...

3. Statutes Pertaining to Blood Services

by user

on
Category: Documents
53

views

Report

Comments

Transcript

3. Statutes Pertaining to Blood Services
Bloo d Services 2011
TABLE OF CONTENTS 目次
/PZ[VY`VM[OL)SVVK:LY]PJLZPU1HWHU 血液事業の歴史 ・・・・・・・・・・・・・・・・ )SVVK:LY]PJLZHUK[OL1HWHULZL9LK*YVZZ:VJPL[`
血液事業と日本赤十字社 ・・・・・・・・・・・・・ :[H[\[LZ7LY[HPUPUN[V[OL)SVVK:LY]PJLZ
血液事業関係法令 ・・・・・・・・・・・・・・ :HML[`4LHZ\YLZMVY)SVVK 血液事業の安全対策について ・・・・・・・・・ -SV^VM[OL)SVVK:LY]PJLZe-YVT)SVVK+VUH[PVUZ[V4LKPJHS0UZ[P[\[PVUZe
血液事業の流れ∼献血から医療機関まで∼ ・・・ 7YVTV[PUN)SVVK+VUH[PVUZ 献血推進体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・ )SVVK*VSSLJ[PVU 採血業務 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ )SVVK,_HTPUH[PVUZ 検査業務 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7YLWHYH[PVUVM)SVVKMVY;YHUZM\ZPVU 製剤業務 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ +PZ[YPI\[PVU 供給業務 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4LKPJHS0UMVYTH[PVU 医薬情報業務 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 8\HSP[`*VU[YVS 品質管理業務 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 8\HSP[`(ZZ\YHUJL 品質保証業務 ・・・・・・・・・・・・・・・・ :HML[`=PNPSHUJL 安全管理業務 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 情報システム ・・・・・・・・・・・・・・・・ 5H[PVU^PKL<UPMPLK0;:`Z[LT
9LZLHYJOHUK+L]LSVWTLU[ 研究開発業務 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 7SHZTH+LYP]H[P]LZ 血漿分画製剤の状況 ・・・・・・・・・・・・・ -PUHUJLVM[OL)SVVK:LY]PJLZ 血液事業の財政 ・・・・・・・・・・・・・・・ *VVWLYH[PVU^P[O6[OLY6YNHUPaH[PVUZ 他機関との協力事業 ・・・・・・・・・・・・・ 0U[LYUH[PVUHS*VVWLYH[PVU7YVNYHT 血液事業分野における国際協力事業 ・・・・・・ Appendixes 別添
5\TILYVMKVUVYZ 献血者数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ;V[HS)SVVK+VUH[PVUZPU3P[LYZ 献血量 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ +VUH[PVUZI`(NL.YV\WZ 2010 年年齢別献血者数 ・・・・・・・・・・・ +VUH[PVUZI`:P[L 2010 年施設別献血者数 ・・・・・・・・・・・ )SVVK<UP[Z^OPJOOH]LUV[WHZZLK[OLYLX\PYLK[LZ[Z 検査不合格本数の推移
・・・・・・・・・・・・
+PZ[YPI\[PVUVM)SVVKHUK)SVVK*VTWVULU[ZPU<UP[Z 輸血用血液製剤の供給本数 ・・・・・・・・・・ -HJPSP[PLZHUK7LYZVUULS 血液事業の体制 ・・・・・・・・・・・・・・・ )SVVK*LU[LYZPU1HWHU 全国の血液センター ・・・・・・・・・・・・・ /PZ[VY`VM[OL)SVVK:LY]PJLZPU1HWHU
%ORRGWUDQVIXVLRQZDVILUVWSHUIRUPHGLQ-DSDQ
%ORRG WUDQVIXVLRQ PO VDYHG WKH OLIH RI 3ULPH 0LQLVWHU 2VDFKL +DPDJXFKL ZKR ZDV DWWDFNHG E\ DQ
DVVDLODQW
$SDWLHQWZDVLQIHFWHGZLWKV\SKLOLVWKURXJKDEORRGWUDQVIXVLRQ
7KH-DSDQHVH5HG&URVV6RFLHW\-5&6RUJDQL]HGD%ORRG7UDQVIXVLRQ&RQWURO0HDVXUHV&RPPLWWHH
&RPPHUFLDOEORRGEDQNVDQGSXEOLF%ORRG&HQWHUVZHUHHVWDEOLVKHG
7KH-DSDQHVH5HG&URVV6RFLHW\7RN\R%ORRG%DQNZDVRSHQHG+LURR6KLEX\DNX7RN\R
&RPPHUFLDO EORRG FROOHFWLRQV KDQGOHG E\ FRPPHUFLDO EORRG EDQNV ZHUH SURVSHULQJ DQG WKH QXPEHU RI
YROXQWDU\XQSDLGEORRGGRQRUVZDVGHFUHDVLQJVKDUSO\
&DPSDLJQWRDEROLVKSDLGEORRGGRQDWLRQV
a
7RWDOQXPEHURIEORRGEDQNV
(GZLQ 2 5HLVFKDXHU$PHULFDQ$PEDVVDGRU WR -DSDQ ZDV LQIHFWHG ZLWK VHUXP KHSDWLWLV DV D UHVXOW RI WKH
EORRGWUDQVIXVLRQKHUHFHLYHG
$&DELQHWGHFLVLRQZDVPDGHUHJDUGLQJRIILFLDOJRYHUQPHQWSROLF\IRUSURPRWLQJEORRGGRQDWLRQDVIROORZV
³5HJDUGLQJWKHSURPRWLRQRIEORRGGRQDWLRQ´&DELQHWGHFLVLRQRI$XJXVW
,QYLHZRIWKHSUHVHQWVWDWHRIWKHEORRGSURJUDPDQGLQRUGHUWRHVWDEOLVKDV\VWHPWKDWZLOOVHFXUH
DQ DGHTXDWH VXSSO\ RI VWRUHG EORRG WKURXJK YROXQWDU\ GRQDWLRQV DV TXLFNO\ DV SRVVLEOH WKH
JRYHUQPHQW VKDOO ZRUN IRU WKH SURSDJDWLRQ RI WKH FRQFHSW RI EORRG GRQDWLRQ DQG WKH FUHDWLRQ RI
EORRGGRQDWLRQV\VWHPVWKURXJKQDWLRQDODQGORFDODXWKRULWLHVDQGDWWKHVDPHWLPHVKDOOSURPRWH
WKHLPSURYHPHQWRIWKHUHFHLYLQJV\VWHPIRUGRQDWHGEORRGE\WKH-5&6DQGRUORFDODXWKRULWLHV
5HG&URVV
&RUSRUDWLRQRU)RXQGDWLRQ
3XEOLF
&RPPHUFLDOMRLQWVWRFNFRUSRUDWLRQV
%ORRGZDVQRORQJHUVXSSOLHGIURPEORRGWKDWKDGEHHQSXUFKDVHGWKURXJKFRPPHUFLDOEORRGEDQNV
+HSDWLWLV%YLUXVDQWLJHQWHVWVZHUHLPSOHPHQWHGIRUDOOGRQDWHGEORRG
$OOFRPPHUFLDOEORRGEDQNVVWRSSHGWKHLUEXVLQHVVE\GLVFRQWLQXLQJWKHEORRGGHSRVLWV\VWHP
$YROXQWDU\EORRGGRQDWLRQV\VWHPZDVHVWDEOLVKHG
6HUYLFHZDVVWDUWHGWRQRWLI\FHUWDLQGRQRUVWKHUHVXOWVRIELRFKHPLFDOWHVWV
6LQFHEORRGFRDJXODWLRQWKHUDS\ZDVVSUHDGLQJQDWLRQZLGHGLVWULEXWLRQRIEORRGFRPSRQHQWSURGXFWVTXLFNO\
LQFUHDVHGWRUHDFKPRUHWKDQRIDOOSURGXFWV
6HUYLFHZDVVWDUWHGWRQRWLI\DOOGRQRUVRIWKHUHVXOWVRIELRFKHPLFDOWHVWV
$FODXVHLQWKHGRQDWLRQSDVVERRNZKLFKVDLGWKDWEORRGGRQRUVDQGWKHLUIDPLO\KDYHSULRULW\LQUHFHLYLQJ
EORRGWUDQVIXVLRQVZDVGHOHWHGDQGDVKLIWZDVPDGHIURPDEORRGGHSRVLWV\VWHPWREORRGGRQDWLRQEDVHGRQ
WKHSULQFLSOHRIYROXQWDU\DQGXQSDLGEORRGGRQDWLRQ
1. 血液事業の歴史
1919 年(大正 8 年)
- 日本で初めての輸血が行なわれる。
1930 年(昭和 5 年)
- 暴漢に狙撃された浜口雄幸首相の一命を輸血(400mL)が取り留める。
1948 年(昭和 23 年) - 輸血による梅毒感染事故が起きる。
1949 年(昭和 24 年) - 日本赤十字社に輸血対策委員会が設置される。
1951 年(昭和 26 年) - 商業血液銀行及び公的血液銀行が業務を開始する。
1952 年(昭和 27 年) - 日本赤十字社血液銀行東京業務所(東京都渋谷区広尾)が開設される。
1955 年(昭和 30 年) - 民間商業血液銀行による売血が盛んになり、献血者が激減する。
1962 年(昭和 37 年) - 売血追放キャンペーンが続き、血液事業改善への第一歩が始まる。
∼1969 年(昭和 44 年) 1963 年当時の血液事業の状況
血液銀行の数(合計:55)
赤十字:16
社団・財団:11
公立: 6
営利(株式会社)
:22
1964 年(昭和 39 年) - ライシャワー事件(エドウィン・ライシャワー駐日アメリカ大使が暴漢に襲われ、輸血による血
清肝炎に感染する事件が起こる)
- 輸血用血液は献血により確保する体制を確立するよう閣議決定がなされ、
「献血の推進について」
の政府方針が決定される。
「献血の推進について」(1964.8.21 閣議決定)
政府は、血液事業の現状に鑑み可及的速やかに保存血液を献血により確保する体制を確立す
るため、国及び地方公共団体による献血思想の普及と献血の組織化を図るとともに日本赤十
字社または地方公共団体による献血受入体制の整備を推進するものとする。
1969 年(昭和 44 年) - 民間商業血液銀行で行われていた売血による輸血用血液製剤の供給が停止される。
1972 年(昭和 47 年) - HBs 抗原検査を開始する。
1974 年(昭和 49 年) - 民間商業血液銀行が預血制度を廃止したことにより、献血 100%の体制が確立する。
1975 年(昭和 50 年) - 一部献血者に対する生化学検査結果の通知を開始する。
1980 年(昭和 55 年) - 成分輸血療法が全国的に普及したことにより、各種成分に分けられた輸血用血液製剤が全供給本
数の 70%以上となり、飛躍的な増加を示す。
1982 年(昭和 57 年) - 献血者全員に対する生化学検査結果の通知を開始する。
- 献血手帳の供給欄が削除され、「血液無償の原則」に基づく純粋な献血制度に転換する。
7KH-DSDQHVH5HG&URVV3ODVPD)UDFWLRQDWLRQ&HQWHUZDVHVWDEOLVKHGLQ&KLWRVH+RNNDLGR
$OOSXEOLFEORRGEDQNVZHUHWUDQVIHUUHGWRWKH-5&6ZKLFKEHFDPHWKHRQO\RUJDQL]DWLRQWRUHFHLYHEORRG
GRQDWLRQV
,QWURGXFWLRQRIPODQGDSKHUHVLVGRQDWLRQV
$QWL+,9DQGDQWL+7/9WHVWVFRQGXFWHGIRUDOOGRQDWHGEORRG
-DSDQZDVWKHILUVWFRXQWU\LQWKHZRUOGWRLQVWLWXWHDQWL+&9WHVWVIRUDOOGRQDWHGEORRG
,PSOHPHQWDWLRQRIDQWL+%FWHVWLQDGGLWLRQWR+%V$JWHVW
3ULYDWHSKDUPDFHXWLFDOPDQXIDFWXUHUVFHDVHGSDLGFROOHFWLRQRISODVPD%ORRGFROOHFWLRQIRUWKHSXUSRVHRI
SURGXFLQJEORRGSURGXFWVLQFOXGLQJSODVPDGHULYDWLYHVZDVXQLILHGXQGHUWKH-5&6
&RPPHQFHPHQWRIIXOOVFDOHSURGXFWLRQRIFRDJXODWLRQIDFWRU9,,,SURGXFWVEDVHGRQEORRGGRQDWLRQDWWKH
3ODVPD)UDFWLRQDWLRQ&HQWHU
&RPPHQFHPHQWRIWKHVXSSO\RIFRDJXODWLRQIDFWRU9,,,SURGXFWVEDVHGRQEORRGGRQDWLRQ
&RPPHQFHPHQW RI FRRSHUDWLRQ ZLWK DXWRORJRXV WUDQVIXVLRQ E\ UHVSRQGLQJ WR UHTXHVWV IURP PHGLFDO
LQVWLWXWLRQV
$QWL+,9DQG$QWL+,9WHVWVFRQGXFWHGIRUWKHILUVWWLPH
&RPSOHWLRQRIWKHLQWURGXFWLRQWRDOO%ORRG&HQWHUVWKURXJKRXW-DSDQRIWKH)LUVW6WDJH8QLILHG6\VWHPIRU
%ORRG6HUYLFHV'DWDWKDWKDGEHHQSURJUHVVLYHO\LQWURGXFHGDWYDULRXV%ORRG&HQWHUVVLQFH
&RPPHQFHPHQWRIVWRULQJEORRGVDPSOHVIRU\HDUVRIDOOGRQRUVIRUUHWURVSHFWLYHWHVWV
,QWURGXFWLRQRI1$7WHVWLQJRISODVPDIRUPDQXIDFWXULQJDQGILQLVKHGSODVPDGHULYDWLYHVWRHOLPLQDWH+%9
+&9DQG+,9
,UUDGLDWHGEORRGIRUWUDQVIXVLRQZDVDSSURYHGWRSUHYHQWSRVWWUDQVIXVLRQ*9+'
,PSOHPHQWDWLRQRILQYHQWRU\KROGVRIVRXUFHSODVPDOLWHUVIRUSODVPDGHULYDWLYHV
&RPPHQFHPHQWRIQRWLI\LQJEORRGGRQRUVZKRZLVKWREHLQIRUPHGRIDQWL+7/9WHVWUHVXOWVLQSRVLWLYH
FDVHV
,Q0D\DXQLILHGV\VWHPIRUPDQDJLQJGDWDRQEORRGGRQRUVZDVLQWURGXFHGDWDOO%ORRG&HQWHUV
,Q-XO\WKHLQWURGXFWLRQRQDQH[SHULPHQWDOEDVLVRI1$7WHVWLQJWRHOLPLQDWH+%9+&9DQG+,9IRUDOO
GRQDWHGEORRGIURPVRPHDUHDVRQDWULDOEDVLV$FKLHYHPHQWLQ2FWREHURIWKHRYHUDOOLPSOHPHQWDWLRQRI
1$7 ZLWK WKH EDWFK VL]H RI SRROHG EORRG IURP GRQRUV IRU DOO GRQDWHG EORRGV WR JXDUG DJDLQVW +%9
+&9DQG+,97KLVZDVSLRQHHUHGDQGZDVVWDUWHGDKHDGRIWKHZRUOG
5HYLVHGWKHXSSHUDJHOLPLWRIGRQRUVIURPWR\HDUV
,Q)HEUXDU\LQWURGXFHGDUHGXFWLRQLQ1$7SRROHGEORRGEDWFKVL]HIURPGRQRUVWRGRQRUV
(VWDEOLVKPHQWRIWKH-DSDQHVH5HG&URVV6RFLHW\&HQWHUIRU1$7DQG4XDUDQWLQHLQ)XNXFKL\DPD.\RWR LQ$SULOLPSOHPHQWLQJDQLQYHQWRU\KROGRIVRXUFHSODVPDOLWHUVDQG1$7WHVWLQJ
,Q 0DUFK WKH -5&6 XUJHQWO\ LQFUHDVHG LWV SURGXFWLRQ RI FRDJXODWLRQ IDFWRU 9,,, SURGXFWV IURP GRQDWHG
EORRGXVLQJLWVFXUUHQWFDSDFLW\WRWKHPD[LPXPEHFDXVHRISUREOHPVZLWKPDQXIDFWXULQJWKHVHSURGXFWVLQ
WKH8QLWHG6WDWHVFDXVLQJDVWDJQDWLRQRILPSRUWV
,Q0DUFKD1DWLRQDO&RQIHUHQFHIRU3URPRWLQJ%ORRG'RQDWLRQZDVLQDXJXUDWHG
2Q -XO\ WKH /DZ RQ 6HFXULQJ 6WDEOH 6XSSO\ RI 6DIH %ORRG 3URGXFWV DQG WKH 5HYLVHG 3KDUPDFHXWLFDO
$IIDLUV/DZZHUHDSSURYHGLQWKH1DWLRQDO'LHW
,Q$XJXVW WKH SRUWLRQV RI WKH ODZ SURKLELWLQJ SDLG EORRG FROOHFWLQJ HWF DQG SHQDO UHJXODWLRQV ZHUH
LPSOHPHQWHG &HOHEUDWLRQRIWKHWKDQQLYHUVDU\RI%ORRG6HUYLFHVLQ-DSDQZKLFKEHJDQZLWKWKHHVWDEOLVKPHQWRIWKH
-DSDQHVH5HG&URVV&HQWUDO%ORRG&HQWHU
1983 年(昭和 58 年) - 日本赤十字社血漿分画センター(北海道千歳市)を設立する。
- 全ての公立血液センターの移管が終了し、日本赤十字社による献血受入体制が確立する。
1986 年(昭和 61 年) - 400mL 献血、成分献血方式が導入される。
- HIV-1 及び HTLV-1 抗体検査を開始する。
1989 年(平成元年)
- 世界に先駆けて、HCV 抗体検査を開始する。
- HBs 抗原検査に加えて、HBc 抗体検査を開始する。
1990 年(平成 2 年)
- 民間製薬業者による国内での有償採漿が中止され、血液製剤製造目的の採血が日本赤十字社に一
元化される。
1991 年(平成 3 年)
- 日本赤十字社血漿分画センターで献血による血液凝固第Ⅷ因子製剤の製造を開始する。
1992 年(平成 4 年)
- 献血による血液凝固第Ⅷ因子製剤の供給を開始する。
1993 年(平成 5 年)
- 医療機関の要請に応じた自己血輸血に対する協力を開始する。
1994 年(平成 6 年)
- HIV-1/2 抗体検査を開始する。
1995 年(平成 7 年)
- 1993 年(平成 5 年)から各血液センターに順次導入を開始した第一次血液事業統一システムの
全センターへの導入が完了する。
1996 年(平成 8 年)
- 遡及調査のために全献血者からの検体保管を開始(保存期間 10 年)する。
1997 年(平成 9 年)
- 血漿分画製剤の原料血漿と最終製品に対して核酸増幅検査(NAT)を導入する(HBV、HCV、
HIV)。
1998 年(平成 10 年) - 輸血後 GVHD(移植片対宿主病)予防のため、放射線照射血液の製造承認を取得する。
- 血漿分画製剤用原料血漿の貯留保管(30 万 L)を開始する。
1999 年(平成 11 年) - HTLV-1 抗体検査の異常を認めた場合、通知を希望される方への通知を開始する。
- 5 月、各血液センターの献血者データを一元管理するシステムを導入する。
- 7 月、輸血用血液に対する NAT を一部地域から試験的に導入を開始する(HBV、HCV、HIV)
。
- 10 月、世界に先駆けて全献血血液への NAT を、プールサイズ 500 で全面的に開始する(HBV、
HCV、HIV)。
- 献血可能年齢の上限の基準が 64 歳から 69 歳に改定される。
2000 年(平成 12 年) - 2 月、NAT プールサイズを 500 プールから 50 プールに減少させる。
- 4 月、日本赤十字社血液管理センター(京都府福知山市)を設立する(30 万 L の原料血漿の貯
留保管と NAT 検査を実施)
。
2001 年(平成 13 年) - 3 月、米国からの血液凝固第Ⅷ因子製剤の輸入が製造上のトラブルから停滞したため、日本赤十
字社は現有能力を最大限駆使し献血血液から同製剤を緊急増産する。
2002 年(平成 14 年) - 3 月、献血推進全国協議会が発足する。
- 7 月 25 日、国会において「安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律」及び改正薬事法
が成立し、公布される。
- 8 月、有料での採血等を禁止する部分及びその罰則にかかる部分が施行される。
- 日本の血液事業が、日本赤十字社中央血液センターの開設から 50 周年を迎える。
,Q-XO\WKH/DZRQ6HFXULQJD6WDEOH6XSSO\RI6DIH%ORRG3URGXFWVFDPHLQWRIXOOHIIHFW
,Q-XQHD6HFRQG6WDJH8QLILHG,76\VWHPIRU%ORRG6HUYLFHV'DWDZDVLQWURGXFHG
,Q$XJXVWUHWURVSHFWLYHVWXGLHVEDVHGRQWKH-DSDQHVH5HG&URVV6RFLHW\
V UHWURVSHFWLYHJXLGHOLQHVEHJDQ
$OVRLQ$XJXVWWKHEDWFKVL]HRISRROHGEORRGIRU1$7ZDVUHGXFHGWRGRQRUVSHUEDWFK
