Comments
Description
Transcript
当該事業を取り巻く環境 工 事 概 要 ポンプ式浚渫船 「第五スエズ」 工事
工 事 概 要 相馬港4号ふ頭地区航路・泊地(-14m)外浚渫工事 工 事 名 称 工 事 場 所 発 注 者 受 注 者 工事責任者 埋立区域 浚渫区域 ポンプ式浚渫船 「第五スエズ」 相馬港4号ふ頭地区航路・泊地(-14m)外浚渫工事 福島県相馬市および相馬郡新地町 相馬港港内 国土交通省 東北地方整備局 五洋・本間特定建設工事共同企業体(70:30) 秀嶋 雄輝 現場代理人 長瀬 光一 監理技術者 鈴木 理 主任技術者 請 負 金 額 : ¥2,014,000,000 (税込み ¥2,175,120,000.00 ) 契 約 工 期 : 平成27年8月5日∼平成28月3月25日 工 事 内 容 : 本工事は、相馬港4号ふ頭地区航路・泊地(14m)及泊地(-14m)の浚渫工、土捨て工、付 帯工及び水質調査を施工するものである。 : : : : : 工 事 内 容: 工種名称 浚渫工 単位 数量 摘要 扱い数量 m2 m2 浚渫(航路・泊地) 浚渫(泊地) 207,407 1008406m3 30,415 208946m3 土捨工 12137352m3 零号設置・管理・撤去 受枠設置・管理・撤去 排砂管設置・管理・撤去 組 式 式 5 1 1 式 式 1 1 394m 768m 付帯工 【事業概要】 昨今のエネルギー情勢の変化やシェール革命による北米の天然ガス生 産能力の拡大を受け、我が国でもLNG輸入を積極的に検討する動き が見られる。その一つとして、福島県や宮城県を中心とした東日本地 域におけるLNGの需要増に対応するとともに、災害時におけるエネ ルギー供給の多重性を確保するため、石油資源開発㈱が相馬港にLN G受入基地を建設するものであり、当該工事は直轄事業によるLNG プロジェクトの内、建設予定箇所の浚渫および埋立を担当する工事と なっている。 当該事業を取り巻く環境 余水吐製作・設置・撤去 スクラップ処理 ● 福島県 人口 面積 サンマ漁獲量 総漁獲高 ● 相馬市 福島県の浜通り北部に位置する都市である。戦国時 代後期から江戸時代にかけて相馬氏の本拠地であり、 特に江戸時代には中村藩6万石の城下町として栄え た。相馬市制施行以前は宇多郡に属してた。近隣の相 馬郡や南相馬市を含めた相馬エリアの中で相馬市は行 政機関の出張所が集約された土地であり、福島県中通 りへのアクセスに最も長けた要所としての特徴を有す る。 船体寸法(全長×船長×船幅×中央部深) 131.0m×91.75m×19.4m×6.1m 満載喫水 総トン数 浚渫深度 全装備機関出力 カッター出力 ラダーポンプ出力 主ポンプ出力 補助発電機 建造年月(改造) 建造所 約4.52m 6352t 32.0m 16,900PS/12,400kw 2,000PS/1,500kw 1,800PS/1,300kw 8,000PS/6,000kw 900PS×A.C750KVA 1992 IHI 人口 面積 3.568万人(2014) 398.5km2 浚 渫 埋 立 Japan 浚渫実績アリ 水質調査 濁度測定 採水 分析試験 199万人(2013) 13780km2 13233トン(全国1位) 46658トン(全国1位) Dubai 式 式 相馬港 1 1 Vietnam 主要船舶機 : ポンプ式浚渫船 械 (DE8000PS) Singapore 工事の特性 浚渫施工フロー 10月 ■ 基本情報 Data1 名称 砂質土 ■ ポンプ浚渫 浚渫の流れ ■ 浚渫土量一覧表 土量 N値=10未満 N値=20未満 N値=30未満 N値=40未満 N値=50未満 N値=50以上 扱い土量 NET 泥岩 浚渫対象面積 底面余掘り量 余掘厚1.0m 法面余掘り量 浚渫厚(NET) 余掘厚1.0m 平均水深 DL 設計目標水深 単位 m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 数量 3,246 167,839 553,552 327,240 109,523 55,952 1,217,352 952,554 m2 m3 m3 m m m 207,407 207,407 57,391 4.59 -9.2∼-9.4 -14.00 ポンプ浚渫船 「第五 スエズ」 排砂管 工区 面積[m2] 土量[m3] ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ 合計 33,914 30,830 30,000 30,815 5,357 12,021 