Comments
Description
Transcript
米国 2011 年 3 月
米国 2011 年 3 月 平成 22 年度産業技術調査事業(海外技術動向調査) カントリー・レポート <米国> Ⅰ 産業技術政策の定点調査 ......................................................... 2 1. 主要な経済指標 ................................................................ 2 2. 主要な科学技術指標 ............................................................ 3 3. イノベーション創出システムの特徴(強み・弱み) ................................. 5 4. 政策の基本方針、計画 .......................................................... 6 (1)米国イノベーションの土台への投資 ............................................ 7 (2)生産性の高い起業精神を盛り上げるような競争的市場の促進 ....................... 7 (3)国家優先事項におけるブレークスルーの推進..................................... 7 5. 産業技術政策関連組織図(公的研究機関等含む)とその役割分担 ..................... 8 6. 政策決定体制とプロセス ........................................................ 9 7. 政策実施体制とプロセス ....................................................... 10 8. 科学技術関係予算(組織別、性格別) ........................................... 11 9. 研究開発資金の流れ ........................................................... 14 10. 研究開発促進政策(大企業、中小企業、ベンチャー別の視点を含めて) ............. 15 (1) 研究開発助成制度 .......................................................... 15 (2)研究開発促進税制 ........................................................... 16 (3)産学連携施策 ............................................................... 17 (4)人材政策 ................................................................... 22 11. 分野別産業政策 .............................................................. 33 (1)環境・エネルギー ........................................................... 33 (2)サイエンス ................................................................. 55 (3)ナノテクノロジー・材料 ..................................................... 68 (4)IT ......................................................................... 72 (5)ロボット ................................................................... 97 (6)航空・宇宙 ................................................................ 110 (7)自動車 .................................................................... 128 -1- 米国 2011 年 3 月 Ⅰ 産業技術政策の定点調査 1. 主要な経済指標 (表 1) 2008 年 2009 年 2010 年 名目 GDP(100 万ドル)1 14,441,425 14,256,275 14,660,200 一人当たり GDP(ドル) 47,495 46,436 47.701 2.7 -1.3 2.8 -4.9 -9.3 5.4 輸出(100 万ドル)3 1,839,012 1,570,797 輸入(100 万ドル) 2,537,814 1,945,705 - - - 消費者物価指数(前年比:%)4 3.8 -0.4 1.6 失業率(%)5 5.8 9.3 9.8 人口(千人)6 304,060 307,007 310,608 実質 GDP 成長率(%) 鉱工業生産(前年比:%)2 為替レート(対米ドル) 1,666,643 (1 月~11 月) 2,125,298 (1 月~11 月) 出所: 名目 GDP(Current Dollars GDP) :Bureau of Economic Analysis. “Current-dollar and “real” GDP.” http://www.bea.gov/national/xls/gdplev.xls January 28 2011 一人当たり GDP:International Monetary Fund. World Economic and Financial Surveys.” Referred on February 1, 2011. http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2010/01/weodata/index.aspx 実質GDP成長率:OECD. “OECD Economic Outlook 87 Projection: OECD member countries.” May 26, 2010. http://www.oecd.org/dataoecd/15/45/45291551.xls 鉱工業生産:Federal Reserve Statistical Release. “Industrial Production and Capacity Utilization. http://www.federalreserve.gov/releases/G17/ipdisk/ip_sa.txt December 15, 2010 貿易:International Trade Administration. “Ranked by 2009 U.S. Total Export Value for Goods.” March, 2010. http://ita.doc.gov/td/industry/otea/ttp/Top_Trade_Partners.pdf p1 January 13 2011. 消費者物価指数:U.S. Department of Labor, Bureau of Labor Statistics. “Consumer Price Index All Urban Consumers - (CPI-U) U.S. city average.” ftp://ftp.bls.gov/pub/special.requests/cpi/cpiai.txt. Referred on January 14, 2011 1 名目 GDP の 2010 年の数値は、第 3 四半期の年率値。 鉱工業生産指数の 2010 年の前年比は、2009 年 11 月との比較。 3 輸出及び輸入の 2010 年の数値は、1~11 月の合計値。 4 消費者物価指数の 2010 年の前年比は、1~9 月の前年平均比。 5 失業率の 2010 年の数値は、1~12 月の平均値。 6 人口データは、米国人口統計局(U.S. Census Bureau)が 2000 年の調査を基に予測した値。実際の人口統計は 10 年に 1 度実施されているため、現時点では 2000 年のものが最新情報となる。 2 -2- 米国 2011 年 3 月 失業率:Bureau of Labor Statistics. “Labor Force Statistics from the Current Population Survey.” Reffered on February 1, 2011.. http://www.bls.gov/cps/tables.htm#ncharunem_q;OECD. “United States - Economic Outlook 87 Country Summary.” November 17, 2010 http://www.oecd.org/document/48/0,3343,en_2649_34109_45268528_1_1_1_1,00.html 人口:U.S. Census Bureau. “Annual Population Estimate.” http://factfinder.census.gov/servlet/DatasetMainPageServlet?_program=PEP&_submenuId=&_lang=en&_ts= “Monthly Population Estimates” Referred on February 1, 2011 http://www.census.gov/popest/states/tables/NA-EST2009-01%201110.xls 2. 主要な科学技術指標 (表 2)科学技術関連予算の推移 科学技術関連予算額 (100 万ドル) 前年比(%)7 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 2010 年 60,023 60,421 60,956 61,507 62,181 -2.04 0.66 0.89 1.00 8 1.09 出所:各種資料より作成 (表 3)科学技術関連予算の割合(2007 年)(注) 対 GDP 比率 (2009 年) 負担割合 政府予算に占める割合 0.43 (卖位:%) 政府 1.7 民間 27.6 その他 66.6 外国 5.8 合計 - 100.0 注:対 GDP 比率のみ 2009 年、他は 2007 年の値。 出所:各種資料より作成 (表 4)科学技術関連予算の分野別内訳(2007 年) (卖位:%) 環境・ エネルギー ライフ サイエンス9 ナノテク ・材料10 IT ロボット 航空 ・宇宙11 自動車12 その他 合計 7.3 50.5 2.8 - - 16.8 2.3 20.3 100.0 出所:各種資料より作成 (表 5)基礎研究関係予算及び科学技術予算額に対する割合 2006 年 2007 年 7 前年比は毎年の予算額を基に算出している。 http://www.nsf.gov/statistics/infbrief/nsf10313/nsf10313.pdf 9 医療(Health)のみ。 10 ナノテクノロジーのみ。 11 宇宙のみ。 12 運輸全般。 13 AAAS による最新予測。 8 -3- 2008 年 2009 年 2010 年13 米国 2011 年 3 月 基礎研究関係予算額 (100 万ドル) 科学技術関連予算額に対す る割合(%) 28,611 28,710 28,694 30,191 30,953 47.26 47.67 47.52 47.07 49.77 出所:各種資料より作成 (表 6)全研究者数 2006 年 全研究者数(人)14 3,065,000 (表 7)技術貿易(2009 年) 相手国(上位3カ国) 金額 ( )内はシェア(%) カナダ メキシコ ドイツ (10.0) (8.0) (7.4) 中国 メキシコ 日本 (26.7) (13.3) (7.2) 特許15 実用新案 意匠 商標 工業所有権出願件数(件) 482,871 456,106 25,806 266,939 工業所有権登録件数(件) 191,927 167,349 23,116 180,520 技術輸出(100 万ドル) 58,388 技術輸入(100 万ドル) 64,458 出所:各種資料より作成 (表 8)工業所有権出願・登録件数(2009 年) 出所:各種資料より作成 (表 9)起業数 2005 年 起業数(件)16 668,194 出所:科学技術予算、基礎研究:AAAS. “Historical Table 2. R&D by Agency, 1976-2009 in Constant Dollars (March 2008)”. http://www.aaas.org/spp/rd/hist09p2.pdf; http://www.aaas.org/spp/rd/guihist.htm AAAS. “AAAS Report XXXV Research & Development FY 2011.” Table I-I. R&D in the FY 2011 Budget by Agency. Referred on June 3, 2010. http://www.aaas.org/spp/rd/rdreport2011/tbli01.pdf 負担割合:AAAS. “Chart. U.S. R&D Funding by Source, 1953-2007.” http://www.aaas.org/spp/rd/totalr07t.pdf 14 全研究者数は、研究開発を主な職務とする人材のうち、科学技術分野に従事する者(254 万 1000 人)及びそれ に関連した分野に従事する者(52 万 4000 人)の数を合計したもの。 15 特許数合計には商標を含まない。 16 米国人口統計局発表の「長期ビジネスデータベース」より。FY 2011: Table I-10. Historical Tables: Federal R&D by Agency, FY 2001-2011.” 2010. http://www.aaas.org/spp/rd/rdreport2011/tbli10.pdf -4- 米国 2011 年 3 月 分野別予算:NSF. http://www.nsf.gov/statistics/infbrief/nsf10313/nsf10313.pdf AAAS. “AAAS REPORTXXXV RESEARCH AND DEVELOPMENT FY 2011: Table I-10. Historical Tables: Federal R&D by Agency, FY 2001-2011.” 2010. http://www.aaas.org/spp/rd/rdreport2011/tbli10.pdf 研究者合計:National Science Foundation. “Science and Engineering Indicators: 2010, Chapter 3: Science and Engineering Labor Force.” http://www.nsf.gov/statistics/seind10/pdf/c03.pdf p23 技術貿易輸入:U.S.Census Bureau. “U.S. Bureau of Economic Analysis News”. May 12, 2010. http://www.census.gov/foreign-trade/Press-Release/current_press_release/ft900.pdf, p21 特許:United States Patent and Trademark Office, “U.S. Patent Statistics, Calendar Year 1963-2009.” April 2010. http://www.uspto.gov/web/offices/ac/ido/oeip/taf/us_stat.pdf United States Patent and Trademark Office, TABLE 15: SUMMARY OF TRADEMARK EXAMINING ACTIVITIES (FY 2005 – FY 2009). Jan 15, 2010. http://www.uspto.gov/web/offices/com/annual/2009/oai_05_wlt_15.html 起業:Kauffman Foundation. http://www.kauffman.org/uploadedfiles/state_of_entrepreneurship_2010.pdf; U.S. Census. “Longitudinal Business Database.” http://www.ces.census.gov/docs/bds/release/tab_all_release.xls http://www.ces.census.gov/index.php/bds/bds_database_list 3. イノベーション創出システムの特徴(強み・弱み) 第二次世界大戦以降、米国は経済・技術・軍事面において世界トップの座に君臨してきたが、 近年市場・技術のグローバル化により米国の優位性にもかげりが見られている。特に米国企業は、 海外の安価な労働力を活かした海外企業や手厚い産業育成政策を採る海外諸国との競争に直面す るようになっており、米国リーダーシップに対する懸念は産業界や政界において高くなっている17。 このような懸念を反映して、米国のイノベーション能力や国際競争力を維持・向上させるための 提言をまとめた報告書が多数発表されるようになっているが、これらの文献を参考として、米国 イノベーション創出システムの強み及び弱みについて以下にまとめる。18 【強み】 優れた高等教育インフラが存在(世界上位 50 大学・研究機関の約 8 割が米国組織)19 柔軟性の高い資本市場 層の厚い労働市場 柔軟な組織体制を有し、イノベーティブな管理プロセスや製品開発を積極的に採用する企業 起業家精神に富み、失敗を認める文化 起業家に対しセカンドチャンスを与える投資家(エンジェル・VC 等)の存在 ベンチャー企業が倒産に追い込まれた際の負債を軽減する倒産法の存在 17 Committee on Prospering in the Global Economy of the 21st Century. “Rising Above the Gathering Storm: Energizing and Employing America for a Brighter Economic Future”. http://www.nap.edu/catalog.php?record_id=11463 18 Sadao Nagaoka, Masayuki Kondo, Kenneth Flamm ,and Charles Wessner. “21st Century Innovation Systems for Japan and The United States”. http://www.nap.edu/catalog.php?record_id=12194 19 Committee on Prospering in the Global Economy of the 21st Century. “Rising Above the Gathering Storm: Energizing and Employing America for a Brighter Economic Future”. http://www.nap.edu/catalog.php?record_id=11463 -5- 米国 2011 年 3 月 【弱み】 旧ソビエト連邦に対抗するために科学技術分野への投資が進んだ冷戦時代と比較して、研 究開発に対する投資は不十分(研究開発費の GDP 比は、各国と比べても低い 2.62%(2008 年) に留まる)20 初等・中等教育レベルにおける科学・数学の習得度が他の先進国と比べて低いことと、そ のような状況を招いている教育システム 外国人高度人材の米国外への流出により、諸外国における科学技術論文発行数が増加する 中、米国の科学技術論文発行数が全体に占める割合が減尐 2001 年に発生した同時多発テロ後、特に米国労働ビザ取得が厳しくなったことと、新興国 をはじめ母国での地位や待遇が向上していることを受け、米国高等教育機関で学位を得た 優秀な留学生が、米国に残らず母国へ帰ることを好む傾向 4. 政策の基本方針、計画 現在の米国の産業技術政策の基本的な方針は、オバマ大統領が 2009 年 9 月に公開した「米国イ ノベーション戦略~持続可能な成長と質の高い職に向けて~(America Innovation Strategy: Driving Towards Sustainable Growth and Quality Jobs) 」にまとめられている。 この中でオバマ大統領は、イノベーション促進のための戦略として(図 1)に示すような 3 つ の柱を据え、米国経済の成長、高給職の創出、そして、米国競争力の回復を目指している。 20 OECD. “OECD Science, Technology And Industry Outlook 2008”. http://www.oecd.org/dataoecd/17/53/41558958.pdf -6- 米国 2011 年 3 月 (図 1)オバマ大統領による「米国イノベーション戦略」の 3 本柱 持続性のある成長と質の高い職のためのイノベーション (Innovation for Sustainable Growth and Quality Jobs) 国家優先事項におけるブレークスルーの推進 (Catalyze Breakthroughs for National Priorities) 生産性の高い起業精神を盛り上げるような競争的市場の促進 (Promote Competitive Markets that Spur Productive Entrepreneurship) 米国イノベーションの土台への投資 (Invest in the Building Blocks of American Innovation) 出所:Executive Office of the President. “A Strategy for American Innovation: Driving Towards Sustainable Growth and Quality Jobs”. http://www.whitehouse.gov/assets/documents/innovation_three-pager_9-20-09.pdf また、上述の 3 本柱ごとに詳細な達成目標が、以下のように設定されている21。 (1)米国イノベーションの土台への投資 ① 基礎研究における米国優位性の復権 ② 世界基準の労働力の輩出に努める一方、21 世紀に相応しい知識と技術を用いて次世代教 育を実施 ③卓越した物理的インフラを構築 ④高度情報技術エコシステムの開発 (2)生産性の高い起業精神を盛り上げるような競争的市場の促進 ① 輸出の促進 ② 最も有望なアイデアに対してリソースを配分するような自由な投資市場への支援 ③ 高成長とイノベーションに基づく起業活動の推奨 ④ 公共セクターにおけるイノベーションを奨励し、コミュニティーレベルでのイノベーシ ョンの支援 (3)国家優先事項におけるブレークスルーの推進 ① クリーン・エネルギー革命の推進 ② 高度車両技術の支援 21 Executive Office of the President. “A Strategy for American Innovation: Driving Towards Sustainable Growth and Quality Jobs”. http://www.whitehouse.gov/assets/documents/innovation_three-pager_9-20-09.pdf -7- 米国 2011 年 3 月 ③ ヘルス IT におけるブレークスルー支援 ④ 21 世紀における「グランド・チャレンジ(Grand Challenge)22」の解決に対応 また、例年 1 月の最終週に大統領が連邦上下院議員に対して米国の現状と今後の政策的課題に ついて述べる一般教書演説(State of the Union)が、2011 年 1 月 15 日に実施されたが、オバ マ大統領は演説の中で、改めてイノベーションと職の創出の重要性を強調した。また、大統領は、 1950 年代の旧ソ連との宇宙戦争時代になぞらえ、研究開発水準の向上と研究開発に対するより一 層の投資が必要な現在を「我々の世代における『スプートニク危機』である」と称し、2 月中に 発表となる 2012 年度大統領予算が大幅な研究開発投資増額を含むものとなることを示唆した。さ らに同大統領は、クリーンエネルギー技術を中心に、生物医学、IT への投資も約束したが、一方 で国内非軍事予算の凍結も目指すことを言明しており23、いかにしてこれらを達成するかが難しい ところとなっている。 5. 産業技術政策関連組織図(公的研究機関等含む)とその役割分担 米国の産業技術関連組織として、まず、大統領府の中に、米国科学技術分野の政策方針を決定 する科学技術政策局(OSTP:Office of Science and Technology Policy)、大統領予算案の策定 の中心となる行政管理予算局(OMB:Office of Management and Budget) 、科学技術関連政策につ いて大統領への提言を行う独立諮問委員会の大統領科学技術諮問委員会(PCAST:President‘s Council of Advisors on Science and Technology) 、省庁横断型で実施する研究開発活動の推進 や各省庁間の活動調整を行う国家科学技術会議(NSTC:National Science and Technology Council) が存在する。 これらの組織によって示された優先事項を踏まえつつ、連邦省庁がそれぞれのミッションとし て定められた分野における政策立案や施策実施を行うことになる。また、各省庁は、傘下にある 研究所において研究開発活動を実施するほか、助成や委託を通じて大学や非営利研究機関に対す る支援を行っている( (図 2)参照) 。 22 「グランド・チャレンジ」とは、米国民の生活の質を向上させ、産業基盤の強化及び雇用の創出において重要 と考えられる挑戦を指す。 「グランド・チャレンジ」の例には、エネルギー分野では太陽電池の低価格化や自己発 電で消費電力をまかなうビル建設、医療分野では DNA 解析や再生医療などがある。 23 ABC News. “State of the Union 2011: President Obama's Full Speech”. January 25, 2011. http://abcnews.go.com/Politics/State_of_the_Union/state-of-the-union-2011-full-transcript/story?id=1 2759395 -8- 米国 2011 年 3 月 (図 2)米国の産業技術政策関連組織図 大統領科学技術 諮問委員会(PCAST : President’s Council of Advisors on Science and Technology) OSTP長官、2名の共同議長、 17名のメンバーから成り、 大統領の諮問委員会として 政策提言を実施。 大 統 領 府 行政管理予算局(OMB:Office of Management and Budget) 予算案策定に大きな影響力を持つ。日本の 財務省に当たる。 科学技術政策局(OSTP:Office of Science and Technology Policy) 国家科学技術会議 (NSTC:National Science and Technology Council) 科学技術政策・R&D支援実施における 省庁横断型協力推進のためのメカニズム 科学、技術、環境・天然、 国土安全保障の各委員会 国家科学技術政策を統括。予算決定権限 はなく、その影響力は弱い。 代表的な科学技術関連省庁とその役割 代表的な研究関連機関 • 国防総省: 国防・軍事を統括し、陸・海・空軍と海兵隊を傘下に置く。軍事研究開発予 算の主要拠出先 国防高等研究計画局(DARPA):イノベーティブでハイリスクな 研究に対する支援 • 厚生省: 国民の健康を促進し、質の高い生活を提供することが目的。厚生省研究 開発予算の98%はNIHにおいて拠出 その他、陸軍研究所や海軍研究所が国防総省傘下に所在 • DOE: エネルギー保障と核安全保障達成を目的として、科学的イノベーションを 推進。科学局がDOE傘下の研究所の監督・研究開発支援を統括 • NASA: 宇宙探査・科学的発見・航空学研究をミッションとする非軍事宇宙プログラ ム統括機関 • NSF: 科学技術促進を目的とし、科学・工学分野の基礎研究を支援するファン ディングエージェンシー • USDA: 農業・食品分野の研究開発実施・支援 • 商務省: 国際・国内商業の活性を軸に、経済成長・技術開発・持続的発展の促進に 努める。NISTやNOAAなどの傘下組織における研究や支援活動も実施 • DHS: 国土の防衛と国民の安全保障をミッションとし、テロ防止活動や国境警備 を担当 • EPA: 有害物質等に対する規制を通じて、国民の健康・安全を確保し、環境保護 を推進 • DOT: 鉄道・高速道路の中でも、州を越えて全国に広がる交通網の監督省庁 • DOI: 連邦所有の土地や天然資源、アラスカ・ハワイなどの先住民関連を統括 NIH:医学分野の基礎・応用研究の中心的機関。国立がん 研究所など20研究所・7センターを有する。 オークリッジ国立研究所(Oak Ridge National Laboratory)、 サンディア国立研究所(Sandia National Laboratory)など17 研究所 •農業研究所(ARS:Agricultural Research Service):農 業分野の研究開発を実施 •国立食料農業研究所(NIFA:National Institute of Food and Agriculture):大学等で実施される農業研究を支援 •国立海洋大気庁 (NOAA:National Ocean and Atmosphere Administration):海洋と大気に関する研究・分析 •米国標準技術局(NIST:National Institute of Standards and Technology):標準策定や技術促進につながる研究開発を 実施 米国地質研究所(USGS:US Geological Survey):米国の地 質・天然資源及び自然災害に関する調査分析を実施 出所:各種資料を元にワシントンコア作成 6. 政策決定体制とプロセス 米国の産業政策の根幹を成す研究開発分野の方向性は、予算策定のプロセスを通じて決定され ている。まず、各省庁が、それぞれのミッションや優先項目に適合するように予算案を作成し、 行政管理予算局(OMB)との間で調整を実施する。OMB は科学技術政策局(OSTP)とも連携しながら24、 連邦政府全体における優先分野や予算額等を参考にしつつ、各省庁が提出した予算案をさらにブ ラッシュアップし、全省庁の予算をまとめた大統領予算案(Presidential Budget)を作成する。 その後、毎年 2 月初旪に大統領予算案が議会に提出された後、連邦議会において上院・下院の 委員会が各省庁予算に関する公聴会を開催しながら予算案の審議を進める。科学技術分野に関し ては、上下院の歳出委員会(Appropriations Committee)のほか、下院科学技術委員会(House Committee on Science and Technology)や、上院商務科学運輸委員会(Senate Committee on Commerce, Science and Transportation)が重要な役割を果たしている。委員会での審議の後、 歳出予算案(Appropriation bill)が議会を通過すると、大統領の署名をもって連邦予算が成立 する。そして、各省庁は成立した歳出予算法の内容に従い、政策を進めていくという流れとなっ 24 OMB は必要に応じ、科学技術イノベーションに関する項目や予算、技術的課題について、OSTP に意見を求める。 -9- 米国 2011 年 3 月 ている。 7. 政策実施体制とプロセス 科学技術関連の連邦省庁における政策は、各省庁の予算やミッションに基づいて策定されたプ ログラムを通じて実施されていくこととなる。プログラム実施においては、米国科学技術基礎研 究の支援機関である国立科学財団(NSF:National Science Foundation)やエネルギー分野の政 策主導省庁であるエネルギー省(DOE:Department of Energy)、国民の健康に関する政策を担当 する厚生省(Department of Health and Human Services)下の研究実施・支援機関である国立衛 生研究所(NIH:National Institutes of Health)、さらに国防総省(DOD:Department of Defense) 下でハイリスク研究支援を行う国防高等研究計画局(DARPA:Defense Advanced Research Projects Agency)などの科学技術関連省庁の多くで見られる「プログラムオフィサー(PO:Program Officer) 」25制度が特徴的である。 PO は、各連邦機関のミッション遂行を主要な職責とし、各プログラムのもとで行われるプロジ ェクトに対するグラントの供与やプロジェクト契約の締結を行ったり、プロジェクト開始後はプ ロジェクトの全体的な監督とプロジェクトの質の管理を担当したりすることで、政策実施に関与 している。 例えば、NIH における PO の役割は以下のようなものとなっている 。 グラント・契約・共同契約(Cooperative Agreement)の全体的ポートフォリオの管理 省庁・研究所のミッションに則った研究機会やニーズの特定 所内研究所における研究の促進 公募を通じて、プログラム優先事項や重点投資分野を研究コミュニティーに通達 プロジェクト採択。特に、科学的評価の実施、及び、プロジェクト実施のメリット、省庁・ 研究所ミッションとの関連性を判断 プロジェクトの進捗評価 プログラムにおける進捗や成果を NIH 上層部に報告 25 PO については、数年前に日本でも、公正で透明性の高い評価システムの確立を目指し、個々のプログラムや研 究分野で課題の選定・評価・フォローアップ等の実務を行う研究課題管理者として、設置が検討されていた。総 合科学技術会議の資料によると、NSF や DARPA の場合、研究開発や研究管理に尐なくとも博士号所得後 5~6 年以 上の経験を持つことが必要。NIH は、規定はないが 5 年以上の研究経験と競争的資金への応募歴を有しているのが 通常の用件。大部分の PO が、大学、公的 機関、産業界等の元研究者であり、多くは 30 代後半~50 代 (http://www8.cao.go.jp /cstp/project/compe/haihu08/siryo4-2.pdf) 。PO は、基本的には各省庁・ファンディ ングエージェンシーの正規社員で、プログラムディレクターよりも下の地位にあり、プログラム実施における中 心的作業を行い、全般的な責任を負う立場にある。チーム卖位ではなく個人卖位のもので、1 つのプログラムに対 して 1 人の PO がつくが、規模の大きいプログラムの場合は複数の PO が担当技術分野ごとに存在する。人数につ いての公式なデータはないが、総合科学技術会議の報告によると、NIH1,100 人、NSF400 人、DARPA140 人となっ ている。 その他資料:http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/siryo /03042401/011/005.htm -10- 米国 2011 年 3 月 8. 科学技術関係予算(組織別、性格別) 以下では、米国連邦政府の科学技術関連予算について、省庁別及び予算性格別にその内訳をま とめる。 【省庁別予算】 表 10 は、2009・2010・2011 年度の主要科学技術連邦省庁 R&D 予算を一覧にまとめたものであ る。これによると、2011 年度の連邦研究開発予算は総額でおよそ 1480 億ドルであり、2010 年度 研究開発予算と比較して 0.3%(4 億 2900 万ドル)減となっている。また 2010 年度から 2011 年 度に掛けて大きく予算が増加したのは米国航空宇宙局(NASA:National Aeronautics and Space Administration)の 16 億 6200 万ドル(前年度比 18%増)であった一方、国土安全保障省(DHS: Department of Homeland Security)が前年度比 9.0%減(1 億 40 万ドル)と著しい予算減尐を示 している。 (表 10) (表 11)を参照。 (表 10)2011 年度歳出法における研究開発予算総額と省庁別内訳 (卖位:100 万ドル) 2011 年度 省庁名 (大統領 予算案) 国防総省(DOD:Department of Defense) 2010 年度 ARRA (予定) (予定) 2009 年度 78,048 82,371 300 81,484 科学技術 12,333 14,736 191 13,967 その他 R&D 65,715 67,635 109 67,517 32,152 31,173 11,062 31,058 31,394 30,438 10,362 29,752 758 735 700 1,306 11,219 10,693 2,967 10,301 核エネルギー防衛 4,147 3,948 0 3,825 科学局 4,642 4,470 1,407 4,372 エネルギープログラム 2,430 2,275 1,560 2,104 10,986 9,324 790 8,788 5,547 5,068 2,780 4,767 農務省(USDA:U.S. Department of Agriculture) 2,448 2,591 176 2,437 商務省(DOC:Department of Commerce) 1,716 1,422 580 1,389 949 778 170 785 厚生省(Department of Health and Human Services) 国立衛生研究所(NIH:National Institutes of Health) その他 R&D エネルギー省(DOE:Department of Energy) 米国航空宇宙局(NASA:National Aeronautics and Space Administration) 国立科学財団(NSF:National Science Foundation) 国立海洋大気庁(NOAA:National Oceanic and Atmospheric Administration) -11- 米国 2011 年 3 月 2011 年度 省庁名 (大統領 2010 年度 ARRA (予定) (予定) 予算案) 米国標準技術局(NIST:National Institute of 2009 年度 705 580 410 553 1,180 1,162 0 943 1,046 1,150 0 1,096 運輸省(DOT:Department of Transportation) 976 989 0 925 内務省(DOI:Department of the Interior) 772 756 74 702 679 661 74 615 606 595 0 563 教育省(ED:Department of Education) 383 348 0 312 その他省庁 991 859 10 841 148,071 148,500 18,739 145,605 軍事 R&D 82,195 86,319 300 85,309 非軍事 R&D 65,875 62,181 18,439 60,297 Standards and Technology) 退役軍人省(VA:Department of Veterans Affairs) 国土安全保障省(DHS:Department of Homeland Security) 米 国 地 質 研 究 所 ( USGS : U.S. Geological Survey) 環 境 保 護 庁 ( EPA : Environmental Protection Agency) 合計 軍事・非軍事 R&D 内訳 注:元データは、小数点第三位で四捨五入された数値を掲載 注 2:ARRA(American Recovery and Reinvestment Act)は「景気対策法」のことで、2009 年 2 月に米国の景気 刺激を目的として拠出が決まった特別予算 出所:AAAS. “Table I-1. R&D in the FY 2011 Budget by Agency”. http://www.aaas.org/spp/rd/rdreport2011/tbli01.pdf 次に、2011 年度研究開発予算を性格別にまとめたものが(表 11)である。連邦省庁における研 究開発予算総額約 1480 億ドルのうち、基礎研究予算が約 20%(303 億 9500 万ドル)、応用研究予 算が約 21%(316 億 100 万ドル)を占める一方で、開発予算が約 55%(814 億 6000 万ドル)と全 体の半分以上を占めている。これら省庁の中でも、科学工学分野における大学や非営利研究機関 への支援を行う NSF は基礎研究支援を中心とする機関である一方、NIH や USDA では、基礎・応用 研究がほぼ 50%ずつとなっている。また、国防総省ではその研究開発予算の 90%が開発に投じら れている。 (表 11)2011 年度歳出法における省庁別研究開発予算の性格別内訳 (卖位:100 万ドル) 省庁名 国防総省(軍を含む) 2011 年度合計 (大統領予算案) 78,048 基礎研究 1,999 -12- 応用研究 4,976 開発 70,977 施設・ 設備投資 97 米国 2011 年 3 月 省庁名 厚生省 2011 年度合計 (大統領予算案) 基礎研究 応用研究 施設・ 開発 設備投資 32,152 16,573 15,403 25 150 31,394 16,570 14,690 0 133 エネルギー省 11,219 4,003 3,728 2,560 928 米国航空宇宙局 10,986 977 1,336 6,126 2,547 国立科学財団 5,547 4,668 435 0 444 農務省 2,448 1,018 1,216 180 34 商務省 1,716 150 905 331 331 国立海洋大気庁 949 -- 522 251 176 米国標準技術局 705 150 363 38 155 退役軍人省 1,180 470 636 74 0 国土安全保障省 1,046 173 425 448 0 運輸省 976 -- 714 238 24 内務省 772 52 637 81 2 環境保護庁 606 93 423 90 0 教育省 383 7 225 151 -- その他省庁 991 212 541 180 58 148,071 30,395 31,601 81,460 4,615 国立衛生研究所 合計 出所:AAAS. “Table II-1. R&D by Agency and Character of Work”. http://www.aaas.org/spp/rd/rdreport2011/tblii01.pdf また、7 月に入り科学技術政策局(OSTP)と行政管理予算局(OMB)は、2012 年度予算における科学 技術分野の優先項目に関する書簡を連邦省庁長官宛に送付した。その書簡では、OSTP と OMB が掲 げる以下の六つの課題の克服を支援するような活動へ優先的に予算を充当することが指定されて おり、2012 年度予算においてこれらの分野が重点化されることが予想される26。 持続可能な経済成長と職の創出の推進 医療費を削減させつつ、難病の撲滅と健康な国民生活を実現 地球温暖化ガス排出量を削減する一方で、エネルギー輸入の依存から脱却し、クリーン・エ ネルギーを中心とした未来へ前進 世界的な気候変動を理解し、適用・緩和を促進 持続可能性と生物多様性を根幹に、食品、繊維、バイオエネルギー、エコシステムサービス の生産・創出に利用することを目的とし、土地・水・海洋に対する需要を管理 米軍、米国民、国家の関心事項を保護・支援するような技術の開発 26 Executive Office of the President. “Memorandum For The Heads Of Executive Departments And Agencies”. July 21, 2010. http://www.whitehouse.gov/omb/assets/memoranda_2010/m10-30.pdf -13- 米国 2011 年 3 月 9. 研究開発資金の流れ 研究開発資金を拠出する組織と、研究開発を実施する組織の間における資金の流れをまとめる と、 (図 3)のようになる。 (図 3) (単位:100万ドル) 民間負担 290,467 企業等 大学等 非営利団体 総使用額 外国負担 政府負担 267,847 10,600 12,020 398,086 107,620 企業等 289,105 (72.6%) 25,795 (8.9%) 0% 10% 20% 263,310 (91.1%) 30% 40% 50% 公的研究機関 42,212 (10.6%) 60% 70% 2,908 (5.7%) 80% 90% 100% 1,629 (10.4%) 10,600 (20.7%) 大学等 51,163 (12.9%) 4,024 (7.9%) 7,995 (51.2%) 非営利団体 15,606 (3.9%) -14- 42,212 (100.0%) 33,630 (65.7%) 5,982 (38.3%) 米国 2011 年 3 月 10. 研究開発促進政策(大企業、中小企業、ベンチャー別の視点を含めて) 以下では、米国で採用されている研究開発促進政策の中から、研究開発助成制度、研究開発促 進税制、産学連携施策、人材政策についてまとめている。 (1) 研究開発助成制度 連邦政府が利用する主要な研究開発助成制度は、 「グラント(grant) 」である。これは、公共の 利益につながるような研究開発(特に基礎・応用研究)に対して補助金を支給するメカニズムで、 通常、省庁が研究領域を指定した公募に対して大学研究者や企業が応募したもののうち、ピアレ ビューなどを通じて採択された優秀なプロジェクトが助成の対象となる 27 。 企業に対する研究開発助成制度の代表例としては、中小企業を対象としたグラントである「中 小企業技術革新制度(SBIR:Small Business Innovation Research)」が挙げられる。SBIR は、 中小企業における新技術の開発とイノベーションの推進を目的とする「中小企業イノベーション 研究開発法 (Small Business Innovation Research Development Act of 1982)」を根拠法とし て 1983 年に開始されたプログラムで、所有権 51%以上を米国個人・組織が保有し、従業員数 500 人以下の米国中小企業に対する競争的助成制度である28 。SBIR 根拠法は時限法であるため、これ までに複数回にわたり延長が繰り返されてきており、現時点では 2010 年 7 月 31 日29までの実施が 確定している30。 SBIR への参加が義務付けられている連邦政府機関は、年間 10 億ドル以上31の外部向け研究開発 予算を有する 11 省庁(農務省、商務省、国防総省、教育省、エネルギー省、厚生省、国土安全保 障省、運輸省、環境保護庁、米国航空宇宙局(NASA)、国立科学財団(NSF))で、これら省庁は外部 向け研究開発予算の 2.5%を SBIR 用に確保しておくことが求められている。SBIR が定める研究フ ェーズは以下の 3 段階に分かれており、フェーズごとに支援期間・支援最高額32 が根拠法におい て定められている。 フェーズ I:実現可能性検証フェーズ。6 カ月間で最大 15 万ドル フェーズ II:研究開発フェーズ。2 年間で最大 100 万ドル。フェーズ I を終了した企業の 27 Grants.gov. “What is a Grant?”. http://www.grants.gov/aboutgrants/grants.jsp Small Business and Technology Development Center. “Research Opportunities Reserved for Small Business”. http://www.sbtdc.org/events/sbir/2007/presentations/General-SBIR-Overview.pdf 29 国防総省については、2010 年 9 月 30 日までの実施が認められている。 (出所:SBIR Gateway. “SBIR Insider Newsletter”. April 23, 2010. http://www.zyn.com/sbir/insider/sb-insider04-23-10.htm) 30 SBIR Gateway. “SBIR Insider Newsletter”. April 23, 2010. http://www.zyn.com/sbir/insider/sb-insider04-23-10.htm 31 Small Business Development Center Idaho. “SBIR and STTR Grants”. http://www.idahosbdc.org/DocumentMaster.aspx?doc=1204 32 2010 年 3 月 30 日をもって、SBIR フェーズ I の最高支援額は 10 万ドルから 15 万ドルに、フェーズ II の最高支 援額は 75 万ドルから 100 万ドルに変更となった。 (出所:SBIR Gateway. “SBA Raises SBIR Award Threshold Guidelines”. http://www.zyn.com/sbir/insider/sb-insider03-30-10.htm#one) 28 -15- 米国 2011 年 3 月 みに応募資格あり フェーズ III:実用化フェーズ。本フェーズでは、企業は資金を SBIR 以外から調達 しかし実際のところは支援額の決定については各省庁に裁量権があり、例えば NASA ではフェー ズ I には最大 10 万ドル、フェーズ II には最大 60 万ドルの支援が行われている33ほか、NSF では フェーズ I は最大 15 万ドル、フェーズ II では最大 50 万ドル34 を付与すると定められている。 (2)研究開発促進税制 米国では研究開発促進税制として「経済再建税法(Economic Recovery Tax Act of 1981) 」を 根拠法とし、自社出資資金を利用して米国内で研究開発活動を実施する企業に対し「研究開発投 資税額控除(Research and Experimentation Tax Credit) 」が実施されている35 。同法は時限法 であり、成立以来これまで 13 回の延長を繰り返している。最近では、2009 年 12 月 31 日をもっ て失効しており36 、現在 14 回目の延長に向けて議会での審議が進められている。 研究開発投資税額控除の対象となるのは、研究開発の実施者・監督者に対する人件費、研究用 具の購入費や施設利用費、契約に基づく研究開発活動によって生じたコストなどである。また研 究開発活動が税控除の対象となるためには以下の四つの条件を満たす必要がある37。 ① 新製品・プロセスの創出、または既存の製品・プロセスの改善のために実施されている こと ② 本質的に科学技術に基づくものであること ③ 新たな情報や技術を発見し不確かさを排除することを目的としていること ④ 代替品・案を評価するプロセスが含まれていること 研究開発税額控除額は、原則として企業が「ベースとなる研究開発費」を超えて投資した研究 開発費の最大 20%とされている。この「ベースとなる研究開発費」は、「税控除などの特別な措 置がない状況であっても企業が投資すると見込まれる研究開発費」を想定したものである。また、 控除額算出の際には、条件として、①企業の年間研究開発費総額の 50%以下、②当該企業がスタ ートアップであるか既存の企業であるかなどの違いが適用される 33 38 。 NASA Small Business Innovation Research. “Frequently Asked Questions(FAQ)”. http://sbir.gsfc.nasa.gov/SBIR/faq.htm 34 NSF Directorate for Engineering. “Program Description”. http://www.nsf.gov/eng/iip/sbir/program.jsp#PhaseI 35 CRS. “Research and Experimentation Tax Credit: Current Status and Selected Issues for Congress”. October 6, 2008. http://www.ncseonline.org/NLE/CRSreports/08Aug/RL31181.pdf 36 R&D Credit Coalition. “Home”. http://www.investinamericasfuture.org/index.html 37 Clayton & McKervey P.C. “R&E Tax Credit Rewards Investment in Innovation”. http://www.claytonmckervey.com/news/articles/R&E-tax-credit-reward-investment-innovation.htm 38 CRS. “Research and Experimentation Tax Credit: Current Status and Selected Issues for Congress”. October 6, 2008. http://www.ncseonline.org/NLE/CRSreports/08Aug/RL31181.pdf -16- 米国 2011 年 3 月 なお、オバマ大統領は 2010 年 9 月 8 日、民間企業におけるイノベーションの活性化と経済発展 のために、以下の 3 点を柱とする研究開発税制度の改正を提案した39。 ① 研究開発税控除割合を 20%程度まで上昇 ② 控除割合の計算を卖純化 ③ 研究開発税控除の恒久化 この改正による連邦政府への負担は今後 10 年間で 1000 億ドルにも上ると試算されているが、 連邦予算の規則の下では新たな研究開発税制度承認のためには、この額について別財源を得たり 支出を削減したりすることで相殺できるという計画を立てなければならない。このために、オバ マ政権が企業による海外収益に対する増税を行う可能性も指摘されている40が、今後この予算がど こから拠出するかという議論には注目が集まるところである。 (3)産学連携施策 以下では、産学連携を促進する連邦施策として、米国標準技術局(NIST)の「技術イノベーショ ンプログラム(TIP:Technology Innovation Program) 」 、国立科学財団(NSF)の「産業・大学連携 研究プログラム(I/UCRC :Industry & University Cooperative Research Program) 」 、国立衛生 研究所(NIH)による「ガン検査のための生体内造影システム・手法の開発・検証を目指した産学パ ートナーシップ(Academic-Industrial Partnerships for Development and Validation of In Vivo Imaging Systems and Methods for Cancer Investigations)」プログラムを取り上げる。 ①米国標準技術局(NIST) :技術イノベーションプログラム 商務省下の NIST が実施するコストシェア形の支援プログラム「技術イノベーションプログラム (TIP)」は、産学パートナーで構成されるジョイントベンチャー(JV)やコンソーシアムによる 研究活動の支援をその主要目的の一つとしている。TIP は、2007 年成立の「米国競争法(American COMPETES Act) 」の下、それまで実施されていた「先進技術プログラム(ATP:Advanced Technology Program)41」に代わって開始されたものである。 TIP は、JV だけでなく、中小企業が卖独で行う研究への支援を実施しているが、これまでに採 択されたプロジェクトを見ると、産学パートナーによって構成された JV によるものが多くなって いる。