,Q 2FWREHU WKH -5&6 %ORRG 6HUYLFHV 'HSDUWPHQW ZDV UHRUJDQL]HG VR DV WR LQFRUSRUDWH WKH &HQWUDO %ORRG
&HQWHU7KH%ORRG6HUYLFH+HDGTXDUWHUVEHJDQRSHUDWLQJXQGHULWVQHZQDPH
,Q 2FWREHU VXSSO\ ZDV EHJXQ RI EORRG SODWHOHW SURGXFWV PDQXIDFWXUHG IURP EORRG ZKRVH OHXNRF\WHV KDG
EHHQUHGXFHGSULRUWRVWRUDJH
,Q2FWREHUPHDVXUHVIRULGHQWLI\LQJGRQRUVDWWKHWLPHRIEORRGGRQDWLRQZHUHLPSOHPHQWHG
,Q$SULO WKH 5HYLVHG 3KDUPDFHXWLFDO$IIDLUV /DZ FDPH LQWR IXOO IRUFH 7KH -DSDQHVH 5HG &URVV 6RFLHW\
UHFHLYHGXQGHUWKHODZPDUNHWLQJDXWKRUL]DWLRQIRUSKDUPDFHXWLFDOSURGXFWV
,Q-XO\VXSSOLHVRIIUHVKIUR]HQSODVPDWKDWKDGEHHQVWRUHGRYHUDPRQWKSHULRGZHUHFRPPHQFHG7KLV
HQGHGWKHH[WHQVLRQRIWKHVWRUDJHSHULRGIRUIUHVKIUR]HQSODVPDWKDWVWDUWHGLQ-DQXDU\
,Q$XJXVWWKHVDOHRIKXPDQLPPXQHJOREXOLQSURGXFWVIRULQWUDYHQRXVLQMHFWLRQPDGHIURPGRQDWHGEORRG
ZDVVWDUWHG
,Q2FWREHUDUHOLHIV\VWHPIRUEORRGGRQRU
VKHDOWKGDPDJHZDVVWDUWHG
,Q2FWREHUGRQDWLRQFDUGVZHUHLQWURGXFHG
,Q-DQXDU\SUHVWRUDJHOHXNRF\WHVUHGXFWLRQIRUDOOEORRGIRUWUDQVIXVLRQZDVLQWURGXFHG
,Q1RYHPEHUH[SLU\GDWHRISODWHOHWSUHSDUDWLRQZDVSURORQJHGIURPKRXUVWRGD\V
,Q-DQXDU\WKH-DSDQHVH5HG&URVV6RFLHW\.\XVKX%ORRG&HQWHUZDVRSHQHG
,Q-DQXDU\WKHGLYHUVLRQRIWKHLQWLWLDOO\GUDZQEORRGZDVLQWURGXFHGIRUSODVPDSKHUHVLV
,Q0D\LQWURGXFWLRQRIWHVWLQJHTXLSPHQWXVLQJWKHFKHPLOXPLQHVFHQFHHQ]\PHLPPXQRDVVD\&/(,$ZDV
FRPSOHWHGDQGLQIHFWLRQWHVWLQJE\WKHFRQGHQVDWLRQPHWKRGZDVGLVFRQWLQXHG
,Q'HFHPEHU1$7ZDVVWDUWHGDWWKH.\XVKX%ORRG&HQWHU
,Q0DUFK7HVWIRU*OLFR$OEXPLQZKLFhLVRQHRIWKHWHVWVUHODWHGWR'LDEHWHV0HOOLWXVZDVDGGHGWRLWHPRI
WKHELRFKHPLFDOWHVW
,Q-DQXDU\DVDUHVXOWRIVWXG\RIWKHHIIHFWVRQVDIHW\DQGWKHVHFXUHVXSSO\RIEORRGSURGXFWVUHVWULFWLRQVRQ
EORRG GRQDWLRQV UHODWHG WR YDULDQW &UHXW]IHOGW-DNRE GLVHDVH Y&-' ZHUH HDVHG WR DOORZ SHRSOH ZKR KDYH
VSHQWXSWRGD\VLQWKH8QLWHG.LQJGRPEHWZHHQDQGWRGRQDWHEORRG
,Q'HFHPEHUGRQRUVRIPOZHUHDGGHGWRWKRVHZKRDUHLQIRUPHGRIWKHLUKHPDWRORJLFDOWHVWLQJUHVXOWV
6RPHEORRGGRQDWLRQVWDQGDUGVZHUHUHYLVHGHIIHFWLYH$SULO)RUPDOHVWKHPLQLPXPDJHIRUPOZKROH
EORRGGRQDWLRQZDVORZHUHGIURPWRDQGWKHPD[LPXPDJHIRUSODWHOHWFRPSRQHQWGRQDWLRQZDVUDLVHG
IURPWR7KHQXPEHURITXHVWLRQVRQWKHPHGLFDOKLVWRU\IRUPZDVUDLVHGIURPWR
2003 年(平成 15 年) - 7 月、
「安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律」が施行される。
2004 年(平成 16 年) - 6 月、第二次血液事業統一システムを導入する。
- 8 月、日本赤十字社の遡及ガイドラインに基づく遡及調査を開始する。
- 8 月、NAT プールサイズを 20 プールに減少させる。
- 10 月、日本赤十字社血液事業部を改組(中央血液センターを統合)し、血液事業本部が発足する。
- 10 月、献血受入時の本人確認を全国で実施する。
2005 年(平成 17 年) - 4 月、改正された薬事法が完全施行され日本赤十字社は医薬品製造販売業の許可を取得する。
- 7 月、6 ヵ月間貯留保管した新鮮凍結血漿の供給を開始する(2004 年(平成 16 年)1月から
開始された新鮮凍結血漿の貯留期間の延長が完了)。
2006 年(平成 18 年) - 8 月、献血による静注用人免疫グロブリン製剤の販売を開始する。
- 10 月、献血者健康被害救済制度を開始する。
- 10 月、献血カードを導入する。
2007 年(平成 19 年) - 1 月、全ての輸血用血液製剤への保存前白血球除去の導入を完了する。
- 11 月、血小板製剤の有効期間が 72 時間から 4 日間に変更される。
2008 年(平成 20 年) - 1 月、日本赤十字社九州血液センターを開設する。
- 1 月、血漿成分採血の初流血除去を導入する。 - 5 月、化学発光酵素免疫法(CLEIA 法)検査機器の導入を完了し、凝集法による感染症検査を終
了する。
- 12 月、九州センターにて NAT を開始する。 2009 年(平成 21 年) - 3 月、生化学検査に糖尿病関連検査項目であるグリコアルブミン検査が追加される。
2010 年(平成 22 年) - 1 月、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)対策の献血制限は、輸血用血液製剤の安全
性や安定供給等の及ぼす影響を検討した結果、昭和 55 年(1980 年)から平成 8 年(1996 年)
の間の英国滞在歴が通算 30 日までの方の献血を可能として緩和した。
- 12 月、200mL 全献血者の方にも、血球計数検査結果の通知を開始。
2011 年(平成 23 年) - 4月1日から採血基準が一部改正され、男性に限り、400mL 全血献血が可能な方の年齢の下限
を 18 歳から 17 歳に引き下げるとともに、男性に限り、血小板成分献血が可能な方の年齢の上限
を 54 歳から 69 歳に引き上げた。
また、問診票の質問事項を、14 項目から 23 項目に改訂した。
)SVVK:LY]PJLZHUK[OL1HWHULZL9LK*YVZZ:VJPL[`
7KH -DSDQHVH 5HG &URVV 6RFLHW\ -5&6 ZDV IRXQGHG RQ
0D\ ,Q LW EHFDPH DQ LQFRUSRUDWHG HQWLW\ LQ
NHHSLQJ ZLWK WKH SURYLVLRQV RI WKH -DSDQHVH 5HG &URVV
6RFLHW\ /DZ 7KH -DSDQHVH 5HG &URVV 6RFLHW\ LV VXSSRUWHG
E\ PHPEHUV ZKR FRQWULEXWH D FHUWDLQ VXP RI PRQH\ HDFK
\HDU DQG DOVR E\ YROXQWHHUV ZKR FDUU\ RXW D YDULHW\ RI
DFWLYLWLHV7KH-5&6FDUULHVRXWVXFKDFWLYLWLHVDVDVVLVWDQFH
WR YLFWLPV RI QDWXUDO GLVDVWHUV LQWHUQDWLRQDO DVVLVWDQFH
PHGLFDO VHUYLFHV DQG WKH WUDLQLQJ RI QXUVHV %ORRG 6HUYLFHV
DUHRQHRIVHYHUDODFWLYLWLHV
,Q -DSDQ EORRG WUDQVIXVLRQV EHFDPH FRPPRQ ZKHQ LQ
D EORRG WUDQVIXVLRQ VDYHG WKH OLIH RI -DSDQ¶V 3ULPH
0LQLVWHU ZKR KDG EHHQ DWWDFNHG E\ DQ DVVDLODQW DW 7RN\R
6WDWLRQ$IWHUZDUGV PHGLFDO FDUH PDNLQJ XVH RI EORRG
WUDQVIXVLRQV VWDUWHG JUDGXDOO\ EHFRPLQJ PRUH ZLGHO\
SUDFWLFHG DQG DW ILUVW EORRG IRU WUDQVIXVLRQV ZDV DFTXLUHG
PDLQO\E\SXUFKDVLQJIURPGRQRUV
,QWKH\HDUVLPPHGLDWHO\DIWHUWKH6HFRQG:RUOG:DUPRVW
IUHVKEORRGSURFXUHGIRUEORRGWUDQVIXVLRQVZDVDFTXLUHGRQ
DQDGKRFEDVLVDQGWKLVRFFDVLRQHGDQXPEHURIDFFLGHQWV$
SDUWLFXODUO\ VHULRXV DFFLGHQW RFFXUUHG LQ 1RYHPEHU DW
WKH .RLVKLNDZD &OLQLF DWWDFKHG WR WKH 7RN\R 8QLYHUVLW\
+RVSLWDO ZKHQ D WUDQVIXVLRQ SDWLHQW EHFDPH LQIHFWHG ZLWK
V \ S K L O L V , Q U H V S R Q V H W R W K H L Q F L G H Q W W K H * H Q H U D O
+HDGTXDUWHUV *+4 RI WKH$OOLHG 2FFXSDWLRQ )RUFHV
VXJJHVWHGWKHHVWDEOLVKPHQWRIEORRGEDQNVWRWKH0LQLVWU\RI
+HDOWKDQG:HOIDUHDQGWRWKH7RN\RPXQLFLSDOJRYHUQPHQW
$V D UHVXOW LQ 0D\ UHSUHVHQWDWLYHV RI WKH 0LQLVWU\ RI
+HDOWK DQG :HOIDUH WKH -DSDQHVH 0HGLFDO$VVRFLDWLRQ DQG
WKH -DSDQHVH 5HG &URVV 6RFLHW\ KHOG D SUHOLPLQDU\ URXQG
WDEOH FRQIHUHQFH WR GLVFXVV EORRG WUDQVIXVLRQ SROLFLHV DQG
WHFKQLFDO PHDVXUHV 7KH -DSDQHVH 5HG &URVV 6RFLHW\ EHJDQ
EORRG VHUYLFH DFWLYLWLHV LQ NHHSLQJ ZLWK WKH JXLGHOLQHV WKDW
ZHUHHVWDEOLVKHGDWWKHFRQIHUHQFH
,Q$SULOWKH7RN\R%ORRG%DQNZDVRSHQHGLQ+LURR
6KLEX\DNX 7RN\R 7KHUHDIWHU LW LPSURYHG LWV IDFLOLWLHV IRU
UHFHLYLQJEORRGDQGGLVVHPLQDWHGEDVLFNQRZOHGJHDERXWWKH
EORRGEDQNFRQFHSW
)ROORZLQJ D &DELQHW UHVROXWLRQ RQ WKH SURPRWLRQ RI
EORRGGRQDWLRQVWKHFHQWUDOJRYHUQPHQWORFDOSXEOLFHQWLWLHV
DQGWKH-5&6DOOFDPHWRJHWKHUWRSURPRWHEORRGGRQDWLRQV
DVDQDWLRQDOHQGHDYRU$VDUHVXOWEORRGGRQDWLRQVVKRZHG
VWHDG\ DQQXDO JURZWK EDVHG RQ WKH QDWLRQ¶V XQGHUVWDQGLQJ
DQG FRRSHUDWLRQ DPRQJ WKH YDULRXV RUJDQL]DWLRQV FRQFHUQHG
ZLWKEORRGVHUYLFHV,QWKHVXSSO\RIVWRUHGEORRGWKDW
KDGRULJLQDOO\EHHQSXUFKDVHGIURPSULYDWHEORRGEDQNVZDV
G L V F R Q W L Q X H G D Q G L Q W K H S U L Y D W H E O R R G E D Q N
UHSODFHPHQWEORRGV\VWHPZDVDOVRGLVFRQWLQXHG7KHUHVXOW
ZDV WKDW DOO EORRG IRU WUDQVIXVLRQ ZDV SURYLGHG E\ IUHH
GRQDWLRQV,QDOOSXEOLFEORRGFHQWHUVLQFOXGLQJWKRVH
RSHUDWHG E\ ORFDO JRYHUQPHQWV ZHUH SXW XQGHU WKH
PDQDJHPHQW RI WKH -DSDQHVH 5HG &URVV 6RFLHW\ WKXV IXOO\
HVWDEOLVKLQJ WKH -5&6 EORRGFROOHFWLRQ V\VWHP ,Q S O D V P D F R O O H F W L R Q I R U S D \ P H Q W E \ F H U W D L Q S U L Y D W H
SKDUPDFHXWLFDOFRPSDQLHVIRUWKHSXUSRVHRIPDQXIDFWXULQJ
SODVPD GHULYDWLYHV ZDV HQGHG 7KLV PHDQW WKDW KHQFHIRUWK
WKH-DSDQHVH5HG&URVV6RFLHW\FDUULHGRXWWKHFROOHFWLRQRI
2.血液事業と日本赤十字社
11 月、東京大学医学部附属病院小石川分院において梅毒感染事故がおこり、
+LVWRU\ DQG %DFNJURXQG RI %ORRG 6HUYLFHV LQ
-DSDQ
それがきっかけとなり連合軍総司令部(GHQ)から厚生省と東京都に対して
2.1 日本における血液事業の経緯と背景
血液銀行を設置するようにとの助言があった。これを受けて 1949 年(昭和
日本赤十字社は 1877 年(明治 10 年)5 月 1 日に設立され、1952 年(昭
24 年)5 月に厚生省、日本医師会及び日本赤十字社の代表などが集まり、日
和 27 年)の日本赤十字社法に基づいて設置された法人である。日本赤十字
本における輸血対策を検討するための輸血問題予備懇談会を開催し、その方
社は、毎年一定の資金を納める社員及び様々な活動を展開するボランティア
針により日本赤十字社が血液事業に取り組むこととなった。
によって支えられ、災害救護、国際援助、医療事業、看護師養成等の事業を
日本赤十字社では、1952 年(昭和 27 年)4 月に、東京都渋谷区広尾に
行っており、血液事業はそのうちのひとつである。
血液銀行東京業務所を開設し、その後も、受入れ施設を整備するとともに献
日本で輸血が一般に知られるようになったのは、1930 年(昭和 5 年)、
血の周知、普及に努めてきた。
東京駅において当時の首相が暴漢に襲撃され輸血により一命を取り止めてか
さらに、1964 年(昭和 39 年)の「献血の推進について」の閣議決定以来、
らである。その後、輸血医療が次第に行われるようになったが、輸血に用い
国家的事業として国、地方公共団体及び日本赤十字社の三者が一体となって
られる血液の大部分は買血により賄われていた。
献血を推進した結果、国民の理解と血液事業関係諸機関の協力を得て献血は
戦後、その場で採血した新鮮な血液をほぼそのまま輸血(枕元輸血・生血
毎年着実に進展し、1969 年(昭和 44 年)には民間血液銀行で行われてい
輸血)したため、数多くの輸血事故が発生した。特に 1948 年(昭和 23 年)
た買血による保存血液の供給が姿を消し、1974 年(昭和 49 年)には民間
DOOEORRGIRUDOOEORRGSURGXFWVLQFOXGLQJSODVPDGHULYDWLYHV
.HHSLQJSDFHZLWKPHGLFDOSURJUHVVHIIRUWVZHUHWKHQPDGH
WR H[SDQG WKH VFRSH RI WKH -5&6¶V EORRG VHUYLFHV E\
LPSURYLQJ EORRG H[DPLQDWLRQV LQWURGXFLQJ PO DQG
DSKHUHVLV GRQDWLRQV DQG QXFOHLF DFLG DPSOLILFDWLRQ WHVWLQJ
1$7IRUGRQDWHGEORRGWRHQVXUHKLJKVDIHW\IRUEORRGIRU
WUDQVIXVLRQV
7RGD\ WKH GRQDWLRQ RI EORRG ZKLFK KDV WKH VXSSRUW DQG
FRRSHUDWLRQ RI DQ HQRUPRXV QXPEHU RI SHRSOH KDV WDNHQ
ILUPURRWDVDQLQGLVSHQVDEOHSDUWRIWKHQDWLRQ¶VPHGLFDODQG
KHDOWKV\VWHP%ORRGGRQDWLQJKDVDFKLHYHGDWHFKQLFDOOHYHO
WKDWLVRQHRIWKHEHVWLQWKHZRUOGDQGWKHUDWLRRIGRQRUVWR
SRSXODWLRQLVRQHRIWKHKLJKHVWLQWKHZRUOG
%ORRGVHUYLFHVDUHDYHU\LPSRUWDQWSDUWRI-DSDQ¶VKHDOWK
SROLFLHV$W SUHVHQW QRW RQO\ LQ -DSDQ EXW DOVR LQ RWKHU
FRXQWULHV 5HG &URVV VRFLHWLHV SOD\ D NH\ UROH LQ SURPRWLQJ
EORRG GRQDWLRQ PRYHPHQWV DQG LQ WDNLQJ WKH OHDG LQ WKH
PDQDJHPHQWRIEORRGVHUYLFHV
8QGHUO\LQJWKLVLVWKHIDFWWKDWWKH,QWHUQDWLRQDO5HG&URVV
LQ WKH SDVW KDV DGRSWHG PDQ\ UHVROXWLRQV FRQFHUQLQJ EORRG
VHUYLFHV DQG KDV FRQWLQXRXVO\ DGYLVHG HDFK FRXQWU\¶V 5HG
&URVV5HG &UHVFHQW 6RFLHW\ WKDW WKH ZRUN LV LPSRUWDQW DQG
VKRXOGEHSHUIRUPHGE\LWVJRYHUQPHQWRUWKH5HG&URVV5HG
&UHVFHQW 6RFLHW\ %HFDXVH RI WKH VSHFLDO FLUFXPVWDQFHV WKDW
DFFRPSDQ\ KDQGOLQJ D SDUW RI WKH KXPDQ ERG\ EORRG WKLV
ZRUNPXVWEHFRPSOHPHQWHGE\DVWURQJVHQVHRIHWKLFVDQG
SXEOLFPLQGHGQHVV%ORRGVHUYLFHVEDVHGRQWKHSULQFLSOHRI
QRQUHPXQHUDWHGYROXQWDU\GRQDWLRQVKDYHWKXVFRPHWREH
VHHQ DV DQ DSSURSULDWH WDVN IRU WKH 5HG &URVV 6RFLHW\ WR
VXSSRUW
7KH0DQDJHPHQWDQG&RQWHQWVRI%ORRG6HUYLFHV
7KURXJK KXPDQLWDULDQ JRRGZLOO DQG WKH XQGHUVWDQGLQJ RI
WKH SXEOLF WKH -DSDQHVH 5HG &URVV 6RFLHW\ UHFHLYHV
YROXQWDULO\ GRQDWHG EORRG$IWHU HQVXULQJ WKDW WKH EORRG LV
VDIHWKH-5&6SURFHVVHVEORRGIRUWUDQVIXVLRQDQGVXSSOLHVLW
WR PHGLFDO LQVWLWXWLRQV WKHUHE\ FRQWULEXWLQJ WR WKH QDWLRQ¶V
PHGLFDOVHUYLFHV7KHVHEORRGVHUYLFHVUHTXLUHHIIHFWLYHDQG
DSSURSULDWHPDQDJHPHQWDQGFRQWURO7KHSULQFLSDOLWHPVLQ
WKHRSHUDWLRQRIWKH-5&6EORRGVHUYLFHVDUHWKHIROORZLQJ
3URPRWLQJ EORRG GRQDWLRQV EDVHG RQ EORRGGRQDWLRQ
DFFHSWDQFHSODQV
5HFUXLWPHQW DQG UHJLVWUDWLRQ RI EORRG GRQRUV DQG
FROOHFWLQJEORRGGRQDWLRQV
9DULRXV W\SHV RI WHVWLQJ WR LQFUHDVH WKH VDIHW\ RI
WUDQVIXVLRQV;
3UHSDUDWLRQ RI EORRG IRU WUDQVIXVLRQV DQG SODVPD
GHULYDWLYHV
6XSSO\RIEORRGIRUWUDQVIXVLRQVDQGSODVPDGHULYDWLYHVWR
PHGLFDOLQVWLWXWLRQV
%ORRGUHODWHG VWXGLHV UHVHDUFK DQG WHFKQRORJLFDO
GHYHORSPHQW
&RQVXOWDWLRQVDERXWEORRGDQGEORRGGRQDWLRQV
0DQXIDFWXULQJRIWHVWXVHUHDJHQWV
&RRSHUDWLRQ ZLWK PHGLFDO LQVWLWXWLRQV LQ FRQQHFWLRQ ZLWK
WKHVWRUDJHDQGVXSHUYLVLRQRIDXWRORJRXVWUDQVIXVLRQV
&HUWDLQWDVNVFRQQHFWHGZLWKSXEOLFERQHPDUURZEDQNV
VXFKDVWKHUHJLVWUDWLRQRISHUVRQVZLVKLQJWRGRQDWHERQH
PDUURZDQG+/$W\SHWHVWV
血液銀行が預血の受入れも中止し、これに伴い輸血用血液製剤は全て献血に
