Comments
Description
Transcript
京都カナリヤ会 会報 第13号
京都カナリヤ会 会報 第13号 2014年7月 「京都カナリヤ会」はいつでも、誰もが、発症する危機を報知し 有害物質による健康被害者の支援と予防活動を推進する市民の会です。 目 次 1. 活動報告 ............................................................................................................................................5 2. 特別寄稿 蓄積する複合汚染と見えない人権侵害―次世代へのリスクを考える .......................................6 2.1. 特別寄稿 1 水から命を守る温故知新 東京大学大学院教授 山室 真澄 ..................................................................................................6 2.2. 特別寄稿 2 きれいな空気を吸うのは私たちの基本的権利です つくば健康生活研究所代表 嵯峨井 勝 ..........................................................................................7 2.3. 特別寄稿 3 に見える 3. 低線量被曝の実態 2 福島の大人と子どもの白血球の種類と数に若干の変動があるよう 深川市立病院 松崎 道幸 ....................................................................................9 ネットワーク紹介 ................................................................................................................................12 3.1. さいなら原発びわ湖ネットワーク びわこを守って 40 年 ~ 昨日と同じく明日もあるように 世話人代表 永島 鉄雄.................................................................................................................12 3.2. くまもと禁煙推進フォーラムの紹介 受動喫煙と「受動喫煙症」・「化学物質過敏症」 副代表 高野義久 .........................................................................................................................14 4. 5. 6. 7. カナリヤの学習録...............................................................................................................................17 4.1. 世界の公害の歴史に学ぶ 世界の大気汚染公害から .................................................................18 4.2. 活性酸素・酸化ストレスが引き起こす疾患......................................................................................20 化学物質問題...................................................................................................................................23 5.1. 生かされなかった教訓~松本サリン・20 年後の真実 ......................................................................23 5.2. 農薬危害防止月間に~中学校で異臭、中学生 41 人搬送~~集合住宅の殺虫剤散布 ...................24 5.3. エレベーターで塗装作業中 2 人死亡 ...........................................................................................24 5.4. 基準超えダイオキシン廃棄物 高島市 ..........................................................................................24 5.5. 大気汚染で 700 万人超死亡 WHO............................................................................................25 5.6. 見えない空気汚染物質「イソシアネート」の検出測定が可能に ..........................................................25 5.7. 教科書「過敏症」問題への対応 ....................................................................................................25 原発/放射能/電磁波問題 .............................................................................................................26 6.1. 大飯原発の運転差し止めを命じた福井地裁の名判決~司法の姿勢転換点か ..................................26 6.2. 福島の現実 ~ マスコミに載らない海外記事.................................................................................27 6.3. 放射線の生命に対する影響 .........................................................................................................29 6.4. スマートメーターの問題点.............................................................................................................30 タバコ問題 関連情報 ........................................................................................................................30 7.1. 2014 世界禁煙デー...................................................................................................................30 7.2. タバコに放射性物質含有、製造企業は事実公表せず .....................................................................31 7.3. 東京・港区が屋外喫煙所の規制条例施行―全国初 .......................................................................32 7.4. 路上喫煙訴訟 横浜市の過料認める 東京高裁 ...........................................................................32 7.5. 850 万円の「職員喫煙所」庁舎外に設けて波紋 兵庫県 ................................................................33 7.7. 「三次喫煙」は喫煙に匹敵するほど致死的 .....................................................................................33 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 3 8. 科学・医療と社会問題 .......................................................................................................................34 8.1. <禁止鎮静剤投与>63 人使用後 12 人死亡 東京女子医大 ..........................................................34 8.2. 医学界と製薬業界のゆがんだ「薬とカネ」、被害者は患者 ................................................................34 8.3. 健康基準値の厳格化で市場規模が 1 兆円増加 背景に製薬会社 .................................................35 8.4. あなたの隣のニセ科学 / 問われる倫理観と内部告発者の保護 ......................................................36 8.5. アレルギー基本法成立 学校、施設の責務明記 ............................................................................36 8.6. 精神障害の労災請求件数 過去最多 / 過労死等防止対策推進法の成立......................................37 9. 有害物質 SOS 受信 対応記録 .........................................................................................................38 9.1. 館内禁煙の職場の室内にタバコ臭が強く .......................................................................................38 9.2. 調剤薬局待合室のタバコ臭で、咳、頭痛 .......................................................................................39 9.3. 裁判所内の喫煙所―傍聴の法廷にもタバコ臭 ................................................................................40 9.4. 訪問介護士の強い香料で頭痛、吐き気.........................................................................................40 9.5. 自宅ではマスクを外せない農薬散布の季節 ...................................................................................40 10. 「新たなシックハウス」の要因と対策について .........................................................................................40 10.1. シックハウス~化学物質中毒とその後遺症としての化学物質過敏症 ................................................41 10.2. 受動喫煙症 ................................................................................................................................41 11. 会員便り ...........................................................................................................................................42 11.1. こどもの受診とその後 ...................................................................................................................42 11.2. 化学物質に過敏なこどもへの学校の案内 ......................................................................................42 11.3. 会報で学ぶことが多い .................................................................................................................43 11.4. 臨床環境医学会の電磁波関連の講演録を掲載してほしい ..............................................................43 11.5. 会報 12 号の記事の「杉の木の効用」について ...............................................................................43 11.6. 会報の表紙について ....................................................................................................................43 12. カナリヤの視点 ..................................................................................................................................44 13. 危機を予告した偉大な政治家 ............................................................................................................45 14. お知らせ ...........................................................................................................................................46 地域が甦る希望のエネルギー 水力発電に再び脚光、工場や農地で「小水力発電」 水の流れは安定、発電量も落ちない 水力発電と聞くと山間にある大規模なダムを想像しがちで、これまでは環境破壊 の代表のように考えられてきた。ところが固定価格買取制度の対象に入ったことを きっかけに、河川や工業・農業用水路などを活用した「小水力発電」が注目を集 め、全国各地で小規模な設備の導入が進み始めた。 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1209/12/news021.html [石田雅也,スマートジャパン] 4 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 1. 活動報告 <今期の主な活動> ① 平成 25 年度事業報告と平成 26 年度事業計画の案内送付 ② 水環境保全への取り組み開始―家庭排水を考える―合成界面活性剤不使用洗剤の試用・意見収集 ③ 要望書「住宅地の農薬使用について」周知徹底を願い府庁担当課に提出 ④ 有害物質 SOS 受信対応 実態調査 ⑤ 研究者への協力 「カナリヤの証言」作成 <内容紹介> ① 平成 26 年度事業計画の案内により、書面にて意見と承認を願いました。今年度は、 世話人 1 名を新たに選任し 4 名を再任としました。6 月 21 日(土)、総会に代わる 集いを希望者のみで行いました。場所は全館禁煙の京都ガーデンホテルレストラン 彩宴にて、会食と今年度の事業ほか積る話に 3 時間では足りないほどでした。 (ボクもカナリヤ 3 歳) ② 「21 世紀は水の世紀」、水環境の保全は河川・湖水の異常事態を知り、先ずは家庭からの排水を考えましょう。 設立以来、取り組んできたタバコと農薬をはじめ有害物質による空気汚染の予防に加えて、水環境の保全活動 にも広げる計画により、私たちにできることは、家庭からの排水による汚染を減らす工夫と努力の啓発です。 偶々、会員の子女がアレルギーで洗剤も石鹸も使えなくなって探し求めた中から使用可能な洗剤が見つかった との情報が届いて、川や湖への負荷については研究者に相談しながら、会員の皆様に試用をお願いしました。 ③ 要望書 内容の一部(京都府農林水産部 食の安心安全推進課 宛) 農水省・環境省-通知 「住宅地等における農薬使用について」の周知徹底について 1. 「府下の各自治体への周知が徹底されているか否か」について確認を願います。 2. 『府民だより』に下記の<本文>も記載し、HP のホームに見出し案内を掲載して下さい。 3. 公共施設や道路を管理する自治体関係者だけでなく、各自治体を通じて保育園・幼稚園から大学まで徹底。 4. UR 都市機構、住宅供給公社、マンション等の団地や共同住宅の管理組合、自治会・街の植木・造園業者、 個人住宅にも通知内容を周知徹底させて下さい。 ④ 店頭喫煙所・道路喫煙所の撤去が進み始めました。 大通りに面したコンビニ等の店頭では終日、喫煙者が絶えず、通行人にも及ぶ煙害を伝えていました。 昨年秋の PM2.5 測定から半年で → 店頭喫煙所の撤去 街のタバコ屋も閉店廃業 2013.11.22 2014.4.16 2014.5.10 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 5 2. 特別寄稿 蓄積する複合汚染と見えない人権侵害―次世代へのリスクを考える はじめに 人類はじめ生物が生息するために掛替えのない自然環境を破壊し生命を蝕む有害物質は、今や化学物質、重金属、放 射性物質ほか質の異なる多種の複合汚染となって地球を覆っています。3.11 以降の放射能汚染に続く高濃度の PM2.5 微粒子飛散によって、更に空気・水・土壌が汚染され健康が脅かされる事態は著しく複雑、深刻となっています。 先行きはどうなるのか、この問題に詳しい3人の研究者に寄稿をお願いしました。 2.1. 特別寄稿 1 水から命を守る温故知新 東京大学大学院教授 山室 真澄 滋賀県高島市には、水路の水を家にまで引き込んだ「川端(かばた)」と呼ばれる流しを使っているお宅があります。 食器についた残り物はそこで洗い流します。流しの水にはコイなどが住んでいて、残り物の米粒などを食べてくれす。 こうして残り物で汚れることなく、水は再び水路に帰って行きます。 このような仕組みは三重県長良川沿いにある、筆者の祖母の家にも 1960 年代半ばまでありました。水路の水を流 しに引き込み、出て行く水はコイがいる庭の池を経て、再び水路に戻りました。大阪市内にあった筆者の家では当時 既に、食器洗いに洗剤を使っていました。しかし祖母の家では使いません。なぜかと尋ねたら「そんな物を使うと、コ イが死ぬから。」と言われました。大阪の家の台所の水は、ドブ化していたとは言え水路に流れていたので、そんな危 ない物を流しているはずはないと思いました。試しに洗剤を薄めて飲んだら数分でひどい下痢を起こし、確かに危な いと納得しました。 洗剤には各種の人工化学物質が含まれているのですが、私たちのまわりには 3000 万種を超える膨大な化学物質 が存在していると言われています。それら化学物質が水環境に悪影響を及ぼさないよう水質汚濁防止法によって 工場・事業場から公共用水域へ排出される水の基準となる濃度を定めています。