...

大和市生活ガイド(日本語版)

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

大和市生活ガイド(日本語版)
ご自由にお持ちください
公共施設マップつき
やまと し
せいかつ
大和市
生活ガイド
大和市イベントキャラクター ヤマトン
■発 行 日 :平成27年4月 1 日
■編集/発行:大和市役所 国際・男女共同参画課
■問 合 せ 先:国際・男女共同参画課
国際・男女共同参画担当
〒242-8601 大和市下鶴間 1-1-1
(日本語のみ可)046-260-5164
■翻
訳:公益財団法人 大和市国際化協会・翻訳ボランティア
目次
公共施設
4
はじめに
7
生活ガイドの利用について
緊急の場合
7
8
警察への連絡(事故・犯罪)
8
消防への連絡(火災・けが)
8
救急医療
10
外国語による相談
行政情報
19
大和市の窓口
19
12
在留カード・特別永住者証明書・外国人登録証明書
出生届
23
死亡届
24
婚姻届
24
外国人住民の方の印鑑登録
21
25
医療保険、国民健康保険、後期高齢者医療保険、国民年金、介護保険
税金
32
出産と育児
33
予防接種
33
保育
33
教育
36
施設案内
36
その他の情報
41
仕事
41
住宅
42
電気
45
ガス
45
水道
46
下水道
46
ごみとリサイクル
自治会
53
交通安全
53
47
2
27
55
多文化共生事業
公益財団法人大和市国際化協会
55
多言語生活情報 56
日本語教室
57
外国語対応が可能な大和市内の病院
医療通訳派遣
59
66
その他の多言語情報
68
市役所電話一覧 71
3
公共施設
■つる舞の里歴史資料館
■引地台公園
■ふれあいの森
■大和市勤労福祉会館
■ 大和スポーツセンター
■環境管理センター
■ 泉の森ふれあいキャンプ場
■自然観察センター
4
しらかしのいえ
■
保健福祉センター
■グリーンアップセンター
■大和ゆとりの森仲良しプラザ
■引地台温水プール
5
■つきみ野学習センター
■生涯学習センター
■市立図書館
■林間学習センター
■青少年センター
■桜丘学習センター
■渋谷学習センター
6
■大和市役所
はじめに
◆生活ガイドの利用について
大和市で生活を始められた外国人の方々が、大和市役所での手続きや、生活上の必要事項に対応
できるようにすることを主眼に作成しました。また他の機関の事務も一部紹介しています。内容の
ほとんどが概略ですので、より詳しく知りたい方は記載されている問い合わせ先にお尋ねください。
このガイドが広く活用され、皆さまの助けになれば幸いです。
(お問い合わせ先では基本的に、日本語での対応になります)
7
緊急の場合
◆警察への連絡(事故・犯罪)
問合せ:大和警察署・・・・・(日本語のみ可)110(局番なし)
所在地:大和市中央 5-15-4
046-261-0110
◇警察
① 事故や犯罪などで警察に連絡する時は、110 番へ電話します。
② 24 時間、全国どこからでも無料でかけられます。
③ 通報するときは、
「いつ、どこで、何が起きたか」と、
「通報者の住所、氏名、電話番号」を伝え
ます。
○日本語が話せないときは、まわりの人に連絡をたのみましょう。
◇交番
① 日本では、街角に「交番」があり、警察官が駐在しています。
② 交番では、警察官が、地理案内や落し物の取り扱い、困り事の相談、パトロールなどのほか、緊
急出動や犯人の追跡逮捕、交通違反取締りなど、住民に暮らしの安全と平穏な生活を守るさまざ
まな活動を行っています。
③ パスポートや在留カードを紛失した時は交番へ届けてください。
○交番のある建物には、KOBAN,Police box などと表示されています。
◆消防への連絡(火災・けが)
問い合わせ:大和市消防本部・・・・・(日本語のみ可)119(局番なし)
◇火災
① 火事で消防車を呼ぶときや、事故や急病で救急車を呼ぶ場合には、119 番へ電話します。
② 電話で「火事(kaji)」又は「救急車(kyukyusha)」と伝えます。
③ 火災発生場所の位置(大和市□□○丁目△番×号)と目標になる建物を伝えます。
④ 事故や病気のときは、「救急です」と言って事故や病気の概要、氏名、今いる場所(住所)、目標になる
建物をはっきり伝える。(日本語の話せる人が近くにいれば通報を頼む)
⑤ 救急車が来るまで、病人やけが人に応急手当を続ける。
⑥ 健康保険証または診察券がある場合は用意しておく。
⑦ 救急車のピーポー音が聞こえたら、案内人を出す。
○日本語が話せないときは、まわりの人に連絡をたのみましょう。
8
◇地震
問合せ:消防署管理課・・・・・(日本語のみ可)046-260-5779
危機管理課・・・・・(日本語のみ可)046-260-5777
日本は、地震の多い国です。地震のときは、あわてないで次のようにしましょう。
◇心構え
① 身の回りの安全点検
② 消火器などの準備と使用方法の確認
③ 非常時の持出品などの準備
④ わが家の防災会議
◇防災訓練に参加しましょう
① 大地震が発生した時、あなたは落ち着いた行動がとれますか。落ち着いた行動は、事前の訓練と、家
族・地域の協力があってこそとれるもの。
② 市や地域の自主防災会では、災害に対し防災訓練などさまざまな取組みをしています。
③ 大災害などが発生した時、安全で計画的な行動をとるため、防災訓練に家族そろって参加しましょう。
◇正しい情報をつかみましょう(外国語の通訳はありません)
① 大規模災害発生直後は、災害情報が混乱することがあります。市では、防災行政無線(屋外設置式のス
ピーカー)、市役所ホームページ、広報車の巡回、自動音声応答装置(フリーダイヤル 0120-112-933)、
FMやまと(77.7MHz)など、あらゆる方法で皆様に情報をお伝えします。
② 防災行政無線は、高層建物、周囲の騒音、風向きなどにより聞き取りにくい場合がありますので、聞き取
りやすい場所を知っておきましょう。
◇避難するには
① 地域の自主防災会とともに、団体で行動しましょう。
② 災害発生時は、地域内の一時避難場所にとりあえず避難し、周りの様子をうかがってください。
③ 火災が拡大し身の危険を感じる場合には、速やかに広域避難場所に避難しましょう。
④ 火災や建物の倒壊により生活する場がない場合には、学校等を避難生活施設(指定避難所)として開
設します。
○地球上の大陸はプレート(板のような大きな岩盤)の上に乗って移動しています。
○日本付近は、ちょうど 4 枚のプレートがぶつかりあう場所になっています。
○プレートがほかのプレートの下にもぐり込むときに、よく地震が起こります。
○1995 年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)のあと、十勝沖地震(2003 年)、新潟県中越地震(2004
年)、福岡県西方沖地震(2005 年)、能登半島地震(2007 年)、新潟県中越沖地震(2007 年)、東北地方
太平洋沖地震(2011)と、大きな地震が続いています。
○神奈川県内にも、将来地震を引き起こす可能性がある断層があるので、日ごろから地震に対する備えをし
9
ておくことが大切です。
◇台風
○台風は、夏から秋にかけて日本列島にやってきます。
○台風がやってくると、強い雨が降ったり、強い風が吹きますので、被害に遭わないよう、災害に
対する備えをすることが大切です。
○台風が日本に近づいてくると、テレビやラジオでは台風の動きや警戒しないといけないことを伝
えるので、情報によく注意して行動しましょう。
◆救急医療について
問合せ:健康づくり推進課・・・・・(日本語のみ可)046-260‐5661
やまと 24 時間健康相談・・・・・(日本語のみ可)0120‐244‐810
救急医療機関の案内や急な発熱や体調不良などのご相談に看護師等が応じます。
◇内科・小児科の休日・夜間の救急医療体制
休日や夜間に急病になったときは、症状に応じて次の医療機関をご利用ください。
●内科・小児科の入院を必要としない軽症患者(一次救急)
大和市地域医療センター休日夜間急患診療所(大和市鶴間 1-28-5)
(日本語のみ可) 046-260-6800
曜日
受付時間 (診療時間)
月~土曜日
19:50~22:45 (20:00~23:00)
日曜、祝日、
8:50~11:45 ( 9:00~12:00)
12 月 30 日~1 月 3 日
13:50~16:45 (14:00~17:00)
(振替休日を含む)
19:50~22:45 (20:00~23:00)
10
(基本的に日本語のみ可)
●内科・小児科の入院を必要とする中・重症患者(二次救急)
曜日
月
火
水
木
金
土
医療機関
所在地
電話番号
診療時間
中央林間病院(第 1 月曜)
中央林間 4-14-18
(275)0110
17:00~翌日 8:00
桜ヶ丘中央病院(第 2 月曜)
福田 1-7-1
(269)4111
(祝日、振替休日は 8:00~
中央林間病院(第 3 月曜)
中央林間 4-14-18
(275)0110
翌日 8:00)
大和徳洲会病院(第 4 月曜) 中央 4-4-12
(264)1111
中央林間病院(第 5 月曜)
中央林間 4-14-18
(275)0110
大和徳洲会病院
中央 4-4-12
(264)1111
桜ヶ丘中央病院(第4火曜)
福田 1-7-1
(269)4111
中央林間病院
中央林間 4-14-18
(275)0110
内科
南大和病院
下和田 1331-2
(269)2411
小児科
大和市立病院
深見西 8-3-6
(260)0111
福田 1-7-1
(269)4111
(第1,2,3,5火曜)
桜ヶ丘中央病院
13:00~翌日 8:00
大和市立病院
深見西 8-3-6
(260)0111
日
(祝日は 8:00~翌日 8:00)
8:00~翌日 8:00
※受付時間はそれぞれ 15 分前までです。
※年末年始(12 月 29 日~1 月 3 日)の診療時間は、8:00~翌日 8:00 になります。
◇薬について
日本で薬を買う方法は、次の二つの方法があります。
①医師の診察を受けて、医師から指定された薬を購入する。
②町中の薬販売店で個人の判断で買い求める。
⇒①の場合は、通常、健康保険が適用されますが、②の場合は適用されません。また、②の場合、
法律により購入できない薬もあります。
◆救急医療(歯科)
問合せ:大和休日歯科診療所・・・・・(日本語のみ可)046-263-4107
所在地:大和市深見西 2-1-25
◇歯科
※受付時間はそれぞれ 30 分前まで。
診療時間
休日、12/29~1/3
9:00~12:00
13:00~16:00
11
◆外国語による相談
◇市役所相談窓口(外国語)
問合せ:国際・男女共同参画課 046-260-5164
大和市では、大和市に在住している外国籍の方たちの市役所へのお問合せ、日常生活の相談に応
じています。スペイン語、英語、中国語、ベトナム語、タガログ語の通訳員が国際・男女共同参画
課及び(公財)大和市国際化協会にいますので、気軽に電話をするか、訪問してください。
言 語
スペイン語
曜
日
火曜、金曜
時 間
9:00~12:00
場 所
国際・男女共同参画
課(市役所2階)
電話
046-263-8305
13:00~17:00
英語
月曜~金曜
9:00~12:00
13:00~17:00
中国語
第 1、3、5 木曜
9:00~12:00
タガログ語
第 2、4 木曜
9:00~12:00
ベトナム語
水曜
9:00~12:00
13:00~16:00
公益財団法人
大和市国際化協会
046-263-1261
046-260-5126
※上記のほか市役所には、英語・スペイン語・中国語の三ヶ国語で目的の窓口までご案内する
「職員多言語ガイド」もおりますので、訪問の際にお声がけください。
12
◇ホームページの翻訳サービス
大和市公式ホームページを英語・中国語(簡体字、繁体字)・韓国語・スペイン語・ポルトガル語に翻訳
します。
(パソコン・スマートフォンから) http://www.city.yamato.lg.jp/
(携帯電話から)http://www.city.yamato.lg.jp/web/i/index.html
※携帯電話からは英語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)のみ翻訳できます。
<パソコン・スマートフォンイメージ>※上記URLより
<携帯サイトイメージ>
※上記URLより
<二次元コード>
13
◇神奈川県の相談窓口 横浜(外国語)
問合せ:神奈川県立地球市民かながわプラザ(あーすぷらざ)
045-896-2895
所在地:横浜市栄区小菅ヶ谷 1-2-1
http://www.earthplaza.jp/foreig_residents/
