...

斜里町地域防災計画

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

斜里町地域防災計画
斜里町地域防災計画
斜里町防災会議
平成 27 年 3 月
目
次
斜里町地域防災計画
〔目
第1章
総
次〕
則
第1節
計画策定の目的 ··········································· 1
第2節
計画推進に当たっての基本となる事項 ······················· 1
第3節
用語 ····················································· 2
第4節
計画の修正要領 ··········································· 2
第5節
防災関係機関等の処理すべき事務又は業務の大綱 ············· 3
第6節
町民及び事業者の基本的責務等 ····························· 8
第2章
斜里町の概況及び被害想定
第1節
自然的条件 ··············································· 13
第2節
災害の概況 ··············································· 13
第3節
被害想定 ················································· 14
第3章
防災組織
第1節
斜里町防災会議 ··········································· 49
第2節
斜里町災害対策本部 ······································· 52
第3節
気象業務に関する計画 ····································· 67
第4章
風水害予防計画
第1節
防災思想・知識の普及・啓発及び防災教育の推進に関する計画 · 85
第2節
防災訓練計画 ············································· 88
第3節
物資及び防災資機材等の整備・確保に関する計画 ············· 90
目次 1
目
次
第4節
相互応援(受援)体制整備計画 ····························· 91
第5節
自主防災組織の育成等に関する計画 ························· 93
第6節
避難体制整備計画 ········································· 95
第7節
避難行動要支援者等の要配慮者に関する計画 ················· 106
第8節
情報収集・伝達体制整備計画 ······························· 110
第9節
建築物災害予防計画 ······································· 111
第 10 節 消防計画 ················································· 112
第 11 節 水害予防計画 ············································· 118
第 12 節 風害予防計画 ············································· 122
第 13 節 雪害予防計画 ············································· 123
第 14 節 融雪災害予防計画 ········································· 125
第 15 節 高波、高潮災害予防計画 ··································· 127
第 16 節 土砂災害予防計画 ········································· 129
第 17 節 積雪・寒冷対策計画 ······································· 141
第 18 節 複合災害に関する計画 ····································· 144
第5章
風水害応急対策計画
第1節
災害情報収集・伝達計画 ··································· 147
第2節
災害通信計画 ············································· 160
第3節
災害広報・情報提供計画 ··································· 163
第4節
避難対策計画 ············································· 166
第5節
応急措置実施計画 ········································· 181
第6節
自衛隊派遣要請及び派遣活動計画 ··························· 185
第7節
広域応援・受援計画 ······································· 189
第8節
ヘリコプター等活用計画 ··································· 190
第9節
救助救出計画 ············································· 194
第 10 節 医療救護活動計画 ········································· 195
目次 2
目
次
第 11 節 救急医療対策計画 ········································· 197
第 12 節 防疫計画 ················································· 200
第 13 節 災害警備計画 ············································· 203
第 14 節 交通応急対策計画 ········································· 205
第 15 節 輸送計画 ················································· 210
第 16 節 食糧供給計画 ············································· 212
第 17 節 給水計画 ················································· 214
第 18 節 衣料、生活必需物資供給計画 ······························· 216
第 19 節 石油類燃料供給計画 ······································· 219
第 20 節 電力施設災害応急計画 ····································· 220
第 21 節 ガス施設災害応急計画 ····································· 222
第 22 節 上下水道施設対策計画 ····································· 223
第 23 節 応急土木対策計画 ········································· 225
第 24 節 被災宅地安全対策計画 ····································· 226
第 25 節 住宅対策計画 ············································· 228
第 26 節 障害物除去計画 ··········································· 232
第 27 節 文教対策計画 ············································· 233
第 28 節 行方不明者の捜索及び遺体の収容処理埋葬計画 ··············· 237
第 29 節 家庭動物等対策計画 ······································· 239
第 30 節 応急飼料計画 ············································· 240
第 31 節 廃棄物等処理計画 ········································· 241
第 32 節 住民組織の協力及び防災ボランティアとの連携計画 ··········· 243
第 33 節 労務供給計画 ············································· 246
第 34 節 職員派遣計画 ············································· 248
第 35 節 災害救助法の適用と実施 ··································· 250
目次 3
目
第6章
次
地震・津波災害予防計画
第1節
町民の心構え ············································· 255
第2節
地震に強いまちづくり推進計画 ····························· 259
第3節
地震・津波に関する防災知識の普及・啓発 ··················· 262
第4節
防災訓練計画 ············································· 264
第5節
物資及び防災資機材等の整備・確保に関する計画 ············· 265
第6節
相互応援(受援)体制整備計画 ····························· 265
第7節
自主防災組織の育成等に関する計画 ························· 265
第8節
避難体制整備計画 ········································· 266
第9節
避難行動要支援者等の要配慮者に関する計画 ················· 266
第 10 節 津波災害予防計画 ········································· 267
第 11 節 火災予防計画 ············································· 270
第 12 節 建築物等災害予防計画 ····································· 271
第 13 節 土砂災害予防計画 ········································· 272
第 14 節 液状化災害予防計画 ······································· 272
第 15 節 積雪・寒冷対策計画 ······································· 273
第 16 節 業務継続計画の策定 ······································· 274
第 17 節 複合災害に関する計画 ····································· 275
第7章
地震・津波災害応急対策計画
第1節
応急活動体制 ············································· 279
第2節
地震、津波情報の伝達計画 ································· 280
第3節
災害情報等の収集、伝達計画 ······························· 287
第4節
災害広報計画・情報提供計画 ······························· 289
第5節
避難対策計画 ············································· 289
第6節
救助救出計画 ············································· 289
目次 4
目
次
第7節
地震火災等対策計画 ······································· 290
第8節
津波災害応急対策計画 ····································· 292
第9節
災害警備計画 ············································· 295
第 10 節 交通応急対策計画 ········································· 295
第 11 節 輸送計画 ················································· 295
第 12 節 ヘリコプター等活用計画 ··································· 295
第 13 節 食糧供給計画 ············································· 295
第 14 節 給水計画 ················································· 296
第 15 節 衣料、生活必需物資供給計画 ······························· 296
第 16 節 石油類燃料供給 ··········································· 296
第 17 節 生活関連施策対策計画 ····································· 297
第 18 節 医療救護計画 ············································· 299
第 19 節 防疫計画 ················································· 299
第 20 節 廃棄物等処理計画 ········································· 299
第 21 節 家庭動物等処理計画 ······································· 299
第 22 節 文教対策計画 ············································· 299
第 23 節 住宅対策計画 ············································· 299
第 24 節 被災建築物安全対策計画 ··································· 300
第 25 節 被災宅地安全対策計画 ····································· 301
第 26 節 行方不明者の捜索及び遺体の収容処理埋葬計画 ··············· 301
第 27 節 障害物除去計画 ··········································· 302
第 28 節 広域応援・受援計画 ······································· 302
第 29 節 自衛隊派遣要請及び派遣活動計画 ··························· 302
第 30 節 住民組織の協力及び防災ボランティアとの連携計画 ··········· 302
第 31 節 災害救助法の適用と実施 ··································· 302
目次 5
目
第8章
次
事故災害対策
第1節
火山災害対策計画 ········································· 305
第2節
海難対策計画 ············································· 314
第3節
流出油等対策計画 ········································· 317
第4節
鉄道災害対策計画 ········································· 323
第5節
道路災害対策計画 ········································· 328
第6節
危険物等災害対策計画 ····································· 334
第7節
大規模な火事災害対策計画 ································· 342
第8節
林野火災災害対策計画 ····································· 347
第9章
災害復旧・被災者援護計画
第1節
災害復旧計画 ············································· 355
第2節
被災者援護計画 ··········································· 357
資料編
防災関連条例
防災組織
被害想定
災害危険箇所
災害時協定
避難・救護関連
医療救護関連
気象観測関連
文教関連
目次 6
第1章
総則
第1章 総則
第1節
計画策定の目的
この計画は、災害対策基本法(昭和 36 年法律第 223 号)第 42 条の規定に基づき、斜里町防災
会議が作成する計画であり、斜里町の地域における防災に関し、災害予防、災害応急対策及び災
害復旧等の災害対策を実施するにあたり、防災関係各機関がその機能のすべてをあげて、町民の
生命、身体及び財産を災害から保護するため、次の事項を定め本町防災の万全を期することを目
的とする。
1
斜里町の区域を管轄し、若しくは、区域内に所在する指定地方行政機関、指定公共機関、
指定地方公共機関及び公共的団体、その他防災上重要な施設の管理者等が処理すべき防災上
の事務又は業務の大綱
2
災害が発生し、又は発生するおそれがある場合に必要な防災の組織に関すること
3
災害の未然防止と被害の軽減を図るための施設の新設及び改善等災害予防に関すること
4
災害が発生した場合の給水、防疫、食糧供給等災害応急対策に関すること
5
災害復旧に関すること
6
防災訓練に関すること
7
防災思想の普及に関すること
第2節
計画推進に当たっての基本となる事項
本計画は、次の事項を基本として推進する。
1
災害の発生を完全に防ぐことは不可能であることから、災害時の被害を最小化し、被害の
迅速な回復を図る「減災」の考え方を防災の基本理念とし、たとえ被災したとしても人命が
失われないことを最重視し、又、経済的被害ができるだけ少なくなるよう、さまざまな対策
を組み合わせて災害に備え、災害時の社会経済活動への影響を最小限にとどめなければなら
ない。
2
自助(町民が自らの安全を自らで守ることをいう。)
、共助(町民等が地域において互いに
助け合うことをいう。
)及び公助(町、道、及び防災関係機関が実施する対策をいう。
)のそ
れぞれが効果的に推進されるよう、町民等並びに町、道及び防災関係機関の適切な役割分担
による協働により着実に実施されなければならない。
3
災害発生時は町民自らが主体的に判断し、行動できることが必要であることから、災害教
訓の伝承や防災教育の推進により、防災意識の向上を図らなければならない。
4
地域における生活者の多様な視点を反映した防災対策の実施により地域の防災力向上を
図るため、防災に関する政策・方針決定過程等における女性や高齢者、障がい者などの参画
を拡大し、男女共同参画その他の多様な視点を取り入れた防災体制の確立を図らなければな
- 1 -
第1章
総則
第3節
用語
らない。
この計画において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ該当各号に定めるところによる。
表記
基本法
救助法
防災会議
本部(長)
計画
防災関係機関
災害
要配慮者
避難行動要支援者
複合災害
意義
災害対策基本法(昭和 36 年法律第 223 号)
災害救助法(昭和 22 年法律第 118 号)
斜里町防災会議
斜里町災害対策本部(長)
斜里町地域防災計画
斜里町防災会議条例(昭和 38 年条例第 4 号)第 3 条に定める委員の
属する機関
災害対策基本法第 2 条第 1 号に定める災害「暴風、竜巻、豪雨、豪
雪、洪水、崖崩れ、土石流、高潮、地震、津波、噴火、地滑りその
他の異常な自然現象又は大規模な火事若しくは爆発その他その及ぼ
す被害の程度においてこれらに類する政令で定める原因により生ず
る被害をいう。
」
高齢者、障害者、乳幼児その他の災害時に特に配慮を要する者
要配慮者のうち、災害が発生し、又は災害が発生するおそれがある
場合に自ら避難することが困難な者であって、その円滑かつ迅速な
避難の確保を図るため特に支援を要する者
同時又は連続して 2 以上の災害が発生し、それらの影響が複合化す
ることにより、被害が深刻化し、災害応急対応が困難になる事象
第4節
計画の修正要領
この計画は、基本法第 42 条に定めるところにより町防災会議において毎年定期的に検討を加
え、必要があると認めたときは、修正をする。修正の内容は、概ね次に掲げるような事項につい
て、その変更を認めた場合とする。ただし、軽微な事項の修正については、会長が修正し、次の
防災会議に報告するものとする。
1
社会、経済の発展に伴い計画が社会生活の実態と著しく遊離したとき
2
防災関係機関が行う防災上の施策によって計画の変更(削除)を必要とするとき
3
新たな計画を必要とするとき
4
防災基本計画の修正が行われたとき
5
その他町防災会議会長が必要と認めたとき
前各号に掲げる事項については、計画の部分的な修正についても同様とする。
- 2 -
第5節
第5節
第1章 総則
防災関係機関等の処理すべき事務又は業務の大綱
防災関係機関等の処理すべき事務又は業務の大綱
斜里町防災会議の構成機関、公共団体及び防災上重要な施設管理者の防災上処理すべき事務又
は業務の大綱は、次のとおりとする。
第1
1
指定地方行政機関
北海道開発局
網走開発建設部(網走港湾事務所・網走道路事務所)
(1) 災害に関する情報の伝達、収集に関すること。
(2) 災害対策用資機材等の地域への支援に関すること。
(3) 国道の整備並びに災害復旧に関すること。
(4) 第 4 種漁港の整備並びに災害復旧に関すること。
(5) 補助事業に係る指導、監督に関すること。
2
北海道森林管理局
網走南部森林管理署
(1) 所管国有林につき保安林の配置の適正化と施業の合理化を図ること。
(2) 所管国有林の復旧治山並びに予防治山を実施すること。
(3) 林野火災の予防対策をたて、その未然防止を行うこと。
(4) 災害時において災害対策本部からの要請があった場合、可能な範囲において緊急対策及
び復旧資材の供給を行うこと。
3
網走地方気象台
(1) 気象、地象、水象等の観測並びにその成果の収集及び発表を行うこと。
(2) 気象業務に必要な観測体制の充実を図るとともに、予報、通信等の施設及び設備の整備
に努めること。
(3) 気象、地象(地震にあっては、発生した断層運動による地震動に限る)、水象の予報及
び特別警報・警報・注意報、並びに台風、大雨、竜巻等突風に関する情報等を適時・的確
に防災機関に伝達するとともに、これらの機関や報道機関を通じて住民に周知できるよう
努めること。
(4) 気象庁が発表する緊急地震速報(警報)について、緊急地震速報の利用の心得などの周
知・広報に努めること。
(5) 町が行う避難勧告等の判断・伝達マニュアルやハザードマップ等の作成に関して、技術
的な支援・協力を行うこと。
(6) 災害の発生が予想されるときや、災害発生時において、町に対して気象状況の推移やそ
の予想の解説等を適宜行うこと。
(7) 町、その他の防災関係機関と連携し、防災気象情報の理解促進、防災知識の普及啓発活
動に努めること。
4
第一管区海上保安本部
網走海上保安署
(1) 気象予報(注意報を含む。
)、警報及び情報等の船舶への周知及び災害情報の収集を行う
こと。
(2) 災害時において、船舶の避難誘導及び救助並びに航路障害物の除去を行うこと。
- 3 -
第5節
第1章 総則
防災関係機関等の処理すべき事務又は業務の大綱
(3) 災害時において罹災者、救援物資、人員等の海上輸送を行うこと。
(4) 海上における人命の救助を行うこと。
(5) 流出油等の状況調査及び応急的な防除活動を行うこと。
(6) 海上における船舶交通の安全の確保を図ること。
(7) 海上における犯罪の予防及び治安の維持を行うこと。
(8) 海上火災発生時の消火活動に関すること。
(9) 海上災害時において自衛隊の災害派遣を要請すること。
5
北海道総合通信局
(1) 災害時における通信の確保に関すること及び非常通信の訓練、運用、管理を行うこと。
(2) 非常通信協議会の運営に関すること。
第2
1
北海道
オホーツク総合振興局
(1) オホーツク総合振興局地域災害対策連絡協議会に関する事務を行うこと。
(2) 防災に関する組織の整備を図り、物資及び資材の備蓄等その他災害予防措置を講ずるこ
と。
(3) 災害応急対策及び災害復旧対策を実施すること。
(4) 市町村及び指定地方公共機関の処理する防災に関する事務及び業務の実施を支援し、総
合調整を図ること。
(5) 自衛隊の災害派遣要請に関すること。
(6) 救助法の適用を行い、救助の実施指導を行うこと。
2
オホーツク総合振興局
網走建設管理部
(1) 管轄する工事区域内の河川について維持管理及び災害応急対策並びに災害復旧を行う
こと。
(2) 管轄する道路についての計画、維持管理及び災害応急対策並びに災害復旧を行うこと。
(3) 第 1 種及び第 2 種、第 4 種漁港の災害復旧を行うこと。
(4) 管轄する河川の水位の観測を行い、水防警報を行うこと。
(5) 水防技術の指導に関すること。
3
北海道立ウトロ診療所
(1) 災害時における医療防疫活動を行うこと。
4
網走教育局オホーツク教育局
(1) 災害時における被災児童生徒の救護及び応急教育の指導を行うこと。
(2) 文教施設及び文化財の被害調査並びに復旧、保全対策等に関すること。
第3
北海道警察
1
斜里警察署
(1) 住民の避難誘導及び救出救助並びに緊急交通路の確保に関すること。
(2) 災害情報の収集を行うこと。
- 4 -
第5節
第1章 総則
防災関係機関等の処理すべき事務又は業務の大綱
(3) 災害警備本部の設置運用に関すること。
(4) 被災地、避難場所、危険箇所等の警戒に関すること。
(5) 犯罪の予防、取締り等に関すること。
(6) 危険物に対する保安対策に関すること。
(7) 広報活動に関すること。
(8) 防災関係機関が行う防災業務の協力に関すること。
第4
1
自衛隊
陸上自衛隊美幌駐屯地第 6 普通科連隊
(1) 災害に関する情報の伝達、収集に関すること。
(2) 災害派遣要請権者の要請等に基づく人命又は財産保護のための救援活動及び応急復旧
活動に関すること。
第5
1
斜里町
町長部局
(1) 斜里町防災会議に関すること。
(2) 斜里町災害対策本部の設置並びに組織の運営に関すること。
(3) 防災に関する組織の整備及び物資及び資材の備蓄等その他災害予防措置の実施に関す
ること。
(4) 町の所管に関わる災害予防、災害応急対策及び災害復旧対策の実施に関すること。
(5) 自衛隊の災害派遣要請の依頼を行うこと。
(6) 防災に関する町民運動の展開を行うこと。
2
斜里町教育委員会
(1) 災害時における被災児童及び生徒の救護及び応急教育の実施に関すること。
(2) 文教施設及び文化財の保全対策の実施に関すること。
第6
斜里地区消防組合(消防署・斜里消防団)
(1) 予防、消防に関すること。
(2) 災害時における住民の生命、財産の保護に関すること。
(3) 斜里町の要請に基づき、防災対策の支援、協力を行うこと。
(4) その他消防業務に関すること。
第7
斜里郡 3 町終末処理事業組合
(1) 災害時における、し尿の処理に関すること。
第8
1
指定地方公共機関
北海道旅客鉄道(株)釧路支社・知床斜里駅・中斜里駅・斜里保線管理室
(1) 災害時における鉄道輸送の確保を行うこと。
- 5 -
第5節
第1章 総則
防災関係機関等の処理すべき事務又は業務の大綱
(2) 災害時における救援物資の緊急輸送及び避難者の輸送等について関係機関の支援を行
うこと。
2
東日本電信電話(株)北海道事業部(委任機関~(株)NTT 東日本-北海道北見支店)
(1) 気象官署からの警報を関係機関に伝達すること。
(2) 非常及び緊急通信の取扱いを行うほか、必要に応じて電話の利用制限を実施し、重要通
信の確保を図ること。
3
日本放送協会北見放送局
(1) 気象予報(注意報を含む。
)、警報及び情報等災害情報及び防災知識の普及等、災害広報
に関すること。
4
日本通運(株)網走支店ホクレン事業所
(1) 災害時における救援物資の緊急輸送等について、関係機関の支援を行うこと。
(2) 災害時における避難者の輸送の協力に関すること。
(道路運送法第 32 条)
5
北海道電力(株)斜里営業所
(1) 電力施設等の防災管理を行うこと。
(2) 災害時における電力の円滑なる供給を行うこと。
(3) 電力施設の災害と復旧見込み等の周知を行うこと。
6
日本赤十字社北海道支部網走地区斜里分区
(1) 救援物資の供給に関すること。
(2) 防災ボランティア(民間団体及び個人)の行う救助活動の連絡調整を行うこと。
(3) 災害義援金の受領、配布及び募集を行うこと。
7
日本郵便(株)斜里郵便局・斜里南郵便局・朱円簡易郵便局・ウトロ郵便局・中斜里郵便局
(1) 災害時における郵便輸送の確保及び郵政業務運営の確保を図ること。
第9
1
公共的団体及び防災上重要な施設の管理者
斜里三師会
(1) 災害時における医療関係機関との連絡調整及び応急医療、助産その他救助の実施に関す
ること。
2
斜里町農業協同組合・網走地区森林組合・斜里第一漁業協同組合・ウトロ漁業協同組合・
斜里左岸地区管理組合・斜里右岸地区機場水系組合
(1) 共同利用施設の災害応急対策及び災害復旧対策を行うこと。
(2) 被災組合員に対する融資及びその斡旋を行うこと。
(3) 町が行う被害状況調査及び応急対策の協力を行うこと。
(4) 災害時等において排水機場の運転を行うこと。
3
斜里町商工会
(1) 災害時における物価の安定及び救助物資の確保について協力すること。
(2) 被災商工業者の経営指導及び融資斡旋を行うこと。
4
一般病院・医院
(1) 災害時において医療防疫対策について協力すること。
- 6 -
第5節
5
第1章 総則
防災関係機関等の処理すべき事務又は業務の大綱
一般運送業者
(1) 災害時における救援物資及び応急対策用物資の緊急輸送等について、関係機関の支援を
行うこと。
6
危険物関係施設の管理者
(1) 災害時における危険物の保安に関する措置を行うこと。
7
斜里町社会福祉協議会・斜里町自治会連合会・斜里赤十字奉仕団
(1) 災害時における炊き出し、災害予防、災害応急対策の協力に関すること。
- 7 -
第1章 総則
町民及び事業者の基本的責務等
第6節
第6節
町民及び事業者の基本的責務等
いつでもどこでも起こりうる災害に対し、人的被害、経済被害を軽減する減災の取組を推進し、
安全・安心を確保するためには、行政による災害対策を強化し「公助」を充実させていくことは
もとより、町民一人ひとりや事業者等が自ら取り組む「自助」や、身近な地域コミュニティにお
いて町民等が力を合わせて助け合う「共助」が必要となることから、個人や家庭、民間の事業者
や団体等、さまざまな主体が連携して、災害に関する知識と各自の防災・減災対応に習熟し、そ
の実践を促進する町民運動を展開するものとする。
第1
町民の責務
町民は、「自らの身の安全は自らが守る」という防災の基本に立ち、平常時から、防災に関
する知識の習得や食品、飲料水をはじめとする生活必需物資の備蓄など、自ら災害に対する備
えを行うとともに、防災訓練など自発的な防災活動への参加や災害教訓の伝承に努めるものと
する。
又、災害時には、まず、自らの身の安全を守るよう行動した上で、近隣の負傷者や避難行動
要支援者への支援、避難所における自主的活動、町、道及び防災関係機関が実施する防災活動
への協力など、地域における被害の拡大防止や軽減への寄与に努めるものとする。
1
平常時の備え
(1) 避難の方法(避難路、避難場所等)及び家族との連絡方法の確認
(2) 3 日分の食糧、飲料水、携帯トイレ、トイレットペーパー等の備蓄、非常持出品(救急
箱、懐中電灯、ラジオ、乾電池等)の準備
(3) 隣近所との相互協力関係のかん養
(4) 災害危険区域等、地域における災害の危険性の把握
(5) 防災訓練、研修会等への積極的参加による防災知識、応急救護技術等の習得
(6) 要配慮者への配慮
(7) 自主防災組織の結成
2
災害時の対策
(1) 地域における被災状況の把握
(2) 近隣の負傷者や避難行動要支援者に対する救助・支援
(3) 初期消火活動等の応急対策
(4) 避難場所での自主的活動
(5) 町・道・防災関係機関の活動への協力
(6) 自主防災組織の活動
3
災害緊急事態の布告があったときの協力
国の経済や公共の福祉に重大な影響を及ぼすような異常で激甚な非常災害が発生し、基本
- 8 -
第6節
第1章 総則
町民及び事業者の基本的責務等
法第 105 条に基づく災害緊急事態の布告が発せられ、内閣総理大臣から社会的・経済的混乱
を抑制するため、生活必需品等国民生活との関連性が高い物資や燃料等国民経済上重要な物
資をみだりに購入しないこと等の協力を求められた場合は、町民はこれに応ずるよう努める
ものとする。
第2
事業者の責務
災害応急対策や災害復旧に必要となる、食糧、飲料水、生活必需品等の物資・資材又は役務
の供給・提供に関する者をはじめとする各事業者は、日常的に災害の発生に備える意識を高め、
自ら防災対策を実施するとともに、町、道、防災関係機関及び自主防災組織等が行う防災対策
に協力しなければならない。
このため、従業員や施設利用者の安全確保、二次災害の防止、事業の継続、地域への貢献・
地域との共生等、災害時に果たす役割を十分に認識し、各事業者において災害時に業務を継続
するための事業継続計画(BCP)を策定するとともに、防災体制の整備や防災訓練の実施、取
引先とのサプライチェーンの確保等の事業継続上の取組を継続的に実施するなどの取組を通
じて、防災活動の推進に努めるものとする。
1
平常時の備え
(1) 災害時行動マニュアル及び事業継続計画(BCP)の策定
(2) 防災体制の整備
(3) 事業所の耐震化・耐浪化の促進
(4) 予想被害からの復旧計画策定
(5) 防災訓練の実施及び従業員等に対する防災教育の実施
(6) 燃料・電力等重要なライフラインの供給不足への対応
(7) 取引先とのサプライチェーンの確保
2
災害時の対策
(1) 事業所の被災状況の把握
(2) 従業員及び施設利用者への災害情報の提供
(3) 施設利用者の避難誘導
(4) 従業員及び施設利用者の救助
(5) 初期消火活動等の応急対策
(6) 事業の継続又は早期再開・復旧
(7) ボランティア活動への支援等、地域への貢献
第3
地区防災計画
地区防災計画とは、市町村内の一定の地区内の居住者及び当該地区に事業所を有する事業者
(以下、
「地区居住者等」という。
)が共同して行う防災訓練、地区居住者等による防災活動に
必要な物資及び資材の備蓄、災害が発生した場合における地区居住者等の相互の支援その他の
- 9 -
第6節
第1章 総則
町民及び事業者の基本的責務等
当該地区における防災活動に関する計画である(基本法第 42 条)。
町民及び町内に事業所を有する事業者は、共同して、町防災会議に対し、本計画に地区防災
計画を定めることを提案することができる。この場合においては、当該提案に係る地区防災計
画の素案を添えなければならない(基本法第 42 条の 2)
。
町防災会議は、地区防災計画の提案があった場合、本計画に地区防災計画を定める必要があ
るかどうかを判断し、その必要があると認めるときは、本計画に地区防災計画を定めるものと
する。
- 10 -
第2章
斜里町の概況
第2章 斜里町の概況及び災害想定
第1節
第1
自然的条件
位置及び面積
斜里町は、北海道の北東端に位置し、北緯 43°44′~44°21′、東経 144°33′~145°22′
の間にある。南東に千島火山帯をもって根室、目梨郡に境し、南は川上 6 号をへて斜里岳に至
るまで清里町に、西はトーツル沼、西側 7 線をもって小清水町に隣し、北は海岸線 100km に及
ぶ弓状、三角形をなしている。
面積は、737.12km2 で、北海道総面積(83,452.32km2)の 0.88%に相当する。
第2
地勢及び気象
地形は大別して、斜里岳、海別岳山麓からなる台地と斜里川・奥蘂別川水系をはさんだ平坦
地からなっており、地味は肥沃である。
南部斜里岳山麓台地は、なだらかな山なみで、その西部は斜里側に向かって傾斜し、東部の
海別岳山麓は北西に広がる地域で、自然休養村の指定を受けている。
更に北東部は幅 25km、長さ 65km に及ぶ知床半島がオホーツク海に突起し、その中央部を縦
走する遠音別岳、羅臼岳、硫黄山等の知床連山は険しい山岳と深い原始林、オホーツク海の荒
波に海蝕された断崖が続いている。
気温は、オホーツク海の海流や流氷の影響を受けて、年平均気温は 7℃以下であり、冬期間
の降雪量はさほど多くはないが、北西の風が強く融雪時期が遅い。又、山岳部の融雪がほぼ終
わる 6 月中旬頃まで、本町特有のフェーン現象による南東の強風が台地の火山灰地帯を襲い、
種苗期の農作物に被害を与えている。
降水量は、年間 800mm~1,200mm 程度と少ないが、年によって融雪期である 4 月、5 月の降雨
と重なって、河川の水位が高くなり、畑地等への冠水被害が生じることがある。
第2節
災害の概況
斜里町の災害発生は、暴風雨(低気圧、台風等)による被害が最も多く、以下、火災、冷害、
雪害がその主なものである。
第1
春の災害
冬期間の積雪が、春先の連続する高温と低気圧、前線の結びつきによって融雪が促進され、
いわゆる融雪災害が起こる。
発生する時期は、概ね 3 月末から 5 月中旬まで続き、この時期には大雨が降らなくても低気
圧が接近し、温かい南寄りの風が吹き込んで気温上昇を起こし、降雨と合わせて融雪となり、
- 13 -
第2章
斜里町の概況
洪水を起こして融雪災害が発生する。
第2
夏の災害
夏季、正常に発達すべき太平洋高気圧の勢力が弱く、あるいは、北日本に北極から南下する
寒冷気団が停滞すること、また、北海道の南北に高気圧が停滞することにより前線帯となって、
低気圧の来襲が多くなり寡照多雨が続き、低温による冷害の発生が起きる場合がある。
第3
秋の災害
この時期は、低気圧がたびたび本道を通り、台風の最盛期でもある。台風が本道に接近する
ころには、この勢力が弱まっているのが普通であるが、まれには、その勢力を変えず通過する
こともある。
このように、台風による風又は台風により前線を刺激して大雨を降らすことによる災害は本
町でも数年に一度発生している。
第4
冬の災害
冬季に入ると、オホーツク海付近で低気圧が発達する事があり、その中心気圧は台風並みか
それ以下となる場合もある。
この影響によって降雪はさほど多くなくても、強風による吹雪は、交通、通信障害を発生さ
せる。
雪質の特徴は、密度が小さく乾雪が多いこと、又、寒冷な気温との関係もあって、積雪が継
続し根雪の期間が長いため春先の融雪増水を生じている。
本町の災害記録は、別表 1 のとおりである。
第3節
第1
被害想定
水害
斜里町に関係する河川については、北海道が斜里川水系の斜里川、猿間川、幾品川、秋の川
について、平成 16 年 8 月上旬のそれぞれの川の河道の整備状況を勘案して、洪水防御に関す
る計画の基本となる降雨である概ね 30 年に 1 回程度起こる大雨(流域全体に 24 時間総雨量が
139mm)が降ったことにより、これらの川がはん濫した場合に想定される浸水の状況を、シミ
ュレーションにより求め、その情報を基づき平成 17 年 7 月 21 日に浸水想定区域を指定してい
る(河川第 718 号)
。
そこで本計画では、この浸水想定を想定災害として、本計画において災害対策を検討する。
この想定によると、本町の中心市街地においても半分以上の地域で 1m 以上の浸水が想定され
ている。
- 14 -
第2章
図
第2
斜里町の概況
浸水想定区域
地震災害
斜里町の防災対策を推進する上で対象とすべき地震として、発生確率が高く、比較的大きな
地震(想定地震①)、発生確率は低いが町に最も大きな被害を与える可能性がある地震(想定
地震②)
、津波による被害をもたらす地震(想定地震③)
、を想定する。
想定地震①は、
「十勝沖の地震」
(想定地震見直しに係る検討報告書、平成 23 年 3 月、北海
道防災会議 地震火山対策部会地震専門委員会 想定地震見直しに係るワーキンググループ)、
想定地震②は、
「標津断層帯の地震」
(想定地震見直しに係る検討報告書、平成 23 年 3 月、北
海道防災会議 地震火山対策部会地震専門委員会 想定地震見直しに係るワーキンググループ)
、
想定地震③は、
「網走沖の地震」
(平成 22 年度 津波シミュレーション及び被害想定調査業務(オ
ホーツク海沿岸)報告書、平成 23 年 3 月、北海道総務部危機対策局危機対策課)を想定する。
3 つの想定地震の概要は次のとおりである。
表
想定地震の概要
地震名
マグニチュード
十勝沖の地震(想定地震①)
8.2
標津断層帯の地震(想定地震②)
7.1
網走沖の地震(想定地震③)
7.3
- 15 -
震度階(町内)
震度 4~震度 6 弱
震度 5 弱~震度 7
震度 5 弱~震度 6 強
最大津波遡上高
-
-
6.2m
第2章
斜里町の概況
また、それぞれの地震の被害想定は次のとおりである。
想定地震①の十勝沖の地震では、木造住家の全壊棟数が 9 棟と想定されている。死者数は北
海道全体で 33 人であるので、震度が小さく建物被害が少ない本町では死者は発生せず、人的
被害としては負傷者が数名発生するのみであると考えられる。
想定地震②の標津断層帯の地震の被害想定を以下に示す。北海道の結果では、市町村別に示
されている値が、木造住家の全壊棟数のみしか市町村別に示されていないので、以下に示して
いる木造住家の全壊棟数以外の値は、木造住家全壊棟数の「斜里町/総計」の比を用いて、各
項目の総数より算出した値である。
表
建物被害
人的被害
標津断層帯の地震による被害数量
項目
全壊棟数(木造住家/全建物)
(棟)
半壊棟数(全建物)
(棟)
死者数(人)
負傷者数(人)
避難者数(人)
被害数量
1,494/2,454
5,987
16
1,001
7,769
想定地震③の網走沖の地震の被害想定を以下に示す。この被害数量は、北海道による津波被
害のみの想定結果であることに留意が必要である。なお、地震動による被害は、標津断層帯の
地震の震度階よりも 1 ランク以上低いことから、標津断層帯の地震に比べ、大きく下回ると想
定される。
表
建物被害
人的被害
網走沖の地震による被害数量
項目
全壊棟数(棟)
半壊棟数(棟)
床上浸水(棟)
死者数(人)
負傷者数(人)
被害数量
84
127
226
25
35
以上より、斜里町で最も被害が大きく、影響の大きい地震は、想定地震②の標津断層帯と考
えられる。これに対し、斜里町では、ハード対策(建築物や道路、ライフライン施設の耐震性
の向上、等)とソフト対策(避難体制の整備、食料や飲料水、生活必需品の確保のための備蓄
の推進及び他自治体や民間事業者との協定締結・連携、等)の両方の対策を適切に組み合わせ、
防災、減災の両面から、着実に対策を推進していくものとする。
なお、斜里町内には峰浜断層群の存在が確認されているが、現段階で予想される地震規模は
標津断層帯の地震よりも小さいものであると予想されている。活動間隔や詳細な地震規模につ
いては、現在調査中であるので、調査結果が公表された後、本計画への反映についても検討す
るものとする。
- 16 -
第2章
図
図
斜里町の概況
十勝沖の地震による震度階分布
標津断層帯の地震による震度階分布
- 17 -
第2章
図
図
斜里町の概況
網走沖の地震による震度階分布
網走沖の地震による津波浸水分布
- 18 -
第2章
別表 1
年月日
明治 44 年 8 月
大正 9 年
大正 10 年
昭和 5 年 8 月
昭和 7 年
昭和 10 年 4 月 23 日
昭和 15 年
昭和 16 年 9 月
昭和 27 年 10 月
昭和 27 年 10 月 23 日
昭和 28 年
昭和 29 年
昭和 29 年 5 月 10 日
昭和 31 年
昭和 32 年
昭和 37 年
昭和 38 年 11 月 8 日
~10 日
昭和 39 年
昭和 40 年
昭和 41 年
昭和 41 年 10 月 28 日
昭和 47 年 11 月 21 日
~22 日
昭和 50 年 3 月~4 月
昭和 50 年 5 月 18 日
斜里町の概況
災害の記録
被害状況
大雨による大水害。床上浸水 43 戸、被害農作反別 123 町 4 反 7 畝
斜里川洪水で木材流出。朱円、越川方面大風害
朱円、越川地区連続大風害。
豪雨により出水。
斜里市街火災。5 棟 9 戸全焼
斜里市街大火。48 棟 61 戸全焼
冷害。
大洪水、冷害凶作。
斜里市街火災。9 棟 8 世帯焼失
オホーツク災害
10 月 22 日夜遅くからの強風により大時化となり、23 日には満潮時
の大波に加えて速潮に伴う大時化に変じ、漁船、漁具に甚大な被害を
与えた。
海上瞬間風速は秒速 28.9 m/s を記録した。
◇定置網被害
135 件・漁船全損 5 件・施設被害 1 件
◇被害総額
322,420 千円
冷温、冷雨による凶作。
風害、冷害、雨害、干害、霜害により 6 分作の凶作。
暴風雨災害
北見地方は早朝から風速 20 m/s 以上の強風が吹き、各地に家屋倒
壊、送電線や電話線切断などの猛威にみまわれた。斜里の知床海域で
は風速 30m/s 以上の突風が吹き、操業中の漁船 29 隻が遭難。死者及
び行方不明者 35 名という大惨事となった。
風害、低温、多雨による凶作。
強風、低温、多雨による大凶作。
十勝岳噴火による降灰があったが、平年並みの作柄であった。
第 2 次オホーツク災害
オホーツク海沿岸一帯を襲った大暴風雨による災害で、被害規模に
おいて昭和 27 年秋のオホーツク災害に匹敵する災害であった。
漁船転覆により死者 4 名。
低温、多雨、日照不足、降霜による凶作。30.3%の被害
◇被害総額
393,000 千円
異常低温、霜害。平年並
台風第 4 号による豪雨、夏期の低温寡雨などで被害発生。
◇被害総額
393,000 千円
低気圧による大時化のため、イカ釣り漁船 2 隻(町外)硫黄山沖で遭
難。
◇犠牲者
25 名
低気圧による風雨により、29 棟 29 戸、道路 15 ヶ所に被害。
3 回にわたる暴風雨と融雪が重なり、住家、公共施設等に被害が発生。
集中豪雨被害
5 月 17 日から 18 日にかけて道東地方を襲った低気圧による集中豪
雨(17 日~19 日 65mm)とこれによる融雪が重なり、各河川が氾濫、
人身事故を始め橋梁の落橋道路・堤防の決壊、畑地の冠水等大きな被
- 19 -
第2章
斜里町の概況
年月日
昭和 52 年 6 月 27 日
~29 日
昭和 54 年 10 月 19 日
~20 日
昭和 55 年 10 月 26 日
昭和 56 年 8 月 5 日
~6 日
昭和 56 年 8 月 23 日
昭和 59 年 8 月 7 日
~9 日
被害状況
害を受けた。
○被害の状況
◇死者 2 名、行方不明者 1 名、軽傷 1 名(道々以久科 9 号橋決壊に
よる乗用車転落のため)
◇家屋浸水 12 棟◇農地冠水 175ha◇水産被害 6 件◇土木被害 19 件
◇その他被害 1 件
◇被害総額 59,286 千円
海別岳林野火災(国有林)
◇焼失面積 4.68ha(ハイマツ帯)
台風第 20 号被害
10 月 19 日から 20 日にかけて、道東地方を通過した台風第 20 号に
よる暴風雨のため河川が増水し、河岸が決壊し、橋梁等に被害があり、
建物も強風で損壊が生じた。漁業施設も被害を受け、鮭定置網の流失
があった。
○被害の状況
◇家屋浸水 1 棟◇建物倒壊 1 棟◇土木被害 18 件
◇農作物流失 2.84ha◇水産被害(漁船 8 隻・漁網 73 カ統・ふ化、
養殖施設)
◇教育施設被害 9 件◇水道施設被害 1 件◇その他施設被害 9 件
◇被害総額 1,476,106 千円
強風による被害
◇被災地区朱円、峰浜、日の出で 11 世帯
◇家屋、収納庫、車庫、畜舎の屋根等の被害
台風第 12 号被害
8 月 4 日低気圧のため全道的に大雨となり、更に勢力を強めた台風
12 号が北海道東部に接近し、道東地域は 4 日夜遅くから 6 日未明にか
けて記録的な大雨にみまわれた。特に、ウトロ地域は有史以来の豪雨
となり、各所で大きな被害を受けた。災害救助法、天災融資法、激甚
災害法が適用となる。
主な災害としては、
◇奥蘂別川の氾濫により農地の冠水
◇国道 334 号日の出、オシンコシン付近が土砂の流失により通行止
め
◇ウトロペレケ川の増水氾濫により、ウトロ橋落橋、又、付近の住
宅等に土砂が流入
◇ウトロ簡易水道の水源池が流失し、給水不能
◇岩尾別温泉道路の路床等流失のため通行不能となり、ホテル宿泊
者、従業員が孤立状態となる。
◇各河川の増水氾濫により、捕獲、ふ化施設が壊滅状態となる。
◇被害総額 8,408,393 千円
台風第 15 号被害
8 月 23 日北海道に上陸した台風第 15 号は、道南、道央を中心に集
中豪雨となった。斜里町は台風 15 号接近による強風にみまわれ、こ
のため一般家屋 23 棟が被害を受けた。このほかにも漁業、商工業そ
して町内関係施設にも強風による被害を受けた。
◇被害総額 131,908 千円
ホトピラベツ川上流林野火災(国有林)
◇焼失面積 1ha(ハイマツ帯)
- 20 -
第2章
年月日
昭和 61 年 7 月 29 日
~8 月 5 日
昭和 63 年 10 月 30 日
~31 日
昭和 63 年 11 月 25 日
斜里町の概況
被害状況
知床岬林野火災(国有林・ウィーヌプリ岳)
◇焼失面積 4ha(ハイマツ帯)
低気圧被害
10 月 29 日関東東方海上にあった発達中の低気圧が、30 日には根室
の東方海上に進み、960 ヘクトパスカルと台風並みに発達したため、
道東地域は 29 日から 30 日にかけて大荒れとなった。特に本町におい
ては、30 日未明から 31 日にかけて暴風、波浪、高潮にみまわれ、更
に夕方には満潮と重なり、水産関係に大きな被害を受けた。
○被害の状況
◇家屋被害
一部破損 3 戸
◇農業被害
営農施設被害農舎全壊 2 棟、D型ハウス 3 棟
◇土木被害
ウトロ海岸保全施設崩壊 60m
ウトロ港内産業道路破損 25m
◇水産被害
斜里漁港土砂堆積・荷揚げ所土砂流失、突堤沈下
知布泊漁港側溝及び舗装破損
ウトロ漁港北防波堤沈下
漁船 3 隻破損、漁網 82 カ統破損、倉庫・船巻上施設
3 ヶ所破損
共同利用施設破損、捕獲場・増養殖施設破損、遊漁
船沈没 2 隻遊漁船破損 4 隻
◇商工被害
ウトロオロンコ岩売店破損
◇その他
学校、社会教育施設関係も被害を受ける
◇被害総額
2,071,393 千円
低気圧被害
11 月 24 日夜、留萌沖と宮古沖にあった発達中の低気圧が、25 日昼
前には釧路の南東海上に停滞したため、道東地方を中心に強い暴風雨
にみまわれた。特に本町においては雨量が斜里で 127mm に達し、11 月
としては記録的な豪雨となり、又、風速も最大で 27.5 m/s を記録し、
道路、河川をはじめ農地、建物等に被害を受けた。
○被害の状況
◇家屋被害
一部破損 39 棟、床上浸水 1 棟、床下浸水 16 棟
◇土木被害
国道 334 号土砂崩れ 3 ヶ所
町道 4 路線地滑り、路肩決壊、流失、法面流失等
農業道路 3 路線床流失、単独災害 27 路線
シマトッカリ川護岸決壊 40m、マクシベツ川河岸決壊
956m
海別河岸決壊 956m
◇農業被害
農地冠水・流入 43.91ha・農業倉庫被害 233 棟
シャッター被害 215 戸・育苗ハウス被害 26 棟、畜舎
被害 19 棟・農産物(種芋、澱原芋)3,740 俵
秋の川水道、海別水道破損
◇水産被害
日の出簡易給水施設配水管 44m 流失
漁組施設及び漁業体施設破損
◇森林被害
国有林オタモイ沢土砂流失 1.3ha
民有林土砂流失 5.6ha
町有林、民有林作業道流失 5,000m
◇商工被害
ホテル、旅館、民宿、商店等 10 ヶ所に屋根破損等受
ける
- 21 -
第2章
年月日
平成 2 年 11 月 5 日
平成 2 年 11 月 10 日
平成 4 年 9 月 11 日
~12 日
斜里町の概況
被害状況
◇公共施設被害
文教施設被害、学校、公民館等に破損を受ける
◇被害総額
1,453,933 千円
低気圧被害
11 月 5 日に本道を直撃した低気圧は、午前 8 時頃から風が強まり、
網走開発建設部斜里道路総合事業所の計測による風速は 37.5 m/s に
達し、気象庁アメダスによる総雨量は、斜里 28mm、ウトロ 107mm に達
した。このため、住家 20 戸で屋根、壁等に被害を受けたほか、農業
用施設、農作物をはじめ水産、商工施設などの建物が被害を受けた。
○被害の状況
◇住家被害
一部破損 20 戸
◇非住家被害 全壊 4 件、半壊 1 件
◇農業被害
農業施設 323 件
農作物豆 6ha・ハウス内花 2 棟
◇土木被害
防雪柵 2 ヶ所 264m・法面決壊 1 ヶ所 6m
◇水産被害
遊漁船浸水 1 隻、共同利用施設 1 棟、その他施設 11
件
◇商工被害
ホテル一部損壊 7 件、観光関連施設 4 件
工場一部損壊 2 件、店舗・倉庫損壊 2 件
◇公共施設被害
・文教施設
小学校一部破損 4 校
中学校一部破損 1 校
倉庫・物置・屋外施設・教職員住宅・物置・車
庫破損
・社会教育施設 博物館他破損他 3 ヶ所、その他施設破損
・その他施設
町営住宅屋根、物置、ベランダ破損
職員住宅物置破損、ウトロ漁村
センター防水シート剥離
消防庁舎破損他
◇被害総額
208,589 千円
低気圧被害
11 月 10 日本道を通過した低気圧は、朝から雨、風が強まり、ウト
ロでの最大 1 時間降水量は午前 8 時から 9 時までに 25mm を記録し、
総雨量はウトロ 135mm、斜里 67mm に達した。このため道路の路面流失、
路肩決壊等の土木被害、校舎等の公共施設に被害を受けた。
○被害の状況
◇住家被害
床下浸水 1 戸
◇土木被害
河川河道埋塞 1 ヶ所
町道路面流失 15 ヶ所、路肩決壊他 10 ヶ所
◇治山施設
崖崩れ 1 ヶ所(日の出地区)
◇公共施設被害
・文教施設
校舎破損 5 件、教職員住宅破損 1 件
◇被害総額
33,644 千円
大型で強い台風 17 号と北海道付近に停滞する秋雨前線の影響で道
内は 10 日から暴風域となり、道東を中心に各地で大きな被害が広が
った。本町においては、10 日から 11 日にかけて雨量が次第に増大し、
市街地を中心に道路、住宅地が浸水、滞水し、かつてない大きな被害
を受けた。
○総雨量(9/11~12)
斜里 255mm・ウトロ 232mm
- 22 -
第2章
斜里町の概況
年月日
被害状況
○被害の状況
◇人的被害
◇住家被害
◇農業被害
◇土木被害
平成 6 年 10 月 4 日
避難世帯 48 世帯 122 人
床上浸水 87 世帯 203 人
床下浸水 2,160 世帯 4,436 人
農地浸水、滞水 1,298.2ha・流失 1.8ha
肥料、農薬流失・肉牛 5 頭斃死
農機具、車両等の破損
道路決壊 18 ヶ所・路面流失 29 ヶ所
河川決壊、埋塞・橋梁損壊 6 ヶ所
捕獲場一部流失・ふ化場親魚 8,000 匹酸欠死
オシンコシン滝見公園階段土砂埋塞 1 ヶ所
1 ヶ所(日の出地区)
508,263 千円
◇水産被害
◇観光被害
◇治山施設被害
◇被害総額
北海道東方沖地震
平成 6 年 10 月 4 日 22 時 22 分頃、北海道東方沖でマグニチュード
8.2 の地震が発生し道路、住宅、水道等に大きな被害を受けた。
○震源地
根室市の東約 170km、深さ 28km
○震度
網走 4
○注意報
津波注意報発表(10 月 4 日 22 時 28 分)
津波注意報解除(10 月 5 日 5 時 55 分)
○災害対策本部の設置
名称:10.4 北海道東方沖地震斜里町災害対策本部
設置:平成 6 年 10 月 4 日 22 時 40 分
廃止:平成 6 年 10 月 31 日 17 時 15 分
○被害の状況
◇人的被害
軽傷 18 人
◇住家被害
半壊 11 棟 11 世帯 48 人
一部損壊 32 棟 33 世帯 102 人
◇農業被害
農地・農業用施設・共同用施設・営農施設・収
穫物他被害
◇土木被害
道路 74 路線 203 ヶ所・下水道 76 ヶ所
◇水産被害
共同利用施設、漁具他被害
◇衛生被害
水道 72 ヶ所・墓石の倒壊他被害
◇商工被害
店舗等の損壊・商品損壊・工場建物、機械設備
等他被害
◇公共施設被害
・文教施設
学校施設損壊、給食センター被害
・その他施設
福祉施設、社会教育施設等被害
◇被害総額
768,114 千円
○住民避難
避難勧告:10 月 4 日 23 時 00 分
対象区域:本町・港町・峰浜の一部地区
避難場所:公民館東分館
13 世帯
45 人
及び人員
峰浜小学校
5 世帯
18 人
三井小学校 10 世帯
30 人
来運小学校
5 世帯
9人
計 33 世帯
102 人
勧告解除:10 月 5 日 1 時 00 分
- 23 -
第2章
年月日
平成 9 年 3 月 30 日
平成 10 年 8 月 28 日
~29 日
平成 10 年 9 月 16 日
平成 11 年 5 月 5 日
斜里町の概況
被害状況
融雪災害
平成 9 年 3 月 30 日融雪により、河川、排水路が増水し道路決壊、
畑への冠水等の被害が発生した。
8 月 27 日から活発な前線が北海道付近に停滞し、道東を中心に大雨
を降らせ、本町においては、28 日から 29 日にかけて断続的に雨が降
り市街地、中斜里地区を中心に道路住宅地が浸水、滞水し被害を受け
た。
○降水量(8/28~30)
斜里 157mm・ウトロ 126mm
○被害の状況
◇人的被害
避難世帯 1 世帯 1 人
◇住宅被害
床下浸水 16 世帯 30 人
◇農業被害
農地冠水 107ha
農作物減収被害 97.6ha
(馬鈴薯 96ha・人参 1.6ha)
営農用水施設破損 1 ヶ所
◇土木被害
道路決壊 2 ヶ所・路面流失 6 ヶ所
法面流失、崩壊 9 ヶ所
◇観光被害
国道 334 号線の通行止めによるホテル等の予約取り
消し 203 人
◇交通被害
道道知床公園線交通止め・町道の通行止め 12 路線
◇総被害額
53,000 千円
台風第 5 号被害
超大型で並みの強さ台風 5 号は、中心気圧 970 ヘクトパスカル、中
心付近の最大風速は 30m/s で北北東に進み、北海道東部を通過し各地
に大雨を降らせた。斜里町においては 16 日夕方から 17 日未明にかけ
て断続的に雨が降り、ウトロ地区を中心に被害を受けた。
○降水量(9/15~17)
斜里 60mm・ウトロ 113mm
○被害の状況
◇農業被害
秋小麦流失 1ha
農地冠水 233ha
◇土木被害
路面流失 6 ヶ所・橋梁流失 1 ヶ所
河川河道被害 1 ヶ所・法面流失 1 ヶ所
◇水産被害
船舶被害 1 隻・番屋被害 1 棟
◇交通被害
国道 334 号交通止め・道道知床公園線交通止め
◇総被害額
120,000 千円
低気圧被害
日本海を北上してきた低気圧が北海道東部を通過し、オホーツク海
に抜けたため、太平洋側東部で南よりの強風とともに大雨を降らせ
た。本町においては、5 日午前中から風雨が強まり昼過ぎから暴風雨
になり、夕方まで断続的に雨が降り続き崖崩れ、住宅の床下浸水等の
被害があり、又、山間部に降った雨の影響で融雪が進み河川が増水し
た。
○降水量(5/5)
斜里 49mm・ウトロ 131mm
○最大風速(5/5)
斜里 11m/s・ウトロ 15m/s
○被害の状況
◇住宅被害
床下浸水 11 世帯
◇農業被害
作物被害 92.29ha(一部冠水)
営農施設被害ハウス 4 棟
- 24 -
第2章
年月日
◇土木被害
◇公共施設被害
◇観光被害
◇交通被害
平成 12 年 4 月 11 日
~12 日
平成 12 年 4 月 22 日
斜里町の概況
被害状況
路肩決壊 3 ヶ所・路面流失 18 ヶ所
法面流失 4 ヶ所
ウトロ小中学校体育館窓枠破損
ウトロ町営住宅屋根剥離
ウトロ墓地の墓石破損
国道 334 号交通止めによるホテル棟の予約取り
消し 727 人
道道知床公園線・道道斜里港線通行止め
町道通行止め 5 路線
40,000 千円
◇総被害額
低気圧被害
日本列島の南と北に低気圧があって、発達しながら北東に進み、こ
れらの低気圧を含む気圧の谷が北海道を通過したことで、11 日から
12 日にかけて大雨強風をもたらした。本町においては、11 日午後か
ら次第に風雨が強まり、断続的に夜遅くまで降り続き、郡部を中心に
道路・畑地・宅地等が浸水、滞水し被害に見舞われた。市街地におい
ても一部道路の冠水・低地家屋の滞水被害が発生した。
○降水量
斜里 52mm・ウトロ 133mm
○災害対策本部の設置
名称:4.11 低気圧による大雨・融雪災害対策本部
設置:平成 12 年 4 月 11 日 17 時
廃止:平成 12 年 4 月 13 日 12 時
○被害の状況
◇人的被害
避難世帯 1 世帯 1 名
◇住宅被害
床下浸水 2 世帯 5 名
◇農業被害
農地冠水 31.4ha
秋小麦流出 1.6ha
営農施設 ビニールハウス 9 ヶ所・D型ハウス
8棟
◇土木被害
道路決壊 2 ヶ所・路面流出 28 ヶ所・法面流出 3
ヶ所・路肩決壊 6 ヶ所・河川決壊 5 ヶ所、排水
路決壊等 7 ヶ所
◇水道被害
ウトロ簡易水道断水
◇電力施設被害
ウトロ送電線鉄塔倒壊による停電
◇公共施設被害
小中学校小屋倒壊 2 棟・校庭樹木倒木
◇観光被害
国道 334 通行止めによるホテル等の予約取り消
し 223 人
◇交通被害
道々知床公園線・斜里美咲線通行止め
町道 7 ヶ所通行止め、路線バス運休
◇被害額
24,994 千円
低気圧被害
日本海と三陸沖を二つの低気圧が発達しながら北東に進み、低気圧
を含む気圧の谷が北海道を通過したことで、22 日から 23 日にかけて
大雨・強風をもたらした。本町においては、22 日昼前から次第に風雨
が強まり、断続的に夜遅くまで降り続き、ウトロ・日の出・峰浜・朱
円方面を中心に道路等が浸水・滞水し被害が発生した。
○降水量
斜里 25mm・ウトロ 130mm・峰浜 54mm
○被害の状況
- 25 -
第2章
年月日
平成 13 年 9 月 11 日
~12 日
平成 14 年 1 月 22 日
平成 14 年 7 月 11 日
~12 日
平成 14 年 8 月 20 日
~22 日
斜里町の概況
被害状況
◇土木被害
路面流出 2 ヶ所・法面崩壊 1 ヶ所・法面流出 2 ヶ所・
路肩決壊 4 ヶ所・河川排水路埋塞 2 ヶ所
◇交通被害
国道 334 通行止め・道々知床公園線通行止め
町道通行止め 2 路線
◇被害額
5,196 千円
台風第 15 号被害
北海道付近に停滞している前線に南から湿った空気が入って、大雨
となり更に、台風第 15 号(ダナス)の接近により 9 月 11 日から 12
日にかけて大雨を降らせた。本町においては、10 日夕方から 12 日夜
遅くまで断続的に雨が降り、市街地では住宅地の浸水、道路の法面崩
壊・決壊、豊倉、中斜里、大栄、以久科地区の排水路の増水、畑地冠
水に見舞われた。
○降水量(9/10~12)
斜里 173mm・ウトロ 172mm
○被害の状況
◇住宅被害
床下浸水 2 世帯 3 名
◇土木被害
法面・路肩決壊 2 ヶ所
◇交通被害
国道 334 通行止め・道々知床公園線通行止め
町道通行止め 1 路線
◇被害額
416 千円
低気圧被害
日本海西部の低気圧が、急速に発達しながら北東に進み北海道に達
したため、21 日夜遅くから 22 日にかけて斜里地区では強風、ウトロ
地区では暴風雪から雨に変わり両地区において、住宅屋根の剥離、飛
散・営農施設の破損、公共施設の破損等に見舞われた。
○最大風速(4/22)
斜里 14m/s・ウトロ 14m/s・峰浜 23.1m/s
○被害の状況
◇住宅被害
屋根飛散・剥離 16 世帯
◇農業被害
育苗ハウス破損 43 件、D型ハウス破損 24 件、
畜舎破損 4 件
◇公共施設被害
庁舎、斜里小学校、斜里中学校窓ガラス破損、
公営住宅破損、車庫シャッター破損
◇交通被害
道々知床公園線・豊里中斜里停車場線・富士川
上線通行止め
台風第 6 号被害
日本列島を北上し、北海道に再上陸した台風第 6 号が、7 月 11 日~
12 日にかけて大雨を降らせた。本町においては、ウトロ地区において
短時間に集中的な雨(109mm)が降り、町道の一部流失等の被害に見
舞われた。
○降水量(7/11~12)
斜里 32mm・ウトロ 144mm
○被害の状況
◇土木被害
路盤流失 4 ヶ所
◇交通被害
国道 334 号線通行止め・道々知床公園線通行止め
町道ウトロ環状線通行止め
◇被害額
2,903 千円
台風第 13 号被害
日本の東海上を北上し、千島列島付近に達した台風第 13 号が、8 月
20 日から 22 日にかけて、大雨を降らせた。本町においては、ウトロ
地区で 146mm、斜里地区で 95mm の雨が 3 日間にわたり降り、道路への
- 26 -
第2章
年月日
平成 14 年 10 月 2 日
平成 15 年 8 月 9 日
~10 日
平成 15 年 9 月 26 日
斜里町の概況
被害状況
落石や畑の一部冠水等の被害に見舞われた。
○降水量(8/20~22)
斜里 95mm・ウトロ 146mm
○被害の状況
◇土木被害
道路落石 2 ヶ所
◇水産被害
ます定置網 47 ヶ統
◇公共施設被害
峰浜ドライブイン屋根破損
ウナベツ自然休養村センター屋根破損
◇交通被害
国道 334 号通行止め・道々知床公園線通行止め
◇被害額
2,584 千円
台風第 21 号被害
日本の東海上を北上した後、関東地方に上陸し、大きな被害をもた
らした台風第 21 号は、10 月 20 日早朝北海道苫小牧市付近に再上陸し、
強風と大雨をもたらした。本町においては、午前 5 時から 9 時頃まで、
短時間に強い雨と風に見舞われ、道路・河川増水等による被害が発生
した。
○降水量(10/2)
斜里 57mm・ウトロ 142mm
○被害の状況
◇土木被害
路盤流出 54 ヶ所、オシンコシン道路法面
崩壊、イナダ川・秋の川増水
◇農業被害
農地流出 1ha、馬鈴薯流出約 300 俵、秋小麦冠水・
流出 3.7ha
◇水産被害
さけ定置網 3 ヶ統、岩尾別ふ化場畜養池
親魚へい死約 1,000 尾
◇公共施設被害
ウナベツ自然休養村センター看板倒壊・屋根剥
離、産業会館天井剥離、かえで東団地他緊急避
難用扉等破損、町有林作業
道路一部決壊
◇交通被害
国道 334 号通行止め・道々知床公園線通行止め
町道富士基線道路他 2 路線通行止め
◇被害額
38,630 千円
台風第 10 号被害
日本列島を縦断し、北上してきた台風第 10 号が 8 月 9 日から 10 日
にかけて、北海道太平洋側、オホーツク海側に大雨を降らせた。本町
においては、斜里地区で 116mm、ウトロ地区で 95mm の雨が 2 日間にわ
たり降り、低地での浸水や河川の増水、畑の一部冠水などの被害に見
舞われた。
○降水量(8/9~10)
斜里 116mm・ウトロ 95mm
○被害の状況
◇土木被害
道路冠水及び土砂流入 2 ヶ所、道路路面決壊失 9 路
線
◇農業被害
春まき小麦一部倒伏
◇交通被害
道々知床公園線通行止め
◇その他
市街地低地浸水 5 ヶ所
◇被害額
1,087 千円
十勝沖地震
平成 15 年 9 月 26 日 4 時 50 分頃、十勝沖でマグニチュード 8.0 の
地震が発生した。本町においては、震度 4 を観測し、直後からウトロ
地区を含む町内一円で約 50 分程度の停電となった。
- 27 -
第2章
斜里町の概況
年月日
平成 16 年 1 月 13 日
~16 日
平成 16 年 5 月 3 日
~4 日
被害状況
○震源地
十勝沖深さ 45km
○震度
4(斜里町)
○被害の状況
◇生活被害
ウトロ地域を含む町内一円停電(4 時 53 分頃から 5
時 45 分頃まで)
暴風雪被害
根室の南東海上で台風並みに発達した低気圧の停滞により、1 月 13
日から 1 月 16 日にかけ、網走管内全域で暴風雪となり記録的な大雪
になった。本町においては、ウトロ地区で最深積雪が 129cm となり、
1 月における積雪深記録を更新するなど、大雪により交通障害をはじ
め、長時間にわたる停電のほか、農業施設・公共施設等の一部で被害
に見舞われた。
○降水量(1/13~16)
斜里 48mm・ウトロ 52mm
○最深積雪(1/16)
斜里 91cm・ウトロ 129cm
○被害の状況
◇交通被害
国道 244 号 334 号通行止め・道々5 路線通行止め
JR、バス、ハイヤー運休
◇農業被害
生乳廃棄 4,879 ㍑、ビニールハウス破損 12 棟、
D型ハウス破損 2 棟
◇水産被害
斜里漁港北防波堤胸壁破損
◇生活被害
停電延べ 2,030 契約、電話不通 98 世帯
◇公共施設被害
知床自然センター屋根破損
リサイクルセンターシャッター破損
◇被害額
26,115 千円
低気圧被害
5 月 3 日から 4 日にかけて北海道付近を通過した低気圧の影響によ
り、全道的に雨や風が強まり、本町内においては、3 日夜から 4 日明
け方にかけて、斜里で最大風速 13m/s、ウトロで 17m/s を記録するな
どの暴風雨に見舞われ、町内各所の公共施設や一般住宅などで、屋根
が剥離、飛散するなどの被害を受けた。
○最大風速(5/3~4 の 10 分間平均風速最大値)
斜里 13m/s・ウトロ 17m/s
○被害の状況
◇道路被害
町道法面崩壊 1 路線
◇公共施設被害
清掃センター外部換気口、D型ハウス破損
越川コミュニティセンター屋根一部剥離
学校屋根、軒天、ガラス、物置等破損
教員住宅屋根及び外壁剥離 4 件、図書館屋根飛
散及び外壁剥離、斜里温水プール屋根剥離、ウ
トロプール上屋シート飛散、バス停留所倒壊 6
箇所、町営住宅破損、自然センター看板破損、
多目的広場街灯破損
◇農業被害
育苗ハウス、倉庫等破損 66 棟
トラクター破損 1 件、作物被害 21ha
◇水産被害
遊漁船転覆 1 隻
◇住宅被害
一般住家、車庫破損 10 戸
◇総被害額
31,198 千円
- 28 -
第2章
年月日
平成 16 年 9 月 7 日
~8 日
平成 17 年 12 月 26 日
平成 18 年 2 月 26 日
~27 日
平成 18 年 4 月 20 日
~21 日
斜里町の概況
被害状況
台風第 18 号被害
9 月 7 日から 8 日にかけて北海道付近を通過した台風第 18 号の影響
により、全道的に記録的な暴風となり、網走地方気象台では最大瞬間
風速 37.5m/s、雄武測候所では 51.5m/s を記録した。本町内において
は、7 日夜から 8 日夕方にかけて、斜里で最大風速 15m/s、ウトロで
10m/s を記録するなどの暴風に見舞われ、道路などで被害を受けた。
○最大風速(9/7~8 の 10 分間平均風速)
斜里 15m/s・ウトロ 9m/s
○被害の状況
◇道路被害
町道法面崩壊 1 路線、街路樹倒木 19 本
◇交通被害
通行止め道々1 路線
◇総被害額
1,801 千円
低気圧被害
網走沖で発達した低気圧により、12 月 26 日午前中から夜にかけて、
暴風や大雪により大荒れの天気が続き、大雪や吹き溜まり、猛吹雪に
よる交通障害等に見舞われた。
○最大風速(10 分間平均風速)
斜里 15m/s・ウトロ 9m/s
○最深積雪(12/25~26)
斜里 63cm・ウトロ 82cm
○被害の状況
◇交通被害
国道 244 号、334 号、道々5 路線通行止め
定期バス全線運休
◇公共施設被害
町営住宅ガラス破損
◇総被害額
80 千円
低気圧被害
低気圧が北海道付近を発達しながら北上し、26 日夜から 27 日明け
方まで暴風が吹き荒れ、農業施設などに被害をもたらした。
○最大風速(2/26~27 の 10 分間平均風速最大値)
斜里 15m/s・ウトロ 13m/s
○被害の状況
◇農業被害
育苗ハウス、倉庫等破損 16 棟
◇観光被害
イベント施設破損
◇公共施設被害
校舎屋根 1 箇所、体育館屋根破損 1 箇所、教員
住宅物置倒壊 1 棟、暴風ネット破損
公営住宅防火壁一部破損 2 箇所
◇総被害額
1,583 千円
低気圧被害
発達した低気圧と前線通過の影響により、20 日から 21 日にかけて
北海道太平洋側とオホーツク海側東部に強風と大雨をもたらせた。本
町においては、20 日から 21 日の 2 日間で斜里 47mm、ウトロ 113mm の
大雨となり、道路路盤の流失などの被害に見舞われた。
○最大風速(4/20~21 の 10 分間平均風速最大値)
斜里 12m/s・ウトロ 12m/s
○降水量(4/20~21)
斜里 47mm・ウトロ 113mm
○被害の状況
◇道路被害
町道冠水 1 路線、路盤流失 8 路線、側溝閉塞 10
路線
◇河川被害
フカバ川護岸流出
- 29 -
第2章
年月日
平成 18 年 8 月 18 日
~19 日
平成 18 年 10 月 7 日
~9 日
平成 18 年 11 月 15 日
斜里町の概況
被害状況
◇交通被害
国道 334 号、道々1 路線通行止め
◇公共施設被害
夕陽台の湯窓ガラス破損
◇総被害額
1,486 千円
台風第 10 号、低気圧被害
台風第 10 号及び北海道に停滞した前線上の低気圧の影響により、
道内全域で強い雨となった。本町においても 18 日から 19 日にかけて
最大 1 時間降水量 20mm 以上を記録し、道路冠水や路肩決壊などの被
害が生じた。
○降水量(8/18~19)
斜里 112mm・ウトロ 87mm
○被害の状況
◇道路被害
町道冠水 6 路線、路肩決壊 4 路線、法面崩壊 1 路線、
側溝閉塞 2 路線
◇交通被害
道々1 路線通行止め
◇総被害額
2,125 千円
低気圧被害
発達しながら太平洋側を北東に進んだ低気圧の影響により、3 日間
にわたってオホーツク海側に大雨と暴風をもたらした。特に 7 日夜か
ら 9 日にかけては雨足が強く、降り始めからの総雨量が斜里で 126mm、
ウトロで 201mm を超えた。斜里川・猿間川では指定水位を超えたほか、
内水氾濫による畑の冠水や町道の法面決壊等の被害を受けた。また、
海が猛烈なしけとなり、定置網などに大きな被害をもたらした。
○最大風速(10/7~9 の 10 分間平均風速最大値)
斜里 10m/s・ウトロ 8m/s
○降水量(10/7~9)
斜里 126mm・ウトロ 201mm
○被害の状況
◇住宅被害
床下浸水 1 棟、住宅損壊 5 棟、その他建物損壊 3 件
◇道路被害
町道法面決壊、路肩流失 6 路線、側溝閉塞 10 路線、
街路樹 77 本
◇河川被害
水中ポンプ設置 6 箇所
◇交通被害
国道 334 号、道々1 路線通行止め
バス定期便 5 本、貸切便 1 本運休
JR 上下線 19 本運休
◇農業被害
畑地冠水、流失等 34 圃場 41ha
育苗ハウス、倉庫等破損 43 棟
◇水産被害
斜里漁港島防波堤消波ブロック沈下
定置網流失 2 カ統、大破 5 カ統、軽微損傷 10 カ統、
蛸漁具損傷 4 件
ふ化場施設 4 箇所、冷蔵庫屋根剥離 2 棟、倉庫等破
損2棟
◇公共施設被害
屋外時計等学校施設破損 4 校、赤木体育館外壁・軒天破損、自
然センター天井、バス停留所 3 箇所、教員住宅 6 棟、看板 2 箇
所、学校樹木 47 本
◇総被害額
458,635 千円(うち行政被害額 11,879 千円)
オホーツク海沿岸津波警報
11 月 15 日 20 時 14 分頃、千島列島東方(シムシル島東方沖)の深
さ 30km を震源とするマグニチュード 7.9 の地震が発生し、この地震
- 30 -
第2章
年月日
平成 19 年 1 月 8 日
平成 19 年 1 月 13 日
斜里町の概況
被害状況
に伴い、オホーツク海沿岸に津波警報(予想される津波の高さは高い
ところで 2m)が発表された。町では町内全戸に対し避難勧告を発令し、
この避難勧告により各避難所に約 2,300 人の町民が避難した。
○災害対策本部の設置
名称:11.15 オホーツク海沿岸津波災害対策本部
設置:平成 18 年 11 月 15 日 20 時 45 分
廃止:平成 18 年 11 月 16 日 9 時 00 分
○住民避難
避難勧告:11 月 15 日 20 時 45 分
対象区域:町内全域(5,500 世帯 13,500 人)
避難場所:ウトロ小中学校、ウトロ漁村センター、知床プリン
スホテル、峰浜自然休養村管理センター、森のまな
びや越川 87、三井小学校、来運水の学校、斜里小学
校、朝日小学校、斜里高校、ぽると 21、ゆめホール
知床、役場、知床森林センター
避難者数:2,296 人
勧告解除:11 月 15 日 23 時 45 分
(自主避難解除:11 月 16 日 0 時 32 分)
低気圧被害
低気圧が急速に発達しながら太平洋側を北上し、その後、強い冬型
の気圧配置となった影響で、1 月 6 日から 8 日にかけて北日本の広い
範囲に暴風雪や高波による被害をもたらした。本町においては、8 日
に高潮の影響で、ウトロオロンコ岩売店が全壊したほか、斜里川の増
水で排水路へ逆流し、道路冠水被害などをもたらした。
