Comments
Description
Transcript
平成25年度 第 1回地域学力向上推進協議会
平成 25年 度 第 1回 地域 学 力向 上 推 進 協 議 会 平成 25年 7月 11日 (木 ) 佐 伯 市 立鶴 谷 中学校 平成 2 5年 度 特 別 第 1回 地域学力向上推 進協議会 室 教 棟 服 室 備 被 準 家庭科室 (被 服 ) 館 美術室 1 多目的 教室 開会行事 説明 報告 講義 日会行事 吹奏楽 部宰 トイレ 2 3 体育館 甍 付 佐伯市立鶴谷中学校 <プ レハ プ 校 舎 > 男子ト イレ 術 宰 備 美準 科宰 備 理 準 理科室 1 m”更衣 科 宇 億 理 菫 理科室 2 本 授業 参観 (数 室案内図 ) 第 1回 地 域 学 力向上推 進協議 会 授業 参観 平成 学級 教 科 1年 1組 国 語 「単 元 」 (題 材 ) 授 業者 「 好 き な詩 を集 め て .1年 1組 編 『 オ リ ジナ ル 詩 集 』 を作 ろ う (「 1年 2組 数 は じめ て の 詩 」 を読 も う 「 文 字 と式 学 教 室 利光 直之 1-1教 室 柳井 亨仁 1-2教 室 安藤 聡美 1-3教 室 三浦 ―仁 1-4教 室 高野 真暢 1-5教 室 石田 周― 1-6教 室 1-7教 室 !」 ) 文字 式の計算」 (1次 式 の 加 減 25年 7月 11日 ) NEW CROWN ENGLISH SERIES 1年 3組 英 LESSON3 語 1 Like Kendama (GET Part2) 1年 4組 数 「 文 字 と式 学 文 字 式 の計 算 」 (1次 式 の 加 減 1年 5組 社 ) 「 人 類 の 登 場 か ら文 明 の 発 生 へ 」 会 (東 ア ジ ア に 生 まれ た 文 明 ) 1年 6組 国 「好 き な詩 を集 め て 語 1年 6組 編 『 オ リジナ ル 詩 集 』 を作 ろ う (「 1年 7組 社 会 !」 (学 力向上支援教 員 ) 戦 争 とか ば ち や」 の 主 題 を考 え よ う ) 「 人 類 の 登 場 か ら文 明 の 発 生 へ 」 (世 界 各 地 で 生 まれ る文 明 ) 安藤 俊晴 1年 1組 語 <「 単 元 」 題 材 > 「好 き な詩 を集 め て , 室 直之 1年 1組 数室 ︱︱コ 教 利光 ヽl ノ 授業 者 9 ン 「オ リ ジ ナ ル 詩 集 』 を 作 ろ (「 は じめ て の 詩 」 を 読 も フ ン 1年 1組 編 第 1学 年 3 平成 25年 7月 授 業者 教諭 ジナル詩集」を作ろう 好きな詩を集めて、1年 鮒田計 オリ とめ■Fち ゃ 1単 扁 2 国語科学習指導案 「は じめての詩」、「詩 四 J(国 語 1 光村図書)「 戦争 11日 (木 ) 利光直之 ! J “ 単元 にかか る学 口者 のm 子 04月 当初、 のは ら うた (工 藤 直子)Jで 朗読 の仕 方に ついての学習 を してい る。 どの 単元 も意欲的に取 り組む学習者が多 く ペ アや 班 での学習 を活用 し、やや消極的な 学習者 を意図的に授業にお加 させ るスタイル を継続 してい る。 O観 点別評価や 定期テ ス トな どの結果 、基礎・ 基本 の 定着状況 が十分 でない と思 われ る学習者が明 らか とな つた。『楽 しい授 業」 とあわせ 、「力 のつ く授業 J を どのよ うに 構築 してい くかが授業者 の課題 であ る。 単 元 日標 O筆 者 の詩 の言葉 に対す る考え方や 四つの詩 の音競 な どを通 して 詩や文学に対す る理解 を深 め させ る。 [関 心・ 意欲・ 態度 ] 0筆 者 の経験に基 づ く文章に表れ てい る、 ものの 見方や考 え方を提 えさせ、 自分の体験 と比較 し ものの 見方や考え方 を広げ させ る。 [読 む こと ] O口 語詩 文語詩 の分類や詩 の表現 の特徴について理解 きる。 [読 む こと] O比 喩や体言止めな どの表環技法 について理解 させ 、 自己の表現に役立たせ る。 [伝 国] いる。 こと こ役 立 て て い と く る。 I蔵 0こ ヽl1'ワ I晟 む O場 面の展開や登場人物の描写に注意 して読み、内容の理解に役立てて O文 章に表れているものの見方や考 え方をとらえ、自分の ものの 見方や考え方を広 くしている。【読む こと (1)オ 】 : 習 程 学 過 事 と評価 の計画 (53 指 導事 項 及 び評 価 規 準 (付 け た い 力 ) 具体的な学習活動及 び手立て 各時間 における学習 目標 時 導入 ・ 4月 当初、「の は ら うた 工藤直子Jを 学習 して い る。声 の出 し方や大 きさ、間 の取 り方な ど朗読 の仕 方について学んでい る。 ・ 口薔料の筆習においては ペ アや グル ープによる学習 を習慣化 して い る。 そ うした学習に意欲的に取 り組 めるよ う配慮 した授 業 を継続 してい る。 ●本文を通読 し 筆者 と詩 との出会 い を捉 える. ①学習 目標 を確かめ 、大まかな学習 の流れ (「 詩 Jに ついて説 明文 を :読 む こと (1)オ 】 読み、通 んだ詩 につい て、そ の良 さを研 究 し、学習 の成果 を三年生 ・ 文章に表れてい るものの見方や ・学口材 rは じめての綺J荒 川洋治 考 え方 をとらえる ことがで き に紹介す ること)を 知 る。 1 る。 字作文 ②全文 を読み、新出漢字や絡句 を確 かめ 、初発の感想 を '1∞ 用紙 1に 書 く. ″ ■ ■ 1■ ・ :■ 読む こ と (1)ウ 】 【 ●筆者 の「文学 の言葉」についての考 えを掟 え、 :■ ■ :Ⅲ ● 1■ ■ │: Ⅲ , ■ 1 ■ i‐ │‐ │. │ 口語詩 と文語詩 の分類や詩 の表 ● ■ ■■■ I 自分の体験 と比較 しなが ら、それ についての ‐││ │ '′ ■ 11 現 の特徴 について理解 し、それ ■ 11‐ │ 意 見を交流す る。 ‐■ ●■ イ らの 内容について、自分の考え │ ■ ■´ を もつ ことができる。 ・学冒材 rは じめての持J荒 川洋治 2 本時 IH囲日HH□ ︱・ 目 テF 1言 I it t・ ■ . :i■ ● . =三 1 ■ '‐ : =・ :読 む こと (1)ク 1 ●詩 中の言葉 にこめ られた作者 の思い を考えな ① 「戦争 とわヨエちゃJの 朗読 をす る。 ・ 詩 の中 の言葉に着 日し、作者 の 代表 の学習者 が黒板 前に並び 朗読す る。 が ら 詩 の読み味わい方を学ぶ. 思 い を読み深 めることができ 朗読 を聞いた感想 を付せんに メモす る. 学雷材「戦争とかばちゃJ清 水たみ子 ・ 発表者に付せ んを渡す。 る。 ②詩 の基本的事項に ついて確認 す る. ・ 詩 の形式 構成 (連 の数 ) 時代背景 3 ③第五連 を提示 し 「野菜 Jを 修飾す る最後 の一語語について考える. 班内で意見を出 し合 い、考 えをま とめる。※ホ ワイ トボー ド 黒板 に まとめ 考えた ことを交流す る. ④作品の 主題 を考える。 」 ∞ 宇作文用紙 に 自分 の考 えを書 く.く 1∞ 宇作文用紙 > グル ープ内で発表 しあい 、交流す る. ・ 数名 の学習者 が考 えを発表す る。 ③次時 の学習を知 り、家庭学習 の課題 を受 け取 る。 追 究 読む こと (1)ウ : 【 その詩 の 内 ①担当 した詩 ごとにグループ を作る。 詩 の 中の言葉 を手がか りに しな ※各四名。前 日に詩を書いた封筒 とワー クシー トを渡 している。 容や情景、特徴 な どを読み取 る. か ら い くつかの視点で詩 を理 ●詩 の情景や特徴 な どを理解 し 作者 の思 いが ②観 点に沿つて持を分析する。 ※感 したこと、音薔 したときの特徴、表現技法等)く ワークシー ト 解す る ことがで きる。 4 伝わ るよ うな朗読の しかたを考える. 時間的 空間的な場面の展開や ③> 学彗材 情景描 写な どに注意 して、詩 を 「 りんご 山村●鳥」 「山のあなた カール ブッセ」 ③分析 したことを駆でまとめる。 読み深 めることができる。 ※ホ ワイ トボー ドの活用 rお れ も曖 らう 車野心平」 「蝉頃 室生ロニJ 0七 編 の詩 の 中か ら一つ を選択 し 「● 「心よ 「 rl L 活 用 3 6 ● 1年 1組 編 す る。 0 B 山村薔鳥」「チ ユー リップ 三好違治J 八木重吉」 │オ ④分析 したことを もとに、朗読 の練習をする. ⑤分析結果 と詩の朗読を発表する。 リジナル詩集 J作 りの準備 を ① これまでの学習を振 り返 り 1詩 の味わい方Jに ついての確認 をする. 【 読む こと (1)オ l ・ 詩 に表れているものの 見方や考 ②学習方法及び用紙 の■き方についての説明を開く。 え方を と らえ、 自分の ものの ③ さまざまな詩を探 し、選んだ詩に関する解説文をつ くる。 . │ ① グループごとに作成 したシー トを交流す る. ②二十六編の詩を機 し、詩集 にする. ③本単元学習の感想をまとめる。 見方や 考え方を広 くす ることが できる. 読む こ と (1)力 〕 【 さまざまな詩に関す る書物か ら 必要な情報 を探す ことがで きる^ 1 2 3 /, t r 、 案 材 眼開 時 題主 展 本 >> > 7′ 捉える。 羹2月 出会いを 采隻髪 皐原?塾 薯窟 」 暫望をな iる とて も楽 しいこと だか ら、 いの 覚覺をぞ 暑えな もが 「文学 の言葉」 =「 普通 のものとは違 うもの」 「どこか夢 のようなもの」 5 認磐寛男だらぃ ての感想をまと める 8皇 暑 文る考自方 く ま とめ ´ C 5 江閃里ユ い F罰 いや え て万 b れ 見と 表 のを だか ら、 に ヽ 役 開 みに 「文学 的 な存在 」 =「 身近 にあ る もの とは違 うもの 「現実 には存在 しな い もの J 紡 ﹄ ¨ 凱 畢 等認 ´に 文る考て ま な で 林 松 の 実 の 現 も る いい あなな にしか 囲在 し 周存 に のも 中 家 にの の こ品 僕 ど作 ◎国本田独歩 の「山林」は 「文学的な存在」 面しのて 〇 15 2憂谷 て 一 ・ 『妻2最 な 。 薯寛丹 』 『 冬署 見 受 ら解畔 言 評il岬 型ョ検 曽 [髪 論 彗 せる。 注︷ 全ユ いやえ に ヽ 役 て方ら 開みに れ見と ろ な 生 ヽ 章 か がこ 的 r 、 果 嶽 砒 “崚 囃 結 ・ J ワ読① ② Oの のみ 時読 のを 生J 学方 中え r 考 の・ 。 者方 る 筆 見取 3 幌端聯﹂ は∽旋 。 る 面しので 土 早もえい 場菫容て 文る考て 〇 〇 評 価規 準 J 。 方 す ぇ ﹄ 探 考 を ・ ゎ 詢 け 。 る 散 討 ﹂ の 10 らやきる 全 文 を 通読 す る。 字中 2 指 導 上 の 留 意 点 「は じめての詩 」を読み 、筆者 の 『文学 (詩 )』 に ○ つ いての考 え 方 を読み取 ることをおさえる。 書 を 解が 5 ○ 学 習 活 動 学 習 目標 を知 る。 の 章 “ ] 文 ヽ 懃 ¨ い ¨ 田円 L吋 1 &置 一 ◇ うして んな こ 見方 に 、 。 ⑥ ︶も の ⑩ ︶ ④ ︶ て いく ︶ 土U の ⑪︶も の ⑪︶ 汗 群Pどのかを探ることで筆者のもの だ か ら 、 国 木 口 独 夕 の ︵﹁ 出 林 ﹂ ② ︶ は 共 作 品 の 中 に し か な いt の ︵身 近 に あ る し の と は 違 ぅ 11 ︶も の ③ ︶も のが見 え てく る 、 読 む 人 を ︵ = さ 奇 ¨ ︵例 現 実 に は 存 在 t な いも の だ か ら 読 む 人 に ︵ 蔵一動 ② ︶ を 与 え │ とても 楽 ︱ い 一 普 段 な らi え な い だ から 読 む 人 に ︵ ︲ ︿ ﹁ス ・ ル 言 筆 ﹂ ︲ 彎 1 ﹁大 学 的 な 存 在 ﹂ = ︿ L■r 松林こ1 1 ∝﹁ は”鯛嘲社︷ろ現実の ゑ眼” 国 水 口 独 歩 の ︵﹁出 林 ﹂ ② ︶ = ﹁大 学 的 な 有 ‘ える 詩 中 の ︵出 林 ② ︶ と いう 言 葉 の筆 者 の解 釈 に つ いて 考 る を 1年 2組 学 <「 単 元 」 (題 材 )> 「文 字 と式 文 字 式 の 計 算 」 (一 次 式 の 加 減 ) 授 業者 教 室 柳丼 亨侶 1年 2組 教 室 知識 ・理解 技 能 思 考・ 判 断 ・ 表 現 関 心 ・ 意欲・ 態 度 ど の る の る い 過 し 記 ら し こ味 味 式 除 1 法 と い , 。 