...

生成期のマーケテ ィ ング論の特徴(下) ーーーーーーーーーー ==近 文 男

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

生成期のマーケテ ィ ング論の特徴(下) ーーーーーーーーーー ==近 文 男
論叢
第139巻
フ ラ ン ス
第6号
。プ ロ テ ス タ ン テ ィ ズ ム 史 研 究 の
崎
喜代 治
藤
文
男
21
の 関 係 に つ い て ・… ・… … … … ・・… … … ・・・… … ・・菊
谷
達
弥
47
日 本 の 製 造 業 に お け る 集 積 利 益 の 計 測 … ・… ・… ・藤
井
輝
明
67
田
義
弘89
諸 問 題 … … … … … … ・・… … … ・・… … … ・… … … ・木
生 成 期 の マ ー ケ テ ィ ン グ 論 の 特 徴(下)・
企 業 規 模
書
・分 社 化 率
・株 主 構 造
… … … ・・近
と研 究 開 発
評
法 政 大 学 比 較 経 済 研 究 所,佐
絵 所 秀 紀 編
1
々木 隆 雄 ・
『口 本 電 子 産 業 の 海 外 進 出 』
法 政 大 学 出版 局 ・
・
・… … ・
… … … ・
… … ・… …
… …桑
昭 和62年6月
東 郡 文 學 繧 濟 學 會
(381)1
フ ラ ン ス ・プ ロ テ ス タ ン テ ィズ ム 史 研 究 の 諸 問 題
木
は
じ
め
崎
喜
代
治
に
フ ラ ンス の プ ロテ ス タ ンテ ィズ ム の歴 史 が わ れ わ れ に提 示 して い る よ うに 思
わ れ る 多 く の 重 要 な 問 題 は,わ
が 国 で は,こ
れ ま で,ご
くわ ず か な 例 外 を 除 き,
ま っ た く取 り上 げ ら れ る こ と が な か った よ う に 見 え る 。
フ ラ ン ス の プ ロ テ ス タ ン テ ィ ズ ム が 日本 の 論 者 た ち の 関 心 を 惹 い た と し て も ,
そ れ は,ほ
ぼ,「
ナ ン ト勅 令 廃 止 令 」 の 経 済 的 影 響 の 問 題 に か ぎ ら れ て い た よ
う で あ る 。1685年,ル
イ14世 に よ っ て 発 せ られ た 「ナ ン ト勅 令 廃 止 令 」 が,フ
ラ ン ス の 経 済 発 展 に い か な る 有 害 な 影 響 を 与 え た か,ま
外 国 に 逃 亡 し た フ ラ ン ス の プ ロ テ ス タ ン トた ち が,そ
展 にい か な る好 ま しい 影 響 を与 えた か 一
き た 。 し か も,こ
な ぜ な ら,こ
の 勅 令 に よ って
の逃 亡 先 の 国 家 の経 済 発
論 者 た ち の関 心 は こ こに 集 中 され て
の よ うな問 題 へ の 回答 は広 漠 と した もの で あ るほ か は な い 。
の 問 題 に 回 答 を 与 え る た め に は,も
な か った ら,と
た,こ
い う仮 定 一
事 実 と は逆 の場 合 の 想 定 一
し 「ナ ン ト勅 令 」 が 廃 止 さ れ
つ ま り歴 史 学 研 究 に お い て,あ
の よ う に 悪 名 高 い,
を な さ な け れ ぼ な ら な い か ら で あ る。
「ナ ン ト勅
令 」 が も し 廃 止 さ れ な か っ た と し た ら起 った に ち が い な い と想 定 さ れ る こ と を,
実 際 に 起 っ た こ と と 比 較 す る と き,そ
の 結 論 は,当
然 の こ と に,精
密 で あ りよ
うが ない 。
も ち ろ ん,「
ナ ン ト勅 令 廃 止 令 」 の 経 済 的 効 果 を 探 究 す る こ と が 無 益 だ と い
う の で は な い 。 と りわ け,近
代 資 本 主 義 の発 展 とプ ロテ ス タ ンテ ィズ ムの 倫理
に か ん す る マ ッ ク ス ・ウ ェ ー バ ー の 周 知 の 命 題 を 想 起 す る な ら,「
廃 止 令 」 の 経 済 的 帰 結 の 問 題 は.そ
の 射 程 を20世 紀 の 今Hま
ナ ン ト勅 令
で到 達 さ せ て い る
2(382)第
工39巻 第6号
と い っ て よ い 。 た と え ば,ア
ラ ン ・ペ ル フ ィ.ッ トの 『フ ラ ン ス 病 』 と題 さ れ た
現 代 フ ラ ン ス 経 済 社 会 論Dに
お い て も,カ
トリ シ ズ ム と プPテ
と の 差 異 が 依 然 と.して 問 題 に な っ て い る こ と を 見 れ ば,こ
ス タ ンテ ィズ ム
の こ とが 確 認 され る
で あ ろ う。
に も か か わ らず,わ
れ わ れ は,フ
れ わ れ に 提 起 す る 問 題 領 域 は,「
え て,は
は,そ
ラ ンス の プ ロテ ス タ ンテ ィズ ムの 歴 史 が わ
ナ ン ト勅 令 廃 止 令 」 の 経 済 的 帰 結 の 問 題 を こ
る か に 広 大 で あ る こ と を強 調 し た い と 考 え る 。 こ の経 済 的 帰 結 の 問 題
の ご く小 部 分 に す ぎ な い 。
し か し,そ
の 問 題 群 を 提 示 す る ま え に,フ
ラ ン ス ・プ ロ テ ス タ ン テ ィズ ム の
歴 史 に つ い て の 若 干 の 誤 解 を 解 い て お か な け れ ば な ら な い 。 と い う の も,わ
わ れ は,こ
れ
の 歴 史 に か ん し て 必 ず し も正 確 な 知 識 を 持 っ て い な い か ら で あ る 。
た と え ば,わ
れ わ れ は,次
の よ う に 考 え て い な い で あ ろ う か 。 す な わ ち,16
世 紀 の 末 の 「ナ ン ト勅 令 」 は プ ロ テ ス タ ン トの 信 仰 を認 め.か
く して,フ
ス に お け る 信 仰 の 自 由 を 確 立 し た が,エ7世
紀 の 末 に 至 っ て,今
度 は 逆 に.ル
14世 が プ ロ テ ス タ ン テ ィ ズ ム を 禁 止 し,こ
の 状 態 は フ ラ ン ス 大 革 命 ま で 続 い た,.
と。 一 見 し た と こ ろ 正 当 に 見 え る こ の 認 識 は,残
念 な が ら,三
ラン
イ
つ の 点 に お い て,
誤 解 を ふ くん で い る 。
第1に,16世
紀 の 宗 教 的 内 乱 の あ と,1598年
た 「ナ ン ト勅 令 」 は,通
常 信 じ ら れ て い る よ う に,プ
由 を保 証 し た の で は な い 。 の ち に,や
む し ろ,プ
に ア ン リ4世
に よ って発 せ られ
ロ テ ス タ ン トの 信 仰 の 自
や 詳 し く 見 る よ う に,「
ナ ン ト勅 令 」 は,
ロ テ ス タ ン トを 一 定 の 地 域 に 閉 じ 込 め る た め の 措 置 で あ った と い っ
て も よ い 。 プ ロ テ ス タ ン トに は,寺
院 ば か りで な く,安 全 地 帯 や 政 治 集 会(議
会)さ
と え ば 結 婚 地 を も与 え られ て い た 。 こ の 事
え 与 え られ た が.同
時 に,た
実 は,そ
の 指 定 地 以 外 で 橡 プ ロ テ ス タ ン トは 結 婚 で き な か っ た こ と を 意 味 す る 。
実 際,た
と え ば,パ
リ市 内 に は プ ロテ ス タ ン トの 教 会 は 一 個 た り と も 許 容 され
1)A.PEYREF【TTE,LeMalfrancais,1976.根
之 日本 社,1978午
。
本 長 兵 衛
・天 野 恒 雄 共 訳
『 フ ラ ン ス 病 』,実
業
フランス ・プ ロテス タンテ ィズ ム史冊.究の諸問題(383)3
な か っ た 。 こ れ ら の 事 実 だ け か ら で も,「
ナ ン ト勅 令 」 下 の 信 仰 の 自 由 を 語 る
こ とが 不 可 能 で あ る こ とが 了 解 き れ る だ ろ う。
で,プ
しか も,こ
の 「勅 令 」 の な か
ロ テ ス タ ン テ ィ ズ ム に 与 え ら れ て い る・
呼 称 は,「 自称 改 革 宗 教Religion
Pr6tendueR6form6e」
な の で あ る 。 「ナ ン ト勅 令 」 は け っ し て,カ
トリ ック と
プ ロ テ ス タ ン トの 平 等 を 規 定 し た の で は な い 。 「ナ ン ト勅 令 」 は 両 者 間 の 休 戦
条 約 で あ っ た と さ え い わ れ て い る.。.
