...

2013 - TOK2.com

by user

on
Category: Documents
46

views

Report

Comments

Transcript

2013 - TOK2.com
オーガニック産業発展のための政策提言
~EU・アメリカ・日本を比較して~
明治大学政治経済学部 大森正之ゼミナール
3年 佐藤有紀 佐野翔太 古澤龍之 水嶋彩絵 宮川直子
2013年12月10日
1
1
目次
はじめに
第1章 オーガニック産業の歴史
第2章 EU・アメリカ・日本のオーガニック産業の分析と
目指すべきモデルの検討
第3章 EUをモデルとした
日本のオーガニック産業の発展のシナリオ
第4章 シナリオを実現するための政策
おわりに
参考文献・資料・URL 調査協力企業
2
はじめに① テーマ設定の背景
有機農業は、農薬・化学肥料を原則使用しない
Ex:農薬や化学肥料に含まれる
水質環境
窒素化合物やリンが
の保全
水辺の富栄養化を引き起こす。
生物多様性
有機製品=エコ製品
オーガニック産業が発展したら…
日本
生産
流通
消費
日本国内の
環境保全に貢献
貿易拡大
拡大
生産
流通
消費
拡大
世界
世界の環境保全にも貢献
3
はじめに② オーガニック産業の発展類型
EU
アメリカ
日本
政策主導型 市場主導型 発展初期段階
生産支援が充実
市場の発展が
生産・消費を牽引
市場が未発達
生産支援も不十分
EUをモデルとする
日本がEU水準の発展を遂げるため
のシナリオを描き、政策提言を行う
4
はじめに③ オーガニック産業発展のためのシナリオと政策提言
シナリオ
オーガニック産業における「選択的拡大」
(輸入拡大、国内生産拡大)
生産
流通
消費
20年後に
イタリア水準
に成長
20年後に
イギリス水準
に成長
20年後に
EU水準
に成長
5
はじめに④ オーガニック産業発展のためのシナリオと政策提言
政策提言
今までの
政策は生産
に偏っていた
生産・流通・消費に対して
バランス良く政策を行うことが重要
有機製品の
関税引き下げ
「オーガニック
公共調達」
有機農業への
転換補助
有機加工食品の
認証基準の拡大
地方税としての
農薬・化学肥料税
環境ODA
流通
給食への有機
農産物の供給
生産
消費
有機食品への
軽減税率
6
第1章 オーガニック産業の歴史
EU
1990
l
2000
(92) 有機農家への
支援政策の制定
(93) EU共通の
有機認証制度開始
(90’s後半)市場拡大
2000
l
2010
(04)CAP改革
→支援強化
政府支援
が遅れた
アメリカ
(90’s)有機食品市
場が10億ドル規模
に拡大
世界に先駆けた
政府支援
日本
市場が
いち早く
発達
(02) 有機認証制度 (00) 有機認証制
(NOP)の開始
度(有機JAS)開始
(02) 農業法改正
(06) 有機農業の
→支援政策の制定 推進に関する法律
→支援政策の制定
*独自に作成
7
第2章 EU・アメリカ・日本のオーガニック産業の分析
2-1 理想的なオーガニック産業のモデルの指標
A 生産に関する指標
a1 有機農地の割合
a2 政府支援の特徴
C 消費に関する指標
c1 有機食品への一人あたり
の年間平均出費額
c2 購入理由に環境保全
を挙げる消費者の割合
B 流通に関する指標
b1 国内の食品売り上げに
占める有機食品の割合
イギリス(EU代表)
b2 総合スーパーマーケット
における有機食品の
販売の実態
アメリカ
日本
Walmart
イオン
*独自に作成
TESCO
8
2-1-1 生産に関する比較
農業構造 異なる
稲作の日本
有畜畑作のEU諸国
全人口に占める農業従事者の割合が日本と近似するイタリアを選定
a1 全農地に占める
有機農地の割合(2010)
8.74%
10.00%
8.00%
6.00%
4.00%
2.00%
0.00%
・多様な補助制度(ex.若手農業者支援)
・有機農業への転換中に手厚い補助
有機に転換するインセンティブを付与
0.60%
0.23%
イ
タ
リ
ア
a2 政府支援の特徴
ア
メ
リ
カ
日
本
*The World of Organic Agriculture 2012より作成
・多様な補助制度(ex.検査・認証経費の負担)
・EUにならい、有機農業への転換中に手厚い
補助
有機に転換するインセンティブを付与
・新規有機農家、既存有機農家の区別
なく定額の補助金
有機に転換するインセンティブを
9
与えられない
2-1-2 流通に関する比較①
世界の有機食品の
売上高(2010)
b1 国内の食品売り上げに
占める有機食品の割合
イギリス
7800億円 アメリカ
4400億円 2兆6200億円
