...

13th Concert in Aoyama Program

by user

on
Category: Documents
88

views

Report

Comments

Transcript

13th Concert in Aoyama Program
ごあいさつ
本日は暑さの厳しい中、私達のコンサートに足をお運び下さいまして、本当にありがとうございます。
今年の酷暑には体が悲鳴をあげてます。私が幼少期の頃はここまで耐えられない暑さというのは少なかった
ように思うのですが、エアコン慣れした体が軟弱になってるのか、はたまた加齢の為なのか・・・
当初の予定ではこの“13th Concert”は来年の 3 月開催予定でしたが、その時期の都合が悪くなって昨年
に引き続き、この暑い 8 月開催になりました。本来ヨーロッパでは日照時間の長い 6 月から 9 月まではアウ
トドアライフを楽しむのが基本とされ、演奏会などは完全にオフシーズンになります。音楽祭や野外でのコ
ンサートはありますが、この時期にインドアなんて勿体ない!さぁ、外へ行こう!というのですが、最近の
日本の夏、日中外出するのは身の危険を感じます。だからこそ夏は室内に籠もってひらすら練習っていうの
が理に適ってる?かもしれませんね。こういう状況が良いのか悪いのか?まぁどうであれ、暑かろうが寒か
ろうが本日演奏される皆さんは真剣そのもの、この日の為に一生懸命精進してきました。まだまだ未熟な演
奏が多いですが、何卒このひととき、音に浸って涼んで頂けると幸いです。
さて、昨今のコンサートでは演奏前に“聴き手のマナー”をレクチャー(講義)するのが恒例になってき
ました。それは、次の“お願い”のコーナーで詳しく書かせて頂きますが、コンサート会場はよく響くよう
に設計されています。舞台での音は当然ですが客席内で発する音も響きます。その点をご考慮頂き、どうか
ご協力下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。
平成 27 年 8 月 22 日
中岡信子
2
お願い

館内は全館禁煙です。

ホール内は飲食厳禁です。ご飲食はロビーにてお願い致します。また音が鳴りやすいレジ袋
などは予め発音させない工夫をして下さい。

開演後は、携帯電話の電源は必ずお切り下さい。(マナーモードでも振動音がホールに響い
てしまいます。)

演奏中の出入りはご遠慮下さい。席を外される時は奏者入れ替え時か休憩時にお願い致しま
す。

奏者に対する拍手は全ての演奏が終了後にお願い致します。曲間、楽章間ではご遠慮下さい。

小さいお子様をお連れのお客様は、ホール後方にチャイルドルームがございますのでよろしけ
ればご利用下さい。

写真撮影はシャッター音を必ずオフにして、極力演奏中はお控え下さい。ビデオ撮影は最後部
座席にて他のお客様の邪魔にならないようご配慮下さい。

最近は SNS 等のインターネットサイトに写真、動画を投稿される方が増えていますが、写真の
投稿は必ず写っている本人に許可を取ってから、演奏中の動画の投稿は著作権の問題がありま
すので、固くお断り致します。