○最深積雪(1/6~8)
斜里 41cm・ウトロ 74cm
○最大風速(1/6~8 の 10 分間平均風速最大値)
斜里 13m/s・ウトロ 13m/s
○被害の状況
◇道路被害
町道冠水 3 路線
◇交通被害
国道 244 号通行止め
◇水産被害
ペレケ新港西防波堤ケーソン 8 箇所、胸壁 1 箇
所、斜里漁港外防波堤ブロック沈下
◇公共施設被害
オロンコ岩駐車場売店全壊
◇被害額
(行政被害額)1,285 千円
オホーツク海沿岸津波警報
1 月 13 日 13 時 23 分頃、千島列島東方(シムシル島東方沖)の深さ
30km を震源とするマグニチュード 8.2 の地震が発生し、この地震に伴
いオホーツク海沿岸に津波警報(予想される津波の高さは高いところ
で 1m)が発表された。町では町内沿岸地区の住民に対し避難勧告を発
令し、この避難勧告により各避難所に約 690 人の町民が避難した。
○災害対策本部の設置
名称:1.13 オホーツク海沿岸津波災害対策本部
設置:平成 19 年 1 月 13 日 13 時 45 分
廃止:平成 19 年 1 月 13 日 19 時 00 分
○住民避難
避難勧告:1 月 13 日 13 時 45 分
対象区域:ウトロの一部、真鯉、日の出、峰浜、朝日町、本町、
- 31 -
第2章
年月日
平成 19 年 3 月 5 日
~6 日
平成 19 年 9 月 8 日
平成 20 年 5 月 20 日
斜里町の概況
被害状況
港町、港西町、西町、文光町、新光町、青葉町、光
陽町の全部(4,245 世帯 9,653 人)
避難場所:ウトロ小中学校、ウトロ漁村センター、知床プリン
スホテル、峰浜自然休養村管理センター、越川集落
センター、三井小学校、三井集落センター、来運水
の学校、ぽると 21、役場
避難者数:688 人
勧告解除:1 月 13 日 18 時 00 分
低気圧被害
日本海で発達した低気圧が北東へ進み、5 日夜から 6 日未明にかけ
て、南東の強風が吹き荒れ、町内公共施設が一部破損するなどの被害
をもたらした。
○最大風速(3/5~6 の 10 分間平均風速最大値)
斜里 13m/s・ウトロ 15m/s
○被害の状況
◇農業被害
育苗ハウス、D型ハウス等破損 15 棟
◇公共施設被害
自然休養村管理センター屋根破損、清掃センター保管庫シャッ
ター破損、町営住宅防火壁破損 7 箇所、物置ドア破損 1 戸、消
防職員住宅物置損壊 1 棟
◇総被害額
333 千円
台風第 9 号被害
関東から東北地方を縦断した台風第 9 号(フィートウ)、8 日午前 1
時頃に北海道に上陸し、
この台風の接近により 8 日未明から朝にかけ、
特にウトロ地区に強い風雨をもらたした。
○降水量
斜里 17 ㎜(最大 1 時間降水量 7 ㎜)
ウトロ 68 ㎜(最大 1 時間降水量 22 ㎜)
○最大風速(10 分間平均風速最大値)
斜里 9m/s・ウトロ 8m/s
○被害の状況
◇公共施設被害
ウトロ地域水泳プール上屋シート剥離
峰浜気象観測所(マメダス)一部破損
峰浜小学校扉ガラス、ビニールハウス破損
◇総被害額
1,172 千円
低気圧被害
発達した低気圧の影響によりウトロ地区において強い風雨となり、
農業作物の一部流失や、道路等に被害をもたらした。
○降水量
斜里
38 ㎜(最大 1 時間降水量 9.0 ㎜)
ウトロ
125 ㎜(最大 1 時間降水量 36.0 ㎜)
○最大風速(10 分間平均風速最大値)
斜里 11m/s・ウトロ 10m/s
○被害の状況
◇農業被害
作物流失 25.3ha
◇交通被害
道々通行止め 1 路線(知床公園線)
◇土木被害
町道路肩流失 4 路線、法面崩壊 4 路線
◇公共施設被害
自然休養村管理センター屋根破損
- 32 -
第2章
年月日
平成 20 年 6 月 11 日
平成 20 年 11 月 8 日
~9 日
平成 21 年 2 月 14 日
斜里町の概況
被害状況
◇総被害額(行政被害分)
5,675 千円
降雹被害
寒気を伴った気圧の谷が北海道上空を通過し、局地的に発達した積
乱雲から約 5 分間にわたって直径 3cm 前後の激しい雹(ひょう)と集
中豪雨に見舞われた。この降雹の影響により、農作物や営農施設被害
をはじめ、公共施設のガラス破損等の被害をもたらした。又、広い範
囲で家屋の屋根及び屋外駐車及び走行している車両が被害を受けた。
○最大 1 時間降水量
斜里 8.0 ㎜・ウトロ 11.0 ㎜
○被害の状況
◇農業被害
育苗ハウス等営農施設破損 64 棟
被覆資材破損 3 戸、農作物被害 1,281ha
◇土木被害
町道路面流失等 10 路線
◇公共施設被害
小中学校・公営住宅、保育所、公共施設の窓ガラス、街灯、網
戸、換気口フード破損、海洋センタープール上屋シート破損、
ゆめホール知床屋上排水溝カバー破損、役場庁舎上屋シート破
損、以久科最終処分場埋立地遮水シート破損
◇その他
罹災証明発行件数 376 件(家屋等 418 棟、車両 2 台)
◇総被害額(行政被害分)
23,559 千円
低気圧(暴風)被害
サハリン沖で発達した低気圧の影響により、8 日午後より強風が吹
き荒れ、学校体育館の屋根が剥離するなどの被害が生じた。
○最大風速(10 分間平均風速最大値)
斜里 17m/s・ウトロ 10m/s
○被害の状況
◇農業被害
ビニールハウス倒壊 1 棟
◇水産被害
定置網一部流失・破断 6 カ統
◇公共施設被害
学校樹木倒木、峰浜小学校体育館屋根剥離
庁舎窓ガラス破損
◇被害総額(行政被害分)
4,884 千円
低気圧被害
発達した低気圧の影響で、道東や道北地方を中心に大荒れとなり、
町営住宅の屋根等が強風により剥離するなどの被害が生じた。
○風速
斜里
最大風速 14m/s
ウトロ
最大風速 11.9m/s 最大瞬間風速 28.1m/s
(最大風速は 10 分間平均風速最大値、最大瞬間風速は 3 秒間平
均風速最大値)
○被害の状況
◇住家被害
町営住宅香川第一団地屋根剥離
◇水産被害
ウトロ漁業協同組合貯氷庫屋根剥離
◇交通被害
国道 244 号、道道 4 路線通行止め
JR 釧網線 18 本運休(積雪による脱線)
◇公共施設被害
ウトロ漁村センター防犯灯破損 2 箇所
ウトロ消防職員住宅窓ガラス破損
リサイクルセンター倉庫屋根剥離等
◇総被害額(行政被害分)
2,071 千円
- 33 -
第2章
年月日
平成 21 年 3 月 6 日
~7 日
平成 21 年 3 月 22 日
~23 日
平成 21 年 6 月 22 日
~23 日
平成 21 年 7 月 1 日
斜里町の概況
被害状況
低気圧被害
発達した低気圧の影響で、6 日から 7 日にかけて太平洋側と日本海
側を中心に大荒れとなり、峰浜のバス停留所が飛ばされたほか、町営
住宅の屋根の一部が破損するなどの被害が生じた。
○風速
斜里
最大風速 12m/s
ウトロ
最大風速 15.7m/s 最大瞬間風速 32.5m/s
(最大風速は 10 分間平均風速最大値、最大瞬間風速は 3 秒間平
均風速最大値)
○被害状況
◇住家被害
町営住宅香川第 2 団地屋根破損
物置屋根一部剥離、窓ガラス 1 枚破損
◇公共施設被害
バス停留所 1 箇所(峰浜 8 線)
◇交通被害
国道 244 号通行止め
◇被害総額
238 千円
低気圧被害
発達した低気圧の影響で、22 日昼過ぎから 23 日未明にかけて強風
が吹き荒れ、清掃センターの保管庫が破損するなどの被害が生じた。
○風速
斜里
最大風速 10m/s
ウトロ
最大風速 14m/s
最大瞬間風速 35.9m/s
(最大風速は 10 分間平均風速最大値、最大瞬間風速は 3 秒間平
均風速最大値)
○被害状況
◇公共施設被害
清掃センター保管庫シャッター破損、100 平方メートル
運動ハウス屋根一部剥離、庁舎前 100 平方メートル運動
看板倒壊、光陽南団地街灯変形
◇被害総額
141 千円
低気圧被害
発達した低気圧の通過に伴い、22 日夜から 23 日朝にかけてウトロ
地区で強風となり、この影響で町内公共施設に被害をもたらした。
○風速
ウトロ
最大風速 11.0m/s(23 日 7:04)
最大瞬間風速 26.6m/s(23 日 7:06)
○被害状況
◇公共施設被害
ウトロ小中学校体育館壁破損、ウトロ漁村センター大ホールド
ア・窓ガラス破損、知床五湖レストハウス破風一部剥離
◇その他被害
ウトロ小中学校臨時休校
◇総被害額(行政被害分)
5,325 千円
落雷被害
7 月 1 日午前 4 時 44 分頃の落雷の影響により、ウトロ上下水道施設
が損傷したほか、NTT のウトロ基地局伝達装置及び伝送路、局内パッ
ケージが故障し、ウトロ地区の一般固定電話回線、インターネット通
信回線など約 1,300 回線と、携帯電話が各社不通となった。2 日朝ま
でには携帯電話及びインターネット通信の利用は可能となり、一般固
- 34 -
第2章
年月日
平成 21 年 10 月 8 日
~9 日
平成 22 年 8 月 12 日
斜里町の概況
被害状況
定電話回線は同日 19 時 55 分、
専用回線は同日 21 時 35 分に回復した。
この影響で、観光施設や宿泊施設等においてネット予約やカード決
裁等が一時不能となったほか、銀行等の現金自動預け払い機(ATM)
が利用できなくなるなどの影響が出た。
○被害状況
◇公共施設被害
ウトロ配水池
残留塩素計出力系統故障
ウトロ下水道ポンプ所 計器故障 2 箇所
◇その他被害
一般固定電話回線、インターネット通信回線、専用回線不通
1,279 回線
携帯電話(NTT ドコモ、au、ソフトバンク)不通(ウトロ全域)
ホテル等のネット予約停止、料金カード決裁不能
ATM 使用不能(ゆうちょ銀行、釧路信組、ウトロ漁協、セブン
イレブン)
※その他、知床プリンスホテル電話交換設備の損壊
◇総被害額(行政被害分)
1,000 千円
台風第 18 号被害
日本列島を縦断し、強い勢力のまま北海道太平洋を北上した台風第
18 号の影響により、9 日未明から夕方にかけて暴風及び大雨となり、
街路樹の倒木や道路の路肩が一部崩れるなどの被害が生じた。
○風速
斜里
最大風速 13.0m/s(10/9 5:03)
最大瞬間風速 20.3m/s(10/9 5:01)
ウトロ
最大風速 6.3m/s(10/9 7:30)
最大瞬間風速 19.3m/s(10/9 6:51)
○降水量
斜里
71.5mm(最大 1 時間降水量 6.5mm 10/9 0:48)
ウトロ
89.0mm(最大 1 時間降水量 8.5mm 10/9 6:51)
※累計降水量は 8 日 16 時から 9 日 22 時まで
○被害状況
◇交通被害
道道知床公園線道路通行止め(9 日午前 11 時 30
分~10 日午前 7 時)
国道 334 号知床横断道路道路通行止め(9 日午後
5 時~10 日午前 9 時)※路面凍結
◇土木被害
町道路肩崩壊 1 路線、路面流失 2 路線、倒木被
害数箇所
◇水産、商工被害 なし
◇公共施設被害
庁舎ほか雨漏り
◇その他被害
臨時休校 6 校(斜里小、朝日小、以久科小、川
上小、大栄小、ウトロ小中)
前線と台風第 4 号に伴う被害
北上する台風第 4 号からの暖かく湿った空気の流入により北海道に
かかる前線が活発化し、北海道南部を中心に総雨量が 200mm を超える
記録的な大雨に見舞われ、オホーツク管内においても 12 日朝から夜
にかけて大雨となり、河川の法面が崩壊するなどの被害が生じた。
○降水量
- 35 -
第2章
年月日
平成 22 年 12 月 3 日
~4 日
斜里町の概況
被害状況
斜里
82.5mm(最大 1 時間降水量 14.0mm 14:48)
ウトロ
78.0mm(最大 1 時間降水量 14.0mm 15:09)
※累計雨量は 12 日降り始めから 24 時まで
○被害状況
◇土木被害
来運道路路面流失、飽寒別川法面崩壊、朱円東 3 線
道路路肩決壊、オシンコシン駐車場法面崩壊
[その他応急対策]
朱円 3 号東 6 線埋塞土砂除去
中斜里東 1 線道道交点土のう設置
◇総被害額(行政被害分)
3,507 千円
低気圧被害(暴風雨・停電)
道内で 3 日夕方から 4 日未明にかけて、急速に発達した低気圧の影
響により、町内で大雨と暴風となり、公共施設を中心に建物破損など
の被害が生じた。
又、3 日 16 時 44 分、斜里~ウトロ間の送電線トラブル(後に樹木
の倒壊に伴う送電線への接触が原因と判明)によりウトロ地域全域と
なる約 970 世帯で停電となった。北電による停電原因箇所の特定が難
航し、復旧までに時間を要する見込みとなったことから、庁内で対応
体制を組み、職員をウトロに派遣して、住民広報及び自主避難所の開
設、一人暮らし高齢者の安否確認、上下水道施設管理の対応などにあ
たった。
停電については、4 日 8 時までに北海道電力が保有する臨時発電機
車 6 台の配備により全域が仮復旧し、同日 10 時 52 分には送電線系統
への切り替えが行われ、全面復旧した。
○風速
斜里
最大瞬間 29.3m/s(12/3 19:03)
ウトロ
最大瞬間 31.5m/s(12/3 21:10)
○降水量
斜里
75.0 mm(最大 1 時間降水量 21.5mm 12/3 17:47)
ウトロ
158.0 mm(最大 1 時間降水量 23.5mm 12/3 18:02)
※累計雨量は、3 日降り始めから 4 日 14 時まで
○住民避難
自主避難者数:7 世帯 13 名
○被害状況
◇土木被害
町道 44 路線(路肩・路面流出、側溝埋塞、排水管閉
塞等)、浄水場・配水池法面崩壊、倒木多数
◇農業被害
ハウス等営農施設一部損壊 36 ヶ所、圃場冠水等 2.4ha
(三井、朱円、ウトロ)
◇公共施設被害
農業振興センター2 階バルコニー手摺、ドア損壊、ウトロ支所
ボイラー室ドア破損、ウトロ高原教員住宅外壁破損他
◇教育施設被害
川上小外壁屋根破損、大栄小校舎軒天破損、ウ
トロ小教員住宅外壁破損、旧三井小リンク用車
庫倒壊、赤木体育館・中斜里分館他雨漏り、博
物館案内看板破損他
◇その他被害
マメダス 2 ヶ所(峰浜、朱円)被害、水産公用
車ドア破損
◇生活被害
3 日 16:44 停電(23:35~6:57 まで部分復旧)
4 日 10:52 全面復旧
- 36 -
第2章
斜里町の概況
年月日
平成 23 年 4 月 24 日
平成 23 年 6 月 10 日
平成 23 年 9 月 22 日
被害状況
◇交通被害
道道知床公園線道路通行止め(4 日午前 8 時~5 日 8 時 30 分)
※落石の恐れのため
◇総被害額(行政被害分)
21,815 千円
低気圧被害
発達した低気圧からのびる前線が、24 日昼過ぎにかけて北海道を通
過したことにより、道内の広い範囲で暴風と大雨をもたらした。この
大雨の影響により、町道の路面等の一部流失や道路側溝が埋塞するな
どの被害が生じた。
○降水量
斜里
31.5mm(最大 1 時間降水量 9.0mm 8:25)
ウトロ
56.5mm(最大 1 時間降水量 15.0mm 8:34)
※累計雨量は 24 日降り始めから 16 時まで
○被害状況
◇土木被害
町道の路面、路肩、法面、張芝の流失、道路側溝埋
塞計 11 路線
◇総被害額
3,997 千円
低気圧被害
10 日午後、低気圧の通過と上空に流れ込んだ寒気の影響により短時
間で局地的に激しい雷雨となり、町道の路面等の一部流失や道路側溝
が埋塞するなどの被害が生じたほか、落雷の影響により公共施設で通
信設備等が故障するなどの被害が生じた。
○降水量
斜里
32.0mm(最大 1 時間降水量 28.0mm 19:50)
(10 分間最大降水量 14.0mm 19:05)
ウトロ
26.0mm(最大 1 時間降水量 14.5mm 20:21)
(10 分間最大降水量 12.5mm 19:36)
※合計降水量は 10 日 14 時から 20 時まで
○被害状況
◇土木被害
町道埋塞及び流失 24 路線 29 箇所、河川埋塞 1 箇所
◇農業被害
圃場一部流失、冠水、雹害 47 戸 214.54ha
◇施設被害
光陽東団地排水管破損及び外構土砂流失
文光町公共集会所火災通報設備故障
◇教育施設被害
斜里中学校グランド表層土砂流失
◇総被害額(行政被害分)
10,014 千円
台風第 15 号被害
○降水量
斜里
37.5mm(最大 1 時間降水量 7.0mm 9/22 4:06)
ウトロ
43.5mm(最大 1 時間降水量 12.0mm 9/22 6:19)
※合計降水量は 21 日 21 時から 22 日 18 時まで
○被害状況
◇土木被害
街路樹倒木 5 本、町道路面流出 1 路線
◇施設被害
光陽南住宅外灯損壊 1 カ所
◇その他被害
臨時休校 5 校(斜里小、朝日小、川上小、大栄
小、ウトロ小中)
◇交通被害
カムイワッカ方面シャトルバス運休(22 日午後
の便は通常運行)
JR 釧網線知床斜里発着上下 4 本運休(22 日 10
- 37 -
第2章
年月日
平成 24 年 4 月 3 日
~4 日
平成 24 年 5 月 4 日
~6 日
斜里町の概況
被害状況
時以降の便は通常運行)
約 200 千円
◇総被害額
低気圧被害
3 日午後、低気圧の通過で暴風、降雨、気温上昇したため融雪が加
速し融雪水が増加したため、町道の路面等の一部流失、道路側溝が埋
塞や家屋の屋根が剥がれるなどの被害が生じた。
○風速
斜里
最大瞬間風速 28.1m/s(4/4 7:54)
ウトロ
最大瞬間風速 29.4m/s(4/4 3:55)
○降水量
斜里
45.0mm(最大 1 時間降水量 12.0mm 2:00)
ウトロ
95.0mm(最大 1 時間降水量 16.5mm 1:48)
※降水量合計は 3 日 16:00~4 日 10:00 まで
◇土木被害
町道路面流失 5 ヶ所、法面流失 2 ヶ所
◇施設被害
ウナベツ自然休養村センター屋根剥離・ウトロ道の
駅屋内に浸水
◇教育施設被害
峰浜小学校雨漏り
◇河川被害
河川断面の埋塞(3 箇所)
◇総被害額(行政被害分)
3,266 千円
低気圧被害
5/3~4 に関東から北海道を発達しながら通過した低気圧による大
雨・融雪・洪水等により、町道の路盤流出、法面崩壊、側溝埋塞等の
ほか、水道施設の損傷、圃場冠水、住宅床下浸水などの被害が発生し
た。
又、低気圧通過後に不安定化した大気の影響により、5/6 に再び雷
を伴う集中豪雨が発生し、町道の損壊(路盤流出等)と水道施設計器
の故障(落雷による)
、停電などの被害が発生した。
○風速
斜里
最大瞬間風速 17.9m/s(5/4 14:27)
最大瞬間風速 14.3m/s(5/6 23:06)
ウトロ
最大瞬間風速 23.7m/s(5/4 20:35)
最大瞬間風速 20.4m/s(5/6 21:48)
○降水量
斜里
30.5mm(5/4)(最大 1 時間降水量 4.5mm 17:50)
24.5mm(5/6)(最大 1 時間降水量 14.5mm 20:13)
ウトロ
139.0mm(5/4)(最大 1 時間降水量 16.5mm 19:04)
)
29.0mm(5/6)(最大 1 時間降水量 21.0mm 20:36))
※5/4 の降水量合計は 4 日 4:00~4 日 24:00 まで
※5/6 の降水量合計は 6 日 17:00~6 日 24:00 まで
5/4~5/6 の累積降水量
斜里 55.5mm・ウトロ 172.5mm
○被害状況
◇土木被害
町道路盤流出・側溝埋塞・法面崩落等、27 路線 34 カ所
◇河川被害
倒木処理、排水処理等、4 河川 4 箇所
◇水道施設被害
上水道:配水管離脱 2 カ所、浄水場前処理施設着水井土砂流入
18t
下水道:水位計故障 2 カ所、通報装置・制御ユニット故障 1 カ
- 38 -
第2章
斜里町の概況
年月日
平成 24 年 11 月 7 日
~8 日
平成 24 年 12 月 4 日
~5 日
被害状況
所
◇農業被害
圃場冠水 3 ヶ所 10ha
◇公共施設被害
エコクリーンセンターシャッター破損
◇住宅被害
床下浸水 1 戸
◇交通被害
道道 1 路線、町道 2 路線で一時通行止め
◇生活被害
停電 181 戸(最大 2 時間半)
◇総被害額(行政被害分)
14,850 千円
低気圧被害
低気圧による大雨・強風等により、町道の路盤流出、法面崩壊、側
溝埋塞等のほか、水道施設の損傷、公共施設、学校施設などの被害が
発生した。
○風速
斜里
最大瞬間風速 14.2m/s(11/7 20:51)
ウトロ
最大瞬間風速 23.1m/s(11/7 22:40)
○降水量
斜里
36.0mm(最大 1 時間降水量 6.5mm 11/8 6:24)
ウトロ
146.5mm(最大 1 時間降水量 16.5mm 11/8 4:47)
※降水量合計は 7 日 7:00~8 日 9:00 まで
○被害状況
◇土木被害
町道路盤流出・側溝埋塞・法面崩壊等、24 路線 2 河
川
◇教育施設被害
ウトロ小中学校グランド法面崩落
◇交通被害
道道 1 路線一時通行止め
◇総被害額(行政被害分)
6,715 千円
低気圧被害
12/4~5 に沿海州と太平洋を発達しながら通過した二つ玉低気圧に
よる暴風・大雨等により、防風林の倒木、町道の路肩欠壊、横断管の
閉塞、河川排水ポンプの故障等のほか、学校校庭樹木の倒木、フェン
ス破損・倒壊、選挙公設ポスター掲示板の破損、シャッター破損など
の被害が発生した。
○風速(12/4~5)
斜里
最大瞬間風速 29.3m/s (12/4 18:45)
ウトロ
最大瞬間風速 33.8m/s (12/4 18:13)
○降水量(12/4~5)
斜里
62.5mm(最大 1 時間降水量 10.0mm 12/4 23:43)
ウトロ
195.0mm(最大 1 時間降水量 24.5mm 12/4 22:33)
)
○降雪(12/4~5)
斜里 15cm・ウトロ 21cm
※降水量合計は 4 日 12:00~5 日 8:00 まで。
○被害状況
◇土木被害
町道:倒木処理 9 路線一式、路肩欠壊 2 路線 2
箇所、横断管の閉塞 1 路線 1 箇所
◇河川被害
排水ポンプ 2 箇所 2 台
◇水道施設被害
上水道:通風筒破損 1 箇所
下水道:停電による汲み取り 1 箇所
◇教育施設被害
倒木 1 箇所、フェンス破損 1 箇所(405 千円)
◇その他施設被害
病院住宅フェンス倒壊・破損 3 箇所、
庁舎車庫シャッター破損 1 箇所
◇その他被害
選挙公設ポスター掲示板の破損 8 箇所、納税お
- 39 -
第2章
年月日
平成 25 年 2 月 8 日
~9 日
平成 25 年 3 月 1 日
~3 日
斜里町の概況
被害状況
知らせ看板の破損 1 箇所
◇生活被害
停電 94 戸(12/4 15:17~17:03 の間、最大 1 時
間 46 分。ウトロ西地区)
◇総被害額(行政被害分)
4,078 千円
低気圧被害
日本海にある発達中の低気圧が北海道を通過した。又、別の低気圧
が、7 日夜に前線を伴って太平洋上で発生し 8 日に北海道付近を通過
した。低気圧が北海道を通過した影響で町域内の風雪が強くなった。
○風速(2/8)
斜里
最大瞬間風速 27.0m/s(21:42)
ウトロ
最大瞬間風速 19.1m/s(16:31)
○降雪(2/8)
斜里 32cm・ウトロ 30cm
○被害状況
◇農業施設被害
右岸排水機場屋根トタン一部剥離(約 93m2)
◇その他被害
ノロッコ号運休、オーロラファンタジー中止、
ウナベツスキー場休止
◇生活被害
停電被害なし
◇交通被害
国道 244 号(越川~根北峠)通行止め
(8 日 19:00~9 日 19:00)
国道 244 号(美咲~浜小清水)通行止め
(8 日 20:30~9 日 9:00 通行止め)
国道 334 号(旭川トヨタ~ウトロ)通行止め
(8 日 21:00~9 日 9:00 通行止め)
国道 334 号(斜里~小清水)通行止め
(8 日 21:00~9 日 11:30)
低気圧被害
低気圧が日本海から北海道を発達しながらオホーツク海を抜け、そ
の後、西高東低の強い冬型の気圧配置になった影響で、1 日の深夜か
ら 2 日の朝にかけて、又、2 日の夕方から 3 日の朝にかけて暴風雪と
なった。
○風速(3/2~3)
斜里
最大風速 22.6m/s(3/2 21:10)
最大瞬間風速 31.6m/s(3/2 22:37)
ウトロ
最大風速 12.1m/s(3/2 22:24)
最大瞬間風速 23.8m/s(3/2 22:15)
○降雪(3/2~3)
斜里 3cm・ウトロ 7cm
※3/2 12:00~3/3 12:00 の 24 時間
なお、ウトロは 3/1 21:00~3/2 3:00 までに 11 ㎝の降雪を記録
○被害状況
◇交通被害
1 日深夜、ウトロ環状道路において、気温上昇や強風による吹
き溜まりの影響を受け、車輛 3 台を巻き込む雪崩が発生した。
発生情報をうけ、同道路を通行止めにし、救出作業を行い完了
した。
又、下記記載のほか、町内の道道・町道もほぼ全線で通行不能
状態となった。道路上で動けなくなった車が斜里町域内におい
て 27 台発生した。町道上の放置車両等は、パトロール実施し 3
日 14:30 に放置車両が無い事を確認した。
- 40 -
第2章
斜里町の概況
年月日
平成 25 年 4 月 7 日
~8 日
被害状況
・通行止め及び解除
国道 244 号(美咲~北浜) 2 日 17:00~3 日 15:30
国道 244 号(豊倉~越川) 2 日 17:30~3 日 12:00
(越川~標津) 2 日 17:30~3 日 19:00
国道 334 号(豊倉~ウトロ) 2 日 18:30~3 日 12:30
国道 334 号(豊倉~小清水) 2 日 18:30~3 日 13:00
◇施設被害
なし
◇農業被害
農業施設(D型倉庫等)28 ヶ所(3 月 6 日現在)
◇生活被害
2 日 斜里町市街地一部(文光・青葉・光陽町)にて
20:16~最大 2 時間程停電(600 戸)
◇総被害額(行政被害分)
4,790 千円
低気圧被害
急速に発達しながら北海道付近を通過した低気圧の影響により、4
月 7 日の早朝から夕方にかけて暴風雨が吹き荒れた。暴風による住宅
被害等が発生したほか、降水量も多く、かつ融雪が伴った影響もあり
町内各所で浸水被害をもたらした。なお、斜里・ウトロいずれも、観
測史上第 1 位となる最大瞬間風速を記録したほか、4 月として第 1 位
となる日降水量なども記録した。
○風速(4/7~8)
斜里
最大風速 20.7m/s(4/7 13:17)
最大瞬間風速 37.9m/s(4/7 12:52)
ウトロ
最大風速 14.5m/s(4/7 12:54)
最大瞬間風速 41.6m/s(4/7 13:12)
○降水量(4/7~8)
斜里 69.0mm・ウトロ 146.0mm
※4/7 2:00~4/8 2:00 の 24 時間
○被害状況
◇避難者数
避難世帯 14 世帯 35 人(自主避難)
◇住宅被害
床上浸水 1 世帯 2 人、床下浸水 11 世帯、半壊 8 世帯
20 人
◇農業被害
農業施設(D型ハウス 39 棟、育苗ハウス 58 棟、車
庫 13 棟、牛舎 10 棟、小屋 25 棟)
、水利施設(花渕
排水機場建屋 1 棟全壊、排水路法面損壊多数)
、
農地冠水 34ha
◇土木被害
7 日夜、国道 334 号線オシンコシンの滝付近 2 箇所にて斜面の
大規模崩壊が発生した。うちオシンコシンの滝駐車場の上方で
の幅約 100m にわたる大規模な斜面崩落によって土砂が駐車場
に堆積し、土砂の一部は国道にまで流出した。又、町道オシン
コシン道路(ウトロ側)でも幅約 50m にわたって大規模に崩落
し、通行不能状態となった。
この他にも、町道では、三井 10 号道路で路肩損壊、朱円東 6
線道路やウトロ香川道路での法面崩落など、ウトロ・峰浜・朱
円・越川地区を中心に約 90 路線約 100 箇所で路盤流出、路肩
崩壊等被害が発生した。又、倒木も町内各所で発生した。
河川でも、約 10 箇所において法面崩落等の被害が発生した。
◇交通被害
・通行止め及び解除
国道 334 号(豊倉~ウトロ) 7 日 12:30~8 日 9:00(但し豊
- 41 -
第2章
斜里町の概況
年月日
平成 25 年 9 月 16 日
被害状況
倉~日の出は 8:00)
国道 244 号(豊倉~標津) 7 日 14:00~8 日 7:00
◇公共施設被害
ウトロ香川町営住宅屋根剥離などの被害が発
生。他、公共施設 4 箇所にて被害。
◇教育施設被害
小学校他 13 ヶ所。
◇上下水道被害
下水道管に雨水が流入して流下・処理能力が低
下し、一時的に滞留が発生(9 日 15:30 復旧)。
ウトロ東では配水管漏水により断水(8 日仮復
旧 )。
◇観光施設被害
土砂崩れによりオシンコシンの滝駐車場に多量
の土砂が堆積。遠音別川遡上観覧付近での斜面
崩壊による観覧施設破損。オロンコ岩散策路階
段破損。
◇電力施設被害
7 日昼過ぎ以降、美咲、川上、以久科北、朱円西、朱円、朱円
東、峰浜の一部とウトロ全域で、最大 1068 戸、最長 10 時間以
上にわたり停電が発生した。ウトロ地区は非常用電源車 7 台か
らの電力供給により、概ね 8 日早朝までに仮復旧した。原因は
倒木による高圧送電線破損(3 ヶ所)
。
ウトロ支所、ウトロ下水中継ポンプ施設 2 箇所、役場本庁舎の
計 4 箇所には発電機(リース)を設置した。
(役場本庁舎は停
電に備えて設置したものであり、使用には至らなかった。
)
8 日 14:00 までに復旧作業が終了し、15:00 から順次、電源車
送電から通常の送電線からの電力供給に切り替え作業を行い、
17:00 頃までにウトロ市街地の電力供給が復旧した。オシンコ
シンの崩落による一部地域の停電においても仮設設備による
通電が 8 日 18:00 頃開始された。
○住民避難
屋根剥離・浸水などの住宅被害を受けた住民からの要望もあり、
避難所 3 箇所(ウトロ漁村センター、ウナベツ自然休養村管理
センター、ゆめホール知床)を 7 日 15:30 までに開設した。そ
の結果、計 35 名が自主避難を行った。
避難場所:ウトロ漁村センター4 世帯計 13 名
(12 日 9:50 避難者全員帰宅)
ウナベツ自然休養村管理センター3 世帯計 5 名
(8 日 8:35 避難者全員帰宅)
ゆめホール知床 7 世帯計 17 名
(8 日 11:15 避難者全員帰宅)
災害対策本部:4・7 低気圧による暴風雨・融雪災害対策本部(4/8
9:00 設置)
廃止:4/10 9:00(応急復旧等の完了に伴い廃止)
◇総被害額(行政被害分)
71,612 千円
台風第 18 号被害
日本列島を縦断した大型の台風第 18 号は、中心気圧 985 ヘクトパ
スカル、時速 70km の速さで北東へ進み、16 日午後 9 時頃には北海道
の南東海上で温帯低気圧に変わったが、広範囲に渡り大雨による被害
をもたらした。本町においても最大 1 時間降水量 22.0 ㎜を記録し、
町道 25 箇所で被害があった。
- 42 -
第2章
斜里町の概況
年月日
平成 25 年 10 月 16 日
~17 日
平成 25 年 10 月 25 日
~26 日
被害状況
○風速
斜里
最大瞬間風速 15.8m/s(9/17 0:21)
ウトロ
最大瞬間風速 13.5m/s(9/17 0:57)
○降水量
斜里
110.0mm(最大 1 時間降水量 22.0mm 9/16 18:51)
ウトロ
91.5mm(最大 1 時間降水量 15.0mm 9/16 19:28)
※9/16 4:00(降り始めから)~9/16 24:00
○被害状況
◇土木被害
町道路面流出・側溝埋塞、オシンコシン道路他 23 路
線、25 ヶ所
下水道管への雨水の流入により一時的に下水の流れ
が悪くなった。
◇交通被害
道道知床公園線(16 日 21:00~17 日 7:00)通行止め
JR 釧網線釧路~網走運休(一時 16 日夜間~17 日早朝ダイヤ)
◇総被害額(行政被害分)
1,501 千円
低気圧災害被害
関東地方を中心に被害をもたらした、台風第 26 号は 16 日 15 時に
三陸沖で温帯低気圧に変わったが、強い勢力を保ったまま北北東へ進
み北海道 16 日夜に根室市の南東海上を通過した。本町においても最
大瞬間風速 23.0m/s(斜里アメダス)を記録し、町内数カ所で街路樹
倒木被害や本町郡部地域を中心に最大 2 時間 30 分の停電が発生した。
○風速
斜里
最大瞬間風速 23.0m/s 10/16 20:41)
ウトロ
最大瞬間風速 21.0m/s 10/16 15:23)
○降水量(10/16~17)
斜里
64.0mm(最大 1 時間降水量 8.0mm 10/16 11:00)
ウトロ
61.0mm(最大 1 時間降水量 9.5mm 10/16 16:00)
※10/16 5:00(降り始めから)~10/17 5:00
○住民避難
避難者数:避難世帯 2 世帯 3 名
(自主避難:ウトロ漁村センター)
○被害状況
◇土木被害
倒木 14 ヶ所、町道路盤埋塞 1 ヶ所・法面崩落 1 ヶ所・
照明設備破損 1 ヶ所
◇河川被害
排水ポンプ 3 ヶ所 4 基設置・倒木処理 1 河川
◇教育施設被害
旧三井小学校屋根剥離、以久科小学校倒木被害
◇その他被害
リサイクルセンター配電盤破損
◇生活被害
中斜里・以久科南・以久科北・三井・富士(最大 362
戸)停電(15:00~17:30)
大栄地区 5 戸停電(19:54~22:24)
◇交通被害
JR 釧網線 釧路~網走運休(16 日)
◇総被害額(行政被害分)
4,492 千円
台風災害被害
台風第 27 号及び第 28 号の接近に伴って、25 日の夕方から 26 日の
朝にかけて、強風となり、本町においても最大瞬間風速 27.8m/s(ウ
トロアメダス)を記録し、町内十数カ所で倒木被害が発生したほか、
ウトロ地域水泳プール上屋シートが破損するなど被害が発生した。
- 43 -
第2章
斜里町の概況
年月日
平成 25 年 11 月 10 日
平成 25 年 11 月 25 日
~26 日
平成 25 年 12 月 10 日
被害状況
○風速(10/25~26)
斜里
最大瞬間風速 25.3m/s(10/25 19:41)
最大瞬間風速 24.5m/s(10/26 00:29)
ウトロ
最大瞬間風速 27.8m/s(10/25 22:59)
最大瞬間風速 26.4m/s(10/26 1:18)
○被害状況
◇土木被害
倒木 14 ヶ所(処理済)
◇下水道施設
電線断線による停電被害 1 ヶ所(ウトロ香川中
継ポンプ場)
停電時間(25 日 23:30~26 日 3:20 復旧)
◇教育施設被害
ウトロ地域水泳プール上屋シート(9 面中 7 面が破損)
◇総被害額(行政被害分)
約 10,000 千円
低気圧災害被害
前線を伴った低気圧が、発達しながら北海道付近を通過したことに
より、10 日の未明から夕方にかけて強風となり、本町においても最大
風速 21.1m/s 最大瞬間風速 33.9m/s(斜里アメダス)を記録し、町
内十数カ所で倒木被害が発生した。
斜里アメダスの最大風速 21.1m/s は統計開始以来 11 月記録を更新
した。
○風速(11/10)
斜里
最大風速 21.1m/s(11:17)
最大瞬間風速 33.9m/s(11:09)
ウトロ
最大風速 10.4m/s(11:37)
最大瞬間風速 23.0m/s(11:02)
○被害状況
◇土木被害
町民公園倒木 1 ヶ所
◇その他被害
案内看板(記念保護樹木表示板)1 ヶ所
◇教育施設被害
学校敷地内倒木 3 ヶ所
◇総被害額(行政被害分)
838 千円
低気圧災害被害
前線を伴った低気圧が、発達しながら北海道付近を通過したことに
より、25 日の夜から 26 日の明け方にかけて強風となり、本町ウトロ
地区においても最大風速 12.4m/s 最大瞬間風速 30.9m/s(ウトロア
メダス)を記録し、ウトロ漁村センター屋根防水シート一部剥離など
の被害が出た。
○風速(11/25~26)
斜里
最大風速 11.7m/s(11/26 22:13)
最大瞬間風速 21.0m/s(11/25 21:00)
ウトロ
最大風速 12.4m/s(11/25 22:25)
最大瞬間風速 30.9m/s(11/26 1:38)
○被害状況
◇施設被害
ウトロ漁村センター屋根防水シート一部剥離
◇総被害額(行政被害分)
約 100 千円
低気圧災害被害
二つ玉低気圧が、急速に発達しながら 10 日夜に北海道付近を通過
し、本町ウトロにおいて、降り始めからの総降水量 135.0mm(ウトロ
アメダス 10 日 5:00~11 日 6:00)最大瞬間風速 26.9m/s(ウトロア
- 44 -
第2章
年月日
平成 25 年 12 月 15 日
平成 26 年 2 月 17 日
~19 日
斜里町の概況
被害状況
メダス 10 日 17:01)を記録した。
○風速(12/10~11)
斜里
最大瞬間風速 17.5m/s(12/10 13:16)
ウトロ
最大瞬間風速 26.9m/s(12/10 17:01)
○降水量(12/10~11)
斜里
31.0mm (最大 1 時間降水量 6.0mm 12/10 19:31)
)
ウトロ
135.0mm (最大 1 時間降水量 16.0mm 12/10 20:40)
○被害状況
◇土木被害
町道 5 路線路盤流出
被害町道 5 路線名(ウトロ高原道路、ウトロ高原 7
線道路、ウトロ高原 3 号道路、フンベ 2 号道路、ウ
トロ香川道路)
◇総被害額(行政被害分)
約 50 千円
低気圧災害被害
発達した低気圧が千島近海で停滞し、本町においても強風や風雪と
なった。ウトロへの高圧送電線の断線により、15 日 6:13 からウトロ
全域において停電が発生し、随時移動発電機車による送電(仮復旧)
が行われ、15:33 にウトロ全域の停電仮復旧が完了した。
断線した高圧送電線の、復旧については 15 日 16:36 に完了し、ウ
トロ地区に送電が確認され、本復旧作業完了となった。
停電の原因については、海側からの塩分を含んだ風雪雨により高圧
送電線から鉄塔をつたい地面まで着氷し地絡(地面に放電された事に
よるもの)であるとの見解が北海道電力より示された。
○風速(12/14~15)
斜里
最大瞬間風速 18.1m/s(12/14 0:03)
ウトロ
最大瞬間風速 18.9m/s(12/14 11:43)
○降雪量(12/14~15)
斜里
13cm(最大 1 時間降水量 5cm(12/15 9:00)
)
ウトロ
25cm(最大 1 時間降水量 6cm(12/15 7:00))
○被害状況
◇生活被害
ウトロ全域(940 戸)停電
15 日 6:13~15:33(仮復旧)
15:33 の復旧後再度停電
ウトロ東、ウトロ中島、ウトロ香川 15 日 18:15~(635
戸)
19:00 一部仮復旧・停電戸数 72 戸に減少
19:44 全面仮復旧
低気圧災害被害
前線を伴った発達中の低気圧が三陸沖から北東へゆっくり進み、そ
の後千島近海で長時間にわたって停滞したため、斜里では風速 10m/s
以上の暴風雪が 16 日夜遅くから 18 日夕方までの 42 時間にわたって
続いた。又、ウトロでは、16 日~19 日の 4 日間で 101cm の降雪を記
録した。
○風速(2/16~19)
斜里
最大瞬間風速 22.9m/s(2/17 14:35)
ウトロ
最大瞬間風速 18.8m/s(2/17 16:02)
○降雪量(2/16~19)
- 45 -
第2章
年月日
斜里町の概況
被害状況
(最深積雪 71cm 12/19 23:00)
(最深 176cm 12/19 24:00)
斜里
欠測
ウトロ
101 ㎝
○被害状況
◇交通被害
暴風雪による視界不良や吹きだまりにより、17 日朝までには国
道・道道を含む全ての幹線道路が通行止めとなり、町外との行
き来ができない孤立状態となった。18 日 17:00 に網走-斜里-
ウトロ間の国道が通行できるようになり、物流などは再開した
が、町内郡部地域での孤立世帯の解消は 19 日夕方となった。
・通行止め及び解除
国道 244 号線
(美咲~北浜)17 日 6:30~18 日 17:00
(豊倉~越川)17 日 7:00~19 日 9:00
(越川~標津)
:16 日 19:00~20 日 20:00
国道 334 号線
(光陽町~ウトロ)
:17 日 6:00~18 日 17:00
(豊倉~美幌)
:17 日 5:00~19 日 10:30
道道の通行止め・解除 全路線概ね 17 日 7:00~19 日午前
JR 釧網線・網走~摩周 17~19 日全便運休
◇観光被害
国道の通行止めにより、斜里地区約 90 名、ウトロ地
区 760 名、計 850 名の観光客・ビジネス客が町内に
足止めとなった。18 日の夕方の国道再開によって約
200 名の客が町外へ移動し、残りの客も翌 19 日には
移動した。
(観光イベントオーロラファンタジー:16
~19 日 4 日間中止)
◇その他被害
17~18 日の両日、町内の全ての教育・保育機関が臨時休校とな
った。翌 19 日も、斜里中学校、ウトロ小中学校、斜里高校を
除く全学校、及び中斜里保育所は、休校・休所となった。
◇施設被害
なし
○住民避難
国道通行止め、鉄道運休などによって移動ができなくなった町
民、観光客等のため、避難所をゆめホール知床に開設した。
開設期間:17 日 5:45~19 日 13:00
避難者数:避難者 5 人(旅行者)
※表中に記載の気象データは、「斜里」は斜里地域気象観測所(斜里町以久科南)、「ウトロ」は
宇登呂地域気象観測所(斜里町ウトロ高原)の気象庁アメダスによる観測値である。
※地震の震源に関する情報は、気象庁による最新の確定値を基に修正を行っているため、当時の
速報値・暫定値を用いた資料と相違があるものもあります。
- 46 -
第3章 防災組織
第1節 斜里町防災会議
第3章 防災組織
災害の予防・応急対策及び復旧対策等の防災諸活動に即応する体制を確立し、災害対策の総合
的運営を図るため、防災に関する組織及びその運営等に関する事項を定め、災害対策の実施体制
の確立を図るものとする。
第1節
斜里町防災会議
町防災会議は、町長を会長とし、斜里町防災会議条例(昭和 38 年条例第 4 号)第 3 条第 5 項
に規定する者を委員として組織するものであり、その所掌事務は、本町における防災計画を作成
し、その実施について推進するとともに、災害情報の収集、関係組織の相互の連絡調整を行うも
のとする。
第1
斜里町防災会議
斜里町防災会議は、以下に示す組織で構成される。
防災会議の運営は、斜里町防災会議条例及び斜里町防災会議運営規程(昭和 38 年規程第 4
号)の定めるところによる。
- 49 -
第3章 防災組織
第1節 斜里町防災会議
網走開発建設部
網走道路事務所長
指定地方行政機関
網走港湾事務所長
網走地方気象台次長
網走南部森林管理署長
知床森林生態系保全センター長
知事の部内の職員
オホーツク総合振興局
網走建設管理部斜里出張所
北 海 道 警 察
斜
里
陸 上 自 衛 隊
美幌駐屯地第 6 普通科連隊第 3 中隊長
会長・斜里町長
副
町長の部内の職員
警
町
察
署
長
長
総
務
部
長
民
生
部
長
産
業
部
長
病 院 事 務 部 長
教 育 委 員 会
消
防
斜 里 町 教 育 長
斜 里 町 教 育 部 長
斜里地区消防組合消防長
斜里消防団長
北海道旅客鉄道(株)知床斜里駅長
指定公共機関又は
東日本電信電話(株)北海道事業部北見支店長
指定地方公共機関
北海道電力(株)斜里営業所長
の職員
日本通運(株)網走支店ホクレン事業所長
日本郵便(株)斜里郵便局長
斜里三師会会長
斜里町農業協同組合長理事
公共的団体及び防
災上重要な施設の
職員
斜里第一漁業協同組合長理事
ウトロ漁業同組合長理事
斜里町商工会長
斜里通運(株)代表取締役
斜里町自治会連合会長
斜里町自治会連合会女性部会長
- 50 -
第3章 防災組織
第1節 斜里町防災会議
第2
斜里町防災会議情報連絡部
斜里町防災会議情報連絡部は、以下に示す組織で構成される。なお、部員は、組織図に掲げ
る機関の長が指名する職員をもって組織する。
斜里町防災会議情報連絡部の運営は、斜里町防災会議情報連絡部規程の定めるところによる。
網走開発建設部
網走道路事務所
網走港湾事務所
網走地方気象台
オホーツク総合振興局
網走建設管理部斜里出張所
北海道警察北見方面本部
斜里警察署
部
長 斜里町副町長
部 員
陸上自衛隊美幌駐屯地
第 6 普通科連隊
斜里地区消防組合
斜里消防団
北海道旅客鉄道(株)知床斜里駅
東日本電信電話(株)北海道事業部
北海道電力(株)斜里営業所
斜里町
- 51 -
第3章 防災組織
第2節 斜里町災害対策本部
第2節
斜里町災害対策本部
町長は、町内に災害が発生し又は発生するおそれがある場合で必要があると認めるときは、基
本法第 23 条の 2 の規定に基づき災害対策本部を設置し、
強力に防災活動を推進するものとする。
第1
組織
副 本 部 長 副 町 長
本
部
長 町
長
部
員
会
議
町
長
副
町
長
教
育
長
室
班
総 務 対 策 部
職
員
班
(総務部長)
被災者支援班
務
対 策
務
護
務 対 策
総
務部
長
総
民
生
総務
務部
部長
長
部
部
)
)
)
副室長 企画総務
び本部長
民 生 部 長
が指名す
産 業 部 長
班
広
報
班
清
掃
班
保
健
班
救護・避難所班
水
道
班
(産業部長)
農
務
班
水産林務班
商
員 企画総務
課職員及
政
産 業 対 策 部
課長
室
財
建設・管理班
長 総務部長
総 務 部 長
教 育 対 策 部
(教育部長)
工
班
学校教育班
社会教育班
る者
教 育 部 長
食料・炊き出し
議会事務局長
第2
務
総
総
救
総
(
(
(
本 部 情 報 連 絡 室
本
総
対
策
部
災害情報連絡責任者
(議会事務局長)
各部の職員の内から
医 療 対 策 部
班長が指名する者
( 病 院 長 )
災害対策本部の業務分担
本部の各班の業務分担は、別表 1 のとおりとする。
- 52 -
食料・炊き出し班
医療総務班
第3章 防災組織
第2節 斜里町災害対策本部
第3
1
災害対策本部の設置基準、廃止の時期及び公表
設置
基本法第 23 条の 2 の規定により、本町地域において次に掲げる災害が発生し、又は発生
するおそれがある場合に防災の推進を図るため必要と認めたとき、町長は、本部を設置する。
(1) 大規模な災害が発生するおそれがあり、その対策を要するとき。
(2) 災害が発生しその規模及び範囲から判断して特に対策を要するとき。
(3) 気象、地象及び水象について情報又は警報を受け非常配備の必要があるとき。
(4) 震度 5 弱以上の地震が発生し、又は沿岸部に津波警報が発令されたとき。
2
設置場所
本部は、役場内に置く。
ただし、庁舎が被災し、使用できない場合又は使用できなくなるおそれがある場合は、斜
里地区消防組合斜里消防庁舎に設置する。斜里地区消防組合斜里消防庁舎が使用不能の際は
状況に応じ適切な施設に設置する。
3
廃止
町長は予想された災害の危険が解消されたと認められたとき、又は災害発生後における応
急措置が完了したと認められるときは本部を廃止する。
4
公表
本部を設置したときは、直ちにその旨を本部員並びに防災会議構成機関、オホーツク総合
振興局長、その他防災関係機関及び住民に対し電話、文書、その他の方法で通知及び公表す
る。又、廃止した場合の公表については、設置の場合に準ずる。
第4
標識
1
本部を設置したときは、役場正面玄関に標識板(別図 1)を掲出する。
2
本部長、副本部長、本部員、各班長及びその他の本部の職員が、災害時において非常活動
に従事するときは腕章(別図 2)を帯用する。
3
災害時において非常活動に使用する本部の車両に標旗(別図 3)をつける。
第5
災害対策本部の運営
本部に本部員会議及び本部情報連絡室を置く。
1
本部員会議
本部員会議は、本部長、副本部長及び本部員で構成し、災害対策の基本的な事項について
協議するものとする。
(1) 本部員会議の開催
- 53 -
第3章 防災組織
第2節 斜里町災害対策本部
①
本部員は、それぞれの所管事項について会議に必要な資料を提出しなければならない。
②
本部員は、必要により所要の職員を伴って会議に出席することができる。
③
本部員は、会議の招集を必要と認めるときは、総務対策部長にその旨申し出るものと
する。
(2) 本部員会議の協議事項
①
本部の配備体制の切替え及び廃止に関すること。
②
災害情報、被害状況の分析と、それに伴う対策活動の基本方針に関すること。
③
応急対策実施に伴う各班の配置人員に関すること。
④
関係機関に対する応援の要請に関すること。
⑤
その他災害対策に関する重要な事項
(3) 会議事項の周知
会議の決定事項のうち、本部長が職員に周知する必要があると認めたものについては、
速やかにその徹底を図るものとする。
2
本部情報連絡室
(1) 本部情報連絡室は、災害に関する情報等の収集、受理及び災害対策に関わる指令の伝達
にあたるものとする。
(2) 本部情報連絡室に室長、副室長及び必要な職員を置き、室長には総務部長、副室長に企
画総務課長、必要な職員には本部長が指名する職員をもってこれにあてる。
3
災害情報連絡責任者
(1) 各部に災害情報連絡責任者(以下「情報連絡責任者」という。
)を置く。
(2) 情報連絡責任者は、各部長がそれぞれの所属職員の中から指名する。
(3) 情報連絡責任者は、所属部の災害又は被害の状況、被災現地、待避所、炊き出し場、救
護所等の応急対策実施状況、必要な対策の要求その他所属部内の各班に関わる災害に対す
る情報(以下「災害状況等」という。)を逐次取りまとめ、所属部長を経て、本部情報連
絡室に速やかに報告するとともに、本部からの指令等を所属部長に伝達するものとする。
4
幹部職員等の参集が困難な場合の対応
町の幹部職員及び防災担当職員が、交通の途絶、職員の被災などにより参集が困難な場合
等も想定し、あらかじめ、参集予定職員の次席の職員を代替職員として指定しておくなど、
事態の状況に応じた職員の参集手段を確保する。
なお、本部長及び副本部長の代替職員については、以下のとおりとし、本部員の代替職員
については次席の者とする。
名称
代替職員(第 1 順位) 代替職員(第 2 順位) 代替職員(第 3 順位)
町長(本部長)
副町長
教育長
総務部長
副町長(副本部長)
教育長
総務部長
産業部長
- 54 -
第3章 防災組織
第2節 斜里町災害対策本部
第6
本部の配備体制
1
非常配備の基準
(1) 本部は、被害の防除及び軽減並びに災害発生後における応急対策の迅速かつ強力な推進
を図るため、非常配備の体制をとるものとする。ただし本部が設置されない場合であって
も、非常配備に関する基準により配備体制をとることができるものとする。
(2) 非常配備の種別、配備時期等の基準は次項のとおりとし、配備の決定は本部長が行う。
2
種別
非常配備体制
第1非常配備
第2非常配備
配備の時期
1 気象業務法に基づく気象
に関する情報又は警報を受
けたとき
2 その他特に本部長が必要
と認めたとき
3 震度 3 以上の地震が発生
し、又は本町沿岸部に津波注
意報が発表されたとき
1 局地的な災害の発生が予
想される場合又は災害が発
生したとき
2 震度 5 弱以上の地震が発
生したとき
1
第3非常配備
広域にわたる災害の発生
が予想される場合又は被害
が特に甚大であると予想さ
れる場合において、本部長が
当該非常配備体制を指令し
たとき
2 予想されない重大な災害
が発生したとき
3 その他本部長が必要と認
めたとき
4 震度 5 弱以上の地震が発
生し又は本町沿岸部に津波
警報が発表されたとき
(備考)
配備の内容
気象警報、情報
を関係機関に伝達
するとともに、危
険区域の状況調査
を行う。状況によ
り次の配備体制に
円滑に移行できる
体制とする。
災害応急対策の
ため、応急対策、
救助活動、避難所
の開設など災害発
生とともに直ちに
非常活動ができる
体制とする。
災害対策本部の
全員をもってあた
るもので、状況に
よりそれぞれの災
害応急活動ができ
る体制とする。
任務
担当部員
1 情報の伝達
本部情報連
2 情報収集
絡室・産業対
3 状況の調査把 策 部 の 各 班
握
長
4 関係機関との
連絡調整
1
2
情報の収集
関係機関との
連絡調整
3 応急対策
4 救助救済対策
5 避難所の開
設、収容
1 情報の収集
2 関係機関との
連絡調整
3 応急対策
4 救助救済対策
5 避難所の開
設、収容
第 1 非常配
備職員及び
必要と認め
られる職員
全職員
災害の規模及び特性に応じ、上記基準によりがたいと認められる場合においては、臨機応
変の配備体制を整えるものとする。
第7
1
本部各班の配備要員
動員の方法
動員(招集)の方法は次のとおりとする。
- 55 -
第3章 防災組織
第2節 斜里町災害対策本部
(1) 総務対策部は本部長の非常配備決定に基づき本部員及び非常配備に係る各班長に対し、
本部の設置及び非常配備の規模を通知するものとする。
(2) 上記の通知を受けた各班長は、配備要員に対し、当該通知の内容を通知するものとする
(別表 2)
。
(3) 各班長より通知を受けた配備要員は、直ちに所定の配備につくものとする。
(4) 各班においては、あらかじめ班内の動員(招集)系統を確立しておくものとする。
(5) 本部が設置されない場合における職員の動員(招集)は、本計画の定めに準じて行うも
のとする。
2
本部職員に対する伝達方法
(1) 平常執務時の伝達方法
本部長の配備の決定により、本部の配備体制に従って総務対策部長(総務部長)が各部・
班長に対し、庁内放送及び口頭で行う。
平常執務時の伝達系統
本部長配備決定
総務対策部長
各対策部長
各部班長
班員
(2) 休日又は退庁後の伝達方法
日直者又は庁舎警備員は次の情報を察知したときは、総務部長に連絡して指示を仰ぎ、
必要に応じて関係部(課)長、職員に通知するものとする。
①
気象情報が関係機関から通報されたとき。
②
災害が発生し、緊急に応急措置を実施する必要があると認められるとき。
③
異常現象の通報があったとき。
日直員等による伝達系統
日
直
者
(警備員)
総務部長
副
関係部(課)長
3
町
長
町
長
関係職員
職員の非常登庁
職員は勤務時間外、休日等において登庁の指示を受けたとき、又は災害が発生しあるいは
発生のおそれがある情報を察知したときは、災害の情報により所属の長と連絡の上、又は自
らの判断により登庁するものとする。
- 56 -
第3章 防災組織
第2節 斜里町災害対策本部
4
消防機関に対する伝達
本部が設置された場合、その配備体制についての消防機関への伝達は、次により行う。
消防機関への伝達系統
本
部
長
総務対策部長
第8
非常配備体制の活動要員
1
本部の活動開始及び終了
斜里地区消防組合
消
防
長
消防団長
(1) 活動の開始
災害が発生するおそれがあり、又は発生した場合災害対策本部の設置基準により本部が
設置されたとき、本部はその一部又は全部が活動を開始する。
(2) 活動の終了
本部長は、予想された災害の危険が解消したと認められるとき又は災害発生後における
応急措置が概ね完了したと認められるときは、本部の活動を終了解散するものとする。
2
非常配置体制下の活動
(1) 第 1 非常配備体制下の活動
①
総務対策部長は、網走地方気象台及びその他関係機関と連絡をとり、気象情報、警報
の収受、伝達を行う。
②
総務対策部長は、雨量、水位等に関する情報を関係先より収集する。
③
関係各対策部長は、総務対策部長からの情報又は連絡に即応し、情報に対応する措置
を検討するとともに、随時待機職員に必要な指示を行うものとする。
④
第 1 非常配備につく職員の人数は、各対策部長において増減するものとする。
(2) 第 2 非常配備体制下の活動
①
本部の機能を円滑にならしめるため、必要に応じて本部員会議を開催する。
②
各対策部長は、情報の収集及び伝達体制を強化する。
③
総務対策部長は、関係部長及び防災会議構成機関と連絡を密にして、客観情勢を判断
するとともにその状況を本部長に報告するものとする。
④
各部長は次の措置をとり、その状況を本部長に報告するものとする。
ア
事態の重要さを部員に徹底させ、所要の人員を非常業務につかせる。
イ
装備、物資、資機材、設備、機械等を点検し、必要に応じて被災現地(被災予想地)
へ配置すること。
ウ
関係対策部及び災害対策に関係ある外部機関との連携を密にし、活動体制を整備す
ること。
- 57 -
第3章 防災組織
第2節 斜里町災害対策本部
(3) 第 3 非常配備体制下の活動
第 3 非常配備が指令された後は、各対策部、班は、災害対策活動に全力を集中するとと
もにその活動状況を随時本部長に報告するものとする。
別表 1
部
班
部・班の業務分担
企画総務課長
総務部長
総務班
総務対策部
職員班
企画総務課長
所
掌
事
務
1 災害対策本部の庶務及び本部員との連絡に関すること
2 防災会議との連絡調整に関すること
3 本部会議に関すること
4 本部情報連絡室に関すること
5 気象予報(注意報を含む。)、警報及び情報等の受理伝達
に関すること
6 自衛隊の派遣要請に関すること
7 国、道に対する要請及び報告に関すること
8 本部記録、災害記録に関すること
9 通信連絡機能の確保に関すること
10 応急措置及び復旧対策の調整に関すること
11 防災計画に基づく職員の配置計画に関すること
12 本部職員の非常招集に関すること
13 災害時協定の要請に関すること
14 避難の勧告、指示に関すること
15 避難所開設に係る初動所々事務に関すること
16 他の部及び部内他班の主管に属さないこと
1 災害対策従事者の公務災害補償に関すること
2 本部職員の食料及び寝具の調達供給に関すること
3 支援活動団体等の配備調整に関すること
4 労務供給対策に関すること
5 本部長、副本部長の秘書に関すること
6 災害視察者の接遇に関すること
7 その他、職員業務に関すること
被災者支援 班
税務課長
財政班
財政課長
1
2
3
4
5
6
7
1
2
3
4
5
6
災害情報連絡室の支援に関すること
災害状況及び措置等の収集、報告に関すること
被災者の避難誘導に関すること
救出活動に関すること
被災世帯名簿の作成に関すること
被災者及び被災家屋等の実地調査に関すること
その他、被災者支援業務に関すること
災害対策の予算措置に関すること
災害応急対策及び災害復旧に要する資金計画に関すること
災害応急物品等の調達に関すること
町有財産(教育施設除く)の応急利用に関すること
町有財産の被害調査及び応急対策に関すること
その他、財務業務に関すること
- 58 -
編
成
企画総務課
(企画担当)
ウトロ支所
企画総務課
(総務担当)
税務課
会計課
財政課
第3章 防災組織
第2節 斜里町災害対策本部
班
広報班
部
住民生活課長
清掃班
環境課長
保健班
保健福祉課長
救護対策部
民生部長
1
2
3
4
5
6
7
8
所
掌
事
務
住民に対する災害情報等の広報に関すること
報道機関との連絡に関すること
住民に対する警報、避難命令に関すること
災害報道記事及び災害写真等収集に関すること
災害に関する相談及び苦情等の処理に関すること
住民組織との連絡及び協力に関すること
災害時の交通安全対策に関すること
その他、広報業務に関すること
編
成
住民生活課
企画総務課
(広報担当)
1
2
3
4
災害時の清掃計画の作成及び実施に関すること
被災地の環境衛生保持に関すること
被災地のへい獣処理に関すること
その他、清掃業務に関すること
環境課
1
2
3
4
5
6
防疫班の編成に関すること
被災地の伝染病予防及び患者の収容に関すること
医療機関、医師等の動員計画の作成及び実施に関すること
救急薬品の供給確保に関すること
被災地及び避難所の保健指導に関すること
その他、保健業務に関すること
保健福祉課
(保健推進担当)
救護・避難所班
1
2
3
4
保健福祉課長
社会福祉施設等の被害調査及び応急対策に関すること
災害救助法に基づく救助の実施について
災害救助費の予算経理に関すること
被災者に対する応急生活援助物資の調達及び配分に関する
こと
5 日赤救助活動との連絡調整に関すること
6 救援活動者及び被災者の炊き出し支援に関すること
7 被災者に対する各種福祉資金に関すること
8 義援金品等の受付、保管及び配分に関すること
9 人的被害の取りまとめ及び死体の収容安置に関すること
10 行方不明者の捜索に関すること
11 避難所の開設及び管理に関すること
(1) 収容者の把握、記録作成
(2) 日誌、記録作成
(3) 食物、生活物資の配分等援護業務
(4) 施設の防火、秩序の維持環境整備
12 保育園児等の避難、誘導及び被災状況調査に関すること
13 災害時輸送に関すること
14 その他、救護・避難所業務に関すること
- 59 -
保健福祉課
(福祉担当)
斜里地域子ども
通園センター
こども支援課
第3章 防災組織
第2節 斜里町災害対策本部
部
班
産業対策部
建設・管理班 建 設 課 長
産業部長
所
掌
事
務
編
1 道路、河川、橋梁及び堤防等の被害調査及び防災措置要請 建設課
に関すること
2 河川水位及び雨量の情報収集並びに報告に関すること
3 危険水位区域の警戒巡視に関すること
4 市街地の浸水防止対策に関すること
5 道路の通行禁止及び制限の措置の総合調整に関すること
6 災害時の物資資材及び避難のための緊急輸送計画の作成及
び実施に関すること
7 災害時の土木建設用機械の運用計画の作成及び実施に関す
ること
8 災害時の土木建設用機械等の確保及び輸送に関すること
9 水防資機材の備蓄及び点検に関すること
10 公園、緑地街路樹等の被害調査及び応急対策に関すること
11 都市計画街路の被害調査及び復旧対策に関すること
12 救出活動に関すること
13 災害時輸送に関すること
14 町営住宅の被害調査及び応急対策に関すること
15 応急仮設住宅の建設に関すること
16 避難所、炊き出し所及び救護所の設営工事に関すること
17 災害時の建築用復旧資材の需給計画に関すること
18 その他、管理、建設、建築業務に関すること
成
水道班
水道課長
水道課
上・下水道施設の被害調査及び応急対策に関すること
応急作業に必要な資機材の確保及び輸送に関すること
応急給水所の設置及び応急給水の周知に関すること
機動給水に関すること
配水調整に関すること
災害情報の受理収集、報告及び関係機関との連絡に関する
こと
7 その他、上・下水道業務に関すること
1
2
3
4
5
6
農務班
農務課長
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
農地及び農業施設の被害調査並びに応急対策に関すること
農産物の被害調査及び応急対策に関すること
災害時の農業資金の融資に関すること
被災地の病害虫の防疫に関すること
家畜、畜舎の被害調査及び応急対策に関すること
災害時の畜産関係資金の融資に関すること
被災地の家畜の伝染病予防及び防疫に関すること
家畜飼料の確保に関すること
農作物種苗等生産資材の確保に関すること
その他、農務業務に関すること
- 60 -
農務課
農業委員会
第3章 防災組織
第2節 斜里町災害対策本部
班
水産林務班
部
水産林務課長 商工班
商工観光課長
所
掌
事
務
編
成
水産林務課
1 水産関係被害調査に関すること
2 被害の応急措置及び復旧対策に関すること
3 遭難漁船の救助に関すること
4 出漁漁船の避難連絡に関すること
5 災害時の水産関係資金の融資に関すること
6 山林及び林業施設の被害調査並びに応急対策に関すること
7 林野の火災予防に関すること
8 災害時の林業関係資金の融資に関すること
9 被災地の病害虫の防疫に関すること
10 その他、水産林務業務に関すること
商工観光課
1 商工業関係被害の調査に関すること
2 観光関係被害の調査に関すること
3 国立公園内被害の調査に関すること
4 被災商工業者及び観光関係業者の金融相談及び応急対策に
関すること
5 災害時の消費物資の確保及び物価安定対策に関すること
6 その他、商工観光業務に関すること
学校教育班
教育部長
生涯学習課長
教育対策部
1
2
3
4
5
6
7
8
児童及び生徒の応急避難計画の作成並びに実施に関するこ 生涯学習課
(学校担当)
と
教育施設の応急利用に関すること
児童及び生徒の被災状況の調査に関すること
応急教育の確保及び被災児童・生徒の教科書、学用品等の
支給に関すること
教職員の動員に関すること
被災児童・生徒の健康管理及び給食に関すること
文教施設の被害調査及び応急処理・復旧対策に関すること
その他、文教施設に関すること
社会教育班
ゆめホール館長
社会教育施設の被害調査及び応急対策に関すること
社会教育施設の応急利用に関すること
社会教育施設利用者の避難誘導に関すること
文化財の被害調査及び保全に関すること
社会教育施設における避難者の受入に関すること
その他、社会教育施設に関すること
ゆめホール
博物館
図書館
生涯学習課
(総務担当)
食料・炊き出し班
食料・炊き 出 し対策部
議会事務局長
1
2
3
4
5
6
1
2
3
災害時における、食料調達に関すること
救助活動者及び被災者の炊き出し支援に関すること
その他、食料、炊き出しに関すること
議会事務局
選挙管理委員会
生涯学習課
(学校給食担当)
- 61 -
第3章 防災組織
第2節 斜里町災害対策本部
部
班
医療対策部
医療総務班
病院長
事務長
1
2
3
4
所
掌
事
務
傷病者の収容手当その他応急医療に関すること
災害時の医薬品、衛生資材の確保及び供給に関すること
国保診療施設の応急復旧対策に関すること
その他、医療対策に関すること
編
成
国保病院
(備考)
災害の規模、特性及び班員の参集状況等に応じ、上記基準によりがたいと認められる場合に
おいては、臨機応変な配備体制を整えるものとする。
- 62 -
第3章 防災組織
第2節 斜里町災害対策本部
別表 2
第
一
非
常
配
備
非常配備体制連絡系統図
第
二
非
常
配
第三
非常
配備
備
本部長
町長
(総務部長)
総務対策部 長
企画総務課長
ウトロ支所長
財 政 課 長
税 務 課 長
副本部長
会計管理者
住民生活課長
全
災
副町長
環 境 課 長
害
担
職
当
職
(産業部 長)
産業対策部長
建 設 課 長
農 務 課 長
水産林務課長
商工観光課長
農委事務局長
- 63 -
員
員
水 道 課 長
第3章 防災組織
第2節 斜里町災害対策本部
(民生部長)
救護対策部 長
保健福祉課長
こども支援課長
斜里地域子ども
通園センター長
生涯学習課長
(教育部長)
教育対策部 長
ゆめホール館長
博 物 館 長
図 書 館 長
(議会事 務局長)
食料・炊き 出 し対策部 長
選管事務局長
医療対策部(院長)
事務部長
薬
局
次長
長
臨床検査科長
放射線科長
副医院長
理学療法科長
栄
養
士
看護部・師長
- 64 -
第3章 防災組織
第2節 斜里町災害対策本部
別図 1
標
識
板
20cm
斜
害
里
対
町
策
○
本
○
部
○
別図 2
災
180cm
腕
章
本部長・副本部長・本部員用
10cm
斜
里
町
朱
色
白
色
1.5cm
35cm
班長・班員用
班長は茶色
10cm
斜
里
町
班員は白色
35cm
- 65 -
第3章 防災組織
第2節 斜里町災害対策本部
別図 3
標
旗
緑色
白色
20cm
斜里町災害対策本部
40cm
- 66 -
第3章 防災組織
第3節 気象業務に関する計画
第3節
気象業務に関する計画
【企画総務課】
暴風、暴風雪、大雨、大雪、洪水、高潮、波浪等による災害を未然に防止し、又、その被害を
軽減するため、気象、地象(地震及び火山現象を除く)及び水象(地震に密接に関連するものを
除く)等の特別警報・警報・注意報並びに情報等の伝達方法及びこれらの異常現象発見者の通報
義務等に関する組織、業務等は次に定めるところによる。
第1
1
予報区
一般予報区
町が該当する一般予報区及び特別警報・警報・注意報に用いる細分区域名は、次のとおり
である。
府県予報区名称
(担当気象官署)
網走・北見・紋別地方
(網走地方気象台)
区域
一次細分
区域名
市町村等を
まとめた地域
二次細分
区域名
オホーツク総合
振興局管内
網走地方
網走東部
斜里町
なお、それぞれの名称の説明は次のとおりである。
(1) 一般予報区
国全域を対象とする全国予報区(気象庁本庁担当)と全国予報区を 11 に分割した地方
予報区、地方予報区を更に 56 に分割した府県予報区から成っている。北海道においては
全域を対象とする北海道地方予報区(札幌管区気象台担当)と 7 つの府県予報区に分かれ
ている。
(2) 一次細分区域
府県天気予報を定常的に細分して行う区域。気象特性、災害特性及び地理的特性により
府県予報区を分割して設定する。なお、北海道において、オホーツク総合振興局管内は網
走地方・北見地方・紋別地方、その他は総合振興局又は振興局単位の地方とする。
(3) 市町村等をまとめた地域
二次細分区域ごとに発表する警報・注意報の発表状況を地域的に概観するために、災害
特性や都道府県の防災関係機関等の管轄範囲などを考慮してまとめた区域。
(4) 二次細分区域
警報・注意報の発表に用いる区域。市町村を原則とするが、一部市町村を分割して設定
している場合がある。二次細分区域において、海に面する区域にあっては、沿岸の海域を
含むものとする。
2
海上予報区
海上予報区は、全般海上予報区(気象庁本庁担当)と全般海上予報区を 12 に分割した地
- 67 -
第3章 防災組織
第3節 気象業務に関する計画
方海上予報区から成っており、そのうち以下の担当区域を札幌管区気象台が担当する。
地方海上予報海域名
日本海北部及びオホーツク海南部
北海道南方及び東方海上
細分海域
サハリン西方海上
宗谷海峡
北海道西方海上
サハリン東方海上
網走沖
北海道東方海上
釧路沖
日高沖
津軽海峡
檜山津軽沖
(1) 日本海北部及びオホーツク海南部
茂津多岬の突端から 270 度に引いた線以北及び知床岬の突端から 90 度に引いた線以北
並びに千島列島以北の海岸線から 300 海里以内の海域で 5 つの海域に細分している。
(2) 北海道南方及び東方海上
尻屋崎から 110 度に引いた線以北及び青森県と秋田県の境界線から 315 度に引いた線以
北並びに茂津多岬の突端から 270 度に引いた線及び知床岬の突端から 90 度に引いた線以
南並びに千島列島以南の海岸線から 300 海里以内の海域で 5 つの海域に細分している。
第2
特別警報・警報・注意報及び火災気象通報
気象等に関する特別警報・警報・注意報並びに火災気象通報の発表、伝達等は、気象業務法
(昭和 27 年 6 月 20 日法律第 165 号)
、水防法(昭和 24 年 6 月 4 日法律第 193 号)
、及び消防
法(昭和 23 年 7 月 24 日法律第 186 号)の規定に基づき行うもので、特別警報・警報・注意報
の種類、発表基準、発表方法、伝達方法等は次によるものとする。
1
特別警報・警報・注意報の種類、発表基準及び伝達
(1) 種類及び発表基準
①
特別警報
警報の発表基準をはるかに超える異常な現象が予想され、重大な災害が起こるおそれ
が著しく大きい場合、その旨を警告して行う予報。発表は市町村単位で発表される。
現象の種類
大雨
暴風
高潮
波浪
大雪
発表想定
台風や集中豪雨により数十年に一度の降雨量となる大雨が予想され、若し
くは、数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により大雨になると
予想される場合
数十年に一度の強 暴風が吹くと予想される場合
度の台風や同程度の 高潮になると予想される場合
温帯低気圧により
高波になると予想される場合
数十年に一度の降雪量となる大雪が予想される場合
- 68 -
第3章 防災組織
第3節 気象業務に関する計画
数十年に一度の強度の台風と同程度の温帯低気圧により、雪を伴う暴風雪
が吹くと予想される場合
暴風雪
②
ア
気象警報・注意報
気象警報
大雨警報
大雪警報
暴風警報
暴風雪警報
イ
大雨による重大な災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表さ
れる。大雨警報には括弧を付して、大雨警報(土砂災害)、大雨警報(浸水害)
、
大雨警報(土砂災害、浸水害)として、特に警戒すべき事項が明記される。
大雪により重大な災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表さ
れる。
暴風により重大な災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表さ
れる。
雪を伴う暴風により重大な災害が発生するおそれがあると予想されたとき
に発表される。
「暴風による重大な災害」に加えて「雪を伴うことによる視程
障害などによる重大な災害」のおそれについても警戒を呼びかける。
気象注意報
大雨注意報
大雪注意報
強風注意報
風雪注意報
濃霧注意報
雷注意報
乾燥注意報
なだれ注意報
着氷注意報
着雪注意報
融雪注意報
霜注意報
低温注意報
大雨による災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表される。
大雪により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表される。
強風により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表される。
雪を伴う強風により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発
表される。
濃い霧により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表され
る。
落雷により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表される。
又、発達した雷雲の下で発生することの多い突風や「ひょう」による災害に
ついての注意喚起が付加されることもある。急な強い雨への注意についても
雷注意報で呼びかけられる。
空気の乾燥により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表
される。具体的には、火災の危険が大きい気象条件を予想した場合に発表さ
れる。
「なだれ」により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表さ
れる。
著しい着氷により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表
される。具体的には、通信線や送電線、船体などへの被害が起こるおそれの
あるときに発表される。
著しい着雪により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表
される。具体的には、通信線や送電線、船体などへの被害が起こるおそれの
あるときに発表される。
融雪により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表される。
具体的には、浸水、土砂災害などの災害が発生するおそれがあるときに発表
される。
霜により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表される。具
体的には、早霜や晩霜により農作物への被害が起こるおそれのあるときに発
表される。
低温により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表される。
具体的には、低温のために農作物などに著しい被害が発生したり、冬季の水
- 69 -
第3章 防災組織
第3節 気象業務に関する計画
道管凍結や破裂による著しい被害の起こるおそれがあるときに発表される。
ウ
地面現象警報及び注意報
地面現象警報
地面現象注意報
エ
浸水警報及び注意報
浸水警報
浸水注意報
オ
高潮注意報
波浪注意報
高い波により重大な災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表
される。
高い波により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表され
る。
洪水警報及び注意報
洪水警報
洪水注意報
③
台風や低気圧等による異常な海面の上昇により重大な災害が発生するおそ
れがあると予想されたときに発表される。
台風や低気圧等による異常な海面の上昇により災害が発生するおそれがあ
ると予想されたときに発表される。
波浪警報及び注意報
波浪警報
キ
浸水によって、重大な災害が起こるおそれのある旨を警告して行う予報。
気象警報に含めて発表される。
浸水によって、災害が起こるおそれのある旨を注意して行う予報。気象注
意報に含めて発表される。
高潮警報及び注意報
高潮警報
カ
大雨、大雪などによる山崩れ、地すべりなどによって、重大な災害が起
こるおそれのある旨を警告して行う予報。気象警報に含めて発表される。
大雨、大雪などによる山崩れ、地すべりなどによって、災害が起こるお
それのある旨を注意して行う予報。気象注意報に含めて発表される。
大雨、長雨、融雪などにより河川が増水し、重大な災害が発生するおそれ
があると予想されたときに発表される。対象となる重大な災害として、河川
の増水や氾濫、堤防の損傷や決壊による重大な災害があげられる。
大雨、長雨、融雪などにより河川が増水し、災害が発生するおそれがある
と予想されたときに発表される。
警報発表基準
警報名
大雨(浸水害)
大雨(土砂災害)
洪水
暴風
暴風雪
大雪
波浪
高潮
発表基準(予想値)
雨量基準:1 時間雨量 50mm
土壌雨量指数基準:120
流域雨量指数基準:斜里川流域=23、幾品川流域=14、奥蘂別川流域=15
平均風速:陸上 20m/s 以上、海上 25m/s 以上
平均風速:陸上 18m/s 以上、雪による視程障害を伴う
海上 25m/s 以上、雪による視程障害を伴う
12 時間降雪の深さ 50cm 以上
