...

【広報「ふじみ」10月号全ページ一括ダウンロード】

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

【広報「ふじみ」10月号全ページ一括ダウンロード】
広 報
次世代につながる
元気な 富士見
2010平成22年
10
No.841
新しい食器で地元の味覚を
新学期、
給食で使う食器が新しいPEN食器 ※になりまし
た。中学校ではこの日、
市内産の野菜や米・味噌とともに、
梨もメニューに加わり、
みんな新鮮な旬の味を楽しんでいま
した。 (9月6日 勝瀬中学校で撮影)
※環境ホルモンなどの問題に配慮したポリエチレンナフタレート樹脂の食器
今月のおもな内容
●特集/市内で「地デジ」に関する振り込め詐欺が発生!!…2
●生涯学習案内/
●行政インフォメーション/
第21回健康まつり…………………………………… 16
10富士見ふるさと祭り……………………………… 4
’
富士見市民文化祭…………………………………… 17
平成23年4月の保育所(園)入所申込……………… 6
●フォトニュース/ガーデンビーチ 来場200万人達成…20
平成23年4月からの放課後児童クラブ入室児童申請…7
●男女共同参画ひろば いっぽいっぽ…………………22
新型インフルエンザ予防接種のお知らせ……………9
●市民ふれあい情報/市民伝言板・くらしのリユース …23
●教育委員会だより/
●健康ガイド/
大活躍しています!学校応援団………………………14
がん検診、国保の特定健診は11月30日まで …… 24
特集 市内で
『地デジ』
に関する振り込め詐欺が発生!
!
'%(&
富士見高校放送部
2年
声で呼びかけます
り
ま
せ
ん
。
杉山あおいさん
地域の防犯
東入間警察署から防犯広報用テープの作成依頼が
ありました。学校外での活動ですが少しでも協力で
きればと、部員で相談をしてやらせていただきまし
た。学校を知ってもらう機会にもなりますし…(笑)
。
テープは「振り込め詐欺」
「ひったくり」など4種
類を作成しました。内容が普段読んでいるものと違
いますので失敗もしましたが少しでも市民のみなさ
んへ伝わるようにがんばりました。
「ひったくり」の原稿を読んで、自分自身の役に
もたちました。自転車に乗る時も荷物に気をつける
ようになりましたね。
※防犯テープ作成により富士見高校放送部へ東入間
警察署から感謝状が贈られました。
ま
い
ま
す
。
ま
た
、
ほ
か
に
も
不
要
中
が
不
要
な
商
品
の
山
と
な
っ
て
し
付
け
ら
れ
、
あ
っ
と
い
う
間
に
家
の
器
、
健
康
食
品
な
ど
を
次
々
と
売
り
り
悪
質
業
者
が
訪
れ
、
布
団
、
浄
水
ま
い
ま
す
。
入
れ
替
わ
り
立
ち
替
わ
悪
質
業
者
の
﹁
カ
モ
﹂
に
さ
れ
て
し
次つぎ
訪 々つぎ
問 商
販 法
売
で
断
り
切
れ
ず
、
一
度
!
いいえ
パ
ッ
ト
﹂
を
買
わ
さ
れ
た
。
ん
いりませ
!!
﹁
押
入
れ
用
す
の
こ
﹂
や
﹁
汗
取
り
広報
ふじみ
平成2
2年1
0月号
し
込
ま
な
い
。
・
不
審
な
業
者
に
融
資
を
申
る
と
、
﹁
保
証
金
﹂
や
﹁
ブ
ラ
ッ
ク
を
持
ち
か
け
る
。
申
し
込
も
う
と
す
で
﹁
低
金
利
融
資
﹂
や
﹁
即
日
融
資
﹂
や
メ
ー
ル
、
折
り
込
み
チ
ラ
シ
な
ど
金
融
機
関
な
ど
を
装
い
、
は
が
き
融
資
保
証
金
詐
欺
市内で『地デジ』に関する
振り込め詐欺が発生!
急
緊
市内東みずほ台で8月中旬、地上デジタル放送に関する振り込め詐欺が発
生しました。「富士見市と NTT」から委託を受けたという男性が訪問し、
「地上デジタル放送を受信する為の申込書」を手渡し、記入を求めました。
本人が不審に思い身分証明書の提示を求めたところ、提示しなかったため申
込書を返したところ男は立ち去ったというものでした。また、市内でさらに
!
! B>&*5%9%14
!
! $;-E.<8)4
!
! B>-E6#-0,(+"
!
! )',$;6?3=/+"
!
! 7C2@:+A,BD6)4
同様の事例が発生しています。
このように次々と振り込め詐欺や悪質商法など、さまざまな巧妙な手口で
わたしたちは狙われています。
「わたしは大丈夫!」が危ない!
#&'#$'%)""!2
者
か
ら
、
今
後
ほ
か
の
業
者
が
来
な
言
わ
れ
応
じ
た
。
訪
問
し
て
き
た
業
行
か
な
い
よ
う
に
し
て
あ
げ
る
﹂
と
っ
た
が
、
﹁
今
後
、
業
者
が
点
検
に
買
わ
さ
れ
た
こ
と
が
あ
っ
た
の
で
断
点
検
を
受
け
、
必
要
の
な
い
商
品
を
話
が
あ
っ
た
。
以
前
に
も
業
者
か
ら
が
必
要
で
す
。
﹁
帰
っ
て
く
だ
さ
い
﹂
と
言
う
勇
気
必
要
の
な
い
業
者
に
は
は
っ
き
り
は
、
き
っ
ぱ
り
と
﹁
い
り
ま
せ
ん
﹂
、
が
大
切
で
す
。
必
要
の
な
い
モ
ノ
に
入
れ
な
い
、
顔
を
合
わ
せ
な
い
こ
と
訪
問
販
売
業
者
を
む
や
み
に
自
宅
に
な
か
な
か
断
る
こ
と
は
で
き
ま
せ
ん
。
衣食住など消費生活に関する契約のトラブルや
商品の安全性などの苦情や問合せに消費生活相談
員が相談に応じ、解決のためのお手伝いをしてい
ます。
市民相談室 !0
4
9―2
5
2―7
1
8
1
(消費生活相談直通)
毎週月∼金曜(祝日を除く)
時間 午前1
0時∼正午 午後1時∼3時3
0分
・
正
規
の
業
者
が
融
資
前
に
リ
ス
ト
抹
消
料
﹂
な
ど
と
称
し
て
お
振り込め詐欺被害のアドバイス
い
よ
う
に
す
る
保
証
金
の
代
わ
り
に
不安なとき、おかしいなと思ったときは
迷わず ご相談を!
3
保
証
金
な
ど
の
名
目
で
お
金
金
を
振
り
込
ま
せ
、
融
資
は
せ
ず
だ
団
の
点
検
に
行
く
﹂
と
電
点
業 検
者 商
か 法
ら
﹁
無
料
で
布
断
る
こ
と
が
肝
心
で
す
。
!$#
*)"
一
度
玄
関
に
入
れ
て
し
ま
う
と
、
の
口
実
に
過
ぎ
ま
せ
ん
。
セ
リ
フ
は
、
家
に
上
が
り
込
む
た
め
﹁
無
料
﹂
﹁
安
い
﹂
な
ど
と
い
う
必
要
の
な
い
も
の
は
、
き
っ
ぱ
り
と
ア
ド
バ
イ
ス
勧
誘
販
売
業
者
に
狙
わ
れ
が
ち
で
す
。
齢
者
は
、
悪
質
な
訪
問
販
売
や
電
話
と
し
て
自
宅
に
い
る
こ
と
が
多
い
高
ひ
と
り
暮
ら
し
や
昼
間
、
留
守
役
れ
て
い
る
こ
と
も
あ
り
ま
す
。
裏
の
補
強
工
事
な
ど
を
契
約
さ
せ
ら
な
床
下
の
換
気
扇
や
調
湿
剤
、
屋
根
.
4
0
)
/
1
3
(
+
! "
のル﹁
で﹂安
、を心
ご作・
活製安
用し全
く折ま
だりち
さ込づ
いみく
。まり
しシ
たー
商
品
の
購
入
な
ど
の
契
約
を
す
る
と
、
を
振
り
込
ま
せ
る
こ
と
は
あ
ま
し
取
る
と
い
う
手
口
。
不審に思ったら、 迷わず 電話を!
・東入間警察署 !0
4
9―2
6
9―0
1
1
0
・総務省地上デジタルテレビジョン放送
受信相談センター(地デジコールセンター)
!0
5
7
0―0
7―0
1
0
1(ナビダイヤル)
平日 午前9時∼午後9時
土・日曜、祝日
午前9時∼午後6時
*
,
お
金
を
受
け
取
る
た
め
の
A
T
M
号
を
登
録
し
な
お
さ
せ
る
。
わ
っ
た
﹂
と
家
族
と
思
い
込
ま
せ
番
携
帯
電
話
で
A
T
M
の
操
作
を
指
示
電
話
す
る
よ
う
に
言
わ
れ
る
。
す
る
こ
と
は
あ
り
ま
せ
ん
。
は
な
く
、
ま
た
そ
の
費
用
を
請
求
そ
し
て
﹁
携
帯
電
話
の
番
号
が
変
き
、
着
い
た
ら
指
示
さ
れ
た
番
号
に
工
事
を
受
け
付
け
た
り
す
る
こ
と
受
信
の
工
事
案
内
を
行
っ
た
り
、
を
か
け
て
く
る
・
・
・
を
持
っ
て
A
T
M
の
あ
る
場
所
に
行
係
機
関
が
、
地
上
デ
ジ
タ
ル
放
送
突
然
﹁
オ
レ
だ
よ
、
オ
レ
﹂
と
電
話
携
帯
電
話
と
キ
ャ
ッ
シ
ュ
カ
ー
ド
国
や
N
H
K
、
テ
レ
ビ
局
の
関
振り込め詐欺とは…
オ
レ
オ
レ
詐
欺
●オレオレ詐欺
●還付金等詐欺
●架空請求詐欺
●融資保証金詐欺
4つを総称して呼ん
でいます。
ょ ﹁ 具 て
う い 体 見
。 ざ 的 破
﹂ な り
と 犯 に
い 行 く
う パ く
と
な
き タ っ
に ー て
備 ン い
え を ま
ま 知 す
し り 。
A
T
M
に
行
く
よ
う
に
指
示
る
と
慌
て
さ
せ
る
。
書
類
が
未
提
出
で
期
限
が
迫
っ
て
い
く 払 め な
話 公
還 る い 過 ど 市
的
付 。 戻 ぎ の 役
機
金
し が 職 所
関
の
ま あ 員 ・
の
通
す り を 税
職
知
﹂ ま 装 務
員
を
と す い 署
か
郵
電 ﹂ 、 ・
ら
送
話 ﹁ ﹁ 年
還
し
を 医 税 金
付
た
か 療 金 事
金
け 費 の 務
の
が
、
て を 納 所
電
た
り
す
る
事
件
が
起
き
て
い
ま
す
。
り
込
め
詐
欺
︵
架
空
請
求
︶
を
行
っ
て
手
数
料
の
支
払
い
を
求
め
る
振
り
、
放
送
切
替
の
助
成
金
と
称
し
を
名
乗
っ
て
不
正
請
求
を
行
っ
た
に に
テ 注 関 地
レ 意 係 上
ビ ! し デ
調
た ジ
査
﹁ タ
業
振 ル
者
り 放
や
込 送
工
め へ
事
詐 の
業
欺 移
者
﹂ 行
還
付
金
等
詐
欺
手 で と 書
口 高 弁 か
。 額 護 れ
な 士 て
金 を い
銭 紹 る
を 介 連
要 す 絡
求 る 先
す な に
る ど 電
と の 話
い 口 す
う 実 る
な
る
と
不
安
を
あ
お
る
。
は
が
き
に
て
も
、
手
口
が
多
様
化
、
巧
妙
化
し
﹁
自
分
は
大
丈
夫
﹂
と
思
っ
て
い
を
だ
ま
し
取
り
ま
す
。
金
を
振
り
込
ま
せ
る
。
と
解
決
策
を
示
し
、
指
定
口
座
に
お
﹁
お
金
を
振
り
込
め
ば
救
わ
れ
る
﹂
ら
れ
て
く
る
。
放
置
す
る
と
裁
判
に
身
に
覚
え
の
な
い
は
が
き
が
突
然
送
料
保
全
確
認
通
知
書
﹂
と
書
か
れ
た
用
し
、
多
く
の
人
か
ら
高
額
な
お
金
預
貯
金
口
座
や
携
帯
電
話
な
ど
を
利
の
す
き
﹂
を
狙
っ
て
、
他
人
名
義
の
静
な
判
断
が
出
来
な
く
な
っ
た
﹁
心
ル
ー
プ
は
電
話
を
か
け
て
き
て
、
冷
突
然
、
振
り
込
め
詐
欺
の
犯
人
グ
多
発
地
域
と
な
っ
て
い
ま
す
。
別
件
数
県
内
ワ
ー
ス
ト
1
の
被
害
金 振
額 り 東
約 込 入
3 め 間
千 詐 警
518 欺 察
万 被 署
円 害 管
。 は 内
0で
警3
察 件 の
署 、 昨
管 被 年
内 害 の
ト る い と の に 護 て
に 交
ラ 。 の 不 ま で 士 、 数 巻 通
か 安 ま て な さ 日 き 事
ブ
﹂ に で 緊 ど ら 後 込 故
ル
と さ は 急 に に 、 ま や
解
パ せ 大 事 な 別 再 れ 借
決
ニ 、 変 態 り の び た 金
の
ッ ﹁ な を す 者 電 と な
た
ク ど こ 告 ま が 話 ・ ど
め
状 う と げ し 警 を ・ の
お
態 し に る て 察 か ・ ト
金
に た な 。 電 官 け
の
ラ
さ ら る ﹁ 話 、 て
要
ブ
せ い ﹂ こ 口 弁 き
求
ル
﹁
民
事
訴
訟
裁
判
告
知
﹂
﹁
消
費
'%(&
架
空
請
求
詐
欺
り
ま
せ
ん
。
を
求
め
る
こ
と
は
絶
対
に
あ
広報
の
手
続
き
で
A
T
M
の
操
作
公
的
機
関
が
還
付
金
な
ど
ふじみ
に
振
り
込
ま
さ
れ
て
し
ま
う
。
導
に
よ
り
、
逆
に
犯
人
の
指
定
口
座
操
作
と
思
わ
せ
る
犯
人
の
巧
妙
な
誘
平成2
2年1
0月号
2
富士見市役所 !049-251-2711 "049-254-2000
祭 ?5,8"4C:2<(.#
祭 -/&!'!"9)=$>68#
"野菜の展示販売(販売予約1
3
:
0
0∼、販売1
4
:
0
0∼、
"ゴーヤ、ヘチマの種などの配布
"包丁とぎ・まな板削り(有料)
、木工教室(有料)
1人1点)
"発明創意工夫展
"おもちゃの修理(無料。ゲーム機はソフトやコード類
"市内商工業製品の展示
も一緒にお持ちください)
"農産物重量当てクイズ(応募1
0
:
0
0∼1
2
:
0
0、当選者に
富士見市産新米をプレゼント)
"カブトムシの幼虫プレゼント
人気です!
(1
1
:
3
0と1
3
:
3
0の2回 先着各1
0
0人)
"環境問題啓発ポスター展と環境展示コーナー
"フリーマーケット
"白バイやパトカーの展示(体育館前)
"無料住宅相談
"牛乳パック3
0枚で再生トイレットペーパー2ロールと
交換します!(1家庭1
5
0枚まで)
(1
0
:
0
0と1
3
:
0
0の2
キラリ☆
ふじみ
市民総合
体育館
公用車駐車場
南側
市役所
●本部
文化の杜公園
中央図書館
の区間は、
9:00∼16:00
通行止めになります。
職員
第1 諏訪
駐車場 小学校
来場者
駐輪場
$#(%&0!/"
).'+
*2-,1
※小雨決行(荒天時は、一部イベントを市民総合体育館
で開催)
主催/’
1
0富士見ふるさと祭り実行委員会
後援/富士見市・NHK さいたま放送局・テレ玉・埼玉
新聞社・FM NACK5(順不同)
内2
5
6∼2
5
8
問合せ/実行委員会事務局
(協働推進課内)#!
回 先着各1,
0
0
0人)
(ペットボトルキャップ(1
0個以上)を持参の方に記
念品を差し上げます。先着1,
0
0
0人)
"生きものや環境についての「紙芝居&切り紙」
白バイ、カッコイイ$
(1
0
:
0
0、1
1
:
0
0、1
3
:
0
0、1
4
:
0
0の4回)
農作物の重さは何キロ?
今年はあなたも当ててみよう!
※駐車場はありませんので、車での来場はご遠慮ください。
"電気自動車の展示
"空きカンつり
"ふわふわ(1
0
:
0
0∼1
3
:
3
0)
もり
市ホームページにも’
10富士見ふるさと祭りの情報が掲載さ
れています。 http : //www.city.fujimi.saitama.jp
お早めに!
"エコキャップ回収コーナー
祭 B+%@1*
"模擬店
ワーッ!
つれた、つれた!
はやし
"お囃子(9:
0
0∼1
4
:
3
0)
みんなに会える
のを楽しみに
してるよ!
メインステージプログラム
"ミニ鉄道運転会(1
0
:
0
0∼1
4
:
0
0)
"輪踊り(1
3
:
2
0∼1
3
:
5
0)
今年もビンゴで
賞品ゲット!
9:00 オープニング(勝瀬中学校吹奏楽部)
9:25 開会式
祭りのオープニングは
勝瀬中学校
吹奏楽部の演奏です
9:50 環境問題啓発ポスター入選者表彰式
キャラクターショー『天装戦隊ゴセイジャー』
10:00 (終了後サイン会があります)
10:40 富士見太鼓の会
平成2
2年度富士見市
環境問題啓発ポスター審査結果
11:10 ラズナロック(ロックバンド)
ビンゴゲームカード配布 やぐら横
11:30 (1人1枚 先着700人)
11:40
キラリ☆ふじみバンドフェスティバル
す ざく
優秀グループ『朱雀』
12:10 上沢チアダンスクラブ
12:30
12:50
友好姉妹都市シャバツ市からの訪問団来日!
シャバツ市民紹介
キャラクターショー『天装戦隊ゴセイジャー』
(終了後サイン会があります)
13:20 やぐらを中心に輪踊り
祭 30&!'!"4D7A;1E6>68#
"市内商工業者による展示・販売
"富士見市産の新米つかみどり
両手いっぱい
つかもう!
(1
0
:
0
0と1
3
:
0
0の2回)
"市内農業団体などの新鮮野菜、
きね
杵つき餅、豚汁、じゃがバタ
ー、手づくりみそ、手づくり
まんじゅうの販売
がゆ
13:50 農産物重量当てクイズ当選者発表
14:20 ビンゴゲーム
15:40 閉会式
5
広報
ふじみ
平成2
2年1
0月号
"伝承料理「あずき粥」試食会
"パック牛乳の配布
(1
0
:
0
0と1
3
:
0
0の2回)
"救助工作車、地震体験車の展示
新米つかみどり
賞
氏
最優秀 富士見台中学校3年 小川
優秀
内2
問合せ/環境課 "!