ただし基準が定められているのは 50 項目もありません。また、例えばカドミウムやシアンなど、各項目の基準は単独で行われた毒性評価に基づいて います。単独では影響が出ない濃度でも、環境中で複数の項目が複合することで、水中の生物に悪影響が出るか もしれません。加えて未規制物質の複合影響が出るかもしれないとしたら、個別物質の濃度規制で生物への影響 を守りきれないことは明らかです。 日本では上流自治体の排水が川に流され、下流自治体の上水として取水される例が多く見られます。排水により 生物に悪影響が見られるとしたら、それは人の健康にも悪影響を及ぼすかもしれません。 そこで新たな基準として環境省が導入を検討しているのが「生物応答を利用した排水管理手法(通称:WET)」で 一言で言えば「○○がどれくらい含まれているか」ではなく、「実際にミジンコやメダカに影響を及ぼすか」で排水の安全 性を評価する方法です。もし影響が見られたら、見られなくなるまで対策(例えば濾過、中和など)を行います。 (WET)に関する詳細は、http://www.nies.go.jp/kanko/kankyogi/38/02-03.html で一般向けに丁寧に解説さ れています)。 このように、今、最先端の排水規制基準として考えられているのは、生物の反応を観察することです。 これは冒頭ご紹介した川端のように、暮らしと水が密接に結びついていた頃には、日常行われていたことでした。 私たちの暮らしが現在ほど自然をかく乱していなかった頃、私たちは暮らしの知恵として水を守る術を伝えていたの かもしれないと思います。 補足: 「川端」については下記で写真をご覧になれます。祖母の家と似た仕組みも「水舟」として紹介されています。 6 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) http://www.nhk.or.jp/eco-channel/jp/satoyama/select/select02.html <山室 真澄 氏> プロフィール 1984 年 3 月東京大学理学部地理学教室卒業 1991 年 3 月東京大学理学系研究科地理学専門課程博士課程修了(理学博士) 1991 年 4 月通商産業省工業技術院地質調査所 2001 年 4 月産業技術総合研究所海洋資源環境研究部門主任研究員 2007 年 4 月東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻 教授 研究分野:陸水学、沿岸海洋学、生物地球化学 環境ホルモン学会評議員・環境省中央環境審議会水環境部会所属臨時委員 主な著書:『地質学ハンドブック』共著(2001 年 朝倉書店) 『水環境ハンドブック』共著(社)日本水環境学会編(2006 年朝倉書店) 『里湖モク採り物語 50 年前の水面下の世界』共著(2006 年 生物研究社) 『貧酸素水塊―現状と対策』共著(2013 年生物研究社) 『レイト・レッスンズ 14 の事例から学ぶ予防原則』 欧州環境庁編 共訳(2005 年七つ森書館)ほか *陸水学が専門の山室真澄 氏は、第 10 回 生態学琵琶湖賞(2000 年)受賞者です。琵琶湖、宍道湖、霞ヶ浦から バイカル湖まで各地の湖沼でフィールド調査ほか除草剤等の要因の仮設実験、古陸水学などの学際的な研究も多彩。 2011 年 10 月当会のラジオ講座「地球と生命について」にも出演して頂きました。(会報 8 号掲載) 2.2. 特別寄稿 2 きれいな空気を吸うのは私たちの基本的権利です つくば健康生活研究所代表 嵯峨井 勝 近年、PM2.5、DEP、タバコ、排プラスチック焼却ガス等による空気汚染は原発事故による放射能汚染が加わり更 に深刻度を増しています。その時点では何が原因かが分からない物質に曝されて被害が出ても因果関係の立証が できずに泣き寝入りの空気汚染公害をはじめとする悲惨な被害を拡大させてきました。公害の歴史を繰り返さない ために、科学と社会はどうあるべきか、今、最も問われている問題です。 昨年初から中国の PM2.5 汚染が激化し、日本にも飛来していることが報じられ人々は大気汚染への不安が募る事 態になりました。我が国の PM2.5 汚染も以前から観測されており、これに加えて日本列島には年間平均 50%の越 境汚染が推定されています。PM 2.5 は、単一の化学物質ではなく、有機炭素成分、硝酸塩、硫酸塩、重金属を 主な成分とする様々な物質の混合物です。国内の PM2.5 発生源は圧倒的にディーゼル車の排出する黒いススの 微粒子(DPE)です。また、中国から飛来する PM2.5 には工場・発電所の排煙、家庭暖房排煙、タバコ煙、野焼き などの燃焼ガスが発生源となっており、中国由来の PM2.5 の成分は、上記に加えて、水銀、 鉛、フッ素なども含まれているので重大な問題です。 人はきれいな空気を呼吸することなく健康に生きることはできません。私たちの暮らしを豊かに するはずの産業が発達すればするほど空気も水も土壌も汚染され、地球上の生物は生命の危 機に瀕しています。限りある地球の資源と自然を守り、子どもたちに安全な環境を残すために、 国・行政と国民・住民が過去の悲惨な公害の歴史に学んで日頃の生活の中で環境保全の意 識を高めることが重要です。 今年 2 月出版の拙書『PM2.5、危惧される健康への影響』では、冒頭で中国の異常な大気汚染の実態について、 例えば、現在、中国の PM2.5 濃度は北京に一日滞在するとタバコ 20 本以上を吸ったと同じ粒子量を吸い込んだ 計算となるなど、大気汚染の広範な健康影響を紹介。また、国立公害環境研究所総合研究官として、在任中に 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 7 DEP(ディーゼル排気微粒子)が気管支喘息の原因物質であることを証明した研究とその結果をもとに裁判で闘っ た因果関係論争の紹介から、いま公害で苦しんでいる被害者の支援と新たな被害者を生み出さないために、公害 が繰り返されてきた問題点と人体への影響について解説しています。また、PM2.5 の健康影響として気管支炎や 気管支喘息、肺がんなどの呼吸器疾患の他、心疾患や脳卒中などの循環器疾患および生殖機能、記憶、認知機 能に及ぼす影響とその毒性メカニズムと共に私たちが日常生活で独自に心がけるべきことを紹介しています。 現在、世界のトップクラスと言われるまで成功した日本の公害対策や改善技術は、多数の公害被害者を拡大させ た歴史の上にあることを忘れてはなりません。公害の歴史を正しく認識することなく、公害問題、環境問題の解決は ありえません。世界の多くの途上国で起きている公害、環境破壊問題の解決に対しても日本は協力できる力を持つ と期待されていますが、正しい歴史認識なくして国際紛争の調停・解決もできません。 今後の日本の役割、国内でいま起きている公害問題に対する行政の対策、並びに国民・住民の役割と共に、悲惨 な公害が繰り返されてきた問題点を拙書では下記のように振り返っています。 <悲惨な公害が繰り返されてきた問題点> 第 1 加害者や行政が汚染の事実を事実として直視しようとしなかった問題。 現実に被害者が増えているのに、「汚染と疾病の間に因果関係は無い」として、真実を直視せず、問題を放置したり 隠ぺいしたりする姿勢を取り続けたことが様々な公害の被害を拡大したのです。 第 2 予防原則への無理解。 因果関係が完全に証明されていなくても、目の前の事実を事実として直視し、可能な限りの対策を立てる方が安上 がりになることを理解しようとしなかったことです。 第 3 行政の不作為の責任。 因果関係が完全に解明されていないということを錦の御旗として不作為を続けた行政の責任です。机上の空論を 並べるのではなく現場をよく見て、被害者の悲鳴を聞くことです。これらを可能にする行政的仕組みなしには望まし い対策は期待できません。 第 4 公害問題の因果関係論争における完全主義と科学者の役割の問題。 最も大切なことは、その時々に得られた事実を総合的・理論的に判断し、問題の本質を見抜くことです。そして、国・ 行政に対策や救済策を提言するのが科学者の役割です。行政の言いなりになって、国民に背を向けるべきではあり ません。 第 5 行政・政府の政策立案と民主主義の問題。 これまでの政府の交通、産業立地、公害防止などの政策は失敗の連続であったと言わざるをえません。この問題の 根源は政策の立案・実施者が情報を住民に開示し、住民と協議するという民主主義の基本を理解せず御上意識 で進めてきたからです。住民参加のない公害・環境行政が、いかに悲惨な公害被害を拡大させてきたことか。地域 住民の意見と要求が対等平等の立場で政策に反映される仕組みがない限り、公害・環境問題の本質的な解決は ありません。 第 6 私たち国民自身が自分たちの意見をしっかり主張してこなかった問題。 議員や御上に任せる「お任せ民主主義」に流されていたのではないか。その結果、住民の希望とはまるでかけ離れ たものになり、公害を発生させてきたと考えられる。残り少ない自然環境の保全と住民の安全・安心が脅かされてい ます、それを防ぐためには、国民・住民が優れた環境を子どもや孫たちのために保全する意思を明確に主張し、賛 同を得る運動を広げていく努力が必要です。小さな声でも出すことです。 第 7 公害事件での差別の問題。 公害事件では常に被害者が偏見と差別に晒されてきたという歴史があります。何の落ち度もない被害者が差別され てきたのです。しかも、特に悪意に満ちた人間が差別したというのではなく、ごく普通の人間が差別したのです。東日 本大震災では、被災者や日本人の忍耐力と絆を大切にする姿が世界の賞賛を浴びました。しかし、その日本人が 8 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 公害においては信じられない差別者に変身していたのです。水俣病などの差別の記録は涙なしでは読めません。原 発事故の被害者さえも様々な差別を受けました。こうした事実を深く心にとどめ、人の痛みがわかる人間でありたい ものです。その為に、私達はどのような教育、修行が必要なのでしょうか。今、それが問われているように思います。 <嵯峨井 勝 氏> プロフィール 1943 年北海道生まれ。北海道大学薬学部卒業、同大薬学博士号取得、国立公害研究所環境生理部研究 員、カリフォルニア大学デイビス校留学、国立環境研究所大気影響評価研究チーム総合研究官、青森県立保 健大学教授を経て、現在つくば健康生活研究所代表、青森県立保健大学名誉教授。日本酸化ストレス学会 名誉会員、大気汚染学会学術賞受賞。 著書:『過酸化脂質と生体』(共著:学会出版センター、1985)、『フリーラジカルと生体』(共訳:同上、1988)、 『ディーゼル排ガス汚染』(単著、合同出版、2002)、『酸化ストレスから身体をまもる』(単著、岩波書店、 2010)、『PM2.5、危惧される健康への影響』(単著、本の泉社 2014)他。 *嵯峨井 勝 氏は環境生理と地域環境、大気影響評価の研究者。論文には大気汚染物質による肺がん,アレルギー, 気管支喘息,生殖器異常などの生体影響評価の実験的研究に関するもの多数。 「ディーゼル排気微粒子による喘息様病態の発症に関する実験的研究」で大気汚染学会賞受賞(1994。) 松崎道幸 氏の翻訳で紹介されている海外の論文 「低線量被曝ガンリスク」を後読ページに転載しています。 2.3. 特別寄稿 3 低線量被曝の実態 2 福島の大人と子どもの白血球の種類と数に 若干の変動があるように見える 深川市立病院 松崎 道幸(医学博士) チェルノブイリでは図 1 の空色~黄緑地域に匹敵する放射能汚染地域に住む子どもの白血球、赤血球、血小板が 10~20%ほど減っていました。また、そのような汚染地域に住む子どもたちでは、肺の働きも 5~10%弱くなってい 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 9 ました。 それでは福島ではどうだったでしょうか。 福島の小児と大人の血液検査データは「平成 23 年度県民健康管理調査」から得ました。血液検査の平均値や標 準範囲は、国立成育医療センター(田中データ)および虎の門病院がまとめた数字を参考としました。(白血球数な ど血液検査は、性、月齢、年齢、民族などで少しずつ異なるため、福島のデータと日本全体の標準データを比べる ためには、細かな調整作業が必要でした。) その結果、子供も大人も、好中球という細菌と戦う役目を持つ白血球が若干減っているらしいことがわかりました。ま たリンパ球と言う細菌・ウイルスなどを攻撃するたんぱく質を作る役目の白血球が若干増えているようでした。(図 2) 福島の成人男性の平均血球数(対虎の門データ%) 101.8 87.7 113.4 リ ン パ 球 16-39才(20-39才) 白 血 球 好 中 球 102.6 88.7 115.7 102.0 86.9 115.6 白 血 球 好 中 球 リ ン パ 球 40-64才(40-49才) 白 血 球 好 中 球 リ ン パ 球 65才-(60-69才) 福島の成人女性の平均血球数(対虎の門データ%) 106.2 99.4 107.3 リ ン パ 球 16-39才(20-39才) 白 血 球 好 中 球 101.8 87.4 109.3 105.5 91.0 111.3 白 血 球 好 中 球 リ ン パ 球 40-64才(40-49才) 白 血 球 好 中 球 リ ン パ 球 65才-(60-69才) 図2 福島で白血球が変動していることを示すデータがもう一つあります。新潟の 10 倍以上の空間線量率である相馬仮 設住宅入居者では、大人の白血球数が新潟よりもおよそ 1000/mm3 減っている可能性があることがわかりました。 (図 3) 10 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 相馬データ: http://www.city.soma.fukushima.jp/0311_jishin/img/kasetu_kensin_houkoku.PDF 新潟データ: http://www.kenko-niigata.com/21/shishin/kenmingenjo/h16_chosa/2_02.xls 図3 <松崎 道幸 氏> プロフィール 北大医学部卒。医学博士。呼吸器内科医(深川市立病院 内科部長)。 日本禁煙学会理事、医療九条の会・北海道幹事長。北海道反核医師・歯科医師の会代表委員。 厚生労働省「喫煙と健康問題に関する検討会」委員「タバコ白書」刊行に協力。 禁煙治療・受動喫煙の健康影響の研究・受動喫煙訴訟・北海道原爆訴訟で原告側証人として証言、 福島「集団疎開」裁判原告側証人、意見書、論文、翻訳書等、多数。 http://utopic.me/page/100699681_C/peacephilosophy.blogspot.com/2011/11/cancer-risk-significantly-r ises-at.html (ピース・フィロソフィー・センターの記事より転載) Thursday, November 03, 2011 低線量被曝ガンリスクで重要論文:10ミリシーベルトでガンが有意増加(カナダ・マギル大学チーム) Cancer risk significantly rises at dosage of 10 - 40 mSV: Research by McGill team 北海道深川病院の内科医、松崎道幸さんの翻訳・解説による重要論文を紹介します。 松崎医師: この資料は、低線量被ばくでも有意にガンのリスクが増加することが示された論文を説明したものです。 ご承知のように、日本政府は 20mSv どころか、100mSv の被ばくでもガン(死亡率)を有意に増やすという証拠はな いと主張して、被ばく限度を緩和することに何ら問題はないという態度をとってきました。 このモントリオールの学者チームの論文は、急性心筋梗塞で入院した 10 万人近くの方々が受けたエックス線検査 の被ばく量と、その後 5 年間のガンの新規発病率を解析し、2011 年 3 月にカナダ医師会雑誌に発表されたもので す。添付ファイルのグラフから一目瞭然のように、10mSv の被ばくでガンの発病率が有意に 3%増加していました。 20,30,40mSv でもそれぞれ 6,9,12%有意に増加していました。 100mSv 以下の低線量被ばくでガンのリスクが有意に増えることは、様々な疫学調査で証明されてきましたが、 この論文も、新たな証拠を付け加えるものと思います。 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 11 3. ネットワーク紹介 3.1. さいなら原発びわ湖ネットワーク びわこを守って 40 年 ~ 昨日と同じく明日もあるように 世話人代表 永島 鉄雄 地球環境の危機が叫ばれるようになって久しい。 1970 年代から環境(当時は公害と言っていた)問題に関わりをもった一人として、事態がこのように深刻化してしま ったことは残念でならない。水質・大気・廃棄物・酸性雨・地球温暖化・熱帯雨林の砂漠化など、当時から専門家が 警告してきたことであり、開発と破壊が進めば事態が深刻化することは日の目を見るよりも明らかなことであった。 そして今や、原発事故・放射能の危機も迫る中で、開発を進めてきた政府・企業なども、遅まきながら地球環境 保全に取り組みはじめた。だが、何がまちがっていたかの反省をぬきにして、本当の対策は立てられない。 私は 1971 年、水俣病患者さん達との出会いから公害問題に取り組みはじめた。当初は患者さ んたちに何らかの手助けになればと思っていたが、患者さんから「放っておけばみんなも同じ運命 になる。私たちはあなた方のためにもたたかっている」と言われ、足元の琵琶湖などの問題に目を 向けるようになった。矢橋(やばせ)人工島建設反対運動の関わりから琵琶湖総合開発の諸工 事差し止め訴訟(琵琶湖環境権訴訟)の原告となり、滋賀県公立中学校教員になってからは居 を滋賀県に移し、科学部顧問として子ども達とともに琵琶湖の調査をしてきた。PCB 処分地への 私学建設問題や地元の大型産廃焼却施設の反対運動と続いた。 (矢橋人工島反対運動櫓) そして近年は「さいなら原発びわこネットワーク」という滋賀県内の脱原発運動にも関わっている。 福井で原発事故が起これば、琵琶湖の水は飲めなくなる。 しかし、国のエネルギー基本計画は「原発依存」を打ち 出し、原発再稼働や原発輸出そして新たな原発建設を推進しようとしている。福島事故から 3 年を経た今も続くフク シマの悲惨な事態を忘れず、いのちとびわ湖を守る「原発のない社会」を目指す滋賀県内の団体が結束して、「原 発ゼロ」は変わらぬ民意であることを一人一人が真実を知り、声を上げることに取り組んでいる。 約 40 年間、琵琶湖問題を通じて学んだことは、まず、戦争政策と琵琶湖破壊との深い関わりである。琵琶湖の破 壊をもたらしたのは 19 世紀末以降の富国強兵政策に基づく重化学工業誘致や干拓工事だといえる。さらに決定的 にしたのは戦後、高度成長経済の乱開発、すなわち琵琶湖総合開発などである。戦争の「準備」と「復興」という戦 争政策によって琵琶湖は破壊されてきたと言ってよい。 いくつかの地域問題に関わって、現在の行政の最大の問題は、発生源を止めないで 事後処理を引き延ばすことだと痛感した。公害問題の最大の教訓は「事後処理よりも発 生源を止める」ことだと思う。現場の当事者の意見と対話を重視した地域自治の強化こ そが求められる。 琵琶湖・原発・地球環境問題に関わって、これらの解決策を私は今、次のように考え ている。 1. 琵琶湖北湖(竹生島を臨む) 原発・環境破壊の現場と歴史についての共通認識をもつ。政府や電気事業者などによる「安全宣伝」で多くの 国民が真実を見抜けなかった反省に立ち、当事者の声から深く学ぶことが重要である。 2. 石油などの化石燃料や原子力から太陽光・風力・地熱・バイオマス発電などの再生可能エネルギーへの転換 をしていく。従来のように需要に合わせて供給するのではなくて、供給に合わせてライフスタイルを変えていく。 3. 自動車社会から鉄道・バスなどの公共交通機関・自転車・徒歩中心のまちづくりをしていく。 4. 工業文明から農林水産畜産業などの第一次産業を中心とした産業構造に変えていく。 5. 地域通貨・地産地消・フェアトレード(公正取引)・スローフード運動(*)など地域自治を強化し、環境弱者(生 12 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 物・当事者・被害者・子ども・女性・高齢者など)を守るための国境を越えたネットワークづくりを進める。 (*)1980 年代イタリアではじまった伝統的な食材や料理、質のよい食品を守る運動 6. エネルギー資源・自然保護・価値観などの百年以降のビジョンを作っていくとともに、五十年以降を見通した環 境教育を創造していく。 人類は過去に「農業革命」「産業革命」という二回の大きな変革を経験してきたが、今世紀中には「環境革命」と 呼べるような大きな変革が避けられない。これは食糧生産・自然エネルギー・環境保全を基軸としたローカルな生 活パターンが中心の社会となるであろう。 このことは、政治・経済・文化でも大きな変化を意味する。