...

日本科学未来館 2010年活動報告 (2)人材を育てる

by user

on
Category: Documents
31

views

Report

Comments

Transcript

日本科学未来館 2010年活動報告 (2)人材を育てる
日本 科 学未 来 館 2010 年度の活動
2 . 人 材 を 育 て る 科 学 コ ミュ ニ ケ ー タ ー の 養 成
科 学 を 伝 える人材としての 科 学コミュニケー ター の 養 成と 、彼らが 社 会で 活 躍 するための 場づくりを 積 極
的 に推 進しています 。
■「 日本 科 学 未 来 館 科 学コミュニケーター 」とは
私たちが掲げる目標は、世界中の人々がお互いを尊重しつつ、豊かに暮らしていける持続可能な社会を構築すること。そのた
めには、一人ひとりが理論と実証に基づく科学的な視点を持つこと、すなわち科学を世界中の人々が共通に持つ文化のひとつ
とすることが必要です。このような「科学を文化にする」ための、社会の様々な場面で行われる活動が科学コミュニケーション
であり、科学コミュニケーターはその担い手となります。
■ O JT による人材 養 成と研 修
未来館が展開する日々の活動に業務として携わること( OJT )をとおして基礎力の研鑽と応用力の強化を図りました。さらに、
科 学コミュニケーション理 論の深化や視 野の拡 大、発想 力の強化などをめざした研 修や館内インターンシップの実 施により、
各人のキャリアパスを意識した業務体験の機会も充実させました。
●内部研修実施一覧
日 程
4 月 2 日∼ 4 月 26 日、
1月 2 日∼1月 24 日
4 月15 日、
1月 20 日
4 月 23 日、
1月17 日
(講 師名等 敬称略)
講 義 内 容
入社時 SC 基 礎 研 修 SC 実地研 修
ロジカルコミュニケーション
発 声(ナレーション)
講 師 名
池辺靖、冨田知宏、濱 亜 沙 子、山本広美、
他(日本 科 学未 来 館)
宮負敦(株 式会社 パンネーションズ・
コンサルティング・グループ)
野口きいこ
(株 式会社 総合 教育コンサルティング)
毛 利衛、竹内恵、橋 本 裕 子、池辺靖、
他(日本 科 学未 来 館)
石川泰彦、藪本晶子、越智響、
他(日本 科 学未 来 館)
6 月 22 日
科 学コミュニケーション理 解
6 月 29 日
入社後フォロー 未 来 館ブランド研 修、対 話 活動振り返り等
7月13 日
ファシリテーション研 修(基 礎)
橋 本 裕 子、山本広美(日本 科 学未 来 館)
9 月14 日
プレゼンテーション研 修
釋左 枝(株 式会社インソース)
10 月 9 日、16 日、23 日、
11月 6 日、9 日、13 日、27 日
ライティング 研 修(全 6 回)
引野 肇(中日新聞 電子メディア局)
11月 9 日
アンケート調査研 修
野口朋子(日本 科 学未 来 館)
11月 9 日
メディア制作研 修
楠見春 美、籔本晶子(日本 科 学未 来 館)
12 月 6 日
インタビュー 研 修
上 野 啓子(株 式会社インタービスタ)
12 月 21日
プロジェクトマネジメント研 修
鬼 木 睦 男(株 式会社アイシンク)
1月 25 日
企画立 案、映像制作基 礎 研 修
2 月1日
ファシリテーション研 修(応用)
2 月15 日
科 学コミュニケーション理 解
林勝彦(東 京 工 業 大学)、
村田豊 彦(株 式会社映像開発)
彦田友 治(株 式会社グローバ ル・シフト・
コミュニケーション)
毛 利衛、中島 義 和、小中元秀、林部尚
(日本 科 学未 来 館)
●サイエンス・クロスロード(外部講師招へい)
日 程
4 月14 日
11月 22 日
3 月7日
3 月 30 日
3 月 31日
講 師 名
鈴木健(株 式会社サルガッソー)
佐 貫俊 幸(日本アイ・ビー・エム株 式会社)
阪本成一(独 立行政 法 人宇宙航 空研究開発 機構)
鈴木 幸一(国立 感 染 症 研究 所ハンセン研究センター)
中村 隆司(東 京 工 業 大学大学院)
(講 師名等 敬称略)
講 義 内 容 (タイトル)
情 報 技 術で世の中をバージョンアップしてみよう
IBM が見つめる未 来 ∼より賢い地 球をめざして∼
「はやぶさ」、そしてその先へ
放 射 線 が人体に及ぼ す影 響について
放 射 線科 学の基 礎 知 識について
■ 2010 年 度の 未 来 館 科 学コミュニケーター 輩 出の 実 績
輩出先 業 種
人数
大学・研究機 関等
5名
科 学 館・博 物 館 等
2名
企業
1名
その 他
6名
計
14 名
