...

平成25年度 臨床研修プログラム

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

平成25年度 臨床研修プログラム
平成25年度
臨床研修プログラム
日本医科大学武蔵小杉病院
目 次
はじめに (院長挨拶)…………………………………………………………………………… 1
Ⅰ.臨床研修プログラム ………………………………………………………………………… 3
臨床研修プログラムの概要…………………………………………………………
4
臨床研修プログラムに伴うローテイトについて…………………………………… 5
研修管理委員会委員一覧、研修指導医一覧………………………………………… 6
Ⅱ.研修科目の一般目標と行動目標等
1.内科 ……………………………………………………………………………… 7
・循環器内科 ・呼吸器内科 ・腎臓内科 ・神経内科
・内分泌・糖尿病・動脈硬化内科 ・消化器内科 ・腫瘍内科 ・リウマチ科
2.外科…………………………………………………………………………………14
・心臓血管外科 ・呼吸器外科 ・乳腺外科 ・内分泌外科
3.脳神経外科 ……………………………………………………………………… 16
4.整形外科 ………………………………………………………………………… 17
5.小児科 …………………………………………………………………………… 17
・小児科 ・新生児内科
6.小児外科……………………………………………………………………………19
7.女性診療科・産科 ……………………………………………………………… 20
8.眼科 ……………………………………………………………………………… 20
9.耳鼻咽喉科 ……………………………………………………………………… 21
10.皮膚科 ………………………………………………………………………… 22
11.泌尿器科 ……………………………………………………………………… 22
12.放射線科 ……………………………………………………………………… 23
13.血管内・低侵襲治療センター…………………………………………………23
14.麻酔科 ………………………………………………………………………… 24
15.形成外科 ……………………………………………………………………… 24
16.健康管理科 …………………………………………………………………… 25
17.消化器病センター………………………………………………………………25
18.救命救急センター …………………………………………………………… 25
19. 総合診療センター………………………………………………………………27
20. 病理部……………………………………………………………………………27
21.精神科 [根岸病院(府中市)] …………………………………………… 28
22.日本医科大学成田国際空港クリニック………………………………………28
23.地域医療…………………………………………………………………………29
Ⅲ.臨床研修医募集・手続書類等 ………………………………………………………………30
はじめに
日本医科大学武蔵小杉病院
院長 黒川
顯
日本医科大学武蔵小杉病院は昭和 12 年に開院し、今日に至っています。
多摩川河畔の水と緑に恵まれ、多くのスポーツ施設を擁する等々力緑地帯は目と鼻の先
にあります。また「小杉」という地名の由来は不詳ですが、土地の名を姓としたと伝える
旧家の系図などから 16 世紀初頭に遡ると言われるほど、古い歴史を持つ地です。1590 年
7 月に小田原の北条氏が豊臣秀吉に滅ぼされ、8 月に秀吉との合意で徳川家康が江戸を政
治的拠点としたのに伴い、家康は江戸への交通路の設定と多摩川の水を灌漑用水として農
業生産力を向上させることを課題としました。江戸への交通路として、平塚の中原御殿か
ら東海道筋とは別に内陸を通り、丸子の渡し(当時は丸子橋が無いので、渡し舟を利用し
た)を通って江戸城へ赴く中原往還(現在の中原街道)を重視しました。将軍が鷹狩りや
民情視察に出かける際の宿泊地として 1608 年この地に「小杉の仮御殿」が建てられ、そ
の周辺は宿場町として賑わったようです。小杉の中原往還は小杉御殿の表御門付近では軍
事上の配慮からクランク状に折れ曲がっており、これは現在も残されています。また、灌
漑用水にはたくさんの石橋が架けられ、八百八橋と言われました。石橋は今も数ヶ所で保
存されています。このようなわけで病院の周辺には多くの旧跡等があり、とても風情のあ
る町です。一方、武蔵小杉駅には私鉄、JR など多くの路線が乗り入れ、都心や横浜への
アクセスは極めてよく、駅周辺は超高層のビルが林立する近代的な街でもあります。
さて、当院は基幹型臨床研修病院として研修医のみなさんに十分満足していただける病
院です。各科の研修に関する詳細はこのプログラムをみていただきたいのですが、全体的
なことを紹介します。まず、2年間の研修での決まりごとは以下の4つです。①基本研修
の内科の 6 ヶ月と救急の 3 ヶ月、すなわち 9 ヶ月は武蔵小杉病院で研修します。②選択必
修科(外科、産婦人科、小児科、麻酔科、精神科の 5 科)から 2 科を選び、それぞれを 1
ヶ月以上、合計少なくとも 3 ヶ月をやはり当院で研修します。ただし、精神科は府中の根
岸病院となります。
③2 年目には外部の医療機関で 1 ヶ月以上の地域医療の研修をします。
④残る期間は最大で 11 ヶ月ですが、日本医科大学の 4 病院の中の希望する科で研修をし
ます。以上のようにかなり自由度の高いものです。もちろん、③以外のすべてを武蔵小杉
病院で研修することも可能です。
まず、当院の特徴を紹介します。平成 22 年 4 月から診療科を分けたり、新設したり、
センター化するなど大きな変革をしました。内科は循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、
神経内科、腎臓内科、内分泌・糖尿・動脈硬化内科、リウマチ科のほか、腫瘍内科も設け
ました。外科は消化器外科、心臓血管外科、呼吸器外科、乳腺外科、内分泌外科に分けま
した。内科研修も外科研修も研修の幅が広がったと思います。周産期・小児医療センター
は 6 床の NICU と 12 床の GCU をもち、産科、新生児内科、小児外科、小児科の医師が
連携して診療を行っています。さらに、小児外科は、たとえば停留睾丸だと泌尿器科と一
緒に手術するなど、症例に応じて関連の外科系各科と連携し診療を行っています。また、
循環器内科と心臓血管外科で循環器センター、呼吸器内科と呼吸器外科で呼吸器センター
1
を作るなど、内科系と外科系の科がセンターを形成し、合同カンファランスを開いて患者
にとってよりよい治療法を選択するなどしています。血管内・低侵襲治療センターは放射
線科医が中心となり、各種塞栓術やステント留置術などの血管内治療や、ドレーン留置な
どの低侵襲治療を積極的に行っています。そして、感染制御部は infection control
doctor(ICD),IC nurse、薬剤師、検査技師などにより組織横断的に構成された部門で、感
染症に対する中央診療部門として活動しています。精神科は病棟が無いため、根岸病院で
研修してもらいますが、日常は常勤の精神科医がコンサルテーション・リエゾン診療を行
っているので、居乍らにして精神科を学ぶこともできます。このようにそれぞれの分野に
専門医や指導医の資格を持つ研修指導医が揃っているので、自分から積極的に参加してい
けば、素晴らしい研修ができるはずです。
次に、いくつかの特別プログラムを紹介します。平成 22 年度からは KRSS(Kawasaki
resident skill-up seminar)を始めました。近隣病院の研修医と合同で外部の研修施設に出
かけ、豚などを使用して気管切開、皮膚縫合、腸管吻合などの実習をします。また、他院
の研修医と合同のセミナーを年 3-4 回開催するほか、院内の研修医学術発表会も年に 3
-4 回開催しています。
ところで、みなさんにはどんな医師になってもらいましょうか? 労働時間の規程を守
ることと、患者さんの機能的予後と生命予後を守るために全力を尽くす、ということを両
立させることは困難ですが、チーム医療を確立することでこれは解決できると思います。
そこで、研修医の間は労働時間の規程を守ってほしいのですが、医師は単なる労働者では
なく、患者さんの状態次第では、時間と関係なく責任を果たさなければならない責務があ
るということも学んで欲しいと思います。医療安全への配慮と全人的医療のできる医師の
育成を目指します。思いやりの心をもち、自主性と自律性、意欲と責任感のある医師にな
ってもらいたいと思っています。ところで、これは GIO(一般目標)に相当するものです
ね。以下に SBOs(行動目標)を示します。
1)救急蘇生を行う。
2)院内外の医師とコミュニケーションをとる。
3)コメディカルと協調・協力する。
4)安全な医療の提供に努める。
5)患者・家族の意思を尊重した医療を行う。
6)患者・家族との信頼関係の構築に努める。
7)必要な問診・診察・検査により病態を解明する。
8)治療計画を立てる。
9)異状死を適正に処理する。
10)カルテを含め、書類を正しく、迅速に書く。
当院での研修で、
この SBOs として掲げたことを医師の基本としてマスターしてください。