4
2
市内の小中学校の児童
生徒を対象に作品を募集
したところ、多数の応募
がありました。その中か
ら、審査を経て選ばれた
右記の作品を、1
0月1
5日
(金)
∼2
3日
(土)
に市民総
合体育館1階ラウンジに
展示します(1
8日・1
9日
の休館日を除く)
。
また、広報活動でも活
用させていただきます。
学校・学年
関沢小学校2年
奈央 地球を守ろう
ふじみ野小学校6年 黒岩
冬馬 ポイ捨て禁止
松木
ふじみ野小学校2年 川口
佐藤
つるせ台小学校3年 阿部
知瑛さん
圭吾 緑を大切にしよう
つるせ台小学校5年 吉池
みずほ台小学校3年 澤口
小川
知瑛 森が消えていく
奈央 ストップ#地球温だん化
関沢小学校3年
最優秀作品
タイトル
ふじみ野小学校3年 川口
本郷中学校2年
入選
堤
名
維
この水と空気 いつまでも
真依 ポイすてはやめよう
雅哉 みらいの地球をまもろう
暦人 自然はともだち
晃
地球をひやそう
水谷小学校5年
鈴木
彪馬 みんなで地球を守ろう!
関沢小学校5年
山本
渚生 地球のピンチ
諏訪小学校6年
赤塚
昌哉 リサイクルでゴミをへらそう
諏訪小学校6年
野口
祐季 みんなのエコで地球の元気応援しよう
本郷中学校2年
乳井
綾花 地球の未来
富士見台中学校3年 井出
葉子 ちょっと待てよ・・・
広報
ふじみ
平成2
2年1
0月号
4
ま 月 受 な
す 分 付 い
。 以 日 方
降 以 は
の 外 事
申 の 前
請 申 に
と 請 ご
し は 相
て 平 談
受 成 く
理2
3だ
さ 年 さ
れ 5 い
。
だ 公
あ た お 手
指 さ 民 ふ り 場 越 帳 当
定 い 館 じ ま 合 し を 日
の 。 は み す 、 く 持 は
日
車 野 。 お だ 参 、
時
で 交
待 さ し 申
に
の 流
ち い 、 込
申
来 セ
い 。 申 書
し
場 ン
た 会 込 類
込
は タ
だ 場 児 一
み
ご ー
く が 童 式
が
遠 、
こ 混 同 と
で
慮 水
と 雑 伴 母
き
く 谷
が し で 子
公立保育所(園)名
No
所
1
1月1
6日!
ふじみ野交流センター
午後1時3
0分∼4時
集会室
1
1月1
7日"
水谷公民館
午後1時3
0分∼4時
多目的ホール
1
1月2
0日$
!
内
!
344
キラリ☆ふじみ
午前9時3
0分∼1
1時3
0分
展示室
午後1時3
0分∼3時3
0分
定 No
員
所在地
場
申込受付日時
私立保育所(園)名
所在地
定
員
ま
た
は
1 第一保育所
鶴馬1―7―39
90 8 こばと保育園
鶴馬2―19―43
90
2 第二保育所
水谷東2―12―23
90 9 けやき保育園
大字水子4888
120
3 第三保育所
山室2―26―20
105 10 子どものその Baby
ふじみ野西1―12―1 30
4 第四保育所
西みずほ台1―7
120 11 西みずほ台保育園
大字水子6573―8
90
5 第五保育所
諏訪1―3―1
90 12 勝瀬こばと保育園
大字勝瀬632―1
90
6 第六保育所
鶴瀬西2―8―1
90 13 ※(仮)鶴馬けやき保育園
鶴馬1丁目地内
90
7 ふじみ野保育園(民)
ふじみ野東3―7―1 90 14 ※(仮)富士見すくすく保育園 山室2丁目地内
60
し
て
い
る
場
合
︶
①
家
庭
外
労
働
︵
居
宅
外
で
労
働
を
を
保
育
で
き
な
い
場
合
で
す
。
ま
た
は
そ
の
ほ
か
の
人
が
お
子
さ
ん
あ
り
、
同
居
の
親
族
︵
祖
父
母
な
ど
︶
3
で2
す 年 入
。 2 所
月 の
2
5可
日 否
# に
ま つ
で い
に て
通 は
知 、
予 平
定 成
結
果
通
知
/
で
ご
了
承
く
だ
さ
い
。
支
援
課
へ
返
送
し
て
く
だ
さ
い
。
は
、
同
封
の
返
信
用
封
筒
で
子
育
て
療
費
や
こ
ど
も
医
療
費
の
受
給
者
証
な
お
、
古
い
ひ
と
り
親
家
庭
等
医
保
護
者
に
次
の
①
∼
⑥
の
事
情
が
入
所
で
き
な
い
こ
と
も
あ
り
ま
す
の
受
給
者
証
を
お
使
い
く
だ
さ
い
。
申
込
要
件
/
方
も
申
込
手
続
き
が
必
要
で
す
。
入 ※ し
所 平 ま
で 成 す
2。
き2
ず 年
に 中
保 に
留 保
に 育
な 所
っ ︵
て 園
い ︶
る に
あ
っ
て
も
定
員
を
超
え
る
場
合
は
、
な
り
ま
す
。
保
育
に
欠
け
る
状
況
が
程
度
の
高
い
児
童
か
ら
順
次
入
所
と
1
受
日 変 給
か 更 者
ら と 証
今 な /
回 る
お 方
送 は
り 平
し 成
た2
2
新 年
し1
0
い 月
入
所
基
準
に
よ
り
保
育
に
欠
け
る
成
方
法
は
変
更
あ
り
ま
せ
ん
。
入
所
選
考
/
※
①
、
②
以
外
の
受
給
者
の
方
の
助
各
申
0込
出1
張 月 書
所 1 /
・ 日
保 か
育 ら
所 子
︵ 育
園 て
︶ 支
で 援
配 課
布 、
だ
さ
い
。
廃
止
し
ま
す
。
請
書
に
同
封
の
算
定
資
料
を
ご
覧
く
200
円
/
日
、
通
院
1
千
円
/
月
︶
を
保
育
料
決
定
に
必
要
な
資
料
は
申
受入保育所
(園) 予 ※ ら
32
定1
で ・ 歳
0歳クラス∼
上記表 No
4児
(産休明け・生後5
7日以 1、
7、
8、
9、
10、
11、 す 1
。 は ク
降)
1
2、
1
3、
1
4
平 ラ
成 ス
0歳クラス∼
上記表 No
2
3ま
(入所時点6か月以上) 3、
4、
5
年 で
4 で
1歳クラス∼
月 す
上記表 No
に 。
(平成2
3年4月1日時点
2、
6
開
で満1歳以上)
設
受入対象
後
日
提
出
と
な
り
ま
す
。
に
は
提
出
の
必
要
は
あ
り
ま
せ
ん
。
受
歳
診 平 か
時 成 ら
2中
の2
自 年 学
0校
己1
負 月 卒
担 以 業
金 降 ま
︵ の で
入 医 の
院 療 児
1 機 童
千 関
保 ※ あ 震 ⑥
保 育 ③ た 災 家
育 料 ∼ っ 、 庭
料 / ⑥ て そ の
算
は い の 災
定
期 る ほ 害
資
間 場 か ︵
料
限 合 の 火
は
定 ︶ 災 災
一
で
害 、
斉
す
の 風
受
。
復 水
付
旧 害
時
に 、
世
帯
の
う
ち
市
民
税
課
税
世
帯
の
0
②
ひ
と
り
親
家
庭
等
医
療
費
の
受
給
庭
等
医
療
費
助
成
制
度
へ
移
行
。
医
世
療 平 帯
費 成 の
2う
助2
成 年 ち
0小
制1
度 月 学
か 以 校
ら 降 就
ひ は 学
と 、 前
り こ の
親 ど 児
家 も 童
い
る
場
合
︶
①
ひ
と
り
親
家
庭
等
医
療
費
の
受
給
る
同
居
の
親
族
を
看
護
、
介
護
し
て
変
更
と
な
る
方
/
精
神
も
し
く
は
身
体
に
障
害
を
有
す
お
送
り
し
ま
し
た
。
に
わ
た
り
疾
病
の
状
態
に
あ
る
か
、
更
と
な
る
方
へ
新
し
い
受
給
者
証
を
⑤
病
人
な
ど
の
看
護
・
介
護
︵
長
期
の
障
害
の
あ
る
場
合
︶
!
049
︱
252
︱
7
1
0
5
︵
直
通
︶
年
齢
児
保
育
園
で
0
歳
児
ク
ラ
ス
か
子
育
て
支
援
課
保
育
係
平
成
2
3
年
4
月
の
公
立
保
育
所
・
私
立
保
育
園
の
入
所
申
込
受
付
注 営
の
子 保
ど 育
も 園
の で
そ す
。
の
B
a
b
y
は
、
低
注
ふ
じ
み
野
保
育
園
は
、
公
設
民
④ 後 ③ て が ②
疾 ︶ 出 い 日 家
病
産 る 常 庭
な
︵ 場 家 内
ど
母 合 事 労
︵
親 ︶ 以 働
病
の
外 ︵
気
出
、 居
・
産
自 宅
負
の
宅 内
傷
産
で で
・
労 保
前
心
働 護
・
身
産
し 者
分 費 大
か 助 に
ら 成 伴
一 制 い
部 度 、
変 も ひ
更 平 と
と 成 り
2親
な2
り 年 家
0庭
ま1
す 月 等
。 診 医
変 療 療
広報
こ
ど
も
医 子
療 育
費 て
の 支
助 援
成 課
対
象 "
内
の !
拡 341
ふじみ
受
給
者
証
を
送
り
ま
し
た
ひ
と
り
親
家
庭
等
医
療
費
の
平成2
2年1
0月号
6
富士見市役所 "049-251-2711 #049-254-2000
学
校
が
休
み
の
日
︵
土
曜
、
春
・
夏
終
了
後
か
ら
午
後
6
時
ま
で
課
後
児
童
係
に
ご
相
談
く
だ
さ
い
。
学
校
が
あ
る
日
︵
月
∼
金
曜
︶
授
業
開
室
時
間
/
い
方
は
、
事
前
に
子
育
て
支
援
課
放
※
受
付
日
時
に
申
し
込
み
が
で
き
な
長
が
特
に
認
め
る
児
童
。
覧
く
だ
さ
い
。
年
か
ら
4
年
ま
で
の
児
童
お
よ
び
市
よ
り
昼
間
家
庭
に
い
な
い
小
学
校
1
対 ま 出 支 申
象 す 張 援 請
児 。 所 課 書
童
・ 、 /
0
/
交 各1
保
流 放 月
護
セ 課 1
者
ン 後 日
が
タ 児 "
労
ー 童 か
働
で ク ら
な
配 ラ 子
ど
布 ブ 育
に
し ・ て
詳
し
く
は
﹁
入
室
の
し
お
り
﹂
を
ご
き
ま
せ
ん
の
で
ご
注
意
く
だ
さ
い
。
不
足
し
て
い
る
場
合
は
受
け
付
け
で
労
証
明
書
な
ど
で
す
。
必
要
書
類
が
※
必
要
書
類
は
、
入
室
申
請
書
、
就
必
要
で
す
。
室
し
て
い
る
児
童
も
申
請
手
続
き
が
申請書受付日時
対
象
医
療
費
/
な
り
ま
す
。
7
広報
変
更
あ
り
ま
せ
ん
。
給
資
格
証
︵
黄
色
︶
や
助
成
方
法
は
※
小
学
校
就
学
前
の
お
子
さ
ん
の
受
ま
せ
ん
。
ず 日 ※ 指
れ 、 申 定
も 支 請 の
休 払 書 口
日 日 の 座
な は 締 に
ど 翌 め 振
の 月 切 り
5り 込
場2
合 日 は み
は で 、 ま
翌 す 毎 す
日 。 月 。
0
と い1
ふじみ
受
診
時
に
は
提
示
す
る
必
要
は
あ
り
申
請
受
付
後
、
内
容
を
審
査
し
、
に
必
要
と
な
り
ま
す
。
医
療
機
関
の
以
ク
降 受 色
、 給 で
市 資 す
へ 格 。
医 証
療 は
費 、
助 平
成 成
申2
2
請 年
の1
0
際 月
も
医
療
費
受
給
資
格
証
﹂
は
、
ピ
ン
小
中
学
生
の
お
子
さ
ん
の
﹁
こ
ど
④
健
康
保
険
証
③
こ
ど
も
医
療
費
受
給
資
格
証
の
︶
ま
た
は
、
こ
ど
も
医
療
費
支
給
領
収
印
の
6
点
が
確
認
で
き
る
も
平成2
2年1
0月号
明
を
受
け
た
も
の
申
請
書
の
証
明
欄
に
医
療
機
関
で
証
1
1月2
5日!
水谷公民館
午後1時3
0分∼4時3
0分
講座室
1
1月2
6日"
ふじみ野交流センター
午後1時3
0分∼4時3
0分
講座室
1
1月2
7日#
市民総合体育館
午後1時3
0分∼4時3
0分
大会議室
※
現
在
、
放
課
後
児
童
ク
ラ
ブ
に
入
く
だ
さ
い
。
い
ま
す
。
に
応
じ
、
一
部
見
直
し
を
予
定
し
て
放課後児童クラブの保育のようす
受
給
資
格
証
/
担
額
、
発
行
日
、
医
療
機
関
な
ど
の
順
次
お
送
り
し
ま
す
。
療
月
、
保
険
診
療
総
点
数
、
自
己
負
場 所
を
さ
れ
た
方
の
受
給
資
格
証
は
今
後
ン
タ
ー
は
、
車
で
の
来
場
は
ご
遠
慮
※
水
谷
公
民
館
・
ふ
じ
み
野
交
流
セ
保
険
料
が
必
要
で
す
。
よ は の 保
っ 、 平 護
て 平 成 者
2負
決 成2
2年 担
定2
。 年 分 金
ほ 度 の /
か 分 所 児
年 の 得 童
1 市 税 が
回 民 額 い
、 税 、 る
傷 額 ま 世
害 に た 帯
※
定
員
は
、
施
設
整
備
の
状
況
な
ど
校
舎
内
︶
に
あ
り
ま
す
。
・
ふ
じ
み
野
の
一
部
・
つ
る
せ
台
は
の
小
学
校
の
敷
地
内
︵
鶴
瀬
・
関
沢
し
ま
す
。
9
月
以
降
に
申
請
手
続
き
方
は
、
お
早
め
に
手
続
き
を
お
願
い
ま
だ
新
規
登
録
申
請
を
し
て
い
な
い
小
中
学
生
の
い
る
対
象
世
帯
で
、
※
放
課
後
児
童
ク
ラ
ブ
は
、
す
べ
て
お
送
り
し
ま
し
た
。
し
を
予
定
し
て
い
ま
す
。
※ ︵ 休
2室
開1
室 月 日
9/
時2
間 日 日
お ∼ 曜
よ 1 、
び 月 祝
休 4 日
室 日 、
日 ︶ 年
は
末
見
年
直
始
で
延
長
あ
り
子
育
て
支
援
課
放
課
後
児
童
係
※ 午 ・
土 後 冬
曜 6 休
を 時 み
除
な
き
ど
、
︶
午
午
後
前
6
8
時
時
3
0
3
0
分
分
ま
∼
"
内
!
203
・
340
市平
立成
放2
3
課年
後4
児月
童か
クら
ラの
ブ
の
入
室
児
童
申
請
受
付
クラブ名
現行定員
クラブ名
現行定員
鶴瀬
6
5人
諏訪
1
0
5人
水谷
6
5人
みずほ台
8
0人
南畑
2
5人
針ケ谷
5
5人
関沢
8
0人
ふじみ野
1
2
0人
勝瀬
6
5人
つるせ台
7
0人
水谷東
3
5人
を
さ
れ
た
世
帯
へ
、
受
給
資
格
証
を
申
請
期
間
内
に
新
規
登
録
の
手
続
き
② さ ホ 育 ① 各 用 支
領 い ー て こ 出 意 払
収 ︶ ム 支 ど 張 し い
書
ペ 援 も 所 て 、
︵
ー 課 医 へ 、 翌
お
ジ 、 療 申 子 月
子
か 各 費 請 育 以
さ
ら 出 支 を て 降
ん
入 張 給 し 支 に
の
手 所 申 て 援 次
名
し ま 請 く 課 の
て た 書 だ ま 書
前
く は ︵ さ た 類
、
診
だ 市 子 い は を
。
学
校
卒
業
ま
で
拡
大
す
る
に
あ
た
り
、
医
療
機
関
の
窓
口
で
一
度
医
療
費
を
る
こ 平
ど 成
2
も2
医 年
0
療1
費 月
の 診
助 療
成 分
対 か
象 ら
が 始
中 ま
小
中
学
生
へ
の
医
療
費
の
助
成
は
、
子
育
て
支
援
課
見
"
内
!
343
本
助 せ 付 て 中 園
成 ん を い で ︶
方 。 受 る の な
法
け 災 け ど
/
る 害 が の
場 共 で 管
合 済 学 理
も 給 校 下
対 付 な お
象 制 ど よ
と 度 で び
な か 加 通
り ら 入 学
ま 給 し 途
せ
ん
。
ま
た
学
校
︵
保
育
所
・
幼
稚
月
以
前
の
診
療
分
は
対
象
と
な
り
ま
支
払
わ
れ
る
分
を
除
い
た
額
︶
。
9
格
証
を
送
り
ま
し
た
養
費
な
ど
健
康
保
険
組
合
な
ど
か
ら
放
課
後
児
童
ク
ラ
ブ
一
覧
/
こ
ど
も
医
療
費
の
受
給
資
保
険 平
診 成
2
療2
の 年
0
本1
人 月
負 以
担 降
分 の
︵ 診
高 療
額 分
療 で
通常保育事業
12か所
1,
172人
20年度末1,
150人⇒21年度末1,
130人/12か所
定員の弾力化施策により、2
1年度は認可定員の1
03%定員を確保。
希望保育所(園)の偏りにより、定員割れする保育所(園)があり、
前年度より減少。
延長保育事業
12か所
140人
20年度181人⇒21年度162人(月ぎめ利用)
全保育所(園)で延長保育を実施し、目標事業量を達成。うち2園
では、13時間(午後8時まで)の延長保育も実施。
休日保育事業
1か所
20人
0か所0人
現在はファミリーサポートセンター事業で対応。利用者が少なく、
費用対効果を勘案し、保育所(園)では未実施。後期計画の市民ニ
ーズ調査結果とあわせて再検討。
一時保育事業
8か所
77人
20年度98人定員⇒21年度72人定員/8保育所で実施
児童福祉法改正により一部私立保育園で事業を縮小。
1か所
10人
0か所0人
現在はファミリーサポートセンター事業で対応。広域設置について
は、近隣市町および市内医療機関との協議を継続。
ファミリーサポ
ートセンター事
業
1か所
500人
会員数:20年度末54
7人⇒21年度末637人
21年度活動件数2,
391件。会員数では目標事業量を達成したが、依
頼に対し協力会員数が少ないのが今後の課題。
つどいの広場
事業
1か所
20人
20年度20人⇒21年度24人/1か所(1回平均)
子育て支援センターのつどいの広場事業が定着し、目標事業量を達成。
子育て支援セン
ター事業
1か所
180人
20年度550人⇒21年度523人/1か所
子育て支援センターの拠点を鶴瀬西交流センター内に移設して3年
が経過し、事業の定着が図られ、目標事業量を達成。
放課後児童
健全育成事業
11か所
688人
20年度末705人⇒21年度末765人/11か所
全小学校に放課後児童クラブを設置。21年度は諏訪第2放課後児童
クラブ、ふじみ野第2放課後児童クラブを整備。前年度比+8.