有義波高 6.0m 以上
潮位 1.3m 以上
- 70 -
第3章 防災組織
第3節 気象業務に関する計画
④
注意報発表基準
注意報名
大雨
洪水
強風
風雪
大雪
波浪
高潮
雷
融雪
濃霧
乾燥
なだれ
低温
霜
着氷
着雪
発表基準(予想値)
雨量基準:1 時間雨量 30mm、土壌雨量指数基準:82
流域雨量指数基準:斜里川流域=16、幾品川流域=11、奥蘂別川流域=12
平均風速:陸上 12m/s 以上、海上 15m/s 以上
平均風速:陸上 10m/s 以上、雪による視程障害を伴う
海上 15m/s 以上、雪による視程障害を伴う
12 時間降雪の深さ 30cm 以上
有義波高 3.0m 以上
潮位 0.9m 以上
落雷等により被害が予想される場合
24 時間雨量と融雪量(相当水量)の合計:70mm 以上
視程:200m 以下
最小湿度:30%以下、実効湿度:60%以下
①24 時間降雪の深さ:30cm 以上
②積雪の深さ 50cm 以上で日平均気温 5℃以上
5 月~10 月:(平均気温)平年より 4℃以上低い日が 2 日以上継続
11 月~4 月:(最低気温)平年より 8℃以上低い
最低気温:3℃以下
船体着氷:水温 4℃以下、気温-5℃以下で風速 8m/s 以上
気温 0℃くらいで強度並以上の雪が数時間以上継続
(2) 特別警報・警報・注意報の伝達
特別警報、警報、注意報及び情報(以下「気象警報等」という。)は、次の気象警報等
伝達系統図に基づき、電話、無線その他最も有効な方法により通報し、又は伝達するもの
とする。
①
警報及び注意報は、通常の通勤時間中は企画総務課が、勤務時間外は当直者又は庁舎
警備員が受理する。
②
北海道総合行政情報ネットワーク及び NTT 東日本仙台センターより警報を受理した場
合は、気象警報等受理票に記載し、直ちに総務部長に連絡をとり指示を受け、必要に応
じて関係部長等に連絡するとともに、関係機関、団体、学校及び一般住民に対し気象警
報等発表に伴う必要な事項の周知徹底を図るものとする。
(別表 1、別表 2)夜間、休日
等の場合は、記入した受理票を翌日総務部長に提出するものとする。
又、津波警報表示盤に警報、注意報が表示されたときは、直ちに防災行政無線により
放送し周知するとともに、速やかに気象警報等伝達系統図による伝達を行う。
- 71 -
第3章 防災組織
第3節 気象業務に関する計画
気象警報等伝達系統図
網
走
地
方
気
象
(特別警報
警報のみ)
防
庁
斜里町役場
消
オホーツク (対策通報)
総合振興局
各事務所
事 業 所
各船舶
中斜里駐在
ウトロ駐在
テ レ ビ
ラ ジ オ
NTT東日本(仙台センタ)
NTT西日本(福岡センタ)
北 海 道
(危機対策課)
網走開発建設部
紋別海上保安部
網走海上保安署
北海道警察
北見方面本部
NHK北見放送局
報道機関
斜里警察
平日は企画総務課長
休日夜間は当直者又は警備員
自治会
組合消防署
連合会
消防団
自治会長
各部長
教育委員会
各学校
職員
広報車等
電話・口頭
一
般
関係機関・団体
広報車等
斜里地区消防
児童・生徒
住
民
※ 太枠で囲まれている機関は、気象業務法施行令第8条第1号の規定に基づく法定伝達先。(気象業務法第15条第1項)
(太線)は、特別警報が発表された際の気象業務法の規定に基づく通知若しくは周知義務が義務付けられている伝達
- 72 -
第3章 防災組織
第3節 気象業務に関する計画
※気象警報等受理票
町 長 副町長
部 長 課 長 係 長
係
気 象 警 報 等 受 理 票
平成
年
月
日
時
分受理
受理方法
警報等の種類
発
信
無線・FAX・電話
発表時刻
者
受
連
絡
課
受
理
事
項
処
理
方
法
- 73 -
信
者
時
分
第3章 防災組織
第3節 気象業務に関する計画
別表 1
伝
達
先
庁
内
各
部
ぽ
る
と
2
1
ウ
ト
ロ
支
所
関
係
機
関
団
体
消
防
署
自
治
会
連
合
会
保
育
園
特別養護老人ホームやすらぎの苑
町
民
憩
い
の
家
デ イ サ ー ビ ス セ ン タ ー
老 人 福 祉 セ ン タ ー
ウナベツ自然休養村管理センター
小
中
学
校
社 会 教 育 ・ 体 育 施 設
国
保
病
院
別表 2
関
網
係
機
関
名
走 開 発 建 設 部
網 走 道 路 事 務 所
網 走 港 湾 事 務 所
網 走 地 方 気 象 台
知床森林生態系保全センター
網 走 南 部 森 林 管 理 署
網走建設管理部斜里出張所
斜
里
警
察
署
斜 里 地 区 消 防 組 合
陸上自衛隊美幌駐屯地第 6 普通科連隊
J R 北 海 道 知 床 斜 里 駅
NTT東日本-北海道北見支店
北 海 道 電 力 ㈱ 斜 里 営 業 所
斜
里
郵
便
局
日本通運(株)網走支店ホクレン事業所
斜
里
三
師
斜 里 町 農 業 協 同 組
斜 里 第 一 漁 業 協 同 組
ウ ト ロ 漁 業 協 同 組
斜
里
町
商
工
斜 里 通 運 株 式 会
会
合
合
合
会
社
代
気象警報等伝達方法
伝達責任者
総 務 部 長
総 務 部 長
総 務 部 長
総 務 部 長
総 務 部 長
総 務 部 長
民 生 部 長
民 生 部 長
民 生 部 長
民 生 部 長
民 生 部 長
産 業 部 長
教 育 部 長
教 育 部 長
事 務 部 長
伝 達 方 法
口頭・庁内放送
電 話 ・ 口 頭
電話・防災無線
電 話 ・ 口 頭
電 話 ・ 口 頭
電 話 ・ 口 頭
電 話 ・ 口 頭
電 話 ・ 口 頭
電 話 ・ 口 頭
電 話 ・ 口 頭
電 話 ・ 口 頭
電 話 ・ 口 頭
電 話 ・ 口 頭
電 話 ・ 口 頭
電 話 ・ 口 頭
備考
関係機関連絡先一覧
表
者 所
所
長
所
長
台
長
所
長
署
長
所
長
署
長
消 防 長
連 隊 長
駅
長
支 店 長
所
長
局
長
所
長
会
長
組合長理事
組合長理事
組合長理事
会
長
社
長
- 74 -
在
地 電 話 番 号 備考
網 走 市 大 曲
網 走 市 港 町
網 走 市 台 町
斜 里 町 ウ ト ロ
小清水町字小清水
斜 里 町 文 光 町
斜 里 町 本 町
斜 里 町 本 町
美 幌 町 字 田 中
斜 里 町 港 町
北 見 市 中 央 町
斜 里 町 青 葉 町
斜 里 町 本 町
斜 里 町 川 上
斜 里 町 本 町
斜 里 町 本 町
斜 里 町 前 浜 町
斜 里 町 ウ ト ロ
斜 里 町 本 町
斜 里 町 中 斜 里
0152-43-4328
0152-44-5251
0152-43-4348
24-3466
0152-62-2211
23-3141
23-0110
23-2435
0152-73-2114
23-2634
0157-21-2250
23-2038
23-2090
23-2302
23-2076
23-3151
23-2141
24-2011
23-2185
23-2168
第3章 防災組織
第3節 気象業務に関する計画
2
海上警報
(1) 種類
船舶の運航に必要な海上の気象、波浪その他に関する警報で予想される風の強さによっ
て、次の 5 種類に分けて発表する。
呼称
種別
英文
和文
説明
気象庁風力階段表の風力階級 7(28~33Kt)の場
海上風警報
合
一般警報 WARNING
濃霧について警告を必要とする場合(海上の視程
海上濃霧警報
500m 以下又は 0.3 海里以下)
GALE
気象庁風力階級表の風力階級 8(34~40Kt)及び
強風警報
海上強風警報
WARNING
9(41~47Kt)の場合
気象庁風力階級表の風力階級 10(48~55Kt)以上
STORM
暴風警報
海上暴風警報
の場合(熱帯低気圧により風力階級 12(64Kt)~
WARNING
の場合を除く)
TYPHOON
熱帯低気圧により気象庁風力階級表の風力階級
台風警報
海上台風警報
WARNING
12(64Kt~)の場合
NO
海上警報なし
警報をする現象が予想されない場合又は継続中
警報なし
WARNING
海上警報解除
の警報を解除する場合
(注)この表に掲げる以外の現象について警告を発する必要がある場合は、一般警報として
現象名の前に「海上」を附した警報を行うことがある。
(例:海上着氷警報)
(2) 伝達
伝達系統は次図のとおりである。
地方海上予報
担当官署
(札幌管区気象台)
海上保安官署
漁業無線
海岸局
気 象 官 署
(
(注)・海上保安官署:第一管区海上保安本部
船
舶
漁
船
は放送・無線)
運用司令センター
・気象官署:札幌、函館、旭川、室蘭、釧路、網走、稚内
・漁業無線海岸局(15 局)
:稚内、枝幸、紋別、網走、雄武、沙留、根室、釧路、
日高、岩内、余市、小樽、新星マリン、北るもい、増毛
3
水防に関する情報
(1) 水防活動用気象警報及び注意報
水防活動の利用に適合する警報及び注意報は、次の表の左欄に掲げる種類ごとに、同表
の右欄に掲げる警報及び注意報により代行する。
- 75 -
第3章 防災組織
第3節 気象業務に関する計画
①
種類
水防活動の利用に適合する警報・注意報
水防活動用気象注意報
水防活動用気象警報
水防活動用高潮注意報
水防活動用高潮警報
水防活動用洪水注意報
水防活動用洪水警報
水防活動用津波注意報
水防活動用津波警報
②
一般の利用に適合する警報・注意報
大雨注意報
大雨警報又は大雨特別警報
高潮注意報
高潮警報又は高潮特別警報
洪水注意報
洪水警報
津波注意報
津波警報又は津波特別警報
伝達
北海道開発局
網走開発建設部
船
紋別海上保安部
舶
網走海上保安署
網走地方気象台
北 海 道 警 察
北見方面本部
北海道
(建設部維持管理防災課)
北 海 道
消
防
庁
斜里町水防管理者
(企画総務課)
気象庁
(津波のみ)
(対策通報)
(対策通報)
オホーツク総合振興局
(地域政策課)
斜里地区消防組合
(消防本部)
(危機対策課)
(警報のみ)
一般住民
NHK
北 見 放 送 局
報道機関
(
は放送・無線)
※ 太枠で囲まれている機関は、気象業務法施行令第8条第3号、4号の規定に基づく法定伝達先。
(気象業務法第14条第1項から第3項)
- 76 -
第3章 防災組織
第3節 気象業務に関する計画
(2) 雨量情報・水位情報
①
水位観測所及び基準水位
町内を流れる河川の水位観測所及び基準水位は次のとおりである。
観測所
(所管)
位置
水防団
(連絡先) 待機水位
美咲 42 番
斜里
地 13
2m30
(網走建
(0152設管理部)
23-3141)
中斜里 8
猿間
番地 23 地
(網走建
先河川敷
2m60
設管理部)
(015223-3141)
河川名
斜里川
猿間川
②
はん濫
注意水位
避難
判断水位
はん濫
危険水位
計画高
水位
3m57
4m17
4m79
4m79
3m44
3m80
4m40
5m50
水防警報
知事が指定する河川地域の水防管理団体に、水防活動を行う必要があることを警告し
て発表する。
ア
イ
水防警報指定河川名
河川名
所管
斜里川
オホーツク総合振興局網走建設管理部
猿間川
オホーツク総合振興局網走建設管理部
伝達系統
北海道
(建設部
維持管理防災課)
網走地方気象台
自衛隊
斜里町
水防管理者
消(防本部
建設管理部出張所
オホーツク総合振興局
(地域政策課)
北海道警察
北見方面本部
)
網走開発建設部
北海道開発局
- 77 -
斜里地区消防組合
オホーツク総合振興局
網走建設管理部
北海道
(総務部
危機対策課)
第3章 防災組織
第3節 気象業務に関する計画
ウ
河川における水防警報
種類
内容
発表基準
不意の出水あるいは水位の再昇等が予想される場合に 気象予報・警報等又
状況に応じて直ちに水防機関が出動できるように待機 は河川状況により、
待機
する必要がある旨を警告するもの。
特に必要と認めると
水防機関の出動期間が長引くような場合に出動人員を き。
減らしてもさしつかえないが、水防活動をやめること
はできない旨を警告するもの。
水防に関する情報連絡、水防資器材の整備、水門機能 雨量、水位、流量そ
準備
等の点検、通信及び輸送の確保等に努めるともに、水 の他の河川状況によ
防機関に出動の準備をさせる必要がある旨を警告する り 必 要 と 認 め る と
もの。
き。
水防機関が出動する必要がある旨を警告するもの。
河川はん濫注意情報
等により、又は水位、
流量その他の河川状
出動
況によりはん濫注意
水位に達しなお上昇
の恐れがあるとき。
水位、滞水時間その他水防活動上必要な状況を明示す 河川はん濫警戒情報
るとともに越水(堤防から水があふれる)
、漏水、堤防 等により、又は、既
指示
斜面の崩れ、亀裂、その他河川状況により警戒を必要 にはん濫注意水位を
とする事項を指摘して警告するもの。
越え災害の恐れがあ
るとき。
水防活動を必要とする出水状況が解消した旨、及び当 はん濫注意水位以下
該基準水位観測所名による一連の水防警報を解除する に下降したとき、又
ははん濫注意水位以
旨を通告するもの。
上であっても水防作
解除
業を必要とする河川
状況が解消したと認
めるとき。
- 78 -
第3章 防災組織
第3節 気象業務に関する計画
4
土砂災害警戒情報
大雨警報(土砂災害)が発表された後に、気象台の降雨予測が市町村ごとに設定された警
戒基準に達すると判断された場合に、網走建設管理部と網走地方気象台が共同で発表する情
報である。
北海道開発局
網走開発建設部
斜
北海道
オホーツク総合振興局 (対策通報)
町
オホーツク総合
振興局
網走建設管理部
里
網走地方気象台
消防庁
NHK 北見放送局
報道機関
地域住民・避難行動要支援者関連施設
北海道警察
北見方面本部
紋別海上保安部
網走海上保安署
5
火災に関する情報
(1) 火災気象通報
府県予報区担当官署及び分担気象官署が行う火災気象通報の発表及び終了の通報は、消
防法(第 22 条)の規定に基づき、網走地方気象台から北海道に通報するものとする。
通報を受けた北海道は、管内市町村に通報するものとし、斜里町長は、この通報を受け
たとき、又は気象の状況から火災の予防上危険であると認めたときは、火災警報を発令す
ることができるものとする。
①
伝達
火災気象通報の伝達系統は、次のとおりである。
網走地方気象台
斜里町
北海道
オホーツク総合振興局
(地域政策課)
- 79 -
消防機関
第3章 防災組織
第3節 気象業務に関する計画
②
火災気象通報基準
発表官署
網走地方気象台
地域名
網走地方
通報基準
実効湿度が 60%以下で最小湿度が 30%以下、若しくは、平
均風速が 12m/s 以上と予想される場合。
上記通報基準の平均風速は陸上を対象とした予想である。また、平均風速が基準以上の予想
であっても降雨及び降雪の状況によっては火災気象通報を行わない場合がある。
③
火災警報の発令条件
実効湿度が 66%以下であって最小湿度が 40%以下となり、最大風速が 14m/s 以上のと
きである。
(2) 林野火災気象通報
林野火災気象通報は、火災気象通報基準の一部として行い、伝達は第8章 第8節(林
野火災災害対策計画)により実施する。
6
その他の気象情報等
(1) 地方気象情報、府県気象情報
気象情報とは、気象業務法第 11 条及び気象官署予報業務規則第 47 条に明記されている
とおり、観測成果や予報事項に関する情報を発表し、防災関係機関や住民が円滑な防災活
動を実施できるよう、公衆の利便を増進させることを目的とする情報。
気象の予報等について、警報・注意報に先立って予告的に注意を喚起する場合や、警報・
注意報が発表された後の経過や予想、防災上の注意を補完的に解説する場合等に発表する
情報。
(2) 台風に関する気象情報
北海道地方への台風の影響が予想される場合に、住民に対して、台風の状況の周知と防
災対策の必要性を喚起することを目的として発表する情報。
(3) 記録的短時間大雨情報
大雨警報が発表されている時に、数年に 1 回程度しか発生しないような短時間の大雨を
観測(地上の雨量計による観測)、または解析(気象レーダーと地上の雨量計を組み合わ
せた分析)したときに発表する情報。
現在の降雨がその地域とって災害の発生につながるような稀にしか観測しない雨量で
あることをお知らせするために発表する。
発表基準は1時間雨量が 90 ㎜以上である。
(4) 竜巻注意情報
積乱雲の下で発生する竜巻、ダウンバースト等による激しい突風に対して注意を呼びか
ける情報で、雷注意報が発表されている状況下において竜巻等の激しい突風の発生する可
能性が高まった時に発表する情報。情報の有効期間は、発表から 1 時間である。
- 80 -
第3章 防災組織
第3節 気象業務に関する計画
第3
1
異常現象を発見した者の措置等
発見者の通報義務
災害が発生した場合又は災害の発生するおそれのある異常現象を発見した者は、速やかに
役場(町職員)、警察官、消防署(ウトロ分署及び消防団含む)、消防職員又は地区別情報連
絡責任者(自治会長)のうち最も近いところに通報するものとする。
2
警察官等の町への通報
異常現象を発見した場合、あるいは発見者から通報を受けた警察官、消防職員、地区別情
報連絡責任者は、その内容を確認し直ちに町長に通報するものとする。
3
町長から各関係機関への通知及び住民への周知
町長は、災害発生又は異常現象発見の通報を受けたときは、災害の規模、内容等により各
関係機関に通報するとともに住民に対し周知するものとする。各関係機関は、本節第2の「別
表 2 関係機関等の連絡先一覧」に掲げる機関とする。
住民への周知は次に示す「災害情報連絡系統図」及び本節第2の「気象警報等伝達系統図」
により実施するものとする。
4
通信の取扱い
発見者からの通報及び災害情報、被害状況等は総務部長に報告し、その指示により事務処
理をするものとする。休日、夜間にあっては当直者、警備員が受理し、総務部長へ報告し、
指示を受けるものとする。
災害情報連絡系統図
異
警
察
官
(斜里警察署)
常
現
象
地区別情報
発
見
者
斜里町役場
(企画総務課)
連絡責任者
斜里地区消防組合
(斜里消防署)
(休日・夜間)
網走地方気象台
構成機関
町
及び関係
副
団体
総 務 部 長
オホーツク
総合振興局
長
町
長
北 海 道
議会事務局
斜里町議会
関係職員
一
般
- 81 -
住
民
斜 里 町 消 防 団
防災会議
第3章 防災組織
第3節 気象業務に関する計画
- 82 -
第1節
第4章 風水害予防計画
防災思想・知識の普及・啓発及び防災教育の推進に関する計画
第4章 風水害予防計画
災害対策の目標は、災害の発生を未然に防止することであり、災害予防は、あらゆる防災の基
礎をなすものであることから、災害予防責任者は、それぞれの組織を通じて相互に協力し、災害
発生の未然防止のため必要とする施策を誠実に実施し、災害発生原因の除去及び施設の改善に努
めるとともに、科学的知見及び過去の災害から得られた教訓を踏まえて絶えず改善を図るものと
する。
又、町、道及び国は、円滑な災害応急対策及び災害復旧に資するよう、物資供給等の事業者と
協定を締結しておくなど協力体制を構築するとともに、老朽化した社会資本について、その適切
な維持管理に努めるものとする。
なお、災害の発生が予想される地域については、道が災害危険区域現地調査実施要領に基づき
総合的な調査を行い、その結果をもとに、町、道及び防災関係機関は、危険な箇所における災害
防止策を講じるとともに、警戒避難体制の整備等を行うものとする。
第1節
防災思想・知識の普及・啓発及び防災教育の推進に関する計画
【企画総務課、生涯学習課】
災害発生時における被害を軽減し、災害応急活動を円滑に行うため、町民及び職員等に対し、
防災上必要な知識等を普及し、その高揚を図る。
第1
1
実施責任者
防災関係機関全般
災害を予防し、又はその拡大を防止するため、職員に対して防災に関する教育、研修、訓
練を行うとともに、町民に対する防災思想・知識の普及・啓発及び防災教育の推進により、
防災意識の高揚を図り、地域における防災活動の的確かつ円滑な実施が推進されるよう努め
る。
2
町及び道
(1) 教育機関、民間団体等との密接な連携の下、防災に関する教育を実施するものとする。
(2) 町民等の防災意識の向上及び防災対策に係る地域の合意形成の促進のため、防災に関す
るさまざまな動向や各種データを分かりやすく発信するものとする。
(3) 過去に起こった大災害の教訓や災害文化を確実に後世に伝えていくため,大災害に関す
る調査分析結果等の各種資料を広く収集・整理し、適切に保存するとともに、広く一般の
人々が閲覧できるよう公開に努めるものとする。
(4) 地域の防災活動におけるリーダーの育成に努めるものとする。
- 85 -
第1節
第2
1
第4章 風水害予防計画
防災思想・知識の普及・啓発及び防災教育の推進に関する計画
配慮すべき事項
東日本大震災をはじめとする、我が国の大規模災害の教訓等を踏まえ、複合災害時におけ
る町民の災害予防及び災害応急措置等に関する知識の普及・啓発に努める。
2
要配慮者に十分配慮し、地域において要配慮者を支援する体制が確立されるよう努めると
ともに、被災時の男女のニーズの違い等男女双方の視点に十分配慮するよう努める。
3
公民館等の社会教育施設を活用するなど、地域コミュニティにおける多様な主体の関わり
の中で防災に関する教育の普及推進を図るものとする。
第3
普及・啓発及び教育の方法
防災知識の普及は、次の方法によって行う。
1
各種防災訓練行事への参加
2
広報紙、リーフレット等の配布
3
広報車の巡回
4
ラジオ、テレビ、有線放送施設、インターネットの活用
5
映画、スライド、ビデオ等の作成及び活用
6
研修、講習会、講演会等の開催
7
その他
第4
普及・啓発及び教育を要する事項
1
斜里町地域防災計画の概要
2
主要災害の概況
3
気象知識
4
防災の心得
(1) 自助(備蓄)の心得
(2) 大雨洪水及び地震、津波等の発生時の措置
(3) 避難時の措置(避難所、携帯品等)
(4) 罹災後の応急措置
(5) その他
5
火災予防の心得
6
その他必要な事項
第5
1
学校等教育関係機関における防災思想の普及・啓発
学校においては、児童生徒等に対し、災害の現象、災害の予防等の知識の向上及び防災の
実践活動(災害時における避難、保護の措置等)の習得を積極的に推進する。
2
学校における体系的な防災教育に関する指導内容の整理、防災教育のための指導時間の確
保など、防災に関する教育の充実に努めるものとする。
3
学校において、外部の専門家や保護者等の協力の下、防災に関する計画やマニュアルの策
定が行われるよう促すものとする。
- 86 -
第1節
4
第4章 風水害予防計画
防災思想・知識の普及・啓発及び防災教育の推進に関する計画
児童生徒等に対する防災教育の充実を図るため、教職員等に対する防災に関する研修機会
の充実等に努める。
5
防災教育は、学校等の種別、立地条件及び児童生徒等の発達段階等の実態に応じた内容の
ものとして実施する。
6
社会教育においては、PTA、成人学級、青年団体、女性団体等の会合や各種研究集会等の
機会を活用し、災害の現象、防災の心構え等の防災知識の普及に努める。
第6
普及・啓発の時期
防災の日、防災週間、水防月間、土砂災害防止月間、山地災害防止キャンペーン、津波防災
の日及び防災とボランティアの日、防災とボランティア週間等、普及の内容により最も効果の
ある時期を選んで行うものとする。
- 87 -
第4章 風水害予防計画
第2節 防災訓練計画
第2節
防災訓練計画
【企画総務課、住民生活課、生涯学習課、斜里地区消防組合】
災害応急対策を円滑かつ迅速に実施するため、関係機関と共同で行う防災に関する知識及び技
術の向上と、住民に対する防災知識の普及を図ることを目的とした防災訓練計画は本計画の定め
るところによる。
第1
訓練実施機関
訓練は、災害予防責任者が自主的に訓練計画を作成し、それぞれ、又は他の災害予防責任者
と共同して実施するものとする。
又、学校、自主防災組織、非常通信協議会、民間企業、ボランティア団体、要配慮者を含め
た地域住民等の地域に関係する多様な主体と連携した訓練を実施するよう努めるものとする。
なお、災害対応業務に習熟するための訓練に加え、課題を発見するための訓練の実施に努め
るとともに、訓練後において評価を行い、それを踏まえた体制の改善について検討する。
第2
訓練の種別
防災訓練は図上訓練と実施訓練の 2 種類とし、関係機関との緊密な連携協議の上訓練計画を
作成し実施するものとする。
なお、防災訓練の実施にあたっては、要配慮者と連携を図るなど実践的な訓練となるよう努
める。
1
実施訓練
訓練の成果を最も効果的にするため、次の訓練を実施するものとする。
(1) 水防訓練
水防工法、樋門等の操作、斜里左岸・右岸排水機場ポンプの操作、水位、雨量観測、一
般住民の動員、水防資機材の輸送、広報及び通報のほか、消防機関に要請して職員、団員
の動員を折り込んだ訓練を実施する。
(2) 消防訓練
消防機関の出動、隣接市町の応援要請、避難、立退き、救出救助、消火の指揮系統の確
立、広報及び情報連絡等を折り込んだ訓練を実施する。
(3) 避難訓練
水防訓練と消防訓練と合わせて、避難の指示、伝達方法、避難の誘導、避難所の防疫、
給水及び給食等を折り込んだ訓練を実施する。
(4) 災害通信訓練
有線、無線等をそれぞれ組合せ、あらゆる想定のもとに訓練を実施する。
(5) 非常招集訓練
災害対策本部各班員、消防機関の招集訓練を実施する。
- 88 -
第4章 風水害予防計画
第2節 防災訓練計画
(6) 総合訓練
あらゆる災害を想定して、これらの訓練を包含した総合訓練を実施する。
(7) その他防災に関する訓練
2
図上訓練
各種災害に対処する応急対策訓練を図上において実施する。
第3
相互応援協定に基づく訓練
町、道及び防災関係機関等は、協定締結先と相互応援の実施についての訓練を実施するもの
とする。
第4
民間団体等との連携
町、道及び防災関係機関等は防災の日や防災週間等を考慮しながら、水防協力団体、自主防
災組機、非常通信協議会、ボランティア及び要配慮者を含めた地域住民等と連携した訓練を実
施するものとする。
第5
複合災害に対応した訓練の実施
防災関係機関は、地域特性に応じて発生可能性が高い複合災害を想定した図上訓練や実動訓
練等の実施に努めるとともに、その結果を踏まえて職員及び資機材の投入や外部支援の要請等
についての計画・マニュアル等の充実に努めるものとする。
- 89 -
第3節
第3節
第4章 風水害予防計画
物資及び防災資機材等の整備・確保に関する計画
物資及び防災資機材等の整備・確保に関する計画
【企画総務課、財政課】
町は、災害時において住民の生活を確保するため、食糧、飲料の確保に努めるとともに、災害
発生時における応急対策を円滑に行うため、防災資機材等の確保に努めるものとする。
第1
1
食糧等の確保
町は、あらかじめ食糧関係機関及び保有業者と食糧調達に関し、物資の供給に係る協定を
締結するなど、食糧、飲料水、燃料及び毛布等生活必需品等の備蓄・調達体制を整備し、災
害時における食糧その他の物資の確保に努める。
又、町は、応急飲料水の確保及び応急給水資機材の整備(備蓄)に努める。
2
道は「災害救助用米穀の緊急引渡要領」及び「災害時における乾パンの取扱い要領」によ
り、北海道農政事務所長と協議の上、米穀及び乾パンの確保に努める。
3
町は、地震が発生し、道路、橋梁の損壊により分断地域が発生した場合に備えて非常用食
糧の確保に努める。
4
町及び道は、防災週間や防災関連行事等を通じ、住民に対し、3 日分の食糧及び飲料水の
備蓄に努めるよう啓発を図る。
第2
防災資機材の整備
町は、災害時に必要とされる資機材の確保を図るため、公共的団体や民間事業所等との災害
時協定を締結するなどの対策を講じるともに、積雪期又は寒冷地において発生した場合の対策
として暖房器具・燃料等の整備に努める。
第3
備蓄倉庫等の整備
町は、防災資機材倉庫の整備に努める。
- 90 -
第4章 風水害予防計画
第4節 相互応援(受援)体制整備計画
第4節
相互応援(受援)体制整備計画
【企画総務課、斜里地区消防組合】
災害予防責任者は、その所掌事務又は業務について、災害応急対策若しくは災害復旧の実施に
際し他の者を応援する、又は他の者の応援を受けることを必要とする事態に備え、必要な措置を
講ずるよう努めるものとする。
又、町、道及び指定地方行政機関は、災害時におけるボランティアによる防災活動が果たす役
割の重要性を踏まえ、平常時からボランティアとの連携に努めるものとする。
第1
基本的な考え方
災害予防責任者は、災害発生時に各主体が迅速かつ効果的な災害応急対策等が行えるよう、
平常時から相互に協定を締結するなど,連携強化に努めるとともに、企業、NPO 等に委託可能
な災害対策に係る業務については、あらかじめ企業等との間で協定を締結しておくなど、その
ノウハウや能力等の活用に努めるものとする。
又、災害の規模や被災地のニーズに応じて円滑に他の地方公共団体や防災関係機関から応援
を受けることができるよう、応援・受援に関する連絡・要請の手順や応援機関の活動拠点、資
機材等の集積・輸送体制等について必要な準備を整えるよう努めるものとする。併せて、大規
模災害が発生した際等に、被災市町村への応援を迅速かつ的確に実施できるよう、応援や受援
に関する計画を策定し、それぞれ防災業務計画や地域防災計画等に位置付けるよう努めるとと
もに、防災総合訓練などにおいて応援・受援体制を検証し、さらなる連携の強化を図るものと
する。
第2
1
相互応援(受援)体制の整備
町
(1) 道や他の市町村への応援要求又は他の市町村に対する応援が迅速かつ円滑に行えるよ
う、日頃から道や他の市町村と災害対策上必要な資料の交換を行うほか、あらかじめ連絡
先の共有を徹底するなど、必要な応援準備及び受援体制を整えておくものとする。
(2) 必要に応じて、被災時に周辺市町村が後方支援を担える体制となるよう、あらかじめ相
互に協定を結び、それぞれにおいて、後方支援基地として位置付けるなど、必要な準備を
整えるものとする。
(3) 相互応援協定の締結に当たっては,近隣の市町村に加えて、大規模な災害等による同時
被災を避ける観点から、遠方に所在する市町村との間の協定締結も考慮するものとする。
2
道
(1) 国又は他の都府県への応援要請又は他都府県に対する応援が迅速かつ円滑に行えるよ
う、日頃から国又は他の都府県と災害対策上必要な資料の交換を行うほか、あらかじめ連
絡先の共有を徹底するなど、必要な応援準備及び受援体制を整えておくものとする。
- 91 -
第4章 風水害予防計画
第4節 相互応援(受援)体制整備計画
(2) 市町村に対する応援が迅速かつ円滑に行えるよう、日頃から災害対策上必要な資料の交
換を行うとともに、市町村間の相互応援が円滑に進むよう、配慮するものとする。
3
消防機関
道内の消防機関相互の応援・受援が円滑に進むようあらかじめ体制を整えておくほか、緊
急消防援助隊についても実践的な訓練等を通じて、応援・受援体制の整備に努めるものとす
る。
4
防災関係機関等
あらかじめ、町、道その他防災関係機関等と連絡先の共有を図るとともに、災害対策本部
との役割分担・連絡員の派遣などの連絡調整体制など、必要な準備を整えておくものとする。
第3
災害時におけるボランティア活動の環境整備
町、道及び指定地方行政機関は、ボランティアの自主性を尊重しつつ、日本赤十字社、社会
福祉協議会等やボランティア団体との連携を図り、災害時においてボランティア活動が円滑に
行われるよう、その活動環境の整備を図るものとする。
- 92 -
第4章 風水害予防計画
自主防災組織の育成等に関する計画
第5節
第5節
自主防災組織の育成等に関する計画
【企画総務課、住民生活課、斜里地区消防組合】
災害発生の防止並びに災害発生時の被害軽減を図るため、「自分達の地域は自分達で守る」と
いう精神のもとに地域住民、事業所等における自主防災体制の整備、育成を推進する。
その際、女性の参画の促進に努めるものとする。
第1
自主防災組織
地震等の大災害発生時に、その被害を最小限におさえるためには、防災関係機関と相まって、
地域住民による組織的かつ統一的な防災活動が極めて重要な役割を果たすものと考えられる
ことから、防災意識の普及とあわせて、その自発的な防災活動を効果的に行うため、自治会組
織等を生かした自主防災組織の普及を積極的に図る。
なお、自主防災組織の普及については、女性の参画に配慮するとともに、女性リーダーの育
成に努めるものとする。
第2
事業所等の防災組織
多数の者が利用し、又は従事する施設並びに危険物を取り扱う事業所において、自衛消防組
織が法令により義務付けられている一定の事業所については、消防関係法令の周知徹底を図る
とともに防災要員等の資質の向上に努める。
又、その他の事業所についても、自主的な防災組織の設置など育成を図り、積極的な防災体
制の整備、強化に努める。
第3
自主防災組織化普及の要件
自主防災組織は、地域住民が最も効果的な防災活動を行えるよう、地域の実情にあわせてそ
の規模を設定する必要があり、設定にあたっては次の要件を考慮する。
1
住民の連帯感に基づき、地域の防災活動を効果的に行えること。
2
住民の日常生活において、基礎的な地域としての一体性を有すること。
3
地域住民の隣保精神に基づいて設置される自治会組織等を対象とする。
第4
自主防災組織の編成
自主防災組織の活動を効果的に行うため、組織内の役割分担の明確化と組織の規模や実情に
応じて編成を促す。
1
基本的な組織編成
(1) 総
務
班
:行政との連絡調整、各班活動の総括
(2) 救出・救護班:避難誘導、救出救護
(3) 連絡・情報班:状況把握、各情報伝達
(4) 給食・給水班:給食、給水活動への協力
2
地区別情報連絡責任者は、
「第5章 第1節
- 93 -
災害情報収集・伝達計画」により自治会長と
第5節
第4章 風水害予防計画
自主防災組織の育成等に関する計画
しており情報連絡が迅速に行える組織編成を促すものとする。
第5
自主防災組織の活動
自主防災組織の活動にあたっては、次の事項に則した活動を促進させる。
1
平常時の活動
(1) 防災知識の普及
(2) 地域、家庭の安全点検
(3) 消火器等防災用資機材の点検整備
(4) 防災訓練
2
災害時の活動
(1) 災害情報の収集伝達
(2) 出火防止及び初期消火
(3) 住民の避難誘導
(4) 救出救護活動の実施
(5) 給食・救援物資の配布及びその協力
第6
自主防災組織の育成指導
町は、防災思想の普及と自主防災組織の普及啓発のため、斜里地区消防組合と連携をとりな
がら、地域住民組織等へ働きかけを行い、組織化及び組織の育成指導を図る。
- 94 -
第4章 風水害予防計画
第6節 避難体制整備計画
第6節
避難体制整備計画
【企画総務課、財政課、住民生活課、保健福祉課、建設課、生涯学習課、斜里地区消防組合】
災害から住民の生命・身体を保護するための避難路、避難場所、避難所の確保及び整備等につ
いては、本計画の定めるところによる。
第1
1
避難誘導体制の構築
町は、大規模火災、津波等の災害から、町民の安全を確保するために必要な避難路をあら
かじめ指定し、その整備を図るとともに、避難経路や避難場所、避難所等に案内標識を設置
する等、緊急時の速やかな避難が確保されるよう努めるものとする。
2
町及び道は、大規模広域災害時に円滑な広域避難が可能となるよう、他の地方公共団体と
の広域一時滞在に係る応援協定や、被災者の運送に関する運送事業者等との協定を締結する
など、具体的な手順を定めるよう努めるものとする。
3
町及び道は、学校等が保護者との間で、災害発生時における児童生徒等の保護者への引渡
しに関するルールをあらかじめ定めるよう促すものとする。
4
町は、小学校就学前の子どもたちの安全で確実な避難のため、災害発生時における幼稚
園・保育所・認定こども園等の施設間と町との連絡・連携体制の構築に努めるものとする。
第2
1
避難場所の確保等
町は、災害の危険が切迫した緊急時において住民の安全を確保するため、地域の地形・地
質・施設の災害に対する安全性等を勘案し、必要があると認めるときは、大規模火災、風水
害、高潮、地震、津波等の異常な現象の種類ごとの基準に適合し、災害発生時に迅速に開設
することが可能な管理体制等を有する施設又は場所を、あらかじめ当該施設等の管理者の同
意を得た上で、指定緊急避難場所として指定する。町で指定している指定緊急避難場所(一
時避難所)を別表 1 に示す。また津波避難に関しては、民間の建物所有者と津波一時避難ビ
ルに関する協定を締結し、津波一時避難ビルを指定している(別表 2)。
その際は、観光地や昼夜の人口変動の大きさなどの地域特性や要配慮者の利用等について
も考慮する。
2
学校を避難場所として指定する場合には、学校が教育活動の場であることに配慮し、施設
の利用方法等について、事前に当該学校、教育委員会等の関係部局や地域住民等の関係者と
調整を図る。
3
指定緊急避難場所の管理者は、廃止、改築等により当該指定緊急避難場所の現状に重要な
変更を加えようとするときは、町長に届け出なければならない。
4
町は、当該指定緊急避難場所が廃止されたり、基準に適合しなくなったと認めるときは、
指定緊急避難場所の指定を取り消すものとする。
5
町長は、指定緊急避難場所を指定し、又は取り消したときは、知事に通知するとともに公
示しなければならない。
- 95 -
第4章 風水害予防計画
第6節 避難体制整備計画
第3
1
避難所の確保等
町は、災害が発生した場合に被災者を滞在させるため、次の基準に適合する施設を、あら
かじめ当該施設の管理者の同意を得た上で、指定避難所として指定する。町で指定している
避難所を別表 2 に示す。なお、平成 28 年度完成予定の斜里消防庁舎を完成後、指定避難所
とする。
規模
被災者等を滞在させるために必要かつ適切な規模を有すること。
構造
速やかに、被災者等を受け入れ、生活関連物資を配布することが可能な構造・設備
を有すること。
立地
想定される災害による影響が比較的少ない場所にあること。
交通
車両等による災害救援物資等の輸送が比較的容易な場所にあること。
2
町は、主として要配慮者を滞在させることが想定されるものにあっては、上記に加えて次
の基準に適合する施設を指定する。
(1) 要配慮者の円滑な利用を確保するための措置が講じられていること。
(2) 災害が発生した場合において要配慮者が相談し、又は助言その他の支援を受けることが
できる体制が整備されること。
(3) 災害が発生した場合において主として要配慮者を滞在させるために必要な居室が可能
な限り確保されること。
3
指定緊急避難場所と指定避難所は相互に兼ねることができる。
4
町は、避難所の指定にあたっては、次の事項について努めるものとする。
(1) 避難所を指定する際にあわせて広域一時滞在の用にも供することについて定めるなど、
他の市町村からの被災者を受け入れることができる施設等をあらかじめ決定しておく。
(2) 老人福祉センターや障害福祉施設、特別支援学校等の施設を活用し、一般の避難所では
生活することが困難な障がい者等の要配慮者が、避難所での生活において特別な配慮が受
けられるなど、要配慮者の状態に応じて安心して生活できる体制を整備した福祉避難所を
指定する(別表 3)
。
(3) 学校を避難所として指定する場合には、学校が教育活動の場であることに配慮し、施設
の利用方法等について、事前に当該学校、教育委員会等の関係部局や地域住民等の関係者
と調整を図る。
(4) 各種ライフラインの途絶に対する施設整備について検討を進める。
5
指定避難所の管理者は、廃止、改築等により当該指定避難所の現状に重要な変更を加えよ
うとするときは、町長に届け出なければならない。
6
町は、当該指定避難所が廃止されたり、基準に適合しなくなったと認めるときは、指定避
難所の指定を取り消すものとする。
7
町長は、指定避難所を指定し、又は取り消したときは、知事に通知するとともに公示する
ものとし、当該通知を受けた知事は、その旨を内閣総理大臣に報告する。
- 96 -
第4章 風水害予防計画
第6節 避難体制整備計画
第4
1
町における避難計画の策定等
避難勧告等の具体的な発令基準の策定
町は、避難指示、避難勧告、一般住民に対して避難準備を呼びかけるとともに、要配慮者・
支援者に対して、その避難行動支援対策と対応しつつ、早めの段階で避難行動を開始するこ
とを求める避難準備情報等について、河川管理者、水防管理者、気象庁等の協力を得つつ、
洪水、土砂災害等の災害事象の特性、収集できる情報を踏まえ、避難すべき区域や具体的な
判断基準、迅速・的確な避難行動に結びつける伝達内容・方法を明確にしたマニュアル等の
作成に努めるものとする。
2
防災マップ等の作成及び町民への周知
町長は、町民の円滑な避難を確保するため、水防法に基づく浸水想定区域など、災害発生
時に人の生命又は身体に危険が及ぶおそれがあると認められる土地の区域を表示した図面
に、災害に関する情報の伝達方法、指定緊急避難場所及び避難路等、必要となる事項を記載
した防災マップ、ハザードマップ等を作成し、印刷物の配布その他の必要な措置を講ずるよ
う努めるものとする。
3
町の避難計画
町は、主に次の事項に留意して避難計画を策定するとともに、自主防災組織等の育成を通
じて避難体制の確立に努めるものとする。
又、要配慮者を速やかに避難誘導するため、地域住民、自主防災組織、関係団体、福祉事
業者等の協力を得ながら、平常時より、情報伝達体制の整備、要配慮者に関する情報の把握・
共有、避難支援計画の策定等の避難誘導体制の整備に努めるものとする。
(1) 避難指示・避難勧告・避難準備情報を発令する基準及び伝達方法
(2) 避難場所・避難所の名称、所在地、対象地区及び対象人口
(3) 避難場所・避難所への経路及び誘導方法(観光地などについては、観光入り込み客対策
を含む)
(4) 避難誘導を所管する職員等の配置及び連絡体制
(5) 避難場所・避難所の開設に伴う被災者救護措置に関する事項
①
給水、給食措置
②
毛布、寝具等の支給
③
衣料、日用必需品の支給
④
暖房及び発電機用燃料の確保
⑤
負傷者に対する応急救護
(6) 避難場所・避難所の管理に関する事項
①
避難中の秩序保持
②
住民の避難状況の把握
③
避難住民に対する災害情報や応急対策実施状況の周知、伝達
- 97 -
第4章 風水害予防計画
第6節 避難体制整備計画
④
避難住民に対する各種相談業務
(7) 避難に関する広報
4
①
防災行政無線等による周知
②
広報車(消防、警察車両の出動要請を含む)による周知
③
避難誘導者による現地広報
④
住民組織を通じた広報
被災者の把握
被災者の避難状況の把握は、被災者支援、災害対策の基本となるが、発災直後の町は、避
難誘導や各種災害応急対策などの業務が錯綜し、居住者や避難所への収容状況などの把握に
支障を生じることが想定される。
このため、避難所における入所者登録などの重要性について、避難所担当職員や避難所管
理者に周知徹底を図るとともに、災害時用の住民台帳(データベース)など、避難状況を把
握するためのシステムを整備することが望ましい。なお、個人データの取り扱いには十分留
意するものとする。
第5
防災上重要な施設の管理等
学校、医療機関及び祉会福祉施設の管理者は、主に次の事項に留意してあらかじめ避難計画
を作成し、関係職員等に周知徹底を図るとともに、訓練等を実施することにより避難の万全を
期するものとする。
1
避難の場所(避難場所、避難所)
2
経路
3
移送の方法
4
時期及び誘導並びにその指示伝達の方法
5
保健、衛生及び給食等の実施方法
6
暖房及び発電機の燃料確保の方法
第6
公共用地等の有効活用への配慮
町、道及び北海道財務局は、相互に連携しつつ、避難場所、避難施設、備蓄など防災に関す
る諸活動の推進に当たり、公共用地等の有効活用に配慮するものとする。
- 98 -
第4章 風水害予防計画
第6節 避難体制整備計画
別表 1
一時避難所
名
称
所
在
地
面
積
ウ ト ロ 小 中 学 校 グ ラ ン ド
ウトロ高原20番地
16,080㎡
ウ ト ロ 漁 村 セ ン タ ー 広 場
ウトロ香川1番地
4,100㎡
旧 峰 浜 小 学 校 グ ラ ン ド
峰浜69番地
3,120㎡
朱 円 小 学 校 グ ラ ン ド
朱円32番地
16,960㎡
森のまなびや越川87グランド
越川89番地
9,720㎡
以 久 科 小 学 校 グ ラ ン ド
以久科南24番地
富士コミュニティセンター広場
富士56番地
9,736㎡
公民館旧三井小学校分館グランド
三井131番地
14,400㎡
来 運 水 の 学 校 グ ラ ン ド
来運117番地
4,700㎡
川 上 小 学 校 グ ラ ン ド
川上122番地
21,640㎡
旧 大 栄 小 学 校 グ ラ ン ド
大栄90番地
4,296㎡
美
場
美咲73番地
1,853㎡
場
朝日町20番地
5,000㎡
海
咲
公
洋
セ
民
ン
館
タ
広
ー
広
15,762㎡
ゆ め ホ ー ル 知 床 広 場
本町4番地
14,000㎡
斜
文光町5番地
27,000㎡
斜 里 小 学 校 グ ラ ン ド
文光町29番地
15,940㎡
朝 日 小 学 校 グ ラ ン ド
朝日町6番地
12,833㎡
斜 里 中 学 校 グ ラ ン ド
文光町51番地
29,440㎡
農 業 振 興 セ ン タ ー 駐 車 場
以久科北586番地
1,390㎡
道
場
本町37番地
1,175㎡
園
中斜里38番地
8,863㎡
園
青葉町22番地
17,534㎡
中
は
里
高
の
校
駅
斜
し
里
ま
グ
ラ
ゃ
農
な
ン
り
広
村
す
公
公
ド
砂
丘
公
園
港西町10番地
2,980㎡
青
葉
公
園
青葉町38番地
2,500㎡
場
新光町26番地
3,181㎡
地
青葉町54番地
1,600㎡
園
光陽町49番地
4,398㎡
場
朝日町28番地
2,671㎡
い
か
ず
え
光
あ
み
の
で
陽
さ
広
緑
公
ひ
広
港
町
公
園
港西町15番地
2,477㎡
光
陽
広
場
光陽町34番地
2,366㎡
峰浜110番地
2,400㎡
自然休養村管理センター駐車場
- 99 -
備 考
第4章 風水害予防計画
第6節 避難体制整備計画
別表 2
1
避難所
洪水時
区
域
( 自 治 会 )
ウ
峰
日
朱
朱
朱
ト
の
円
円
越
施
設
名
収容可能人員 給食 給水
施設 施設
所 在 地
長期
短期 有無 有無
電話
番号
施設の
管理者
ウトロ小中学校
ウトロ
高原20
940
1,551
○
○
24-2838 学校長
ウトロ漁村センター
ウトロ
香 川 1
645
1,065
○
○
24-2711 町 長
浜
旧峰浜小学校
出
峰浜69
番
地
239
395
○
○
東
円 朱円小学校
西
朱円32
番
地
327
539
○
○
川 森のまなびや越川87
越川89
番
地
304
502
○
○
-
教育長
以久科
南24番
地
361
595
○
○
-
教育長
ロ
以 久 科 北
以久科小学校
以 久 科 南
富 士 コ ミ ュニ テ ィ セ
富
ンター
-
教育長
23-2921 学校長
富
士
士
63
104
○
○
三
中
井 公 民 館 旧 三井 小 学 校 三井131
里 分館
番
地
268
443
○
○
-
教育長
斜
23-0490 教育長
来
運
来運水の学校
ホ ク レ ン
来運117
番
地
207
342
○
○
-
教育長
川
美
上
旧大栄小学校
咲
大栄90
番
地
165
272
○
○
-
教育長
大
栄
大 栄 農 村 集落 セ ン タ 大 栄 9 0
ー
番
地
96
159
○
○
23-1656 教育長
美
咲 美咲公民館
美咲73
番
地
57
94
○
○
23-1627 教育長
- 100 -
第4章 風水害予防計画
第6節 避難体制整備計画
区
域
( 自 治 会 )
光
陽
施
設
名
南 ゆめホール知床
文光町第2
文 光 中 央
新 光 町
斜里高校
豊 倉 西
港 西 町
港 町 第 2
朝日町第1
朝 日 第 2
朝日小学校
朝日町第3
豊 倉 北
青 葉 町
文光町第1
斜里中学校
望
岳
文
光
豊
倉 農業振興センター
港 町 第 1 道の駅しゃり
収容可能人員 給食 給水
施設 施設
所 在 地
長期
短期 有無 有無
本 町 4
番
地
電話
番号
施設の
管理者
599
988
○
○
22-2222 教育長
文光町5
2,160
番
地
3,284
○
○
23-2145 学校長
朝日町6
1,183
番
地
1,952
○
○
23-3321 学校長
文光町
51番地
859
1,418
○
○
23-3212 学校長
以久科
北586
479
791
○
○
23-6045 町 長
本町37
番
地
212
350
○
○
26-8888 町 長
- 101 -
第4章 風水害予防計画
第6節 避難体制整備計画
2
地震時(暴風・竜巻等その他の災害を含む)
区
域
(自治会)
施
設
名
収容可能人員 給食 給水
所 在 地
施設 施設
長期
短期 有無 有無
電話
番号
施設の
管理者
ウトロ小中学校
ウトロ
高原20
940
1,551
○
○
24-2838 学校長
ウトロ漁村センター
ウトロ
香 川 1
645
1,065
○
○
24-2711 町 長
峰浜110
番
地
180
298
○
○
28-2026 施設長
朱
越
円
越川89
越川農村集落センター
川
番
地
139
229
○
○
23-0097 教育長
朱
朱 円
以 久 科
以 久 科
円
西
以久科小学校
北
南
以久科
南24
361
595
○
○
23-2916 学校長
富
士
富士コミュニティセン 富 士 5 6
ター
番
地
63
104
○
○
23-0490 教育長
三
井 三井農村集落センター
三井131
番
地
145
240
○
○
23-1407 教育長
102
168
○
○
23-2197 教育長
ウ
峰
日
朱
ト
の
円
ロ
浜
出 日の出学園
東
来
中
川
斜
運
里 来運農村集落センター
上
中
斜
里 中斜里多目的研修施設
中斜里
38番地
152
250
○
○
23-2372 教育長
栄 大栄農村集落センター
大栄90
番
地
96
159
○
○
23-1656 教育長
大
- 102 -
第4章 風水害予防計画
第6節 避難体制整備計画
区
域
( 自 治 会 )
施
設
名
所 在 地
収容可能人員 給食 給水
施設 施設
長期
短期 有無 有無
電話
番号
施設の
管理者
-
拓栄集落
拓栄会館
美咲69
番
地
21
32
○
○
美咲公民館
美咲73
番
地
57
94
○
○
23-1627 教育長
北 海洋センター
朝日町
20番地
440
726
-
○
23-2911 教育長
本 町 第 3
産業会館
本 町 中 央
本町29
番
地
186
307
○
○
23-2185 町 長
本 町 第 1
ゆめホール知床
本 町 第 2
本 町 4
番
地
599
988
○
○
22-2222 教育長
文光町5
3,202
番
地
5,284
○
○
23-2145 学校長
文光町
2,386
29番地
3,937
○
○
23-3217 学校長
朝日町6
1,183
番
地
1,952
○
○
23-3321 学校長
文光町
2,264
51番地
3,735
○
○
23-3212 学校長
美
港
豊
文
港
港
文
新
豊
西
倉
咲
町
光町第2
町 第 1 斜里高校
町 第 2
光 中 央
光 町 斜里小学校
倉 西
朝 日 第 2
朝日小学校
朝日町第3
青 葉 町
文光町第1
望
岳 斜里中学校
文
光
光 陽 南
豊
倉
以 久 科 北 農業振興センター
ホ ク レ ン
以久科
北586
479
791
○
○
23-6045 町 長
本町37
番
地
212
350
○
○
26-8888 町 長
港西町コミュニティ 港 西 町
センター
10番地
73
120
○
○
23-1900 町 長
港 町 第 1
道の駅しゃり
本 町 中 央
港
西
町
- 103 -
第4章 風水害予防計画
第6節 避難体制整備計画
3
津波時
施
4
設
名
所 在 地
収容可能人員 給食 給水
施設 施設
長期
短期 有無 有無
電話
番号
施設の
管理者
ウトロ小中学校
ウトロ
高原20
940
1,551
○
○
24‐2838
学校長
ウトロ漁村センター
ウトロ
香 川 1
645
1,065
○
○
24‐2711
町 長
峰浜自然休養村管理センター
峰浜110
番
地
239
395
○
○
28‐2203
町 長
森のまなびや越川87
越川89
番
地
304
502
○
○
-
教育長
富士コミュニティセンター
富士56
番
地
63
104
○
○
23‐0490
教育長
公民館旧三井小学校分館
三井131
番
地
268
443
○
○
-
教育長
来運水の学校
来運117
番
地
207
342
○
○
-
教育長
朝日小学校
朝日町6
1,183
番
地
1,952
○
○
23‐3321
学校長
役場
本町12
番
地
1,418
○
○
23‐3131
町 長
859
予備施設
洪水時
地震時(暴風・竜巻等
その他災害を含む)
津波時
峰浜自然休養村管理センター 峰浜自然休養村管理センター 越川農村集落センター
朱円公民館
朱円公民館
来運農村集落センター
以久科集落センター
以久科集落センター
三井農村集落センター
越川農村集落センター
双葉保育園
来運農村集落センター
はまなす保育園
三井農村集落センター
老人福祉センター
双葉保育園
母と子の家
児童館
- 104 -
第4章 風水害予防計画
第6節 避難体制整備計画
5
津波一時避難ビル
施設名
別表 3
所在地
ルートイングランティア知床斜里駅前
斜里町港町 16 番地 10
知床ノーブルホテル
斜里町ウトロ東 3 番地
コーポグランド
斜里町ウトロ東 76 番地
オホーツクハイツ
斜里町ウトロ東 131 番地
知床グランドホテル北こぶし
斜里町ウトロ東 172 番地
福祉避難所
施設名
所在地
電話番号
斜里町青葉町 40 番地 2
22-2500
斜里中学校
文光町 51 番地
23-3212
朝日小学校
朝日町 6 番地
23-3321
青葉町 38 番地
23-2552
青葉町 40 番地
26-7173
ウトロ漁村センター
ウトロ香川 1 番地
24-2711
ウトロ小中学校
ウトロ高原 20 番地
24-2838
斜里町総合保健福祉センター
ぽると21
特別養護老人ホーム やすらぎ
の苑
特別養護老人ホーム
る
えみあ
- 105 -
第7節
第7節
第4章 風水害予防計画
避難行動要支援者等の要配慮者に関する計画
避難行動要支援者等の要配慮者に関する計画
【住民生活課、保健福祉課、商工観光課】
心身障がい者、高齢者、妊婦、乳幼児など、災害発生時に自力での危険回避行動や避難行動等
が困難で、他者による援護を必要とする方を「避難行動要支援者」という。高齢化社会への移行
とともに避難行動要支援者が増加する傾向にあり、災害予防、避難、救出等の面で多くの課題の
発生も予想される。それらの問題解決の方向性と、避難行動要支援者への対応の強化を図ること
を目的とした避難行動要支援者対策等の要配慮者に関する計画については、次のとおりとする。
第1
要配慮者の把握
民生部長は、寝たきり老人、視覚及び聴覚の障がい者等、災害が発生したときに自力で避難
することが困難な者について把握しておくものとする。なお、把握にあたっては、個人情報の
取り扱いに十分配慮するものとする。
第2
1
避難行動要支援者名簿の作成、更新及び情報共有
避難行動要支援者の範囲の設定
町は、要配慮者のうち、災害が発生し、又は災害が発生するおそれがある場合に自ら避難
することが困難であり、円滑かつ迅速な避難の確保を図るために特に支援を要する者の範囲
について、要介護状態区分、障害支援区分、家族の状況等を考慮し次の要件を設定する。
(1) 80 歳以上一人暮らし高齢者、80 歳以上高齢者世帯世帯員
(2) 75 歳以上一人暮らし高齢者及び 75 歳以上高齢者世帯世帯員のうち申出のあったもの
(3) 要介護認定 3 以上のもの
(4) 身体障害者手帳 2 級以上及び身体障害者手帳保有者で避難行動が困難と判断されるもの
(5) 療育手帳保有者
(6) 精神保健福祉手帳保有者
(7) その他町長が認めたもの
2
避難行動要支援者名簿の作成
町は、避難行動要支援者に係る避難の支援、安否の確認、避難行動要支援者の生命又は身
体を災害から保護するために必要な措置を実施するための基礎とする名簿(避難行動要支援
者名簿)を作成する。避難行動要支援者名簿には、次の項目を記載する。
(1) 氏名
(2) 生年月日
(3) 性別
(4) 住所又は居所
(5) 電話番号その他の連絡先
(6) 避難支援等を必要とする事由
- 106 -
第7節
第4章 風水害予防計画
避難行動要支援者等の要配慮者に関する計画
(7) 前各号に掲げるもののほか、避難支援等の実施に関し町長が必要と認める事項
3
避難行動要支援者名簿の更新
避難行動要支援者の状況は常に変化しうることから、町は避難行動要支援者の把握に努め、
避難行動要支援者名簿を更新する期間や仕組みをあらかじめ構築し、名簿情報を最新の状態
に保つ。更新した情報については、関係者間で共有し、常に最新の情報を把握できるように
する。
第3
避難支援者等関係者への事前の名簿情報の提供
町は、平常時から名簿を提供することに同意を得られた避難行動要支援者について、消防機
関、民生・児童委員、町社会福祉協議会、自主防災組織等の避難支援等関係者に名簿を提供す
るとともに、名簿情報の漏えいの防止等情報管理に関し必要な措置を講ずる。
第4
要配慮者支援体制の確立
安心して生活を営むことができる地域社会を築くためには、要配慮者が日頃からその地域の
人々と良好な近隣関係を確立しておくことが不可欠であり、地域住民が相互に協力し合える体
制づくりを指導し、要配慮者の近隣住民を中心とした支援体制の確立を促すよう努める。
又、総務部と民生部が連携し、避難行動要支援者避難支援プランを整備するよう努めるとと
もに、地域ぐるみの協力のもと、きめ細かな緊急連絡体制、避難支援体制の確立を図るものと
する。
なお、町は、避難支援等関係者本人又はその家族等の生命及び身体の安全を守ることを大前
提とし、避難支援者等関係者が、地域の実情や災害の状況に応じて、可能な範囲で避難支援等
を行えるよう、避難支援等関係者の安全確保に十分配慮する。
第5
要配慮者に関する予防対策
障がいを有する者、病弱者などは、移動や行動面で防災上の困難が認められ、又、独居老人
についても生活環境の面から防災上の特別の配慮を必要とすることから、これらの対象者をは
じめ、家族、地域住民に対する防災についての指導助言に努める。
1
対象者及びその家族に対する指導
(1) 日常生活において常に防災に対する理解を深め、又、日頃から対策を講じておく。
(2) 発生時には近隣の協力が得られるよう日常的に努力すること。
2
地域住民に対する指導
(1) 地域住民による防災組織等において、地域居住の要配慮者の把握に努め、その支援体制
について協力を依頼すること。
(2) 災害発生時には対象者の安全確保に協力すること。
- 107 -
第7節
3
第4章 風水害予防計画
避難行動要支援者等の要配慮者に関する計画
寝たきり老人や独居老人等に対する指導
(1) ホームヘルパー等の家庭訪問を通して、火気設備などの安全確保や防災対策の普及のほ
か、災害時の避難誘導などの助言指導すること。
(2) 地震による家具の転倒や器具等の落下防止対策等を日頃から指導、助言すること。
(3) テレビ、ラジオ等による災害情報の把握や救助などを依頼できる近隣関係の確保を日常
的に働きかけること。
第6
福祉避難所の指定
町は、老人福祉センターや障害福祉施設、特別支援学校等の施設を活用し、一般の避難所で
は生活することが困難な障がい者等の要配慮者が、避難所での生活において特別な配慮が受け
られるなど、要配慮者の状態に応じて安心して生活できる体制を整備した福祉避難所を指定す
る。
第7
福祉施設の予防対策
特別養護老人ホームなどの福祉施設や病院には、寝たきり老人や障がいを持つ人など、自力
で避難できない人々が多く入所、通所等しており、これらの人々の安全を図るため、次の予防
対策を講じておくものとする。
1
応急対策のマニュアルの作成
災害発生時に遅延なく対応するため、職員の任務分担、動員体制等防災組織の確立、地域
との連携等を網羅した応急対策マニュアルを作成する。
2
防災訓練の実施
災害発生時に応急対策が有効に機能し、円滑に避難できるよう定期的に防災訓練を実施す
る。
3
施設、設備等の安全点検
災害発生時に施設自体が損傷しないように、施設や付属危険物を常時点検する。特に火気
については日頃から安全点検を行う。
4
避難体制等の整備、確認
緊急に避難を要する場合における避難の方法、避難先、避難経路等について事前に定めて
おくとともに、関係者に対する周知徹底を図る。
5
緊急連絡先の整備
災害発生時に、家族等と確実に連絡が取れるよう緊急連絡先の整備をする。
第8
外国人に対する対策
町及び道は、言語・生活習慣・防災意識の異なる外国人を要配慮者として位置付け、災害発
生時に迅速、かつ、的確な行動がとれるよう、次のような条件・環境づくりに努めるとともに、
外国人登録等さまざまな機会をとらえて防災対策についての周知を図る。
1
多言語による広報の充実
2
避難場所・道路標識等の災害に関する表示板の多言語化
- 108 -
第7節
3
第4章 風水害予防計画
避難行動要支援者等の要配慮者に関する計画
外国人を含めた防災訓練・防災教育の実施
第9
観光客に対する対策
町には、世界自然遺産に指定されている知床を中心に多くの観光客の訪問があり、それら観
光客は、町の地理や施設情報について明るくないため、災害発生時には要配慮者となる可能性
が高い。そこで町では、災害発生時に観光客が迅速、かつ、的確な行動が取れるよう、次のよ
うな対策を実施するものとする。
1
観光地への避難場所・道路標識等の災害に関する表示板の設置及び多言語化
2
観光関連事業者への防災教育の実施
3
ホテルや観光施設等の観光関連事業者に対して、「災害時対応マニュアル」の作成検討の
促進や、観光客に被災状況を迅速に提供するための情報連絡体制の構築
第 10
要配慮者対策の普及・啓発
災害発生時には、要配慮者自身が自らの身を守ることが必要であるが、要配慮者が一人で災
害に対処することは、多くの困難を伴う。このため、要配慮者をはじめ、家族、地域住民に対
する防災知識の普及活動を行い、日頃から防災に対する高齢者等の意識の高揚を図る。
- 109 -
第4章 風水害予防計画
第8節 情報収集・伝達体制整備計画
第8節
情報収集・伝達体制整備計画
【企画総務課】
平常時における防災関係機関等の情報交換及び情報伝達体制の整備等については、本計画に定
めるところによる。
第1
1
町防災会議の構成機関
情報等の収集及び連絡を迅速、かつ、的確に行うため、気象等特別警報・警報・注意報及
び災害情報等の取扱い要領を定め、災害発生時に対処する体制を整備するとともに、災害情
報等連絡責任者を定め、あらかじめ町防災会議会長(町長)に報告するものとする。
災害情報等連絡責任者は、総務部長(代理者は企画総務課長)とする。
2
情報に関し必要とする資料その他を積極的に防災会議構成員間で共有するとともに、地域
防災計画(資料編)に掲載するよう努める。
3
災害の予測・予知や災害研究を推進するため、それぞれの機関が所有する計測・観測デー
タや危険情報などの災害予測に資する情報を必要とする機関に提供するとともに、これら情
報の多角的な活用に向け、関係機関は情報を共有化するため通信ネットワークのデジタル化
を推進するともに、全国的な大容量通信ネットワークの体系的な整備に対応したシステムの
構築に努めるものとする。
第2
1
町、道及び防災関係機関
要配慮者にも配慮したわかりやすい情報伝達と、要配慮者や災害により孤立化する危険の
ある地域の被災者、都市部における帰宅困難者など、情報が入手困難な被災者等に対しても、
確実に情報伝達できるよう必要な体制の整備を図るものとする。
2
被災地における情報の迅速かつ正確な収集・伝達を行うための情報の収集・伝達手段の多
重化・多様化に努めるものとする。特に、被災者等への情報伝達手段として、町防災行政無
線等の無線系(戸別受信機を含む)の整備を図るとともに,有線系や携帯電話も含め、要配
慮者にも配慮した多様な手段の整備に努めるものとする。
第3
1
情報通信施設の整備
災害時の情報収集・伝達及び関係機関との通信を円滑に行うため、防災行政無線設備の整
備充実を図る。
2
移動局無線については、搭載車両を常に整備し、携帯無線については常時充電に努める。
3
平常時は、防災・交通安全・道路パトロール等の日常業務における有効活用を図る。
4
無線の管理、運用、通話等については、定期的な点検、整備、研修に努める。
5
地震等による停電時に備え、バッテリー、無停電電源装置、自家発電設備等の非常用電源
の確保に努める。
- 110 -
第4章 風水害予防計画
第9節 建築物災害予防計画
第9節
建築物災害予防計画
【建設課、斜里地区消防組合】
風水害、地震、火災等の災害から、建築物を防御するため必要な措置事項については、本計画
の定めるところによる。
第1
1
予防対策
町
建築物の密度が高く火災危険度の高い市街地において、防火地域・準防火地域を定め、地
域内の建築物を防火構造・準防火構造とし、不燃化対策を講ずる。
2
道
(1) 町が市街地の不燃化を図るため、土地利用の動向を勘案し、町に対し、防火地域及び準
防火地域の指定を積極的に行えるよう情報提供を行う。
(2) 道の住宅が木造建築物を主体に構成されている現状から、これら木造建築物について延
焼のおそれがある外壁等の不燃化の促進を図るとともに、建築技能者等の研修を実施し、
技能の向上を図るものとする。
第2
がけ地に近接する建築物の防災対策
町及び道は、がけの崩壊等で危険を及ぼすおそれのある区域において、建築物の建築制限を
行うとともに、既存の危険住宅については、がけ地近接住宅移転事業制度を活用し、安全な場
所への移転促進を図るものとする。
- 111 -
第4章 風水害予防計画
第 10 節 消防計画
第 10 節
消防計画
【斜里地区消防組合、企画総務課】
この計画は、火災の発生を予防し、又、火災が発生した場合において、その被害を最小限に防
止するため、消防組織及び火災予防対策、警戒計画等に関し必要な事項を定めるものとする。
第1
1
消防機関及び職員(団員)の配置
平常時の組織
斜里地区消防組合消防本部及び消防署等設置に関する条例(昭和 48 年条例第 4 号)斜里
地区消防組合消防団の設置等に関する条例(昭和 48 年条例第 5 号)の定めるところによる。
平常時の組織は、別表 1 のとおりである。
2
非常時の組織
非常時の消防機関及び事務分掌は、斜里地区消防組合消防計画(以下「消防計画」という。
)
の定めるところによる。
第2
消防施設の状況
現有消防施設等については、別表 2 のとおりである。
第3
予防計画
災害を未然に防止するため、予防査察、住民の自主的予防及び協力体制の確立指導等防災思
想の普及を推進する。
1
防火思想の普及
火災の予防運動を年 2 回実施し、街頭広報、防火チラシとポスターの配布、講習会等を行
うほか、火災予防行事に協力して防火思想の普及を図る。
2
予防査察
(1) 定期査察
年2回
(2) 臨時査察
強風時、乾燥期に警戒巡視を兼ねる。
(3) 防火対象物
随時
(4) 危険物を対象とする査察
年2回
(5) その他
- 112 -
第4章 風水害予防計画
第 10 節 消防計画
随時
第4
1
火災警報及び伝達計画
火災警報
斜里町長は火災気象通報があったとき、又は気象の状況が火災の予防上危険であると認め
るときは、火災に関する警報を発令することができる。
2
火災警報発令基準
実効湿度が 66%以下であって最小湿度が 40%以下となり、最大風速が 14m/s 以上のとき。
3
火災警報発令時の広報
火災警報を発令したときは、消防長は消防計画に基づき町民に周知徹底を図るものとする。
第5
警防活動
1
招集計画
消防長は、火災及びその他の災害が発生し、又は発生するおそれがあるとき、及びその他
警戒警備等のために、職員、団員の全部を招集する場合、サイレン吹鳴によるほか電話によ
って招集する。なお参集はあらかじめ指定された場所に速やかに参集するものとする。
2
出動計画
消防出動は、火災出動、警戒出動、救護出動、水防出動及び応援出動とし、地域の特殊性、
異常気象時等を考慮し、あらかじめ出動計画をたて、消防団出動の適正運用を図るものとす
る。
3
消防の対応力の強化
町及び斜里地区消防組合消防本部は、将来人口が減少する中で、複雑多様化、大規模化す
る災害に対応可能な消防体制を確立するため、第二次北海道消防広域化推進計画を踏まえな
がら、消防の広域化を推進するなど、消防の対応力強化に努めるものとする。
第6
消防職員及び消防団員の教育訓練
町及び道は、消防職員及び消防団員に対し、資質の向上、体力の錬成と第一線防災活動の充
実強化を図るため、消防学校及び町において消防学校における教育訓練の基準等に基づく教育
訓練を実施する。
第7
消防団の活動体制の整備
町は、消防団を中核とした地域防災力の充実強化を図り、もって町民の安全の確保に資する
- 113 -
第4章 風水害予防計画
第 10 節 消防計画
ことを目的として、消防団の強化をより一層推進する。
又、消防団員の安全対策、救助活動等の新たな役割への対応、情報通信機器等の充実のため
に、消防団の装備の一層の充実強化を図る。
第8
広域消防応援体制
町は、大規模な火災など単独では十分な災害応急対策を実施できない場合に備え、相互に応
援できる体制を整備するとともに、災害発生時においては、必要に応じ消防機関の応援協定や
「第5章 第7節
広域応援・受援計画」に基づき、他の消防機関、他市町村、他都府県及び
国へ応援を要請するものとする。
- 114 -
第4章 風水害予防計画
第 10 節 消防計画
別表 1
平常時の組織
斜里地区消防組合
斜里消防団
小清水消防 団
清里消防団
消
消
小清水分署
清里
長
分署
団
第6分団
第5分団
第4分団
第3分団
第2分団
第1分団
ウトロ分署長
次
予防課長
防
本
防
部
長
次
長
総 務 課
予 防 課
消
防
署
署
長
次
長
消防課長
消 防 課
総務課長
長
庶 務 係
救 急 係
警 防 係
予 防 係
危険物係
庶 務 係
予 防 係
警 防 係
救 急 係
- 115 -
第4章 風水害予防計画
第 10 節 消防計画
別表 2
1
消防施設
消防署及び分署
名
2
称
在
地
斜里地 区消 防組合 消防 署(含 む本 部)
斜 里 町 本 町 14 番 地
斜里地区消防組合消防署ウトロ分署
斜里町ウトロ香川
消防団
名
称
所
在
斜里消防団本部
斜里町本町 14 番地
第
1 分
団
斜里町本町 14 番地
第
2 分
団
斜里町字中斜里
第
3 分
団
斜里町字以久科
第
4 分
団
斜里町字三井
第
5 分
団
斜里町字峰浜
第
6 分
団
斜里町ウトロ香川
地
第
第
第
第
第
第
合
6
5
4
3
2
1
防
計
分
分
分
分
分
分
本
団
団
団
団
団
団
署
部
斜里消防団本部
防
ウ ト ロ 分 署
署・団別
消
現有人員と機材
消
3
所
人員・機械別
職・団員
定数
5
25
17
18
44
15
15
15
13
25
192
実数
5
22
15
15
43
13
15
14
14
21
176
1
2
5
消防ポン プ自動車等の 機械
タ
ン
ク
車
1
ポ
ン
プ
車
1
1
大 型 水 槽 車
(小型ポンプ積載)
1
1
特
1
殊
車
1
1
2
小型動力ポンプ付
積
載
車
1
1
1
1
4
指
令
車
1
1
2
救
急
車
2
1
3
そ の 他 車 両
合
計
1
2
1
9
1
4
1
4
1
1
1
1
1
2
22
(平成 26 年 4 月 1 日現在)
- 116 -
第4章 風水害予防計画
第 10 節 消防計画
4
消防用水利
単
口
121
公
40t 以上
11
1
(ヵ所)
40t 以下
2
2
1
1
合
3
1
2
3
11
1
24
157
3
15
設
防 火 水 槽
計
(基)
合
3
第6分団
口
第5分団
栓
設
火
第4分団
公
消
第3分団
第1分団
双
水利施設
第2分団
分団別
計
137
11
- 117 -
6
27
181
第4章 風水害予防計画
第 11 節 水害予防計画
第 11 節
水害予防計画
【企画総務課、保健福祉課、建設課、斜里地区消防組合】
水害の発生を未然に防止し、又は被害の軽減を図るための予防対策上必要な措置等については、
本計画の定めるところによる。
第1
予防対策
町は、次のとおり予防対策を実施するものとする。
なお、融雪出水に係る水害の予防対策は、
「本章 第 14 節
1
融雪災害予防計画」による。
基本方針
洪水等による災害を防ぎ、又は被害の軽減を図るとともに、流水の正常な機能を維持する
ため、河川改修事業等の治水事業を推進するものとする。
又、特に水防上警戒を要する区域(別表 1)などについて、河川監視を随時実施するなど
河川の管理に万全を期するとともに、必要に応じて水防拠点を整備するものとする。
2
予防対策
(1) 気象等特別警報・警報・注意報並びに情報等を迅速に町民に伝達するため、関係事業者
の協力を得つつ、防災行政無線、北海道防災情報システム、全国瞬時警報システム
(J-ALERT)
、テレビ、ラジオ、携帯電話(緊急速報メール機能を含む。)
、ワンセグ等を用
いた伝達手段の多重化、多様化を図るとともに、水防上警戒を要する区域の指定及び水防
資機材の備蓄等所要の措置を講じ、水防体制の確立を図るものとする。
(2) 「第2章 第3節
想定災害」に示す浸水想定区域における気象警報の洪水警報・洪水
注意報及び水防警報の伝達は、電話や防災行政無線、伝達員による個別伝達等により実施
し、伝達経路については、「第3章
第3節
気象業務に関する計画」の気象警報等伝達
系統図、水防警報伝達系統図による。
(3) 避難場所は、
「第5章 第4節 避難対策計画」に示す箇所とし、避難者の誘導は、総務
環境対策部、消防署、消防団、自主防災組織及び警察官が協力して行うものとする。その
際、避難行動要支援者等の要配慮者を優先的に避難させる。
(4) 浸水想定区域内には、次に挙げる要配慮者利用施設があるが、これらの施設に対する洪
水予報等の伝達は、以下のとおりとする。
- 118 -
第4章 風水害予防計画
第 11 節 水害予防計画
施設名
所在地
電話番号
はまなす保育園
文光町 10 番地
23-1263
中斜里保育所
中斜里 38 番地
23-2372
斜里町国保病院
青葉町 41 番地
23-2102
特別養護老人ホームやすらぎの苑
青葉町 38 番地
23-2552
特別養護老人ホームえみある
青葉町 40 番地
26-7173
斜里町老人福祉センター
文光町 52 番地
23-4704
高齢者生活福祉センターあおばの家
青葉町 38 番地
22-2526
斜里デイサービスセンター
青葉町 40 番地
23-2013
文光デイサービスセンター
文光町 52 番地
23-4704
グループホームはな斜里
豊倉 50 番地
22-1487
グループホーム
はるにれ
文光町 8 番地
23-6561
グループホーム
みずなら
文光町 26 番地
23-3783
グループホーム
コーポフレンズ
文光町 33 番地
23-5144
朝日町 37 番地
23-3919
多機能ホームたんぽぽ
オホーツク総合振興局
網走建設管理部
※電話等により担当課
を通じて連絡
オホーツク総合振興局
(地域政策課)
水防管理者
(企画総務課)
要配慮者施設
(5) 町長は、上記の事項を住民に周知させるため、これらの事項を記載した印刷物の配布そ
の他の必要な措置を講じるものとする。
第2
水防計画
水防に関する計画は、水防法に基づき作成した「斜里町水防計画」の定めるところによる。
- 119 -
朱円中
朱円中
朱円東
朱円東
峰 浜
水007
水008
水009
水010
水011
以久科南
水004
朱円中
以久科南
水003
水006
以久科南
水002
朱円西
川 上
水001
水005
地区名
図 面
番 号
害
- 120 -
奥蘂別川
奥蘂別川
奥蘂別川
奥蘂別川
奥蘂別川
奥蘂別川
奥蘂別川
斜里川
斜里川
斜里川
斜里川
水系名
被
想
猿間川合流点
から 0.3
猿間川合流点
から 1.0
猿間川合流点
から 1.5
河口から
2.0
河口から
1.3
河口から
3.7
河口から
4.3
奥蘂別川合流点
から 2.7
奥蘂別川合流点
から 3.2
奥蘂別川合流点
から 2.7
2級
幾品川
2級
幾品川
2級
幾品川
2級
奥蘂別川
2級
奥蘂別川
2級
奥蘂別川
2級
奥蘂別川
普通
海別川
普通
海別川
普通
海別川
(km)
流心距離
予
猿間川合流点
から 4.2
生
2級
斜里川
河川名
発
域
右岸
左岸
左岸
左岸
右岸
右岸
左岸
左岸
右岸
右岸
右岸
延
50
500
150
500
200
500
300
500
500
300
300
(m)
長
危険区域
区
2
降 雨
融雪水
降 雨
融雪水
降 雨
融雪水
降 雨
融雪水
降 雨
融雪水
降 雨
融雪水
降 雨
融雪水
降 雨
融雪水
2
1
2
2
7
1
1
降 雨
融雪水
降 雨
融雪水
1
住家
(戸)
降 雨
融雪水
災害の
要因
予
想
公 共
施 設
(棟)
さ
れ
道路
(km)
る
害
要
画
倉庫4
畑10ha
畑4ha
倉庫2
畑5ha
畑5ha
倉庫4
畑30ha
倉庫4
畑30ha
倉庫16
畑30ha
倉庫2
畑15ha
倉庫4
畑22ha
S21~26改修実施済
H1~幾品川改修工事中
S21~26改修実施済
H1~幾品川改修工事中
S61~63朱円畑総実施済
S61~63朱円畑総実施済
S62~H7砂防2ダム実施済
済
斜里町 S62~H7砂防ダム2基実施
斜里町
済
斜里町 S62~H7砂防ダム2基実施
S61~63朱円畑総実施済