約
2600億円 世界の
有機食品市場の
2500億円
アメリカ
2000億円
1500億円
約
1300億円
しかし・・・
1300億円
日本
*The World of
1200億円
Organic
2.7%
45%
Agriculture
2012より作成
3.5%
約0.3%
10
2-1-2 流通に関する比較① イギリスを選定した理由
有機食品の購入先(2009)
フランス
ドイツ
イギリス
12%
14%
17%
18%
25%
*SIPPO&FiBL(2011)より作成
57%
45%
38%
総合
スーパーマーケット
有機食品
専門店
その他
日本の有機食品市場は閉ざされた市場(生協など)から
オープンな市場( スーパーマーケット など)に移行しつつある
(General Merchandise Store)
EUで総合スーパーマーケット(GMS)に
おける有機食品の販売が最も発達している
イギリスをモデルにするべき
11
2-1-2 流通に関する比較②
総合スーパーマーケットにおける有機食品の販売の実態
国内市場上位のGMSと、2012年の売上高(商品全体)
イ テスコ(TESCO)
(売上高 約6兆8,0 00億円)
ギ
セインズベリー(Sainsbury’s)
リ (売上高 約4兆8,000億円)
ス アズダ(ASDA)
(売上高 約3兆5,000億円)
ア ウォルマート(Walmart)
(売上高約26兆4,000
約26兆4,000億円)
メ コストコ(Costco)
リ (売上高 約7兆7,000億円)
カ クローガ―(Kroger)
(売上高 約5兆9,000億円)
イオン
(売上高 約5兆6000億円)
日 セブン&アイ・ホールディングス
本 (売上高 約3兆5,000億円)
ユニーグループ・ホールディングス
(売上高 約8000億円)
イギリス・アメリカ
GMSでの有機食品の
取り扱い多
全食品に占める有機食品の数の割合
テスコ(TESCO) 約5.53%
ウォルマート
約6.86%
(Walmart)
日本
*各企業Webサイトより独自に算出
GMSでの有機食品の
取り扱い少
イオン
約0.06%
12
2-1-2 流通に関する比較③ イギリスとアメリカの比較
イギリスは競争的
イギリスのスーパーマーケットにおける有機食品の販売シェア(2011年)
1% 2%
4%
7%
ASDA
8%
TESCO
27%
9%
19%
23%
Sainsbury’s
Tesco(テスコ)
Sainsbury's(セインズベリー)
Waitrose(ウェイトローズ)
Asda(アズダ)
Morrisons(モリソン)
Co-operative(コーオペレーティブ)
Marks&Spencer(マークス&スペンサー)
Lidl(リドル)
その他
出典:Soil Association, 2012, p.10
アメリカは巨大資本の独走
ウォルマート
コストコ
(売上高約26兆4,000億円)
(売上高約7兆7,000億円)
クローガ―
(売上高約5兆9,000億円)
*各企業Webサイトより独自に算出
13
2-1-3 消費に関する比較
日本の消費者は
有機食品への出費が少ない
年間の平均出費額(1人当たり)
8,000
8,450円
6,000
4,766円
EUの消費者は有機食品の
環境保全性を評価
50.0%
購入理由に環境保全
を挙げる消費者の割合
40.0%
43.0%
30.0%
4,000
24.0%
27.5%
20.0%
1,040円
2,000
10.0%
(円)
0
0.0%
EU
アメリカ
日本
EU
アメリカ
日本
*“European Consumer‘s Conception of Organic Food ”, OTA “Annual Report”, “OMR 2010~2011”より作成 14
2-3 理想的なオーガニック産業のモデルの検討
生産
流通
消費
EU
EU
EU
全食品に占める
消費者が
生産支援の充実
有機農業の普及 有機食品の割合高 環境保全性を評価
政府支援が
生産だけでなく
流通・消費も支えた
GMSの自由競争
による流通拡大
*独占市場はその企業が価格を
操作可能⇒望ましくない
有機食品≠健康
→環境保全性を
評価する消費者の
増加が不可欠
EUでは、生産・流通・消費がうまく循環している
日本でもEUのような発展を目指すべき
15
第3章 日本のオーガニック産業発展のシナリオ
3-1 日本のオーガニック産業における
「選択的拡大」
農業基本法(1961) 「農業の選択的拡大」
国内生産拡大→野菜、米、果物、畜産物
輸入拡大→大豆、麦類、トウモロコシ
オーガニック産業における「選択的拡大」が必要!
