Comments
Description
Transcript
ホンダ:次の10年の重点領域は、環境技術、小型車、新興国
2016/4/5 ホン ダ:次の10年の重点領域は、環境技術、小型車、新興国市場 マークラ イ ン ズ 自動車産業ポータル ホンダ:次の10年の重点領域は、環境技術、小型車、新興国市場 寄居新工場で環境商品、鈴鹿製作所で次世代軽・小型車の生産技術を構築 2010.9.28 No.916 ホンダ:次の10年の方向性として、3項目の重点領域を発表 国内販売車種を整理、開発・生産を環境対応車・小型車に集中 従来の"現地化"から、新興国での調達を増やす方向に転換 新興国事業(インド・タイ、中国、アルゼンチン)を強化 世界生産:2009年度海外生産は240万台(1%減)、国内生産は90万台(21.5%減) 2009年度世界販売は、アジアと日本で増加、欧米は減少 2009年度売上高は14.3%減だが、コスト削減により利益が倍増 IHS グローバルインサイト提携レポート 中期生産予測 要 約 ホンダは、2008年秋のリーマンショック以降、F1からの撤退、国内寄居新工場の稼働延期、中大型車向けディーゼルエンジンの 開発中止等で大幅なコスト削減を実施した。同時にHybrid強化を発表して、CR-ZやFit Hybridなどを当初計画より前倒し投入 し、次期型電動車両の開発を本格化した。 ホンダの2009年度決算は、販売費及び一般管理費等5,881億円のコストを削減して、日本自動車メーカー中最高の最終利益 2,684億円を計上した。 ホンダは、こうした方向転換が一段落したとし、2010年7月に「次の10年の方向性」を定め、3つの重点領域を発表した。(1)「環 境技術の進化」では、Hybridをさらに強化するとともに、2012年にPHEV (Plug-in hybrid electric vehicle)とEVを日米市場に 投入する。(2)「生産体制の強化」では、稼働を延期していた寄居新工場で2013年に生産を開始し、環境商品を生産する技術な ど次世代に必要な高度な生産技術を確立し、世界の拠点に水平展開する役割を担う。また現在全量を八千代工業で生産してい る軽自動車を、2012年から鈴鹿製作所でも生産し、車体軽量化と低コストの技術を確立し小型車にも採用する。八千代工業で計 画していた軽自動車の新工場建設は中止する。(3)「新興国事業の強化」では、2011年にインドとタイで新開発のエントリーレベ ル車の生産を開始。中国では、生産能力を2010年9月時点の65万台から2012年後半に83万台に拡大する。 以上をまとめ、ホンダは、環境意識の高まりにはホンダ独創の先進環境技術を進化させて魅力的な商品を提供し、世界経済の構 造変化には、「小型車の競争力」と「新興国事業」を強化し対応するとしている。 ホンダ:次の10年の方向性として、3項目の重点領域を発表 ホンダは、2010年7月、伊東社長就任から1年が経過し、新たな成長戦略を描き実行する段階に入ったとして、次の10年の方向 性として、「環境技術の進化」、「生産体制の強化」、「新興国事業の強化」の3つの重点領域を発表した。 この数年で、地球規模での環境意識の高まりと、世界経済の構造変化により世界の自動車市場で小型車志向が一気に進んでお り、ホンダの次の成長・発展には、こうした時代の変化への迅速な対応が必須としている。 ■環境技術の進化:IMA搭載モデルを拡大し、PHEV、EVも開発 ホンダは、独自のHybridシステムIMA(Integrated motor assist)搭載モデルを拡大する。また2012年をめどに、ホンダが経営資 源を集中して取り組んできた先進環境技術の開発が商品として具現化するとし、PHEVとEVを日米市場に投入。ガソリンエンジン とトランスミッションも、2012年をめどに刷新する。 環境技術の進化 Insightなど、Honda独創の軽量・コンパクトなIMA(Integrated motor assist)システムを搭載するモデルを発売し、 2009年の国内販売に占めるHybrid比率は16%に達した。今後もラインアップをさらに充実させてIMAの普及を加速さ せる。ホンダは、2014年までに、世界販売でのHybrid比率10%を目指す。 2010年 7月からの 1年間をめどに、小型車を中心にIMAを搭載する複数のモデルを国内市場に投入する。第一弾と http://www.marklines.com/ja/report/rep916_201010 1/9 2016/4/5 ホン ダ:次の10年の重点領域は、環境技術、小型車、新興国市場 マークラ イ ン ズ 自動車産業ポータル IMAの 普及 (注1) なるFit Hybridを2010年10月に日本で発売する(Fit Hybridは、1300ccエンジンを搭載し、燃費はInsightと同じ10・ 15モード 30km/L、ベース車価格はInsightより30万円安い 159万円とされる)。 2011年に、ミニバンFreedのHybridを投入する見込み。 