...

5月 [PDFファイル/429KB]

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

5月 [PDFファイル/429KB]
平成26年度 県政モニターからの意見 (5月分)
No. 部
1
件
担
名
当
所
企
画 若年女性半減について
振
興
部
政策企画課
3
内 容
地方分権が進み、県や市町村と住民とが直接会話し合い、真の行政サービスが充実していくこ
とは大変喜ばしいことだと思いますが、それを担う職員の能力が地方にあるのか心配していま
す。
市町村職員の人材確保につい
総
市町村の職員採用の実態は不透明な部分があると聞いています。市町村職員の採用試験を
て
務
県下統一で実施できないでしょうか。過疎化が進む市町村では有能な人材の確保が難しく、全県
的に優秀な人材を確保することは今後の市町村行政の充実に必要なことだと思います。県下統
部
一が難しい場合は振興局単位など広域で実施したらいかがでしょうか。全国に先駆けて大分県
で地方公務員の統一試験を実施し、優秀な人材を確保して真の地方分権を推進していただきた
いです。
市町村振興課
2
属
回
答
市町村職員の採用に当たっては、優秀な人材を得るため、地方公務員法の趣旨にのっとり、能力主義に徹した競争
試験の実施など、成績主義の原則を徹底することが必要です。
県内市町村においては、全ての団体で競争試験が実施されています。実施形態については、独自の試験を実施して
いる市町村が大勢ですが、豊後大野市、由布市、国東市、姫島村、九重町及び玖珠町においては、試験事務の効率化
の観点から、第1次試験の採用試験の共同実施をしています。また、他県の地方公共団体においても共同実施を行っ
ているケースがあります。
採用試験の実施方法については、各市町村がそれぞれの実情を踏まえ決定するところですが、共同実施に係る本県
及び他県の事例について、今後会議等の場で市町村に情報提供します。
あわせて、市町村職員の人材育成は重要な課題でありますので、県ではこれまで、県職員との合同研修の拡充や実
務研修生の受入れ、人事交流などにより支援してきたところです。そのような中、地方分権の進展や行政ニーズの高度
化・多様化を踏まえ、今年度から、効果的・効率的に人材育成を進めることを目的として、県職員と市町村職員の研修
を一元化しました。当該研修の実施により、住民サービスの向上に資する市町村職員の人材育成をさらに支援していき
ます。
日本創成会議の推計は、国立社会保障・人口問題研究所が昨年公表した2040年までの人口推計を基に、地方から
大都市への人口移動が今後も続くと仮定し、若年女性(20~39歳)が半減する自治体等を抽出したものであり、何も
対策をしなければ、そうした事態もあり得ると思われます。
県では、日本創成会議の推計に先駆けて、今後の新たな政策展開を見据えた「中長期県勢シミュレーション」を実施
民間の有識者で作る「日本創成会議」によれば2040年に全国の約半数の896の自治体が20~ し、平成26年2月に公表しました。
30代の女性減少で今の行政サービスの維持が難しいと言われています。つまり子供を産む中心 このシミュレーションでは、国立社会保障・人口問題研究所が公表した将来推計人口に対して、一定の条件や仮定の
世代の20才~39才位の女性の人口が半分以下に減る市町村が50%近くになります。例えば、子 下、「合計特殊出生率」及び転入・転出といった社会移動の割合を表す「純移動率」を政策により高めていくことを仮定し
育て環境の整備、雇用の安定、結婚支援等の対策を行い地元で安心して暮らせるようにし、若 て、「中位水準」「高位水準」の2パターンを推計しましたが、この推計によって、人口減少のスピードを緩やかにできるこ
者の都会への流出を食い止める必要があります。
とが分かっています。
今年度はさらに具体的な政策の展開を検討する場として、「人口減少社会を見据えた特徴ある地域づくり研究会」(仮
称)を設置し、人口減少緩和策などについて、幅広く議論することとしています。
若年女性をはじめとした人口減少の緩和は喫緊の課題であり、県としても、研究会での議論を新たな政策展開に生か
せるよう、危機意識をもって取り組んでいきます。
県政モニターからのご提言については、担当所属が内容を確認し、ご提言を県政に反映させて頂いたり、今後の参考
にさせて頂いたりしており、併せて知事へ報告を行い、県民の声を知事へ届けています。
企
県では、知事が地域を訪問し、地域の方々と直接対話する「県政ふれあいトーク」を実施しておりますが、様々な県民
画 県政モニター制度の発展につ
モニター制度について、モニター、各分野の方々と知事との意見交換会、情報収集会等を開催 の皆様のご意見を、直接、伺ってまいりました。また、県長期総合計画「安心・活力・発展プラン2005」の策定や進捗管
振 いて
して、輪を広げて、幅広い県民の生の声を県政に反映させてはいかがでしょうか。
理にあたっては、県下の福祉、農業、教育など様々な分野の専門家の方々25名の委員に年複数回ご意見を頂く委員
興
会を開催しているなど、各種会議において、県民の方々に参画いただき、ご意見をいただいてきました。
部
ご提案の趣旨は、大変大事なことだと考えますので、これまでの取組をさらに工夫していくことも含め、どのような形
で、皆様との意見交換の場を作り、また、活かしていくか、検討させていただきたいと思います。
広報広聴課
4
企
画 めじろんグッズについて
振
興
部
広報広聴課
めじろんグッズを愛用いただきありがとうございます。
めじろんが大好きで、グッズをよく買いますが、ショッピングバッグはないのでしょうか? ショッ
現在販売しているめじろんグッズは、県がデザイン使用を承認し、民間企業や個人などの事業者が製造・販売してい
ピングバッグの持参を忘れ、スーパーで買ったレジ袋にはめじろんが印刷されていました。エコで