S58~61流路工実施済
北海道 S54~56砂防ダム1基実施
済
S58~61流路工実施済
北海道 S54~56砂防ダム1基実施
済
北海道 S51~60改修実施済
北海道 S51~60改修実施済
北海道
北海道
北海道
S21~26改修実施済
H1~幾品川改修工事中
摘
計
倉庫2
畑20ha
備
北海道 H1~斜里川改修工事中
実 施
機 関
整
倉庫2
畑5ha
その他
被
別表 1
番号
水防区域
第4章 風水害予防計画
第 11 節 水害予防計画
水防区域
峰 浜
ウトロ
ウトロ
ウトロ
ウトロ
水018
水019
水020
水021
水022
峰 浜
水015
峰 浜
峰 浜
水014
水017
峰 浜
水013
峰 浜
峰 浜
水012
水016
地区名
図 面
番 号
番号
害
- 121 河口から
0
河口から
0
河口から
0.02
河口から
0.08
普通
ペレケ川
普通
トンチカ トンチカ
マイナイ川 マイナイ
川
普通
トンチカ トンチカ
マイナイ川 マイナイ
川
ペレケ川
両岸
両岸
両岸
右岸
左岸
両岸
河口から
3.4
普通
島戸狩川
両岸
島戸狩川合流点
から 1.1
河口から
2.8
普通
島戸狩川
両岸
両岸
右岸
延
両岸
河口から
1.0
普通
島戸狩川
域
50
30
200
150
200
800
50
50
300
1,500
150
(m)
長
危険区域
区
島戸狩川合流点
から 0.6
奥蘂別川合流点
から 0.6
普通
海別川
(km)
普通
ペレケ川
ペレケ川
想
流心距離
予
奥蘂別川合流点
から 3.2
生
普通
海別川
河川名
発
普通
島戸狩川 マクシベ
ツ川
普通
島戸狩川 マクシベ
ツ川
島戸狩川
島戸狩川
島戸狩川
奥蘂別川
奥蘂別川
水系名
被
降 雨
融雪水
降 雨
融雪水
降 雨
融雪水
降 雨
融雪水
降 雨
融雪水
降 雨
融雪水
降 雨
融雪水
降 雨
融雪水
降 雨
融雪水
降 雨
融雪水
降 雨
融雪水
災害の
要因
6
2
8
15
住家
(戸)
予
公 共
施 設
(棟)
さ
れ
道路
(km)
る
国道
334号
斜里バス 国道
営業所
334号
想
害
畑15ha
畑30ha
畑8ha
畑5ha
倉庫2
畑20ha
畑30ha
畑5ha
その他
被
摘
計
要
画
S61~63朱円畑総実施済
備
切替ブロック護岸実施済
S56柵梁工実施済
S61~H3改修実施済
S63~H3砂防ダム1基実施
済
斜里町 S57実施済
斜里町 S57実施済
H1~災害復旧実施済
斜里町 H9~15砂防ダム3基実施
済
H1~災害復旧実施済
斜里町 H9~15砂防ダム3基実施
済
S57~H7流路工実施済
斜里町 S43~63砂防ダム2基実施
済
S57~H7流路工実施済
斜里町 S43~63砂防ダム2基実施
済
北海道
H5~7床固工実施済
北海道 S63~H3砂防ダム1基実施
済
済
斜里町 S63~H3砂防ダム1基実施
斜里町
済
斜里町 S62~H7砂防ダム2基実施
実 施
機 関
整
第4章 風水害予防計画
第 11 節 水害予防計画
第4章 風水害予防計画
第 12 節 風害予防計画
第 12 節
風害予防計画
【企画総務課、農務課、水産林務課】
風による公共施設、農耕地、農作物の災害の予防については、本計画の定めるところによる。
第1
予防対策
町は、道や国と連携し、次のとおり予防対策を実施する。
1
防災林造成事業等
町は、道及び北海道森林管理局が実施する海岸線及び内陸部における風害(霧害を含む)
を防ぐため、海岸防災林造成事業や防風林造成事業等の治山事業の推進に協力する。
2
農作物の風害予防
農作物の風害予防のため、町は道が実施する時期別・作物別の予防措置及び対策を指導、
耕地保全、作物の成育保護のため、耕地防風林の合理的な造成指導に協力する。
3
応急対策上重要な施設の安全性
町は、学校や医療機関等の応急対策上重要な施設の安全性向上に配慮する。
4
施設管理者に対する安全対策の徹底
家屋その他建築物の倒壊等を防止するための緊急措置は、それぞれの施設管理者が行うも
のであるが、状況に応じ、町は施設管理者に対し、看板やアンテナ等の固定等、強風による
落下防止対策等の徹底を図る。
(1) 戸、窓、壁等には、すじかい、支柱等の補強材による応急的な補強工事を行う。
(2) 倒壊のおそれがある建物は、ひかえ柱の取り付け、ロープ張り、大きなすじかいの打ち
付け等を行う。
(3) 煙突、看板、塀、立木等を針金等で補強する。
(4) 電灯引き込み線がたるんでいないか点検し、破損したものは直ちに電力会社に連絡する。
5
気象状況の早期把握
台風や温帯低気圧による風害の予防は、その経路等により予想し得る気象状況を早期に把
握して、臨機に対応できる措置を講じる。
第2
竜巻災害予防の啓発・普及
町民に対し、竜巻等突風のメカニズムや竜巻注意情報等の気象情報、遭遇した場合の身の守
り方等についての啓発・普及を行う。
- 122 -
第4章 風水害予防計画
第 13 節 雪害予防計画
第 13 節
雪害予防計画
【企画総務課、建設課、通信事業者、電力事業者】
異常降雪等により予想される雪害の予防対策及び応急対策は、「北海道雪害対策実施要綱」に
準じ、防災関係機関の相互連携のもとに、本計画に定めるところによるものとする。
第1
町の体制
町は、雪害対策を積極的に実施するため、「北海道雪害対策実施要綱」に準じ、所要の対策
を講ずるとともに、特に次の事項につき十分留意するものとする。
1
雪害対策の体制及び窓口を明確にすること。
2
雪害情報の連絡体制を確立すること。
3
災害警戒区域等の警戒体制を確立すること。
4
積雪における消防体制を確立すること。
5
雪害発生時における避難、救出、給水、食糧、燃料等の供給及び防疫等の応急措置の体制
を整えること。
6
孤立予想地域に対しては、次の対策を講ずること。
(1) 食糧、燃料等の供給対策
(2) 医療助産対策
(3) 応急教育対策
7
除雪機械、通信施設の整備点検を行うこと。
8
雪堆積場の設定にあたっては、交通障害及び溢水災害等の発生防止について十分配慮する
こと。
第2
1
予防対策
除雪路線の実施負担
除雪路線は、次の区分により実施分担する。
(1) 国道路線の除雪は、網走開発建設部網走道路事務所が行う。
(2) 道道路線の除雪は、網走建設管理部斜里出張所が行う。
(3) 町道路線の除雪は、斜里町が行う。
2
異常降雪時における除雪
異常降雪時において、交通量や消防対策等を充分考慮し、関係機関の除(排)雪計画に基
づいて順次除(排)雪を実施するものとする。
3
なだれ防止策
住民に被害を及ぼすおそれのある、なだれの発生が予想される箇所を地域住民に周知させ
るため、関係機関は、それぞれの所管道路においてなだれの発生が予想される箇所に、標示
- 123 -
第4章 風水害予防計画
第 13 節 雪害予防計画
板による標示を行う等の措置を講ずるとともに、防止柵の設置等により道路の保全及び交通
安全の確保を図るものとする。
4
排雪
排雪に伴う雪堆積場の設定に当たっては、特に次の事項に留意するものとする。
(1) 雪堆積場は、交通に支障のない場所を設定すること、止むを得ず道路側面等を利用する
場合は、車両の待避場を設ける等交通の妨げにならないよう配意するものとする。
(2) 河川用地等を利用し、雪堆積場を設定する場合は、河川の流下能力の確保に努め、溢水
災害等の発生防止に十分配意するものとする。
第3
通信施設の雪害防止対策
東日本電信電話(株)北海道事業部(NTT 東日本-北海道北見支店)は施設の改善、応急対策
の強化を図るものとする。
第4
電力施設の雪害防止対策
電力施設の雪害防止のため、北海道電力電斜里営業所は、送電線の冠雪、着氷雪対策を樹立
し、必要に応じて特別巡視等を行うものとする。
第5
町民への啓発
町は、道、国及び防災関係機関と連携・協力して雪害による被害防止に関する情報を町民に
対し周知・啓発することに努めるものとする。
- 124 -
第4章 風水害予防計画
第 14 節 融雪災害予防計画
第 14 節
融雪災害予防計画
【企画総務課、建設課、斜里地区消防組合】
融雪による河川の増水災害等に対処するための予防対策及び応急対策は、「北海道融雪災害対
策実施要綱」に準じ防災関係機関の相互連携のもとに、斜里町水防計画に定めるもののほか、本
計画に定めるところによる。
第1
町の体制
町は、融雪災害対策を積極的に実施するため、「北海道融雪災害対策実施要綱」に準じ、所
要の措置を講ずるとともに、特に次の事項に十分留意するものとする。
1
融雪災害対策の体制及び窓口を明確にすること。
2
気象情報及び融雪状況の把握に努め、連絡体制を確立すること。
3
融雪出水、なだれ、崖崩れ、地滑り発生予想箇所の警戒体制を確立すること。
4
融雪出水前に可能な限り河道内の除雪、結氷の破砕等障害物の除去に努め、流下能力の確
保を図ること。
5
融雪災害時に適切な避難勧告・指示ができるようにしておくこと。
6
災害の発生又は発生のおそれのある場合における連絡体制及び出動体制並びに避難・救助
体制を確立すること。
7
水防資機材、通信連絡施設の整備点検を行うこと。
8
道路側溝及び排水溝などの流下能力確保のため、住民協力による氷割デー、河道清掃デー
等の設定に努めること。
9
融雪出水に際し、住民の水防に対する協力が得られるよう、水防思想の普及徹底に努める
こと。
第2
1
予防対策
気象情報の把握
融雪期においては、気象警報等により地域内の降雪状況を的確に把握するとともに、低気
圧の発生及び経路の状況、又は降雨及び気温の上昇等気象状況に留意し、融雪出水の予測に
努めるものとする。
2
水防区域の警戒
水防区域は事前に状況を把握し、被害の拡大を防ぐため、次により万全の措置を講ずるも
のとする。
(1) 町(産業対策部担当)及び消防機関は、住民等の協力を得て既往の被害箇所、その他水
害危険区域を中心に巡視警戒を行うものとする。
(2) 町(総務対策部・産業対策部担当)は、関係機関と緊密な連絡をとり、危険区域の水防
作業及び避難救出方法等を事前に検討しておくものとする。
- 125 -
第4章 風水害予防計画
第 14 節 融雪災害予防計画
(3) 町(産業対策部担当)は、積雪、捨雪及び結氷等により、河道、導水路内の除雪、結氷
の破砕等を行い、流下能力の確保を図るものとする。
(4) 町(産業対策部担当)は、融雪増水前に道路側溝、排水路の点検を行い、流下能力の確
保を図るとともに、樋門、樋管等の操作点検を実施するものとする。
3
道路の除雪
道路管理者は、積雪、結氷、滞留水等により、道路交通が疎外されるおそれがあるときは、
道路の除雪、結氷破砕等障害物の除去に努め、道路の効率的な活動を図るものとする。
4
水防資機材の整備、点検
町長(産業対策部担当)及び河川管理者は、水防活動を迅速かつ効率的にするため、融雪
増水前に水防資機材の整備点検を行い、関係機関及び資機材手持業者等と協議し、資機材の
確保と効率的な活用を図るものとする。
5
なだれ等の対策
道路管理者は、なだれ発生の可能性が想定される箇所について、パトロールを行うととも
に、地域住民、生徒、児童及びドライバーに対し、新聞、テレビ、ラジオ等を利用して広報
活動を積極的に行うものとする。
又、気象情報を把握し、なだれの発生が予想される場合は、関係機関との緊密な連絡を保
ち、迅速に当該道路の通行規制等の措置を講ずるものとする。
6
広報活動
町長及び河川管理者は、融雪出水に際し、町民の水防に対する協力が十分得られるよう、
あらゆる広報媒体を通じ、水防思想の普及徹底に努めるものとする。
- 126 -
第4章 風水害予防計画
第 15 節 高波、高潮災害予防計画
第 15 節
高波、高潮災害予防計画
【企画総務課、建設課】
高波、高潮による災害の予防については、本計画の定めるところによる。
第1
現況
災害が予想される重要警戒区域の実情を調査し、容易に応急対策が講じられるようにすると
ともに、その地域に対する施設の整備計画を明らかにする。又、町は平常時より地域住民に対
し、これらの重要警戒区域について印刷物等により周知に努めるものとする。
本町内の海岸地域で高波、高潮、津波等による災害が予想され、警戒を必要とする区域を別
表 1 に示す。
第2
予防対策
町は、次のとおり予防対策を実施するものとする。
1
高潮特別警報・警報等を迅速に町民に伝達するため、関係事業者の協力を得つつ、防災行
政無線、北海道防災情報システム、全国瞬時警報システム(J-ALERT)、テレビ、ラジオ、携
帯電話(緊急速報メール機能を含む。)
、ワンセグ等を用いた伝達手段の多重化、多様化を図
るとともに、高波・高潮、津波等危険区域の指定及び水防資機材の備蓄等所要の措置を講じ、
水防体制の確立を図るものとする。
2
町民に対し高波、高潮、津波等危険区域の周知に努めるとともに、防災計画において必要
な警戒避難体制に関する事項について定めるものとする。
- 127 -
8,320
4,800
3,300
1,541
海岸名
美 咲
斜 里
斜 里
以久科
朱 円
日の出
真 鯉
ウトロ
(ペレケ
湾)
ウトロ
図 面
番 号
高001
高002
高003
高004
高005
高006
区
域
の
現
象
- 128 -
120
8,700
m
120
1,541
2,200
5,220
4,800
8,320
m
120
1,541
126
733
320
722
m
高波
5.0m
高波
4.4m
高波
1.9m
高波
2.0m
高波
3.7m
高波
3.7m
海岸保
海岸線
指定済 全施設
危険区
延長 のある 災害の
域延長
区域延 要因
長
険
危
(棟)
(戸)
91
242
公共
施設
住家
指定
機関
法令名
指定年月日
北海道 海岸法
農林
H2.1.8
北海道 海岸法
建設
S41.11.5
建設
S36.5.30
漁舎 5
漁船機関
農林
修理施設 北海道 海岸法
S39.2.1
10
事務所 1
漁舎 6
北海道 海岸法
建設
漁舎 7
S36.5.30
倉庫 10
北海道 海岸法
加工場 2
農林
事務所 1
S43.11.29
漁舎 1
倉庫 1
北海道自
然環境保
全地域
488
2,101
1,228
2,464
1,228
22
22
1,228
指定
番号
○
全部 一部
危険区域
との関連
法 令 等 に お け る 指 定 状 況
建設
S36.5.30
水産加工
北海道 海岸法
場等 20
農林
H2.1.8
その他
国道 漁舎 1
334号 倉庫 1
道路
予 想 さ れ る 被 害
備
概
計
要
画
北海道
H4~6海岸保
水 産
全事業実施済
林務部
S47~H8年度
北海道
海岸保全事業
建設部
実施済
S61~63年度
北海道
海岸保全事業
建設部
実施済
北海道
建設部 S47、S61~H8
海岸保全事業
水 産 実施済
林務部
北海道
S61~海岸保
水 産
全事業実施中
林務部
北海道
建設部 S56~60海岸
保全事業実施
水 産 済
林務部
実施
機関
整
別表 1
番号
高波・高潮・津波等危険区域
第4章 風水害予防計画
第 15 節 高波、高潮災害予防計画
高波・高潮・津波等危険区域
第4章 風水害予防計画
第 16 節 土砂災害予防計画
第 16 節
土砂災害予防計画
【企画総務課、建設課】
降雨等による急傾斜地の崩落等の被害を警戒、防御し及びこれらによる被害を軽減するための
活動は、本計画の定めるところによる。
第1
現況
災害が予想される重要警戒区域等の実情を調査し、容易に応急対策が講じられるようにする
とともに、その地域に対する施設の整備計画を明らかにする。又、町は平常時より地域住民に
対し、これらの重要警戒区域等について印刷物等により周知に努めるものとする。
なお、土砂災害警戒区域等の指定については、道の調査結果を鑑み、町で把握している土砂
災害の危険性と併せて、随時検討していくものとする。
本町内の、大雨等により、地すべり、がけ崩れ及び土石流等の災害が予想される区域を別表
1 に示す。なお、これに準じる渓流は、必要に応じ警戒するものとする。
第2
1
町の体制
本計画に、土砂災害警戒情報と連携した避難勧告等の発令基準、警戒区域等、避難勧告等
の発令対象区域、情報の収集及び伝達体制、避難所の開設・運営、避難行動要支援者への支
援、住民の防災意識の向上など土砂災害を防止するために必要な警戒避難体制に関する事項
について記載するものとする。
2
警戒区域等の指定があったときは、本計画において、当該警戒区域ごとに、土砂災害に関
する情報の収集及び伝達、予報又は警報の発令及び伝達、避難、救助、その他当該警戒区域
における土砂災害を防止するために必要な警戒避難体制等に関する事項について定めるも
のとする。
3
本計画において、警戒区域内に主として高齢者等の特に防災上の配慮を要する者が利用す
る施設がある場合には、当該施設の利用者の円滑な警戒避難が行われるよう土砂災害に関す
る情報等、予報及び警報の伝達方法を定めるものとする。
4
土砂災害警戒区域等の指定があったときは、本計画に基づき、土砂災害に関する情報の伝
達方法、急傾斜地の崩壊等のおそれがある場合の避難地に関する事項その他警戒区域におけ
る円滑な警戒避難を確保する上で必要な事項を町民に周知させるため、これらの事項を記載
した印刷物の配布その他の必要な措置を講じるものとする。
第3
1
予防対策
気象状況の把握
関係機関の気象情報、警報等により降雨状況を的確に把握するとともに、台風、低気圧の
発生及びその経路、降雨量の推移等の気象状況に留意し、崩落を警戒する。
- 129 -
第4章 風水害予防計画
第 16 節 土砂災害予防計画
2
急傾斜地の警戒
急傾斜地の崩落危険区域は、事前に状況を把握し、被害の発生や拡大を防ぐため次により
万全の措置を講ずるものとする。
(1) 町(総務対策部・産業対策部担当)は、地域住民の協力を得て、既往の被害箇所その他
崩落危険区域を巡回し、警戒するものとする。
(2) 町(産業対策部担当)は、関係機関と連絡をとり、危険区域の防御作業及び避難救助方
法等を事前に検討しておくものとする。
3
資機材の整備、点検
町長は、急傾斜地の崩落対策活動を迅速かつ効率的にするため、資機材の整備点検を行い、
関係機関、業者と協議し、資機材の確保と効率的な活動を図るものとする。
4
地すべり等予防計画
町民に対し、土砂災害警戒区域及び地すべり防止区域の周知に努めるとともに、本計画に
おいて必要な警戒避難体制に関する事項について定めるものとする。
危険区域の住民に対し、斜面等の異常(亀裂、湧水、噴水、濁り水)の報告や住民自身に
よる防災措置(自主避難等)などの周知・啓発を図る。
5
がけ崩れ防止対策
町民に対し、土砂災害警戒区域及び急傾斜地崩壊危険箇所の周知に努めるとともに、本計
画において必要な警戒避難体制に関する事項について定めるものとする。
危険区域の住民に対し、急傾斜地の異常(亀裂、湧水、噴水、濁り水)の報告や住民自身
による防災措置(不安定な土壌、浮石等の除去、水路の清掃等)などの周知・啓発を図る。
6
土石流予防計画
町民に対し、土砂災害警戒区域及び土石流危険渓流の周知に努めるとともに、本計画にお
いて、必要な警戒避難体制に関する事項について定めるものとする。
危険区域の住民に対し、河川等の異常(山鳴、水位の急激な減少、急激な濁り)の報告や
住民自身による防災措置(自主避難等)などの周知・啓発を図る。
また、町、道及び防災関係機関は、連携のうえ、災害防止対策の調査分析に努めるものと
する。
- 130 -
- 131 2.0
日の出 町有林A地区
日の出 町有林B地区
日の出 町有林C地区
町有林
オチカバケ川
地004
地005
地006
地007
日の出
7.0
日の出 スキー場の沢
5.0
6.0
0.45
1.2
3.0
住家
(戸)
危険区
域面積
(ha)
地003
所
日の出 糠真布川
場
予
象
地002
現
越 川 幾品川
の
地001
域
区域名
区
図 面
番 号
険
危
2
8
5
さ
公 共
施 設
(棟)
想
道
る
路
国道334号
国道334号
国道334号
国道334号
国道334号
れ
被
その
他
害
指定
機関
指定
年月
日
森林法 T11.2.8
森林法 T11.2.8
森林法 T11.2.8
森林法 T11.2.8
法令
名
指定
番号
全部
一部
危険区域
との関連
法 令 等 に お け る 指 定 状 況
備
摘
計
北海道 H17完了
北海道 H11完了
北海道 H14完了
北海道 H18完了
北海道 計画検討中
北海道 計画検討中
北海道 計画検討中
実 施
機 関
整
要
画
別表 1
番号
(1) 地すべり危険区域
第4章 風水害予防計画
第 16 節 土砂災害予防計画
土砂災害等危険区域
(1) 地すべり危険区域
ウトロ
ウトロ
ウトロ
ウトロ 国有林376
地008
地009
地010
地011
0.2
国有林377
(弁財の沢)
- 132 -
ウトロ
ウトロ
地015
地016
1.1
0.8
民有林
ポンペレケ川
0.5
国有林377
(エゾの沢)
国有林377
ウトロ (オショコマナイ
川)
地014
0.6
国有林377
(13線の沢)
ウトロ
地013
3.0
ウトロ
地012
国有林377
(フンベ川)
0.3
0.9
20
住家
(戸)
危険区
域面積
(ha)
国有林309
(フンベ沢)
予
象
現
0.8
所
の
国有林377
(堀割の沢)
場
域
区域名
区
図 面
番 号
険
危
番号
さ
公 共
施 設
(棟)
想
道
る
路
国道334号
国道334号
国道334号
国道334号
国道334号
国道334号
国道334号
国道334号
国道334号
れ
被
その
他
害
指定
機関
森林法
森林法
森林法
森林法
森林法
森林法
森林法
法令
名
S60.2.23
S42.6.15
S42.6.15
S42.6.15
S42.6.15
S57.1.18
S42.6.15
指定
年月
日
指定
番号
全部
一部
危険区域
との関連
法 令 等 に お け る 指 定 状 況
備
摘
計
要
画
S58えん堤
S60えん堤
北海道 元年度完了
S51谷止
林野庁 S60谷止(2基)
H3谷止(2基)
林野庁 S54えん堤
林野庁 S57谷止
林野庁
林野庁 計画検討中
林野庁 計画検討中
林野庁 S56えん堤
S49谷止
林野庁 S50谷止水路工
H13水路工
実 施
機 関
整
第4章 風水害予防計画
第 16 節 土砂災害予防計画
ウトロ
地018
- 133 -
地025
地024
地023
地022
地021
地020
域
所
の
国有林377
国民宿舎の沢
国有林377
幌別川
場
区
民有林
(ルシャ川)
ウトロ ウトロ香川
民有林
ル サ (テッパンベツ
川)
民有林
ル サ (チャカババイ
川)
ル サ
国有林326・329・
岩尾別 331・332林班(岩
尾別川)
0.75
1.0
4.25
9.0
2.0
0.6
0.5
1.0
6
1
10
住家
(戸)
危険区
域面積
(ha)
1.35
予
象
現
国有林377
ウトロ ウトロ漁業生産組
合の沢
国有林377
ウトロ (グリーン知床
沢)
ウトロ
地017
地019
区域名
図 面
番 号
険
危
番号
さ
道
る
路
国道334号
国道334号
国道334号
国道334号
れ
さけます
捕獲場
ウトロ
環状道路
ユースホ
ステルさ 道々知床
けますふ 公園線
化場
公 共
施 設
(棟)
想
被
指定
番号
全部
一部
危険区域
との関連
摘
要
画
北海道
S49・53・54年度
一部実施
S41~H6えん堤・
林野庁 床固・谷止・山
腹工
北海道 H3完了
北海道 S59完了
北海道 S59完了
林野庁 計画検討中
実 施
機 関
計
斜里町 H13実施済
北海道 計画検討中
S49.10.8
S47.7.11
S42.6.15
S42.6.15
S42.6.15
指定
年月
日
備
沿岸漁
業施設
森林法
森林法
森林法
森林法
森林法
法令
名
整
北海道 計画検討中
指定
機関
法 令 等 に お け る 指 定 状 況
沿岸漁
業施設
沿岸漁
業施設
その
他
害
第4章 風水害予防計画
第 16 節 土砂災害予防計画
690
460
ウトロ西 大瀬宅~高木宅
オコツク漁業~
古屋宅
ウトロ西
ウトロ香
川
ウトロ中
小池宅~種田宅
島
ウトロ香
川
急004
急022
- 134 -
急016
急023
282
40
100
261
33
69
急003
道東木箱工業
27
さ
公 共
施 設
(棟)
想
0
4
0
32
30 民宿4
0
0 発電所1
2
2
12
住家
(戸)
危険箇
所延長
(m)
44
予
象
ウトロ西
朝日町
急015
近藤宅
現
急021
本 町
急014
所
の
斜里警察署裏
域
以久科南 秋の川発電所
本 町
急001
場
区
急002
区域名
図 面
番 号
険
危
番号
(2) 急傾斜地崩壊危険区域
路
る
町道
96m
国道334号
463m
町道176m
国道334号
667m
国道334号
243m
道
れ
被
指定
機関
法令
名
指定
年月
日
河川
269m
河川
32m
河川
174m
961
指定
番号
○
全部
一部
危険区域
との関連
法 令 等 に お け る 指 定 状 況
倉庫1
急傾斜
H9.6.6
板金加 北海道
地法
工所1
その
他
害
備
摘
計
要
画
治山工事済
治山工事済
治山工事済
治山工事済
治山事業
実施中
北海道 H7実施済
実 施
機 関
整
第4章 風水害予防計画
第 16 節 土砂災害予防計画
(2) 急傾斜地崩壊危険区域
- 135 89
98
214
196
ウトロ東 沼倉宅~作業場
沼倉宅~海産田
村
北翔丸共同漁業
部~睦漁業部
睦漁業部~青木
宅
ウトロ東
ウトロ東
ウトロ東
ウトロ東 国民宿舎
急017
急018
急009
急010
急011
ウトロ東
184
夕陽があたる家
ウトロ東 ~ライダーハウ
ス
急008
急019
610
診療所~知床自
然教育研修所
ウトロ東
急006
知床さいはて市
場
100
57
200
今宅~ウトロ郵
便局
ウトロ東
急005
さ
公 共
施 設
(棟)
想
ホテル2
簡易宿1
1
0
5
3 ホテル1
4
3
0
国道334号
15m
国道334号
22m
国道334号
119m
国道334号
126m
国道334号
117m
国道334号
325m
旅館1
42 研修所1
診療所1
路
る
国道334号
94m
町道
38m
道
れ
郵便局1
ホテル1
28
33 ホテル1
259
ウトロ香 ホテル知床~長
川
野宅
急007
場
所
区域名
現
住家
(戸)
の
危険箇
所延長
(m)
図 面
番 号
域
予
区
象
険
危
番号
被
河川
34m
河川
93m
河川
41m
河川
238m
その
他
害
指定
機関
法令
名
指定
年月
日
指定
番号
全部
一部
危険区域
との関連
法 令 等 に お け る 指 定 状 況
実 施
機 関
整
備
摘
計
要
画
第4章 風水害予防計画
第 16 節 土砂災害予防計画
区域名
岩尾別
岩尾別
岩尾別
図 面
番 号
急020
急012
急013
険
危
番号
84
78
81
斜里さけ・ます
孵化場
岩尾別ユースホ
ステル
木下小屋~岩尾
別温泉社員寮
さ
公 共
施 設
(棟)
想
18
0 ホテル1
1
住家
(戸)
場
危険箇
所延長
(m)
現
所
の
予
域
象
区
道道
21m
道
れ
路
る
被
河川
106m
河川
78m
河川
126m
その
他
害
指定
機関
法令
名
指定
年月
日
指定
番号
全部
一部
危険区域
との関連
法 令 等 に お け る 指 定 状 況
実 施
機 関
整
備
摘
計
要
画
第4章 風水害予防計画
第 16 節 土砂災害予防計画
- 136 -
幌別沢川
ウトロ
東
土003
- 137 -
ペレケ川
ウトロ
西
真鯉
日の出
土007
土008
土009
ペレケ川
真鯉川
真鯉川
ウトロ1の ウトロ1の
沢川
沢川
ペレケ川
オライネコ オライネコ オライネコ
タン川
タン川
タン川
真鯉川
ペレケ川
ウトロ
中島
土006
3.55
1.90
1.30
8.60
3.50
ペレケ川
ウトロ
中島
土005
ポンペレケ
カゲノ川
川
2.05
0.70
1.35
1.60
6.78
0.77
0.51
9.43
3.82
0.91
0.16
0.50
0.82
S43.4.25
建告第1297号
S61.9.8
建告第1489号
さ
公 共
施 設
(棟)
想
る
1
1 国道334号
0.25
害
旅館1
民宿5
登山小屋1
ホテル1
その他
被
0.06 民宿1
0.14
自然保護官
18 事務所1
国道334号
8 国道334号
0.11
0.06
0.05
0.09
道路
(km)
れ
14 町道
1 国道334号
0 国道334号
4 国道334号
0
住家
(戸)
渓 流 概 況 砂防指定
地指定番
渓流長 面 積
号・年月
(km) (k㎡) 日
ウトロ
ウトロ沢川 ウトロ沢川 ウトロ沢川
東
温泉川
予
区
域
想
土004
幌別沢川
ウトロ
ホロベツ川 中の沢川
東
土002
幌別沢川
中の沢川
盤の川
イワウベツ
川
岩尾別
土001
渓流名
河川名
予
水系名
生
区域名
発
図 面
番 号
害
被
番号
(3) 土石流危険渓流
摘
計
治山ダム1基
水路工実施済
治山ダム2基
水路工実施済
治山ダム2基
水路工実施済
備
要
画
治山ダム1基
水路工実施済
北海道 治山ダム2基改修済
北海道
治山ダム1基
北海道 流路工760m砂防ダム2基
実施済
北海道 治山ダム1基実施済
北海道
北海道
北海道
実 施
機 関
整
第4章 風水害予防計画
第 16 節 土砂災害予防計画
(3) 土石流危険渓流
朱円東
越 川
越 川
土016
土017
土018
峰 浜
土013
峰 浜
峰 浜
土012
土015
日の出
土011
峰 浜
日の出
土010
土014
水系名
区域名
図 面
番 号
害
渓流名
予
- 138 -
斜里川
斜里川
奥蘂別川
奥蘂別川
幾品川
幾品川
海別川
海別川
海別川
越川沢川
西線川
朱田の沢川
12線川
海別川
1.15
0.90
0.72
4.55
7.20
7.05
シマトッカ シマトッカ シマトッカ
リ川
リ川
リ川
奥蘂別川
2.65
0.45
0.38
0.80
11.27
さ
1
1 町道
1 町道
1 町道
1 町道
5 町道
S63.7.21
建告第1600号
H5.8.4
建告第1659号
会館1
町道
3 町道
2
1 国道334号
公 共
施 設
(棟)
想
H11.7.2
建告第
1438号
S62.9.5
建告第
1576号
H5.8.11
3.17 建告第
1685号
5.61
1.96
0.34
0.19
住家
(戸)
渓 流 概 況 砂防指定
地指定番
渓流長 面 積
号・年月
(km) (k㎡) 日
0.65
予
区
域
想
シマトッカ シマトッカ マクシベツ
リ川
リ川
川
日の出川左
股川
生
1.25
日の出川
日の出川
河川名
発
日の出川
糠真布川
糠真布川
被
番号
る
0.35
0.61
0.99
0.66
1.25
0.45
0.21
0.18
道路
(km)
れ
害
その他
被
摘
計
要
画
S62~H3砂防ダム1基実施
済
S63~H3砂防1基
H5~7床固工実施済
H9~15砂防ダム3基実施
済
備
北海道 H4~7砂防ダム1基実施済
北海道
北海道
北海道
実 施
機 関
整
第4章 風水害予防計画
第 16 節 土砂災害予防計画
区域名
富 士
三 井
来 運
図 面
番 号
土019
土020
土021
番号
斜里川
斜里川
斜里川
水系名
被
害
猿間川
猿間川
富士の川
河川名
発
生
常盤川
水無川
中水川
渓流名
予
区
域
2.15
1.30
5.85
0.71
0.79
3.23
渓 流 概 況 砂防指定
地指定番
渓流長 面 積
号・年月
(km) (k㎡) 日
想
孵化場1
町道
3 町道
2
さ
公 共
施 設
(棟)
想
会館1
道道
2
町道
林道
住家
(戸)
予
る
0.16
0.34
0.69
道路
(km)
れ
害
その他
被
実 施
機 関
整
備
摘
計
要
画
第4章 風水害予防計画
第 16 節 土砂災害予防計画
- 139 -
日の出A
日の出B
日の出C
オチカバケ川
奥蘂別川
区域名
越川
無名川
スキー場の沢
糖真布川
オチカバケ川
ポンペレケ川
ペレケ川
チャシコシの沢
幌別川
岩尾別川
ルシャ川
テッパンベツ川
チャカババイ川
オタモイ沢
日の出B2号沢
崩006
崩007
崩008
崩009
崩010
崩011
崩012
崩013
崩014
崩015
区域名
- 140 -
ウトロ
ウトロ
遠音別
遠音別
遠音別
遠音別
日の出
日の出
ウトロ
ウトロ
朱内
富士
峰浜
峰浜
日の出
場所
1
5
5
117
90
24
5
1
18
6
6
12
9
9
11
2
48
48
22
2
国道334号
国道334号
国道334号
林道
町道
国道334号
町道
3
国道334号
町道
国道334号
国道334号
町道
林道
林道
林道
1 国道334号
国道334号
3
国道244号
町道
国道334号
国道334号
国道334号
道路
予想される被害
危険区域
住家 公共施設
面積
(戸) (棟)
(ha)
10
18
14
3
1
道路
予想される被害
危険区域
住家 公共施設
面積
(戸) (棟)
(ha)
危 険 区 域 の 現 象
崩001
崩002
崩003
崩004
崩005
図面番号
番号
日の出
日の出
日の出
日の出
朱円東
場所
危 険 区 域 の 現 象
(5) 崩壊土砂流出危険地区
山001
山002
山003
山004
山005
図面番号
番号
(4) 山腹崩壊危険地区
S49.10.8
T11.2.8
T11.2.8
森林法
森林法
S53.10.7
T11.2.8
森林法
森林法
森林法
○
○
○
○
○
法令等における指定状況
危険区域
その他 指定機関 法令名 指定年月日 との関連
全部 一部
法令等における指定状況
危険区域
その他 指定機関 法令名 指定年月日 との関連
全部 一部
森林法
T11.2.8
○
森林法
S42.7.1
○
森林法
T11.2.8
○
森林法
H5.11.2
○
備
備
摘要
画
計
摘要
画
治山工事済
治山工事済
治山工事済
治山工事済
計
北海道(林) 治山工事済
北海道(林) 治山工事済
北海道(林) 治山工事済
北海道(林) 治山工事済
北海道(林) 治山工事済
実施機関
整
北海道(林)
北海道(林)
北海道(林)
北海道(林)
実施機関
整
第4章 風水害予防計画
第 16 節 土砂災害予防計画
(4) 山腹崩壊危険地区、(5) 崩壊土砂流出危険地区
第4章 風水害予防計画
第 17 節 積雪・寒冷対策計画
第 17 節
積雪・寒冷対策計画
【企画総務課、商工観光課、建設課】
積雪・寒冷期において災害が発生した場合、他の季節に発生する災害に比べて、積雪による被
害の拡大や避難場所、避難路の確保等に支障を生じることが懸念される。
このため、町、道、国並びに防災関係機関は、積雪・寒冷対策を推進することにより、積雪・
寒冷期における災害の軽減に努める。
第1
積雪対策の推進
積雪期における災害対策は、除排雪体制の整備、雪に強いまちづくり等、総合的、長期的な
雪対策の推進により確立される。
このため、町、道、国並びに防災関係機関は、「北海道雪害対策実施要綱」に基づき、相互
に連携協力して実効ある雪対策の確立と雪害の防止に努める。
第2
1
避難救出措置等
町
町は、積雪・寒冷対策を積極的に実施するため、北海道雪害対策実施要綱に準じ、所要の
対策を講ずるとともに、特に次の事項につき十分留意するものとする。
(1) 積雪・寒冷期に適切な避難勧告・指示ができるようにしておくこと。
(2) 災害発生時における避難、救出、給水、食糧、燃料供給及び防疫等の応急措置の体制を
整えること。
2
道
(1) 災害の発生により応急対策を実施する場合は、町と緊密な連絡をとり、北海道地域防災
計画の定めるところにより、避難、救出、給水、食糧、燃料供給及び防疫等に万全の措置
を講ずるものとする。
(2) 災害の状況により必要があると認める場合は、自衛隊の災害派遣を要請するものとする。
3
斜里警察署
(1) 災害により住民の生命、身体に危険が及ぶことが予想されるときは、自主避難を勧める
とともに、急を要するときで、町長が避難の指示ができないと認めるとき、又は、町長か
ら要請のあったときは、避難を指示して誘導するものとする。
(2) 災害による被害者の救出、行方不明者の捜索を実施するものとする。
第3
道路交通の確保
災害発生時には、防災関係機関の行う緊急輸送等の災害応急対策の円滑な実施を図るため、
道路交通の緊急確保を図ることが重要である。
- 141 -
第4章 風水害予防計画
第 17 節 積雪・寒冷対策計画
このため、町、道及び北海道開発局等の道路管理者は、除雪体制を強化し、日常生活道路の
確保を含めた面的な道路交通確保対策を推進する。
1
除雪体制の強化
(1) 町は、一般国道及び道道と整合のとれた除雪体制を強化するため、相互の緊密な連携の
下に除雪計画を策定する。
(2) 町は、除雪の向上を図るため、地形や積雪の状況等自然条件に適合した除雪機械の増強
に努める。
2
積雪寒冷地に適した道路整備の推進
(1) 町は、冬期交通の確保を図るための道路の整備を推進する。
(2) 町は、雪崩や地吹雪等による交通障害を予防するため、雪崩防止柵や防雪柵等防雪施設
の整備を推進する。
3
雪上交通手段の確保
町及び防災関係機関は、積雪期においては、道路交通の確保が困難となることが予想され
るため、救助活動や救助物資の輸送などに必要な雪上車やスノーモービル等の確保に努める。
第4
1
雪に強いまちづくりの推進
家屋倒壊の防止
町及び道は、住宅の耐震性を確保し、屋根雪荷重の増大による家屋倒壊等を防止するため、
建築基準法等の遵守の指導に努める。
又、自力での屋根雪処理が不可能な世帯に対して、ボランティアの協力体制等、地域の相
互扶助体制の確立を図る。
2
積雪期における避難所、避難路の確保
町、道及び防災関係機関は、積雪期における避難所、避難路の確保に努める。
第5
1
寒冷対策の推進
被災者及び避難者対策
町は、被災者及び避難者に対する防寒用品の整備、備蓄に努める。
2
避難所対策
町は、避難所における暖房等の需要の増大が予想されるため、電源を要しない暖房器具、
燃料のほか、積雪期を想定した資機材(長靴、防寒具、スノーダンプ、スコップ、救出用ス
ノーボード等)の備蓄に努める。
又、電力供給が遮断された場合における暖房設備の電源確保のため、非常電源等のバック
アップ設備等の整備に努める。
なお、被災地以外の地域にあるものを含め、旅館やホテル等の借り上げ等、多様な避難所
- 142 -
第4章 風水害予防計画
第 17 節 積雪・寒冷対策計画
の確保に努める。
3
避難所の運営
町は、避難の長期化等必要に応じてプライバシーの確保、男女のニーズの違い等男女双方
の視点等に配慮する。
4
住宅対策
町及び道は、避難者の健全な住生活の早期確保のため、応急仮設住宅の迅速な提供に努め
るほか、積雪のため応急仮設住宅の早期着工が困難となる場合を想定し、公営住宅や空家等
利用可能な既存住宅のあっせん等により、避難所の早期解消に努めることを基本とする。
第6
スキー場利用客に対する対策
スキー場で雪崩等の災害が発生した場合、リフト、ロッジ等の損壊などにより多数のスキー
場利用客の被災が懸念される。そのため、本計画にスキー場利用客の対策について定めておく
ものとする。
- 143 -
第4章 風水害予防計画
第 18 節 複合災害に関する計画
第 18 節
複合災害に関する計画
【企画総務課】
町、道及び防災関係機関は、複合災害の発生可能性を認識し、備えを充実するものとする。
第1
1
予防対策
町、道及び防災関係機関は、後発災害の発生が懸念される場合には、先発災害に多くを動
員し後発災害に不足が生じるなど、望ましい配分ができない可能性があることに留意し、職
員の派遣体制や資機材の輸送手段等の充実や、防災関係機関相互の連携強化に努めるものと
する。
2
町、道及び防災関係機関は、地域特性に応じて発生可能性が高い複合災害を想定した図上
訓練や実動訓練等の実施に努めるとともに、その結果を踏まえて職員及び資機材の投入や外
部支援の要請等についての計画・マニュアル等の充実に努めるものとする。
3
町、道及び防災関係機関は、複合災害時における町民の災害予防及び災害応急措置等に関
する知識の普及・啓発に努める。
- 144 -
第5章 風水害応急対策計画
第1節 災害情報収集・伝達計画
第5章 風水害応急対策計画
災害応急対策計画は、基本法の趣旨を達成するため、災害が発生し、又は発生するおそれがあ
る場合に災害の発生を防御し、又は応急的救助を行う等災害の拡大を防止するため、災害応急対
策計画を定める。
災害応急対策実施責任者は、可能な限り的確に災害の状況把握に努め、人材、物資その他の必
要な資源を適切に配分しつつ、生命及び身体の安全を守ることを最優先して災害応急対策を実施
するものとする。
又、その実施に当たっては、要配慮者に配慮するなど、被災者の年齢、性別、障害の有無とい
った被災者の事情から生じる多様なニーズに適切に対応するものとする。
なお、災害応急対策実施責任者は、災害応急対策に従事する者の安全の確保を図るよう十分配
慮するものとする。
第1節
災害情報収集・伝達計画
【総務班、被災者支援班】
災害予防対策及び災害応急対策等の実施のため、必要な災害情報、被害状況報告等の収集及び
伝達等については、本計画に定めるところによる。
第1
災害情報等連絡責任者
災害情報等連絡責任者を総務部長、代理者を企画総務課長とする。
第2
地区別情報連絡責任者
災害が発生し又は発生するおそれがある場合の情報収集の万全を期するため、地区別に情報
連絡責任者を置く。なお、地区別情報連絡責任者は町内各自治会長が当たるものとし、自治会
長は地区住民と協力して警戒にあたり、情報の早期把握に努めるとともに、災害が発生したと
きは、直ちに役場又はその他関係機関に通報するものとする。
第3
1
災害等の内容及び通報の時期
災害対策本部設置
(1) 本部を設置したときは、本部の設置状況及びその他の情報等について、関係する防災関
係機関へ通報する。
(2) 防災関係機関は、前事項の通報を受けたときは、災害情報について密接な相互連絡を図
るため、必要に応じて当該本部に連絡要員を派遣するものとする。
- 147 -
第5章 風水害応急対策計画
第1節 災害情報収集・伝達計画
2
道への通報
町及び防災関係機関は、発災後の情報等について、次によりオホーツク総合振興局を通じ
て道(危機対策課)に通報する。
(1) 災害の状況及び応急対策の概要
発災後速やかに
(2) 災害対策本部等の設置
本部等を設置した時直ちに
(3) 被害の概要及び応急復旧の見通し
被害の全貌が判明するまで、又は応急復旧が完了するまで随時
(4) 被害の確定報告
被害状況が確定したとき
3
町の通報
(1) 町は、119 番通報の殺到状況時には、その状況等を道(オホーツク総合振興局経由)及
び国(消防庁経由)に報告する。
(2) 町は、自らの対応力のみでは十分な災害対策を講じることができないような災害が発生
したときは、速やかにその規模を把握するための情報を収集するよう特に留意し、被害の
詳細が把握できない状況にあっても、迅速に当該情報の道(オホーツク総合振興局経由)
及び国(消防庁経由)への報告に努める。
第4
1
災害情報等の収集及び報告
情報の収集
災害が発生し又は発生するおそれがあるときは、速やかに災害情報を収集し、所要の応急
対策を講ずるものとする。被害状況の把握及び応急対策の実施状況等の調査収集は、各対策
部が所管事項について責任をもって行い、集計等は総務対策部で取りまとめ、常に災害情報
等を把握しておき、又、災害情報等の調査収集にあたって必要なときは、関係地区の地区別
情報連絡責任者を通じて迅速に調査収集するものとする。
2
情報の報告
災害が発生してから応急措置が完了するまでの情報の報告は、次に定める「災害情報等報
告取扱要領」に基づき、その状況を知事(オホーツク総合振興局長)に報告するものとする。
又、特に関係ある公共機関、団体等に対しても連絡するものとする。
ただし、町長は消防庁即報基準に該当する火災・災害等のうち、一定規模以上のもの(
「直
接即報基準」に該当する火災・災害等)を覚知した場合、第 1 報については、直接消防庁に
も報告するものとする。なお、消防庁長官から要請があった場合については、第 1 報後の報
告についても、引き続き消防庁に報告するものとする。
又、町長は通信の途絶等により知事に報告することができない場合は、直接、国(消防庁
- 148 -
第5章 風水害応急対策計画
第1節 災害情報収集・伝達計画
経由)に報告するものとする。
又、確定報告については、応急措置完了後 20 日以内に、内閣総理大臣あて及び消防庁長
官あての文書を消防庁へ提出する。
被害状況等の報告先【消防庁報告先(通常時)
】
時間帯
平日(9:30~18:15)
報告先
消防庁応急対策室
電話
03-5353-7527
FAX
03-5353-7537
電話
*-048-500-90-49013
地域衛星通信
ネットワーク
FAX
*-048-500-90-49033
「*」各団体の交換機の特番。
NTT 回線
平日(左記時間帯以外)
・休日
消防庁宿直室
(消防防災・危機管理センター内)
03-5253-7777
03-5253-7553
*-048-500-90-49102
*-048-500-90-49036
被害状況等の報告先【消防庁報告先(消防庁災害対策本部設置時)
】
報告先
NTT 回線
地域衛星通信ネットワーク
電話
FAX
電話
FAX
消防庁災害対策本部・情報集約班
(消防防災・危機管理センター内)
03-5253-7510
03-5253-7553
*-048-500-90-49175
*-048-500-90-49036
「*」各団体の交換機の特番。
[災害情報等報告取扱要領]
災害が発生し又は発生するおそれがある場合、次に定めるところにより災害情報及び被害状況
報告(以下「被害情報等」という。
)をオホーツク総合振興局長に報告するものとする。
1
報告の対象
災害情報等の報告の対象は概ね次に掲げるものとする。
(1) 人的被害、住家被害が発生したもの
(2) 災害救助法の適用基準に該当する程度のもの
(3) 災害に対し、国及び道の財政援助等を要するものと思われるもの
(4) 災害が当初軽微であっても、今後拡大し発展するおそれがある場合、又は広域的な災害で
斜里町が軽微であってもオホーツク総合振興局管内地域全体から判断して報告を要すると
認められるもの
- 149 -
第5章 風水害応急対策計画
第1節 災害情報収集・伝達計画
(5) 地震が発生し、震度 4 以上を記録したもの
(6) 災害の状況及びそれが及ぼす社会的影響等からみて、報告の必要があると認められるもの
(7) その他特に指示があった災害
2
報告の種類及び内容
(1) 災害情報
災害が発生し又は発生するおそれがある場合は、別表 1 により速やかに報告すること。こ
の場合災害の経過に応じ把握した事項を逐次報告すること。
(2) 被害状況報告
被害状況報告は、次の区分により行うものとする。ただし、指定行政機関及び指定公共機
関の維持管理する施設等(住家を除く)については除くものとする。
①
速報
被害発生後直ちに別表 2 により件数のみ報告すること。
②
中間報告
被害状況が判明次第、
別表 2 により報告すること。
なお報告内容に変更を生じたときは、
その都度報告すること。ただし、報告の期日等について特に指示があった場合はその指示
によること。
③
最終報告
応急措置が完了した後、15 日以内に別表 2 により報告すること。
(3) その他の報告
災害の報告は(1)及び(2)による他、法令等の定めに従いそれぞれの所要の報告を行うもの
とする。
3
報告の方法
(1) 災害情報及び被害状況報告(速報及び中間報告)は、電話又は無線等により迅速に行うも
のとする。
(2) 被害状況報告のうち最終報告は、文書により報告するものとする。
4
被害状況判定基準
被害状況の判定基準は、別表 3 のとおりとする。
5
災害情報等連絡責任者
責任者-総務部長
代理者-企画総務課長
- 150 -
第5章 風水害応急対策計画
第1節 災害情報収集・伝達計画
別表 1
災
時
限
発
信
機
関
受信機関
発 信 担 当 者
受信担当者
場
所
発
生
日
時
気 象 等 の 状 況
雨
月
時
日
時
分現在
報
告
生
日
情
報
発
月
害
分
受信日時
交通・通 信 ・ 水道等の 状況
月
日
設
置
時
分
災害の原因
量
河 川 水 位
潮 位 波 高
風
そ
速
の
他
道
路
鉄
道
電
話
水
道
( 飲料水 )
電
そ
気
の
他
(1)災害対策
本部の設置
月
応
(地区名)
日
時
(被害棟数)
分
(罹災世帯)
(罹災人員)
急
(2)
措
災害救助法
(救助実施内容)
置
適用の状況
の
状
(地区名)
(避難場所)
況
(3)
避難の状況
- 151 -
(人
員)
(時
間)
第5章 風水害応急対策計画
第1節 災害情報収集・伝達計画
(4)
自衛隊派遣
要請の状況
(5)
その他措置
の
状
況
(ア) 出
(6)
応急対策
出動人員
動
人
員
市 町 村 職 員
名
消
防
職
員
名
消
防
団
員
名
その他(住民等)
名
計
名
(今後の見通し等)
そ
の
(イ) 主 な 活 動 状 況
他
- 152 -
第5章 風水害応急対策計画
第1節 災害情報収集・伝達計画
別表 2
被害状況報告(速報
中間
最終)
月
災
害
発
生
日
時
災
害
発
生
場
所
報
発
告
の
信
発
時
機
信
項
限
不
時
災
害
の
原
因
分現在
発
受
信
日
時
者
受
件
数
被 害 金 額
(千円)
※個人別の氏
名、性別、年
齢、原因は、
補足資料で報
告
信
機
信
道
土
住
工
事
木
家
共 同 利 用 施 設
営
農
施
設
畜
産
被
害
そ
の
他
計
河
川
海
岸
砂防設備
地すべり
急傾斜地
道
路
橋
梁
市町村工事
被
被
害
害
小
計
河
道
橋
川
路
梁
小
計
湾
港
道
園
れ
水
く
産
被
害
農 業 被 害
ず
計
沈 没 流 出
破
損
計
港
施
設
同 利 用 施 設
の 他 施 設
具(網)
産
製
品
漁船
水
非 住 家 被 害
漁
共
そ
漁
水
そ
の
計
- 153 -
日
分
現在
時
分
関
目
港
漁
下
公
崖
月
時
者
項
害
者
明
傷
傷
公共建物
そ の 他
公共建物
半 壊
そ の 他
公共建物
計
そ の 他
田
農 地
ha
畑
田
農作物
ha
畑
農 業 用 施 設
壊
日
分
受
計
棟
数
全 壊 世 帯 数
人
員
棟
数
半 壊 世 帯 数
人
員
棟
数
一 部
世 帯 数
破 損
人
員
棟
数
床 上
世 帯 数
浸 水
人
員
棟
数
床 下
世 帯 数
浸 水
人
員
棟
数
計
世 帯 数
人
員
全
月
時
被
人 的 被 害
方
日
関
目
死
行
重
軽
月
日
他
件
数
被 害 金 額
(千円)
第5章 風水害応急対策計画
第1節 災害情報収集・伝達計画
項
目
有
山
施
林
産
産
地
設
道
物
計
地
設
道
物
計
衛
生
病院
被
清掃
施設
害
火
商工被害
商
工
そ
公
個
一般廃棄物処理
し 尿 処
葬
計
公 立 文 教
施 設 被 害
の
計
学
学
道
立
人
理
場
業
業
他
小
校
中
校
高
校
そ の 他 文 教 施 設
計
公共施設被害市町村数
罹
災
世
帯
数
罹
災
者
数
件
数
被 害 金 額
(千円)
総
額
火災
発生
被 害
建
物
危
険
物
そ
の
他
消防団員出
動延人員
消防職員出動延人数
災害対策
本部の設
置状況
目
小
学
校
中
学
校
高
校
その他文教施設
社 会 教 育 施 設
公
立
法
人
計
鉄
道
不
通
鉄
道
施
設
被害船舶(漁船除く)
空
港
水
道
電
話
電
気
そ ガ
ス
ブ ロ ッ ク 塀 等
の
都
市
施
設
計
他
計
水
項
社会福
施
被 害 金 額
(千円)
祉施設
被
一般民有林
業
山
数
公立文教
被害
道
林
林
治
林
林
小
林
治
林
林
小
件
道(支庁)
市 町 村 名
名
称
設 置 日 時
廃
止
災害救助法適用市町村名
補足資料(※別葉で報告)
○災害発生場所
○災害発生年月日
○災害の種類概況
○人的被害(個人別の氏名、性別、年齢、住所、職業、被災場所、原因)
→個人情報につき取扱い注意
○応急対策の状況
・ 避難の勧告・指示の状況
・ 避難所の設置状況
・ 他の地方公共団体への応援要請、応援活動の状況
・ 消防、水防、救急・救助等消防機関の活動状況
・ 自衛隊の派遣要請、出動状況
・ 災害ボランティアの活動状況 ほか
- 154 -
日
時
第5章 風水害応急対策計画
第1節 災害情報収集・伝達計画
別表 3
被
被 害 区 分
状
況
判
判
人
死
害
者
的
行 方 不 明
被
傷
者
軽
傷
者
害
重
住
家
世
帯
全
壊
家
住
定
定
基
準
基
準
被
害
当該災害が原因で死亡した死体を確認したもの。又は死体を確認
することができないが死亡したことが確実なもの。
(1) 当該災害により負傷し、死亡した者は、当該災害による死亡者
とする。
(2) C 町の者が隣接した D 町に滞在中、当該災害によって死亡した
場合は D 町の死亡者として取り扱う。
(行方不明、重傷、軽傷についても同じ)
(3) 氏名、性別、年齢、職業、住所、原因を調査し、市町村と警察
調査が一致すること。
当該災害が原因で行方不明となり、かつ死亡の疑いのあるもの。
(1) 死者欄(2)及び(3)を参照
災害のため負傷し、1 ヵ月以上医師の治療を受け、又は受ける必要
のあるもの。
(1) 負傷の程度の診断は医師によるものとし、診断後、入院、通院、
自宅治療が 1 ヵ月以上に及ぶものを重傷者とする。
(2) 死者欄(2)及び(3)を参照
災害のため負傷し、1 ヵ月未満の医師の治療を受け、又は受ける必
要のあるもの。
(1) 負傷の程度の診断は医師によるものとし、診断後、入院、通院、
自宅治療が 1 ヵ月未満であるものを軽傷者とする。
(2) 死者欄(2)及び(3)を参照
現実に居住のため使用している建物をいい、社会通念上の住家で
あるかどうかは問わない。
(1) 物置、倉庫等を改造して居住している場合は、住家とする。
(2) 商品倉庫等の一部を管理人宿舎として使用している場合で、商
品倉庫、管理宿舎ともに半壊した場合は、住家の半壊 1、商工被
害 1 として計上すること。
(3) 住家は社宅、公宅(指定行政機関及び指定公共機関のもの)を
問わず全て住家とする。
生活を一つにしている実際の生活単位、寄宿舎、下宿その他これ
らに類する施設に宿泊するもので共同生活を営んでいる者は、原則
としてその寄宿舎等を 1 世帯とする。
(1) 同一家屋内に親子夫婦が生活の実態を別々にしている場合は、
2 世帯とする。
住家がその居住のための基本的機能を喪失したもの、すなわち、
住宅の全部が倒壊、流失、埋没、焼失したもの、又は住家の損壊が
甚だしく、補修により元通りに再使用することが困難なもので、具
体的には、住家の損壊、焼失若しくは流失した部分の床面積がその
住家延床面積の 70%以上に達した程度のもの、又は主要な構成要素の
経済的被害を住家全体に占める割合で表し、その住家の損害割合が
50%以上に達した程度のもの。
(1) 被害額の算出は、その家屋(畳、建具を含む)の時価とし家財
道具は含まない。
- 155 -
第5章 風水害応急対策計画
第1節 災害情報収集・伝達計画
被 害 区 分
半
判
壊
一 部 損 壊
床 上 浸 水
床 下 浸 水
非
住
家
非
住
家
被
害
農
業
農
地
定
基
準
住家がその居住のための基本的機能の一部を喪失したもの、すな
わち、住家の損壊が甚だしいが、補修により元通りに再使用できる
程度のもので、具体的に損壊部分がその住家の延床面積の 20%以上
70%未満のもの、又は住家の主要な構成要素の経済的被害を住家全体
に占める損害割合で表し、その住家の損害割合が 20%以上 50%未満の
もの。
(1) 被害額の算出は、その家屋(畳、建具を含む)の時価に減損耗
率を乗じた額とし、家財道具の被害は含まない。
全壊、半壊、床上浸水、床下浸水に該当しない場合であって、建
物の一部が破損した状態で、居住するためには補修を要する程度の
もの。
(1) 被害額の算出は、その家屋(畳、建具を含む)の時価に減損耗
率を乗じた額とし、家財道具の被害は含まない。
住家が床上まで浸水又は土砂等が床上まで達し、一時的に居住す
ることができない状態となったもの。
(1) 被害額の算出は、床上浸水によって家屋(畳、建具を含む)が
破損した部分の損害額とし、家財道具の被害、土砂及び汚物等の
除去に要する経費は含まれない。
住家が床上浸水に達しないもの。
(1) 被害額の算出は、床下浸水によって家屋が破損した部分の損害
額とし、土砂及び汚物等の除去に要する経費は含まない。
非住家とは住宅以外の建物で、この報告中、他の被害項目に属さ
ないものとする。これらの施設に人が居住しているときは住家とす
る。
(1) 公共施設としては、役場庁舎集会施設等で公用又は公共の用に
供する建物をいう。なお、指定行政機関及び指定公共機関の管理
する建物は含まない。
(2) その他は公共建物以外の神社、仏閣、土蔵、物置等をいう。
(3) 土蔵、物置等とは、生活の主体をなす主家に付属する建物の意
味であって、営業用の倉庫は、その倉庫の用途に従ってその他の
項目で取り扱う。
(4) 被害額の算出は、住家に準ずる。
被
害
農地被害とは、田畑が流失、埋没等のため、農耕に適さなくなっ
た状態をいう。
(1) 流失とは、その田畑の筆における耕土の厚さ 10%以上が流失し
た状態をいう。
(2) 埋没とは、粒径 1mm 以下にあっては 2cm、粒径 0.25mm 以下の土
砂にあっては 5cm 流入した状態をいう。
(3) 埋没等の等とは、地震による土地の隆起、陥没又は干ばつ等を
いう。
(4) 被害額の算出は、農地の原形復旧に要する費用、又は農耕を維
持するため最小限の復旧に要する費用とし、農産物の被害は含ま
ない。
- 156 -
第5章 風水害応急対策計画
第1節 災害情報収集・伝達計画
被 害 区 分
農
作
判
物
農 業 用 施 設
共同利用施設
営 農 施 設
畜 産 被 害
そ
河
の
他
定
基
準
農作物が農地の流失、埋没等の浸冠水、倒伏によって生じた被害
をいう。
(1) 浸冠水とは、水、土砂等によって相当期間(24 時間以上)作物
が倒れている状態をいう。
(2) 倒伏とは、風のため相当期間(24 時間以上)作物等が地面に倒
れている状態をいう。
(3) 被害額の算出は、災害を受けなかったとしたならば得たであろ
う金額を推定積算すること。
頭首工、ため池、水路、揚水機、堤防、道路、橋梁、その他農地
保全施設の被害をいう。
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
農業協同組合又は同連合会の所有する倉庫、農作物加工施設、共
同作業所、産地市場施設、種苗施設、家畜繁殖施設、共同放牧施設、
家畜診療施設等及び共同所有に係る営農施設の被害をいう。
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
農家個人所有に係る農舎、畜舎、サイロ倉庫、尿溜、堆肥舎、農
業機械類、温室、育苗施設等の被害をいう。
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
施設以外の畜産被害と家畜、畜舎等の被害をいう。
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
上記以外の農業被害、家畜、果樹(果実含まない)、草地、畜産
物等をいう。
河川の維持管理上必要な堤防、護岸、水制、床止め又は沿岸を保
全するため防護することを必要とする河岸等で復旧工事を要する程
川
度の被害をいう。
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
土
木
海岸又はこれに設置する堤防、護岸、突堤その他海岸を防護する
岸 ことを必要とする海岸等で復旧工事を要する程度の被害をいう。
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
砂防法第 1 条に規定する砂防設備、同法第 3 条の規定によって同
法が準用される砂防の施設又は天然の河岸等で復旧工事を必要とす
砂 防 施 設
る程度の被害をいう。
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
海
被
地すべり等防止法第 2 条第 3 項に規定する地すべり防止施設で復
地すべり防止
旧工事を必要とする程度の被害をいう。
施
設
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
害
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律第 2 条第 2 項に規
急 傾 斜 地 崩 落 定する急傾斜地崩壊防止施設で復旧工事を必要とする程度の被害を
防 止 施 設 いう。
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
道
道路法第 2 条の規定により道路管理者が維持管理する道路が損壊
路 し、復旧工事を要する程度の被害をいう。
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
- 157 -
第5章 風水害応急対策計画
第1節 災害情報収集・伝達計画
被 害 区 分
定
基
準
道路法第 2 条の規定により道路管理者が維持管理する道路に架設
梁 した橋梁が、流失又は損壊し復旧工事を要する程度の被害をいう。
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
橋
港
港湾法第 2 条第 5 項の規定に基づく水域、外かく施設、けい留施
設等で復旧工事を要する程度の被害をいう。
漁港法第 3 条に規定する基本施設又は漁港の利用及び管理上重要
港 な輸送施設。
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
下水道法に規定する公共下水道、流域下水道、都市下水路。
道
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
湾
漁
下
判
水
都市公園法施行令第 31 条各号に掲げる施設(主務大臣の指定する
もの(植栽・いけがき)を除く。)で、都市公園法第 2 条第 1 項に
園
規定する都市公園に設けられたもの。
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
公
漁
船
水
漁 港 施 設
産
被
共同利用施設
害
その他の施設
漁 具 ( 網 )
水 産 製 品
林
林
地
業
治 山 施 設
林
道
被
害
林
産
物
そ
の
他
動力船及び無動力船の沈没、破損(大破、中破、小破)の被害を
いう。
(1) 港内等における沈没は、引き上げてみて今後使用できる状態で
あれば破損として取り扱う。
(2) 被害額の算出は、被害漁船の再取得価額又は復旧額とする。
外かく施設、けい留施設、水域施設で水産業協同組合の維持管理
に属するもの。
(1) 被害額の算出は、再取得価額又は復旧額とする。
水産業協同組合、同連合会、又は地方公共団体の所有する施設で、
漁業者の共同利用に供する水産倉庫、加工施設、作業所、荷さばき
所、養殖施設、通信施設、給水施設、給油施設、製氷、冷凍、冷蔵
施設、干場、船揚場等をいう。
(1) 被害額の算出は、再取得価額又は復旧額とする。
上記施設で個人(団体、会社含む)所有のものをいう。
(1) 被害額の算出は、再取得価額又は復旧額とする。
定置網、刺網、延縄、かご、函等をいう。
(1) 被害額の算出は、再取得価額又は復旧額とする。
加工品、その他の製品をいう。
(1) 被害額の算出は、災害を受けなかったとしたならば得たであろ
う金額を推定積算すること。
新生崩壊地、拡大崩壊地、地すべり等をいう。
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
既存の治山施設をいう。
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
林業経営基盤整備の施設道路をいう。
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
立木、素材、製材、薪炭原木、薪、木炭、特殊林産物等をいう。
(1) 被害額の算出は、災害を受けなかったとしたならば得たであろ
う金額を推定積算すること。
苗畑、造林地、製材工場施設、炭窯、その他施設(飯場、作業路
含む)等をいう。
(1) 被害額の算出は、再取得価額又は復旧額とする。
- 158 -
第5章 風水害応急対策計画
第1節 災害情報収集・伝達計画
被 害 区 分
衛
水
生
病
被
清 掃 施
害
火
葬
商 工 被 害
商
工
公 立 文 教 被
社 会 教 育 施
社 会 福 祉 施
判
定
基
準
そ
水道のための取水施設、導水施設、浄水施設、送水施設及び配水
道 施設をいう。
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
病院、診療所、助産所等をいう。
院
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
ごみ処理施設、し尿処理施設及び最終処分場をいう。
設
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
火葬場をいう。
場
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
店舗、商品、原材料等をいう。
業 (1) 被害額の算出は、災害を受けなかったとしたならば得たであろ
う金額を推定積算すること。
工場等の建物、原材料、製品、生産機械器具等をいう。
業 (1) 被害額の算出は、災害を受けなかったとしたならば得たであろ
う金額及び再取得価額又は復旧額とする。
公立の小、中、高校のほか、大学、盲学校、ろう学校、養護学校、
害 幼稚園等をいう。(私学関係はその他の項目で扱う。)
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
図書館、公民館、博物館、文化会館等の施設
設
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
老人福祉施設、身体障害者(児)福祉施設、知的障害者(児)福
設 祉施設、児童母子福祉施設等をいう。
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
鉄 道 不 通
汽車、電車等の運行が不能となった程度の被害をいう。
線路、鉄橋、駅舎等施設の被害をいう。
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
ろ、かいのみをもって運転する舟以外の舟で、船体が没し、航行
被害船舶(漁船 不能となったもの及び流出し、所在が不明となったもの、並びに、
除く)
修理しなければ航行できない程度の被害をいう。
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
空港整備法第 4 条第 1 項第 5 号及び第 5 条第 1 項の規定による空
空
港 港をいう。
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
上水道、簡易水道で断水している戸数のうち、ピーク時の戸数を
水道(戸数)
いう。
鉄 道 施 設
の
電話(戸数)
災害時により通話不能となった電話の回線数をいう。
電気(戸数)
災害により、停電した戸数のうちピーク時の停電戸数をいう。
一般ガス事業又は簡易ガス事業で供給停止となっているピーク時
の戸数をいう。
倒壊したブロック塀又は石塀の箇所数をいう。
ブロック塀等
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
街路灯の都市施設をいう。
都 市 施 設
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
ガス(戸数)
他
- 159 -
第5章 風水害応急対策計画
第2節 災害通信計画
第2節
災害通信計画
【総務班】
災害時における災害情報及び被害報告等の通信方法については、本計画の定めるところによる。
第1
通信手段の確保等
町、道及び防災関係機関は、災害発生直後は、災害情報連絡のための通信手段を直ちに確保
するため、直ちに情報通信手段の機能確認を行うとともに、支障が生じた施設の復旧を行う。
又、災害時の防災関係機関相互の通信連絡は、東日本電信電話(株)等の公衆通信設備、防災
関係機関が設置した通信設備及び衛星携帯電話等の移動通信回線の活用により行うものとす
る。
なお、電気通信事業者は、災害時において、防災関係機関の重要通信を優先的に確保するも
のとする。
第2
1
通信方法
災害時における通信方法は、NTT の電話等及び北海道総合行政情報ネットワーク並びに町
防災行政無線によることを原則とする。
2
災害時における消防及び自治会長、町民からの情報通報は NTT の電話により行う。この場
合、NTT が設定している災害時優先電話を使い通信を行う。
3
災害時の現地調査、現地広報活動、応急対策、救助活動等の報告、連絡調整は町防災無線
により行う。
4
町防災行政無線の運用は、斜里町防災行政用無線局運用実施規定及び斜里町防災行政用無
線局運用管理規定による。
5
災害時におけるオホーツク総合振興局への気象情報等の収受、状況報告、関係機関の出動
要請は北海道総合行政情報ネットワークにより行う。
6
災害により NTT の電話が使用不能となった場合は、NTT が災害対策機器等を設置し、通信
を確保する。
第3
NTT の災害時優先電話の利用
災害時の救援、復旧や公共の秩序を維持するために必要な重要通信を確保できるよう、あら
かじめ災害時優先電話に指定されている電話を使用する。
- 160 -
第5章 風水害応急対策計画
第2節 災害通信計画
災害時優先電話設定先
斜里町役場(3 回線)
川上小学校
総合保健福祉センターぽると 21
ウトロ小中学校
役場ウトロ支所
以久科小学校
斜里地区消防組合消防署(2 回線)
朱円小学校
消防ウトロ分署(2 回線)
朝日小学校
斜里中学校
斜里町国保病院
斜里小学校
ゆめホール知床
第4
1
非常(緊急)電報
非常(緊急)扱い電報
非常扱いの電報は、天災、事変その他の非常事態が発生し、又は発生するおそれがある場
合の災害の予防若しくは救援、交通、通信若しくは電力の供給の確保又は秩序の維持のため
に必要な内容を事項とする電報である。
緊急扱いの電報は、非常扱いの電報を除くほか、公共の利益のため緊急を要する事項を内
容とする電報である。
なお、非常扱いの電報は緊急扱いの電報より優先する。
利用する際は、115 番(局番なし)をダイヤルし、非常又は緊急扱いの電報の申し込みで
あることを告げて、電報を発信してもらう。
第5
無線通信施設の利用
公衆電話が利用不能の場合に利用できる無線電話施設は次のとおりである。
なお、次の各施設を使用し、または利用して通信を行うことができないとき、若しくは通信
を行うことが著しく困難であるときは、北海道地方非常通信協議会加入無線局を利用して行う。
無線通信施設名
所轄機関名
北海道総合行政情 斜里町役場
所
在
斜里町本町
地
備
基地局
報ネットワーク
(北
海
防 災 行 政 無 線 斜里町役場
(斜
里
衛星回線
道)
斜里町本町
基地局
斜里町本町
基地局
町)
消 防 業 務 無 線 斜里地区消防組合
1基
10W2 基
(F3E 466.075MHz)
車載移動局
10W24 基
携帯移動局
5W15 基
車載移動局
携帯移動局
- 161 -
考
10W1 基
(F3E 60.8MHz)
10W3 基
(149.715MHz)
10W15 基
5 W 6 基
第5章 風水害応急対策計画
第2節 災害通信計画
ウトロ分署
ウトロ香川
基地局
車載移動局
携帯移動局
漁 業 業 務 無 線 斜里第一漁業協同組 斜里町前浜町
基地局
25W1 基
(J3E 27478.5MHz)
基地局
10W1 基
(H3E 27524KMHz)
合
ウトロ漁業協同組合
第6
ウトロ東
10W1 基
25W1 基
(149.715MHz)
10W6 基
5 W 3 基
通信途絶時における連絡方法
有線及び無線電話の使用が不能の場合は、車両等による使送とするものとする。
また、その他の対策は次のとおりとする。
1
北海道総合通信局の対応
(1) 貸与要請者あて、移動通信機器の貸し出し
(2) 無線局の免許等の臨機の措置(無線局の免許等に必要な申請手続き及び当該申請に係る
処分について、口頭又は電話等迅速な方法で行い、所定の様式による手続きは、後刻可及
的速やかに遡上処置する。
)
2
町の対応
町は、上記の措置を希望する場合は、次に掲げる事項を北海道総合通信局に連絡する。
(1) 移動通信機器の借受を希望する場合
①
借受申請者の氏名又は名称及び住所
②
借受希望機種及び台数
③
使用場所
④
引渡場所及び返納場所
⑤
借受希望日及び機関
(2) 臨機の措置による手続きを希望する場合
3
①
早急に免許又は許可等を必要とする理由
②
①に係る申請の内容
連絡先
総務省北海道総合通信局防災対策推進室
(直通電話)011-747-6451
- 162 -
第5章 風水害応急対策計画
第3節 災害広報・情報提供計画
第3節
災害広報・情報提供計画
【総務班、被災者支援班、広報班】
災害時における報道機関、関係諸機関及び町民に対する災害情報の提供並びに広報活動は、本
計画の定めるところによる。
第1
災害情報等の収集方法
災害情報等の収集については「本章 第1節
災害情報収集・伝達計画」によるほか、次の
収集方法によるものとする。
1
広報班派遣による災害現場の取材
2
一般住民及び報道機関その他関係機関取材による資料の収集
3
その他災害の状況に応じ職員の派遣による資料の収集
第2
1
災害情報等の発表方法
発表責任者
災害情報等の発表及び広報は本部長(町長)の承認を得て、総務対策部長(総務部長)が
これにあたる。
2
住民に対する広報の方法
一般住民及び被災者に対する広報活動は、災害時の状況を見極めながら次の方法により行
うものとする。
なお、要配慮者への伝達に配慮し、多様な手段の利用に努めるものとする。
(1) 新聞、テレビ、ラジオ等の利用
(2) 広報紙、チラシの利用
(3) 広報車、防災行政無線等の利用
3
住民に対する広報の内容
(1) 災害に関する情報及び関係機関、住民に対する注意事項
(2) 災害応急、恒久対策とその状況
(3) 災害復旧対策とその状況
(4) 災害地を中心とした交通に関する状況
(5) その他必要な事項
4
報道機関に対する情報発表の方法
収集した被害状況、災害情報等は、状況に応じ報道機関に対し次の事項を発表するものと
する。
(1) 災害の種別、名称及び発生日時
- 163 -
第5章 風水害応急対策計画
第3節 災害広報・情報提供計画
(2) 災害発生の場所
(3) 被害状況
(4) 応急対策の状況
(5) 住民に対する避難勧告指示の状況
(6) 一般住民並びに被災者に対する協力及び注意事項
5
対策本部職員に対する周知
総務班は災害状況の推移を本部職員に対し周知する。
6
各関係機関に対する周知
総務班は必要に応じて防災関係機関、公共的団体及び重要な施設の管理者に対して災害情
報を提供するものとする。
第3
罹災者相談所の開設
本部長(町長)は必要と認めたときは、町役場内に罹災者相談所を開設し、被災者の相談に
応じるものとする。
第4
1
安否情報の提供
安否情報の照会手続き
(1) 安否情報の照会は、町又は道に対し、照会者の氏名・住所(法人その他の団体にあって
はその名称、代表者の氏名及び主たる事務所の所在地)や照会に係る被災者の氏名・住所・
生年月日・性別、照会理由等を明らかにさせて行うものとする。
(2) 安否情報の照会を受けた町又は道は、当該照会者に対して運転免許証、健康保険の被保
険証、外国人登録証明書、住民基本台帳法(昭和 42 年法律第 81 号)第 30 条の 44 第 1 項
に規定する住民基本台帳カード等の本人確認資料の提示又は提出を求めることなどによ
り、照会者が本人であることを確認するものとする。
(3) 安否情報の照会を受けた町又は道は、当該照会が不当な目的によるものと認めるときな
ど一定の場合を除き、次の照会者と照会に係る者との間柄に応じて、適当と認められる範
囲の安否情報の提供をすることができるものとする。
ア
イ
ウ
照会者と照会に係る被災者との間柄
照会に係る被災者の安否情報
・被災者の同居の親族
・被災者の居所
(婚姻の届出をしないが事実上婚姻関係と同様 ・被災者の負傷若しくは疾病の状況
の事情にある者その他婚姻の予約者を含む。
)
・被災者の連絡先その他安否の確認
に必要と認められる情報
・被災者の親族(アに掲げる者を除く。)
・被災者の負傷又は疾病の状況
・被災者の職場の関係者その他の関係者
・被災者の知人その他の被災者の安否情報を必 ・被災者について保有している安否
要とすることが相当であると認められる者
情報の有無
- 164 -
第5章 風水害応急対策計画
第3節 災害広報・情報提供計画
(4) 町又は道は、(3)にかかわらず、照会に係る被災者の同意があるときなどの一定の場合
には、必要と認められる照会に係る被災者の居所、死亡・負傷等の状況など安否の確認に