利害関係を代表する大きな国家体制は基本的な役割 を終え、代わって公開された情報に基づいて生活者・社会的弱者・当事者らの立場を中心にすえた地域自治を支 援する地方自治と、それらを結ぶネットワークおよび世界平和と環境・食糧確保を目的とする「世界連合」(国連の 発展的組織)といえるようなものが必要となってくるだろう。 これらの問題解決は緊急的には数十年、長期的には数百年かかると思われ、世代をこえた課題となるため「持続 可能社会へ向けた教育」が必要となる。その内容は、通常の言語・計算・科学・健康・体力作りなどの教育に加えて、 地球の歴史と自然、農林水産業と食教育、自治に関わる制度論や方法論、暴力や権力に頼らない意思表示と対 話の方法などが考えられる。地球や人類を救うには、世論を喚起して緊急的な対策を行うことと、数世代にわたる 長期的なビジョンの施策の両立が不可欠だと思われる。 東日本大震災と原発事故などにより、近代文明が作り上げてきた政治・経済・文化・科学技術・生活パターンそのも のが改めて問われている。 20 世紀は科学技術の発展と高度情報化とともに二度の世界大戦と、かつてない経済格差と環境破壊が進んだ。 これらの反省の上に立って 21 世紀は平和で自然と共生する世界を作って行かなくてはならない。 インド独立の父、マハトマ・ガンジー(1869~1948)は、その碑文の中で「7 つの社会的罪」(註)を指摘し、近代文明 の問題点を警告している。私はこれを改変し「7 つのビジョン」として未来への指針としたい。 • • • • • • • 未来への「7 つのビジョン」 理念に基づいた政治 労働実態の上に立つ経済 良心に基づく喜び 人格に根ざした知識 道徳に基づく商業 人間性に根ざした科学 献身に立つ思想・信条 (註)マハトマ・ガンジーの碑文「7 つの社会的罪」 「理念なき政治」「労働なき富」「良心なき快楽」「人格なき学識」 「道徳なき商業」「人間性なき科学」「献身なき信仰」 <永島 鉄雄 氏> プロフィール 1950 年青森市生まれ。小・中・高校時代を父の転勤の関係で東京都・山形市・京都市で過ごす。 京都大学大学院工学研究科修士課程衛生工学専攻修了。77 年、滋賀県公立中学校教員採用。 2011 年 3 月定年退職。現在、近江兄弟社学園教育顧問。 1971 年、水俣病などの公害問題との出会いから 72 年より琵琶湖汚染問題に取り組む。 琵琶湖環境権訴訟原告。78 年から個人誌『びわ湖と人』発行。近年は地域の環境問題の住民運動や地球環 境問題にも関わり、2013 年より、さいなら原発・びわこネットワーク世話人代表。 著書『どうしたら生きのびることができるのか―琵琶湖・人・地球』白地社 (2012/05)ほか *永島鉄雄 氏には今年5月にインタビューを願い、琵琶湖を守り続ける活動内容を伺いました。貴重な歴史の記録を紙 面容量の都合で全容を掲載できず次号に連載の予定です。 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 13 3.2. くまもと禁煙推進フォーラムの紹介 副代表 高野義久 喫煙の防止や禁煙は、病気の予防や治療に必須のことですが、熊本県では禁煙に必要な環境作りや正しい禁煙 法が普及してきませんでした。また、熊本県が全国有数の葉タバコの産地であるという環境は、禁煙には厳しい背景 でした。2009 年時、公立学校の敷地内禁煙化は全国最低の 18%、禁煙外来の設置率は全国最低の6%でした。 県内では少数の個人が細々と活動をしていましたが、個々の活動が結集する必要があると考え、2009 年5名の 有志で「くまもと禁煙推進フォーラム」を設立しました。 活動の趣旨は、主に熊本県において、①科学的なデータに基づいたタバコ情報の提供、②社会の禁煙化の推進、 ③受動喫煙のない社会環境の整備により、①受動喫煙の害の撲滅、②未成年者の喫煙防止、③禁煙希望者が 禁煙しやすい環境の形成を目的とした社会的活動を行う団体としました。活動は自立的に行うため、他の団体の金 銭的援助を受けず、会員の自発的意志に基づく活動としました。当初5名で始めた活動も賛同をいただく方の参加 があり、平成 26 年 3 月末で 203 名となりました。 活動開始にあたり、ロゴマークやウェブサイトの作成を行いました。また、会員自身の自己学習と勉強を兼ねて、 喫煙の問題に関するレビュー論文「敷地内禁煙と禁煙外来実践の要点-受動喫煙のない環境のために-」を作 成しました。できた論文集を製本化する資金はないため、CDやウェブサイトといった方法で公開しています。 当初から喫煙に関する正しい知識を広げていく必要があると考え、未成年者の喫煙防止教育へ力を注ぎました。 2010 年には有志が集まり、喫煙防止のための授業で使用する標準スライドを作成しました。このスライドを基準とし て、会員が全県において喫煙防止のための授業を行っています。2009 年から 20113 年までの5年間で、42000 人 の方に授業を行いました。 2010 年から、喫煙者への正しい禁煙支援ができる医療者の育成のため、医療系団体や医療機関の協力を得て、 禁煙サポートや禁煙外来のための講習会も開催しています。2009 年から 2013 年までの5年間で、9100 人の県内 医療者へ講演を行いました。 これまでの禁煙活動は、入口戦略(喫煙防止)と出口戦略(禁煙支援)に終始していますが、地道に継続していくこ とで、正しい知識を理解する人が益々増え、また医療者が増えていくことにより大きな効果を生むものと考えていま す。 受動喫煙対策も大変重要な柱ですが、まだまだ十分とは言えません。社会へ一石を投じるため、2012 年から 2013 年にかけて署名活動を実施しました。2014 年2月、全国スモークフリーキャラバンとともに、23,277 筆の熊 本県民の署名簿を添え、「受動喫煙防止施策の推進を求める要望・陳情書」を県知事および県議会議長へ提出し ました。 活動はまだ大きな成果を上げているとは言えませんが、これまでの活動を評価され、2013 年には、第 2 回「健康 寿命をのばそう!アワード」厚労省健康局長優良賞を受賞しました。今後も多くの方の賛同を得ながら、知識の普 及に努めながら、禁煙を推進していこうと考えています。 ウェブサイト:http://square.umin.ac.jp/nosmoke/ 活動記録:http://square.umin.ac.jp/nosmoke/5yractivity.pdf 禁煙資料館:http://square.umin.ac.jp/nosmoke/shiryo.html 敷地内禁煙と禁煙外来実践の要点: http://square.umin.ac.jp/nosmoke/text.html 14 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 受動喫煙と「受動喫煙症」・「化学物質過敏症」 そばにアレルギーのある人は、わずかでもそばを食べると全身に発疹がでたり、口がはれたり、ぜんそくが出たり、場 合によっては血圧が低下します。のどが痛くなり、頭がボーとなり、はき気やげり、脱力感がでる場合もあるでしょう。 一方、そばにアレルギーがない人がそばを食べた場合には、何も起こりません。この違いは何でしょう。すでにお分か りのようにこの病態は、現在アレルギーと呼ばれています。微量のそばを食べ、上記の症状がでた場合、誰もがアレ ルギーを想起されるのではないかと思います。誰もが想起する知識が常識です。アレルギーという概念のなかった 時代は、それは一風変わった病態として捉えられていたと思われます。 一般に、化学物質による有害性の仕組みは、その毒性によると考えられています。その影響の程度は、化学物質 の量に比例して大きくなるのが一般的です。これらの概念を基にして、○○㎍/ml 以下などといった様々な環境基準 値が設けられています。 私たちの住む現代社会には数万種におよぶ化学物質があふれています。これらの化学物質に慢性的に曝露さ れることをきっかけとして、ごく微量な化学物質への曝露でも、様々な病態が発生することが報告されています。現 在では、この病態を化学物質過敏症と呼びます。 図1.化学物質への一般の考え(常識)と化学物質への過敏症の実際 図1のように、私たちは一般に、化学物質は大量なら有害、微量なら許容範囲内と考えがちですが、化学物質過 敏症という病態では、先のそばへのアレルギー反応のように、ある方にとっては微量でも許容範囲の域をはるかに超 えた過敏症状を引き起こします。 受動喫煙は、肺がん、脳卒中や心臓病の合併が広く知られています。しかし、「症」の付いた受動喫煙症という病 態はあまり知られていません。これらの病態があることは、日本禁煙推進医師歯科医師連盟で検討され、その後日 本禁煙学会から概念が公開されています。 タバコの煙は 4700 種以上の化学物質を含みます。これらの大量の化学物質に繰り返し曝露されると(受動喫煙 にさらされ続けると)、わずかでもタバコの煙のある環境に身を置くたびに、頭痛、のどの痛み、せきなどの急性症状 が出現し、タバコの煙のない環境では症状が消えるといった病態になることがあります。これが受動喫煙症、タバコ 成分に対する過敏症状です。 産業医科大学の大和 浩教授は、受動喫煙への曝露が続くことにより、化学物質過敏症を発症し、あらゆる化学 物質に過敏に反応するようになってしまうと述べています。また、化学物質過敏症の方のほとんどは受動喫煙症か らの発症であると言われています。 化学物質過敏症の症状を臓器別にまとめると、①神経(発汗異常、手足の冷え、易疲労性、のどの痛み、渇き)、 ②精神(不眠、不安、うつ状態)、③呼吸器(せき、のどの痛み、ぜん鳴)、④耳鼻咽喉(めまい、ふらつき、耳鳴り)、 ⑤眼(結膜刺激症状、視力障害)、⑥消化器(げり、便秘、はき気)、⑦循環器(動悸、不整脈、循環障害)、⑧筋 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 15 骨格(筋力低下、筋肉痛、関節痛)、⑨免疫(皮膚炎、じんましん、口内炎、気管支喘息、自己免疫疾患)などの症 状が報告されています。これらの症状は、そばによる全身へのアレルギー反応として見れば不思議はないが、化学 物質への曝露による過敏症と言われると、まだ社会が広く認めた概念にないため理解がされにくいのかもしれませ ん。そばへのアレルギー反応で様々な症状がおこるように、化学物質過敏症では、たとえばタバコの煙を吸い込み、 せきをするばかりでなく、げりをするといった病態が生じます。まず、社会に対して「化学物質による過敏症」という概 念を広める必要性があると考えます。 受動喫煙の防止において、世界保健機関(WHO)は「100%禁煙でなければならない。換気、空気清浄機、喫煙 区域の指定など完全禁煙以外の方策では受動喫煙を防止できないという科学的証拠がある」と述べています。一 方、社会では濃い濃度の受動喫煙はいけないが、かなり薄まれば許容されると考えられているようです。 図2.受動喫煙防止に対する一般の考え(常識)と世界保健機関WHOの知見に基づいた考え 受動喫煙に対する一般の考えは化学物質に対する規定概念に基づいています。すなわち、微量であれば許容 範囲だと。しかし、世界保健機関(WHO)はその考えを科学的な研究により明確に否定しています。すなわち「受動 喫煙に安全なレベルは存在しない」ということです。受動喫煙の防止においても、社会に対して正しい防止の方法 (分煙ではなく完全禁煙でなければならないという考え方)を広めていく必要性があると考えています。 京都カナリヤ会の皆さまの活動は、化学物質過敏症や受動喫煙症に苦しんでいる方への福音となるかもしれま せん。化学物質過敏症や皆さまご自身のことをよく社会へ発信してくださることを期待しています。化学物質過敏症 という病態が社会に広く理解され、そばのアレルギーのように社会の常識になっていくことを念願しております。 <高野 義久 氏> プロフィール 平成 1 年 熊本大学医学部卒業 熊本大学医学部附属病院第一内科勤務を経て 平成 5 年 天理よろづ相談所病院呼吸器内科 SR 平成 8 年 熊本大学医学部附属病院第一内科 平成 10 年 熊本労災病院呼吸器内科副部長 平成 12 年 たかの呼吸器科内科クリニック院長 平成 21 年 くまもと禁煙推進フォーラム副代表 日本禁煙学会(評議員、禁煙専門・認定指導者) 日本肺癌学会(禁煙推進委員会委員) 日本内科学会(総合内科専門医、内科専門医部会九州支部会評議員) 米国内科学会上級会員(FACP) 16 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 平成 26 年 3 月 15 日 熊本日日新聞 (読者のひろば) 昔、炭坑では環境変化に敏感なカナリヤを置き、有毒ガス発生の目安としたという。「京都カナリヤ会」という団体が ある。化学物質への過敏症に苦しんできた人たちが、環境汚染の防止を呼び掛けるため、自らをカナリヤになぞらえ、 立ち上げたそうだ。 先ごろ、熊本市で「受動喫煙症」の講演会が開催された。受動喫煙といえば、肺がん、脳卒中や心臓病の合併が 知られているが、「症」の付くものは知られていない。たばこの煙は 4 千種以上の化学物質を含む。繰り返し受動喫 煙に曝露されると、わずかでもたばこ煙のある環境に身を置くたびに、頭痛、のどの痛み、せきなどの急性症状が出 現し、たばこの煙のない環境では症状が消えるといった病態になることがある。これが受動喫煙症、たばこ成分に対 する過敏症状である。曝露が続くと化学物質過敏症となり、あらゆる化学物質、芳香剤にさえ過敏に反応するように なってしまうという。対処は早期に診断し、たばこの煙への曝露をなくすことである。分煙では防止にはならない。声 をあげられず、困っている受動喫煙症の方々のためにも、病気への理解と、公共施設や職場の建物内や出入口の 禁煙を行っていただきたい。=高野義久・医師 *くまもと禁煙推進フォーラムと当会のネットワーク・リンクについて 今年の 1 月末に、産業医科大学の大和 浩 教授から「受動喫煙症の実態について」照会の連絡を頂きました。 2 月 3 日に熊本で「受動喫煙症」の講演をするに当たり、「日常的に受動喫煙に曝されるのはどこか」「その時の症状を具 体的に」「いつから、症状が出始めたのか」詳しく聴き取りたいとのことで、電話とメールで 3 日間の交信により共同研究とし て報告しました。 くまもと禁煙フーラムの講演会で、その内容と京都カナリヤ会を紹介したので、高野先生の投稿記事が新聞に掲載されて いると大和先生からご連絡を頂きました。このご縁で繋がりました。 くまもと禁煙推進フォーラムは、昨年の厚労省健康局長優良賞「健康寿命をのばそう!アワード」を受賞されています。 活動実績と共にホームページの内容も素晴らしくレベルが高く、また、禁煙・受動喫煙の啓発用に作成されたポスターや ステッカー用など多数のオリジナル作品をネット上でも公開、無料で配布しておられます。 そのホームページに当会を紹介して頂きましたことは光栄です。 そして、更に、全国にカナリヤ会を誕生させてはとの提案も頂きました。 受動喫煙に苦しむ全国の方々とネットワークで交換し、その声を集めて大きな連帯にすることが受動喫煙防止対策につ ながり、受動喫煙症への社会の認識も高揚できるという意見を共に進めることができれば心強いです。 4. カナリヤの学習録 はじめに 当会では 2008 年の設立時から開催してきた講演会で、多数の受講者から体調不良となった要因等についての質 問調査を行いました。同時に、会の事業として室内空気汚染の被害を対象に発症者の訴えを聴き取り、居住環境 など調査の結果、タバコと殺虫剤がベースとなっている実態を捉え、タバコの害の研究者による講演会で更に学習 しました。当時、化学物質被害の関連団体でも、タバコの化学物質毒性には触れていませんでした。しかし、当会は このベースライン調査から要因を捉え、現在も医学的に未解明とされ社会的認知も希薄な「症候群」の解明へと導 く貴重な記録として、研究者に繋いできました。なぜ、このような症候群が発生するのかを探るカナリヤの学習録の 一部を紹介します。 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 17 4.1. 世界の公害の歴史に学ぶ 世界の大気汚染公害から 京都カナリヤ会 学習録1 大気汚染とは、硫黄酸化物、窒素酸化物などの浮遊粒子状物質で大気が汚染されること。 18 世紀後半の産業革命以降、大量の石炭や石油などの化石燃料や、鉄や銅などの金属を利用してきたために、 大気汚染に苦しむことになった。 大気汚染による急性影響で死者が出たのは、1930 年のベルギーのミューズ渓谷事件、48 年の米国のドノラ事件、 52 年の英国のロンドン・スモッグ事件(スモッグ〈smog〉は煙〈smoke〉と霧〈fog〉の合成語)。いずれも工場等から排 出された煤煙が気象条件(無風時)から拡散されず、被害を深刻化させた。 日本では、戦前の金属精錬所の煤煙による足尾銅山(栃木)・別子銅山(愛媛)・小坂銅山(秋田)・日立銅山(茨城) の四大煙害事件が大気汚染の始まりで、京浜・中京・阪神・北九州の四大工業地帯の大気汚染、戦後の四日市、 千葉、川崎、西淀川、倉敷、尼崎、名古屋南部などの重化学工業地帯の大気汚染が知られる。近年は、ディーゼ ル車の排出ガスによる大気汚染が問題となっている。(kotobank 2014 より) 20 世紀前半からの世界の大規模な大気汚染の事例 ▶ミューズ渓谷事件:1930 年 12 月 ベルギー マース川沿いの町エンギス(Engis)で、工場排気によるスモッグを伴 った汚染が原因で健康被害が発生、通常の死亡数の 10 倍に相当する 60 人が死亡。家畜、鳥、植物にも被害を 及ぼした。 ▶ロサンゼルススモッグ:1944 年頃から アメリカ ロサンゼルスで、眼、鼻、気道などの粘膜の持続的・反復性刺激を 伴う「白いスモッグ」による大気汚染が発生し始めた。はじめは原因物質が何であるかよく分からなかったが、後に光 化学オキシダントによるものと判明した。ロサンゼルスは盆地状の地形で汚染物質が滞留しやすく、高気圧下で風の 弱かった 1951 年夏には高齢者約 400 人が死亡している。対策は行われているが、21 世紀に入ってからも続いて いる。 ▶ドノラ事件:1948 年 10 月 アメリカ ペンシルバニア州ドノラ(Donora)で、工場排気による汚染が発生、人口 14000 人中 43%が重軽傷を負い、18 人が死亡した。後に、無風状態が続いたことや川沿いの谷状の地形であったことが 汚染物質を滞留させ、被害を大きくしたと分析されている。 ▶ロンドン・スモッグ:1952 年 12 月 ロンドンで二酸化硫黄(亜硫酸ガス)を多く含んだ濃いスモッグが 5 日間にわたっ て停滞、約 4,000 人の死者を出した。これを契機としてイギリスでは大気浄化法が制定された[2][8]。1962 年 1 月 にも同様の大規模なスモッグが発生し、このときは数 100 人が死亡した。 ロンドンでは 19 世紀に入ると、汚染の酷い時期の「死者の増加数」が発表されるほど大気汚染は深刻化した。1905 年には医師 H. A. デ・ボーがロンドンの大気汚染に対して smoke(煙)と fog(霧)を合成した smog(スモッグ)という 言葉を初めて用いた。 1910 - 1920 年 ロンドンでは、市街地の煤塵の降下量が 1km2 当たり年間 200 トン(1 日で 1m2 当たり 0.6g に相 当する)に達した。 ▶ボパール化学工場事故:1984 年 12 月 2 日 - 12 月 3 日にかけての深夜、イソシアン酸メチルの入ったタンクの中 に水が流入し、発熱反応が起きた。それによりタンク内の温度は 200℃にまで上昇し、一気に圧力が上昇、約 40t のイソシアン酸メチル (MIC) が流出し、有毒ガスが工場周辺の町に流れ出した。この有毒ガスは肺を冒す猛毒で ある。有毒ガスは北西の風に乗り、ボパールの都市へと流れていった。工場の近隣市街がスラムという人口密集地 域であったこと、また事件当夜の大気に逆転層が生じて有毒ガスは拡散せず滞留したため、夜明けまでに 2000 人 以上が死亡、15 万から 30 万人が被害を受けた。その後数箇月で新たに 1500 人以上が死亡するなど被害は拡大 し続け、最終的にはさまざまな要因で 1 万 5000 人 - 2 万 5000 人が死亡したとされる。 18 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) ボパール化学工場事故は 1984 年に発生した世界最悪の化学工場事故である。現在も工場から漏れ出した化学 物質による周辺住民への健康被害が続いている。また工場を管理していたユニオンカーバイド社への訴訟や責任 問題は未解決である。 *イソシアン酸メチルは化学式 C2H3NO で表される、最も構造が単純なイソシアネートである。 非常に毒性が高く、0.4 ppm 程度を吸引、経口摂取、または接触した場合、咳、胸部疾患、呼吸困難、喘息な どの症状があらわれ、あるいは 眼、鼻、喉、皮膚に損傷を受ける。 ▶中国の大気汚染: 1990 年代の時点では北京や上海の大気汚染物質濃度は 1960-70 年代の東京と同水準だったが、発電の主力で ある石炭火力発電所の排気、自動車保有台数の急速な増加により、中国国内での大気汚染は悪化した。 2013 年 1 月 10 日頃より北京を中心とする華北の広範囲で高濃度汚染(スモッグ)が発生し、2 月初旬までの 3 週 間に亘って継続した。