5%
の利用者増。
乳幼児健康支援
一時預かり事業
(病後児保育
(施設型)
事業)
■重点施策の主な取り組みについて
1
3項目を重点施策として位置づけ取り組んでいますが、そのうちの一部を紹介します。
施
策
内
容
進 ち ょ く 状 況
虐待防止ネットワークは、平成20年度に「要保護
児童対策地域協議会」に移行し、関係機関との連
児童虐待通報に対応できるネットワークを充実し、携を進めている。平成21年度は、代表者会議1回、
実務者会議5回、個別ケース検討会議45回、学習
関連機関との連携を図る。
講演会1回を実施。
虐待児支援システムの整備・推進
学校の授業時間外の子どもの居場所づくりとして、
平成17年度より一部の小学校区で「地域子ども教
空教室などを利用し、小学生が安全・安心して活
室」を開催、平成21年度末までに全小学校区で開
動できる拠点を設置し、地域住民との交流活動を
催。今後は、放課後児童クラブや学校応援団との
推進する。
連携を図り、更なる活動の充実を目指す。
子どもの居場所づくりの推進
地域子育て支援センター(各保育所(園)
)
全保育所(園)に設置され、電話や面接による育
事業の推進
児相談事業が定着。そのほかに親子を対象とした
21
子
育
て
支
援
課
"
内
!
344
り
組
み
状
況
に
つ
い
て
お
知
ら
せ
し
ま
す
。
在宅での子育て支援として、各保育所(園)での 遊びや講座などに延べ13,
524人が利用。
地域子育て支援センター事業を推進する。
公立4か所、私立4か所の計8か所で実施してき
たが、児童福祉法改正により一時預りと特定保育
保育所(園)において、子育てリフレッシュ事業 事業に分けられ、事業実施に際しての規制などで、
一部私立保育園で事業を縮小。公立保育所では預
に対応した一時預かり事業を実施する。
かり保育時間の延長と対象年齢を引き下げた。
一時保育の整備・推進
富士見市次世代育成支援行動計画
平成21年度末の進ちょく状況と説明
(平成21年度末)
‫܇‬Ꮛ⎔ ‫܇‬ᴾᏋ⎙ ᠗⎂ சᴾஹ⎫
前期計画目標事業量
事業名
∼次世代育成支援行動計画︵前期計画︶の平成 年度取り組み状況∼
■前期行動計画における目標事業量の進ちょく状況(平成2
1年度)
9つの施策について、具体的な目標事業量を設定し取り組んでいます。
を 援
策 し
定 て
し い
、 く
事 た
業 め
を 、
推 平
進 成
7
し 1
年
て
き 3
ま 月
し に
た 行
。 動
平 計
成 画
︵
2
1 前
年 期
度 計
の 画
取 ︶
が
で
き
る
よ
う
に
、
子
ど
も
と
子
育
て
家
庭
を
社
会
全
体
で
支
次
世
代
を
担
う
子
ど
も
た
ち
が
健
や
か
に
生
ま
れ
育
つ
こ
と
赤ちゃんサロンの定期開催(年41回、延べ参加者
650組)をはじめ、子育て支援センター、保育所
子育て仲間づくり事業の推進
(園)、市民福祉活動センター「ぱれっと」など
子育て親子の交流や閉じこもり親子への情報提供
で親子交流の場を提供し、仲間づくりを支援。閉
に努め、仲間づくりを支援する。
じこもり親子に対する情報提供は、後期行動計画
での課題。
※13項目すべての取り組みは、市ホームページをご覧ください。
広報
ふじみ
平成2
2年1
0月号
8
富士見市役所 !049-251-2711 "049-254-2000
高齢運転者等専用駐車区間制度が導入
内4
問合せ/道路交通課 "!
1
0
30-1'100.+2')&#*(
",/%$!
内3
問合せ/高齢者福祉課 "!
9
1
高齢者や身体の不自由な方、妊娠中の方のために、駐停車禁
止区間でも駐車できる専用駐車区間制度が導入されました。
新聞などで1
0
0歳以上の方の所在不明などの問
県内では2
7か所指定されています。市内では8月からみずほ
題が報じられていますが、市内にお住まいの1
0
0
台コミュニティセンター(みずほ台出張所)北側に設けられま
歳以上の方は、1
6人(女性1
3人、男性3人)で、
した。利用できるのは、次の方で申請が必要です。
みなさんご健在です。最高齢は、1
0
6歳の方です
①7
0歳以上の高齢運転者
(9月1日現在)
。
②身体障がい者・聴覚障がい者マークの対
なお、7
5歳以上の方の所在確認も行っています。
象運転者
わ
お詫びと訂正
③妊娠中または出産後8週間以内の運転者
申請方法/運転免許証、自動車検査証、母
9月号6ページ夢クラブ富士見市老人クラブ連
子健康手帳(③の方のみ)を持参し、東入
合会の電話番号に誤りがありました。正しくは、
6
9―0
1
1
0)へ
間警察署("0
4
9―2
5
3―1
1
5
1です。
"0
4
9―2
お詫びして訂正します。
富士見市内実施医療機関一覧表
電話番号
指定医療機関
049―253―3022
家田整形外科皮膚科クリニック
稲本しげたクリニック
049―254―9081
井上病院
049―253―1118
イムス富士見総合病院
049―251―3060
おぎそ小児科医院
049―255―2000
オーク内科クリニック
049―256―0011
加藤医院
049―251―1200
上沢整形外科内科クリニック
049―275―6777
上村内科小児科
049―252―5225
北村クリニック
049―275―3051
草野整形外科
049―266―1866
日鼻医院
049―251―0633
栗原医院
049―255―3700
くろだ女性クリニック
049―256―1500
こう内科循環器科クリニック
049―262―7732
坂本整形外科
049―253―3989
さくら記念病院
049―253―3811
篠田中央クリニック
049―251―0200
鈴木内科医院
049―253―6280
武田耳鼻咽喉科
049―254―8733
中川内科小児科医院
049―254―1545
中島医院
049―251―0793
中野胃腸科
049―253―6195
根本外科整形外科
049―251―0011
はまだ内科クリニック
049―268―7100
東みずほ台クリニック
049―255―5511
日比生クリニック
049―255―5515
ひまわり内科
049―253―5686
富士見クリニック
048―472―0120
平塚整形外科クリニック
049―253―8020
ふじみ野内科クリニック
049―263―2678
ますなが医院
049―264―1511
まつさき小児科医院
049―263―7003
三浦病院
049―254―7111
みずほ台サンクリニック
049―255―3929
みずほ台産婦人科
049―253―5566
みずほ台病院
049―252―5121
宮沢クリニック
049―251―9165
みよし野クリニック
049―256―3132
横田医院
049―251―0152
わたなべ整形外科
049―255―6311
※医療機関については変更となる場合もあります。
9
広報
ふじみ
平成2
2年1
0月号
新型インフルエンザ予防接種のお知らせ
問合せ/健康増進センター "0
4
9―2
5
2―3
7
7
1
昨年度流行した新型インフルエンザと季節性インフル
エンザを合わせたワクチンおよび新型インフルエンザの
みのワクチンの接種が始まります。どちらのワクチンを
接種しても料金は同じです。
接種は、予防接種の効果や副反応などについてよく理
解してから接種を受けてください。
接種回数/原則1
3歳以上の方は1回、
1
3歳未満の方は2回
費用/1回接種 3,
6
0
0円
2回接種 1回目3,
6
0
0円 2回目2,
5
5
0円(違う医療機
関で受ける場合3,
6
0
0円)
※市民税非課税世帯および生活保護受給者は無料ですが、
事前に申込みが必要です。詳しくはお問い合わせくださ
い。
接種期間/1
0月1日
(金)
∼平成2
3年3月3
1日
(木)
※富士見市、ふじみ野市、三芳町以外の医療機関で接種
する場合は、事前にお問い合わせください。
下記の方は公費による助成があります。
公費助成対象者
自己負担金
65歳以上の方、
60歳から65歳未満で心臓、じ
1,
000円
ん臓もしくは呼吸器の機能ま
たはヒト免疫不全ウイルスに 実施医療機関で自己負担金を
よる免疫の機能に障害(身体 お支払ください。
障害者手帳1級程度)を有す
る方
1歳∼小学6年生
2,
600円(1回目)
1,
550円(2回目)
実施医療機関で助成金申請書
を記入し、自己負担金をお支
払ください。
日本脳炎予防接種について
9月1日から日本脳炎予防接種第2期(9歳∼1
3歳
未満)が接種できるようになりました。(詳細は1
1月
号に掲載します)
②
耐
震
基
準
適
合
証
明
書
︵
建
築
士
①
申
告
書
︵
税
務
課
に
あ
り
ま
す
︶
必 負 ●
要 担 対
書 額 象
類 が と
0な
/3
万 る
円 耐
以 震
上 改
の 修
も 費
の の
自
己
も 費 ●
の の 対
︵ 自 象
補 己 と
助 負 な
金 担 る
な 額 バ
ど が リ
0ア
を3
除 万 フ
く 円 リ
︶ 以 ー
上 改
の 修
ど
を
お
持
ち
の
方
・
身
体
障
害
者
手
帳
、
療
育
手
帳
な
を
受
け
て
い
る
方
・ ・ い
5る
要6
介 歳 こ
護 以 と
認 上
定 の
ま 方
た
は
要
支
援
認
定
ネ ●
︶ 対
改 象
修 と
費 な
の る
自 熱
己 損
負 失
担 防
額 止
が ︵
3
0省
万 エ
住
宅
は
除
く
︶
※ 年 は " 宅 " 減 ㎡ 1
こ 度 準 3 ︶ 一 額 分 戸
の 分 耐 階 は 般 期 ま あ
減
火 建 新 の 間 で た
額
構 以 築 住 / を り
措
造 上 後 宅
2 住
置
の の 5 ︵
分 宅
は
住 耐 年 左
の 部
従
宅 火 度
1 分
前
は 構 分 記
減 の
以
よ
新 造
額 床
外
り
築 も
し 面
の
あ
ま 積
後 し
す 120
る
7 く
住
写 用 ま
し が た
わ は
⑤ か 明
改 る 細
修 も 書
前 の ︵
後 ︶ 工
の
事
写 ④ の
真 領 内
収 容
書 や
の 費
②
改
修
工
事
の
見
積
書
ま
た
は
明
細
①
申
告
書
︵
税
務
課
に
あ
り
ま
す
︶
必
要
書
類
/
証
明
書
︶
③
改
修
工
事
の
見
積
書
明 指 ② ①
書 定 省 申
︶ 検 エ 告
査 ネ 書
③ 機 適 ︵
改 関 合 税
修 な 証 務
工 ど 明 課
事 が 書 に
の 発 ︵ あ
見 行 建 り
積 し 築 ま
書 た 士 す
ま 証 や ︶
書 で ② ①
類 認 認 申
︶ 定 定 告
を 通 書
受 知 ︵
け 書 税
た ︵ 務
時 市 課
に ま に
発 た あ
行 は り
さ 県 ま
れ な す
た ど ︶
や
指
定
検
査
機
関
な
ど
が
発
行
し
た
必
要
書
類
/
円
以
上
の
も
の
宅
・
共
同
住
宅
︶
ら ● 主
れ 昭 な
た 和 要
7件
住5
宅 年 /
︵ 1
専 月
用 1
住 日
宅 以
・ 前
併 に
用 建
住 て
宅
部
分
の
床
面
積
の
120
㎡
分
ま
で
︶
1
減
額
し
ま
す
。
︵
1
戸
あ
た
り
住
家
屋
に
係
る
固
定
資
産
税
を
2
分
の
分
が
減
額
さ
れ
ま
す
。
●
次
の
い
ず
れ
か
の
方
が
居
住
し
て
住
宅
は
除
く
︶
分
が
2
分
の
1
未
満
の
も
の
や
賃
貸
ら ● 主
れ 平 な
た 成 要
9件
住1
宅 年 /
︵ 1
併 月
用 1
住 日
宅 以
で 前
居 に
住 建
部 て
分
が
2
分
の
1
未
満
の
も
の
や
賃
貸
ら ● 主
れ 平 な
た 成 要
0件
住2
宅 年 /
︵ 1
併 月
用 1
住 日
宅 以
で 前
居 に
住 建
部 て
120
㎡
分
ま
で
︶
︵
1
戸
あ
た
り
住
宅
部
分
の
床
面
積
税
を
3
分
の
1
減
額
し
ま
す
。
減
額
内
容
/
規
定
に
基
づ
き
認
定
さ
れ
た
住
宅
の
普
及
の
促
進
に
関
す
る
法
律
﹂
の
対
象
と
な
る
住
宅
/
る
固
定
資
産
税
の
減
額
措
置
4
あ
る
こ
と
床 280 ● 宅 年 ● 優
面 ㎡ 居
3 平 良
積 以 住
月 成 住
3
12
1宅
が 下 部
4
0︵ 分
日 年 で
㎡ 貸 の
ま 6 あ
以 家 床
で 月 る
上 住 面
に 4 こ
280 宅 積
新 日 と
築 か
㎡ に が
0
以 つ5
さ ら
れ 平
下 い ㎡
た 成
︶ て 以
4
で は 上
住2
必 さ 年 申 分 ●
要 い 1 告 の 居
書 。 月 の 1 住
3
1手 以 部
類
/
日 続 上 分
ま き で が
で / あ 全
に 新 る 体
申 築 こ の
告 し と 床
し た
面
て 年
積
く の
の
だ 翌
2
新
築
住
宅
の
う
ち
﹁
長
期
優
良
住
宅
認
定
長
期
優
良
住
宅
に
対
す
2平 改
に 1 も1
改 日 の 月 成 修
12
2期
修 か は3
が ら 2 日 年 間
完 平 年 ま 1 と
了 成 度 で 月 減
7分 に 1 額
し2
た 年 、 改 日 内
2平 修 か 容
も1
の 月 成 が ら /
12
は3
5完 平
1 日 年 了 成
年 ま 1 し2
4
度 で 月 た 年
100
㎡
分
ま
で
︶
︵
1
戸
あ
た
り
住
宅
部
分
の
床
面
積
税
を
3
分
の
1
減
額
し
ま
す
。
家 も 3 平 改
屋 の 月 成 修
3
12
0期
に
係
日 年 間
る
ま 4 と
翌
で 月 減
年
に 1 額
度
改 日 内
分
修 か 容
の
が ら /
固
完 平
定
了 成
資
し2
5
産
た 年
だか1
さら∼
い33
。かは
月改
以修
内工
に事
申が
告終
し了
てし
くて
関
す
る
法
律
に
規
定
す
る
認
定
長
期
●
長
期
優
良
住
宅
の
普
及
の
促
進
に
準
に
適
合
す
る
た
め
の
耐
震
改
修
対
象
と
な
る
工
事
/
現
行
の
耐
震
基
定
資
産
税
の
減
額
措
置
1
住
宅
の
耐
震
改
修
に
伴
う
固
税
務
課
"
内
!
355
・
356
減
額
措
置
に
つ
い
て
固
定
資
産
税
の
家 も 3 平 改 替 床 ト 階 対 に 2
屋 の 月 成 修 え の イ 段 象 伴
3
12
2期 、 段 レ の と う 住
に
係
日 年 間 床 差 の 勾 な 固 宅
る
ま 4 と 表 の 改 配 る 定 の
翌
で 月 減 面 解 良 の 工 資 バ
年
に 1 額 の 消 、 緩 事 産 リ
度
改 日 内 滑 、 手 和 / 税 ア
分
修 か 容 り 引 す 、 廊 の フ
の
が ら / 止 き り 浴 下 減 リ
固
完 平
め 戸 の 室 の 額 ー
定
了 成
化 へ 取 の 拡 措 改
資
し2
の 付 改 幅 置 修
5
産
た 年
取 け 良 、
、 、
す 断 窓 対 に 3
書 示 と ︵ も
︶ 熱 の 象 伴
の す や 要 の
写 被 障 支 ︶
改 改 と う 熱
修
な
固
損
し 保 害 援
修
険 を ︶ ③
︵ を る 定 失
含
工
資
防
⑤
者 お 認 住
窓
改
証 持 定 民
の む 事 産 止
︵
床
/
税
修
や ち を 票
改
省
や
の エ
前 手 で 受 ま
修 天
減 ネ
後 帳 あ け た
は 井
額 ︶
の
る て は
必 、
措 改
写 ④ こ い 要
須 壁
置 修
真 領 と る 介
で の
収 を こ 護
し が
わ
⑤ か
改 る
修 も
前 の
後 ︶
の
写 ④
真 領
収
書
の
写
た
は
明
細
書
︵
工
事
の
内
容
や
費
用
主
な
要
件
/
新
築
家
屋
の
減
額
措
置
と
重
複
し
て
は
適
用
さ
れ
ま
せ
ん
。
書
︵
工
事
の
内
容
や
費
用
が
わ
か
る
/$' )%.,+0!
.,(*-1&"23#
内4
問合せ/建築指導課 #!
2
1
木造住宅の耐震化を推進するた
め、市では簡易耐震診断・耐震改
修相談会を行っています。今回は
原則として関沢2・3丁目、西み
ずほ台1∼3丁目、針ケ谷1・2
丁目の各町会が対象です。
とき/1
1月1
4日
(日)
午前9時3
0分∼正午
場所/みずほ台コミュニティセン
ター
対象町会にはチラシ(裏面が申
込書)を配布しますので1
0月2
9日
(金)
までにお申し込みください。
詳しくは市の
ホームページを
ご覧ください。
広報
ふじみ
平成2
2年1
0月号
10
富士見市役所 "049-251-2711 #049-254-2000
資金の使途
限度額
利率
結婚:本人または三親
0
0万円
等以内の親族の結婚資 1
金
育児:妊娠から小学校
0
0万円 1.