本日は研究発表会という性格上全ての演奏を録音・記録しています。会場内天井からつり下
げられたマイクで録音しております。当然会場内の音も拾います。大きな音が鳴っている最
中は構わないだろうと思ってお喋りをされる方が過去にいらっしゃいましたが、その音も実
は全て入ってしまいます。“ここだけの話”がここだけにならないのです。ひそひそ声も意
外に聞えます。演奏中記録されたものは消す事ができませんので、どうか演奏中の私語は
お慎み下さいますようお願い致します。また、ご存知の曲だと口ずさんだりされる方が
いらっしゃいます。これは奏者にとってもある意味嬉しい事ではありますが、日頃の練習の
成果を披露、記録する会なので、どうかこの点もご配慮下さいますようお願い致します。静
かに聴くのが困難な場合は退出をお願いする場合もございます。 (奏者入れ替え時や休憩時
の音声は後で全て消去します。)
3
ピアノ伴奏
橋本宏美
Hiromi Hashimoto
上野高校を経て相愛大学音楽学部ピアノ専攻卒業。
在学中よりピアノデュオコンサート、ムジカドマーニコンサート、沙羅の木会コンサート等に出演。
M・ケラー氏のレッスンを受講。大阪シンフォニカー(現.大阪交響楽団)専属合唱団の練習ピアニストやオペ
ラのコレペティトールなども務める。
現在自宅でピアノの指導、近畿東海地方において声楽・器楽の伴奏や、室内楽などのアンサンブル活動も行う。
また小中学校での訪問演奏、老人ホームの慰問、松尾芭蕉生誕記念事業でのCD作成にピアノ伴奏で参加、三重
県民文化祭参加事業 オペラ「べっかんこ鬼」で、ピアノを担当するなど、地域に根ざした活動も多い。
故・長崎ひろ子氏に師事。上野合唱団、コーラスユー、Kokky’s 伴奏者。
三重県伊賀市在住
ピアノ伴奏
久田千穂
Chiho Hisada
三重高等学校音楽科、武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科卒業。現在、自宅にてピアノ教室を主宰。
井ノ倉純子、中村文保、兼重直文、前原信子、吉田佐智子、K.ガネフ、K.V.ビュイレンの各氏に師事。
ピアノ伴奏
脇坂
愛
Ai Wakisaka
神戸女学院大学音楽学部を卒業。同大学音楽専攻科を修了。
山田佐和子、大江章子、J.ストンペル、B.ベクテレフ、山上明美に師事
指導・企画
中岡信子
Nobuko Nakaoka
松阪女子高等学校(現、三重高等学校)音楽科を経て相愛大学音楽学部器楽学科フルート専攻卒業。
白石孝子、若林正史、伊藤公一、金昌国の諸氏に師事。
大学卒業後 1 年間渡英、元 BBC 交響楽団フルート奏者、リチャード・スタッグ氏に師事。
帰国後、フリーランスのフルート奏者としてソロ活動は元より、
オーケストラ、吹奏楽、ミュージカル、室内楽での演奏、邦楽奏者との共演等幅広い分野で活躍。
19 年前より伊賀で“なかおかフルート教室”を主宰、オカリナは 1998 年夏から始める。
2000 年頃からオカリナでも演奏活動をスタートさせ、
教室名を“なかおかフルート&オカリナ教室”に改める。
現在、みえ音楽コンクール運営委員、三重フィルハーモニー交響楽団団員。
4
13th Concert in Aoyama Program
第1部
1.
Ocarina Trio
村田裕子
西川和江
中森淳子
村田(2F&1C) 西川(2F&5C) 中森(10F&2F)
森の水車
米山正夫作曲
汽車ぽっぽ
草川
信作曲
プログラムノート
森の水車
「コトコトコットン コトコトコットン」
のフレーズで愛唱される昭和 17 年にレコード発売された歌謡曲。
戦中は時代の風潮と合わず受け入れられませんでしたが、昭和 26 年第 2 回 NHK のど自慢大会で優勝した歌
手がラジオ歌謡で歌ったことから人気が高まってきました。この曲も昔から耳慣れしていて簡単に考えてい
ましたが、やはり、三人の息がぴったり来ず(汗)水車が壊れてしまいそうになります(笑)
今日は、2F、2F、10F 管を使用して、水車が回る情景が目に浮かぶようリズミカルに演奏したいと思います。
汽車ポッポ
この曲は、戦中大ヒットの『兵隊さんの汽車』がリメイクされて『汽車ポッポ』になりました。歌詞も現
在のものとは異なり、蒸気機関車に乗って出征する兵士を見送る内容でした。しかし、今日では楽しい乗り
物の曲としてみんなに親しまれています。先生にこの曲を決めて頂いたときは、簡単な曲だと甘く見ていま
したがなかなか難しく… (と言うのは三人の速度がそろわず汽車が脱線しそうになるのです。涙)