。 る 意 る意 る た と 減 ま て な 作 い作 い て の と く す い解 , いや い の い い法 や と の し b 操 て 操 て し 算 号 な 表 用 理 用 性 て数 て 用 乗 方 法 項 解 を 要 し係 し を る し加 る 理 字 必 解 ゃ 解 字 け 表 のけ を 文 の 理 項 理 文 お の式 お 方 。 ・と を ・を ・に 法 次 に め る ・の方 と 結 こ る ・程 て 相 号 れ て え 。数 な 式 に で 算 を き 等 の た 等 大 号 表 係 で , 考 る 。則 等 め 面 演 し 係 で 。ど る 不 や 記 が 関 が き 法 不 た 場 や を 関 が な 取 や 係 す 字 のと で や や す な 択 ど のと 式 み 号 関 表 文 そ こ 法 を た 読 こ 式 つき の 算 法 や と の こ 式 数 の が , や 字 し を る た を 従 で 式 計 や 式 こ 式 る た の式 と 係 文 表 味 す 。い 法 に が 次 の 係 等 す 等 取 。い負 ,こ 関 に 意 り る 用 除 方 と 1 法 。関 表 。不 み る 用 や て る , , の を 式 の た き を と し こ な 減 る の を で る ゃ 読 き を 数 じ め 。 量 ど て 式 つで 字 法 表 す 単 と き 量 ど 式 き 式 を で字 の 入 求 る 簡 法 で数 な 等 で等 味 が 文 正 代 を き 数 な い 取 が 文 乗 の表 。 , ・則 用 り み と 。の そ て る 。 加 が ・則 不 が ・意 と ・に を 値 で 法 を よ 式 い こ と 法 の の て や 字 の て る 法 方 数 活 け , 加 のな 生 づ 係 文 ど か しえ 。 関 で の 味 考 る の算 的 常 連 , のを 式 す 意 を き 式 計 体 日 関 量 ど た 表 を か で次 の具 や と 数 な い に 何 の が 1法 算 面 , ・則 用 う が る と ・減 を 計 場 こ 味 字 し を よ 式 も 方 計 と 式 に量 ど のた め て , う た と 数 な そ つ求 し るち意 文表味 し たを の 。 , 則 取 をと いも と に 意 り る ぃ心 算 り よ いこ , , , 用 るち法 り み値 う 用 を 性 り 式 の た い用 関 計 た し 。 を 心 要 た て 式 つて を に の え り る を す も や た 読 の よ 字 関 必 え い 取 し 字 算 そ 考 た い字 用 を 係 し を 式 し 。 , りる 文 に の考 用 り み と 文 計 を し て 文 活 心 関 表 味 , , 。と そ を を た 読 う ・の ち 法 算 し 。を 関 の を 意 り た い 単 元 にお け る言 語 活 動 ○ ワ ー ク シ ー トに 自 分 の 考 え を き ち ん と 書 け ,他 の 生 徒 に 説 明 で き る 。 ○ 解 き 方 を 考 え る と き に 他 の 生 徒 の 考 え を 聞 き , 自分 の 考 え を 深 め る こ と が で き る 。 ○ 計 算 過 程 を 書 き な が ら ,友 だ ち と 教 え 合 い 学 習 が で き る 。 5 単元 の評価規 準 4 単 元 に か か る生 徒 の 実 態 本 学 級 で は ,落 ち 着 い た 雰 囲 気 の 中 ,数 学 の 授 業 に 意 欲 的 に 取 り組 む 生 徒 が 多 く 発 表 も 活 発 で あ る 。 毎 日 の 課 題 で あ る 計 算 練 習 ノ ー トや ,週 末 の 課 題 プ リ ン トな ど に つ い て も ほ と ん ど の 生 徒 が 期 日 を 守 つ て 提 出 で き て い る 。 ま た ,授 業 で 文 字 を 扱 う よ う に な っ て も ,文 字 式 の き ま り に し た が つ て 積 や 商 を 表 し た り ,い ろ い ろ な 数 量 を 文 字 式 で 表 す 問 題 を 得 意 と す る 生 徒 が 多 い 。 そ の 一 方 で ,正 の 数 と負 の 数 の 加 法 ・ 減 法 な ど 数 学 に お け る 基 礎 的 ・ 基 本 的 学 習 内 容 が な か な か 定 着 しな い 生 徒 も い る。 2 単元名 「 2章 文 字 と式 2節 平 成 25年 7月 11日 (木 ) 柳井 亨仁 指導者 学 習 者 1年 2組 (27名 ) 文字式の計算」 1 数学科学習指導案 1学 年 第 , , 3.単 元 の 目標 ○ 文 字 と 文 字 式 の 有 用 性 を 理 解 し ,必 要 に 応 じ用 い る こ と が で き る 。 ○ 文 字 を 用 い た 式 の 計 算 の 仕 方 を 理 解 し ,実 際 に 計 算 す る こ と が で き る 。 ○ 立 て られ た 文 字 式 の 意 味 を 説 明 す る こ と が で き る 。 6 σ) 時 ね らい ri・ │ll二 7 いること との よ さ を 考 ◎文字 を使 って数 量を さを も 表す ことに関′ ○数量 の 関係 や 法則 な どを ,文 字 を用 い て の 必 要性 える。 ・ 簡 単な場合 に つ い て ,数 量 ら,そ の 必要性 や意 式 に表 す こ とが で き 味 を考 えた り,い ろ い ろな数量 を文字 を を 文 字 を使 つ て表す 。 使 つて表 そ うとして ヽヽ る。 ・文字 を用 1 田方 法 ′ を 理 解 し 数量 関係 や 法 則 を式 に 表 現 した ・ 文字 を使 う ",こ る。 臓 察 ノー ト] [観 察] り意 味 を 読み 取 っ た りす る こ とが で ぎる ・ 文字使用 の きま り つ乙 を知 り、 それ に し た が っ ・ 正方形 を何個 か つ く るの に 使 うマ ッチ 棒 ◎ マ ッチ棒 の本 数 を表 す 文字式 を 立 て る こ ◎ 文字式 を利用す る こ と で ,マ ッチ棒 の本数 を とで ,簡 単 に 本 数 を 簡 単 に求 め られ るこ と の 本 数 を 文字 求 め られ る こ とに関 式で表す。 心 を もち ,具 体 的 な マ ッチ の 本 数 を求 め よ うと してル` る。 て 、式 を 表す こと がで きる 「観薬 を知 っている。 ー クシー ト] [ワ ワー クシー ト1 ◎きま りに従 つて,文 ○ 文字式の積 の表 し方 を 理解 してい る 字式 の積 を表す こと ができる。 [観 察] 「小テ ス ト1 ・ 文字式 の積 を , 3 文字 式 の き ま りに 従 つ 表 してい て表す 。 る数 量 を 読み取 る 4 ○正負の数 にお ける累乗 ◎ 同 じ文字 の積 を,累 の表 し方 を もとに,同 乗 の 形 で表 す こ とが ・ 同 じ文字 の積 こ とが で を累乗 の 形 で きる 表す。 じ文字 の積 の 表 し方 を できる。 考 える ことがで きる。 [小 テ ス ト] [観 察 ] ◎ きま りに従 つ て,文 ・ 文字式 の商 を 字 式 の 商 を表 す こ と き ま りに 従 つ 5 1次 式 の ,数 と文 字 の 積 で 表 し方 を理解す る^ ・簡 単な ・ 計算 を簡潔 に す るた め に 円周率 6 , 314の 代 わ りに πを 用 い る こ とを る。 [小 テ ス ト] ◎ 円周率 の代 わ りに π を用 い る こ とに 関心 を もち ,そ の 必 要性 を考 えた り,円 の 長 ◎円の長 さや円の面積 を πや文字 を用 いて 表す ことがで きる。 [ノ ー ト] さや 円 の 面積 を πや 理解す る。 文字 を用 い て 表 そ う ・ 円 周 の 長 さや と してルヽ る。 の π 円 面積 を [観 察 ノー ト] や 文 字 を用 い て表す^ ・割合,速 さに 関す る数 量 を 文字 を使 って 7 式に表九 ・ 文字 式 が表 し て い る数 量 を 読み 取 り,説 明する。 代入 と式 の意味 を 8 理解 し、 式 の値 を の ,数 と文字 の積 での 表 し方 を理 解 して い がで きる。 [小 テ ス ト] て表す 。 ◎6α ιのような1次 式 文字式に数を ◎具体的な事象 につい て式 の値 を求める こ 代 入 して 式 の とを通 して,問 題 を 値を求 める。 代 入 を利 用 し 解決 しよ うとしてい ◎文字式 がどのよ うな数 ◎割合 ,速 さな どの やや難 しい数 量を文 量を表 してい るのか を 字 を使 つて式に表す 読み取 り,説 明する こ ことができる。 とができる。 [発 表 。小テ ス ト] [小 テ ス ト〕 . ◎文字式に数を代入 し て式の値 を求めるこ とができる。 [小 テ ス ト] 求 める こ とがで き る ・式の 項 と 9 る. て ,具 体 的 な 場 面 の 値 を 求 [観 察] め る。 ◎ 4χ -3χ など,簡 ◎ 1次 式 の項 と係数 の意 味 を理解 して い る。 単な 1次 式 の 計算 が できる。 [観 察 ノー ト] 。 ー [観 察 ノ ト] 1次 式 の項 と 係 数 の意 味 を理解 係 数 の意 味 を 理解す る。 する 同類 項 を ま と め ,簡 単 な 1 次 式 の 計算 を す る。 (本 時 ) ・ 1次 式 の 10 加減や 数 と の 乗 除 を計 算す る こと がで きる ○同類項に注目し, 1次 ◎ 1次 式どうしの加法 ・ 減法を計算す る こ 式 どうしの加法・ 減法 の計算 の仕方を考える とができる。 ことができる。 [観 察・ ノー ト] ・ 1次 式 どうし の加 法・ 減 法 の計 算 の仕 方 を考える。 ・ 1次 式 ど う し の 加 法・ 減 法 を計算する 観察] 〔 ○分配 法則 を用 いて,項 ◎ 1次 式 と数 の乗法お が 2つ 以 上の 1次 式 と よび ,項 が 1つ の 1 数 の 乗法 の計算 の仕 方 次式 と数 の 除法を計 ・ 項が 1つ の 1 次 式 と数 の 乗 法・ 除 法 を 計 11 を 考 え る こ とが で き 算す る。 ・ 項 が 2つ 以 上 の 1次 式 と数 る。 算す ることがで きる。 ノー ト] [観 察 [観 察 ] の乗 法 の 計算 の 仕 方 を考 え る。 ・ 項 が 2つ 以 上 の 1次 式 と数 の 乗 法 を計算 す る. ・ 項 が 2つ 以上 の 1次 式 と数 12 ◎逆数をかけることによ ◎分数を含む 1次 式と つて, 1次 式 と数の除 数 の 乗法を計算 でき る。 法を乗法 と統一的 に考 えることができる。 [観 察・ ノー ト] [観 察 ノー ト] の 除 法 を計 算 す る。 ・ 分 数 を含 む 1 次 式 と数 の 乗 法 を計算す る ・ やや難 しい 1 ○分配法則を用 いて,か ◎分配 法則 を利 用 して っこの ない式 のつ くり 7X+2(X+3) 方を考える ことがで き な どの ,や や 難 しい 1次 式 の 計 算 をす る る。 ことがで きる。 [観 察] , 次 式 の 計算 の 13 仕 方 を考 える。 ・ や や 難 しい 1 次 式 の 算 をす 「観察 る^ ・ 正方形を何個 ◎同 じ本数 を求 め る と か つ くる の に きで も,異 な る式 を な数 量 を 立てて考 えられ るこ 式 で表 し 使 うマ ッチ棒 の 本 数 を求 め た り、 あ とに関心 をもち,そ らわ さオし る式 につ い て れ ぞれ の式が どの よ ・ │ヽ ろい ろ 14 た式 の 意 うな考 え方 を もとに 考える。 味 を よみ とった り しているのか考 えよ うと してル` る。 