...

11月号 - 日南市

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

11月号 - 日南市
いざ、伝統の
2015.
11.15 №80
宴へ−
高校生以下の児童・生徒を対象にして、趣味や特技を持っている子どもに
スポットを当てて、青春時代の子どもたちの輝きを紹介します。
将来の夢
輝く
青春
子どもに夢や希望を与えられる仕事
しま やま りょう
や
島 山 凌 弥 くん
油津中学校
学 年 3年生
学校名
「憧れから、憧れられる存在に」
凌弥くんは、入学した当時の生徒会長が大勢の
前で堂々とスピーチする姿に憧れ、生徒会長に就
任。朝、のぼり旗を持ちあいさつ運動をしたり、
世界の子どもにワクチンを送るためペットボトル
のキャップ回収活動をしたり、学校のみんなの手
本になれるように心掛けています。
小学生のときは、おとなしい性格だった凌弥く
ん。特撮テレビドラマで、みんなを守るため、自
分を犠牲にしてでも敵と戦うヒーローの勇姿に憧
れ「人に夢や希望を与えられるようになりたい」
と思い、積極的で明るい性格になったそうです。
将来の夢
英語の先生
なか むら とも
か
中 村 友 香 さん
酒谷中学校
学 年 3年生
学校名
「心に刻む 酒谷メモリー」
昨年、福岡から転校し、初めて酒谷に来た友香
さん。生徒数が少なくてとても緊張しましたが、
諸行事で一人一人が受け持つ重要な役割を、みん
なと共に担うことで自然と学校になじめました。
英語の勉強が好きで、ALT(外国語指導助手)の先
生の会話を頭の中で訳す訓練を続け、県の英語弁
論大会へ出場するほどに上達しました。
酒谷中の閉校を前に作られたオリジナル曲は、
友香さんら3年生を中心に生徒たちで作詞。「卒業
までの残り少ない時間で、できるだけ多くの「思
い出を作りたい」と決意していました。
好きです にちなん
02
日南の
輪
職業や年齢などに関係なく、地域のために頑張っている人や特技を持っている人々を
リレー形式(先月号で紹介した人の紹介)で紹介します。
座右の銘
ます
剣は心なり 継続は力なり
だ せい
じ
増 田 誠 二
さん
吾田
地区
「日々是鍛錬」
心身を鍛えて強くなりたいと思い、剣道の稽古
を積み重ねて50年。誠二さんは、剣道教士7段の
資格を持ち、週に4回、指導を行っています。他
にも、観光ガイドを務めたり、人力車を引いたり
して、観光客へのおもてなしをされていますが、
全てボランティア活動です。在職中に、市民の方々
にお世話になったことから、退職を機に恩返しを
したいと思い、始めました。
現在は、外国人観光客を案内できるよう英会話
に挑戦中。「これからもおもてなしの気持ちを持ち
続けたい」と笑顔で話していました。
座右の銘
あき
人の世の幸不幸は人と人とが うことからはじまる
もり し
の
秋 森 詩 乃
さん
南郷
地区
「命の大切さ 知ってほしい」
子どもの頃から動物との触れ合いを好む詩乃さ
んは、大学生のとき、研究職に就く予定を変更し、
本当に自分がしたい「動物に携わる仕事」に就く
ことを決心。犬の毛を整えたり預かったりするドッ
グサロンをオープンしました。お客さまが、きれ
いにカットされた愛犬を見て、喜んでくださると
ころにやりがいを感じるそうです。
動物愛護推進員として、ペットのしつけ教室や、
命の大切さを教える教室を手伝う詩乃さんは「ペッ
トを飼うときは、命の重さを知ってから飼ってほ
しいです」と強く訴えていました。
03
2015.11 好きです にちなん №80
油津地区で進められている
中心市街地活性化事業では、
何を目指しているのですか?
Q
日南市の顔となる
魅力拠点づくり
日南市では、人口や消費の市外
流出を抑止することによって、地
域経済を発展させる必要がありま
す。
ま た、高 齢 社 会 に 対 応 す る た
め、歩いて暮らせるコンパクトな
地域を作ることも重要です。
さらには、将来の東九州自動車
道の開 通によるメリットを 活か
し、効率的な投資により、日南市
の顔となる中心市街地を、魅力拠
点として形 成する必要がありま
す。
観光客の滞在時間を
延ばすためにも
油津地区は、多くの歴史的資産
や地域資源を有し、鵜戸神宮や飫
肥城址を中心とした本 市の観光
資源の中間点に位置します。
中心市街地を観光地化し、そこ
から市内の各観光地へ観光客を誘
導することで、市内滞在時間を延
ばし、観光産業の向上につながる
と考えています。
複合機能ビルを建設中
日南まちづくり株式会社が、宮崎銀行油津支
店横に、複合機能ビルを建設中です。店舗や公
共施設、医療機関、サービス付高齢者住宅や、
一般共同住宅などが入ります。また、このビル
に隣接して立体駐車場も整備。どちらも、平成
28年12月の運用開始を目指しています。
完成後は、隣接する商店街との連動による消
費拡大や、居住スペース確保による定住促進、
駐車場不足の解消などが図られます。
子育て支援センターを整備
市は、複合機能ビル内に、飫肥杉をふんだん
に使った子育て支援センターを整備します。平
成28年12月オープン予定。市民の皆さんとのワー
クショップを重ねながら、整備を進めています。
●子育て親子の遊び・交流の場
●子育てなどに関する相談・支援
●子育て関連情報の提供
●子育て講習会などの実施
ワークショップで盛り上がる参加者
好きです にちなん
04
子育て世帯の定住を促進
中心市街地外から区域内へ転入・転居する子育
て世帯に対し、家賃の一部を補助します。
地域住民による魅力づくり
油津地域協議会が主体となって、住民自らが地
域の名所を案内し魅力を伝える「港町油津まち歩
きツアー へぇ∼ ほぉ∼ まち歩き」をこれま
でに3回開催。
地域住民が自発的に、地域の歴史文化などを掘
り起こし、地域の魅力として発信しています。
へぇ∼
ほぉ∼ まち歩きの様子
公共の場の新しい活用法
堀川運河沿いの水辺空間を有効活用するため、
市では「元気に歩く」
「健康に歩く」をテーマに、
ウォーキングレッスンをこれまでに2回実施。
堀川夢ひろばなど、公共の場所を有意義に活用
していただく活動を検証しています。
A1
ウォーキングレッスンの様子
誰もが楽しめるまちの形成
●買い物環境を充実させたい
●郊外店とは異なる魅力がある拠点が欲しい
●まちに来る人の利便性を向上させたい
便利で安心なまちの形成
●人口確保のためにも居住環境を良くしたい
●子育てを応援する拠点が欲しい
●歩いて暮らせる地域を作りたい
05
A3
2015.11 好きです にちなん №80
A2
新たな来街を促す観光地の形成
●新たな観光拠点を作りたい
●観光にもっと地域資源を活用したい
●観光客に滞在したり回遊したりしてほしい
章
平成25年 夏
再生請負人がやってきた
市では「テナントミックス・サポートマネージャー(通称:
サポマネ)
」を全国に公募。333人もの応募者の中から選ばれ
たのは、木藤亮太さん。商店街で開催した公開選考会では、
見学者による投票でも1位でした。
木藤さんは、応募の際から一貫して「4年間で20店舗誘致
は1つの目標です。その後も自走できる商店街づくりを目指
します」と言い続けています。
平成25年 秋・冬 第
まちの応援団が集まってきた
1章
油津商店街
再生物語
序
まずは人が集まる場として「Yotten(よってん)
」を
リニューアル。そこに、高校生から70代まで多世代の
市民が集まり、商店街の応援団が結成されました。
応援団は、商店主やPTAなどとの対話を繰り返し、
いろんなアイデアを生み出しました。商店街で、運動
会やアーケード農園など、次々にイベントを開催し、少
しずつ商店街に人が集まり始めました。
第
平成26年 春・夏
2 章 1店舗目がオープンした
油津商店街には、かつて「麦藁帽子」という名の喫茶店が
ありました。そこには、市民それぞれの思い出がたくさん詰
まっています。そ の 空 き 店舗は改装され「ABURATSU
COFFEE(アブラツコーヒー)
」として再生されました。
そこは、かつての思い出を懐かしむ世代や、パンケーキ
やおしゃべりを楽しむ若者などで、にぎわっています。物語
が本格的に動き出した時期でした。
平成26年 秋・冬 第
自走するための組織ができた
3章
「ABURATSU COFFEE」の運営体制は、商店街が自
走するための組織づくりへとつながり、完全民間の組織「株
式会社油津応援団」が設立されました。
この会社は、サポマネの動きを支え、サポマネの任期終
了後も商店街を持続的に支援していきます。
第2店舗目としてオープンした「二代目湯浅豆腐店」は、
その支援により生まれたお店です。
好きです にちなん
06
平成27年 春・夏
商店街の人々も動き始めた
第
4章
商店の強みは、販売だけではなく修理・修繕できる技術を持っていること。これらを「油津
なおしぇるじぇ」と名付け、現代では忘れ去られてしまった「物を長く大切に使う」という暮
らし方を伝えていこうと奮闘中です。
また、春からは毎月第2土曜日に「油津軒下イロドリ市」がスタート。普段の日南には無い
魅力的なお店がアーケードに並んでいます。大型クルーズ船の寄港に合わせたおもてなしや「土
曜夜市」の復活、商店街を応援するアイドルグループ「ボニート・ボニート」の誕生など、い
ろいろな変化が起こっています。
第
平成27年 秋
5 章 いよいよ商店街が生まれ変わる
この秋、今まで積み上げられてきたものが大きく動き出
します。多世代交流をテーマにした、交流と消費の新しい
拠点づくり。約800㎡の空き店舗や空き地を活用して、12の
お店と、市民が自由に利用できる交流施設が誕生します。
これまで、サポマネを中心に活動してきたものが結実し、
油津のまちを大きく変化させる施設として、市内外が注目
しています。
11月21日
オープン!
●あぶらつ食堂
6つの飲食店が、30mの飫肥杉カウンターに並びます。
焼き鳥とワイン、和食、洋食、中華、ホルモン焼きなど。
よってん
●油津 Yotten
よってんが大きく便利になって帰ってきます。
「スクール(教室)」「スタジオ」「フリースペース」
「情報発信ブース」「油津カープ館」の5つの空間。
12月中旬オープン予定
アブラツ ガーデン
●ABURATSU GARDEN
コンテナを利用した6つのお店が登場します。
スイーツ、手作りパン、子ども服、美容サロンなど。
つ
づ
く
07
この物語は、まだまだ続きます。主人公は、もちろん「あなた」です。
あなたなら、この続きにどんなストーリーを描きますか?
