...

学習指導計画pdf(1097KB)

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

学習指導計画pdf(1097KB)
3年 国語科実践事例
1 .単
元
2 .指 導時 期
3 .目
標
想ぞうしながら読もう
わにのおじいさんのたから物(学校図書 3年下)
10月
○ 叙述に即して、場面の様子や移り変わりを想像しながら読み、感じ
たことを話し合うことができる。
○ 物語のなかの登場人物の設定や「表現のしくみ」について、読み取
ることができる。
4.指導にあたって
本教材は、おにの子が主人公である。眠っているわにと出会い、話をしているうちに、わ
には、自分の宝物をおにの子にあげようと決心する。おにの子は地図を見ながら、宝物を探
すという展開になっている。
この物語文は、川崎洋『ぼうしをかぶったオニの子』(あかね書房)所収の5編の作品の中
の一つである。冒頭に「ぼく オニの子 / ぼうし かぶれば / ふつうの 男の子 / ぼ
く ひとりぼっち」という文章があり、主人公がどのような人物として設定されているかが
読み取れる。
教科書には、この部分がないので、おにが帽子をかぶっているということはどういうこと
なのか考えさせた後、教師が読み聞かせてもよい。
物語では、わにが死んでいるのかもしれないと思ったおにの子が、一日中大きなほおの木
の葉をわにのところに運ぶ。おにの子の優しさ、純粋さがしみじみと伝わってくる。一方、
わにとおにの子の出会いの場面では、
「しわしわくちゃくちゃ」だの「おじいさんでなくて、
おばあさんなのかもしれない」だのと、とぼけたユーモアや、宝物を知らない理由として
「ももたろう」の昔話を出してくる奇想天外さなど、物語の面白さを存分に味わうことがで
きる作品である。
指導にあたっては、文章の「表現のしくみ」
(24ページ参照)に着目して読む力をつけて
いきたい。そのことにより、他の教材の読みや、表現に活用することができる。
物語を読むにあたって基本となる重要な「表現のしくみ」が3点ある。即ち、①人物設定、
②場面設定、③全体構造である。本教材では、主に、人物設定、場面(場所)設定を検討す
ることにより、物語の面白さを学習させたい。
(学級の実態、積み重ねにより異なってくる)
わにのおじいさんとおにの子とを対比することにより、性格や役割など人物設定の仕方を
とらえること、冒頭と終末で変化したこと、変わっていくものと変わらないものとを対比し
て読み取ることで、主題に迫る。
物語の主人公が、なぜ帽子をかぶったおにの子なのか、おにの子を主人公にすることでど
ういう効果があるのか、3年生なりに考えさせてみたい。
また、おにの子が帽子をかぶって登場し、最後に帽子をぬぐという行動についても、「表現
のしくみ」としてどのような意味があるのかをとらえさせたい。
最後の場面では、おにの子にとっての宝物と、わにのおじいさんにとっての宝物を対比さ
せ、わにのおじいさんの宝物がどうなったのか考えさせ、交流し合いたい。
この時期の子どもは、いろいろな本に親しみ、物語にも興味をもって読み深めることがで
きる。本単元を学習することにより、川崎洋の他の作品や、「オニ」を題材とした他の作者の
作品を読み広げたり、読み比べたりして、より物語の面白さに気付かせることができる教材
である。
こ の単元での基本重要語彙
登場人物 場面
○ 「わにのおじいさんのたから物」の人物設定など、
「表現
この単元で重視した言語活動
のしくみ」について読み取り、話し合う。
○ 物語を読んで考えたことや思ったことを話したり、互いの
考えの共通点や相違点を考えながら聞いたりする。