具体的には、2008 年は採択プロジェクトの約 8 割を占める 7 件が大学の参加する JV によ るものであり、2009 年度には 2008 年度と比較して件数は減尐したものの、採択プロジェクトの 25%に当たる 5 件が産学連携型 JV であった(表 12 参照)。 39 GenomeWeb. “White House Unveils Permanent R&D Tax Credit Proposal”. September 9, 2010. http://www.genomeweb.com//node/949076?hq_e=el&hq_m=807960&hq_l=1&hq_v=a98acb2f12 40 Martin Vaughan. “Businesses Wary Of Obama Proposal To Expand R&D Tax Credit”. September 8, 2009. Nasdaq. http://www.nasdaq.com/aspx/stock-market-news-story.aspx?storyid=201009081705dowjonesdjonline000634 41 ATP. “What’s New in ATP”. http://www.atp.nist.gov/ -17- 米国 2011 年 3 月 (表 12)2008 年度・2009 年度 TIP の採択結果 年度 採択プロジェクト件数 うち大学参加 JV 数 2008 年度 9件 7件 2009 年度 20 件 5件 出所:各種資料を元に作成 TIP では、JV のメカニズムを利用し、中小企業が主導する JV に大学が参加、または、大学が中 心となる JV に中小企業が参加することで、産学連携が推進される仕組みとなる42。TIP からの支 援を受けて実施された研究成果から知的財産が創出された場合には、バイ・ドール法(Bayh-Dole Act)に基づき、プロジェクト実施機関がその帰属先となる43。 TIP の研究テーマは、第 1 回目(2008 年)は「インフラ用最先端センサー技術:道路、高速道 路、橋、水システム(Advanced Sensing Technologies for the Infrastructure: Roads, Highways, Bridges and Water Systems) 」 、第 2 回目(2009 年)はインフラに加えて製造業もそのテーマと して選択された。また、2010 年 4 月に発表された第 3 回目の公募では、 「製造業とバイオ製造: 先 端 材 料 と 重 要 プ ロ セ ス ( Manufacturing and Biomanufacturing: Materials Advances and Critical Processes) 」をテーマとして、てプロジェクトの募集が行われ44、12 月 15 日に合計 9 プロジェクトに対して、2,200 万ドルの支給が決定した。この 9 プロジェクトのうち 6 件は、大 学発ベンチャー企業や、産学パートナーが実施するプロジェクトとなっている45。 (表 13)2010 年度 TIP 受給プロジェクト一覧(9 件) プロジェクト名 実施機関 ヘルパーウイルス完全欠損した 非依存性アデノウイルスベクタ ーの製造(Manufacturing of Fully Deleted Helper-Virus Independent Adenoviral Vectors) リチウムイオン電池用ナノ複合 材料合金陽極素材の大量生産 (Volume Production of Nanocomposite Alloy Anode Materials for Lithium-Ion Batteries) アイソジェニス株式会社(Isogenis, Inc.) ミネソタ大学(University of Minnesota) ピッツバーグ大学(University of Pittsburgh) アクタセル株式会社(ActaCell, Inc.) テキサス大学オースティン校 (University of Texas, Austin) DFJ マーキュリー(DFJ Mercury) グッドエンジンズ(Good 42 受給額(TIP からの 金額のみ) 2,756 千ドル 3,000 千ドル ATP. “What’s New in ATP”. http://www.atp.nist.gov/ TIP. “Technology Innovation Program”. http://www.nist.gov/tip/tip_fact_sheets/academia_factsheet.pdf 44 TIP. “2010 TIP Competition Focuses on Manufacturing Technologies”. April 15, 2010. http://www.nist.gov/tip/20100413_tip_comp_announce.cfm 45 NIST. “NIST Announces $22 Million in Funding for Advanced Manufacturing Research in Electronics, Biotechnology and Nanotechnology”. December 15, 2010. http://www.nist.gov/tip/tip_121510.cfm 43 -18- 米国 2011 年 3 月 プロジェクト名 実施機関 Energies) グーグル慈善事業部門 (Google.org) エンジニアド・バイオファーマシュー ティカル株式会社(Engineered BioPharmaceuticals, Inc.) フリーズドライされた薬品を粉 末として噴射する大気スプレー 製造プロセスの発展と規模拡大 (Atmospheric Spray Freeze-Dried Powder Process Advancement and Scale-Up) 電気紡糸されたコア鞘繊維の高 アレセナルメディカル株式会社 処理能力製造(High-Throughput (Arsenal Medical, Inc) Manufacturing of Electrospun ハーバード大学化学・生物化学 Core-Sheath Fibers) 学部(Department of Chemistry and Chemical Biology at Harvard University) マサチューセッツ工科大学化学 工学部ランガー研究所 (Department of Chemical Engineering at Massachusetts Institute of Technology) フレキシブル液晶ディスプレイ ケントディスプレイ株式会社(Kent のハイテク製造工程におけるイ Displays, Inc.) ノベーション(Process マニングベンチャー社(Manning Innovation for High Technology Ventures Inc) Manufacturing of Flexible フレックスマターズ Liquid Crystal Displays) (FlexMatters) ケント大学液晶研究所(The Liquid Crystal Institute, Kent University) ノルテック(Nortech) アクロン大学高分子工学部 (Department of Polymer Engineering at University of Akron) デュポン・テイジン・フィルム ズ(Dupont Teijin Films) ソロモンシステック(Solomon Systech LTD) 生物製剤製造工程最適化のため プレシジョンバイオサイエンス株式会 の哺乳類細胞株の再プログラミ 社(Precision BioSciences, Inc.) ング(Reprogram a Mammalian デュポン(DuPont) Cell Line to Optimize バイエルクロップサイエンス Production of (Bayer CropScience) Biopharmaceuticals) BASF プラントサイエンス(BASF Plant Science) 治療用タンパク質のバイオマニ ギ ン コ バ イ オ ワ ー ク ス 株 式 会 社 ュファクチャリング進行過程の (Ginkgo BioWorks, Inc.) -19- 受給額(TIP からの 金額のみ) 2,988 千ドル 2,279 千ドル 2,996 千ドル 2,712 千ドル 1,000 千ドル 米国 2011 年 3 月 プロジェクト名 実施機関 リアルタイム監視に、揮発性レ カリフォルニア大学バークレー ポーター化合物を利用する技術 校 (University of California の開発(Volatile Reporters for Berkeley) Monitoring Biomanufacturing ワシントン大学(University of of Therapeutic Proteins) Washington) 次世代の電子・光子デバイス用 シンマット社(Sinmat Inc.) の表面処理済み高硬度基質の低 フロリダ大学分子工学研究所 価格で拡張性のある製造手法開 (Particle Engineering 発(Low-Cost, Scalable Research Center(PERC)at the Manufacturing of University of Florida) Surface-Engineered Super-Hard Substrates for Next-Generation Electronic and Photonic Devices) 高効率拡張可能で低価格な製造 ポリエラコーポレーション(Polyera を目指す高効率有機太陽光発電 Corporation) 技術の合成 BASF フ ュ ー チ ャ ー ビ ジ ネ ス (Synthesis of (BASF Future Business) High-Efficiency Organic フレックステックアライアンス Photovoltaics for Scalable, (FlexTech Alliance) Cost-Effective Manufacturing) 受給額(TIP からの 金額のみ) 2,398 千ドル 2,051 千ドル 注:太字は助成金の受給企業。受給企業以外は、当該受給企業の設立に係わった、あるいはプロジェクトを共同 で実施中の企業や大学を示す。 出所:NIST. “NIST Announces $22 Million in Funding for Advanced Manufacturing Research in Electronics,Biotechnology and Nanotechnology”. December 15, 2010. http://www.nist.gov/tip/tip_121510.cfm ②国立科学財団(NSF):産業・大学連携研究プログラム NSF では、大学・企業の双方にとって関心の高い研究開発分野において産学連携を推進する研 究センターの設置を目的とした「産学連携研究プログラム(I/UCRC)」に取り組んでいる46。本プ ログラムでは、各センターに参加する企業はメンバー料を支払うなどの形で金銭的にセンター運 営に貢献する代わりに、大学研究者や学生が企業のニーズを満たすような最先端の研究活動に従 事し、センターで開発された技術の民間への移転が目指されている47。現在、米国内には、約 50 の I/UCRC が所在し、全国で約 750 人の大学教授、約 750 人の大学院生、約 200 人の大学生が、セ ンターにおいて研究活動を実施している。 NSF による I/UCRC への支援額は、年間総額にして 780 万ドル(2010 年)48と小額である一方、 46 TIP. “2010 TIP Competition Focuses on Manufacturing Technologies”. April 15, 2010. http://www.nist.gov/tip/20100413_tip_comp_announce.cfm 47 TIP. “2010 TIP Competition Focuses on Manufacturing Technologies”. April 15, 2010. http://www.nist.gov/tip/20100413_tip_comp_announce.cfm 48 NSF. “FY 2011 Budget Request to Congress. Directorate for Engineering”. ENG–15. http://www.nsf.gov/about/budget/fy2011/pdf/00-Inside_Cover_&_Caption.pdf -20- 米国 2011 年 3 月 NSF 外部からはその約 13 倍に当たる 6800 万ドルが提供されている。この NSF 外部資金の内訳は、 90%が民間セクターで、残りの 10%が地方政府や国立研究所、他の連邦省庁からとなっており、 企業による関与の高さが見て取れる49。 (図 4)米国全土に広がる I/UCRC の所在地(2009 年 9 月現在) 注:図の中にある赤丸は I/UCRC の所在都市を示し、赤丸の中の数字は各都市内にある I/UCRC の数を表わす。 出所:NSF. “Industry & University Cooperative Research Program (I/UCRC)”. http://www.nsf.gov/eng/iip/iucrc/center_locs.jsp ③NSF:産業・大学リエゾンに対するグラント(GOALI)プログラム NSF では、大学所属の研究者が、企業におけるフェローシップや共同研究に参加するための支 援を行う NSF 横断型プログラムとして、 「産業・大学リエゾンに対するグラント(GOALI)」プログ ラムを実施している。本プログラムでは、以下のような形態の産学連携を奨励しており、年間予 算総額約 500 万ドルを利用して、60~80 件のプロジェクトに対する助成を行っている50。 大学教授、ポスドクフェロー、学生による、企業施設内での研究活動の実施 民間科学者・工学者による、産業界の視点や問題の総合的な解決方法の共有 分野横断的産学連携チームによる共同研究プロジェクトの実施 2010 年度に採択されたプロジェクトとしては、オハイオ州立大学(Ohio State University) 49 NSF. “I/UCRC Model Partnerships”. http://www.nsf.gov/eng/iip/iucrc/program.jsp NSF. “Grant Opportunities for Academic Liaison with Industry (GOALI)”. http://www.nsf.gov/pubs/2010/nsf10580/nsf10580.htm 50 -21- 米国 2011 年 3 月 による、産業パートナーのツイスター BV 社(Twister BV、本社オランダ)での水・炭化水素の 凝縮技術に関する研究への参加(3 年間、NSF 支援額 21 万ドル)51や、カリフォルニア大学サンデ ィエゴ校(University of California, San Diego)によるボッシュ社(Bosch、本社ドイツ)と 共同での電池物理学やモデリングプロジェクトに参加する電池管理システムにおける偏微分方程 式(PDE)に関する研究プロジェクト(3 年間、NSF 支援額 37 万 5,000 ドル)52などの例がある。 ④国立衛生研究所(NIH):ガン検査のための生体内造影システム・手法の開発・検証を目指した産 学パートナーシップ NIH の国立ガン研究所(NCI:National Cancer Institute)では、産学連携を通じてガン検査 用の生体内造影システム・手法の開発を進めることを目的としたグラントプログラムより、2007 年と 2010 年の 2 度にわたり公募が行われている。本プログラムは、最低 1 企業と 1 大学で構成さ れた産学連携チームが、動物または人体の生体内造影技術、造影関連技術、ガン研究や治療など に活用できるような分光器システムの開発を行う 5 年間のプロジェクトに対して支援を行うもの で、産学のパートナーシップを生かしたトランスレーショナルリサーチの推進が目指されている。 また、プログラム要件として、産学連携チーム体制がプロジェクト開始時にすでに構築されてい ること、グラント申請時に提出が義務付けられている研究戦略において大学・企業の役割が特定 されていることなどが求められている53。本プログラムからは 1 産学連携プロジェクトに対して、 これまでに年間 30 万~66 万ドル程度の支援が実施されている54。 支援プロジェクトの例としては、カリフォルニア大学サンディエゴ校と 1985 年にカリフォルニ ア州サンディエゴで創業したバイオベンチャーのアンチキャンサー社(AntiCancer)55による、蛍 光色を利用し色分けを行うすい臓がん造影システムの開発が挙げられる。同プロジェクトチーム は 2010 年度に約 30 万 5000 ドルを受給している56。 (4)人材政策 以下では、米国で実施されている人材育成のための施策例として、労働者トレーニングプログ ラムの監督・実施を行う労働省(DOL:Department of Labor)雇用訓練局(ETA:Employment and Training Administration)による「地域経済開発における労働力イノベーション( WIRED: Workforce Innovation in Regional Economic Development)プログラム」と、DOL が ARRA(American 51 NSF. “GOALI: Collaborative Research: Fundamental Studies of water-hydrocarbon condensation”. http://www.nsf.gov/awardsearch/showAward.do?AwardNumber=1033439 52 NSF. “GOALI: PDE Techniques for Battery Management Systems”. http://www.nsf.gov/awardsearch/showAward.do?AwardNumber=1002299 53 NIH. “Academic-Industrial Partnerships for Translation of in vivo Imaging Systems for Cancer Investigations (R01)”. http://grants2.nih.gov/grants/guide/pa-files/PAR-10-169.html#SectionIII 54 NIH. “Research Portfolio Online Reporting Tools(RePORT)”.http://projectreporter.nih.gov/ の検 索機能を利用。 55 http://www.anticancer.com/ 56 NIH. “Research Portfolio Online Reporting Tools(RePORT) . Project Information”. http://projectreporter.nih.gov/project_info_details.cfm?aid=7746358&icde=4377828 -22- 米国 2011 年 3 月 Recovery and Reinvestment Act)予算の下で実施する「エネルギー・トレーニング・パートナー シップ・プログラム(Energy Training Partnership Program)」、エネルギー省(DOE)による「ア ーリー・キャリア研究プログラム(Early Career Research Program) 」 、さらに DOE による「アー リー・キャリア研究プログラム(Early Career Research Program) 」 、DOC による「イノベーショ ン・アントレプレナーシップ国家諮問委員会(NACIE :National Advisory Council on Innovation and Entrepreneurship) 」 、NSF における STEM 教育充実に向けた取り組み、NIH のインディペンデ ンス・アワード、NASA における人材育成の取り組み、、大統領府が 2011 年 1 月に開始を決定した 新プログラム「スタートアップ・アメリカ(Startup America) 」を取り上げる。 ①DOL・ETA:地域経済開発における労働力イノベーション(WIRED)プログラム WIRED プログラムは、連邦・州・幼稚園~大学までの教育機関・各種財団や団体・企業などの セクター関与の下、能力が高く国際的な競争力を有する高度人材の育成を支援することを目的と して、2005 年 11 月に設立されている。同プログラムは地方を主体とした取り組みで、今日まで に米国内 39 地域57(図 5 参照)が WIRED プログラムに参加している。WIRED 参加の 39 地域に対し ては 3 年間総額で 3 億 2500 万ドル、各地域に対しては、地域経済状況に応じて 3 年間でそれぞれ 350 万~1500 万ドルまでの支援が行われるが58、各地域はこの資金をシードキャピタルとして活用 し59、国際競争力の強化、地域経済成長機会の育成、そして中小企業の成長を通じたイノベーティ ブな経済機会の創出につながるような人材プログラムを開発・実施することになる。 WIRED プロジェクトの一つとして採択されたノースカロライナ州の「ピードモント・トライア ド・ノースカロライナ(Piedmont Triad North Carolina)」地域では、人材育成を同地域のクラ スター戦略の一部として据え、同地域を交通、先端製造業、バイオ医療の国際的な中心地とする ための経済開発を進める60ために、地域ニーズに基づくトレーニングプログラムを策定し、起業家 育成プログラムなどの各種取り組みを行っている。61 57 2006 年 2 月に、 「WIRED 第 1 世代」として 13 地域、2007 年 1 月に「WIRED 第 2 世代」として 13 地域、2007 年 6 月に「WIRED 第 3 世代」の 13 地域がそれぞれ採択され、合計 39 地域となっている。 58 Department of Labor, Employment and Training Administration. “About WIRED”. http://www.doleta.gov/wired/about/ 59 Department of Labor, Employment and Training Administration. “WIRED to Innovate in Economy”. http://www.doleta.gov/wired/files/WIREDToInnovatoinEconomy.ppt 60 United States Department of Labor. “Piedmont Triad North Carolina”. http://www.doleta.gov/wired/regions/1g_Piedmont_Triad_North_Carolina.cfm 61 Piedmont Triad Partnership. “About Us”. http://www.piedmonttriadnc.com/about-us/default.aspx -23- 米国 2011 年 3 月 (図 5)WIRED プログラム参加地域(2010 年 6 月現在) 注:えんじ色は 2006 年 2 月プログラム参加の 13 地域、灰色は 2007 年 1 月プログラム参加の 13 地域、オレンジ 色は 2007 年 6 月プログラム参加の 13 地域。 出所:Department of Labor, Employment and Training Administration. “WIRED Regions”. http://www.doleta.gov/wired/regions/ また、WIRED プログラムは DOL が主導するものであるが、同省以外にも下表に示す複数の連邦 省庁がさまざまな分野において WIRED プログラムに関与しており、省庁横断的な支援が行われて いる62。 62 Department of Labor, Employment and Training Administration. “Federal Agency Partners Support WIRED”. http://www.doleta.gov/wired/files/federal_partners.pdf -24- 米国 2011 年 3 月 (表 14)WIRED プログラムに関与する連邦省庁 省庁名 農務省(USDA) WIRED への関与分野 農村開発に貢献するような人材育成を目指して STEM(Science, Technology, Engineering and Mathematics)分野の教育戦略の 策定や、農村開発に関連するトレーニングを行う学習実験室 (Learning Lab)の設置 商務省(DOC) DOC 傘下の以下の組織による、人材育成や経済開発支援への投 資とプログラム実施を通じた支援 経済開発局(EDA:Economic Development Agency) 国際通商局(ITA:International Trade Agency) 製造技術普及計画(MEP:Manufacturing Extension Partnership) 国防総省(DOD) DOD の経済調整局(Office of Economic Adjustment)や各種プ ログラムを通じた支援のほか DOD が実施する STEM 教育イニシア チブ「スターベース(STARBASE) 」を通じた STEM 教育分野の強 化にも関与 エネルギー省(DOE) WIRED に参加する地域に対し、DOE 傘下の国立研究所が有する技 術を提供 住宅・都市開発省(HUD: WIRED 参加地域における地域経済開発計画を支援するような活 Department of Housing and 動の特定 Urban Development) 運輸省(DOT) DOT と WIRED プログラムの双方に利益をもたらすような活動の 策定 環境保護庁(EPA) バイオ燃料の研究開発に対する支援 航空宇宙局(NASA) WIRED 参加 3 地域において、NASA 研究施設の利用を通じた知識 創出、研究を目的とした地域飛行センターの設置、航空宇宙分 野の学位プログラムの開発 国立衛生研究所(NIH) WIRED 地域における地域人材開発の一環として、ヘルスケアプ ログラムの導入を支援 全米科学財団(NSF) ハイテク分野の人材育成を目的としたグラントプログラム「先 端技術教育(ATE:Advanced Technology Education) 」を通じた 支援を実施 出所:Department of Labor, Employment and Training Administration. “Federal Agency Partners Support WIRED”. http://www.doleta.gov/wired/files/federal_partners.pdf -25- 米国 2011 年 3 月 ②DOL:エネルギー・トレーニング・パートナーシップ・プログラム(Energy Training Partnership Program) エネルギー効率向上や再生可能エネルギー分野において高まる人材ニーズに対応するために、 DOL では、ARRA 予算の中から 1 億ドルを拠出し、エネルギー分野の職に就く人材の技術向上や、 別産業で職を失った人材がエネルギー分野で必要とされるスキルを獲得するためのトレーニング を行う地域レベルの取り組みに対して支援を行っている。公募は 2009 年に行われ、1 プロジェク ト当たりの支給額 140 万ドルから 500 万ドルの範囲で、25 プロジェクトが採択された63。 本プログラムでは、これら 25 プロジェクト支援を通じて以下のような目標を達成することが目 指されている64。 エネルギー・環境政策の影響を受ける労働者、失業者、既にエネルギー効率・再生可能エ ネルギー分野に従事しているものの最新のスキルを獲得する必要がある者に対し、エネルギ ー効率及び再生可能エネルギー分野に関するトレーニングと就職斡旋サービスを提供 トレーニングと就職斡旋サービスを地方レベルで実施 グラント総額のうち約 2800 万ドルを、自動車関連産業における職の喪失に直面した労働 者を対象としたプロジェクトに充当 このグラントを通じて、プロジェクトを実施する各地域では、エネルギー効率基準の知識を有 するビル管理やビル建設に従事する労働者に対する育成サービスや、グリーンジョブ関連の資格 獲得支援が行われている65。例えば、ワシントン州のエネルギー効率関係企業産業団体である北西 エネルギー効率委員会(NEEC:Northwest Energy Efficiency Council)66が中心となって行って いるのは、エネルギー効率評価を専門とする人材を育成し職の斡旋を行う「健全なエネルギー効 率開発(SEED:Sound Energy Efficiency Development)」プロジェクトで、約 500 人に対するト レーニング提供が目指されている67。 ③DOE:アーリー・キャリア研究プログラム DOE の科学局(Office of Science)が実施する「アーリー・キャリア研究プログラム」は、将 来のエネルギー研究開発を担う、米国大学または DOE 国立研究所に属する優秀な若手研究者が実 63 Department of Labor, Employment and Training Administration. “Federal Agency Partners Support WIRED”. http://www.doleta.gov/wired/files/federal_partners.pdf 64 Department of Labor, Employment and Training Administration. “American Recovery and Reinvestment Act of 2009: Energy Training Partnership Grants”. http://www.doleta.gov/pdf/ETP_SGA_Award_Summaries_FINAL_02032010.pdf 65 Department of Labor, Employment and Training Administration. “American Recovery and Reinvestment Act of 2009: Energy Training Partnership Grants”. http://www.doleta.gov/pdf/ETP_SGA_Award_Summaries_FINAL_02032010.pdf 66 http://www.neec.net/ 67 Department of Labor, Employment and Training Administration. “American Recovery and Reinvestment Act of 2009: Energy Training Partnership Grants”. http://www.doleta.gov/pdf/ETP_SGA_Award_Summaries_FINAL_02032010.pdf -26- 米国 2011 年 3 月 施する研究プロジェクト支援を通じて、これらの人材のキャリア育成に寄与することを目指すも のである68。本プログラムでは、大学研究者の場合は所属大学に対して年間 150 万ドルが、DOE 国 立研究所の研究者に対しては所属研究所に対して年間 50 万ドルの支援が、5 年間にわたり行われ ることとなる。 2009 年に ARRA 予算の下で支援が実施された 2010 年度公募では、大学研究者に対して 47 件、 DOE の国立研究所の研究者に対して 22 件のグラントが付与された69。 ⑤DOC:イノベーション・アントレプレナーシップ国家諮問委員会 DOC は、2009 年 9 月に米国におけるイノベーション及び起業の促進、さらに起業家の育成支援 を行うことを目的としたイノベーション・アントレプレナーシップ国家諮問委員会(NACIE : National Advisory Council on Innovation and Entrepreneurship)の設立を発表した70。本委員 会の目的は、DOC 及び大統領に対し、イノベーション及び起業に関連する提言を行うことである が、本委員会ではこれと同時に起業家コミュニティーとその他のステークホルダーが意見を交換 できるような場の提供も目指している。 本委員会の設立発表は 2009 年であったが、委員の発表は 2010 年 7 月、第 1 回の委員会が 2010 年 9 月に行われるなど、2010 年後半に向けて活動が活発となっている。まず 7 月の本委員会のメ ンバー発表に向けては、広く一般から自薦・他薦を問わず人材の募集が行われ71、7 月のメンバー 発表では産学の幅広い経歴を有する以下の人材合計 26 名が選出された72。今後は、これらのメン バーが定期的に委員会を実施し起業家育成に向けた議論を進めていくこととなる。 その後 2010 年 9 月に実施された初の委員会では、様々な省庁の代表によるスピーチや、委員会 メンバーによるディスカッションなどが実施され、特に以下の点における改善の重要性が指摘さ れた。 政府による迅速な意思決定プロセス:連邦政府による助成金のギャップによって生じる 「死の谷」をなくし、さらに助成金拠出を迅速に行うような意思決定プロセスの策定 68 DOE. “Early Career Research Program”. http://www.sc.doe.gov/grants/pdf/SC-FOA-0000395A.pdf DOE. “Office of Science Announces the Early Career Research Program for FY 2011”. http://www.er.doe.gov/News_Information/News_Room/2010/July%201_EarlyCareer.html 70 Department of Commerce. “Commerce Secretary Locke Announces New Commerce Initiatives to Foster Innovation and Entrepreneurship”. September 24, 2009. http://www.commerce.gov/news/press-releases/2009/09/24/commerce-secretary-locke-announces-new-commer ce-initiatives-foster-in 71 Thefederalregister.com. “Federal Register: November 17, 2009 (Volume 74, Number 220)”. http://www.thefederalregister.com/d.p/2009-11-17-E9-27506 72 Department of Commerce. “Locke Announces National Advisory Council on Innovation and Entrepreneurship Members”. July 13, 2010. http://www.commerce.gov/news/press-releases/2010/07/13/locke-announces-national-advisory-council-inn ovation-and-entrepreneur 69 -27- 米国 2011 年 3 月 バイ・ドール法改正:大学の技術移転局が特許の保護に囚われ、大学に本来求められて いる知識の移転が進まなくなっている現状を改善 投資家に対する援助:起業間もないベンチャーに対する支援の奨励をめざし、キャピタ ルゲイン税率の低下などのインセンティブを VC、エンジェル投資家に対して提供 さらに、2010 年 10 月 12 日に実施された第 2 回委員会では、委員会の取り組みの柱となる 3 つ の項目ごとに以下の小委員会が策定され、今後は 3 名の共同委員長が各小委員会を率い、各小委 員会ごとにテーマに沿った議論を進めていくことが決定している。 資金小委員会(Capital Subcommittee):アントレプレナーシップを支援する VC やエ ンジェル投資家などに関する課題に対応 協力小委員会(Collaboration Subcommittee) :大学、産業、地域の研究に関する協力 体制を中心とした課題に対応 賞賛委員会(Celebration Subcommittee) :移民法の問題なども取り扱い、アントレプ レナーシップ大使の役割を担う このように第 2 回委員会は、課題に取り組むための枞組みづくりを中心に進められた73。 その後、第 3 回委員会が 12 月 8 日に開催され、3 つの小委員会のメンバーが持ち帰った検討事 項に関する発表が行われた。各小委員会ごとに提出された意見は、以下の通りとなっている。 まず、資金小委員会委員長のデシュ・デシュパンデ氏が、同小委員会ではイノベーションに基 づき成長する企業にとって、アーリーステージを対象とする投資を通じた資金獲得が容易となる ようにすることを最重要課題としていることを発表した。これに伴い、同小委員会では①エンジ ェルやその他のアーリーステージ対象投資家にインセンティブ・ディスインセンティブを与える 税制、②IPO を通じた増資を可能とするような制度、の 2 点に高い関心があることを説明した。 また、会議の場においても、成長の可能性が高い企業が資金調達を容易に行えるような環境を整 えることの重要性が強調され、ベンチャー企業の創出に影響を及ぼす「サーベンス・オックスリ ー法(Sarbanes-Oxley) 」の改正の可能性に関する意見も出された。 次に、協力小委員会からは、共同委員長のメアリー・スー・コールマン氏が、同小委員会の短 期活動計画として、科学技術政策局(OSTP :Office of Science and Technology Policy)及び 国家経済会議(National Economic Council)との協力の下、米国における技術実用化の長期的目 標の特定や、この目標を達成するためのステークホルダーとなる大学学長や産業界の代表、慈善 事業団体などを巻き込んだイニシアチブを先導することを決定したと報告した。またコールマン 氏は、長期的な検討課題として、大学、国内の製造業、起業教育、企業、起業能力の高い人材の 73 2010 年 10 月 12 日午後 3 時(米国東部夏時間)より約 1 時間 30 分にわたって実施された、第 2 回イノベーショ ン・アントレプレナーシップ国家諮問委員会のテレコン内容を元に、作成 -28- 米国 2011 年 3 月 特定及び育成と維持といった分野に影響を及ぼす規制環境についても検討していく必要性がある ことを示唆した。その後のディスカッションでは、米国内における STEM 教育の重要性が強調され ると共に、教師が生徒に対して起業やイノベーションの重要性を強調するような教育を支援する べきであるとの意見も出された。 最後に、称賛小委員会のレイ・リーチ氏74からは、同小委員会が、商務省による「アントレプレ ナーシップ・ドット・ガブ(entrepreneurship.gov)」のウェブサイトの再デザイン、アントレプ レナーシップに関する賞及び認知プログラムの活性化、地方・地域・国家間での相互作用を増加 させるメカニズムの構築という 3 つの点における取組みを検討していることを発表した。その後 の討論では、地域のイノベーションクラスターの開発、起業家にとってのサービス・環境設備の 改善についても話し合われた75。 このような内容で行われた第 3 回の会議は、約 2 時間で終了した。なお、次回以降の会議に関す る日程はまだ発表されていない。 ⑥NSF における STEM 教育充実に向けた取り組み 米国の科学技術分野において中立的な政策助言を行うことで定評の高い非営利団体の米国アカ デミー(National Academies)は、2005 年、科学技術分野における米国の指導的地位の衰退を警 告する報告書「巻き起こる嵐を越えて~より明るい経済的未来に向けた米国の活性化と雇用~ (Rising Above the Gathering Storm: Energizing and Employing America for a Brighter Economic Future(以下 RAGS 報告書) 」を発表し、その中で米国競争力強化のために STEM(科学・技術・工 学・数学)教育への投資と人材確保・育成の重要性を訴えた。同報告書では、特に以下の 4 項目 を現状改善の柱として掲げている。 K-12(幼稚園~高校 3 年生)における数学と科学分野の教育レベルを、世界水準から みてトップレベルに上げる。 数学・物理学・工学分野の基礎研究への連邦投資を今後 7 年間で倍増する(バイオ科 学予算は最低でも現行レベルを維持)。 より多くの米国民が数学・科学・工学分野へのキャリアへ進むよう促進する。 特許・税制・移民・訴訟政策を改革することで競争的なエコシステムを整備する。 また、これらの提言を実現するために、RAGS 報告書ではさらに具体的な 20 のアクションプラ ン(Implementation Action)を示している。その一つには、 「年間 5000 人の大学院生に対しフェ ローシップを提供することで、米国において優先度の高い分野での米国人大学院生の数を増加」 74 称賛小委員会の委員長はスティーブ・ケース氏であるが、会議当日に欠席であったことから、レイ・リーチ氏 が代理で発言を行った。 75 U.S. Economic Development Association. “Third Meeting December 08, 2010 Minutes”. December 8, 2010. http://www.eda.gov/PDF/NACIE%20Formal%20December%20Minutes.pdf -29- 米国 2011 年 3 月 という案があり76、具体的には、NSF 主導のもと、米国競争力強化の鍵となる科学工学優先分野で 修士号や博士号の取得を目指す米国人学生を輩出する支援策として、年間 3 万ドルを給付するフ ェローシップ制度の実施を推奨している。 RAGS 報告書が掲げる人材育成支援プログラムの方向性に合致するプログラムとしては、NSF の 「大学院研究フェローシップ(Graduate Research Fellowship)」がある。大学院研究フェローシ ップは、米国大学で修士または博士課程に在籍する理系学生(米国市民及び永住者)を対象に授 業料及び研究費用の助成を行うものである77。フェローシップ枞は、2010 年度は合計で 2000 名と なっており、各フェローは奨学金として年間 3 万ドル、さらに補助金として年間 1 万 500 ドルの、 合計 4 万 500 ドルを受給している78。 ⑦NIH:アーリー・インディペンデンス・アワード NIH は 2010 年 10 月、若手研究者が伝統的なポスドク制度に囚われることなく、米国内の学術 機関でのポストを得るための支援を目的とした新プログラム「アーリー・インディペンデンス・ アワード(Early Independence Award:EIA) 」を立ち上げ、2011 年秋から 5 年間で約 6000 万ド ルを投じることを発表した79。現時点では、2011 年秋に 10 人を採択する予定である。従来のポス ドク制度では、研究者が独立して独自の研究を開始するまでに長い年月がかかっているという懸 念が高まっていることを考慮し、本アワードでは、研究者が卒業後に独立して自分の研究を開始 するまでの時間を 1 年以内に短縮し、優秀な若手研究者が早期独立できることを目指している。 本アワードの応募対象となるのは、研究組織に所属する若手研究者で、申請は 1 機関から 2 名ま でと限定されている。採択研究者に対しては最長 5 年間、年に 25 万ドルが研究費用として授与さ れることが予定されている80。 ⑧NASA:人材育成の取り組み 米国における民事宇宙及び宇宙航空プログラムの実施主導機関である、米国航空宇宙局(NASA: National Aeronautics and Space Administration)では、次世代の科学者を育成するための様々 なプログラムを実施している。NASA の教育プログラムは、教育局(Office of Education)81が統 括しており、大学生以上の高等教育機関で学ぶ学生のみならず、幼稚園から高校生(K-12)まで も対象としている。大学生以上のプログラムでは実地体験を優先したもの、そして K-12 では児 童・生徒の STEM 分野への関心を高め将来科学や宇宙分野のキャリアを選択させるような内容のも のが中心となっている。 76 The National Academies Press. “Rising above the Gathering Storm” http://books.nap.edu/openbook.php?record_id=11463&page=9 77 Graduate Research Fellowship Program (GRFP) Program Solicitation http://www.nsf.gov/pubs/2010/nsf10604/nsf10604.pdf 78 同上 79 NIH News “NIH announces new program to accelerate research independence” http://www.nih.gov/news/health/oct2010/od-06.htm 80 81 同上 http://www.nasa.gov/offices/education/about/index.html -30- 米国 2011 年 3 月 NASA 人材育成の取り組みには、まず「大学院生研究者プロジェクト( Graduate Student Researchers Project)」がある。同プログラムは、1997 年から開始されており、全米で科学・数 学・工学の分野に従事する修士号及び博士号の学生に対し NASA の研究施設で、インターン生とし て研究を実施する機会を与えるものである。年間で約 180 人の学生が支援を受けており、資格は 1年毎に更新することが可能で最大 3 年間受けることができる。NASA は同プログラムを通じて、 将来の航空宇宙関連の分野において高度な知識を受けた科学者やエンジニアを増やす他、科学・ 数学・工学分野において上級学位取得を目指す学生を増加させることを目指している82。 また、「研究と教育経験を組み合わせた学際的国家科学プロジェクト( Interdisciplinary National Science Project Incorporating Research and Education Experience)」では、NASA は、STEM 分野に興味を持つ高校生向けのオンラインラーニングコミュニティー(Online Learning Community)の構築に力を入れている。このプログラムでは、NASA から金銭的な支援は行われな いものの、同じ志や興味を持つ学生、NASA の専門職員、教育者等がオンライン上で自由に会話や 議論ができる場所が提供されている。米国の若者に向けた活発な議論の場を提供し、お互いの知 識や教養を高め合うことにより、STEM 分野の関心を高め、将来のキャリア選択において科学や宇 宙分野を選択することを奨励するという目的を持つ。また、参加対象となる高校生には無償でノ ートパソコンを提供したり、さらにオンラインラーニングコミュニティーで優秀な成績を修めた 生徒には、 「サマーSTEM(Summer STEM) 」という NASA 関連施設における夏期職場体験またはイン ターンシップの機会を与えている。学年に応じて夏期職場体験またはインターンシップの内容は 違ってくるが、どれも学生にとって STEM 分野の関心を高める内容となっている。このインターン シップの際にかかる食事・交通費・滞在費などの費用は全て NASA が負担する83。 その他、学生への STEM 分野への関心をより一層深め、教育機関との連携を強める目的で毎年夏 季に NASA 主催により開催される「サマー・オブ・イノベーション(Summer of Innovation) 」の ようなプログラムも存在する。このプログラムは、NASA は 130 以上のパートナー機関と連携し、 全米各地の NASA 施設や大学において、小中学生と教員を対象に、250 以上の STEM 分野関連の実 験やセッションを開催するもので、2010 年だけで 6 万 6000 人以上の参加者が見られた。本プロ グラムは、学生や児童に対しては STEM 分野への関心を持たせるきっかけ作りの場として、また教 師にとっては NASA や大学の研究者とのネットワーキングの場をとして、参加者や父兄からの評価 も高い84。 82 NASA. “NASA Education: Graduate Student Researchers Project”. http://www.nasa.gov/offices/education/programs/descriptions/Graduate_Student_Researchers_Project.htm l 83 NASA. “NASA Education: Interdisciplinary National Science Project Incorporating Research and Education Experience”. http://www.nasa.gov/offices/education/programs/descriptions/INSPIRE_Project.html 84 NASA.“Summer of Innovation:Announcements”. http://www.nasa.gov/offices/education/programs/national/summer/home/index.html -31- 米国 2011 年 3 月 ⑨大統領府:スタートアップ・アメリカ(Startup America) 大統領府は 2011 年 1 月米国を代表する大企業と米国政府が協力し、起業家精神の拡大と、起業 を通じた雇用創出の促進を目指す新たな官民連携イニシアチブ、「スタートアップ・アメリカ (Startup America) 」を開始することを発表した85。本プログラムには、半導体大手のインテル社 や、IT 企業大手の IBM 社などを始めとする米産業界リーダー企業や、起業支援を行う非営利団体 など合計 22 社・団体86(表 15)が参加し、クリーンテクノロジー、医薬品の高度生産、IT といっ た成長分野の起業家に対し、資金提供や、トレーニング及びコンサルなどの支援活動を展開する ことになる。 (表 15)スタートアップ・アメリカに参加する 22 企業・団体 フェイスブック社(Facebook) HP 社(HP) ジャンプ・スタート社(Jumpstart Inc.) IBM 社(IBM) インテル社(Intel Corporation) 米国商工会議所財団(National Chamber Foundation) アーンスト・アンド・ヤング社(Ernst & Young LLP) マスチャレンジ社(MassChallenge, Inc) 米国コミュニティカレッジ・アントレプレナーシップ連盟(NACCE:National Association For Community College Entrepreneurship) アーティスト・アンド・インスティゲーターズ(Artists & Instigators) モット財団(Mott Foundation) グーグル社(Google) アスティア社(ASTIA) 起業家精神教育推進ネットワーク(Network for Teaching Entrepreneurship) テックスターズ・ネットワーク(TechStars Network) ブラックストーン慈善基金(Blackstone Charitable Foundation) コーズキャスト(CauseCast) デシュパンデ財団(The Deshpande Foundation) 米国コミュニティカレッジ協会(American Association of Community Colleges) ニュー・マーケット・エジュケーション・パートナー(New Markets Education Partners) ピアソン財団(Pearson Foundation) 出 所 : Startup America Partnership .“ Member Commitments .” Referred on February 8, 2011 . http://www.startupamericapartnership.org/commitments 85 White House. “White House to Launch “Startup America” Initiative”. January 31, 2011. http://www.whitehouse.gov/the-press-office/2011/01/31/white-house-launch-startup-america-initiative 86 Startup America Partnership. “Member Commintments”. http://www.startupamericapartnership.org/commitments -32- 米国 2011 年 3 月 本プログラムの下、連邦省庁ではまず中小企業庁(SBA)が総額 20 億ドルを拠出してベンチャ ー企業に対する今後 5 年間の投資に対するマッチングを提供する他、オバマ大統領はベンチャー 企業投資に対するキャピタルゲイン税控除の一部恒久化を打ち出している。一方、民間企業では、 インテルが 2 億ドル、 IBM が 1 億 5000 万ドルを投じて独自の起業家支援プログラムを実施する他、 同じくコンピューター関連製品大手のヒューレット・パッカード社(HP)が 400 万ドルをプロジ ェクトに拠出することを表明しており、さらに、急成長ベンチャー企業として知られる SNS(ソ ーシャル・ネットワーキング・サービス)企業のフェイスブック(Facebook)も起業家を対象に 様々なアドバイスを行うような全米イベントの開催の意向を示している87。 11. 分野別産業政策 (1)環境・エネルギー ①米国景気対策法(ARRA)に基づくクリーン・エネルギー支援 ア.支援策の概要 2009 年 2 月に成立した米国景気刺激対策法(American Recovery and Reinvestment Act)にお いては、経済発展を刺激し、新しい雇用を促進し、またクリーン・エネルギーの未来の礎を築く ことを目的として、連邦エネルギー省エネルギー効率・再生可能エネルギー局(EERE)による支 援プロジェクトの実施が盛り込まれている。支援プロジェクトは、高度輸送システムの確立、エ ネルギー効率の向上、再生可能エネルギーの導入促進という以下の 3 分野から構成され、米国の 輸入石油への依存を軽減し、社会全体のエネルギー効率の向上を強化し、エネルギー供給の多角 化を拡大することを狙っている。 (ア)高度輸送システムの確立 プラグイン・ハイブリッド電気自動車(PHEV) 、燃料電池、食料以外のセルロース系エタノール のような高度バイオ燃料などの研究開発を支援し、輸入石油への依存軽減を図る。 新たな次世代車両技術が実用化・商用化し、国内の輸送用燃料を石油以外のものへ移行させる ことにより、石油依存の軽減、石油価格の安定が図られ、ひいてはエネルギー安全性、国家安全 保障にもつながる。さらには衰退しつつある米国自動車業界の活性化にもつながることが期待さ れる。 (イ)エネルギー効率の向上 エネルギー効率の向上は、最も安価で、クリーンで、素早いエネルギー問題の解決策であり、 しかも費用効率が最も高い温室効果ガス排出削減手段である。景気対策法により、低所得者住宅 の耐気候構造化に対する史上初の支援、州政府、地方自治体レベルでのエネルギー対策、ENERGY 87 White House. “Fact Sheet: White House Launches “Startup America” Initiative”. http://www.whitehouse.gov/startup-america-fact-sheet -33- 米国 2011 年 3 月 STAR 家電割戻しプログラムなどを実施する。 (ウ)再生可能エネルギーの導入促進 米国は過去 4 年間に設置した風力発電所の数では世界一であるが、風力発電は国内供給量のわ ずか 2%を担うに過ぎない。風力以外の地熱、太陽光、太陽熱などの再生可能エネルギーの導入 促進に向けた戦略的支援を行う。 具体的には、上記の戦略を推進するために、以下の 3 つの政策手段を通してプロジェクトの支 援を行っている。 (エ)税額控除の代わりの助成金 (1603 Treasury Renewable Energy Grants) 企業に対し税控除をする代わりに助成金を支払う。 本プログラムは、2010 年 12 月 31 日で終了する予定であったが 1 年間の延長が決定された。こ れまでに、42 州 1170 の太陽エネルギー関連の製造事業に対し 13 億ドル、そして 38 州 211 の風 力発電関連の事業に 150 億ドルの助成金の支払いを行った。 (オ)製造業税控除(Advanced Energy Manufacturing Tax Credit 48C) クリーン・エネルギーの製造事業に対する税を控除する。 2010 年 1 月 8 日、オバマ大統領は、ARRA に基づき、クリーン・エネルギー関連製造業者を対象 として総額 23 億ドルの税控除を行うと発表した。この税控除政策は、国内製造業の再生可能エ ネルギー事業に対する国産部品・機器の供給能力を強化し、国内の雇用創出を支援することに重 点を置いている。また、 「国産の風力タービンやソーラーパネルを用いた再生可能エネルギーの国 内使用量を向こう 3 年間で倍増させる」というオバマ大統領の目標を達成するための重要な一歩 としても位置付けられている。 政府筋によれば、500 社を超える会社から 76 億ドルの税控除申請が行われたが、申請企業は 50 億ドル以上の投資を行うことが税控除の要件になっており、実際には半数以下の 183 社が対 象となった。 183 社には、スマート・グリッド関連の Itron 社の OpenWay CENTRON、エネルギー効率向上お よびエネルギー管理の構築に関する W.L. Gore & Associates 社、太陽光エネルギー関連の PPG Industries 社、風力エネルギー関連の TPI Composites 社などが含まれている。その他、再生エ ネルギー、原子力、自動車、バッテリー、燃料電池、二酸化炭素回収・貯留(CCS)などの分野で 対象者が選択された。 (カ)融資保証 再生可能エネルギーの展開および製造事業に 2 億ドルの条件付あるいは非公開の融資保証を行 う。 イ.ARRA による支援策の評価(バイデン副大統領報告) 2010 年 8 月 24 日、 バイデン副大統領は、 「The Recovery Act : Transforming the American Economy -34- 米国 2011 年 3 月 through Innovation8889」と題する報告書を発表した。景気対策法に基づくクリーン・エネルギー 支援プロジェクトの実施が目指すものとこれまでの達成状況について、以下の通り評価している。 (ア)ゴール 1:2015 年までに太陽光発電のコストを半減する。 景気対策法のおかげで、2015 年までに太陽光発電のコストを半減する、つまりは太陽光発電 のコストを従来の電力と同じ程度まで削減するという目標に到達しつつある。 景気対策法による投資の結果、太陽エネルギーのコストは 2009 年から 2015 年の間に半減す る見通しである。ルーフトップ・ソーラーパネルによる発電コストは 2009 年にはキロワッツ (kWh)当たり 0.21 ドルだったのが 2015 年には 0.10 ドルになる見通しで、これは現在の標 準的家庭の電気料金と等しい。 実用規模の発電コストは、 現在 kWh 当たり 0.13 ドルであるが、 2015 年には 0.06 ドルになる見通しで、これは卸電気料金と等しい。 さらには、ルーフトップ・ソーラーパネルによる発電コストは 2030 年までにキロワッツ(kWh) 当たり 0.06 ドルまで削減できる見通しで、そうなれば現在の一般家庭の電気料金より太陽光 発電の方が遥かに安くなり、一般家庭の電気代は 1 年で 400 ドルの節約になる。 景気対策法は、最新の太陽光発電技術の実現をサポートするだけではなく、製造と開発の大 幅な拡大にも力を入れている。 企業の中には、標準のシリコンパネルでの製造を拡大するだけでコスト削減に成功している 例もある。たとえば、北米最大の太陽電池発電所であるフロリダ州の 25 MW DeSoto Solar Park は、9 万以上のソーラーパネルで 3000 家庭に充分な電力を供給している。 (イ)ゴール 2: 2009 年から 2015 年の間に、電気自動車用のバッテリーの価格を 70%引下げる。 景気対策法により 2009 年から 2015 年の間に電気自動車用のバッテリーの価格を 70%引下げ るという目標に到達しつつある。具体的には、現在 3 万 3000 ドルの電気自動車用バッテリー が 1 万ドルに、ハイブリッド車のプラグイン・バッテリーが1万 3000 ドルから 4000 ドルに なるということを意味する。 景気対策法による投資のおかげで最新技術を取り入れた大規模製造が可能になり、費用曲線 の下降が進んだことにより、価格引下げが可能になっった。 すでに電気自動車は手ごろな価格になり手に入れやすくなった。 2009 年には 1 種類しかなく、 しかも 10 万ドル以上した電気自動車が、近い将来 Nissan Leaf 2 万 5000 ドルや Chevy Volt 3 万 3000 ドルなどの低価格の電気自動車が市場に出回るようになる。 電気自動車用バッテリーが 1 万ドルに、ハイブリッド車のプラグイン・バッテリーが 4000 ド ルということは、価格の点で電気駆動の車が従来の車と同程度になり手ごろになったことを 意味する。バッテリーの価格がここまで下がれば、 実質的には車の寿命期間中にかかる維持 費は電気駆動の車の方が安くなる。さらに景気対策法による投資によって、低価格バッテリ 88 http://www.whitehouse.gov/the-press-office/2010/08/24/vice-president-biden-releases-repor t-recovery-act-impact-innovation 89 http://www.whitehouse.gov/sites/default/files/uploads/Recovery_Act_Innovation.pdf -35- 米国 2011 年 3 月 ーの軽量化および耐久性の向上が実現できる。 標準的電気自動車用バッテリーの重量は、2015 年までに現在の 333Kg から 33%減の 222Kg に 軽量化できる見通しである。バッテリーの軽量化により車の燃費も向上する。 標準的電気自動車用バッテリーの寿命は現在 4 年であるが、3 倍延び、2015 年までに 14 年に なる見通しである。 (ウ)ゴール 3: 2012 年までに米国の再生エネルギー発電容量、生産設備容量を共に倍増させる。 2012 年までに再生可能エネルギー発電容量を倍増させるという目標に到達しつつある。これ は景気対策法による投資がなければ成しえなかったことである。 景気対策法により、23 億ドル以上が再生可能エネルギーのために投資されている。投資のほ とんどが、風力、太陽光、地熱などの再生可能エネルギー発電容量を 2012 年までに倍増する ために費やされている。これは過去 30 年で導入した発電容量と同じ量をこれから 3 年間で実 現することを意味する。 加えて、オバマ大統領は再生可能エネルギー設備の生産量を倍増し、再生可能エネルギーの 設備容量において米国を世界一にする目標を掲げている。具体的には、太陽光、風力、地熱 発電を合わせ、2008 年の時点では 28.8 ギガワッツ(gwh)だった発電量を 2011 年までに 57.6 ギガワッツ(gwh)まで引き上げる。これは、1670 万家庭を賄うに充分な電力容量である。ま た、2011 年までに、再生可能エネルギー用設備(風力タービンやソーラーパネルなど)の年 間生産量を 6 ギガワッツ(gwh)から 12 ギガワッツ(gwh)まで引き上げる。これにより現在 8% である太陽光電池モジュールの世界市場での製造シェアを 2012 年までに 14%まで引き上げ る。 ウ.ARRA による支援策の評価(エコノミスト等の評価) ARRA による支援策の評価(政策の効果)については、エコノミスト等を中心に経済成長や雇用 拡大への貢献が限定的とする意見もあり、政府内外で評価が割れているのが実態である。 以下、ARRA に関する各界からの主なコメントを紹介する。 (ア)Randy Albelda 氏(エコノミスト:Professor of Economics and Senior Research Fellow at the Center for Social Policy at University of Massachusetts Boston) ARRA は「経済の救命ボート」であったとしながらも、人的インフラにとっては卖なる短期投資 にしか過ぎず、貧困撲滅、労働力開発の点では成功したと言えない。 http://www.huffingtonpost.com/linda-basch/taking-the-nations-temper_b_466048.html (イ)Lauren Appelbaum 氏(Research Director of the Institute for Research on Labor and Employment at the University of California, Los Angeles) -36- 米国 2011 年 3 月 州政府との予算配分、雇用創出、ワークシェアリングの政策は、景気後退時期に雇用を創出あ るいは雇用維持することができると証明した。 http://www.huffingtonpost.com/linda-basch/taking-the-nations-temper_b_466048.html (ウ)Deepak Bhargava 氏(Executive Director of the Center for Community Change) ARRA による雇用プログラムは、女性、有色人種、卖親家庭、失業家庭など景気後退の影響を一 番受けた層に対して救いの手を差し伸べた。 http://www.huffingtonpost.com/linda-basch/taking-the-nations-temper_b_466048.html (エ)Sara Gould 氏(President of the Ms. Foundation) 、Yvonne Liu 氏(co-author of the Applied Research Center's Green Equity Toolkit) 女性と有色人種に将来の経済安定をもたらす環境関連の雇用への道が開けた。 http://www.huffingtonpost.com/linda-basch/taking-the-nations-temper_b_466048.html (オ)Juhu Thukral 氏(The Opportunity Agenda ) ARRA に基づく支援策は真に脆弱な労働層の救済にはならないのではないか http://www.huffingtonpost.com/linda-basch/taking-the-nations-temper_b_466048.html (カ)Robert J. Barro 氏(エコノミスト:ハーバード大学経済学教授) 2009 年度の ARRA は過ちであり、2010 年度の追加景気対策案で同じ過ちを繰り返すことになり つつある。 http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704751304575079260144504040.html ②クリーン・エネルギーに関する閣僚会議 7 月 19、20 日に米国ワシントン DC において、スティーブン・チューDOE 長官のホストにより 20 カ国以上の担当大臣が招かれて、クリーン・エネルギーに関する閣僚会議90が開催された。 参加国は、ホスト国の米国の他、オーストラリア、ベルギー、ブラジル、カナダ、中国、デン マーク、欧州委員会、フィンランド、フランス、ドイツ、インド、インドネシア、イタリア、日 本、韓国、メキシコ、ノルウェー、ロシア、单アフリカ共和国、スペイン、スウェーデン、アラ ブ首長国連合、英国で、これらの国々で世界のエネルギー消費量の 80%以上を占め、クリーンエ ネルギー技術の世界市場でもほぼ同じ割合を占めている。 本会議の意義・成果について、チューDOE 長官は、 「クリーンエネルギー閣僚会議は、エネルギー効率向上に始まり、再生可能エネルギー、スマー 90 http://www.energy.gov/news/documents/Clean-Energy-Ministerial-Fact-Sheet.pdf http://www.cleanenergyministerial.org/about.html -37- 米国 2011 年 3 月 トグリッド、二酸化炭素回収などにまで広がるクリーンエネルギー技術の導入に向けての前例の ない活動を行うため、世界のリーダーを一同に集めた。これらの段階を踏むことにより、経済成 長、雇用創出、温室効果ガス排出の削減を促進することができるであろう。各国が力を合わせて 取り組むことにより、卖独で取り組むよりも、より多くのことを、より早く成し遂げることが可 能だということを我々は確認した。 」 とコメントしている。 会議の成果として、2009 年 12 月に公表された主要排出国フォーラム・グローバル・バートナ ーシップによる技術行動計画に基づき、世界的なクリーンエネルギー化を促進するための 11 のイ ニシアチブを開始することに合意した。これらのイニシアチブにより、 今後 20 年間における世界中での 500 以上の中型発電所の建設必要性の廃絶 電気自動車の普及促進 再生可能エネルギーと二酸化炭素回収技術の世界市場の拡大支援 2015 年までに、電力へのアクセスがない 1000 万人もの人々に対する太陽ランタンなどのエ ネルギーサービスの普及 クリーンエネルギー産業で女性がキャリアを築くことの奨励 などに取り組んでいくこととしている。 次回以降の開催については、アラブ首長国連邦が 2011 年春の第 2 回閣僚会議の開催国に立候 補した他、英国は第 3 回閣僚会議の開催国に立候補し、各国の閣僚から歓迎された。 ア.合意されたイニシアチブのポイント (ア)世界エネルギー効率化への挑戦(Global Energy Efficiency Challenge) 世界エネルギー効率化の推進を目的として、エネルギー消費削減のための 5 つのイニシアチブ が合意された。具体的には、超高効率電化製品の導入、大規模産業施設と建築物のエネルギー効 率の向上、スマートグリッド技術の実施、数百万台規模の電気自動車普及支援から構成される。 これらのイニシアチブが完全に実施されれば、2030 年までに世界中で 500 以上の中規模の発電所 の新規立地を不要とする程度の省エネ効果が見込まれる。 a.電化製品: 超高効率機器および電化製品の導入イニシアチブ (SEAD :The Super-efficient Equipment and Appliance Deployment) 世界の電化製品市場を変えていくため、各政府が民間企業と連携し、エネルギー効率が低 い電化製品を市場から排除するためにより厳しい電化製品基準を実施するとともに、超高 効率電化製品の導入を奨励する。 対象としては、まずテレビと照明器具に焦点を当てる。これら 2 つの家電は世界規模で輸 出入される製品であり、合計すれば世帯あたり電気使用量の約 15%を占める。 -38- 米国 2011 年 3 月 専門家によれば、テレビのエネルギー効率を向上させる国際的な活動のみで 2030 年まで に約 80 基分の発電所に相当するエネルギー消費削減が可能になると予測している。 このイニチアチブには、オーストラリア、カナダ、欧州委員会、フランス、ドイツ、イン ド、日本、韓国、メキシコ、ロシア、单アフリカ、スウェーデン、アラブ首長国連合、英 国、米国が参加する。 (2010 年 7 月 20 日現在) b.建築と産業: エネルギー効率向上に関する国際パートナーシップ (GSEP :The Global Superior Energy Performance Partnership) 世界エネルギー効率向上課題の一環として、各政府は、建築、産業、自動車の各部門での エネルギー効率を改善するため米国の取組みに参加する。 大型の建築物や産業設備でのエネルギー消費量は世界のエネルギー消費量の 60%を占め る。そのため、大型の建築物や産業設備のエネルギー使用の測定と管理を行い、エネルギ ー消費と温室効果ガス排出の削減を支援する。これは発電部門、鉄鋼部門、ホテルチェー ンなどエネルギーを大量に消費する産業との官民パートナーシップのもとで行われ、各政 府は、国際的に認められた認証プログラムを確立する予定である。 このイニチアチブには、カナダ、欧州委員会、フランス、インド、日本、韓国、メキシコ、 ロシア、单アフリカ、スウェーデン、米国の各国政府(2010 年 7 月 20 日現在)、年間の売 り上げが合計 6000 億ドルを超える企業 8 社(3M 社, Cleveland Clinic, Dow Chemical 社, Grubb & Ellis 社、 Marriott International 社、日産、Target 社、Walmart Stores 社) とマサチューセッツ工科大学が参加し、当面は試験的に実施される。さらに、JFE Steel 社 と東京電力が参加を表明している。 c.スマート・グリッド: 国際スマートグリッド行動ネットワーク (ISGAN :The International Smart Grid Action Network) スマートグリッド・システムは、電気システムの信頼性の改善と再生可能エネルギーの普 及を促進し、電気自動車の開発と導入を加速化し、消費者と企業にエネルギー使用のより 良い測定と管理の手段をもたらすと期待されている。 スマートグリッドの世界的導入を加速化するため、成功事例の情報交換、技術援助、ピア・ レビュー、共同研究などの政府間協議を行う。国際スマートグリッド行動ネットワークに おいては、スマートグリッドの方針、規則と財政に関する規格、技術研究、労働力の熟練 化および専門技能化による開発と実証、消費者との関わりの5つの重要な分野においての 各国間協調の促進に取り組む。 このイニチアチブには、オーストラリア、ベルギー、カナダ、中国、欧州委員会、フラン ス、インド、イタリア、日本、韓国、メキシコ、ノルウェー、ロシア、单アフリカ、スウ ェーデン、英国、米国が参加する。 (2010 年 7 月 20 日現在) d.電気自動車: 電気自動車イニシアチブ (EVI :The Electric Vehicles Initiative) -39- 米国 2011 年 3 月 電気自動車の開発と導入を世界的に協調して促進するため、姉妹都市パートナーシップ、 ハイレベルな討論、電気自動車に関する投資および成功事例についての情報交換を行い、 各国の導入目標達成を支援する。 国際エネルギー機関(IEA:International Energy Agency)によれば、同イニシアチブの実 施により、2020 年までに各参加国で尐なくとも 2 千万台程度の電気自動車導入、今後 10 年間で世界の石油消費をおよそ 10 億バレル以上削減という効果が見込まれる。 このイニチアチブには、中国、フランス、ドイツ、日本、单アフリカ、スペイン、スウェ ーデン、米国に加え、国際エネルギー機関(International Energy Agency :IEA)がパー トナーとして参加する。 e.発展途上国のキャパシティ・ビルディング: クリーンエネルギー・ソリューションセンター (The Clean Energy Solutions Centers) 発展途上国の低炭素技術への移行を援助するために、仮想ネットワークを設立してエネル ギー効率向上のための技術、政策などに関する最新情報を提供する。 このイニチアチブには、オーストラリア、フランス、インド、イタリア、日本、メキシコ、 单アフリカ、アラブ首長国連合、米国に加え、ClimateWorks 基金と国際エネルギー機関 (IEA :International Energy Agency)がパートナーとして参加する。 (イ)クリーンエネルギー供給 低炭素エネルギー源の世界規模での導入に対する取り組みとして 4 つのイニシアチブが合意さ れた。 a.二酸化炭素の回収、使用、貯蔵に関する活動団体 (CCUS :The Carbon Capture, Use, and Storage) Action Group, 今後 10 年間で二酸化炭素の回収、使用、貯蔵を世界規模で推進していくための実行計画 (Global Strategic Implementation Plan) を官民パートナーシップによって立ち上げ、 次回のクリーンエネルギー閣僚会議へ提言する。 CCUS 活動団体は、戦略的方向、使用と貯蔵、資金繰り、規制、知識共有の 5 分野につい ての障害の克服に取り組む。 この活動団体には、オーストラリア、カナダ、中国、フランス、インド、日本、韓国、メ キシコ、ノルウェー、单アフリカ、アラブ首長国連合、英国、米国に加え、産業界・学界 から Aker Clean Carbon 社、 炭素回収・貯蔵協会 (Carbon Capture and Storage Association) 、 シンクタンク Center for American Progress、世界炭素回収・貯蔵技術研究所(GCCSI) 、 国際エネルギー機関、 Sasol 社、 Scottish Power 社、Shell 社、世界石炭協会 (WCI) 、 世界資源研究所(WRI)がパートナーとして参加する。 b.太陽光発電と風力発電に関する多国間活動グループ -40- 米国 2011 年 3 月 (The Multilateral Solar and Wind Working Group ) 世界太陽光発電・水力発電アトラス(Global Solar and Wind Atlas)の作成、共同能力 開発のための長期戦略(Long-Term Strategy on Joint Capacity Building)の策定とい う 2 つのプロジェクトを通じて太陽光発電と風力発電の世界市場の拡大を支援する。 世界太陽光発電・水力発電アトラス(Global Solar and Wind Atlas)は、アナリストや 政策立案者に太陽発電と水力発電の将来性、経済情勢、社会情勢などに関する包括的で正 確なデータを提供する。また、共同能力開発のための長期戦略(Long-Term Strategy on Joint Capacity Building)の策定においては、クリーンエネルギーに携わる将来の労働 力育成についても検討対象とする。 このイニチアチブには、ブラジル、デンマーク、フランス、ドイツ、日本、スペインが参 加する。オーストラリア、欧州連合、韓国、メキシコ、ノルウェー、单アフリカ、英国、 米国は 7 月 20 日現在では参加表明はしていないが興味を示している。 c.持続可能な水力発電の開発に関するイニシアチブ (The Sustainable Development of Hydropower Initiative ) 発展途上国におけるコスト効率の良い水力発電の持続可能な開発を推進する。最初のプロ ジェクトはアフリカ諸国での水力発電の開発が予定されている。 このイニチアチブには、ブラジル、フランス、メキシコ、ノルウェーが参加する。 d.多国間バイオエネルギー活動グループ (The Multilateral Bioenergy Working Group ) 世界バイオエネルギー・アトラス(Global Bioenergy Atlas)の作成、共同能力開発のた めの長期戦略(Long-Term Strategy on Joint Capacity Building)の策定という 2 つの プロジェクトを通じてバイオエネルギー技術の導入を促進する。 世界バイオエネルギー・アトラス(Global Bioenergy Atlas)は、バイオ燃料製造やバイ オマス発電の将来性に関する既存のデータベースを発展させ、貧困地域も含めて持続可能 で効率的な地元のバイオマスの新しい利用法の開発を促進するための各種データを提供 する。加えて、長期戦略(Long-Term Strategy on Joint Capacity Building)をたてる ことにより、バイオエネルギーの研究開発の国際的な研究拠点の特定に向けて、バイオエ ネルギー業界とそれに関連する研究所の国際的な連携を促進する。 このイニチアチブには、ブラジル、イタリア、スウェーデンが参加する。デンマークもこ のイニシアチブに参加する意向を最近表明した。 (ウ)クリーンエネルギーへのアクセス クリーンエネルギー改革へのアクセスを拡大する取り組みとして、2 つのイニシアチブが発足 された。 -41- 米国 2011 年 3 月 a.オフグリッド電化製品: ソーラーおよび LED エネルギーへのアクセスプログラム (SLED :The Solar and LED Energy Access Program) 世界には電力へのアクセス手段を持たない人口が約 16 億人いると言われており、これら の人口層に対してクリーン・安価・良質のオフグリッド電化製品を提供する。第1弾とし て、灯油ランタンをソーラーLED 灯へ交換する事業に取り組む。民間セクターからの融資 を利用してオフグリッドエネルギーサービスの開発、商業化、ビジネスモデルの構築など を支援する。この事業を通じて 5 年以内に 1000 万人に対して照明器具を提供することを めざす。 このイニチアチブにはイタリアと米国が参加する。プログラムの管理は国際金融公社 (IFC)が行う。 b.Women in Energy:女性のクリーンエネルギー教育とエンパワーメントに関するイニシアチブ (Clean Energy Education and Empowerment (C-3E) Women’s Initiative) 科学、技術、数学の世界ですでに活躍する女性リーダーによる大学での講義および講演会 などを通し、女性がクリーンエネルギー業界でキャリアを積み活躍できるように支援する。 このイニチアチブには、オーストラリア、デンマーク、メキシコ、ノルウェー、单アフリ カ、アラブ首長国連合、英国、米国が参加する。 イ.米国内における評価 (ア)気候問題を考える非営利団体「The Climate Group 」最高責任者代理 Mark Kenber 氏: クリーンエネルギー閣僚会議で発足されたイニシアチブは、排気ガスを削減し低炭素化を図 るために必要な技術の進歩を実証することで国連気候変動枞組み条例(UNFCCC)を補足する効 果的な方法になり得るだろう。 イニシアチブが成功すれば低炭素社会実現のスピードアップが図られ、地球環境保護に関す る意欲的な合意が持続的な長期的経済成長へのきっかけをもたらすことを世界のリーダーに示 すことができるだろう。 http://www.theclimategroup.org/our-news/news/2010/7/27/clean-energy-ministerial/ (イ)TIME 誌 ”クリーン電力に向けて世界のエネルギー担当閣僚が一堂に会する“By Bryan Walsh 昨今、気候変動およびクリーンエネルギー関連の会議には事欠かない。クリーンエネルギー 会議、国連交渉、主要国経済会議、G8、G20 などの首脳会議では大抵、気候問題やエネルギー 問題は協議されており、数多くの会議が世界中で行われている。そして今回、クリーンエネル ギー閣僚会議が加わった。 今回の会議では、クリーンエネルギーを推進するための政策にばかり焦点が当てられ、研究 開発などの技術的側面は軽視されている。 -42- 米国 2011 年 3 月 勿論、政策が重要ではないわけではない。特に企業がリスクの大きいクリーンエネルギーに 投資する場合に、企業に明確な確実性をもたらす規制や法律は重要な問題である。今回の会議 に参加した DuPont 社のイノベーション関連最高責任者である Thomas Connelly 氏も、 「これら の政策が継続することで、イノベーションが発生し、新しい技術への投資のための多大な出費 に対する不確実性を縮小できる。 」と述べている。 一方で、再生可能エネルギー導入に向けて最も必要とされているのは新しい低コストの低炭 素技術であり、そのための技術開発に向けてより多くの資金的支援こそが求められる。 http://ecocentric.blogs.time.com/2010/07/20/bringing-together-the-worlds-energy-ministers-f or-clean-power/#ixzz1CdyOxvgV (ウ)インターネット・マガジン「Favstocks」 “クリーンエネルギー閣僚会議:良い方向だが控え目な動き”By Environmental Defense o 国内および国際気候政策の道のりは長いものの、温室効果ガスの削減の実現に向けて 世界の 国々が集結し、専門知識を交換し合ったことは期待が持てる。 クリーンエネルギー経済へ移行するためには、知識がなければ骨抜きの政策しか立てること ができない。同時に、効果をあげるだけの技術の導入を行うには、より強い意欲と強力な政策 が必要である。 http://www.favstocks.com/clean-energy-ministerial-a-modest-move-in-a-good-direction/2021194/ (エ)インターネット・ニュースサイト「The Huffington Post」 “エネルギー担当閣僚が米国でクリーンエネルギーについて討論:誰がクリーンエネルギ ーレースに参加するのか?”By Jake Schmidt クリーンエネルギーの未来へ向けてのレースがワシントンで始まった。世界 20 カ国以上の閣 僚が集まり、どのようにクリーンエネルギーの導入を迅速化するかについて討議したが、この 会議のサブプロットは、クリーンエネルギーの未来へ向けてのレースで、どの国が全力疾走で 飛び出して来るか、どの国がジョギングするかということである。 石油も石炭も他のエネルギー資源も議題に上らずクリーンエネルギーだけが討議されるのは 今回が始めてである。そのような会議に対し、各国の閣僚が大いに意欲的であると良いのだが。 中国は、レースに参加しトップを切っている。インドもレースに参加している。だが、米国 はジョギングしているのではないか? 米国は昨年、クリーンエネルギー投資に関し、中国にトップの座を明け渡し 2 位に甘んじて いる。その上もしヨーロッパ連合をひとつの国と考えた場合、米国は 3 位になる。クリーンエ ネルギーの今日の市場を支配する技術の開発段階では米国はトップであったのに、その後多方 面にわたり米国は遅れを取っている。米国の上院は、気候とエネルギーに関する法案を議会で 通し、米国はこのレースにおいて全力疾走しているという、はっきりとしたメッセージを送ら なければならない。 クリーンエネルギーレースに参加したこれら 20 カ国の閣僚たちは、ある者はやる気満々、あ -43- 米国 2011 年 3 月 る者はどうしてよいか分からないといった状況である。これらの主要国の閣僚は、クリーンエ ネルギーに積極的に取り組むか、それとも傍観者になるのかという重大な決断を今後数年のう ちに下さなければならない。今こそ米国はベンチから腰を上げてレースに参加し、クリーンエ ネルギーの未来へ投資する時である。 http://www.huffingtonpost.com/jake-schmidt/energy-ministers-meet-in_b_651543.html ③エネルギー省(DOE)予算 ア.2011 会計年度予算の概要 オバマ大統領は、エネルギー省(DOE)の 2011 会計年度歳出予算(2010 年 10 月~2011 年 9 月) として 284 億ドルを計上した。DOE 全体では、2010 会計年度の歳出レベルと比べると約 18 億ドル (6.8%)増となっている。DOE の主要な活動である 4 分野(管理向上を除く)についての予算は、 国家安全保障分野が約 134 億ドル(13.5%増) 、エネルギー分野が約 42.1 億ドル(0.5%減) 、科 学分野が約 51 億 2000 万ドル(4.4%増)、環境分野が 62 億 4000 万ドル(2.5%減)となっている。 DOE 予算の主なポイント91は以下の通りである。 (ア)革新的なエネルギー技術の支援 先進的原子炉の研究開発に対する融資保証に 360 億ドルを追加し、合計 545 億ドルを計上。 革新的なエネルギー効率および再生可能エネルギーのプロジェクトに対する 30~50 億ド ルの融資保証を支援するための信用助成金として 5 億ドルを追加。 高効率、安全、高信頼性のあるスマート・グリッドをはじめとする送電網の近代化のため の研究開発費として 1 億 4400 万ドルの支援。 エネルギー技術における米国の世界的リーダーシップを確立するための研究開発に 23 億 ドルの支援。 (イ)クリーン・エネルギー技術の支援 クリーン・エネルギー技術のために総額 47 億ドルの支援。 具体的な内訳は以下の通り。 エネルギー効率向上・再生可能エネルギーのプログラムに 24 億ドルの支援(昨年度比で 1 億 1300 万ドル増) (太陽エネルギープログラム 3 億 2000 万ドル、バイオ燃料/バイオマスプログラム 2 億 2000 万ドル、先端車両技術プログラム 3 億 2500 万ドル、高エネルギー効率建築技術プ ログラム 2 億 3100 万ドルを含む) 石炭発電システム改善のため、二酸化炭素回収技術の開発に重点を置いた研究開発に対 91 http://www.gpoaccess.gov/usbudget/fy11/pdf/budget/energy.pdf http://www.whitehouse.gov/omb/factsheet_department_energy/ -44- 米国 2011 年 3 月 し 5 億 4500 万ドルの支援。 先端研究計画局エネルギー課(Advanced Research Projects Agency–Energy :ARPA-E) へ 3 億ドルの支援。 原子力エネルギー生産に必要なすべての技術に関する新しい分野横断的な研究プログラ ムをはじめ、クリーン・エネルギーに関する取り組みと民間の核エネルギープログラム に対し 7 億 9300 万ドルの支援。 太陽、バイオマス、地熱、風力、原子力、低炭素型石炭火力発電などのクリーン・エネ ルギーの開発と展開により低炭素経済への移行を促進。 クリーン・エネルギー開発への支援、気候変動に対する取り組みの妨げとなる化石燃料 助成を段階的に廃止。 (ウ)科学への支援 エネルギーの新しい製造法、貯蔵法、利用法を開発するための基礎エネルギー科学に対す る 18 億ドルの支援をはじめ、米国が直面するエネルギー問題を解決するための科学局の 研究支援に対し総額 51 億ドルの支援。 (エ)核拡散のリスク軽減、核保有に対する安全性、セキュリティ、有効性の確保 世界中の核物質および放射線源の探知、廃絶および、安全で効果的な核兵器の備蓄管理に 対する支援を大幅に強化し、国家安全保障を推進。 環境リスクの削減と核物質の安全管理を継続。 (表 16) 2011 会計年度予算の内訳 Energy and Environment 2010 会計年度現在 2011 会計年度要求 Energy Efficiency and Renewable Energy 2,242,500 2,355,473 Electricity 171,982 185,930 +13,948 (+8.1%) Fossil Energy 951,133 760,358 -190,775 (-20.1%) Nuclear Energy 869,995 912,252 +42,257 (+4.9%) Total, Energy 4,235,610 4,214,013 Delivery and Energy 変化 +112,973 (+-%) (+5.0%) Reliability -21,597 (-0.5%) 出所:DOE "FY2011 Congressional Budget Request - Budget Highlights" http://www.cfo.doe.gov/budget/11budget/Content/FY2011Highlights.pdf (表 17)省エネ・再生可能エネルギー分野の内訳詳細 Energy Efficiency and Renewable Energy Hydrogen Technology Hydrogen and Fuel Cell Technologies 2010 会計年度現在 2011 会計年度要求 変化 (+-%) 174,000 0 -174,000 (-100.0%) 137,000 +137,000 ( N/A) 0 -45- 米国 2011 年 3 月 Biomass and Biorefinery Systems R&D 220,000 220,000 --- Solar Energy 247,000 302,398 +55,398 (+22.4%) Wind Energy 80,000 122,500 +42,500 (+53.1%) Geothermal Technology 44,000 55,000 +11,000 (+25.0%) Water Power 50,000 40,488 -9,512 (-19.0%) Vehicle Technologies 311,365 325,302 +13,937 (+4.5%) Building Technologies 222,000 30,698 +8,698 (+3.9%) Industrial Technologies 96,000 100,000 +4,000 (+4.2%) Federal Energy Management Program 32,000 42,272 +10,272 (+32.1%) RE-ENERGYSE (Regaining Our Energy Science 0 50,000 +50,000 (N/A) Facilities and Infrastructure 19,000 57,500 +38,500 (+202.6%) Advanced Battery Manufacturing 0 0 --- Alternative Fueled Vehicles 0 0 --- Transportation Electrification 0 0 --- Information and Communication Efficiency 0 0 --- Program Direction 140,000 200,008 +60,008 Program Support 45,000 87,307 +42,307 (+94.0%) Weatherization and Intergovernmental 270,000 385,000 +115,000 (+42.6%) Energy Efficiency and Conservation Block 0 0 --- 0 0 --- Congressionally Directed Projects 292,135 0 -292,135 (-100.0%) Total, Energy Efficiency and Renewable 2,242,500 2,355,473 +112,973 (+5.0%) and Engineering Edge) (+42.9%) Grants -Competitive Energy Efficiency and Conservation Block Grants, Subtitle E Title V EISA Energy 出所:DOE "FY2011 Congressional Budget Request - Budget Highlights" http://www.cfo.doe.gov/budget/11budget/Content/FY2011Highlights.pdf イ.2010 年度予算からの変化 (ア)水素技術及び燃料電池技術 (2010)1 億 7400 万ドル→(2011)1 億 3700 万ドル (▲3700 万ドル、▲21.3%) 定置型、携帯型、移動型(輸送機関用)など多様な種類を対象とした燃料電池開発プログ ラムを見直したことによる。また、最優先事項である安全性と規格・基準に対する活動が 対象から外れ(別部門にて実施)、液体水素燃料生産に対する教育資金についても縮小さ れている。 -46- 米国 2011 年 3 月 (イ)太陽エネルギー (2010)2 億 4700 万ドル→(2011)3 億 200 万ドル (+5500 万ドル、+22.4%) 太陽光発電システム・イニシアチブに基づき、太陽光発電 R&D (+2400 万ドル)、集光型太 陽熱発電(CSP) (+4900 万ドル)、およびシステム統合(+700 万ドル)の分野で予算が増加 している。このイニシアチブは、コストパフォーマンスの向上、新しい集光型太陽熱発電 (CSP)技術を実現する試験的ソーラーゾーンの設立、太陽エネルギーをスマート・グリッ ドへ取り込むための新技術の開発などを実現するためのモジュール製造技術を促進する ものである。 (ウ)風力エネルギー (2010)8000 万ドル→(2011)1 億 2300 万ドル (+4300 万ドル、+53.1%) 2011 年度においては、商業沖合風力エネルギー開発の推進、発展のための投資を進めるた め、沖合プロジェクトに関わる財政、技術、環境などの多面的な問題やリスクに対する取 り組み、パートナーシップの構築、サプライ・チェーンの円滑化などに取り組むとしてい る。 (エ)地熱技術 (2010)4400 万ドル→(2011)5500 万ドル (+1100 万ドル、+25.0%) 科学技術局と共同で行う地球物理学に関する R&D への資金提供によるもので、誘発地震、 水資源量および高度地熱システム(EGS)に関連するライフサイクル・リスクに対処する R&D に 500 万ドル、低温地熱に対する更なる取り組みに 600 万ドルが新たに提供される。 (オ)連邦政府エネルギー管理 (2010)3200 万ドル→(2011)4200 万ドル (+1000 万ドル、+32.1%) 温室ガス対策への更なる取り組みを支援する計画・報告・評価部門に 200 万ドル、連邦政 府関係機関へのサポートを行う技術指導・支援部門に 200 万ドルの予算が追加された。ま た、エネルギー政策法(EPAct)2005、エネルギー自給・安全保障法(EISA)2007、大統 領命令(E.O.)13423 および新規の大統領命令(E.O.) 13514 で示された目標達成に向けた DOE の 取 り 組 み を サ ポ ー ト す る た め に 設 け ら れ た DOE 特 殊 投 資 ( DOE Specific Investments)へ 600 万ドルの予算増加を行い、以下の分野に焦点をあてて取り組むこと としている。 エネルギーの包括的評価と高度測定方式の支援 上記取り組みに関連するプロジェクトに対する、遡及許可および継続許可 一時的排出ガスの回収ハードウェア 太陽エネルギー、バイオマスエネルギー、代替燃料などの分野での再生可能エネルギ ー・パイロットプログラムの分野に焦点を当てて取り組む。 (カ)RE-ENERGYSE(Regaining our Energy Science and Engineering Edge) -47- 米国 2011 年 3 月 (2011)5000 万ドル (新規) 2011 年度予算で新たに措置されたプログラムであり、高等教育サブプログラムに 3500 万 ドル、コミュニティーカレッジなどでのトレーニング・プログラム開発をサポートする技 術トレーニング・教育・アウトリーチ・サブプログラムに 1500 万ドルが手当される。 (キ)施設及びインフラストラクチャー (2010)1900 万ドル→(2011)5800 万ドル (+3900 万ドル、+202.6%) 国 立 再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー 研 究 所 の エ ネ ル ギ ー シ ス テ ム 統 合 施 設 ( Energy Systems Integration Facility) の完成と施設内リサーチ設備の購入・設置に対して大幅に予算 を追加した。 (ク)耐気候構造化および政府間活動 (2010)2 億 7000 万ドル→(2011)3 億 8500 万ドル (+1 億 1500 万ドル、+42.6%) エネルギー・プログラムに 2500 万ドル、耐気候構造化支援にへ 9000 万ドルの予算を追加 した。 (ケ)プログラム管理 (2010)1 億 4000 万ドル→(2011)2 億ドル (+6000 万ドル、+42.9%) 主な増額分はエネルギー効率・再生可能エネルギー分野担当局(EERE)の研究開発プロジェ クトを推進するために増員した連邦政府職員の雇用コスト(増員により現場の査察、より 透明で効果的なプロジェクトの管理および調整を狙ったもの)。また、IT 環境の拡大と高 度化により、オフィス間、スタッフ間のコミュニケーションの円滑化を図ることを目指し ている。 (コ)プログラム・サポート (2010)4500 万ドル→(2011)8700 万ドル (+4200 万ドル、+94%) 増加の内訳は、計画・分析・評価部門に 110 万ドル、戦略的優先順位およびインパクト分 析の部門に 2100 万ドル、 商業化部門に 320 万ドル、 国際部門に 1500 万ドルとなっている。 これによりクリーン・エネルギーと省エネ対策を加速度的に全国規模で導入するために必 要な総合的分析を導入することが可能になる。さらに技術進歩およびアウトリーチ部門へ の 200 万ドルの予算増額により、一般市民および出資者からの高まる需要に応えるため、 Web サイトとフリーダイヤルによる省エネ対策に関する情報提供サービスの場を設けるこ ととしている。 ウ.上記予算に基づく具体的なプロジェクトの概要、進捗状況(2010 年末時点) DOE の中で再生可能エネルギーに関する業務を担当しているのはエネルギー効率・再生可能エ -48- 米国 2011 年 3 月 ネルギー分野担当局(EERE)である。2011 会計年度の EERE 予算92は 24 億ドルで、2010 会計年度に 比べ 1 億 1300 万ドル(5%)の増加となっており、石油依存の低減とクリーン・エネルギーの開 発の進展を促進する EERE の取組を強化していく意向が伺える。 EERE が掲げる再生可能エネルギープログラムの概要・進捗状況は以下の通りである。 (ア)太陽エネルギー技術プログラム93 (SETP :DOE Solar Energy Technologies Program) (http://www1.eere.energy.gov/solar/) a.米国エネルギー省 (DOE)は、太陽エネルギー技術を市場に広く浸透させるというひとつ明確な 目的をもってプログラム戦略を大幅に変更した。この目的を達成するために、DOE は 2015 年ま でに太陽エネルギー技術のコスト競争力の強化に努める意向を示した。 b.SETP は、産学官連携を通し太陽光発電のコスト軽減のための研究、開発、市場変換活動を支援 する。支援するプログラムとして以下のものがある。 (a)太陽光発電 (PV) 研究開発(R&D) プログラム http://www1.eere.energy.gov/solar/pdfs/47280.pdf 発電装置、コンポーネント、システム等のコスト、信頼性、性能の飛躍的向上 (b)集光型太陽熱発電(CSP)研究開発(R&D)プログラム http://www1.eere.energy.gov/solar/pdfs/47281.pdf 実用規模のパワーシステムの向上と効果的な蓄電技術の実施 (c)システム統合プログラム http://www1.eere.energy.gov/solar/pdfs/47282.pdf 太陽熱発電と電力網との統合促進 (d)市場変換プログラム http://www1.eere.energy.gov/solar/pdfs/47283.pdf インフラストラクチャーの開発、アウトリーチ、技術支援などの研究開発以外の活動を通して太 陽熱発電の市場障壁の削減に努める。 c.太陽エネルギープログラムは、いくつかの研究開発でマイルストーンを達成した 94。太陽光発 電研究開発では、エネルギー効率 23.4%の製造性の高い太陽電池を実証し、米国製初の 100KW の商用ルーフトップを製造した。さらに当初の目標であった住宅用太陽光発電システムのコス トは$0.17-0.20/kWh 、商用太陽光発電システムのコストは$0.12-0.16/kWh を超える成果が挙 げたとしている。また、集光型太陽熱発電研究開発では、ソーラーフィールドのコスト削減と 性能強化を実現するために不可欠な次世代高分子反射塗膜を開発した。 d.太陽エネルギーに関するプロジェクトに関する主な動向95は以下の通りである。 92 93 94 95 http://www.cfo.doe.gov/budget/11budget/Content/Volume%203.pdf http://www1.eere.energy.gov/library/pdfs/solar_fact_sheet_2010_01.pdf http://www.cfo.doe.gov/budget/11budget/Content/Volume%203.pdf http://www1.eere.energy.gov/solar/news.html -49- 米国 2011 年 3 月 World's Largest Solar PV Project Receives DOE Loan Guarantee (1/26/2011) 世界最大規模の太陽光発電プロジェクトと期待される 290 メガワットの薄膜太陽電池による太 陽発電プロジェクトに対し DOE は 9 億 6700 万ドルの融資保証を行うことになった。このプロジ ェクトにより 400 もの建築関連での雇用が創出される予定である。More Department of Energy Offers Support for Arizona Solar Project (1/20/2011) 米国エネルギー庁のチュー長官は、Agua Caliente Solar 社に対し 9 億 6700 万ドルの条件付き 融資保証(conditional commitment)のオファーを表明した。More Department of Energy Finalizes $1.45 Billion Loan Guarantee for One of the World's Largest Solar Generation Plants (12/21/2010) DOE は、Abengoa Solar 社の世界最大規模のパラボラ・トラフによる集光型太陽光発電施設で あるソラナ・プロジェクトに対する 14 億 5000 万ドルの融資保証を最終承認したと発表した。 More Salazar, Chu Announce Next Step in Nation's March toward Renewable Energy Future (12/16/2010) 米国内務庁のサラザー長官とエネルギー庁のチュー長官は、総合的環境解析によって環境上適 性で実用規模の太陽エネルギー生産プロジェクトに最も適した「太陽エネルギーゾーン」を西 部 6 州の公有地に特定したと発表した。More DOE to Fund up to $50 Million to Demonstrate Innovative, Cost-Competitive Solar Energy Technologies (12/16/2010) エネルギー庁のチュー長官は、コスト競争力のある太陽エネルギー技術を可能にする革新的技 術のテストと実証のために最高 5000 万ドルの支援を行う考えがあることを発表した。More DOE Closes $400 Million Loan Guarantee for Thin-Film Solar Manufacturing (12/15/2010) DOE は、最先端の薄膜太陽パネルの製造を行う Abound Solar Manufacturing 社に対する 4 億ド ルの融資保証契約を締結したと発表した More (イ)風力・水力発電に関するプログラム96 (http://www1.eere.energy.gov/windandhydro/) a.風力・水力発電プログラムは、性能の向上、コスト削減、革新的な風力・水力発電技術の展開 に取り組んでいる。国内にある潤沢な水資源、風資源をより一層有効活用した発電により、エ ネルギー・コストの安定化を図り、エネルギー安全保障を強化し、環境改善に努めている。水 力発電については、従来の水力発電に加え、海洋技術および流体力学技術を用いた新しい水力 発電の開発に力を入れることで発電量の増加を図っている。 b.プログラムの支援対象は以下の通りである。 (a)従来型水力発電技術開発 ダムを新設せずに水力発電量を増加するため、効率が良く、環境に優しい水力発電用タービン の開発を推進する。 96 http://www1.eere.energy.gov/windandhydro/pdfs/eere_wind_water.pdf -50- 米国 2011 年 3 月 (b)海洋技術および流体力学技術の開発 波、潮の干満、海流、川の流れ、海水の温度勾配などを利用してエネルギーを生成するための 海洋技術および流体力学技術の開発を支援する。 (c)大型風力タービン技術の推進 風力タービンの性能向上とコスト削減のために、競合的に選択した研究開発プロジェクトを業 界との経費分担で行っている。現時点では、高度ローター開発、ギアボックスの信頼性、設計検 証、コンポーネント試験の分野に焦点を当てている。 (d)送電網との相互接続の支援 相互接続による影響、電力市場の規定、運用戦略、増加する風力エネルギーと国内の送電網の 接続および統合に関連するシステムの計画に取り組んでいる。 (e)国内製造業の強化と雇用の創出 風力発電コンポーネントの国内サプライチェーンを増加させるため、頑強且つ費用効率の高い 製造プロセスを開発するように業界をサポートする。さらに未来の風力発電業界を担う熟練した 労働力を育てるプログラムを支援する。 (f)風力発電の展開を妨げる障壁の克服 「Wind Powering America 」計画、さらには「National Wind Coordinating Collaborative 」 などのプログラムを通し、各州や関係者との協力体制の下、風力発電の開発に関わるさまざまな 問題を解決していく。 (g)大規模沖合風力発電開発「Large-Scale Offshore Wind Power in the United States」97 2011 年度に着手する新しい研究開発プログラム c.風力発電は、 「私たちが面しているエネルギー問題のすべてを解決する特効薬ではないし、特効 薬などないが、風力発電は石油に頼っている現在の経済を国産燃料やクリーン・エネルギーに もっと依存する経済へ移行させるための総合戦略の中核をなす」 (2010 年 4 月、オバマ大統領) ものと位置付けられており、陸上での風力発電容量、設置数は世界一を誇る。 d.他方で、沖合風力発電に関しては今のところ実績がなく、ヨーロッパ諸国に後れを取っている のが現状である。現在、2000 MW に相当する 20 のプロジェクトが計画され認可を待っている状 態である。五大湖、メキシコ湾、太平洋などでのプロジェクトも検討されているが、現在のと ころほとんどの沖合風力発電のプロジェクトは北西および中部大西洋領域である。しかしなが らこの領域での海底の深さが、目下のところ技術的なチャレンジとなっており、さらには規制 や許可の問題も大きく立ちはだかっている。 e.風力・水力エネルギーに関するプロジェクトに関する主な動向98は以下の通りである。 Global Clean Energy Investment Reaches Record in 2010: Bloomberg (1/19/2011) 2010 年にクリーンエネルギーに対する新規投資額が全世界で 2430 億ドルを記録し、過去最高 となった。これは中国のクリーンエネルギーに対する支出とヨーロッパにおける沖合い風力プ ロジェクトおよびルーフトップ型太陽光発電の拡大によるものであると Bloomberg New Energy 97 98 http://www.nrel.gov/wind/pdfs/40745.pdf http://www1.eere.energy.gov/windandhydro/news.html -51- 米国 2011 年 3 月 Finance は伝えている。 More DOE Finalizes Two Loan Guarantees for Giant Renewable Projects (1/5/2011) DOE は、2 つの大規模再生可能エネルギープロジェクトに対する部分融資保証(partial loan guarantees)を最終承認した。1つはオレゴン州の Caithness Shepherds Flat ウィンドファ ーム(845 メガワット)に対する 13 億ドルの支援、もう 1 つはアリゾナ州の Abengoa Solar 社 (250 メガワット)に対する 14 億 5000 万ドルの支援である。 More Department of Energy Finalizes Loan Guarantee to Support World's Largest Wind Project (12/16/2010) 米国エネルギー庁のチュー長官は、世界最大規模のウィンドファームを支援するために 13 億ド ルの部分融資保証(partial loan guarantee)を最終承認したと発表した。