献血運動の推進を担当する等、重要な役割を果している。
より賄われることとなった。また、一部の地方公共団体が行っていた公立血
この背景には、国際赤十字が過去に数多くの血液事業に関する決議を採択
液センターも 1983 年(昭和 58 年)には全て日本赤十字社に移管され、赤
し、各国赤十字社に対して事業の重要性と国又は赤十字による推進を勧告し
十字による献血の受入れ体制が確立された。なお、1990 年(平成 2 年)には、
続けてきた経緯がある。また、人体の一部である血液を取り扱うという特殊
血漿分画製剤を製造するために一部の民間製薬業者が行っていた有償採漿に
性から、高い倫理性と公共性のもとに事業を行うことが必要であり、無償の
ついても中止され、これに伴い血漿分画製剤を含む全ての血液製剤の製造を
献血を基盤とした血液事業は赤十字社が協力するにふさわしい事業と認識さ
目的とする採血は日本赤十字社が実施することとなった。輸血用血液製剤の
れてきていることが挙げられる。
高い安全性を確保するための検査内容の充実、400mL 献血、成分献血及び
献血血液に対する核酸増幅検査(NAT)の導入など医学の進歩に伴った事業
2.2 血液事業の運営・事業内容
内容の拡充に努めてきた。
人々の人道的な善意と理解によって、無償で安全性の高い血液の提供を受
今日、献血は多くの人々の支援と協力のもと国民医療に欠くことのできな
け、輸血用血液製剤として調製し、これを医療機関へ供給して国民医療に貢
い事業として定着しており、人口と比較した献血者数及び技術的にも世界有
献することを目的とした業務を行っているが、その運営にあたっては、事業
数の水準に達している。
の効率的かつ適正な運営管理が要請されている。
血液事業は、国の保健政策の重要な位置を占めるものであるが、現在、日
本の他にも多くの国々で赤十字社が主体的に血液事業を運営するかあるいは
2UJDQL]DWLRQRI%ORRG6HUYLFHV
2Q-XO\WKH/DZRQ6HFXULQJD6WDEOH6XSSO\RI
6DIH %ORRG 3URGXFWV FDPH LQWR HIIHFW DLPLQJ DW D VWDEOH
VXSSO\ RI SURGXFWV ZLWK WKH EDVLF SULQFLSOH RI DFKLHYLQJ
GRPHVWLF VHOIVXIILFLHQF\ :LWK WKH UHYLVHG 3KDUPDFHXWLFDO
$IIDLUV /DZ FRPLQJ LQWR IXOO HIIHFW LQ$SULO D QHZ
RUJDQL]DWLRQ FDOOHG WKH %ORRG 6HUYLFH +HDGTXDUWHUV ZKLFK
ZDVVHWXSLQNHHSLQJZLWKWKHSURYLVLRQVRIWKHVHODZVDQG
UHJXODWLRQV ZDV LQDXJXUDWHG LQ 2FWREHU )RU PRUH
GHWDLOV RQ WKH UHOHYDQW OHJDO IUDPHZRUN VHH 6HFWLRQ 6WDWXWHV3HUWDLQLQJWR%ORRG6HUYLFHV
7R LPSOHPHQW WKH HQYLVDJHG WDVNV WKH %ORRG 6HUYLFH
+HDGTXDUWHUV ZDV HVWDEOLVKHG LQ 7RN\R DQG WKH %ORRG
6HUYLFH %RDUG RI 0DQDJHPHQW ZDV LQVWLWXWHG XQGHU WKH
FRQWURO RI LWV ([HFXWLYH 2IILFHU$V RI$SULO WKHUH
ZHUH ZRUNLQJ GLYLVLRQV ZLWK WKH IROORZLQJ QDPHV 0DQDJHPHQW 3ODQQLQJ )LQDQFH %ORRG 'RQDWLRQ
3URPRWLRQ6XSSO\0DQDJHPHQW6DOHV0DQDJHPHQW
0HGLFDO ,QIRUPDWLRQ 6DIHW\ 9LJLODQFH 4XDOLW\
$VVXUDQFH 5HJXODWRU\$IIDLUV 'HYHORSPHQW
0DQDJHPHQW ,QIRUPDWLRQ 6\VWHP 0DQDJHPHQW ,QIRUPDWLRQ 6\VWHP 'HYHORSPHQW 0DQXIDFWXULQJ
0DQDJHPHQW DQG %ORRG &ROOHFWLRQ 0DQDJHPHQW ,Q
DGGLWLRQ WKH &HQWUDO %ORRG ,QVWLWXWH ZDV HVWDEOLVKHG ZKLFK
ZLWKLQWKHRUJDQL]DWLRQDOIUDPHZRUNRI+HDGTXDUWHUVFDUULHV
RXW EORRG UHVHDUFK DQG GHYHORSPHQW TXDOLW\ LQVSHFWLRQ
DQDO\VLVRILQIHFWLRQVDQGVRRQ7KH1DWLRQDO+HDGTXDUWHUV
R I W K H - D S D Q H V H 5 H G & U R V V 6 R F L H W \ K D V D 3 O D V P D
)UDFWLRQDWLRQ&HQWHULQ&KLWRVH+RNNDLGRDQGD&HQWHUIRU
1$7 DQG 4XDUDQWLQH LQ )XNXFKL\DPD .\RWR XQGHU LWV
GLUHFWMXULVGLFWLRQ
7KH -DSDQHVH 5HG &URVV 6RFLHW\ KDV D 3UHIHFWXUDO %UDQFK
LQ HDFK RI -DSDQ¶V SUHIHFWXUHV (DFK EUDQFK VXSHUYLVHV
5HG &URVV EORRG FHQWHUV ZLWKLQ LWV DUHD RI MXULVGLFWLRQ ,Q
PDQ\FDVHVWKHSUHIHFWXUHVIDFLOLWDWHWKHDFTXLVLWLRQRIODQG
DQG EXLOGLQJV IRU WKH 5HG &URVV EORRG FHQWHUV DQG SURYLGH
VXEVLGLHVIRUSXUSRVHVVXFKDVEXLOGLQJQHZEORRGFHQWHUVRU
SXUFKDVLQJEORRGPRELOHV
主な業務は、以下のとおりである。
2.3 血液事業の組織
①献血受入計画に基づく献血受入れの推進
2003 年(平成 15 年)7 月 30 日に「国内自給の確保」を基本理念とし
②献血者、献血登録者の募集と受入れ(採血)
た「安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律」が施行され、また、
③輸血の安全性を高めるための諸検査
2005 年(平成 17 年)4 月には改正薬事法が完全施行されたことに伴い、
④輸血用血液製剤及び血漿分画製剤の調製
これらの法令等に対応した新たな組織として「血液事業本部」が、2004 年(平
⑤輸血用血液製剤及び血漿分画製剤の医療機関への供給
成 16 年)10 月に発足した。
(関連法に関して詳しくは「3.血液事業関係
⑥血液に関する調査研究及び技術の開発
法令」参照)
⑦献血及び血液に関する相談
東京の本社血液事業本部には、血液事業本部長の下に血液事業経営会議を
⑧検査用試薬の製造
置き、2011 年 ( 平成 23 年 )4 月 1 日現在、経営企画課、財務課、献血推
⑨自己血輸血の保管管理に対する医療機関への協力等
進課、 供給管理課、販売管理課、医薬情報課、安全管理課、品質保証課、薬
⑩公的骨髄バンク事業の一部の業務(骨髄提供希望者の登録、HLA 型の検査)
事課、臨床開発課、システム管理課、システム開発課、製造管理課、採血管
理課の 14 課を配置している。また、本部組織内に血液研究開発、品質検査、
感染症の解析等を行う中央血液研究所を設置している。また、本社は、血漿
分画センター(北海道千歳市)
、血液管理センター(京都府福知山市)を直接
管轄している。
なお、日本赤十字社の支部は各都道府県に 1 つずつ合計 47 設置されており、
47 支部は支部管内の血液センターを管轄している。
Governance Structure for Blood Services
Members
Board of Councilors
Board of Representatives
President・Vice-President・Governors・Auditors
Board of Governors・Standing Board of Governors
National Headquarters
Blood Service Headquarters
Blood Service Board of Management
Plasma Fractionation Center (1)
(under the direct role of the President)
Center for NAT and Quarantine (1)
(under the direct role of the President)
*Technical and Operational
Management
Chapters (47)
Blood Centers (64)
* Financial and Personnel Management
( as of April, 2011 )
Blood Service Headquarters
Department
Division
Management Planning
Deputy
Director General
Finance
Blood Donation Promotion
Supply Management
Sales Management
Deputy
Director General
Chief Executive Officer
Blood Service
Board of Management
Medical Information
Director General
Safety Vigilance
Executive Officer
Deputy
Director General
Quality Assurance
Regulatory Affairs
Development Management
Information System Management
Deputy
Director General
Information System Development
Manufacturing Management
Blood Collection Management
Deputy
Director General
Office Administration
1st Research
Research and
Development
2nd Research
3rd Research
Central Blood Institute
Director
General
Deputy
Director General
1st Quality Control
Quality Control
2nd Quality Control
Infectious
Disease
Research
Central Bone Marrow
Data Center
1st Infectious Disease Research
2nd Infectious Disease Research
Administration
(as of April, 2011)
:[H[\[LZ7LY[HPUPUN[V)SVVK:LY]PJLZ
/DZ RQ 6HFXULQJ D 6WDEOH 6XSSO\ RI 6DIH %ORRG
3URGXFWV
7KH /DZ RQ 6HFXULQJ D 6WDEOH 6XSSO\ RI 6DIH %ORRG
3URGXFWV FDPH LQWR HIIHFW RQ -XO\ 7KLV ODZ
S U R Y L G H V W K H I R O O R Z L Q J S U L Q F L S O H V I R U J X L G L Q J W K H
PDQDJHPHQW RI WKH EORRG SURJUDP DQG FODULILHV WKH
UHVSRQVLELOLWLHVRIWKRVHLQYROYHGLQWKHSURJUDP
3ULQFLSOHV!
7RLPSURYHWKHVDIHW\RIEORRGSURGXFWV
7R VHFXUH D GRPHVWLF VXSSO\ RI EORRG SURGXFWV EORRG
SURGXFWV PDQXIDFWXUHGIURP EORRG GRQDWHGLQ -DSDQDVD
UDZ PDWHULDO DQG WR PDLQWDLQ D VWDEOH VXSSO\ RI EORRG
SURGXFWV
7RSURPRWHWKHDSSURSULDWHXVHRIEORRGSURGXFWV
7RHQVXUHIDLUQHVVDQGLPSURYHWUDQVSDUHQF\LQPDQDJLQJ
WKHEORRGSURJUDP
/RFDODXWKRULWLHVSUHIHFWXUDODQGPXQLFLSDOJRYHUQPHQWVDUH
UHVSRQVLEOHIRUHQKDQFLQJORFDOUHVLGHQWXQGHUVWDQGLQJRI
EORRGGRQDWLQJDQGIRUWDNLQJQHFHVVDU\PHDVXUHVWRDVVLVWWKH
EORRGFROOHFWLQJVHUYLFHHQWLW\LQUHFHLYLQJGRQDWHGEORRG
7KH EORRGFROOHFWLQJ VHUYLFH HQWLW\ LV UHVSRQVLEOH IRU
SURPRWLQJ DQG UHFHLYLQJ EORRG GRQDWLRQV LPSURYLQJ WKH
VDIHW\RIEORRGSURGXFWVFRRSHUDWLQJLQVHFXULQJDVWDEOH
VXSSO\DQGSURWHFWLQJEORRGGRQRUV
0DUNHWLQJDXWKRUL]DWLRQKROGHUVPDQXIDFWXUHUVDQGVDOHV
FRQWUDFWRUV DUH UHVSRQVLEOH IRU HQVXULQJ D VWDEOH DQG
DSSURSULDWHVXSSO\RIVDIHEORRGSURGXFWVIRUFDUU\LQJRXW
WHFKQRORJLFDO GHYHORSPHQW DQG IRU FROOHFWLQJSURYLGLQJ
LQIRUPDWLRQWRLPSURYHVDIHW\
0HGLFDO SURIHVVLRQDOV DUH UHVSRQVLEOH IRU XVLQJ EORRG
SURGXFWVSURSHUO\DQGFROOHFWLQJSURYLGLQJLQIRUPDWLRQRQ
WKHVDIHW\RIEORRGSURGXFWV
7KH -DSDQHVH 5HG &URVV 6RFLHW\ FDUULHV RXW WKH DFWLYLWLHV
RI EORRG FROOHFWLQJ VHUYLFH HQWLWLHV PDUNHWLQJ DXWKRUL]DWLRQ
KROGHUVPDQXIDFWXUHUVDQGVDOHVFRQWUDFWRUVXQGHUOLFHQVH
5HVSRQVLELOLWLHVRIWKRVHLQYROYHGLQWKHEORRGSURJUDP
5HVSRQVLELOLWLHVDUHEDVHGRQWKHIROORZLQJSULQFLSOHV
7KH QDWLRQDO JRYHUQPHQW LV UHVSRQVLEOH IRU SODQQLQJ DQG
LPSOHPHQWLQJ EDVLF DQG JHQHUDO PHDVXUHV IRU LPSURYLQJ
WKHVDIHW\RIEORRGSURGXFWVDQGVHFXULQJDVWDEOHVXSSO\
SURYLGLQJ -DSDQHVH FLWL]HQV ZLWK HGXFDWLRQ DQG
HQOLJKWHQPHQW WR HQKDQFH WKHLU XQGHUVWDQGLQJ DQG
FRRSHUDWLRQUHJDUGLQJEORRGGRQDWLRQWRVHFXUHDGRPHVWLF
VXSSO\RIEORRGSURGXFWVDQGSODQQLQJDQGLPSOHPHQWLQJ
PHDVXUHVIRUSURPRWLQJWKHSURSHUXVHRIEORRGSURGXFWV
DQGWDNLQJRWKHUQHFHVVDU\PHDVXUHV
)RUUHGUHVVRIDQ\LGHQWLILDEOHKHDOWKKD]DUGVGXHWREORRG
SURGXFWV DQG EORRG FROOHFWLRQ D FODXVH LQ WKH ODZ¶V
VXSSOHPHQW VWDWHV WKDW WKH QDWLRQDO JRYHUQPHQW ZLOO
LPPHGLDWHO\ H[DPLQH VXFK FDVHV DQG WDNH DQ\ QHFHVVDU\
DFWLRQVXFKDVHVWDEOLVKLQJDOHJDOIUDPHZRUN,Q$SULO
D V\VWHP ZDV LPSOHPHQWHG WR DLG WUDQVIXVLRQ SDWLHQWV ZKR
GHYHORS KHDOWK SUREOHPV GXH WR EORRG WUDQVIXVLRQV ,Q
DGGLWLRQ D UHOLHI V\VWHP IRU DGYHUVH HIIHFWV WR WKH KHDOWK RI
EORRGGRQRUVZDVLPSOHPHQWHGLQ2FWREHU
3. 血液事業関係法令
2) 地方公共団体(都道府県及び市町村)
:献血について住民の理解を深める
進に関する施策の策定・実施、その他の必要な措置を講じるよう努める。
こと、採血事業者による献血の受入れを円滑に実施するため必要な措置
3.1 安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律
を講じること
2003 年(平成 15 年)7 月 30 日「安全な血液製剤の安定供給の確保等
3) 採血事業者:献血受入れの推進、血液製剤の安全性の向上、安定供給の
に関する法律」が施行された。この法律では、血液事業の運営指針となる以
確保への協力、献血者等の保護に努めること
下の基本理念が設けられ、血液事業に携わる関係者の責務が明確化された。
4) 製造販売業者、製造業者及び販売業者:安全な血液製剤の安定的・適切な
供給並びにその安全性向上のための技術開発と情報収集及び提供に努める。
〈基本理念〉
5) 医療関係者:血液製剤の適正使用、血液製剤の安全性に関する情報収集
1)血液製剤の安全性の向上
及び提供に努める。
2)血液製剤の国内自給(国内で行なわれる献血により得られた血液を原料
として製造されること)の確保及び安定供給
上記のうち日本赤十字社は、許可を受けて、採血事業者、製造販売業者、製
3)血液製剤の適正使用の推進
造業者及び販売業者の業務を行っている。
4)血液事業運営にかかる公正の確保及び透明性の向上
また、血液製剤による健康被害及び採血により献血者に生じた健康被害の救
〈血液事業関係者の責務〉
済のあり方について、
「政府は、速やかに、検討を加え、その結果について法
基本理念にのっとり、
制の整備その他の必要な措置を講ずるものとする。
」と付則に定められた。こ
1) 国:血液製剤の安全性向上並びに安定供給の確保に関する基本的・総合
の内、受血者の健康被害に対する救済制度は、2004 年(平成 16 年)4 月
的施策の策定及び実施、血液製剤の国内自給が確保されるように献血に関
に発足し、また、献血者健康被害救済制度は 2006 年(平成 18 年)10 月
する国民の理解及び協力を得るための教育・啓発、血液製剤の適正使用推
に実施された。
3KDUPDFHXWLFDO$IIDLUV/DZ
%ORRG3URGXFWVDQGWKH3KDUPDFHXWLFDO$IIDLUV
/DZ
7KH -DSDQHVH 5HG &URVV 6RFLHW\ LV OLFHQVHG E\ WKH
JRYHUQPHQW WR FROOHFW EORRG DQG LV WKH RQO\ HQWLW\ LQ -DSDQ
WKDWFROOHFWVGRQDWHGEORRG
)URPWKHGRQDWHGEORRGEORRGIRUWUDQVIXVLRQDQGSODVPD
GHULYDWLYHVDUHPDQXIDFWXUHGDVSKDUPDFHXWLFDOSURGXFWVDQG
VROG WR PHGLFDO LQVWLWXWLRQV 7KHLU PDQXIDFWXUH DQG VDOH DUH
VWULFWO\FRQWUROOHGXQGHUWKHSURYLVLRQVRIWKH3KDUPDFHXWLFDO
$IIDLUV/DZ
$OO EORRG IRU WUDQVIXVLRQ LV SURGXFHG DW -5&6 EORRG
F H Q W H U V D V R I $ S U L O W K D W K R O G S H U P L W V D V
SKDUPDFHXWLFDO PDQXIDFWXUHUV 3ODVPD GHULYDWLYHV QDPHO\
IUHH]HGULHG KXPDQ EORRG FRDJXODWLRQ IDFWRU 9,,, KXPDQ
VHUXP DOEXPLQ DQG KXPDQ LPPXQRJOREXOLQ SURGXFWV DUH
PDQXIDFWXUHGDWWKH-5&63ODVPD)UDFWLRQDWLRQ&HQWHU
7KHVDOHRIEORRGIRUWUDQVIXVLRQDQGSODVPDGHULYDWLYHVLV
FXUUHQWO\ GRQH IURP ORFDWLRQV DOO RI ZKLFK DUH -5&6
EORRG FHQWHUV RU IDFLOLWLHV DWWDFKHG WR WKHP WKURXJK WKH
OLFHQVLQJRIVDOHVFRQWUDFWRUV
5HYLVLRQVLQWKH3KDUPDFHXWLFDO$IIDLUV/DZ
:KHQ WKH 5HYLVHG 3KDUPDFHXWLFDO$IIDLUV /DZ FDPH LQWR
IXOOHIIHFWLQ$SULOWKHUHZHUHFRQVLGHUDEOHFKDQJHVLQ
WKHDSSURSULDWHGLYLVLRQRIUHVSRQVLELOLWLHVLQWKHPDQXIDFWXUH
DQGVDOHRISKDUPDFHXWLFDOSURGXFWV
7UDGLWLRQDOO\ WKH OHJDO IUDPHZRUN KDV SXW HPSKDVLV
SULPDULO\ RQ WKH DFWLYLWLHV RI PDQXIDFWXULQJ SKDUPDFHXWLFDO
SURGXFWV DFFRUGLQJ WR ZKLFK PDQXIDFWXUHUV KDG SULPDU\