2015.11 好きです にちなん №80
約5万1千人が来場
飫肥城下まつり
第38回
月
17
日∼
18
日、秋晴れの下、第
38
回飫肥城下まつりが
盛大に開催され、県内外から延べ5万1千人が来場しまし
た。初日は、飫肥小学校運動場内のステージで郷土芸能や
5
歌声の披露。2日目は、市中パレードが本町通りで行われ、
2
3
来場者からは声援が飛び、まつりに華を添えていました。
1
10
4
特設ステージで観客を魅了
6
泰平踊を披露する本町組保存会 大手門前を駆け抜ける早馬 30年ぶりに
復活した飫肥杉丸太早切り合戦 日南高校書道部 日南学園高校吹奏楽部
市出身の歌手花咲里佳さん 豫章館で神秘的に光る竹灯篭 シングアウト
キッズ 花柳流わかば会・千太秀の会
7
8
9
好きです にちなん
08
ほ
に
は
ろ
い
優美な姿をお披露目
∼ 各地区代表のミスお姫様
坂元優見さん(細田)
中野のぞみさん(鵜戸)
有田智香さん(北郷)
村沙富さん(南郷)
竹平まりのさん(吾田)
ロネス・アンジェリン・マリーさん(油津)
女武者の木脇加依里さん
侍大将の益田政司さん
鈴木里奈さん(酒谷)
大井祐希さん(飫肥)
黒田穂乃香さん(東郷)
へ
ぬ
と
ち
り
K
J
A
B
L D
C
2000人が大行進
泰平踊を披露する今町保存会 ∼ 延岡小倉処平を語り継ぐ会若衆を鼓舞
する 田市長、小倉処平の人形、今山八幡宮の神輿 山之口弥五郎どん祭り
保存会 日南市ダンス同好会 鎧・兜を着て行進する子どもたち 寺村剣棒
おどり保存会 ∼ 力強い音色を響かせる潮わらばー会、桜エイサー太鼓、
琉球國祭り太鼓 かわいらしい歌声とダンスで会場を魅了する油津生まれの
アイドル「ボニート・ボニート」
I
09
る
2015.11 好きです にちなん №80
H
E
F
G
親子で楽しく学ぶ「健康」
10/12
10/4
平和を願い聖火リレー
ホテルシーズン日南
鵜戸小中学校
RIZAP(ライザップ)株式会社は、親子で食と運
動の大切さを楽しく学んでもらおうと「RIZAPい
きいき親子教室」を開講。クイズ形式で正しい食
生活を説明した後、自宅でもできる運動遊びを紹
介。親子で触れ合いながら学んでいました。
同校は、平和を願って「広島原爆の残り火」と
サンメッセ日南の「21世紀出発の灯」を種火に使
用した聖火リレーを開催。灯のついたトーチを持っ
たランナーがリレーでつないだ後、モアイの形を
した聖火台に点火しました。
10/4
大自然を食す 森のパエリア
猪八重温泉足湯「癒しの森の即売所」
日 南 市 北 郷 町 森 林 セ ラ ピ ー 協 議 会
は、自然を体験できる催し「猪八重de
森カフェ」を開き、多くの家族連れな
どでにぎわいました。「森のパエリア作
り体験」では、直径およそ1メートル
の大きな鍋で調理。参加者は、北郷で
採れた山の幸が盛りだくさんのパエリ
アをほおばりながら、秋の休日を過ご
していました。
パエリアを食べにきていた太田原鉄
秀さん(宮崎市)は「素材の味が活かさ
れていて、とてもおいしいです」と笑
顔で話し、北郷の自然を満喫した様子。
宮崎労働局と雇用対策協定を締結
10/20
笑顔でさわやかな汗!!
まちの
わだい
10/11
日南市役所
坂元棚田
市と宮崎労働局(佐藤俊彦局長)が雇用対策協定を
締結しました。県内の市町村では初。今回の締結
を機に、市と労働局・ハローワークそれぞれの強
みを活かした施策の実施が可能になり、雇用に関
する課題を共有し、雇用施策の実現を図ります。
坂元棚田保存会(古澤家光会長)主催による稲刈り
体験が行われ、約100人が参加しました。1アール
分を手刈りした後、掛け干しを体験し、地元の方々
がおにぎりや豚汁の振る舞いも。皆さんおいしそ
うに食べていました。
好きです にちなん
10
市内のイベントや出来事を掲載しています。 まちの話題をお寄せください(秘書広報係☎(31)1117)
心地よい汗 スポーツ大会
10/24
夫婦の金字塔 金婚式
10/20
日南おびすぎドーム
ホテルシーズン日南
日南市身体障害者福祉協会(広田満会長)は「日南
市障害者スポーツ大会」を開催しました。障害者
支援施設利用者など約150人が出場し、チームやペ
アで協力しながら競争。車いすリレーでは、介護
者も一緒に汗を流していました。
市は、結婚50周年を迎えた夫婦を祝う「いきい
き合同金婚式」を開催。市内34組の夫婦が出席さ
れ、日本舞踊や園児による余興を楽しんだりして
いました。金婚式を迎えられた皆さんの、輝かし
い節目や長寿を祝いました。
1日中飽きない秋のイベント
10/25
南郷ハートフルセンター
南 郷 町 内 の 産 業・福 祉・文 化 が
ギューッと詰まった「なんごうハート
フ ル ま つ り」に 約15,000人 が 来 場。
特別ゲストの椎名佐千子さんによる歌
謡ショーやカラオケ大会、まぐろの刺
身や伊勢エビのみそ汁の振る舞い、赤
ちゃんはいはい競争コーナーやフット
ケア・血糖測定など、多くの企画で楽
しい時間を過ごしていました。
毎年来ている宇都宮さち子さん(南
郷)は「いろいろな催し物があって、1
日中いても飽きることが無い。本当に
楽しい時間を過ごせた」と笑顔。
まちの
わだい
2人の日南市名誉市民がご逝去
元南郷町長
あき
もり まん
フェニックスリゾート㈱
創業者
じ
秋森 万次さん
旧南郷町出身。昭和54年5月から3期(12年)、同町で
町長を務めました。在任中は、かつお・まぐろ漁業の
振興、極早生みかんの産地化、西武鉄道との協定書調
印、防災行政無線の設置など、同町発展に多大な貢献
をされ、平成12年に名誉町民に推戴されました。96歳。
11
2015.11 好きです にちなん №80
さ
とう むね
よし
佐藤 棟良さん
旧北郷町出身。フェニックスシーガイアリゾートを
はじめ宮崎県観光産業の発展に寄与。また、同町内に
おいて北郷フェニックスリゾートの設置や社会福祉事
業への寄附など、同町発展に献身的なご尽力をいただ
き、平成14年に名誉町民に推戴されました。96歳。
第7回 日南市功労表彰
11月3日、第7回日南市功労表彰がホテルシーズン日南で行われました。
今年度は、地方自治の進展に貢献された方に送られる「地方自治功労部門」で谷口義幸さん、倉岡
清美さん、阪元勝久さんの3人が選ばれました。表彰された皆さんの功績をご紹介します。
平成
来、平 成
年 7 月、日 南 市 長 に 当 選 以
年4月まで8年9カ月に
わ た り 在 職 し、高い 政 治 理 念 を もっ
て地方自治の発展に貢献されまし
年4月に北郷町に奉職以来
年5月に南郷町に奉職以来
前日南市副市長
年 間、会 計 課 長、水 道 課 長、水 産
昭和
阪元 勝久さん
課 長 を 歴 任し、平 成5 年 度 より 漁 業
年4月から平成
町議 会議 員 とし て活 躍 され、平 成
町の3市町による法定 合 併 協 議 会を
受 け、旧 日 南 市、旧 北 郷 町、旧 南 郷
た﹁宮 崎 県 市 町 村 合 併 推 進 構 想﹂を
を基本理念に、町民生活の福祉の向
次北郷町総合計画のもと﹁町民主役﹂
年8月に北郷町長に当選以来、第6
副議長の要職を歴任されました。同
年5月から平成
次 南 郷 町 総 合 計 画のもと﹁たく まし
年 5 月に 南 郷 町 長 に 当 選 以 来、第 5
展 に 大 き く 貢 献 さ れ ま し た。平 成
い、南 郷 町の 水 産 業 経 営の 維 持 と 発
漁 業 研 修 生の受け入れを 積 極 的に行
習 制 度 を 活 用 し、ア ジア 各 国 からの
設置。それぞれの議会の承認を経て、
上、生 活 環 境 の 整 備 充 実 に 努 め、北
く
笑顔あふれる豊かなまち
南
日に合 併し、現 在の
日 南 市の 礎 を 創 られ ました。市 長 在
郷町の発展に貢献。新しい日南市と
郷﹂を 目 指 し て、南 郷 町 の 発 展 に 尽
年3月
職 中 は﹁日 南 市 総 合 計 画﹂と﹁市 政
して合併した後は、副市長として市
平成
創 造 計 画﹂を 策 定 し、市 の 活 性 化 や
こ れ から の日 南市 に対 し て﹁全て
現 在 は﹁地 域 の 人 た ち と 交 流 し な
て活躍されました。
民 の 皆 さ ま の 支 え が あって、仕 事一
が ら、市の ため に 貢 献 でき る 機 会 が
顔で話されていました。
の政策が、市への移住につながるこ
ました。
筋に 専 念でき ました。厚 く 感 謝 を 申
述べられていました。
あ れ ばいい な と 思ってい ま す﹂と 笑
15
とを願っています﹂と期待されてい
市 民 の 皆 様 に 対 し﹁現 職 中 は、市
財政健全化を図られました。
30
し 上 げ たいで す﹂と 感 謝の 気 持 ち を
した。
力。3 市 町 の 合 併 後 は、副 市 長 と し
年7月までの間は
な ど を 目 的 に、外 国 人 研 修・技 能 実
企 画 課 長︵2 年 間︶を 歴 任 し、平 成
年 間︶、
37
就 業 者の 減 少への 対 応と、国 際 貢 献
年 間、開 発 整 備 課 長︵
昭和
34
年7月まで北郷
40
谷口 義幸さん
年3月に宮崎県が策定し
17
前日南市長
の均衡ある発展のために尽力されま
た。平 成
39
前日南市副市長
倉岡 清美さん
15
17
17
25
18
11
16
21
12
好きです にちなん
市内9地区の地域連携組織を毎月ご紹介します。
バックナンバー
油津地域協議会
10月号 城下町飫肥まちづ
くり協議会
11月号 油津地域協議会
油津地区の地域連携組織
「地域の声に耳を傾け、課題解決に努める」
「安心して暮らせる地域づくり」
「地域活性化への取り
組み」
「快適で安らぎのある地域づくり」を目指して、さまざまな活動を行っています。
特に、繁華街もあることから、青パトによる巡回パトロールにも力を入れています。
「地域を創る交付金(※)」を活用し幅広い活動に
世代を越えて祭りを彩る
油津商店街活性化事業(7/1∼7/31)
世代間交流・地域の活性化を目的に、
油津商店街のアーケードに「七夕の吹流
し・短冊飾り」を取り付けました。製作
には、小中学校や介護施設などから多く
の方に参加いただき、たくさんの吹流し
が商店街を彩り、七夕まつりを盛り上げ
ました。まつりには、地域外からもたく
さん訪れ、今後も年中行事としての定着
を目指します。
2
1
短冊づくりに集中する子ど
もたち
取り付け作業の様子
アーケードの天井を彩る吹
流し
のぼり旗を取り付ける地区
住民と一本道の会の方々
天福球場から油津商店街に
続く応援街路
頑張れカープ!(10月∼2月)
広島カープ応援街路を盛り上げる事業
地域住民の交流と活性化を図るため
に、地域住民が一体となって「広島カー
プ応援」を行います。油津商店街と天福
球場を結ぶ一本道を「応援街路」と命名
し、選手はもちろんファンや観光客をお
もてなしするために、のぼり旗を飾るな
どの活動に取り組んでいます。
また、球場から油津商店街への人の流
れをつくるなど、地域の活性化も期待し
ています。
3
5
4
﹁まずはできることから﹂
油津地区の魅力は、歴史
を物語る景観が多い所で
す。自分たちが住む町は自
分たちで守っていかなくて
はなりません。そのために
は、油津地域協議会が取り
組んでいることを知っても
らい、若い世代の方を含め
た多くの皆さんが参加しや
すい組織づくりをしていき
たいです。
ぜひとも、皆さんに﹁ま
ちづくり﹂に参加してほし
い で す。
﹁ま ち づ く り﹂と
いうのは、とても簡単なこ
と。朝、一言あいさつする、
道端のゴミを 1つ拾うな
ど、小さなことでもできる
ことをみんなでやっていけ
ば、安心・安全で生活環境
のいい素晴らしい町になる
と思います。
細田 勝 会長
※地域を創る交付金・・・地域連携組織が、課題解決・活性化に導けるような、地域が必要とする事業を
展開するための活動を支援し、地域自治の推進を図るための交付金。
■地域連携組織に関する問い合わせ 地域振興課 協働係 ☎(31)1118
13
2015.11 好きです にちなん №80
4
新しい観光のカタチ
が始まります!