国内生産拡大→野菜、米、果物、緑茶
国内産と輸入品の共存共栄
→畜産物・畜産加工品
輸入拡大→大豆、コットン、コーヒー
16
3-1-1
「選択的拡大」:国内生産の拡大
「第2の選択的拡大」:国内生産の
野菜・米
・ 有機格付け割合が高い
・ 特別栽培制度が
整備されている
日本国内で格付された有機農産物
(2011年)
3%
4%
2% 3%
2%
17%
69%
果物・緑茶
・ 有機格付け割合が高い
・ 国際競争力が高い
野菜
大豆
米
小麦
果物
その他
野菜・米・果物・緑茶は
国内生産の拡大が期待できる
緑茶
*農林水産省(2013)
より独自に作成。
17
「選択的拡大」:国内生産と輸入の共存共栄
3-1-2 「第2の選択的拡大」:国内生産と輸入の共
畜産物とその加工品
国内生産
・畜産の有機JAS規格制度は
2005年と遅い
・生産支援制度がいまだに
存在しない
海外からの輸入
(オーストラリア、ニュージーランドなど)
・有機畜産は盛んに行われている
・日本への輸出はわずか
日本国内で生産支援制度の新設
政策による有機食品への需要拡大
生産の拡大
共存
共栄
日本への
輸入増加
18
18
3-1-3
「選択的拡大」:輸入の拡大
2の選択的拡大」:輸入の拡
企業名
業種
有機大豆
イオン(株)
(株)マルサンアイ
名古屋製酪(株)
ヤマサ醤油(株)
小売
製造
製造
製造
オーガニックコットン
伊藤忠商事(株)
(株)良品計画
卸売
小売
オーガニックコーヒー
UCC上島珈琲(株)
製造
(株)モスフードサービス
外食
大豆
⇒商品差別化戦略
に利用する企業増
コットン・コーヒー
⇒CSR活動の一環
として利用する企業増
※レインフォレスト
アライアンス
→持続可能に
経営される農園に対し
認証を付与
19
3-2 20年後の生産・流通・消費に関するシナリオ
なぜ20年後なのか?
・ 日本の支援政策はEUに20年遅れている
・ 自分たちの子供たちの世代までに、
日本で有機食品が日常的に選択されるようになるべき
Ex:自分の子供たちの食べる給食が有機であってほしい、
スーパーマーケットで有機食品がたくさん陳列されてほしい
※出産の平均年齢…30歳 (2013年)
20年後、子供は10歳(小学生)*
*厚生労働省の
調査より
20
3-2-1 生産に関するシナリオ
有機農地面積の割合
生産はイタリア水準になる (現状と20年後の目標値)
有機農地面積の割合が
現在の約40倍
10.00%
8.00%
(0.23%から9.00%)になる
6.00%
生産支援が有機農業への
転換を促進
4.00%
選択的拡大により米、野菜、
果物、緑茶、畜産物の
生産量が増加する
0.00%
2.00%
21
*The World of Organic Agriculture 2012より作成
3-2-2 流通に関するシナリオ
有機食品市場の規模
流通はイギリス水準になる (現状と20年後の目標値)
食品市場に占める
有機食品の割合が
現在の約10倍
(0.32%から3.00%)になる
4.00%
3.00%
2.00%
コットン、コーヒーを始め
様々な製品の輸入が増加
GMSでの有機食品の
取り扱い増加
1.00%
0.00%
*The World of Agriculture 2012より作成
22
3-2-3 消費に関するシナリオ
消費はEU水準になる
購入理由に環境保全を
挙げる消費者の割合が
現在の約1.5倍
(27.5%から45.0%)になる
購入理由に環境保全を挙げる
消費者の割合
(現状と20年後の目標値)
50%
40%
30%
20%
有機食品への消費者の
平均年間出費額が
現在より3500円増加する
10%
0%
日常的に有機が
選択されるようになる
“European Consumer‘s Conception of Organic Food ”, OTA Annual Report ”, “OMR 2010~2011”より作成
23
3-2 20年後の生産・流通・消費に関するシナリオ
野菜、米、果物、緑茶、畜産物の国内生産拡大
生産
農地に占める有機農地の割合
→イタリア水準の9.0%!