※開館から 2011年末までに 144 名の科 学コミュニケーターを輩出しています。
〈担当スタッフ〉
永田順子、新井真由美、田中園子、濱亜沙子、山口史恵、白根純人
2011 © National Museum of Emerging Science and Innovation (Miraikan)
13
日本 科 学未 来 館 2010 年度の活動
2 . 人 材 を 育 て る 科 学 コ ミュ ニ ケ ー タ ー 外 部 研 修
外 部 向 け の 科 学コミュニケー ター 育 成 プ ログラムとして 、数 日 間 の 短 期 研 修 と 、1 年 にわたる 長 期 研 修 を
実 施しています 。
■短期研修
●カリキュラム
各講座とも、
[ グループワーク+演習+ディスカッション]形式で 3 つのスキルを体系的に学びます。
情 報コーディネーション 講 座
科 学 技 術を 分析する視 点の深 化
プレゼンテーション 講 座
ファシリテーション 講 座
プレゼンテーションスキルの向上
科学コミュニケーションの構築力の強化
・科学情報を論理的に評価する
・情報の社会的価値について考える
・プレゼンテーションの意義を考える ・コミュニケーションの阻害要因を理
・話す人を観察する
解する
・ファシリテーターの役割を考える
・科学記事作成
・プレゼンテーション構成と発表
・科学コミュニケーション企画の立案
・総括ディスカッション
[講座と自分自身の活動をつなぐ]
・総括ディスカッション
[講座と自分自身の活動をつなぐ]
・総括ディスカッション
[講座と自分自身の活動をつなぐ]
● 2010 年度受講生内訳
情報コーディネーション講座
小 中高 教 員
広 報 担 当者
12 人
7人
研究者
大学教 員、
( )
企業研究 員等
9人
博 物 館・
科学館職員
NPO/
公的機関職員
その 他
合計
4人
2人
21人
55 人
プレゼンテーション講座
15 人
7人
9人
5人
2人
23 人
61人
ファシリテーション講座
13 人
8人
10 人
6人
2人
21人
60 人
※「科学コミュニケーター 研 修プログラム」は、教 員 免許状 更新講 習として文部 科 学省から指定を受けています。
の べ 176 名の受講 者のうち 24 名が教 員 免許状 更新講 習対 象者です。
■ 長 期 研 修(1年コース)
埼玉県教育委員会より高校教 員( 2 名)、一 般公募より1名を受 入れました。日々の実践を通
じて科 学コミュニケーションの意義を理 解し科 学コミュニケーターとしての総合力を高め
ると共に、研修後も自身の活動に還元可能な企画の開発に取り組みました。
●研修テーマ
①「科学コミュニケーションのための実験教室等の実践手法開発と評価」
友の会 会員向け実験教室「バイオ初級 DNA コース」を対象別に改良、実践。
「 親から子に伝わるも
のとは?」を共通テーマに、発育段階に合わせた課題を設定することで、より効果的なプログラム
になりました。
②「教員と研究機関のネットワーク構築」
教員のネットワーク構築を目指して、科学教育や教員研修の現状を調査するとともに、若手教員の研鑽機会向上や研修手法の開発・情
報共有をねらいとしたメーリングリストの設立と教員研修の実践を行いました。
③「学校と研究機関等における連携と活用について ∼先端科学技術研究の情報発信と伝達手法の研究∼」
中高生向け学習プログラムの実践とともに、新規開発を行いました。
「 職場体験プログラム」は職業観の習得に留まらないキャリア教育
的観点を重視。エネルギー分野の「学習プログラム」は研究者と共同開発しました。
〈担当スタッフ〉
山本広美、二瓶亜三子、橋本裕子、池辺靖、石川泰彦、岡山悠子、豊田倫子、蓮沼一美、菅野治虫(長期研修生)、大沼潤一(長期研修生)、井上
仁(長期研修生)
2011 © National Museum of Emerging Science and Innovation (Miraikan)
14
日本 科 学未 来 館 2010 年度の活動
2. 人材を育てる 日本科学未来館の科学コミュニケーター ①
日本 科 学 未 来 館 で の 科 学コミュニケー ション 活 動 の O J T をとおして 、科 学 技 術と社 会 をつなぐ 役 割 を果
たしています 。2010 年 度は 以下の 科 学コミュニケーターが 活 躍しました。
天野春樹
五十嵐海央
出井正道
井上直子
磁性研究装置の研究開発をテーマ
に理学修士を取得。専攻とあわせて
取り組んだ科学コミュニケーション
活動の中で、人の考えを引き出し気
づきを共 有 することの面白さに衝
撃が走り現 職に。イベント「語ろう!
