...

Oracle Applications ユーザーズ・ガイド リリース11i

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

Oracle Applications ユーザーズ・ガイド リリース11i
Oracle Applications
ユーザーズ・ガイド
リリース 11i
2000 年 8 月
部品番号 : J02503-01
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド , リリース 11i
部品番号 : J02503-01
原本名:Oracle Applications User’s Guide
原本部品番号:A75394-01
Copyright © 1996, 2000, Oracle Corporation. All rights reserved.
Printed in Japan.
制限付権利の説明
プログラムの使用、複製または開示は、オラクル社との契約に記された制約条件に従うものとします。
著作権、特許権およびその他の知的財産権に関する法律により保護されています。
当ソフトウェア(プログラム)のリバース・エンジニアリングは禁止されております。
このドキュメントの情報は、予告なしに変更されることがあります。オラクル社は本ドキュメントの無
謬性を保証しません。
* オラクル社とは、Oracle Corporation(米国オラクル)または日本オラクル株式会社(日本オラクル)
を指します。
危険な用途への使用について
オラクル社製品は、原子力、航空産業、大量輸送、医療あるいはその他の危険が伴うアプリケーション
を用途として開発されておりません。オラクル社製品を上述のようなアプリケーションに使用すること
についての安全確保は、顧客各位の責任と費用により行ってください。万一かかる用途での使用により
クレームや損害が発生いたしましても、日本オラクル株式会社と開発元である Oracle Corporation(米
国オラクル)およびその関連会社は一切責任を負いかねます。当プログラムを米国国防総省の米国政府
機関に提供する際には、
『Restricted Rights』と共に提供してください。この場合次の Legend が適用さ
れます。
Restricted Rights Legend
Programs delivered subject to the DOD FAR Supplement are "commercial computer software" and use,
duplication and disclosure of the Programs shall be subject to the licensing restrictions set forth in the
applicable Oracle license agreement. Otherwise, Programs delivered subject to the Federal Acquisition
Regulations are "restricted computer software" and use, duplication and disclosure of the Programs shall
be subject to the restrictions in FAR 52.227-14, Rights in Data -- General, including Alternate III (June
1987). Oracle Corporation, 500 Oracle Parkway, Redwood City, CA 94065.
このドキュメントに記載されているその他の会社名および製品名は、あくまでその製品および会社を識
別する目的にのみ使用されており、それぞれの所有者の商標または登録商標です。
目次
1 Oracle Applications の概要
基本的な業務上のニーズ .......................................................................................................................................
GUI の基礎用語 ......................................................................................................................................................
画面 ...........................................................................................................................................................................
ウィンドウ ...............................................................................................................................................................
ウィンドウ・タイトル ...........................................................................................................................................
Oracle Applications ウィンドウ .........................................................................................................................
モーダル・ウィンドウ ...........................................................................................................................................
フォーム属性の定義 ...............................................................................................................................................
ブロック ...................................................................................................................................................................
フィールド ...............................................................................................................................................................
リージョン ...............................................................................................................................................................
レコード ...................................................................................................................................................................
現行のレコード標識 ...............................................................................................................................................
メッセージ行 ...........................................................................................................................................................
ツールバー ...............................................................................................................................................................
タブ付リージョン ...................................................................................................................................................
マスター / 詳細関連 ................................................................................................................................................
ドリルダウン識別子 .............................................................................................................................................
組合せブロック .....................................................................................................................................................
Oracle Applications の起動 ...............................................................................................................................
起動およびログオン .............................................................................................................................................
Oracle Applications の起動 ...............................................................................................................................
職責の選択 .............................................................................................................................................................
「ナビゲータ」ウィンドウからのフォームのオープン ...................................................................................
「ナビゲータ」ウィンドウの機能リージョンの使用 .......................................................................................
トップ・テン・リストの使用 .............................................................................................................................
1-1
1-2
1-3
1-3
1-3
1-3
1-3
1-4
1-4
1-5
1-6
1-6
1-6
1-7
1-7
1-9
1-9
1-10
1-10
1-11
1-11
1-12
1-13
1-14
1-14
1-16
i
「ナビゲータ」ウィンドウの文書リージョンの使用 .......................................................................................
ナビゲータの処理リージョンの使用方法 .........................................................................................................
セキュリティ・アクセス権限の変更 .................................................................................................................
メニューの使用 .....................................................................................................................................................
1-17
1-18
1-20
1-22
プルダウン・メニュー ................................................................................................................................. 1-22
マウスの右ボタン・メニュー .....................................................................................................................
キーボード・ショートカットの使用 .................................................................................................................
ヘルプの表示 .........................................................................................................................................................
Oracle Applications の終了 ...............................................................................................................................
1-23
1-23
1-24
1-26
2 Oracle Applications のユーザー・インタフェース
Oracle Applications のユーザー・インタフェース .........................................................................................
Oracle Applications でのナビゲーション .........................................................................................................
ウィンドウ内でのナビゲーション .......................................................................................................................
ウィンドウ間でのナビゲーション .......................................................................................................................
別のフォームへのナビゲーション .......................................................................................................................
カスタム定義フォームへのナビゲーション .......................................................................................................
ウィンドウの機能の使用 .......................................................................................................................................
ウィンドウの印刷 ...................................................................................................................................................
作業結果の保存 .......................................................................................................................................................
フォームのクローズ ...............................................................................................................................................
メッセージの解釈 ...................................................................................................................................................
リンクされたフォーム .........................................................................................................................................
エクスポート .........................................................................................................................................................
2-1
2-4
2-5
2-6
2-7
2-7
2-8
2-8
2-8
2-9
2-9
2-10
2-11
3 データの入力と問合せ
編集機能の使用 .......................................................................................................................................................
フィールド内のテキストのカット、コピー、ペースト ...................................................................................
データの消去 ...........................................................................................................................................................
データを前のレコードから複製 ...........................................................................................................................
レコードの作成および削除 ...................................................................................................................................
レコードに対する変換値の作成 ...........................................................................................................................
フィールドに対するエディタの起動 ...................................................................................................................
レコードについての学習 .......................................................................................................................................
値リストの使用 .......................................................................................................................................................
基本的な業務上のニーズ .......................................................................................................................................
主要なリスト機能 ...................................................................................................................................................
ii
3-1
3-2
3-2
3-3
3-4
3-5
3-5
3-6
3-7
3-7
3-7
リストからの値の選択 .........................................................................................................................................
リストの修正 .........................................................................................................................................................
カレンダを使用した日付入力 .............................................................................................................................
基本的な業務上のニーズ .....................................................................................................................................
「カレンダ」ウィンドウの使用 ...........................................................................................................................
情報の検索 .............................................................................................................................................................
基本的な業務上のニーズ .....................................................................................................................................
問合せ検索の使用 .................................................................................................................................................
入力して問合せと件数問合せの実行 .................................................................................................................
レコードの検証 .....................................................................................................................................................
直接入力ウィンドウを使用したレコード取出し .............................................................................................
複数レコードの選択 .............................................................................................................................................
3-11
3-12
3-12
3-12
3-13
3-15
3-16
3-16
3-18
3-22
3-22
3-22
4 データ表示のカスタマイズ
フォルダ内のデータ表現のカスタマイズ ...........................................................................................................
基本的な業務上のニーズ .......................................................................................................................................
フォルダ・ツールの使用 .......................................................................................................................................
フォルダ内のレコードの問合せ ...........................................................................................................................
フォルダのレイアウトのカスタマイズ ...............................................................................................................
フォルダ定義の管理 ...............................................................................................................................................
フォルダ内のレコードの問合せ .........................................................................................................................
4-1
4-2
4-3
4-4
4-6
4-9
4-12
5 フレックスフィールドの使用
フレックスフィールドの概要 ...............................................................................................................................
基本的な業務上のニーズ .......................................................................................................................................
定義 ...........................................................................................................................................................................
主な機能 ...................................................................................................................................................................
フレックスフィールドへのデータの入力 ...........................................................................................................
付加フレックスフィールド・ウィンドウへのデータの入力 ...........................................................................
キー・フレックスフィールドへのデータの直接入力 .......................................................................................
キー・フレックスフィールド・ウィンドウ内のデータ・エントリ .............................................................
キー・フレックスフィールド内での短縮別名の使用 .....................................................................................
範囲フレックスフィールドへのデータの入力 .................................................................................................
フレックスフィールド条件を使用してのデータ検索 .....................................................................................
5-1
5-1
5-2
5-6
5-8
5-8
5-9
5-12
5-14
5-15
5-17
iii
6 レポートおよびプログラムの実行
レポートとプログラムの概要 ...............................................................................................................................
コンカレント・プロセスの概要 ...........................................................................................................................
標準要求発行の概要 ...............................................................................................................................................
基本的な業務上のニーズ .......................................................................................................................................
定義 ...........................................................................................................................................................................
主な機能 ...................................................................................................................................................................
コンカレント・プロセス・オプション ...............................................................................................................
標準要求発行の使用 ...............................................................................................................................................
要求の発行 ...............................................................................................................................................................
前に発行した要求の再実行 .................................................................................................................................
要求セットの発行 .................................................................................................................................................
要求セットの定義 .................................................................................................................................................
要求セットを使用できるユーザー .....................................................................................................................
6-1
6-1
6-2
6-3
6-3
6-5
6-6
6-7
6-8
6-14
6-15
6-16
6-25
7 レポートとプログラムのモニタリング
要求の表示 ............................................................................................................................................................... 7-1
「要求」ウィンドウの使用 ..................................................................................................................................... 7-1
要求の出力ファイルとログ・ファイルの表示 ................................................................................................... 7-5
HTML でのレポートの表示 ..........................................................................................................................
要求のモニター .......................................................................................................................................................
コンカレント要求のフェーズとステータス .......................................................................................................
要求の取消し ...........................................................................................................................................................
要求オプションの変更 .........................................................................................................................................
7-6
7-6
7-7
7-9
7-10
8 添付での作業
添付について ...........................................................................................................................................................
「添付」ウィンドウ .................................................................................................................................................
添付の追加 ...............................................................................................................................................................
添付文書の表示 .......................................................................................................................................................
添付の削除 ...............................................................................................................................................................
別のレコードからの添付のコピー .......................................................................................................................
添付ファイルのアップロードおよびダウンロード ...........................................................................................
「文書」ウィンドウ .................................................................................................................................................
iv
8-1
8-2
8-3
8-4
8-5
8-5
8-6
8-7
9 プロファイル・オプションの使用
ユーザー・プロファイルの概要 ...........................................................................................................................
基本的な業務上のニーズ .......................................................................................................................................
主な機能 ...................................................................................................................................................................
定義 ...........................................................................................................................................................................
ユーザー・プロファイル・オプションの値の決定 ...........................................................................................
個別ユーザー・プロファイルの設定 ...................................................................................................................
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション ...............................................................
9-1
9-1
9-2
9-2
9-3
9-3
9-5
A Oracle Application メニュー
B 『Oracle Applications ユーザーズ・ガイド』での新内容
C 用語集
v
vi
1
Oracle Applications の概要
Oracle Applications は、外観と使い勝手を共通化したアプリケーション製品が緊密に統合さ
れたファミリーです。Oracle Applications のメニューおよびウィンドウを使用すると、業務
情報の管理に必要なすべての機能にアクセスできます。
Oracle Applications は応答性に優れ、マルチウィンドウのグラフィカル・ユーザー・インタ
フェース(GUI)がサポートされているので、マウスを合せてクリックするだけで様々な操
作を実行できます。マウスまたはキーボードを使用して、プルダウン・メニュー、ボタン、
ポップリスト、チェックボックスなどのグラフィカル・コントロールを操作できます。
さらに Oracle Applications は、フィールド間の検証や値リストなど、様々な機能を備えてい
るので、データ入力を単純化し、入力するデータの整合性を保つことができます。
Oracle Applications 製品に共通する外観と使い勝手に慣れるには、ログインして製品を使用
してみるのが最善の方法です。この章では、Oracle Applications に取りかかる方法と、
Oracle Applications をさらに掘り下げて探求する上で必要な基礎情報について説明します。
提案 : このガイドでは、Oracle Applications の GUI や他の共通する Oracle Applications 機
能について説明します。特定の Oracle Applications について特定の情報が必要な場合は、そ
の製品のヘルプまたはリファレンス・ガイドを参照してください。たとえば、仕訳の入力方
法を習得する場合は、『Oracle General Ledger ユーザーズ・ガイド』または『Oracle Public
Sector General Ledger User's Guide』を参照してください。
基本的な業務上のニーズ
Oracle Applications は、業務の遂行に必要な機能を備えています。Oracle Applications を使
用すると、次のようなことを実行できます。
■
システムの使用方法を短時間で学習できます。Oracle
Applications には手軽で使いやす
システムの使用方法を短時間で学習できます
いメニューが採用されているので、新入社員を含むすべての社員が、同僚から数分の手
ほどきを受けるだけで使いこなせるようになります。
Oracle Applications の概要
1-1
GUI の基礎用語
■
■
初心者でも使いこなすことができます。簡潔で、一目でわかるグラフィカル・ユー
初心者でも使いこなすことができます。
ザー・インタフェース (GUI) により、Oracle Applications の強力な機能をすべて使用で
きます。
パワー・ユーザーとして生産性を向上できます。Oracle
Applications に習熟すると、グ
パワー・ユーザーとして生産性を向上できます。
ラフィカル・ユーザー・インタフェースのショート・カットを使用して、複数のウィン
ドウにすばやく移動し一度に複数のウィンドウを開いて作業できます。
■
必要に応じてヘルプを使用できます。コンテキスト依存のオンライン・ヘルプは、必要
必要に応じてヘルプを使用できます。
に応じていつでも使用できます。
■
アプリケーション・データを無許可アクセスから保護できます。アプリケーション・
アプリケーション・データを無許可アクセスから保護できます。
データへのアクセスを制御し、各ユーザーの権限レベルに基づいて、そのユーザーが使
用可能なウィンドウをカスタマイズできます。
GUI の基礎用語
Oracle Applications を使用する前に、使用している GUI 環境の仕様と、メニューの使用や
項目の選択などの基本的な操作方法に慣れておく必要があります。そのためには、次の一般
用語を理解および習得しておいてください。
デスクトップ
)
(Desktop)
コンピュータのモニターのうち、情報が表示され、操作の対象となる部
分。画面と呼ぶこともあります。
ウィンドウ
)
(Window)
デスクトップ上で一連の関連情報を囲む枠。
メニュー
)
(Menu)
ウィンドウ上部に表示されているリストのこと。実行可能なコマンドや
処理で構成されています。
クリック(Click)
) マウス・ポインタを特定の項目に合せ、マウス・ボタンをすばやく押し
クリック(
て離すこと。
ダブルクリック
)
(Double-click)
マウス・ポインタを特定の項目に合せ、マウス・ボタンをすばやく 2 回
クリックすること。
ドラッグ(Drag)
) マウス・ボタンを押したままマウスを移動すること。
ドラッグ(
選択(Select)
)
選択(
項目にマークすること。たとえば、テキストを反転表示させる操作や、
リストの値をクリックする操作などです。
選択(Choose)
)
選択(
項目を選択し、その項目に関連付けられた処理を開始すること。たとえ
ば、メニュー項目を選択する操作や、ボタンを選択する操作などです。
スクロール・バー ウィンドウの内容の全体が可視にならないウィンドウ上に表示される、
)
縦方向または横方向のバー。スクロール・バーの矢印をクリックする
(Scroll bar)
か、ボックスにマウス・ポインタを置いてドラッグして、非表示部分ま
でスクロールします。前のページまたは次のページに移動するには、
バー自体にマウス・ポインタを置いてクリックしてください。
1-2
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
モーダル・ウィンドウ
注意 : 前述の用語でのマウス・ボタンとは、テキストの選択用や項目の選
択用に設定している側のマウス・ボタンです(通常は左マウス・ボタンで
す)。
Oracle Applications から開始すると、ユーザー・インタフェース用語のより総合的なリスト
である、このガイドの「Oracle Applications のユーザー・インタフェース」の項を参照でき
ます。参照 :「Oracle Applications のユーザー・インタフェース」(2-1)。
画面
画面は、コンピュータ・モニター上で情報が表示される部分を指します。画面は、デスク
トップとも呼ばれます。
ウィンドウ
ウィンドウとは、画面上で一連の関連情報を囲む枠のことです。同時に多数のウィンドウを
画面に表示できます。さらに、重ねて表示させたり、並べて表示させたり、一番手前に表示
させたりできます。ウィンドウは画面上の別の位置に移動できます。
ウィンドウ・タイトル
各ウィンドウの上部に表示されるウィンドウ・タイトルには、ウィンドウ名が表示されま
す。ウィンドウの内容に関連のあるコンテキスト情報が表示されることもあります。カッコ
で囲まれたコンテキスト情報には、ウィンドウの内容に関連付けられている組織、会計帳
簿、ビジネス・グループなどがあります。
Oracle Applications ウィンドウ
Oracle Applications のすべてのセッションは、Oracle Applications ウィンドウという特別な
ウィンドウに表示されます。Oracle Applications ウィンドウには、フォーム・ウィンドウや、
メイン・メニュー・バー、ツールバー、ステータス行、メッセージ行などの共通の要素が表示
されます。Oracle Applications ウィンドウの画面表示は、使用するブラウザにより異なります。
モーダル・ウィンドウ
Oracle Applications である種の処理を実行すると、モーダル・ウィンドウが表示されること
があります。モーダル・ウィンドウが表示された場合は、処理を続行するために、ウィンド
ウの内容に対して応答(通常は「OK」や「取消し」を選択)する必要があります。表示さ
Oracle Applications の概要
1-3
フォーム属性の定義
れるモーダル・ウィンドウの例には、リスト・ウィンドウ、フィールド・エディタ・ウィン
ドウ、エラー・ウィンドウ、メッセージ・ウィンドウなどがあります。
フォーム属性の定義
1.
フォームの「属性」プロパティ・ページの「デフォルト値」フィールドで、開発者フォー
ム関数名とオプションで引数文字列(フォーム関数のパラメータ)を指定します。
2.
デフォルト値は、次の書式で入力してください。
function_name:arg1=value1 arg2=value2 ...argN=valueN
argN の値は、引用符(" ")で囲んだテキスト文字列か、次のいずれかの方法で別の項目
タイプ属性でトークン置換されます。&item_attr は項目タイプ属性の内部名を表します。
■
argN="&item_attr"
■
argN="Value &item_attr"
『Oracle Wolkflow ガイド』の「属性のトークン置換」を参照してください。
注意 : フォーム・タイプのメッセージ属性を定義する場合、引数文字列中
に &#NID という特殊トークンを含めることもできます。このトークンは
ランタイム通知の通知 ID で置換されます。
3.
フォーム属性に引数文字列が含まれている場合、次の制限を厳守してください。
■
■
4.
argN の値を、文書タイプの別の項目属性でトークン置換することはできません。
引数文字列の値を別のフォーム属性または URL 属性でトークン置換することはできま
すが、他の属性に対する引数文字列をそれ以上トークン置換することはできません。
操作が完了したら「OK」を選択します。
ブロック
すべての Oracle Applications ウィンドウは、1 つ以上のブロックから構成されています。ブ
ロックには、特定の業務エンティティに関連する情報が格納されています。次のブロックに
移動するには、1 つのブロック内のすべての必須フィールドの入力を完了する必要がありま
す。一般に、ウィンドウ名が表示されるのは、そのウィンドウの最初のブロックです。それ
以外の場合、ブロックの上部にはブロック名が表示され、そのブロックの先頭を示す水平線
が付いています。
1-4
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
フィールド
関連項目
■
「レコード」(1-6)
フィールド
各ブロックには、情報の入力、表示、更新、削除に使用するフィールドが格納されていま
す。フィールド・プロンプトでは、各フィールドに表示される情報の種類や、各フィールド
に入力する情報の種類が指示され、これによって各フィールドが説明されます。フィールド
は、その種類を示すために色で分類されています。
白のフィールド : データ入力対象フィールド
緑色のテキストが入っている白のフィールド : ドリルダウン機能のあるフィールド
黄色のフィールド : データ入力必須フィールド
黒のテキストが入っている灰色のフィールド : 表示専用フィールド
灰色のテキストが入っている灰色のフィールド : 使用不可のフィールド
青のフィールド : 「問合せ入力」モードで使用するフィールド
通常、フィールドという用語はテキスト・フィールド、つまり、データが表示されるか、ま
たはデータを入力できるウィンドウ内の領域を指します。ただし、フィールドには次の要素
も含まれます。
ボタン -- ボタンを選択すると、事前に定義された処理を実行できます。通常、ボタンには、
その処理内容を説明するテキストが表示されたラベルが付いています。または、処理内容を
表すイメージが描かれたアイコンの場合もあります。
チェックボックス -- 値のオン / オフや Yes/No の状態を示すには、対応するチェックボック
スをオンまたはオフに設定します。
オプション・グループ -- オプション・グループは、オプション・ボタンの集合です。オプ
ション・グループ内で一度に選択できるオプション・ボタンは 1 つのみです。オプション・
ボタンを選択すると、選択したオプション・ボタンの値がオプション・グループに取り込ま
れます。オプション・ボタンまたはオプション・グループは、カー・ラジオの選局ボタンに
たとえて、それぞれラジオ・ボタンまたはラジオ・グループと呼ぶこともあります。
ポップリスト -- ポップリストを使用すると、短縮リストから値を 1 つ選択できます。値を選
択するには、ポップリストをクリックして選択リストを表示し、リスト内の目的の値までマ
ウスでドラッグします。マウス・ボタンを離すと、反転表示されている値が選択され、ポッ
プリスト・フィールドに表示されます。ポップリストをリストと呼ぶこともあります。
Oracle Applications の概要
1-5
リージョン
リージョン
リージョンとは、論理的に関連するフィールドの集合であり、ウィンドウを横切る水平線、
または長方形のボックスで他のフィールドと区切られています。各ブロックには、1 つ以上
のリージョンを任意に格納できます。リージョンを使用すると、ブロック内の情報を編成し
やすくなります。
スクロール可能リージョンとは、内容の全体が 1 つのウィンドウでは表示できないリージョ
ンのことです。スクロール可能リージョンには、水平または垂直のスクロール・バーが付い
ているので、水平または垂直にスクロールすると、そのリージョン内で非表示となっている
他のフィールドを表示できます。さらに、フィールドの一部が非表示となっている場合は、
そのフィールドをクリックするとフィールド全体を表示できます。
レコード
レコードとは、あるブロックのすべてのフィールドに格納されているデータの 1 つのオカレ
ンスです。1 つのレコードはデータベースの表の 1 行のデータまたは 1 つの論理トランザク
ションのいずれかに相当するので、レコードを行またはトランザクションと呼ぶこともあり
ます。
「要求の発行」ウィンドウは、シングル・レコード・ブロックの一例です。情報の次のレ
コードを表示するには、キーボードの下矢印を使用します。上矢印を使用すると、前のレ
コードに戻ります。
対照的に、「要求」ウィンドウには、10 レコードまでの情報が一度に表示されます。各レ
コードには、「要求の発行」ウィンドウから発行された要求が表示されます。「要求」ウィン
ドウの内側には、複数のフィールドが画面上に隣り合って横に並べられ、ウィンドウ内に十
分なスペースが確保されて、フィールド・ヘッダーの下に 10 レコードまで情報が表示され
ます。「要求」ウィンドウは、マルチレコード・ブロックの一例です。
マルチレコード・ブロック内のフィールドは、列として表示されます。1 列目の左側にある
垂直スクロール・バーを使用すると、そのブロック内で非表示になっている他のレコードを
表示できます。
関連項目
■
「ブロック」(1-4)
現行のレコード標識
マルチレコード・ブロックでは、多くの場合、各レコードの左側に現行のレコード標識が表
示されます。現行のレコード標識は 1 文字のフィールドで、そこに入力されている場合、レ
コードが現行のレコード、つまり「有効」なレコードであることを示すフィールドです。
1-6
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
ツールバー
現行のレコード標識は、2 文字幅のフィールドとして表示されることがあります。その場合
は、現行のマルチレコード・ブロックでドリル・ダウン機能が使用できることを示していま
す。ドリル・ダウン機能を使用できる場合は、現行のレコード標識をクリックすると別の
ウィンドウに直接移動できます。そのウィンドウには、現行のレコードの詳細や関連情報が
表示されます。参照 :「組合せブロック」(1-10)。
メッセージ行
Oracle Applications ウィンドウの下の方にあるメッセージ行には、軽度のエラーが発生した
場合に役立つヒントやメッセージが表示されます。参照 :「メッセージの解釈」(2-9)
ツールバー
ツールバーとは、アイコン・ボタンの集合で、各ボタンを選択すると特定の処理が実行され
ます。各ツールバー・ボタンは、よく使用するメニュー項目の複製です。現行のフィールド
または現行のウィンドウのコンテキストに応じて、ツールバー・ボタンを使用可能または使
用不可にすることができます。マウス・ポインタを使用可能なツールバー・ボタンの上に停
止させると、そのボタンのヘルプが表示できます。
ツールバー・ボタンと、そのボタンを選択したときに実行される処理は次のとおりです。
新規 - 有効なフォーム内で新規のレコードをオープンします。
検索 ... - レコードを取り出すための「検索」ウィンドウを表示します。
ナビゲータの表示 -「ナビゲータ」ウィンドウを表示します。
保存 - 有効なフォーム内で保留中の変更内容を保存します。
次のステップ - プロセスの次のステップに進んで、ナビゲータでのプロセス・
ワークフローを更新します。
Oracle Applications の概要
1-7
ツールバー
印刷 ... - 現在カーソルが置かれている画面を印刷します。場合によっては、現行
のデータに関連付けられているレポートが印刷されます。
フォームのクローズ - 現行のフォームのすべてのウィンドウをクローズします。
カット - 現行の選択内容を切り取ってクリップボードに移します。
コピー - 現行の選択内容をクリップボードにコピーします。
ペースト - クリップボードの内容を現行のフィールドに貼り付けます。
レコードの消去 - 現行のレコードをウィンドウから消去します。
削除 - 現行のレコードをデータベースから削除します。
フィールドの編集 ... - 現在のフィールドの「エディタ」ウィンドウを表示します。
ズーム - カスタマ定義のズーム(ドリルダウン動作)を起動します。
翻訳 ... -「翻訳」ウィンドウを表示します。
添付 ... -「添付」ウィンドウを表示します。すでに 1 つ以上の添付が存
在する場合は、アイコンの形が 1 枚の紙の上にあるクリップの形に変わります。
1-8
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
マスター / 詳細関連
フォルダ・ツール - フォルダ・ツール・パレットを表示します。
ウィンドウ・ヘルプ -- 現行のウィンドウのヘルプを表示します。
タブ付リージョン
タブ付リージョンとは、任意の時刻に表示できるリージョンが 1 つのみのウィンドウ内で同
じスペースを占有するリージョンの集合の 1 つのことです。ウィンドウ内に表示される各タ
ブは、異なるリージョンを表します。タブ付リージョンは、それを表す名前を表示している
タブをクリックすると表示できます。タブ付リージョンは、選択したタブ・リージョンの
フィールドを表示するために更新されます。
マスター / 詳細関連
マスター / 詳細関連とは、2 つのブロック、つまりマスター・ブロックとその詳細ブロック
との対応付けのことです。Oracle General Ledger アプリケーションにおけるバッチ・ウィン
ドウと仕訳ウィンドウとの関係はその一例です。各バッチ(マスター・レコード)は、一連
の仕訳入力(詳細レコード)に関連付けられています。
2 つのブロックがマスター / 詳細関連でリンクされている場合:
■
■
■
詳細ブロックには、マスター・ブロック内で現行の(マスター)レコードに関連付けら
れているレコードのみが表示されます。
2 つのブロック間の問合せは常に調整されます。
通常は、マスター・レコードを選択しない限り詳細ウィンドウに情報を入力できませ
ん。
たとえば、あるマスター・ブロック内の別のレコードを表示すると、詳細ブロックには新し
いマスター・レコードに対応付けられた詳細レコードが表示されます。同様に、マスター・
ブロック内で検索を実行すると、詳細ブロックには、検索によって取り出されたマスター・
レコードに関連付けられた詳細レコードが表示されます。
多くの場合、マスター・ブロックと詳細ブロックは同じウィンドウに表示されますが、それ
ぞれ異なるウィンドウに表示することもできます。詳細の問合せ速度が遅くてもよい場合
(通常は詳細ブロックが別々のウィンドウにある場合)、ラベルなしの「調整」チェックボッ
クスが詳細ブロック・ウィンドウの右上隅に表示されます。このチェックボックスを使用す
ると、詳細ウィンドウをバックグラウンドでオープンしているときに、レコードの調整をマ
スター・ウィンドウと詳細ウィンドウ間のレコードで絶えず更新するかどうかを指定できま
す。
Oracle Applications の概要
1-9
ドリルダウン識別子
たとえば、マスター・ウィンドウと詳細ウィンドウが 1 つずつあり、詳細ウィンドウにはマ
スター・ウィンドウ内の現行のレコードに関連のあるレコードが表示されている場合を考え
ます。「調整」チェックボックスをオフにして、マスター・ウィンドウに別のレコードを表
示すると、詳細ウィンドウ自体が消去されて、カーソルを詳細ウィンドウに移動するまで
データは一切表示されません。カーソルを詳細ウィンドウに移動すると、現行のマスター・
レコードと一致する詳細レコードが表示されます。「調整」チェックボックスをオンにして、
マスター・ウィンドウに別のレコードを表示すると、詳細ウィンドウは自動的にリフレッ
シュされ、現行のマスター・レコードと一致する詳細レコードが表示されます。
注意 : 最初に詳細ウィンドウをオープンするか、マスター・ウィンドウ内
で新しいレコードを問い合せると、「調整」チェックボックスのオン / オ
フに関係なく必ず詳細ウィンドウが更新され、現行のマスター・レコード
と一致する詳細ウィンドウが表示されます。
ドリルダウン識別子
レコードまたはフィールドにドリルダウン機能が付いている場合は、現行のレコードまたは
現行のフィールドの詳細や関連情報が表示される別のウィンドウに直接移動できます。
ドリルダウン機能が付いているレコードは、幅の広い現行のレコード標識で表示されます。
この標識をダブルクリックすると、詳細ウィンドウが表示されます。
フィールドにドリルダウン機能が付いている場合は、白のバックグラウンドに緑の下線付き
テキストが表示されます。このフィールドをダブルクリックすると、詳細ウィンドウが表示
されます。
組合せブロック
マルチ・レコード・ブロックには一度に複数のレコードが表示されます。しかし、通常はそ
の代償として、レコードごとに表示されるフィールド数が少なくなるか、同時に可視になる
フィールドが限定されます。組合せブロックは、レコードのフィールドがマルチ・レコード
(要約)形式とシングル・レコード(詳細)形式で表示されるため、マルチ・レコード・ブ
ロックとシングル・レコード・ブロックの両方の利点を備えています。各形式は専用ウィン
ドウに表示され、両者の間を簡単に移動できます。
初めて組合せブロックに移動すると、要約ウィンドウが表示されます。要約ウィンドウ内で
レコードを選択し、「表示」メニューから「要約
要約 / 詳細」を選択して、そのレコードの詳細
詳細
ウィンドウを表示できます。このメニュー項目を使用して、常に同じレコードが表示される
ように調整されている 2 つのウィンドウ間を切り替えることができます。
レコードの現行のレコード標識をクリックすると、そのレコードの要約ウィンドウから詳細
ウィンドウにドリルダウンすることもできます。「要約 / 詳細」メニュー項目を選択するだ
けで、要約ウィンドウに戻ることができます。参照 :「現行のレコード標識」(1-6)
1-10
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
起動およびログオン
Oracle Applications の起動
Oracle Applications を起動する手順は、次のとおりです。
■
コンピュータ・システムを起動します。
■
Web ブラウザを起動します。
■
Oracle Applications プログラムを起動します。
■
「起動およびログオン」(1-11)
■
「職責の選択」(1-13)(必要に応じて)
。
■
「「ナビゲータ」ウィンドウからのフォームのオープン」(1-14)
起動およびログオン
システム管理者がシステムをどのように設定したかによって、2 つのうちいずれかの方法で
ログオンできます。どちらの場合も、Oracle Applications 起動の第 1 段階は、Oracle
Applications の認証ブラウザで、自分のサイトに該当する URL を入力することです。
Oracle Applications を起動すると、最初に次のようなサインオン・ウィンドウが表示されま
す。
Oracle Applications にログオンするには、ユーザー名とパスワードおよび Oracle
Applications のサインオンも必要です。これは、コンピュータへのログオンに使用するユー
ザー名やパスワードとは異なります。Oracle Applications のサインオンがわからない場合は、
システム管理者に連絡してください。
Oracle Applications のセキュリティは Oracle Applications のサインオンに基づいています。
サインオンによってユーザーは各自の職責に接続され、職責によってアプリケーション、機
能、レポートおよびデータへのアクセスが制御されます。
サインオン・ウィンドウが次に示すウィンドウと同様な場合は、"Oracle Applications の基
本事項 " という見出しの下に記載された次の指示を読んでください。サインオン・ウィンド
ウが "Oracle Self Service Web Applications" を参照している場合は、次の「パーソナル・
ホームページを使用して開始」の項へ直接移動してください。
Oracle Applications の概要
1-11
Oracle Applications の起動
図1
注意 : サインオン・ウィンドウの外観は、サイトごとのカスタマイズ状況
に応じて異なります。
Oracle Applications の起動
Oracle Applications にログオンする手順は、次のとおりです。
1. 「ユーザー名
ユーザー名」フィールドにユーザー名を入力します。
ユーザー名
注意 : 通常、[Enter] キーはボタンのデフォルト設定を了解する目的で使用
するので、各項目の入力後に [Enter] キーを押さないでください。フィー
ルド間を移動する場合は、[Enter] キーのかわりに [Tab] キーまたはマウス
を使用します。
2. 「パスワード
パスワード」フィールドにパスワードを入力します。
パスワード
3. 「接続
接続」を選択します。
接続
1-12
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
職責の選択
他人にみられるのを防ぐために、パスワードは入力しても表示されないので注意してく
ださい。無許可ユーザーによる Oracle Applications へのアクセスを防ぐために、パス
ワードは他人に教えないでください。
関連項目
■
「職責の選択」(1-13)
職責の選択
Oracle Applications の許可ユーザーの場合は、Oracle Applications にサインオンすると次の
どちらか一方が実行されます。
■
「ナビゲータ」ウィンドウが表示され、ウィンドウ・タイトルに現在の職責が表示され
ます。
または
■
職責のリストを含むウィンドウが表示されます。
職責とは、Oracle Applications での権限レベルのことで、これにより、組織内で自分の役割
を遂行するのに適した Oracle Applications の機能とデータにのみアクセスできるようになり
ます。各職責でアクセスできる対象は次のとおりです。
■
Oracle General Ledger や Oracle Planning などの特定のアプリケーション。
■
「アメリカ業務」や「ドイツ売上」などの特定の会計帳簿、または「ニューヨーク製造」
や「ニューヨーク流通」などの特定の組織。
■
ユーザーが移動できる各ウィンドウの制限リスト。たとえば、ある職責では、Oracle
Planning のあるユーザーは予測品目を入力できますが、基準需要計画品目は入力できま
せん。
■
実行できる機能の制限付きリスト。たとえば、2 つの職責が同じウィンドウにアクセス
できますが、一方の職責で使用するウィンドウには他方のウィンドウにはない追加機能
ボタンが表示されます。
■
特定のアプリケーション内のレポート。システム管理者は 1 つまたは複数の職責にレ
ポート・グループを割り当てることができるので、どの職責を選択するかによって、発
行できるレポートが決まります。
各ユーザーには少なくとも 1 つ以上の職責があり、複数のユーザーが同じ職責を共有するこ
ともできます。
システム管理者から職責が 1 つしか割り当てられていない場合は、サインオンするとその職
責の「ナビゲータ」ウィンドウが直接表示されます。「職責」ウィンドウが表示されるのは、
システム管理者から複数の職責が割り当てられている場合のみです。
Oracle Applications の概要
1-13
「ナビゲータ」ウィンドウからのフォームのオープン
職責を選択する手順は、次のとおりです。
■
サインオンによって「職責」ウィンドウが表示される場合は、次のいずれかの方法で職
責を選択します。
■
上矢印 ( ↑ ) キーと下矢印 ( ↓ ) キーを使用して値を選択し、[Return] を押します。
■
マウスを使用して値を選択し、「OK」を選択します。
■
マウスを直接値の上に合わせてダブルクリックし、その値を選択します。
「ナビゲータ」ウィンドウが表示され、選択した職責名が表示されます。これで、作業を始め
る準備ができました。
関連項目
■
「セキュリティ・アクセス権限の変更」(1-20)
■
「起動およびログオン」(1-11)
■
「値リストの使用」(3-7)
「ナビゲータ」ウィンドウからのフォームのオープン
特定の業務フローを実行できるフォームに移動するには、「ナビゲータ」ウィンドウを使用
します。「ナビゲータ」ウィンドウは、Oracle Applications のセッション中は常に表示され
ており、そのウィンドウ・タイトルに現在の職責名が表示されます。
関連項目
■
「「ナビゲータ」ウィンドウの機能リージョンの使用」(1-14)
■
「「ナビゲータ」ウィンドウの文書リージョンの使用」(1-17)
■
「ナビゲータの処理リージョンの使用方法」(1-18)
「ナビゲータ」ウィンドウの機能リージョンの使用
ナビゲートできるフォームは、「ナビゲート」ウィンドウの左側にあるナビゲーション・リ
ストに表示されます。ナビゲーション・リストは、ファイル・システムの階層と同じように
編成されており、目的のフォームが見つかるまで正符号(+)で始まる項目を下位レベルへ
順に拡張できます。下位レベルは、拡張元となった項目の下に字下げして表示されます。拡
張された項目の先頭には、負符号(-)が付きます。項目に正符号や負符号が付いていない場
合は、それ以上拡張できません。
1-14
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
「ナビゲータ」ウィンドウの機能リージョンの使用
ナビゲーション・リストの上には、2 つのフィールドがウィンドウの幅いっぱいに表示されま
す。この 2 つのフィールドによって、選択内容が識別しやすくなります。上のフィールドには
現在選択している項目名が表示され、下のフィールドにはその項目の説明が表示されます。
ナビゲーション・リストを拡張または縮小する手順は、次のとおり
です。
1.
2.
3.
次のいずれかの方法を選択して、拡張可能な項目を 1 つ下位のレベルに拡張します。
■
項目をダブルクリックします。
■
項目を選択して「オープン
オープン」を選択します。
オープン
■
項目を選択して「拡張
拡張」ボタンを選択します。
拡張
次のいずれかの方法を選択して、拡張した項目を縮小します。
■
項目をダブルクリックします。
■
項目を選択して「縮小
縮小」ボタンを選択します。
縮小
一度に複数の項目を拡張または縮小するには、次のいずれかのボタンを選択します。
■
■
■
すべての子を拡張 -- 現在選択している項目のすべての下位レベルが拡張されます。
すべて拡張 -- ナビゲーション・リスト内のすべての拡張可能項目の下位レベルが拡
張されます。
すべて縮小 -- ナビゲーション・リスト内で現在拡張されているすべての項目が縮小
されます。
ナビゲーション・リストからフォームをオープンする手順は、次の
とおりです。
1.
目的のフォームを選択します。
2. 「オープン
オープン」を選択します。
オープン
提案 : 目的のフォームを直接ダブルクリックしてオープンすることもできます。ただし、
「オープン」ボタンはダブルクリックしないでください。いずれのボタンも、一度ク
リックするだけで十分です。ダブルクリックすると、処理が 2 回行われる場合がありま
す。
「LOV」ウィンドウを使用してフォームをオープンする手順は、次の
」ウィンドウを使用してフォームをオープンする手順は、次の
とおりです。
1.
キーボード・ショートカット(通常は、[Ctrl]+[L])を使用して、「LOV( 値リスト )」
ウィンドウをオープンします。
Oracle Applications の概要
1-15
トップ・テン・リストの使用
2.
リスト内でフォームを指定してから「OK」を選択する。最初にフォーム・タイトルの
一部を入力することで、リストで表示されるフォームの数を減少できます。
関連項目
■
「キーボード・ショートカットの使用」(1-23)
トップ・テン・リストの使用
頻繁に使用するフォームがある場合は、それを「ナビゲータ」ウィンドウの右側にあるナビ
ゲーションのトップ・テン・リストにコピーできます。トップ・テン・リストでは、フォー
ムが番号順に表示されるので、ナビゲーション・リストで検索しなくても即時にフォームを
選択できます。トップ・テン・リストには、フォームを 10 個まで追加できます。また、ア
クセス権限を持っている職責ごとに、別々のトップ・テン・リストを作成できます。
注意 : トップ・テン・リストは、使用する職責とユーザー・サインオンに
固有のものです。
業務のトップ・テン・リストを作成する手順は、次のとおりです。
1.
業務リストから頻繁に使用するフォームを選択します。
2. 「追加
追加」を選択します。
追加
これで、そのフォームは、先頭にトップ・テン・リスト番号が付いて業務のトップ・テ
ン・リストに表示されます。
3.
フォームをトップ・テン・リストから削除したい場合は、そのフォームをトップ・テ
ン・リストから選択して「削除
削除」を選択します。
削除
業務トップ・テン・リストからフォームをオープンする手順は、次
のとおりです。
1. 「他のフォームのクローズ
他のフォームのクローズ」をオフまたはオンにします。
他のフォームのクローズ
2.
オープンするフォームの先頭に付けるトップ・テン・リスト番号を入力します。希望す
るフォームを選択してから「オープン
オープン」を選択するか、またはフォーム上でダブルク
オープン
リックする方法もあります。
そのフォームの名称と摘要は、ナビゲーション・リストの上の現在の選択フィールドに
も表示されます。
関連項目
■
1-16
「値リストの使用」(3-7)
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
「ナビゲータ」ウィンドウの文書リージョンの使用
「ナビゲータ」ウィンドウの文書リージョンの使用
特定の発注書、請求書、売上受注書など、後にアクセスが必要な文書がある場合は、ナビ
ゲータの文書機能を使ってその文書へのリンクを作成できます。ナビゲータの文書機能を使
用すると、必要なだけリンクを作成でき、それらを「ナビゲータ」ウィンドウの「文書」
リージョンに保存できます。リンクはアイコンの形でウィンドウに表示できます。また、リ
スト表示することもできます。「文書」には上記のような実際に発生した取引文書の他に、
従業員や計画に関する文書もあります。リンクを使って文書をオープンすると、文書は適切
なフォーム・ウィンドウに自動的に表示されます。「文書」リージョンには、タブ制御を使
用してアクセスできます。
ナビゲータへの新規文書の追加
1.
ナビゲータへの文書の追加をサポートするフォームでは、「ファイル」メニューの「ナ
ナ
ビゲータに置く」メニュー項目が使用できます。「ナビゲータ」へ文書を追加するには、
ビゲータに置く
このメニュー項目を使用します。
「ナビゲータ」ウィンドウの文書リージョンのオープン
1. 「ナビゲーション」ウィンドウでタブ制御を行って、
「文書
文書」を選択します。
文書
文書へのリンクを作成しておくと、ログオンしたときにデフォルトで「文書」リージョ
ンがオープンするようになります。
「文書」リージョンからフォームをオープンする手順は、次のとおり
です。
1.
オープンする文書リンクを選択します。
2. 「オープン
オープン」を選択するか、または選択した文書リンクをダブルクリックします。
オープン
ナビゲータ内の文書の改名
1.
改名する文書リンクを選択します。
2. 「名称の変更
名称の変更 ...」ボタンを選択するか、またはラベルをダブルクリックします。
3.
新規の名前を入力して、「OK」を押します。
注意 : 文書名は最大 80 文字に制限されています。
ナビゲータからの文書の削除
1.
破棄対象の文書リンクを選択します。
Oracle Applications の概要
1-17
ナビゲータの処理リージョンの使用方法
2. 「削除
削除」を選択します。
削除
ナビゲータから文書リンクを削除しても、実際の文書に影響はありません。ただし、
「発注の入力」フォームで発注などのレコードを削除した場合は、ナビゲータで該当文
書のリンクを使用しようとすると、そのリンクが現在無効であるという内容のメッセー
ジが表示されます。
ナビゲータの処理リージョンの使用方法
ナビゲータの「プロセス」リージョン(プロセス・ナビゲータ)を使用すると、Oracle
Applications フォーム全体に渡る業務フローが自動化されます。
「プロセス」リージョンで
は、複雑な業務プロセスを、使いやすいグラフィカル・ユーザー・インタフェースによって
モデル化したり実行できます。プロセス・ナビゲータによって使用可能になった業務プロセ
スでは、製品の境界を越えて、完全な業務サイクルを組み込むことができます。
プロセス・ナビゲータを使用すると、業務プロセスに必要な各機能の操作手順が段階的に表
示されます。プロセス・ナビゲータでは、業務プロセスの視覚的マップが得られるだけでな
く、各段階で適切な Oracle Applications フォームまたは標準レポートが起動できます。
業務プロセスを開始するたびに、そのプロセスの " インスタンス " を作成します。インスタ
ンスの数は必要なだけ作成できます。各インスタンスでは、割り当てた名前で識別されるプ
ロセス・ダイアグラムの専用バージョンが維持されます。プロセス内の各フォームまたは各
" 段階 " を完了すると、データを保存し、ダイアグラムを更新してこの段階が完了したこと
を表示できます。次のフォームをオープンすると、前のフォームに入力した情報が、適切な
データの問合せのために使用されます。
プロセスのインスタンスをクローズする前にプロセスを完了する必要はありません。先にプ
ロセスのインスタンスをクローズしてからプロセスを完了したり、プロセスが完了する前に
インスタンスの終了を選択できます。プロセスのインスタンスを終了しても、入力したデー
タは一切変更されません。
プロセスの作成およびオープン
「プロセス」リージョンに入力すると、現在の職責に割り当てられているプロセスがリスト
に表示されます。プロセスを使用するには、そのプロセスのインスタンスを作成して、イン
スタンスの名前を入力します。このインスタンスは、プロセスを完了するか、または取り消
すまでは有効な状態のままです。有効なインスタンスは、プロセス・ナビゲータ内で、イン
スタンスの元となるプロセスの下にリスト表示されます。インスタンスが使用できるのは、
それを作成したユーザーのみです。
新規インスタンスの作成
1.