18,888 19,984 10,264 22,721 23,019 237,813 182,702 172,419 197,552 200,255 21,656 69,149 100,183 91,342 42,840 75,019 102,908 1,256,025 荒掘り[m3] 土量[m3] 日数[日] 148,788 11.6 141,589 11.0 167,552 13.1 169,440 13.2 16,299 1.3 57,128 4.5 81,295 6.3 71,358 5.6 32,576 2.5 52,298 4.1 79,889 6.2 1,018,212 79.4 H27.10.19∼10.31 土量:148,788m3 累計土量:148,788m3 進捗:11.8% 仕上掘り[m3] 土量[m3] 日数[日] 33,914 2.6 30,830 2.4 30,000 2.3 30,815 2.4 5,357 0.4 12,021 0.9 18,888 1.5 19,984 1.6 10,264 0.8 22,721 1.8 23,019 1.8 237,813 18.5 ① H27.12.8∼12.10 土量:16,299m3 累計土量:643,667m3 進捗:51.2% ① ② ③ ④ ⑤ ⑥(①+②+④) ⑦(Σ①∼⑤/⑥) ⑧ 必達数量⇒ ⑤ ■ 浚渫順序 ② ⑤ H27.12.17∼12.24 土量:81,295m3 累計土量:782,091m3 進捗:62.3% ⑥ ⑤ H27.12.25∼H28.1.6 土量:71,358m3 累計土量:853,449m3 進捗:67.9% ⑥ ⑦ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ④ ① ④ ① ④ ① ④ ① ③ ② ③ ② ③ ② ③ ② 1月 90m R820m R800m R775.6m R780m R760m 90m H28.1.7∼1.10 土量:32,576m3 累計土量:886,025m3 進捗:70.5% ⑤ R700m H28.1.11∼1.12 土量:10,264m3 累計土量:896,289m3 進捗:71.4% ⑧ ⑥ ⑦ ⑨ ⑤ H28.1.13∼1.15 土量:19,984m3 累計土量:916,273m3 進捗:73.0% ⑥ ⑦ ⑧⑨ ⑤ H28.1.16∼1.18 土量:18,888m3 累計土量:935,161m3 進捗:74.5% ⑥ ⑦ ⑧⑨ ⑤ ⑧ ⑥ ⑦ ⑨ ④ ① ④ ① ④ ① ④ ① ③ ② ③ ② ③ ② ③ ② R680m ∼ 日 日 日 日 日 日 日 日 m3 3月10日 142 95 19 19 5 4 119 1.19 1.4 101 12,053 ■ 浚渫余掘りの考え方 スパット R660m フロータ― R640m R627.2m R620m カッターヘッド R600m スイングワイ 375m R580m ⑩ 75,019㎥ R560m ⑪ 102,908㎥ R540m R520m H28.1.19∼1.20 土量:12,021m3 累計土量:947,182m3 進捗:75.4% H28.1.21∼1.22 土量:5,357m3 累計土量:952,539m3 進捗:75.8% H28.1.23∼1.26 土量:30,815m3 累計土量:983,354m3 進捗:78.3% H28.1.27∼1.30 土量:30,000m3 累計土量:1,013,354m3 進捗:80.7% R500m ■ ポンプ浚渫船による浚渫方法 (浚渫船の動き) カッターヘッドが右回転となる ため、スパットを軸に船体を右 にスイングしながら浚渫を行 い、約2mづつ前進します。 (浚渫管理システム) ⑧ ⑥ ⑦ ⑨ ① ④ ① ④ ① ④ ① ③ ② ③ ② ③ ② ③ ② 110m 15m ⑤ ⑤ ⑤ 50m 110m 60m R400m 2月 R360m R340m 168m 施工区域 R320m R300m 100m R260m カッタ刃先位置 現地盤線 R280m ⑤ 21,656㎥ ⑥ 69,149㎥ ⑦ 100,183㎥ ⑧ 91,342㎥ 計画浚渫断面 浚渫船位置 H28.1.31∼2.2 土量:30,830m3 累計土量:1,044,184m3 進捗:83.1% ⑤ R220m H28.2.3∼2.6 土量:33,914m3 累計土量:1,078,098m3 進捗:85.8% ⑧ ⑥ ⑦ ⑨ ⑤ H28.2.7∼2.14 土量:52,298m3 累計土量:1,130,396m3 進捗:90.0% ⑧ ⑥ ⑦ ⑨ 110m ④ 