日常は各科の医局で過ごしてもらいますが、研修医のための小さなスペースも用意してあ
るので活用し、有意義な研修生活を送っていただきたい。
2
Ⅰ.臨床研修プログラム
1. 臨床研修プログラムの名称:日本医科大学武蔵小杉病院臨床研修プログラム
1) 基幹型臨床研修病院:日本医科大学武蔵小杉病院
2) 協力型臨床研修病院:日本医科大学付属病院
2) 協力型臨床研修病院:日本医科大学多摩永山病院
2) 協力型臨床研修病院:日本医科大学千葉北総病院
2) 協力型臨床研修病院:医療法人社団根岸病院(精神科)
3) 協力型臨床研修病院:医療法人財団明理会 東戸塚記念病院
3) 臨床研修協力施設 :日本医科大学成田国際空港クリニック
(地域医療研修の :特定医療法人財団石心会川崎幸クリニック
対象施設を含む) 医療法人社団こうかん会こうかんクリニック
7) 臨床研修協力施設 :筑西市立筑西市民病院
5) 臨床研修協力施設 :財団法人温知会会津中央病院
5) 臨床研修協力施設 :社会福祉法人恩賜財団済生会神栖済生会病院
2.受け入れる研修医の数
1年次11名
3.マッチングシステム
マッチングシステムに参加し、全国公募します。
4.臨床研修の評価と修了認定
研修医は指導医の指導を受けつつ、研修目標を2年間で達成できるよう
努め、研修内容をEPOCに記録する。一方、各科の指導医とプログラム責任
者による研修評価もEPOCに記録される。2年間の研修終了時に研修管理委
員会が研修医の総合評価を行い、修了と認められれば病院長が臨床研修修
了証を交付する。(EPOC=オンライン卒後臨床研修評価システム)
5. 臨床研修修了後の進路
(本学)大学院への進学または専修医、研究生として各診療科か基礎医学教室に
属し、専門医研修や研究の道に進むことができる。
6. 当院に専門医がいる認定学会名
日本内科学会、日本循環器学会、日本呼吸器学会、日本神経学会、日本肝臓学会、
日本腎臓学会、日本透析医学会、日本内分泌・甲状腺学会、日本老年医学会、
日本老年精神学会、日本人類遺伝学会/日本遺伝カウンセリング学会、日本血液学会、
日本外科学会、日本胸部外科学会、日本心臓血管外科学会、日本血管外科学会、
日本呼吸器外科学会、日本乳癌学会、日本脳神経外科学会、日本てんかん学会、
日本脳卒中学会、日本整形外科学会、日本小児科学会、日本小児外科学会、
日本周産期・新生児医学会、日本小児循環器医学会、日本小児神経学会、
日本産科婦人科学会、日本婦人科腫瘍学会、日本眼科学会、日本アレルギー学会、
日本皮膚科学会、日本耳鼻咽喉科学会、日本医学放射線学会、日本核医学会、
日本泌尿器科学会、日本麻酔科学会、日本ペインクリニック学会、日本形成外科学会、
日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本消化器外科学会、日本大腸肛門病学会、
日本救急医学会、日本集中治療医学会、日本熱傷学会、日本外傷学会、日本手外科学会、
日本臨床神経学会、日本脈管学会、日本インターベンショナルラジオロジー学会、
日本超音波学会、日本食道学会、日本病理学会、日本臨床細胞学会
3
平成25年度 日本医科大学武蔵小杉病院 臨床研修プログラムの概要
「医師臨床研修制度のあり方等に関する検討会」のとりまとめからの抜粋
1.「到達目標」(252項目、30レポート)の達成を前提とする。
2.必修科目 : 内科(6ヶ月以上)、救急(3ヶ月以上)は原則として1年目に、
地域医療研修(1ヶ月以上)は2年目に実施する。
3.選択必修科目 : (外科、麻酔科、小児科、女性診療科・産科、精神科)の中から
3.選択必修科目 : 各研修医が2科以上の診療科を選択し、それぞれ1ヶ月以上
3.選択必修科目 : 研修する。
臨床研修プログラム(タイムテーブルの例)
1年次
平成
月
平成25年度
4
5
6
7
8
9
10
内 科
研修科
11
12
救 急
2年次
平成
1
2
3
選択必修診療科
平成26年度
月
4
研修科
地域
医療
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
診療科個別研修プログラム / 選択診療科
注1 : 「診療科個別研修プログラム」は、「将来のキャリアに応じた診療科における研修」に
注2 : 対応する名称である。
注2 : 「選択必修診療科」の期間中に、選択必修科目(外科、麻酔科、小児科、産婦人科、
注3 : 精神科)の中から2科以上を選択し、各々1ヶ月以上合計3ヶ月以上を研修する。
注3 : 研修医が診療科個別研修の科の変更を希望する場合は、これを認める。 注4 : 地域医療研修は、2年次に1ヶ月以上研修する。
4
平成25年度 日本医科大学武蔵小杉病院
臨床研修プログラムに伴うローテイトについて
1.日本医科大学武蔵小杉病院 診療科
1)内科
2)外科
3)脳神経外科
4)整形外科
5)小児科
6)小児外科
7)女性診療科・産科
8)眼科
9)耳鼻咽喉科
10)皮膚科
11)泌尿器科
12)放射線科
13)血管内・低侵襲治療センター
14)麻酔科
15)形成外科
16)健康管理科(休診中)
17)消化器病センター
18)救命救急センター
19)総合診療センター
20)病理部
21)精神科
(根岸病院・東京都府中市武蔵台 2-12-2)
2.
「内科」研修
日本医科大学武蔵小杉病院 内科において 6 ヶ月間研修を行う。
3.
「救急部門」研修
日本医科大学武蔵小杉病院 救命救急センターにおいて 3 ヶ月間研修を行う。
4.
「選択必修診療科」研修
選択必修科目である日本医科大学武蔵小杉病院 外科(消化器病センターもしくは外
科)
、麻酔科、小児科、女性診療科・産科及び根岸病院 精神科の中から2科以上を選
択し、それぞれ1ヶ月以上研修する。
5.
「地域医療」研修
下記の病院に於いて外来診療、在宅・訪問診療を1ヶ月以上研修する。
1)特定医療法人財団 石心会 川崎幸クリニック(神奈川県川崎市幸区南幸町 1-27-1)
2)医療法人社団こうかん会 こうかんクリニック(神奈川県川崎市川崎区鋼管通 1-2-3)
3)筑西市立筑西市民病院(茨城県筑西市玉戸 1658 番地)
4)財団法人温知会 会津中央病院(福島県会津若松市鶴賀町1番 1 号)
5)社会福祉法人恩賜財団済生会 神栖済生会病院(茨城県神栖市尻手中央 7-2-45)
6.
「選択診療科」研修
日本医科大学の付属 4 病院(武蔵小杉病院、付属病院、多摩永山病院、千葉北総病院、
成田国際空港クリニック)および東戸塚記念病院(神奈川県横浜市戸塚区品濃町 548-7)
に於いて自ら選択した診療科を月単位で合計11ヶ月間研修できる。
5
研修管理委員会委員一覧及び研修指導者一覧
□研修管理委員会委員一覧
委 員 長
委 員
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
村上 正洋 (形成外科部長・病院教授)(プログラム責任者)
黒川 顯(院長)
佐藤 直樹(内科部長・准教授)
窪倉 浩俊(呼吸器外科部長・病院講師)
朝倉 啓文(副院長・女性診療科・産科部長・教授)
勝部 康弘(小児科部長・准教授)
尾藤 博保(麻酔科部長代理・講師)
足立 好司(脳神経外科部長・准教授)
村澤 恒男(腎臓内科部長・病院教授)
鈴木 英之(消化器病センター部長・病院教授)
松田 潔(救命救急センター長・臨床教授)
村岡 信男(事務部長)
髙橋 久美子(副院長・看護部部長)
伊藤 淳雄(薬剤部 係長)
松村 英幸(精神科)根岸病院研修実施責任者
田中 洋一(川崎市中原区医師会 会長)
杉山 孝博(特定医療法人財団石心会川崎幸クリニック 院長)
武市 和之(会津中央病院 院長)
石川 義典(筑西市民病院 院長)
高﨑 秀明(神栖済生会病院 院長)
□研修指導医一覧
診療科
内
科
外 科
脳神経外科
整形外科
小児科
小児外科
眼 科
女性診療科・産科
耳鼻咽喉科
皮膚科
泌尿器科
放射線科
血管内・低侵襲治療センター
麻酔科
形成外科
消化器病センター
救命救急センター
病理部
精神科
研修指導医
内田 高浩,酒井 行直,網谷 賢一,山口 朋禎,臼杵 二郎
村澤 恒男,中塚 雄久
天神 敏博,窪倉 浩俊,丸山 雄二
足立 好司,太組 一朗
青木 孝文
勝部 康弘,右田 真
髙橋 翼
鈴木 久晴
朝倉 啓文,松島 隆,深見 武彦,西田 直子
松根 彰志
髙崎 真理子
堀内 和孝
市川 太郎
田島 廣之
鈴木 万三,赤羽 日出男,坂本 光太郎
村上 正洋,土佐 眞美子
鈴木 英之,渡邉 昌則,坊 英樹,吉野 雅則,星野 有哉
松田 潔,望月 徹
北山 康彦
松村 英幸(根岸病院院長) 岸 泰宏(武蔵小杉病院精神科部長)
6
Ⅱ.研修科目の一般目標と行動目標等
1.内 科
特色
当院にはほとんど全ての内科領域があり、かつ、それぞれが関連する外科系各科とセン
ターを形成している。よって、例えば、循環器内科と心臓血管外科で形成される循環器
センターは、定期的に開催する合同カンファランス等を通して連携しており、循環器内
科の研修中に外科のことも学べることになる。また、平成 23 年 10 月から腫瘍内科が加
わるので、がんの化学療法についての研修という大きな選択肢になるであろう。時間を
有意義に使って、できるだけ多くの分野の研修をしてほしい。
1)一般目標
社会人としての自覚を持ち、患者-医師関係を確立させた上で内科学に関連する基本的
な疾患に対して、適切な診療を行う。