必要と認められる限度において情報を提供することができるものとする。
2
安否情報を回答するに当たっての町又は道の対応
町及び道は安否情報を回答するときは、次のとおり対応するものとする。
(1) 被災者又は第三者の権利利益を不当に侵害することのないよう配慮しつつ、消防・救助
等人命に関わるような災害発生直後の緊急性の高い応急措置に支障を及ぼさない範囲に
おいて回答するよう努めるものとする。
(2) 安否情報の適切な提供のために必要な限度で、その保有する被災者の氏名その他の被災
者に関する情報を、その保有に当たって特定された利用の目的以外の目的のために内部で
利用することができるものとする。
(3) 安否情報の適切な提供のために必要と認めるときは、関係市町村、消防機関、警察等と
協力して被災者に関する情報の収集に努めることとする。
(4) 被災者の中に、配偶者からの暴力等を受け加害者から追跡されて危害を受ける恐れがあ
る者等が含まれる場合は、その加害者等に居所が知られることのないよう当該被災者の個
人情報の管理を徹底するよう努めるものとする。
- 165 -
第5章 風水害応急対策計画
第4節 避難対策計画
第4節
避難対策計画
【総務班、被災者支援班、広報班、保健班、救護・避難所班、建設・管理班、斜里地区消防組合】
災害が発生し、又は発生するおそれがある場合において、住民の生命、身体を保護するため、
必要と認める地域住民に対して、安全地域への避難のための立退きを勧告しあるいは指示し、避
難所を開設するための計画及び生命若しくは、身体が危険な状態にある者又は生死不明の状態に
ある者を救出し、保護することに関する計画は次に定めるところによる。
第1
1
避難実施責任者及び措置内容
町長
(1) 災害が発生し、又は発生するおそれがある場合、警戒巡視等によって得られる情報の収
集並びに過去の災害事例等を勘案し、町民の生命、身体に被害が及ぶおそれがあると判断
される状況に至ったときは、直ちに必要と認める地域の居住者等に対し、次の勧告又は指
示を行う。
①
避難のための立退きの勧告又は指示
②
必要に応じて行う立退先としての指定緊急避難場所等の避難場所の指示
③
屋内での待避等の安全確保措置の指示
(2) 避難のための立退きの指示、避難場所の指示、屋内での待避等の安全確保措置の指示を
行うことができない場合は、警察官又は海上保安官にその指示を求める。
(3) 上記の勧告又は指示を行ったときは、その旨を速やかにオホーツク総合振興局長を通じ
て知事に報告する(これらの指示等を解除した場合も同様とする。)
。
2
水防管理者
(1) 洪水、津波又は高潮の氾濫により著しい危険が切迫していると認められるときは、必要
と認める区域の居住者に対し、避難のため立ち退くべきことを指示することができる。
(2) 避難のための立ち退きを指示した場合は、その状況をオホーツク総合振興局長に速やか
に報告するとともに、当該区域を管轄する警察署長にその旨を通知する。
3
知事又はその命を受けた職員
(1) 洪水若しくは高潮の氾濫若しくは地滑りにより著しい危険が切迫していると認められ
るとき、又はその可能性が大きいと判断されるときは、避難のため立退きが必要であると
認められる区域の居住者に対し立退きの指示をすることができる。
又、知事(オホーツク総合振興局長)は洪水、高潮、地滑り以外の災害の場合において
も、町長が行う避難、立退きの指示について必要な指示を行うことができる。救助法が適
用された場合、避難所の開設、避難者の収容等については町長に委任する。
(2) 知事は、災害発生により町長が避難のための立退きの勧告及び指示に関する措置ができ
ない場合は町長に代わって実施する。
- 166 -
第5章 風水害応急対策計画
第4節 避難対策計画
又、町長から遠距離、その他の理由により必要な輸送手段の確保の要請があった場合は、
関係機関に協力要請する。
4
警察官又は海上保安官
(1) 警察官又は海上保安官は、1の(2)より町長から要求があったとき、又は町長が指示で
きないと認めるときは、必要と認める地域の居住者等に対し、避難のための立退き又は屋
内での待避等の安全確保措置の指示を行うものとし、避難のための立退きを指示する場合
に必要があると認めるときには、その立退き先について指示することができる。
その場合、直ちに、その旨を町長に通知するものとする。
(2) 警察官は、災害による危険が急迫したときは、その場の危害を避けるため、その場にい
る者を避難させることができる。この場合は所属の公安委員会にその旨報告するものとす
る。
5
自衛隊
災害派遣を命ぜられた部隊等の自衛官は災害が発生し、又はまさに発生しようとしている
場合において、町長等、警察官及び海上保安官がその場にいないときに限り、次の措置をと
ることができる。
この場合において、当該措置をとったときは、直ちに、その旨を町長に通知しなければな
らない。
(1) 住民等の避難等の措置等(警察官職務執行法第 4 条)
(2) 他人の土地等への立入(警察官職務執行法第 6 条第 1 項)
(3) 警戒区域の設定等(基本法第 63 条第 3 項)
(4) 他人の土地等の一時使用等及び被災工作物等の除去等(基本法第 64 条第 8 項)
(5) 住民等への応急措置業務従事命令(基本法第 65 条第 3 項)
第2
1
避難措置における連絡、助言、協力及び援助
連絡
町、道(オホーツク総合振興局)、北海道警察本部(斜里警察署)
、第一管区海上保安本部
(海上保安部署)及び自衛隊は、法律又は防災計画の定めるところにより、避難の措置を行
った場合には、その内容について相互に通報・連絡するものとする。
2
助言
町は、避難のための立退きの勧告・指示、又は屋内での待避等の安全確保措置の指示を行
うに際して、必要があると認めるときは、災害対応の多くの専門的知見等を有している地方
気象台、河川事務所等、国や道の関係機関から、災害に関する情報等の必要な助言を求める
ことができるものとする。
町は、避難勧告や指示等を行う際に必要な助言を求めることができるよう、国や道の関係
- 167 -
第5章 風水害応急対策計画
第4節 避難対策計画
機関との間でホットラインを構築するなど、災害発生時における連絡体制を整備するよう努
める。
3
協力、援助
(1) 北海道警察
町長が行う避難の措置について、関係機関と協議し、避難者の誘導や事後の警備措置等
に必要な協力を行うものとする。
(2) 第一管区海上保安本部
避難の指示等が発せられた場合において、必要があるときは、避難者の誘導、海上輸送
を行い避難を援助する。
第3
避難勧告等の発令基準
町長は、大雨や台風等により災害が発生し、又は発生するおそれのある場合、避難を要する
危険地域の町民に対し、概ね以下の基準により避難準備情報、避難勧告、避難指示を発令する。
種類
発令基準
発令時の状況等
避難準備情報
(1) 大雨、暴風、洪水の警報が発表され、避 ・人的被害の発生する可能性
が高まった状況
難準備を要すると判断されたとき。
(2) 水防法第 13 条第 2 項により指定された水 ・避難行動要支援者等、特に
避難に時間を要する者が
位情報周知河川が「はん濫注意水位」に達
避難を開始
し、なお水位上昇するおそれがあるとき
(3) その他諸般の状況から避難準備をする必 ・通常の行動ができる者が避
難の準備
要があると認められるとき
避難勧告
(1) 地震、火災、洪水等による被災の危険が
目前に切迫し、避難準備のいとまがないと
き
(2) 水防法第 13 条第 2 項により指定された水
位情報周知河川が「避難判断水位」に達し、
なお水位上昇するおそれがあるとき
(3) 大津波警報(特別警報)
・津波警報・津波
注意報が発表されたとき
(4) 土砂災害警戒情報やその補足情報、又は
近隣での土砂災害前兆現象や災害発生状況
から、避難の必要があると認められるとき
(5) 特別警報が発表されたとき
(6) その他諸般の状況から避難を行う必要が
あると認められるとき
避難指示
- 168 -
・人的被害の発生する可能性
が明らかに高まった状況
・通常の行動ができる者が避
難を開始
・前兆現象の発生や、現在の
切迫した状況等から人的
被害の発生する危険性が
非常に高いと判断された
状況
・避難勧告等の発令後で、確
実な避難行動を直ちに完
了
・そのいとまがない場合は、
生命を守る最低限の行動
第5章 風水害応急対策計画
第4節 避難対策計画
第4
1
避難勧告等の周知
勧告、指示事項
(1) 避難先
(2) 避難経路
(3) 避難の勧告・指示、屋内での待避等の安全確保措置の指示又は避難準備情報の理由及び
内容
(4) 注意事項
①
携行品は限られたものだけとする。(食糧、水筒、タオル、着替え、救急薬品、懐中
電灯、携帯ラジオ等)
2
②
服装は軽装として、帽子、頭巾、雨合羽、防寒用具を携行する。
③
避難後の戸締まり。
④
火気に注意し、火災が発生しないようにする。
伝達方法
(1) 放送局(NHK、民間放送局)に対し勧告、指示を行った旨を連絡し、関係住民に周知す
るよう依頼する。
(2) 防災行政無線による伝達
(3) 消防サイレン吹鳴による伝達(津波警報の場合)
(4) 電話による伝達
電話により官公署、事業所等に伝達する。
(5) 広報車による伝達
町及び消防機関の広報車を利用し、当該地区を巡回して周知する。
(6) 伝達員による個別伝達
避難を勧告、指示したときが夜間、停電時、風雨が激しい場合等、全家庭に対する完全
周知が困難であると予想されるときは、災害対策本部職員、消防職員及び団員等で班を編
成し、個別に伝達するものとする。
(7) その他、必要と認められる方法
第5
避難場所
避難場所は、緊急避難のための一時避難所(別表 1)と津波緊急避難のための津波一時避難
ビル(別表 2)、及び収容避難のための避難所(別表 3)に区分し、災害の種別、避難人口等
により指定するが、災害の規模や情勢により避難が困難な場合は、災害に対する安全性を確
認の上、管理者の同意を得た上で、他の場所、施設を速やかに指示する。なお、平成 28 年度
完成予定の斜里消防庁舎を完成後、指定避難所とする。
高齢者、障がい者、乳幼児、妊産婦などの要配慮者に配慮して、被災地以外の地域にある
ものを含め、民間賃貸住宅、旅館・ホテル等を避難所として借り上げる等、多様な避難所の
確保に努める。
- 169 -
第5章 風水害応急対策計画
第4節 避難対策計画
又、避難所のライフラインの回復に時間を要すると見込まれる場合や道路の途絶による孤立
が続くと見込まれる場合は、当該地域に避難所を設置・維持することの適否を検討するものと
する。
なお、著しく異常かつ激甚な非常災害により避難所が著しく不足し、特に必要と認められる
ものとして当該災害が政令で指定されたときは、避難所の設置についてスプリンクラー等の消
防用設備等の設置義務に関する消防法第 17 条の規定の適用除外措置があることに留意する。
第6
1
避難誘導
避難者の誘導は、総務対策部、消防署、消防団、自主防災組織及び警察官が協力して行う
ものとする。
2
避難に際しては、心身障がい者、高齢者、妊婦、乳幼児などの要配慮者を優先的に避難さ
せる。
3
車両による集団輸送の必要が認められる場合は産業対策部が行うほか、なお輸送力が不足
する場合には、関係機関に支援要請(自衛隊に対する災害派遣要請依頼を含む。
)を行う。
4
住民等の避難に当たっては、町職員、警察官、その他避難措置の実施者は、避難路、避難
場所等の安全確保のため支障となるものの排除を行う。
5
町職員、消防職・団員、警察官など避難誘導に当たる者の安全の確保に努めるものとする。
第7
避難所の運営
避難所の運営は、避難所開設・運営マニュアルに基づき、関係機関の協力のもと町が適切に
行うものとする。
1
避難所を開設したときは、直ちに連絡員を派遣して駐在させ管理に当たらせる。又、連絡
員は本部との情報連絡を行う。
2
避難者の状況を早期に把握し、避難所における生活環境に注意を払うとともに、要配慮者
への配慮や、避難の長期化等、必要に応じてプライバシーの確保、男女のニーズ、医師や看
護師等による巡回等にも配慮する。
3
災害の規模、被災者の避難及び収容状況、避難の長期化等に鑑み、必要に応じて旅館やホ
テル等への移動を避難者に促すものとする。
4
避難者の健全な生活の早期確保のために、応急仮設住宅の迅速な提供、公営等利用可能な
既存住宅のあっせん等により、避難生活の早期解消に努める。
5
必要に応じ、避難所の運営に関して、施設管理者、自主防災組織及びボランティア団体等
の協力を得るものとする。又、避難所の運営における女性の参画を推進する。
6
避難所における個人情報の取扱については、十分留意するものとする。
7
やむを得ず避難所に滞在することができない被災者に対しても、食糧等必要な物資の配布、
保健師等による巡回健康相談の実施等保健医療サービスの提供、情報提供等により、生活環
境の確保が図られるよう努めることとする。
- 170 -
第5章 風水害応急対策計画
第4節 避難対策計画
第8
1
道への報告
避難の勧告、指示を町長等が発令したときは、発令者、発令日時、避難の対象区域、避難
先を記録するとともに、オホーツク総合振興局に対しその旨報告する。(町長以外が発令し
た場合は町長経由とする。
)
2
避難所を開設したときは、知事(オホーツク総合振興局)にその旨報告する。
(1) 避難所開設の日時、場所及び施設名
(2) 開設期間の見込み
(3) 収容状況及び人員
(4) 炊き出し等の状況
第9
1
避難行動要支援者の避難行動支援
避難行動要支援者の避難支援
町長は、平常時から避難行動要支援者名簿の情報を提供することに同意した者については、
名簿情報に基づいて避難支援を行うとともに、平常時から名簿情報を提供することに不同意
であった者についても、可能な範囲で避難支援を行うよう、民生委員等の避難支援等関係者
等に協力を求める。
なお、避難支援を行うに当たっては、避難支援等関係者の安全確保の措置、名簿情報の提
供を受けた者に係る守秘義務等に留意する。
2
避難行動要支援者の安否確認
町は、避難行動要支援者名簿を有効に活用し、災害発生後、直ちに在宅避難者を含む避難
行動要支援者の所在、連絡先を確認し、安否の確認を行う。
3
避難場所以降の避難行動要支援者への対応
町は、地域の実情や特性を踏まえつつ、あらかじめ定めた全体計画等に基づき、避難行動
要支援者及びその名簿情報が避難支援関係者等から避難場所等の責任者に引き継がれるよ
う措置する。
又、全体計画等に基づき、速やかに負傷の有無や周囲の状況等を総合的に判断して以下の
措置を講ずる。
(1) 避難所(必要に応じて福祉避難所)への移動
(2) 病院への移送
(3) 施設等への緊急入所
4
応急仮設住宅への優先的入居
町は、応急仮設住宅への入居にあたり、要配慮者の優先的入居に努めるものとする。
- 171 -
第5章 風水害応急対策計画
第4節 避難対策計画
5
在宅者への支援
町は、要配慮者が在宅での生活が可能と判断された場合は、その生活実態を的確に把握し、
適切な援助活動を行う。
6
応援の要請
町は、救助活動の状況や要配慮者の状況を把握し、必要に応じて、道、隣接市町村等へ応
援を要請する。
第 10
1
浸水想定区域における円滑・迅速な避難の確保
浸水想定区域内の要配慮者施設への対応
「第2章 第3節
想定災害」に示す浸水想定区域内において、主として高齢者、障がい
者、乳幼児その他の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設(以下、「要配慮者施設」
という)で、洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保が図られるよう、洪水予報等を電話等によ
り施設管理者に伝達するとともに、避難誘導等を実施する。
(1) 要配慮者施設の定義
利用者の洪水時の円滑かつ迅速な避難を確保する必要があると認められる施設で、次の
用途に供される施設及びこれら同類の施設。
①
病院、診療所又は助産所(入院病床を有するものに限る。)
②
老人福祉施設、有料老人ホーム、介護老人保健施設、救護施設、更生施設、児童福祉
施設(母子生活支援施設を除く。)
、身体障害者更生援護施設(身体障がい者を収容する
ものに限る。
)、知的障害者援護施設又は精神障害者社会復帰施設
③
幼稚園、盲学校、聾学校又は養護学校
(2) 浸水想定区域内における要配慮者施設
施設名
所在地
電話番号
はまなす保育園
文光町 10 番地
23-1263
中斜里保育所
中斜里 38 番地
23-2372
斜里町国保病院
青葉町 41 番地
23-2102
特別養護老人ホームやすらぎの苑
青葉町 38 番地
23-2552
特別養護老人ホームえみある
青葉町 40 番地
26-7173
斜里町老人福祉センター
文光町 52 番地
23-4704
高齢者生活福祉センターあおばの家
青葉町 38 番地
22-2526
斜里デイサービスセンター
青葉町 40 番地
23-2013
文光デイサービスセンター
文光町 52 番地
23-4704
グループホームはな斜里
豊倉 50 番地
22-1487
グループホーム
文光町 8 番地
23-6561
はるにれ
- 172 -
第5章 風水害応急対策計画
第4節 避難対策計画
グループホーム
みずなら
文光町 26 番地
23-3783
グループホーム
コーポフレンズ
文光町 33 番地
23-5144
朝日町 37 番地
23-3919
多機能ホームたんぽぽ
2
洪水予報等の伝達経路
洪水予報等の伝達経路については、「斜里町水防計画 第4章通信連絡 第2節
気象予報
等の通信連絡」によるもののほか、要配慮者施設に対しては、次により伝達を行うものとす
る。
(※要配慮者施設への伝達経路以外は省略)
オホーツク総合振興局
網走建設管理部
※電話等により担当課
を通じて連絡
オホーツク総合振興局
(地域政策課)
第 11
1
水防管理者
(企画総務課)
要配慮者施設
広域一時滞在
道内における広域一時滞在
(1) 災害発生により、被災住民について、道内の他の市町村における一時的な滞在(以下、
「道内広域一時滞在」という。)の必要があると認める町長は、道内の他の市町村長(以
下、
「協議先市町村長」という。
)に被災住民の受け入れについて、協議を行う。
なお、適当な協議の相手方を見つけられない場合等は、知事に助言を求めるものとする。
(2) 道内広域一時滞在の協議をしようとするときは、町長は、あらかじめ総合振興局長又は
振興局長を通じて知事に報告する。ただし、あらかじめ報告することが困難なときは協議
開始後、速やかに、報告するものとする。
(3) 町長又は知事より、道内広域一時滞在の協議を受けた協議先市町村長は、被災住民を受
入れないことについて正当な理由がある場合を除き、避難所を提供し、被災住民を受け入
れるものとし、受入決定をしたときは、直ちに避難所の管理者等の被災住民への支援に関
係する機関に通知するとともに、速やかに、町長に通知する。
なお、協議先市町村長は必要に応じて、知事に助言を求めるものとする。
(4) 町長は、協議先市町村長より受入決定の通知を受けたときは、その内容を公示し、及び
被災住民への支援に関係する機関等に通知するとともに、知事に報告する。
(5) 町長は、道内広域一時滞在の必要がなくなったと認めるときは、速やかに、その旨を協
議先市町村長及び避難所の管理者等の被災住民への支援に関係する機関に通知し、内容を
公示するとともに、知事に報告する。
(6) 協議先市町村長は、町長より道内広域一時滞在の必要がなくなった旨の通知を受けたと
- 173 -
第5章 風水害応急対策計画
第4節 避難対策計画
きは、速やかに、その旨を避難所の管理者等の被災住民への支援に関係する機関に通知す
る。
(7) 知事は、災害の発生により町が必要な事務を行えなくなった場合、被災住民について道
内広域一時滞在の必要があると認めるときは、町長の実施すべき措置を代わって実施する。
又、町が必要な事務を遂行できる状況になったと認めるときは、速やかに事務を町長に
引き継ぎを行うものとする。
なお、上記の事務の代行を開始し、又は終了したときは、その旨を公示するとともに、
代行を終了したときは代行した事務の措置について、町長に通知する。
2
道外への広域一時滞在
(1) 災害発生により、被災住民について、道外における一時的な滞在(以下、「道外広域一
時滞在」という。
)の必要があると認める場合、町長は、知事に対し、他の都府県知事(以
下、
「協議先知事」という。
)に対し、被災住民の受け入れについて協議することを求める
ことができるものとする。
(2) 知事は、町長より道外広域一時滞在に関する要求があったときは、協議先知事に協議を
行うものとする。
又、知事は、必要に応じて内閣総理大臣に助言を求めるものとする。
(3) 道外広域一時滞在の協議をしようとするときは、知事は、あらかじめ内閣総理大臣に報
告する。ただし、あらかじめ報告することが困難なときは協議開始後、速やかに、報告す
るものとする。
(4) 知事は、協議先知事より受入れ決定の通知を受けたときは、速やかに町長に通知すると
ともに内閣総理大臣に報告する。
(5) 町長は、知事より受入決定の通知を受けたときは、速やかに、その内容を公示し、避難
所の管理者等の被災住民への支援に関係する機関に通知する。
(6) 町長は、道外広域一時滞在の必要がなくなったと認めるときは、速やかに、その旨を知
事に報告し、及び公示するとともに避難所の管理者等の被災住民への支援に関係する機関
に通知する。
(7) 知事は、町長より道外広域一時滞在の必要がなくなった旨の通知を受けたときは、速や
かにその旨を協議先知事に通知するとともに、公示するとともに内閣総理大臣に報告する
ものとする。
(8) 知事は、災害の発生により町が必要な事務を行えなくなった場合、被災住民について道
外広域一時滞在の必要があると認めるときは、町長より要求がない場合にあっても、協議
先知事との協議を実施する。
3
広域一時滞在避難者への対応
町及び道は、広域一時滞在により居住地以外の市町村に避難した被災住民に必要な情報や
物資等を確実に送り届けられるよう、被災住民の所在地等の情報を共有するなど、避難元と
避難先の市町村における連携に配慮する。
- 174 -
第5章 風水害応急対策計画
第4節 避難対策計画
別表 1
一時避難所
名
称
所
在
地
面
積
ウ ト ロ 小 中 学 校 グ ラ ン ド
ウトロ高原20番地
16,080㎡
ウ ト ロ 漁 村 セ ン タ ー 広 場
ウトロ香川1番地
4,100㎡
旧 峰 浜 小 学 校 グ ラ ン ド
峰浜69番地
3,120㎡
朱 円 小 学 校 グ ラ ン ド
朱円32番地
16,960㎡
森のまなびや越川87グランド
越川89番地
9,720㎡
以 久 科 小 学 校 グ ラ ン ド
以久科南24番地
富士コミュニティセンター広場
富士56番地
9,736㎡
公民館旧三井小学校分館グランド
三井131番地
14,400㎡
来 運 水 の 学 校 グ ラ ン ド
来運117番地
4,700㎡
川 上 小 学 校 グ ラ ン ド
川上122番地
21,640㎡
旧 大 栄 小 学 校 グ ラ ン ド
大栄90番地
4,296㎡
美
場
美咲73番地
1,853㎡
場
朝日町20番地
5,000㎡
海
咲
公
洋
セ
民
ン
館
タ
広
ー
広
15,762㎡
ゆ め ホ ー ル 知 床 広 場
本町4番地
14,000㎡
斜
文光町5番地
27,000㎡
斜 里 小 学 校 グ ラ ン ド
文光町29番地
15,940㎡
朝 日 小 学 校 グ ラ ン ド
朝日町6番地
12,833㎡
斜 里 中 学 校 グ ラ ン ド
文光町51番地
29,440㎡
農 業 振 興 セ ン タ ー 駐 車 場
以久科北586番地
1,390㎡
道
場
本町37番地
1,175㎡
園
中斜里38番地
8,863㎡
園
青葉町22番地
17,534㎡
中
は
里
高
の
校
駅
斜
し
里
ま
グ
ラ
ゃ
農
な
ン
り
広
村
す
公
公
ド
砂
丘
公
園
港西町10番地
2,980㎡
青
葉
公
園
青葉町38番地
2,500㎡
場
新光町26番地
3,181㎡
地
青葉町54番地
1,600㎡
園
光陽町49番地
4,398㎡
場
朝日町28番地
2,671㎡
い
か
ず
え
光
あ
み
の
で
陽
さ
広
緑
公
ひ
広
港
町
公
園
港西町15番地
2,477㎡
光
陽
広
場
光陽町34番地
2,366㎡
峰浜110番地
2,400㎡
自然休養村管理センター駐車場
- 175 -
備 考
第5章 風水害応急対策計画
第4節 避難対策計画
別表 2
津波一時避難ビル
施設名
別表 3
1
所在地
ルートイングランティア知床斜里駅前
斜里町港町 16 番地 10
知床ノーブルホテル
斜里町ウトロ東 3 番地
コーポグランド
斜里町ウトロ東 76 番地
オホーツクハイツ
斜里町ウトロ東 131 番地
知床グランドホテル北こぶし
斜里町ウトロ東 172 番地
避難所
洪水時
区
域
( 自 治 会 )
ウ
峰
日
朱
朱
朱
ト
の
円
円
越
施
設
名
収容可能人員 給食 給水
施設 施設
所 在 地
長期
短期 有無 有無
施設の
管理者
ウトロ小中学校
ウトロ
高原20
940
1,551
○
○
24-2838 学校長
ウトロ漁村センター
ウトロ
香 川 1
645
1,065
○
○
24-2711 町 長
浜
旧峰浜小学校
出
峰浜69
番
地
239
395
○
○
東
円 朱円小学校
西
朱円32
番
地
327
539
○
○
川 森のまなびや越川87
越川89
番
地
304
502
○
○
-
教育長
以久科
南24番
地
361
595
○
○
-
教育長
ロ
以 久 科 北
以久科小学校
以 久 科 南
富士コミュニティセ
富
ンター
富
士
士
63
104
○
○
三
中
井 公 民 館 旧 三 井 小 学 校 三井131
里 分館
番
地
268
443
○
○
斜
電話
番号
- 176 -
-
教育長
23-2921 学校長
23-0490 教育長
-
教育長
第5章 風水害応急対策計画
第4節 避難対策計画
区
域
( 自 治 会 )
施
設
名
収容可能人員 給食 給水
施設 施設
所 在 地
長期
短期 有無 有無
電話
番号
施設の
管理者
来
運
来運水の学校
ホ ク レ ン
来運117
番
地
207
342
○
○
-
教育長
川
美
上
旧大栄小学校
咲
大栄90
番
地
165
272
○
○
-
教育長
大
栄
大栄農村集落センタ 大 栄 9 0
ー
番
地
96
159
○
○
23-1656 教育長
美
咲 美咲公民館
美咲73
番
地
57
94
○
○
23-1627 教育長
南 ゆめホール知床
本 町 4
番
地
599
988
○
○
22-2222 教育長
文光町5
2,160
番
地
3,284
○
○
23-2145 学校長
朝日町6
1,183
番
地
1,952
○
○
23-3321 学校長
文光町
51番地
859
1,418
○
○
23-3212 学校長
以久科
北586
479
791
○
○
23-6045 町 長
本町37
番
地
212
350
○
○
26-8888 町 長
光
陽
文光町第2
文 光 中 央
新 光 町
斜里高校
豊 倉 西
港 西 町
港 町 第 2
朝日町第1
朝 日 第 2
朝日小学校
朝日町第3
豊 倉 北
青 葉 町
文光町第1
斜里中学校
望
岳
文
光
豊
倉 農業振興センター
港 町 第 1 道の駅しゃり
- 177 -
第5章 風水害応急対策計画
第4節 避難対策計画
2
地震時(暴風・竜巻等その他の災害を含む)
区
域
(自治会)
施
設
名
収容可能人員 給食 給水
所 在 地
施設 施設
長期
短期 有無 有無
電話
番号
施設の
管理者
ウトロ小中学校
ウトロ
高原20
940
1,551
○
○
24-2838 学校長
ウトロ漁村センター
ウトロ
香 川 1
645
1,065
○
○
24-2711 町 長
峰浜110
番
地
180
298
○
○
28-2026 施設長
朱
越
円
越川89
越川農村集落センター
川
番
地
139
229
○
○
23-0097 教育長
朱
朱 円
以 久 科
以 久 科
円
西
以久科小学校
北
南
以久科
南24
361
595
○
○
23-2916 学校長
富
士
富士コミュニティセン 富 士 5 6
ター
番
地
63
104
○
○
23-0490 教育長
三
井 三井農村集落センター
三井131
番
地
145
240
○
○
23-1407 教育長
102
168
○
○
23-2197 教育長
ウ
峰
日
朱
ト
の
円
ロ
浜
出 日の出学園
東
来
中
川
斜
運
里 来運農村集落センター
上
中
斜
里 中斜里多目的研修施設
中斜里
38番地
152
250
○
○
23-2372 教育長
栄 大栄農村集落センター
大栄90
番
地
96
159
○
○
23-1656 教育長
大
- 178 -
第5章 風水害応急対策計画
第4節 避難対策計画
区
域
( 自 治 会 )
施
設
名
収容可能人員 給食 給水
所 在 地
施設 施設
長期
短期 有無 有無
電話
番号
施設の
管理者
-
拓栄集落
拓栄会館
美咲69
番
地
21
32
○
○
美咲公民館
美咲73
番
地
57
94
○
○
23-1627 教育長
北 海洋センター
朝日町
20番地
440
726
-
○
23-2911 教育長
本 町 第 3
産業会館
本 町 中 央
本町29
番
地
186
307
○
○
23-2185 町 長
本 町 第 1
ゆめホール知床
本 町 第 2
本 町 4
番
地
599
988
○
○
22-2222 教育長
文光町5
3,202
番
地
5,284
○
○
23-2145 学校長
文光町
2,386
29番地
3,937
○
○
23-3217 学校長
朝日町6
1,183
番
地
1,952
○
○
23-3321 学校長
文光町
2,264
51番地
3,735
○
○
23-3212 学校長
美
港
豊
文
港
港
文
新
豊
西
倉
咲
町
光町第2
町 第 1 斜里高校
町 第 2
光 中 央
光 町 斜里小学校
倉 西
朝 日 第 2
朝日小学校
朝日町第3
青 葉 町
文光町第1
望
岳 斜里中学校
文
光
光 陽 南
豊
倉
以 久 科 北 農業振興センター
ホ ク レ ン
以久科
北586
479
791
○
○
23-6045 町 長
本町37
番
地
212
350
○
○
26-8888 町 長
港西町コミュニティ 港 西 町
センター
10番地
73
120
○
○
23-1900 町 長
港 町 第 1
道の駅しゃり
本 町 中 央
港
西
町
- 179 -
第5章 風水害応急対策計画
第4節 避難対策計画
3
津波時
施
4
設
名
所 在 地
収容可能人員 給食 給水
施設 施設
長期
短期 有無 有無
電話
番号
施設の
管理者
ウトロ小中学校
ウトロ
高原20
940
1,551
○
○
24‐2838
学校長
ウトロ漁村センター
ウトロ
香 川 1
645
1,065
○
○
24‐2711
町 長
峰浜自然休養村管理センター
峰浜110
番
地
239
395
○
○
28‐2203
町 長
森のまなびや越川87
越川89
番
地
304
502
○
○
-
教育長
富士コミュニティセンター
富士56
番
地
63
104
○
○
23‐0490
教育長
公民館旧三井小学校分館
三井131
番
地
268
443
○
○
-
教育長
来運水の学校
来運117
番
地
207
342
○
○
-
教育長
朝日小学校
朝日町6
1,183
番
地
1,952
○
○
23‐3321
学校長
役場
本町12
番
地
1,418
○
○
23‐3131
町 長
859
予備施設
洪水時
地震時(暴風・竜巻等
その他災害を含む)
津波時
峰浜自然休養村管理センター 峰浜自然休養村管理センター 越川農村集落センター
朱円公民館
朱円公民館
来運農村集落センター
以久科集落センター
以久科集落センター
三井農村集落センター
越川農村集落センター
双葉保育園
来運農村集落センター
はまなす保育園
三井農村集落センター
老人福祉センター
双葉保育園
母と子の家
児童館
- 180 -
第5章 風水害応急対策計画
第5節 応急措置実施計画
第5節
応急措置実施計画
【総務班、斜里地区消防組合】
町の区域に災害が発生し、又は発生するおそれがある場合は、関係法令及び本計画の定めると
ころにより、町長、斜里地区消防組合及び他の市町村、関係機関等の協力を求め、応急措置を実
施する。
第1
実施責任者
法令上、実施責任者として定められているものは次のとおりである。
1
北海道知事(基本法第 70 条)
2
北海道警察官等(基本法第 63 条第 2 項)
3
指定行政機関の長及び指定地方行政機関の長(基本法第 77 条)
4
指定公共機関の長及び指定地方公共機関の長(基本法第 80 条)
5
町長、町の委員会又は委員、公共的団体及び防災上重要な施設の管理者等(基本法第 62
条)
6
水防管理者(町長)
、消防機関の長(水防法第 17 条及び第 21 条)
7
消防長又は消防署長等(消防法第 29 条)
8
災害派遣を命ぜられた部隊等の自衛官(基本法第 63 条第 3 項及び自衛隊法第 94 条の 3)
第2
1
警戒区域の設定
町長(基本法第 63 条、地方自治法第 153 条)
町長又はその委任を受けて町長の職権を行う町の職員は、災害が発生し又はまさに発生し
ようとしている場合において、住民等の生命、身体に対する危険を防止するため、特に必要
があると認めるときは、警戒区域を設定し、災害応急対策に従事する者以外の者に対して、
当該区域への立入りを制限し、若しくは禁止し、又は当該区域からの退去を命ずることがで
きる。
2
消防吏員又は消防団員(消防法第 28 条・第 36 条)
火災又は水災を除く他の災害の現場においては、消防吏員又は消防団員は、警戒区域を設
定し、救護従事者その他総務省令で定める者以外の者に対して、当該区域からの退去を命じ、
又はその区域への出入を禁止し若しくは制限することができる。
3
水防団長、水防団員又は消防機関に属する者(水防法第 21 条)
水防上緊急の必要がある場所においては、水防団長、水防団員又は消防機関に属する者は、
警戒区域を設定し、水防関係者以外の者に対して、当該区域への立ち入りを禁止し、若しく
は制限し、又は当該区域からの退去を命ずることができるものとする。
- 181 -
第5章 風水害応急対策計画
第5節 応急措置実施計画
4
警察官又は海上保安官(基本法第 63 条、地方自治法第 153 条、消防法 28 条・36 条、水
防法第 21 条)
(1) 警察官又は海上保安官は、町長又はその委任を受けて町長の職権を行う町の職員が現場
にいないとき、又はこれらの者の要求があったときは、警戒区域を設定することができる
とともに、直ちに警戒区域を設定し、災害応急対策に従事する者以外の者に対して、当該
区域の立入りを制限し、若しくは禁止し、又は当該区域からの退去を命ずることができる。
その場合、直ちに、警戒区域を設定した旨を町長に通知することとする。
(2) 警察官は、火災(水災を除く他の災害について準用する。)の現場において、消防吏員
又は消防団員が火災の現場にいないとき又は消防吏員又は消防団員の要求があったとき
は、消防警戒区域を設定して、消防警戒区域内にある消防対象物又は船舶の関係者、居住
者及びその親族でこれらに対して救援をしようとする者その他総務省令で定める者以外
の者に対して、その区域からの退去を命じ、又はその区域への出入を禁止し若しくは制限
することができる。又、火災現場の上席消防員の指揮により消防警戒区域を設定する場合、
現場の警察官は、これを援助することとする。
(3) 警察官は、水防上緊急の必要がある場所において、水防団長、水防団員若しくは消防機
関に属する者がいないとき、又はこれらの者の要求があったときは、警戒区域を設定し、
水防関係者以外の者に対して、その区域への立入りを禁止し、若しくは制限し、又はその
区域からの退去を命ずることができる。
5
災害派遣を命ぜられた部隊等の自衛官(基本法第 63 条)
災害派遣を命ぜられた部隊等の自衛官は、町長又はその委任を受けて町長の職権を行う町
の職員がその場にいない場合に限り、警戒区域を設定することができる。この場合、自衛官
は直ちに警戒区域を設定した旨を町長へ通知することとする。
第3
応急公用負担の実施
町長は、本町の区域において災害が発生し、又はまさに発生しようとしている場合に、応急
措置を実施するための必要があると認めるときは、基本法第 64 条第 1 項の規定に基づき本町
区域内の他人の土地、建物その他の工作物を一時使用し、又は土石木材その他の物件を使用し、
若しくは収用することができる。
なお、この場合においては、基本法第 82 条及び基本法施行令第 24 条の規定に基づき措置を
とらなければならない。
1
工作物及び物件の占有に対する通知
町長は、当該土地建物その他の工作物又は土石、木材その他の物件(以下「工作物等」と
いう)を使用し、若しくは収用したときは、速やかに当該工作物等の占有者、所有者その他
当該工作物等について権限を有するものに対し、次の事項を通知しなければならない。この
場合占有者等の氏名及び住所を知ることができないときは、その通知事項を斜里町公告式条
例(昭和 25 年条例第 7 号、以下「公告式条例」という)を準用して町役場掲示場に掲示す
る等の措置をしなければならない。
- 182 -
第5章 風水害応急対策計画
第5節 応急措置実施計画
(1) 名称又は種類
(2) 形状及び数量
(3) 所在した場所
(4) 処分の期間又は期日
(5) その他必要な事項
2
損失補償
町は当該処分により通常生ずべき損失を補償しなければならない。
第4
1
他の市町村長等に対する応援の要請等
町長は、本町の地域に係る災害が発生したとき、本町のみでは充分な応急措置を実施でき
ない場合は「災害時における北海道及び市町村相互の応援に関する協定」に基づき、他の市
町村長に対し応援を求めることができる。
2
応援の種類
(1) 食糧、飲料水及び生活必需品物資並びにこれらの供給に必要な資機材の提供及び斡旋
(2) 被災者の救出、医療及び防疫、施設の応急措置等に必要な資機材、物資の提供及び斡旋
(3) 災害応急活動に必要な車両等の提供及び斡旋
(4) 災害応急活動に必要な職員の派遣
(5) 被災者の一時収容のための施設の提供及び斡旋
(6) 前各号に定めるもののほか、特に必要と認める事項
3
応援の要請の手続き
町長は次に掲げる事項を明らかにして、道を経由して要請する。
(1) 被害の種類及び状況
(2) 2の(1)(2)に掲げるものの品名、数量等
(3) 2の(3)に掲げる車両等の種類、規格及び台数
(4) 2の(4)に掲げる職員の職種別人員
(5) 応援場所及び応援場所への経路
(6) 応援の期間
(7) 前各号に定めるもののほか、応援の実施に関する必要な事項
4
応援の経費の負担
応援に要した経費は、本町が負担する。
5
他の市町村への応援
他の市町村で災害が発生し、応援を求められた場合は、同協定に基づき応援を行うものと
する。
第5
北海道知事に対する応援の要請等
町長は、本町地域に係る災害が発生した場合において、応急措置を実施するため必要がある
と認めるときは、「災害時における北海道及び市町村相互の応援に関する協定」に基づき、知
事に対し応援を求め、又は応急措置の実施を要請することができる。
- 183 -
第5章 風水害応急対策計画
第5節 応急措置実施計画
第6
1
住民等に対する緊急従事指示等
町長は、本町の地域に係る災害が発生し、又はまさに発生しようとしている場合において、
応急措置を実施するため緊急の必要があると認めるときは、本町の地域住民又は当該応急措
置を実施すべき現場にある者を当該応急措置の業務に従事させることができる。(基本法第
65 条)
2
町長及び消防長は水防のためやむを得ず必要があるときは、本町地域内に居住する者又は
水防の現場にある者をして水防に従事させることができる。
(水防法第 24 条)
3
消防職員又は消防団員は緊急の必要があるときは、火災の現場付近にある者を消火若しく
は延焼の防止又は人命の救助その他の消防作業に従事させることができる。
(消防法第 29 条
第 5 項)
4
救急隊員は、緊急の必要があるときは事故の現場付近にある者に対し、救急業務に協力す
ることを求めることができる。
(消防法第 35 条の 7 第 1 項)
5
町長等は、前各号の応急措置等の業務に協力した住民等が、そのため、負傷、疾病、廃疾
又は死亡した場合は、別に定める額の補償を行う。
第7
1
町の実施する応急措置の代行
道
知事(オホーツク総合振興局長)は、災害が発生した場合、当該災害により町が実施する
次に掲げる事項に関する事務の全部又は大部分の事務を行うことのできなくなったときは、
町長の実施する応急措置の全部又は一部を、町長に代わって実施するものとする。
(1) 警戒区域の設定(基本法第 63 条第 1 項)
(2) 応急公用負担の実施(基本法第 64 条第 1 項)
(3) 災害現場の工作物及び物件の除去並びに保管等の実施(基本法第 64 条第 2 項)
(4) 応急措置を実施するため、当該区域内住民及び現場にある者の従事命令の実施(基本法
第 65 条第 1 項)
2
指定行政機関・指定地方行政機関
指定行政機関の長又は指定地方行政機関の長は、災害が発生した場合、当該災害により町
及び道がその全部又は大部分の事務を行うことができなくなったときは、町長が実施する応
急措置の全部又は一部を、町長に代わって実施しなければならない。
(1) 応急公用負担の実施(基本法第 64 条第 1 項)
(2) 災害現場の工作物及び物件の除去並びに保管等の実施(基本法第 64 条第 2 項)
(3) 応急措置を実施するため、当該区域内住民及び現場にある者の従事命令の実施(基本法
第 65 条第 1 項)
- 184 -
第5章 風水害応急対策計画
第6節 自衛隊派遣要請及び派遣活動計画
第6節
自衛隊派遣要請及び派遣活動計画
【総務班】
災害時における自衛隊の派遣要請依頼計画については、本計画の定めるところによる。
第1
災害派遣要請依頼基準
災害派遣の要請依頼は、人命又は財産の保護のため必要があると認められる場合に行うもの
とし、その基準は概ね次のとおりとする。
1
人命救助のための応援を必要とするとき。
2
水害時の災害の発生が予想され、緊急措置のため応援を必要とするとき。
3
大規模な災害が発生し、応急措置のため応援を必要とするとき。
4
救援物資の輸送のため応援を必要とするとき。
5
主要道路の応急復旧のため応援を必要とするとき。
6
応急措置のため医療、防疫、給水、通信等に応援を必要とするとき。
第2
1
災害派遣要請依頼の要領等
要請依頼方法
町長は、自衛隊の災害派遣の必要があると認めるときは、次の事項を明らかにした文書(様
式 1)をもって知事(オホーツク総合振興局長)に要請を依頼するものとする。ただし緊急
を要する場合は、電話等で要請を依頼し、その後速やかに文書を提出するものとする。
(1) 災害の状況及び派遣を要請する事由
(2) 派遣を希望する期間
(3) 派遣を希望する区域及び活動内容
(4) その他参考事項(作業用資材、宿舎の準備状況、現地の連絡責任者等)
2
緊急時の依頼方法
町長は、人命の緊急救助に関し、オホーツク総合振興局長に依頼するいとまのないとき、
又は通信の途絶等によりオホーツク総合振興局長と指定部隊との連絡が不能である場合に
ついては、直接指定部隊の長に通知できる。ただし、この場合、速やかにオホーツク総合振
興局長に連絡し、上記1の手続きを行うものとする。
3
依頼先
災害派遣要請依頼は、総務対策部総務班が担当し、関係書類の提出先はオホーツク総合振
興局地域政策部地域政策課(0152-41-0625)とする。
- 185 -
第5章 風水害応急対策計画
第6節 自衛隊派遣要請及び派遣活動計画
4
災害派遣要請依頼系統図
連絡調整
北 海 道 知 事
第5旅団長
報告
要 請 権 者
オホーツク総合振興局長
命令
要
請
北部方面総監部
報告
第 6 普 通 科 連 隊 長
担当:第2科(訓練幹部)
依頼
斜 里 町
(総務部長)
第3
1
℡ (0152)73-2114
緊急時
(内線 225~227)
災害派遣部隊の受入れ体制
受入れ準備の確立
知事、オホーツク総合振興局長から災害派遣の通知を受けたときは、次により措置する。
(1) 宿泊所の準備
派遣部隊の宿泊所及び車両、機材等の保管場所の準備、その他受入れのために必要な措
置をとる。
(2) 連絡職員の指名
連絡部隊及びオホーツク総合振興局との連絡職員を指名し、連絡に当たらせる。
(3) 応援を求める作業の内容、所要人員、機械等の確保その他について計画を立て、応援部
隊の到着と同時に作業ができるよう準備する。
2
派遣部隊到着後措置
(1) 派遣部隊との作業計画等の協議
派遣部隊が到着したときは、目的地に誘導するとともに責任者と応援作業計画について
協議し、調整のうえ必要な措置をとる。
(2) 北海道知事(オホーツク総合振興局長)への報告
総務班は、派遣到着後必要に応じて、次の事項を知事(オホーツク総合振興局長)に報
告する。
①
派遣部隊の長の官職氏名
②
隊員数
③
到着日時
④
従事している作業の内容及び進捗状況
⑤
その他参考となる事項
- 186 -
第5章 風水害応急対策計画
第6節 自衛隊派遣要請及び派遣活動計画
第4
派遣部隊の撤収要請
本部長(町長)は、災害派遣要請の目的を達成したときはその必要がなくなったと認めると
きは、速やかに文書(様式 2)をもって知事(オホーツク総合振興局長)に要請するものとす
る。
第5
1
派遣部隊の費用負担
次の費用は、派遣部隊の受入側である町において負担するものとする。
(1) 資材費及び機器借上料
(2) 電話料及びその施設費
(3) 電気料
(4) 水道料
(5) くみ取料
2
その他必要経費については、町と自衛隊及び関係機関において協議の上、定めるものとす
る。
3
派遣部隊は、関係機関又は民間から宿泊・給食の施設、設備等の提供を受けた場合には、
これを利用することができる。
様式 1
第
年
北海道知事
様
斜里町長
自衛隊の派遣について
このことについて、次のとおり自衛隊の派遣を要請願います。
記
1 災害の状況及び派遣を要請する理由
2 派遣を希望する期間
3 派遣を希望する区域及び活動内容
4 派遣部隊との連絡方法、その他参考となる事項
- 187 -
号
月
日
第5章 風水害応急対策計画
第6節 自衛隊派遣要請及び派遣活動計画
様式 2
第
年
北海道知事
号
月
日
様
斜里町長
自衛隊の撤収について
さきに派遣要請した自衛隊の出動に対し、下記のとおり撤収要請願います。
記
1 派遣箇所
2 撤収日時
年
月
日
3 撤収理由
- 188 -
時
分
第5章
第7節
第7節
風水害応急対策計画
広域応援・受援計画
広域応援・受援計画
【総務班】
大規模災害発生時など、被災市町村単独では十分な災害応急対策が実施できない場合において、
災害応急対策を円滑に実施するための広域応援・受援対策については、本計画の定めるところに
よる。
第1
1
町の応援要請・応援活動
他市町村及び道への応援要請
(1) 大規模災害等が発生し、町単独では十分に被災者の救援等の災害応急対策を実施できな
い場合は、「災害時等における北海道及び市町村相互の応援に関する協定」のほか、あら
かじめ締結している相互応援協定等に基づき、他の市町村長に応援を要請する。
(2) 町長は、町の地域に係る災害応急対策を実施するため、必要があると認めるときは、知
事に対し応援を求め、又は応急対策の実施を要請する。
2
他市町村に対する応援活動
町長は、知事が、災害発生都府県知事又は内閣総理大臣から、他の都道府県の災害発生市
町村長の応援を求められたことに伴い、知事から当該災害発生市町村長の応援について求め
られた場合、必要と認める事項について応援協力に努める。
第2
1
消防機関
大規模災害が発生し、斜里地区消防組合消防本部及び斜里消防署単独では十分に被災者の
救援等の災害応急対策を実施できない場合は、道等に応援を要請するほか、「北海道広域消
防相互応援協定」に基づき他の消防機関に応援を要請するとともに、必要に応じ、町長を通
じ、道に対して広域航空消防応援(ヘリコプター)、他都府県の緊急消防援助隊による応援
等を要請するよう依頼する。
2
他の消防機関等に対する応援が円滑に行われるよう、日頃から災害対策上必要な資料の交
換を行うほか、他の消防機関等の応援の受入体制を確立しておく。
3
大規模災害時における緊急消防援助隊の応援要請や受入れは、「緊急消防援助隊北海道隊
応援等実施計画」及び「緊急消防援助隊受援計画」に基づき、迅速かつ的確に対処する。
- 189 -
第5章 風水害応急対策計画
第8節 ヘリコプター等活用計画
第8節
ヘリコプター等活用計画
【総務班】
地震・風水害等の災害時における消防防災ヘリコプターの活用についての計画は、次による。
第1
基本方針
道は、道内において地震・風水害等の災害が発生し、迅速・的確な災害応急対策の実施のた
めに必要がある場合は、広域的・機動的に活動できる消防防災ヘリコプターの有効活用を図る
こととしており、本町において地震・風水害等の災害が発生し、町の消防力等によって災害応
急対策が著しく困難な場合又はヘリコプターによる活動が最も有効と認められる場合に要請
する。
第2
運航体制
消防防災ヘリコプターは、「北海道消防防災ヘリコプター運航管理要綱」及び「北海道消防
防災ヘリコプター緊急運航要領」及び「北海道消防防災ヘリコプターによる救急患者の緊急搬
送手続要領」の定めるところにより運航する。
第3
運航要請
消防防災ヘリコプターの運航要請は、「北海道消防防災ヘリコプター緊急運航要領」の定め
るところによる。
1
要請の要件
災害が発生し、又は発生するおそれがある場合で、次の各号のいずれかに該当する場合に、
知事に応援を要請する。
(1) 災害が隣接する市町村に拡大し、又は影響を与えるおそれがある場合
(2) 災害が発生した市町村の消防力等によっては災害応急対策が著しく困難な場合
(3) その他消防防災ヘリコプターによる活動が最も有効と認められる場合
2
要請方法
知事(総務部危機対策局防災消防課防災航空室)に対する要請は、電話により次の事項を
明らかにして行うとともに、速やかにファクシミリにより消防防災ヘリコプター緊急運航伝
達票を提出する。
(1) 災害の種類
(2) 災害発生の日時及び場所並びに災害の状況
(3) 災害現場の気象状況
(4) 災害現場の最高指揮者の職・氏名及び災害現場との連絡方法
(5) 消防防災ヘリコプターの離着陸場の所在地及び地上支援体制
(6) 応援に要する資機材の品目及び数量
- 190 -
第5章 風水害応急対策計画
第8節 ヘリコプター等活用計画
(7) その他必要な事項
3
要請先
北海道総務部危機対策局防災消防課防災航空室
(TEL Oll-782-3233・FAX Oll-782-3234)
第4
消防防災ヘリコプターの活動内容
消防防災ヘリコプターは、次に掲げる活動で、ヘリコプターの特性を十分に活用することが
でき、その必要性が認められる場合に運航する。
1
災害応急対策活動
(1) 被災状況の偵察、情報収集活動
(2) 救援物資、人員、資機材等の搬送
2
救急活動
傷病者、医師等の搬送
3
救助活動
被災者の救助・救出
4
火災防御活動
(1) 空中消火
(2) 消防隊員、資機材等の搬送
5
広域航空消防防災応援活動
6
その他
第5
その他
救急患者の緊急搬送についての必要な手続等は、「北海道消防防災ヘリコプターによる救急
患者の緊急搬送手続要領」によるものとする。
- 191 -
第5章 風水害応急対策計画
第8節 ヘリコプター等活用計画
消防防災ヘリコプター緊急運航要請フロー
地震・風水害等の災害、事故
ビ
ル
火
災
交通遠隔地等の傷病者
林
野
火
災
偵察
オホーツク
救急救助
総合振興局
連絡
斜
里
町
空中消火
(消 防 機 関)
偵察
輸送
救助
運航要請
出動
北
海
出動
道
防 災 航 空 室
報告
道
- 192 -
庁
第5章 風水害応急対策計画
第8節 ヘリコプター等活用計画
北海道消防防災ヘリコプター緊急運航要領様式第1号(第4条関係)
別紙 1
(第
報)
北海道消防防災ヘリコプター緊急運航伝達票
要請日時:平成
年
月
日
時
分
次のとおりヘリコプターの出動を要請します。
要 請 機 関 名
担当者職氏名
連
絡
先 TEL
年
月
日
年
月
日
災害の状況・派遣理由
FAX
覚
知 平成
時
分
災 害 発 生 日 時 平成
時
分
災害発生場所
災
害
名
災 害
発 生
状 況
・
措 置
状 況
希望する
派遣を必要
とする区域
活動内容
気象の状況
離着陸場名
離着陸場
H マーク、吹き流し、離着陸場周辺の
(証明、○
の 状 況
特記事項 状況(障害物等)ほか)
必要とする
資 機 材
傷病者の
搬 送 先
現場での資機
材確保状況
特 記 事 項
救急自動車等
の手配状況
他に応援要請して
いる機関名
現場付近で活動中
の航空機の状況
現 地 最 高 (機関名)
(職・氏名)
指 揮 者
無
線
(周波数)
連絡方法
その他参考
となる事項
所 属
職 氏 名 年齢
所 属
職 氏 名 年齢
他機関の
応援状況
搭乗者
- 193 -
Hz
備考
第5章 風水害応急対策計画
第9節 救助救出計画
第9節
救助救出計画
【被災者支援班、救護・避難所班、斜里地区消防組合】
災害によって生命又は身体に危険が及んでいる者等の救助救出については、本計画の定めると
ころによる。
なお、町をはじめとする救助機関は、迅速な救助活動を実施するとともに、活動に当たっては
各機関相互の情報交換、担当区域の割り振りなど円滑な連携のもとに実施する。
又、被災地の地元住民や自主防災組織等は、可能な限り救助活動に参加し、被災者の救出に努
める。
第1
救出実施責任者
町長(救助法の適用を受け知事の委任を受けた場合を含む)は警察官、消防機関等の協力を
得て救出を行うが、災害が甚大であり本部のみで救出の実施が困難な場合は、自衛隊の災害派
遣要請計画に定めるところにより、オホーツク総合振興局長に派遣要請する。
第2
1
救助救出活動
被災地域における救助救出活動
町・斜里地区消防組合消防本部及び斜里消防署及び斜里警察署は、職員の安全確保を図り
つつ、緊密な連携のもとに被災地域を巡回し、救助救出を要する者を発見した場合は、資機
材を有効活用するとともに、救助関係機関及び住民の協力を得て、被災者の救助救出活動を
実施する。
特に、発災当初の 72 時間は、救命・救助活動において極めて重要な時間帯であることを
踏まえ、人命救助及びこのために必要な活動に人的・物的資源を優先的に配分するものとす
る。
2
救出を必要とする者
災害のために現に生命身体が危険な状態にある者及び生死不明の状態で概ね次に該当す
る者とする。
(1) 火災の際火中に取り残された場合
(2) 台風、地震等により倒壊家屋の下敷きになった場合
(3) 水害により家屋とともに流され、又、孤立地点に残された場合
(4) 汽車、自動車等の大事故が発生した場合
- 194 -
第5章 風水害応急対策計画
第 10 節 医療救護活動計画
第 10 節
医療救護活動計画
【保健班、医療総務班、斜里地区消防組合】
災害のためその地域の医療機関の機能が失われ、又は著しく不足し医療機関が混乱した場合に
おける医療又は助産の実施は、本計画の定めるところによる。
第1
1
実施責任者
救助法が適用された場合における医療・助産は、知事の委任を受けた町長(医療対策部)
が実施する。
2
救助法が適用されない場合における医療・助産は、本部長(医療対策部)が実施する。
3
上記1及び2については、斜里三師会と緊密な連絡協議のもとに実施するものとする。
第2
1
医療及び助産の対象者並びにその把握
対象者
医療及び助産の対象者は、医療を必要とする状態にあるにもかかわらず、災害のため医療
の途を失った者及び災害の発生日前後 7 日以内の分娩者で災害のため助産の途を失った者と
する。
2
対象者の把握
対象者の把握は、所管の如何を問わず、できる限り正確かつ迅速に把握し、本部長(町長)
に連絡するものとする。連絡を受けた本部長(町長)は、直ちに救護に関し医師、助産師等
の派遣要請、救護所の開設、患者の緊急輸送、通信連絡の確保、医療資機材の確保、手配等
必要な措置を講ずるよう関係部、班に指示するものとする。
第3
応急救護所の設置
応急救護所は、町内各医療機関を原則とするが、災害の状況等により公共施設等を使用する。
第4
1
斜里三師会に対する出動要請
町長は、災害の規模等により応急医療の必要があるときは、斜里三師会長に対し出動要請
を行う。
2
要請する場合は、次の項目を実施する。
(1) 災害発生の日時、場所、原因及び状況
(2) 出動の時期及び場所
(3) 出動を要する人員及び資機材
(4) その他必要事項
- 195 -
第5章 風水害応急対策計画
第 10 節 医療救護活動計画
第5
医療班の編成
斜里三師会長は、町長の要請に基づき医療班を編成し、応急医療にあたるものとする。
※医療機関
医
療
機
関
斜里町国民健康保険病院
第6
所
在
地
青葉町41番地
電
話
23-2102
診
療
科
目
病床数
外科、内科、産婦
人科、小児科
111
医療法人社団水柿内科医院 港町15番地32
23-5275 内科、小児科
19
道立ウトロ診療所
24-2052 内科、小児科
-
ウトロ東208
医療品等の確保
医療・助産に必要な医薬品及び衛生機材は、医療班常備以外の確保については、町内での確
保ができないので災害の状況により、隣接市町村及び知事に調達を要請する。
第7
患者の移送
傷病患者の移送は、現地での応急措置ののち、最寄りの病院に移送するものとする。移送は、
原則として地元消防機関が実施する。
ただし、消防機関の救急車両が確保できないときは、町、道又は救護班が確保した車両によ
り移送する。道路の損壊などにより移送が困難な場合、又は緊急を要する場合は、道の所有す
るヘリコプター等により行う。
なお、状況に応じて自衛隊のヘリコプターやドクターヘリ等の派遣を要請する。
第8
関係機関の応援
町長は、災害規模に応じ知事に対し応援要請を行う。
1
医療班の支援(厚生病院・道立病院・DMAT(災害派遣医療チーム)等)
2
患者の移送(自衛隊等)
- 196 -
第5章 風水害応急対策計画
第 11 節 救急医療対策計画
第 11 節
救急医療対策計画
【保健班、医療総務班、斜里地区消防組合】
第1
目的
町内において天災、地変、交通、産業災害等により、集団的に多数の死傷者が発生した場合、
当該傷病者に対し防災会議関係機関は迅速かつ的確な救急医療措置を実施し得る体制を確立
し、被害の軽減を図ることを目的とする。
第2
1
救急医療の対象と範囲
対象
暴風、豪雨、豪雪、洪水、地震その他の自然現象、又は大規模な火事若しくは爆発、有害
物の流出、列車、航空機などの転覆、墜落その他極端な雑踏の事故により、集団的に多数の
傷病者が生じ関係機関による総合的救急対策が必要な事態を対象とする。
なお、集団的多数の傷病者とは、概ね 50 人以上に及ぶ災害とする。
2
範囲
傷病者発生と同時に行う応急手当、初期診療及び傷病者の病状に応じて行う本格的な救急
医療を開始できるまでの応急的措置を含むものとする。
なお、遺体の検案、洗浄、縫合等の処理も含むものとする。
第3
関係機関の業務と大綱
北 海
機 関 名
オホーツク総合振興局
網走保健福祉事務所
道
斜里町
斜里地区消防組合
斜里警察署
斜里三師会
1
1
2
3
4
1
2
3
4
1
2
3
4
1
2
3
4
1
2
業
務
の
大
綱
自衛隊の災害派遣要請
救急医療についての総合調整
救急医療についての現地事故対策本部の設置に係る連絡調整
関係機関に対する出動要請に係る連絡調整
医薬品、医療器具等の調整調整
救急医療本部の設置
応急救護所の設置及び管理
斜里三師会に対する出動要請
医療材料の整備及び調達
救急医療本部の運営管理
傷病者等の救出、応急措置及び搬送
傷病者等の身元確認
災害現場の警戒等救急医療に関する必要な措置
傷病者等の救出及び災害現場の警戒警備
交通路の確保
傷病者等の身元確認
遺体の検死
救護隊出動による医療の実施
医療施設の確保
- 197 -
第5章 風水害応急対策計画
第 11 節 救急医療対策計画
第4
集団救急医療体制
斜里三師会長は、町長の要請に基づき災害救護隊を編成し応急医療に当たるものとする。
なお、救護隊の構成(医師、看護師、事務職員等)は、斜里三師会の定めるところによる。
1
要請項目
(1) 災害発生の日時、場所、原因及び状況
(2) 出動の時期及び場所
(3) 出動を要請する人員及び資機材
(4) その他必要な事項
2
出動範囲
斜里三師会長は、町長の要請に基づき災害救護隊を出動させるときは、災害の規模及び状
況に応じて救護隊の範囲を決定し、出動を命ずるものとする。
第5
応援要請
災害規模等必要に応じ、知事(オホーツク総合振興局長)に対し次のとおり応援要請を行う。
1
救護班の支援(道立病院、厚生病院等)
2
傷病者の救出、搬出、救急医療物資輸送の支援(自衛隊等)
第6
救急医療活動報告書の提出
斜里三師会長は、町長の要請により救護隊を出動させ救急医療活動を実施したときは、事後
速やかに、次に掲げる内容を示した報告書を町長に提出するものとする。
1
出動場所及び出動期間
2
出動者の種別及び人員
3
受診者数(死亡、重傷、軽傷別)
4
使用した薬剤、治療材料及び医療器具等の消耗、破損等の内容(数量、金額)
5
救急医療活動の概要
6
その他必要事項
第7
1
経費の負担及び損害賠償
経費の負担区分
救急医療対策に従事した医師等に対する実費弁償及び損害補償を何れの機関が負担する
かは、次の区分によることとする。
(1) 斜里町
町が対策を実施し、責務を有する災害の場合
(2) 北海道
救助法が適用された災害の場合
- 198 -
第5章 風水害応急対策計画
第 11 節 救急医療対策計画
(3) 企業体等
企業体等の施設等において発生した災害及び災害発生の原因が企業体等にある場合
2
実費弁償
要請に基づき出動した医師等に対する手当は、救助法施行令第 11 条の規定に基づき知事
が定めた額、若しくは基本法の規定に準じた額に従う。又、救急医療活動のため使用した薬
剤、治療材料、器具の消耗破損についてはその実費を時価で、それぞれ前記1の負担区分に
より弁償するものとする。
3
損害補償
救急医療活動のため出動した医師等がそのため死亡、負傷若しくは病気にかかり、又は廃
疾となったときはこれによって受ける損害を、救急医療活動のため出動した医師に係る物件
がそのために損害を受けたときは、その損害の程度に応じた額を、それぞれ前記1の負担区
分により補償するものとする。
- 199 -
第5章 風水害応急対策計画
第 12 節 防疫計画
第 12 節
防疫計画
【保健班】
災害時における被災地域の防疫は、本計画の定めるところによる。
第1
実施責任者
1
被災地の防疫は、町長(救護対策部)が知事の指導指示に基づき実施するものとする。
2
災害による被害が甚大で、町長のみで防疫の実施が不能又は困難なときは、知事に応援を
求めて実施するものとする。
3
町を所管するオホーツク総合振興局の指導のもと集団避難所等において町民に対する保
健指導等を実施する。
第2
防疫の実施組織
災害防疫実施のための各種作業実施組織として、町長は次の防疫班等を編成するものとする。
1
町長は、ねずみ族、昆虫等の駆除及び消毒等の実施のための防疫班を編成するものとする。
2
防疫班は、次のとおりとする。
担当部名
救護対策部
(注)①
部長
民生部長
保健福祉課
防疫班の活動範囲は当該箇所の外部消毒を主とし、家屋内部の消毒その他は被災家
庭で実施するものとする。
②
防疫班は、他の対策部の活動状況を勘案しながら、各部から応援を求め防疫活動を
実施するものとする。
第3
防疫の種別と方法
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づき、被災地の防疫について
は保健福祉事務所の指導を得て、次の要領により速やかに実施するものとする。
1
防疫班の消毒活動
(1) 浸水家屋、下水その他不潔場所の消毒を被災後直ちに実施する。
(2) 避難場所の便所、その他の不潔場所の消毒を 1 日 1 回以上実施する。
(3) 井戸の消毒は、その水 1m3 当たり 20cc の次亜鉛素酸ソーダ溶液(10%)を投入し、十分
かく拌した後 2 時間以上放置させるものとする。
なお、水害等で汚水が直接入ったような場合又は病毒に汚染されたおそれの強いときは、
消毒のうえ、井戸換えを施さないと使用させないものとする。
(4) 状況によって、ねずみ、昆虫等の駆除について地域及び機関を定めて実施する。
- 200 -
第5章 風水害応急対策計画
第 12 節 防疫計画
2
各世帯における家屋等の消毒
(1) 床上浸水地域に対しては、被災直後に各戸にクレゾール、クロール石灰等の消毒剤を配
布して床、壁の洗浄、床下の湿潤の程度に応じて消石灰の散布、便所の消毒、手洗い設備
の設置、汚染度の強い野菜の投棄等、衛生上の指導を行う。
(2) 家屋内の汚染箇所の洗浄、手洗水、便所の消毒は、石灰散水、クレゾール、又はフォル
マリン水で行う。便槽は、石灰乳又はクロール石灰水を十分かく拌させる。
石
灰
乳
し尿時残留量の 5 分の 1 以上
クロール石灰水
3
感染症の患者等発生時の対応
災害発生により感染症の患者等が発生した場合、町長は、保健福祉事務所と緊密な連携の
もと、感染症予防に関する情報等を住民へ提供するなど適切に対応するものとする。
第二種感染症指定医療機関
4
所
在
網走市北6条西1丁目
名
称
網走厚生病院
病床数
2
電
0152-43-3157
話
臨時予防接種
町長は、知事の指示を受け感染症発生を予防するため対象者の範囲及び期日を指定して、
接種を実施するものとする。
5
避難所の防疫指導
町長は、避難所の応急施設について次により防疫指導等を実施するものとする。
(1) 検病調査等
避難者に対しては少なくとも 1 日 1 回検病調査を実施するものとし、調査の結果必要が
生じたときは、検便等による健康診断を受けさせるものとする。
(2) 消毒
避難者に衣服等の日光消毒を行うよう指導するとともに、必要があるときは、クレゾー
ル等による消毒、ノミ等の発生防止のための薬剤散布を行い、便所、炊事場、洗濯場等を
消毒するほか、クレゾール石けん液、逆性石けん液を適当な場所に配置し、手洗いの励行
等について十分指導徹底させるものとする。
(3) 集団給食
給食従事者は、原則として健康診断を終了したものをもって充て、できるだけ専従させ
- 201 -
第5章 風水害応急対策計画
第 12 節 防疫計画
るものとする。又、配膳時の衛生保持及び残廃物、ちゅう介等の衛生的処理についても、
充分徹底させるものとする。
(4) 飲料水の管理
飲料水については、水質検査を実施するとともに、使用の都度消毒させるものとする。
- 202 -
第5章 風水害応急対策計画
第 13 節 災害警備計画
第 13 節
災害警備計画
【総務班、広報班】
この計画は、町長が警察に対して応援を要請することにより、災害から住民の生命、身体及び
財産を保護し、被災地域の社会秩序を維持するとともに、安全を確保することを目的とする。
第1
災害警備
災害警備については、北海道地域防災計画の定めるところによるほか、次に定めるところに
よるものとする。
1
事前措置に関する事項
(1) 町長が行う警察官の事前要請
町長が基本法第 58 条に基づき、警察官の出動を求める等、応急措置の実施に必要な準
備をすることを要請し、若しくは求める場合は、斜里警察署長を経て北見方面本部長に対
して行うものとする。
(2) 町長からの要求により行う事前措置
斜里警察署長は、町長からの要求により、基本法第 59 条に基づき事前措置についての
指示を行ったときは、直ちに町長に通知するものとする。
この場合、当該措置の事後処理は町長が行うものとする。
2
災害時における災害に関する情報の収集に関する事項
(1) 斜里警察署長は、平時から災害の発生に備え、町長その他防災関係機関と緊密に連携し
て、災害警備上必要な情報の収集に努めるものとする。
(2) 斜里警察署長は、災害発生後直ちに情報収集体制を確立して、管轄被災地域の建造物の
被害程度、被災者の状況、火災の発生状況、避難経路等被災者救護を最優先とした情報収
集を行い、必要事項を町長及び関係機関へ通報するものとする。
(3) 斜里警察署長は、災害情報の収集及び連絡等の迅速な処理を図るため、町災害対策本部
に警察幹部を派遣するものとする。
3
避難に関する事項
(1) 町長は、警察官から避難の必要性について連絡を受けた場合は、速やかに基本法第 60
条に基づく避難の指示について適切な措置を講ずるものとする。
(2) 警察官は、基本法第 61 条に基づき、避難の指示を行う場合は、
「本章 第4節
避難対
策計画」に定める避難所を示すものとする。ただし、災害の種別、規模、態様、現場の状
況等により避難救護計画によりがたい場合は、適宜の措置を講ずるものとする。
この場合において、警察官が町長に通知したときは、当該避難先の借り上げ、給食等は
町長が行うものとする。
- 203 -
第5章 風水害応急対策計画
第 13 節 災害警備計画
4
交通規制に関する事項
(1) 斜里警察署長及び道路管理者は、管轄する道路における災害による交通の危険を防止し、
住民の避難経路、緊急交通路の確保のため、あらかじめ災害の態様に応じた路線確保調査
を行うとともに、交通規制路線、規制箇所、規制要領など隣接市町村管内を含めた広域的
な総合的交通対策について検討し、協議するよう努めるものとする。
(2) 斜里警察署長及び道路管理者は、大規模災害発生の初期段階から、被災者保護、消火、
災害緊急援助隊の出動のため、隣接市町村管内を含めた広域的に緊急交通路の確保に努め
るものとする。
第2
1
応急措置に関する事項
警戒区域設定権等
斜里警察署長は、警察官が基本法第 63 条第 2 項に基づき、警戒区域の設定を行った場合
は、直ちにその旨を町長に通知するものとする。この場合、町長は当該措置の事後処理を行
うものとする。
2
応急公用負担等
斜里警察署長は、警察官が基本法第 64 条第 7 項並びに同法第 65 条第 2 項に基づき、応急
公用負担(人的、物的公用負担)を行った場合は、直ちにその旨を町長に通知するものとす
る。
第3
救助に関する事項
斜里警察署長は町長と協力し、被災者の救出並びに負傷者及び病気にかかった者の応急的救
護並びに遺体の検分に努めるとともに、状況に応じて町長の行う遺体の捜索等災害活動に協力
するものとする。
第4
災害時における広報
斜里警察署長は、地域住民に対して必要と認める場合、災害の状況及びその見通し並びに避
難措置、犯罪の予防、交通の規制、その他警察活動について警備措置上必要と認められる広報
を行うものとする。
- 204 -
第5章 風水害応急対策計画
第 14 節 交通応急対策計画
第 14 節
交通応急対策計画
【救護・避難所班、建設・管理班、斜里地区消防組合】
災害時の交通の混乱を防止し、消防、避難、救助、救護等の応急対策活動を迅速に実施するた
めの交通の確保については、本計画の定めるところによる。
第1
1
交通応急対策の実施
町
(1) 町が管理している道路で災害が発生した場合は、道路の警戒に努めるとともに、交通の
危険を防止するため必要と認めるときは、その通行を禁止し、又は制限するとともに迂回
路等を的確に指示し、関係機関との連絡を密にし、交通の確保に努める。
(2) 通行禁止区域等において、車両その他の物件が緊急通行車両の妨害となることにより災
害応急対策の実施に著しい支障があると認められるときは、当該車両その他の物件の占有
者、所有者、管理者に対し、当該車両その他の物件の移動等の措置をとることを命ずるこ
とができる。
(3) 前記(2)による措置を命ぜられた者が当該措置をとらないとき、又は、その命令の相手
方が現場にいないために当該措置をとることを命ずることができないときは、自らその措
置をとることができる。
この場合において、当該措置をとるためやむを得ない限度において、車両その他の物件
を破損することができる。又、沿道での車両保管場所確保等のためやむを得ない限度にお
いて、他人の土地の一時使用や竹木その他の障害物を処分することができる。
(4) 町が管理している緊急通行車両のガソリン等の確保に努めるものとする。
2
斜里地区消防組合消防本部及び斜里消防署
(1) 消防職員は、警察官がその場にいない場合に限り、通行禁止区域等において、車両その
他の物件が緊急通行車両の妨害となることにより災害応急対策の実施に著しい支障があ
ると認められるときは、当該車両その他の物件の占有者、所有者、管理者に対し、当該車
両その他の物件の移動等の措置をとることを命ずることができる。
(2) 消防職員は、前記(1)による措置を命ぜられた者が当該措置をとらないとき、又は、そ
の命令の相手方が現場にいないために当該措置をとることを命ずることができないとき
は、自らその措置をとることができる。
この場合において、当該措置をとるためやむを得ない限度において車両その他の物件を
破損することができる。
3
北海道公安委員会(北海道警察)
(1) 災害が発生し、又はまさに発生しようとしている場合において、道路における危険を防
止し、交通の安全と円滑化を図るため必要があると認めるとき、又、災害応急対策上緊急
- 205 -
第5章 風水害応急対策計画
第 14 節 交通応急対策計画
輸送を行うため必要があると認められるときは、区域及び道路の区間を指定して緊急通行
車両以外の車両の道路における通行を禁止し、又は制限する。
(2) 通行禁止区域等において、車両その他の物件が緊急通行車両の妨害となることにより災
害応急対策の実施に著しい支障があると認められるときは、当該車両その他の物件の占有
者、所有者、管理者に対し、当該車両その他の物件の移動等の措置をとることを命ずるこ
とができる。
(3) 前記(2)による措置を命ぜられた者が当該措置をとらないとき、又は、その命令の相手
方が現場にいないために当該措置をとることを命ずることができないときは、自らその措
置をとることができる。
この場合において、当該措置をとるためやむを得ない限度において車両その他の物件を
破損することができる。
4
第一管区海上保安本部
海上における船舶交通の安全を確保するため、必要に応じ海上交通の規制等を行う。
5
北海道開発局
国道の路線に係る道路の構造の保全と交通の危険を防止するため、障害物の除去に努める
ものとし、必要と認められるときは、車両等の通行を禁止し、又は制限するとともに迂回路
等を的確に指示し、交通の確保を図る。
6
道
(1) 道が管理している道路が災害による被害を受けた場合、速やかに被害状況や危険個所等
を把握するとともに、障害物の除去に努めるものとする。
(2) 交通の危険を防止するため、必要と認めるときは、車輌等の通行を禁止し、又は制限す
るとともに迂回路等を的確に指示し、関係機関との連絡を密にしながら、交通の確保に努
める。
(3) 道が管理している緊急通行車両のガソリン等の確保に努めるものとするとともに、ガソ
リン等について、町長等の要請に基づき斡旋及び調達を行うものとする。
7
自衛隊
災害派遣を命ぜられた部隊等の自衛官は、町長等、警察官及び海上保安官がその場にいな
い時に次の措置をとることができる。
(1) 自衛隊用緊急通行車両の円滑な通行を確保するため必要な措置を命じ、又は自ら当該措
置を実施すること。
(2) 警戒区域の設定並びにそれに基づく立ち入り制限・禁止及び退去を命ずること。
(3) 現場の被災工作物等の除去等を実施すること。
- 206 -
第5章 風水害応急対策計画
第 14 節 交通応急対策計画
第2
1
道路の交通規制
道路交通網の把握
災害が発生した場合、道路管理者及び北海道公安委員会(北海道警察)は、相互に綿密な
連携を図るとともに、関係機関の協力を得て、次の事項を中心に被災地内の道路及び交通の
状況について、その実態を把握する。
(1) 損壊し、又は通行不能となった路線名及び区間
(2) 迂回路を設定し得る場合はその路線名、分岐点及び合流点
(3) 緊急に通行の禁止又は制限を実施する必要の有無
2
交通規制の実施
道路管理者及び北海道公安委員会は、次の方法により交通規制を実施するものとする。
(1) 交通規制を実施するときは、道路標識等を設置する。
(2) 緊急を要し道路標識等を設置するいとまがないとき、又は道路標識等を設置して行うこ
とが困難なときは、現場警察官等の指示によりこれを行う。
3
関係機関との連携
道路管理者及び北海道公安委員会が交通規制により通行の禁止制限を行った場合には、関
係機関に連絡するとともに、あらゆる広報媒体を通して広報の徹底を図る。
第3
緊急輸送のための交通規制
災害が発生し、災害応急対策に従事する者又は災害応急対策に必要な物資の緊急輸送、その
他応急措置を実施するための緊急輸送を確保する必要があると認めるときは、区域又は道路の
区間を指定し、緊急通行車両以外の車両の通行を禁止し、又は制限する。
1
通知
北海道公安委員会は、緊急輸送のための交通規制をしようとするときは、あらかじめ、当
該道路の管理者に対し、禁止又は制限の対象、区域、区間、期間及び理由を通知する。
なお、緊急を要し、あらかじめ通知できない場合は、事後、直ちに通知する。
2
緊急通行車両の確認手続
(1) 知事(オホーツク総合振興局長)又は北海道公安委員会(北海道警察)は、車両の使用
者等の申出により当該車両が、応急対策に必要な物資の輸送等の緊急通行車両であること
の確認を行うものとする。
(2) 確認場所
緊急通行車両の確認は、道庁(オホーツク総合振興局)又は警察本部、方面本部、警察
署及び交通検問所で行う。
- 207 -
第5章 風水害応急対策計画