神奈川県内にお住いの外国籍県民に対して、一般相談、法律相談、教育相談を行っています。相談は
無料です。秘密は守ります。
区 分
言 語
曜 日
英語
木曜日と第1、3火曜日
韓国・朝鮮語
一般相談
第4木曜日
スペイン語
9:00~12:00
13:00~16:00
水曜日第4金曜日
英語
第1、3火曜日
中国語
第1、3火曜日と第4木曜日
来訪のみ対応
第4木曜日
( 電 話 の 相 談 は 13:00~16:00
スペイン語
第2水曜日と第4金曜日
ありません)
ポルトガル語
第2水曜日と第4金曜日
韓国・朝鮮語
教育相談
045-896-2895
金曜日と第2水曜日
ポルトガル語
法律相談
時 間
第1、3、4火曜日
中国語
外国籍県民
電 話
タガログ語
火曜日
ポルトガル語
水曜日
中国語
045-896-2972
木、土曜日
スペイン語
14:00~17:00
金曜日
やさしい日本語
火~土曜日
045-896-2970
◇神奈川県の相談窓口 川崎(外国語)
問合せ:川崎県民センター 県民の声・相談室
044-549-7000
所在地:川崎市幸区堀川町 580 ソリッドスクエア東館 2F
●川崎県民センター
区 分
言 語
外国籍県民
タガログ語
曜 日
第2、3、4月曜
一般相談
タイ語
10:00~13:00
電 話
044-549-0047
第1月曜
14
時 間
9:00~12:00
13:00~16:00
◇神奈川県の相談窓口 厚木(外国語)
問合せ:県央地域県政総合センター 県民の声・相談室
046-224-1111
所在地:厚木市水引 2-3-1 厚木合同庁舎本館1F
●県央地域県政総合センター
区 分
言 語
曜日
外国籍県民一
スペイン語
月曜日、第 3 水曜日
ポルトガル語
火曜日、第 3 水曜日
スペイン語
第 3 水曜日
ポルトガル語
第 3 水曜日
般相談
法律相談
電話
046-221-5774
時 間
9:00~12:00
13:00~16:00
来訪のみ対応
(電話の相談は 13:00~16:00
ありません)
◇外国人労働相談
●かながわ労働センター本所
045-662-1166
所在地:横浜市中区寿町1-4 かながわ労働プラザ2階
日本語を話さない方の労働問題、労働トラブルについて、専門相談員(大学教員や弁護士)が通訳ととも
に相談に応じます。電話、来所による相談を受け付けています。
言語
相談日
相談時間
電話番号
中国語
金曜日
13:00~16:00
045-662-1103
スペイン語
第 2、4 水曜日
13:00~16:00
045-662-1166
●かながわ労働センター県央支所
046-221-7994
所在地:厚木市水引 2‐3‐1厚木合同庁舎分庁舎 1F
言語
相談日
ポルトガル語
月曜日
スペイン語
木曜日
相談時間
電話番号
13:00~16:00
046-221-7994
15
◇国の相談窓口
●外国人在留総合インフォメーションセンター(横浜)
問合せ・・・・・(日本語・英語・韓国語・スペイン語・中国語)
0570-013904
(IP電話,PHS,海外:03-5796-7112)
所在地:神奈川県横浜市金沢区鳥浜町 10-7 東京入国管理局横浜支局内
メールアドレス [email protected]
入国・在留に関する手続き案内等の問い合わせに応じています。
相談日時:月曜日~金曜日 8:30~17:15
●東京法務局内人権相談室
問合せ・・・・・(英語・ドイツ語・中国語)
03-5213-1372
所在地:東京都千代田区九段南 1-1-15 九段第 2 合同庁舎 12 階
東京法務局が人権侵害についての相談に応じています。
相談日:月曜日(中国語)・火曜日と木曜日(英語・ドイツ語)
時 間:13:30~16:00
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken21.html
◇その他の相談窓口(外国語)
●かながわ外国人すまいサポートセンター
045-228-1752
FAX 045-228-1768
e-mail [email protected]
所在地:〒231-8458 横浜市中区常盤町 1-7 横浜YMCA2 階
ホームページ:http://www.sumasen.com/
①外国人の住まい等に関する相談を受け付けています。
②日本語は、毎日(月~土)対応しています。
16
時
曜日
間
10:00~13:00
13:00~17:00
月
スペイン語・英語
スペイン語・英語・コリア語
火
英語
英語・スペイン語(12:00~16:00)
水
英語・中国語
英語・中国語
木
スペイン語・英語
スペイン語・英語(~14:00)コリア語
金
英語
英語・スペイン語
■相談例
● 外国人にすまいを仲介してくれる不動産店の紹介
● 入居後、言葉や習慣の違いから起こる、外国人と大家さん、不動産店とのトラブルに関する
相談
● 保証会社の紹介
● 通訳ボランティアの派遣
● 8ヶ国語で7種類の住宅関係書類の提供
大和市内の外国人すまいサポート店
「外国人すまいサポート店」とは、外国人の賃貸住宅への入居に協力してくださる不動産業者で
す。
○(有)ワールドホーム
○ (株)小菅不動産 本店
大和市鶴間 2-1-4
大和市上和田 975
 046-275-6688
046-267-0765
http://www.athome.co.jp/ahka/worldhome.html
http://www.kosuge.co.jp/
○ (株)小菅不動産 南林間店
○ (株)まつもと
大和市南林間 1-6-7
大和市大和東 1-4-4
 046-278-2236
 046-261-0460
http://www.kosuge.co.jp/
http://www.matsumoto.co.jp/
○ (有)エムオウハウス
○ (株)小菅不動産 大和店
大和市南林間 2-1-11
大和市大和東 2-2-11
046-277-1521
046-264-6155
http://www.kosuge.co.jp/
17
○ (株)三喜工務店
○ (有)大成企画
大和市大和東 2-6-3
大和市深見西 2-1-9
046-262-1053
046-262-6287
http://sankikoumuten.com/
○ (株)厚木地所 大和支店
○ (株)小菅不動産 高座渋谷店
大和市大和東 3-4-17
大和市福田 2028
 046-200-2233
 046-267-6616
http://www.johokan.co.jp/
http://www.kosuge.co.jp/
18
行政情報
◆大和市の窓口
市内には、市役所のほかに、駅周辺に身近な市民サービスを行う分室や連絡所があります。
地図
施設名
住 所
電話
①
大和市役所
下鶴間 1-1-1
046-263-1111
鶴間駅から徒歩 10 分
鶴間 1-31-7
046-260-5685
鶴間駅から徒歩 5 分
②
保健福祉センター
交 通
③
渋谷分室
福田 2021-2
046-267-2330
高座渋谷駅から徒歩 1 分
④
中央林間連絡所
中央林間 4-6-3
046-275-1180
中央林間駅から徒歩1分
⑤
大和連絡所
中央 1-5-40
046-263-1262
大和駅から徒歩2分
⑥
桜ヶ丘連絡所
福田 5511-1
046-268-1124
桜ヶ丘駅から徒歩 1 分
①大和市役所、②保健福祉センター
19
③渋谷分室
④中央林間連絡所
⑤大和連絡所
⑥桜ヶ丘連絡所
20
カード・特別永住者証明書・外国人登録証明書
2012 年 7 月 9 日から外国人登録証明書から次の 2 種類のカードに変更になりました。
① 中長期在留者の方は、「在留カード」
② 特別永住者の方は、「特別永住者証明書」
新しい在留管理制度の導入と合わせて、外国人住民の方は住民基本台帳制度の対象となります。具体
的には、中長期在留者など適法に3か月を超えて在留し住所を有する外国人を主な対象としています。
新しい在留管理制度における住居地の届出は、在留カードを持参していただいて、住民基本台帳制度
における転入届・転居届と一括して行うことができます。
これらの届出は、原則として、本人が行っていただくことになりますが、委任状により代理人に委任するこ
ともできます。
◇住所の手続き
問合せ:市民課住民異動担当・・・・・(日本語のみ可)046-260-5110
中長期在留者・特別永住者の方の住所変更の手続きは、市役所で行います。
大和市から他市町村(国外を含む)に引越する場合は、大和市に転出届が必要です。
主な手続きは次のとおりです。
届出人は、原則として本人または同居の親族です。
(届出人が、本人または同居の親族以外の場合は、委任状が必要となります。)
(1) 市外から引越したとき(転入届)
届出期間
新住所に住み始めてから 14 日以内
必要なもの ・前の市町村発行の転出証明書
・引越した人全員の有効な在留カードまたは特別永住者証明書
(2) 国外から引越したとき(転入届)
届出期間
新住所に住み始めてから 14 日以内
必要なもの ・旅券
・引越した人全員の有効な在留カードまたは特別永住者証明書
(3) 市内で引越したとき(転居届)
届出期間
新住所に住み始めてから 14 日以内
必要なもの 引越した人全員の有効な在留カードまたは特別永住者証明書
(4)市外(国外)に引越するとき(転出届)
届出期間
引越する予定の 14 日前から
21
必要なもの 転出届出をする人の本人確認ができるもの
(有効な在留カードまたは、特別永住者証明書等)
◇住民票
・日本で生活するにあたって、居住や身分を証明する書類として、重要な役割を果たします。
・大和市の住民票の請求先は、市役所・渋谷分室・中央林間連絡所・大和連絡所・桜ケ丘連絡所です。
必要なもの 本人または同居の親族の場合→本人確認ができるもの(在留カード、
特別永住者証明書、運転免許証等)
本人または同居の親族以外の場合→委任状、委任された方の本人確認ができるもの(在
留カード、特別永住者証明書、運転免許証等)
*短期滞在の方は、住民票の対象となりません。
◇在留カードの手続き
在留カード関係の手続き(住所変更を除く)は、次の入国管理局で行っています。
(1) 東京入国管理局川崎出張所  044-965-0012(原則として日本語のみ)
所在地:〒215-0021 神奈川県川崎市麻生区上麻生 1-3-14 川崎西合同庁舎内
(小田急線新百合ヶ丘駅南口徒歩3分)
(2) 東京入国管理局横浜支局  045-769-1720(原則として日本語のみ)
所在地:〒236-0002 神奈川県横浜市金沢区鳥浜町 10-7
(JR新杉田駅から 61 系統バスで「入国管理局前」下車)
主な手続きは次のとおりです。
①在留カードの紛失等による再交付
必要なもの:写真1枚(縦4センチ×横3センチ 16 歳未満不要) 旅券 遺失届出証明書
*在留カードを紛失したときは、最寄りの警察署に紛失届を提出してください。
②在留期間の更新
必要なもの:写真1枚(縦4センチ×横3センチ 16 歳未満不要)
在留カード 、旅券
*別途必要な書類は、入管に確認してください
① 出生による在留資格取得(申請期間:出生日から30日以内)
必要なもの:家族全員の住民票(全部記載されているもの) 出生受理証明書 旅券
届出人の在留カード
◇特別永住者証明書の手続き
問合せ:市民課住民異動担当・・・・・(日本語のみ可)046-260-5110
特別永住者証明書の手続きは、市役所市民課で行います。
22
◇外国人登録原票に係る開示請求
2012 年 7 月 8 日以前の外国人登録原票の写しは次のところで請求できます。
手続きについては、次のアドレスの法務省ホームページまたは電話で確認してください。
法務省:外国人登録原票に係る開示請求について
http://www.moj.go.jp/hisho/bunsho/hisho02_00016.html
郵送先・所在地:〒100-8977 東京都千代田区霞が関 1-1-1
法務省大臣官房秘書課個人情報保護係(外国語でも対応可)
03-3580-4111 (内線)2034
●郵送での請求に必要なもの
(1)保有個人情報開示請求書に該当項目を記入
*上記法務省ホームページからダウンロードしてください。
(2)手数料 1件 300 円分の収入印紙を請求書に貼付
(3)返信用封筒(あて先を記入し、おおむね 92 円分の切手を貼付)
(4)本人確認ができる書類のコピー
*運転免許証、健康保険被保険者証、住民基本台帳カード(住所記載のあるもの)、在留カード、
特別永住者証明書等が該当します。
(5)住民票の写し(30 日以内に作成されたものに限ります。なお、コピーは認められません。)
*やむを得ない理由により住民票の写しが提出できない場合、開示請求窓口に事前に相談して