その間の最も汚染が酷かった 1 週間には、華北から中原さらに華東経て雲貴高原にまで至る 国土の約 3 分の 1 で高濃度汚染の発生が確認され、1 月 28 日には中国主要 74 都市の約半分で空気質指数が 最悪の「深刻な汚染」レベルに達した。これにより呼吸器疾患患者の増加などの健康被害の他、工場の操業停止、 道路・空港の閉鎖等の経済的影響が生じ、約 6 億人(中国国民の半数弱)が影響を受けた。周辺の日本でも PM2.5 などの汚染物質が黄砂の飛来とともに確認され越境汚染として問題となっている。 ▶日本の公害: 明治時代~1964 年 近代化と共に始まった大気汚染の歴史。 第二次世界大戦後の工業復興でも大気汚染問題が引き起こされ、各地で公害防止条例が制定されてきた。さら に 1955 年からの好景気下では工業都市の住民に深刻な健康被害が起こり、大気汚染は大きな社会問題へ発展 した。 独立行政法人環境再生保全機構 より 日本の公害史 http://www.erca.go.jp/yobou/taiki/kangaeru/history/01.html 1891(明治 24 年) 足尾銅山鉱毒問題の国会提起 1911(明治 44 年) 日立鉱山亜硫酸ガス被害 1955(昭和 30 年) イタイイタイ病(富山県)が社会問題化 1956(昭和 31 年) 水俣病の発生を公式に発表 1961(昭和 36 年) 四日市市にぜんそく患者が多発 1964(昭和 39 年) 新潟県阿賀野川流域に水銀中毒患者を発見 1967(昭和 42 年) 公害対策基本法が制定 2005(平成 17 年) 京都議定書が発効 2006(平成 18 年) 石綿による健康被害の救済に関する法律が制定 2011(平成 23 年) 東京電力福島第一原子力発電所事故 東日本大震災 愛知万国博覧会 ▶ダイオキシン問題は解決したのか。 ダイオキシンはもともと自然界でもわずかに生成される物質であるが、都市ごみや産業廃棄物の焼却処理施設など で大量に発生し、日本でも社会問題になっている。大気中の粒子などにくっついたダイオキシン類は、地上に落ちて きて土壌や水を汚染する。そして、さまざまな経路から底泥など環境中に蓄積されてきたものも含めて、プランクトン や魚介類に食物連鎖を通して取り込まれていくことで、生物にも蓄積されていくと考えられている。日本では 1999 (平成 11)年にダイオキシン類に関する環境基準が定められ、対策が進められた。その結果、発生量は大きく減少 し、大気中のダイオキシン濃度は大幅に改善されているが、今後も問題意識を持ち続け、発生状況を把握すること が必要である。 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 19 4.2. 活性酸素・酸化ストレスが引き起こす疾患 京都カナリヤ会 学習録 2 多くの生物は、生命維持に必要なエネルギーを得るため、呼吸し酸素を吸い込んでいる。これらの酸素の一部は、 代謝過程において活性酸素と呼ばれる反応性が高い状態に変換される。通常、活性酸素は生体が本来持ってい る活性酸素消去機能によって速やかに処理されるが、超過状態となるなど活性酸素が大量に発生する状況下で は、十分に処理しきれないことがある。こうした過剰な活性酸素によって、細胞機能低下や組織損傷が生じる結果、 疲労感や身体的機能の低下などの症状が発生すると考えられている。 ▶活性酸素の発生要因 活性酸素は体内で発生するもののほかに、体外から攻撃してくるものがある。 タバコ・排気ガス・大気汚染・放射能・放射線・レントゲンの X 線・食品添加物・残留農薬・水道水 (トリハロメタン)・パ ソコンや携帯電話の電磁波・紫外線・ストレス・アルコールほか有害物質が要因とされている。これらは直接、活性 酸素を出すか、肝臓で代謝される過程で活性酸素を放出する。 日常生活における活性酸素の発生要因としては、タバコの煙が大きな要因となっており、公共の場での敷地内禁煙 や職場の受動喫煙対策は広がり始めたが、人が最も長い時間を過ごす住宅における対策が遅れている。 放射線の害の 6 ~7 割は生体を構成する水分子に放射線が当たってできる活性酸素によるものとすれば、1 日 20 本のタバコを 1 年間吸い続けた人の発ガンの確率は、70 ~ 280 ミリシーベルトの放射線被ばくをうけた人と 同じ、という報告もある。 *タバコ特異ニトロソアミン(TSNAs) タバコに含まれる成分のうち、タバコ特異ニトロソアミン (TSNAs)はタバコ製品からのみ検出される発がん性物質とし て知られている。TSNAs はタバコの葉を発酵した際、保管中、 及び燃やした際に生じ、喫煙及び受動喫煙によって体内に摂取される。TSNAs はタバコから生じる発がん性物質 の中で最も毒性が強く、強い発がん性を示すと分析されている。 ▶活性酸素・フリーラジカル・酸化ストレス 活性酸素は呼吸など生命を維持する活動の際に常に体内で生成されており、呼吸により取り入れられた酸素の 2%ほどが活性酸素になる。白血球が有害な細菌を殺す過程でも活性酸素が発生する。活性酸素は体内で、遺伝 子 DNA を傷つける。これがガンの発生や老化を引き起こす。活性酸素以外に一酸化窒素も細菌を殺すために白 血球やマクロファージという貪食細胞から産生され、一酸化窒素と活性酸素が反応して極めて強力なフリーラジカ ルが発生することも知られている。体内の炎症におけるフリーラジカルの生成の増加は、がん細胞の発生や老化を 促進する要因となっている。さらには、コレステロールや不飽和脂肪酸と結合して過酸化脂質を作り出し動脈硬化・ 心筋梗塞や脳梗塞・糖尿病・様々な病気の発症や悪化につながっている。 健康な体では活性酸素やフリーラジカルを分解・消去する機構が働いている。しかし、活性酸素が大量に発生する 状況下では、処理しきれないことがある。これが酸化ストレスとなる。 また、活性酸素は、放射線被ばくをした際に最初に生じる物質で、中でもフリーラジカルは放射線障害の主要な原 因とされている。 (*フリーラジカル: 活性酸素のうち、ヒドロキシルラジカルとスーパーオキシドはフリーラジカルである) ▶活性酸素が関わる疾患 ・動脈硬化・脳、心疾患・糖尿病・白内障・発癌・消化器疾患・呼吸器疾患・皮膚科系疾患・アルツハイマー病 ・パーキンソン病・自己免疫疾患・膠原病・慢性疲労症候群などが指摘されている。 20 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) ▶活性酸素の害 がん・心筋梗塞・脳血管疾患は日本人の 3 大死因といわれ、死亡原因の 3 分の 2 以上を占めているが、いずれも 活性酸素の害が関連している。体内にはフリーラジカルを除去する酵素やコエンザイム Q10、α リポ酸などの抗酸化 物質など活性酸素に対して防御機構が備わっている。健康な人間の身体は内外で発生するフリーラジカルと抗酸 化能力がバランスのとれた状態にあり、抗酸化物質は食品からも摂取できる。 しかし、活性酸素を除去する体内の防御機能は歳とともに低下し、がん年令といわれ る 40 歳台にはピーク時(20 歳前後)の半分以下に減っているといわれている。生体成 分の酸化障害が進行すると免疫組織を初めとする多くの臓器や組織の働きが悪くな り、血液循環が低下すると新陳代謝も低下して、ますます病気をおこしやすい体にな る。体の免疫力や抗酸化力・活性酸素の消去が低下すると、がんの発生を促進する。 つまり、活性酸素は老化とがん発生を引き起こす原因として最も重要なものであり、フ リーラジカルの害を減らす事が、がん予防の一つのポイントとになると言われている。 ▶活性酸素から身を守るには ① 発生要因から離れる・避けること 酸化ストレスに対抗するための大原則は、喫煙、受動喫煙ほか、活性酸素の発生要因から逃れることである。ストレ ス過剰になると血管がけいれんして血流が不規則になり、活性酸素が発生する。添加物の入った食品を避けるなど の努力も必要である。 ② 抗酸化物質を摂取すること 緑黄色野菜や海藻、色彩豊かな果実をとることなど基本は食事から栄 養素を取ること、並びに、適度な有酸素運動は抗酸化能力を高める。 米国がん協会(the American Cancer Society)が提唱している食事や 運動に関するガイドラインによれば、「1 日に 5 皿以上の野菜や果物を食 べる」ことを推奨しており、生活の質(QOL)を良くし、がん治療の効果を 高るために効果があったことも公表されている。様々な野菜や果物に含 まれるビタミン、ミネラル、フィトケミカルから相乗的な効果を得るために、野菜や果物に含まれる成分を個々に摂取 するよりも、多種類の野菜や果物を多く摂取する方が、より健康増進効果は勝っているといわれている。 ③ 代表的な抗酸化物質 ・ビタミン A・C・E(緑黄色野菜・海藻・果実) コエンザイム Q-10(いわし・サバ) ・ポリフェノール類(あずき・赤ワイン) リコピン(トマト) カテキン(緑茶) アスタキサンチン(サケ) ◆しかし、食品や食品成分によるがん予防の効果は確実ではない。 (次ページに掲載) 参考: 『酸化ストレスから身体をまもる』 嵯峨井 勝 著(2010 岩波書店) 『疲労と活性酸素』 大阪市立大学大学院 医学研究 『フリーラジカルの医学』 吉川 敏一 (京都府立医科大学大学院) wikipedia 百科「活性酸素」「酸化ストレス」 ja.wikipedia.org/wiki 内閣府 食品安全委員会 http://www.fsc.go.jp/ 農林水産省 野菜等の硝酸塩に関する情報 http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/syosanen/ 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 21 ◆食品や食品成分によるがん予防が困難な理由 京都カナリヤ会 学習録 3 ▶食品・食品成分に含有する種々な機能 国立がんセンターによると、がんは日本人の死因の第 1 位であり、約 3 人に 1 人ががんで亡くなっている。 日常摂取する食品や食品成分でがんを予防することができれば、これほどがん疾患は増加しない。 がんの原因の多くは日常摂取する食品成分によるともいわれており、食品・食品成分は種々な機能をもっているた めに食品によるがん予防が難しいとされている。 ▶予防効果と発がん性の混在の例 <コーヒー> 疫学調査によれば、コーヒーを飲む習慣のある人では肝臓がん、子宮体部がんや女性の大腸がんの発症リスクが 低下することが知られている。それは、コーヒーの中に含まれているカフェインや抗酸化物質であるクロロゲン酸(渋 み成分)などが関与している可能性が示唆されている。 一方、コーヒーにはアクリルアミド、フラン、カテコール、ヒドロキノンなどの発がん物質が含まれており、国際がん研究 機関(IARC)で Group2B、「ヒトの膀胱に対して発がん性があるかもしれない」と評価されている。 <野菜や果物> 疫学調査により、野菜や果物を多く摂取する人では食道がんの発症リスクが低下し、特にブロッコリーやキャベツな どのアブラナ科植物でその効果が強いことが分かっている。その原因は、アブラナ科植物に含まれているイソチオシ アネートという物質が発がん物質を無毒化するためと考えられている。しかし、動物実験では、ある種のイソチオシア ネートは膀胱に対して発がん性を示すことも知られている。 大豆イソフラボンは、エストロゲンの作用を増強あるいは阻害することにより、摂取量の多い人では限局性の前立腺 がんや閉経後の乳がんの発症リスクが低下することが疫学調査や動物実験などにより究明されている。 一方、長 期間にわたり過剰に摂取すると、閉経後の女性に子宮内膜増殖症が増加することから、子宮体部がんの発症リスク が増加する可能性も示唆されている。 ▶体内での複雑な反応 野菜には硝酸塩が多く含まれている。野菜や飲料水中の硝酸塩を摂取すると、体内の細菌により亜硝酸塩に変化 し、肉や魚の成分(2 級アミン)と胃の中で反応して強力な発がん物質であるニトロソアミンが作られること、また野菜 中のビタミン C がニトロソアミンの生成を抑制することは良く知られているが、ビタミン C が亜硝酸塩と胃の中で反応 性が高くなると組織傷害性や血管拡張作用のある一酸化窒素が産生されることはあまり知られていない。 ▶食品・食品成分に関する発がん物質 遺伝子を傷つけるもの、遺伝子異常の原因は、食品添加物、残留農薬、脂肪や塩分の多い食事である。 発がん物質ニトロソアミンは私達の身の回りに存在しており、例としては以下のようなものが挙げられる。 *ニトロソアミン=第二級アミンと亜硝酸の作用により生成。肉や魚のたんぱく質に多い2級アミンとハム、ソーセー ジ等の発色剤・防腐剤中の亜硝酸塩との結合、ほかヒトの体内で食品・食材の食べ合わせによっても産生する。 ▶バランス良く摂取することが重要 動物実験では、ある化学物質が、ある臓器のがんを抑えても他の臓器のがんの発生を増強したり、別の悪影響が 出てしまう実例は多数あるといわれる。よって、ある食品・食品成分に、他の悪影響を及ぼさずにがん予防作用があ るかどうかを判断するためには、動物実験の結果に加えて、疫学調査、予防のメカニズム等を総合的に考え、広い 視野から判断する必要がある。 現時点では、総合的な判断が下されている食品・食品成分は極めて少なく、過剰 摂取のリスクが明確ではないので、偏食をせずにバランスの良い食生活の実行が、がんの予防になるとされている。 参考: 食品安全委員会「季刊誌 食品安全」vol.26 「委員の視点」 http://www.fsc.go.jp/ 「癌ー患者になった 5 人の医師たち」 黒木 登志夫 (著)ほか:出版社: 角川書店 (2000/12/1) 22 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 5. 化学物質問題 5.1. 生かされなかった教訓~松本サリン・20 年後の真実 2014 年 6 月 26 日 NHKclose-up 現代(http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3521_all.html)より サリンの調査結果生かせず被害拡大 一般市民に対して世界で初めて化学兵器サリンが使用された無差別テロ「松本サリン事件」から 20 年が経つ。 8 人が死亡、140 人が負傷した事件。しかしオウム真理教に対する捜査は難航し、この 9 ヶ月後に東京の地下鉄で、 大規模なサリン事件を許すことになる。松本の教訓はなぜ活かされなかったのか?事件から 20 年が経った今、元捜 査関係者や専門家の新たな証言や、埋もれていた資料から、これまで知られていなかった事実が浮かび上がって きた。それは、事件の 2 日後に一部の専門家たちが、使われた化学物質が「サリン」だと特定していながら、その情 報が共有されず、逆に「サリンは誰でも作れる」という誤った認識が広がっていった実態だ。結果として、被害者の男 性に疑いの目が向けられ、警察の捜査も混迷を深めて行くことになる。さらに、その後「サリン」の危険性を全国の警 察や自治体などで共有しようという動きもあったが、そこにも様々な障壁がたちはだかり、地下鉄サリン事件での被害 拡大を防ぐことができなかった。20 年目の「松本サリン事件」が今に突きつける教訓のニュースから、サリンと有機リ ン農薬の症状の類似を紐解く。 20 年前、サリンの調査に携わった信州大学医学部講師(当時)那須民江さんの証言。 ▼“サリンは空気中を漂った後、土壌や衣服に付着し、再び空気中に漂うサリンの特性” 症状の再発 ▼“農薬被害の治療薬の投与により症状は改善” 手足のしびれや目の異常などサリンの自覚症状 今回、3 年前の原発事故をきっかけに、専門家が正しい情報や知識を伝えることが重要だと取材に応じた那須さん は当時、現場近くの住民 1700 人への詳細な聞き取り調査を行った。 手足のしびれや目の異常などサリンの自覚症状をいつ感じたか聞いたところ、思いもよらない結果が出た。 被害者が自覚症状を感じた時間が集中したのは、サリンがまかれた直後である。ところが、7 時間後に再び自覚症 状を訴える人のピークが表れていた。なぜ、このような結果になったのか。 詳しく調べたところ、サリン特有の性質が関係していることが分かった。 サリンは空気中を漂った後、土壌や衣服に付着する。しかし分解されるまでの間、気温の上昇や風向きの変化など をきっかけに、再び空気中に漂う性質を持っていた。 那須さんが、この調査結果を報告する機会を得たのは、松本サリン事件から 8 か月後、医療や警察の関係者を集 めて東京で開かれた極秘の会議で、サリンの性質や有効な治療法を伝えた。 【現場に残留したサリンにより自覚症状は再び増加】 【農薬被害の治療薬の投与により症状は改善】 この報告を、衝撃を持って受け止めた人がいた。 当時、警視庁科学捜査研究所幹部で科学的な知識が豊富だった安藤皓章さんですが、サリンについては、この会 議で初めて知ったという。安藤さんは、東京でサリンがまかれた場合に備え、防毒マスクなどの装備を増やすよう進 言し、サリンの知識を全国で共有するために、極秘会議の報告書をまとめ、全国の病院や消防などに配布すると決 まり報告書の発行日は 3 月 20 日と決まった。 しかし、まさにその日、地下鉄サリン事件が発生した。情報の共有は間に合わず、装備も解毒剤も不足する中、救 助に当たった人たちにも被害が及んだ。時間差で再び空気中に漂うサリンの特性は、認識されていなかった。 警察、消防、医療関係者など、690 人がサリンの 2 次被害を受けてしまった。 *化学兵器サリンも農薬も放射性物質も同じように空中に舞い上がって降下し地上に落ちて蒸発または流れる。 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 23 5.2. 農薬危害防止月間に~中学校で異臭、中学生 41 人搬送~~集合住宅の殺虫剤散布 和歌山、異臭で中学生 41 人搬送「農薬のような臭い」 (2014 年 6 月 11 日 共同通信) 11 日午前 10 時 35 分ごろ、和歌山市松江北 5 丁目の市立河西中から「異臭がして気分が悪いと生徒が訴えて いる」と 110 番があった。1~3 年生の男女計 41 人が頭痛や吐き気などの体調不良を訴え、病院に搬送された。 全員症状は軽いという。 「農薬のような臭いがした」と証言する教諭がおり、市消防局によると、学校東側の集合住宅の敷地内で、業者が 千倍に薄めた殺虫剤約 100 リットルを散布していた。和歌山北署が、異臭の原因を調べている。 搬送された男女 41 人は 1 年生 26 人、2 年生 12 人、3 年生 3 人。南校舎と北校舎の教室や運動場で授業を受けていた。 5.3. エレベーターで塗装作業中 2 人死亡 (2014 年 6 月 14 日 NHK ニュース) 14 日、さいたま市のオフィスビルで、エレベーターの中で塗装作業をしていた男性 2 人が死亡しているのが見つ かり、警察は作業に使われていた薬剤に含まれる有毒物質を吸い込んだ疑いがあるとみて詳しく調べている。 14 日午後 1 時半ごろ、さいたま市大宮区吉敷町にある「明治安田生命大宮吉敷町ビル」で、エレベーターの中 で塗装作業をしていた男性 2 人が倒れていると消防に通報があった。 救急隊が駆けつけたとき、2 人はすでに死亡していた。警察によると、死亡したのはいずれも埼玉県戸田市に住 む塗装会社経営の鈴木浩児さん(46)と、従業員の竹内和弘さん(46)。 警察によると、現場のエレベーターでは、14 日 8 時半ごろから新しい塗料に塗り替えるために、剥離剤という薬剤 を使って古い塗料を剥がす作業を行っていた。また、2 人が見つかったとき、エレベーターのドアは閉まっていたので、 警察は剥離剤に含まれる有毒物質を吸い込んだ疑いがあるとみて、死因や当時の状況について詳しく調べている。 5.4. 基準超えダイオキシン廃棄物 高島市 (2014 年 6 月 11 日 神戸新聞 NEXT) 近畿 2 府 4 県などでつくる「大阪湾広域臨海環境整備センター」(大阪湾フェニックスセンター)が管理する神戸沖 埋立処分場に、滋賀県高島市から基準値を超えるダイオキシンを含んだ廃棄物が搬入されていた問題で、同セン ターは 11 日、大阪市内で記者会見し、少なくとも 600 トン以上が持ち込まれたことを明らかにした。また、高島市の データ隠蔽に対し、「信じがたく怒りを覚える」と厳しく指摘した。 同センターは、同市の行為がダイオキシン類対策特別措置法などに反するとして、同市から報告のあった 5 月 2 日以降、同処分場への搬入を禁止。同市が原因解明と再発防止策を示すまで再開はしないという。環境調査結 果などにかかった費用も同市に請求する方針。 同センターは、年度ごとの契約時に各自治体からダイオキシン類の検査結果の提出を求めている。同センターに よると、高島市は少なくとも 2007 年度以降、最大で基準値の約 17 倍となった検査結果を提出せず、焼却炉の設 備を清掃するなどした後、基準値内に収まった結果を提出していた。その間、基準値を超えた廃棄物の搬入を続け ており、同市の報告によると少なくとも 613 トンが運び込まれたという。 ごみを焼却する際に発生するばいじんのダイオキシン類含有量が基準値の 1 グラムあたり 3 ナノグラム(ナノは 10 億分の 1)を超えた場合、同センターでは受け入れられず、専門の処分場に持ち込まなければならないという。