2011年に、Fitより一回り小さいクラスで、IMAシステムを搭載し、燃費は小型化により向上し40km/L程度、1000cc級 エンジンを搭載し、ベース車価格130~140万円のモデルを投入するとされる。 2011年発売予定の次期型Civic Hybridから、GSユアサとの合弁会社ブルーエナジーで生産するリチウムイオン電池 を搭載する。(なお、国内では次期型Civicはガソリン車を発売せず、Hybridモデルのみを販売する計画)。その後ニ ッケル水素電池を搭載するHybridも販売する。 PHEV 中型以上のモデル向けにPHEV (Plug-in Hybrid electric vehicle)を開発中で、2012年に日米で発売する。開発中 (注2) の、2モーターHEVシステムをベースとする計画。 バッテリ バッテリーEVは、航続距離や充電時間などの課題があるが、燃料電池電気自動車で培った技術を活かしバッテリー ーEV EVを開発中で、2012年に日米市場で発売する。 燃料電 池 中期的には、究極のモビリティは燃料電池電気自動車であり、FCXクラリティの技術進化や水素供給装置などの研究 電気自 も継続する。 動車 内燃エンジンも燃費向上 ガソリン エンジ ン 中期的にはガソリンエンジンが主な動力源であり、2012年から順次、エンジンとトランスミッションのラインアップを刷新 して、一層の燃費の向上を図る。(注3) ディー ゼル エンジ 現在販売している2200ccのエンジンに加え、小型のディーゼルエンジンを開発中で、2012年に欧州で発売する。 ン 資料:ホンダ広報資料 2010.7.20、日刊自動車新聞 2010.4.6/2010.9.9、日刊工業新聞 2010.8.4 (注)1.ホンダの現行Hybridシステムは、エンジンを主動力とし、1個のモーターがアシストするIMA(Integrated motor assist)シ ステム。ホンダは、クルマのサイズや用途に最適なHybridシステムを複数開発するとし、2000cc以上の中大型車に搭載す る 2モーターHybridシステムを開発中。 2-1.ホンダは、EVは電池の性能から当面需要は限られるとし、米国での環境規制強化への対応程度にとどめ、PHEV開発を 強力に進める方針。 2-2.トヨタが2009年12月にリース販売を開始したPrius PHEV の燃費(国土交通省が定める、PHEV燃料消費率)は57.0km/L だが、ホンダのPHEVは60.0km/Lを目指すとされる。 3.ホンダはアイドリングストップを開発中で、2010年度にも搭載車を欧州市場に投入する計画。 生産体制の強化:寄居新工場で環境対応車、鈴鹿製作所で軽と小型車の生産技術を構築 ホンダは、日本の工場は、「環境商品や小型車に関する先進生産技術の追求」、「国内向け商品の効率的な生産」、「海外支援 機能の強化」という3つの役割を担い、ますます重要さを増していくとしている。 この方針に基づき、延期していた2つの新工場(寄居新工場と八千代工業の軽自動車新工場)について方向を決定した。 寄居新工場では、2013年から生産を開始し、環境対応車生産技術を確立する。また鈴鹿製作所では、2012年から軽自動車の 生産を再開し、次世代の軽・小型車に採用予定の車体軽量化と低コスト化に寄与する生産技術を構築する。 生産体制の強化 <日本の役 割> 寄居新工場 日本の工場は、「環境商品や小型車に関する先進生産技術の追求」、「国内向け商品の効率的な生産」、「海 外支援機能の強化」という 3つの役割に集中する。 稼働を延期していた寄居新工場は、2013年の生産開始を目指して稼働準備を開始する。「環境商品を生産す る技術」や「低炭素で生産する技術」を確立し、世界の拠点に水平展開する役割を担う。 http://www.marklines.com/ja/report/rep916_201010 2/9 2016/4/5 ホン ダ:次の10年の重点領域は、環境技術、小型車、新興国市場 マークラ イ ン ズ 自動車産業ポータル は、 次世代のホンダの鍵となる生産技術を寄居新工場から全世界に発信し、グローバルな成長に繋げる。 2013年稼働 (注1) 既存の狭山工場で同じクルマを作った場合と比べ、1台当りのエネルギー使用量を3割以上削減できる、環境負 荷低減に貢献する先進の工場とする。 鈴鹿製作所 一方、世界的な小型化に対応するために、2012年から鈴鹿製作所で軽自動車の生産を再開し(2007年までは 軽自動車を生産していた)、次世代モデルで採用予定の車体軽量化と低コスト化に寄与する生産技術を構築 で 軽自動車を生 する。この技術は、その後小型車にも採用し、将来鈴鹿製作所から世界の生産拠点に展開する。 産 子会社の八千代工業で予定していた軽自動車の新工場建設は中止する。八千代工業の既存工場での軽自動 (注2) 車生産は継続する。 <グローバル 「需要のあるところで生産する」という基本的な考え方のもと、新興国を中心に現地化を進める。 フレキシブルな生産体制を一層強め、工場や国をまたいだ供給体制を強化し、急激な需要の変化に対応でき 生産> る生産体制を構築する。 