...

AKVIS Magnifier

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

AKVIS Magnifier
Magni
f
i
er
ImageResi
zi
ng W i
t
houtQual
i
t
yLoss
akvi
s.
com
AKVIS Magnifier
CONTENTS
アプリケーションの用途
Windowsでのインストール
Macでのインストール
プログラムの登録
ライセンス比較
ワークスペース
操作方法
環境設定
バッチ処理
印刷
おかしなノミ
親指トム: 画像の解像度を上げる
パパラッチ: 世間を騒がせるようなネタ探し
AKVISプログラム
2
AKVIS Magnifier
きれいに画像解像度を上げることができます!
きれいに画像解像度を上げることができます!ポスターに対応する高解像度画像が作成可能!
AKVIS Magnifierを使えば、効率的に画像解像度を上げることができます。 品質を損なうことなく画像のリサイズができます。
フォトエディタの標準的なリサイズ機能を使って写真の解像度を上げると、ぼやけてピクセルの目立つ写真になってしまうことが分かるでしょう。
元画像には、画像を大きくリサイズするための十分な情報が入ってないことが原因で、拡大時にぼやけた画像になってしまいます。
AKVIS Magnifierは、この問題に対処し品質の良いリサイズ(解像度の拡大)を可能にします。
AKVIS Magnifierは、先進の拡大アルゴリズムを用い、ポスターサイズ印刷にまで対応できるよう、デジタル画像を驚くほど美しく超高解像度に拡
大します。このアルゴリズムは、エッジの滑らかさ、鋭さ、明瞭さの情報を保ちつつ、不要なノイズやブロックノイズ等を除去し画像品質を向上させます。
A K V I S M a g n i f i e rを使った画像のリサイズは、単純な双三次補間(バイキュービック法)より非常に高い品質をもたらします。ニーズに応じ
て、AKVIS Magnifierは、目的にぴったり合うようイメージ生成を微調整できます。 300000×300000ピクセルまで画像の超高解像度拡大を可
能にし、300dpiの印刷物のクオリティで、1000×1000インチ(25m×25m)のポスター印刷まで対応できるよう画像を拡大できます
3
AKVIS Magnifier
AKVIS Magnifierを使うと、誰でも簡単にプロのような写真が作れます。設定は簡単で、画像の鮮明度とエッジを完全にコントロールし、写真の微
調整を可能にします。
広告業界をはじめ、フォトスタジオ、デザイン事務所の方、写真家やDTPデザイナーの皆様必見です!
4
AKVIS Magnifier
ホームユーザには、インターネットで入手、あるいは低解像度のカメラで撮った写真の拡大にこのソフトが役に立ちます。 ポスターサイズの画像の生成
や、印刷物の品質向上のため画像解像度を増やすなど目的は何であれ、AKVIS Magnifierは、申し分のない鮮明な画像の拡大を提供します。
本プログラムは、2つのバージョン、独立したプログラム (スタンドアロン) およびフォトエディタ用プラグインとして提供されます。 5
AKVIS Magnifier
インストール
注 意:このプログラムをコンピュータにインストールするには、管理者権利が必要です。
AKVISプログラインをインストールする前に、ご使用のフォトエディタが終了していることを確認してください。インストール中にフォトエディタが開いたままの場
合、それを再起動する必要があります。
AKVIS MagnifierをWindowsでインストールするには, 次の指示に従います。
exeをダブルクリックします。
言語を選択して、[次 へ]をクリックして続行します。
インストールを継続するには、ライセンス合意書を読み、同意する必要があります。 ライセンス合意書に同意する場合は、 [使用許諾契約の条
項に同意します]チェックボックスを選択し、[次 へ]をクリックします。
リストから使用しているフォトエディタを選択し、 [次 へ]をクリックします。 リストにフォトエディタがない場合は、[ C u s t o m P l u g i n s
Directory]をクリックで選択し、[変 更]からC:\Program Files\Corel\...\Pluginsのような、フォトエディタのプラグインフォルダを選
択します。
スタンドアロン版をインストールするには、[Standalone]を選択します。
6
AKVIS Magnifier
[インストール]をクリックしてAKVIS Magnifierのインストールを開始します。
インストールが開始されます。
7
AKVIS Magnifier
インストールが完了しました。
AKVIS ニュースレターを購読することができます。購読を希望する場合は、メールアドレスを入力してください。
[完 了]をクリックしてセットアップを終了します。
スタンドアロン版のAKVIS Magnifier のインストールが完了すると、[スタート]メニューに[AKVIS -Magnifier]という新しいメニュー、およびデスク
トップ上にショートカットが作成されます。
注 意 ! AKVIS Magnifier プラグインを呼び出すには、Adobe Photoshopの場合は、[File -> Automate -> AKVIS Magnifier]を
選択します。
8
AKVIS Magnifier
インストール
注 意:このプログラムをコンピュータにインストールするには、管理者権利が必要です。
AKVISプログラインをインストールする前に、ご使用のフォトエディタが終了していることを確認してください。インストール中にフォトエディタが開いたままの場
合、それを再起動する必要があります。
仮想ディスクを開く:
- akvis-magnifier-app.dmg (Magnifierのスタンドアロン版をインストールする場合)
- akvis-magnifier-plugin.dmg (Photoshopを使用する場合)
ライセンス使用許諾契約書を読み、同意する場合は[Agree]をクリックします。
Finderが開き、 [AKVIS Magnifier App]または[AKVIS Magnifier PlugIn]フォルダが表示されます。
スタンドアロン版をインストールするには、[AKVIS Magnifier App]を[Applications]フォルダにドラッグします。
プラグイン版をインストールするには、[AKVIS Magnifier Plugin]を(フォルダごと)[Plug-Ins]フォルダにドラッグします。
たとえば、P h o t o s h o p C S 6を使用する場合、[ A K V I S M a g n i f i e r P l u g i n ]フォルダを[Applications/Adobe Photoshop
CS6/Plug-Ins]に移動します。 Photoshop CC 2015: [Applications/Adobe Photoshop CC 2015/Plug-Ins]。 Photoshop CC 2015.5: [Library/Application Support/Adobe/Plug-Ins/CC]。
9
AKVIS Magnifier
注 意 ! AKVIS Magnifier Plugin プラグインを呼び出すには、Adobe Photoshopの場合は、[File -> Automate -> AKVIS
Magnifier]を選択します。
10
AKVIS Magnifier
AKVIS製品のアクティベーション方法
注 意: この方法でアクティベーション処理を行うには、インターネット接続が必要です。
インターネット接続環境がない場合、別の方法でのアクティベーション(詳細は「オフライン アクティベーション」を参照してください)も提供していま
す。
このウィンドウはAKVIS Magnifierを起動すると表示されます。プログラムの実行中に をクリックして開くこともできます。
また、Adobe Photoshopでは、[ヘ ル プ] > [プラグインについて] > [Magnifier]から(Macintoshでは[Photoshop] > [Plug-Inに