科学のはじめの一歩」では、研究者
の素顔を引き出すための場 作りに
挑戦。挑戦はまだまだ続く。
海洋 生物 資 源学(修士)。環 境 教 育
に 携 わった 後 、科 学 的 な 視 点 で の
伝 え 方 を求めて未 来 館へ 。未 来 館
の活動を通じ多様な場面で科学コ
ミュニケーションを行ってきたが、
どんな時でも相手と状 況に合わせ
たアレンジのきく、しなやかな科学
コミュニケーターでありたい。
高校で微生物を用いた商品開発に
携わる。大学で微生物学、食品科学
を 学 ん だ 後 、研 究 所 に 勤 務し 、水
素・メタン二段発酵のプロジェクト
に参加。2006 年度から日本科学未
来 館 に 勤 務 。微 生 物 にロマ ン を 感
じて い る 。科 学 を 知 ることで 視 野
が 広 がって いく感 動 を多くの方々
と共有したい。
化 学 専 攻( 修 士 )。2 0 0 6 年から未
来 館の展 示フロアにて科 学コミュ
ニケーションを行なっている。メー
カーの技術営業職で培った相手の
考えを引き出すノウハウに加え、来
館者とともに考えることで、科学の
おもしろさ、奥深さに気づいてもら
えたときは、最高の喜びである。
大西将徳
久保暢宏
大崎章弘
機 械 工学 専 攻。博士 後 期 過 程 退学
後 、大 学 助 手 を 経て 20 0 9 年 10 月
より現 職 。前 職 で は 空 中 描 画 によ
る表 現 活 動 の 探 求、体 験 型 装 置の
研 究 開 発 等 を 行な い 、現 在 は自身
をインタフェースに 来 館 者 の 気づ
きや 表 現を引き出す対 話や場づく
りを実 践 中。専 門 はヒューマン・イ
ンタフェース、空中描画。
博士(人間・環境学)。日本学術振興
会 特 別 研究 員、高等工 業 専 門 学 校
非常勤講師などを経て現職。
「 科学
者だけ が 未 来を 決 め るのでは な
い。未 来はみんなで創るもの」とい
う思 いから日本 科 学 未 来 館へ 。未
来 館が、多くの人が議 論し、明るい
未 来を描き出す 場となることをめ
ざしている。
大堀菜摘子
大 学 で は 主に化 学 を専 攻し 、そ の
後民間で1年半の勤務経験を経て、
20 0 8 年 10 月より未 来 館へ 。科 学
の楽しさを感じるきっかけを、科学
コミュニケーション を 通じて もっ
て もら い た い という思 い の も と 、
日々フロア で のコミュニケーショ
ンを図っている。
岡山悠子
専 門 は火 山 学(修士)。民 間 企 業 で
2 年間勤務し、2006 年国立科学博
物 館 サイエンスコミュニケー タ養
成 実 践 講座 の受 講を機に 20 07 年
4月より現職。5 年目を迎え、自分の
経 験を軸に未 来 館が積み上げ てき
たも のを日本にそして世界に発 信
しようと模索中。
専 門 は表 面 化 学(工学 博士)。実 験
だいすき。
「 見てみる、触ってみる、
やってみ る 」が モット ー 。私にとっ
ての科 学は知らない世界へ のパス
ポート 。い つ か 宇 宙 へ…と夢 見 つ
つ、南極観測隊参加、ちきゅう乗 船
を目指して修行中。
大学は得意のカエルで細 胞周期を
研究。JT 生命誌研究館での企画 編
集 を 経 て 未 来 館 へ 。2 0 10 年 度 は
「未 来 設 計 会 議 」イベントの立ち上
げ、常 設 展 示「生 命 の 科 学と人 間」
改修企画、公 式 Twit ter 企画、研究
者アウトリーチ協力などを行なう。
めざすは、未来に咲く種となるモノ
づくり。
桑子朋子
小林直樹
坂巻たみ
提髪玲子
佐藤雅一
芝塚紗和子
博士(医学)。免疫学を専攻後、ポス
ドク、特 任 助 教を経て、現 職。平成
22 年度は実 験 工 房に加え、社会問
題となった口 蹄疫について科 学 の
視 点 から解 説 をするも 、ノー ベ ル
賞 の 受 賞 者 予 想 は見 事 外す 。信 条
は「スベっても泣かない」。
航 空 宇 宙 専 攻 。長 野 県 松 本 で 一人
乗りヘリコプター の 開 発 に 8 年 携