More DOE Partners in a $5 Million Boost for Ocean Renewable Energy Research (10/27/2010) DOE、内務省海洋エネルギー管理、規制、施行局(BOEMRE) 、商務省海洋大気庁(NOAA)は 10 月 26 日、沖合い風力発電および海洋エネルギープロジェクトにおける 26 の共同研究に対し総額 500 万ドルの支援を行うと発表した。この研究は、海洋再生可能エネルギーによる環境への影 響についての情報不足に対応するもので、クリーンで再生可能な沖合いエネルギー製造業の基 盤を築く助けになると期待されている。 (ウ)バイオマスに関するプログラム99 (http://www.eere.energy.gov/topics/biomass.html) a.国内に豊富にある再生可能な様々なバイオマス資源を利用し、コスト競争力があり高性能なバ イオ燃料、バイオプロダクト、バイオマス発電の研究開発に取り組むものであり、支援するプロ グラムとして以下のものがある。 (a)総合的バイオ精製所の展開 http://www1.eere.energy.gov/biomass/integrated_biorefineries.html 民間企業との協力体制による総合的バイオ精製所を展開する。 (b)バイオマス研究開発イニシアチブ http://www.usbiomassboard.gov/ 大学や研究所との連携により、生化学的変換、熱科学的変換などの技術研究開発を推進してい く。 (c)原材料の生産と物流 http://www1.eere.energy.gov/biomass/biomass_feedstocks.html 効率的でコストの低いエネルギー生産のための大量で高品質の原材料の供給に対する研究と 支援。 (d)持続可能性 http://www1.eere.energy.gov/biomass/sustainability.html 大学や研究所との連携により、環境の破壊や、食料および飼料の供給を侵害することのない、 99 http://www1.eere.energy.gov/library/pdfs/48092_biomass_fs_r3.pdf -52- 米国 2011 年 3 月 バイオエネルギー生産の研究を推進する。 b.バイオマスとバイオ精製所システム研究開発については、景気対策法案(Recovery Act)に基 づき、新しい総合的バイオ精製所、藻類バイオ燃料研究開発共同体の展開、高度バイオ燃料研 究開発共同体の展開、代替車両燃料のテスト促進、バイオ燃料インフラストラクチャーに関す る分析が既に行われ、投資計画や政策決定に反映されており、その結果は投資計画や政策決定 に盛り込まれており、持続可能性に焦点を当てた 15 のプロジェクトが国内外からのパートナー を得て開始された100。 c.バイオマスに関するプロジェクトに関する主な動向101は以下の通りである。 Department of Energy Offers First Conditional Commitment for a Loan Guarantee for Advanced Biofuels Plant (1/21/2011) このプロジェクトは 700 以上の雇用を創出し、再生可能ディーゼルの国内生産量を 3 倍にする と期待されている。More Secretary Chu Announces up to $30 Million for Research to Advance the Next Generation of Biofuels (12/14/2010) 米国エネルギー庁のチュー長官は、小規模統合プロジェクトに対する総額 3000 万ドルの支援に 対する公募を発表した。More DOE Announces Awards for up to $16.5 million for Biomass Research and Development (9/9/2010) 米国エネルギー庁のチュー長官は、輸送用再生可能燃料の生産拡大を支援する 2 つの主要研究 開発イニシアチブに対し総額 1650 万ドルの支援を行うと発表した。More Three DOE National Labs Receive R&D 100 Awards for Biomass Technology Advancements (8/20/2010) R&D 誌は 7 月、毎年恒例の研究開発に関する 100 の賞(R&D 100 Awards)を発表した。DOE の 国立研究所は、バイオ燃料およびバイオ 製品に関する研究に対し表彰された。 More (エ)地熱技術に関するプログラム102 (http://www1.eere.energy.gov/geothermal/) a.産学官連携による地熱技術の研究開発を支援するものであり、支援するプログラムとして以下 のものがある。 (a)高度地熱システム(EGS) http://www1.eere.energy.gov/geothermal/enhanced_geothermal_systems.html 地熱技術に関するプログラムが力を入れているのが、人口貯水層による高度地熱システム設立 に向けた研究開発である。 (b)熱水発電 http://www1.eere.energy.gov/geothermal/hydrothermal_power_generation.html 100 101 102 http://www.cfo.doe.gov/budget/11budget/Content/Volume%203.pdf http://www1.eere.energy.gov/biomass/news.html http://www1.eere.energy.gov/geothermal/pdfs/egs_basics.pdf -53- 米国 2011 年 3 月 より効率的な熱交換器やコンデンサーなどのエネルギー交換システムの研究開発を推進する。 (c)低温地熱発電と同時精製熱水による発電(Low-Temperature and Co-produced Geothermal Resources) http://www1.eere.energy.gov/geothermal/pdfs/low_temp_overview.pdf 国立研究所との連携により、低温地熱発電と同時精製熱水による発電に関する研究開発を行う。 (d)地熱に関する戦略計画と分析 http://www1.eere.energy.gov/geothermal/planning_analysis.html 地熱技術の開発および商業化に付随する様々な問題に対するサポートや情報の提供を行う。 (e)技術検証 http://www1.eere.energy.gov/geothermal/technology_validation.html 業界との連携により、地熱技術の妥当性を検証し、商業化の可能性を向上させるための取り組 みを行う。 b.地熱技術に関するプロジェクトに関する主な動向103は以下の通りである。 Handbook of Best Practices for Geothermal Drilling Released (1/21/2011) DOE の地熱技術プログラムの資金援助によりサンディア国立研究所が作成した、非地熱井掘削 の複雑な工程に焦点を当てた地熱掘削の生前の方法に関するハンドブックが公表された。More U.S. and Iceland Sign Bilateral Agreement to Develop Clean Geothermal Energy (10/6/2010) 米国とアイスランドは、最先端地熱技術の国際理解と導入を推進を目的とした二国間協定に署 名した。More (オ)水素・燃料電池技術プログラム104 (http://www1.eere.energy.gov/hydrogenandfuelcells/) a.水素の製造、輸送、貯蔵、燃料電池、システム分析、技術検証、市場変換、安全性、規格・基 準、教育の各分野を包括的に捉え、基本研究、応用研究、技術実証等を行うものである。 b.同プログラムは、従来は水素技術プログラムと呼ばれていたものを発展させており、その内容 については現時点で草案の段階である。(2011 年に最終案が提出される予定) c.従来の水素技術プログラムでは、景気対策法案(Recovery Act)に基づき、燃料電池の展開と 製造、設置、管理、サポートなどの各分野での雇用を促進するための 13 のプロジェクトが選択 されており、これまでに住宅用の熱電併給(CHP)燃料電池システムを開発、実施し、総合エネ ルギー効率 85%、3000 時間以上の作動の成果を上げている。2010 年には車両用燃料電池のコ ストの 80%削減に成功した他、2010 年 7 月現在で燃料電池で駆動するリフト・トラック 206 台を展開、携帯電話基地局 8 カ所で燃料電池がバックアップ電源として設置(さらに 8 カ所の 設置が検討中) 、小型消費家電用の携帯発電機として 75 台の携帯燃料電池が消費者テストの段 103 104 http://www1.eere.energy.gov/geothermal/news.html http://www1.eere.energy.gov/hydrogenandfuelcells/pdfs/program_plan2010.pdf -54- 米国 2011 年 3 月 階、といった成果を挙げてきている105。 d.水素及び燃料電池に関するプロジェクトに関する主な動向106は以下の通りである。 Fuel Cell Technologies to Power Transit Buses (1/19/2011) 燃料電池バスのリアルタイム試験が、連邦運輸管理局の燃料電池バスプログラムによって行わ れる。 More DOE Announces up to $74 Million for Fuel Cell Research and Development (12/22/2010) DOE は、据え置き用(定置型)および輸送用のクリーンで信頼性のある燃料電池の研究開発を 支援する総額 7400 万ドルの助成金に対する申し込みを受け付けている。More 2010 Hydrogen and Fuel Cell Global Commercialization Development Update Report Released (12/21/2010) 水素経済のための国際パートナーシップ(IEHP)と燃料電池技術プログラムによる共同レポー トが発行された。More (2)サイエンス 米国のライフサイエンス分野の政策は、連邦省庁の中でも国立衛生研究所(NIH)が中心に担って いる。また、州レベルにおいても、各州は独自のライフサイエンス支援策を幅広く実施している。 さらに、2009 年にオバマ政権が誕生してからは、胚性幹細胞を利用した研究に対する連邦支援の 拡大やその後の連邦地方裁判所による違憲判決、遺伝子検査の取り組みといった、政策面での新 たな動きが見られている。 以下では、米国のライフサイエンス政策動向について、連邦レベルでの政策、州レベルでの政 策、さらに注目の政策についてまとめた後に、政策を主導する NIH と、規制を担当する食品医薬 品局(FDA:Food and Drug Administration)の概要を紹介する。 ①連邦レベルにおけるライフサイエンス政策 米国連邦政府のライフサイエンス政策は国立衛生研究所(NIH)が主導しており、省庁横断型のイ ニシアチブや、大統領府による大型イニシアチブはあまり見られない。NIH が行うライフサイエ ンス分野の政策としては、 「コモンファンドプログラム(Common Fund Program)」と NIH 内国立が んセンター(NCI:National Cancer Institute)による「分子図書館・画像(Molecular Libraries and Imaging)イニシアチブ」が挙げられる。 ア.NIH:コモンファンドプログラム NIH のコモンファンドプログラムは、2002 年に策定されたハイリスクな学際研究に対する支援 を目的とする「医療研究に向けたロードマップ(Roadmap for Medical Research)」の枞組みを構 105 106 http://www.cfo.doe.gov/budget/11budget/Content/Volume%203.pdf http://www1.eere.energy.gov/hydrogenandfuelcells/news.html -55- 米国 2011 年 3 月 成するものとして107、2006 年の NIH 改革法(NIH Reform Act)の下で開始されたイニシアチブで ある。コモンファンドプログラムは、NIH の中から尐なくとも 2 研究所・センターが参加し、分 野横断型な取り組みによってよりメリットが得られるような分野の研究を実施することを目指す ものであり108、コモンファンド下における支援対象分野は優先度や予算状況によって毎年策定さ れている。 2010 年度では、コモンファンドプログラム向け予算として 1780 万ドルが拠出されており、以 下の 7 分野が支援分野として指定されている109。 統合ネットワークを基に構築する細胞署名図書館プログラム(Library of Integrated Network-based Cellular Signatures Program) タンパク質捕捉試薬プログラム(Protein Capture Reagents Program) ノックアウト110型マウス表現型プログラム(Knockout Mouse Phenotyping Program) 行動変化科学プログラム(Science of Behavior Change Program) NIH 人工多能性幹細胞(iPS 細胞)センター 世界保健プログラム(Global Health Program) 規制学プログラム(Regulatory Science Program) イ.NCI:分子図書館・画像イニシアチブ 分子図書館・画像イニシアチブは、NIH のロードマップイニシアチブ下の取り組みとして開始 されたもので、医療研究を行う科学者に対し、細胞経路の研究を進めるための化学プローブとし て利用可能な小型有機分子を提供することを目的とするものである。本イニシアチブを通じて、 人の健康や疾病に対して分子が及ぼす影響に関する研究が促進され、治療効果の高い有望な新薬 開発が行われることが期待されている111。 本イニシアチブの下、分子情報を収集してデータベース化するための全米の研究施設によるコ ンソーシアムの策定や、分子および分析手法の多様性を高めるような技術の開発への支援が実施 されている112。 ②州レベルにおけるライフサイエンス政策 米国では、全国的な不況が続く中、2009 年には 43 州で州予算が削減されている一方で、ライ フサイエンスをはじめとする技術ベースの経済発展イニシアチブを新しく立ち上げる州も多く、 107 Ted Agres. “Concerns about NIH 'Common Fund'”.February 13, 2007. The Scientist.com. http://www.the-scientist.com/news/display/52846/ 108 The NIH Common Fund. “About the NIH Common Fund”. http://nihroadmap.nih.gov/about.asp 109 The NIH Common Fund. “Common Fund Programs”. http://nihroadmap.nih.gov/initiativeslist.asp 110 特定遺伝子が不活性化されていることを指す。 111 NCI. “Cancer Imaging Program. NIH Roadmap”. http://imaging.cancer.gov/programsandresources/NIHRoadmap/ 112 The NIH Common Fund. “Molecular Libraries and Imaging”. http://nihroadmap.nih.gov/molecularlibraries/index.asp -56- 米国 2011 年 3 月 ライフサイエンスを通じた職の創出、さらには州経済の活性への注目が高まっている113。(表 15) は、バイオ産業団体の BIO(Biotechnology Industry Organization)が、ライフサイエンス分野 に強い代表的な州について、これらの州がどのようなサブセクター(「農業・原料・化学物質」、 「製薬」 、 「医療機器・装置」 、 「研究・試験・医療研究所」)に強いかをサブセクターごとの雇用数 を基に分析した結果をまとめたものである。これによると、カリフォルニア州では「製薬」、「医 療機器・装置」 、「研究・試験・医療研究所」分野に強く、マサチューセッツ州は「医療機器・装 置」 、 「研究・試験・医療研究所」の 2 分野、またペンシルベニア州は、 「製薬」、 「研究・試験・医 療研究所」に強みを有している。 (表 15)代表的なバイオ州における主なバイオサイエンスサブセクター 州名 農業・原料・ 研究・試験・ 製薬 医療機器・装置 ○ ○ ○ マサチューセッツ州 ○ ○ ミネソタ州 ○ 化学物質 カリフォルニア州 イリノイ州 ○ ○ インディアナ州 アイオワ州 ○ ○ ニュージャージー州 ○ ノースカロライナ州 ○ オハイオ州 医療研究所 ○ ○ ペンシルベニア州 ○ プエルトリコ ○ テネシー州 ○ テキサス州 ○ ○ 出所:Bio. “Battelle/BIO State Bioscience Initiatives 2010”.May 2010. http://www.bio.org/local/battelle2010/Battelle_Report_2010.pdf 以下では、州レベルでのライフサイエンス支援策の例として、マサチューセッツ州における「ラ イフサイエンス・イニシアチブ(Life Science Initiative)」 、カリフォルニア州における幹細胞 研究への取り組み、及び、上記の一覧には含まれていないもののバイオ分野での取り組みが活発 なメリーランド州における「バイオ 2020 イニシアチブ(BIO 2020 Initiative)」について取り上 げる。 ア.マサチューセッツ州:ライフサイエンス・イニシアチブ マサチューセッツ州のライフサイエンス・イニシアチブは、2007 年にデバル・パトリック州知 113 Bio. “Battelle/BIO State Bioscience Initiatives 2010”.May 2010. http://www.bio.org/local/battelle2010/Battelle_Report_2010.pdf -57- 米国 2011 年 3 月 事(Deval L. Patrick)が発表したもので、同州の医療・科学研究に対して 10 年間で 10 億ドル を助成することで、ライフサイエンス分野の発展を支援することが目指されている。同イニシア チブでは、連邦助成プログラムとのギャップを埋めるための研究開発支援、州内における技術移 転の流れを一括管理するマサチューセッツ・ライフサイエンス・イノベーションセンター(MLSC: Massachusetts Life Science Innovation Centers)の有効活用が目指されている114。また 2008 年には、州内のライフサイエンス分野への投資強化を定める「2008 年ライフサイエンス法(Life Science Act of 2008) 」が成立し、州内ライフサイエンス分野に対して 10 年間 500 万ドルの拠出 が決定する115など、同分野の支援が活発となっている。 イ.カリフォルニア州:幹細胞研究の取り組み 幹細胞研究の取り組みにおいて進んでいるカリフォルニア州では、2004 年に116州民投票を経て 「幹細胞研究・治療イニシアチブ(Stem Cell Research Cures Initiative、 「Proposition 71」 としても知られる) 」が成立し、2014 年までの 10 年間で 30 億ドルを州予算から幹細胞分野の研 究に対して拠出することが認められた。 ウ.メリーランド州:バイオ 2020 イニシアチブ メリーランド州は、州内ライフサイエンス産業に対して 2010 年から 2020 年までの 10 年間で 11 億ドルの支援を行うイニシアチブ「バイオ 2020 イニシアチブ」を発表しており、本イニシア チブ予算として 2011 年度は、胚性幹細胞研究、バイオテクノロジー企業を対象とした税控除、バ イオテクノロジー分野の実用化とトランスレーショナルリサーチへの支援117として 4300 万ドルを 拠出することが予定されている。同州ではまた、州内企業への各種サービスを提供するワン・ス トップ・センターとして、メリーランド・バイオテクノロジーセンター(Maryland Biotechnology Center)を 2009 年に設立している118。 ③ライフサイエンス分野における注目政策 以下では、ライフサイエンス分野における注目政策として、胚性幹細胞を利用した研究に対す る連邦支援の展開と、遺伝子検査に関する取り組み、さらにトランスフォーマティブリサーチへ の支援について取り上げる。 ア.胚性幹細胞への連邦支援 114 Mass.gov. “Governor Patrick Announces Massachusetts’ New Life Sciences Initiative”. May 8, 2007. http://www.mass.gov/?pageID=gov3pressrelease&L=1&L0=Home&sid=Agov3&b=pressrelease&f=agov3_pr_070508_ life_science_initiative&csid=Agov3 115 Worcester Polytechnic Institute. “Massachusetts Life Sciences Center Awards WPI $6.6 Million Grant for Next Phase of Gateway Park”. http://www.wpi.edu/news/20090/gatewayaward.html 116 Sigrid Fry-Revere, Molly Elgin. “Public Stem Cell Research Funding”. September 3, 2008. Competitive Enterprise Institute. http://cei.org/issue-analysis/2008/09/03/public-stem-cell-research-funding 117 SSTI. “Maryland Budget Request Includes $43M for BIO 2020 Initiative”. January 27, 2009. http://www.ssti.org/Digest/2010/012710.htm 118 BIO. “Battelle/BIO State Bioscience Initiatives 2010”.May 2010. http://www.bio.org/local/battelle2010/Battelle_Report_2010.pdf -58- 米国 2011 年 3 月 オバマ大統領は 2009 年 3 月 9 日に、胚性幹細胞研究に対する一部連邦政府支援を解禁する内容 の大統領令第 13505 号を発行した119。これは、ブッシュ前大統領政権時に、既存の胚性幹細胞を 利用した研究に対してのみ認められていた連邦支援の範囲を拡大するもので、本大統領令の下、 国立衛生研究所(NIH)を中心に連邦政府による研究支援の充実が図られているほか、2009 年 7 月 には NIH 所長主導の下で新しい胚性幹細胞ガイドライン120が策定されている121。 これにより、前ブッシュ政権では 21 株についてのみ認められていた連邦支援対象幹細胞数は、 現在 43 にまで増加している。また、NIH の 2011 年度予算では、およそ 10 億ドルが幹細胞研究に 関する予算となっている122。 さらに、2010 年 3 月には、オバマ大統領による大統領令の成文化を目指す「胚性幹細胞研究促 進法案(The Stem Cell Research Advancement Act, H.R. 4808)」が連邦下院に提出され123胚性 幹細胞研究への支援はますます拡大するかに見られた。しかし、2010 年 8 月 23 日にはワシント ン特別地区連邦地方裁判所(Federal District Court for the District of Columbia)が、オバ マ大統領による大統領令そのものを違憲とする判断を下す124という大きな転換が見られた。これ はすなわち、オバマ政権が胚性幹細胞研究への政府助成を解禁したことが、ヒト胚を破壊する研 究への政府助成を禁じる 1996 年成立の連邦法「ディッキー・ウィッカー修正条項(Dickey-Wicker Amendment) 」に違反する125という判定であり、この影響で胚性幹細胞関連コミュニティーには、 NIH の内部研究所における進行中プロジェクトが一時中断されたり、将来の胚性幹細胞研究に対 する支援の扱いなどの混乱が生じることとなった126。 その後、地方裁判所の判決を不服とする連邦政府が連邦巡回控訴裁判所(Court of Appeals for the D.C. Circuit)に対し上訴し、9 月 28 日には同裁判所が連邦政府による胚性幹細胞研究支援 の継続を認める、8 月 23 日の判決を一時停止する決定を下し127、現在は研究活動及び支援が再開 されている。 119 Federal Register. “Executive Order 13505—Removing Barriers to Responsible Scientific Research Involving Human Stem Cells Memorandum of March 9, 2009— Presidential Signing Statements Memorandum of March 9, 2009— Scientific Integrity”. March 9, 2009. http://edocket.access.gpo.gov/2009/pdf/E9-5441.pdf 120 ガイドラインの内容は、以下リンクに詳しい。http://stemcells.nih.gov/policy/2009guidelines.htm 121 NIH. “NIH Guidelines for Human Stem Cell”. Researchhttp://grants.nih.gov/grants/guide/notice-files/NOT-OD-09-116.html 122 Frances Penwill-Cook. “The Problems and Promises of Stem Cell Research”. May 14. 2010. http://www.pharmaceutical-technology.com/features/feature84985/ 123 Frances Penwill-Cook. “The Problems and Promises of Stem Cell Research”. May 14. 2010. http://www.pharmaceutical-technology.com/features/feature84985/ 124 Gardiner Harris. “U.S. Judge Rules Against Obama’s Stem Cell Policy”. August 23, 2010. The New York Times. http://www.nytimes.com/2010/08/24/health/policy/24stem.html?_r=1 125 Jocelyn Kaiser. “Stem Cell Funding Has Day in Court”. December 6, 2010. http://news.sciencemag.org/scienceinsider/2010/12/stem-cell-funding-has-day-in-court.html 126 Indiana Bioethics. “On and Off and On Again: Human Embryonic Stem Cell Research”. September 15, 2010. http://iucb.wordpress.com/2010/09/15/on-and-off-and-on-again-human-embryonic-stem-cell-research/ 127 Jocelyn Kaiser. “Appeals Court Says Stem Cell Funding Can Continue”. September 29, 2010. Science Insider. http://news.sciencemag.org/scienceinsider/2010/09/stem-cell-injunction.html -59- 米国 2011 年 3 月 その後 12 月 5 日には、連邦政府による連邦巡回控訴裁判所への上訴に基づく審理が再開され、 連邦控訴裁判所判事 3 人を前に、双方の弁護士による口頭弁論が行われた128。原告側弁護士が、 ヒト胚性幹細胞研究は、細胞を採取するために受精卵を破壊しなければならず、その行為は生命 を断つことにつながるとして違憲性を主張する一方で、政府側の弁護士は、連邦政府は胚性幹細 胞株を利用した研究活動に対する助成を行っており、受精卵から胚性幹細胞を抽出する行為は支 援していないことから、連邦政府による助成は合法である、として真っ向から対立した。さらに 政府側の弁護士は、今後も、政府からの助成金無しには胚性幹細胞研究を続けることは困難であ り、もし連邦助成を禁じれば、同分野において他国から大きく遅れる結果を招くとする懸念につ いても言及し、さらに胚性幹細胞分野での研究が進めば、移植用の臓器や組織を作り出せるよう になり、心臓病や糖尿病、パーキンソン病などの新しい治療法の開発にもつながるという研究の 利点を強調した129。 今後、胚性幹細胞研究の違憲性を問う連邦巡回控訴裁判所における審議は、2011 年の初頭には 判決が下されることになると見込まれており130、その内容に注目が集まっている。一方で胚性幹 細胞に関する議論は長期化する可能性も指摘されている。例えば、米国医科大学協会(AAMC: Association of American Medical Colleges)で科学関連分野を統括するアンソニー・マザッチ 氏(Anthony Mazzaschi)は、現在進行中の連邦巡回控訴裁判所における審議を、胚性幹細胞研究 の今後を決める重要なケースになるであろうと認めつつ、もし今回連邦政府側が勝訴しても、地 方裁判所で違憲の判決を下したジョイス・ランバース裁判官(Royce C. Lamberth)は、判決の発 行差し止め命令を訴えることができるため、最終的には最高裁判所に持ち込まれる可能性が高い との見解を示している131。 イ.遺伝子検査 近年発展の著しい個別化医療分野や遺伝子検査は、政策面でも着々と進行しており、遺伝子検 査情報を一括化することを目指す取り組み等と共に、遺伝子検査の規制に関する政策議論も見ら れるようになっている。 例えば、多数の遺伝子検査手法が市場にあふれているものの、どの企業・機関がどのような遺 伝子検査を実施しているのかについて情報が不足していることを懸念した NIH は、2010 年 3 月に、 研究者・消費者・医療関係者を対象として市場で販売されている遺伝子検査情報をまとめた公共 128 Jocelyn Kaiser. “Stem Cell Funding Has Day in Court”. December 6, 2010. http://news.sciencemag.org/scienceinsider/2010/12/stem-cell-funding-has-day-in-court.html 129 Bloomsberg. “U.S. Stem-Cell Research Attacked in Appeals Court”. December 6, 2010. http://www.businessweek.com/news/2010-12-06/u-s-stem-cell-research-attacked-in-appeals-court.html 130 CNN. “2010 Year in Review: Stem cell research”. December 30, 2010. http://pagingdrgupta.blogs.cnn.com/2010/12/30/2010-year-in-review-stem-cell-research/ 131 Jocelyn Kaiser. “Stem Cell Funding Has Day in Court” .December 6, 2010. http://news.sciencemag.org/scienceinsider/2010/12/stem-cell-funding-has-day-in-court.html -60- 米国 2011 年 3 月 データベース「遺伝子検査レジストリ(Genetic Testing Registry)」を整備し、2011 年中に公 開する計画を発表している132。これに続き NIH では、遺伝子検査レジストリにどのような情報が 含まれるべきかについての意見を広く一般から募ることを決定しており133、2010 年 6 月 11 日~同 7 月 12 日までが意見収集期間となっている。また、2010 年 6 月 15 日には、NIH が、遺伝子検査 を中心とする個別化医療における薬品・機器の開発促進を目標に規制の策定を進めることと、そ のための投資の強化を発表しており134、今後の動向が注目されている。 一方で食品医薬品局(FDA)を中心に、一般消費者を対象に販売されている遺伝子検査機器に対す る規制を強化する動きが見られている。FDA では、一般薬局で遺伝子検査機器を販売することを 計画していた企業に対し、FDA からの販売認可が必要であるとの通達を 2010 年 5 月に行った135の を皮切りに、2010 年 6 月 11 日には遺伝子検査機器製造販売企業 4 社、及び、これらの企業にゲ ノム配列を提供する企業 1 社に対し、FDA からの「診断装置」の認可なく販売を行っていること を警告する書簡を送付している136。 FDA では、現時点で、消費者対象遺伝子検査機器に限定したガイドラインを設けていないもの の137、2010 年 7 月 19 日と 20 日にかけて、一般消費者向け遺伝子検査機器をどのように規制する べきかを検討するための公開会議を実施している。一般市民から、消費者向け遺伝子検査機器に 対する懸念やメリットに関する見解を得ることを目的とした本会議では、大学や企業の代表など から多々の意見が収集された。当初公開会議実施が予定されていた会場に参加希望者が収まらな くなったことから急きょ会場が変更となるなど、一般市民からは遺伝子検査機器分野に対して高 い関心が寄せられていることがうかがわれた138。 さらに、連邦議会でも遺伝子検査に関する検討が行われるようになっている。7 月 22 日は、米 国連邦議会の下院エネルギー・商務委員会(House Committee on Energy and Commerce)監督調 査小委員会(Subcommittee on Oversight and Investigation)において、遺伝子検査機器調査を 実施した行政監査局(GAO:Government Accountability Office)担当者、FDA 代表者、有識者、 ならびに遺伝子検査機器の製造販売を行う 2 企業からの代表合計 6 人を証人として招き、遺伝子 132 NIH Office of Director. “NIH Announces Genetic Testing Registry”. March 18, 2010. http://www.nih.gov/news/health/mar2010/od-18.htm 133 Genome Web. “NIH Seeks Public’s Input on Genetic Testing Registry”. June 14, 2010. 134 Julie Steenhuysen. “FDA, NIH lay out roadmap for personalized medicine”. June 15, 2010. Reuter. http://www.reuters.com/article/idUSTRE65E5HW20100615 135 Genome Web. “FDA Seeks Information from Pathway Genomics on Genetic Test Product”. May 13, 2010. 136 Genome Web. “FDA Warns Consumer Genomics Firms, Illumina on Selling unapproved Dx Products”. June 11, 2010. 137 Dan Vorhaus. “Challenging the FDA: A History Lesson for DTC Genetics”. June 15, 2010.Genomics Law Report. http://www.genomicslawreport.com/index.php/2010/06/15/challenging-the-fda-a-history-lesson-for-dtc-g enetics/ 138 FDA. “FDA/CDRH Public Meeting: Oversight of Laboratory Developed Tests (LDTs), Date July 19-20, 2010”. http://www.fda.gov/MedicalDevices/NewsEvents/WorkshopsConferences/ucm212830.htm -61- 米国 2011 年 3 月 検査機器販売に関する意見の収集が行われた139。GAO 担当者からは、この公聴会に先立って、議会 要請の下で実施された一般消費者向け遺伝子検査機器販売行為に関する調査結果140が発表され、 この中で、遺伝子検査を実施する企業に同一の DNA を送付したにもかかわらず異なる検査結果が 得られたという事例などを用い、これらの企業による遺伝子検査サービスについて「誤解を招く ものであり、実用的価値はほとんどまたは全くない」と結論づける内容が紹介されている141。 ウ.トランスフォーマティブリサーチ 科学技術分野の基礎研究を中心に行う省庁では、近年、基礎研究の成果を実用化に結び付ける ための橋渡し研究である「トランスフォーマティブリサーチ(Transformative Research)」の実 施・支援への関心が高まっている。ライフサイエンス研究への支援を行う NIH においても、この 分野への支援が最近になって重点的に行われるようになっており、特に(表 16)に示される分野 での基礎研究と臨床研究のギャップを埋めるような研究活動に対する支援が積極的に行われてい る。なお、NIH では、 「トランスフォーマティブリサーチ」ではなく、基礎研究から臨床までの「ト ランスレーショナルリサーチ」と称することも多い。 (表 16)NIH がトランスレーショナルリサーチを支援する分野 支援分野 対象となる疾病例 慢性病(Chronicle Diseases) 心疾患、癌、うつ病、糖尿病など 伝染病(Infectious Diseases) HIV/AIDS、インフルエンザ、世界的な健康問題など 個別化医療・新技術(Personalized 個別化医療、胚性幹細胞、医療用画像 Medicine & New Technologies) あらゆる年代層における健康 子供の健康(自閉症、肥満、聴力) (Health at All Ages) 加齢(アルツハイマー病、関節炎、失明) 出所:NIH. “Turning Discovery Into Health”. http://www.nih.gov/about/discovery/index.htm また、NIH ではトランスレーショナルリサーチの支援に特化した助成プログラムとして、 (表 17) のようなプログラムが存在する。 139 Committee on Energy and Commerce. “Hearing on “Direct-To-Consumer Genetic Testing and the Consequences to the Public Health””. http://energycommerce.house.gov/index.php?option=com_content&view=article&id=2083:hearing-on-directto-consumer-genetic-testing-and-the-consequences-to-the-public-health&catid=133:subcommittee-on-over sight-and-investigations&Itemid=73 140 本報告書は、 「消費者向け遺伝子テスト:虚偽的なマーケティングと疑問点の多い販売行為がテスト結果に対 する誤解をさらに複雑化(Direct-to-Consumer Genetic Test:Misleading Test Results Are Further Complicated by Deceptive Marketing and Other Questionable Practices) 」と題されるもので、< http://www.gao.gov/new.items/d10847t.pdf>より入手可能。 141 The Wall Street Journal. “GAO: Direct-To-Consumer Genetic Test Results 'Misleading'”. July 22, 2010. http://online.wsj.com/article/NA_WSJ_PUB:BT-CO-20100722-719503.html -62- 米国 2011 年 3 月 (表 17)NIH におけるトランスレーショナルリサーチ支援プログラム例 プログラム名 概要 臨床・トランスレーショナル科学 臨床科学と基礎研究のギャップを埋める「トランスレー アワード(CTSAs:Clinical and ショナル臨床科学」の実現を目指したグラントプログラ Translational Science Awards) ム トランスフォーマティブ R01 プロ 「R01」は、NIH グラントメカニズムの中でも最も一般 グ ラ ム ( Transformative R01 的な種類で、その中でも特にトランスフォーマティブ研 Program) 究に特化した支援を実施するもの。主にバイオ医療分野 が対象 出所:各種資料を基に作成 2010 年 9 月 30 日には、 トランスフォーマティブ R01 プログラムの最新採択プロジェクト 20 件 (表 18 参照)が発表され、各プロジェクトに対し 5 年間で毎年最高 2500 万ドルの支給することが決 定している142。 (表 18) 2010 年トランスフォーマティブ R01 プログラム採択プロジェクト(20 件) 受給者(所属) プロジェクト名 Paola Arlotta, Ph.D. (Massachusetts General Hospital / Harvard Medical School)他 2 名 Martin J. Blaser, M.D.(New York University School of Medicine) George Coukos, M.D., Ph.D. (University of Pennsylvania) Andrew Ellington, Ph.D. (University of Texas, Austin) Richard A. Flavell, Ph.D. (Yale University School of Medicine)他 2 人 Pamela J. Green, Ph.D. (University of Delaware) Jaime Grutzendler, M.D. (Northwestern University) Genome-wide Light-inducible Tuning of Transcriptional Network Dynamic Amy E. Keating, Ph.D. (Massachusetts Institute of Technology) Disappearing Gastrointestinal Microbiota in Epidemic Obesity Transformative Personalized Vascular Disrupting Cancer Immunotherapy DNA Circuits for Point-of-Care Diagnostics Understanding Hematopoietic Neoplasias Using Humanized Mice Global Analysis of the Human RNA Degradome Embolus Extravasation: An Alternative Mechanism of Microvascular Recanalization Very Large Datasets and New Models to Predict and Design Protein Interactions 142 受給額 (2010 年) 671,425 ドル 1,339,486 ドル 635,042 ドル 299,632 ドル 不明 478,074 ドル 388,044 ドル 411,867 ドル NIH. “NIH Transformative Research Project Awards hasten innovation”. September 30, 2010. http://www.nih.gov/news/health/sep2010/od-30.htm -63- 米国 2011 年 3 月 受給者(所属) Bryce E. Nickels, Ph.D. (Rutgers, The State University of New Jersey, New Brunswick) 他1人 Miguel A. Nicolelis, M.D., Ph.D. (Duke University) Eugene Oltz, Ph.D. (Washington University School of Medicine) 他1名 Gary A. Peltz, M.D., Ph.D. (Stanford University School of Medicine) Shai Shaham, Ph.D. (Rockefeller University) Liguo Wang, Ph.D. (Yale University School of Medicine) David B. Weiner, Ph.D. (University of Pennsylvania Medical School) Marius Wernig, M.D., Ph.D. (Stanford University School of Medicine)他 1 名 Mehmet Fatih Yanik, Ph.D.. (Massachusetts Institute of Technology Anthony M. Zador, M.D., Ph.D. (Cold Spring Harbor Laboratory) Kang Zhang, M.D., Ph.D. (University of California, San Diego)他 2 人 Xiawei Zhuang, Ph.D. (Harvard University)他 1 名 プロジェクト名 NanoRNA-mediated Control of Gene Expression Dorsal Column Stimulation as a New Therapy for Motor Disorders Targeting Epigenomic Signatures in Non-Hodgkin Lymphoma for Novel Therapeutics Human Pharmacogenetics and Human Liver Regeneration Glial Control of Neuronal Receptive Ending Morphology Structure of a Membrane Protein in a Lipid Membrane: Cryo-EM Study of the HCN Channel Development of a Universal Influenza Seasonal Vaccine Direct Conversion of Fibroblasts into Neurons: A Novel Approach to Study Neuropsychiatric Disorders High-throughput in Vivo Subcellular-resolution Vertebrate Screening Platform High-throughput DNA Sequencing Method for Probing the Connectivity of Neural Circuits at Single-Neuron Resolution Regeneration of Retinal Neurons by Chemically Induced Reprogramming of Muller Glia Dynamic Cellular Architecture of Bacteria by System-Wide Super-Resolution Imaging 受給額 (2010 年) 666,031 ドル 766,743 ドル 655,122 ドル 957,500 ドル 422,500 ドル 396,720 ドル 476,480 ドル 442,853 ドル 405,055 ドル 435,000 ドル 954,447 ドル 804,040 ドル 出所:各種資料を元にワシントンコア作成 ④ライフサイエンス分野関連連邦機関 以下では、まず、政策面で中心となる連邦機関である厚生省の中でも研究開発支援を担当する 国立衛生研究所(NIH)と、食品医薬品局(FDA)について概要を紹介する。 -64- 米国 2011 年 3 月 ア.ライフサイエンス分野関連連邦機関:NIH ライフサイエンス分野の研究開発実施及び支援の中心となる省庁は NIH で、27 の研究所・セン ターを通じてライフサイエンス分野への幅広い支援・研究が実施されている143。NIH では、年間研 究開発予算 313 億ドル(2011 年度予算案)のうち 9 割が外部支援に充てられており144、残る 10% が 27 の所内研究所・センター(表 19)において実施される研究開発支援に利用されている。 (表 19)NIH の研究所・センター NIH 研究所(20 研究所) National Cancer Institute (NCI) National Eye Institute (NEI) National Heart, Lung, and Blood Institute (NHLBI) National Human Genome Research Institute (NHGRI) National Institute on Aging (NIA) National Institute on Alcohol Abuse and Alcoholism (NIAAA) National Institute of Allergy and Infectious Diseases (NIAID) National Institute of Arthritis and Musculoskeletal and Skin Diseases (NIAMS) National Institute of Biomedical Imaging and Bioengineering (NIBIB) National Institute of Child Health and Human Development (NICHD) National Institute on Deafness and Other Communication Disorders (NIDCD) National Institute of Dental and Craniofacial Research (NIDCR) National Institute of Diabetes and Digestive and Kidney Diseases (NIDDK) National Institute on Drug Abuse (NIDA) National Institute of Environmental Health Sciences (NIEHS) National Institute of General Medical Sciences (NIGMS) National Institute of Mental Health (NIMH) National Institute of Neurological Disorders and Stroke (NINDS) National Institute of Nursing Research (NINR) National Library of Medicine (NLM) NIH センター(7 センター) Center for Information Technology (CIT) Center for Scientific Review (CSR) John E. Fogarty International Center (FIC) National Center for Complementary and Alternative Medicine (NCCAM) 143 ERA Watch. “Related policies in other domains”. March 26, 2010. http://cordis.europa.eu/erawatch/index.cfm?fuseaction=ri.content&topicID=19&parentID=331&countryCode =US&UUID=0257EC04-95CC-8C7A-BB9A11E83CEAA478&hwd=life%20science 144 NIH. “NIH Budget”. http://www.nih.gov/about/budget.htm -65- 米国 2011 年 3 月 National Center on Minority Health and Health Disparities (NCMHD) National Center for Research Resources (NCRR) NIH Clinical Center (CC) 出所:NIH. “The NIH Almanac - Organization”. http://www.nih.gov/about/almanac/organization/index.htm NIH では、医療・ライフサイエンス分野全般の基礎研究に対する支援のみならず、特にここ数 年においては、 「③ライフサイエンス分野における注目政策」の項で前述したようなトランスレー ショナルリサーチや臨床研究への支援も積極的に行うようになっている。 トランスレーショナルリサーチ強化の流れを受け、NIH の組織合理化について助言を行う科学 管理評価委員会(Scientific Management Review Board:SMRB)の作業部会は、2010 年 11 月、 NIH 内にトランスレーショナル医療研究に特化した新センターを設立することを提案した145。そし て、NIH の諮問委員会(advisory board)が 12 月 7 日に最終的な採決を行った結果、トランスレ ーショナル医療研究所の新設が承認され、2011 年末までに運営が開始されることが決定した146。 新センターには、予算 1 億 1300 万ドルの小分子スクリーニングプログラム(Molecular Libraries screening program) 、2500 万ドルの希尐疾患および顧みられない疾病に向けた治療薬 開発プログラム(Therapeutics for Rare and Neglected Diseases) 、そして国立研究リソースセ ンター(NCRR:National Center for Research Resources)が実施する 4 億 9000 万ドルの大型プ ログラム臨床・トランスレーショナル科学アワード(Clinical and Translational Science Awards) など、NIH における既存のトランスレーショナル研究支援プログラムが統合される予定である147。 