UHVSRQVLELOLW\ERWKIRUVDIHPDQXIDFWXULQJSURFHGXUHVDQGIRU
DQ\VDIHW\SUREOHPVWKDWPD\KDYHDULVHQDIWHUVDOHVRIWKHLU
SURGXFWV
7KH 5HYLVHG 3KDUPDFHXWLFDO$IIDLUV /DZ SODFHV QHZ
H P S K D V L V R Q D F W L Y L W L H V U H O D W H G W R W K H V K L S P H Q W R I
SKDUPDFHXWLFDO SURGXFWV WR PDUNHWV ZKHUHE\ HQWLWLHV
FRQFHUQHG ZLWK WKH PDQXIDFWXUH DQG VDOH RI SKDUPDFHXWLFDO
SURGXFWVKDYHDUHVSRQVLELOLW\IRUYDULRXVW\SHVRIVDIHW\DQG
RWKHU SUREOHPV WKDW PLJKW DULVH IROORZLQJ WKH PDQXIDFWXUH
DQG VDOH RI WKHVH SURGXFWV %HFDXVH RI VLJQLILFDQW QHZ
UHVSRQVLELOLWLHVWKDWPDQXIDFWXUHDQGVDOHVHQWLWLHVQRZEHDU
ZKHQ VKLSSLQJ SKDUPDFHXWLFDO SURGXFWV WR PDUNHW WKHVH
HQWLWLHV DUH QRZ UHTXLUHG WR KROG PDUNHWLQJ DXWKRUL]DWLRQ
OLFHQVHV
,W LV PDQGDWRU\ IRU PDUNHWLQJ DXWKRUL]DWLRQ KROGHUV RI
SKDUPDFHXWLFDO SURGXFWV WR RUJDQL]H D 4XDOLW\$VVXUDQFH
'HSDUWPHQW IRU PDQDJLQJ WKH VKLSPHQW RI SURGXFWV WR
PDUNHW DV ZHOO DV D 6DIHW\ 9LJLODQFH 'HSDUWPHQW IRU
IRUPXODWLQJ VDIHW\ PHDVXUHV E\ FROOHFWLQJ SRVWPDUNHWLQJ
LQIRUPDWLRQ
3.2 薬事法
3.2.1 血液製剤と薬事法
3.2.2 薬事法の改正
日本赤十字社は採血業の許可を受け国内で唯一献血の受入れを行っている。
2005 年(平成 17 年)4 月から改正薬事法が完全施行され、
「医薬品を製
献血で得られた血液から、医薬品である輸血用血液製剤や血漿分画製剤が
造し販売する上での責任の在り方」に関する考え方が大きく変更された。
製造され、医療機関へ販売されるが、その製造や販売に関しては薬事法の厳
従来は、「医薬品を製造する行為」に着目した制度であり、製造業者が、製
密な規制の下に行われている。
造上の責任と販売後に発生する様々な安全性等の問題についても責任を負う
全ての輸血用血液製剤は、医薬品製造業の許可を受けた 27(平成 23 年 4
というものであった。
月 1 日現在)箇所の血液センターで製造されている。乾燥濃縮人血液凝固第
改正された薬事法では、
「医薬品を市場へ出荷する行為」に着目しており、
Ⅷ因子、人血清アルブミンと人免疫グロブリン製剤の血漿分画製剤について
医薬品の製造販売元が製造と販売後に発生する様々な安全性等の問題につい
は、日本赤十字社血漿分画センターで製造している。
ても責任を負うという制度になっている。医薬品を市場に出荷する製造販売
輸血用血液製剤や血漿分画製剤等の販売については、血液センターとその
元は大きな責任を負うことから、新たに「製造販売業許可」を受けることと
附属施設 92 箇所で、医薬品の販売業許可を受けて行っている。
されている。
また、医薬品の製造販売業者は、医薬品の市場への出荷を管理する品質保
証部門、及び販売後の安全性情報を収集して安全対策を立案する安全管理部
門を設置することが義務付けられている。
:HML[`4LHZ\YLZMVY)SVVK
7RHQVXUHWKDWWKHSURGXFWVDUHVDIHEHIRUHEHLQJGHOLYHUHG
WRPHGLFDOLQVWLWXWLRQVWKH-DSDQHVH5HG&URVV6RFLHW\WDNHV
WKHXWPRVWFDUHLQLPSOHPHQWLQJVDIHW\PHDVXUHVIRUGHDOLQJ
ZLWK EORRG DQG EORRG FRPSRQHQWV IRU WUDQVIXVLRQV DQG
SODVPDGHULYDWLYHV
0DLQ6DIHW\0HDVXUHV
①'RQRU,GHQWLILFDWLRQ
)RU VDIH DQG UHVSRQVLEOH EORRG GRQDWLRQ LGHQWLILFDWLRQ RI
GRQRUVLVLPSOHPHQWHGDWWKHWLPHRIEORRGGRQDWLRQ
②'RQRU,QWHUYLHZV
%DVHGRQDTXHVWLRQQDLUHZKLFKLVILOOHGRXWEHIRUHKDQGD
VSHFLDOL]HGSK\VLFLDQFRQILUPVWKHGRQRU¶VKHDOWKVWDWXV
QXFOHLFDFLGVHJPHQWVRIWKHYLUDOJHQRPH'1$RU51$E\
PLOOLRQIROG WR GHWHFW WKH YLUXV ZLWK KLJK DFFXUDF\ DQG
1$7LVQRZEHLQJLQWURGXFHGWKURXJKRXWWKHZRUOG
⑤,QYHQWRU\+ROG
3ODVPDGHULYDWLYHVDUHPDQXIDFWXUHGE\SRROLQJWKHSODVPD
RI VHYHUDO WKRXVDQG GRQRUV 6RXUFH SODVPD LV VWRUHG IRU VL[
PRQWKV EHIRUH SURFHVVLQJ WR HOLPLQDWH YLUDOO\FRQWDPLQDWHG
SODVPD GHWHFWHG GXULQJ WKH VWRUDJH SHULRG 2QO\ YLUXVIUHH
SODVPDLVXVHGIRUPDQXIDFWXULQJ
)XUWKHUPRUHVLQFH$XJXVWIUHVKIUR]HQSODVPD))3
SURGXFWVDUHKHOGLQLQYHQWRU\IRUDSHULRGRIVL[PRQWKVDQG
RQO\ VXSSOLHG WR PHGLFDO LQVWLWXWLRQV IROORZLQJ WKH UHPRYDO
RIDQ\EORRGWKDWZDVVXVSHFWHGGXULQJWKLVSHULRGRIEHLQJ
LQIHFWHG
③6HURORJLFDO7HVWV
$W WKH EORRG FHQWHUV VHURORJLFDO WHVWV DUH FDUULHG RXW WR
GHWHFWPDMRUWUDQVIXVLRQWUDQVPLVVLEOHSDWKRJHQV
④1XFOHLFDFLG$PSOLILFDWLRQ7HVWLQJ1$7
6LQFH WKH ZRUOG¶V ILUVW QDWLRQZLGH 1$7 WHVWLQJ KDV
EHHQLPSOHPHQWHGWRVFUHHQIRUWKH+HSDWLWLV%9LUXV+%9
+HSDWLWLV & 9LUXV +&9 DQG +XPDQ ,PPXQRGHILFLHQF\
9LUXV+,91$7LVDPHWKRGWKDWDPSOLILHVSRUWLRQVRIWKH
4. 血液の安全対策について
⑥9LUXV5HPRYDODQG,QDFWLYDWLRQ
3ODVPD GHULYDWLYHV DOEXPLQ JOREXOLQ FRDJXODWLRQ IDFWRU
9,,, SURGXFWV HWF DUH SURFHVVHG WR UHPRYH RU LQDFWLYDWH
YLUXVHV7KHFKDQFHVRIWKHLUFDXVLQJLQIHFWLRQZLWKKHSDWLWLV
%KHSDWLWLV&+,9HWFLVWKXVYDQLVKLQJO\VPDOO
④ 核酸増幅検査(NAT)
1999 年(平成 11 年)から、B 型肝炎ウイルス(HBV)、C 型肝炎ウイ
日本赤十字社では、輸血用血液製剤及び血漿分画製剤に対し、現時点で可
ルス(HCV)、エイズウイルス(HIV)について核酸増幅検査(NAT)を実
能な限りの安全対策を講じ、安全な血液を医療機関に提供している
施している。NAT は、ウイルスの遺伝子を構成する核酸(DNA または RNA
)の一部を約 1 億倍に増幅することによってウイルス自体を高感度に検出す
主な安全対策
る方法で、世界各国においても導入されて来ている。
① 本人確認
⑤ 貯留保管
安全で責任ある献血をお願いするために、献血受付時に身分証明書等の掲
血漿分画製剤は、数千人分の血漿をプールして製造するが、その原料血漿
示をお願いし、本人確認を実施している。
については、製造に入るまで 6 ヵ月間貯留している。その間にウイルス混入
等が判明した血漿を排除し、ウイルス混入等がない血漿を原料として製造し
② 問診
ている 。
予め記入していただいた問診票をもとに、専門の医師により献血者の健康
また、輸血用血液製剤のうち新鮮凍結血漿(FFP)については、2005 年(平
状態を確認している。
成 17 年)8 月から 6 ヵ月間の貯留保管を行い、その間にウイルス感染等が
疑われた血液を排除したうえで医療機関に供給している 。
③ 血清学的検査
血液センターにおいて主要な輸血感染症の病原体についての抗原・抗体検
⑥ ウイルス除去・不活化
査等を実施している。
血漿分画製剤(アルブミン・グロブリン・血液凝固第Ⅷ因子製剤等)につ
いては、ウイルスの除去・不活化処理を行っており、HBV、HCV、HIV 等の
感染の可能性は、限りなく小さいと考えられる。
① Donor identification
本人確認
No proper forms of identification
身分証明書等の提示拒否
Acceptable 可
To secure the safety of patients receiving transfusions,
blood donations are declined.
輸血を受けられる患者さんの安全のために、献血をお断りしています。
② Donor interviews
問診
Unacceptable 不適
Acceptable 適
Red Cross
blood centers
赤十字血液
センター
To secure the safety of blood donors and patients receiving
transfusions,blood donations are declined.
*1
Specimen
storage
検体保管
Blood collection
献血
献血される方と輸血を受けられる患者さんの安全のために、
献血をお断りしています。
③ Serological tests
血清学的検査
Unacceptable 不適
Acceptable 適
NAT
facilities
NAT施設
④ Nucleic acid Amplification
Testing (NAT)
核酸増幅検査(NAT)
Acceptable
Blood for transfusion
輸血用血液製剤
Red cells/
Whole blood/
Platelet concentrates
赤血球製剤・
全血製剤・
血小板製剤
Fresh frozen
plasma
血漿製剤
Unacceptable 不適
適
Source Plasma
原料血漿
⑤ Inventory hold
貯留保管
For research use *2 研究用
Disposal *3
廃棄
Unacceptable 不適
Acceptable 適
Serological tests・NAT
血清学的検査・NAT
⑤ Inventory hold
貯留保管
⑥ Virus removal
and inactivation
ウィルス除去・不活化
Plasma derivatives
血漿分画製剤
Serological tests・NAT
血清学的検査・NAT
Distribution
供給
1RWHV
* 6 SHFLPHQ6WRUDJH
,QWKH-DSDQHVH5HG&URVV6RFLHW\EHJDQVWRULQJEORRGVDPSOHVRIDOOGRQDWLRQVIUR]HQDWDWHPSHUDWXUHRIPLQXV℃IRUD
SHULRGRI\HDUVDWWKHEHJLQQLQJ7KLVSHULRGZDVLQFUHDVHGWR\HDUVLQ'HFHPEHU7KHVDPSOHVHQDEOHLQYHVWLJDWLRQLQWR
FDXVDOUHODWLRQVKLSVLQFDVHVZKHUHYLUDOLQIHFWLRQLVVXVSHFWHGWRKDYHUHVXOWHGIURPEORRGWUDQVIXVLRQVDQGLQWRUHDVRQVIRUVLGHHIIHFWV
IURPWUDQVIXVLRQV6SHFLPHQVWRUDJHDOVRHQDEOHVORRNEDFNVWXGLHVDVPHDVXUHVWRSUHYHQWWKHVSUHDGRILQIHFWLRQV
* 7KHVHDUHXVHGIRUUHVHDUFKWRFRQWULEXWHWRWKHSURJUHVVRIWUDQVIXVLRQHIIHFWLYHQHVVDQGVDIHW\DQGWKHSURGXFWLRQRIWHVWLQJUHDJHQWV
IRUVDIHWUDQVIXVLRQV
* 7KHVHDUHGLVSRVHGRIDVLQIHFWLRXVPHGLFDOZDVWHXQGHUSURSHUPDQDJHPHQW
注釈:
* 1 日本赤十字社では、1996 年(平成 8 年)より輸血によるウイルス感染症が疑われた例の輸血との因果関係の解明や輸血副作用の原因調査ができるよう、
また、感染拡大を防止する対策としての遡及調査(ルック・バック)ができるよう、献血者の検体を献血の度に当初 10 年間、2004 年(平成 16 年)
12 月より 11 年間冷凍保管(-30℃)している。
* 2 輸血の有効性・安全性の向上のための研究や、安全な輸血のための検査試薬製造等に有効的に活用させていただくことがある。
* 3 感染性の医療廃棄物として適切な管理のもと廃棄している。
Further Safety Measures by the Japanese Red Cross Society
1. Identification of Donors at the Time of Blood Donation
Nationwide donor identification before blood collection started on October 1, 2004, in order to introduce the concept of
safe and responsible blood donation to ensure patients’safety from potentially infected blood. Since April 1, 2006 we have
rejected blood donations if donors cannot show us their identification certificates on more than three consecutive occasions.
In connection with this, since October 1, 2006 we have used a donor ID card system, thus ensuring a thorough check of
donors and streamlining procedures for donor convenience.
2. Guidelines for Look-back Studies
Look-back Studies based on the JRCS’own Guidelines for Look-back Studies, which was approved at the Blood Program
Committee under the Pharmaceutical Affairs and Food Sanitation Council of Ministry of Health, Labour and Welfare on
July 7, 2004, have been in place since August 15 of the same year (Revised on February 2009).
In combination, the Guidelines for Look-back Studies on Blood Products, prepared by the Ministry of Health, Labour and
Welfare, were put into force on April 1, 2005, in compliance with which the JRCS has conducted its look-back studies
(Partially amended on December 2008).
3. Inventory Hold of Fresh Frozen Plasma (FFP)
Fresh frozen plasma is held in stock for a period of 6 months (180 days), before being delivered to medical institutions.
4. Enhancement of Nucleic acid Amplification Testing (NAT) Precision
In August 2008, a new NAT system using renewed equipment and reagents was installed in order to improve the
accuracy of the testing. Additionally, in December 2008, a fourth NAT facility was installed at the Kyushu Blood Center in
Kurume, Fukuoka, to enhance the JRCS’
s crisis control scheme. This is in addition to the three existing NAT facilities in
Japan; Chitose, Hokkaido; Koto-ku, Tokyo; and Fukuchiyama, Kyoto.
5. Infectious Disease Surveys Involving all Blood Transfusions at Specific Medical Institutions
Follow-up surveys regarding TTI were conducted at eight facilities in five regions, on pre- and post-transfusion patients’
blood, in order to verify the safety of blood products for transfusion. In a survey of 2,139 patients who received blood
transfusions, one case of HBV infection was identified. The patient had received blood component later found to be
individual NAT positive according to look-back studies of repeat donors who had a positive conversion screening HBV
NAT. There were no other cases of viral infection.
6. Epidemiological Studies on Hepatitis E Virus (HEV)
Since the past studies by the JRCS indicated that the rate of infection with HEV was high in Hokkaido, 20-pool NAT for
HEV was conducted in Hokkaido. HEV was consequently identified at a rate of about 1 out of every 8,500 donors. At
present, the release of HEV-positive blood is suspended.
7. Pre-storage Leukocytes Reduction
Reduction of leukocytes prior to storage has been implemented since October 25, 2004, for platelet components produced
through apheresis; since March 1, 2006, for plasma components produced through apheresis; and since January 16, 2007, for
blood products from whole blood donation.
8. Toward the Pathogen Inactivation
There are several techniques to reduce the infectivity of viruses and bacteria, which are potentially present in blood
according to the type of products. Introduction of such techniques and safety measures against pathogens are examined
and determined in a comprehensive manner, considering safety, efficacy and influences on the quality of products and
manufacturing processes, of each inactivation technique.