い ま、観 光 の 形 が 大 き く 変
わってきています。昔はテレビ
や雑 誌でよく取り上げられる
観光地に行って、自分の目で見
る と いっ た 観 光 が 主 流 で し た
が、最近は実際に﹁体験﹂する
観光が増えています。例えば、
昔 は 岐 阜 県 の 白 川 郷 に 行 き、
合 掌 造り 集 落を見るだけでし
た が、現 在 は 合 掌 造 り の 民 家
で実 際に食 事をして宿 泊する
という流れです。
日南でも飲食 店経営者や農
家、観 光 事 業 者、観 光 協 会 な
どが連携して、日南の豊かな地
域 資 源を活かした体 験 型観 光
の挑戦が始まっています。彼ら
による体 験 型観 光のお披 露 目
会が、 月 日に富土の﹁潮の
杜﹂
︵旧 潮 小 学 校 跡︶で 行 わ れ
ます。日南の果物を使ったジャ
ム作りや、漁村の伊勢エビ料理
体験など、普段はなかなかでき
ない体 験 を することができ ま
す。住んでいても意外に知らな
い日南の魅力。皆さんも見つけ
に行きませんか?
詳細は、にちなん南国ツーリ
ズムネットの谷口さん︵080
︲3973︲6096︶まで。
11
23
田鹿倫基
マーティン☆タジー便り①
会長
中村 満國さん
(大島出身)
大島と目井津を
結ぶ「あけぼの3」
宿泊もできるア
ドベンチャーキャ
ビン
近代化産業遺産
に指定された鞍埼
灯台
鞍埼灯台から望
む景色
﹁自然を満喫できる場所へ﹂
大 島 に 生 ま れ、故 郷 が 今
と なって は 無 人 島 寸 前 の 状
態であることを寂しく思い、
活 気 あ る 島 を 取 り 戻 す﹁島
おこし﹂をしたいと思って設
立しました。
ま ず は、作 物 の 専 門 家 を
招 き、島 内 の 気 温 を 計 り、
どのような作 物が育てられ
るかを調べようと思っていま
す。また、イカが釣れる非常
に良いポイントなので、将来
は イ カ 釣 り 大 会 な ど イ ベン
ト を 企 画 し た り、遊 べ る 場
所 を 提 供 し た り、意 気 込 み
は 十 分 に あ り ま す。大 島 に
来たお客さまの要 望に応じ
て、自 然 を 満 喫 で き る 場 所
づくりをしていきたいです。
活性化に向けて設立
平成27年9月8日、大島の活性化を図るため、大島プロジェ
クト会議が設立されました。中村満國会長をはじめ、大島出
身者や、大島に思いがある人たち、総勢63人1法人が会員と
して参加。同会議は、大島が持つ豊富な資源を活用し、人口
増加や産業・観光の振興に取り組みます。
3
2
加速する人口減少
以前は無人島でしたが、江戸時代に飫肥藩の命により埠頭
を築いたことから漁師に利用されるようになり、後に農家が
移住し人口が増加。最も多い時は70世帯、約300人の住民が生
活され小中学校もありましたが、現在住んでいるのは4世帯
5人です。
1
日南
自然豊かな大島を活かす
「大島プロジェクト会議」が設立されました。
動き出す
歴史と雄大な自然を併せ持つ「大島」
日南市南郷町目井津漁港より、東に約2.5km沖に浮か
ぶ大島は、日南海岸沿いにある島の中でも最大で、周囲
9.3km、高さ206m、延べ面積2.22k㎡です。大島には、
市営旅客船「あけぼの3」が発着する2つの港があり、
そのうち小浜港では、伊勢エビなどの沿岸漁業が営ま
れています。明治17年8月に建設された鞍埼灯台は、日
本最古の無筋コンクリート造りの灯台として平成20年
度に「近代化産業遺産」に指定されました。
14
好きです にちなん
ふるさと納税を通じて日南市の
フ ァ ン︵応 援 団︶に な っ て い た
だきたいと考えています。
ま た、今 回 特 徴 的 な の は、ふ
るさと納税専用ホームページを
制 作 し て い る﹁︵株︶ア ラ タ ナ﹂
さ ん に よ る﹁地 元 在 住 の ウ ェ ブ
今 年 4 月 以 降、ふ る さ と 納 税 ラ イ タ ー︵イ ン タ ー ネ ッ ト に 文
の 大 き な 改 善 を 行 っ て い ま す。 章を書く人︶﹂の活用です。この
具 体 的 に は、ふ る さ と 納 税 ポ ー ウ ェ ブ ラ イ タ ー に 生 産 者 の こ だ
タルサイト﹁ふるさとチョイス﹂ わ り や 想 い な ど を 取 材 し て い た
を 利 用 し た 納 税 手 続 き の 簡 素 化 だ き、ふ る さ と 納 税 をPRし て
や、返礼品︵特産品︶の見直し・ いただきます。
日南市民
充実を図りました。
そ の 結 果、今 年 度 の ふ る さ と 自 ら が イ ン
納 税 額 は 昨 年 度 の 1,2 2 7 万 ターネット上
円︵こ れ ま で の 年 間 最 高 額︶を で上手にPR
大 き く 上 回 り、1 億 4 千 万 円 を できるように
突 破 し ま し た!︵
月 日 現 育成してもら
※
えれば、日南
在︶
加 え て、納 税 額 を さ ら に 伸 ば 市 全 体 の 財
す た め に、今 秋 よ り 新 た に ふ る 産=地 域 力
さ と 納 税 専 用 ホ ー ム ペ ー ジ と パ アップに繋が
ンフレットを制作します。
﹁物︵商 り ま す。今 後
品︶﹂だ け を 紹 介 す る の で は な も新しいこと
く、重点戦略プラン﹁創客創人﹂ に 果 敢 に 挑
の考え方に基づき﹁人︵生産者︶﹂ 戦 を 続 け な
に 着 目 し た 構 成 と な っ て い ま がら、ふるさ
と納税額の
す。
まさにここが他の市町村とは 増 は も と よ
異なり、返礼品だけで勝負せず、 り、地域の特
生 産 者 や 職 人 に 焦 点 を 当 て、そ 産品のPRを
の 特 産 品 の 背 景 に あ る ス ト ー 図ってまいり
リ ー を 知 っ て い た だ く こ と で、 ます。
日南市長
15
希望の扉
∼生まれ始めた価値∼
サポマネ☆キトー
木藤亮太
出 会 い か ら 生 ま れ た﹁ 油 津 ら し い ﹂ の お 店
Vol.1
12
油 津 商 店 街 で は 月・ 月 に
会 い す る こ と が で き た か。そ の
の お 店 が オ ー プン。 の お 店
ほとんどが周囲の方々からの﹁紹
が 生 ま れ る と い う こ と は、 人
介﹂でした。
の 商 店 主 が 新 た に 商 店 街 に 加 わ 最 後 に 出 店 が 決 まっ た 女 性 は
る と い う こ と。注 目 し て 欲 し い
﹁6 年 生 の 息 子 が 学 校 の 授 業 で
の は﹁ 人 の 商 店 主 た ち が ど の
木 藤さんから話しを聞いてき
よ う な 思 い で 商 店 街への 出 店 を
て、物件を探していた私にコンテ
決めたのか?﹂というところ。
ナを勧めてくれた﹂と言います。
ある方は博 多で開 業した飲 食
なんと 油 津 小 学 校の子 どもたち
店を友人に任せ、日南に帰郷。﹁博
が 私 の 知 ら ない と こ ろ で 営 業
多 で 培った 技 術 と ノ ウハ ウ を 日
活 動 をしていてくれたので
南 の ま ち に 持 ち 帰って 新 し い 発
す!