ください。
◆出生届
問合せ:市民課戸籍担当・・・・・(日本語のみ可)046-260-5111
外国人の場合でも日本で出産をした時は、市役所に出生届を提出する必要があります。
◇届出人
届出人は、父、または母(父母の連名でも良い)ですが、どうしても父、または母が届出できない時は、同
居人や出産に立ち会った医師等が届出人となります。その場合は、市民課戸籍担当へご相談ください。
◇届出期間
届出期間は、出生した日から 14 日以内です。
◇届出に必要な書類
①出生届
②出生証明書
※出生届の右半分に「出生証明書」が印刷されています。病院等で証明してもらったものをお持ちくだ
さい。
23
③母子健康手帳
◇入国管理局への申請
生まれた子どもの在留資格を取得するには、出生後 30 日以内に入国管理局へ申請する必要があります。
申請に必要な書類等詳細については入国管理局へお問合わせください。
<問合せ先>
外国人在留総合インフォメーションセンター (外国語でも対応可)0570-013-904
◆死亡届
問合せ:市民課戸籍担当・・・・・(日本語のみ可)046-260-5111
外国人の場合でも日本で亡くなられた時は、市役所に死亡届を提出する必要があります。
◇届出人
届出人は、親族、同居者、家主や家屋管理人等です。
◇届出期間
届出期間は、死亡の事実を知った日から 7 日以内です。
◇届出に必要な書類
①死亡届
②死亡診断書(死体検案書)
※死亡届の右半分に「死亡診断書(死体検案書)」が印刷されています。病院等で証明してもらったも
のをお持ちください。
◆婚姻届
問合せ:市民課戸籍担当・・・・・(日本語のみ可)046-260-5111
日本で婚姻の手続きをする場合の必要事項です。
※結婚する相手方の国籍等により、すぐに届出を受理できない場合や、必要な書類、手続きが異なる場
合があります。
◇届出人
届出人は、夫、妻になる方です。ただし、日本人と外国人が外国で婚姻を成立してきた場合は、日本人
のみが届出人となります。
◇証人の署名
届出に際しては、成人の証人二人の署名等が必要です。ただし、日本人と外国人が外国で婚姻を成立
してきた場合は不要です。
24
◇外国人が日本人と結婚する場合に必要な書類
A 日本で結婚する場合
①婚姻届
②外国人の婚姻要件具備証明書(大使館等で発行)とその日本語訳
③日本人の戸籍謄本(本籍地に届出る場合は不要)
④外国人の国籍証明書(パスポートでも可)とその日本語訳
⑤外国人の出生証明書とその日本語訳
※ 上記の日本語訳には、すべて翻訳者の氏名を明記する必要があります。
B 外国で結婚が成立したことを日本に届出する場合
① 婚姻届
② 婚姻証明書(婚姻成立国で発行)とその日本語訳
③ 日本人の戸籍謄本(本籍地に届出る場合は不要)
④ 外国人の国籍証明書(パスポートでも可)とその日本語訳
⑤ 外国人の出生証明書とその日本語訳
※ 上記の日本語訳には、すべて翻訳者の氏名を明記する必要があります。
◇外国人同士が結婚する場合に必要な書類
①婚姻届
②それぞれの婚姻要件具備証明書(大使館等で発行)とその日本語訳
③それぞれの国籍証明書(パスポートでも可)とその日本語訳
④それぞれの出生証明書とその日本語訳
※ 上記の日本語訳には、すべて翻訳者の氏名を明記する必要があります。
※ 外国人同士が外国で婚姻を成立させた場合は、婚姻届を市役所へ提出する必要はありません。
◆外国人住民の方の印鑑登録
問合せ:市民課印鑑登録担当・・・・・(日本語のみ可)046-260-5112
◇登録できる方
大和市に住民登録されている 15 歳以上の外国人住民の方で、成年被後見人でない方
◇一般的な登録方法
・ご本人が申請する場合は、「特別永住者証明書」または、「在留カード」と登録印をお持ちいただくと、
即日に登録できます。
・代理人に依頼されるときは、①本人が自署・押印した委任状(委任状には必ず登録される印鑑を押印し
てください。)②登録する印鑑③代理人の本人確認書類(運転免許証・保険証など)と代理人の印鑑
25
・代理人による申請のときは、確認のため本人あてに「照会書」を郵送しますので、即日登録はできませ
ん。
◇登録できる印鑑
①原則、住民票に記載のある文字で表されている印鑑
*住民票に記載のある文字とは、「氏名」、「通称」、「漢字併記名」、「カナ併記名」として記載されている
文字です。
②印鑑の直径が 8 ミリ以上、25 ミリ未満のもの。
③変形せず、印影がはっきりしていて、枠があり、その枠が欠けていないもの。
④家族が、登録していない印鑑。家族が登録しているものに似ていないもの。
◇その他
・通称やカナ併記名での印鑑登録をご希望される場合は、事前に通称や氏名のカナ併記名を住民票に
登録する必要があります。
・量産されている印鑑は登録に適切ではありません。また、白抜きの印などは登録できません。詳しくは、
市民課までお問い合わせください。
・印鑑登録証カードを紛失したり、破損した場合、速やかに印鑑登録廃止届けを提出してください。
26
◆医療保険・国民健康保険・後期高齢者医療制度保険・国民年金
問合せ:保険年金課・・・・・(日本語のみ可)046-260-5114
◇医療保険
(1)医療保険への加入
① 病気やけがをしたときのために、医療保険に必ず加しなければなりません。医療保険に加入すると保険
税(保険料)を支払わなければなりませんが、病気やけがをしたとき、医療費の 10~30%を支払うだけで治
療をうけられます。
② 子どもが生まれたときの出産育児一時金を世帯主に、亡くなられたときの葬祭費を喪主の方に支給しま
す。
③高額の医療費を支払ったときは、基準額を超えた分を高額療養費として払い戻しをします。
特定健診・長寿健診について
国民健康保険及び後期高齢者医療制度に加入中の方で、年齢が 40 歳以上の方については、毎年 5
月末に健康診断の受診券を送付しています。受診期間は 6 月から 9 月末までです。健康管理にお役立て
下さい。
(2)医療保険未加入者
医療保険に加入しないまま、医療機関にかかる場合は、医療費は全て自己負担(自由診療)になり、同
じ診療でも治療費用の 100%以上の高額な負担になるケースがあります。
(3)日本の健康保険
① 公的医療保険には、会社などで働く方とその家族が加入する被用者保険(職域保険)と市区町村が運
営する国民健康保険(地域保険)と原則 75 歳以上の方を対象とする後期高齢者医療制度があります。
② 会社などで働く方は、会社に健康保険があれば、その健康保険に加入しなければなりません。
③ 会社などの健康保険に加入している方以外で、75 歳未満の方は国民健康保険に加入します。
④ 75 歳以上の方は、後期高齢者医療制度に加入します。なお、一定の障がいがある 65 歳以上 75 歳未
満の方は、後期高齢者医療制度に加入できるケースがあります。
(後期高齢者医療制度は、神奈川県内の市町村が加入する「神奈川県後期高齢者医療広域連合」が運
営しています。)
◇国民健康保険
(1)加入資格
3 か月を超えて日本に滞在するものと認められた外国籍の方。(医療滞在ビザで入国した方などは除く)
(2)国民健康保険に加入できない方
① 会社などの健康保険に加入している方。
27
② 家族の会社などの健康保険に、扶養家族として加入している方。
③ 生活保護を受けている方。
④在留資格が短期滞在の方(短期滞在以外の資格でも、日本に在留する予定が 3 か月以下の方)又は、
在留資格期限が切れている方。
⑤75 歳以上の方。
(3)国民健康保険加入の届け出
次に該当する方は、必ず 14 日以内に市役所保険年金課で手続きをしてください。
申請する方の在留カードか外国人登録書をご持参ください。
① 大和市に転入(入国)したとき。
② 会社などの健康保険をやめたとき。(やめた証明書が必要)
③ 生活保護を受けなくなったとき。(生活保護決定通知書が必要)
④ 出産したとき。
(4)国民健康保険脱退の届け出
次に該当する方は、必ず 14 日以内に市役所保険年金課で手続きをしてください。
①大和市から転出(出国)したとき。
②会社などの健康保険に加入したとき。(社会保険証等の加入の証明書が必要)
③生活保護を受けることになったとき。(生活保護決定通知書が必要)
④死亡したとき。
(5)国民健康保険の保険税について
国民健康保険に加入したら、必ず保険税を納める義務があります。保険税を納めるのは、国民健康保
険の被保険者の資格を得た月の分からで、加入の届け出をしたときからではありません。したがって、届け
出が遅れると、さかのぼって保険税を納めなければなりません。
(6)国民健康保険税額の決め方
平成 26年度保険税の額は、国民健康保険加入のすべての世帯に課税される医療給付費分、後期高齢
者支援金等分と、40 歳から 65 歳未満の国民健康保険加入者のいる世帯にのみ課税される介護納付金分
とを合計したものになります。(ただし、上限額 81 万円)
28
<医療給付費分>
<後期高齢者支援金等分>
<介護納付金分>
税率 2.20 %
税率 1.30 %
(前年中の総所得金額等-控
①所得割額
除額 33 万円)×税率 5.95%
加入者数×
税額
②均等割額
税額
税額
7,200 円
19,200 円
7,200 円
一 世 帯 当 た り の 税 額
税額
③平等割額
税額
7,800 円
19,800 円
4,800 円
(7)国民健康保険税の納付時期
① 国民健康保険税は、6 月から翌年 3 月までの 10 回に分割して納めます。
② 年度の途中で加入した方については、加入手続きをした月の翌月から3月までの各月に分けて納める
ことになります。
(8)保険給付の差し止め
保険税を期限内に納付しない場合には、保険証の返還や保険給付を差し止めることがあります。期限内
で納付できないような事情があるときは、必ず保険年金課にご相談下さい。
(8)その他
国民健康保険についての不明な点は、保険年金課にご相談ください。
◇後期高齢者医療制度
(1)加入資格
①3 か月を超えて日本に滞在するものと認められた外国籍の方(医療滞在ビザで入国した方などは除く)
で、75 歳以上の方。
②3 か月を超えて日本に滞在するものと認められた外国籍の方(医療滞在ビザで入国した方などは除く)
で、一定の障がいがある 65 歳以上 75 歳未満の方のうち、加入を希望する方。
29
(2)加入の届け出
後期高齢者医療制度に加入するための手続きや、いままで加入していた保険の喪失手続きは、必要あ
りません。
75 歳の誕生日の前日までに、後期高齢者医療被保険者証を、簡易書留郵便でお送りします。
※一定の障がいがある 65 歳以上 75 歳未満の方で後期高齢者医療制度への加入を希望する場合は、保
険年金課にご相談ください。
(3)後期高齢者医療制度の保険料について
後期高齢者医療制度に加入すると、保険料を納める義務が生じます。市役所から送付された「後期高齢
者医療保険料決定通知書」に従い、保険料を納めてください。
・均等割額
・・・被保険者一人にかかるものです。1年間42,580 円
・所得割額
・・・(前年の総所得金額等-基礎控除 33 万円)×税率 8.30%
※上限額57万円
(4)その他
後期高齢者医療制度についての不明な点は、保険年金課にご相談ください。
◇国民年金
国民年金は日本国内に住所のある満 20 歳から満 60 歳までのすべての人が加入を義務付けられている
制度です。将来、日本政府から年金を受け取るためには、加入して定められた保険料を一定期間以上納
付等する必要があります。生活基盤安定のための大切な制度です。
◇介護保険
問合せ:介護保険課・・・・・(日本語のみ可)046-260-5169
●介護保険とは
平成 12 年 4 月から、介護を必要とする高齢者とその家族を支える仕組みとして「介護保険」が始まりまし
た。
●介護保険制度のあらまし
① 介護保険は各市町村が運営します。
② 住民登録をしている 40 歳以上の方は、必ず介護保険に加入しなければなりません。(ただし、外交官、
領事官、合衆国軍隊の構成員、医療保険未加入である 40 歳以上 64 歳以下の方などは対象となりませ
ん。)
30
③ 加入手続きは、市町村の住民登録に基づき、自動的に行われるため不要です。
④ 65 歳以上の方は、病気やけがが原因で介護が必要になった場合に、市町村の要介護認定を受け、介
護サービスが利用できます。
⑤ 64 歳以下の方は、老化に伴う特定疾病が原因で介護が必要になった場合のみ対象となります。
●要介護認定と介護サービスの利用
① 介護サービスを利用するためには、市町村へ要介護認定の申請が必要です。
② 要介護認定とは、認定申請に基づき市町村が設置する介護認定審査会において、介護サービスをど
の程度必要であるかを7段階に分け認定するものです。また、認定者は認定期間満了にともない、介護サ