るものです。消費者ニーズを視野におきながら、新たな商品開発を行っている事業者も複数います。
かわいいめじろんのショッピングバッグなら買物に持って行くのを忘れたりしないと思います。
今回いただきましたご意見は、これらの事業者にお伝えしたいと考えています。
今後も、めじろんに応援いただきますようお願いします。
No. 部
5
件
担
名
当
所
属
企
画 県の広報について
振
興
部
内 容
長崎県は観光客が増えているようです。私も旅行に行きましたが、長崎県の広報誌「にこり」
は、読みやすく内容もわかりやすく、歴史や人の紹介、農業や漁業、企業誘致、新商品の紹介等
もあり、質の高い広報誌だと思いました。
また、県内の道の駅で「エヴァプレス」という小冊子を入手しましたが、地域社会のあり方、地域
の魅力発信等充実した内容のものでした。日本中にはたくさんの道の駅があるので、おんせん県
おおいたの広告を出したらよいと思いました。
回
答
大分県では、広報誌「新時代おおいた」を活用して県の施策、旬な話題や市町村情報などを広報しており、今後とも引
き続き、分かりやすい誌面づくりに努めます。
また、「日本一のおんせん県おおいた♨味力(みりょく)も満載」をキャッチフレーズに県外にも、大分の温泉や食、芸
術・文化など様々な魅力あふれる観光資源を情報発信し、観光誘客につなげていきます。
ご提案にあります「道の駅」を活用したPRにつきましても、民間が発行し「道の駅」等で配付する情報誌等へ大分県の
情報を売り込むなど、対応を検討します。
今後とも何かお気付きの点等ございましたら、お知らせください。
広報広聴課
6
大分トリニータを運営する大分フットボールクラブでは、スポンサー企業の獲得やシーズンパスの販売拡大、小中高生
の無料招待や県民DAY等の集客イベントの実施による収入の確保を図るほか、職員数の削減や給与水準の大幅な引
き下げなどの合理化及び経費の削減努力を続け、平成25年シーズンまで4期連続で黒字を計上するなど、経営状況
は着実に改善されつつあります。
苦しい県の財政を考えるとトリニータへの資金援助は慎むべきと思います。社長は県からの出
一方、Jリーグにおいては、平成27年1月までに債務超過状態を解消できないチームはJリーグでプレーできなくなる
企
向と聞きました。かつての社長が赤字決算にも拘わらず社長給与を増額する提案をしたときも批
「クラブライセンス制度」が導入されました。同社の経営努力だけでは債務超過の解消は非常に難しいことから、企業再
画 大分トリニータへの支援につい
判がありました。社長以下全員で収益向上に努力し黒字化を図り、ファンの支援・支持を受ける 生の専門家の意見も踏まえ、企業再生ファンドで3億5千万円、経済界で5千万円、行政で2千万円の計4億2千万円
振 て
べきと思います。知事のお考えは支持しますが、資金援助は支持できません。
の増資を行うこととなりました。
興
県としましては、同社の経営努力に加え、大分銀行ドームでのホーム戦に多くのファンやサポーターが足を運んでい
部
ること、小学校への訪問活動等を通じて青少年の健全育成や地域スポーツの振興にも貢献していること、「大分」の名
を背負って戦うことで大分県を県外に広くPRしていること、これまで県民、経済界、行政が三位一体となって支えてきた
経緯などを勘案し、今回1千万円の出資を行うこととしたところですので、ご理解をお願いします。
大分フットボールクラブには、今後も経営努力を重ねるとともに、県民やサポーターの期待に応えるよう、J1再昇格を
目指して戦い抜いてもらいたいと思います。
芸術文化スポーツ振興課
7
別府アルゲリッチ音楽祭は、アルゲリッチ芸術振興財団、大分県、別府市の主催により開催しています。この音楽祭
は県民が海外の一流の芸術に触れる機会の提供をとおして、子どもたちや若い方の夢と希望を育むことに役立つとと
もに、本県の国内外での知名度や文化的イメージの向上に寄与しており、本県にとって大変重要な事業と考えていま
す。
開催経費については、県の主催者負担金に加え、音楽祭の開催に協賛いただいた企業・個人の皆様から寄せられる
寄附金及び公演のチケット収入等によって賄っています。
音楽祭は昨年15回の節目を迎え、アルゲリッチの演奏をもっと聴きたいというお客様の要望に応え、メインコンサート
を出演者二人だけのデュオコンサートとするほか、今回は新たな試みとして、ヴァイオリン界の巨匠クレーメルを講師に
迎え、国内外で活躍するプロの演奏家たちと音楽を創っていく過程を公開する「室内楽勉強会」を開催し、多くの皆様に
ご来場いただきました。
また今年は、羽田空港において「おんせん県おおいた」とタイアップしたPRを行い、音楽祭の宣伝はもとより、アルゲ
リッチさんの知名度を活かして、大分県のイメージアップにもつながったと考えています。
いただいた貴重なご意見を参考に、今後とも本県の文化芸術レベルの向上だけではなく、教育や観光の振興などにも
つながるよう行政として、引き続き取り組んでまいりたいと思います。
企
画 アルゲリッチ音楽祭について
振
興
部
芸術文化スポーツ振興課
8
「世界的ピアニストのマルタ・アルゲリッチが、大分県の温泉都市・別府で音楽祭を開く」というこ
とで、初回は当然のことながら凄い賑わいで 迫力を感じさせました。
しかし、16年を経て、実際には他の出演者の公演が目立つようになり残念でなりません。「別府
アルゲリッチ音楽祭も、回を重ねるに連れて国内外に着実にファンを増やし、別府・大分のまちに
も広く根づき始めました。」と記されていますが、実情はどうですか?助成金が随分必要なのでは
ありませんか?毎回入場者数の減少と内容に疑問を感じています。
大分県の出身で大分トリニータでも活躍された西川周作選手、清武弘嗣選手のお二人が、現地時間の6月12日から
開催される2014FIFAワールドカップブラジル大会の日本代表チームのメンバーに選出されたことは、お二人のこれま
企
