Comments
Description
Transcript
ご入学おめでとうございます - 龍谷大学理工学部電子情報学科
ご入学おめでとうございます 近年の ICT(情報通信技術)の発展は、私たちの生活に大きな変化をもたらしました。パソコンや携 帯電話、その他多くのマルチメディア機器がネットワークで接続された環境は、私たちのライフスタイ ルにまで影響を与えています。このような変化は今後も急速に進んでいくでしょう。しかし、時間や場 所の制約を受けずにインターネットで情報の検索ができたり、いつどこにいても様々な方法で誰かとコ ミュニケーションができたりといった利便性の一方で、収集した情報の扱いや、自ら発した情報の内容 には大きな責任が問われます。ネットワークを利用したハイテク犯罪も多発しており、みなさんは気づ かないうちに被害を受けたり、あるいは逆に無自覚のうちに他人に被害を与えてしまうこともありえま す。 今日ではコンピュータやネットワークは、ごく一般的なアカデミックツール、ビジネスツールあるい はインターナショナルツールとして利用されています。しかしこのような高度情報社会の中では情報倫 理や情報セキュリティ、つまり情報化社会の中で被害者・加害者にならない方法をみなさん一人ひとり が理解しておく必要があります。 本学では、新入生のみなさんがこれから始まる大学生活や今後のキャリア形成で必要になる ICT(情 報通信技術)についての情報倫理や情報セキュリティの知識を習得することだけでなく、膨大な情報の 中から自分に必要なものを見つける能力、見つけた情報を扱うための能力など、情報リテラシーの向上 も重視しています。各学部の教育課程にはそのための科目を多数用意しています。またこれに加えて、 みなさんの情報リテラシー向上に役立つ、全学共通の「情報リテラシー支援プログラム」を開設してい ます。 「情報リテラシー支援プログラム」は、 「インターネットマナー講習会」、「情報リテラシー理解度調 査」 、 「情報リテラシー講座」から構成され、本書はこれらを通じて、みなさんが習得すべき、情報につ いての倫理や知識、基本的なコンピュータの活用について解説するものです。 学内には情報教育施設として、インターネットに接続できる多くのコンピュータを整備しています。 新入生のみなさんが自身の将来をみすえて情報リテラシーの向上を目指すとともに、巻末の規定等を遵 守のうえ、本学の情報教育施設を積極的に活用し、充実した学生生活を送られることを希望します。 龍谷大学 情報メディアセンター 情報リテラシー支援プログラムの概要 1.情報リテラシー支援プログラムについて ................................................................................................ 3 1-1.「インターネットマナー講習会」 ........................................................................................................3 1-2.「情報リテラシー理解度調査」........................................................................................................3 1-3.「情報リテラシー講座」...................................................................................................................4 インターネットマナー講習会 (講義) 1.龍谷大学情報システム ................................................................................................................... 7 1-1.情報システムの紹介 .....................................................................................................................7 1-2.各情報システムの利用上の注意 ...................................................................................................8 2.龍谷大学情報教育システムについて ................................................................................................. 9 2-1.情報教育施設の利用について ......................................................................................................9 2-1-1.自習利用 ...........................................................................................................................9 2-1-2.貸出物 ............................................................................................................................10 2-1-3.個人データの取り扱い ........................................................................................................10 2-2.情報教育施設利用上の注意 .....................................................................................................10 2-2-1.機器の取り扱い.................................................................................................................10 2-2-2.全学統合認証 ID について.................................................................................................10 2-2-3.プリンタの利用 ...................................................................................................................11 2-2-4.ソフトウェアについて ............................................................................................................11 2-2-5.一般的なマナー .................................................................................................................11 2-2-6.その他 ..............................................................................................................................11 2-3.龍谷大学におけるインターネットサービスについて.............................................................................11 3.ネットワークを利用する上で必要な情報倫理と知識 ........................................................................... 12 3-1.ネットワーク・エチケット(ネチケット) ................................................................................................12 3-2.著作権 .....................................................................................................................................13 3-3.個人情報..................................................................................................................................13 3-4.情報の信頼性 ...........................................................................................................................14 3-5.不正アクセス ..............................................................................................................................14 B さんが B さんの ID・パスワードを使ってコンピュータを利用する場合...........................................15 B さんが A さんの ID・パスワードを使って不正アクセスを行った場合 ............................................15 3-5-1.パスワードの漏洩 ...............................................................................................................15 3-5-2.パスワードを考える .............................................................................................................16 3-6.インターネットの脅威とセキュリティ対策 ..........................................................................................16 3-6-1.コンピュータウイルス ............................................................................................................16 3-6-2.スパイウェア .......................................................................................................................16 3-6-3.フィッシング詐欺 .................................................................................................................17 3-6-4.ワンクリック詐欺 .................................................................................................................17 3-6-5.オークション詐欺 ................................................................................................................17 3-6-6.迷惑メール........................................................................................................................17 3-6-7.ファイル共有ソフトウェア ......................................................................................................17 3-6-8.有害情報 .........................................................................................................................18 インターネットマナー講習会 (操作) 1.龍谷大学情報教育システムを利用する際の手順 .............................................................................. 21 1-1.電源投入..................................................................................................................................21 1-2.コンピュータ利用開始の手順(ログオン) .........................................................................................21 HINT キーボードの操作 ..............................................................................................................23 1-3.コンピュータ利用終了の手順(ログオフ) .........................................................................................25 ダイアログボックス内の各メッセージの意味 .......................................................................................26 1-4.パスワード変更...........................................................................................................................27 2.情報教育システム特有の機能紹介................................................................................................. 29 2-1.ドライブ......................................................................................................................................29 2-1-1.ネットワークドライブ .............................................................................................................30 2-1-2.ファイルのコピー ..................................................................................................................31 2-1-3.リムーバブルディスク ............................................................................................................31 2-1-3-1.USB メモリの差し込み方 ..........................................................................................32 2-1-3-2.USB メモリ利用後の注意 .........................................................................................32 column データの保存について............................................................................................33 様々な記録媒体.................................................................................................................33 2-2.印刷 .........................................................................................................................................34 2-2-1.情報教育システムのプリンタについて.....................................................................................34 2-2-2.印刷枚数について .............................................................................................................35 2-2-3.印刷プレビュー...................................................................................................................35 2-2-4.印刷 ................................................................................................................................36 2-2-5.用紙節約印刷..................................................................................................................37 3.Web ページの閲覧 ...................................................................................................................... 39 3-1.インターネットとは ........................................................................................................................39 3-2.ブラウザを利用した情報閲覧 .......................................................................................................40 4.ポータル ....................................................................................................................................... 41 4-1.サービスの概要...........................................................................................................................41 4-2.ログイン手順 ..............................................................................................................................42 4-3.