資料:ホンダ広報資料 2010.7.20 (注)1.Hybrid車は現在鈴鹿製作所のみで生産しているが、2013年以降は寄居新工場が中核工場となる見込み。 2-1.ホンダは2008年3月、八千代工業が四日市製作所の隣接地に、エンジンから車体まで一貫生産する軽自動車工場を建設 すると発表していた。 2-2.ホンダは、軽自動車の販売が、国内販売全体の半分程度に拡大する可能性もあるとしている(2009年は約35%)。現在全 量を八千代工業で生産している軽自動車をホンダの鈴鹿製作所でも生産し、軽自動車事業を立て直すとしている(ホンダ の軽自動車販売は、2004年度25.2万台、シェア13.4%から、2009年度15.8万台、シェア9.3%に減少している)。 新興国事業の強化:金型も含め、現地化を加速 新興国事業の強化 <現地化 小型車市場が急拡大する新興国で勝ち抜くために、「現地の金型で、現地の材料や部品を使って、現地で生産す > インド タイ る」という考え方をベースに現地化を加速する。 2011年に、エントリ-レベルモデルとして、50万ルピーを切る価格の新型車を発売する。 同じモデルをベースに、タイで、高い燃費基準を達成したエコカーとして発売し、ASEAN域内への輸出も行う。 資料:ホンダ広報資料 2010.7.20 国内販売車種を整理、開発・生産を環境対応車・小型車に集中 ホンダの世界販売では、Civic、Accord、CR-V、Fitの4車種が7割程度を占め、日本の自動車メーカーのなかで特に車種効率が 高いとされている。 ホンダはさらに、国内販売車を中心に車種を整理し、開発や生産を効率化する。2009年にS2000、Edixの生産を終了、2010年 にPartner、Civic Type R、Airwave、Crossroadの生産を終了した。 また、既に高級スポーツカーNSXの生産を終了し、次期型車の開発を凍結した。ホンダは、開発工数も環境対応車と小型車に集 中する方針。 ホンダ:国内販売車を中心に、車種を整理し効率化 実施、 発表時 概要 期 2008年 高級スポーツカーNSX次期型の開発を中止(生産は2005年に終了したが、V10エンジンを搭載する次期型車を開発 すると発表していた)。 Fit Ariaの国内販売を中止(Fitベースのセダンタイプで、タイから輸入していた)。 2009年 スポーツカーS2000の生産を終了。ミニバンEdixの生産を終了。 ライトバンPartner、ピュアスポーツモデル Civic Type R、ワゴンAirwave、SUV Crossroadの生産を終了。 http://www.marklines.com/ja/report/rep916_201010 3/9 2016/4/5 ホン ダ:次の10年の重点領域は、環境技術、小型車、新興国市場 マークラ イ ン ズ 自動車産業ポータル 2010年 高級ミニバンElysion(2004年5月に発売)と高級乗用車Legend(2004年10月にフルモデルチェンジ)は、当面フルモ デルチェンジを行わない予定と報道されている。 2011年 次期型Civicガソリン車の国内販売を中止(海外ではガソリン車販売を継続するが、国内はHybrid車のみ販売する)。 資料:日本経済新聞09.11.10/ 2010.7.15/2010.7.16、日刊自動車新聞 2010.6.8 (注) ホンダはさらに、国内販売車種で新車効果が薄れた後のモデルを対象に、グレード、オプション、カラーなどの仕様を絞り 込む方針。マイナーチェンジなど改良時に、種類を半分以下に低減する。また、FitやFreedなどの中核商品には、派生車 種や特別仕様車を集中設定し、1車種あたりの販売量を引き上げる方針。 従来の"現地化"から、新興国での調達を増やす方向に転換 ホンダは、小型車を販売して利益が出る体質を構築するため、グローバル購買体制を見直し、従来の完成車工場のある国・地域 から部品を調達する現地化から、グローバル調達コストを最大削減する購買に切り替える方針。 コストの高い日米欧の部品調達先を、中国、インド、ASEANなどコスト競争力のある新興国にシフトし、新興国で調達する部品を 先進国で生産する車種にも積極的に採用する。 そのため、従来同じ機能の部品でも地域ごとに微妙な差異があったが、まずグローバルで生産する4車種(Civic、Accord、CRV、Fit)を対象に、世界で販売するホンダ車の部品仕様を標準化する方針。 新興国での調達を増やし、グローバル規模で購買コストを削減 従来の"現地化"から、新興国での調達を増やす方向に変更 ホンダは、これまでは、完成車を生産する国・地域で部品を調達し、現地調達率を向上させてきた。しかし、先進国では部品調 達コストが高いため、今後はむしろ現地調達率を下げ、新興国で調達する部品を先進国生産車にも採用し、先進国での部品 調達コストを大幅に引き下げる方針。 