わり、20 0 8 年 秋より未 来 館へ。現
在 一 児 の 母 。科 学 技 術 の ありが た
さと生命の 神秘を噛み締めながら
子育 て中。未 来 館 で 科 学 技 術にふ
れた来 館者の発する思いがけない
一言 が 仕事 を行う原 動 力となって
いる。
発 光 性 昆 虫( 蛍 な ど )の 系 統 分 類
で 博士 号を取 得。2010 年度は「未
来 館 で お月見! 」の 全 体 統 括 を担
当。ボランティア研修の企画実施や
ボ ラン ティアに よる イベ ント 実 施
協力も行った。人の心を動かし、自
分自身も納得できる仕事を今後も
行っていきたい。
大学 院博士課程でロボットの 研究
に従事するかたわら専門学 校 等で
非常勤講師を務め、2004 年夏より
日本科学未来館勤務。
「 技術革新と
未 来 」分 野 、特 にロボット の 展 示・
企画を担当。実験教室やロボットコ
ンテスト等 の誰でも気 軽に参加で
きる場を提 供していきたいと考え
ている。
子ども の 頃 から 宇 宙 に興 味 をも
ち、遠赤外線天文学で修士を取得。
I Tコン サル タント 会 社 に 勤 務 後 、
2006 年 7月から未来 館に常勤とし
て 勤 務 。生 命・フロンティアのエリ
アと実験工房を担当。日々、来 館者
の方々から直 接 反 応が 得られる仕
事にやりがいを感じている。
澁谷知子
嶋田義皓
鈴木真一朗
外口慶樹
代島慶一
実 験 工 房 SC として「また 来 たくな
る 実 験 教 室 を つくる 」ことを 目 標
に、ロボット運動系コースの内容を
改修。本コース改修を通じて自分自
身も感じた、
「 難しいけど、おもしろ
い!!」というやりがいが 多くの 参
加 者に伝われば良い なと思ってい
る。
ひみつ 道 具で 大 学 に 飛 び入学し 、
大学院では光物性物理学の研究で
博士 号(工学)を取 得。理 科 の 視 点
から日 常 生 活 を 見つ め 、科 学 を日
本固有の文化にしようと 2008 年 4
月より未 来 館へ。
「 百聞は一見に如
かず」がモットー。物 理をきちんと
勉強していない理 系 の蔓 延をひそ
かに嘆いている。
未 踏ソフトウェア創 造 事 業 で 培っ
た 企 画 力と実 装 力を武 器に、恋 愛
支 援 システムを つくって修 士 号を
取得。その後、商社での研究開発職
を経て、2009 年 10 月より現 職。認
知 科 学と情 報 工学 の 背 景を いか
し、自分にしかできない科学コミュ
ニケーション を 見 いだそうと日々
邁進しています!
臨 場 感 の高い 映 像 メディアを実 現
するため 、嗅 覚 刺 激の 提 示 が 視 聴
者へ与える心 理 的効果を研究し修
士 号を 取 得 。通 信 機 器メーカ ーで
新 製 品 の 研 究 開 発 を 4 年 間 行なっ
た後、20 0 8 年 4 月に科 学コミュニ
ケーターとして未来館に転職。枠に
とらわれず柔軟 な 視 点をもった科
学コミュニケーターをめざす。
2011 © National Museum of Emerging Science and Innovation (Miraikan)
15
専門は生態学及び自然公園など環
境 学 。趣 味 宇 宙 。
「 ワクワクしな が
ら 科 学 を 体 験 する 」を モット ー に
2006 年より勤務。展示フロアや友
の会など 5 年間の活動を通して、本
物 の 科 学に触れること体 験するこ
との 重 要 性 が 身 に 染 みました 。こ
れ から もこのことを 胸 に 、科 学 の
面白さを伝えていきたい。
日本 科 学未 来 館 2010 年度の活動
2. 人材を育てる 日本科学未来館の科学コミュニケーター ②
高橋里英子
高田真希
理 学 博士。生物 の 生 態、進化、発 生
の 境 界領 域をテーマとした研 究に
従事。GCOE 研究 員などを得て現
職。今ここにある世界のすべてには
物 語 が あり 、そこには 科 学 が 深く
関 わって い る 。そ の 科 学 と 呼 ば れ