プロセスを選択します。
2. 「起動」を選択します。
1-18
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
ナビゲータの処理リージョンの使用方法
3.
新規インスタンスの名前を入力します。この名前は、「ナビゲータ・プロセス」リスト
に表示されます。
既存のプロセス・インスタンスのオープン
1. 「ナビゲータ・プロセス」リストで、オープンするプロセス・インスタンスをクリック
します。
別のプロセス・インスタンスを選択するまでは、ナビゲータには、現在のプロセス・インス
タンスが引き続き表示されます。
プロセス・インスタンスでの作業
プロセス・インスタンスには、各手順がアイコンで表示されている様々な手順が記述されて
いるダイアグラムが表示されます。有効な手順は、手順のアイコンを緑色のボックスで囲む
ことで表示されます。プロセスに複数のパスが存在する場合は、有効な手順が 1 つ以上存在
する場合があります。
このダイアグラムでは、各手順の簡単な説明を表示したり、手順に関連付けられたフォーム
をオープンできます。
フォームのオープン
プロセス内にある手順のアイコンのいずれか 1 つをクリックして、手順の簡単な説明を表示
します。
アイコンをダブルクリックして、関連する Oracle Applications のフォームをオープンしま
す。
注意 : プロセス・インスタンス内の手順は、その手順が有効かどうかに関
わらずオープンできます。有効ではない手順をオープンした場合は、手順
の完了時に警告され、「ファイル」メニューの「次のステップ」オプショ
ンを使用できません。さらに、プロセス・インスタンス・ダイアグラムに
は、その手順が完了したことが表示されません。
注意 : 機能セキュリティは、ナビゲータの処理リージョンで使用可能にな
ります。現在の職責にフォームへのアクセス許可がない場合、そのフォー
ムはオープンできません。
Oracle Applications の概要
1-19
セキュリティ・アクセス権限の変更
手順の完了
ある手順に、Oracle Applications フォームで更新された翻訳が表示されている場合、その手
順を完了できる方法は、次の 2 つです。
■
■
「ファイル」メニューの「次のステップ」を選択する方法
プロセス・ナビゲータに戻って、完了済みの手順を反転表示し、「完了」ボタンを選択
する方法
Oracle Applications フォームを基準とする翻訳を表していない手順では、第 2 の方法を使用
してください、
プロセス・インスタンスの終了
プロセス・インスタンスは、入力したデータに一切影響を与えることなく、プロセスの期間
中は自由に終了できます。プロセス・インスタンスは、プロセスの最後の手順が完了する
と、自動的に終了します。プロセス・インスタンスは、次のログイン時にプロセス・ナビ
ゲータ・リストから削除されます。すべての手順が完了する前にプロセス・インスタンスを
クローズして終了することもできます。この操作を実行する手順は、次のとおりです。
1.
終了対象のプロセス・インスタンスを選択します。
2. 「異常終了」ボタンを選択します。
セキュリティ・アクセス権限の変更
複数の職責所有していて、Oracle Applications 上で別の職責に基づいて作業する場合は、
Oracle Applications を終了する必要はありません。同様に、職責ごとに複数の異なるサイン
オンを所有しており、別のユーザー・サインオンを使用してログオンする場合も、Oracle
Applications を終了する必要はありません。
また、いつでもユーザー・サインオンのパスワードを変更できます。システム管理者は、
Oracle Applications のセキュリティを高めるために、ユーザー全員に各自のパスワードを定
期的に変更するように要求できます。
職責を切り替える手順は、次のとおりです。
1. 「ナビゲータ」ウィンドウの内側でクリックするか、
「ウィンドウ」メニューから「ナビ
ナビ
ゲータ」を選択して、
「ナビゲータ」ウィンドウをアクティブにします。
ゲータ
2. 「ファイル」メニューから「職責の切替
職責の切替」を選択します。
職責の切替
現行の職責でオープン状態のウィンドウが存在していて、そこで何らかの変更を行った場
合は、各ウィンドウがクローズされる前に、変更結果を保存するよう求められます。変更
保存ウィンドウ内で「取消」を選択すると、職責の切替えを取り消すことができます。
1-20
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
セキュリティ・アクセス権限の変更
注意 : 変更保存ウィンドウが表示されるのは、保存対象の変更が存在する
場合のみです。保存対象の変更が存在しない場合は、「ナビゲータ」ウィ
ンドウ以外のすべてのオープン・ウィンドウがクローズされ、職責リスト
が表示されます。
注意 : 所有している職責が 1 つのみの場合は、「職責の切替」メニュー項
目は使用不可になります。
「OK」を選択します。
3. 「職責」ウィンドウから新しい職責を選択して、
「ナビゲータ」ウィンドウのタイトルと内容が更新され、新しく選択した職責が反映さ
れます。
パスワードを変更する手順は、次のとおりです。
1. 「ナビゲータ」ウィンドウの内側でクリックするか、
「ウィンドウ」メニューから「ナビ
ナビ
ゲータ」を選択して、
「ナビゲータ」ウィンドウをアクティブにします。
ゲータ
2. 「編集」
、「作業環境」メニューから「パスワードの変更
パスワードの変更 ...」を選択して、「パスワードの
更新」ウィンドウを表示します。
3.
現行のパスワードを「旧パスワード」フィールドに入力します。
4.
新規のパスワードを「新パスワード」フィールドに入力します。
5.
新規のパスワードを「新パスワードの再入力
新パスワードの再入力」フィールドにもう一度入力します。
新パスワードの再入力
6. 「OK」を選択します。
2 度目に入力した新規のパスワードが 1 度目の入力と一致しないと、両方の入力が一致
するまで、新規のパスワードを再入力するよう求められます。新規のパスワードは、即
座に有効になります。
注意 : パスワードの変更を中止する場合は、「取消し」を選択して「パス
ワードの更新」ウィンドウをクローズします。
別のユーザーとしてサインオンする方法は、次のとおりです。
1. 「ナビゲータ」ウィンドウの内側でクリックするか、
「ウィンドウ」メニューから「ナビ
ナビ
ゲータ」を選択して、
「ナビゲータ」ウィンドウをアクティブにします。
ゲータ
2. 「ファイル」メニューから「別のユーザーでログ・オン
別のユーザーでログ・オン」を選択して、Oracle
別のユーザーでログ・オン
Applications のサインオン・ウィンドウを表示します。
Oracle Applications の概要
1-21
メニューの使用
3.
他のサインオン用のユーザー名とパスワードを入力して、「接続
接続」を選択します。
接続
注意 : Oracle Applications に別のユーザーとしてサインオンすると、現在
オープンしているウィンドウは自動的にクローズします。変更内容を保存
していない場合は、操作を続行する前に変更内容の保存を求められます。
関連項目
■
「ツールバー」(1-7)
■
「メニューの使用」(1-22)
メニューの使用
Oracle Applications では、複数文書インタフェース(MDI)が採用されています。すべての
ウィンドウは、1 つのコンテナ・ウィンドウの中に表示され、そのウィンドウには、ツール
バー、メニュー、メッセージ行およびステータス行がそれぞれ 1 つずつ付加されています。
プルダウン・メニュー
プルダウン・メニュー・バーに表示されるメニューは、次のとおりです。
■
ファイル
■
編集
■
表示
■
フォルダ
■
ツール
■
スペシャル A & B
■
ウィンドウ
■
ヘルプ
前述のメニューを使用して、フォーム内での移動、データの編集または検索、その他の各種
処理を実行します。
関連項目
■
1-22
「Oracle Applications のプルダウン・メニュー・バー」(A-1)
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
キーボード・ショートカットの使用
マウスの右ボタン・メニュー
プルダウン・メニュー以外に、マウスの右ボタンを使用すると、次のメニュー項目を操作で
きます。
■
カット
■
コピー
■
ペースト
■
フォルダ・メニュー
■
ヘルプ
キーボード・ショートカットの使用
Oracle Applications に慣れたユーザーは、キーボード・ショートカットを使用してメニュー
をバイパスできます。キーボード・ショートカットとは、対応付けられたメニュー項目と同
じ機能を実行する特定のキーストロークの組合せのことです。Oracle Applications では、
「問合せ実行」、「上書き保存」、「レコードの消去」など、共通して使用する多数の機能が
キーボード・ショートカットに割り当てられています。
コンピュータ端末のキーボードに対応付けられているキーボード・ショートカットのリスト
は、いつでも表示できます。
注意 : このリストには、キーボード・ショートカットの実際のキーではな
く、このガイドで使用しているキーボード・ショートカットが [ 機能 ] の
形式で表示されます。ここで、[ 機能 ] は、キーボード・ショートカット
で実行される機能を表しています。
キーボード・ショートカットのリストを表示する手順は、次のとお
りです。
1. 「ヘルプ」メニューから「キーボード・ヘルプ
キーボード・ヘルプ ...」を選択します。
2.
リストをスクロールし終わったら、「OK」を選択してウィンドウをクローズします。
ウィンドウに表示されるボタンのほとんどは、キーボード・ショートカットに対応付けられ
ています。ショートカット・キーは、ボタンのラベルに下線付きで表示されます。たとえ
ば、「要求」ウィンドウのボタン・ラベル「要求の保留 (O)」の O には下線が引かれていま
す。これは、マウスを使わずに [Alt] キーを押してから [O] を押すというキーボード・
ショートカットを使って要求を保留にできることを示しています。
Oracle Applications の概要
1-23
ヘルプの表示
注意 : ボタンのキーボード・ショートカットは英語バージョンの Oracle
Applications で定義されており、Oracle Applications を翻訳しても変更さ
れません。これらのショートカット・キーはすべての言語で有効ですが、
翻訳後のボタン・ラベルにはショートカットが表示されない場合もありま
す。上記の例でいうと、フランス語バージョンの Oracle Applications の
「要求の保留」ボタンには「Bloquer le traitement」というラベルが表示さ
れますが、ショートカット・キーは [Alt] を押してから [O] のままです。
注意 : キーボード・ショートカットのほかに、ツールバーからボタンを選
択して、特定のメニュー項目に相当する機能を起動することもできます。
ツールバーにはよく使用するメニュー項目が多数複製されているので、メ
ニュー・バーからメニューを探す必要なく、その処理をすばやく起動でき
ます。
注意 : GUI 環境によっては、上記のキーボード・ショートカットとは異な
るキーストロークの組合せを使用して、メニュー項目を起動することもで
きます。たとえば、各メニュー項目は一意の下線付き文字で識別されま
す。メニューを起動するファンクション・キーを押してから、起動するメ
ニュー項目の下線付き文字を入力します。たとえば、Windows でメ
ニューを起動するファンクション・キーは [Alt] キーです。「ファイル」メ
ニューから「印刷 ...」を選択するには、[Alt]、[F]、[P] の順にキーを押し
ます。この場合、F は「ファイル
ファイル (F)」の中で下線が付いている文字で、P
は「印刷
印刷 (P)....」の中で下線が付いている文字です。
関連項目
■
「ツールバー」(1-7)
ヘルプの表示
Oracle Applications には、オンライン・ヘルプ機能一式が提供されています。
知りたい情報がある場合は、「ヘルプ」メニューから項目を選択し、目的の情報のタイプを
正確に指定します。
現行のウィンドウのヘルプを表示する手順は、次のとおりです。
1. 「ヘルプ」メニューから「ウィンドウ・ヘルプ
ウィンドウ・ヘルプ」を選択するか、ツールバーの「ヘルプ」
ウィンドウ・ヘルプ
ボタンをクリックします。または、[Ctrl] キーを押しながら [H] を入力します。
1-24
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
ヘルプの表示
Web ブラウザのウィンドウが表示されます。ここには、左側に検索とナビゲーションの
フレームがあり、右側にヘルプ・ドキュメントを表示するフレームがあります。
ドキュメント・フレームには、カーソル付きのウィンドウに情報が表示されます。ナビ
ゲーション・フレームには、職責の最上位レベルのトピックがツリー制御形式に並んで
表示されます。
2.
ドキュメント・フレームにウィンドウのトピック・リストが表示されている場合は、関
心のあるトピックをクリックして、詳細情報を表示します。
3.
ヘルプ・システム内で関心のある他のトピックへ移動するか、または使用 Web ブラウ
ザの「ファイル
ファイル」メニューから「クローズ
クローズ」を選択してヘルプをクローズします。
ファイル
クローズ
例
現在 Oracle General Ledger を使用していて、「予算組織の定義」ウィンドウを表示している
と仮定します。このウィンドウを使用して予算組織を作成する方法を知る必要があります。
「ヘルプ」メニューから「ウィンドウ・ヘルプ
ウィンドウ・ヘルプ」を選択して、このトピックのヘルプを表示
ウィンドウ・ヘルプ
します。
Oracle Applications 製品のオンライン・ヘルプを表示する手順は、
次のとおりです。
1. 「ヘルプ
ヘルプ」メニューから「Oracle
Applications ライブラリ」を選択します。
ヘルプ
ライブラリ
Web ブラウザのウィンドウが表示されます。ここには、左側に検索とナビゲーションの
フレームがあり、右側にドキュメント・フレームがあります。
2.
ナビゲーション・フレームで、製品ファミリの名前をクリックして、そのファミリの製
品リストを表示します。製品名をクリックして、その製品のオンライン・ドキュメント
での最上位トピックのリストを表示します。
3.
目的のトピックをクリックします。トピックの前にプラス記号(+)のあるトピックは、
拡張するとサブトピックがあることを示しています。トピックのヘルプは、ドキュメン
ト・フレームの中に表示されます。
4.
以前に拡張したツリーの項を縮小するには、トピックの前に表示されているマイナス記
号(-)をクリックします。
5.
終了したら、Web ブラウザの「ファイル
ファイル」メニューから「クローズ
クローズ」を選択します。
ファイル
クローズ
注意 : ライブラリと呼ばれるトピック、他の製品や製品ファミリに対応す
るトピックは、多くの場合、特定の職責に関連付けられているナビゲー
ション・ツリー上に取り込まれています。これらのトピック機能は、ここ
で説明しているライブラリ・ツリーと同様です。
Oracle Applications の概要
1-25
Oracle Applications の終了
Oracle Applications のバージョン情報を表示する手順は、次のとお
りです。
1. 「ヘルプ
ヘルプ」メニューから「Oracle
Applications について」を選択します。
ヘルプ
について
このウィンドウには、使用中の Oracle Applications コンポーネントのバージョンの詳
細、ログイン情報および現在使用中のフォームに関する情報が表示されます。
問題を報告する必要が生じた場合は、この情報をシステム管理者やオラクル社カスタ
マ・サポートに連絡してください。
2. 「OK」を選択してこのウィンドウをクローズします。
関連項目
■
「ヘルプ・ツリー・ルート」(9-32)
■
「キーボード・ショートカットの使用」(1-23)
■
「ツールバー」(1-7)
■
「Oracle Applications の終了」(1-26)
■
「メッセージの解釈」(2-9)
■
「レコードについての学習」(3-6)
Oracle Applications の終了
作業を完了したら、Oracle Applications を終了する前に、フォーム内で未保存の作業内容を
保存するか破棄するかを選択できます。
Oracle Applications を終了する手順は、次のとおりです。
1. 「ファイル
ファイル」メニューから「Oracle
Applications の終了」を選択します。
ファイル
の終了
ウィンドウ内に保存対象の変更がない場合は、終了するかどうかの確認が求められま
す。
2. 「OK」を選択して Oracle Applications を終了し、デスクトップに戻ります。
最近の変更結果を保存していない場合は、次のようなウィンドウが表示されます。
3.
1-26
終了する前に変更内容を保存するには、「保存
保存」を選択します。変更内容を保存せずに
保存
終了するには、「破棄
破棄」を選択します。このウィンドウをクローズして、終了を取り消
破棄
すには、「取消
取消」を選択します。
取消
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
Oracle Applications の終了
注意 : 現在オープンしていて変更を保留している各フォームに対して、1
回ずつこのウィンドウが表示されます。
関連項目
■
「フォームのクローズ」(2-9)
Oracle Applications の概要
1-27
Oracle Applications の終了
1-28
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
2
Oracle Applications のユーザー・
インタフェース
Oracle Applications のユーザー・インタフェース
Oracle Applications を効率よく使用するには、そのユーザー・インタフェースを構成するコ
ンポーネントを理解する必要があります。以下に示す画面図は、「ブラウザ」ウィンドウに
おける Oracle Applications の実行例です。これらのウィンドウは、通常、単一の要求を発行
した場合に表示されます。この図と他の図を使用して、次のような主要コンポーネントと用
語について説明します。
■
「画面」(1-3)
■
「ウィンドウ」(1-3)
■
「ウィンドウ・タイトル」(1-3)
■
「Oracle Applications ウィンドウ」
(1-3)
■
「モーダル・ウィンドウ」(1-3)
■
「フォーム」
■
「ブロック」(1-4)
■
「フィールド」(1-5)
■
「リージョン」(1-6)
■
「レコード」(1-6)
■
「現行のレコード標識」(1-6)
■
「メッセージ行」(1-7)
■
「ステータス行」
■
「ツールバー」(1-7)
Oracle Applications のユーザー・インタフェース
2-1
Oracle Applications のユーザー・インタフェース
2-2
■
「タブ付リージョン」(1-9)
■
「マスター / 詳細関連」(1-9)
■
「組合せブロック」(1-10)
1.
アプリケーション・ウィンドウ
2.
タイトル・バー
3.
メニュー
4.
ツールバー
5.
ウィンドウ・タイトル
6.
必須フィールド
7.
フィールド
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
Oracle Applications のユーザー・インタフェース
8.
リージョン・タイトル
9.
使用不可のボタン
10. チェックボックス
11. リージョン枠
12. ボタン
13. メッセージ行
14. ステータス行
15. オプション・グループ
16. 選択済みオプション
17. 使用不可のオプション
18. ポップリスト
Oracle Applications のユーザー・インタフェース
2-3
Oracle Applications でのナビゲーション
19. 現行のレコード識別子(ドリル・ダウン機能が使用できるレコードの場合は、この識別
子の幅が2倍になります。)
20. スクロール・バー
Oracle Applications でのナビゲーション
Oracle Applications 内で業務タスクを実行するには、Oracle Applications 内でナビゲートす
る方法を知る必要があります。実行できるナビゲーションにはいくつかのタイプがありま
す。移動先として可能な場所は次のとおりです。
2-4
■
「ウィンドウ内でのナビゲーション」(2-5)
■
「ウィンドウ間でのナビゲーション」(2-6)
■
「別のフォームへのナビゲーション」(2-7)
■
「カスタム定義フォームへのナビゲーション」(2-7)
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
ウィンドウ内でのナビゲーション
ウィンドウ内でのナビゲーション
ウィンドウ内でナビゲートする手順は、次のとおりです。
■
次の 3 つの方法のいずれかを使用します。
■
マウスでカーソルを移動する方法
■
適切なメニュー項目を選択する方法
■
適切なキーボード・ショートカットを入力する方法
「ウィンドウ・ナビゲーション機能」(2-5)は、Oracle Applications ウィンドウのレコード、
フィールド、およびブロック内でナビゲーションに使用できるデフォルト・メニューとキー
ボード・ショート・カットを示しています。
ウィンドウ・ナビゲーション機能
機能
レコード
前の項目を表示
[↑]
次の項目を表示
[↓]
フィールド
メニュー項目
キーボード・ショート
カット
機能タイプ
最初の項目を表示
表示 - >レコード - >第 1
最後の項目を表示
表示 - >レコード - >最終
前の項目へ移動
[Shift]+[Tab]
次の項目へ移動
[Tab]
次の項目へ移動 ( 複数行テ
キスト項目から )
[Ctrl]+[tab]
ブロック
前の項目を表示
表示 - >ブロック - >前
[Ctrl]+[Page Up]
ブロック
次の項目を表示
表示 - >ブロック - >次
[Ctrl]+[Page Down]
表1
注意 : 表示のみのフィールドに移動するには、マウスを使用します。
Oracle Applications のユーザー・インタフェース
2-5
ウィンドウ間でのナビゲーション
注意 :「ウィンドウ・ナビゲーション機能」表で示されているキーボード・
ショートカットの対応付けはデフォルトの対応付けです。システム管理者
が Oracle 端末設定を変更している場合は、この対応付けとは異なる場合
があります。
提案 : ブロックとリージョンは外観が似ていますが、「表示」- >「ブロック」メニューから
「次」または「前」を選択すると、両者をウィンドウ内で区別できます。
提案 : ウィンドウ内で作業中に、それ以上ナビゲーションできなくなるような間違ったキー
やボタンをうっかり押してしまった場合は、「編集」メニューから「消去」- >「レコード」
を選択し、ウィンドウ内で変更を取り消してやり直すことができます。
注意 : [Tab] を押すとフィールド間で移動しますが、[Enter] を押すとウィ
ンドウ内のデフォルト値で設定されているボタン(設定されている場合)
を選択したことになります。[Enter] を使用してフィールド間でナビゲート
すると、不注意によりデフォルト・ボタンをアクティブにしてしまうこと
があります。
注意 : 大量の (100 を超える ) レコードを問い合せる場合、「表示」- >「レ
コード」- >「最終」を選択すると、100 個のレコードが取り出された後で
決定ウィンドウがオープンして次の選択肢が表示されます。
停止 - 取り出されたレコードの内の最終レコードを表示します。
最後まで継続 - 問い合せたレコードをすべて取り出して、問合せの最終レコードを表示しま
す。
続行 - 次の 100 個のレコードを取り出します。すべてのレコードの取出しが終了するまで、
決定ウィンドウを繰り返し表示します。すべてのレコードの取出しが終了すると、最終レ
コードが表示されます。
ウィンドウ間でのナビゲーション
GUI 環境では、マウスで特定のウィンドウを選択するのみで、アプリケーションのウィンド
ウ間をナビゲーションできます。ただし、多数のウィンドウを重ねて表示しており、1 つま
たは複数のウィンドウを表示またはクローズしなければ目的のウィンドウが見つからない場
合は、この方法は不便です。
2-6
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
カスタム定義フォームへのナビゲーション
アプリケーションのオープン・ウィンドウ間をナビゲートする手順
は、次のとおりです。
■
■
目的のウィンドウをクリックします。
「ウィンドウ」メニューから、ナビゲート先ウィンドウの名前を選択します。
Oracle Applications 内で現在オープンされているウィンドウのすべてのタイトルが、「ウィ
ンドウ」メニューに自動的に表示されます。
別のフォームへのナビゲーション
アプリケーション内で別のフォームをオープンするには、「ナビゲート」ウィンドウを使用
します。「ナビゲート」ウィンドウは、セッション中にいつでも使用できます。
アプリケーション内で別のフォームにナビゲートする手順は、次の
とおりです。
■
「ナビゲート」ウィンドウが別のウィンドウの後ろに隠れている場合や最小化されてい
る場合は、「表示」メニューから「ナビゲータの表示
ナビゲータの表示」を選択するか、
「ウィンドウ」メ
ナビゲータの表示
ニューから「ナビゲータ
ナビゲータ」を選択します。
ナビゲータ
関連項目
■
「「ナビゲータ」ウィンドウからのフォームのオープン」(1-14)
カスタム定義フォームへのナビゲーション
Oracle Applications で使用するカスタム・フォームを作成し、特定の Oracle Applications
のフォームやウィンドウからカスタム・フォームに移動するズームを定義できます。
注意 : この項目は、現行のフォームまたはブロックのズームを事前に指定
してある場合にのみ使用可能です。
カスタム・フォームにズームする手順は、次のとおりです。
■
「表示」メニューから「ズーム
ズーム」を選択します。
ズーム
関連項目
■
「ズーム」(2-11)
Oracle Applications のユーザー・インタフェース
2-7
ウィンドウの機能の使用
ウィンドウの機能の使用
Oracle Applications を使用していると、次のようなその他のウィンドウ機能を実行する必要
が生じる場合があります。
■
「ウィンドウの印刷」(2-8)
■
「作業結果の保存」(2-8)
■
「フォームのクローズ」(2-9)
ウィンドウの印刷
現行のウィンドウのイメージは、いつでも印刷できます。
現行のウィンドウを印刷する手順は、次のとおりです。
1. 「ファイル」メニューから「印刷
印刷 ...」を選択します。
2.
一連のモーダル・ウィンドウが表示されます。通常、各ウィンドウでは、印刷の出力先
プリンタ、印刷するイメージのサイズ、印刷方向、印刷部数、ファイルに保存する場合
のイメージの保存形式などの情報の入力が求められます。これらのウィンドウに必要な
情報を入力してください。
プリンタ・ドライバをインストールしてプリンタを設定する方法については、Microsoft
Windows のマニュアルを参照してください。
3.
別のウィンドウが表示され、ウィンドウのイメージを取り込む準備が整ったので、印刷
対象ウィンドウを表示したり遮ったりしないよう通知されます。「OK」を選択し、イ
メージの取込みが完了するまで待ちます。
4.
イメージの取込みが完了したことを確認するための最後のウィンドウが表示されます。
「OK」を選択します。
注意 : 一部の Oracle Applications 画面では、「印刷
印刷 ...」処理を選択すると
ダイアログが表示され、現行のウィンドウに加えて特定のレポートの印刷
もそこで指定できます。
作業結果の保存
作業結果を保存すると、作業結果によって基礎となるデータベースが更新され、トランザク
ションが完了したことが通知されます。作業結果の保存は、変更内容またはトランザクショ
ンの保存と呼ばれることもあります。
2-8
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
メッセージの解釈
Oracle Applications では、作業結果の保存時に作業結果が必ず検証されます。入力したデー
タが無効であったり、欠落していると、問題を説明するメッセージが表示され、作業結果は
保存されません。
作業結果を保存する手順は、次のとおりです。
■
「ファイル」メニューから「上書き保存
上書き保存」を選択します。
上書き保存
作業結果を保存して、ナビゲータでの処理を更新する手順は、次の
とおりです。
■
「ファイル」メニューから「保存して続行
保存して続行」を選択して、現行のウィンドウに加えた変
保存して続行
更内容を保存し、ナビゲータ内の処理に対応する現行の位置標識を次に進めます。
フォームのクローズ
フォームをクローズする手順は、次のとおりです。
■
「ファイル」メニューから「フォームのクローズ
フォームのクローズ」を選択します。
フォームのクローズ
■
「ナビゲート」ウィンドウ内で「他のフォームのクローズ
他のフォームのクローズ」をオンにし、別のフォーム
他のフォームのクローズ
にナビゲートします。
■
■
そのウィンドウの管理メニューから「クローズ
クローズ」を選択します。
クローズ
「ファイル」メニューから「Oracle Applications の終了」を選択して、アプリケーショ
の終了
ンを終了します。
注意 : フォームの初期ウィンドウをクローズすると、それに関連するウィ
ンドウもすべてクローズされます。
メッセージの解釈
アプリケーションからヒントまたは基本的なエラー(現行のフィールドが更新されないな
ど)が通知される場合には、アプリケーション・ウィンドウの最下部にあるメッセージ行に
短いメッセージが表示されます。
Oracle Applications のユーザー・インタフェース
2-9
リンクされたフォーム
図2
より重大なエラーが発生した場合は、エラー・ウィンドウに「詳細
詳細 ...」ボタンが表示される
こともあります。「詳細
詳細 ...」を選択して、現在のエラーと、他のエラー・ウィンドウに表示
された最近のエラーに関する詳細を表示します。アプリケーションにより、直前までの 5 回
のエラー・メッセージの履歴が保存され、「詳細
詳細 ...」を選択すると表示されます。
注意 : 一度エラー履歴を表示するとエラー履歴は空白となり、次回のエ
ラー発生時には新しい空白のエラー履歴リストから開始されます。また、
職責を変更した場合も、前のメッセージが消去されます。
注意 : 多くの場合、メッセージとエラーの前にはメッセージ・コードまた
はエラー・コードが付いています。接頭辞 FRM- が付いているコードは、
Oracle Forms から生成されています。Oracle Forms は基礎を形成する製
品であり、Oracle Applications にグラフィカル・ユーザー・インタフェー
スを提供します。接頭辞 ORA- が付いているコードは、Oracle データベー
スから生成されています。接頭辞 APP- が付いているコードは、Oracle
Applications から生成されています。システム管理者やオラクル社カスタ
マ・サポートの担当者は、これらのコードを参考にして発生したエラーを
診断できます。
リンクされたフォーム
場合によっては、あるフォームから別のフォームに直接アクセスできると便利です。たとえ
ば、新規オーダーの作成中に新規顧客を入力できるようにするため、または、すでに登録済
みの顧客に関する情報を表示するために、「受注」フォームから「顧客」フォームを直接
オープンできるようにすると便利です。「ツール」メニューを使用するか、または、使用サ
イトで Oracle Applications をカスタマイズした内容によっては、
「表示」メニューから
「ズーム
ズーム」を選択すると、特定のフォームから別のフォームを直接オープンできます。
ズーム
2-10
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
エクスポート
「ツール」メニュー
一部の Oracle Applications ウィンドウでは、関連の照会フォームや入力フォームを「ツー
ル」メニューから使用できます。リンクされている関連フォームの数により、関連フォーム
を「ツール」メニューのエントリとして直接使用できる場合と、「ツール
ツール」メニューの「ナ
ナ
ツール
ビーゲート先 ...」エントリを選択して使用できる場合があります。上記のオプションが使用
可能かどうか確認するには、現行のウィンドウの「ツール」メニューを表示するか、または
使用中の製品のリファレンス・ガイドを参照してください。
ズーム
場合によっては、「表示」メニューから「ズーム
ズーム」を選択して、あるフォームから別の
ズーム
フォームに直接アクセスできます。Oracle Applications は「ズーム」が定義されていない状
態で出荷されるので、「処理」メニューの「ズーム」入力は使用不可になっています。この
機能を使用できる場合や、この機能の動作は、使用サイトで Oracle Applications をどのよう
にカスタマイズしているかによって決まります。
エクスポート
複数行ブロックのレコードをタブ区切りのファイルにエクスポートするには、エクスポート
機能を使用します。タブ区切りのファイルをオープンできるアプリケーションは、自由に選
択できます。エクスポート機能では、必ず、フォームでの現行の問合せレコードおよび書式
を使用します。このため、「問合せ検索」など、フォームの問合せ機能を使用してエクス
ポートするデータを管理できます。これに加えて、「フォルダ」フォームからエクスポート
する場合には、エクスポート前にフォーム内の列の順序を変更したり不必要な列を削除した
りできます。
エクスポート・プロセスを開始する手順は、次のとおりです。
1.
エクスポートするレコードを問い合せます。
注意 : レコードのエクスポートに要する時間を短縮するには、明示的な問
合せ基準を使用して、戻ってくるレコード数を削減します。
2.
エクスポートするレコードが入っている複数行ブロック内にカーソルがあることを確認
します。
3. 「フォルダ」フォームから情報をエクスポートする場合、フォルダ・ツールを使用する
と、列の順序変更、表示する列の選択および列プロンプトのカスタマイズができます。
これらのカスタマイズはデータのエクスポート時にも維持されます。
4. 「処理」メニューから「エクスポート
エクスポート ...」を選択します。
Oracle Applications のユーザー・インタフェース
2-11
エクスポート
多数のレコードのエクスポート
エクスポート機能を使用すると、現在取り出し中のすべてのレコードと、現行の問合せに関
連付けられている残りのレコードが自動的に選択されます。取り出されたレコードが 100 を
超えると、次のいずれかを選択するよう求めるプロンプトが表示されます。
停止
エクスポート対象のレコードを、エクスポート・プロセスですでに選
択済みのレコードのみに制限します。次に、エクスポートを取り消す
か、または選択済みのレコードのみをエクスポートするかを確認する
プロンプトが表示されます。選択されたレコード数は決定ウィンドウ
に表示されます。
最後まで継続
フォーム内で取り出されたすべてのレコードを、エクスポート・プロ
セスの対象として選択できます。取り出されたレコードがすべて選択
されると、レコードは、エクスポート・プロセスによって自動的にエ
クスポートされます。
注意 : レコードが 1000 を超える場合など、非常に多数のレコードについ
ては、エクスポート機能を使用しないことをお薦めします。このような場
合にエクスポート機能を使用すると、時間がかかり、マシンやネットワー
クの資源が大量に使用されるからです。
次の 100 レコードを選択します。取り出されたレコードがすべて選択
されると、レコードは、エクスポート・プロセスによって自動的にエ
クスポートされます。選択されていないレコードがある場合は、レ
コードをすべて選択するか、「停止」または「最後まで継続」を選択す
るまでプロンプトは繰返し表示されます。
継続
階層画面には、Object Navigator が表示されます。Object Navigator を使用すると、フ
ロー・データでナビゲートできます。メニュー体系およびツールバー体系の各要素の説明
は、次のとおりです。
メニュー体系
ファイル
終了
Object Navigator を終了します。
印刷 ...
現行の階層がプリンタに出力されます。
編集
2-12
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
エクスポート
設定
Object Navigator に表示されるすべてのノードについて、色、
フォントおよびアイコンのデフォルト値が設定できます。(詳
細は、「サンプル画面 - 設定」を参照してください)
タイプ表示
特定のタイプのノードに色やアイコンを割り当てることができ
ます。(詳細は、
「サンプル画面 - タイプ表示」を参照してくだ
さい)
水平
組織図形式で階層が表示されます。親ノードは、画面の中央か
ら表示されます。子ノードは、木の根のように親ノードから枝
分かれします。
垂直
Microsoft Windows のエクスプローラ形式で階層が表示されま
す。親ノードは、画面左上隅から表示されます。子ノードは、
親のノードの下の右側に若干インデントされて表示されます。
表示
列
ツールバー
ノード・タイプ
「水平」と「垂直」を組み合せた形式で階層が表示されます。
親ノードは、画面左上隅から表示されます。子ノードは、親
ノードの右側の列の中に表示されます。
ツールバーの表示と非表示を切り替えることができます。
「階層」ペインにあるすべてのノードのノード情報の種類につ
いて表示と非表示を切り替えることができます。
ヘルプ
Object Navigator
の使用
Object Navigator の html ヘルプを表示できます。目次の役目
を果たすページが最初に表示されるので、ユーザーは Object
Navigator のすべてのヘルプ・トピックの概要がわかります。
選択済ノード摘要
選択したノードのノード情報を表示できます。
デバッグ情報
デバッグ情報の出力のオンとオフを切り替えることができま
す。現在 Object Navigator では、akquery エンジンから戻る値
のデバッグがサポートされています。これらの値は画面に表示
されます。新しいバージョンの Object Navigator でも同様の機
能がサポートされる予定です。
About Object
Navigator ...
Object Navigator の現行のバージョン番号やその他の情報を表
示できます。
Oracle Applications のユーザー・インタフェース
2-13
エクスポート
ツールバー体系
現行の階層を印刷します。
Microsoft Windows のエクスプローラ形式(垂直)でノードが表示されます。親ノードは、
画面左上隅から表示されます。子ノードは、親のノードの下の右側に若干インデントされて
表示されます。
組織図の形式(水平)でノードが表示されます。親ノードは、画面中央に表示されます。子
ノードは、木の根のように親ノードから枝分かれします。
「水平」と「垂直」を組み合せた形式で階層が表示されます。親ノードは、画面左上隅に表
示されます。子ノードは、親ノードの右側の列の中に表示されます。
2-14
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
3
データの入力と問合せ
編集機能の使用
フォームにデータを入力するか、またはフォームのデータを更新するには、次のフィールド
およびレコード編集機能を使用できます。
■
「フィールド内のテキストのカット、コピー、ペースト」(3-2)
■
「データの消去」(3-2)
■
「データを前のレコードから複製」(3-3)
■
「レコードの作成および削除」(3-4)
■
「リストからの値の選択」(3-11)
■
「フィールドに対するエディタの起動」(3-5)
■
「レコードについての学習」(3-6)
前述の編集機能の多くは、メイン・メニュー・バーの「編集」メニューに表示されます。
関連項目
■
「フレックスフィールドの概要」(5-1)
■
「フレックスフィールドへのデータの入力」(5-8)
■
「値リストの使用」(3-7)
データの入力と問合せ
3-1
フィールド内のテキストのカット、コピー、ペースト
フィールド内のテキストのカット、コピー、ペースト
「編集」メニューから「カット」、「コピー」または「ペースト」を選択して、フィールド内
のデータを操作できます。
フィールド内のデータをカット、コピーおよびペーストする手順は、
次のとおりです。
1.
フィールド内のデータを選択します。マウスでデータ上をドラッグするか、データをダ
ブルクリックすると、データが反転して選択できます。タブを使用してテキスト・
フィールドに移動すると、データは自動的に選択され、カットまたはコピーできる状態
になります。
2. 「編集」メニューから「カット
カット」または「コピー
コピー」を選択して、選択したデータをカッ
カット
コピー
トまたはコピーします。カットは更新可能なフィールドでのみ使用できます。
「カット」は「コピー」に似ていますが、「カット」を使用するとデータはフィールドか
ら削除されるので注意してください。
3.
カーソルを別のフィールドに移動し、次に「編集」メニューから「ペースト
ペースト」を選択し
ペースト
て、カットまたはコピーしたデータを現行のフィールドにペーストします。
データの消去
ほぼいつでもデータを画面から消去できます。消去したデータは、画面から消去されるのみ
で、データベースから削除されるわけではありません。ただし、新規のデータで、それが
データベースに保存されていない場合は、データを画面から消去すると永久に失われてしま
うので注意してください。
選択したデータをフィールドから消去する手順は、次のとおりです。
■
「編集」メニューから「消去
消去」
フィールド」を選択します。
消去 、「フィールド
フィールド
フィールドからデータを消去すると、別のフィールドにペーストできなくなるので注意して
ください。データを別のフィールドにペーストする場合は、「編集」メニューから「カット
カット」
カット
を選択します。
「フィールドの消去」機能は更新可能なフィールドでのみ使用できます。
データ・レコードを消去する手順は、次のとおりです。
■
「編集」メニューから「消去
消去」
レコード」を選択します。
消去 、「レコード
レコード
この処理によって、現行のレコードのすべてのフィールド内の値が消去され、カーソルは前
のレコードの最初のフィールドに戻ります。
3-2
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
データを前のレコードから複製
提案 : 目的のウィンドウとは異なるウィンドウで作業している場合や、誤って目的以外の処
理を実行した場合は、
「編集」メニューから「消去
消去」
レコード」を使用すると、現行のレ
消去 、「レコード
レコード
コードを消去してやり直すことができます。
データを現行のブロックから消去する手順は、次のとおりです。
■
「編集」メニューから「消去
消去」
ブロック」を選択します。
消去 、「ブロック
ブロック
この処理を完了すると、カーソルは現行のブロックの最初のフィールドに戻ります。現行の
ブロックがマルチ・レコード・ブロックの場合は、この処理を実行すると、そのブロックに
表示されていたレコードがすべて消去されるので注意してください。変更が保留されている
場合は、レコードを消去する前に確認が求められます。
注意 : ブロックまたはウィンドウ内の一部のフィールドのみにデータを入
力する場合は、まず「編集」メニューから「消去」、「レコード」を選択し
て部分的なレコードを消去してから、「フォームの消去」を選択する必要
があります。
すべてのデータをフォームから消去する手順は、次のとおりです。
■
「編集」メニューから「消去
消去」
フォーム」を選択します。
消去 、「フォーム
フォーム
この処理によって、現行のフォームのすべてのフィールドからデータが消去され、カーソル
はフォームの最初のフィールドに戻ります。
データを前のレコードから複製
データ入力時間を短縮するために、新しいレコード内で大部分のデータを繰り返し使用する
必要がある場合には、前のレコードからデータを複製できます。
フィールド値を前のレコードからコピーする手順は、次のとおりで
す。
1.
フォーム内で新しいレコードを入力するか、または既存のレコードを問い合せます。
2.
新しいレコードに複製する対象の値が格納されているフィールドに移動します。
3. 「編集」メニューから「複製
複製」
上のフィールド」を選択して、前のレコードから現行
複製 、「上のフィールド
上のフィールド
のレコードへフィールド値をコピーします。
データの入力と問合せ
3-3
レコードの作成および削除
すべてのフィールド値を前のレコードから(使用可能な場合)コ
ピーする手順は、次のとおりです。
1.
フォーム内で新しいレコードを入力するか、または既存のレコードを問い合せます。
2. 「ファイル」メニューから「新規
新規」を選択して、既存レコードの後に新規レコードを挿
新規
入します。
3. 「編集」メニューから「複製
複製」
上のレコード」を選択します。
複製 、「上のレコード
上のレコード
注意 : 現行のブロックのすべてのレコードを一意にする必要がある場合
は、「上のレコードの複製」メニュー項目を選択しても、一意にする必要
があるフィールドは複製できません。
また、前のレコードがない場合、つまり、現在位置がブロックの最初のレコードの場合
は、「複製」、「上のフィールドおよび複製」、「上のレコード」の各メニュー項目は使用
できません。
関連項目
■
「作業結果の保存」(2-8)
■
「情報の検索」(3-15)
レコードの作成および削除
データベースに新しいレコードを入力したり、データベースから既存のレコードを削除した
りできます。
新しいレコードを作成する手順は、次のとおりです。
1. 「ファイル」メニューから「新規
新規」を選択します。
新規
マルチ・レコード・ブロック内でこのメニュー項目を選択すると、現行のレコードは下
方に移動し、新しいブランク行が挿入されます。このブランク行に入力すると、新しい
レコードが追加されます。
シングル・レコード・ブロック内で「新規レコード」を選択すると、現行のブロック内
にブランク・レコードが表示され、新しいレコードのデータが入力できるようになりま
す。
2.
3-4
新しいレコードのデータを入力し終わったら、「ファイル」メニューから「上書き保存
上書き保存」
上書き保存
または「保存して続行
保存して続行」を選択して、レコードをデータベースに保存します。
保存して続行
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
フィールドに対するエディタの起動
レコードをデータベースから削除する手順は、次のとおりです。
1. 「編集」メニューから「削除
削除」を選択します。
削除
この処理を実行すると、最初に画面から現行のレコードが消去され、カーソルは次のレ
コードの最初のフィールドに移ります。
2.
実際にレコードをデータベースから削除するには、「ファイル」メニューから「上書き
上書き
保存」または「保存して続行
保存して続行」を選択します。
保存
保存して続行
注意 : 作業結果を保存せずに Oracle Applications を終了すると、レコード
はデータベースから削除されません。
レコードに対する変換値の作成
データベースに特定のレコードの変換値を入力したり、データベース内の既存レコードを更
新したりできます。変換値が入力できるウィンドウは、変換アイコンが使用可能状態かどう
かで識別できます。
レコードの変換値を入力する手順は、次のとおりです。
1.
変換するレコードを選択します。
2.
ツールバーから「翻訳」アイコンを選択します。
この処理により、「翻訳」ウィンドウがオープンします。「翻訳」ウィンドウをオープン
すると、複数レコード・ブロックの列に変換できるフィールドが表示されます。すべて
の列を参照するには、必要に応じてスクロール・バーを使用してください。各行には、
Applications にインストール済みの言語による値が表示されます。ソース言語には、
データ・レコードの入力に使用したアプリケーションのオリジナル言語による値が表示
されます。
3.
適切なフィールドに変換値を入力します。
4. 「OK」を選択します。
フィールドに対するエディタの起動
「エディタ」ウィンドウを使用すると、テキスト・フィールドの内容全体を表示、入力また
は更新できます。「エディタ」ウィンドウは、スクロール可能なテキスト・フィールドを編
集する場合に特に便利です。スクロール可能なテキスト・フィールドとは、実際の幅が表示
幅より長く、スクロールすると内容を表示できるフィールドのことです。
データの入力と問合せ
3-5
レコードについての学習
フィールドに対して「エディタ」ウィンドウを使用する手順は、次
のとおりです。
1. 「編集」メニューから「フィールドの編集
フィールドの編集 ...」を選択します。
「編集」
2. 「エディタ」ウィンドウ内で新しい値を入力するか、既存の値を編集します。
注意 : 現行のフィールドが表示専用フィールドである場合、「編集」ウィ
ンドウで変更は行えません。
3.