ポータル画面 .............................................................................................................................43 4-4.Gmail を利用する .....................................................................................................................44 4-5.Web シラバスを見る ..................................................................................................................44 4-6.e ラーニングシステムを利用する ....................................................................................................45 4-7.図書館を利用する .....................................................................................................................45 4-8.ポータルのアイコンについて............................................................................................................46 4-9.ポータルを終了(ログアウト)する ....................................................................................................46 5.電子メール(Gmail) ..................................................................................................................... 47 5-1.電子メールとは ...........................................................................................................................47 5-2.電子メールの設定 ......................................................................................................................48 5-3.本文の書き方 ............................................................................................................................49 機種依存文字の例 ....................................................................................................................49 電子メールの書き方(良い例) ......................................................................................................50 電子メールの書き方(悪い例) ......................................................................................................50 5-4.メール作成と送信 .......................................................................................................................51 HINT 入力切替 (日本語の入力) .............................................................................................51 5-5.受信 .........................................................................................................................................52 HINT 件名が「Undelivered Mail Returned to Sender」というメール ........................................53 5-6.削除 .........................................................................................................................................54 5-6-1. ごみ箱へ移動する場合 ....................................................................................................54 5-6-2. 完全に削除する場合 .......................................................................................................54 5-7.終了 .........................................................................................................................................55 HINT Gmail へ直接ログイン ......................................................................................................56 6.Web シラバス .............................................................................................................................. 57 6-1.サービスの概要...........................................................................................................................57 6-2.科目検索..................................................................................................................................58 6-2-1.キー検索 ..........................................................................................................................58 6-2-2.目次検索 .........................................................................................................................58 6-3.講義確認と資料のダウンロード .....................................................................................................59 6-3-1.科目検索(キー検索実践).................................................................................................59 6-3-2.講義概要・計画の確認 .....................................................................................................60 6-3-3.資料のダウンロードと参考 URL ............................................................................................61 7.eラーニング .................................................................................................................................. 62 7-1.e ラーニングとは..........................................................................................................................62 7-2.e ラーニングシステムとは ..............................................................................................................62 7-3.龍谷大学 e ラーニングコンテンツ .................................................................................................63 7-3-1.e ラーニングシステム(Moodle) .........................................................................................63 7-3-2.オンデマンド授業................................................................................................................63 7-3-3.その他のコンテンツ ..............................................................................................................64 8.図書館蔵書検索 ......................................................................................................................... 65 column 図書館での検索のコツ .................................................................................................69 情報リテラシー理解度調査 情報リテラシー理解度調査 ............................................................................................................... 72 情報リテラシー講座 情報リテラシー講座 講座案内 ......................................................................................................... 77 ワープロソフト講座 ............................................................................................................................78 表計算ソフト講座 ............................................................................................................................78 プレゼンテーションソフト講座 ...............................................................................................................79 情報検索能力アップ講座..................................................................................................................79 参考-パソコン基本操作 1.Windows の基本操作 ................................................................................................................. 83 1-1.デスクトップ画面構成 ..................................................................................................................83 デスクトップ .................................................................................................................................83 アイコン ......................................................................................................................................83 タスクバー ...................................................................................................................................83 1-2.マウスの操作..............................................................................................................................84 (1)ポイント .................................................................................................................................84 (2)クリック ...................................................................................................................................84 (3)ドラッグ ..................................................................................................................................84 (4)ダブルクリック...........................................................................................................................84 1-3.ウィンドウ画面構成 .....................................................................................................................84 タイトルバー ................................................................................................................................85 アドレスバー ................................................................................................................................85 メニューバー ................................................................................................................................85 スクロールバー .............................................................................................................................85 1-4.ウィンドウの移動 .........................................................................................................................85 1-5.ウィンドウを閉じる .......................................................................................................................86 1-6.ファイル、フォルダとは....................................................................................................................86 1-7.フォルダ作成(ファイルの整理) ......................................................................................................87 1-8.ファイル名・フォルダ名の変更 ........................................................................................................88 1-9.ファイルの削除............................................................................................................................88 2. 文章作成ソフトウェアの基本操作 .................................................................................................. 89 2-1.Word の起動と基本画面の説明 ................................................................................................89 2-2.文章の入力...............................................................................................................................91 2-3.文書の保存...............................................................................................................................92 2-4.ファイルを開く..............................................................................................................................93 2-5.