Comments
Description
Transcript
テンプレート集
テンプレート集 S:スコープに含まれるテンプレート R:システマティックレビューレポート(SR レポート)に含まれる テンプレート G:診療ガイドラインのテンプレート* O:作業用のテンプレート *:診療ガイドラインは,スコープ,SR レポートとあわせて公開される。 ・本テンプレート集に掲載してある空テンプレートのエクセル版およびワード版 は Minds でも公開されます。 http://minds.jcqhc.or.jp/guide/pages/GuideTopHome.aspx ・各テンプレートの大きさは必要に応じて変更可能です。 テンプレート集 2 ─ 1 ガイドライン作成手順およびスケジュール O タイムスケジュール 作成目的の明確化 作成主体の決定 事務局・診療ガイドライン作成組織の編成 スコープ作成 システマティックレビュー 年 月 推奨作成 年 月 診療ガイドライン草案作成 年 月 外部評価・パブリックコメント募集 年 月 公開 年 月 普及・導入・評価 年 月 改訂 年 月 82 2 ─ 2 ガイドライン作成準備 G 診療ガイドライン作成組織 (1)ガイドライン 作成主体 学会・研究会名 関連・協力学会名 関連・協力学会名 関連・協力学会名 代表 氏名 所属機関 / 専門分野 所属学会 作成上の役割 代表 氏名 所属機関 / 専門分野 所属学会 作成上の役割 代表 氏名 所属機関 / 専門分野 所属学会 作成上の役割 氏名 所属機関 / 専門分野 所属学会 氏名 所属機関 / 専門分野 所属学会 (2)ガイドライン 統括委員会 (3)ガイドライン 作成事務局 テンプレート集 (4)ガイドライン 作成グループ (5)システマティック レビューチーム (6)外部評価委員(会) 83 テンプレート集 2 ─ 3 ガイドライン作成資金 O 費用項目 予算 資金提供者 84 備考 2 ─ 4 COI 報告 ① ─経済的 COI 申告書 O 診療ガイドライン名 氏 名 所 属 上記の診療ガイドラインに関連する 年 月 日から 年 月 日の期間の 企業・組織・団体との経済的関係について以下の通り申告する。 関連項目 役員・顧問職 株 特許権使用料 講演料 原稿料 奨学(奨励)寄付金 寄付講座 その他 ( ) 申告日: COI の 有無 本人 / 家族 有・無 本人 家族 有・無 本人 家族 有・無 本人 家族 有・無 本人 有・無 本人 有・無 本人 有・無 本人 有・無 本人 有・無 本人 家族 年 月 署 名: 時期 企業・組織・団体名 備考 テンプレート集 研究費(受託・共同 研究費) 申告基準* 日 印 日本医学会臨床部会利益相反委員会:「医学研究の COI マネジメントに関するガイドライン (平成 23 年 2 月)」をもとに作成 *)申告基準はガイドライン統括委員会で決定する。 85 テンプレート集 2 ─ 5 COI 報告 ② ─経済的 COI 申告サマリーと対応方針 O COI 報告 経済的 COI 申告サマリー 上記への対応方針 86 3 ─ 1 疾患トピックの基本的特徴 S 臨床的特徴 疫学的特徴 診療の全体的な流れ 3 ─ 2 診療アルゴリズム(図) S 診療アルゴリズム(図) テンプレート集 87 テンプレート集 3 ─ 3 スコープ S 1.診療ガイドラインがカバーする内容に関する事項 (1)タイトル (2)目的 (3)トピック (4) 想 定される利用者, 利用施設 (5)既 存ガイドライン との関係 (6)重要臨床課題 重要臨床課題 1: 重要臨床課題 2: 重要臨床課題 3: … … (7)ガイドラインが カバーする範囲 CQ1: (8)ク リニカルクエス CQ2: チョン (CQ) リスト CQ3: … … 2. システマティックレビューに関する事項 (1)実施スケジュール (2)エビデンスの検索 (3)文献の選択基準, 除外基準 (4)エビデンスの評価 と統合の方法 3. 推奨作成から最終化,公開までに関する事項 (1)推奨作成の 基本方針 (2)最終化 (3)外部評価の 具体的方法 (4)公開の予定 88 3 ─ 4 クリニカルクエスチョンの設定 O スコープで取り上げた重要臨床課題 (key clinical issue) CQ の構成要素 P(patients, problem, population) 性別 ( 指定なし ・ 男性 ・ 女性 ) 年齢 ( 指定なし ・ _____________ ) 疾患・病態 地理的要件 その他 (interventions) I /C(comparisons, controls, comparators) のリスト O(outcomes) のリスト outcome の内容 重要度 O1 ( 益 ・ 害 ) ___点 O2 ( 益 ・ 