想 の お 店 を 開 き た い!﹂と 目 を 私 が一貫 し て 取 り 組 ん で き た
輝かせて宣言してくれました。
のが﹁まちの応援 団づくり﹂
。そ
ある方は宮 崎 市 内から2店 舗
の 地 道 な 人 と 人 との 関 係 づく り
目 を 油 津 商 店 街 に 出 店。そ の こ
がこの の お 店 に 現 れ ている と
とを 地 元 日 南の同 級 生に 相 談し
思 い ま す。オ ー プ ン 後 は、ぜ ひ
た と こ ろ﹁そ ん げ な 成 功 す る わ
とも足をお運びください。
け な い や ろ、や め と け﹂と 言 わ
れたそうですが、
﹁そういう考え
方 を 変 え て チ ャレン ジ し な け れ
ば 日 南 は 変 わ ら な い!﹂と 逆 に
出店意欲が高まったとのこと。
のお 店 を 決 めるまでに 交 渉
し た 人 数 は そ の 3∼4 倍。ど う
やって そ れ だ け 多 く の 方 々 に お
2015.11 好きです にちなん №80
15
市 長日記
10
田恭平
12
12
12
11
12
12
”
12
12
旬の味覚をご紹介
旬
今が
大根煮込んでニッコニコ
サケと大根の和風シチュー
【1人分の栄養成分】
エネルギー …… 209kcal
たんぱく質 ……… 13.2g
脂質 ……………… 5.8g
炭水化物 ………… 24.5g
塩分 ……………… 1.1g
【ヘルシーポイント】
豆乳のコクとうま味で、
少ない塩分でもおいしく
食べることができます。
【材料4人分】
サケ(骨なし) ………………2切れ
大根 ………………………… 400g
ブロッコリー …………………80g
生姜のしぼり汁………… 小さじ1
人参……………………………100g
だし汁…………2カップ 豆乳………………2カップ
酒………………大さじ2 …A 小麦粉…………………40g …B
砂糖……………小さじ2 味 ………………大さじ2
【作り方】
①サケは1切れを半分に切り、生姜のしぼり汁をまぶす。大根は2㎝厚さの半
月切りにし、下ゆでする。人参は1㎝厚さの半月切りにする。ブロッコリー
は小房に分け、ゆでる。
②Bを合わせ、泡だて器でよく混ぜる。
③鍋にAと大根・人参を入れ、ふたをして火にかける。煮立ったらサケを入れ、
弱火で10分煮る。最後に②を加え、とろりとするまで煮る。
④器に盛り、ブロッコリーを散らす。
ぶらり旅
大根
【栄養・特徴】
根の部分には「アミラーゼ」や「オキシターゼ」
という、でんぷん分解酵素が含まれ、食物の消化を
助けるとともに胃腸の働きを整えてくれます。また、
辛み成分である「イソチオシアネート」は、肝臓の
解毒作用を助けたり、がんを予防したりする作用が
あるとされています。
このコーナーでは、市内の隠れた名所やスポット
を体験し、体感したことをレポートします。
違う目線でさるく飫肥 珍発見
∼結構コケだらけ∼
今回、私がぶらり立ち寄ったのは、飫肥にある「財団法人服部植物研究所」。
コケ博士として知られる服部新佐博士が1946年3月に創立されました。植物
研究所と言っても、実はコケ(蘚苔)植物専門の研究所。約18,400種あると
言われている世界のコケの標本約48万点を収納。世界中のコケ植物の文献
や、世界のコケ専門誌の中で最高と評価される「服部研究所報告(英文、各
号約300ページ)」が100号まで保管されていて、今も世界中から多くの研究
者が訪れるそうです。
研究所では、実際にコケを顕微鏡で観察できます。また、コケに関するパ
ネルも展示されていて、ついつい時間を忘れて読みいってしまいました。3
人のスタッフがコケや研究所のことなどを丁寧に教えてくださり、コケに興
味を抱いた私。
飫肥城や豫章館にもいろんな種類のコケがあると聞き、早速、飫肥城周辺
を散策♪ 飫肥城をコケ目的でさるいてみると、至る所にコケ、コケ、コケ。
見慣れているコケの中に初めて見るような形を見つけては「もしかして新
種?」なんて、ちょっとした研究者にでもなったような気分。目線を変える
と珍しい発見があって楽しいですね。研究所は一般公開されているので、興
味を持たれた方は、ぜひ行かれてみてください。オススメです。(入館無料)
[財団法人 服部植物研究所] 日南市飫肥6-1-26 ☎(25)0110
服部植物研究所の美しい内装
観察できる顕微鏡や本
飫肥城内の杉木立で育つコケ
好きです にちなん
16
日南市健康寿命延伸
プロジェクト始動!
笑顔 がいちばん
元気 にちなん
健康で自立した生活ができる期間「健康寿命」を延ばすため、市
では「運動」
「減塩」
「禁煙」の3本柱で「いつでんどこでん3運動」
を推進しています。
いつでん どこでん3運動
運動
減塩
禁煙
ひと工夫で美味しく薄味に
今より「10分」
多く体を動かそう!
《1日あたり塩分摂取目標量》
男性:8g未満(12歳以上)
女性:7g未満(10歳以上)
※10分は1,000歩に相当
(高血圧の方:6g未満)
3運動で
吸わない!吸わせない!
『公民館NOスモーク運動』推進中!
生涯を通じた健康づくりに取り組みましょう
11月28日(土)
日南市立図書館まつりin南郷図書館
12月の休館日
日
月
火 水 木 金 土
1
2
3
4
5
6
7
8
9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
場所:南郷ハートフルセンター小ホール
10:10 ∼ 「図書館シンポジウム」
開館時間
平 日…9:00∼18:00
土・日・祝…9:00∼17:00
13:30∼
休館日
『もったいないばあさん』
月曜日・第3日曜日
作者 真珠まりこさん講演会
年末年始・特別整理期間
※講演後に、本の販売とサイン会を開催します。
さまざまなイベントを準備しています。詳しくは、
図書館ホームページ、
ポスターをご覧ください。
新着おすすめ本
おく だ
ひで お
○「我が家のヒミツ」 奥田 英朗/著
○「わかれ」
うん めい
はな
○
「運命の花びら」
せ と うち
じゃくちょう
瀬戸内 寂聴/著
もりむら
せいいち
森村 誠一/著
児童書
一般書
わ や
だより
第1部【図書館がくれた読書の楽しさ】
コーディネーター:松田惟怒元教育長 パネラー:小中高生代表・学校図書司書
第2部【市立図書館のみらい】
コーディネーター: 田恭平市長 パネラー:各館利用者代表・図書館長
図書館
○問い合わせ先 健康増進課 ☎(31)1129
や
てら おか
ふゆ
なか やま
せい こ
ほ さか
かず し
○
「べんり屋、
寺岡の冬」
中山 聖子/作
○
「チャーちゃん」
保坂 和志/作
すず き
○
「おはよう!しゅうしゅうしゃ」
(絵本)
鈴木 まもる/絵
市の図書館
日南市立図書館 本館…(25)0158 /まなびピア図書館…(22)5666 /北郷図書館…(55)2469 /南郷図書館…(64)0924
17
2015.11 好きです にちなん №80
お知らせ
「まちのうごき」は、現在、国勢調査の集計中のため、しば
らくの間お休みします。集計結果が公表される来年2月頃から
再開します。
かつお
生 活 マイナンバー通知カードが届きます
■送付内容
枚 数
同封されているもの
皆さまのマイナンバー(個人番号)
1世帯につき1部
宛名台紙
は、通知カードにてお知らせします。
世帯の人数分
通知カードと個人番号カード交付申請書
送付する封筒には次のものが同封
1世帯につき1部
説明用パンフレット
されています。
1世帯につき1枚
個人番号カード交付申請書の返信用封筒
■配送時期
マイナンバー(個人番号)が記載された通知カードは、全国の市町村から委任を受けた地方公共団体
情報システム機構(J−LIS)から10月中旬頃より順次発送される予定となっています。全国民に
送付されているため、市民の皆さまのお手元には、11月中旬以降に簡易書留郵便により配達される見
通しとなっています。
■通知カードの配送時期 J−LISから郵便局への差出し状況は、順次J―LISの運営する「個人
番号カード総合サイト(https://www.kojinbango-card.go.jp/)
」に掲載されます。
■配送状況 通知カードの配送状況は「個人番号カードコールセンター」にお問い合わせください。
日本語窓口 ☎0570(783)578(ナビダイヤル)
外国語窓口(英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語) ☎0570(064)738(ナビダイヤル)
受付時間 8時30分∼ 22時(土、日、祝日は9時30分∼ 17時30分)
※12月29日から1月3日までは受け付けを行いません。
※平成28年4月1日以降は、平日8時30分∼ 17時30分
○問い合わせ 本庁市民生活課 戸籍住民係 ☎(31)1124
北郷町総合支所 総務市民係 ☎(55)2112、南郷町総合支所 総務市民係 ☎(64)1112
交通
宮崎交通路線バスの一部路線で運賃低廉化の
実験が行われます
行政
利用率の低い路線バスの活性化を図るため、一部路線の運賃を
安くし、利用が増えるかどうかを検証するための実証実験が行わ
れます。
路線バスなどの公共交通は、利用者がいなければ維持できませ
ん。市民の皆さんも、ぜひ路線バスをご利用ください。
■対象路線 飫肥∼油津∼夫婦浦∼幸島入口
■実施方法 2枚切符の販売(販売価格1,000円、片道500円)
※販売場所 日南市内線バス車内
※通常運賃(参考) 飫肥∼夫婦浦間 1,030円(片道)
飫肥∼幸島入口間 1,230円(片道)
■実施期間 平成27年12月1日∼平成28年2月29日
○問い合わせ
宮崎交通 お客様バス案内センター ☎0985(32)0718
総合教育会議を
開催します
地方教育行政の組織及び運営に
関する法律に基づき、市長と教育
委員が教育行政に関する協議を行
う総合教育会議を開催します。
■日時 11月27日(金) 13時∼
■場所 市役所本館2階会議室
■傍聴 資料の都合上、傍聴を希
望される方は、11月26日(木)まで
に、電話で申し込んでください
(土、日、祝日を除く8時30分∼
17時15分)
。
○申込・問い合わせ
本庁総務課 総務係 ☎(31)1113
「災害ダイヤル
(自動音声案内)
☎(23)3400」
をご利用ください
消 防 住宅用火災報知器付けましたか?