す る こと 陸 察・ ワー クシー ト1 2桁 の数や倍 数 ,偶 数 ・ 奇 数 な どを 文字 を使 つて表す 15 等式不等 式 の意 味 を理解 し ノー ト1 ○自分がマ ッチ棒 の本数 を求める際に立てた式 の意味を説明する こと ができる。 [観 察・ 発表] ・ 等式や 不等式 , 不 等 号 (≦ ≧ )の 意 味 を , ○い ろいろな数 の文字式 ◎ い ろい ろな数 を文字 で の 表 し方 を考 えた 式 で 表 す こ とが で き り,文 字式が どんな数 る。 を表 してい るか説明す [観 察・ ノー ト] ることができる。 [観 察・発表] ◎重 さや代金 な どの数 量関係 を等 式 や 不等 式 で 表 す こ とが で き 〇等 号や不等号を使 い 数量関係 を等式や不等 式で表せることを理解 , 数量の間 の 関係 を 等 式や 不 等 式 で表 した り、 等式 、不 等 式 で表 され た 関 17 [小 テ ス ト] 式 や 不 等式 に ・ 等式や 不等式 が表 す 関係 を 読み取 る 係 を よみ とった り す るこ と がで きる 18 る。 理解す る。 い ろ い ろな数 量 の 関 係 を等 章の まとめを する ◎同 じ数量 を表す のに ◎等式や不等式 が何 を表 して い る の か 読 み 取 異 な る等 式 を立 て ら り,説 明す る ことがで れ る こ とに関心 を も きる。 ち ,そ れ ぞれ の 式 が どの よ うな考 え方 を [観 察・ ワー クシー ト] も とに してい るの か 考 えよ うと している。 「観 察・ ワー クシー ト1 ◎章 の問題 に意欲的 に 取 り組む。 「観 察・ ノー ト1 す る。 [観 察 ] カ 。 る むき カ 次で ,と て ︶︶ し る 樋 射 と計 一︶こ 2 す際 表実 で 2 既 習事項 の 復 習 をす る。 本時 の課題 を 確認す る。 式え た考 っを 使た をか 字し 文の を算 量 >減 計 時加数 の 0 のな 法 1式 的 減 第次体 く 1 具 法, 1 ′︲、′ ︲、 材眼 案 時題主 本>> ワ‘ 1 こ とを確 認 す る。 ○ ワー ク シー トを配 布 し,本 時 の 課題 を知 ら せ る。 姉 と妹 が 、そ れ ぞれ 右 の 品物 を買 い ま した。 姉 … 1本 χ円 の 鉛筆 5本 と 60円 の 消 し ゴム 1個 妹 … 姉 と同 じ鉛 筆 3本 と 50円 の 消 しゴ ム 1個 この とき ,次 の 間 に 答 えな さい。 ①姉 と妹が使 つた金額はそれぞれ何円ですか。 ②姉 と妹の 2人 で使 つた金額 の合計は何円ですか。 ③姉は妹より何円多く使 いま したか。 ・ 自分で考えをまとめさせる。 ・① の答 えを挙手 させて発表 させる。 ・② の答 えを挙手させて発表 させる。 ・③ の答 えを挙手させて発表させる。 3 1次 式 の加法 110101次 式 の加 法 の解 き方 を考 え させ る。 の解 き方 を考 える。 姉 と妹 の 2人 で使 つ た金額 の合計 を求 め る式か ら,計 算 の きま りを 見つ けよ う ・ 計算 の 仕 方 を考 えて い るか。 自分 で 考 え を ま とめ させ る。 2人 組 に して 計 算 の きま りに つ い て 考 え させ (見 方 ・ 考 え 方) る。 [ワ ー ク シー 卜・ 観 察 ] 挙 手 させ て 発 表 させ る。 きま り… 文字 の 部 分 が同 じ項 ど う し、数 の 項 ど うしを加 えれ ば よ い 4 加 法 の練 陳習 問 題 を解 く。 5 1次 7 10 の減法 式の の解 き える。 ・ 例 4の 問題 で きま りの確認 をす る。 ○ ワー クシー トの 4の ① ∼③ を解 かせ る。 ・ 2人 組 で答 えの確認 、教 え合 い を させ る。 ・ きま りに したが っ て計算 でき て い るか。 (技 能 ) [ワ ー クシー 卜・観 察 ] 01次 式 の減法 の解 き方 を考 え させ る。 姉 が 妹 よ り何 円多 く使 つ たか の 金額 を求 め る式 か ら,計 算 の き ま りを 見つ け よ う 。自分 で考 えをま とめ させ る。 │・ ・ 2人 組 に して計 算 の きま りに つ い て 考 え さ せ る。 ・ 挙 手 させ て発表 させ る。 [ワ 計算 の仕 方 を考 えてい るか。 │(見 方 ・ 考 え方 ) ー クシー ト・ 観察 ] き ま り… ひ くほ うの 式 の 各項 の 符 号 を変 えて加 えれ ば よ い 6 減法 の練習問 1 題 を解 く。 │ 7 本 時 の ま とめ と家庭 学習 の 指 示 を聞 く。 ・ 例 5の 問題 で きま りを確認 させ る。 ○学習 習 プ リン トの 5の ① ∼③ を解 かせ る。 │・ 7 10学 きま りに したが つて計算 で き │ て い るか。 (技 能 ) [ワ ー クシー ト・ 観察 ] │ ○加 法 、減 法 の 解 き方 を確認 し、家 庭 学 習 の 指 示 をす る。 8 板書計画 題材 〈2-1〉 1次 式 の計算 01次 式 の加 減 【目標】 授業 の流れ Q (学 習 プ リン ト) 1次 式 の加 減 の 計 算 が で き る 姉 と妹 がそれ ぞれ 下 の 品物 を 買 い ○姉 と妹 の 2人 で使 っ た金 額 の ○姉 は妹 よ り何 円多 く使 つたか 〈 家庭学習〉 4の ④∼③ ① 復習 ま した。 合 計 を求 める式 か ら、計算 の の 金額 を求 め る式 か ら、計算 ②問題提示 ③見つ ける 姉 … 1本 χ円 の 鉛筆 5本 と 60円 の 消 しゴム 1個 きま りを 見 つ け よ う。 ・ 生徒 の意 見 の きま りを見 つ けよ う。 5の ④∼⑥ ・ 生徒 の意 見 6と 7 ④練習 妹 …姉 と同 じ鉛筆 3本 と 50円 の 消 しゴム 1個 復習問題 の この とき 、次 の 間 に答 えな さい。 嗜 角 子記 ①姉 と妹が使った金額はそれぞれ何 円で しょう。 まとめ】 【 1次 式 の加 法 の きま り 例 は何 円 で し ょ う。 文字 の 部 分 が 同 じ項 ど う し、 ひ くほ うの 式 の各項 の 符 号 を 数 の 項 ど う しを加 えれ ば よい 変 えて加 えれ ば よい 4 (3a+2)+(6a-5) A 姉 (5χ +60)円 妹 (3χ +50)円 ②姉 と妹 の 2人 で使 つた金額 の合計 1次 式 の減 法 の きま り 例 5 (a+7)― ※みんなで確認 しなが ら解答する =3a+2+6a‐ 5 =■ 4の ③姉 は妹 より何円多く使 いま したか。 =_4a+10 ① ∼③ を解かせ る。 ※できたら生徒は解答 しに前に こさせる。 ※教 え合わせる。 _(5χ ■ 10)円 多 く使 った 一 ※みんなで確認 しながら解答する 5a+7+3 =9a‐ 3 A (8χ +110)円 3) =at7-5a■ 3 2-5 =3a+6a■ (5a‐ 5の ① ∼③ を解かせ る。 ※できた ら生徒 は解答 しに前に こさせ る。 ※教 え合わせ る。 1年 3組 語 <「 単 元 」 (題 材 )> 「NEW CROWN ENGLISH SERIES l LESSON3 1 Like Kendalma」 (GET Part2) 授業者 教 室 麦藤 職美 1年 ヨ組教室 第 1学 年 英語科学習指導案 平成 l 25年 7月 11日 (木 )5限 授 業者 教諭 学習者 1年 3組 27名 安藤 聡美 NEW CROWN ENCLISH SERIES l LESSON3 1 Like Kendanla 単元名 2.単 元 に か か る生 徒 (学 習 者 )の 実 態 本 学 級 は 明 る く素 直 な 生 徒 が 多 く、 ほ とん ど の 生 徒 が 予 習 や 復 習 な どが き ち ん とで き て い る 。 しか し、 少 数 の 生 徒 に 宿 題 な ど の 忘 れ も の が 見 られ る。 英 語 の 授 業 で は 、 文 法 問 題 等 に対 して 前 向 き に 取 り組 も う とす る 姿 勢 の 生 徒 が 多 い 。 そ の 反 面 、 内 容 は 分 か つ て い る が 、 進 ん で 表 現 しよ う と 自分 か ら発 表 す る生 徒 が 限 られ て い る。 本 単 元 の 指 導 に あ た つ て は 、 小 学 校 の と き に 学 習 した 内 容 を思 い 出 させ な が ら 、 ゲ ー ム 形 式 を 取 り入 れ 、 楽 しみ な が ら会 話 練 習 をす る こ とに よ り、 表 現 す る こ とに 対 して の 抵 抗 感 を無 くす と と も に 同 時 に 積 極 的 に 表 現 しよ う とす る気 持 ち を 育 て て い き た い 。 3 単 元 の 目標 ○ 好 き な も の や す る こ と、 好 き で は な い も の や しな い こ とな どに つ い て 、 自分 で 考 え 紹 介 す る こ とが で き る。 ○ 好 き な も の や す る こ とに つ い て た ず ね た り、 答 え た りす る こ とが で き る。 O What∼ ?を 使 い 、 相 手 に何 をす る か た ず ね た り、 答 え た りす る こ とが で き る。 ○ 一 般 動 詞 の 肯 定 文 、 疑 問 文 、 否 定 文 の 構 造 を理 解 す る こ と が で き る 。 ○ 一 般 動 詞 の 肯 定 文 、 疑 問 文 、 否 定 文 、 そ して What∼ 4 ?を 使 つ た 文 を 書 く こ とが で き る。 単元の評価規準 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョン ヘ 外 国語 表現 の能 力 外 国 語 理 解 の能 力 の 関 心・ 意欲・ 態 度 │ 言 語や 文化 につ い て の 知 識 。理 解 自分 の こ とを 考 え 、 。自分 で 内 容 を考 え 、 教科 書 の Partご と 一般 動 詞 の文構 造 を 教 科 書 を活 用 す る な 書 い た り 、紹 介 した の 内容 を理 解 す る 理 解 で き て い る。 ど して 、 自 己 紹 介 し りで き る。 こ とが で き る。 What∼ ?を 用 い た 文 ・ 好 き な もの や す る こ よ う と して い る。 ペ ア ワー ク に お い て 、 とに つ い て 、相 手 に 構 造 を理 解 で きて 間 違 い を恐 れ ず に 相 た ず ね た り、答 え た Lesson3で 扱 われ た 手 に た ず ね た り答 え りで き る。 単語や表現につい た り して い る。 い る。 て の 知 識 を身 に付 け て い る。 5 単 元 にお け る言語 活 動 ○ 好 き な も の や 好 き な こ とに つ い て 説 明 した り、 た ず ね た りす る会 話 を す る。 ○ 会 話 を 聞 い て 、 そ の 内 容 を聞 き取 る。 ○ 対 話 文 を読 ん で 、 そ の 内 容 を 読 み 取 る 。 好 き な も の や 好 き な こ とに つ い て 説 明 した り、 た ず ね た りす る 文 を 書 く。 ○ 6 指 導 と評 価 の 計 画 ) ○ ね ら い・ 学 習 活 動 時 間 1 (7時 間 単元の評価 規 準 評価 方法 ○ 本 単 元 で 身 に 付 け る 技 能 や 理 解 す る 内 容 を 知 る。 ・ warm upと して 、「好 き な こ と Jを 話 題 に して 対 話 を す る 。 ・ 本 単 元 で 身 に 付 け る技 能 や 理 解 す る 内 容 を 知 る 。 ○ 一 般 動 詞 を用 い た 文 の 構 造 を理 解 す る① 。 一般 動詞 の 肯 定 文 後 日ペ ー パ ー ・ 一 般 動 詞 の 肯 定 文 の 構 造 を知 る 。 の構 造 を理解 で き テスト ・ 一 般 動 詞 を用 い た 文 の 練 習 をす る。 そ の 際 に 自分 の 好 き て い る。 な こ と、す る こ とな ど 自己紹 介 に使 え る 文 を含 め る よ うに 配 慮 す る。 