第2に,ル
イ14世 は1685年,「
ナ ン ト勅 令 廃 止 令 」 に よ っ て,た
テ ス タ ン テ ィ ズ ム を 禁 止 し た が,こ
る ま で,プ
の こ と は,フ
しか に プ ロ
ラ ン ス に お い て,大
革 命 に至
ロテ ス タ ン テ ィズ ム の公 的 活動 が事 実 上 完 全 に禁 止 され て い た こ と
を意 味 す るわ け で は な い。
「廃 止 令 」 の 公 布 直 後 に は,た
トへ の 弾 圧 は 苛 酷 を き わ め た 。 し か し,何
徐 に,激
し く,あ
る い は 秘 か に,そ
しか に プ ロテ ス タ ン
十 万 人 の プ ロ テ ス タ ン トた ち は,徐
の 信 仰 を再 建 し て 行 き,1715年
の ル イ14世
の 死 の 二 か 月 前 に は,プ
ロ テ ス タ ン トた ち は,つ
の で あ る 。 そ の 後 も,プ
ロ テ ス タ ン トた ち の 執 拗 な'抵抗 を 前 に し て,政
長 い 動 揺 の 末,つ
い に,プ
え な く な る 。 実 際,プ
の 目的 は す で に,公
も し,そ
い に宗 教 会 議 さ え開 くに至 る
ロ テ ス タ ン テ ィ ズ ム の 存 在 を,事
実 上,認
1762年
めざるを
ロ テ ス タ ン トの 絶 滅 と い う 「ナ ン ト勅 令 廃 止 令 」 の 当 初
布 後 数 年 で完 全 に放 棄 され て い た とい って よい 、
う で な か っ た ら,た
と え ば,18世
紀中葉の宗教的大事件 であるカラ
ス 事 件 は 起 り よ う も な か っ た こ と で あ ろ う 。 周 知 の よ う に,プ
カ ラ ス は,カ
府 も,
ロ テ ス タ ン トの
ト リ ッ ク に 改 宗 し よ う と し て い る 自 分 の 息 子 を 殺 害 した と し て,
に 車 刑 に 処 せ られ た の だ が,か
れ は,ト
ゥー ル ー ズ 市 の か な り大 き い 商
人 で あ った 。 も し,「
ナ ン ト勅 令 廃 止 令 」.が字 義 通 り執 行 さ れ て い た な らば,
そ の よ う な 人 間 が,大
都 市 に,し
か も 著 名 人 と し て,居
た こ と で あ ろ う。 こ の 事 件 だ け を と っ て み て も,18世
テ ス タ ソ トの 存 在 様 式 は か なb複
れ ば,「
は な.い一
住 し う る はず は なか っ
紀 フ ラ ン ス に お け る フ㌔
雑 で あ.る こ と が 予 想 さ れ る 。18世 紀 後 半 に な
ナ ン ト勅 令 廃 止 令 」.は か な り の 部 分 に お い て 一
死 文 と化 し て い た とい わ な け れ ば な ら な い 。
も ち ろん 全 体 的 に で
4(384)第139巻
第3に,フ
第6号
ラ ン ス 革 命 は け っ し て 信 仰 の 自 由 を 確 立 し は し な か っ た 。1789年
の 「人 権 宣 言 」 の 案 文 を 起 草 し,そ
れ を 採 択 す る 過 程 に お い て も,プ
ロ テス タ
ン トを代 表 す る 人 々 は 〆 信 仰 に お け る カ ト リ シ ズ ム の 優 越 性 の 観 念 を つ い に 打
破 す る に至 らなか った。
「人 権 宣 言 」 の う ち に,信
し な い 。 こ の 「人 権 宣 言 」 の 第10条
の 曖 昧 さ ほ,信
仰 の 自 由 とい う用 語 は存 在
仰 の 自 由 と い う用 語 を カ ト
リ ッ ク 信 奉 者 た ち が 断 固 と し て 拒 否 し た こ と に 由 来 す る 。 さ ら に,大
革命 の 過
程 で お こ な わ れ た 「理 性 の 祭 典 」 や ・ ベ ス ピ 二 一 ル の 「最 高 存 在 の 祭 典 」 な ど
を 想 起 す る な ら ば,フ
ラ ン ス 革 命 が,信
ま さ に そ の 正 反 対 の,国
仰 の 自 由 を 確 立 す る ど こ ろ で は な く,
家 宗 教 を樹 立 しよ う と して い た こ とは 確 実 で あ る。 ナ
ポ レ オ ン に つ い て い え ば,1801年
の ロー マ と の 「政 教 条 約 」 を 想 起 す れ ば よ い 。
そ の 後 の ブ ル ボ ン 復 古 王 政 に つ い て は,い
ス 革 命 は,け
した が っ て,お
め に,ま
う ま で もな い 。 した が っ て,フ
ラ ン
っ し て 信 仰 の 自 由 を 確 立 し た の で は な か った の で あ る 。
そ ら く,わ
れ わ れ は,以
上 の よ う な 先 入 見 か ら解 放 さ れ る た
ず フ ラ ン ス の プ ロ テ ス タ ン テ ィ ズ ム の 歴 史 を た ど る こ と か ら始 め な け
れ ば な ら な い の で あ ろ う 。 わ れ わ れ は,ま
1提
ま ず,わ
も な く,そ
れ に 取 りか か る。
起 し う る諸 問 題
れ わ れ が さ き に 提 起 した 問 題 に 答 え る べ くっ とめ よ う 。 す な わ ち,
フ ラ ン ス の プ ロ テ ス タ ン テ ィ ズ ムが わ れ わ れ に 提 示 す る一 連 の 問 題 領 域 とは な
ん で あ ろ うか 。 一 般 的 問 題 と特 殊 的 問 題 と が 区 別 さ れ う る 。
蜜 ず,一
般 的 に は,い
う ま で も な く.国:家(あ
る い は政 治)と
る一 連 の 問 題 が 存 在 す る。 念 の た め に つ け 加 え て お け ば,国
過 去 の,解
宗 教 に かか わ
家 と宗 教 の 問 題 は.
決 ず み の 問 題 で は な い 。 そ れ ど こ ろ で ば な い 。 過 去 の.い
祭 一 致 の 統 治 に お け る と同 じ く,現
在 に お い て も,政
相 た ず さ え て 存 在 し て い る 。 な る ほ ど,た
し か に,こ
わ ゆ る政
治 は つね に一 種 の 宗教 と
とば の 狭 い 意 味 で は,今
日の 政 治 家 は もは や 祭 司 で は な い 。 しか.し,今
日 に お し、て も.ど
の 政 治 も,立
証 さ れ て い な い一 つ の 超 越 的 原 理 を 信 奉 し,そ
れ と相 互 的 に 支 え あ っ て い る の
フラノス ・プ ロテス タンテ ィズム史研究の 諸問題(385)5
で あ る 。 い わ ゆ る 共 産 主 義 国 家 に お い て ば か り で な く,資
も ま た,程
度 の 差 は あ れ,事
本主 義 国 家 にお い て
態 は 異 な ら な い 。 統 治 を 担 当 す る 人 間 が,つ
国 民 の 一 部 に 見 られ る 思 想 的 偏 向 な る も の を 指 摘 し,そ
ね に,
の 是 正 を要 求 あ る い は
強 要 し て い る の を 見 れ ば,以
上 の 点 は 明 ら か で あ ろ う。 正 統 と異 端 の 問 題 性 は,
宗 教 戦 争.の 時 代 と 同 じ く,今
日 の 国 家 に お い て も厳 然 と存 在 す る 。
宗 教 思 想 と政 治 思 想 は 相 互 に 別 の 水 準 に 位 す る,と
な い 。 し か し,過
え た の は,け
去 の 為 政 者 た ち が あ る 宗 教(あ
っ し て,そ
い う反 論 が あ る か も知 れ
る い は 宗 教 思 想)に
の 宗 教 的 平 面 に お い て で は な く,そ
い て で あ った 。 為 政 者 は,政
弾圧 を加
の政 治 的 平 面 にお
治 あ る い は政 治 思想 と して の 宗 教 に 弾 圧 を加 えた
の で あ る 。 現 代 の 文 明 国 家 に お い て は 宗 教 的 迫 害 は 存 在 し な い とい う前 提 に 立
っ て,過
去 の 宗 教 的 迫 害 を 観 察 す る よ り も,現
在 の 政 治 的 ・社 会 的 迫 害 と 同 質
の 竜 の と し て 過 去 の 宗 教 的 ・社 会 的 迫 害 を 検 討 す る 方 が,い
っ そ う適 確 に 事 態
の核 心 に 迫 り う る よ うに 思 わ れ る。
こ の 国 家 と 宗 教 の 問 題 に 伴 な っ て,さ
思 想 統 制,思
想 迫 害,思
多 数 派 と 少 数 派,等
想 的 抵 抗,転
き に あ げ た 正 統 と異 端 の 問 題,さ
向(改
宗 ・棄 教,再
転 向),思
ら に,
想 的 寛 容,
々 の 問 題 群 が 浮 か び 上 っ て く る。 フ ラ ン ス の プ ロテ ス タ ン
テ ィ ズ ム の 歴 史 を 検 討 す る と き,こ
の よ う な 一 般 的 問 題 群 が ま ぎ れ も な くそ こ
に 存 在 し て い る の が 見 え る 。 し た が っ て,こ
の歴 史 の 探 究 は,こ
れ らの 問題 群
へ 新 らた な 光 を投 じ る こ と に も な る で あ ろ う。
で は,特
第1に,す
殊 的 に は,い
か な る 問 題 が 見 い だ さ れ る で あ ろ うか 。
で に 触 れ た よ う に,フ
ラ ンスの プ ロテ ス タ ン トと フ ラ ンス の経 済
発 展 と の 関 連 が 問 題 と な り う る。 ブ 召テ ス タ ン トへ の 迫 害 は,フ