200,255㎥ ④ ① ④ ① ④ ① ② ③ ② ③ ② ③ ② 凡例 R80m 五洋式浚渫管理システム 浚渫時の断面表示用モニタ 115m ③ 197,552㎥ ② 172,419㎥ H28.2.22∼2.24 土量:23,019m3 累計土量:1,233,304m3 進捗:98.2% R20m ⑩ ⑪ ⑧ ⑥ ⑦ ⑨ H28.2.25∼2.28 土量:22,721m3 累計土量:1,256,025m3 進捗:100.0% ⑤ ⑪ ⑥ ⑦ ⑧⑨ ⑤ L20m ④ ① ④ ① ③ ② ③ ② 323m 荒掘り ⑩ 0 m 315m ⑤ ⑪ ⑧ ⑥ ⑦ ⑨ ① ① 182,702㎥ R100m 余掘 ⑧ ⑥ ⑦ ⑨ ⑩ ③ R120m R60m R50m R40m ⑤ ⑩ H28.2.15∼2.21 土量:79,889m3 累計土量:1,210,285m3 進捗:96.4% ④ R180m R140m 法肩ライン 五洋式浚渫管理システム 平面表示用モニタ ⑨ 42,840㎥ R200m 設計断面 R160m ポンプ浚渫船 ⑧ ⑥ ⑦ ⑨ ④ R380m ラダー移動 過掘 ⑧ ⑥ ⑦ ⑨ ⑤ R460m R440m R421.6m R420m ⑥ ⑦ ⑧⑨ R480m R240m 余掘 ① ③ R840m R720m 浚渫区域 ④ ② R860m 工期 9月25日 10月20日 期間日数 平日 土曜日 日曜日 祝日 年末年始 稼働可能日数 供用係数 予定供用係数 予定稼働日数 浚渫土量 ① ③ H27.12.11∼12.16 土量:57,128m3 累計土量:700,795m3 進捗:55.8% 12月 H27.11.28∼12.7 土量:169,440m3 累計土量:627,368m3 進捗:49.9% ① ② R740m Data2 本船入域 浚渫期間 11月 H27.11.13∼11.27 土量:167,552m3 累計土量:457,928m3 進捗:36.5% H27.11.1∼11.12 土量:141,589m3 累計土量:290,376m3 進捗:23.1% 仕上掘り フローター管 海底管 浚渫方向 埋立管理全体計画 工 種 名 称 年 月 数 量 規格・形状寸法 単位 5 10 8 月 15 20 25 31 5 9 月 15 20 10 25 30 5 平成27年 10 月 10 15 20 25 31 5 11 月 10 15 20 25 30 5 10 12 月 15 20 25 31 5 10 1 月 15 20 25 31 5 平成28年 2 月 10 15 20 25 29 5 10 3 月 15 20 25 8月5日 天 候 実 施 稼 働 日 数 稼 働 可 能 日 数 出 来 高 累計(%) 埋立 累計(%) 100% 100% 90% 90% 80% 80% 70% 70% 60% 60% 50% 50% 40% 40% 30% 30% 20% 20% 10% 10% 31 3月25日 ※海上施工 ※海上施工 航路・泊地(-14m) 準 備 工 当 準 備 式 浚 渫 工 計画水深 -14m 法面勾配 1:1.5 砂質土 N =20∼50 泥岩 N =50以上 ポンプ浚渫 ・埋立土量:1,392,602m3 ・埋立進捗率:100.0% 1 m 2 237,822 m 3 1,217,355 初 計 実 画 績 埋 立 当 初 計 画 埋 立 実 績 土 捨 工 零号設置・管理・撤去 式 1 受枠設置・管理・撤去 式 1 排砂管設置・管理・撤去 式 1 式 1 付 帯 工 余水吐製作・設置・撤去 ・埋立土量:781,562m3 ・埋立進捗率:56.1% ・埋立土量:1,079,977m3 ・埋立進捗率:77.6% 水質調査 濁度測定 式 1 式 1 式 1 ポンプ浚渫船回航 式 1 フロータ管回航 式 1 排砂管設備搬入搬出 式 1 後片付け 式 1 採水 分析試験 SS、放射能濃度試験 回 航・えい航 ・埋立土量:483,148m3 ・埋立進捗率:37.4% 運 搬 ・埋立土量:170,523m3 ・埋立進捗率:12.2% STEP 計画進捗率 % 2.9% 10.8% 実績進捗率 % 1.2% 6.6% STEP1 STEP2 STEP3 STEP4 STEP5 27.0% 43.8% 59.4% 74.9% 89.7% □基本情報 ・埋立地進捗管理用割付図 進捗率(%) 13 1 0 12 170,523 170,523 12.2 11月 30 5 3 22 312,625 483,148 34.7 12月(∼28日) 31 4 6 21 298,415 781,562 56.1 1月(4日∼) 31 4 