...

初級日本語教科書における 「する」 と 「やる」

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

初級日本語教科書における 「する」 と 「やる」
初 級 日本 語 教 科 書 にお け る 「す る 」 と 「や る」
初 級 日本 語 教 科 書 に お け る 「
す る」と 「や る」
大
要
塚
望
旨
「す る」 は 日本 語 の 中 で最 も よ く使 用 され る単 語 の一 つ で あ る。 最 も よ く使 わ
れ る とい うこ とは,日 本 語 を学 習 す る者 に とっ て は最 も よ く知 って い な けれ ば な
らな い 単 語 で あ る とい う こ とに な る。 初 級 レベ ル の 日本 語 教 科 書(『 み ん な の 日
本 語 初 級 』 『初 級 日本 語 げ ん き』)で は 「す る」 を ど う提 示 し,何 を教 えて い るの
か 全 文 調 査 を行 い,実 際 に 「よ く知 る」 レベ ル まで の 学 習 が で き るの か ど うか 考
察 した。 そ の結 果,基 本 的 な例 文 は提 示 され て い た が,そ の 説 明 が 無 い ま た は不
十 分 な もの が あ っ た(表 参 照)。 一 方,類
義 語 「や る」 は 説 明 が 全 くな く,数 例
掲 載 さ れ て い る に過 ぎな か っ た 。 以 上 の 結 果 を 日本 語 学 習 の 更 な る充 実 の た め の
基 礎 資料 と した い 。
キ ー ワ ー ド:初 級 日 本 語 教 科 書,「 す る ⊥ 「や る 」,意 味 ・用 法,文
1.は
型
じめ に
日本 語 の動 詞 「す る」 は,わ れ われ が 日常 最 も よ く使 用 す る単 語 で あ る こ とは
論 を ま た な い 。 これ ま で の 大 規 模 な語 彙 調 査 に よ っ て もそ れ は 裏 付 け られ て い
る 。 例 え ば,総 合 雑 誌 の 用 語 調 査(国
位 で あ り,新 聞 語 彙 調 査(同1971)で
体 で 第7位
立 国 語 研 究 所1957)で
は 「す る」 が 第1
も動 詞 全 体 で 「す る 」 が 第1位,語
彙全
と な っ て い る 。 さ らに,日 本 語 教 育 の た め の 基 本 語 彙 調 査(同1984)
で は,「 す る 」 は 教 育 す べ き基 本 語 彙 と して 最 高 判 定(40点)を
受 け て い る。 以
上 の よ う に,動 詞 「す る」 は最 頻 出単 語 で あ り,同 時 に,日 本 語 学 習 者 に教 え ら
え るべ き最 重 要 単 語 と言 え る。
本 稿 で は 「す る」 が 初 級 日本 語 教 科 書 で どの よ う に教 え られ て い る の か1)調
査 を行 い,そ れ が 「す る」 の使 用 実 態 を十 分 に反 映 した もの な の か,問 題 点 や 課
(41)
題 を明 らか に した い 。 加 え て,類 義 語 「や る 」 につ い て も調 査 を行 う。 「や る」
は 「す る 」 の くだ け た 言 い 方 と され,日 常 会 話 の 中 で 耳 に す る機 会 の多 い 動 詞 で
もあ る 。 最 頻 出 ・最 重 要 の 「す る 」 及 び そ の類 義 語 「や る 」 が,果 た して 初 級 の
日本 語教 育 に お い て 充 分 に教 え られ て い るの か,日 本 語 教 科 書 を分析 す る こ とで
考 察 して い く。
2.調
査概 要
初 級 レベ ル の 日 本 語 を 教 え る た め の 総 合 的 な 教 科 書 と し て,『 み ん な の 日 本 語
初 級 』 と 『初 級 日本 語 げ ん き』 が あ る 。 本 稿 で は こ れ ら を 調 査 対 象 と す る 。
『み ん な の 日 本 語 初 級 』 は,『 新 日本 語 の 基 礎 』(1990年
1998年
に 初 版 が 発 行,2012年
も広 く使 用 さ れ て お り,聞
は,『 第2版
す こ と を 中 心 に,読
む こ と,書
・50課 で 初 級 の 文 法 項 目 全 て と,語
本 冊 』 全2巻
会 話 表 現 の ま と め 」,本 冊 末 尾 の
「索 引 」 で あ る 。 そ し て,何
「UsefulWordsandInformation」
半 のH2)は
初 版 の
「GrammarExplanation」
級 日 本 語 を4技
材 で あ る 。 全2巻
課 の 「文 型 ⊥
「例
が学習の ポイ ン ト
訳 ・文 法 解 説 英 語 版 』 の
「GrammarNotes」
「Vocabulary」
「Vo-
を参 照 した 。 ま
「ReferenceWordsandInformation」
を参 照 した。
『
初 級 日本 語 げ ん き』 は,1999年
れ,初
が
「解 答 」,さ ら に 「復 習 」,「副 詞 ・接 続 詞 ・
に な っ て い る の か 把 握 す る た め,『1(第2版)翻
た,後
彙 約2,000語
の 本 文 全 て に 目 を 通 し,「 す る 」 と 「や る 」 が 用 い ら れ
「会 話 」,「練 習 」,「 問 題 ⊥ そ の
cabulary」
く こ と も教
『
翻 訳 ・文 法 解 説 』 が 各 国 語 版 で 出 さ れ て い る 。 本 調 査 で
て い る 文 全 て を 抽 出 し た 。 本 文 全 て と い う の は 具 体 的 に は,各
文⊥
姉 妹 編 と して
の 改 訂 を 経 て い る 。 国 内 だ け で な く海 外 で
く こ と,話
え る 総 合 教 材 で あ る 。 全2巻
学 べ る。 副 教 材 と して
に2版
初 版)の
能
に 初 版,2011年
に 改 訂 版 と し て 第2版
が 出さ
「話 す ・聞 く ・読 む ・書 く」 に わ た っ て 学 習 す る 総 合 教
・23課 で 初 級 の 文 法 項 目 と,漢
字317字,語
彙 約1,700語
が学
べ る 。 国 内 ・海 外 の 日本 語 コ ー ス で 数 多 く採 用 さ れ て い る 。 こ の 教 科 書 は,本
冊
の 中 に 英 語 に よ る 文 法 解 説 が あ る た め,調
査 に お い て は1とII(全2巻)の
と練 習 問 題 の 解 答 及 び 索 引 に 目 を 通 し,同
様 に 「す る 」 と 「や る 」 が 用 い ら れ て
本文
い る 文 を 全 て 抽 出 し た 。 本 文 と は,「 会 話 」 「単 語 」 「文 法 」 「練 習 」 「Culture
Note」
「UsefulExpressions」
な お,両
で あ る。
者 か ら抽 出 し た も の は 本 文,練
習,問
題 に 出 現 した
「例 文 」 で あ り,
実 際 に そ の 単語 の 意 味 が用 例 と して 文 の形 に な っ て示 され て い る もの で あ る 。学
習 者 に と っ て は,単
語 レ ベ ル で は な く 文 レ ベ ル ・文 型 に な っ て こ そ 使 え る も の に
(42)
初級 日本語教科書における 「する」 と 「やる」
な る た め,ど の よ う に教 え られ て い るか を探 る う え で は,文
レベ ル の も の を扱 う
の が 妥 当 と考 えた か らで あ る。
以 上 の とお り,代 表 的 な初 級 教 科 書(総 合 教 材)に お い て 「す る」 とそ の類 義
語 「や る」 は何 を ど こ まで 教 え られ て い る のか,ま
た そ の説 明や 提 示 の方 法 を調
査 し,問 題 点 や 課 題 を明 らか に した い。
3.「
す る」
「す る」 が 最 も よ く使 わ れ る動 詞 で あ る こ との 理 由 は,「 す る」 が 様 々 な要 素 と
共起 可 能 で あ る とい う事 実 に よ る とこ ろが 大 きい。 つ ま り,日 本 語 教 育 の立 場 か
ら言 う と文 型 が 多 岐 に渡 る とい う こ と に な る。 「す る」 は名 詞,形
容 詞,副 詞 な
ど と連 語 を形 成 す る。 さ らに そ の名 詞 だ け で もガ格,ヲ 格,ト 格
二格 と様 々 な
格 助 詞 を取 り得 る。 そ して,そ れ ら一 つ 一 つ に別 の意 味 ・用 法 が 存 在 す る とい う
の が 「す る 」 の 実 態 で もあ る 。 こ こ で は,「 す る」 の 文 型 ご とに教 科 書 の 扱 い を
見 て い くこ と に した い。
3。1.名詞 を補 語 に と る 「す る」
名 詞(以 下,N)を
補 語 に と る文 に は 「Nを す る」 「Nが す る」 「Nに す る」 「N
とす る」 「Nす る」 が あ る。 以 下,例