安全性の更なる向上を目指して∼日本赤十字社の取り組み∼
1.献血受付時の本人確認の実施
感染した可能性があるときには患者さんの安全のため献血はしないという「安全で責任ある献血」の思想を
ご理解いただきたいため、2004年(平成16年)10月1日から全国で実施しています。また、2006年(平成18年)
4月1日以降、3回連続して証明書等が提示いただけない場合は、献血をご辞退いただくこととしています。
これに併せ、本人確認の徹底と献血者の利便性にも配慮し、2006年(平成18年)10月1日から、献血カードを
全国で導入しました。
2.遡及調査ガイドライン
日本赤十字社独自の遡及調査ガイドラインについては、2004年(平成16年)7月7日の厚生労働省の血液事業
部会において了承され、同年8月15日から本ガイドラインに基づいた遡及調査を実施してきました。(2009年2月
改訂)
一方、厚生労働省が作成した「血液製剤等の遡及調査ガイドライン」が2005年(平成17年)4月1日から施行
され、日本赤十字社も引き続き本ガイドラインに則り遡及調査を実施しています。(2008年12月一部改訂)
3.新鮮凍結血漿(FFP)の貯留保管
6ヵ月間(180日間)の貯留保管の後、医療機関へ供給しています。
4.核酸増幅検査(NAT)の精度向上
平成20年8月から機器・試薬を更新した新NATシステムに切り替え検査精度の向上を図りました。また、危
機管理体制の充実のために、従来の3ヵ所のNAT施設(北海道千歳市、東京都江東区、京都府福知山市)に加
え、平成20年12月から九州血液センター(福岡県久留米市)にも同システムを増設し全国4ヵ所でNATを実施
しています。
5.特定の医療機関での輸血後感染症に関する全数調査
輸血用血液製剤の安全性を検証するために、全国5つの地域の8施設で輸血前と輸血後の患者さんの追跡調査
を実施しました。輸血を受けられた患者さん2,139名の調査を実施したところNATスクリーニングで陽性となっ
た献血者の前回献血血液(個別NAT陽性)が輸血に使用され、感染が疑われる事例がB型肝炎ウィルスで1例確
認されましたが、他のウィルスの感染事例はありませんでした。
6.E型肝炎ウイルス(HEV)の疫学調査
日本赤十字社の以前の調査結果から北海道地域がHEVの感染率が高いことがわかり、北海道においてHEVの
20本プールNATを実施してHEV感染の実態調査を行っています。その結果、約8,500人に1人の割合で献血者か
らHEVが検出されておりますが、現在では、HEV陽性血液が供給されることはありません。
7.保存前白血球除去
2004年(平成16年)10月25日から成分献血から製造する血小板製剤について、2006年(平成18年)3月1日か
ら成分献血から製造する血漿製剤について実施しました。また、全血献血から製造する製剤についても2007年
(平成19年)1月16日から実施しております。
8.輸血用血液の感染性因子の不活化技術
血液中に含まれている可能性のあるウィルスや細菌の感染力を低減化する不活化技術については、血液製剤
別に複数の方法があり、それぞれの不活化技術の安全性、有効性、製剤の品質への影響、製造工程への影響等
を勘案しながら、感染性因子に対する安全対策を総合的に判断し、導入の可否を検討しています。
-SV^VM)SVVK:LY]PJLZ
∼ )URP%ORRG'RQDWLRQWR0HGLFDO,QVWLWXWLRQ ∼
WUHDWPHQWZLWKRXWWUDQVIXVLRQWKHUDS\
'RQDWHGEORRGLVXVHGLQEORRGIRUWUDQVIXVLRQDVUHGEORRG
F H O O V S O D W H O H W V D Q G S O D V P D D V Z H O O D V S O D V P D I R U
PDQXIDFWXULQJ SODVPD GHULYDWLYHV WKDW KDYH VSHFLILF SURWHLQ
TXDOLWLHVLQWKHSODVPDDVLWLVH[WUDFWHGDQGSXULILHG
7KH IXQFWLRQ RI EORRG LQFOXGHV WUDQVSRUWLQJ QXWULHQWV DQG
R[\JHQDURXQGWKHERG\DQGEXLOGLQJLPPXQLW\DOORIZKLFK
DUH LQGLVSHQVDEOH WR PDLQWDLQLQJ OLIH %HFDXVH WKH PHDQV RI
FRPSOHWHO\ VXEVWLWXWLQJ EORRG IXQFWLRQV GRHV QRW H[LVW DW
SUHVHQWLWLVLQPDQ\FDVHVLPSRVVLEOHWRDGPLQLVWHUPHGLFDO
Blood Donations
献 血
Japanese Red Cross Blood Centers
血液センター
Examination
検 査 ※1
Preparation
Inventory hold
Distribution
Specimen storage
調 製
貯留保管
供 給
検体保管
Source Plasma
Plasma Derivatives
血漿分画製剤
原料血漿
Japanese Red Cross
Plasma Fractionation Center
Japanese Red Cross
Center for NAT and Quarantine
Japanese Red Cross
Kyushu Blood center
日本赤十字社血漿分画センター
日本赤十字社血液管理センター
日本赤十字社九州血液センター
NAT
Production
Inventory hold
Specimen storage
製 造
貯留保管
検体保管
NAT
Inventory hold
Specimen storage
貯留保管
検体保管
Source Plasma
原料血漿
Pharmaceutical Companies
製薬企業
Plasma Derivatives
Blood for transfusion
血漿分画製剤
輸血用血液製剤
Medical Institutions
医療機関
Plasma Derivatives
血漿分画製剤 ※2
※1
ただし、九州センターと東京都センターではNATも行っている。
Kyushu Blood Center and Tokyo Metropolitan Blood Center perform NAT as well.
※2
日本赤十字社血漿分画センターで製造された血漿分画製剤は、血液製剤と同様に全国の血液センター
から各地域の医療機関に供給される。
Plasma derivatives manufactured in JRC Plasma Fractionation Center are, like other blood products,
supplied from blood centers throughout Japan to the medical institutions in each area.
5.血液事業の流れ∼献血から医療機関まで∼
血液は栄養や酸素の運搬、免疫など人間の生命を維持するために欠くこと
献血された血液は、赤血球、血小板、血漿などの輸血用血液製剤として使
のできない機能を含んでいる。現在、血液の機能を完全に代替することがで
われるほか、血漿中の特定のタンパク質を抽出・精製した血漿分画製剤の原
きる手段は存在しないため、輸血療法は医療において欠くことができないも
料として使用される。
のとなっている。
7YVTV[PUN)SVVK+VUH[PVUZ
$ &DELQHW GHFLVLRQ PDGH LW WKH GXW\ RI WKH QDWLRQDO
JRYHUQPHQWDQG ORFDODXWKRULWLHVWR GLVVHPLQDWHWKHFRQFHSW
RI EORRG GRQDWLQJ DQG SURPRWH WKH FUHDWLRQ RI EORRG
GRQDWLRQ V\VWHPV ,Q DGGLWLRQ XQGHU WKLV &DELQHW GHFLVLRQ
WKH-DSDQHVH5HG&URVV6RFLHW\ZDVUHTXLUHGWRLPSURYHLWV
V\VWHP IRU UHFHLYLQJ EORRG GRQDWLRQV -DSDQHVH 5HG &URVV
EORRG FHQWHUV ZHUH ODWHU HVWDEOLVKHG WKURXJKRXW -DSDQ DQG
WKHVH FHQWHUV PXVW FRRSHUDWH ZLWK WKH UHVSHFWLYH SUHIHFWXUDO
DQG PXQLFLSDO JRYHUQPHQWV WR LPSOHPHQW DFWLYLWLHV VXFK DV
SURPRWLQJWKHEORRGGRQDWLRQPRYHPHQW:LWKWKHHQDFWPHQW
RI WKH /DZ RQ 6HFXULQJ D 6WDEOH 6XSSO\ RI 6DIH %ORRG
3URGXFWV RQ -XO\ QDWLRQDO DQG SUHIHFWXUDO
JRYHUQPHQWVKDYHQRZFOHDUO\EHFRPHFHQWUDODFWRUVLQWKLV
HQWHUSULVH
National Government
(Ministry of Health, Labour and Welfare)
国(厚生労働省)
1. Determination of basic policies of blood services
2. Propagation of concept of blood donation
3. Development of blood donation systems
4. Varied promotion of blood services
1.血液事業の基本的政策の決定
2.献血思想の普及
3.献血組織の育成
4.その他の血液事業の推進
Japanese Red Cross Society
日本赤十字社
Local Authorities
地方公共団体
1. Formation of plans for blood collectiom
2. Propagation of concept of blood donation
3. Development of blood donation systems
1. Donor reception
2. Testing, production and distribution of blood
products
3. Development of blood donation systems
1.採血計画の策定
2.献血思想の普及
3.献血組織の育成
1.献血者の受入れ
2.血液製剤の検査・製造・供給
3.献血組織の育成
Prefectures
(Blood Donation Promotion Councils)
National Headquarters
Blood Service Headquarters
都道府県 (献血推進協議会)
本社 血液事業本部
Blood Centers
Municipalities and
Public Health Centers
(Blood Donation Promotion Councils)
血液センター
市区町村・保健所 (献血推進協議会)
Blood Donation Promotion Groups
献血推進団体
Donors
献血者
Red Cross Volunteer Corps, civic clubs,
neighborhood associations, women's groups,
youth groups, labor unions, corporations,
Lions Clubs, schools, etc.
赤十字奉仕団・町内会・自治会
婦人会・青年団・労組・会社
5H[PVUHS (^HYKZ *LYLTVU` MVY [OL 7YVTV[PVU VM
)SVVK+VUH[PVU
.P]L)SVVKH[;^LU[`*HTWHPNU
(QFRXUDJLQJ%ORRG'RQDWLRQV
7RVHFXUHDQDGHTXDWHVXSSO\RIEORRGWKURXJKGRQDWLRQV
LWLVLPSRUWDQWWKDWWKHSXEOLFEHPDGHDZDUHRIWKHQHHGWR
JLYH EORRG LQ WKH VSLULW RI PXWXDO DLG DQG WR XQGHUVWDQG WKH
QHFHVVLW\RIHQVXULQJWKHJUHDWHVWSRVVLEOHVDIHW\RIEORRG7R
WKLVHQGWKH-DSDQHVH5HG&URVV6RFLHW\FRQGXFWVDQDWLRQDO
EORRGGRQDWLRQ FDPSDLJQ HYHU\ \HDU FDUU\LQJ RXW QDWLRQDO
DQGUHJLRQDOSURPRWLRQDODFWLYLWLHVWKURXJKWKHPHGLDDQGE\
RWKHUPHDQVLQFRRSHUDWLRQZLWKWKHJRYHUQPHQW
&DPSDLJQV
$1DWLRQDO&DPSDLJQV
D5HSHDW'RQRU&DPSDLJQ
$V -DSDQ
V ELUWKUDWH GHFOLQHV DQG LWV SRSXODWLRQ DJHV
GHPDQGIRUEORRGSURGXFWVLVLQFUHDVLQJ3DUWRIWKH-DSDQHVH
5HG &URVV 6RFLHW\
V PHDVXUHV WR VHFXUH VWDEOH GRQRUV LQ
RUGHU WR PHHW WKLV GHPDQG LV WKH REWDLQLQJ RI UHSHDW
GRQDWLRQV 7KLV FDPSDLJQ GXULQJ$SULO DQG 0D\ VHHNV WR
LQFUHDVHWKHQXPEHURIPHPEHUVLQRXU5HSHDW'RQRU&OXE
E6KDULQJ%ORRGLQWKH6SLULWRI/RYH&DPSDLJQ
(YHU\-XO\LV6KDULQJ%ORRGLQWKH6SLULWRI/RYHPRQWK$
QDWLRQZLGH FDPSDLJQ WR SURPRWH EORRG GRQDWLRQ LV
FRQGXFWHGXQGHUWKHMRLQWDXVSLFHVRIWKH0LQLVWU\RI+HDOWK
/DERXU DQG :HOIDUH SUHIHFWXUDO JRYHUQPHQWV DQG WKH
-DSDQHVH 5HG &URVV 6RFLHW\ ZLWK WKH VXSSRUW DQG
FRRSHUDWLRQ RI YDULRXV PHGLFDO DQG PHGLD RUJDQL]DWLRQV
'XULQJWKLVPRQWKDSXEOLFUHODWLRQVFDPSDLJQLVFRQGXFWHG
LQ WKH PHGLD DQG YDULRXV ORFDO DFWLYLWLHV DUH VFKHGXOHG WR
VSUHDG DFFXUDWH NQRZOHGJH DERXW EORRG WR LQIRUP SHRSOH
DERXW WKH LPSRUWDQFH RI JLYLQJ EORRG DQG WR HOHYDWH
DZDUHQHVVRIDQGUHVSHFWIRUWKHFRQFHSWRIEORRGGRQDWLRQ
7KH PDLQ HYHQW GXULQJ WKLV PRQWK LV WKH 1DWLRQDO$ZDUGV
&HUHPRQ\IRUWKH3URPRWLRQRI%ORRG'RQDWLRQ,WLVKHOGLQ
PLG-XO\ HYHU\ \HDU ZLWK WKH ORFDWLRQ URWDWLQJ DPRQJ
-DSDQ¶VSUHIHFWXUHV,QWKHSUHVHQFHRIWKH-5&6¶V+RQRUDU\
9LFH3UHVLGHQW+,+&URZQ3ULQFH1DUXKLWRDQG+,+&URZQ
3ULQFHVV 0DVDNR LQGLYLGXDOV DQG JURXSV ZKR KDYH PDGH
6.献血推進体制
6.1.1 キャンペーン関係
1964 年(昭和 39 年)の閣議決定により、献血思想の普及と献血組織の
A 全国的なキャンペーン
育成は国及び地方公共団体の任務とし、日本赤十字社は献血の受入れ体制の
整備を推進するものとされた。その後、全国に次々と日本赤十字社の血液セ
ンターが設置され、献血運動の推進面についても各都道府県及び市区町村な
a 複数回献血者確保キャンペーン
どと各血液センターが連携して活動を展開している。2003 年(平成 15 年)
少子高齢化社会を迎えている中、輸血用血液製剤の需要増に対応するため
7 月 30 日に施行された「安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律」
に必要とされる安定的な献血者確保のための一施策として、献血者に複数回
により、各都道府県も含め、献血推進の主体が行政にあることが明確なもの
献血協力者となってもらうため、複数回献血クラブへの会員登録の増強を4
となった。
月から 5 月に図っている。
6.1 献血受入れの推進
b 愛の血液助け合い運動
献血によって必要な血液を確保するためには、国民に対し相互扶助の精神
毎年 7 月に「愛の血液助け合い運動」月間が設けられ、厚生労働省・都道
に基づく献血の必要性と、より安全性の高い血液の確保の必要性を理解して
府県・日本赤十字社の主催により各種医療関係団体・報道関係団体などの後援・
もらうことが重要である。毎年全国に献血運動を展開するために、行政と連
協賛のもと、全国的な献血推進運動が行われている。期間中はマスコミなど
携し、マスコミなどを活用して、全国的・地域的規模で普及活動に努めている。
による献血 PR や、地域ごとの行事が行われ、血液の正しい知識と献血の重
要性をアピールし、献血思想の啓発・高揚を図っている。この期間のメイン
行事として「献血運動推進全国大会」が、各都道府県の会場持ち回りで毎年
7 月中旬に開催され、日本赤十字社名誉副総裁である皇太子同妃両殿下のご
臨席のもと、献血推進に功労のあった個人や団体の表彰などを行っている。
RXWVWDQGLQJHIIRUWVWRSURPRWHEORRGGRQDWLRQDUHKRQRUHG
F/LIHDQG%ORRG'RQDWLRQ+DLNX&RQWHVW
6LQFH WKH -DSDQHVH 5HG &URVV 6RFLHW\ KDV EHHQ
KROGLQJ DQ DQQXDO KDLNX FRQWHVW IURP -XO\ WR 'HFHPEHU ,WV
JRDOVDUHWREULQJWKHOLYHVVDYHGWKURXJKEORRGGRQDWLRQVWR
WKH DWWHQWLRQ RI HOHPHQWDU\ DQG MXQLRU KLJK VFKRRO VWXGHQWV
ZKR PD\ EHFRPH GRQRUV LQ WKH IXWXUH WR SURPRWH HDUO\
DZDUHQHVVRIEORRGGRQDWLRQDPRQJVWXGHQWVDQGWRLQIRUP
WKHPRIWKHLPSRUWDQFHRIEORRGGRQDWLRQV
+DLNX LV D -DSDQHVH SRHWLF IRUP ZKLFK FRPSULVHV V\OODEOHV
)SVVK+VUH[PVU7HTWOSL[
G 1DWLRQZLGH &KULVWPDV %ORRG 'RQDWLRQ &DPSDLJQ E\
6WXGHQWV
(YHU\ 'HFHPEHU VLQFH VWXGHQW EORRG GRQDWLRQ
YROXQWHHUV DFURVV -DSDQ KDYH VSRQVRUHG WKLV FDPSDLJQ WR
PDNH XS IRU WKH ZLQWHU VKRUWDJH RI EORRG DQG WR REWDLQ WKH
XQGHUVWDQGLQJ DQG FRRSHUDWLRQ RI VWXGHQWV UHJDUGLQJ EORRG
GRQDWLRQ
H*LYH%ORRGDW7ZHQW\&DPSDLJQ
(YHU\ \HDU EHJLQQLQJ LQ -DQXDU\ DQG FRQWLQXLQJ LQWR
)HEUXDU\ D QDWLRQZLGH FDPSDLJQ LV FRQGXFWHG XQGHU WKH
MRLQWDXVSLFHVRIWKH0LQLVWU\RI+HDOWK/DERXUDQG:HOIDUH
SUHIHFWXUDOJRYHUQPHQWVDQGWKH-DSDQHVH5HG&URVV6RFLHW\
ZLWKWKHVXSSRUWRIWKH1DWLRQDO$VVRFLDWLRQRI&RPPHUFLDO
%URDGFDVWHUV LQ -DSDQ WKH$VVRFLDWLRQ RI -DSDQHVH 3ULYDWH
5 D L O Z D \ V D Q G W K H - D S D Q & R P P X Q L W \ % U R D G F D V W L Q J
$VVRFLDWLRQ :LWK LWV VORJDQ ³*LYH %ORRG DW 7ZHQW\´ WKLV
FDPSDLJQ KDV PDGH D VLJQLILFDQW FRQWULEXWLRQ WR HGXFDWLQJ
\RXQJ DGXOWV DERXW EORRG GRQDWLRQ DQG WR KHOSLQJ VHFXUH
GRQRUVGXULQJWKHZLQWHUPRQWKV
7YVTV[PVUHS7VZ[LY
+VUH[PVU*HYK
c いのちと献血俳句コンテスト
本コミュニティ放送協会の後援を得て献血キャンペーンを実施している。期
将来の献血者となりうる小学生や中学生を中心に、献血を通じて支えられ
間中は、はたちの献血をスローガンに、新たに成人を迎えた若者を中心に若
る生命に意識を向けてもらい、早くから献血活動の意義の理解を促進し、献
年層への献血の啓発と冬期における献血者確保に大きな効果をあげている。
血の重要性を伝えることを目的に、2006 年より毎年 7 月∼ 12 月頃にかけ
f LOVE in Action プロジェクト
て俳句コンテストを実施している。
若年層に献血の意義を伝え、献血の必要性や重要性を身近なものとして感
d 全国学生クリスマス献血キャンペーン
じてもらうこと、献血への興味を喚起することを目的に、2009 年から新た
毎年 12 月に、冬場の血液不足を補う手段の一つとして、また、若年層へ
な試みとして始まった通年のプロジェクトである。若年層から支持されるア
の献血の理解と協力を促すことを目的として、日本全国の学生献血ボランテ
ーティスト等の協力をいただき、継続的なラジオ放送や、年数回の全国献血
ィアが主催し 1988 年より実施している。
キャラバン、音楽イベント等を実施している。
e はたちの献血キャンペーン
毎年 1 月から 2 月にかけて、厚生労働省・都道府県・日本赤十字社が主催し、
社団法人 日本民間放送連盟、社団法人 日本民営鉄道協会、一般社団法人 日
I/29(LQ$FWLRQ3URMHFW
7KLV\HDUURXQGSURMHFWEHJDQDVDQH[SHULPHQWLQ,W