9%
入学までに発生する育 1
児費用
教育:入学金、授業料
2
0
0万円
などの教育資金
ム
ペ 専
ー 用
ジ 応
募
ハ
ガ
キ
ま
た
は
、
ホ
ー
http : //j-oyatsu.com/
か
ら
応
募
し
て
く
だ
さ
い
。
●
●
●
●
●
●
共
通
事
項
●
●
●
●
●
●
5 た 贈
千 上 り
円 位 ま
0す
を1
! 人 。
に 次
は に
、 正
表 解
彰 率
状 の
と 高
賞 か
金 っ
●
狂
犬
病
予
防
注
射
を
受
け
た
ら
市
く
だ
さ
い
。
健 犬 と
所 に し
関 て
す 終
! る 生
048 相 可
︱
461 談 愛
︱ / が
0 埼 り
4 玉 ま
6 県 し
8 朝 ょ
霞 う
保 。
11
広報
ふじみ
解
率
が
高
か
っ
た
応
募
者
1
人
を
に
つ
い
て
ク
イ
ズ
を
出
題
。
最
も
正
参
加
店
舗
が
こ
だ
わ
り
の
お
や
つ
4サ
販 ブ1
売 ル × イ
. ズ
場 ー 85
所 ︶ ㎝ ・
お ・ ︵ 価
よ 500 黒 格
び 円 / /
期 ︵ グ
間 税 レ
込 イ
︶ ッ
シ
ュ
お
越
し
く
だ
さ
い
。
入
口
右
側
︶
ま
た
は
各
出
張
所
へ
役
所
市
政
情
報
コ
ー
ナ
ー
︵
正
面
販
売 平
し 成
3
ま2
す 年
。 版
ご 埼
希 玉
望 県
の 民
方 手
は 帳
市 を
狂
犬
病
予
防
注
射
は
年
1
回
受
け
て
●
犬
の
登
録
は
生
涯
1
回
、
犬
へ
の
●
飼
育
環
境
を
整
え
、
家
族
の
一
員
く
だ
さ
い
。
"
049
︱
252
︱
3
7
7
1
隣
に
迷
惑
を
か
け
な
い
よ
う
に
し
て
●
異
常
に
鳴
き
つ
づ
け
る
な
ど
、
近
平成2
2年1
0月号
健
康
増
進
セ
ン
タ
ー
必
ず
持
ち
帰
っ
て
く
だ
さ
い
。
正1
0
し月
い2
1
飼日
い!
方∼
普3
0
及日
旬"
間犬
の
● け
散 て
歩 く
は だ
リ さ
ー い
ド 。
を
離
さ
ず
、
糞ふん
は
倍
率
が
上
が
り
ま
す
。
総
務
課
"
内
!
225
も
あ
り
ま
す
。
募
す
る
と
、
そ
の
枚
数
に
よ
り
当
選
県
民
手
帳
を
販
売
し
ま
す
こ
の
ほ
か
応
急
資
金
、
失
業
資
金
方
に
配
布
す
る
シ
ー
ル
を
は
っ
て
応
あ
り
ま
す
。
参
加
店
舗
で
お
や
つ
を
購
入
し
た
結
果
、
ご
希
望
に
沿
え
な
い
場
合
も
央
労
働
金
庫
の
審
査
も
あ
り
、
そ
の
ま
す
。
ま
た
、
申
し
込
み
後
に
は
中
内
居
住
、
年
齢
要
件
な
ど
︶
が
あ
り
で ま す
申 す た の 利
し 。 別 で 率
込
に 事 は
み
保 前 改
に
証 に 正
は
料 ご す
必
︵ 確 る
07
. 認 こ
要
な
% く と
要
︶ だ が
が さ あ
件
必 い り
︵
県
要 。 ま
ク ら 取
商
0イ く り
品1
券 問 ズ ら 組
な 正 & く ん
0で
ど 解 シ1
を の ー 問 い
ま
プ 方 ル
す
レ の ラ
。
ゼ 中 リ
ン か ー
ト ら
! 抽
選
で
" ! 〒
51
048 048 3
︱ ︱ ︱
451 451 0
︱ ︱ 0
1 1 2
1 1 5
1 1 朝
3 0 霞
市
三
原
1
︱
3
︱
1
つ
﹂
を
テ
ー
マ
と
し
た
地
域
振
興
に
町
︶
を
対
象
に
、
﹁
ジ
モ
ト
の
お
や
市
、
新
座
市
、
ふ
じ
み
野
市
、
三
芳
士
見
市
、
朝
霞
市
、
志
木
市
、
和
光
)(&*'%"$#!
とき
"
048
︱
830
︱
4
5
1
8
県
南
西
部
地
域
の
6
市
1
町
︵
富
埼 0 ! 〒 上 提
53 ま 出
玉 7 048 3
︱ ︱
県
ち 先
0
476
南
︱
0 づ ・
4 0 く 問
西
6 6 り 合
部
0 志 フ せ
地
0 木 ォ /
域
" 市 ー N
振
048 館 ラ P
興
︱
セ
ム O
476 2
︱
ン
法
︱
5
タ
人
4 ︱
ー
東
6 2
[email protected]
役
所
に
届
け
出
を
し
て
く
だ
さ
い
。
﹁
ジ
モ
ト
の
お
や
つ
﹂
ク
イ
ズ
王
と
申
し
込
み
は
中
央
労
働
金
庫
県
内
j [email protected]
1
0出1
0市
月 張 月 役
2
9所2
9所
日 / 日 /
$
$
∼
∼
1
2 1
2
月
月
1
7 2
4
日
日
$
$
達
人
100
問
ク
イ
ズ
し
、
表
彰
状
お
よ
び
賞
金
2
万
円
を
各
支
店
で
受
け
付
け
ま
す
。
テーマ/講師
11月20日(土) 家族が喜ぶパパごはん
① 午前10時∼
講師:滝村雅晴氏(パ
午後1時
パ料理研究家)
もう一度考える
11月27日(土) 夫婦のコミュニケー
ション
② 午後2時∼
4時
講 師:岡 野 あ つ こ 氏
(夫婦問題研究家)
県
勤
労
者
福
祉
課
子
育
て
支
援
金
め
ク
イ
ズ
に
応
募
し
よ
う
!
で
お
や
つ
を
食
べ
て
、
シ
ー
ル
を
集
日
#
必
着
応 担
募 当
期 課
間 ま
/ た
1
0は
月 商
1 工
日 会
$ に
∼ あ
1
1り
月 ま
3
0す
。
﹁
ジ
モ
ト
の
お
や
つ
﹂
参
加
店
舗
制
度
の
ご
案
内
埼
玉
県
勤
労
者
向
結け
婚融
・資
100 県
店南
ク西
イ部
﹁
ズジ
モ
ト
の
お
や
つ
﹂
参
加
店
舗
、
6
市
1
町
産
業
・
観
光
駅
︵
寄
居
駅
、
越
生
駅
を
除
く
︶
、
※
応
募
ハ
ガ
キ
は
東
武
東
上
線
の
各
内
容
パパが腕をふるい、家族を幸せにす
る家庭料理(パパごはん)を作って
みませんか。
【メニュー】
★ナスとモッツァレラのトマトソー
スパスタ
★イタリアンサラダ
★懐かしのフルーツポンチ
夫、あるいは妻との関係が、なんと
なくうまくいかないと感じているあ
なたへ。すれ違う原因と、それを解
決する具体的な方法、夫婦円満の秘
訣について紹介します。
●
鑑
札
と
注 場所/鶴瀬西交流センター
射
6人 ②5
0人程度(いずれも申込順)
済 定員/①男性1
票 参加費/①5
0
0円程度(材料代)②無料
は 主催/富士見市男女共同参画推進会議・市
犬
内
0月1日
(金)
から電話で協働推進課(!0
4
9―2
5
1―2
7
1
1"!
に 申込み・問合せ/1
5
6)へ電話で
必 2
ず ※保育あり(おおむね1歳∼未就学児、受講の1週間前までに要予約)
。
付
第 内 場 午 と
1 容 所 後 き
部 / / 2 /
0
キ 時1
感
ラ ∼ 月
5
謝
リ 32
状
☆ 時 日
0%
贈
ふ3
呈
じ 分
︵
み
防
犯
功
労
安
全
課
内
"
049
︱
266
︱
6
9
6
9
︶
http : //digisuppo.jp/
︻
体
験
入
学
︵
授
業
体
験
な
ど
︶
︼
支
援
セ
ン
タ
ー
︶
会
事
務
担
当
︵
東
入
間
警
察
署
生
活
東
入
間
防
犯
・
暴
力
排
除
推
進
協
議
力
排
除
推
進
協
議
会
安
心
安
全
課
"
内
!
445
主
催
・
問
合
せ
/
東
入
間
防
犯
・
暴
演
奏
﹁
太
鼓
衆
一
気
﹂
第 除 団
2 功 体
部 労 、
団 防
ア 体 犯
ト ︶ 功
ラ
労
ク
者
シ
お
ョ
よ
ン
び
暴
太
力
鼓
排
デ 後 土 平 " 総
ジ 6 ・ 日 0 務
サ 時 日
5 省
ポ
曜 午 7 地
︵
、 前 0 デ
総
祝 9 ︱
0 ジ
務
日 時 7 コ
省
∼ ︱ ー
テ
午 午 0 ル
レ
前 後 1 セ
ビ
9 9 0 ン
受
時 時 1 タ
信
ー
∼
者
午
※
申
込
不
要
。
直
接
お
越
し
く
だ
さ
い
。
付 午 と ︻
前 き 学
0/ 校
午1
前 時1
0説
9 ∼ 月 明
時 正 9 会
3
0午 日 ︼
分 ︵ &
∼ ※ ・
︶ い1
2
ず 月
れ1
1
も 日
受 &
ァ
ッ
ク
ス
で
︵
#
049
︱
255
︱
4
9
3
3
︶
の
ハ
ガ
キ
ま
た
は
中
学
校
を
通
じ
フ
申
込
み
/
本
校
紹
介
パ
ン
フ
レ
ッ
ト
∼ と
4 き
時 /
1
︵1
受 月
付 6
日
午 &
後 午
1 後
時 1
∼ 時
︶3
0
分
考
え
て
み
ま
し
ょ
う
。
暴平
力成
排2
2
除年
推度
進東
大入
会間
防
犯
・
県
立
富
士
見
高
校
"
049
︱
253
︱
1
5
5
1
問
合
せ
/
時
間
内
に
で
き
な
い
か
、
も
う
一
度
○
休
日
や
夜
間
の
受
診
は
、
平
日
の
が
あ
り
ま
す
。
ま
う
な
ど
の
心
配
■
■
■
■
■
次
の
こ
と
に
気
を
つ
け
ま
し
ょ
う
。
し
て
医
療
を
受
け
ら
れ
る
よ
う
に
、
必
要
な
方
が
必
要
な
と
き
に
安
心
影
響
を
与
え
て
し
え
っ
て
身
体
に
悪
重
複
す
る
検
査
や
投
薬
に
よ
り
、
か
受
診
す
る
こ
と
は
控
え
ま
し
ょ
う
。
半
数
は
軽
症
だ
っ
た
そ
う
で
す
。
ま 年 数 で き
た 間 は は た
救 で 約 、 し
急 約 510 平 て
8万 成 い
車3
0ま
で % 件2
搬 増 に 年 す
送 加 の 中 。
さ し ぼ の 消
れ て り 救 防
た い 、 急 庁
方 ま 過 出 の
の す 去 場 調
0件 べ
過 。1
○
同
じ
病
気
で
複
数
の
医
療
機
関
を
①地上デジタル放送対応テレビに
か
か
り
つ
け
医
に
相
談
し
ま
し
ょ
う
。
す
。
買い換える
②アナログテレビに地上デジタル
放送対応チューナーを買い足す
③ケーブルテレビに加入する
※①②は、UHF アンテナを新た
に設置または調整が必要です。
県
立
富
士
見
高
校
説
明
会
・
体
験
入
学
語
指
導
︶
"
049
︱
252
︱
3
2
3
7
◎
訓
練
相
談
事
業
︵
理
学
療
法
・
言
相
談
く
だ
さ
い
。
問
合
せ
/
み
ず
ほ
学
園
し
て
み
ま
せ
ん
か
。
を
行
っ
て
い
ま
す
の
で
、
気
軽
に
ご
を
対
象
に
、
次
の
﹁
発
達
支
援
事
業
﹂
ま
た
、
通
園
児
以
外
の
お
子
さ
ん
も
ち
ゃ
や
木
製
玩
具
で
親
子
で
過
ご
ホ
ー
ル
を
開
放
し
ま
す
。
楽
し
い
お
て
い
る
お
母
さ
ん
に
み
ず
ほ
学
園
の
の
通
園
施
設
で
す
。
お
子
さ
ん
の
育
ち
に
不
安
を
感
じ
に
な
る
こ
と
が
あ
っ
た
ら
、
ま
ず
は
○
か
か
り
つ
け
の
医
師
を
も
ち
、
気
聴
す
る
に
は
、
次
の
こ
と
が
必
要
で
り
ま
す
。
地
上
デ
ジ
タ
ル
放
送
を
視
練
な
ど
の
サ
ー
ビ
ス
を
す
る
乳
幼
児
発
達
段
階
に
応
じ
た
療
育
・
機
能
訓
と
身
体
の
発
達
に
関
す
る
相
談
や
、
就
学
前
の
お
子
さ
ん
の
た
め
に
、
心
ン
デ
ィ
キ
ャ
ッ
プ
を
か
か
え
て
い
る
み
ず
ほ
学
園
は
、
な
ん
ら
か
の
ハ
◎
﹁
あ
そ
び
の
広
場
﹂
⋮
月
2
回
、
行
っ
て
い
ま
す
。
ね
3
歳
未
満
児
の
グ
ル
ー
プ
教
室
を
達
の
遅
れ
や
不
安
の
あ
る
、
お
お
む
!
﹁
コ
ア
ラ
教
室
﹂
⋮
週
1
回
、
発
ル
ー
プ
教
室
を
行
っ
て
い
ま
す
。
テ
レ
ビ
を
見
る
こ
と
が
で
き
な
く
な
の
高
い
重
症
の
方
の
治
療
に
支
障
を
の
救
急
医
療
受
診
が
増
え
、
緊
急
性
現
在
、
休
日
や
夜
間
に
軽$
症$
の
方
バ
イ
ス
が
受
け
ら
れ
ま
す
。
じ
た
適
切
な
対
処
方
法
な
ど
の
ア
ド
看
護
師
か
ら
お
子
さ
ん
の
症
状
に
応
視
聴
す
る
た
め
の
準
備
を
し
な
い
と
で
の
間
に
、
地
上
デ
ジ
タ
ル
放
送
を
■
国
保■
受 医
診 療
に 機
ご 関
協 で
" 保 力 の
内 険 を 適
!
312 年
正
∼ 金
314 課
■ ■ ■ ■ ■
の 日 0 県 病 ○
利 曜 0 小 気 休
用 、
祝 、 児 で 日
を 日 月 救 心 や
考 午 ∼ 急 配 夜
え
土 電 に 間
ま 前 曜 話 な に
し 9 午 相 っ お
ょ 時 後 談 た 子
う ∼ 7 ︵ ら さ
。 午 時 " 、 ん
医 後 ∼ ♯ ま の
11
師1
18 ず 急
や 時 時 0 は な
︶ 、
了 月
あア
4ア
︵2
とナ
完 日 ナ
3
00 ロ
全 正 ロ
停 午 グ
日グ
波 に 放
を放
︶ す 送
切送
し べ は
り終
ま て 、
す の 平
ま了
。 放 成
しま
そ 送2
3
たで
れ が 年
!
ま 終 7
%"$('#!&)
児
や
保
育
所
・
幼
稚
園
在
園
児
の
グ
発
達
の
遅
れ
や
不
安
の
あ
る
、
乳
幼
! 指 ◎ 相
◎ す の
﹁ 導 発 談 発 発 。 相 機
た ︶ 達 を 達 達
談 能
ん
支 行 に 相
・ 訓
ぽ
援 っ 不 談
機 練
ぽ
グ て 安 事
能 を
教
ル い が 業
訓 希
ー ま あ ︵
練 望
室
プ す る 臨
を さ
﹂
︵ 。 お 床
行 れ
⋮
グ
子 心
っ る
月
ル
さ 理
て 乳
2
ー
ん 士
い 幼
回
、
プ
の ︶
ま 児
広報
ふじみ
平成2
2年1
0月号
12
富士見市役所 "049-251-2711 #049-254-2000
国勢
調査 6
全
国
一
斉
に
、
自
動
車
の
利
用
実
態
得
る
た
め
に
、
お
お
む
ね
5
年
毎
に
て
い
ま
す
。
今
年
度
は
次
の
と
お
り
量
を
行
い
道
水
路
台
帳
図
を
作
成
し
路
と
の
境
界
を
把
握
す
る
た
め
、
測
市
で
は
み
な
さ
ん
の
敷
地
と
道
水
見
沼
区
東
大
宮
5
︱
3
︱
2
担 測 3 測 士
当 量 月 量 見
会 中 期 台
田 社 旬 間 中
崎 /
/ 周
、 国
9 辺
安 際
月 ︶
、
達 航
上 ほ
︵ 業
旬 か
さ 株
∼
い 式
平
た 会
成
ま 社
2
3
市
年
左
岸
︶
、
諏
訪
2
丁
目
の
一
部
︵
富
鶴 で か 権 中 線
﹁
馬 ︶ ら 平 下 ︵
1
下 川 の 鶴
丁
鶴 の 交 瀬
目
馬 一 差 交
地
氷 部 点 差
区
川 ︵ ま 点
の
第 で ﹂
神 一 ︶ か
一
社 保 沿 ら
部
の 育 線 富
︵
北 所
士
権
側 付
平
見
川
ま 近
台
富 試 午 申 で
士 験 前 込 配
見 日 9 期 布
市 ・ 時 間
シ 試 ∼ /
ル 験 午1
0
バ 会 後 月
ー 場 51
8
人 / 時
日
︵
材1
1郵 $
セ 月 送 ∼
ン 7 不2
2
タ 日 可 日
ー # ︶ '
富 応 た 昭 学
士 募 方 和 校
5
5以
見 書
市 類
年 上
シ /
4 の
ル1
月 学
0
バ 月
2 校
ー 1
日 を
人 日
以 卒
材 '
降 業
セ ∼
に し
ン1
生 た
5
ま 方
タ 日
れ ②
ー '
資
格
/
①
学
校
教
育
法
に
よ
る
高
等
職
種
・
募
集
人
数
/
事
務
職
・
1
人
の
い
ず
れ
か
に
直
接
・
富
士
見
消
防
署
・
上
福
岡
消
防
署
分 申 に
∼ 込 納
午 み め
後 / て
0く
41
時 月 だ
、 7 さ
消 日 い
防 & ︶
本 午
部 前
予 8
防 時
0
課3
内2
問合せ/総務課 "!