5.学習指導計画(全9時間)
次
時
Ⅰ
1
学習活動(活動のねらい等)
指導上の留意点
「たから物」と聞いて思い浮かぶものを書こう。
1.題名からイメージしたこと
をワークシートに書く。
【ワークシート①】
○「わにのおじいさんのたから物」の「たから物」
という言葉から、思い浮かんできた言葉をワーク
シートに書くよう指示する。
「わにのおじいさんのた
から物〔1〕
」前半
2.それぞれイメージしたこと
を発表し合う。
3.範読の前に『ぼうしをか
ぶったオニの子』の冒頭
文を紹介しておいてもよ
い。
○『ぼうしをかぶったオニの子』の冒頭文を紹
介することで、おにの子のイメージをもたせ
る。
「ぼく オニの子 / ぼうし かぶれば /
ふつうの 男の子 / ぼく ひとりぼっち」
4.範読を聞きながら、新出漢
字の読み方や、難語句の意
味を推測しながら最後まで
読み通す。
5.新出漢字の読み方や、難語
句の意味を調べる。
6.全文を音読する。
Ⅱ
2
○正確に明瞭な発声で音読できるようにする。
「登場人物」
「季節」
「場所」の設定についてまとめよう。
1.全文を通読する。
2.お話の「登場人物」
「季節」
「場所」について書く。
【ワークシート①】
「わにのおじいさんのた
から物〔1〕
」後半
・挿絵や「…土の中にもぐり…」
「寒そう
に」など季節がわかる言葉、場所がわか
る言葉を手がかりに、お話の「登場人
物」
「季節」
「場所」について、ワークシ
ートにまとめましょう。
3
「わにのおじいさんのたから物」を読んで感想を書こう。
1.全文を通読する。
2.初発の感想を書く。
・
「わにのおじいさんのたから物」のお話の
感想を書きましょう。面白かったこと、不
思議に思ったこと、登場人物に聞いてみた
いことなどを書きましょう。
【ワークシート②】
「わにのおじいさんのたから物〔2〕」
3.感想を発表し合う。
4
○友達の考えを知るとともに、児童の感想を基
に学習課題をつくる。
「おにの子」は、どのような人物として表されているかを読み取ろう。
1.おにの子の様子がわかる言
葉や文に、サイドラインを
・おにの子の様子や行動を表す言葉や文に、
サイドラインを引きましょう。
引く。
2.おにの子がどのように描か
れているか(人物設定)に
ついてまとめる。
【ワークシート③】
「わにのおじいさんのたから物〔3〕」
5
・おにの子は、どんな人物として描かれてい
るでしょう。サイドラインを引いた言葉か
ら、おにの子ってこんな人物だろうなと思
うことを書きましょう。また、サイドライ
ンを引いた部分の中で特に「この言葉から
そう思ったよ」という言葉を下の欄に書き
ましょう。
「わにのおじいさん」は、どのような人物として表されているかを読み取ろう。
1.わにのおじいさんの様子が
わかる言葉や文に、サイド
ラインを引く。
2.わにのおじいさんがどのよ
うに描かれているか(人物
設定)についてまとめる。
【ワークシート④】
・わにのおじいさんの様子や行動を表す言葉
や文に、サイドラインを引きましょう。
・わにのおじいさんは、どんな人物として描
かれているでしょう。サイドラインを引い
た言葉から、わにのおじいさんってこんな
人物だろうなと思うことを書きましょう。
また、サイドラインを引いた部分の中で特
に「この言葉からそう思ったよ」という言
葉を下の欄に書きましょう。
「わにのおじいさんのたから物〔4〕」
6
おにの子とわにのおじいさんの似ているところ、違うところを読み取ろう。
1.おにの子とわにのおじいさ ○前時までの学習を振り返るよう助言し、人物
んの似ているところと違う
設定の類比・対比についてまとめることがで