国内流通を公共調達や企業間競争によって促進
流通 食品市場に占める有機食品の割合
→イギリス水準の3.0%!
消費
「環境保全性」を評価して有機製品を
購入する消費者の割合
→EU水準の65.0%!
24
第4章 オーガニック産業発展のための政策
国内生産(加工)
拡大政策
流通・貿易
促進政策
消費者の
需要拡大政策
有機農業への
転換補助
「オーガニック
公共調達」
給食への
有機農産物の供給
有機加工食品の
認証範囲の拡大
有機製品の
関税引き下げ
有機食品への
軽減税率適用
地方税としての
農薬・化学肥料税
環境ODA
25
4-1-1① 有機農業への転換補助の強化
現在、有機農業への支払いはあるが、
なぜ転換期間中の補助を強化する必要があるのか?
有機農業への転換期間中と転換後の農家の収入
有機農業は
慣行農業より
大
社会的便益大
有機JASマーク貼付
によるプレミアムにより
収入を補てん
農
家
の
収
入
3年間
転換期間
収穫量減
投下労働量増
時間
※ここでいう社会的便益とは
水質環境改善や生物多様性
の保全などの
農場周辺にもたらす効果
※独自に作成
有機農業への支払いのうち、
特に転換期間中の補助を強化するべき26
4-1-1② 有機農業への転換補助の強化
慣行農家の有機農業への
参入動向
9.6%
32.0%
58.4%
2012年の有機JAS法の改正
→有機農業への転換期間中* も有機
JASマークがつけられるようになった
*1年以上経過した圃場
以前よりも有機農業参入への
ハードルは下がりつつある
※OMR(2012)より作成
参入したい
関心はあるが参入する
つもりはない
関心もない
9割以上の慣行農家が
有機農業に関心がある
転換補助金によって
さらなる有機農業への
参入を促すべき!
27
27
4-1-2 加工食品の認証範囲の拡大
アメリカと日本の有機加工食品の表示の違い
有機の記載
有機原料含有量
日本
アメリカ
有機と記載不可
Made with organicと記載可
100%
95%以上
70%以上
「有機○○使用」
と記載できるように
するべき!
①95%以上のほかに
②「70%以上」まで
認証範囲を拡大
加工食品を製造しやすくなり、参入する企業増
増
28
4-1-3 地方税としての農薬・化学肥料税の導入
なぜ国税ではなく地方税か 国税として導入した場合の国内農業への大打撃を
回避しつつ、農薬・化学肥料の使用を抑制できる
農薬税の徴収の流れとその使途
購入者
毒物・劇物に指定される
農薬の購入には
氏名・住所などの
個人情報が必須
購入者
情報
農薬
販売者
化学肥料税の導入には
購入者情報の登録義務はなし
つまり 税の導入域外から
法定外目的税としての 化学肥料を購入すれば
農薬税の導入
農薬の購入状況に
応じて課税
その財源を
有機農業支援へ
地方
自治体
農薬購入者の情報は
自治体が管理
課税を免れることが可能
農薬と同様に
住所を含む
購入者情報の提示義務
を新たに設けるべき
○○
△△△
-- -- --
29
第4章 オーガニック産業発展のための政策
国内生産(加工)
拡大政策
流通・貿易
促進政策
消費者の
需要拡大政策
有機農業への
転換補助
「オーガニック
公共調達」
給食への
有機農産物の供給
有機加工食品の
認証範囲の拡大
有機製品の
関税引き下げ
有機食品への
軽減税率適用
地方税としての
農薬・化学肥料税
環境ODA
30
4-2-1 有機食品の公共調達
政府が公共調達する物品をグリーン化すると・・・
政府が環境に良い
物品を率先して購入
日本
(慣行製品から
環境に良い物品への)
流通拡大
需要の転換
グリーン購入法
EU
グリーン公共調達(GPP)
Green Public Procurement
調達を促進する品目に
調達を促進する品目に
有機食品が含まれない
有機食品が含まれる
日本も
有機食品の政府調達を促進すべき
波及
「オーガニック公共調達」
Ex:役所の食堂、大学の学食、学校給食、病院食など
民間企業
私立の教育機関
民間病院
31
4-2-1 有機製品の関税引き下げの検討
有機製品の関税引き下げの検討
4-2-2①
有機製品の貿易促進には関税の引き下げが必要
HSコードに「有機認証を受けたもの」
が含まれる必要性
環境配慮型物品の貿易が
重要視されるようになった
※HSコードとは
国際貿易商品の
分類を世界的に
統一するための
コード番号
※環境物品とは
環境配慮型の物品
(2011年、環境物品の関税引き下げ合意がAPECで実現)
HSコードで分類
主に工業製品
「有機製品」が①HSコードに含まれ、
②環境物品にも含まれれば、
関税引き下げも不可能ではない
32
4-2-2② 有機製品の関税引き下げの検討
有機製品の輸入を促進するTPPの聖域交渉はこうあるべき!