2
5
#"054!1682/&-)'.+%7*3$,(
国勢調査員が9月下旬にみなさんのお宅に伺い、調
査票をお配りしました。
1
0月1日現在のみなさんの状況を記入していただい
たものを、1
0月上旬に調査員へ提出をお願いいたしま
す。なお、郵送での提出を希望されたお宅にも確認の
ためお伺いしますので、まだ提出されていない方はそ
の時点で調査員に提出することもできます。
調査員への提出は、調査票を専用の封筒にいれて提
出いただきますので安心してご提出ください。
記入していただいた内容は、統計を作成するためだ
けに使い、調査票は集計後に処理します。調査票に書
かれたことがほかに漏れることは絶対にありませんの
で、ご安心ください。
なお、訪問時にご不在だったり提出の確認ができな
い世帯に関しましては、1
0月下旬に調査員が改めて訪
問し状況の確認をいたしますのでご協力をお願いしま
す。
詳しくは、総務省統計局 平成2
2年国勢調査のサイ
トをご覧ください。
http : //www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/index.htm
対
象
/
富
士
見
市
、
ふ
じ
み
野
市
、
三
芳
町
に
在
住
ま
た
は
在
勤
で
管
理
だ
さ
い
。
13
広報
場 分 い 乙 日 と
所
ず 種 ' き
0
/
れ1
/
消
も 月
甲
1
防
午2
種
本
前 日
新
部
9 &
規
時
1
0
∼
月
午
2
1
日
後
&
4
時
・
3
0
2
2
市
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
を
ご
覧
く
検
査
項
目
な
ど
詳
し
く
は
ふじみ
基
準
に
適
合
し
て
い
ま
し
た
。
8
月
の
検
査
結
果
は
水
質
水
道
課
"
内
!
522
平成2
2年1
0月号
水
道
水
の
水
質
検
査
結
果
"
049
︱
261
︱
6
0
0
7
安
心
な
水
で
す
!
入
間
東
部
地
区
消
防
組
合
消
防
本
部
予
防
課
理
講
習
会
甲
種
新
規
と
乙
種
防
火
管
で 午 申 定 対
前 込 員 象
8 み / /
0市
時 /3
3
01
0人 内
分 月
在
∼1
住
2
午 日
在
勤
後 %
の
5 ∼
方
時1
5
に 日
電 '
話 の
場 と
所 き
/ /
0
消1
防 月
3
本2
日
部
(
午
前
9
時
∼
正
午
通
省
が
管
理
す
る
自
動
車
登
録
情
報
今
年
は
そ
の
実
施
年
度
で
国
土
交
願
い
を
す
る
こ
と
が
あ
り
ま
す
。
ご
証
明
書
を
提
示
し
て
立
ち
入
り
の
お
の
敷
地
へ
立
ち
入
る
場
合
は
、
身
分
実
施
し
ま
す
。
作
業
中
に
み
な
さ
ん
"
048
︱
686
︱
1
2
2
0
︶
力
を
∼
道
路
交
通
セ
ン
サ
ス
∼
を
調
査
す
る
﹁
道
路
交
通
セ
ン
サ
#/&".!*/(),-+'/%$
象 に
車 よ
両 り
の 無
所 作
有 為
者 に
へ 選
、 定
同 し
省 た
か 調
ら 査
1
0対
国
土
交
通
省
大
宮
国
道
事
務
所
計
画
課
ス
﹂
を
実
施
し
て
い
ま
す
。
シリーズ
"
049
︱
261
︱
6
6
7
3
入
間
東
部
地
区
消
防
組
合
消
防
本
部
救
急
課
普
通
救
命
講
習
会
計
画
を
立
て
る
た
め
の
基
礎
資
料
を
国
土
交
通
省
で
は
、
将
来
の
交
通
"
048
︱
669
︱
1
2
0
5
建
設
管
理
課
"
内
!
406
め
土
地
立
ち
入
り
の
ご
協
力
を
"
049
︱
253
︱
6
6
8
6
実
測
道
水
路
台
帳
図
作
成
の
た
富 ︵
士 平
見 成
市 2
3
シ 年
ル 1
バ 月
ー
人 1
材 日
セ 採
ン 用
タ ︶
ー
調 月
査 ∼
1
に1
ご 月
協 に
力 調
を 査
お 票
願 を
い 郵
し 送
ま し
す ま
。 す
。
測 協
量 力
区 を
域 お
/ 願
旧 い
・ し
県 ま
道 す
三 。
芳
富
士
見
材
セ
ン
タ
ー
職
員
募
集
0定
テ7
キ 人 員
ス ︵ /
ト 申 甲
代 込 種
/ 順 新
4 ︶ 規
千
、
円
乙
︵
種
申
合
込
わ
み
せ
時
て
自
動
車
の
利
用
実
態
調
査
に
ご
協
!
富
士
見
市
シ
ル
バ
ー
人
所
2
人
以
内
︶
監
督
的
な
立
場
に
あ
る
方
︵
各
事
業
富士見市役所 "0
4
9―2
5
1―2
7
1
1 #0
4
9―2
5
4―2
0
0
0
「もやいっこでまちづくり」をテーマに4つの分科会と地域自治シンポジウム学習会を開催します。大いに語
り、学び、交流しましょう。申し込みは不要、どなたでも参加できます。
シンポジウム全体会は平成2
3年2月に開催予定です。
主催/第2
5回地域・自治シンポジウム実行委員会・市・市教育委員会
問合せ/鶴瀬公民館 !0
4
9―2
5
1―1
1
4
0
※詳しい案内チラシは各公共施設にあります。
「市民で創る公共施設とは?
まちづくり支援型公民館」分科会
子
ど
も
た
ち
も
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
の
支
援
、
運
動
支
援
を
し
て
い
ま
す
。
の
方
が
登
校
時
の
あ
い
さ
つ
や
学
習
ま
す
。
ま
た
、
学
生
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
「子どもの育ちに重要な学校・地域・家庭の連携」
分科会
あった
●暮らしにスパイス温か公民館
●学校応援団、地域子ども教室、子どもの居場所づく
とき/1
0月9日
(土)
午後6時∼9時
り、青少年育成活動は何が違うの?
場所/鶴瀬西交流センター
とき/1
1月6日
(土)
午後1時3
0分∼4時
■話題提供者
場所/鶴瀬西交流センター
岡本達夫氏(公民館運営審議会委員)
内容/
■助言者:太田政男氏(大東文化大学教授)
学校教育課・生涯学習課・学校長・市民団体による座談会
ぬま た さだ じ
ど
環
境
整
備
へ
の
支
援
を
行
っ
て
い
校
フ
ァ
ー
ム
﹂
﹁
ト
イ
レ
清
掃
﹂
な
﹁
校
外
学
習
時
の
安
全
確
保
﹂
﹁
学
せ
﹂
﹁
書
写
学
習
﹂
の
支
援
の
ほ
か
、
者
や
地
域
の
方
に
よ
る
﹁
読
み
聞
か
関
沢
小
学
校
応
援
団
で
は
、 地域の方による「書写学習
保 (毛筆指導)」のボランティア
護
*
6
4
)
.
(
'
8
に
わ
た
っ
て
い
ま
す
。
童
と
一
緒
に
行
う
も
の
な
ど
、
多
岐
バ
ー
だ
け
で
な
く
委
員
会
活
動
で
児
の
、
﹁
ガ
ー
デ
ニ
ン
グ
﹂
な
ど
メ
ン
ら
の
要
請
に
よ
り
行
わ
れ
て
い
る
も
﹁
ト
ー
ル
ペ
イ
ン
ト
﹂
な
ど
学
校
か
$
"
%
B
4
)
.
(
'
8
に
活
動
し
て
い
ま
す
。
校
と
の
連
絡
を
密
に
取
り
合
い
活
発
会
﹂
代
表
の
方
を
団
長
と
し
て
、
学
の
社 水
会 谷
貢 東
献 小
学
サ 校
ー 応
ク 援
ル 団
﹁ は
十と 、 午前7時から校庭の除草作業
和わ 地
の 域
緑化飼育委員会の児童と
花壇を整備
■座長:沼田定次氏
「高齢化/暮らしの不安・地域の不安」分科会
た
っ
て
い
ま
す
。
「農による仲間づくり・居場所づくり」分科会
●知って得する・来て得する地域の安心安全
●自然に親しみ、人が集まるいい場所・もやい村
とき/1
0月3
1日
(日)
午後1時3
0分∼4時
とき/1
1月7日
(日)
午後1時3
0分∼4時
場所/鶴瀬西交流センター
場所/鶴瀬公民館
■話題と話題提供者
■話題
①高齢者の交通安全について
①私の地域デビュー「もやい村」
(東入間警察署交通課長の講話)
②「もやい村」の実践報告
②身近な防犯対策(県警ひまわり隊による寸劇)
■コーディネーター
③そのほか(高齢者福祉課からの情報提供)
北林元保氏
(
「もやい村」村長)
もとやす
も
教
室
と
の
連
携
﹂
な
ど
多
岐
に
わ
全
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
﹂
﹁
放
課
後
子
ど
発
表
会
で
の
助
言
﹂
﹁
下
校
時
の
安
﹁
草
取
り
﹂
﹁
落
ち
葉
掃
き
﹂
﹁
音
読
ン
テ
ィ
ア
﹂
﹁
四
季
折
々
の
花
植
え
﹂
聞
か
せ
﹂
﹁
校
外
行
事
の
引
率
ボ
ラ
主
な
活
動
内
容
は
、
﹁
本
の
読
み
泳
﹂
﹁
書
写
﹂
﹁
コ
ン
ピ
ュ
ー
タ
ー
﹂
い
る
も
の
、
﹁
音
楽
﹂
﹁
家
庭
科
﹂
﹁
水
書
案
内
﹂
な
ど
定
期
的
に
行
わ
れ
て
活 れ し
動 、 て
内 今 い
容 年 る
は で み
0な
﹁1
読 周 さ
み 年 ん
聞 を に
か 迎 よ
え っ
せ ま て
﹂
﹁ す 行
図 。 わ
れ の の 安 ﹁ 方 支 ・
地域自治シンポジウム学習会
湧き水体験教室
します。
場所/鶴瀬公民館
とき/1
0月1
7日
(日)
午後1時∼4時
内容/「健康福祉」
「みどり環境」
「都市安全」
「産業観
場所/鶴瀬公民館(申込み不要)
光」
「教育文化」の分野別グループが三芳町で実践活
参加費/1
0
0円(保険料)
動に取り組んでいます。隣町の事例を学びましょう。
主催/NPO法人富士見市民大学・市教育委員会
講師/山本和男氏(ネットワーク代表)
問合せ/鶴瀬公民館 !0
4
9―2
5
1―1
1
4
0
5 平 任
月 成 期
3
12
2/
日 年
6
月
1
日
∼
平
成
2
4
年
15
市民大学公開イベント
とき/1
0月1
6日
(土)
午前1
0時∼正午
広報
ふじみ
大
澤
綾
・
水
宮
恒
ひ
さ
し
横 渋
山 谷
亮 一
英えい 夫
・ ・
木き 関
藤とう 健
隆 二
太た ・
郎ろう 山
・ 田
友とも
昭てる
り
ょ
う
り
ゅ
う
平成2
2年1
0月号
氏
名
︵
敬
称
略
︶
ま し 財
す 、 の 文
。 建 保 化
議 護 財
す に の
る つ 指
役 い 定
割 て を
を 調 は
持 査 じ
っ ・ め
て 審 文
い 議 化
文
化
財
審
議
会
委
員
6 平 任
月 成 期
3
02
2/
日 年
7
月
1
日
∼
平
成
2
4
年
水
谷
東
鈴 柳なぎ
木 樂ら
欣きん光
一いち廣
・・
平本
井間
光廣
夫子
公
民
館
区
水
南
鶴
谷
畑
瀬
長新
堀井
善よし幸
光みつ雄
・・
秋 栗くり
元 原はら
富利
美江
子
矢松
沢本
靖 憲のり
子 明あき
・・
世せ栗くり
羅ら原ばら
陽健
一
郎
萩
元
不
二
夫
・
佐
藤
和
秀
岡
本
達
夫
・
京
谷たに
恵
子
き
ょ
う
た
け
し
氏
名
︵
敬
称
略
︶
申
や
提
言
な
ど
を
行
い
ま
す
。
・
審
議
し
、
公
民
館
長
に
対
し
答
公
民
館
の
運
営
に
つ
い
て
調
査
公
民
館
運
営
審
議
会
委
員
生
涯
学
習
課
"
内
!
631
ふ
じ
み
野
小
学
校
応
援
団
は
、
﹁
ふ
い域
の
今充市まの学
回実です方校
はには。々応
に援
小取、
よ団
学り学
るは
校組校
ボ、
4ん応
ラ家
校で援
ン庭
のい団
テ・
学ま支
ィ地
校す援
ア域
応。本
の全
部
援
活体
を
団
動で
つ
の
組学
く
活
織校
り
動
での
、
を
、教
各
紹
市育
学
介
内活
校
し
全動
の
ま
小を
学
す
学支
校
。
校援
応
とす
援
富る
団
士こ 学
の
見と 校
情
特を 教
報
別目 育
交
支的 課
換
援と
な
学し "
ど
校た !
を
内
で 保 621
行
活護
い
躍者
、
しや
活
て地
動
5
7
9
4
)
.
(
'
8
歴 地 念 の 思
学校応援団って、こんなにたく
い 遊 巡 全 南 が 援 野 南 史 域 で 推 い ﹁
さんの活動を行っているんだね。 に 具 回 の 畑 活 ﹂ 菜 畑 で ・ す 進 や 地
す
る
な
ど
し
て
い
ま
す
。
湧き水のいきもの調査や成分など楽しく探検
「三芳町協働のまちづくりネットワークに学ぶ」
じ
み
野
ネ
ッ
ト
ス
タ
ッ
フ
﹂
に
登
録
教育委員会 だより
教育委員会 だより
";$%4=758<2!:9-1/.,0#)63'*(+&
す 家 方
。 庭 々
・ と
地 笑
域 顔
と で
のき ふ
絆ずな れ
を あ
深 い
め 、
て 学
い 校
ま と
.
)
+
'
*
,
&
(
!
$
%
$
"
#
ル
︶
!
0
5
7
0
︱
0
0
8
6
5
6
コ
ー
ル
セ
ン
タ
ー
︵
ナ
ビ
ダ
イ
ヤ
込
み
相
談
︶
"
049
︱
246
︱
4
1
7
1
日
本
政
策
金
融
公
庫
川
越
支
店
︵
申
の
改
修
や
除
草
で
学
校
を
き
で
児
童
の
安
全
確
保
、
校
庭
問 以 家 返 月 利 300
1率 万
合 内 庭 済1
せ ︶ ま 期 日 / 円
/
た 間 現 年 以
は / 在 2 内
5︶ ・
母1
7
5
子 年
家 以
%
庭 内
︵
の ︵
平
方 交
成
2
2
は 通
1
8遺
年
年 児
8
見
守
り
、
防
犯
パ
ト
ロ
ー
ル
融
資
額
/
学
生
・
生
徒
1
人
に
つ
き
あ
そ
び
隊
﹂
の
サ
ポ
ー
ト
や
し
た
公
的
な
融
資
制
度
で
す
。
躍
を
し
て
い
ま
す
。
ま
た
、
す
る
子
ど
も
を
持
つ
家
庭
を
対
象
と
﹁
朝
読
書
﹂
な
ど
、
多
く
の
高
校
、
大
学
な
ど
に
入
学
・
在
学
作
り
﹂
﹁
わ
ら
細
工
﹂
﹁
学
習
国
の
教
育
ロ
ー
ン
小 す 保 。 ﹂ り 域
学 。 護 137 が と と
校
者 年 南 信 の
応
の の 畑 頼 連
援
方 伝 小 の 携
団
々 統 学 上 を
で
と は 校 に 大
の 、 の 立 切
は
歩 ま 教 つ に
、
み さ 育 教 し
﹁
米
の に 理 育 、
利
子
補
給
期
間
/
5
年
以
内
し
た
利
子
の
額
円
を
限
度
に
、
一
定
の
条
件
で
計
算
利
子
補
給
額
/
融
資
額
の
う
ち
7
0
万
内
在
住
の
方
「わら細工」で鍋敷き作り
対 へ し ま 受 一
象 。 ま た け 般 日
/
す は て 貸 本
市
。 全 い 付 政
税
申 部 る の 策
を
し を 方 融 金 教
滞
込 助 の 資 融 育
納
み 成 返 ︵ 公 総
し
は ︵ 済 入 庫 務
て
教 利 利 学 か 課
い
育 子 子 資 ら
な
総 補 の 金 の "
内
い
務 給 一 ︶ 教 !
市
課 ︶ 部 を 育 611
広報
ふじみ
3
?
,
C
1
A
+
#
!
&
;
<
>
4
)
.
(
'
8
@
0
2
/
:
)
.
:
=
)
平成2
2年1
0月号
14
生
生涯
案内
学習
習案
涯学
内
生
生涯
案内
学習
習案
涯学
内
とき/10月30日(土)・11月6日(土)
機具、発動機
いずれも午前9時30分∼正午
※車での来場はご遠慮ください。
場所/文化の杜公園∼市内特設コース
主催/なんばた青空市場実行委員会
りのお祭りにぜひ遊びにきてください!
(5㎞程度)※雨天時は市民総合体育館
問合せ/南畑公民館
とき/10月23日(土)午前10∼午後3時
大会議室∼市内特設コース
場所/鶴瀬コミュニティセンター
内容/ストレッチ、正しい歩き方、実技、
内容/ 舞台 民謡・踊り・コーラスなど
クールダウン
シルバーフェスティバル2010
大人も子どももみんなで楽しめる手作
!049―251―5663
回想法講演会
∼想い出語りで生き生きと∼
<家族応援団>かじ兵衛太鼓
対象・定員/20歳以上の市民・各30人
模擬店 軽食喫茶・七宝焼・バザーなど
参加費/1回30円(保険代)
展示 書・写真・絵画・陶芸など
持ち物/弁当、飲物、ビニールシート、
する学習会です。
タオル、着替え、雨具(カッパ)
とき/11月4日(木)午後2時∼5時
こうそく
遊び!健康 ダーツ・輪投げ・脳梗塞テ
「想い出が持つ力」を介護予防に活用
スト
指導/埼玉県ウォーキング協会公認指導員
問合せ/シルバー人材センター
申込み/1
0月5日(火)∼22日(金)の平日、 定員/30人(無料、先着順)
!049―253―6686
午前9時∼午後5時に電話予約の上、参
場所/鶴瀬西交流センター
対象・定員/東入間警察署管内に居住す
とき/10月16日(土)午前9時30分(開会
る65歳以上の方・120人(無料、申込順)
式)∼午後3時
申込み・問合せ/10月8日(金)までに東
た一日を過ごしましょう!
場所/市民総合体育館
入間警察署交通課へ電話で
とき・場所/
内容/ジャンケンゲーム※、輪くぐりゲ
内4
69―0110 ○
13
!049―2
地域のみなさんと一緒に楽しく充実し
10月9日(土)
午前9時30分 針ケ谷小
10月10日(日)
午前8時30分 南畑小
鶴瀬小、水谷小、
午前9時
勝瀬小、水谷東小、
諏訪小、みずほ台小
午前9時30分 関沢小、つるせ台小
秋だ!遠足だ!アドベンチャー
問合せ/生涯学習課
講師/佐々美弥子氏(横浜回想法倶楽部代表)
!049―252―7139
第8回なんばた青空市場
(雨天変更あり)
数字合わせゲーム※、玉入れ
回想法をさらに学習して、地域サロン
詳しくは、講演会終了後にお知らせしま
す。
場所/武蔵丘陵森林公園
とき/11月3日(祝)午前10時∼午後2時
問合せ/鶴瀬西交流センター
※交通は公共交通機関を利用予定
※小雨時は縮小開催
!049―251―2791
対象/小学3年生∼中学生・20人(申込順)
場所/南畑幼稚園周辺の田んぼ
参加費/300円(交通費、保険代など)
内容/
持ち物/参加費、弁当、水筒、帽子、タ
イベント かかしコンテスト、農耕機試
オル、レジャーシート、雨具
乗体験、さんだら飛ばし、焼きいもコー
※詳しくは後日参加者に連絡します。
ナー
フリーマーケット出店者募集!