でのたゆまぬ努力と精進の賜物であり、深甚なる敬意を表しますとともに、心からお祝い申し上げたいと思います。
日本代表に選出された清武弘嗣、西川周作両選手は大分県の誇りです。全国から注目された
サッカ-W杯に出場する県出
画
お二人をはじめとする代表選手の皆さんは、開幕が直前に迫った世界最高峰の舞台でベストの状態で存分に戦うべ
このことを県民こぞって喜び、両選手を激励することが必要だと思います。
身選手の激励会開催について
振
く、すでにコンディション調整等の事前準備に入っていることと存じます。日本代表戦のテレビ中継の視聴などを通じ、お
日もありませんが、県民の気持ちを表す激励会を開催してください。会場は、大銀ドームなど多
二人の活躍と日本代表チームの勝利を願って我々が精一杯の声援を送ることが、両選手への激励につながると思いま
興
数の県民が集まりやすい場所とするのがよいと考えます。
す。
部
お二人には、各国代表の一流選手を相手に持てる力の全てを出し切っていただき、大分の子どもたちやサッカーファ
ンの皆様に感動を与えるご活躍を期待しています。
芸術文化スポーツ振興課
No. 部
件
担
名
当
所
属
内 容
回
答
9
(観光・地域振興課)
県内には31の里の駅があり、温泉施設や直売所などそれぞれの特徴を生かして、地域の観光や特産品の情報を提供
するとともに、地域の活性化に一役買っていただいています。
企
ご提案のトイレの清掃やトイレットペーパーの補充、品揃えの充実や駐車場の整備につきましては、お客様に気持ち
画
よく利用していただくためのおもてなしの一環として、それぞれの駅において責任を持ってしっかり対応すべきと考えて
振
います。
興 道の駅・里の駅のトイレ管理及 出かけたときは道の駅・里の駅によく立ち寄ります。各店舗に特色があり、ついつい食事をして 県からも、「おおいた里の駅ネットワーク」の会議等でご指摘の内容を伝えるとともに、一層のおもてなしの向上に努め
部 び駐車場整備について
野菜やお土産を買ってしまいます。
るよう依頼していきます。
/
しかし、人気の商品が品切れになっているときは残念です。また、トイレットペーパーがなかった 今後とも、里の駅のご利用をお願いします。
り清掃の不十分なところや、駐車場が狭くて不便なこともありますので、県が支援していただける (道路保全課)
土
とありがたいです。
現在、県内には23の道の駅があります。
木
それぞれの道の駅には、24時間利用可能なトイレや駐車場が設置されていますが、その管理は駅が所在する市町
建
村が行っています。
築
今回のご意見は直ちに関係市町村、各駅長に通知するとともに、5月21日に開催された道の駅関係者の情報・意見
部
交換の場である「道の駅」向上会議においても議題に挙げ、利用者に不快な思いをさせないトイレの管理体制の確立や
利用者数に見合った駐車場の整備を要請したところです。
観光・地域振興課/
今後も、利用者の声に耳を傾け、利用者目線に立った道の駅の管理を心がけていきます。
道路保全課
10
車いすマークのある駐車場は、車いす使用者など身体機能に制限を受ける人のための駐車場ですが、これまでも健
常者が駐車するなどの問題が生じていました。
県では、公営施設や民間施設に設けられている車いすマーク駐車場の適正な利用を図るため、平成23年度から「大
分あったか・はーと駐車場利用証制度」を実施しています。この制度は、歩行が困難な方に駐車場利用証を交付しルー
官公庁・大型商業施設を始め公の駐車場では入り口近くに車いす使用者用の駐車場が設けら ムミラーにかけていただく一方、協力施設の駐車場区画に「あったか・はーと駐車場」の路面表示や看板の設置を行う
福
祉 車いす使用者用駐車場の健常 れていますが駐車している車は健常者の車ばかりです。それも男女区分なく高齢者・壮年者が多 ことで健常者のマナー違反を防ぐとともに、歩行が困難な方への配慮を啓発するものです。協力施設には、利用証を掲
いようです。「優良運転者証」の付いた車もあります。
示していない車両が制度対象区画に駐車している場合には、県の啓発用チラシを車両に掲示するなどの対応もお願い
保 者の利用について
県民への啓蒙を行い「弱者に優しい大分県」県民性向上を目指したいものです。
しています。
健
また、罰金を科しても良いと思います。それまでの措置として県は市町村を指導して、禁止条例 ご提案いただいた不適正な利用に罰金を科すことは、駐車場の管理は施設の所有者に委ねられており私有財産に制
部
を制定してはどうでしょうか。
限をかけることになることや、取締りの体制づくりが必要になることから、現実的には困難な状況にあることをご理解くだ
さい。
マナー違反を防ぐために何よりも大切なことは、県民の皆様一人ひとりのゆずり合いや思いやりの心の醸成であると
考えます。今後も引き続き「あったか・はーと駐車場利用制度」を推進するとともに、障がい者や高齢者への理解を促進
するための啓発活動を行っていきます。
地域福祉推進室
11
12
医療費は、高齢化の進展や医療技術の高度化などの影響により、増加を続けています。また、医療費の内訳を見る
と、生活習慣病の占める割合が約3割となっており、ご意見のとおり、これらの医療費は適正な生活習慣を身につける
ことで削減できる可能性があります。
病院にかかり薬をもらったりいろんな検査を受けている人が多いと思います。個人で努力をして こうしたことから、県では、生活習慣病と栄養・食生活及び運動・身体活動との関係が深いことから、生活習慣改善に
福
祉 健康づくりによる医療費削減対 いるとは思いますが、病気の予防や症状、食生活等について冊子やパンフレットを配布したり、 よる肥満予防や野菜摂取量の増加、塩分摂取量の減少、歩数の増加等を目指し、家庭、地域、学校、企業・団体等と
保健師による出前健康相談などを実施したらどうかと思います。また、県民を対象とした健康や 連携して、ポスターやリーフレットの配布、県庁ホームページでの周知等により普及啓発に取り組んでいます。