~重要5項目586品目~菓子類と畜産物
代表的な品目名
重要5項目
米
麦
乳製品
甘味資源作物
菓子類
関税を維持
関税を撤廃
精米、玄米
小麦、オオムギ、小麦粉
脱脂粉乳
てんさい糖、さとうきび
あられ、せんべい
ビスケット、シリアル
アイスクリーム、ヨーグルト、チーズ
アメ、ガム、チョコレート
←*PLAZA
ルミネ新宿店
-有機食品を普及させるうえで重要な品目
雑貨店などでの陳列が増加→流通増加
牛・豚肉
※十勝毎日新聞ニュースより作成
関税率の高い
菓子類は
大幅な輸入増加
関税を段階的に下げる
枝肉、タン、ハム、ソーセージ
畜産物・畜産加工品は共存共栄の実現
33
4-2-3 企業の有機大豆の輸入における競争的調達の拡大
大豆輸入の現状
・関税なし
⇒有機原材料としての調達が容易
・アメリカ・カナダ産が多く、中国産は
少ない
・契約栽培による中国からの調達
が増えつつある
例:マルサンアイ株式会社
中国
一般大豆の輸入先の割合(2012)
(*有機大豆の情報は公表されていない)
アメリカ
中国
3%
61%
その他
カナダ
16%
*財務省貿易統計より作成
アメリカ・カナダ
政府による有機食品の消費促進キャンペーン活動
有機大豆生産増加
日本への輸出増加
間接的に企業間の
競争的調達を促進
34
4-2-4 オーガニックコットン・コーヒー生産への環境ODAの実施
企業のCSR活動としての有機製品の調達を
環境ODAによって促進すべき
労働環境の改善、自然環境の保全を目的とする点で共通
CSRとしてのオーガニック
コットン・コーヒーの調達
環境ODA
促進
環境ODA
(有機農業の指導、
有機種子の配布など)
海外のオーガニック
コットン・コーヒー
生産拡大
企業の
有機食品
の調達が
より容易に35
35
<参考>伊藤忠商事株式会社と株式会社クルックの
プレオーガニックコットン(POC)プログラム
インド
・世界でも有数のコットン生産国
・遺伝子組み換えコットンの普及による労働環境・土壌環境の
悪化が深刻
→インドのコットン農家のオーガニックコットン生産
への移行をサポートするプログラム
農
家
の
収
入
(人件費の増加, 収穫量の低下
により農家の収入は減少する。)
(「オーガニック」のプレミアをつけて
コットンを販売できるため
収入は回復・成長する)
・非遺伝子組み換え種子の配布
・有機農業の指導
・収穫されたコットンを「プレオーガニックコットン
(POC)」としてプレミアをつけて購入 などの支援
POC生産への
移行開始
<POC取扱いブランド>
Lee
URBAN RESEARCH
UNITED ARROWS など
SUIT COMPANY
の製品
Leeの
製品
移行完了
3年の年月が必要
年月
36
第4章 オーガニック産業発展のための政策
国内生産(加工)
拡大政策
流通・貿易
促進政策
消費者の
需要拡大政策
有機農業への
転換補助
「オーガニック
公共調達」
給食への
有機農産物の供給
有機加工食品の
認証範囲の拡大
有機製品の
関税引き下げ
有機食品への
軽減税率適用
地方税としての
農薬・化学肥料税
環境ODA
37
4-3-1 学校給食への地元産有機農産物の供給促進
地方自治体で
給食への地元産有機農産物の導入
成功例
条例によって
奨励すべき
食料自給率
の向上
自然環境
の保全
農地の少ない都市部
(Ex.東京都)では、市・区単位
ではなく都・県単位で実行
<エミリア=ロマーニャ州>
など約20の州・市(イタリア)
州法によって学校給食への有機農産物
の利用が義務付けられている
<愛媛県今治市>
今治市食と農のまちづくり条例
(第11条)引用
今治市は、学校給食での今治産の有機農産
物等の安全な食材の使用割合を高めること
(中略)を定めます。
38
4-3-2 消費税における有機食品への軽減税率の適用
有機食品への
軽減税率の適用
各国の標準税率と
食品の税率
国名
標準税率
食品の
税率
イギリス
17.5%
0.0%
フランス
19.6%
5.5%
ドイツ
17.0%
6.0%
イタリア
20.0%
10.0%
5.0%
5.0%
日本
標準税率
有機食品
の税率
増税
*各国政府HPより作成
8%
据え置き
5%
5%
消費者は
有機食品を選好する
39
おわりに①
有機食品への
軽減税率
即実行
すべき
「オーガニック
公共調達」
有機農業への
転換補助
給食への有機
農産物の供給
有機加工食品の
認証基準の拡大
実現可能性
実現可能性
低
高
有機製品の
関税引き下げ
地方税としての
農薬・化学肥料税
環境ODA
20年以内
に実行
すべき
40
おわりに②