グローバル生産車 4車種の部品仕様を全世界で統一、2013年発売車から適用 ホンダは、まずグローバルに生産する4車種(Civic, Accord, CR-V, Fit)の部品仕様を、世界各地で調達が容易な素材の使 用を前提に標準化する方針(これまでは、生産地ごとに微妙な差異があった)。また同じ機能の部品のモデル間での差異も調 整、標準化し、購買数量を引き上げ、単価を低減する。 調達先も、新興国を中心に、絞り込んだサプライヤーから調達するよう変更していく。現在の約2,200工場から最大半減させ、コ スト削減と品質管理の徹底を目指す。2013年に発売するモデルから順次実施する。 資料:日本経済新聞 2010.3.31/2010.8.26、日刊自動車新聞 2010.3.12/2010.3.15 (注) こうした動きに伴い、日本を含む先進国での現地調達率を、現在の90%強から60~70%に下げ、中国、ブラジル、インドなど 新興国地域での現地調達率を、現在の60~70%から80~90%に高める方針とされる。 新興国事業(インド・タイ、中国、アルゼンチン)を強化 ■インドとタイで、2011年から新開発小型車を生産 ホンダは、2011年にインドとタイで、新開発小型車 Honda New Small Conceptの生産を開始する。両国合計で年間10万台の生 産を目指す。 ホンダ:新開発小型車を、 2011年からインドとタイで生産 ホンダは、Delhi Auto Expo 2010に、5ドアハッチバックの新小型車 Honda New Small Concept を出展した。Fitよりひとまわ り小型だが、ファミリーカーとして大人 5人が快適に座れるスペースを確保。当初1000cc クラスガソリンエンジンを搭載し、小型 ディーゼルエンジンも開発中。価格は50万ルピー(約100万円)以下に設定する。 インドでは、2010年夏時点で 115店の販売網を、2011年の新小型車発売に合わせて 150店に増強する。2009年で販売台数 62,337台、3%程度にとどまるシェアの拡大を目指す。 2011年からタイでも生産・販売し、両国合計で年間 10万台程度の生産を目指す 。タイでは、タイ政府の進めるエコカー適合車 として販売し、また順次 ASEAN諸国に輸出する予定。 http://www.marklines.com/ja/report/rep916_201010 4/9 2016/4/5 ホン ダ:次の10年の重点領域は、環境技術、小型車、新興国市場 マークラ イ ン ズ 自動車産業ポータル 資料:ホンダ広報資料 09.12.21, Honda Siel Cars India 広報資料 2010.1.5, 日経産業新聞 2010.3.24 (注) ホンダはインドで、Accord、City、Civic、CR-V、Jazz(日本名 Fit)を販売している。 中国事業:2012年後半に、年産83万台体制 中国での生産能力は、2010年秋時点で広汽ホンダ36万台、東風ホンダ24万台、輸出専用工場の本田汽車(中国)5万台、計65 万台。2011年後半に広汽ホンダの増城工場の生産能力を12万台から24万台に増強、また東風ホンダに第2工場を建設し、2012 年後半から6万台規模で生産を開始し、中国事業の生産能力を83万台に拡大する。 東風ホンダの第2工場は将来24万台までの生産能力増強を想定し、実現するとホンダの中国生産能力は101万台に拡大する。 ホンダの中国生産能力増強計画 (1,000台) 2010年秋 2011年後半 2012年後半 黄埔工場 240 240 240 増城工場 120 240 240 第1工場 240 240 240 第2工場 - - 60 本田汽車(中国)有限公司(輸出車専用工場) 5 5 5 650 770 830 広汽ホンダ 東風ホンダ 中国合計 資料:ホンダ広報資料 2010.4.23/2010.5.25 (注)1.投資額は、広汽ホンダの増城工場拡張が9.3億元(125億円)、東風ホンダの第2工場建設は11.5億元(154億円)。合計 20.8億元(279億円)。 2.広汽ホンダは Accord, Odyssey, City, Fit を生産し、2010年内にAccordベースのCrossover クロスツアー、2011年に 自主ブランド「理念」の最初のモデルを投入する。東風ホンダは Civic, CR-V, Spiriorを生産している。東風ホンダも自主 ブランドを開発する。本田汽車(中国)は輸出専用車のJazz(Fit)を生産している。 3.自主ブランドは、日本だけで開発していては現地のニーズに十分応えられないとし、現地の人材を活用して開発し中国市 場の幅広いニーズに対応することを目指す。ホンダブランド車より、低価格で発売する見込み。 