3時
開催場所:市民会館内協会事務局
連 絡 先:TEL・FAX 0561-72-6766
●スポーツ・レクリエーションについてのお問合せ
日進市体育協会
開催日時:毎週火・木・金曜日の午前9時∼午後3時
開催場所:スポーツセンター内協会事務局
連 絡 先:TEL・FAX 0561-72-6511
日進市レクリエーション協会
開催日時:毎週水曜日の午前9時30分∼午後3時30分
開催場所:スポーツセンター内協会事務局
連 絡 先:TEL・FAX 0561-72-8991
9
文化財保護事業
問合せ:市史文化財係
TEL 0561-73-4190
事業名
香久山古窯の一般公開
(岩崎45号窯)
バスツアー
「にっしんの歴史を訪ねる
小さな旅」2
内 容
9月6日
(日)
20日
(日)
午前10時∼正午
およそ1,200年前、平安時代のやきもの生産を体感しよう!
窯を発掘した状態で、保存・公開しています。
同時開催:
「にっしん 歴史 はっけん!スタンプラリー」にもご参加ください。
10月25日
(日)
午前9時∼午後4時
(予定)
会場:市民会館 小ホール 演目:棒の手・神楽・木遣・囃子・巫女の舞
◎民俗芸能連合会加入保存会による本市の伝統芸能発表会です。
赤池木遣保存会 梅森神楽保存会 三本木芸能保存会 北新町民俗芸能保存会
浅田棒の手保存会 野方神楽・囃子太鼓保存会 本郷伝統芸能文化保存会 浅田神楽保存会 折戸民俗芸能保存会 岩藤文化財保存会 岩崎太鼓保存会
11月3日
(祝)
午前10時∼午後3時
(予定)
市内最古の建造物、戦国時代から地域を見守る巨樹、静かに近代の産業と戦
時を物語る遺産など、地域に残された文化財をバスで訪ね、「ふるさとにっ
しん」を再発見してみませんか。
定員:25名 受講料:無料 申込:
「広報にっしん」10月1日号をご覧ください。
︻加入団体︼
第24回民俗芸能発表会
期 間
祝日・振替休日に
あたる場合は開館 ]
岩崎城歴史記念館[休館日:月曜日 事業名
常設展示
期 間
問合せ:岩崎城歴史記念館
TEL 0561-73-8825
内 容
岩崎城の戦い、古墳と古窯、岩崎の民話、民俗芸能
「棒の手」など、日進の歴史と文化を紹介しています。
常時
9月∼12月
第1・第3日曜日
紙で作った本格的な甲冑を展示します。
◎3歳くらいから大人まで着用することができます。
特別展
「江戸時代のにっしん」
9月5日
(土)∼
10月18日
(日)
江戸時代の日進の様子を、当時の文書を中心に
紹介します。
第23回日進市菊花大会
11月1日
(日)∼
15日
(日)
秋を象徴する菊。
市内の菊作り愛好家の秀作を一堂に展示します。
紙で作る甲冑展示・着用体験
刊行書籍・映像
問合せ:市史文化財係
TEL 0561-73-4190
にっしんの歴史をひもとく この一冊
□日進町誌 本 文 編 3,000円
本文編索引 1,000円
資料編一 3,500円
資料編二 4,500円
資料編三 3,500円
資料編四 3,500円
資料編五 資料編六 資料編七 資料編八 □日進市の文化財 2,000円
□日進町の植物 3,000円
□日進町の地名 400円
□日進村報(復刻)500円
□岩崎城の戦 1,000円
□折戸(O)-G-38号窯発掘調査報告 1,000円
□岩崎( I )-G-26号窯発掘調査報告 800円
□岩崎( I )-15号窯発掘調査報告 800円
□折戸-84・40・41・50号窯発掘調査報告 5,000円
□祭りと伝承 馬の頭と棒の手 2,300円
□特別展図録 「日本の甲胄∼岩崎城の時代∼」 700円
□岩崎城跡発掘調査報告書 3,000円
□蟹江鉄五郎氏旧蔵資料目録 300円
※お買い求めは生涯学習課または岩崎城歴史記念館にて。
□ビデオ
(VHS・DVD)貸出し…………「馬の頭と棒の手」
(約24分)・「岩崎城の戦」
(約20分)
「日進町の文化財」
(約24分)・「にっしんの民俗芸能」
(全11巻)
※図書館で貸出しています。 ぜひ一度ご覧<ださい。
10
3,500円
5,000円
3,500円
5,000円
図書館[休館日:月曜日・祝日・その他]
事業名
対 象
日 時
内 容
12月13日
(日)
午後2時∼3時
人形劇団「ばんび」による公演。
上演は「なんまいのお札?」
です。
大人向け
11月28日
(土)