生産・流通・消費に対してバランス
良く政策を行うことが重要
有機製品の
関税引き下げ
「オーガニック
公共調達」
流通
有機農業への
転換補助
有機加工食品の
認証基準の拡大
地方税としての
農薬・化学肥料税
環境ODA
生産
消費
給食への有機
農産物の供給
有機食品への
軽減税率
41
残された課題
・本研究では各政策について、マクロな視点での検証の
みで、ミクロな視点での検証がなされていない。
・生産、流通、消費3つのシナリオを設定する際、EUの水
準をそのまま適用するにとどまり、日本の特性を反映
することができなかった。
42
参考文献・資料①
1. Biological Farmers of Australia(2012) “Australian Organic Market Report 2012”
2. CostcoWholesale Corporation(2012)“Annual Report 2012”
3.European Commission(2010)“An analysis of the EU organic sector”
4.EuropeanCommission(2011)“Buyinggreen!: A handbook on green
public procurement”
5.FiBL and IFOAM(2006)“The world of organic agriculture: Statistics
and emerging trends 2006”
6. FiBL and IFOAM(2010)“The world of organic agriculture: Statistics
and emerging trends 2010”
7. FiBL and IFOAM(2012)“The world of organic agriculture: Statistics
and emerging trends 2012”
8. Hanne Torjusen, Lotte Sangstad, Katherine O'Doherty Jensen, Unni Kjærnes
(2004)”European consumers‘ conceptions of organic Food: A review of available
research”
参考文献・資料②
9. Joel Forman, Janet Silverstein(2012)“Organic foods: Health and environmental
advantages and disadvantages” Pediatrics, 130, p.e1406-e1415
10. Kroger (2012) “Fact Book 2012”
11. Organic Trade Association(2010)“US families’ organic attitudes & beliefs: 2010
tracking study”
12. Organic Trade Association(2011)””
13. Sainsbury’s Supermarket Ltd.(2013)”Annual Report and Financial Statements
2013”
14. SIPPO and FiBL(2011)“The organic market in europe: Overview and market
access information”
15. Soil Association (2010)“Organic market report 2010”
16. Soil Association (2012)“Organic market report 2012”
17. Tesco(2013)“Annual Report2013”
44
参考文献・資料③
18.イオン株式会社(2013)「有価証券報告書」
19. 小川孔輔, 青木恭子(2006)「有機農産物の生産流通システムに関する調査研究
―講演および調査視の要約」『イノベーション・マネジメント』第3号p.p.123-160
20. 小川孔輔, 酒井理(2007)『有機農産物の流通とマーケティング』農山漁村文化協会
21. 環境省(2011)「国等によるグリーン購入の実績及びその環境負荷低減効果等」
22. シュムペーター(塩野谷祐一, 中山伊知郎, 東畑精一訳)『経済発展の理論』岩波
文庫, 1977年(Joseph A. Schumpeter, Theorie der wirtschaftlichen Entwicklung, 2.