る 集 合 は 、い か に 切 り取 れ ば「 未
来」と重ねられるのか。その手法を
考えていきたい。
高 校 教 員、青 年海 外協 力 隊 を 経て
2011 年 1月より現 職 。協 力 隊 で は
電気なし、水道なしでもできる限り
の 実 験 を 生 徒と共 に 楽しむ 中 で 、
見て 納 得 することの 大 切 さ を 実
感。現在の目標は、展 示を通してそ
の科 学 技 術が何で、どうすごくて、
私 達とどう関 わってい るかを相 手
に合わせて解説すること。
寺田雅美
寺村たから
高見裕一
物 理 学 を専 攻し 微 粒 子 の 拡 散シ
ミュレーションで修士号を取得。シ
ステム エンジニアを 経 て 2 0 0 8 年
12 月より未 来 館に勤 務。子どもの
頃 に 感じた 科 学 の 不 思 議 さや 、わ
かったとき の 楽しさを 伝 えるため
に日々フロア で 奮 闘 中 。目 標 は 来
館者との対 話の中で新たな発 見を
共有すること。
豊田倫子
竹下陽子
大学では、ダイオキシン類によるア
ザラシへの毒性評価を行ない修士
号を取 得 。分析 会 社で の 技 術 職を
経験後、
「 研 究 成 果 が 国 民 に伝 わ
る 」ことの 重 要 性 を 感じて 科 学コ
ミュニケー ター 職 に 就く 。来 館 者
が新しい 視 点や世界観に出会えれ
ばと、日々奮闘中。
中川映理
田端萌子
地 球 惑 星科 学で 修士取 得。虫 が 嫌
いで 実 演 に 苦 戦した 経 験 あり 。最
近 は 科 学 の 分 野 間 だ けで なく 、科
学とアートなど様 々な分 野 の イン
タラクションに夢中。それが科学コ
ミュニケーションを面白くすると信
じている。
「 日 々 勉 強 」、
「時間厳
守」、
「 南極進出」を目標にフロアで
修行中。
野田裕美子
進化 発 生 生 物 学 を専 攻 。研 究 者を
志していた が、
「 科 学ジャーナリズ
ム授業」を契機に進路変更。国立公
園等インタープリター(環境教育)、
某 都 内 科 学 館インストラクターを
経て、現 職。世界との繋がりを実 感
し 、日 常 の 深 み を 見 出すコミュニ
ケーションがしたい。愛 読 書は「セ
ンス・オブ・ワンダー」。
ドラえも ん を 読 んで 理 科 好 きに 。
理学修士(化学)。食品メーカー、通
信 会 社を 経 て未 来 館へ 。展 示フロ
アでの対 話業務では「伝える」こと
と「伝わる」ことの 違いをひしひし
と 感 じ て い る 。より広くより 楽 し
く 、科 学 が「 伝 わ る 」方 法 を マ ス
ターすること が 、未 来 館 在 勤 中 の
目標。
小学生の頃から理科全 般に興味を
もつ。大 学、大 学 院 では 地 球 科 学、
環 境 学 を専 攻 。医 療 系 メーカー の
研 究 開 発 職を 経て 、20 0 8 年 10 月
より現 職 。館 内 館 外 の 対 話を 中 心
とした 科 学コミュニケーション 活
動を展開しつつ、新たな科学コミュ
ニケーションの場、表現法を日々模
索中である。
子どもの頃 から好きだった美 術を
科 学と関連づけることが できない
かと 、大 学 で は 考 古 化 学 という新
し い テ ー マ を 追 求 。理 学 修 士 。
「 ノー
2007年11月より、未来館へ。
ベル賞化学者からのメッセージ プ
ラスチック E Lへ の 応 用 」のコ ース
の開発に携わる。
得意科目は「理系科目以外」にも関
わらず 、海 好 きが 高じて 理 系 へ 進
学 。マリアナ 海 域 深 海 底 の 磁 化 構
造 解 析で 修 士 号 取 得 後 、コン サル
ティングファームを経て、20 0 9 年
より現 職 。文 系 理 系 関 係 なく科 学
に 親し め る 場 を つくり 、研 究 成 果
や 研 究者 の 魅 力を 伝 え たい。科 学
と観光の協働スキームを模索中。
二瓶亜三子
蓮沼一美
早川知範
林田美里
廣木一亮
大学で専攻した分析化学に魅了さ
れて、分析機器メーカーに入社し研