今日は、1C、2F、5C 管で、汽車が自然の中を軽快に走る様子を演奏出来れば・・と思います。くれぐれ
も脱線しないように・・・(笑)
※3 人のコメントはプログラム 10 でのせています。
~言わせてだーこ~ by nobuko
発表会の出演者には毎回、プログラムノート(曲目解説)とコメントを書いてもらっています。曲目
解説は一般的なものもあれば、その方の主観や感じたままを書かれていたり、コメントも様々で私
もどういう内容が出てくるのか毎年楽しみにしています。最近はパソコンやスマートフォンの普及
で何でもすぐに調べられる時代、曲の事もありとあらゆる情報が出てきます。提出してもらう文章
に今は字数制限を設けてないのですが、好奇心の翼が広がりすぎて、曲のまつわるありとあらゆる
事を調べ上げて、長編レポートを提出された方も。(笑)さすがに直接曲に関わりの無い部分はカ
ットさせてもらいましたが、私もとても興味深く読ませてもらいました。
プログラムノートは中には私が書いたものもありますが、それ以外は殆ど奏者自ら書いて下さっ
たものです。目を通して頂けると幸いです。(中岡)
5
2.
Ocarina Trio
佐藤みどり
平井佐和子
森永泰子
佐藤(2F) 平井(2F)
森永(5C) 津田(木魚)
山寺の和尚さん
服部良一作曲
プログラムノート
昭和 12 年に発表された服部良一作曲の歌謡曲。
歌詞はオリジナルの歌謡曲版と童謡版の 2 種類があり、
童謡版の歌詞は次の通り。演奏効果を高める為に木魚の音に乗って演奏します。
山寺の和尚さんが 毬(まり)はけりたし 毬はなし 猫をかん袋に 押し込んで ポンとけりゃ ニ
ャンとなく ニャンがニャンとなく ヨイヨイ
山寺の狸さん 太鼓打ちたし 太鼓なし そこでお腹を チョイと出して ポンと打ちゃ ポンと鳴
るポンがポンと鳴る 以下略(中岡)
コメント
平井佐和子 先日、368 号線を車で走っていますと、みずみずしい緑田の山の奥に何やら山寺らしき建物
が見え隠れしています。ポク、ポク、ポク、、、あれは木魚の音!? アレ、アレ、和尚さんと小坊主達が手
を振って・・・。もしかして、はかない白昼の夢だったのでしょうか?
森永泰子
猫 2 匹と毎日過ごしています。時々紙袋に閉じ込めてしまいたいと思う事も・・・。今日はリ
ズムに上手に乗れますように。
佐藤みどり 森永さんと平井さんの中に入れていただいて、アンサンブルに魅せられています。私は、童
謡やわらべうたが大好きです。だからこの曲を頂いた時とても嬉しかったです。特に「山寺の和尚さん」は
小学校の学芸会で6年生が見せてくれた忘れられないミュージカル?でした。
3.
Flute & Piano
金近道子
Piano 橋本宏美
フルートとピアノの為の*組曲より第 3 曲「イタリア風アリア」
*原曲は“フルートと弦楽の為の”です。
G.P.テレマン作曲
プログラムノート
今年の発表会は、中岡先生にいくつか候補をあげて頂いた中から、バッハやヘンデルと同時代に活躍した
テレマンに挑戦してみることにしました。バロック音楽はとても好きなので、この曲に決まった時はワクワ
クしました。テレマンのこの曲は、先生が学生時代にオーケストラをバックに演奏されたという思い出の曲
だそうですが、全 7 曲の中から第 3 曲のアリアを選んでいただきました。イ短調で始まりますが決して暗く
ならず重たくならずに、そして中間部は軽やかにリズミカルに。全体を通しては、メリハリのある演奏が目
標です。
コメント
つい先日引き出しを整理していたら、古い月謝袋が出てきました。今年のものも合わせると 4 枚です。
ズラッと並んだハンコを眺めながら、中岡先生に教えていただくようになってもう 3 年以上経っているんだ
なぁ、と改めて思いました。同時に、なかなか上達しない自分にちょっと情けない気持ちになりました。
大好きなフルート、本当はもっともっと練習したい!いつでも好きなだけ吹けたらどんなに楽しいだろ
う・・・と思う今日この頃です。
6
4.
Ocarina & Piano
山口敏明
使用楽器:5C
Piano 橋本宏美
この世の花
万城目正作曲
ここに幸あり
飯田三郎作曲
プログラムノート
この世の花
原作は、集英社の芸能週刊誌「明星」に連載された北条誠の長編小説。最初にラジオ東京で連続ドラマ化
され大人気を博し松竹大船撮影所で映画化され昭和 30 年 3 月に公開されその時の主題歌で、島倉千代子の
デビューの一曲。
ここに幸あり