午前10時30分∼11時30分
パソコンを使った図書館資料の
使い方について。
子ども向け
2010年3月27日(土) 春休み向け講座。
午前10時00分∼11時 内容は未定です。
幼児∼小学校
低学年対象
毎週土曜日
午後2時∼2時30分
人形劇
図書館使い方講座
読み聞かせおはなし会
TEL 0561-73-4123
赤ちゃん∼
幼児対象
図書館まつり
絵本の読み聞かせや紙芝居、時には
折り紙や工作も。
どなたでも自由に参加できます。
話し手=読み聞かせボランティア「ぽけっと」
毎週火曜日
日進市子ども文庫連、図書館ボランティア
午前11時∼11時20分 (ひまわり)、図書館職員
10月27日
(火)∼
11月8日
(日)
本のリサイクル市、
ブッカーサービス
の他たくさんの催しを企画しています。
図書館利用案内
開館時間
案内図
火・水・木・金 午前 9 時 30 分∼午後 8 時
土・日・祝 午前 9 時 30 分∼午後 5 時
休 館 日
保健センター
学校給食センター
日進中学前
●毎週月曜日(ただし祝日を除く。)
(玄関ホール、1F 会議室等は開館しています。)
日進市役所東
市役所北
福祉センター
●毎月第 1 木曜日(ただし祝日を除く。)
●年末年始
日進市役所
日進郵便局
愛歩
浅間下
蟹甲
図書館
スポーツセンター
市民会館前
日進市民会館
11
問合せ:文化スポーツ振興係
スポーツ教室
イベント
TEL 0561-73-4158
日付
第2期小学生トランポリン 10月23日
∼
入門教室(全6回)
11月27日
曜日
会場
参加資格
参加費
定員
金
スポーツセンター
第1競技場
市内在住の
小学生
2,000円
24人
◇おしりやひざでジャンプしたり、空中でひざを抱えたり、
トランポリンで色々な跳び方をマスターしよう。
※日程や内容が変更になることもありますのでご注意ください。
[詳細は広報にっしん、
日進市ホームページ等でお知らせします。]
イベント
日付
曜日
会場
参加資格
参加費
定員
ふれあいサッカー教室
1月16日
土
スポーツセンター
第1・2競技場
①5歳児∼小学3年生
の子どもとその保護者
②小学4年生∼6年生
無料
①30組
②30人
◇名古屋グランパススクールのコーチが実技指導に来てくれます。サッカー経験のない子どもも保護者もぜひご参加ください。
[詳細は広報にっしん、
日進市ホームページ等でお知らせします。]
問合せ:文化スポーツ振興係
スポーツ・レクリエーション大会
TEL 0561-73-4158
イベント
日付
曜日
会場
参加資格
参加費
定員
第2回長距離記録会
10月25日
日
愛知学院大学
陸上競技場
ー
無料
ー
◇2005年に開催された「愛知万博」を記念して行われる、愛知県内各市町村の代表チームが競い合う駅伝大会に、
日進市代表として出場する選手の選考を兼ねた長距離記録会です。
[選手募集、参加資格等の詳細は広報にっしん、
日進市ホームページ等でお知らせします。]
イベント
日付
レクスポフェスティバル 11月29日
曜日
会場
参加資格
参加費
定員
日
スポーツセンター
第1競技場
ー
無料
未定
◇豊明市、
日進市、東郷町、長久手町の体育指導委員が主催するニュースポーツの大会です。
[種目等の詳細は広報にっしん、
日進市ホームページ等でお知らせします。]
問合せ:スポーツセンター
スポーツ教室[委託教室]
TEL 0561-75-1888
イベント
日付
曜日
会場
参加資格
参加費
定員
第2期らくらくいす体操
とストレッチ教室(全8回)
10月28日
∼
12月16日
水
スポーツセンター
会議室
概ね50歳以上
の市内在住・
在勤者
1,000円
30人
◇手軽に毎日続けられるイスに座ったままできる体操の教室です。運動が苦手な人や仲間がづくりをしたい人。みんなで楽しく
無理なく体を動かしながら、心身ともにリフレッシュしてみませんか?
※日程や内容が変更になることもありますのでご注意ください。
[詳細は広報にっしん、
日進市ホームページ等でお知らせします。]
12
体育協会の催し
問 合 せ:体 育 協 会
TEL・FAX 0561-72-6511
体協まつり アウトドアすぽーつ体験会
さわやかな秋空のもと、親子・友達・ご近所
同士で、アウトドアスポーツを楽しみませんか?