また 同センターは、問題発覚後に同処分場周辺の海水や大気などを調査した結果、環境への影響はなかったという。 (岡西篤志、武藤邦生) 【滋賀県高島市の福井正明市長のコメント】 不適正な対応で結果的に数値を改ざんした報告を行った。これまで 事実を隠ぺいし、関係団体にご迷惑を掛けることとなり深くおわびする。 24 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 5.5. 大気汚染で 700 万人超死亡 WHO (2014 年 3 月 25 日 時事通信) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140325-00000034-jij-int 「最も深刻な健康リスク」―WHO 推計【ジュネーブ時事】世界保健機関(WHO)は 25 日、微小粒子状物質 「PM2.5」など大気汚染を原因とする死者が 2012 年に世界で推計 700 万人超だったとの報告を発表した。先進 国、途上国を問わず、「大気汚染は環境健康リスクで最も深刻な要因」(ネイラ公衆衛生・環境局長)と警告、各国 が連携し対策に取り組む重要性を訴えた。 5.6. 見えない空気汚染物質「イソシアネート」の検出測定が可能に 生活環境から毒性化学物質 土浦のNPO法人検出 (http://joyonews.jp/article/3869.html) (2014 年 6 月 24 日 常陽新聞) NPO法人「化学物質による大気汚染から健康を守る会」(VOC研、津谷裕子事務局長=土浦市)が、昨年暮れ 米国製の簡易測定器を購入し、化学物質過敏症の原因の一つとされるイソシアネートの測定を開始したところ、不 燃ごみの破砕処理施設や住宅の新築工事現場周辺などのほか、マンションの室内など日常の生活環境中から毒 性の強いイソシアネートが検出されたことが分かった。 5月に京都大で開かれた第 23 回環境化学討論会で報告した。イソシアネートは近年、ウレタン樹脂製家具や住宅 建材、道路舗装などに広く使用されている。化学物質過敏症の原因の一つとされながら、国内では特に分析が難し いとされ、汚染の実態がつかめておらず、一般に規制対象ともなっていない。 *当会会報 9 号と 10 号に「身近に浮遊するイソシアネートの健康影響」のテーマでご寄稿を頂きました VOC 研究会の 津谷理事から学会で報告された論文と記事をお送り頂きましたが、画像ファイルの容量が大きくて掲載できず残念です。 イソシアネート災害は、世界の公害に学ぶ(インドで起きた大災害:ボパール化学工場事故)で紹介しています。(18 頁) 5.7. 教科書「過敏症」問題への対応 「化学物質過敏症の児童生徒のための教科書に」ついての対応 (社団法人教科書協会ホームベーン http://www.textbook.or.jp/activity/research-paper.html )より 下記の方法により作成し,必要な児童生徒に配布しています。 1:化学物質を放散させるために天日干し等を行う 2:表紙をカラーコピーする 3:全頁をコピー(カラー・白黒)する 4:教科書に消臭効果のある紙をカバーとして掛ける 上記の対応についての説明は下記のとおり案内されています。 化学物質過敏症の児童生徒に影響の少ない教科書モデルの策定を目的として, 文部科学省は,平成 15 年度から 17 年度の 3 年間,(社)教科書協会に対して「教科書改善のための調査研究」 を委嘱し,教科書の製造関係者や有識者による実態調査,教科書材料の成分分析等の調査研究を行い,平成 17 年度に最終報告書が取りまとめられました。 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 25 6. 原発/放射能/電磁波問題 6.1. 大飯原発の運転差し止めを命じた福井地裁の名判決~司法の姿勢転換点か 大飯原発 3,4 号機 運転差し止め訴訟 住民の安全を最優先した画期的な司法判断! 福井地裁判決要旨 ◆主文:大飯発電所 3・4 号機の原子炉を運転してはならない。 ◆被告は、原発稼働が CO2 排出削減に資すると主張するが、福島原発事故はわが国始まって以来最大の環境 汚染であり、原発の運転継続の根拠とすることは甚だしく筋違いだ。 ◆生存を基礎とする人格権は憲法上の権利であり、法分野において最高の価値を持つ。 ◆大災害や戦争以外で人格権を広範に奪う可能性は原発事故のほか想定しがたい。 原発の存在自体が憲法上容認できないというのが極論にすぎるとしても、具体的危険性が万が一でもあれば、差 し止めが認められるのは当然。 ■大飯原発 3、4 号機運転差止訴訟福井地裁判決の意義と全国弁護団連絡会としての今後の行動提起 2014 年 5 月 23 日 全国弁護団連絡会 評価:本判決は、福島原発事故という深刻な事故を真正面から見据えた司法判断である。勇気と確信をもってこの 判決を言い渡した福井地裁民事部の樋口英明裁判長以下の合議体に、心から敬意を表したい。 アピール:脱原発弁護団全国連絡会は、この判決を支持し、関西電力に判決に従うことを求め、もし関西電力が控 訴するならば、全力で控訴審を当該弁護団と共に闘い、この判決を守り抜くことを宣言する。 ■大飯再稼働、差し止め命じる 生存と電気代、同列許さず 2014 年 5 月 22 日 朝日新聞 樋口裁判長は「生存を基礎とする人格権は憲法上の権利であり、法分野において最高の価値を持つ」と述べ、差 し止めの判断基準として「新規制基準への適否ではなく、福島事故のような事態を招く具体的な危険性があるか」 を挙げた。・・・「関電は、原発の稼働が電力供給の安定性につながるというが、極めて多数の人の生存そのものに 関わる権利と電気代の高い低いの問題とを並べた議論の当否を判断すること自体、法的には許されないと考える」 と結論づけた。 ■全国の原発訴訟にも影響か 2014 年 5 月 21 日 NHK 福井ニュース 原子力発電所や原子力施設を対象に運転の停止などを求める裁判は弁護団によると、全国で約 30 件起こされて いて、21 日の判決は各地の今後の訴訟にも影響を与えそうである。 原発の運転停止などを求めた訴えは、愛媛県の四国電力伊方原発に対する裁判など、昭和 40 年代から各地で 起こされたが、ほとんどが退けられてきた。 このうち、石川県の北陸電力志賀原発と福井県の高速増殖炉「もんじゅ」をめぐる裁判では、原告の訴えを認める判 決も出されたが、2 件ともその後、高等裁判所や最高裁判所で訴えが退けられて確定した。 しかし、3 年前の東京電力福島第一原発の事故のあと、原発の運転をしないよう求める裁判が再び各地で相次い で起こされている。「脱原発弁護団全国連絡会」によると、現在、建設中や建設予定も含めて北海道から九州まで の 16 の原発や原子力施設を対象に、合計で約 30 件の裁判が起きており、21 日の判決は各地の今後の訴訟にも 影響を与えることになる。 また、原発事故のあと、全国の弁護士会でも原発に関するシンポジウムや勉強会が開かれ、裁判官が審理の 進め方などを意見交換する司法研修所の研究会でも原発訴訟がテーマとして取り上げられるなど、関心が高 まっていた。(http://archive.today/owufX#selection-713.0-731.13) 26 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 6.2. 福島の現実 ~ マスコミに載らない海外記事 真実を隠す日本政府:福島の放射能で子供や東電社員達が亡くなっている 2014 年 4 月 21 日 ロイター / Chris Meyers (http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-feee.html)より転載 破壊された福島原子力発電所に近い双葉町の元町長井戸川克隆は、放射能汚染が、日本の最大の宝である子 供達に、悪影響を及ぼしていると、国に警告している。 双葉町住民を福島県内の磐城市に移住させる政府計画について尋ねると、井戸川はそうした動きは“人権侵害”だ と批判した。 チェルノブイリと比較すると福島周辺の放射能レベルは“4 倍高いのです”と彼は RT のソフィー・シュワルナゼに語り (英語ビデオ、英語の全文書き起こしあり)“住民が福島県に戻るのはまだ早すぎます”と語った。 “政府が何を言おうと、決して安全ではありません。” 政府は放射能の危険にもかかわらず、住民を故郷に戻す計画を開始したと井戸川は主張している。 “福島県は帰郷キャンペーンを始めました。多くの場合、避難民は帰郷を強いられています。[元町長は、大気の汚 染はわずかながら減少しているが、土壌汚染は変わっていないことを示す福島県地図を示した。]“ 井戸川によれば、県内には約 200 万人が住んでおり、“あらゆる種類の医療問題”を抱えているというが、政府は、こ うした状態は福島原発事故とは無関係だと言い張っている。井戸川は、当局の否認を、書面で欲しいと思っている。 “当局にその主張を書面で実証するよう要求しましたが、私の要求を無視しました。” 井戸川は、1986 年 4 月 26 日にウクライナを襲った原発の悲劇に再度言及し、日本人は“チェルノブイリを決して忘 れてはなりません”と懇願している。しかし、元行政幹部の警告に耳を傾ける人はごくわずかに見える。 “現実には、放射能がまだ存在しているのに、人々は政府の言い分を信じているの です。これで子供達が亡くなっています。子供達は心臓病、喘息、白血病、甲状腺 炎…で亡くなっています。多くの子供達は、授業の後、ひどくつかれています。体育 の授業に出られない生徒たちもいます。ところが、当局は依然、真実を我々から隠 しているのです。一体なぜかはわかりません。彼等におこさんはいないのでしょうか? 彼等が、我々の子供達を守ることができないことがわかるというのは、つらいことで す。” “彼等は、福島県は安全だと言い、それで誰も子供を、どこかへ避難させようとしていないのです。我々はこのことを 議論することさえ許されていません。” 2020 年に予定されている東京オリンピックについて話す際、安倍首相が、本来“人を腹蔵無く遇する”べきことを意 味する日本の言葉“おもてなし”を頻繁に使うのは皮肉だと、元町長は考えている。 井戸川の考えでは、同じ処遇は、福島に最も密接に結びついている人々には平等に適用されてはいない。除染作 業に携わる労働者達だ。( ロイター / Chris Meyers) “彼らの器具は劣化しつつあります。準備は悪化しつつあります。 そこで、彼等は自分達の安全を第一に考え始めざるを得なくなったのです。それが、放射能の本当の危険を理解し ている人々が退職し始めた理由です。今では、素人達が現場で働いています。 彼等は自分たちがしていることが何か実際に理解していません。こうした人々が間違ったポンプを使ったり、そうした 類の間違いをしたりするのです。 “自分の国を本当に恥ずかしく思いますが、地球を将来清浄に保つには真実を語らなければなりません。 井戸川は更に、日本の歴史上、最も悲劇的な出来事の一つとの幾つかの類似点をあげた。第二次世界大戦末、 アメリカ合州国による広島と長崎という産業都市への原爆使用だ。 “当局は(原子爆弾攻撃の効果について)全員にウソをつきました。当局は真実を隠したのです。そういう状況に我々 は暮しているのです。福島だけではありません。日本には暗い歴史があります。これはある種、過去の犠牲です”労 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 27 働者や一般住民の中には放射能に関連する死者や急性疾患はいないという国連報告の詳細について問うと、井戸 川は、危機の頂点で味わった自分自身の体験の一部を語る前に、“全くの嘘です”と切り捨てた。 “町長時代、心臓麻痺で亡くなった多くの方を存じていますし、以後も福島で、若い方々にさえ、突然亡くなった方々 が多数おられます。当局が、全世界や国連に対し、真実を隠しているのは実に恥ずかしいことです。実際に多くの 方々が亡くなっている事実を認めることが必要です。こういうことをいうのは禁じられていますが、東京電力社員も亡 くなっています。けれども彼等はそれについては黙して語りません。” そのような状況で実際亡くなった人々の具体的人数を教えて欲しいと言うと、井戸川は“一人や二人ではありません。 そのような形で十人、二十人の方々が亡くなっているという話です。”と言って拒否した。 1 億 2600 万人の国民向けのエネルギー源として、日本には他にどのような選択肢があるか尋ねると、多数の川が あるのに、政府は水力発電を無視していると彼は答えた。理由は何か? “大企業が儲からない!”為だ。 井戸川は、驚くほど単純に聞こえる日本のエネルギー需要を満たす為の青写真を示そうとして話を続けた。 “投資資金が限られていても、増税せずに多数の人々に電力を送れます。重力を利用するだけで非常に多くのエネ ルギーが得られますから、もはや原子力発電所は不要です。” <大災害の予感> 東北日本が地震による津波で襲われた日、2011 年 3 月 11 日に発電所の原子炉 6 基中、3 基のメルトダウンを引 き起こした福島原子力発電所での大事故以前に、井戸川は施設が危険なことを知っていた。 “私が何も知らないふりをして、原子力発電所で起きる可能性がある事故について質問すると、私の様々な疑問に 彼等が答えられないことがわかりました”と彼は語った。“率直に申しあげて、その時、東電幹部に、緊急時対策がな いことに始めて気がついたのです。その時に、原発が危険なことになりうると私は悟ったのです。” 津波が襲った日、近くの町にいた元町長は、地震のニュースを聞き、車を運転して双葉に戻ったことを覚えている。 ようやく後になって、近づく津波で、すんでのところで命を落とす状態だったことに気がついた。 “より大きな津波が来る前に何とか戻ることが出来ました。後になって始めて、津波から生きのびられたことを知りまし た… 幸運でした。私がその道を運転して過ぎた後、津波が来て、山にまで至ったのです。” 30 分の帰路、運転しながら、原子力発電所についての疑問ばかり考えていた。“‘地震がこれほど激しいなら、原発 で一体何が起きるだろう? もし原子炉が損傷したらどうなるだろう? 水が漏れたらどうなるだろう? 町は何をするだろ う? 町長として、何をすべきだろう?とずっと考え続けていました’”。 町長室に到着した井戸川は窓外を眺め、彼が“恐ろしい光景”と表現するものに直面した。 “普通ここからは海は見えませんが、あの時は 300-500m 先まで見えました”と彼は言う。 町長が原子力発電所は恐らく何らかの損傷を受けただろうと気がついたのはその時だった。夜は、携帯電話さえ機 能していなかったので、唯一の情報源、テレビのニュース報道を見て過ごした後、井戸川は翌朝早く緊急避難を発 令した。ところが、町民全員が緊急放送を聞けたわけではなかった。 “後になって、双葉住民全員が私の声明を聞けたわけではなかったことを知りました。申し訳なく思っています…福 島県が、時宜にかなう形で、私に全ての情報を教えていなかったことに気がつきました。現在、政府は放射能から住 民の安全を確保するいかなる措置も講じていませんし、避難手順の実施も監視していません。” <原子力を越えて> 井戸川克隆は、よりきれいで安全な形のエネルギー源が得られるよう日本を変えるには、日本の法律を進んで変え る意思が必要だと考えている。 “日本には様々な法律があります。おそらく多すぎるのです。河川やその利用方法に関する法律があります。農業用 水利用に関する法律を変えれば、川を発電用に使用することが始められます。この法律を変えるだけでも、膨大な エネルギーが得られるでしょう。”こうしたこと全て、“地球を汚染せずに”実現可能だ。 ところが、そのような大胆な提案は“大企業には受けません。大規模投資が不要で、巨大な発電所を建設する必要 28 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) がなくなりますから。投資家や、資本家にとっては、さほど儲からないのです。” 放射線のおかげで荒廃させられた日本の町の元町長として、井戸川は、世論に大きな変化が起きているのを感じて いる。日本人は“原子力災害を避ける必要があることを理解し始めましたから、国民の 60-70 パーセントは自然エネ ルギー利用に賛成です。”“長い時間がかかりましたが、いつの日か我々も、ヨーロッパの、ドイツの先例に見倣うでし ょう。 (記事原文の url:rt.com/news/tokyo-radiation-fukushima-children-836/) 6.3. 放射線の生命に対する影響 原子力教育を考える会「よくわかる原子力」より了解を得て転載 http://www.nuketext.org/index.html <生命の誕生と放射線> 地球が生まれたのはいまから 46 億年前のことと考えられています。まだ熱かった地球が徐々に冷えて海が出来、 生命が生まれたのは地球誕生から 6 億年位経った頃です。現在一般に考えられているのは、原始の生命が生まれ たところは深い海の底で、海水の温度も高いところでした。何故浅い海に生命が生まれなかったのでしょうか? その 大きな理由の一つと考えられるのが生命に有害な宇宙線です。現在、生命を守る地球の多重バリアーには、地球 磁場、大気、オゾン層がありますが、地球磁場がまだ形成されていなかった頃には浅い海で生命が生まれたとして も降り注ぐ宇宙線によって壊されてしまったのでしょう。生命が浅い海に移動してくることができたのは地球に磁場が 形成され、有害な宇宙線の進入を防ぐことが出来るようになった 27 億年前頃です。そして、生物が陸上に進出して きたのは紫外線を防ぐオゾン層が形成された 5 億年前のことです。このように生命の誕生、進化の歴史と放射線の 関係を振り返ってみると、生命は宇宙線や紫外線などの有害な放射線の届かないところで生まれ、そして危険がな くなったところに進出していったのだ、といえるでしょう。 「放射線は宇宙の誕生と共に生まれた。だから生き物は地球上に誕生したときから放射線を受けている」という記 載を教材の中によく見かけます。これには重要な面が抜け落ちています。生命誕生の歴史から考えると「地球上に 降り注ぐ放射線が多重バリアーにより生命に危険がなくなる程少なくなった。だから生物が生きていられる」というの が正確な表現です。 <放射線は何故生命にとって危険か> 放射線は生物に吸収されると直接その細胞の DNA に 傷をつけたり、細胞の中の他の原子や分子(特に水)と作 用して間接的に DNA に傷害を与えたりします。DNA は 細胞や体を作り上げてゆくためになくてはならない設計図 ですから、放射線による傷害が大きくて修復できなけれ ば細胞は死にます。また修復に間違いが起きれば、奇形、 癌、その他の病気の原因になります。それはどのようなメ カニズムによるのでしょうか。 エックス線やガンマ線もエネルギーの小さな塊、光子、と考えられています。この光子の持つエネルギーの大きさ によって、それが生体に入ったときに生物に与える影響は異なります。エックス線やガンマ線の光子が持つエネルギ ーは、化学結合のエネルギーに比べると桁違いに大きいものです。従って例えば、通常のエックス線発生装置から でる 100keV のエネルギーでは最も強力な化学結合のエネルギーでも、14,000 から 20,000 もの結合を切ること が出来るのです。放射線の一部のエネルギーは原子や化合物から電子をはぎ取ります(これを電離といいます)。 電離によって電子を失い非常に不安定になった化合物は、新しい化合物に変化したり、他の化合物と反応したりし ます。このように少しのエネルギーのやり取りで機能している生体にとって、100keV の電子が飛び込んでくることはと 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 29 んでもない破壊行為なのです。 <少ない放射線は危険ではないか?> 放射線は、生体内の化合物の化学結合を切ったり、電離を起こしたりして分子に傷害を与えます。しかし、生体に はたくさんの細胞、分子、原子がありますから、そのどれが傷害を受けるのか、またその傷害を生体が修復すること が出来るかどうかにより、被ばくの影響は変わってきます。放射線の量が少なければ少ないだけ、放射線があたる分 子や原子は少なくなり傷害を受ける確率は減少します。少ない放射線の影響が、確率的影響と呼ばれるのはその ためです。遺伝情報を持つ DNA は、細胞の中で最も大きい分子なので、傷害を受ける確率も大きくなります。 原子力施設の事故などで環境中に放射性物質が放出されることがあります。チェルノブイリ事故のように大事故で ある場合は、さすがに人体に無害であるとは発表できませんが、小規模の事故の場合「放射能漏れがありましたが、 その量は少なく健康への心配はありません」「許容量以下ですから安全です」という判で押したようなコメントが当局 から流されます。このようなとき放射線の影響の仕方を考えれば、傷害の確率は小さいけれどゼロではないだろうと 考えておいた方が安全です。 (参考資料も『生命と地球の歴史』 丸山茂徳、磯崎行雄 著 岩波新書 1999 年 ほか多数紹介されています) 6.4. スマートメーターの問題点 http://ja.wikipedia.org/wiki 大手電力会社 10 社は、通信機能がついた次世代電力計「スマートメーター」を 2024 年度末までに管内のすべて の家庭に設置するという計画をまとめた。普及を急ぐ政府の要請に応じ、各社が設置時期を前倒しした。 電力使用量データーは個人情報を多く含んでおり、家庭内ネットワークを介し家電などと通信し供給状況を把握す ることが可能となる為にプライバシーの侵害が大きな問題とされている。更に、人体に悪影響を及ぼす低周波の電 磁波を発する為に欧米では殺人メーター(MURDER METER 又は、SMART MURDER)と呼ばれ、電力会社 による強制的な設置に反対する動きがある。 家電との連携で家庭内ネットワークを介し、家電と通信し供給状況の最適化を図ることが期待されている。 データを匿名にするなどの個人情報保護への課題があるとされるが、そもそも、個人情報収集が最大の目的である とされる。 7. タバコ問題 関連情報 7.1. 2014 世界禁煙デー ◆WHO 2014 年 世界禁煙デー 標語 は Raise taxes on tobacco タバコ税を上げよう http://www.who.int/campaigns/no-tobacco-day/2014/event/en/ 翻訳:日本禁煙学会 理事 松崎道幸 http://www.nosmoke55.jp/action/1405wntd.html 毎年 600 万人近くが世界中でタバコによって殺されています。この中には受動喫煙で殺さ れる非喫煙者が 60 万人以上含まれています。このままでは、2030 年には、毎年 800 万人以上がタバコによっ て殺されることになるでしょう。予防可能であるはずのタバコの犠牲者の 80%以上は低~中所得国の人々です。 2014 年の世界ノータバコデーにあたり、WHO とその関連機関はタバコ税の値上げを呼びかけます。 タバコ使用を減らすと、多くの命が救えます 30 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) WHO タバコ規制枠組条約(WHO FCTC)は、この条約を承認した国々に、タバコ消費を減らすための課税・価格 政策を実施するよう義務付けています。タバコ税を上げると、効果的に、低所得層のタバコ使用率を減らし、若者の タバコ使用開始率を減らせることが多くの調査で証明されています。 タバコ税を上げてタバコの小売価格を 10%値上げすると、タバコ消費が、高所得国で 4%、大半の低~中所得国 で 8%減少します。 そのうえ、タバコ税値上げは、タバコ消費を減らすうえで、最も費用効果に優れた対策です。 2010 年の世界保健報告(The World Health Report 2010)は、低所得の 22 か国でタバコ税を 50%上げると、 14 億米ドルの税収増がもたらされると述べています。これらの税収をすべて保健予算に充てると、これらの国々の 保健予算を 50%増やすことができます。 ゴール 世界ノータバコデーの最終目標は、現在と未来の世代の健康がタバコによって大きく損なわれないようにするだけで なく、タバコ使用と受動喫煙が社会、環境そして経済に大きな損害をもたらすことをも防止することにあります。 ◆厚生労働省発 平成 26 年度「世界禁煙デー」における取組及び「禁煙週間」の実施について 1.世界禁煙デー 5 月 31 日(土) 2.禁煙週間のテーマ 禁 煙 週 間 5 月 31 日(土)~6 月 6 日(金) 「オールジャパンで、たばこの煙のない社会を」 (参考)WHO 世界禁煙デーのテーマ:「Raise taxes on tobacco」 趣旨:たばこが健康に悪影響を与えることは明らかであり、禁煙はがん、循環器病等の生活習慣病を予防する上で 重要である。 「健康日本 21(第二次)」やがん対策基本計画の目標でもある「未成年者の喫煙をなくす」ためには、 喫煙による健康影響を認識させることが重要である。また、「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」に基 づく第 2 回締約国会議において、「たばこの煙にさらされることからの保護に関するガイドライン」が採択され、我が国 においても、平成 22 年 2 月に、基本的な方向性として、公共の場は原則として全面禁煙であるべき等を記した通知 を発出し、平成 24 年度においては、受動喫煙防止対策の徹底について通知を発出したところである。 今年度は、たばこを減らすことで命を守ることを目的として、「オールジャパンで、たばこの煙のない社会を」を禁煙 週間のテーマとし、禁煙及び受動喫煙防止の普及啓発を積極的に行うものである。 7.2. タバコに放射性物質含有、製造企業は事実公表せず http://biz-journal.jp/2014/05/post_4871.html タバコに放射性物質ポロニウム含有、厚労省が検証へ…体内被ばくや発がんも 2014 年 05 月 16 日 Business Journal (文=小倉正行/国会議員政策秘書) 放射性物質ポロニウム(ポロニウム 210)は、ウランの 100 億倍の放射能の強さを持つ。しかし、放射線の性質は 透過力の強いガンマ線ではなく、透過力のないアルファ線のため、人の皮膚は透過しないが、ひとたび人の体内に 取り込まれると体内で強力な放射線を発し、内部被ばくをもたらす。また、ポロニウムは透過力のないアルファ線の ため、紙も放射線を透過せず極めて持ち運びに便利なため、暗殺に使われるようになった。 2006 年に不審死を遂げた元 KGB(旧ソ連国家保安委員会)のアレクサンドル V.リトビネンコ氏の尿からこのポロニウ ムが検出され、その存在が注目を浴びた。また、元 PLO(パレスチナ解放機構)議長のアラファト氏の死因としても ポロニウムが疑われ、遺体の掘り起こしまでされた。ポロニウムを経口で摂取すると体内被ばくを広範囲に引き起こし、 多臓器不全をもたらして死に至る。また、少量のポロニウムを取り込んでも、放射線を出し続け、発がんに至る。 そして、このポロニウムが実はタバコに含有されていることが明らかになり、国会の質問主意書によって検討を指摘さ れた。質問主意書は次のように指摘している。 「放射性物質ポロニウムは、暗殺にも使われる毒性の高い放射性物質であるが、日本で生産されているタバコにも 含有されていることが明らかになっている。タバコによって体内に取り込まれたポロニウムは、繊毛作用によって気管 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 31 支に蓄積し放射線を放出する。私どもが厚生労働省から提出を受けた資料によると、タバコを一日一箱半喫煙する 人のポロニウムによる放射線の曝露量は、年間で 80mSv にも及ぶことになる。男性の喫煙者の平均喫煙量である 一日一箱でも年間 53mSv にもなる。そして、喫煙によるポロニウム曝露に起因する健康被害は、一日一箱を 15 年 間吸ってきた喫煙者では、喫煙によるがん死亡リスクの約 1%程度にもなるとされている。 そして、70 年間吸ってきた喫煙者では、約 4%程度にもなるとされている。現在、福島第一原発事故によって、広 範囲に放射性物質が放出され、外部被曝や内部被曝が問題になっているなかで、食品安全委員会は生涯累線 100mSv を採用し、厚生労働省は食品の規制値設定に際し年 1mSv を採用している。これに比してもポロニウムに よる曝露量は、とてつもなく高いものであり、放射線被曝をトータルに考えた場合、放置することは出ない。 (12 年 9 月 5 日参議院議員紙智子) この質問主意書に対する答弁書(12 年 9 月 14 日)で政府は、「たばこの煙中に含まれるポロニウムの吸入による喫 煙者及び受動喫煙者の健康への影響については、今後、厚生労働省において、たばこに含まれる個々の成分を分 析し、医学的知見を踏まえた上で外部有識者の意見も聴きながら検証を行い、その結果を公表していきたい」と検 討を約束し、それを受けて厚生労働省も 13 年 4 月から「たばこの健康影響評価専門委員会」で検証と検討に乗り 出した。 7.3. 東京・港区が屋外喫煙所の規制条例施行―全国初 (2014 年 7 月 1 日 公道に面した灰皿の撤去を義務化) コンビニエンスストアの外にある灰皿を撤去しなければ店名を公表します――。東京都港区は道を歩く人の受動喫煙 を防ぐため、事業者に灰皿の撤去などを求めることができるよう定めた改正条例を 7 月 1 日に施行した。公園などの 公共施設や飲食店、コンビニ、私有地であっても公道に面した場所などに置かれた灰皿の撤去を義務付ける。区が 指導・勧告し、従わなければ名前を公表する。 厚生労働省によると、全国初のルールと報道されている。港区は全国有数の繁華街を抱えており、コンビニやたば こ販売店の店先にある「喫煙所」には喫煙者がたむろし、有害物質の含まれる副流煙が漂っている場所が多く通行 人も曝される。あらゆる店や事業所が条例の対象となる。7 月からは事実上、敷地内であっても店先に灰皿を置け なくなる。改正された条例では、道路や公園だけでなく、歩行者が自由に行き来できるビルの敷地なども「公共の場 所」と位置づけている。 情報源:東京都 港区環境美化の推進及び喫煙による迷惑の防止に関する条例の改正の概要 6 月 13 日 朝日新聞デジタル / 7 月 1 日 NHK ニュース 7.4. 路上喫煙訴訟 横浜市の過料認める 東京高裁 (2014 年 6 月 27 日 神奈川新聞) 指定した地区での路上喫煙を禁じる横浜市の条例をめぐり、過料 2 千円の処分を受けた東京都の自営業の男性 (64)が、「違反現場が禁止地区とは認識できなかった」として市に処分の取り消しを求めた訴訟の控訴審判決が 26 日、東京高裁であった。田村幸一裁判長は「注意すれば現場は禁止地区と認識できた」として、処分取り消しを 命じた一審判決を覆し、男性の請求を棄却した。 一審横浜地裁判決は、路上喫煙の規制の現状について「禁止されている地域は極めて限られている」としたが、 田村裁判長は「条例制定などの取り組みは、拡大してきている」と指摘。その上で、「あえて路上で喫煙する場合に は、禁止地区かどうか十分に注意する義務がある」とし、違反現場にあった禁止地区を周知する路面表示も「注意 を怠らなければ認識できた」として、男性の過失を認定した。 32 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 7.5. 850 万円の「職員喫煙所」庁舎外に設けて波紋 兵庫県 2014 年 7 月 7 日 産経新聞 記事 「ひんしゅく買う 850 万円の「職員喫煙所」 庁舎外に設けて波紋」より 西日本で初めて昨年 4 月に受動喫煙防止条例が施行された兵庫県で、「建物内禁煙」を義務づけられた県内 8 カ 所の税務署が、計約 850 万円を投じて庁舎外にプレハブなどの喫煙施設を設けたことが波紋を広げている。 他人のたばこの煙を吸わされ健康被害を起こす「受動喫煙」をなくすために「建物内禁煙」を義務づけた兵庫県か ら条例違反の疑いで調査したものもあり、たばこの健康被害を訴える医師らは「条例に違反するだけでなく、公務員 の職務専念義務違反にも抵触する。職員の健康を守るためにも喫煙室は作らないでほしい」と訴え、抜け道だらけ の条例も批判している。 7.6. 喫煙で認知症のリスク 2 倍 (2014 年 6 月 14 日 読売新聞) たばこを吸う人は認知症になる危険度が 2 倍に高まるとの調査結果を九州大の清原裕教授(環境医学)らの研究 グループがまとめた。14 日の日本老年医学会で発表した。かつて喫煙は認知症を減らすとの報告があり、近年、そ れを否定する報告も海外で相次いでいたが、日本人対象の研究でも、たばこが認知症のリスクとなることが示され た。 今回の調査は、1988 年時点で認知症でなかった福岡県久山町の高齢者 712 人の集団(平均年齢 72 歳)を 15 年間追跡した。また、この集団の 15 年前(72~73 年、平均年齢 57 歳の中年期)の健診記録を照合。中年期、高 齢期の喫煙状況と認知症発症の関係を調べた。追跡期間中に認知症を発症したのは 202 人。中年期、高齢期の 各時期で「喫煙」「過去に喫煙歴あり」「非喫煙」に分けて分析すると、喫煙者は非喫煙者に比べ、認知症の発症リ スクが 2 倍になった。過去に喫煙歴がある人と非喫煙者では明確な差はなかった。 7.7. 「三次喫煙」は喫煙に匹敵するほど致死的 弁護士 谷直樹法律事務所のブログより http://medicallaw.exblog.jp/22036351/ ScienceDaily 「Third-hand smoke just as deadly as first-hand smoke, study finds」(2014 年 1 月 30 日)は、次のとおり報じました.。 「たばこの「三次喫煙」も有害であるという研究結果」は、次のとおり解説していま す。 ある Anonymous Coward 曰く、たばこの「三次喫煙」は実際に喫煙するのに匹敵するほど有害であるという研究 結果が出たそうだ(ScienceDaily)。 喫煙者の煙草や呼気に含まれる煙を他人が吸入する「受動喫煙」と一般的に呼ばれる状態が「二次喫煙」にあ たるのに対し、「三次喫煙」とは煙が無くなった後にその空間の物体の表面などに残留した有害物質を吸入すること だそうだ。三次喫煙の場合、有害物質が時間を経てさらに有毒性を増すことが危惧されているという。 今回カリフォ ルニア大学リバーサイド校が行ったマウスを使った実験で三次喫煙が肺および肝臓にダメージを与えるだけでなく、 そのマウスの傷は喫煙者同様治癒状態が悪く時間がかかり、更に行動面において多動の様子を呈することが分か ったとのこと。また、肥満でなくとも 2 型糖尿病を引き起こすことも最近分かってきたという。なお、三次喫煙で動物を 用いた実験が行われたのは今回が初めてとのことだ。 三次喫煙は喫煙者の配偶者や子供、また喫煙環境のある職場で働く者などに深刻な影響があるとされている。家 庭においてその有害物質は子供部屋の家具や壁などの表面そして塵や埃にて確認されており、このような環境で 育つ子供は二次喫煙および三次喫煙による短・長期的健康被害を受けるとのこと。実際喫煙者と暮らす子供はそ うでない子供よりも学校の欠席率が 4 割高いことが分かっているという。 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 33 8. 科学・医療と社会問題 8.1. <禁止鎮静剤投与>63 人使用後 12 人死亡 東京女子医大 (2014 年 6 月 12 日 毎日新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140612-00000028-mai-soci) 東京女子医大病院(東京都新宿区)で今年 2 月、小児への使用が禁じられている鎮静剤を投与された 2 歳男児 が死亡した医療事故で、死亡した男児と同様に禁止薬を投与された 63 人のうち、12 人が死亡していたことが分か った。同大の吉岡俊正理事長と永井厚志病院長が 12 日、厚生労働省で記者会見して明らかにした。理事長らは 男児の死亡と投与の因果関係は「あったとみている」と認める一方、12 人の多くは感染症で亡くなったと説明した。 今後、外部の専門家らも加えた調査チームを設置して因果関係を調べる。 【6 日の医学部長会見】麻酔医、禁止知りながら投与 問題となっている鎮静剤は、人工呼吸中の小児への使用が禁止されている「プロポフォール」。死亡した男児は首 のリンパ管の手術後に集中治療室(ICU)で 4 日間投与され死亡した。 事故後に大学側が同様のケースがないか調査したところ、2009 年 1 月から昨年 12 月までの約 5 年間で、15 歳 未満の 63 人にプロポフォールが投与されていたことが判明。男児の死因について、執刀医らはカルテにある「自然 死」ではなく、禁止薬を使ったことによる「異状死」と指摘している。 ◇鎮静薬 プロポフォール 主に成人の処置に使用される鎮静剤。即効性があり、手術時の全身麻酔にも使われる。人工呼吸中の小児への 使用は禁じられている。2009 年に死亡した米国の人気歌手、マイケル・ジャクソン(当時 50 歳)の死因は、プロポフ ォールの過剰投与だったとされる。 ◆「禁忌薬」約 40%の病院が使用 2014 年 6 月 30 日 NHK ニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140630/k10015611731000.html 東京女子医科大学病院で、ことし 2 月、人工呼吸器を付けた子どもへの使用が原則禁止されている鎮静薬を投与 された男の子が死亡した医療事故を受け、NHK が子どもの集中治療を専門に行っている全国 29 の病院を対象に 調べたところ、24 の病院から回答により、およそ 40%の病院が同じ薬を使用していることが分かりました。 8.2. 医学界と製薬業界のゆがんだ「薬とカネ」、被害者は患者 医学・医療の信頼を失墜させたバルサルタン臨床試験疑惑 <バルサルタン>通報の医師、捏造を直感 ありえない値 (2014 年 6 月 2 日 毎日新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140602-00000002-mai-sctch) 降圧剤バルサルタン(商品名ディオバン)の臨床試験疑惑で、医学的に測定されないはずの血液に関するデータ が論文にあることに一人の医師が気付き、日本循環器学会にメールで通報したことが、疑惑表面化へのきっかけに なっていたことが分かった。この通報を受けた学会が研究責任者に問題があると認めさせ、その後の各大学の調査 につながっていた。 【バルサルタン・ショック】ツケ、国民医療費に ゆがんだ「薬とカネ」 「死んでいる患者を相手に臨床試験をしたのか」。データのつじつまが合わないことに気付いた興梠(こうろ)貴英 医師は「この論文は捏造(ねつぞう)かもしれない」と直感した。 2012 年 9 月、東京大病院の研究室。目の前には「コメントをもらえないか」と論文を持ってきた販売元の製薬会 社ノバルティスファーマ(東京)の営業担当の男性社員がいた。京都府立医大チームによるその論文は、「バルサル タンは糖尿病の高血圧患者の脳卒中などを予防する効果が大きかった」と結論付けていた。循環器内科が専門の 興梠医師には興味深い論文だった。 34 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) だが、読み進めるうちにあるデータが目に留まる。「糖尿病でないはずのグループに、糖尿病患者が何人も交じっ ている」。血中の電解質の値が低すぎたり高すぎたりする患者らも目に付いた。データが真実であれば「死んでいる」 患者を調べたことになる。それほどでたらめに思えた。 府立医大チームはバルサルタンの臨床試験を経て最初の論文を 09 年に発表。試験には 3000 人以上の患者が 協力しており、膨大なデータが残る。その後もどんな効果があるかを発表し続けた。ノ社はこれらを医師に宣伝し、バ ルサルタンを累計売り上げ 1 兆円の大ヒット薬に育てていた。 興梠医師は論文を読んだ翌月の 12 年 10 月、不正を疑う電子メールを、論文を載せた日本循環器学会誌の編 集部に送った。学会は 12 月、まずノ社に試験への関与をただしている。ノ社幹部は「一切関与していない」と強く主 張したという。学会は続いて試験責任者の松原弘明教授(当時)に説明を求めた。松原氏は「データ集計の間違い に過ぎない」と反論したが、学会幹部は納得せず、その場で撤回が決まった。 年が明けると、欧州心臓病学会誌が詳しい理由を明かさぬまま、府立医大チームの関連論文を撤回した。 ◇改ざんデータ、販促利用 ノ社は 5 大学の論文を計 495 種類の宣伝資材に使って売り上げを伸ばし、バルサルタンは累計 1 兆円を超すノ 社の基幹製品となった。論文は学会の診療ガイドラインにも引用され、医師の処方に影響を与えた。 国民はこれを保険料の形で間接的に負担してきた。 「データ操作された論文に基づく広告は結果的に誇大広告に該当する恐れがある」。厚労省の検討委は 2013 年 9 月末にまとめた中間報告でこう指摘した。臨床試験と広告とは密接に連動していた。 <これを受け、厚生労働省は今年 1 月 9 日に薬事法違反容疑でノ社を東京地検に刑事告発する。> 8.3. 健康基準値の厳格化で市場規模が 1 兆円増加 背景に製薬会社 (2014 年 7 月 1 日 NEWS Pseven yahoo ニュース配信) 今年 4 月になり、日本人間ドック学会が「健康の目安となる基準範囲」を発表。「血圧は上が 147 まで」とした。す ると学会や新聞各紙、有識者を巻き込んだ大論争が巻き起こった。実はこの「病気の基準」の背後には様々な利害 関係が存在する。疫学調査はその方法や母集団によって結果が大きく異なる。あってはならないことだが、ある意 図をもって調査を行なう者は、自分に都合の悪いデータは隠してしまうことさえある。 医療経済ジャーナリスト・室井一辰氏は、基準値の変更と製薬業界の関係に注目する。 「基準値を厳しくすることが製薬会社の利益につながることを見逃してはなりません。 