の は,初 出の 文 例 を拾 い,()内
3.1.1.「Nを
を全 て提 示 す る。 た だ し複 数 回 出 現 す る も
に初 出 の 課 を表 示 す る。
す る」
名 詞 を ヲ 格 に と る 文 型 は7つ
の 意 味 ・用 法 に 下 位 分 類 す る こ と が で き る(拙
稿
2002)0
① 動 作(サ
変 動 詞 語 幹 ・動 詞 連 用 形 か ら の 転 成 名 詞,動
作 性 名 詞)
『み ん な の 日本 語 初 級 』(以 下,『 み ん な 』 と 表 示)
(L16)食
事[を]し
て,う
ち へ 帰 っ て,そ
れ か ら 日本 語 を勉 強 し ま し た。 男 の
人 は 週 末 に 旅 行 を し ま し た 。 国 へ 帰 っ て か ら,大
す 。(復 習D)佐
し ま す 。(Ll9)き
(L23)学
学 に 入 っ て,経
藤 さ ん は 今 コ ピ ー を し て い ま す 。(L18)寝
済 の研 究 を し ま
る ま え に,お
祈 りを
の う か ら ダ イ エ ッ トを し て い ま す 。 ゴ ル フ の 練 習 を し ま す 。
生 の と き,ア
ル バ イ トを し ま し た か 。(L24)も
うパ ー テ ィー の 準 備 を
し ま し た か 。 お ば あ ち ゃ ん は 僕 に 古 い 日 本 の お 話 を し て く れ ま す 。(L28)運
し な が ら 電 話 を し な い で く だ さ い 。(L38)本
(43)
を 読 ん だ り,犬
転
の 世 話 を し た りす
る の が 好 き で す 。(L40)ど
ん な 発 表 を す る ん で す か 。(L42)貯
す か 。 み ん な で お 祝 い を し ま し ょ う 。(L43)彼
じ ゃ,シ
ャ ン プ ー を し ま す か ら,こ
き と,し
て い な い と き で は,ず
金 は しな い ん で
女 と け ん か を して し ま っ た 。(L44)
ち らへ ど う ぞ 。(L47)女
性 は化 粧 を した と
い ぶ ん 変 わ る そ う で す 。(L49)ど
なたが あい さ
つ を し ます か 。
『
初 級 日本 語 げ ん き』(以 下,『 げ ん き』 と表 示)
(L3)電
話 を し ま す 。 デ ー ト を し ま す 。(L4)た
を し ま す 。(L8)私
け しさ ん は 土 曜 日に ア ルバ イ ト
は 日本 語 の 勉 強 を し ま し た 。 た け し さ ん は 部 屋 の 掃 除 を し ま
し た 。 だ れ が 料 理 を す る の が 上 手 で す か 。(L9)毎
(L14)男
日 運 動 を す る 人(は
元 気 で す)。
の 人 は 三 月 十 四 日 に お 返 し を し な き ゃ い け な い ん で す よ 。(L15)握
手
を す る 。 メ ア リー さ ん は 日 本 で い ろ い ろ な 経 験 を し よ う と思 っ て い ま す 。(L17)
私 の 友 だ ち の 会 社 は 休 み が 多 く て,残
業 を し な く て も い い そ う で す よ。 コ ン タ ク
トを 入 れ て か ら,化
粧 を し ま す 。(L18)た
て い ま す 。(L21)予
約 を して お き ま し た。 パ ー テ ィ ー の 準 備 を し な き ゃい け ま
せ ん ね 。 社 長 が 会 議 に 出 て い る 問 に,昼
け し さ ん は 歌 を 歌 い な が ら洗 濯 を し
寝 を し ま す 。(L22)高
ら し を す る 。 今 日 は 子 供 の 誕 生 日 な の で,一
す 。 予 習 を す れ ば,授
き 編(以
下,読)L8)ア
ま し た 。(読L9)晩
校 の 時,一
人暮
緒 に晩 ご飯 を食 べ る約 束 を した ん で
業 が よ く わ か り ま す 。 ピ ア ノ の 練 習 を し な さ い 。(読 み 書
ン ケ ー ト を し て,日
ご 飯 の 後,い
て い る と 思 い ま す か 。(読L14)ど
本 の 会 社 員 は と て も大 変 だ と思 い
ろ い ろ な 話 を し た 。(読L10)ど
ん な生 活 を し
ん な ア ドバ イ ス を し ま し た か 。(読Ll7)ヨ
ー
コ と ジ ョ ンは い ろい ろ な平 和 活 動 を しま した 。 平 和 の た め の活 動 を して い ます 。
(読L18)よ
く 朝 寝 坊 を す る 。(読Ll9)奨
う し た ら い い で す か 。(読L21)安
た り,旅
学 金 の 申 し込 み を し た い の で す が,ど
い ア パ ー トに 住 ん で,め
ったに外で外食 をし
行 に行 った りし ませ ん 。
こ の 他 に,サ
変 動 詞 語 幹 や 動 詞 連 用 形 で は な い が ,動 作 性 の 名 詞 と し て 以 下 の
よ う な も の が あ る 。3)
『
み ん な』
(L25)も
う 一 度 若 く な っ た ら,勉
強 し て,い
い 仕 事 を し た い で す 。(L26)ボ
ラ
ン テ ィ ア を し ます 。
『げ ん き』
(L4)イ
ン タ ー ネ ッ ト を し ま す か 。 よ く友 達 に メ ー ル を し ま す か 。(L8)よ
事 を し ま す か 。 ホ ー ム ス テ イ を し て い ま す 。(Lll)ダ
時 々,引
っ 越 し な ど の 力 仕 事 も し ま す 。(読L23)バ
(44)
く仕
イ エ ッ トを す る 。(読Ll8)
ンザ イ を して い る か らで す 。
初級 日本語教科書 におけ る 「
す る」 と 「
や る」
② 遊 戯 ・ス ポ ー ツ
『み ん な 』
(L6)わ
た し は サ ッ カ ー を し ま す 。 あ し た テ ニ ス を し ま せ ん か 。(L13)ス
し ま す 。 釣 り を し ま す 。(L14)ダ
い ま す 。(L16)朝
ン ス を し て い ま す 。(L15)公
ジ ョ ギ ン グ を し て,シ
キー を
園 で 野 球 を して
ャ ワ ー を 浴 び て,会 社 へ 行 き ま す 。(L17)
き ょ う 男 の 人 は ス ポ ー ツ を し て は い け ま せ ん 。(L12)生
男 の 人 は 盆 踊 り を し て み ま す 。(L48)柔
け 花 を し ま す 。(L40)
道 を し た い と 言 っ た の で,柔
道教室 に
行 か せ て い ます 。
『げ ん き』
(L3)テ
ニ ス を し ま せ ん か 。 ス ポ ー ッ を し ま す か 。(L4)ゲ
ド ミ ン ト ン を し ま せ ん か 。(L7表
(Ll3)サ
ー ム を し ます か 。 バ
現 ノ ー ト)ト ラ ン プ を す る 。(L11)釣
ッ カ ー を す る 。 メ ァ リ ー さ ん は ゴ ル フ を し ま す か 。(読L15)今
私 は 沖 縄 で 初 め て ダ イ ビ ン グ を し て み ま し た 。(読L19)お
し た り し た こ と を 今 も思 い 出 し ま す 。(読L19)落
りをす る。
年 の 夏,
兄 さん と しょうぎを
語 を す る 人 を 落 語 家 と言 い ま
す。
③ 催 し物
『み ん な』
(L6)あ
し た 友 達 と お 花 見 を し ま す 。(L14)今
ま す 。(L21)今
会 議 を し て い ま す 。(L31)結
日漢 字 の テ ス ト を し て い ま す が,ハ
忘 年 会 を す る か,相
も ら っ て,講
週 の 土 曜 日う ち でパ ー テ ィー を し
婚 式 は ど こ で し ま す か 。(L40)毎
ン ス 君 は い い 成 績 で す よ 。(復 習J)ど
談 し て い る ん で す 。(L49)あ
こで
な た が 話 を聞 きた い 人 に 来 て
演 会 を し ます 。
『げ ん き』
(L8)た
け し さ ん,あ
し た み ん な で バ ー ベ キ ュ ー を し ま せ ん か 。(Ll5)う
テ ィ ー を し よ う と 思 っ て い ま す 。 週 末 に キ ャ ン プ を す る 。(L22)私
た ら,学
ちで パ ー
が先生 だ っ
生 に毎 日テ ス トを させ ます 。
④付帯
『み ん な』(L22)赤
い ネ ク タイ を して い る 人 は だ れ で す か 。
『げ ん き』(Ll7)ネ
ク タイ を しな き ゃい け ませ ん か 。
着 装 や付 帯 を表 す用 法 で 「マ ス ク/手 袋/マ
ク/蓋/塩
フ ラー/湿 布/カ ー テ ン/チ ャ ッ
をす る 」 な どが 日常 会 話 で も使 わ れ る。 こ れ らは,「 す る」 を使 わ な
(45)
い場 合,ヲ 格 名 詞 に よっ て 別 の 実 質動 詞 を セ ッ トで 覚 え な くて は な らな い 。例 え