害 ) ___点 O3 ( 益 ・ 害 ) ___点 O4 ( 益 ・ 害 ) ___点 O5 ( 益 ・ 害 ) ___点 O6 ( 益 ・ 害 ) ___点 O7 ( 益 ・ 害 ) ___点 O8 ( 益 ・ 害 ) ___点 O9 ( 益 ・ 害 ) ___点 O10 ( 益 ・ 害 ) ___点 O11 ( 益 ・ 害 ) ___点 O12 ( 益 ・ 害 ) ___点 O13 ( 益 ・ 害 ) ___点 O14 ( 益 ・ 害 ) ___点 O15 ( 益 ・ 害 ) ___点 作成した CQ 89 採用可否 テンプレート集 益か害か テンプレート集 4 ─ 1 データベース検索結果 R タイトル : CQ: データベース : 日付 : 検索者: ♯ 検索式 文献数 90 4 ─ 2 文献検索フローチャート R NGC NICE PubMed Cochrane Total records identified through database searching(n = ) 医中誌 EMBASE WHO PsycINFO® CINAHL Others( ) Additional records identified through other sources(n = ) Records screened ( 1st Screening ) (n = ) Full-text articles excluded, with reasons (n = ) Studies included in qualitative synthesis (n = ) Studies included in quantitative synthesis (meta-analysis) (n = ) 〔 PRISMA 声明を改変〕 91 テンプレート集 Full-text articles assessed for eligibility ( 2nd Screening ) (n = ) Records excluded (n = ) テンプレート集 4 ─ 3 二次スクリーニング後の一覧表 R 研究デザイン P I 4 ─ 4 引用文献リスト R 採用論文 不採用論文 その他の 引用論文 92 C O 除外 文献 コメント 実行バ 検出バ イアス イアス バイアスリスク* コン 研究デ ランダ シール 盲検化 盲検化 ザイン ム化 メント 選択バイアス コメント (該当するセルに記入) 研究 コード 個別研究 アウトカム 対照 介入 対象 ITT その他 不完全 選択的 その他 アウト アウト 早期試 のバイ まとめ カム カム 験中止 アス データ 報告 症例減少 バイアス 対象 介入 対照 非直接性* 各アウトカムごとに別紙にまとめる アウト 対照群 対照群 介入群 介入群 まとめ (%) (%) カム 分母 分子 分母 分子 リスク人数(アウトカム率) *各項目の評価は “高 (−2) ” , “中 / 疑い (−1) ” , “低 (0) ” の 3 段階 まとめは “高 (−2) ” , “中 (−1) ” , “低 (0) ” の 3 段階でエビデンス総体に反映させる テンプレート集 診療ガイドライン 効果 効果 指標 指標 (種類) (値) 信頼区間 4 ─ 5 評価シート 介入研究 R 93 介入 対照 非直接性* リスク人数(アウトカム率) アウト 対照群 対照群 介入群 介入群 まとめ (%) (%) カム 分母 分子 分母 分子 *バイアスリスク,非直接性 各項目の評価は “高 (−2) ” , “中 / 疑い (−1) ” , “低 (0) ” の 3 段階 まとめは” 高 (−2) ” , “中 (−1) ” , ” 低 (0) ” の 3 段階でエビデンス総体に反映させる **上昇要因 各項目の評価は “高 (+2) ” , “中 (+1) ” , “低 (0) ” の 3 段階 まとめは “高 (+2) ” , “中 (+1) ” , “低 (0) ” の 3 段階でエビデンス総体に反映させる 各アウトカムごとに別紙にまとめる バイアスリスク * 症例減 選択バ 実行バ 検出バ 少バイ その他 上昇要因** イアス イアス イアス アス 不適切 不完全 不十分 その他 研究 背景因 ケアの なアウ なフォ 量反応 効果減 効果の な交絡 のバイ まとめ まとめ 対象 デザイン 子の差 差 トカム ロー 関係 弱交絡 大きさ の調整 アス 測定 アップ コメント (該当するセルに記入) 研究コード アウトカム 個別研究 対象 介入 / 要因曝露 対照 診療ガイドライン 効果 効果 指標 指標 (種類)(値) 信頼区間 テンプレート集 4 ─ 6 評価シート 観察研究 R 94 研究デザ バイア その他 ク 研究数 * スリス イン / コメント (該当するセルに記入) アウトカム 