ービスの利用を希望される場合、更新のための申請が必要です。
③ 介護サービスには、ホームヘルパーが入浴、排泄、食事の介助を行うなど自宅で利用できるサービスと
在宅での生活が困難な方が施設に入所して利用できるサービスがあります。
④ 介護支援専門員と相談して、介護サービス計画を作成し、計画にそって介護サービスを利用します。
●保険料と利用者負担
① 65 歳以上の方の保険料は、世帯全員の市民税課税状況や本人の所得に応じて市町村ごとに決定さ
れ、市町村に納付します。(一定額以上の年金を受けている方は年金から天引きされます。)
② 40 歳から 64 歳までの保険料は、加入している医療保険者ごとの方法の算出方法により、医療保険料と
あわせて納付します。
③ 介護保険のサービスを利用した場合は原則、かかった費用の9割の額については保険からの給付とな
り、利用者の負担は 1 割のみとなります。施設サービスの場合、1割負担の他に居住費と食費の利用者負
担があります。(平成 27 年 8 月から、一定以上の所得がある方の自己負担割合は 2 割になります。)
④ 保険料を納めないでいると負担割合が増える等、滞納期間に応じて介護サービスの利用に制限がか
かります。
31
◆税金
日本では、外国人を含み、日本に住所があり、一定の所得がある人は税金を納めなければなりません。
税金は、大きく分けて国に納める税金(国税)と県や市町村に納める税金(地方税)があります。
①【国税】(国へ納める)
消費税・・・買物の際にかかる 8%の税金
所得税・・・所得に応じて払う税金
②【県税】(神奈川県へ納める)
自動車税・・・普通自動車、トラックなどを所有している人にかかる税金
③【市税】(大和市役所に納める)
◇個人市民税・軽自動車税
問合せ:市民税課・・・・・(日本語のみ可)046-260-5232
●個人市民税
前年中の所得に対してかかる税金で所得割と均等割があり、個人県民税とあわせて納めます。納める人
は、1 月 1 日現在市内に住んでいる人で、前年中に一定額以上の所得のあった人。
【申告】:市民税について申告が必要な方には、「市県民税申告書」を送付いたしますので、3月15日まで
に申告してください。
●軽自動車税
原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車及び二輪の小型自動車を所有している人にかかる税金で
す。納める人は、4 月 1 日現在、所有している人。
◇固定資産税、都市計画税
問合せ:資産税課・・・・・(日本語のみ可)046-260-5236
●固定資産税・都市計画税
土地や家屋などにかかる税金です。納める人は、1 月 1 日現在市内に土地や家屋などを所有している
人。
◇国民健康保険税 ⇒ 28 ページ「国民健康保険税額の決め方」を参照
◇納税の相談
問合せ:収納課・・・・・(日本語のみ可)046-260-5241
●期限内に納付できない場合
市税や国民健康保険税を期限内に納付できない場合には、支払方法についての相談を収納課で受け
ています。
32
◆出産と育児
問合せ:こども総務課・・・・・(日本語のみ可)046-260-5609
◇出産を控えた方に
妊振して医師の診断を受けたら、保健福祉センターのこども総務課に妊娠の届出をします。届出をする
と、妊娠・出産の経過、子どもの発育状況を記録する母子健康手帳と妊婦健康診査の補助券(14 回分)が
交付されます。
◇外国語版母子健康手帳も用意しています。
◇出生連絡票
母子健康手帳別冊の中にある出生連絡票(ピンク色のはがき)を保健福祉センターこども総務課に送付
してください。
◇育児相談
子どもの発育、授乳、栄養等の育児やお母さんの体調について保健師、栄養士による育児相談を保健
福祉センター等で行っています。
◇乳幼児の健康診査
4 か月、8 か月、1 歳 6 か月、3 歳 6 か月の時期に発育状況などを確認する健康診査があります。日時、
持ち物などについては広報やまとや個別通知などでお知らせします。
◆予防接種
問合せ:健康づくり推進課・・・・・(日本語のみ可)046-260-56612
①感染症予防のための予防接種があります。予防接種の種類、対象年齢、接種方法などについては、広
報やまとや個別通知などでお知らせします。
②外国語の予診票がありますので、電話又は直接窓口で問い合わせてください。
◆保育
問合せ:ほいく課・・・・・(日本語のみ可)046-260-5607
問合せ:障がい福祉課(特別児童扶養手当)・・・・・(日本語のみ可)046-260-5665
◇児童手当
日本に住む中学校修了前の児童(留学は除く。)を養育している父母等の保護者に対して、保護者の所
得や児童の年齢に応じて支給されます。
A 受付
① 申請は随時受け付けますが、個々の事情により提出書類が異なる場合がありますので窓口等でご
33
相談ください。
② 在留カード又は外国人登録証(保護者と児童)は必ずお持ち下さい。
③ 住民登録がされていない場合は申請ができません。
◇児童扶養手当
18 歳未満の児童を監護している母子家庭の母、父子家庭の父または父もしくは母にかわって児童を養
育している方に対して、所得が一定の限度額以内の場合などに支給されます。
A 受付
① 申請は随時受け付けますが、個々の事情により申請書類が異なりますので窓口でご相談ください。
② 外国籍の方は、一定の在留資格がある方が対象です。
◇特別児童扶養手当
知的、精神または身体に中程度以上の障がいのある20歳未満の児童を養育している方に対して支給さ
れます。ただし、所得が一定の額を超える場合や、障がいの状況が基準に当てはまらない場合には支給さ
れません。
A 受付
① 申請は随時受け付けますが、個々の事情により申請書類が異なりますので窓口でご相談ください。
② 外国籍の方は、一定の在留資格がある方が対象となります。(在留資格が観光などの「短期滞在
者」を除く。)
◇保育園
A 保育園の入園
市内には4か所の公立保育園と 29 か所の民間保育園、1か所の認定こども園、2か所の小規模保育施
設があります。この保育園では、両親が働いていたり、病気などの事情で保育を必要とする家庭の生後 8
週(施設ごとに違います)過ぎから小学校就学前までの乳幼児を保育しています。
B 保育時間
支給認定を受けた時間のうち、保育を必要とする時間に応じて利用できます。(日曜日・祝日を除く)延
長保育を希望されるときは、各保育園等にお問い合わせください。
C 保育料
国が定める基準を上限に、市町村民税に応じて決められます。
D 申請の時期
いつでも申請は受け付けますが、2、3、4 月から入園を希望される方は、前年の 12 月 1 日(予定)に申
請してください。空きがない場合はお待ちいただくこともあります。
34
E 必要な書類
① 子どものための教育・保育給付支給認定申請書兼保育所等利用申込書
② 保育所等利用申込補助票
③ 就労証明書
④ 母子手帳
⑤その他。(その他各家庭の状況により提出書類が増える場合があります。)
35
◆教育
◇幼稚園
問合せ:ほいく課・・・・・(日本語のみ可)046-260-5607
幼稚園は小学校入学前の子どもを教育する施設で、市内には 17の私立幼稚園があります。
保育料
私学助成を受ける幼稚園の保育料は各施設によって決められています。
施設型給付を受ける幼稚園の保育料は各家庭の所得税の状況によって決められます。
◇幼稚園就園奨励費
私学助成を受ける幼稚園に通うお子さんの保護者に入園料、保育料の一部が補助されます。対象は、大
和市に住民票があり、認可された幼稚園に通っている幼児のいる世帯です。毎年 6 月中に、通園する幼稚
園にお申し込みください。
◇小学校・中学校への入学
問合せ:学校教育課・・・・・(日本語のみ可)046-260-5208
大和市にお住いの外国籍のお子さんは、市立の小中学校に入学することができます。ご希望の方は在
留カードと印鑑を持って、市役所教育委員会で手続きをしてください。
◇就学援助
問合せ:学校教育課・・・・・(日本語のみ可)
-260-5208
お子さんを市立の小中学校に就学させるのに、経済的に負担の大きい保護者に対して、学用品費や給食
費等の一部を援助します。
◇教育システム
○小学校 6 年間、中学校 3 年間(6 歳から 15 歳)の 9 年間が義務教育になっています。
○その後、高等学校(3 年)または高等専門学校(5 年)があり、さらにその後に、大学(4 年)、短期大学(2
年)、専修学校(1 年以上)、などがあります。
○多くの人が、義務教育が終了した後も、高校などに進学しています。
○一般に、学校は、4 月から翌年 3 月までを 1 年度とし、4 月に入学、3 月に卒業となります(大学などでは、
9 月に入学というところもあります)。
◆施設案内
◇市立図書館
問合せ:市立図書館・・・・・(日本語のみ可)046-263-0211
所在地:大和市深見西 1-2-17
36
豊富な資料、情報を揃えた市民の知識の宝庫です。館内には気軽に読書を楽しめるブラウジングコー
ナーや読書室、調べ物のためのレファレンス室があります。3 階には視聴覚ライブラリーがあり、映像と音響
の機材があります。図書館の蔵書はほとんどが日本語のものですが、レファレンス室には外国語の辞書な
どがあり、調べ物などに利用できますので、ご利用ください。大和駅から徒歩 10 分です。
◇学習センター
地域のみなさんの自主的な学習・文化・軽スポーツ・レクリエーション活動の拠点となる学習センターは、
市内に 5 か所あります。
各センターでは、様々な学習支援事業及びインターネットを活用した学習情報の提供も行っています。
地図
施設名
住所
電話
①
図書館
深見西 1-2-17
046-263-0211
交通
大和駅から徒歩 10 分
②
生涯学習センター
深見西 1-3-17
046-261-0491
③
つきみ野学習センター
つきみ野 5-3-5
046-275-0088
つきみ野から徒歩 5 分
④
林間学習センター
林間 2-6-18
046-274-4361
南林間駅から徒歩 8 分
⑤
桜丘学習センター
福田 1-30-1
046-269-0411
桜ヶ丘駅から徒歩 3 分
⑥
渋谷学習センター
福田 2021-2
046-267-2027
高座渋谷駅から徒歩1分
①図書館、②生涯学習センター
④林間学習センター
37
⑤桜丘学習センター
⑥渋谷学習センター
38
◇青少年センター
問合せ:・・・・・(日本語のみ可)046-260-5224
毎週月曜日は休館
所在地:大和市中央 1-5-14
◇放課後児童クラブ
放課後帰宅しても保護者の就労や疾病などによって、適切な保護が受けられない児童の健全育成を図
る青少年施設として設置されています。入会についての申請やお問合せは、青少年センターへ。
その他の施設
◇大和スポーツセンター
問合せ・・・・・(日本語のみ可)046-261-6200
所在地:大和市上草柳 1-1-1
◇引地台温水プール
問合せ・・・・・(日本語のみ可)046-260-5757
所在地:大和市柳橋 4-5000
◇グリーンアップセンター
問合せ・・・・・(日本語のみ可)046-263-8711
所在地:大和市下草柳 552-1
39
◇自然観察センター・しらかしのいえ
問合せ・・・・・(日本語のみ可)046-264-6633
所在地:大和市上草柳 1728
◇泉の森ふれあいキャンプ場
問合せ・・・・・(日本語のみ可)046-260-5795
所在地:大和市上草柳 1794
◇勤労福祉会館
問合せ・・・・・(日本語のみ可)046-260-5770
所在地:大和市鶴間 1-32-12
◇市民活動センター
問合せ・・・・・(日本語のみ可)046-260-2586
所在地:大和市中央 1-5-1
◇郷土民家園
問合せ・・・・・(日本語のみ可)046-260-5790
所在地:大和市上草柳 629-1
◇慈録庵
問合せ・・・・・(日本語のみ可)046-276-5808
所在地:大和市中央林間 5-17-3
◇つる舞の里歴史資料館
問合せ・・・・・(日本語のみ可)046-278-3633
所在地:大和市つきみ野 7-3-2
◇大和ゆとりの森仲良しプラザ
問合せ・・・・・(日本語のみ可)046-267-6800
所在地:大和市福田4112
40
その他の情報
◆仕事
問合せ:ハローワーク大和公共職業安定所 046-260-8609
所在地:大和市深見西 3-3-21
◇職業紹介
日本で働くことのできる人は、在留資格で認められた範囲の人だけです。ただし、永住許可を受けた人、
日本人の夫・妻・子ども、難民の人などは、仕事の制限はほとんどありません。仕事を探したいときは、ハロ
ーワーク(公共職業安定所)へ申し込みましょう。
◇雇用保険
雇用保険は、労働者が失業した場合に、再就職までの生活と求職活動を容易にすることを目的とした制