ところについてワークシー
トにまとめる。
きるようにする。
【ワークシート⑤】
「わにのおじいさんのたから物〔5〕」
・
【ワークシート③④】を振り返り、おにの子と
わにのおじいさんの似ているなと思うとこ
ろ、違うなと思うところについてまとめま
しょう。
2.おにの子とわにのおじいさ ○宝物の存在すら知らないおにの子と、命に代
んの宝物に対するそれぞれ
えても宝物を守りたいわにのおじいさんとを
の思いについて、ワークシ
対比する。
ートにまとめる。
7
(
本
時
)
なぜ、わにのおじいさんは、おにの子に宝物をあげようと思ったのかについて考
えよう。
1.わにのおじいさんがおにの
子に宝物をあげようと決心
したことがわかる文を抜き
出す。
・わにのおじいさんがおにの子に宝物をあげ
ようと決心したことがわかる文を見つけて
書きましょう。
【ワークシート⑥】
「わにのおじいさんのたから物〔6〕」
2.なぜ、わにのおじいさんが
おにの子に宝物をあげよう
と決めたのか考え、ワーク
シートにまとめる。
・なぜ、わにのおじいさんは、おにの子に宝
物をあげようと決めたのでしょう。自分の
考えを書きましょう。また、なぜそう考え
たのか、その理由についても書きましょ
う。
○前時までの学習を振り返ったり、教材文を根
拠にしたりしながら、自分の考えの理由につ
いても書くことができるようにする。
3.ワークシートに書いたこと
を交流する。
・みんなの考えを発表し合いましょう。発表
が終わったら、友達の考えを聞いて、
「よい
考えだな」
「なるほど、そうか」などと思っ
たことをワークシートに書きます。しっか
り聞きましょう。
○友達の考えを知り、自分の考えを深めること
ができるようにする。
8
わにのおじいさんの宝物は、どうなったのだろう。
1.おにの子にとっての宝物に
ついて話し合う。
・おにの子にとっての宝物は何だったので
しょう。
○おにの子にとっての宝物が夕日であることを
確認する。
2.おにの子が帽子をとったこ
とについて考える。
・おにの子はなぜ帽子をとったのでしょう。
○帽子を思わずとってしまうほど感動したおに
の子の気持ちを読み取らせる。
3.宝物がどうなったのかにつ
いて考え、構造図にまとめ
る。
Ⅲ
9
○帽子をとったことで、鬼の姿が現れ、その結
果人間は恐がって寄ってこない、つまりわに
のおじいさんの宝物が守られ続けることを読
み取らせる。
(構造図参照)
学習のまとめをしよう。
1.学習のまとめとして、感想
文を書く。
・作品を読み取って、感じたこと、思ったこ
と、学んだことなどを書きましょう。
【ワー
【ワークシート⑦】
クシート①~⑥】までを振り返りながら書く
「わにのおじいさんのたから物〔7〕」
2.お互いの感想を読み合い、
考えたことを交流する。
とよいですよ。
○相手意識・目的意識をしっかりもちながら、
交流できるようにする。
※川崎洋の他の作品や、「オ ○友達の考えを知り、自分の考えを深めること
ニ」を題材とした他の作者の
ができるようにする。
作品を読み広げたり、読み比
べたりする。
○初発の感想と読み比べて、学習の深まりを確
かめることができるようにする。
第 8 時の構造図
おにの子にとっての
たから物
夕
日
感 動
た
か
ら
物
は
人
に
よ
っ
て
ち
が
う
★
お
に
の
子
に
と
たっ
かて
らの
も
の
と
は
ぼうしをとる
つのがあらわれる
・おにのいるところへは人が
いかない
・たから物はまもられていく
わにのおじいさんの
たから物はどこにあ
りましたか
足 も と
た
か
ら
も
の
と
は
★
わ
に
の
お
じ
い
さ
ん
に
と
っ
て
の