文章を追加入力する..................................................................................................................93 2-6.上書き保存 ...............................................................................................................................95 3.タイピング練習 .............................................................................................................................. 96 3-1.深草・大宮学舎 TypeQuick .....................................................................................................96 3-2.瀬田学舎 CIEC TypingClub ...................................................................................................97 column コンピュータロックについて ..............................................................................................98 資料-トラブル事例 1.規程等 ......................................................................................................................................101 情報セキュリティに関する規程 ..........................................................................................................101 情報セキュリティ対策に関する細則 ...................................................................................................104 ネットワーク利用規程 ......................................................................................................................106 情報教育施設利用要項 ................................................................................................................107 2.インターネットに関するトラブルの最新情報確認ページの紹介 ..............................................................108 3.インターネットを利用した問題事例 ..................................................................................................109 1.情報リテラシー支援プログラムについて 情報化の急速な進展を踏まえ、情報機器やネットワークを活用して、情報やデータを取り扱う上で必 要となる基本的な知識や能力が求められています。また、情報を得る手段をどのように選択し、活用し ていくのかといった技術は、みなさんが学部の教育を通して今後高めていくことになるでしょう。 情報メディアセンターが実施する「情報リテラシー支援プログラム」は、学部生および大学院生を対 象とした共通プログラムであり、龍谷大学における基本的な情報環境の説明と利用方法、みなさん自身 の情報リテラシーの確認と向上、これから始まる授業を円滑に進めることを念頭に以下の 3 点から構成 した体系的な支援プログラムです。すべて無料で実施しますので、この機会を最大限に活用し、みなさ ん自身のために役立ててください。 情報リテラシー支援プログラム 対象:1 年次生 インターネットマナー講習会 入学時オリエンテーションで実施 (必修) (新入生全員) 情報リテラシー理解度調査 (必修) 対象:学部生および大学院生 情報リテラシー講座 前期・後期の授業期間中に実施 (任意) 1-1.「インターネットマナー講習会」 (希望者のみ受付) (必修) この講習会は、新入生を対象にオリエンテーションの中で行うもので、主に情報教育施設を利用する ために必要な情報倫理、パソコンを利用する上での基礎能力、インターネット利用方法(情報収集・発 信方法など)の習得、学内の各種情報資源を積極的に活用できるよう実施する最も基礎的な講習会です。 学内情報施設をはじめとしたサービスを利用するには、インターネットマナー講習会を受講する必要が あります。 1-2.「情報リテラシー理解度調査」 (必修) この調査は、 「インターネットマナー講習会」終了後に、新入生を対象にみなさんが自己の情報の理 解と習熟度を把握するために実施するものです。調査の結果はその場でみなさんに提示するとともに、 所属学部にもフィードバックして情報実習科目のクラス編成や習熟度の全体的な把握、授業運営の参考 資料として活用します。みなさんは調査結果を自己分析して、次に説明する「情報リテラシー講座」を 積極的に受講してください。 (詳しくは p.77~) なお、ここでの調査結果は授業における成績には一切関係しません。 3 1-3.「情報リテラシー講座」 (任意、先着順、無料) この講座は、基本的なソフトウェアの基礎スキルを身につけられるよう、学部生および大学院生を対 象として授業期間に実施します。主に初心者を対象とした内容となっており、授業へのスムーズな参加 やレポート作成を支援します。また、図書館が提供する各種データベースや蔵書・文献・新聞記事など の情報検索に関する講座も、学内の情報資源を広く活用できるよう実施します。次に以下いずれかの内 容を受講することができます。ただし、先着順なので、定員になり次第締切となります。受講料は無料 です。 「情報リテラシー理解度調査」の結果を踏まえ、積極的に受講してください。(詳しくは p.72~) ワープロソフト講座 Microsoft Word の基本的な機能を修得することにより、レポート作成に役立てることを目標と します。 表計算ソフト講座 Microsoft Excel の基本的な機能を修得することにより、表やグラフを用いた資料やレポート作 成に役立てることを目標とします。 プレゼンテーションソフト講座 Microsoft PowerPoint の基本的な機能を修得することにより、ゼミなどで効果的な発表が行え ることを目標とします。 情報検索能力アップ講座 インターネット情報検索、図書館蔵書検索から、各種データベース利用まであらゆる情報収集 ツールの使い方、効果的な情報収集の方法を学び、レポート作成に役立てることを目標としま す。 受講には申し込みが必要です。詳しくはインターネットマナー講習会時に配布する「情報リテラシー 講座ガイド2013」を確認するか、情報メディアセンターまで問い合わせてください。 4 1.龍谷大学情報システム 1-1.情報システムの紹介 龍谷大学では以下の情報教育システムが全学統合認証サービスにより全て同じ ID・パスワードで利 用できます。 情報教育システム <深草学舎> 5-201 情報実習室,5-301 情報実習室,5-302 情報実習室,5-303 情報実習室, 5-401 情報実習室,5-402 情報実習室,5-403 情報実習室,5-404 情報実習室,5-405 情報実習 室,5-501 情報実習室,5-502 教室,5-503 情報実習室,5-504 情報実習室, 5 号館第 1 セルフラーニング室,5 号館第 2 セルフラーニング室, 5 号館第 3 セルフラーニング室, 紫英館 1 階ラーニングクロスローズ,4 号館大学院共同研究室,学部共通コースコモンルーム <法科大学院> 紫光館 <大宮学舎> 清風館 201 情報実習室,清風館 202 情報実習室,清風館 203 情報実習室,清風館 204 情報実 習室,清風館 205 情報実習室 清風館セルフラーニング室,南黌セルフラーニング室,大学院合同(共同)研究室 <瀬田学舎> 1-542 情報実習室,1-608 情報実習室,1-609 情報実習室,2-119 情報実習室, 2-208 情報実習室,2-210 情報実習室,2-218 情報実習室,2-343 情報実習室, 3-B103 情報実習室,3-B104 情報実習室,3-B105 情報実習室,3-B106 情報実習室, 3-B107 情報実習室,6-B108 情報実習室,3 号館第 1 セルフラーニング室, 3 号館第 2 セルフラーニング室,大学院合同研究室 <理工学部教育用> 1-542 実習室,1-608 実習室,1-609 実習室,1-612 実習室, 一部の 3 号館実習室の Linux 端末 <理工学部 情報メディア学科> 7 号館 <理工学部 環境ソリューション工学科> 7 号館 <社会学部教育用> 6 号館 7 オープンクライアント <深草学舎> ボランティア・NPO 活動センター,中央執行委員会,放送局 学術文化局本部,体育局本部,海外交流委員会,紫朋館運営委員会,プレゼン龍実行委員会, 留学生ラウンジ,REC 交流スペース <瀬田学舎> ボランティア・NPO 活動センター,中央執行委員会 図書館情報システム 就職支援クライアント(キャリアセンター・大阪オフィス・東京オフィス) 龍大就職ナビ(キャリアセンター) 証明書発行機 ポータル eラーニングシステム(Moodle) 龍谷大学 無線 LAN など メールサービス(Gmail) 1-2.各情報システムの利用上の注意 龍谷大学内のみなさんで利用する施設ですのでルールを守り丁寧に扱ってください。 お渡しする ID・パスワードで学内の情報システムが利用できますので、ID・パスワードの管理を各 自でしっかりと行ってください。 この ID・パスワードを「全学統合認証 ID」、「全学統合認証パスワード」といいます。以下、この名 称で説明します。 8 2.龍谷大学情報教育システムについて 全学統合認証 ID・全学統合認証パスワードを使ったシステムの中に「情報教育システム」がありま す。深草学舎総合情報棟(5号館) 、ラーニングクロスローズ、大宮学舎清風館・南黌、瀬田学舎 1 号 館・2 号館・3 号館・6 号館などに、約 2,600 台のコンピュータを設置しています。情報教育システム は、各種授業や学生の自習に利用されています。 情報教育システムは、多くの学生が(教職員やその他の人も)共同で利用しますので、定められたル ールをよく理解し、違反しないように十分注意してください。利用者全員が気持ちよく使えるように、 お互いにルールを守りモラルのある利用を心がけてください。 2-1.情報教育施設の利用について 情報教育システムは、どの学部に所属していても自由に利用することができます。 また、学生スタッフ(ラーニングアシスタント<通称:LA>)が各セルフラーニング室などにいます ので、利用時のトラブル・質問などがある場合は、気軽に相談してください。 ※ ただし、授業の課題などについては、答えられません。 2-1-1.自習利用 深草学舎総合情報棟(5 号館)第 1・第 2・第 3 セルフラーニング室、ラーニングクロスローズ、大 宮学舎清風館・南黌セルフラーニング室、瀬田学舎 3 号館第 1・第 2 セルフラーニング室で自習を行う ことができます。セルフラーニング室は常時自習利用が可能ですが、情報実習室についても授業などで 利用していない場合に適宜自習室として開放することがあります。自習開放する情報実習室及び時間に ついては、深草学舎総合情報棟(5 号館)第 1 セルフラーニング室前、大宮学舎清風館情報メディアセ ンターおよび南黌セルフラーニング室前、瀬田学舎1号館情報メディアセンターおよび 3 号館第 1 セル フラーニング室前に掲示しますので、必ず確認してから自習してください。 Web(http://www.media.ryukoku.ac.jp/kyoto/、http://www.seta.media.ryukoku.ac.jp/ )でも案内して います。 9 2-1-2.貸出物 深草学舎 深草学舎総合情報棟(5 号館)第 1 セルフラーニング室にて、ヘッドフォンの貸出を行って います。第 1 セルフラーニング室学生スタッフ(ラーニングアシスタント:LA)に申し出て ください。 大宮学舎 大宮学舎清風館情報メディアセンターにて、ヘッドフォン、フロッピーディスクドライブの 貸出を行っています。情報メディアセンタースタッフまたは、学生スタッフ(ラーニングアシ スタント:LA)に申し出てください。 瀬田学舎 瀬田学舎 3 号館セルフラーニング室にて、ヘッドフォンや外付けフロッピーディスクドライ ブの貸出を行っています。学生スタッフ(ラーニングアシスタント:LA)に申し出てください。 2-1-3.個人データの取り扱い 情報教育システムを利用する学生には、ネットワーク上に個人用ファイル領域(データ保存領域)が 与えられています。 この領域は一人当たり 200MB に容量が制限されています。もし 200MB を超えるような場合には、 不要なファイルを削除したり、 使用頻度の低いファイルを USB メモリなどの記憶媒体に移動し、 200MB を超えないようにしてください。200MB を超えたまま放置していた場合には、ファイルの削除、利用 停止などの処置をとることがあります。 また、夏期休業中や春期休業中には、各サーバ、情報実習室のメンテナンスを行いますので、必ず、 各自 USB メモリなどにバックアップしておくようにしてください。 なお、個人用ファイル領域に保存されたデータは、卒業時に削除します。 2-2.情報教育施設利用上の注意 2-2-1.機器の取り扱い 機器は大切に取り扱ってください。また、自分で解決できないトラブルが発生した場合には、学生ス タッフ(ラーニングアシスタント:LA) 、授業の場合は、担当教員に連絡してください。 2-2-2.全学統合認証IDについて 全学統合認証 ID は、利用者個人に与えられたものですから、他人に貸したり、他人から借りたりす ることは厳禁です。初回利用時に、速やかにパスワードを変更してください。また、パスワードは定期 的に変更してください。なお、全学統合認証パスワードの有効期限は 6 ヶ月(180 日)となっています。 10 2-2-3.プリンタの利用 授業中や自習中にプリンタを利用することができます。ただし、むやみに印刷するとプリンタトナー、 用紙など資源の無駄使いとなりますので、必要な分にとどめてください。 また、印刷用紙が無い場合は、学生スタッフ(ラーニングアシスタント:LA) 、授業の場合は、担当 教員まで連絡してください。 年間 1 人 1600 ポイント分を印刷できます。印刷で消費されるポイントは下記の通りです。 消費ポイントの設定 モノクロ 片面 B5/枚 両面 4 ポイント A4/枚 カラー 片面 両面 40 ポイント 2-2-4.ソフトウェアについて 学内のコンピュータにインストールされたソフトウェアをコピーすることは厳禁です。また、個人で 持参したソフトウェアをインストールしたり、インターネットでダウンロードしたソフトウェアをイン ストールすることも厳禁です。 2-2-5.一般的なマナー 一般的なマナーとして、下記の内容を厳守してください。 コンピュータなどの機器故障防止のため、実習室内での飲食を禁止します。 利用者全員が気持ちよく利用できるように、席取りなどの行為を禁止します。 情報実習室内での携帯電話・スマートフォン・PHS での通話は禁止します。 席を取るためにコンピュータロックをすることは禁止します。ただし、ログオンしたまま 少し席を離れる場合はコンピュータロックをしてください。 (操作については後述) ※ ロックをしたまま長時間に渡り放置すると、管理者が強制的にシャットダウンします。 コンピュータの利用を目的としない入室は禁止します。 2-2-6.その他 情報教育システムの利用者は、利用要項などを厳守するとともに、担当教員及び情報メディアセンタ ースタッフの指示に従ってください。 指示に従わないとき、運営に重大な支障をきたしたとき、またはその恐れがあると判断したときは、 施設利用の権利を取り消すことがあります。 2-3.龍谷大学におけるインターネットサービスについて 情報教育システムからインターネットが利用できます(電子メール、Web の閲覧)。 なお、電子メールの個人容量は 25GB、1 通あたりの送信容量は 25MB に制限されています。 また、実行形式(xxx.exe)の添付ファイルは送信できません。 11 3.ネットワークを利用する上で必要な情報倫理と知識 ネットワーク社会と呼ばれる現代において、コンピュータ・ネットワークは世界中にひろがり、それ を利用した情報発信・収集やコミュニケーション、電子商取引やオンライン・ショッピングなどがさか んに行われるようになっています。 しかし、その裏側では、急激なインターネットの普及とその利用人口の増加に伴い、悪質な行為が急 増しています。コンピュータ・ネットワーク社会はコンピュータを媒介とした仮想的な社会ですが、現 実社会の一部にすぎません。あらゆる面で現行法が適用される社会です。そして現実社会と同様、これ らコンピュータ・ネットワーク社会にも、各個人が最低限守るべきルール、いわゆる「情報倫理」と呼 ばれるものがあります。 他人に迷惑をかけないため、また自分自身を守るためにはこの「情報倫理」についてよく理解してお く必要があります。実際、様々なトラブルに巻き込まれている利用者の多くは、知識的にも技術的にも 無防備な状態でコンピュータ・ネットワークを利用していることに原因があります。また、自分でも気 付かずに他人に迷惑をかけているということも多くありますが、 「知らなかった」では通用しません。 大学生活を送る上で、講義や就職活動など必ずコンピュータ・ネットワークを利用する機会があるで しょう。以下「情報倫理」に関わる内容として「ネットワーク・エチケット(ネチケット)」「著作権」 「個人情報」 「情報の信頼性」について、続いて「セキュリティ」に関わる内容として「不正アクセス」 「パスワードの重要性」「インターネットの脅威とセキュリティ対策」について順番に説明していきま す。ただし、これらについてはあくまでも理解しておくべき基本的な内容にすぎません。トラブルを起 こさず、トラブルに巻き込まれないためには、各自が常に新しい情報を吸収していく必要があるという ことを覚えておいてください。 3-1.ネットワーク・エチケット(ネチケット) ネットワーク社会には特有の慣習や決まりごとがあり、それを理解しておくことが必要です。 インターネットにおいては、電子メール、電子掲示板、チャット、ソーシャルネットワーキングサー ビス(SNS)など、文字で情報交換するケースが多くあります。つまり、実際に相手に会ったとき得る 情報(どんな人なのか、何歳ぐらいなのか、男なのか女なのかなど)、いわゆる視覚情報がなく、さら に文字など限られた手段で情報伝達をすることが多いので、その時の感情や思っていること、またその 場の雰囲気などが相手に伝わりにくいものです。このような状況では、最低限のマナーや習慣を知って いないと、うかつな発言で不必要な論争を招いたり、時には社会問題に発展することも考えられます。 文字でコミュニケーションを行うとき、その相手がどういった人なのかをまず考えなくてはなりませ ん。つまり、その人が自分とどういう関係にあるのか、知っている人か初めての人なのか、友人か先生 か、個人か会社や団体か、あるいは一人か不特定多数かといった様々な相手が考えられ、それに応じて 言葉遣いや内容が適切であるかを判断する必要があります。 さらに、その情報が社会に与える影響を理解する必要があります。電子メールのように特定の相手に 送信する場合と、掲示板、Web ページなど不特定多数の相手に情報発信する場合では、明らかにその情 報を受け取る人の数が違います。その規模によっては、テレビや新聞・雑誌などと同様の影響を与える 可能性を持っていることを理解することが必要です。閲覧者が特定できない掲示板や Web ページなど では、誰に見られても失礼のないように、発言する内容に気を遣い、丁寧な言葉遣いを心がけるべきで す。 12 3-2.著作権 コンピュータ、インターネットなどを利用する際、避けることができない問題として「著作権」と呼 ばれるものがあります。著作権とは、作品を作った人(著作者)が持っている、他人に無断で作品を利 用されないための権利です。それを定めているのが「著作権法」と呼ばれるものです。著作権法におい て、著作物とは「思想または感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術、または音楽の 範囲に属するもの」と定められています。従って、著作物を著作権者に無断で利用することは、著作権 法で禁止されています。例えば、自分が所持している市販の CD や DVD のソフトをコピーして、友達 にあげるという行為は、著作権に違反する行為となります。 ネットワーク上の情報資源で考えると、プログラム(ソフトウェア)や Web ページで使う文章・画 像・映像・音楽なども著作物です。よって、Web ページ上の文章や画像をコピーして利用する場合には、 それぞれのページに記載されている著作権に関する説明を確認し、所定の手続きに従わなければなりま せん。説明が記載されていない場合でも、事前に著作権者に対して利用方法を明確に伝えた上で許諾を 得る必要があります。その際、できれば文書で、利用方法、許諾の範囲、利用に必要な料金などを確認 しておくことが望ましいでしょう。