不精 確* 非一 貫性* 非直 (出版バ * ど) 接性* イアスな 上昇要因 * 究) (観察研 分母 分子 対照群 対照群 (%) 分母 分子 介入群 介入群 リスク人数 (アウトカム率) テンプレート集 エビデンス総体 効果 指標 効果 (種類)統合値 (%) 指標 ***重要性はアウトカムの重要性 (1~9) 信頼区間 強さ ** ンスの エビデ *各項目は “高 (−2)”,“中 / 疑い(−1)”,“低(0)”の 3 段階 **エビデンスの強さは “強 (A) ” , “中 (B) ” , “弱 (C) ” , “非常に弱 (D) ” の 4 段階 対照 重要 性*** エビデンスの強さは RCT は “強 (A) ” からスタート,観察研究は弱 (C) からスタート。 介入 対象 診療ガイドライン コメント 4 ─ 7 評価シート エビデンス総体 R 95 テンプレート集 4 ─ 8 定性的システマティックレビュー R CQ P I C 臨床的文脈 O1 非直接性のまとめ バイアスリスクの まとめ 非一貫性その他の まとめ コメント O2 O3 96 4 ─ 9 メタアナリシス R CQ P I C O 研究デザイン 文献数 モデル 方法 効果指標 統合値 コード ( - ) p = Forest plot コメント: Funnel plot テンプレート集 コメント: コメント: その他の解析 □ メ タ リ グ レ ッ ション □ 感度分析 97 テンプレート集 4 ─ 10 SR レポートのまとめ R 4 ─ 11 future research question R 98 5 ─ 1 推奨文草案 O 1.CQ 2.推奨草案 3.ガイドライン作成グループにおける推奨に関連する価値観や好み 4.CQ に対するエビデンス総体の総括(アウトカム全般に関する全体的なエビデンスの強さ) A(強) B(中) C(弱) D (とても弱い) 5.推奨の強さの判定を決定するための評価項目 1)推奨の強さの決定に影響する要因 判定 説明 (b)益と害のバランスが確実(コストは含まず) □ はい ・望 ましい効果と望ましくない効果の差が大きければ大 □ いいえ きいほど,推奨度が強くなる可能性が高い。 ・正 味の益が小さければ小さいほど,有害事象が大きい ほど,益の確実性が減じられ,推奨度が「弱い」とされ る可能性が高くなる) 2)その他推奨の強さに考慮すべき要因 (a) 患 者の価値観や希望,負担の確実さ(あるいは相違) に一貫性や確実性があるかどうか (b) 正 味の利益がコストや資源に十分に見合ったものかどうかなど 99 テンプレート集 (a)アウトカム全般に関する全体的なエビデンスが強い □ はい ・全 体的なエビデンスが強いほど推奨度は「強い」とされ □ いいえ る可能性が高くなる。 ・逆 に全体的なエビデンスが弱いほど,推奨度は 「弱い」 とされる可能性が高くなる) テンプレート集 5 ─ 2 推奨の強さ決定投票用紙 O CQ: 推奨文: 推奨 (いずれかに○) ・行うことを強く推奨する ・行うことを弱く推奨する(提案する) ・行わないことを弱く推奨する (提案する) ・行わないことを強く推奨する 5 ─ 3 推奨提示 G CQ: 推奨: 推奨の強さ (いずれかに○) :「実施する」 ,または, 「実施しない」 ことを推奨する 1(強い) :「実施する」 ,または, 「実施しない」 ことを提案する 2(弱い) 5 ─ 4 推奨作成の経過 G 100 5 ─ 5 一般向けサマリー G テンプレート集 101 テンプレート集 6 ─ 1 ガイドラインサマリー G ガイドラインサマリー 6 ─ 2 重要用語の定義 G 用語名 解説 6 ─ 3 略語一覧 G 略語名 正式名称 102 6 ─ 4 作成経過 G 項目 本文 作成方針 使用上の注意 作成資金 利益相反 組織編成 ガイドライン統括委員会 ガイドライン作成グループ システマティックレビューチーム (ほかの委員会を組織した場合には追加する) 作成工程 準備 テンプレート集 スコープ システマティックレビュー 推奨作成 最終化 公開 103 テンプレート集 6 ─ 5 外部評価応答リスト O 番号 受付年月日 版 評価者(所属・役職) 組織 6 ─ 6 外部評価まとめ G 目的 版 期間 方法 評価者 ツール その他 経過 結果 104 評価内容 返答内容 返答年月日 7 ─ 1 公開後の組織体制 G 組織名称 公開後の対応 ガイドライン統括委員会 ガイドライン作成グループ システマティックレビューチーム 7 ─ 2 導入 G 要約版の作成 多様な情報媒体の活用 診療ガイドライン活用 の促進要因と阻害要因 7 ─ 3 有効性評価 G 評価方法 具体的方針 項目 方針 実施時期 実施方法 実施体制 105 テンプレート集 7 ─ 4 改訂 G