ある句を検索して別の句に置換するには、「エディタ」ウィンドウ内で「検索
検索」を選択
検索
して、「検索 / 置換」ウィンドウを表示します。
4. 「検索文字列
検索文字列 :」フィールドに値を入力し、その値を別の値に置換する場合は、「置換文
置換文
字列 :」フィールドに値を入力します。
5. 「検索
検索」を選択して値を検索するか、
「置換
置換」または「すべて置換
すべて置換」を選択して、ぞれぞ
検索
置換
すべて置換
れ最初のオカレンスまたはすべてのオカレンスを新しい値に置換します。
6. 「取消
取消」を選択して検索
/ 置換ウィンドウをクローズします。
取消
7. 「エディタ」ウィンドウに表示されている値でよいと判断したら、
「OK」を選択して
ウィンドウをクローズし、その値をフィールドに挿入します。
レコードについての学習
前に保存したレコードについての情報は、いつでも表示できます。情報の内容は、そのレ
コードの作成者、作成日、そのレコードが保存されているデータベース表などです。また、
Oracle Applications によるレコードの最終変更者、変更日およびレコードの最終変更者のシ
ステム・ログオンと端末情報についても照会できます。
現行のレコードに関する情報を照会する手順は、次のとおりです。
1.
「ヘルプ」メニューから「レコード履歴」を選択します。
現行のレコードに関する情報を示すウィンドウが表示されます。
2.
3-6
「OK」を選択してウィンドウをクローズします。
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
主要なリスト機能
値リストの使用
値リストは、正確さと生産性を高める強力で使用しやすいデータ入力方法です。値リストを
使用すると、初心者でもデータを簡単に入力でき、熟練者は最小限度のキーストロークで正
しいデータを入力できます。
Oracle Applications では、あるフィールドで許容入力値のリストが利用可能になると、その
フィールドの隣に LOV アイコンが表示されます。リストを表示すると、ウィンドウの内容
を表すタイトル付きのウィンドウに値が表示されます。
注意 : ここで説明するリストは、ポップリスト・フィールドに関連付けら
れているリストとは異なります。ポップリスト・フィールドは、ポップリ
スト・アイコンで識別できます。値リストが格納されているテキスト・
フィールドは、対象のテキスト・フィールドの内側にカーソルを置いたと
きに、フィールドの隣に LOV アイコンが表示されることで識別できます。
注意 : Oracle Applications を使用したとき、最初に表示される値リスト・
ウィンドウの 1 つは、「職責」ウィンドウです。このウィンドウは、複数
の職責が付与されているユーザーがサインオンすると表示されます。
基本的な業務上のニーズ
値リストは、次のようにデータ入力上の基本的なニーズを満たすための機能を提供します。
■
■
各フィールドの有効データを記憶したり調べたりしなくても、すばやく簡単にデータを
入力できます。必要に応じて、許容入力値のオンライン・リストからデータを選択でき
ます。
データ入力中に Oracle Applications によって入力を検証できます。無効なデータを入力
すると、そのことがすぐにわかるので、適切な修正を加えることができます。
主要なリスト機能
自動選択
値リストには自動選択という機能があり、一度のキーストロークでリストから有効な値を選択
できます。リスト・ウィンドウを表示したときに、目的の選択肢の 1 文字目をウィンドウに入
力します。入力した文字で始まる選択肢が 1 つのみの 場合、自動選択によってその選択肢が
選択されてリスト・ウィンドウがクローズされ、該当のフィールドに値が入力されます。
データの入力と問合せ
3-7
主要なリスト機能
自動縮小
自動選択に加えて自動縮小という機能も使用すると、データ入力をさらに単純化して所要時
間を短縮できます。たとえば、最終的に値を選択する前に、値の一部のみを参照すればよい
ように、リストを短くできます。リスト・ウィンドウに、目的の値の 1 文字目または最初の
数文字を入力します。一致する値が複数存在する場合は、自動縮小によってリストが縮小さ
れ、一致した値のみが表示されます。
リスト・ウィンドウ内で縮小した選択肢リストは、[Backspace] キーを押すのみで拡張でき
ます。自動短縮では、入力した文字数が増すにつれて値リストが段階的に縮小されますが、
これと同様に、[Backspace] キーを押すとリストが段階的に拡張されます。
リストを単一項目まで縮小すると、自動選択によりその項目が選択され、適切なフィールド
に入力されます。
リスト検索
選択肢の最初の数文字がわかっている場合は、自動縮小を使用してリストを縮小できます。
ただし、選択肢の最初の数文字がわからなくても、特定の語や文字列が含まれていることが
わかっている場合は、リスト検索を実行してリストを縮小できます。
リスト・ウィンドウ内で、「検索」フィールドに検索条件として任意の文字列を入力してか
ら、「検索」を選択します。検索条件には、任意の文字数を表すパーセント符号 [%] や、1 文
字を表す下線 [_] などのワイルドカード文字を使用できます。
3-8
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
主要なリスト機能
たとえば、前述のリストを縮小して、" サインオン " という句を含む選択肢のみが表示される
ようにするには、
「検索
検索」フィールドに「サインオン
%」と入力して、
「検索
検索」を選択します。
検索
検索
縮小されたリストが表示され、
「サインオン」という句を含む選択肢のみが表示されます。
注意 : リスト検索用に入力する句は、大文字と小文字が区別されません。
長いリスト
フィールドに長リストが格納されている場合、一般にそのフィールドには値が 100 を超えるリ
ストが格納されています。値リストを表示しようとすると、次のウィンドウが表示されます。
データの入力と問合せ
3-9
主要なリスト機能
長いリスト全体を表示するよりも縮小されたリストを表示する方が短時間ですむので、リス
ト全体を縮小するために、目的の値の最初の数文字を入力するよう求められます。入力する
最初の数文字の中に、ワイルドカード文字を使用することもできます。
長いリスト全体を表示する必要がある場合は、プロンプトで % を入力すると、すべての値
を表示できます。
注意 : 過度のネットワーク通信量やパフォーマンスの低下を防ぐために、
できる限り '%' 以外の条件を入力してください。
パワー・リスト
パワー・リストを使用すると、データ入力時間をさらに短縮できます。フィールドに<リス
ト>ランプが表示され、目的の値がわかっている場合は、その最初の数文字をフィールドに
入力して [Tab] キーを押すのみで、パワー・リストによって残りの文字が入力されます。入
力する文字には、ワイルドカード文字も使用できます。リスト・ウィンドウを表示する必要
はありません。
複数の値が指定した文字と一致すると、それらの値を含むリスト・ウィンドウが表示されま
す。入力した文字と一致する値がない場合、メッセージ行にエラー・メッセージが表示され
ます。
3-10
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
リストからの値の選択
リストからの値の選択
値リストを表示すると、リスト・ウィンドウによっては情報が 1 列のみ表示される場合と複
数列が表示される場合があるのがわかります。しかし、どのリスト・ウィンドウでも、各列
の上部に付加見出しが表示されます。次の各見出しは、選択肢のリストです。
リストから値を選択する手順は、次のとおりです。
1.
当該フィールドの隣にある「値リスト」アイコンをクリックして、「図 3」(3-11)に示
されているのと同じリストを表示します。
図3
2.
次のどちらかの方法を使用してリストを縮小できます。
■
■
「検索
検索」フィールドをクリックせずに値の
1 文字目を入力することにより、1 列目の
検索
値が入力した文字と一致する値のみになるようにリストを自動縮小します。
[Backspace] キーを押して自動縮小を取り消します。リストを単一の値に自動縮小
すると、リスト・ウィンドウがクローズされ、最終値が現行のフィールドに挿入さ
れます。
「検索
検索」フィールドをクリックし、
「検索
検索」フィールドに検索条件を入力し、
「検索
検索」
検索
検索
検索
ボタンを選択して、リストの 1 列目の値を検索します。検索によって値が 1 つ見つ
かると、リスト・ウィンドウがクローズされ、その値がフィールドに挿入されま
す。検索によって複数の値が見つかった場合は、さらに条件を限定して検索する
か、ステップ 3 で説明する方法のいずれかを使用して、縮小されたリストから特定
の値を選択できます。
データの入力と問合せ
3-11
リストの修正
3.
また、次の 3 つの方法のいずれかを使用して、リストから値を直接選択することもでき
ます。
■
マウスを使用してリストをスクロールし、値をダブルクリックして選択します。
■
マウスを使用してリストをスクロールし、値をクリックして、「OK」を押し、その
値を選択します。
■
カーソルをリスト・ウィンドウ内に移動し、[ ↑ ] または [ ↓ ] を押して値を選択し、
[Enter] を押してその値を選択します。
4.
値を選択すると、リスト・ウィンドウがクローズされ、その値が現行のフィールドに挿
入されます。
5.
値を選択せずにリスト・ウィンドウをクローズする場合は、「取消
取消」を選択します。
取消
リストの修正
リストに新規の値を定義したり既存の値を削除したりするには、リストの値のソースが格納
されているフォーム内のデータを編集します。Oracle Applications 製品のリファレンス・ガ
イドを調べて、特定のリストの値のソースを含むフォームを識別します。
たとえば、Oracle General Ledger アプリケーションでは、「仮勘定」フォームの「インポー
ト元」フィールドに表示される値のリストは、「仕訳インポート元」フォームに入力された
仕訳インポート元の値から取り込まれます。
リストへの規格の適用
値リストなどの Oracle Applications のすべての機能を十分に活用するためには、規格の重要
性を念頭においてください。たとえば、「リスト・ソース」フィールドに値を入力するとき
には、首尾一貫した有用な命名規則に従う必要があります。パワー・リストを活用できるよ
うに、できる限り 1 文字目が他と重複しない元の値を入力してください。また、リスト・
ウィンドウによる検索操作を単純化できるように、覚えやすいキーワードや文字列を名前に
使用してください。
カレンダを使用した日付入力
カレンダを使用して値を入力します。日付フィールドで時刻がサポートされている場合は、
「カレンダ」ウィンドウを使用して有効な日時を選択します。
基本的な業務上のニーズ
カレンダを使用すると、次のような業務上のニーズに対処できます。
■
3-12
最小限度の入力で日付と時刻を迅速に選択できるように、日時を図形で表すこと。
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
「カレンダ」ウィンドウの使用
現行のフィールドに該当する日付または期間のみを選択すること。
■
「カレンダ」ウィンドウの使用
日付フィールドに移動すると、LOV アイコンが表示されます。「図 4」(3-13)のような「カ
レンダ」ウィンドウを使用すると、日付を入力しやすくなります。
図4
「カレンダ」ウィンドウで日付を選択する手順は、次のとおりです。
1.
日付フィールドにカーソルを合せ、「値リスト
値リスト ...」アイコンを選択して、「カレンダ」
ウィンドウを表示します。
カレンダの下に表示される日付値を、選択済みの日付といいます。現行のフィールドに
すでに日付が設定されている場合は、その日付が選択済みの日付として表示されます。
それ以外の場合は、現行のフィールドまたは現行のシステム日付によって決定された値
が、選択済みの日付として表示されます。
2.
翌月または前月を表示するには、ウィンドウの左上隅にある右矢印ボタンまたは左矢印
ボタンをそれぞれクリックします。キーボードの [ ↓ ] または [ ↑ ] を押しても、前月ま
たは翌月を表示できます。
表示された月の日付は太字で表示され、前月と翌月の日付は細字で表示されます。
3.
翌年または前年を表示するには、ウィンドウの右上隅にある右矢印ボタンまたは左矢印
ボタンをそれぞれクリックします。キーボード上で「次レコード
次レコード」または「前レコー
前レコー
次レコード
ド」キーを押しても、それぞれ翌年または前年を表示できます。
提案 : カレンダに現在の月と年をすばやく表示するには、カレンダの上にある月表示と
年表示をクリックします。
データの入力と問合せ
3-13
「カレンダ」ウィンドウの使用
4.
日付をクリックして選択します。
選択した日付が、ボックス内に表示されます。
注意 : 灰色表示のテキストが表示されている使用不可のボタンは、無効な
日付を表します。無効な日付を選択することはできません。同様に、日付
フィールドが表示専用の場合、そのフィールドの「カレンダ」ウィンドウ
を表示できますが、そのカレンダに表示されている日付を変更することは
できません。「取消」ボタンは、日付値を変更できる場合にのみ表示され
ます。
5. 「OK」を選択し、選択した日付を確定してウィンドウをクローズします。日付を選択せ
ずにウィンドウをクローズする場合は、「取消
取消」を選択します。
取消
「カレンダ」ウィンドウで日時を選択する手順は、次のとおりです。
1.
前述の項の 1 から 4 までの手順に従って日付を選択します。現行のフィールドに日付と
時刻の両方を使用できる場合は、「図 5」(3-14)のように、「カレンダ」ウィンドウにそ
の他の時刻項目も表示されます。
図5
3-14
2.
時間ポップリスト・アイコンを選択して、1 から 12 までの時間を選択します。
3.
分ポップリスト・アイコンを選択して、分の値を選択します。分ポップリストには、5
分刻みで 00 から 55 までの 12 個の値が表示されます。
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
情報の検索
注意 :「カレンダ」ウィンドウを表示したときに現在の日時フィールドに
すでに値が表示されていて、分の値が 5 分刻みではない場合、フィールド
に表示されている値を含めて 13 個の値が分ポップリストに表示されます。
たとえば、現行のフィールドに 13:16:00 という時刻が表示される場合、分ポップリスト
には 5 分刻みで 00 から 55 までの 12 個の値と値 16 が表示されます。
4. 「AM」または「PM」を選択します。
5. 「OK」を選択して選択した日時を確定し、ウィンドウをクローズします。日時を選択せ
ずにウィンドウをクローズする場合は、「取消
取消」を選択します。
取消
情報の検索
Oracle Applications には、アプリケーション情報にアクセスするための使いやすい検索機能
が用意されています。データベース内で使用可能なすべての情報を迅速に検索して検証でき
るので、ウィンドウに表示される情報を覚えたり、長いレポートを印刷してデータを調べた
りする必要はありません。かわりに、データ入力に使用するのと同じウィンドウ内で検索を
実行し、目的の情報を入手して、データをオンラインで検証できます。
この項では、ウィンドウ内でレコードを検索して取り出す 2 つの方法を説明します。
■
「問合せ検索の使用」(3-16)
■
「入力して問合せと件数問合せの実行」(3-18)
また、この項では、検証や編集のためにレコードを即座に問合せできるタイプのウィンドウ
についても説明します。
■
「直接入力ウィンドウを使用したレコード取出し」(3-22)
注意 :「検索」と「問合せ」という語は、いずれもレコードを取り出すと
いう意味であり、区別せずに使用されています。
注意 : 一部のウィンドウは、実行時出力の表示や、特定の処理の実行また
は発行に使用目的が限定されています。したがって、この種のウィンドウ
に対する検索操作は実行できません。その一例が、「要求の実行」ウィン
ドウです。この種のウィンドウ内で検索しようとすると、メッセージ行に
メッセージが表示されます。
データの入力と問合せ
3-15
基本的な業務上のニーズ
関連項目
■
「フレックスフィールドの概要」(5-1)
■
「フレックスフィールド条件を使用してのデータ検索」(5-17)
基本的な業務上のニーズ
Oracle Applications では、次のように基本的な情報検索上のニーズに対処できます。
■
あらゆるアプリケーション情報に即座にオンラインでアクセスすること。複雑な問合せ
言語を使用しなくても、情報を迅速かつ簡単に検索できます。
■
検索処理を実行する前に、入力した条件に基づいて、特定のレコードまたはレコード・
グループを検索すること。この情報は、アプリケーション・データベース内ですべての
情報を検証しなくても、直接取り出すことができます。
■
■
1 文字、1 語、文字列、入力する他のデータなど、様々なタイプや長さの条件を使用して
情報を検索すること。
検索処理を実行する前に、検索条件と一致する有効情報の量を調べること。このような
操作を実行できず、1 件の情報を検索するために 10,000 件の応答が発生するようなこと
があれば、コンピュータとユーザーの時間の浪費になります。この機能を使用できるの
は、例による問合せの使用時のみです。
問合せ検索の使用
現行のブロックまたはウィンドウ内でレコードの問合せをする場合は、「問合せ検索」を使
用するのが一番簡単な方法です。問合せ検索を使用すると、ウィンドウが表示され、検索条
件を指定できます。問合せ検索の起動場所に応じて、次の 2 つのタイプのうちいずれか一方
のウィンドウが表示されます。
■
3-16
「検索
検索」ウィンドウ。検索条件を入力対象フィールドが入っています。これらのフィー
検索
ルドは現行のブロックに固有であり、通常は入力した検索条件が有効値のリストと照合
されて検証されます。
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
問合せ検索の使用
図6
■
「図 7」(3-17)のようなリスト・ウィンドウ。対象のブロックについて検索できるすべ
てのレコードが表示されます。
図7
データの入力と問合せ
3-17
入力して問合せと件数問合せの実行
一般に、複数のレコードを表示するブロックでは、検索ウィンドウが表示されます。一度に
表示されるレコードが 1 つのブロックでは、通常、リスト・ウィンドウが表示されます。
問合せ検索を使用する手順は、次のとおりです。
1. 「表示」メニューから「検索
検索」を選択します。
検索
2.
リスト・ウィンドウが表示された場合は、検索対象のレコードを選択し、「OK」を選択
して、そのレコードを現行のブロックに取り出します。
3.
検索ウィンドウが表示された場合は、適切なフィールドに検索条件を入力します。
フィールドに選択対象の値リストがなければ、検索句にワイルドカード文字を入力でき
ます。ただし、検索ウィンドウ内では問合せ演算子 (>、< など ) は使用できません。
4. 「OK」を選択して、一致するレコードを検索します。
関連項目
■
「レコードの検証」(3-22)
■
「入力して問合せと件数問合せの実行」(3-18)
入力して問合せと件数問合せの実行
問合せ検索より複雑な検索条件でレコード・グループを取り出す場合は、" 入力して問合せ "
という機能を使用できます。熟練ユーザーは、例による問合せを使用して、現行のブロック
の任意のフィールドに複雑な検索条件を指定できます。検索条件には、目的のデータを明確
に限定できるように、特定の値、ワイルドカード文字を含む句、問合せ演算子を含む句など
を使用できます。
また、例による問合せ検索から実際にレコードを取り出す必要はなく、検索条件と一致する
レコード数のみを知る必要がある場合は、件数問合せを実行して時間を節約できます。
正確な値を照合
1 つ以上のフィールドにある値と正確に一致する情報の検索が必要な場合があります。たと
えば、Oracle General Ledger アプリケーションの「予算の定義」ウィンドウで、FY90 とい
う予算を検索する場合を考えます。「予算名」フィールドに値 FY90 を表示どおりに入力しま
す。例による問合せモードでは "fy90" が "FY90" と同一であると認識されるとは限らないの
で(一部のフィールドには大 / 小文字区別なしの問合せ機能がない)、大文字と小文字を正
確に使い分ける必要があります。
3-18
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
入力して問合せと件数問合せの実行
ワイルド・カードを使用したパターンの検索
検索条件にワイルドカード文字を含めると、データ内で特定のパターンを検索できます。
フィールド内では、任意の数の文字(文字なしも含む)を表すパーセント '%' ワイルドカー
ドや、任意の 1 文字を表す下線 '_' ワイルドカードを使用できます。たとえば、特定の
フィールド内で "Central" という語を含むすべてのレコードを取り出す場合は、そのフィー
ルドに検索条件として %Central% と入力します。
問合せ演算子を使用
検索条件に問合せ演算子を使用すると、検索対象を必要な情報に限定できます。次の問合せ
演算子は、ほとんどのフィールド使用できます。
問合せ演算子
演算子
意味
例
=
等しい
= 'Janet'
= 107
!=
等しくない
!= 'Bob'
!= 109
>
超過
> 99.1
> '01-JAN-93'
>=
以上
>= 55
<
未満
< 1000,00
<=
以下
<= 100
#BETWEEN
2 つの値の間
#BETWEEN 1 AND 1000
表 2 問合せ演算子
注意 : 演算子を使用する場合には、フィールド内の式の文字値または日付
値を、前述の例のように必ず一重引用符で囲んでください。
注意 : 時刻フィールドでは問合せ演算子を使用できません。
データの入力と問合せ
3-19
入力して問合せと件数問合せの実行
注意 : 問合せ演算子 #BETWEEN を使用すると、
"#BETWEENvalue1ANDvalue2" という検索条件では、value1 と value2 を含
め、その間の値を含むすべてのレコードが取り出されます。たとえば、日
付フィールドに "#BETWEEN '01-JAN-93' AND '01-MAR-93'" という検索条
件を入力すると、01-JAN-93 と 01-MAR-93 を含め、その間の日付を持つ
すべてのレコードが取り出されます。
問合せ演算子式では、文字フィールドの場合は文字配列ルール、数値フィールドの場合は数
値配列ルールに従って、結果が取り出されます。たとえば、次のフィールド値を考えます。
002, 003, 004, 005, 078, 123,
253, 441, 576, 775, 1274, 3298,
4451, 5600, 9578, 10500, 58437, 70845
これらの値は、数値として捉えた場合の順序で表示されます。たとえば、005 は 004 と 078
の間になります。このフィールドが数値フィールドとして定義されている場合は、
"#BETWEEN 004 AND 078" という句を指定すると 004、005 および 078 が取り出されます。
しかし、このフィールドが文字フィールドとして定義されている場合は、"#BETWEEN 4
AND 7" という句を指定すると 441、576、4451、5600 および 58437 という値が取り出されま
す。これらの値は、いずれも 4 と 7 の間の文字で始まります。値 775 と 005 は表示されませ
ん。これは、775 は字句としては 7 より後に位置し、0 は字句としては 4 より前に位置する
からです。
一部のフィールドには、実際に " 日付書式 " の文字値である日付値が含まれています。これ
らのフィールドは文字フィールドのように動作し、F は文字セット内で J より前に位置する
ので、値 01-FEB-92 は字句としては 01-JAN-92 より前に位置することになります。
数値を含むフィールドが文字フィールドとして定義されているか、数値フィールドとして定
義されているかは、すぐにわからない場合があります。フィールド・タイプを識別するに
は、様々な検索条件式を入力して実験し、戻った結果を調べる必要があります。
例による問合せを使用する手順は、次のとおりです。
1. 「表示」
、「入力して問合せ」メニューから「入力
入力」を選択します。
入力
この処理により、ウィンドウがデータ入力モードから問合せ入力モードに切り替わりま
す。
2.
3-20
必要に応じてワイルドカード文字列や問合せ演算子を使用して、任意のフィールドに検
索条件を入力します。「表示」、「入力して問合せ」メニューから「最終条件の表示
最終条件の表示」を
最終条件の表示
選択すると、直前の検索で使用した検索条件が ( 存在する場合 ) 表示されます。
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
入力して問合せと件数問合せの実行
注意 : 問合せ入力モードではすべてのチェックボックスが NULL 状態、つ
まりオンでもオフでもない状態になっています。しかし、外見上はオンま
たはオフのデフォルト設定の状態で表示されていることがあります。オン
状態のチェックボックスを検索条件の対象とする場合は、最初にオンとし
て表示されているかどうかに関係なく、明示的にオンにする必要がありま
す。同様に、オフ状態のチェックボックスを検索条件の対象とする場合
は、最初に表示される状態に関係なく、明示的にオフにする必要がありま
す。
、「入力して問合せ」メニューから「実行
実行」を選択して、検索を実行します。
3. 「表示」
実行
注意 : あるブロックのすべてのデータベース・レコードを取り出すには、
1 と 2 の手順をバイパスして、「表示」、「入力して問合せ」メニューから
「実行
実行」を選択して実行します。これを、ブラインド問合せと呼びます。
実行
「表示」、「入力して問合せ」メニューから「全て検索
全て検索」を選択しても、あ
全て検索
るブロックのレコードをすべて取り出すことができます。
4.
問合せ入力モードから取消しが必要な場合は、「表示」、「入力して問合せ」メニューか
ら「取消
取消」を選択します。
取消
1.
前述の手順 1 と 2 を実行します。
問合せ件数を取得する手順は、次のとおりです。
2. 「表示」
、「入力して問合せ」メニューから「一致レコードの件数
一致レコードの件数」を選択して、例によ
一致レコードの件数
る問合せで検索を実行した場合に取り出されるレコード数をメッセージ行に表示しま
す。
注意 : ブロック内で検索条件を指定せずに「表示」、「入力して問合せ」メ
ニューから「一致レコードの件数」を選択すると、問合せ件数にはそのブ
ロックに関するデータベース内のレコード合計数が表示されます。
関連項目
■
「レコードの検証」(3-22)
■
「問合せ検索の使用」(3-16)
データの入力と問合せ
3-21
レコードの検証
レコードの検証
検索を実行すると、検索条件と一致するすべてのレコードが取り出されます。ステータス行
には、現在対象のブロックに表示されている取り出されたレコード数のカウントが表示さ
れ、まだ表示されていない検索レコードがある場合には、疑問符(?)も表示されます。
取り出したレコードを検証する手順は、次のとおりです。
1.
1 以外の数字または疑問符(?)が付いた追加レコードが存在することがステータス行に
表示されている場合、[ ↓ ] キーを押して、取出し済みの次のレコードを表示します。
2.
[ ↑ ] キーを押して、前のレコードを確認します。
3. 「表示」
、「レコード」メニューから「第
第 1」または「最終
最終」を使用して、カーソルをブ
最終
ロック内の最初または最後のレコードに移動します。
4.
複数行ブロックでは、スクロール・バーを使用して、現在は画面に表示されていない他
のレコードを表示することもできます。
直接入力ウィンドウを使用したレコード取出し
一部の Oracle Applications 製品では、目的のレコードを取り出しやすいように、直接入力ウィ
ンドウという特殊なウィンドウを使用します。直接入力ウィンドウは、マスター・ブロックと
詳細ブロックから構成され、マスター・ブロックには「検索」ボタンが付いています。
直接入力ウィンドウ内でレコードを取り出す手順は、次のとおりで
す。
1.
各フィールドに関連付けられた値リストを使用して、マスター・ブロックのフィールド
に値を入力します。
2. 「検索」ボタンを選択して、マスター・ブロックに入力した値に対応するすべての詳細
レコードを取り出します。
複数レコードの選択
一部の Oracle Applications では、一度に複数のレコードに対して処理を実行できます。これ
らのレコードはマルチ・レコード・ブロックで表されますが、そこでは、どのレコードが処
理の対象となるかを指定する必要があります。レコードを選択すると、バックグラウンド・
カラーが薄いブルーに変更されます。また、選択済みのレコード数が、選択済みの行すべて
に作用する処理ボタンに表示されます。たとえば、(Add 3) と表示されている場合は、新し
いグループに 3 つのレコードが追加されることを示します。現行の行にのみ作用するボタン
にはレコード数は表示されません。たとえば、選択と無関係に現行のレコードのみをオープ
ンする「オープン」ボタンには、この数は表示されません。
3-22
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
複数レコードの選択
注意 : 次の方法で選択されたレコードがない場合、現行のレコードが選択
済みレコードとして使用されます。別のレコードを明示的に選択すると、
現行のレコードは選択済みレコードとは認識されません。現行のレコード
を選択済みレコードとする場合は、次のいずれかの方法を使用してくださ
い。
複数のレコードを選択する手順は、次のとおりです。
1.
[Ctrl] キーを押したまま、目的の各レコードをクリックします。
1.
目的の範囲の最初のレコードをクリックします。
2.
[Shift] キーを押したまま、目的の範囲の最後のレコードをマウスでクリックし、選択し
た範囲を反転させます。
レコードの範囲を選択する手順は、次のとおりです。
すべてのレコードを選択する手順は、次のとおりです。
1. 「編集」メニューから「すべて選択
すべて選択」を選択します。
すべて選択
すべてのレコードを選択解除する手順は、次のとおりです。
1. 「編集」メニューから「すべて選択解除
すべて選択解除」を選択します。
すべて選択解除
1 つのレコードを選択解除する手順は、次のとおりです。
1.
[Ctrl] キーを押したまま、除外する各レコードをクリックします。
データの入力と問合せ
3-23
複数レコードの選択
3-24
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
4
データ表示のカスタマイズ
フォルダ内のデータ表現のカスタマイズ
フォルダ・ブロックは、フィールドとレコードのレイアウトをカスタマイズできる特殊なブ
ロックです。フォルダ・ブロックは、次のような点で通常のブロックと区別できます。
■
フォルダ・ブロックの左上隅に「フォルダのオープン
フォルダのオープン」ボタンが表示されます。
フォルダのオープン
■
カーソルがフォルダ・ブロック内にあるときは、「フォルダ・ツール
フォルダ・ツール」ボタンが使用可
フォルダ・ツール
能な状態でツールバーに表示されます。
■
カーソルがフォルダ・ブロック内にあるときは、メイン・メニュー・バーに使用可能な
「フォルダ
フォルダ」メニューが表示されます。
フォルダ
フォルダ・ブロックをカスタマイズすると、レコードの 1 つのサブセットのみを取り出して
そのレコードを異なるレイアウトで表示できます。カスタマイズの内容は、1 つのフォルダ
として保存できます。フォルダでは、フィールドのレイアウトと、レコードのサブセットを
取り出すための問合せ条件が定義されます。
Oracle Applications のインストール後に最初にフォルダ・ブロックにナビゲートすると、元
のフォルダ定義初期値またはシステム管理者定義によるフォルダが表示されます。このフォ
ルダ定義初期値を変更してカスタマイズの内容を保存すると、その定義を新しい初期値とし
て使用できます。カスタム・フォルダ定義初期値では、常にフォルダ名が「フォルダのオー
プン」ボタンの隣に表示されるため、カスタム・フォルダ定義初期値と元のフォルダ定義初
期値を識別できます。
注意 : システム管理者が「フレックスビュー : カスタマイズの許可」プロ
ファイル・オプションを「NO」に設定している場合は、フォルダを作成
またはカスタマイズできません。「フォルダ
フォルダ」メニューから使用できる項
フォルダ
目は「オープン
オープン」のみで、その場合は事前定義済みのフォルダがオープン
オープン
されます。
データ表示のカスタマイズ
4-1
基本的な業務上のニーズ
注意 : 複数言語サポートを追加すると、各フォルダが特定の言語に関連付
けられます。既存のフォルダはサイトのベース言語に関連付けられ、新規
のフォルダはフォルダの作成時に使用した言語に関連付けられます。各
フォルダは、Oracle Applications がフォルダに関連付けられているのと同
じ言語で実行されている場合にのみアクセスすることができます。たとえ
ば、フランス語版の Oracle Applications で作成されたフォルダは、Oracle
Applications がドイツ語で実行されているときにはアクセスできません。
この項では、フォルダを使用して目的のデータを表示する方法、特に、次の方法について説
明します。
■
「フォルダ・ツールの使用」(4-3)
■
「フォルダ内のレコードの問合せ」(4-12)
■
「フォルダのレイアウトのカスタマイズ」(4-6)
■
「フォルダ定義の管理」(4-9)
関連項目
■
「「フォルダ」メニュー」(A-4)
基本的な業務上のニーズ
フォルダ・ブロックを使用すると、次の基本的なカスタマイズのニーズを満たすことができ
ます。
4-2
■
目的のフィールドのみを表示。
■
表示するフィールドの幅、順序およびプロンプトを瞬時に修正。
■
特定の条件に基づいてレコードのサブセットを表示。
■
レコードを特定の順序で表示。
■
後から使用できるようにフォルダのカスタマイズ内容を保存。
■
特定のフォルダをオープンするたびに、レコードのサブセットを自動的に問合せ。
■
フォルダのカスタマイズ内容をプライベート、または他のユーザーもアクセスできるよ
うにパブリックに保持。
■
カスタマイズ内容をフォルダ・ブロックの初期値レイアウトに。
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
フォルダ・ツールの使用
フォルダ・ツールの使用
フォルダ・ブロックに入ると、ツールバーの「フォルダ・ツール
フォルダ・ツール」ボタンが使用可能になり
フォルダ・ツール
ます。このボタンを選択すると、スクリーンにフォルダ・ツール・パレットが表示されま
す。フォルダ・ツールには次のボタンが付いており、共通して使用する「フォルダ」メ
ニュー項目の一部の処理と同じ機能が実行されます。
■
フォルダのオープン -- 別のフォルダをオープンします。
■
フォルダの保存 -- 現在のフォルダを保存します。
■
新規フォルダの作成 -- 新しいフォルダを作成します。
■
フォルダの削除 -- 既存のフォルダを削除します。
■
フィールド幅の拡張 -- フィールドの幅を拡張します。
■
フィールド幅の縮小 -- フィールドの幅を縮小します。
■
フィールドの表示 -- 現在は表示されていないフィールドを表示します。
■
フィールドを隠す -- 現在表示されているフィールドを隠します。
■
左へ移動 -- マルチ・レコード・ブロック内では、現行のフィールドを左隣のフィールド
と置き換えます。シングル・レコード・ブロック内では、現行のフィールドが左に 1 文
字分移動します。
■
右へ移動 -- マルチ・レコード・ブロック内では、現行のフィールドを右隣のフィールド
と置き換えます。シングル・レコード・ブロック内では、現行のフィールドを右に 1 文
字分移動します。
■
■
上へ移動 -- シングル・レコード表示の場合に、現行のフィールドを上へ 1 文字分移動し
ます。
下へ移動 -- シングル・レコード表示の場合に、現行のフィールドを下へ 1 文字分移動し
ます。
関連項目
■
「「フォルダ」メニュー」(A-4)
■
「フォルダのレイアウトのカスタマイズ」(4-6)
■
「フォルダ定義の管理」(4-9)
■
「フォルダ内のレコードの問合せ」(4-4)
データ表示のカスタマイズ
4-3
フォルダ内のレコードの問合せ
フォルダ内のレコードの問合せ
フォルダ・ブロックの利点の 1 つは、表示するレコードのみが表示されるようにカスタマイ
ズできることです。簡単な方法により、フォルダの問合せ条件を変更して、その条件をフォ
ルダとともに保存できます。また、マルチ・レコード・フォルダに表示するレコードのソー
ト順も変更できます。
フォルダの問合せ条件を定義する手順は、次のとおりです。
1. 「問合せ検索」または例による問合せを使用して、必要な問合せを実行します。
2.
この問合せ条件をフォルダに保存する場合は、「フォルダ」メニューから「別名保存
別名保存」
別名保存
を選択します。
3.
フォルダ名を入力します。
4.
自動問合せオプション・グループから、「常に
常に」
非使用」または「毎回確認
毎回確認」を選択
常に 、「非使用
非使用
毎回確認
します。各オプション選択時の動作は次のとおりです。
常に
フォルダをオープンするたびに、問合せが自動的に実行されます。
非使用
問合せはフォルダに保存されますが、フォルダのオープン時には自動実行
されません。
毎回確認
フォルダのオープン時に、問合せを即時実行するかどうかの確認が求めら
れます。
5.
操作し終わったら「OK」を選択します。
注意 : フォルダを保存すると、問合せ条件はそのフォルダに「ロック」さ
れます。同じフォルダについて別の問合せを実行すると、そのフォルダが
取り出したレコードのサブセットだけを対象として問合せが実行されま
す。レコード・セット一式に関して新しい例による問合せを実行する場合
は、まず「 フォルダの問合せ条件を再設定する手順は、次のとおりで
す。」(4-5)操作を実行してから、別の問合せを実行する必要があります。
フォルダの問合せ条件を表示する手順は、次のとおりです。
■
「フォルダ」メニューから「問合せの表示
問合せの表示」を選択します。
問合せの表示
「フォルダの目次」というタイトルが付いたウィンドウが表示されます。このウィンドウに
は SQL の WHERE 句が含まれている場合があります。WHERE 句では、現在のフォルダに
表示されているレコードのサブセットを取り出すための条件が定義されます。空のウィンド
ウは、特別な問合せ条件がないことを示します。この場合、現在のフォルダはフォルダ・エ
ンティティのレコードをすべて取り出します。
4-4
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
フォルダ内のレコードの問合せ
フォルダの問合せ条件を再設定する手順は、次のとおりです。
1. 「フォルダ」メニューから「問合せの再設定
問合せの再設定」を選択します。
問合せの再設定
これにより、現在のフォルダから WHERE 句が消去されますが、現在のフォルダ名とそ
のフィールド・レイアウトは保持されます。
2.
別の問合せを実行します。次に、「フォルダ」メニューから「保存
保存」を選択して、新し
保存
い問合せを現在のフォルダに保存します。
マルチ・レコード・フォルダ内でデータのソート順を変更する手順
は、次のとおりです。
1. 「フォルダ」メニューから「データのソート
データのソート ...」を選択します。
このメニュー項目を選択すると、「データ・ソート」ウィンドウが表示されます。この
ウィンドウでは、ブロックの先頭の 3 つのフィールドにソート・オプションを設定でき
ます。
2.
ソート対象のフィールドに対して、次のソート・オプションを選択します。
■
昇順 -- 列を昇順にソートします。
■
降順 -- 列を降順にソートします。
■
ソートしない -- 列をソートしません。
これらの設定によって、フォルダに表示されるレコードのソート方法が決まります。こ
れらの設定は、レコードを取り出してソートするときに左から右へ適用されます。
3. 「OK」を選択します。
例
■
Oracle General Ledger アプリケーションの「仕訳データの入力」フォルダ・ブロック
に、「未転記バッチ」というフォルダ定義を作成する場合を考えます。このフォルダ定
義により、未転記バッチ・レコードを自動的に表示する予定です。まだ「バッチ・ス
テータス」フィールドが表示されていない場合は、まず「フォルダ」メニューから
「フィールドの表示
フィールドの表示 ...」を選択して表示します。次に、「表示」>「例による問合せ」メ
ニューから「入力
入力」を選択して、例による問合せを実行します。
「バッチ・ステータス」
入力
フィールドに「未転記
未転記」という値を入力した後で「表示」>「例による問合せ」メ
未転記
ニューから「実行
実行」を選択して、すべての未転記バッチ・レコードを取り出します。
実行
データ表示のカスタマイズ
4-5
フォルダのレイアウトのカスタマイズ
図8
「フォルダ」メニューから「保存
保存」または「別名保存
別名保存」を選択して、この問合せ条件とレイ
保存
別名保存
アウトを保存します。フォルダを識別できるように、他と重複しない名前を与えてくださ
い。「自動問合せ
自動問合せ」オプション・グループを、実行させる動作に設定してください。
「フォル
自動問合せ
ダ」メニューから「問合せの表示
問合せの表示 ...」を選択すると、この問合せの WHERE 句を「フォルダ
の内容」ウィンドウにいつでも表示できます。
関連項目
■
「「フォルダ」メニュー」(A-4)
■
「フォルダ・ツールの使用」(4-3)
■
「フォルダのレイアウトのカスタマイズ」(4-6)
■
「フォルダ定義の管理」(4-9)
フォルダのレイアウトのカスタマイズ
「フォルダ」メニューおよびフォルダ・ツールには、フォルダ・レイアウトのカスタマイズ
に役立つオプションが多数用意されています。カスタマイズ作業の一部は、変更対象フィー
ルドにマウスを直接操作しても実行できます。マウス操作によって、フィールドの幅、順
序、プロンプト、データ順序を変更できます。たとえば、プロンプトを変更するには、カー
4-6
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
フォルダのレイアウトのカスタマイズ
ソルをプロンプトの上に置いて、マウスの右ボタンをクリックします。これにより、変更の
ためのダイアログ・ボックスが表示されます。行のソートを昇順から降順、または降順から
昇順に切り替えるには、プロンプトでマウスの左ボタンを1回クリックします。
注意 :「問合せ入力」モードでは、一部の「フォルダ」メニュー項目は利
用できません。
隠れたフィールドを表示する手順は、次のとおりです。
1. 「フォルダ」メニューから「フィールドの表示
フィールドの表示 ...」を選択して、現在表示されていない
フィールドのリストを表示します。
2.
リストから値を選択し、「OK」を選択して、フォルダ・レイアウト内のフィールドを表
示します。
新しいフィールドが現行のフィールドの後に挿入され、カーソルは新しいフィールドに
移動します。
フィールドを隠す手順は、次のとおりです。
■
「フォルダ」メニューから「フィールドを隠す
フィールドを隠す」を選択して、現行のフィールドをフォ
フィールドを隠す
ルダ・レイアウトから削除します。
カーソルは、削除したフィールドの次の配列順を持つフィールドに移動します。
フィールドを右に移動する手順は、次のとおりです。
■
「フォルダ」メニューから「右へ移動
右へ移動」を選択します。
右へ移動
マルチ・レコード・ブロック内では、これにより、現行のフィールドの位置が右隣のフィー
ルドと入れ替わります。シングル・レコード・ブロック内では、現行のフィールドが右に 1
文字分移動します。
フィールドを左に移動する手順は、次のとおりです。
■
「フォルダ」メニューから「左へ移動
左へ移動」を選択します。
左へ移動
マルチ・レコード・ブロック内では、これにより、現行のフィールドの位置が左隣のフィー
ルドと入れ替わります。シングル・レコード・ブロック内では、現行のフィールドが左に 1
文字分移動します。
データ表示のカスタマイズ
4-7
フォルダのレイアウトのカスタマイズ
シングル・レコード・ブロック内でフィールドを上へ移動する手順
は、次のとおりです。
■
「フォルダ」メニューから「上へ移動
上へ移動」を選択します。
上へ移動
これにより、現行のフィールドが上へ 1 文字分移動します。
シングル・レコード・ブロック内でフィールドを下へ移動する手順
は、次のとおりです。
■
「フォルダ」メニューから「下へ移動
下へ移動」を選択します。
下へ移動
これにより、現行のフィールドが下へ 1 文字分移動します。
フィールドの幅を拡張する手順は、次のとおりです。
■
「フォルダ」メニューから「フィールド幅の拡張
フィールド幅の拡張」を選択します。
フィールド幅の拡張
これにより、現行のフィールドの幅が最大 20 インチまで 0.2 インチ刻みで増加します。
フィールド幅を縮小する手順は、次のとおりです。
■
「フォルダ」メニューから「フィールド幅の縮小
フィールド幅の縮小」を選択します。
フィールド幅の縮小
これにより、現行のフィールドの幅が最小幅の 0.2 インチまで減少します。
フォルダのすべてのフィールドを自動サイズ変更する手順は、次の
とおりです。
■
「フォルダ」メニューから「すべて自動サイズ変更
すべて自動サイズ変更」を選択します。
すべて自動サイズ変更
表示されたフィールドは、プロンプトの幅より小さくならないように、ブロック内のフィー
ルドの値サンプルに基づいてサイズ変更されます。レコード数(値サンプル)を決定するに
は、決定ウィンドウ内で 3 つのオプション (10、50 または 100) から 1 つを選択します。
フィールド・プロンプトを改名する手順は、次のとおりです。
1. 「フォルダ」メニューから「プロンプトの変更
プロンプトの変更」を選択します。
プロンプトの変更
2.
表示されたプロンプト変更ウィンドウに、新しいプロンプト名を入力します。
プロンプト名の前にハイフン '-' を付け、フォルダ内に表示されるように選択すると、そ
のフィールドはプロンプトなしで表示されます。
4-8
3.
フィールドの元のプロンプト名に戻す場合は、「デフォルト
デフォルト」を選択します。
デフォルト
4.
操作し終わったら「OK」を選択します。
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
フォルダ定義の管理
注意 : まったく異なるプロンプト名を使用するのではなく、短縮するか略
称を使用してください。これにより、アプリケーションの非フォルダ・
ウィンドウに表示される類似のプロンプト名との一貫性を確保できます。
関連項目
■
「「フォルダ」メニュー」(A-4)
■
「フォルダ・ツールの使用」(4-3)
■
「フォルダ定義の管理」(4-9)
■
「フォルダ内のレコードの問合せ」(4-4)
フォルダ定義の管理
フォルダ・ブロックのレイアウトと問合せ条件をカスタマイズする方法を覚えたら、次にカ
スタマイズ内容をフォルダとして保存する方法を覚える必要があります。新しいフォルダを
作成して保存したり、既存のフォルダをオープンして削除したりできます。新しいフォルダ
をオープンすると、現在のフォルダのレイアウトは新しいフォルダのレイアウトによって置
換されます。
新しいフォルダを作成する手順は、次のとおりです。
1. 「フォルダ」メニューから「新規
新規」を選択します。
新規
「新規フォルダの作成」ウィンドウが表示されます。
2.
新しいフォルダ名を入力する。
これは、使用する Oracle Applications サインオンと、フォルダが表しているエンティ
ティに対して一意の名前にする必要があります。たとえば、シカゴの販売部門に勤務す
る従業員について問い合せるフォルダの場合には、'Salereps - Chicago' のようなタイト
ルを付けることができます。
3.
次のいずれかの「自動問合せ
自動問合せ」オプションをオンにします。
自動問合せ
■
■
■
4.
常に - フォルダ定義をオープンするたびに、レコードのサブセットを自動的に問い
合せます。
非使用 - 問合せをしません。
毎回確認 - フォルダのオープン時に決定ボックスがオープンします。問い合せるに
は「YES」を選択します。
フォームの起動後初めてこのフォルダに入るたびに、この特定のフォルダ定義をデフォ
ルトとしてオープンする場合は、「デフォルトでオープン
デフォルトでオープン」をオンにします。
デフォルトでオープン
データ表示のカスタマイズ
4-9
フォルダ定義の管理
5.
他の Oracle Applications ユーザーがこのフォルダ定義にアクセスできるようにする場合
は、「パブリック
パブリック」をオンにします。他のユーザーは「パブリック」に設定されたフォ
パブリック
ルダをデフォルト・フォルダとして使用できます。ただし、変更できるのはフォルダを
定義したユーザーのみです。
6.
