...

平成28年度版

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

平成28年度版
小豆島町
子育ちガイドブック
平成28年度版
かつては海上交通の要衝として栄え、美しい海と山、雄大な自然に恵まれた小豆島は、
先人たちから培われてきた、文化・伝統・産業・自然・人情が色濃く残る町です。
そんな小豆島町では、「子育て」とともに、子ども自らの力で育つことを含めて
「子育ち」という言葉を使い、全ての子育て家庭を地域ぐるみで応援していくと
同時に、未来を担う子どもたちの成長を町ぐるみで応援しています。
!
このガイドブックは、町で子育ちをする家庭に、子育ちの情報を平等に
知ってもらう機会をつくること、子育ち家庭だけではなくさまざまな世代の方に
町の子育ちの取り組みを知ってもらう機会になることを目的につくりました。
!
町で暮らすみなさんにとってわかりやすい子育ちのガイドブックとなり、
より子育てしやすい町「小豆島」を目指していきたいと思います。
!
!
小豆島町 子育ち共育課
2
もくじ
妊娠
ようこそ赤ちゃん ・・・・・・・・・・・・4ページ
定期的に健診を受けましょう ・・・・・・・5ページ
安心して赤ちゃんを迎えるために ・・・・・6ページ
仕事と出産
妊娠がわかったら ・・・・・・・・・・・・7ページ
妊娠中の働くお母さんを守るために ・・・・7ページ
職場復帰したら ・・・・・・・・・・・・・8ページ
赤ちゃん誕生
赤ちゃんが生まれたら ・・・・・・・・・10ページ
健康管理とお母さんへのサポート ・・・・12ページ
子育ち支援
助成と制度 ・・・・・・・・・・・・・・15ページ
子育ち支援の取り組み ・・・・・・・・・17ページ
一時預かり ・・・・・・・・・・・・・・19ページ
いざという時の病児・病後児保育 ・・・・21ページ
幼稚園と保育所
幼稚園 ・・・・・・・・・・・・・・・・23ページ
保育所 ・・・・・・・・・・・・・・・・27ページ
保育料について ・・・・・・・・・・・・30ページ
小学校と中学校
小学校 ・・・・・・・・・・・・・・・・31ページ
学童保育で安心の子育ちを ・・・・・・・34ページ
中学校 ・・・・・・・・・・・・・・・・35ページ
高校から大学までの経済支援 ・・・・・・36ページ
障害福祉について ・・・・・・・・・・・38ページ
ひとり親家庭のために ・・・・・・・・・41ページ
そのほか ・・・・・・・・・・・・・・・・42ページ
!
子育ちに関する活動 ・・・・・・・・・・43ページ
!
公共施設 ・・・・・・・・・・・・・・・44ページ
!
公園 ・・・・・・・・・・・・・・・・・48ページ
子育ちマップ ・・・・・・・・・・・・・50ページ
各種相談窓口 ・・・・・・・・・・・・・52ページ
3
妊娠
ようこそ赤ちゃん
妊娠おめでとうございます。
新しい命を授かった日から、約10ヶ月におよぶ長いマタニティライフのはじまりで
す。不安に思うことや心配なこともあると思いますが、家族や身近な人に相談しな
がら、このガイドブックを読んで不安な点を解決していきましょう。
赤ちゃんの誕生を応援しています!
/
へ
方
る
な
に
ん
\お父さ
って
よ
に
娠
妊
は
体
身
お母さんの
は
で
気
病
は
娠
妊
。
す
ま
き
い
て
し
化
変
大きく
伴う
に
娠
妊
ど
な
り
わ
つ
、
が
す
ま
れ
わ
い
ないと
。
す
ま
り
あ
も
と
こ
様々な症状がでる
の
囲
周
・
族
家
ご
、
ら
が
な
し
ト
ー
ポ
サ
お母さんを
を
り
の
道
の
で
ま
応援を受けて出産
。
い
さ
だ
く
て
っ
い
共に乗り越えて
妊娠届(妊婦届出書) 健康づくり福祉課☎0879-82-7038
妊娠がわかったら、まず病院(産婦人科)を受診しましょう。受診後、病院でもらった用紙を
持って、内海庁舎1階にある健康づくり福祉課に妊娠届を出しましょう。妊娠届を提出する
と、「母子健康手帳」と「母子保健ガイドブック」(妊婦一般健康診査などの受診票が入った
冊子)などがもらえます。
「母子健康手帳」
「母子保健ガイド
と
ブック」
「母子健康手帳」はお子さまが小学校に入学するまでの大切な健康の
記録になります。きちんと記入し活用しておくと安心です。また「母
子保健ガイドブック」は、妊娠時だけでなく、出産後の乳児一般健康
診査(13ページ参照)でも助成を受けることができる受診票が入って
いるので、出産後も大切に保管しておきましょう。
4
妊娠
定期的に健診を受けましょう
おなかの赤ちゃんを大切に育むためには、お母さんが健康であることが第一です。
妊娠中は、お母さんと赤ちゃんの健康を維持するとても大切な時期です。出産にむけ
て、定期的に健診を受けましょう。
妊婦健康診査 小豆島中央病院☎0879-75-1121
妊娠がわかってから出産するまで定期的に産婦人科へ通院して、検査や保健指導を受けること
ができます。健診を受けることで、お母さんやおなかの赤ちゃんの病気などに気付き、早めに
対処することができます。
!