1987 年までの旧厚生省の国民栄養調査では血圧 160/95 未満であれば健康という基準でした。それが年々厳 しくなって高血圧と診断される“病人”が増えていった。国民健康・栄養調査と人口推計などをもとに私が試算したと ころ、1987 年の基準を使えば高血圧と診断されるのは約 1700 万人でしたが、現行基準ではそれが 4000 万人以 上に膨れあがった。それによって高血圧治療薬の潜在的な市場規模は 1 兆円以上増え、7500 億円程度から 1 兆 7700 億円になる計算です。 病人を「増やす」と儲かる問題はそうした性質の製薬会社と基準値を定める学会が密接な関係にあることだ。 昨年発覚した大手製薬会社ノバルティスファーマの高血圧治療薬(降圧剤)「ディオバン」の効能(脳卒中、狭心症 を減らす効果)の根拠となる臨床データが捏造されていた事件で、その構図が明らかになった。問題となった臨床 研究を行なった京都府立医科大学や滋賀医科大学はノバルティス社から寄付金を受けていた。この事件で大学を 退職した教授は、基準値を定める「高血圧治療ガイドライン(2009 年)」の作成委員会に名を連ねていた。 今年 4 月に改訂された同ガイドラインでは、作成に携わった委員が役員報酬、原稿料、寄付金などを受け取った 企業名を公開しており、ノバルティス社を含む製薬会社の名前がずらりと並ぶ。そうした利益供与については審査の 上で〈問題がないと確認した〉と一言で片付けているが、昨年の事件の後で「はい、そうですか」とは信用できない。 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 35 8.4. あなたの隣のニセ科学 / 問われる倫理観と内部告発者の保護 ◆あなたの隣のニセ科学 サイエンスライター 片瀬久美子 (理学博士)氏 ブログより http://d.hatena.ne.jp/warbler/20121116/1353064593 社会問題としてのニセ科学 あるニセ科学を信じているグループが小集団であり、その中だけの趣味的なものに留まっている場合でしたら、社 会として大きな問題にはなってきません。しかし、支持者が増えてきて、公共の場に進出してくると問題が大きくなっ てきます。ニセ科学による誤った行為が公共の場で行われ出すと、無関係な人達まで巻き添えになってしまいます。 政治家に熱心な支持者が現れると税金が無駄に投入されてしまったり、おかしな政策が実施されたりする恐れがあ ります。教員が信じてしまうと学校教育の場に入り込み、生徒達にそれが「科学」として教えられるなど、困ったことが 起きてきます。学校に入り込んだものとしては、水からの伝言やホメオパシーなどで実例があります。最近では、EM 菌の誇大宣伝に期待した自治体が多額の税金を投入してしまったり、学校の授業の中で EM 菌の「波動」などが大 真面目に教えられていたりという、愕然としてしまう事実も発覚しています。あるニセ科学が公共の場に進出し始めた ら、手をこまねいていると、どんどん社会に広まって悪影響を与えていきます。そういう兆候が出てきたものについて は、特に注意喚起をしていくことが必要になります。 一連の批判にメディア等も加わっていき、その誤りの指摘が周知されて多くの人々が警戒するようになれば安易に 信じてしまう人達は減っていきます。支持者が減って穏やかに衰退していってくれるのが一番無難です。ただし、一 度廃れた様に見えても、同様なものが名称を変えて忘れた頃に復活することもあります。あるニセ科学をいくら批判 したとしても、それを支持する人達を全て無くすことまでは困難で、それらを世の中から一掃することなどは難しいの ですが、どういう手口があるかということを知ってもらうことで、新たな被害者となってしまう人達を少しでも減らすこと ができればと思います。 ニセ科学は日常のあちこちで、隙を狙っては入り込もうとしてきます。自分が騙されなくても、家族や親戚、友人の 誰かが何かのきっかけで嵌ってしまうかもしれません。決して遠い別世界の出来事ではないのです。 参考:http://d.hatena.ne.jp/warbler/20130905/1378403017 warbler の日記 「研究不正」をどう防ぐか サイエンスライター 片瀬久美子 (理学博士) ◇問われる倫理観と内部告発者の保護 組織内の不正を正す有効な手段として内部告発がある。それは社会や消費者の利益を優先する正義に基づく行 為であると受けて、違法行為を通報した内部告発者を保護する法律として制定されたのが「公益通報者保護法」で ある。告発によって不利益を被らない権利が保障される労働法の一つとして位置づけられ、対象となるのは、労働 者のみである。2006 年 4 月の施行から 8 年余り。告発者が解雇や不利益な取り扱いを受けたとして提訴する事例 が後を絶たない。違反しても罰則がない。これでは通報者が萎縮し、法の効果も限定的になる。直近の国会でも、 厚労省が医療問題等で内部告発を受けながら「通報者は、法が保護対象とする“労働者”に当たらない」などの理 由で、告発文を受け付けず、告発メールを漏えいさせたりしていたことが問題視された。 (文:編集事務局) 8.5. アレルギー基本法成立 学校、施設の責務明記 (2014 年 6 月 20 日 共同通信) アトピー性皮膚炎や花粉症など急増するアレルギー疾患への対策指針策定を国に義務付けるアレルギー疾患対 策基本法が 20 日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。学校や児童福祉施設、老人福祉施設などの責務 も明記した。2012 年に乳製品アレルギーがある東京都の女児が給食後に死亡した問題を踏まえ、学校や施設の 管理者らに「適切な医療的、福祉的、教育的配慮」に努めることを求めた。国は、学校と医療機関の連携を強化し、 36 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 教職員の研修機会を確保する。 また国に、重症化予防のための生活環境改善策として、大気汚染の防止や、ア レルギー物質を含む食品表示を充実させることを求めた。 8.6. 精神障害の労災請求件数 過去最多 / 過労死等防止対策推進法の成立 ◆厚生労働省 平成 25 年度「脳・心臓疾患と精神障害の労災補償状況」を公表 2014 年 6 月 27 日 ~精神障害の労災請求件数が 1,409 件(前年度比 152 件増)と過去最多~ 同省職業病認定対策室は「労働者の健康調査で仕事にストレスを感じている人が 60%を超えるなどストレスや長 時間労働が精神疾患の増加の原因ではないか」と分析している。 (2014 年 06 月 28 日 毎日新聞) ◇解説…過労死防止法生かせ 「働き盛りの人が仕事で命を落とすようではこの国に未来はない」。過労死・過労自殺の被害者の家族はそう語っ ている。20 日に成立した「過労死等防止法」は遺族の願いが込められた法律だ。遺族の危惧を裏付けるように、 2013 年度の統計が示す労災の状況は最悪のレベルが続いている。 この現状に過労死の実態の調査・研究を掲げた同法ができた意義は大きい。脳・心臓疾患や精神疾患以外の病 気でも、長時間労働が症状を悪化させることが指摘されている。実態を調査し、長時間・過重労働が身体に及ぼす 影響を解明することは、埋もれた「過労死」の救済につながる。同時に、長時間労働を防ぐことが優先課題として改 めて浮かんでくるだろう。 一方で政府は、成長戦略として、労働時間の規制(1 日 8 時間、週 40 時間)から除外する労働者を作る制度を 進めようとしている。「残業代ゼロ」の批判が目立つが、同時に「自由な働き方」とは裏腹の際限のない長時間労働 を助長する危険性も指摘される。労働者の命を犠牲にする「成長戦略」が許されるわけはない。 過労死被害の現実を前に求められるのは、命を守る雇用戦略だ。【東海林智】 ◆過労死等防止対策推進法の成立に関する談話 (2014 年 6 月 20 日 日本労働組合総連合会) http://www.jtuc-rengo.or.jp/news/danwa/2014/20140620_1403267719.html 各会派の総意として提出されていた「過労死等防止対策推進法」が 6 月 20 日の参議院本会議で可決、成立し た。痛ましい過労死等を繰り返させないとの遺族らの強い思いが超党派の議員の心を動かし、健康で充実して働き 続けられる社会の実現をめざす法律が制定された意義は非常に大きい。労働者の健康・安全が確保される労働時 間制度の確立に向けた第一歩として、同法の成立を評価する。 同法には、過労死等の防止対策として、国等が調査研究等、啓発、相談体制の整備等を行うことが定められた。 また、政府は調査研究の結果を踏まえ、必要な法制上又は財政上の措置を講ずることとされている。政府は、調査 研究に直ちに着手し、過労死が生ずる背景を詳細に把握するとともに、過労死等防止対策推進協議会において家 族等からその実情を丁寧に把握すべきである。そして、現在、労働政策審議会労働条件分科会で行われている労 働時間制度の検討に随時生かしていくことを、強く求める。 政府では「日本再興戦略」の改訂にあたり、「労働時間の長さと賃金のリンクを切り離した新たな労働時間制度」の 創設という、本法に逆行する検討が行われている。長時間労働の解消のための実効ある仕組みの提起は一切見 当たらず、労働者の健康確保のための実効性ある施策に関する検討は極めて不十分と言わざるを得ない。労働時 間の上限規制を設けることなく成果で評価する制度が導入されれば、労働者は長時間働くことを余儀なくされ、過 労死の増大等を招くことは明らかである。本法が求める「健康で充実して働き続けることのできる社会の実現」にか なうものとすべく、再考を求める。 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 37 9. 有害物質 SOS 受信 対応記録 9.1. 館内禁煙の職場の室内にタバコ臭が強く T.Y 2014.3.25 室内に侵入するタバコ煙で苦痛 館内禁煙の職場の室内に入ってくるタバコ臭です。在室中はタバコ臭に曝されて頭痛に始まる苦痛で仕事も手につ かない状態です。一度、実態調査に来て頂きたくて連絡しました。 2014.3.27 返信 お問い合わせの件、詳細をお知らせ下されば、当会で感度査察と共に PM2.5 測定機で測定も可能です。 2014.3.31 返信にて了解しました。状況が把握できましたのでご希望の日時にお伺いします。 2014.4.17 実態調査 「感度査察と PM2.5 測定機による調査の記録」 12 時~敷地内指定分煙の表示あり、昼休憩時の敷地内に喫煙姿もタバコ臭もなし。 13 時、7 階-廊下入り口の椅子にて待機、直後から粒子状物質が眼、鼻、喉、肺に刺 す痛みで激しく咳込む。 13:20 室内へ入った直後に依頼人が窓を開けた。廊下と同様の粒子状物質が眼と鼻、喉、肺に刺す痛烈な空気 質を感知した。涙、鼻汁、咽頭痛は強いが頭痛に至らなければタバコ煙ではないのではと、話し中に頭痛を伴い始 めた。 14:00―測定開始、直後に激しい咳と涙、鼻汁で うろたえた時が、タバコ煙粒子の侵入ピーク時で あったことは基準値を遥かに超えた測定データで 確認。 発生源は遠くではない濃度であるが、ニコチン、ビ リジン臭は感知せず。室内に設置の空気清浄機 は赤ランプが消えず、清浄機能も及ばない実態を 確認した。 廊下に出ると 50m 程奥の突当りにかけて同様の 痛烈な空気質を感知、発生源がこの辺りとすれば該当室まで飛散中に階段の吹き抜けもあり拡散して希薄となる。 廊下から階段で焼けるような臭いを感知し、タバコ煙がかなり漏れているデータも録れた。 <考察> ・館内及び指定場所以外は全面禁煙の表示があり、敷地内ではタバコ臭気を感知せず。 ・測定依頼先の室内と廊下の測定では、いずれも PM2.5 の基準値をはるかに超えた高い数値が出没する。 ・室内と廊下でタバコ粒子が高濃度で浮遊する実態は感度査察でも確認したが、他の館内、室内と敷地内を複数 回の測定により、更に要因が明白となる。 以上のとおり、調査結果を送付します。 再度の測定により、館内の室内で喫煙の事実を確認でき れば、事業主に受動喫煙の被害の申告と共に館内禁煙の 規則を実行するよう求めることができます。 支援団体に繋ぐことも可能です。 一日も早く回復できることを祈っています。 2014.4.21 京都カナリヤ会 38 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 微小粒子状物質に係る環境基準(環境省発) PM2.5 基準値は 1 年平均値が 15μg/m3 以下で、 かつ、1 日平均値が 35μg/m3 以下。 タバコ煙濃度と健康影響 受動喫煙の程度 PM2.5(濃度) ▶わずかにタバコ臭を感ずる 1μg/m3 ▶目・鼻・喉の刺激症状出現 4μg/m3 (日本禁煙学会ファクトシートより) 9.2. 調剤薬局待合室のタバコ臭で、咳、頭痛 N I タバコ臭が強くて待ち時間が耐え難い喘息患者より 2014.4.21 私が利用している調剤薬局で、店内が常にタバコ臭い調剤薬局があります。「○○薬局 ○○店」です。 薬局なのにタバコ臭いというのは、あり得ないことです。 おそらく調剤師の誰かが日常的に店舗内で喫煙をしているのだと思われます。 よろしければ、カナリヤ会の方から調査・苦情をお願い致します。 返信 2014.4.29 ご依頼の件、本日、現地にて確認いたしました。 まずは、感度査察の結果です。 薬局店内のタバコ臭は、直下の地下店舗室内からの漏洩です。 1.ビルの入り口から強いタバコ残留ガスを感知して、 2.調剤薬局内に入って暫し留まって同じ残留ガスを確認。 3.薬局店を出ると同様にタバコ臭が強く、階段下から若者数人が上がってきた。 4.地下の店舗を訪ねてドアを開けると、更に強いタバコ煙が吹き出し、瞬時に激咳、眼と肺に痛烈、頭痛を被った。 5.中から顔を出した従業員に、「喫煙できる店舗ですか」と尋ねると、「あー喫煙できますよ、どうぞ」 「いえ、煙と残留ガスが上の薬局まで筒抜けしていて苦しいので発生源を確かめに来ました」と伝える。 以上のとおり、おそらく、薬局店の後方での喫煙はしていないと考えられます。 夕方の 5 時過ぎでも薬局には乳児を抱えた母親ほかで満席の店内が、ひどいタバコ煙と残留ガスで充満していても、 咳や呼吸器の痛みを感じなければ気が付かないという室内空気汚染の危害が野放しの実態を確認しました。 再度の確認と店への申し出 6 月 10 日(火)16 時頃、再度の訪問で申し入れをしました。 ビルの入口に立った時からタバコ臭が強く、奥の入口の薬局店内に入ると更に強いタバコ残留煙が充満しており、待 ち客なしで、責任者らしい男子従業員が一人で待機中、話しかけると同時に、咳、涙、喉枯れ声となり、「強烈なタ バコの煙ですね、このとおりです」と咳き込みながら説明を始めていると、後方で女子従業員の咳声が聴こえた。 「地下の店からのタバコの煙がドアからよりも、この床下から強く入ってきていると考えられる。測定すれば北京市レベ ル以上の濃度ではないかと感知している」と説明し、下記のように伝えました。 通知内容 ・喘息患者の人が、ここで待ち時間中のタバコの煙が苦しいと聴いて確認のため立ち寄って 2 度目であること。 ・前回は乳幼児を連れた人や高齢者で満席であった店内にタバコ煙と残留ガスが充満していた。 ・病人が来訪する調剤薬局であり、健康増進法を考えれば早急にも善処されたい。 従業員は、「家主とテナントとの問題であり、経営者に意見として伝える」と応答しました。 2014.6.13 受動喫煙診断医の相談役に伺いまいした。 この件は、「どこが受けて指導に入れるか」、それは、「公衆衛生の保健所だね」と即答を頂きました。 薬局の所在する区の保健センターを訪ねました。状況を説明し何らかの指導は可能かと伺うと、「健康づくり事業の 区の担当業務は禁煙指導のみです。受動喫煙の担当は市役所の方です」と応答したので、市役所へ回りました。 保健福祉局保健医療課の担当者に面談し、建物内・室内のタバコ煙が上下階室に漏洩する状況を説明しました。 「指導までは、まだ無理ですが、暫くしてもう一度、確認してからですね」と実態はよく理解して頂きました。 以上のとおり、経過をお知らせします。すぐに改善は困難ですが、支援団体と共に啓発を続行しましょう。 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 39 9.3. 裁判所内の喫煙所―傍聴の法廷にもタバコ臭 京都の裁判所で、裁判の傍聴に行くたびに建物内にタバコ臭が染みついています。 エレベーター前から上の階も更に強く、法廷の中に入って暫くすると、ヒリヒリムカムカして喉と眼が痛くなり鼻汁が出始め て、頭の後ろが痛くなります。帰りにトイレを探し中、タバコ臭が強く出ている喫煙所があり、職員らしい数人が喫煙中でし た。どの階も喫煙室があるとすれば、建物内は一日中、タバコの煙と吸殻のタバコ臭が消えることがないと思います。 法律を守る裁判所が、健康増進法をどのように考えているのでしょう。 返信 2012 年 10 月「受動喫煙防止対策の徹底について(厚生労働省健康局長通知)」により、「多数の者が利用する公共的な空 間については、原則として全面禁煙であるべき」施設です。苦痛を文面にして届けて下さい。多くの人からの申し出によって変 えていきましょう。当会も再度の届け出をします。 9.4. 訪問介護士の強い香料で頭痛、吐き気 2014.3.22 TK 介護士さんが訪問して下さるようになってありがたいと思っています。 しかし、来て頂く度に強烈な香臭が鼻から頭につんざくような頭痛がして吐き気までもよおす始末で困っています。 高齢の母は何も言いませんが、家族は介護士さんが帰られた後も家じゅうに染みついていると言います。 どのようにお願いするか、とても難しいことです。何か、いい方法はあるでしょうか。 返信 消費者センターにも全国から多数の相談があり注意喚起の呼びかけのとおり、苦しさを伝え、先ずはお願いしましょう。 9.5. 自宅ではマスクを外せない農薬散布の季節 2014.5.26 NT 窓を閉め切って、諦めたり、悲鳴をあげたりの連続です。外ではしなくても自宅にいる時は、もうマスクを外せません。 戸建てでも密集住宅ですから、隣の庭で散布すれば自宅で撒いたと同じです。 以前に、「住宅地の農薬使用について」のパンフレットを見せて頼みましたが「出て行ったら済むこと」と言われました。 この通知では、言えないのですか。 返信 いつ、どのような方法で散布していて、その時、どのような苦痛が発生したか等、記録して、何を散布したか会話記録と合 わせて行政の相談窓口へ農水省・厚労省ほか各省発「住宅地の農薬使用」通知の徹底を願い申し出ましょう。 10. 「新たなシックハウス」の要因と対策について 当会が提起している「新たなシックハウス」問題は、住宅・学校・職場の室内空気汚染による体調不良を指す英米 での呼称「シックビルディング症候群」に該当しています。 自宅または学校、職場の新築・改装による建材等の要因の他に、殺虫剤やタバコほか日常使用する用品等の揮 発・煙・燻蒸による微粒子ガスが浮遊する室内で、これらに繰り返し曝されると発現する症候群を指しています。 その症状は、頭痛・眼・喉の痛み・咽頭痛・咳・鼻汁ほか呼吸器疾患・倦怠感に始まり、要因から避けることができな ければ、慢性化学物質中毒とその後遺症として化学物質過敏症・受動喫煙症へ進行する実態を捉えています。 40 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 10.1. シックハウス~化学物質中毒とその後遺症としての化学物質過敏症 症状発生の要因が室外からの侵入による室内空気汚染である場合もシックハウスには違いない。しかし、まだ、認 知されていない。当会では、これを「新たなシックハウスの問題」として平成 12 年度から提起しています。 ◆新たなシックハウスの要因 1.室内空気汚染の発生源が室内に限定した要因 2.発生源が当該室内ではないことが明らかな場合に考えられる要因 A)同じ建物内の隣室から壁面・床面ほか隙間からの漏洩による B)集合住宅のベランダ等の共有部分から、戸建住宅・学校・職場の建物の近隣からの飛散、または大気による ◆要因の 1.発生要因が室内に限定できれば該当する発生源を取り換えるなど解決は早いが、 複数、多数が共存する学校・職場の室内においては個々の使用品(タバコ、整髪料、香料、制汗剤など)から発 生する空気汚染の問題解決が困難であり、症状が進行すると学校、職場に通えない状況になります。 ◆要因の 2.室外からの漏洩・侵入による室内空気汚染 国立環境研究所の研究者の調査では、鉄筋コンクリートの住宅のサッシ戸を閉めても外気の 50~70%が屋内に 入っている、古い木造住宅では 90%も入っていることが分かっています(注 1)。 タバコの煙の粒子が、閉めた室内に隣室から侵入することは既に証明されています。また、昨年から PM2.5 の大 気汚染報道では、超微粒子の飛来による汚染物質は閉めた室内にも容易に侵入していることが報じられています。 これは汚染された大気が室内に侵入する事実ですが、大気よりも、隣室で発生したタバコ煙などが漏洩・侵入する 室内空気汚染の方がより濃度が高いこと、また窓開けや換気扇の効果もないことが測定によって確認できます。 