度です。失業したときには、雇用保険の給付を受けることがありますが、いくつかの条件があります。
◇外国人雇用サービスコーナー(通訳を配置した職業相談等)
相談日:火、水、金
相談時間:9:00~12:00 13:00~17:00(木金曜日は 16:00 まで)
使用言語:ポルトガル語、スペイン語
41
◆住宅
問合せ:街づくり総務課・・・・・(日本語のみ可)046-260-5422
◇民間賃貸住宅
契約時において、必要なお金
①
「礼金」(家賃の 1~2 カ月分。家主に支払い戻ってこない)
② 「敷金」(家賃の 1~2 カ月分。家賃の支払いの保証として支払い、解約の際には戻ってくる)
③ 「仲介手数料」(家賃の1カ月分。仲介する不動産屋に支払う)それに前払いの家賃 1 ヵ月分があり、合
計すると借りる部屋の家賃4~6カ月分が必要となります。
※契約は普通 2 年間で、更新の際は手数料を支払います。また途中で解約する場合には 1 ヵ月前から通
知しなくてはなりません。その他、家賃のほかに「管理費」を支払ったり、暖房器具・ペットなどの条件の
厳しいところもありますので、契約の際には契約条件を良く確認しましょう。
◇公営住宅
公営住宅で新築・空家がある場合、募集日程や募集概要については、「県のたより」・「広報やまと」等で
お知らせをする予定です。公営住宅の種類により、それぞれ募集時期や申込資格が異なります。詳しくは、
次の問合せ先にお尋ねください。
種 類
市営住宅
県営住宅
募集時期
6 月・10 月
5 月・11 月
常時募集は、4 月
申 込
問合せ
資格等
街づくり総務課住宅担当
A 表の
046-260-5422
通りです
(日本語のみ可)
(一般社団法人)かながわ土地建物保全協会
B 表の
045-201-3673
通りです
(日本語のみ可)
① 市営住宅と県営住宅の定期募集分については、期間中、応募用紙が市役所にあります。
⑤ 常時募集とは、前年の11月募集の結果、応募戸数があき家戸数に満たなかった住宅等につい
て募集するものです。
42
◇申込資格一覧表
申込資格は次の資格をすべてみたしていることが必要です。(詳細については、募集のしおり等を参照く
ださい。)
●市営住宅(A 表)
(1)申込者及び同居しようとする方に住宅又は土地を所有(共有を含む)していないこと。
(2)申込者は成人であること。
(3)夫婦(婚約者及び内縁関係にあるものを含む)又は親子を主体とした家族であること。
(4)大和市に3年以上継続して居住していること。
(5)計算した月収額が次の基準内であること(計算方法は募集のしおりを参照してください。)
一般世帯 158,000 円以下
裁量階層 214,000 円以下
※ 裁量階層とは、高齢者世帯、障害者世帯、戦傷病者世帯、被爆者世帯、海外引揚者世帯、ハンセン
病療養所退所者世帯、小学校就学前の子どものいる世帯をいいます。詳しくは、募集のしおりを参照
してください。
(6)次のいずれかに該当する住宅困窮理由があること。
①他の世帯と炊事場又は便所を共同使用している。(親子等との同居は除く)
②住宅がせますぎる。(居住部分が1人当り4畳以下であること。)
③住宅用でない建物に住んでいる。
④家賃が高すぎる。(現在入居している住宅の家賃が、申し込む市営住宅の家賃より高い場合。)
⑤住宅がないため親族と同居できない。
⑥婚約が成立しているが住宅がない。(親の持家等に同居できる場合を除きます。)
借地貸家法に基づく正当な理由、又はこれに準ずる理由により家主から立退要求をうけている。(立退要
求証明書が必要になります。)
(7)大和市税(国民健康保険税を含む)及び下水道使用料等に滞納がないこと。また、現在入居中の賃貸
住宅の家賃等に滞納がないこと。
(8)申込者、及び同居者が暴力団員でないこと。
(9)市営住宅内で円満な共同生活ができ、条例を遵守できる方であること。
●県営住宅(B 表)
(1)申込者及び同居しようとする方に住宅(持ち家)がないこと。
(2)申込者は成人であること。
(3)夫婦(婚約者及び内縁関係にあるものを含む)又は親子を主体とした家族であること(単身者向住宅を
除く)。
(4)神奈川県に 6 か月以上継続して居住していること。
(5)計算した月収額が次の基準内であること(計算方法は募集のしおりを参照してください。)
一般世帯 158,000 円以下
43
裁量階層 214,000 円以下
※裁量階層とは、高齢者世帯、障害者世帯、戦傷病者世帯、被爆者世帯、海外引揚者世帯、ハンセン病
療養所退所者世帯、小学校就学前の子どものいる世帯をいいます。詳しくは、募集のしおりを参照してくだ
さい。
(6)次のいずれかに該当する住宅困窮理由があること。
①他の世帯と炊事場、便所、浴室のいずれかを共同使用している。(親子等との同居は除く)
②住宅がせまい。(居住部分が1人当り4畳以下であること。)
③住宅用でない建物に住んでいる。
④家賃が高い。(居住部分が1畳あたり 3,000 円以上である。)
⑤住宅がないため親族(婚約者を含む)と同居できない。
⑥借地貸家法に基づく正当な理由、又はこれに準ずる理由により家主から立退要求をうけている。(立退
要求証明書が必要になります。)
⑦通勤に片道 2 時間以上かかる。(乗り換え時間は 10 分として計算します。)
(7)個人の県民税及び市町村民税を滞納していないこと。
(8)県営住宅の家賃を滞納していないこと。
(9)申込者又は同居しようとする親族が暴力団員でないこと。
●その他公的賃貸住宅
市営住宅や県営住宅以外にも公的な賃貸住宅があります。種類により、それぞれ募集時期や申込資格
が異なります。詳しくは、次の問い合わせ先にお尋ねください。
種 類
募集時期
特定優良賃貸住宅
申込資格等
045-651-1857
ジェイエーアメニティハウス横浜南営業所
申 し 込 み に つ い 045-321-2468
ては、収入などの (日本語のみ)
要件があります。
UR賃貸住宅
問合せ
(一般社団法人)かながわ土地建物保全協
会
045-201-3673
県住宅供給公社募集契約課
随時
都市再生機構 UR 横浜営業センター
(それぞれお問い 045-461-4177
合わせください。)
(日本語のみ可)
3月
県住宅供給公社募集契約課
県公社
6月
045-651-1857
賃貸住宅
9月
(日本語のみ可)
12 月
・日本では、家と家が接近しているため、生活上の騒音が問題になることがあります。
44
・深夜に大きな音量で音楽を聴く、大声でおしゃべりする、早朝や夜中に洗濯機や掃除機を使うなどは、近
所の人にうるさいと思われているかもしれません。
・マンション、アパートなどの集合住宅では、部屋で走り回ったりすると、下の階の人には騒音になります。
◆電気
電気問合せ:東京電力㈱神奈川カスタマーセンター第二・・・・・(日本語のみ可)
0120-99--5775(引っ越し、契約の変更、インターネット申し込み)
0120-99-5776(停電、その他の電気に関するご用件)
046-408-5996(0120 番号が使えない場合)
受付時間:月から金(休祝日を除く)9:00~17:00
土(休祝日を除く)9:00~17:00
◇初めて使うとき
配電盤にあるアンペアブレーカーを上に上げて「ON」にし、備付けのはがきなどを使って電力会社へ連絡
します。大和市では電圧は、100 ボルト、周波数は 50 ヘルツです。
◇転出するとき
引越しの 3~4 日前に電力会社に転居の連絡をします。その際、領収書に記載されている「お客様番号」が
あると簡単です。引越して家を閉める前にアンペアブレーカーを下げて「OFF」にします。
◆ガス
問合せ:東京ガスお客様センター・・・・・(日本語のみ可)
0570-002-211
0570-002-230(引っ越し専用)
0570-002-299(ガス漏れ通報専用)
◇都市ガスとプロパンガス
市内で供給されているガスは、都市ガスとプロパンガスの 2 種類あり、種類にあった機器を使用しなくて
はなりません。都市ガスは、東京ガスから供給され、種類は 13A です。なお、プロパンガスは、不動産業者
または家主から供給会社を聞いてください。
◇ガスの利用開始と終了
利用開始するときは、あらかじめガス会社に連絡し、開栓してもらうとともに、ガス漏れや異常燃焼などが
ないか、設備の検査を受けてから使用します。引越しするときは、3~4日前に利用しているガス会社に連
絡し、ガスの閉栓を依頼するとともに料金の精算をします。
45
◇ガス漏れに気付いたとき
① 元栓を閉めます。
② 爆発の危険があるので、火を使わないでください。電気のスイッチに触らないでください。
③ 利用開始するときは、あらかじめガス会社に連絡し、開栓してもらうとともに、ガス漏れや異常燃焼など
がないか、設備の検査を受けてから使用します。引越しするときは、3~4日前に利用しているガス会社
に連絡し、ガスの閉栓を依頼するとともに料金の精算をします。
④ 窓などを開けて空気を入れ替えます。
⑤ ガス会社に連絡して調べてもらいます。
◆水道
問合せ:県企業庁水道局大和水道営業所・・・・・(日本語のみ可)046-261-3256
所在地:大和市西鶴間 3-12-18
◇使用の開始・中止
水道の使用開始・中止の手続きは電話でできます。その際、水道番号または住所を伝えてください。
◇水道料金
水道料金は、2か月ごとに使用水量を検針し、この使用水量により算定されます。支払い方法は、納付
書による支払いのほかに、金融機関の口座振替による支払いもできます。
◆下水道
問合せ:河川・下水道整備課・・・・・(日本語のみ可)046-260-5463
◇下水道使用料
下水道使用料は、下水道汚水管の維持管理、下水をきれいな水に再生して河川に放流する下水の処
理に要する費用、及びその建設費の一部をご負担いただくもので、家庭や事業所の汚水及び雑排水を公
共下水道へ流し始めた日からかかりまます。
使用料は、水道の使用水量や井戸水の揚水量に応じてかかり、水道料金と一緒に請求します。お支払
いには、便利な口座振替をご利用ください。
46
◆ごみとリサイクル
問合せ:収集業務課・・・・・(日本語のみ可)046-269-1511
所在地:大和市草柳 3-12-1 環境管理センター
◇ごみの出し方
●戸別収集方式
燃やせるごみと燃やせないごみは、建物ごとに収集します。朝 8:00 までに道路に面した敷地内に出して
ください。これにより、
① 道路への不法投棄がなくなります。
② ごみ出しの責任が明確になり、適正な利用が図られます。
●戸別収集の場所
① 戸建住宅の場合
② 集合住宅の場合
◇家庭ごみは有料です
ごみの減量、リサイクルの推進、負担の公平化などが目的です。
47
◇有料指定ごみ袋について
① 「燃やせるごみ」・「燃やせないごみ」は、有料指定ごみ袋で出してください。(例外があります。例外は
「ごみと資源の分別区分」参照)
② 指定された以外の袋で出されている場合は、収集できません。
◇有料指定ごみ袋の種類と価格
①
②
③
④
⑤
種 類
5 リットル袋
10 リットル袋
20 リットル袋
30 リットル袋
40 リットル袋
有料指定ごみ袋
価格(10 枚入)
販売店
80 円
(1)市内スーパー
160 円
(2)コンビニ
320 円
(3)ホームセンターなど
480 円
640 円
◇大和市家庭系廃棄物指定収集袋(有料指定ごみ袋)
(有料指定ごみ袋の写真は下の画像のとおりです。実物は黄色です。)
48
◇ごみと資源の分別区分
ごみは3種類(燃やせるごみ、燃やせないごみ、粗大ごみ)、資源も 3 種類(A,B,容器包装プラ)です。
回収一覧表(ごみ・資源)
回収方法
種類
内容
回数
袋
料金
週2回
有料指定ごみ袋
有料
(代表的な例)
生ごみ・野菜くず
切り花・果物・庭木の実
ぬれた布・汚れた布
ぬいぐるみ
座布団
使い捨てカイロ
燃やせる
ごみ
革製品・バッグ
板(50cm 以内)
洗面器(プラ)
おもちゃ(プラ又は木製)
ビデオテープ
シャープペンシル
生理用品
バケツ(プラ)
カセット
CD・MD・LD
ボールペン
フロッピーディスク
レコード
汚れた紙、裁断した紙
食用油(紙又は布にしみ込ませるか固める)
(例外品:下記の品物のみ)
剪定枝(1回3束まで、ひもで縛る)
週2回
内容の欄を参照
無料
枯葉・雑草(1回3袋まで、透明・半透明の袋に入れる。)
紙おむつ(透明・半透明の袋に入れる。)
(代表的な例)
化粧品のびん
食器(ガラス)
クリスタルガラス
食器(せともの)
小さな金属
電気製品(小型)
月2回
有料指定ごみ袋
有料
40リットルの袋に入るミシン、オーブントースターなど
燃やせな
いごみ
※包丁、はさみ、割れたガラス、鏡など危険なものは、紙に包むか袋に入れ
て、品名を記入する。(日本語)
(例外品:下記の品物のみ)
乾電池
蛍光灯
水銀体温計
透明・半透明の