2)行動目標
(1) 病歴の聴取と基本的な診察法ができ、診療録に記載できる。
(2) 基本的な臨床検査ができ、または解釈できる。
一般臨床検査(一般尿検査、便検査、血液検査など)、心電図、単純 X 線検査、
造影 X 線検査、肺機能検査、心臓超音波検査、髄液検査、神経生理学的検査
(脳波、筋電図)、内視鏡検査(上部・下部消化管、気管支)、腹部超音波検査、
X 線CT、MRI、RIなど
(3) 診療に必要な基本的手技ができる。
救急医療(気道確保、人工呼吸、心マッサージ、気管挿管、除細動)、圧迫止血法、
包帯法、局所麻酔法、創部消毒とガーゼ交換、注射法(皮内、皮下、筋肉、点滴、
静脈)、採血法(静脈、動脈)、末梢静脈確保、中心静脈確保、導尿法、穿刺法(腰椎、
胸腔、腹腔)、ドレーン・チューブ管理、胃管の挿入と管理、簡単な切開・排膿、
皮膚縫合法、軽度の外傷・熱傷の処置など
3)経験目標
(1) 緊急を要する症状・病態
心肺停止、ショック、意識障害、脳血管障害、急性呼吸不全、急性心不全、
急性冠症候群、急性腹症、消化管出血、急性腎不全、急性感染症、外傷、急性
中毒、誤飲・誤嚥、熱傷、精神科疾患の救急など
(2) 経験が求められる疾患・病態
貧血(鉄欠乏性貧血、二次性貧血)、出血傾向・紫斑病、DIC、脳・脊髄血管障害
(脳硬塞、脳出血、くも膜下出血)、変性疾患(パーキンソン病)、心不全、狭心症、
心筋梗塞、不整脈、弁膜症、動脈疾患(胸部・腹部大動脈瘤)、高血圧症(本態性・
二次性)、呼吸不全・異常呼吸、呼吸器感染症、胸膜・縦隔・横隔膜疾患(気胸、
胸膜炎)、肺癌、食道・胃・十二指腸疾患、小腸・大腸疾患、肝疾患(肝炎、肝硬
変、肝癌)、糸球体疾患(急性・慢性腎炎症候群、ネフローゼ症候群)、腎不全、糖
尿病性腎症、泌尿器科的腎尿路系疾患、甲状腺疾患、糖代謝異常(糖尿病および合
併症)、高脂血症、ウイルス感染症、細菌感染症、結核、SLE、慢性関節リウマチ、
アレルギー疾患、熱傷、高齢者の栄養摂取障害、老年症候群など
7
●循環器内科
特色
内科一般の基本的知識・技量に心臓および血管に関連する疾患の基本的知識・技量を
加え、その知識・技量に基づく実臨床を習得することを目標とする。当内科の各分野
との連携ができ、また、急性期から慢性期まで一環して診ることが可能で、短期間で
必要な診療技術を高いレベルで習得できることが特徴である。定期的に専門医による
講義・実技実習を行い学べる体制を整えている。
1)一般的目標
内科全般に通じる基本的手技、基本的治療法、医療記録、診療計画について習得する
ことを目標とする。循環器病学は、生理学、解剖学、病理学の基本的な知識を土台に
理論的に構築できる部分が少なからずあり、病態理解に基づいた診療を系統的に学ぶ
ことが重要である。このようなコンセプトに基づき、前述したように定期的な専門医
による質の高い講義・実習を通じて基本診療技術を習得することを目標とする。
2)行動目標(厚生労働省臨床研修到達目標に準ずる)
以下の項目について医療人として必要な基本姿勢・態度を習得する。
(1)患者-医師関係、
(2)チーム医療、
(3)問題対応能力、
(4)安全管理、
(5)症例呈示、
(6)医療の社会性
3)経験目標(厚生労働省臨床研修到達目標に準ずる)
(1)緊急を要する症状・病態
心肺停止、ショック(特に心原性、敗血症性ショック)
、意識障害(特に循環器救急
疾患との関連)
、急性心不全、急性冠症候群、急性腎不全(急性心腎症候群として捉
えられるもの)
、急性感染症(特に急性心筋炎および心膜炎)について、救命救急セ
ンターおよび集中治療室への入院患者を中心に経験を積む。
(2)経験が求められる疾患・病態
心不全、狭心症、心筋梗塞、心筋症、不整脈(主要な頻脈性、徐脈性不整脈)
、弁膜
症(僧帽弁膜症、大動脈弁膜症)
、動脈疾患(動脈硬化症、大動脈瘤)
、静脈・リン
パ管疾患(深部静脈血栓症、下肢静脈瘤、リンパ浮腫)
、高血圧症(本態性、二次性
高血圧症)について、豊富な内科患者を通じて確実に習得する。さらに、末期心不
全患者に関しては、緩和ケア、終末期医療に関する経験を積めるようにリエゾン関
係スタッフとともに研修する。
●呼吸器内科
特色
呼吸器内科では、さまざまな症例を受け持ち、あるいはケースシェアをすることで、
呼吸器疾患のみならず感染症や腫瘍性疾患の基礎についても学習し、全身を診るとい
う内科の基本を学ぶことができる。
1)一般目標
医師として基本的な態度、思考、知識・技術を学ぶ。特に、自ら思考・判断を行う態
度を身につける。また呼吸器疾患の症例を通して、患者や家族とのコミュニケーショ
ンの実際を経験し、チーム医療を実践する。
8
2)行動目標
(1) 病棟、外来において各種検査や基本的な手技について適応、禁忌の判断も含め経
験し、結果の解釈をすることができる。
(2) 酸素療法、人工呼吸管理について理解し、実践する。
(3) 肺癌の診断から治療あるいは緩和ケアまで経験し理解する。抗がん剤治療の基本
について理解する。
(4) 肺炎、喘息、COPD などの呼吸器領域の common disease について、診断・治療・
管理を理解し実践する。
(5) 抗菌剤による治療について学び、感染対策を理解し実践する。
3)経験目標
(1) 緊急を要する症状・病態
急性呼吸不全(1 型、2 型)
、ARDS、緊張性気胸、敗血症
(2) 経験が求められる疾患・病態
急性・慢性呼吸不全、肺炎などの呼吸器感染症、気管支喘息、COPD、肺癌、胸
膜・縦隔・横隔膜疾患(気胸、胸膜炎)、間質性肺炎などのびまん性肺疾患、右心
不全・肺高血圧症
●腎臓内科
特色
あらゆる腎臓疾患を診療しており、血液・尿検査、US・X 線検査や RI 検査、腎生検
などを組み合わせて診断し、治療方針を決めている。当科では一般的なステロイド療
法以外に免疫抑制療法、血液浄化療法(血漿交換、LDL アフェレーシスなど)、IgA 腎
症に対する扁桃腺摘出術とステロイドパルス療法、抗凝固療法など、あらゆる治療法
を行っている。
種々の治療にもかかわらず末期腎不全に陥った場合は、腎代替療法が必要で、当科で
は血液透析、腹膜透析、腎移植の三つの治療法の全てを行っている。血液透析の場合
は内シャント造設や血管形成術を、また腹膜透析ではカテーテル挿入術も当科で施行
している。診療方針としては正確な診断の上、安全で効果的な治療を心がけている。
(詳細は腎臓内科 HP をご覧下さい)
当科で管理・運営する血液浄化療法室は、一般の透析療法のほか持続血液濾過透析
(CHDF)、LDL 吸着、血漿交換、二重濾過血漿分離交換(DFPP)、エンドトキシン吸
着、白血球除去療法や連続的携帯型腹膜透析(CAPD)など血液浄化療法全般を扱って
いる。日本腎臓学会教育認定施設、日本透析医学会認定施設になっており、治療件数
は平成 22 年度は 4200 件余りを数え、平成 23 年4月現在、新規の導入患者は 1200
例以上、治療患者総数は 2500 例以上を数えている。
(詳細は血液浄化療法室 HP をご
覧下さい)
1)一般目標
社会人としての自覚を持ち、患者-医師関係を確立させた上で内科学に関連する基本
的な疾患に対して、適切な診療を遂行する。
2)行動目標
(1)病歴の聴取と基本的な診察法ができ、診療録に記載できる。
(2)基本的な臨床検査ができ、または解釈できる。
9
一般臨床検査、心電図、単純・造影 X 線検査、肺機能検査、心臓・腹部超音波検査、
髄液検査、神経生理学的検査、内視鏡検査、X 線 CT、MRI、RI など
(3)診療に必要な基本的手技ができる。
救急医療、圧迫止血法、包帯法、局所麻酔法、そう部消毒とガーゼ交換、注射法、
採血法、末梢静脈確保、中心静脈確保、導尿法、穿刺法、ドレーン・チューブ管
理、胃管の挿入と管理、簡単な切開・排膿、皮膚縫合法、軽度の外傷・熱傷の処
置など
3)経験目標
(1)緊急を要する症状・病態
心肺停止、ショック、意識障害、脳血管障害、急性呼吸不全、急性心不全、急性
冠症候群、急性腎不全、急性腹症、消化管出血、急性感染症、急性中毒、誤飲・
誤嚥など
(2)経験が求められる疾患・病態
(2-1)原発性糸球体疾患
急性糸球体腎炎、急速進行性糸球体腎炎、慢性糸球体腎炎、微小変化群、膜性増
殖性糸球体腎炎、IgA 腎症など
(2-2)ネフローゼ症候群
(2-3)遺伝性疾患
Alport 症候群、多発性嚢胞腎など
(2-4)全身疾患と腎障害
糖尿病性腎症、痛風腎、膠原病・血管炎の腎障害、紫斑病性腎炎、アミロイド腎
症、溶血性尿毒症症候群、妊娠と腎、心腎・肝腎関連疾患など
(2-5)尿細管・間質性腎炎
(2-6)腎と血管障害
(2-7)尿細管疾患
(2-8)腎不全
急性腎不全、慢性腎不全、長期透析症候群
(2-9)その他の腎・尿路疾患
●神経内科
特色
総合内科の一分野としての神経内科
1) 一般目標:神経学的診察・局所診断・病因診断・検査治療プラン・脳死判定の習得
2) 行動目標
(1)神経学的診察が正確に行え、正常・異常の判断ができる
(2)神経学的診察に基づき局所診断ができる
(3)病歴・診察所見に基づき病院の推定ができる
(4)鑑別診断・確定診断のための治療プランがたてられる
(5)脳死の判定ができる
3) 経験目標
(1)緊急を要する症状・病態
意識障害・頭蓋内圧亢進・けいれん、特にけいれん重積状態・頭痛・髄膜炎・
脳脊髄血管障害・急性視力低下・運動麻痺・急性横断性脊髄障害等
10
(2)経験が求められる疾患・病態