ば,「 マ ス ク をつ け る」 「手 袋 を は め る 」 「マ フ ラー を巻 く」 「湿 布 を貼 る 」 「カ ー
テ ン を引 く」 「チ ャ ック を しめ る」 「蓋 をか ぶ せ る 」 「塩 を ふ る 」 の よ う に,動 詞
を多 く覚 え て お く必 要 が 出 る 。 学 習 者 の 記 憶 の負 担 を減 らす た め に も,「 ネ ク タ
イ 」 以外 に も これ ら を ま とめ て教 え る こ とは 重 要 だ と思 わ れ る 。
⑤様 子
『げ ん き』(L23)そ
ん な悲 しそ うな 顔 しな い で。 も ら った プ レゼ ン トが気 に 入 ら
な くて も,う れ しそ う な顔 を した ほ うが い い 。
「長 い 髪/き
れ い な 歯 を して い る 」 の よ うに 常 に テ イ ル 形 で 用 い られ る もの,
「派 手 な 格 好 をす る 」 の よ う に どち らで もい い もの な ど,あ る人 物 の様 子 や 状 態
を描 写 す るの に使 わ れ る。 これ らは,別 の 言 い 方 が で き る(髪 が 長 い,歯 が きれ
い だ,格 好 が 派 手 だ)も の もあ り,必 ず し も教 え な くて は な らな い もの で は な い 。
『み ん な』 に は無 か っ た 。
⑥ 職 業 ・役 割
『げ ん き』(読L18)今,家
庭 教 師 を して い る。
これ は,「 エ ンジ ニ ア/弁 護 士/モ
デ ル/コ
ック をす る 」 な ど の 表 現 を指 し,
自分 の 職 業 を述 べ る 表 現 と して話 し言 葉 で は一 般 的 で あ る。 『み ん な 』 に は無 か
っ た。 な お 「役 割 ・役 職 」 の名 詞 が ヲ格 に 来 る 「司会/会 計 係 をす る」 な どの例
文 は どち らの教 科 書 に も見 られ な か っ た 。
⑦ 病 気 ・怪 我
『み ん な 』(L32)や
け ど を し た ん で す 。 足 に け が を し た ん で す 。(L17useful
wordsandinformation)下
痢 を します 。 便 秘 を します 。
『げ ん き』(L12UsefulExpressions)や
け ど を し ま し た 。 け が を し ま し た4)。
病 名 な ど は ヲ格 に 立 つ こ と は ほ と ん ど な い(*風
邪 を す る,*胃
め,教
科 書 に 見 ら れ た 使 い 方 が そ の 中 心 で あ る 。 他 に,生
き/お
な ら を す る 」が 日 常 会 話 で 使 わ れ る た め,ま
理現象
炎 を す る)た
「く し ゃ み/せ
と め て 提 示 す る と便 利 だ ろ う。
⑧ その 他
「∼ も の 」:『み ん な 』(L29)今
ん き 』(L4)メ
の 電 車 に 忘 れ 物 を し て し ま っ た ん で す が … … 。 『げ
ア リ ー さ ん は い つ 買 い 物 を し ま した か 。
(46)
初級 日本語教科書 における 「する」 と 「やる」
「
∼ こ と」=『み ん な 』(L35)悪
い 友 達 と仲 良 く す る と,悪
い こ と を し ま す 。(L36)
何 か 特 別 な こ と を し て い ら っ し ゃ い ま す か 。 『げ ん き』(読L10)お
こ と を し ま し た ね 。(L22)私
じ さ ん,い
い
は 自分 の子 供 に好 き な こ と を させ て あ げ る つ も り
です。
連 語:『 み ん な 』(L32)無
理 を し な い ほ う が い い で す よ 。 『げ ん き 』(読L21)私
は そ ん な ぜ い た くが で き ま せ ん 。
この 他 に
L23)笑
『み ん な 』 に は 「(L6)う
っ てVサ
ち で 宿 題 を し ま す 。」,『げ ん き』 に は 「(読
イ ン を して い ま す 。」 が 見 ら れ た 。
以 上 の よ う な 「Nを す る」 につ い て どの よ う な説 明が さ れ て い る だ ろ う か。
・[亟]L6(rみ
んな
翻訳 ・文法臓
』P必)
Afairlywiderangeofnounsareusedastheobjectsoftheverbし
ま す,
whichmeansthattheactiondenotedbythenounisperformed.Someexamplesareshownbelow.
1)Playsportsorgamesサ
ッカ ー を します
2)Holdgatheringsoreventsパ
3)Dosomething宿
題 を します
・[璽][ネ
トラ ン プ を し ま す
ー テ ィ ー を します
仕 事 を します
会 議 を します
電 話 を します
ク タ イ を 一]put・n[ti・]L22(同P136)
当 該 の 名 詞 が 「∼ を す る 」 の 形 を 取 れ る 場 合 は,語
て い る(例,L9ア
ル バ イ ト(∼
を し ま す:workpart-time))。
サ変 動 詞 の語 幹 が 名 詞 と して 使 わ れ
い 。 例 え ば,L15に
彙 表 にそ の こ とが 補 足 され
し か し,一
「Nを す る 」 に な る こ と に つ い て の 説 明 は な
「
研 究 し ま す 」 が 初 出 す る が,「 研 究 」 が 名 詞 と し て 使 わ れ 「研
究 を す る 」 の 形 に な る こ と に つ い て の 言 及 は ど こ に も な い 。 そ して,L16に
へ 帰 っ て か ら,大
方で
学 に 入 っ て,経
済 の研 究 を します 」 とい う文 例 が い き な り出 て
く る 。 同 様 に,「 コ ピ ー し ま す 」 がL14に
書 か れ て お ら ず,数
「国
課 後 の ま と め(復
初 出するが
習D)に
「∼ を す る 」 に な る こ と は
説 明 が な い ま ま 「佐 藤 さ ん は 今 コ
ピー を して い ます 」 が 出 現 す る。
「Nを す る 」 に な る サ 変 動 詞 を 挙 げ て み る と,「 買 い 物 す る,食
る,結 婚 す る(L13)」
「残 業 す る,出
る(Ll9)」
「コ ピ ー す る(L14)」
張 す る(L17)」
「修 理 す る(L20)」
「運 転 す る,予
「研 究 す る(L15)」
約 す る(L18)」
「説 明 す る(L24)」
(47)
事 す る,散
歩す
「見 学 す る(L16)」
「掃 除 す る,洗
な ど 数 が 多 い 。 一 方,「Nを
濯す
す
る 」 の 形 を とれ な い もの は 「心 配 す る(L17)」
だ け で あ る。 こ の こ と も踏 ま え,
「名 詞 と して 用 い られ る こ と」 「『∼ をす る』 の 形 で 用 い られ る こ と」 を加 え て も
い い の で は な い か と考 え る 。
ま た,「 準 備 」 はL24に
名 詞 と して 出 現 し 「∼[を]し
ます:prepare」
と説
明 が あ る が,サ 変 動 詞 の 「準 備 す る」 は 出 て こな い。 「電 話 」 は名 詞 がL3に,「
話 す る 」 がL16に
電
出 て くる が い ず れ も 「Nを す る」 に な る こ との 説 明 が な く,
説 明 が な い ま まL28に
「運 転 し な が ら電 話 を し な い で くだ さ い 」 が 出 て く る。
先 の 「研 究 す る 」 「コ ピ ーす る」 の 例 も合 わせ て整 合 性 に欠 け る。 つ ま り,『 み ん
な』 で は,サ 変 動 詞 語 幹 が 名 詞 と して 導 入 さ れ て い る場 合 は,「 ∼ をす る」 の 形
に な る こ とが教 え られ て い る(全 て で は な い)が,サ
変動 詞 と して導 入 され て い
る場 合 は,そ の語 幹 が 名 詞 に な る 可 能性 や そ れ を用 い た 「∼ を す る 」 の存 在 に つ
い て は 教 え られ て い な い とい う こ とで あ る。 一 方 で,「 ∼ を す る 」 の 形 に な る も
の が サ 変 動 詞 と して使 わ れ る 可 能性 に つ い て も説 明 され て い な い 。 学 習 者 が 混 乱
す る可 能性 が あ る 。
『げ ん き』 で は 「表 現 ノ ー ト」 と い う補 足 説 明 の 項 に次 の よ う に 出 て くる(一
部省 略)。
・ ∼ す るMostirregularverbsarecompoundsofnounsandtheverbす
る.lfyouhavelearnedanirregularverb,therefore,youhavealsolearned
anoun.