許諾なしに無断でコピーしたものをまるで自分のもののように公開 したり、販売したりすると著作権侵害行為として著作権者に訴えられ、その結果、公開したものの差し 止めや損害賠償を請求されたり、刑事罰が科せられるということも考えられます。 2013 年 1 月 1 日から一部先行して施行された規定を除いて改正著作権法が施行されました。著作権 者の合意を得ないで、インターネット上で違法配信されたコンテンツのダウンロードの刑事罰化などが 盛り込まれています。 著作権侵害という人権侵害は気付かないうちに、もしくは軽い気持ちでしてしまいがちな行為である 故に、一人ひとりの心がけが大切です。 3-3.個人情報 個人情報とは、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記 述により特定の個人を識別することができるものを指します。 インターネットの急速な普及により「個人情報」の売買・漏洩などが社会問題として大きく取り上げ られています。 電子メールなどで相手にメッセージを伝える場合は、マナーとして氏名や所属などの情報を付記する ことが必要ですが、氏名、住所、電話番号、クレジットカード番号などの個人情報を不用意に入力して はいけません。個人情報は盗まれることもありますが、自分でばらまいていることもあります。また、 他人の個人情報についても同じことがいえます。個人情報を勝手に売買したり、公開・漏洩することは その人に対して多大な損害を与えることになりかねません。そういった情報を扱うときには、常に慎重 な対応を心がけることが必要です。 例えば、ある占いの Web ページで、占ってもらうためにその画面で氏名、住所、電話番号などを入 力したとします。このような場合でも、自分の入力した個人情報が第三者に渡る可能性があります。個 人情報は大変貴重なものなので、実際に高額な値段で売買されるということも行われています。それら の集められた個人情報は詐欺行為や迷惑メールなどに悪用されるケースも多くあります。実際、知らな いうちに自分のメールアドレスや名前が「交際相手募集」などのメッセージと共にインターネット上の 掲示板に公開されて、大量の迷惑メールが送られてきたり、自分のアカウントとパスワードを知らない うちに使われ、身に覚えのない料金を請求されたりというような事件も年々増えています。これらはあ くまでも一例に過ぎず、個人情報がどのようなかたちで悪用されるのかわからないのが現状です。 13 個人情報については今後さらに多くの場面(電子商取引など)で扱われるようになることは間違いな く、それに伴い犯罪が深刻化していく可能性があるため、自己管理がますます重要になってきます。ど うしても個人情報を提供する必要がある場合は、まず受け手が本当に信頼できる相手なのか確認するこ とが必要です。 3-4.情報の信頼性 現在、インターネット上の情報の全てが十分に信頼できるとはいえません。その理由のひとつに、イ ンターネットでは誰でも簡単に情報発信ができるという点が挙げられます。新旧の情報が混在し、虚偽 の情報を故意に発信することも簡単にできてしまうのがインターネットの現状なのです。 情報収集においては、集めた情報が信頼できるか、そうでないかの精査が必要となります。公開され ている情報だからといって、全てが正しいわけではありません。その情報が正しいものかどうかは情報 を入手した人が自分で判断しなければなりません。 官公庁、学校、企業、組織や団体などの公式 Web ページの場合は、信頼性が高いと判断できるかも しれませんが、それでも絶対にその情報が正しいという保証はどこにもないのです。特に個人の Web ページに書かれている情報や掲示板などに書き込まれた情報については、更に信憑性の確認が必要とな るでしょう。できるだけ確実な情報を得たいと思うなら、ひとつの Web ページからの情報だけでなく、 同じテーマで書かれた他の Web ページや書籍などから得た複数の情報と比較してみるべきです。確か めもせず、情報を鵜呑みにしてしまったがために不利益を被ったとしてもその責任は自分自身にあると いえます。 また、自分が情報を発信する場合も、できるだけ正しい情報を発信できるよう裏付けをとるようにし ましょう。 3-5.不正アクセス ネットワーク社会では、ネットワークを利用する権利をアカウントといいます。このアカウントを得 ると、利用者としての名前であるアカウント(ID、ユーザ ID、ユーザ名など色々な呼び方があります) と本人であることの証となるパスワードが知らされます。ネットワークを使っている人が利用者本人 (アカウントの正しい所有者)であることを確認するために、通常はアカウントとパスワードの照合が 行われます。したがって、本人以外の人が本人の許可なくそのアカウントを使うと「不正アクセス」に なります。つまり、不正アクセス目的で、他人のパスワードを調べる、盗むという行為については、 「不 正アクセス行為の禁止等に関する法律(平成 12 年 2 月 13 日施行)」により禁じられています。違反す ると最高で「1 年以下の懲役、または 50 万円以下の罰金」が科せられます。 また、アカウントを友人などと共用したり、パスワードを他人に教えることや他人にパスワードを教 えてもらうこと(そのことによってアカウントの共有ができます)もやめてください。予期せぬトラブ ルに巻き込まれる可能性があります。 他人にパスワードを知られた疑いのある場合は、早急にパスワードを変更してください。 14 <B さんが B さんのアカウント・パスワードを使ってコンピュータを利用する場合> <B さんが A さんのアカウント・パスワードを使って不正アクセスを行った場合> 3-5-1.パスワードの漏洩 銀行のキャッシュカードとは違い、直接金銭に関わらないもの、個人的にあまり興味のないもの(シ ステムなど) 、利用頻度の少ないアカウントやパスワードについては、安易に取り扱う傾向があります。 また、パスワードについては、主に下記の理由にて漏えいすることが考えられます。特に下記の上 2 つについては、利用者本人のミスにて漏えいするケースであり、一番起こりやすいケースですので注意 が必要です。 アカウント、パスワードを書いた紙を落とす アカウント、パスワードを教える 第三者に推測されやすいパスワードに設定している 第三者にシステム的に解析されやすいパスワードに設定している 15 3-5-2.パスワードを考える 通常、アカウントの初回利用時には、初期パスワードが設定されており、そのパスワードの内容は、 アルファベットと数字が混じった規則性のない文字列や、自分の名前、電話番号など様々です。速やか にパスワード変更を行う必要があります。 一般的に、パスワードを決める際の注意点として、下記の事項を考慮する必要があります。 個人情報に結びつくもの(自分の名前や電話番号など)は使用しない 辞書にあるような単語類は使用しない 数字や記号、アルファベットの大文字・小文字を混ぜる わざとスペルミスの文字を利用する 何より自分が忘れることの無いパスワードにする 不正アクセスされないために、自分自身でパスワードの管理をしっかり行ってください。また、家族 や友人という親しい間柄であっても、アカウントの貸し借りは行わないでください。 3-6.インターネットの脅威とセキュリティ対策 インターネットは、容易にあらゆる情報を調べることができる便利なツールです。最近では、学習や 研究のみならず、日常生活の情報収集にも欠かせないものとなっていますが、さまざまな危険と隣り合 わせであることを理解しておく必要があります。インターネットを安全に利用するためには、利用者で ある私たち自身が積極的にセキュリティ対策を講じ、トラブルを未然に防ぎましょう。 3-6-1.コンピュータウイルス コンピュータウイルスは、電子メールや Web ページ閲覧などによってコンピュータに侵入するプロ グラムです。システムの破壊(ファイルの削除・改ざん)や、自己増殖(電子メールや Web ページな どを通じ、コンピュータウイルスを自動的に配信)を行いネットワークや、コンピュータに被害を与え るものの総称です。 コンピュータウイルスへの感染を防止するには、コンピュータウイルス駆除ソフトを利用します。ま た、最新のウイルスにも対応できるように、コンピュータウイルス駆除ソフトのウイルス検知用データ を更新しておかなければなりません。さらに、基本ソフトウェアや Web ブラウザ、電子メールソフト ウェアなどのセキュリティ上の欠陥を修正したり、ソフトウェアの不具合に対処するための修正プログ ラムが各メーカーから提供されることがあります。インストールソフトウェアについては、定期的に修 正プログラムの情報を収集して、適用することも有効な対策の一つです。また、インターネットを利用 していなくても、USB メモリなどを経由して感染することもありますので注意が必要です。 3-6-2.スパイウェア Web ブラウザなどの設定が勝手に変更されたり、広告などが表示されたり、コンピュータの動作が遅 くなったりという症状が現れたら、スパイウェアがインストールされていないか疑ってみてください。 スパイウェアには、インストールしたアプリケーションソフトに組み込まれているものや、インターネ ットからダウンロードしたソフトウェアに付属しているものなどがあります。すべてのスパイウェアが 悪意のあるものとは限りませんが、利用者の知らないあいだにインストールされ、コンピュータ内の個 人情報などをインターネット上に送信したりする、悪意のあるスパイウェアも存在しますので注意が必 要です。 16 スパイウェア対策には、スパイウェア駆除ソフトを利用することができます。 3-6-3.フィッシング詐欺 実在する金融機関や企業を装った電子メールを送りつけ、偽の Web サイトにアクセスさせます。そ こで口座番号や暗証番号、クレジット番号、パスワード等を入力させ情報を盗み出し、金銭をだましと る手口のことをフィッシング(Phishing)詐欺といいます。 電子メールの内容について信用してよいかどうか迷ったら、電子メールの送信先や内容、Web サイト のアドレスについて、こちらから直接金融機関や企業に電話をかけて、問い合わせてみましょう。 3-6-4.ワンクリック詐欺 携帯電話やコンピュータに送りつけた電子メールによって Web ページに誘い、利用者が間違って契 約したかのように思わせたり、脅迫めいた手口で料金の振り込みを迫る行為のことです。あたかも契約 が成立してしまっているかのように利用料を請求してきますが、応じる必要はありません。悪質なもの については、総務省電気通信消費者相談センター、消費生活センター、警察などに相談しましょう。 また、不用意に電子メールに記載されているリンクをクリックしたり、Web ページ上のボタンをクリ ックせず、電子メールや Web ページの内容をしっかり確認するようにしましょう。 3-6-5.オークション詐欺 インターネットオークションでは、例えば「入金したのに、商品が送られてこない」「商品を送った のに、入金されない」 「破損した商品が送られてきた」などの詐欺行為やトラブルに遭遇する可能性も あります。 インターネットオークションを安全に利用するためには、出品者の過去の取り引きを確認し、取り引 きしてよい相手かどうか見極めることが大切です。 また、入金したり商品を送る前に、相手の氏名や住所、自宅の電話番号などを確認しましょう。実際 に自宅の電話番号に連絡して、相手に連絡がつくことを確認しておくと安心です。 ※ なお、インターオークションサイト、ショッピングサイトの中には、学内から接続できないものが あります。 (学内のコンピュータは学術目的の範囲で利用してください) 3-6-6.迷惑メール 一方的に送信されてくる「出会い系サイト」や商品の宣伝などを内容とする電子メールのことです。 いわゆるねずみ講や詐欺行為を目的としているものもありますので、簡単に内容を信用してはいけませ ん。また、大量に送信されるので処理に費やす時間がかかることも受信者にとっては不愉快ですが、電 子メールソフトウェアでフィルタリングの設定を行うことによって対処できます。 迷惑メールが送られてこないようにするには、自分で自分の電子メールアドレスをばら撒かないこと です。Web ページ、掲示板、ブログなどに自分の電子メールアドレスをむやみに掲載しない、インター ネット上のアンケートで電子メールアドレスなどの個人情報入力をしないことが有効です。 3-6-7.ファイル共有ソフトウェア ファイル共有ソフトウェアとは、インターネットを介してファイルをやり取りするソフトウェアのこ とです。インターネットに接続された自分のコンピュータに、ファイル共有ソフトウェアをインストー ルすれば、同じソフトウェアをインストールしている利用者とファイルをやり取りすることができます。 17 ファイル共有やファイル共有ソフトウェアの利用自体は違法ではありませんが、昨今では著作権侵害 のおそれのあるファイルがやり取りされたり、ウイルスの感染により、機密情報や個人情報がインター ネットに流出してしまうといった問題が発生しています。 対策としては、安易にファイル共有ソフトウェアを利用しないことです。 3-6-8.有害情報 その他、殺人や自殺サイト、薬物の売買を行うサイト、公序良俗に反するものなど、個人情報を流し て特定の人物の誹謗・中傷を行う掲示板など、インターネット上では有害情報が簡単に閲覧できてしま います。 しかし、絶対にこれらのサイトに関わったりしないでください。これらの情報はあきらかに「違法」 なものです。いうまでもないことですが、犯罪者と関わることになり大変危険です。関わりかたによっ ては、現実社会と同様に、法律で罰せられることもあります。インターネットは表向き匿名な世界と思 われがちですが、裏側では、しっかりと足跡が残る仕組みになっていることを理解しておきましょう。 また、犯罪予告や自殺予告などを目撃した場合は、警察に連絡してください。 上記以外にも、インターネット上では常に新しい脅威が生まれているということを意識してください。 また、いつでも万全のセキュリティ対策を怠らないことが重要です。 18 1.龍谷大学情報教育システムを利用する際の手順 1-1.電源投入 使用に際してコンピュータ本体とディスプレイの電源を入れます。コンピュータが起動するまで少し お待ちください。 電源スイッチの位置はコンピュータ本体の種類により異なります。 1-2.コンピュータ利用開始の手順(ログオン) コンピュータの利用開始の手続きをログオンといいます。ログオンするにはキーボードの「Ctrl(コ ントロール)」キーと「Alt(オルト) 」キーを押したままにし、「Delete(デリート)」キーを押して離 します。画面上の Ctrl+Alt+Del という表示はこれらのキーを「同時に押す」という意味です。 ログオン画面が表示されるので、「ユーザー名」と「パスワード」を入力します。ユーザー名は「全 学統合認証 ID」のことです。 ① ① 全学統合認証IDを入力します。 ② 仮パスワードを入力します。 ③ → 」ボタンをクリックします。 「○ ② ③ ※ パスワードは他人に見られてはいけないため、どのような文字を入力しても●の表示になります。 21 しばらくすると、情報メディアセンターからのお知らせが表示されます。内容を読んでから、 「Enter」 キーなどを押します。 22 キーボードの操作 キーボード上のキーを押すと、キーに書かれている文字・記号を入力することができます。 画面の上に点滅する縦棒(テキストカーソル)があります。カーソルの箇所から文字を入力すること ができます(テキストカーソルの位置を確認して入力します。キーボード上の矢印キーを押すと、入力 した文字列内でカーソルは移動します) 。 アルファベット キーボード上の各キーを見ると、1~4 つの文字・記号が書かれています。アルファベットを入 力する場合は、キーの左上に書かれているアルファベットを参考にします。キーは大文字で書 かれていますが、小文字で入力されます。 大文字を入力するには、 「Shift」キーを使います。「Shift」キーを押しながらアルファベット のキーを押すと大文字が入力されます。 例)A を入力する場合 数字 数字キーはキーボードの上段に並んでいます。キーボードの右側にも数字だけを集めたテンキ ーがあります。 記号 記号は、キーボード上段と 2、3、4 段目の右側に集まっています。 右図を例にとると、そのまま押せば左下の「:」が入力され、 「Shift」キーを押しながらキーを押すと、左上の「*」が入力されます。 この入力方法はほとんどのキー入力にあてはまります。アルファベットキーは左下の表示が空 白ですが、小文字が入力されます。 空白文字(スペース) スペースキーで空白文字を入力することができます。スペースキーは、キーボード最下段中央 の何も書いていない長めのキーです。このキーを押すと 1 文字分空白文字が入ります。 改行 「Enter」キーで改行します。1 回押すと、1 つ下の行に移動します。 23 削除 文字を削除するキーは 2 つあります。 「Delete」キー、 「BackSpace」キーです。どちらのキー を使ってもかまいませんが文字の消え方が異なるため注意してください。以下にその文字の消 え方を説明します。 Delete 「Delete」キーを押すと、カーソル位置はそのままで、そのカーソルの右側にある文字を 1 文字削除します。 BackSpace 「BackSpace」キーを押すと、カーソル位置より左側にある文字を 1 文字削除します。こ のときカーソルも左側に 1 文字分移動します。 改行や空白文字も同様に削除できます。 24 1-3.コンピュータ利用終了の手順 シャットダウン(ログオフ) コンピュータ終了の手続きをシャットダウン(ログオフ)といいます。必ずこの手順でコンピュータ を終了してください。 ※ コンピュータの電源を手動で消すと、コンピュータの故障の原因になります。 すべてのアプリケーションソフトが終了していることを確認します。 すべてのアプリケーションソフトが終 了していることを確認します。 画面左下にある「スタート」ボタンをクリックし、メニューの中の「シャットダウン(U)」をクリッ クします。 ①「スタート」ボタンをクリックします。 ②「シャットダウン(U)」をクリックします。 ② ① 25 すると、「Windows のシャットダウン」ダイアログボックスが表示されます。ここで、「シャットダ ウン」を選択(クリック)し、 「OK」ボタンをクリックします。これでコンピュータが終了し、電源 が切れます。 コンピュータにより、ディスプレイの電源が切れないものもあります。ディスプレイの電源は手動で 消してください。センターモニターが設置された教室については、必ず電源を手動で消してください。 ① ▼をクリックし、シャットダウンを選びます。 ②「OK」ボタンをクリックします。 ① ② <ダイアログボックス内の各メッセージの意味> シャットダウン コンピュータを終了します。 再起動 コンピュータを再起動します。 ログオフ コンピュータを終了し、再度、電源投入後と同じ状態にします。 26 1-4.パスワード変更 全学統合認証パスワードの変更方法を説明します。 ログオン後、 「Ctrl」キー+「Alt」キー+「Delete」キーを押すと、表示される「パスワードの変更 (C)」をクリックします。 ①「パスワードの変更(C)」をクリックします。 「パスワードの変更(C)」ボタンを クリックします。 「パスワードの変更」ウィンドウが表示されるので、「古いパスワード」には現在使用しているパス ワードを、 「新しいパスワード」には今後使用するパスワードを入力します。最後に、 「新しいパスワー ドの確認入力」には「新しいパスワード」に入力したパスワードと同じものを入力します。3 つのパス → 」ボタンをクリックします。 ワードの入力が終わったら、 「○ ①現在使用しているパスワードを入力します。 ②今後使用するパスワードを入力します。 ① ③今後使用するパスワードをもう一度入力します。 → 」ボタンをクリックします。 ④「○ ② ③ ④ ※ パスワードの入力が誤っていると、エラーメッセージが表示されますので「OK」ボタンをクリッ クし、再度①から④の手順を行ってください。 27 パスワードの変更が完了したときは、 「パスワードは変更されました」とメッセージが表示されるの で、 「OK」ボタンをクリックします。 ①「OK」ボタンをクリックします。 「OK」ボタンを ②デスクトップ画面に戻ります。 クリックします。 全学統合認証パスワードが変更されました。他の情報システムでもこのパスワードを利用してくださ い。 ※ パスワードの有効期限は 6 ヶ月(180 日)です。それまでに各自でパスワードの変更をするように 心がけてください。 有効期限の切れたパスワードでログインすると、下記のメッセージが表示されます。 「パスワードの有効期限が切れています。パスワードを変更してください。 」 上記のメッセージが表示された場合は、下記の手順に従って、パスワードを変更してください。 「パスワードの有効期限が切れています。パスワー ドを変更してください。 」と表示されます。 ①「OK」ボタンをクリックします。 「OK」ボタンを クリックします。 ①現在使用しているパスワードを入力します。 ① ②今後使用するパスワードを入力します。 ③今後使用するパスワードをもう一度入力します。 ② → 」ボタンをクリックします。 ④「○ ③ ④ 「パスワードは変更されました。 」と表示されます。 ①「OK」ボタンをクリックします。 「OK」ボタンを クリックします。 28 2.情報教育システム特有の機能紹介 2-1.ドライブ データを保存するための記憶装置をドライブといいます。 コンピュータを開くと、各コンピュータに接続されているドライブを見ることができます。CD-ROM などがその例です。すべてのドライブには、アルファベット 1 文字の名前が割り振られます。 29 2-1-1.ネットワークドライブ 龍谷大学情報教育システムには Q ドライブや R ドライブがあります。このドライブはネットワーク ドライブと呼ばれています。 Q ドライブは、各自のデータを保存できるドライブです。Q ドライブは、みなさんが使用している各 コンピュータの中にあるのではなく、サーバと呼ばれるコンピュータの中に入っています。