消防
平成23年6月から義務化
されています。
《設置済の方は、電池の
確認をお願いします》
○問い合わせ
消防本部 予防課
☎
(23)
7584
日南市消防本部では、火災などで消防車が出動
した際、その問い合わせに対応するため、専用電
話「災害ダイヤル(自動音声案内)」でお知らせ
していますので、ご利用ください。
また、災害、事故などの緊急通報以外では119
番を使用しないようお願いします。
○問い合わせ 消防本部 警防課 ☎(23)7584
日南ふれあい朝市 ■期日 12月6日(日) ■時間 7時∼8時30分 ■場所 中央街区公園(市役所前) ※
雨天時は文化センターロビー ○問い合わせ 日南市地場産品物産振興協会(本庁商工政策課内) ☎(31)1169
好きです にちなん
18
お知らせ
税 金 地方税の申告は で!
eLTAXは、地方税における手続きを、インターネットを利用して電子的に行うシステムです。
手続きは自宅や
オフィスから
複数の地方公共団体へ
まとめて一度に送信
eLTAXのサービスは
無料
◆法人市町村民税
平成27年4月1日から全ての地方公共団体で電子申告の受付が可能となりました。
◆固定資産税(償却資産)
平成27年12月21日から全ての地方公共団体で電子申告の受付が可能となる予定です。
eLTAXに関する、詳しい情報はホームページをご覧ください。 http://www.eltax.jp/
ハイシンコク
ヘルプデスクへのお問合わせ ☎0570−081459
eLTAXをご利用できる時間 8時30分∼ 24時(土、日、祝日、年末年始は除く)
一般社団法人 地方税電子化協議会
○問い合わせ 本庁税務課 市民税係 ☎(31)1121、家屋資産係 ☎(31)1120
イメージキャラクター:エルレンジャー
公 売 日南市市有地を売却します
本年度も引き続き景気対策として、通常価格より引き下げて売却します。
■物件の表示(地番・面積・予定価格) ※市の公式ホームページで、物件調書がご覧いただけます。
①西弁分五丁目12番7
536.55㎡
5,627,336円
②西弁分三丁目10番9
394.87㎡
4,088,878円
③西弁分一丁目25番5
413.48㎡
4,988,636円
④南郷町中村字尾崎乙7051番640 201.36㎡
1,093,787円
⑤南郷町潟上字地浦134番129
229.47㎡
2,576,718円
⑥南郷町中村字尾崎乙7051番179 453.00㎡
2,640,174円
⑦南郷町中村字尾崎乙7051番571 127.00㎡
1,014,526円
■申込期間 12月15日(火) 17時まで
※事前に申し込みが必要です。次のものをご用意の上、財務課財産管理係で手続きを行ってください。
【個人の場合】 ①印鑑(認印可、シャチハタは不可) ②住民票抄本 ③完納証明書(市税)
【法人の場合】 ①印鑑(認印可、シャチハタは不可) ②法人登記簿謄本 ③完納証明書(市税)
■入札期日 12月21日(月) 10時 ■入札場所 市役所本館2階会議室
■売払い方法 一般競争入札(予定価格以上の最高額が落札となります)
■入札参加資格 ①地方自治法施行令第167条の4の規定(一般競争入札に係る契約を締結する能力を有
しない者および破産者で復権を得ない者ならびに一般競争入札参加資格を停止されている者)に該当
しない方で市税を滞納していない方 ②日南市暴力団排除条例に規定する暴力団関係者ではない方
■契約条件(制限事項など)
①建築の義務 土地引渡し後、5年以内に建物(住居)を建築すること。
②転売の禁止 売買契約締結の日から10年間は、土地を譲渡することを禁止します。
■契約保証金 契約金額の10/100以上の額 本契約日当日
■土地代金納入期限 本契約日を含めて10日以内
■物件の引渡し 予定価格を通常価格より引き下げて売却するため、議会の承認が必要となります。落
札後に仮契約、3月議会の議決後に本契約を締結し、代金完納後、速やかに引渡しとなります。
■入札時に持ってくる物 【本人の場合】 ①印鑑(認印可、シャチハタは不可)
【代理の場合】 ①印鑑(認印可、シャチハタは不可) ②委任状
○問い合わせ 本庁財務課 財産管理係 ☎(31)1137
スポ
ー ツ スポーツ施設の指定管理研修会を開催します
スポーツ施設の今後の業務内容と現場での作業に関する研修会を開催します。
■日時 12月18日(金) 9時∼ 12時 ■場所 南郷スタジアム
■申込方法 参加を希望される業者・団体などは、12月11日(金)までに電話で申し込んでください。
○申込・問い合わせ 本庁観光・スポーツ課 ☎(31)1175
19
2015.11 好きです にちなん №80
11月の港あぶらつ朝市 期日 11月22日(日)【毎月第4日曜日】 時間 7時∼10時 場所 日南市漁
協荷さばき所内 ○問い合わせ 港あぶらつ朝市実行委員会(本庁水産林政課水産係内) ☎(31)1135
お知らせ
農業
農業用廃プラスチック
(ビニール・ポリフィルム)
を集荷します
■日時
・廃ビニール 11月26日(木) 9時∼ 12時
・廃ポリ 11月27日(金) 13時30分∼ 16時
■場所 JAはまゆう日南新選果場(益安)
■費用(消費税込み) 当日現金で徴収します。
・廃ビニール 1㎏当たり 約7円
・廃ポリ 1㎏当たり 約27円
デポジット参加農家については、出荷券を持っ
てきてください(JA購入者、たばこ耕作者の出
荷券については各事業所にて管理しています)。
○問い合わせ はまゆう地区農業用廃プラスチッ
ク適正処理対策推進協議会事務局(はまゆう農
協営農指導課内) ☎(23)5094
}
商 工 宮崎県最低賃金が時間額693円に
業 改正されています
宮崎県最低賃金は、本年10月16日(金)から「時
間額693円」に改正されました。最低賃金は、パー
ト、アルバイトを含む宮崎県内で働くすべての労
働者に適用されます。なお、宮崎県最低賃金の改
正に伴い、特定(産業別)最低賃金のうち「宮崎
県部分肉・冷凍肉、肉加工品、処理牛乳・乳飲料、
乳製品製造業最低賃金」も、同日から、宮崎県最
低賃金の時間額693円が適用されています。
○問い合わせ 宮崎労働局労働基準部 賃金室
☎0985(38)8836
商工
労働保険の手続きはお済みですか
業
労働者(アルバイトを含む)を1人でも雇って
いる事業主は、労働保険(労災保険・雇用保険)
に加入する義務があります。
厚生労働省では、11月を「労働保険適用促進強
化期間」とし、適用促進の広報活動や加入手続指
導に集中的に取り組んでいます。労働保険未手続
きの事業主は、自主的に加入手続きをしましょう。
加入手続きは、最寄りの労働基準監督署かハロー
ワークへご相談ください。
○問い合わせ 宮崎労働局 ☎0985(38)8822
イベ
ント
医療
県立日南病院眼科の外来診療日が
変更になります
県立日南病院の眼科では、現在、月曜日から金
曜日の毎日、初診・再診の外来診療を行っていま
すが、平成27年11月2日(月)から月曜日と木曜日
の初診外来診療は、原則として実施せず、次のと
おりの対応になります。
【月曜日・木曜日(手術日)の対応】
①原則、予約済の再診患者のみを診療します。
※ただし、緊急性が高いと判断した初診患者につ
いては診療します。
②紹介状ありの初診患者が来院された場合は、次
回の予約日を決めて診療は次回とさせていただ
くことがあります。
※紹介状なしの初診患者の予約はできません。
【変更後の外来診療スケジュール】
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
再診
初診
初診
初診
再診
(予約のみ) 再診
再診 (予約のみ) 再診
○問い合わせ 県立日南病院 医事・経営企画課
☎(21)1625
11月は共済制度の普及と加入を
商 工 10月、
業 図るための全国加入促進強調月間です
本年8月、小規模事業者の事業の承継を円滑に
するため「小規模企業共済法の改正」を含む「中
小企業における経営の承継の円滑化に関する法律
の一部を改正する法律案」が成立するなど、小規
模事業者の活性化に向けた取り組みが積極的に展
開されています。
今般、共済制度の普及と加入促進を図るため、
10月と11月の2カ月を「全国加入促進強調月間」
と定め、全国的な加入促進運動を展開していま
す。詳細は、次のホームページをご覧ください。
<小規模企業共済制度>
http://www.smrj.go.jp/skyosai/partner/
<経営セーフティ共済>
http://www.smrj.go.jp/tkyosai/partner/
※小規模企業共済制度は、本年度制度創設50周年
を迎えることとなりました。
○問い合わせ (独法)中小企業基盤整備機構 共済事業推進部共済事業企画課(普及担当) ☎03(5470)1690
1130 県民運動ライフスポーツ推進ウォーキング大会
■主催 日南市スポーツ推進委員協議会 ■日時 12月6日(日) 受付:8時∼8時30分 開会行事・準
備体操:8時30分 スタート:9時 ※少雨決行 ■集合場所 大堂津港
■コース 大堂津周回コース約5キロ ■参加賞 全員に参加賞と完歩証を用意します。
■参加料 無料 ■傷害保険 主催側で加入 ■募集定員 150人 ■申込期限 11月27日(金)
■申込方法 参加申込書にご記入の上、郵送かファクスで申し込んでください。
〒887-8585 日南市中央通1-1-1 日南市役所 観光・スポーツ課 スポーツ推進係 あて
※申込書は、日南市役所・各総合支所・多目的体育館に置いてあります。