的 経 済 発 展 に い か な る 悪 影 響 を 及 ぼ した か 。 あ る い は,そ
ず,か
ラ ンス の 近 代
の 迫 害 に もか か わ ら
れ らは いか な る貢 献 を残 した か。 フ ラ ンス 国 民 全体 の 経 済 思 想 に どの よ
う な 影 響 を 与 え た か 。 あ る い は,亡
命 プ ロ テ ス タ ン トが,ド.イ
ダ に い か な る 作 用 を及 ぼ し た か 。 こ の よ う な 問 い を,わ
第2に,フ
ラ ン ス の プ ロ テ ス タ ン テ ィ ズ ム ほ,フ
ツ諸 国 や オ ラ ン
れ わ れ は 発 し う る。
ラ ン ス に お け る近 代 意 識 の
6(386)第
ユ39巻 第6号
成 長 に い か な る 影 響 を 与 え た か,と
ロ テ ス タ ン テ ィ ズ ム の 核 心 は,神
に,た
だ 独 り,神
を 介 し て,あ
た ず ね る こ と が で き る 。 周 知 の よ う に,.プ
と 人 間 の 間 の 介 在 物 を 排 し て,人
と対 峙 す る と こ ろ に あ る 。 人 間 は も は や,ロ
る い は 壮 重 な 祭 式 を 通 し て,神
よ う な 受 動 性 の う ち に,人
で 神 の 前 に 立.ち,し
間 の 救 済 は 存 在 し な い 。 人 間 は,い
ま や,た
だ独 り
か も な お 自己 の 救 済 の 外 的 衰 微 を 獲 得 し え な い の で あ る 。
ば な ら な い 。 こ こ に は,強
タ ン トの 心 性 は,近
己 の 内 部 に 見 い 出 され な けれ
烈 な 自己 意 識 が 存 在 す る は ず で あ る 。 こ の プ ロ テ ス
代 的 自我 意 識 と 呼 ば れ て い る も の に ほ か な ら な い 。 こ.のプ
ロ テ ス タ ン ト的 自我 は,カ
そ し て,他
ー マ法 王 や 司 祭
に 身 をゆ だ ね るの で は な い。 そ の
救 済 の 徴 し は 外 部 か ら与 え られ る の で は な く,自
た か 。 そ れ は,カ
間が直接的
トリッ ク的 フ ラ ンス の 心 性 に い か な る影 響 を及 ぼ し
トリ ッ クの精 神 世 界 を どの よ うに 変 容 せ しめ た か 。
方,い
う ま で も な く,カ
ム が 生 ま れ た 以 上,カ
トリシ ズ ムの 中 か ら プ ロテ ス タ ン テ ィズ
ト リシズ ムは プ ロテ ス タ ンテ ィズ ム を生 み だ さね ば な ら
ぬ 要 素 を 抱 え て い た は ず で あ る。 自 分 が 生 み だ さ ざ る を え な か った も の を,異
端 と し て 切 除 し な け れ ば な ら な い カ ト リ ッ ク 信 仰 と は,近
っ た の で あ ろ う か 。 要 す る に,近
ス タ ン テ ィ ズ ム は,ど
第3に,こ
代 に お い て,何
代 的 自 我 を め ぐ っ て,カ
であ
トリシ ズ ム とプ ロテ
の よ うに配 置 され て い るの か 。
の 近 代 的 自 我 が 政 治 的 平 面 に お い て 表 現 さ れ る と き,そ
れ は,共
和 主 義 あ る い は 民 主 政 の 思 想 と し て の 姿 を と ら ざ る を え な い と予 想 さ れ る。 イ
ギ リス 革 命 の 渦 中 に お け る レ ヴ ェ ラ ー ズ の 「人 民 協 約 」 が,そ
の も っ と も典 型
的 な 表 現 で あ る 。 フ ラ ン ス に お い て も 同 様 で あ る は ず で あ る。 近 代 的 自 我 と 王
権 神 授 説 と は 相 容 れ な い 。 人 間 の 尊 厳 性 の 観 念 と受 動 的 臣 民 の 観 念 と は 両 立 し
な い は ず で あ るgし
た が っ て,カ
ト リ ッ ク の 論 者 た ち が,プ
共 和 主 義 者 の 口 実 の 下 に 攻 撃 した の は,十
っ と も,そ
の 際,念
μ テ ス タ ン トを,
分 理 由 の あ る こ と で あ っ た ろ う。 も
頭 に お か れ て い た の ほ,と
り わ け イ ギ リス に お け る 王 の 弑
逆 の 実 例 で は あ った 。
プ ロ テ ス タ ン テ ィ ズ ム と共 和 主 義 と の 近 親 性 が こ の よ う に 予 想 さ れ る に も か
7ラ ンス ・プロテス タンテ ィズ ム史研究の諸問題(387)7
か わ らず,カ
ル ヴ ァ ン を 始 め と して,プ
ロ テ ス タ ン トの 指 導 者 た ち は,国
の 服 従 を 異 論 の 余 地 な き もの と じて 提 示 しつ づ け て い た 。 これ は,い
で あ ろ う か 。 か れ ら は,合
法 的 君 主,す
も ま た 説 い て い た の で あ る 。 か れ ら は,ル
し た と き,必
か に して
な わ ち イ ギ リス の ウ ィ リ ア ム3世
き君 主 へ の 服 従 ば か りで な く,専 制 君 主 で あ る は ず.の ル イ14世
イ14世 が,い
王へ
の如
への 服 従 の義 務
っ か事 態 の 真 実 を見 透
ず プ ロテ ス タ ン トた ち を も保 護 す る に 至 る で あ ろ う と 無 邪 気 に 信
じて い た の で あ ろ うか 。 あ る い は,共
和 主義 的信 条 を心 の 底 で は密 か に抱 きっ
っ も,戦
術 上 か ら,そ
せ よ,原
理 的 に は 共 和 主 義 に 至 ら ざ る を え な い か に 見 え る プ ロ テ ス タ ン ト信 仰
の 保 持 者 た ち が,一
れ を 隠 し偽 っ て い た に す ぎ な い の で あ ろ うか 。 い ず れ に
般 に,既
存 の国 王 へ の強 い忠 誠 心 を表 明 した の は い か に し
て で あ った か 。
第4に,い
わ ゆ る フ ラ ンス啓 蒙 思想 と称 され て い る思 潮 と プ ロ テス タ ン テ ィ
ズ ム は い か な る 関 係 を結 ん で い る の か 。 啓 蒙 思 潮 の 源 泉 に は 宗 教 改 革 が 存 在 す
る と い う命 題 は,疑
い も な く 正 当 で あ ろ う2〕
。 し か し,啓
事 に 開 花 し た と い わ れ る フ ラ ン ス は,と
蒙 思 想 が も っ と も見
りわ け カ ト リシ ズ ム の 国 で あ り,プ
ロ
テ ス タ ン テ ィ ズ ム を 政 治 的 に ほ と ん ど圧 殺 し た 国 な の で あ る 。 こ の よ う な 事 態
の も と で,フ
ラ ン ス 啓 蒙 思 想 の プ ロ テ ス タ ン ト的 源 泉 を,わ
に し て 探 究 す れ ば よ い の か 。7ラ
ン ス の プ μ テ ス タ ン トは,18世
家 た ち に い か な る 影 響 を 与 え た の か 。 あ る い は,外
一
れ わ れ は どの よ う
紀 の啓 蒙 思想
国 の プ ロ テ ス タ ン トた ち
そ こ に は フ ラ ンス か ら 逃 亡 した プ ロ テ ス タ ン ト も含 ま れ る 一
は.フ
ス の 近 代 思 潮 に どの よ う な 刻 印 を押 した の か 。 こ の よ う な 問 題 は.わ
ラン
が国で は
ほ とん ど と り あ げ られ て い な い 。
第5に
一
とれ は,わ
れ わ れ の 中 心 的 主 題 と な る で あ ろ うが 山,フ
ラ ンス
の プ ρテ ス タ ン テ ィズ ム の 運 命 そ の もの が,近
代 思 想 史 の な か で い か な る地 位
を 占 め て い る の か,と
期 的 な 歴 史 的 視 野 に 立 て ば,17
2)念
問 い う る 。 お そ ら く,長
の た め につ け 加 え て お け ば,わ
い っ て い るの で は な い 。
れ わ れ は,こ
こ で,そ
こ に 宗教 改 革 だ り.しか 存在 し ない,と
8(388)第139巻
世 紀 以 降,人
第6号
間 の 宗 教 的 信 仰 心 は一 般 に弛 緩 しつ づ け て い る とい って よい だ ろ
う 。 も ち ろ ん,一
時 的 に は ∼ 反 宗 教 改 革 運 動 に お け る イ エ ズ ス 会 の 活 躍 や,フ
ラ ン ス 革 命 後 の 信 仰 の 復 活 の 例 に み ら れ る よ.うに,信
し か し.長
期 的 に は,こ
一 般 的 弱体 化 は
.た
仰 の 再 生 は 起 っ て い る。
とに18世 紀 を 超 え て 展 望 す る な ら ば,人
聞 の 宗教 性 の
れ の 眼 に も明 らか で あ ろ う。 宗 教 は も は や,す
を と ら え る こ と もで き な い し,一
べ て の人 間
人 の 人 間 の す べ て を と らえ る こ と もで き ない。
宗 教 の 外 部 に お い て 営 ま れ る 人 間 生 活 の 領 域 の 拡 大 を,宗
教 は も は や 阻 .止す る
こ と が で き な いg
こ の 宗 教 の 衰 退 の 諸 世 紀 を 背 景 に し て,フ
ラ ンス の プ ロ テ ス タ ン トた ち が,
カ ト リ シ ズ ム と 王 権 と の 下 で 受 け た 迫 害 と,そ