サーバは非 常に大きな記憶装置を持っており、その大きな保存領域を学生一人ひとりに割り当てているのです。 Q ドライブは、200MB までデータを保存することができます。 詳しいドライブの対応表は以下を参考にしてください。 R ドライブは、先生とその先生の授業を受講している学生とで共有し、ファイルのやり取りをするド ライブです。例えば、R ドライブ内の先生のフォルダにある課題ファイルを自分の Q ドライブに持って くる、というように利用します。 Q ドライブ 詳しくは各授業の先生の指示に従ってください。 ○保存、読み込み(ファイルを開く)ができます。 ▲通常は保存、読み込みができません。 30 R ドライブ 2-1-2.ファイルのコピー 今回は R ドライブにあるファイルを Q ドライブにコピーします。R ドライブの中にあるファイルは 複数の人で共有しています。ファイルの編集作業は必ず Q ドライブで行ってください。 ファイルをドラッグすると、ウィンドウ間でファイルをコピーすることができます。 まず、R ドライブ内の「インターネットマナー講習会」フォルダを開きます。 Q ドライブと R ドライブの「インターネットマナー講習会」フォルダのウィンドウを並べ、課題 1 のファイルを Q ドライブのウィンドウへドラッグします。 Q ドライブ 「課題 1」を Q ドライブに ドラッグします。 R ドライブ 「コピーしています」という表示がされ、目盛りが最後までいくとコピーが終了します。 目盛りは、速すぎて見えない場合があります。 ※ 逆に Q ドライブに置いてある作成した課題やレポートのファイルを、R ドライブへコピーする (ファイルを提出する)こともできます。 2-1-3.リムーバブルディスク 持ち運び可能な記憶媒体として、USB メモリがあります。USB メモリ名は、Eドライブと表示され ます。 (Gドライブなど、Eドライブと表示されないこともあります。 ) ※ 情報教育システムでの利用状況および個人のコンピュータでは異なるドライブで表示されること があります。 31 2-1-3-1.USB メモリの差し込み方 龍谷大学のパソコンは本体の前面に USB メモリの差込口があります。下記のマークがついている差 込口に差し込んでください。 USB メモリ USB 差込口のマーク 2-1-3-2.USB メモリ利用後の注意 USB メモリをパソコン本体から抜く場合、手順にしたがって取り外してください。 タスクバー右端にある「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンをクリックし、 「USB 大容量記憶 装置-ドライブ(E:)を安全に取り外します」をクリックします。 「ハードウェアの取り外し」メッセー ジを確認し、USB メモリを抜いてください。 ① ② ③ ①「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンをクリックします。 ②「USB 大容量記憶装置-ドライブ(E:)を安全に取り外します」をクリックします。 ③「ハードウェアの取り外し」メッセージを確認し、 「OK」ボタンをクリックしたら、USB メ モリを抜きます。 32 データの保存について 自分のデータは自分で管理する必要があります。大事なデータは Q ドライブに保存するだけでなく、 USB メモリなどにバックアップするようにしてください。個人の保存領域内のデータは卒業と同時に 削除しますので注意してください。 それ以外にもコンピュータを利用していると、ソフトウェアの誤動作などで突然コンピュータが操作 不能になってしまうということがあります。最悪の場合、作業中のデータはすべて消えてしまいます。 自らの操作ミスで保存せずに終了してしまったり、削除してしまったりということもよくあります。こ れらの事態に備えてデータのバックアップは頻繁にとるように心がけましょう。 特に大事なデータは何箇所かに分けて保存しておくべきでしょう。この時、元のデータと同じ場所(= 同じ記憶媒体)にバックアップしても完全とはいえません。その記憶媒体自体が壊れてしまえば、元の データもコピーしたデータもすべて消えてしまいます。バックアップは常に別の場所(=別の記憶媒体 など)に保存する必要があるのです。 また、一口に記憶媒体といっても多種多様です。それぞれの利点や弱点を理解してから利用しましょ う。しかし、どの記憶媒体においても一度保存すれば何があっても永久に大丈夫ということではありま せん。例えば、USB メモリを適切な方法でコンピュータから抜き取らなかったために、保存した卒論 データが壊れてしまったという話もよく耳にします。その他の記憶媒体もその使用方法を誤れば保存し たデータを二度と見ることができなくなるのです。 <様々な記録媒体> ハードディスク 他の記録媒体と比較しても圧倒的に大容量かつ高速アクセスが可能である。内蔵タイプと外付けタイプがあ る。携帯に適した小型のリムーバブルなものも存在する。 1 度だけ書き込みが行える CD。熱や光に弱いため、温度変化の激しい場所や直射日光の当たる場所に置いて CD-R おくと、すぐに劣化して使えなくなるので注意が必要である。650MB(音楽 74 分相当)のものと、700MB(音楽 80 分相当)の 2 種類がある。非常に安価であるが、DVD の台頭により、CD-RW と共に利用率は下がりつつある。 CD-RW DVD-R DVD-RW DVD-RAM Blu-ray BD‐RE 1 度しか書き込みができなかった CD-R を改良し、書き換え可能にしたのが CD-RW。記憶容量も CD-R と同様 に 650MB のものと 700MB がある。 1 度だけ書き込みが行える DVD。記憶容量は片面 3.95GB、両面で 7.9GB のものと、片面 4.7GB 記録のものが ある。普及に伴い価格も手ごろになっている。 書き換え可能型 DVD の規格。記録容量は DVD-R と同じ 4.7GB。 読み書き・消去のいずれも可能な DVD。記憶容量は片面で 4.7GB、両面で 9.4GB となっている。両面のものに はホコリやゴミなどからディスクを保護するカートリッジがついているのが特徴である。 現在、最新の記録媒体である。記憶容量は 1 層 25GB、2 層で 50GB であり、今後、この階層は技術の進歩によ り増え、記録容量が更に向上する可能性がある。 読み書き・消去のいずれも可能な Blu-ray である。 USB コネクタに接続して使用する持ち込み可能なフラッシュメモリ。容量は一般的に 2GB~64GB が普及してい USB メモリ るが、256GB のものも登場しており、携帯に優れたサイズであることから、手軽なメディアとして注目されつつあ る。比較的新しい OS では差し込むだけですぐに使える。 ※ 龍谷大学では、USB メモリは標準で利用可能です。 ※ フロッピーディスクの利用については、学生スタッフ(ラーニングアシスタント:LA)に問い合 わせてください。 33 2-2.印刷 2-2-1.情報教育システムのプリンタについて 龍谷大学では、複数のコンピュータで 1 台のプリンタを共有するという形態をとっています。ネット ワークでプリンタとコンピュータが結ばれているので、これをネットワークプリンタといいます。各情 報実習室には数台のネットワークプリンタが設置されています。文書を印刷する際は利用するプリンタ の電源がついているかどうかを確認してください。 プリンタは複数のコンピュータで共有しているため、複数の人が同時に印刷すると打ち出しに時間が かかります。その場合、印刷している文書の所有者や状態を確認する機能があります。 印刷を開始すると、タスクバー右端にプリンタのボタンが表示されます。 をダブルクリックすると、以下のウィンドウが表示されます。 ウィンドウには、印刷状況が表示されます。複数の人が同時に印刷している場合、リストの上から順 番に印刷されるので、自分の文書がいつ印刷されるのかを確認できます。エラーが起った場合は「状態」 にその旨が表示されます。このウィンドウから自分が印刷している文書の印刷を取り止めることもでき ます。その場合は、ウィンドウから印刷を中止したい文書を選択し、 「Delete」キーを押します。 「プリンタ」ダイアログボックスが表示されますので、 「はい」ボタンをクリックします。 ①「はい」ボタンをクリックします。 34 2 ページ以上印刷している場合は、中断される前に印刷された用紙が印刷されることがあるので、プ リンタへ確認に行きましょう。 無駄な印刷は資源の浪費につながります。印刷前にプレビューで確認するよう心がけましょう。 印刷ミスをした場合は各教室に「故紙(ミスプリント)入れ」があります。リサイクルしますのでそ の中に入れてください。ただし、個人情報にかかわる内容の場合は各自責任を持って処分してください。 2-2-2.印刷枚数について 龍谷大学では 1 年間の各人の印刷枚数を 1600 ポイント分に制限しています。限りある資源を大切に 使うよう心がけてください。 印刷で消費されるポイントは下記の通りです。 消費ポイントの設定 モノクロ 片面 B5/枚 両面 4 ポイント A4/枚 カラー 片面 両面 40 ポイント 2-2-3.印刷プレビュー 印刷をする前に、印刷イメージを確認してから印刷してください。 「Office ボタン」-「印刷(P)」 -「印刷プレビュー(V)」をクリックします。この操作はどのアプリ ケーションソフトでも同じです。 ※ ここでは Microsoft Office Word2007 を使い、操作説明をしています。 ① ③ ② 35 ① 「Office ボタン」をクリックします。 ② 「印刷(P)」をクリックします。 ③ 「印刷プレビュー(V)」をクリックします。 印刷プレビュー画面が表示されます。この画面で印刷したときのイメージを確認し、必要があれば 再びページ設定を行います。 文書上をクリックすると拡大(縮小)表示します。 をクリックし、 の をクリックしてファイルの表示倍率を変更できます。 確認後、 「印刷プレビューを閉じる(×)」ボタンをクリックします。 2-2-4.印刷 文書を印刷します。 「Office ボタン」-「印刷(P)」 -「印刷(P)」をクリックします。 ① ③ ② 36 ① 「Office ボタン」をクリックします。 ② 「印刷(P)」をクリックします。 ③ 「印刷(P)」をクリックします。 「印刷」ダイアログボックスが表示されます。 プリンタ名に自分が使用しているコンピュータに割り当てられたプリンタの名前が表示されます。 「印刷範囲」で、自分が印刷したいページを設定します。ここでは、1 ページ目のみ印刷するので、 「ページ指定(G)」を選択し、「1」と入力してください。 「印刷部数」で、その文書を何組印刷するかを指定します。無駄な印刷を防ぐためにも部数を必ず確 認してください。ここでは「1」にします。 以上の設定をした後で、 「OK」ボタンをクリックします。 印刷が開始されます。 ① 「ページ指定」を選択し、 「1]と直接入力で入 力します。 ② 「OK」ボタンをクリックします。 ① ② 2-2-5.用紙節約印刷 1 枚の用紙に複数ページをまとめて印刷することができます。また、両面印刷することもできます。 「Office ボタン」-「印刷(P)」 -「印刷(P)」をクリックし、プリンタ名の横の「プロパティ」ボタ ンをクリックすると印刷詳細設定ができます。 ※ アプリケーションによって「プロパティ」ボタンではない場合があります。 「プロパティ」ボタンを クリックします。 37 1 枚の用紙に複数ページをまとめて印刷するには「基本」タブが表示されていることを確認し、 「まと めて 1 枚」で 1 枚に印刷したいページ数を選択します。設定できれば「OK」ボタンをクリックします。 ①「基本」タブが表示されていることを確認しま ① す。 ②「まとめて1枚」のメニューをクリックし、1 枚に印刷したいページ数を選択します。 ③「OK」ボタンをクリックします。 ② ※2 アップとは 2 ページを1枚にまとめるという こと。 ③ 1 枚の用紙に両面印刷するには「基本」タブが表示されていることを確認し、 「両面」で短辺とじか長 辺とじを選択します。設定できれば「OK」ボタンをクリックします。 ①「基本」タブが表示されていることを確認しま ① す。 ②「両面」のメニューをクリックし、短辺とじか 長辺とじを選択します。 ③「OK」ボタンをクリックします。 ② ※短辺とじか長辺とじとは、用紙の短い辺の方を とじる設定にするか、用紙の長い辺の方をとじる 設定にするかということ。 ③ 38 3.Web ページの閲覧 3-1.インターネットとは インターネットとは、個々のローカルネットワーク(LAN:Local Area Network)をお互いに結ん で作られた広域ネットワーク(WAN:Wide Area Network)の 1 つで、世界最大のコンピュータ・ネ ットワークです。 インターネットは、会社や学校の中だけで利用するネットワークとは異なり、インターネットに接続 された全てのコンピュータと情報のやりとりができます。 下図のように、会社や学校などの個々のネットワークが同じ通信方法でやりとりすることにより、電 子メールのやりとり、Web ページの公開、閲覧などが可能になります。また、個人が自宅などでコンピ ュタなどを使ってインターネットを利用する場合は、通常、インターネットサービスプロバイダー(ISP) と契約をし、光ファイバーや無線サービスなどを利用して接続します。携帯電話のメールなどもインタ ーネットが利用されています。 <インターネット接続概念図> 39 3-2.ブラウザを利用した情報閲覧 WWW とは「World Wide Web」の略で、直訳すると「世界中に広がるクモの巣」という意味になり ます。世界中にたくさんの情報がクモの巣のようにはりめぐらされ、関連づけられた情報をたどって見 ていくことをたとえた表現です。 WWW を利用すると、コンピュータ・ネットワーク上にある情報(文章、音声、画像、図など)を必 要に応じて閲覧することができます。 Web ページとは、文字や画像、音声などの情報のことです。Web ページを活用することで、個人が 世界中へ情報を発信したり、逆に、世界中から情報を得ることもできます。 Web ページを見るためのアプリケーションをブラウザといい、世界中のいろいろな Web ページを見 ることをブラウジングといいます。 ブラウジングは browse が語源で、 「拾い読みする。ざっと目を通す。」などの意味があります。 ※ 龍谷大学では Internet Explorer(以下 IE といいます。 )を標準ブラウザに設定しています。また、 世界中のいろいろな Web ページに対応できるよう「Firefox」というブラウザもインストールしていま す。 「スタート」ボタンをクリックし、 「プログラム(P)」をポイント、さらに「Internet Explorer」をク リックします。 ①「スタート」ボタンをクリックします。 ②「プログラム(P)」をポイントします。 ③「Internet Explorer」をクリックします。 ③ ② ① 一般的な情報閲覧や検索をすることも可能ですが、ここでは電子メールの送受信や学内情報の閲覧に ついて紹介します。 40 4.ポータル 4-1.サービスの概要 ポータルでは全学統合認証システムにより一人ひとりに向けた情報提供を実現します。龍谷大学内に ある多くの情報から必要な情報を集めたリンク集のようなもので、さまざまな情報へのジャンプ台にあ たります。 ポータルの URL https://sirius.ws.ryukoku.ac.jp/ActiveCampus/ ポータルには主に次のサービスがあります。 お知らせの配信 龍谷大学から学生のみなさんへの重要なお知らせや急な連絡事項を、既存の掲示板だけではな く、ポータルから閲覧できます。 休講・補講情報・教室変更情報の公開 休講・補講情報・教室変更情報を閲覧できます。 マイリンクの設定 授業に関係がある、ないに関わらず、お気に入りのサイトを登録できます。 通常、個人のパソコンで「お気に入り」や「ブックマーク」を登録しても自分のパソコンでし か利用できません。ポータル上の「マイリンク」に登録しておくと、自宅・大学のパソコンを 問わず、利用できます。 シングルサインオン ポータルにログインすると「Gmail」やキャリアセンターの「就職情報システム(龍大就職ナ ビ) 」などにスムーズにアクセスすることができます。 41 4-2.ログイン手順 龍谷大学ホームページのリンクから、またはブラウザに所定の URL を直接入力すると次の画面が開き ます。全学統合認証 ID と全学統合認証パスワードを入力し「ログイン」ボタンをクリックします。 ポータルの URL https://sirius.ws.ryukoku.ac.jp/ActiveCampus/ ①全学統合認証 ID を入力します。 ① ③ ②全学統合認証パスワードを入力します。 ③「ログイン」ボタンをクリックします。 ② ※ ログインができない場合は ID・パスワードが間違っていないか確認してください。 ※ パスワードのアルファベットは大文字・小文字を区別して入力してください。 42 4-3.ポータル画面 画面の構成は以下のとおりです。 【お知らせ】 重要・緊急なお知らせが 表示されます。 【各種リンク】 【アンケート】 簡易アンケートが 表示されます。 【オプション】 各種設定ができます。 【マイリンク】 自分だけのリンク集として 利用できます。 【メモ帳】 メモ、ToDo リストとして利 用できます。 ※ 日々更新されますので、実際の画面とは異なる場合があります。 43 【龍谷大学 RSS】 龍谷大学ホームページの お知らせと同じ内容が表 示されます。 【龍大就職ナビお知らせ】 就職情報システム(龍大就 職ナビ)と連携しているた め、お知らせが表示されま す。 4-4.Gmail を利用する Gmail を使う場合は、情報メディアセンターの「Gmail」をクリックします。 Gmail をクリック します。 ※Gmail の詳細は、 「5.電子メール(Gmail) p.47~」を参照してください。 4-5.Web シラバスを見る Web シラバスの閲覧が可能です。授業関係の「シラバス」をクリックするとシラバス検索画面が表示さ れます。 ※ シラバスを クリックします。 Web シラバスの詳細は、 「6.Web シラバス p. 57~」を参照してください。 44 4-6.eラーニングシステムを利用する eラーニングシステムを利用する場合は、授業関係の「eラーニングサイト」をクリックします。 eラーニングサイト をクリックします。 ※ eラーニングの詳細は、 「7.eラーニング p.62~」を参照してください。 4-7.図書館を利用する 蔵書検索やデータベースを利用する場合は「龍谷大学関係」タブをクリックし、学内リンクの「図書 館」をクリックします。 ①「龍谷大学関係」タブを クリックします。 ②図書館を クリックします。 ※ 図書館利用の詳細は、 「8.図書館蔵書検索 p.65~」を参照してください。 45 4-8.ポータルのアイコンについて ポータル画面のボタンについて紹介します。作業に応じて以下のボタンをクリックし、調整してくだ さい。 4-9.ポータルを終了(ログアウト)する ポータルからログアウトします。画面右上の「ログアウト」ボタンをクリックし、ログアウトの確認 画面で「OK」ボタンをクリックします。ログアウトするとログイン画面に戻ります。 ①「ログアウト」ボタンをクリックします。 ②「OK」ボタンをクリックします。 ① ② 46 5.電子メール(Gmail) 5-1.電子メールとは 電子メールは、コンピュータ間でやり取りする手紙のようなものです。電子メールの特徴は世界中の どこへでも送信でき、どこからでも受信できるということです。また、コンピュータでメール本文を作 成するため保存、加工が容易にできます。 龍谷大学では教育・学習用メールとして、Google 社の Web メールサービスである Gmail を提供して います。Gmail はインターネットを利用して電子メールの送受信を行いますので、インターネットに繋 がったパソコンさえあれば、いつでもどこからでも利用できます。 なお、各学部の授業により、Gmail を電子メールソフトから利用する場合があります。 ※ Gmail の保存容量は「25GB」迄です。 47 5-2.電子メールの設定 差出人の情報を設定します。差出人表示用氏名や署名が設定できます。 ① ①メイン画面右側の ボタンをクリッ クします。 ②「設定」をクリックします。 ② ③設定メニュー一覧の「アカウント」タ ③ ブをクリックします。 ④「名前:」右側にある「情報を編集」 をクリックします。 ④ ⑤「名前」部分に送信先に表示される表 示名を記入します。 ⑤ ⑥ *左図にあるような「2011 臨時利用アカ ウント」はデフォルトで設定されている 表示名です。 ⑥名前を記入後「変更を保存」をクリッ クします。 <署名> ⑦ ⑦設定メニュー一覧の「全般」タブをク リックします。 ⑧ ⑧「署名:」部分、 「署名なし」下のラジ オボタンにチェックします。 署名に氏名、電子メールアドレスなどを 入力します。この欄に設定した情報は本 文の下に自動的に追加されます。 書名欄 必要最低限の個人情報を掲載してくださ い。 48 5-3.本文の書き方 読みやすいメールを書くための決まりごととして、本文の書き方についてのマナーを紹介します。 文章は簡潔にまとめる 長い文章を書くと、メールのサイズが大きくなります。サイズが大きいほど、通信時間がかか り、保存領域をとることになります。 長い文章は改行する 文章は 1 行 30 文字程度で改行してください(日本語の場合) 。改行せずに 1 行を長くしすぎる と、メールが読みづらくなるだけでなく、メッセージが正しく送信されない場合があります。 半角カタカナや機種依存文字を使用しない 半角カタカナや機種依存文字を使って書いたメールを送信すると相手先のコンピュータの OS や電子メールソフトのバージョン、もしくは種類により、メールの本文が読めない場合があり ます。 