ホンダ:中国での生産と販売実績 (台) 2005年 生産 販売 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 1-7月 288,177 378,359 492,008 512,076 601,920 385,801 広汽ホンダ 230,773 260,096 295,299 306,230 365,623 216,068 東風ホンダ 26,244 63,373 127,042 164,035 210,601 150,195 本田汽車(中国) 9,697 24,600 43,124 45,500 28,299 15,027 266,714 348,069 465,465 515,765 604,523 381,290 合計 資料:ホンダ広報資料 2010.1.25, その他 アルゼンチン:2011年から、新工場で生産 アルゼンチン工場で、2011年前半に生産開始 ホンダは2007年7月に、アルゼンチンに新工場を建設し、小型乗用車を年間3万台生産すると発表した。その後の経済危機の ため計画を延期してきたが、2011年前半から生産を開始することを決定。当初年産3万台でスタートし、順次生産能力を拡大す る。 アルゼンチンは中南米でブラジルに次ぐ自動車市場(2009年の市場規模は、ブラジルは大型商用車を含め273万台、アルゼン チンは乗用車とLCVで49万台)。ホンダは現在アルゼンチン市場で、ブラジル工場で生産するFitやCity、及びCR-Vを販売し ている。 資料:Honda Information Meeting 2010 (Spring 2010)、日経産業新聞 2010.9.16 http://www.marklines.com/ja/report/rep916_201010 5/9 2016/4/5 ホン ダ:次の10年の重点領域は、環境技術、小型車、新興国市場 マークラ イ ン ズ 自動車産業ポータル 世界生産:2009年度海外生産は240万台(1%減)、国内生産は90万台(21.5%減) ホンダの2009年度輸出台数は、前年の57.4万台から23.0万台に6割減少し、国内生産は90.2万台に21.5%減少した(国内生産 に占める輸出の比率も49.9%から25.5%に低下)。海外生産は、240万台で1%減にとどまった。2010年第 1四半期は、国内生産、 海外生産とも3割弱拡大している。 ホンダの、世界生産・輸出台数 (台) 第 1四半期(4-6月) 2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2009年度 2010年度 前年度比 国内 1,348,085 1,296,682 1,148,361 901,775 182,749 236,559 129.4% 海外 2,354,307 2,658,801 2,425,936 2,402,755 501,556 639,841 127.6% 世界生産 3,702,392 3,955,483 3,574,297 3,304,530 684,305 876,400 128.1% 645,203 695,678 573,561 230,010 60,059 82,235 136.9% 輸出 輸出/国内生産 47.9% 53.7% 49.9% 25.5% 32.9% 34.8% 資料:各年度四輪車生産・販売・輸出実績(広報発表), 2009年度世界販売は、アジアと日本で増加、欧米は減少 ホンダの2009年度世界販売は、アジアと日本で増加したが、欧米で減少し、2008年度の351.7万台から339.2万台に12.5万台減 少した。2010年度は、北米販売が129.7台から148.0万台に増加し、世界で364万台を見込む。 ホンダの2010年度第1四半期の世界販売は、89.9万台に17.4%増加した。2010年7月の第 1四半期決算発表時に、通期世界販 売見通しを、4月発表に比べ2.5万台増の364万台に上方修正した(北米は148万台で変わらず、アジアで5.5万台増やし、日本・ 欧州・その他地域は減らした)。 ホンダの世界販売台数 (1,000 台) 2010年度見通し 2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 4月発表 7月発表 2009年 2010年 4~6月期 4~6月期 国内 672 615 556 646 635 630 128 145 北米 1,788 1,850 1,496 1,297 1,480 1,480 323 370 欧州 324 391 350 249 240 230 69 53 アジア 620 755 793 950 960 1,015 189 261 その他 248 314 322 250 300 285 57 70 3,652 3,925 3,517 3,392 3,615 3,640 766 899 世界 資料:ホンダ連結決算報告書 (注) 世界販売台数は、ホンダ及び連結子会社の完成車と、持分法適用会社への生産用部品の販売台数の合計(持分法適用 会社である、中国の広汽ホンダと東風ホンダの販売台数を含む)。 2009年度売上高は14.3%減だが、コスト削減により利益が倍増 ホンダの2009年度連結売上高は、8兆5,792億円に14.3%減少したが、営業利益は3,638億円にほぼ倍増した(純利益も2,684億 円にほぼ倍増)。