妊娠届時にもらえる「母子保健ガイドブック」。この中には、妊
は
費
査
診
康
健
婦
妊
!
す
ま
れ
ら
け
が受
助成
婦一般健康診査受診票が入っています。この受診票を使用すると、
県内の医療機関での健康診査で14回分の費用助成が受けられます。
※里帰り出産などの場合も助成を申請できるので、ガイドブックを受け取っ
た際に里帰りを考える方は、申請方法を聞いておきましょう。
●妊婦健康診査の内容
週数
健診回数
内容
9週まで
・胎児および胎芽心拍動の確認
・胎児の大きさから妊娠週数の修正
23週(妊娠6ヶ月)まで
4週に1回
(分娩予定日決定)
10∼23週
・尿検査、体重と血圧測定、子宮底
長と腹囲測定、浮腫の有無確認、超
音波検査
24∼35週(妊娠7∼9ヵ月)まで
2週に1回
24週から
・尿検査、体重と血圧測定、子宮底
長と腹囲測定、浮腫の有無確認、超
36週(妊娠10ヶ月)以降
1週に1回
音波検査、内診
妊娠中は体調の変化により、歯の痛みや歯周病が起こ
★
査
診
康
健
科
歯
婦
妊
を受けよう
りやすくなります。安心して出産するために、妊婦歯
科健診を受けましょう。「母子保健ガイドブック」の
中にある、妊婦歯科健康診査受診票を使って島内の医
療機関で歯科健診を1回無料で受けることができます。
(※健診後の処置費用は対象外になります)
★…小豆島町独自の施策
5
妊娠
安心して赤ちゃんを迎えるために
赤ちゃんの誕生を迎える喜びと同時に、さまざまな不安も生まれます。安心して赤ちゃ
んを迎えるために、町ではさまざまな取り組みを行っています。取り組みをうまく活
用して、お母さんだけではなく、ご家族の不安を解消して赤ちゃんを迎えてください。
!
マタニティクラス 小豆島中央病院☎0879-75-1121
妊婦とその家族が妊娠・出産・生後1ヶ月児の育児などの疑問について相談できるマタニティク
ラスを設けています。クラスの初期∼中期対象コースでは栄養士が栄養指導・相談を行い、後期
対象コースでは小児科医も入って産婦人科の先生や助産師、看護師さんがお産についての疑問を
わかりやすく説明してくれます。
妊娠生活はどう過ごしたらいいの?
陣痛ってどんなもの?
お産はどう乗り切ればいいの?
妊婦さん、お父さん、ご家族の不安に
お答えします♪
すくすくルーム★ 健康づくり福祉課☎0879-82-7038
2ヶ月児とお母さん、妊婦やその家族を対象に保健師・栄養士が、妊娠中から出産後の生活につ
いて相談できる場を設けています。
同い年の子どもやお母さんと
会えたり、子育てで不安なことを
保健師さんに相談したりできます♪
同じ月に生まれた
お友だちにも会えるよ。
妊産婦訪問指導 健康づくり福祉課☎0879-82-7038
保健指導を希望する妊産婦のご自宅に保健師などが訪問し、妊娠・出産・育児に関しての悩み
を相談することができます。「母子保健ガイドブック」にある妊産婦訪問依頼票を健康づくり
福祉課まで送付することで申し込めます。
6 ★…小豆島町独自の施策
仕事と出産
働くお父さん・お母さんを応援する法律や制度があります。基本的な制度を知り、会
社にも積極的に活用してもらいながら、充実した子育ちができるようみんなで応援し
ましょう。
妊娠がわかったら
妊娠がわかったら、会社側が休み中の体制を整えられるように、早めに出産予定日と
休業の期間を上司に報告しましょう。健診スケジュールもわかれば前もって伝えてお
くと会社側もスムーズに対応できます。
流産のリスクが遠のく妊娠3ヶ月末(妊娠11∼12週)あたりに報告する方が多
いようです。ただ、妊娠中の体調の変化は人それぞれ。つわりなど自身の体
調と相談して、直属の上司や一緒に行動している人に報告できるのであれば、
に
場
職
、
つ
い
?