勉 強 す る(Verb)勉
強(Noun)ex.日
本 語 の勉 強 は楽 しい です 。
Someofthesenounscanbeusedasthe"object"oftheverbす
る。
私 は 日 本 語 の 勉 強 を し ま し た 。Compare:私
・す るtowearsmallitems(necktie
は 日本 語 を 勉 強 し ま した 。
,watch,etc.)
サ 変 動 詞 語 幹 が 名 詞 と して 使 え る こ と を指 摘 して い るた め に,そ れ ぞ れ の 単 語 に
つ い て 「∼ をす る」 に な る こ と を説 明 しな くて 済 ん で い るわ け だ が,一 方 で,そ
れ が ない た め にサ 変 動 詞 語 幹 の 全 て を名 詞 と誤 解 して し ま う可 能 性 が あ る。 例 え
ば,「 が っ か りす る(L23)」
の 「が っ か り」 は 当然 な が ら名詞 で は な い 。
どち らの 教 科 書 も 「Nを す る」 の 説 明 が 不 足 して い る。 と こ ろが,そ の 用 例 の
幅 は 広 く,学 習 者 に と って は 「簡 単 に見 え るの に難 しい 」 とい う こ と に な りか ね
ない 。 した が って,「Nを
す る」 が 多 様 な用 い られ 方 をす る こ と を ま とめ て 説 明
す る箇 所 が 設 け られ るべ きだ と考 え る。 「す る」 は意 味 的 に は大 変 シ ンプ ル な も
(48)
初級 日本語教科書 にお ける 「
す る」 と 「
や る」
の で あ る が,そ
れ 故 に,ど
必 要 が あ る 。 ま た,話
こ まで 使 え るの か そ の 広 さ と限 界 につ い て 知 って お く
せ な くて も 聞 く機 会 の 多 い
い う こ と が な い よ う に,説
た だ し,上
記7つ
明 はNの
で は 細 か い の で,教
「す る 」 の 用 法 が わ か ら な い と
種 類 に よ っ て 示 す こ とが 必 要 だ と考 え る。
育 的 に は 以 下 の よ う に ま とめ て 示 す こ と を
提 案 した い。
1.「
動 作 」 をす る
2.「
遊 び ・ス ポ ー ツ 」 を す る
3.「
催 し 物 ・会 合 」 を す る
4.「
身 に着 け る もの 」 をす る
5.「
様 子 ・身 体 部 位 」 を す る
6.「 役 割 ・職 業 」 を す る
1に は 「∼ も の(買
の こ と,頼
い 物,忘
れ 物,書
き物,調
べ 物)」 「∼ こ と(楽
し い こ と,次
ま れ た こ と)」 も 入 る 。 外 来 語 に 「を す る 」 を つ け る 「メ ー ル を す る 」
「ネ ッ トを す る 」 な ど は 造 語 力 の 強 い と こ ろ で あ る 。 サ 変 動 詞 語 幹,動
形 な ど 多 く の 名 詞 が 含 ま れ る た め,初
級 学 習 者 に は そ の 広 が りを 示 し,中
そ の 限 度 に 注 意 す る よ う指 導 す る の は ど う か 。4は
業 や 役 割 を表 す
級 以降
「ネ ク タ イ 」の 他 に,「 マ ス ク 」
「ネ ッ ク レ ス 」 「指 輪 」 な ど 身 近 な も の の 例 が 入 っ て も い い 。6は
他 に,職
詞 の連用
「家 庭 教 師 」 の
「司 会 」 「受 付 」 「幹 事 」 「モ デ ル 」 「先 生 」 な ど が あ っ て
もい い 。
3.1.2.「Nが
す る」
「Nが す る 」 は,あ
知 覚,そ
る 感 覚 を 表 現 す る 文 で,Nに
れ ら の 具 体 化 し た 「寒 気,頭
痛,め
は 「味,に
お い,音
」 な どの
ま い 」 な ど の 症 状,「 ∼ 気 」 「∼ 感 じ」
な ど の 雰 囲 気 が 来 る 。 意 味 ・用 法 を 以 上 の3つ
に 分 類 し,教
科 書 を 見 て い く。
①知覚
『み ん な』
(L47)に
ぎ や か な声 が し ま す ね。 い い に お い が し ます ね 。 変 な 味 が し ま す ね 。
変 な音 が し ます ね 。(復 習L)隣iの
「声,に
お い,味,音
部屋 で 音 が し ます 。
が す る」 が教 え られ て い る。 これ らの名 詞 は 修 飾 語 句 を
伴 う こ とが 多 く単 独 で 使 う と非 文 に な る もの も あ る(*に
お い が す る,*味 が す
る)。 とこ ろ が,『 み ん な』 に は一 例 だ け 「隣 の 部屋 で音 が しま す」 とい う修 飾 語
句 の 無 い もの が あ っ た。 こ れ は,「 隣iの部 屋 で 何 か(の)音
(49)
が す る」 「隣…
の 部屋 で
物 音 が す る」 で も同様 の意 味 を表 せ る5)。 一 方 で修 飾 語 句 が 必 要,一 方 で修 飾 語
句 が 不 要 とい うの は学 習 上 難 しい。
た だ し,厳 密 に は,ど の よ う な知 覚 か を 具 体 的 に示 さ な い 場 合 や 否 定 文 で は,
修 飾 語 句 を伴 わ な い方 が 自然 で あ る。 例 え ば
「あ れ?音 が す る」 「こ れ に お い が
しな い よ」 「全 然 味 が しな い 」 な ど。 知 覚 を表 す 文 の 詳 細 な分 析 は 本 稿 の 目 的 で
は な い た め別 稿 に譲 る が,初 級 の 日本 語 教 育 で は わ か りやす さ を優 先 し 「知 覚 を
表 現 す る」文 と して,修 飾 語 句 を伴 った 例 だ け にす る こ とが 望 ま しい と思 わ れ る。
『み ん な』 の 説 明 は以 下 の 通 りで あ る。 修 飾 語 句 を伴 わ な け れ ば な ら な い点 が
述 べ られ て い な い こ とは 問題 で あ る。 『げ ん き』 に は例 も説 明 も無 か った 。
・ 声/音/に
お い/味
が し ま すL47(『
み ん な
翻 訳
・文 法 解 説 』p135)
変 な音 が します ね。
Aphenomenonthatisperceivablebythesenseisdescribedbyusing∼
し ま す.Expressionsinthiscategoryareこ
andあ
が
え が し ま す,に
お い が し ま す,
じ が し ま す.Alltheseexpressionsmeanthatthesethingshavebeen
perceivedorsensedregardlessofthespeaker'sintention.
