...

- 1 - <解説資料> 処分取消訴訟における原告適格 【1】 行政事件訴訟

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

- 1 - <解説資料> 処分取消訴訟における原告適格 【1】 行政事件訴訟
<解説資料> 処分取消訴訟における原告適格
【1】 行政事件訴訟法第9条
(原告適格)
第9条 処分の取消しの訴え及び裁決の取消しの訴え(以下「取消訴訟」という。
)は、当該処分又は裁
決の取消しを求めるにつき法律上の利益を有する者(処分又は裁決の効果が期間の経過その他の理由によ
りなくなつた後においてもなお処分又は裁決の取消しによつて回復すべき法律上の利益を有する者を含
む。)に限り、提起することができる。
2
裁判所は、処分又は裁決の相手方以外の者について前項に規定する法律上の利益の有無を判断するに
当たつては、当該処分又は裁決の根拠となる法令の規定の文言のみによることなく、当該法令の趣旨及び
目的並びに当該処分において考慮されるべき利益の内容及び性質を考慮するものとする。この場合におい
て、当該法令の趣旨及び目的を考慮するに当たつては、当該法令と目的を共通にする関係法令があるとき
はその趣旨及び目的をも参酌するものとし、当該利益の内容及び性質を考慮するに当たつては、当該処分
又は裁決がその根拠となる法令に違反してされた場合に害されることとなる利益の内容及び性質並びにこ
れが害される態様及び程度をも勘案するものとする。
訴訟要件としての処分性
国民が国や自治体から不利益な行政処分を受けた場合、例えば喫茶店営業者のAさんが、県知事から食品衛生法に基づく
営業免許取消処分を受けた、運転者Bさんがスピード違反で運転免許停止処分を受けた…などなど、これらの場合には、
不利益を受けたAさんBさんは、行政を被告として、受けた不利益処分の取消しを求める訴訟を提起できます。
行訴法9条でいう
「原告適格」
とは、
Aさんが原告となって国や自治体の行った行政処分の取消しを求める裁判において、
そもそもAさんに原告となる資格があるのか、という問題です。
原告適格は処分取消訴訟における訴訟要件
の一つです。
提訴
原告適格がクリアできないならば、その訴え
は不適法として却下判決を受けることにな
適法な訴えであるかの審査
訴訟要件
NG
却下判決
ります。本案で主張したいこと(処分が違法
であるという主張)は、裁判所には一切聞い
てもらえない門前払い判決です。
OK
●出訴期間が遵守されているか
●原告となる資格があるか(原告適格)
●被告を正しく選択しているか(被告適格)
●訴えの利益(狭義)
○処分取消訴訟における処分性
このように、原告適格は取消訴訟における最
本案審理
初の大きな関門となっています。
【2】 なぜ取消訴訟を提起する者には「法律上の利益」を有することが求められるのか?