原作は、富田三郎で恋愛小説「ここに幸あり」を昭和 31 年 3 月には松竹で映画化され主題歌として企画
され 18 歳で新人の大津美子が起用され上品で美しいメロディを生かす彼女の正統的な歌唱が多くの人々の
心を打ち大ヒットとなり結婚披露宴でよく歌われ祝婚歌の定番として歌われる事が多くなった曲です。
コメント
「この世の花」は子供の頃、家のラジオから流れてくる、あのか細く透明感のある声が子供心に何とも新
鮮に感じ残っています。
「ここに幸あり」は私の結婚式で叔母さんが唄ってくれた唄です。オカリナで演歌を吹くのはあまり聴き
ませんが挑戦してみました。
5.
Ocarina & Piano
梅本惠子
使用楽器:5C,2F
Piano 久田千穂
ミュージカル「マイ・フェア・レディ」より
ああ、なんてしあわせ
踊りあかそう
Wouldn't It Be Loverly
I Could Have Danced All Night
アンドレ・プレヴィン作曲
プログラムノート
最初の曲 Wouldn't It Be Loverly(ああ、なんてしあわせ)はオードリーヘップバーン演じる花売り娘イラ
イザがヒギンズ博士に言葉のなまりを指摘され、修行すれば素敵な社交界にデビューするといわれ、自分の
夢をかなえられると、夢と希望そして期待いっぱいの様子を表現している曲です。誰でも自分の描いていた
夢がかなえられるとうれしいですね。そんな想いを少しでも表現できればと思っています。
I Could Have Danced All Night(踊り明かそう)はヒギンズ博士の修行に夜も寝ないで努力し、英語の訛
りを克服した時に「やったー」という思いでうれしく、夜通し踊っていたい気分を表現した時の曲です。
コメント
この演奏会が終われば私自身「やったー!」いう思いになれるとうれしいなぁと練習してきました。
近頃オカリナいつまで続くかな^^とふと思う事があります。でも、夢が大切ですから、出来るなら孫の伴
奏でオカリナを吹けるまで頑張ってみようという気になってきました。「継続は力なり」この言葉を信じ続
けますね。
7
6.
Flute & Piano
松井瑞恵
Piano 久田千穂
フルート四重奏曲第1番
ニ長調より K.285
第 1 楽章、第 3 楽章
W.A.モーツァルト作曲
プログラムノート
ヴォルフガング アマデウス モーツァルトはオーストリアの作曲家・演奏家です。古典派音楽の代表で
ウィーン古典派三大巨匠の一人とされています。
マンハイムでオーケストラへの就活中だった 21 歳のモーツァルトは、オランダ人のアマチュア音楽家、
ドゥジャンからフルート協奏曲と四重奏曲の作曲を依頼され、1777 年 12 月に作曲されました。(就職がう
まくいかなくて、とにかくお金を稼ぎたい一心だったとか・・・)
フルート四重奏曲第 1 番はモーツァルトの 4 曲あるフルート四重奏のなかでも最も有名で、ドゥジャンに
渡された四重奏曲であることが確実視されている唯一の曲です。
第 1 楽章 アレグロ 第 2 楽章 アダージョ
第 3 楽章 ロンド の 3 楽章からなり、古今のフルート四
重奏曲における最高傑作と言われています。
さてこの時代日本はというと、『解体新書』の杉田玄白やエレキテルで有名な平賀源内が生きていた時代
で、時の将軍は第 10 代徳川家治です。あまりピンと来ない時代ですが、まだまだ新しい時代には程遠い江
戸時代ど真ん中です。
コメント
出だしから一瞬聴いただけで、あぁモーツァルトだぁと感じる本当に幸せになる曲です。(妹に言わせる
と、歯医者さんの曲。なぜか歯医者さんってモーツァルトっぽい曲が流れていませんか??)昔から大好き
なモーツァルト。本番で演奏する日が来るとは夢にも思っていませんでした。CD で聴いていると幸せな旋
律ですが、演奏すると本当に難しくて、侮れません。みんながモーツァルトを避ける気持ちが本当によくわ
かりました。でも取り繕っても仕方ありません。私に出来ることを出来る限り駆使して頑張りました。失敗
したら、そこはご愛嬌(笑)モーツァルトさんの曲はそうそう素人に上手にふける代物ではないということ
を証明して見せましょう!それでも好きな曲を素敵なピアノ伴奏をしていただいて演奏できることに感謝
して、楽しみたいと思います♪
8
7.
Flute Trio
Ensemble le ciel(アンサンブル
ル・シエル)
川﨑由子(Flute) 森内啓太(Alto Flute)
津田顕克(Bass Flute)