操作し終わったら「OK」を選択します。
このフォルダをオープンすると、フォルダに割り当てた名称が、フォルダ・ブロックの
左上隅の「フォルダのオープン」ボタンの隣に表示されます。製品とともに提供された
元のデフォルト・フォルダ定義には、新しい名称で保存しない限りフォルダ・タイトル
はありません。
フォルダ・ブロックの元のデフォルト・フォルダを回復させる手順
は、次のとおりです。
カスタムのフォルダ定義を作成し、デフォルトとして設定し終わったら、次のステップを実
行して、製品とともに出荷された元のデフォルト・フォルダ定義を回復させることができま
す。
1.
カスタムのデフォルト・フォルダで作業しているときに、「フォルダ」メニューから
「別名保存
別名保存」を選択します。
別名保存
2.
表示された「別名保存」ウィンドウで「デフォルトでオープン
デフォルトでオープン」をオフにします。
デフォルトでオープン
3.
操作し終わったら「OK」を選択します。
4.
元のデフォルト・フォルダ定義を表示するには、フォームをクローズしてから再オープ
ンします。
注意 : この元のデフォルト・フォルダを使用する場合は、新しいフォルダ
を作成する前に、何も変更せずにこのデフォルト・フォルダに名前を付け
て保存する必要があります。こうしておくと、元のフォルダを事前定義済
みフォルダのリストから選択してオープンできます。
別のフォルダをオープンする手順は、次のとおりです。
1. 「フォルダ」メニューから「オープン
オープン」を選択して、事前定義済みのフォルダをロード
オープン
します。フォルダ・ブロックの左上隅にある「フォルダのオープン」ボタンを押す方法
もあります。
2.
4-10
表示されたリスト・ウィンドウからプライベートまたはパブリックのフォルダを選択し
てから「OK」を選択して、現在のフォルダを新しいフォルダに置換します。
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
フォルダ定義の管理
変更内容をフォルダに保存する手順は、次のとおりです。
1. 「フォルダ」メニューから「保存
保存」を選択して、現在のフォルダに対するレイアウト変
保存
更や問合せ変更を保存します。または、「フォルダ」メニューから「別名保存
別名保存」を選択
別名保存
して、現在のフォルダを新しい名前で保存します。
2. 「別名保存
別名保存」を選択し、表示される「フォルダ保存」ウィンドウ内で要求された情報を
別名保存
入力し、「OK」を選択します。
このウィンドウには、「新規フォルダの作成」ウィンドウと同じ情報の入力を求めるプ
ロンプトが表示されます。
注意 : 1 つのフォルダを「デフォルトでオープン」に保存した後で、別の
フォルダをオープンしてこのフォルダも「デフォルトでオープン」として
保存すると、後で保存したフォルダが新しいデフォルト・フォルダとなり
ます。
注意 : なんらかの方法でパブリック・フォルダを修正した場合は、それを
保存するとプライベート・フォルダになります。ただし、パブリック・
フォルダをオープンして他には何も変更せずに「デフォルトでオープン」
に保存すると、そのフォルダの参照のみがプライベートのデフォルトとし
て保存されます。
既存のフォルダを削除する手順は、次のとおりです。
1. 「フォルダ
フォルダ」メニューから「削除
削除」を選択します。
フォルダ
削除
2.
表示されたリストからフォルダを選択し、「OK」を選択してフォルダを削除します。削
除できるのは、自分が作成したフォルダだけです。
別のユーザーがそのフォルダ定義を自分の「デフォルトでオープン」フォルダとして参
照している場合は、その参照も削除されます。
関連項目
■
「「フォルダ」メニュー」(A-4)
■
「フォルダ・ツールの使用」(4-3)
■
「フォルダのレイアウトのカスタマイズ」(4-6)
■
「フォルダ内のレコードの問合せ」(4-4)
データ表示のカスタマイズ
4-11
フォルダ内のレコードの問合せ
フォルダ内のレコードの問合せ
フォルダ・ブロックの利点の 1 つは、表示するレコードのみが表示されるようにカスタマイ
ズできることです。簡単な方法により、フォルダの問合せ条件を変更して、その条件をフォ
ルダとともに保存できます。また、マルチ・レコード・フォルダに表示するレコードのソー
ト順も変更できます。
フォルダの問合せ条件を定義する手順は、次のとおりです。
1. 「問合せ検索」または例による問合せを使用して、必要な問合せを実行します。
2.
この問合せ条件をフォルダに保存する場合は、「フォルダ」メニューから「別名保存
別名保存」
別名保存
を選択します。
3.
フォルダ名を入力します。
4.
自動問合せオプション・グループから、「常に
常に」
非使用」または「毎回確認
毎回確認」を選択
常に 、「非使用
非使用
毎回確認
します。各オプション選択時の動作は次のとおりです。
常に
フォルダをオープンするたびに、問合せが自動的に実行されます。
非使用
問合せはフォルダに保存されますが、フォルダのオープン時には自動実行
されません。
毎回確認
フォルダのオープン時に、問合せを即時実行するかどうかの確認が求めら
れます。
5.
操作し終わったら「OK」を選択します。
注意 : フォルダを保存すると、問合せ条件はそのフォルダに「ロック」さ
れます。同じフォルダについて別の問合せを実行すると、そのフォルダが
取り出したレコードのサブセットだけを対象として問合せが実行されま
す。レコード・セット一式に関して新しい例による問合せを実行する場合
は、まず「 フォルダの問合せ条件を再設定する手順は、次のとおりで
す。」(4-5)操作を実行してから、別の問合せを実行する必要があります。
フォルダの問合せ条件を表示する手順は、次のとおりです。
■
「フォルダ」メニューから「問合せの表示
問合せの表示」を選択します。
問合せの表示
「フォルダの目次」というタイトルが付いたウィンドウが表示されます。このウィンドウに
は SQL の WHERE 句が含まれている場合があります。WHERE 句では、現在のフォルダに
表示されているレコードのサブセットを取り出すための条件が定義されます。空のウィンド
ウは、特別な問合せ条件がないことを示します。この場合、現在のフォルダはフォルダ・エ
ンティティのレコードをすべて取り出します。
4-12
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
フォルダ内のレコードの問合せ
フォルダの問合せ条件を再設定する手順は、次のとおりです。
1. 「フォルダ」メニューから「問合せの再設定
問合せの再設定」を選択します。
問合せの再設定
これにより、現在のフォルダから WHERE 句が消去されますが、現在のフォルダ名とそ
のフィールド・レイアウトは保持されます。
2.
別の問合せを実行します。次に、「フォルダ」メニューから「保存
保存」を選択して、新し
保存
い問合せを現在のフォルダに保存します。
マルチ・レコード・フォルダ内でデータのソート順を変更する手順
は、次のとおりです。
1. 「フォルダ」メニューから「データのソート
データのソート ...」を選択します。
このメニュー項目を選択すると、「データ・ソート」ウィンドウが表示されます。この
ウィンドウでは、ブロックの先頭の 3 つのフィールドにソート・オプションを設定でき
ます。
2.
ソート対象のフィールドに対して、次のソート・オプションを選択します。
■
昇順 -- 列を昇順にソートします。
■
降順 -- 列を降順にソートします。
■
ソートしない -- 列をソートしません。
これらの設定によって、フォルダに表示されるレコードのソート方法が決まります。こ
れらの設定は、レコードを取り出してソートするときに左から右へ適用されます。
3. 「OK」を選択します。
例
■
Oracle General Ledger アプリケーションの「仕訳データの入力」フォルダ・ブロック
に、「未転記バッチ」というフォルダ定義を作成する場合を考えます。このフォルダ定
義により、未転記バッチ・レコードを自動的に表示する予定です。まだ「バッチ・ス
テータス」フィールドが表示されていない場合は、まず「フォルダ」メニューから
「フィールドの表示
フィールドの表示 ...」を選択して表示します。次に、「表示」>「例による問合せ」メ
ニューから「入力
入力」を選択して、例による問合せを実行します。
「バッチ・ステータス」
入力
フィールドに「未転記
未転記」という値を入力した後で「表示」>「例による問合せ」メ
未転記
ニューから「実行
実行」を選択して、すべての未転記バッチ・レコードを取り出します。
実行
データ表示のカスタマイズ
4-13
フォルダ内のレコードの問合せ
図9
「フォルダ」メニューから「保存
保存」または「別名保存
別名保存」を選択して、この問合せ条件とレイ
保存
別名保存
アウトを保存します。フォルダを識別できるように、他と重複しない名前を与えてくださ
い。「自動問合せ
自動問合せ」オプション・グループを、実行させる動作に設定してください。
「フォル
自動問合せ
ダ」メニューから「問合せの表示
問合せの表示 ...」を選択すると、この問合せの WHERE 句を「フォルダ
の内容」ウィンドウにいつでも表示できます。
関連項目
4-14
■
「「フォルダ」メニュー」(A-4)
■
「フォルダ・ツールの使用」(4-3)
■
「フォルダのレイアウトのカスタマイズ」(4-6)
■
「フォルダ定義の管理」(4-9)
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
5
フレックスフィールドの使用
フレックスフィールドの概要
フレックスフィールドは、プログラミングしなくても業務上のニーズに合せて組織が独自に
カスタマイズできる柔軟なデータ・フィールドです。Oracle Applications では、キー・フ
レックスフィールドおよび付加フレックスフィールドという 2 種類のフレックスフィールド
を使用します。キー・フレックスフィールドは、部品番号、勘定科目番号など、複数セグメ
ント値を入力するためにカスタマイズできるフィールドです。付加フレックスフィールド
は、追加情報を入力するためにカスタマイズするフィールドで、対象とする追加情報用の
フィールドが Oracle Applications 製品にはまだ用意されていない場合のフィールドです。
基本的な業務上のニーズ
Oracle Applications のフレックスフィールドを使用すると、次の業務上のニーズに対処でき
ます。
■
" インテリジェント・フィールド " つまり、1 つ以上のセグメントから構成され、各セグ
メントが値と意味の両方を持つフィールドを提供すること。
■
インテリジェント・フィールドに入力する値や値の組合せをアプリケーションに検証さ
せること。
■
インテリジェント・フィールドの構造をアプリケーション内のデータに応じて変化させ
ること。
■
必要な場合に補足情報を入手できること。
■
プログラミングを行わずに、業務ニーズに適合するように「データ」フィールドをカス
タマイズすること。
■
きわめて特殊な情報を得るために、「インテリジェント」フィールドに問い合せること。
フレックスフィールドの使用
5-1
定義
定義
キー・フレックスフィールド
キー・フレックスフィールドは、複数のセグメントから構成され、各セグメントは値と意味
の両方を持つフィールドです。キー・フレックスフィールドは、業務が " コード " として表
す情報を格納できる " インテリジェント " フィールドと見なすことができます。
ほとんどの組織は、" コード " を使用して GL 勘定科目、部品番号などの業務エンティティを
識別しています。コード内の各セグメントは、エンティティの特性を表します。たとえば、あ
る組織では、
「PAD-NR-YEL-8 1/2x14」という部品番号コードを使用して、細罫、黄色、8 1/
2"x14" のメモ帳を表します。しかし、別の組織では、同じメモ帳を「PD-8x14-Y-NR」という
部品番号コードで表します。どちらのコードも同じ部品を表していますが、それぞれ異なるセ
グメント構成を持ち、そのコードを使用する組織にのみ意味を持っています。
キー・フレックスフィールドには柔軟性があるため、エンティティを記述する任意のコード
方式を使用できます。組織が最初に Oracle Applications 製品を導入すると、その組織の導入
担当チームは、意味のあるコード・セグメントを使用して各キー・フレックスフィールド・
エンティティを記述できるように、その製品のすべてのキー・フレックスフィールドをカス
タマイズします。組織は、各キー・フレックスフィールドについて、エンティティのセグメ
ント数、各セグメントの意味、各セグメントに格納できる値、および各セグメント値の意味
を決定します。また、有効なセグメント値の組合せ(相互検証ルール)や、セグメント間の
依存性も定義できます。その結果、組織は他のユーザーの要件に合せてコードを変更しなく
ても、必要なコードを使用できます。
Oracle Purchasing アプリケーションの会計フレックスフィールドは、特定の勘定体系を識
別するキー・フレックスフィールドの一例です。「図 10」(5-3)の「手数料勘定科目」列に
あるように、ある組織では「会社」、「部門」、「勘定科目」という 3 つのセグメントを持つよ
うに会計フレックスフィールドをカスタマイズできます。別の組織では「会社」、「コスト・
センター」、「勘定科目」、「補助科目」、「製品」という 5 つのセグメントを持つようにフレッ
クスフィールドをカスタマイズできます。
5-2
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
定義
図 10
キー・フレックスフィールドは、ブロック内の他のフィールドに類似しています。キー・フ
レックスフィールドには、目的のセグメント値を入力し、セグメントの区切りと呼ばれる 1
文字で各セグメントを区切るだけで済みます。「図 10」(5-3)では、会計フレックスフィー
ルドに指定されたセグメントの区切りは、ピリオド "." です。また、
「図 11」(5-3)のよう
に、キー・フレックスフィールドのフレックスフィールド・ウィンドウをオープンして、そ
のセグメントごとに別々のフィールドを表示できます。
図 11
フレックスフィールドの使用
5-3
定義
セグメント値の組合せ
セグメント値の組合せは、キー・フレックスフィールドのコード組合せとも呼ばれ、キー・
フレックスフィールドに格納された業務エンティティを一意に記述します。キー・フレック
スフィールド内の 1 つまたは複数のセグメントの値を変更すると、セグメント値の組合せを
変更することになります。
付加フレックスフィールド
Oracle Applications では、追跡を必要とする情報をすべて予測することはできないので、付
加フレックスフィールドを使用するとフォームを拡張する余地が得られます。組織では、付
加フレックスフィールドを使用すると、業務に固有な重要な補足情報を入手できます。
「図 12」
(5-4)のように、付加フレックスフィールドは大カッコで囲まれた名前を持たない 2
文字のフィールドとしてブロック内に表示されます。カーソルをカスタマイズ付加フレックス
フィールドに合わせると、
「図 13」
(5-5)のような付加フレックスフィールド・ウィンドウが
表示されます。組織の導入チームは、付加フレックスフィールドをカスタマイズして、組織に
必要なだけの数の追加フィールドを組み込むことができます。これらのフィールドはセグメン
トとも呼ばれ、付加フレックスフィールド・ウィンドウに表示されます。
図 12
5-4
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
定義
注意 : カスタマイズされた付加フレックスフィールドに表示されるフィー
ルドは、キー・フレックスフィールド内で単一の値を構成するセグメント
とは異なる場合でも、ここではセグメントと呼びます。
付加フレックスフィールド・ウィンドウ内の各セグメントは名前を持ち、有効な値のセット
を持つことができます。組織は、他のフィールドやセグメントに入力する値に応じて異なる
セグメントが表示されるように、セグメント間の関連を定義したり、付加フレックスフィー
ルドをカスタマイズしてコンテキスト依存セグメントを表示できます。
「図 13」(5-5)では、組織は付加フレックスフィールドをカスタマイズして、従業員カテゴ
リに関する詳細情報を格納するフィールドを表示できます。
図 13
範囲フレックスフィールド
範囲フレックスフィールドは、キー・フレックスフィールドのバリエーションです。セグメ
ント値の上限と下限の組合せを入力すると、キー・フレックスフィールド組合せの範囲を指
定できます。
フレックスフィールドの使用
5-5
主な機能
体系
体系とは、フレックスフィールド・セグメントの特定の構成のことです。組織の導入チーム
がセグメントを追加または削除したり、フレックスフィールド内のセグメントの順序を並べ
替えると、異なる体系となります。
主な機能
フレックスフィールド・ウィンドウ
キー・フレックスフィールドでも付加フレックスフィールドでも、フレックスフィールド・
ウィンドウが表示されます。フレックスフィールド・ウィンドウには、フレックスフィール
ドの各セグメントがフィールド・プロンプトを持つ個々のフィールドとして表示されます。
「編集」メニューから「フィールドの編集
フィールドの編集 ...」または「値リスト
値リスト ...」アイコンを選択して、
キー・フレックスフィールド・ウィンドウを表示します。
注意 : 単一セグメント・キー・フレックスフィールドおよび範囲フレック
スフィールドでは、セグメントはすべてフォーム上のフィールド内に表示
されます。したがって、セグメントはフレックスフィールド・ウィンドウ
には表示されません。
付加フレックスフィールドの場合は、カスタマイズ済みの付加フレックスフィールドに移動
したときに、フレックスフィールド・ウィンドウを自動的に表示するかどうかを定義できま
す。「フレックスフィールド : 付加ウィンドウのオープン」ユーザー・プロファイル・オプ
ションを「NO」に設定すると、ウィンドウは自動的にはオープンしません。オープンする
場合は、「編集」メニューから「フィールドの編集
フィールドの編集 ...」を選択します。このユーザー・プロ
ファイル・オプションを「YES」に設定した場合、カスタマイズ済み付加フレックスフィー
ルド(ただし、フォルダ内の付加フレックスフィールドを除く)に移動すると、フレックス
フィールド・ウィンドウが自動的にオープンします。
セグメント自動検証
一部のフレックスフィールドでは、入力するセグメント値を有効値リストと照合して検証で
きます。無効なセグメント値を入力すると、リスト・ウィンドウが表示されるので、リスト
から有効な値を選択できます。
セグメント自動相互検証
キー・フレックスフィールドでは、組織がそのキー・フレックスフィールドをカスタマイズ
するときに定義したルールに従って、セグメント値の自動相互検証を実行できます。相互検
証ルールでは、特定のセグメントの値を他のセグメントの特定の値と組み合せることができ
るかどうかを定義します。キー・フレックスフィールド・ウィンドウにセグメント値を入力
5-6
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
主な機能
し終わると、それが有効な値の組合せかどうかがチェックされてから、データベースが更新
されます。無効な組合せを入力すると、モーダル・ウィンドウが表示され、すでに定義済み
の組合せを選択するように促すメッセージが表示されます。
動的挿入
動的挿入により、組合せフォームを使用しなくても、キー・フレックスフィールドのセグメ
ント値の組合せを作成できます。キー・フレックスフィールドの作成時には、組合せフォー
ムを使用することにより、キー・フレックスフィールドに有効なコード組合せのリストを組
織が明示的に定義できます。または、組合せフォーム以外のフォーム上で初めてキー・フ
レックスフィールドに値を入力するときに、ユーザーが有効な組合せを作成することもでき
ます。動的挿入時に特定のコード組合せ以外は定義できないように、キー・フレックス
フィールドの相互検証ルールを組織が指定することもできます。
複数のフレックスフィールド体系
一部のアプリケーションでは、ユーザーによってフレックスフィールド(キーまたは付加)
セグメントをそれぞれ別に用意して使用する必要があります。また、1 つのフレックス
フィールドに、別のフィールドの値などに応じて異なるセグメントを表示させる必要がある
場合もあります。
フレックスフィールドによっては、同じフレックスフィールドに対して複数のセグメント体
系を定義できます。フレックスフィールドには、フォーム内やアプリケーション・データ
ベース内のデータ条件に基づいて、様々なユーザー用に異なるプロンプトとフィールドを表
示できます。
たとえば、Oracle General Ledger アプリケーションでは、各会計帳簿のユーザー向けに、
様々な会計フレックスフィールド体系を提供できます。どのフレックスフィールド体系を使
用するかは、「GL 会計帳簿名」というプロファイル・オプションの値に基づき、Oracle
General Ledger アプリケーションが決定します。
フレックスフィールド短縮入力
フレックスフィールド短縮入力を使用すると、有効なフレックスフィールド組合せや有効な
セグメント値のパターンを表す別名を使用して、キー・フレックスフィールドのデータを手
早く入力できます。組織は、どのキー・フレックスフィールドにフレックスフィールド短縮
入力を使用するかを指定し、そのキー・フレックスフィールドに対して、キー・フレックス
フィールド・セグメント値の完全セットまたは部分セットを表す短縮別名を定義できます。
組織がフレックスフィールド短縮入力を使用するようにキー・フレックスフィールドをカス
タマイズし終わったら、「フレックスフィールド : 短縮入力」ユーザー・プロファイル・オプ
ションを設定して、この機能を活用できます。
フレックスフィールドの使用
5-7
フレックスフィールドへのデータの入力
フレックスフィールド値セキュリティ
フレックスフィールド値セキュリティを使用すると、組織はデータ入力時にユーザーがアク
セスできるキー・フレックスフィールド・セグメント値のセットを制限できます。セキュリ
ティは、個人の職責と、組織で定義するアクセス・ルールに基づいています。
関連項目
■
「個別ユーザー・プロファイルの設定」(9-3)
■
「範囲フレックスフィールドへのデータの入力」(5-15)
フレックスフィールドへのデータの入力
Oracle Applications には、付加フレックスフィールドとキー・フレックスフィールドにデー
タを入力しやすいように、様々な方法が用意されています。この項では、次の場所にデータ
を入力する方法について説明します。
■
「付加フレックスフィールド・ウィンドウへのデータの入力」(5-8)
■
「キー・フレックスフィールドへのデータの直接入力」(5-9)
■
「キー・フレックスフィールド・ウィンドウ内のデータ・エントリ」(5-12)
■
「キー・フレックスフィールド内での短縮別名の使用」(5-14)
■
「範囲フレックスフィールドへのデータの入力」(5-15)
付加フレックスフィールド・ウィンドウへのデータの入力
カスタマイズ済みの付加フレックスフィールドにデータを入力するには、そのフレックス
フィールド・ウィンドウを使用します。組織は、任意のセグメントにデフォルト値を表示す
るように付加フレックスフィールドをカスタマイズできます。
付加フレックスフィールドにデータを入力する手順は、次のとおり
です。
1.
カーソルをカスタマイズ済みの付加フレックスフィールドに移動して、フレックス
フィールド・ウィンドウを表示します。「フレックスフィールド : 付加ウィンドウ・オー
プン」プロファイル・オプションを「NO」に設定している場合、またはフォルダ内で
作業している場合には、「編集」メニューから「フィールドの編集
フィールドの編集 ...」を選択してフ
レックスフィールド・ウィンドウをオープンします。
ウィンドウが表示されると、デフォルト値を含まないセグメントのうちの最初のセグメ
ントにカーソルが移動します。
5-8
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
キー・フレックスフィールドへのデータの直接入力
2.
各セグメントに値を入力します。
組織で付加フレックスフィールドをどのようにカスタマイズしたかに応じてセグメント
に値を入力するか、あるいは特定のセグメントのステータス行に < リスト > ランプが表
示されている場合は、そのセグメントから選択する値リストを表示できます。参照 :
「値リストの使用」(3-7)。
3.
デフォルト値を編集する場合は、単に目的のセグメントにカーソルを合せて、デフォル
ト値を上書きします。
4.
現行のセグメントに完全な有効値を入力したら自動的に次のセグメントにスキップし、
セグメント値を入力するときに自分のキーストロークを保存できます。この場合は、単
に「フレックスフィールド : 自動スキップ」プロファイル・オプションを「YES」に設
定します。値を入力してから次のセグメントに手動で移動する場合は、このプロファイ
ル・オプションを「NO」に設定します。参照 :「個別ユーザー・プロファイルの設定」
(9-3)。
5.
操作し終わったら「OK」を選択し、フレックスフィールド・ウィンドウをクローズし
ます。
入力したセグメント値は、2 文字の付加フレックスフィールド表示に連結されます。付
加フレックスフィールド内の連結セグメント値は、付加フレックスフィールド定義内で
指定されたセグメントの区切りと呼ばれる特殊文字で区切られます。
注意 : フォルダ定義においてカスタマイズ済みの付加フレックスフィール
ドを表示すると、カーソルをフレックスフィールドに移動してフォルダ機
能を使用できます。しかし、付加フレックスフィールドの更新または値の
直接挿入はできません。この必要がある場合には、付加フレックスフィー
ルド・ウィンドウを使用してください。
関連項目
■
「フォルダ内のデータ表現のカスタマイズ」(4-1)
キー・フレックスフィールドへのデータの直接入力
キー・フレックスフィールドに既知の組合せを入力する手順は、次
のとおりです。
1.
カーソルをキー・フレックスフィールドに合せます。
2.
目的のセグメント値の正確な組合せがわかっている場合は、「図 10」(5-3)のように、
連結組合せをキー・フレックスフィールドに直接入力します。
フレックスフィールドの使用
5-9
キー・フレックスフィールドへのデータの直接入力
既存の組合せのリストを表示する手順は、次のとおりです。
1.
カーソルをキー・フレックスフィールドに合せます。
2. 「値リスト
値リスト」アイコンを選択して、
「フレックスフィールド」ウィンドウをオープンしま
値リスト
す。
3.
フレックスフィールド・ウィンドウから「組合せ
組合せ」を選択して、既存の組合せを表示し
組合せ
ます。
複数の組合せがある場合には、リストを短縮するためにセグメント用の値の入力を求め
るプロンプトが表示されることがあります。組合せをすべて表示するには、いずれかの
セグメント・フィールドに '%' を入力して、「OK」を選択します。
既存の組合せの縮小リストを表示する手順は、次のとおりです。
1.
カーソルをキー・フレックスフィールドに合せます。
2.
セグメント値をキー・フレックスフィールドに直接入力します。セグメントまたはその
一部の検索条件を指定するには、ワイルドカードまたは問合せ演算子を使用します。
ワイルドカード文字または問合せ演算子を使用すると、正確に連結されていない組合せ
をキー・フレックスフィールドに直接入力できます。この組合せを検索句とも呼びま
す。参照 :「問合せ演算子を使用」(3-19)。
注意 : セグメントの検索句をキー・フレックスフィールドに直接入力する
場合、その検索句の長さは実際のセグメント長以下でなければなりませ
ん。たとえば、セグメント長が 2 文字であれば、2 文字の検索句のみ入力
します。使用できる問合せ演算子は <、>、= のみです。この場合、<=、
>=、<>、!=、#BETWEEN はいずれも使用できません。これらの演算子は
それ自体で 2 文字以上であり、演算子のみを検索句として単独で使用して
も意味がないためです。
ただし、検索句をキー・フレックスフィールド・ウィンドウに入力する場合は、検索句
の長さはセグメント長に制限されないので注意してください。
また、セグメントが数値フィールドではなく文字フィールドの場合は、検索によって予
期した値が得られないことがあるので注意してください。参照 :「問合せ演算子を使用」
(3-19)。
5-10
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
キー・フレックスフィールドへのデータの直接入力
注意 : セグメントの区切りには、連結組合せ内で指定したとおりの正しい
文字を使用してください。キー・フレックスフィールドで "-" ではなく "."
を使用してセグメントを区切っている場合は、01-130-410-12%-000-000 で
はなく、01.130.410.12%.000.000 のように連結組合せを入力します。セグメ
ントの区切りに間違った文字を入力すると、その文字はセグメントの区切
りではなく文字として解釈されるので、入力した組合せは単に最初のセグ
メントとして見なされます。
同様に、句の一部をキー・フレックスフィールドに直接入力する場合に、その句が 3 番
目のセグメントにのみ関連する場合は、句に適切なワイルドカードとセグメントの区切
りを必ず含めてください。たとえば、3 番目のセグメントが 410 で、他のすべてのセグ
メントが不明な句の一部を指定する場合に、キー・フレックスフィールドでセグメント
の区切りとしてピリオド(.)を使用していれば、%.%.410 と入力します。フレックス
フィールドに 4 つ以上のセグメントがある場合も、組合せリストが表示されるときに
は、残りのセグメントも % を持つものと見なされるので注意してください。
3.
[Tab] キーを押して、指定した検索条件と一致する値の縮小リストを表示します。
注意 : 1 つ以上のセグメントに無効な値を入力すると、検索条件を含む
「長いリストの縮小条件」ウィンドウが表示されます。最初の無効な値が
反転表示されるので、別の値を入力するか、有効な値のリストを表す値リ
ストを使用できます。有効な値を入力すると、すべての値が有効になるま
で、次の無効な値が順番に反転表示されます。
有効な検索句を入力しても、一致する値がなければ、検索条件を含む「長いリストの縮
小条件」ウィンドウが表示されます。これにより、フレックスフィールドの縮小条件
ウィンドウ内で、検索条件を直接編集できます。参照 :「キー・フレックスフィールド・
ウィンドウ内のデータ・エントリ」(5-12)。
ワイルドカード文字を使用せずに、複数セグメントを持つキー・フレックスフィールド
に有効な組合せの一部を入力すると、組合せの一部を含む「フレックスフィールド編
集」ウィンドウが表示されます。このウィンドウを使用して、セグメントの残りの部分
を入力できます。参照 :「キー・フレックスフィールド・ウィンドウ内のデータ・エント
リ」(5-12)。
単一セグメント・キー・フレックスフィールドには、ワイルドカードまたは問合せ演算
子を使用しないと値の一部を入力できません。不完全な値を入力すると、定義済みの値
を入力するように促すメッセージが表示されます。
フレックスフィールドの使用
5-11
キー・フレックスフィールド・ウィンドウ内のデータ・エントリ
単一セグメント・キー・フレックスフィールドと長いリスト
単一セグメント・キー・フレックスフィールドのフレックスフィールド定義に長いリスト引
数がある場合、単一セグメント・キー・フレックスフィールドの動作は複数セグメントの場
合とは異なります。フレックスフィールド定義の長いリスト引数は、そのフレックスフィー
ルドの有効値が極端に多数ではないことを示す場合があります。その場合にフレックス
フィールドで動的挿入を使用できないときには、「値リスト」を選択します。フレックス
フィールド以外のフィールドの場合と同様に、有効値のリストを含むウィンドウが表示され
ます。(キー・フレックスフィールドの縮小条件ウィンドウに入る必要はありません)。この
リストから有効な値を選択し、フレックスフィールド内に表示できます。参照 :「長いリス
ト」(3-9)。
キー・フレックスフィールド・ウィンドウ内のデータ・エン
トリ
キー・フレックスフィールドに不慣れな場合や、キー・フレックスフィールドに直接入力す
る値の組合せが不明な場合は、キー・フレックスフィールド・ウィンドウを表示し、それを
参考にしてデータを入力できます。
■
「編集」ウィンドウ --「編集
編集」メニューから「フィールドの編集
フィールドの編集 ...」を選択するか、複数
編集
セグメント・フレックスフィールドの場合には「値リスト
値リスト」アイコンを選択して、
値リスト
キー・フレックスフィールド・ウィンドウを表示します。このウィンドウを使用する
と、セグメント値の組合せを入力または編集できます。
キー・フレックスフィールド・ウィンドウの使用
「編集」メニューから「フィールドの編集
フィールドの編集 ...」を選択すると、「図 14」(5-12)のような
「キー・フレックスフィールド」ウィンドウが表示されます。
図 14
5-12
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
キー・フレックスフィールド・ウィンドウ内のデータ・エントリ
「キー・フレックスフィールド」ウィンドウを表示すると、そのキー・フレックスフィール
ド体系の名前がそのウィンドウ・タイトルに表示され、いくつかのセグメント・フィールド
のデフォルト値を参照できます。
「キー・フレックスフィールド」ウィンドウでは、各セグメント・フィールドに値を手動で
入力できます。また、そのセグメントのステータス行に < リスト > ランプが表示されている
場合は、現行のセグメントの値リストを表示できます。
現行のセグメントに完全な有効値を入力したら、ただちにフレックスフィールドを次のセグ
メントに自動的にスキップさせて、セグメント値を入力するときのキーストロークを減らす
こともできます。この設定は、「フレックスフィールド : 自動スキップ」プロファイル・オプ
ションを「YES」に設定するのみです。値を入力してから次のセグメントに手動で移動する
場合は、このプロファイル・オプションを「NO」に設定します。参照 :「個別ユーザー・プ
ロファイルの設定」(9-3)。
入力するセグメント値の組合せが既存の組合せであっても、その正確な値がわからない場合
は、「組合せ」を選択して、既存の組合せのリストからその組合せを検索できます。参照 :
「キー・フレックスフィールド縮小条件ウィンドウの使用」(5-13)。
「キー・フレックスフィールド」ウィンドウで作業し終わったら、「OK」を選択します。編
集ウィンドウがクローズされ、セグメント値の連結組合せがキー・フレックスフィールドに
表示されます。
注意 : 更新できないキー・フレックスフィールドに移動した場合は、「組
合せ」ボタンは使用不可になっています。これは、キー・フレックス
フィールドでは値を変更できないことを強調するためです。
キー・フレックスフィールド縮小条件ウィンドウの使用
「組合せ
組合せ」を選択すると、キー・フレックスフィールドは基礎となるセグメント体系に応じ
組合せ
て、次のように動作します。
■
■
キー・フレックスフィールドがマルチ・セグメント・フレックスフィールド、または長
いリスト機能を使用する単一セグメント・フレックスフィールドの場合は、キー・フ
レックスフィールド縮小条件ウィンドウが表示されます。
キー・フレックスフィールドに有効な値が 1 つのみの場合は、その値がキー・フレック
スフィールドに自動的に表示されます。
キー・フレックスフィールドの縮小条件ウィンドウを使用すると、セグメント値の既存の組
合せを問い合せて、キー・フレックスフィールド内のデータ入力を完了できます。このウィ
ンドウは、入力する組合せが有効な既存の組合せであっても、その正確な値がわからない場
合に便利です。このウィンドウを使用して、目的のセグメント値の組合せを突き止められる
条件を入力します。
特定のセグメントの値がわかっている場合は、その値を手動で入力するか、セグメントの値
リストから選択できます。セグメントの値がわからない場合は、そのままブランクにしてお
フレックスフィールドの使用
5-13
キー・フレックスフィールド内での短縮別名の使用
くか、ワイルドカード文字または問合せ演算子を使用して検索句を入力できます。参照 :
「問合せ演算子を使用」(3-19)。
たとえば、目的のセグメント値の組合せが次の条件を満たす必要がある場合を考えます。
■
セグメント 1 -- 2 より大きい。
■
セグメント 2 -- 0020 より小さい。
■
セグメント 3 および 4 -- 不明。
この条件は、「キー・フレックスフィールド縮小条件」ウィンドウで指定できます。
■
>'2' - セグメント 1 の条件
■
<'0020' - セグメント 2 の条件
■
セグメント 3 および 4 は空白のまま
「OK」を選択すると、セグメント値の既存の組合せすべてを対象として条件と一致する組合
せが検索され、検索結果の文字列がリストに表示されます。
リストから有効な組合せを選択して「OK」を選択すると、リスト・ウィンドウがクローズ
され、「キー・フレックスフィールド」ウィンドウを起動したウィンドウにセグメント値が
表示されます。
キー・フレックスフィールド内での短縮別名の使用
組織でキー・フレックスフィールドの簡易データ入力を有効にしていて、「フレックス
フィールド : 短縮入力」ユーザー・プロファイル・オプションを「YES」に設定している場
合は、「編集」メニューから「フィールドの編集
フィールドの編集 ...」を選択すると短縮別名ウィンドウが表
示されます。このウィンドウでは、次のいずれかの処理を実行できます。
■
別名の入力
■
有効な別名のリストの表示
■
短縮別名ウィンドウの取消し
別名の入力
完全なキー・フレックスフィールド組合せを表す別名を入力すると、短縮別名ウィンドウが
自動的にクローズされ、それと同じ連結セグメント値がフレックスフィールド画面に表示さ
れます。参照 :「フレックスフィールド短縮入力」(5-7)。
短縮別名ウィンドウをクローズした後にキー・フレックスフィールド・ウィンドウを表示す
る場合は、「フレックスフィールド : 完全値表示」ユーザー・プロファイル・オプションを
「YES」に設定します。このユーザー・プロファイル・オプションをアクティブにした場合
は、有効な短縮別名を入力すると、「キー・フレックスフィールド」ウィンドウが自動的に
5-14
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
範囲フレックスフィールドへのデータの入力
表示されます。このオプションのデフォルトは「NO」です。参照 :「個別ユーザー・プロ
ファイルの設定」(9-3)。
キー・フレックスフィールド値の一部を表す別名を入力すると、
「キー・フレックスフィー
ルド」ウィンドウが表示され、値を持たない最初のセグメント・フィールドにカーソルが移
動し、値の一部が適切なセグメント・フィールドに挿入されます。
無効な値を入力すると、有効な別名のリストが表示されるのでフォームを選択できます。
有効な別名のリストからの選択
短縮別名ウィンドウに入力する別名がわからない場合は、「値リスト」ボタンを選択すると、
有効な別名のリストを表示できます。
短縮別名ウィンドウの取消し
値を入力せずに短縮別名ウィンドウ内で「OK」または「取消」を選択すると、フレックス
フィールドの簡易データ入力をバイパスできます。かわりに「キー・フレックスフィール
ド」ウィンドウが表示され、キー・フレックスフィールド・セグメントごとに別々のプロン
プトとフィールドが表示されます。
範囲フレックスフィールドへのデータの入力
範囲フレックスフィールドでは、セグメント値の上限と下限の組合せを入力して、キー・フ
レックスフィールド組合せの範囲を表すことができます。Oracle General Ledger アプリケー
ションでは、範囲フレックスフィールドの使用方法が表示されます。「予算組織の定義」
フォームの「会計フレックスフィールド範囲」ブロックには、「図 15」(5-15)のように、
「会計フレックスフィールド」という範囲フレックスフィールドが含まれています。この範
囲フレックスフィールドは、実際には「会計フレックスフィールド」キー・フレックス
フィールドに基づいています。
図 15
フレックスフィールドの使用
5-15
範囲フレックスフィールドへのデータの入力
この範囲フレックスフィールドでは、セグメント値の上限と下限の組合せを入力して、予算
組織の対象とする会計フレックスフィールドの範囲を指定する必要があります。範囲フレッ
クスフィールドに値を入力するには、範囲フレックスフィールドの最初のキー・フレックス
フィールドにカーソルを移動するだけですみます。この例では、「低」というラベルが付い
たフィールドです。「図 15」(5-15)のような範囲フレックスフィールド・ウィンドウが表示
されます。
図 16
このウィンドウには、各セグメントのフィールドに 2 つずつ列が表示されるので、上限値と
下限値を入力して範囲を表すことができます。ステータス行の < リスト > ランプが表示さ
れ、セグメントにリストが含まれている場合は、「値リスト」ボタンを選択すると、有効な
値のリストを表示できます。
値を入力し終わったら、「OK」を選択して範囲ウィンドウをクローズします。範囲フレック
スフィールドでは、入力したセグメント値の連結上限と下限の組合せが、範囲フレックス
フィールド画面の適切なフィールドに自動的に挿入されます。
図 17
5-16
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
フレックスフィールド条件を使用してのデータ検索
注意 : キー・フレックスフィールドの場合と違い、範囲フレックスフィー
ルドに値を直接入力することはできません。
フレックスフィールド条件を使用してのデータ検索
この項では、入力して問合せを使用するときに、フレックスフィールドに検索条件を入力す
る方法について説明します。フレックスフィールドに検索条件を入力すると、キー・フレッ
クスフィールドまたは付加フレックスフィールドの個々のセグメント内の条件を満たすデー
タのレコードを取り出すことができます。たとえば、「会計フレックスフィールド組合せ」
ウィンドウで、最初のセグメントにセグメント値「01」を含む会計フレックスフィールドの
すべての組合せを検索すると想定します。例による問合せを使用すると、この条件を会計フ
レックスフィールドに入力して、この作業を実行できます。
フレックスフィールド・セグメントの検索条件を入力する場合は、検索句の一部としてワイ
ルドカード文字または任意の問合せ演算子を使用できます。参照 :「問合せ演算子を使用」
(3-19)。
フレックスフィールド・セグメントに使用可能なリストがある場合は、フレックスフィール
ド・ウィンドウで「リスト」アイコンを選択して、検索条件に合った値をリストから選択で
きます。セグメントの値を入力すると、その値に関連する他のセグメントの初期値が自動的
に入力されるので注意してください。検索条件の一部として初期値を使用しない場合は、そ
のフィールドを消去するか、別の値を入力します。
キー・フレックスフィールドに検索条件を入力する
例による問合せを実行するには、「表示」、「入力して問合せ」メニューから「入力
入力」を選択
入力
して、現行のブロック内で問合せ入力モードに切り替えます。ブロックの任意のフィールド
に検索条件を入力できるのみでなく、「編集」メニューから「フィールドの編集
フィールドの編集 ...」(複数セ
グメント・フレックスフィールドの場合)または「値リスト
値リスト」アイコンを選択して、キー・
値リスト
フレックスフィールド・ウィンドウを表示できます。キー・フレックスフィールド・ウィン
ドウを使用して、フレックスフィールドの任意のセグメントの検索条件を指定します。指定
し終わったら、「OK」を選択してフレックスフィールド・ウィンドウをクローズします。次
に「表示」、「例による問合せ」メニューから「実行
実行」を選択して検索を実行します。
実行
注意 : ブロックが「問合せ入力」モードである場合には、連結セグメント
検索条件をキー・フレックスフィールド画面に直接入力することもできま
す。連結検索条件には適切なセグメントの区切りを指定する必要がありま
す。ブロックの検索条件を指定し終わったら、「表示」、
「例による問合せ」
メニューから「実行
実行」を選択して検索を実行します。
実行
フレックスフィールドの使用
5-17
フレックスフィールド条件を使用してのデータ検索
付加フレックスフィールドに検索条件を入力
現行のブロックが問合せ入力モードである場合に、カスタマイズ済みの付加フレックス
フィールドに検索条件を入力するには、付加フレックスフィールドに移動して、付加フレッ
クスフィールド・ウィンドウを自動的に表示します。一部またはすべての付加フレックス
フィールド・セグメントに検索条件を入力し終わったら、「OK」を選択して付加フレックス
フィールド・ウィンドウをクローズします。次に「表示」、「例による問合せ」メニューから
「実行
実行」を選択して検索を実行します。
実行
注意 : ユーザー・プロファイル・オプション「フレックスフィールド : 付
加ウィンドウ・オープン」を「NO」に設定した場合は、「編集」メニュー
から「フィールドの編集
フィールドの編集 ...」を選択して付加フレックスフィールド・ウィ
ンドウをオープンする必要があります。参照 :「個別ユーザー・プロファ
イルの設定」(9-3)。
5-18
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
6
レポートおよびプログラムの実行
レポートとプログラムの概要
どの Oracle Applications 製品にも、その製品に固有のレポートとプログラムがあります。レ
ポートが Oracle Applications 情報の要約または詳細表示を生成するのに対し、プログラムは
機能を実行できます。アクセスできるレポートとプログラムは、使用する職責によって定義
されています。
たとえば、Oracle Receivables のユーザーは、レポートを実行して請求書を作成できます。
また、Oracle General Ledger アプリケーションでは、ユーザーによっては職責に基づいて仕
訳転記プログラムを実行できます。
Oracle Applications には、職責の一部であるレポートとプログラムを実行できるように、コ
ンカレント・プロセスおよび標準要求発行という 2 つの機能が用意されています。
関連項目
■
「コンカレント・プロセスの概要」(6-1)
■
「標準要求発行の概要」(6-2)
コンカレント・プロセスの概要
コンカレント・プロセスとは、レポートやプログラムなどの非対話式のデータ依存機能をオ
ンライン処理と同時に実行できるようにする機能のことです。コンカレント・プロセスを使
用すると、自分のコンピュータで行う対話式の作業に影響を与えることなく、非対話式の作
業を完了できます。
コンカレント・プロセスの例は、Oracle General Ledger アプリケーションの「仕訳の転記」
ウィンドウを使用する場合に現れます。転記対象の仕訳バッチを指定して「転記」ボタンを
選択すると、Oracle General Ledger アプリケーションでは、コンカレント・プロセスによっ
て仕訳バッチ入力が転記されるので、ユーザーは面倒な操作をする必要がありません。その
間、コンピュータは Oracle Applications の別の作業を継続するために使用できます。
レポートおよびプログラムの実行
6-1
標準要求発行の概要
Oracle Applications では、すべてのレポートおよびプログラムがコンカレント・プロセスと
して実行されます。
関連項目
■
「コンカレント・プロセス・オプション」(6-6)
標準要求発行の概要
標準要求発行は、Oracle Applications のレポートとプログラムを実行できるように、コンカ
レント・プロセスと連動して共通インタフェースを提供する機能です。
標準要求発行は、レポートとプログラムを実行するための各種ウィンドウ、および連動して
実行されるレポートとプログラムのグループを作成するための各種ウィンドウを提供しま
す。これらのウィンドウを使用して、レポートおよびプログラムの発行と出力を管理できま
す。
注意 : 一部の Oracle Applications 製品には、標準要求発行ウィンドウだけ
でなく、特定のレポートとプログラムを発行するための製品固有のウィン
ドウが用意されています。この種のウィンドウでは、特定のボタンを選択
するか、フォーム内で作業結果を保存すると、レポートまたはプログラム
がコンカレント・プロセスとして自動的に実行されます。
Oracle General Ledger アプリケーションの仕訳転記ウィンドウは、「転記」ボタンを選択す
ると、コンカレント・プログラムを発行して仕訳を転記するウィンドウの一例です。ご使用
の製品で固有のウィンドウを使用してレポートやプログラムを発行するかどうかについて
は、その Oracle Applications 製品のユーザーズ・ガイドを参照してください。
関連項目
6-2
■
「前に発行した要求の再実行」(6-14)
■
「標準要求発行の使用」(6-7)
■
「要求の発行」(6-8)
■
「要求セットの定義」(6-16)
■
「要求セットの発行」(6-15)
■
「要求セットを使用できるユーザー」(6-25)
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
定義
基本的な業務上のニーズ
コンカレント・プロセスを実行すると、次のような業務上のニーズに対処できます。次の操
作を実行できます。
■
データ依存のレポートやプログラムの実行中も、コンピュータで作業を続けること。
■
一度に多数のアプリケーション・タスクを実行して、ハードウェアの処理能力をフル活
用すること。
標準要求発行を使用すると、関連のある業務上のニーズにも対処できます。次の操作を実行
できます。
■
標準インタフェースを使用してプログラムとレポートを実行すること。
■
様々なプログラムとレポートへのアクセスを制御すること。
■
作業環境のパラメータをレポートとプログラムに渡すこと。
■
レポート出力をオンラインで表示すること。
■
レポートとプログラムの集合を作成して実行すること。
■
プログラム、レポートまたは要求セットを特定の間隔で自動的に実行すること。
■
要求セット内のレポートとプログラムを順次実行するか、同時に実行するかを指定する
こと。
■
順次セット内のレポートやプログラムに失敗した場合に、要求セットの処理を継続する
かどうかを指定すること。
■
要求セット内の前回実行された要求の完了状態に応じて、実行する必要のある別の要求
を指定すること。
■
要求セット内のすべてのレポートとプログラムに関する完了情報を要約したログ・ファ
イルを表示すること。
定義
コンカレント・プログラム
コンカレント・プログラムは、ユーザーによる継続的な対話形式の処理を必要とせずに、特
定のタスクを実行するプログラムです。たとえば、Oracle Applications では、コンカレン
ト・プログラムは、レポートの作成用や、GL 仕訳バッチの転記用に作成されたプログラム
を指すことがあります。
コンカレント・プロセス
コンカレント・プロセスは、実行中のコンカレント・プログラムのインスタンスです。コン
カレント・マネージャが要求を受け取ってコンカレント・プログラムを実行するたびに、新
レポートおよびプログラムの実行
6-3
定義
しいコンカレント・プロセスが作成されます。コンカレント・プロセスは、他のコンカレン
ト・プロセス(および、コンピュータ上の他の活動)と同時に実行できます。
コンカレント要求
コンカレント要求は、コンカレント・プログラムをコンカレント・プロセスとして実行する
ためにユーザーが発行する要求です。標準要求発行を使用してレポートやプログラムを発行
したり、製品固有の発行ウィンドウ内で処理ボタンを選択すると、コンカレント要求を発行
したことになります。
コンカレント・マネージャ
コンカレント・マネージャとは、コンピュータ資源を占有することなく、タスクをモニター
して実行するコンカレント・プロセスのコンポーネントです。
レポート
レポートとは、整理された形式で提示された特定の Oracle Applications 情報です。レポート
は、オンラインで表示するか、プリンタに送信できます。レポートの内容は、サマリー情報
から完全な値リストまで様々に指定できます。Oracle Applications では、レポートをコンカ
レント・プログラムとして実行できます。
要求セット
要求セットとは、ユーザーがグループ化するレポートやプログラムの集合です。要求セット
内のレポートやプログラムは、一度の実行要求で一度にすべてを発行できます。
ステージ
ステージとは、要求セットの構成要素であり、1 つの要求セット内の要求をグループ化する
ために使用します。同一のステージ内に分類されている要求はすべてパラレルで実行されま
すが、同一の要求セットを構成するステージは順次実行されます。
パラメータ
標準要求発行では、パラメータとは、レポートを実行するたびに値を変更できるレポート変
数です。たとえば、レポートを実行するたびに監査日の入力が必要な監査レポートを実行で
きます。監査日は、そのレポートのパラメータです。
6-4
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
主な機能
主な機能
バックグラウンド・プロセス
Oracle Applications のウィンドウを使用して、すべてのコンカレント要求を発行します。要
求を発行すると、コンカレント・マネージャが即座に引き継いでタスクを完了するので、そ
れ以上ユーザーが操作する必要はありません。
コンカレント・プロセス・オプション
コンカレント要求ごとに、特定の実行オプションを制御し、変更できます。印刷部数、印刷
書式、使用するプリンタを制御および変更できるだけでなく、要求の実行を保留するように
選択したり、特定の要求開始日時を選択したり、またはコンカレント要求の処理結果を標準
ファイル形式で保存するように選択できます。
オンライン要求検証
コンカレント要求からの出力ファイルとログ・ファイルをオンラインで検証できます。コン
カレント要求の処理結果は、レポートやログ・ファイルの印刷を遅れさせることなく表示で
きます。
自動エラー通知
サインオンするたびに、前回のセッション以後に正常終了していないコンカレント要求の有
無が、Oracle Applications から通知されます。正常終了していない要求がある場合は、最初
にログインするときに、別のウィンドウにメッセージが表示されます。失敗した要求のロ
グ・ファイルをオンラインで検証し、問題を検証できます。
スケジューリング
標準要求発行を使用すると、プログラムまたはレポート、要求セットが自動的に再発行され
るように計画を定義できます。発行時に、次のことを指定できます。
■
開始日時
■
再発行時刻
■
要求の開始または完了からの再発行間隔を示す月数、日数、時間数または分数
■
プログラム、レポートまたは要求セットの繰返しを停止する日時
■
再発行を行う月日または曜日
Oracle Applications では、プログラム、レポートまたは要求セットは、終了日まで自動的に
再発行されます。
レポートおよびプログラムの実行
6-5
コンカレント・プロセス・オプション
複数の言語によるレポートの作成
複数のサイトに対して複数の言語で標準要求発行を使用すると、レポートの印刷に使用する
言語を選択できます。さらに、受信者の要望する言語に基づいた出力となるレポートを作成
できます。
コンカレント・プロセス・オプション
Oracle Applications 内のすべてのレポートとプログラムは、「要求の発行」ウィンドウを使
用して発行するか、製品固有の発行ウィンドウを使用して発行するかに関係なく、コンカレ
ント・プロセスとして実行されます。このガイドでは、発行されたレポートとプログラムを
コンカレント要求、または単に要求と呼びます。
各コンカレント要求は、一連のコンカレント・プロセス・オプションに従って実行されま
す。
コンカレント・プロセス・オプションのデフォルト値
コンカレント・プロセス・オプションのデフォルト値は、次のユーザー・プロファイル・オ
プションの値で決まります。
■
コンカレント : 要求の保留 -- 要求を一時的に保留するかどうかを指定します。
■
コンカレント : レポート・アクセス・レベル -- レポートとログ・ファイルへのアクセス
権限を持つユーザーを指定します。
■
コンカレント : レポート部数 -- レポートの印刷部数を指定します。
■
コンカレント : 要求の優先度 -- コンカレント要求の優先度を指定します。
■
コンカレント : 要求開始時刻 -- コンカレント要求の開始日時を指定します。
■
コンカレント : 出力の保存 -- レポート出力をファイルに保存するかどうかを指定します。
■
コンカレント : 順次要求 -- 要求の順次処理を実行するかどうかを指定します。
■
プリンタ -- レポート出力の印刷先となるプリンタを指定します。
デフォルトの「値」を変更する場合は、アプリケーションの「個別プロファイル値」ウィン
ドウを使用して、それに対応するユーザー・プロファイル・オプションの値を変更する必要
があります。「コンカレント : 要求の優先度」など、一部のプロファイル・オプションを変更
できるのは、システム管理者のみです。参照 :「個別ユーザー・プロファイルの設定」。
「要求の発行」ウィンドウを使用してレポートやプログラムを発行する場合は、要求の発行
時に、その要求のほとんどのコンカレント・プロセス・オプションを修正することもできま
す。作業結果を保存するかボタンを選択すると、コンカレント要求を自動的に発行する製品
固有のウィンドウを使用する場合は、ユーザー・プロファイル・オプションで定義した値
が、要求のコンカレント・プロセス・オプションとして使用されます。
6-6
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
標準要求発行の使用
注意 : コンカレント・プロセス・オプションの多くは、要求の発行時にオ
プションを修正できない場合でも、要求の実行開始までは修正が可能で
す。「要求」ウィンドウを使用すると、要求のオプションをモニターまた
は変更できます。参照 :「「要求」ウィンドウの使用」(7-1)。
関連項目
■
「標準要求発行の使用」(6-7)
■
「要求の発行」(6-8)
■
「要求セットの定義」(6-16)
■
「要求セットの発行」(6-15)
■
「要求セットを使用できるユーザー」(6-25)
標準要求発行の使用
この項では、標準要求発行を使用して、Oracle Applications のレポートとプログラムを実行
し、モニターする手順について説明します。特定のレポートやプログラムの詳細や、製品固
有の発行ウィンドウを使用してレポートやプログラムを発行する方法については、使用して
いる Oracle Applications 製品のユーザーズ・ガイドを参照してください。
標準要求発行を使用するには、まず Oracle Applications にサインオンし、アプリケーション
内で要求を実行できる職責を選択する必要があります。
注意 : この項では、説明を簡潔にするために、要求という用語はプログラ
ムまたはレポートのことを指します。
関連項目
■
「要求の発行」(6-8)
■
「要求セットの定義」(6-16)
■
「要求セットの発行」(6-15)
■
「要求セットを使用できるユーザー」(6-25)
レポートおよびプログラムの実行
6-7
要求の発行
要求の発行
標準要求発行を使用して、要求と要求セットの実行方法を制御できます。この項では、「要
求の発行」ウィンドウを使用して要求をカスタマイズし、発行する方法を説明します。
要求の発行には、3 つの要素があります。発行する要求または要求セットの選択、発行計画
の定義および完了オプションの設定です。
■
要求または要求セットを選択するには、要求パラメータや出力言語を指定することが必
要な場合があります。
■
発行計画の定義は簡単な場合と複雑な場合があります。簡単な場合には、発行はできる
だけ早く発行されます。複雑な場合には、発行を最初に出すときに計画を定義します
が、この発行が将来別の発行に使用できるように定義します。
■
完了オプションの設定により、要求の出力を他のユーザーに配布することができます。
また、各要求の出力に使用するプリンタや、出力の印刷部数を指定することもできま
す。
「要求の発行」ウィンドウからは、必要な数だけ要求を発行できます。異なるパラメータ値
を指定して同じ要求を実行する場合は、1 つの要求を 2 度以上発行することもできます。
アプリケーションから「要求の発行」ウィンドウにアクセスする方法については、Oracle
Applications 製品のユーザーズ・ガイドを参照してください。
注意 : 一部のアプリケーションでは、複数のメニュー項目から「要求の発
行」ウィンドウにアクセスできます。ただし、実行できる要求のリストと
ウィンドウ自体の名称は、そのウィンドウへのアクセスに使用するメ
ニュー・パスに応じて異なります。
6-8
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
要求の発行
次の流れ図は、要求の発行に必要なステップを示したものです。
要求を発行する手順は、次のとおりです。
1. 「新規要求の発行」ウィンドウにナビゲートします(
[その他]>[要求]>[実行])。
2. 「要求」オプションをチェックして個々の要求を発行します。あるいは、
「要求セット」
オプションをチェックして、事前に定義した要求グループを発行することを指定しま
す。
3. 「OK」を選択します。
複数の要求の発行
4. 「コピー ...」ボタンを使用して、以前に入力した要求の発行を利用します。
5.