つ い て] > [Magnifier])から開けます。
ソフトウェアを試しに使う場合は、[無料トライアル] をクリックします。新しいウィンドウが開き、試用可能なライセンスの一覧が表示されます。
ソフトウェアのすべての機能を試用するために、試用版をアクティベートする必要はありません。プログラムを試用期間の10日間、使用するだけです。
プログラムの機能はライセンスの種類によって異なりますので注 意してください。試 用 期 間中にすべての機能を試すことができますので、利用環境に最適
な種類を選んで購入できます。バ ー ジ ョ ン 情 報ウィンドウでは、Home(プラグインまたはスタンドアロン)、Deluxe、またはBusinessのいずれかから
試用するタイプを選択できます(各ライセンスを選択すると、その下にタイプの特長が簡単に説明されます)。選択するライセンスによってAKVIS
Magnifierで利用できる機能が異なります。
ライセンスの種類やMagnifierのバージョンに関する詳細は、比較表を参照してください。
購 入ボタンをクリックすると、購入ページへ移動しますので、プログラムを選択し、アクティベーションすることができます。
購入手続きが完了すると、シリアル番号が電子メールで送信されます。
[バ ー ジ ョ ン 情 報]ウィンドウで[アクティベート]をクリックし、アクティベーション処理を開始します。
11
AKVIS Magnifier
お客様名を入力します(プログラムはこの名前で登録されます)。
シリアル番号を入力します。
アクティベーション方法(アクティベーション サーバへの直接接続または電子メール)を指定します。
アクティベーションサーバーへの直接接続:
直接接続を利用して登録を行う方が安全かつ迅速に処理が行えますので、弊社ではその方法を推奨しています。
この方法でアクティベーション処理を行うには、インターネット接続が必要です。
[アクティベート]ボタンをクリックします。
これでアクティベーションは完了です。
電子メールでリクエストを送信:
メールでのアクティベーションを選択した場合は、受信した電子メールに添付されているMagnifier.licファイルを、このヘルプ一番下の「注意」に
書かれている場所に置いてください。
インターネット接続環境がない場合、以下の手順でアクティベーションを行ないます。
アクティベーション方法として、メ ー ル で の ア ク テ ィ ベ ー シ ョ ンを選択します。お使いのメール プログラムにより、必要な情報が記載されたアクティ
ベーション用メールを作成します。 作成したメールをUSBなどに保存し、インターネットに接続されたコンピュータにデータを移動させます。
メール内容を変更せずにそのまま送信します。
スクリーンショットを添付しないでください! テキストだけをコピーして、保存してください。
必要な情報は、ソフトウェアのシリアル番号、コンピュータのハードウェアID、お客様名です。
これらの情報を元に、ライセンスファイル(Magnifier.lic) を作成し、返信いたします。
メ ー ル で の ア ク テ ィ ベ ー シ ョ ンを選択した場合は、受信した電子メールに添付されているMagnifier.licファイルを以下のフォルダに置いてくだ
さい。
Windows Vista, Windows 7, Windows 8, Windows 10の場合:
Users\Public\Documents\AKVIS;
Windows XPの場合:
Documents and Settings\All Users\Documents\AKVIS;
Mac OS Xの場合:
12
AKVIS Magnifier
Users/Shared/AKVIS.
これでアクティベーションは完了です。
既にライセンスをお持ちの場合は、価格の差額を支払いすることで、いつでもアップグレードすることが可能です。[ア ッ プ グ レ ー ド]ボタンをクリックすると
アップグレード処理が開始します(プログラムのアクティベーションが済んでいる場合に[購 入]ボタンの代わりに表示されます)。
13
AKVIS Magnifier
きれいに画像解像度を上げることができます!
AKVIS Magnifierを使えば、効率的に画像解像度を上げることができます。
フォトエディタの標準的なリサイズ機能を使って写真の解像度を上げると、ぼやけてピクセルの目立つ写真になってしまうことが分かるでしょう。 元画像に
は、画像を大きくリサイズのための十分な情報が入ってないことが原因です。
AKVIS Magnifierは、この問題に対処し品質の良いリサイズ(解像度の拡大)を可能にします。
本プログラムは、2つのバージョン 独立したプログラム (スタンドアロン) およびフォトエディタ用プラグインとして提供されます。
ライセンス比較:
Home
Home
Home Deluxe
(Plugin)
(Standalone)
(Plugin+Standalone)
使用目的
非商用
商用
エディション
Plugin
Standalone
機能
縮小
拡大
アンシャープ マスク
切り取りツール
プリセット
バッチ処理
共有
印刷
拡大フォーマットで印刷
GPUアクセラレーション
EXIF, IPTC
カラースペース
RGB
CMYK
Lab
Grayscale
8 / 16 bits
32 bits
イ メ ー ジ フ ォ ー マ ッ ト
TIFF
14
Business
(Plugin+Standalone)
AKVIS Magnifier
JPEG
BMP
PNG
RAW
DNG
PSD
OS
Windows
Mac OS X
10 日間の評価期間
価格
$ 89
$ 89
15
$ 99
$ 199
AKVIS Magnifier
ワークスペース
AKVIS Magnifierは、独立したスタンドアロン プ ロ グ ラ ムとしても、Adobe Photoshop と Photoshop Elements のプラグインとしても使用
できます。プラグイン版は自動処理機能をサポートしています。
注 意:他の AKVIS プラグインとは違って(フィルターメニューで利用可能)、Photoshopの自 動 処 理メニューから AKVIS Magnifierプラグ
インを見つけることができます。
AKVIS Magnifierのプラグインを呼び出すには、 Adobe Photoshopの場合、 [フ ァ イ ル] > [自 動 処 理] > [ A K V I S
Magnifier]を選択します。 Adobe Photoshop Elements の場合、[フ ァ イ ル] > [Automation ツ ー ル] > [AKVIS
Magnifier] を選択します。
プラグインは、他の画像エディターでは動作しません。
注 意:レ イ ヤ ー は、プラグインを呼び出す前に1つにしておく(結合させておく)必要があります。
AKVIS Magnifier のスタンドアロン版で作業する場合は、以下の手順に従ってください。
Windowsの場合:
- メインメニューから: [ス タ ー ト]を押し、[プ ロ グ ラ ム] > [AKVIS] > [Magnifier]を選択します。
- デスクトップ上のプログラムへのショートカットを使用: AKVIS Magnifier のアイコンをポイントし、ダブルクリックします。
Macintoshの場合:
- Finder を使用 : Finderのサイドバーから[Applications]フォルダーを開き、AKVIS Magnifier アプリケーションをダブルクリックし
ます。
ワークスペースの配置は、 コ ン ト ロ ー ル パ ネ ルで選択したワークスペースモードによって異なります。簡 易 モ ー ド または 詳 細 モ ー ドのどちらを選ぶかで
異なります。
簡 易 モ ー ド のインターフェイスは非常にシンプルになっています。最低限のツールだけである程度の結果を短時間で得ることができます。
AKVIS Magnifier のワークスペース(簡易モード)
詳 細 モ ー ドでは、プログラムのすべての機能を利用できます。
16
AKVIS Magnifier
AKVIS Magnifier のワークスペース(詳細モード)