②症状
『
み ん な 』(Ll7usefulwordsandinformation)吐
き気 が し ま す 。 寒 気 が し ま す 。
め ま い が し ます 。
『げ ん き』(L12usefulexpressions)め
まい が し ます 。
ど ち ら も特 に 説 明 は な い 。 こ の 他 に は 「悪 寒
が 痛 い 」 な ど 別 の 表 現 も あ る た め,初
頭 痛,耳
鳴 り」な どが あ る が,「 頭
級 は これ で 十 分 だ と思 わ れ る 。
③ 雰囲気
ど ち らの教 科 書 も教 え て い な い 。 例 え ば 「彼 は 怒 って い る気 が す る 」 「こ こは
嫌 な 感 じが す る 」 な どは,別 の 初 級 文 法 で 同 じこ とが 言 え る(彼 は 怒 っ て い る よ
うだ,こ
こは 嫌 だ な と思 った)の で,必 ず し も教 えな け れ ば い け な い こ とは な い
だ ろ う。
以 上,「Nが
す る」 は現 状 あ ま り教 科 書 で は取 り上 げ られ て い な いが,知
症 状 の 用 法 を ま とめ て 提 示 す る と学 習 者 に とっ て は 使 え る表 現 を学 べ る 。
(50)
覚と
初級 日本語教科書 にお ける 「
す る」 と 「
や る」
3.1.3.「Nに
す る」
「Nに す る 」 の 意 味 ・用 法 は,「 選 択 ・決 定 」 と 「変 化 」 の2つ
が で き る(拙
稿2013)。
に分 類 す る こ と
分 類 ご と に 教 科 書 を 見 て い く。
① 選 択 ・決 定
『
み ん な』
(L44)飲
み 物 は何 に し ます か 。 ビ ー ル に しま す 。 シ ョー トに した い ん で す け ど
… … 。 晩 ごは ん は カ レー ラ イス に します 。 晩 ご は ん は て んぷ らに します 。 出発 は
い つ に し ま す か 。18日
に し ま す 。 飛 行 機 は 何 時 の 便 に し ま す か 。11時
の便 に し
ま す 。 ホ テ ル は ど こ に し ま す か 。 「ホ テ ル ひ ろ し ま 」 に し ま す 。 部 屋 は シ ン グ ル
に し ま す か,ツ
イ ン に し ます か 。 食 事 は和 食 と洋 食 と どち らに します か 。 和 食 に
し ま す 。(復 習K)今
『げ ん き』(Ll5)昼
晩 の お か ず は す き 焼 き に し ま し ょ う 。 じ ゃ,そ
れ に します 。
ご飯 は何 に す る?
②変化
『み ん な 』(L44)水
の 量 を2ば
い に し ま す 。 ご は ん が 多 い の で,半
さ い 。 今 週 は 都 合 が 悪 い で す か ら,来
分 に して くだ
週 に して くだ さい。
『げ ん き』(L17UsefulExpressions(床
屋/美
容 院 で)ボ
ブ ・マ ー リ ー み た い
な髪 型 に した い ん です が 。
・INに
Nに
し ま すIL"(rみ
ん な
翻 訳 ・文 法 解 説 』pl17)
し ま すexpressesselectionand/ordecision.
部 屋 は シ ン グ ル に し ま す か,ツ
イ ンに し ます か 。
会 議 は あ した に し ます 。
『み ん な』 で は② の変 化 を 「形 容 詞 す る」 の 変 化 の用 法 と ま と め て説 明 して い
る。 ま た 『げ ん き』 で は 例 文 は1例 ず つ しか な く,説 明 も ない 。 単 語 の 訳 に 「す
るtodecideon(anitem)(itemに)」
と あ る だ け で あ る。 こ の用 法 は 話 し言 葉
で は よ く使 わ れ る と考 え られ る た め,『 み ん な』 に例 文 が 多 い こ とは 妥 当 と考 え
る 。変 化 の 用 法 は,他 に 「魚 を刺 身 にす る」 「ク ッ シ ョ ン を枕 にす る」 「ス カ ー フ
を リボ ンに す る」 「娘 を 医者 に す る 」 な どの用 例 が 考 え られ る。
(51)
3.1.4.「Nと
す る」
この 文 型 に は
「試 験 日 を11日
原 料 と して い る(同
とす る(決
定)」 の 用 法 が あ る(拙
定)」 と 「こ の お 酒 は ト ウ モ ロ コ シ を
稿2013)が,教
科 書 に は 一例 も見 ら
れ な か っ た 。 前 者 は 硬 い 表 現 で 書 き 言 葉 で あ り,後
者 も別 の 易 しい 表 現 が 可 能
(こ の お 酒 は トウ モ ロ コ シ が 原 料 だ)で
級 レベ ル で は必 要 で は な い
あ る た め,初
だ ろ う。
3.1.5.「Nす る」
『げ ん き』(読L20)一
枚 三 百両 もす る 皿 だ っ た の で す 。
説 明 は,語 彙 表 に 「[する]tocost」 とあ る だ け で あ る。『み ん な』に は無 か った 。
この他 の用 法 に,「時 間 」の 経 過 を表 す 「3分 す る とカ ップ麺 が で きあが る」「1
時 間 した ら戻 っ て きて 」 な どが あ り,条 件 節 の 中 で用 い られ る 。 実 質動 詞 の 「経
つ 」 を使 う よ り話 し言 葉 で は使 い や す い 表 現 で あ る た め ,「 値 段 」 と 「時 間」 を
教 え る と便 利 で あ る 。説 明 は,値 段 や 時 間 を 表 す 名 詞 に 直接 「す る 」 が後 接 す る
こ と,と りた て助 詞 の 「も」 を伴 っ て 強調 や驚 きの 意 味 が加 わ る こ とな どを示 す
とい い だ ろ う。
3.2.形
容 詞 と共起 す る
「す る 」
形 容 詞 と 「す る 」 が 連 な っ て 使 わ れ る 「(イ形 容 詞 く)す
る 」 「(ナ 形 容 詞 に)
す る 」 は 「変 化 」 を 表 す 。 ど ち ら の 教 科 書 に も 文 法 説 明 が あ り,ま た 用 例 も 多 い 。
基 本 的 な 学 習 項 目 と し て 教 え ら れ て い る こ とが わ か る 。 以 下,例
文 は初 出 の もの
を 出す 。
『み ん な 』(L44)ズ
ボ ン を 短 く し て く だ さ い 。 も う 夜 遅 い で す か ら,静
か に して
い た だ け ませ んか 。
『げ ん き』(L17UsefulExpressions床
い 。(L21)冷
教科書の説明 は
欝
∼ く/∼
屋/美
容 院 で)あ
ま り短 く し な い で く だ さ
た くす る 。 簡 単 に す る 。
『
み ん な』 の方 が 詳 しい の でそ ち らを以 下 に載 せ る。
∵ く/-(一
に し ま す
一 法
解
一
,asshownin⑪,⑫and⑬,indicatesthatsomebody
"t
urns"somethingintoacertainstate.