し た 信 仰 と ほ,一
れ ら に 抗 して 守 りっ づ け よ う と
体 な ん で あ っ た の か 。 プ ・ テ ス タ ン トた ち の 行 為 は,思
想史
的 に い か な る 意 義 を に な っ て い る の か 。 こ の 無 信 仰 の 時 代 に 生 き るわ れ わ れ は,
大 胆 に,次
の よ う に た ず ね て も よ い 。 す な わ ち,プ
時 期 は ず れ の 行 為 で は な か っ た の か,か
か った の で は な い か,と
生 命 を 賭 し て.そ
。 し か し,事
ロ テ ス タ ン トた ち の 行 為 は
れ らは そ の 信 仰 を捨 て て しま って もよ
実 上,プ
ロテ ス タ ン トた ち が,文
字通 り
の 信 仰 を 堅 持 し よ う と し た 以 上,わ
れ わ れ は,思
想 史 とい う
大 枠 を も っ て 外 部 か ら か れ ら を 裁 くば か り で な く,ま
た 同 時 に,か
れ らの信 仰
と生 活 に 侵 入 し て,そ
こ か ら外 的 世 界 を 眺 め て もみ な け れ ば な ら な い 。 フ ラ ン
ス の プ ロ テ ス タ ン テ ィ ズ ム の歴 史 的 運 命 は,そ
の よ う に し て こ そ ,明
らか と な
る で あ ろ う。
以 上 の よ うな諸 問題 一
そ の 他 に も提 起 し う る で あ ろ う一
は,す
で にの べ
た よ う に,わ
が 国 で は ほ と ん ど扱 わ れ て こ な か っ た 。 唯 一 の 例 外,し
か も巨 大
な 例 外 は.野
沢 協 氏 の 研 究 で あ る 。 野 沢 氏 に よ る ピ エ ー ル ・ベ ー ル の 著 作 集 の
邦 訳 は す で に 膨 大 な も の で あ り,そ
の 邦 訳 に 付 さ れ た 詳 細 な 解 説 は,わ
を圧 倒 す る3)。 わ れ わ れ も ま た,野
沢 協 氏 の 研 究 に 導 か れ っ っ,以
3)『
ピエ ー ル ・ベ ール 著 作 集 』(全7巻),野
沢 協訳,法
政 大 学 出版 会,第5巻
れわれ
下 の論 述 を
ま で刊 行 。
フ ランス ・プ ロテスタ ンテ ィズム史研究 の諸 問題(389)9
続 け た い と考 え る。
わ れ わ れ が な す べ き 第1の
仕 事 は,ま
ず,フ
ラ ン スの プ ロテス タ ンテ ィズ ム
の 歴 史 を概 観 す る こ と で あ る.よ う に 思 わ れ る 。 な ぜ な ら,わ
れ わ れ は,そ
れに
つ い て 知 る こ と が 余 りに も 少 な い か ら で あ る 。 わ れ わ れ が 抱 きが ち な 誤 解 に つ
い て は,さ
き に 述 べ た と お り で あ る 。 わ れ わ れ の 主 要 な 関 心 がユ8世 紀 に あ る と
し て も,ま
ず,「
ナ ン ト勅 令 」 下 の プ ロ テ ス タ ン トの 状 況 を 把 握 し,つ
い で,
「ナ ン ト勅 令 廃 止 令 」 に 至 る過 程 と そ の 直 接 的 帰 結 を理 解 す る こ と な し に,18
世 紀 の プ ロ テ ス タ ン トに つ い て な に ご と か を語 る こ と は 不 可 能 で あ ろ う。 こ う
し て,わ
れ わ れ は ま ず,フ
ラ ン ス の プ ロ テ ス タ ン トの 歴 史 の 素 描 か ら始 め る 。
II若
と は い え,そ
ま ず,用
の ま え に,若
語 に つ い て,以
干 の 用語 につ い て
干 の 予 備 的 注 釈 を 加 え て お く の が 好 都 合 で あ ろ う。
下 の 点 を 述 べ て お こ う。
フ ラ ン ス の プ ロ テ ス タ ン トは,通
わ れ わ れ が こ れ ま で,こ
用 い て き た こ と を,人
常 「ユ グ ノ ーHuguenot」
の 用 語 を 用 い ず に,「
初 は 軽 蔑 語 で あ っ て,プ
とば を 用 い る こ と は な か った 。 語 源 的 に は,「
の 世 に も ど っ て 来 て,夜
い たず ら を した り した ら しい。
ユ グ ノ ー」 とい う こ こ と ば は,
な 夜 な,人
者 に
の 「ユ ゲ王 」
の よ う な 効 果 を 生 む か 明 ら か で あ ろ う。
ユ グ ノ ー」 の 語 を 用 い て い る 。 た と え ば,ヴ
帥 が そ う で あ る4)。 い ず れ に せ よ,わ
獄か ら
家 の 扉 を た た い た り,生
の 軽 蔑 の 程 度 は大 きい もの で は な か った ら し く,プ
に 好 意 的 な 論 者 も,「
か ら
一 ゲ 王mi
と は,一.・種 の 化 物 で あ り,煉
「ユ グ ノ ー」 とい う こ とば が,こ
あ る い は 「ユ ゴ ソ 王 」 と合 体 す れ ば,ど
も っ と も,こ
ユ グ
ロ テ ス タ ン ト自 身 が こ の こ
ラ ン ス の あ る 地 方 の 信 仰 で は,「
あ る い は 「ユ ゴ ソ 王roiHugon」
逃 げ だ し,こ
ず,「
ヴ ォ ワ公 に 反 対 し て 結 集 し た 「連 合 派Eidgenossen」
来 て い る よ う で あ る。 さ ら に,フ
IIuguet」
プ ロ テ ス タ ン ト」 と い う用 語 を
々 は 奇 異 に 感 じ る か も知 れ な い 。 し か し,ま
ノ ー 」 と い う こ とぼ は,当
ス イ ス に お い て,サ
と呼 ば れ て い る。
れ わ れ は,こ
の こ と ば が,以
ロテ ス タ ン ト
ォー バ ン元
上の ような
10(390)第139巻
第6号
含 意 を 持 ち,プ
ロ テ ス タ γ ト自身 に よ っ て 好 ん で 用 い られ な か っ た ら し い とい
う理 由 に よ っ て,「
で は,プ
ユ グ ン ー」 と い う 用 語 を 回 避 し た い と考 え る 。
ロ テ ス タ ン トは,自
分 を ど う呼 ん で い た の か 。 そ れ は,「
の 信 奉 者ceuxdelareligionreformee」
ク の 老 を 「法 王 教 徒papistc」
そ れ で は,逆
に,カ
の べ た よ う に,多
で あ る 。 逆 に,か
トリ ッ
ト リ ッ クは プ に テ ス タ ン トを ど う呼 ん で い た か 。 す で に
religionpr6tenduer6form6e」
れ は,「
自 称 改 苓 宗 教 の 信 奉 者ceuxdela
で あ り,「R,P.R」
っ ぱ ら,こ
の
「R.P.R.」
プ ・ テ ス タ ソ トの 個 人 個 人 を 指 す と き は,「
と略 称 さ れ た 。 国 王 の 文
が 用 い られ て い る とい っ て よい 。
信 者religionnaire」
用 語 も し ば し ば 用 い ら れ た 。 こ の こ と ば に は,こ
と は い え,そ
れ ら は,カ
と呼 ん で い た。
くの 場 合,そ
書 の な か で は,も
改革宗教
と い う簡 単 な
の 意 味 し か な い 以 上,「 信 者 」
れ は 「奇 妙 な 宗 教 を信 じ る 者 」 あ る い は 「狂 信 家 」 と い う よ う な
意 味 を 含 ん で い る の か も知 れ な い 。
強 制 改 宗 が 行 わ れ る よ うに な っ て 以 降,プ
宗 し た 者 は,「
Catholique」
と 呼 ば れ,と
分 の 毛 の は,暴
な り,か
新 改 宗 者NouveauConverti」
の略称
て,フ
れ わ れ は,こ
「N.C.」
は,む
れ ま で,フ
し ろ,「 非 改 宗 者Non-converti」
を意 味 す る の だ とい い た て られ た 。
ラ ン ス の プ ロ テ ス タ ン ト と書 く こ とに よ っ
ラ ン ス の プ ロ テ ス タ ン トが す べ て 同 質 で あ る か の 如 く装 っ て き た が,こ
れ は 正 確 で は な い 。 か れ ら の 大 部 分 ほ 「カ ル ヴ ァ ン 派Calviniste」
と くに ドイ ツ の 国 境 近 くに は,「
し,か
れ らの 大 部
に 改 宗 を 装 っ て い る に す ぎ な い こ とが 明 ら か と
あ る い は 「非 カ ト リ ッ クNon-catholique」
な お,わ
ま た は 「新 カ ト リ ッ クNouveau
も に 「N,C.」 と 略 称 され た 。 し か し,か
力 を恐 れ て,単
く して,こ
ロ テ ス タ ン トか ら 力 ト リ ヅ ク に 改
れ ら の 数 は,カ
ル タ ー 派Luth6rien」
も存 在 し て い たQし
ル ヴ ァ ン 派 に く らべ て 少 数 で あ り,し
特 別 の条 件 の 下 に フ ラ ンス 国 王 の 支 配 下 に あ るゆ え に一
う に,こ
で あ る が,
か も,こ
そ の 後 も,周
か
の 地 方 は,
知 のよ
の 地 方 が フ ラ ン ス に 属 す る か ドイ ツ に 属.す る の か が 絶 え ず 問 題 と な る
4)VAUBAN,Malechaide,MemoirepourlerappeldesHuguenots(6cliten1689).
