...

伊藤松宇 - 上田市

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

伊藤松宇 - 上田市
い と う し ょ う う
伊藤松宇
安政6年 10 月 18 日∼昭和18年 3 月 25 日(1859―1943)
い と う せ ん
じ
俳人。小県郡上丸子村(現上田市上丸子)に俳人伊藤洗耳の長男とし
しょうう
せっそう
い
て生まれる。本名半次郎。号は松宇・雪操居などを用いている。早
か
べ
きんとう
くから父に俳句・連句を学び、加部琴堂にも師事。明治15年に上
京し、「かなのくわい」に加わり、仮名の普及に努めるという新し
い文化運動をすすめた。家業の藍取引を通じて知り合った銀行家
しぶさわ えいいち
渋沢栄一に認められて、横浜第一銀行、王子製紙、渋沢倉庫などに
もり さ る お
勤め渋沢財閥の幹部になる。同23年、俳人森猿男らと俳人グルー
しい
ともしゃ
プ「椎の友社」を結成。従来の俳諧連座(句会)を廃止し、互選とい
う方式を取り入れるなど、俳句界の革新の先頭に立つ。「近代俳句
まさおか
し
き
ないとうめい せつ
の祖」といわれる正岡子規、内藤鳴雪らも「椎の友社」に加わり、
俳誌『俳諧』を同26年に、『ひばり』を同44年に創刊。従来の
懸賞形式をやめ、作品本位の編集を確立させた。「明治初期俳壇の
お ざ き こうよう
いわ や さざなみ
お お の しゃちく
つ の だ ちくれい
先覚五人衆」(尾崎紅葉・厳谷小波・大野洒竹・角田竹冷)の一人に数え
られる。子規とともに蕪村研究をし、俳人としてよりも俳句研究家・
蔵書家として活躍。郷里の上田城址には江戸俳句研究の成果の一つ
か
や
しら
お
として、大正8年、加舎白雄の句碑を建てて先人の名を広めること
に努めた。蔵書約3000冊は「松宇文庫」とし講談社初代社長に
より小石川の関口芭蕉庵にそのまま収められ、ついで四代目社長逝
去後講談社に寄贈されたが老化が激しいため、同社倉庫に永久保存
された。品川の国文学研究所にマイクロフィルム化されている。
Fly UP