LV GHVLJQHG WR FRQYH\ WR \RXQJ SHRSOH WKH VLJQLILFDQFH RI
EORRGGRQDWLRQWRKHOSWKHPIHHODVHQVHRIFRQQHFWLRQWRLWV
QHFHVVLW\ DQG LPSRUWDQFH DQG WR DURXVH LQWHUHVW LQ LW :LWK
WKH FRRSHUDWLRQ RI DUWLVWV SRSXODU ZLWK \RXQJ SHRSOH WKH
-DSDQHVH 5HG &URVV 6RFLHW\ FDUULHV RXW RQJRLQJ UDGLR
EURDGFDVWV VHYHUDO QDWLRQDO EORRG GULYHV SHU \HDU PXVLFDO
HYHQWVDQGVRRQ
%5HJLRQDO(YHQWV
,Q HDFK SUHIHFWXUH PHHWLQJV WR SURPRWH EORRG GRQDWLRQV
DQG WR JDWKHULQJV WR WKDQN GRQRUV DUH KHOG DV DUH XQLTXH
GRQDWLRQ HYHQWV 7KH\ KDYH D VLJQLILFDQW LPSDFW RQ UDLVLQJ
DZDUHQHVV RI EORRG GRQDWLRQ WKURXJK UHSRUWV LQ ORFDO PDVV
PHGLDPXQLFLSDOSXEOLFUHODWLRQVPDJD]LQHVDQGVRRQ
F357DUJHWLQJ'HIHUUHG'RQRUV
7KH -5&6 FUHDWHV SDPSKOHWV LQFOXGLQJ QXWULWLRQDO DGYLFH
DQG VR RQ VR WKDW WKRVH ZKR ZHUH GHIHUUHG IURP GRQDWLRQ
WKURXJKWKHEORRGVSHFLILFJUDYLW\H[DPLQDWLRQRURWKHUWHVWV
ZLOOXQGHUVWDQGWKHUHDVRQVIRUWKHLUGLVTXDOLILFDWLRQDQGZLOO
EHDEOHWRGRQDWHEORRGLQWKHIXWXUH
G3XEOLFUHODWLRQVWDUJHWLQJSHRSOHSDVWGRQRUDJH
7KH -5&6 SURGXFHV SDPSKOHWV WR HQFRXUDJH SHRSOH SDVW
WKH DJH RI EORRG GRQDWLRQ WR UHPDLQ HQJDJHG LQ GRQDWLRQ
UHODWHGDFWLYLWLHV
7KH)RUPDWLRQRI2UJDQL]DWLRQV
E357DUJHWLQJ%ORRG'RQDWLRQ2UJDQL]DWLRQVDQG
'RQDWLRQ3URPRWLRQ2UJDQL]DWLRQV
7KH-5&6FUHDWHVSDPSKOHWVH[SODLQLQJEORRGGRQDWLRQDQG
SURYLGLQJ LQIRUPDWLRQ DERXW EORRG LQ HDV\WRXQGHUVWDQG
ODQJXDJHIRUSHRSOHLQFKDUJHDWEORRGGRQDWLRQRUJDQL]DWLRQV
DQGOHDGHUVRIGRQDWLRQSURPRWLRQRUJDQL]DWLRQV
$%ORRG'RQDWLRQ3URPRWLRQ&RXQFLOKDVEHHQHVWDEOLVKHG
LQ HDFK SUHIHFWXUH WR GLVVHPLQDWH WKH FRQFHSW RI EORRG
GRQDWLQJ DQG SURPRWH WKH GHYHORSPHQW RI EORRG GRQDWLRQ
V\VWHPV 7KH 3UHIHFWXUDO *RYHUQRU DFWV DV FKDLU DQG RWKHU
PHPEHUV DUH VHOHFWHG IURP UHSUHVHQWDWLYHV LQ WKH PHGLFDO
ILHOG FRUSRUDWLRQV ODERU XQLRQV KLJK VFKRROV ORFDO
RUJDQL]DWLRQV WKH PHGLD JRYHUQPHQW DJHQFLHV DQG WKH 5HG
&URVV 6RFLHW\ 6LPLODU EORRG GRQDWLRQ SURPRWLRQ FRXQFLOV
KDYHDOVREHHQRUJDQL]HGDWWKHPXQLFLSDOOHYHODQGDW3XEOLF
+HDOWK&HQWHUV
7KH EORRG FHQWHUV ZRUN LQ FRRSHUDWLRQ ZLWK WKH %ORRG
'RQDWLRQ 3URPRWLRQ &RXQFLO LQ HDFK UHJLRQ WR UHTXHVW
EXVLQHVVHVWDEOLVKPHQWVFLYLFFOXEVVFKRROVDQGRWKHUJURXSV
WR FRRSHUDWH ZLWK WKH EORRGGRQDWLRQ VHUYLFHV RQ DQ RIILFH
ZLGH RU D FRPPXQLW\ZLGH EDVLV 6HPLQDUV DUH DOVR KHOG DW
WKHYDULRXVEORRGFHQWHUVDVZHOODVDW1DWLRQDO+HDGTXDUWHUV
WR SURPRWH WKH FUHDWLRQ RI EORRGGRQDWLRQ V\VWHPV 7KHVH
LQFOXGHH[SODQDWRU\OHFWXUHVIRUWKRVHLQFKDUJHRISURPRWLQJ
B 地域的なイベント
d 献血卒業者を対象とした広報
3XEOLF5HODWLRQV0DWHULDOVIRUWKH3URPRWLRQRI
%ORRG'RQDWLRQ
D357DUJHWLQJ'RQRUV
7KH-DSDQHVH5HG&URVV6RFLHW\FUHDWHVSDPSKOHWV'9'V
ZHEVLWHVDQGVRRQH[SODLQLQJWKHQHFHVVLW\DQGLPSRUWDQFHRI
EORRG GRQDWLRQV LQ HDV\WRXQGHUVWDQG ODQJXDJH ,W SURGXFHV
FRPPHUFLDOV DQG SRVWHUV FDOOLQJ IRU EORRG GRQDWLRQV DQG
FUHDWHVPHPHQWRVIRUGRQRUV
各都道府県においても、献血推進大会や献血感謝の集いなどが開催される
献血への参加ができなくなった後も、献血関連活動に継続的に協力いただ
とともに独自の献血イベントなども行われ、地元のマスコミ報道や市区町村
けるようパンフレットを作製している。
の広報誌などを通じ献血思想の普及に大きな成果をもたらしている。
6.2 献血組織の育成
6.1.2 献血推進のための広報資材
各都道府県には、献血思想の普及と献血組織の育成などを図ることを目的
a 献血者を対象とした広報
として献血推進協議会が設置されている。この協議会の会長は知事が行い、
献血の必要性や重要性をわかりやすく解説したパンフレットや DVD、ホー
医療関係、企業、労働組合、高等学校、地域団体、報道機関、行政機関及び
ムページの製作、献血を呼びかける CM やポスターの製作、献血者向け記念
赤十字などのそれぞれの代表者が委員となっている。各市区町村や保健所単
品の製作を行っている。
位にも同様に献血推進協議会が設置されている。
血液センターでは各地の献血推進協議会と協力して、事業所や町内会、学
b 献血協力団体や献血推進団体を対象とした広報
校などに働きかけて職場ぐるみ、地域ぐるみの献血の要請に努めている。また、
献血協力団体の担当者や献血推進団体の指導者向けに、献血と血液に関す
血液センター及び本社においては、献血組織の育成のため、献血団体や赤十
る内容をわかりやすく解説したパンフレットを製作している。
字奉仕団、ライオンズクラブ、宗教団体などの献血推進団体の担当者に対す
る献血説明会や、大学・短大の学生献血推進ボランティアと献血推進団体等
c 献血に参加いただけなかった方を対象とした広報
との交流研修会を開催している。
血液比重測定などで献血できなかった方に、その理由を理解していただく
とともに、再度献血に来ていただけるよう、栄養指導などを盛り込んだパン
フレットを製作している。
EORRG GRQDWLQJ LQ WKH YDULRXV EORRGGRQDWLRQ JURXSV 5HG
&URVV9ROXQWHHU&RUSV/LRQV&OXEVDQGUHOLJLRXVJURXSVDV
ZHOO DV H[FKDQJH VWXG\ VHVVLRQV IRU VWXGHQW EORRGGRQDWLRQ
SURPRWLRQ YROXQWHHUV DW XQLYHUVLWLHV DQG MXQLRU FROOHJHV DQG
PHPEHUVRIRWKHUEORRGGRQDWLRQSURPRWLRQJURXSV
(QOLVWLQJ'RQRUV
D%ORRG'RQDWLRQ$FFHSWDQFH3ODQV
7KURXJK GLVFXVVLRQ ZLWK WKH UHOHYDQW SUHIHFWXUDO
JRYHUQPHQWHDFKEORRGFHQWHUPXVWHVWLPDWHWKHGHPDQGIRU
EORRG WUDQVIXVLRQV DW PHGLFDO LQVWLWXWLRQV ZLWKLQ LWV
MXULVGLFWLRQWRPDNHVXUHWKDWDGHTXDWHVXSSOLHVDUHDYDLODEOH
$GGLWLRQDOO\ HDFK FHQWHU VHWV DQ DQQXDO SODQ E\ GRQDWLRQ
PHWKRG WR DFFHSW DQG DSKHUHVLV GRQDWLRQV E\ WDNLQJ LQWR
DFFRXQWWKHSODVPDQHHGHGIRUSODVPDGHULYDWLYHV$SSURYHG
E\ WKH %ORRG 'RQDWLRQ 3URPRWLRQ &RXQFLO LQ HDFK
SUHIHFWXUHWKLVSODQLVDVVLJQHGWRYDULRXVPXQLFLSDOLWLHVDQG
SXEOLF KHDOWK FHQWHUV EDVHG RQ WKH SRSXODWLRQ DQG SDVW
SHUIRUPDQFHLQWKHDUHDFRQFHUQHG5HIHUULQJWRWKLVSODQDQG
VXFK GDWD DV WKH EORRGPRELOH SHUIRUPDQFH GXULQJ WKH
SUHYLRXV \HDU HDFK PXQLFLSDOLW\ RU SXEOLF KHDOWK FHQWHU
SUHSDUHVDSURSRVHGVFKHGXOHRIJURXSGRQDWLRQVE\RIILFHV
FRPPXQLWLHV RU VFKRROV DQG JLYHV WKLV LQIRUPDWLRQ WR WKH
EORRG FHQWHU LQ LWV DUHD (DFK EORRG FHQWHU WKHQ GLYLGHV LWV
RYHUDOO EORRGGRQDWLRQ DFFHSWDQFH SODQ LQWR PRUH VSHFLILF
SODQV IRU SHUPDQHQW IDFLOLWLHV VXFK DV EORRG FHQWHUV DQG
GRQDWLRQ URRPV DQG IRU EORRGPRELOHV DQG FROOHFWLRQ VLWHV
XQGHUWKHORFDWLRQV\VWHP
6.3 献血者募集活動
E6WHSVLQ'RQRU(QOLVWPHQW
6HH 6WHSV LQ *URXS 'RQRU (QOLVWPHQW DQG 6WHSV LQ
(QOLVWLQJ:DONLQ'RQRUVRQSDJH
F'RQRU5HJLVWUDWLRQ6\VWHP
$OWKRXJK WKH EORRG FHQWHUV VWULYH WR NHHS SDFH ZLWK WKH
GHPDQGIURPPHGLFDOLQVWLWXWLRQVIRUEORRGWKHLUVXSSOLHVGR
EHFRPH ORZ DW FHUWDLQ WLPHV GXH WR ZHDWKHU FRQGLWLRQV RU
KROLGD\V )RU H[DPSOH LPEDODQFHV LQ WKH VXSSO\ E\ EORRG
JURXS VRPHWLPHV RFFXU ZKHQ WKHUH KDYH EHHQ RUGHUV IRU
PDVVLYH YROXPHV RI EORRG LQ SUHSDUDWLRQ IRU PDMRU VXUJHU\
)RU WKLV UHDVRQ D SRRO RI GRQRUV WKDW FDQ UHVSRQG WR VXFK
VLWXDWLRQV VKRXOG DOZD\V EH DYDLODEOH$OVR QHFHVVDU\ LV WR
VHFXUH GRQRUV ZKR FDQ EH W\SHG IRU +/$ DQWLJHQV
EHIRUHKDQGDQGUHTXHVWHGWRJLYHSODWHOHWSKHUHVLVGRQDWLRQV
DV QHFHVVDU\ 7R VHFXUH D VWDEOH EORRG VXSSO\ WKH EORRG
FHQWHUV KDYH RUJDQL]HG GRQRU UHJLVWUDWLRQ V\VWHPV WR HQOLVW
YROXQWHHUV ZKR DUH ZLOOLQJ WR JLYH EORRG ZKHQ UHTXHVWHG WR
GRVRE\WKHFHQWHUDWDGHVLJQDWHGWLPH
0RUHRYHUWREHDEOHWRSURYLGHWUDQVIXVLRQVWRLQGLYLGXDOV
ZLWK UDUH EORRG JURXSV WKH FHQWHUV DUH ZRUNLQJ WR UHJLVWHU
SRWHQWLDO GRQRUV DPRQJ VXFK JURXSV :KHQ UDUH EORRG LV
DFWXDOO\ QHHGHG IUR]HQ EORRG VWRUHG DW FHQWHUV WKURXJKRXW
WKHFRXQWU\FDQEHXVHG$V\VWHPRIFRRSHUDWLRQZLWKRWKHU
FRXQWULHV KDV DOVR EHHQ RUJDQL]HG E\ ZKLFK WKH 5HG &URVV
6RFLHWLHVRIRWKHUQDWLRQVFDQEHDVNHGIRUVXSSRUWZKHQLWLV
GLIILFXOW WR REWDLQ XQLWV RI D UDUH EORRG JURXS GRPHVWLFDOO\
HYHQDIWHUUHTXHVWVKDYHEHHQPDGHWRUHJLVWHUHGGRQRUV
を確保する必要がある。また、あらかじめ献血者の HLA 型を検査して必要に
応じ血小板成分献血を依頼する必要がある。
a 献血受入れ計画
そこで、血液センターでは献血者登録制を設け、血液センターからの依頼
各血液センターでは都道府県と協議のうえ、管内医療機関での輸血用血液製
に基づき指定した日時に献血していただける献血登録者を募集し、血液の安
剤の需要予測を立ててこれを賄うことはもちろんのこと、血漿分画製剤用原料血
定確保に努めている。
漿の確保も勘案して、献血方法別の年間の献血受入れ計画を設定する。この計
また、きわめて少数の人々にみられる血液型を持つ人の輸血に対応するため、
画は、各都道府県の献血推進協議会の了承を経て、各市区町村、保健所に割り
まれな血液型の登録が進められている。実際にまれな血液型の血液が必要とな
振られる。各市区町村及び保健所では、当該地域の人口や過去の実績などを算
った時には、全国の血液センターであらかじめ冷凍保存してある血液を使用した
定基礎として割り振られた献血受入れ計画に基づき、前年の配車実績などを参
り、登録者に献血を依頼したりしているが、国内での確保が困難な場合は各国赤
考に、職域、地域、学域などの献血団体の実施日程案を作成のうえ、これを血
十字社に要請するなど、諸外国との協力体制も確立されている。
液センターに連絡することとなっている。また、血液センターの献血受入れ計画
は、血液センターや献血ルームなどの固定施設での受入れと献血バスやオープ
ン採血での受入れなどにそれぞれ分けられ設定されている。
b 献血者募集の実際
(23 ページの「団体献血」、
「街頭献血」を参照)
c 献血者登録制
血液センターでは、医療機関からの需要に即した採血に努めているが、気
候や休暇の関係で時期的に血液が不足したり、大手術などのため多量の注文
が入り血液型別にアンバランスが生じたりした場合には、即応できる献血者
Steps in Group Donor Enlistment 団体献血(事業所、町内会、学校等の献血団体による)の場合
(businesses, civic groups, schools, etc.)
Blood Collection
Schedule for Year
年間配車計画
After consideration of tha previous year's results and
other factors, a blood collection schedule is decided at
the beginning of the fiscal year.
年度当初に前年の実績などを考慮して、おお
Setting of Actual
Donation Date
実施日の確定
By no later than two to three months before the donation
day, a specific date is set through consultation with the
person in charge of the donation group.
2∼3カ月くらい前までに献血団体の担当者
Final Meeting
最終打ち合わせ
To confirm specifics, a representative of the blood
center visits the donation group no later than about three
week before the scheduled donation date. The group is
also given PR materials and asked to carry out advance
publicity.
3週間くらい前までに献血団体を訪問して、
Items to be confirmed :
・Date, time, expected number of donors
・Parking place for bloodmobile, location of donation
site, avaliability of power source, etc.
・Availability of volunteers to receive and to attend to
donors on donation day
・Need for explanatory lectures prior to donation day or
for a PR vehicle on donation day
<確認事項>
Announcement posters are hung, and fliers are
distributed. The donation schedule is published in
newspapers and local bulletins (civic club bulletins,
school bulletins, etc.)
Explanatory lectures are given as needed.
周知用のポスターを掲示したり、チラシを回
Through direct visits by blood center representatives to
the office or through in-house broadcasts at businesses,
workers are urged to give blood. Local residents are
recruited by PR vehicles, media broadcasts, and direct
visits to individual homes.
各職場への訪問や社内放送により従業員に献
Advance Publicity
事前の広報
Same-Day Publicity
実施当日の広報
よその配車計画を組む。
と協議して、献血実施日を確定する。
献血実施のための確認をするとともに、PR
用資材を渡して事前の広報を依頼する。
・実施日、受付け時間、採血予定人数
・車両の駐車位置、献血会場の場所、電源の
借用可否など
・当日の受付け、接遇などのボランティアの
有無
・事前の献血説明会や当日の広報車の必要の
有無
覧する。
市区町村の広報誌や新聞などに献血予定を掲
載する。
(町内会・学校など)
必要に応じて献血説明会を開催する。
血を呼びかける。
(事業所)
広報車や有線放送、各家庭への個別訪問によ
り住民に呼びかける。
Steps in Enlisting Walk-in Donors 街頭献血(一般通行人が主体)の場合
(individual donors)
Securing a Blood
Collection Site
献血場所の確保
Advance Publicity
事前の広報
Same-Day Publicity
実施当日の広報
Permission is obtained from those in charge of the train
station road, station plaza, or park (e.g., the police chief,
station master, or municipal government).
駅前の道路や広場、公園などの管理者(警察
If places are available, announcement posters are
displayed after obtaining permission to do so. The
donation schedule is published in municipal bulletins and
local newspapers. If necessary, workers in nearby offices
and registered donors are asked to give blood.
周知用のポスターを掲示できる場所があれ
Using, for example, a hand-held microphone, passersby
are called on to donate blood. In addition, handbills are
distributed, and PR vehicles are driven through
surrounding areas. Volunteer organizations like the Red
Cross Volunteer Corps and Lions Clubs are asked to
receive and to attend to donors as necessary.