注 意:すべての機能とパラメーターは、簡 易 モ ー ドで使用できます。隠されているもの、デフォルト値を使用するもの、特定のプリセットの値を使用するも
のなどがあります。
プログラムウィンドウ:
AKVIS Magnifierのワークスペースの左側にはイ メ ー ジ ウ ィ ン ド ウがあり、[処 理 前]と[処 理 後]の2つのタブで構成されています。[処 理 前]タブに
は元のイメージが表示され、[処 理 後]タブには変換後の画像が表示されます。変換後のイメージと元のイメージを比較する場合は、イメージ上の任意
のポイントをクリックしてください。
イメージウィンドウと[処 理 前]、[処 理 後] タブの表示方法は、左側パネル下部の表 示 モ ー ドで変更できます。
注 タブを切り替えると、画像比率のわずかな歪みに気づくことができます。 この視覚効果は2つのイメージの同時のスケーリング結果です。 最終イメー
意: ジに影響を与えません。この効果を最小化するには、 50%、100%、150%などのスケールで作業することをお勧めします。
ウィンドウ上部には、以下のボタンを含むコ ン ト ロ ー ル パ ネ ルがあります。
: AKVIS Magnifier のホームページに移動します。
: イメージを開きます(スタンドアロン版のみ)。このボタンを右クリックすると、最近使用したファイルの一覧が表示されます。[環 境 設 定]ダ
イアログボックスで表示するファイル数を変更することもできます。この操作に対するホットキーは、Windows の場合 Ctrl +O キー、Mac OS
の場合 ⌘ +O キー)を押します。
: 処理したイメージをディスクに保存します(スタンドアロン版のみ)。この操作に対するホットキーは、Windows の場合 Ctrl +S キー、
Mac OS の場合 ⌘ +S キー)を押します。
: イメージを印刷します(スタンドアロン版のみ)。この操作に対するホットキーは、Windows の場合 Ctrl +P キー、Mac OS の場
合 ⌘ +P キー)を押します。
: プログラムから Twitter、Flickr、Google+、Dropbox などのソーシャル ネットワークに写真を投稿して共有できます。
(スタンドアロン版のみ) : 画像をまとめて自動変換できる バ ッ チ 処 理ダイアログを開きます。
: 結果を適用します(プラグイン版のみ)。このボタンをクリックすると、イメージに変更内容が適用され、プラグインのウィンドウが閉じられま
す。
: 設定したパラメーターの値でイメージの処理を実行します。
: バージョン情報を開きます。
17
AKVIS Magnifier
: このプログラムのヘルプファイルを呼び出します。この操作に対するホットキーは、 F1 です。
: プログラムの環境設定を変更するための[環 境 設 定]ダイアログボックスを開きます。
イ メ ー ジ ウ ィ ン ド ウの左側には、以下のボタンを含むツ ー ル バ ーがあります。
: スタンドアロン版のみになりますが、切り取りツールを有効にし、画像内の 不要部分の切り取りを行うことができます。
: [手 の ひ ら] ツールを有効にし、画像を動かしてイメージウィンドウに表示されていない部分を表示できます。実際にツールを使用するに
は、画像上でクリックしたままドラッグして表示画像を動かします。
ツ ー ル バ ー上にあるツールのアイコン
をダブルクリックすると、イメージは、イメージウィンドウに合わせたサイズで表示されます。
: [ズ ー ム]ツールを有効にし、イメージの表示サイズを変更します。クリックすると、ズームイン(拡大)します。 Alt キーを押しながらクリックす
ると、ズームアウトします。 Z キーを押すと、クリックなしで、ズームツールに切り換えられます。
ツ ー ル バ ー上にあるツールのアイコン をダブルクリックすると、イメージが100%の倍率(実際の大きさ)で表示されます。
下部には、イ メ ー ジ ウ ィ ン ド ウの表示に関する3種類のボタンがあります。
イメージをナビゲートしたり、拡大/縮小するには ナ ビ ゲ ー タ ーを使用します。ナ ビ ゲ ー タ ーには、イメージの縮小版が表示されます。赤枠で囲まれた領
域は、現在イメージウィンドウに表示されている領域です。赤枠の外はグレー表示になり、イメージウィンドウに表示されません。表示されていない部分
に赤枠を重ねると表示できます。赤枠を動かすには、ナ ビ ゲ ー タ ーの赤枠の内側にカーソルを置き、目的の位置までドラッグするだけです。
ナビゲーター
さらに、スクロールキーの使用、キーボードのスペースキーとマウスをクリックしたままイメージをドラッグすることで、イメージウィンドウ内に表示されるイメー
ジを変えることができます。マウスのスクロールホイールを使うとイメージは上下に動き、 Ctrl キー(Mac OS の場合は ⌘ キー)を押しながらの場合は
左右に動きます。 Alt キー(Mac OS の場合は Option キー)を押しながらの場合は拡大/縮小されます。スクロールバーを右クリックすると、クイック
ナビゲーション メニューが表示されます。
スライダーまたは や を使用して、イ メ ー ジ ウ ィ ン ド ウ内のイメージを拡大/縮小することができます。
イメージは拡大されます。 をクリックするか、スライダーを左に動かすと、イメージは縮小されます。
をクリックするか、スライダーを右に動かすと、
さらに、[拡大/縮小]欄に値を入力してイメージを拡大/縮小することもできます。プルダウンメニューには、使用頻度の高い値が表示されます。
画像の拡大/縮小は、ホットキーを使っても行えます。 + と Ctrl ++ キー(Mac OS の場合は ⌘ ++ ) で拡大、 - と Ctrl +- キー(Mac OS の
場合は ⌘ +- )で縮小します。
ナ ビ ゲ ー タ ーの下には、詳細な画像処理パラメーターを含む設 定 パ ネ ルがあります。
[プ リ セ ッ ト]フィールドでは、現在の設定内容をプリセットとして保存できます。保存したプリセットは後で使用できます。プログラムの起動時には、最後に
使用したプリセットが使用されます。
設 定 パ ネ ル の下には、カーソルをパラメーターやボタンに合わせた場合に ヒ ン ト が表示されます。ヒントの表示位置や表示/非表示の設定はプログラ
ムの環 境 設 定で行うことができます。
18
AKVIS Magnifier
イメージの表示モード
ツ ー ル バ ーの下部には、イ メ ー ジ ウ ィ ン ド ウの表示に関する3種類のボタンがあります。
一番上のボタンは、元の画像と処理後の画像の表示方法に関するサブメニューが表示されます。
ボタンは、標準的なイメージウィンドウで、[処 理 前]タブと[処 理 後]タブを切り替えることができます。
と
は、縦もしくは横に分断されたイメージウィンドウになります。元のイメージと処理後のイメージが両方とも部分的に表示さ
れます。[処 理 前]および[処 理 後]の2つのタブが1つのイメージウィンドウを構成します。
この配置によって、[処 理 前]と[処 理 後]の縦横比を変えてスプリッターをドラッグすることができます。
と
も、縦もしくは横に分断されたイメージウィンドウになります。しかし、前述のものとは異なり、元のイメージと処理後のイメー
ジの同じ部分が表示されます。
注 意:一度に同じ画面で元のイメージと処理結果を比較したい場合には、半分のウィンドウを選択します。処理後のイメージを全体としてみたい
場合には、最初に挙げた標準的なイメージウィンドウを選択します。
は分割ウィンドウで表示している場合において、元のイメージと処理後のイメージの位置を入れ替えます。
19
AKVIS Magnifier
一番下のボタンは、イメージウィンドウの背景色を選択します わります。 、 、 のいずれかをクリックすると、背景色が白、グレー、黒に変
をクリックすると、[色 の 選 択]ダイアログが表示され、背景色を任意の色に変更できます。
20
AKVIS Magnifier
操作方法
AKVIS Magnifierでは、品質を落とすことなく、サイズを変更できます。30,000 x 30,000 (300,000 in the 64 bit version) ピクセルの超