最新の電子メールソフトでは自動的に半角カタカナを全角カタカナに、よく使う機種依存文字 は似ている文字に送受信時に置き換えられます。 <機種依存文字の例> 昨今では、送信側と受信側でメールソフトの種類が違っても、機種依存文字が正しく表示されるよう になりました。また、半角カタカナはメールソフトが自動的に全角カタカナに置き換えてくれますので、 利用において一見問題はないように思われます。しかし、相手が古いメールソフトを利用していること も考えられるので、マナーとして半角カタカナや機種依存文字などの利用はひかえたほうがよいでしょ う。 以下にメールの書き方の具体例を紹介します。参考にしてください。 49 <電子メールの書き方(良い例)> このように、相手に分かりやすい文章(簡潔なもの)を書くように心がけましょう。 <電子メールの書き方(悪い例)> ① ② ③ ①相手に対して失礼のないような書き方をするように心がけましょう。 相手がメールを受け取ったときの気持ちをよく考えて、電子メールを書きましょう。 ②半角のカタカナや記号を使用すると、相手側で読めない場合があります。 ③発信者の名前を明確にしましょう。 50 5-4.メール作成と送信 メッセージを作成し、送信します。 ①メインメニューから「作成」ボタン ⑤ をクリックします。 ②「To」にメールを送りたい相手の電 子メールアドレスを入力します。必ず ② 「半角英数字」で入力してください。 ※複数名の電子メールアドレスを入力 ① する場合は、アドレスとアドレスの間 に半角の「,(カンマ)」を入れ、区切 ③ ります。 ③件名にはメールの表題をつけます。 ④ ④本文を入力します。内容に間違いが ないか確認します。 ⑤「送信」ボタンをクリックします。 入力切替 (日本語の入力) 龍谷大学情報教育システムのコンピュータでは、Microsoft IME という日本語入力システムを使用し ています。Microsoft IME では、キーボードから入力する文字を、ひらがな・カタカナ・英数文字の中 から指定できます。 入力モードを切り替えるには、IME ツールバーの「A」もしくは「あ」をクリックします。下図のよ うなメニューが表示され、キーを押したときに入力される文字の種類を指定することができます。 クリックして入力モードを選択します。選択した入力モードに●がつき、ボタンの絵も変わります。 「ひらがな」を選ぶと、IME ツールバーのボタンが「あ」になり、ひらがなで入力されます。通常は「ひ らがな」で日本語全般を入力します。 「半角英数」モードを選択すると、IME ツールバーのボタンは「A」 になり、日本語入力システムがオフになります。英数文字、記号の入力に便利です。特に、電子メール アドレスやパスワード入力をする場合に日本語入力システムがオフになっていることを確認しましょ う。 51 5-5.受信 電子メールを受信します。 ①メインメニューから「受信トレイ」 ボタンをクリックします。 ① ②受信したメールの一覧が表示され ます。 ② メールを開いた状態で画面右側にあ る をクリックすると、新しいウィ ンドウでメールの内容が表示されま す。 最新メールを表示するには、再度メイ ンメニューの「龍谷大学」ロゴボタン をクリックするか、受信メール一覧の 上に表示されている ックします。 どちらかのボタンを クリックします。 52 ボタンをクリ 件名が「Undelivered Mail Returned to Sender」というメール 宛先のメールアドレスを間違って送信すると、「Undelivered Mail Returned to Sender」というメー ルが返送されます。簡単な英語で書かれたメールなので、なぜ返送されたか分からない場合は一度目を 通してみましょう。 宛先のメールアドレスを確認して、改めて送信してください。間違っても返信してはいけません。返 信しても宛先には届きません。 53 5-6.削除 5-6-1. ごみ箱へ移動する場合 メールをごみ箱へ移動します。メールはごみ箱に保存されており、必要に応じて復元できます。 ①削除するメールのチェックボックス ② をクリックします。 ② ① をクリックします。 ※受信トレイや各ラベルからごみ箱へ 移動されます。 ③「ゴミ箱」をクリックすると、移動 したメールの一覧が表示されます。 ③ 5-6-2. 完全に削除する場合 メールを完全に削除します。この操作をすると削除したメールを見ることはできません。 ①画面左側のラベル一覧から「ゴミ箱」 ③ を選択します。 ②削除するメールの左側チェックボッ ② クスをクリックします。 ③「完全に削除」ボタンをクリックし ます。 ① 54 5-7.終了 Gmail を終了するときは、メインメニューから「ログアウト」ボタンをクリックします。 ①Gmail を終了するときは、画面右上、 自分のメールアドレスをクリックしま ① す。 ②「ログアウト」ボタンをクリックし ます。 ② 「ログアウトしました」という画 面が表示されるのでブラウザを 閉じます。 *「もう一度ログインする」ボタ ンをクリックすると、再度ログイ ンが可能です。 ※ Gmail の終了は、 「ログアウト」ボタンをクリックしないで、ブラウザの×(閉じる)ボタンをク リックすることでもできますが、セキュリティ上、好ましくありません。必ず Gmail をログアウ トしてから、ブラウザを閉じるようにしてください。 55 Gmail へ直接ログイン 以下の URL を直接入力すると Gmail のログイン画面が表示されます。 URL:https://mail.google.com/a/mail.ryukoku.ac.jp 全学統合認証 ID・パスワードを入力すると、Gmail にログインできます。 ※ ログインはログオンと同様の意味で利用開始を示しています。 ①ユーザ ID(全学統合認証 ID)を入力し ます。 ②パスワード(全学統合認証パスワー ① ② ド)を入力します。 ③「ログイン」ボタンをクリックしま す。 ③ メールホーム画面が表示されます。 56 6.Web シラバス 6-1.サービスの概要 シラバスとは、大学で開講される講義の概要、進め方、評価方法やテキストなどの情報が掲載されて いるものです。受講する科目を選択したり、学修計画を立てる上で必要な情報です。 Web シラバスでは、画面上で講義内容を確認したり、資料をダウンロードしたり、講義で参考にする Web ページを閲覧したりということが簡単にできます。 授業期間中も、講義の進捗状況に応じて講義計画の変更や、資料の添付などが行われますので積極的 に利用してください。 57 6-2.科目検索 6-2-1.キー検索 キー検索ではさまざまな条件の組み合わせにより、シラバスを検索することができます。 ※内容に更新があった科目は、範囲もしくは日付を選択して検索します。 「+」ボタンを クリックします。 6-2-2.目次検索 対象学部を選択したあと「検索」ボタンをクリックすると、画面左下に対象学部の属性が表示されま す。確認したい属性をクリックすると、右側に属性に含まれる科目の一覧が表示されます。さらに「科 目名」 「担当者」の索引ボタンをクリックすることで、絞り込んで検索が行えます。 58 6-3.講義確認と資料のダウンロード 6-3-1.科目検索(キー検索実践) 科目の検索を行います。 配当年次で「1 年次」を選択します。指定した年次の履修可能な科目が抽出されます。 対象学部では、自分が所属している学部を選択します。指定した学部の履修可能な科目が抽出されま す。 検索したい曜日、講時をクリックします。 「検索」ボタンをクリックします。 ①年次を選択します。 ② ① ②対象学部を選択します。 ③曜日を選択します。 ③ ④ ④講時を選択します。 ⑤「検索」ボタンをクリックします。 ⑤ ※ ここでは 1 年次の経済学部の科目で月曜日 1 講時に開講されているものを検索します。 画面下に指定した科目の一覧が表示されます。 科目名をクリックして確認してください。 科目名を クリックします。 59 6-3-2.講義概要・計画の確認 科目名をクリックすると、 「講義概要」が表示されます。 講義計画を確認するときは、 「講義計画」タブをクリックします。 講義計画タブを クリックします。 ※ タブをクリックすることで「講義概要」と「講義計画」の表示を切り替えることができます。 60 6-3-3.資料のダウンロードと参考 URL 先生が設定している場合、講義資料のダウンロードが可能です。また、講義の参考となるホームペー ジを紹介する参考 URL へのリンク機能があります。 講義概要 講義全体を通じて利用する参考 URL や資料が確認できます。 講義計画 講義毎の参考 URL や資料が確認できます。 61 7.eラーニング 7-1.eラーニングとは eラーニングとは、簡単にいえばインターネットが利用できるパソコンがあれば、いつでもどこでも 学習することが可能な形態をいいます。自分の理解度に応じて学習を進め、自己診断を行い、その結果 について教員の指導を適時受ける、学習者主体の学習スタイルを指します。 7-2.eラーニングシステムとは 学習管理システム(LMS:Learning Management System)といわれる仕組みを用い、自学自習お よび対面授業を補完するためのシステムをeラーニングシステムといいます。 龍谷大学がeラーニングシステムを用いて提供するサービスの総合窓口として、 「龍谷大学 eラーニ ングサイト」を設けています。 eラーニングサイトには、 「eラーニングシステム」 、 「ALC NetAcademy」 、 「オンデマンド授業」、 「そ の他のコンテンツ」という 4 つのコンテンツが用意されています。 62 7-3.龍谷大学 eラーニングコンテンツ eラーニングサイトのリンクをたどり、用意されているコンテンツを利用しようとした時、下のよう にユーザ名とパスワードの入力を求められることがあります。このような場合、全学統合認証 ID とパ スワードを入力してください。 ①全学統合認証 ID を入力します。 ②全学統合認証パスワードを入力します。 ③「ログイン」もしくは「OK」 ボタンをクリックします。 7-3-1.eラーニングシステム(Moodle:ムードル) eラーニングサイトのコンテンツから、 「eラーニングシステム」をクリックし、全学統合認証 ID と パスワードを入力すると、オープンソースの LMS である Moodle へログインします。 Moodle には講義資料のダウンロード、課題の提出、小テスト、アンケートといった機能があり、自 宅などの学外からでも利用できます。 「Infoss 情報倫理」 「Office2007 入門(Word/Excel/PowerPoint)」 「TAC 基本情報技術者午前対策コ ース」 「基礎からの TOEIC~写真描写問題~」「リメディアルコース統計学」については、全学統合認 証 ID を持っている全ての方が利用できます。その他は受講科目の担当の先生が授業運営に Moodle を 利用している場合のみ、利用できます。詳しい利用方法は授業の担当の先生から説明があります。 7-3-2.オンデマンド授業 実際に行われた授業風景をデジタルビデオカメラで収録し、それを編集して配信しています。授業後 の復習としてや理解を深めるために何度でも視聴することができます。 配信されている科目を履修登録していなくても、全学統合認証 ID とパスワードを入力すれば視聴で きるので、是非ご利用ください。 (パスワードを設定していないものもあります。 ) 63 7-3-3.その他のコンテンツ みなさんが自ら学習を行う為の教材を提供しています。自分の都合のよい時に、自分のペースで繰り 返し学習することができます。 「受講する」をクリックすると、これらのコンテンツを利用して学習することができます。コンテン ツによって若干異なりますが、操作は全てブラウザ内で行えます。自習を進めていくと、小テストなど で理解度を確認することもできます。 64 8.図書館蔵書検索 龍谷大学の 3 キャンパスにある図書館資料の大半が R-WAVE(龍谷大学蔵書検索システム)で検索で きます。学内や自宅などのインターネットに接続されているコンピュータであればどこからでも利用で き、図書館に行かなくても蔵書の有無や貸出し状況が確認できます。ここでは学内での操作説明をしま す。 ポータルサイトから「図書館資料検索」をクリックしてください。 65 このページから図書館の蔵書検索ができます。検索対象は龍谷大学の深草図書館・大宮図書館・瀬田 図書館・社会科学研究所が所蔵している「図書」 「雑誌」 「映像資料(ビデオ、DVD、CD など)」です。 検索結果表示の設定(結果表示の順番、1 ページあたりの表示件数)もできますので、必要に応じて 設定してください。 なお、 「龍谷大学蔵書検索システム R-WAVE」を利用するにあたって、必要な説明や検索語の入力方 法などは、この画面の「ヘルプ」をクリックしてください。 「ヘルプ」を クリックします。 「龍谷大学で所蔵している宮澤賢治の詩集で一番新しい図書」を検索してみましょう。 まず、キーワード検索欄に『宮澤賢治 詩集』のように単語(タイトルキーワード、著者名など混ぜ て入力してもかまいません)をスペース区切りで入力します。 次に、並び順を出版年 降順にします。 (これで、出版年の新しいものから順番に表示されます。) 入力・設定ができましたら、 「検索」ボタンをクリックします。 「検索」ボタンを クリックします。 66 結果一覧が画面下に表示されます。 今回は、3 の図書名『宮澤賢治詩集/宮澤賢治〔著〕;谷川徹三編』をクリックします。 図書名をクリッ クします。 必要な図書の情報が表示されます。 「配架場所」 「請求記号」 「資料番号」 「状態」を確認して、実際に 必要な図書を入手する(書庫で探す)ことができます。 67 配架場所 図書・資料などが配架されている場所(コーナー)を表示しています。 請求記号 図書・資料などの背表紙に貼られているラベル(3 段記号)のことです。 図書館では、この請求記号順に図書・資料が並べられています。 資料番号 資料管理のために図書館が付番した 11 桁の番号です。 貸出・返却時や資料の取り寄せ、予約登録時に必要な番号です。 状態 該当の図書・資料が、現在、閲覧できるかどうかがわかります。 「状態」の表示が_______(空白)の状態は閲覧可能です。 貸出中や移動中などの表示があった場合は、閲覧できません。 68 図書館での検索のコツ WWW で情報検索するコツはキーワードの設定、用途別に検索するなどがあげられます。ここでは図 書館で資料や図書を探す場合を例にあげて紹介します。 キーワード検索のポイント キーワード検索の場合、入力したキーワードが含まれる資料が検索結果に反映されます。漠然 としたテーマを検索する場合は、テーマに関連するキーワードを入力する必要があります。下 記ポイントを押さえることでより漏れのない検索を行うことができます。 ★ 同義語で検索する。 (ex. 総理大臣、首相) ★ 反対語で検索する。 (ex. 環境保護、環境破壊) ★ キーワードの概念を拡げる・狭める。"上位語・下位語" (ex. 大学 ← 龍谷大学 → キャンパス) 資料別検索方法 図書館には図書以外にも雑誌・論文・新聞など、様々な形態の資料が配架されています。その 資料形態によって検索方法が異なります。 ★ 図書の検索 ・・・ ★ 雑誌記事/論文の検索 ★ 新聞記事の検索 R-WAVE CiNii Books ・・・ ・・・ etc… MAGAZINEPLUS、CiNii Articles etc… 日経テレコン 21、聞蔵Ⅱ(朝日新聞) 、ヨミダス 歴史館 (読売新聞) etc… 参考文献の見方 大学の授業では、課題やレポートにて参考文献を調べることが必要となります。 参考文献とは「調査・研究などの参考資料にする書物など」を指し、図書や論文の末尾に記載 されています。この見方を知らないと、図書なのか論文なのかがわからず、適切な検索ができ なくなりますので、覚えておく必要があります。 【 参考文献 】 有田英也, 富山太佳夫編 「コギトの死」 『セリーヌを読む』 [梅木達郎 [国書刊行会、1998 年] 『現代思想』1987 年 7 月号、青土社] 一般的に『』 (二重かぎ括弧)で区切られた情報はその資料の掲載媒体の タイトル (【図書】&【雑誌】etc…)を表しています。 69 情報リテラシー理解度調査 龍谷大学は、みなさんが大学を卒業される頃に、一定レベル以上の「情報リテラシー」を身につけて ほしいと考え、そのための教育を「情報リテラシー講座」や講義を通して展開したいと考えています。 この「情報リテラシー理解度調査」はどのようなところに注意して「情報リテラシー」の獲得を目指し たらよいか、みなさん一人一人が把握されるために実施するものです。 現在の自分のスキルを認識し、理解度確認ライン(80%)に満たなかった方は、「情報リテラシー 講座」を積極的に受講しましょう。よりスムーズに大学での学習に慣れるためにも、1年次の間に基本 スキルを習得することをお勧めします。 情報リテラシー理解度を確認しましょう 情報リテラシー理解度調査終了後、パソコンの画面に表示される結果を下記の表に記入しましょう。 <情報リテラシー理解度調査結果記入表> カテゴリ 配点 得点 得点率 A 情報倫理 20点 点 % B コンピュータの基本操作 20点 点 % C ワープロソフト 20点 点 % D 表計算ソフト 20点 点 % E インターネットの利用 20点 点 % ※「A.情報倫理」 、「E.インターネットの利用」について、それぞれの得点率が理解度確認 ライン(80%)を超えることを必須とします。 「情報リテラシー理解度調査結果記入表」の得点率を下記のグラフに記入しましょう。 <理解度確認グラフ> 【情報倫理】 (%) 【インターネットの利用】 理解度確認ライン (80%) 【コンピュータの基本操作】 【表計算ソフト】 【ワープロソフト】 72 理解度確認ラインに満たない方 各カテゴリ弱点補強として、 「情報リテラシー講座」を受講しましょう。各ソフトの基本スキル は、レポート作成やゼミ発表などに必要です。 弱点カテゴリごとの学習方法を選択しましょう。 情報倫理 eラーニング「Infoss 情報倫理」で学習しましょう。 詳細は「ICT 利用サービス Guidebook2013」を参照してください。 加えて、 本テキスト p.12~p.18「3.ネットワークを利用する上で必要な 情報倫理と知識」を学習しましょう。 コンピュータの基本操作 本テキスト「参考 パソコン基本操作」を学習しましょう。 p.83~97 を学習してください。 加えて、 各種情報リテラシー講座を受講しましょう。 詳細は p.77~79 を参照してください。 ワープロソフト 情報リテラシー講座「ワープロソフト講座」を受講しましょう。 詳細は p.78 を参照してください。 加えて、 eラーニング「Office2007 入門」で学習しましょう。 表計算ソフト 情報リテラシー講座「表計算ソフト講座」 を受講しましょう。 詳細は p.78 を参照してください。 加えて、 eラーニング「Office2007 入門」で学習しましょう。 インターネットの利用 情報リテラシー講座「情報検索能力アップ講座」を受講しましょう。 詳細は p.79 を参照してください。 加えて、 本テキスト p.12~p.18「3.ネットワークを利用する上で必要な 情報倫理と知識」を学習しましょう。 理解度確認ラインに達した方 各カテゴリの基本を再確認したい方は、上記の情報リテラシー講座を受講しましょう。 便利で効果的な活用方法はたくさんあります。ステップアップを目指す方は、次章の各講座案 内の「ステップアップをはかろう!!」を参考に、今後のスキルアップ計画を立てましょう。 さらなる情報リテラシーの向上のために グループ発表の場で、聞き手を説得するプレゼンテーションができるようになるために 全学部生 情報リテラシー講座「プレゼンテーションソフト講座」を受講しましょう。 詳細は p.79 を参照してください。 効率良く情報収集を行い、活用し、レポート作成できるようになるために 全学部生 情報リテラシー講座「情報検索能力アップ講座」を受講しましょう。 詳細は p.79 を参照してください。 73 情報リテラシー講座 講座案内 大学生活では、多くの科目でレポート作成スキルやプレゼンテーションスキルが必要となり、膨大な 情報の中から必要な情報を収集し活用する能力も求められます。情報メディアセンターでは、みなさん の情報リテラシーの向上を支援するために、次の4つの情報リテラシー講座を開設しています。 <講座概要> 開 講 講 座 ・ワープロソフト講座 「Word 2007」 ・表計算ソフト講座 「Excel 2007」 ・プレゼンテーションソフト講座 「PowerPoint 2007」 ・情報検索能力アップ講座 受 講 対 象 者 全ての学部生および大学院生 受 料 無料 テ キ ス ト 代 無料 開 講 期 間 前期:2013年4月15日(月)~6月28日(金) 講 後期:2013年10月2日(水)~10月25日(金) ※詳しい日程は、 『情報リテラシー講座ガイド'13』を参照してください。 ※各日程、同じ内容です。都合の良い日程に申し込んでください。 申 込 開 始 日 前期:2013年4月9日(火)~ 後期:2013年9月20日(金)~ ※申し込み締切日は、各日程、開講 2 日前(土日祝を除く)です。 ※先着順です。定員に達し次第、受付を終了します。 申込場所・ 問い合わせ先 情報メディアセンター 深草学舎:5号館2階 大宮学舎:清風館1階 瀬田学舎:1号館1階 情報リテラシー講座を受講し、1年次の間にレポート作成、プレゼンテーション、 情報収集の基本スキルを身につけましょう。 77 ワープロソフト講座 レポートの書式設定はできますか? Microsoft Word は表現力豊かなレポートを作成するワープロソフトです。本講座では、基本の文書作 成方法を丁寧に説明します。また、表の作成や編集、効果文字や図形の挿入を学習します。レポート作 成・論文作成がスムーズに行えるよう、Microsoft Word の基本スキルを身につけましょう。 「メディアと表現技法」レポート <カリキュラム> 「メディアと表現技 法」レポート 情報化社会について 1.Word の基礎知識 2.