7ラ ソス ・プロテスタ ンテ ィズム史冊.究の諸問題(391)11
_国
王 も ま た か れ ら を 特 別.に遇 す る 必 要 が あ っ た 。 一 言 で い え ば,こ
方 の ル タ ー 派 は,フ
ラ ン ス の か レ ヴ 。 ン 派 よ り も は るか に 軽 い 圧 迫 し か524tな
か っ た 。 し た が っ て,わ
れ わ れ も,一
応 ル タ ー 派 を 除 外 し て 論 述 を す す め,必
要 に 応 じ て ル タ ー派 に も言 及 す る こ と に す る 。 し た が っ て,こ
テ ス タ ン ト と呼 ば れ て い る の は,カ
用 語 に か ん し て,な
の地
の 小 論 で,プ
ロ
ル ヴァ γ派 の こ とで あ る。
お 一 言 の べ て お か な け れ ば な ら な い 。 そ れ は,法
い て で あ る 。 ア ン シ ア ン ・ レ ジ ー ム 下 に お い て は,国
令 につ
王 の 意 志 の表 明 はす べ て
法 と して の機 能 を もつ。 この 国 王 の 意 志 の 表 明 は 種 々 の形 式 を と って な され る。
ま ず,「
王 令Ordonnance」
が あ る5)。
「王 命 」 は.涌
常.国
王 の統 治 の か な
り 広 大 な 領 域 に か か わ る全.般 的 な 法 令 に た い し て 与 え られ る名 称 で あ る 。 た と
え ば,1676年
令EditIは,も
の 新 し い 刑 法 の 公 布 の 場 合 が そ う で あ る。 こ れ に た い し て,「
っ と 狭 い 特 定 の 領 域 に か ん す る 法 令 に か ん し て 用 い られ る。
「ナ ン ト勅 令 」 が そ の 一 例 で あ る 。 ま た;「
は,す
で に 公 布 さ れ て い る 「勅 令 」 あ る い は
き か に つ い て の 指 針 を 与 え る 。 つ ま り,法
さ い ご に,「
国 王 宣 言Declarationdur。i」
「国 王 宣 言 」 を い か に 解 釈 す る べ
令 の適 用 方 法 の具 体 的 指示 であ る。
枢 密 院 裁 定ArreしduConseil」
下 さ れ る 裁 定 で あ り,裁
は,個
々の 具 体 的事 件 に た い して
判 の判 決 とい って もよ い。
以 下 の 論 述 に お い て は,こ
れ ら の 区 別 は 必 ず し も常 に 明 示 さ れ て い な い 。
「王 令 」 に し ろ 「勅 令 」 に し ろ 「宣 言 」 に し ろ 「裁 定 」 に し ろ,す
効 力 を もつ 以 上,こ
下 に お い て は,特
別 の必 要 の あ る場合 を 除
記 の 区 別 は 厳 格 に尊 重 され る こ と は な い で あ ろ う。
さ ら に,パ
ば,「
べて同等の
れ らをい ちい ち明 示 す る こ とに大 きい 意 義 が あ る と は思 わ
れ な い か ら で あ る 。 した が っ て,以
き,上
勅
ル ル マ ン(高
等 法 院)の
枢 密 院 裁 定 」 と同 じ く,法
「裁 定ArretduParlement」
も・ し4し
令 と して の効 力 を も った こ とに 注 意 しな け れ
ば な ら な い 。 パ ル ル マ ソ の 裁 定 権 は,本
来,枢
密 院 の 裁 定 権 の 一 部 の委 任 で あ
5)Ordonnanceを
「王令 」 と訳 さなければな らない必然性 は ない。 ここでは,わ が国の習慣 に
従 う。 以下 竜同 じ。
⊥2(392)第139巻
つ た 以 上,こ
第6号
れ は 当 然 で あ ろ う。 し た が っ て,わ
た い す る 王 権 の 法 令 や 裁 定 と と も に,パ
れ わ れ は,プ
ロ テ ス タ ン トに
ル ル マ ソの裁 定 を も視 野 に 入 れ て お か
なけ れ ば な らない 。
IIIプ
こ こ で,フ
ロ テ ス タ ン トの 人 口
ラ ン ス の プ μ テ ス タ ン トの 全 体 の 姿 の 外 見 を 素 描 し て お くの が 好
都 合 で あ ろ う 。 す な わ ち,そ
の 人 口 数 と地 理 的 分 布 で あ る 。
フ㌔ テ ス タ ソ トの 人 口 の 統 計 は,一
き わ め て 厄 介 で あ り,正
見 した と こ ろ 容 易 に 見 え る が,実
際 上 は,
確 な数 字 の 算 出 ほ不 可 能 とい って も よい。 国 勢 調査 と
呼 ば れ る よ う な も の が 過 去 に 存 在 し な か った と い う こ と だ け が 原 因 で は な い 。
第1に,な
に を も っ て プ ロテ ス タ ン ト とす る か の 基 準 が 明 確 で は な い 。 プ ロ
テ ス タ ン テ ィ ズ ム に お い て も,熱
る6)。 長 い 間,礼
とす れ ぼ,何
る い は 何 年 間,礼
の で あ ろ う か 。 と くに,プ
拝 へ 参 加 し な い と き,信
ロテ ス タ ン トの 場 合,政
者 で な くな る
治 的 に も社 会 的 に も 圧 迫 を
ロ テ ス タ ン トで あ る こ と を 公 然 と表 明 す る こ と を 回 避 し よ
う と す る 人 間 も多 い に ち が い な い 。 さ ら に,「
い て,カ
うで な い信 者 も存在 す
拝 に 参 加 して い な い信 者 もなお 信 者 で あ ろ うか。 そ うで ない
か 月,あ
う け て い る 以 上,プ
心 な 信 者 も あ れ ぼ,そ
ナ ン ト勅 令 廃 止 令 」 の も と に お
ト リ ック 教 会 へ の 出 席 を 余 儀 な く さ れ て い る プ ロ テ ス タ ン トた ち は,
果 し て な お プ ロ テ ス タ ン トな の で あ ろ うか 。 内 的 信 仰 が 核 心 的 重 要 性 を も っ こ
と は 確 か で あ る。 し か し,強
に,自
制 さ れ て い る とは い え,カ
ト リ ッ ク教 会 へ 通 う 間
分 が カ ト リ ッ ク な の か プ ロテ ス タ ン トな の か,自
分 で も判 定 し え な くな
る プ ロ テ ス タ ン.1・も多 い こ と で あ ろ う。 信 仰 に た い し て 真 剣 で あ れ ば あ る ほ ど,
そ う な ら ざ る を え な い 。 プ ロ テ ス タ ン トで あ る こ との 限 界 線 は,通
常 考 え られ
て い る ほ ど明 白 で ほ な い の で あ る。
第2に,フ
か っ た し,さ
6)さ
ラ ン ス 王 国 の 国 境 線 は,か
っ て は,今
日にお け る ほ ど明確 で は な
ら に 絶 え ず 変 動 し て い た こ とに 注 意 し な け れ ば な ら な い 。 と り わ
い きんでは,真 の信 者 と 「同調者」 とを区別す るこ ともおこなわ れてい るよ うであ る。
フランス ・プロテス タγティズム史研究の諸問題(393)工3
け,東
部 の 諸 地 域 が そ う で あ っ た 。 と こ ろ が,ま
さ に,こ
タ ン トの 人 口が 多 い 地 域 の 一 つ で あ っ た 。 た と え ば,ア
の 東 部 が,プPテ
ス
ル ザス 地 方 の住 民 の大
部 分 は ル タ ー 派 に 属 し て い た 。 し た が っ て,こ
れ ら東 部 の 諸 地 方 が フ ラ ン ス に
含 め ら れ る か 否 か に よ っ て,フ
ス タ ン ト人 口 は 大 き く様 相 を 変
え る こ と に な る 。 わ れ わ れ は,フ
む し ろ 各 地 方 の そ の 人[の
第3に,た
と え ば,フ
か に,プ
ラ ン ス の プ ロ テ ス タ ン トの 人 口 の 総 体 よ り も,
状 況 に注 目 しなけ れ ば な らな い。
ラ ンス の プ ロ テ ス タ ン トの 人 口 の 全 体 が か な り正 確 に
把 握 で き た と して も,そ
合 を 算 出 し て,す
ラ ン ス の プPテ
れ 以 外 の 人 間 を す べ て カ ト リ ッ ク とみ な し,双
べ て が 終 る わ け で は な い 。16世
方 の割
紀 や17世 紀 に お い て は,た
し
ロ テ ス タ ン ト以 外 の 人 間 を す べ て カ ト リ ッ ク と み な し て も よ い か も知
れ な い 。 しか し,18世
紀 に な れ ば,カ
ト リ ッ ク信 仰 も弱 ま り 、 ま し て,19世
紀
や20世 紀 に な れ ば,プ
βテ ス タ ン ト以 外 の 人 間 を す べ て カ ト リ ッ ク と み な す わ
け に は い か ない 。
さ ら に,16世
紀 や17世 紀 に お い て も,プ
ロテ ス タ ン ト以 外 の 人 間 は す べ て カ
ト リ ッ ク だ と み な し う る と仮 定 し て も,わ れ わ れ は,い わ ば,信 仰 の 強 度 あ る い
は 質 と い う も の を 考 え る 必 要 が あ ろ う 。 全 人 口 の90パ
め る支 配 的 宗 教 に 属 し て い る と い う こ と と,人
ぎ ず,し
口の数 パ ー セ ン トを占 め る にす
か も明 白 な 迫 害 を 受 け て い る 宗 教 に 属 し て い る と い う こ と と は,け
し て 同 質 の こ と で は な い 。 前 者 に お い て は,自
っ て 信 者 た り う る 。 しか し,後
る 。 両 者 の 間 に は,信
は,信
ー セ ン ト以 上 の 多 数 を 占
発 性 を 欠 如 し た ま ま,惰
者 に お い て は,信
っ
性 によ
者 た る こ と は一 つ の 決断 で あ
者 た る こ と の 存 在 様 態 に 歴 然 た る 差 異 が あ る。 そ の 差 異
仰 の 強 度 の 差 と い う量 的 差 異 を も超 え る 質 的 差 異 で あ ろ う 。 し た が っ て.