⑪ 音 を大 き く します 。 ⑫ 部 屋 を きれ い に します 。 ⑬ 塩 の量 を半 分 に します 。
(52)
初級 日本語教科書におけ る 「
す る」 と 「
や る」
先 の 「Nに す る 」 の 変 化 の 用 法 を 「形 容 詞 す る 」 と一 緒 に ま と め て 説 明 して い る 。
ど ち ら もL44の
3.3.そ
学 習 項 目 で あ り,一
の他 の動 詞 と共起 す る
気 に 変 化 の 用 法 を教 え て い る 。
「す る 」
そ の 他 の 動 詞 と 共 に 用 い ら れ る 「す る 」 と し て,以
下 で は,「Vた
りVた
りす る 」
「Vと す る 」,形 式 名 詞 が 被 修 飾 語 と な る 「Vる こ と に す る 」「Vた こ と に す る 」「V
る よ う に す る 」 「Vよ う と す る 」 も こ こ に 入 れ,初
級 教 科 書 で ど う教 え ら れ て い
る か 見 て い く こ と に す る 。 例 は 初 出 の も の だ け を 載 せ る6)。
3.3.1.「Vた
りVた
りす る」
『み ん な 』(L19)休
み の 日 は テ ニ ス を し た り,散
『げ ん き』(Lll)韓
国 で 買 い 物 を し た り,韓
こ の 文 型 は 様 々 な 例 が 出 さ れ て お り,基
国 料 理 を食 べ た りし ま した 。
本 的 な 学 習 項 目 と し て 教 え られ て い る
こ と が わ か る 。 文 法 説 明 は ど ち ら も 「∼ て,∼
意 味 を説 明 して い る。 こ こで は
歩 に行 った りし ます 。
す る 」 と の 違 い を 述 べ な が らそ の
『げ ん き 』 の 説 明 が 簡 潔 な の で そ ち ら を 載 せ て お
く。
(activityA)た
り(activityB)た
りす るdosuchthingsasAandB『
げ
ん き』p255
3.3.2.「Vと す る」
こ れ に は,「 新 聞各 社 は検 察 が 犯 人 を既 に逮 捕 した と した」 「マ ス コ ミ は今 後 報
道 を 自粛 す る と した 」 の よ うな 「引用 」 と,「 お金 が た くさ ん あ っ た とす る」 「日
本 語 が上 手 に話 せ る とす る 」 の よ う な 「仮 定 」 の用 法 が あ る(拙 稿2013)。
いず
れ も動 詞 は辞 書 形 と タ形 が可 能 で あ り,動 詞 は補 文 の 中 に収 ま る。 両 者 の 違 い は
主 語 が存 在 す る か 否 か にあ り,「 新 聞各 社 は[検 察 が 犯 人 を既 に 逮 捕 した]と
た」 「マ ス コ ミ は[(マ ス コ ミが)今 後 報 道 を 自粛 す る]と
し
した 」 の よ うに 引用 内
容 を提 示 した主 語 が 存 在 す る。 一 方,仮 定 の用 法 で は 「[お金 が た くさ ん あ っ た]
とす る」 「[日本 語 が 上 手 に話 せ る]と す る」 の よ うに,仮 定 した 主体 を主語 と し
て 示 す こ とが な い。 簡 単 に述 べ る と以上 の よ うな 文 法 的違 い が あ る 。
ど ち らの 教 科 書 で も教 え られ て い な い。 引用 の用 法 は,特 に新 聞 な どの報 道 関
連 の 記 事 を読 む際 に は必 須 の表 現 とな る た め,中 級 以 降 の読 解 に は重 要 な学 習項
目 と な る。 一 方,仮 定 の用 法 は 「∼ た ら」 を初 級 で学 習 す る た め敢 え て提 示 す る
必 要 は ない が,「 仮 定 す る」 とい った 実 質 動 詞 よ りは使 い や す い 表 現 で あ るた め,
(53)
中級 以 降 は や は り必 要 とな る だ ろ う。
3.3.3.「Vる
こ と に す る」
『げ ん き 』(L23)こ
に 二 回,犬
の 夏 は ア メ リカ に 行 くこ と に しよ うか。 メ ア リー さ ん は一 日
を散 歩 に連 れ て い くこ とに して い ま す。
∼ こ とにす る
『げ ん き 』p259
こ と に す るmeans"decidetodo..,"Itfollowstheshortformpresenttense
ofaverb.
こ と に し て い るmeans"dosomethingasaregularpractice",thatis,you
havemadeupyourmindthatyoushoulddosomethingandhavestuckto
thatdetermination.
『み ん な』 に は無 か った 。 この 文 型 は 「Nに す る(決 定)」 と比 べ る と 「∼ こ と」
が 名 詞 修 飾 節 に な っ て い る た め,基 本 的 に は名 詞 か 名 詞 節 か の違 い だが,学 習 者
に とっ て は 別 に説 明 と例 が あ る方 が わ か りや す い だ ろ う。 た だ し,「Vる
ことに
す る」 に は 「変 化 」 の 用 法 は無 い ため,そ の 点 は注 意 す る必 要 が あ る。
3.3.4.「Vた こ と に す る」
どち ら の教 科 書 に も無 か っ た 。 「私 は そ の レ ポ ー トを 自 分 で 書 い た こ とに し
た 」 の よ う に,実 際 に は 自分 で や って い ない の にそ うだ った か の よ う に取 り繕 う
こ と を意 味 し,「 レポ ー ト=自 分 で書 い た 」 と見 なす の で 「仮 想 同 定 」 と考 え ら
れ る。 動 詞 は タ形 に な る。 別 の 表 現 で 言 い換 え る とす る と,「 私 はそ の レポ ー ト
を 自分 で書 い た と嘘 をつ い た/偽
っ た」 「自分 で書 い て い な い の に,自 分 で 書 い
た と言 っ た 」 な どが 考 え られ る。 当然 な が ら意 味 は 同 じで は な く,「Vた
ことに
す る」 は,「 言 っ た」 か ど うか は わ か らな い が そ う い う こ とに な る よ う何 か を し
た とい う よ う な曖 昧 さ を含 む 言 い 方 で あ る。 初 級 に必 要 だ と は言 え ない が,中 級
以 降 には 必 要 な表 現 で あ る。 しか し,も し 『げ ん き』 の よ う に 「Vる こ と にす る」
を初 級 で教 えて い る な ら,そ れ が タ形 にな るだ け で 「
仮 想 同 定 」 の用 法 に な る の
は便 利 な た め,合 わ せ て 教 えて もい い だ ろ う。
3.3.5.「Vる
よ う にす る」
『み ん な 』 毎 日 日記 を 書 く よ う に し て い ま す(L36)。
(54)
初級 日本語教科書 におけ る 「
す る」 と 「
や る」
1瓢1;脚/よ
うにしますL36(rみん_._』P69)
Thissentencepatternisusedtoexpressthatonehabituallyorcontinuouslymakeseffortstodosomethingornottodosomething.
『げ ん き』 に は この 文 型 は 無 い が,こ
れ に よ く似 た もの と して 先 の 「Vる こ とに
す る」 が あ る。 一 方,『 み ん な』 は この 文 型 はあ るが,「Vる こ とにす る」 が な い。
こ の2つ は意 味 が似 て い る た め,両 方 を初 級 レベ ル で提 示 す る と混乱 の 可 能性 が
あ る。 そ れ は,先 の 「Vた こ とに す る 」 よ りも難 しい 。 例 え ば 「毎 日 日記 を書 く
こ と に して い ます 」 と 「毎 日 日記 を 書 くよ うに して い ます 」 は,違
う点 は 前 者 で
「決 意 」が,後 者 で 「努 力 」が 強 く示 さ れ て い る 点 で あ り,し か し なが ら決 意 に も努
力 が 必 要 で あ り,努 力 に も決 意 が 込 め られ て い る 点 で は 違 い が わ か りづ らい 。
そ こ で,基 本 的 な意 味 の違 い と して 「Vる こ とに す る(決 意)」 「Vる よ うに す
る(努 力)」 を示 す 以 外 に,両 者 の 違 い を わ か りや す く提 示 す る に は次 の2つ の
方 法 が 考 え られ る。1つ
は,「 て くだ さい 」 の例 を示 す こ とで あ る。 「もっ と野 菜
を食 べ る よ うに して くだ さい(み
ん なL36)」 「?も っ と野 菜 を食 べ る こ とに して
くだ さ い」,「あ した は 絶 対 に時 問 に遅 れ な い よ うに して くだ さい(み ん なL36)」
「*あ した は 絶 対 に時 間 に遅 れ ない こ とに して くだ さ い」,以 上 の よ うに 「Vる こ
と にす る」は他 者 に対 す る依 頼 の表 現 が取 れ な い。 も う1つ は,タ 形 で あ る。 「野
菜 を食 べ る よ うに した」 と 「野菜 を 食 べ る こ とに した 」 で は,前 者 は 実 際 に そ れ
を実 行 して い る が,後 者 は 決 意 だ け で まだ 行 動 に は 移 して い な い 。 タ形 を示 す と
違 いが 見 え て くる。
どち らの文 型 を初 級 教 科 書 に 載せ る か の 判 断 は使 用 例(特 に 話 し言 葉)の 頻 度
を調 べ て か らで な い と言 え な い が,「Vる
よ うに す る」 の方 が教 え られ るべ きで
は な い か 。 別 の 表 現 に 言 い 換 え る と,「 日記 を 書 くこ とに した 」 → 「日記 を 書 く
こ とに 決 め た(み ん なL30,げ
ん きL10)」 と な る。 しか も,「 決 め る」 とい う動
詞 は教 え られ て い る の で 「Vる こ とに す る 」 が 無 くて も表 現 が 可 能 で あ る 。 しか
し,「 野 菜 を食 べ る よ うに した 」 → 「野 菜 を食 べ る よ う に努 力 し た(み ん な無,