文字入力(ローマ字入力) 3.文書の作成 4.表の作成 5.効果文字(ワードアート)の挿入・ 図形(クリップアート)の挿入 情報化社会につ 名:龍谷 花子 いて 学籍番号:B090*** 氏 <ステップアップをはかろう!!> 便利で効果的な機能はまだまだたくさんありま 学 す。資格対策講座では資格取得だけではなく、よ 籍 番 号 り効果的な操作テクニックを身につけることがで : きます。 B 0 7 0 * * * 氏 ステップアップをはかり、Microsoft Word を使 定 員:各回50名 いこなそう! ※先着順です。 定員に達し次第、受付を終了します。 講座時間:2講時連続 【資格取得を目指そう】※詳細はキャリアセンターまで 名 : 龍 谷 マイクロソフト オフィス スペシャリスト MOS講座 花 子 表計算ソフト講座 グラフの作り方を知っていますか? Microsoft Excel は表作成だけではなく、グラフやデータベースなども作成できる統合型表計算ソフト です。本講座では、基本的な表作成スキルを身につけるとともに、グラフ作成、並べ替えや抽出といっ たデータの活用方法を学習します。データを活用しレポート作成・論文作成に活かせるよう、Microsoft Excel の基本スキルを身につけましょう。 <カリキュラム> 1.Excel の基礎知識 2.データの入力 3.表の作成 4.グラフの作成 5.データベースの利用 (並べ替え・抽出) <ステップアップをはかろう!!> 便利で効果的な機能はまだまだたくさんありま す。資格対策講座では資格取得だけではなく、よ り効果的な操作テクニックを身につけることがで きます。 定 ステップアップをはかり、Microsoft Excel を使 員:各回50名 いこなそう! ※先着順です。 定員に達し次第、受付を終了します。 講座時間:2講時連続 78 【資格取得を目指そう】※詳細はキャリアセンターまで マイクロソフト オフィス スペシャリスト MOS講座 プレゼンテーションソフト講座 ゼミ発表は自信を持ってできますか? Microsoft PowerPoint は、プレゼンテーションを支援するソフトです。ゼミ発表やグループ発表の 場においては、聞き手を説得するための視覚に訴えるプレゼンテーションが非常に効果的です。本講座 では基本操作を学習するだけではなく、効果的に見せるためのプレゼンテーションテクニックを学びま す。 <カリキュラム> 1.PowerPoint の基礎知識 2.プレゼンテーションの作成 3.表やイラストの挿入と編集 4.スライドショーの実行 5.プレゼンテーション作成テクニック <ステップアップをはかろう!!> 便利で効果的な機能はまだまだたくさんありま す。資格対策講座では資格取得だけではなく、よ り効果的な操作テクニックを身につけることがで きます。 ステップアップをはかり、Microsoft PowerPoint 定 を使いこなそう! 員:各回50名 ※先着順です。 定員に達し次第、受付を終了します。 講座時間:2講時連続 【資格取得を目指そう】※詳細はキャリアセンターまで マイクロソフト オフィス スペシャリスト MOS講座 レポートに必要な情報は、 どのように探すのでしょうか? 情報検索能力アップ講座 インターネット上には、様々な情報があふれています。また、龍谷大学図書館にも、多種多様な図書、 雑誌や学術情報などがあります。これらの膨大な情報の中から、自分に必要な情報を見つけ、理解し、 活用する方法があります。本講座では、インターネットでの効率的な情報検索の方法や参考・引用文献 の探し方について学びます。また、一つの情報からさらに情報を深め、広げていくための学術情報収集 サイクルについて学びます。情報資源を大いに活用し、知識を深め、レポート・論文作成に活かしまし ょう。 <カリキュラム> 1.インターネットについて 2.インターネット情報検索におけるポイント 3.データベースについて 4.データベース利用におけるポイント 5.図書の調べ方 6.雑誌記事・論文の調べ方 7.新聞記事の調べ方 8.検索結果の確認・評価・活用 9.図書館の利用について <ステップアップをはかろう!!> 図書館では本講座で紹介するデータベース以外 にも、企業情報や法令・判例情報、科学技術文献、 定 員:各回30名 海外文献情報など専門的なデータベースが利用で ※先着順です。 定員に達し次第、受付を終了します。 講座時間:1講時完結 きます。このような学術情報も収集できるよう、デ ータベースを活用し知識を深め、レポート・論文作 成に活かしましょう。 79 1.Windows の基本操作 1-1.デスクトップ画面構成 ここでは Windows が起動したときの画面について説明します。 デスクトップ コンピュータを起動した時、最初に表示される画面のことです。 アイコン デスクトップ タスクバー アイコン デスクトップ上には私たちがコンピュータで利用できるものがアイコンとして配置されています。主 なアイコンについては以下に説明します。 コンピュータ コンピュータの中には、利用できる資源(ハードディスクやプリンタなど)が表示されます。 ごみ箱 削除したいファイルやフォルダなどをごみ箱アイコンに移動すると、ファイルやフォルダを削 除することができます。 タスクバー 起動しているアプリケーションソフトや開いているウィンドウがボタンで表示されます。 83 1-2.マウスの操作 Windows では「Windows の操作=マウス操作」というくらいほとんどの操作をマウスで行います。 デスクトップ上に表示されている白い矢印はマウスポインタと呼ばれており、マウスを動かすとそれに あわせてマウスポインタも動くという仕組みになっています。また、マウスはマウスポインタを動かす だけではなく、マウスにある左ボタンや右ボタンを押すことで操作を行います。この操作でメニューか ら項目を選んだり、画面上のボタンを押すことができます。また、マウス操作には 4 つの動きがありま す。以下にその 4 つの動きについて各々説明をします。 (以下の説明は、右利き設定のままマウスを操 作することを前提にしています。 ) (1)ポイント マウスポインタを項目にあわせることをいいます。 (2)クリック マウスのボタンを 1 回押して、すぐに離す操作をいいます。画面上のボタンを押す、 メニューの項目を選択するという場合に使います。 (3)ドラッグ マウスの左または右ボタンを押しながら、目的の位置にマウスポインタを移動させ、 ボタンを離す操作のことをいいます。ウィンドウを移動したり、複数のファイルや フォルダを選択するなどに使います。 (4)ダブルクリック マウスの左ボタンを 2 回素早くクリックする操作をいいます。アイコンをダブル クリックするとアプリケーションソフトを起動する、ファイルやフォルダを開くなどの 操作がすばやくできます。 1-3.ウィンドウ画面構成 ここではウィンドウの画面構成について説明します。ウィンドウを確認するためにデスクトップ上の 「コンピュータ」アイコンをダブルクリックします。すると、 「コンピュータ」ウィンドウが開きます。 タイトルバー アドレスバー メニューバー スクロールバー 84 タイトルバー ウィンドウのタイトルを表示している「帯」のことをいいます。ウィンドウを開いたとき、初期状態 では青色になっています。 アドレスバー 現在閲覧中の URL、Web ページのアドレス、コンピュータ内のファイルのパス名など、ブラウザが 表示中アイテムのアドレスを表示しています。 メニューバー メニューバーは、「ファイル」 、「編集」、 「表示」と続いている部分を指します。開いているウィンド ウ上の操作をこのメニューより行うことができます。ほとんどのアプリケーションソフトのメニューバ ーは「ファイル」 、 「編集」 、 「表示」の順に並んでいます。 スクロールバー アイコンや文章など、ウィンドウで表示しきれない場合にあらわれます。上下、左右に移動すること で内容を確認できます。特に上下の移動のためのスクロールバーを垂直スクロールバー、左右へ移動す るためのスクロールバーを水平スクロールバーといいます。 1-4.ウィンドウの移動 開いているウィンドウの表示位置を移動できます。 マウスポインタをタイトルバー上に移動させ、マウスの左ボタンを押しながらデスクトップ上の任意 の場所へ移動し、マウスボタンを離します。つまり、ドラッグします。 タイトルバーを ドラッグします。 85 1-5.ウィンドウを閉じる 次に開いたウィンドウを閉じます。閉じる手順は、メニューバーの「ファイル」をクリックすると メニューが現れます。その中の「閉じる」をクリックします。 ウィンドウの閉じ方は、どのウィンドウでもメニューバーの「ファイル」から閉じることができます。 ①「ファイル(F)」をクリックします。 ②「閉じる(C)」をクリックします。 ① ② 1-6.ファイル、フォルダとは ファイルとはデータを保存するための基本単位です。 私たちはコンピュータで、ワープロソフトで作成した文書やグラフィックソフトで作成した画像など、 さまざまなデータを扱います。これらのデータは、ファイルという形で保存します。ファイルにはさま ざまな種類があり(ワープロソフトで作成した文書やグラフィックソフトで作成した画像など)、それ によって表示されるアイコンも違います。 文具店で売っているフォルダが、書類をとじ、整理するための道具であることからも分かるように、 コンピュータ上での「フォルダ」はドライブ内のファイルを整理するための入れ物の役割をします。 ファイル フォルダ 86 1-7.フォルダ作成(ファイルの整理) Q ドライブ内にフォルダを作成し、ファイルを整理します。フォルダを作成するには、コンピュータ を開き、さらに Q ドライブを開きます。Q ドライブウィンドウのメニューバーで「ファイル(F)」-「新 規作成(W)」-「フォルダ(F)」をクリックします。 ① ①「ファイル(F)」をクリックします。 ②「新規作成(W)」をポイントします。 ② ③「フォルダ(F)」をクリックします。 ③ 新しいフォルダが作成されます。フォルダ名を「共通情報基礎」と入力します。 ①「共通情報基礎」と入力し、 「Enter」キ ーを押します。 フォルダ名を入力し、 「Enter」キーを押します。 「共通情報基礎」フォルダを開き、Q ドライブ上のファイルを「共通情報基礎」フォルダの中にドラ ッグすると、ファイルは移動します。 ドラッグします。 「共通情報基礎」フォルダへドラッグします。 87 1-8.ファイル名・フォルダ名の変更 一度つけたファイル名やフォルダ名はいつでも変更することができます。 コンピュータから Q ドライブを開き、 「練習」をクリックします。 メニューバーより「ファイル(F)」-「名前の変更(M)」をクリックします。 ② ①「練習」をクリックします。 ②「ファイル(F)」をクリックします。 ③「名前の変更(M)」をクリックします。 ① ③ ファイル名が入力できる状態になるので、新しい名前を入力します。ここでは各々の学籍番号を入力 します。 マウス操作に慣れていれば、 「名前の変更(M)」を使わずに変更することができます。変更したいファ イルを選択し、少し間を置いて名前の部分をクリックするとファイル名が入力できる状態になります。 1-9.ファイルの削除 ファイルは、デスクトップ上のごみ箱へドラッグすると削除することができます。「ファイルの削除 の確認」ダイアログボックスが表示されるので、削除する場合は「はい(Y)」ボタンをクリックします。 この方法の他に、ファイルをクリックした後「Delete」キーを押して削除することもできます。 ① 削除するファイルをごみ箱にドラッグします。 この状態では完全にコンピュータから削除されていませんので、ごみ箱をダブルクリックし、「ごみ 箱を空にする」をクリックすると、コンピュータからも完全に削除されます。ただし、この場合、削除 したファイルの復旧はできませんのでご注意ください。 ①「ごみ箱を空にする」をクリックします。 ① 88 2.文章作成ソフトウェアの基本操作 2-1.Word の起動と基本画面の説明 Word という文章作成ソフトウェアを使って文書を作成します。 Word を起動するには、 「スタート」ボタンをクリックし、 「プログラム(P)」をポイントして「Microsoft Office Word 2007」をクリックします。 ①「スタート」ボタンをクリックします。 ②「プログラム(P)」をポイントします。 ③「Microsoft Office Word 2007」をクリック します。 ② ③ ① *学舎によって、導入ソフトウェアは一部異なります。 Word が起動し、基本画面が表示されます。 89 ※ 起動時に表示される基本画面は、個人で異なる場合があります。 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ 90 ①タイトルバー 現在編集しているファイル名を表示します。 ②リボン コマンドを実行するときに使います。コマンドは関連する機能ごとにタブで分類 されています。各ボタンをポイントすると、その機能が表示されます。 ③ルーラー 定規です。 ④テキストカーソル 文字入力ができる位置を示します。 ⑤スクロールバー 画面を上下左右にスクロールでき、ウィンドウに表示されていない部分を見るこ とができます。 ⑥ステータスバー 現在のページ数やテキストカーソルの位置などの情報を表示します。 2-2.文章の入力 実際に以下の文章を入力してみましょう。日本語への変換はメール本文作成時に入力した方法と同じ です。ローマ字入力で文字を入力し、かな漢字変換をします。 ワープロを起動すると自動的に日本語入力システムがオンの状態になります。 a000001 龍谷 太郎 情報教育システムについて 龍谷大学情報教育システムには Q ドライブや R ドライブがあります。 Q ドライブ 各自のデータ保存用ドライブ R ドライブ 授業用共有ドライブ 91 2-3.文書の保存 作成した文書を保存します。 「Office ボタン」-「名前を付けて保存(A)」 -「Word 文書(W)」をクリックします。 ①「Office ボタン」をクリックします。 ① ②「名前を付けて保存(A)」をクリックします。 ③ ③「Word 文書(W)」をクリックします。 ② 保存先が Q ドライブになっていることを確認します。 Word では 1 行目に入力されている文字が自動的にファイル名の欄に表示されます。今回は「A000001 龍谷 太郎」というファイル名を削除し、 「練習」と入力して「保存(S)」ボタンをクリックします。 ①「練習」と入力します。 ②「保存」ボタンをクリックします。 ① ② Word を終了するには、 「Office ボタン」-「Word の終了(X)」をクリックします。 ①「Office ボタン」をクリックします。 ① ②「Word の終了(X)」ボタンをクリックします。 ② 92 2-4.ファイルを開く 先ほど作成したファイルを開きます。文章作成ソフトウェア(Word)を起動し、 「Office ボタン」 -「開く(O)」をクリックします。 ①「Office ボタン」をクリックします。 ① ②「開く(O)」をクリックします。 ② 「練習」をクリックして、 「開く(O)」ボタンをクリックします。 ③「練習」をクリックします。 ④「開く(O)」ボタンをクリックします。 以下の文章が表示されます。 2-5.文章を追加入力する 下図を参考に下線部分を追加入力します。 Q ドライブ 各自のデータ保存用ドライブ 最大 200MB まで保存できます。 R ドライブ 授業用共有ドライブ 先生の指示に従い、ファイルのコピー・提出をします。 93 入力するための行を挿入します。挿入したい行頭で「Enter」キーを押します。 行頭をクリックし、 「Enter」キーを押します。 空行にテキストカーソルを移動し、文章を追加入力します。 ここには、 「最大 200MB まで保存できます。」と入力します。 空行をクリックし、 文章を入力します。 「授業用共有ドライブ」の後ろで改行し、「先生の指示にしたがい、ファイルのコピー・提出をしま す。」という文章を追加します。 このようにできあがります。 94 2-6.上書き保存 既にファイル名をつけて保存した文書に変更や追加を行った場合は、内容を上書きして保存すること ができます。 「Office ボタン」-「上書き保存(S)」をクリックします。 ①「Office ボタン」をクリックします。 ① ②「上書き保存(S)」をクリックします。 ② 95 3.タイピング練習 文字を入力するにはキーボードを使用するので、アルファベットや数字・記号などのキー配列に慣れ る必要があります。 入力の練習をするために深草・大宮学舎では TypeQuick、瀬田学舎では CIEC TypingClub というタ イピングソフトがあります。ここではそれぞれのソフトの起動の仕方を説明します。 3-1. 深草・大宮学舎 TypeQuick 「スタート」-「プログラム」-「自習ソフト」-「TypeQuick」をクリックします。 ①「スタート」ボタンをクリックします。 ②「プログラム(P)」をポイントします。 ③「自習ソフト」をポイントします。 ④「TypeQuick」をポイントします。 ③ 3 ⑤「TypeQuick」をクリックします。 ④ ⑤ ② ① タイトルが表示されますので、画面の表示に従って練習してください。 96 3-2. 瀬田学舎 CIEC TypingClub 「スタート」-「プログラム」-「自習ソフト」-「CIEC TypingClub」をクリックします。 ①「スタート」ボタンをクリックします。 ②「プログラム(P)」をポイントします。 ③「自習ソフト」をポイントします。 ④「CIEC TypingClub」をクリックします。 ③ 3 ④ ② ① 画面の表示に従って練習してください。 97 コンピュータロックについて パスワードを変更してもログオンしたまま席を離れると、他の人にあなたの全学統合認証 ID でコン ピュータを使用される可能性があります。作成したファイルが盗まれたり、削除されることが考えられ ます。また、受信した電子メールを読まれたり、削除されたり、あなたになりすまして電子メールを送 信される可能性もあります。 ログオンしたまま少し席を離れる場合は、コンピュータロックをしてください。ただし席を取るため にコンピュータロックをすることは禁止します。 ※ コンピュータロックをしたまま長時間席を離れると、管理者が強制的にコンピュータをシャットダ ウンします。この場合、編集中のファイル、作成中の電子メールは保存されません。長時間席を離 れる場合は必ずシャットダウンしてください。 「Ctrl」キー +「Alt」キー + 「Delete」キー を押します。 「コンピュータのロック」ボタンをクリ ックします。 ①「このコンピュータのロック」をクリック このボタンを クリックします。 します。 ロック中は下記の画面が表示されます。解除しない限りコンピュータを使うことができません。 解除するには、 「Ctrl」キー +「Alt」キー + 「Delete」キーを押します。パスワード欄にログオン ①パスワードを入力します。 ②「○ → 」ボタンをクリックします。 ① ② 98 1.規程等 情報セキュリティに関する規程 制定 2012(平成 24)年 7 月 12 日 第1章 総則 (趣旨) 第 1 条 この規程は,龍谷大学及び龍谷大学短期大学部(以下「本学」という。)が取り扱う情報資産の維持・ 管理において,流出又は改ざん等種々の脅威から情報資産を防御し,かつ高度な安全性を保持するために, 必要な事項を定めるものとする。 (定義) 第 2 条 この規程において, 「情報」とは,主としてコンピューターを介する「情報」に限定し, 「情報資産」 とは,電子データ及び電子データの記録媒体(紙媒体を含む。 )並びに電子データを処理し管理する仕組み (情報ネットワーク及び情報システム)をいう。 2 この規程において,「情報セキュリティ」とは,情報資産の機密性,完全性及び可用性を維持することを いう。 (1)「機密性」とは,アクセス権を有する者のみが情報資産にアクセスできる状態を確保することをいう。 (2)「完全性」とは,情報資産が破壊,改ざん又は消去されていない状態を確保することをいう。 (3)「可用性」とは,アクセス権を有する者が,必要時情報資産にアクセスできる状態を確保することをい う。 3 この規程において,「組織等」とは,本学並びに事務組織規程に定める事務組織をいう。 4 この規程において,「情報資産を利用する者」とは,次の各号に定める者をいう。 (1) 教育職員及び事務職員(非常勤講師及び臨時職員等を含む。) (2) 学生(大学院生,学部学生,特別専攻生,科目等履修生等を含む。) (3) 研究員(専任研究員,兼任研究員,受託研究員,共同研究員等を含む。) (4) 本学の情報システムの開発,運用及び保守を委託されている外部委託業者 (5) その他学長が特別に本学の情報システムの利用を認めた者 第2章 情報セキュリティの管理体制 (全学情報セキュリティ統轄責任者) 第 3 条 本学に全学情報セキュリティ統轄責任者(以下「全学統轄責任者」という。 )を置く。全学統轄責任 者は,学長が指名する副学長とする。 2 全学統轄責任者は,本学の情報セキュリティの管理を統轄する。 (全学情報セキュリティ実施責任者) 第 4 条 本学に全学情報セキュリティ実施責任者(以下「全学実施責任者」という。 )を置く。全学実施責任 者は,情報メディアセンター長とする。 2 全学実施責任者は,全学統轄責任者を補佐するとともに,本学の情報セキュリティを適正に管理する責任 を担う。 (委員会の構成) 第 5 条 本学の情報セキュリティを円滑に管理するために,総合情報化機構の下に「情報セキュリティ委員 会」(以下「委員会」という。)を置く。 2 委員会は,次の各号の者をもって構成する。 (1) 全学統轄責任者 (2) 全学実施責任者 (3) 情報メディアセンター事務部長 (4) 学長が指名する者 若干名 3 前項第 4 号の委員の任期は,1 年とする。ただし再任を妨げない。 (委員会の運営) 第 6 条 委員会に委員長を置き,前条第 2 項第 1 号の者をもってあてる。 