アスリートがきちんと指導します。
誰でも気軽に楽しめるスポーツの無料体験
イベントです。
日 時:9月20日
(日) 午前9時∼午後3時(予定)
場 所:総合運動公園スポーツ広場、野球場、弓道場、
テニスコート
種 目:
[午前]陸上競技、弓道、ソフトテニス、
軟式野球
:
[午後]テニス、サッカー、ソフトボール
参加費:無料
[詳細は体育協会ホームページ等でお知らせします。]
レクリエーション協会の催し
問合せ:レクリエーション協会
TEL・FAX 0561-72-8991
第7回秋のレクリエーション祭
誰でも気軽に楽しめるレクリエーションスポーツ
満載のイベントです。
屋外レクリエーション種目を中心とした体験会で、
ソフトバレーボールの大会などの
お楽しみもあります。(予定)
生涯学習課の催し
日 時:11月1日
(日)
<雨天の場合は11月23日
(祝日)> 場 所:総合運動公園スポーツ広場
参加費:無料
[詳細はレクリエーション協会ホームページ等でお知らせします。]
問合せ:文化スポーツ振興係
TEL 0561-73-4158
2009スポーツフェスティバル
オープン参加スタイル(当日参加可)ですので、
どなたでもチャレンジできます。
この機会に普段では体験しにくいニュースポーツ・
レクリエーションスポーツを
ぜひとも体験してみてください。
日 時:11月8日
(日) 午前9時∼午後3時(予定)
場 所:スポーツセンター第1・2競技場
種 目:トランポリン、フライングアウト、スーパー
サッカー、夢の橋、カローリング、パター
ゴルフ、ディスクゴルフ
(予定)
参加費:無料
持ち物:運動できる服装、タオル、
室内シューズ(必須)
[詳細は広報にっしん、市ホームページ等でお知らせします。]
13
問合せ:文化スポーツ振興係
生涯学習課の催し
TEL 0561-73-4158
第2回日進市民体力テスト
文部科学省が推奨する「新体力テスト」に沿った体力測定を行います。
健康診断だけではわからない自分の体力年齢を知り、健康に対する意識を高めませんか?
まだまだ若い人に負けたくない人や、家族の前でカッコイイ姿を見せたいお父さん・お母さんなど
ぜひともご参加ください。
日 時:10月4日
(日)
①午前10時∼正午 ②午後1時∼3時
場 所:スポーツセンター第2競技場
内 容:握力、立ち幅とび、反復横とび、長座体
前屈、20mシャトルランテストなどの
測定(65歳以上は別メニュー)
対 象:市内在住の小学生以上で、テストを受けられ
る健康状態の人(年齢の上限なし)
参加費:無料
持ち物:運動できる服装、タオル、
室内シューズ(必須)
その他:参加者には記録証と参加記念品を差し上
げます。ケガの防止のため、服装が不適
切、または室内シューズの無い人は参加
できません。
[詳細は広報にっしん、市ホームページ等でお知らせします。]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第1回日進市民体力テストの最高記録
握力 右
男
性
62.6kg
左
61.7kg
上体起こし
(30秒間) 35回
長座体前屈
53cm
反復横とび(20秒間) 65回
立ち幅とび
258cm
20mシャトルラン 95回
(時間の都合上、上限がこの回数)
14
握力
女
性
右
左
上体起こし
(30秒間)
長座体前屈
反復横とび(20秒間)
立ち幅とび
20mシャトルラン
39.1kg
36.6kg
28回
55cm
50回
213cm
70回
文化振興事業
問合せ:文化スポーツ振興係
TEL 0561-73-4158
年に一度、文化の祭典が華々しく開催されます。
にっしん市民まつり
のぞみ
「望」
第30回にっしん文化祭 テーマ
テーマ
作品展示、 舞台発表、 催し物など、 内容盛りだくさんの2日間です。
文化を満喫できるこの機会に
ぜひお越しください。
日 時:11月7日
(土)午前 9 時40分∼午後5時
8日
(日)午前10時∼午後4時
場 所:市民会館
◆舞台催し物
(大ホール)
11月7日
(土)
オープニングセレモニー
午前9時40分∼
歌謡発表会
午前10時∼
内容:歌謡
11月8日
(日)
芸能発表会
午前10時∼
内容:民踊・日舞・邦楽等
◆作品展示(1階∼2 階)
文化協会各連盟による生け花・手工芸・盆栽・書・
文芸・写真・絵画作品
◆囲碁将棋講座
初めての方大歓迎。 対局を楽しみましょう。
◆茶席・コーヒーコーナー(有料)
30回の節目を記念して設けられた
体験コーナーなどもお楽しみいただけます。
主催/日進市・日進市教育委員会・日進市文化協会
写真は昨年の文化祭の様子
15
表紙のデザインは名古屋学芸大学 デザイン学科 視覚伝達デザインコース
3回生の岩田 啓子によるデザインを採用しています。
PLAN2009
秋号
編集・発行/日進市教育委員会生涯学習課
〒470-0192 日進市蟹甲町池下268番地 TEL 0561-73-7111
Fly UP