6.本時の展開(7/9)使用するワークシート【ワークシート⑥】
学習活動(活動のねらい等)
指導上の留意点
なぜ、わにのおじいさんは、おにの子に宝物をあげようと思ったのか、考えよ
う。
1.本時の学習課題を確 ○登場人物の人物設定の学習を基に、なぜ、わに
認する。
のおじいさんの気持ちが変わったのかについて
読み取ることを確認する。
子ども達の選ぶ一
2.全文を音読する。
3.わにのおじいさんが
おにの子に宝物をあ
げようと決心したこ
とがわかる文にサイ
ドラインを引く。
○わにのおじいさんの様子を表す文や会話文に着
文は、ただ1つに
目しながら読むように促す。
決めることはでき
・わにのおじいさんが、おにの子に宝
物をあげようと決心したことがわか
る文を見つけてサイドラインを引き
ましょう。
ないが、明らかに
・ぼくは、
「そのしわしわくちゃくちゃの
顔で、にこっとしました。
」という文に
しました。
「にこっ」という言葉から、
決心したのではないかと思ったからで
す。
・私は、
「君に、わしのたから物をあげよ
う。うん、そうしよう。これでわしも、
心おきなくあの世へ行ける。
」という文
にしました。やっぱり、
「君に、わしの
たから物をあげよう。
」におじいさんの
強い気持ちが表れていると思うからで
す。
4.なぜ、わにのおじい ○おにの子やわにのおじいさんの人物設定を振り
読み間違っている
ものについては、
助言する。
二人の人物設定
や、類似点・相違
点、宝物に対する
思いなどを振り返
るなかで、根拠を
しっかりともって
考えを書くように
させる。
一人の児童の発言
さんがおにの子に宝
返ったり、根拠となる文を示したりしながら、
から次につないで
物をあげようと決め
自分の考えの理由についても書くよう助言する。
いけるようにする
た のか につ いて考
え、ワークシートに
まとめる。
・おにの子は、自分のために一生懸命
落ち葉を積み上げてくれた優しい子
なので、自分が大切にしてきたたか
ら物も、しっかり守ってくれると
思ったからだと思います。
ために、「~と同
じく、~と思いま
した。~さんはど
う思いますか。」
というような話型
5.ワークシートに書い ○友達の考えを知るとともに、自分の考えを深め
た こと を交 流し 合
う。
6.友達の考えを聞いて
感じたことをワーク
シートに書き発表す
る。
に慣れさせる。
ることができるようにする。
・みんなの考えを発表し合いましょう。
発表が終わったら、友達の考えを聞い
て、
「よい考えだな」
「なるほど、そう
か」などと思ったことをワークシート
に書きます。しっかり聞きましょう。
・おにの子が優しかったから、わにの
おじいさんが宝物をあげようと思っ
たという意見は同じでした。でも優
しいと思った理由が違いました。
意見交流の後、感
じたことをワーク
シートにまとめる
ことを事前に知ら
せることで、「聞
く」構えをしっか
りともたせること
ができる。
ワークシート活用のポイント
【国-3年-わに ワークシート①】
☆
③
切
り
立
つ
よ
う
な
が
け
の
上
の
岩
場
川
が
流
れ
て
い
る
野
山
場
所
は
ど
こ
で
し
ょ
う
。
①
わ
に
の
お
じ
い
さ
ん
お
に
の
子
だ
れ
が
出
て
き
た
で
し
ょ
う
。
②
冬
季
節
は
い
つ
で
し
ょ
う
。
お
話
を
読
ん
で
、
と
う
場
人
物
・
き
せ
つ
・
場
所
に
つ
い
て
ま
と
め
よ
う
。
学
し
ゅ
う
の
め
あ
て
を
書
き
ま
し
ょ
う
。
☆
①
「
た
か
ら
物
」
と
聞
い
て
、
思
い
う
か
ぶ
も
の
を
書