げ ん き無)」 と な るが,「 努 力 す る 」 とい う動 詞 は 教 え られ て い な い うえ に,こ の
表 現 は硬 くて使 いづ らい 。 以 上 の 理 由 で,ど ち らか 一 つ だ け を教 え る な ら 「Vる
よ う にす る」 が適 当 と考 え る 。
た だ し,テ イ ル形 の 「Vる こ とに して い る 」 と 「Vる こ とに 決 め て い る 」 で は
意 味 す る もの が 異 な る。 そ うな れ ば,「Vる
(55)
こ と にす る(決 意)」 「Vる よ うに す
る(努 力)」 は どち ら も使 え る表 現 で あ るた め,初 級 で 両 方 教 え る とい う こ とが
あ って もい い だ ろ う。
3.3.6.「Vよ う と す る」
「勉 強 しよ う と して や め た」 「秋 が 終 わ ろ う と して い る」 の よ う に,何 か を行 う
(何 か が 起 こ る)寸 前 の 状 態 で あ る こ と を表 す 。 こ の 文型 は ど ち ら の教 科 書 に も
無 か った 。 「勉 強 し よ う と思 っ て や め た」 「秋 が 終 わ りそ うだ 」 な ど別 の 表 現 が 可
能 な た め,ど
3.4.オ
う して も初 級 レベ ル で 教 え なけ れ ば な ら ない もの とは 言 えな い 。
ノ マ トペ と 共 起 す る 「す る 」
オ ノ マ トペ は 日 本 語 学 習 に お い て 難 し い と さ れ る が,教
科 書 で は どの 程 度 出 現
す る だ ろ うか 。全 て の 用 例 を以 下 載 せ る 。
『
み ん な』
(L39)地
震 の ニ ュ ー ス を見 て,び
っ く り し ま し た 。 パ ー テ ィ ー に 彼 女 が 来 な く て,
が っ か り し ま し た 。(L39ReferenceWordsandInformation気
す る,い
ら い ら す る,ど
き ど きす る,は
enceWordsandInformation擬
(し て い る),つ
ら は ら す る,わ
音 語 ・擬 態 語)ざ
る つ る(し
持 ち)う
っ と り
くわ くす る 。(L47Refer-
ら ざ ら(し
て い る 〉,べ た べ た
て い る)。
『げ ん き 』
(読L10)お
じ い さ ん は 戸 を 開 け て,び
ン トが 靴 下 だ っ た ら,が
L13)ニ
っ く り し ま し た 。(L23)誕
生 日の プ レゼ
っ か り し ま す か 。 お 風 呂 に 入 っ て ゆ っ く り し ま す 。(読
ヤ ニ ヤ す る 。(読L20)男
は 猫 を 抱 き,に
こ に こ し な が ら主 人 に 言 い ま し
た。
気 持 ち の 表 現 や 状 態 の 表 現 と し て,形
容 詞 だ け で な く,「 オ ノ マ トペ す る/し
て い る 」 の 有 用 性 も考 え な け れ ば い け な い 。 『み ん な 』 に あ る よ う に ,い
くつ か
の 基 本 的 な動 作 や 感 情 に 関 わ る表 現 を ま と め て提 示 す る こ と は大 切 で あ る。 状 態
を表 す
「オ ノ マ トペ し て い る 」 も 形 容 詞 を 学 習 し た 後 に 関 連 項 目 と して 導 入 す る
と い い 。 「さ ら さ ら/き
を 表 す も の な ら,具
ら き ら/つ
や つ や/ふ
わ ふ わ し て い る 」 な ど視 覚 や 触 感
体 的 に 物 を 持 参 しそ の 見 た 目 や 触 り心 地 を 体 験 し な が ら 学 ぶ
と わ か りや す い だ ろ う 。味 覚 や 食 感(あ
っ さ り/ぱ
り ぱ り/も
も 食 べ る と い う 体 験 が で き れ ば わ か りや す く な る 。 こ の 他
掲 載 され て い た
ち も ち し て い る 等)
ど ち らの教 科 書 に も
「び っ く りす る 」 「が っ か り す る 」 は 重 要 な 動 詞 で あ る 。
(56)
初級 日本語教 科書における 「する」 と 「
やる」
3.5.「 す る 」 文 型 の ま と め
以 上 の 調 査 を 表 と し て ま と め た 。 表 中 の 数 字 は,出 現 した 例 文 の 数(異
で あ る 。 ○ は 例 が 存 在 し た こ と(そ
な い),×
の要 素 に共 起 制 限が な い た め数 は提 示 して い
は例 が 無 か っ た こ と を表 す 。
表
初 級 日本 語 教 科 書 の 「す る」 文 型 一 覧
文型
意味
Nを す る
(動作)
21
36
(遊 戯 ・ス ポ ー ツ)
11
11
(催 し物)
7
『
みんなの 日本 語初級』 『
初級 日本語 げん き』
1(ネ
(付 帯)
Nが す る
Nと す る
Nに す る
Nす る
Adj.す
Vた
な り数)
りVた
る
りす る
Vと す る
Vる こ とにす る
ク タ イ)
4
1(ネ
ク タ イ)
1(∼
顔)
(様 子)
X
(職 業 ・役 割)
X
1(家 庭 教 師)
(そ の他)
4
4
(知 覚)
(症 状)
5
(雰 囲気)
X
(決定)(同
3
定)
X
1(め
ま い)
X
X
X
1(何)
(選 択 ・決 定)
16
(変化)
3
(値段)
(時 間)
X
X
X
(変化)
0
0
(動作 の例 示)
(引用)(仮 定)
0
0
X
X
0
1(髪
型)
1(三 百 両)
(決定)
X
Vた こ とにす る
(仮想 同定)
X
X
Vる よ うにす る
(継続 的 努 力)
(行為 の 直前)
0
X
X
X
(感情)(状 態)(動 作)
10
5
Vよ
う とす る
オ ノ マ トペ す る
4.「
や る」
「す る」 の 類 義 語 で あ る 「や る」 は,話
し言 葉 で使 わ れ 「す る」 の カ ジ ュ ア ル
な 言 い 方 と して 使 用 され る こ とが 多 い7)。 実 際 に 日本 語 母 語 話 者 が 「す る」 で は
な く 「や る」 を使 って い る こ と も多 く,初 級 で教 え な い わ け に は い か な い動 詞 で
あ る。 しか し,類 義 語 だが 同義 語 で は な い た め,全 て の 「す る」 が 「や る」 に置
き換 え られ る わ けで は な く,置 き換 え て は い け な い もの(例,*散
(57)
歩 を や る)も
多 い 。 そ の た め,教 科 書 で 教 え る際 に は注 意 し なけ れ ば い け な い 点 が 多 い と考 え
られ るが,実 際 の 教 科 書 で は ど う扱 って い るだ ろ うか 。
以 下,「 や る」 につ い て は掲 載 さ れ て い る全 て の文 を抽 出 し,意 味 ・用 法 の 違
い に従 って ま とめ る。 「Nを や る 」 の 意 味 ・用 法 は10に 下 位 分 類 す る こ とが で き
る(拙 稿2002)。
① 動 作(サ 変 動 詞 語 幹 ・動 詞 連 用 形 か らの 転 成 名 詞,動 作 性 名 詞)
『み ん な』(L26)盆
踊 りの練 習 をや って い ます 。(L29)漢
字 の宿 題 は も うや っ て
しま い ま した。 夏 休 み の宿 題 は全 部 や りま した。 こ の仕 事 をや っ て しま い ます か
ら,お 先 に ど うぞ。
『げ ん き』(L20)宿
題 は 難 しか った け ど,∼ な い で,や
りま した 。(L22)私
にこ
の仕 事 を や らせ て くだ さい。
② 遊 戯 ・ス ポ ー ツ
『
げ ん き 』(L5)サ
ー フ ィ ンが 好 きで す 。 あ した 一 緒 にや りま し ょ うか 。
③ 催 し物
『
み ん な 』(L47)何
か や っ て い る よ うです ね 。
④ 趣 味 ・習 い 事
『み ん な 』(L48)音
『げ ん き』(読L11)私
楽 をや ります 。
と い っ し ょ に バ ン ド を や り ま せ ん か 。(L13)何
か 楽 器 をや
ります か 。
教 科 書 に例 文 が 無 か っ た もの は以 下 の とお りで あ る(⑤ 以 外 は 『
や る』 独 自 の
用 法)。
⑤ 役 割 ・職 業=「 司 会 をや る」 「医者 を や る」
⑥ 放 送 ・演 劇:「 ニ ュー ス をや る」 「映画 を や る」
⑦ 習 慣 的 嗜好=「 煙 草 をや る」 「酒 を や る」 「麻 薬 をや る」
⑧ 加 害 行為=「 奴 をや る」 「腹 を や る 」 「豚 をや る」
⑨ 病 気 の経 験:「 は しか をや る」 「大病 を や る 」
⑩ そ の他(単 独 で使 わ れ る)「 や る ね1」 「や っ て られ な い!」 「や るか!」
(58)
初級 日本 語教科 書における 「する」 と 「やる」
こ れ 以 外 で 教 科 書 に 見 られ た も の は 「や る 」 が 単 独 で 用 い ら れ る 例 で,以
下 の
と お りで あ る 。
『み ん な 』(L26)何
を や っ て い ま す か 。(L30)わ
に し て お い て く だ さ い 。(L34)先
る か ど う か,や
(L48)お
のま ま
き
っ て み ま す 。 日本 で 何 を や っ て み た い で す か 。 や っ て み よ うか 。
母 さ ん,僕
『げ ん き』(私 は)ト
「や り ま すdo(『
ん き 』L5語
た し が や り ま す か ら,そ
生 が や っ た と お り に や り ま し た 。(L40)で
に や らせ て 。
ム さ ん が や っ た と思 い ま す(L9)。
み ん な 』L26語
彙 表)」 「や るtodo;toperform(∼
彙 表)」 と あ る だ け で,説
を)(『 げ
明 は 一 切 な い 。 こ れ で は 「す る 」 と 「や る 」
が 同 義 語 だ と の 誤 解 を 与 え て し ま う。 こ の 他,『 げ ん き 』 に は 「referringtomusicalinstrumentsingeneral,や
(表 現 ノ ー ト)」 が あ る が,詳
と 種 類 が 多 い が,そ
を や る 」 のNに
るandで
き る(forpotentiaDareusuallyused.