カ ト リ ッ ク 人 口 と プ ロテ ス タ ン ト人 口 の 数 の 比 率 を 算 術 的 に 求 め た と し て も,
そ の 含 意 に つ い て は,多
数 の 比 率 は,け
っ し て,そ
くの 限 定 を 課 さ な け れ ば な ら な い で あ ろ う。 そ の 人 口
の そ れ ぞ れ の 経 済 的,政
治 的,社
会 的,文
化的等 々
の活 動 力 あ るい は影 響 力 の比 率 を表 現 して い るわ け で は ない ので あ る。
以 上 の 諸 点 を 考 慮 し た う え で,フ
ラ ン ス の プ ロ テ ス タ ン トの 人 口 を 歴 史 的 に
一
14(394)第139巻
第6号
概 観 し て み よ う。 こ の 数 字 は,さ
ち7)の 結 論 は,ほ
ま ず,16世
ま ざ ま に 推 定 さ れ て き た が,現
在の研究者た
ぼ 一 致 じて い る。
紀 の 中 葉 に お い て,プ
ロ テ ス タ ン トの 人 口 は200万 人 と い う 史 上
最 大 の 数 字・
を 示 す 。 当 時 の ノ ラ ン 入 の 人 口 を2,000万
人
とす る な ら,プ
タ ン ト の 割 合 は ち ょ う ど10パ ー セ ン トで あ る。 割 合 に お い て も,こ
高 で あ る 。 こ れ 以 降,宗
少 し て い く が,さ
年 ご ろ に は,最
教 戦 争 の 期 間 中 に,プ
ら に,17世
トで あ る。1685年
れ は史 上 最
ロ テ ス タ ン トの 人 口 は 急 速 に 減
紀 に 入 っ て も,減 少 傾 向 は 止 ま ず,100年
大 人 口 の 半 分 の100万
後 の1670
人 に ま で 下 落 す る 。 全 人[の5パ
の 「ナ ン ト勅 令 廃!ト令 」 の 前 後 の 弾 圧 に よ り,プ
ト人 口 は さ ら に 減 少 し,18世
ロ テス
紀 の 初 頭 で は,約70万
人,す
ーセン
ロテ ス タ ン
な わ ち 全 人 口 の3.5
パ ー セ ン トで あ る と い わ れ る 。 こ の 「廃 止 令 」 に伴 う国 外 逃 亡 者 の 数 は,現
で は,約20万
人 と み な さ れ て い る。 プ ロテ ス.タ ン トの 人 口 は,そ
わ ず か ず つ 減 少 し,1760年
に は,60万
人,つ
ま り,全
ず か ば か り 回 復 す る が,全
増 加 した た め,3,800万
な わ ち,2.1パ
人 中80万
み に,今
日 で は,全
人 口 の1.4パ
ま た,レ
オ ナ ー ル に よ れ ば8),真
人,す
つ ぎ に,プ
的 な 点 は,フ
人 の3パ
ー
体 の人 口 も
ー セ ン ト で あ る。 ち な
ー セ ン ト で あ る と 考 え られ て い る 。 あ る い は,
の 信 者 は 約33万
「同 調 者 」 を ふ くめ る な ら,約150万
IVプ
く
人 口2,400万
セ ン トに い た る 。19世 紀 の 中 葉 に は,わ
在
の 後 も,ご
人(2パ
人(0.6パ
ー セ ン ト)で
ー セ ン ト)で
あ り.,
あ る。
ロ テ ス タ ン トの 地 理
ロ テ ス タ ン トの 人 口 の 地 理 的 分 布 を 概 観 し て お こ う 。 ま ず,特
長
ラ ン ス の プ ロ テ ス タ ン トほ 全 土 に 等 し く 分 布 し て い る ど こ ろ か,
き わ め て 片 よ っ て 分 布 し て い る こ と で あ る 。 フ ラ ン ス の プ ロ テ ス タ ン ト は,と
り わ げ 南 フ ラ ン ス の 現 象 で あ る 。 現 在 の 地 名 で い え ば,ド
ち グ ル ノ ー ブ ル 周 辺 か ら,ラ
7)の
ち に 掲 げ るE.G.レ
8)E.G.LEQNARD.H配
seq.
ー フ ィネ地 方 す な わ
ン グ ド ッ ク 地 方 す な わ ち マ ル セ ー ユ 周 辺 に い た り,
ナ ナ ー ル,S.ム
ール,E.ラ
ブ ル ー ス,J.ガ
リソ ン ら の著 作 を み よ。
σかeg6π6ア αJe4翻 ♪rσ
館5匁π認5η乱 し.III,P.U.F.,1964,PP.594et
フランス ・プロテス タンテ ィズム史研究 の諸問題(395)15
さ ら に,ギ
イ エ ソ ヌ 地 方 か ら ボ ワ ト ゥ地 方 す な わ ち ラ ・ ロ シ エ ル 周 辺 に い た る
三 日 月 形 の 地 帯 に,と
く に プ 自 テ ス タ ン トが 根 づ い て い る。 そ の ほ か,ス
ン 国 境 の ベ ア ル ン地 方 も,ア
ン リ4世
ペイ
の 故 郷 と し て 当 然 に も プ ロ テ ス タ ン ト的
で あ る。 ま た 北 フ ラ ン ス の ビ カ ル デ ィ ー地 方 や ノ ル マ ン デ ィ ー 地 方 に も若 干 の
プ ロ.テス タ ン トが 住 ん で い た 。 ドイ ツ 国 境 の カ ル ヴ ァ ソ派 に つ い て は す で に 触
れ た。
こ う し て,フ.ロ
テ ス タ ソ テ ィ ズ ム の 歴 史 を た ど る と き,わ
ひ ん ぱ ん に 出 合 う都 市 の 名 は,ニ
り,地
方 名 と し て は,ド
ン グ ド ッ ク,ベ
で は,パ
ー フ ィ ネ,ヴ
ア ル ン,ギ
ン トー バ ン,ラ
ィ ヴ ァ レ,バ
イ エ ン ヌ,サ
世 の 時 代 に は,パ
人 で あ り,7パ
ー セ ン トか10パ
ー ・ラ
ワ トゥー等 々で あ る。
リに も プ ロテ ス タ ン トは 存 在 し,
ロ テ ス タ ン トは2万
な い し3万
ロ テ ス タ ン トは 約1万
ー セ ン トに す ぎ な い 。 奇 妙 な こ と に,こ
革 命 に い た る ま で,パ
イ13
ー セ ン トで あ っ た 。 こ の 数 字 は 徐 々 に 小 さ く な
革 命 直 前 の パ リ人 口50万 人 に た い し て,プ
トは,大
・ラ ソ グ ド ッ ク,オ
い 勢 力 を 保 持 して い た 時 期 も あ った 。 し か し,ル
リの 人 口30万 人 に た い し.プ
た が.って,約2.パ
・ロシ ェル な どで あ
ン ・ ト ン ジ ュ,ポ
リは ど う で あ った か 。 も ち ろ ん,パ
宗 教 戦 争 の 時 代 に は,強
り,大
ー ム,モ
れわれが もっと竜
人,し
れ らの プ.ロテ ス タ ン
リ市 内 で の 礼 拝 を 公 式 に 許 可 さ れ た こ と は な か
っ た 。 宮 廷 の 所 在 地 や 大 司 教 の 居 住 地 で の プ ロ テ ス タ ン トの 礼 拝 は 許 さ れ な か
っ た の で あ る。 プ ロテ ス タ ン トの 存 在 が 許 容 さ れ て い る と き に は,パ
テ ス タ ン トた ち は,パ
リ郊 外 東 南 部 の シ ャ ラ ン ト ン 教 会 ま で 行 か な け れ ば な ら
な か っ た 。 シ ャ ラ ン ト ン 教 会 は パ リの 教 会 で あ っ たQも
「ナ ン ト勅 令 廃 止 令 」 に と も な い,破
で は,な
ぜ,フ
ラ ン ス の プ ロ テ ス タ ン テ ィ ズ ム は,こ
慮 す る こ とが で き る 。 た と え ば,ル
ち ろ ん,こ
の 教 会 も,
壊 され撤 去 され た 。
示 し て い る の で あ ろ う か 。 も ち ろ ん,プ
は,ド
リの プ ロ
の よ うな地 理 的分 布 を
ロ テ ス タ ン テ ィズ ム の 伝 播 の 経 路 を 考
タ ー 派 が ドイ ツ 国 境 周 辺 に 多 い と い う事 実
イ ツ 諸 国 の プ 目 テ ス タ ン トが 大 部 分 ル タ.一派 で あ る こ と と無 関 係 で は あ
る ま い 。 し か し,こ
の 伝 播 経 路 の 観 点 は そ れ ほ ど重 大 だ と は 思.われ な い 。 と い
16(396)第139巻
う の も,す
第6号
べ て の 道 は,結
局 の と こ ろ 他 の す べ て の 道 に 通 じ て い る か らで あ る 。
フ ラ ン ス の プ コ テ ス タ ン デ ィ ズ ム の 三 日 月 形 の 説 明 と し て は ,別