月2回
電球
使い捨てライター(使いきる)
無料
袋
新聞・折り込みチラシ
紙類はひもで縛
雑誌・本・その他の紙
る
段ボール
布類はひもで縛
A資源
月2回
無料
布類
るか透明・半透
※布類は洗って乾かす。
明の袋に入れ
※布類は雨の日、地面が濡れている日は出さない。
る。
49
紙パック
紙製容器包装(紙製容器のマーク
がついています。)
空き缶・金物類(アルミ・スチール)
コンテナ、ネッ
B資源
空きビン類
(生きびん、透明びん、色つきびん)
月2回
無料
トに分類
ペットボトル
白色トレイ
※品物ごとにコンテナ・ネット等へ分別する。
(代表的な例)
使い捨ての弁当容器
冷凍食品の袋
容器包装
カップめんの容器
レジ袋
シャンプー等の容器
菓子の袋
発泡スチロール
卵の容器
ラップ類
プラスチックのふた
透明・半透明の
週1回
プラ
色つき発砲トレイ
ペットボトルのラベル
※軽くすす
ぎ、汚れをとる
※プラマーク
が目印です。
無料
袋
※汚れたもの、プラマークがついていなものは燃やせるごみ
(代表的な例)
電子ピアノ
家庭用オルガン
たたみ(6枚まで)
ベッド
布団
たんす
ソファー
スチール製物置
食器戸棚
本箱
ストーブ(大型)
衣装ケース
粗大ごみ証紙を
随時
※粗大ごみとは、40ℓの有料指定ごみ袋に入らないもの又は概ね長さが 50
有料
購入
㎝を超えるものです。
※粗大ごみの収集には収集業務課(046-269-1511)への申し込みが必要で
す。
(例外品:下記の品物のみ)
燃やせるごみとして出すもの
粗大ごみ
① ごみ箱(プラスチック製)、バケツ(プラスチック製)、風呂のふた、ポリバケツ(ふたつき)は、40ℓのごみ袋を
巻きつけるか、貼り付けることにより、一度に1つ燃やせるごみとして出せます。
②
釣竿、デッキブラシ(木製)、テニスラケット(カーボン製)、バット(野球用、木製)、バドミントンラケット(カ
ーボン製)、ほうき(竹ぼうき含む)、モップ(木製)は 40ℓのごみ袋を巻きつけるか、貼り付けることにより一度
に 10 本までまとめて、燃やせるごみとして出せます。
燃やせないごみとして出すもの
① 一輪車(16 インチ以下)、オーブンレンジ、ガスレンジ(2 口まで)、キャリーカート、三輪車、自転車(16 インチ
以下)、扇風機、掃除機、電子レンジ、ベビーカー(折りたためるもの)は 40ℓのごみ袋を巻きつけるか、貼り付ける
ことにより、一度に 1 つ燃やせないごみとして出せます。
50
② 傘、ゴルフクラブ、スキーストック、スコップ、突っ張り棒、テニスラケット(金属製)、バット(野球用、金属製)、
バドミントンのラケット(金属製)は、40ℓのごみ袋を巻きつけるか貼り付けることにより、一度に 10 本までまとめ
て燃やせないごみとして出せます。
◇ごみと資源の出す場所、時間が異なっていますので、ご注意ください。
ごみ・資源
回数
燃やせるごみ
週2回
燃やせないごみ
月2回
A 資源
B 資源
容器包装プラ
粗大ごみ
(申し込み)
月2回
収集日に出す時間
場
所
6:00~8:00
戸別収集
① 道路に面した敷地内(戸建住宅)
② 決められた場所(集合住宅)
6:00~8:30
リサイクルステーション
週1回
随 時
046-269-1511
申し込んだ時の指定された場所へ
◇ごみ収集・資源回収の区域及び曜日について
◇市では処分できないもの
① テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン、パソコン、オートバイはメーカーがリサイク
ルします。
リサイクル料金:メーカー、品物によりリサイクル料金が異なります。
収集運搬料:別途必要になります。
51
問合せ:買い替えの場合は販売店・・・・・(日本語のみ可)
テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコンを廃棄する場合は大和市環境事
業協同組合・・・・・(日本語のみ可)046-264-2033
パソコンを廃棄する場合はパソコンのメーカーへ連絡して下さい。
オートバイを廃棄する場合は二輪車リサイクルコールセンター・・・・・(日本語のみ可)
050-3000-0727
処分方法がわからないときは、収集業務課・・・・・(日本語のみ可) 046-269-1511
② 次のものは市では処分できません。
石油、塗料、石、土、化学薬品、中身の入ったカセットボンベ、自動車部品、タイヤ、バッテリー、消火
器、建築廃材など
問合せ:施設課・・・・・(日本語のみ可)046-269-1522
◇ごみの持ち込み
家庭から出るごみは、有料で環境管理センターに持ち込むことができます。
(ごみの持ち込みにはルールが有りますので、必ずお問い合わせ下さい。)
問合せ:施設課・・・・・(日本語のみ可)046-269-1522
所在地:大和市草柳 3-12-1 環境管理センター
◇資源の持ち込み
①家庭から出る資源は、無料で資源選別所に持ち込むことができます。
②資源分別回収と同じく、品目ごとに分けて持ち込んでください。
③事業活動(事業所・商店・飲食店)から発生した資源は、持ち込めません。
問合せ:資源選別所・・・・・(日本語のみ可)046-262-8865
所在地:大和市上草柳 563-11(大和市リサイクル事業協同組合)
◇リサイクル未来館
① 再利用が可能な木製家具類については、リサイクル未来館にて展示しています。
52
② 希望者には、有料にてお分けしていますので、詳しくは、リサイクル未来館へお問合せください。
問合せ:リサイクル未来館・・・・・(日本語のみ可)046-269-1200
所在地:大和市草柳 3-12-1 リサイクル未来館(環境管理センター内)
◆自治会
問合せ:大和市自治会連絡協議会・・・・・(日本語のみ可)046-260-5130
所在地:大和市下鶴間 1-1-1(大和市役所内1F)
①日本には、一定の区域に住む人々が、お互いに協力して、より良い地域づくりするための「自治
会」という組織があります。
②自治会は行政とのパイプ役として、生活に必要な情報を伝えるとともに、地域の防犯や防災、交
通安全に貢献し、地域のお祭りやスポーツ大会、清掃活動などを行っています。
③また、あなたが日本の生活習慣で分からないことや、一人では解決できない問題があるときには、
自治会の人たちが協力して助けてくれます。
④地震などの災害が起きた時には、地域住民がお互いに助け合う「共助」の精神をもとに、隣近所
での助け合い、負傷者の救出、消火活動の協力、要援護者の避難支援を行います。自治会に加入す
ることで、顔がわかる関係になり、災害直後の救助や避難活動もスムーズになります。
⑤あなたも、自治会に加入して隣近所の人たちと親睦を深めてください。
⑥自治会に加入すると、自治会費がかかります。会費は自治会によって異なりますので、詳細につ
いては、各自治会へお問い合わせください。
◆交通安全
問い合わせ
道路安全対策課・・・・・(日本語のみ可)046-260-5118
◇交通安全 - 全般
①自動車・オートバイは道路の左側を走ります。自動車を運転する時、シートベルトを着け、オー
トバイを運転する時は、ヘルメットを着けなければなりません。
②お酒を飲んでの運転は法律できびしく罰せられます。
③自動車を持つと、法律によって 2、3 年ごとに検査をしたり、事故に備えて保険に入らなければ
なりません。一定の費用がかかります。
53
◇交通ルール - 自転車
自転車安全利用五則を守り、安全確認をして運転しましょう。
自転車安全利用五則とは、次の5つの自転車の基本的なルールです。
①自転車は、車道が原則、歩道は例外
②車道は左側を通行
③歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
④安全ルールを守る
・飲酒運転・二人乗り・並んで走ることの禁止
・夜はライトをつける
・交差点では、信号を守る。止まれの標識があるところでは、一時停止する。
⑥ 子どもにはヘルメットを着用
また、自転車運転中は、携帯電話、スマートフォンの操作や通話をしない。ヘッドホン・
イヤホンで音楽などを聴きながら運転しない。傘をさしながら運転をしない。
◇放置禁止
①放置自転車等、市内のすべての駅周辺は自転車等放置禁止区域となっており、自転車・オートバ
イの放置はできません。駐輪施設の利用をお願いします。
◇撤去された自転車等
①撤去された自転車の保管期間は、2 か月です。
②自転車等の引取りは、大和市放置自転車等保管所まできてください。
放置自転車等保管所
持参するもの
所在地
鶴間 1-21-4
①住所を確認できるもの
②自転車等の鍵
交通
鶴間駅より徒歩 10 分
③移動保管料
返
時間
13:00~16:00
⇒自転車(2,000 円)
還
曜日
火・水・木・金・土・日
⇒原付バイク(4,000 円)
日
休み
月・年末年始・祝祭日
■保管期間は、2 ヵ月です。
①は、在留カード(外国人登録証)
・免許証・保険証・学生証等です。
54
多文化共生事業
問合せ:(公財)大和市国際化協会・・・・・046-260-5126
所在地:大和市深見西 8-6-12 大和市役所分庁舎 2 階(大和市立病院東側)
HP: http://www.yamato-kokusai.or.jp
◆公益財団法人大和市国際化協会
大和市国際化協会をご存知ですか?私達の国際化協会は1994年7月、大和市によって設立さ
れた公益法人です。市民の国際理解、国際感覚を伸ばし、日本人と外国人が共生できるまちづくり
を目指して様々な事業を展開しています。
日本の生活に馴染めず、なかなかお友達ができない方、母国語でおしゃべりしたい方なども協会
を訪ねて来られます。ぜひ一度お立ち寄りください。
◇通訳サービス
普段の生活の中でわからないことがある時には、お気軽に当協会の通訳員までお問い合わせくだ
さい。市役所の窓口、市立病院での診察の際にも通訳員がお手伝いします。サービスは無料です。
言語
曜日
時間
場所
国 際 ・ 男女 共 同参 画 課
9:00-12:00
スペイン語
(市役所2階)
電話番号
046-263-8305
火曜・金曜
13:00-17:00
英語
月曜~金曜
9:00 - 12:00
13:00 -17:00
中国語
第 1、3、5 木曜
9:00 - 12:00
タガログ語
第 2、4 木曜
9:00 - 12:00
ベトナム語
水曜
9:00~12:00
13:00~16:00
55
公益財団法人
大和市国際化協会
046-263-1261
046-260-5126
◇翻訳サービス
国際化協会登録ボランティアがビザ等に必要な書類の翻訳サービスを行っています。
サービスは有料です。言語や内容によってはお引き受けできない場合もありますのでまずは直接
協会にてご相談ください。
◇刊行物
全ての刊行物は無料でご希望の方に配布しています。機関誌、外国語版情報紙は市内の学習セン
ター、市立図書館でも入手できます。
協会機関誌『Pal』
年 4 回発行。協会事業報告、事業予定などを掲載
外国語版情報紙(日本語併記)
行政サービスの案内など生活に密着した情報を提供
・英語版『Terra』
(年 6 回発行)
・スペイン語版『Tierra』
(年 6 回発行)
・中国語版『ニイハオ』
(年 6 回発行)
・ベトナム語版『チャオバーン』
(年 6 回発行)
◆多言語生活情報
問合せ:神奈川県県民局くらし文化部国際課 045-210-3748
所在地:横浜市中区日本大通1
神奈川県ではホームページで多言語による情報提供を行っています。
がいこくじんのかたへ
http://www.pref.kanagawa.jp/div/0215/
よくある質問
http://www.pref.kanagawa.jp/mlt/p11872.html
56
◆日本語教室(にほんご
を
べんきょうする
ところ)
◇ボランティアサークル
① あなたの母国で母国語が大切なように、日本で生活するなら、日本語は必要です。
② 日本語ボランティアサークルは、あなたの日本語学習をお手伝いします。レベルは初級から中
級まであります。まずは行ってみたい教室に電話してください。
に ほ ん ご きょうしつ
◇日本語 教 室
教室名
教室の場所
曜
日
時 間
問い合わせ先
つきみ野学習セン
ター
金曜
13:30~15:00
やまおか さん
電話 046-293-5435
かけはし
保健福祉センター
金曜
10:00~11:30
なかむら さん
電話 044-989-5217
やまびこ
保健福祉センター
木曜
19:00~20:30
つかぐち さん
(英語可)
電話 090-4436-8104
やまと・ともだち
桜丘学習センター
金曜
19:30~21:00
さわい さん
電話 046-275-8310
日曜
10:00~12:00
Ed.ベンチャー事務
局