諮問委員会での決議では 12 対 1 でセンター設立案が通過したが、反対票を投じたのは、国立一 般医科学研究所(NIGMS:National Institute of General Medical Sciences)のディレクターで あるジェレミー・バーグ博士(Jeremy Berg)で、新センター設立が NIH の他施設にどう影響を及 ぼすか十分に検討されていない点に懸念を示している。特に NCRR は全体予算の 40%を占める大 規模プログラムである「臨床・トランスレーショナル科学アワード」が新設センターに統合され た後、 その他の小規模予算プログラムが存続できるのかどうかに注目が集まっている。NCRR では、 NCRR プログラムの存続を求める案を諮問委員会へと提出しており、また NIH のフランシス・コリ ンズ所長(Francis Collins)もできるだけ NCRR のプログラムとスタッフを残留させるとの意思 を表明しているが、NCRR プログラムの行方は今後 3 ヶ月以内(2011 年 3 月中まで)に明らかにさ れる計画である148。 145 NIH Scientific Management Review Board. “Translational Medicine and Therapeutics Working Group.” http://smrb.od.nih.gov/meetings/nov_meeting/ATTACHMENT7_TMATPresentationNov102010.pdf 146 ScienceInsider. "NIH to Create Translational Science Center.” December 7, 2010. http://news.sciencemag.org/scienceinsider/2010/12/nih-to-create-translational-science.html?ref=hp 147 同上 148 ScienceInsider. "NIH to Create Translational Science Center.” December 7, 2010. http://news.sciencemag.org/scienceinsider/2010/12/nih-to-create-translational-science.html?ref=hp -66- 米国 2011 年 3 月 このトランスレーショナル医療研究機関新設に関連して、NIH 内では研究所数の増減という問 題にも対応を迫られている。NIH では、既存の国立薬物乱用研究所(NIDA:National Institute on Drag Abuse)と国立アルコール乱用・依存症研究所(NIAAA:National Institute on Alcohol Abuse and Alcoholism)を合併することを 2010 年 11 月に発表しているが149、その背景には、NIH が所有 するセンター・研究所数は最大 27 ヵ所までとすることを定めた法律 「2006 年 NIH 改革法(National Institutes of Health Reform Act of 2006) 」があり、新しく施設を増やすに当たり、既存施設 数を減らさざるを得ないという理由がある150。今後、NIDA と NIAAA の合併を進めるとしても、こ れら 2 つの研究所の合併完了までには時間がかかると言われており、上記のトランスレーショナ ル医療研究所の新設と相まって、NIDA と NIAAA が合併し合計研究所件数 27 件に戻るまでの期間、 この根拠法に反してしまう状況が生じる可能性も高くなっている。しかし、NIH 所長は、例外と して一時的にでも 27 施設以上存在することが議会によって承認される可能性もあるとの期待を 寄せている151。 イ.ライフサイエンス分野関連連邦機関:FDA 食品医薬品局(FDA)は、ライフサイエンス分野における研究成果を医薬品や医療機器として実 用化するために必要となる認可プロセスの監督を行う厚生省下の規制機関である。FDA では、以 下の製品に対する規制を通じて安全性・有効性を確保し、国民の健康を保護することをミッショ ンとしている。 生物製剤 化粧品 医薬品 食品 医療機器 放射線を発する電気製品 動物用医薬品 FDA はまた、イノベーションを通じて医療品や食品をより効率化・安全・低価格化にすること を促進するとともに、国民が医薬品や食品を選択する際の判断基準となるような正確で科学に基 づいた情報を国民に告知するという役目も担っている152。 FDA における新薬承認プロセスは(図 6)に示すとおりである。FDA の新薬承認にかかる時間は 149 ScienceInsider. “Creating One NIH Center Might Entail Dissolving Another.” December 3, 2010. http://news.sciencemag.org/scienceinsider/2010/12/creating-one-nih-center-might.html 150 NIH. “SCIENTIFIC MANAGEMENT REVIEW BOARD: REPORT ON SUBSTANCE USE, ABUSE, AND ADDICTION RESEARCH AT NIH.” Page 1. November, 2010. http://smrb.od.nih.gov/announcements/SUAA-Report-Final-Nov15.pdf 151 ScienceInsider. "NIH to Create Translational Science Center.” December 7, 2010. http://news.sciencemag.org/scienceinsider/2010/12/nih-to-create-translational-science.html?ref=hp 152 FDA. “What We Do”. http://www.fda.gov/AboutFDA/WhatWeDo/default.htm -67- 米国 2011 年 3 月 平均 1.1 年(2005 年~2007 年平均値)で、製薬企業が医薬品の研究開発を開始してから FDA での 審査・認可に至るまでの期間は約 8 年という長時間に及んでいる153。 (図 6)新薬開発における FDA 認可までのプロセス 出所:Iowa Biotechnology Association. “New Drug Development Process”. http://www.iowabiotech.com/patient/drug_develop/drug_approv.htm また、2011 年 1 月 25 日には、例年通りオバマ大統領による一般教書演説(State of the Union) が行われた。これは、米国大統領が国家の現状と今後の重要政策案について、連邦上下院議員に 対して行うスピーチである。オバマ大統領は、まず今回の一般教書演説の中で、イノベーション の重要性を前面に出し、イノベーション創出のための積極的投資の必要性が高いことを訴えた。 ライフサイエンス分野に関しては、今後 5 年間で政府の一部歳出を凍結する予定であるものの、 生物医学分野、IT、クリーンエネルギーなどの分野を中心とした研究開発に投資を行い、科学教 育強化を実施することで、米国競争力の向上を目指すという方向性が示されている154。 (3)ナノテクノロジー・材料 ①関連予算、実施体制 米国でのナノテクノロジー・材料分野における産業政策については、2001 年から予算化されて いる国家ナノテクノロジー・イニシアティブ(NNI)による技術開発政策を中心に展開されている。 ナノテクノロジーに関する予算の全体に占める割合は約 2.7%(2007 年度)とそれ程高いものでは なく、また、2011 年度予算案によれば、NNI によるナノテク・材料研究開発予算は、対前年比 1.1% 153 Iowa Biotechnology Association. “New Drug Development Process”. http://www.iowabiotech.com/patient/drug_develop/drug_approv.htm 154 The White House. “Remarks by the President in State of Union Address.”January 25, 2011. http://www.whitehouse.gov/the-press-office/2011/01/25/remarks-president-state-union-address -68- 米国 2011 年 3 月 減の 17 億 6100 万ドルとなっている。ただし、分野別には大きな変動が生じており、特に政権が 力を入れている環境・エネルギー等における分野への重点的配分を行っている。具体的には、省 庁別では、国防総省が 8700 万ドルで 20%減と大幅な削減となる一方、エネルギー省や NIH の予 算を増強。省庁別の予算配分案は下図のとおりである。なお、関係する行政機関は、全米科学財 団(NSF),エネルギー省(DOE),商務省国立標準技術局(DOC/NIST)、国防総省(DOD) 、保健福祉 省(DHHS/NIH)の主要機関のほか、航空宇宙局(NASA)、農務省(USDA)、環境保護庁(EPA)など がある。 (表 23) ナノテク関連予算の概要 Ta ble 1 NNI Budge t, 2009 - 2011 (dollars in millions) 2009 Actual DOE* * NSF HHS/NIH DOD* * * DOC/NIST EPA HHS/NIOSH 2009 Recovery* 332.6 408.6 342.8 459 93.4 11.6 293.2 101.2 73.4 0 43.4 0 2010 Estimated 2011 Propose d 372.9 417.7 360.6 436.4 114.4 17.7 423.9 401.3 382.4 348.5 108 20 6.7 0 9.5 16.5 13.7 6.5 9.1 0 0 0 13.7 7.3 11.7 15.8 15 11.7 USDA/NIFA USDA/FS CPSC 9.9 5.4 0.2 0 0 0 10.4 5.4 0.2 8.9 5.4 2.2 DOT /FHWA 0.9 0 3.2 2 DOJ 1.2 0 0 0 1,701.50 511.3 1,781.10 1,761.60 NASA HHS/FDA DHS TOTAL 出所:NNIWebsite ②NNI 戦略計画の見直し NNI は、2011 年 2 月に 2007 年 12 月以来となる改定版 NNI 戦略計画を発表した。当該計画は、 ナノテクノロジーの潜在性を最大限引き出すとともに、それに伴うリスクを緩和するために 4 つ の目標を掲げている。 (目標 1)世界的水準の R&D プログラムの推進 (目標 2)ナノテクノロジーの技術移転と商業化の促進 (2011 年計画では、この点を特に強調しており、同技術を用いた製造分野への投資を 5 年で倍増するとともに、3 年以内に 5 つの官民協力パートナーシップを立ち上げる予 定。 ) (目標 3)ナノテクに関する教育材料の開発や、労働者の育成、インフラ等の整備 (目標 4)ナノテク技術開発に必要な基盤整備(標準、情報基盤の整備など) こうした目標を達成するため、NNI を 8 つのサブ分野(Program Component Aea:①ナノスケー ルでの基本現象・工程、②ナノ材料、③ナノスケール装置・システム、④研究器具・手法、標準 化、⑤ナノ製造技術、⑥環境・健康・安全(EHS) 、⑧教育・社会的側面)に分けて、以下に示す 25 に及ぶ実施機関の調整や進捗を管理する。 -69- 米国 2011 年 3 月 (表 24)Relationships between the PCAs and the Missions,Interests, and Needs of NNI Agencies 出所:NNIWebsite 同プランでは、今回新たに 3 つの「大統領イニシアチブ」を盛り込む。この 3 つのイニシアチ ブは、大統領の指示に基づく優先度の高い技術革新戦略となる。 ア.太陽エネルギー集約・変換ナノ技術 温室効果ガスの削減、輸入エネルギーの低減、経済活動の活性化等を目指し、ナノテクを活用 して太陽エネルギーコストの低減や価格競争力の向上を目指すもの。 (表 25)Agency Contributions by Thrust Area:Nanotechnology for Solar Energy Signature Intiative 出所:NNIWebsite イ.持続可能なナノ生産技術 3 つの重点材料(高機能ナノ炭素材料、ナノ光学材料、ナノセルロース材料)の商業化を図る ために革新的アプローチを採用。5 年間で製造技術分野への NNI による投資を倍増するとともに、 3 年以内に 5 つの官民協力プロジェクトを立ち上げる予定。 -70- 米国 2011 年 3 月 (表 26)Agency Contributions by Thrust Area: Sustainable Nanomanufacturing Signature Intiative 出所:NNIWebsite ウ.ナノエレクトロニクス 特に、電子デバイスの微細化に伴う物理限界をナノ技術を活用することにより克服することを 目指す。 (表 27)Agency Contributions by Thrust Area: Nanoelectronics for 2020 Signature Intiative 出所:NNI Website ③環境・安全面への対応 ナノテク・材料分野においては、近年、特に環境・安全面への懸念が高まり、当該材料に対 する管理強化の方向となっている。予算面においても、「ナノテクノロジーに関連した環境・健康 及び安全性の研究戦略」に基づく、人体や環境への影響、倫理・法律的課題に関わる研究に対し、 前年比 28%増の 1 億 1900 万ドルの配分が予定されているが、最も影響を及ぼす規制当局の対応 状況を以下に示す。 ア.米国環境保護庁(EPA) 2008 年 10 月に、 カーボンナノチューブ(CNT) が有害物質管理法 (TSCA:Toxic Substances Control Act)のリストに掲げられたグラファイトやその他の形式の炭素とは異なるものであるという認識 を示して以降、動きが活発化している。その際、生産者に対して CNT の登録を行い、製造施設の 検査をいつでも受けられるよう指示を行っている。また、TSCA に基づき、新物質としての届出が すべてのナノ材料に関して必要になり、それにより米国での製造や輸入を行う前に 90 日の期間を -71- 米国 2011 年 3 月 置いた製造前届出(PMN:Pre-Manufacturing Notice)が必要となった。 こうした CNT に関する規制の動きに対し、その他のナノ材料への影響を懸念する声が高まった が、現在のところ、CNT 以外のものに対しては、化学物質のサイズは分子の同一性に影響を与え ないという TSCA の方針が適用されている模様である。 当面、最も影響が大きい規制措置の一つは、重要新規利用規則(SNUR:Significant New Use Rules)に基づくナノ材料の使用の制限である。これまでのところ、科学的知見を蓄積するために、 ナノスケール材料スチュワードシップ・プログラム(NMSP:Nanoscale Material Stewardship Program)を実施してきており(ナノ材料の EHS リスクに関する情報を加盟メーカーから自発的に 収集するプログラムを 2008 年から実施)、これらの結果を基に 2011 年以降、新規の規制が行われ るかどうかが判断される。 イ.米国食品医薬品局(FDA:Food and Drug Administration) FDA がナノ材料に関して持つ規制上の権限は、ナノ材料を組み込んだ製品がどのカテゴリーに 分類されるかにより、上市前承認、上市前登録、上市後調査に分かれる。FDA が持つ権限は、上 市前承認を必要とする製品(薬品および食品添加物)へのナノ材料の使用に対しては包括的であ るが、その他二つのカテゴリーに属する製品(化粧品など)に対してはそれほど包括的ではない。 2006 年に設置された FDA のナノテクノロジー・タスクフォース(Nanotechnology Task Force) は、2008 年 9 月の公開会議において、ナノテク製品の規制に関する自らの権限や権限の不在を含 めて、規制上のいくつかの問題を提起したが、その問題は今日までに解決されていない。 しかし、FDA は 2009 年の前半に、ナノテク製品に関連するリスクの評価に関し、アライアンス・ フォー・ナノヘルス(Alliance for NanoHealth)との協力によって、試験や評価を促進している と発表した。また、FDA と国立労働安全衛生研究所(NIOSH:National Institute for Occupational Safety and Health)が共同で議長を務める「ナノ材料が環境および衛生に与える影響(NEHI)に 関するナノスケール科学工学技術ワーキンググループ(Nanoscale Science and Engineering Technology Working Group on Nanomaterials Environmental and Health Implications)」が、 2009 年秋以降、ナノテク製品のリスク管理関連で未解決の問題に対処するための数回のワークシ ョップを実施・計画しており、今後の動向が注目される。 (4)IT 本章ではまず、IT 関連の法案、組織体制、予算の動向についての大統領府(ホワイトハウス) および関連省庁における状況を紹介する。続いて、そのような体制において、①IT 基盤整備、② IT 利用促進、③IT 産業の振興調整、の 3 つの観点をもとに、具体的にどのような取り組みが行わ れているかについて見ていくこととする。 -72- 米国 2011 年 3 月 ①大統領府の政策 本項目では、大統領府における主要 IT 関連ポストと IT 関連のイニシアチブについて紹介する ことで、米国の IT 関連体制を把握する。 ア.主要 IT ポスト 大統領府における主要 IT 関連ポストとしては、最高技術責任者(CTO:Chief Technology Officer) 、最高情報責任者(CTO:Chief Information Officer)、そしてサイバーセキュリティ調 整官(CSC:Cybersecurity Coordinator)の 3 ポストが挙げられる。これらはすべてオバマ政権 になって初めて設立されたポストであり、それぞれ Aneesh Chopra 氏、Vivek Kundra 氏、そして Howard Schmidt 氏が就任している。 各ポストが担う役割であるが、CTO は「連邦省庁間の連携を深め、IT の観点から国土安全保障、 医療費の削減、雇用の創成といった重要課題について大統領を補佐する」とされている 155。CIO の役割は、「連邦省庁間における情報共有の仕組み、IT システムの相互互換性、情報セキュリテ ィとプライバシを確立すること」であり156、CSC については、 「省庁間のサイバーセキュリティ対 策を取りまとめ、政府全体が指針とすべき方向性を示す」といった役割を担っている157。 イ.IT 関連イニシアチブ (ア)NITRD プログラム 大統領府が行っている主要な IT イニシアチブとして、「ネットワーキングおよび情報技術研究 開発(NITRD:Networking and Information Technology Research and Development)プログラム」 と呼ばれる省庁横断的な研究開発プログラムがある158。これは、米国における科学技術関連の政 策策定を行っている大統領府傘下の国家科学技術評議会(NSTC:National Science and Technology Council)が管轄する研究開発プログラムで、同プログラムに参加する 14 の連邦省庁159による共 同 IT 研究開発体制のもとで活動が進められている。 155 http://www.whitehouse.gov/administration/eop/ostp/about/leadershipstaff/chopra 156 http://www.whitehouse.gov/the_press_office/President-Obama-Names-Vivek-Kundra-Chief-Information-Offi cer/ 157 http://www.pcworld.com/article/165756/obama_cybersecurity_coordinator_wont_be_czar.html 158 http://www.nitrd.gov/Subcommittee/NITRD-Org-Chart_121608.pdf 159 参加省庁は、Agency for Healthcare Research and Quality(AHRQ) 、国防高等研究計画局(Defense Advanced Research Projects Agency:DARPA) 、国土安全保障省(Department of Homeland Security:DHS) 、国家核安全保 障局(National Nuclear Security Administration:NNSA)、先端科学コンピューティング研究局(Office of Advanced Scientific Computing Research:ASCR) 、環境保護庁(Environmental Protection Agency:EPA) 、公文書記録管 理局(National Archives and Records Administration:NARA) 、航空宇宙局(National Aeronautics and Space Administration:NASA) 、国立衛生研究所(National Institutes of Health:NIH)、国立標準技術研究所(National Institute of Standards and Technology:NIST) 、国立海洋大気圏局(National Oceanic and Atmospheric Administration:NOAA) 、国家安全保障局(National Security Agency:NSA) 、国立科学財団(National Science Foundation:NSF) 、国防省(Department of Defense:DOD)の 14 省庁。 http://www.nitrd.gov/ -73- 米国 2011 年 3 月 NITRD における主な研究開発分野には、以下が挙げられる160。 サイバーセキュリティ及び情報保証(Cyber Security and Information Assurance) 医療 IT(Health Information Technology Research and Development) ヒューマン・コンピュータ・インターフェイス161及び情報マネジメント(Human Computer Interaction and Information Management) 高信頼性ソフトウェア及びシステム(High Confidence Software and Systems) ハイエンドコンピューティング(High End Computing) 大規模な情報通信ネットワーク(Large Scale Networking) ソフトウェアの設計・生産性(Software Design and Productivity) IT および IT 人材が社会、経済、労働環境に与える影響(Social, Economic, and Workforce Implications of IT and IT Workforce) なお、NITRD プログラムには 2010 年度予算として約 43 億 500 万ドルが割り当てられている162。 うち、上記の分野で最も多くの予算配分を受けたのは「ハイエンドコンピューティング」に関す る研究開発であり、約 14 億 6940 万ドルの資金提供を受けている。次に多くの予算を割り当てら れたのは、 「ヒューマン・コンピュータ・インターフェイス及び情報マネジメント」に関する研究 開発で、同分野の予算額は約 11 億 4930 万ドルとなっている。この 2 つの研究分野が NITRD プロ グラムにおける全予算の半分以上を占めており、これらが特に重要な研究開発分野といえる。 また、NITRD プログラムに参加する省庁別では、2010 年度には NIH が最も多くの予算提供を受 けており、その額は約 12 億 90 万ドルとなっている。次に多くの予算提供を受けているのは、約 10 億 9050 万ドルを計上した NSF である。この NIH と NSF に対する予算は全体の半分以上を占め ており、これに DOD(約 5 億 8320 万ドル) 、DARPA(約 5 億 5470 万ドル) 、NNSA 及び ASCR163(約 4 億 8240 万ドル)への予算を合計すると、NITRD プログラムにおける全予算の約 9 割を占めること になる。こうした点から、同プログラムに参加する省庁は 14 にのぼっているが、上記の 6 省庁に おける研究開発活動が重要視されていると見られる。 (イ)包括的サイバーセキュリティ・イニシアチブ 大統領府が主導するサイバーセキュリティ対策を念頭に置いたイニシアチブとして、2010 年 3 月に発表された「包括的サイバーセキュリティ・イニシアチブ(CNCI:Comprehensive National Cybersecurity Initiative) 」と呼ばれる取り組みがある164。大統領府が公開している CNCI の概 要によると、同イニシアチブは以下の 3 つの綱領を掲げているが、CNCI に関する文書の大部分は 160 http://www.nitrd.gov/ 人間とコンピュータの間を仲介し、情報伝達の手段となる機器やソフトウェアの総称。例えばマウス、キーボ ード、タッチスクリーンの仕組みなど。 162 http://www.nitrd.gov/About/FY11NITRDSupp-FINAL-Web.pdf 163 NNSA と ASCR は、いずれもエネルギー省(Department of Energy、DOE)に所属。 164 http://www.whitehouse.gov/cybersecurity/comprehensive-national-cybersecurity-initiative 161 -74- 米国 2011 年 3 月 機密情報という扱いになっており、公開文献から得られる情報は非常に限定的である。 サイバー攻撃に備える「前線基地」を構築すること。ネットワーク上の脆弱性や、サイ バー脅威に関する意識を連邦政府内で向上させ、サイバー攻撃を未然に防ぐ 防諜機関の能力を強化し、重要な IT 技術に関する情報セキュリティを確保することで、 様々な種類の脅威に対抗できる体制を整備する サイバー教育の拡大や連邦省庁間での共同研究開発を促進することによって、強固なサ イバーセキュリティ環境の構築を目指す CNCI では、DOD や NSA が持つサイバーセキュリティ対策能力を活かしつつ、DHS がこれらの綱 領の実現に向けた活動を統括する形となっている。米国では、サイバー攻撃に対処するためのリ ーダーシップの所在が不透明であるとの指摘が多く165、CNCI はそのような状況を是正するための 取り組みのひとつと位置づけられている。 ②関連省庁の政策 本項目では、IT 政策との関連性が深い省庁に関して、IT 関連部門やその活動、また予算規模に ついて概説する。なお、各省庁が行っているイニシアチブの詳細については、次項③にてそれぞ れ紹介することとする。 ア.行政管理予算局(OMB :Office of Management and Budget) OMB が米国連邦政府の IT 政策の中で果たす役割は、同局の名前が示す通り、各省庁の IT 政策 に関する目的達成度を審査すると共に、各省庁へ予算を割り当てて管理することである。OMB は 大統領直属の機関という立場にあることから、その役割は、大統領の提唱する政策方針が各省庁 によって具体的、現実的に実行されるよう予算面のリソース配分を行う点にある。 OMB は 2010 年 7 月より、米国民に各連邦省庁の IT 予算がどのように使われ、使用目的がどれ ほど達成されたか、という情報を提供するためのポータルサイト「IT Dashboard」を運営してい る166。これは、オバマ政権が提唱するオープンガバメント(開かれた政府)のコンセプトを実現 す る 1 つ の 取 り 組 み で あ り 、 ポ ー タ ル の 運 営 開 始 後 も 、 政 府 監 査 院 ( GAO : Government Accountability Office)がその有用性について調査を行い、情報の正確性を向上させるよう提言 を行った167ことから、OMB では現在、この提言に基づいて IT Dashboard に修正・変更を加えてい る。この改良により、IT Dashboard の信頼性が更に向上し、米国民及び各省庁がより明確な形で IT 予算の運用方法を把握できる基盤となることが期待されている。 165 166 167 http://www.fedcyber.com/2011/02/15/lawmakers-fret-over-lack-of-cyber-defense-coordination/ http://it.usaspending.gov/?q=content/faq-public http://www.gao.gov/products/GAO-10-701 -75- 米国 2011 年 3 月 イ.連邦通信委員会(FCC:Federal Communications Commission) FCC は、米国の通信事業および通信帯域(放送、ラジオ含む)についての規制を策定する機関 である。通信事業における製品・サービスの許認可と監督を主な任務とし、民間の通信・放送・ IT 事業者に対して大きな影響力を持つ。 FCC による現在の主要イニシアチブとしては、ネット中立性168(net neutrality)の実現に向け た取り組み、全米ブロードバンド計画169(NBP:National Broadband Plan)の実現に向けた IT 業 界への働きかけ、といったものが含まれる。FCC の主な任務は市場における競争原理を調整する ことであり、当然ながらブロードバンドのインフラ敶設に直接影響を及ぼす活動は行っていない。 FCC では、通信・放送事業に関して一定の規制を課すことで、民間企業の間での健全な競争を促 すことを基本姿勢としている170。 FCC の 2010 年度予算は約 3 億 3600 万ドルとなっており、2011 年度予算として約 3 億 5200 万ド ルが割り当てられることになっている171。 ウ.連邦取引委員会(FTC:Federal Trade Commission) FTC の主要業務は、市場における健全な競争を維持し、不要な独占化・寡占化を防ぐことで、 消費者が不利益を被らないようにすることであり、日本における公正取引委員会と同様の役割を 担っている。FTC は IT 業界に限らず、多種多様な業界において市場の監視を行っているが、IT 分 野では、消費者保護を目的として、一般消費者がインターネット上で個人情報の流出等の被害に 遭わないようにするための行動指針や勧告を発表している172。また、消費者のプライバシ保護に 関しては、例えばウェブサイト閲覧履歴や e コマースサイト上の購入履歴などを含む個人情報(ラ イフログ)を広告目的に収集・分析する企業に対して、そのような情報の取り扱いについて法的 拘束力のないガイドラインを提示するなどしている173。 FTC の 2010 年度予算は約 2 億 9170 万ドルで、2011 年度予算は約 3 億 1400 万ドルになると見積 もられている174。 エ.国土安全保障省(DHS:Department of Homeland Security) DHS は、米国本土をテロリズムの脅威から守ることや、大規模な自然災害が発生した場合にそ 168 インターネット上の情報や、インターネットへの接続方法などについて、行政機関や ISP(インターネット・ サービス・プロバイダ)が規制しない、自由なインターネット環境を目指す考え方。 169 2020 年までに、全米の 1 億世帯がダウンロード速度 100Mbps 以上の高速回線に接続できるようにするという計 画。 http://www.broadband.gov/plan/ 170 http://hraunfoss.fcc.gov/edocs_public/attachmatch/DOC-285705A1.pdf 171 http://hraunfoss.fcc.gov/edocs_public/attachmatch/DOC-296111A1.pdf 172 http://www.ftc.gov/bcp/menus/consumer/tech.shtm 173 http://www.ftc.gov/os/2009/02/P085400behavadreport.pdf 174 http://www.ftc.gov/ftc/oed/fmo/budgetsummary11.pdf -76- 米国 2011 年 3 月 の対処に当たることを主要任務としている。その IT 関連の政策面での主要業務は、米国のサイバ ーセキュリティ体制を統括することにあり、同組織内のサイバーセキュリティ対策に特化した部 署 NCSD(National Cyber Security Division)を通じて、①サイバー攻撃を受けた際に、その対 処にあたる体制やシステムの構築、②サイバー攻撃の脅威に対する各省庁のリスクマネジメント 状況の改善と整備、の 2 点を中心に活動している175。 なお、上述した大統両府の主要 IT イニシアチブのひとつである CNCI においては、DHS がサイ バーセキュリティ政策を実行する上での統括機関と位置づけられているが、その活動範囲は DOD(米軍)と関連性のない IT インフラや、重要な国家機能の運営に関わる民間企業の IT インフラ の防衛に限定されている。米軍の IT インフラへのサイバー攻撃の脅威に対応するのは、DHS では なく DOD であり、必ずしも DHS が国家のサイバーセキュリティ政策に関して包括的な責任を負っ ているわけではない176。 DHS の 2010 年度予算総額は約 459 億 5200 万ドルで、2011 年度の予算は約 470 億 6400 万ドル規 模になることが分かっている。 このうち約 3 億 7900 万ドルは NCSD に割り当てられる予定である177。 なお、予算内訳の表記方法が異なることから、2010 年度に NCSD に割り当てられた予算額は明ら かにならなかった。 オ.国防省(DOD:Department of Defense) DOD は米軍全体を統括する連邦機関であり、IT 関連の活動としては、米軍の IT システムをサイ バー攻撃から保護し、より効果的な諜報または防衛活動を支援するための IT システムを研究開発 するといったものがあげられる。 DOD においてこのような活動を行う部署としては、NSA やサイバー司令部(Cyber Command)と いった組織が挙げられる。NSA の主要業務は、通信傍受や暗号解読といった信号情報に基づくイ ンテリジェンス(SIGINT:Signals Intelligence)活動が中心であり、このような活動をもって 米軍の機密情報保護やテロリズムの未然防止に貢献しようとしていることは明らかであるが、NSA は諜報機関としての性格が強いことから、その活動に関する詳細情報はほとんど公開されていな い。 一方のサイバー司令部については、2010 年 5 月に設立が発表された新設組織であり、指令系統 では戦略軍(Strategic Command)の下に位置づけられている。11 月に正式に活動を開始したば かりである同組織の主要業務は、その名の通り、米国各軍のサイバーセキュリティ対策を統括す ることにある。しかし、 「米国およびその同盟国に対する敵が、サイバースペースで自由に行動で 175 http://www.dhs.gov/xabout/structure/editorial_0839.shtm http://www.hsdl.org/hslog/?q=node/5817 177 http://www.dhs.gov/xlibrary/assets/budget_bib_fy2010.pdf http://www.dhs.gov/xlibrary/assets/budget_bib_fy2011.pdf 176 -77- 米国 2011 年 3 月 きないようにすること」も任務の内容に含まれていることから、敵国・組織にサイバー攻撃を仕 掛ける、あるいはそのような攻撃を支援することも、サイバー司令部が担う可能性が高い178。な お、サイバー司令部の具体的な活動動向についてはほとんど明らかにされていないが、一部の報 道によると、同司令部は「約 1 万 5000 のコンピュータネットワークを管理し、1 日当たり約 90TB のデータをスキャン(検査) 」しており、大規模な IT システムを運営していると考えられる179。 なお、DOD の 2010 年度予算は約 5308 億ドルで、2011 年度には約 5491 億ドルに増額される見込 みとなっている。このうち約 23 億ドルがサイバーセキュリティ対策資金として割り当てられる予 定であり、サイバー司令部への割り当て予算は総額約 1 億 1900 万ドルになるとのことである180。 カ.連邦捜査局(FBI:Federal Bureau of Investigations) FBI は、州境を超えた犯罪の捜査を行う連邦政府直属の警察機関である。FBI における組織全体 の IT 政策を統括するのは、傘下にある Information and Technology Branch という部署であり、 同部署が中心となって IT システムへの投資・開発を進め、より効率的な犯罪捜査に役立てている。 同部署は FBI の IT インフラ強化を目指す 5 カ年計画を発表しており、この中で今後の FBI におけ る IT 投資の方向性や指針を示している181。また、国内で犯罪捜査を行うという立場上、FBI もサ イバー犯罪に対する捜査なども行っており、これについては上述の CNCI においても規定されてい る182。ただし、具体的に FBI が CNCI にてどのような任務を果たしているかについては明らかにな らなかった。 FBI は、2010 年度には約 79 億ドルの予算提供を受けており、2011 年度には約 83 億ドル規模に 増額される見通しである183。このうち、IT システム関連の投資資金として利用される予定である のは約 14 億ドルである184。 キ.保険社会福祉省(HHS:Department of Health and Human Services) 米国市民の健康増進に寄与し、その生活の質を向上させることを任務とする HHS では、医療 IT を積極的に推進している。同組織において医療 IT 関連業務を統括するのは、医療 IT 調整室(ONC: Office of the National Coordinator for Health Information Technology)と呼ばれる組織と なっている185。 178 http://www.defense.gov/home/features/2010/0410_cybersec/docs/CYberFactSheet%20UPDATED%20replaces%20M ay%2021%20Fact%20Sheet.pdf http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2010/11/05/AR2010110507304.html 179 http://www.v3.co.uk/v3/news/2274867/rsa-cyber-command-nsa 180 http://www.whitehouse.gov/omb/factsheet_department_defense/ 181 http://www.fbi.gov/about-us/itb/it-strategic-plan-2010-2015 182 http://www.fbi.gov/news/testimony/the-fbi-budget-for-fiscal-year-2011 183 http://www.fbi.gov/about-us/quick-facts/quickfacts http://www.fbi.gov/news/testimony/the-fbi-budget-for-fiscal-year-2011 184 http://it.usaspending.gov/?q=portfolios/agency=011 185 http://healthit.hhs.gov/portal/server.pt/community/healthit_hhs_gov__home/1204 -78- 米国 2011 年 3 月 HHS の 2010 年度予算は総額約 8454 億ドルで、このうち ONC に割り当てられた予算額は約 4200 万ドルであった186。また、2011 年度における同省の総予算額は約 9019 億ドルで、そのうち約 7800 万ドルが ONC 予算として割り当てられる予定である187。 ク.国立標準技術研究所(NIST:National Institute of Standards and Technology) 商務省(DOC:Department of Commerce)傘下の組織である NIST の主要業務は、計測学や技術 標準の推進・発展によって、産業における革新性や競争を強化し、米国経済の発展及び市民生活 の質の向上に寄与することである188。このような任務遂行のために、NIST では IT 投資や研究開発 活動を様々な分野で行っている。 NIST における IT 関連活動で中心的な役割を果たしている部門には、情報技術研究所(ITL: Information Technology Laboratory)やコンピュータセキュリティ部門(CSD:Computer Security Division)がある。ITL では、バイオメトリクス(計量生物学)、情報セキュリティ、数学、ネッ トワーク、統計学、ソフトウェア設計、ユーザビリティといった分野についての研究活動に従事 している。そして CSD では、特にサイバーセキュリティ関連の技術標準策定に向けた研究開発や、 ガイドラインの提示などを行っており、技術面からサイバーセキュリティ政策の立案を支援して いる189。 NIST の 2010 年度予算は約 8 億 5660 万ドルで、2011 年度の予算額についても、2010 年度のそ れと同規模になることが見込まれている190。ただし、この予算額のうち、ITL や CSD に割り当てら れる予算額については明らかにならなかった。 ケ.エネルギー省(DOE:Department of Energy) DOE は米国のエネルギー資源に関する政策立案を行う機関であり、IT 技術を利用したエネルギ ー政策の策定も行っている。 同省における IT 技術を利用したエネルギー政策の中では、現在、スマートグリッドの導入促進 が最も重要な位置づけにある。DOE では、2009 年 2 月に成立した総額 7870 億ドルの経済刺激策を 盛り込んだ米国再生・再投資法(ARRA)に基づき、2009 年から 2010 年にかけて、アラスカ州を 除く全米 49 州における合計 100 のスマートグリッド関連プロジェクトに対し、計約 34 億ドルの 186 http://dhhs.gov/asfr/ob/docbudget/2011budgetinbrief.pdf http://healthit.hhs.gov/portal/server.pt?open=18&objID=867314&parentname=CommunityPage&parentid=4&mo de=2&in_hi_userid=11113&cached=true 187 http://dhhs.gov/asfr/ob/docbudget/2011budgetinbrief.pdf http://healthit.hhs.gov/portal/server.pt/gateway/PTARGS_0_11673_910512_0_0_18/ONC_FY2011_CJ.pdf 188 http://www.nist.gov/public_affairs/general_information.cfm 189 http://csrc.nist.gov/ 190 http://www.nist.gov/public_affairs/releases/approps-summary2011.cfm -79- 米国 2011 年 3 月 補助金を拠出するという取り組みを進めている191。また、DOE と他の連邦 8 省庁とが共同で立ち上 げた連邦政府のスマートグリッド政策を調整するスマートグリッド・タスクフォース(Smart Grid Task Force)でも、DOE が主導的な役割を担っている192。ただし、同タスクフォースのウェブサイ ト情報からは、2009 年 3 月以降、一度も公式な会合が開かれておらず、その活動は停滞状況にあ るといえる193。 DOE の 2010 年度予算額は総計約 264 億ドルで、このうち約 1 億 6848 万ドルがスマートグリッ ド関連の業務に従事する電力供給とエネルギー信頼性局(OE:Office of Electricity Delivery and Energy Reliability)に割り当てられていた。また、2011 年度予算は約 284 億ドルとなることが 分かっており、このうち OE に割り当てられる予定である予算額は約 1 億 8593 万ドルとなってい る194。 以下の項目では、こうした米国の各関連省庁が関与する IT 政策において、IT 基盤整備、IT 利 用促進、IT 産業の振興調整、といった 3 つの観点から、具体的にどのような取り組みが行われて いるかについて紹介する。 ③IT 基盤整備 ア.情報通信ネットワーク基盤の整備 (ア)全米ブロードバンド計画 IT 基盤整備における直近の重要トピックとしては、2010 年 3 月に FCC によって発表された全米 ブロードバンド計画(NBP)が挙げられる。これは、米国連邦政府がブロードバンドについて包括 的に取り扱った初めてのイニシアチブであり、2020 年までに全米の 1 億世帯がダウンロード速度 100Mbps 以上の高速回線に接続できるようにすることを目標としている195。米国におけるブロード バンド普及率は他の先進国とそれほど差はないが、その平均速度では大きく务っている196ことか ら、NBP ではブロードバンド IT 基盤の環境整備を図ることで、こうした状況を改善すると共に、 高度な医療 IT、教育現場における IT の活用、スマートグリッドの普及といったソフト面でのソ リューションの導入促進につなげていきたいようである197。 なお、オバマ大統領は NBP の一環として、2012 年度中に地方でのブロードバンド普及促進に向 けて約 25 億ドルを投じる、という予算案を提示している。この他にも、オバマ政権は、ブロード 191 http://www.zdnet.com/blog/green/list-of-the-smart-grid-grants/8220 DOE 以外の参加省庁は、Federal Energy Regulatory Commission(FERC) 、DOC、EPA、DHS、農務省(Department of Agriculture:DOA) 、DOD、FCC、国務省(Department of State:DOS) 。 http://www.oe.energy.gov/smartgrid_taskforce.htm 193 http://www.oe.energy.gov/smartgrid_taskforce_agendas.htm 194 http://www.cfo.doe.gov/budget/12budget/Content/Appcon.pdf 195 http://www.broadband.gov/plan/ 192 196 http://arstechnica.com/telecom/news/2010/01/us-broadband-still-lagging-in-speed-and-penetration.ars 197 http://www.broadband.gov/plan/executive-summary/ -80- 米国 2011 年 3 月 バンド帯域を補完するために未使用の放送帯域をブロードバンドに転用するよう働きかけていく との方針も示しており、より高速かつ広範囲なブロードバンドアクセスの整備に向けた今後の動 きが注目されている198。 (イ)連邦政府省庁内の情報通信ネットワークの整備 連邦政府 CIO の Vivek Kundra 氏は 2010 年 9 月末、連邦政府機関内部で使われているネットワ ークについて、使用インターネットプロトコルを、旧来の IPv4 から IPv6199に移管することに関し て、各省庁が 2014 年度末までにこれを完了させることを命じる指令を出した。同時に、一般市民・ 民間企業といった外部からの公共サービスへのアクセスのベースとなる連邦政府のネットワーク については、2012 年度末までに IPv6 への移管を完了させなければならない、としている200。 IPv6 への移管に関しては、2005 年に最初の指示が OMB によって出されており、この指令では 2008 年までに連邦政府のバックボーンネットワークを IPv6 に移行することににあっていた201。しかし、 上記の Kundra 氏による指令が発されたことを考えると、連邦政府内での IPv6 移行計画は実際の ところほとんど進展しておらず、これからの取り組みと考えられる。 イ.電子政府の推進 連邦政府は、2002 年に成立した電子政府法(E-Government Act)に基づいて電子政府を推進し ており、その進捗具合については政府調達庁(General Services Administration: GSA)が同法 を参照する形で毎年審査している202。 この電子政府法において重視されている取り組みのひとつとして、 「オープンガバメント(Open Government) ・イニシアチブ」がある。同イニシアチブは、省庁の活動内容について米国民への情 報公開と政策提言における国民の参加を促進することを目指すもので、政府の透明性を向上させ るために Data.gov、Recovery.gov、また上述したポータルサイト IT Dashboard を情報開示ツー ルとして立ち上げている。Data.gov では、連邦省庁が行っている多種多様な業務についての情報 を公開しており、過去 1 週間に世界各地で起きたマグニチュード 1 以上の地震発生状況や 1987 年 以降のカテゴリ別入国ビザ発行数などの詳細情報が得られるようになっている(図 7 参照)。 Recovery.gov は、ARRA 法で拠出された補助金が投入された全プロジェクトの内容、進捗具合を報 告するためのウェブサイトである(図 8 参照)。また、IT Dashboard では上記でも紹介したよう に、連邦政府における IT 関連予算について、その使用用途や、使用対象プロジェクトの進捗具合 についての情報が提供されている(図 9 参照)。 198 http://www.pbn.com/Obama-foresees-rural-high-speed-Internet-spending-TV-airwave-auctions,55651 IPv6 とは、現行の IPv4 によってサポート可能なドメイン数の残数が非常に尐なくなってきたことを受け、こ れを拡張することで、より多くのドメインをサポートできるようにするための仕組み。 200 http://fcw.com/Articles/2010/09/28/Kundra-sets-new-IPv6-deadlines.aspx 201 http://fcw.com/Articles/2010/09/28/Kundra-sets-new-IPv6-deadlines.aspx 202 http://www.gsa.gov/portal/category/22445 199 -81- 米国 2011 年 3 月 図 7:Data.gov トップページ 出所:http://www.data.gov/ 図 8:Recovery.gov トップページ 出所:http://www.recovery.gov/Pages/default.aspx -82- 米国 2011 年 3 月 図 9:IT Dashboard トップページ 出所:http://it.usaspending.gov/ なお、大統領府は 2010 年 4 月、こうしたオープンガバメント・イニシアチブをさらに推進して いくための新オープンガバメント計画を発表し、①政府の透明性、②政策提言における米国民の 積極的な参加、③省庁間の協力体制促進、を柱とする電子政府指針を示している。同計画にもと づく具体的な取り組みとしては、米国のナノテクノロジー戦略立案に関して国民から意見を募集 するための専用ウェブサイトが 2010 年 7 月に開設された203他、連邦法令に関するあらゆる情報を 開示するための Data.gov や Recovery.gov に倣ったポータルサイト「Law.gov」の開設なども進め られている204。また同年 12 月には、行政府と米国民との意見交換を円滑に行って政策立案に役立 てるためのプラットフォーム「ExpertNet」の開設について、国民からの意見を募集するべくウィ キサイトが開設されている205。 こうした動きと並行して、2010 年 5 月以降は連邦政府 CIO の Kundra 氏の要請にもとづいて、 連邦政府の IT システムのクラウド化と電子政府における IT インフラ運営面での効率化を目指し た「連邦リスク・権限管理プログラム(FedRAMP:Federal Risk and Authorization Management 203 204 205 http://strategy.nano.gov/ http://resource.org/law.gov/ http://expertnet.wikispaces.com/ -83- 米国 2011 年 3 月 Program)」と呼ばれる取り組みも進められている。FedRAMP は、例えば複数の関連省庁が共同で 同じクラウド上に IT システムを移管する際に、そのクラウドにおける情報セキュリティリスクの 審査やクラウドの使用許可を受けるといったプロセスを各省庁が別々に行わなくて済むように、 クラウドサービスにおける共通のリスクマネジメントおよびセキュリティ認定基準を提供するも のである206。これは、省庁間の連携をスムーズにすることを目指す、オープンガバメント計画の 指針に対応する取り組みのひとつといえる。 その一方で、連邦政府では財政赤字が悪化していることもあり、一部の「高リスク」と判断さ れた IT 関連プロジェクトを見直す動きも出てきている。これは、プロジェクトの開始が遅れてい たり、コストが当初の予算を超過していたりする IT プロジェクトを「高リスク」プロジェクトと して分類し、これらのプロジェクトについては停止も視野に入れて再審査を行うというものであ る。こうした審査は OMB が行っており、OMB はこの他にも支出総額が 2000 万ドルを超過するプロ ジェクトを一時的に凍結し、改善案を求めるなどしている。なお、OMB は連邦政府による IT 関連 プロジェクトについて、その調達プロセスを規定するガイドラインの策定も計画している207。 この影響もあってか、上院歳出委員会は 2010 年 7 月、オバマ大統領が提出した 2011 年度予算 において、電子政府およびクラウドコンピューティングに関する連邦政府の IT イニシアチブに関 する予算額について、大統領が要求した 5000 万ドルから 1000 万ドル減額し、計 4000 万ドルを割 り当てることで合意している208。 ④IT 利用促進 ア.情報セキュリティ政策 連邦政府の情報・サイバーセキュリティ政策は、2010 年 3 月に発表された CNCI によってその 枞組みが規定されているが、CNCI については上述の通り、そのほとんどが機密情報という扱いで あり、その全体像は明らかになっていない。ただ、2010 年 10 月末のニューヨークタイムズ紙の 報道によると、オバマ政権はそのサイバーセキュリティ戦略として、DOD と DHS のインテリジェ ンスリソースを連携させてサイバーセキュリティの強化を図る方針を示しているという209。 サイバーセキュリティ分野において DOD と DHS の連携が期待されているのは、特に DOD がサイ バーセキュリティに関して多くの知見を持っているためと考えられている。