究 開 発 に没 頭。新しい 科 学 技 術 が
生 まれ 、発 展 する 喜 び を社 会 に伝
えたいと思い 20 0 8 年より未 来 館
に転職。鍛錬した科学コミュニケー
ションスキルを 活 かすべく 、2011
年より活動の場を政 府機 関に移し
“リスコミ”に挑戦する。
広瀬信吉
理 工学 部 物 理 学 科 卒 業、表 面 物 理
を専攻し、STM 等の真 空装置を用
いて化合 物半 導体の表面を観察し
構造解析をする研究に従事。2007
年 4 月より未 来 館に勤務。研究者と
社 会との 橋 渡しが で きるようにが
んばりたい。
大 学 で は 教 育 学( 理 科 教 育 )を 専
攻。科学コミュニケーションの能力
を高めるため、20 0 9 年 4 月より未
来 館 へ 。新し い 科 学 コ ミュ ニケー
ションのあり方を模索しながらも、
日々の業務を楽しんでいる。
専 門 は 天 文 学 。アメリカ 、ニ ュー
ヨー ク州 にて博 物 館 学 を 学 び 、プ
ラネタリウム解説員を経て 2010 年
4月より現職。英会話講師の経歴も
持ち、なによりも人と人とのコミュ
ニケーションを大切と考える。最近
の 興 味 はアジ ア 、特に 韓 国 の 科 学
館。
物理学と宇宙をこよなく愛する。米
国カリフォルニア州 にて物 理 学 修
士を履修 後、帰国。I Tエンジニアと
英文科学記事執筆を経 験して現職
に 。来 館 者に「 科 学 する 」ことの 楽
しさを 感じていた だくことが日々
の目標。
藤井友紀子
干場真弓
細川聡子
リス が 好 きで 博 士を 取 得 。みん な
からリス博 士と呼 ば れることをめ
ざして日々 埋 進 中 。将 来 は 森 林 の
動物を用いて環境教育を行ないた
いと考 えな がら 、未 来 館 でさ まざ
まなことを勉強している。
日本周辺の古海洋環 境の 復 元を
テ ーマに博 士 号 取 得 。ど ん な 現 象
にも 興 味 をもち 、ど ん な分 野 でも
楽しく感じられるという特 技(?)
をもつ( 最 近 は 巨 大 建 造 物と 乗り
物が好き!)。未来 館では、
「 科学が
わかる 世界がかわる」ことの 素 晴
らしさを 伝 える べく修 行と奮 闘 の
日々を送っている。
植物の匂い認識の研究で修士号を
取得。博士課程途中で研究を離れ、
大 学 のシン ポジウムや セミナーを
インターネットで配信するプロジェ
クトに従 事 。20 07 年 4 月より未 来
館 に常 勤として 勤 務 。大 学 や 研 究
所に眠ってい る驚 きと 感 動 を多く
の人に伝えたい。
2011 © National Museum of Emerging Science and Innovation (Miraikan)
16
共役系高分子(導電性高分子)の合
成と物性評価の研究で博士(工学)
を取得。専門は有機合成化学・高分
子 化 学・グ リ ーン ケミ ストリ ー な
ど。未 来 館 では「技 術 革 新と未 来」
の 展 示 改 修 や 4 K デ ジタル シ ネマ
「かぐやの夢」にて声の出演に携わ
る。
松島淳一
専 門 は有 機 合成化 学。生 理 活 性 物
質の 合成研究をテーマに修士号を
取 得 。2 0 0 5 年 5 月 より 未 来 館 勤
務。学 校 連 携、友の 会、新人科 学コ
ミ ュ ニケ ー タ ー の 研 修 な ど を 担
当。なんでもやります。
日本 科 学未 来 館 2010 年度の活動
2. 人材を育てる 日本科学未来館の科学コミュニケーター ③
松山桃世
水野 壮
線虫相手に研究生活 10 年?専門は
分子生物学(理学博士)。暗記嫌い、
謎 解 き 好 き 。ワクワク する仮 定 を
たて て 実 験 、得ら れ た 結 果 からモ
デル を 立 て て さらに 検 証 する 、日
常生活で役立つ研究の醍醐味を伝
えたい。研究者の思考法のちょっと
したコツを、どんな仕掛けで体得し
てもらうか、思案中。
ゴキブリや蚊を日々解剖し、農学博
士取 得。専 門 は分 子 生物 学、昆 虫・