2 委員長は,委員会を招集し議長となる。 3 委員長に事故あるときは,前条第 2 項第 2 号の者が,その職務を代理する。 4 委員会は,委員の 3 分の 2 以上の出席をもって成立する。 5 議事は,出席者の過半数の同意をもって決する。ただし,可否同数のときは,委員長の決するところに よる。 (委員会の職務等) 第 7 条 委員会は,次の事項を審議する。 (1) 情報セキュリティに必要な対策等の整備に関すること。 (2) 情報資産を利用する者に対する情報セキュリティに関わる研修及び啓発活動の促進に関すること。 (3) その他情報セキュリティに係る重要事項に関すること。 2 委員会は,組織等と連携・協力し,組織等が所管する情報資産のセキュリティの管理状況の把握に努めな ければならない。 101 (組織等における情報セキュリティの管理) 第 8 条 組織等に情報セキュリティ責任者(以下「責任者」という。 )を置く。責任者は組織等の長とする。 2 責任者は,組織等が所管する情報資産のセキュリティの管理を統轄する。 3 組織等に情報セキュリティ管理者(以下「管理者」という。)を置く。管理者は,組織等の課長職位者と する。 4 管理者は,責任者の指揮の下に,情報資産を利用する者と連絡・調整して,組織等が所管する情報資産を 適正に管理し,別に定める情報セキュリティに関する必要な対策(以下「情報セキュリティ対策」という。 ) を講じなければならない。 第3章 情報セキュリティ対策の範囲 (情報セキュリティ対策の範囲) 第 9 条 情報セキュリティ対策は,次の各号に定める情報資産を対象とする。 (1) 情報資産を利用する者が,本学の教育・研究,学習活動及びその他の業務のために作成又は取得した 情報で,当該情報システム,情報機器,記録媒体及び紙媒体に記録させたもの (2) 本学が所有又は管理する仕組み(情報ネットワーク及び情報システム) (3) 前号に規定する仕組みに接続された全ての情報機器 (4) 本学との契約又は協定に基づき提供される情報システム (5) 第 2 号又は第 4 号に規定する仕組みに関する計画,構築,運用等の情報処理業務に係る情報で,紙媒 体に記載されたもの (情報資産の管理基準) 第 10 条 情報資産を利用する者が,情報資産を取り扱う際の管理基準は別に定める。 第4章 点検・評価及び監査 (点検・評価) 第 11 条 責任者は,所管する情報資産に対し,適切な情報セキュリティ対策が取られているか,適宜,点検・ 評価を実施しなければならない。 (監査) 第 12 条 学長は,組織等において情報セキュリティが適正であるか,必要に応じ監査を実施しなければなら ない。 2 前項に定める監査を実施するため,学長は,本学教職員の中から情報セキュリティ監査人(以下「監査人」 という。 )を指名するものとする。 3 監査人の人数は,若干名とする。 4 監査人は,別に定める監査基準に基づき,監査を実施する。 5 監査人は,監査終了後,速やかに監査の結果を学長に報告しなければならない。 6 監査人は,前項の報告において,必要に応じ,情報セキュリティに関して必要な措置等を勧告することが できる。 (専門家等による監査) 第 13 条 監査人は,監査に必要と判断する場合は,学長の承認を得て,外部の情報セキュリティの専門家又 は有識者を監査人に加えることができる。 (勧告・報告に対する学長の措置) 第 14 条 学長は,監査人からの勧告に基づき情報セキュリティに関する措置等が必要と判断した場合は,責 任者に対し,速やかに必要な情報セキュリティ対策を講ずるよう指示するものとする。 第5章 雑則 (遵守事項) 第 15 条 情報資産を利用する者は,次の各号に定める事項を遵守しなければならない。 (1) 委員会が開催する研修会やオリエンテーションに参加すること (2) 使用するコンピューターについてマルウェア(コンピューターウィルス等の悪意のあるソフトウェア の総称)に関する対策等を継続的に講ずること (3) 情報セキュリティに関する障害・事故・紛失・漏洩等の発生を知った場合には,直ちに責任者に,そ の旨を報告すること (4) その他,教育・研究,学習活動及び業務の遂行にあたっては,関連法令等及び学内諸規程を遵守する こと (違反措置) 第 16 条 学長は,前条の遵守事項に違反した者に対し,関連法令及び学内諸規程に基づく措置を講じること ができる。 (事務処理) 第 17 条 この規程の運用に伴う事務は,情報メディアセンター事務部が行う。 付 則 この規程は,2012(平成 24)年 7 月 12 日から施行する。 102 【参考図】 情報セキュリティ対策に関する組織図 103 情報セキュリティ対策に関する細則 制定 2012(平成 24)年 7 月 12 日 (趣旨) 第 1 条 この細則は,情報セキュリティに関する規程(以下「規程」という。 )に基づき,情報セキュリティ 対策に関する細目を定める。 (情報セキュリティ対策の区分) 第 2 条 情報セキュリティ対策は,原則として,次の各号のとおり区分する。 (1) 物理的セキュリティ対策 情報システムの設置場所等への不正な立ち入り,損傷及び妨害から保護するための適切な措置を施す ために,入退管理,消火設備の設置,配線の防護,停電や震災対策及びバックアップ設備の設置とい った対策を講じなければならない。 (2) 人的セキュリティ対策 情報資産を取り扱う者の操作ミス,知識等の不足からくる過失,モラルの欠如による不適切な行為を 防止するために,役割・責任の明確化,教育・訓練,事故及びインシデント(脅威となる現象や事案) に関する対応手順の明確化といった対策を講じなければならない。 (3) 技術的セキュリティ対策 ハードウェア及びソフトウェアの信頼性並びに安全性確保のために,コンピューター 及びネットワークの管理,アクセス制御,マルウェア(コンピューターウィルス等の悪意のあるソフ トウェアの総称)対策,ファイアウォール及び暗号化といった対策を講じなければならない。 (物理的セキュリティ対策) 第 3 条 物理的セキュリティ対策を実施する者は,次の各号に定めるものとする。 (1) 責任者及び管理者 (2) 情報資産を利用する者 2 前項の者は,物理的セキュリティ対策として,次の各号に定める対策を講じなければならない。 (1) サーバ機器の設置に関する対策 (2) 記録媒体,情報機器及び紙媒体等の盗難防止に関する対策 (3) データのバックアップに関する対策 (4) 情報資産の学外持ち出しに関する対策 (5) 情報資産の学内持ち込みに関する対策 (6) 情報機器及び記録媒体の破棄に関する対策 (7) 紙媒体の廃棄に関する対策 3 情報メディアセンター事務部は,情報機器及び記録媒体の破棄並びに賃借(リース及びレンタル)物品の 返却に際し,財務部及び瀬田事務部と協力して,データ消去方法等に関する支援を行うものとする。 4 学外のデータセンター等にサーバ機器等を設置する場合及び外部リソースを利用する場合は,規程,この 細則及びその他関連諸規程を準用する。 5 第 2 項の物理的セキュリティ対策の実施手順は別に定める。 (人的セキュリティ対策) 第 4 条 人的セキュリティ対策を実施する者は,次の各号に定めるものとする。 (1) 委員会 (2) 全学実施責任者 (3) 責任者及び管理者 (4) 情報資産を利用する者 2 前項の者は,人的セキュリティ対策として,次の各号に定める対策を講じなければならない。 (1) 情報セキュリティに係る役割・責任及び外部委託業者との関係に関する対策 (2) 情報セキュリティに係る啓発や教育等に関する対策 (3) 情報セキュリティに関する事故・障害及び公開情報の改ざん等の発見・報告に関する対策 (4) 情報資産へのアクセスに対する権限及び認証(パスワード管理等)に関する対策 3 外部委託業者の選定は,学校法人龍谷大学固定資産及び物品調達規程第 5 条,第 6 条及び第 7 条の規定 に準じて行うものとする。 4 第 2 項の人的セキュリティ対策の実施手順は別に定める。 (技術的セキュリティ対策) 第 5 条 技術的セキュリティ対策を実施する者は,次の各号に定めるものとする。 (1) 全学実施責任者 (2) 責任者及び管理者 (3) 情報資産を利用する者 2 前項の者は,技術的セキュリティ対策として,次の各号に定める対策を講じなければならない。 (1) 不正アクセスに関する対策 (2) 情報資産の漏洩及び破壊に関する対策 (3) 物理的認証や電子的認証等の設定に関する対策 (4) 各種サーバ機器の証跡に関する対策 (5) 基幹ネットワークに関する対策 (6) 各種パスワード管理に関する対策 (7) 基幹ネットワークに接続する情報機器に関する対策 3 前項の技術的セキュリティ対策の実施手順は別に定める。 104 (情報資産の管理基準) 第 6 条 情報資産の管理にあたり,責任者及び管理者は,当該部署が扱う情報をリストアップし,その内容 に応じて第 3 項に規定する区分に基づき分類したうえで,適正な情報セキュリティ対策を講じなければな らない。 2 前項の分類に基づく情報資産の管理方法及び情報セキュリティ対策の実施手順は別に定める。 3 情報資産の管理及び情報セキュリティ対策にあたり,情報を次の各号のとおり区分する。 (1) 機密性 機密性3の情報 :限定されたごく一部の関係者のみに開示・提供可能な情報(漏洩発生時に大学運営 に深刻な影響を及ぼす情報) 機密性2の情報 :関係部署のみに開示・提供可能な情報(漏洩発生時にステークホルダーへの影響が 発生する情報,個人情報や取引先の機密情報等) 機密性1の情報 :学内の各部署横断的に開示・提供可能な情報(機密情報を含まない議事録や管理記 録等の標準的な学内文書や管理記録等) 機密性0の情報 :機密性1から3の情報以外の情報 (2) 完全性 完全性1の情報 :破壊,改ざんもしくは消去により,利用者の権利が侵害され,又は,本学の活動の 適正な遂行に支障(軽微なものを除く。)を及ぼすおそれがある情報 完全性0の情報 :完全性 1 の情報以外の情報 (3) 可用性 可用性1の情報 :当該情報が利用不可能であることにより,利用者の権利が侵害され,又は,本学の 活動の安定的な遂行に支障(軽微なものを除く。 )を及ぼすおそれがある情報 可用性0の情報 :可用性 1 の情報以外の情報 (事務処理) 第 7 条 この細則の運用に伴う事務は,情報メディアセンター事務部が行う。 付 則 この細則は,2012(平成 24)年 7 月 12 日から施行する。 105 ネットワーク利用規程 制定 平成 19 年 3 月 22 日 (目的) 第1条 この規程は, 情報メディアセンター(以下「センター」という。 )が運用及び管理する基幹ネットワ ーク(以下「ネットワーク」という。 )の利用に関し必要な事項を定める。 (定義) 第2条 この規程におけるネットワークとは, 総合情報ネットワーク規程第2条に定めるところによる。 (利用資格) 第3条 ネットワークは次の各号に掲げる者が利用できる。 (1)本学(短期大学部及び留学生別科を含む。 )の学部学生及び大学院学生 (2)本学の教職員(非常勤講師を含む。 ) (3)その他、情報メディアセンター長(以下「センター長」という。 )が許可した者 (利用申請) 第4条 ネットワークを利用する者(以下「利用者」という。 )は, 別に定める全学統合認証サービスに関す る利用申請書をセンター長に提出し, その許可を受けなければならない。 2 前項の規定にかかわらず, 前条第1号の者は, 原則としてセンターが実施する講習を受けることによ り許可する。 (ID の発行) 第5条 センター長は, 前条により利用を許可した者に対して, ネットワークを利用するために必要な利用 者識別名とパスワード(以下「全学統合認証 ID」という。 )を発行する。 2 全学統合認証 ID の利用可能な期間は, 次に掲げるとおりとする。 (1)第3条第1号の者 在籍期間 (2)第3条第2号の者 在職期間 (3)第3条第3号の者 センター長が許可した期間 (利用者の責任及び義務) 第6条 利用者は, ネットワークを利用して発信した通信の内容に責任を負うものとする。 2 利用者は, 次の各号に掲げる義務を負うものとする。 (1)ネットワーク障害により生じることがある損害に対応するため, バックアップなどの必要な措置を 講じること。 (2)全学統合認証 ID を適正に管理すること。 (3)接続機器が, ネットワークに危害を及ぼさないようセキュリティ対策を講じること。 (禁止行為) 第7条 利用者は, 次の各号に掲げる行為をしてはならない。 (1)システムの改竄, 破壊及びそれに類する行為並びにシステム運用上の不正行為 (2)全学統合認証 ID を第三者に譲渡又は貸与する行為 (3)個人のプライバシーを侵害する行為 (4)営利を目的とした行為 (5)公序良俗に反する行為 (6)知的所有権、著作権及び肖像権等の権利を侵害する行為 (7)本学の名誉を傷つける行為 (8)法令に反する行為 (9)その他, 本学が禁止の必要を認めた行為 (利用の停止等) 第8条 センター長は, 前条に規定する禁止行為が発生又は発生する恐れがあると認めた場合, これを調査 するものとする。 2 センター長は, 前項の調査の結果, 禁止行為があった場合は, その行為の内容を当該利用者の所属長 及び関係委員会に報告し, 利用者本人に対しては, 利用の停止を含め、必要な措置を講じることができ る。 (利用停止等の解除) 第9条 センター長は, 禁止行為の事態が改善された場合, 当該利用者の利用停止等を解除することができ る。 (情報システムの利用) 第 10 条 この規程に定めるほか, 情報システムの利用に関しては当該代表者が定める利用内規等を遵守し なければならない。 (その他) 第 11 条 この規程に定めるほか, ネットワークの利用に関し必要な事項は別に定める。 (事務) 第 12 条 この規程に関する事務は, 情報メディアセンター事務部が行う。 (改廃) 106 第 13 条 この規程の改廃は, 総合情報化機構会議の議を経て, 評議会が行う。 付 1 2 則 この規程は, 平成 19 年 4 月 1 日から施行する。 この規程の施行の際, 現に全学統合認証 ID の発行を受けている者は, 第4条第1項によるセンター長 の許可を受けたものと見なす。 3 この規程の施行に伴い, 情報教育施設及びインターネット利用要項(平成 15 年 5 月 15 日制定)は廃止 する。 107 情報教育施設利用要項 制定 平成 19 年 3 月 8 日 (目的) 第1条 この要項は, 次条に規定する情報教育施設の利用に関し必要な事項を定める。 (定義) 第2条 この要項における情報教育施設は, 深草学舎, 大宮学舎及び瀬田学舎に設置の情報実習室とセルフ ラーニング室で, 情報メディアセンター(以下「センター」という。 )が全学の教育研究及び学習活動の利 用に供するために運用管理する施設をいう。 (情報教育施設) 第3条 情報教育施設は情報メディアセンター長(以下「センター長」という。 )が別に定める。 (利用資格) 第4条 情報教育施設を利用できる者は, ネットワーク利用規程第5条により, センター長から利用に必要 な利用者識別名とパスワードを発行された者とする。 (利用配置) 第5条 情報実習室は, 原則として正課の授業を配置する。ただし, 日時を限定した利用については, 利用 の都度, センターに利用申請を行うものとする。 2 前項による利用がない情報実習室は, 学習活動に資するようセルフラーニング室として開放すること がある。 (利用時間) 第6条 情報教育施設の利用時間は, 次のとおりとする。 (1)学年暦に定める授業期間 ア 深草学舎 月曜日から金曜日までの 9 時から 21 時 35 分 土曜日の 9 時から 17 時 イ 大宮学舎 月曜日から金曜日までの 9 時から 21 時 35 分 土曜日の 9 時から 17 時 ウ 瀬田学舎 月曜日から金曜日までの 9 時 20 分から 19 時 30 分 土曜日の 9 時 20 分から 17 時 (2)授業期間外 センター長が別に定める。 2 前項にかかわらず, 大学の都合により利用期間及び利用時間を変更することがある。 (禁止行為) 第7条 情報教育施設では次の行為を禁止する。 (1)飲食 (2)携帯電話による会話及び着信音等を発生させる行為 (3)機器を占有するなど, 共同利用を妨げる行為 (4)機器の維持や教育研究, 学習活動に支障を与える行為 (その他) 第8条 情報教育施設の利用にあたっては, ネットワーク利用規程を遵守しなければならない。 2 この要項に規定するほか, 情報教育施設の利用に関し必要な事項は, センター長が別に定める。 (事務) 第9条 この要項に関する事務は, 情報メディアセンター事務部が行う。 (要項の改廃) 第 10 条 この要項の改廃は, メディア教育委員会の議を経て, 部局長会が行う。 付 則 この要項は, 平成 19 年 4 月 1 日から施行する。 108 2.インターネットに関するトラブルの最新情報確認ページの紹介 インターネット上のトラブルは、つぎつぎに新しいものが発生しています。下記の URL はほんの一 部です。各自、最新情報を検索し確認するよう心がけてください。 独立行政法人 情報処理推進機構 (略称 IPA) 情報セキュリティ http://www.ipa.go.jp/security/index.html NPO 日本ネットワークセキュリティ協会 (略称 JNSA) http://www.jnsa.org/ JNSA インターネット安全教室 http://www.net-anzen.go.jp 一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター (略称 JPCERT/CC) http://www.jpcert.or.jp/ 内閣官房情報セキュリティセンター (略称 NISC) http://www.nisc.go.jp/ フィッシング対策協議会 http://www.antiphishing.jp/ 警察庁 サイバー犯罪対策 http://www.npa.go.jp/cyber/ 109 3.インターネットを利用した問題事例 龍谷大学インターネット問題事例一覧(加害・被害) 類型 詐欺・金銭トラブル 事例 発生年月 内容 処置 1999 年 11 月 鼠講によるクレーム(学外者からのクレーム。金銭授受までにはいたらない) 1999 年 11 月 メールを使った、自作CDの販売(教育補助員からの指摘) アカウントの利用停止処分 本人に対し、始末書の提出および、著作権を中 心とした倫理指導を実施 2000 年 6 月 Yahoo!オークションによる金銭トラブル(学外者からのクレーム。商品を送 らず振り込みをさせていた) 2001 年 6 月 鼠講によるクレーム(学外者からのクレーム。金銭授受までにはいたらない) 2002 年 1 月 鼠講によるクレーム(学外者からのクレーム) 1998 年 12 月 1999 年 6 月 1999 年 11 月 一般の掲示版への不当な書き込み(運営サイトからのクレームあり) 団体が運営する掲示板への不当な書き込み(団体からのクレームあり) チェーンメール発信によるクレーム(個人からのクレームあり) 企業が運営する掲示版への誹謗・中傷の書き込みによるクレーム(企業より クレームあり) 2000 年 9 月 誹謗・中傷書き込み 2001 年 6 月 個人より意味不明な迷惑メールがくるとのクレーム 2003 年 5 月 他大学のWebサイトBBSにて誹謗・中傷の書き込み コンピュータ ウイルス 不正アクセス 第3者へアカウントを貸していたため、アカウ ントの利用停止処分 3ヶ月間のアカウント利用停止処分 本人への厳重注意 別件で問題を起していた学生であったため、学 部より指導 本人への厳重注意と3ヶ月間のアカウント利用 停止処分 本人への厳重注意とアカウント無期限利用停止 処分 2000 年 3 月 他大学のWebサイトBBSにて主旨と異なる書き込み(当該サイトよりク レーム) 誹謗・中傷内容を含む長文の意味不明なメールの送信(被害者(本学学生) から教務課へクレームあり) 861通の意味不明なメールの送信(個人からクレームあり) 2001 年 7 月 知らないアドレスからウイルス付メールが送信されてくる 本人が登録していたメーリングリストのシステ ムミスによる誤送信 知らないうちにコンピュータウィルスに感染し、登録されているアドレス一 覧にコンピュータウィルスを配信 本人の呼び出しと対処方法の指導 2003 年 12 月 メールボム 2013 年 3 月 現在 1999 年 12 月 多数 2002 年 11 月 本学システムのID・パスワードを貸借し、ログオンした 2003 年 12 月 2004 年 11 月 2004 年 12 月 他人のID・パスワードを利用して情報教育システムにログオンした 他人のID・パスワードを利用して情報教育システムにログオンした 他人のID・パスワードを利用して情報教育システムにログオンした ID・パスワードを貸した者と借りた者両者を 呼びだし、指導を行う。利用停止処分 本人への厳重注意とアカウント利用停止処分 本人への厳重注意とアカウント利用停止処分 本人への厳重注意とアカウント利用停止処分 2006 年 5 月 他人のID・パスワードを利用して情報教育システムにログオンした 本人への厳重注意とアカウント利用停止処分 ●Windows Vista,,Microsoft Word 2007,Microsoft Excel 2007,Microsoft PowerPoint 2007,Internet Explorer は Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標です。 ●Gmail は、株式会社 Google Inc.の登録商標です。 ●TYPEQUICK は日本データパシフィック株式会社の登録商標です。 ●CIEC TypingClub は株式会社バーシティウエーブの登録商標です。 ●Firefox は、米国 Mozilla Foundation の米国及びその他の国における登録商標です。 情報リテラシー支援プログラム 2013 年(平成 25 年)4 月 発行 発行 龍谷大学 情報メディアセンター