保 策について
病気に関する講演会の回数を増やしていただけるとよいと思います。
住民に対する健康教室や健康相談の開催等は市町村を中心に創意工夫をこらして行われており、平成24年度は県
健
下にて生活習慣病対策として集団教育が約2600回、個別教育が約4000回行われています。今後は、これらの健康教
部
室や健康相談等の情報がより多くの人に届くよう、企業等と連携した取組を進めるよう検討しているところです。また、
地域で健康に関する知識を広げる役割を持つ健康推進員、食生活改善推進員、愛育班員等の地区組織への支援も継
続して行っていきます。
今後も、医療費の適正化及び健康づくりの推進のため、各関係機関と連携しながら、各種事業を推進していきます。
健康対策課
福
祉 健康新基準値について
保
健
部
国保医療室
先般、日本人間ドック学会と健康保険組合連合会が発表した検査データの基準範囲については、単年度のデータ結
果であり、今すぐ、学会判定基準を変更するものではなく、今後、数年間さらにデータ追跡調査をして新たな判定基準を
コレステロール、血圧やメタボの健康基準値が高額な医療費に結びついていると聞きます。人 作成していくとのことです。
間ドック協会は大規模調査を行い、健康と判定される最高血圧の上限をこれまでの130から14 従って、現在治療中の方は、今回の発表により、自己判断、自己中断されることなく、主治医とよく相談されることをお
7とするなど大規模調査の中間報告をしました。これにより薬を必要とする人は減り薬代も減ると 勧めします。
思います。健康保険料の負担も大幅減となり県民生活も安定すると思います。医療機関にかか なお、ご提案のように、医療機関にかかる前の「予防」が大事であり、生活習慣病を予防し、重症化を防ぐことができ
らないですむような取組(予防)を行っていただきたいです。
れば、通院患者や入院患者は減って医療費の適正化を図ることができます。
県では、平成25年3月に策定した第二期大分県医療費適正化計画に基づき、生活習慣病を発症するリスクが高いメ
タボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の該当者や予備群を減少させるため、40~74歳の方を対象に特定健診・特
定保健指導を推進しています。県内各市町村においても、特定健診・特定保健指導の実施率の向上や重複・頻回受診
者の指導などにより医療費の適正化に取り組んでいます。
No. 部
13
件
担
名
当
所
属
内 容
回
答
晩婚化や未婚化、少子化が進むなか、若い世代のみなさんが将来自分らしく生きていくためには、早い時期から自身
の将来の家庭像などライフデザインを意識する機会を持っていただくことが重要です。
そのため県では、「次代の親づくり」の取組を進めています。具体的には、25年度は、社会保険労務士や保育士、子
育て中のお母さんなどを招いてライフデザイン講座の講義を大分大学、県立看護科学大学、別府大学、日本文理大学
県が、若者向けに将来の人生設計を考えてもらう冊子「未来へ ライフデザインを描く」を漫画で
福
で実施するとともに、別府大学では、あわせて児童福祉施設で乳幼児との体験交流も行いました。26年度はこの講座
祉 若者向け啓発冊子の活用につ 作り、3万部を県内の高校や大学、コンビニに配布するという新聞記事を読みました。コンビニ配 を、別府大学短期大学部にも広げることとしています。
布は若者が利用するので大いに期待できると思います。一方、公立高校では家庭科の副読本と
保 いて
また、若い世代のみなさんの意識啓発のために、親しみやすいマンガ形式で啓発冊子「未来へ~ライフデザインを描
して活用するそうですが、冊子の内容説明はきちんと行き届いていますか。また、私立高校にも
く~」を作成し、公立、私立に関わらず県内全ての大学、短期大学、専門学校、高校に直接配布するとともに、コンビニ、
健
配布して活用してもらうことはできませんか。
複合商業施設でも配布をお願いしています。なお、冊子の有効活用については、これまで作成段階から連携を図ってき
部
た県教育委員会高校教育課から各高校に働きかけてきましたが、今後は高校の先生の研究会などの機会を通じた働
きかけも行う予定です。
県では、今後とも、大学や高校など関係機関と連携しつつ、啓発冊子の有効活用も図りながら、「次代の親づくり」を進
めていきます。
こども子育て支援課
14
福
祉 おおいた出会い応援センター
保 について
健
部
こども子育て支援課
15
生
活 「エコキャップ運動」への支援
環 について
境
部
ご提案いただきましたように、出会いの機会が増え、結婚や子どもを持つことを希望する若い人たちの願いが叶うこと
は、少子化対策や人口減少社会への対応を進める県としても、大切なことだと考えています。
そのため、県では、平成18年度にNPO法人との協働により「おおいた出会い応援センター」を開設し、イベントの開催
等により男女の出会いを支援しています。センターは、21年度からはNPOの自主事業に移行しましたが、26年3月末
までに、668回のイベントを開催し、19,016人の参加をいただき、97組が結婚しました。県では、自主事業移行後も
「おおいた出会い応援センターイベント開催中!」という報道を見ました。私の知人にも40才す
広報紙や新聞等による広報面での協力を引き続き行っています。
ぎて、独身がいます。大分県でどんどんイベントを開催して、出会いの機会を増やして欲しいで
また、若い世代に、結婚や子育てについて早い時期から意識してもらうことも重要であり、25年度から大学でライフデ
す。メールマガジンはとても良いと思いました。マスコミとかとのタイアップを活用してはどうでしょ
ザイン講座を実施しており、26年度は、取組を短大、高校にも広げることとしています。このほか、25年度には地元新
うか?