HIGHLAND PARK for Flute Trio(Flute, Alto Flute, Bass Flute)
フルートトリオの為のハイランドパーク
多久潤一朗作曲
プログラムノート
山の中、清々しい空気を感じながら周りを見渡すと、いろんなみどり彩(いろ)が。
緑、碧、翠。みどりのコントラストと隙間から漏れてくる光の輝き。木霊に包まれて爽やかな風まで吹いて
きた。少し歩くと、茶色の大地とその中でうごめくマグマの音を感じることも出来る。というイメージです
が、実は私個人は同名のウイスキーが頭から離れません。
今夜は何呑もうかなぁ。あ!ハイランドパークがある!この燻製の香りがたまらんなぁ。はじめは、ガツ
ンとくるけど、少し氷が溶けてきて薄くなると、甘いはちみつのような、青リンゴのような優しい味にもな
るし、やっぱりおいしいな!と飲み過ぎて、翌日、頭がガンガン。あー、二日酔いー。でも、今夜も呑んじ
ゃおう!というイメージもあったりします。さて、多久さんはどちらのイメージで書かれたのでしょうか?
お酒好きなので、後者かも知れないと密かに思っていますが、みなさまはどんなイメージが浮かぶでしょう
か?
この曲は特殊奏法をいくつか取り入れてあります。声を出しながら楽器を吹く「発声奏法」、ボイスパー
カッションを取り入れた「ビートボクシング」、歌口を完全に塞いで息を激しく出す「ジェットホイッスル」
(これは酸欠になるので何度も出来ない危険な技です)、低音の運指のまま高い倍音をだす「オーバートー
ン」これらがどこで使われているのかも楽しんでいただけるとうれしいです。
作曲者の多久潤一朗氏は映画「のだめカンタービレ」のフルートを担当したり、のだめちゃんが演奏した
ピアニカを吹いたりもしています。他にも「おかあさんといっしょ」や NHK 連ドラ「ごちそうさん」の音
楽にも奏者として加わり、CMも数え切れないくらい携わっています。一方、特殊奏法をとりいれた「マグ
ナムトリオ」などのアンサンブル活動に加え、作曲も多数あります。その中の「虹」という独奏は日本木管
コンクールの選択課題曲にもなっています。ほぼ全ての作曲が自作自演のためのものなので、おそろしく難
しい楽譜となっていますが、このハイランドパークは比較的簡単な方だと思います。(川﨑)
コメント
今年で4年目をむかえる、特殊管を取り入れた5人によるフルートアンサンブルです。
昨年のみえ音楽コンクールではアンサンブルの部で1位をいただき、今年は青山推薦コンサート、みえ音楽
コンクール入賞者記念演奏会と貴重な体験をさせていただくことができました。また、地域の催しにも参加
させていただきたくさん演奏できる機会をいただきました。メンバーと、力を貸してくださった先生、支え
てくださるたくさんの方に感謝です。
今回は3人での演奏となりました。さて、トリオ、何をしよ
う?となった時に真っ先に思いついたのが本日演奏する「ハイ
ランドパーク」でした。3人とも違うフルートで、お客様も自
分たちもワクワクするような楽しい曲を!と決めました。小難
しいことしてるなぁと感じさせず、いかに楽しく演奏できるか、
そして皆様の心に「楽しかった!」という気持ちが生まれるこ
とを願います。
休憩
~Interval~
9
13th Concert in Aoyama Program
第2部
8.Ocarina & Piano
若山あゆみ
使用楽器:5C&2F
Piano 橋本宏美
ローレライ
F.ジルヒャー作曲
アニー・ローリー
Lady J.D.スコット作曲
プログラムノート
ローレライ(ドイツ語: Loreley)は、ライン川流域の町ザンクト・ゴアールスハウゼン近くにある、水面
から 130m ほど突き出た岩山のことです。この岩山は、スイスと北海をつなぐライン川の中で、一番狭いと
ころにあるため、流れが速く、また、水面下に多くの岩が潜んでいることもあって、かつては航行中の多く
の舟が事故を起こしました。 この「ローレライ付近は航行の難所である」ことが、「岩山にたたずむ美し
い少女が船頭を魅惑し、舟が川の渦の中に飲み込まれてしまう」という伝説に転じ、ローレライ伝説が生ま
れました。ハイネがこの伝説にまつわる詩を書き、1838 年にジルヒャーが曲を発表し、今日に至っていま
す。日本には明治 42 年に伝えられました。
アニー・ローリーはスコットランドに実在したお姫様の名前でテレマンやバッハ、ヘンデルと同世代の金
髪碧眼の佳人。彼女の恋人だった?ダグラスが 1700 年頃に書いた詩に(結局 2 人は結ばれなかったが)1838