脳脊髄血管障害・神経系感染症・非感染性炎症性疾患・脱髄性疾患・変性疾患・
先天性疾患・代謝性疾・内科系疾患に伴う神経障害・中毒性神経障害・末梢神経
障害・筋肉疾患・自律神経系疾患・発作性疾患(てんかん、ナルコレプシー等)
・
頭痛
●内分泌・糖尿病・動脈硬化内科
特色
単に内分泌・代謝疾患を内科として診療するにとどまらず、多くの代謝異常の結果生
ずる動脈硬化性疾患-狭心症・心筋梗塞・脳血管疾患・閉塞性動脈硬化症など-に至
るまで、複数の内科の診療科と一緒に診療をすることによって総合的に診療を行う。
内科においては専門医・指導医の下で up-to-date な診療の研修を行い、外科治療の必
要な場合には、内分泌外科医(甲状腺・副甲状腺疾患)
、下垂体外科医(下垂体腫瘍)
、
腹腔鏡手術専門医(副腎腫瘍)らと一緒に診療を行う。これらの医師スタッフに専門
的教育を受けたコメディカルがチームを作り、協力して専門的、先進的治療を可能と
する(EDAC, Center for Endocrinology, Diabetes and Arteriosclerosis)
。
医療の進歩を常に見据えて、bench-to-bedside & bedside-to-bench の考えをおろそか
にしない姿勢を持つこと。
1)一般目標
内分泌・代謝疾患を中心に研修を行い、常に病態生理を考慮した診療を行うこと
を学ぶ。初期研修ローテーションの 1 年目に大切なことは、common diseases と
しての糖尿病、電解質異常、甲状腺機能亢進症・低下症、原発性アルドステロン
症、脂質異常症などの基本的な診療ができるようになること。2 年目には、内分
泌・代謝疾患の特徴的な疾患群について、病態生理に基づく理論的な検査、解釈、
治療ができるようになること。
2)行動目標
(1) 内分泌・代謝疾患の病歴をあますことなく聴取できる。
(2) 特徴的な理学所見を見落とさない。
(3) 血糖値の意味を病態から理解する。
ホルモン負荷試験の手技を覚え、結果の適切な解釈ができる。
内分泌臓器の画像診断が適切にできる(下垂体 MRI、甲状腺エコー、副腎 CT、
副甲状腺シンチなど)
。
(4) 基本的ホルモン補充療法ができるようになる。
ホルモン分泌過剰症の薬物治療の基本を学ぶ。
3)経験目標
(1) 緊急を要する症状・病態
糖尿病緊急症-ケトアシドーシス、低血糖性昏睡、下肢壊疽など
副腎クリーゼ
甲状腺クリーゼ
Cushing 症候群・褐色細胞腫(実は緊急症と言ってよいものも多い)
下垂体卒中
電解質異常
11
(2) 経験が求められる疾患・病態
1 型糖尿病の診断と治療、2 型糖尿病の指導、糖尿病合併症への対応など
間脳・下垂体疾患‐先端巨大症、プロラクチノーマ、下垂体機能低下症など
甲状腺疾患-Basedow 病など
副甲状腺疾患-高 Ca 血症、低 Ca 血症、多発性内分泌腺腫症など
副腎疾患-原発性アルドステロン症、Cushing 症候群、褐色細胞腫、Addison
病など
性腺疾患-男性低ゴナドトロピン性性腺機能低下症など
●消化器内科
特色
当診療科は消化器病センター内科部門として、消化器外科と密接な診療連携を行なっ
ているため、消化器疾患全般に対して診療科の枠を超えた集学的な診療、研修が可能
である。消化器内科緊急疾患である上下部消化管出血、急性腹症の診療においては、
診断から治療まで外科的対応も含め適切な治療選択を経験することができる。各種消
化管悪性腫瘍については、診断から最適な治療選択、その後の経過にいたる一連の診
療経過を一貫して経験することが可能である。肝疾患については、急性肝炎から肝硬
変、肝不全、門脈圧亢進症、肝細胞癌に至る一連の経過の全てについて、専門医の指
導の下で知識習得と技術の経験が可能である。
1)一般的目標
消化器疾患の診療を通じて、内科に求められる基本的診療手技、治療法の習熟、診
療録作成について修得することを目標とする。特に診療録作成を通じて患者診療に
必要な Problem list 抽出と評価、診療計画の立案と実行を遅滞なく行うこと、診療
に求められる体系的な思考法に習熟することに重点を置いて研修を実施する。
2)行動目標(厚生労働省臨床研修到達目標に準ずる)
以下の項目について医療人として必要な基本姿勢・態度を修得する。
①患者-医師関係、②チーム医療、③問題対応能力、④医療安全管理、⑤症例提示
⑥医療の社会性.
3)経験目標
①緊急を要する症状・病態に対する対応
上下部消化管出血、出血性ショックに対する初期治療、内視鏡治療の適応判断と実施。
急性腹症(感染性疾患、イレウス、消化管穿孔など)に対する初期治療と治療選択。
各種黄疸の鑑別と適切な初期治療の選択、原因疾患の診断と治療法の選択。
②経験が求められる疾患・病態
消化管良性疾患:胃食道逆流症、消化性潰瘍、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クロー
ン病)
、機械性、機能性腸閉塞、
消化管悪性疾患:食道癌、胃癌、大腸癌
肝疾患:急性、慢性肝障害(ウィルス、薬剤、自己免疫、代謝性疾患)
、肝硬変症、
食道・胃静脈瘤、急性・慢性肝不全(門脈圧亢進症、肝性脳症、腹水)
、肝原発良
性・悪性腫瘍。
胆道膵臓疾患:胆道結石症、急性・慢性胆道感染症、急性・慢性膵炎、膵のう胞性
疾患、胆道膵臓悪性腫瘍。
その他消化器病全般
12
●腫瘍内科
特色
あらゆる悪性腫瘍(癌、血液腫瘍、肉腫)に対する内科的診療に関わっており、術前・
術後科学療法、進行・再発がんの治療(科学療法、緩和療法)を担当している。腫瘍
内科の役割として、外科との診療連携、緩和チームとの診療連携は重要であり、定期
的なカンファレンスを行っている。また、月に一度、がん診療に携わる各診療科が集
まり、症例検討会(キャンサーボード症例検討会)を行っている。
1)一般目標
各種がん患者に対し、病歴・身体所見・画像所見からその進行度、病状からエビデ
ンスに基づいた診療計画を立てられること。一般的ながん化学療法の適応、副作用
対策を習熟すること。
2)行動目標
悪性腫瘍患者の管理、治療の基本原則を習熟する
(1) 診断,病気の評価,基礎疾患および合併症の治療における各専門分野の役割
と総合関連
(2) 種々の専門分野を統合した集学的アプローチ
(3) 年齢,合併症に応じた治療法の選択
(4) 身体診察・評価
(5) 効果判定 1)RECIST 2)QOL
がん化学療法において習熟する
(1) 初期がんおよび再発がんにおける抗がん薬治療の適応,目標,有用性
(2) 術前,同時,術後における,化学療法の有用性
(3) 放射線増感剤としての抗がん薬の適応
(4) 抗がん薬における用量および治療の延期
(5) 個々の患者についての抗がん薬治療のリスク/ベネフィクト比の評価
(6) 抗がん薬の毒性プロファイル
(7) 患者(腎不全や肝不全の場合)にあわせた投薬・スケジュールの調節
(8) 合併症の対処法
3)経験目標
(1) 各種がんの化学療法、支持療法
(2) 転移がんのマネンジメント(脳、肺、肝、骨、がん性胸膜炎、腹膜炎、髄膜炎、
心膜炎)
(3) オンゴロジック・エマージェンシー
(4) 緩和療法(疼痛マネンジメント、がん患者とのコミュニケーションスキル、精
神的サポート)
●リウマチ科
特色
関節リウマチや膠原病を含むリウマチ性疾患の診断と治療を行う。
リウマチ性疾患は、
免疫学の基礎知識をもとに、関節、皮膚、呼吸器、腎などさまざまな臓器(分野)と
関連している。診断にあたっては患者の訴えをよく聞き、全身を診察し、検査を組み
立てていくことが必要となる。また、関連各科との連携が必要となる場合もしばしば
13
である。治療はステロイド剤から免疫抑制剤、そして分子標的薬である生物学的製剤
を用いる。
1)一般目標
数多くのリウマチ性疾患を経験し、それぞれの疾患の診断に必要な検査とその意義、
そしてさまざまな治療法や薬物について理解する。また治療中は気をつける合併症
や薬の副作用を学ぶ。
2)行動目標
(1) 病歴の聴取と基本的な診察法、特に関節の診察ができるようになる。
(2) 診断や経過観察に必要な検査を指示し、それらの結果をできる。
(3) 関節の X 線写真を読影できるようになる。
(4) 診察に必要な検査手技ができるようになる。
静脈採血、静脈注射、関節穿刺、関節内注射、腱鞘内注射
(5) リウマチ・膠原病患者が利用できうる身体障害者手帳、障害年金、特定疾患(病)
認定のしくみと申請書類を書ける。
(6) 治療に用いられる薬剤の有害事象とその対策を覚える。
3)経験目標
(1) 緊急を要する症状・病態
発熱、呼吸不全、関節痛や筋肉痛による運動障害など
(2) 経験が求められる疾患・病態
関節リウマチ、SLE、全身性硬化症、多発筋炎/皮膚筋炎、血管炎症候群、リウ
マチ性多発筋痛症、シェーグレン症候群、MCTD、痛風、骨粗鬆症、変形性関
節症
2.外 科
●心臓血管外科
1)一般目標
プライマリーケアーに必要とされる外科学及び外科一般臨床における基本的な知
識、技能、態度の修得を研修目標とする。心臓血管外科を専門領域としており、こ
れらの専門分野を通して外科学の基本的な研修を行なう。
2)行動目標
(1) 一般外科学におけるプライマリーケアー及び外科疾患の基本的な診察・診断・治
療を実施する。
(2) 胸部(心臓、大動脈)
・末梢血管の診断を行ない、診療録に臨床的事項を正確に記
述できる。
(3) 各領域における主な検査を理解し診断ができる。