き
ま
し
ょ
う
。
ほうせき
ダイヤモンド
一番大切に思っている物
たから物
ネックレス
たからさがし
「
た
か
ら
物
」
と
聞
い
て
、
思
い
う
か
ぶ
物
を
書
こ
う
。
学
し
ゅ
う
の
め
あ
て
を
書
き
ま
し
ょ
う
。
三
年
組
名
前
(
わ
に
の
お
じ
い
さ
ん
の
た
か
ら
物
〔1〕
)
重視した言語活動
「題名の『たから物』という言
葉から思い浮かぶものを書く」
○前半部分は、題名「わにのお
じいさんのたから物」の「た
から物」という言葉からイメ
ージすることを書く。
○後半部分は、登場人物・季
節・場所についてまとめる。
【国-3年-わに ワークシート②】
い の げ で 物 ま い 思 ら
で お よ す を も さ っ 物 わ
す じ う 。 お ろ ん た を に
。 い と な に う が こ 読 の
さ 思 ぜ の と い と ん お
ん っ 、 子 し の は で じ
に た お に て ち 、 一 い
聞 の に あ い に わ 番 さ
い か の げ た か に ふ ん
て 、 子 た た え の し の
み わ に こ か て お ぎ た
た に あ と ら も じ に か
★
書
き
ま
し
ょ
う
。
お
も
し
ろ
か
っ
た
こ
と
、
ふ
し
ぎ
に
思
っ
た
こ
と
、
と
う
場
人
物
に
聞
い
て
み
た
い
こ
と
な
ど
を
「
わ
に
の
お
じ
い
さ
ん
の
た
か
ら
物
」
を
読
ん
で
、
か
ん
そ
う
を
書
き
ま
し
ょ
う
。
「
わ
に
の
お
じ
い
さ
ん
の
た
か
ら
物
」
を
読
ん
で
、
か
ん
そ
う
を
書
こ
う
。
☆
学
し
ゅ
う
の
め
あ
て
を
書
き
ま
し
ょ
う
。
三
年
組
名
前
(
)
わ
に
の
お
じ
い
さ
ん
の
た
か
ら
物
〔2〕
重視した言語活動
「物語を読んで、初発の感想を
書く」
○「面白かったこと」や「不思
議に思ったこと」
「登場人物に
聞いてみたいこと」等の視点
で、初発の感想を書く。
○初発の感想は、学習課題を設
定する時に活用する。ただし
内容の読み取りに終始する課
題ではなく、表現の工夫に着
目した学習課題も設定する必
要がある。
【国-3年-わに ワークシート③】
・
か
ん
ど
う
す
もる
っ心
たを
子
・
思
わ
ず
、
お
に
の
子
は
、
ぼ
う
し
を
取
り
ま
し
た
が
ん
ば
り
ぬ
く
子
・
口
で
言
え
な
い
ほ
ど
美
し
い
夕
や
け
が
・
・
・
こ
え
、
け
も
の
道
を
よ
こ
切
り
、
・
・
・
・
あ
き
ら
め
ず
に
、
・
お
に
の
子
は
、
地
図
を
見
な
が
ら
、
と
う
げ
を
と
い
う
言
葉
さ
え
知
り
ま
せ
ん
も
、
い
み
も
、
知
ら
な
い
・
た
か
ら
物
と
い
う
言
葉
ん
な
も
の
な
の
だ
か
、
知
り
ま
せ
ん
。
た
か
ら
物
・
お
に
の
子
は
、
た
か
ら
物
と
い
う
も
の
が
、
ど
・
や
さ
し
い
子
で
お
い
で
か
と
・
・
・
・
あ
な
た
が
じ
っ
と
し
て
動
か
な
い
か
ら
、
死
ん
体
の
ま
わ
り
に
つ
み
上
げ
て
い
き
ま
し
た
・
葉
っ
ぱ
を
ひ
ろ
っ
て
は
、
わ
に
の
所
に
は
こ
び
、
③ ②
こ
ん
な
人
物
だ
ろ
う
な
②
お
に
の
子
っ
て
、
③
こ
の
こ
と
ば
か
ら
思
っ
た
よ
☆
①
お
に
の
子
は
、
ど
の
よ
う
な
人
物
と