電話 046-272-8980
つきみ野あいうえお
お父さんとお母さん 渋谷中学校開放
のための日本語教室
「下和田の郷」
大和日本語教室
保健福祉センター
日曜
10:20~12:30
かたつむりの会
青少年センター
土曜
10:00~12:00
日本語サークルおで
ん
青少年センター
火曜
(月に 3 回)
18:30~20:00
日曜
11:00~13:00
らんどせる
生活に役立つ日本語
の読み書きを学ぶ
「つるま読み書きの
部屋」
渋谷学習センター
NPO 法人かながわ難
民定住援助協会
電話 046-268-2655
保健福祉センター
月曜
19:00~21:00
NPO 法人かながわ難
民定住援助協会
電話 046-268-2655
生涯学習センター
火曜
10:00~12:00
国際・男女共同参画
課
電話 046-260-5164
57
◇学習支援教室
教室名
活動の場所
曜
日
大和市国際化協会
夏休み子ども教室
大和市役所分庁舎
2階ほか
エステレージャ
ハッピー
(学習支援)
林間小学校開放
あけぼの教室
(学習支援)
NPO 法人かながわ
難民定住援助協会
高座渋谷学習室
(学習支援)
いちょうコミュニ
ティハウス
土曜
大和日本語教室
保健福祉センター
日曜
時 間
直接お問い合わせください
土曜
10:00~12:00
問い合わせ先
大和市国際化協会
電話 046-260-5126
Ed.ベンチャー事務局
電話 046-272-8980
直接お問い合わせください
NPO 法人かながわ難民定住援
13:30~16:00 助協会
電話 046-268-2655
10:20~
12:30
◇外国人支援団体
教室名
NPO 法人かながわ
難民定住援助協会
活動の場所
大和市上和田
1784-10
曜
日
時 間
直接お問い合わせください
NPO 法人教育支援
グループ Ed.ベン
チャー
大和市中央林間
3-16-12-107
直接お問い合わせください
NPO 法人日本ペル
ー共生協会
(AJAPE/アハペ)
(事務局)
町田市金森 5-12-1
(大和教室)
大和市大和南
1-13-9
イイマハイツ 1F
直接お問い合わせください
バラード
(国際交流)
保健福祉センター
月1回第2金曜日
やまと国際フレン
ドクラブ(IFC)
(国際交流)
詳細はホームページをご覧ください
http://ifc-yamato.com
58
問い合わせ先
電話 046-268-2655
http://www.enjokyokai.org
電話 046-272-8980
http://www.edventure.jp/
Email:
[email protected]
電話 042-799-2023
電話 046-264-7070
スペイン語 090-7834-6653
http://ajape.org
Email:
[email protected]
なかむら さん
電話 046-263-6905
http://ballade-yamato.com
/
はせべ さん
電話 080-5451-0432
Email:
[email protected]
◆外国語対応が可能な大和市内の医院
(神奈川県「かながわ医療情報検索サービス」ホームページによる)
http://www.iryo-kensaku.jp/kanagawa/
問合せ:神奈川県保健福祉局保健医療部 医療課法人指導グループ
045-210-4869
*受診等で、この情報を利用される場合は、あらかじめ該当の施設にお問い合わせください。
◇つきみ野胃腸科
〒242-0002 大和市つきみ野 7-13-21
電話
046-274-7055
診療日 月、火、水、金、土
診療時間 9:00-12:00、15:00-18:30
土曜は午後休診
■ 診療科目 胃腸科
■ 対応外国語 英語、中国語
◇つきみ野歯科医院
〒242-0002 大和市つきみ野 4-12-6
電話・FAX 046-273-0003
診療日 月、火、水、木、金、土
診療時間 9:00-13:00、14:00-18:00
土曜午後は 14:00-16:00
■ 診療科目 歯科、小児歯科、歯科口腔外科
■ 対応外国語 英語、中国語、韓国・朝鮮語、スペイン語
◇はたの歯科医院
〒242-0007
大和市中央林間 3-19-20 グリーンウッド中央林間 111
電話・FAX 046-277-7680
診療日 月、火、水、木、金、土
診療時間 9:30-12:30、14:00-19:00
木曜と土曜は午後休診
■ 診療科目 歯科
■ 対応外国語 英語、中国語、韓国・朝鮮語、タガログ語
59
◇愛育こどもクリニック
〒242-0006 大和市南林間 2-14-13
電話
046-278-3221
FAX
046-272-8931
診療日 月、火、水、木、土
診療時間 9:00-11:30、15:30-18:00
土曜午後は 15:30-16:00
■ 診療科目 小児科
■ 対応外国語 英語
◇愛育病院
〒242-0006 大和市南林間 2-14-13
電話 046-274-0077
診療日 月~土 (木、土の午後は休診)
診療時間 9:00-16:30
土曜日は 9:00-12:00
■ 診療科目 産科、婦人科、麻酔科
■ 対応外国語 英語
◇医療法人社団延世会くれ内科胃腸内科クリニック
〒242-0004
電話
大和市鶴間 2-11-19
046-219-9090
FAX
第 2 大和クリニックモール 2 階
046-293-0090
診療日 月、火、木、金、土、日
診療時間 9:00-13:00、15:00-19:00
土曜午後は 15:00-17:00、日曜は午後休診
■ 診療科目 内科、胃腸科、外科、肛門科
■ 対応外国語 韓国・朝鮮語
60
◇医療法人社団小林国際クリニック
〒242-0005 大和市西鶴間 3-5-6-110
電話
046-263-1380
FAX
046-263-0919
診療日 月、火、木、金、土
診療時間 9:15-12:00、14:00-17:00
土曜日は、9:15-13:00
■ 診療科目 消化器科、胃腸科、小児科、外科、内科
■ 対応外国語 英語、韓国・朝鮮語、スペイン語、ポルトガル語、タガログ語、タイ語、ベトナ
ム語、ラオス語
◇宮崎外科医院
〒242-0004
電話
大和市鶴間 2-10-3
046-274-0263
診療日 月、火、水、木、金、土
診療時間 8:45-12:00、14:00-19:00
木曜日と土曜日は午後休診
■ 診療科目 内科、外科、皮膚科
■ 対応外国語 英語、インドネシア語
◇医療法人社団杉医会杉浦歯科クリニック
〒242-0006
電話
大和市南林間 2-11-4 2 階
046-274-6002
診療日 月、火、水、金、土
診療時間 10:00-13:00、15:00-20:00
土曜午後は 15:00-18:00
■ 診療科目 歯科、小児歯科、歯科口腔外科
■ 対応外国語 英語、中国語、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、タガログ語
◇小俣歯科医院
〒242-0006
電話
大和市南林間 1-3-9
046-274-0462
診療日 月、火、水、金、土
診療時間 9:00-13:00、14:30-19:30
土曜午後は 14:30-17:00
■ 診療科目 歯科、小児歯科
■ 対応外国語 英語、中国語、韓国・朝鮮語、スペイン語、ポルトガル語、タガログ語、タイ語、
ベトナム語、ラオス語、カンボジア語
61
◇水内歯科医院
〒242-0006
電話
大和市南林間 2-1-1
046-275-3626
FAX
046-275-7645
診療日 月、火、水、金、土
診療時間 10:00-12:30、14:30-19:00
水曜は午後休診
■ 診療科目 歯科
■ 対応外国語 英語、スペイン語、ポルトガル語
◇八木歯科医院
〒242-0004
大和市鶴間 2-2-3
電話・FAX 046-274-2525
診療日 月、火、水、金、土
診療時間 10:00-13:00、14:30-19:30
火曜と金曜午後は 14:30-21:00、土曜午後は 14:30-17:00
■ 診療科目 歯科、小児歯科、矯正歯科
■ 対応外国語 英語、中国語、韓国・朝鮮語、スペイン語、ポルトガル語、タガログ語、タイ語、
ベトナム語
◇医療法人社団華青会向井診療所
〒242-0016
電話
大和市大和南 2-8-9
046-261-1244
FAX
046-264-2297
診療日 月、火、水、木、金、土
診療時間 9:00-12:00、15:00-18:00
火曜は午前休診、木曜と土曜は午後休診
■ 診療科目 耳鼻咽喉科
■ 対応外国語 英語、中国語
62
◇医療法人社団仁志会岡本整形外科
〒242-0021
電話
大和市中央 5-6-29 1 階
046-262-2080
FAX
046-262-8867
診療日 月、火、木、金、土
診療時間 10:00-13:00、15:00-19:00
火曜は午後休診、土曜は 10:00-14:00
■ 診療科目 整形外科、リウマチ科
■ 対応外国語 英語、スペイン語
◇株式会社ガスター診療所
〒242-0013
電話
大和市深見台 3-4
046-260-3476
診療日 水曜日
診療時間 14:00-17:00
■ 診療科目 内科
■ 対応外国語 英語、スペイン語、ポルトガル語
◇つるま整形外科
〒242-0005 大和市西鶴間 3-13-20 ユリセナビル 2 階
電話
046-273-1155 FAX
046-273-1151
診療日 月~土
診療時間 9:00-13:00、15:00-19:00
水曜、土曜の午後は休診
■ 診療科目 整形外科、リハビリテーション科
■ 対応外国語 英語、韓国・朝鮮語、スペイン語
◇今宮歯科医院
〒242-0021 大和市中央 2-3-13
電話
046-200-5900
診療日 月、火、水、木、金、土
診療時間 9:30-13:30、15:00-20:00
土曜と日曜午後は 15:00-18:00
■ 診療科目 歯科
■ 対応外国語 英語、中国語、韓国・朝鮮語、スペイン語、ポルトガル語、タガログ語、タイ語
63
◇こいずみ歯科医院
〒242-0017 大和市大和東 1-3-8 2 階
電話
046-264-8188 FAX
046-264-6392
診療日 月、火、水、金、土
診療時間 10:00-13:00、15:00-20:00
水曜午後は 15:00-19:00、土曜午後は 15:00-18:00
■ 診療科目 歯科、小児科
■ 対応外国語 英語、韓国・朝鮮語
◇小坂歯科クリニック
〒242-0017 大和市大和東 3-1-4 3 階
電話
046-262-8841(休日・夜間は 090-9132-8161) FAX 046-262-8839
診療日 月、火、水、金、土
診療時間 9:00-12:00、16:00-19:00
火曜と土曜は午後休診
■ 診療科目 歯科、小児歯科
■ 対応外国語 英語、中国語
◇歯科クリニック中村
〒242-0013 大和市深見台 1-8-19
電話
046-260-2378 FAX
046-260-2385
診療日 月、火、水、金、土
火曜と土曜は午後休診
診療時間 9:00-12:30、14:20-19:00
■ 診療科目 歯科、矯正歯科、小児歯科
■ 対応外国語 英語、中国語、スペイン語、ポルトガル語、タガログ語
◇岡本医院
〒242-0015
電話
大和市下和田 83 石井ビル 2 階
046-268-4070
診療日 月、火、水、木、金、土、日
診療時間 9:00-12:00、18:00-20:00
火曜は午前休診、土曜午後は 13:00-18:00、日曜は 13:00-18:00 のみ
■ 診療科目 内科、外科、皮膚科
■ 対応外国語 英語、中国語、台湾語
64
◇南大和病院
〒242-0015 大和市下和田 1331-2
電話
046-269-2411 FAX
046-269-0764
診療日 月、火、水、木、金、土
診療時間 9:00-12:00、14:00-16:00、17:00-19:00
診療科目によって診療時間が異なります。
■ 診療科目 内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、アレルギー科、リウマチ科、外科、整形外
科、形成外科、脳神経外科、泌尿器科、リハビリテーション科、肛門科
■ 対応外国語 英語、カンボジア語
◇いちょう歯科医院
〒242-0015 大和市下和田 84
電話
046-268-3700
診療日 月、火、水、金、土
診療時間 10:00-12:30、14:00-18:30
■ 診療科目 歯科、小児歯科
■ 対応外国語 英語、中国語、韓国・朝鮮語、ベトナム語
◇新生歯科医院
〒242-0024 大和市福田 2-14-2