年にスコットランドの女性音楽家、J.D.スコット夫人によってメロディが付けられて現在に至ります。偶然
ではありますが、ローレライもアニー・ローリーも女性にまつわる詩に同時期に作曲された歌曲です。
(中岡)
コメント
半世紀余り昔、私は小学校を卒業しました。(歳がばれたかな?^^;)その卒業式での入場行進曲が「アニー・
ローリー」でした。まだ家庭にテレビのない時代、その時初めて耳にした曲名すら知らないその曲にすごく
感動したのを昨日のように思い出しました。数年経って曲名がわかったとき何故かとてもあたたかい気持ち
になりました。幼い時に過ごした数々のシーンを思い浮べながらなつかしく吹きたいと思います。
9.
Ocarina (Trio) & Piano
佐藤みどり
平井佐和子
森永泰子
使用楽器:5C
Piano 久田千穂
わらべうたメドレー
中岡信子編曲
プログラムノート
昨年編曲した「遊び歌メドレー」に前半の 3 曲を入れ替えて少し手を加えたのがこの「わらべうたメドレ
ー」です。“まりと殿様”(中山晋平作曲、和歌山)“あんたがたどこさ”(熊本地方の伝承歌)“でんでらり
ゅうば”(長崎の伝承歌)“ずいずいずっころばし”(お茶壺道中の様子を唄った伝承歌)“かごめかごめ”(千
葉県?の伝承歌。これはピアノのみの演奏)“とおりゃんせ”(本居長世作曲。野口雨情作との説もある)これ
らの 6 曲でまとめました。本来はオカリナソロとピアノのアレンジですが、今日は 3 人で演奏します。日本
独特のスケールから成る曲はやはり自然と心に染みるものですね。(中岡)
10
コメント
平井佐和子 赤目に住む友人の 8 歳になるお孫さんが今回の「わらべうたメドレー」を聴いて「あんたが
たどこさ、は知ってるよ!」とニッコリ笑って言ってくれました。私は母から沢山の歌を聴いて育ちました。
現在 98 歳の母は今でも「まりと殿様」を上手に歌います。私の孫は私がオカリナを吹くといつも笑って聴
いています。
森永泰子 古稀も過ぎ、人生も終盤に突入しました。物忘れにもめげず美しい音を目指して挑戦していま
す。
佐藤みどり この曲の中にある「でんでらりゅうば」は家族、いとこ、友達と歌った思い出深い曲です。
出ない音があって窮しているのですが、先生の音色を思い出し、夫に「上手になったな」と言ってもらいた
くて練習しています。
10.
Ocarina Trio & Piano
村田裕子
西川和江
中森淳子
村田(5C)
西川(5C)
中森(10F)
Piano 橋本宏美
雨に唄えば
N.H.ブラウン作曲
プログラムノート
先生からこの曲を選んで頂いたもののこの有名なミュージカル映画を観たことがなく早速 DVD を観まし
た。恋の喜びに高揚したケリーが土砂降りの雨の中を歌い踊る名場面。口ずさみやすいメロディとエネルギ
ッシュなタップダンスに惹きつけられました。5C、5C、10F 管でこの映画の楽しさがみなさんに伝わるかど
うか??ケリーが、リズムに乗って楽しく踊る様子を思い浮かべながら演奏したいと思います。
コメント
西川和江 突然 93 歳の父が入院、89 歳の母もショートでお世話になることになりました。父は 6 月 28
日にやっと退院したものの在宅看護の現実が目の前に・・・そんな現状の中でオカリナの練習もままなら
ず・・・年老いた両親ですので、この先いろいろな心配がつきないと思いますが、今の有難い福祉制度に感
謝しながら介護とオカリナを精一杯頑張りたいと思います。
中森淳子 今年は 3 曲を演奏。3 曲とも軽快で楽しそうですが、いざ練習し始めるとなかなか三人で合わ
せるのが難しい。特に『雨に唄えば』は、16 音符と 8 分音符の区別をはっきりつけるようにと先生から何
度もご指導頂きますがなかなかリズムが自分のものにならず、仲間に迷惑をかけています。本日本番!!
三人の音が上手く調和し、軽快に演奏が出来るよう祈りながら楽しみたいと思います。
村田裕子
演奏ボランティア『チャオ』としての活動もずいぶん充実してきて、ちょっとばかり有名
になって来ました(笑)(笑)私たちの最初の頃をご存知の方達は「以前とは違うね!」と成長を認めてく
ださるうれしい声も。でもまだまだ練習不足で演奏途中で迷子になることも・・・今日は迷子にならな
いようにしっかり集中して臨みたいと思います。中岡先生これからもご指導よろしくお願いします。
11
11.
Flute & Piano
津田顕克
Piano 久田千穂