高解像度まで画像を拡大できるので。
図は10倍に拡大したイメージとオリジナルイメージを比較したものです。
ナビゲーターで拡大したイメージ
Magnifier で引き伸ばしたイメージ
AKVIS Magnifier は、独立したスタンドアロン プ ロ グ ラ ムとして、また Adobe Photoshop と Photoshop Elements のプラグインとしても
機能します。
イメージを拡大縮小するには、次のように行います。
ス テ ッ プ 1:イメージを開きます。
- スタンドアロン版で作業する場合(JPEG、RAW、PNG、BMP、TIFFのいずれかのファイル形式):
空のワークスペースをダブルクリックするか、コ ン ト ロ ー ル パ ネ ルの をクリックすると、[イ メ ー ジ を 開 く]ダイアログボックスが表示され
ます。ワークスペースにイメージをドラッグすることもできます。
プラグイン版で作業する場合:
お使いのフォトエディターでイメージを開くには、 [フ ァ イ ル] > [開 く] コマンドを実行するか、ホットキーである Ctrl +O (Macintosh
では、 ⌘ +O キー)を押したままツールを使用します。
レイヤーが適用されたことを確認してください。そうでない場合は、プラグインが呼び出されず、プラグインを起動することはできません。
注 意:他のAKVIS プラグインとは違って(フ ィ ル タ ーメニューで利用可能)、Photoshopの自 働 処 理機能から Magnifier プラグインを呼び出すことができます。
AKVIS
Adobe Photoshop の場合、[フ ァ イ ル] > [自 動 処 理] > [AKVIS Magnifier]を選択します。Adobe Photoshop
Elements の場合、[フ ァ イ ル] > [Automation ツ ー ル] > [AKVIS Magnifier]を選択します。
ス テ ッ プ 2 :プログラムを最初に起動したときは、シンプルなインターフェイスと最低限のスライダーだけである程度の結果を得られる簡 易モードで
す。
21
AKVIS Magnifier
AKVIS Magnifier ウィンドウ(簡易モード)
AKVIS Magnifier の機能に慣れ親しんだ上級ユーザー は詳 細モードに変更できます。コ ン ト ロ ー ル パ ネ ルの [詳 細]ボタンをクリックして
モードを切り替えると、インターフェイスが変わり、プログラムのすべての機能へのアクセスが可能になります。
注 意:すべての機能とパラメーターは、簡 易 モ ー ドで使用できます。隠されているもの、デフォルト値を使用するもの、特定のプリセットの値を使
用するものなどがあります。
AKVIS Magnifier ウィンドウ(詳細モード)
パラメーターの変化の結果を見るには、[自 動 実 行]モ ー ドを有効にすることをお勧めします。(環 境 設 定をご覧ください)。
イメージは、100%スケールに設定されています。自動実行モードでは、設定の変更やイメージに関する操作で自動的に画像処理が始まりま
す。
自動実行モードがオフの場合は、
ボタンを押すと画像処理が開始します。
処理を中断する場合は、進捗バーの右側の[キ ャ ン セ ル]ボタンをクリックします。
22
AKVIS Magnifier
ス テ ッ プ 3: スタンドアロン版ではサイズを変更する前に、切り取りツール を使用して、画像の一部を切り取ることができます。このツール
は、イメージの構成を変更したい場合、曲がった写真を修整したり、縦長の写真を横長にしたり、その逆を行ったりするのに便利なツールです。
このツールは、元のイメージに適用されます!まずツールを使用して、イメージのサイズを変更します。
切り取りは、フレームの枠や角をドラッグして行うことができます。ツールをコントロールするには、設定パネルにあるボタンを使用します。結果を適
用して、フレーム外の部分を切り取るには、 [OK] をクリックするか、 Enter を使用します。操作をキャンセルして終了するには、 [キ ャ ン セ ル]
をクリックするか、 Esc キーを使用します。ツールを有効にしたまま、元の状態に元すには、 [リ セ ッ ト] ボタンを押します。
切り取りツール
ス テ ッ プ 4:[解 像 度]と一緒に[幅]と[高 さ](ピクセル、パーセント、センチ、ミリ、インチ)に必要サイズを入力します。
イメージのサイズを変更
イメージを印刷しないのであれば、画像解像度は72 dpi を使用することをお勧めします。
サイズ変更が行われると、プログラムは自動的に既定の設定(Akvis Default または前回使用したプリセット)でイメージの画像処理を始めま
す。
ス テ ッ プ 5: 必要であれば、設 定 パ ネ ルでパラメーターを調整してください。
パラメーターは以下のグループに分けられています。縮 小と拡 大です。新しいサイズの値によっては、別のパラメーターが有効です。
ヒ ン ト:
細部の歪みを防ぐためには、プログラムの設定を変更する前に、元のサイズ (100%) に画像を縮小/拡大することをお勧めします。
ホットキーである Alt +未割り当てキーを使用すると、対応する入力フィールドに素早く移動できます。
縮 小 (イメージの縮小):
鮮 明 度 (設定可能範囲は 0 - 100):隣り合うピクセルの色コントラストを強めることでイメージの鮮明度を上げます。パラメーターの値が大き
いほど、イメージが鮮明になります。
23
AKVIS Magnifier
鮮明度 = 20
鮮明度 = 80
ノ イ ズ の 除 去 (設定可能範囲は 0 - 25):滑らかさの度合いを増すことで、ノイズや不具合を除去するパラメーターです。値が高いほど、結果
はより滑らかになります。
ノイズの除去 = 0
ノイズの除去 = 10
拡 大 (イメージの拡大):
シ ャ ー プ な 境 界 部(設定可能範囲は 0 - 100):このパラメーターは、オブジェクトのエッジ(境界部)のシャープさと明暗度を強めます。
注 意: アルゴリズムのプロパティのため、このパラメーターは 101% か ら 500% の領域でのみ有 効です。新しいサイズが大きい場
合、イメージに最適なパラメーター値が自動的に選ばれるためパラメーターは使用できなくなります。
シャープな境界部 = 0
シャープな境界部= 80
ス ム ー ズ な 境 界 部(設定可能範囲は 1 - 8): このパラメーターは対照をなしている色のゾーンの境界で色の階調を整えます。パラメーターの
値が高いほど境界部は滑らかです。パラメーターの値が低いと、境界線にはむらがでるため対照する色の部分では目立ってしまいます。
24
AKVIS Magnifier
スムーズな境界部 = 1
スムーズな境界部 = 8
単 純 化 (設定可能範囲は 0 - 400):このパラメーターは、最終的なイメージの詳細レベルを設定します。パラメーターの値が高いと、イメージ
は単純化され結果的に不自然な仕上がりになりますが、値が低いと詳細が可視できるようになります。同時に、イメージの鋭さや滑らかさはイ
メージのサイズとスケールによって影響されます。 シ ャ ー プ な 境 界 部のパラメーターの値が高い場合は、オリジナルと単純化イメージの差異は大
きくなります。
単純化 = 10
単純化 = 380
粒 子(設定可能範囲は 0 - 25):このパラメーターは、イメージにわずかなノイズを加えます。過剰にスムーズのかかったイメージ(シ ャ ー プ な 境
界 部 と単 純 化のパラメーターの高い値によるもの)の修正に役立ちます。
粒子= 0、
シャープな境界部=50、単純化=300
粒子= 15、
シャープな境界部=50、単純化=300
ノ イ ズ の 除 去 (設定可能範囲は 0 - 25):このパラメーターは、画像のサイズを変更した時に生じるノイズなどを取り除きます。ピクセル化され
た画像を滑らかにしつつも、エッジや詳細は維持されます。
25
AKVIS Magnifier
ノイズの除去 = 0
ノイズの除去 = 60
また、以下の両方のグループで利用できるノ イ ズ の 除 去パラメーターで画像を滑らかにすることもできます。拡 大と縮 小 (上記の説明を参照).