第 14 節 交通応急対策計画
(3) 証明書及び標章の交付
緊急通行車両であると確認したものについては、車両ごとに「緊急通行車両確認証明書」
、
「標章」を交付し、当該車両の前面に標章を掲示させる。
(4) 緊急通行車両
①
緊急通行車両は、基本法に規定する災害応急対策を実施するために使用される車両で
次の事項について行うものとする。
ア
特別警報・警報の発表及び伝達並びに避難の勧告又は指示に関する事項
イ
消防、水防その他の応急措置に関する事項
ウ
被災者の救難、救助その他保護に関する事項
エ
災害を受けた児童及び生徒の応急の教育に関する事項
オ
施設及び設備の応急の復旧に関する事項
カ
清掃、防疫その他の保健衛生に関する事項
キ
犯罪の予防、交通の規制その他災害地における社会秩序の維持に関する事項
ク
緊急輸送の確保に関する事項
ケ
その他災害の発生の防御又は拡大の防止のための措置に関する事項
②
指定行政機関等が保有し、若しくは、指定行政機関等との契約等により常時指定行政
機関等の活動のために専用に使用される車両又は災害時に他の関係機関・団体等から調
達する車両であること。
(5) 事前届出制度の普及等
町、道及び地方行政機関は、発災後、当該車両に対して緊急通行車両標章を円滑に交付
されるよう、輸送協定を締結した事業者等に対し、緊急通行車両標章交付のための事前届
出制度の周知を行うとともに、自らも事前届出を積極的にするなど、その普及を図るもの
とする。
3
通行禁止又は制限から除外する車両
北海道公安委員会は、業務の性質上、道民の日常生活に欠くことのできない車両等、公益
上又は社会生活上通行させることがやむを得ないと認められる車両については、緊急通行車
両の通行に支障を及ぼさない限り、規制対象除外車両として通行を認める。
(1) 確認手続
①
北海道公安委員会(北海道警察)は、車両の使用者等の申出により当該車両が、規制
対象除外車両であることの確認を行うものとする。
②
確認場所
規制対象除外車両の確認は、警察本部、方面本部、警察署及び交通検問所で行う。
③
証明書及び標章の交付
規制対象除外車両であると確認したものについては、車両ごとに「規制対象除外車両
通行証明書」
、「標章」を交付し、当該車両の前面に標章を掲示させる。
(2) 規制対象除外車両等
①
傷病者の救護又は医師の緊急患者の診断、治療のため現に使用中の車両
- 208 -
第5章 風水害応急対策計画
第 14 節 交通応急対策計画
②
報道機関の緊急取材のために使用中の車両
③
他の都道府県公安委員会又は知事の標章及び証明書の交付を受け、緊急輸送のため現
に使用中の車両
④
次に掲げる車両のうち規制対象除外車両として、標章の交付を受け、かつ、当該目的
のため使用中の車両
第4
ア
道路維持作業用自動車
イ
通学通園バス
ウ
郵便物の収集又は配達のため使用する車両
エ
電報の配達のため使用する車両
オ
廃棄物の収集に使用する車両
カ
伝染病患者の収容又は予防のため使用する車両
キ
その他公益上又は社会生活上、特に通行させる必要があると認められる車両
緊急輸送道路
緊急輸送道路は、地震直後から発生する緊急輸送を円滑かつ確実に実施するために必要な道
路であり、耐震性を有し、地震時にネットワークとして機能することが重要である。
このため、北海道開発局、北海道、東日本高速道路(株)北海道支社等の道路管理者と北海道
警察等の防災関係機関からなる北海道緊急輸送道路ネットワーク計画等策定協議会では、緊急
輸送を確保するため必要な「緊急輸送道路」を定め、緊急輸送道路のネットワーク化を図る北
海道緊急輸送道路ネットワーク計画を策定している。
各道路管理者は、この計画に基づき緊急輸送道路の整備を計画的に推進することとしている。
これを受けて、町は、災害時の応急対策活動を円滑に行うため、町役場及び避難所等を結ぶ
道路網を主体とした安全性、信頼性の高い緊急輸送道路ネットワーク整備を推進する。
又、災害時における円滑な避難、消防、救助活動の実施、避難者への緊急物資の輸送等の観
点から、関係機関との連携のもと、緊急輸送道路の障害物等の除去を優先して早急に行い、適
切な幅員の確保に努める。
- 209 -
第5章 風水害応急対策計画
第 15 節 輸送計画
第 15 節
輸送計画
【救護・避難所班、建設・管理班、財政班】
災害時において災害応急対策・復旧対策等の万全を期するため住民の避難、災害応急対策要員
の移送及び救援、救出のための資材器具、物資の輸送を迅速的確に行うための方法等は、本計画
の定めるところによる。
第1
実施責任者
1
災害時の輸送は、災害応急対策を実施する機関の長が行うものとする。
2
災害時の輸送の総括は、産業対策部長が行うものとする。
第2
1
災害時輸送の方法
車両による輸送
災害時輸送は、一次的には自機関の所有する車両等を使用し、被災地までの距離、被害の
状況等により、自機関の所有する台数で不足する場合は、他の機関に応援を要請し、又は民
間の車両の借上げを行うなど、災害時輸送に万全を期する。
2
人力輸送
災害の状況により、車両による輸送が不可能な事態が生じたときは、労務者による人力輸
送を行うものとする。
3
空中輸送
地上輸送の全てが不可能な事態が生じた場合、又は救急輸送の必要がある場合には、北海
道消防防災ヘリコプター及び自衛隊、海上保安部の航空機による輸送を要請するものとする。
※ヘリポート
発 着 場 所
斜里町陸上競技場
4
所
在
地
斜里町朝日町3番地
面
積
13,830m2
目標となる建物からの距離
朝日小学校から200m
海上輸送
陸路の遮断によりウトロ地区への陸上輸送に不可能な事態が生じたときは、網走海上保安
署に対して、巡視船艇による傷病者、医師、避難者等又は救援物資の緊急輸送を要請するも
のとし、災害の状況により巡視船艇での輸送に不足が生じた場合は、海上運送会社に対し協
力を要請し、災害時輸送に万全を期するものとする。
なお、巡視船艇等はウトロ漁港を海上輸送基地として輸送活動を実施する。
- 210 -
第5章 風水害応急対策計画
第 15 節 輸送計画
5
舟艇輸送
水害時における水中孤立の救出、食糧の供給等必要がある場合は、関係機関に要請して舟
艇により輸送を行うものとする。
第3
緊急輸送の範囲
災害時における緊急輸送の範囲は次のとおりとする。
1
避難住民の輸送
2
医療及び助産のための輸送
3
被災者救出のための輸送
4
飲料水の輸送
5
救助、救援物資及び機材の輸送
6
遺体の捜索及び処理のための輸送
第4
輸送費用の支払
災害時輸送に要する経費の負担関係については、原則として次によるものとする。
1
国の機関が保有する輸送手段を用いて行う災害時の輸送
国の機関が行う災害時の輸送に要する費用については、当該国の機関が負担する。
2
要請により運送事業者が行う災害時輸送
輸送計画に基づき、知事からの要請により運送事業者が行う災害時輸送に要する経費につ
いては、当該災害時の輸送を要請した知事が支払うものとする。
なお、道路運送法等の法令に基づく運送命令等による損失補償については、各法令の定め
るところによる。
- 211 -
第5章 風水害応急対策計画
第 16 節 食糧供給計画
第 16 節
食糧供給計画
【食料・炊き出し班、救護・避難所班、商工班、財政班】
災害時における被災者及び災害応急対策に従事している者に対する主要食糧及び副食、調味料
の供給は、本計画の定めるところによる。
第1
1
主要食糧供給計画
実施責任者
供給の責任者は、本部長(食料・炊き出し対策部)であるが、救助法が適用された場合は、
知事の委任を受けて町長が実施する。
なお、主要食糧の確保は商工会の協力を得て対応する。
2
供給の対象
(1) 被災者に対し、炊き出しによる給食を行う必要がある場合
(2) 被災により供給機関が通常の供給を行うことができないため、その機関を通じないで供
給を行う必要がある場合
(3) 災害地における救助作業、急迫した災害の防止及び緊急復旧作業に従事する者に対して
供給を行う必要がある場合
3
供給の方法及び手続等
町長は災害が発生した場合又はそのおそれがある場合で、炊き出し等の給食に必要な応急
用米穀等を現地で確保できないときは、その確保についてオホーツク総合振興局長を通じて
知事に要請するものとする。
4
主要食糧の調達先
主要食糧の調達にあたっては、商工会、農協、漁協の協力を得て行う。
第2
1
副食調味料供給計画
実施責任者
災害時における炊き出し、給食のための調味料、副食等は本部長(食料・炊き出し対策部)
が調達する。
副食調味料の確保については、救護班が、商工会、農協、漁協の協力を得て行う。
2
調達方法
副食、調味料の町内における調達が不可能であり、又は必要数量を確保できない場合にあ
っては、オホーツク総合振興局を経由して知事に対しその斡旋を要請する。
- 212 -
第5章 風水害応急対策計画
第 16 節 食糧供給計画
第3
1
炊き出し計画
実施責任者
炊き出しの給与は本部長(町長)が行うが、その事務は食料・炊き出し対策部が行うもの
とする。
2
協力団体
斜里町自治会連合会・斜里町農業協同組合青年部・斜里第一漁業協同組合青年部・ウトロ
漁業協同組合青年部・斜里町商工会青年部・斜里町自治会連合会女性部会・斜里町農業協同
組合女性部・斜里第一漁業協同組合女性部・ウトロ漁業協同組合女性部・斜里町商工会女性
部・斜里赤十字奉仕団・自主防災会
3
炊き出しの対象者
(1) 避難所に収容された者
(2) 住家に被害を受けて炊事のできない者
(3) 災害応急対策に従事している者
4
業者からの購入
町において直接炊き出しすることが困難な場合で、米飯提供業者で注文することが可能と
認められるときは、炊き出しの基準等を明示して、町内の米飯提供業者より購入して供給す
る。
第4
その他
乳幼児に対する食料品は、最寄りの食料品店及び農協、漁協購買店舗より調達する。
- 213 -
第5章 風水害応急対策計画
第 17 節 給水計画
第 17 節
給水計画
【水道班】
災害により給水施設が被災し、飲料水の供給が不可能となった場合、住民に最小限の飲料水を
供給するための応急給水は、本計画の定めるところによる。
第1
実施責任者
応急給水は本部長(産業対策部水道班担当)が実施し、浄水の確保と給水に万全を期するも
のとする。なお救助法が適用され知事の委任を受けた場合も同様とする。
又、飲料水をはじめとする生活用水を災害発生後 3 日間分程度、個人において準備しておく
よう、町民に広報していくものとする。
第2
給水の方法
水道班は道(網走保健福祉事務所)の指示に基づき関係機関に協力を求め、被災地への給水
を行う。
1
水道施設に被害のない場合
給水車により給水する。
2
水道施設のうち給配水管にのみ被害のあった場合
被災地域は直ちに断水し、関係町民に被害状況を周知徹底させ、給水車及び給水用資機材
により搬送給水する。
3
水源を含む水道施設全部が被災した場合
湧水、表流水を非常用ろ過水器によりろ過水し、消毒薬で滅菌処理して給水するほか、近
隣市町村に要請して飲料水の提供を受ける。搬送給水は、応援自治体の給水車等によるほか、
必要に応じ自衛隊の災害派遣要請を依頼する。
第3
給水施設の応急復旧
在庫資材、発注資材をもって主要給配水管の配管工事を行い、共同で使用できる大口径の給
水栓を適当な間隔に取り付け、被災者に飲料水を供給する。
第4
住民への周知
給水に際しては、給水時間、給水場所を事前に広報車、報道機関等を経由し住民に対して周
知する。
第5
給水資機材保有状況
町が保有する給水用の資機材は、次のとおりである。
- 214 -
第5章 風水害応急対策計画
第 17 節 給水計画
品
数
名
量
給
水
タ
ン
ク
(1,000リットル) 1基
- 215 -
備
考
第5章 風水害応急対策計画
第 18 節 衣料、生活必需物資供給計画
第 18 節
衣料、生活必需物資供給計画
【救護・避難所班、財政班】
災害時における被災者に対する被服その他生活必需品の供給確保に関する事項は、本計画の定
めるところによる。
第1
1
実施責任者及び実施の基準
救助法が適用された場合の被災者に対する被服その他生活必需品の供給確保については
知事の委任において町長が実施する。
2
救助法が適用されない場合における被災者に対する物資の供給は、本部長(救護対策部)
が行うものとし、物資の調達が困難なときは、知事に斡旋調達するものとする。
第2
実施の方法
次に掲げるものについては、災害状況に応じて給与又は貸与を行うものとする。
1
災害により住宅が全壊、全焼、流失、半壊、半焼又は床上浸水の被害を受けた者
2
災害により被服、寝具その他生活必需物資を亡失し、日常生活を営むことが困難と思われ
る者
第3
給与又は貸与物資の種類
被災者に給与又は貸与する救援物資の品目は、概ね次のとおりとする。
1
寝具
2
外衣
3
肌着
4
身の回り品
5
炊事道具
6
食器
7
日用品
8
光熱材料
第4
衣類、生活必需品の調達
災害の規模に応じて町内の各衣料品及び日用品取扱店を調達先とする。
なお、調達困難な場合は知事に要請して、調達するものとする。
第5
1
給与又は貸与の方法
地区取扱責任者
救援物資の給与又は貸与は、各自治会長の協力を得て迅速かつ的確に行うものとする。
- 216 -
第5章 風水害応急対策計画
第 18 節 衣料、生活必需物資供給計画
2
給与又は貸与台帳
救援物資の給与又は貸与にあたり、次の簿冊を備え経過を明らかにして処理するものとす
る。
(1) 世帯構成員別被害状況(様式 1)
(2) 物資購入(配分)計画書(様式 2)
(3) 物資受払簿(様式 3)
(4) 物資給与及び受領書(様式 4)
様式1
世帯構成員別被害状況
平成
月
日
中 学 生
小 学 生
計
10
人世帯
9人世帯
8人世帯
7人世帯
6人世帯
5人世帯
4人世帯
3人世帯
2人世帯
1人世帯
世帯構成員別
年
被害別
全 壊 ( 焼 )
流
失
半 壊 ( 焼 )
床
上
浸
水
様式2
物資購入(配分)計画書
単
品
区
分
1人世帯 2人世帯 3人世帯 4人世帯 5人世帯
円
円
円
円
円
計
円
金 額
所要数
世帯数
数 量
金 額
所要数
世帯数
数 量
金 額
所要数
世帯数
数 量
金 額
所要数
世帯数
数 量
金 額
所要数
世帯数
数 量
金 額
所要数
世帯数
数 量
帯
価
名
世
計
- 217 -
備考
第5章 風水害応急対策計画
第 18 節 衣料、生活必需物資供給計画
様式3
物
品
資
受
払
薄
名
年 月 日
摘
要
受
払
残
備
考
様式4
物 資 給与 及 び受 領 簿
住宅被害程度区分
災害救助用物資として、下記内訳のとおり受領しました。
平成
年
月
日
住
所
印
○
世帯主
給与年月日 品
名
数量 備
考 給与年月日 品
- 218 -
名
数量
備
考
第5章 風水害応急対策計画
第 19 節 石油類燃料供給計画
第 19 節
石油類燃料供給計画
【財政班、建設・管理班】
災害時の石油類燃料(LPG を含む)の供給については、本計画の定めるところによる。
第1
実施責任者
町長は、町が管理している緊急通行車両のガソリン等の確保に努めるものとする。
又、災害対策上重要な施設、避難所、医療機関及び社会福祉施設における暖房用燃料の確保
に努めるものとする。
1
地域内で調達できる石油類燃料の調達先及び集積場所等の状況を把握しておくものとす
る。
2
地域の卸売組合、協同組合、主要業者と事前に協定を締結しておく等、石油類燃料を迅速
に調達できる方法を定めることとする。
3
地域内において調達が不能になったときは、道に協力を求めることができる。要請を受け
た道は、斡旋及び調達を行うものとする。
4
LPG については、北海道エルピーガス災害対策協議会と迅速に調達できるよう連絡調整を
行う。
第2
1
石油類燃料の確保
災害応急対策実施責任者(町長)は、石油類燃料の確保を図るものとし、卸売組合、協同
組合、主要業者に対し協力を要請し、又は斡旋を求めるものとする。
2
知事は、石油類燃料の確保を図るため、卸売組合、協同組合、主要業者に対し、物資確保
のための協力要請又は斡旋依頼を行う。
又、北海道石油業協同組合連合会との協定に基づき、石油類燃料の安定供給体制の確立を
図る。
- 219 -
第5章 風水害応急対策計画
第 20 節 電力施設災害応急計画
第 20 節
電力施設災害応急計画
【総務班、広報班、電力会社】
災害時の電力供給のための応急対策については、本計画の定めるところによる。
第1
1
電力施設と電力供給区域
本町に該当する北海道電力株式会社の主な施設は、次のとおりである。
(1) 変電設備
(2) 送電設備
(3) 配電設備
(4) 通信設備
2
第2
1
北海道電力株式会社の供給区域は、町を含む、北海道一円である。
応急対策
町
町は、北海道電力株式会社からの停電、復旧見込みなどの状況について、町民への広報を
行う。
2
北海道電力株式会社
北海道電力株式会社は、電力施設を防護し、被災地に対する電力供給を確保するため、別
に定める「防災業務計画」に基づき、電力施設及び設備被害の軽減、復旧の迅速化を図るた
めに次の対策を講ずるものとする。
(1) 活動態勢
発令基準に従い準備態勢、警戒態勢及び非常態勢を発令し、体制を整備するものとする。
(2) 情報収集・提供
所定の系統に従い、社内外の情報を収集し、復旧対策を樹立するとともに、停電、復旧
見込みなどの状況について、町及び道に連絡するものとする。
(3) 通信確保
本部(本店)、支部(支店及び重要発電所)相互間の主要通信回線に対しては、迂回ル
ート構成を考慮するとともに、通信機器用予備電源の正常運転に十分な注意を払い通信の
確保を図るものとする。
なお、災害地域の現業機関には、臨時電話の仮設などを考慮する。
(4) 広報
災害による停電及び使用制限に当たっては、停電状況及び復旧見込み等を直接又は報道
機関を通じてすみやかに一般公衆に周知を図るものとする。
(5) 要員の確保
各支部は被害の状況により、要員が不足した場合は、本部に要員の確保を要請し、本部
- 220 -
第5章 風水害応急対策計画
第 20 節 電力施設災害応急計画
は、要員を融通するものとする。
なお、自衛隊の派遣を必要とするときは、各支部長が町長を経て知事(オホーツク総合
振興局長)に要請するものとする。
(6) 資材等の調達
社内における調達を図り、なおかつ不足するときは、関連工事会社及び東地域の電力各
社からの融通等により調達を図るものとする。
なお、必要により指定地方行政機関、地方公共団体等に対し、労務施設、設備又は物資
の確保について応援を求めるものとする。
(7) 応急工事
災害時において、復旧順位、難易及び人員、資材の動員等を考慮して応急工事を行い、
極力送電の確保につとめるものとする。
- 221 -
第5章 風水害応急対策計画
第 21 節 ガス施設災害応急計画
第 21 節
ガス施設災害応急計画
【総務班、広報班、ガス事業者】
災害時の LPG の供給のための応急対策は、本計画に定める。
第1
斜里町における主な供給会社
名称
住所
電話番号
斜里アポロ石油㈱
斜里町港町 16-38
23-2055
㈱中村商会
斜里町青葉町 30-26
23-3118
野尻プロパン販売店
斜里町港町 1
23-2668
北海道エナジティック㈱
斜里町港町 1-77
22-2200
㈱リョーユウ石油
斜里町港町 17-5
23-2002
第2
応急対策
1
町の対応
町は、庁舎や避難所等、災害対応において必要な施設の被災状況を確認し、ガス施設が被
害を受けている場合はガス取扱業者に連絡し対応を要請する。
2
応急復旧
町は LPG 使用であるので、大規模施設の対応はないが、災害時には、ガスボンベの埋没や
ガスの流出等の被害が予想され、供給停止による住民生活への支障が予想される。更に、ガ
ス漏れ等のガス災害からの避難等も予想される。
そこでガス取扱業者は、災害により被災した施設の応急復旧対応策をあらかじめ定めてお
くほか、災害の発生に際してこれに基づき直ちに施設、設備の被害状況の調査、施設の点検
を実施し、被害にあった場合は二次災害の発生を防止するとともに速やかに応急復旧を行う。
又、収集した被害状況について、本部長(町長)及び防災関係機関に対して連絡する。
3
広報
ガス取扱業者は、災害により被害を生じた場合は、ガス施設の被害状況及び復旧の見通し
等について、積極的な広報活動を実施し住民の不安解消に努めるとともに、供給再開時の事
故を防止するための周知を行う。
- 222 -
第5章 風水害応急対策計画
第 22 節 上下水道施設対策計画
第 22 節
上下水道施設対策計画
【広報班、水道班】
災害時の上水道及び下水道施設の応急復旧対策については、本計画の定めるところによる。
第1
1
上水道
応急復旧
大規模災害等により長期間断水となることは、生活の維持に重大な支障が生ずるものであ
るため、町は、被災した施設の応急復旧等についての計画をあらかじめ定めておくほか、災
害に際しては次の対策を講じて速やかに応急復旧し、町民に対する水道水の早期供給に努め
る。
(1) 施設の点検、被害状況の把握及び復旧計画の策定を行う。
(2) 要員及び資材等の確保等復旧体制を確立する。
(3) 被害状況により他市町村等へ支援を要請する。
(4) 町民への広報活動を行う。
2
広報
町は、水道施設に被害を生じた場合は、その被害状況及び復旧見込み等について広報を実
施し、町民の不安解消を図るとともに、応急復旧までの対応ついての周知を図る。
第2
1
下水道
応急復旧
市街地での内水による浸水は、家屋等財産に損害を与えるばかりでなく、人命をも脅かす
ものであるため、町は、被災した施設の応急復旧等についての計画をあらかじめ定めておく
ほか、災害に際しては次の対策を講じて速やかに応急復旧を行う。
(1) 施設の点検、被害状況の把握及び復旧計画の策定を行う。
(2) 要員及び資材等の確保等復旧体制を確立する。
(3) 被害状況により他市町村等へ支援を要請する。
(4) 管渠・マンホール内部の土砂の浚渫、可搬式ポンプによる緊急送水、仮管渠の設置等に
より、排水機能の回復に努める。
(5) 処理場への流入水量の増大により、二次災害防止のためやむを得ずバイパス放流を行う
等緊急的措置をとる場合は、速やかに関係機関等へ連絡する。
(6) 町民への広報活動を行う。
2
広報
町は、下水道施設に被害を生じた場合は、その被害状況及び復旧見込み等について広報を
- 223 -
第5章 風水害応急対策計画
第 22 節 上下水道施設対策計画
実施し、町民の生活排水に関する不安解消に努める。
- 224 -
第5章 風水害応急対策計画
第 23 節 応急土木対策計画
第 23 節
応急土木対策計画
【総務班、建設・管理班】
災害時における公共土木施設並びにその他土木施設の災害応急土木対策は、本計画の定めると
ころによる。
第1
実施責任者
災害時における土木施設の応急復旧等は、当該施設の管理者が実施する。
第2
応急対策及び応急復旧対策
災害時における被害の発生を予防し、又、被害の拡大を防止するための施設の応急措置及び
応急復旧対策は、次に定めるところによるものとする。
1
応急措置の準備
(1) 所管の施設につき、あらかじめ防災上必要な調査を実施し、応急措置及び応急復旧を実
施するための資機材の備蓄及び調達方法等を定めておくものとする。
(2) 災害の発生が予想されるときは、逐次所管の施設を巡回監視し、周囲の状況及び推移等
を判断して、応急対策の万全を期するものとする。
2
応急措置の実施
所管の施設の防護のため逐次補強等の防護措置を講じるとともに、状況により自己の能力
で応急措置を実施することが困難と認められる場合、又、当該施設が被害を受けることによ
り、被害が拡大して、他の施設に重大な影響を与え、又は町民の生活の安定に重大な支障を
与えることが予想される場合は、道、市町村、関係機関及び自衛隊の協力を求めるものとす
る。
3
応急復旧
災害が終局したときは、速やかに現地の状況に即した方法により、前号に準じ、応急復旧
を実施するものとする。
第3
関係機関等の協力
関係機関等は、法令及び防災業務計画並びに道地域防災計画に定めるところにより、それぞ
れ必要な応急措置を実施するとともに、当該施設の管理者が実施する応急措置等が、的確円滑
に実施されるよう協力するものとする。
又、公共土木施設の管理者は、地域の関係団体や企業と(協定を結ぶなど)連携を図ること
により、管理者が実施する応急措置等が的確円滑に実施されるよう協力体制の確立を図る。
- 225 -
第5章 風水害応急対策計画
第 24 節 被災宅地安全対策計画
第 24 節
被災宅地安全対策計画
【被災者支援班】
町において本部が設置されることとなる規模の地震又は降雨等の災害により、宅地が大規模か
つ広範囲に被災した場合に、被災宅地危険度判定士(以下「判定士」という)を活用して、被災
宅地危険度判定(以下「危険度判定」という)を実施し、被害の発生状況を迅速かつ的確に把握
し、二次災害を軽減、防止し住民の安全を図る。
第1
危険度判定の実施の決定
本部長(町長)は、災害の発生後に宅地の被害に関する情報に基づき、危険度判定の実施を
決定し、危険度判定実施本部を設置する。
第2
危険度判定の支援
知事は町長から支援要請を受けたときは、危険度判定支援本部を設置し、北海道被災宅地危
険度判定連絡協議会(以下「道協議会」という)等に対し、判定士の派遣等を依頼する。
第3
判定士の業務
判定士は次により被災宅地の危険度判定を行い、判定結果を表示する。
1 「被災宅地の調査・危険度判定マニュアル」に基づき、宅地ごとに調査票へ記入し判定を
行う。
2
宅地の被害程度に応じて、
「危険宅地」
、「要注意宅地」
、「調査済宅地」の 3 区分に判定す
る。
3
判定結果は、当該宅地の見やすい場所(擁壁、のり面等)に判定ステッカーを表示する。
区分
危険宅地
要注意宅地
調査済宅地
第4
表示方法
赤のステッカーを表示する
黄のステッカーを表示する
青のステッカーを表示する
危険度判定実施本部の業務
「被災宅地危険度判定業務実施マニュアル」(以下「実施マニュアル」という)に基づき、
危険度判定実施本部は次の業務を行う。
1
宅地に係る被害情報の収集
2
判定実施計画の作成
3
宅地判定士・判定調整員の受入れ及び組織編成
4
判定の実施及び判定結果の現地表示並びに住民対応
5
判定結果の調整及び集計並びに関係機関への報告
- 226 -
第5章 風水害応急対策計画
第 24 節 被災宅地安全対策計画
第5
事前準備
町及び道は災害の発生に備え、実施マニュアルに基づき次に努める。
1
町と道は相互支援体制を充実し、連絡体制を整備する。
2
道は国、近隣県、被災宅地危険度判定連絡協議会(全国協議会)、及び道協議会との相互
支援体制を確保するため、連絡調整体制を整備する。
3
道は町及び関係機関の協力を得て、被災宅地危険度判定実施要綱(全国要綱)で定める土
木・建築又は宅地開発の技術経験を有する者を対象とした、判定士の養成、登録及び更新等
に関する事務を行う。
4
町は、道と協力して危険度判定に使用する資機材の備蓄を行う。
被災宅地危険度判定実施の流れ図
- 227 -
第5章 風水害応急対策計画
第 25 節 住宅対策計画
第 25 節
住宅対策計画
【被災者支援班、建設・管理班、財政班】
地震、風水害等の災害により住宅を失い、又は破損のため居住することができなくなった世帯
に対する応急仮設住宅の建設、住宅の応急修理に関する計画は、次による。
第1
実施責任者
町は、災害のため住宅に被害を受け、自己資金により住宅の応急修理をすることができない
被災者に対しては、大工あるいは技術者を動員して応急修理を実施するものとする。
なお、救助法が適用された場合は、知事の委任を受けて避難所の設置及び応急仮設住宅を建
設する。
第2
1
応急仮設住宅(賃貸住宅の居室の借上げを含む)
入居対象者
次の条件に該当していなければならない。
(1) 住宅が全壊、全焼又は流失した者であること。
(2) 居住する住宅がない者であること。
(3) 自らの資金で住宅を確保できない経済的弱者で次に該当する者であること。
①
生活保護法の被保護者及び要保護者
②
特定の資産のない失業者、寡婦、母子世帯、老人、病弱者、身体障害者、勤労者、中
小企業者等
2
入居者の選定
応急仮設住宅の入居者の選定については、町が行う。
3
応急仮設住宅の建設
応急仮設住宅の建設は、知事の委任を受けて町が行う。
4
応急仮設住宅の建設用地
町及び道は、災害時に応急仮設住宅の設置が速やかに行われるよう、建設可能用地や建設
可能戸数について、あらかじめ把握するものとする。
5
建設戸数
建設戸数は、町が決定し、知事に要請する。戸数には、賃貸借上げ分を含む。
6
規模、構造、存続期間及び費用
(1) 応急仮設住宅の標準規模は、1 戸あたり 29.7m2 を基準とする。構造は、原則として軽量
- 228 -
第5章 風水害応急対策計画
第 25 節 住宅対策計画
鉄骨組み立て方式による 2~6 戸の連続建て若しくは共同建てとし、その仕様は、
「応急仮
設住宅仕様基準」のとおりとする。ただし、被害の程度その他必要と認めた場合は、一戸
建て又は木造住宅により実施する。
(2) 応急仮設住宅を供与できる期間は、その建築工事(又は、借上げに係る契約を締結)を
完了した後、3 月以内であるが、特定行政庁の許可を受けて、2 年以内とすることができ
る。
ただし、特定非常災害の被害者の権利利益の保全等を図るための特別措置に関する法律
に基づき、政令で指定されたものに係る応急仮設住宅については、更に期間を延長するこ
とができる。
(3) 費用は、救助法及び関係法令の定めるところによる。
7
維持管理
知事から委任を受けた場合、町はこれを受ける事が出来る。
8
運営管理
応急仮設住宅の運営管理に当たっては、安心・安全の確保、孤独死や引きこもりなどを防
止するための心のケア、入居者によるコミュニティの形成及び運営に努めるもとともに、女
性の参画を推進し、女性を始めとする生活者の意見を反映できるよう配慮するものとする。
又、必要に応じて、応急仮設住宅における家庭動物の受入れに配慮するものとする。
第3
1
住宅の応急修理
応急修理を受けることができる者
(1) 住宅が半壊又は半焼し、当面日常生活を営むことができない者であること。
(2) 自らの資金で応急修理ができない者であること。
2
応急修理の実施方法
応急修理は、応急仮設住宅の建設に準じて行う。
3
修理の範囲と費用
(1) 応急修理は、居室、炊事場及び便所等日常生活に欠くことのできない部分で最小限とす
る。
(2) 費用は、救助法及び関係法令の定めるところによる。
第4
公営住宅等の斡旋
町は、災害時における被災者用住宅として利用可能な公営住宅、民間賃貸住宅及び空き家等
の把握に努め、災害時にも斡旋できるよう体制を整備するものとする。
- 229 -
第5章 風水害応急対策計画
第 25 節 住宅対策計画
第5
1
災害公営住宅の整備
災害公営住宅
災害公営住宅は、大規模な災害が発生し、住宅の被害が次の各号の 1 以上に達した場合に
滅失した住宅に居住していた低額所得者に賃貸するため国から補助を受けて整備し入居さ
せるものとする。
(1) 地震、暴風雨、洪水、高潮その他の異常な自然現象による災害の場合
①
被災地全域の滅失戸数が 500 戸以上のとき
②
町の区域内の滅失戸数が 200 戸以上のとき
③
滅失戸数が町の区域内の住宅戸数の 1 割以上のとき
(2) 火災による場合
2
①
被災地域の滅失戸数が 200 戸以上のとき
②
滅失戸数が町の区域内の住宅戸数の 1 割以上のとき
整備及び管理者
災害公営住宅は町が整備し、管理するものとする。ただし、知事が道において整備する必
要を認めたときは道が整備し、整備後は公営住宅法第 46 条の規定による事業主体の変更を
行って町に譲渡し、管理は町が行うものとする。
3
整備管理等の基準
災害公営住宅の整備及びその管理は概ね次の基準によるものとする。
(1) 入居者資格
①
当該災害発生の日から 3 年間は当該災害により住宅を失った者であること。
②
月収 214,000 円以下(当該災害発生の日から 3 年を経過した後は、158,000 円)で事
業主体が条例で定める金額を超えないこと。
③
現に同居し又は同居しようとする親族があること。
④
現に住宅に困窮していることが明らかであること。
(2) 構造
再度の被災を防止する構造とする。
(3) 整備年度
原則として当該年度、やむを得ない場合は翌年度。
(4) 国庫補助
①
建設、買取りを行う場合は当該公営住宅の建設、買取りに要する費用の 2/3。ただし、
激甚災害の場合は 3/4。
②
第6
1
借上げを行う場合は住宅共用部分工事費の 2/5。
資材等の斡旋、調達
町長は、建築資材、暖房用燃料等の調達が困難な場合は、道に斡旋を依頼するものとする。
- 230 -
第5章 風水害応急対策計画
第 25 節 住宅対策計画
2
道は、町長から資材等の斡旋依頼があった場合は、関係機関及び関係業者等の協力を得て、
積極的に斡旋、調達を行うものとする。
第7
住宅の応急復旧活動
町及び道は、必要に応じて、住宅事業者の団体と連携して、被災しながらも応急対策をすれ
ば居住を継続できる住宅の応急修繕を推進するものとする。
- 231 -
第5章 風水害応急対策計画
第 26 節 障害物除去計画
第 26 節
障害物除去計画
【建設・管理班】
水害等の災害により道路、住居又はその周辺に運ばれた土砂、木等で住民の生活に著しい障害
を及ぼしているものを除去し、被災者の日常の生活に支障のないよう処置する場合は、本計画に
定めるところによる。
第1
1
実施責任者
障害物の除去は、町長(産業対策部)が行い、救助法が適用された場合は、知事の委任に
より行うものとする。
2
道路、河川その他公共施設に障害を及ぼすおそれのある場合は、道路法、河川法その他の
関係法令に定めるそれぞれの施設の管理者がこれを行うものとする。
3
軌道等に障害を及ぼしているものの除去は、鉄道事業法その他の法令により当該施設の所
有者が行うものとする。
第2
障害物除去対象
災害時における障害物の除去は、次に掲げる場合に行うものとする。
1
住民の生命、財産等を保護するため、速やかに障害物の排除を必要とするとき。
2
障害物の除去が交通安全と輸送の確保に必要なとき。
3
河川における障害物の除去は、河川の流れを良くし、溢水(堤防から水が溢れる)を防止
し、又は河岸の決壊を防止するため必要なとき。
4
その他公共的立場から除去を必要とする場合。
第3
1
障害物の除去の方法
実施責任者は、自ら応急対策器具を使用し、又は状況に応じ自衛隊及び建設業者の協力、
応援を得て、速やかに障害物を除去するものとする。
2
第4
障害物の除去の方法は、原状回復でなく応急的な除去に限るものとする。
障害物の保管等
1
工作物を保管したときは、保管を始めた日から 14 日間その工作物名簿を公示する。
2
保管した工作物等が滅失、破損するおそれのあるとき、その他保管に不相当の費用・手数
料を要するときは、その工作物を売却し代金は保管する。
3
除去した障害物は、それぞれの実施機関において付近の遊休地を利用し集積するものとす
る。
4
町、道及び北海道財務局は、相互に連携しつつ、公共用地等の有効活用に配慮するものと
する。
- 232 -
第5章 風水害応急対策計画
第 27 節 文教対策計画
第 27 節
文教対策計画
【学校教育班、社会教育班】
教育施設の被災又は児童・生徒の被災により、通常の教育が支障を来した場合の応急教育対策
及び文化財の保全対策は、本計画の定めるところによる。
第1
1
実施責任者
町内小中学校における応急教育及び町内文教施設の応急復旧対策は、教育委員会(教育対
策部)が行う。ただし救助法が適用された場合は、学用品、教材の給与は知事の委任を受け
町長(教育委員会)が行う。
2
学校ごとの災害発生に伴う適切な措置については、学校長が具体的な応急計画をたてて行
うものとする。
第2
1
応急教育対策
休校措置
(1) 休校基準
災害が発生し、又は発生が予想される気象条件となったときは、学校長は教育委員会と
協議し、必要に応じて休校措置をとるものとする。
(2) 周知の方法
休校措置を登校前に決定したときは、直ちにその旨を広報車、又は各学校があらかじめ
定める伝達方法(電話、報道機関等)により周知するものとする。
2
学校施設の確保
授業実施のための校舎等施設の確保は、災害の規模、被災者の程度により次の方法による
ものとする。
(1) 校舎の一部が使用できない場合
特別教室、屋内体育施設等を利用し、なお不足の場合は 2 部授業等の方法をとるものと
する。
(2) 校舎の全部又は大部分が使用不能の場合
最寄りの学校又は公共施設を利用するものとする。なお利用する施設がないときは、応
急仮校舎を建設する等の対策を講じ、又はオホーツク教育局を通じ北海道教育委員会に対
し施設の斡旋を要請する。
3
教育の要領
(1) 災害状況に応じた特別教育計画を立て、できるだけ授業の確保に努める。特に授業の実
施が不可能な場合にあっても家庭学習の方法等について指導し、学力の低下を防ぐように
努める。
- 233 -
第5章 風水害応急対策計画
第 27 節 文教対策計画
(2) 特別教育計画による授業の実施に当たっては、次の点に留意する。
①
教科書、学用品等の損失状況を考慮し、学習の内容、方法が児童生徒の過度の負担に
ならないよう配慮する。
②
教育活動の場所が寺院、公民館等学校以外の施設を利用する場合は、授業の効率化、
児童生徒の安全確保に留意する。
③
通学路その他の被害状況に応じ、通学の安全について遺漏のないよう指導する。(集
団登下校の際は、地域住民、関係機関、団体、父母の協力を得るようにする。
)
④
学校に避難所が開設された場合には、特に児童生徒の指導・管理に注意するとともに、
避難収容が授業の支障とならないよう留意する。
⑤
教育活動の実施に当たっては、被災による精神的な打撃によって児童生徒に生じやす
い心理的な障がいに十分配慮する。
(3) 災害復旧については、教育活動に支障のない限り可能な協力をするものとする。
4
教職員の確保
教育委員会は、教職員の被災状況を把握するとともに、オホーツク教育局と緊密な連絡を
とり教職員の確保に努めるものとする。
第3
1
教科書・学用品の調達及び支給
支給対象者
住宅が全焼、全壊、流失、半焼、半壊又は床上浸水等の被害を受けた世帯の児童・生徒で
教科書・学用品を滅失又はき損した者に対して支給する。
2
支給品名
(1) 教科書
(2) 学用品
(3) 通学用品
3
調達方法
(1) 教科書の調達
被災学校別、学年使用教科書別にその数量を速やかに調査し、北海道教育委員会に報告
するとともに、教科書供給書店に連絡して供給を受けるものとする。又、町内の他の学校
及び他の市町村に対し、使用済み教科書の供与の依頼をするものとする。
(2) 学用品の調達
北海道教育委員会の指示により調達する。
4
支給方法
教育委員会は、学校長と緊密な連絡を保ち、支給の対象となる児童・生徒を調査把握し、
- 234 -
第5章 風水害応急対策計画
第 27 節 文教対策計画
各学校長を通じて対象者に支給する。
5
災害救助法が適用されない場合
被災の状況により、救助法が適用された場合に準じて行う。
第4
1
学校給食等の措置
給食施設設備が被災したときは、できる限り給食の継続が図られるよう応急措置を講じる
ものとする。
2
給食用物資が被災したときは、米穀、小麦粉、脱脂粉乳及び牛乳について、関係機関と連
絡のうえ、緊急配送を行うものとし、その他の物資については応急調達に努めるものとする。
3
第5
衛生管理には特に留意し、食中毒などの事故防止に努めるものとする。
衛生管理対策
学校が被災者収容施設として使用される場合は、次の点に留意をして保健管理をするものと
する。
1
校舎内、特に水飲場、便所は常に清潔にして消毒に万全を期すること。
2
校舎の一部に被災者を収容して授業を継続する場合、収容場所との間をできるだけ隔絶す
ること。
3
収容施設として使用が終わったときは、校舎全体の清掃及び消毒を行うとともに便槽のく
み取りを実施すること。
4
必要に応じて児童生徒の健康診断を実施すること。
第6
文化財の保全対策
災害が発生したとき、又は発生するおそれが予想されるときは、文化財(別表 1)の所有者
及び管理者は、常に当該物件の保全、保護にあたるものとする。
なお、災害が発生したときは、所有者は、町教育委員会に被害状況を連絡するとともに、そ
の復旧に努めるものとする。
- 235 -
第5章 風水害応急対策計画
第 27 節 文教対策計画
別表 1
指定文化財一覧
区分
建造物
考古資料
史跡
有形
名称
指定
指定年月日
旧斜里神社拝殿
斜里町
S51.11.8
本町 49 番地 2
斜里町
斜里朱円周堤墓群出土品
北海道
H25.3.29
本町 49-2 知床博物館
斜里町
朱円竪穴住居群
北海道
S42.6.22
朱円国有林内
斜里朱円周堤墓群
北海道
S32.1.29
朱円西区東 1 線
津軽藩士シャリ陣屋跡
斜里町
S62.7.1
本町 52 番地 24
津軽藩士墓所跡
斜里町
〃
本町 49 番地 2 町民公園
シャリ運上屋(会所)跡
斜里町
〃
港町 8 番地 28
絵馬
斜里町
〃
〃
斜里町
歌枕額
斜里町
〃
〃
斜里町
斜里神社石灯籠
斜里町
H15.3.26
津軽藩士死没者の供養碑
斜里町
S57.7.1
所在地
本町 44 番地
所有者
農林水産省
斜里町
斜里神社
本町 49 番地 2 町民公園
斜里町
朝日町 4 番地 2
日照寺
蓮宗日照寺
津軽藩士死没者の過去帳
斜里町
旧国鉄線根北線越川橋梁
文化庁
〃
H10.7.23
(H10.8.4)
本町 47 番地 2
曹洞宗禅龍寺
字越川 245 番地 8
斜里町
※旧国鉄線根北線越川橋梁については、文化庁登録有形文化財で、指定年月日上段は登録日、下
段括弧は文部省告示日
- 236 -
第 28 節
第 28 節
第5章 風水害応急対策計画
行方不明者の捜索及び遺体の収容処理埋葬計画
行方不明者の捜索及び遺体の収容処理埋葬計画
【救護・避難所班】
災害により現に行方不明の状態で、かつ周囲の事情によりすでに死亡したと推定される者の捜
索及び死亡者の収容処理、埋葬の実施については、本計画の定めるところによる。
第1
実施責任者
救助法が適用された場合は、知事の委任を受けて町長(救護対策部)が実施するが、遺体の
処理のうち洗浄等の処置及び検案については、知事の委託を受けた日赤道支部が行うものとす
る。救助法が適用されない場合でも町長は、警察官・自衛隊あるいは民間協力団体等の協力を
得て実施する。
第2
1
行方不明者の捜索
実施の方法
行方不明者の捜索は、町長が警察・海上保安部、消防機関及び地域住民の応援を得て捜索
班を編成し、必要な舟艇その他機械器具を活用して実施するものとする。
2
捜索要請
町において被災し、行方不明者が流失等により他市町村に漂着していると考えられる場合
は、関係市町村に対し次の事項を明示して捜索を要請する。
(1) 行方不明者が漂着又は埋没していると思われる場所
(2) 行方不明者数及び氏名、年齢、容ぼう、特徴、着衣等
第3
遺体を発見した場合の処理
作業中又は捜索中において遺体を発見したときは、直ちに警察官に届け出るものとし、遺体
処理は検視後に行うものとする。
第4
1
遺体の収容処理方法
遺体の処理は身元が判明している場合は、原則として遺族、親族に連絡のうえ引き渡しす
るものとする。
2
災害により社会混乱のため遺族等が遺体の処理を行うことができないものについては、町
長が行う。
3
遺体の収容処理
(1) 死体識別のため遺体の洗浄、縫合、消毒をし、又、遺体の撮影により身元確認の措置を
とるものとする。
(2) 遺体の一時保存
遺体の身元識別のため相当の時間を必要とし、又は死亡者が多数のため短時間に埋葬が
- 237 -
第5章 風水害応急対策計画
行方不明者の捜索及び遺体の収容処理埋葬計画
第 28 節
できない場合は、遺体を特定の場所(町内寺院、公共建物又は公園等遺体収容に適当な場
所)に安置し、埋葬の処理をするまで一時保存する。
第5
遺体の埋葬等
災害の際死亡した者で町長が必要と認めた場合、応急的に遺体を埋葬するものとする。埋葬
にあたり次の事項に留意する。
1
事故死の遺体については、警察機関から引継ぎを受けた後埋葬する。
2
身元不明の遺体については、警察その他関係機関に連絡して、その調査に当たるものとす
る。
3
被災地以外に漂着した遺体のうち、身元が判明しないものの埋葬は、行旅死亡人扱いとす
る。
4
町長は、遺体を土葬又は火葬に付し、又は、棺、骨つぼ等を遺族に支給する等現物給付を
もって行うものとする。
5
第6
1
埋葬の実施が町において実施できないときは、関係機関や協定による協力を得て行う。
火葬場及び墓地の状況
火葬場
施
設
名
所
オホーツク斎場
2
在
地
斜里町字以久科北589
電話番号
備
考
23-3037
墓地
墓
地
名
所
在
地
備
考
1番地2,1番地3,
オホーツク霊園
斜里町朝日町1番地1他
1番地4,177番地,
178番地,179番地
朱
円
墓
地
ウ ト ロ 霊 園
斜里町朱円西81番地4他
81番地5,81番地6
斜里町ウトロ香川205番地他
206番地
- 238 -
第5章 風水害応急対策計画
第 29 節 家庭動物等対策計画
第 29 節
家庭動物等対策計画
【清掃班】
災害時における被災地の家庭動物等の取扱いについては、本計画の定めるところによる。
第1
1
実施責任者
町
町は、被災地における逸走犬等の管理を行うものとする。
2
道
(1) オホーツク総合振興局長は、町が行う被災地における家庭動物等の取扱に関し、現地の
状況に応じ助言を行うものとする。
(2) 道は、町長から逸走犬等の保護・収容に関する応援要請があった場合は、速やかに必要
な人員の派遣、資機材のあっせん等所要の措置を講ずるものとする。
第2
1
家庭動物等の取扱い
動物の管理者は、動物の愛護及び管理に関する法律(昭和 48 年法律第 105 号)及び北海
道動物の愛護及び管理に関する条例に基づき、災害発生時においても、動物の愛護及び適切
な管理を行うものとする。
2
災害地における動物の避難は、北海道動物の愛護及び管理に関する条例の規定により、動
物の管理者が、自己責任において行うものとする。
3
放浪犬の処理は、道(保健福祉事務所)の指示により総務対策部が実施する。
- 239 -
第5章 風水害応急対策計画
第 30 節 応急飼料計画
第 30 節
応急飼料計画
【農務班、財政班】
災害時における家畜飼料の確保に関する計画については、次によるものとする。
第1
実施責任者
家畜飼料の応急対策は、町長(産業対策部)が行う。
第2
応急飼料の確保
被災農家の家畜飼料等の確保ができないときは、農協等と緊密な連絡をとり応急確保に努め、
これにより更に不足するときは、応急飼料、転飼別所及び再蒔き用飼料作物種子の斡旋区分に
より次の事項を明らかにした文書をもってオホーツク総合振興局長を通じ道農政部長に応急
飼料の斡旋を要請する。
1
飼料(再蒔き用飼料作物種子を含む。
)
(1) 家畜の種類及び頭羽数
(2) 飼料の種類及び数量(再蒔き用種子については種類、品種、数量)
(3) 購入予算額
(4) 農家戸数等の参考となる事項
2
転飼
(1) 家畜の種類及び頭羽数
(2) 転飼希望期間
(3) 管理方法(予託、付添い等)
(4) 転飼予算額
(5) 農家戸数等の参考となる事項
第3
家畜用水の確保
災害により営農用水施設の破壊又は用水汚染が生じた場合、自家用井戸又は自然河川水の利
用を図り、速やかに施設の応急修理を行うとともに災害復旧に努めるものとする。
- 240 -
第5章 風水害応急対策計画
第 31 節 廃棄物等処理計画
第 31 節
廃棄物等処理計画
【清掃班】
災害時における被災地のごみの収集、し尿の汲取り、死亡獣畜の処理等の清掃業務については、
本計画の定めるところによる。
第1
1
実施責任者
ごみ及びし尿処理
(1) 災害地における清掃は、地域住民の協力を得て、町長(総務対策部清掃班)が実施する
ものとする。
(2) 町長は、災害により被害が甚大で、町のみで処理することが困難な場合は、隣接市町村
又は知事に応援を求め実施するものとする。
2
死亡獣畜の処理(牛、豚等の死んだもの)
死亡獣畜の処理は、所有者が行うものとする。ただし、所有者が判明しないとき、又は所
有者において処理することが困難なときは、総務対策部が関係機関と協議し処理する。
第2
清掃の方法
1
ごみ処理班
(1) ごみの収集及び死亡獣畜の処理等の作業を効果的に実施するため、ごみ処理班を編成す
るものとする。
(2) ごみ処理班の班長には環境課職員を、班員には各自治会環境衛生担当員をもって充てる
ものとする。
(3) ごみの収集等は委託業者との協力をもって行うものとする。
2
ごみ収集処分の方法
ごみは、町のごみ処理場に収集投棄するものとする。その際現有車両による処理が困難な
場合は、民間所有車又は業者より車両を借り入れて実施するものとする。
3
し尿の収集方法
し尿の収集は、委託業者によりバキューム車を借り上げ、業者作業員の協力を得て実施す
るものとし、便所の倒壊、あふれた水等でし尿が他に散乱しないように、被害程度の大きな
ところから収集し、短時間に処理する。
第3
野外仮設共同便所の設置
便所が倒壊、し尿の散乱等の被害を受けた場合、必要に応じ野外に共同便所を設置するもの
- 241 -
第5章 風水害応急対策計画
第 31 節 廃棄物等処理計画
とする。共同便所は、必要箇所に最小限度の仮設便所を設ける。この場合恒久対策の障害にな
らないよう十分配慮するものとする。
第4
死亡獣畜の処理方法
死亡獣畜の処理にあたっては、総務対策部が関係機関と協議し処理する。
第5
1
ごみ及びし尿処理施設
ごみ処理施設
施 設 名
所 在 地
処理能力
敷地面積
一般ごみ資源化施設
10t/日
エコクリーンセンター
斜里町富士138番地
生ごみたい肥化施設
9t/日
162,856m2
小動物処理施設
100㎏/時間
リサイクルセンター
2
斜里町西町 36 番地
-
850.77 m2
し尿処理施設
施 設 名
斜里郡3町終末処理場
第6
所 在 地
斜里町字大栄144番地
処理能力
1日16kl
敷地面積
9,743m2
被災家畜舎等の防疫
被災した家畜舎等の防疫活動は、総務対策部が家畜保健衛生所等関係機関と協議し、必要に
応じて実施する。
- 242 -
第 32 節
第 32 節
第5章 風水害応急対策計画
住民組織の協力及び防災ボランティアとの連携計画
住民組織の協力及び防災ボランティアとの連携計画
【職員班、広報班】
災害時において、災害応急対策を円滑かつ迅速に実施するため、町長は災害の状況により必要
と認めた場合は、次の住民組織に対し、災害対策活動の応援協力を要請する。
又、災害応急対策のため、協力申し出のあった防災ボランティアについて、災害対策活動の状
況に応じて受け入れるものとする。
第1
住民組織への協力要請事項
各住民組織や団体に対し協力を要請する事項は、概ね次のとおりである。
1
災害現場における住民の避難誘導、救出及び罹災者の保護に関すること。
2
緊急避難のための一時避難場所と罹災者の収容のための避難場所の管理運営に関するこ
と。
3
災害地の公共施設等の保全に関すること。
4
災害情報の収集と本部への連絡に関すること。
5
災害情報等の地域住民に対する広報に関すること。
6
避難所内での炊き出し及び罹災者の世話に関すること。
7
災害箇所の応急措置に関すること。
8
本部が行う人員、物資等の輸送に関すること。
9
その他救助活動に必要な事項で、町長が協力を求める事項。
第2
協力要請先
災害時において、災害応急対策等を円滑かつ迅速に実施するため、町長は、災害の状況によ
り必要と認めた場合は、次の住民組織に対し、災害対策活動の応援協力を要請する。
名
称
所在及び連絡方法
代
表
者
斜 里 町 自 治 会 連 合 会
役場住民生活課
会
電話 23-3131
斜里町農業協同組合青年部
斜里町農業協同組合内
組 合 長 理 事
電話 23-3151
斜里第一漁業協同組合青年部
斜里第一漁業協同組合内
組 合 長 理 事
電話 23-2141
ウトロ漁業協同組合青年部
ウトロ漁業協同組合内
組 合 長 理 事
電話 24-2021
斜 里 町 商 工 会 青 年 部
斜里町商工会内
会
電話 23-2185
斜里町自治会連合会女性部会
斜里町住民生活課
部
電話 23-3131
- 243 -
長
長
会
長
第 32 節
第5章 風水害応急対策計画
住民組織の協力及び防災ボランティアとの連携計画
斜里町農業協同組合女性部
斜里町農業協同組合内
組 合 長 理 事
電話 23-3151
斜里第一漁業協同組合女性部
斜里第一漁業協同組合内
組 合 長 理 事
電話 23-2141
ウトロ漁業協同組合女性部
ウトロ漁業協同組合内
組 合 長 理 事
電話 24-2021
斜 里 町 商 工 会 女 性 部
斜里町商工会内
会
電話 23-2185
第3
長
防災ボランティア団体等の協力
町長は、奉仕団又は各種防災ボランティア団体等からの協力申し入れ等により、ボランティ
アセンターを設置するなどして災害応急対策の実施について協力を受ける。
第4
防災ボランティアの受入れ
町長は、道及び関係機関と協力し、防災ボランティアに対する被災地ニーズの把握に努める
とともに、防災ボランティアの受入れ、調整等その受入れ体制を確保するように努める。又、
受入れに際し次の事項に留意し行う。
1
総務対策部職員班が受入れ窓口(ボランティアセンター)を設置する。
2
受入れに際し、防災ボランティア参加者の氏名、住所、年齢、血液型、活動参加期間等を
把握する。
3
第5
斜里町社会福祉協議会の協力を得て、防災ボランティア活動参加者の保険加入を行う。
防災ボランティアの主な活動内容
防災ボランティアを受入れ、協力要請する事項は概ね次のとおりとする。
1
災害・安否・生活情報の収集・伝達
2
炊き出し、その他の災害救助活動
3
高齢者、障がい者等の介護、看護補助
4
清掃及び防疫
5
災害応急対策物資、資材の輸送及び配分
6
応急復旧現場における危険を伴わない軽易な作業
7
災害応急対策事務の補助
8
外国語通訳
9
被災者の心のケア活動
10
被災母子のケア活動
11
被災動物の保護・救助活動
第6
防災ボランティア活動の環境整備
町及び道は、日本赤十字社北海道支部、社会福祉協議会及び防災ボランティア団体・NPO と
- 244 -
第 32 節
第5章 風水害応急対策計画
住民組織の協力及び防災ボランティアとの連携計画
の連携を図り、災害時において防災ボランティア活動が円滑に行われるよう、ボランティア連
絡部、防災ボランティア現地対策本部を必要に応じて設置し、その活動を支援するとともに、
平常時の登録、研修制度、災害時における防災ボランティア活動の調整を行う体制、防災ボラ
ンティア活動の拠点の確保等に努める。
- 245 -
第5章 風水害応急対策計画
第 33 節 労務供給計画
第 33 節
労務供給計画
【職員班】
災害時における災害応急対策のための労務者の確保及び民間団体への協力要請については、本
計画に定めるところによる。
第1
実施責任者
町が実施する災害応急対策に必要な労務者の雇上げ及び民間団体への協力依頼については、
町長(総務対策部)が行う。
第2
1
民間団体への協力要請
動員の順序
災害応急対策の動員を確保する場合として、自治会の動員及び被災地区以外の住民の協力
を得るものとし、特に必要と認める場合は労務者の雇上げをするものとする。
2
動員の要請
本部の各部において自治会の労力を必要とするときは、次の事項を示し総務対策部を通じ
て要請するものとする。
(1) 動員を必要とする理由
(2) 作業の内容
(3) 作業の場所
(4) 作業の予定期間
(5) 所要人員
(6) 集合場所
(7) その他参考事項
第3
労務者の雇上げ
活動要員等の人員が不足し、又は特殊作業のため労働力が必要なときは、労務者を雇上げる
ものとする。
1
労務者雇上げの範囲
(1) 被災者の避難誘導のための労務者
(2) 医療、助産のための移送労務者
(3) 被災者救出用機械、機具、資材の操作のための労務者
(4) 飲料水の運搬、機材操作、浄水用薬品配布等のための労務者
(5) 救援物資支給のための労務者
(6) 行方不明者の捜索及び処理のための労務者
- 246 -
第5章 風水害応急対策計画
第 33 節 労務供給計画
2
公共職業安定所長への要請
町において労務者の雇上げができないときは、次の事項を明示し公共職業安定所長に要請
するものとする。
(1) 職種別所要労務者数
(2) 作業場所及び内容
(3) 時間及び労働条件
(4) 宿泊施設等の状況
(5) その他必要事項
第4
協力団体等の活動
協力団体等の活動内容は、次のとおりである。
1
避難所に収容された被災者の世話
2
被災者への炊き出し
3
救援物資の整理、配送及び支給
4
被災者への医療、助産の協力
5
避難所の清掃
6
町の依頼による被害状況調査
7
その他災害応急措置の応援
第5
賃金及びその他の費用負担
1
労務者に対する費用は、その求人を行ったものが負担するものとする。
2
労務者に対する賃金は、その地域における同種の業務及び同程度の技能に係る賃金水準を
上回るよう努めるものとする。
- 247 -
第5章 風水害応急対策計画
第 34 節 職員派遣計画
第 34 節
職員派遣計画
【総務班、職員班】
災害応急対策又は、災害復旧対策のため必要があるときは、基本法第 29 条の規定により町長
又は知事等は、指定行政機関及び指定地方行政機関の長等に対し職員の派遣を要請し、又は第 30
条の規定により内閣総理大臣又は知事に対し、指定行政機関又は指定地方行政機関の職員の派遣
のあっせんを求めるものとする。
第1
要請権者
1
知事又は道の委員会若しくは委員(以下本節において「知事等」という。
)
2
町長又は町の委員会若しくは委員(以下本節において「町長等」という。
)
なお、町又は道の委員会又は委員が職員の派遣を要請しようとするときは、町長又は知事
にあらかじめ協議しなければならない。
第2
1
要請手続等
職員の派遣を要請しようとするときは、要請権者は次の事項を明らかにした文書をもって
行うものとする。
(1) 派遣を要請する理由
(2) 派遣を要請する職員の職種別人員数
(3) 派遣を必要とする期間
(4) 派遣される職員の給与その他の勤務条件
(5) 前各号に掲げるもののほか職員の派遣について必要な事項
2
職員の派遣のあっせんを求めようとするときは、要請権者は次の事項を明らかにした文書
をもって行うものとする。なお、国の職員の派遣あっせんのみでなく地方自治法第 252 条の
17 に規定する地方公共団体相互間の派遣についても含むものである。
(1) 派遣のあっせんを求める理由
(2) 派遣のあっせんを求める職員の職種別人員数
(3) 派遣を必要とする期間
(4) 派遣される職員の給与その他の勤務条件
(5) 前各号に掲げるもののほか、職員の派遣のあっせんについての必要な事項
第3
1
派遣職員の身分取扱
派遣職員の身分取扱は、原則として職員派遣側(以下「派遣側」という。)及び職員派遣
受入側(以下「受入側」という。)の双方の身分を有するものとし、従って双方の法令・条
例及び規則(以下「関係規定」という。)の適用があるものとする。
ただし、この場合双方の関係規定に矛盾が生じた場合には、双方協議のうえ決定する。
又、受入側はその派遣職員を定数外職員とする。
2
派遣職員の給料等の双方の負担区分は、指定行政機関及び指定地方行政機関の職員につい
- 248 -
第5章 風水害応急対策計画
第 34 節 職員派遣計画
ては、基本法第 32 条第 2 項及び同法施行令第 18 条の規定により、又、地方公共団体の職員
については地方自治法第 252 条の 17 の規定によるものとする。
3
派遣職員の分限及び懲戒は派遣側が行うものとする。ただし、地方自治法第 252 条の 17
に規定する地方公共団体相互間の派遣については、双方協議のうえ決定するものとする。
4
派遣職員の服務は派遣受入側の規定を適用するものとする。
5
受入側は、災害派遣職員に対し災害派遣手当を支給することができる。
※災害派遣手当の額の基準(昭和 37 年自治省告示第 118 号)
派遣を受けた都道府県又は市 公用の施設又はこれに準ず その他の施設(一日につき)
町村の区域に滞在する期間
る施設(一日につき)
30 日以内の期間
3,970 円
6,620 円
30 日を超え 60 日以内の期間
3,970 円
5,870 円
60 日を超える期間
3,970 円
5,140 円
- 249 -
第5章 風水害応急対策計画
第 35 節 災害救助法の適用と実施
第 35 節
災害救助法の適用と実施
【救護・避難所班】
救助法を適用し、同法に基づき実施する応急救助活動については、本計画の定めるところによ
る。
第1
実施責任者
救助法による救助は知事が行う。ただし、救助法第 30 条に基づき救助法施行細則により委
任された事務の一部については、町長が行う。
第2
救助法の適用基準
救助法による救助は、本町において次に掲げる程度の災害が発生した場合において、当該災
害にかかり現に救助を必要とする者に対して行う。
救助法の適用基準
被害区分
人口
斜里町
5,000人以上
15,000人未満
町単独の
場合
住家滅失
世帯数
相当広範囲な場合
(全道2,500世帯以上) 被害が全道にわたり12,000世
帯以上の住家が滅失した場合
住家滅失世帯数
40戸
20戸
市町村の被害状況が特に救助
を必要とする状態にあると認
められたとき
摘要
1
住家被害の判定基準
(1) 滅失:全壊、全焼、流失
住宅が全部倒壊、流失、埋没、焼失したもの、又は損壊が甚だしく、補修により再使用
することが困難で、具体的には、損壊、焼失又は流出した部分の床面積が、その住家の延
床面積の 70%以上に達したもの、又は住家の主要な要素の経済的被害を住家全体に占める
割合で表し、50%以上に達したもの。
(2) 半壊、半焼:2 世帯で滅失 1 世帯に換算
住家の損壊が甚だしいが、補修すれば元通りに再使用できる程度のもので、具体的には
損壊部分の床面積が、その住家の延床面積の 20%~70%のもの、又は住家の主要な構成要素
の経済的被害を住家全体に占める損害割合で表し、20%以上 50%未満のもの。
(3) 床上浸水:3 世帯で滅失 1 世帯として換算
床上浸水、土砂の堆積等により一時的に居住することができない状態となったもの。
- 250 -
第5章 風水害応急対策計画
第 35 節 災害救助法の適用と実施
2
世帯の判定
(1) 生計を一にしている実際の生活単位をいう。
(2) 会社又は学生の寮等は、各々が独立した生計を営んでいると認められる場合、個々の生
活実態に即し判断する。
第3
1
救助法の適用手続き
町長は、町における災害が救助法の適用基準の何れかに該当し、又は該当するおそれがあ
る場合には、直ちにその旨をオホーツク総合振興局長に報告しなければならない。
2
災害の事態が急迫し、知事による救助の実施を待ついとまがない場合は、町長は救助法の
規定による救助を行い、その状況を直ちにオホーツク総合振興局長に報告し、その後の処置
について指示を受けなければならない。
第4
救助の実施と種類
1
救助の実施と種類
町は、救助法に基づき次に掲げるもののうち、必要と認められた救助を道より受けるもの
とする。
なお、知事は、町長が実施した方がより迅速に災害に対処できると判断される次に掲げる
救助の実施について町長へ個別の災害ごとに救助に関する事務を通知により委任する。
2
救助に必要とする措置
知事は、救助を行うため必要とする場合における関係者に対する従事命令、協力、物資の
収用、立入検査等を、その緊急の限度においてそれぞれ救助法及び同施行令、規則並びに細
則の定めにより公用令書その他所定の定めにより実施するものとし、同法第5条、第6条に
より行う指定行政機関の長又は指定地方行政機関の長が公用令書等によって行う職務につ
いて相互に協力をしなければならない。
第5
基本法と救助法の関連
基本法の定めるところによる災害について、救助法が適用された場合における救助事務の取
扱いについては、救助法の適用時期等によりその責任を明らかにしなければならない。
- 251 -
第5章 風水害応急対策計画
第 35 節 災害救助法の適用と実施
救助の種類・実施期間・実施者
救助の種類
避難所の設置
応急仮設住宅の供与
実施期間
実施者区分
7 日以内
町
20 日以内に着工
対象者、対象箇所の選定~町
建設工事完了後 3 か月以内
※特定行政庁の許可を受けて 設置~道(ただし、委任したと
2 年以内に延長可能
炊き出しその他による食品の
きは町)
7 日以内
町
飲料水の提供
7 日以内
町
被服、寝具その他生活必需品の
10 日以内
町
給与
給与又は貸与
医療
14 日以内
医療班は道・日赤道支部
(ただし、委任したときは町)
助産
分娩の日から 7 日以内
医療班は道・日赤道支部
(ただし、委任したときは町)
災害にあった者の救出
住宅の応急修理
学用品の給与
3 日以内
町
1 か月以内
町
教科書等
1 か月以内
町
文房具等
15 日以内
町
埋葬
10 日以内
町
遺体の捜索
10 日以内
町
遺体の処理
10 日以内
町・日本赤十字社北海道支部
障害物の除去
10 日以内
町
注)期間については、すべて災害発生の日から起算することとし、厚生労働大臣の承認を得て
実施期間を延長することができる。
- 252 -
第6章 地震・津波災害予防計画
第1節 町民の心構え
第6章 地震・津波災害予防計画
第1節
町民の心構え
【企画総務課、住民生活課、生涯学習課】
平成 7 年 1 月に発生した阪神・淡路大震災や平成 23 年 3 月の東日本大震災の経験を踏まえて、
町民は、自らの身の安全は自ら守るのが基本であることの自覚を持ち、平常時より災害に対する
備えを心がけるとともに、災害時には自らの身の安全を守るよう行動することが重要である。
地震や津波等の発生時に、町民は、家庭又は職場などにおいて、個人又は共同で人命の安全を
第一として混乱の防止に留意しつつ、災害による被害の発生を最小限にとどめるために必要な措
置をとるものとする。
第1
1
家庭における措置
平常時の心得
(1) 地域の避難場所・避難経路及び家族との集合場所や連絡方法を確認する。
(2) がけ崩れ、津波に注意する。
(3) 建物の補強、家具の固定をする。
(4) 火気器具の点検や火気周辺の可燃物に注意する。
(5) 飲料水や消火器の用意をする。
(6) 3 日分の食料、飲料水、携帯トイレ、トイレットペーパー等の備蓄、非常持出品(救急
箱、懐中電灯、ラジオ、乾電池等)を準備する。
(7) 地域の防災訓練に進んで参加する。
(8) 隣近所と地震等の災害時の協力について話し合う。
2
地震発生時の心得
(1) まずわが身の安全を図る。
(2) 特に緊急地震速報を見聞きしたときには、まわりの人に声をかけながら周囲の状況に応
じて、あわてずに、まず身の安全を確保する。
(3) すばやく火の始末をする。
(4) 火が出たらまず消火する。
(5) あわてて戸外に飛び出さず、出口を確保する。
(6) 狭い路地、塀のわき、がけ、川べりには近寄らない。
(7) 山崩れ、がけ崩れ、津波、浸水に注意する。
(8) 避難は原則徒歩で、荷物は最小限にする。
(9) みんなが協力しあって、応急救護を行う。
- 255 -
第6章 地震・津波災害予防計画
第1節 町民の心構え
(10) 正しい情報をつかみ、流言飛語に惑わされない。
(11) 秩序を守り、衛生に注意する。
第2
1
職場における措置
平常時の心得
(1) 消防計画、予防規定などを整備し、各自の役割分担を明確にすること。
(2) 消防計画により避難訓練を実施すること。
(3) とりあえず身をおく場所を確保し、ロッカー等重量物の転倒防止措置をとること。
(4) 重要書類等の非常所持品を確認すること。
(5) 不特定かつ多数の者が出入りする職場では、入場者の安全確保を第一に考えること。
2
地震発生時の心得
(1) すばやく火の始末をすること。
(2) 職場の消防計画に基づき行動すること。
(3) 職場の条件と状況に応じ、安全な場所に避難すること。
(4) 正確な情報を入手すること。
(5) 近くの職場同士で協力しあうこと。
(6) エレベーターの使用は避けること。
(7) マイカーによる出勤、帰宅等は自粛すること。又、危険物車両等の運行は自粛すること。
第3
駅等の集客施設でとるべき措置
1
館内放送や係員の指示がある場合は、落ち着いてその指示に従い行動すること。
2
あわてて出口・階段などに殺到しないこと。
3
吊り下がっている照明などの下からは退避すること。
第4
街など屋外でとるべき措置
1
ブロック塀の倒壊や自動販売機の転倒に注意し、これらのそばから離れること。
2
ビルからの壁、看板、割れたガラスの落下に備え、ビルのそばから離れること。
3
丈夫なビルのそばであれば、ビルの中に避難すること。
第5
1
運転者のとるべき措置
走行中のとき
(1) 走行中に車内のラジオ等で緊急地震速報を聞いたときは、後続の車が緊急地震速報を聞
いていないおそれがあることを考慮し、ハザードランプを点灯するなど周りの車に注意を
促した後、緩やかに停止させること。
(2) 走行中に大きな揺れを感じたときは、急ハンドル、急ブレーキを避けるなど、できるだ
- 256 -
第6章 地震・津波災害予防計画
第1節 町民の心構え
け安全な方法により、道路の左側に停止させること。
(3) 停止後は、ラジオで地震情報や交通情報を聞き、その情報や周囲の状況に応じて行動す
ること。
(4) 車を置いて避難するときは、できるだけ道路外の場所に移動しておくこと。やむを得ず
道路上に置いて避難するときは、道路の左側に寄せて駐車し、エンジンを切り、エンジン
キーをつけたままとし、窓を閉め、ドアはロックしないこと。駐車するときは、避難する
人の通行や災害応急対策の実施の妨げとなるような場所には駐車しないこと。
2
避難するとき
被災地域では、道路の破壊、物件の散乱等のほか、幹線道路等に車が集中することにより
交通が混乱するので、やむを得ない場合を除き、避難のため車を使用しないこと。
第6
1
津波に対する心得
一般住民
(1) 強い揺れ又は弱くても長い時間ゆっくりとした揺れを感じたときは迅速かつ自主的に
できるだけ高い場所に避難する。
(2) 「巨大」の定性的表現となる大津波警報が発表された場合は最悪の事態を想定して最大
限の避難等防災対応をとる。
(3) 津波の第一波は引き波だけでなく押し波から始まることもある。
(4) 津波は第二波・第三波などの後続波の方が大きくなる可能性や数時間から場合によって
は一日以上にわたり継続する可能性がある。
(5) 強い揺れを伴わず、危険を体感しないままに押し寄せる、いわゆる津波地震や遠地津波
の発生の可能性がある。
(6) 大津波警報(特別警報)・津波警報・津波注意報の意味や内容、地震発生直後に発表さ
れるこれら津波警報等の精度には一定の限界がある。
(7) 大津波警報(特別警報)・津波警報・津波注意報の発表時にとるべき行動について知っ
ておく。
(8) 沖合の津波観測に関する情報の意味や内容、この情報が発表されてから避難するのでは
なく避難行動開始のきっかけは強い揺れや大津波警報(特別警報)・津波警報・津波注意
報である。
(9) 正しい情報をラジオ、テレビ、無線などを通じて入手する。
(10) 津波注意報でも、海水浴や磯釣りは危険なので行わない。
(11) 津波は繰り返して襲ってくるので、大津波警報(特別警報)
・津波警報・津波注意報の
解除まで気をゆるめない。
2
船舶関係者
(1) 強い揺れ(震度 4 程度以上)を感じたとき又は弱い揺れであっても、長い時間ゆっくりとし
た揺れを感じたときは、直ちに港外(※1、※2)に避難する。
- 257 -
第6章 地震・津波災害予防計画
第1節 町民の心構え
(2) 揺れを感じなくても、大津波警報(特別警報)・津波警報・津波注意報が発表されたと
きは直ちに港外(※1、※2)に避難する。
(3) 正しい情報をラジオ、テレビ、広報車、無線などで入手する。
(4) 港外(※2)避難できない小型船は、高いところに引き上げて固縛するなど最善の措置をと
る。
(5) 津波は繰り返し襲ってくるので、大津波警報(特別警報)・津波警報・津波注意報解除
まで警戒をゆるめず、海浜等に近づかない。
※1
港外:水深の深い、広い海域
※2
港外退避、小型船の引き揚げ等は、時間的余裕がある場合のみ行う。
- 258 -
第6章 地震・津波災害予防計画
第2節 地震に強いまちづくり推進計画
第2節
地震に強いまちづくり推進計画
【企画総務課、建設課、水道課、斜里地区消防組合】
町、道及び防災関係機関は、建築物、土木構造物、通信施設、ライフライン施設、防災関連施
設など構造物、施設等の耐震性を確保するため、地盤状況の把握など地域の特性に配慮し、地震
に強いまちづくりを推進するとともに、地域の実情を踏まえつつ、できるだけ短時間で避難が可
能となるようなまちづくりを目指すものとする。
第1
1
地震に強いまちづくり
町、道及び防災関係機関は、避難路、避難地、延焼遮断帯、防災活動拠点となる幹線道路、
一時避難地としての都市公園、河川、港湾、空港など骨格的な都市基盤施設、消防活動困難
区域の解消に資する街路及び防災安全街区の整備、土地区画整理事業、市街地再開発事業等
による市街地の面的な整備、建築物や公共施設の耐震・不燃化、水面・緑地帯の計画的確保
など防災に配慮した都市計画や土地利用の誘導により、地震に強いまちづくりを図る。
2
町、道、及び国は、避難路、緊急輸送道路など防災上重要な経路を構成する道路について、
災害時の交通の確保を図るため、必要に応じて、区域を指定して道路の占用の禁止又は制限
を行うとともに、無電柱化の促進を図るものとする。
3
町、道、防災関係機関及び施設管理者は、不特定多数の者が利用する都市の施設等の地震
発生時における安全性の確保の重要性を考慮し、これらの施設における安全確保対策及び発
災時の応急体制の整備を強化する。
第2
建築物の安全化
斜里町耐震改修促進計画に基づき、住宅建築物の耐震化を進めることとし、特に緊急輸送道
路沿道建築物については早期に耐震化を完了させるべく取り組むこととする。
1
町及び道は、耐震改修促進計画において設定された建築物の耐震改修等の具体的な目標の
達成のために、既存建築物の耐震診断・耐震改修を促進する施策を積極的に推進する。
2
町及び道は、防災拠点や学校など公共施設の耐震診断を速やかに行い、その結果を公表す
るとともに、特に学校施設の耐震化については、平成 27 年度までのできるだけ早い時期に
完了させ、施設の耐震性の向上を図る。
3
町、道、及び国は、老朽化した社会資本について、その適切な維持管理に努めるものとす
る。
4
町及び道は、住宅をはじめとする建築物の耐震性の確保を促進するため、建築基準法等の
遵守の指導等に努める。
5
町、道、防災関係機関及び施設管理者は、建築物における天井の脱落防止等の落下物対策、
ブロック塀の転落防止、窓ガラス等の落下物からの危害防止など総合的な地震安全対策を推
進する。
6
町、道及び国は、文化財保護のための施設・設備の整備等の耐震対策に努めるものとする。
- 259 -
第6章 地震・津波災害予防計画
第2節 地震に強いまちづくり推進計画
第3
主要交通の強化
町、道及び防災関係機関は、主要な鉄道、道路、港湾等の基幹的な交通施設等の整備に当た
って、耐震性の強化や多重性・代替性を考慮した耐震設計やネットワークの充実に努める。
第4
通信機能の強化
町、道及び防災関係機関は、主要な通信施設等の整備に当たっては、災害対応に必要なネッ
トワークの範囲を検討するとともに、設備の耐震性の確保や通信手段の多様化、多重化に努め
るなどして、耐災害性の強化に努めるものとする。
第5
1
ライフライン施設等の機能の確保
町、道、防災関係機関及びライフライン事業者は、上下水道、電気、ガス、電話等のライ
フライン施設及び灌漑用水、営農飲雑用水等のライフライン代替施設の機能の確保を図るた
め、主要設備の耐震化、震災後の復旧体制の整備、資機材の備蓄等に努める。
特に、3 次医療機関等の人命に関わる重要施設への供給ラインの重点的な耐震化を進める
ものとする。
2
町、道及び防災関係機関は、関係機関と密接な連携を取りつつ、ライフライン共同収容施
設としての共同溝、電線共同溝等の整備等に努める。
3
町、道及び防災関係機関においては、自ら保有するコンピューターシステムやデータのバ
ックアップ対策を講じるとともに、企業等における安全確保に向けての自発的な取組みを促
進する。
4
町、道及び防災関係機関は、廃棄物処理施設について、大規模災害時に稼働することによ
り、電力供給や熱供給等の役割も期待できることから、始動用緊急電源のほか、電気・水・
熱の供給設備を設置するよう努めることとする。
第6
復旧対策基地の整備
町及び道は、震災後の復旧拠点基地、救援基地となる都市公園等の整備に努める。
第7
1
液状化対策
町、道、防災関係機関及び公共施設等の管理者は、施設の設置に当たって、地盤改良等に
より液状化の発生を防止する対策や液状化が発生した場合においても施設の被害を防止す
る対策等を適切に実施するほか、大規模開発に当たって十分な連絡・調整を図る。
2
個人住宅等の小規模建築物についても、液状化対策に有効な基礎構造等についてパンフレ
ット等による普及を図る。
3
国、道及び町は、地震による破損等で決壊した場合に大きな被害をもたらすおそれのある
ため池について、ハザードマップの作成等により、適切な情報提供を図る。
第8
危険物施設等の安全確保
町、道及び防災関係機関は、危険物施設等及び火災原因となるボイラー施設等の耐震性の確
- 260 -
第6章 地震・津波災害予防計画
第2節 地震に強いまちづくり推進計画
保、緩衝地帯の整備及び防災訓練の積極的な実施等を促進する。
第9
災害応急対策等への備え
町、道及び防災関係機関は、災害復旧・復興を迅速かつ円滑に行うために必要な備えを行う
こととする。
又、町は、地震などが発生した場合に備え、災害応急対策活動拠点として、災害対策車両や