三 国 志・科 学 の 三 本 柱 で 、科 学 コ
ミュニケーション活動を行なってい
く。約 2 年間、3 階展示フロアを中心
とした 実 演 、イベ ント企 画 や そ の
ファシリテーション及び執筆活動を
行なった後、2009 年度より「技術革
新と未来」の展示企画調査を担当。
山口美佳
山崎 功
三ツ橋知沙
専 門 は植物 分 子 生物 学(修士)。実
験 三 昧 の 日々を 送るが 、さらに お
もしろい 仕事 を求めて 研 究 所から
未 来 館へ 。専 門 外 の 科 学 のおもし
ろさを知り、日々の生活もより楽し
くなった。一般社会に伝わる方法を
模索中。
吉田健二
村嶋 恵
森田由子
渡辺有紀
江水是仁
専 門 は栄 養 学(博 士)。食べ 物 がか
らだをつくっている!ことに感動を
覚え、からだと栄養、さらに心と栄
養 の つな がりを 研 究 。日 常 すぎ て
科学っぽくない栄養学を、ゆるく科
学コミュニケーションして い きた
い。
虫 好きが 高じて大学で生物学を学
ぶ。分子 生物学から採集まで、なん
でも「あり」の幸福な昆虫研究生活
の末に理学博士を取得。その後、背
骨のある生き物への好奇心から製
薬 会 社 に 転 進し 、癌 を 研 究して い
た。未 来 館では、ライフサイエンス
と他 の 領域にまたがるような仕事
をしたいと思っている。
医学博士、専門は脳科学。理研研究
員を経て 20 06 年 4 月に未 来 館へ。
常 設 / 企 画 展 製 作 、イベ ント企 画 、
新 聞コラム 連 載 な どに 携 わ る 。笑
いや和み、人間ドラマ、時には恐 怖
をス パイスに……先 端 科 学 をどう
料理して伝えるか、人々の反応を想
像しながら企むのが楽しい。
高 校 卒 業 後 、い ろん な 人や文化 に
接したいと思い米国に留学。ミネソ
タ大学大学院で自然環境教育を専
攻。そ の 後10 年 間ミネソタ科 学 博
物 館 で 勤 務。2011 年 1月から未 来
館 で 勤 務 。外 国 からの 来 館 者にも
楽しんでもらえる環 境 を 作って行
きたい。
出版社 勤務を経て、20 08 年 4 月よ
り現 職 。学 校 連 携 担 当として全 国
の高等学校や中学校へ出前授業を
実 施して い る 。今 年 の 自 身 の テ ー
マは「こえる」。
白衣と実験に憧れ、農学部に進学。
イネの害虫抵抗性の 研究を通じて
出会った 留学 生 たちの 話を 聞くう
ち、関心はイネより海 外に。修士課
程 卒 業 後 は 、青 年海 外協 力 隊 でホ
ンジュラスへ渡り、感染症の媒介虫
対 策に従 事 。未 来 館 で出 会う様 々
な人との出会いが宝物。
美 術系 歴 史 系博 物 館 勤 務 の 後、未
来 館へ。建築計画の立場から、展示
と 人との 間 で 起こるコミュニケー
ション に 注 目し 、展 示 空 間 の 評 価
を研 究。博士(工学)。社 会 科 学 的、
人 文 科 学 的 文 脈で 未 来 館の「脱 構
築」が研究課題の一つ。
尾崎美貴子
小山内裕美
恩田雄一郎
木邑優子
幸繁優子
大 学 では 機 械 工学 を専 攻。科 学 技
術 の 進歩はバリアフリーな 社 会に
つながる !?との思いで来 館 者との
バリアフリー化をめざす。自分がわ
くわくする気持ちを、他の人へ伝え
るよう邁進中。
科 学 の 楽しさを伝える事に興 味を
もち、20 0 3 年より未 来 館に勤 務。
一人でも多くの方に「科学って面白
い! 」と 感 じ て い た だ け る よ う 、
日々、科学コミュニケーションに励
んでいる。脳にとても興味があり、
大 学 院 にて生物 物 理 学・神 経 科 学
を学び、2010 年に博士(理学)。
小さい頃に見た MITのロボコン番
組 に 感 動 し 、科 学・機 械 好 き に 。
買ったチョロQはほとんど解体し、
大 学 では 機 械 工学 を 学ぶ。未 来 館
でコミュニケーションの 面 白さに
開 眼 。リピート 来 館 者 倍 増 を ひ そ
かな目標に、SC 活動奮闘中!