ア ン シ ャ ー プ マ ス ク:ピクセル間のコントラストを増すことでよりイメージをシャープにします。ピクセルが対照的でない場合は変化はありません。
チェックボックスが有効になると、プログラムは出来上がったイメージとぼやけたコピーを比較し、ピクセルが対照的である場合にはコントラストを増し
ます。このようにして、プログラムはすべてのイメージピクセルを処理します。
ピクセル間のコントラストレベルはパラメーターの量で調節します。パラメーターの値は、0から 250% です。 100%に設定した場合のコ
ントラストは2倍、200%の場合は4倍になるなど、コントラストを調整できます。
ぼやけたコピーの半 径は、訂正するピクセルのピクセル数を表しています(シャープな輪郭のサイズ)。ぼやけた半径には1.5ピクセルをお
勧めしますが、値は 0 から 50 ピクセルの間で設定可能です。
アンシャープマスク処理前
アンシャープマスク処理後
(量 = 120、半径 = 3.5)
ス テ ッ プ 6:自働実行モードを使用しない場合は、
ボタンをクリックして、調整された設定での処理を実行してください。
注 意: 画像サイズの拡大は、リソースを集中的に使用するプロセスであり、実質的なRAM容量とディスクC もしくはスワップファイルの2-3GBの
空き容量が必要です。400%で 5 - 10 メガピクセルの画像を拡大するとき、画像の面積は16倍、200 - 300 MBに増加します。この場
合の処理は、約1.5 GBの RAMを消費します。
ス テ ッ プ 7:お好みの設定内容をプリセットとして保存し、後で使用することができます。プリセットを保存するには、 [プ リ セ ッ ト]欄にプリセット名
を入力し、[保 存]ボタンをクリックします。
調節したプリセットの設定は、デフォルト設定として使用されます。各種パラメーターの値を変更した場合、[リ セ ッ ト]ボタンをクリックすることで、プ
リセットの初期設定に戻すことができます。プリセットを指定してイメージを処理するには、ドロップダウン メニューから選択し、
をクリックしま
す。プリセットを削除するには、一覧から目的のプリセットを選択し、[削 除]をクリックします。
プリセット
ス テ ッ プ 8: 処理画像を共有するには、
をクリックします。画像を公開可能なサービスの一覧が表示されます。サービスには、Twitter、
Flickr、Google+、Dropbox があります。
スタンドアロン版では、印刷 を行うこともでき、その場合は、 をクリックします。
26
AKVIS Magnifier
ス テ ッ プ 9:処理したイメージを保存します。
スタンドアロン版で作業する場合:
をクリックすると、[名前をつけて保存]ダイアログボックスが開きます。ファイル名を入力し、ファイルの種類
(TIFF、BMP、JPEG、PNG) を選択し、保存先フォルダーを選択します。
プラグイン版で作業する場合:
をクリックして結果を適用し、プラグイン ウィンドウを終了します。AKVIS Magnifierプラグインが終了し、サイズ変更後の画像
がフォトエディターのワークスペースに表示されます。
[フ ァ イ ル] > [名前を付けて保存]コマンドを使用して[名前を付けて保存]ダイアログボックスを開き、ファイル名の入力、ファイルの種
類の選択、保存先フォルダーの指定を行います。
以下のスクリーンショットでパラメーターで拡大した画像の処理結果を見ることができます。
5倍拡大した画像の一部
27
AKVIS Magnifier
プログラムの環境設定
ボタンをクリックすると、[環 境 設 定]ダイアログボックスが開きます。次のように表示されます。
言 語:ドロップダウンメニューから目的の言語を選択して変更します。
インターフェイスの拡大/縮 小:インターフェイス要素のサイズを選択します。自 動に設定されている場合、ワークスペースは、自動的に画面の
解像度に合わせて拡大/縮小されます。
インターフェイス テ ー マ:インターフェイスのテーマを選択します。明 る い または 暗 いの2種類のテーマがあります。
自動実行モード自動実行モードでは、設定の変更やイメージに関する操作で自動的に画像処理が始まります。自動実行モードがオフの場
合は、
ボタンを押すと画像処理が開始します。
初 期 の 比 率:このパラメーターは、開いたイメージをイ メ ー ジ ウ ィ ン ド ウに拡大/縮小する方法を設定します。このパラメーターは2つの値のいず
れかを設定します。
- [画面に合わせる]:イ メ ー ジ ウ ィ ン ド ウに全体が表示されるように、拡大/縮小が調整されます。
- [100%]: イメージは拡大/縮小されません。[100%]に設定すると、ほとんどの場合、イメージの一部のみウィンドウに表示されます。
ヒ ン ト パ ネ ル:カーソルをパラメーターやボタンに合わせた場合、それらに関する簡単なヒ ン トが表示されます。ヒントの表示方法に関する設定は
以下の通りです。
- イメージウィンドウの下:メインウィンドウ内のイメージの下に表示します。このモードは、ウィンドウの高さが低く、設定パネルの下にヒン
トを表示するだけのスペースがない場合に便利です。
- 設 定 パ ネ ル の 下:右側の設定パネルの下にヒントが表示されます。
- 隠 す:ヒントの表示する必要がない場合は、このオプションを選択します。
最近使ったファイル (スタンドアロン版のみ) :最近使ったファイルの表示数を指定します。時間でソートされた使用ファイルの一覧は、 を
右クリックすると表示されます。最大数:設定可能な最大ファイル数は、30ファイルです。
[OS指定のダイアログボックスを使用]チェックボックス(スタンドアロン版のみ):システムの[開く]/[保存]ダイアログボックスを使用する場合に選
択します。デフォルトの設定では、AKVIS File Dialog が使用されます。
[コントロールパネルを常に表示]チェックボックス:トップパネルの表示/非表示の切り替えができなくなります。つまり、このチェックボックスがオン
の場合、パネルは常に表示されます。パネルの固定を解除するには、このチェックボックスをオフにします。オフにすると、パネル中央の三角をクリッ
クしてパネルの表示/非表示を切り替えられます。三角にマウスオーバーすると、最小化パネルが表示されます。
[GPUを 使 用].チェックボックスを有効にすると、GPU アクセラレーションが作動します。コンピューターがGPUアクセラレーションをサポートしてい
ない場合は、チェックボックスは無効になっています。
[環 境 設 定]ウィンドウでの変更内容を保存するには、[OK]をクリックします。
既定値に戻す場合は[既 定 値]をクリックします。
28
AKVIS Magnifier
バッチ処理
AKVIS Magnifier は、バ ッ チ 処 理をサポートしており、同じ設定で一連の(複数の)画像を自動的に変換できます。
バッチ処理は、同じ環境かつ同じカメラ設定で撮影した一連の写真の処理や同様の効果の取得に便利です。時間と労力の節約になります。
Magnifier を使用すると、自動モードで一連の画像のサイズ変更を行えます。
バッチ処理の使用は非常に簡単です。AKVIS Magnifier のスタンドアロン版をご利用の場合は、こちらの手順をご覧ください。
プラグイン版をご使用の場合、こちらをクリックしてください。
29
AKVIS Magnifier
バッチ処理: プラグイン
AKVISバッチ処理を使うと、複数のファイルに自動的にプラグインを適用することができます。
複数のファイルにプラグインを適用するには、まず、[バ ッ チ 処 理]コマンドを使ってア ク シ ョ ンを作成しておき、そのアクションをイメージが保存されているフォ
ルダに適用します。アクションには複数のコマンドを記録することができるため、一度に大量のイメージを処理できます。
ス テ ッ プ 1: ハードディスクに'source-files'と'result-files'の2つのフォルダを作成します。
ス テ ッ プ 2: 'source-files'フォルダのフレームを1つ選び、Adobe Photoshopで開きます。
ス テ ッ プ 3: [ア ク シ ョ ン]パレットを開き、[新 規 作 成]ボタンをクリックします。表示されるウィンドウにて、新規アクションセットの名前を設定しま
す(例: AKVIS Action)。
ス テ ッ プ 4
Neon)。