しかし、2010 年夏か ら秋にかけて、匿名による機密情報公開サイト「Wikileaks」でイラクおよびアフガニスタン戦争 に関する大量の機密文書が大々的に公開された事態を受け、DOD では情報漏洩対策の見直しを迫 206 http://www.cio.gov/pages.cfm/page/Federal-Risk-and-Authorization-Management-Program-FedRAMP https://info.apps.gov/sites/default/files/Executive-Summary.pdf 207 http://www.fiercegovernmentit.com/story/omb-throws-down-review-power-over-federal-it/2010-06-29 http://www.whitehouse.gov/sites/default/files/omb/assets/memoranda_2010/m10-24.pdf 208 http://gcn.com/articles/2010/07/01/congress-hearings-on-cloud-computing.aspx 209 http://www.aclu.org/national-security/obama-administration-promotes-dhs-and-pentagon-cybersecurity-p artnership -84- 米国 2011 年 3 月 られている。こうした中、DOD は 2010 年 12 月、同省の機密通信用回線上にあるコンピュータに おいてリムーバブルディスクの使用を禁止するという対策を打ち出した他、HBSS(Host-Based Security System)と呼ばれる外部からの不正アクセス自動探知システムを、現在導入されている 約 60%の機密通信用ネットワーク以外にも導入するよう推進していくというる210。 一方の国民の個人情報保護といった視点での取り組みについてであるが、オバマ政権は 2010 年 7 月、サイバースペースにおける個人アイデンティティ(ID)の機密性・信頼性向上を目指す戦 略案を発表している。この文書によると、将来的には、オンライン上で何らかの情報取引(オン ラインバンキングや、個人的な電子健康情報へのアクセス等)が行われる際に、その取引に係る ステークホルダの ID の信頼性を第 3 者があらかじめ確認しておくことで、トランザクションの安 全性を担保する環境づくり(ecosystem)が提案されている211。なお、この文書は、2011 年初頭に 最終化される予定であり、DOC 内に専門部署も設立されることになっている212。 産業界のサイバーセキュリティ強化に向けた取り組みとしては、2010 年 12 月に、NIST、DHS お よび金融サービス分野調整評議会(FSSCC:Financial Services Sector Coordinating Council) が共同で、金融業界の IT インフラにおけるサイバーセキュリティ強化に向けた研究開発を進める 覚書(MoU)が交わされている213。この覚書が CNCI と直接関連性があるかについては定かでない が、金融機関という重要な国家インフラを保護するための方策であることは間違いない。 この他、2010 年にはサイバーセキュリティの人材育成に係る取り組みも進められている。具体 的には、CNCI が発表されたのと同時期の 2010 年 3 月、サイバーセキュリティ分野における専門 家の育成や、一般市民の啓蒙、高校生から大学院生を対象としたサイバーセキュリティ教育の強 化を目指した国家イニシアチブが発表されている。これは、 「サイバーセキュリティ教育に関する 国家イニシアチブ(NICE:National Initiative for Cybersecurity Education)」と呼ばれるも ので、NIST がその活動を統括している214。NICE は、包括的なサイバーセキュリティ教育体制を築 くことで、長期的な視点から米国のサイバーセキュリティ体制を強化するための取り組みとして 位置づけられている。 なお、2010 年には、議会にサイバーセキュリティに関する法案が複数提出されたが、同年は 11 月に中間選挙が実施され、これに向けた対策に各議員のリソースが費やされたためか、主要法案 はいずれも 12 月の会期満了に伴い、廃案となっている。これらのサイバーセキュリティ関連法案 210 211 http://homelandsecuritynewswire.com/pentagon-revamps-security-wake-wikileaks?page=0,1 http://www.dhs.gov/xlibrary/assets/ns_tic.pdf 212 http://www.pcworld.com/businesscenter/article/216143/white_house_officials_push_online_trusted_ids.h tml 213 http://www.cybersecuritymarket.com/2010/12/12/new-public-private-cybersecurity-partnership-nist-dhsand-financial-sector/ 214 http://csrc.nist.gov/nice/aboutUs.htm -85- 米国 2011 年 3 月 のうち、特に大きな注目を浴びたのが、6 月に Joe Lieberman 上院議員らによって提出された「サ イバースペースを国家財産として保護する法律(Protecting Cyberspace as a National Asset Act)」である。この法案が注目された理由として、国家的非常事態が発生した場合、大統領にイ ンターネットの一部を停止する権限を付与する内容が盛り込まれていた点がある215(一部のメデ ィアはこれを「インターネット切断スイッチ(kill switch) 」として大々的に取り上げた) 。ただ し、同法案は修正を加えられた後、2011 年 1 月に「サイバーセキュリティとインターネットの自 由に関する法律(Cybersecurity and Internet Freedom Act)」という名で議会に再提出され、同 法案では大統領へのインターネット停止権限についての記述は削除されたほか216、最終的には上 記の通り廃案となっている。2010 年 12 月には、Benjamin Cardin 上院議員により、「インターネ ットとサイバーセキュリティの安全基準に関する法律(Internet and Cybersecurity Safety Standards Act)」という法案も提出され、DHS にインターネットサービスプロバイダをはじめと する「インターネット接続サービスを提供する」企業に対してサイバーセキュリティに係る最低 安全基準を課す権限を与えるという内容であったが、同法案も会期の満了に伴い廃案となってい る217。 このように、連邦政府は様々なサイバーセキュリティ対策を講じているが、GAO は 2010 年 10 月、前年度にホワイトハウスによって発表されていた政策提言218にて規定された項目のうち、実 際に実施されたものはごく僅かであり、全体的にその進捗ペースが非常に遅いことを懸念する内 容の政策評価レポートを発表している219。そのため、米国では情報セキュリティに関する多くの 政策提言やビジョン表明が行われ、2010 年から 2015 年にかけて連邦政府全体のサイバーセキュ リティ支出額は約 86 億ドルから約 133 億ドルまで増加するという見通しも示されている220が、そ の本質的な取り組みについてはまだ多くの課題を残していると言える。 イ.個人情報・プライバシ保護 米国の法体制は、個人情報・プライバシ保護に関して、インターネット時代特有の課題への対 処に不備があるとの指摘も多く、実際に Facebook 社や Google 社など一部の IT 企業による事業活 動に対して、FTC に調査要請が行われたケースも発生するようになっている221。例えば、Google 社は、リアルタイム SNS サービス「Buzz」や地図アプリケーション Google Maps 上の機能である 「Street View」などに関して、ユーザや当局からの批判を受けることも多く、特に Buzz におけ 215 http://hsgac.senate.gov/public/index.cfm?FuseAction=Press.MajorityNews&ContentRecord_id=227d9e1e-505 6-8059-765f-2239d301fb7f 216 http://hsgac.senate.gov/public/index.cfm?FuseAction=Press.MajorityNews&ContentRecord_id=3623b3da-505 6-8059-7644-0dcbd7558317 217 http://www.govtrack.us/congress/bill.xpd?bill=s111-4021 218 http://www.whitehouse.gov/assets/documents/Cyberspace_Policy_Review_final.pdf 2009 年 5 月に発表されたもので、サイバーセキュリティ強化に向けた 24 項目の提言を行っている。このうち、GAO により「完全に実現した(fully implemented) 」と評価されたのは僅か 2 項目。 219 http://techdailydose.nationaljournal.com/2010/10/gao-administration-slow-to-imp.php 220 http://www.input.com/corp/library/detail.cfm?ItemID=13648 221 http://epic.org/2010/01/epic-urges-ftc-to-protect-user.html -86- 米国 2011 年 3 月 る自動フォロー機能については、ユーザの意志とは無関係に本名や居場所が公開される等のプラ イバシ侵害問題が指摘され、ユーザによる集団訴訟にも発展したことから222、Google 社側は Buzz 関連の機能見直しを余儀なくされるという事態にまで陥っている。また、Street View に関して も、その撮影に使われる車が、周辺の無線 LAN ホットスポットにおけるデータトラフィックの内 容を無断で収集していたとして、2010 年 5 月には Joe Barton 下院議員と Edward Markey 下院議 員より、FTC に調査要請が出されている223。このような批判を受けた結果、Google 社は同年 10 月、 Street View における無線 LAN ホットスポットデータの収集を停止し、そのデータはいかなる用 途にも使用されないと約束しており、これをもって FTC の調査も終了しているが224、インターネ ット時代に法整備が追いついていないとう課題は解決されていない。 このように、IT 企業による個人情報・プライバシ侵害の懸念が高まっている中、米国議会には 2011 年 2 月、上下両院により「Do Not Track」と呼ばれる Web 上での消費者の行動追跡を制限す る法案が提出された。同法案は、一般消費者のオンライン訪問・購入履歴といった情報(ライフ ログ)を個人の許可なしに民間企業が広告目的などで利用することを禁じる内容となっている。 もしこの法案が可決されれば、FTC は可決から 18 カ月以内に、ライフログを利用する事業者に対 し、ユーザがそのような情報の提供を拒否できる選択肢を提供するよう強制できるという225。こ れと同様の内容は、2010 年 12 月に FTC が提案した「急速に変化する時代における消費者のプラ イバシ保護:企業および政策立案者に対する枞組み案(Protecting Consumer Privacy in an Era of Rapid Change: A Proposed Framework for Businesses and Policymakers)」にも盛り込まれ ていたものであり、米国ではインターネット時代における個人情報保護に向けた政策面での取り 組みが急速に進み出したと言える。上院商務委員会の John Rockefeller 委員長は、2011 年度議 会において消費者のオンラインプライバシ保護関連法案を重視する方針を示しており226、オンラ インでの個人情報保護に向けた法体制を構築する流れは着実に形成されつつある227。 こうした流れの中で、DOC も 2010 年 12 月、オンライン上の消費者プライバシ保護のための政 策枞組み案を発表している228。これは、John F. Kennedy 大統領によって提唱された「消費者の権 利章典(Consumer Bill of Rights)」における概念を、オンラインユーザにも普遍的に適用させ る形で導入することを模索するものであり、オンライン上の消費者プライバシ権について広範に 222 http://www.buzzclassaction.com/ Google 社が、インターネットプライバシ保護に関する団体などに計 850 万ドルを支払うことで和解。 223 http://techdailydose.nationaljournal.com/2010/05/barton-markey-seek-ftc-action.php 224 http://www.reuters.com/article/2010/10/27/us-google-privacy-idUSTRE69Q3X720101027 225 http://www.informationweek.com/news/internet/security/showArticle.jhtml?articleID=229218521&cid=RSSf eed_IWK_All http://www.latimes.com/business/la-fi-do-not-track-20110212,0,66573.story 226 227 http://www.ftc.gov/opa/2010/12/privacyreport.shtm 228 http://www.commerce.gov/news/press-releases/2010/12/16/commerce-department-unveils-policy-frameworkprotecting-consumer-priv -87- 米国 2011 年 3 月 定義することを目指している229。具体的には、オンライン上における消費者の個人データの収集・ 利用について透明性を確保し、消費者のプライバシを保護することを提案した内容となっており、 DOC は既に同案に対するパブリックコメントを募集していることから、企業および消費者からの 幅広いインプットを求めた上で政策導入していきたい構えである。 ウ.通信放送規制 FCC が中心となって行っている通信放送業界に対する政策活動としては、帯域の再配分に向け た取り組みがあげられる。 FCC は、 NBP に基づいて今後 5 年間に 300MHz、また今後 10 年間に計 500MHz の帯域幅をモバイルブロードバンド用途に開放することを目指しており、その一環として、上述 の NBP に関する項目でも触れたように、未使用の放送用帯域を無線ブロードバンド向けに開放し ようと動いている。FCC は、スマートフォンの普及によるデータ通信量の拡大に伴い、モバイル ブロードバンドに対する需要が近年急増していることから、今後この用途に使われる周波数帯域 が新たに開放されなければ、2014 年には 275MHz もの帯域が不足することになると警告しており、 こうした状況への対応策として、未使用の放送用帯域をモバイルブロードバンド向けに新規に開 放することを目指している230。 2010 年度の具体的な取り組みを見ていくと、FCC はまず 2010 年 5 月、モバイルブロードバンド 向け周波数帯域を拡大することを決定し、2.3GHz 帯域のうち 25MHz の帯域幅をモバイル用途に新 たに開放することを発表した。この発表が NBP を達成するための第一歩であり231、これに続いて 同年 7 月には、衛星通信用帯域の 90MHz をモバイルブロードバンド用途に開放することも発表し ている232。 FCC はまた、2008 年より議論が続いていたホワイトスペース(300~400MHz 帯における未使用 の放送用周波数帯域)をモバイルブロードバンド向けに開放する取り組みも継続しており、2010 年 9 月にはこれを満場一致で許可する決定を下している233。ホワイトスペース帯域については、 電波の伝達距離が長く、障害物の貫通性も高いことから、その特性を利用した革新的なブロード バンド製品・サービスの開発が期待されており234、こうした製品の開発を視野に入れる Microsoft 社、Google 社、Dell 社、Hewlett-Packard 社などの大手 IT 企業は、ホワイトスペースの開放に 229 http://www.commerce.gov/news/press-releases/2010/12/16/commerce-department-unveils-policy-frameworkprotecting-consumer-priv 230 http://www.betanews.com/article/FCC-New-wireless-spectrum-worth-upwards-of-120B-more-than-double-200 8-value/1287681276 231 http://www.fiercewireless.com/story/fcc-frees-25-mhz-spectrum-mobile-broadband/2010-05-21 232 http://www.wirelessweek.com/News/2010/06/Policy-and-Industry-FCC-Satellite-Spectrum-Mobile-Broadband -Government/ 233 http://news.cnet.com/8301-30686_3-20017435-266.html 234 http://news.cnet.com/8301-30686_3-20016274-266.html -88- 米国 2011 年 3 月 向けて活発なロビー活動を展開していたため 235 、今後は新たな市場の形成が期待されている。 Microsoft 社は、ホワイトスペースを用いたモバイルブロードバンド製品・サービス市場は、年 間約 39~73 億ドル規模にまで成長すると予測している。 2010 年度はこうした電波行政以外にも、FCC をめぐっては、自由でオープンなインターネット (ネット中立性)の実現に向けた規制制定を含むブロードバンド規制に向けたの動きが上げられ る。ネット中立性規制については、その結論が情報通信ネットワークの環境整備やインターネッ ト上の活動に関して広く影響を及ぼす可能性があることから、産業界では賛否が分かれており、 AT&T 社や Verizon 社、Comcast 社といったブロードバンドインフラを保有する米大手通信事業者 およびケーブルテレビ(CATV)事業者が反対する一方、Google 社、Skype 社等のインターネット サービス企業はネット中立性を推進するといった状況となっており、両勢力によるロビー活動も 非常に活発化していた。 こうした中、FCC では Julius Genachowski 委員長主導の下、2010 年度にはネット中立性を柱に ブロードバンドサービスを規制する動きを強め、2010 年 12 月末にはネット中立性に関する規定 を採決した。これにより、ネット中立性をめぐる政策面での動きはひとまずの結論をみたが、そ の後も産業界を巻き込む形で引き続き動きは続いており、ネット中立性に関する議論はまだ決着 していない(FCC によるネット中立性とブロードバンド規制の動向に関する詳細は、後述産業界 の動向調査(7)ブロードバンドの項を参照のこと: 大手通信事業者の Verizon 社は 2011 年 1 月、 FCC によるこうしたネット中立性規制の制定は越権行為にあたるとして FCC の権限範囲を確認す る訴状をコロンビア特別区控訴裁判所に提出している236) 。 なおこの FCC が採択したネット中立性規制であるが、固定ブロードバンド事業者およびモバイ ルブロードバンド事業者に対して、合法的なサードパーティプロバイダの提供するネットワーク コンテンツ・アプリケーションサービスのトラフィックを不当に差別・遮断することを禁止する ものである。一方で、固定ブロードバンド事業者には、ネットワークの安全性確保を目的に非合 法なインターネットトラフィックを管理・制御すること、モバイルブロードバンド事業者には、 ネットワークの安全性確保やデータ通信トラフィックによるネットワーク混雑への対応を目的と する場合に限りトラフィックを管理・制御することをそれぞれ容認する内容となっている237。 エ.医療 IT オバマ政権は医療 IT 政策を積極的に進めており、ARRA 法の第 13 編に規定された「経済繁栄と 臨床健康のための医療情報技術に関する法(HITECH 法:Health Information Technology for Economic and Clinical Health) 」において、2014 年末までに米医療機関における EHR システム 235 236 237 http://news.cnet.com/8301-30686_3-20017435-266.html http://www.engadget.com/2011/01/20/verizon-appeals-fccs-net-neutrality-rules/ http://www.fiercewireless.com/story/fcc-approves-light-net-neutrality-rules-wireless/2010-12-21 -89- 米国 2011 年 3 月 を導入することに焦点を当てた医療 IT 化のための予算として 192 億ドルを拠出し238、これを医療 機関による IT 導入に向けたインセンティブ資金として活用する方針を示している。同プログラム では、HITECH 法で規定された条件を満たす医師・医療機関に対し、5 年間で 4 万 4000~6 万 4000 ドルが Medicare および Medicaid の還付金を増額する形で支払われる仕組みとなっている。同制 度に基づく支払いは 2011 年から開始されることから239、米国ではここへきて医療 IT 政策が実際 にどのように運用されるのかに注目が集まっている。 なお、 2010 年度の同プログラムに関連した動きとしては、 第一に、2010 年 7 月に保健福祉省(HHS) がインセンティブ資金の受給条件である「意義ある利用(Meaningful Use) 」について発表したこ とが挙げられる。ARRA/HITECH 法におけるインセンティブプログラムの最大の特徴は、インセン ティブ資金の対象となる医師・医療機関に対して、医療 IT を卖に導入するだけでなく、その IT システムが、医療の質・効率性と患者の安全を高めるために政府が規定した「意義ある利用(MU: Meaningful Use) 」目標を満たすことを受給条件としている点にある。同法では MU についての基 本目標として、以下のように定義している240。 公認 EHR241を有意義に利用すること(例:電子処方<ePrescribing>機能) 公認 EHR を使用し、臨床品質を含む評価基準を政府に送信できるようにすること 公認 EHR を使用し、患者の医療情報を電子的に交換できるようにすること MU に関する詳細規定は、ステージ 1(2011~2012 年) 、ステージ 2(2013 年~) 、ステージ 3(2015 年~)の 3 段階に分けて HHS が目標の定義を行っており、ステージを進むごとに前段階の要件が 拡充される形になっている。HHS は、2010 年 7 月に基本的な電子的情報収集と情報共有について 規定したステージ 1 に関する MU について発表しており、 「患者の要請に応じて、患者の退院時に 退院指導の電子コピーを提供すること」 、「患者の許可した医療機関等の間で重要な臨床情報を電 子的に交換できること」 、 「電子健康情報を保護すること」といった約 25 項目の EHR システムに関 する技術要件が定められた。 こうした中、HHS 内で医療 IT 関連業務を統括する医療 IT 調整室(ONC)は 2010 年 8 月末、EHR システムが MU 要件に準拠しているかを試験・審査し、認証を行うための公式機関「ONC-ATCB (ONC-Authorized Testing and Certification Bodies)」として、医療 IT 認定委員会(CCHIT: Certification Commission for Health Information Technology)と Drummond Group 社242を選定 238 同資金については、公的健康保険制度である Medicare(高齢者医療保険)や Medicaid(低所得者向け医療扶助) を受け入れている医師および病院に対する EHR の実現に向けた医療 IT のインセンティブ資金に、その大部分の金 額(172 億ドル)が割り当てられている。 239 http://www.csms-ipa.com/LinkClick.aspx?fileticket=H0sBz1dOfxM%3D&tabid=144 240 http://www.cms.gov/EHRIncentivePrograms/35_Meaningful_Use.asp#TopOfPage 241 EHR に求められる基準の採択と認定は、非営利の医療 IT 認定団体の医療 IT 認定委員会(CCHIT:Certification Commission for Health Information Technology)が行っている。 242 B2B ソフトウェアのオープンな業界標準に対する相互運用性テスト・認定を行っている組織。 -90- 米国 2011 年 3 月 しており243、これらの組織が認定した各ベンダの EHR システムモジュールのリストは同年 10 月か らウェブサイト上で公開されるようになっている244。また、健康情報交換(Healthcare Information Exchange:HIE)に関する標準化を進めるとともに、及び州レベルの HIE 協力プログラムを推進し ており245、2011 年 2 月に開催された医療情報管理システム協会(HIMSS)2011 年大会において、 34 プロジェクトに合計 5 億 4800 万ドルを投じていることが紹介された。 このように、2010 年にはインセンティブプログラムの開始に向けた準備が着々と進んだことも あり、HSS は 2011 年 1 月 3 日から同プログラムへの登録受け付けを開始した。そのため、今後は 全米の各医療機関による EHR システムの導入が進んでいくと期待されている。これは、同プログ ラムが、MU で規定された目標を満たす対象の医療機関に助成金を付与し、医療 IT 化を奨励する 一方で、2015 年以降、EHR システムを利用していない医師・医療機関に対してペナルティを科し ている246ことも影響している。米議会予算局(CBO:Congressional Budget Office)では、こう した飴と鞭による制度により、包括的な EHR システムを導入・利用する米国の医師および病院の 割合は 2019 年までに 70~90%に達すると予測しており247、EHR システムを中心とする米国の医療 IT における今後の動向が注目されている。 なお、ONC については、こうした HER システムの導入を支援する動きと平行して、将来的に各 医療機関および医師が EHR データをインターネット上で安全にやり取りできるようにするための 全米医療情報ネットワーク(NHIN:National Health Information Network)の実現に向け、2004 年から NHIN アーキテクチャのプロトタイプ開発と仕様策定に取り組んできたが、2010 年末から 2011 年はじめにかけて、異なる医療機関で情報交換を行うことを前提にシステムの相互運用性等 を確認するための NHIN の実践テストを行う予定も明らかにしている248。 このほか、ONC は 2010 年 7 月には、医療 IT システムの導入において問題視されるプライバシ やセキュリティについて、既存の法律を強化するための規則制定案なども発表している249。 米国連邦政府による医療 IT に向けた 2010 年度の動きには、こうした HER の導入および医療機 関間での情報共有インフラの構築を支援する取り組み以外にも、特に医療サービスが不十分とさ れている農村地域の医療機関の IT 化を支援する取り組みなどもある。具体的には、FCC が NBP に おいて医療 IT について言及し、同分野に積極的に関与していく姿勢を示しているほか、2010 年 7 243 http://www.hhs.gov/news/press/2010pres/08/20100830d.html http://onc-chpl.force.com/ehrcert 245 「The Health Information Exchange Formation Guide」HIMSS 編を参照。 246 このペナルティ制度は、2015 年以降に EHR を導入していない当該医師・医療機関に対し、Medicare 等の払戻還 付金の 1%(2015 年) 、2%(2016 年) 、3%(2017 年以降)を罰金として減額するものである。また ARRA/HITECH 法では、2018 年以降、対象となる医療機関で HER を利用していない医師が 75%未満であった場合、罰金の割合を 払戻還付金の 5%まで引き上げる権限を HHS 長官に付与している。 http://www.csms-ipa.com/LinkClick.aspx?fileticket=H0sBz1dOfxM%3D&tabid=144 247 http://mdconnection.com/news_article_5.aspx 248 http://www.healthcareitnews.com/news/washington-sharpens-focus-nhin-0 249 http://www.healthcareitnews.com/news/hhs-proposes-tougher-health-data-protection 244 -91- 米国 2011 年 3 月 月には電子医療カルテの管理やレントゲン写真および MRI 画像の送信といった基本的なテレヘル ス(遠隔医療)の実現に向け、安全で信頼できるブロードバンドネットワークと医療関連のアプ リケーションサービスに毎年 4 億ドルを投資する意向を示している250。また HHS は同年 9 月、全 米 41 州における 1355 の必須アクセス病院(critical access hospitals)および農村地域の医療 機関に対し、EHR システム導入資金として 2000 万ドルを新たに提供することを明らかにし251、米 農務省(USDA)も 2011 年 1 月末に、遠隔訓練・医療(Distance Learning and Telemedicine)向 上プログラムにおいて、農村地域における 45 の医療機関に補助金を提供することを発表している。 その他の医療 IT 関連の主な動きとしては、HHS が 2010 年 7 月に患者にとって最も効果的な治 療法および医療介入法についての包括的な研究情報をまとめたオンライン・インベントリを構築 する計画を明らかにしている252。これは、医師をはじめ、一般消費者もアクセス可能なオンライ ン検索ツールで、同インベントリには、治療法・医療介入法に関する研究記録やデータリソース などの情報が含まれる。また、CMS(Centers for Medical and Medicaid Services253)は 2010 年 12 月末、患者が特定の医師の性別、学歴、医療専門分野などについて予め情報を得られるように するための医師比較情報ウェブサイトを立ち上げている254。2011 年 1 月には、処方箋の安全性向 上に向けて、全米の医療機関および医師が、米医薬品便覧(PDR:Physicians’ Desk Reference) のウェブサイトや EHR システム等を通じて、オンライン上から米食品医薬品局(FDA:Federal Drug Administration)の承認を受けた汎用処方箋薬のリストを参照・確認できる PDR ネットワークサ ービスなども登場しており255、消費者が様々な医療関連情報にアクセスできる仕組みなどが導入 されつつある。 オ.スマートグリッド オバマ政権は、エネルギーおよび環境政策の一環として、米国におけるスマートグリッドの普 及・拡大に力を入れており、関連プロジェクトへの資金投下はもちろんのこと、将来的な普及に 備えた人材育成支援や関連技術標準の策定にも取り組んでいる。 例えば、米国では ARRA 法により、約 45 億ドルの補助金がスマートグリッド関連プロジェクト に投入されることになっているが256、DOE は 2010 月 4 月、同補助金の約 1 億ドルをスマートグリ ッド産業の成長を促進するための人材育成プログラムに割り当てることを発表しており、同プロ グラムによって、将来的に全米で合計 3 万人の人材を育成する計画である。この計画を受けて、 250 http://hraunfoss.fcc.gov/edocs_public/attachmatch/DOC-299792A1.pdf http://www.healthcareitnews.com/news/hhs-awards-20m-new-funds-support-ehr-adoption 252 http://govhealthit.com/newsitem.aspx?nid=74248 253 保健福祉省(HHS)に所属し、2001 年に、連邦医療財政庁(HCFA: Health Care Financing Administration) から CMS に組織名を改称している。米国の公的健康保険制度である Medicare および Medicaid の運営を行ってい る他、HHS 内の保険資源サービス局(HRSA:Health Resources and Services Administration)と共同で、子供の 無保険者向けの医療保険制度である SCHIP(State Children’s Health Insurance Program)の運営も行ってい る。 254 http://www.healthcareitnews.com/news/cms-launches-first-phase-physician-compare-site 255 http://www.healthcareitnews.com/news/new-service-allows-docs-check-drug-labeling-ehrs 256 http://www.smartgridnews.com/artman/publish/news/SGN_Stimulus_Tool_Kit-541.html 251 -92- 米国 2011 年 3 月 電気・ガス・水道会社はもちろんのこと、全米各地に所在するスマートグリッド関連施設・機器 ベンダ、大学、専門学校、その他の人材育成機関を含む、54 の組織がスマートグリッド産業の人 材育成を担う形となり、幅広い分野での人材育成が行われ、スマートグリッド産業の発展に寄与 することが期待されている257。なお、同プログラムにおいては、①新規人材の育成と、②既存ま たは他業種人材の再教育、といった二方面から人材育成を行うことが想定されており、①には約 4160 万ドル、②には約 5770 万ドルの予算がそれぞれ割り当てられている258。 スマートグリッドの導入を促進する動きであるが、DOE は 2010 年 7 月、スマートグリッドに関 連する技術、標準、規制、導入例などの情報を発信することを目的とした SGIC(Smart Grid Information Clearinghouse)ウェブサイト259を立ち上げている。この背景には、スマートグリッ ドの普及の障壁になりうる一番の理由として、同技術に対する一般消費者の理解・知識が不足し ている点が指摘されており260、DOE はこうした啓蒙活動を行うことで、米国民の見識を高めようと している。加えて、大統領府でもスマートグリッド政策のこれまでの成果を国民に明確に理解し てもらうため、Joe Biden 副大統領が 2010 年 9 月、ARRA 法による投資によって開始されたプロジ ェクトのうち特筆すべき 100 のプロジェクトを概説した報告書を発表、その中で全米ではこれま でに約 200 万台のスマートメータの導入が完了済みであることをアピールしている261。 また、米国国家科学技術会議(NSTC:National Science and Technology Council)なども同年 7 月、米国におけるスマートグリッドの導入につながる政策の策定に向けて助言を行うための小 委員会を発足させている。同委員会の指針としては、①スマートグリッドの拡張に向けた理念と ビジョンの設定、②関連省庁間でのコミュニケーションおよび連携促進、③具体的な政策立案に 向けた枞組みづくり、の 3 つが挙げられており、同委員会はスマートグリッドに関する米国政府 の方向性を定めるといった役割を担っているようである262。このように、スマートグリッド政策 実行におけるリーダーシップの確立を目指す取り組みも進行中である。 スマートグリッドの技術標準画定に向けた動向としては、NIST が 2010 年 1 月に「スマートグ リッドの相互接続標準にかかる枞組み・ロードマップ(Framework and Roadmap for Smart Grid Interoperability Standards) 」を公表、標準化を支援する組織として官民連携のスマートグリッ ド相互運用性パネル(SGIP:Smart Grid Interoperability Panel)及び有識者で構成される諮問 委員会263(Smart Grid Advisory Committee)を設置しており、現在では、SGIP 及び SGIP 傘下の ワーキンググループにおいて、上記のロードマップに規定されたスマートグリッドにおける IP の 257 258 259 260 http://www.energy.gov/news/8842.htm http://www.greenbiz.com/news/2010/04/08/doe-awards-100m-smart-grid-job-training http://www.sgiclearinghouse.org/ http://gigaom.com/cleantech/ge-the-greatest-barrier-to-the-smart-grid-is-perception/ 261 http://www.smartgridnews.com/artman/publish/Projects_Stimulus/100-Recovery-Act-projects-that-are-cha nging-America-3055.html 262 http://www.smartgrid.gov/news/nstc_subcommittee 263 http://www.nist.gov/smartgrid/upload/charter.pdf -93- 米国 2011 年 3 月 役割、ワイヤレス通信、共通の価格通信モデルといった 18 の優先課題について標準化に向けた議 論が行われている264。なお、この諮問委員会の主な役割は、スマートグリッドの今後の方向性に ついて NIST に対し幅広く助言を行うこととされているが、議論を基に SGIP に対しても勧告を行 い、標準化の方向性を提示するといった活動も行っている。同委員会の行う助言には法的強制力 はなく、その権限は方向性を提示するまでにとどまっているが265、スマートグリッドの普及に向 けて重要な役割を果たすことは間違いない。 この他にも、NIST は 2010 年 10 月、スマートグリッド技術の相互運用性とサイバーセキュリテ ィに関して国際電気標準会議(IEC)が起草した技術標準266が、米国の各州政府や連邦機関による 審査段階に入ったことを明らかにしている。これは、主にスマートグリッドの情報通信に使用さ れるプロトコルなどについて定めた技術標準であり、スマートグリッドにおける技術標準の採用 については、米国政府としても、国際標準に則った規定を尊重する方針であることが読み取れる。 こうしてスマートグリッドの導入に向けた動きが活発化する一方で、スマートグリッドにおけ るサイバーセキュリティ対策やプライバシ問題への対応も、重要な政策課題となっており、2010 年度にはいくつかの動きが見られた。例えば、DOE は 2010 年 10 月、スマートグリッドを展開す る上で、連邦の通信政策やセキュリティおよび消費者プライバシ問題に与える影響についてまと めた 2 つの報告書:①スマートグリッド技術におけるデータアクセス権とプライバシ問題に関す る報告書(Data Access and Privacy Issues Related to Smart Grid Technologies)と、②スマ ートグリッド技術のデータ通信技術・方式に関する報告書(Informing Federal Smart Grid Policy: The Communications Requirements of Electric Utilities)を発表している。このうち①の報告 書では、スマートグリッド技術に関する政策決定を支援する目的のもと、DOE が募集した電力会 社および通信事業者の意見をまとめたものとなっており、その結論として、スマートグリッドの 導入を本格的に推進するためには、一般消費者への教育が不可欠であり、個人情報保護の面で問 題がないことや、スマートメータを導入することで光熱費削減につながることなどを消費者に十 分に納得してもらうことが重要であるとしている。その結果、DOE では具体的な提言として、各 世帯のエネルギー使用状況についての情報を、第 3 者が光熱費管理以外の目的で使用する場合は、 世帯主の許可を受けることを義務付けることなどを盛り込んでいる。なお、②の報告書では、ス マートグリッド技術の浸透に伴い、スマートグリッド上で使用される通信技術・ネットワークに 対する需要やニーズがどのように変化していくか、という課題がまとめられており、スマートグ リッドにおける通信ネットワークを円滑に運営するためには、電力会社や通信事業者等のスマー トグリッドインフラに係る主要プレイヤが政策立案プロセスに関与することが重要との視点から、 官民提携の重要性が提言されている267。 264 http://collaborate.nist.gov/twiki-sggrid/bin/view/SmartGrid/PriorityActionPlans#The_Current_Priority _Action_Plan 265 http://www.nist.gov/smartgrid/committee.cfm 266 厳密には、IEC 61970、IEC 61968、IEC 61850、IEC 60870-6、IEC 62351 の 5 部で構成される 267 http://www.energy.gov/news/9644.htm -94- 米国 2011 年 3 月 一方のサイバーセキュリティ対策については、DOE 長官の Steven Chu 長官が 2010 年 10 月、ス マートメータ等のスマートグリッド関連インフラにおけるサイバーセキュリティを強化すること を目指した 10 の研究プロジェクトに対し、計 3000 万ドルの補助金を投入することを公表してい る268。また、NIST も 2010 年 9 月にスマートグリッドにおけるサイバーセキュリティおよび情報プ ライバシに関するガイドラインを公開しており、技術開発支援と規制の双方からセキュリティ強 化に向けての動きが見られる。ただし、NIST によるガイドラインについては、2011 年 1 月に GAO が発表した評価報告書において、サイバー攻撃及び物理攻撃からスマートグリッドインフラを保 護するための規定が不足しているといった指摘を受けており269、今後同ガイドラインに修正が加 えられていくものと考えられる。 ⑤IT 産業の振興調整 ア.研究開発政策 連邦レベルで IT 産業に関する研究開発政策に大きく関与する機関としては、NSF や、NITRD を 管轄する NSTC といった省庁が挙げられる。NSF は、 あくまでも財団という位置づけの組織であり、 自ら研究開発を行うものではないが、NSF から資金提供を受けている研究プロジェクトの分野な どから、連邦政府の研究開発政策について知ることができる。 NSF の 2011 年度予算要請案によると、NSF の関連組織で IT 関連の研究開発を担当する科学技術 センタ(Science and Technology Centers)は、2010 年から予算の増額を受けることになってお り、その増額幅も前年比約 14.3%増(2010 年:約 5777 万ドル、2011 年:約 6603 万ドル)と、 二桁の伸びとなっている。また、上述した NITRD プログラムは NSF から資金提供を受けており、 この予算要求によると、NITRD プログラムの研究分野では大規模な情報通信ネットワーク、ヒュ ーマン・コンピュータ・インターフェイス及び情報マネジメント、サイバーセキュリティ及び情 報保証、ソフトウェア設計及び生産性、といった分野が特に多くの資金を受けていることが分か っている270。 また、2011 年 1 月にオバマ大統領によって行われた一般教書演説では、連邦政府は国際競争力 の向上を目指し、様々な産業における次世代技術への投資を進めていく方針を持っていることが 明らかにされている。具体的には、NBP によって 2016 年までに全米人口の 98%がモバイルブロー ドバンドにアクセスできるようにすること、2035 年までに供給電力の 8 割を環境への負荷が尐な いクリーンエネルギーで賄うこと、2015 年までに全米で走っている自動車のうち 100 万台が電気 自動車(EV:Electric Vehicle)になること、などが主要目標として掲げられているが271、オバ マ大統領はこれらの目標を達成するためには研究開発活動の更なる活性化が必要との考えから、 268 269 270 271 http://www.energy.gov/9539.htm http://www.gao.gov/products/GAO-11-117 http://www.nsf.gov/about/budget/fy2011/pdf/23-NSF-Wide_Investments_fy2011.pdf http://projects.washingtonpost.com/obama-speeches/speech/548/ -95- 米国 2011 年 3 月 既存の研究開発活動を促進すべく連邦税額控除政策を恒久化する計画なども示している。この研 究開発活動の促進に向けた連邦税額控除政策については、控除額の増額なども提案されており、 現在年間約 70 億ドル規模の税額控除額は今後 10 年間で総額 100 億ドル(年間 10 億ドル)規模に まで拡大される予定である272。 イ.人材育成政策 民間企業における IT 人材の育成を促進するための政策については、特に目立った動きはないも のの、近年では、若年層を対象に IT 教育および理系教育を強化する取り組みが推進されている。 例えば、NSF は、次世代の IT 産業を担う人材を育成するために、大学院生研究フェローシッププ ログラム(Graduate Research Fellowship Program)や先端技術教育プログラム(Advanced Technological Education Program)といった教育プログラムを運営している。前者は、科学・技 術・工学・数学(STEM:Science, Technology, Engineering, Mathematics)分野において特に優 秀とされる大学院生に対し奨学金を付与するものであり273、後者は特に 2 年制の大学に対し、科 学技術教育カリキュラムの策定を支援したり、有能な高校・2 年制大学の科学分野教員育成を支 援したりすることを目指している274。 またオバマ大統領は、2011 年 1 月の一般教書演説で、特に他先進国に比べて务っているとの指 摘が多い米国の STEM 教育を強化する点を強調している275。具体的には、STEM 分野の教員を今後 2 年間に 1 万人、今後 10 年間に 10 万人をそれぞれ増員するとのことである。 ウ.知財保護・競争政策 2010 年度は競争促進政策に関する動きは特になかったが、一方で、知的財産権保護に向けた取 り組みについては、2010 年 6 月に連邦 8 省庁276が共同で、知的財産権の保護に向けて模倣品・海 賊版を取り締まるための「知的財産執行に関する共同戦略計画(Joint Strategic Plan on Intellectual Property Enforcement)」と呼ばれるイニシアチブを発表している。同イニシアチ ブにより、米国政府は 2010 年 11 月、主要 38 カ国の貿易パートナーとの間で知的財産権保護に関 する初の国際条約である「模倣品・海賊版拡散防止条約(ACTA:Anti-Counterfeiting Trade Agreement) 」を締結している277。 エ.ベンチャー・SME 振興政策 IT 産業に特化したベンチャー企業あるいは SME 振興に向けた政策についても、2010 年度は特に 目立った動きはなかった。SME にとって融資を受けやすくするような方策や税制優遇措置、医療 272 http://www.pcworld.com/businesscenter/article/205071/obama_calls_for_permanent_randd_tax_credit.html 273 http://www.nsfgrfp.org/ 274 http://www.nsf.gov/funding/pgm_summ.jsp?pims_id=5464 275 http://www.whitehouse.gov/blog/2010/09/16/changing-equation-stem-education 276 DOA、DOC、DHHS、DHS、DOJ、DOS、大統領府及び米国議会図書館(Library of Congress) 。 277 http://www.whitehouse.gov/blog/2011/02/07/progress-intellectual-property-enforcement-strategy -96- 米国 2011 年 3 月 保険の経済的支援、人材育成の支援、輸出業務の支援などといった普遍的な内容がほとんどであ り、特に IT 産業に限定した取り組みは行われていない。なお、オバマ大統領は 2010 年 9 月、こ うした SME 振興に向けた取り組みの一環として、 (IT 業界に限らず全ての)中小企業に対する融 資や減税を促進することで、中小企業による雇用創出を実現する「中小企業雇用創出法(Small Business Jobs Act) 」と呼ばれる法案に署名しており、これを成立させている278。 (5)ロボット 米国連邦政府においては、産業界や大学等におけるロボット分野の先端的な研究開発や民間で の技術開発等に対して、米国国防総省(DOD:Department of Defense)の傘下にある米国国防高 等研究計画局(DARPA:Defense Advanced Research Projects Agency)や、米国国立航空宇宙局 (NASA:National Aeronautics and Space Administration)、米国国立科学財団(NSF:National Science Foundation)などが資金提供を行っている。 ①国防総省(DOD:Department of Defense)/国防高等研究計画局(DARPA:Defense Advanced Research Projects Agency) DARPA は、リスクの高い先進的な研究開発に対して資金提供を行い、民間や大学等における取 り組みを促進してきている。DARPA は、DOD の傘下にある機関であるため、ここで実施される多 くの研究開発プロジェクトの目的は、国防のために利用できる革新的な技術開発であり、アプリ ケーションも国防能力を高めるものであるが、その開発成果は民生部門においても幅広い応用が 期待できる技術である。 DARPA の科学技術分野における役割は、実用化までに時間のかかる基礎研究や革新的なコンセ プトなどを、できるだけ短い期間で実際の軍務に用いるアプリケーションとして実現できるよう に取り組みを促進することである(図 10) 。2010 年度の DARPA の科学技術予算は約 29 億 9000 万 ドル(2011 年度予算は約 31 億ドル)279であり、DOD の科学技術予算の約4分の1を占めている(図 11) 。 DARPA においては、近年、 「自律性(Autonomy)」と「堅牢性(Robustness)」を備えたロボット の開発と性能向上に力を注いできている。自律性を持ったロボットとは、例えば、自ら置かれた 周囲の環境をセンサーで認識し、ロボットに与えられたミッションを実行するために必要な判断 を自身で行い、その行動を実現するために必要な動作を行うことのできるようなロボットである。 具体的には、戦地など非常に複雑な環境下においても与えられたミッションを遂行できる無人飛 行機や無人車両などが該当し、例えば、 「BigDog」など、先進的な機能を備えたロボットの開発が 精力的に進められている。 (図 12) 278 279 http://www.darpa.mil/Docs/FY2011PresBudget28Jan10%20Final.pdf -97- 米国 2011 年 3 月 図 10.科学技術分野における DARPA の役割イメージ 出所:“DARPA Strategic Plan, May 2009” 図 11.DOD と DARPA の科学技術予算の推移 出所:“DARPA Strategic Plan, May 2009” 図 12.DARPA の無人車両システムの開発例 出所:“DARPA Strategic Plan, May 2009” -98- 米国 2011 年 3 月 ア.「自律ロボット・マニピュレーション・プログラム(ARM プログラム)」280 281 282 米国国防高等研究事業局(DARPA)は、危険な場所など人間が立ち入ることができない環境や通 信環境の整っていない状況での作業、人間の力では対応できないような重量物の操作などにおい て、人間からの一つ一つの細かい指示に依存することなく、与えられた様々な作業を自律的に遂 行するロボットの開発を目指すプログラムを進めている。 このような自律ロボットは、例えば、即製爆発装置(IED:Improvised Explosive Device)の 処理をはじめとする危険物への対抗策を含め、人命を危険に晒す機会を減らし、不慮の事故によ る死傷者の減尐に効果を発揮するなど、多くの国防・軍事上のミッションを遂行するために必要 な活動の基礎として重要な役割を果たすものと期待されているが、これを実用化する上では、依 然として技術的な限界があることも事実である。 現在の多くのロボットは、自律性が低く、人間からの命令の受信など人間・ロボット間のイン タラクションが必要であるため、ロボットがミッションを遂行する際に余計な時間がかかってし まうが、もし人間による制御・命令を簡略化することができれば、ロボットの作業実行性は飛躍 的に改善する。また、人間が遠隔制御する際には、ロボットの周囲環境を把握するためのビデオ の視野・視界やデータ通信の帯域幅にロボットのパフォーマンスが制約を受けてしまうという問 題も指摘されている。 このため DARPA は、「自律ロボット・マニピュレーション・プログラム(ARM プログラム)」 を今後 4 年間で進め、オペレーターによる高次元での監督しか必要としないような高い自律性を 有する応用可能性の高いロボットの開発を目指し、このプログラムで開発された技術の搭載され たロボットが、将来、多様なミッションの実行において活躍することを期待している。 この ARM プログラムでは、このようなロボットを実現するための要素技術として、人間が与え た高次元の命令だけで、自律的にモノをつかんだり操作したり、複雑な作業を遂行することがで きるようなソフトウェア及びハードウェアの開発を目指す。ハードウェアの開発には、iRobot、 サンディア国立研究所、SRI インターナショナルが堅牢な設計と低コストを重視した新たな多指 ハンドの設計に取り組んでおり、ソフトウェアの開発については、カーネギーメロン大学、HRL ラボラトリーズ、iRobot、NASA ジェット推進研究所(JPL)、SRI インターナショナル、单カリフ ォルニア大学が取り組みを進めている。 280 http://www.darpa.mil/news/2010/ARMAug2010.pdf https://www.fbo.gov/index?s=opportunity&mode=form&id=a4bfd7433d0a53d8e357fbdd3d42a12b&tab=core&_cv iew=1 282 https://www.fbo.gov/index?s=opportunity&mode=form&id=e33779e7c77c11ddb2e1171927664c4f&tab=core&_cv iew=1 281 -99- 米国 2011 年 3 月 ソフトウェアについては、最初の 15 カ月間を第一フェーズとして、硬いモノを掴んだり、操作 するという基本動作の技術開発を行い、次の 15 カ月間の第二フェーズにおいて、掴みにくい対象 物を両手で扱う技術を実現することを目指す。