ヘリコプターなどが十分活動できるグランド・公園などを確保し、周辺住民の理解を得るなど
環境整備に努めることとする。
併せて、町は、震災がれき置き場として活用できる場所を町有地の中で検討しておく。
第 10
地震防災緊急事業五箇年計画の推進
道は、地震防災対策特別措置法に基づき、道地域防災計画及び町地域防災計画に定められた
事項のうち、地震防災対策上緊急に整備すべき施設等について、全道を対象とする地震防災緊
急事業五箇年計画を作成し、町及び道等は、その整備を重点的・計画的に進めることとする。
第 11
1
津波に強いまちづくり
津波からの迅速かつ確実な避難を実現するため、やむを得ない場合を除き、徒歩による避
難を原則として、地域の実情を踏まえつつ、できるだけ短時間で避難が可能となるようなま
ちづくりを目指すものとする。
2
道及び国は、津波災害のおそれのある区域について、各沿岸地域の自然特性、社会経済特
性等の現状を把握するための基礎調査を行う。道は、その結果を踏まえ、津波浸水想定を設
定するものとする。
3
町、道及び国は,浸水の危険性の低い地域を居住地域とするような土地利用計画、できる
だけ短時間で避難が可能となるような指定緊急避難場所・津波避難ビル等及び避難路・避難
階段等の整備など、都市計画と連携した避難関連施設の計画的整備や民間施設の活用による
避難関連施設の確保,建築物や公共施設の耐浪化等により,津波に強いまちの形成を図るも
のとする。
4
町及び道は,地域防災計画,都市計画等の計画相互の有機的な連携を図るため,関係部局
による共同での計画作成、まちづくりへの防災専門家の参画など,津波防災の観点からのま
ちづくりに努めるものとする。又、都市計画等を担当する職員に対して,ハザードマップ等
を用いた防災教育を行い,日常の計画行政の中に防災の観点を取り入れるよう努めるものと
する。
5
町、道及び国は、老朽化した社会資本について、その適切な維持管理に努めるものとする。
- 261 -
第6章 地震・津波災害予防計画
地震・津波に関する防災知識の普及・啓発
第3節
第3節
地震・津波に関する防災知識の普及・啓発
【企画総務課、生涯学習課】
町、道及び防災関係機関は、地震・津波災害を予防し、又はその拡大を防止するため、防災関
係職員に対して地震・津波防災に関する教育、研修、訓練を行うとともに、一般住民に対して地
震・津波に係る防災知識の普及・啓発を図り、防災活動の的確かつ円滑な実施に努める。
防災知識の普及・啓発に当たっては、要配慮者に十分配慮し、地域において要配慮者を支援す
る体制が確立されるよう努めるとともに、被災時の男女のニーズの違い等男女双方の視点に十分
配慮するよう努める。
又、地域コミュニティにおける多様な主体の関わりの中で防災に関する教育の普及推進を図る
ものとする。
第1
1
防災知識の普及・啓発
町、道及び防災関係機関は、職員に対して防災(地震・津波)に関する体制、制度、対策
等について講習会等の開催、訓練の実施、防災資料の作成配布等により防災知識の普及・啓
発の徹底を図る。
2
町及び道並びに防災関係機関は、一般住民に対し次により防災知織の普及・啓発を図る。
(1) 啓発内容
①
地震・津波に対する心得
②
地震・津波に関する一般知識
③
非常用食糧、飲料水、身の回り品等、非常持出品や緊急医療の準備
④
建物の耐震診断と補強、家具の固定、ガラスの飛散防止
⑤
災害情報の正確な入手方法
⑥
出火の防止及び初期消火の心得
⑦
ビル街、百貨店、地下街等外出時における地震発生時の対処方法
⑧
自動車運転時の心得
⑨
救助・救護に関する事項
⑩
避難場所、避難路及び避難方法等避難対策に関する事項
⑪
水道、電力、ガス、電話などの地震災害時の心得
⑫
要配慮者への配慮
⑬
各防災関係機関が行う地震災害対策
(2) 普及方法
3
①
テレビ、ラジオ、新聞及びインターネットの利用
②
広報誌(紙)、広報車両の利用
③
映画、スライド、ビデオ等による普及
④
パンフレットの配布
⑤
講習会、講演会等の開催及び訓練の実施
町及び道並びに防災関係機関は、住民が緊急地震速報を受けたときの適切な対応行動を含
- 262 -
第3節
第6章 地震・津波災害予防計画
地震・津波に関する防災知識の普及・啓発
め、緊急地震速報について普及、啓発に努めるものとする。
第2
1
学校等教育関係機関における防災思想の普及
学校においては、児童生徒等に対し、地震・津波の現象、災害の予防等の知識の向上及び
防災の実践活動(地震・津波時における避難、保護の措置等)の習得を積極的に推進する。
2
児童生徒等に対する地震・津波防災教育の充実を図るため、教職員等に対する地震・津波
防災に関する研修機会の充実等に努める。
3
地震・津波防災教育は、学校等の種別、立地条件及び児童生徒等の発達段階などの実態に
応じた内容のものとして実施する。
4
社会教育においては、PTA、成人学級、青年団体、女性団体等の会合や各種研究集会等の
機会を活用し、災害の現象、防災の心構え等の防災知識の普及に努める。
第3
普及・啓発の時期
防災の日、防災週間、水防月間、土砂災害防止月間、山地災害防止キャンペーン、津波防災
の日及び防災とボランティアの日、防災とボランティア週間等、普及の内容により最も効果の
ある時期を選んで行うものとする。
- 263 -
第6章 地震・津波災害予防計画
第4節 防災訓練計画
第4節
防災訓練計画
【企画総務課、住民生活課、生涯学習課、斜里地区消防組合】
災害応急対策を円滑かつ迅速に実施するため、関係機関と共同で行う防災に関する知識及び技
術の向上と、住民に対する防災知識の普及を図ることを目的とした防災訓練を実施する。
実施にあたっては、
「第4章 第2節
第1
1
防災訓練計画」を準用するほか、次のことを行う。
防災訓練の種類
北海道防災会議との協調訓練
災害通信連絡訓練(地震、津波情報及び津波注意報、警報の伝達並びに災害情報の収集及
び報告の訓練)を実施する。
2
町独自で行う訓練
町及び防災関係機関は、全道における防災総合訓練、災害通信連絡訓練に積極的に参加す
るとともに、独自に訓練を企画し、実施するものとする。
(1) 情報通信訓練
(2) 広報訓練
(3) 指揮統制訓練
(4) 火災防ぎょ訓練
(5) 緊急輸送訓練
(6) 公共施設復旧訓練
(7) ガス漏洩事故処理訓練
(8) 避難訓練
(9) 救出救護訓練
(10) 警備・交通規制訓練
(11) 炊き出し、給水訓練
(12) 防潮堤の水門、陸門等の締切操作訓練
(13) 災害偵察訓練等
- 264 -
第5節
第5節
第6章 地震・津波災害予防計画
物資及び防災資機材等の整備・確保に関する計画
物資及び防災資機材等の整備・確保に関する計画
【企画総務課、財政課】
本節については、
「第4章 第3節 物資及び防災資機材等の整備・確保に関する計画」を準用
するが、食糧等の備蓄については次のことを行う。
第1
1
食糧等の確保
町は、想定される避難所生活者数約 5,000 人分の約 18,000 食の食糧や約 10,000 枚の毛布
等を確保するため、あらかじめ食糧関係機関及び保有業者と食糧調達に関し、物資の供給に
係る協定を締結するなど、食糧、飲料水、燃料及び毛布等生活必需品等の備蓄・調達体制を
整備し、災害時における食糧その他の物資の確保に努める。
又、町は、想定される断水人口約 11,000 人分に相当する飲料水 33,000 リットルを確保す
るため、応急飲料水の確保及び応急給水資機材の整備(備蓄)に努める。
2
道は「災害救助用米穀の緊急引渡要領」及び「災害時における乾パンの取扱い要領」によ
り、北海道農政事務所長と協議の上、米穀及び乾パンの確保に努める。
3
町は、地震が発生し、道路、橋梁の損壊により分断地域が発生した場合に備えて非常用食
糧の確保に努める。
4
町及び道は、防災週間や防災関連行事等を通じ、住民に対し、3 日分の食糧及び飲料水の
備蓄に努めるよう啓発を図る。
第6節
相互応援(受援)体制整備計画
本節については、「第4章 第4節 相互応援(受援)体制整備計画」を準用する。
第7節
自主防災組織の育成等に関する計画
本節については、「第4章 第5節 自主防災組織の育成等に関する計画」を準用する。
- 265 -
第6章 地震・津波災害予防計画
第8節 避難体制整備計画
第8節
避難体制整備計画
【企画総務課、財政課、住民生活課、保健福祉課、建設課、生涯学習課、斜里地区消防組合】
本節については、「第4章 第6節 避難体制整備計画」を準用するほか、次のことを行う。
第1
津波避難計画の作成
町は、風水害等を想定した避難計画とは別に、津波からの避難を想定した津波避難計画を別
途作成するものとし、随時修正・改善を加えていくものとする。
第2
避難方法の検討
町は、災害により発生した避難者を避難所に避難・収容する方法をあらかじめ検討しておく
ものとする。具体的には、災害発生直後は指定している一時避難所、津波避難については津波
一時避難ビルに避難させる。その後、居住地周辺の避難所へと避難させる。
そして、避難生活が長期に及ぶと想定される場合は、道路啓開が終了して道路交通が確保さ
れ次第、町中心部の避難所へと避難者を集約するという手続きを、災害時に確実に実施するこ
とができるよう、その手順や必要な施設、資機材等について、あらかじめ検討しておくものと
する。
第9節
避難行動要支援者等の要配慮者に関する計画
本節については、
「第4章 第7節 避難行動要支援者等の要配慮者に関する計画」を準用する。
- 266 -
第6章 地震・津波災害予防計画
第 10 節 津波災害予防計画
第 10 節
津波災害予防計画
【企画総務課、建設課】
地震による津波災害の予防及び防止に関する計画は、次のとおりである。
第1
基本的な考え方
津波災害対策の検討に当たっては、
(1) 発生頻度は極めて低いものの、発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの津波
(2) 最大クラスの津波に比べて発生頻度が高く、津波高は低いものの大きな被害をもたらす
津波
の二つのレベルの津波を想定することを基本とする。
最大クラスの津波に対しては、住民等の生命を守ることを最優先として、住民等の避難を軸
に、そのための住民の防災意識の向上及び海岸保全施設等の整備、浸水を防止する機能を有す
る交通インフラなどの活用、土地のかさ上げ、指定緊急避難場所・津波避難ビル等や避難路・
避難階段の整備・確保などの警戒避難体制の整備、津波浸水想定を踏まえた土地利用・建築規
制などを組み合わせるとともに、臨海部の産業・物流機能への被害軽減など、地域の状況に応
じた総合的な対策を講じるものとする。
又、比較的頻度の高い一定程度の津波に対しては、人命保護に加え、住民財産の保護、地域
の経済活動の安定化、効率的な生産拠点の確保の観点から、海岸保全施設等の整備を進めるも
のとする。
第2
津波災害に対する予防対策
津波の発生を予知し、防ぎょすることは極めて困難なことであるが、この予防対策として過
去の被害状況や道が調査研究した「津波浸水予測図」、国が調査した「浸水予測図」などを参
考として、国は、津波予測の高精度化のための観測体制を整備すること、町、道及び国等は、
護岸・防潮堤等の施設の整備を図るものとする。
さらに町は、指定緊急避難場所・経路や同報系防災行政無線など住民への多重化、多様化さ
れた情報伝達手段の整備を図るとともに、住民が安全かつ迅速な避難行動を取れるよう、津波
避難計画や津波ハザードマップの作成周知徹底に努めるほか、地震・津波防災上必要な教育及
び広報を継続的に推進するものとする。
又、道は可能な限り町が行うこれらのことに対し支援を図るものとする。
1
津波等災害予防施設の整備
町、道及び国等は、次により災害予防施設の整備を実施するとともに、地震発生後の防ぎ
ょ機能の維持のため、耐震診断や補強による耐震性の確保を図るものとする。
(1) 海岸保全対策
町、道及び国等は、高波、高潮及び津波による災害予防施設として、防潮堤防、防潮護
岸等の海岸保全施設事業を実施することや防潮扉・水門等管理者は適切に管理をするとと
- 267 -
第6章 地震・津波災害予防計画
第 10 節 津波災害予防計画
もに、水門や陸閘の自動化や遠隔操作化を図るなど、津波発生時における迅速、的確な開
閉に万全を期するものとする。
又、国は、津波発生時に船舶の待避場所を確保するため、開発保全航路の一部として泊
地を指定し、その開発・保全を行うものとする。
(2) 河川対策
町及び道は、高波、高潮及び津波の河川への遡上防止や、背後地への浸水等の災害予防
施設として、防潮堤防、防潮水門、樋門等のゲート操作の自動化などの河川事業を実施す
る。
(3) 港湾及び漁港整備事業
港湾管理者及び漁港管理者は、高波、高潮及び津波による災害予防施設としての効果を
有する防波堤、防潮堤等、外郭施設の整備事業を実施する。
2
津波警報等、避難指示等の伝達体制の整備
(1) 津波警報等の迅速かつ確実な伝達
①
札幌管区気象台等の関係機関は、所定の伝達経路及び伝達手段を点検整備し、町等へ
の大津波警報(特別警報)
・津波警報・津波注意報の迅速な伝達を図るとともに、休日、
夜間、休憩時等における、これら津波警報等の確実な伝達を図るため、要員の確保等の
防災体制を強化する。
又、津波発生時における海面監視等の水防活動、その他危険を伴う水防活動に当たっ
ては、従事する者の安全の確保が図られるように配慮されたものでなければならない。
②
道は、防災情報システム(北海道総合行政情報ネットワーク回線により伝送)により、
津波災害情報の伝達体制を整備する。
③
町、道及び国等は、沖合を含むより多くの地点における津波即時観測データを充実し、
関係機関等で共有するとともに公表を図るものとする。
(2) 伝達手段の確保
町は、住民等に対する大津波警報(特別警報)・津波警報・津波注意報の伝達手段とし
て、走行中の車両、運行中の列車、船舶、海水浴客、釣り人、観光客等にも確実に伝達で
きるよう、防災行政無線、北海道防災情報システム、全国瞬時警報システム(J-ALERT)、
テレビ、ラジオ、携帯電話(緊急速報メール機能を含む。
)、ワンセグ等のあらゆる手段活
用を図るとともに、海浜地での迅速かつ確実な伝達を確保するため、サイレン、広報車等
多様な手段を整備する。
又、船舶については、特に小型漁船を重点として無線機の設置を促進する。
(3) 伝達協力体制の確保
町長は、沿岸部に多数の人出が予想される施設の管理者(漁業協同組合、海水浴場の管
理者等)、事業者(工事施工管理者等)及び自主防災組織の協力を得て、大津波警報(特
別警報)
・津波警報・津波注意報の伝達協力体制を確保する。
(4) 津波警報等災害情報伝達訓練の実施
大津波警報(特別警報)・津波警報・津波注意報を迅速かつ的確に伝達するため、町及
- 268 -
第6章 地震・津波災害予防計画
第 10 節 津波災害予防計画
び防災関係機関は、北海道防災会議が行う災害情報伝達訓練に積極的に参加するほか、独
自に訓練を企画し実施するものとする。
(5) 町
町は、地域住民等に対し、各種講演会など各種普及啓発活動を通じ、津波に対する防災
意識の高揚を図るとともに、防災関係機関、地域住民、事業所等が一体となり要配慮者に
も配慮した大津波警報(特別警報)・津波警報・津波注意報の伝達、避難誘導、避難援助
等の実践的な津波防災訓練を実施する。
(6) 学校等教育関係機関
沿岸地域の学校等教育関係機関は、児童生徒が津波の特性を正しく理解するため、防災
教育の一環として、津波防災教育を行うとともに津波避難訓練を実施する。
3
津波警戒の周知徹底
町は、道及び防災関係機関の協力を得て広報紙等を活用して日頃から浸水が予測される範
囲や津波警報等の伝達方法、避難場所などについて記載した印刷物を配布するなど、津波避
難を円滑にするよう努める。
(1) 一般住民に対し、周知を図る事項
「本章 第1節 町民の心構え 第6 津波に対する心得」を準用する。
(2) 船舶関係者に対し、周知を図る事項
「本章 第1節 町民の心構え 第6 津波に対する心得」を準用する。
(3) 漁業地域において、周知を図る事項
①
陸上・海岸部にいる人は、陸上の指定緊急避難場所に避難する。決して漁船や海を見
に行かない。漁港にいる漁船等の船舶の乗船者も陸上の指定緊急避難場所に避難する。
②
漁港周辺にいる漁船等の船舶で避難海域に逃げる方が早い場合、又は沖合にいる漁船
等の船舶は、直ちに水深概ね 50m 以深の海域(一次避難海域)へ避難する。一次避難海
域に避難するまでの間に気象庁からの津波情報を入手し、「大津波警報」が出された場
合、更に水深の深い海域(二次避難海域)へ避難する。
③
避難を終える時は、独自の判断では行わず、大津波警報(特別警報)・津波警報・津
波注意報が解除されるまで避難海域で待機する。
- 269 -
第6章 地震・津波災害予防計画
第 11 節 火災予防計画
第 11 節
火災予防計画
【斜里地区消防組合、企画総務課】
地震に起因して発生する多発火災及び大規模火災の拡大を防止するため、地震時における出火
の未然防止、初期消火の徹底など火災予防のための指導の徹底及び消防力の整備に関する計画は、
「第4章 第 10 節 消防計画」に準ずるほか、次のとおりである。
第1
地震による火災の防止
地震時の火災発生は、使用中の火気設備等によるものが多いことから、町及び道は、地震時
の火の取り扱いについて指導啓発するとともに、町火災予防条例に基づく火気の取り扱い及び
耐震自動消火装置付石油ストーブを使用するよう指導を強化する。
第2
火災予防の徹底
火災による被害を最小限に食い止めるためには、初期消火が重要であるので、町及び道は、
地域ぐるみ、職場ぐるみの協力体制と強力な消防体制の確立を図る。
1
一般家庭に対し、予防思想の啓発に努め、消火器の設置促進、消防用水の確保を図るとと
もに、これらの器具等の取り扱い方を指導し、地震時における火災の防止と初期消火の徹底
を図る。
2
防災思想の啓発や災害の未然防止に着実な成果をあげるため、地域の自主防災組織、婦人
防火クラブ、少年消防クラブ等の設置及び育成指導を強化する。
3
ホテル、会館、病院等、一定規模以上の防火対象物に対し、法令の基準による消防用設備
等の設置を徹底するとともに、自主点検の実施及び適正な維持管理の指導を強化する。
第3
予防査察の強化指導
町(斜里地区消防組合消防本部及び斜里消防署)は、消防法に規定する立入検査を対象物の
用途、地域等に応じて計画的に実施し、常に当該区域の消防対象物の状況を把握し、火災発生
危険の排除に努め、予防対策の万全な指導を図る。
- 270 -
第6章 地震・津波災害予防計画
第 12 節 建築物等災害予防計画
第 12 節
建築物等災害予防計画
【建設課、斜里地区消防組合】
地震災害から建築物等を防ぎょするための計画は、
「第4章 第9節 建築物災害予防計画」を
準用するほか、次のことを実施する。
第1
木造建築物の防火対策の推進
町及び道は、北海道の住宅が木造建築物を主体に構成されている現状に鑑み、これらの木造
建築物について延焼のおそれがある外壁等の不燃化及び耐震化の促進を図るものとする。
第2
既存建築物の耐震化の促進
町及び道は、現行の建築基準法に規定される耐震性能を有さない既存建築物の耐震診断及び
耐震改修を促進するため、町耐震改修促進計画に基づき、耐震診断及び耐震改修に対する支援
や建築関係団体と連携した相談体制、情報提供の充実など所有者等が安心して耐震化を行うこ
とができる環境整備を検討するものとする。又、町民にとって理解しやすく身近に感じられる
地震防災マップや、普及パンフレットを作成し、所有者等への普及啓発を図る。更に耐震診断
や耐震改修技術に関する講習会の開催など技術者の育成に努めるものとする。
又、町及び道は、建築物の耐震改修の促進に関する法律に基づく指導、助言、指示等の強化
を図り、特に倒壊の危険性の著しく高い建築物については、建築基準法に基づく勧告、命令を
実施するとともに、防災拠点や避難施設を連絡する緊急時の輸送経路として、町耐震改修促進
計画で定める地震時に通行を確保すべき道路沿道の建築物については、積極的に耐震化を推進
する。
第3
ブロック塀等の倒壊防止
町及び道は、地震によるブロック塀、石塀、自動販売機等の倒壊を防止するため、市街地で
主要道路に面する既存ブロック塀等にあっては点検、補強の指導を行うとともに、新規に施工、
設置する場合には、施工、設置基準の遵守をさせるなど、安全性の確保について指導を徹底す
る。
第4
窓ガラス等の落下物対策
町及び道は、地震動による落下物からの危害を防止するため、市街地で主要道路に面する地
上 3 階建以上の建築物の窓ガラス、
外装材、
屋外広告物等で落下のおそれのあるものについて、
その実態を調査し必要な改善指導を行うものとする。
第5
被災建築物の安全対策
町及び道は、応急危険度判定を迅速かつ的確に実施するための体制を整備する。
- 271 -
第6章 地震・津波災害予防計画
第 14 節 液状化災害予防計画
第 13 節
本節については、「第4章 第 16 節
土砂災害予防計画
土砂災害予防計画」を準用する。
第 14 節
液状化災害予防計画
【企画総務課、建築課】
地震に起因する地盤の液状化による災害を予防するための対策は、本計画に定める。
第1
北海道の現状
液状化現象による災害は、過去の地震においてもしばしば認められてはいたが、新潟地震
(1964 年)を契機として、認識されたところである。兵庫県南部地震(1995 年)においても、
埋立地などを中心に大規模な液状化による被害が発生している。近年、埋立てなどによる土地
開発が進み、又、都市の砂質地盤地域への拡大に伴い以前にも増して液状化被害が発生しやす
い傾向にある。
北海道においては、十勝沖地震(1968 年)による液状化被害が大規模かつ広範囲に記録され
ている。釧路沖地震(1993 年)
、北海道南西沖地震(1993 年)
、北海道東方沖地震(1994 年)
においても、道南及び道東の広い地域で発生し、大きな被害をもたらした。
最近では、十勝沖地震(2003 年)において、豊頃町~浦幌町に被害の集中がみられたほか、
札幌市や標津町など遠地においても液状化による被害が発生した。
第2
液状化対策の推進
町及び道並びに防災関係機関は、液状化による被害を最小限にくい止めるため、公共事業な
どの実施にあたって、現地の地盤を調査し、発生する液状化現象を的確に予測することにより、
現場の施工条件と、効果の確実性、経済性等を総合的に検討・判断し、効果的な液状化対策を
推進する。
1
液状化対策の調査・研究
町及び道並びに防災関係機関は、大学や各種研究機関との連携のもと、液状化現象に関す
る研究成果を踏まえ、危険度分布や構造物への影響を予測し、液状化対策についての調査・
研究を行う。
2
液状化の対策
液状化の対策としては、大別して次の対策が考えられる。
(1) 地盤自体の改良等により液状化の発生を防ぐ対策
(2) 発生した液状化に対して施設の被害を防止、軽減する構造的対策
- 272 -
第6章 地震・津波災害予防計画
第 14 節 液状化災害予防計画
(3) 施設のネットワーク化等による代替機能を確保する対策
3
液状化対策の普及・啓発
町及び道並びに防災関係機関は、液状化対策の調査・研究に基づき、町民・施工業者等に
対して知識の普及・啓発を図る。
第 15 節
本節については、「第4章 第 17 節
積雪・寒冷対策計画
積雪・寒冷対策計画」を準用する。
- 273 -
第6章 地震・津波災害予防計画
第 16 節 業務継続計画の策定
第 16 節
業務継続計画の策定
【企画総務課、商工観光課】
町、道及び事業者は、災害応急対策を中心とした業務の継続を確保するため、業務継続計画
(BCP:Business Continuity Plan)の策定に努めるものとする。
第1
業務継続計画(BCP)の概要
業務継続計画(BCP)とは、災害発生時に町、道及び事業者自身も被災し、人員、資機材、
情報及びライフライン等利用できる資源に制約がある状況下においても、優先度の高い業務を
維持・継続するために必要な措置を事前に講じる計画として策定するものであり、災害に即応
した要員の確保、迅速な安否確認、情報システムやデータの保護、代替施設の確保などを規定
したものである。
<業務継続計画の作成による業務改善のイメージ>
(出典:北海道地域防災計画)
第2
1
業務継続計画(BCP)の策定
町
町は、災害応急活動及びそれ以外の行政サービスについて、継続すべき重要なものは一定
のレベルを確保するとともに、すべての業務が早期に再開できるよう、災害時においても町
の各部局の機能を維持し、被害の影響を最小限にとどめ、非常時に優先度の高い業務の維
持・継続に必要な措置を講じるための業務継続計画を策定するよう努めるとともに策定した
計画の持続的改善に努めるものとする。
- 274 -
第6章 地震・津波災害予防計画
第 16 節 業務継続計画の策定
2
事業者
事業者は、事業の継続など災害時の企業の果たす役割を十分に認識し、各事業者において
災害時に非常時に優先度の高い業務の維持・継続に必要な措置を講じるための業務(事業)
継続計画を策定・運用するよう努めるものとする。
第3
庁舎等の災害対策本部機能等の確保
町及び道は、災害対策の拠点となる庁舎及びその機能を確保するための情報通信設備や自家
発電装置など主要な機能の充実と災害時における安全性の確保を図るとともに、物資の供給が
困難な場合を想定し、十分な期間に対応する食糧、飲料水、暖房及び発電用燃料などの適切な
備蓄、調達、輸送体制の整備を図るものとする。
第 17 節
本節については、「第4章 第 18 節
複合災害に関する計画
複合災害に関する計画」を準用する。
- 275 -
第6章
地震・津波災害予防計画
- 276 -
第7章
地震・津波災害応急対策計画
第1節 応急活動体制
第7章 地震・津波災害応急対策計画
地震・津波災害による被害の拡大を防止するため、町、道及び防災関係機関は、それぞれの計
画に基づき災害応急対策を実施する。
第1節
応急活動体制
【総務班、職員班】
地震・津波災害時に被害の拡大を防止するとともに、災害応急対策を円滑に実施するため、町、
道及び防災関係機関は、相互に連携を図り、災害対策本部等を速やかに設置するなど、応急活動
体制を確立する。又、道の災害対策現地合同本部が設置されたときは、同本部等と連携を図る。
本町の地震・津波災害応急対策の災害対策組織、職員の動員配備については、
「第3章 第2節
斜里町災害対策本部」を準用する。
- 279 -
第7章 地震・津波災害応急対策計画
第2節 地震、津波情報の伝達計画
第2節
地震、津波情報の伝達計画
【総務班、被災者支援班、広報班】
地震、津波情報を迅速かつ的確に伝達するための計画は、次のとおりである。
第1
1
緊急地震速報
緊急地震速報の発表等
気象庁は、
震度 5 弱以上の揺れが予想された場合に、震度 4 以上が予想された地域に対し、
緊急地震速報(警報)を発表する。日本放送協会(NHK)は、テレビ、ラジオを通して住民
に提供する。
なお、震度が 6 弱以上の揺れを予想した緊急地震速報(警報)は、地震動特別警報に位置
づけられる。
注)緊急地震速報(警報)は、地震発生直後に震源に近い観測点で観測された地震波を解析
することにより、地震による強い揺れが来る前に、これから強い揺れが来ることを知らせ
る警報である。このため、震源付近では、強い揺れの到達に間に合わない。
2
緊急地震速報の伝達
気象庁は、地震による被害の軽減に資するため、緊急地震速報を発表し、日本放送協会に
伝達する。又、放送事業者通信事業者等の協力を得て、テレビ、ラジオ、携帯電話(緊急速
報メール機能を含む。)
、ワンセグ等を用いて広く住民等へ緊急地震速報の提供に努めるもの
とする。
消防庁は、気象庁から受信した緊急地震速報、地震情報、津波警報等を全国瞬時警報シス
テム(J-ALERT)により、地方公共団体等に伝達するものとする。
地方公共団体、放送事業者等は、伝達を受けた緊急地震速報を町防災行政無線等により、
住民等への伝達に努めるものとする。
第2
1
津波警報等の種類及び内容
津波警報等の種類
(1) 大津波警報(特別警報)及び津波警報:担当する津波予報区において、津波による重大
な災害のおそれが著しく大きい場合に大津波警報を、津波による重大な災害のおそれがあ
る場合に津波警報を発表する。
なお、大津波警報については、津波特別警報に位置づけられる。
(2) 津波注意報:担当する津波予報区において、津波による災害のおそれがあると予想され
るとき発表する。
(3) 津波予報:津波による災害のおそれがないと予想されるとき発表する。
- 280 -
第7章 地震・津波災害応急対策計画
第2節 地震、津波情報の伝達計画
2
発表基準・発表される津波の高さ等
気象庁は、地震が発生したときは地震の規模や位置を即時に推定し、これらをもとに沿岸
で予想される津波の高さを求め、津波による災害の発生が予想される場合には、地震が発生
してから約 3 分を目標に大津波警報、津波警報又は津波注意報(以下これらを「津波警報等」
という)を発表する。
津波警報等とともに発表する予想される津波の高さは、通常は数値で発表する。ただし、
地震の規模(マグニチュード)が 8 を超えるような巨大地震は地震の規模を数分内に精度よ
く推定することが困難であることから、推定した地震の規模が過小に見積もられているおそ
れがある場合は、予想される津波の高さを「巨大」「高い」などの表現で発表し、地震発生
からおよそ 15 分程度で、正確な地震規模を確定し、その地震規模から予想される津波の高
さを数値で示した更新報を発表する。
(1) 大津波警報(特別警報)・津波警報・津波注意報の発表基準
津波警報等
の種類
大津波警報
(特別警報)
津波警報
津波注意報
発表基準
予想される津波
の高さが高いと
ころで 3m を超え
る場合
予想される津波
の高さが高いと
こ ろ で 1m を 超
え、3m 以下の場
合
予想される津波
の高さが高いと
こ ろ で 0.2m 以
上、1m 以下の場
合であって、津波
による災害のお
それがある場合
津波の高さ予
想の区分
10m<高さ
5m < 高 さ ≦
10m
3m<高さ≦5m
1m<高さ≦3m
0.2m ≦ 高 さ ≦
1m
発表される津波の高さ
数値で
巨大地震の
の発表
場合の発表
10m 超
巨大
10m
5m
3m
高い
1m
(表記なし)
津波警報等を見聞きし
た場合にとるべき行動
陸域に津波が及び浸水
するおそれがあるため、
沿岸部や川沿いにいる
人は、直ちに高台や避難
ビルなど安全な場所へ
避難する。
警報が解除されるまで
安全な場所から離れな
い。
陸域では避難の必要は
ない。海の中にいる人は
直ちに海から上がって、
海岸から離れる。海水浴
や磯釣りは危険なので
行わない。
注意報が解除されるま
で海に入ったり海岸に
近づいたりしない。
(注)津波警報等の留意事項等
① 「津波の高さ」とは、津波によって潮位が高くなった時点における潮位と、その時点に津
波がなかったとした場合の潮位との差であって、津波によって潮位が上昇した高さをいう。
② 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合、津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わ
ない場合がある。
③ 津波警報等は、最新の地震・津波データの解析結果に基づき、内容を更新する場合がある。
④ 津波による災害のおそれがなくなったと認められる場合、津波警報等の解除を行う。この
うち、津波の観測状況等により、津波が更に高くなる可能性は小さいと判断した場合には、
津波の高さが津波注意報の発表基準未満となる前に、海面変動が継続することや留意事項を
付して解除を行う場合がある。
- 281 -
第7章 地震・津波災害応急対策計画
第2節 地震、津波情報の伝達計画
(2) 津波予報の発表基準
地震発生後、津波による災害が起こるおそれがない場合には、以下の内容を津波予報で
発表する。
発表基準
津波予報
3
発表内容
津波が予想されないとき(地震情報に含め 津波の心配なしの旨を発表
て発表)
0.2m 未満の海面変動が予想されたとき(津 高いところでも 0.2m 未満の海面変動のた
波に関するその他の情報に含めて発表)
め被害の心配はなく、特段の防災対応の必
要がない旨を発表
津波警報等の解除後も海面変動が継続す 津波に伴う海面変動が観測されており、今
るとき(津波に関するその他の情報に含め 後も継続する可能性が高いため、海に入っ
ての作業や釣り、海水浴などに際しては十
て発表)
分な留意が必要である旨を発表
地震・津波に関する情報の種類と内容
(1) 地震に関する情報
地震情報の種類
震度速報
発表基準
内容
震度 3 以上
震 源 に 関 す る 情 震度 3 以上(大津波警報(特別警
報
報)、津波警報又は注意報を発表し
た場合は発表しない)
地震発生約 1 分半後に、震度 3 以上を観
測した地域名(全国を約 190 地域に区
分)と地震の揺れの発現時刻を速報
地震の発生場所(震源)やその規模(マグ
ニチュード)を発表
「津波の心配がない」又は「若干の海面
活動があるかもしれないが被害の心配
はない」旨を付加
地震の発生場所(震源)やその規模(マグ
ニチュード)、震度 3 以上の地域名と市
町村名を発表
震度 5 弱以上と考えられる地域で、震度
を入手していない地点がある場合は、そ
の市町村名を発表
震源・震度に関す 以下のいずれかを満たした場合
る情報
・震度 3 以上
・大津波警報(特別警報)、津波警
報又は注意報発表時
・若干の海面変動が予想される場
合
・緊急地震速報(警報)を発表した
場合
各 地 の 震 度 に 関 震度 1 以上
震度 1 以上を観測した地点のほか、地震
する情報
の発生場所(震源)やその規模(マグニチ
ュード)を発表
震度 5 弱以上と考えられる地域で、震度
を入手していない地点がある場合は、そ
の地点名を発表
その他の情報
顕著な地震の概要、震源要素を更 顕著な地震の概要を簡潔に記載したも
新した場合や地震が多発した場合 の、震源要素更新のお知らせや地震が多
など
発した場合の震度 1 以上を観測した地
震回数情報等を発表
推計震度分布図
震度 5 弱以上
観測した各地の震度データをもとに、
1km 四方ごとに推計した震度(震度 4 以
上)を図情報として発表
遠 地 地 震 に 関 す 国外で発生した地震について以下 地震の発生時刻、発生場所(震源)やその
- 282 -
第7章 地震・津波災害応急対策計画
第2節 地震、津波情報の伝達計画
る情報
のいずれかを満たした場合等
・マグニチュード 7.0 以上
・都市部など著しい被害が発生す
る可能性がある地域で規模の大
きな地震を観測した場合
規模(マグニチュード)を概ね 30 分以内
に発表
日本や国外への津波の影響に関しても
記述して発表
(2) 地震活動に関する解説情報等
地震情報以外に、地震活動の状況等をお知らせするために気象庁本庁及び管区・地方気
象台等が関係地方公共団体、報道機関等に提供し、ホームページなどでも発表している資
料。
①
地震解説資料
担当区域で津波警報・注意報が発表された時や震度 4 以上の地震が観測された時等に
防災等に係る活動の利用に資するよう地震津波情報や関連資料を編集した資料
②
管内地震活動図及び週間地震概況
地震及び津波に係る災害予想図の作成、その他防災に係る関係者の活動を支援するた
めに管区・地方気象台等で月毎又は週毎に作成する地震活動状況等に関する資料、気象
庁本庁及び管区気象台は週毎の資料を作成し(週間地震概況)、毎週金曜日に発表
(3) 津波に関する情報
津波警報等が発表された場合には、津波の到達予想時刻や予想される津波の高さなどの
津波情報が発表される。
情報の種類
発表内容
津波情報
津波到達予想時刻・予想される津波の 各津波予報区の津波の到達予想時刻や予想される
高さに関する情報
津波の高さを 5 段階の数値(メートル単位)又は 2
種類の定性的表現で発表
各地の満潮時刻・津波到達予想時刻に 主な地点の満潮時刻や津波の到達予想時刻を発表
関する情報
津波観測に関する情報
沿岸で観測した津波の時刻や高さを発表(※1)
沖合の津波観測に関する情報
沖合で観測した津波の時刻や高さ、及び沖合の観測
値から推定される沿岸での津波の到達時刻や高さ
を津波予報区単位で発表(※2)
津波に関するその他の情報
津波に関するその他必要な事項を発表
(※1)津波観測に関する情報の発表内容について
①
沿岸で観測された津波の第1波の到達時刻と押し引き、及びその時点における最大波の観
測時刻と高さを発表する。
②
最大波の観測値については、観測された津波の高さが低い段階で数値を発表することによ
り避難を鈍らせるおそれがあるため、当該津波予報区において大津波警報又は津波警報が発
表中であり観測された津波の高さが低い間は、数値ではなく「観測中」の言葉で発表して、
津波が到達中であることを伝える。
- 283 -
第7章 地震・津波災害応急対策計画
第2節 地震、津波情報の伝達計画
発表中の津波警報等
発表基準
大津波警報(特別警報) 観測された津波の高さ>1m
観測された津波の高さ≦1m
津波警報
観測された津波の高さ≧0.2m
観測された津波の高さ<0.2m
津波注意報
(すべて数値で発表)
発表内容
数値で発表
「観測中」と発表
数値で発表
「観測中」と発表
数値で発表(津波の高さがごく小さ
い場合は「微弱」と表現)
(※2)沖合の津波観測に関する情報の発表内容について
①
沖合で観測された津波の第 1 波の観測時刻と押し引き、その時点における最大波の観測時
刻と高さを観測点ごとに、及びこれら沖合の観測値から推定される沿岸での推定値(第 1 波
の到達時刻、最大波の到達時刻と高さ)を津波予報区単位で発表する。
②
最大波の観測値及び推定値については、観測された津波の高さや推定される津波の高さが
低い段階で数値を発表することにより避難を鈍らせるおそれがあるため、当該津波予報区に
おいて大津波警報(特別警報)又は津波警報が発表中であり沿岸で推定される津波の高さが
低い間は、数値ではなく「観測中」
(沖合での観測値)又は「推定中」
(沿岸での推定値)の
言葉で発表して、津波が到達中であることを伝える。
③
ただし、沿岸からの距離が 100km を超えるような沖合の観測点では、予報区との対応付け
が困難となるため、沿岸での推定値は発表しない。又、観測値についても、より沿岸に近く
予報区との対応付けができている他の観測点で観測値や推定値が数値で発表されるまでは
「観測中」と発表する。
発表中の
津波警報等
大津波警報
(特別警報)
発表基準
発表内容
沿岸で推定される津波の高さ>3m
沿岸で推定される津波の高さ≦3m
津波警報
沿岸で推定される津波の高さ>1m
沿岸で推定される津波の高さ≦1m
津波注意報
(すべて数値で発表)
沖合での観測値、沿岸での推定値とも数
値で発表
沖合での観測値を「観測中」、沿岸での推
定値は「推定中」と発表
沖合での観測値、沿岸での推定値とも数
値で発表
沖合での観測値を「観測中」、沿岸での推
定値は「推定中」と発表
沖合での観測値、沿岸での推定値とも数
値で発表
沿岸からの距離が 100km を超えるような沖合の観測点(推定値を発表しない観測点)で
の最大波の観測値の発表基準は、以下のとおりである。
全国の警報等の発表状況
発表基準
発表内容
いずれかの津波予報区で より沿岸に近い他の沖合の観 沖合での観測値を数値で発表
大津波警報又は津波警報 測点(沿岸から 100km 以内にあ
が発表中
る沖合の観測点)において数値
の発表基準に達した場合
上記以外
沖合での観測値を「観測中」と発
表
津波注意報のみ発表中
(すべて数値で発表)
沖合での観測値を数値で発表
- 284 -
第7章 地震・津波災害応急対策計画
第2節 地震、津波情報の伝達計画
(注) 津波情報の留意事項等
①
津波到達予想時刻・予想される津波の高さに関する情報
ア
津波到達予想時刻は、津波予報区のなかで最も早く津波が到達する時刻である。同じ
予報区のなかでも場所によっては、この時刻よりも数十分、場合によっては 1 時間以上
遅れて津波が襲ってくることがある。
イ
津波の高さは、一般的に地形の影響等のため場所によって大きく異なることから、局
所的に予想される津波の高さより高くなる場合がある。
②
各地の満潮時刻・津波到達予想時刻に関する情報
ア
津波と満潮が重なると、潮位の高い状態に津波が重なり、被害がより大きくなる場合
がある。
③
津波観測に関する情報
ア
津波による潮位変化(第 1 波の到達)が観測されてから最大波が観測されるまでに数
時間以上かかることがある。
イ
場所によっては、検潮所で観測した津波の高さよりも更に大きな津波が到達している
おそれがある。
④
沖合の津波観測に関する情報
ア
津波の高さは、沖合での観測値に比べ、沿岸では更に高くなる。
イ
津波は非常に早く伝わり、「沖合の津波観測に関する情報」が発表されてから沿岸に
津波が到達するまで 5 分とかからない場合もある。又、地震の発生場所によっては、情
報の発表が津波の到達に間に合わない場合もある。
第3
地震、津波に関する情報に用いる地域名称及び津波予報区
本町に緊急地震速報が発表される際に、予想される震度の発表に用いる地域名称は次のとお
りである。
1
細分区域の名称:網走地方
2
細分区域をまとめた地域の名称:北海道道東
又、本町が属する津波予報区は、
「オホーツク海沿岸」である。
第4
津波警報等の伝達系統
札幌管区気象台より発表される津波警報等の伝達系統は、別図 1 のとおりである。
第5
異常現象を発見した場合の通報
異常現象を発見した場合の通報については、
「第3章 第3節
用する。
- 285 -
気象業務に関する計画」を準
第7章 地震・津波災害応急対策計画
第2節 地震、津波情報の伝達計画
別図 1
気
津波警報等の伝達系統図
象
庁
本
庁
札幌管区気象台
大 阪 管 区 気 象 台
北 海 道 警 察
北見方面本部
斜 里 警 察 署
NHK放送局
オホーツク
駐在所 駐在所
町
報道機関
網走海上
保 安 署
船舶等
(対策通報)
総合振興局
中斜里 ウトロ
里
(対策通報)
庁
網走地方気象台
防
NTT東日本(仙台センタ)
NTT西日本(福岡センタ)
消
斜
北 海 道
役
場
平日は企画総務課・休日夜間は当直者又は警備員
消 防機関
自
治
会
連
合
会
長 教育委員会
職
員
広 報 車
一
※
部
防災無線
電 話 ・ 口頭
サイレン・広報車
イ ン タ ー ネ ッ ト 等
各自治会長
各
般
各
学
関係機関等
校
児童・生徒
住
民
太枠で囲まれている機関は、気象業務法の規定に基づく法定伝達先。
太線は、特別警報が発表された際の気象業務法の規定に基づく通知もしくは周知の措置が義務付けられている伝達
- 286 -
第7章
第3節
第3節
地震・津波災害応急対策計画
災害情報等の収集、伝達計画
災害情報等の収集、伝達計画
【総務班、被災者支援班】
本節については、「第4章 第8節
情報収集・伝達体制整備計画」及び「第5章 第1節
災
害情報収集・伝達計画」を準用するほか、次のことを実施する。
第1
災害情報等の収集及び伝達体制の整備
災害応急対策実施責任者、公共的団体、防災上重要な施設の管理者は、地理空間情報の活用
などにより、災害に関する情報の収集及び伝達に努めるものとする。
1
町及び道は迅速な緊急地震速報の伝達のため、その伝達体制及び通信施設、設備の充実を
図るよう努めることとし、全国瞬時警報システム(J-ALERT)などで受信した緊急地震速報
を町防災行政無線等により住民等への伝達に努めるものとする。
2
町、道及び防災関係機関は、要配慮者にも配慮した分かりやすい情報伝達と、要配慮者や
災害により孤立化する危険のある地域の被災者、都市部における帰宅困難者等情報が入手困
難な被災者等に対しても、確実に情報伝達できるよう必要な体制の整備を図るものとする。
又、被災者等への情報伝達手段として、特に町防災行政無線等の無線系(個別受信機を含
む)の整備を図るとともに、北海道防災情報システム、全国瞬時警報システム(J-ALERT)、
テレビ、ラジオ、携帯電話(緊急速報メール機能を含む。
)、ワンセグ等、要配慮者にも配慮
した多様な手段の整備に努めるものとする。
3
放送事業者、通信事業者等は、被害に関する情報、被災者の安否情報等について、情報の
収集及び伝達に係る体制の整備に努めるものとする。町は、放送事業者等が収集した安否情
報等の活用に努める。
又、町、道等は、安否情報の確認のためのシステムの効果的、効率的な活用が図られるよ
う、住民に対する普及啓発に努めるものとする。
4
町、道及び防災関係機関は、それぞれが有する情報組織、情報収集手段、通信ネットワー
ク等を全面的に活用し、迅速・的確に災害情報等を収集し、相互に交換するものとする。
又、被災地における情報の迅速かつ正確な収集・連絡を行うための情報の収集・伝達手段
の多重化・多様化に努めるものとする。
第2
災害情報等の内容及び通報の時期
町は、発災後の情報等について、次により道(危機対策課)に通報する。
1
災害の状況及び応急対策の概要
発災後速やかに
2
災害対策本部の設置
本部等を設置した時直ちに
3
被害の概要及び応急復旧の見通し
被害の全貌が判明するまで、又は応急復旧が完了するまで随時
- 287 -
第7章
第3節
4
地震・津波災害応急対策計画
災害情報等の収集、伝達計画
被害の確定報告
被害状況が確定したとき
又、町は、震度 4 以上を記録した場合、被災状況を道(危機対策課)に報告する。
(ただし、
震度 5 強以上を記録した場合、第 1 報を道及び国(消防庁経由)に、原則として 30 分以内で
可能な限り早く報告する。
)
なお、消防庁長官から要請があった場合については、第 1 報後の報告についても、引き続き
消防庁に報告するものとする。
このほかは、
「第5章 第1節
第3
1
災害情報収集・伝達計画」に準ずる。
災害情報等の連絡体制
防災関係機関は、災害情報等の連絡等について必要な組織、連絡窓口及び連絡責任者を定
めておくものとする。
2
第4
町及び道は、孤立した地域との連絡手段の確保を図る。
通報手段の確保
地震災害時における防災関係機関相互の通信は、次により確保するものとする。
1
一般加入電話による通報
2
電気通信事業者の提供する通信手段による通報
3
電気通信事業法及び契約約款に定める非常、緊急通話又は非常、緊急電報による通報
4
非常通信協議会の提供する通信手段による通報
5
北海道総合行政情報ネットワークによる通報
6
衛星通信による通報
道は、災害が発生し、又は発生のおそれがある場合、通信が途絶の恐れがあり、緊急に現
地と各種情報連絡が必要な場合には、小型可搬地球局による通信連絡体制を確保する。
- 288 -
第7章
第4節
地震・津波災害応急対策計画
災害広報計画・情報提供計画
本節については、「第5章 第3節 災害広報・情報提供計画」を準用する。
第5節
避難対策計画
本節については、「第5章 第4節 避難対策計画」を準用する。
第6節
救助救出計画
本節については、「第5章 第9節 救助救出計画」を準用する。
- 289 -
第7章 地震・津波災害応急対策計画
第7節 地震火災等対策計画
第7節
地震火災等対策計画
【総務班、斜里地区消防組合】
地震時に火災が発生した場合の延焼拡大の防止に関する計画は、
「第4章 第 10 節
及び「第8章 第7節
消防計画」
大規模な火事災害対策計画」に準ずるほか、特に地震火災対策として次
のことを実施する。
第1
消防活動体制の整備
町は、その地域における地震災害を防ぎょし、これらの被害を軽減するため、消防部隊の編
成及び運用、応急消防活動その他消防活動の実施体制について、十分に検討を行い、整備して
おくものとする。
第2
火災発生、被害拡大危険区域の把握
町は、地震による火災発生及び拡大を防止するため、あらかじめ、概ね次に掲げる危険区域
を把握し、又、必要に応じて被害想定を作成し、災害応急活動の円滑な実施に資するものとす
る。
1
住宅密集地域の火災危険区域
2
崖崩れ、崩壊危険箇所
3
津波等による浸水危険区域
4
特殊火災危険区域(危険物、ガス、火薬、毒劇物等施設)
第3
相互応援協力の推進
町は、消防活動が円滑に行われるよう、次に掲げる応援協定により、必要に応じ相互に応援
協力をするものとする。
1
消防相互応援
2
広域航空消防応援
3
緊急消防援助隊による応援
第4
地震火災対策計画の作成
町は、大地震時における火災防ぎょ活動及び住民救出活動の適切かつ効果的な実施を図るた
め、必要に応じ、あらかじめ地震火災対策計画を作成する。
この場合その基本的事項は、概ね次のとおりである。
1
消防職員等の確保
大規模地震発生時には、住宅密集地域における火災の多発に伴い、集中的消火活動は困難
であり、又、消防設備が破壊され、搬出不能となることも考えられ、更に消防職員、団員の
招集も困難になるなど、消防能力が低下することなどから、あらかじめこれらに対する維持、
確保の措置を講ずる。
- 290 -
第7章 地震・津波災害応急対策計画
第7節 地震火災等対策計画
2
消防水利の確保
地震時には、水道施設の停止や水道管の破損等により、消火栓が使用不能となることが考
えられることから、防火水槽・耐震性貯水槽・配水池の配置のほか、海、河川等多角的な方
策による消防水利の確保に努める。
3
応急救出活動
大規模地震発生時の混乱した状況下における救出活動は、非常に困難であるため、倒壊し
た家屋内での住民、特に要配慮者の救護方法について検討しておく。
4
初期消火の徹底
町民に対しては平素から地震発生時の火気の取締りと初期消火の重要性を十分に認識さ
せるため、事前啓発の徹底を図る。
又、発生直後にあっては、被災地までの道路交通網等の寸断等により、消防機関の到着に
時間を要することから、被災地の住民や自主防災組織は、可能な限り初期消火及び延焼防止
に努める。
- 291 -
第7章 地震・津波災害応急対策計画
第8節 津波災害応急対策計画
第8節
津波災害応急対策計画
【総務班、被災者支援班、広報班】
大津波警報(特別警報)
、津波警報、津波注意報(以下、
「津波警報等」という。)が発表され、
又は津波の発生のおそれがある場合の警戒並びに津波が発生した場合の応急対策についての計
画は、次のとおりである。
第1
応急対策の実施
町、道及び防災関係機関は、札幌管区気象台の発表する津波警報等によるほか、強い地震(震
度 4 程度以上)を感じたとき又は弱い地震であっても長い時間ゆっくりとした揺れを感じたと
きには、津波来襲に備え警戒態勢をとる。
1
町
津波警報等が発表されたときは、これらに対応する津波想定浸水域の住民に対して直ちに
避難指示を行うとともに災害対策本部を設置し、警戒体制及び災害応急対策を行う体制をと
るものとする。
ただし、我が国から遠く離れた場所で発生した津波のように到達までに相当の時間がある
ものについては、気象庁が、津波警報等が発表される前から津波の到達予想時刻等の情報を
「遠地地震に関する情報」の中で発表する場合がある。町は、この「遠地地震に関する情報」
の後に津波警報が発表される可能性があることを認識し、避難準備情報、避難勧告の発令を
検討する。
2
道
津波情報の収集、町との連絡調整等を行う。又、町が災害の発生により、避難の勧告及び
指示を行うことができない場合は、知事が避難のための立退き勧告及び指示に関する措置の
全部又は一部を町長に代わって実施する。
3
北海道警察本部(斜里警察署)
斜里警察署は、北海道警察北見方面本部から津波警報等の伝達があった場合等は速やかに
関係自治体に警報等の内容を伝達するとともに、被災者等の救助救出、避難誘導、災害応急
対策に伴う交通規制及び被災地域の警戒警備等必要な措置を実施する。
4
第一管区海上保安本部(網走海上保安署)
緊急通信等により、船舶に対し、津波警報等を伝達するとともに、津波の警戒、避難の援
助、遭難船及び遭難者の救助等海上における必要な措置を実施する。
第2
津波情報の伝達
札幌管区気象台より発表される津波情報の伝達は、津波警報等の伝達系統図(「第 7 章
- 292 -
第2
第7章 地震・津波災害応急対策計画
第8節 津波災害応急対策計画
節
地震、津波情報の伝達計画」)によるものとする。なお、要配慮者には、多様な伝達手段
を利用するなど確実に情報が伝わるよう配慮するものとする。
第3
津波の警戒
札幌管区気象台の発表する津波警報等によるほか、強い揺れ(震度 4 以上)を感じたとき又
は弱い揺れであっても長い時間ゆっくりと揺れを感じたときには、津波来襲に対する警戒体制
をとる。
1
町
海岸での作業者や海水浴、磯釣りなどで海浜にいる者に対し海岸等からの退避を呼びかけ
るとともに沿岸住民にテレビ、ラジオの聴取等警戒体制をとるよう周知し、水門等の閉鎖、
海面監視等警戒にあたる。
2
道
漁港、海岸等の警戒にあたるとともに、潮位の変化等津波情報の収集、伝達を行う。
3
北海道警察本部(斜里警察署)
斜里警察署長は、沿岸の警戒警備にあたる。
4
第一管区海上保安本部(網走海上保安署)
緊急通信等により、船舶に対し、津波警報等を伝達するとともに、巡視船艇により、付近
の在港船及び沿岸部の船舶に対し、沖合など安全な海域への避難、ラジオ、無線の聴取等警
戒体制をとるよう周知する。
第4
避難
津波に関する避難の勧告、指示については、津波一時避難ビルの活用も踏まえ、「第5章 第
4節 避難救出計画」に定めるところによるものとする。又、避難勧告、指示を行ったときは
速やかにその旨をオホーツク総合振興局長に報告する。
第5
災害状況の調査
道、北海道警察本部(斜里警察署)及び第一管区海上保安本部(網走海上保安署)は、航空
機又は船艇を派遣するなど、災害状況の把握及び情報収集にあたり、防災関係機関に通報する。
第6
海上交通安全の確保
第一管区海上保安本部は、海上交通の安全を確保するため、次の措置をとる。
1
津波による危険が予想される海域に係る港及び海岸付近にある船舶に対し港外、沖合等安
全な海域への避難を勧告するとともに、必要に応じて入港を制限し、又は港内の停泊中の船
舶に対して移動を命ずるなどの規制を行う。
- 293 -
第7章 地震・津波災害応急対策計画
第8節 津波災害応急対策計画
2
港内等船舶交通の輻輳が予想される海域において、必要に応じて船舶交通の整理、指導を
行う。
別図 1
気
津波警報等の伝達系統図
象
庁
本
庁
札幌管区気象台
大 阪 管 区 気 象 台
北 海 道 警 察
北見方面本部
斜 里 警 察 署
NHK放送局
オホーツク
駐在所 駐在所
町
報道機関
網走海上
保 安 署
船舶等
(対策通報)
総合振興局
中斜里 ウトロ
里
(対策通報)
庁
網走地方気象台
防
NTT東日本(仙台センタ)
NTT西日本(福岡センタ)
消
斜
北 海 道
役
場
平日は企画総務課・休日夜間は当直者又は警備員
消 防機関
自
治
会
連
合
会
長 教育委員会
職
員
広 報 車
一
※
部
防災無線
電 話 ・ 口頭
サイレン・広報車
イ ン タ ー ネ ッ ト 等
各自治会長
各
般
各
学
関係機関等
校
児童・生徒
住
民
太枠で囲まれている機関は、気象業務法の規定に基づく法定伝達先。
太線は、特別警報が発表された際の気象業務法の規定に基づく通知もしくは周知の措置が義務付けられている伝達
- 294 -
第7章
地震・津波災害応急対策計画
第9節
本節については、「第5章 第 13 節
災害警備計画」を準用する。
第 10 節
本節については、「第5章 第 14 節
災害警備計画
交通応急対策計画
交通応急対策計画」を準用する。
第 11 節
本節については、「第5章 第 15 節
第 12 節
輸送計画
輸送計画」を準用する。
ヘリコプター等活用計画
本節については、「第5章 第8節 ヘリコプター等活用計画」を準用する。
第 13 節
本節については、「第5章 第 16 節
食糧供給計画
食糧供給計画」を準用する。
- 295 -
第7章
地震・津波災害応急対策計画
第 14 節
本節については、「第5章 第 17 節
第 15 節
本節については、「第5章 第 18 節
給水計画」を準用する。
衣料、生活必需物資供給計画
衣料、生活必需物資供給計画」を準用する。
第 16 節
本節については、「第5章 第 19 節
給水計画
石油類燃料供給計画
石油類燃料供給計画」を準用する。
- 296 -
第7章 地震・津波災害応急対策計画
第 17 節 生活関連施設対策計画
第 17 節
生活関連施設対策計画
【水道班、広報班、ライフライン事業者】
地震・津波の発生に伴い、生活に密着した施設(上水道、下水道、電気、ガス及び通信等)が
被災し、水、電気、ガス等の供給が停止した場合は、生活の維持に重大な支障を生ずる。
これら各施設の応急復旧についての計画は、次のとおりである。
第1
上水道、下水道
1
上水道応急措置
町は、地震・津波災害により被災した施設の応急復旧についての計画をあらかじめ定めて
おくほか、地震・津波の発生に際してこの計画に基づき直ちに被害状況の調査、施設の点検
を実施するとともに、被害にあった場合は、速やかに応急復旧し、町民に対する水道水の早
期供給に努める。
2
下水道応急措置
町は、地震・津波災害により被災した施設の応急復旧についての計画をあらかじめ定めて
おくほか、地震・津波の発生に際してこの計画に基づき直ちに被害状況の調査、施設の点検
を実施し、排水機能の支障及び二次災害のおそれのあるものについては、応急復旧を行う。
3
広報
町は、地震・津波により上下水道施設に被害を生じた場合は、その被害状況及び復旧見込
み等について広報を実施し、町民の不安解消を図るとともに、応急復旧までの対応について
の周知を図る。
第2
1
電気
応急措置
電気事業者は、地震・津波災害により被災した施設の応急復旧についての計画をあらかじ
め定めておくほか、地震・津波の発生に際して、この計画に基づき、直ちに被害状況(停電
の状況)の調査、施設の点検を実施し、施設に被害(停電)があった場合は、二次被害の発
生を防止するとともに、速やかに応急復旧を実施し、早急に停電の解消に努める。
2
広報
電気事業者は、地震・津波により電力施設に被害があった場合は、感電事故、漏電による
出火の防止及び電力施設の被害状況(停電の状況)、復旧見込み等について、テレビ・ラジ
オなどの報道機関や広報車を通じて広報し、町民の不安解消に努める。
- 297 -
第7章 地震・津波災害応急対策計画
第 17 節 生活関連施設対策計画
第3
1
ガス
応急措置
ガス事業者は、地震・津波災害により被災した施設の応急復旧についての計画をあらかじ
め定めておくほか、地震・津波の発生に際してこの計画に基づき直ちに施設、設備の被害調
査、点検を実施し、被害があった場合は、二次災害の発生を防止するとともに、速やかに応
急復旧を行う。
2
広報
ガス事業者は、地震・津波によりガス施設に被害のあった場合は、ガス施設の被害状況及
び復旧見込み等について広報を実施し、住民の不安解消に努める。
第4
1
通信
応急措置
東日本電信電話(株)北海道支店((株)NTT 東日本北海道北見支店)
、(株)NTT ドコモ北海道
支社などの電気通信事業者は、地震・津波災害発生時の通信を確保するため、施設の被害調
査、点検を実施するとともに、被害があった場合又は異常事態の発生により通信が途絶する
ような場合において、速やかに応急復旧を実施するなどの対策を講ずるものとする。
2
広報
通信を管理する機関は、地震・津波により通信施設に被害のあった場合は、テレビ、ラジ
オなどの報道機関の協力を得て、通信施設の被害状況、電話等の通信状況等について広報す
るとともに、被災地への電話の自粛について理解と協力を求めるなど住民の不安解消に努め
る。
- 298 -
第7章
地震・津波災害応急対策計画
第 18 節
本節については、「第5章 第 10 節
医療救護計画
医療救護計画」を準用する。
第 19 節
本節については、「第5章 第 12 節
防疫計画」を準用する。
第 20 節
本節については、「第5章 第 31 節
廃棄物等処理計画
廃棄物等処理計画」を準用する。
第 21 節
本節については、「第5章 第 29 節
家庭動物等対策計画
家庭動物等対策計画」を準用する。
第 22 節
本節については、「第5章 第 27 節
文教対策計画
文教対策計画」を準用する。
第 23 節
本節については、「第5章 第 25 節
防疫計画
住宅対策計画
住宅対策計画」を準用する。
- 299 -
第7章 地震・津波災害応急対策計画
第 24 節 被災建築物安全対策計画
第 24 節
被災建築物安全対策計画
【被災者支援班、建設・管理班】
被災建築物による二次災害を防止するため、地震により被災した建築物等の当面の使用の可否
を判定し、所有者等に知らせる応急危険度判定の実施に関する計画は、次のとおりである。
第1
応急危険度判定の活動体制
町は、被災建築物の発生状況に応じ、その使用の可否についての判定を必要とするときは道
に判定士の派遣要請を行う。道は建築関係団体の協力を得て、応急危険度判定士による被災建
築物の応急危険度判定を実施する。
判定活動の体制は、次のとおりとする。
被害状況報告
北
斜
里
判定チーム編成・活動
災害現場
判定結果の報告
判定活動
町
判定士の派遣要請
必要な措
海
置
(社)北海道建
派遣要請
築士会等建
築関係団体
第2
1
判 定 士
道
派遣要請
応急危険度判定の基本的事項
判定対象建築物
原則として、全ての被災建築物を対象とするが、被害の状況により判定対象を限定するこ
とができる。
2
判定開始時期、調査方法
地震発生後、できる限り早い時期に主として目視により、被災建築物の危険性について、
木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造の構造種別ごとに調査表により行う。
3
判定の内容、判定結果の表示
被災建築物の構造駆体等の危険性を調査し、
「危険」「要注意」
「調査済」の 3 段階で判定
を行い、3 色の判定ステッカー(赤「危険」、黄「要注意」
、緑「調査済」)に対処方法等の所
- 300 -
第7章 地震・津波災害応急対策計画
第 24 節 被災建築物安全対策計画
用事項を記入し、当該建築物の出入り口等の見やすい場所に貼付する。
危
険:建築物の損傷が著しく、倒壊等の危険性が高い場所であり・使用及び立入りがで
きない。
要注意:建築物の損傷は認められるが、注意事項に留意することにより立入りが可能であ
る。
調査済:建築物の損傷が少ない場合である。
4
判定の効力
行政機関による情報の提供である。
5
判定の変更
応急危険度判定は応急的な調査であること。又、余震などで被害が進んだ場合あるいは適
切な応急措置が行われた場合は、判定結果が変更されることがある。
第3
石綿飛散防災対策
被災建築物からの石綿の飛散による二次被害を防災するため、町は、道と連携し、「災害時
における石綿飛散防止に係る取扱いマニュアル」に基づき、建築物等の被災状況の把握、建築
物等の所有者等に対する応急措置の指導等を実施する。
第 25 節
本節については、「第5章 第 24 節
第 26 節
被災宅地安全対策計画
被災宅地安全対策計画」を準用する。
行方不明者の捜索及び遺体の収容処理埋葬計画
本節については、「第5章 第 28 節
行方不明者の捜索及び遺体の収容処理埋葬計画」を準用
する。
- 301 -
第7章
地震・津波災害応急対策計画
第 27 節
本節については、「第5章 第 26 節
障害物除去計画
障害物除去計画」を準用する。
第 28 節
広域応援・受援計画
本節については、「第5章 第7節 広域応援・受援計画」を準用する。
第 29 節
自衛隊派遣要請及び派遣活動計画
本節については、「第5章 第6節 自衛隊派遣要請及び派遣活動計画」を準用する。
第 30 節
住民組織の協力及び防災ボランティアとの連携計画
本節については、「第5章 第 32 節
住民組織の協力及び防災ボランティアとの連携計画」を
準用する。
第 31 節
本節については、「第5章 第 35 節
災害救助法の適用と実施
災害救助法の適用と実施」を準用する。
- 302 -
第8章 事故災害対策
第1節 火山災害対策計画
第8章 事故災害対策
第1節
火山災害対策計画
【企画総務課】
火山現象による、災害が発生するおそれのある場合、又は災害が発生した場合における応急対
策は、本計画の定めるところによる。
第1
1
火山の概況
概要
知床硫黄山(1,562.5m)は、安山岩からなる成層火山であり、山頂部には 2 つの爆裂火口
が南北にならんでいる。北側の東岳大火口は、東岳、知円別岳、知床硫黄山の山頂を結ぶ直
径 1.6km に及び火口壁となって北へ開いており、南側の南岳大火口は南岳、知円別岳、知床
硫黄山の山頂を連ねる直径 2km に達する大火口で西に開いている。
又、東岳大火口は浸食拡大した火口と考えられ、南岳大火口は大規模な山体崩壊によるも
のと考えられる。
山頂部での活動が終わった後、知床硫黄山北西部の中腹に爆裂火口が開かれ、2 つの火口
が相接しているが、現在火口の形の明瞭なものは、第 1 号火口といわれるものだけである。
この火口は有史以来しばしば活動し、最近では昭和 11 年に噴火している。又、中腹火口
付近からカムイワッカ川沿いには、多数の温泉が涌出している。
羅臼岳(1,660m)は、基盤の中新世の流紋岩・安山岩標高 900m まで露出。火山の基底直
径約 5km、大部分が輝石安山岩の溶岩や火砕岩なる成層火山で、山頂部には溶岩円頂丘があ
る。
天頂山(1,046m)は、羅臼町と斜里町とにまたがる知床半島の中の第四紀火山である。山
頂には北東-南西方向に約 2km の長さの火口列が走り火口は新鮮な形を留めている。
知床半島には、知床硫黄山及び天頂山をはじめ知床岳(1,254m)、オッカバケ岳(1,460m)
、
サシルイ岳(1,564m)
、羅臼岳(1,660m)など多くの第 4 紀の火山があり、南西方の阿寒・
屈斜路湖火山群に連なっている。いわゆる千島火山帯の南西部を構成している。
2
活動の記録
知床硫黄山には、安政年間(安政 4 年(1857 年)島義勇の入北記、安政 5 年(1858 年)
松浦武四郎の知床日誌から)から 4 回の活動が記録されている。昭和 11 年(1936 年)の活
動記録を除くと古い時代の活動について、詳細な記録は残されていないが、以上はいずれも
北西の中腹爆裂火口で発生した水蒸気噴火であったもののようで、特に硫黄の噴出を伴うと
いう著しい特徴をもっている。
昭和 11 年の活動では、約 8 ヵ月間に間欠的に約 20 万トンの硫黄を噴出、1 回の噴出量は
- 305 -
第8章 事故災害対策
第1節 火山災害対策計画
数 100 トンから 1,500 トンに達し、数 10 回の噴出で爆裂火口の側面にあるカムイワッカ川
は、下流まで約 1,400m にわたって一大硫黄河となり、オホーツク海に流入した。
このような間欠的な溶融硫黄の大規模な噴出は特異であり、世界でも例がない。
硫黄の噴出機構は、爆裂火口付近の岩石中に長期にわたって鉱染された硫黄が、火山活動
の活発化により、溶融し、火口下部の空所に貯溜され、それが水蒸気と熱水の作用で間欠泉
に類似した機構で地表に噴出したものと考えられている。
羅臼岳には記述された噴火の歴史はないが、最近 2000 年間に 5 回の噴火があり、最新の
噴出物は 1739 年の樽前山の火山灰を覆っている。噴火の形態としては溶岩ドーム形成と火
砕流発生が特徴である。南東山麓の羅臼温泉で 1963 年 1 月から 3 月に群発地震が発生した
ことがあり、有感地震が 180 回以上、最大地震はマグニチュード 4.6、震度 4 を記録してい
る。
天頂山の最新の噴火は、約 1900 年前の水蒸気爆発である。その噴火の最末期にはマグマ
水蒸気爆発あるいは小規模なマグマ噴火も起きたと考えられる。これらの一連の噴火の結果、
北東~南西方向に配列する数多くに爆裂火口が形成されたと考えられる。現在は、高温の噴
気活動は認められず、爆裂火口の近くでは噴水から沈殿した硫黄が観測される。
知床硫黄山の活動記録(◎印:噴火)
邦
暦
◎安政 4 年
西
暦
1857 年
主な活動と硫黄採掘の状況
北西側中腹の爆裂火口から噴火、硫黄が海浜まで流
出
◎安政 5 年
1858 年 6 月
北西側中腹の爆裂火口から噴火、山腹から黒煙が上
昇し、爆発音を聞く
慶応元~3 年
1865 年~1867 年
硫黄採掘
明治 7 年
1874 年 9 月
中腹爆裂火口中に溶融硫黄を目撃
◎明治 9 年
1876 年 9 月
北西側中腹の爆裂火口から噴火
1878 年~1888 年
硫黄採掘、原鉱ほぼ尽く
明治 11~21 年
◎明治 22 年
1889 年 8 月~10 北西側中腹の爆裂火口から噴火噴煙活発、カムイワ
月
ッカ川に硫黄流出(数万トン)
、10 月頃まで小爆発を
反復
◎明治 23 年
1890 年 6 月
北西側中腹の爆裂火口で爆発、火口西壁破壊
明治 29 年
1896 年
原鉱殆ど尽き、残滓を再製錬
明治 36 年
1903 年
稼行休止
大正 4 年
1915 年
北西側中腹の爆裂火口付近の噴気状態視察
◎昭和 10 年
1935 年末
北西側中腹の爆裂火口から小爆発を頻発
◎昭和 11 年
1936 年 5 月~10 北西側中腹の爆裂火口から噴火、熱水、蒸気ととも
月
に硫黄を噴出、溶融硫黄がカムイワッカ川に流入(20
万トン)硫黄採掘開始
昭和 12 年
1937 年
北西側中腹の爆裂火口底で熱湯が沸騰
- 306 -
第8章 事故災害対策
第1節 火山災害対策計画
第2
1
災害予防対策
災害の想定
北海道防災会議が、火山対策推進の一環として、昭和 57 年 3 月発刊した「北海道におけ
る火山に関する研究報告書第 8 編知床硫黄山」
、第 4 章の「被害想定及びその対策」で、知
床硫黄山では、北西の中腹爆裂火口のうち、第 1 号火口が近い将来に水蒸気爆発をおこす可
能性があり、この火口が活動を再開した場合、被害想定としては次のような事項が考えられ
る。
羅臼岳は現在平穏で、今後活動の活発化などの危険性があるわけではないが、噴火した場
合を想定して加えるものとする。
(1) 火口付近における落下物被害と火災発生
落下物は半径 200m 以内。火災発生もこの範囲内、ただし、広く延焼することも考えら
れる。硫黄の発火点は約 190℃で、比較的低いので注意を要する。
(2) 火山ガスによる窒息
硫黄の燃焼の結果生じる二酸化硫黄は、有毒ガスであるから注意を要する。この他、火
口から直接噴出する火山ガスの中には、二酸化硫黄、硫化水素、二酸化炭素が含まれ、場
合によっては極めて毒性の強い一酸化炭素が含まれることがあるので注意を要する。
火山ガスは空気より比重が大きく、低地に沿って流下する。従ってカムイワッカ川(場
合によっては硫黄川も)沿い。羅臼岳では、岩尾別川(場合によっては、ホロベツ川)沿
いでは、海岸及び若干の沖合まで危険地帯となる。
(3) 降灰被害
火口からおおよそ半径 1km 以内。
(4) 泥流、熱湯、溶融硫黄流の被害
これらの流動物は硫黄山では大部分がカムイワッカ川、羅臼岳では大部分が岩尾別川を
流下する。泥流、熱湯、硫黄の礫・砂はオホーツク海に流入する。泥流は降雨によっても
二次的に発生する。降灰状況によっては、硫黄川、ホロベツ川沿いでも泥流が流下する危
険が考えられる。
溶融硫黄は、約 120℃で表面から薄氷状に固化してゆくが、内部は溶融状態が続くので、
溶融硫黄流への接近は危険である。
(5) 大気・水質汚染
降灰、火山ガス等により大気汚染がやや広範囲に発生する。幸い付近には集落はないが、
植生及び野生動物への被害が考えられる。水質汚染としては、カムイワッカ川、岩尾別川
及び硫黄川はもちろん、他の河川にも若干の影響が考えられる。
又、カムイワッカ川及び岩尾別川から流れこむ泥流、熱湯、硫黄の礫・砂などが、オホ
ーツク海の海水を著しく汚染し、漁業にかなりの被害を及ぼすことが考えられる。
- 307 -
第8章 事故災害対策
第1節 火山災害対策計画
2
災害危険予想区域
火山の噴火被害にかかる被害想定は、以上のとおりであるが、それらの想定に基づき災害
危険予想区域を次のとおりとする。
(1) 危険区域
①
範囲
知床硫黄山は、イタシュべツ川以東からウプシノッタ川以西と知床硫黄山山頂部を結
んだ知床硫黄山の北斜面一帯とする。
羅臼岳は、ホロベツ川以東から盤ノ川以西と羅臼岳山頂部を結んだ羅臼岳北斜面一帯
とする。
②
人口動態
この地域での常住人口はなく、1 年を通して観光客及び春から秋にかけての登山者の
入り込みがおよそ 45 万人と推定される。特に 7~8 月には、この 7 割が集中すると考え
られる。
③
その他
危険区域の海上部には、定置網(冬季除く)が設置されている。
3
避難体制の整備
町は、避難場所及び避難路をあらかじめ指定し、日頃から町民等への周知に努めるととも
に、発災時の避難誘導に関する計画を整備するものとする。
又、避難生活の長期化が予想されることから、避難場所については、火山災害及び二次災
害のおそれのない場所を選定し、避難生活環境を良好に保つため、施設の整備に努めるとと
もに、火山災害の影響範囲が拡大することも勘案し、近隣市町村と避難者の受入に係る協定
を締結するなどにより、避難施設の確保を図る。
4
二次災害の予防対策
町、道及び防災関係機関は、豪雨等に伴う土砂災害等の二次災害を予防するため、治山治
水、砂防事業等を総合的、計画的に推進するものとする。
5
通信施設の整備
町、道及び防災関係機関は、円滑な災害情報の伝達及び収集ができるよう代替性を考慮し、
多様な通信施設の整備強化を図るものとする。
6
防災知識の普及啓発
町、道及び防災関係機関は、それぞれの火山の特性を考慮して、火山ハザードマップに噴
火警報等の解説、避難場所や避難経路、避難の方法、住民への情報伝達の方法等の防災上必
要な情報を記載した火山防災マップ、地区別防災カルテ、火山災害時の行動マニュアル等を
分かりやすく作成・配布し、研修を実施するほか、平常時から広報誌、マスメディア、学校
教育等のあらゆる手段や機会を通じ、災害時に適切な行動を行うために必要な防災知識の普
- 308 -
第8章 事故災害対策
第1節 火山災害対策計画
及啓発に努めるものとする。
なお、有毒ガスの噴出地帯など危険個所については、掲示板を設置するなど住民・登山者
等への周知を図るものとする。
札幌管区気象台及び網走地方気象台は、関係機関と連携し、火山に関する知識や火山噴火
の特性、噴火警報等の解説、噴火警報発表時にとるべき行動など、火山防災に関する知識の
普及啓発を図るものとする。
7
実践的な防災訓練の実施と事後評価
町及び道は、防災関係機関、住民等と相互に連携して実践的な防災訓練を実施するものと
する。
又、訓練についての事後評価を行い、課題等を明らかにし、速やかに防災体制の改善など
必要な措置を講ずるものとする。
第3
1
災害応急対策
防災組織
(1) 災害対策本部
知床硫黄山、羅臼岳及び天頂山に火山現象警報(噴火警報及び火口周辺警報)が発表さ
れた場合、又は噴火した場合、斜里町地域防災計画第3章第2節「災害対策本部」の定め
るところにより、本部を設置し、関係町、道及び防災関係機関の協力を得て、応急活動を
実施するものとする。
(2) 現地対策本部の設置及び廃止
本部は、現地にて特別な対応を必要とするときは現地対策本部を設置し、応急対策を実
施する。なお、現地対策本部長は、斜里町副町長がその任にあたる。
(3) 防災関係機関
噴火災害に関係する防災機関は、所掌する事務に関し、防災上必要な措置、対策を実施
するものとする。
2
火山現象に関する情報の収集及び伝達
(1) 火山現象に関する警報及び予報の種類
火山現象に関する警報及び予報は、気象業務法(昭和 27 年法律第 165 号)第 13 条の規
定により発表される「火山現象警報」及び「火山現象予報」である。
なお、
「火山現象警報」は気象業務法第 15 条 1 項の規定により知事に通知され、知事は
同法第 15 条 2 項及び基本法第 55 条の規定により町長に通知する。
(2) 噴火警報・予報の種類
①
噴火警報
噴火警報は、気象業務法第 13 条の規定により、居住地域や火口周辺に重大な影響を
及ぼす噴火の発生が予想される場合に、予想される影響範囲を付した名称で発表する。
- 309 -
第8章 事故災害対策
第1節 火山災害対策計画
なお、活動火山対策特別措置法第 21 条第1項に規定される火山現象に関する情報は、
噴火警報として取り扱う。
②
噴火予報
噴火予報は、気象業務法第 13 条の規定により、火山活動が静穏(平常)な状態が予
想される場合に発表する。又、噴火警報の解除は噴火予報で発表する。
③
噴火警戒レベル
火山活動の状況を噴火時等の危険範囲や住民等がとるべき防災行動踏まえて 5 段階に
区分したもので、気象庁(札幌管区気象台)が噴火警報・予報に含めて発表する。
なお、町に影響を及ぼす知床硫黄山、羅臼岳及び天頂山は、噴火警戒レベル未導入火
山である。
(3) 火山現象警報及び火山現象予報の種類と呼び方及び警戒事項等
①
噴火警報及び噴火予報
噴火警戒レベル未導入火山
特別警報
名称
略称
警報
噴火予報
噴火警報
(居住地域)
噴火警報
噴火警報
(火口周辺)
火口周辺
警報
噴火予報
-
②
対象範囲
発表基準等
居住地域又は山麓 居住地域又は山麓に重大な
及びそれより火口 被害を及ぼす噴火が発生す
側
る可能性が高まってきてい
ると予想される場合
火口から居住地域 居住地域の近くまで重大な
近くまでの広い範 影響を及ぼす噴火が発生す
囲の火口周辺
ると予想される場合
火口から少し離れ 火口周辺に影響を及ぼす噴
たところまでの火 火が発生すると予想される
口周辺
場合
火口内等
火山活動は静穏。火山活動の
状態によって、火口内で火山
灰の噴出等が見られる。
警戒事項等
居住地域
厳重警戒
入山危険
火口周辺
危険
平常
降灰予報
火山噴火に伴い降る降灰量の分布や小さな噴石の落下範囲を予測する予報で、市町村
ごとに発表する。
また、利用者の用途に合わせて3種類の降灰予報(定時・速報・詳細)を発表する。
③
火山ガス予報
居住地域に長期間影響するような多量の火山ガスの放出がある場合に、火山ガスの濃