: パレット下部の[ア ク シ ョ ン の 新 規 作 成]ボタンをクリックします。表示されるウィンドウにて、アクション名を設定します(例:
30
AKVIS Magnifier
[記 録]ボタンをクリックしてアクションの記録を開始します。
ス テ ッ プ 5: AKVISを呼び出し、最適なパラメータ設定を行います。
31
AKVIS Magnifier
ス テ ッ プ 6:
をクリックして適用します。
ス テ ッ プ 7: [フ ァ イ ル]メニューから[名前を付けて保存]をクリックし、'result-files'フォルダにイメージを保存します。
ス テ ッ プ 8: [ア ク シ ョ ン]パレット下部の[停 止]ボタンをクリックしてアクションの記録を停止します。
ス テ ッ プ 9: イメージを閉じて、'result-files'フォルダに保存したばかりのファイルを削除します。
ス テ ッ プ 1 0 : アクションが作成されたので、ビデオフレームのバッチ処理ができるようになりました。エディタの[フ ァ イ ル]メニューから[自 動] >
[バ ッ チ]コマンドを選択します。
ス テ ッ プ 11: 表示されるバ ッ チウィンドウ内のすべてのデータと設定を割り当てます。
[セ ッ ト]フィールドで"AKVIS Actions"を選択し、[ア ク シ ョ ン]フィールドで"Neon"を選択します。
[ソ ー ス]フィールドはイメージのソース選択に使用します。フ ォ ル ダ エントリ(特定のフォルダをソースとして指定できます)を指定します。
フォルダの[選 択]をクリックし、'source-files'フォルダを指定します。
[ファイルを開く]コマンドをアクションに記録しない場合は、["開 く"コマンドを無視]チェックボックスをオフにしてください。
[保 存 先]フィールドでフ ォ ル ダ エントリを指定し、[選 択]をクリック後、'result-files'フォルダを選択します。
["名前を付けて保存"コマンドを省略]オプションをオンにします。
[フ ァ イ ル 名]では、処理後のイメージの名前変更方法を設定します。名前を変更しない場合は、最初のフィールドでドキュメント名を
指定し、2つ目のフィールドで拡張子を指定します。
ス テ ッ プ 1 2 : [バ ッ チ]ウィンドウの[OK]ボタンをクリックします。これで、Photoshopは'source-files'フォルダ内のフレームを1つづつ処理
し、'result-files'フォルダに保存していきます。1つのファイルの処理には約18秒かかり、591フレームで構成されたビデオ全体の処理には約3
時間かかります。
32
AKVIS Magnifier
印刷
AKVIS Magnifier のスタンドアロン版では、イメージを印刷することもできます。 を押すと [印 刷]オプションが表示されます。
AKVIS
設定パネルのパラメーターを調整します。
リストからプリンターを選択肢、希望の解像度と部数を指定します。
[印 刷 の 向 き]では、紙の方向を設定します。 縦 または横 から選択します。
[ペ ー ジ 設 定] をクリックして表示されるダイアログボックスでは、用紙サイズ、印刷の向き、余白などの設定を行うことができます。
[余 白 の リ セ ッ ト] をクリックすると、ページのマージンをデフォルトの設定値に戻すことができます。
イメージの印刷サイズを変更するには、 [比 率]、 [幅]、 [高 さ]、 [ページに合わせる]等のパラメーターを調整します。これらは印刷にのみ
影響するものであり、イメージ自体には影響しません。印刷するイメージのサイズ変更を行うには、[比率]に値を直接入力するか、 [幅] と [高
さ]に値を入力します。
イメージサイズを用紙に合わせる場合は、[ページに合わせる]チェックボックスをオンにします。
ページ上のイメージをマウスで動かしたり、矢印キーを使って揃えたりできます。
[枠] を有効にし、枠の幅や色を指定できます。
色パレットをクリックして、 [背 景 色] を変更できます。
[ペ ー ジ] タブでは、1枚にイメージを複数印刷するための設定を行うことができます。
33
AKVIS Magnifier
ページの印刷
[割 り 付 け]: 1ページに画像を何枚印刷するかを指定します。
[水 平 方 向] と [垂 直 方 向]: これらの数は、それぞれイメージの行と列の数を意味します。
[間 隔]: イメージ同士の間隔を指定します。
[ポ ス タ ー] タブでは、大きな画像を複数のページに分け、それぞれの結合部分とともに印刷することができます。
ポスター印刷
[ペ ー ジ]: チェックボックスがオンの場合、イメージを何枚に分けて印刷するかを指定できます。この設定に応じて、イメージの拡大率が
調整されます。チェックボックスがオフの場合、プログラムが実際のサイズに応じて、自動的に最適枚数を選択してくれます。
[の り し ろ]: チェックボックスがオンの場合、ページの結合部分ののりしろの幅を指定できます。のりしろはページの右側と下部に追加され
ます。
[切り取り線]: チェックボックスがオンの場合、余白に切り取り線を表示させることができます。
[ペ ー ジ 番 号 の 表 示]: チェックボックスがオンの場合、行と列の番号が余白部分に表示されます。
34
AKVIS Magnifier
指定したパラメーターでイメージを印刷するには、[印 刷]ボタンをクリックします。 変更をキャンセルし、ダイアログボックスを閉じるには、[キ ャ ン セ ル]をクリックします。
35
AKVIS Magnifier
おかしなノミ
永久に止まることのない変化の過程を表現する論理的な無限回帰の概念が存在します。ここでは、この現象の写実的な例として、スコットランドの数学
者、 August de Morgan (19世紀)が述べたおかしな一節を紹介します。
「大きなノミの背中には小さなノミがいて、その小さなノミは大きなノミを噛みます。
小さなノミの背中にはより小さなノミがいて、と際限なく続きます。
そして大きなノミはより大きなノミの背中にいて、
より大きなノミはさらに大きなノミの背中にいて、と同様に際限なく続きます。」
この話からは、お互いの上に生息するノミのサイズが無限に増え続けていくことが分かります。この過程を AKVIS Magnifier (イメージをリサイズする
プログラム)を使って、段階的に図解します。
ス テ ッ プ 1: AKVIS Magnifierを起動します。
ス テ ッ プ 2: イ メ ー ジ ウ ィ ン ド ウをダブルクリックして、元のイメージを開きます。自 動 実 行モードをクリックして、自動実行モードを有効にします。
(環 境 設 定をご覧ください) 自動実行モードを有効にしておくと、各種設定の変更に合わせてイメージが自動的に処理されます。
元のイメージ
ス テ ッ プ 3: イメージを1/2サイズに縮小します。縮小するには、[サ イ ズ の 変 更]で新しいサイズを設定します。プルダウンメニューから[比 率]を
選択し、[幅]および[高 さ]を50に設定してEnterキーを押します。スケールが100%以下のイメージの質を高めるには [鮮 明 さ]パラメーターを
使用します。この場合、元の色範囲はパラメーターの既定の設定で復元されます。
イメージを1/2サイズに縮小
をクリックし、[名前を付けて保存]にファイル名、 little-flea.jpg を入力してイメージを保存します。イメージが保存される前に、イメー
ジ全体が処理されます (
をクリックした場合)。
ス テ ッ プ 4: イメージを1/4サイズに縮小します。 [幅]および[高 さ]を 25 に設定してEnterキーを押します。
イメージを1/4サイズに縮小
36
AKVIS Magnifier
結果を ittle-little-flea.jpg として保存します。
ス テ ッ プ 5:元のイメージを2倍のサイズに拡大します。 [幅]および[高 さ]を200に設定してEnterキーを押します。
元のイメージを2倍のサイズに拡大
結果を big-flea.jpg として保存します。
ス テ ッ プ 6 :元のイメージを4倍のサイズに拡大します。 [幅]および[高 さ]を400に設定してEnterキーを押します。[シ ャ ー プ な 境 界 部]パラ
メーターの値を20に設定してイメージの鮮明度を上げることもできます。もしくは、設 定 パ ネ ルの詳細なパラメーターを使用して処理後のイメージ
を微調整します。