聞社と共催で、成人男女を対象とした講座を2回開催し、52名の参加をいただきました。
一方、県内では、現在大分市をはじめとする9市町で、いわゆる「街コン」の開催などの婚活事業に取り組んでいるほ
か、商工団体、地域青年組織等も出会いの場づくりのイベントを行っています。
県では、今後とも、市町村を始めとする関係機関と連携しつつ、結婚等を希望する若い人たちの支援の充実に努めま
す。
ペットボトルのキャップ(以後、「エコキャップ」とする。)を回収することで、医療用ワクチンを支援
することが出来ます。
エコキャップを回収する「エコキャップ運動」には、賛否両論ありますが、限られた資源の有効活
用にも、繋がっていくと思います。
ただ、回収場所が限られているため、協力したい気持ちはあっても、個人で活動するには限界
があります。
また、「エコキャップ運動」は、小さな子どもから高齢者まで、誰でも出来るボランティア(誰ボラ)
として、環境だけでなく、人の心も育てることが可能だと思います。
大分県民一体となり、
①県内の行政機関や学校等に回収ボックスを設置
②「エコキャップ回収数」でギネスに挑戦
③イオングループとコラボ活動 等
「エコキャップ運動」に、協力することなどは、出来ないのでしょうか。
ペットボトルキャップ回収については、容器包装リサイクル法に基づいてプラスチック製容器包装として市町村が分別
収集し、適切に再商品化できる指定法人等に引き渡すこととなっています。
そのため大分県では、市町村が適切に分別収集するための分別収集計画の策定について助言を行っています。
今回、ご提案いただきましたNPO法人等によるペットボトルキャップの回収につきましては、売却益等を寄付するなど
の取組であり資源の有効利用につながるものですので、回収運動に参加を希望される方が、その相手先を探されると
きに、回収を実施している団体等の情報を適宜お知らせするよう努めます。
地球環境対策課
16
生 ゴミのポイ捨て防止対策につ
活 いて
環
境
部
地球環境対策課/
廃棄物対策課
大分県では、県民運動として「ごみゼロおおいた作戦」を展開し、各地域の「ごみゼロおおいた推進隊」の活動支援な
どを通じて、たばこのポイ捨て防止など身近なごみ問題に取り組んでいます。
また、ごみのない美しく快適な大分県づくりを県民総参加のもとで広域的に進めるために「美しく快適な大分県づくり条
例」を制定しています。
条例では、ごみのポイ捨て禁止と違反者に対する5万円以下の過料を規定するとともに、喫煙者に対しては、公共の
場所での歩行中の喫煙などをしないよう、マナーの向上を求めています。また、自動販売機設置者に対しては、販売機
の近くにごみ箱等を設置するとともにその周辺を清掃するなど適正な管理を求めています。
歩道や路側帯等にタバコの吸い殻やコンビニの袋、空き缶などが落ちいてる場所が結構ありま
大分市においても、独自に「大分市ポイ捨て等の防止に関する条例」を設け、ボランティア団体等による定期的なパト
す。ゴミ箱の設置など対策を検討していただけるとよいのですが。
ロール活動や、市内中心部にポイ捨て防止等強化区域を指定し、ごみのポイ捨て・路上喫煙・飼い犬のフンの放置を禁
止するなどの取組を行っています。
このように県民をあげて取組を進めている中で、ごみのポイ捨てが後を絶たないのは、大変残念であり、モラルの欠
如と言わざるをえません。こうしたことをなくしていくためには、県民一人ひとりが地域の環境保全を自らの問題としてと
らえ行動することが重要ですので、今後とも啓発活動に力を入れていきたいと考えています。
ごみ箱設置の必要性については、所管の大分市にご意見をお伝えし、引き続き、県と市町村が連携して、ごみのポイ
捨て防止対策に取り組みます。
No. 部
17
件
担
名
当
所
属
内 容
生
昨年1月からデパート、スーパーや専門店の価格を調べていますが、消費税増税の際に商品
活 消費税増税の便乗値上げにつ の便乗値上げも見受けられます。消費税増税後、買い控えをしない人は半数以上との報道があ
環 いて
りましたが、平日の店はお客もまばらでレジに人は並んでおらず、買い物かごの中は2~3品目
と少ないです。価格調査のチェックとフォローをお願いします。
境
部
回
答
便乗値上げに関する調査等は国で一括して行っておりますので、アイネス(097-534-2038)までご連絡をいた
だければ直ちに国に通知します。
なお、大分県では、消費生活において重要な商品の小売価格やサービス料金を毎月調査し、県庁所在地である大分
市と全国を比較した指数を公表しています。食料や住居、教育など10品目に分類されており、平成22年の値を基準と
した調査結果は、県(統計調査課)のホームページにおいて公表しています。
今後とも、消費者が商品・サービスを安心して選べる環境を守るため、県民の皆様と力を合わせて消費者行政を推進
していきます。
県民生活・男女共同参画課
18
生
活 値引き偽装について
環
境
部
ご意見をいただきました値引き偽装についてですが、商品やサービスが実際よりも得になると不当に表示することは、
景品表示法違反の可能性がありますので、具体的に情報をいただければ、調査の上、必要があれば指導いたします。
併せて、消費税増税により、不適正な価格の上昇が見られるのではないかという件についてですが、消費税増税に便
「値引き偽装 横行」という新聞記事を見ました。、全国的かとも思いますが 大分県内でも 「メ
乗した不当な値上げに関する調査等は国で一括して行っておりますので、アイネス(097-534-2038)までご連絡
-カ-希望小売価格」「会員価格」などの謳い文句が乱発され、低価格を強調しています。消費
をいただければ直ちに国に通知をいたします。
増税で物によっては10%~15%上昇した物もあります。県民は厳しい生活のなかで頑張っていま
また、大分県では、消費生活において重要な商品の小売価格やサービス料金を毎月調査し、県庁所在地である大分
す。是非、消費生活モニタ-等を設置して、調査、検討、是正して、生活密着商品などが、適正価
市の物価の動向を明らかにするとともに、全国と比較できるよう指数を県(統計調査課)のホームページにおいて公表し