使用可能な要求のリストから、実行する要求(レポートまたはプログラム)の「名前」
を選択します。
注意 : どの要求がリストに表示されるかは、職責の要求グループによって
決まります。
レポートおよびプログラムの実行
6-9
要求の発行
パラメータの定義
6.
パラメータ値を必須とする要求を選択していて、プロファイル・オプション「フレック
スフィールド : 付加ウィンドウのオープン」を「YES」に設定している場合には、
「パラ
メータ」ウィンドウが自動的に表示されます。「パラメータ」ウィンドウには、選択し
た要求に固有のプロンプトが表示されます。
一部の要求では、要求出力に必要な情報の範囲を指定できるように、パラメータ値を入
力する必要があります。パラメータがまったく不要な要求もあります。一部のパラメー
タ・フィールドでは、有効なパラメータ値を確実に選択できるように値リストが用意さ
れている一方、それ以外のパラメータはオプションで、値が不要になっています。
「編
集」メニューから「値リスト
値リスト」アイコンを選択して、パラメータ用の有効値のリストを
値リスト
表示します。
注意 : 要求と関連付けられた 1 つ以上のパラメータに対して、デフォルト
値が事前定義されていることがあります。「パラメータ」ウィンドウを
オープンすると、これらのパラメータにはデフォルト値が自動的に適用さ
れます。ただし、「パラメータ」ウィンドウをオープンしないと、デフォ
ルト値は必須パラメータのみに適用されます。
7. 「必須パラメータ」フィールドに値を入力して「OK」を選択すると、
「パラメータ」
ウィンドウがクローズされ、連結されたパラメータ値が「パラメータ」フィールドに表
示されます。
出力に使用する言語の設定
8.
使用中のサイトで複数の言語がサポートされている場合は、要求出力に使用する言語を
選択できます。「言語」ウィンドウをオープンするには、「言語
言語 ...」を選択します。サイ
トでサポートされているすべての言語で出力する場合は「すべて選択」ボタンを使用す
るか、または言語を個別にチェックします。レポートで言語選択が事前定義されている
場合は、「言語」ウィンドウはオープンしません。
注意 : 各言語では、それぞれ専用の要求が作成されるので、言語の数に
よって、「要求」ウィンドウで作成および追跡されるコンカレント要求の
数が決まります。
6-10
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
要求の発行
発行計画の定義
「計画」ウィンドウでは、複数の計画オプションを選択できます。それらの計画オプション
を使用すると、以前に定義し保存した計画を再利用するか、新しい計画を定義するかを選択
できます。また、特定の日または曜日に、要求をできるだけ早く実行する、特定の時刻に実
行する、一定の間隔で繰り返し実行するという計画を定義することもできます。
9. 「計画 ...」を選択して、
「計画」ウィンドウをオープンします。
10. 次のいずれかの計画タイプを選択します。
保存済計画の適用 以前に定義し保存した計画を再利用できます。保存済みの計画は、今
回の発行に限り変更して使用することも、変更した計画を後で使用で
きるよう新しい名前を付けて保存することもできます。
注意 : 保存済みの計画を定義どおり使用する場合は、手順「「OK」を選択
します。」(6-13)に進んでも構いません。
可能な限り早く
指定した要求を、可能な限り早く発行します。この計画タイプを選択
した場合は、手順「「OK」を選択します。」(6-13)に進んでください。
一度に
指定した要求を、指定の日時に一度に発行します。
定期的に
指定した要求を、指定の間隔で繰り返し発行します。
特定日に
指定した要求を、指定の曜日または日付に繰り返し実行します。
詳細
このオプションは、将来のリリース用に確保されています。
11. 計画タイプの多くは、選択時に追加情報を指定する必要があります。次に示す選択した
計画タイプに関連付けられている手順に従って作業してください。
一度に
「一度に」を選択すると、特殊な時刻フィールドが表示され、要求を発
行する時刻を指定できます。フィールドの「値リスト」アイコンを選択
してカレンダを使用し、要求を発行する日時を選択します。
定期的に
「定期的に」を選択すると、複数の新しいフィールドが表示されます。
これらのフィールドには、要求を再発行する前に待機する時間間隔を
分、時間、日または月で指定できます。時間間隔のカウント開始時刻
を要求の依頼済み開始時刻にするか、または完了時刻からにするかも
指定できます。
■
値リスト・カレンダを使用すると、要求を発行する期間の開始日と終了日を選択で
きます。
レポートおよびプログラムの実行
6-11
要求の発行
注意 : 開始時刻を指定しない場合は、ユーザー・プロファイル・オプショ
ン「コンカレント : 要求開始時刻」の値、または現在時刻がデフォルト値
として使用されます。
注意 : 要求が正常に完了するか、エラーが発生したかには関係なく、依頼
済みの次の開始日時が指定の終了日時と同じかそれ以前の場合にのみ、次
回の処理が即座に発行されます。終了日を指定しないと、要求または要求
セットは、それを取り消さない限り無制限に繰り返されます。参照 :「要
求の取消し」
■
ポップリストから、要求を発行させる間隔を選択し、発行を繰り返す回数を入力し
ます。
■
間隔を数えるとき、前回の実行の開始時から数え始めるか、終了時から数え始める
かを指定します。
■
日付パラメータを設定する必要のある要求の場合は、「実行毎に日付パラメータ値
を増分」を選択すると、日付パラメータに指定した値が再発行を行う間隔に合せて
調整されます。たとえば、日付パラメータの値を 25-JUL-1997 07:00:00 に指定し、
発行間隔を月次に指定した場合、パラメータの値は要求を次に発行する日付 25AUG-1997 07:00:00 に修正されます。
■
値リスト・カレンダを使用すると、要求を発行させる期間の開始日と終了日を選択
できます。
注意 : 開始時刻を指定しない場合は、ユーザー・プロファイル・オプショ
ン「コンカレント : 要求開始時刻」の値、または現在時刻がデフォルト値
として使用されます。
注意 : 要求が正常に完了するか、エラーが発生したかに関係なく、依頼済
みの次の開始日時が指定の終了日時以前の場合にのみ、次回の処理が即座
に発行されます。終了日を指定しないと、要求または要求セットは、それ
を取り消さない限り無制限に繰り返されます。参照 :「要求の取消し」
■
6-12
月次カレンダ・テンプレートを使用すると、要求を発行する日付を指定できます。
テンプレートの日付をクリックすると、その日付が選択されます。たとえば、日付
を 5 日に指定した場合、発行を行う期間の終了日になるまで、要求は毎月 5 日に再
発行されます。
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
要求の発行
■
週次テンプレートを使用すると、毎週何曜日に要求を発行するかを指定できます。
注意 : 発行の日付は、必要な数だけ選択できます。
12. 定義した計画を保存するには、
「この計画を保存」チェックボックスをチェックします。
保存する計画には、それぞれ一意の名前を付ける必要があります。必要な場合は、保存
する計画に摘要を入力できます。
13. 「OK」を選択します。
オプションの定義
14. 「完了時 ...」リージョンで「全ての出力ファイルを保存」を使用すると、要求の出力を
ファイルに書き込むことができます。出力ファイルをオンラインで表示する場合は、こ
のチェックボックスをオンにする必要があります。
15. 「オプション
オプション ...」を選択します。
注意 : Oracle Applications では、次の表に示すログオン・オプションとプ
ロファイル・オプションが自動的に使用されます。
ログオン
通知フィールドのデフォルト値を指定します。
プリンタ
デフォルトのプリンタを指定します。
コンカレント : レポートの印刷部数
コンカレント : 出力の保存
「プリンタ」プロファイル・オプションで定義したプリ
ンタに適用される、デフォルトのレポート印刷部数を指
定します。
レポートの出力をデフォルトで保存するかどうかを指定
します。
デフォルト値は、プログラム定義で設定される場合もあります。
16. 他の通知先を指定します。自分への通知が不要な場合には、自分の名前は消し、他の通
知先に変更してください。
17. 各通知対象者に対する言語を選択します。
18. 印刷形式をポップリストから選択します。
19. LOV を使用して、レポートの印刷に使用するプリンタを選択します。指定したプリン
タ 1 台につき、レポートは少なくとも 1 部印刷されます。特定のプリンタで 2 部以上の
レポートを印刷する場合は、「コピー」フィールドに印刷部数を入力します。
レポートおよびプログラムの実行
6-13
前に発行した要求の再実行
注意 : 一部の要求には、変更できない必須の「印刷形式」や「プリンタ」
が存在します。
20. 「OK」を選択します。
21. 計画オプションと完了オプションの指定が終わったら、
「発行
発行」を選択します。
発行
要求を発行すると、「要求」ウィンドウがオープンし、その要求の現在の状態と ID 番号
が表示されます。
完了時に要求の処理結果を識別できるように、各要求の発行には要求 ID が割り当てら
れます。「要求」ウィンドウでは、要求 ID を使用して要求出力の問合せができます。ま
た、要求の再発行ごとに新しい要求 ID 番号が割り当てられ、その要求 ID が前の要求の
ログ・ファイルに表示されます。
22. 別の要求を発行する場合は、手順 1 から 21 までを繰り返します。現行のセッションで
発行したすべての要求は、「要求」ウィンドウに表示されます。
関連項目
■
「「要求」ウィンドウの使用」(7-1)
■
「前に発行した要求の再実行」(6-14)
■
「前に発行した要求の再実行」(6-14)
■
「標準要求発行の使用」(6-7)
■
「要求セットの定義」(6-16)
■
「要求セットの発行」(6-15)
■
「要求セットを使用できるユーザー」(6-25)
前に発行した要求の再実行
前回発行した要求は、現行の職責の要求セキュリティ・グループに定義されているものであ
れば再発行することができます。「コピー ...」ボタンを選択すると、前回発行した要求が
「検索」ウィンドウに表示されます。この要求リストには、現行の職責の要求セキュリティ・
グループの一部である発行済みの要求と、システム管理者が「コンカレント・マネージャや
要求のデータ等の削除」プログラムを最後に実行した後で発行された要求がすべて登録され
ています。
6-14
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
要求セットの発行
要求の再発行
1. 「要求の発行」ウィンドウにナビゲートします。
2. 「コピー ...」ボタンを選択します。
3.
要求を「検索」ウィンドウから選択し、「OK」を選択します。
要求名、パラメータ、計画など、選択した要求についての情報が「要求の発行」ウィン
ドウに表示されます。この段階で、要求を変更することも、前と同じ要求を再発行する
こともできます。
4. 「要求の発行」ボタンを選択します。
要求セットの発行
要求セットを発行する手順は、要求を発行する場合とほとんど同じです。どちらも同じメ
ニュー・パスを使用しますが、要求セットの発行では、「要求セット」を選択すると「要求
セットの発行」ウィンドウがオープンします。
要求セットを発行する手順は、次のとおりです。
■
要求セットを発行する手順は、単一の要求を発行する場合とほとんど同じです。
1. 「新規要求の発行」ウィンドウの「要求セット」をオンにして、
「OK」を選択します。
2. 「要求セットの発行」ウィンドウで、要求セットの名前を入力します。
あるいは、「コピー」ボタンを選択して、前回定義した要求セットの発行を使用するこ
ともできます。
3.
指定した要求セットに割り当てられている要求が、複数行リージョンに表示されます。
■
要求の「パラメータ」フィールドにカーソルを合せると、そのレポートに固有
のパラメータリスト・ウィンドウが表示されます。パラメータがない場合は、
そのフィールドが使用不可になります。参照 :「「要求パラメータ」ウィンド
ウ」(6-23)
■
要求の必須パラメータ値を入力し終わったら、「OK」を選択してウィンドウを
クローズします。
■
完了オプションを定義する場合は、個々の要求ごとに「完了時 ...」ウィンドウ
をオープンし、必要な完了オプションを入力します。参照 :「オプションの定
義」(6-13)
レポートおよびプログラムの実行
6-15
要求セットの定義
注意 : 要求の出力をオンラインで表示する場合は、「完了時 ...」ウィンド
ウでその要求の「全ての出力ファイルの保存」チェックボックスをオンに
する必要があります。
4. 「計画」ウィンドウを選択して、要求セット発行の計画を定義します。参照 :「発行計画
の定義」(6-11)
5.
要求セットを発行すると、その要求セット内の各要求およびその要求セットに要求 ID
が割り当てられます。各要求の要求 ID は、要求セットの出力ファイルとログ・ファイ
ルに表示されます。また、要求セットの再発行ごとに新しい要求 ID 番号が割り当てら
れ、新しい要求セットの要求 ID が前の要求セットのログ・ファイルに表示されます。
関連項目
■
「標準要求発行の使用」(6-7)
■
「要求の発行」(6-8)
■
「要求セットの定義」(6-16)
■
「要求セットを使用できるユーザー」(6-25)
要求セットの定義
要求セットを定義すると、1 つの翻訳を使用して同じ要求セットを定期的に発行できます。
「要求セット」ウィンドウを使用して、要求セットを作成し、編集します。あるいは、「要求
セット」ウィザードを使用して、単純な要求セットを作成することもできます。「要求セッ
ト」ウィンドウにアクセスする方法の詳細は、Oracle Applications 製品のユーザーズ・ガイ
ドを参照してください。
注意 : 一部の Oracle Applications 製品では、要求セットを作成できませ
ん。これらの製品では、「要求セット」ウィンドウは使用できません。
6-16
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
要求セットの定義
ステージによる要求の構成
要求セットは、要求の実行順序を決めるためにリンクされている 1 つ以上の " ステージ " に
分割されます。各ステージは、パラレルに(つまり、要求の順序に関係なく同時に)実行す
る 1 つ以上の要求から構成されます。たとえば、要求セットの最も単純な構成では、すべて
の要求が 1 つのステージに割り当てられます。この構成では、すべての要求をパラレルに実
行できます。
レポートおよびプログラムの実行
6-17
要求セットの定義
複数の要求を順次実行する場合は、要求を異なるステージに割り当ててから、そのステージ
を実行する順序でリンクします。
要求セット内のステージは、コンカレント・マネージャにより、一度に 1 つだけ実行されま
す。1 つのステージの実行が完了すると、次のステージが発行されます。1 つのステージは、
そこに割り当てられている要求がすべて実行された時点で、初めて実行完了と認識されま
す。ステージの使用には、複数の要求をパラレルに実行した後で、次に順序付けられたス
テージに移動できるという利点があります。これにより、要求セットを柔軟かつ効率的に処
理することができます。
ステージのステータスの使用
要求セットやコンカレント要求の場合と同様、各ステージは異なるステータスで完了できま
す。ステージはそれぞれ、「成功」、「警告」または「エラー」ステータスで完了できます。
したがって、現行のステージの完了ステータスに応じて次に実行するステージを定義すれ
ば、これらの完了ステータスを使用して要求セットを構成できます。たとえば、次の図に示
す要求セットは、必ずステージ 1 から実行が開始されます。ステージ 1 が「警告」ステータ
スで完了した場合、警告リンクが導通して、ステージ 3 の要求が発行されます。ステージ 3
が完了すると、後続のリンクは存在しないため、この要求セットの実行は終了します。
6-18
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
要求セットの定義
この例では、ステージ内の要求のステータスを利用して、そのステージのステータスを " 標
準 " 関数によって計算します。ステージ内の要求がすべて「成功」ステータスで完了した場
合、そのステージのステータスは「成功」に設定されます。1 つ以上の要求が「エラー」ス
テータスで完了した場合、そのステージのステータスは「エラー」に設定されます。ステー
ジのステータスが「警告」に設定される場合は、1 つ以上の要求が「警告」ステータスで完
了しており、「エラー」ステータスで完了した要求が 1 つもないことが条件となります。
ステージのリンク
要求セット内のステージをリンクする上での制限事項はありません。各ステージは、そのス
テージ自体を含め、任意のステージにリンクできます。また、2 つ以上のリンクが同じス
テージを指すこともできます。たとえば、ステージ 1 の完了ステータスが「成功」または
「警告」の場合にはステージ 1 をステージ 2 にリンクし、「エラー」ステータスの場合にはス
テージ 3 にリンクすることができます。
レポートおよびプログラムの実行
6-19
要求セットの定義
要求セットの終了を指定するには、各完了ステータスについて、次のリンク先ステージの指
定を停止します。要求セットの終了は、任意のステージの完了後に設定できます。要求セッ
ト内のいずれかのステージが、別のステージへのリンクが指定されていないステータスで完
了すると、その要求セットの実行は終了になります。
ステージをリンクすることによって、要求セットを制御できます。前のリリースでは、要求
セットをパラレルで実行、順次実行、順次実行するがエラー時異常終了、のいずれかに指定
できました。現行のリリースでは、「要求セット」ウィザードを使用すればこの 3 つの実行
方法を簡単に指定できます。「要求セット」ウィザードを起動するには、「要求セット」ウィ
ンドウの「要求セット・ウィザード」ボタンを使用します。このウィザードに用意されてい
る選択肢と作成される要求セットは、次のとおりです。
パラレルに実行
パラレルに実行するすべての要求を組み込んだ 1 つのステー
ジを作成します。
順次に実行
実行順序の各ステップごとに、1 つ以上の要求から構成され
るステージを作成し、作成されたステージを適切な順序でリ
ンクします。
順次に実行、エラーで中断
6-20
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
ステージ実行順序の設定は「順次に実行」の場合と同じです
が、次のステージへのリンクが存在する場合、そのリンクが
「エラー」完了ステータス・フィールドによるリンクのとき
は、次のステージに進みません。
要求セットの定義
要求セットを作成する手順は、次のとおりです。
1. 「要求セット」ウィンドウにナビゲートします。
2.
要求セット名を入力します。
3.
要求セットの短縮名を入力します。この短縮名は、要求セットを参照するためにシステ
ム内部で使用されます。
4.
要求セットに関連付けるアプリケーションを入力します。
5.
必要な場合は、要求セットの摘要を入力します。
6. 「所有者」フィールドに、自分のユーザー名がデフォルトで表示されます。これはシス
テム管理者以外は変更できません。
7. 「有効日 : 自」フィールドと「至」フィールドに入力して、自分や他のユーザーが要求
セットを実行できる有効期間を定義します。定義した範囲内に現在の日付が該当しない
場合、この要求セットは「要求の発行」ウィンドウでは使用できなくなります。
8. 「同時印刷」チェックボックスをオンにして、完了時にすべての要求をまとめてプリン
タに出力するか、このチェックボックスをオフにして、各要求の完了時に 1 つずつ出力
します。
9. 「非互換の許可」チェックボックスをオンにして、システム管理者がこの要求と互換性
のない(実行に使用できない)プログラムを指定できるようにします。「非互換の許可」
チェックボックスをオフにした場合は、この要求を他のすべてのコンカレント要求や要
求セットと共に実行できるように指定したことになります。
10. ステージの定義が終了したら、
「ステージの定義
ステージの定義」または「ステージのリンク
ステージのリンク」を選択
ステージの定義
ステージのリンク
します。参照 :「
ステージの定義」(6-21)または「
ステージのリンク」(6-24)
ステージの定義
1.
デフォルトでは、「表示順序」の値はステージに入力した順序に設定されます。ステー
ジの表示順序を変更するには、このフィールドの値を変更します。
2.
ステージの名前を入力します。
3.
必要な場合は、ステージの摘要を入力します。
4.
ステージの短縮コードを入力します。このコードは、ステージを参照するためにシステ
ム内部で使用されます。
5. 「機能」リージョンの「機能」フィールドで、
「値リスト」を使用して関数を選択しま
す。このフィールドのデフォルト値は、「標準ステージ評価」関数です。この関数の終
了ステータスは、その関数に設定されている要求が正常終了した場合を基準としていま
す。使用している Oracle 製品によっては、その他の関数が提供される場合があります。
それらの関数の詳細は、使用している製品のユーザーズ・ガイドを参照してください。
レポートおよびプログラムの実行
6-21
要求セットの定義
6.
要求セットの完了ステータスをこのステージの完了ステータスと一致させるには、「こ
のステージの戻り値をセットの実行結果に反映させる」チェックボックスを使用しま
す。
注意 : 複数のステージについてこのチェックボックスを選択すると、要求
セットの完了ステータスは、そのセット内で最後に実行されるステージの
完了ステータスと同じになります。
7. 「非互換の許可」チェックボックスを使用して、システム管理者がこのステージと互換
性のない(実行に使用できない)プログラムを指定できるようにします。「非互換の許
可」チェックボックスをオフにすると、この要求セットのステージを他のすべてのコン
カレント要求や要求セットと共に実行できるように指定したことになります。
8. 「要求
要求」を選択します。
要求
「ステージ要求」ウィンドウ
「ステージ要求」ウィンドウでは、ステージに組み込む要求を定義します。
9.
要求セットに組み込むレポートまたはプログラムを選択します。選択した要求の摘要
と、それに関連付けられたアプリケーションが、「摘要」フィールドと「アプリケー
ション」フィールドに表示されます。
選択できる要求のリストには、職責の要求グループに基づいて「要求の発行」フォーム
からアクセスできる要求が登録されています。
10. 「印刷オプション」リージョンには、現行の要求のオプションが反映されます。出力の
「印刷部数」、「印刷形式」、「プリンタ」、および出力をオペレーティング・システム・
ファイルに保存するかどうかを指定します。
これらのオプションは標準要求発行によって保存されるので、要求セットの実行時にも
う一度指定する必要はありません。セットを定義するときに、これらのオプションを要
求ごとに指定する必要がない場合は、個別プロファイル・オプションの値が要求セット
発行時のデフォルト値として使用されます。参照 :「コンカレント・プロセス・オプ
ションのデフォルト値」(6-6)
注意 : 一部の要求には、変更できない必須の「印刷形式」や「プリンタ」
が存在します。
11. 「このプログラムの結果を使用するステージ機能を許可する」チェックボックスを使用
して、目的のプログラムまたはレポートを指定します。
12. 「印刷オプション」の指定が終了したら、
「パラメータ」を選択して「要求パラメータ」
ウィンドウを表示します。
6-22
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
要求セットの定義
「要求パラメータ」ウィンドウ
「要求パラメータ」ウィンドウを使用すると、要求セット内の特定の要求のパラメータ値を
カスタマイズできます。「要求パラメータ」ウィンドウの上部のフィールドには、現在の要
求セットと、パラメータ値をカスタマイズできる要求に関する一般情報のリストが表示され
ます。ウィンドウの複数行部分には、その要求のパラメータが表示されます。
13. 「順序」フィールドには、
「要求の発行」ウィンドウで要求を実行するときに、各要求パ
ラメータが表示される順序が(番号の昇順で)表示されます。パラメータの順序を変更
できるのは、システム管理者のみです。
14. 「プロンプト」フィールドは表示専用のフィールドで、要求パラメータのプロンプトが
表示されます。
15. 「表示」チェックボックスをオンにして、発行時に要求パラメータを表示できるように
指定するか、またはこのチェックボックスをオフにして、発行時にパラメータが表示さ
れないように指定します。
16. 「変更」チェックボックスをオンにして、発行時に要求パラメータの値を挿入または変
更できるように指定するか、またはこのチェックボックスをオフにして、発行時にはパ
ラメータを変更できないように指定します。
17. 「共有パラメータ」フィールドを使用して、要求セットの複数のレポートやプログラム
に使用されるパラメータのデフォルト値を設定します。同じパラメータのオカレンスご
とに、「共有パラメータ」フィールドに同じパラメータ・ラベルを入力すると、そのパ
ラメータの最初のオカレンスに割り当てた値が、後続のすべてのオカレンスの初期値と
なります。共有パラメータ・ラベルを使用するだけで、同じパラメータのすべてのオカ
レンスの初期値を設定できるので、パラメータのオカレンスごとに同じ値を繰り返し入
力せずにすみます。
たとえば、3 つのレポートを含む要求セットを定義し、どのレポートにも「会計帳簿」
というパラメータを指定する場合を考えます。「会計帳簿」パラメータを、すべてのレ
ポート内で同じ値に設定することを想定しています。そのためには、このパラメータの
最初のオカレンスの「共有パラメータ」フィールドに、「台帳」というラベルを入力し
ます。また、ここでこのパラメータの「デフォルト値」フィールドに値を割り当てる
か、要求セットの実行時まで待ってから、パラメータが最初に表示されるときにデフォ
ルト値を割り当てることもできます。要求セット内で、「会計帳簿」パラメータの他の
すべてのオカレンスの「共有パラメータ」フィールドに「台帳」というラベルを入力し
ます。この要求セットを「要求の発行」ウィンドウから発行すると、「台帳」というラ
ベルを入力したすべてのパラメータは、「会計帳簿」パラメータの最初のオカレンスに
割り当てた値に初期値で設定されます。
注意 : 共有パラメータ・ラベルの付いているパラメータの値を後で変更す
る場合は、そのパラメータの該当インスタンスの値のみを変更し、該当ラ
ベルの付いたパラメータの他のすべてのオカレンスの値は変更しないでく
ださい。
レポートおよびプログラムの実行
6-23
要求セットの定義
共有パラメータ・ラベルの付いているパラメータを変更可能にする場合は、そのパラ
メータの現行の値をいつでも参照できるように、そのパラメータも表示することをお薦
めします。これにより、ラベルの付いているパラメータの値を後から変更しても、同じ
ラベルが付いている他のすべてのパラメータの値を一度に変更することはできないこと
を理解しやすくなります。
18. オプションで、
「デフォルト・タイプ」および「デフォルト値」を入力します。
19. 作業結果を保存します。
20. 要求セットのステージにさらに要求を追加する場合は、
「ステージ要求」ウィンドウに
戻り、手順 9 から 11 を繰り返します。
パラメータのデフォルト値を変更して同じ要求を実行する場合は、1 つの要求を何度で
も選択できます。
21. 新しいステージの作業を開始するには、
「ステージ」ウィンドウに戻って「ファイル」
メニューから「新規レコード」を選択します。
ステージのリンク
1. 「開始ステージ」にステージを入力します。ここで入力したステージが、要求セット内
で最初に発行されるステージとなります。
2.
最初のステージの次に実行するステージを、「成功」、「警告」、「エラー」の各列に入力
します。前のステージの完了ステータスに関係なく、あるステージが必ず次に実行され
るようにするには、目的のステージを 3 つの列すべてに入力します。あるステージが完
了ステータス「エラー」で終了した場合に、要求セットの実行を停止するには、「エ
ラー」列を空白にします。ある完了ステータスに対して、次に実行するステージを指定
しないと、その完了ステータスが発生した時点で要求セットは実行終了となります。次
の例では、いずれかのステージに完了ステータス「エラー」が戻ると、要求セットの実
行は終了となります。また、ステージ C および D では、その完了ステータスに関係な
く、要求セットが終了します。ステージ A では、
「エラー」以外の完了ステータスが戻
るとステージ B が発行されます。ステージ B の完了ステータスが「成功」の場合は、次
にステージ C が発行されますが、「警告」の場合はステージ D が発行されます。
名前
成功
警告
1
ステージ A
ステージ B
ステージ B
2
ステージ B
ステージ C
ステージ D
3
ステージ C
4
ステージ D
3. 「完了
完了」を選択します。
完了
6-24
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
エラー
要求セットを使用できるユーザー
関連項目
■
「標準要求発行の使用」(6-7)
■
「要求の発行」(6-8)
■
「要求セットの発行」(6-15)
■
「要求セットを使用できるユーザー」(6-25)
要求セットを使用できるユーザー
要求セットを定義すると、それはプライベート要求セットになります。アクセスが特定の要
求に制限されない標準の「要求の発行」ウィンドウへのアクセス権限を所有している限り
は、その要求セットを実行できます。
他のユーザーは、システム管理者から自分の職責の要求グループに要求セットが割り当てら
れている場合にのみ、その要求セットを実行できます。自分の要求グループに属していない
個々の要求を含む要求セットを、自分の要求グループに設定できます。
編集できるのは、自分が所有している要求セットのみです。要求グループ内の任意の要求を
要求セットに追加できます。自分の要求グループに属しているかどうかに関係なく、任意の
要求を要求セットから削除できます。ただし、要求セット内の個々の要求に関する情報を更
新するには、その要求が要求グループに属している必要があります。
「要求セット」ウィンドウを使用して要求セットを編集し、「要求の発行」ウィンドウを使用
して実行対象の要求セットを発行します。
関連項目
■
「標準要求発行の使用」(6-7)
■
「要求の発行」(6-8)
■
「要求セットの定義」(6-16)
■
「要求セットの発行」(6-15)
レポートおよびプログラムの実行
6-25
要求セットを使用できるユーザー
6-26
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
7
レポートとプログラムのモニタリング
要求の表示
Oracle Applications では、すべてのレポート、プログラムおよび要求セットがコンカレント
要求として実行されるので、「要求」ウィンドウを使用して要求のステータスと出力を表示
します。
関連項目
■
「「要求」ウィンドウの使用」(7-1)
■
「コンカレント要求のフェーズとステータス」(7-7)
■
「要求のモニター」(7-6)
■
「要求の取消し」(7-9)
■
「要求の出力ファイルとログ・ファイルの表示」(7-5)
■
「要求オプションの変更」(7-10)
「要求」ウィンドウの使用
「要求」ウィンドウを使用すると、発行済みのすべてのコンカレント要求のリスト表示、要
求が実行されたかどうかのチェック、要求の各処理オプションの設定変更、エラーの診断、
または、使用可能なコンカレント・マネージャのキュー内の要求の位置検索などの操作を実
行できます。
「要求」ウィンドウには、「ナビゲータ」ウィンドウを使用して移動できます。「ナビゲータ」
ウィンドウから「要求」ウィンドウにアクセスするメニュー・パスは、Oracle Applications
製品ごとに異なります。
提案 : ご使用のアプリケーションからこのウィンドウにアクセスする方法については、アプ
リケーションのユーザーズ・ガイドのメニュー・パスに関する付録を参照してください。
レポートとプログラムのモニタリング
7-1
「要求」ウィンドウの使用
注意 : システム管理者が「コンカレント : レポート・アクセス・レベル」
プロファイル・オプションを「ユーザー」に設定している場合は、「要求」
ウィンドウに現在のユーザーのコンカレント要求が表示されます。システ
ム管理者がこのプロファイル・オプションを「職責」に設定している場
合、要求ウィンドウには現在のユーザーの要求の他に、現在の職責のコン
カレント要求が表示されます。
「要求の検索」ウィンドウを使用する手順は、次のとおりです。
1. 「要求」ウィンドウへのナビゲーションが最初の場合は、
「要求の検索」ウィンドウへ移
動します。
「要求の検索」ウィンドウを使用して、表示する要求のタイプを指定します。該当する
オプション・グループを選択することにより、完了した要求、処理中の要求、すべての
要求のうちのいずれかの表示を選択できます。
さらに、「特定要求」オプション・グループを使用して特定の要求を検索できます。他
の検索ウィンドウと同様、検索基準のフィールドを使用して、目的の要求の情報を検索
するのに必要な詳細をいくつでも指定できます。
注意 :「特定要求」リージョンを使用して、自分が発行しなかった要求を
表示できます。それを行うには、自分自身以外の要求元を入力するか、
「%」などのワイルドカードを使用してすべての要求を問い合せます。
注意 : プロファイル・オプション「コンカレント : レポート・アクセス・
レベル」の値によっては、一部のコンカレント要求が表示されないことが
あります。
注意 : 発行したすべてのコンカレント要求をリストできますが、通常は詳
細、レポート出力および要求ログ・ファイル情報は自分のコンカレント要
求に関するもの以外は表示できません。ただし、ユーザー・プロファイル
「コンカレント : レポート・アクセス・レベル」が「職責」に設定されてい
る場合は、現在の職責およびユーザー名について発行されたすべての要求
の詳細を検討できます。
2. 「ソート・キー」ポップリストを使用して、要求の表示順序を指定します。
7-2
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
「要求」ウィンドウの使用
「要求」ウィンドウを使用する手順は、次のとおりです。
1.