ハンガリー農民組曲
バルトーク作曲
プログラムノート
民族音楽研究家でもあるバルトークは、各地の民謡や民族音楽を収集し、自らの作品のなかにもその素材
を活用して独自の音楽を築きました。特にこの曲集のモチーフともなっているハンガリー各地の農民音楽を
中心的に収集し、自身で編曲も手がけました。当時のハンガリーは独立運動が高まりつつある時期で、音楽
界も古くから伝承された民族音楽が注目されるようになり、バルトーク自身も大きな影響を受けたのでした。
コンサートピアニストでもあったバルトークは自身でもこの曲の原曲となった「15 のハンガリーの農民の歌」
をコンサートでよく取り上げており、自身でも録音を残しています。
第 1 部「悲しい民謡 」、第 2 部 「スケルツォ」、第 3 部、「古い舞曲」 とそれぞれ題されており、9
つの曲が配されています。民謡の持つ語感や感情が随所に見られる作品になっています。
コメント
伊賀市役所音楽隊「イングリッチ」に所属し、保育所や老人ホームなどへ演奏に行くことを音楽の歓びに
しています。また、「Ensemble le ciel」のバスフルート奏者としても活動し、各種コンサートやコンクー
ルに出演し自己研鑽に努めています。すべて合わせると年間 20 回以上の本番に恵まれており、少しでもい
い音楽をお伝えするには、自身の技術向上しかないと、今日の本番に臨んでおります。
さて、ソロ演奏といえば、実は 7 年ぶり。善光寺の御開帳と同じくらいレアなことです。アンサンブルの
楽しさにすっかりはまってしまい、抜け出すことを忘れていました。運動会で「もっと自分は早く走れると
思ってコケてしまうお父さん」の気持ちが、フルートで分かりました(笑)。
12.
Flute & Piano
川﨑由子
Piano 橋本宏美
ヴァラキア地方の歌
Op.10
A.F.ドップラー作曲
プログラムノート
ポーランド系ハンガリー人として生まれたフランツ・ドップラー(1821-1883)は、9 歳でフルートを始めて、
わずか 7 ヶ月で公開演奏し、14 歳の時にブカレスト (ルーマニア) のオーケストラ首席奏者となってい
ます。1838~57 年にかけては、主にハンガリーのブダペストで、ハンガリー国立劇場首席フルート奏者の
他に、愛国的オペラを多く作曲しました。1858~83 年まではウィーンに定住し、ウィーン音楽院フルート
科教授の他、ウィーン宮廷オペラの作曲者、指揮者として活躍しました。このエネルギッシュな一生の間に、
作曲されたフルート作品は、すべて自らの演奏のために書かれたものでした。「ヴァラキア地方の歌」 の
ヴァラキアは、ルーマニア南部の歴史的地名で、今のブカレストの
位置にあたります。14 歳から 3 年間、ドップラーはブカレストで過
ごしているので、その時の記憶から作曲されたのでしょうか。
この曲の優雅な旋律とは裏腹に、ヴァラキア(ワラキア公国)は
吸血鬼ドラキュラのモデルになった「串刺し公」として有名な残虐
な君主、ヴラド 3 世が 15 世紀に統治していました。
1868 年のブカレスト
12
コメント
息子たちも大きくなり手が離れたので、いろんなことに挑戦できる日々!というはずなのですがダラダラ
と毎日を過ごしています。
フルートはアンサンブルを組んだり、特殊奏法にトライしてみたり、楽しく続けることが出来て周りの皆
様に感謝感謝です。遠方に長期間出向いても笑顔で送り出し、迎えてくれるダンナ様、特にありがとう。こ
れからも自由人でいさせてね。
休憩
~Interval~
13th Concert in Aoyama Program
第3部
13.
Flute & Piano
森内啓太
Piano 橋本宏美
魔弾の射手幻想曲
ポール・タファネル作曲
プログラムノート
ポール・タファネル(1844~1908)はフランスのパリ
で活躍したフルート奏者で作曲家、指揮者、教育者で
す。フランスの名門オーケストラで首席奏者や指揮者
を務めるとともに、パリ音楽院の教授でもありました。
この曲は、タファネルがオペラ座の首席フルート奏者
を務めていた 1876 年に作曲されました。ウェーバー
の歌劇「魔弾の射手」からいくつかのテーマを用い、
それらをフルートらしい、技巧的で情感あふれる旋律
や変奏によって、ひとつの曲にまとめています。タフ
ァネルはフルートとピアノのための作品を数多く書き
残していますが、その中でも特に好んで演奏される曲
です。
コメント
今回、約 4 年ぶりにソロの曲に取り組みました。難