さらに、最後の 18 カ月間で、移動を伴うような実 際の世界において複雑形状の重量物などを両手で掴み・操作することを計画している。 また、ハードウェアについては、最初の 12 カ月間を第一フェーズとして、ロボットハンドの設 計と詳細設計レビューを行い、次の 15 カ月間の第二フェーズで、ロボットハンドの開発と複製を 含めた製造を行い、最後の第三フェーズで、ロボットハンドのメンテナンスとサポートを行う(図 13)。なお、フェーズ毎に予定されているプロジェクト数と各プロジェクトの支援額は、以下の通 り。 第一フェーズ(ハードウェア) 3 プロジェクト、約 50~75 万ドル (ソフトウェア) 6 プロジェクト、約 75~125 万ドル 第二フェーズ(ハードウェア) 1 プロジェクト、約 200~250 万ドル (ソフトウェア) 4 プロジェクト、約 125~175 万ドル 第三フェーズ(ハードウェア) 1 プロジェクト、約 25~50 万ドル (ソフトウェア) 2 プロジェクト、約 175~225 万ドル 図 13.ARM プログラムの実施スケジュール ※GFE(Government Furnished Equipment):政府支給装置 出所:DARPA 資料 (ア)ARM プログラムの各フェーズの目標 第一フェーズでの目標は、対象物を掴むタスク(G1)と操作するタスク(M1)に大別される(図 14)。G1 としては、ロボット・フィンガーで対象物を掴み、机のような対象物支持面から持ち上 げることとしており、M1 としては、次の操作を行うことを挙げている;(a)ペンで字を書くこと、 (b)机の上で対象物を押して並べる、(c)予めセットされた紙をホッチキスで留める、(d)電動工具 -100- 米国 2011 年 3 月 を使って穴を開ける、(e)ボールを投げる、(f)机の上に置かれた紙をスライドする、(g)鍵を錠前 に入れ回して解錠する、(h)機器パネルの上のハンドル、ノブやレバーを操作する。 図 14.ソフトウェア第一フェーズの目標(G1)とする対象物 出所:DARPA 資料 第二フェーズでの対象物を掴むタスクの目標(G2)は、G1 よりもより難しいものとなっている (図 15)。例えば、可動部分があったり、変形したり、様々なサイズや掴みにくいものを G2 の 対象物としている。また、操作するタスクの目標(M2)としては、次の操作を行うことを挙げて いる。硬い対象物を使ったタスクとして、(a)模擬手榴弾を片手で持ち、もう一方の手でピンを抜 く、(b)片手で瓶を持ち、もう一方の手で蓋を開ける、 (c)部品一式を組み立てる、(d)電子機器 に電池を入れる、(e)水をグラスに注ぐ、(f)コンセントにプラグを入れる、(g)ペンにキャップを する、(h)機器パネルの上のハンドル、ノブやレバーを操作する。柔らかい対象物を使ったタスク として、(a)ガムテープを巻く、(b)ガムテープをはがす、(c)雑のうのファスナーを開ける、(d) ワイヤーを切断する、(e)ロープに結び目を作る、(f)財布からカードを取り出す。 図 15.ソフトウェア第二フェーズで掴むタスク(G2)の目標とする対象物 出所:DARPA 資料 -101- 米国 2011 年 3 月 第三フェーズの対象物を掴むタスクの目標(G3)としては、G2 よりもさらに難しいものとなっ ている(図 16)。例えば、サイズや柔軟性や片手では動かせないものなど取り扱いが難しくなる。 操作するタスクの目標(M3)としては、(a)砲弾を迫撃砲に詰める、(b)ジムバッグを開ける、(c) 瓦礫を持ち上げて除去することを掲げている。さらに、第三フェーズでは、以下のような移動を 伴う操作(モバイル・マニピュレーション)に関するタスクについても目標(MM3)が設定されて いる;(a)上記の目標すべてをマニピュレータの届かない位置にある対象物で実施する、(b)ドア を開けて通り抜ける、(c)片腕では持てない重い巨岩を持ち上げて運ぶ。 図 16.ソフトウェア第三フェーズで掴むタスク(G3)の目標とする対象物 出所:DARPA 資料 ②米国航空宇宙局(NASA:the National Aeronautics and Space Administration) NASA では、宇宙探査・科学的発見・航空学研究をミッションとする非軍事宇宙プログラムを推 進しており、その中にロボット技術の研究開発も含まれている。 これに加えて、次世代自動車等の開発にロボット技術をはじめとする先進技術を提供して、自 動車業界の技術開発を支援するような動きが見られるようになっている。2010 年に入って、クラ イスラー(Chrysler Group)とゼネラル・モーターズ(GM:General Motors)が相次いで NASA と の提携・共同開発を発表。高信頼性が求められる宇宙空間での先端的な技術や人間が行う作業を サポートするロボットの技術開発を NASA との協力関係の下で進め、今後の自動車の技術開発や生 産技術に活かそうという狙いである。(参照:「11.分野別産業政策 (7) 自動車 ⑤ NASA は先進 的なロボット技術を自動車の安全性技術・生産技術への活用を支援」) クライスラーは 4 月 13 日、NASA と宇宙探査と自動車に共通する移動システム、先端材料、無 線技術をはじめとする先進技術に関する情報やリソースの共有を進め、互いの関心分野の研究開 発を促進することを目的として、3 年間のパートナーシップを締結したことを発表した。 また 4 月 14 日には、GM が NASA と共同開発してきた人型ロボット(ヒューマノイド・ロボット) を、2010 年中にスペースシャトルに乗せて打ち上げ、国際宇宙ステーション(ISS:International Space Station)において、宇宙空間という極限環境でのロボットのパフォーマンスについてテス トを実施する予定であることを発表した。(※ロボットが搭乗予定のスペースシャトル・ディス -102- 米国 2011 年 3 月 カバリー号の打ち上げは、当初 2010 年 11 月に予定されていたが、2011 年 2 月下旪まで延期され ている。) また、米国では、STEM(Science, Technology, Engineering and Mathematics)と呼ばれる科 学技術分野の人材の不足及び国際的に見た場合の次世代層の学習到達度の低さが産業界の懸念と なっている。NASA ではこの課題に対応するため、年間 400 万ドル、今後 5 年間で 2000 万ドルの 予算を投入して、学生を STEM 分野に惹きつけるためのロボット技術に焦点を当てたプログラムを 実施する。283 これは、NASA がニューハンプシャー州マンチェスターに本拠地を有し科学技術を振 興 す る 非 営 利 団 体 FIRST ( Foundation For Inspiration and Recognition of Science and Technology)284と連携して行うもので、学生に政府や産業界や大学の専門家と一緒に働く機会を 提供し、エンジニアリングの仕事や技術職を実際に体験させ、その魅力を感じてもらおうという ものである。このプログラムでは、5 年間で約 2 万 5000 人の学生の参加を予定している。 このプログラムの中心となるのが、FIRST が毎年開催し、1995 年から NASA も支援してきている 「FIRST Robotics Competition」285と呼ばれるロボット競技会である。 今回の NASA と FIRST の提携により、NASA は次のような支援を行う。 ア. ROC(Robotics Outreach Competition)を監督するプロジェクト・マネージャの配置 イ.NASA や政府が保有又は運営する施設や設備の利活用 ウ. 技術的な設計活動の支援 エ. NASA Ames センターの ROC ウェブサイトの開発とメンテナンス(ミニグラント用の電子申請 システムを含む) オ. ミニグラントの採択チームの決定 カ. NASA でのインターンシップのアレンジ キ. 地域でのイベント開催に必要な人的支援 ク. ワークショップやオンライン上のセッションを通じた参加チームのサポート ケ. ROC の実施に必要な予算の確保 なお、「競争力のあるロボット工学を活用して、アメリカ人をロボット工学のエンジニアリン グのパイプラインへ惹きつける」という ROC のミッションは、NASA のロボット工学連携プロジェ クト(RAP:Robot Alliance Project)の目的から導出されている。 ROC は、全米各地の高校から多様な学問分野において高い才能を有する学生に魅力を感じても らおうとする取り組みであり、その中でも特に優秀な学生に対して、NASA の科学者やエンジニア やプログラム・マネージャとともに、NASA のプロジェクトに参加する体験を通じて、ロボット工 学を専攻して、ロボット工学エンジニアリングの道、さらには NASA のロボット工学を含む科学技 術分野で将来働くことを目指すように働きかけるものである。 RAP は、「人材、技術、プログラムといったロボット工学のリソースを創り出し、将来のロボ ットによる宇宙探査ミッションを実現する」という 1998 年に 20 年後の 2019 年を見据えて設定し 283 284 285 http://www.nasa.gov/home/hqnews/2010/nov/HQ_10-307_Student_Robotics.html http://www.usfirst.org/ http://www.usfirst.org/roboticsprograms/frc/ -103- 米国 2011 年 3 月 たミッションをビジョンとして掲げながら、取り組みを進めている。このため RAP では、ロボッ ト工学関連の科学分野の競争力や技術的リテラシーを高める活動に重点を置いたプロジェクトを 進めており、最終的には、NASA の中にロボット工学エンジニアリングを専攻する学生のためのポ スト(Co-op)を確立し、このポストを通じて、学生が大学で学んだアカデミックな研究と実際の 仕事を通じたトレーニングや経験を一緒に経験することができるようにしたいと考えている。 ③米国国立科学財団(NSF:National Science Foundation) NSF では「サイバー・フィジカル・システム」(CPS:Cyber-Physical Systems)というプログ ラムを実施し、大学や研究機関、非営利法人等向けのグラントが提供されており、この中で手術 支援ロボットなどロボット関連技術の開発も進められている。286 同プログラムでは、年間約 3000 万ドルの予算が用意されており、毎年 30 から 40 の研究・教育 プロジェクトを採択する予定である。各プロジェクトは規模に応じて、次の 3 つのクラスに分類 される。 ア.小規模プロジェクト 個人又は尐人数のチームで、CPS が定める三つのテーマのうち一つ以上に取り組む。最長 3 年 間で年間 20 万ドルの支援 イ.中規模プロジェクト CPS が定める一つ以上のテーマに取り組む。一人以上の主任研究者と学生又はポスドクからな る研究チームで構成することができる。最長 3 年間で年間 50 万ドルの支援 ウ.大規模プロジェクト コンピュータサイエンス、エンジニアリング、フィジカル・アプリケーションなどの分野の複 数の研究者と学生又はポスドクからなる研究チームで、CPS が定める特定の一つ又は複数のテー マに一貫して取り組む。最長 5 年間で年間 100 万ドルの支援 CPS プログラムは、「基礎(Foundation)」、「方法・ツール(Methods and Tools)」、「部 品・ランタイム基板・システム(Components, Run-time Substrates, and Systems)」の三つの テーマからなる。 (ア)基礎: CPS の設計や分析のための科学上・エンジニアリング上の新たな原理、理論、アルゴリズムや モデルの研究 (イ)方法・ツール: CPS の要素技術・統合技術等システムをより効率的に開発するための方法論やツールの研究(プ ログラミング言語、アルゴリズム実装ツール等) (ウ)部品・ランタイム基板・システム: CPS を構成するハードウェア・ソフトウェアのプラットフォームとなる部品やモジュール及び システムの研究開発 286 http://www.nsf.gov/funding/pgm_summ.jsp?pims_id=503286&org=NSF&sel_org=XCUT&from=fund -104- 米国 2011 年 3 月 この CPS プログラムでは、以下のようなロボット技術に関連したプロジェクトを含め、2010 年 10 月 31 日までに 112 件が採択・支援されている。287 a.研究テーマ:「画像誘導ロボット支援医療介入」(Image Guided Robot-Assisted Medical Interventions)288 実施機関:ヒューストン大学(University of Houston) NSF 支援金額:140 万 395 ドル(中規模プロジェクト) 研究期間:2009 年 9 月 1 日~2012 年 8 月 31 日(予定) b.研究テーマ:「アリのようなマイクロロボット」(Ant-Like Microrobots - Fast, Small, and Under Control)289 実施機関:メリーランド大学カレッジパーク校(University of Maryland College Park) NSF 支援金額:100 万ドル(中規模プロジェクト) 研究期間:2009 年 10 月 1 日~2011 年 9 月 30 日(予定) c.研究テーマ:「手術支援ロボットの制御」(Control of Surgical Robots: Network Layer to Tissue Contact)290 実施機関:ワシントン大学(University of Washington) NSF 支援金額:59 万 9969 ドル(小規模プロジェクト) 研究期間:2009 年 9 月 1 日~2012 年 8 月 31 日(予定) d.研究テーマ:「医療ロボット用安全指向ハイブリッド検証」(Safety-Oriented Hybrid Verification for Medical Robotics)291 実施機関:ユタ大学(University of Utah) NSF 支援金額:50 万ドル(小規模プロジェクト) 研究期間:2010 年 9 月 15 日~2012 年 8 月 31 日(予定) ④関係 5 省の連携による「ロボット技術開発・導入(RTD2:Robotics Technology Development and Deployment)」プログラム292 先進的なロボット技術開発に対するニーズは、複数の省庁にまたがるところも多いことから、 287 http://www.nsf.gov/awardsearch/progSearch.do?WT.si_n=ClickedAbstractsRecentAwards&WT.si_x=1&WT.si_cs =1&WT.z_pims_id=503286&SearchType=progSearch&page=2&QueryText=&ProgOrganization=&ProgOfficer=&ProgEl eCode=&BooleanElement=true&ProgRefCode=7918&BooleanRef=true&ProgProgram=&ProgFoaCode=&RestrictActive =on&Search=Search#results 288 http://www.nsf.gov/awardsearch/showAward.do?AwardNumber=0932272&WT.z_pims_id=503286 289 http://www.nsf.gov/awardsearch/showAward.do?AwardNumber=0931878&WT.z_pims_id=503286 290 http://www.nsf.gov/awardsearch/showAward.do?AwardNumber=0930930&WT.z_pims_id=503286 291 http://www.nsf.gov/awardsearch/showAward.do?AwardNumber=1035658&WT.z_pims_id=503286 292 http://grants.nih.gov/grants/guide/pa-files/PAR-10-279.html -105- 米国 2011 年 3 月 関係 5 機関が協力して、ロボット技術の開発・導入を支援するプログラムを開始することとし、 11 月にプロジェクトの公募を開始する。このプログラムは、「ロボット技術開発・導入(RTD2: Robotics Technology Development and Deployment)」と呼ばれ、国立衛生研究所(NIH) 、国防総 省(DOD) 、国立科学財団(NSF) 、農務省(USDA) 、国土安全保障省(DHS)の 5 政府機関及び各機 関の傘下にある 22 組織が参画して、中小企業技術革新制度(SBIR:Small Business Innovation Research)の下で実施される。 なお、SBIR は、現在、米国の行政機関 11 機関(DOD、DHHS、NASA、DOE、NSF、DHS、USDA、DOC、 ED、EPA、DOT)が実施しているが、SBIR は連邦政府の資金支援を通じて、イノベーティブな小規 模ビジネスによる研究・技術開発の取り組みを強化しようとするプログラムである。具体的には、 (i) 技術革新の促進、(ii) 連邦政府の研究・技術開発ニーズを満たす小規模ビジネスの活用、 (iii) 社会的・経済的立場の弱い小規模ビジネスの技術革新の取り組みへの参画促進、(iv) 連邦 政府の支援から生まれた技術革新の民間部門による商業化促進及び競争力・生産性、経済成長の 向上、を目的としている。 従業員 500 名以下の小規模ビジネスであること等、応募参加要件を満たし、プロジェクトが採 択されると、まずはフェーズⅠ(6 カ月間)として、当該プロジェクトを担当する機関から、最 大 10 万ドルの支援を得ることができる。支援は定額補助であり、プロジェクト実施者側にコスト 負担は求められていない。 2010 年 11 月 20 日から 12 月 20 日までの 1 カ月間、プロジェクト提案公募が実施された後、採 択案件の審査等を経て、2011 年 9 月に各プロジェクトが開始される。 この RTD2 プロジェクトが実施されるに至った背景としては、過去 5~10 年間におけるロボット 技術開発は目覚ましい進展を遂げ、作業の自動化や人間生活に豊かにする点などで新たな可能性 が見えてきたことが挙げられる。ロボット技術の市場も急速に拡大し、軍事、医療、ヘルスケア、 製造、運輸、消費者製品など多様な産業にわたっており、以下のような理由から、ロボット技術 が非常に重要なものとして認識されるようになったと考えられる。 a.国土安全保障、国防、医薬、健康・ヘルスケア、宇宙探査、環境モニタリング・修復、運輸、 先進的な製造、輸送、サービス、農業、消費者製品といった多様な分野でのニーズに対応する ことが可能。 b.マイクロプロセッサやセンサーやアルゴリズム等のコア技術の向上によって、ロボット技術 がある程度のレベルに達し、爆発的な成長が期待されるようになっている。 c.ロボット技術には高齢者や障害者の生活に多大な貢献ができる可能性がある。 d.基礎科学と応用エンジニアリングと創造的思考を持ち寄ることにより、ロボット分野の科学 技術が STEM 教育において重要な役割を果たすことのできる可能性があること。 e.人間と近くであるいは接触しながら、危険な作業や正確性を求められるような仕事を安全に 遂行できるような次世代ロボットシステム(いわゆる「協働ロボット」)の開発に向けて、関係 -106- 米国 2011 年 3 月 機関のコミュニティのメンバーやプログラム・マネージャによってビジョンや技術的課題が共 有されたこと。 TD2 の実施に当たっての参加機関の関心は様々だが、具体的には次のようなロボット技術及び デバイス分野におけるイノベーションや技術進歩に資する研究を進めたい意向である。 (ア)国立衛生研究所(NIH) a.在宅介護、特別な支援が必要な個人介護や健康増進のためのロボット (a)日常生活の質の向上、健康増進、高齢者や移動が困難な人が他人に依存せず安全に自宅で生活 を送ることのできる能力を支援・向上するロボット技術 ・移動性を評価・モニター・改善するために必要なシステム・支援技術・デバイス ・高齢者向け健康サービスの提供を改善するシステム・支援技術・デバイス ・他人に依存しない生活と日常の家事を支援するシステム・支援技術・デバイス ・介護者及び家族に介入の必要性を評価する情報を提供するシステム・支援技術・デバイス ・高齢者・障害者と介護者・友人・家族との間のコミュニケーションと相互のやりとりを促進 するシステム・支援技術・デバイス ・慢性的な心臓・肺・血液疾患をマネジメントする介護ロボット。患者に服薬をリマインドし たり、コンプライアンスや脈拍をモニタリングしたり、介護者との無線通信に利用できるロ ボット(家族や介護者と離れて暮らすなど強力な支援がない患者にとって大きなメリットを 有する) b.回復支援、リハビリ、行動療法のためのロボット (a)一時的・恒常的に障害を有する人の機能の回復を支援し、他人の支援なく独立して生活するこ とを可能にするロボット技術 (b)生体力学とリハビリテーション・エンジニアリング。移植・補綴 c.手術や介入を支援するロボット (a)人間の手や目の機能の限界を超えた手術を可能にするロボット手術支援デバイス、低侵襲ロボ ット手術、ロボット支援手術に必要なミニチュア手術デバイス、ロボット支援手術システム、 遠隔ヘルスケア (b)デバイス・薬・放射線を用いた画像誘導によるガンへの介入に必要な技術 (c)先天的心臓病など心血管疾患の治療分野で活用するロボット技術 (d)心臓・肺・血液疾患の発見や治療のためのロボットを活用した画像誘導による介入 ・疾患治療のために細胞や治療薬を目的の部位に届けるためのロボット技術 ・心血管疾患の治療のためのロボット支援手術システム (e)手術訓練用のロボット (f)高度画像処理技術 (g)モニタリングやドラッグ・デリバリー用の移植可能なスマート・ロボット (h)器官や四肢に代わるロボット技術 ・器官・四肢の代替に必要な医療デバイス -107- 米国 2011 年 3 月 ・整形外科治療のためのロボット技術及びコンピュータ支援手術 (i)移植可能な無線技術 d.高いスループットを実現するロボット技術 (a)研究・発見のスループット向上のためのロボット技術 ・結晶の特性評価システムの自動化 ・凍結電子顕微鏡法・技術等における試料取り扱いにロボット技術を応用 ・貯蔵された医学研究用試料の収容・回収の自動化 ・ゲノム解析用のマイクロスケールの試料の処理の自動化 (b)ライブラリの化合物の薬のスクリーニング用のロボット技術 ・PCR スクリーニング等で用いられる小型マシンの開発 ・インクジェットプリンタで用いられるようなライブラリ化合物のモジュラーソース ・感染症診断のスループット向上 (c)HIV(ヒト免疫不全症ウイルス)のワクチンの免疫原性の評価を迅速化・効率化を実現する HIV エンベロープタンパク質遺伝子産物の抗体反応を誘導するスクリーニングのための自動化され た試験管内システム (d)ロボット技術を活用した一細胞卖位での解析プラットフォーム (e)凍結電子断層撮影法によるタンパク質構造に関する研究におけるロボット技術を活用した 試料の調製・取り扱いや画像採取 (f)大気汚染物質、揮発性有機化合物やその他のエアロゾルなどの有毒物質を含む環境を測定する ためのリモートセンシング技術 (g)血液採取・処理・収容等を行うロボット技術 (h)生体試料の採取・調製・収容・回収等を行うロボット技術 (i)凝固系の迅速なモニタリングのためのマイクロ流体ロボットによる分析評価 (イ)国防高等研究計画局(DARPA) a.生物学的なアクチュエータを超えたロボット (a)人間の筋肉を凌ぐ安全性と性能を備えた革新的なロボット・アクチュエータの開発及び実証 ・誤作動した場合でも、柔軟性があり、エネルギーを蓄積しない安全なアクチュエータ ・高い力密度・分解能と十分なバンド幅を有し、予期しない衝突に対しても堅牢なアクチュエ ータ ・外国産の高価な材料やプロセスに依存せず、低コストで製造可能なアクチュエータ (ウ)国立科学財団(NSF) a.患者の移動性やリハビリを支援するロボット (a)リハビリや身体の動きを支援するロボット (b)自然の中から発想された生体模擬ロボットや神経系の情報を抽出して動作するロボットや生 活ロボット(社会ロボット) (c)センシング機能、アクチュエータ機能、パワーがコンピュータで制御されたロボット -108- 米国 2011 年 3 月 (d)上記を実現する上で必要な以下の分野の研究 ・材料、生産技術、信号プロセス、MEMS/NEWS(微小電気機械システム/ナノ電気機械システム) デバイス、神経制御、生活支援ロボット、シミュレータ、訓練・学習プロセス用ロボット、 エネルギー・ハーベスティング(環境発電)技術 (e)特にヘルスケア分野で活躍が期待されるロボットに必要な研究 ・触覚に関する研究、人間の腕や脚の機能を高める技術の研究、認識矯正具、神経-機械系のエ ンジニアリング (エ)農務省(USDA) a.高いスループットを実現するロボット技術 (a)動物性食品、果物、野菜やその他園芸作物の生産・加工過程において、回収・検査・選別・出 荷などを自動的に行うシステム (b)温室や種苗場の植物や花を検査・選別・出荷したり、多数の動物を加工処理(選別・接種・害 虫駆除など)するロボット (c)植物や動物性食品の熟度や傷、微生物汚染、大きさ、形状など品質を測定したり、空気や水の 質をモニタリングすることのできる多様かつ迅速なセンシングシステム b.触感フィードバックを有する器用なマニピュレータ (a)複雑な自然環境の中でも動植物などの目標物を識別できる視覚を有するロボットアーム (b)果物、野菜や植物を収穫したり、小さな生物の操作を適切な力加減で行うことができる器用な エンドエフェクタ (c)様々な動植物に対して、視覚に基づいてモーターによる細かい操作(枝の切り落としや間引き、 噴霧や接種など)をプログラミングにより実施することができる多目的エンドエフェクタ (オ)国土安全保障省(DHS) a.即席爆発装置(IED)に安全に対応するためのロボット技術 (a)安定性、大きさ、電源システム、移動性、先端材料、地形・環境への対応、生存性等ロボット のプラットフォームに関する研究 (b)周波数割当、セキュリティ、バンド幅、衛星システム、無線通信等ロボットの通信に関する 研究 (c)人的要因、フィードバック・システム、複数車両、操作制御ステーション、音声命令認識、搭 載インテリジェント・レベル等ロボットの制御に関する研究 (d)遠隔操作、半自律性/自律性、経路計画、障害物認識、障害物発見・回避、位置認識システム 等ナビゲーションに関する研究 (e)安全な手続き、テロ対抗ツール、破壊システム、センサー、エネルギー指向などペイロードに 関する研究 (f)自由度、フォース・フィードバック、操作制御、自動化/インテリジェンス、精度/正確性、 器用さ/積載容量等マニピュレーションに関する研究 b.国境管理に必要なロボット技術 -109- 米国 2011 年 3 月 (a)トンネルの調査に必要なロボット技術 ・トンネルの地理空間マップ ・ゴミや泥や水で充満しているトンネルを走査できる中性浮力のロボット ・爆発可能性のある環境の中での操作性能 ・センサーやミッション・パッケージによる遠隔操作 ・最長 1500 フィート離れた地点からの遠隔操作 ・不倒性 ・角度調節可能なアーム (b)既存の地下インフラの調査で活用できるロボット技術 ・階段、縁石や排水パイプなどの障害物を迅速に走査して、継続的な地理空間データを提供す る技術 ・最長 1500 フィート離れた地点から遠隔操作できる技術 (6)航空・宇宙 航空宇宙の分野については、航空分野について、次世代航空交通システム NextGen の構築に向 けた取り組みが進められている。また、宇宙分野においては、2010 年 4 月に行われたフロリダ州 でのオバマ大統領のスピーチを踏まえて、6 月に新国家宇宙戦略が発表された。 ①航空分野 ア.「U.S. DOT STRATEGIC PLAN」の策定(予定) 運輸省(DOT)が 2010 年から 2015 年までの戦略プラン(U.S. DOT STRATEGIC PLAN FY2010–FY2015 “Transportation for a New Generation”)のドラフトを公表し、4 月 15 日から 6 月 15 日まで の 2 カ月間パブリックコメントを募集した。今後、DOT はこの戦略プランに基づいて新たな運輸 分野に関する政策を立案・推進し、目標達成に向けた取り組みを進める。同戦略は、「安全性」 「手入れの行き届いたインフラ」「経済的競争力」「住みよいコミュニティ」「環境面のサステ イナビリティ」を柱に構成されており、これに沿った最終プランが策定される見込み(2011 年 1 月 24 日時点で未公表)。なお、現在の戦略プランは 2006 年から 2011 年までの取り組みをまとめ て 2006 年 9 月に策定・発表されたものである。 イ.「Future of Aviation Advisory Committee」での検討 将来に向けた米国航空産業の課題について議論を行うために、ラフード運輸長官の下に「Future of Aviation Advisory Committee」という委員会が発足し、第 1 回会合が 5 月 25 日に開催された。 同委員会は、航空機産業、エアライン、労働組合、メーカー、ジェネラル・アビエーション、学 界、金融、消費者団体を代表する 19 名の航空分野の専門家で構成され、(1)航空安全の確保、(2) 世界レベルの労働力の確保、(3)航空産業の競争と存続可能性のバランス、(4)航空システムへの 安定的な資金供給の確保、(5)環境面での課題と対応、といった 5 つのテーマについて議論するこ とを目的として議論された。ラフード長官は第 1 回会合において、委員会での議論だけにとどま ることなく、必要なルールの整備や議会での立法措置も含め、早期に具体的なアクションに移し -110- 米国 2011 年 3 月 て、対応していくことを表明した。同委員会は、5 月 25 日、7 月 14 日、8 月 25 日、10 月 20 日、 12 月 15 日の 5 回開催され、最終回においては、ラフード長官に委員会としての意見をとりまと めたレポートが提出された。米国航空宇宙工業会(AIA:Aerospace Industries Association)は、 このレポートに盛り込まれた航空産業の健全な発展にとって必要な重要事項が同工業会の取り組 みと軌を一にするものであり、関係者間のコンセンサスが表明されているとして、これを歓迎す るコメントを発表した。293 「勧告(Recommendations)」294と題された 23 項目の勧告を含むこのレポートの概要は、以下 のとおりとなっている。 (ア)環境 a.持続可能な航空代替燃料の導入(勧告 1) 強いリーダーシップを発揮して、持続可能な代替燃料のファーストユーザーとして、米国航空 産業を促進し、ショーケースとして示していくべき。このため、乏しい資源に対する政府と産業 界のさらなる協力と取り組みを強化し、重要課題を克服し、代替燃料の認可、資金供給、商業生 産、導入、台帳方式によるクレジット付与(“Book and Claim”Crediting)を通じて、その導入 を進めるための具体的行動をとるべき。 また、DOT は、バイオ燃料関係省庁作業部会(Biofuels Interagency Working Group)で先導 的な役割を果たし、FAA の代替燃料の取り組みにさらなる支援を行うべき。 b.航空機及びエンジン技術関連の研究開発の促進(勧告 2) 航空機の技術開発を政府と産業界のより力強い研究開発で加速すべき。産業界の研究開発に対 する税額控除(Tax Credit)を無期限で延長すべき。FAA のクリーン(CLEEN :Continuous Lower Energy, Emissions and Noise)技術開発プログラムのようなプログラムへの資金供給を大幅に増 やし、NASA と緊密に連携しつつ、航空機技術開発を進めるべき。 c.運航面とインフラ面の改善(勧告 3) NextGen を装備するための投資を加速すべき。今後 4 年以内の加速的導入を目指すべき。加え て、地上走行(Taxi)遅延マネジメント・パイロットプログラムを確立し、3 年以内に米国内の 空港にその管理方法を適切に導入するよう勧告すべき。また、空港におけるエネルギー利用の効 率化と排出削減プログラムを確立し、空港で利用される電源からの排出削減と空港でのエネルギ ー利用効率を向上すべき。 d.CO2 排出削減に向けて協調した取り組みの促進(勧告 4) 連邦政府の政策と連携して、航空産業界の炭素排出削減の取り組みを支援すべき。2010 年 10 月 8 日に採択された ICAO の決議に基づき、航空分野における二酸化炭素排出の国際的・国内的な 枞組みと協調して取り組みを進めるべき。ICAO を通じたさらなる国際的な合意に向けて、戦略的 に取り組むとともに、その他の国々の支援を確保するための二国間交渉も重要である。運輸長官 は、実践的な導入方策を構築するために、産業界の既存資産を活用すべき。これにより、産業界 は自信を持って、温暖化効果ガスの排出目標を実現するために必要な技術、代替燃料、インフラ、 293 http://www.aia-aerospace.org/newsroom/aia_news/2010/aia_welcomes_aviation_advisory_committees_reco mmendations/ 294 http://www.dot.gov/faac/docs/recommendations.pdf -111- 米国 2011 年 3 月 運航改善への投資を行うことができるようになり、世界の鍵となる国々と調和しながら取り組み を進めることができるようになる。 (イ)資金供給 a.空港の民間活動債に係る代替ミニマムタックス免除措置の 4 年間延長(勧告 5) 運輸長官は、空港の民間活動際(PAB:Private Activity Bonds)に係る代替ミニマムタックス (AMT:Alternative Minimum Tax)の免除措置を 4 年間延長する連邦議会による法的措置を支持 すべき。第 111 回連邦議会では、包括的な税制改革と雇用創出の法律の中で現行の AMT 免除措置 を延長するとともに、これを無期限で免除する措置とする努力がなされた。米国の空港は主に政 府組織によって所有・運営されているが、空港の改修工事は複数年にまたがるプロジェクトとな る場合が多く、多くの建設関連の仕事を創出する。この免除措置は、空港の資金調達コストを下 げる効果を有する。 b.NextGen 対応の装備を加速する資金供給(勧告 6) 連邦政府は民間航空機及びジェネラル・アビエーションに NextGen 対応の装備を加速し、広く メリットを享受できるよう財政投資を実施するように運輸長官に提案する。官民の協力によって、 性能準拠型航法(PBM:Performance-based Navigation)、放送型自動従属監視(ADS-B:Automatic Dependent Surveillance-Broadcast)、地上局補強型衛星航法システム(GBAS:Ground-based Augmentation System)、データ通信を含む NextGen 技術の機体への搭載とこれを利用するスタッ フの訓練に重点を置くべきである。財政措置のメニューとしては、産業界と相談しながら、補助 金、融資、リース、融資保証を揃え、インフラ銀行(Infrastructure bank)などを通じて資金供 給を行うべき。 c.NextGen のメリットの伝達(勧告 7) 運輸長官は、NextGen による航空管制システムのメリットを運航会社ができるだけ早く享受す るために必要な運航上の性能、手続きと認可を FAA が伝えるよう尽力すべきである。さらに、運 輸長官は FAA に対して、いつ要求仕様を定め、いつ運航上の性能と手続きが利用できるようにな り、どのような訓練が必要とされ、必要となる認可はどのようなものか、というタイムテーブル を作成してコミットするように求めるべきである。 d.AIP 及び PFC プログラムの基準の見直し(勧告 8) FAA は“航空インフラ”の意味するところを検証・再定義して、空港改修プログラム(AIP:Airport Improvement Program)と旅客施設使用料(PFC:Passenger Facility Charge)に基づくプロジェ クトの適格基準を見直すべきである。この見直しにあたっては、DOT と FAA は、AIP と PFC の資金 を NextGen の設備や運用能力、性能準拠の手続きに投入することが、短期的な空港の運用パフォ ーマンスの改善に必要かどうか検討すべきであり、変更が必要であれば運輸長官にその旨を勧告 すべきである。また、FAA は、基準の見直しによって AIP と PFC のレベルを引き上げる必要があ るかどうかについても決定又は勧告を行うべきである、 (ウ)競争と存続可能性 a.国際競争力の強化(勧告 9) 運輸長官は、DOT の 1995 年米国国際航空政策書(1995 Statement of U.S. International Air Transportation Policy)の一般目標を再確認することにより、米国のエアライン、空港、製造業 -112- 米国 2011 年 3 月 者の存続可能性と国際競争力を向上する国際的なエアラインのアライアンスが可能な状況を醸成 すべきである。 現行の法令基準が以下のような点も含め米国航空産業の経済的健全性や国際競争力、労働力の ためになっていることを確認すべきである。 ・海外の航空運輸における利益を維持・拡大する機会の獲得など、航空会社の競争力を尐なく とも海外並みに強化する。 ・市場での競争、ニーズのある航空輸送システムと良い航空輸送事業者が適正な利益と資本を 得ることができる競争を最大限重視する。 ・民間航空技術と民間米国航空輸送産業を促進・奨励・発展させる。 ・公正な賃金と労働環境の改善を図る。 オープンスカイ政策を推進する。 米国の航空会社、製造事業者、空港のために航空輸出及び国際観光を促進する。 b.米国産業競争力の強化(勧告 10) 運輸長官は、現行の税金・手数料の水準が法令に照らして適当かどうかの判断を旅客、航空会 社、ジェネラル・アビエーションの連邦航空税の負担に関する第三者調査に委任するよう勧告す る。この調査にあたっては航空関係者、エコノミストからの意見を踏まえ、航空産業に課されて いる連邦税と他の輸送手段の場合の比較や、現行の連邦税・手数料の水準が連邦政府の提供する サービスの対価として適正かどうか、徴収方法としてより効率的な方法がないかどうか、などに ついて検討すべき。運輸長官は、経済的な成長や発展に航空産業が重要な役割を果たしているこ とを踏まえつつ、調査をレビューし、適切な立法措置や規制に関するアクションをとるよう勧告 する。 c.航空会社の競争と旅客の保護(勧告 11) 運輸長官は、航空料金、コードシェアを含む運航会社、運送約款等についての情報が透明性を もって開示されていることを確認すべき。 d.インターモーダリズム(勧告 12) 運輸長官は、不可欠路線運航サービス(EAS:Essential Air Service Program)を調査し、当 該コミュニティに対するマルチモーダル・サービスを明らかにすべき。航空交通制御(ATC)シス テムの近代化が最優先事項であることを踏まえつつ、インフラ銀行の設立や適切なインフラ整備 に関する立法を行うことにより、鉄道など他の交通手段と空港をつなぎ複数都市の交通のハブを 整備すべき。 空港も含めた輸送サービス提供事業者は空港との連結システムを建設するための資金調達を競 い、インターモーダリズムに関するタスクフォースを立ち上げ、インターモーダリズムを阻害し ている障壁を取り除く取り組みの状況を調べるとともに、マルチモーダルによって旅客や貨物の 移動性を高めるプロジェクトを提案し、インターモーダリズムのメリットを文書化すべきである。 e.EAS(Essential Air Service)295 改革(勧告 13) 295 1978 年の規制緩和を受けて、不可欠路線維持のために創設された制度。特定の地域が全国的なネットワークに 連結するために適切なハブ空港と接続し、最低限の往復運航を実施する航空会社の運航費を補助する制度。 -113- 米国 2011 年 3 月 暫定的な措置として、補助金対象を 2010 年に受領するコミュニティに限定。次に、他の輸送手 段を勘案して EAS の基準を見直すべき。遠隔地域を全国の輸送システムと接続するためのインタ ーモーダルの重要性の高まりを認識しており、運輸長官が EAS 改革に向けたこれらのインターモ ーダリズムを促進する取り組みに迅速に取り組むことを勧告する。 f.航空ジェット燃料の価格変動(勧告 14) 運輸長官は、米国商品先物取引委員会(CFTC:U.S. Commodity Futures Trading Commission) のルール作成プロセスに関与し、原油価格に対する投資家や投機的な取引の影響に関する CFTC の 調査の助けとなるような情報を提供すべきである。また、燃料価格の変動によって受ける産業界 の経済的緊張を CFTC に伝え、CFTC が原油の先物取引における投機的な取引等が価格変動に大き な影響を与えていると判断する場合には、これら投機的な取引等による変動を抑制するために規 制による介入を支援すべき。 多くの大都市地域の空港ではジェット燃料を流通させるためのインフラが限定的で老朽化して いる。運輸長官は全国のこれら航空ジェット燃料を流通・貯蔵するための空港内外のインフラの 状況について調査を実施すべき。 (エ)労働力・仕事 a.戦略的な科学技術分野の人材育成(勧告 15) 科学技術分野(STEM:Science, Technology, Engineering & Math)の人材育成は DOT の最重要 課題とすべきである。運輸長官は、次官補を任命して、STEM 教育プログラムと現在及び将来の人 材向けの活動を含む戦略的な人材育成プランを策定、監督、調整、実施、統括すべきである。戦 略プランでは、(i)あらゆる年代の学生への教育活動として重要な戦略とプログラム分野の特定、 (ii)NextGen 環境で必要となる FAA のスキルなど将来の DOT ニーズを支える現在及び将来の人材 育成の対象分野の特定、(iii)DOT 及び傘下組織でのインターンシップの機会の提供、(iv)イノベ ーションと協調を生み出す産業界との連携を図るとともに、(v)航空宇宙分野の外部専門家で構成 される諮問機関を設置し、人材育成と STEM 教育の取り組みを支援する。 運輸長官は教育機関(幼稚園前の保育園から高等教育機関まで)に対する活動を段階的に増や し、NextGen 技術の導入を含む航空宇宙産業の将来ニーズを支える航空宇宙教育プログラムを開 発・拡充するプログラムを高めることにより同産業の見通しを改善すべきである。また運輸長官 は、航空宇宙分野の職場体験の機会を与える非営利教育機関、独立系教育機関、コミュニティ・ カレッジを含む 2 年制及び 4 年制の教育機関との連携も促進すべきである。さらに、運輸長官は、 (経営品質を表彰するボールドリッジ賞や航空界で優れた業績を挙げた企業や個人を表彰するコ リア・トロフィと同様の)イノベーションに対する表彰制度を設立し、航空宇宙分野においてユ ニークな科学的・工学的イノベーションを果たした人やビジネスや組織を評価すべきである。 運輸長官は、2006 年に設置された航空宇宙再活性化関係省庁タスクフォース(Interagency Aerospace Revitalization Task Force)のとりまとめ役として労働長官と協力して、航空宇宙分 野の人材の募集、訓練、修養に関する国家戦略を策定すべきである。タスクフォースは、航空宇 宙産業の成功を支え、世界の製造市場で競争できる人材を育成するプロセスの中に、製造業ビジ ネスの重要なコンセプトや原理を取り入れるべきである。また、運輸長官は教育長官と協力して、 最先端の STEM 分野の初等・中等教育機関を設立するリソースを供給すべきである。 -114- 米国 2011 年 3 月 b.労使関係の改善(勧告 16) 2009 年 9 月に設置された労使共同の独立委員会であるダンロップ委員会が行った勧告(Dunlop Ⅱ recommendations)については、まだ対応がされていない。FAAC の労使問題小委員会は、DOT が全米調停委員会(NMB:National Mediation Board)にダンロップ委員会の勧告を早急に実施す るように促すよう勧告するとともに、運輸長官は同勧告の実施に必要な財源とリソースの確保を 支持すべきである。 c.航空産業労使会議の開催(勧告 17) 運輸長官は、 年 2 回の航空産業労使会議(Aviation Industry Workforce-Management Conference) を 2011 年 9 月から実施すべきである。会議の目的は、健全な産業の形成という究極の目的に向け て、労使間に今日存在する情報と理解のキャップを埋めることである。 (オ)安全性 a.自発的な安全データと情報を保護するための法的措置(勧告 18) 運輸長官は自発的及び義務的な安全管理システムによる安全データプログラムと情報を包括的 に法的に保護する方策を講じ、安全性に対するメリットを確保すべき。運輸長官は、現行の米国 における安全情報共有システムを保護する法的措置を講ずるため、議会と協力して、できるだけ 早く立法措置を講ずるべき。 b.予測・分析能力向上のための安全性に関するデータと情報の活用(勧告 19) 航空システムに安全性に対するリスクを予測・発見する能力を備え、強化するため、運輸長官 は、FAA の 2012 年度予算から、改善されたツールや方法論を開発するための重点、プライオリテ ィやリソースを提供すべき。 c.安全性に関するボランタリーなデータソースの拡充(勧告 20) 運輸長官と FAA 長官は、航空システムについてのパートナーや産業界や政府のグループや諮問 委員会と連携しながら、新たな価値のある安全性に関するデータソースを特定し、いつ・どのよ うにそれを含むこととするかという基準を確立すべき。 d.NextGen の導入と安全性の向上(勧告 21) 運輸長官は安全性に関するパフォーマンス基準と訓練が NextGen の計画・導入・監視に組み込 まれていることを確認すべき。 e.安全性に関するプライオリティづけ(勧告 22) 運輸長官は既存の規制及び安全性に関する取り組みのスケジュールをレビューして、FAA が現 在及び将来のルールづくりのプライオリティづけをする基準を提供すべき。レビューには尐なく とも産業界からの意見を含め、その結果は公開すべき。さらに、運輸長官は、FAA 長官に現場の 安全性や執行ポリシー、手続き、訓練をレビューして、安全マネジメントシステムの哲学と FAA が策定した関連するポリシーに則っているかどうか確認するよう命ずるべき。 f.機内での子供の安全性確保(勧告 23) 運輸長官は子供をひざの上に乗せて飛行することの危険性について周知徹底すべき。死傷を伴 う事故など子供と一緒に旅行する家族に関する経済・安全に関するデータを更新し、それらのデ ータに基づき、運輸長官はルール策定など必要な行動をとるべき。 -115- 米国 2011 年 3 月 ウ.NEXTGEN の構築に向けた取り組み 米国では、今後、航空交通量が大幅に増加すると見込まれており、フライトの運航遅延・キャ ンセルの解消、安全性の向上、燃料消費・CO2 排出量の削減や騒音低減など環境面での対応が大き な課題となっている。 米国連邦航空局(FAA)は 2 月 15 日、2031 年までに米国の航空交通需要が今後 20 年間で現在 の 2 倍以上に増加するとの見通しを発表し、次世代航空交通システム NextGen(Next Generation Air Transportation System)の早期構築の必要性を訴えた。296 FAA の発表によれば、今後増加が見込まれる米国の航空旅客数は、2011 年に年間 7 億 3740 万人 となった後、年平均プラス 2.8%のペースで増加し続け、2021 年に年間 10 億人に達するとし、昨 年予測した 2023 年をさらに 2 年前倒したものとなった。また、20 年後の 2031 年には、年間旅客 数が 13 億人に達し、航空輸送量を表す RPM(有償旅客マイル=実際の旅客数×マイル数)で見て も、2010 年時点の 7870 億旅客マイルが、2031 年には 1 兆 7000 億旅客マイルへと大幅に増加する と予測している。 FAA が推進している NextGen は、米国の航空交通システムを現行のレーダーによる管制から衛 星を活用したシステムへと移行しようとするものであり、現在よりも正確なルートでの飛行を可 能とし、航空交通容量を増やすことができる。このため、燃料消費量・炭素排出量・騒音の削減 など環境面での負荷を低減しつつ、旅客をより安全に早く目的地まで運ぶことができるとして、 早期の構築・導入が期待されている。 このため、大統領・議会の指示の下で、NextGen の 2025 年の構築を目指して、短期・中期・長 期それぞれの期間に対応した計画を 2008 年に検討・策定し、現在、これに沿って、FAA を中心に、 関係省庁、航空機メーカー、航空会社、空港関係者等が協力して取り組みを進めている。 FAA は、現行の全米航空システム(NAS:National Airspace System)から NextGen へ移行を実 現するために鍵を握る主な技術として、性能準拠型航法(PBN:Performance Based Navigation)、 放送型自動従属監視(ADS-B:Automatic Dependent Surveillance-Broadcast)、ヘッドアップデ ィスプレー(HUD:Head Up Display) 及び視認増強システム(EFVS:Enhanced Flight Vision System) を挙げて、導入に向けて精力的な取り組みを進めている。 エ.航空ジェット用バイオ燃料の開発 農務省のビルサック長官は 10 月 21 日、FAA と今後 5 年間にわたり協力して、森林間伐材や穀 物残さ、その他グリーンな原材料から航空ジェット燃料を開発する取り組みを進めていくことで 合意した。297 298 海外からの輸入原油への依存度を減らし、航空燃料コストの安定化を目指すの が目的である。今後、農務省と FAA は、関連する研究や政策分析、航空運輸部門の動向における 知見などを持ち寄り、航空ジェット燃料をバイオ精製で製造するプロセスに利用可能な原材料に ついて調査を進める。また、農場や森林から出るバイオマス原材料の利用可能性などサプライチ ェーン各段階の状況やジェット燃料製造に必要なバイオマスのポテンシャル、量産体制を整える 296 297 298 https://www.faa.gov/news/fact_sheets/news_story.cfm?newsId=12440 http://www.faa.gov/news/press_releases/news_story.cfm?newsId=12037 http://www.usda.gov/wps/portal/usda/usdahome?contentidonly=true&contentid=2010/10/0545.xml -116- 米国 2011 年 3 月 までに要する期間などを評価するツールを開発する。なお、両省庁は、既存のプログラムや官民 のパートナーシップを通じて、バイオ精製事業者によるコスト効率の高い航空ジェット用バイオ 燃料の生産プラン作成も支援してきている。 農務省と FAA の協力合意は、農務省が所管する 5 つの地域バイオマス研究センター(Regional Biomass Research Center)で実施される大規模研究計画の支援を通じて、国内の多くの農業地域 を巻き込んだ形で、商業ベースでの先進的なバイオ燃料産業の成長を促し、バイオ燃料生産増加 による経済波及効果を最大限発揮させることが期待されている。各センターは、民間航空輸送、 軍事輸送、その他の活動を含めた官民双方のニーズに対応するバイオマス研究を実施するために、 高いパフォーマンスを発揮できるチームを協力して組織することとなる。 ②宇宙分野 ア.新たな国家宇宙政策 オバマ大統領は 4 月 15 日、フロリダ州にある米国航空宇宙局(NASA:National Aeronautics and Space Administration)のケネディ宇宙センターを訪問して、米国の今後の宇宙政策について演 説を行い、ホワイトハウスは 6 月 28 日、これを具体化する形で新たな宇宙政策を発表した。299 オバマ大統領はこの演説の中で、今後 5 年間で 60 億ドルの予算を NASA に投入して、次世代ロ ケットに関する新技術の開発を本格化させることを明らかにした。また、2015 年までには新型ロ ケットの設計を終え、2025 年までに有人宇宙船で月の軌道を越えて宇宙空間の小惑星に到達、さ らに、 2030 年代半ばまでに火星軌道への到達を目指す新たな有人宇宙探査計画を発表した。 また、 国際宇宙ステーション(ISS:International Space Station)の運用期間の 5 年以上の延長や、 月探査用に開発を進めてきた宇宙船「オリオン」を ISS の緊急脱出用に用途変更することにも言 及した。これらに加えて、スペースシャトル退役に伴い、民間の有人ロケット開発を支援してい く考えも示した。 オバマ大統領はこの新たな宇宙開発計画により 1 万人以上の雇用創出効果があるとした。新た な国家宇宙政策においては、国際協力を進め、米国の宇宙分野でのリーダーシップを高めつつ、 世界の人々がよりよい生活を送れるよう、宇宙における責任ある行動を取り、今後とも協調しな がら取り組みを進めていくことが盛り込まれている。 新国家宇宙政策の概要は、以下のとおり。 (ア)政策目標 a.競争力のある国内産業の活性化 世界市場に参画し、衛星の製造、衛星利用サービス、宇宙への打ち上げ、地上アプリケーショ ン、アントレプレナー精神を推進。 299 http://www.whitehouse.gov/sites/default/files/national_space_policy_6-28-10.pdf -117- 米国 2011 年 3 月 b.国際協力の拡大 相互にメリットのある宇宙活動を通じて、宇宙の恩恵拡大、宇宙の平和利用の促進、宇宙から 発せられる情報収集・共有を推進。 c.宇宙の安定性強化 国内外の取り組みを通じて、安全かつ責任のある宇宙活動、宇宙での物体衝突回避のための情 報収集・共有、宇宙と情報システムの重要な相互依存性に留意した重要な宇宙システム及びイン フラの保護、軌道上のデブリの低減強化を推進。 d.ミッションに必須な機能の保証・弾力の強化 環境・機械・電子・敵対的要因による破壊に対する商業、民間、科学、国防上の宇宙船とイン フラによる対応。 e.有人・ロボットのイニシアチブの追及 革新的な技術開発、新産業の創出、国際協力の強化とともに、米国・世界の鼓舞、地球の理解 増進、科学的発見、太陽系・宇宙の果ての探索を推進。 f.宇宙からの地球・太陽観測の改善 地上及び地球近傍の気象予測、気候変動観測、天然資源管理、災害対応及び復旧支援に必要な 能力を向上。 (イ)分野横断的な政策 a.基盤的な活動及び能力 政策目標を達成するため、各省庁は次の取り組みを実施。 (a)宇宙関連科学技術及び産業基盤の米国のリーダーシップの強化 性能向上とコストダウンを図る基礎・応用研究を進め、革新的なアントレプレナーによる商業 宇宙分野を促進し、政府の支援の下で宇宙関連産業の可能性を向上。 (b)宇宙への確実なアクセスに必要な能力の増強 米国の打ち上げは、省庁間の基準とガイドラインに沿って、米国製の宇宙船で実施されるべき。 各省庁は協力して、米国政府のニーズに合いコスト効率が良く信頼性の高い宇宙への打ち上げサ ービスを確保しなければならない。また、運用の効率を向上し、打ち上げインフラの近代化に関 する調査を行いコストを削減しなければならない。さらに、民間で対応ができない場合には、産 業界と協力して、打ち上げシステム・技術を開発し、将来の信頼性が高く効率の良い宇宙へのア クセスを確保すべき。 (c)宇宙からの測位、ナビゲーション、時刻システムの維持・強化 米国は、全地球航法衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite Systems)のサービス・ 供給・利用の面でリーダーシップを維持しなければならない。このため、米国は平和利用を目的 として引き続き GPS への全世界からのアクセスを提供し、海外の GNSS 提供者と協力して民生用サ ービスの提供における互換性・接続性を促進するとともに、透明性を高め、米国産業の市場アク セスを可能にすべきである。策定されているパフォーマンス基準やインタフェース仕様に沿って 民生用途・国家安全保障用途でのニーズを満たすよう GPS を運用・維持すべき。 -118- 米国 2011 年 3 月 (d)宇宙分野の専門家の育成・確保 宇宙分野の専門家育成・確保の最大の目的は、宇宙活動においてミッションを成功させること と調達である。商業上・民生上・国家安全保障上の宇宙における活動能力を向上させるイノベー ションを促進し、科学・探査・発見を推進する。このため、各省庁は、産学と連携し、標準を策 定し、現在の宇宙分野の人材にとっての機会を創出するとともに、政府及び民間で活躍する能力 の高い宇宙分野の人材(エンジニア、科学者、システム開発・運用者を含む)を育成・確保・維 持するための取り組みを実施すべきである。また、科学技術系(STEM)の教育プログラムを習得 するための官民パートナーシップを推進・拡充すべき。 (e)宇宙システムの開発・調達の改善 各省庁は、コスト、技術リスク・成熟度の予測及び産業基盤の能力を高め、宇宙システムの適 時の調達・導入ができるように改善するとともに、宇宙や同等の環境におけるハイリスクな要素、 ペイロードや技術をテストするコスト効率の良い機会を活用して、プログラムリスクを低減すべ き。 (f)省庁間のパートナーシップの強化 各省庁は、協力・協調・情報共有等を改善すべき。お互いに能力や専門性を利用可能にするこ とにより、国としての目標を達成するための能力を強化し、望ましい成果を特定し、国としての 能力を向上させるべき。 b.国際協力 (a)宇宙分野における米国のリーダーシップの強化 各省庁は、国務長官と協力して、宇宙関連フォーラム等の活動においてリーダーシップを発揮 し、米国の同盟国に集団的自衛へのコミットメントを再保証し、相互の関心とメリットのある分 野を特定し、米国の商業宇宙に関する規制を推進し、互換性を促すべき。また、宇宙におけるセ キュリティ、安定性、責任ある行動を高める点でリードし、宇宙での商業面における可能性とサ ービスの新たな市場機会を促進すべき。さらに、国際協力を行う国々との適切なコスト及びリス ク配分を推進するとともに、現在及び将来の同盟国とパートナーの宇宙での可能性を活かして、 米国の能力を増強すべき。 (b)潜在的な国際協力分野の特定 各省庁は、宇宙科学、有人宇宙飛行を含む宇宙探査、宇宙原子力、宇宙輸送、デブリの監視・ 認識、ミサイル警告、地球科学・観測、環境モニタリング、衛星通信、GNSS、地理空間情報製品・ サービス、災害緩和・救援、探索・救助、海域認識のための宇宙利用、人類の活動・利用のため の宇宙環境の長期的保護など潜在的な国際協力分野を特定すべき。 (c)透明性・信頼性の構築方策の開発 米国は宇宙での責任ある活動・平和的利用を推進するための透明性・信頼性の構築方策を二国 間・多国間で追及し、武器管理の提案・コンセプトが公正・立証可能で米国及び同盟国の国家安 全保障を向上させるものであるかどうか検討すべき。 -119- 米国 2011 年 3 月 c.宇宙環境の保護と責任ある宇宙利用 (a)宇宙環境の保護 デブリを最小限にし、宇宙環境を保護するため、米国は、国際標準及び産業界の標準と政策の 開発・適用を先導すべき。商業・民間・国家安全保障上の情報源を利用した宇宙環境の責任ある 利用と長期的な持続性に反するような宇宙における活動を発見・特定する宇宙状況監視(SSA: Space Situational Awareness)を開発・維持・利用すべき。また、宇宙船の調達・運用において ミッション要求とコスト効率の整合性を図りつつ、米国政府スペースデブリ低減標準実践(United States Government Orbital Debris Mitigation Standard Practices)を引き続き遵守し、打ち 上げを行い、宇宙空間における試験・実験を実施すべき。NASA 長官と国防長官を通じて、軌道上 のデブリを低減し、危険を減らし、現在及び将来のデブリ環境の理解を増進するための技術の研 究開発を実施すべき。 (b)宇宙での衝突警告方法の開発の推進 国防長官は国家情報長官、NASA 長官その他の省庁と相談して、産業界及び海外の国々と協力し て、宇宙空間の障害物に関するデータベースを維持・改良し、共通の国際データ標準及びデータ 統合策について検討し、民間及び海外に宇宙における物体の追跡情報に関するサービスを提供。 d.効果的な輸出政策 米国輸出管理の見直しに沿って、各省庁は国家安全保障のニーズを満たしつつ、米国宇宙産業 基盤の競争力向上を図るべき。 e. 宇宙での原子力発電の開発 米国は宇宙探査や運用の能力が安全に向上される場合には、原子力発電システムの開発・利用 に取り組むべき。 f. 周波数帯域の確保と干渉からの保護 米国政府は米国政府・同盟国及び商業ユーザーの宇宙利用を支援するために必要となる周波数 帯域等へのアクセス・利用を確保しなければならない。また、必要な国内・国際的な規制の枞組 みの導入が必要であることについて検討すべき。 米国政府は民生・商業・海外のパートナーと協力して、無線周波数干渉の原因を特定する能力・ 技術を開発し、米国宇宙システムの運用にとって重要な無線周波数環境を維持する対策を講ずる べき。 g.ミッションに必須な機能の保障・弾力の強化 米国は、サービスを継続して提供する上で必要となる技術・方法・能力等を開発することによ り、確保宇宙で可能となるミッションに不可欠な機能を確保すべき。 (ウ)分野ごとの政策 a.商業宇宙政策 健全な商業宇宙産業を推進するため、各省庁は次のような点に取り組まなければならない。 ・市場から調達可能であり米国政府の要求を満たす場合には、可能な限り商業宇宙に関する技 術・サービスを購入・利用する。 -120- 米国 2011 年 3 月 ・現在の商業上の技術・サービスが十分に政府の要求を満たしていないが、より費用対効果が 良く適時の調達となる場合には、商業上の宇宙技術・サービスを政府の要求に合うように改 良する。 ・米国政府の要求を満たす商業宇宙製品・サービスを調達するため革新的で従来にはないよう な方法(官民パートナーシップ、商業宇宙船への政府の有する能力の搭載、政府のミッショ ンを支援する商業衛星運用者からの科学・運用データの購入等を含む)を積極的に模索する。 ・国益上の理由がある場合、コスト効率のよい適当なものが米国商業ベースにない場合、海外 のサービスやシステムで適当なものがない場合に、政府の宇宙システムを開発する。 ・国家安全保障上または公共の利益上の必要性がない限り、米国の商業宇宙活動を排除・妨害・ 競争するような宇宙活動を政府は行わない。 ・政府が法律上、安全保障上または安全上の必要性がない限り、日常的に運用している宇宙機 能を商業宇宙部門に移転する機会を追求する。 ・賞金や競争などのインセンチブを通じて、商業宇宙部門の技術革新やアントレプレナーシッ プを促進する。 ・米国政府の宇宙技術・インフラを弁済可能で干渉なく公平に商業利用ができるようにする。 ・商業宇宙活動に対する規制は最小限とし、宇宙活動のライセンスが適時適切に行われるよう にする。 ・米国産業界の意見を踏まえて策定した適切な基準と規制を通じて、公平でオープンな世界貿 易・商業を促進する。 ・国際的な協力関係の中で、米国商業宇宙サービスと技術の購入・利用を促進する。 ・米国の技術移転・不拡散の目的に沿って、中小企業により開発されたものを含め、積極的に 米国商業宇宙製品・サービスの輸出を促進する。 b.民生宇宙政策 (a)宇宙科学・探査及び発見 NASA は次の点に取り組む。 ・探査に関する広範なマイルストーンを設定する。2025 年までに小惑星に人類を送ることを含 め、月を越える有人ミッションを開始し、2030 年代中頃までに人類を火星軌道に送り地球に 安全に帰還させる。 ・国際宇宙ステーション(ISS)の運用を国際パートナーと協力して 2020 年以降まで継続し、 科学・技術・商業・外交・教育目的で ISS を活用し、宇宙空間における人間の特有な性質が 必要な活動支援、地球軌道における人類の存在への貢献、将来の有人探査の目的支援など利 用を拡大する。 ・民間とのパートナーシップを求め、ISS に人類及び物資を輸送する安全で信頼性が高くコス ト効率の良い商業宇宙飛行技術・サービスを可能にする。 ・産業界・学界及び国際パートナーと協力して、新たな技術開発・試験プログラムを導入し、 能力を向上しつつコストを低減し、将来の宇宙活動機会を拡大する上で鍵となる技術の開発 に取り組む。 -121- 米国 2011 年 3 月 ・新たな米国ロケットエンジン技術を含め、次世代打ち上げシステムを支援する研究開発を実 施する。 ・太陽系においてロボットを引き続き維持し、他の惑星の科学的調査や新技術の実証、将来の 有人ミッションのための場所の調査を実施する。 ・太陽、太陽系及び宇宙の観測・研究・分析のための宇宙科学プログラムを継続し、宇宙の知 識、基礎的な自然・物理科学の理解を高め、生物の進化を助ける環境を理解し、他の星の軌 道にある惑星や地球のような天体を調査する。 ・省庁や産業界と協力して、地球近傍の物体の発見・追跡・カタログ化等を実施し、地球への 予期せぬ衝突で人類が危害を受けるリスクを低減するとともに、潜在的に資源が豊かな天体 を特定する。 (b)環境面の地球観測及び天気 幅広い地球の陸・海洋・大気に関する宇宙からの観測・研究・分析を引き続き実施・改善する ため、次のような点に取り組む。 ・NASA 長官は、関連省庁と連携して、新たな地球観測衛星の開発を加速して、米国の地球気候 変動に関する研究と観測能力を高度化するプログラムを実施し、地球の科学的知見に関する 研究を進めなければならない。 ・商務長官は、米国海洋大気局(NOAA:National oceanic and Atmospheric Administration) 局長、NASA 長官その他の省庁と連携して、地球観測衛星に関する研究開発の長期運用への移 行、国際パートナーシップによる宇宙からの気象・気候・海洋・沿岸観測の維持・高度化等 に取り組まなければならない。 (c)陸地のリモートセンシング 内務長官は、米国地質調査所(USGS:United States Geological Survey)所長を通じて、次の ような点に取り組まなければならない。 ・自然及び人間による陸地・地表面・内陸表面水等の変化に関する研究を実施し、世界の地表 面データの蓄積及び配布を管理する。また、地表面データの収集・処理・蓄積及び米国政府 及びその他のユーザーへの配布のための運用上の要求を決定し、国防長官、国土安全保障長 官、国家情報長官と連携して、安全保障宇宙システムから得られる環境や災害に関連したリ モートセンシング情報を他省庁に提供する責任を負う。 内務長官は、以上のようなニーズを支援するため、USGS 所長と NASA 長官を通じて、陸地のリ モートセンシング観測プログラムの維持に尽力する。 NASA 長官、NOAA 長官と USGS 所長は、民生部門からの調達プロセス等が不必要に重複しないよ うに確認し、地球観測衛星から収集されたデータに基づく民生のアプリケーション・情報ツール の開発に引き続き取り組む。なお、これらの民生部門の技術は、可能な限り既知の標準やオープ ンなプロトコルを利用して開発し、アプリケーションは広く一般に利用できるようにする。 c.国家安全保障宇宙政策 国防長官と国家情報長官は、他省庁の長官と相談して、次のような点に取り組まなければなら ない。 -122- 米国 2011 年 3 月 ・米国の国家安全保障を支援し、平時・危機時・紛争時における防衛と情報収集活動を可能に する宇宙システム及び支援情報システムを開発・調達・運用する。 ・技術開発の推進、産業の能力向上、健全なサプライヤー基盤の維持により、米国のリーダー シップを再活性化し、最も重要な国家安全保障上の課題対応を支援する。 ・宇宙の監視・情報収集等を維持・統合して、正確かつ適時の宇宙状況監視(SSA)を開発する。 宇宙状況監視情報は国家・国土安全保障、有人宇宙飛行活動等を支援するために利用される。 ・脅威の変化に対応するため、先進的技術・能力の開発・導入を進める。 国防長官は、次のような点に取り組まなければならない。 ・国家情報長官からの支援を得て、宇宙状況監視の開発・調達・運用・維持・近代化の責任を 負う。 ・米国及び同盟国の宇宙システムへの干渉・攻撃を阻止し、防衛し、必要に応じて打破する能 力・計画・オプションを開発する。 ・宇宙活動支援、能力向上、宇宙管理、能力行使ミッションを実行するための性能を維持する。 ・防衛及び情報部門のための打ち上げ担当として、国家安全保障を目的とした信頼性があり入 手可能で適時の宇宙アクセスを提供する。 国家情報長官は、次のような点に取り組まなければならない。 ・情報収集基盤と情報分析を向上する。 ・戦略的な目標や重要情報収集等を支援する能力を開発・獲得・運用する。 ・海外の宇宙活動に関する情報を堅牢かつ適時・効果的に収集・処理・分析・配布する。 ・海外の宇宙活動を理解するため、伝統的・非伝統的な情報源を問わず情報を活用・共有する 革新的な分析ツール・技術を開発・改良する。 ・米国の宇宙ミッションに対する現在及び将来の脅威を特定し、性格付ける。 ・海外の宇宙活動能力に関する情報と宇宙監視情報を統合し、宇宙状況監視を支援する情報を 高度化する。 ・国防と国土安全保障計画を支援し、情報ミッションとしての運用要求を満足する。 また、連邦議会下院は 9 月 30 日、商業ロケットの開発とスペースシャトル打ち上げの追加等に 必要な 2011 年予算 190 億ドルを含め、今後 3 年間で 584 億ドルの予算を認める法案(National Aeronautics and Space Administration Authorization Act of 2010)を 304 対 118 で可決した。 同法案は既に上院で可決されており、人間や貨物を ISS まで輸送する商業ロケットの構想が動き 始めた。同法案には、宇宙科学、航空学、宇宙技術、宇宙交通マネジメント、宇宙気象、地球周 辺の障害物の脅威や宇宙ゴミへの対策などの取り組みも含まれている。NASA にはスペースシャト ルの後継となる打ち上げシステムの開発のほか、打ち上げ支援やインフラの近代化なども求めら れる。 イ.革新的技術開発コンテスト「センテニアル・チャレンジ」によるイノベーション促進 米国航空宇宙局(NASA:The National Aeronautics and Space Administration)は 7 月 13 日、 「センテニアル・チャレンジ(Centennial Challenges)」と呼ばれる技術開発コンテストに新た -123- 米国 2011 年 3 月 に三つの部門を追加することを発表した。NASA や国民が関心を寄せる技術課題に対する革新的な ソリューションを幅広く募ることでイノベーションを促進する取り組みである。表彰金額は、三 つの部門で総額 500 万ドルであるが、大統領の予算案には 2011 年から 2015 年まで毎年 1000 万ド ルが盛り込まれており、より広い国民のこのコンテストへの参画が期待されている。 NASA による「センテニアル・チャレンジ」は、2005 年に開始され、NASA や国民が関心を寄せ る技術課題に対して、新たなソリューションを提供する者にインセンティブを付与することによ り、イノベーションを促進し、革新的な技術の開発・実用化を図ろうとするものである。このコ ンテストでは、参加者が競う技術の開発には、政府からの財政的支援を受けることはできないが、 NASA は目標を達成した者に対して賞金を授与するルールになっている。なお、このコンテスト は、NASA 自身ではなく、NASA が募集してコンテストごとに選出された協力機関が実施機関とな っており、イベントの企画、スポンサーの募集、コンテストへの参加者の募集など、コンテスト 実行全般の役割を担っている。 7 月 13 日に発表されて追加されたコンテストは、①「ナノ・サテライト・ローンチ・チャレン ジ(Nano-Satellite Launch Challenge)」、②「ナイト・ローバー・チャレンジ(Night Rover Challenge) 」 、③「サンプル・リターン・ロボット・チャレンジ(Sample Return Robot Challenge)」 の三つである。 NASA は 2009 年に、 新たなコンテストのテーマを NASA の職員や一般からも募集し、 応募のあったものの中から、NASA が行うことについての妥当性、国民や世界のニーズ、学生の関 心や参画を惹起するテーマであることなどを勘案して、上記三分野のコンテストを追加すること とした。 (ア)超小型衛星の開発を競う「ナノ・サテライト・ローンチ・チャレンジ」 「ナノ・サテライト・ローンチ・チャレンジ」では、重量が最低 1 キロ、容積が最小 10 センチ ×10 センチ×11 センチのペイロード(荷重)を一週間のうちに二度、地球軌道に安全かつ低価格 で載せることができる超小型衛星の開発を競う。将来の打ち上げシステムの幅広いアプリケーシ ョンに必要な推進技術や運用技術、マネジメントなどの面でのイノベーションの促進を目的とし たコンテストであり、商業ベースでの実現可能性を示すことも目標の一つである。このチャレン ジでは、最初に設定目標を達成した者に表彰賞金 200 万ドルが授与される。 (イ)エネルギー蓄積技術の開発を競う「ナイト・ローバー・チャレンジ」 「ナイト・ローバー・チャレンジ」では、太陽エネルギーを吸収して、自身に蓄えられたエネ ルギーを利用して移動することができるシステムの実現を目指す。これは、宇宙での活動に必要 なエネルギー蓄積技術分野のイノベーション、特に、地球上よりも長い月面での昼夜サイクルに 対応可能なエネルギー蓄積技術の開発や、自動車や再生エネルギー生成システムなど地球上で利 用されるアプリケーションに応用可能な技術について、イノベーションの促進を図ろうとするも ののである。具体的には、昼間に太陽からの光エネルギー(フォトン)や熱エネルギーを吸収し、 そこで蓄積されたエネルギーを夜間に利用することにより、一定時間内に、より遠くの目的地ま で移動することができるシステムの開発を競うものであり、優勝者には賞金 150 万ドルを贈呈さ れる。なお、開発者は、NASA が所有している熱真空チャンバーを利用して、宇宙空間に近い低温・ -124- 米国 2011 年 3 月 高真空状態の中でシステムの試験を行うこともできる。 (ウ)自律的試料採取ロボットの開発を競う「サンプル・リターン・ロボット・チャレンジ」 「サンプル・リターン・ロボット・チャレンジ」では、ロボットが人間による制御なしに自律 的に、広大でさまざまな地形の指定場所から、指定したサンプル(試料)を一定時間内に地図デ ータとともに採取し、スタート地点に戻ってくる機能を有するロボットシステムの開発を競うも のである。このチャレンジでは、ロボットはどんな移動手段や操作方法を採用してもよいことと されているが、ナビゲーションについては、システムが地球上以外で利用される可能性がある点 も考慮して、全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)によるナビゲーションは 利用できないこととされている。 なお、このチャレンジの「レベル1」のゴールは、ロボットが予め隠されたサンプルを地形の 中から採取することとされており、ロボットは完全には自律的に活動する機能を有さず、人間に よる遠隔操作を断続的に利用することも許されている。しかしながら、これを難しくした「レベ ル2」のゴールでは、ロボットは常に自律的にナビゲーションを行い、岩、レゴリス(岩石の表 面を覆う砂状の軟らかい堆積層) 、気体、液体など様々なサンプルを異なる地形の中から採取する ことが求められる。このチャレンジでは、最も短い時間で早くミッションを遂行すること、コン パクトなシステムであることなどが目標達成の基準に含まれる。優勝者には賞金 150 万ドルが贈 られる。 ウ.COE 設置による商業宇宙輸送の推進 米国連邦航空局(FAA:Federal Aviation Administration)は 8 月 18 日、商業ベースでの宇宙 輸送の実現に向けた取り組みを進めるため、ニューメキシコ州立大学(NMSU:New Mexico State University)を商業宇宙輸送センターオブエクセレンス(COE:Center of Excellence)に選出し たと発表した。FAA は、これまでに 8 つの COE を設置し、航空機のキャビン環境の改善、排出ガ ス及び騒音の低減、空港舗装技術、航空運用研究、先進材料、機体構造、耐空性保証、ジェネラ ル・アビエーションなど航空関係の研究開発を推進してきているが、商業ベースの宇宙輸送をテ ーマとした COE は初めてのケースとなる。 同 COE は、NMSU を中心に産学官のパートナーシップを組むことにより、世界クラスのコンソー シアムを形成し、商業宇宙輸送の実現に向けた課題の解決に取り組むこととなる。スタンフォー ド大学やフロリダ大学、フロリダ工科大学、ニューメキシコ工科大学、FCAAP(Florida Center for Advanced Aero-Propulsion)、コロラド大学ボルダー校、テキサス大学医学部ガルベストン校な ども COE のメンバーとして参画する予定となっており、(a) 宇宙飛行体打ち上げ運用・宇宙交通 管理、(b) 打ち上げ機システム・ペイロード・技術と運用、(c) 商業有人宇宙飛行、(d) 宇宙商 業(宇宙法、宇宙保険、宇宙政策、宇宙規制を含む)の四つの分野での研究を進める。 連邦議会は、航空輸送に関する COE を FAA の研究・工学・開発予算の承認に関する法律(Federal Aviation Administration Research, Engineering and Development Authorization Act of 1990) に基づいて承認しており、これにより FAA が大学や産業界とパートナーシップを組んで、環境や 航空安全その他の研究を実施し、安全で効率的な航空輸送システムの確保に向けた取り組みを進 -125- 米国 2011 年 3 月 めることができる。また、この COE の設立により、民間の有人宇宙飛行に必要な先進的な技術と インフラの分野の研究も行うことができるようになる。FAA は 50%のコストシェアでパートナー シップを締結し、当初 5 年間のセンター運営費として、年間尐なくとも 100 万ドルの予算を拠出 する。 ③好調な米国航空宇宙産業と国家安全保障確保の観点からの輸出管理の見直し 昨今の緩やかな経済状況の回復とともに産業界は徐々に回復しつつあるが、米国航空宇宙産 業界は、世界的な景気低迷に見舞われた 2008 年から 2009 年においても、ここ数年の輸出の伸 びやドル安が続く為替レートなどを背景として、堅調に推移してきている。そのような状況の 中で、オバマ大統領は 8 月 31 日、米国の航空宇宙産業界がかねてより懸念事項としていた輸出 管理プロセスの見直しに乗り出した。 2008 年以降の世界的な景気低迷にもかかわらず、米国の航空宇宙産業は 2009 年も成長を見 せた。商務省国際貿易局によれば、2009 年の航空宇宙製品・部品の出荷金額は、1886 億ドルと なり、2008 年の 1787 億ドルを 8.5%も上回り、このうち航空機・部品だけで見ても、前年の 1564 億ドルを 3.5%上回る 1618 億ドルを記録している。 (図 17) 図 17.米国の航空宇宙製品・部品の出荷額の推移 出所:米国商務省 -126- 米国 2011 年 3 月 図 18.米国の航空宇宙製品・部品の輸出・輸入額の推移 出所:米国商務省 この好調さを牽引している一つの要因が輸出の増加である。金額では 2008 年の 802 億ドルから はやや減ったものの、2009 年の輸出額は 784 億ドルで出荷額全体の 41.6%に上り、5 年前の 2004 年の 502 億ドルからは 56.0%もの増加を示している。一方、輸入については、2008 年の 358 億ド ルから 2009 年は 311 億ドルへと減尐した。この結果、貿易収支は、2009 年に 472 億ドルとなり、 2008 年の 444 億ドルから 6.3%増加している。 (図 18) また、景気以外の要因で米国の航空宇宙産業に追い風なのが、円やユーロその他の主要通貨と の関係でドル安が続いている為替レートである。欧州や日本のメーカーの製品と比較して、ドル 安が米国製品に価格面での競争力を有する状況をもたらし輸出を牽引している。 そのような中で、オバマ大統領は 8 月 31 日に、次のような内容を柱とする米国の輸出管理プロ セスの見直しを発表した。 ア.多段階で輸出管理を行う卖一のポジティブリストを作成し、慎重に扱うべきセンシティブ な輸出品目の管理を強化する一方で、比較的機密性が低くクリティカルでない品目の規制を緩 和する。 イ.輸出管理の各段階に適用される卖一のライセンスポリシーを作成し、システムに透明性と一貫 性をもたせる。 ウ.大統領令により、Export Enforcement Coordination Center(輸出執行統制センター)を新 設し、これまで複数の関係省にまたがっていた煩雑な業務の一元化を進め、輸出管理の強化を 図る。 エ.複数の IT システムや紙ベースで行われていた輸出管理ライセンス発行手続きを一元化して、 輸出者のライセンス申請手続きを簡易化する。 航空宇宙関連の製品・技術には、先端的な機微な技術が搭載されているものもあり、輸出管理 プロセスにおいては、国家安全保障の面からも慎重な取り扱いが必要となる場合が尐なくない。 米国の輸出管理プロセスが必要以上に厳格化されれば、米国からの輸出ライセンス取得を避ける ために、外国メーカーが製品設計の段階からあらかじめ米国製品や部品を含めることを避けるよ -127- 米国 2011 年 3 月 うになる可能性も指摘されているなど、これまで輸出管理政策の見直しについては、米国の航空 宇宙産業界に非常に大きなインパクトを与える可能性があるものとして注目されている。この輸 出管理プロセスの見直しについては、米国からの航空宇宙関連製品の輸出や航空宇宙産業の競争 力に影響を与える可能性もあり、今後の動向が注目される。 (7)自動車 米国では、石油依存の脱却および地球温暖化対策を進めるため、運輸省(DOT)とエネルギー省 (DOE)などが協力しながら、運輸部門におけるガソリン消費の削減及び CO2 排出削減に向けた取 り組みが進められており、米国再生・再投資法(ARRA)に基づく予算を活用して、全米各地で従 来のガソリンエンジン自動車に代替する再生可能燃料車の導入・インフラ整備のための取り組み が進んでいる。米国では、国内の石油消費量の半分以上を海外からの輸入に依存しており、その 国内需要の 69%が運輸部門で消費されている状況となっている。 ①DOE の自動車技術(VT)プログラム DOE において行われている研究開発の取り組みが「自動車技術(VT:Vehicle Technologies) プログラム」と呼ばれるものである。300 VT プログラムにおいては、クリーンで効率のよい自動車技術と再生可能な代替燃料の導入促進 に向けた研究開発が進められており、産業界、大学、州政府、地方政府が協力しながら、経済の 活性化、雇用の創出、ひいては米国国民の生活向上を図っている。 ア.VT プログラムの概要 (ア)オバマ大統領が提唱する「2015 年までに国内に 100 万台のプラグイン・ハイブリッド車 を走らせる」ことを目指す (イ)ハイブリッド車、プラグイン・ハイブリッド車に必要なバッテリーの開発(安価、リサ イクル可能、十分な航続距離、高パフォーマンス、長寿命) (ウ)バッテリー及び電気駆動部品を製造する工場を国内に開設することを支援 (エ)再生可能な代替燃料(エタノール混合、バイオディーゼル、水素、電気、プロパン、圧 縮天然ガス)と充電ステーションの導入促進 (オ)自動車の軽量化、燃料燃焼技術の最適化等による燃費の向上 イ.主な実施プロジェクト (ア)ハイブリッド電気システム(Hybrid Electric Systems)開発プロジェクト エネルギー貯蔵(バッテリー)、電気駆動部品、システム解析・試験などのハイブリッド電気 システムの研究開発は、DOE の取り組みの中で非常に大きな割合を占める。 (イ)先進的燃焼エンジン研究開発(Advanced Combustion Engine R&D)プロジェクト (ウ)材料技術(Material Technology)プロジェクト (エ)技術の統合・導入(Technology Integration and Deployment)プロジェクト 300 http://www1.eere.energy.gov/vehiclesandfuels/ -128- 米国 2011 年 3 月 一例が、「Clean Cities」と呼ばれるプロジェクトであり、全米各地において、州政府や地方 政府、非営利団体や自動車メーカー、電力会社等が連携して、プラグイン・ハイブリッド車(PHEV)、 電気自動車(EV)をはじめ、バイオ燃料、天然ガス(CNG)、プロパンなど環境に優しい代替燃料 で走行する車両の導入やインフラ整備、消費者への教育、啓蒙普及活動などが進められている。301 ②電気自動車開発に対する連邦政府支援とその効果 DOE は、先進的なバッテリーや電気自動車など環境に優しい次世代車の開発を促進するため、 45 の企業や大学等に対して、米国再生・再投資法(ARRA:American Recovery and Reinvestment Act of 2009)に基づく総額 24 億ドルの予算を拠出することを 2009 年 8 月 5 日に発表して、これ まで支援を行ってきているが、2010 年 7 月 14 日、このプログラムの経済効果に関するレポート を公表した。302 同レポートでは、連邦政府がこれまで支援してきた 24 億ドルの投資が、新規雇用や新工場の建 設、生産ラインの増設、電気自動車の充電ステーション設置等のために投資された民間資本とあ いまって、いかに国内の電気自動車産業の成長に貢献したかをとりまとめている。 ア.自動車用先進バッテリーの世界市場における米国のシェアが 2%から 40%へ 同レポートで注目すべき点をいくつか挙げると、その一つは、自動車用先進バッテリーの生産 について、世界市場における米国のシェアが今後 5 年間で急拡大する見通しとなっている点であ る。ARRA 施行前は、先進的な自動車向けバッテリーの世界市場の中で、米国はほんの 2%を生産 するに過ぎなかったが、これが ARRA を通じた支援により 2012 年までには生産能力ベースで世界 の 20%に上昇し、2015 年までには 40%に達する見通しとなったと報告されている。 これは、ARRA が支援したバッテリー生産工場の新設によるものであるが、例えば、A123 はミシ ガン州リボニアに新たな工場を建設して 9 月 13 日に操業を開始したほか、大規模量産工場を同州 のロムルスとブラウンズタウンにも建設中である303。これらの工場を含め、支援を受けて新設さ れる 9 つすべてのバッテリー工場の建設工事が 7 月 15 日までに始まり、うち 4 つが 2010 年末ま でに操業開始される計画である。 その 9 番目となった LG 化学の米国子会社コンパクト・パワーのミシガン州ホランド市の新工場 建設地では、7 月 15 日、地鎮祭が執り行われ、オバマ大統領が現地を訪問して成果への期待をス ピーチで表明した。この新工場では、年間 5 万 2000 台のシボレー・ボルトに搭載するバッテリー を生産するとともに、新たなフォード・フォーカスの電気自動車版にも供給予定となっている。 また、これら 9 つのバッテリー製造工場以外にも、ARRA に基づくプログラムの支援を受けた 21 の工場でバッテリー又は電気自動車の部品が製造される予定である。 イ.先進バッテリーのコストも 5 年で 70%ダウン ARRA による支援は、現在、電気自動車の実用化・普及にとって最大の障壁の一つとなっている 301 302 303 http://www1.eere.energy.gov/cleancities/ http://www.energy.gov/news/9212.htm http://ir.a123systems.com/releasedetail.cfm?ReleaseID=506787 -129- 米国 2011 年 3 月 バッテリーのコストも大幅に引き下げると報告されている。ARRA 施行前に 100 マイルの航続距離 の車に必要なバッテリーのコストは、尐なくとも 3 万 3000 ドルと見られていたが、ARRA の後押 しにより国内における大量生産が可能となり、2013 年末までには 1 万 6000 ドル、2015 年末まで には 1 万ドル程度まで大幅に引き下げられる見通しとなった(図 19) 。また、40 マイルの航続距 離に必要なバッテリーコストで見てみると、2009 年に 1 万 3000 ドルだったものが、2013 年には 6700 ドル、2015 年には 4000 ドルまで引き下げられると試算されており、この通り価格が下がれ ば、ユーザーにとってより手の届きやすい価格の電気自動車が登場し、市場での普及が進展する 可能性は高まる。 図 19.電気自動車バッテリーのコストの推移見通し (3 マイル/kWh、航続距離 100 マイル) 出所:DOE 資料 ウ.充電ステーションも 2012 年までに国内 2 万カ所に大幅増加 電気自動車の普及においてもう一つの大きな課題となっているのが、充電ステーションの整備 である。ARRA に基づくプログラムでは、8 つの電気自動車実証プロジェクトが実施されることと なっている。この実証プロジェクトでは、4700 台のシボレー・ボルトを含む 1 万 3000 台の電気 自動車を実際の路上で走らせ、電気自動車が様々な道路交通環境や天候条件の下で、どのような パフォーマンスを示すかを調べることとなっており、この中で電気自動車用充電ステーションも 追加設置される予定となっている。これにより、米国内の電気自動車用充電ステーションの数は 現在の約 500 カ所から、2012 年には 2 万カ所にまで大幅に増える計画となっている。 エ.GM はシボレー・ボルトに搭載するリチウムイオン・バッテリーを 8 月から量産開始304 GM は、7 月 14 日、シボレー・ボルトに搭載されるリチウムイオン・バッテリーに対して、標準 で 8 年間・10 万マイルの保証をつけると発表した。このシボレー・ボルトのバッテリー保証は、 161 個のバッテリー部品、熱管理システム及び電気駆動部品すべてを対象にしている。シボレー・ 304 http://media.gm.com/content/media/us/en/news/news_detail.brand_gm.html/content/Pages/news/us/en/20 10/July/0714_volt_battery -130- 米国 2011 年 3 月 ボルトに搭載されるバッテリーは、スピネル型マンガン酸リチウムを用いた LG 化学のリチウムイ オン・バッテリーで、熱管理面や耐久性に優れ、信頼性も高く、高出力・長寿命でパフォーマン スに優れているとその性能をアピールしている。ミシガン州にある GM のブラウンズタウン・タウ ンシップ工場では、2010 年 1 月からこのリチウムイオン・バッテリーのプロトタイプの生産を開 始し、シボレー・ボルトに搭載されるバッテリーの本格的な量産を 8 月に開始した。 また、バイデン副大統領は 2011 年 1 月 26 日、米国市場において EV を普及させるための計画の 詳細を発表した。305 オバマ大統領は 2015 年までに米国市場に 100 万台の EV を普及させるという 目標を設定しており、今回の発表の中では、次世代自動車の技術開発向けの予算を前年度比 90% 増の約 5 億 9000 万ドルへと大幅に拡充する提案を含め、目標を達成するための今後の支援策が盛 り込まれている。今回発表された EV 普及に向けた支援策の概要は、以下のとおり。 ・EV の購入者に対する現行の税額控除制度(最大 7500 ドル)を購入時点の払い戻し方式へ変 更。 ・電気駆動、EV バッテリー、蓄電技術への研究開発予算を大幅拡大。 ・EV インフラへの投資を行い規制による障壁を除去するコミュニティにインセンティブを付与 するため、EV 導入に取り組むコミュニティを最大 30 選定して、それぞれ最大 1000 万ドルの 補助金を提供。 さらに、米国連邦調達庁(GSA: General Services Administration)は、100 台のプラグイン・ ハイブリッド電気自動車(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)の調達と 4 万台以上の代替燃料車 (Alternative-fueled and Fuel-efficient Vehicles)を既存の古くなった燃費の悪い国内の政 府車両に替えて購入する準備を進めている。 ③DOT・EPA による新たな自動車燃費・排出ガス基準の策定 運輸省(DOT:Department of Transportation)と環境保護庁(EPA:Environmental Protection Agency)は 4 月 1 日、米国の総合的なエネルギー戦略を強化し、エネルギー自立を促進する取り 組みの一環として、共同で新たな連邦規則として、自動車の燃費・排出ガス基準を発表した。306 307 新たに制定された燃費・排出ガス基準は、2009 年 5 月にオバマ大統領が自動車メーカーや全米 自動車労働組合(UAW)、環境保護団体、州知事などと発表した基本方針に基づくものであり、同 年 9 月にラフード運輸長官とジャクソン環境保護庁長官が基準案として公表した後、約 13 万件の パブリックコメントを踏まえて、最終的に策定されたものである。 305 http://www.whitehouse.gov/the-press-office/2011/01/26/vice-president-biden-announces-plan-put-onemillion-advanced-technology306 http://www.dot.gov/affairs/2010/dot5610.htm 307 http://yosemite.epa.gov/opa/admpress.nsf/e77fdd4f5afd88a3852576b3005a604f/562b44f2588b871a852576f8 00544e01!OpenDocument -131- 米国 2011 年 3 月 表 28.平均燃費基準 乗用車 軽量トラック 対象車全体 2012年 33.3 25.4 29.7 2013年 34.2 26.0 30.5 2014年 34.9 26.6 31.3 (単位:マイル/ガロン) 2015年 2016年 36.2 37.8 27.5 28.8 32.6 34.1 出所:NHTSA 資料 表 29.排出ガス基準 乗用車 軽量トラック 対象車全体 2012年 263 346 295 2013年 256 337 286 2014年 247 326 276 (単位:グラム/マイル) 2015年 2016年 236 225 312 298 263 250 出所:NHTSA 資料 今回策定された基準に沿って、自動車メーカーは 2012 年モデルから 2016 年モデルの新車種を 製造することとなる。この新たな基準の特徴の一つは、米国運輸省全米高速道路安全局(NHTSA: National Highway Traffic Safety Administration)の燃費基準(CAFE:Corporate Average Fuel Economy Standards)と環境保護庁(EPA)の温室効果ガス排出規制基準が整合的にルール化され た点である。この中で、排出基準については、カリフォルニア州など州レベルでの自動車からの 排出基準をも満たすように設計されており、各州が今後ばらばらに基準を設定することによって 連邦レベルと州レベルの規制がダブルスタンダードとして存在するという混乱を避けるものとな っている。 2012 年モデルから段階的に導入が開始される同プログラムでは、乗用車の燃費については 2012 年の 33.3 マイル/ガロンを 2016 年までに 37.8 マイル/ガロンへ、軽トラックについては 25.4 マ イル/ガロンを 28.8 マイル/ガロンに改善するように求めている。対象車全体では、2016 年まで に平均燃費基準を 34.1 マイル/ガロンにまで引き上げるものであり、これは 2011 年の燃費を基準 とすると、毎年およそ 4.3%の燃費向上に相当する。 また、排出ガス基準については、乗用車と軽量トラックをあわせた対象車全体からの二酸化炭 素排出量を、2012 年の 1 マイルあたりの平均 295 グラムから、2016 年に 250 グラム未満とするこ とが求められる。これはエアコン性能の改善を考慮せず、燃費面での改善だけで実現しようとす れば、燃費を 35.5 マイル/ガロンにまで向上させることに相当する。 NHTSA と EPA は、今回発表された基準を満たす 2016 年モデルの自動車を購入した場合、使用期 間全体で平均 3000 ドルの節約が可能であり、全米規模では、18 億バレルの石油消費量の削減と 9 億 6000 万トンの温室効果ガス排出量の削減につながると試算している。 ④米国連邦議会における動向 連邦議会においても、電気自動車の導入促進を図るため、民主党・共和党両党の議員による法 案が 5 月 27 日に上院・下院両院に同時に提出された。上院では、バイロン・ドーガン議員(民主 党・ノースダコタ州)、ラマー・アレクサンダー議員(共和党・テネシー州)、ジェフ・マーク -132- 米国 2011 年 3 月 リー議員(民主党・オレゴン州)が「2010 年電気自動車導入法(Electric Vehicle Deployment Act of 2010)」を、下院では、エド・マーキー議員(民主党・マサチューセッツ州)、ジュディー・ ビガート議員(共和党・イリノイ州)、ジェリー・マクナーニー議員(民主党・カリフォルニア 州)、アンナ・エシュー議員(民主党・カリフォルニア州)が「2010 年電気駆動車両導入法(Electric Drive Vehicle Deployment Act of 2010)」を提出。注目されるのは、電気自動車の購入者だけ でなく、充電ステーションの設置者に対してもインセンティブが付与される法案となっている点。 同法案の主な特徴は、以下のとおり。 ア.エネルギー省は、6 年以内に 70 万台の電気自動車の導入と必要な充電ステーションなど 必要なインフラの整備を進めるために、国内の五つのコミュニティ(地域)に対して 8 億 ドルを支援。 イ.五つのコミュニティ(地域)において電気自動車を購入する 10 万人に 2000 ドルのインセ ンティブを付与。 ウ.電気自動車の充電ステーションを購入して設置する場合に、その設置者に対して税制上の 優遇措置(タックス・クレジット)を適用。 エ.電気自動車と充電インフラの広範な導入に必要な技術の研究・開発、導入、製造に対して インセンティブを付与。 また、7 月 21 日には、米国における電気自動車の導入を促進するため、バイロン・ドーガン議 員(民主党・ノースダコタ州)が提案していた電気自動車促進法案(S.3495:The Promoting Electric Vehicles Act of 2010)が上院エネルギー・天然資源委員会(Energy and Natural Resources Committee)で 19 対 4 により可決された。 この法案は、電気自動車の導入普及に先進的に取り組むモデル地域への支援や電気自動車の研 究開発に対する支援などを柱とする内容となっている。この法案が、今後審議を経て、成案とな れば、今後 10 年間にわたり、充電ステーションの整備や消費者の電気自動車購入インセンティブ 付与などに必要な約 36 億ドルの予算が確保・拡充されることとなる。 同法案は、別途、上院で審議中のエネルギー・気候変動法案の一部に盛り込まれる可能性もあ るが、エネルギー・気候変動法案の今後の審議の行方は、不透明な見通しとなっている。なお、 下院の「電気駆動車両導入法(HR. 5442:The Electric Drive Vehicle Deployment Act of 2010) 」 は委員会審議待ちの状況となっている。 電気自動車促進法案を提案したドーガン議員は、2030 年までに半数の自動車・トラックを電気 化し、米国の石油需要を現在の 3 分の 1 の水準にまで低減し、海外から輸入している石油依存度 を大幅に引き下げることが目的であるとしている。これを実現するため、米国各地に「導入普及 コミュニティ(Deployment Communities) 」と呼ばれるモデル地域を設定し、電気自動車や充電ス テーションのインセンティブプログラムを実施することにより、電気自動車市場の早期浸透を図 るとともに、取り組みの中からベストプラクティスを集め、これを全国に展開することにより、 一層の普及促進を図るものと見られる。 また、この法案には「明日のための先進バッテリー賞(The Advanced Batteries for Tomorrow Prize) 」と呼ばれる賞金 1000 万ドルの賞を新設して、充電なしで 500 マイル走行可能な電気自動 -133- 米国 2011 年 3 月 車用バッテリーを開発した者を表彰するとともに、研究・開発、実証、実用化面において著しい ブレークスルーを遂げた者には 100 万ドルが贈呈されることも盛り込まれている。 さらに、この電気自動車促進法案では、 「エネルギー自給安全保障法(The Energy Independence and Security Act of 2007) 」に基づいて実施されている「先進自動車技術・製造融資制度(AVTM 融資制度:Advanced Vehicle Technology Manufacturing Loan Program)」の拡充も盛り込まれて いる。AVTM 融資制度は、燃費の良い先進的な自動車の開発・生産を支援するために、自動車メー カーとサプライヤーに対して、総額 250 億ドルの融資を実施するプログラムであるが、同法案の 中では、これに 5000 万ドルの予算を上乗せする内容が含まれている。AVTM 融資制度に関しては、 これまでにフォードが 50 億ドルの支援を受けて、ミシガン州ウェインにある同社の組立工場に設 備投資を行い、フォード・フォーカスを生産しているほか、日産、テスラ、フィスカーなどもこ の政府による融資制度を活用して、電気自動車の市場投入を急いでいる。 この法案が成立・施行されれば、(i)研究開発の促進によるバッテリーコストの引き下げ、(ii) 電気自動車の社会への普及・浸透、(iii)電気自動車産業の発展と新規雇用の創出、(iv)米国の海 外からの石油依存率の低下、(v)温室効果ガスの排出削減などが期待される。 (※上記法案の内容は、その後、エネルギー法案に引き継がれ、同様の内容が盛り込まれたも のの、審議切れとなったため成案をみていない。 ) ⑤NASA は先進的なロボット技術を自動車の安全性技術・生産技術への活用を支援 次世代自動車等の開発にロボット技術をはじめとする先進技術を提供して、自動車業界の技術 開発を支援するような動きが見られるようになっている。2010 年に入って、クライスラー (Chrysler Group LLC.)とゼネラル・モーターズ(GM:General Motors Corp.)が相次いで NASA との提携・共同開発を発表。高信頼性が求められる宇宙空間での先端的な技術や人間が行う作業 をサポートするロボットの技術開発を NASA との協力関係の下で進め、今後の自動車の技術開発や 生産技術に活かそうという狙いである。 ア.クライスラーとの提携 クライスラーは、2010 年 4 月 13 日、NASA と宇宙探査と自動車に共通する移動システム、先端 材料、無線技術をはじめとする先進技術に関する情報やリソースの共有を進め、互いの関心分野 の研究開発を促進することを目的として、 3 年間のパートナーシップを締結したことを発表した。 NASA とクライスラーは、今後 3 年間のパートナーシップの中で、材料工学、ロボット、レーダ ー、バッテリーシステム、その他のエネルギー貯蔵媒体などの分野で連携し、研究開発を進める 予定である。このため、それぞれの分野でクライスラーと NASA の専門家からなるプロジェクトチ ームが結成される見通しとなっている。 クライスラーと NASA の協力関係は、 人類を地球の周回軌道に到達させるために 1959 年から 1963 年にかけて実施された米国初の有人宇宙飛行計画「マーキュリー計画」にまで遡る。クライスラ ーは、この計画の中で 1961 年に「レッドストーンロケット」を建造したほか、1968 年には、 「ア ポロ計画」で初めて有人宇宙船を地球周回軌道に乗せるために使用された「アポロ 7 号」及び人 類で初の有人月周回ミッションで使用された「アポロ 8 号」の打ち上げ用補助ロケットを建造し -134- 米国 2011 年 3 月 ている。 クライスラーは、これまでに NASA と共同開発した月面探査用の信頼性の高いナビゲーションセ ンサーの技術を自動車の技術に活用してきている。今後も、適応型クルーズ・コントロール、車線 逸脱警報、車線変更補助及び死角検知などドライバーを支援する技術の開発を進め、クライスラ ーのみならず、ダッジ、ジープ、ラム・トラックといったグループ内のブランド車種へ開発成果 の搭載を模索していくものと思われる。なお、今回のパートナーシップは、宇宙法契約(Space Act Agreement)に則り、それぞれのコストをそれぞれが負担するものとして締結されている。 イ.GM との提携 GM は 2010 年 4 月 14 日、NASA と共同開発してきた人型ロボット(ヒューマノイド・ロボット) を同年中にスペースシャトルに乗せて打ち上げ、国際宇宙ステーション(ISS:International Space Station)において、宇宙空間という極限環境でのロボットのパフォーマンスについてテス トを実施する予定であることを発表した。 GM と NASA が共同開発するヒューマノイド・ロボットは、「ロボノート 2(R2:Robonaut2) 」と 呼ばれ、宇宙空間で任務を遂行する宇宙飛行士や、GM の工場の従業員と一緒に働きながら、人間 の作業を支援するロボットとして活用されることが期待されている。 「ロボノート 2」の初代モデ ル「ロボノート」は、NASA ジョンソン宇宙センターのソフトウェア・ロボット工学・シミュレー ション部門が米国国防高等研究事業局(DARPA)などと協力して開発した。NASA は、その後、宇 宙応用向けロボット利用技術の構築に関する専門知識を投入し、2007 年から GM と宇宙法契約に 則ってパートナーシップを締結して開発を進め、2010 年 2 月 3 日に「ロボノート 2」を発表した。 「ロボノート 2」は、スペースシャトル・プログラムの最後のミッション(STS-133 ミッション) の一部として、ディスカバリー号で打ち上げられ、無重力空間の国際宇宙ステーションにおいて、 ロボットがどのように動作するかをテストする計画となっている。 (ディスカバリー号の打ち上げ は、当初 2010 年 11 月に予定されていたが、2011 年 2 月下旪まで延期されている。) 「ロボノート 2」は、カナダ宇宙庁(CSA:Canadian Space Agency)が設計・開発した 2 本の長いアームを持つ 宇宙用ロボット「デクスター(Dextre)」とも協働することとなる。「デクスター」が船外活動用 のロボットであるのに対し、 「ロボノート 2」は国際宇宙ステーション内での活動が当面想定され ている。 重さ 300 ポンドの「ロボノート 2」は、頭、胴体、2 本の腕と非常にスムーズに動く両手の指で 構成され、モノを持ち上げたり、ペンで文字を書いたりすることができ、国際宇宙ステーション の乗組員が使うのと同じツールを扱うことができる器用なロボットである。「ロボノート 2」は、 将来、宇宙飛行士の船外作業や人間が行うには危険な作業を支援・補助することが想定されてい る。このため、STS-133 ミッションでは、国際宇宙ステーション外の宇宙空間特有の無重力下で の動作のほか、温度、放射線や電磁干渉の影響など、極限環境に耐え得るハードウェアやソフト ウェアを開発するのに必要なデータを集め、国際宇宙ステーション内で宇宙飛行士とどのように 協働できるか、ロボットのパフォーマンスに関するテストを行う計画である。 GM の今回の NASA との共同開発の狙いは、「ロボノート 2」の多様な環境の中でのテスト結果も 含め、共同開発を通じて蓄積された技術を、先進技術を搭載した次世代車両の開発や、自動車の -135- 米国 2011 年 3 月 安全システムの向上に活かしていこうというものである。また、GM の生産エンジニアリングのチ ームは、 「ロボノート 2」の視覚技術、操作機能、センサー技術などを自動車の生産技術にも取り 入れようと動き出している。 NASA と GM も、1960 年代に「アポロ計画」を進める中でナビゲーションシステムを共同開発し たほか、月面で初めて使用された月面車の開発においても GM が重要な役割を果たしており、自動 車産業と宇宙開発のつながりは歴史的に深い。自動車産業が今後の車両技術を模索する中で、NASA を中心するこれまでの宇宙開発の中で蓄積されてきた高い信頼性を実現する技術や極限環境で複 雑系のシステムを稼働させる技術・ノウハウに注目が集まっている。 写真 1.GM と NASA が共同開発中の「ロボノート 2」 出所:GM プレスリリース(2010 年 7 月 7 日) テキサス州ヒューストンにある NASA のジョンソン・スペース・センターで活動している GM の エンジニアは、ミシガン州ウォーレンにある GM のテクニカルセンターのエンジニアと検証結果を 共有し、シボレー、ビュイック、GMC、キャディラックといった GM ブランドの新しいモデルに自 動車運転の安全性を向上する革新的な技術を搭載すべく開発に取り組んでいる。 具体的には、GM は、 「ロボノート 2」のセンサー技術を「車線逸脱警報システム(Lane Departure Warning) 」や「死角検知警報システム(Side Blind Zone Alert) 」、「適応型クルーズ・コントロー ル(Adaptive Cruise Control) 」 、 「駐車アシストシステム(Rear Park Assist)」といった自動車 の安全運転を支援するシステムに活用することを念頭に置いている。また、GM の研究開発部門の 生産技術に関するエンジニア達は、 「ロボノート 2」の NASA との共同開発から得られる知見を、 GM が世界各地に所有する製造工場の従業員がより安全に働くことができる生産技術の開発にも応 用しようとしている。なお、GM の発表によれば、GM と NASA は、このロボットの共同開発を通じ て、これまでに 34 の特許を取得している。 -136- 米国 2011 年 3 月 (表 30) :本項で取り上げた英語組織名の和訳正式名称一覧 組織名略称と組織正式名称 和訳正式名称 DARPA:Defense Advanced Research Projects Agency 国防高等研究計画局 DHS:Department of Homeland Security 国土安全保障省 DOC:Department of Commerce 商務省 DOD:Department of Defense 国防総省 DOE:Department of Energy エネルギー省 DOI:Department of the Interior 内務省 DOL:Department of Labor 労働省 DOT:Department of Transportation 運輸省 ED:Department of Education 教育省 EPA:Environmental Protection Agency 環境保護庁 ETA:Employment and Training Administration 雇用訓練局 HHS:Department of Health and Human Services 厚生省 HUD:Department of Housing and Urban Development 住宅・都市開発省 NASA:National Aeronautics and Space Administration 米国航空宇宙局 NIH:National Institutes of Health 国立衛生研究所 NIST:National Institute of Standards and Technology 米国標準技術局 NOAA:National Oceanic and Atmospheric Administration 国立海洋大気庁 NSF:National Science Foundation 国立科学財団 NSTC:National Science and Technology Council 国家科学技術会議 OMB:Office of Management and Budget 行政管理予算局 OSTP:Office of Science and Technology Policy 科学技術政策局 PCAST : President‘s Council of Advisors on Science and 大統領科学技術諮問委員会 Technology USDA:U.S. Department of Agriculture 農務省 USGS:U.S. Geological Survey 米国地質研究所 VA: Department of Veterans Affairs 退役軍人省 注:上表は、組織名略称を基にアルファベット順に記載している。 出所:各種資料を元にワシントンコア作成 -137-