度が高まる可能性のある地域を発表する予報。
(4) 火山現象に関する情報等
噴火警報・予報、降灰予報及び火山ガス予報以外に、火山活動の状況等を知らせるため
の情報等で、札幌管区気象台が発表する。
①
火山の状況に関する解説情報
- 310 -
第8章 事故災害対策
第1節 火山災害対策計画
火山性地震や微動回数、噴火の状況等を取りまとめたもので、必要に応じて発表する。
②
火山活動解説資料
地図や図表等を用いて火山活動の状況等を取りまとめたもので、毎月又は必要に応じ
て発表する。
③
週間火山概況
過去一週間の火山活動の状況等を取りまとめたもので、毎週金曜日に発表する。
④
月間火山概況
前月一箇月間の火山活動の状況等を取りまとめたもので、毎月上旬に発表する。
⑤
噴火に関する火山観測報
噴火が発生した場合に、その時刻や噴煙高度等の情報を直ちに発表する。
(5) 噴火警報等の発表官署
北海道における全ての火山に係わる火山現象警報、火山現象予報及び火山現象に関する
情報等の発表は、札幌管区気象台が行う。
(6) 火山現象に関する情報の収集及び伝達
①
火山の異常現象を発見した者の通報方法及び異常現象を予知したときの町長の通報
先、通報手段等は、
「第3章 第3節
②
気象業務に関する計画」によるものとする。
札幌管区気象台より通報される火山現象警報の伝達方法は、別図 1 の火山現象警報伝
達系統図によるものとする。
3
火山現象の監視
町長は、各関係機関との連携、協力のもとに、火山現象の監視体制をとることとし、現象
の変化に応じて、それぞれの所要の措置をとるものとする。
4
立入禁止区域の設定
異常現象が予知されたときは、各関係機関との連携のもとに国道 334 号線ホロベツ橋~知
床峠及び道道知床公園線を立入禁止区域とし、更に登山道についても登山禁止の措置をとる。
5
避難、救出対策
既に立入禁止とした地域における観光客と登山者の避難、救出を行う。
(1) 避難勧告、指示
避難勧告、指示等は、広報車によるものとするが、山岳地域については、人手(ハンド
マイク利用)によるほか、場合によっては、ヘリコプターを利用することとする。
(2) 避難救出方法
①
道路を利用した救出
カムイワッカ川以西については、入込者所有車両及び対策本部配備車両により避難救
出を行う。
②
海上を利用した救出
カムイワッカ川以東については孤立する可能性があることから、陸路(知床林道)に
- 311 -
第8章 事故災害対策
第1節 火山災害対策計画
てルシャ川ふ化場及び 19 号漁業部漁舎まで避難をし、船舶にて救出する。
③
登山道利用による避難
①、②による避難救出が困難な場合登山ルートによるものとする。ただし、新火口近
くから岩尾別温泉登山口まではおよそ 12 時間を要することから、知円別平ニッ池周辺
にヘリコプターの離発着が可能な場合、登山ルート、ヘリコプターを併用した救出を行
う。
6
交通路線の確保
現地までの道路については、道々知床公園線だけであることから、この路線の維持を図り
避難、救出をはじめ監視等応急対策を講ずる。
7
救難所、救援前線基地
救難所はウトロ地区の斜里町漁村センターとし、救援のための前線基地として駐車場がヘ
リポートとして使用が可能の知床五湖とする。
- 312 -
第8章 事故災害対策
第1節 火山災害対策計画
別図 1
火山現象警報伝達系統図
札幌管区気象台
船舶等
網走海上保安署
北
網走地方気象台
NTT東日 本(仙台セ ン タ)
消防庁
道
オホーツク
総合振興局
(対策通報 )
NTT西日 本(大阪セ ン タ)
NHK札幌放送局
北海道警察
北見方面本部
海
斜里警察署
斜里町役場
ウトロ
駐在所
中斜里
駐在所
(企画総務課)
(休日・夜間)
(警報)
当直又は警備員
斜里消防署
自
連
消
各自治会長
防
団
各部長
教育委員会
職
各
・
登
広報車等
車
民
会
会
電話・口頭
広 報
住
治
合
山
者
- 313 -
員
学
校
児童・生徒
関係機関等
第8章
第2節
第2節
事故災害対策
海難対策計画
海難対策計画
【企画総務課、水産林務課、斜里地区消防組合】
海上における人命及び財産を保護するための予防並びに救助計画は、本計画の定めるところに
よる。
第1
1
海難防止対策
実施機関
斜里町・斜里第一漁業協同組合・ウトロ漁業協同組合
2
海難防止対策
海難の発生を防止するため、町長は両漁業協同組合及び関係機関と協力して関係者に対し、
次の指導を行うものとする。
(1) 海事法令の違反防止
海事法令の違反は、直接海難事故に結びつく場合が多いので、下記事項について船主及
び船長に対し適切な指導を行うものとする。
①
海技従事有資格者の乗船確認
②
無線従事有資格者の乗船確認
③
救命器具、消火器等の設置確認
(2) 気象情報の把握
海難防止推進機関は、船主及び船長に対し下記事項により気象情報の把握に努め荒天に
際しては早期避難を図るよう指導するものとする。
①
気象情報の聴取
天気予報及び漁業気象通報などを常に聴取し、周辺海域の気象状況の把握に努めるこ
と。
②
気象状況悪化及び海上保安部からの荒天に対する警告指導が出た場合は、直ちに漁業
無線局を通じ出漁船に対し、その状況を伝達するとともに適切な措置を講じるよう指示
する。
(3) 海難防止推進機関は、(社)北海道漁船海難防止・水難救済センターとともに船主及び
船長に対し下記事項を指導するものとする。
①
海事法令等の違反防止
②
船体、機関、救命設備救命器具、信号用具、消火設備及び通信施設の整備
③
気象情報の常時把握と準備体制の確立
④
乗船乗組員の養成及び資質の向上を図る。
⑤
小型漁船の集団操業の励行及び相互救難体制の強化
⑥
海難防止に対する意識の高揚
- 314 -
第8章
第2節
事故災害対策
海難対策計画
(4) 遊漁者の海難防止
遊漁者により出漁依頼を受けた船主及び船長は、自らが出漁操業する場合と同等の体制
をとるものとし、過剰乗船及び荒天中の出漁等の防止を期するものとする。
第2
1
災害応急対策
海難救助実施機関
網走海上保安署、
(社)北海道漁船海難防止・水難救済センター斜里救難所、斜里警察署、
斜里町(消防機関含む)
2
情報通信連絡系統
海難が発生し、
又はまさに発生しようとしている場合の連絡系統は別図 1 のとおりとする。
3
救助の実施
(1) 網走海上保安署
①
海難の際の人命及び漁船等の救助並びに天災事変その他救済を必要とする場合にお
ける救助を実施する。
②
海上保安署以外の者で、海上において人命及び漁船等の救助を行う者の調整等を実施
する。
(2) (社)北海道漁船海難防止・水難救済センター斜里救難所
海難認知の際直ちに救助活動を実施するほか、網走海上保安署及び町長からの要請によ
り救助活動を実施する。
(3) 斜里警察署
町(消防機関含む)、網走海上保安署、日本水難救済会斜里救難所と連携し、人命及び
漁船等の救助を行う。
(4) 町
町は関係機関との緊密な連絡のもとに救護救済措置を講じるものとする。
- 315 -
第8章
第2節
別図 1
事故災害対策
海難対策計画
情報通信連絡系統図
北海道運輸局
遭難船舶、
第一管区海上保安本部
所有者等
網走海上保安署
北海道
オホーツク
総合振興局
国(消防庁)
斜里警察署
斜里町
(消防機関)
関係機関・団体
- 316 -
第8章 事故災害対策
第3節 流出油等対策計画
第3節
流出油等対策計画
【企画総務課、環境課、水産林務課、斜里地区消防組合】
オホーツク海沿岸において船舶の衝突、転覆等の海難事故により船舶からの油等の大量流出等
による沿岸地域の環境汚染や漁業資源への多大な影響が発生し、又はまさに発生しようとしてい
る場合の応急対策は、この計画の定めるところによる。
第1
災害予防
関係機関は、それぞれの組織を通じて相互に協力し、海難事故による油等の海上流出等を未
然に防止し、又は被害を軽減するため必要な予防対策を実施するものとする。
1
関係行政機関の共通実施事項(北海道開発局、北海道運輸局、第一管区海上保安本部、北
海道、北海道警察、町(消防機関))
(1) 迅速、かつ、的確な災害情報の収集・連絡を行うための体制の整備を図るものとする。
(2) 災害時における緊急情報連絡を確保するため、平常時から災害対策を重視した通信設備
の整備・充実に努めるものとする。
(3) 職員の非常参集体制、応急活動のためのマニュアルの作成等、応急体制を整備するもの
とする。
(4) 災害時における応急活動等に関し、あらかじめ協定の締結を行う等、平常時から関係機
関相互の連携体制の強化を図るものとする。
(5) 災害時の油等の大量流出等に備え、消防艇、化学消火剤、油処理剤、オイルフェンス等
の資機材の整備促進に努めるとともにその整備状況等について関係機関と情報を共有す
るものとする。
(6) 関係機関と相互に連携して実践的な防災訓練を実施し、災害時の活動手順、関係機関と
の連携等について徹底を図るとともに、体制の改善等、必要な措置を講ずるものとする。
2
北海道開発局
港湾及び航路の直轄工事の計画、施工に関して防災上留意すべき事項について十分配慮す
る。
3
網走海上保安署
(1) 防災活動を適切かつ効果的に実施するため、次に掲げる防災関係資料の収集及び調査研
究を行う。
①
油等大量流出事故による災害発生の予想に関する資料(各種原因による災害発生時期
及び程度の予想並びに判断のための諸資料)
②
港湾状況(特に避難港、避難地、危険物の荷役場所、貯木場、はしけ溜まり等の状況)
③
防災施設、機材等の種類、分布の状況等救助に必要な機材能力の基礎調査(曳船、サ
ルベージ、消火及び油除去作業、潜水作業)
- 317 -
第8章 事故災害対策
第3節 流出油等対策計画
(2) 北海道沿岸海域排出油等防除計画の普及及び排出油等の防除に関する協議会の育成強
化
(3) 防災に関し関係機関、報道機関等と緊密な連絡をとり次の方法により関係者を指導啓発
するものとする。
①
海難防止運動、防災の日等の諸行事における防災に関する講習会の開催、防災参考資
料の配布等
②
船舶に対する訪船指導
(4) 海事関係法令違反は、海難の発生に直接結び付くものであり、海事関係法令の遵守の徹
底を図るため、日常業務において一般船舶、特にタンカー及び危険物積載船舶等に対する
立入検査を実施して、次の事項の励行を図り、海難の未然防止に努める。
①
船舶安全法に基づく安全基準の励行
②
船舶職員及び小型船舶操縦者法、船員法等乗組員に関する法令の遵守
③
港則法、海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律並びに危険物船舶運送及び貯蔵
規則等に関する法令の遵守
4
道
(1) 町の流出油等対策計画の樹立及び必要な資材の備蓄について指導する。
(2) 町等の港湾及び航路の計画、施行に関して防災上留意すべき事項について十分配慮する
よう指導する。
(3) 町及び関係機関が行う予防対策の連絡調整を実施する。
5
町、斜里地区消防組合消防本部及び斜里消防署
(1) 油類積載船舶の接岸荷役の安全を確保するため、岸壁及びその付属施設(防舷材、けい
船柱)等の改修、岸壁水深の維持に努める。
(2) 大量の危険物荷役中の警備及び監視を厳重にし、火気及び立入禁止の徹底を図る。
(3) 船舶所有者等、漁業協同組合に対し、荷役について次のとおり指導する。
①
荷役は油槽所等の保安担当職員の指導監督のもとに行うこと
②
消火器具の配備
③
油流出事故の予防対策及び化学消火剤等の配備
④
立入禁止、火気厳禁の標示の徹底
(4) 入港船舶の危険物積載の状況等、消防活動上、あらかじめ掌握しておくことが必要と認
められる資料及び情報について関係機関と相互に交換する。
6
船舶所有者等、漁業協同組合
(1) 気象情報等の把握に努め、海上等における流出油等災害を未然に防止するため必要な措
置を講ずるものとする。
(2) 職員の非常参集体制は、応急活動のためのマニュアルの作成等、応急体制を整備するも
のとする。
- 318 -
第8章 事故災害対策
第3節 流出油等対策計画
(3) 災害時の油等の大量流出等に備え、化学消火剤、油処理剤、オイルフェンス等の資機材
の整備推進に努めるものとする。
(4) 関係機関と相互に連携して実践的な防災訓練を実施し、災害時の活動手順、関係機関と
の連携等について徹底を図るとともに、体制の改善等、必要な措置を講ずるものとする。
第2
1
災害応急対策
情報通信
油等の大量流出事故が発生し、又はまさに発生しようとしている場合の情報の収集及び通
信等は次により実施する。
(1) 情報通信系統
油等の大量流出事故が発生し、又はまさに発生しようとしている場合の連絡系統は別図
1 のとおりとする。
(2) 実施事項
町は、情報収集に努めるとともに、把握した情報について迅速に関係機関に連絡し、情
報の共有化、応急対策の調整等を行うものとする。
2
広報活動
油等の大量流出事故災害時の広報は、
「第5章 第3節
災害広報・情報提供計画」の定め
るところにより実施する。広報内容は次のとおりとする。
(1) 油等大量流出事故災害の状況
(2) 関係機関の災害応急対策に関する情報
(3) 海上輸送復旧の見通し
(4) 避難の必要性等、地域に与える影響
(5) その他必要な事項
3
応急活動体制
町長は、油等大量流出事故が発生し、又はまさに発生しようとしている場合において、災
害応急対策を円滑に実施するため、必要に応じ「第3章 第2節
斜里町災害対策本部」の
定めるところにより応急活動体制を整え、応急対策を実施する。
4
流出した油等の拡散防止及び回収除去活動
主な防災関係機関の実施事項は次のとおりとする。
(1) 事故の原因者等
速やかに網走海上保安署に通報するとともに、排出油の除去活動を実施する。
(2) 町、斜里地区消防組合消防本部及び斜里消防署
流出油等の海岸等への漂着に対処するため、直ちに関係機関と協力のうえ、必要に応じ
て、流出油等の防除等必要な措置を講ずるものとする。
- 319 -
第8章 事故災害対策
第3節 流出油等対策計画
防除措置を実施するに当たっては、必要な資機材を迅速に調達するものとし、流出油等
による被害の軽減に努めるものとする。
(3) オホーツク総合振興局
流出油等の漂流状況等の情報収集を行うとともに、その情報を関係機関へ提供するもの
とする。
(4) 斜里警察署
①
油等大量流出等の災害が発生した場合には、沿岸における警ら活動を行い、漂着物の
状況等を把握するための沿岸調査及び警戒監視活動を行うものとする。
②
油等大量流出等の災害が発生した場合には、関係機関と緊密に連携し、必要により地
域住民等の避難誘導、立入禁止区域警戒、交通規制等を実施するとともに、関係機関が
行う流出油等の防除活動への協力を行うものとする。
その際、必要な装備・資機材の迅速な調達にも、配意するものとする。
(5) 網走海上保安署
①
巡視船艇等を現地に出動させ、流出油等の拡散及び性状の変化の状況を調査するとと
もに、関係機関に情報を提供する。
②
応急的な防除活動を行うとともに、航行船舶の避難誘導等船舶交通の安全確保と危険
防止に必要な措置を講ずる。
③
事故の原因者等の防除措置義務者が流出油等の拡散防止、除去等必要な措置を行って
いないと認められるときは、防除措置を命ずるとともに、被害を最小限に止めるための
措置を講ずる。
④
緊急を要し、かつ、必要と認められるときは、海上災害防止センターに対し、流出油
防除のための必要な措置を講ずることを指示する。
⑤
排出油の防除に関する協議会等関係機関に対し、必要な資機材の確保及び防除措置の
実施について協力を要請する。
⑥
油回収船による流出油の回収、船舶からの油の抜き取り、オイルフェンスの展張、油
処理剤の使用等防除作業の実施に必要な事項について指導を行う。
5
消防活動
流出油等の海上火災発生時における消防活動は、次により実施するものとする。
(1) 実施事項
①
網走海上保安署
速やかに巡視船艇により消火活動を行うとともに、必要に応じて町(斜里地区消防組
合消防本部及び斜里消防署)に協力を要請するものとする。
②
町、斜里地区消防組合消防本部及び斜里消防署
火災状況等の情報収集に努め、網走海上保安署の消火活動に協力するものとする。
6
避難措置
流出油等による火災、爆発により住民の生命及び身体の安全、保護を図るため必要がある
- 320 -
第8章 事故災害対策
第3節 流出油等対策計画
場合は、「第5章 第4節
避難対策計画」及び「第5章 第9節
救助救出計画」の定める
ところにより実施する。
7
自衛隊派遣依頼
流出油等事故災害時における自衛隊派遣依頼については、
「第5章 第6節 自衛隊派遣要
請及び派遣活動計画」の定めるところにより実施する。
8
危険物関係施設管理者及び水難救済会の協力
危険物関係施設管理者及び水難救済会は、流出油等防災対策上関係機関から要請があった
場合、保有する諸資機材をもって協力するものとする。
9
防災ボランティアとの連携
流出油の防除作業には多くの労働力が必要となる。それらの作業を実施する防災ボランテ
ィア団体等の受入れ等については、
「第5章 第 32 節
アとの連携計画」の定めるところによる。
- 321 -
住民組織の協力及び防災ボランティ
第8章 事故災害対策
第3節 流出油等対策計画
別図 1
情報通信連絡系統図
事故の原因者等
第1管区海上保安部
網走海上保安署
関係機関・団体
北海道警察
北
海
道
北海道警察
オホーツク
北見方面本部
総合振興局
北
海
道
北
海
道
運
輸
局
開
発
局
網
走
開発建設部
自
治
会
連
合
会
各自治会長
斜里警察署
斜
里
町
斜里消防署
各
部
長
教育委員会
消
職
員
各
防
(電話・口頭)(広報車)
住
団
学
校
(広報車等)
民
- 322 -
児童・生徒
関係機関等
第8章 事故災害対策
第4節 鉄道災害対策計画
第4節
鉄道災害対策計画
【企画総務課、斜里地区消防組合、鉄軌道事業者】
鉄軌道における列車の衝突等により多数の死傷者を伴う大規模な災害(以下「鉄道災害」とい
う。)が発生し、又はまさに発生しようとしている場合に、早期に初動体制を確立して、その拡
大を防御し被害の軽減を図るため、防災関係機関が実施する各種の予防、応急対策については、
本計画の定めるところによる。
第1
災害予防
町は関係機関と連携を図り、それぞれの組織を通じて相互に協力し、鉄道災害を未然に防止
するため必要な予防対策を実施するものとする。
1
実施要領
(1) 北海道運輸局
①
職員の非常参集体制、応急活動のためのマニュアルの作成等、災害応急体制を整備す
るものとする。
②
関係機関と相互に連携して実践的な防災訓練を実施し、災害時の活動手順、関係機関
との連携等について徹底を図るとともに、体制の改善等、必要な措置を講ずるものとす
る。
③
踏切事故を防止するため、鉄道業者等とともに広報活動に努めるものとする。
(2) 鉄軌道事業者
①
踏切における自動車との衝突、置き石等による列車の脱線等の外部要因による事故を
防止するため、事故防止に関する知識を広く一般に普及するよう努めるものとする。
②
鉄道災害の発生に際して、迅速かつ適切な措置を講ずることができるよう、運行管理
体制の充実に努めるものとする。
③
自然災害等から鉄軌道の保全を図るため、気象等特別警報・警報・注意報並びに情報
等の収集に努めるとともに施設等の点検を行い、異常を迅速に発見し、速やかな対応を
図るものとする。
④
職員の非常参集体制、応急活動のためのマニュアルの作成等、災害応急体制を整備す
るものとする。
⑤
災害発生直後における旅客の避難等のための体制の整備に努めるほか、火災による被
害の拡大を最小限とするため、初期消火体制の整備に努めるものとする。
⑥
関係機関と相互に連携して実践的な防災訓練を実施し、災害時の活動手順、関係機関
との連携等について徹底を図るとともに、体制の改善等、必要な措置を講ずるものとす
る。
⑦
災害の発生後、原因究明を行い、その成果を速やかに安全対策に反映させることによ
り、再発防止に努めるものとする。
- 323 -
第8章 事故災害対策
第4節 鉄道災害対策計画
第2
1
災害応急対策
情報通信
鉄道災害が発生し、又はまさに発生しようとしている場合の情報の収集及び通信等は、次
により実施するものとする。
(1) 情報通信連絡系統
鉄道災害が発生し、又はまさに発生しようとしている場合の連絡系統は、別図 1 のとお
りとする。
(2) 実施事項
①
町及び関係機関は、災害発生時に直ちに災害情報連絡のための通信手段を確保するも
のとする。
②
町及び関係機関は、災害情報の収集に努めるとともに、把握した情報について迅速に
他の関係機関に連絡するものとする。
③
町及び関係機関は、相互に緊密な情報交換を行い情報の確認、共有化、応急対策の調
整等を行うものとする。
2
災害広報
災害応急対策の実施に当たり、正確な情報を迅速に提供することにより混乱の防止を図る
ため、被災者の家族、旅客及び地域住民等に対して行う災害広報は、
「第5章 第3節
災害
広報・情報提供計画」の定めによるほか、次により実施するものとする。
(1) 実施機関
鉄軌道事業者、町(消防機関)
、北海道、北海道警察
(2) 実施事項
①
被災者の家族への広報
町及び関係機関は、被災者の家族からの問い合わせ等に対応する体制を整えるほか、
被災者の家族に役立つ次の情報について、正確に、きめ細かく、適切に提供するものと
する。
ア
鉄道災害の状況
イ
家族等の安否情報
ウ
医療機関等の情報
エ
関係機関の災害応急対策に関する情報
オ
その他必要な事項
②
旅客及び地域住民等への広報
町及び関係機関は、報道機関を通し、又は広報車の利用及び広報板の掲示等により、
次の事項についての広報を実施する。
ア
鉄道災害の状況
イ
旅客及び乗務員等の安否情報
ウ
医療機関等の情報
- 324 -
第8章 事故災害対策
第4節 鉄道災害対策計画
3
エ
関係機関の災害応急対策に関する情報
オ
施設等の復旧状況
カ
避難の必要性等地域に与える影響
キ
その他必要な事項
応急活動体制
(1) 町
町長は、鉄道災害が発生し、又は発生するおそれがある場合、その状況に応じて「第3
章 第2節
斜里町災害対策本部」に定めるところにより応急活動体制を整え、その地域
に係る災害応急対策を実施する。
(2) 道
知事は、鉄道災害が発生し、又は発生するおそれがある場合、必要に応じ、北海道地域
防災計画に定めるところにより応急活動体制を整え、災害応急対策を実施する。
(3) 防災関係機関
関係機関の長は、鉄道災害が発生し、又は発生するおそれがある場合、その状況に応じ
て、応急活動体制を整え、関係機関と連携をとりながら、その所管に係る災害応急対策を
実施する。
(4) 災害対策現地合同本部の設置
関係機関は、円滑・迅速な応急対策の実施を図るため、必要に応じて協議の上、道が定
める「災害対策現地合同本部設置要網」に基づき現地合同本部を設置し、災害応急対策を
行うこととする。
4
救助救出活動
鉄道災害時における救助救出活動については、鉄軌道事業者が行う発生直後の救助救出活
動のほか、第5章第9節「救助救出計画」の定めにより実施する。
5
医療救護活動
鉄道災害時における医療救護活動については、
「第5章 第 10 節
医療救護計画」の定め
によるもののほか、鉄軌道事業者も、災害発生直後における救護活動に努めるとともに、関
係機関による迅速、かつ、的確な救護が行われるよう協力するものとする。
6
消防活動
鉄道災害時における消防活動は、次により実施するものとする。
(1) 鉄軌道事業者
鉄道災害による火災の発生直後における初期消火活動を行うよう努めるとともに、消防
活動を実施する関係機関に可能な限り協力するよう努めるものとする。
(2) 斜里地区消防組合消防本部及び斜里消防署
①
消防機関は、速やかに鉄道災害による火災の発生状況を把握するとともに、迅速に消
- 325 -
第8章 事故災害対策
第4節 鉄道災害対策計画
防活動を実施するものとする。
②
消防機関の職員は、鉄道災害による火災が発生した場合において、消防活動の円滑化
を図るため、必要に応じて消防警戒区域を設定するものとする。
7
行方不明者の捜索及び遺体の収容等
町及び関係機関は、
「第5章 第 28 節
行方不明者の捜索及び遺体の収容処理埋葬計画」
の定めにより行方不明者の捜索、遺体の収容、埋葬等を実施するものとする。
8
交通規制
北海道警察等各関係機関は、災害の拡大防止及び交通の確保のため、
「第5章 第 14 節
交
通応急対策計画」の定めにより必要な交通規制を行うものとする。
9
危険物流出対策
鉄道災害により危険物が流出し、又はそのおそれがある場合は、
「第8章 第6節
危険物
等災害対策計画」の定めるところにより速やかに対処し、危険物による二次災害の防止に努
めるものとする。
10
自衛隊派遣要請
鉄道災害発生時の自衛隊派遣要請については、
「第5章 第6節 自衛隊派遣要請及び派遣
活動計画」の定めるところにより実施する。
11
広域応援
町、道、斜里地区消防組合消防本部及び斜里消防署は、災害の規模により、それぞれ単独
では十分な災害応急対策を実施できない場合は、
「第5章 第7節
広域応援・受援計画」の
定めるところにより、他の消防機関、他の市町村、他都府県及び国へ応援を要請するものと
する。
12
災害復旧
鉄軌道事業者は、その公共性に鑑み、被災施設及び車両の迅速な復旧に努めるとともに、
可能な限り復旧予定時期を明らかにするよう努めるものする。
- 326 -
第8章 事故災害対策
第4節 鉄道災害対策計画
別図 1
情報通信連絡系統図
鉄軌道事業者
北海道運輸局
北海道(危機対策局)
国(消防庁)
オホーツク総合振興局
(情報交換)
斜里町(消防機関)
斜里警察署
- 327 -
北海道警察本部
第8章 事故災害対策
第5節 道路災害対策計画
第5節
道路災害対策計画
【企画総務課、建設課、斜里地区消防組合】
道路災害が発生し、又はまさに発生しようとしている場合に、早期に初動体制を確立して、そ
の拡大を防御し被害の軽減を図るため、町及び防災関係機関が実施する各種の予防、応急対策に
ついては、本計画の定めるところによる。
第1
災害予防
町は関係機関と連携を図り、それぞれの組織を通じて相互に協力し、道路災害を未然に防止
するため必要な予防対策を実施するものとする。
1
実施事項
(1) 道路管理者
①
トンネルや橋梁等、道路施設の点検体制を強化し、施設等の現況の把握に努めるとと
もに異常を迅速に発見し、速やかな応急対策を図るために情報の収集、連絡体制の整備
を図るものとする。
又、異常が発見され、災害が発生するおそれがある場合に、道路利用者にその情報を
迅速に提供するための体制の整備を図るものとする。
②
道路災害を予防するため、必要な施設の整備を図るとともに、道路施設の安全を確保
するため必要な体制の整備に努めるものとする。
③
道路災害を未然に防止するため、安全性・信頼性の高い道路ネットワーク整備を計画
的かつ総合的に実施するものとする。
④
職員の非常参集体制、応急活動のためのマニュアルの作成等、災害応急体制を整備す
るものとする。
⑤
関係機関と相互に連携して実践的な防災訓練を実施し、道路災害等の情報伝達、活動
手順等について徹底を図るとともに、必要に応じ体制の改善等の必要な措置を講ずるも
のとする。
⑥
道路災害時に、施設、設備の被害情報の把握及び応急復旧を行うため、あらかじめ体
制、資機材を整備するものとする。
⑦
道路利用者に対して道路災害時の対応等の防災知識の普及・啓発を図るものとする。
⑧
道路災害の原因究明のための総合的な調査研究を行い、その成果を踏まえ再発防止対
策を実施するものとする。
(2) 北海道警察(斜里警察署)
道路交通の安全のための情報の収集を図るものとし、異常が発見され、災害が発生する
おそれのある場合には、通行の禁止など必要な措置を行い、道路利用者に周知するととも
に、被災現場及び周辺地域等において、交通安全施設の点検を実施するなど必要な措置を
講ずるものとする。
- 328 -
第8章 事故災害対策
第5節 道路災害対策計画
第2
災害応急対策
1
情報通信
道路災害が発生し、又はまさに発生しようとしている場合の情報の収集及び通信等は、次
により実施するものとする。
(1) 情報連絡系統
道路災害が発生し、又はまさに発生しようとしている場合の連絡系統は、別図 1~3 の
とおりとする。
(2) 実施事項
①
町及び関係機関は、災害発生時に直ちに災害情報連絡のための通信手段を確保するも
のとする。
②
町及び関係機関は、災害情報の収集に努めるとともに、把握した情報について迅速に
他の関係機関に連絡するものとする。
③
町及び関係機関は、相互に緊密な情報交換を行い、情報の確認、共有化、応急対策の
調整等を行うものとする。
2
災害広報
災害応急対策の実施に当たり、正確な情報を迅速に提供することにより混乱の防止を図る
ため、被災者の家族等、道路利用者及び地域住民等に対して行う災害広報は、
「第5章 第3
節
災害広報・情報提供計画」の定めによるほか、次により実施するものとする。
(1) 実施機関
道路管理者、町(消防機関)、北海道、北海道警察
(2) 実施事項
①
被災者の家族等への広報
町及び関係機関は、被災者の家族等からの問い合わせ等に対応する体制を整えるほか、
被災者の家族等に役立つ次の情報について、正確に、きめ細かく適切に提供するものと
する。
ア
道路災害の状況
イ
家族等の安否情報
ウ
医療機関等の情報
エ
関係機関等の災害応急対策に関する情報
オ
その他必要な事項
②
道路利用者及び地域住民等への広報
町及び関係機関は、報道機関を通じ、又は広報車の利用及び広報板の掲示等により、
次の事項についての広報を実施する。
ア
道路災害の状況
イ
被災者の安否情報
ウ
医療機関等の情報
- 329 -
第8章 事故災害対策
第5節 道路災害対策計画
3
エ
関係機関の災害応急対策に関する情報
オ
施設等の復旧状況
カ
避難の必要性等、地域に与える影響
キ
その他必要な事項
応急活動体制
(1) 町
町長は、道路災害が発生し、又は発生するおそれがある場合、その状況に応じて「第3
章 第2節
斜里町災害対策本部」の定めるところにより応急活動体制を整え、その地域
に係る災害応急対策を実施する。
(2) 道
知事は、道路災害が発生し、又は発生するおそれがある場合、必要に応じ、北海道地域
防災計画の定めるところにより応急活動体制を整え、災害応急対策を実施する。
(3) 防災関係機関
関係機関の長は、道路災害が発生し、又は発生するおそれがある場合、その状況に応じ
て応急活動体制を整え、関係機関と連携をとりながら、その所管に係る災害応急対策を実
施する。
(4) 災害対策現地合同本部の設置
関係機関は、円滑・迅速な応急対策の実施を図るため、必要に応じて協議の上、道が定
める「災害対策現地合同本部設置要綱」に基づき現地合同本部を設置し、災害応急対策を
行うこととする。
4
救助救出活動
道路災害時における救助救出活動については、道路管理者が行う初期救助活動のほか、
「第
5章 第9節
5
救助救出計画」の定めにより実施する。
医療救護活動
道路災害時における医療救護活動については、
「第5章 第 10 節
医療救護計画」の定め
によるもののほか、道路管理者も、関係機関による迅速、かつ、的確な救護の初期活動が行
われるよう協力するものとする。
6
消防活動
道路災害時における消防活動は、次により実施するものとする。
(1) 道路管理者
道路災害による火災の発生に際しては、消防機関による迅速、かつ、的確な初期消火活
動が行われるよう協力するものとする。
(2) 斜里地区消防組合消防本部及び斜里消防署
①
斜里地区消防組合消防本部及び斜里消防署は、速やかに道路災害による火災の発生状
- 330 -
第8章 事故災害対策
第5節 道路災害対策計画
況を把握するとともに、迅速に消防活動を実施するものとする。
②
消防機関の職員は、道路災害による火災が発生した場合において、消防活動の円滑化
を図るため、必要に応じて消防警戒区域を設定するものとする。
7
行方不明者の捜索及び遺体の収容等
町及び各関係機関は、
「第5章 第 28 節
行方不明者の捜索及び遺体の収容処理埋葬計画」
の定めにより行方不明者の捜査、遺体の収容、埋葬等を実施するものとする。
8
交通規制
道路災害時における交通規制については、
「第5章 第 14 節
交通応急対策計画」の定め
によるほか次により実施するものとする。
(1) 北海道警察(斜里警察署)
道路災害発生地に通じる道路及び周辺道路等において、災害の拡大防止及び交通の確保
のため必要な交通規制を行うものとする。
(2) 道路管理者
自己の管理する道路において、災害の拡大防止及び交通の確保のため必要な交通規制を
行う。
9
危険物流出対策
道路災害により危険物が流出し、又はそのおそれがある場合は、
「第8章 第6節
危険物
等災害対策計画」の定めるところにより速やかに対処し、危険物による二次災害の防止に努
めるものとする。
10
自衛隊派遣要請
道路災害発生時における自衛隊派遣要請については、
「第5章 第6節
自衛隊派遣要請及
び派遣活動計画」の定めるところにより実施する。
11
広域応援
町、道、斜里地区消防組合消防本部及び斜里消防署は、災害の規模により、それぞれ単独
では十分な災害応急対策を実施できない場合は、
「第5章 第7節
広域応援・受援計画」の
定めるところにより、他の消防機関、他の市町村、他都府県及び国へ応援を要請するものと
する。
12
災害復旧
道路管理者は、その公共性に鑑み、下記に留意して迅速な道路施設の復旧に努めるものと
する。
(1) 道路の被災に伴う障害物の除去、仮設等の応急復旧を迅速、かつ、的確に行い、早期の
道路交通の確保に努めるものとする。
- 331 -
第8章 事故災害対策
第5節 道路災害対策計画
(2) 関係機関と協力し、あらかじめ定められた物資・資材の調達計画、人材の応援計画等を
活用するなどして、迅速かつ円滑に被災施設の復旧を行うものとする。
(3) 類似の災害の再発防止のために、被災箇所以外の道路施設について緊急点検を行うもの
とする。
(4) 災害復旧に当たっては、可能な限り復旧予定時期を明確化するよう努めるものとする。
別図 1
斜
町の管理する道路の場合の情報通信連絡系統図
里
町
北海道(危機対策局)
国(消防庁)
オホーツク総合振興局
(地域政策部)
北海道運輸局
斜里地区消防組合消防本部
及び斜里消防署
斜
別図 2
里
警
察
署
(情報交換)
北海道警察本部
道の管理する道路の場合の情報通信連絡系統図
北海道開発局
網走開発建設部
網走道路事務所
オホーツク総合振興局
(建設管理部)
北海道運輸局
北海道(建設部)
北海道(危機対策局)
国(消防庁)
オホーツク総合振興局
(地域政策部)
斜里町
斜里地区消防組合消防本部
及び斜里消防署
斜
里
警
察
署
- 332 -
(情報交換)
北海道警察本部
第8章 事故災害対策
第5節 道路災害対策計画
別図 3
国の管理する道路の場合の情報通信連絡系統図
網走開発建設部
網走道路事務所
網走開発建設部
北海道開発局
北海道運輸局
北海道(危機対策局)
国(消防庁)
オホーツク総合振興局 オホーツク総合振興局
(建設管理部)
(地域政策部)
斜里町
斜里地区消防組合消防本部
及び斜里消防署
斜
- 333 -
里
警
察
署
(情報交換)
北海道警察本部
第8章 事故災害対策
第6節 危険物等災害対策計画
第6節
危険物等災害対策計画
【企画総務課、商工観光課、斜里地区消防組合】
危険物等(危険物、火薬類、高圧ガス、毒物・劇物、放射性物質)の漏洩、流出、火災、爆発
等により死傷者が多数発生する等の災害が発生し、又はまさに発生しようとしている場合に、早
期に初動体制を確立して、その拡大を防御し被害の軽減を図るため、町及び事業者並びに防災関
係機関の実施する予防、応急対策については、本計画の定めるところによる。
第1
1
危険物の定義
危険物
消防法(昭和 23 年 7 月 24 日法律第 186 号)第 2 条第 7 項に規定されているもの
《例》石油類(ガソリン、灯油、軽油、重油)など
2
火薬類
火薬類取締法(昭和 25 年 5 月 4 日法律第 149 号)第 2 条に規定されているもの
《例》火薬、爆薬、火工品(工業雷管、電気雷管等)など
3
高圧ガス
高圧ガス保安法(昭和 26 年 6 月 7 日法律第 204 号)第 2 条に規定されているもの
《例》液化石油ガス(LPG)
、アセチレン、アンモニアなど
4
毒物・劇物
毒物及び劇物取締法(昭和 25 年 12 月 28 日法律第 303 号)第 2 条に規定されているもの
《例》毒物(シアン化水素、シアン化ナトリウム等)
、劇物(ホルムアルデヒド、塩素等)
など
5
放射性物質
放射性同位元素、核燃料物質、核原料物質を総称したもの。「放射性同位元素等による放
射線障害の防止に関する法律(昭和 32 年 6 月 10 日法律第 167 号)」等によりそれぞれ規定
されている。
第2
災害予防
危険物等災害の発生を未然に防止するため、危険物等の貯蔵・取扱い等を行う事業者(以下
「事業者」
)及び関係機関がとるべき対応は次のとおりとする。
なお、町は、災害予防上の観点から、斜里地区消防組合消防本部及び斜里消防署の協力を得
て事業所の実態を把握し、消防設備等の保守管理、防火管理者等による自主保安体制の確立等
の適切な指導を行う。
- 334 -
第8章 事故災害対策
第6節 危険物等災害対策計画
1
危険物等災害予防
(1) 事業者
①
消防法の定める設備基準、保安基準を遵守するとともに、予防規程の作成、従業者に
対する保安教育の実施、自衛消防組織の設置、危険物保安監督者の選任等による自主保
安体制の確立を図るものとする。
②
危険物の流出その他の事故が発生したときは、直ちに、流出及び拡散の防止、危険物
の除去その他災害の発生の防止のための応急の措置を講じるとともに、消防機関、警察
へ通報するものとする。
(2) 道、斜里地区消防組合消防本部及び斜里消防署
①
消防法の規定に基づき、保安検査、立入検査を行い、法令の規定に違反する場合は、
許可の取消等の措置命令を発するものとする。
②
事業者の自主保安体制確立を図るため、予防規程の作成、従事者に対する保安教育の
実施、自衛消防組織の編成、危険物保安監督者の選任等について指導するものとする。
(3) 北海道警察(斜里警察署)
必要に応じ、危険物の保管状態、自主保安体制等実態を把握するとともに、資機材を整
備充実し、災害発生時における初動体制の確立を図るものとする。
2
火薬類災害予防
(1) 事業者
①
火薬類取締法の定める設備基準、保安基準を遵守するとともに、危害予防規程の作成、
保安教育計画の作成、火薬類製造保安責任者の選任等による自主保安体制の確立を図る
ものとする。
②
火薬庫が近隣の火災その他の事情により危険な状態になり、又は火薬類が安定度に異
常を呈したときは、法令で定める応急措置を講じるとともに、火薬類について災害が発
生したときは、直ちに警察官に届け出るとともに道に報告するものとする。
(2) 北海道産業保安監督部
①
火薬類取締法の規定に基づき、保安検査、立入検査を行い、法令の規定に違反する場
合は、許可の取消等の措置命令を発するものとする。
②
火薬類取締法の規定による許可等の処分をしたとき、又は届出を受理したときは、速
やかに国家公安委員会に通報する等関係機関との連携体制の確立を図るものとする。
③
事業者の自主保安体制確立を図るため、危害予防規程の作成、保安教育計画の作成、
火薬類製造保安責任者の選任等について指導するものとする。
④
事業者の予防対策について監督、指導する。
(3) 道
①
火薬類取締法の規定に基づき、保安検査、立入検査を行い、法令の規定に違反する場
合は、許可の取消等の措置命令を発するものとする。
②
火薬類取締法の規定による許可等の処分をしたとき、又は届出を受理したときは、速
- 335 -
第8章 事故災害対策
第6節 危険物等災害対策計画
やかに道公安委員会に通報する等関係機関との連携体制の確立を図るものとする。
③
事業者の自主保安体制確立を図るため、危害予防規程の作成、保安教育計画の作成、
火薬類製造保安責任者の選任等について指導するものとする。
(4) 北海道警察(斜里警察署)
①
火薬類取締法の施行に必要な限度において、立入検査を実施する等その実態を把握す
るとともに、資機材を整備充実し、災害発生時における初動体制の確立を図るものとす
る。
又、必要と認められるときは、道、北海道産業保安監督部に対して、必要な措置をと
るよう要請するものとする。
②
火薬類運搬の届出があった場合、災害の発生防止、公共の安全維持のため必要のある
ときは、運搬日時、経路若しくは方法又は火薬類の性状若しくは積載方法について必要
な指示をする等により運搬による災害発生防止を図るものとする。
③
火薬庫が近隣の火災その他の事情により危険な状態になり、又は火薬類が安定度に異
常を呈したとき、及び災害が発生したとの届出があったときは、速やかに知事に通報す
るものとする。
(5) 斜里地区消防組合消防本部及び斜里消防署
火災予防上の観点から事業所の実態を把握し、消防用施設等の保守管理、防火管理者等
による自主保安体制の確立等適切な指導を行う。
3
高圧ガス災害予防
(1) 事業者
①
高圧ガス保安法の定める設備基準、保安基準を遵守するとともに、危害予防規程の作
成、保安教育計画の作成、高圧ガス製造保安統括者の選任等による自主保安体制の確立
を図るものとする。
②
高圧ガスの製造施設等が危険な状態になったときは、高圧ガス保安法で定める応急措
置を講じるとともに、高圧ガスについて災害が発生したときは、知事又は警察官に届け
出るものとする。
(2) 北海道産業保安監督部
①
高圧ガス保安法の規定に基づき、保安検査、立入検査を行い、法令の規定に違反する
場合は、許可の取消等の措置命令を発するものとする。
②
事業者の自主保安体制確立を図るため、危害予防規程の作成、保安教育計画の作成、
高圧ガス製造保安統括者の選任等について指導するものとする。
(3) 道
①
高圧ガス保安法の規定に基づき、保安検査、立入検査を行い、法令の規定に違反する
場合は、許可の取消等の措置命令を発するものとする。
②
事業者の自主保安体制確立を図るため、危害予防規程の作成、保安教育計画の作成、
高圧ガス製造保安統括者の選任等について指導するものとする。
③
高圧ガス保安法の規定による許可等の処分をしたとき、又は届出を受理したときは、
- 336 -
第8章 事故災害対策
第6節 危険物等災害対策計画
速やかに道公安委員会に通報する等関係機関との連携体制の確立を図るものとする。
(4) 北海道警察(斜里警察署)
①
人の生命、身体又は財産に対する危害を予防するため特に必要があるときは、立入検
査を実施する等その実態を把握するとともに、資機材を整備し、災害発生時における初
動体制の確立を図るものとする。
②
高圧ガスの製造施設等が危険な状態となったとき、又は災害が発生したとの届出があ
ったときは、速やかに知事に通報するものとする。
(5) 斜里地区消防組合消防本部及び斜里消防署
火災予防上の観点から事業所の実態を把握し、消防施設等の保守管理、防火管理者等に
より自主保安体制の確立等適切な指導を行う。
4
毒物・劇物災害予防
(1) 事業者
①
毒物及び劇物取締法の定める設備基準、保安基準を遵守するとともに、従業者に対す
る危害防止のための教育の実施、毒物劇物取扱責任者の選任等による自主保安体制の確
立を図るものとする。
②
毒劇物が飛散する等により不特定又は多数の者に保健衛生上の危害が生ずるおそれ
があるときは、直ちにその旨を保健所、警察署又は消防機関に届け出るとともに、必要
な応急の措置を講じるものとする。
(2) 道
①
毒物及び劇物取締法の規定に基づき、立入検査を行い、法令の規定に違反する場合は、
登録の取消等の措置命令を発するものとする。
②
事業者の自主保安体制確立を図るため、従事者に対する危害防止のための教育の実施、
毒物劇物取扱責任者の選任等による自主保安体制の確立を指導するものとする。
(3) 北海道警察(斜里警察署)
必要に応じ、毒劇物の保管状態、自主保安体制等事業所の実態を把握するとともに、資
機材を整備し、災害発生時における初動体制の確立を図るものとする。
(4) 斜里地区消防組合消防本部及び斜里消防署
火災予防上の観点から事業所の実態を把握し、消防用設備等の保守管理、防火管理者等
による自主保安体制の確立等適切な指導を行う。
5
放射性物質災害予防
(1) 事業者
①
放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律の定める設備基準、保安基準
を遵守するとともに、放射線障害予防規程の作成、必要な教育訓練の実施、放射線取扱
主任者の選任等による自主保安体制の確立を図るものとする。
②
放射線障害のおそれがある場合又は放射線障害が発生した場合は、放射性同位元素等
による放射線障害の防止に関する法律で定める応急措置を講ずるとともに、直ちに文部
- 337 -
第8章 事故災害対策
第6節 危険物等災害対策計画
科学大臣、消防署等関係機関へ通報するものとする。
(2) 斜里地区消防組合消防本部及び斜里消防署
火災防止の観点から事業所の実態を把握し、消防用設備等の保守管理、防火管理者等に
よる自主保安体制の確立等適切な指導を行う。
(3) 北海道警察(斜里警察署)
①
放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律の施行に必要な限度で、立入
検査を実施する等その実態を把握するとともに、資機材を整備し、災害発生時における
初動体制の確立を図るものとする。
②
放射性同位元素又は放射性同位元素により汚染されたものを運搬する届出があった
場合、災害の発生防止、公共の安全確保のため必要があるときは、運搬日時、経路等に
ついて、必要な指示をする等により運搬による災害発生防止を図るものとする。
第3
1
災害応急対策
情報通信
危険物等災害が発生し、又はまさに発生しようとしている場合の情報の収集及び通信等は、
次により実施する。
(1) 情報通信連絡系統
情報通信の連絡系統は、別図 1 のとおりとする。
(2) 実施事項
①
町及び関係機関は、災害発生時に直ちに災害情報連絡のための通信手段を確保するも
のとする。
②
町及び関係機関は、災害情報の収集に努めるとともに、把握した情報について迅速に
他の関係機関に連絡するものとする。
③
町及び関係機関は、相互に緊密な情報交換を行い、情報の確認、共有化、応急対策の
調整等を行うものとする。
2
災害広報
災害応急対策の実施に当たり、正確な情報を迅速に提供することにより混乱の防止を図る
ため、被災者の家族、地域住民等に対して行う広報は、
「第5章 第3節
災害広報・情報提
供計画」の定めによるほか、次により実施するものとする。
(1) 実施機関
事業者及び消防法、火薬類取締法、高圧ガス保安法、劇物及び毒物取締法、放射性同位
元素等による放射線障害の防止に関する法律に基づく危険物等取扱規制担当機関
(2) 実施事項
①
被災者の家族等への広報
関係機関は、被災者の家族等からの問い合わせ等に対応する体制を整えるほか、被災
者の家族等に役立つ次の情報について、正確に、きめ細かく、適切に提供するものとす
- 338 -
第8章 事故災害対策
第6節 危険物等災害対策計画
る。
ア
災害の状況
イ
被災者の安否情報
ウ
危険物等の種類、性状など人体・環境に与える影響
エ
医療機関等の情報
オ
関係機関の実施する応急対策の概要
カ
その他必要な事項
②
地域住民等への広報
関係機関は、報道機関を通じ、又は広報車の利用等により、次の事項についての広報
を実施する。
3
ア
災害の状況
イ
被害者の安否情報
ウ
危険物等の種類、性状など人体・環境に与える影響
エ
医療機関等の情報
オ
関係機関の実施する応急対策の概要
カ
避難の必要性等、地域に与える影響
キ
その他必要な事項
応急活動体制
(1) 町
町長は、危険物等災害が発生し、又は発生するおそれがある場合、その状況に応じて「第
3章 第2節
斜里町災害対策本部」に定めるところにより応急活動体制を整え、その地
域に係る災害応急対策を実施する。
(2) 道
知事は、危険物等災害が発生し、又は発生するおそれがある場合、必要に応じ北海道地
域防災計画の定めるところにより応急活動体制を整え、災害応急対策を実施する。
(3) 防災関係機関
関係機関の長は、危険物災害が発生し、又は発生するおそれがある場合、災害の状況に
応じて応急活動体制を整え、その所管に係る災害応急対策を実施する。
(4) 災害対策現地合同本部の設置
関係機関は、円滑・迅速な応急対策の実施を図るため、必要に応じて協議の上、道が定
める「災害対策現地合同本部設置要網」に基づき現地合同本部を設置し、災害応急対策を
実施する。
4
災害拡大防止
危険物等による災害の拡大防止を図るため、爆発性・引火性・有毒性等の危険物等の性状
を十分に把握し、次により実施するものとする。
- 339 -
第8章 事故災害対策
第6節 危険物等災害対策計画
(1) 事業者
的確な応急点検及び応急措置等を講じるものとする。
(2) 危険物等の取扱規制担当機関
危険物の流出・拡散の防止、流出した危険物等の除去、環境モニタリングをはじめ、事
業者に対する応急措置命令、危険物等関係施設の緊急使用停止命令など、災害の拡大防止
を図るため適切な応急対策を講じるものとする。
5
消防活動
危険物等災害時における消防活動は、次により実施するものとする。
(1) 事業者
消防機関の現場到着までの間に、自衛消防組織等によりその延焼拡大を最小限度に抑え
る等消防活動に努めるものとする。
(2) 斜里地区消防組合消防本部及び斜里消防署
①
事業者との緊密な連携を図り、化学消防車、化学消火薬剤、中和剤、ガス検知器等を
活用し、危険物等の性状に合った適切な消防活動を実施するものとする。
②
消防機関の職員は、消防活動の円滑化を図るため、必要に応じて消防警戒区域を設定
するものとする。
6
避難措置
町及び各関係機関は、人命の安全を確保するため、
「第5章 第4節 避難対策計画」の定
めるところにより、爆発性・引火性・有毒性といった危険物等の特殊性を考慮し、必要な避
難措置を実施するものとする。
7
救助救出及び医療救護活動等
町及び各関係機関は、
「第5章 第9節
救助救出計画」及び「第5章 第 10 節 医療救護
計画」の定めるところにより、被災者の救助救出及び医療救護活動を実施するものとする。
又、町及び関係機関は、
「第5章 第 28 節
行方不明者の捜索及び遺体の収容処理埋葬計画」
の定めるところにより、行方不明者の捜索、遺体の収容、埋葬等を実施するものとする。
8
交通規制
北海道警察等各関係機関は、災害の拡大防止及び交通の確保のため、
「第5章 第 14 節
交
通応急対策計画」の定めにより必要な交通規制を実施するものとする。
9
自衛隊派遣要請
危険物等災害発生時における自衛隊派遣要請については、
「第5章 第6節 自衛隊派遣要
請及び派遣活動計画」の定めるところにより実施する。
- 340 -
第8章 事故災害対策
第6節 危険物等災害対策計画
10
広域応援
町、道、斜里地区消防組合消防本部及び斜里消防署は、災害の規模により、それぞれ単独
では十分な災害応急対策を実施できない場合は、
「第5章 第7節
広域応援・受援計画」の
定めによるところにより、他の消防機関、他の市町村、他都府県及び国へ応援を要請するも
のとする。
別図 1
情報通信連絡系統図
毒物・劇物のみ
発 生
火薬類、高圧ガスのみ
オホーツク
総合振興局
(保険環境部)
北海道
(保健福祉部)
北海道
(経済部)
オホーツク
総合振興局
(地域政策部)
北海道
(危機対策局)
事
オホーツク
総合振興局
(産業振興部)
業 所
斜里地区消防組合
消防本部
及び斜里消防署
等
斜
里
(情報交換)
町
斜里警察署
北海道警察本部
- 341 -
国(消防庁)
第8章 事故災害対策
第7節 大規模な火事災害対策計画
第7節
大規模な火事災害対策計画
【企画総務課、斜里地区消防組合】
死傷者が多数発生する等大規模に火事災害が発生し、又はまさに発生しようとしている場合に、
早期に初動体制を確立して、その拡大を防御し被害の軽減を図るため、町及び防災関係機関が実
施する各種の予防、応急対策については、本計画の定めるところによる。
第1
災害予防
町及び関係機関は、それぞれの組織を通して相互に協力し、大規模な火事災害の発生を未然
に防止するために必要な予防対策を実施するものとする。
1
町、斜里地区消防組合消防本部及び斜里消防署
(1) 大規模な火事災害に強いまちづくり
延焼拡大の防止を図るため、建築物や公共施設の不燃化、空地・緑地等の連続的な配置
による延焼遮断帯の形成、防火地域及び準防火地域の的確な指定等により、大規模な火事
災害に強いまちづくりを推進する。
(2) 火災発生、被害拡大危険区域の把握
災害応急対策の円滑な実施を図るため、火災発生及び延焼拡大の危険性のある区域を把
握のうえ、被害想定を作成するよう努める。
(3) 予防査察の実施
多数の人が出入りするホテル、病院、事業所等の防火対象物に対して、消防法(昭和 23
年 7 月 24 日法律第 186 号)に基づく消防用設備等の整備促進、保守点検の実施及び適正
な維持管理について指導する。
(4) 防火管理者制度の推進
防火管理に関する講習会を開催し、防火管理者の知識の向上を図るとともに、防火管理
者を定めるべき防火対象物における自衛消防体制の強化を図るため、防火管理者の選任及
び消防計画の作成、消防訓練の実施等について指導する。
(5) 防火思想の普及
年 2 回(春、秋期)の全道火災予防運動、防災週間等を通じて、各種広報媒体を活用す
ることにより、町民の防火思想の普及、高揚を図る。又、高齢者宅の防火訪問を実施する
等要配慮者対策に十分配慮する。
(6) 自主防災組織の育成強化
地域の自主防災組織、女性防火クラブ等の民間防火組織の設置及び育成指導の強化を図
り、初期消火訓練等の自主的火災予防運動の実践を推進する。
(7) 消防水利の確保
同時多発火災や消火栓の使用不能等に備えて、防火水槽の配備、海水・河川水の活用等
により、消防水利の多様化及び確保に努める。
- 342 -
第8章 事故災害対策
第7節 大規模な火事災害対策計画
(8) 消防体制の整備
消防職員及び消防団員の非常招集方法、消火部隊の編成及び運用、消防用機械・資機材
の整備、災害時の情報通信手段等について十分に検討を行い、大規模な火事災害の対応力
を高めることとする。
(9) 防災訓練の実践
関係機関、地域住民等と相互に連携して実践的な消火救助・救急等の訓練を実施し、災
害時の活動手順、関係機関との連携等について徹底を図るとともに、訓練後には評価を行
い、必要に応じ体制等の改善を行う。
(10) 火災警報
町長は、道から火災気象通報を受け、又は気象の状況が火災警報発令条件(実効湿度が
66%以下であって最小湿度が 40%以下となり、最大風速が 14m/s 以上のとき)となり、火災
予防上危険であると認めるときは、消防法第 22 条に基づく火災警報を発令する。
2
道
大規模な火事災害に強いまちづくり、防火思想の普及、自主防災組織の育成強化を実施す
るとともに、町、斜里地区消防組合消防本部及び斜里消防署が実施する各種予防対策の推進
を図るために指導、助言を行う。
第2
災害応急対策
1
情報通信
大規模な火事災害が発生し、又はまさに発生しようとしている場合の情報の収集及び通信
等は、次により実施するものとする。
(1) 情報通信連絡系統
大規模な火事災害が発生し、又はまさに発生しようとしている場合の連絡系統は、別図
1 のとおりとする。
(2) 実施事項
①
町及び関係機関は、災害発生時に直ちに災害情報連絡のための通信手段を確保するも
のとする。
②
町及び関係機関は、災害情報の収集に努めるとともに、把握した情報について迅速に
他の関係機関に連絡するものとする。
③
町及び関係機関は、相互に緊密な情報交換を行い、情報の確認、共有化、応急対集の
調整等を行うものとする。
2
災害広報
災害応急対策の実施に当たり、正確な情報を迅速に提供することにより混乱の防止を図る
ため、町及び各関係機関が被災者の家族等、地域住民等に対して行う広報は、
「第5章 第3
節
災害広報・情報提供計画」の定めによるほか、次により実施するものとする。
- 343 -
第8章 事故災害対策
第7節 大規模な火事災害対策計画
(1) 被災者の家族等への広報
町及び関係機関は、被災者の家族等からの問い合わせ等に対応する体制を整えるほか、
被災者の家族等に役立つ次の情報について、正確に、きめ細かく、適切に提供するものと
する。
①
災害の状況
②
家族等の安否状況
③
医療機関等の情報
④
関係機関の実施する応急対策の概要
⑤
その他必要な事項
(2) 地域住民等への広報
町及び関係機関は、報道機関を通じ、又は広報車の利用等により、次の事項についての
広報を実施する。
3
①
災害の状況
②
被災者の安否情報
③
医療機関等の情報
④
関係機関の実施する応急対策の概要
⑤
避難の必要性等、地域に与える影響
⑥
その他必要な事項
応急活動体制
(1) 町
町長は、大規模な火事災害が発生し、又は発生するおそれがある場合、その状況に応じ
て「第3章 第2節
斜里町災害対策本部」の定めるところにより応急活動体制を整え、
その地域に係る災害応急対策を実施する。
(2) 道
知事は、大規漠な火事災害が発生し、又は発生するおそれがある場合、必要に応じ北海
道地域防災計画の定めるところにより応急活動体制を整え、災害応急対策を実施する。
(3) 防災関係機関
関係機関の長は、大規模な火事災害が発生し、又は発生するおそれがある場合、災害の
状況に応じて応急活動体制を整え、その所管に係る災害応急対策を実施する。
(4) 災害対策現地合同本部の設置
関係機関は、円滑・迅速な応急対策の実施を図るため、必要に応じて協議の上、道が定
める「災害対策現地合同本部設置要綱」に基づき現地合同本部を設置し、災害応急対策を
実施する。
4
消防活動
斜里地区消防組合消防本部及び斜里消防署は、人命の安全確保と延焼防止を基本として、
次により消防活動を行うものとする。
- 344 -
第8章 事故災害対策
第7節 大規模な火事災害対策計画
(1) 現場活動情報等の連絡整理を行い、速やかに火災の状況を把握する。
(2) 避難場所・避難通路の確保及び重要かつ危険度の高い箇所・地域を優先しながら活動を
実施する。
(3) 消火、飛火警戒等においては、近隣住民、自主防災組織等の協力を得て、効果的な活動
を実施する。
5
避難措置
町及び関係機関は、人命の安全を確保するため、
「第5章 第4節
避難対策計画」の定め
るところにより、必要な避難措置を実施するものとする。
6
救助救出及び医療救護活動等
町及び各関係機関は、
「第5章 第9節
救助救出計画」及び「第5章 第 10 節 医療救護
計画」の定めるところにより、被災者の救助救出及び医療救護活動を実施するものとする。
又、町及び各関係機関は、
「第5章 第 28 節 行方不明者の捜索及び遺体の収容処理埋葬計
画」の定めるところにより、行方不明者の捜索、遺体の収容、埋葬等を実施するものとする。
7
交通規制
北海道警察等各関係機関は、災害の拡大防止及び交通の確保のため、
「第5章 第 14 節
交
通応急対策計画」の定めにより必要な交通規制を実施するものとする。
8
自衛隊派遣要請
大規模な火事災害発生時における自衛隊派遣要請については、
「第5章 第6節 自衛隊派
遣要請及び派遣活動計画」の定めるところにより実施する。
9
広域応援
町、道、斜里地区消防組合消防本部及び斜里消防署は、災害の規模により、それぞれ単独
では十分な災害応急対策を実施できない場合は、
「第5章 第7節
広域応援・受援計画」の
定めによるところにより、他の消防機関、他の市町村、他都府県及び国へ応援を要請するも
のとする。
第3
災害復旧
大規模な火事災害により、地域の壊滅、又は社会経済活動への甚大な被害が生じた場合、町
及び道は、被災の状況、地域の特性、被災者の意向等を勘案し、関係機関との密接な連携のも
と、「第9章
災害復旧・被災者援護計画」の定めるところにより、迅速かつ円滑に復旧を進
めるものとする。
- 345 -
第8章 事故災害対策
第7節 大規模な火事災害対策計画
別図 1
情報通信連絡系統図
斜
里
町
発
見 者
等
斜里地区消防組合
消防本部
及び斜里消防署
オホーツク
総合振興局
(地域政策部)
北海道
(危機対策局)
(情報交換)
斜里警察署
北海道警察本部
- 346 -
国(消防庁)
第8章 事故災害対策
第8節 林野火災災害対策計画
第8節
林野火災災害対策計画
【水産林務課、企画総務課、斜里地区消防組合】
広範囲にわたる林野の焼失等の災害が発生し、又はまさに発生しようとしている場合に、早期
に初動体制を確立して、その拡大を防御し被害の軽減を図るため、町及び防災関係機関が実施す
る予防、応急対策については、本計画の定めるところによる。
第1
1
災害予防計画
実施機関及び協力機関
林野火災の予消防対策を推進するため次の組織を設け、構成機関相互の連絡、情報交換計
画の実施及び指導等、予消防対策の円滑なる実施を図るものとする。
(1) 実施機関
斜里町、オホーツク総合振興局、網走地方気象台、斜里地区消防組合、斜里警察署、網
走南部森林管理署、知床森林生態系保全センター、網走地区森林組合、各自治会、町有林
監視員・森林保全巡視員
(2) 協力機関
斜里町教育委員会、町内各小中高等学校、各報道機関
2
気象情報対策
林野火災の発生は、気象条件が極めて大きな要因となるので、警報、注意報並びに情報等
を的確に把握し、予防の万全を期するため、次により情報の連絡体制を確立するものとする。
(1) 林野火災気象通報
町長は、北海道から林野火災気象通報を受理したときは、次の系統により関係機関及び
一般住民に対して伝達するものとする。
(2) 伝達系統
発令された通報の伝達系統は「第3章 第3節
気象業務に関する計画」に掲げる火災
気象通報の伝達系統図及び斜里町林野火災予消防対策協議会で定める気象情報伝達系統
により行う。
3
発生原因別対策
林野火災発生原因はほとんどが人為的によるものであるため、次により対策を講ずるもの
とする。
(1) 一般入林者対策
山菜採取、魚釣、登山、ハイキング等の入林者に対する対策として、次の事項を啓発す
る。
①
タバコ、たき火による失火については充分な思想の啓発をする。
②
入林しようとする者は、入林許可や届出が必要であることを指導し、無許可入林者を
- 347 -
第8章 事故災害対策
第8節 林野火災災害対策計画
なくすものとする。
③
危険時の入林禁止の周知を図る。
④
観光関係者による予防意識の啓発を図る。
(2) 火入れ対策
林野火災危険期間(4・5・6 月)中の火入れは極力避けるようにし、更に期間のうち、
予防強調期間については火入れは一切認められないことを周知し、できる限り夏期又は秋
期に行うよう指導するとともに、火入れ対策として次の事項を定める。
①
火入れする場合は必ず許可が必要であることを周知徹底し、火入れの際には許可付帯
条件の遵守をするよう指導する。
②
火災警報発令又は気象状況の急変の際は一切火入れを中止させる。
③
火入れ跡地の完全消火を図り、責任者の確認を受けさせる。
④
森林法及び斜里町火入れに関する条例で規制している火入れ以外の火入れについて
も、特に気象状況に充分留意して行うよう指導する。
(3) 林内事業者対策
林内において事業を営むものは、危険期間中次の体制をとるものとする。
①
林内事業者は、火気責任者を定め事業区域内に巡視員を配置するものとする。
②
事業箇所に、火気責任者の指定する契煙所並びにたき火、ごみ焼箇所を設け、標識及
び消火設備を完備するものとする。
③
事業箇所の火気責任者は、あらかじめ事業箇所内の連絡系統を定め、関係機関と連絡
の万全を図るものとする。
④
第2
1
失火することのないよう森林所有者と協議し、万全の予防措置を講ずるものとする。
災害応急対策
情報通信
(1) 情報通信連絡系統
広範囲にわたる林野の焼失等の災害が発生し、又はまさに発生しようとしている場合の
連絡系統は、別図 1 のとおりとする。
(2) 実施事項
①
町及び関係機関は、災害発生時に直ちに災害情報連絡のための通信手段を確保するも
のとする。
②
町及び関係機関は、災害情報の収集に努めるとともに、把握した情報について迅速に
他の関係機関に連絡するものとする。
③
町及び関係機関は、相互に緊密な情報交換を行い、情報の確認、共有化、応急対策の
調整等を行うものとする。
④
町及びオホーツク総合振興局においては、
「林野火災被害状況調書の提出について(昭
和 54 年 2 月 26 日付け林政第 119 号)
」に基づく林野火災被害状況調書の提出を速やか
に行うものとする。
- 348 -
第8章 事故災害対策
第8節 林野火災災害対策計画
2
災害広報
災害応急対策の実施に当たり、正確な情報を迅速に提供することにより混乱の防止を図る
ため、町及び各関係機関が被災者の家族等、地域住民等に対して行う広報は、
「第5章 第3
節
災害広報・情報提供計画」の定めによるほか、次により実施するものとする。
(1) 被災者の家族等への広報
町及び関係機関は、被災者の家族等から問い合わせ等に対応する体制を整えるほか、被
災者の家族等に役立つ次の情報について、正確に、きめ細かく、適切に提供するものとす
る。
①
災害の状況
②
家族等の安否情報
③
医療機関等の情報
④
関係機関の実施する応急対策の概要
⑤
その他必要な事項
(2) 地域住民等への広報
町及び関係機関は、報道機関を通じ、又は広報車の利用等により、次の事項についての
広報を実施する。
3
①
災害の状況
②
被災者の安否情報
③
医療機関等の情報
④
関係機関の実施する応急対策の概要
⑤
避難の必要性等、地域に与える影響
⑥
その他必要な事項
応急活動体制
(1) 町
町長は、広範囲にわたる林野の焼失等の災害が発生し、又は発生するおそれがある場合、
その状況に応じて「第3章 第2節
斜里町災害対策本部」の定めるところにより応急活
動体制を整え、その地域に係る災害応急対策を実施する。
(2) 道
知事は、広範囲にわたる林野の焼失等の災害が発生し、又は発生するおそれがある場合、
必要に応じ北海道地域防災計画の定めるところにより応急活動体制を整え、災害応急対策
を実施する。
(3) 防災関係機関
関係機関の長は、広範囲にわたる林野の焼失等の災害が発生し、又は発生するおそれが
ある場合、災害の状況に応じて応急活動体制を整え、その所管に係る災害応急対策を実施
する。
- 349 -
第8章 事故災害対策
第8節 林野火災災害対策計画
(4) 災害対策現地合同本部の設置
関係機関は、円滑・迅速な応急対策の実施を図るため、必要に応じて協議の上、道が定
める「災害対策現地合同本部設置要綱」に基づき現地合同本部を設置し、災害応急対策を
実施する。
4
消防活動
斜里地区消防組合消防本部及び斜里消防署は、人命の安全確保と延焼防止を基本として、
次により消防活動を実施するものとする。
(1) 林野火災防御図の活用、適切な消火部隊の配置、森林愛護組合の出動協力等により、効
果的な地上消火を行うものとする。
(2) 住家への延焼拡大の危険性がある場合、林野火災が広域化する場合等には、
「第5章 第
8節 ヘリコプター等活用計画」に基づくヘリコプターの要請等により空中消火を実施す
る。
5
避難措置
町及び各関係機関は、人命の安全を確保するため、
「第5章 第4節 避難対策計画」の定
めるところにより、必要な避難措置を実施するものとする。
6
交通規制
北海道警察等各関係機関は、災害の拡大防止及び交通の確保のため、
「第5章 第 13 節
交
通応急対策計画」の定めにより必要な交通規制を実施するものとする。
7
自衛隊派遣要請
広域にわたる林野火災発生時における自衛隊派遣要請については、
「第5章 第6節
自衛
隊派遣要請及び派遣活動計画」の定めるところにより実施する。
8
広域応援
町、道、斜里地区消防組合消防本部及び斜里消防署は、災害の規模によりそれぞれ単独で
は十分な災害応急対策を実施できない場合は、
「第5章 第7節 広域応援・受援計画」の定
めによるところにより、他の消防機関、他の市町村、他都府県及び国へ応援を要請するもの
とする。
- 350 -
第8章 事故災害対策
第8節 林野火災災害対策計画
別図 1
情報通信連絡系統図
発見者
消防団
斜里警察署
斜里地区
消防組合
ウトロ駐在所
情報交換
中斜里駐在所
斜里町役場
火災速報(報告)
(火災発生場所) 派遣要請
北海道
(オホーツク
総合振興局)
情報提供
被害情報
派遣要請
派遣(消火)活動
消火資機材等の
使用依頼
自衛隊
一般住民
空中消火資機材・散布用薬剤配備機関
(網走南部森林管理署・知床森林生態系保全センター等)
消火資機材等の使用依頼
- 351 -
第8章 事故災害対策
第8節 林野火災災害対策計画
- 352 -
第9章
災害復旧・被災者援護計画
第1節 災害復旧計画
第9章 災害復旧・被災者援護計画
災害復旧に当たっては、災害の再発生を防止するため、公共施設等の復旧は単なる原形復旧に
とどまらず、必要な改良復旧を行う等将来の災害に備える計画とし、本部による応急復旧終了後、
各担当部・課は本部各部班から十分な引継ぎを受け、被害の程度を充分検討して計画し、早期復
旧を目標にその実施を図るものとする。又、本部の活動が長期にわたる場合は、応急対策活動と
平行し、所管担当各部において、災害復旧計画の策定を行うものとする。
又、被災者等の生活再建に向けて、住まいの確保や生活資金の援助等、きめ細かな支援を講じ
るものとする。
第1節
災害復旧計画
【総務班、財政班、救護・避難所班、建設・管理班、水道班、農務班、水産林務班、学校教育班、
社会教育班】
第1
実施責任者
指定地方行政機関の長、地方公共団体の長、その他の執行機関、指定公共機関及び指定地方
公共機関、その他法令の指定により災害復旧の実施について責任を有する者が実施するものと
する。
第2
復旧事業計画
公共施設の災害復旧事業計画は、概ね次のとおりとする。
1
公共土木施設災害復旧事業計画
(1) 河川
(2) 海岸
(3) 砂防設備
(4) 林地荒廃防止施設
(5) 地すべり防止施設
(6) 急傾斜地崩壊防止施設
(7) 道路
(8) 漁港
(9) 下水道
(10) 公園
2
農林水産業施設災害復旧事業計画
3
都市施設災害復旧事業計画
4
上水道災害復旧事業計画
5
住宅災害復旧事業計画
6
社会福祉施設災害復旧事業計画
- 355 -
第9章
災害復旧・被災者援護計画
第1節 災害復旧計画
7
学校教育施設災害復旧事業計画
8
社会教育施設災害復旧事業計画
9
公共医療施設等災害復旧事業計画
10
その他災害復旧事業計画
第3
災害復旧予算措置
災害復旧事業、その他関係事業に要する費用は、別に法律に定めるところにより、予算の範
囲内において、国及び道が全部又は一部を負担し、又は補助して行われる。
第4
激甚災害に係る財政援助措置
著しく激甚である災害が発生した場合には、町及び道は、被害の状況をすみやかに調査把握
し、早期に激甚災害の指定が受けられるよう措置して、公共施設の災害復旧事業が円滑に行わ
れるよう努めるものとする。
- 356 -
第9章 災害復旧・被災者援護計画
第2節 被災者援護計画
第2節
被災者援護計画
【被災者支援班、救護・避難所班、農務班、水産林務班、商工班、斜里地区消防組合】
第1
1
罹災証明書の交付
町
(1) 町は、被災者に対する各種支援措置を早期に実施するため、災害の状況を迅速かつ的確
に把握するとともに、災害による住家等の被害の程度の調査や罹災証明書の交付の体制を
確立する。
(2) 町長は、町の地域に係る災害が発生した場合において、当該災害の被災者から申請があ
ったときは、遅滞なく、住家の被害その他町長が定める種類の被害の状況を調査し、罹災
証明書を交付しなければならない。
2
斜里地区消防組合消防本部及び斜里消防署
(1) 町長は、罹災証明書のうち火災に起因するものの交付に関する事務について、必要に応
じて、消防長等に、消防法による火災損害調査の結果に基づき行わせることとすることが
できるものとする。
(2) 消防事務の共同処理に関して複数の市町村が一部事務組合や広域連合を設立している
場合において、その規約上、火災に起因する罹災証明書の交付についても共同処理の対象
とされている場合には、当該一部事務組合等が火災に係る罹災証明書の交付を行うものと
する。
第2
1
被災者台帳の作成及び台帳情報の利用・提供
被災者台帳の作成
(1) 町長は、町の地域に係る災害が発生した場合において、当該災害の被災者の援護を総合
的かつ効率的に実施するため必要があると認めるときは、個々の被災者の被害の状況や各
種の支援措置の実施状況、配慮を要する事項等を一元的に集約した被災者台帳を作成し、
被災者の援護の総合的かつ効率的な実施に努めるものとする。
(2) 被災者台帳には、被災者に関する次に掲げる事項を記載し、又は記録するものとする。
①
氏名
②
生年月日
③
性別
④
住所又は居所
⑤
住家の被害その他町長が定める種類の被害の状況
⑥
援護の実施の状況
⑦
要配慮者であるときは、その旨及び要配慮者に該当する事由
⑧
電話番号その他の連絡先
- 357 -
第9章 災害復旧・被災者援護計画
第2節 被災者援護計画
⑨
世帯の構成
⑩
罹災証明書の交付の状況
⑪
町長が台帳情報を町以外の者に提供することに被災者本人が同意している場合には、
その提供先
⑫
⑪の提供先に台帳情報を提供した場合には、その旨及びその日時
⑬
被災者台帳の作成に当たり、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利
用等に関する法律(平成 25 年法律第 27 号)第 2 条第 5 項に規定する個人番号を利用す
る場合には、当該被災者に係る個人番号
⑭
その他被災者の援護の実施に関し町長が必要と認める事項
(3) 町長は、被災者台帳の作成に必要な限度で、その保有する被災者の氏名その他の被災者
に関する情報を、その保有に当たって特定された利用の目的以外の目的のために内部で利
用することができる。
(4) 町長は、必要に応じて、被災者台帳の作成のため、道や他の市町村等に対して被災者に
関する情報の提供を求めることができる。
2
台帳情報の利用及び提供
(1) 町長は、次の各号のいずれかに該当すると認めるときは、台帳情報を、その保有に当た
って特定された利用の目的以外の目的のために自ら利用し、又は提供することができる。
①
本人(台帳情報によって識別される特定の個人をいう。以下この号において同じ。)
の同意があるとき、又は本人に提供するとき。
②
町が被災者に対する援護の実施に必要な限度で台帳情報を内部で利用するとき。
③
他の地方公共団体に台帳情報を提供する場合において、台帳情報の提供を受ける者が、
被災者に対する援護の実施に必要な限度で提供に係る台帳情報を利用するとき。
(2) 台帳情報の提供を受けようとする申請者は、次の各号に掲げる事項を記載した申請書を
町長に提出しなければならない。
①
申請者の氏名及び住所(法人その他の団体にあってはその名称、代表者の氏名及び主
たる事務所の所在地)
②
申請に係る被災者を特定するために必要な情報
③
提供を受けようとする台帳情報の範囲
④
提供を受けようとする台帳情報に申請者以外の者に係るものが含まれる場合には、そ
の使用目的
⑤
その他台帳情報の提供に関し町長が必要と認める事項
(3) 町長は、(2)の申請があつた場合において、当該申請が不当な目的によるものと認める
とき又は申請者が台帳情報の提供を受けることにより知り得た情報が不当な目的に使用
されるおそれがあると認めるときを除き、申請者に対し、当該申請に係る台帳情報を提供
することができる。ただし、その場合、提供する台帳情報には、当該被災者に係る行政手
続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律第2条第5項に規定
する個人番号を含めないものとする。
- 358 -
第9章 災害復旧・被災者援護計画
第2節 被災者援護計画
第3
応急金融の種類
被災した町民等の生活再建や経営安定等を図るため、次の融資・貸付等の金融支援を行う。
1
生活福祉資金
2
母子・寡婦福祉資金
3
災害援護資金貸付金
4
災害弔慰金
5
災害障害見舞金
6
住家被害見舞金等(都道府県見舞金・災害対策交付金を含む)
7
災害復興住宅資金
8
農林漁業セーフティネット資金
9
天災融資法による融資
10
農林漁業施設資金(主務大臣指定施設(災害復旧)
)
11
農林漁業施設資金(主務大臣指定施設)水産業施設資金(災害復旧)
12
造林資金
13
樹苗養成施設資金
14
林道資金
15
主務大臣指定施設資金
16
共同利用施設資金
17
備荒資金直接融資資金
18
中小企業総合振興資金「セーフティネット貸付(災害貸付)
」
19
勤労者福祉資金
20
「被災者生活再建支援法」に基づく支援
第4
農林漁業応急融資
被災農林漁業者に対し、次のとおり融資制度の導入を積極的に推進し、農林漁業経営の維持
安定を図る。
1
天災による被害農林漁業者等に対する資金の融通に関する暫定措置法の適用を図り、低利
の経営資金を導入する。
2
農林漁業金融公庫資金の積極的な活用を図るものとし、このため自作農維持資金及び農地
等の復旧資金、農林漁業者の共同施設復旧資金等、長期低利の資金の導入を図る。
第5
生活確保資金融資
災害を受けた低所得者に対する資金の融資、貸付金等の対策は、次によるものとする。
1
生業資金の貸付
町は被災した生活困窮者等の再起に必要な事業資金その他小額融資の貸付資金を確保す
るため、資金の導入に努める。
- 359 -
第9章 災害復旧・被災者援護計画
第2節 被災者援護計画
2
被災世帯に対する住宅融資
低所得世帯あるいは母子世帯で災害により住宅を失い、又は破損等のために居住すること
ができなくなった場合、住宅を補修し、又は非住宅を住家に改造する等のため、資金を必要
とする世帯に対して、資金の導入に努める。
- 360 -
Fly UP