○問い合わせ 本庁観光・スポーツ課 スポーツ推進係 ☎(31)1175 FAX(23)3100
好きです にちなん
20
お知らせ
こど
(園)
・認定こども園入所の申し込みを受け付けます
も 平成28年度保育所
平成28年4月から保育所(園)・認定こども園への入所を希望される方は、次のとおり申請受付を開始
しますので、新規申込・継続申込を問わず期日までに申し込んでください。
■受付期間 11月20日(金) ∼ 12月15日(火) ※日、祝日を除く
12月16日以降の申請は、受付順での追加扱いとします。
■申込先 4月から入所を希望する施設(第1希望のみに提出)
・申込用紙は、各施設にて配布します。
※市公式ホームページからもダウンロードできます。
・申込多数の場合は、希望の施設に入所できない場合があります。
■認定区分 年齢や保育の必要性の有無により認定区分が異なり、利用先が異なります。
1号認定
(満3歳以上・教育認定)
■満 3 歳 以 上 で「教 育」を
希望する場合
■利用先:認定こども園
2号認定
(満3歳以上・保育認定)
■満3歳以上で、保護者の
就労・疾病などにより「保
育」を希望する場合
■利用先:保育所(園)
認定こども園
保育所(園)一覧 2・3号認定のみ利用
認定こども園一覧 1∼3号認定全て利用
電話番号 利用定員 所在地(校区) 入所年齢
大 堂 津 保 育 所 (27)0107
30人 大堂津
宮 浦 保 育 所 (29)1500
20人 鵜戸
1.5 ∼ 5
公立
公立
施 設 名
3号認定
(満3歳未満・保育認定)
■満3歳未満で、保護者の
就労・疾病などにより「保
育」を希望する場合
■利用先:保育所(園)
認定こども園
施 設 名
電話番号 利用定員 所在地(校区) 入所年齢
北 郷 保 育 所 (55)3374 136人 北郷 0 ∼ 5
あ が た 幼 稚 園 (22)4567 280人 吾田 0 ∼ 5
日 南 幼 稚 園 (25)1370
90人 飫肥 0 ∼ 5
わ か す ぎ 保 育 園 (23)5565
90人 吾田 0 ∼ 5
飫 肥 保 育 園(※) (25)1482
70人 飫肥 0 ∼ 5
に ち な ん 保 育 園 (23)8533 110人 吾田東 0 ∼ 5
子 供 の 家 幼 稚 園 (25)0164
72人 飫肥 1 ∼ 5
日南・飫肥カトリック幼稚園 (25)3989
86人 飫肥 0 ∼ 5
ひ な もり 保 育 園 (27)3440 150人 油津 0 ∼ 5
浄 念 寺 学 園 (25)1864
30人 飫肥 0 ∼ 5
み な と 保 育 園 (64)3780
60人 南郷 0 ∼ 5
四 季 の 森こども園 (23)0315
80人 東郷 0 ∼ 5
みなと保育園榎原分園 (68)1233
20人 榎原 0∼5
(※)
油 津 恵 愛 幼 稚 園 (23)4833
55人 油津 0 ∼ 5
栄 松 保 育 園 (64)1650
40人 南郷 0 ∼ 5
立 正 幼 稚 園 (64)0331
80人 南郷 0 ∼ 5
め い つ 保 育 園 (64)0328
86人 南郷 0 ∼ 5
にじ色の海こども園 (64)0329
80人 潟上 0 ∼ 5
中 央こども保 育 園 (23)0220 160人 吾田 0 ∼ 5
法人立
60人 吾田 0∼2
法人立
小 山 保 育 園 (23)2081
(※)
※小山保育園は、同園に弟・妹が入所している時、5歳児まで受け入れる場合があります。
※みなと保育園榎原分園は、4月より0歳児から受け入れる予定です。
※飫肥保育園は、4月より認定こども園へ変更予定です。
注1)保育料は保護者の市民税額で算定され、兄弟姉妹で入所する場合は、保育料が減額になる場合があ
ります。
注2)大宝山幼稚園、認可外保育施設、児童館については、直接申し込んでください。
募 集 チョウザメを取り扱っていただける飲食店
チョウザメの魚食普及・消費拡大のため、新たにチョウザメの魚肉を取り扱っていただける飲食店など
を募集しています。
宮崎県産シロチョウザメは、独自の技術により上品な味わいに仕上がっており、魚肉はフグのような食
感と癖のない綺麗な白身が特徴で、和・洋・中のジャンルを問わずさまざまな食べ方ができます。さらに、
チョウザメは美容と健康に良い食材として注目されており、とても魅力的な食材です。
飲食店関係者で、まずは説明だけでも聞いてみたいという方は気軽にご連絡ください。
○問い合わせ 本庁水産林政課 水産係 ☎(31)1135
21
2015.11 好きです にちなん №80
お知らせ
募 集 保健師、
看護師、
管理栄養士
■採用人数 若干名 ■職務内容 特定健診後の保健・栄養指導(家庭訪問などによる個別指導)など
■応募資格 保健師、看護師、管理栄養士
■賃金 ・嘱託職員(保健師)月額162,000円 (看護師)月額156,000円
(管理栄養士)月額158,000円
・臨時職員(保健師)日給の場合7,200円、時給の場合929円
(看護師)日給の場合6,700円、時給の場合865円
(管理栄養士)日給の場合6,900円、時給の場合890円
■雇用形態 ・嘱託職員 平成27年12月1日∼平成28年3月31日 社会保険・雇用保険あり
・臨時職員 平成27年12月1日∼6カ月雇用(延長あり)
■勤務時間 月∼金曜日
・嘱託職員 8時30分∼ 17時 ・臨時職員 8時30分∼ 17時15分または9時∼ 15時45分
■申込方法 本庁健康増進課(ふれあい健やかセンター3階)に、履歴書と保健師または看護師免許証、
管理栄養士免許証をご持参ください。
※面接後に雇用決定のお知らせをします。
※詳細は、お問い合わせください。
○申込・問い合わせ 本庁健康増進課 ☎(31)1129
募 集 家族でエ∼コと!
「エコファミリー・コンテスト」
【エコファミリー・コンテストとは?】
エコファミリー・コンテストは、一定期間電気使用量の削減に取り組んでいただき、一定以上の削減率(前
年比)を目指してもらうものです。
■実施期間 平成27年12月∼平成28年1月
■取組方法 2カ月間各世帯で、電気使用量を削減する取り組みを実施していただきます。期間終了後に、
九州電力から届く「電気ご使用量のお知らせ」と報告書を提出していただきます(昨年の使用量は、今
年届く伝票に記載されています)。
■参加方法 市民生活課へお電話で申し込みいただくか、市民生活課、北郷町・南郷町総合支所にある申
込書で、12月4日(金)までに申し込んでください。
■特典 昨年比で6%以上電気使用量を削減された世帯を「にちなんエコファミリー」に認定するととも
に、削減率に応じて商品券を進呈します。
募 集 エコ自慢を募集!
「エコオフィス・コンテスト」
【エコオフィス・コンテストとは?】
エコオフィス・コンテストは、二酸化炭素削減やごみの減量などエコ活動に自主的に取り組む企業を募
り、その中から他の模範となる優れた取り組みを選び紹介するものです。
■対象企業 日南市内に本店または事業所を置く企業や団体
■対象となる取り組み ①節電、省エネルギーの推進 ②省資源、リサイクルの推進 ③自動車利用にお
ける環境配慮の推進 ④新エネルギーの導入 ⑤社会貢献活動や環境教育の実施 ⑥緑化の推進 ⑦地
産地消の推進
■申込期限 平成28年2月1日(月)
■申込方法 応募用紙(市公式ホームページからダウンロード可)に、平成27年度中に取り組まれてい
る環境対策の内容など必要事項を記入の上、市民生活課まで提出(郵送、メール、持参)してください。
■特典 優れた取り組みを行う企業などとして認定された場合は、認定証と商品券を進呈します。
○問い合わせ 本庁市民生活課 市民生活係 ☎(31)1176
イベ
ン ト つわぶき花まつり
農産物1割引や豪華賞品が当たるガラポン抽選会、つわぶき・芋の天ぷらなどの振る舞いなど、多彩な
イベントを行います。またヨーヨー釣りや、わたがしなどお子さん向けのコーナーもありますのでご家族
でお越しください。
■日時 11月22日(日) 10時∼ ■場所 「道の駅」なんごう
○問い合わせ 「道の駅」なんごう ☎(64)3055
好きです にちなん
22
お知らせ
健 康 健康づくり作品展入選者発表
「健康づくり」をテーマに市内の小中学生の皆さんから作品を募集しました。
その結果、次の方々が入選されました。おめでとうございます。(敬称略)
★小学校標語の部
特選 潟上小 5年 住定 豪 きつえん続くと赤信号 けむりストップ 家族安全
準特 吾田小 6年 釘本 栞汰 始まりは 野菜たっぷり おみそしる
準特 吾田東小5年 田中 佑幸 ピンク色 ぼくのつめの 健康印
準特 東郷小 4年 金川 瑠杏 命より タバコのけむりが 大事なの?
入選 潟上小 6年 山倉 萌加 朝ごはん 食べてシャッキリ 元気の源
入選 油津小 6年 山下祐里奈 減塩で 笑顔を増やそう 健康家族
入選 吾田小 5年 吉永 己倫 禁煙で 心も体も 元気になあれ
入選 吾田東小5年 落合 玲心 しっかり食べて 運動たくさん 元気たくさん
入選 北郷小 5年 守山 颯涼 減塩で 健康づくり 明るい未来
入選 鵜戸小 4年 湯浅 晴海 わたしの元気 海の幸 ぼくのパワー 山の幸
特 選
南郷小 4年 濵田 真衣
★中学校標語の部
特選 南郷中 2年 齋藤 蓮 丈夫な歯 80過ぎても 四季の味
準特 東郷中 3年 内村 菜生 薄味で 和食の良さを 楽しもう
準特 細田中 3年 若松 美玖 減塩し 変わらぬ食たく いつまでも
準特 飫肥中 1年 田中 南妃 減塩で だしが決め手の 我が家のみそしる
入選 酒谷中 3年 中村 友香 老若男女 一緒に運動 元気100倍!