の観 点 を考 え
な け れ ば な らな い 。
第1に,南
フ ラ ン ス の 人 間 の 気 質 が 考 慮 され う る 。 南 仏 人 は,独
強 情 で あ り,陽
気 さ の う ち に,不
立 心 が 強 く,
屈 の 気 概 を秘 め て い る と い わ れ る 。 か っ て の
異 端 で あ る ア ル ピ ジ ョア 派 の 抵 抗 を 想 起 し て も よ い 。 他 者 へ の 服 従 を 嫌 悪 す る
南 仏 人 が,自
我 を 尊 重 す る カ ル ヴ ィ ニ ズ ム に 強 く惹 か れ,さ
教 と 王 権 か らの 弾 圧 に よ って,そ
ら に,カi・
リ ック
の 信 仰 を い っ そ う 強 化 し た と い う こ と は,あ
り えな い こ とで は な冗
い。
第2に,南
フ ラ ン ス は,一
ば な ら な い 。 貧 困 な 農 民 が,富
般 に,北
部 ほ ど富 裕 で は な い こ と を 考 慮 し な け れ
裕 な 人 間 よ り も,厳
れ る と い う こ と は あ り う る.こ とで あ り,ま
待 が,こ
た,そ
し い 神 に い っ そ う 強 く惹 か
の 冷 厳 な 神 に よ る救 済 へ の期
れ ら 貧 困 な 農 民 に お い て い っ そ う強 烈 で あ っ た と し て も 当 然 で あ ろ う。
北 フ ラ ン ス の 農 民 た ち の 多 く も,一
し か し,プ
度 は プ ロテ ス タ ンテ ィズム に改 宗 す る。
戸 テ ス タ ソ トで あ る こ と の 現 世 的 利 点 が 少 な い こ と,あ
が 無 で あ る こ と に気 づ い た と き,か
行.く。 か れ ら は,プ
れ ら は,ふ
た た び,カ
るい は それ
ト リ シ ズ ム へ 帰 って
μ テ ス タ ン テ ィ ズ ム の 厳 格 な 生 活 信 条 に 耐 え る た め に は,
す で に 富 裕 に な り,柔 弱 に な りす ぎ て い た の で あ る 。
しか し,南
フ ラ ン ス の 農 民 は プ ロテ ス タ ン トに と ど ま った 。 た しか に,王
権
の 弾 圧 が こ こ ま で 届 き に くか っ た こ と もそ の 原 因 の 一 つ で あ ろ う。 し か し,か
れ ら は,や
が て の べ る よ う に,17世
耐 え抜 い た の で あ る6南
紀 と18世 紀 を 通 じて,言
フ ラ ン ス の 上 層 階 級 の プPテ
妥 協 の 道 を 選 ん だ り し て い る と き,農
る 。 か れ ら は,武
語 を 絶 す る迫 害 を
ス タ ン トが,改
宗 し た り,
民 た ちは 断 固 と して武 装反 乱 に 立 ち あ が
装 蜂 起 を恐 れ る ほ ど に 富 裕 化 し て は い な か った の だ,と
い っ
て よい よ う に思 わ れ る。
も ち ろ ん,南
仏 の 農 民 に プ ロ テ ス タ ン トが 多 か っ た と い う こ と は,中
層や上
層 に プ ロ テ ス タ ン トが い な か っ た と い う こ と を 意 味 す る わ け で は な い 。 逆 に,
フランス ・プロテス タンティズム史研究の諸問題(397)17
南 仏 に お い て も,中
ち こ そ が,近
層 の プ ロ テ ス タ ン ト,す
な わ ち プ ロ テ ス タ ン トの 産 業 家 た
代 的 経 済 発 展 の 担 当 者 で 昂 っ た 。 南 仏 の 若 干 の 都 市 で は,富
プ ロ テ ス タ ン トの 産 業 家 が;貧
裕 な
し い カ ト リ ッ ク の 農 民 た ち 多 数 を 雇 用 し て お り,
そ こ か ら,.ま た 一 つ の 新 ら た 准 困 難 事 が 発 生 し た の で あ っ た 。
プ ロ テ ス タ ン トは い か な る社 会 階 層 に 多 く見 い 出 さ れ る か,と
義 的 に 答 え る こ と は む つ か し い 。16世 紀 に は,多
い う問 い に 一
くの 貴 族 や 王 族 の う ち に さ え
プ ロ テ ス タ ン トが 見 い だ さ れ た 。 し か し,全
般 的 に み て,プPテ
ム は,中
部 の あ る 地 方 で は,そ
層 の 人 間 の 宗 教 と し て,そ
し て,南
ス タ ンテ ィズ
れ に 加 え て,
農 民 の 宗 教 と し て 定 着 した よ う に 見 え る 。
Vプ
そ れ で は,こ
ロ テ ス タ ン トの 組 織
れ ら の プ ロ テ ス タ ン トは,ど
う か 。 も ち ろ ん,カ
の よ う に 組 織 され て い た の で あ ろ
ト リ ッ ク教 と は 異 な り,プ
は あ りえ な か っ た 。 な ぜ な ら,プ
ロ テ ス タ ン トの 組 織 は 固 定 的 で
ロ テ ス タ ン トの 存 在 が フ ラ ン ス に お い て 十 全
に 認 め ら れ た こ と が 歴 史 上 一 度 も な い 以 上,つ
的 拘 束 に つ ね に 服 し て い る 以 上,.こ
ま り,王
権 に よ る なん らか の外
の 外 的 拘 束 の 動 揺 に つ れ て,プ
トの 組 織 も変 化 せ ざ る を え な い か ら で あ る 。 し た が っ て,わ
ロテ ス タ ン
れ わ れ は,「
ナン
ト勅 令 」 体 制 下 の プ ロ テ ス タ ン トの 宗 教 組 織 を 中 心 に 述 べ る 以 外 に は な い 。 と
こ ろ が,他
方,こ
の 「ナ ン ト勅 令 」 そ の も の が,実
施 に 移 さ れ る や 直 ぐに,実
質 的 空 洞 化 の 道 を 歩 み ほ じ め る の で あ る 。 一 定 の 固 定 的 な 「ナ ン ト勅 令 」 体 制
な る もの は 存 在 し な い の で あ る。 し た が っ て,以
下 の 素 描 も,そ
の大 枠 を示 す
に す ぎ な い こ とに 留 意 して い た だ き た い 。
プ ロ テ ス タ ン トの 組 織 の 最 大 の 特 質 は,カ
ト リ ッ ク 教 会 に 比 べ て,中
央統制
力 が きわ め て 弱 い こ と で あ る。 各 教 会 の 自 治 が 広 汎 に 認 め られ て い る 。 今 日 の
用 語 で い え ば,民
ら し て も,万
主的 で あ る とい って も よい 。 プ ロテ ス タ ン テ ィズ ムの教 義 か
人 が 司 祭 た り う る の で あ り,実
ど こ に も 見 い だ さ れ な くな っ た と き.俗
際,.弾 圧 の 強 化 に つ れ て,牧
師が
人が 礼 拝 を 主 宰 す る こ と さ え,ひ
んば
ユ8(398)第139巻
第6号
ん に お こな わ れ た の で あ る。
ま ず,各
教 会 は,長
よ っ て,長
り,信
老(Ancien)に
老 会 議(Consistoire)を
構 成 す る 。 これ が,各
徒 た ち の 規 律 を 維 持 し,そ
会 議 で あ る 。 こ の 点 は,カ
る 。 教 会 ご と に,信
っ て,牧
よ っ て 管 理 さ れ る。 か れ ら は 通 常8人
に
教 会の最高機関で あ
の 罪 悪 を 処 罰 す る 。 牧 師 を 任 命 す る の も長 老
ト リ ッ ク 教 会 と は ま っ た く異 な り,十 分 注 目に 値 す
者 た ち が 牧 師 を 雇 用 し て い る の だ,と
師 の 待 遇 を め ぐ っ て,牧
い っ て よ い 。 した が
師 と信 徒 あ る い は 長 老 会 議 と の 問 の 関 係 が 険
悪 化 す る こ と も あ り う る 。 弾 圧 に よ っ て,教
会 が 財 政 難 に 陥 れ ば,い
っそ うそ
うで あ る。
10個 ほ どの 教 会 つ ま り長 老 会 議 が 集 ま っ て 地 方 調 整 会 議(C。lloque)を
す る 。 そ の 任 務 は,同
一 地 域 内 の 諸 教 余 聞 の 共 通 の 問 題 を 協 議 し,教
形成
会相互 間
の 関 係 を調 整 す る こ とで あ る。
さ ら に,こ
れ ら の 上 に,地