通行人へのハンドマイクなどによる献血の呼
署長、駅長、市など)に許可を得る。
ば、許可を得て掲示する。市区町村の広報誌
や新聞などに献血予定を掲載する。
付近の事業所や献血登録者にも必要に応じ献
血を要請する。
びかけやチラシなどを配布する。広報車によ
り周辺地域へ呼びかける。
赤十字奉仕団やライオンズクラブなどのボラ
ンティア団体にも必要に応じ受付け・接遇な
どの協力を要請する。
RI &KDSWHUV SUHIHFWXUDO *RYHUQRUV WKH 0LQLVWU\ RI +HDOWK
/DERXU DQG :HOIDUH HWF DOVR SUHVHQW FHUWLILFDWHV RI
DSSUHFLDWLRQDQGFRPPHQGDWLRQVHH)LJXUH$
,Q DGGLWLRQ WKH -5&6 KDV HVWDEOLVKHG FULWHULD IRU GRQRU
UHFRJQLWLRQ DQG SUHVHQWV PHPHQWRV DQG FHUWLILFDWHV LQ
DSSUHFLDWLRQRIRQJRLQJGRQDWLRQVVHH)LJXUH%
7KHDERYHV\VWHPLVLPSOHPHQWHGLQVXFKDZD\WKDWWKH
KRVSLWDOLW\DQGLWHPVSURYLGHGGRQRWDPRXQWWRSD\PHQWIRU
EORRGZKLFKZRXOGGDPDJHWKHKRQRUDEOHIHHOLQJVRIEORRG
GRQRUVLQ-DSDQ3URYLVLRQVLQWKH/DZRQ6HFXULQJD6WDEOH
6XSSO\ RI 6DIH %ORRG 3URGXFWV SURKLELWLQJ WKH FROOHFWLRQ RI
EORRG IRU SD\PHQW DQG VHWWLQJ SHQDOWLHV IRU GRLQJ VR ZHQW
LQWRHIIHFWRQ$XJXVW
'RQRU$SSUHFLDWLRQ
7KH-DSDQHVH5HG&URVV6RFLHW\WDNHVDQXPEHURIVWHSVWR
H[SUHVVLWVDSSUHFLDWLRQWRWKRVHZKRGRQDWHEORRG
D+RVSLWDOLW\WR'RQRUV
(DFKGRQDWLRQVLWHSURYLGHVLWVRZQVHUYLFHVIRUGRQRUVLQ
RUGHU WR SURYLGH D FRPIRUWDEOH SODFH IRU WKHP WR GRQDWH
EORRG
E1RWLILFDWLRQRIWKH5HVXOWVRI%ORRG7HVWV
7R KHOS SURPRWH WKH KHDOWK RI EORRG GRQRUV GRQRUV DUH
LQIRUPHG RI WKH UHVXOWV RI ELRFKHPLFDO H[DPLQDWLRQ RI WKHLU
EORRG,QOLJKWRIUHFHQWWUHQGVLQWKHKHDOWKRIWKH-DSDQHVH
SHRSOH VLQFH WKH -5&6 KDV FDUULHG RXW JO\FRDOEXPLQ
WHVWLQJZKLFKLVUHODWHGWRWHVWLQJIRUGLDEHWHV
F0HPHQWRVHWF
$VDWRNHQRIDSSUHFLDWLRQWKH-5&6SUHVHQWVDVPDOOQRQ
PRQHWDU\JLIWWRSHRSOHZKRFRRSHUDWHLQGRQDWLQJEORRG2Q
$XJXVW WKH /DZ RQ 6HFXULQJ D 6WDEOH 6XSSO\ RI
6DIH %ORRG 3URGXFWV SURKLELWHG WKH FROOHFWLRQ RI EORRG IRU
SD\PHQW VHW SHQDO SURYLVLRQV IRU GRLQJ VR DQG VWDWHG WKDW
WUHDWPHQWRIEORRGWKDWPD\EHFRQVLGHUHGWREHVROGEORRG
RU WKH SURYLVLRQ RI DQ\ FRPPRGLW\ ZKLFK PD\ KDUP WKH
KRQRUDEOHIHHOLQJRIEORRGGRQRUVPXVWQHYHURFFXU
G5HFRJQLWLRQ6\VWHP
7KH -5&6 SUHVHQWV DZDUGV WR LQGLYLGXDOV DQG JURXSV WKDW
KDYH PDGH LPSRUWDQW FRQWULEXWLRQV WR EORRG GRQDWLRQ
DFWLYLWLHVDFFRUGLQJWRHVWDEOLVKHGFULWHULD$ZDUGVDUHJLYHQ
LQDSSUHFLDWLRQRIVHUYLFHDQGWRDSSODXGHIIRUWV,QDGGLWLRQ
WKH'LUHFWRUVRI-5&6SUHIHFWXUDOGRQDWLRQFHQWHUVDQG+HDGV
6.4 献血者への感謝
d 表彰制度
定められた基準を満たす、献血活動に功労のあった個人や団体に対して表
彰を行っており、その協力に対する感謝の気持ちを表すとともにその功労を
日本赤十字社では、献血に参加してくださった方への感謝として、様々な
讃えている。また、この他、各都道府県の血液センター所長や支部長、知事
ことを実施している。
や厚生労働大臣などからも感謝状や表彰状が贈られている(表 A)。
a 献血者の接遇
さらに、献血者顕彰規程を設け、継続的な献血の協力に対し感謝の意を表
献血に来ていただいた方に居心地のよい空間を提供するために、各献血会
すため、記念品または感謝状を贈呈している(表 B)。
場ではそれぞれ独自のサービスが実施されている。
※ただし、以上の制度は、国内献血者の尊い気持ちが傷つけられるような、
売血ともとられかねない接遇や物品の提供にならない範囲内で行われている。
b 血液検査結果のお知らせ
(2002 年 8 月 31 日に「安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律」
献血していただいた方の健康促進に役立ててもらえるよう、生化学検査成績
において有料での採血等の禁止する部分とその罰則にかかる部分が施行され
を献血者全員にお知らせしている。近年の日本国民の健康状態の傾向を考慮し、
2009 年からは糖尿病関連検査であるグリコアルブミン検査を開始した。
c 記念品等
日本赤十字社は、献血のご協力をいただいた方々に、感謝の気持ちをこめ
て記念品等を贈呈している。
2002 年(平成 14 年)8 月 31 日に「安全な血液製剤の安定供給の確保
等に関する法律」において有料での採血等の禁止する部分とその罰則にかか
る部分が施行され、国内献血者の尊い気持ちが傷つけられるような、売血と
もとられかねない処遇や物品の提供は、一切行わないこととした。
た。)
Donor Recognition Awards
A
Recipient
対象
Blood Donors
献血者
Blood Donation Groups
Blood Donation Promotion Group
Blood Donation Promoters
献血団体
献血推進団体
献血推進者
Criteria 基準
70 donations
献血70回以上
100 donations
献血100回以上
5 years of activity
活動年数5年以上
10 years of activity
活動年数10年以上
15 years of activity
活動年数15年以上
20 years of activity
活動年数20年以上
Every 10 years of activity
after winning the Gold
Merit Award
金色有功章受章後、
活動年数10年ごとに
Award 表彰
Silver Merit Award (original glass goblet)
銀色有功章(ガラス器)
Gold Merit Award (original glass goblet)
金色有功章(ガラス器)
Certificate of Appreciation from the Chapter President (silver frame)
支部長感謝状(銀枠)
Certificate of Appreciation from the Chapter President (gold frame)
支部長感謝状(金枠)
Silver Merit Award (plaque)
銀色有功章(楯)
Gold Merit Award (plaque)
金色有功章(楯)
Cerificate of Appreciation
感謝状
B
Recipient
対象
Blood Donors
献血者
KVUH[PVUZ
Criteria 基準
10 donations
献血10回
30 donations
30回
50 donations
50回
each additional 50 donations
以後、献血50回ごと
Persons who have given blood 50 or
献血50回以上の方で満60歳
moretimes prior to their 60th birthday
を迎えたあとに献血した時
and continue to donate blood thereafter
Persons who have given blood 50 or
献血50回以上の方で満68歳
moretimes prior to their 68th birthday
を迎えたあとに献血した時
and continue to donate blood thereafter
Memento (original glass cup)
and Certificate of Appreciation
記念品(ガラス器)及び感謝状
Certificate of Appreciation
感謝状
KVUH[PVUZ
.VSK4LYP[(^HYK
KVUH[PVUZ
Award 表彰
Memento
(original glass cup)
記念品(ガラス器)
,HJOHKKP[PVUHS
KVUH[PVUZ
:PS]LY4LYP[(^HYK
*LY[PMPJH[LVM
(WWYLJPH[PVU
)SVVK*VSSLJ[PVU
%ORRG&ROOHFWLRQ7HDPV
%ORRG FROOHFWLRQ WHDPV KDYH EHHQ RUJDQL]HG PDLQO\ WR
YLVLWYDULRXVUHJLRQVDQGWRUHFHLYHGRQDWLRQVRIEORRGHLWKHU
LQ EORRGPRELOHV RU DW FROOHFWLRQ VLWHV XQGHU WKH ORFDWLRQ
V\VWHP (DFK WHDP XVXDOO\ KDV VL[ RU VHYHQ PHPEHUV
LQFOXGLQJ RQH GRFWRU WKUHH RU IRXU QXUVHV DQG WZR WR WKUHH
FOHULFDO ZRUNHUV 7KH QXPEHU RI PHPEHUV LV DGMXVWHG LQ
DFFRUGDQFH ZLWK WKH QXPEHU RI H[SHFWHG GRQRUV DQG WKH
DYDLODELOLW\RIYROXQWHHUV
,Q FRQWUDVW GRQDWLRQ URRPV SODFHG RQ EXV\ VWUHHWV DW D
FRQYHQLHQWSODFHIRUEORRGGRQRUVUHFHLYHPDLQO\DSKHUHVLV
GRQDWLRQV SODVPD DQG SODWHOHWV ,Q WKHVH EORRG GRQDWLRQ
URRPV EORRG FROOHFWLRQ WHDPV KDYH EHHQ RUJDQL]HG ZLWK
GRFWRUVQXUVHVDQGFOHULFDOZRUNHUVLQDFFRUGDQFHZLWKVL]H
DQGQHHG
%ORRG&ROOHFWLRQ3URFHGXUHV
3ULRU WR EORRG FROOHFWLRQ D SRWHQWLDO GRQRU PXVW EH
LQWHUYLHZHG DQG KHPRJORELQ DQG EORRG SUHVVXUH PXVW EH
GHWHUPLQHGLQDFFRUGDQFHZLWKOHJDOO\VWLSXODWHGVWDQGDUGV$
GRFWRUWKHQH[DPLQHVDOOGDWDDQGGHFLGHVLILWLVDSSURSULDWH
IRU WKH LQGLYLGXDO WR JLYH
EORRG ,QGLYLGXDOV ZKRVH
KHDOWKPLJKWEHDGYHUVHO\
D II H F W H G E \ G R Q D W L Q J
EORRGDUHUHTXHVWHGQRWWR
GRQDWHEORRG
()SVVKTVIPSL
5HVSRQVH WR$GYHUVH 5HDFWLRQV DQG 0HGLFDO
$FFLGHQWV
$OWKRXJKWKHUHDUHH[WUHPHO\IHZVHULRXVDGYHUVHUHDFWLRQV
UHODWHG WR WKH FROOHFWLRQ RI EORRG VRPH SHRSOH PD\ UDUHO\
H[SHULHQFH YDVRYDJDO UHDFWLRQ 995 GXH WR DQ[LHW\ LQ
KDYLQJEORRGGUDZQRURWKHUSV\FKRORJLFDOIDFWRUV)RUWKHVH
UHDVRQVWKHQHFHVVDU\ILUVWDLGVXSSOLHVDUHDOZD\VSUHSDUHG
DQG HIIRUWV DUH PDGH WR SURYLGH D VXSSRUWLYH HQYLURQPHQW
ZLWKWKHHGXFDWLRQDQGWUDLQLQJRIVWDIIWRKHOSPLQLPL]HDQ\
VXFK VLGH HIIHFWV ,Q DGGLWLRQ GRQRUV DUH SURYLGHG ZLWK
LQIRUPDWLRQ UHJDUGLQJ DQ\ DGYHUVH UHDFWLRQV DIWHU GRQDWLQJ
EORRG
$ GRQRU ZKR KDV D KHDOWK SUREOHP DV D VLGH HIIHFW RI
KDYLQJ EORRG GUDZQ LV JLYHQ ILUVWDLG WUHDWPHQW LQ
DFFRUGDQFH ZLWK V\PSWRPV ,I QHFHVVDU\ WKH GRQRU ZLOO EH
DFFRPSDQLHG WR D PHGLFDO LQVWLWXWLRQ IRU H[DPLQDWLRQ DQG
WUDQVSRUWHG KRPH DIWHUZDUGV 7KH VXEVHTXHQW VWDWXV RI DQ\
GDPDJH WR WKH GRQRU¶V KHDOWK ZLOO EH IROORZHG XS 7KXV
DSSURSULDWHPHDVXUHVDUHLPSOHPHQWHG
)RU WKRVH ZKR DUH H[DPLQHG LQ PHGLFDO LQVWLWXWLRQV IRU
QHUYH GDPDJH RU 995 FDXVHG E\ GUDZLQJ EORRG D UHOLHI
V\VWHP IRU DGYHUVH HIIHFWV WR EORRG GRQRU KHDOWK ZDV
HVWDEOLVKHG EDVHG RQ WKH QDWLRQDO JRYHUQPHQW¶V *XLGHOLQHV
IRU &RPSHQVDWLRQ IRU$GYHUVH (IIHFWV WR +HDOWK WR %ORRG
'RQRUVDQGZDVLPSOHPHQWHGRQ2FWREHU7KLVUHOLHI
V\VWHPSURYLGHVIRUDFHUWDLQDPRXQWRIPRQH\WREHSDLGRQ
D IDLU WUDQVSDUHQW DQG SURPSW EDVLV ZLWK WKH DSSURSULDWH
LQYROYHPHQWRIWKHQDWLRQDOJRYHUQPHQWWRHQVXUHWKDWEORRG
GRQRUV IHHO VDIH LQ FRRSHUDWLQJ ZLWK EORRG FROOHFWLRQ
SURJUDPV
献血バス
7.採血業務
7.1 採血班
7.3 採血に伴う副作用と事故への対応
各地に出向いて献血を受入れる移動採血車またはオープン採血では、これ
採血により特に重大な副作用を起こすことは極めて少ないが、まれに採血
に必要な人員を採血班として編成している。その編成人員は医師 1 名、看護
に対する不安や精神的な作用などによって、血管迷走神経反応(VVR)など
師 3 ∼ 4 名、事務職 2 ∼ 3 名、合計 6 ∼ 7 名を通常 1 個班としている。
の副作用を起こすことがある。このため、日頃から採血に伴う副作用を予防
ただし、献血予定人数の多少やボランティアの協力の有無などによって、必
するための環境整備や教育訓練を行うとともに、必要な救急用品を準備して
要に応じた増減を行っている。
いる。また、献血者に対しても、採血副作用に関する情報提供を行っている。
一方、献血者にとって利便性の良い繁華街に設けられた献血ルームでは、
健康被害(採血副作用)を起こした献血者には症状に応じた応急処置を施し、
主に成分献血(血漿及び血小板)を中心に受入れており、規模 ・ 必要に応じ
必要な場合は医療機関に同行し受診やそれに伴う送迎などを行う。また、献
た医師・看護師 ・ 事務職の人員で採血班を編成している 。
血者のその後の健康被害状況を把握するなど適切な措置を講じている。
採血に起因する神経損傷や VVR などにより医療機関を受診した健康被害に
ついては、2006 年(平成 18 年)10 月 1 日から、国が策定した「献血者
7.2 採血の手順
等の健康被害の補償に関するガイドライン」により制定された献血者健康被
採血の際には、法律で定められた基準などに基づいて、ヘモグロビン測定、
害救済制度の運用が開始された。本制度は国の適切な関与の下、公平性、透
問診、血圧測定などの事前検査を行い、医師が総合的に判断し採血の適否を
明性及び迅速性に配慮し一定額の給付が行われ、献血者が安心して献血に参
下しており、採血することで健康を損なう恐れのある方については、献血を
加できるための救済制度である。
ご遠慮いただいている。
%ORRG&ROOHFWLRQ3URFHGXUH
1
5HFHSWLRQ
・The potential donor is asked for identification, such as a driver's license.
When a potential donor arrives with a donation card, the donor is
asked to enter a password to confirm identity.
・The potential donor is asked to write his or her name, address, date of
birth and other information on the application form.
・The potential donor is also asked to complete a questionnaire.
In a fixed facility such as a blood collection room, potential donors are
asked to answer diagnostic questions on a touch panel.
,QWHUYLHZDQGGHWHUPLQDWLRQRIEORRGSUHVVXUH
・ A doctor interviews the potential donor and measures his or her
blood pressure.
・ Prior to an apheresis donation, an electrocardiogram and other
examination may occur if required by the doctor.
3UHGRQDWLRQWHVWV
2
・ Simple hemoglobin determination equipment or an automated cell
counter is used to obtain a hemoglobin value and confirm ABO blood
type.
・ Based on the results of the above tests, a doctor makes the final
decision on donor qualification and completes a donor application form.
%ORRGFROOHFWLRQ
3
・ A nurse collects the blood from the donor in accordance with the
doctor’s instructions.
・ There are two categories of blood collection: 200ml or 400ml whole
blood collection and apheresis (plasma or platelet collection).
・ Polyvinylchloride or other types of bags are used for blood collection.
3RVWGRQDWLRQ5HVW3HULRG
・ The donor is advised to rest and replenish fluids after donating blood.
・ A history of the donation is recorded on a donation card, which is
returned to the donor.
4
【採血の手順】
1 献血受付
・本人を証明する運転免許証等を提示してもらう。
献血カード持参の場合は、暗証番号を入力してもらい本人確認を行う。
5
・献血申込書に氏名・住所・生年月日などを本人に記入してもらう。
・問診票の質問事項に記入してもらう。
献血ルーム等の固定施設ではタッチパネルで問診票に回答してもらう。
2 問診・血圧測定等
・医師は、問診及び血圧測定を行う。
・成分献血の前には、医師の指示により、必要に応じ心電図の検査等を行う。
3 事前検査
・簡易ヘモグロビン測定装置または自動血球計数測定装置によるヘモグロビン値等の測定、並びに
ABO血液型の確認を行う。
・医師は、上記検査等すべての結果から最終的な採血の適否を行い、献血申込書に記入する。
4採血
・採血は、医師の指示に基づいて看護師が行う。
・採血には、全血採血(200mL・400mL)と、成分採血(血漿または血小板採血)がある。
・採血容器は、ポリ塩化ビニール製等のバッグを使用している。
5 処 遇(休憩)
・採血後は充分な休憩と充分な水分をとってもらう。
・献血カードに献血記録を記入のうえ本人に渡す。
Blood Collection Standards
Whole Blood Donation
Apheresis Donation
200ml donation
400ml donation
Plasma pheresis
donation
Platelet pheresis
donation
Volume Collected
200ml
400ml
600ml or less
(No more than 12% of
circulating blood)
400ml or less
Age
16-69 years*
Males: 17-69 years*
Females: 18-69 years*
Body Weight
Males: not less than 45kg
Females: not less than 40kg
Systolic Pressure
Males: 18-69 years*
Females: 18-54 years
18-69 years*
Males and females:
not less than 50kg
Males: not less than 45kg
Females: not less than 40kg
Not less than 90 mmHg
Blood quantity
(hemoglobin
concentration)
Males:
Not less than 12.5g/dl
Females:
Not less than 12g/dl
Males:
Not less than 13g/dl
Females:
Not less than 12.5g/dl
Not less than 12g/dl
(Not less than 11.5g/dl
for females if erythrocyte
indices are at normal
level)
Platelet Count
−
−
−
Number of
Donations
Permitted/Year
Males: not more
than 6 donations
Females: not more
than 4 donations
Males: not more
than 3 donations
Females: not more
than 2 donations
Total Volume of
Blood Donation
Permitted / year
Not less than 12g/dl
Not less than 150,000/μl
Not greater than 600,000/μl
Not more than 24 plasma pheresis and platelet
pheresis donations, with 1 platelet pheresis
donation counted as 2 donations
Males: not more than 1,200ml
Females: not more than 800ml
(Total volume of 200ml and 400ml donations)
−
In order to put donor safety first, we ask physicians to make comprehensive judgments in light of standards set by the national government.
* Considering the health of donors, 65-year-old or older donors must have donated at least once between the ages of 60-64.
The Interval of Blood Donations
Whole Blood Donation
200ml donation
200ml donation
400ml donation
Apheresis Donation
Plasma pheresis
donation
Platelet pheresis
donation*
Males can donate blood from the
same day of the week of 12weeks
after the donation.