電話
046-268-8487
診療日 月、火、水、金、土
診療時間 土以外
土
9:30-12:30、14:00-20:00
9:30-12:30、14:00-18:00
■ 診療科目 歯科、小児歯科
矯正歯科 訪問歯科 インプラント歯科
■ 対応外国語 英語、中国語、北京語、台湾語
◇岡林クリニック
〒242-0021 大和市中央 1-1-2 第二近藤ビル 2F
電話
046-262-4885
診療日 月、火、水、木、金、土
診療時間 9:00-12:00、15:00-18:30
水、土は午後休診
■ 診療科目 漢方保険診療、内科、整形外科、小児科、皮膚科、リハビリ科
■ 対応外国語 英語、中国語、
65
◆医療通訳派遣
神奈川県では、神奈川県医師会、神奈川県病院協会、神奈川県歯科医師会及び神奈川県薬剤師
会の協力のもと、特定非営利活動法人多言語社会リソースかながわ(MICかながわ)と協働し
て、県内の 35 の協定医療機関からの派遣依頼を受けて、コーディネーターが調整の上、医療通
訳ボランティアを派遣するシステムを運営しています。
◇実施言語
中国語、韓国・朝鮮語、タガログ語、ポルトガル語、スペイン語、英語、タイ語、ベトナム語、
ラオス語及びカンボジア語(10言語)
◇費用
通訳派遣経費として、1件3時間あたり3千円がかかりますが、費用の一部を患者さんにご負
担いただく病院もあり、受診方法は各病院で異なりますので、詳しくは各病院の医療相談窓口に
日本語で直接おたずねください。
◇問い合わせ先
協定医療機関名
住所
問い合わせ先
1 済生会神奈川県病院
横浜市神奈川区富家町 6-6
℡045-432-1111
2 済生会横浜市東部病院
横浜市鶴見区下末吉 3-6-1
℡045-576-3000
3 昭和大学横浜市北部病院
横浜市都筑区茅ヶ崎中央 35-1
℡045-949-7000
4 横浜市立市民病院
横浜市保土ヶ谷区岡沢町 56
℡045-331-1961
5 聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院
横浜市旭区矢指長 1197-1
℡045-366-1111
6 社会保険横浜中央病院
横浜市中区山下町 268
℡045-641-1921
7 横浜市大附属市民総合医療センター
横浜市南区浦舟町 4-57
℡045-261-5656
8 神奈川県立汐見台病院
横浜市磯子区汐見台 1-6-5
℡045-761-3581
9 横浜市立大学付属病院
横浜市金沢区福浦 3-9
℡045-787-2800
10 聖マリアンナ医科大学病院
川崎市宮前区菅生 2-16-1
℡044-977-8111
11 川崎市立多摩病院
川崎市多摩区宿河原 1-30-37
℡044-933-8111
12 太田総合病院
川崎市川崎区日進町 1-50
℡044-244-0131
13 川崎市立川崎病院
川崎市川崎区新川通 12-1
℡044-233-5521
14 川崎協同病院
川崎市川崎区桜本 2-1-5
℡044-299-4781
66
15 川崎市立井田病院
川崎市中原区伊田 2-27-1
℡044-766-2188
16 衣笠病院
横須賀市小矢部 2-23-1
℡046-852-1182
17 横須賀市立うわまち病院
横須賀市上町 2-36
℡046-823-2630
18 湘南鎌倉総合病院
鎌倉市岡本 1370-1
℡0467-46-1717
19 湘南藤沢徳洲会病院
藤沢市辻堂神台 1-5-1
℡0466-35-1177
20 東海大学医学部付属病院
伊勢原市下糟屋 143
℡0463-93-1121
21 平塚市民病院
平塚市南原 1-19-1
℡0463-32-0015
22 秦野赤十字病院
秦野市立野台 1-1
℡0463-81-3721
23 海老名総合病院
海老名市河原口 1320
℡046-233-1311
24 厚木市立病院
厚木市水引 1-16-36
℡046-221-1570
25 大和徳洲会病院
大和市中央 4-4-12
℡045-264-1111
26 北里大学病院
相模原市南区北里 1-15-1
℡042-778-8438
27 相模原協同病院
相模原市緑区橋本 2-8-18
℡042-772-4291
28 神奈川県立足柄上病院
足柄上郡松田町惣領 866-1
℡0465-83-0351
29 小田原市立病院
小田原市久野 46
℡0465-34-3175
30 神奈川県立循環器呼吸器病センター
横浜市金沢区富岡東 6-16-1
℡045-701-9581
31 神奈川県立こども医療センター
横浜市南区六ツ川 2-138-4
℡045-711-2351
32 神奈川県立がんセンター
横浜市旭区中尾 1-1-2
℡045-391-5761
33 神奈川県立精神医療センター
横浜市港南区芹が谷 2-5-1
℡045-822-0241
34 神奈川リハビリテーション病院
厚木市七沢 516
℡046-249-2503
35 七沢リハビリテーション病院脳血管セン 厚木市七沢 1304
ター
※ 事業に関するお問い合わせは、日本語で、
神奈川県県民局くらし文化部国際課企画グループ 045-210-3748
または、
MICかながわ 045-314-3368へ
http://mickanagawa.web.fc2.com/
67
℡046-249-2806
◆その他の多言語情報
大和市以外の団体の多言語情報(2015 年 3 月現在)
◇生活情報
一般財団法人 自治体国際化協会(CLAIR)
多言語生活情報(PDF でダウンロード可)
英語、ドイツ語、中国語、韓国・朝鮮語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、タガログ語、
ベトナム語、インドネシア語、タイ語、ロシア語
http://www.clair.or.jp/tagengo/
文化庁「日本語生活・学習ハンドブック」(PDF でダウンロード可)
韓国・朝鮮語、中国語、ポルトガル語、スペイン語、英語
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/kyouiku/handbook/index.html
内閣府 定住外国人施策ポータルサイト
英語、ポルトガル語、スペイン語
http://www8.cao.go.jp/teiju-portal/jpn/index.html
法務省 入国管理局「2012 年 7 月 9 日から新しい在留管理制度がスタート!」(PDF でダウンロー
ド可)
アラビア語、中国語、英語、タガログ語、スペイン語、ポルトガル語、韓国語等 26 言語
http://www.immi-moj.go.jp/newimmiact_1/index.html
総務省「外国人住民に係る住民基本台帳制度について」
英語、韓国語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、スペイン語、ポルトガル語
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/zairyu.html
弘前大学人文学部社会言語学研究室「やさしい日本語」
英語、中国語、韓国語
http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/kokugo/ej-index.html
◇教育
大和市教育委員会「楽しい学校」
カンボジア語、スペイン語、タガログ語、ベトナム語、ポルトガル語、英語、韓国・朝鮮語、中国
語(PDF でダウンロード可)
http://www.city.yamato.lg.jp/web/shidou/shidou2393.html
68
文部科学省「外国人児童生徒のための就学ガイドブック」
英語、韓国・朝鮮語、ベトナム語、フィリピノ語、中国語、ポルトガル語、スペイン語(PDF でダ
ウンロード可)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/003/1320860.htm
NPO 法人多文化共生教育ネットワークかながわ
神奈川県 2014 年入学者選抜「公立高校入学のためのガイドブック」(PDF でダウンロード可。制
度は年によって変わる可能性があります)
スペイン語、ポルトガル語、中国語、タガログ語、韓国・朝鮮語、英語、タイ語、ベトナム語、カ
ンボジア語、ラオス語
http://tabunka.justhpbs.jp/
愛知県 地域振興部 国際課 多文化共生推進室「外国につながる子どもたちの進路開拓ガイドブッ
ク」(PDF でダウンロード可)
ポルトガル語、スペイン語、フィリピノ語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)
http://www.pref.aichi.jp/0000050122.html
三重県環境生活部多文化共生課「外国人の子どもに向けたキャリアガイド」(PDF でダウンロード
可)
ポルトガル語、スペイン語、英語、中国語
http://www.pref.mie.lg.jp/TABUNKA/HP/data/careerguide.htm
財団法人ちば国際コンベンションビューロー「学校からのおたより」(PDF でダウンロード可)
英語、中国語、韓国・朝鮮語、スペイン語、ポルトガル語、タイ語
http://www.mcic.or.jp/otayori/index.htm
◇外国につながる子どもたちのための教材
東京外国語大学 多言語・多文化教育研究センター(PDF でダウンロード可)
ポルトガル語、タガログ語、スペイン語、ベトナム語、タイ語
http://www.tufs.ac.jp/blog/ts/g/cemmer/social_02.html
◇防災
公益財団法人横浜市国際交流協会 災害に備えるための資料・リンク集
英語、中国語、韓国・朝鮮語、スペイン語、ポルトガル語、タガログ語、ベトナム語、インドネシ
ア語、ネパール語
http://www.yoke.or.jp/13saigaitaio/13_2saigai_shiryo_link.html
69
消防防災博物館「地震に自信を」
日本語、英語、ハングル、北京語、ポルトガル語(PDF でダウンロード可)
http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index2.cgi?ac1=B934&ac2=&ac3=3907&Page=hpd2_view
かながわ自治体の国際政策研究会「地震に自信を」(PDF でダウンロード可)
スペイン語、タガログ語、タイ語、ベトナム語、ラオス語、カンボジア語
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/16755.pdf
大和市でも英語、スペイン語、中国語をはじめ多言語で防災カードを作成しており、今後、皆さま
に配布していきます。
公益財団法人かながわ国際交流財団では11言語による外国人の方向け防災リーフレットを配布
しています。
◇医療
ワールドキッズコミュニティ「多言語親子手帳」(PDF でダウンロード可)
スペイン語
http://www.tcc117.org/kids/files/oyako_es070402.pdf
タガログ語
http://www.tcc117.org/kids/files/oyako_tg070402.pdf
ベトナム語
http://www.tcc117.org/kids/files/oyako_vn070402.pdf
かながわ国際交流財団「多言語医療問診票」(PDF でダウンロード可)
インドネシア語、タガログ語、ペルシャ語、英語、中国語、ポルトガル語、カンボジア語、ラオス
語、スペイン語、ハングル、ロシア語、タイ語、ベトナム語、フランス語
http://www.k-i-a.or.jp/medical/
70
◆市役所電話一覧(生活ガイド関係部署)
課
名
電
話(046)
課
名
電
話(046)
市民課
260-5111
保険年金課
260-5114
収納課
260-5241
健康づくり推進課
260-5662
市民税課
260-5232
こども総務課
260-5609
資産税課
260-5236
介護保険課
260-5169
街づくり総務課
260-5422
障がい福祉課
260-5665
道路安全対策課
260-5118
生活援護課
260-5615
学校教育課
260-5208
収集業務課
269-1511
危機管理課
260-5777
国際・男女共同参画課
260-5164
ほいく課
260-5607
河川・下水道整備課
260-5463
260-5126
施設課
269-1522
消防署管理課
260-5779
(公財)大和市国際化
協会
71
Fly UP