し
て
あ
ら
わ
さ
れ
て
い
る
か
を
読
み
取
ろ
う
。
お う お
に 。 に
の
の
子
子
は
の
、
よ
ど
う
ん
す
な
や
人
行
物
ど
だ
う
と
を
思
あ
い
ら
ま
わ
す
す
か
こ
。
と
思
ば
っ
や
た
文
こ
に
。 と
、
を
サ
書
イ
き
ド
ま
ラ
し
イ
ょ
ン
う
を
。
引
き
ま
し
ょ
ど
の
こ
と
ば
や
文
か
ら
そ
う
思
っ
た
の
か
を
書
き
ま
し
ょ
う
学
し
ゅ
う
の
め
あ
て
を
書
き
ま
し
ょ
う
。
三
年
組
名
前
(
わ
に
の
お
じ
い
さ
ん
の
た
か
ら
物
〔3〕
重視した言語活動
「作者が表現している登場人物
の人物設定について読み取る」
)
【国-3年-わに ワークシート④】
お
い
か
け
ら
れ
て
い
る
。
図
に
な
っ
て
い
る
の
で
、
物
の
か
く
し
場
所
の
地
・
せ
な
か
の
し
わ
が
た
か
ら
て
き
た
っ
て
わ
け
さ
と
ろ
う
と
す
る
や
つ
が
い
る
の
で
ね
、
に
げ
・
わ
し
を
こ
ろ
し
て
、
わ
し
の
た
か
ら
物
を
・
と
て
も
年
を
と
っ
て
い
る
・
百
三
十
才
く
ら
い
こ
ん
な
人
物
だ
ろ
う
な
・
し
わ
し
わ
く
ち
ゃ
く
ち
ゃ
②
わ
に
の
お
じ
い
さ
ん
っ
て
③
こ
の
こ
と
ば
か
ら
思
っ
た
よ
③ ②
ど
の
こ
と
ば
や
文
か
ら
そ
う
思
っ
た
の
か
を
書
き
ま
し
ょ
う
。
わ
に
の
お
じ
い
さ
ん
は
、
ど
ん
な
人
物
だ
と
思
い
ま
す
か
。
思
っ
た
こ
と
を
書
き
ま
し
ょ
う
。
①
き
ま
し
ょ
う
。
わ
に
の
お
じ
い
さ
ん
は
、
ど
の
よ
う
な
人
物
と
し
て
あ
ら
わ
さ
れ
て
い
る
か
を
読
み
取
ろ
う
。
わ
に
の
お
じ
い
さ
ん
の
よ
う
す
や
行
ど
う
を
あ
ら
わ
す
こ
と
ば
や
文
に
、
サ
イ
ド
ラ
イ
ン
を
引
☆
学
し
ゅ
う
の
め
あ
て
を
書
き
ま
し
ょ
う
。
三
年
組
名
前
(
わ
に
の
お
じ
い
さ
ん
の
た
か
ら
物
〔4〕
○人物の様子や行動を表す言葉
や文から、作者が表したかっ
た人物像についてまとめる。
○自分が書いた人物像の根拠と
なった言葉や文を抜き書きす
る。
)
【国-3年-わに ワークシート⑤】
ま
っ
た
く
知
ら
な
い
。
し
、
た
か
ら
物
が
何
か
と
い
う
こ
と
も
・
た
か
ら
物
と
い
う
言
葉
も
知
ら
な
い
・
お
に
の
子
に
な
ら
あ
げ
て
も
よ
い
。
・
た
か
ら
物
を
と
ら
れ
た
く
な
い
。
★
お
に
の
子
わ
に
の
お
じ
い
さ
ん
た
か
ら
物
に
た
い
す
る
、
二
人
の
思
い
を
書
き
ま
し
ょ
う
。
わ
に
の
お
じ
い
さ
ん
は
、
た
か
ら
物
・
た
か
ら
物
を
も
ら
う
・
た
か
ら
物
を
あ
げ
る
お
に
の
子
は
、
つ
の
・
か
く
し
て
い
る
物
が
あ
る
と
こ
ろ
・
ひ
と
り
ぼ
っ
ち
・
た
か
ら
物
と
い
う
言
葉
・
子
ど
も
・
いた
るか
ら
物
を
か
く
し
て
・
百
三
十
才
く
ら
い
さ
え
知
ら
な
い
・
お
に
と
わ
に
に
て
い
る
と
こ
ろ
お
に
の
子
わ
に
の
お
じ
い
さ
ん
ち
が
う
と
こ
ろ
は
っ
け
ん
!
