...

17 Clostridium perfringens A 型および Clostridium

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

17 Clostridium perfringens A 型および Clostridium
17
Clostridium perfringens A 型および Clostridium
septicum が分離された肉用鶏の壊疽性皮膚炎
県北家畜保健衛生所
二ノ宮
奈緒子・森田
光太郎
中央家畜保健衛生所
高山
1
はじめに
裕介
でマレック病(MD)、トリニューモウイルス感染
壊 疽 性 皮 膚 炎 は 、 Clostridium septicum
症(TRT)、伝染性気管支炎(IB)および大腸菌
(C.septicum)または Clostridium perfringens
(E.coli)。10 日齢と 17 日齢でニューカッスル
(C.perfringens)の感染により、皮膚病変を伴
病(ND)および伝染性ファブリキウス嚢病(IBD)
って鶏が急死する疾病である。C.perfringens に
を実施していた(表−2)。
よる症例の報告は少なく、主に C.septicum の感
表ー2 ワクチン歴
染により、4から8週齢のブロイラーに多発す
るとされている[1]。
今回、管内の肉用鶏農場で、C.perfringens A
0
10
MD・TRT
IB・E.coli
ND・IBD
17 日齢
型および C.septicum による壊疽性皮膚炎が発生
したので、その概要を紹介する。
2
発生概要
ND・IBD
平成 23 年3月 17 日、肉用鶏(US チャンキー
種)約 72,000 羽を堆積式飼育する農場において、
6鶏舎のうち3鶏舎で沈うつ、呼吸器症状およ
び死亡鶏の腐敗が早いとの稟告で、病性鑑定を
各鶏舎5羽について、インフルエンザ簡易検査
を実施し、陰性を確認した。
実施した。
各鶏舎から、死後間もない死亡鶏3羽ずつ(6
号鶏舎は4羽)の計 10 羽を病性鑑定に供した。
剖検の結果、胸部から腹部の筋肉の煮肉様変性
表−1 発生鶏群の概要
が見られた(図―1)。また、心のう炎・肝包膜
鶏舎
2号
5号
6号
A
B
B
入雛日
H.23.2.6
H.23.2.13
H.23.2.13
入雛羽数
13,905羽
8,240羽
8,240羽
32日齢
39日齢
39日齢
孵卵場
日齢
炎も認められた。
発生鶏群の概要を表−1に示す。発生鶏舎は
2号、5号および6号の3鶏舎で、5号と6号
は孵卵場および入雛日が同一であった。病性鑑
定時の日齢は、2号が 32 日齢、5号および6号
が 39 日齢であった。ワクチネーションは、初生
- 61 -
図−1 胸部から腹部筋肉の煮肉様変性
胸筋 10 羽分 10 検体を、スライドグラスにスタ
ンプし、グラム染色後に直接鏡検を行った結果、
(3)毒素検査(マウス接種法)
全検体で、グラム陽性の長桿菌・大桿菌・球菌
C.perfringens 10 検 体 10 株 、 お よ び
と、少なくとも3種類の細菌が確認された(図―
C.septicum 2検体2株について、定法にしたが
2)。
いマウス2匹ずつに実施した。C.perfringens に
ついては、培養上清 0.5ml を尾静脈接種し、
C.septicum については、培養菌液 0.2ml を大腿
部筋肉内接種した。
結果、C.perfringens については、全て 48 時
間以内に2匹とも死亡した。また C.septicum に
ついても 24 時間以内に2匹とも死亡し、さらに
肝臓から同菌が回収された。
図−2 胸筋スタンプ標本(グラム染色)
4
まとめおよび考察
今回の症例は、臨床症状および細菌学的検査
3
所見から、C.perfringens A 型および C.septicum
検査成績
による壊疽性皮膚炎と、鶏大腸菌症の合併症と
(1)細菌分離
胸筋 10 羽分 10 検体をそれぞれ 63℃・30 分間
診断された。
加温処理したものを、10%卵黄液添加カナマイ
対策として、アモキシシリンの飲水投与を実
シン含有 CW 寒天培地(ニッスイ)に接種し、
施したほか、病原微生物の鶏舎間拡散を防止す
37℃・48 時間嫌気培養(嫌気ジャー法)した結
るため、発生後早期に管理者を鶏舎ごとに決め、
果、24 時間培養で C.perfringens が、48 時間培
さらに各鶏舎専用の長靴を設置するよう指導し
養で C.septicum が分離された。
た。また、病原微生物を排除するため、出荷後、
なお、各鶏舎2羽の加温処理前の胸筋からは、
鶏糞・敷料を全量搬出し、鶏舎を清掃・水洗後
Staphylococcus lentus が、各鶏舎3羽の主要臓
に塩素系消毒薬で消毒・乾燥を2回行い、鶏舎
器からは大腸菌が分離された。
周囲や通路への消石灰散布を実施した。
2月入雛群において、出荷率(出荷羽数/そえ
(2)PCR 法
C.perfringens は、主要毒素(α、β、εおよ
びな含む入雛羽数)は、2、5および6号鶏舎
びι)の組み合わせで、A 型から E 型の毒素型に
の発生が影響し、農場全体で 76.1%であったが、
型別される(表−3)。分離された C.perfringens
対策の結果、8月入雛群については、97.7%と改
2株について、定法にしたがい PCR を実施した
善した。なお8月入雛群は、出荷先が変更した
結果、どちらもα毒素を産生する A 型と同定さ
影響で、鶏舎ごとの出荷率の算出が不可能であ
れた。
った。
表ー3 C.perfringens の型別
菌型
A型
B型
C型
D型
E型
表−4 出荷率(%)の推移
主要毒素
入雛月
α
β
ε
ι
+
+
+
+
+
−
+
+
−
−
−
+
−
+
−
−
−
−
−
+
全体
2月
88.1 56.6 80.9 77.2 71.8 82.7
76.1
4月
92.6 93.0 94.6 91.7 93.2 94.0
93.1
6月
94.0 94.9 94.5 95.3 92.2 92.7
94.1
(
97.7
※
2号
3号 4号
6号
8月
1号
99.0
5号
) (
93.5 )
※8月入雛群は、1から4号および5・6号
を、それぞれまとめた成績
- 62 -
一般にクロストリジウムのような芽胞菌は、
環境に強く、いったん侵入を許すと、清浄化が
難しく、その後も再発を繰り返すと言われてい
るなかで、今回の事例では、その後の再発もな
く、出荷率も改善傾向を示すことができた。
参考文献
[1]鶏病研究会編:カラーマニュアル鳥の病気
第4版,83-84(2001)
- 63 -
Fly UP