格なのかを調べてください。
ています。
今後とも、消費者が商品・サービスを安心して選べる環境を守るため、県民の皆様と力を合わせて消費者行政を推進
してまいります。
県民生活・男女共同参画課
19
生
活 韓国客船の事故を教訓にした
県の防災担当者に「韓国客船の事故」の教訓をよく検討し、県内、隣県を含んだ災害を想定し
環 訓練について
た訓練を実施するよう提案します。
境
部
防災危機管理課
20
商
工 若者の定着について
労
働
部
企業立地推進課
大分県では、県土の安全と県民の生命、身体及び財産を災害から保護することを目的に「大分県地域防災計画」を定
めており、今回の韓国客船事故のような海難事故への対応等については、この計画の「事故等災害対策編-海上事故
対策」において、大分海上保安部を中心に、警察、消防本部、県等関係機関が協力して応急対策を実施することとして
います。
しかしながら、ご指摘をいただきましたとおり、韓国旅客船事故のような大規模な事故や災害では、県内の機関だけで
は救助等の十分な応急対策が困難となることが予測されます。
このような事故の場合、海上保安庁は、関係機関の航空機等による目視、撮影による情報等により、被害規模が甚大
であると判断すれば、大分県を管轄する第7管区海上保安本部だけでなく、近隣の海上保安本部に応援を求めるととも
に、海上保安庁長官または管区海上保安本部長の判断により、自衛隊の派遣を要請することもできることとなっていま
す。
また、東日本大震災のように都道府県段階では十分な災害対策が困難な大規模災害においては、内閣府に「非常災
害対策本部」や「緊急災害対策本部」を設置することになっており、国の総力をあげて、機動的かつ迅速な応急対策を
講ずることとなっています。
一方、こうした状況において、管轄を越えた広域的な救助活動ができるよう、警察庁では「警察災害派遣隊」、消防庁
は「緊急消防援助隊」を組織し、全国の部隊を効率的に投入する体制を整えています。
全国の消防機関により速やかな救助活動を実施する「緊急消防援助隊」は、東日本大震災においても、人命救助等、
応急対策において大きな役割を果たしましたが、大分県からも防災ヘリコプターを含む89名の隊員が、いち早く現地に
駆けつけ、岩手県釜石市等において救助活動を行いました。
また、県内においても、大規模な災害や事故等においては、相互応援協定により、市町村消防の管轄を超えて、救助
等の活動を行うこととなっており、先月、別府市で発生した大規模な林野火災においても、近隣の消防本部から応援に
駆けつけたところです。
今後も、人命最優先に、大規模災害等において多くの尊い命を救えるように、救援救助の体制を整えてまいりたいと
考えています。
企業誘致は、雇用の創出、若者の定住、地場企業のビジネスチャンスの拡大や関連企業の立地など、地域の活力を
維持、発展させる効果が大きいことから積極的に取り組んでいます。
本県は、鉄鋼、石油・化学、造船、機械、半導体、自動車、医療機器など多種多様な製造業がバランス良く立地してお
り、「集積が集積を呼ぶ」という好循環の強みを活かした誘致に取り組むとともに、新エネルギーや医療など次世代を見
高齢者が増え、若者の県外流出が止まりません。高齢者が暮らしやすく元気な大分県になるた 据えた産業分野や企業の研究開発部門、金型等基盤技術を有する企業の誘致も強化しているところです。
め、企業誘致で雇用の場を増やし、若者が県内に定着できる対策を取っていただきたいと思いま また、東九州自動車道路の全線開通を間近に控え、大分市では、大分流通業務団地3工区の整備を進めるなど、企
す。
業の求める優良な工業団地の確保にも万全を期して対応しています。
こうした取組により、平成15年度からこれまでに県全体で235件の企業誘致を実現し、15,402人の雇用を創出しま
した。
国内市場の縮小を背景に、企業の投資環境は厳しい状況にありますが、今後とも市町村と一体となって、受入体制の
整備と企業誘致活動に邁進していきます。
No. 部
21
件
担
名
当
所
属
商
工 企業誘致推進について
労
働
部
内 容
回
答
企業誘致は、ご提案のように、まさに雇用の創出と若者の定住に直結し、地場企業のビジネスチャンスの拡大や関連
企業の立地など、地域の活力を維持、発展させることから積極的に取り組んでいます。
本県は、鉄鋼、石油・化学、造船、機械、半導体、自動車、医療機器など多種多様な製造業がバランス良く立地してい
ることから、「集積が集積を呼ぶ」という好循環の強みを活かした誘致に取り組むとともに、新エネルギーや医療など次
最近、ソニーやキヤノンが他へ移り国東市から人と仕事が無くなると噂で聞きます。大きな企業 世代を見据えた産業分野や企業の研究開発部門、金型等基盤技術を有する企業の誘致も強化しているところです。
では無く、小さな企業でも良いので、多くの企業を誘致しないと、若者が定着せず、活気が無くな こうした取組により、平成15年度からこれまでに県全体で235件の企業誘致を実現し、15,402人の雇用を創出しま
り、大分県はつぶれます。1社1社あたって大分県への企業誘致をお願い致します。
した。
特に国東地域においては、大分空港を核とした企業誘致に取り組んでおり、最近では、空き工場などを活用し、工業
用樹脂の切削加工を行う企業などの進出もあります。
国内市場の縮小を背景に、企業の国内への投資環境は厳しい状況が続きますが、引き続き雇用の創出、若者の定
住のため、市町村と一体となって、企業誘致に邁進していきます。
企業立地推進課
22
農
林 花粉症対策について
水
産
部
本県は、県土に占める森林面積の割合が72%、民有林のスギ蓄積量が全国4位の森林・林業県であり、スギ花粉の
発生源対策は重要な課題であると認識しています。
今回、番組で紹介された、ストレスを抑えることによって花粉の量を減少させる技術は、植物のツボに当たる場所にネ
ジを差し込むことによって植物を活性化させ、機能を改善させるという技術です。ただ、この方法はスギの木一本ごとに
春先は多くの県民の方々が花粉症に悩まされていることでしょう。テレビ番組で、専門家の先生 処理する必要があるため、約14万ヘクタールに及ぶ県内のスギ全てに実施することは困難です。そのため、スギ等の