とき/11月6日(土)東久保中央公園(大
主催/富士見市福祉スポーツ大会実行委
問合せ/生涯学習課
問合せ/福祉課地域福祉係
年齢や障害の有無を問わず、スポーツ
51―3337
!049―2
2#"./0,(-
◆医師による健康相談コーナー
◆歯科コーナー「お口は健康のバロメーター」(健診など)
ーケット、抽選会 展示 米俵、昔の農
き
水墨画、押し花、将棋コーナー、フランス刺繍、そろばん交
流、パソコン、陶芸ほか
民謡大会 お楽しみ抽選会あり。※当日飛入り先着10人まで
(午前9時∼10時)
囲碁大会 参加費1,
000円(昼食付)1∼3位まで賞品あり。
※当日受付可(午前9時30分まで)
◆介護予防コーナー(太極拳、ふじみパワーアップ体操など)
し しゅう
ぎんけん し
ぶ
は うた
キラリ☆ふじみ(メインホ
ール)
芸能発表 日舞、新舞、吟剣詩舞、琉球舞踊、端唄、三味線、
カラオケ、民踊、ハワイアンダンスほか
キラリ☆ふじみ(展示・会
議室、展示室、アトリエ)
市民美術展
鶴瀬西交流センター(多目
的ホール)
キラリ☆ふじみ(メインホ
ール)
将棋大会 市民および会員1,
000円(昼食付)、市民以外1,
300
円(昼食付)、小学生500円(昼食なし) ※当日受付可
市民音楽祭
コーラス、器楽演奏、吹奏楽
ちょう そ
絵画、彫塑、工芸、書、写真
◆模擬店コーナー(うどん、焼そば、地元野菜の販売など)
雷隣堂脇
第3保育所
GS
◆楽しい遊びで体力づくり(ハイハイ・よちよち競走など)
鶴瀬
コミュニティセンター 富士見
※ハイハイ・よちよち競走は事前の申し込みが必要です。
市役所
安楽亭
富士見台中
対象/ハイハイ・よちよち歩きの乳幼児
内容/①よちよち競走
②ハイハイ競走
申込み/10月1日(金)から健康増進センターへ電話で
◆国民健康保険・特定健診コーナー
号バイパス
平成2
2年1
0月号
鶴瀬公民館(第3集会室)
◆サッカー PK 戦(幼児∼小学3年(賞品あり))
国道
ふじみ
キラリ☆ふじみ(メインホ
ール)
内
容
展示発表 華道、書道、茶道、絵画、菊花、山野草、手工芸、
七宝、革製品、俳句、短歌、パンフラワー、パッチワーク、
西口
254
健康増進センター
保健所分室
みずほ台駅
広報
キラリ☆ふじみ(マルチホ
ール、展示・会議室、展示
室、アトリエほか)
◆体力測定コーナー(18∼64歳)
バ
ス
停
案
内
図
みずほ台小
ケアセンター
ふじみ
東口
◆応急手当指導コーナー(AED の取扱い指導など)
GS
◆お楽しみ抽選会(抽選券配布は正午まで。抽選会は午後12時30
分から本部席前にて)
所沢市
池袋
11月6日(土)∼14日(日)
午前10時(初日は午後1時)∼
午後6時(最終日は午後5時)
11月14日(日)
午前9時∼午後5時
11月14日(日)
午後1時∼午後4時30分
所
!0
4
9―2
6
8―7
7
8
8
◆脳ヂカラチャレンジコーナー
1
1時
1
1時1
0分
1
1時1
5分
1
1時2
0分
1
1時3
0分
鶴瀬駅
11月3日(祝)
午前10時∼午後5時
主催/富士見市民文化祭実行委員会・!富士見市施設管理公社
◆痛みに関するよろず相談(パネル展示、エクササイズ指導など)
健康増進センター発
9時3
0分
2 ふじみ野駅西口(埼玉縣信用金庫前) 9時4
0分
9時4
5分
号 雷隣堂脇
9時5
0分
安楽亭つるせ店前
車
1
0時
健康増進センター着
藤久保交差点
10月31日(日)
午前9時30分∼午後6時
11月3日(祝)
午前9時∼午後5時
http : //www4.ocn.ne.jp/!musaku/
1
1時
1
1時1
0分
1
1時1
5分
1
1時2
0分
1
1時3
0分
川
越
街
道
10月31日(日)∼11月3日(祝)
午前10時∼午後5時(最終日は
午後3時)※バザーは10月31日
(日)午後1時∼(スタジオ A)
場
しんきゅう
9時3
0分
健康増進センター発
1 水谷東公民館
9時4
0分
9時4
5分
号 針ケ谷コミュニティセンター
みずほ台駅東口
(埼玉りそな銀行前)
9時
5
0
分
車
健康増進センター着
1
0時
ふじみ野駅
と
◆フィンガーインプレッションコーナー(歯科材料に親しもう)
◆東洋医学・ツボと鍼灸(先着200人にツボグッズプレゼント)
!049―252―5270
場所についての問合せ/キラリ☆ふじみ
◆食生活改善コーナー「米粉を使って健康づくり」
健康まつり無料送迎バス時刻表
川越市
&$"%('!#
5
2―3
7
7
1
場所/健康増進センター !0
4
9―2
◆くすりと健康の週間(アルコールパッチテストなど)
申込み/10月13日(水)∼11月2日(火)、
効率の良いウォーキングをしましょう!
とき/1
0月3
1日
(日)
午前1
0時∼午後2時 ※雨天決行
◆オープニングセレモニー(太極拳、よさこい踊り)
◆がんコーナー「がん検診を受けよう」(パネル展示など)
模擬店 新米おにぎり、生産物フリーマ
午後6時に電話で
問合せ/ファミリー・サポート・センター
出店料/1,
000円
ウォーキング教室
申込み/10月15日(金)までの午前10時∼
場所/セイコーモータースクール
午前9時∼午後5時に電話で
問合せ/入間東部むさしの作業所
※保育あり(満1歳以上、要予約)。
とき/10月17日(日)午前8時45分∼正午
いずれも午前10時∼午後2時30分
昨年のかかしコンテスト
や まきゆきひろ
高齢者の「安全運転泣き笑い」
申込み/10月5日(火)∼13日(水)の平日、
電話またはホームページで
場所/鶴瀬西交流センター
体験型安全運転講習会
井サティ横)、13日(土)文化の杜公園
内6
33
!○
内3
33
!○
講師/八巻礼弘氏(産業カウンセラー)
!049―252―7139
富士見市福祉スポーツ大会
どなたでも参加できます。
とき/10月20日(水)午前10時∼正午
員会
主催/富士見市青少年相談員協議会
問合せ/生涯学習課
上手な気持ちの聞き方・伝え方
持ち物/上履き
!$*'%13+/0)&-!
むさしの作業所秋まつり
ステップアップ講座
※印の競技は一般の方も参加できます。
回想法スクール(スタッフ養成講座)
活動などに活かすための継続講座です。
とき/11月7日(日)午前9時∼午後4時
ーム、せんべい取りゲーム※、大玉送り、
※雨天時は体育館で行います。
さ さ み や こ
加費を添えて直接
17
やゲームを通じて交流しましょう。
地区体育祭に参加しよう!
針ケ谷
コミュニティセンター
水谷東公民館
さいたま市
※帰りのバスは1号車、2号車とも午後2時5分に出発します。駐車場がありませんので自転車・バスなどをご利用ください。
広報
ふじみ
平成2
2年1
0月号
16
生
生涯
案内
学習
習案
涯学
内
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
水子貝塚資料館
!0
4
9―2
5
1―9
6
8
6
土曜おもしろミューズランド
開園10周年を記念して、寄贈していた
だいた、さまざまな資料を紹介します。
とき/10月16日(土)∼12月26日(日)
とき・つくるもの/
秋の古民家コンサート
10月2日(土)まがたまづくり
実りの秋!かやぶきの古民家にアイルラン
※申込不要。直接公園内学習広場に集合。 ドの伝統音楽の音色が響きます(無料)。
雨天時は資料館体験学習室で行います。 とき/10月24日(日)午前11時∼11時30分
10月1
6日(土)縄文クッキーづくり
場所/旧大澤家住宅
場所:資料館体験学習室
演奏/長尾晃司氏(ギター)、中藤有花氏
定員:午前・午後いずれも親子10組
(バイオリン)
申込み:直接または電話で
主催/難波田城公園活用推進協議会、難
共通事項
波田城資料館
時間/午前10時∼、午後2時∼の2回
さつまいも掘り(試食あり)
対象/小学生以上(未就学児は保護者同
伴で可)
とき/10月24日(日)午前10時∼正午(悪
参加費/100∼150円(材料代)
天候の場合翌週に延期・小雨決行)
難波田城資料館
!0
4
9―2
5
3―4
6
6
4
穀蔵テーマ展示「養蚕の道具」
集合場所/旧金子家住宅前
定員/30組(申込順)
参加費/1組1,
000円
持ち物/持ち帰り用の袋、シャベル、長
ぐつ
市内で昭和20年代まで盛んだった養蚕
に関する資料を展示中です。
ふるさと体験「わらぞうりづくり」
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
秋季企画展「10年間のいただきもの」 主催/難波田城公園活用推進協議会
稲ワラでぞうりを作ります。
とき/11月3日(祝)午前10時∼午後3時
対象・定員/大人15人(申込順)
参加費/200円(材料代)
持ち物/ハサミ、鼻緒用の古布2本(仕
上り寸法が幅2㎝×長さ60㎝の筒状に縫
ったもの)、昼食
申込み/10月1日(金)午前9時から直接
または電話で
指導/いなほの会
拓本体験教室
歌碑や道しるべなどを拓本にとります。
写真を撮るよりクッキリと文字や図柄
が見えてきます。
とき/10月17日(日)午前10時∼午後3時
定員/15人(申込順)
指導/資料館友の会拓本部会
参加費/500円(材料代)
申込み/直接または電話で
水子貝塚公園・難波田城公園の開園時間変更のお知らせ
10月1日∼平成23年3月31日、開園時間が午前9時∼午後5時になります。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
#".)%*('&$
図
書 館
!+,-
【開館時間】
火∼日曜
Œ
*
$
'&%
!0
4
9―2
5
2―5
8
2
5
鶴瀬西分館
!0
4
9―2
5
2―5
9
4
5
ふじみ野分館
!0
4
9―2
5
6―8
8
6
0
"
#
$水谷東公民館図書室%
(
開室時間
火∼日曜
午後1時∼5時)
$
%
$ お問い合わせは中央図書館へ %
&
'

ƒ
;DNsuv
1$‹%z{+ƒ&=3<G58O9=M'
&5I:4SD463'
+-$%z{+ƒ&hpUpCy'
&ŽAM™Šše#bq'
•€suv
,$%
z{+ƒ&]pii'
*/$%
z{+ƒ&cmTfpW"j["aTZ#'
5HE>63$—‚% ."+)$‡%
z‰**ƒ
午前9時3
0分∼午後7時
中央図書館
˜
5HE>63$„wˆ% +)$‡%
z{-ƒ
+()
,
%
"!#,
%
(suvG…s€H–~E9’|?Q†}72PM?!
;DNsuv
+$‹%z{+ƒ&rL4@g`_kp'
&t3BJ3FE2R'
5HE>63$—‚% *,$‡%
z‰**ƒ
5HE>63$„wˆ% *,$‡%
z{,ƒ,)‘
;DNsuv
+,$‹%z{,ƒ&cdnc^`VC”“3'
&\oK8GX#Yl'
5HE>63$—‚% 0$x%
z‰**ƒ
5HE>63$„wˆ% 0$x%
z{-ƒ
中央図書館 秋の小学生向けイベント
オリジナル新聞エコバッグを作ろう
秋の教養講座『メガネをもっと身近に』
とき/11月18日(木)午後2時∼3時
とき/10月31日(日)午前10時∼11時30分、午後2時∼3時30分の2回
場所/鶴瀬西分館
対象・定員/市内在住の小学生・各20人
定員/20人(無料、申込順)
持ち物/のり、ハサミ、じょうぎ、筆記用具、朝刊1日分の新聞
講師/横田進氏(メガネ店経営)
申込み/往復はがき(1人1枚)に必要事項を記入し、10月15日(金)
持ち物/筆記用具
(当日消印有効)までに郵送
申込み/10月1日(金)午前
はがきの記入方法/ 往信のあて先 〒354―0021 富士見市大字鶴馬
9時30分から直接
1873―1 富士見市立中央図書館 裏面 ①名前と学年 ②住所 ③電
※中央図書館・ふじみ野分
話番号 ④ご希望の時間帯
(午前・午後)復信のあて先 自分の住所
館では申し込みできません。
と名前
問合せ/鶴瀬西分館
裏面 なにも書かないでください
結果の発送/10月19日(火)
(21日(木)までに通知が届かない場合は
!049―252―5945
お問い合わせください)
広報
ふじみ
平成2
2年1
0月号
18
生
生涯
案内
学習
習案
涯学
内
市民文化会館キラリ☆ふじみ 049−268−7788
URL http://www.city.fujimi.saitama.jp/30shisetsu/99kirari/index.html
趣味の練習や発表の場にキラリ☆ふじみはいかが?
キラリ☆ふじみではホール以外にも音楽やダンス、美術活動などに使える施設がたくさんあります。今回はその
魅力をお伝えします!みなさんぜひご利用ください。
①スタジオA・B・C・D 1時間単位(最大4時間)の貸し出しを行っているため個人利用も多い施設です。ピアノ、リノ
リウム(バレエシート)
、ドラムセットなど、有料備品の貸し出しも可能です。
オ ハ ナ ∼キラリのスタジオでウクレレ練習∼「ウクレレOHANA」インタビュー
す ど
簀戸長太郎さん
西島雅代さん、西島博さん、簀戸長太郎さん
(スタジオCにて)
キラリのスタジオは2年ほど前から利用していて、メンバー6人でわきあいあい
と活動しています。OHANA はハワイ語で家族、
親密な仲間といった意味があります。
スタジオの空き具合にもよりますが、基本的に毎月2回第1・3木曜に2時間練
習しています。私たちが特に利用しているスタジオ B や C は、
1時間100円と大変リー
ズナブルで、譜面台やいすなども利用できるので助かります。仲間うちで活動して
いますと、みんな揃って練習できる場所がなかなか見つからないんです。
ウクレレは、コードを覚えたり、弾きながら歌ったりするので脳の活性化にも効
果があると思います。音楽を通して友人ができるのはとても素晴らしいことです。
特に発表会などはありませんが、ゆくゆくは、クリスマス会やボランティアなどに
も参加できればいいですね。
⑤マルチホール(255 席)
⑥メインホール(802 席)
小規模な発表会など
演劇公演やコンサートなど
⑥
⑤
①
②
④
③
②展示・会議室 ③展示室 壁面が展示用有穴ボードに
なっており、可動式パネル
(②のみ)
・スポットライトのレイアウト
も変更できます。展示はもちろん、
会議室としても利用できます。
④アトリエ 水の広場に浮かぶ明るい空間です。絵画用の
イーゼル・石こう像・ろくろや水場もあり、美術の創作に適し
ています。
キラリ☆ふじみ書の大作展
キラリ☆サマーキッズワークショップ2010
「アートきっず∼流木でつくろう∼」
施設の利用方法・料金などについてはお問い合わせください。当館ホームページにも掲載しています。
!#$"%&
詳しくは、今月発行の『HOT キラリ』1
0月号をご覧ください。
とき
10月2日(土)午後3時∼
10月2日(土)午後7時∼
10月16日(土)・1
7日(日)
12月3日(金)∼5日
(日)
12月18日(土)∼2
1日(火)
平成23年1月22日
(土)
前半コース締切 10月3日(日)
催しもの
無料 ふらっとシリーズ10月『世界は踊る∼ちいさな経済のものがたり∼』公開稽古
無料 アトリエシリーズ10月『パスカル・ランベールとフランス演劇』
キラリと世界で創る芝居vol.2 ☆フランス『世界は踊る∼ちいさな経済のものがたり∼』
東京デスロック×渡辺源四郎商店合同公演『月と牛の耳』
キラリンク☆カンパニー モモンガ・コンプレックス『明日、シベリアへ行くかも∼だか
ら、やっぱり来年のクリスマスにはいないと思う。∼』
10月1
0日チケット発売 2011年ニューイヤー・コンサート∼徳永二男!中嶋彰子 夢の競演∼
舞台技術ワークショップ参加者募集
休館日 10月12日(火)・13日(水)・22日(金)・23日(土)、11月4日(木)・5日
(金) 予約やチケット購入などはできません。
19
広報
ふじみ
平成2
2年1
0月号
みなさんの身近な話題を
お知らせください
内
秘書広報課 ○241
東みずほ台まつり 8月21日(土)
みずほ台まつり 8月28日(土)
諏訪神社例大祭 8月28日(土)
諏訪神社
鶴馬地域の夏の風物詩となっている諏訪神社例大祭が
行われたこの日、お囃子や里神楽、市指定無形民俗文化
財の獅子舞などが奉納され、多くの見物客が訪れました。
数百年の歴史をもつ獅子舞は、渡戸獅子会のみなさんが
稽古を重ね、地域の伝統を今に伝えています。
はや
けい
今年も東みずほ台、西みずほ台の地域商店街主催によ
る夏まつりが開催されました。いずれもたくさんの模擬店
や舞台でのショーが、まつりを大いに盛り上げていました。
し
こ
山崎公園ラジオ体操10周年 8月8日(日)
10 年前に 10 人で始めたラジオ体操会(会長、沢田幸雄
さん)が、今では毎朝 100 人を超える市民が集うラジオ体
操になりました。
「入会資格や出欠席などはなく、いつでもだれでも自由に
参加できるのが長続きの秘訣。」とおっしゃる沢田さん。早
朝の山崎公園に響く、元気なあいさつの声が印象的でした。
ガーデンビーチ入場者数200万人達成
9月4日(土)
富士見ガーデンビーチの入場者数が昭和 59 年のオー
プン以来、9 月 4 日 (土) で 200 万人に到達しました。
200 万人目の入場者は、市内在住の横山智弘さん親
子 3 人で認定証と記念品が贈呈されました。
夏休み古民家宿泊体験 8月7日(土) 難波田城公園
難波田城公園内の古民家で、小学生 14 人が昔の生活を
体験しました。初めての五右衛門風呂には足を少しずつ入
れて、最初は「アッチッチ!」でも「気持ちいい」
。
環境通信 富士見市民応援デー 8月29日(日) 西武ドーム
埼玉県を本拠地とするプロ野球球団(西武ライオンズ)
の応援デーが開催されました。夏休み最後の日曜日とあっ
て、多くの親子連れが観戦しました。
内 242
環境課 環境課
○
「マイバッグ及びマイボトル普及活動」にご協力を
マンションなどの貯水槽所有者・管理者
へのお願い
問合せ/水道課 行楽のシーズン、10月は3R推進月間です。県では、毎月第2週を
マイバッグウイークと定め、地球温暖化防止、ごみの発生抑制などを
ビル・マンションなどは、市の水道管か
目的とする活動を推進しています。市もこれに協力して、昨年からの
らの水を貯水槽(受水槽や高架水槽の総
マイバッグに加え、今年はマイボトルの普及も図っています。
称)に溜め、各住戸などに供給しています
富士見市一般廃棄物処理基本計画では、更に4R※を推進しています。
が、所有者などは一定の基準に従い、その
地球にやさしい環境づくりのため、外出にはマイバッグ、マイボト
水を管理する義務があります。
ルをご持参くださいますようご協力をお願いします。
基準とは、貯水槽の清掃や点検、水質
※リデュース(Reduce)=ごみを出さない・廃棄物などの発生抑制、
リユース(Reuse)
=もう一度使う・再使用、リサイクル(Recycle)=資源化する・再生使用の 3R
にリフューズ(Refuse)=家庭にごみとなるものを持ち込まない・無駄なものを
買わないを加えた 4R を推進しています。
21
内 525
○
広報
ふじみ
平成2
2年1
0月号
検査を1年以内ごとに1回、定期に行うこと
です。
安全で衛生的な水を供給するため、所有
者などは適正な管理を実施してください。
あそびの学校番外編「竹の水鉄砲作り」 あそび
び 学校番外編「竹 水鉄砲作
砲作 」 8月24日(火)
難波田城公園
ま だけ
しのだけ
幼児から小学生まで 29 人が参加。真竹と篠竹を使って
水鉄砲を作りました。最初は水がよく出ない子も上手に調
節をしてよく飛ぶようになりました。最後はみんな暑さも忘
れてビチョビチョなって楽しんでいました。
第19回福祉フォーラム21 8月29日(日) 針ケ谷コミュニティセンター
ボランティア団体や社会福祉協議会などで構成される実
行委員会の主催で開催され、今年は「今日からあしたへ共
に生きる」をテーマに行われました。午前は「親子であそ
ぼう」、午後は「やってみよう心と体のリフレッシュ」が行
われ、いずれもとても楽しい内容で、会場中が笑顔でいっ
ぱいになりました。
鶴瀬駅西通り線の信号機が点灯しました
8月26日(木)
今年の 4 月 9 日に全線開通した鶴瀬駅西通り線に信号
機が設置されました。
(鶴瀬駅西口ロータリーから川越街道
に向かう最初の大きな交差点です)
通行には十分ご注意ください。
広報
ふじみ
平成2
2年1
0月号
20
男
!!!!!!!!