①術前術後一般諸検査:血液生化学検査、心電図検査、呼吸機能検査など
②X線諸検査:単純X線検査、CT、MRI、RI検査など
③超音波検査:心臓の超音波検査など
④血管造影検査、心臓カテーテル検査など
(4) 主な疾患に対する手術適応、手術術式を理解し周術期管理を実践する。
(5) 当科で日常用いる主な薬剤の適応・投与法・投与量及び主要な副作用を理解する。
3)経験目標
(1) 外科的清潔操作を習得し外科一般処置を実地する。
14
(2) 各種採血法(静脈血、動脈血)
、注射法(皮内、皮下、筋肉、点滴、中心静脈確保
など)を実施する。
(3) 上記の各種諸検査の助手を行なう。
(4) 下肢静脈瘤手術、ペースメーカ植込み術、末梢血管手術(人工血管バイパス術)など
の術者あるいは第一助手、大手術の第二または第三助手を実施する。
(5) 緊急時に気管確保・人口呼吸・心臓マッサージ・除細動などを実施する。
(6) 簡単な薬物治療、輸液・輸血療法、療養指導を実施し周術期管理を行なう。
(7) 医療記録(診療録・処方箋・指示書・各種診断書など)を作成し管理する。
(8) 抄読会・症例検討会・研究会・学術集会などに参加及び発表を行なう。
●呼吸器外科
特色
呼吸器外科専門医・がん治療認定医機構教育医のもと、手術症例を通して呼吸器外科
領域疾患(原発性肺癌・転移性肺腫瘍・縦隔腫瘍・気胸など)の診断・治療のほか、
癌治療における基礎的実験・研究を行っている。特に肺癌症例においては、呼吸器内
科、放射線科、病理部と連携をし、適切かつ迅速な治療方針の決定と実践を行ってい
る。
1)一般目標
呼吸器外科領域において、適切な診断力を養い、治療計画の立て方、および治療の
研修を行う。
2)行動目標
(1) 呼吸器外科における基本的な診察・診断・治療を実施する。
(2) 血液検査やXP、CTなどの画像検査、生理機能検査(肺機能検査等)など、主
な検査を理解・評価し診断ができる。
(3) 上記検査・診断により、症例に対する的確な治療方針を決定・実践することがで
きる。
(4) 局所解剖・手術術式を理解し、周術期管理を実践する。
(5) 当科で主に用いる薬剤の適応・投与法・副作用等を理解する。
3)経験目標
(1) 指導医とともに主に入院患者の診療を担当する。
(2) 医療記録(診療録・処方箋・指示書など)を作成し管理する。
(3) 胸腔ドレナージなど呼吸器外科領域の処置法を理解し、手技を習得する。
(4) 術前カンファレンスでのプレゼンテーションを行う。
(5) 手術には助手として参加、小手術のおいては指導医のもと術者を行う。
(6) 院内外の研究会・学会などに積極的に参加、発表を行う。
●乳腺外科
1)一般目標
外科医として乳腺疾患を理解し、基礎知識・技能・診断治療を行うことが出来る。
2)行動目標
(1) 社会人としての自覚をもち行動する。
(2) 患者の問診、検査の進め方、検査結果の診療録への既述できる。
(3) 基本的診察手技(視触診、細胞診、針生検など)などを行える。
15
(4) 各種検査(超音波、マンモグラフィなど)や他の画像検査(CT,MRI など)を適
切に評価し、理解できる。
(5) 当科で使用頻度の高い薬剤の薬理作用、使用方法を理解できる。
(6) 手術手技、術前術後管理を理解できる。
3)経験目標
(1) 指導医とともに外来・入院患者の受け持ち、診療、治療を担当する。
(2) 手術に参加し手術手技を理解する。
(3) 症例検討会、研究会、学会に参加し発表をする。
●内分泌外科
1)一般目標
一般臨床における基礎的な知識,技術,態度の習得。
合わせて,内分泌外科的見地からの診療の習得。
2)行動目標
(1) チーム内の診療予定,方針に関する報告,連絡,相談の習得。
(2) 初診時患者さんの全身,全貌の把握(既往歴,家族歴,他科での診療等の情報
収集を含む。
)の習得。
(3) 関わりをもった患者さんのフォローアップの習得。
・担当患者さんの,自科における病態と他科における病態,両方の把握。
・担当患者さんフォローのインターバル,診察終了の判断と説明
(4) 患者さん及び co-medical への診療方針(特に治療方針)の分かりやすい説明,
承認の習得。
3)経験目標
(1) 必要条件を満たす初診時問診,触診,聴打診,検査項目選定の習得。
(2)前頸部の超音波検査,穿刺吸引細胞診の習得。
(3) 甲状腺・副甲状腺(上皮小体)・副腎・膵内分泌腫瘍の病態,検査所見の理解。
(4) 手術適応の判断,集学的治療を組み合わせる計画の判断の習得。
(5)手術前,手術中,手術後全身評価,管理の習得。
(6) 定型的手術の術者,第一助手担当の習得。
(7) 症例の集計,分析。それらの研究会,学会での発表。
3.脳神経外科
特色
当施設は、日本脳神経外科学会より専門医研修施設として正式に認定されている。
現在、脳神経専門医5人、常勤医1人の計6人で構成されており、教育プログラムは
下記のとおりである。
1)一般目標
脳神経外科学に関する分野の基本的な疾患に対して適切な診療を行う。
2)行動目標
(1) 病歴の聴取、神経学的検査ができ、診療録に記載できる。
(2) 各種検査の理解と診断ができる。
16
①神経放射線検査(頭蓋単純写、脳血管撮影、CT,MRI,RIなど)
②神経生理学的検査(脳波、誘発電位など)
③血液生化学検査(特に髄液検査、内分泌検査など)
(3) 当科で使用頻度の高い薬剤の薬理作用・使用方法を理解し使用できる。
(4) 周術期管理の重要性を理解し実践できる。
3)経験目標
(1) 指導医とともに入院・外来患者の診療を担当する。
(2) 各種検査・手術手技を実践する。すなわち腰椎穿刺は全員が、脳血管撮影は2ヶ月
研修医は助手をつとめ、4ヶ月研修医はそれを実践する。
(3) 手術には助手として全てに参加する。2ヶ月研修医は脳室穿刺を、4ヶ月研修医は
それに加え穿頭術を実践する。
(4) 抄読会での発表。教室および他科との合同検討会への参加と症例提示を行う。
4.整形外科
1)一般目標
整形外科学に関連する外傷、疾患について適切な診断治療を行えるよう研修を行う。
2)行動目標
(1) 病歴の聴取、理学所見(局所の圧痛・腫脹・変形等)神経学的所見を正しく観察で
きる。身体計測(関節可動域、徒手筋力テスト、四肢周囲径等)ができ、これらを
正確に診療録に記載できる。
(2) 各種検査の正常と異常の差異を理解し、必要に応じてその手技に習熟する。
①各種画像検査(単純X線撮影、CT,MRI,RI,関節造影、脊椎造影,超音
波検査,等)
②電気生理学的検査(筋電図、神経伝導速度、誘発電位等)
③血液生化学的検査
(3) 整形外科にて使用頻度の高い薬剤の薬理作用、使用方法を理解する。
(4) 関節穿刺法、トリガーポイント注射法、神経ブロック法、髄液採取等の整形外科的
手技を習得する。
(5) 周術期の管理方法を理解、実践する。
3)経験目標
(1) 指導医とともに入院および外来患者の診察、治療を担当する。
(2) 各種検査手技(関節造影、脊髄造影等)
、外来治療手技(骨折脱臼の整復固定術、神
経ブロック、関節注射法等)を実践する。
(3) 手術に参加し、運動器の機能解剖について復習し、手術手技を理解する。
(4) 抄読会での発表、整形外科関連の研究会等へ積極的に参加し、できれば症例呈示発
表を行う。
5.小児科
●小児科
特色
当科は、呼吸器感染症、腸管感染症、伝染性ウイルス感染症など、小児の“common
disease”例が豊富であり、一般的な小児疾患のほとんどを経験できる。
その“common disease”の中に混ざって、先天性心疾患を中心とした循環器疾患、
17
てんかんなどの神経疾患、血小板減少性紫斑病・白血病などの血液疾患、ネフローゼ
症候群・慢性腎炎などの腎疾患、低身長・甲状腺疾患などの内分泌疾患といった、慢
性疾患の患児もしばしば来院する。また、最近は思春期の心理的な疾患も増加してい
る。
1)一般目標
小児科医の役割を理解し、小児医療を適切に行うための基礎知識・技能・態度を修
得する。
2)行動目標
(1) 社会人としての自覚をもち行動する。
(2) 病児-家族-医師の良好な関係を築くことができる。
(3) チーム医療を行うことができる。
(4) 問題対応能力を修得する。
(5) 安全管理対策を身につける。
(6) 小児科でありふれた疾患の診断、対処方法は独立して行うことができる。
(7) 小児保健指導を身につける。
(8) 小児救急医療の対応ができる。
3)経験目標
(1) 指導医とともに、入院・外来患者の診療を担当する。
(2) 小児の採血・静脈路確保が行えるようになる。また、髄液検査や骨髄穿刺検査も
行えることが望ましい。
(3) 小児の薬用量を理解し、処方ができるようになる。
(4) 抄読会での発表、症例呈示ができる。
●新生児内科
特色
当科は早産児・極低出生体重児の不安定な呼吸・循環を含めた全身管理や、新生児特
有の呼吸障害や先天性心疾患、染色体異常などに伴う先天奇形に対する内科的な診
断・治療をNICU・GCUにおいて行っている。また、併設する小児外科とも連動
し、新生児外科疾患に対する診断・管理にも携わっている。ハイリスク新生児に対し
ては退院後も発育や発達のフォローアップも行っている。
さらに、当院産科と協力して、ハイリスク分娩の立会い、正常新生児の管理、出生前
診断から分娩時期・分娩方法などの検討を行うなど母体を含めた周産期医療体制にお
いて中核的役割も果たしている。