イメージを4倍のサイズに拡大
結果を big-big-flea.jpg として保存します。
ス テ ッ プ 7:AKVIS Magnifier を終了します。
お互いを噛むノミ
37
AKVIS Magnifier
親指トム:画像の解像度を上げる
このチュートリアルの作成者は、Gordon Sissonさんです。
この操作例で Gordon Sisson は、AKVIS Magnifier の使い方の別の一面を紹介しています。つまり、画像の大きさ(縦×横)だけでなく、画質
を向上させることができるという点です。作者によると、インターネットやクリップアートから取り込んだ画像のグラフィックを向上させる必要をよく感じるという
ことです。これらのグラフィックは72 dpi と印刷可能な条件を満たしていないため、解像度を 300 dpi にあげる必要があります。
Adobe Photoshop と AKVIS Magnifier の結果(速さと品質)を比較するため、Gordon Sisson は小さな男の子の画像を使用することに
しました。誰もが知っている通り、子供を大きくするのは、非常に複雑な処理です。男の子が小さいことに加え、元のイメージの縦は、たった2.38インチで
す!しかし、この操作例の作者によれば、この複雑な作業をたった数分でできるというのです。
これがAKVIS Magnifierのすごいところです。
ス テ ッ プ 1: AKVIS Magnifier を起動し、.tif画像を開きます(Magnifier プログラム ウィンドウにドラッグ)。
元のイメージ (小さな男の子)
ス テ ッ プ 2: 解 像 度を 300 dpi に上げます。高さを0.57インチに縮小します。
解像度を 72 から 300 dpi に変更
[新しいサイズ]パネルでは、最終的なサイズを指定します(縮小した元のイメージに対する比率 — この例では、750%)。
新しいサイズ
ス テ ッ プ 3: グラフィックの最終的な品質を改善するためのパラメーターを調整します。
最もよい品質を得るためには、スライダーの調整を何度も試す必要があるかも知れません。写真を引き伸ばすため、[シ ャ ー プ な 境 界 部]のため
に最もよい設定を提供します。[単 純 化]は0、[ス ム ー ズ な 境 界 部]は変更なく左のまま、[ア ン シ ャ ー プ マ ス ク]は、 [量]パラメーター =
10、 [半 径]パラメーター = 1.0とともに有効に設定されます。
38
AKVIS Magnifier
AKVIS Magnifier プログラム ウィンドウ
ス テ ッ プ 4:
ボタンをクリックして、調整された設定での処理を実行します。画像の縦は4.28インチになり、男の子の身長は2倍、画像の解
像度は4倍も改善されました。
最終結果の画像を保存します。この画像は印刷可能です。
この方法では、Photoshopでの時間がかかる面倒な作業が約5分の1の時間で、かつより高品質な結果に仕上がります。同じ処理を他のイ
メージ画像にも同じ様に適用できます。
AKVIS Magnifier の処理結果
Photoshopで同じ画像を引き伸ばした結果
39
AKVIS Magnifier
パ パ ラ ッ チ:世間を騒がせるようなネタ探し
目をしっかりと開けて、わずかな瞬間をも見逃さず、世間を騒がせる新しいネタを見つけてください!
パパラッチは、付けられていることにまったく気がついていないカップルの決定的瞬間を撮るために待ち伏せしています。四方から迫り、階段の周りに群がっ
てきたと思ったら、一斉にシャッターを切り始めます。いつもの通り、パパラッチの注意は、このデートのちょっとしたこと(一部)なのです。そして翌日、朝刊の
見出しには、「億万長者の跡取りが○○とデート!?」という文字とともに、待ち合わせ場所でのアップ写真が大きく掲載されます。
写真全体ではなく、一部だけを取り上げて語られることがよくあります。そのような場合、写真の一部だけが切り抜かれます。この技術は、写真の背景に
ある不要エレメントの削除、拡大、ある部分を目立たせるためなどに用いられることが多いです。
当然、切り抜いた画像は元の画像よりも小さくなります。ここで問題となるのが、元の画像のサイズに戻したい場合に、画質の維持したまま拡大すること
が難しいということです。そこで、必要になるのがAKVIS Magnifier なのです。
ス テ ッ プ 1: イメージを開きます。 パパラッチが作成した、カップルが手をつないでいる画像まであります。
元のイメージ
ス テ ッ プ 2: [切り取り]ツール を使用して、イメージから希望のフラグメントを選択します。パパラッチであれば、やはりキスを選ぶでしょう。
40
AKVIS Magnifier
イメージの切り取り
ス テ ッ プ 3: 設 定 パ ネ ルで単位を選択し、300 dpi以上の解像度の画像サイズを選択します。世間を大きく沸かせる(騒がせる)には、大きな
画像を選択するといいでしょう。
AKVIS Magnifier ワークスペース
ス テ ッ プ 4:
をクリックして、処理を実行し、
処理したイメージを保存します。
41
AKVIS Magnifier
パパラッチ写真
42
AKVIS Magnifier
AKVISプログラム
AKVIS Sketch Video Classic — 動画を手書き風に変換
(Windows | Mac OS X)
AKVIS Sketch Video Classicは、白黒やカラーでビデオ映像を変換するプラグインです。このプラグインで、簡単に手書き風のような効果を手軽
に適用できます! 詳細情報
AKVIS AirBrush — エアブラシを使ったぼかし処理を手軽に適用 (Windows | Mac OS X)
AKVIS AirBrush は、写真をスプレー塗料またはインキをスプレーする特殊なエアブラシツールで作られたように見える芸術作品に自動的に変換しま
す。ソフトウェアは、選択した写真から絵画への変換設定を使用して、画像からスタイリッシュでカラフルなエアブラシデザインを作成する芸術的なフィルタ
として動作します。 詳細情報
AKVIS ArtSuite — 写真をオリジナルで華やかに飾ります! (Windows | Mac OS X)
AKVIS ArtSuite は、写真を飾るための印象的かつ多用途な効果を集めたものです。 写真をオリジナルで華やかに飾ります! 友人へ送るポスト
カードの作成、旅の思い出アルバムの作成、デスクトップ用の壁紙、または、アート感覚で楽しむためなど、さまざまな場合で必要になるでしょう。 本ソフ
トウェアには、19 以上の基本的な効果が用意されており、効果版を無制限に作成することができます。 詳細情報
43
AKVIS Magnifier
AKVIS ArtWork — 写真から絵画を作成しましょう! (Windows | Mac OS X)
AKVIS ArtWorkは、様々なペイントテクニックを模倣できるよう設計されています。プログラムは、7 種類のペインティングスタイルを提供しています:
油絵、技法、グアッシュ、コミック、ペン & インク、リノカット、パステル。簡単にデジタル写真から名作を作り出すことができます。 詳細情報
AKVIS Chameleon — フォトコラージュ作成 (Windows | Mac OS X)
AKVIS Chameleon は、挿入した被写体の自動調整、対象のイメージカラー範囲の調整、被写体の境界の円滑化などができる効果的なツール
です。 このツールはいくつかの目的に役立ちます: 写真に新しい被写体を挿入したいけれど、従来のツールよりもフレキシブルで簡単なものがほしい(コ
44
AKVIS Magnifier
ラージュ作成), いらない不具合を、イメージの近くのパーツと置き換えて隠したい(クローンツールと類似)。 詳細情報
AKVIS Charcoal — 簡単なステップで写真が木炭画になります! (Windows | Mac OS X)
AKVIS Charcoal は、写真を木炭やチョークを使用して描いた絵のように変換することのできる芸術的なツールです。黒と白の著しい違いを使用し
た材料の統合もできます。 色やオプションを使用することによって、素晴らしい芸術的な効果を作り上げることができます。 詳細情報
AKVIS Coloriage — 白黒写真を色付けする (Windows | Mac OS X)
AKVIS Coloriage で白黒写真に息吹を!