F14%WEBFSJAUD?NLKZ&>OT,!PX2((=9.!CM3V
ひ
ろ
女
Y)RI*<;G@>8+,0#'/5'/5$H:Q7>L80'6-"
いっ ぽいっぽ
内 256
問合せ/協働推進課 !049-251-2711 ○
!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
男女共同参画キーワード⑤
「 仕 事 と 生 活 の 調 和(ワーク・ライフ・バランス )」
K$FJEIHJLG6;!a12OiOi*?B*'?fcVD>28*At+!Qs?qMjU879(
'4>!_N4X!ruX6'31ij:TpS9P/4m|8j+x*ko#c\5+C-6D''<0"
a12:
%t,&
WY;!
%t+1':9t,g*8'&
%]b*z.,4!jU9@6B*8'&
87!nv[.
'hZ50".3)Bt+!y)8wA.*cV5+CdRD{`.!eBl=*^<34'<0"
調和がとれた働き方
現実は…
取り組んでいます
結婚や子育てなど、希望
が持てる生活に向けて、
経済的基盤がしっかりと
確保できる働き方。
非正規従業員が若者を中心に増
加 し て い ま す。30∼34歳 の 男
性をみると、正規従業員では約
60%が既婚者なのに対して、非
正規従業員は20%未満です。経
済基盤が結婚に影響しているよ
うすがうかがえます。
【フリーター常用雇用化プランなどの推進】
若者の安定雇用を実現するため、ハロー
ワークなどにフリーター向け窓口を設け
て、マンツーマンでの一貫した支援を行っ
ています。また、トライアル雇用などを活
用した就職支援を行っています。
家族や友達との充実した
時間や、地域活動へ参加
する時間がもてるなど、
豊かな生活を実感できる
働き方。
内閣府の調査によると、仕事と
生活を両立させたいという希望
30.7%に対して、現実は2.3%で
あり、仕事優先になっています。
また、長時間労働者比率の高さ
は国際的にみて際立って高く、
過労の危険性もあります。
【職場意識の改善に取り組む中小企業を支
援】
職場意識改善計画を策定し、当該計画に基
づいた取り組みを効果的に実施した企業に
助成金を支給します。市内には、約2,900
社の中小企業があり、取り組みが期待され
ています。
自らの意欲と能力によっ
て、さまざまな働き方や
生き方に挑戦できる。ま
た、子育てや介護が必要
な時期など、状況に応じ、
安心して柔軟な選択がで
きる働き方。
それまで働いていた女性の約
70%が出産を機に退職していま
す。育児休業の取りにくさや、
復帰後のフルタイム勤務の難し
さ、保育施設の不足などがその
理由としてあげられます。
【新待機児童ゼロ作戦】
地域における保育サービスなどの計画の整
備や放課後など児童の生活の場の確保に努
めます。市内の保育所
(園)は、現在12施設
ですが、平成23年4月を目途に、新たに2か
所の民間保育園の整備を進めています。
10月は『仕事と家庭を考える月間』です。働くみなさんも、自分自身にとっての調和のビジョンを描き、新しい未来に向
かって働き方を考えませんか。 詳しくは http : //www8.cao.go.jp/wlb/index.html
!!!!!!!!!
!94;&27)3%(+.-$$:8!
65'"*,01#//
『第6回さいたま輝き荻野吟子賞』
候補者募集
県では、新たな分野に果敢に挑戦し、日本で最
初の公認女性医師となった荻野吟子の不屈の精神
を今に伝える先駆的な活動をしている個人、団体、
事業所を募集しています。
応募方法/1
0月2
9日(金)
(消印有効)
までに、所定
の推薦書を県男女共同参画課へ
詳しくは、県ホームページをご覧ください。
http : //www.pref.saitama.lg.jp/site/danjoginko/
問合せ/県男女共同参画課
はら
たか し
原
孝志さん親子
朝ごはん、保育園の準備と送りはパパが毎日担当。朝食の
卵焼きにはケチャップで息子の名前を書いたり…。一緒にお
絵画きや、ひざの上で本を読み聞かせたりと、息子の笑顔が
嬉しい毎日です。思いやりの持てる子に育ってほしいな。
3
0―2
9
2
7
!0
4
8―8
男女共同参画社会の実現を目指して2010年∼2019年
までの富士見市男女共同参画プラン(第3次)を策定
しました。詳しくは次号でお知らせします。
広報
ふじみ
平成2
2年1
0月号
22
よう めい
このコーナーは市民の方から寄せられた
情報を掲載しています。
参加する時は、内容の確認を。
う
イ ベ ント
き こう はち だん にしき
い
あ むう
第12回ふるさと絵画展
10月2日㈯ ∼13日㈬9:00∼17:00(11日を除
く)/コピスみよし/「ぼくのまち わたしのま
ち」
をテーマに2市1町の小学生が描いた絵画
展/主催(社)東入間青年会議所/入場無
料/八子 2090-4546-8606
や
じ
楊名時気功八段錦太極拳
体験教室…10月20日㈬13:30∼15:00/みず
ほ台コミュニティセンター/どなたにでもできる
健康のための太極拳/参加費無料/初心
者歓迎
会員募集…月4回水曜13:30∼15:00/みず
ほ台コミュニティセンター/月会費2,300円/
宇井 2049-252-4336
こ
年金者組合富士見支部
第10回かがやき文化祭
作品展示…10月4日㈪∼10日㈰9:30∼17:00
芸能発表…10月9日㈯10:00∼17:00/キラリ
☆ふじみ/いずれも入場無料/
小倉 2049-253-0037
絵手紙展
10月19日㈫∼23日㈯9:30∼17:00(最終日は
15:00まで)/中央図書館/主催絵手紙サー
クルみずほ/入場無料/
山田 2049-251-7507
・
愛夢作品展示会
10月22日㈮∼24日㈰10:00∼18:00( 初日は
11:00から、最終日は16:00まで)/鶴瀬駅西
口サンライ
トホール/編物、ソーイング、ファッ
ションステンシル、ビーズアクセサリー/主催煌
き/大久保 2049-255-0522
きらめ
子どもまつり
10月24日㈰10:00∼15:00/ 諏 訪 小 学 校 校
庭/模擬店、
遊びのコーナー、
パネルシアター、
おばけやしき/主催子どもまつり実行委員会
(富士見市学童保護者連絡会・富士見特別
支援学校放課後児童クラブあらかると)
/
鶴瀬放課後児童クラブ 2049-251-3292
(平日)
公開 社交ダンスパーティーすみれ
10月31日㈰13:00∼16:10/ふじみ野交流セ
ンター/参加費500円/当日受付。愛好者
歓迎/我彦 2049-252-5272
わ びこ
9月6日現在 ・
こばと保育園大バザー
11月14日㈰10:00∼14:00/こばと保育園/
雑貨・衣類の販売、模擬店、子どもコーナー
/雑貨・衣類(新品、新品同様)
などの提供
品を募集中/
こばと保育園 2049-251-8966
第4回勝瀬こばと保育園バザー・保育園まつり
11月14日㈰10:00∼14:00/勝瀬こばと保育
園/バザー、模擬店ほか/バザー提供品を
募集中/
勝瀬こばと保育園 2049-263-8800
掲載方法の問合せ/
秘書広報課 2049 251 2711 240
ご利用ガイド
このコーナーは、不用になった品物のリユースを
希望する方の橋渡しをする場です(無料のみ)。
登録は3か月です。交渉結果はご連絡ください。
ゆずります
問合せ/環境課
2049-251-2711  246
ゆずってください
簡易机/シングルベッド/二段ベッド/パイプベッド/こたつ一式/
二層式洗濯機/マージャン用マット・牌/カメラ/子ども用自転車
鳥かご/人形ケース/ピアノ/工業用ミシン/健康器具(エアロバイク)
(男児用22∼24㌅、女児用12∼20㌅)/谷津幼稚園制服・体操
/五月人形(ケース入り)/星野高校夏・冬用制服・コート(女子用165
着(110㌢以上、性別不問)/水谷幼稚園制服・体操着・カバンなど
㌢)/市立川越高校冬用セーター(女子用Lサイズ)/ベビーベッド/ベ
(女児用120∼130㌢)/富士見市の浴衣(昭和60年ころ)/プラ
ビーバス
レール
市民総合体育館 スポーツ事業のお知らせ
問合せ/2049 251 5555
フットサル大会
とき/11月
日(祝)
午前
時30分∼
ヨガ教室(全
オータムジャンボ宝くじ
宝くじの収益金は、市町村の明
回)
るく住みよいまちづくりに使われ
呼吸法を中心とした豊富な内容です。
ます。
対象・定員/一般・ チーム(申込順)
とき/11月16日(火)・18日(木)・25日(木)
発売期限/10月19日(火)まで
参加費/1チーム8,000円
・30日
(火)
・12月
初心者向け卓球教室(全 回)
基礎から始め卓球に親しみます。
午後
時∼
日(木)
・ 日(火)
時30分
①午前
時∼10時30分
対象・定員/一般・30人(申込順)
等 参加費/3,000円
等 50万円×1,300本
※この宝くじは通信販売で買うこ
申込み/10月12日(火)
から、午前
対象/①55歳以上 ②20∼55歳未満
30分∼午後
参加費/3,000円
広報
ふじみ
平成22年10月号
億5,000万円×13本
前後賞 各5,000万円
共通事項
②午前10時45分∼午後12時15分
定員/各15人(申込順)
抽選日/10月26日
(火)
賞金/
とき/11月17日∼12月22日毎週水曜
23
富士見市ソフトテニス連盟
ソフトテニス教室…11月7日㈰・14日㈰・21日
㈰・28日㈰9:30∼12:00/富士見台中学校テ
ニスコート/1回100円(保険代)/日程の途
中からの参加も可/
市体育協会 2049-254-9510
会員募集…毎週土・日曜、祝日/入会金
3,000円/年会費6,000円/
千葉 2049-251-6062
時
時に直接または電話で
(10月18日(月)・19日(火)休館日を除く)
主催/
(財)富士見市施設管理公社
ともできます。
問合せ/㈶埼玉県市町村振興協会
2048-822-5004
ガ イ ド
事業名
‐
252
‐
3771∼3774
2049
健康増進センター 6049
‐
255
‐
3321
とき
1日目
10月30日㈯
9:30∼15:30
① パパママ
■
準備教室
(10月コース)
① マタニティ
■
エクササイズ
① もぐもぐパクパク
■
食事相談
4か月健診
いずれか都合のよい日
2日目
11月11日㈭
9:30∼15:30
10月28日㈭
10:00∼11:30
10月 4日㈪
9:00∼15:00
10月 4日㈪
10月13日㈬
12か月健診
10月20日㈬
1歳6か月健診
10月19日㈫
3歳健診
10月26日㈫
① 乳児・母乳相談
■
10月21日㈭
10:00∼11:30
① パパ講座
10月30日㈯
9:50∼12:00
(初めてのパパの子育てサロン)
わくわく子育て
トーキング
■ 健康づくり
①
料理講習会
■ 生活機能アップ
①
いきいき教室
① 知ってナットク
■
身近な健康相談室
① レディース健康相談
■
ホッと安心健康相談
10月 6日㈬
10:00∼11:30
10月28日㈭
11月 1日㈪
2日㈫
9日㈫
9日㈫
10日㈬
10月 8日㈮
15日㈮
22日㈮
10:00∼14:30
10月22日㈮
9:00∼15:00
10月22日㈮
9:00∼15:00
10月 7日㈭
13:30∼15:30
10月14日㈭
13:30∼15:30
10月25日㈪
13:30∼15:30
健康ガイドは
携帯電話(QRコード)
からご覧になれます。
詳 細
⑪ 9:20∼9:30
④ 赤ちゃんの環境と衣類、ビデオ上映、先輩パパママに聞
いてみよう、歯の健康とブラッシング、出産後の家族計画、
出産前後に利用できる制度
② 初めての出産を
⑤ 母子健康手帳、筆記用具、歯ブラシ(ご夫婦各自)、手鏡、昼食
平成23年1・2月に
迎えるご夫婦
⑪ 9:20∼9:30
③ 針ケ谷コミュニティセンター ④ 妊娠から出産、育児までのイメージづくり、新生児の保育、
⑥ 15組(申込順)
もく浴実習、楽しい食卓づくり、パパの妊婦体験
⑤ 母子健康手帳、筆記用具、昼食、1回目に配布した資料、
妊娠届の際にお渡ししたパンフレット(あなたの食事はだい
じょうぶ?、母子健康手帳の副読本)
⑪ 9:40∼10:00 ② 妊婦および産後3か月くらいまでの方 ③ ふじみ野交流センター
④ 妊産婦体操 ⑤ 母子健康手帳、バスタオル、運動しやすい服装
② 5か月児∼3歳児の保護者 ③ 健康増進センター ④ 食事についての相談
⑨ 1人30分程度
水 ⑪ 12:50∼13:40 ③ 健康増進センター
乳幼児健診専用バス運行表QRコード
鶴 ② 平成22年5月生まれの子
水 ⑪ 12:50∼13:40 ③ 健康増進センター
鶴瀬コース
水谷コース
鶴 ② 平成21年10月1日∼10月23日生まれの子
水 ⑪ 12:50∼13:40 ③ 健康増進センター
鶴 ② 平成21年1月1日∼1月23日生まれの子
水 ⑪ 12:50∼13:40 ③ 健康増進センター
鶴 ② 平成19年4月生まれの子
⑪ 9:40∼10:00 ② 1歳までのお子さん(第一子)とお母さん
③ 鶴瀬西交流センター ④ ワンポイント保健情報、育児相談、グループトーク、母乳相談
※母乳相談のみ経産婦も可。管理栄養士・助産師の相談もあります。
⑪ 9:30∼9:50 ② 生後5∼12か月の乳児(第一子)と父親 ③ 針ケ谷コミュニティセンター
④ 子育ての話、情報交換、保健情報
⑤ 母子健康手帳、バスタオル、そのほか各自必要なもの
⑪ 9:45∼10:00 ② 1歳くらいまでのお子さんとお母さん ③ 市民総合体育館
④ お母さんたちの交流 ⑤ バスタオル、そのほか各自必要なもの
⑩ 富士見市母子保健推進員連絡協議会
③ 鶴瀬公民館
③ ふじみ野交流センター ④ ミニ講話…今からはじめる骨粗しょう症予防
メニュー…トマトチーズうどん、千草卵、きのこと昆布の
③ 水谷公民館
炒め煮、りんごパフェ
③ 鶴瀬西交流センター
⑦ 500円程度 ⑩ 富士見市食生活改善推進員協議会
③ 針ケ谷コミュニティセンター ※いずれの会場も10:00∼13:00
③ 南畑公民館
② 介護保険を利用するほどではないが、日常生活上不自由のある方
③ 健康増進センター
④ 作業療法士など専門職による個別相談、心身の活動向上、地域参加を目指した
グループ活動
② 健康について相談のある方 ③ 健康増進センター
④ 生活習慣病や食事に関することなどの相談 ⑨ 1人1時間程度
② 女性 ③ 健康増進センター
④ 更年期障害や尿もれなど女性特有のからだの悩みについての相談 ⑨ 1人1時間程度
③ 水谷東公民館
ふれあいサロン
③ 鶴瀬公民館
② 健康や身体の状況に心配のある方
いきいき活動室
④ 看護師や保健師による個別相談
③ 高齢者いきいき
ふれあいセンター
問合せ、申込みは障害福祉課 2049-251-2711 ○323
③ 健康増進センター
② 精神障害者の方 ④ 創作活動、調理実習、野外活動など
毎週火曜
または市民福祉活動
① ソーシャルクラブ
■
をとおして、仲間づくりや生活の訓練など
10:00∼12:00
センター「ぱれっと」
10月21日㈭
② 精神疾患でお悩みの方やその家族の方(特に医療機関にかかれずお困りの方)
① 精神保健相談
■
10:00∼
③ 健康増進センター ④ 精神科医師による相談
健 康 増 進 セ ン タ ー
集 団 検 診
(要電話予約 2049 252 3771∼3774)
聴覚障害の方はファックスでお申し込みください。j049-255-3321
集団検診名
対象者・内容
受診料
受診期日
・18∼39歳の方(昭和46年4月1日∼平成5年3月31日
までに生まれた方)
11月25日㈭午前
ヘルスチェック
2,000円
・問診、身体測定、血圧測定、診察、尿検査、
26日㈮午前
血液検査、胸部X線撮影、骨の検査
・30歳以上(昭和56年3月31日までに生まれた方)で、
平成21年度に受診されなかった方
11月17日㈬午前・午後
・問診、視診、触診、マンモグラフィ(X線撮影) 2,000円
乳がん検診
18日㈭午前・午後
※マンモグラフィは2年に1度の検診です。
※がん検診無料クーポン券対象者は別日程です。
定員
申込開始日
各100人
10月25日㈪
各100人
10月18日㈪
※マンモグラフィ
(X線撮影)は乳がんの早期発見に役立つ検査です。自分は大丈夫と思わず、ぜひこの機会に受診しましょう。
(豊胸手術を受けた方、ペースメーカー挿入術を受けた方、妊娠中または妊娠している可能性のある方、授乳中の方はご相談ください)
救急休日 東入間医師会
休日急患診療所
診療
10月の緊急時の産婦人科医
3日㈰
10日㈰
11日㈷
17日㈰
24日㈰
31日㈰
当 番 医
電話番号
上福岡総合病院(ふじみ野市) 049-266-0111
恵愛病院
(富士見市)
049-252-2121
にしじまクリニック
(富士見市) 049-262-0600
恵愛病院
(富士見市)
049-252-2121
上福岡総合病院(ふじみ野市) 049-266-0111
恵愛病院
(富士見市)
049-252-2121
日曜 祝日
東入間医師会
富士見市鶴馬3351‐2
2049‐252‐40508
〔昼間〕
9:00∼12:00・13:00∼16:00
第二休日診療所
小児時間外 東入間医師会
救急診療 休日急患診療所
ふじみ野市駒林元町3‐1‐20
2049‐264‐95928
〔診療時間〕
月∼土曜 20:00∼22:00
10月の緊急時の外科医
3日㈰
10日㈰
11日㈷
17日㈰
24日㈰
31日㈰
ふじみ野市駒林元町3‐1‐20
2049‐264‐95928
〔昼間〕
9:00∼12:00・13:00∼16:00
〔夜間〕
20:00∼23:00 当 番 医
電話番号
上福岡総合病院(ふじみ野市) 049-266-0111
上福岡双愛病院(ふじみ野市) 049-261-0502
上福岡駅前クリニック(ふじみ野市) 049-256-5600
イムス富士見総合病院(富士見市) 049-251-3060
さくらクリニック
(ふじみ野市) 049-278-6656
栗原医院
(富士見市)
049-255-3700
埼玉県小児救急電話相談
2#8000
月∼土曜 19:00∼23:00 日曜、
祝日、
年末年始 9:00∼23:00
埼玉県救急医療情報センター
2048‐824‐4199
受診可能な医療機関を24時間体制で案内
まだ間に合います! 11月30日(火)
まで
■■
国保の特定健康診査
■■
40∼74歳の方を対象に、メタボリックシンドロー
ム(内臓脂肪症候群)に着目した特定健康診査(特定健
診)を11月30日(火)まで実施しています。早めの受診
をお願いします。
受診には、保険証・受診券・自己負担金(1,000円)が
必要です。忘れずにお持ちください。
ご注意
・国保で補助する人間ドックは特定健診を兼ねますの
で、どちらか選択して受診してください。
・妊産婦、長期入院、施設入所の方などは対象外です。
・受診時に富士見市国保の資格を喪失している方は受
■■
内
11月30日
まで!!