入選 吾田中 2年 濱川 貴一 毎日の くらしの中に 運動を
入選 油津中 2年 愛香 おはようの香り 家族の笑顔で 朝ごはん
入選 飫肥中 2年 河野 俊哉 運動と 食事のおかげで 元気百倍
入選 飫肥中 1年 齋藤 優貴 元気だよ その一言で ホッとする
入選 東郷中 1年 井川 もも 禁煙中 誘惑に負けるな あとちょっと
★小学校書道の部 ★中学校書道の部
特選 南郷小 4年 濵田 真衣 特選 吾田中 3年 戎浦結理奈
準特 大堂津小5年 永吉小那都 準特 南郷中 3年 山下 栞
準特 吾田東小5年 戎浦幸太郎 準特 日南学園中2年 市元 乃愛
準特 南郷小 5年 代田 光耶 準特 日南学園中1年 濵田 美幸
入選 桜ヶ丘小6年 奈須 大樹 入選 吾田中 2年 外山 稚子
入選 吾田東小6年 竹永 琴音 入選 吾田中 2年 築島 萌夏
入選 南郷小 5年 宮田 佳南 入選 油津中 2年 蛯原 優衣
入選 桜ヶ丘小5年 天野未乃里 入選 南郷中 1年 坂元れい奈
入選 南郷小 4年 二宮 夕夏 入選 日南学園中1年 河野妃名子
入選 南郷小 4年 山田 優夏 入選 日南学園中1年 宮元 勇伍
特 選
吾田中 3年 戎浦 結理奈
特 選
吾田東小 6年 前田 鈴華
★小学校ポスターの部 ★中学校ポスターの部
特選 吾田東小6年 前田 鈴華 特選 日南学園中2年 富山 未夢
準特 大堂津小6年 藤井 陸 準特 日南学園中3年 牧野 海吹
入選 吾田東小4年 河野 咲空
応募数 小学校
標 語 416点
書 道 167点
23点
ポスター
606点
計
中学校
計
824点 1,240点
93点
260点
32点
55点
949点 1,555点
■作品の展示 11月22日(日) 油津商店街アーケード内
12月3日(木) ∼ 15日(火) ふれあい健やかセンター1階ホール
○問い合わせ 本庁健康増進課 生活習慣病対策係 ☎(31)1129
23
2015.11 好きです にちなん №80
特 選
日南学園中 2年 富山 未夢
お知らせ
イベ
ン ト 平成28年成人式を開催します
成人の日の前日、日曜日に統一会場(南郷ハートフルセンター)にて開催します。
平成28年成人式案内状は、誕生日が平成7年4月2日から平成8年4月1日までの、日南市に住民登
録(平成27年11月1日現在)されている方に発送します。
11月2日以降に住民登録された方や日南市に住民登録されていない方も、成人式当日に会場で受け付
けを行いますので、ぜひ日南市成人式にご参加ください。なお、成人式の内容は、市公式ホームページや
公式フェイスブックに掲載しますので、市外在住の新成人の方にもお知らせいただきますようお願いしま
す。また、住民登録をしているのに案内状が届いていない方は、お問い合わせください。
成人式には、平服での参加をお勧めしていますので、ご協力ください。
■日時 平成28年1月10日(日) 10時∼受付開始 11時∼アトラクション 11時30分∼式典
■場所 南郷ハートフルセンター 大ホール
■対象者 平成7年4月2日から平成8年4月1日までの間に生まれた方
■成人代表者募集 成人代表として、市民憲章朗読、成人証書授与者、成人代表謝辞をしていただける方
を現在募集中です。詳しくは、お問い合わせください。
■成人代表者の申込方法 電話でお申し込みください。 ■成人代表者の申込期限 12月4日(金) 17時
○問い合わせ 本庁生涯学習課 生涯学習係 ☎(31)1145
イベ
ン ト 健康づくりウォーキングin飫肥
飫肥路をロマンウォークしませんか(片道約5㎞)。
■日時 12月13日(日) 小雨決行 荒天中止
受付:9時30分∼ スタート:10時
■集合場所 飫肥駅横広場(三浦モータースさん裏)
できるだけ乗り合わせてご参加ください。駐車場は線路
脇広場をご利用ください。
■コース 飫肥駅横広場∼飫肥城観光駐車場∼自由散策(食
べあるき・町あるき)
■申込方法 当日現地にて受付
■持ってくる物 飲み物、タオルなど
■参加料 600円(あゆみちゃんマップ代)
○問い合わせ 日南ウォーキングクラブ事務局 河野
☎090(5479)8303
イベ
ン ト 「木のおもちゃであそぼう」
親子で一緒に木のおもちゃで遊びましょう。申し込みの必
要はありませんので、どなたでもお気軽においでください。
■日時 12月17日(木) 10時∼ 15時(昼休憩12時∼ 13時)
■場所 ふれあい健やかセンター5階 ■費用 無料
○問い合わせ
本庁こども課 こども応援係 ☎(31)1172
「無鑑査展」
イ ベ 第6回日南アートフェスタ
ン ト 開催中です
日南市美術展にて無鑑査となった方々の作品(絵画・書・
写真・工芸)を展示しています。
■会期 11月8日(日) ∼ 11月22日(日)
・開場時間9時∼ 21時30分(最終日のみ16時まで)
・15日(日)は休館日。また日曜日・月曜日は17時まで。
■会場 南郷ハートフルセンター 美術資料展示室
■入場料 無料
○問い合わせ 本庁生涯学習課 生涯学習係 ☎(31)1145
イ ベ 新田原エアフェスタ2015
ン ト を開催します
■日時 12月6日(日)
8時15分∼ 15時
■場所 航空自衛隊新田原基地および
同周辺空域
■主要イベント ・基地所属航空機(戦
闘機など)による飛行展示 ・ブルー
インパルスによる曲技飛行 ・陸海
空自衛隊機、装備品など地上展示 ・
各種アトラクション
■入場料 無料
■航空祭用駐車場(基地内)
基地内に一般車両(二輪車を含む)
駐車場はありません(観光バス、マ
イクロバス、タクシーを除く)。
各臨時無料駐車場から、シャトルバス
(有料)などによりご来場ください。
また、基地周辺道路は交通規制が行
われますので、ご注意ください。
詳しくは、基地ホームページをご覧
ください。
○問い合わせ 航空自衛隊新田原基地
広報班 ☎0983(35)1121
住所:〒889-1492
児湯郡新富町大字新田19581
URL http://www.mod.go.jp/asdf/nyutabaru/
生活
「マイナンバー総合フリー
ダイヤル」
が開設されました
0120(95)0178(無料)
平日9:30 ∼ 22:00 土日祝9:30 ∼ 17:30
(年末年始12月29日∼1月3日は除く)
○問い合わせ
本庁総合戦略課 ☎(31)1116
好きです にちなん
24
お知らせ
第32回日南市北郷産業まつり
会 場 北郷大藤河川公園
日 時 11月28日(土)∼ 29日(日)
30分∼16時
即売 ・28日(土) 9時
時間 ・29日(日) 9時∼16時
即売コーナー
新鮮な野菜・果物・林産物・
加工品・木工手芸品などを
販売
ジュージュービーフコーナー
お食事コーナー
農産物コーナー
チキン南蛮どん・ばら寿司・
うどん・ラーメン・カレー・焼きそば・
ぜんざい・豚汁など盛りだくさん
抽選補助券5枚で
焼き肉が食べられます!
フリーマーケット
お楽しみ抽選コーナー
テナントコーナー
抽選補助券5枚で豪華賞品をゲッ
トしませんか!
市内外の店舗が自慢の食べ物や装飾
品などを販売
市内外からの出店です。
掘り出し物が見つかるかも♪
ステージイベントコーナー
28
土
8:50∼ 大黒舞
9:00∼ 式典・せんぐまき
和太鼓演奏(北郷保育所)
10:15∼ 吹奏楽演奏(北郷中学校)
10:50∼ 桜エイサー太鼓
11:20∼ 松尾貴臣ライブ
11:50∼ 日南ダンス同好会
13:00∼ Kフラスタジオ日南
13:40∼ ラナイスポーツクラブ
15:00∼ じゃんけんぽん大会
16:00 1日目終了
第2駐車場
北郷町総合支所
9:00∼
11:00∼
11:45∼
12:45∼
29
日
13:00∼
13:40∼
15:00∼
16:00 日南太鼓衆「爽空」
歌謡ショー
レクダンスさくらさくら
みんなで踊ろう!