方が舌下免疫治療や、スギの木がストレスを感じて花粉が増加することを話しており、スギの木 健全な生育につながる間伐や枝打ちを推進しています。
については、電気や薬で木のストレスを軽減できるとのことです。
また、スギは品種により花粉の量が大きく異なるため、スギを植える場合は花粉の少ない品種を選ぶことが重要で
この分野のご研究を大学等と協力して、取組を深めていただきたいと提案いたします。県内だ す。
けでなく、広く協力を求めるべきと思います。
大分県農林水産研究指導センター林業研究部では、平成18年から県内での植林に適するスギの品種比較試験を行
い、材質や成長の早さ、花粉の量などを考慮して優良品種を選定し、苗木の安定供給体制の整備に取り組んでいま
す。
加えて、国の研究機関と連携し、全国で選抜された花粉が非常に少ない品種についても育成しています。
今後とも、間伐や枝打ちを推進するとともに、花粉が少なく木材としても優れたスギ品種の育成を進めていきます。
研究普及課
23
農
林 自然環境崩壊について
水
産
部
大分県では、戦後の旺盛な木材需要をまかなうために、植樹活動を盛んに行った結果、県土に占める森林面積の割
合は72%、民有林のスギ蓄積量は全国4位の森林・林業県になりました。
成長した人工林を健全な状態に保つには、間伐を適期に実施する必要があります。間伐した木材は、林外に運び出
し、建築用材等として活用することで、資源の有効利用や炭素固定を通じた地球温暖化防止につながります。このた
大分県では、植樹活動が盛んですが、中津市の八面山へ登った時、道路を作るために、切りく
め、県としては木材を搬出するための作業道等の開設を進めています。
ずしてある事が目にとまりました。
作業道開設の推進に当たり、県は、自然環境に十分留意するよう地形に沿った線形とし、できるだけ山を掘削する量
植樹も大切ですが、今ある自然を大切にする事も大事なのではないでしょうか?
を少なくするとともに、必要最小限の幅員で開設を行う等の基準を定めて、事業者を指導しています。
大分県の自然環境保護を呼びかけます。
このため、山の崩壊につながるような作業道の開設は行われていないと認識していますが、事業者に対し、この基準
を遵守するよう、引き続き指導していきます。
今後とも、今ある自然環境を大切にしながら、森林の整備を適切に行い、水資源のかん養や山地の崩壊防止等の森
林の持つ公益的機能が十分に発揮されるよう努めていきます。
森林整備室
24
土
木 自転車道通行標識について
建
築
部
道路保全課
大分市では、自転車道の通行標識を統一し、新たに設置を行い、県や国にも提案すると報道さ
れていました。私も毎日、土手に散歩に行く途中、いろんな道路でヒヤリとしたことが何度もありま
す。自転車は音がしないので近づいている事がわかりません。スピードや荒い運転の方も多いの
で心配です。
そこで提案ですが、大分市の取組の輪を広げ、子供や老人にも優しい通行推進をしていただく
様お願い致します
今回、大分市が設定した自転車道通行標識は、県も構想段階から協議に加わり策定したもので、大分市内では、県
が管理する道路にも市と歩調を合わせて路面標識を設置する予定です。
さらに、標識設定を行っていない他の市町村にも情報を提供し、県内のすべての道路において、統一的な標識になる
よう提案を行います。
今後も、国、市町村と連携を密にし、県民にやさしい道路行政を行っていきます。
No. 部
25
件
担
名
当
所
属
土
木 メロディ道路の整備について
建
築
部
内 容
一定の速度で運転すると音楽が聞こえる竹田市のメロディ道路を通って感動しました。大分県
ゆかりの作曲家の曲で、県内に何カ所かメロディ道路を整備してはいかがでしょうか。
回
答
メロディ道路は、車両走行音が音楽を奏でるように舗装に細工を施した道路であり、ドライバーへの注意喚起や運転
速度の抑制等の交通安全対策や地域観光資源としての利用を目的としています。県内では、国体前年度の平成19年
度に国道502号の竹田市片ヶ瀬地区で施工しました。
しかし、その後はメロディー道路には多額の費用がかかることや周辺への騒音を考慮しなければならないことから、施
工実績はありません。
今後、社会インフラの維持管理費が増えて行くと予想されるなど、厳しい予算状況下であり、より効果的、効率的な道
路管理を進めますので、ご理解をお願いします。
道路保全課
26
県では毎年、梅雨時期前に、県の管理する河川の内、住宅が密集する等重要な区域において、堤防などの施設点検
を実施しています。また、その点検結果により必要に応じて適宜維持修繕を行っています。(大きな出水があった場合に
土
も、同様に施設点検を行っています。)
木 梅雨や台風に備えた災害対策
今年は早くも台風が発生し、ちょっと不安を感じています。災害を未然に防ぐため、河川の危険 お近くの河川でお気づきの点等ございましたらお知らせください。現地確認にまいります。
建 について
区域を視察するなど事前の災害対策を取っていただきたいと思います。
大雨等河川の増水時には、早めの避難をお願いしています。そのため、避難の目安として雨量や河川の水位等を大
築
分県のホームページで公開していますのでご活用ください。
部
今後も引き続き施設の点検を含め、適正な維持管理に努めるとともに河川の工事や気象情報の提供など防災・減災
対策に取り組んでいきます。
河川課
27
土
木 県営住宅について
建
築
部
県営住宅の戸数を増やすことについてですが、県内の住宅総数は県内の総世帯数を上回っていることから、住宅の
数そのものは足りていることになります(大分市内でも同様な状況です。)。また、県営住宅の7割近くが今後10年以内
に建築後35年以上となり老朽化が進んでいること、さらには、今ある古い仕様の県営住宅を高齢者等の住みやすい住
宅に改修する必要があることなどから、県では新たな県営住宅の建設や買い取りは原則として行わず、建て替えや改
県営住宅の戸数を増やし、リストラ等で働きたくても働く場所がなく生活をきりつめている人たち
修・改善に力を入れているところです。