■■
日本人の死亡者数全体
の3人 に1人 が、 が ん で
亡くなっています。症状
がない早期の段階でがん
を発見して早期治療につ
なげるために、ぜひがん
検診を受診しましょう。 めざせ受診率50%超
市のがん検診は、11月30日(火)まで富士見
市、ふじみ野市、三芳町の指定医療機関で受
診できます。直接医療機関にお申し込みくだ
さい。
診できません。
積極的な健康づくりのためには、予防
が何より大切です。特定健診をぜひ活用
しましょう。
がん検診
検診名
肺がん
対象
受診料
500円
40歳以上
大腸がん
500円
けい ぶ
子宮がん(頸部のみ)
20歳以上
1,000円
※健康保険組合などの社会保険にご加入
検診結果が「要精密検査」の方は必ず早めに
の方は、それぞれの保険にご確認ください。
精密検査を受けましょう。精密検査は保険診
療です。
問合せ/健康増進センター 2049-252-3771
問合せ/保険年金課 健康保険係
2312∼314
⑪…受付時間 ■
②…対象 ■
③…場所 ■
④…内容 ■
⑤…持ち物 ■
⑥…定員 ■
⑦…費用 ■
⑧…申込み ■
⑩…主催 ■
⑨…そのほか
①…要予約 ■
■
水 …バス水谷コース 鶴 …バス鶴瀬コース
25
広報
ふじみ
平成22年10月号
聴覚障害の方はファックスでお申し込みください。
広報
ふじみ
平成22年10月号
24
介護認定調査員を募集
介護保険制度の要介護認定に関する調査員を募集しま
す。介護に関心のある方のご応募をお待ちしています。
募集人員/若干名
"863:5792/+-.,!.&$%$#
;<790*14')(
応募資格/介護支援専門員、保健師、看護師、社会福祉士
などのいずれかの資格をお持ちの方
内2
!○
7
1
問合せ/市民相談室
勤務時間/平日午前9時∼午後4時(応相談)
賃金/時給1,
4
1
0円
消費者金融などからの借入れにより多重債務でお困り
の方に、弁護士・司法書士による無料の相談会を県内2
6
か所で開催します。
ひとりで悩まずに、まずは相談してください。
日程/いずれも午前1
0時∼午後4時(1人4
5分)
と
き
場
応募方法/履歴書と資格を証明する書類の写しを添えて応
募してください。
内3
9
3
問合せ/高齢者福祉課 !○
平成2
2年度
第1回「若者就職面接会」
所
定員(人)
会議室
32
とき/1
0月2
7日
(水)
午後1時∼4時
10月20日(水)
鶴ヶ島市役所
10月21日(木)
坂戸市役所
16
受付:正午∼午後3時3
0分
10月21日(木)
朝霞市産業文化センター
16
※直前セミナーもあります(午後0時3
0分∼1時)
。
11月2日(火)
和光市役所
24
場所/川越プリンスホテル3階
11月3日(祝)
川越駅東口アトレ6階
コミュニティルーム A
32
11月5日(金)
大宮区役所
24
会議室
企画展示室
東館会議室
対象/正社員を希望する若年者(平成2
3年3月大学卒業予
定の方を含む)
参加企業/地域内の事業所など約3
0社を予定
費用/無料
※上記以外の会場についてはお問い合わせください。
対象/多重債務でお困りの方
申込み/1
0月1日(金)
∼1
5日(金)
(土・日曜、
祝日を除く)
午前1
0時∼午後4時に電話で(申込順)
3
8―5
3
2
3(予約専用電話。申込
埼玉弁護士会館 !0
4
8―8
期間中のみ通話可)
持ち物/履歴書(ハローワークカードをお持ちの方はご用
意ください) ※事前予約不要。入退場自由。
4
2―0
1
9
7
問合せ/ハローワーク川越 !0
4
9―2
解雇等緊急労働相談会
解雇、退職勧奨、賃金不払い、労働条件の低下などの深
さいたま一日合同行政相談所
問合せ/関東管区行政評価局
刻な労働問題に関する相談会を開催します。
就業、住宅、生活に関する相談窓口もあります。
!0
4
8―6
0
0―2
3
1
1
とき/1
0月2
3日
(土)
午前1
0時∼午後4時
国・県の職員や弁護士などが、役所の仕事に関する苦
情・要望などについて相談に応じます。
相談は無料、秘密は守られます。気軽にご利用くださ
い。
とき/1
0月2
0日(水)
午前1
0時3
0分∼午後4時
受付:午後3時3
0分まで
場所/浦和コルソ7階ホール
内容/登記(相続・譲渡)
、国税(相続税・所得税)
、年
金(国民・厚生)
、道路、保険(介護・国民健康)
、郵便
など
場所/大宮ソニックシティビル6階
大宮駅西口下車徒歩3分
対象/県内在住・在勤の方
費用/無料
3
0―4
5
2
2
問合せ/埼玉県労働相談センター !0
4
8―8
災害義援金のご協力ありがとうございました(6月∼8月)
問合せ/福祉課
内3
!○
33
「平成22年広島県大雨災害義援金」5,
263円
「山口県平成22年7月大雨災害義援金」5,
263円
「行政苦情110番」でも相談を受けています。
!0570―090110 "048―600―2336
義援金は、日本赤十字社埼玉県支部を通し送金させて
いただきました。
こくさいこうりゅう
まいつきはっこう
# ふじみの国際交流センターが毎月発行する $
せいかつじょうほう し
% がいこくせき かた
&
' 外国籍の方のための生活情報誌
(
がつごう
たいふう
し ぜんさいがい
み
まも
か ぞくりょく
1
0月号のテーマは「台風のシーズンです 自然災害から身を守るのは、あなたの「家族力」
」
ちゅうごく ご
えい ご
かんこく ご
ご
ご
ご
げん ご
に ほん ご
こく ご
し
中国語、英語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タガログ語(フィリピンの言語)、日本語の7か国語でお知らせしていま
に ほん ご
わ
ちか
がいこくじん
おし
かた
やく だ
ぼ こく ご
せいかつじょうほう
す。日本語がよく分からない近くの外国人に教えてください。その方にとって役立つ母国語による生活情報になっています。
きょうりょく
にんてい
ほうじん
こくさいこうりゅう
協力:認定 NPO 法人ふじみの国際交流センター
の
し おお い
の
かいかん
の えきにしぐち
と
ほ
ぷん
〒356―0053 ふじみ野市大井2―15―10 うれし野まちづくり会館2F(ふじみ野駅西口より徒歩20分)
!049―269―6450 http : //www.ficec.jp
広報
ふじみ
平成2
2年1
0月号
26
10 月
種
無料相談
類
内
容
相
市内在住在勤の方を対象にしています。秘密は守られますので、気軽にご相
談ください。相談日が祝日の場合は除きます。市役所は!049―251―2711です。
談
員
と
き
申込み・問合せ・場所
一 般 ・ 行 政 日常生活や行政、人権に関 行政相談委員
・ 人
権 すること
人権擁護委員
毎週木曜
午前10時∼正午、午後1時∼3時
予 法
●
※場所は鶴瀬駅西口サンライトホール
毎週水曜
律
法律に関すること
(弁 護 士)
弁護士
午後1時∼4時
毎週金曜(29日を除く)午後1時∼4時
※場所は市民相談室
予 法
●
律 登記、成年後見、法的手続
司法書士
( 司 法 書 士 ) きや裁判書類に関すること
第1・3火曜
午前1
0時∼正午
相続、贈与、所得などの税務
予 税務相談
税理士
●
一般
第4火曜
午後1時∼4時
予 女性相談
●
内2
72
市民相談室!○
第1・3火曜
家庭問題、夫婦、暴力など
心理カウンセラー
午後1時30分∼4時30分
で不安や悩みのある女性
住 宅 増 改 築 増改築・修繕や地震・バリ 建 設 業者団 体 第2火曜
相
談 アフリー住宅など
の専門家
午後1時∼4時
か
不動産相談
し
原状回復、瑕疵、売買・賃貸
第4月曜
不動産無料相談員
契約など不動産に関すること
午後1時∼4時
毎週月∼金曜
消 費 生 活 契約上のトラブルや多重債
消費生活相談員
市民相談室!049―252―7181
午前10時∼正午、午後1時∼3時30分
相
談 務など
外国籍市民
日常生活についての相談
生 活 相 談
ふじみの国際交流 毎週水・金曜
センター職員
午前10時∼午後1時
ふじみの国際交流センター
!049―269―6450
マンション管理 管理組合の運営やペット、 マ ン ション 管 第2月曜(祝日の場合は翌日)
(予約 優 先 ) 騒音など
理士など
午後1時∼4時
内4
建築指導課!○
18
予 耐 震 改 修・
●
在来工法の木造2階建住宅
第3月曜
一級建築士など
午後1時∼4時
リフ ォ ー ム の耐震化
内
職
あっ旋や求人、苦情相談など 内職相談員
あ っ せ ん
内4
22
建築指導課!○
毎週水・金曜
午前10時∼正午、午後1時∼3時
内2
産業振興課!○
64
毎週月∼金曜
中 小 企 業 金 融・労 働・下 請 け・受 注
富士見市商工会
午前9時∼午後4時
経
営 など事業者からの相談
介 護 ・ 権 利 高齢者に関する総合的な相 地域包括支援
擁 護 な ど 談、権利擁護など
センター職員
老 人 福 祉 ・ 高齢者虐待の発見者からの
虐 待( 通 報 ) 通報、本人からの届出など
富士見市商工会
!049―251―7801
毎週月∼金曜
午前8時30分∼午後5時15分
富士見市中央地域包括支援センター
!049―252―7108
毎週月∼土曜
午前9時∼午後5時
地域包括支援センターむさしの
!049―255―6320
内3
89
高齢者福祉課!○
(時間外!049―251‐2711)
市職員
毎週月∼金曜
午前8時30分∼午後5時15分
地域包括支援
センター職員
毎週月∼土曜
午前9時∼午後5時
地域包括支援センターむさしの
!049―255―6320
毎週月∼金曜
午前8時30分∼正午、午後1時∼5時
障害者就労支援センター
内3
38
!○
予障
●
害 者 障害のある方の就労支援や
市職員
就 労 支 援 職場での悩みの相談
予 児童相談
●
発 達、発 育、育 児、不 登 校、 家庭児童相談員 毎週月∼金曜
非行など
市職員
午前8時30分∼午後5時15分
障害福祉課
内3
37
家庭児童相談室!○
教 育 相 談
毎週月∼金曜
いじめ、不登校、就学、言語
専任相談員など
午前8時30分∼午後5時15分
など
教育相談研究室
!049―253―5313
乳幼児子育て相談 妊娠・出産・子育て な ど、
保健師
(電話 相 談 ) 育児について
子育ての不安や悩みごと
子育て相談
(電話 相 談 )
第一保育所!049―251―6553
第五保育所!049―251―9784
けやき保育園!049―254―0022
勝瀬こばと保育園!049―263―8800
保育士
毎週月∼金曜
午前8時30分∼午後5時15分
健康増進センター
!049―252―3771
毎週月∼金曜
午前10時∼午後3時
下記
第二保育所!048―472―9174 第三保育所!049―252―4811
第六保育所!049―251―4741 ふじみ野保育園!049―256―8862
子どものそのBaby!049―261―7077 西みずほ台保育園!049―268―5558
子育て支援センター!049―251―3005
(面接相談あり・要予約)
第四保育所!049―251―9785
こばと保育園!049―251―8966
社会福祉協議会で行う相談 場所 市民福祉活動センター「ぱれっと」1階相談室・和室 相談日直通 !049―253―6700
在宅高齢者介護(さろ ん「 温 談 」)
第2水曜午前10時∼午後2時
予 は予約が必要です。
●
27
広報
ふじみ
平成2
2年1
0月号
ア
ル
コ
ー
ル
毎週月曜午後7時∼9時
第3水曜午前10時∼午後3時
ボランティア紹介窓口 「ゆいっこ」
第2・4水曜午前10時∼午後3時
※ボランティア連絡会が運営しています。
ふじみっ子
子育てイベントの
すくすく
お知らせ
とくたけ
り
さ
徳嵩 里沙さん
水谷東小学校 3年
׎ƚžƄ¢ƧƖƧơƥǀƣØ
題「フルーツ(光と色のファンタジー)
」
針ケ谷コミュニティセンター
水谷東公民館
10月
27日(水)
28日(木)
11月
24日(水)
25日(木)
12月
22日(水)
お休み
平成23年
1月
26日(水)
27日(木)
2月
23日(水)
24日(木)
3月
23日(水)
24日(木)
=先生から一言=
キラキラ輝くフルー
ツが、まるで宝石のよ
うにきれいです。
子育て支援センターの「ぴっぴのひろば」
が水谷東公民館と
針ケ谷コミュニティセンターにお出かけします。
お子さんのあそ
び場に、友だちづくりに、
気軽にお越しください。
題「フラミンゴ」
やなぎ だ
柳田 有美佳
ゆ
み
か
さん
鶴瀬駅西口開設から30年
東中学校
1年
=先生から一言=
初めて油彩画に挑戦し
た作品です。絵の具のぬ
り方がとてもきれいです。
時間/いずれも午前10時∼ 11時45分
内容/
「大きくなったかな」
(身長・体重測定)、
手遊び・紙芝
居など
対象/就学前のお子さんと保護者
問合せ/子育て支援センター「ぴっぴ」 2049-251-3005
ふじみ 歳時記 10月
鶴瀬西の今を訪ねて
昭和55年3月、西出張所の入った駅ビルや駅前広場が完成し、多くの市民が待
ち望んだ鶴瀬駅西口が開設されました。その後も地域のみなさんの街づくりへの
努力が続けられ、今年は鶴瀬駅西通り線の開通など、住みよい街づくりの成果が
大きく実を結びつつあります。今月は地域の方々が中
心となって開催されるイベントも数多くありますので、
ぜひお出かけください。
むさし野
緑地公園
サンライトマンション
西口開設とあわせて当時
は富士見市随一の高層マン
ションとして完成し、鶴瀬
のランドマーク的存在。
線
通り
西
駅
3
瀬
富士見台
幼稚園
4
スーパー
1
鶴瀬西口
サンライト
マンション
人 口… 107,172人(前月比 +22人)
男
世帯数… 46,014世帯(前月比 2世帯)
女
53,741人(前月比 +14人)
53,431人(前月比 +8人)
❹ 鶴瀬西交流センター
❸ つるせよさこい祭り
鶴瀬の一大イベント。20m幅
の鶴瀬駅西通り線を所狭しと、
踊り子たちが華麗な演舞を披露
します。(10月17日㈰開催)
フェスティバル
2日間にわたって、さまざま
な展示や舞台発表が行われ、地
域の交流の輪が広がっていま
す。(10月2日㈯・3日㈰開催)
●編集 秘書室秘書広報課 ●発行 富士見市
(月1回1日発行)
〒354‐8511富士見市大字鶴馬1800番地1 2049‐251‐2711
6049‐254‐2000
市ホームページ http://www.city.fujimi.saitama.jp
携帯版アドレス http://www.city.fujimi.saitama.jp/mobile
広報『ふじみ』は、町会を通して配布しています。また、市内の公共施設、駅、コンビニエンスストアなどの一部店舗にも置いてあります。
携帯版の
Q Rコード
人口と世帯数(9月1日現在)
銀の鈴
幼稚園
鶴
走り始めて30周年。富士見市ミニ鉄道クラ
ブのみなさんが、子どもたちの笑顔を乗せて走
ります。(12月までの運転会は10月10日、11月
14日・28日、12月12日、いずれも日曜)
鶴瀬駅
鶴瀬西名シ
久保集会所
第六保育所
鶴瀬西
交流センター
❶ 鶴瀬西口
2
❷ むさし野緑地公園のミニ鉄道
Fly UP