また、神奈川県・川崎市の周産期救急医療体制の中では中核病院としての機能を果た
しており、病病連携の中でも重要な役割を担っている。
1)一般目標
周産期・新生児医療における新生児内科医としての役割を理解し、その基礎知識・
技能・態度を修得する
2)行動目標
(1) 社会人としての自覚をもち行動する。
(2) 病児-家族-医師の良好な関係を築くことができる。
(3) チーム医療を行うことができる。
18
(4) 問題対応能力を修得する。
(5) 安全管理対策を身につける。
(6) 新生児内科でありふれた疾患の診断、対処方法は独立して行うことができる。
(7) 新生児の蘇生法を身につける。
(8) 周産期の母体情報を的確に聴取することができる。
(9) 正常新生児の生理を理解し、異常発見ができる。
3)経験目標
(1) 指導医とともに、入院患者の診療を担当する。
(2) 新生児の採血・静脈路確保が行えるようになる。また、気管内挿管を含めた新生
児の蘇生法を修得する。
(3) 新生児の薬用量を理解し、処方できるようになる。
(4) 抄読会での発表、症例呈示ができる。
6.小児外科
特色
平成 23 年 4 月、周産期・小児医療センターの一環として新設された科である。当科は、
生後すぐから中学生までが対象で、体のほぼ全域の病気を治療する外科で、年齢も臓器
も疾患も多岐にわたる。症例の大半が鼡径ヘルニアなどの日常見られる疾患であるが、
腸重積や急性虫垂炎などの急を要する疾患も多い。小児科・新生児科・産科・麻酔科・
消化器病センターなどとの連携を密にし、診療にあたっている。
1)一般目標
小児外科および外科一般についての基礎知識・手技を習得する。また、日常よく見ら
れる疾患の基本的な知識を習得し、その診断及び治療を行うことが出来る。
2)行動目標
(1) 社会人として、医師としての自覚を持ち、行動することができる。
(2) 患児-家族-医師の良好な関係を築くことができる。
(3) チーム医療を行うことができる。
(4) 日常よく見られる疾患についての基礎知識を習得する。
(5) 日常よく見られる疾患に対する診断・治療方法を習得する。
(6) 手術に助手として参加し、外科的基本手技を習得する。
(7) 小児外科的救急医療(鼡径ヘルニア嵌頓、腸重積など)の対応ができる。
3)経験目標
・ 指導医とともに入院・外来患児の診療を担当する。
・ 基本的手術手技を習得し、個々の症例に対し実践する。
・ 基本的に手術には助手として参加し、症例に応じて術者として参加する。
(1)緊急を要する症状・病態
下血、胆汁性嘔吐、急性腹症、急性虫垂炎、腹膜炎、消化管穿孔、腸重積、急性陰
嚢症、精巣捻転症、異物誤飲、気胸、膿胸、気道異物、肥厚性幽門狭窄症、鎖肛、
腸回転異常、中軸捻転症、腸閉鎖症など
(2)経験が求められる疾患・病態
鼡径ヘルニア、陰嚢水腫、停留精巣、肥厚性幽門狭窄症、急性虫垂炎など
19
7.女性診療科・産科
特色
産婦人科学は主に周産期学、婦人科腫瘍学、生殖医学などより構成される。われわれの
セクションでは研修の理念である「日常診療において遭遇する病気、病態について適切
に対応できるようにプライマリーケアの基本的診療能力(態度・技能・知識)を身につ
けること」に絞り、女性の健康の維持・増進に少しでも貢献できる医師を涵養するべく
指導する。
1)一般目標
(1) 妊娠・分娩・産褥期の正常経過の把握と、異常の早期診断・治療につき研修する。
(2) 婦人科腫瘍の診断・治療につき研修する。
(3) 思春期、不妊症、更年期など女性のライフステージにおける生殖内分泌疾患の診断・
治療につき研修する。
(4) 婦人科感染症の診断・治療につき研修する。
2)行動目標
(1) 基本的産婦人科能力(良好なコミュニケーションを保ちながらの問診・問題解決志
向型の病歴記載、産婦人科診察法)が得られるよう研修する。
(2) 基本的産婦人科臨床検査の理解、実施、結果の評価と患者・家族に対する説明が平
易な言葉でできるよう研修する。
(3) 基本的治療法(処方せんの発行、注射の施行、薬物の作用・副作用・相互作用の評
価と対応、特に妊婦への予薬における薬剤の胎児への影響への配慮)を研修する。
(4) 産婦人科臨床現場で特に頻度の高い症状(腹痛・腰痛など)を経験し、その症状・
身体所見・簡単な検査に基づいた鑑別診断、初期治療が的確に行えるよう研修する。
(5) 正常妊婦の外来管理、正常分娩、産褥の全経過の理解と管理を研修する。
(6) 異常妊娠(産科出血、流・早産、妊娠中毒症)
・分娩(吸引・鉗子、帝王切開術)の
管理と経験。
(7) 骨盤内解剖の理解と産婦人科腫瘍(良性・悪性)の診断、治療計画の立案と治療へ
の参加。
(8) 視床下部・下垂体・卵巣系の内分泌調整系の理解と生殖内分泌疾患の外来における
検査、治療計画の立案。
(9) 婦人科性器感染症の検査・診断・治療計画の立案。
(10)婦人科手術:最低1-3回/週に婦人科手術に参加する。
(11)上級医が正常分娩経過の理解を深めたと認定した場合は、分娩取扱も実施研修する。
8.眼 科
1)一般目標
眼科領域および関連領域の疾患に対して適切な診断・治療を研修する。
2)行動目標
(1) 病歴の聴取、眼科所見をとり診療録にできるようになる。
(2) 眼科的検査を理解する。
①視力検査、細隙灯顕微鏡、眼圧・眼底検査、前房隅角検査、眼底カメラ、前眼部
写真、蛍光眼底造影撮影、超音波Aモード・Bモード、角膜内皮細胞顕微鏡、動
的量的視野検査、静的量的視野検査、大型弱視鏡など。
20
(3) 当科で使用頻度の高い薬剤の薬理作用、使用方法を理解し使用できるようになる。
(4) 術前、術後管理をできるようになる。
3)経験目標
(1) 指導医とともに外来・入院患者の診療を担当する。
①屈折異常、斜視・弱視、白内障、緑内障、ぶどう膜炎、網膜はく離、糖尿病性網
膜症など。
(2) 上記眼科学的検査を実践し、疾患により必要な検査計画を立案する。
(3) 外来処置、手術を指導医のもと行う。
①麦粒腫穿刺、霰粒腫穿刺、霰粒腫摘出、涙嚢洗浄、涙管ブジーレーザー紅彩切開
術、網膜光凝固術など。
(4) 治療計画を立案し、手術の場合は助手として参加する。可能なものは術者として執
刀する。
①白内障に対する超音波乳化吸引法および眼内レンズ挿入術・計画的嚢外摘出術お
よび眼内レンズ挿入術
②緑内障に対するろ過手術
③網膜はく離に対する強膜内陥術
④硝子体出血、増殖性糖尿病網膜症などに対する硝子体手術
⑤斜視に対する外眼筋短縮術、移動術
⑥眼球摘出術など。
(5) 抄読会、症例検討会に参加し、発表する。
9.耳鼻咽喉科
1)一般目標
耳鼻咽喉科・頭頚部外科はその担当領域が多岐に渡る。これらのなかで基本的な疾患
の診断および診療を行うことが出来る。
2)行動目標
(1) 患者の問診、検査の進め方、必要事項、検査結果の診療録への記載が出来る。
(2) 基本的診察手技(耳鏡、鼻鏡、間接喉頭鏡、後鼻鏡、触診など)を行える。
(3) 各種機能検査(純音聴力検査、語音明瞭度検査、聴性脳幹反応検査、電気眼振図検
査、顔面神経刺激検査、味覚検査、嗅覚検査など)や画像検査(単純レントゲン検
査、MRI検査、CT検査など)を適切に評価し、理解出来る。
(4) 当科で使用頻度の高い薬剤の薬理作用、使用方法を理解出来る。
3)経験目標
(1) 指導医とともに入院および外来患者の診療を担当する。
(2) 当初は保存的治療法、小手術(上顎洞穿刺、鼓膜切開、外耳道異物除去、鼻出血止
血法、扁桃周辺腫瘍切開術など)の助手を務める。
(3) これらの経験を積んだ後、指導医の助手として、各種の検査、処置、手術(鼓膜チ
ューブ留置術、扁桃摘出術、アデノイド切除術、鼻骨骨折整復術、口腔内および唾
液腺良性腫瘍摘出術、鼻茸切除術など内視鏡下鼻内手術)の助手を務める。また、
特殊外来(アレルギー外来、神経耳科外来、補聴器外来など)で検査の習得と診断、
処置、治療を研修する。
21
10.皮膚科
1)一般目標
(1) 皮膚科学における一般的な疾患について理解し、診断・治療ができる。
(2) 内臓疾患と皮疹との関連について理解し、包括的に疾患を把握できる。
2)行動目標
(1) 皮疹の見方、基本的な皮膚科的手技(直接鏡検、パッチテストなど)を習得し、診
断および治療ができる。
(2) 皮疹から病理組織所見を推測し、実際にその所見を把握できる。
(3) 皮疹と全身疾患、生活環境などとの関連について理解し、状態に応じた対応ができる。
(4) 皮膚科で使用する特徴的な薬剤(外用薬など)について理解し、使用法を習得する。
3)経験目標
(1) 指導医とともに入院・外来患者を受け持ち、診療・治療を担当する。
(2) 基本的な検査法・手術手技を習得し、個々の症例に応じて実践する。基本的な手術
では助手又は執刀医として参加し、術前・術後管理を行い、術後経過についても習
熟する。
(3) 抄読会、教室合同検討会などに参加し、発表する。
11.泌尿器科
1)一般目標
泌尿器科学の分野に関連する基本的疾患に対して、適切な診療を円滑に行う。
2)行動目標
(1)知識
①泌尿器の主な解剖と機能を理解し、説明できる。
②泌尿器科疾患の病態整理および臨床像を説明できる。
③尿一般検査、尿沈査の異常について説明できる。
④泌尿器科疾患の内視鏡所見、画像所見について説明できる。
⑤排尿動態検査について説明できる。
⑥泌尿器科手術の基本手技について説明できる。
⑦泌尿器科疾患に対する治療方針について説明できる。
⑧泌尿器科で頻用される薬剤の作用、副作用について十分な理解がある。
