Comments
Description
Transcript
エネルギー本位制のすすめ
「エネルギー本位制のすすめ」 工藤 憲男 (西日本経済研究所所長) 1) 工業化のハンデキャップ 為替レートは経済力の格差を埋めるハンデキャップである。西独と東独が合併した際通 貨統合を行ったため、ドイツ経済はしばらく低迷した。 工業化が進展すると労働付加価値が上昇するので賃金も上昇する。工業化が遅れていた 東独と西独が合併した際通貨統合を行ったため、労働付加価値の低い東独の賃金が西独並 みに上昇したため、東独の企業は赤字に苦しみ、倒産に追い込まれる企業が増えた。 東独の労働生産性の上昇に成功したドイツは、欧州統合でも通貨統合を選択した。北欧 の文化と南欧の文化の違いに気づかなかったため、ユーロが危機に陥っている。 食料と飼料の自給率を上げるには、工業製品との対比で労働付加価値が低い農業の給与 に補助を行うべきである。同様のことは人手不足に悩んでいる福祉部門でもいえることで、 福祉関連風の収入単価を上げるより、給与に補助を行う方が福祉費の増加を緩和できる。 2)東アジアの基軸通貨の必要性 赤字国債を担保に通貨を発行する「国債本位制」の米ドルや、償還不履行のドミノが起 きかねない南欧を抱えるユーロに代わる安全な東アジア基軸通貨を発行すべきである。具 体的には、東アジア各国が「石油備蓄債」でだぶついている米ドルの洪水を収拾し、各国 の石油備蓄債を担保に、石油と兌換可能な東アジア基軸通貨をアジア開銀で発券する。 インフレよりも恐ろしいデフレの回避は、エネルギーの価格の安定的な上昇が必要であ る。金利分だけ目減りするマネーの減価に見合うようエネルギー価格を上昇させるには、 「備蓄性」が最も高い石油エネルギーの延び地球が備蓄が必要である。金融機関は金庫の 中の石油債が金利分上昇し続けることを望むので、エネルギー価格の安定的な上昇が可能 となる。 3)東アジアエネルギー共同体の構築 竹島や尖閣列島の領有権の争いは、東アジアをエネルギー共同体にする以外に解決でき い。石炭から石油や天然ガスの流動体にエネルギーが転換した時点で、国境の概念を変え ねばならない。鉱脈が通じておれば、国境を越えて吸い上げることができるからだ。 ベルリンの壁が崩壊する前に、東独と西独の間に天然ガスパイプラインが付設されてい た。欧州全土にパイプラインが張り巡らせられた時点で、欧州共同体が出来上がったので ある。 今井堅一氏が日韓ロパイプラインを提唱しているが、北方 4 島領有問題の解決には環日 本海パイプラインの敷設が有効である。環黄海パイプラインの付設を日中韓運命共同体化 の切り口にすべきである。