笹川浩美
橘 美由紀
中村江利子
GW イベントは「変 化アサガオ」担
当 。サ マー ナイト は 企 画 から 関 わ
る。蛍の 光 交 信・実 験・暗 闇 体 験 付
き「光る!私の実験室∼光を操る生
物 多 様 性 と 地 球 環 境 」6 回 実 施 。
JST 先 端 的 科 学 館連 携推 進 事 業、
千 葉 市 科 学 館 第1回「 地 球 環 境 ∼
蜜蜂に学ぶ生きる知恵」講演。農学
博士。研究所大学研究員。
アラスカにてインタープリテーショ
ン を 学 ぶ 。理 学 修 士( 地 球 環 境 科
学 )。専 門 は 極 地 の 植 物 。2 0 0 5 年
より未来館に勤務し、VIP 向けの英
語ツアー 、特 別 企 画 展(「 マンモス
から の 警 告 」展 )の 展 示・イベ ント
企画に携わった。現在、育児をしな
がら「 3 歳 からわかる 科 学 」をめざ
し、勉強中。
大学で環境科学や生物科学を学
び、環 境 計 量 士(濃 度関 係)と技 術
士補(環境部門)などの環境関連の
資 格を 取 得 。銀 行 システム 開 発 の
仕事 を 経 験 後 、大 学 院 に戻り海 洋
生物の研究で修士を取得。2003 年
より未 来 館 勤 務 。海 洋 生 態 系や 環
境 問 題について強い 関 心をもって
いる。
専門分野は環境教育と持続可能な
開発のための教育( ESD )。大学 卒
業 後 、ス ポーツ用 品 メーカ ー に 勤
務 。退 社 後 、青 年 海 外協 力 隊( フィ
ジ ー )、愛・地 球 博 でインタープ リ
ターなど 。大 学 院( ストレスマネジ
メント領域)ではコミュニケーショ
ン に つ いて 研 究した 。モット ー は
「よく生きる」こと。
藤谷 哲
大 好きな情 報科 学 技 術を楽しくご
紹 介 で きるサイエ ン ス・コ ミ ュ ニ
ケーション 実 践 の 場としての 未 来
館 に魅 力 を 感じて い る 。中 高 講 師
をしながら 20 0 0 年博士 号(工学)
取得。専門は教育工学。現在都内大
学准 教 授。担 当 科目は 教 育 方法 技
術、情報科教育法等。
2011 © National Museum of Emerging Science and Innovation (Miraikan)
17
理 工学 部生体 物 質 工学 研究 室に
て 、た ん ぱく 質 の 修 飾 を 研 究し 、
nature に掲載。鉄鋼先端技術研究
所にて、真空中での原子、分子の動
向 研 究 。2 0 0 6 年 4 月より 未 来 館
で、生命エリア担 当。遺伝 子工学と
社会の関わりに興味がある。
戸次真一郎
大 学 院 では 理 論 天 文 学 を専 攻。未
来 館 では「 すばる望 遠 鏡 が めざ す
宇 宙 」の 展 示 改 修 や「 エ イリア ン
展 」に 展 示 解 説 担 当 者として 関 わ
る 。科 学 にま つわ るさまざ ま な 話
題を 物理学的もしくは社 会的な点
から考えることで意 外な側 面を見
つ け ら れ る よう な コ ミ ュ ニケ ー
ションを目的にしている。
日本 科 学未 来 館 2010 年度の活動
2. 人材を育てる 日本科学未来館の科学コミュニケーター ④
堀井京子
物 理 化 学 専 攻 で 修士取 得 後、数年
間 精 密 機 器メーカーにて技 術 者と
して 開 発 に 携 わ る 。学 生 時 代 から
歴 史 、音 楽 、美 術に関 心 が あり 、文
化 や 日 常 生 活 の 一 部 として の 科
学、という視点をもってお客様と対
話することを心がけている。
杠 知子
イオン付着法と飛行時間型 質 量 分
析法を組み合わせた質量分析装置
の 開 発 を テ ーマに修 士を 取 得 。物
理学科への進学と科学に携わる仕
事に就くことは、自他ともに認める
意 外 な 展 開 。人との 出 会 いで 大 き
く人 生 が 変わることをしみじみ 感
じている。
●科学コミュニケーション専門主任
池辺 靖
理学博士。宇宙物理の分野で、理化
学研究所、ドイツマックスプランク
宇 宙 空 間 物 理 研 究 所 、ア メ リ カ
NASA /GSFC において 9 年 半 の
研究生活を経て、2004 年より未来
館勤務。地球環境とフロンティア分
野担当。
小沢 淳
科 学 技 術系シンクタンクを経て現
職 。専 門 は コ ン ピ ュ ー タ・グ ラ
フィック 。前 職 で は 、情 報 技 術 を
使った 近 未 来 社 会 の 予 測 や、科 学
技 術と文化芸 術の融合領域におけ
る政 策 研 究 な ど を 行なった 。未 来
館では情報科学技術分野の展示企
画を担当。
竹内 恵
工学 博 士。石油 会 社の 技 術 者等 を
経て 2003 年より未来館勤務。技術
革新と未来の分野を担当。
橋本裕子
理学博士。専門は生化学。学術振興
会特別研究員、非常勤研究員、民間
企 業 で の サイエンスライター 等 を
経て未来館へ。企画展・医療の常設
展 示・実 験 工 房・サイエンスカフェ
な ど に 関 わ る 。研 究 者 ば かりで な
く、誰もが科学を気負わずに語り、
人 生 が 豊 かになる出会 いの場を
作っていきたい。
2011 © National Museum of Emerging Science and Innovation (Miraikan)
18
Fly UP