詳細を検証する要求を表しているレコードにカーソルを合せます。
それぞれのレコードについて、要求 ID、要求名、要求のフェーズとステータスのほか、
要求に使用するパラメータが表示されます。要求が要求セットの一部である場合、親の
要求の要求 ID が「親」列に表示されます。
要求のステータスが保留である場合は、「要求」ウィンドウから要求を取り消すか、保
持中にすることができます。ステータスが完了である場合は、その要求で生成された出
力またはログを表示できます。また、いつでも要求の発行の詳細を再検討できます。
2. 「詳細の表示
詳細の表示 ...」を選択します。
要求の計画を検討および更新する手順は、次のとおりです。
「開始日」および「完了日」がウィンドウの上部リージョンに表示されます。
1. 「計画
計画」を選択して、詳細情報を参照します。
計画
次のすべての条件を満たす場合は、要求の計画情報を更新できます。
■
初期の要求を発行していること。
■
要求がまだ実行されていないこと。
■
プログラムによって要求の更新が禁止されていないこと。
要求の完了オプションを検討および更新する手順は、次のとおりで
す。
「完了時
完了時 ...」リージョンの「オプション
オプション ...」を選択して、次の事項を確認します。
■
通知先の個人の名前
■
使用プリンタ名
■
印刷部数
■
印刷スタイル
次のすべての条件を満たす場合は、完了オプションの情報を更新できます。
■
初期の要求を発行していること。
■
要求がまだ実行されていないこと。
■
プログラムによって要求の更新が禁止されていないこと。
レポートとプログラムのモニタリング
7-3
「要求」ウィンドウの使用
コンカレント・マネージャのキュー内での要求を追跡する手順は、
次のとおりです。
1. 「要求」ウィンドウ内で目的のレコードにカーソルを合せ、
「ツール」メニューから「マ
マ
ネージャ」を選択します。
ネージャ
要求がまだ実行されていない場合は、このウィンドウに、使用可能な各コンカレント・
マネージャのキュー内の要求の位置を表示できます。
注意 :「ツール」メニューの「マネージャ・ログ」項目を使用できるのは
システム管理者のみで、他のすべてのユーザーは使用不可です。このメ
ニュー項目を選択すると、システム管理者は、対象の要求に関するコンカ
レント・マネージャのログ・ファイルを表示するウィンドウをオープンで
きます。
2. 「マネージャ・キュー」ボタンを選択し、
「コンカレント・マネージャ・キュー」ウィン
ドウを表示します。このウィンドウには、「コンカレント・マネージャ」ウィンドウで
選択したコンカレント・マネージャによって処理されるのを待っている要求のキューが
表示されます。
要求を再印刷する手順は、次のとおりです。
「要求」ウィンドウ内で目的のレコードにカーソルを合せて「ツール」メニューから「再印
再印
刷 ...」を選択して、要求の出力を再印刷します。「再印刷 ...」を選択するとウィンドウが表
示され、要求を再印刷するためのプリンタ、部数および印刷書式を入力できます。「再印刷」
ウィンドウ内で「OK」を選択し、要求を再印刷します。
注意 : このメニュー項目は、要求がまだ実行されていない場合は使用不可
になっています。
「要求診断」を表示する手順は、次のとおりです。
「要求」ウィンドウ内で目的のレコードにカーソルを合せ、「診断
診断」を選択してウィンドウを
診断
表示します。このウィンドウには、要求が完了した日時の情報、または(完了しなかった場
合には)完了しなかった理由を示すメッセージが表示されます。
関連項目
7-4
■
「コンカレント要求のフェーズとステータス」(7-7)
■
「要求のモニター」(7-6)
■
「要求の取消し」(7-9)
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
要求の出力ファイルとログ・ファイルの表示
■
「要求の出力ファイルとログ・ファイルの表示」(7-5)
■
「要求の表示」(7-1)
■
「要求オプションの変更」(7-10)
要求の出力ファイルとログ・ファイルの表示
Oracle Applications では、レポート・ファイル・ビューアを使用して、ログ・ファイルとレ
ポート出力ファイルを表示できます。ビューアにはナビゲーション・ボタンが付いているの
で、レポートの先頭ページや最終ページ、または次ページや前ページに直接ジャンプできま
す。また、「移動先ページ
移動先ページ」ボタンを使用すると、表示するレポートのページを指定できま
移動先ページ
す。ビューアは、「要求」ウィンドウからアクティブにすることができます。
注意 : 一部のレポートには、太字や下線などの特殊効果印刷用にプリンタ
で使用される特殊書式設定文字が含まれています。この種の特殊文字を使
用できないコンピュータでは、オンライン・レポートの表示でこれらの文
字が表示されます。しかし、レポートは正しく印刷され、それらの文字は
出力されません。
要求の出力ファイルを表示する手順は、次のとおりです。
「出力の表示
出力の表示」を選択します。
出力の表示
要求のログ・ファイルを表示する手順は、次のとおりです。
「ログの表示
ログの表示」を選択して、要求のエラー・ログ・ファイルを表示します。要求にエラーが
ログの表示
発生して終了した場合は、エラー・メッセージのログを表示できます。このログには、使用
した印刷オプションに関する情報、および、元の要求が親要求の場合は子要求 ID のリスト
も含まれます。
要求の出力ファイルを保存する手順は、次のとおりです。
「ツール」メニューの「ファイルのコピー
ファイルのコピー ...」を選択すると、「ビューワ・オプション
ビューワ・オプション」ウィ
ビューワ・オプション
ンドウが表示され、フォーム選択用の出力ファイル形式のポップリストが提示されます。形
式の 1 つを選択すると、ブラウザ・ウィンドウがオープンします。ブラウザ・ウィンドウか
らは、ブラウザ固有のツールを使って、要求の出力をファイルに保存できます。
注意 : ファイルを保存する場合は、ファイルに適切な名前および正しい拡
張子を付けてください。ファイルを正常に保存および表示するには、正し
い拡張子を指定する必要があります。
レポートとプログラムのモニタリング
7-5
要求のモニター
HTML でのレポートの表示
テキスト・ファイル以外の出力形式(たとえば、HTML または PDF)を生成するレポート
がブラウザに表示されます。プロファイル・オプション「ビューア:テキスト」を「ブラウ
ザ」に設定すると、レポート・ビューアとは対照的にブラウザにテキスト・ファイルも表示
されます。「ビューア:テキスト」では、出力ファイルの表示先を Microsoft Word などのテ
キスト・エディタや、Microsoft Excel などのスプレッドシート・プログラムに設定すること
もできます。
HTML レポートをデスクトップ上に保存する場合、使用しているブラウザの「名前を付けて
保存」機能を使用できます。使用しているシステムで複数の言語がサポートされている場合
は、保存した出力で問題が発生する場合があります。サーバーからブラウザへの文字セット
変換について支援が必要な場合は、システム管理者に依頼してください。
関連項目
■
「「要求」ウィンドウの使用」(7-1)
■
「コンカレント要求のフェーズとステータス」(7-7)
■
「要求のモニター」(7-6)
■
「要求の取消し」(7-9)
■
「要求の表示」(7-1)
■
「要求オプションの変更」(7-10)
要求のモニター
Oracle Applications では、「要求」ウィンドウを表示すると、コンカレント要求をモニター
できます。また、要求の処理がまだ開始されていない場合は、要求のパラメータ、計画また
は完了オプションの一部を取り消したり、変更できます。
この項では、コンカレント要求をモニターする方法と、要求を発行した後で各オプションを
変更する方法について説明します。
関連項目
7-6
■
「「要求」ウィンドウの使用」(7-1)
■
「コンカレント要求のフェーズとステータス」(7-7)
■
「要求の取消し」(7-9)
■
「要求の出力ファイルとログ・ファイルの表示」(7-5)
■
「要求の表示」(7-1)
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
コンカレント要求のフェーズとステータス
■
「要求オプションの変更」(7-10)
コンカレント要求のフェーズとステータス
「要求」ウィンドウには、リスト表示された各コンカレント要求について、フェーズとス
テータスの要約が表示されます。
コンカレント要求にはライフ・サイクルがあり、保留中、実行中、完了および非アクティブ
というフェーズに分かれています。
各フェーズにおいて、コンカレント要求には特定の条件、つまりステータスが存在します。
「表 3」(7-8)は、フェーズ / ステータスのそれぞれの組合せと、その組合せが要求に対して
持つ意味を示しています。
要求が保留中の場合は、「要求」ウィンドウから「要求のコンカレント・マネージャ」ウィ
ンドウを使用して、その要求を実行できる現行のマネージャのキューの中でその要求の位置
を調べれば、その要求の開始時刻を判断できます。
コンカレント要求のフェーズとステータス
フェーズ
ステータス
摘要
保留中
正常
要求は、次に使用可能なマネージャを待機中です。
スタンバイ
要求を実行するプログラムには、現在実行中の他のプログラ
ムとの互換性がありません。
計画済み
要求は将来の日時に開始されるように予定されています。
待機中
子要求は、親要求に実行準備完了マークが付くのを待機中で
す。たとえば、要求セット内で順次に実行される要求は、直
前の要求が完了するまで待機する必要があります。
正常
要求は正常に実行中です。
一時停止
親要求は、そのすべての子要求の実行が終了するまで停止し
ます。たとえば、要求セットは、そのセット内のすべての要
求が完了するまで停止します。
再開
同じ親要求から発行されたすべての要求の実行が完了してい
ます。親要求は実行を再開します。
終了中
要求は、「要求」ウィンドウ内で「要求の取消」ボタンが選択
されたため終了します。
正常
要求は正常に完了しました。
エラー
要求は異常終了しました。
警告
要求は完了しましたが、警告メッセージが発行されました。
たとえば、要求は正常に生成されましたが、印刷に失敗しま
した。
実行中
完了
レポートとプログラムのモニタリング
7-7
コンカレント要求のフェーズとステータス
フェーズ
ステータス
取消
無効
摘要
保留中または非アクティブな要求が、「要求」ウィンドウ内で
「要求の取消」ボタンを選択したために取り消されました。
終了済
要求は、「要求」ウィンドウ内で「要求の取消」ボタンが選択
されたため終了しました。
使用不可
要求を実行するプログラムが使用可能になっていません。シ
ステム管理者に連絡してください。
保留中
保留中の要求は、「要求」ウィンドウ内で「要求の保留」ボタ
ンを選択したため保留中です。
マネージャなし
要求を実行するマネージャが定義されていません。システム
管理者に確認してください。「マネージャなし」というステー
タスは、すべてのマネージャが単独実行要求によりロックさ
れている場合にも表示されます。
表3
個々の要求の進行状況
通常は、要求を発行すると、そのフェーズは「保留中」となります。これは、まだ実行が開
始されていないことを意味します。実行が開始されると、そのフェーズが「実行中」に変わ
ります。実行が完了すると、要求のステータスは「成功」、「警告」、「エラー」のいずれかに
なります。要求が警告またはエラーで終了した場合は、「要求」ウィンドウの「解析」ボタ
ンを使用することにより、ログ・ファイルに入っている解析メッセージを表示することがで
きます。
要求セットのステージの進行状況
要求セットを発行すると、ステージ内のすべての要求は同時に実行され、使用可能なコンカ
レント・マネージャで処理できるようになるまで、その要求セットのフェーズとステータス
は「保留中」、「正常」から始まります。コンカレント・マネージャが使用可能になると、ス
テージはそのすべての要求が終了するまで待つので、ステージのフェーズとステータスは
「実行中」、「停止」になります。次に、ステージは「実行中」、「停止」から「実行中」、「正
常」に変わり、完了情報をレポートとログ・ファイルに書き込みます。最後に、ステージの
フェーズは「完了」に変わり、そのステータスが「成功」、「警告」、「エラー」のいずれかに
なります。
ステージ内の個々の要求の進行状況
ステージがその要求を発行すると、すべての要求は「保留中」、「正常」から始まり、「実行
中」、「正常」に変わり、最後に「完了」、「警告」または「完了」、「エラー」で終了します。
7-8
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
要求の取消し
リンク・ステージの進行状況
複数のステージがある要求セットを発行すると、その要求セットのすべてのステージが発行
されますが、一度に実行されるステージは 1 つのみであり、必ず 1 つのステージが完了して
から次のステージが発行されます。各ステージは、コンカレント・マネージャによる処理を
待っている間は、「保留中」フェーズと「正常」ステータスを示します。次に使用可能なコ
ンカレント・マネージャによってステージが処理され、最初のステージの実行が始まると、
そのフェーズとステータスは「実行中」と「停止」に変わります。各ステージが終了するた
びに、要求セットは一時的に「正常」ステータスに変わり、ステージにエラーが発生して終
了したかどうかがチェックされ、要求セットを定義するときに指定したステージのリンク方
法に基づき、次にどのステージを実行するか、あるいは停止するかが決定されます。
完了したステージのチェックが済むと、そのセットは「一時停止」ステータスに戻り、その
間に次のステージが実行されます。セット内のステージごとに、セットのステータスが「正
常」と「一時停止」の間で変化します。セット自体は、すべての要求が終了した後で要求を
再開し(「実行中」、「正常」)、完了情報をレポートとログ・ファイルに書き込みます。セッ
トは「完了」フェーズで終了し、そのときのステータスは「成功」
、「警告」、「エラー」のい
ずれかになります。要求セットは、ステージが後続のステージへリンクされていない「完
了」ステータスで終了した時点で終了します。
関連項目
■
「「要求」ウィンドウの使用」(7-1)
■
「要求のモニター」(7-6)
■
「要求の取消し」(7-9)
■
「要求の出力ファイルとログ・ファイルの表示」(7-5)
■
「要求の表示」(7-1)
■
「要求オプションの変更」(7-10)
要求の取消し
「要求」ウィンドウを使用して、まだ完了していない要求(レポート、プログラムまたは要
求セット)を取り消します。
まだ完了していない要求を取り消す手順は、次のとおりです。
1. 「要求の検索」ウィンドウにナビゲートします。
2. 「ユーザーの実行中の要求」をチェックします。
3. 「検索
検索」を選択します。
検索
レポートとプログラムのモニタリング
7-9
要求オプションの変更
4.
取り消す要求にカーソルを合せて「要求の取消」を選択し、要求を終了します。要求の
取消しは、要求が実行中、保留中または非アクティブのいずれかのフェーズにある場合
のみ可能です。要求が保留中または非アクティブである場合は、「要求の保留」を選択
して要求を保留状態にできます。
注意 : 要求セットを取り消すと、そのセット内のすべての要求が自動的に
取り消されます。
注意 :「実行中」フェーズにある要求を終了すると、現在の処理は停止し
ますが、再発行は行われません。再発行した要求が「保留中」フェーズに
ある間は、「要求」ウィンドウの「再発行」タブ付リージョンに移動して
要求の「間隔」を 0(ゼロ)に変更するか、
「終了日」を過去の日付に変更
すると、再発行を取り消すことができます。
5. 「ファイル」メニューから「保存」を選択します。
関連項目
■
「「要求」ウィンドウの使用」(7-1)
■
「コンカレント要求のフェーズとステータス」(7-7)
■
「要求のモニター」(7-6)
■
「要求の出力ファイルとログ・ファイルの表示」(7-5)
■
「要求の表示」(7-1)
■
「要求オプションの変更」(7-10)
要求オプションの変更
要求や要求セットの実行が開始されていなければ、「要求」ウィンドウを使用して、要求や
要求セットの実行方法、出力の印刷方法を変更できます。
まだ実行が開始されていない要求または要求セットの要求オプショ
ンを変更する手順は、次のとおりです。
1. 「要求の検索」ウィンドウにナビゲートします。
2. 「特定要求」をオンにします。
3.
7-10
変更する「要求」の「要求 ID」を入力します。
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
要求オプションの変更
検索」を選択します。
4. 「検索
検索
5. 「要求」ウィンドウからは、表示されるボタンを使用して、要求や要求セットの取消し、
または保留の適用、保留の解除を実行できます。保留中の要求や要求セットは、保留解
除するまで実行されません。
注意 : 取消しまたは保留処理は、「ファイル」メニューまたはツールバー
から「保存」を選択するまでは有効になりません。
6.
変更する要求にカーソルを合わせて、「詳細の表示」を選択します。
要求が保留中またはスケジュール済みの場合、要求パラメータ、出力の言語と地域およ
び出力を保存するかどうかを変更できます。
7.
8.
変更する「計画
計画」を選択します。
計画
■
定型要求の開始日と終了日
■
計画日
変更する「オプション
オプション」を選択します。
オプション
■
通知を受ける人と関連する言語
■
プリンタ
■
コピー数
注意 : 要求セット内の要求の場合、その要求が自分の職責の要求グループ
に属している場合は、要求オプションの値を変更できます。
関連項目
■
「「要求」ウィンドウの使用」(7-1)
■
「コンカレント要求のフェーズとステータス」(7-7)
■
「要求のモニター」(7-6)
■
「要求の取消し」(7-9)
■
「要求の出力ファイルとログ・ファイルの表示」(7-5)
■
「要求の表示」(7-1)
レポートとプログラムのモニタリング
7-11
要求オプションの変更
7-12
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
8
添付での作業
添付について
アプリケーション・データを具体的に、または明確に示すために、イメージ、ワープロ文
書、スプレッドシート、Web ページ、ビデオなどの非構造化データを、構造化されたアプリ
ケーション・データにリンクできます。たとえば、イメージ・データを在庫品目データに添
付したり、ビデオ・データを製造工程データに添付できます。
「添付」ツールバー・ボタンを押し、「添付」フォームを起動して添付を表示します。
ツールバーの「添付」アイコンは、フォーム・ブロック内で添付機能が使用可能かどうかを
示します。ボタンがグレー表示されている場合は、添付機能を使用できません。フォーム・
ブロック内で添付機能が使用可能な場合は、アイコンがクリップの形になります。フォー
ム・ブロック内で添付機能が使用可能になり、現行のレコードに少なくとも 1 つ添付が存在
すると、このアイコンは、紙を挟んだクリップの形に変わります。また、「添付の指示」と
いうプロファイル・オプションもあります。これを使用すると、パフォーマンス上の理由で
レコードを問い合せる場合に添付の表示をオフにできます。
注意 : 現行のバージョンの添付機能では、限られたアプリケーション・
データ・セットへの添付がサポートされます。製品固有のマニュアルを参
照して、使用の Oracle Applications 製品に添付機能を使用できるかどう
か、また、使用できる場合は対象のデータを確認してください。
関連項目
■
「「添付」ウィンドウ」(8-2)
■
「添付の追加」(8-3)
■
「添付文書の表示」(8-4)
■
「添付の削除」(8-5)
■
「別のレコードからの添付のコピー」(8-5)
添付での作業
8-1
「添付」ウィンドウ
「添付」ウィンドウ
「添付」ウィンドウを使用して既存の添付を表示または削除し、新しい添付を作成します。
新しい添付を作成するときは、次の情報を必ず指定する必要があります。
カテゴリ
カテゴリを指定すると、文書にアクセスできるフォームが制御されます。添付機能を使用可
能な各フォームには、アクセスできる文書カテゴリを登録する必要があります。添付を
フォーム間で表示できるように、添付機能に登録済みの各フォームには、「その他」カテゴ
リが割り当てられます。
データ型
次の文書を添付できます。
文書参照
Document Management システムを使用してアクセスするデータベースに
格納されている任意の種類の文書を指す参照。
短いテキスト
データベースに格納されている 2000 文字未満のテキスト。
長いテキスト
データベースに格納されている 2000 文字以上のテキスト。
ファイル
表示するために他のサーバー・アプリケーションが必要なファイル。たと
えば、Microsoft Word や Microsoft Excel のファイル、.JPG ファイルなど
の画像ファイルまたはその他の種類のファイル。ファイル型の文書を添付
または作成すると、文書はデータベースにロードされます。ファイル文書
を選択すると、「添付」ウィンドウの下半分には、「文書のオープン」ボタ
ンが表示されます。このボタンを押すと、Web ブラウザが起動して、対
象のファイルがブラウザに渡されます。
Web ページ
Web ブラウザで表示できる Web ページへの URL 参照。Web ページの添
付を表示するには、プロファイル・オプション「Web ブラウザ」で Web
ブラウザを定義する必要があります。
ファイルまたは URL
文書がファイルの場合は、文書の位置を指定します。文書は、次にデータベースにロードさ
れます。文書が Web ページの場合は、http://www.oracle.com のように、その Web ページ
の URL を指定します。
変更の可能性有り
「変更の可能性有り」チェックボックスは、添付を編集できるかどうかを示すものです。
8-2
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
添付の追加
文書ブロック
文書ブロックは、複数行添付ブロックの下にあるウィンドウのセクションです。文書ブロッ
クには、添付ブロック内の現在の文書が表示されるか、または文書をブラウザで表示する
「文書のオープン」ボタンが表示されます。
添付リストをスクロールするときのパフォーマンスを改善するには、「調整」チェックボッ
クスをオフにします。文書ブロックは、「調整」チェックボックスを再びオンにするまで更
新されなくなります。
注意 : 文書ブロック・ウィンドウを最大化すると、元の状態に復元するま
では他の操作が実行できなくなります。
関連項目
■
「添付について」(8-1)
■
「添付の追加」(8-3)
■
「添付文書の表示」(8-4)
■
「添付の削除」(8-5)
■
「別のレコードからの添付のコピー」(8-5)
添付の追加
仕入先定義や受注明細など、添付が使用可能となるすべてのレコードに文書を添付できま
す。
新しい文書を Oracle Applications のレコードに添付する手順は、次
のとおりです。
1.
アプリケーション・ウィンドウ内で、データ・レコードを問い合せるか、または入力し
ます。
2. 「添付」ツールバー・アイコンを選択します。
「添付」ウィンドウがオープンします。
3.
カテゴリ、摘要およびデータ型を入力します。
4.
文書テキストを入力するか、またはファイル名か Web ページの URL を指定します。
5.
作業結果を保存します。
添付での作業
8-3
添付文書の表示
既存の文書を Oracle Applications のレコードに添付する手順は、次
のとおりです。
1.
アプリケーション・ウィンドウ内で、データ・レコードを問い合せるか、または入力し
ます。
2. 「添付」ツールバー・アイコンを選択します。
「添付」ウィンドウがオープンします。
3. 「文書カタログ
文書カタログ ...」ボタンを選択します。「文書カタログ」ウィンドウがオープンしま
す。
4.
既存の文書を問い合せます。
5.
1 つ以上の文書をチェックします。
6. 「添付(文書数)
添付(文書数)」ボタンを選択します。
7.
作業結果を保存します。
関連項目
■
「「添付」ウィンドウ」(8-2)
■
「添付について」(8-1)
■
「添付文書の表示」(8-4)
■
「添付の削除」(8-5)
■
「別のレコードからの添付のコピー」(8-5)
添付文書の表示
添付文書を表示する手順は、次のとおりです。
1.
レコードを問い合せます。
2. 「添付」ツールバー・アイコンを押します。
3.
表示する文書にカーソルを合せます。文書ブロックに添付が表示されます。ブラウザで
文書を表示する場合は、「文書のオープン」ボタンを押す必要があります。
関連項目
8-4
■
「「添付」ウィンドウ」(8-2)
■
「添付について」(8-1)
■
「添付の追加」(8-3)
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
別のレコードからの添付のコピー
■
「添付の削除」(8-5)
■
「別のレコードからの添付のコピー」(8-5)
添付の削除
添付を削除すると、レコードと文書の関連付けのみが削除されます。文書自体はファイル・
システムやデータベースから削除されません。
レコードの添付を削除する手順は、次のとおりです。
1.
アプリケーション・ウィンドウ内で、データ・レコードを問い合せます。
2. 「添付」ツールバー・アイコンを選択します。
3.
削除する文書にカーソルを合せます。
4. 「編集」メニューから「削除
削除」を選択します。
削除
5.
作業結果を保存します。
関連項目
■
「「添付」ウィンドウ」(8-2)
■
「添付について」(8-1)
■
「添付の追加」(8-3)
■
「添付文書の表示」(8-4)
■
「別のレコードからの添付のコピー」(8-5)
別のレコードからの添付のコピー
Oracle Applications では、過去にアプリケーションのデータ・レコードに添付された文書の
カタログが保存されています。したがって、既存の文書を別のデータ・レコードに添付する
場合は、このカタログを活用できます。
添付を別のレコードからコピーする手順は、次のとおりです。
1.
アプリケーション・ウィンドウ内で、文書の添付先となるレコードを問い合せます。
(すでに添付が存在するレコードは問い合せないでください。)
2. 「添付」ツールバー・アイコンを選択します。
3. 「文書カタログ
文書カタログ ....」を選択します。
添付での作業
8-5
添付ファイルのアップロードおよびダウンロード
4.
添付のコピー元となるアプリケーション・オブジェクトの「添付先 :」フィールドに、
問合せ条件を入力します。
5. 「検索
検索」を選択します。
検索
6.
1 つ以上の文書をチェックします。
7. 「添付(文書数)
添付(文書数)」ボタンを選択します。
8.
作業結果を保存します。
添付ファイルのアップロードおよびダウンロード
既存のファイルを Oracle Applications のレコードに添付する手順
は、次のとおりです。
1.
アプリケーションのウィンドウ内で、データ・レコードを問い合せるか、入力します。
2. 「添付」ツールバー・アイコンを選択します。
「添付」ウィンドウがオープンします。
3.
値リストを使用してカテゴリを選択します。
4.
必要な場合は摘要を入力します。
5.
値リストを使用してデータ型を選択します。
6.
[Tab] キーを使用して、別のブラウザ・ウィンドウの「アップロード」ウィンドウを
オープンします。
7.
添付するファイルのパスを入力するか、または「ブラウザ」ボタンを使用してファイル
を選択します。
8. 「OK」を選択し、
「ブラウザ」ウィンドウに表示される指示に従います。
9. 「決定」ウィンドウ内の「YES」をクリックします。
アップロードされた添付ファイルをオープンする手順は、次のとお
りです。
「文書のオープン ...」ボタンを選択します。
関連項目
8-6
■
「「添付」ウィンドウ」(8-2)
■
「添付について」(8-1)
■
「添付の追加」(8-3)
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
「文書」ウィンドウ
■
「添付文書の表示」(8-4)
■
「添付の削除」(8-5)
「文書」ウィンドウ
既存の文書を追加したり、「文書カタログ」に新規の添付を作成したりするには、「文書」
ウィンドウを使用します。これらの文書は、後で、「添付」ウィンドウから添付として使用
できるようになります。「文書」ウィンドウでの文書の作成は、「添付」ウィンドウに添付を
作成して、それにセキュリティ、使用方法および有効日などの情報を追加することとよく似
ています。
カテゴリ
カテゴリを指定すると、文書にアクセスできるフォームが制御されます。添付機能を使用可
能な各フォームには、アクセスできる文書カテゴリを登録する必要があります。添付を
フォーム間で表示できるように、添付機能に登録済みの各フォームには、「その他」カテゴ
リが割り当てられます。
データ型
次の文書を添付できます。
文書参照
文書管理システムを使用してアクセスするデータベースに格納されている
任意の種類の文書を指す参照。
短いテキスト
データベースに格納されている 2000 文字未満のテキスト。
長いテキスト
データベースに格納されている 2000 文字以上のテキスト。
ファイル
表示するために他のサーバー・アプリケーションが必要なファイル。たと
えば、Microsoft Word や Microsoft Excel のファイル、.JPG ファイルなど
の画像ファイルまたはその他の種類のファイル。ファイル型の文書を添付
または作成すると、文書はデータベースにロードされます。ファイル文書
を選択すると、「添付」ウィンドウの下半分には、「文書のオープン」ボタ
ンが表示されます。このボタンを押すと、Web ブラウザが起動して、対象
のファイルがブラウザに渡されます。
Web ページ
Web ブラウザで表示できる Web ページへの URL 参照。Web ページの添
付を表示するには、プロファイル・オプション「Web ブラウザ」で Web
ブラウザを定義する必要があります。
ファイルまたは URL
文書がファイルの場合は、文書の位置を指定します。文書は、次にデータベースにロードさ
れます。文書が Web ページの場合は、http://www.oracle.com のように、その Web ページ
の URL を指定します。
添付での作業
8-7
「文書」ウィンドウ
使用方法
この文書の使用方法を指定します。
標準
「有効日」の期限が超過するまでこの文書を使用できるようにします。
テンプレート
使用する前に変更することを前提としている文書を作成している場合は、
このオプションを使用します。
一時
このオプションを設定すると、文書の使用が 1 回に限定されます。
セキュリティ・タイプ
添付の使用許可対象者が所有者と同じ組織 ID、会計帳簿、ビジネス単位を共有する他の
ユーザーのみになるように、添付のセキュリティが確保されます。
注意 : セキュリティを組織 ID に割り当てると、対象の文書へのアクセス
は、その組織 ID のみに制限されます。子組織にはアクセス権は与えられ
ません。
セキュリティ所有者
文書の所有者の名前を入力します。「所有者」フィールドに対象のユーザー名を入力して、
「共有」チェックボックスを選択しないと、文書の使用を 1 人のユーザーのみに制限できま
す。その文書へのアクセス権をその他のユーザーにも与える場合は、「共有」チェックボッ
クスをオンにする必要があります。
8-8
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
9
プロファイル・オプションの使用
ユーザー・プロファイルの概要
ユーザー・プロファイルは、アプリケーションの実行方法に影響を与える、変更可能なオプ
ションの集合です。Oracle Applications では、ユーザーがログオンするか、職責を変更する
と、そのユーザーのプロファイル内の各オプションの値が設定されます。Oracle
Applications で提供されるこれらのオプションを使用すると、ユーザーの作業環境に合せて
アプリケーションの動作を変更できます。
Oracle Applications では、すべてのアプリケーション製品に共通する一連のユーザー・プロ
ファイル・オプションが使用されます。また、各アプリケーション製品には固有のユー
ザー・プロファイル・オプションの集合があります。アプリケーションに固有の各ユー
ザー・プロファイル・オプションの詳細リストと説明については、そのアプリケーションの
リファレンス・ガイドを参照してください。
ユーザー・プロファイル・オプションは、サイト、アプリケーション、職責およびユーザー
という 4 つのレベルのうち、1 つ以上のレベルで設定できます。システム管理者は、任意の
レベルでオプションのデフォルト値を設定できます。
基本的な業務上のニーズ
Oracle Applications のユーザー・プロファイルを使用すると、次の業務上のニーズに対処で
きます。次の操作を実行できます。
■
作業環境に対するアプリケーションの動作を左右するオプションを設定。
■
アプリケーションの機能に影響する製品固有の変数を、業務環境に合せて変更。
プロファイル・オプションの使用
9-1
主な機能
主な機能
ユーザー・プロファイル階層
Oracle Applications では、ユーザー・プロファイル・レベルは階層として扱われます。この
場合、「ユーザー」は階層の最上位レベルで、次に職責とアプリケーションがあり、最下位
レベルにサイトがあります。各ユーザー・プロファイル・オプションは、通常は各レベルに
存在します。たとえば、Oracle Applications には、「サイト」レベルの「プリンタ」オプ
ション、「アプリケーション」レベルの「プリンタ」オプションなどがあります。レベル階
層によって、上位レベルのオプション値で下位レベルの値が上書きされます。たとえば、
「サイト」レベルの「プリンタ」の値が " ニューヨーク " であっても、「ユーザー」レベルの
「プリンタ」の値が " ボストン " であれば、レポートはボストンのプリンタで印刷されます。
定義
ユーザー・プロファイル・オプション
アプリケーションの実行方法に影響を与える変更可能なオプション。
ユーザープロファイルレベル
ユーザー・プロファイル・オプションは、「サイト」、「アプリケーション」、「職責」、「ユー
ザー」という 4 つのレベルに存在します。Oracle Applications では、ユーザー・プロファイ
ル・レベルは階層として扱われます。この場合、「ユーザー」は階層の最上位レベルで、次
に「職責」と「アプリケーション」があり、最下位レベルが「サイト」です。上位レベルの
オプションの値によって、下位レベルのオプションの値が上書きされます。
サイト・レベル
「サイト」は、最下位のプロファイル・レベルです。「サイト」レベルのオプションの値は、
特定のインストレーション・サイトにおけるすべてのアプリケーションの実行方法に影響し
ます。
アプリケーション・レベル
「アプリケーション」は、サイトの 1 つ上位のプロファイル・レベルです。「アプリケーショ
ン」レベルのオプションの値は、特定のアプリケーションの実行方法に影響します。
職責レベル
「職責」は、アプリケーションの 1 つ上位のプロファイル・レベルです。「職責」レベルのオ
プションの値は、特定の職責を持つすべてのユーザーによるアプリケーションの実行方法に
影響します。
9-2
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
個別ユーザー・プロファイルの設定
ユーザー・レベル
「ユーザー」は、最上位のプロファイル・レベルであり、職責の 1 つ上に位置します。「ユー
ザー」レベルのオプションの値は、所定のアプリケーション・ユーザーによるアプリケー
ションの実行方法に影響します。
ユーザー・プロファイル・オプションの値の決定
システム管理者は、各プロファイル・レベルでユーザー・プロファイル・オプションの値を
設定できます。通常、システム管理者はサイトに Oracle Applications を導入した後に、「サ
イト」レベルのオプションの値を設定します。これらの「サイト」レベルのオプションの値
は、ユーザーまたはシステム管理者が変更するまで有効です。
Oracle Applications では、最上位の階層レベルで設定された値に基づいて、各ユーザーのプ
ロファイル・オプションの実行時の値が引き出されます。たとえば、システム管理者が最初
に「サイト」レベルと「職責」レベルでのみ「プリンタ」オプションを設定した場合を考え
ます。Oracle Applications にサインオンすると、「プリンタ」オプションでの値は、「職責」
レベルでの設定と解釈されます。これは、そのオプションの最上位レベルの設定だからで
す。その設定に満足できない場合は、独自の作業環境を「ユーザー」レベルで設定できま
す。「ユーザー」レベルの設定を行うと、「職責」レベルの設定は上書きされるからです。
注意 : 一部のオプションの値は、システム管理者のみ変更できます。ユー
ザーは、この種のユーザー・プロファイル・オプションの値を表示できま
すが、変更はできません。たとえば、「ユーザー」レベルで設定されてい
るユーザー・プロファイル・オプション「コンカレント : 要求の優先度」
の値を表示することはできますが、その値を変更できるのはシステム管理
者のみです。
ユーザー・プロファイル・オプションのデフォルト値が不適切なレベルが存在する場合、シ
ステム管理者はいつでもその値を変更できます。システム管理者による変更内容は、ユー
ザーが再びログオンするか、職責を変更すると、即座に有効になります。
個別ユーザー・プロファイルの設定
ユーザー・プロファイル・オプションの値は、「プロファイル値」ウィンドウを使用して変
更できます。このメニューに移動する方法については、製品のリファレンス・ガイドのメ
ニューに関する付録を参照してください。
このウィンドウを使用すると、すべてのオプションを表示して、システム管理者が設定した
値を確認できます。必要な場合は、更新可能なオプションを変更できます。「ユーザー」レ
ベルのプロファイル・オプションの変更は、職責を変更するか、アプリケーションをクロー
ズした後に再びログインすると有効になります。キャラクタ・モードで変更を行った場合
も、それを GUI モードで実行中のアプリケーションに適用するには、同じ手順に従って操
プロファイル・オプションの使用
9-3
個別ユーザー・プロファイルの設定
作する必要があります。「ユーザー」レベルのオプションに対して行った変更は、再びログ
インするときにも有効になっています。
「ユーザー」レベルの独自のオプション値を設定していない場合、ユーザー・プロファイル・
オプションはシステム管理者が設定した「サイト」、「アプリケーション」、「職責」または
「ユーザー」のいずれかのレベルの値に設定されます。
プロファイル・オプションの値を変更する手順は、次のとおりです。
1. 「プロファイル値」ウィンドウにナビゲートします。
このウィンドウには、すべてのユーザー・プロファイル・オプションとその値が表示さ
れます。特定のユーザー・プロファイル・オプションのみを表示する場合は、まず「表
示」、「入力して問合せ」メニューから「入力」を選択して「プロファイル名」フィール
ドに検索条件を入力します。次に「表示」、「例による問合せ」メニューから「実行」を
選択して検索を実行します。
「プロファイル名」フィールドにユーザー・プロファイル・オプション名が表示され、
「デフォルト値」フィールドにそのオプションの実行時の値が表示されます。システム
管理者は、多数のプロファイル・オプションのデフォルト値を設定します。プロファイ
ル・オプションによっては、デフォルト値が表示されない場合があります。
2.
値を変更するオプションの「ユーザー値」フィールドにカーソルを合せます。
3.