利益変動の要因としては、売上変動・ミックスと為替影響はマイナス要因だが、コストダウン効果、販売費及び一 般管理費と研究開発費の削減により、合計で5,881億円のプラス要因となった。 ホンダの2010年度第 1 四半期の業績は、販売台数増により売上高が17.9%増加し 2兆3.615億円、売上変動・構成比等(1,751 億円)とコストダウン効果(707億円)により、営業利益は2.344億円(9.3倍)、純利益は2,725億円(36倍)と大幅改善した。 ホンダの連結業績 (100万円) 2010年度予想 http://www.marklines.com/ja/report/rep916_201010 2009年 2010年 6/9 2016/4/5 ホン ダ:次の10年の重点領域は、環境技術、小型車、新興国市場 マークラ イ ン ズ 自動車産業ポータル 2006年度 売上高 2007年度 2008年度 2009年度 4月発表 4~6月期 7月発表 4~6月期 11,087,140 12,002,834 10,011,241 8,579,174 9,340,000 9,100,000 2,002,212 2,361,463 営業利益 851,879 953,109 189,643 363,775 400,000 450,000 25,164 234,443 税引き前利益 792,868 895,841 161,734 336,198 410,000 470,000 5,458 256,149 関連会社持分利益 103,400 118,900 99,000 93,200 95,000 98,000 14,200 35,600 (内)アジア 72,600 86,100 97,500 90,800 - - 17,500 27,500 当期純利益 592,322 600,039 137,005 268,400 340,000 455,000 7,560 272,487 設備投資 627,000 654,000 599,100 329,700 380,000 ← 98,800 42,800 減価償却費 361,700 417,300 408,200 366,600 350,000 ← 92,900 82,500 研究開発費 551,800 587,900 563,100 463,300 500,000 ← 101,500 118,200 為替レート(1米ドル) 117円 114円 101円 93円 90円 87円 97円 92円 為替レート(1ユーロ) 151円 162円 142円 130円 120円 112円 132円 118円 資料:ホンダ連結決算報告書 (注)1. 2-1. 日本自動車メーカーの2009年度決算の純利益は、トヨタは2,095億円、日産は424億円で、ホンダの2,684億円が最高 益。 ホンダの中国事業のうち、広州ホンダと東風ホンダは持分法適用会社であるため、上表の売上高と営業利益には含まれ ず、純利益相当分が関連会社持分利益に計上されている(輸出専用車を生産する本田汽車(中国)は連結子会社)。 2-2.2010年度の関連会社持分利益980億円のうち、中国事業の持分利益が800億円を超える見込み。 ホンダは、2010年第1四半期決算発表時に、2010年度通期業績予測を修正した。売上高は円高(第2四半期以降を85 3. 円、通期で87円)を反映し、2,400億円下方修正。利益面は、営業利益予想を4,000億円から4,500億円に修正するなど、 第1四半期実績から見ると控えめな上方修正だが、国内のエコカー補助金終了の反動や、米国でのインセンティブ増大な どのリスクを織り込んだ。 ホンダの、2009年度/2010年度決算の増益要因 (億円) 営業利益 売上変動 増加額 及びミックス 為替影響 コストダウン 販売費及び 効果 一般管理費 研究開発費 2009年度実績 1,741 (2,465) (1,675) 674 4,209 998 2010年度第1四半期実績 2,092 1,751 (144) 707 (54) (166) 2010年度 4月発表 362 1,989 (450) 60 (870) (367) 見通し 7月発表 862 2,809 (1,250) 480 (810) (367) 資料:ホンダの連結決算資料 IHSグローバルインサイト中期生産予測レポート ■ホンダ :国別・ブランド別生産台数 (IHSグローバルインサイト社予測) (台数) 国 ブランド 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 JAPAN HONDA 1,264,390 840,924 1,053,254 1,147,030 1,206,550 1,235,833 1,437,908 1,309,310 CHINA HONDA 518,359 602,455 631,505 673,742 723,862 759,426 799,383 827,988 TAIWAN HONDA 18,584 23,340 25,744 31,157 31,774 