方 宗 務 会 議(Synodeprovincial)が
る 。 こ の 地 方 宗 務 会 議 に は,各
出 席 す る 。 こ れ は,年
も ち ろ ん,非
教 会 か ら1人
な い し.2人 の 長 老 と1人
の牧師が
に 一 回 開 会 さ れ る こ と に な っ て い た 。18世 紀 の 終 り に は,
合 法 化 さ れ て い た が,そ
最 高 の 教 会 組 織 は,全
地 方 か ら2人
置 か れ てい
な い し3人
の 数 は80個 に 達 す る。
国 宗 務 会 議(Synodenational)で
の 牧 師 が 派 遣 さ れ,そ
全 国 宗 務 会 議 を 恐 れ て い た の で,そ
あ る 。 こ こ に は,各
れ に 長 老 が 従 う 。 国 王 は,こ
の
の 開 催 を 容 易 に 許 可 し よ う とは し な か っ た 。
合 法 的 に 開 催 され た の は お そ ら く 数 回 で あ ろ う 。 非 合 法 的 に は,1726年
に,
「ナ ン ト勅 令 廃 止 令 」 以 降 始 め て 開 か れ て い る 。
な お,宗
務 を つ か さ ど る こ の 全 国 宗 務 会 議 の ほ か に,政
治 集 会(Assembl6epolitique)が
わ る の で,こ
存 在 し た が,そ
紀 の 末 だ け にか か
こで は触 れ な い こ と とす る。
VI思
:さ.いご に,な
れ は,16世
治 問 題 を 扱 う全 国 政
想 の 運 命
お 一 つ の 点 に 言 及 し て お か な け れ ぼ な ら な い 。 す な わ ち,わ.れ
フランス ・プロアス タンティズム史研究 の諸問題(399)エ9
わ れ は,以
下 に お い て,ま
ず,フ
ラ ンス の プ ロテ ス タ ンテ ィズ ムの 歴 史 を概 観
す る が,プ
ロ テ ス タ ン テ ィ ズ ムb教
義 そ の も の に 立 ち 入 る こ と は,で
き るだ け
回 避 す る と い う こ と で あ る6第
一 に,わ
教 徒 た る わ れ わ れ に と っ て,教
義 上 の 微 妙 な 差 異 を見 わ け る こ とは 容易 で は な
い し,そ
れ わ れ に は そ の 能 力 が 欠 け て い る。 異
の微 妙 な差 異 の重 大 な 含 意 を把 握 す る こ とは さ らに容 易 で は な い。
し か し な が ら,わ
れ わ れ が.プFテ
き る だ け 回 避 す る の は,以
ス タ ンテ ィズ ムの教 義 に 言及 す る の を で
上 の 理 由 に よ っ て ば か り で な く,わ
れ わ れ の 関 心 が.
プ ロテス タ ン テ ィズ ム の宗 教 上 の・
教 義 に か か わ る 論 争 に あ る の で は な く,も
と広 く,一
つ の 思 想 と し て の プ ロ テ ス タ ン テ ィ ズ ム,一
っ
つ の運 動 と して の プ ロ
テ ス タ ン テ ィ ズ ム に あ る か ら で あ る 。 人 間 の 魂 の 救 済 に い た る真 の 道 が カ ト リ
ッ ク に あ る の か,あ
る い は プ ロ テ ス タ ン テ ィ ズ ム に あ る の か とい う よ う な,当
時 の 中 心 問 題 は,残
念 な が ら わ れ わ れ の 中 心 問 題 た りえ な い 。 プ ロ テ ス タ ン テ
ィ ズ ム の 歴 史 を綴 る 現 在 の フ ラ ン ス の 思 想 家 あ る い は 歴 史 家 の 多 く も,こ
題 に つ い て は,最:小
も ち ろ ん,教
の問
限 度 の 関 心 し か 示 して い な い 。
義 論 争 そ れ 自体 が 無 価 値 で あ る とか,そ
の論 争 の歴 史 をた ど る
ご とが 無 意 味 で あ る と い う の で は な い9)。 わ れ わ れ が い い た い の は,そ
の教 義
論 争 そ の も の に 深 く 立 ち 入 る こ と な し に,フ
ラ ン ス の プ ロ テ ス タ ン テ ィズ ム の
歴 史 を 素 描 す る こ と も ま た 可 能 で あ ろ う,と
い うこ とで あ る。 わ れ わ れ の 関 心
は,い
わ ば,プ
ロテ ス タ ン テ ィ ズ ム の 政 治 史 で あ り..そ の 政 治 を 支 え る プ ロテ
ス タ ンテ ィズ ムの 思 想 史 で あ る。
フ ラ ン ス の 国 王 た ち の 対 プ ロ テ ス タ ン ト政 策 も ま た,つ
ね に,思
想 集 団 ・政
治 集 団 と し て の プ ロ テ ス タ ン トに 向 け られ て い た も の で は な か っ た か10㌔
プ ロ テ ス タ.ン トが,現
も し,
実 の政 治 に か か わ りの な い 宗教 集 団 で あ っ た と し た ら
政 治 に か か わ り の な い 純 粋 の 宗 教 集 団 が あ り う る と して の こ と だ が 一.
9)こ
の 論 争 を 扱 っ た 研 究 書 と し て は,J.SOLE,Ledebatentreprotestantsetcatholiquesfran・
pairde1598d.1685.Paris1985.4vol.
10)こ
の こ と は,い
うか 。
か な る時 代 の い か な る政 治 支 配 者 の宗 教 弾 圧 に つ い て もい え るの で は ない だ ろ
20(4DO)第139巻
第6号
国 王 は そ こ に 介 入 す る 必 要 は な か っ た で あ ろ う 。 プ ロ テ ス タ ン トが 政 治 集 団 で
あ っ た か ら こ そ,国
し た が っ て,わ
王 た ち は,そ
こ に 強 力 に 介 入 せ ざ る を え な か っ た の で あ る。
れ わ れ の 関 心 は,す
で に の べ た よ う に.一
想 の 運 命 で あ る。 プ ロ テ ス タ γ トた ち は,自
め た 。 そ し て,そ
の 道 が,国
見 し た 。 か れ ら は,自
の 行 為 は,当
集 団 を と ら えた 思
分 の 魂 の 救 済 に い た る真 の 道 を 求
工 た ち の と って い る 道 と は 異 な っ て い る こ と を 発
分 た ち の 信 じ て い る 原 理 に も と つ く教 会 を樹 立 す る。.そ
然 に 毛,国
弾 圧 は 不 可 避 で あ り,プ
王 が 欲 す る国 家 の統 一 へ の障 害 とな った。 国 王 に よ る
ロ テ ス タ ン トの 抵 抗 も ま た,救
不 可 避 で あ っ た 。 わ れ わ れ が 関 心 を 抱 く の は,こ
済 を放 棄 し な い か ぎ り,
の 迫 害 と抵 抗 の 中 心 に 存 在 す
る プ ロ テ ス タ ン テ ィズ ム の 思 想 と運 動 の 運 命 で あ る。 国 王 の 宗 教 と プ ロテ ス タ
ン トの 宗 教 が い か に 異 な っ て い る か を 正 確 に 知 る こ と は,こ
可 欠 で は な い 。 両 者 が 異 な って い る こ と を 知 れ ば,さ
た が っ て,わ
れ わ れ は,教
こ で は 必 ず し も不
し あ た り十 分 で あ る 。 し
義 論 争 に 立 ち 入 る こ と な し に,一
つ の 思 想 の運 命 を
たず ね る こ とが で き る。
し か も,こ
の 思 想 は 宗 教 思 想 で あ り,さ
代 に 起 っ て い る 。 信 仰 の 衰 微 の 時 代 と は,人
ら に,こ
の 抗 争 は,信
間 が もは や 自己 の 魂 の救 済 に関 心
を もた な くな る 時 代 の こ と で あ る 。 信 仰 の 衰 退 の 時 代 に,な
一 つ の 信 仰 を保 持 す る こ と一
それ は
,い
仰 の衰 微 の時
お 生 命 を 賭 し て,
か な る思 想 史 的 意 義 を担 って い る の
で あ ろ う か11)Q
11)こ
の 信 仰 とい う こ と ば を思 想 と い うこ とば に置 きか え て も よい とす るな ら,こ の 問 いか け はい
ま も なお,そ
の 今 日性 を失 って は い ない 。
Fly UP