「法律上の利益」vs「事実上の利益・反射的利益」
裁判とは、権利や利益の侵害を受けた人が、国家機関である裁判所に救済を求めるという救済制度です。裁判所の役割に
ついては、裁判所法3条1項にこう書いてあります。
第3条1項 裁判所は、日本国憲法 に特別の定のある場合を除いて一切の法律上の争訟を裁判し、その他法律に
おいて特に定める権限を有する。
-1-
「法律上の争訟」という難しそうな言葉が出てきますが、簡単に言えば「争訟」とはトラブル(もめごと)です。
「法律上の」とは「法を使って白黒がつけられる(解決できる)
」といった意味合いです。ですから合わせれば、3条1
項前段は、
「法を使って解決できるトラブルならば、どしどし裁判所に持ってきてください」といった意味です。
さて、世の中の「トラブル」といっても色々あるのですが、例えば、他者から権利侵害を受けたという場合を考えてみま
しょう。権利とは基本的に法律に基づいて発生します。例えば、情報公開法では、国の役所が保有する公文書について、
誰でも閲覧を請求できますが、この閲覧請求権は、同法3条↓に書いてあるから権利として存在しています。仮に、この
ような法や規定がなければ、国民には開示請求権という権利は存在しないことになります。
第3条 何人も、この法律の定めるところにより、行政機関の長…に対し、当該行政機関の保有する行政文書の開示
を請求することができる。
公文書開示を請求したのに国から拒否された場合、権利侵害となり、開示を拒否することが白か黒かは、情報公開法によ
り判断できます。つまり、権利が法律から発生することから、一般的に「権利侵害は法を使って解決できるトラブル」で
あるということです。ですから、権利侵害を受けた人は当然に裁判所に救済を求めることができます。
ところで、裁判所は「権利侵害」だけを救済の対象としているわけではありません。他者の行為により不利益を受けたと
いう人の救済も行います。
「利益侵害」というパターンです。権利とは言えないまでも(つまりそのような地位があると
は法律に書いていない場合でも)
、利益侵害のトラブルを、法を使って解決できるなら、やはり裁判所のお仕事の範囲に
入るわけです(裁判所法3条1項)
。
ところが、権利侵害と違って、利益侵害には様々なものがあります。人が何を「不利益」と感じるかは、個々人の主観に
左右される場合も多いです。例えば、最近では地名にひらがなやカタカナを使うケースがみられます(さいたま県、南セ
ントレア市)が、手紙の住所を書く際などに、かっこ悪い地名を書かねばならず、日常的に精神的ダメージ(不利益)を
受けていると感じるAさんがいるとします。この地名の変更決定は行政が行ったものですが、果たしてAさんは行政に対
して地名変更決定の取消しを求めたり、慰謝料請求を行うことができるでしょうか? …このような個人の主観的な「不
利益」も含めて、一切の不利益を裁判所に持ち込まれるとなると裁判所はパンクします。
そこで、
「利益侵害」については、裁判所に持ち込めるものと、そうでないもの(裁判所が相手にしないトラブル)とに
分ける必要があります。そこで、次のような基準が考えられています。
・法律上の利益・不利益 … 法を使って判断できる利益侵害
⇒ 裁判の対象となる
・事実上の利益・不利益 … 法を使って処理できない利益侵害 ⇒ 裁判の対象外
【3】「法律上の利益」とは何か?
問題は、「法律上の利益」と「事実上の利益」をどのように区別するかです。
この基準は実定法には書いてありませんので、解釈論の問題となります。ここが原告適格論の中心課題です。
ここからは、行政事件訴訟法にある処分取消訴訟や無効確認訴訟など、行政が行う権力活動を争う場合を想定して、この
問題を考えてみます。
■「法律上保護された利益」説 (通説・判例)
「法律上の利益」と「事実上の利益」の区別の基準として最高裁が採用してきたのが「法律上保護された利益説」で、
今日においても基本的に維持されています。次のような考え方です。
●処分の根拠となる実定法規が、主張されている利益を直接に保護しているならば、当該利益は法律上の利益である。
●処分の根拠法規が直接には保護していない利益は、事実上の利益(反射的利益)として原告適格を基礎づけない。
-2-
【判例】最高裁昭和37年1月19日第二小法廷判決(公衆浴場距離制限事件)
(事案) 京都府公衆浴場法施行条例は、公衆浴場法2条所定の配置の適正基準として、
「各公衆浴場との最短距離 250m 間
隔」としていた。京都府知事Yは、訴外Aに対して公衆浴場の営業許可を与えたが、この公衆浴場とXが既に経営してい
る浴場との距離は 208m しかなかった。そこでXは、近傍に競業者が新規参入することにより営業収入のうえで重大な損
害を蒙るとして、知事YのAに対する営業許可の無効確認を求めて出訴した。
<奥野健一反対意見>「元来公衆浴場営業は何人も自由になし得るものであるが、公衆浴場法は公衆衛生の維持、向上の