妖怪たいそう
ボニートボニート
オリフラスタジオ
じゃんけんぽん大会
まつり終了
※北郷町総合支所駐車場からは、シャトルバスが出ます。
シャトルバス送迎
大藤即売所
➡
県道 日南高岡線
至宮崎
第1駐車場
至日南市街
まつり会場
大藤河川公園
○問い合わせ 日南市北郷産業まつり実行委員会事務局 ☎(55)2111(北郷町総合支所内)
12月の日曜・祝日在宅当番医
日付
6日
13 日
20 日
23 日
27 日
30 日
31 日
医 療 機 関
シロアム内科医院(内科)
☎(23)2187
東病院(内科)
☎(64)1500
みつとめ眼科
【串間】
(眼科)
☎(72)7000
藤浦循環器科内科クリニック(循・内科) ☎(23)3188
北村胃腸科眼科(内・胃・眼科)
☎(23)0086
のだ小児科医院
【串間】
(小児科・アレ) ☎(71)1112
河野医院(内科)
☎(23)4155
松田整形外科医院(整形外科)
☎(23)1151
とめのファミリークリニック【串間】(内科・小児科) ☎(76)1425
日南春光会病院(内科・外科)
☎(22)2324
百瀬病院(外科)
☎(64)0305
中島医院
【串間】
(内科・小児科)
☎(72)5202
戸倉医院
(内科)
☎(23)1700
谷口病院(内科)
☎(23)1331
英医院
【串間】
(内科)
☎(74)1187
えとう循環器科・内科(循・内科)
☎(23)1125
瀬川クリニック(胃腸・耳鼻科)
☎(21)1212
本城診療所
【串間】
(内科)
☎(75)1234
戸倉医院(内科)
☎(23)1700
でざわ小児科(小児科)
☎(31)0330
谷村内科医院
【串間】
(内科)
☎(72)4786
※変更になる場合がありますので、確認にはテレホンサービス(☎(23)9999)をご利用ください。
25
2015.11 好きです にちなん №80
12月の日曜・祝日当番薬局
日付
6日
13 日
20 日
23 日
27 日
30 日
31 日
開 局 薬 局
川越薬局
すみれ中央薬局
みどり調剤薬局
木山調剤薬局
つぼみ薬局
【串間】
ゆうあい薬局
マリーズ薬局南郷
西浜薬局
【串間】
マリーズ薬局風田
おおつか調剤薬局
【串間】
ハロー薬局吾田店
堺薬局
堺薬局
寺里薬局
【串間】
☎(27)2264
☎(32)1095
☎(32)1610
☎(23)8931
☎(76)1188
☎(21)1750
☎(64)1558
☎(72)7504
☎(32)0200
☎(74)1312
☎(32)1821
☎(21)1201
☎(21)1201
☎(72)7162
※なお、
この当番制は、
院外処方せんで発行された場合に対応するものです。
防災
防災・気象メールにちなん
防災・気象情報をメールで配信中。
登録は右記QRコードから。
○問い合わせ 本庁総務課 危機管理室
☎
(31)
1125
お知らせ
無料相談案内
あきらめないで、まず相談!消費生活相談室開設中
○問 い 合 わ せ
■相 談 対 象
■日 時
■場 所
行政相談
○問 い 合 わ せ
■日
時・場
所
■相
談
員
委
人権相談
○問 い 合 わ せ
■日
時・場
所
■相 談 委 員
■そ の 他
消費生活相談室 ☎(23)4390 FAX(23)4391
送りつけ商法、点検商法などの悪質商法、不当請求、インターネットショッピングのトラブルなど
消費生活に関する相談
月曜日∼金曜日(祝日は除く)9時∼ 12時、13時∼ 17時
本庁別館1階 市民生活課 市民生活係内
本庁市民生活課 市民生活係 ☎(31)1176・北郷町総合支所 総務市民係 ☎(55)2112・
南郷町総合支所 総務市民係 ☎(64)1112
12月4日(金) 10時∼ 15時 南郷町総合支所第2会議室
12月8日(火) 10時∼ 15時 市役所本館2階西側会議室、北郷福祉センター
行政相談委員
本庁市民生活課 市民生活係 ☎(31)1176・北郷町総合支所 総務市民係 ☎(55)2112・
南郷町総合支所 総務市民係 ☎(64)1112
12月8 日(火) 10時∼ 12時 南郷町総合支所第2会議室
12月9 日(水) 10時∼ 15時 市役所本館2階西側会議室
12月10日(木) 10時∼ 15時 北郷保健センター
人権擁護委員
宮崎地方法務局日南支局(☎(25)9125)でも、常時相談室を設置し、相談に応じています。
司法書士会による無料法律相談会∼不動産・商業登記、多重債務問題など∼
○予約・問い合わせ
■日 時・場 所
■相 談 員
司法書士会日南支部(立山) ☎080(1725)2391
※前日までに事前予約をお願いします。(予約時間:平日10時∼ 16時)
12月2日(水) 17時30分∼ 19時30分 まなびピア2階会議室
司法書士2人
12 月の厚生年金相談∼老齢、障害、遺族などの年金請求および相談∼
○予約・問い合わせ
■日 時・場 所
■予 約 方 法
宮崎年金事務所(お客様相談室) ☎0985(52)2111 ※事前予約をお願いします。
12月24日(木) 10時∼ 市役所本館2階会議室
宮崎年金事務所(お客様相談室)に電話でお申し込みください。
※予約受付期間:11月24日∼12月18日(基礎年金番号または年金証書番号を準備して、希望の時
間や相談内容をお伝えください)
遺言などの無料・日曜相談所
○申込・問い合わせ
■日 時・場 所
■申 込 方 法
日南公証役場 ☎(23)5430
12月6日(日) 10時∼ 16時 日南公証役場(日南市戸高1-3-1)
事前に電話でお申し込みください。(平日の8時30分∼ 17時)
労働者のための相談会
○申込・問い合わせ
■相 談 対 象
■相 談 会
医療
宮崎県社会保険労務士会 ☎0985(20)8160
複雑化する労働条件やパワーハラスメントなどの労働問題において、悩みを抱えている労働者
①働く人のための電話無料相談 日時:11月23日(月) 10時∼ 16時
②社労士会セミナー 日時:12月1日(火) 13時∼ 17時
場所:宮崎観光ホテル 内容:テーマ「人を大切にする経営を目指して」
講師 グローバル・クリーン株式会社 代表取締役社長 税田和久氏 他
定員:150人 その他:事業所における職場環境改善の事例報告、個別相談ブースの開設あり
急な病気やけがで困ったとき、
ご利用ください
○救急医療電話相談
急な病気やけがで困ったら・・・
☎
(31)
1111 (24時間対応)
医師や看護師が医療相談に応じます。
4月1日から電話相談は24時間受付になりました。
○日南市初期夜間急病センター ☎(23)9999
診療科目
内 科
小児科
診療日
毎 日
日曜日・祝日・
年末年始
診療時間
午後7時
∼
午後10時
※日曜・祝日は、6カ月未満児の対応もできます。
※平日は、6カ月未満児の対応はできません(か
かりつけ医にご相談ください)
。
好きです にちなん
26
ELʻ S RE
A
H
C
I
M
ENTU
V
D
A
BIG
マイケルの
大冒険
マイケル エン ラ フランス
(フランスにいるマイケル)
取られたという思い出でした。ホー
ムに着いて、ポケットに触れたら分
かったのです。この他に、本物のク
ロワッサンを食べたこと、モナリザ
を見たこと、エッフェル塔に登った
ことなど、いい思い出がたくさんあ
るのに、なぜその嫌な出来事が一番
に浮かんできたのか全然分からない
です。
その時の教訓から、旅行すると
きは、慎重に財布を守るようには
なっていますが、なぜその思い出
が記憶を独占しているか分かりま
せん。人間というのはそういうも
のかな。残念な思い出の方が印象
に残るのかな。これからは、悪い出
来事に遭っても、いい思い出が一番
に出てくるようなポジティブな人に
なっていきたいと思います。
職員
派
動画広報
にちなん大好き
PVチャンネル
からのお知らせ
●第53弾(10月7日号)
「好きぃ∼部に新部長が誕生!?」
動 画 配 信 サ イ ト YouTubeで「好
●第54弾(10月17日号)
きぃ」と検索するか、またはQRコー
「泰平踊が好きぃ∼!」
ドを読み取ってアクセスすると、動
●第55弾(10月27日号)
「坂元棚田が好きぃ∼!」
画広報をお楽しみいただけます。
●第56弾
「飫肥城下まつりの、あの名物少年が好きぃ∼♪♪」
https://www.youtube.com/user/nichinankouhou
スマートフォンで「好きですにちなん」が読めます。
登録するととても便利!
こちらのQRコードを読み取り、
アプリをダウンロードしてください。 QRコード
■いつでもどこでも読めます。
■最新号が掲載されると通知が届きます。
■広報誌の記事を保存し、
共有できます。
【ご注意】
アプリケーションの使用は無料ですが、アプリケーションや広報誌データをダウンロード
する際の通信費用の負担が必要です。また、アプリケーション導入による不具合などについ
て、市では、一切責任を負えません。あらかじめご了承の上、ご利用ください。
27
2015.11 好きです にちなん №80
遣レポート
宮崎県農政水産部
営農支援課
弓削 勇生
私は農業金融制度を担当
し て い ま す。同 制 度 は、農
家 の 方 が 農 地 取 得 や 機 械、
ハ ウ ス、果 樹、家 畜 の 購 入
な ど、さ ま ざ ま な 用 途 で 金
融 機 関からお金を 借 りる際
に 発 生 す る 利 息 を 軽 減 し、
農 家の経 営 を 支 援 する制 度
で す。営 農 支 援 課 に は 技 術
職 の 方 が 多 く、そ の 方 た ち
と 一 緒 に 現 場 に 行 っ た り、
勉 強 会 を 開いた り と 県 内の
農 政について学 ばせても
らっています。
県 庁 に お 世 話 に なって 半
年 が 過 ぎ ま し た が﹁好 き ぃ
∼ 部﹂の 動 画 を 見 な が ら、
自 然 や 食べ物 など日 南 市の
良さを再実感しています。
県立農業大学校での研修で、
苗を植える機械の実演を見学
ボンジュール、日南の皆さん。
もうすぐアメリカの感謝祭、サン
クスギヴィングが来ますね。毎年
11月の第4木曜日に、アメリカ人
は親戚や友達と集まり、ごちそうを
食べながら家族、仕事など感謝して
いるものを考えます。皆さんもこれ
を機に、感謝しているものを思い出
してみましょう!
9月にアメリカに帰った時、祖
母が引っ越したばかりで、要らな
いもの、置く場所がないものをで
きるだけ廃棄せず、家族に無理や
り配っていました。私は、10数年
前の家族の写真を何枚かもらって
きました。その中の1つは、家族
6人でパリに行った時の写真でし
た。それを見て思い浮かんだのが、
父が鉄道の改札口でスリに財布を
好きですにちなん 11月号
2歳おめでとう∼
日南のおじいちゃん、
笑顔いっぱい
おばあちゃん大好きです♡
元気に育ってね♡
これからもよろしくね!
パパとママの宝物♥
これからも元気に
育ってね!!
愛してるよ♥
日南大好き♥
日南のみんな大好き♥
本当にいつもいつも
ありがと♥
平成27年11月15日発行 宮崎県日南市総合戦略課秘書広報係 TEL0987-31-1117 http://www.city.nichinan.lg.jp/ 印刷:
(有)ヤノオフセット 好きですにちなんは再生紙を利用しています。
いろは
稲田 椛ちゃん(1歳)
父:裕行さん、母:そ
のみさん(宮崎市)
さ
ら
ん(4カ月)
松山 紗愛ちゃさん(北郷)
母:琴子
父:一駿さん、
たっぺい
これからも兄弟仲良く
いっぱい遊んでね(*^^*)
清水 尊平くん(1歳)
父:正彦さん、母:真喜子さん(宮崎市)
毎日笑顔で、
二人仲良く大きくなーれ!
日南のおじいちゃん、おばあちゃん
結叶は元気に育ってます♥
えいと
増田 瑛斗くん(3歳)右
翔斗くん(1歳)左
かなと
ん(飫肥)
父:敏之さん、母:美香さ
た い が
ゆ い と
國部 結叶くん(8カ月
)
い ち か
父:晃さん、母:真理恵
さん(宮崎市)
ベストショット&ベストスマイル
皆さまからの投稿をお待ちしております
「ベストショット&ベストスマイル」では、未就学児のお子さ
んの写真を募集しています。お子さんの名前と保護者名、生年
月日、住所(自治会名)、電話番号、コメント(30文字以内)
を記入して、お子さんの写真と一緒に送付してください。
(Eメー
ル可)
※連絡先がない場合は、掲載できないことがあります。
〒887-8585 日南市中央通1−1−1
総合戦略課 秘書広報係
☎
(31)1117 FAX(31)1190
E-mail:[email protected]
片岡 大河くん(2歳)左
一華ちゃん(9カ月)右
下のQRコードを
読みとると、送付
先のメールアド
レスが表示され
ます。
父:大輔さん、母:由
佳さん(吾田)
今月の表紙
10月18日、飫肥城下まつりの市中
パレードにて、伝統芸能「泰平踊」
を多くの人の前で披露する飫肥小
学校6年生。指先や表情まで集中
している様子でした。
■日南市公式フェイスブック
https://www/facebook.com/nichinancity
■日南市動画広報「日南市役所好きぃ∼部」
https://www/facebook.com/nichinan.kouhou
Fly UP