し い 説 明 は 他 に は な い 。 『み ん な 』 の 方 が 用 例 の 数
こ か ら 読 み 取 れ る の は,「 や る 」 が 単 独 で 使 わ れ る こ と,「N
は 「練 習,仕
事,音
楽 」 が あ る こ と,「 催 し物 を や る 」 が あ る こ と,
「や っ て し ま う」 「や っ て み る 」 の 表 現 が あ る こ と で あ る 。 『げ ん き』 は 用 例 も少
な く,こ
の他
「や っ た1」
な ど の 決 ま り 文 句 が 紹 介 さ れ て い る 。 い ず れ に せ よ,
ど ち ら も 練 習 や 問 題 の 中 に 出 て く る 表 現 で あ り,積
極 的 に 教 え る の で は な く,少
しだ け 例 を 入 れ る と い う 形 で 示 さ れ て い る 。 「や る 」 に は 卑 俗 な 表 現 も 見 ら れ る
た め,す
べ て を 初 級 で 教 え る 必 要 は な い が,「 す る 」 と の 違 い に つ い て は 説 明 が
あ る 方 が わ か りや す い だ ろ う。
5.お
わ りに
以 上,『 み ん な の 日本 語 初 級 』 と 『初 級 日本 語 げ ん き』 に お い て,最 頻 出語 で
あ り教 育 重 要 語 で もあ る 「す る」 と,類 義 語 「や る 」 が どの よ うに教 え られ て い
るか を ま とめ,問 題 点 や提 案 を い くつ か述 べ て きた 。 また,一 方 で教 え られ て い
ない もの が 何 か,そ
れ は どの レベ ル が望 ま しい か に つ い て も考 察 した 。 い ず れ も
基 本 的 で よ く使 わ れ る と思 わ れ る文 型 に つ い て は 導入 され て い る が,そ の 説 明 は
十 分 とは 言 い 難 い。 今 回 の 結 果 は,「 す る」 を ど う教 え て い くか の 基 礎 資 料 と し
て 位 置 づ け,こ れ に加 え て,表 に あ る 文型 や 表現 の うち 「どれ が 最 も出 現 率 が 高
い の か 」 を 明 らか に して い く必 要 が あ る 。 そ れ を今 後 の 課 題 と した い 。
(59)
注
1)初
級 日本 語 教 科 書 に お け る 「す る」 の扱 い に つ い て 調 査 ・研 究 した 先 行 研 究 は,管
見 の 限 り見 つ け る こ とが で きな か っ た。
2)本
稿 を執 筆 現 在(2013年11月30日),ま
だ 第2版
用の 『
翻 訳 ・文 法 解 説H』
が出
版 さ れ て い な か っ た た め,初 版 を使 用 した 。
3)『 明鏡 国語 辞 典 第 二 版』 に基 づ き、 名 詞 か サ 変 動 詞 か 判 定 した 。
4)『 げ ん き』 で は 「下 痢 で す 」 「便 秘 で す 」 とい う表 現 を掲 載 。
5)「 隣 で声 が す る 」 も 「隣 で 人 の 声 が す る」 の 省 略 だ と考 え られ る。 話 し言 葉 で,く だ
け た 表 現 に なっ て い る と も言 え る。
6)Nと
共 起 す る 「す る」 の 文 型 は,Nに
例 を掲 載 した が,Vと
制 限 が あ る た め そ の 種 類 を示 す た め に 全 て の
共 起 す る 「す る」 の 文 型 は,Vに
制限が ないため初出の例文
の み を掲 載 す る こ と と した。
7)実
際 は 「す る」 に は な い 「
や る」 独 自 の意 味 用 法 が あ る た め,「 す る」 の俗 な言 い 方
で あ る とは言 え な い(大 塚2002,2006)
参 考 文献
大 塚 望(2002)「
『
す る』 と 『や る 』一 非 動 作 性 名 詞 が ヲ格 に立 つ場 合一 」 『日本 語 科 学 』
12,国 立 国 語研 究 所
(2006)「 行 為 動 詞 『や る』 の俗 語性 」 『
創 価 大 学 日本 語 日本 文 学』16号,創
価大
学 日本 語 日本 文 学 会
(2007)「 『
す る』文 の 多機i能性 一 文 法 的機 能一 」『
創 価 大 学 日本 語 日本 文 学 』17号,
創 価 大 学 日本 語 日本 文 学 会
(2008)「『
形容詞 ・
形 容 動 詞 す る』文 の構 造 と意 味 」『
創 価 大 学 日本 語 日本 文 学 』18号,
創 価 大 学 日本 語 日本 文 学 会
(2009)「 擬 音 語 ・擬 態 語 と 『
す る』 の 結 合 に つ い て 一 『だ』 『や る 』 との 違 い を
中心 に一 」 『
創 価 大学 日本語 日本 文 学』19号,創
価 大 学 日本語 日本 文 学会
(2013)「 『とす る』 と 『
に す る 』 の 違 い一 意 味 ・用 法 を中 心 に して一 」 『
創価 大学
日本 語 日本 文 学』23号,創
価 大 学 日本 語 日本 文 学 会
『
初 級 日本 語 げ ん き(第2版)1・II』
坂 野 永 理 ・池 田 庸 子 ・大 野 裕 ・品 川 恭 子 ・渡 嘉 敷
恭 子(2011)TheJapanTimes
『
初 級 日本 語 げ ん き(第2版)解
答 』 坂 野 永 理 ・池 田庸 子 ・大 野 裕 ・品川 恭 子 ・渡 嘉 敷 恭
子(2011)TheJapanTimes
『
総 合 雑 誌 の用 語
現 代 語 の語 彙 調 査 』(1957)国
『
電 子 計 算 機iによ る新 聞 の語 彙 調 査(H)』(1971)国
『日本 語 基 本 動 詞 用 法 辞 典 』(1989)小
編
立 国語 研 究 所 報 告12秀
英 出版
立 国語 研 究 所 報 告38秀
英 出版
泉 保 ・船 城 道 雄 ・本 田 晶 治 ・仁 田 義 雄 ・塚 本 秀 樹
大修 館 書 店
『日本語 教 育 の た め の 基 本 語 彙 調 査 』(1984)国
『
み ん な の 日本 語 初 級1(第2版)本
ネ ッ トワー ク
立 国 語研 究 所 報 告78秀
英出版
冊』ス リー エ ー ネ ッ トワ ー ク編 著(2012)ス
『
同II』(2013)
(60)
リー エ ー
初級 日本語教科 書における 「する」 と 「やる」
『
み ん な の 日本 語 初 級1(第2版)翻
(2012)ス
訳 ・文 法 解 説 英 語 版 』 ス リ ーエ ー ネ ッ トワ ー ク編 著
リー エ ー ネ ッ トワー ク
『
み ん な の 日本 語 初 級II翻 訳 ・文 法 解 説 英 語 版 』 ス リ ーエ ー ネ ッ トワ ー ク編 著(1998)ス
リー エ ー ネ ッ トワー ク
『
明 鏡 国 語 辞 典 第 二 版 』 北 原 保 雄 編(2010)大
修館書店
(お おつ か ・の ぞ み,本 学 准 教 授)
(61)
Fly UP