Aufl., 1926)
23.財団法人日本特産農産物協会(2009)『平成20年度大豆の品質に関する調査報告書』
24. 財務省(2013)「日本貿易統計」
25. 生源寺眞一(2006)『現代日本の農政改革』東京大学出版会
26. 生源寺眞一(2011)『日本農業の真実』筑摩書房
27. セブン&アイホールディングス(2013)「有価証券報告書」
28.高田具視(2004)「食品等に関する軽減税率の導入問題」『税務大学校論叢』46号
p.p.152-266
45
参考文献・資料④
29. 蔦谷栄一(2006)『オーガニックなイタリア農村見聞録』家の光協会
30. 東畑精一(1968)『日本農業の変革過程』岩波書店
31. 特定非営利活動法人IFOAM ジャパンオーガニックマーケット・リサーチ
プロジェクト(2010)「日本におけるオーガニック・マーケット調査報告書」
32. 特定非営利活動法人日本有機農業研究会(2012)「有機農業への消費者の理
解増進調査報告―消費者意識アンケートと生産者・消費者の交流事例」日本
有機農業研究会
33. 独立行政法人農業環境技術研究所(2011)「農業環境研究2001-2010」独立行
政法人 農業環境技術研究所
34. 農林水産省(2011)「食品産業動態調査」
35. 農林水産省(2012)「平成23年度認定事業者に係る格付実績」
36. 農林水産省(2013)「日本の大豆の年次別国別輸入状況」
37. 福士正博, 北林寿信, 四方康行(1992)『ヨーロッパの有機農業』家の光協会
38. ユニーグループ・ホールディングス(2013)「有価証券報告書」
39. 阮蔚(2005)「日本の農林水産物輸出促進の動き―競争力強化をねらう『攻め』
への方向転換」『農林金融』2005年6月号p.p.36-54 農林中央金庫
46
参考URL
1. FAOSTAT
http://faostat.fao.org/
2. MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/
3.Orgabits
http://orgabits.com/about/
difference/
4. ORGANIC FARMING – EUROPA
http://ec.europa.eu/agriculture/
organic/splash_en
5. United States Department of
Agriculture
http://www.usda.gov/
fundinglapse.htm
6.外務省
http://www.mofa.go.jp/mofaj/
7. 環境省
http://www.env.go.jp/
8. 国税庁
http://www.nta.go.jp/
9. 在日オーストラリア大使館
http://www.australia.or.jp/
10.十勝毎日新聞ニュース
http://www.tokachi.co.jp/news/201310/
20131026-0016948.php
10. 西尾道徳の環境保全型農業レポート
http://lib.ruralnet.or.jp/nisio/
11. 農林水産省
http://www.maff.go.jp/
12. プレオーガニックコットンプログラム
http://www.preorganic.com/
47
調査協力企業
訪問企業
質問票回答企業
1.MIE PROJECT株式会社
(訪問日 2013年5月24日)
2.松本牧場
(訪問日 2013年5月25日)
3.株式会社ナチュラルマート
(訪問日 2013年5月27日)
4.オーサワジャパン株式会社
(訪問日 2013年5月28日)
5.株式会社ナチュラルハウス
(訪問日 2013年6月14日)
6.内外食品株式会社
(訪問日 2013年6月15日)
7.特定非営利活動法人 日本オーガニック
&ナチュラルフーズ協会(JONA)
(訪問日 2013年6月20日)
8.特定非営利活動法人 IFOAMジャパン
(訪問日 2013年7月2日)
9.伊藤忠商事株式会社
(訪問日 2013年7月22日)
10.株式会社鎌倉ハム村井商会
(質問票への回答 2013年5月13日)
11.オーストラリア大使館
(質問票への回答 2013年5月22日)
12.農林水産省
(質問票への回答 2013年6月18日)
アンケート回答企業
13.株式会社ノヴァ
(アンケート回答 2013年6月21日)
14.株式会社ミトク
(アンケート回答 2013年6月19日)
15.むそう商事株式会社
(アンケート回答 2013年6月24日)
16.株式会社オーガニックス
(アンケート回答 2013年6月20日)
48
2013年5月24日
MIE PROJECT株式会社
Duco Delgorgeさん
ご静聴ありがとうございました
2013年6月14日
株式会社ナチュラルハウス
一見 昌寛さん
49
49
Fly UP