6 21 298,415 1,079,977 77.6 4 3 22 312,625 1,392,602 100.0 134 18 18 98 1,392,602 1,392,602 100.0 ・予定稼働日数 : 98日 ・全埋立土量 : 1,392,602m3 ・日当り予定埋立土量 (全埋立土量÷稼働日) : 14,210m3 ・日当り予定浚渫土量 (1日埋立土量÷割増率1.1) : 12,918m3 ・日当り予定掘進距離 (1日浚渫土量÷浚渫深さ÷浚渫幅) 浚渫深さ:2.0m, 浚渫幅:100mの場合 : 64m 浚渫深さ:2.0m, 浚渫幅:120mの場合 : 54m 旗(黄・赤を交互に) A 1:1.5 12 11 1 7 1:1.3 7,198m3 B 20,875m3 2 7,558m3 C 1:1.5 10 9 3 8 D 23,394m3 4 7,404m3 E 7 25 21,338m3 14 6 5 23,651m3 16 ・STEP3 (H27.12月) STEP3 (H27.12 ) 10月埋立土量=170,523m3 累計埋立土量=170,523m3 埋立進捗率=12.2% 11月埋立土量=312,625m3 累計埋立土量=483,148m3 埋立進捗率=34.7% 12月埋立土量=298,415m3 累計埋立土量=781,562m3 埋立進捗率=56.1% ・STEP4 (H28.1月) STEP4 (H28.1 ) ・STEP5 (H28.2月) STEP5 (H28.2 ) 1 24,166m3 34 23,651m3 23,651m3 46 23,651m3 52 23,651m3 17,481m3 64 23,651m3 C 69 23,137m3 58 24,166m3 20,566m3 63 23,394m3 B 68 23,394m3 57 A 50m 19,127m3 62 23,651m3 51 24,166m3 40 23,651m3 0 67 20,669m3 56 24,423m3 45 61 21,595m3 50 26,736m3 39 24,423m3 28 23,651m3 50m 2 55 22,932m3 44 24,937m3 33 24,680m3 22 23,651m3 3 49 22,469m3 38 24,423m3 27 23,908m3 4 43 21,338m3 32 24,937m3 21 37 21,338m3 26 24,423m3 15 31 21,595m3 20 24,423m3 10 22,880m3 19 21,338m3 9 1:1.3 7,558m3 13 8 24,166m3 1:1.5 29 合計 通り芯設置及び沈下量・変位量測定位置 (36地点) 陸上排砂管ルート 1:1.5 2月 ・STEP2 (H27.11月) STEP2 (H27.11 ) 赤字 通り芯 (0∼12、A∼G) 紫字 区割 (72区画) 青字 区割毎の埋立土量 (天端高+2.00の場合) 1:1.3 10月(19日∼) ・STEP1 (H27.10月) STEP1 (H27.10 ) 凡例 1:1.3 累計埋立 土量(m3) 1:1.3 全日数 日曜日 休止日 稼働日 月別埋立 土量(m3) 1:1.3 ・日当り埋立土量計算 月 施工STEP DATA2 DATA1 埋立完了範囲 70 23,137m3 1:1.5 5 F ・割付目印イメージ 11 1:1.3 6,684m3 20,823m3 6 3,445m3 G 12 11 17 23 21,595m3 29 22,366m3 35 22,366m3 41 21,852m3 47 22,623m3 53 22,366m3 59 21,852m3 17,224m3 65 22,366m3 E 71 21,852m3 20,052m3 12 18 24 30 36 42 48 54 60 66 72 9,358m3 9,358m3 9,358m3 9,358m3 9,358m3 9,358m3 9,358m3 9,358m3 9,358m3 9,358m3 9,358m3 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 凡例 当月埋立範囲 D 紅白ポール(2m) ブロック(3個)で固定 100.0% F 0 G 1月埋立土量=170,523m3 1 =170,523m3 累計埋立土量=1,079,977m3 埋立進捗率=77.6% 2月埋立土量=312,625m3 2 =312,625m3 累計埋立土量=1,392,602m3 埋立進捗率=100.0%