う
よ
し
報告
早い方がよいでしょう。あまりに遅くなると周囲に余計な負担をかけてしま
うことになるので注意しましょう。
マタニティハラスメントとは、妊娠・出産に伴う労働・就労制限や育児休業によっ
ト
ン
メ
ス
ラ
ハ
ィ
テ
マタニ
う
よ
け
つ
に気を
て業務上支障をきたすという理由で、精神的・肉体的な嫌がらせを行う行為のこと
を指します。妊娠中に嫌がらせによる流産の危険性もあり、男女雇用機会均等法や
労働基準法に違反する場合も多々見受けられます。自分の働く会社で、少しでも気
になることがあれば相談(9ページ参照)しましょう。
妊娠中の働くお母さんを守るために
労働基準法や男女雇用機会均等法では、働く女性の母性を保護するための規定を設け
ています。会社ごとに、規則・規定がありますので、該当・活用できるかどうかは勤
務先に確認しておきましょう。
!
!①就労の制限
労働基準法により、時間外労働、休日労働、深夜業の免除や、簡易な業務への転換、有害な業
務への就労の制限を会社に請求することができます。
!
②解雇制限
産前産後休業中とその後の30日間はいかなる理由があっても解雇はできません。妊娠および出
産などを理由とする不利益取扱いは禁止されています。
7
7
③産前休業・産後休業 ※パート・アルバイトなどを含め、すべての女性が取得できます
労働基準法に定められた規定により、産前休業は出産予定日の6週間前(多胎妊婦の場合は14
週間前)から請求できます。また、産後8週間は、就業することができません。ただし、生後6
週間を経過し医師が認めた場合は、就業することができます。(※産前産後休業中の社会保険
料は免除されます)
!
④育児休業
1歳に満たない子どもを育てるお父さん・お母さんは、育児のために休業できます。また1歳を
超えてからも、保育所に入所できないなど休業が必要と認められる場合は、1歳6ヶ月まで延長
できます。育児休業を取得する日の1ヶ月前までに「育児休業申出書」を会社の担当に提出しま
しょう。
!
⑤出産手当金
健康保険の被保険者であるお母さんが会社を休んだ間、会社から給料が支払われない場合に支
払われる給付金です。出産の日(実際の出産が予定日後のときは出産予定日)以前42日から出
産の翌日以降56日目までの範囲で会社を休んだ期間を対象として支払われます。
!
⑥育児休業給付金
1歳未満の子どもを養育するために育児休業を取得した等、一定の条件(※)を満たした方を対
象として、休業開始時の賃金に対して一定割合で支給されます。
社員
約
契
・
遣
派
や
ト
パー
でもとれます!
雇用契約期間内であり、一定の条件(※)を満たせば、育児休業をと
ることも可能です。
※一定の条件…①今の職場で1年以上働いている方②赤ちゃんの1歳の誕生日以降も雇用が見込まれ
ている方③週の所定労働日数が3日以上など。
社会保険の
免除もあります!
3歳未満の子どもを育てる被保険者が育児休業を取得する場合、休業期
間中の社会保険(健康保険・厚生年金)料が免除されます。
職場復帰したら
産前・産後の他にも利用できる制度があります。制度をうまく利用して子どもとの
時間を大切にしましょう。
育児時間
労働基準法により、生後満1年に達しない子どもを育てる女性は、1日2回各30分間の育児時間
を請求できます。
8
仕事と出産
時間外労働・深夜業の制限
産後1年を経過していない女性には、妊娠中と同様にこれらが適用になります。
また会社は、小学校入学前の子どもを養育する一定の父母から請求があった場合には、1ヶ月
24時間、1年150時間を超える時間外労働をさせてはならないことになっています。また、
深夜(午後10時∼午前5時まで)において労働させてはならないことになっています。
!
母性健康管理措置
産後1年を経過しない女性は、医師等から指示があったときは、健康診査に必要な時間の確保
を申し出ることができます。また、医師から指導を受けた場合には、必要な措置を受けること
ができます。
!
所定外労働の制限・短時間勤務制度
育児・介護休業法により、3歳未満の子どもを育てる父母が請求した場合は、所定外の労働を
させてはいけません。また、事業主は短時間勤務制度(1日原則として6時間)を設けなけれ
ばなりません。
!
子の看護休暇
育児・介護休業法により、小学校入学前の子どもを養育する父母は、会社に申し出ることによっ
て、年次有給休暇とは別に、1年につき5日間、子どもが2人以上なら10日間、病気や怪我を
した子どもの看護、予防接種及び健康診断のために休暇を取得することができます。
妊娠・出産
に関する仕
事の制度や
マタニティ
ハラスメン
トで
困った時は
…
人権対策課☎0879-82-7011
香川労働局雇用環境・均等室
☎087-811-8924
9
9
Fly UP