に
て
い
る
と
こ
ろ
・
ち
が
う
と
こ
ろ
お
に
の
子
と
わ
に
の
お
じ
い
さ
ん
ひ
ょ
う
に
ま
と
め
ま
し
ょ
う
。
お
に
の
子
と
わ
に
の
お
じ
い
さ
ん
の
に
て
い
る
と
こ
ろ
、
ち
が
う
と
こ
ろ
を
☆
学
し
ゅ
う
の
め
あ
て
を
書
き
ま
し
ょ
う
。
三
年
組
名
前
(
わ
に
の
お
じ
い
さ
ん
の
た
か
ら
物
〔5〕
重視した言語活動
「おにの子とわにのおじいさん
を対比することで、二人の類似
点・相違点について読み取る」
○【ワークシート③④】を振り返りな
がら、おにの子とわにのおじい
さんの似ているところ、違うと
)
ころについてまとめる。
○宝物に対する、二人の思いをま
とめる。
【国-3年-わに ワークシート⑥】
★
そ
れ
ぞ
れ
ち
が
っ
て
い
た
の
で
、
み
ん
な
の
い
け
ん
が
聞
け
て
よ
か
っ
た
で
す
。
と
思
っ
た
と
い
う
同
じ
い
け
ん
で
し
た
。
で
も
、
や
さ
し
い
と
思
っ
た
理
ゆ
う
は
、
お
に
の
子
が
や
さ
し
か
っ
た
か
ら
、
わ
に
の
お
じ
い
さ
ん
が
た
か
ら
物
を
あ
げ
よ
う
体
の
ま
わ
り
に
つ
み
あ
げ
て
く
れ
た
か
ら
で
す
。
友
だ
ち
の
考
え
を
聞
い
て
「
い
い
な
」
「
な
る
ほ
ど
」
と
思
っ
た
こ
と
を
書
き
ま
し
ょ
う
。
い
さ
ん
が
、
死
ん
で
い
る
と
思
っ
て
、
い
っ
し
ょ
う
け
ん
め
い
葉
っ
ぱ
を
物
を
ま
も
っ
て
く
れ
る
と
思
っ
た
か
ら
で
す
。
な
ぜ
な
ら
、
わ
に
の
お
じ
お
に
の
子
は
、
と
て
も
や
さ
し
い
子
で
、
わ
に
の
お
じ
い
さ
ん
の
た
か
ら
あ
な
た
の
考
え
を
書
き
ま
し
ょ
う
。
ま
た
、
な
ぜ
そ
う
考
え
た
の
か
そ
の
理
ゆ
う
も
書
き
ま
し
ょ
う
。
★
な
ぜ
、
わ
に
の
お
じ
い
さ
ん
は
、
お
に
の
子
に
た
か
ら
物
を
あ
げ
よ
う
と
き
め
た
の
で
し
ょ
う
。
こ
れ
で
わ
し
も
、
心
お
き
な
く
あ
の
よ
へ
行
け
る
。
」
「
君
に
、
わ
し
の
た
か
ら
物
を
あ
げ
よ
う
。
う
ん
、
そ
う
し
よ
う
。
け
て
、
書
き
ま
し
ょ
う
。
★
わ
に
の
お
じ
い
さ
ん
が
お
に
の
子
に
た
か
ら
物
を
あ
げ
よ
う
と
き
め
た
こ
と
が
わ
か
る
文
を
見
つ
思
っ
た
の
か
に
つ
い
て
考
え
よ
う
。
な
ぜ
、
わ
に
の
お
じ
い
さ
ん
は
、
大
切
な
た
か
ら
物
を
お
に
の
子
に
あ
げ
よ
う
と
☆
学
し
ゅ
う
の
め
あ
て
を
書
き
ま