(2)技術
①尿沈査を作成出来る。
②カテーテル操作を安全に行うことができる。
③指導下に内視鏡操作を行うことができる。
④泌尿器科疾患に対する超音波診断ができる。
⑤泌尿器科手術の第一、第二助手がつとまる。
⑥患者様に十分な情報を提供し、臨床経過を説明できる。
⑦診療録、指示書、薬剤や検査など依頼書の適切な記載ができる。
(3)態度
①時間を厳守できる。
②患者、医療スタッフと円滑な人間関係を築くことができる。
③患者の精神的苦痛を緩和できる。
22
12.放射線科
1)一般目標
画像診断の適応・方法を理解し、最適な検査方法を選択・施行の上、診断ができる。
2)行動目標
(1) 各種検査の適応・方法を説明できる。
(2) 診断に最適な検査方法を選択できる。
(3) 造影検査の要否を判断できる。
(4) 各種検査を安全に施行できる。
(5) 検査において患者と良好な関係を築くことが出来、関係スタッフとも良好にコミュ
ニケーションがとれる。
(6) 画像の読影を行い、疑問解決のための情報収集と判断ができる。
(7) 抄読会・カンファレンスや学術集会で症例提示ができる。
3)経験目標
(1) 放射線診療ガイドラインを身につける。
(2) 検査の適応と禁忌を身につける。
(3) スタッフとともに各種検査を実践し、造影手技等を身につける。
(4) 画像診断を実践し、スタッフによる指導を受ける。
(5) 抄読会・カンファレンスに参加・発表をする。
13.血管内・低侵襲治療センター
特色
平成 22 年 4 月に、高度先進医療の大きな柱のひとつとして新設された。
「血管内治療」
とは、エックス線透視や超音波像、CT を見ながら、経皮的に体内に細い管(カテーテ
ルや針)を入れて病気を治す新しい治療法のことである。具体的には、腫瘍に対する動
注療法・動脈塞栓術、出血に対する塞栓術、血管性病変に対する塞栓術、閉塞性動脈硬
化症や大動脈瘤などに対するステント・ステントグラフトなどの治療を行う。広義の「血
管内治療」としては、
「非血管系」低侵襲治療があるが、これには、生検、ドレナージ、
ラジオ波熱凝固術、経皮的椎体形成術などが含まれる。当センターでは、これらの治療
に特化した診療を行う。
1)一般目標
血管内治療の適応・方法を理解する。
2)行動目標
(1) 基本的な技術を習得する。
(2) 患者と円滑な信頼関係を築くことができる。
(3) 診療各科と良好なコミュニケーションがとれる。
(4) スタッフとの協調を心がける。
3)経験目標
(1) 指導医とともに、外来診療を担当する。
(2) 血管内治療の基礎を習得する。
(3) 治療(手術)に助手として参加するとともに、術前・術後診療を行う。
23
14.麻酔科
1)一般目標
麻酔科臨床における基本的な知識、技術、態度を修得する。
2)行動目標
(1) 術前検査や麻酔方法に関し、指導医や専門医に適切な時期にコンサルテーションが
できる。
(2) 術前回診において、術前状態を正確に把握、麻酔について明確に説明し、患者・家
族との信頼関係を構築できる。
3)経験目標
(1) 基本的診察法
術前回診において、静脈路確保の難易、開口と歯牙の状況、脊柱の状態を観察し、
記載できる。
(2) 基本的な臨床検査
動脈血ガス分析検査を自ら実施し、結果を解釈できる。
(3) 基本的手技(指導医の監督下に施行)
①気道確保(気管挿管を含む)および人工呼吸を施行できる。
②注射法および採血法を実施できる。
③末梢静脈および中心静脈確保を実施できる。
④導尿法を実施できる。
⑤腰椎穿刺法を実践できる。
(4) 基本的治療法(指導医の監督下に施行)
輸液および輸血(成分輸血、自己輸血を含む)が実施できる。
15.形成外科
1)一般目標
外科の基礎を含めた形成外科に関する分野の基本的な疾患について適切な診療を遂
行する。
2)行動目標
(1) 病歴の聴取、創部状況の把握ができ、診療録に記載できる。
(2) 各種検査の理解と診断ができる。
①基本臨床検査(血算、生化学など)
②画像診断(エコー、X線、CT,MRIなど)
3)経験目標
(1) 指導医とともに入院・外来患者の診療を担当する。
(2) 各種検査・最新の創処置を実践する。
(3) 一般外科的縫合法を習得するとともに、形成外科的縫合法(真皮縫合)の基礎を習
得する。
(4) 顔面外傷・熱傷の初期治療を習得する。
(5) 手術に助手として参加する(縫合は上級医の指導のもとで実際に行う)
24
16.健康管理科
1)一般目標
(1) 一般内科や健康診断などの予防医学を習得する。
(2) さらに内科、老齢医学、産業衛生学へ初期研修を習得する。
2)行動目標
(1) 健康管理科外来において、外来における病歴の聴取、診察、患者対応を取得する。
(2) データの評価、カルテへの記載方法、患者への説明方法を習得する。
(3) 各種人間ドックでのデータの整理、統計解析法を習得する。
3)経験目標
(1) 健康管理科外来において、外来受診者に対して適切に対応できる。
(2) データを正確に評価し、患者に伝達できる。
(3) 抄読会、学会等で適切に表現・発表できる。
17.消化器病センター
1)一般目標
当消化器病センターは、消化器疾患の診断から治療まで幅広く診療、教育研究を行って
おり、卒後臨床研修においては、内科・外科を問わず、消化器専門医の育成を目標とし
ている。特に、卒後初期臨床研修3ヶ月間のプログラムとしては、消化器疾患診療全般
における基礎知識、基本手技の習得を目標とする。
2)行動目標
(1) 消化器系内臓器の主な解剖と機能を理解する。
(2) 消化器疾患の診察法、検査法の意義と方法を理解する。
(3) 主な消化器疾患の病態生理、臨床像、治療法を理解する。
(4) 消化器疾患の診療・治療ガイドラインを理解する。
(5) 主な消化器手術の適応、方法を理解する。
(6) 診療録の記載、カンファレンスでの症例呈示を行う。
(7) 緩和・終末期医療を理解し、社会的配慮を行う。
3)経験目標
(1) 消化器疾患の基本的身体診察法、臨床検査を経験・実践する。
(2) 指導医とともに消化器外科領域の術前、術後管理を経験する。
(3) 消化器外科手術に助手として参加し、外科的基本手技を習得する。
(4) 急性腹症、消化管出血などの救急疾患に対する初期治療を経験する。
(5) 緩和・終末期医療の実際を経験する。
18.救命救急センター
特色
当科は、平成 15 年に開設、平成 18 年 4 月より救命救急センターに指定され、集中治療
室は 10 床と小規模ながら、後方病床も 10~20 床を有し、最重症症例や複数科領域の総
合的判断を要する患者さんの診療を 24 時間行っている。医局員は、本学の救急医学教
室の教室員で構成されており、救急科専門医 5 名(うち 2 名は救急科指導医)のほか、
集中治療、一般救急、感染制御、一般外科、外傷外科などの経験を有する医師が指導に
あたる。三次救急のほか、当院の総合診療センターの一員として、一次・二次救急にお
25
ける頻度の高い疾患の診察も行っている。
1)一般目標
緊急を要する病態や内因性・外因性疾病に対し、適切な初期評価・蘇生的治療・鑑別
診断が行え、必要に応じて専門診療科へコンサルトする診療能力を習得する。軽症・
中等症患者のプライマリケアもできる知識、診察手技、対応力を身につける。
2)行動目標
(1)救急医療体制を理解する。
(2)救急患者の初期評価として、気道、呼吸、循環の異常を認知できる。
(3)救急患者の蘇生として、気道、呼吸、循環の異常に対応できる。
(4)救急患者の意識レベル、生命・機能予後にかかわる神経学的異常を認知できる。
(5)頻度の高い主訴、症状に関し、適切な身体所見をとり、検査計画を立てる。
(6)可及的速やかに患者さんの主訴、疾病背景を聞き取る。
(7)生理学的異常を迅速に判断し、緊急に対処する。
(8)全身の身体観察を系統的に実施する。
(9)必要な検査を行い、結果を分析する。
(10)総合的に病態を把握し、診断する。
(11)創部の処置(圧迫止血法、局所麻酔法、創縫合、デブリドマン、切開排膿など)を
理解する。
(12)適切な段階で、上級医、あるいは適切な診療科にコンサルテーションを行う。
(13)医師として必要な患者さん・家族へのインフォームドコンセント、診療録・文書記
載の規定を身につける。
3)経験目標
(1)一次救命処置(BLS:basic life support)を実施でき、指導できる。
(2)二次救命処置(ACLS:advanced cardiovascular life support)を実施できる。
(3)重症外傷に対して、primary survey(生理学的異常とその原因の検索)と蘇生が行える。
(4)重症外傷に対して、secondary survey(全身診察)が行え、適切な診療科にコンサルト
できる。
(5)重症患者・外傷に対し、以下のような基本手技を身につける。
気道確保、人工呼吸、胸骨圧迫(心臓マッサージ)、除細動、末梢および中心静脈路確
保、動脈穿刺・動脈路確保、胸腔および腹腔穿刺・ドレナージ 他
(6)集中治療室における鎮痛、鎮静法について学ぶ。
(7)救急領域での感染管理、標準予防策、および適切な抗菌薬使用について学ぶ。
(8)各種緊急検査(動脈血ガス、酸・塩基平衡、血液・生化学・感染症検査など)の意義
と目的を知り、異常値の判断、解釈ができる。
(9)輸液、輸血、薬剤治療の計画を立てられる。