を優先的に入居できる制度をつくってほしいです。また、古くて誰も住んでいない住宅等を県営住
また、県営住宅は真に住宅に困窮する低額所得の方に低廉な家賃で住宅を提供するために設置していることから、
宅として改築し、少しでも多くの人が住居費を安く生活できるようにしてほしいと思います。
入居の際には、所得が基準金額より低いこと、同居する家族があること、などの条件を満たしていただくことが必要で
す。
このため、入居後に所得が高額になった方には明け渡しをお願いするなどの対応を行っているところであり、今後と
も、本当に必要な方に県営住宅を提供できるよう努めていきます。
公営住宅室
28
教 全国学力・学習状況調査につ
育 いて
庁
義務教育課
県教育委員会では、子どもたちが夢に向かって挑戦し、自己実現を図ることができる最低限の力を付けることは義務
教育の責務であり、また、知・徳・体の調和のとれた子どもの育成が重要であると考えています。
学力調査の目的は、児童生徒の学力や学習の状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証して、その改善を
図ることです。学校においては、学力調査の結果を平素の教育活動の適否を明らかにして、次からの指導の充実や学
多額の税金を使い小学校6年生の国語、算数、中学校3年生の国語、数学だけを調査すること
習状況の改善に役立てています。また、児童生徒にとっても、自分の学習到達度を確認し、できていないところを復習し
は不要だと思います。勉強だけが人生ではなく、松下幸之助など昔の人の多くの人は小学校し
たり、学習方法の見直しをしたりする上で、重要な資料となります。
か出ていません。県は市町村に働きかけ公表に前向きとのことですが、市町村の学校別公表は
学力調査の結果公表は、学校別の点数を一覧表にし、点数を比較するものではありません。学力向上の取組の好事
必要ないと思います。
例を提示し、各学校の指導の改善に生かし、学校と家庭、地域が一体となった学力向上の取組を促進することを目的と
しています。
このように、学力調査の実施及び調査結果の公表は、変化の激しいこれからの社会を生き抜いていく力を児童生徒に
どのように身に付けさせていくかということを考える上で、重要な役割を担っています。
今後もその活用の充実に努めていきますのでご理解をお願いします。
No. 部
29
件
担
名
当
所
属
教 高校入試のあり方について
育
庁
内 容
県教育委員会が今後の高校入試に『考える力』を考慮した問題を検討されると伺いました。大
事なことで賛成です。
また、センスや優しい心の人間性の育成を目的として、ペーパーテストだけでなく少しずつで良
いので、体育や音楽や図工などを高校入試に取り入れてはいかがとご提案いたします。
当県は福沢諭吉、広瀬淡窓、田能村竹田を輩出しており、日本でも教育者の宝庫。この伝統を
引き継ぎ、日本の教育の先駆者となってほしい。
回
答
ご指摘のように、県では来年度の高校入試(一次入試学力検査)から出題方針、試験時間、配点を変更することとして
います。これは、5教科(理科、国語、英語、社会、数学)において、生徒の思考力、判断力、表現力等を十分みることが
できるようにするものです。
現在、一次入試の選考にあたっては、この学力検査成績の総合計点だけでなく、調査書の合計点、調査書の記載事
項及び面接の結果等を判定の資料としています。ご提案いただいた音楽、美術、保健体育、技術・家庭などの学習状
況は、中学校から提出される調査書の中に含まれており、それらを総合的に判定する制度になっています。
また、本県の入学者選抜は、推薦入試、連携型入試、爽風館特別入試、一次入試、二次入試など、受験生のニーズ
に応じた形で実施しており、ペーパーテストだけでない力を評価できるよう工夫しています。
今後も確かな学力の育成と個性・創造性の伸長を図るため、入学者選抜の改善・充実に努めます。
高校教育課
30
警 かんたん港園駐車場横(トイレ かんたん港園利用者駐車場横(トイレ前)の横断歩道は港圏利用者がよく使用しますが、表示 かんたん港園利用者駐車場横トイレ前の横断歩道は、公園利用者などからの要望により、平成21年2月に廃止し、
察 前)の横断歩道表示の補修に が薄くなって見えづらいです。港園は海に面して騒音もなく芝生も広いため、親子づれから若者、 その西側の交差点に新たに横断歩道を設置しました。
高齢者など多くの人に安心・安全、やすらぎを提供してくれています。イベント会場としても使われ 廃止した同横断歩道の白色の道路標示が薄く見えていますが、廃止した際に黒色の塗装を上塗りしており、それが走
本 ついて
ていますので早急に補修をお願いします。
行車両によって摩耗したためです。
部
今後、残っている標示を消去します。
交通規制課
31
このたびは、県民の皆様からの信頼を損ね、関係議員の皆様にも大変ご迷惑をおかけしました。深く反省し、心からお
詫び申し上げます。
今回の不祥事は、職場における現金管理をしっかりと厳格に行っていれば防げたものであります。発生後直ちに、二
度とこのようなことが起きないよう、職場での事務処理体制を見直し、職員の綱紀粛正、服務規律の徹底に取り組んで
そ 元県議会事務局職員の流用に 県議会事務局に勤務していた男性職員が2年間に渡り116万円あまりを流用していたという報 いるところです。
の ついて
道がありました。この職員は、今年3月末に定年退職し、担当者が代わった先月に問題が発覚し 職員の処分については、職場内で管理している任意団体の通帳から私的流用するという公務員としてあるまじき行為
たようですが、この職員には退職金が支払われているんですか?
であることなどを勘案し、非常勤職員としては最も重い処分となる解嘱としたものです。
他
退職手当については、既に支払われていますが、今回の行為は、退職手当条例に基づき返納を命じる対象となる行
為には該当しないと考えられることから、返納は命じておりません。
今後とも、県民の信頼なくして県政の円滑な推進はあり得ないことを肝に銘じ、職員一丸となって「県民の信頼回復」
に向け最大限の努力をして参ります。
議会事務局
Fly UP