...

③裏表紙 - ロボスクエア

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

③裏表紙 - ロボスクエア
YOKAロボまつり
7/18 月・祝 13:00∼
YOKAロボまつり47バトル大会 8/21 日 13:00∼
第17回国際宇宙ロボット
(火星ローバー)コンテスト
8/28 日
YOKAロボまつり46サッカー大会
二足歩行ロボットによる「サッカー大会」と「バトル大会」
を開催します。ロボットの運動性能と軽快な動きをご覧
下さい。勝つのは
どのチーム、どの
ロボットか?お気
に入りのロボット
を見 つ け て み ん
なで応援しよう。
みんな
集まれ!
9/24 土 14:00∼
10:30∼16:00
※出場には事前申し込みが必要。詳細はロボスクエアのホームページで。
※募集締め切り:
定員になり次第または
9月17日
(土)
まで
※工作教室の日程は
中面「工作教室」⑰ 番を
ご覧ください。
※「ローバー」
とは地面の上を調べながら
あちこち動き回る探査車のことです。
日
小中学生向けの全く新しいロボットコンテストを考案し、その面白さや独創性、技術的
内容などを競うコンテスト、それがロボコンプロデュースコンテストです。アイデアを
凝らした様々なロボコンが大集合します。当日は自由にコンテスト審査会のようすを見
学できます。参加ロボコンの体験会(事前申込不要)も開催。日本機械学会ロボットグ
ランプリのスカベンジャーロボット競技のロボット製作教室(事前の申込が必要)も同
時開催。 ※詳細はホームページで http://www.jsme.or.jp/rmd/procon/
《開催内容》
■ロボコンプロデュースコンテスト
●時間/9:30∼12:30
受 付/13:30∼
対戦開始/14:00∼
「サッカー大会」編。赤外線リモコン式サッカーロボット
による大会です。ノーマルVer、くまモンVerどちらで
も参加できます。
自作のローバーロボットで火星表面を想定したコースの様々
な障害を乗り越え、標本を採取しながら移動してゴールへ向
かう競技です。元JAXA主任研究員の小口美津夫先生によ
る「有人火星探査計画の現状」についての講演もあります
(10:30頃)。有線ローバーロボット工作教室(中面⑤)、自
律火星ローバーロボットプログラミング教室(中面⑨)もある
ので参加してね!大会参加方法につい
てはロボスクエアホームページをご
確認下さい。
ロボコンプロデュース
2016 9/11
ロボスクエアミニカップ大会
(4日間)
自律型ロボットでサッカーを行う「ロボカップジュニア大会」への出場を目標に、次世
代のロボット技術者、研究者育成のためのロボット組み立て、プログラミングの教室
を行います。ステージ1∼4まで4カ月間にわたり学習します。
[ステージ1] テストロボットの製作
※パソコンの基本的な知識を所有している方が対象です。
7/10(日) 7/17(日) 7/24(日) 7/31(日)
●日程
●対象/小学3年生∼高校生
(小学3年生は保護者同伴)●定員/20名
●所要時間/10:00∼13:00 ●参加費/8,400円
《ステージ2以降の日程》 [ステージ2] 8/4(木)、8/11(木)、8/16(火)、8/26(金)/参加費:5,000円
[ステージ3] 9/4(日)、9/18(日)、9/25(日)、10/2(日)/参加費:無料
[ステージ4] 10/9(日)、10/23(日)、10/30(日)/参加費:無料 (全15日間)
少年少女ロボットセミナー
(参加には日本機械学会への事前申し込みが必要です)
■コンテスト出場ロボコンの体験会(当日受付を行います)
●時間/13:00∼16:00 どなたでも参加できます。
in 福岡(ロボスクエア)2016(2日間)
芝浦工業大学教員の講演でロボットについて学習し、6足歩行ロボットづくりに挑戦します。次に標
準ロボットをデザインしてマイコンロボットをつくり、デザインコンテストと競技会を楽しみます。
■スカベンジャーロボット製作教室
●日程
(参加にはロボスクエアへの事前申し込みが必要です)
※ロボットの持ち帰りは出来ません。
9/17(土) 9/18(日)
●対象/小学4年生∼中学3年生 ●定員/40名
●所要時間/10:00∼17:00
(昼休み1時間含む)
●時間/①10:00∼11:00 ②13:00∼14:00
●対象/小学生以上 ●参加費/無料
●人数/各10名
●参加費/無料 ●教材費/5,000円
《申込み》http://extension-programs.shibaura-it.ac.jp/rs
【お問い合わせは 】芝浦工業大学 地域連携・生涯学習センターへ
TEL:03-5859-7123 E-mail:[email protected]
デジタル 工 作 機 械で モノづくり を学 ぶシリーズ
工作教室名
内 容
日 程
3Dプリンター体験
自分の名前を入れたネームプレートづくりにチャレンジします。
レーザーカッター体験
オリジナルプレート
(最大50mm×40mm)
づくりにチャレンジ。
※彫刻したい画像の持ち込みも可能です。
(USBメモリーの使用可)
スペシャル(全2日間)
「ランプシェード」をつくろう
3Dモデリングソフトを使い自分でデザインした
ランプシェードを作ります。
2016年7月23日(土)
・24日(日)
TNC放送会館周辺 にて
定員 参加費
対 象
無料
無料
小学4年生以上のデジタル工作機
械によるモノづくりに興味がある方
※簡単なパソコン操作が出来る方対象
500円
朝も夕方もOPEN!
今年もやるョ!
!
TNC夏祭り2016
所要時間
5名
7/3(日) 10:30∼
8/14(日)10:30∼ 各1時間 5名
5名
9/17(土)10:30∼
4名
7/10(日)10:30∼
各1時間
4名
9/10(土)10:30∼
7/17(日)10:00∼
3名
7/24(日)
各1時間30分
7/31(日)10:00∼
3名
8/7(日)
参加者
募集
月∼金
月∼金
新垣泉子
最新
ニュー
スも
お届け!
!
(TNCアナウンサー)
チャンネル
山口喜久一郎
(TNCアナウンサー)
吉竹 史
(フリーアナウンサー)
も
情報
クス
ホー
!
満載!
Fly UP