目的から公衆浴場営業を一般的に禁止し、公衆衛生上支障がないと認められる場合に特定人に対してその禁止を解除し、
営業の自由を回復せしめることとしている。しかして、このような制限は専ら公衆衛生上の見地からなされるものであっ
て、既設公衆浴場営業者の保護を目的とするものではない」
。もっとも許可制によって、
「競業者の出現が事実上ある程度
の抑制を受け、その結果既設業者が営業上の利益を受けることがあっても、それはいわゆる反射的利益に過ぎないのであ
って、決して許可を受けた既設業者に一種の独占的利益を与え」たものではない、として、原告適格を否認
本件処分はAに与えられた銭湯の営業許可ですが、当該処
公衆浴場法
分の根拠となる法律は公衆浴場法です。
(距離制限規定)
そこで、公衆浴場法が営業許可に距離制限をかけている目
的が何かが検討され、この結果、同法は、専ら公衆衛生の
みを保護しているとの解釈がありえます。
直接保護
距離制限がなくなると、銭湯が濫立→客の奪い合いとなる
→各銭湯の経営が悪化→各銭湯は衛生費を節約する→銭湯
公衆衛生
(生命・健康の利益)
一般公共
(反射的)
独占営業の利益
既存業者(X)
の衛生状態が低下→利用客が感染病を患う
ということから、法は、公衆衛生を維持することを直接の
目的にしており、既存業者の経営上の利益を保護してはい
ない…距離制限で新規参入が規制されれば、既存業者は距離制限半径内で独占営業できるという利益が生じるが、この利
益は法が直接に保護している利益(=法律上保護された利益)ではなく、公益保護の結果、たまたま事実上生じる反射的
利益(事実上の利益の一種)に過ぎない。ゆえに、既存業者には処分の取消を求める法律上の利益がない=原告適格がな
い、という構成です。
【4】 行訴法改正
最高裁が採る、あくまでも実定法の解釈に基づいて原告適格を判断するという「保護された利益説」の姿勢に対しては、
(1) 立法者は必ずしも原告適格の範囲まで考慮して規定文言を定めているとは限らない、
(2) 個々の根拠法規の規定の仕方により原告適格が左右されるというのでは、立法者裁量で原告適格が定められることとなり、裁判を受ける
権利が保障されている趣旨や出訴事項限定列挙を排した行訴法の趣旨に反するのではないか、
といった批判も強まりました。そこで、最高裁の拡大傾向判例や学説の動向も踏まえ、平成16年の行訴法の改正では、
原告適格の規定に大きな改正が加えられました。
今回の行訴法の改正においては、第9条に新たに第2項が追加されていますが、今後は、9条2項の趣旨を踏まえて、こ
れまでもよりも原告適格は緩やかに解されることが期待されています。
(1)9条2項の解釈
第 9 条 2 項 裁判所は、処分又は裁決の相手方以外の者について前項に規定する法律上の利益の有無を判断するに当
たつては、当該処分又は裁決の根拠となる法令の規定の文言のみによることなく、当該法令の趣旨及び目的並びに当
該処分において考慮されるべき利益の内容及び性質を考慮するものとする。この場合において、当該法令の趣旨及び
目的を考慮するに当たつては、当該法令と目的を共通にする関係法令があるときはその趣旨及び目的をも参酌するも
のとし、当該利益の内容及び性質を考慮するに当たつては、当該処分又は裁決がその根拠となる法令に違反してされ
た場合に害されることとなる利益の内容及び性質並びにこれが害される態様及び程度をも勘案するものとする。
-3-
2項は長い文章ですが、分解すれば次のような構造になっています。
B
B2
当該法令の趣旨及び目的
当該法令と目的を共通にする関
係法令があるときはその趣旨及
び目的をも参酌する
当該処分において考慮される
べき利益の内容及び性質
当該処分又は裁決がその根拠と
なる法令に違反してされた場合
に害されることとなる利益の内
容及び性質並びにこれが害され
る態様及び程度をも勘案する
A
当該処分又は裁決の根拠となる法令
の規定の文言のみによることなく
C
C2
※「処分又は裁決の相手方以外の者について」 ・・・9条2項書き出し部分
処分または裁決の直接の相手方(処分の名宛人)の場合は、処分等により直接に権利を侵害され、あるいは義務を課され
るのは明らかですから除外されています。そもそも原告適格を問題とする必要はない…という意味です。
〔A〕 「当該処分又は裁決の根拠となる法令の規定の文言のみによることなく」
●原告適格の範囲につき、個別具体的な紛争状況を精査することなく、条文上の仕組みのみの操作による解釈手法を明文
で戒める趣旨です。
●〔A〕は次の〔B〕
〔C〕の両方にかかることから「全体的解釈指針」と呼ばれます。特に〔C〕
「当該処分において考
慮されるべき利益の内容及び性質」を勘案する際にも文言に拘泥してはならないことに注意してください。
〔B〕
当該法令(当該処分又は裁決の根拠となる)の趣旨及び目的
〔B2〕 当該法令と目的を共通にする関係法令があるときはその趣旨及び目的をも参酌する
●「目的を共通にする関連法令」とは何か?