2 ○ 一 般 動 詞 を用 い た 文 の 構 造 を 理 解 す る② 。 ・ 一 般 動 詞 を 用 い て 、 自 分 が 作 つ た 英 文 を 紹 介 す る。 ・ 教 科 書 本 文 を 通 して 、 一 般 動 詞 の 肯 定 文 の 使 い 方 を 理 解 す る。 ・ 教 科 書 本 文 か ら、 自 己 紹 介 に 使 わ れ る 表 現 を 探 す 。 ・ 教 科 書 を 読 み 、 そ の 内 容 を 理 解 す る。 ・ 一般動詞 の肯定文 活 動の観察 の構 造 を理解 で き て い る。 ・ 教科 書 の 内容 を理 解 す る こ とが で き る。 3 本時 ○ 一 般 動 詞 を 用 い た 疑 問 文 の 構 造 を 理 解 す る① 。 。一 般 動 詞 の 疑 問 文 ・ 一 般 動 詞 の 疑 問 文 の 構 造 を 知 る。 の構 造 を理解 で き 後 日ベ ー バ ー ・ 一 般 動 詞 を 用 い た 疑 問 文 を 使 い 、 対 話 練 習 を す る。 て い る。 テスト い ろ い ろ な 相 手 に 好 き な こ とや す る こ と な ど に つ い て た ・ ペ ア ワー ク にお い て 、 活 動 の 観 察 ず ね た り、 自分 も そ の 質 問 に 答 え た りす る 。 間違 い を恐 れ ず に 相 ・ 一 般 動 詞 を用 い た 疑 問 文 を 作 る練 習 をす る。 手 に た ず ね た り答 え た り して い る。 4 ○ 一 般 動 詞 を用 い た 疑 間 文 の 構 造 を理 解 す る② 。 ・ 一 般 動 詞 の 疑 問 文 を 用 い て 、 自分 が 作 つ た 英 文 を 紹 介 す る。 ・ 教 科 書 本 文 を 通 して 、 一 般 動 詞 の 疑 間 文 の 使 い 方 を 理 解 す る。 ・ 教 科 書 を 読 み 、 そ の 内 容 を 理 解 す る。 0 ・ 一般 動詞 の疑 問文 の構 造 を理 解 で き て い る。 ・ 教 科 書 の 内 容 を理 解 す る こ とが で き る。 ○ 一 般 動 詞 を 用 い た 否 定 文 の 構 造 を 理 解 す る。 ・ 一 般 動 詞 の 否 定 文 の 構 造 を 理 解 す る。 。一 般 動 詞 の 否 定 文 の 練 習 を す る 。 そ の 際 に 自分 の 好 き で は な い こ と 、 しな い こ とな ど 自 己 紹 介 に 使 え る 文 を 含 め 一般 動詞 の否 定 文 後 日ペ ー パ ー の構 造 を理解 で き テス ト て い る。 る よ うに 配 慮 す る 。 ・ 教 科 書 本 文 を 通 して 、 一 般 動 詞 の 否 定 文 の 使 い 方 を 理 解 す る。 ・ 教 科 書 本 文 か ら、 自 己 紹 介 に 使 わ れ る 表 現 を 探 す 。 6 活 動 の観 察 O What∼ ?を 用 い た 疑 問 文 の 構 造 を理 解 す る 。 ・ What∼ ?を 用いた文 What∼ ?を 用 い た 疑 間 文 の 構 造 を 理 解 す る。 構 造 を理解 で きて い 後 日ベ ー パ ー What∼ ?を 用 い た 疑 間 文 の 対 話 練 習 を す る。 る。 テ ス ト い ろ い ろ な 相 手 に何 が 好 き な の か 、 何 をす る の か な どに ・ ペ ア ワー ク に お い て 、 つ い て た ず ね た り、 自分 も そ の 質 問 に 答 え た りす る。 間違 い を恐れ ず に相 What∼ ?を 用 い た 疑 問 文 を 作 る練 習 を す る。 手 に た ず ね た り答 え 教 科 書 を 読 み 、 そ の 内 容 を 理 解 す る。 た り して い る 。 活 動 の観 察 ・ 教 科 書 の 内 容 を理 解 す る こ とが で き る。 7 ○ 自 己 紹 介 の 文 を 考 え 練 習 し、 自 己紹 介 す る 。 ・ 教 科 書 の 自 己紹 介 を 読 ん で 、概 要 や 大 切 な 部 分 を 読 み 取 る。 一般 動 詞 の文構 造 を 理 解 で き て い る。 しesson3で 扱 っ た 単 語 ・ 自分 の こ と に つ い て 考 え 、 整 理 して 自 己紹 介 文 を 書 く。 や 表 現 につ い ての知 ・ 自分 が 書 い た 自 己 紹 介 の 内 容 を 言 う練 習 を す る 。 識 を身 に付 け て い ・ み ん な の 前 で 、 自 己 紹 介 を す る。 る。 自分 の こ と を 考 え 、 教 科 書 を活 用す るな │ ど して 、 自 己紹 介 し よ う と して い る 。 活 動 の観 察 7本 時案 (1)題 (2)主 LessOn3 目 0et Part2 「あ な た は ∼ しま す か (い ま す か 、 好 き で す か 、 知 っ て い ま す か )。 眼 Jと た ず ね る 疑 問 文 とそ の 答 え 方 が わ か る 。 (3)展 開 学習活動 指 導 内容 及 び指 導 上 の留意 点 時間 評価規準 (評 価 方 法 ) 英語 で Warm Upを す る 。 ○ 雰 囲 気 作 りを行 う。 ・ 英 語 の 授 業 の リズ ム を作 る 。 既 習 事 項 の 復 習 す る。 7 O like,playを 使 つ た 英 文 を確 認 す る。 ・ 自分 の 好 き な ス ポ ー ツ に つ い て 言 わ せ る。 本 時 の 目標 を確 認 し 、 一般 動詞 の疑 問文 と ○ 本 時 の 課 題 を 知 らせ る 。 ・ 話 を聞 き、 ノー ト ・ 小 学 校 の 外 国 語 活 動 で 聞 い た り 、話 し を て いね い に とつ た り して い た と思 わ れ る。そ の こ と を 答 え方 を学 ぶ。 て い る。 思 い 出 せ な が ら、 英 文 を 導 入 す る 。 Do you like(play)― ? Yes, I do / No, I dOn' t 一 般 動 詞 (like,play, have,know)を 使 い 、相 手 に た ず ね るた り 、 自分 が 答 え た り しな が ら、 Bingoを す る。 17 ○ 一 般 動 詞 の 疑 問 文 を 、相 手 に た ず ね さ せ た り 、 答 え させ た りす る。 ・ 会 話 を ス ム ー ズ に 行 うた め 、書 か れ て い る 英 文 の 読 み 練 習 をす る 。 ・ 積 極 的 に活 動 を ○ ル ー ル 説 明 をす る 。 ・ 最 初 は 自分 の 横 、 縦 の 生 徒 か らす る 。 ・ 同 じ生 徒 と の 質 問 は 1回 の み 。 ・ 答 え が Yesの とき は 、 そ の 疑 問 文 は ク リア と し、Noの 場 合 は 同 じ質 問 を別 の 人 に も う一 度 した ら ク リア とす る 。 ・ 制 限 時 間 内 に で き る だ け多 く の Bingo を作 る。 ・ 机 間 指 導 を行 い 、 生 徒 同 士 で 会 話 が で き て い るか 確 認 す る。 め │ 本 時 の 内 容 を確 認 し、 ワ ー ク シー トに 学 習 した 内 容 を参 考 に 、自分 で 英 文 を 作 成 させ る 。 家 庭 学 習 と 次 時 の 予 告 をす る 。 しよ うと して い る。 8板 書計画 Thursday, July llth Lesson3 GET Part2 Skit (じ 目標 A:Hel10,I'm_____ B:Hello,rm_____ A:Do you like_____?(表 :相 手 に好 きな ことな どをたずねた り 答 えた りす る表現 を学ぼ う。 今 日の流れ GDWarm up ②復習・ 目標 ③文法 ④活動 ⑤まとめ ゃんけんをする。勝 つた人がA、 負けた人がB) ○ 自分 の 好 きな もの 、す る こ と の 中 の どの 質 問 で もOK) B:Yee,I do /No,I don't Do you■ ke_____?(表 I like soccer You play baseball. の 中 の どの 質 問 で もOK) A:Yes,I do′ No,I don't B:Thank you Bye ○相手にたずねる表現・答える表現 ttdヨ bo you hkd α ( ) A:Thank you Bye あなた は∼が好 きです か Yes,I国 (は い、好きです。 No,I匡 □ (い いえ、好きではありません。 ) ま とめ Do you l■ e tennis? Yes, I do / No, I don't ) 宿題 ワークP26 教科書P35意 味調 べ 1年 4組 学 <「 単 元 」 (題 材 )> 「文 字 と式 文 字 式 の 計 算 」 (一 次 式 の 加 減 ) 授業者 教 室 三浦 ―仁 1年 4組 教塁 関心・ 意 欲・ 態 度 思考・判断・表現 技 能 知識・理解 記ら し こ味 味 式 除 1法 と い ど の る の る い 過 し ヽ 。 。 る 意 る意 る た と ヽ 減 ま て な 作 い作 い て のと く す い解 いや い の い い法 や と の し ら 操 て操 て し 算 号 な 表 用 理 用 性 て数 て 用 乗 方 法 項 解 を 要 し 係 し を る し加 る 理 字 必解 や 解 字 け 表 のけ を 文 の 理 項 理 文 お の式 お 方 。 ・と を ・を ・に 法 次 に め る ・の方 と 結 こ る 。程 て相 号 れ て 法 を た 読 こ 式 ヽつき の 算 法 や と の こ 式 数 のが や 字 し を る た を 従 で 式 計 や 式 こ 式 る た の式 と 係 文 表 味 す い法 に が 次 の 係 等 す 等 取 。い負 ヽこ 。 関 ヽ に意 り る 用 除 方 と 1 法 関 ヽ 表 。 不 み る用 や てる 。 の を 式 の た き を と し こ な 減 る のを で る ゃ 読 き を 数 し め 。 量 ど て式 つで字 法 表 す 単 と き 量 ど 式 き 式 を で字 の 入 求 る 数な い ヽ 取 が 文 乗 の表 。 簡 法 で数 な 等 で等 味 が 文 正 代 を き ・則 用 り み と ・の そ て る 。 加 が ・則 不 が ・意 と ・に を 値 で 法 を よ 式 い こ と 法 の の て き 法 不 た 場 や を 関 が な 取 や 係 す 字 のと や 字 の ヽて る 法 方 数 活 け で や や す な 択 ど のと 式 み 号 関 表 文 そ こ 係 文 ど か し え 加 のな 生 づ 。 関 ヽで の味 考 る の算 的 常 連 のを 式 す 意 を き 式 計 体 日 関 量 ど た 表 を か で 次 の具 や と を き 等 のた 等 大 号 表 係 で 数 な いに 何 のが 1法 ヽ 算面 え 。 数 な 式 に で算 ヽ ・則 用 う が る と ・減 を 計 場 考 る 。則 等 め 面 演 し 係 で 。ど る 不 や 記 が 関 が こ ヽ 味 字 し を よ 式 も 方 計 と 式 に 量 ど のた め て う た と 数 な そ つ求 し るち 意 文 表 味 し た を の ヽ 。 いも と ヽに 意 り る ぃ心 算 り よ い こ ヽ 取をと 則 ヽ し 用 る ち 法 り み値 う 。 り る を す もや た読 のよ た い字 用 を 係 し を 式 し 。 し て文 活 心 関 表 味 ヽ りる 算 し ・を 関 のを 意 り た い 用 を 性 り 式 のた い用 関 計 た を 心 要 た て式 つて を に のえ 字 関 必 え い 取 し字 算 そ考 ヽ を 文 に の考 用 り み と 文 計 ヽ 。と そ を を た 読 う ・のち 法 単元 にお け る言語活動 ○ 学 習 プ リ ン トに 、 自 分 の 考 え を き ち ん と 書 け 、 他 の 生 徒 に 説 明 で き る 。 ○ 解 き 方 を 考 え る と き に 他 の 生 徒 の 考 え を 聴 き 、 自 分 の 考 え を 深 め る こ と が で き る。 ○ 分 か ら な い 生 徒 に 、 計 算 の 過 程 を 書 き な が ら 、 友 だ ち と教 え 合 い 活 動 が で き る 。 5 単元 の評価規 準 4 単 元 の 目標 ○ 文 字 と 文 字 式 の 有 用 性 を 理 解 し 、 必 要 に 応 じ用 い る こ と が で き る 。 ○ 文 字 を 用 い た 式 の 計 算 の 仕 方 を 理 解 し、 実 際 に 計 算 す る こ と が で き る 。 ○ 立 て られ た 文 字 式 の 意 味 を 説 明 す る こ と が で き る 。 3 文字式 の計算」 2節 文 字 と式 2章 「 元名 元 にかか る生徒 の実態 本 学 級 は 、 落 ち 着 き が な く 、 整 理 整 頓 が 苦 手 な 男 子 生 徒 と あ ま り発 表 し な い が 課 題 を き ち ん 提 出 で き る 女 子 生 徒 が い る 。 正 負 の 数 の 計 算 な ど で 、 教 え 合 う時 間 を 取 る と 積 極 的 に 説 明 し て 教 え る 行 動 で き る 。 正 負 の 数 の 計 算 も 家 庭 学 習 と数 学 脳 ト レ 問 題 を す る こ と で か な り正 確 に 早 く 出 来 る よ う に な っ て き て い る が 、 厳 し い 生 徒 も 数 人 い る 。 文 字 式 の き ま り に した が つ て 表 す こ と は で き る 生 徒 が 多 い が 、 文 章 問 題 の 数 量 の 表 し 方 に な る とや や 苦 手 な 生 徒 が 多 い 。 1.単 2.単 浦 ) ) 11日 (木 一 仁 1年 4組 (27名 三 指 導者 学習者 7月 数学科学習指導案 平 成 25年 1学 年 第 の 時 ね ″〕い ・ 文字 を用 い るこ と の 必 要性 を 理 解 し、数 量 関係 や 法 則 を式 に 表 現 した り意 味 を 読み 取 つ た りす る こ とが で きる 文字使用 の きま り , 4 を知 り、 それ に し た が っ て 、式 を 表す こ と がで きる 1動 ヤiマ れ ′ い。 昇方や 考 え 方 ・ 文字 を使 うこ ◎文字 を使 つて数量 を との よ さ を 考 表す ことに関心 をも える。 ち、その 必要性や意 ・ 簡単な場合 に 味 を考えた り、いろ つ い て 、数 量 い ろな数 量 を文字 を を 文 字 を使 っ 使 つて表 そ うと して υヽ て表す 。 る。 式 に表 す こ とが で き る。 [観 察・ 学習 プ リン ト] [観 察 ] ・ 正方形 を何個 ◎ マ ッチ棒 の本数 を表 か つ くる の に す 文字 式 を立 て る こ とで 、簡 単 に本 数 を 使 うマ ッチ 棒 の 本 数 を 文字 求 め られ る こ とに 関 式 で表す。 ◎ 文字式 を利 用す る こと で 、マ ッチ棒 の本数 を 簡 単 に求 め られ ること を知 つてい る。 [学 習 プ リン ト] 心 を もち 、具 体的 な マ ッチ の 本 数 を求 め よ うと して い る。 「観 察 。学習 プ リン ト1 ・ 文字式 の積 を、 3 ・ 文字 式 の 表 して い る数 量 を 読み取 る こ とが で 4 きる き ま りに 従 つ て表す。 ・ 同 じ文字の積 ○正負 の数 にお ける累 乗 の表 し方 を も とに、同 を累 乗 の形 で じ文字 の積 の表 し方を 考 える ことができる。 [観 察] 表す 文字式 の商 を ・ 簡 単 な 1次 式 の 、数 と文字 の 積 で 表 し方 を理解 す る ・ 計算 を簡潔 に ◎円周率の代わ りに π す るた め に 、 を用 い る ことに関心 円周率 314の 代 わ りに πを 用 い る こ とを をもち、そ の 必要性 を考えた り、円 の長 さや円 の 面積 を πや 理解 す る。 文字 を用 いて表そ う ・ 円 周 の 長 さや としてい る。 円 の 面 積 を π [観 察・学習 プ リン ト] 6 ◎きまりに従 つて 文 ○文字式 の積 の表 し方 を 字式 の積 を表す こと 理解 してい る。 がで きる。 [観 察 ] 「/1ヽ テス ト1 ◎同 じ文字の積を、累 乗 の形 で表す ことが できる。 [小 テス ト〕 ◎ きま りに従 つて、文 @ 字式 の 商 を表 す こ と き ま りに 従 つ て表す。 5 がで きる。 [小 テ ス ト] ・ 割合 、速 さに 7′ の意味 を 8 理 解 し、 式 の値 を 求 めるこ とがで き る 関 す る数 量 を 文 字 を使 つ て 式に表す。 ・ 文字 式 が表 し て い る数 量 を 読 み 取 り、 説 明す る. ・ 文字式 に数 を ◎具体的 な事象 につい て 式 の 値 を求 め る こ 代 入 して 式 の 値 を求 める。 ・ 代 入 を利 用 し て 、 具体的 な 場 面 の 値 を求 める^ 6a, ,")t i /r I &{ a, *.L\+a <a iLtru4#L<r,' 6" t4.72 l-l ◎円の長さや円の面積 を πや文字 を用 い て 表す ことがで きる. [学 習プ リン ト] や 文字 を用 い て表す。 ・ 代入 と式 知 識 ・ Fl[■ 生 格 能 〇数量の関係 や法則 な どを 、文字 を用 い て ◎ 文字式が どの よ うな数 ◎割合 、速 さな どの 量 を表 してい るの か を やや 難 しい 数 量 を文 読み 取 り、説 明す る こ 字 を使 つ て式 に表 す ことができる。 とが できる。 [発 表・ 小 テス ト] [小 テ ス ト] ◎ 文字式に数 を代入 し て式 の 値 を求 め る こ とを通 して 、問題 を とがで きる。 解 決 しよ うと して い る。 〔 観 察] [小 テ ス ト] 9 1() 式 の項 と 係 数 の意 ・ 1次 式 の項 と 係 数 の 意味 を 味 を理 解 する 理解す る。 ・ 同類 項 を ま と め 、簡 単 な 1 次 式 の 計算 を す る^ (本 時 ) 1次 式 の ・ 1次 式 どうし の加 法 ・ 減 法 の計 算 の仕 方 加減や数 との 乗 除 を計算 す る こ とが できる 11 ・ -3χ な ど、簡 ◎ 1次 式 の項 と係数の意 味 を理解 してい る. 単な 1次 式 の 計 算 が で きる。 [観 察 学習 フ リン ト] [観 察・ 学習 プ リン ト] ◎ 4χ ○同類項 に注 目 し、1次 ◎ 1次 式 ど うしの加 法 式 ど うしの加 法 減 法 減 法 を計算 す る こ の 計算 の仕 方 を考 え る とがで きる。 ことができ る。 [観 察 学習 プ リン ト] [観 察] を考 え る。 1次 式 ど う し の加 法 ・ 滅 法 を計生す る 項が 1つ の 1 次 式 と数 の 乗 法・ 除 法 を 計 ○分配法則 を用 いて 、項 ◎ 1次 式 と数 の乗法お が 2つ 以 上の 1次 式 と よび 、項 が 1つ の 1 数 の乗 法 の 計算 の 仕 方 次 式 と数 の 除 法 を計 を 考 え る こ とが で き 算す る ことがで きる。 る。 [観 察 学習 プ リン ト] 算す る。 項 が 2つ 以 上 の 1次 式 と数 の乗 法 の 計 算 の 仕 方 を考 え る。 項 が 2つ 以上 の 1次 式 と数 の 乗 法 を計 算 す る。 [観 察 ] ・ 項が 2つ 以上 の 1次 式 と数 の 除 法 を計 算 ◎逆数を力,す ることによ ◎分数 を含む 1次 式 と つて、1次 式 と数 の除 数 の 乗 法 を計算 で き 法を乗法 と統 一的に考 る。 えることができる。 [観 察・ 学習 プ リン ト] [観 察・学習 プ リン ト] す る。 ・ 分 数 を含む 1 次 式 と数 の 乗 法 を計算す る ・ やや難 しい 1 次 式 の 計算 の 仕方 を考える。 ・ や や 難 しい 1 次 式 の 算 をす る^ ・ │ヽ ろい ろ な数 量 を 式 で表 し た り、 あ らわ され た 式 の意 味 を よみ とつた り す る こと がで きる 15 ・ 正方形を何個 ◎同 じ本数 を求 める と か つ くる の に きで も、異な る式 を 立 てて考 え られ るこ 使 うマ ッチ棒 の 本 数 を求 め とに関心 を もら、そ る式 につ い て れ ぞれ の 式が どの よ 考える。 うな考え方 を もとに ○分配法則 を用 いて 、 か ◎分配 法則 を利 用 して 、 っ この な い 式 のつ く り 7X+2(X+3) 方 を考 え る こ とがで き な どの 、や や 難 しい 1次 式 の 計 算 をす る る。 ことができる。 [観 察] [観 察・ 学習 プ リン ト1 ○ 自分がマ ッチ棒 の本数 を求 める際 に立 てた式 の意味 を説 明す る こ と がで きる。 [観 察 発表] してい るのか 考えよ うと してい る。 「観察 学習 プ リン ト] 2桁 の 数や倍 数 、偶 数・ 奇 数 な どを 文字 を使 って表す ○ い ろい ろな数 の 文字式 ◎ い ろい ろな数 を文字 で の 表 し方 を 考 え た 式 で表す こ とが で き り、 文字 式が どんな数 る。 を表 してい るか説 明す [観 察・学習 プ リン ト] る ことがで きる。 「観察・発表 1 16 17 ・ 等式不等 式 の意 味 を理 解 し 数 量の間 の 関係 を 等式や 不 等 式 で表 した り、 等式 、不 等 式 で表 され た 関 係 を よみ とった り す る こと がで きる ◎ 重 さや代金 な どの数 ○等 号や 不等号を使 い 、 量関係 を等 式 や 不 等 数 量関係 を等式や不等 式 で表 す こ とが で き 式 で表せ ることを理解 る。 す る。 [小 テ ス ト] [観 察] ・ 等 式や 不 等 式 、 不 等 号 (≦ 、 ≧ )の 意 味 を 理 解す る。 ・ い ろ い ろ な数 量の 関係 を等 式や不等式 に 表すヽ ・ 等式や不等式 が表 す 関係 を 読み取 る ・ 章のま とめを する ◎同 じ数量を表すの に ◎等式や 不等式が何 を表 して い る の か 読 み 取 異なる等式を立て ら れ ることに関心 をも り、説 明す る ことがで ち、それぞれ の式が きる。 どの よ うな考え方を [観 察 ・ 学習 プ リン ト] もとに しているのか 考えようとしてい る。 「観菫・学習プ リン ト1 ◎ 章の 問題 に意欲的に 取 り組 む。 曜 奏 学習 プ リン ト1 こ 。 する 表き でで 式が たと つ ・︶ 使る 2 をえ < < と 通 し て 、 1次 式 の 加 法 、 3 数 学脳 トレ問題 〈2-1)Nolを 2 式考 字を 文方 を仕 減量の >加数算 時 のな 計 0式 的 の 1次 体 法 第 1具 減 1 < 材 眼 開 案 時 題主 展 7 1 本 する させ る。 ・ 正 答 率 の 低 い 問題 に つ い て は解 説 をす る 本 時 の 課題 作 りを す る。 ○学 習 プ リン トの確認 を し、本時 の課題 を知 ら せ る。 姉 と妹が、それぞれ右 の品物 を買い ま した。 姉 … 1本 χ円の鉛筆 5本 と 60円 の消 しゴム 1個 妹 …姉 と同 じ鉛筆 3本 と 50円 の消 しゴム 1個 この とき、次の間に答えな さい。 ①姉 と妹が使 った金額 はそれぞれ何 円です か。 ②姉 と妹 の 2人 で使 つた金額 の合計は何円ですか。 ③姉は妹 より何円多 く使 いま したか る る る さ さ さ 式 の加 法 の解 き方 を考 え る。 せせせ 表表表 発発発 。 るててて めせせせ とさささ ま 手手手 を挙挙挙 えををを 老rえヽ えヽ え で答 答 答 分 ののの 自①②③ 3 1次 01次 式 の加法 の解 き方 を考 え させ る。 ②姉 と妹の 2人 で使った金額 の合計を求める式か ら、計算の解 き方の きまり を見つけよう。 。自分 で 考 えをま とめ る。 ・ 2人 組 に して 計算 の きま りについ て 考 え させ る。 ・ 挙手 させ て発表 させ る。 ・ 計算 の仕方を考えてい るか。 (見 方・ 考え方) (学 習 プ リン トで確認〕 ・ 教え合 い活動ができてい る力、 (言 語活動 ) 1次 式 の加 法 の きま り… 文字 の 部分 が 同 じ項 ど う し、数 の項 ど うしを加 えれ ば よい 。例 4の 問題 で きま りの確認 をす る 4 加 法 の 練 習 問題 を 解 く。 5 1次 式 の減 法 の解 き方 を考 える。 ○学習 プ リン トの 4の ① ∼ ③ を解 く。 ・ 答 えの確認 、教 え合 い をす る。 01次 式 の減法 の解 き方を考 え させ る。 問題 を解 けてい るか。 (技 能 ) 〔 学習 プ リン トで確認〕 ③姉 は妹 よ り何円多 く使 つたかの金額 を求 め る式か ら、計算 の解 き方 の きま りを見つ けよう。 。自分 で 考 えをま とめ る。 ・ 2人 組 に して計 算 の きま りについ て考 え させ る。 ・ 挙手 させ て発表 させ る。 ・ 計算 の 仕 方 を考 えてい るか (見 方・ 考 え方 ) 〔 学 習 プ リン トで確認 〕 ・ 教 え合 い 活動 がで きて い るか。 (言 語 活動 ) 1次 式 の減 法 の きま り… ひ くほ うの 式 の 各項 の符 号 を変 えて加 えれ ば よ い ・例 5の 問題 できま りの確認をする 6 減 法 の 練 習 問題 を 解 く。 ○学習 プ リン トの 5の ① ∼③ を解 く。 ・ 答えの確認、教え合 い をする。 7 本時 の ま とめ と家 庭 学 習 の 内容 と次時 ○加法 、減法 の解 き方 を確認 し、家庭学習 (4の ④ ∼③ 、 5の ④ ∼⑥ 、 6、 7)と 次 問題 を解 けて い るか。 (技 能 ) 〔 学習 プ リン トで確認〕 8 板書計画 題材 (2-1)1次 式 の計算 01次 式 の加 減 (学 習 プ リン ト ) 【日標】 1次 式 の加減 の 計算 がで き る 授 業 の流 れ Q 姉 と妹 が それ ぞれ 下 の 品物 を 買 い ○姉 と妹 の 2人 で使 つた金 額 の ○姉 は妹 よ り何 円多 く使 つたか (家 庭学習〉 図トレ ①月 ま した。 合計 を求 め る式 か ら、計算 の の金額 を求 め る式 か ら、計算 ② 問題提示 ③見つ ける 姉… 1本 χ円 の 鉛 筆 5本 と 60円 の 消 し ゴ ム 1個 妹 … 姉 と同 じ鉛 筆 3本 と 50円 の 消 し ゴ ム 1個 きま りを見 つ け よ う。 の きま りを見 つ け よ う。 4の ④∼⑧ 5の ④ ∼⑥ ・ 生徒 の 意 見 ・ 生徒 の意 見 6と 7 ④練習 脳 トレ問題 この とき 、 次 の 間 に答 えな さ い 。 の解説 ①姉 と妹が使 つた金額はそれぞれ何 【まとめ】 1次 式 の 加 法 の きま り 円 で し ょ う。 例 A姉 (5χ +60)円 妹 (3χ +50)円 ②姉 と妹 の 2人 で使 つた金額 の合計 は何円で しょう。 A(8χ +110)円 文 字 の 部 分 が 同 じ項 ど う し、 ひ くほ うの 式 の 各 項 の 符 号 を 数 の 項 ど う しを加 えれ ば よい 変 えて加 えれ ば よ い 4 (3a+2)十 例 5 (a+7)‐ (6● 5) ※ み ん な で 確 認 しな が ら解 答 す る =3a+2+6a-5 =a-5a+7+3 =9¨ 3 =-4a+10 ※できた ら生徒は解答 しに前 に ※教 え合 わせ る。 姉は (5χ +10)円 多 く使 つた 3) ※み ん な で 確 認 しなが ら解 答す る =3a+6a+2-5 こさせ る。 A (5a‐ =a+7‐ 5a+3 4の ① ∼③ を解 かせ る。 ③姉 は妹 より何円多く使 いま したか。 1次 式 の 減 法 の きま り 5の ① ∼③ を解かせ る。 ※できた ら生徒は解答 しに前に こさせ る。 ※教 え合わせ る。 社 合〓 1年 5組 <「 単 元 」 > 「人 類 の 登 場 か ら文 明 の 発 生 へ 」 (東 ア ジ ア に 生 ま れ た 文 明 ) 授 業者 教 室 高野 真暢 1年 5組 教 室 第 1学 年 1.単 元 名 社会科学習指導案 (歴 史的分野 ) 平成 25年 7月 11日 (木 ) 高野 真暢 授業者 教諭 学習者 1年 5組 (26名 ) 「 人類の 登 場 か ら文 明 の発 生 へ 」 2. 単元 にかか る生徒 (学 習者 )の 実態 ○地理的分野 の 学習 には意欲 的で あ り、課題 に興味 ・ 関心 を もつ て授 業 に臨んで い た。 歴史的分 野 の 学習 に入 つ てまだわず かな時 間 で あ るが、地理 的分野同様 に活発 な発 言や質問 をす る姿勢 が 見 られ る。 しか し、「小学校 での歴 史学習 には 苦手意識 を持 っ て い た Jと す る生徒 が 3分 の 2ほ どお り、歴 史学習 に抵抗感 を無 くす よ うな授 業展開 を して い く ことを気 にかけて い きた い。 また 、基礎 的・ 基本 的 知 識 に乏 しい 生 徒 が 予測 され るため、「いつ 。どこで ,だ れ が 。どの よ うな こ とを・ ど うした」 の 習得 をきちん と して い く ことが 大切 で あ る と思 われ る。 3. 単元の 目標 〇世界 の 各地 で人 々が農耕や牧畜 を基盤 に諸文明 には 、 生活 技術 の発 達 、 文字 の使 用 、国家 の お こ りと発展 な どの共通す る特色 が ある ことに気 づ かせ る。 ○仏教 、 キ リス ト教、イ ス ラム教 な どの起 こつた地 域 が 、それ ぞれ イ ン ドや 西アジアな どの 世界 の 文明地域 と重な る こ とに気 づ かせ る 4.単 元の 思 考・ 判 断・ 表 現 ○ 人 類 が ど の よ うに道 具 を発 展 させ た か を考 え 、 暮 ら しを 豊 か にす るた め に ど の よ うな 工 夫 を した か を 多 面 的 に考 察 で き る。 〇 世 界 各 地 の 文 明 と仏 教 ・ キ リス ト教 ・ イ ス ラ ム 教 な どの 発 祥 地 が 重 な る こ と を 、 分 布 地 図 や 資 料 を通 して 適 切 に 読 み 取 っ て い る。 ○ 世 界 各 地 の 古 代 文 明 に つ い て成 立 し た 年 代 や 特 色 を調 べ 、 どの よ うな 共 通 点 を持 つ て い る の か を 考 察 し、表 に ま とめ る こ とが で き る。 ○ 中 国 を統 一 した 秦 ・ 漢 の 権 力 の 強 さ に つ い て 考 察 し、 漢 に 対 して 周 辺 諸 国 が なぜ 朝 貢 した の か を 考 え 、説 明 す る こ とが で き る。 5.単 元 に お け る言 語 活動 1 2 人類 が た ど っ た 進 化 環 境 の 変 イ ヒと と も に 、 人 類 が ど の よ うに 進 化 した の か 、 そ の 過 程 を適 切 な 表 現 で 表 に ま とめ る 。 世 界 各 地 で 生 ま れ る 古代 文 明 の 成 立 した 年 代 や 特 色 に つ い て 調 べ 、 ま とめ た 表 か 文 明 :` ら共 通 す る要 素 を 見 つ け発 表 す る。 東 ア ジ ア に 生 ま れ た 漢 の 支 配 体 制 を 考 察 し、周 辺 諸 国 が な ぜ 漢 へ 朝 貢 した の か を 文明 4 具体的 な言語活 動場 面 学習 内容 次 考 え、説 明す る。 宗 教 の 誕 生 と広 ま り 世 界 各 地 の 文 明 と主 要 宗 教 の 発 祥 地 が 重 な る こ と を 、 分 布 地 図 や 資 料 を 通 して 適 切 に 読 み 取 る。 6.指 導 と評 価 の計 画 ` 言 F価 方 法 評価規準 【思考 】 人類 が た どった ワー クシー 展 かを ◎ 哄裁 げ醐 ど を め多 が かたを 類たるか 人 せす た さ にし (ね ら い ) 。人 類 が 厳 しい 自然 環 境 の 中 で 道 具 を発 展 させ 、 農 耕 ・ 牧 畜 知識 技能 思考 1 ね らい 関心 学 習 内容及 び 次 授業観 察 を 始 め て 暮 ら しを 進 歩 させ た こ と に 気 づ く。 技能】 【 2 世界各地の文明の 特 色 を 表 に ま とめ 、 共 通 点 を 見つ け る こ と を 通 して 、 古 代 国 家 が 成 立 した 背 景 を 考 え る こ とが で き る。 制 へる 体漢す 配ぜ 明 支な説 の が ヽ 漢国え た諸考 し 辺を 。 一月 か る 統 ヽの き を し た で ︲・ 考 国察 しが 思 中考 貢と I を朝 こ 3 ◎ 東 ア ジア に生 ま (ね らい ) 中 国 文 明 に起 こっ た統 一 国家 が 、周 辺 諸 国 と ど の よ うな 関 係 を もつた の か を考 え る。 ◎ か ら読 み 取 る。 ◎ り祥や て キ発図 つ ・の 地 取 教 ど布 み 仏な分読 に と教 ヽ 明 ムを 切 文 ラと 適 の スこて 地イるし l 各 。な 通 能 界教重 を 。 技 世 卜が料 る ︱ ス地 資 い 4 (ね らい ) ・ 仏 教 ・ キ リス ト教 ・ イ ス ラム教 が 、 ど の よ うな 時 代 背 景 の 中 で 生 まれ 、 広 ま っ て い った の か 、資 料 て ど のと い ヽる こ つべ いる に調 てめ 明 を つと 文色持 ま 代特をに 古や点表 の代 通 ヽ 制 許教れ 。 る 界 し う考 き 世立 よを で 成 のか が (ね ら い ) ワー ク シ ー 授 業観 察 ワー ク シ ー 発 表 内容 ワー ク シ ー 授 業観 察 7.本 時案 (1)題 (2)主 材 眼 「東 アジアに生 まれ た文 明 J<3時 > 中国 に起 こった 統 一 国家 の 支配体制 を調 べ 、周 辺 諸 国 とどの よ うな関係 を もつたのか を考 える。 学 習 活 動 の 支 援 と指 導 上 の 留 意 点 本 時 の 目標 を 理 解 し、 活 動 の 流れ を確 認 す る。 10 評 価 規 準 (評 価 方 法 ) ○ 前 時 に 学 習 した 「 中 国 文 明 の 始 ま り」 に つ い て 復 習 を 通 して 本 時 の 目標 を理 解 し、 活 動 の 流 れ を確 認 させ る。 *黄 河 、 長 江 の 流 域 に 人 の 住 み 着 き → 都 市 へ (文 明 ) *段 王 朝 が 占 い に よ る政 治 (青 銅 器 、 甲骨 文 字 ) ◇ 日標 ◇ 中 国 文 明 に 生 まれ た 統 一 国 家 の 支 配 体 制 を理 解 し 、 周 辺 諸 国 と の 関係 に つ い て 考 え る。 ◇学習 の 流 れ 中 国 文 明 の 工 朝 の 成 立 と変 化 に つ い て理 解 す る ― 中 国 を 統 一 した 国 家 の 支 配 体 制 に つ い て 理 解 す る → 中 国 の 統 一 国 家 と周 辺 国 との 関係 につ い て 考 え る │ 2 3 中 国 文 明 の 10 王朝 の成 立 と 変化 につ いて 理 解 す る。 中国 を統 一 した 秦・ 漢 の 支 配 体 制 と、 周 辺 地 域 との 関係 につ いて 理 解 す る。 │ 中 国 文 明 に 生 まれ た 国家 (王 朝 )は どの よ うに 変 化 した の だ ろ うか 。 ○殷 王朝 後 の 周 王朝 の成 立 、春秋 戦 国 時代 の 流れ を 確 認 させ る。 *戦 乱 の 世 と な つ た 各 国 の 王 が 国 を 繁 栄 さ せ る た め に 行 つ た こ と を 7L子 の 記 述 か ら予 想 させ る 。 中 国 を 統 ―した 秦 ・ 漢 の 支 配 体 制 を 調 べ 、 ま と め よ う。 ○ 教 科 書 の 文 章 や 資 料 か ら 、 中 国 を 統 一 した 秦 ・ 漢 の 支配 体制 (権 力 の 強 さ)を 示す もの を挙げ させ 、 │◇ ワー クシー ト ワ ー ク シ ー トに ま と め させ る 。 *秦 =「 皇 帝 」、 兵 馬 桶 坑 、 貨 幣 ・ も の さ し・ 文 字 の 統 一 、法 、万里 の長城 *漢 =領 土 の 拡 大 、 大 帝 国 、 儒 教 、 印 章 、 朝 貢 、 く 周 辺 諸 国 へ の 影 響 >… 日本 へ の 影 響 も確 認 す る 。 紙 の発 明 、 工芸 の発 達 、絹織 物 、漢字 シ ル ク ロ ー ド (西 方 との 交 易 )、 ○ 挙 げ られ た 語 句 に つ い て 説 明 を す る 。 4 漢 の 周 辺 国 10 がなぜ朝貢 し た の か を考 え る。 ○ 漢 の 周 辺 国 が 朝 貢 し (届 け 物 を 漢 に 贈 り)、 皇 帝 か ら 印 章 を も ら う (統 治 を 認 め て も ら う )体 制 (= 冊 封 体 制 )が あ つ た こ と を お さ え る。 漢 の 周 辺 国 は 、 な ぜ 朝 貢 を した の だ ろ うか ○ 自分 の 考 えを ワー クシー トに ま とめ さ、3名 ほ ど │【 思考・ 判断・ 表現】 に 発 表 させ る 。 *予 想 ◇ ワー クシー ト され る 考 え ・ 漢 に 侵 略 され な い よ うに 友 好 関 係 を 築 こ う と した 。 │◇ 発 表 内 容 ・ 漢 か ら優 れ た 文 化 を 取 り入 れ た か つ た か ら。 ・ 他 の 国 と争 っ た と き に 漢 か ら 守 っ て は しい か ら。 5 本時のま と め を す る。 ○ 漢 の 支 配 体 制 の 強 さが 、 周 辺 諸 国 に 大 きな 影 響 を 与 え て い た こ と を お さ え 、 本 時 の ま とめ をす る。 8.板 書計 画 13題 材 p12、 (目 〔 東 ア ジ ア に 生 まれ た 文 明 〕 標)「 中 国 に生 まれ た統 一 国 家 の 支 配 体 制 を調 べ 、周 辺 諸 国 との 関係 に つ い て 考 え る。」 く学習の 流れ > 中 国 文 明 の 王 朝 の 成 ○ 中国 文 明 の 始 ま り 立 と変 化 に つ い て 理 解す る 中 国 を統 一 した 国家 ・ 黄 河 、長 江 流 域 「殷 」 の成 立 (:C161111年 頃) 青銅器・ 甲骨文字 の 支配体制 を調 べ る。 ○ 中国 文 明 の 変 化 「周 Jの 成立 (3 C HIXl年 頃) 中 国 の 統 一 国家 と周 B C8陵 頃にお とろえ→ 戦乱ヘ 辺 国 と の 関係 に つ い て考える。 本時 の ま とめ をす る。 ↓ 「春 秋 戦 国 時 代 」 *各 国が繁栄を競 う (鉄 製 の農具、かんがい) *孔 子な ど思想家 の 出現 ○ 中国 の統 一国 ※ 「秦 」 の 統一 (BC,世 0 支配体制 「皇 帝 J、 兵 馬 桶 坑 、 貨 幣 ・ もの さ し・ 文 字 の 統 一 、 法 、 万里 の 長城 ※ 「漢 」 の統 一 (BC,世 9 支配体制 領 上 の 拡 大 、大帝 国 、儒 教 、 印 章 、朝 貢 紙 の 発 明 、 工芸 、漢 字 絹織 物 、 シル ク ロー ド 漢 の 周 辺 諸 国 は 、 なぜ 朝 貢 を した の だ ろ う (生 徒 の 考 え) 1年 6組 語 <「 単 元 」 題 材 > 「好 き な詩 を集 め て 1年 1組 編 , 「オ リジナル詩集』を作 ろ う !」 (「 戦 争 とか ば ち や 」 の 主 題 を 考 え よ う) 授 業者 石■ ロー (学 力 向 上 支 援 教 員 ) 教 室 1年 日組 教塁 第 1学 年 国語科学習指導案 平成 25年 7月 授 業者 教諭 1 2 3 「オリジナル詩集」を作 ろう 好きな詩 を集 めて、1年 6組 編 「 単元名 「は じめての詩」、「詩四編」 (国 語 1 光村図書)、 11曰 (木 ) 石 田周 ― ! 戦争 とかぼちゃJ 単元 にかか る学習者 の実態 当初 「のは らうた (工 藤直子)Jで 朗読 の仕方についての学習 を してい る。 どの単元 も意欲的に取 り組む学習者が多 く、ペ アや班での学習を活用 し、やや消極的な 学習者を意図的に授葉に参加 させ るスタイルを継続 している。 0観 点別評価や定期テ ス トな どの結果、基礎・ 基本 の定着状況が十分でない と思われ る学習者が明 らか とな つた。「楽 しい授業Jと あわせ、「力のつ く授葉Jを どの よ うに 構築 してい くかが投業者の課題である。 04月 単元 目標 O筆 者の詩の言葉に対す る考え方や四つの詩の音読な どを通 して、詩や文学に対す る理解 を深め させ る。 [関 心・ 意欲 態度] 0筆 者の経験に基づ く文章に表れてい る、ものの見方や考え方を提えさせ、自分 の体験 と比較 し、ものの見方や考え方を広げ させ る。 [読 む こと] ○口語詩 文語詩の分類や詩の表現の特徴 について理解 きる。 [読 む こと] O比 喩や体言止めな どの表現技法について理解 させ 自己の表現に役立たせ る。 [伝 国] てている。 【 C場 面 の展開や 登場人物 の描写 にrL意 して読み F 読む こと (1 O文 章に表れ てい るものの 見方や 考え方を とらえ、 自分 の ものの 見方や考 え方 を広 く して い る。 :読 む こと (1)オ l 習 程 学 過 旨導 と評 価 の計 画 (60 各時間 における学習 目標 時 導入 L "洋 ● 詩 中 の 言 葉 に こめ られ た 作 者 の 思 い を 考 え な ① l戦 争 とかば ちや Jの 朗読 をす る。 が ら、詩 の 読 み 味 わ い 方 を学 ぶ . 代表 の学習者が黒板前 に並び 朗読す る。 朗読 を聞 いた感想 を付せ んに メモす る。 学習材 「戦争 とかぼ ちや」清水たみ子 4 目 活 用 3 [ O筆 者 の考えについて、 自分の体験 と重ねなが ら意見をもつ <ワ ー クシー ト① > ④意見を交流 し、感想 を述べ合 う。 発表者 に付せん を渡す。 ② 詩 の基本的事項 につい て確認す る。 詩 の形式 構成 (連 の数 ) 時代背 景 ③ 第二連 を提示 し 「野 菜」を修飾す る最 後 の一語語 につい て 考える。 班 内で意見 を出 し合 い 考 えをま とめ る。 ※ホ ワイ トボー ド 黒板 にま とめ、考えた ことを交流す る. ④ 作品 の主題 を考え る。 1∞ 字 作文用紙 に、 自分の考 えを書 く。 く llXl字 作文用紙 > ・ グループ内で発表 しあい 交流す る。 数名 の学習者 が 考えを発表す る。 ⑤ 次時 の学習 を知 り、家庭学習の課題 を受 け取 る。 日 本 時 ート ﹄L日 園ト ︱ FIト ー 究 指 導 事 項 及 び評 価 規 準 (付 け が い 力 ) 4月 当初、 の は らうた 工藤 直子」 を学習 してい る.戸 の出 し方や 大 きさ、間 の取 り方 な どFJl読 の仕方 につ い て学んでい る。 国語科 の学習 においては 、ペ アや グループに よる学習 を習慣 化 してい る。 そ うした学習に意欲的 に取 り組 め るよ う配慮 した授業 を継続 してい る. 0本 文を通読 し 筆者 と詩 との 出会 い を捉 える。 ① 学習 目標 を確 か め 、大 まか な学習 の流れ (r詩 」 につ いて説明 文 を 【読む こと (1)オ 】 読み 、選 んだ詩について、その 長 さを研 究 じ 学習 の成 果 を三年 生 学習材 「はじめての持」荒 羊治 文章に表れ て い るものの 見方や "け に紹介す る こと)を 知 る。 考 え方 を とらえることができ ② 全文を読み 新出漢字や語句 を確 かめ、初発の感想 を 「l∞ 字作 文 る。 用紙 Jに 書 く。 ●筆者 の 1文 学 の言葉」についての考 えを捉 え ①文章の構成 を確かめなが ら、内容を読み取る。 【読む こと (1)ウ 】 自分の体験 と比較 しなが ら、それ につ いて の 範読を聞きなが ら 漢字 の読み方や内容を確認す る。 口語詩 と文語詩の分類や詩 の表 詩に出会 つた ときの筆者 の喜びをとらえ ノー トにメモする. 意見を交流す る。 見 の特徴 につ いて理解 し、それ 0筆 者 の 「文字 の言葉Jに ついての 考えを要約す る。 らの内容 につ いて 自分 の考 え くワークシー ト① > 2 学習材 「はじめての清」荒 治 を もつ こ とができる. ■ 洲﹁ ︱ ︱ ︱ ︱ 追 具体 的な学 習活動 及 び 手立 て 5 6 当した詩 ごとに グループを作 る. 読む こと (1)ウ 】 【 ※各29名 。前 日に詩をさいた封筒 とワー クシー トを波 している. 詩 の中の 言葉 を手がか りに しな ②観点に沿 つて詩 を分析す る。 が ら、 い くつかの視点で詩 を理 ※感 じたこと、音読 した ときの特徴 表現技法等)く ワー クシー ト 解 す ることがで きる。 ‐時間的 、空間的 な場 面の展開や ③> ③分析 したことを班でまとめる。 情景描写 な どに注意 して、詩 を ※ホ ワイ トボー ドの活用 読み深 め ることがで きる。 ④分析 したことをもとに、朗読の練習をす る。 ⑤分析結果 と詩の朗読を発表す る。 ● 七 編 の 詩 の 中 か ら 一つ を選 択 し そ の 詩 の 内 容 や 情 景 、 特 徴 な どを 読 み 取 る。 ● 詩 の 情 景や 特 徴 な どを理 解 し、 作 者 の 思 い が 伝 わ る よ うな 朗 読 の しか た を 考 え る。 学習材 「 りんご 山村薔鳥」 「山のあなた カール ブッセ」 「おれも限 らう 車野′ 「蝉崚 奎生犀星」 い平」 r● 山村薔鳥」「チ ユー リップ 三好連治」 「心よ 八木菫吉」 lll担 01年 6組編 方■こつtヽ ての確認をす る じ これまでの字習を振 り返 つ 詩 の味わ。ヽ 0学 習方法及び用紙 の書き方についての説明を聞 く. Oさ まざまな詩を探 し、選んだ詩に関する解説文をつ くる。 す る。 [オ リジナ ル 詩集」作 りの 準備 を 【 読む こと (1)ウ : 詩 の 中の言葉に着 日し、作者 の 思 い を読み深 め ることができ る。 ●作成 した シー トを 交流 し、オ リンナ ル詩集 0グ ループこ とに作成 したシー トを交流す る。 を作成す る。 ② 二十六編の詩を綴 じ、詩集にす る。 ③本単元学習 の感想 をま とめる。 ● メ できあがった詩集は教室に保管 し 随時間覧できるよ うにす る。 学級通信な どを通 して 保護者に も学習の成果を紹介 して もらうよ うに働 きかける. I読 む こと (1)オ 】 詩に表れているものの見方や考 え方をと らえ 自分の ものの 見方や考え方を広 くす ることが できる。 読むこと (1)力 】 【 ・ さまざまな詩に関す る書物か ら、必要な情報を探す ことがで きる. 7 (3/6) 本時案 「戦争 と力■Fち ゃ」の主題 を考えよ う 詩中の言葉にこめられた作者の思い を考えなが ら 詩の読み味わい方を学ぶ. (1)題 材 (2)Ll員 学 習 活 動 指 30秒 ス ビー チ をす る ω l戦 争 と力 "=ち ゃJの 朗読 をす る。 O前 時 に出 した課題 く ワー クシー 10 ③第 二連 を提示 し 「野菜 Jを 修飾する語に ついて考える。 15 ‐ の まとめ と次時 の学習 を知 る。 '■ 留 意 点 ト② >を 用 い て、下記の事項 の確認 をす る. 構成 (連 の数 )― 四連 時代背景→ 戦争後 を思 い出 しなか ら、その様 子を詩 に してい る。 ※東京 の続 け跡 、焼 け残 つた コンク リー トのへ い、焼 け出 された学校 やみ 市 毎 日力■Fち ゃをたべ た、空 しゅ うのはげ しい滉 、か ばちゃの リュ ックに 等 を発表 させ 、 ノー トに メモ させ る。 Olた の しい J 学習者全員 に問いかけ、 口頭 で 考 えを確認 させ る。 詩 の 中の ラベ ル をはか し、作者 が用いた言葉 を知 らせ る。 詩 の 言葉 を考 える意欲 を高 める。 Ofか な しい」 口頭 で確認後 、 ラベ ル をはがすが 、そ こに言葉は明記 され ていな 0 グル ー プを作 り、意見を出 し合 い 考えをま とめ させ る。 ※ホ ワイ トボー ドに話 し合 いの様子 を記入 させ る。 ※発表の際 にはボー ドを用いて、考 えた ことを交流す る。 考えた言葉 を確認す る。 その 言葉に した理 由を発表 させ 、板書す る。 Ol∞ i 10 0本 の ※前 日に班代表 を決 め る。 全 7名 に よる朗読 を開かせ る。 O朗 読 を聞 いた感想 を付せん にメモす る。 声の大きさ、間 の 取 り方、抑揚 な ど (4月 に学 習済 み) O感 想 を書いた付せん を代表者 に渡す。 詩の形式→ 口語 自由詩 , 1● 上 O各 班 の 代表者が黒板 前 に並び、朗 読す る。 0語 の ヽ本的 事項について確認す る。 │ 導 評 価 想 準 3 5 字作文用紙 に、 自分 の考 えを書 く。 ・ 板 書内容 をもとに、ま とめる ヒン トを示す 。 視覚的に とらえやす い よ うに配慮す る。 Oグ ルー プ内で発表 しあい、交流す る。 O数 名 の学習者 に考えを発表 させ る。 O学 習 後 の課 題 に つ い て説 明 し、 学 習 材 を配 布 す る . 読む こ と (1)ウ 】 【 本時 の評価― 「100作 文J く評価規準 > 固 -[B]最 後 にあては まる言葉 を もとに して 戦争に対す る怒 りや 反対 す る気持 ちな どを ま とめて い る [A]最 後 の 一語前 の 余 白に こ め られ た戦争 に対す る憤 りの 気持 を読み 取 り、それ が 一層 最後の 言葉 を引 き立たせ てい ることに言及 してい る. 本時の板 書計画 8 二 月 十 一● ^ ^︶ 0 あて 清 米 たみ 子 一 一 詩 中 の言 葉 に着 目 し、作 品 の主 題 を と ら え る 。 一 戦 争 とかぽちゃ ひ 淵矧訓翻調硼謝ヨ掲判川= ﹁か ば ち ゃ か ば ち ゃ く り ぼ ん ぼ ら ﹂ う た の よ う に く り か え して い る と な に か こ っけ い て た の し い 野 菜 な の に ‘ 帷 一 螢 名のサ ●■ の作 文 を餡 介 させる 0グ ル ー プご と に発 表 さ せ る 戦争は か ば ち ゃを 野 菜 に し た 詩 にこめられた作 者 の思い︵ 主題 ︶ をまとめ お互 いに交流 する。 O筆 学四で話し合い ●豪と理由を考えさせる その際 ホワイトボードを用いて 考えを明確にさせる ②ある強度考えがまとまつたら 代表者にメモさせる 0颯 ●饉 考えこ比較しながら 交流する 1年 7組 ^= <「 単 元 」 (提 言 )> 「人 類 の 登 場 か ら文 明 の 発 生 へ 」 (世 界 各 地 で 生 ま れ る文 明 ) 授業者 教 塁 麦蔵 俊晴 1年 フ組教室 第 1学 年 1.単 元 名 社会科学習指導案 (歴 史的分野 ) 平成 25年 7月 11日 安藤 (木 授 業者 教諭 学 習者 1年 7組 (26名 ) 俊晴 ) 「 人類 の 登場 か ら文明 の 発 生 へ 」 2.単 元 にかかる生徒 (学習 者 )の 実態 の の 先行 地理分野 学習 で は意欲的 な態度 が 日立 ち、楽 しみ なが ら学 習 を して きた。歴 史的分野 の 学習 に入 つ てはまだ 日が浅 く、地理 的分野 同様 に活発 な発 言や 質問 をす る 姿勢 が 見 られ る。 しか し、基礎的・ 基本的知識 に乏 しい生 徒 が予 測 され るた め 、「いつ 。どこで 。だれ が ・ どの よ うな ことを 。ど うした」 の習得 をきちん と して い く こ とが大切 で あ ると思われ る。 3.単 元 の 目標 〇世界 の 各地 で人 々 が農耕や 牧畜 を基盤 に諸文明 には 、 生活 技術 の発 達、文字 の使 用 、国家 のお こ りと発展 な どの 共通す る特色が あ る ことに気 づ かせ る。 ○ 仏教 、 キ リス ト教 、 イ ス ラム教 な どの 起 こつた地域 が 、それ ぞれ イ ン ドや西 ア ジア な どの 世界 の 文明地域 と重 な る こ とに気 づ かせ る。 4.単 元 の 評 価 規 準 思考・判 断・表現 資料活用 の技能 ○ 人 類 が ど の よ うに道 具 を発 展 させ た 〇 世 界 各 地 の 文 明 と仏 教 。キ リス ト教 か を 考 え 、暮 ら しを豊 か にす るた め に ・ イ ス ラ ム 教 な どの 発 祥 地 が重 な る こ ど の よ うな 工 夫 を した か を 多 面 的 に 考 とを 、分 布 地 図 や 資 料 を通 して 適 切 に 察 で き る。 読 み 取 っ て い る。 ○ 世 界 各 地 の 古 代 文 明 につ い て成 立 し た 年 代 や 特 色 を調 べ 、 ど の よ うな 共 通 点 を持 つ て い る の か を 考 察 し、 表 に ま とめ る こ とが で き る。 ○ 中 国 を統 一 した 秦 ・ 漢 の 権 力 の 強 さ に つ い て 考 察 し、 漢 に 対 して周 辺 諸 国 が なぜ 朝 貢 した の か を考 え 、説 明 す る こ とが で き る。 5.単 次 1 2 3 4 元 における言語活動 学習 内容 人類 が た ど つた 進 化 具体 的 な言語活 動場 泊 i 陛界各地 で生 まれ る文 明 環境 の 変化 とともに、人類 が どの よ うに進 化 した のか 、 そ の 過程 を適切な表現 で表 にま とめ る。 古代 文明 の成 立 した年代や特色 につい て調 べ 、 ま とめた表か 東 ア ジア に生 まれ た 文 明 ら共通す る要 素 を見 つ けて発表す る。 漢 の 支配体制 を考察 し、周 辺諸 国 が なぜ 漢 へ 朝貢 したのか を 宗教 の誕 生 と広 ま り 考 え 、説 明す る。 世界各地 の 文明 と主要宗 教 の発祥地 が 重 な るこ とを、分布地 図や資料 を通 して適切 に読み取 る。 6.指 導 と 評価 の計 画 ◎ 、 ぇ ¨ 麺 ¨ 考 評 価 規準 どをめを かた か ︲が 考類 た るた 思 人 せす し I さ にを 人類 が た どっ た (ね ら い ) 。人 類 が 厳 しい 自然 環 境 の 中 で 道 具 を発 展 させ 、 農 耕 ・ 牧 畜 知識 技能 1 思考 ね らい 関心 学 習 内容 及 び 次 評価 方法 ワー ク シー 授 業観 察 を 始 め て 暮 ら しを進 歩 させ た こ と に 気 づ く。 ◎ 特 色 を表 に ま とめ 、 共通 点 を見つ け る こ て ど のと い ヽる こ つべ い る に調 てめ 明 を つと 文色 持 ま 代特をに 古や点表 の代 通 ヽ 地年共し 。 l 各 たな察 る 考 界 しぅ考 き 思世立よを で ︱ 成 のかが つ4 (ね ら い ) ・世界各地の文明の ワー ク シー 授 業観 察 と を 通 して 、 古 代 国 家 が 成 立 した 背 景 を 考 え る こ とが で き る。 の漢 周 し 明 帝 ヽや ぼ 説 皇 し本 及 ら 始察 日を が の考 に 響 な 秦 ても影 し 。 た いと な 示 る し つと う を き 一に 国 よ 拠 で 統 さ 中 の根 が ど ヽと l を強 の 考 国 の代 に を こ 思中力時 国か る ︰ 権 の辺た す 3 東 ア ジア に生 ま (ね ら い ) 。中 国 文 明 が お こ り、 統 一 国 家 が 成 立 ◎ した こ とに よ り、 周 辺 地 域 に 与 え た影 響 ワー ク シー ト 発 表 内容 を 考 え る。 (ね ら い ) ・ 仏 教 ・ キ リス ト教 ・ イ ス ラム教 が 、 ど の よ うな 時 代 背 景 の 中 で 生 まれ 、 広 ま つ てい ったの か 、資料 か ら読 み 取 る。 ◎ り祥 や て キ 発図 つ ・の 地 取 教 ど布 み 仏な分読 と 教 ヽに 明 ムを 切 文 ラと適 の スこて 地イるし ︱ 各 。な 通 能界教重を 。 技世 卜が料 る I ス地 資 い 4 ワー ク シ ー 授業観察 7.本 時案 (1)題 材 (2)主 眼 (3)展 「世界 各 地 で 生 まれ る文 明」 く 2時 > 世界 各 地 の 文 明 の 特 色 を表 に ま とめ、 共通 点 を見 つ け る こ とを通 して 、古代 国家 が 成 立 した 背 景 を考 え る こ とが で き る。 開 学 習 活 動 の 支 援 と指 導 上 の 留 意 点 学習活動 て知 。ヽ る 項 つを え事 な と さ るに こ 押 す利 く のな で た る◇ 時 々 こ っせ標 本 様 そ いら 目 ¨0 課活確 ○ 評価 方法 ◇ 世 界 各 地 の 文 明 に は ど の よ うな 特 色 と共 通 点 が あ る だ ろ うか ? ◇学習 の 流れ ・ 本 時 の 学 習 課 題 を理 解 し、 活 動 の 流 れ を確 認 す る。 → 文 明 の お こ つ た 場 所 を確 認 して 、 特 色 を ま とめ る → 完 成 した 表 か ら共 通 点 を押 さ え 、 大 河 の 周 辺 に で きた 理 由 を 考 え る。 → 世 界 各 地 の 文 明 が 農 耕 牧 畜 に よ つて 変 化 した こ とを考 え る。 → 世 界 各 地 の 文明 が 誕 生 した背 景 を押 さ え 、本 時 の ま とめ をす る。 こ確 色 特 。 る ¨雅 ヽ め てと 文た しま っ認 を 04 それ ぞ れ の 文 明 の 特 色 を ま とめ よ つ ヽ的 ダ ヽ ○ ︰ わ ヽ が が 伝 え 水 水 のさ は も 物押 に に 植 を 業 め うι ◇ ワー ク シー 【資料活用】 エ 定 生 ヽ き 畜 エ に ヽ ヽ り で 家 場 。 ら り な が や 立 る か な に度 料 のめ 活 に う 制 食 農 業 が 始 ま る こ とに よ つて 人 々 の 生 活 は どの よ うに変 わ っ たの か ○ の牧 変 を 地 耕 てと 各 農 つこ 界 が よ た る。 世 明 にしえ 文畜 化 考 4 のし さ ま 。 る 榊 罐 脚 ¨ す を 世明背 ヽ め 文 た えと 5 5 o 農 鰤 統 耕 硼 ・ な ぜ 、 古 代 文 明 は 大 河 の 近 く に 発 達 した の だ ろ う か 書 方 を想 ・ 科 た 認予 教 つ確 ○ 表を河きえ た 点 大 で考 し通 ヽ にを 成 共 え 辺由 完 らさ 周 理 か押 のた る 3 10 ◇ ワー クシー ◇ ワー ク シー ト 【資 料 活 用 】 教 科 書 P10の 栽 培 の伝 わ つた方 向の資料 8.板 書 計画 p10、 ‖ 〔 人 類 の 誕 生 か ら文明 の 発 生 へ 〕 争習の流れ 。本時 の学習課目 を理解 し活動の流れ を確認す る。 ‐文明のお こった場所 を■ して、特色をま とめる。 “ ・ 完成 した表か ら共通点を押 さえ、大河の周辺にできた理由を考える。 ・ 世界各地の文明が農業が始まることによつて変化 したことを考える。 世界各地 の文明が誕生 した背景を押 さえ、本時のま とめをす る。 (目 標)「 世 界各 地 の 文 明 は どの よ うな特 色 と共通 点 が あ るか を理 解 しよ うJ ↓ 人 間 が倉1り 出 した高度 な文化や 社 会 にれぞれの文明の特色をおさえよう1 陰業が始まることによって人々の生活はどのように変わつた力1 ・ 移 住 生活 → 定住 生活 共通 点 ・ 生活 が安 定 して きた ・ 大河 の周 辺 に栄 えた ・ 強 い もの と弱 い もの (身 分 制度 )が 。文字 の発 達・ 建築 技術 の発 達・ 金属 製 品 。暦 の発 達 で きた (王 の 誕 生 ) ・ 動 物や 家 畜 を飼 うことで 、食 料や 家 畜 の 確保 が で きた 降 ぜ 古代文 明 は大河 の近 くに発達 した 力ヽ ・ 生活 用 水 が 手 に入 る ・ 農 業 には水 が 必 要 ・ 動物 を飼 うの に水 が必 要 ・ 船 で輸 送す るに も便 利 な ど ま とめ 世界各地 の 文明は、大河 の水を利用 し生活技術 を発展 させ た。 支配 をす る (■ )者 が 現れ、国 家 が生 まれた