しくて迫力があり、豊かな表現力が必要とされるこの
曲には、大学生の頃からあこがれていました。練習時
間があまり確保できず、思い通りにいかないところは
たくさんありますし、私の少ない人生経験では、まだ
まだ物足りないかもしれませんが、この曲の素晴らし
さが皆さんに伝わるような演奏を目指します。
13
14.
Flute & Piano
三苫愛恵
Piano 脇坂
愛
ディヴェルティメント
ジャン・フランセ作曲
プログラムノート
フランセ(1912-1997)は、フランスのル・マン(24 時間レースで有名な町)に生まれました。父親はル・
マン音楽院の院長を務め、母親は声楽家という音楽環境に恵まれた家庭に育った彼は、9 歳の時にサン=サ
ーンスの遺志を継いで偉大な音楽家になると宣言したという逸話が残っているそうです。
この曲は、1953 年にジャン=ピエール・ランパルに捧げられた作品です。非常に短い 5 曲からなってい
ます。
第 1 曲 トッカーティナ 鍵盤奏者の指ならしのために書かれた曲の意味
第 2 曲 ノットゥルナ ノクターン(夜想曲)
第 3 曲 無休動
第 4 曲 ロマンツァ
第 5 曲 フィナーレ
フランセの曲は、遊び心にあふれていると思います。時に物語が、時には風景が浮かんできます。湿った
空気や、いたずらな妖精・・・・。音楽の楽しみがいっぱいつまった、大好きな曲です。
コメント
私は、今年三線を始めました。自分が三線を始めるとは思っていませんでした。三線は、まだまだ弾けな
くて、ぎこちないです。友達に一から教えてもらっています。みんなで、ワイワイ楽しむ三線は、のんびり
として、ゆったりとした気分になります。なんと、日帰りで沖縄に三線を買いに行きました!
今日は、久しぶりに脇坂さんにピアノを弾いていただけて幸せです。合わせの時は、おしゃべりをして、
おいしい手料理をご馳走になって、楽しい時間でした。脇坂さんはお料理も、お菓子もなんでも手作りです。
そして、とても美味しいです。素敵なお洋服も器用に作ります。魔法のようです。そんな楽しい時間が、練
習をするとき、私のエネルギーになりました。
14
15.
Ocarina Quartet
2F,5C 森内啓太
5C 松井瑞恵
10F 津田顕克
12C 中岡信子
*1
Percussion 川﨑由子
*2
Piano 久田千穂
シンコペーティッドクロック*1
アンダーソン作曲
島唄
宮沢和史作曲
風になりたい*2
宮沢和史作曲
プログラムノート
アメリカの作曲家、ルロイ・アンダーソンの管弦楽曲「シンコペーティッドクロック Syncopated Clock」
題名を直訳すると“切分された(狂った)時計”でゼンマイ仕掛けの時計が暴走する様をコミカルに表現した
作品です。ですがこの曲、オカリナ 4 本だけで表現するにはちょっと無理があります。そこで、ウッドブロ
ック、トライアングルにも参加してもらいます。(^_^)
「島唄」と「風になりたい」は The Boom の宮沢和史さんの曲です。島唄は沖縄戦の悲惨な様子を沖縄の
方言で歌った哀歌です。沖縄民謡の音階で作曲されていて、独特の雰囲気を持っています。風になりたいは
一転、ラテンのリズムで軽やかに歌います。私自身若かりし頃に流行った曲で、とても元気をもらった曲で
した。しかしオカリナ 4 本で表現するには無理のありすぎる曲、ここはピアノにも入ってもらいます。サン
バのリズムに楽しく乗れたら最高ですね。(中岡)
コメント
オカリナでこの曲が吹きたい!って思った時に、音域がそう広くない唱歌や童謡は大丈夫なのですが、大
抵の曲では“音域の壁”にぶち当たります。約 1 オクターブと半分しか音域をもたないこの楽器は異なった
音階を持つ管を使用することで、単体の音域の狭さをカバー出来るメリットがあります。ですから 1 つのメ
ロディを 2 人(2 管)で分担させて吹く、という事は度々あります。ここでの問題は楽器が変わる事での音
色、音量、音程の変化を出
来るだけ小さく押える事。
1 人で持替える場合も、楽
器が変わると勝手が違い苦
心しますが、アンサンブル
時は息がピッタリ合わない
といっそう難しく、そうい
う点では私達ユニットもま
だまだ発展途上です。楽器
が大きくなればより低い音
が鳴ります。どの楽器がメ
ロディを吹いているのか注
意深く、観察してみて下さ
い。(中岡)
15
上左から、T-1C T-3G T-2F S-5C T-6E♭
T-9G T-8B♭ T-5C
T-10F T-12C
Fly UP