「シックハウスの予防は一にも二にも換気」と建築関連業者が奨励してきた常識は、非常識な見識になりますが、未 だにそのようなことはあり得ないと断言する建築関係者や医師など専門家の認識は希薄です。 (注 1)『PM2.5、危惧される健康への影響』 嵯峨井 勝 著 10.2. 受動喫煙症 他人が出すタバコの煙を吸わされる受動喫煙による健康への悪影響については、科学的に明らかとなっています。 受動喫煙症とは、受動喫煙(タバコ煙:ETS に曝され、吸引すること)による人体への生理的悪影響と健康被害につ いて、日本禁煙学会と禁煙推進医師歯科医師連盟が連名で定めた診断基準による傷病名とされています。 受動喫煙症の認定診断医が急性受動喫煙症状、慢性疾患、重篤症状のレベルを確認し診断しています。 タバコには、シックハウス要因の化学物質ほか放射性物質、重金属など多種の有害物質が含まれ、燃焼によって 更に毒性が強くなり、吸殻からも揮発して人体を蝕みます。被爆の期間(濃度×量)により症状が進行します。 ◆住宅・学校・職場は安全か 対策は困難を極め、更に発症者を苦痛に追いやっています。話し合いで済めば解決も早いが、申し出ると嫌がらせ 等が露わとなり退職を余儀なくされた人もいます。集合住宅では発生源が隣室から侵入の場合、管理者への申請 は被害者が要因の調査測定により立証しなければ受け付けない、自宅で喫煙や殺虫剤を使用することは規制でき ないと却下し更に状況が悪化するなど、民間も法人も弱者排除の策は末端まで行き届いています。隣家に高い濃 度で漏洩する危害行為を認識させる対策が必需ですが、国や自治体は死亡事故でもなければ動いてくれません。 ◆症状の重症化を防ぐためにーー求められる住宅・学校・職場の管理者の認識と対応 1.タバコ煙と残留ガス・殺虫燻蒸剤・塗装・剥離剤ほか揮発溶剤などを避けるための対策と避難所の確保。 2・タバコ、殺虫剤、燻蒸剤、消毒、除菌剤の類や揮発性品、香料付など飛散用品の使用を控える啓発と案内。 3.室内空気汚染に耐えられなくなった発症者が排除されることのない組織的な対応が望まれる。 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 41 11. 会員便り 11.1. こどもの受診とその後 2014.2.1 M.K 紹介して頂いたクリニックは 3 か月待ちの予約でようやく受診しました。 娘が中学校に入学後、香料入り洗剤など化学物質に過敏な症状が出始めて、学校に行くと 柔軟剤の香りで体調を崩し、一週間に一日か二日しか通学できなくなってからの経緯を説明 しました。 朝、起きられないのは、自律神経の不調からきていると思われる。朝、体が動かない事については、診察では、体 のバランスが取れてないので、睡眠時間をきちんととって、毎日、太陽の光を浴びるようにすれば、徐々に自律神経 も回復し、春には学校に行けるようになるでしょうと診断でした。 学校との対策などの話にあったほうが話をしやすいとのことで、意見書が混ざったような診断書も書いて下さいました。 ここでは確定診断が出来ないので「化学物質過敏症の疑い」としか書けないとのことでした。 そして、昨日の夕方、書いていただいた診断書を持って学校に行ってきました。 教育委員会から化学物質に過敏な子供たちへの対応についての指導要領のようなものが学校に配布されているそ うです。化学物質過敏症の子供対応の教科書の申し込みについての話でした。 年度切り替え前にそういう書類が各学校に届いて、入学前に連絡があった子以外にも新しく過敏症を発症した子供 用に「天日干し」「カラーコピー」「白黒コピー」「表紙のコーティング」等、必要ならば申し込んでくださいと言う内容でし た。化学物質過敏症の子供に対する指導要領も各学校に配布されているようで、それに照らしながら学校でどんな 対応が出来るのか検討しますという事でした。一応、娘の診断書はコピーを取って受理されました。 11.2. 化学物質に過敏なこどもへの学校の案内 CS っこの母 中 3、小 6、3 歳の我が家の子ども達それぞれに回復力はついてきましたが…近況報告です。 2 月~4 月と花粉症がきつくて外に出るのも控えめでした。ようやく 5 月で少しましになったかと解放感にひたりながら 外に出かけました。5 月、6 月、外で遊ぶと、川で遊ぶと、体調を崩しやすく 3 人ともそれぞれの症状ですが、リンパの 腫れで顔が腫れたり、喉の痛み、だるさ、吐き気、頭痛、発熱と解毒完了まで、しんどい日々が続きました。受診の 結果、農薬、PM2.5、黄砂に反応している事がわかりました。 ちょうど田植えの時期、農薬散布が多くなる時期です。登校は田畑を横切るので 空気汚染からは逃げられず… 夏場は家庭用の殺虫剤も増えるので、それなりの覚悟をする時期ですが今の季節は気がゆるむようです。 日頃 5 年日記をつけています。今年 5 年目で振り返ってみると、やはり 5 月 6 月の辺りで同じ ような症状を毎年出している事に気づきました。マスクをしたり、外遊びを減らすくらいしか手立て はありませんが、来年はこの季節も覚悟して迎えたいと思います。 嬉しい事もありました。 小学校の参観日についてです。 日頃、授業で使われる大型画面テレビが近いと目が疲れるのと、黒板のチョークの粉が飛んでくるのを避ける為に 一番後ろの席にしてもらっています。ところが、参観日は一番後ろの席だと保護者の方に一番近い為に香水やお化 粧の匂いがきつくて しんどくなる事もしばしばです。 以前は、学校から保護者に向けてのおたよりに、少し気をつけてもらえるよう一文を載せてもらえないかとお願いした ところ、長男の頃の学校の対応は 生徒に向けての指導はできますが、保護者に向けての指導は出来ませんとの回 答でした。指導でなく お願いだったのですが…。 この程、再度、学校に申し入れてみると、そんなにたくさんの文章は書けませんが…と快く受けてくださいました。 内容は下記のとおりです。過敏なこどもたちと共に時代は変わりつつあると思いました。 42 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) すぐに解決に結びつく訳ではありませんが、多くの方々にそんな現実がある事が届いただけでも前進だと思います。 何よりも次男が喜びました。 お願い! 皆さんは「化学物質過敏症」について知っておられますか。 身の回りにある様々な化学物質によって、体がアレルギー反応を起こしてしまい、日常生活において大変つらい状況 になってしまうことです。本校の子どもの中にも実際に化学物質過敏症の子どもたちがおります。その子どもたちが反応 をできるだけしないように学校でも配慮していますが、ご家庭でも、ご協力をお願いいたします。「化学物質」とは、日常 生活からかけ離れた特別な薬品・工業製品だけでなく、防虫剤・合成洗剤・消臭剤・芳香剤・制汗剤・整髪料など香 料を含む日常生活で多くの方が普通に使っている製品に含まれています。 どうか、参観日には、制汗剤・整髪料など香水などの香料については、ご理解、ご協力いただき、できる限り控えてい ただきますようよろしくお願いいたします。 11.3. 会報で学ぶことが多い 2014.3.20 K.T お世話になりっ放しで申し訳ありません。いつもありがとうございます。 今回も会報の記事から、日常、新聞などで目にする記事の本当に意味していることがわかり、とても勉強になりまし た。また、柔軟剤の香りで「体調不良、頭痛、吐き気など相談増」の項を読ませて頂き、私の体験と同じなので納得 しました。使っている方にどう説明し、お願いするかは難しいところですが、、。 11.4. 臨床環境医学会の電磁波関連の講演録を掲載してほしい 2014.6.10 A.E 6 月 14 日(土)・15 日(日)に京都大学で開催された日本臨床環境医学会学術集会で発表された「アレルギー疾 患、シックハウス症候群、化学物質過敏症、電磁過敏症の相互関係― QEESI 問診票を用いた症状、化学物質 不耐性、日常生活障害の比較」の講演録を掲載して下さい。それから、スマートメーターのことも載せて下さい。 11.5. 会報 12 号の記事の「杉の木の効用」について 2014.2.10 K.I 会報では盛沢山の内容のある記事をありがとうございます。益々充実していくことに驚いています。 会報 12 号 12~13 ページの「安心して住める住まいって?」の記事中に、京都大学の 8 年以上に亘る研究成果とし て杉の木の効用が掲載されていましたが、詳細が知りたいので論文が手に入らないでものでしょうか。 *大阪府との産学共同研究の報告が下記に掲載されています。 当会でも、室内空気汚染の SOS で室内空気質の測定に入った際、微かに杉の香りがして杉木材の装備を確認。しかし、 その効能については、室外からの汚染物質の濃度がかなり高く、杉木材が吸収するレベルではないことが判りました。 *京都大学生存圏 研究所 「木材の空気浄化機能の解明と木質住環境のヒトへの視覚・心理効果」P219 http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/reports/kaiho_hoga_katsudohoko_2011_light.pdf 11.6. 会報の表紙について 2014.1.31 T.I 会報の表紙がカラー刷りになっていますが、かなり反応して暫く干していました。できれば白黒でお願いします。 *会報は印刷ではなくコピーです。過敏症児の教科書の複写方法と同じです。毎号表紙は 3 年前にカラーコピーをし ていますので殆ど揮発していないはずですが、次号は白黒でお届けします。(参考までに P25 に案内を掲載しました) 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 43 12. カナリヤの視点 日本国憲法第 9 条が「ノーベル平和賞」候補に決定。 「戦争の放棄を定めた憲法 9 条にノーベル平和賞を」 今年 4 月、政権が集団的自衛権の行使や改憲を進める真っ只中、 「憲法 9 条にノーベル平和賞を」実行委員会にノーベル委員会から推 薦を受理した通知が届いたと報道された。 神奈川県座間市で子育て中の鷹巣直美さん(37)が、平和憲法の大 切さを世界に広めたいと願い「戦争の放棄を定めた憲法 9 条」をノーベ ル平和賞に推薦することを考え、昨年 1 月から取り組んだ。5 月に署名 サイトを立ち上げると、共感の輪が広がり、ノーベル委員会への推薦に 至った。受賞の決定は 10 月 10 日に発表される。 「9 条を保持し、70 年近く戦争をしなかった日本国民の受賞に意味が ある」と考えた鷹巣さんは「受賞者を日本国民」にして推薦した。 受賞すれば、日本国民全員がノーベル平和賞受賞者になる。 たった一人の母親が、日本と世界の規範を変える力になるのである。 2014 年 1 月 3 日 東京新聞 そのような中で、時の政権が閣議決定だけで憲法の解釈を変え、集団的自衛権の行使を可能とした横暴さに、国 民の反発や不安が高まっている。政権への支持率も昨年末の特定秘密保護法の成立直後と同じ 47%台にまで下 落した。立憲政治において、閣議決定だけでは、自衛隊を海外の戦場に送り込むことはできない。 国民は、憲法と国民を蔑ろにするこの不誠実な政権の振る舞いと暴走を許してはならない。 参考: 「9 条にノーベル平和賞」署名急増 10 万人突破】2014 年 7 月 5 日 神奈川新聞 集団的自衛権”追い風” 「憲法 9 条にノーベル平和賞を」実行委員会 http://www.change.org/ja/ 署名募集中 http://www.kanaloco.jp/article/74040/cms_id/89741 「沈黙の春」から 50 年~~日本が走ってきた公害への道~~安全な道を選ぶのは国民の力にかかっている。 会報で各章を紹介し学んできたレイチエル・カーソンの著『沈黙の春』は 1962 年の出版以来 50 年余り、今も世界中 で読み継がれている。しかし、カーソンが警告した人工化学物質と原子力の危険性はその後も続いている。 第二章では 「20 世紀に人間が自然を変えた。主に自然の汚染という形で、例えば放射能。核実験で空中に舞い 上がったストロンチウム 90 は、雨に混じって降下し、土壌に入り込み、草や穀物に付着し、人体の骨に入り込み、死 ぬまでついてまわる。だが、化学薬品も放射能に劣らぬ禍をもたらす。第二次世界大戦で、人を殺す研究の中から 合成殺虫剤が生まれた。殺虫剤による水の汚染は、地面にしみこみ、或は川にそのまま流され、海へと向かう。こう して大規模な汚染になる。そして水は循環する。土壌も汚染されてしまう。水を通して、直接撒布されて、そして植 物へ取り込まれていく、、、」 と見通している。これは、まさに今、日本に起きている現実である。 カーソンは、既にがんの宣告を受け、病と戦いながらの執筆活動を続けて、1962 年「沈黙の春」を世に出した 2 年 後の 1964 年 4 月 14 日に癌により死去した。『沈黙の春』では環境汚染の因果関係を示すと同時に、科学的に証 明してみせなければ、それはなんの意味もないと捉え、それらの問題について、実証研究論文をわかりやすく一般に まで公開し、その是非を問うことであったと考えられる。 終章で導いた「別の道」へ命がけで発したその警告は、今日でもその重大さを失わず、そればかりかさらに複雑に深 刻になってきている環境問題への透徹した先見性が、今なお高く評価されている。 44 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 13. 危機を予告した偉大な政治家 見えない鉱毒公害に敢然と闘いを挑んだ 田中正造 ~没後、百年を経て甦るその思想と行動~ 近代化を急ぐ明治の日本、重要な輸出品だった銅の大増産の中で起きた足尾鉱毒事件。 「公害の原点」と呼ばれる栃木県・足尾銅山の鉱毒事件で、「鉱業停止」を掲げて政府に迫り、 被害者救済に生涯を捧げた政治家、田中正造(1841~1913 年)の没後 100 年を経て、正 造の思想と行動はいまも多く人々から共感と尊敬の念を集めている。 東京電力福島第 1 原発事故後、「目には見えない物質による恐怖」が共通するとして経済成 長優先の近代文明を鋭く批判した正造の言葉から、生き方や思想が再評価されている。 「真の文明は、山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし」。また、本格的な 電化の時代に突入していた百年前の日本にあって「デンキ開けて世間暗夜となれり」 「日本の文明、今や質あり文 なし、知あり徳なきに苦しむなり」と喝破した。倫理性を欠いた文明は滅びるとの正造の警鐘は今に通じる。 ―100 年前に叫ばれた「環境・人権・平和」の思想が現代に甦る― 明治中期。渡良瀬川上流にある足尾銅山では、明治政府の富国強兵政策の下、外貨獲得の柱として銅の大増産 が古河財閥によって進められ、銅が渡良瀬川にタレ流された。沿岸農村は、凄惨な毒と死の荒野と化した。 山の 木々は燃料用に伐採されたうえ、製錬時に出る有毒ガスのため枯れて、大雨のたび、鉱毒を含んだ土砂が下流の 渡良瀬川沿岸に流れ出た。稲は立ち枯れ、魚は死滅、人々は健康被害に苦しんだ。沿岸住民は請願運動を繰り 返し、国会議員の正造は、国会で国に銅山の操業停止や対策を迫った。 衆議院の演説では『世の中に訴へても感じないと云ふのは、一つは此の問題が無経験問題であり又目に見えない からと云ふ不幸もございませう』と述べた。大規模な鉱毒被害を引き起こしても当時の政府は実態を認めようとしな かった。更に『まづ鉱毒で植物が枯れる。魚が取れぬ。人の生命が縮まる』『銅山に毒があれば動植物に害を与へ ると云ふことは古来学者の定論で、農商務の官吏が皆正直で宜しいのである。』『銅山の毒が何に障るかと云ふ位 の事はわかりきって居るのに、農商務省がわからぬと云ふは不思議千万』と述べている。 しかし、日露戦争に突き進む国は銅生産を優先したため、正造は辞職して天皇に直訴を試みた。 盛り上がる世論を鎮めるため、国は鉱毒を沈殿させる名目で最下流域の旧谷中村(栃木県)に遊水地建設を計画 した。正造は谷中村に移り住み、最期まで住民とともに反対運動を展開したが、村は強制的に破壊され、遠くは北 海道へ移住を余儀なくされた。鉱毒の被害地では、田畑の土の上と下を入れ替える「天地返し」や、汚染された表 土を削り取って積み上げる「毒塚」が作られた。命を育む大地が汚染され、何の罪もない人々が故郷を追われた。 日本は、正造の警告も生かせず、50 年後にチッソ水俣病事件、さらに 50 年後に、福島原発爆発事件を起こした。 「経済優先の政策が国民を脅かす」ーこの 3 大公害事件は共通している。 加害企業が「政府との関係が深いこと」、鉱毒と合成化学物質、放射能の違いはあっても「目には見えない物質によ る恐怖」の中に生きていかなければならない住民の状況も、弱い立場の人たちにしわ寄せがくる構図も同じだ。 この歴史を繰り返してはならない。足尾鉱毒事件で闘いの先頭に立った政治家、田中正造は命を懸けて政府を 糾弾した。その言葉と行動は 100 年後の今の政治、経済、社会に求められる道標となっている。 参考: 『真の文明は人を殺さず』田中正造の言葉に学ぶ明日の日本 小松裕 著(2011/09 小学館) 「田中正造の言葉から福島原発事故を考える」 東京新聞 2011 年 11 月 9 日 ほか http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2011110902000043.html 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 45 14. お知らせ 学習図書の案内 『酸化ストレスから身体をまもる―活性酸素から読み解く病気予防』 著者: 嵯峨井 勝 (2010 岩波書店) 『煙が水のように流れるとき 』 著者:デヴラ・デイヴィス/著 和波雅子/訳(2003 ソニー・マガジンズ) 冊子『未来に続くいのちのために原発はいらない』第 5 号を同封しています。 北海道がんセンター院長 西尾 正道 氏の講演録ほか ◆4 月に会員各位に送付しました洗濯用洗剤「ハッピ―エレファント」の試用後の感想を別紙に記載して同封します。 合成洗剤(界面活性剤)の排出削減策として、研究者にも依頼し水環境・生態系への負荷が少ないとの見込みで、 推薦します。使用可能な会員各位が最寄りの量販店にこの商品を申請して導入が叶えば、いつでも購入できます。 「空気質の向上啓発と認証事業」では引き続き、管理に優れた施設に表彰プレートを配布しています。 空気質の管理に優れた施設の推薦をお願いします。(京都市外も可) 「空気質の管理に優れた施設」の選考基準 1.建物および敷地内の禁煙を徹底している施設であること 2.洗面所・トイレに芳香剤・消毒剤・殺虫剤・除菌剤などを配置していないこと 3.複数で数回に亘る室内空気質の査察により決定する 4.目視と感度査察の結果により計測器による空気質の測定も行う 5.施設管理者の化学物質と健康影響への理解と室内空気質の保全対策 ▶当会への入会手続きについて 入会ご希望の方には下記の連絡方法をお知らせください。 (お申込み後に手続きをご案内します) ホームページのメールフォームから、またはファックス、郵便にて連絡先をお知らせ下さい。 郵便送付先 600-8127 京都府京都市下京区梅湊町 83-1 「ひとまち交流館」2 階 京都市市民活動総合センター メールボックス№57 京都カナリヤ会 FAX 075-344-0465 (京都カナリヤ会あて明記) 年会費は 1,000 円です。 会費・寄付金の振込口座 郵便振替口座( 記号 00950-7-206972 ) 「京都カナリヤ会」宛 ▶室内空気汚染の測定について 会員から希望があれば訪問-感度査察と簡易測定機による測定も可能です。 ◆バッジ型色分析用具の案内 VOC 研究会の津谷理事から下記のお知らせを頂きました。 自宅内、戸外もどこでもイソシアネートと、ヒトラジンの濃度を色の変化で測れる機械が不要なバッジを購入しました。 ネットワーク会員のみ対象で、1枚 1,000 でお分けします。(先着 50 名限り) <編集後記> 梅雨明け前の台風接近で沖縄ほか各地に 50 年に一度の大雨のニュースを聴きながら、大地震の心配も過る日。 福島の原発爆発から 4 度目の夏に、安倍政権は原発再稼働を推し、民意を問うことなく改憲を進め「戦争をする 国」に向けて暴走を続けています。100 年前、鉱毒公害に苦しむ農民と村を守り闘った田中正造翁の「法を蔑ろに するは国家を蔑ろにするなり」という言葉から、経済優先の国策が国民を苦しめてきた公害の歴史に学び、何よりも 命を大切にと願う国民の一人一人が安心して生きられる社会のあり方を考え行動するための特集号としました。 46 京都カナリヤ会会報第 13 号 (2014 年 7 月) 発行日 発行 2014 年7月15 日 京都カナリヤ会 (編集責任者:広瀬晴美) 600-8127 京都市下京区梅湊町83-1 ひとまち交流館2 階 京都市市民活動総合センター メールボックスNo.57 FAX E-MAIL WEBSITE 075-344-0465 [email protected] http://www.kyotokanariya.com/ © 2014 Kyoto Kanariya Org. presents. / All rights reserved. / Unauthorized copying of this document