更新可能なオプションの場合は、そのオプションの新しい値を入力します。また、
スト
リ
ランプが表示されている場合は、使用可能な値のリストから値を選択します。
プロファイル・オプションが更新不可の場合は、値を変更しようとすると、メッセージ
行に「項目は更新できないように保護されています」というメッセージが表示されま
す。ほとんどのユーザー・プロファイル・オプションは変更できます。「ユーザー値」
フィールドに値を入力すると、システム管理者によって事前に設定された値が上書きさ
れます。一部のプロファイル・オプションは変更できませんが、参考のために表示され
ます。
ほとんどの個別プロファイル・オプションの場合、値を入力すると、その値が有効かど
うかが自動的にチェックされます。
注意 : 数値や日付の値は検証されないので、数値や日付が必要なプロファ
イル・オプションには有効な値を入力したかどうかを確認する必要があり
ます。有効な値を入力しないと、個別プロファイル・オプションが予期し
たとおりに機能しないことがあります。
プロファイル・オプションは個別プロファイルから削除できませんが、フィールドを反
転表示して [Backspace] キーを押すか、「編集」メニューから「フィールド消去」を選択
すると、その値を消去できます(更新可能な場合)。値を消去すると、再びサインオン
するか、職責を変更するまで、変更結果は有効になりません。
9-4
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
4. 「ファイル」メニューから「保存」を選択して変更結果を保存します。
変更は、職責を変更するか、ログアウト後に再びログインすると有効になります。
関連項目
■
「ユーザー・プロファイル・オプションの値の決定」(9-3)
■
「ユーザー・プロファイルの概要」(9-1)
■
「定義」(9-2)
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプ
ション
この項では、Oracle Application Object Library の各プロファイル・オプションのリストを示
します。これらのオプションは、Oracle Application のすべての製品で使用できます。ここ
では、各プロファイル・オプションごとに、そのプロファイルの設定が Oracle Application
Object Library によってどのように使用されるかを簡単に説明しています。
勘定科目ジェネレータ : デバッグ・モード
このプロファイル・オプションを設定すると、勘定科目ジェネレータ機能の Oracle
Workflow プロセス・モードが制御されます。このプロファイル・オプションは、パフォー
マンス向上のため、通常は「NO」に設定します。勘定科目ジェネレータの導入状態をテス
トしていて、Oracle ワークフロー・モニターを使用して結果を確認している場合は、このプ
ロファイル・オプションを「YES」に設定してください。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、ACCOUNT_GENERATOR:DEBUG_MODE で
す。
プロファイル・オプションの使用
9-5
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
アプリケーション Web エージェント
APPS スキーマの WebServer DAD のベース URL を指定します。このプロファイル・オプ
ションは、インストール処理時に、システム管理者が設定します。
独自の URL を入力するには、次の構文を使用します。
http://<WebServer.Machine_Name>/<DAD_name>/
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照できますが、更新することはできません。
このプロファイル・オプションは、全レベルで参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、APPS_WEB_AGENT です。
アプリケーション・ヘルプ Web エージェント
アプリケーション・ヘルプ Web エージェントはオプションであり、アプリケーション・ヘ
ルプ・システムの WebServer DAD のベース URL がアプリケーション Web エージェントの
場合と異なる場合は、そのベース URL を表示します。システム管理者は、このプロファイ
ル・オプションをインストール処理時に設定します。
構文は、アプリケーション Web エージェントの場合と同じです。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照できますが、更新はできません。
このプロファイル・オプションは、全レベルで参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、HELP_WEB_AGENT です。
9-6
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
アプリケーション Web 認証サーバー
Oracle Self-Service Web Applications の認証に使用する Web サーバー。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照できますが、更新することはできません。
このプロファイル・オプションは、サイト・レベルで参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
NO
NO
職責
NO
NO
ユーザー
NO
NO
このプロファイル・オプションの内部名は、WEB_AUTHENTICATION_SERVER です。
添付ファイル・ディレクトリ
ファイル・タイプ添付データが格納されているディレクトリ。システム管理者は、このプロ
ファイル・オプションをインストール処理時に設定します。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照できますが、更新することはできません。
このプロファイル・オプションは、全レベルで参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、ATTACHMENT_FILE_DIRECTORY です。
プロファイル・オプションの使用
9-7
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
自動監査 : 有効化
監査証跡のオンまたはオフ(YES または NO)を切り替えることができます。デフォルトの
設定は NO(オフ)です。
フォームにデータを入力するか、またはフォーム内のデータを更新すると、表示し使用する
フォームの基礎データベース表が変更されます。
監査証跡では、データベース表内のどの行がいつ更新され、どのユーザーがフォームを使用
してログインしたかが追跡されます。
■
■
いくつかの更新を追跡して、データベース表の変更を文書化するための監査データの証
跡を確立します。
監査証跡は、Oracle Application Object Library を使用する開発者がフォーム単位で使用
できる機能です。
■
監査証跡をサポートするすべてのフォームを監査セットといいます。
■
すべてのフォームが、監査証跡をサポートできるわけではありません。
■
特定のフォームについて監査証跡を使用可能または使用不可にするには、Oracle
Application Object Library のアプリケーション開発者の職責にアクセスする必要があ
ります。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照することも更新することもできません。
このプロファイル・オプションは、サイト・レベルおよびアプリケーション・レベルで参照
および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
NO
NO
ユーザー
NO
NO
このプロファイル・オプションの内部名は AUDITTRAIL:ACTIVATE です。
9-8
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
BIS/AOL: デバッグ・ログ・ディレクトリ
BIS デバッグ・ログ・ファイルのディレクトリ。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および変更できます。
システム管理者は、このプロファイル・オプションをサイト・レベルで参照および更新でき
ます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
NO
NO
職責
NO
NO
ユーザー
NO
NO
このプロファイル・オプションの内部名は、BIS_DEBUG_LOG_DIRECTORY です。
コンカレント : 有効要求限度
同時に実行できる要求の数を、ユーザーごとに、またはサイトのすべてのユーザーについて
制限できます。限度を指定しなかった場合、制限はありません。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照することも更新することもできません。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
NO
職責
YES
NO
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、CONC_REQUEST_LIMIT です。
コンカレント :URL の添付
このオプションを「YES」に設定すると、要求完了通知に URL が添付されます。ユーザー
が要求を発行し、「完了オプションの定義」リージョンに通知対象者を指定すると、要求の
完了時に、指定の全員へ通知が送信されます。このプロファイル・オプションを YES に設定
プロファイル・オプションの使用
9-9
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
した場合、通知に URL が付加され、それによって通知対象者は要求の結果をオンラインで
表示できます。
このプロファイル・オプションを更新できるのは、システム管理者のみです。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照できますが、更新することはできません。
このプロァイル・オプションは、どのレベルでも参照できますが、更新できるのは「サイト
レベルのみです。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
NO
職責
YES
NO
ユーザー
YES
NO
このプロファイル・オプションの内部名は、CONC_ATTACH_URL です。
コンカレント : 衝突ドメイン
データに衝突ドメインを指定します。衝突ドメインでは、2 つの非互換プログラムの同時実
行ができないデータが識別されます。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照できますが、更新することはできません。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は CONC_CD_ID です。
コンカレント : 要求の統計の収集
実行時のコンカレント・プロセスについて統計を収集するには、このプロファイル・オプ
ションを「YES」に設定します。
9-10
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
統計結果を確認するには、「コンカレント・マネージャや要求のデータ等の削除」プログラ
ムを実行して未加工データを処理し、計算済みの統計結果を
FND_CONC_STAT_SUMMARY 表に書き込む必要があります。その後、SQL*PLUS を使用
してこの表からデータを取り出すか、または「要求」ウィンドウから「解析」ウィンドウを
使用してレポート単位でデータを取り出すことができます。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照することも更新することもできません。
このプロファイル・オプションは、どのレベルでも参照できますが、更新できるのは「サイ
ト」レベルのみです。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
NO
職責
YES
NO
ユーザー
YES
NO
このプロファイル・オプションの内部名は、CONC_REQUEST_STAT です。
コンカレント : デバッグ・フラグ
オラクル社のサポート担当者は、翻訳マネージャをデバッグするためにこのプロファイル・
オプションにアクセスする場合があります。デバッグ以外の場合は、このプロファイル・オ
プションは NULL に設定してください。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照することも更新することもできません。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は CONC_DEBUG です。
プロファイル・オプションの使用
9-11
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
コンカレント : コピー用ディレクトリ
出力ファイルの任意選択コピー用ディレクトリ。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は CONC_OUTPUT_COPY_PATH です。
コンカレント : 要求の保留
コンカレント要求を発行する場合、それらの要求を自動的に保留状態にできます。
デフォルト値は「NO」です。コンカレント・マネージャは、個々の要求に指定された優先
順位および開始時刻に従って要求を実行します。
この値を変更しても、すでに発行済みの要求には影響はありません。
「YES」は、コンカレント要求およびレポートを自動的に保留状態にすることを意味します。
要求の保留状態を解除する手順は次のとおりです。
■
「要求」ウィンドウにナビゲートして要求を 1 つ選択します。
■
「要求管理」タブ付きリージョンを選択します。
■
「保留」チェックボックスをオフにします。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
9-12
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
このプロファイル・オプションの内部名は、CONC_HOLD です。
コンカレント : 複数タイム・ゾーン
「YES」を選択すると、要求発行で使用する「計画開始日」のデフォルト値は 'Sysdate-1' に
設定されます。Sysdate-1 に設定すると、クライアント・セッションを実行している時間
ゾーンとは無関係に、発行された要求が即時スケジューリングされます。クライアントの
セッションをコンカレント・マネージャのセッションとは異なる時間ゾーンで実行する場合
は、このプロファイル・オプションを使用してください。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照することも更新することもできません。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照でき、「サイト」レベルで更新
できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
NO
職責
YES
NO
ユーザー
YES
NO
このプロファイル・オプションの内部名は、CONC_MULTI_TZ です。
コンカレント : PMON 方法
PMON とは、プロセス・モニターのことを指します。内部コンカレント・マネージャは、
個々のコンカレント・マネージャのプロセスをモニタリングして、各マネージャが実行中で
あるかどうかを検証します。内部コンカレント・マネージャは、次の 2 つの方法のいずれか
を使用して、個々のマネージャのプロセスをモニタリングします。
RDBMS(デフォルト)
(デフォルト) RDBMS とは、リレーショナル・データベース管理システムの意
味です。内部コンカレント・マネージャは、個々のマネージャが
発行した値を保持しているデータベース表を読み取ります。ある
マネージャが実行を停止すると、そのマネージャのデータベース
表の値が変化します。
OS
OS とは、オペレーティング・システムのことです。内部コンカ
レント・マネージャは、各マネージャのシステム・プロセス ID
ごとにシグナルをオペレーティング・システムに送り、そのプロ
セスが完全かどうかを検証します。
プロファイル・オプションの使用
9-13
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
注意 : OS 手法は、ハードウェア・プラットフォームまたはオペレーティ
ング・システムでこの方法が必須の場合に限り使用してください。
このプロファイル・オプションの設定を変更するには、applsys アカウントから SQL スクリ
プトを実行する必要があります。このスクリプトは afimpmon.sql というタイトルで、
Application Object Library 製品ディレクトリの sql ディレクトリに入っています。たとえば
UNIX では、パスは $FND_TOP/sql/afimpmon.sql のようになります。
追加情報 : 使用しているオペレーティング・システム用の『Oracle Applications インスト
レーション・マニュアル』
注意 :「コンカレント : PMON 方法」プロファイル・オプションの設定を
変更するときは、事前にオラクル社カスタマ・サポートにご連絡くださ
い。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照することも更新することもできません。
このプロファイル・オプションは、「システム・プロファイル・オプション」フォームから
は参照も変更もできません。
レベル
可視
更新可能
サイト
NO
NO
アプリケーション
NO
NO
職責
NO
NO
ユーザー
NO
NO
このプロファイル・オプションの内部名は、CONC_PMON_METHOD です。
コンカレント : レポート・アクセス・レベル
コンカレント・プログラムが生成した出力ファイルおよびログ・ファイルをレポートするた
めのアクセス権限を決定します。このプロファイル・オプションは、システム管理者がユー
ザーまたは職責に設定できます。
「コンカレント : レポート・アクセス・レベル」プロファイル・オプションを「ユーザー」に
設定すると、次の機能が有効になります。
■
9-14
要求の完了レポート出力をオンラインで表示できます。
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
■
■
■
要求の診断ログ・ファイルをオンラインで表示できます。(システム管理者もこの権限
を持っています)。
「コンカレント : 出力の保存」プロファイル・オプションが「YES」に設定されている場
合は、完了レポートを再印刷できます。
職責を変更しても、オンラインで検証できるレポートとログ・ファイルは変化しません。
「コンカレント : レポート・アクセス・レベル」プロファイル・オプションを「職責」に設
定すると、アクセスできるレポートおよび診断ログ・ファイルは現行の職責により決定さ
れます。
■
職責を変更すると、オンラインで検証できるレポートとログ・ファイルも、そのユー
ザーの新規の職責に合せて変更されます。個別レポートを発行したユーザーは、常にそ
のレポートの出力とログ・ファイルを表示できますが、現行の職責のユーザーが発行し
たレポートとログ・ファイルを表示することもできます。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照できますが、更新はできません。
このプロファイル・オプションは、サイト・レベル、職責レベルおよびユーザー・レベルで
参照および更新することができます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
NO
NO
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は CONC_REPORT_ACCESS_LEVEL です。
コンカレント : コピーのレポート
個々のコンカレント要求用に印刷する出力の部数を設定できます。デフォルトは 1 に設定さ
れます。
■
この値を変更しても、すでに発行済みの要求に影響はありません。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
プロファイル・オプションの使用
9-15
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は CONC_COPIES です。
コンカレント : 要求の優先度
コンカレント要求に対するデフォルトの優先順位を表示します。要求の優先順位を変更でき
るのは、システム管理者のみです。
要求は、通常、「発行順に実行」の原則に基づいて、開始時刻に従って実行されます。優先
順位は要求開始時刻よりも優先されます。優先順位の高い要求の方が、開始時刻の早い要求
より先に開始されます。
優先順位の範囲は、1(最高)∼ 99(最低)です。標準のデフォルト順位は 50 です。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照できますが、更新はできません。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、CONC_PRIORITY です。
コンカレント : 要求の開始時刻
要求の実行を開始する日付および時刻を設定できます。
■
■
開始の日付および時刻が現在の日付および時刻と同じかそれ以前の場合、要求はただち
に実行できる状態になります。
未来の時刻(例:2002 年 6 月 12 日午後 3 時 45 分)に要求を開始する場合は、プロファイ
ル・オプション値として 2002/06/12 15:45:00 と入力します。
注意 : 複数言語コンカレント要求機能を使用する場合、この値は必ず標準
形式(YYYY/MM/DD HH24:MI:SS)にする必要があります。
9-16
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
■
日付と時刻の両方を指定する必要があります。
■
この値を変更しても、すでに発行済みの要求に影響はありません。
■
ユーザーは、要求発行時にこの開始時刻を上書きできます。このプロファイル・オプ
ションをブランクのままにしておくこともできます。その場合、要求を発行すると、開
始時刻を入力するよう要求されます。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、CONC_REQUEST_STAT です。
コンカレント : 出力の保存
「コンカレント : 出力の保存」プロファイルは、あるコンカレント・プログラムのデフォルト
の動作を、その出力ファイルの保存または削除のどちらに適用するかを指定する場合に使用
します。このプロファイルの対象となるコンカレント・プログラムは、Oracle Applications
のキャラクタ・モード・バージョンで作成されたプログラムと、「出力の保存」に NULL 値
に設定されているプログラムのみです。
■
「YES」を選択すると、要求出力が保存されます。
■
一部のコンカレント要求では、出力ファイルは生成されません。
■
要求出力を保存すると、要求を再印刷することができます。これは、要求が「エラー」
ステータスで終了した場合、たとえば、要求は正常に実行されたにもかかわらず、プリ
ンタが誤動作した場合などに役立ちます。
■
この値を変更しても、すでに発行済みの要求には影響はありません。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
プロファイル・オプションの使用
9-17
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、CONC_SAVE_OUTPUT です。
コンカレント : 順次要求
要求のプログラムが互に互換の場合、要求を各要求の開始日時に従って一度に 1 つずつ(順
次)実行するか、または要求を同時に実行することができます。
■
同じデータベース表に同時にアクセスしたときに各コンカレント・プログラムが取り出
す値が不正確になる場合、それらのプログラムには互換性がありません。
■
コンカレント・プログラムが互いに互換性がないと定義されている場合は、これらのプ
ログラムは同時に実行できません。
「YES」を指定すると、要求は同時に実行されません。各要求は、発行された順に順次実行さ
れます。
「NO」を指定すると、要求のコンカレント・プログラムに互換性がある場合はそれらの要求
を同時に実行できます。
この値を変更しても、すでに発行済みの要求には影響はありません。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は CONC_SINGLE_THREAD です。
コンカレント : 各要求発行後の要求要約の表示
この新規プロファイル・オプションを使用すると、要求を発行するたびに「要求要約」を表
示するか、要求発行画面を保持するかを選択できます。
9-18
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
デフォルトは「YES」です。「YES」を選択すると、要求を発行するたびに「要求要約」画面
が表示されます。
「NO」を選択すると、決定ウィンドウがオープンして、別の要求を発行するかどうかの確
認が求められます。別の要求の発行を選択すると、発行ウィンドウに戻ります。発行ウィ
ンドウは消去されないので、同じ要求のコピーを一部変更するだけで、簡単に要求を発行
できます。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は CONC_REQ_SUMMARY です。
コンカレント : 使用可能な TM を待機
クライアントが、別の翻訳マネージャ (TM) に移って試してみる前に、特定の TM が使用可
能になるまで待機する最大秒数を指定できます。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
このプロファイル・オプションは、サイト・レベルおよびアプリケーション・レベルで参照
および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
NO
NO
ユーザー
NO
NO
このプロファイル・オプションの内部名は、CONC_TOKEN_TIMEOUT です。
プロファイル・オプションの使用
9-19
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
コンカレント : URL ライフタイム
このプロファイル・オプションに数値を入力すると、要求出力用の URL が維持される時間
の長さを分単位で指定できます。この指定期間が過ぎると、この URL はシステムから削除
されます。このプロファイル・オプションの対象は、ユーザーが「要求の発行」ウィンドウ
または「要求セットの発行」ウィンドウの通知フィールドに値を入力した要求に対して作成
された URL のみです。
注意 :「コンカレント・マネージャや要求のデータ等の削除」プログラム
が実行されると、要求出力の URL は、URL のライフタイム期限が満了し
ていない場合でも、すべて削除されます。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
このプロファイル・オプションは、すべてのレベルで参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、CONC_URL_LIFETIME です。
通貨 : 混合通貨精度
「混合通貨精度」は、複数の異なる通貨を表す数値を表示するときに、小数点以下何桁まで
表示するかを指定するために使用します。
■
通常、通貨を表す数値は右揃えで表示されます。
■
各通貨にはそれぞれ精度値があり、それによって表示される小数点以下の桁数が決まり
ます。米国ドルの場合、精度のデフォルトは 2 なので、345.70 のように表示されます。
■
「混合通貨精度」は、表示する通貨の最大精度値と同じか、それより大きくなるように
設定してください。
たとえば、米国ドル(精度 =2)、日本円(精度 =0)およびバーレーン・ディナール(精
度 =3)を表示する行についてのレポートを作成する場合は、「混合通貨精度 =3」を設定
します。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
9-20
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、CURRENCY:MIXED_PRECISION です。
通貨 : 負の書式
通貨の負の数値の識別には、数種類の書式を使用できます。デフォルトの識別子は通貨金額
の前に付くハイフン(-)で、"-xxx" のようになります。次の記号も選択できます。
山カッコ
<>
後書きハイフン-
< xxx >
xxx -
カッコ
()
( xxx )
大カッコ
[]
[ xxx ]
Oracle Applications リリース 11 で負の数の書式として "(xxx)" または "[xxx]" を使用すると、
負の数は "<xxx>" と表示されます。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、CURRENCY:NEGATIVE_FORMAT です。
プロファイル・オプションの使用
9-21
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
注意 :「通貨 : 負の書式」は通貨表示のみに影響します。通貨以外の負の数
値の前には、ここで選択したオプションとは無関係にハイフンが付きま
す。
通貨 : 正の書式
通貨の正の数値の識別には、数種類の書式を使用できます。デフォルトの条件では、特別な
識別子はありません。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、CURRENCY:POSITIVE_FORMAT です。
通貨 : 千単位区切り文字
3 桁区切りを使用して、通貨金額を千単位で区切ることができます。たとえば、百万は
1,000,000 のように表示されます。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、CURRENCY:THOUSANDS_SEPARATOR で
す。
9-22
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
データベース・インスタンス
有効な two_task 接続文字列を使用すると、デフォルトの two_task を上書きできます。この
プロファイルは、Oracle Parallel Server 専用に設計されています。これにより、それぞれの
職責およびユーザーを、サーバーの特定のノードに接続させることができます。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照できますが、更新はできません。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は INSTANCE_PATH です。
デフォルトの国
これは、すべての所在地ゾーンについての「国」フィールドのデフォルトのソースであり、
フレキシブル所在地書式機能およびフレキシブル銀行体系機能、税金登録番号および納税者
ID 検証ルーチンで使用されます。
このプロファイルは、「国および地域の保守」フォームのリストに登録された任意の有効な
国に設定でき、ユーザーごとに異なる値に設定できます。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、DEFAULT_COUNTRY です。
プロファイル・オプションの使用
9-23
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
フレックスフィールド : 自動スキップ
フレックスフィールドにデータを入力するときのキーストローク数を減らすために、あるセ
グメントに完全な有効値を入力すると即座に次のセグメントに自動的にスキップするように
設定できます。
■
「YES」を指定した場合、セグメントに有効な値を入力すると、自動的に次のセグメント
に移動します。
■
「NO」を指定した場合、セグメントに有効な値を入力した後に次のセグメントに移動す
るには [Tab] を押す必要があります。
注意 : セグメントの有効値の文字数とセグメントの文字数が一致しない場
合、一部のセグメントでは、次に移動するために [Tab] を使用する必要が
あります。たとえば、5 文字までの値が入力可能なフレックスフィールド
のセグメント内でセグメントの有効値が 4 文字の場合、自動スキップでは
次のセグメントに移動できません。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、FLEXFIELDS:AUTOSKIP です。
フレックスフィールド : BiDi 方向
このプロファイル・オプションは、セム語で稼動している Oracle Applications でのフレック
スフィールド・ウィンドウの外観を制御します。指定できる値には、「左から右へ」および
「右から左へ」があります。特定のインストレーションでこのプロファイル・オプションを
定義していない場合のデフォルト値は、「右から左へ」です。この場合、ウィンドウは通常
の「左から右」の方向に表示され、テキストおよびレイアウトは、セム語環境の「右から
左」の性質に適応して逆方向に表示されます。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
9-24
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、FLEXFIELDS:BIDI_DIRECTION です。
フレックスフィールド : LOV 警告限度
「フレックスフィールド : LOV 警告限度」は、値リストを取り出すときの効率を高めるため
に使用します。
LOV に大量のデータが格納されている場合、特に縮小基準を指定していないと、LOV の実
行には非常に長い時間がかかることがあります。ユーザーは、リスト全体からの値の取出し
を続行するかどうかを尋ねられる前に、このプロファイル・オプションに戻す対象の行数を
設定します。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、QUICKPICK_ROWS_BEFORE_WARN です。
フレックスフィールド : 付加ウィンドウのオープン
カスタマイズした付加フレックスフィールドにナビゲートしたときに、付加フレックス
フィールド・ウィンドウを自動的にオープンするかどうかを制御できます。
■
「YES」を指定すると、カスタマイズした付加フレックスフィールドにナビゲートしたと
きに、付加フレックスフィールド・ウィンドウが自動的にオープンします。
プロファイル・オプションの使用
9-25
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
■
「NO」を指定した場合、カスタマイズした付加フレックスフィールドにナビゲートする
ときには、「編集」メニューから「フィールドの編集
フィールドの編集」を選択するか、または値リスト
フィールドの編集
を使用して付加フレックスフィールド・ウィンドウをオープンする必要があリます。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、FLEXFIELDS:OPEN_DESCR_WINDOW です。
注意 : このプロファイル・オプションはフォルダ内の付加フレックス
フィールドには適用されません。
フレックスフィールド : オープン・キー・ウインドウ
キー・フレックスフィールドにナビゲートしたときに、キー・フレックスフィールド・ウィ
ンドウを自動的にオープンするかどうかを制御できます。
■
「YES」を指定すると、キー・フレックスフィールドにナビゲートしたときに、キー・フ
レックスフィールド・ウィンドウが自動的にオープンします。
■
「NO」を指定した場合、キー・フレックスフィールドにナビゲートするときには、「編
集」メニューから「フィールドの編集
フィールドの編集」を選択するか、または値リストを使用して
フィールドの編集
キー・フレックスフィールド・ウィンドウをオープンする必要があリます。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
9-26
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
このプロファイル・オプションの内部名は、FLEXFIELDS:OPEN_KEY_WINDOW です。
フレックスフィールド : 共有表ロック
このプロファイル・オプションは将来のリリース用に予約されています。このプロファイ
ル・オプションの値は変更しないでください。
このプロファイル・オプションの内部名は、FLEXFIELDS:SHARED_TABLE_LOCK です。
フレックスフィールド : 短縮入力
フレックスフィールドにフレックスフィールド短縮入力が定義されている場合は、略称別名
を使用して、フレックスフィールド内の一部またはすべてのセグメントに値を自動的に入力
できます。
使用不可
新規入力のみ
略称別名が定義されているかどうかに関係なく、そのユーザーは
フレックスフィールドに「短縮入力」を使用できません。
「短縮入力」は、ほとんどの外部キー・フォームで新しいレコー
ドの入力に使用できます。組合せフォーム、既存レコードの更新
または問合せの入力には使用できません。
問合せおよび新規入力 「短縮入力」は、新しいレコードの入力または問合せの入力に使
用できます。既存のレコードの更新には使用できません。
全入力
「短縮入力」は、新しいレコードの入力または古いレコードの更
新に使用できます。問合せの入力には使用できません。
常に
「短縮入力」は、略称別名が定義されているフレックスフィール
ドの挿入、更新、問合せに使用できます。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、FLEXFIELDS:SHORTHAND_ENTRY です。
プロファイル・オプションの使用
9-27
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
フレックスフィールド : 全体値の表示
ある別名が、フレックスフィールド内のすべてのセグメントについての有効な値を定義して
おり、「フレックスフィールド : 短縮入力」が使用可能になっている場合は、その別名を入力
したときにフレックスフィールド・ウィンドウは表示されません。
「YES」を選択すると、カーソルが最終セグメントにある状態でフレックスフィールド・ウィ
ンドウが全画面表示されます。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、FLEXFIELDS:SHOW_FULL_VALUE です。
フレックスフィールド : サーバー上で検証
キー・フレックスフィールドのサーバー側 PL/SQL フレックスフィールド検証を使用可能に
するには、このプロファイル・オプションを「YES」に設定します。これを設定すると、入
力されたセグメント組合せの検証に必要なネットワーク上の通信量が減少するため、広域
ネットワーク上でキー・フレックスフィールドを使用するときのパフォーマンスが改善され
ます。
ただし、クライアント側の検証を使った方が検証のパフォーマンスがよい場合があります。
その場合は、このプロファイル・オプションを「NO」に設定します。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
9-28
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
このプロファイル・オプションの内部名は、FLEXFIELDS:VALIDATE_ON_SERVER です。
FND: デバッグ・ログ・ファイル名
ログ / トレース・サービスで使用するデバッグ・メッセージを収録しているファイルのファ
イル名。このプロファイル・オプションの値が NULL の場合、ログ / トレース・サービス
はオフになります。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、AFLOG_FILENAME です。
FND: デバッグ・ログ・レベル
ログ / トレース・サービスでは、デバッグ・メッセージのフィルタ処理がその優先順位レベ
ルに応じて実行されます。デバッグ / トレース・サービスには、5 つのレベルがあります。
優先順位の高い方から順に、エラー、例外、イベント、プロシージャおよび文です。デバッ
グ・ログ・レベルは、ユーザーがメッセージを参照する場合の最低レベルです。指定できる
プロファイル・オプションの値は、NULL(オフの意味)および前述の 5 つの優先順位レベ
ルです。たとえば、「FND: デバッグ・ログ・レベル」プロファイルを「イベント」に設定す
ると、ファイルには、プログラマが「イベント」、「例外」または「エラー」というマークを
付けたメッセージが書き込まれます。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、AFLOG_LEVEL です。
プロファイル・オプションの使用
9-29
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
FND: デバッグ・ログ・モジュール
ログ / トレース・サービスでは、デバッグ・メッセージのフィルタ処理がそのモジュールに
応じて実行されます。モジュール名は、すべてのアプリケーションおよびコーディング言語
に対して一意です。このプロファイル・オプションにあるモジュールを指定すると、そのモ
ジュールに対するメッセージのみがログ・ファイルに書き込まれます。このプロファイル・
オプションを空白にしておくと、すべてのモジュールに対するメッセージがログ・ファイル
に書き込まれます。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、AFLOG_MODULE です。
FND: リソース・コンシューマ・グループ
リソース・コンシューマ・グループは、Oracle8i Database Resource Manager で使用し、
データベース・ユーザー間およびアプリケーション間で CPU リソースの割振りを行う機能
です。各フォーム・セッションは、リソース・コンシューマ・グループに割り当てられま
す。システム管理者は、各ユーザーに、すべてのユーザー・フォーム・セッションおよび翻
訳のリソース・コンシューマ・グループを割り当てることができます。ある処理にリソー
ス・コンシューマ・グループが存在しない場合、そのシステムにはデフォルトのグループで
ある Default_Consumer_Group が使用されます。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照できますが、更新はできません。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、FND_RESOURCE_CONSUMER_GROUP です。
9-30
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
FND: ディレクトリ上書
「FND: ディレクトリ上書」プロファイル・オプションは、Work Directory 機能で使用しま
す。「FND: ディレクトリ上書」の値は、自分の代替ファイルが書き込まれているディレクト
リにしてください。通常、このプロファイル・オプションは、「ユーザー」レベルのみに設
定します。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、APPLWRK です。
フォルダ : カスタマイズの許可
システム管理者は、ユーザーがフォルダ・ブロック内でフォルダ定義レイアウトを作成また
はカスタマイズできるかどうかを制御します。
■
「YES」を指定すると、フォルダ定義の作成またはカスタマイズができます。つまり、
「フォルダ」メニュー全体がフォルダ・ブロック内で使用可能になります。
■
「NO」を指定した場合は、フォルダ・ブロック内で既存のフォルダ定義のオープンのみ
ができます。つまり、「フォルダ」メニューの「オープン」オプションのみが使用可能
になります。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照できますが、更新はできません。
レベル
可視
更新可能
サイト
NO
NO
アプリケーション
NO
NO
職責
NO
NO
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、FLEXVIEW:CUSTOMIZATION です。
プロファイル・オプションの使用
9-31
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
ゲートウェイ・ユーザー ID
ゲートウェイ・アカウントに対する Oracle ログイン。これは、環境変数 GWYUID と同じで
す。たとえば、applsyspub/pub などです。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照できますが、更新することはできません。
このプロファイル・オプションは、すべてのレベルから参照できますが、サイト・レベルで
のみ更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
NO
職責
YES
NO
ユーザー
YES
NO
このプロファイル・オプションの内部名は、GWYUID です。
ヘルプ・ローカライゼーション・コード
システム管理者がこのプロファイル・オプションを設定すると、ローカライズ済みのコンテ
キスト依存ヘルプ・ファイルが優先されます。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照できますが、更新はできません。
このプロファイル・オプションは、すべてのレベルで参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は HELP_LOCALIZATION_CODE です。
ヘルプ・ツリー・ルート
このプロファイル・オプションを設定すると、コンテキスト依存ヘルプが起動したときに、
ナビゲーション・フレームに表示されるツリーが決まります。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照できますが、更新はできません。
9-32
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
このプロファイル・オプションは、すべてのレベルで参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、HELP_TREE_ROOT です。
診断メニュー・エントリを隠す
このプロファイル・オプションを設定すると、ユーザーが「ヘルプ」メニューから「診断」
メニュー項目にアクセスできるかどうかが設定されます。YES に設定すると、「診断」メ
ニュー項目は非表示になります。NO に設定すると、「診断」メニュー項目は表示されます。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照することも更新することもできません。
このプロファイル・オプションは、すべてのレベルで参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、FND_HIDE_DIAGNOSTICS です。
ICX: Discoverer ランチャ、フォーム・ランチャおよびレポート・ラン
チャ
これらのプロファイル・オプションは、Oracle Self Service Web Applications の個別ホー
ム・ページで使用します。
これらの各プロファイル・オプションのサイト・レベルの値を、各アプリケーションを起動
するベース URL に設定します。このプロファイル・オプションの値は、アプリケーション
の起動に十分な値にしてください。ただし、個別のホーム・ページで提供される場合がある
追加パラメータは指定しないでください。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照できますが、更新はできません。
プロファイル・オプションの使用
9-33
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
このプロファイル・オプションは、すべてのレベルで参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
これらのプロファイル・オプションの内部名は、ICX_DISCOVERER_LAUNCHER、
ICX_FORMS_LAUNCHER および ICX_REPORT_LAUNCHER です。
添付の指示
このプロファイル・オプションを使用すると、レコードを問い合せるときの添付の指示を
(パフォーマンスを考慮して)オフにできます。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、ATCHMT_SET_INDICATOR です。
初期化 SQL 文 - カスタム
このプロファイル・オプションを使用すると、データベース・セッションの起動時に実行さ
れるサイト固有の初期化コード(最適化プログラムの設定値など)を追加できます。このプ
ロファイル・オプションの値は、必ず有効な SQL 文である必要があります。
システム管理者は、このプロファイル・オプションを任意のレベルに設定できます。
9-34
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、FND_INIT_SQL です。
初期化 SQL 文 - Oracle
このプロファイル・オプションは、アプリケーション固有のコードを追加する場合に使用し
ます。値は、各データベース・セッションの起動時に実行される有効な SQL 文(または、
複数の文の場合は PL/SQL ブロック)です。
このプロファイル・オプションの値は、シード・データとして送られ、更新することはでき
ません。
注意 : このプロファイル・オプションの値は変更しないでください。カス
タム初期化コードを追加する場合は、「初期化 SQL 文 - カスタム」を使用
してください。
このプロファイル・オプションは、アプリケーション・レベルのみで設定します。この初期
化コードの実行対象は、該当のアプリケーションが所有する職責のみです。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
NO
アプリケーション
YES
NO
職責
YES
NO
ユーザー
YES
NO
このプロファイル・オプションの内部名は、FND_APPS_INIT_SQL です。
最大ページ長
レポートのページ当り行数の最大値を指定します。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
プロファイル・オプションの使用
9-35
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、MAX_PAGE_LENGTH です。
MO: 営業単位
職責でログオンする営業単位を決定します。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
このプロファイル・オプションは、職責レベルでのみ参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
NO
NO
アプリケーション
NO
NO
職責
YES
YES
ユーザー
NO
NO
このプロファイル・オプションの内部名は、ORG_ID です。
従業員 : インストール済
「従業員 : インストール済」が使用可能になっている場合、システム管理者は、アプリケー
ションのユーザー名およびパスワードを従業員名にリンクすることができます。
■
「個人」フィールドは、「アプリケーション・ユーザーの定義」フォーム(¥ 業務セキュ
業務セキュ
リティユーザー
リティユーザー)で使用できます。
ユーザー
Oracle Purchasing はこの機能を使用して、部門の従業員を Oracle Applications ユーザーに
関連付けます。
このプロファイル・オプションはインストレーション・プロセスで使用可能になります。
「従業員 : インストール済」の値は変更できません。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照することも更新することもできません。
このプロファイル・オプションはサイト・レベルで参照できますが、更新はできません。
9-36
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
NO
アプリケーション
NO
NO
職責
NO
NO
ユーザー
NO
NO
このプロファイル・オプションの内部名は、PER_EMPLOYEE:INSTALLED です。
プリンタ
レポートを印刷するプリンタを選択できます。プリンタを選択できない場合は、システム管
理者に連絡してください。プリンタは、Oracle Applications に登録しておく必要がありま
す。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、PRINTER です。
RRA: 一時ファイルの削除
カスタム・エディタを使用してコンカレント出力ファイルまたはログ・ファイルを表示する
場合、Report Review Agent によりクライアント上にファイルの一時コピーが作成されます。
ユーザーが Oracle Applications を終了するときにそれらのファイルを自動的に削除するに
は、このプロファイルを「YES」に設定します。
このプロファイル・オプションを更新できるのは、システム管理者のみです。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
プロファイル・オプションの使用
9-37
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、FS_DELETE です。
RRA: 使用可能
Report Review Agent を使用してコンカレント・プロセスノード上のファイルにアクセスす
るには、このユーザー・プロファイルを「YES」に設定します。
このプロファイル・オプションを更新できるのは、システム管理者のみです。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、FS_ENABLED です。
RRA: サービス・プレフィクス
この新規プロファイル・オプションを使用すると、Report Review Agent に割り当てられて
いるデフォルトのサービス名プレフィクス (FNDFS_) を上書きできます。新しいプレフィク
スを Report Review Agent に割り当てると、Applications の共有実行ファイルのインスタン
スを複数所有する必要はなくなります。
このオプションで有効な値は 9 文字以下で、英数字とアンダースコアのみ使用します。デ
フォルト値の「FNDFS_」のように、入力する値の最後の文字にアンダースコアを使用する
ことをお薦めします。
ユーザー・レベルでは、このプロファイル・オプションを参照も更新もできません。
このプロファイル・オプションを参照および更新できるのは、サイト・レベルのみです。
9-38
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
NO
NO
職責
NO
NO
ユーザー
NO
NO
このプロファイル・オプションの内部名は FS_SVC_PREFIX です。
注意 : リリース 4.0 より前のバージョンの GLDI では、「RRA: サービス・
プレフィクス」プロファイルはサポートされません。したがって、プロ
ファイル・オプションに入力した値にかかわらず、デフォルトのプレフィ
クス「FNDFS_」が使用されます。このため、アプリケーションの実行
ファイルに GLDI がアクセスできるようにするには、1 つ以上の Report
Review Agents でデフォルトのプレフィクスを使用し続ける必要がありま
す。
RRA: 最大転送サイズ
Report Review Agent が転送するファイルの最大許容サイズをバイト数で指定します。これ
らのファイルには、ユーザーが Oracle Applications レポート・ファイル・ビューアの「コ
ピー・ファイル ...」メニュー・オプションを使用してダウンロードするファイル、およびカ
スタム・エディタにより自動的にダウンロードされる " 一時 " ファイルも含まれます。たと
えば、サイズを 64K に設定する場合には 65536 を入力します。このプロファイルが NULL
の場合、サイズ制限はありません。
このプロファイル・オプションを更新できるのは、システム管理者のみです。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
User
Yes
Yes
このプロファイル・オプションの内部名は、FS_MAX_TRANS です。
プロファイル・オプションの使用
9-39
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
セキュリティ・グループ使用可能
HRMS セキュリティをインプリメントしている場合は、このプロファイル・オプションを
「YES」に設定します。それ以外の場合には、このプロファイル・オプションは「NO」に設
定します。セキュリティ・グループ機能を使用できるのは、HRMS セキュリティのみです。
このプロファイル・オプションを更新できるのは、システム管理者のみです。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
NO
NO
ユーザー
NO
NO
このプロファイル・オプションの内部名は、ENABLE_SECURITY_GROUPS です。
順次採番
「順次採番」により、Oracle 会計管理製品のフォームで作成した文書に番号が割り当てられ
ます。たとえば、請求書を作成するフォームでは、各請求書に順次番号が付けられます。
順次採番は、文書が転記されたか、または文書が消失したかをチェックする手段となりま
す。アプリケーション内のすべてのフォームが、順次採番のサポート用に選択できるとは限
りません。
「順次採番」には、次のプロファイル・オプション設定値があります。
常に使用
文書に順序が存在しない場合には、文書を入力できません。
未使用
常に文書を入力できます。
一部使用
順序が存在しない場合、警告が表示されますが、文書の入力はできます。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照できますが、更新はできません。
このプロファイル・オプションは、サイト・レベル、アプリケーション・レベルおよび職責
レベルで参照および更新できます。
注意 : 会計帳簿ごとに順次採番の管理が必要な場合は、' 職責 ' レベルを使
用してください。その必要がない場合は、' サイト ' レベルまたは ' アプリ
ケーション ' レベルのどちらかを使用してこのオプションを設定すること
をお薦めします。
9-40
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
NO
NO
このプロファイル・オプションの内部名は、UNIQUE:SEQ_NUMBERS です。
セッション ID
この実行時プロファイル・オプションには、作成された最後のデータベースのセッション
ID 番号が入っています。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照できますが、更新はできません。
このプロファイル・オプションは、「システム・プロファイル・オプション」フォームから
は参照も変更もできません。
レベル
可視
更新可能
サイト
NO
NO
アプリケーション
NO
NO
職責
NO
NO
ユーザー
NO
NO
このプロファイル・オプションの内部名は、DB_SESSION_ID です。
サインオン : 監査レベル
「サインオン : 監査レベル」を使用すると、Oracle Applications にサインオンするユーザーを
どのレベルで監査するかを選択できます。機能が増える順に、「なし」、「ユーザー」、「職責」
および「フォーム」の 4 つの監査レベルがあります。
「なし」はデフォルト値であり、Oracle Applications へサインオンしたどのユーザーも監査
しないことを意味します。
「ユーザー」レベルの監査では、次のことが追跡されます。
■
どのユーザーがシステムへサインオンしたか
■
ユーザーがログオンおよびログオフした時刻
プロファイル・オプションの使用
9-41
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
■
使用中の端末
「職責」レベルの監査では、「ユーザー」レベルの監査機能が実行され、かつ次のことも追跡
されます。
■
ユーザーが選択する職責
■
ユーザーが各職責を使用した時間
「フォーム」レベルの監査では、「職責」レベルの監査機能が実行され、かつ次のことも追跡
されます。
■
ユーザーが選択するフォーム
■
ユーザーが各フォームを使用した時間
■
すべてのレベルで参照および更新を実行できるシステム管理者
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照することも更新することもできません。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、SIGNONAUDIT:LEVEL です。
サインオン : 通知
「YES」を選択すると、ログイン時に次のことを示すメッセージが表示されます。
■
■
■
前回のセッション以降に失敗したコンカレント要求の有無
自分のユーザー名と不正なパスワードを使用して他人が Oracle Applications にログオン
しようとした回数
自分のユーザー・プロファイル内で識別されているデフォルト・プリンタが登録解除さ
れるか未指定になった時点
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
9-42
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、SIGNONAUDIT:NOTIFY です。
他人にわかりにくいサインオン・パスワード
「他人にわかりにくいサインオン・パスワード」プロファイル・オプションは、他人にわか
りにくいパスワードを選択するためのルールを設定します。パスワードは、次のルールに
従っている場合に他人にわかりにくいとみなされます。
■
最低でも 1 個の文字と、1 個の数字を持つパスワード。
■
ユーザー名を含まないパスワード。
■
文字の繰り返しを含まないパスワード。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照できますが、更新はできません。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも表示および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は SIGNON_PASSWORD_HARD_TO_GUESS で
す。
サインオン・パスワード長
「サインオン・パスワード長」には、アプリケーションのサインオン・パスワードの長さの最
小値を設定します。値を入力しないと、デフォルトにより最小値として 5 が設定されます。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照できますが、更新することはできません。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
プロファイル・オプションの使用
9-43
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は SIGNON_PASSWORD_LENGTH です。
サイト名
「サイト名」は、Oracle Applications のインストレーションを識別します。インストレー
ション・プロセスでは、これは「サイト名の指定なし」に設定されます。
インストレーションの後で、「サイト名」の値を指定してください。
「サイト名」は、MDI ウィンドウのタイトルに表示されます。インストール時にタイトルに
たとえば、" テスト " や " 製品 " などの追加情報が表示されるようにする場合は、ここで情報
を追加できます。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照することも更新することもできません。
このプロファイル・オプションは、ユーザー・レベルで参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
NO
NO
職責
NO
NO
ユーザー
NO
NO
このプロファイル・オプションの内部名は、SITENAME です。
ソケット・リスナー有効化
このプロファイル・オプションは、FormsClient Controller(ソケット・リスナー)がサイン
オン・フォームで起動したかどうかを示すフラグです。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照できますが、更新することはできません。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
9-44
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、SOCKET_LISTENER_ACTIVATED です。
ストアドプロシージャ・ログディレクトリ
ログディレクトリを指定すると、Oracle 7.3 で使用したストアドプロシージャを使用してロ
グファイルの生成および保存ができます。また、このログディレクトリは、データベースの
init.ora ファイルで設定する必要もあります。
たとえば、「ストアド・プロシージャ・ログ・ディレクトリ」が /rladev/rla/1.1/log で「ス
トアド・プロシージャ出力ディレクトリ」が /rladev/rla/1.1/out の場合には、
(前述のの
ディレクトリに書き込むストアド・プロシージャが保存されているデータベースの)init.ora
ファイルに次のとおり入力してください。
UTL_FILE_DIR = /rladev/rla/1.1/log,
/rladev/rla/1.1/out
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照することも更新することもできません。
このプロファイル・オプションは、ユーザー・レベルで参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
NO
NO
職責
NO
NO
ユーザー
NO
NO
このプロファイル・オプションの内部名は、UTL_FILE_LOG です。
ストアドプロシージャ出力ディレクトリ
出力ディレクトリを指定すると、Oracle 7.3 で使用したストアドプロシージャを使用して出
力ファイルの生成および保存ができます。また、この出力ディレクトリをデータベースの
init.ora ファイルで設定する必要もあります。
プロファイル・オプションの使用
9-45
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
たとえば、「ストアドプロシージャ・ログディレクトリ」が /rladev/rla/1.1/log で「ストア
ドプロシージャ出力ディレクトリ」が /rladev/rla/1.1/out の場合は、これらののディレク
トリに書き込むストアドプロシージャが格納されているデータベースの init.ora ファイルに
次のとおり入力してください。
UTL_FILE_DIR = /rladev/rla/1.1/log,
/rladev/rla/1.1/out
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照することも更新することもできません。
このプロファイル・オプションは、サイト・レベルで参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
NO
NO
職責
NO
NO
ユーザー
NO
NO
このプロファイル・オプションの内部名は、UTL_FILE_OUT です。
TCF: HOST
「TCF:PORT」プロファイルとこのプロファイルを組み合わせて設定すると、TCF Server の
ネットワーク位置が明確になります。TCF Server では、いくつかの関連サーバー・ロジック
を実行してデータベースへアクセスできるようにすると、Oracle Applications の UI の様々
な部分がサポートされます。
ほとんどの構成では、これらのプロファイルは、TCF Server が起動すると同時に、TCF
Server の管理ユーティリティである 'ServerControl' によって設定されます。ServerControl
を使用すると、これらの 2 つのプロファイル(TCF:HOST、TCF:PORT)はサイト・レベル
で設定されます。
特に複雑な環境の場合は、異なるユーザーを別々の TCF Servers に割り当てる方が妥当な場
合があります。このためには、これらのプロファイルを設定して、「アプリケーション」レ
ベルで値を識別します。TCF Server の構成オプションの詳細は、インストール後のインスト
ラクションを参照してください。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照できますが、更新できるのは
サイト・レベルとアプリケーション・レベルのみです。
9-46
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
NO
ユーザー
YES
NO
このプロファイル・オプションの内部名は TCF:HOST です。
TCF: PORT
「TCF:HOST」プロファイルとこのプロファイルを組み合わせて設定すると、TCF Server の
ネットワーク位置が明確になります。TCF Server では、いくつかの関連サーバー・ロジック
を実行してデータベースへアクセスできるようにすると、Oracle Applications の UI の様々
な部分がサポートされます。
ほとんどの構成では、これらのプロファイルは、TCF Server が起動すると同時に、TCF
Server の管理ユーティリティである 'ServerControl' によって設定されます。ServerControl
を使用すると、これらの 2 つのプロファイル(TCF:HOST、TCF:PORT)はサイト・レベル
で設定されます。
特に複雑な環境の場合は、異なるユーザーを別々の TCF Servers に割り当てる方が妥当な場
合があります。このためには、これらのプロファイルを設定して、「アプリケーション」レ
ベルで値を識別します。TCF Server の構成オプションの詳細は、「Oracle Applications のイ
ンストール」を参照してください。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照できますが、更新することはできません。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照できますが、更新できるのは
サイト・レベルとアプリケーション・レベルのみです。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
NO
ユーザー
YES
NO
このプロファイル・オプションの内部名は TCF:PORT です。
プロファイル・オプションの使用
9-47
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
2 タスク
データベースに対する TWO_TASK。このプロファイルを「ゲートウェイ・ユーザー ID」プ
ロファイルと一緒に使用すると、Web Server 用の動的 URL の作成に使用する接続文字列を
設定できます。この文字列はデータベースの SQL*NET 別名に設定してください。
注意 : TWO_TASK は、WebServer が稼動しているノード上で有効である
必要があります。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照できますが、更新することはできません。
このプロファイル・オプションは、どのレベルでも参照できますが、更新できるのはサイ
ト・レベルのみです。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
NO
職責
YES
NO
ユーザー
YES
NO
このプロファイル・オプションの内部名は、TWO_TASK です。
ユーティリティ : 診断
「ユーティリティー : 診断」では、ユーザーが診断機能を自動的に使用できるかどうかが設定
されます。「ユーティリティー : 診断」を YES に設定すると、ユーザーはこれらの機能を自
動的に使用できます。「ユーティリティー : 診断」を NO に設定すると、ユーザーは診断機
能を使用する場合に APPS スキーマのパスワードを入力する必要があります。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照することも更新することもできません。
このプロファイル・オプションは、すべてのレベルで参照および更新できます。
9-48
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
このプロファイル・オプションの内部名は、DIAGNOSTICS です。
ユーティリティ : SQL トレース
SQL トレースファイルをそれぞれのコンカレント・プログラムについて生成できるようにな
りました。プロファイル「ユーティリティ : SQL トレース」を YES に設定することにより、
ユーザー・レベルで追跡を実行できます。このプロファイルをユーザーに対して有効化でき
るのは、システム管理者のみです。したがって、このプロファイルが誤って有効化されるこ
とがなく、しかもディスク使用状況をモニターできます。
SQL トレースの詳細は、『ORACLE8i SQL リファレンス』マニュアルを参照してください。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照することも更新することもできません。
このプロファイル・オプションは、全レベルで参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
ビューア : HTML、
、PCL、
、PDF、ポストスクリプトおよびテキスト・ア
、ポストスクリプトおよびテキスト・ア
プリケーション用
これらのプロファイル・オプションを設定すると、ユーザーが指定の出力フォーマットでレ
ポートを表示するのに使用するアプリケーションが決まります。たとえば、テキスト・レ
ポートを Microsoft Word で表示するには、「ビューア : テキスト・アプリケーション用」を
'application/word' に設定できます。
有効な値は、システム管理者にが「ビューア・オプション」フォームで定義します。
ユーザーは、これらのプロファイル・オプションを参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
プロファイル・オプションの使用
9-49
Oracle Application Object Library のプロファイル・オプション
これらのプロファイル・オプションの内部名は、FS_MIME_HTML、FS_MIME_PCL、
FS_MIME_PDF、FS_MIME_PS および FS_MIME_TEXT です。
ビューア : デフォルト・フォント・サイズ
この新規プロファイル・オプションを使用すると、Report Viewer にレポート出力を表示す
るときのデフォルトのフォント・サイズを設定できます。
このオプションに有効な値は 6、8、10、12、14 です。
ユーザーは、このプロファイル・オプションを参照および更新できます。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は FNDCPVWR_FONT_SIZE です。
ビューア : テキスト
「ビューア : テキスト」プロファイル・オプションを設定すると、デフォルトの Report
Viewer を使用することなく、レポート出力を直接ブラウザ・ウィンドウに送ることができま
す。このプロファイル・オプションに「ブラウザ」と入力すると、この機能を利用できます。
ユーザーは、この「ビューア : テキスト」プロファイル・オプションを参照および更新でき
ます。
このプロファイル・オプションは、4 つのどのレベルでも参照および更新できます。
レベル
可視
更新可能
サイト
YES
YES
アプリケーション
YES
YES
職責
YES
YES
ユーザー
YES
YES
このプロファイル・オプションの内部名は、EDITOR_CHAR です。
9-50
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
A
Oracle Application メニュー
Oracle Applications のプルダウン・メニュー・バー
Oracle Applications のメイン・メニュー・バーには、次のメニューがあります。
■
「「ファイル」メニュー」(A-1)
■
「「編集」メニュー」(A-2)
■
「「表示」メニュー」(A-3)
■
「「フォルダ」メニュー」(A-4)
■
「「ツール」メニューおよび「スペシャル」メニュー」(A-5)、特別 A および特別 B
■
「「ウィンドウ」メニュー」(A-5)
■
「「ヘルプ」メニュー」(A-6)
「ファイル」メニュー
「ファイル」メニューを使用すると、Oracle Applications で次のような操作を実行できま
す。
新規 (N)
有効なフォーム内で新規のレコードをオープンします。
オープン (O)
現行の選択の詳細画面をオープンします。
上書き保存 (S)
有効なフォーム内で保留中の変更内容を保存します。
保存して続行 (A)
有効なフォーム内で保留中の変更を保存し、次のレコード
に進みます。
次のステップ (T)
プロセスの次のステップに進んで、ナビゲータでのプロセ
ス・ワークフローを更新します。
Oracle Application メニュー
A-1
エクスポート
フォルダ・フォーム内の情報をブラウザにエクスポートし
ます。
ナビゲータに置く
ナビゲータの文書タブ内でアイコンを作成します。作成し
たアイコンを使用すると、有効なフォームおよびその現行
のレコードを呼び出すことができます。
別のユーザーでログ・オン (L)
アプリケーションを終了して、Oracle Applications の「ロ
グオン」ウィンドウを表示します。
職責の切替 (W)
有効なウィンドウをすべてクローズして、「職責」ウィン
ドウを表示します。
印刷 (P)...
現行のウィンドウを印刷します。1 つ以上の特定のレポー
ト印刷を実行可能にするかわりに、アプリケーションに
よってこの処理が上書きされることがあります。
フォームのクローズ (C)
現行のフォームのすべてのウィンドウをクローズします。
Oracle Applications の終了 (X) Oracle Applications を停止します。
「編集」メニュー
「編集」メニューを使用して、Oracle Applications 上でデータを編集します。
A-2
入力を元に戻す (U)
フィールドを終了する前に入力した内容をすべて元に戻し
て、そのフィールドを最新の値に戻します。
カット (T)
現行の選択内容を切り取ってクリップボードに移します。
コピー (C)
現行の選択内容をクリップボードにコピーします。
ペースト (P)
クリップボードの内容を現行のフィールドにペーストしま
す。
複製 (L) 前レコード (R)
直前のレコードのすべての値を現行のレコードにコピーし
ます。
複製 (L) 上のフィールド (F)
現行のフィールドの値を直前の行からコピーします。
消去 (R) レコード (R)
現行のレコードをウィンドウから消去します。
消去 (R) フィールド (F)
現行のフィールドからデータを消去します。
消去 (R) ブロック (B)
現行のブロックからすべてのレコードを消去します。
消去 (R) フォーム (M)
現行のフォームから保留中のすべての変更を消去します。
削除 (D)
現行のレコードをデータベースから削除します。
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
全て選択 (S)
すべてのレコードを選択します(複数選択が可能なブロッ
クの場合)。
全て選択解除 (A)
現行のレコードを除くすべての選択済みレコードを選択解
除します(複数選択が可能なブロックの場合)。
フィールドの編集 (E)...
現行のフィールドの「エディタ」ウィンドウを表示しま
す。
作業環境 (E) パスワードの変更 「パスワードの変更」ダイアログボックスを表示します。
(C)
作業環境 (E) プロファイル (P) 「プロファイル」ウィンドウを表示します。
「表示」メニュー
「表示」メニューには次のオプションが用意されています。
ナビゲータの表示 (N)
「ナビゲータ」ウィンドウを表示します。
ズーム (Z)
カスタム定義されたズームを起動します。
検索 (F)...
レコードを検索するための「検索」ウィンドウを表示しま
す。
すべて検索 (I)
すべてのレコードを検索します。
入力して問合せ入力 (E)
例による問合せの検索条件を入力するために、
「問合せ入
力」モードを起動します。
入力して問合せ実行 (R)
例による問合せを実行します。
入力して問合せ取消 (C)
「問合せ入力」モードを終了し、例による問合せを取り消し
ます。
入力して問合せ最終条件の表示 前回の例による問合せで使用した検索条件を復帰させます。
(S)
入力して問合せ 一致レコード 現行の例による問合せを実行した場合に検索されるレコー
ド数をカウントします。
の件数 (M)
レコード 第 1(F)
カーソルを先頭のレコードに移動します。
レコード 最終 (L)
カーソルを最後のレコードに移動します。
翻訳 (T)...