32,765 31,770 32,743 PHILIPPINES HONDA 9,373 12,745 11,495 11,335 12,129 13,311 14,301 15,287 THAILAND HONDA 161,108 128,590 178,528 211,937 248,573 280,334 312,415 329,579 INDONESIA HONDA 42,769 41,491 33,155 37,248 38,323 42,551 43,313 44,762 MALAYSIA HONDA 32,426 33,059 41,366 49,446 53,447 51,021 54,530 56,297 http://www.marklines.com/ja/report/rep916_201010 7/9 2016/4/5 ホン ダ:次の10年の重点領域は、環境技術、小型車、新興国市場 マークラ イ ン ズ 自動車産業ポータル INDIA HONDA 53,298 60,740 59,356 92,534 96,522 110,225 117,721 127,692 PAKISTAN HONDA 12,721 12,732 14,217 15,314 16,281 16,335 19,163 23,057 HONDA 230,423 75,583 150,717 174,480 196,596 241,693 255,858 258,716 TURKEY HONDA 50,073 18,264 20,237 23,663 34,691 39,186 35,017 36,898 UNITED HONDA 909,010 684,793 STATES ACURA 78,166 38,740 55,132 58,118 76,035 87,876 91,721 94,182 HONDA 324,497 224,377 215,100 218,216 303,776 293,521 299,689 269,030 ACURA 58,514 35,758 63,876 54,558 53,267 59,869 55,682 53,101 MEXICO HONDA 51,247 48,371 55,599 59,765 56,064 57,038 53,489 46,687 BRAZIL HONDA 131,139 132,006 137,030 149,920 164,493 166,268 134,418 133,242 ARGENTINA HONDA 0 0 0 0 0 12,650 44,458 46,093 UNITED KINGDOM CANADA Total 879,405 1,001,138 1,122,608 1,209,190 1,329,463 1,365,583 3,946,097 3,013,968 3,625,716 4,009,601 4,434,991 4,709,092 5,130,299 5,070,247 資料:世界小型車生産台数データ (2010年9月3日時点) (注) 1. データは、小型車(乗用車+車両総重量 6t以下の小型商用車)の数値のみ。 2. 2008年と2009年は実績。 3. 本表の無断転載を禁じます。転載には IHSグローバルインサイト 社の許諾が必要となります。 IHS グローバルインサイト レポート (2010年8月6日)自動車:中国:ホンダのCFOは、日本円高は長期的には”ありそうにないこと“と語った。 ホンダの北條陽一CFOは世界の他の主要通貨に対する最近の日本円高は長期的には”ありそうにないこと“と述べた。 IHS グローバルインサイトによる展望 重 ホンダの北條陽一CFOは世界の他の主要通貨、特に米ドルに対する最近の日本円高は長期的には”ありそうにな 点: いこと“と述べた。 解 世界の他の主要通貨に対する日本円高は、最近自動車メーカーに対し海外からの売上を減らし採算を悪化させる 説: という重大な問題を引き起こしている。 見通 し: ホンダは米国ドルに対する1円の円高で営業利益が約160億円悪化すると考えられる。 Bloombergの報ずるところによれば、ホンダのCFOである北條陽一は世界の他の主要通貨、特に米ドルに対する最近の日 本円高は長期的には”ありそうにないこと“と述べた。同氏は「もし日本経済が1米ドル85円をベースに生産構造を再構築する ことを迫られるとすれば、日本が海外から生活必需品を輸入するための資金を輸出から十分に得られないことを意味すること となり、それは大変なことになる」と述べ「もし輸出が出来なくなればそれは輸入も出来なくなることだ」とも述べた。またダウ・ジ ョーンズ・インターナショナルによれば、北條氏は「1米ドル85円の為替レートでは日本でホンダ車を生産してもペイしない」 「現在の日本円・米ドルのレートが長く続くとは思っていない。長期的に円がこのレベルに留まっていることは単純に言って不 可能ということだ」と述べている。