Coloriageを使用すると、白黒写真をカラー写真として蘇らせることができるだけでなく、カラー写真の色を変更して印象を刷新したりすることができます。
詳細情報
45
AKVIS Magnifier
AKVIS Decorator — 被写体の模様や色を変更 (Windows | Mac OS X)
AKVIS Decorator は、被写体表面の色や模様を違和感なく変更することができるソフトウェアです。 このソフトウェアを使用すると、女性のドレス、
車体、家具など、写真の一部を選択して、新しい色や模様を適用することが可能です。 詳細情報
AKVIS Draw — 手書きの鉛筆画への変換 (Windows | Mac OS X)
AKVIS Draw は、デジタル画像から、手書きの鉛筆画やラインアートを作成します! ソフトウェアは非常に使いやすく、ワンクリックで自然な鉛筆画を
作成します。 詳細情報
AKVIS Enhancer — 詳細を引き立てるツール (Windows | Mac OS X)
AKVIS Enhancer は、不鮮明になってしまった原因に関わらず、ディテールを高めることができるイメージ補正ソフトウェアです。 本プログラムは、露
出が均一ではない写真から露出不足、露出過度、中間調の各領域のディテールを検出します。 詳細情報
46
AKVIS Magnifier
AKVIS Frames — フ レ ー ム パ ッ ク (Windows | Mac OS X)
詳細情報
AKVIS HDRFactory — 実際よりも明るい画像に! (Windows | Mac OS X)
AKVIS HDRFactory では、単一イメージまたは同様のイメージを複数枚を使用して、HDRイメージを作成できます。このプログラムは画像修正を
行うために使用することもできます。 AKVIS HDRFactoryで写真に息吹、そしてより鮮やかな色合いを! 詳細情報
47
AKVIS Magnifier
AKVIS LightShop — 光と星の効果 (Windows | Mac OS X)
AKVIS LightShop を使って、無限の光のイメージ効果を作成してみましょう。荒れ模様の空にある光、町を横切るカラフルな虹、雫に映る反射、
暖炉の燻っている木の炎、夜空の中で輝く未知のサイン、太陽の揺らめく炎、遠方の惑星の光、花火 - 貴方の想像の限りに! 詳細情報
AKVIS Magnifier — きれいに画像解像度を上げることができます! (Windows | Mac OS X)
AKVIS Magnifier を使えば、効率的に画像解像度を上げることができます。 Magnifierは、先進の拡大アルゴリズムを用い、ポスターサイズ印刷
にまで対応できるよう、デジタル画像を驚くほど美しく超高解像度に拡大します。 詳細情報
AKVIS MakeUp — 理想の肖像画を作成しましょう! (Windows | Mac OS X)
AKVIS MakeUp を使うと、写真に魅力が加わり、プロのような仕上がりが期待できます。
肌に見られるシミなどのレタッチを行い、輝きがあり、美しく、滑らかで、澄んだ肌を作り出します。 詳細情報
48
AKVIS Magnifier
AKVIS MultiBrush — 簡単にできるフォトレタッチ (Windows | Mac OS X)
AKVIS MultiBrush は豊富な機能を持ち、使いやすい画像編集ソフトです。画像補正やレタッチを行うオールインワン ソフトです。 MultiBrush
はラボのようで、画像の編集、古い画像のレストア、下書きから画像を作成などができます。プログラムは2種類のツール、標準 と アーティスティック ブ
ラッシュ を提供しています。 詳細情報
AKVIS NatureArt — リアルな自然現象がデジタルアートで再現できる! (Windows | Mac OS X)
AKVIS NatureArt は、壮大な自然現象をデジタル写真に再現するための素晴らしいツールです。自然の効果は、私たちが受ける印象に与える影
響が大きく、写真からくる印象を強調するために使用することもできます。 自然現象の効果を劇的に追加したり、天気を変えたりできます! 詳細情報
49
AKVIS Magnifier
AKVIS Neon — 写真を簡単にネオンのような発光した画風に加工できます! (Windows | Mac OS X)
AKVIS Neon は、ネオンのような発光インクを使用して描いたように見える写真に変換します。このツールを使用すると、驚くような輝くラインエフェクト
を作成できます。 まるで光を使って描く画家になったような気分が味わえます! 詳細情報
AKVIS Noise Buster — デジタルノイズリダクション (Windows | Mac OS X)
AKVIS Noise Buster を使用すると、写真の印象を損なうことなく、デジタル写真上の輝度ノイズとカラー ノイズの両方を低減することができ、プロ
の写真家が撮影したような仕上がりが得られます。 デジタル ノイズが生じる要因はいくつか考えられます。カメラ マトリクスの加熱、長時間露出撮影、
スモール ピクセル サイズ (これが原因で、デジタル コンパクト カメラを使用した場合、デジタル SLR よりもノイズの多い写真が生成されてしまう)、高
ISO 設定などがその要因です。 詳細情報
50
AKVIS Magnifier
AKVIS OilPaint — 油 絵 効 果 (Windows | Mac OS X)
AKVIS OilPaint は、写真を油絵に変換するソフトウェアです。プログラムの特長は、ブラシ ストロークの芸術的な適用を行うユニークなアルゴリズム
により、可能な限り本物のブラシで描いたように見えるよう変換されるという点です。 詳細情報
AKVIS Pastel — 写真をパステル画に変換 (Windows | Mac OS X)
AKVIS Pastel は写真をパステル画調に変換します。 このプログラムは、芸術的テクニックの一つでもあるパステルアートをデジタル画像で作りだそうと
いうものです。 詳細情報
51
AKVIS Magnifier
AKVIS Points — 点 描 (Windows | Mac OS X)
プログラムを使用することで、イメージを点描画法を使用した芸術作品に変換できます。写真であっても、点描画法を使用した素晴らしい絵画になりま
す! 詳細情報
AKVIS Refocus — ピンボケの修正とぼかし効果 (Windows | Mac OS X)
AKVIS Refocus は、ピンぼけしたイメージを鮮明にします。イメージ全体の処理を行うことはもちろん、背景に対して手前の被写体などが目立つよう
に指定部分のみピントの調整を行うこともできます。 はっきりした画像であっても、さらに改善できる余地は必ずあります。特殊な効果で特定の部分を目
立たせるには、部分指定のツールを使ったピントの調整を行うことができます。 詳細情報
AKVIS Retoucher — 画像修復ソフトウェア (Windows | Mac OS X)
AKVIS Retoucher は、傷やチリを効果的に除去できるソフトウェアです。 Retoucherでは、チリ、傷、破片、しみ、水腐れ、その他損傷を受けた
写真に見受けられる不具合を除去することができます。 Retoucherは、生産性を向上し、表面の不具合による作業を減らすことができるのです。 詳
細情報
52
AKVIS Magnifier
AKVIS Sketch — 写真から鉛筆画を作成しましょう! (Windows | Mac OS X)
AKVIS Sketch は、写真を鉛筆画や水彩画に自動的に変換するためのソフトウェアです。 Sketch を使うと、黒鉛や色鉛筆、木炭や水彩の技法
を真似て、実際に描いたようなカラーや白黒の絵を作成することができます。 詳細情報
AKVIS SmartMask — 選択範囲の作成を簡単にします (Windows | Mac OS X)
AKVIS SmartMask は楽しみながら使え、時間も節約できる効率的な選択範囲用ツールです。 今までにはない、シンプルな選択範囲用ツール
です! 選択範囲の指定にかかる時間が短縮される分、創作活動に時間を使うことができます。 詳細情報
53
AKVIS Magnifier
54
Fly UP