「翻訳」ウィンドウを表示します。
添付 (A)...
「添付」ウィンドウを表示します。
Oracle Application メニュー
A-3
要約 / 詳細 (S)
要求 (R)
組合せブロックの要約表示と詳細表示を切り替えます。
「要求」ウィンドウを表示します。
関連項目
■
「入力して問合せと件数問合せの実行」(3-18)
「フォルダ」メニュー
「フォルダ」メニューを使用すると、フォルダ内のデータ表現をカスタマイズできます。
A-4
新規 (N)...
新規のフォルダ定義を作成します。
オープン (O)...
既存のフォルダ定義をオープンします。
上書き保存 (S)
変更内容を現行のフォルダ定義に保存します。
別名保存 (A)
現行のフォルダ定義を新しい名前で保存します。
削除 (D)...
既存のフォルダ定義を削除します。
フィールドの表示 (F)
現在非表示になっているフィールドを表示します。
フィールドを隠す (H)
現行のフィールドを非表示にします。
右へ移動 (R)
現行のフィールドを右へ移動します。
左へ移動 (L)
現行のフィールドを左へ移動します。
上へ移動 (U)
現行のフィールドを上へ移動します。
下へ移動 (M)
現行のフィールドを下へ移動します。
フィールド幅の拡張 (W)
現行のフィールドの幅を拡大します。
フィールド幅の縮小 (K)
現行のフィールドの幅を縮小します。
プロンプトの変更 (C)...
現行のフィールドのプロンプトを変更します。
全ての自動サイズ変更 (Z)...
データが完全に表示されるようにすべてのフィールド幅
を調整します。
データのソート ...
最初の 3 つのフィールドのソート順序を昇順、降順また
は順序なしで指定します。
問合せの表示 (V)...
現行のフォルダ定義の問合せ条件を表示します。
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
問合せの再設定 (Q)
現行の問合せ条件を消去します。
フォルダ・ツール (T)
フォルダ・ツール・パレットを表示します。
関連項目
■
「フォルダ内のデータ表現のカスタマイズ」(4-1)
「ツール」メニューおよび「スペシャル」メニュー
左側に表示される「ツール」メニューは、「ナビゲータ」ウィンドウが有効のときに使用可
能なプルダウン・オプションを表します。
「ツール」メニューに加えて使用する「スペシャル」メニュー A および B(「レポート (R)」
および「処理(A)」にデフォルト設定されている)は、アプリケーション固有のコマンドを
追加できるようにユーザーが設定することができます。これらのメニューは、アプリケー
ションで必要がなくなった時点で除去することができます。
このメニューには、製品固有の項目を最高 15 項目まで収容できます。製品固有の項目の例
としては、アプリケーションでよく使用する「照会」ウィンドウのリストや、クイック・リ
ファレンスとして表示する常用ウィンドウなどがあります。
「ウィンドウ」メニュー
「ウィンドウ」メニューを選択すると、オープン状態のすべてのアプリケーションのウィン
ドウ名およびウィンドウ配置オプションの名前が表示されます。
重ねて表示
オープン状態のウィンドウがカスケード状態で、つまり
手前から奥に重なった状態で表示されます。
左右に並べて表示
オープン状態のウィンドウが横に並んで(重ならない状
態で)表示されます。
上下に並べて表示
オープン状態のウィンドウが縦に並んで(重ならない状
態で)表示されます。
(オープン状態のウィンドウ) オープン状態のウィンドウのタイトルのリストをスタッ
1(オープン状態のウィンドウ)
クされた順に表示します。
Oracle Application メニュー
A-5
「ヘルプ」メニュー
Oracle Applications に関する補足情報を表示するには、「ヘルプ」メニューを使用します。
ウィンドウ・ヘルプ (W)
現行のウィンドウのヘルプを表示します。
Oracle Applications ライブラリ 利用できるすべての Oracle Applications ヘルプ・テキス
トがリストで表示されているウィンドウが表示されま
(L)
す。
キーボード・ヘルプ (K)...
特定の機能とメニュー・オプションの現在のキー・マッ
ピングが表示されます。
「診断」メ
診断 データベース・エラーの表示 最新のデータベース・エラーを表示します。
ニューのすべての項目はデバッグに使用します。オラク
(D)
ル社のカスタマ・サポート・センターに連絡が必要な場
合は、これらの機能のいくつかを使用することを求めら
れることがあります。これらの機能を使用する前に、シ
ステム管理者側でプロファイル・オプション「ユーティ
リティ : 診断」を「YES」に設定する必要があります。
診断 Web エージェントのテスト Web エージェントが正しく設定されていることを確認し
ます。
(W)...
A-6
診断 検査 (E)
フォーム上のフィールドに対応している基のブロックお
よび項目を表示(フィールドとして表示)します。
診断 トレース (T)
現行のセッションについて SQL トレース機能のオンと
オフを切り替えます。SQL トレース機能を使用すると、
個々の SQL 文のパフォーマンス情報が表示されます。
診断 デバッグ (D)
現在使用しているフォームがデバッグ・モードで開始さ
れている場合に「デバッガ」をオンにします。
診断 プロパティ項目 (I)
現行の項目のプロパティの値が表示されます。
診断 プロパティ フォルダ (F)
現行のフォルダに関する診断情報を作業ディレクトリ内
のファイルに書き込みます。
診断 カスタム・コード通常
カスタム・ライブラリを使用します。これはデフォルト
です。「カスタム・コード」サブメニューはオプション・
グループで、これを選択すると、「ズーム」で使用する
カスタム・ライブラリのモードを変更できます。
診断カスタム・コード オフ (O)
カスタム・ライブラリをオフにして、
「ズーム」を使用
不可にします。
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
レコード履歴 (R)
現行のレコードに関する情報を表示します。
Oracle Applications に つ い て 現行のウィンドウと現行のアプリケーションに関する情
報をバージョン情報とともに表示します。
(O)...
リリース 11 から 11i へのメニューの対応付け
リリース 11
リリース 11i
処理
「処理」>「ナビゲート先」
「表示」>「ナビゲータの表示」
「処理」>「ズーム」
「表示」>「ズーム」
「処理」>「上書き保存」
「ファイル」>「保存」
「処理」>「保存して続行」
「ファイル」>「保存して続行」
「処理」>「印刷 ...」
「ファイル」>「印刷 ...」
「処理」>「エクスポート ...」
「ファイル」>「エクスポート ...」
「処理」>「リフレッシュ」
使用不可
「処理」>「ウィンドウのクローズ」
(その他)>固有のコントロールを使用
「処理」>「フォームのクローズ」
「ファイル」>「フォームのクローズ」
「処理」>「Oracle Applications の終
了」
「ファイル」>「Oracle Applications の終了」
編集
「編集」>「カット」
「編集」>「カット」
「編集」>「コピー」
「編集」>「コピー」
「編集」>「ペースト」
「編集」>「ペースト」
「編集」>「フィールドの消去」
「編集」>「消去」>「フィールド」
「編集」>「上のフィールドの複製」
「編集」>「複製」>「上のフィールド」
「編集」>「値リスト ...」
(その他)>フィールドの隣の「LOV」ボタンを使用
「編集」>「フィールドの編集 ...」
「編集」>「フィールドの編集 ...」
「編集」>「新規レコード」
「ファイル」>「新規」
「編集」>「レコードの削除」
「編集」>「削除」
「編集」>「レコードの消去」
「編集」>「消去」>「レコード」
Oracle Application メニュー
A-7
リリース 11
リリース 11i
「編集」>「上のフィールドの複製」
「編集」>「複製」>「上のフィールド」
「編集」>「翻訳 ...」
「表示」>「翻訳 ...」
「編集」>「添付 ...」
「表示」>「添付 ...」
「編集」>「全て選択」
「編集」>「全て選択」
「編集」>「全て選択解除」
「編集」>「全て選択解除」
「編集」>「ブロックの消去」
「編集」>「消去」>「ブロック」
「編集」>「フォームの消去」
「編集」>「消去」>「フォーム」
移動
「移動」>「次フィールド」
(その他)> [Tab]
「移動」>「前フィールド」
(その他)> [Shift] > [Tab]
「移動」>「次レコード」
(その他)> [ ↓ ] キー
「移動」>「前レコード」
(その他)> [ ↑ ] キー
「移動」>「第一レコード」
「表示」>「レコード」>「第一」
「移動」>「最終レコード」
「表示」>「レコード」>「最終」
「移動」>「次ブロック」
(その他)>キーボードの対応付けの [Cntrl] > [K] を
使用
「移動」>「前ブロック」
(その他)>キーボードの対応付けの [Cntrl] > [K] を
使用
「移動」>「要約 / 詳細」
「ファイル」>「オープン」
フォルダ
「フォルダ」>「未変更」
「フォルダ」>「未変更」
問合せ(見出し)
A-8
「問合せ」>「検索 ...」
「表示」>「検索 ...」
「問合せ」>「全て検索」
「表示」>「全て検索」
「問合せ」> [ 入力 ]
「表示」>「入力して問合せ」> [ 入力 ]
「問合せ」>「実行」
「表示」>「入力して問合せ」>「実行」
「問合せ」>「取消」
「表示」>「入力して問合せ」>「取消」
「問合せ」>「最終条件の表示」
「表示」>「入力して問合せ」>「最終条件の表示」
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
リリース 11
「問合せ」>「一致レコードの件数」
リリース 11i
「表示」>「入力して問合せ」>「一致レコードの件
数」
「問合せ」>「さらにレコードを取得」 (その他)>スクロール・バーのスライド・コント
ロールを使用
スペシャル
「スペシャル」>最初の「スペシャル」 「ツール」>最初のツール
メニュー
ウィンドウ
「ウィンドウ」>「カスケード」
「ウィンドウ」>「重ねて表示」
「ウィンドウ」>「左右に並べて表示」 「ウィンドウ」>「左右に並べて表示」
「ウィンドウ」>「アイコンの整列」
「ウィンドウ」>最初のウィンドウ
使用不可
「ウィンドウ」>最初のウィンドウ
ヘルプ
「ヘルプ」>「ウィンドウ・ヘルプ」
「ヘルプ」>「ウィンドウ・ヘルプ」
「ヘルプ」>「Oracle Applications
Library」
「ヘルプ」>「Oracle Applications ライブラリ」
「ヘルプ」>「キーボード・ヘルプ ...」 「ヘルプ」>「キーボード・ヘルプ ...」
「ヘルプ」>「データベース・エラーの 「ヘルプ」>「診断」>「データベース・エラーの表
表示 ...」
示 ...」
「ヘルプ」>「ツール」
「ヘルプ」>「診断」
「ヘルプ」>「要求の表示」
「表示」>「要求」
「ヘルプ」>「このレコードについて
...」
「ヘルプ」>「レコード履歴」
「ヘルプ」>「Oracle Applications につ 「ヘルプ」>「Oracle Applications について」
いて」
Oracle Application メニュー
A-9
リリース 11.5 の新メニュー
メニュー項目
「編集」>「入力を元に戻す」
「編集」>「作業環境」>「パスワードの
変更」
処理
フィールドを終了する前に、入力したすべての内
容を取り消して、そのフィールドを最後に入力し
た値に戻します。
「パスワードの変更」ダイアログボックスを表示し
ます。
「編集」>「作業環境」>「プロファイル」 「プロファイル」ウィンドウを表示します。
「ファイル」>「次のステップ」
有効なフォーム内で保留中の変更を保存し、「ナビ
ゲータ」で処理ワークフローを更新します。
「ファイル」>「ナビゲータに置く」
ナビゲータの文書タブ内でアイコンを作成します。
作成したアイコンを使用すると、有効なフォーム
およびその現行のレコードを呼び出すことができ
ます。
「ファイル」>「別のユーザでログ・オン」 アプリケーションを終了し、「Oracle Applications
のログオン」ウィンドウを表示します。
「ファイル」>「職責の切替」
A-10
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
「職責」ウィンドウを表示します。
B
『Oracle Applications ユーザーズ・ガイド』
での新内容
リリース 11i では、Oracle Applications は、HTTP を介してインターネット上で作動できる
ように更新されました。さらに、いくつかの点で使い勝手が向上しました。
複数文書インタフェース
すべてのウィンドウは、1 つのコンテナ・ウィンドウの中に表示され、そのウィンドウには、
ツールバーおよびメニューが 1 つずつ付加されています。
Oracle の外観と使い勝手
ツールは Oracle の外観と使い勝手に準じており、旧リリースと比較してより広範な色で表
示されます。
色で示される必須フィールド
必須フィールドは、独特の背景色で表示されます。
値リスト (LOV) 標識
フィールドに LOV が存在する場合は、カーソルをそのフィールドに移動すると、LOV アイ
コンが表示されます。そのアイコンをクリックすると、LOV ウィンドウが表示されます。
割込み問合せ
問合せが長い場合は、ウィンドウがオープンされ、これによりユーザーはその問合せを中止
できます。
『Oracle Applications ユーザーズ・ガイド』での新内容
B-1
メニュー変更
使い勝手の向上のため、多くのメニューが変更されました。「「リリース 11 から 11i へのメ
ニューの対応付け」(A-7)」を参照してください。
マウスの右ボタンのポップアップ・メニュー
マウスの右ボタンをクリックすると、コピー、ペーストおよびヘルプなどの選択肢が用意さ
れているメニューがオープンします。
ツールのヒント
メイン・ツールバー、フォルダ・ツールバーおよびカレンダにあるアイコン・ボタンを含む
すべてのアイコン・ボタンでは、バブル・ヘルプが使用できます。
B-2
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
C
用語集
ア
アクセス・レベル(Access
Level)
)
アクセス・レベル(
0 から 1000 の数値範囲。ワークフローの各ユーザーは、それぞれ特定のアクセス・レベルで
処理を行います。アクセス・レベルによって、そのユーザーがどのワークフロー・データを
変更できるかが定義されます。ユーザーは、自分のアクセス・レベルより上位レベルで保護
されているデータしか変更できません。
アクティビティ(Activity)
)
アクティビティ(
ビジネス・プロセスで実行される 1 単位の作業。
アクティビティ属性(Activity
Attribute)
)
アクティビティ属性(
関数アクティビティ用に外部化され、関数アクティビティの動作を制御するパラメータ。ア
クティビティ属性は、「アクティビティ」ウィンドウでそのアクティビティの「属性プロパ
ティ・ページ」を表示して定義します。アクティビティ属性の値は、「プロセス」ウィンド
ウでそのアクティビティ・ノードの「属性値プロパティ・ページ」を表示して指定します。
アラート(Alert)
)
アラート(
特定の例外条件に関し、データベースをチェックするメカニズム。アラートには SQL
SELECT 文が含まれており、それよって特徴づけられます。SQL SELECT 文によりアプリ
ケーションに対して、その例外に関する必要な出力同様に識別する必要のあるデータベース
の例外が指示されます。
アラート処理(Alert
Action)
)
アラート処理(
アラートにより実行する処理。処理には、メール ID への電子メール・メッセージの送信、
Oracle Applications プログラムの実行、オペレーティング・システムからのプログラムまた
はスクリプトの実行、またはデータベース情報を変更するための SQL スクリプトの実行が
含まれます。1 つのアラートにより 1 つ以上の処理を実行でき、また、1 つの処理にアラー
ト出力を取り込むこともできます。
用語集
C-1
イベント・アラート(Event
イベント・アラート(
Alert)
)
データベースにおける特定の例外または変更の発生を監視するアラート。Oracle
Applications フォームを使用して情報を追加または変更すると、データベース内で例外が発
生します。イベント・アラートでは、データベースの例外が SQL SELECT 文に基づいて、
監視されます。
ウィンドウ(Window)
)
ウィンドウ(
画面上で関連する一連の情報を囲むボックス。同時に多数のウィンドウをスクリーンに表示
し、重ねて表示したり、並べて表示したりできます。ウィンドウを他のウィンドウに埋め込
むこともできます。ウィンドウはスクリーン上の別の位置に移動できます。
ウィンドウ・タイトル(Window
Title)
)
ウィンドウ・タイトル(
ウィンドウの最上部のウィンドウ・タイトルはウィンドウ名、およびまれにウィンドウの内
容に関するコンテキスト情報を示す。カッコに囲まれたコンテキスト情報には、ウィンドウ
内容が関連する組織、会計帳簿、またはビジネス・グループが含まれます。
オプション・グループ(Option
group)
)
オプション・グループ(
オプション・グループは、オプション・ボタン・セットである。一度に選択できるオプショ
ン・ボタンは、1 つのみです。そのボタンを選択後、オプション・グループでは、その値が
取得されます。オプション・ボタンまたはオプション・グループは、それぞれ、ラジオ・ボ
タンまたはラジオ・グループとして参照されることもあります。
親要求(Parent
Request)
)
親要求(
他のコンカレント要求(子要求)を発行するコンカレント要求。たとえば、レポート・セッ
トは、レポートやプログラム(子要求)を発行する親要求です。
カ
会計フレックスフィールド(Accounting
Flexfield)
)
会計フレックスフィールド(
Oracle Financials アプリケーションで総勘定元帳勘定科目を識別するために使用するコー
ド。各勘定科目フレックスフィールドのセグメント値は、勘定体系の要約勘定科目または集
計勘定に対応します。
外部関数(External
Functions)
)
外部関数(
Oracle8 以外で実行されるプログラム。
監査証跡(AuditTrail)
)
監査証跡(
監査証跡では、データベース表のどの行が何度更新されたか、フォームを使用してログイン
したユーザーは誰かなどが追跡される。データベース表の変更を文書化する監視証跡データ
を設定することによって、複数の更新を追跡できます。
C-2
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
関数(Function)
)
関数(
業務ルールを定義し、アプリケーション内で自動化された作業を行い、アプリケーション情
報を取り出すことができる PL/SQL のストアド・プロシージャ。このストアド・プロシー
ジャには標準の引数を使用することができ、完了結果が戻されます。
関数アクティビティ(Function
Activity)
)
関数アクティビティ(
PL/SQL ストアド・プロシージャにより定義される自動化した作業単位。
キー・フレックスフィールド(Key
Flexfield)
)
キー・フレックスフィールド(
アプリケーション・エンティティを個々に識別するインテリジェント・キー。キー・フレッ
クスフィールド・セグメントごとに、名前を割り当て、一連の有効値を指定します。また、
それぞれの値の意味も指定します。この Oracle Applications 機能を使用して、業務関連情報
の入力と表示に使用するカスタム・フィールドを構築します。Oracle General Ledger アプリ
ケーションの会計フレックスフィールドは、GL 科目を個々に識別するキー・フレックス
フィールドの一例です。
既存の組合せ(Existing
Combinations)
)
既存の組合せ(
データ入力モードでのキー・フレックスフィールドに固有の機能。この機能により、フレッ
クスフィールドに問合せ条件を入力し、セグメント値の事前定義済み組合せのうち一致する
組合せのリストを表示して、そこから選択できます。
機能セキュリティ(Function
Security)
)
機能セキュリティ(
特定の機能およびウィンドウへのユーザー・アクセスを制御できる Oracle Applications 機
能。デフォルトでは、機能へのアクセスは制限されません。システム管理者は、「職責」
ウィンドウで機能およびメニューを組み込むか除外することにより、ユーザー・サイトでの
個々の職責をカスタマイズします。
行(Row)
)
行(
ブロックのフィールドに表示される情報の 1 つのオカレンス。ブロックには、そのレイアウ
トに応じて、一度に 1 行の情報しか表示されない場合や、一度に複数行の情報が表示される
場合があります。
「行」という用語は、「レコード」という用語の同義語です。
組合せの問合せ(Combination
Query)
)
組合せの問合せ(
参照 :「既存の組合せ(Existing Combinations)」(C-3)
)。
組合せブロック(Combination
Block)
)
組合せブロック(
組合せブロックでは、レコードのフィールドが、複数レコード(要約)および単一レコード
(詳細)書式の双方で表示される。各書式は、それぞれ個別のウィンドウで表示され、ユー
ザーは簡単にこのウィンドウ間をナビゲートできます。
用語集
C-3
結果コード(Result
結果コード(
Code)
)
結果タイプによって定義される結果値の内部名。
結果タイプ(Result
結果タイプ(
Type)
)
使用可能なアクティビティの結果値を含む参照タイプの名前。
結果値(Result
結果値(
Value)
)
完了アクティビティから戻される値。
現レコード標識(Current
現レコード標識(
Record Indicator)
)
現レコード標識を各レコードの左に表示する複数レコード・ブロック。現レコード標識は、
入力済みの場合は、レコードが現在選択されていることを示す 1 文字フィールドです。
項目(Item)
)
項目(
ワークフロー・プロセスによって管理される特定のプロセスまたは文書、トランザクショ
ン。たとえば、
「購買依頼承認プロセス」ワークフローで管理される項目は、Oracle Internet
Commerce の「Web 購買依頼」ページによって作成される特定の購買依頼です。
項目属性(Item
Attribute)
)
項目属性(
「項目タイプ属性(Item Type Attribute)」(C-4)を参照。
項目タイプ(Item
Type)
)
項目タイプ(
同じ項目属性セットを共有する特定のカテゴリの全項目のグルーピングのこと。たとえば、
「購買依頼」は、Oracle Internet Commerce の「Web 購買依頼」ページによって作成される
すべての購買依頼をグルーピングするための項目タイプです。また、項目タイプはプロセス
の上位レベルのグルーピングとしても使用されます。
項目タイプ属性(Item
項目タイプ属性(
Type Attribute)
)
特定の項目タイプに関連付けられた特徴で、「項目属性」ともいいます。項目タイプ属性は、
その項目を保守するアプリケーションにより参照され、設定される変数として定義されま
す。項目タイプ属性とその値は、プロセス内の全アクティビティで使用できます。
コスト(Cost)
)
コスト(
アクティビティを完了するために必要な処理の量を Workflow Engine に通知するために、
関数アクティビティまたは通知アクティビティに割り当てる相対値。複雑で長時間かかるア
クティビティになるほど、より大きいコストを指定します。Workflow Engine には、限界コ
ストを指定できます。Workflow Engine の限界コストを超えるコストを持つアクティビティ
は、'DEFERRED' に設定され、処理されません。延期されたアクティビティは、バックグラ
ウンド・エンジンを使ってポーリングし、処理できます。
C-4
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
子要求(Child
Request)
)
子要求(
別のコンカレント要求(親要求)によって発行されたコンカレント要求。たとえば、レポー
ト・セット内のレポートやプログラムは、それぞれがそのレポート・セットの子要求です。
コンカレント・キュー(Concurrent
Queue)
)
コンカレント・キュー(
コンカレント・マネージャで完了するのを待っているコンカレント要求のリスト。各コンカ
レント・マネージャには、実行されるのを待っている要求のキューがあります。システム管
理者が Oracle Application に同時キューを設定すると、実行されるまで複数のキュー内で要
求を待機させることができます。
コンカレント・プログラム(Concurrent
Program)
)
コンカレント・プログラム(
他のプログラムとしてコンカレント(同時)に実行されるプログラム。コンカレント・プロ
グラムは、ユーザーが端末で作業している間に、バックグラウンド・プロセスとして実行さ
れます。
コンカレント・プロセス(Concurrent
Process)
)
コンカレント・プロセス(
Oracle Applications に対して完了するように要求する非対話形式のタスク。非対話形式のタ
スクを発行するたびに、新しいコンカレント・プロセスを作成します。コンカレント・プロ
セスは他のコンカレント・プロセス(および、コンピュータ上の他の対話形式の処理)と同
時に実行されるので、一度に複数のタスクを完了できます。
コンカレント・マネージャ(Concurrent
Manager)
)
コンカレント・マネージャ(
完了するまで待たずにすむように、Oracle Applications 内で時間がかかる非対話形式のタス
クを管理する固有の機能。リリース納入やレポートの実行など、対話を必要としない要求を
Oracle Applications 内で発行すると、コンカレント・マネージャによって処理されるので、
同時に複数のタスクを完了できます。
コンカレント要求(Concurrent
Request)
)
コンカレント要求(
非対話形式のタスクを完了するように Oracle Applications に対して発行する要求。リリース
納入の処理、仕訳の転記、レポートの実行など、非対話形式のタスクを発行するときに、要
求を発行します。要求を発行すると、Oracle Applications は自動的に引き継いで要求を完了
するため、何か操作したり作業を中断する必要はありません。
サ
サインオン(Sign-on)
)
サインオン(
Oracle Applications にアクセスするための Oracle Applications のユーザー名とパスワード。
各サインオンには、1 つ以上の職責が割り当てられます。
参照コード(Lookup
Code)
)
参照コード(
参照タイプで定義された値の内部名。
用語集
C-5
参照タイプ(Lookup
参照タイプ(
Type)
)
事前定義済みの値リスト。参照タイプ内の各値には内部名と表示名があります。
実行者(Performer)
実行者(
)
人間の行うアクティビティ(通知)を実行するように指定されたユーザーまたはロール。プ
ロセス内の通知アクティビティは、実行者に割り当てる必要があります。
自動縮小(AutoReduction)
)
自動縮小(
最終的な値を選択する前に値のサブセットを走査するだけで済むように、リストを縮小でき
るリスト・ウィンドウ内の Oracle Applications 機能。AutoReduction では、入力する文字
数が多くなるほど値リストが段階的に縮小され、[Backspace] キーを押すとリストが段階的
に拡張されます。
自動スキップ(AutoSkip)
)
自動スキップ(
現フレックスフィールド・セグメントに有効な値を入力すると即座に、カーソルを次のセグ
メントに自動的に移動するフレックスフィールド固有の機能。この機能のオン / オフは、
「フレックスフィールド : 自動スキップ」ユーザー・プロファイル・オプションで切り替える
ことができます。
自動選択(AutoSelection)
)
自動選択(
1 度のキーストロークでリストから有効な値を選択できるようなリスト・ウィンドウ内の機
能。リスト・ウィンドウを表示したときに、目的の選択肢の 1 文字目をウィンドウに入力し
ます。入力した文字で始まる選択肢が 1 つしかなければ、自動選択によってその選択肢が選
択され、リスト・ウィンドウがクローズされ、値が適切なフィールドに入力されます。
詳細処理(Detail
Action)
)
詳細処理(
データベースで検出された 1 つの例外を示すアラート処理。
職責(Responsibility)
)
職責(
アプリケーション内の認可レベル。各職責を使用し、Oracle Applications のウィンドウ、メ
ニュー、レポートおよびデータの特定の集合にアクセスし、組織内で自分の役割を遂行でき
ます。複数のユーザーが同じ職責を共有したり、1 人のユーザーが複数の職責を持つことが
できます。
処理セット(Action
Set)
)
処理セット(
特定のアラートに対して使用できるアラート処理順序。処理が実行される順序を指定するた
めに、処理セットに含まれる各処理に対して連番を割り当てることができます。
C-6
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
スクロール可能リージョン(Scrollable
Region)
)
スクロール可能リージョン(
ウィンドウで全体を表示できないリージョン。スクロール可能リージョンには、水平または
垂直のスクロール・バーがあるため、水平または垂直にスクロールしてリージョン内で表示
されないその他のフィールドを表示できます。
ステータス行(Status
Line)
)
ステータス行(
ルート・ウィンドウのメッセージ行の下に表示され、現ウィンドウまたはフィールドに関す
るステータス情報を示すステータス行。ステータス行には次の情報を表示できます。^ また
は v 記号は、現ブロック内の現レコードの前レコードまたは次レコードがあることを示しま
す。問合せの入力
問合せの入力は、現ブロックが問合せ入力モードであるため、問合せの検索基準を指定
問合せの入力
できることを示します。件数
件数は、問合せによって検索または表示されたレコード数を示しま
件数
す(この件数は新規レコードにアクセスするたびに増加しますが、前レコードに戻っても減
少することはありません)。< 挿入 > 識別子またはランプは、現ウィンドウが文字挿入モー
ドになっていることを示します。< リスト > ランプは現フィールドで値リストが使用可能な
ときに表示されます。
セグメント(Segment)
)
セグメント(
フレックスフィールド内の 1 つのサブフィールド。フレックスフィールドをカスタマイズす
るときに、個々のセグメントの体系と意味を定義します。
セグメント値の組合せ(Combination
of Segment Values)
)
セグメント値の組合せ(
セグメント値の組合せは、そのセグメントを構成するフィールドに格納された情報を個々に
記述する。1 つ以上のセグメントの値を変更すると、セグメント値の異なる組合せが作成さ
れます。セグメント値の組合せを変更する場合は、そのフィールドに格納された情報の摘要
を変更します。
属性(Attribute)
)
属性(
「アクティビティ属性(Activity Attribute)
」
(C-1)または「項目タイプ属性(Item Type
Attribute)
」
(C-4)
、
「メッセージ属性(ワークフロー)
(Message Attribute(Workflow)
)
」
(C12)を参照。
タ
体系(Structure)
)
体系(
キー・フレックスフィールドのセグメントの特定の組合せ。セグメントを追加または削除し
たり、キー・フレックスフィールド内のセグメントの順序を並べ替えると、異なる体系とな
ります。
貸借一致セグメント(Balancing
Segment)
)
貸借一致セグメント(
このセグメントのそれぞれの値に対して行われたすべての仕訳の貸借が Oracle General
Ledger で自動的にバランスするように定義する会計フレックスフィールド・セグメント。
用語集
C-7
たとえば、会社セグメントが貸借一致セグメントであれば、Oracle General Ledger では、す
べての仕訳内で会社 01 の借方合計が会社 01 の貸方合計と一致することが保証されます。
代替リージョン(Alternative
Region)
)
代替リージョン(
代替リージョンは、常に 1 リージョンしか表示できないウィンドウにおいて同領域を占める
リージョンの集合のうちの 1 つ。代替リージョンは、リージョン・タイトルが表示される
ポップリスト・アイコンによって識別します。リージョン・タイトルは、リージョン上の水
平行最上位に位置します。
タイムアウト(Timeout)
)
タイムアウト(
通知アクティビティがその間に実行されなければならない間隔。この間隔に実行されない
と、ワークフロー・エンジンはエラー・プロセスに、または代替アクティビティが定義され
ている場合はその代替アクティビティに進みます。
短縮ウィンドウ(Shorthand
Window)
)
短縮ウィンドウ(
カスタマイズ可能な単一セグメントのフィールド。キー・フレックスフィールドに入力する
とポップアップ・ウィンドウに表示されます。簡易フレックスフィールド・ポップアップ・
ウィンドウが表示されるのは、そのキー・フレックスフィールドの短縮入力を使用可能にし
ている場合のみです。
短縮フレックスフィールド入力(Shorthand
Flexfield Entry)
)
短縮フレックスフィールド入力(
有効なフレックスフィールドの組合せ、または有効なセグメント値のパターンを表す短縮別
名(名称)を使用して、キー・フレックスフィールド・データを手早く入力する方法。ユー
ザーの組織は、フレックスフィールド短縮入力を使用するフレックスフィールドを指定し、
これらのフレックスフィールドに対して、キー・フレックスフィールド・セグメント値の完
全セットまたは部分セットを表す短縮別名を定義します。
チェック・ボックス(Check
Box)
)
チェック・ボックス(
値のオン / オフまたは Yes/No の状態を、そのチェック・ボックスをチェックする、あるい
はチェックをはずすことによって示すことができる。各チェック・ボックスは、他のチェッ
ク・ボックスから独立しているため、1 つ以上のチェック・ボックスをチェックできます。
ツールバー(Toolbar)
)
ツールバー(
ツールバーは、選択すると特定の処理を行うアイコン・ボタンの集合である。各ツール
バー・ボタンでは、共通して使用されるメニュー項目が複製されます。現行フィールドまた
はウィンドウのコンテキストによって、ツールバー・ボタンは、使用可または不可となりま
す。マウスをボタン上に静止させることにより、使用可能なツールバー・ボタンのヒントを
メッセージ行に表示できます。ツールバーは、通常ルート・ウィンドウのメイン・メニュー
下に表示されます。
通知(Notification)
)
通知(
ユーザーに送信されるメッセージのインスタンス。
C-8
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
通知 Web ページ(Notification
Web Page)
)
ページ(
ワークフロー通知の問合せおよび応答の際に、任意の Web ブラウザから表示できる Web
ページ。
通知アクティビティ(Notification
Activity)
)
通知アクティビティ(
人間の操作を必要とする 1 単位の作業。通知アクティビティでは、作業を完了するために必
要な情報を含むメッセージがユーザーに送信されます。
通知メーラー(Notification
Mailer)
)
通知メーラー(
メール・アプリケーションを介してユーザーに電子メール通知を送信し、電子メールの応答
を処理するコンカレント・プログラム。
データ・グループ(Data
Group)
)
データ・グループ(
データ・グループは、Oracle Applications および各アプリケーションの割り当てられた
Oracle ID のグループ・リスト。Oracle ID により、ORACLE データベースにある表にアク
セス権限が付与されます。
ディレクトリ・サービス(Directory
Services)
)
ディレクトリ・サービス(
サイトのディレクトリ・リポジトリへの Oracle Workflow のユーザーとロールのマッピン
グ。
定期アラート(Periodic
Alert)
)
定期アラート(
ユーザーが定義するスケジュールに従って、定期的にキー情報を報告するアラート。定期ア
ラートは、イベント・アラートのようにデータベース内の即時例外を通知するのではなく、
スケジュールされた間隔で SQL SELECT 文により指定された特定のデータベース情報をス
キャンします。
問合せ(Query)
問合せ(
)
Oracle Applications ウィンドウを使用して開始するアプリケーション情報の検索。
動的挿入(Dynamic
Insertion)
)
動的挿入(
セグメント値の新しい組合せをフレックスフィールド・ポップアップ・ウィンドウに直接入
力して定義できるキー・フレックスフィールド固有の機能。新しい組合せは、相互検証ルー
ルを満たさなければ、フレックスフィールドには受け入れられません。ユーザーの組織は、
キー・フレックスフィールドで動的挿入をサポートするかどうかを決定できます。フレック
スフィールドで動的挿入がサポートされない場合は、組合せフォーム(コードの組合せの作
成と保守に使用する専用フォーム)を使用してセグメント値の新しい組合せを入力する必要
があります。
用語集
C-9
トランジション(Transition)
トランジション(
)
プロセス内のあるアクティビティの完了と別のアクティビティの有効化を定義する関連。プロ
セス・ダイアグラムでは、2 つのアクティビティ間にある矢印がトランジションを示します。
ナ
ノード(Node)
)
ノード(
「プロセス」ウィンドウに表示される、プロセス・ダイアグラム内のアクティビティのイン
スタンス。
ハ
バックグラウンド・エンジン(Background
Engines)
)
バックグラウンド・エンジン(
延期されたアクティビティやタイムアウトになったアクティビティを処理する補助的なワー
クフロー・エンジン。
ビジネス・エンティティ(Business
Entity)
)
ビジネス・エンティティ(
業務で追跡する人、場所、または物。たとえば、ビジネス・エンティティには勘定科目、顧
客、または部品などがあります。
標準要求発行(Standard
Request Submission)
)
標準要求発行(
アプリケーションのレポートとその他プロセスの実行とモニターに使用する Oracle
Applications 内の標準インタフェース。
フィールド(Field)
)
フィールド(
情報の入力、表示、更新、または削除に使用するウィンドウ上の位置。フィールド・プロン
プトは各フィールドの説明であり、そのフィールドに表示される情報や入力すべき情報の種
類を示します。
フォーム(Form)
)
フォーム(
1 つの画面に表示されるフィールド、領域、およびブロックの論理集合。Oracle
Applications のフォームは、業務の実行に使用する書類と同じ外観を持っています。データ
を入力するには、フォームに入力するだけですみます。参照 :「ウィンドウ(Window)」
(C-2)。
フォルダ(Folder)
)
フォルダ(
表示したいフィールドとそのウィンドウ内の表示位置を選択できるフレキシブルな入力およ
び表示ウィンドウ。
C-10
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
付加フレックスフィールド(Descriptive
Flexfield)
)
付加フレックスフィールド(
他の方法では Oracle Applications で追跡できない補足情報を入手するために、ユーザー組織
で拡張できるフィールド。付加フレックスフィールドは、名前を持たない 1 文字のフィール
ドとしてウィンドウに表示されます。組織は、このフィールドをカスタマイズして、業務に
特有の必要な補足情報を入手できます。
複数組織(Multi-org)
)
複数組織(
参照 :「複数組織(Multiple Organizations)」(C-11)。
複数組織(Multiple
Organizations)
)
複数組織(
Oracle Applications の単一のインストレーション内で、複数の組織とそれらの組織間の関係
を定義できる機能。そのような組織にできるものとしては、会計帳簿、ビジネス・グルー
プ、法的エンティティ、営業単位、在庫組織があります。
複数報告通貨(Multiple
Reporting Currencies)
)
複数報告通貨(
レポートに実用の通貨と 1 つ以上の外貨が使用できる Oracle General Ledger 機能。
フレックスフィールド(Flexfield)
)
フレックスフィールド(
Oracle Applications のフィールドは複数のセグメントから構成される。各セグメントには、
名前と一連の有効値が割り当てられています。Oracle Applications では、フレックスフィー
ルドを使用して組織に関する情報が入手できます。フレックスフィールドには、キー・フ
レックスフィールドおよび付加フレックスフィールドの 2 つのタイプがあります。
プロセス(Process)
)
プロセス(
ビジネス目標を達成するために実行する必要のあるアクティビティのセット。
プロセス・アクティビティ(Process
Activity)
)
プロセス・アクティビティ(
他のプロセスで参照できるようにアクティビティとしてモデル化されたプロセス。
プロセス定義(Process
Definition)
)
プロセス定義(
Oracle Workflow Builder で定義されるワークフロー・プロセス。
ブロック(Block)
)
ブロック(
ルートおよびモーダル・ウィンドウを除いた Oracle Applications ウィンドウはすべて、1 つ
以上のブロックから構成されています。ブロックには、特定のビジネス・エンティティに属
する情報が含まれます。通常、ウィンドウ内の最初または単一のブロックでは、ウィンドウ
名が仮定されます。仮定されない場合は、ブロックの最上位にブロックの開始位置をマーク
する水平線とともに、ブロック名が表示されます。
文書連番(Document
Sequence)
)
文書連番(
選択したデータベース表の更新時に生成された各文書に対する一意番号の割当方法の定義。
用語集
C-11
保護レベル(Protection
保護レベル(
Level)
)
誰がデータを変更できないかを示す 0 から 1000 の数値。ワークフロー・データを定義する
ときに、カスタマイズ可能(1000)に設定して誰でも変更できるようにすることも、データ
を定義したユーザーのアクセス・レベルと同じ保護レベルに設定することもできます。後者
の場合は、データの保護レベル以下のアクセス・レベルを持つユーザーしかデータを変更で
きません。
ボタン(Button)
)
ボタン(
事前定義した処理を開始するには、ボタンを選択する。ボタンに、値は保存されません。ボ
タンには通常その処理を説明するテキストのラベルまたはその処理を図示するイメージのア
イコンが付いています。
ポップアップ・ウィンドウ(Pop-up
Window)
)
ポップアップ・ウィンドウ(
カーソルが特定のフィールドに入った際に、Oracle Applications フォーム上に表示される追
加ウィンドウ。
ポップリスト(Poplist)
)
ポップリスト(
ポップリストを使用すると、事前定義されたリストから、単一値を選択できる。値を選択す
るには、ポップリスト・アイコン上でマウスの左ボタンを押して選択肢のリストを表示した
後、マウスを指定する値までドラッグします。ハイライトした値を選択し、ポップリスト・
フィールドに表示するには、マウス・ボタンを放します。ポップリストは、リストと呼ばれ
る場合もあります。
マ
マスター詳細関係(Master-Detail
Relationship)
)
マスター詳細関係(
マスター詳細関係は、2 ブロック(マスター・ブロックおよびその詳細ブロック)間の関係
である。2 つのブロックが、マスター詳細関係でリンクされている場合、詳細ブロックでは
マスター・ブロックの現行(マスター)レコードに関係付けられたもののみが表示され、2
ブロック間の問合せが常に調整されます。マスターおよび詳細ブロックは、多くの場合同じ
ウィンドウに表示されたり、個別のウィンドウに表示されます。
メッセージ(ワークフロー)(Message(
(Workflow)
))
(
通知アクティビティによって送信される情報。メッセージは、通知アクティビティに関連付
ける前に定義する必要があります。メッセージには、題、優先度、本文が含まれ、1 つ以上
のメッセージ属性も含まれることがあります。
メッセージ行(Message
メッセージ行(
Line)
)
ウィンドウの下部に表示され、エラーの発生時に役立つヒントや警告メッセージが表示され
る行。
C-12
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
メッセージ属性(ワークフロー)(Message
Attribute(
(Workflow)
))
(
特定のメッセージに対して定義する変数。情報を提供するか、通知でメッセージが送信され
る場合に応答を求めるプロンプトを表示します。メッセージ属性には、事前定義済みの項目
タイプ属性を使用することができます。「送信」ソースとして定義すると、メッセージ属性
はメッセージの送信時に実行時の値に置き換えられます。「応答」ソースとして定義すると、
メッセージ属性はメッセージの送信時にユーザーの応答を求めるプロンプトを表示します。
ヤ
ユーザー・プロファイル(User
Profile)
)
ユーザー・プロファイル(
アプリケーションの実行に影響する変更可能な一連のオプション。ユーザー・プロファイ
ル・オプションの値は、いつでも変更できます。
要約しきい値(Summary
Threshold)
)
要約しきい値(
Oracle Alert により、詳細処理から要約処理へのアラート処理の変更が実行される前に、検
出された例外の数。
要約処理(Summary
Action)
)
要約処理(
データベースで検出された複数の例外を示す処理。
ラ
ランプ(Lamp)
)
ランプ(
メッセージ行に表示される 1 語のメッセージ。現フィールドに < 挿入 > または < リスト >
などの機能を使用できるかどうかを示します。
リージョン(Region)
)
リージョン(
ブロックを分けるダッシュ線によって、他のフィールドと区切られる論理的に関連した
フィールドの集合。リージョンは、ブロックの編成に利用され、編成を容易にします。
リスト(Listing)
)
リスト(
Oracle Applications 情報を編成して表示したもの。レポートによく似ていますが、通常、取
引データに対立するものとして、設定データを表示したものを指します。
ルート・ウィンドウ(Root
Window)
)
ルート・ウィンドウ(
ルート・ウィンドウでは、Oracle Applications の全セッションに対するメイン・メニュー・
バーおよびツール・バーが表示される。Microsoft Windows では、ルート・ウィンドウに
は、"Oracle Applications" というタイトルが付けられ、ユーザーが実行するすべての Oracle
Applications ウィンドウが含まれます。Motif 環境では、ルート・ウィンドウは、ツール
用語集
C-13
バーとメイン・メニュー・バーのみを表示するため、" ツールバー " というタイトルが付け
られます。
例外なし処理(No
Exception Action)
)
例外なし処理(
データベースで例外が検出されないことを示すアラート処理。
レコード(Record)
)
レコード(
レコードは、ブロックの全フィールド内に保存されるデータの 1 オカレンスである。また、
1 レコードは、データベース表にあるデータの 1 行または 1 データベース取引と対応してい
るため、1 行または 1 取引としても参照されます。
レポート(Report)
)
レポート(
Oracle Applications 情報の編成された表示。レポートは、オンラインで表示するか、プリン
タに送信できます。レポートに含まれる情報の内容は、要約から完全な値のリストまで、さ
まざまに指定できます。
レポート・セキュリティ・グループ(Report
Security Group)
)
レポート・セキュリティ・グループ(
システム管理者がレポートとプログラムへのアクセスを管理するための機能。システム管理
者は、レポートやプログラムのグループからなるレポート・セキュリティ・グループを定義
し、
「標準レポートの発行」を使用してレポートを実行するアクセス権限を持つ職責ごとに、
レポート・セキュリティ・グループを割り当てます。「標準レポートの発行」を使用してレ
ポートを発行するときは、職責に割り当てられたレポート・セキュリティ・グループ内のレ
ポートとプログラムしか選択できません。
レポート・セット(Report
Set)
)
レポート・セット(
ある取引を実行すると同時に発行するレポートのグループ。レポート・セットを使用する
と、各レポートを個々に指定しなくても、同じレポート・セットを定期的に発行できます。
たとえば、すべての定期月末管理レポートを印刷するレポート・セットを登録できます。
ロール(Role)
)
ロール(
共通の職責または職階を持つ 1 人以上のユーザーで構成されるグループ。
ワ
ワークフロー・エンジン(Workflow
Engine)
)
ワークフロー・エンジン(
ワークフロー・プロセス定義を実現する Oracle Workflow のコンポーネント。ワークフ
ロー・エンジンは項目のすべてのアクティビティのステータスを管理し、関数の実行と通知
の送信を自動的に行い、完了したアクティビティの記録を管理し、エラー状態を検出しエ
ラー・プロセスを開始します。また、ワークフロー・エンジンは PL/SQL サーバーに導入さ
れ、エンジン API がコールされると有効化されます。
C-14
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
ワークフロー定義ローダー(Workflow
Definitions Loader)
)
ワークフロー定義ローダー(
フラット・ファイルとデータベースの間でワークフロー定義をアップロードおよダウンロー
ドできるコンカレント・プログラム。
用語集
C-15
C-16
Oracle Applications ユーザーズ・ガイド
Fly UP