この部分は、必ずしも明確な判断基準が定立されているわけではありません。ただ、以下のような例が考えられます。
■行訴法改正の検討会(第 26 回)で話題に上ったもの
○ 航空法 109 条に基づく事業計画変更の認可
…飛行場周辺航空機騒音防止法(新潟空港事件)
、特定空港周辺航空機騒音対策特別措置法
○ 道路騒音が問題となる場合であれば、道路の共用・管理の権限を道路管理者に与えている道路法
…幹線道路の沿道の整備に関する法律
-4-
〔C〕
当該処分において考慮されるべき利益の内容及び性質
〔C2〕 当該処分又は裁決がその根拠となる法令に違反してされた場合に害されることとなる利益の内容
及び性質並びにこれが害される態様及び程度をも勘案する
●利益考量の幅を広げ、
〔B・B2〕の考慮だけでは拾いきれない法律上の利益をすくい上げる規定です。
●〔C2〕の意味は次のように理解してください…保護された利益説によれば、まず、処分を含めた当該法令のシステム
が「どのような権利・利益を保護しようとしているか」ということを考えてしまいます。しかし、法令自体が抽象的な規
定であることが多いことから、
結果として、法は一般公共の利益を守ろうとしているという結論に傾きがちです。そこで、
仮に違法な処分がなされたら「どのような権利・利益が侵害されるか」という思考方法が要求されます。
(2)原告適格の判断方法
原告適格には次の2つの局面が含まれています。
①保護範囲要件 …法律上保護された利益に該当するか?
⇒ 手がかりテスト
②個別保護要件 …個々人の個別的利益として保護しているか? ⇒ 切り出しテスト
原告となろうとしている者が、処分によって「ある利益」を侵害されたと主張しているとします。
①保護範囲要件(手がかりテスト)
利益
まず、抽象的に「ある利益」が、法律上保護された利益に該当するか
をテストします。この段階では「抽象的に」というところがポイント
手がかりテスト
根拠法・関連法が
当該利益を保護して
いるか?
ok
です(Aさんの利益Bさんの利益という具体的検証は次のテスト)。
処分の根拠法(関連法令も含め)が、「ある利益」を保護していると
解釈できるかというテストです。法律上保護された利益説に基づくこ
とを前提に、法令にそのような保護の手がかりがあるかを探す作業で
すので便宜上「手がかりテスト」としておきます。
切り出しテスト
個人の利益としても
保護されているか?
この段階は9条2項のBパートに相当する部分が関わります。
②個別保護要件(切り出しテスト)
ok
「ある利益」が一般的公益としてだけでなく、個々人(原告となろ
法律上保護された利益
うとしているAさんBさん)の個人的利益としても保護されている
かのテストです。公益から個人的利益をすくい出す作業なので、便宜
的に「切り出しテスト」と称することにします。
「法律上の利益」
原告適格あり
この段階は9条2項のCパートに相当する部分が関わります。
-5-
Fly UP