(10)圧迫止血法、局所麻酔法、創洗浄、デブリドマン、切開排膿、創縫合など創部処置
が適切にできる。
(11)生体監視装置の数値変化の認知と対応ができる。
(12)適切は気道確保の方法と技術を身につける。
(13)人工呼吸器装着の適応を判断し、設定が行える。
(14)各種ショックの病態を理解し、鑑別と治療法を身につける。
(15)酸塩基平衡異常、電解質異常の補正が適切に行える。
26
(16)種々の重症度の熱傷の初期治療、創処置に参加する。
(17)破傷風、ガス壊疽など特殊感染症の予防、対処の決定ができる。
(18)急性中毒(医薬品、農薬、有毒ガス、家庭用洗剤など)に対する初期治療ができる。
(19)救急領域の各種重症度スコアを算出する。
(20)DIC の病態と診断・治療について理解できる。
(21)脳血管障害の初期評価と適切な科へのコンサルテーションができる。
(22)虚血性心疾患、急性心不全の初期評価と適切な科へのコンサルテーションができる。
(23)急性腹症の初期評価と適切な科へのコンサルテーションができる。
(24)骨・運動器疾患の初期評価・治療と適切な科へのコンサルテーションができる。
(25)精神科救急の初期治療、コンサルテーションができる。
(26)外因性疾患(熱中症、偶発性低体温症、気道異物など)の病態を理解し初期治療が
できる。
(27)脳死の病態を学び、臨床的脳死判定の方法を知る。
(28)チーム医療の中の自身の役割を把握できる。
(29)多数傷病者のトリアージの概念を理解し、実践できる。
(30)診療録、処方箋、各種診断書、診療情報提供書、症例レポートなどの記載法を身に
つける。
(31)異状死の判断と対応を実践できる。
19.総合診療センター
特色
救急診療体制の充実と内科初診患者診療のスムーズ化をはかるため、内科医と救命救急
センター医が当番制で、研修医と専修医さらに特定看護師とともに、すべての救急患者
と内科初診患者の診療を行う。専門性が必要な場合、入院医療が必要な場合はトリアー
ジを行い、かつ指名された科は必ず対応する。
20.病理部
特色
臨床データを十分に理解した上での、整合性のある病理学的診断法を身につける。精度
の高い詳細な報告書の書き方をトレーニングする。臨床とのコミュニケーションを重視
し、一方的な自己中心的な解釈にならないよう、総合的な疾患の評価のできる柔軟性を
養う。
1)一般目標
提出された全ての検体を貴重な研修材料として取扱い、常に責任を持った対応を身に
着ける。主として生検および手術材料の病理診断を行うが、臨床所見と病理学的所見
の整合性を考えながら最終診断にあたる。病理解剖があれば介助または自ら行い、後
に正確な剖検診断報告書を作成する。
2)行動目標
(1) 生検材料および手術材料がどのようなプロセスを経て顕微鏡標本(プレパラート)
になるか理解する。
(2) 手術材料(一部生検材料も含む)の正確な切り出し方法を理解する。
(3) 生検・手術材料の病理組織学的な観察を正確に行うことが出来る。
27
(4) 診断名のコード化およびデータベース化の必要性を理解する。
(5) 病理解剖の手順および診断報告書作成の仕方を理解する。
(6) Clinicopathologic conference(CPC)に参加する(月1回開催)
。
3)経験目標
(1) 提出された組織がどのようなプロセスでプレパラートになるか、標本固定、薄切染
色を自ら行う。
(2) 病理部に提出された手術材料(一部生検材料も含む)の肉眼的な観察と切り出しを
行う。特に消化器切除材料(胃、大腸、食道)
、女性科材料(子宮、卵巣)
、その他
(乳腺、肺など)の切り出し。
(3) 術中迅速材料の診断と臨床医への報告を行う。
(4) 生検・手術材料の病理診断報告書を作成する。主として消化管生検および切除(ポ
リープなど)材料、胃・大腸手術材料、皮膚・軟部組織腫瘍、その他の検体の診断
レポート作成。
(5) 臓器および診断のコード化とデータベースへの入力を行う。
(6) 病理解剖を行い、剖検報告書を作成する。
・解剖があれば介助または執刀し当該症例の剖検報告書を作成する。
・解剖がなければ既に行われた解剖例に関して剖検報告書の作成を行う。
(7) CPC例を担当した場合は可能な限りプレゼンテーションを行う。
21.精神科(根岸病院(府中市)
)
1)一般目標
精神医学に関連する疾患の基本的な診療能力を研修する。
2)行動目標
(1) 患者・家族と良好な信頼関係を構築しコミュニケーション、生活史とその問題を把
握することができる。
(2) 精神的、身体的症状をとることができる。
(3) 各種検査の理解と診断ができる。
(臨床心理検査、神経心理学的検査、臨床神経学検
査、脳脊髄液検査、脳波検査、CT検査)
(4) 精神科領域の薬剤の薬理使用方法を理解し使用できる。
3)経験目標
(1) 指導医とともに患者の治療計画を立て診療する。
(2) 向精神薬療法、個人精神療法、家族療法、作業療法、社会復帰活動などを理解する。
(3) 各種検査を実践する。
(4) 精神科救急、一般救急を経験する。
22.日本医科大学成田国際空港クリニック
1)プログラムの目的と特徴
日本の空の表玄関、成田空港における空港クリニックの役割について理解し、実践する。
2)研修内容
(1) 外来患者診察(現在産科を除く初療を実施)および専門医への紹介状作成ができる。
(2) 外国人患者の診察にあたることができる。
(3) 空港勤務企業の健康診断ができる。
28
(4) 1次~3次救急疾患の初期治療および後方病院転送対応ができる。
(5) 感染性患者の診療および対応ができる。
(6) 空港内急患に対する往診(初期治療)ができる。
(7) 航空機事故災害時の救急医療体制を理解し、自己の役割を把握できる。
(8) 旅行者に対する予防接種・予防薬投与等の対応ができる。
(9) 旅行者の旅行可否についての診断に参画できる。
(10)航空身体検査について把握できる。
(11)外来カルテ作成を実践する。
(12)受付から診察(検査、X線等)
・会計までの患者の流れを把握できる。
以上、患者の健康と疾病について全体的に診ることができ、基本的な研修により総
合的判断を養うための空港クリニック研修内容とする。
23.地域医療
□特定医療法人財団石心会川崎幸クリニック
□医療法人社団こうかん会こうかんクリニック
□筑西市立筑西市民病院
□財団法人温知会 会津中央病院
□社会福祉法人恩賜財団済生会 神栖済生会病院
1)プログラムの目的と特徴
外来診療、在宅・訪問診療について理解し実践する。
2)研修内容
(1) 診察を通して紹介状の作成等、地域医療連携について理解し実践する。
(2) 在宅医療について理解し実践する。
29
Ⅲ.臨床研修医募集・手続書類等
1.応募資格
平成25年2月実施予定の医師国家試験を受験して、医師免許を取得する
見込みの者。
2.募集人員
1年次11名
3.出願期間
平成24年6月1日(水)~平成24年7月23日(月)必着
4.選考方法
書類選考の上、筆記試験及び面接試験の成績を総合的に判断する
5.選考場所 日本医科大学同窓会 橘桜会館(東京都文京区向丘2-20-7)
6.選考日
第1回:平成24年7月29日(日) 第2回:平成24年8月26日(日)
7.提出書類
志願者は、以下の書類のうち(1)~(6)を、日本医科大学武蔵小杉病院に
提出してください。(7)~(8)については採用後に提出ください。
なお、書類等は、同提出先に備えてあるので請求して下さい。
(1) 平成25年度研修医採用願(写真貼付、縦4 cm ×横3 cm) 1通
(2) 履歴書(写真貼付、縦4 cm ×横3 cm) 1通
(3) 志望動機と自己アピール(自筆) 1通
(写真はすべてカラー、上半身脱帽無背景、裏面に氏名を記入すること)
(4) 卒業(見込み)証明書 1通
(5) 成績証明書(1年次から5年次) 1通
(6) 健康診断書(所定用紙) 1通
(7) 誓約書(採用決定後、提出) 1通
(8) 医師免許の写し(取得見込み者は、取得後直ちに提出すること) 1通
[書類等請求先及び提出先] 日本医科大学武蔵小杉病院 庶務課
〒211-8533 神奈川県川崎市中原区小杉町1-396
TEL 044-733-5181(代表)内線 2420
30
8. 処遇等
(1) 臨床研修医は院長に直属する。
(2) 臨床研修医は常勤とし、臨床研修医就業規則に基づき勤務する。
(3) 所定の研修手当金が支給される
研修手当金:249,700円/税込(※宿日直手当込み)
※宿日直手当は5回/月(内、土曜日1回含む)の場合
その他:別途通勤手当有り、各種税金、保険料等が引かれます。
(4) 日本私立学校振興・共済事業団の社会保険制度及び労働者災害補償保険
(労災保険)に加入する。
(5) 医師賠償責任保険は病院単位で加入しているが、個人加入も推奨する。
(6) 健康診断を年1回以上定期的に実施する。
(7) 学会、研究会等への参加 可、費用負担 無。
(8)アルバイト診療は禁止する。
9. 施設等
(1) 研修医自習室
(2) 研修医用宿舎(数に制限あり)
(3) 図書室
(4) 診療録管理室 閲覧可
(5) その他 職員食堂、売店
初期臨床研修医の採用・病院見学等 お問合せは下記まで連絡ください。
日本医科大学武蔵小杉病院 庶務課
〒211-8533
神奈川県川崎市中原区小杉町1-396
TEL 044-733-5181(代表)内線 2420
E-mail:[email protected]
31
Fly UP