北條氏はさらにホンダが短期的に出来ることは通貨の先物の予約をすることだけだ、ホンダ は既に9月30日に終了する2010/2011年度の第2四半期のドル・アマウントに関しては90%を90円でカバーしていると述べ、 さらに「2010/11年度の第3四半期に関しても同様の予約を行いたいが現在の円・ドルレートの状況では困難である」とも述べ ている。 一方ロイター報告によれば、北條氏は先にあった中国の部品供給工場で起きた一連の労働争議は2010/11年度第2四半期 の売上に影響を与えるとは考えていないと語った。「我々は7-9月期に生産の遅れを取り戻す計画である。」と述べている。こ れとは別に共同通信によれば、政府の“エコカー“スクラップ・スキームが9月末で終了(実際は予算切れで9月初に終了)した 後に需要が落ち込むことを予想してホンダは10月に日本での生産をカットすることを計画している。共同通信によればホンダ は10月の生産を9月の生産計画より3.5%削減する計画である。 見通しと解説 日本の自動車メーカーまたは日本自動車工業会(JAMA)が世界の他の主要通貨、特に米ドルに対する日本円高に懸念を 示したのは一年にも満たない期間のうちにこれで6回目である。7月1日以降平均1米ドル87.4円で円が取引されており、昨日 (8月5日)8ヶ月ぶりの高値である85.3円をつけたことが発表されたことにより今回の懸念がとりあげられた。加えてギリシア問 http://www.marklines.com/ja/report/rep916_201010 8/9 2016/4/5 ホン ダ:次の10年の重点領域は、環境技術、小型車、新興国市場 マークラ イ ン ズ 自動車産業ポータル 題に端を発したユーロ通貨圏の混乱の後遺症により、日本円は6月の最終週に8年半ぶりの高値となる1ユーロ107.3円とな り、以降最近は平均1ユーロ110.5円で取引されている。ホンダは既にこの主要通貨に対する日本円変動の影響を 2010/2011年度下期の予測に織り込み済みであるが、もし第1四半期の決算報告時のホンダの平均予測レートである1米ド ル87円、1ユーロ112.1円以上にさらに円高になれば、日本からの輸出コスト増を招き採算の悪化は避けられず、近々ホンダ にとって重大な問題となってくるであろう。米国ドルに対する1円の円高でホンダの営業利益は約160億円悪化するものと見ら れている。 他の主要通貨に対する日本円高による輸出コストの増大に対抗するため、ここ数ヶ月に亘りホンダは日本国内の生産を再編 する努力を行ってきた。同社は生産コストを下げる努力を続ける一方、中国、インド、タイといった新興国での自動車部品の 国産化の努力を続けてきた。これはビジネス環境の変化、排気ガス規制の強化、そして代替燃料車への焦点のシフトといっ た中で長期的に財務を強化していくという計画に沿ったものである。さらに為替変動の影響を受けなくするための長期的方 策の一環として、ホンダは日本国内の工場における海外からの部品調達の割合を現在の17%から出来る限り早期に引き上 げることを目指しているといわれている。しかしサブコンパクトカーのフィット、ハイブリッド・モデルのインサイトの生産を米国 に一部でも移管するということは、北米では比較的これらのモデルの需要は低いので考えにくい。むしろインドが2008年にA SEANと経済協力協定を交わし経済圏を形成することが原則として合意されて以来、加盟国間で段階的に関税を撤廃して 行くというASEAN諸国の貿易自由化システムを利用して新興のアジア市場でプレゼンスを拡大して行くことになりそうであ る。しかしこれは長期的に見て、生産ベースの大部分が未だ日本にあるホンダにとり多くは期待できない。 一方、ホンダは中国の生産工場でたびたび生産を一時中断せざるを得なかった。中国の生産工場で5月後半から、中国の 部品サプライヤーが賃上げを要求してストライキを起こしこれにより部品の供給に支障を来たし、およそ2万台の生産ロスを引 き起こした。その結果ホンダは2010年に中国で632,000台の生産目標を達成できないことが予想される。しかし北條氏はこの 問題は主に在庫の減少となっており、中国の売上は1四半期遅れて収益に反映されるが、収益及び売上に大きな影響は及 ぼさないであろうとしている。同氏は中国における労働コストは中国でのトータル製造コストのわずか2%に過ぎず、したがっ て労働コストが10%上昇してもホンダの2010/11年度の収益に及ぼす影響は限定的であると断言している。ホンダは中国で 販売を伸ばし、7月には現地の合弁会社を含めて対前年11.9%増の56,688台を販売した。この結果1-7月の累計では対前 年20.3%増の366,266台を販売した。これらを背景に、北條氏は「我々の中国での本年の販売見通しはこれまでと同じ 630,000台を維持している」と述べた。 出典:マークラインズ Copyright(C)MarkLines Co., Ltd. All rights reserved. http://www.marklines.com/ja/report/rep916_201010 9/9