し
ょ
う
。
三
年
組
名
前
(
わ
に
の
お
じ
い
さ
ん
の
た
か
ら
物
〔6〕
重視した言語活動
「なぜ、わにのおじいさんがお
にの子に宝物をあげようと思っ
たのかについて自分の考えを書
き、交流し合う」
○わにのおじいさんがおにの子
に、宝物をあげようと決めた
ことがわかる文を書き抜く。
○なぜ、わにのおじいさんが宝
物をあげようと決めたのか、
根拠を明らかにして考えを書
く。
○それぞれの考えを交流する。
)
【国-3年-わに ワークシート⑦】
た
こ
と
な
の
で
、
友
だ
ち
の
い
け
ん
を
聞
い
て
、
べ
ん
き
ょ
う
に
な
り
ま
し
た
。
も
し
れ
な
い
と
わ
か
っ
た
と
言
っ
て
い
ま
し
た
。
わ
た
し
に
は
、
考
え
つ
か
な
か
っ
ま
し
た
。
ま
た
、
△
△
さ
ん
は
、
見
た
目
が
こ
わ
く
て
も
、
本
当
は
や
さ
し
い
の
か
○
○
さ
ん
は
、
お
に
の
子
の
よ
う
に
、
や
さ
し
く
す
な
お
に
な
り
た
い
と
言
っ
て
い
★
友
だ
ち
の
か
ん
そ
う
を
聞
い
て
「
い
い
な
」
「
な
る
ほ
ど
」
と
思
っ
た
こ
と
を
書
き
ま
し
ょ
う
。
か
っ
た
の
か
な
と
思
い
ま
し
た
。
か
ら
物
よ
り
、
夕
や
け
の
美
し
さ
の
方
が
も
っ
と
大
切
な
た
か
ら
物
だ
よ
と
言
い
た
子
は
少
し
か
わ
い
そ
う
だ
な
と
思
っ
た
け
ど
、
こ
の
作
者
は
、
ほ
う
せ
き
な
ど
の
た
ら
い
か
ん
ど
う
し
た
の
で
す
。
足
も
と
に
あ
る
た
か
ら
物
に
気
が
つ
か
ず
、
お
に
の
の
子
は
つ
の
を
か
く
す
た
め
に
か
ぶ
っ
て
い
た
ぼ
う
し
を
思
わ
ず
と
っ
て
し
ま
う
く
お
に
の
子
は
夕
や
け
を
た
か
ら
物
だ
と
か
ん
ち
が
い
し
て
か
ん
ど
う
し
ま
す
。
お
に
わ
に
の
お
じ
い
さ
ん
は
、
お
に
の
子
に
た
か
ら
物
を
あ
げ
た
つ
も
り
だ
っ
た
の
に
、
★
作
ひ
ん
か
ら
か
ん
じ
た
こ
と
、
思
っ
た
こ
と
、
学
ん
だ
こ
と
な
ど
、
か
ん
そ
う
を
書
き
ま
し
ょ
う
。
☆
学
し
ゅ
う
の
ま
と
め
を
し
よ
う
。
学
し
ゅ
う
の
め
あ
て
を
書
き
ま
し
ょ
う
。
三
年
組
名
前
(
)
わ
に
の
お
じ
い
さ
ん
の
た
か
ら
物
〔7〕
重視した言語活動
「学習のまとめとして感想文を
書く ことで、作者 の主題に迫
る」
○学習したことを振り返り、物
語から感じたことや学んだこ
とを感想文として書く。
○それぞれの感想文を交流し
合ったり、初発の感想と比べ
たりすることで、考えを深め
る。
Fly UP