Females can donate blood from
Both males and
the same day of the week of 16
females can donate weeks after the donation.
blood from the same
day of the week
of 4 weeks after
Plasma pheresis donation the donation.
Both males and females can
donate blood from the same
day of the week of 8 weeks
after the donation.
Platelet pheresis donation*
400ml donation
Both males and females can
donate blood from the same day
of the week of 2 weeks after
the donation.
*If plasma is not included, platelet pheresis donation can be made after one week. However, if four donations have been made
in four weeks, no further donations can be made for at least four more weeks.
)SVVK,_HTPUH[PVUZ
%ORRG([DPLQDWLRQV
%ORRGFHQWHUVWHVWDOOGRQDWHGEORRGWRHQVXUHWKHVDIHW\RI
EORRG XQLWV IRU PHGLFDO XVH EORRGTXDOLW\ WHVWV 7R VKRZ
RXUDSSUHFLDWLRQWRGRQRUVZHLQIRUPWKHPRIWKHUHVXOWVRI
$%2 DQG 5KR ' JURXSLQJ WHVWV WKH UHVXOWV RI WKH VHYHQ
ELRFKHPLFDO WHVWV DQG WKH UHVXOWV RI HLJKW KHPDWRORJLFDO
WHVWV7KHVHWHVWUHVXOWVDUHPDLOHGWRGRQRUVZKRZLVKWREH
LQIRUPHG LQ D FRQILGHQWLDO OHWWHU VRPH WZR ZHHNV DIWHU WKH
GRQDWLRQ &RQILGHQWLDO OHWWHUV DUH DOVR VHQW WR GRQRUV ZKR
ZLVKWREHQRWLILHGRIDQ\SUREOHPDWLFUHVXOWVVXFKDV+%9
DQWL+&9V\SKLOLVDQGDQWL+7/9WHVWV
,QDGGLWLRQ+/$UHODWHGWHVWV+/$DQWLJHQDQGDQWLERG\
WHVWV DQG WHVWV IRU SODWHOHW DQWLERGLHV WHVWV IRU UDUH EORRG
JURXSV&09DQWLERG\WHVWVDQGRWKHUWHVWVDUHSHUIRUPHGWR
GLVWULEXWH WKH EORRG SURGXFWV DSSURSULDWH WR HDFK EORRG
UHFLSLHQW
7R PDNH EORRG WUDQVIXVLRQV HYHQ VDIHU WKH EORRG FHQWHUV
DOVR VHUYH DV UHIHUHQFH ODERUDWRULHV IRU ORFDO PHGLFDO
IDFLOLWLHVWKDWXVHWUDQVIXVLRQPHGLFLQH
&HQWUDOL]HG%ORRG([DPLQDWLRQV
7KH -DSDQHVH 5HG &URVV 6RFLHW\ SURYLGHV EORRG
H[DPLQDWLRQV DW WHQ EORRG FHQWHUV DFURVV -DSDQ WR LPSURYH
EORRGWUDQVIXVLRQVDIHW\DQGHIILFDF\
)SVVK[`WPUN
0UMLJ[PVUZKPZLHZLHUKIPVJOLTPJHS[LZ[
血液型検査
感染症生化学検査
8.検査業務
8.1 検査業務
このほか、必要に応じ HLA 関連検査(HLA 抗原検査・HLA 抗体検査・血
血液センターでは献血された全ての血液について、医療に使用される血液
小板抗体検査)
、まれな血液型検査、CMV 抗体検査等を行なって、患者さん
の安全性を確保するための検査(品質検査)を実施している。また、献血者
に適合した輸血用血液製剤を供給している。
には、感謝の意を表すための検査(全献血者に対して ABO・Rho (D) の血液
また、血液センターは輸血をより安全なものとするため、地域の輸血医療
型検査・7 項目の生化学検査、8 項目の血球計数検査)を行い、検査結果を
におけるリファレンス・ラボラトリーの役割も担っている。
お知らせしている。これらの検査成績はいずれも通知を希望された方を対象
とし、献血後概ね 2 週間程度で親展(書簡の郵便)にて通知する。また、受
付時に、B・C 型肝炎検査、梅毒検査、HTLV- 1 抗体検査の結果通知を希望
8.2 検査業務の集約化
された方には、異常を認める場合のみ献血後 1 ヵ月以内に親展(書簡の郵便)
血液の安全性向上と効率化を目的として、全国 10 血液センターにおいて
にて通知している。
検査業務を実施している。
1XFOHLF$FLG$PSOLILFDWLRQ7HVWLQJ1$7
,QDGGLWLRQWRWKHVFUHHQLQJWHVWVWKDWXVHDQWLJHQDQWLERG\
UHDFWLRQV RI +%9 +&9 DQG +,9 FRQGXFWHG DW HDFK EORRG
FHQWHU VLQFH 2FWREHU 1$7 VFUHHQLQJ IRU +%9 +&9
DQG +,9 KDV EHHQ LPSOHPHQWHG IRU DOO GRQDWHG EORRG WR
VKRUWHQWKHZLQGRZSHULRGDQGWRIXUWKHUHQVXUHWKHVDIHW\RI
EORRG IRU WUDQVIXVLRQ DQG SODVPD GHULYDWLYHV IURP GRQDWHG
EORRG
1$7LVFRQGXFWHGDWIRXUIDFLOLWLHVWKH7RN\R0HWURSROLWDQ
%ORRG &HQWHU LQ 7RN\R WKH 3ODVPD )UDFWLRQDWLRQ &HQWHU LQ
+RNNDLGR WKH %ORRG &HQWHU IRU 1$7 DQG 4XDUDQWLQH LQ
.\RWRDQGWKH.\XVKX%ORRG&HQWHULQ)XNXRND7KHVHIRXU
IDFLOLWLHV FRYHU DOO RI -DSDQ :LWK UHJDUG WR WKH VSHFLPHQV
VHQW IURP RWKHU EORRG FHQWHUV D KRXU 1$7 VFUHHQLQJ
VHUYLFH LV SURYLGHG E\ WKHVH IDFLOLWLHV WKURXJKRXW WKH \HDU
DQGWKHUHVXOWVDUHSURPSWO\UHSRUWHGWRWKHUHVSHFWLYHEORRG
FHQWHUV
1$73URFHGXUH
NAT の手順
2
1
:JYLLUPUN VM [OL ZWLJPTLUZ
[LZ[LKH[LHJOISVVKJLU[LY
7VVSPUNVMZWLJPTLUZ
検体プーリング
合格検体選別
3
4
9LWVY[PUN VM [OL YLZ\S[Z [V
[OLISVVKJLU[LYZ
結果報告
5(;ZJYLLUPUN
L_[YHJ[PVU VM U\JSLPJ HJPKZ
HTWSPMPJH[PVU HUK KL[LJ[PVU VM
]PYHSU\JSLPJHJPKZ
NAT(核酸抽出、増幅・検出)
8.3 核酸増幅検査(NAT)の実施
NAT は、
東京都にある東京都血液センター、
北海道にある血漿分画センター、
各血液センターで実施している HBV、HCV 及び HIV 等の抗原・抗体反応
京都府にある血液管理センター、福岡県にある九州血液センターの 4 施設で
を主体とするスクリーニング検査に加えて、1999 年(平成 11 年)10 月
実施し、日本全国をカバーしている。この各施設では、血液センターから送ら
から、HBV、HCV 及び HIV に対する核酸増幅検査を全献血血液に実施する
れてくる検体について、365 日 24 時間体制で NAT を実施し、結果を迅速
ことにより、ウインドウ・ピリオドを短縮し、献血血液から調製あるいは製造
に血液センターに報告している。
される輸血用血液製剤及び血漿分画製剤の更なる安全性の確保に努めている。
Blood-Quality Tests
Test
品質検査
Explanation
検査項目
ABO grouping test
ABO血液型検査
Rh grouping test
Rh血液型検査
Irregular antibody screening
不規則抗体検査
Serologic test for syphilis
梅毒検査(梅毒血清学的検査)
Hepatitis B Virus test
(HBsAg and anti-HBc)
B型肝炎ウイルス関連検査
説明
The final determination of the ABO grouping is conducted by the collation of the antigen
(A and B) test and the antibody (anti-A and anti-B) test.
抗原
(A抗原、
B抗原)側、
抗体
(抗A、
抗B)側の双方から判定し、
両方の検査結果を照合して決定している。
Rh blood specimen is tested for the presence of D antigens.
Rh抗原の中でD抗原の有無を検査している。
The presense of irregular antibodies in blood that might cause hemolytic trasfusion
reactions is screened for.
溶血性輸血副作用の原因となる不規則抗体の有無を検査している。
The presence of an antibody that is formed in people infected with a microorganism
called Treponema pallidum is examined.
梅毒トレポネーマと呼ばれる微生物に感染した人にできる抗体の有無を検査している。
The tests for detecting HBsAg and anti-HBc in the blood are conducted to detect hepatitis
B virus.
B型肝炎ウイルスの検査で、HBs抗原検査に加えてHBc抗体検査を行っている。
(HBs抗原検査及びHBc抗体検査)
Anti- HCV test
Anti-HCV tests are conducted to detect hepatitis C virus.
HCV抗体検査
C型肝炎ウイルスの検査で、HCV抗体検査を行っている。
ALT test
ALT is elevated from the first stage of hepatitis, and this test is conducted to detect liver
dysfunction and prevent the transmission of hepatitis viruses.
ALT(GPT)検査
肝炎初期から上昇する検査項目で、これまでの肝炎原因ウイルスとの関連と、肝炎の防御のために検査
を行っている。これが高値を示した血液は輸血に用いない。
Anti-HIV-1 and
Anti-HIV-2 test
HIV-1, HIV-2抗体検査
Antibodies for causative viruses of acquired immunological deficiency syndrome (AIDS)
are examined.
後天性免疫不全症候群(AIDS)の原因となるウイルスの抗体を検査している。
Anti-HTLV-1 test
Antibodies for viruses of adult T cell leukemia, HAM, and uveitis are examined.
HTLV-1抗体検査
成人T細胞白血病、HAM、ブドウ膜炎の原因となるウイルスの抗体を検査している。
Human parvovirus
B19 antigen test
ヒトパルボウイルス
B19 Antigen test is performed for human parvovirus.
ヒトパルボウィルスの検査で、B19抗原検査を実施している。
B19抗原検査
NAT (Nucleic acid Amplification
Testing) for HBV, HCV, and HIV
HBV, HCV, HIVに対する
核酸増幅検査
A method where a part of the nucleic acid of the virus which is present in the blood is
artificially amplified in test tube and the detection for the virus is inspected.
血液中に存在するウイルスを構成する核酸の一部を試験管内で人工的に多量に増幅し、検査している。
Biochemical Tests(The results of biochemical tests with that of ABO and Rh blood typing are sent to all donors on request.)
生化学検査(ABO式・Rh式血液型と合わせて希望のあった全献血者に通知)
Test 検 査 項 目
Standard Value 標準値(単 位)
Application
ALT (GPT)
5-45 (IU/l)
説明
The largest quantities of ALT are found in the liver. When liver cells are
destroyed, this enzyme is released into the blood. The level of ALT in the blood
is therefore most significantly higher in cases of acute hepatitis; it is less high in
cases of chronic hepatitis and fatty liver (obesity). The ALT level might be
transiently elevated after hard exercise.
肝臓に最も多く含まれる酵素。肝細胞が破壊されると血液中に流れ出すので、
急性肝炎で最も強く上昇し、慢性肝炎や脂肪肝(肥満)などでも上昇する。激
しい運動の後に一過性の上昇がみられることがある。
Glico-Albumin(GA)
グリコアルブミン
γ-GTP
<16.5%
One of the tests for diabetes. The level decreases when blood glucose
level keeps low for about two weeks, but increases when the blood
glucose level keeps high. Even though the level was within the standard
value, it requires careful attention when the level was over 15.6%.
糖尿病の検査のひとつ。過去約2週間の血糖値が低い状態が続いていると低下
し、高い状態が続いていると上昇する。糖尿病では標準値より上昇する。
標準値範囲内でも15.6%以上の場合は注意が必要である。
10-65 (IU/l)
γ-GTP is found in large quantities in the liver, bile duct, pancreas, and kidneys.
An elevated level of γ-GTP in the blood is an indicator of diseases such as
obstructive jaundice, hepatitis, and alcoholic hepatopathy. Even if no disease is
present, long-term drinkers of alcohol often have an elevated lever of γ-GTP,
which is normalized to some extent after on month's abstinence from alcohol.
肝、胆道、膵、腎などに多く含まれる酵素。上昇する疾患は閉塞性黄疸、肝炎、
アルコール性肝障害など、病気がなくても長期飲酒者では上昇することが多く、
1ヵ月くらい禁酒するとある程度正常化する。
The serum contains over 80 different kinds of protein, which have different
functions and play important life-supporting roles. The level of total protein
represents the combined levels of all proteins.
Total protein (TP)
総蛋白
6.5-8.2 (g/dl)
血清中には80種類以上の蛋白が含まれ、種々の機能を持ち、生命維持に大きな
役割を果たしている。その総量を総蛋白として測定している。
Because the level of albumin, which accounts for 50% or more of all proteins
contained in the serum, falls in cases of malnutrition resulting from disease, it
is a useful index in medical screening.
Albumin (ALB)
アルブミン
Albumin/globulin ratio
(A/G ratio)
3.9-5.0 (g/dl)
血清蛋白の50%以上を占めるアルブミンは、病気などで栄養が悪くなると減少
するため、健康診断のスクリーニングとして大きな意味がある。
1.2-2.0
アルブミン対グロブリン比
Cholesterol (CHOL)
コレステロール
Serum protein is categorized into albumin (A) and globulin (G). In a healthy
person, the ratio between these two proteins falls within a given range, whereas
it might deviate from this range (usually falling below it) in the presence of
disease.
血清蛋白はアルブミン(A)とグロブリン(G)に分けられ、その比率は健康な
人では一定の範囲にあるが、病気によってはその比率が変化(主として減少)
してくる。
110-250 (mg/dl)
Levels of cholesterol, one of the serum fats, are usually higher in people who
adhere to a fatty diet over a long period of time. Because cholesterol is
produced in the liver, the serum level of cholesterol might change due to
diseases of the liver, of the bile duct, of the kidneys, or of the thyroid. It is
reported that elevated levels of serum cholesterol can cause arteriosclerosis.
血清脂肪の一つで、一般に脂肪の多い食事を続けると上昇する。また肝臓など
で作られ、肝、胆道、腎、甲状腺の病気でその値が上下することがある。血清
コレステロールが多くなると動脈硬化を起こしやすいとされている。
Hematological Tests(The results of hematological tests are sent to all donors on request.)
血球計数検査(希望のあった全献血者に通知)
Test 検 査 項 目
Standard Value 標準値( 単 位)
Red Blood Cell Count
(RBC)
赤血球数
Hemoglobin (Hb)
ヘモグロビン量
Hematocrit (Ht)
ヘマトクリット値
Mean Corpuscular
Volume (MCV)
Males 男性 :425-570
Females 女性 :375-500
(×10 4/μl)
Males 男性 :13.3-17.4
Females 女性 :11.2-14.9
(g/dl)
Males 男性 :39.0-50.4
Females 女性 :34.0-44.0
(%)
Red blood cells are the main cellular components of blood.
They transport oxygen from the lungs to various tissues.
赤血球は血液の主な細胞成分で、酸素を肺から各組織へ運ぶ働きをもっている。
The hemoglobin in erythrocytes gives blood its red color. It plays the
central role in the functioning of red blood cells.
血液の赤い色は赤血球に含まれるヘモグロビン(血色素)によるもので、赤血
球の働きの中心となっている。
The hematocrit shows, as a percentage, the volume of red blood cells
in a given volume of blood.
ヘマトクリット値は一定の血液量に対する赤血球の割合(容積)をパーセント
で表したもの。
80.0-100.0 (fl)
赤血球1個の平均的容積、すなわち赤血球の大きさの指標となるもので、赤血球
数とヘマトクリット値から算出したもの。
The MCH denotes the average hemoglobin content of a single red
blood cell. It is calculated from the RBC and Hb.
26.0-34.0 (pg)
平均赤血球ヘモグロビン量
Mean Corpuscular
Hemoglobin Concentration
(MCHC)
説明
The MCV denotes the average volume, i.e., size, of a single
erythrocyte. It is calculated from the RBC and Ht.
平均赤血球容積
Mean Corpuscular
Hemoglobin (MCH)
Application
赤血球1個に含まれるヘモグロビン量を平均的に表したもので、赤血球数とヘモ
グロビン量から算出したもの。
The MCHC shows, as a percentage, the hemoglobin content of a
given volume of red blood cells. It is calculated from the Hb and Ht.
32.0-36.0 (%)
平均赤血球ヘモグロビン濃度
赤血球の一定容積に対するヘモグロビン量の比をパーセントで表したもので、
ヘモグロビン量とヘマトクリット値から算出したもの。
White Blood Cell Count
(WBC)
White blood cells serve to defend the body by phagocytosing bacteria
and other pathogens. The WBC generally increases when an
individual has a bacterial infection and sometimes decreases with
viral infections.
35-100 (×10 2/μl)
白血球は細菌などを貪食し、免疫情報を伝達し、さらに免疫能を発現して生態
防御に関わっている。細菌感染症があると一般に白血球数は増加するが、ウイ
ルス感染症の場合はかえって減少することもある。
白血球数
Platelet Count
(PLT)
血小板数
14.0-38.0 (×10 4/μl)
Platelets serve a vital function in hemostasis. There is an increased
tendency toward hemorrhaging when this value is markedly decreased.
血小板は出血を止めるための重要な働きを持ち、この値が極端に減少すると出
血を起こしやすくなる。
(*VUMPKLU[PHSSL[[LYVM[LZ[YLZ\S[Z
検査成績通知票
7YVK\J[PVUVM)SVVKMVY;YHUZM\ZPVU
7KH 3UHSDUDWLRQ 'HSDUWPHQW LV LQ FKDUJH RI
SURGXFLQJ EORRG SURGXFWV IRU WUDQVIXVLRQ IURP
GRQDWHG EORRG $SSUR[LPDWHO\ RI DOO
GRQDWHG EORRG LV ZKROH EORRG PRVW RI ZKLFK LV
PDGHLQWRSURGXFWVWKURXJKFHQWULIXJDOVHSDUDWLRQ
RISODVPDDQGUHGEORRGFHOOV,QRUGHUWRUHGXFH
DGYHUVH UHDFWLRQV RI WUDQVIXVLRQ GXH WR ZKLWH
EORRG FHOOV PRVW RI WKH ZKLWH EORRG FHOOV DUH
UHPRYHG IURP EORRG GXULQJ WKH SURGXFWLRQ
SURFHVV$OVRLQRUGHUWRSUHYHQWSRVWWUDQVIXVLRQ
*9+' RQH RI WKH VHULRXV DGYHUVH UHDFWLRQV 9LK\J[PVUVMSL\RVJ`[LZ :LWHYH[PVUVM)SVVK*VTWVULU[Z
白血球除去 血液成分の分離
EORRGSURGXFWVDUHH[SRVHGWRDUDGLRDFWLYHUD\
Production Process 製造工程
・Blood units delivered from various donation
sites are accepted upon confirmation of
transport modes, the number of units and
Receiving Source Blood
respective capacities. Donation numbers and
原料血液の受入れ
other information are entered into computers.
・With regards to platelets and plasma donated
through apheresis devices, conformity with
product specifications is confirmed.
Reduction of leukocytes
白血球除去
Centrifugation
遠心分離
Separation of Blood
Components
血液成分の分離
・各献血会場で採血された血液を、輸
送状態、本数、容量を確認して採血
番号などの情報をコンピュータに入
力する。
・成分採血装置で採血された血小板及
び血漿は、製品規格に適合している
かを確認する。
・With regards to whole blood, most of the
leukocytes are removed using a leukocyte
reduction filter.
・全血採血された血液に対し、白血球除去
フィルターにより、大部分の白血球を除
去する。
・Blood is separated into red blood cells and
plasma using a centrifuge.
・遠心分離機により、赤血球と血漿に分
離する。
・The centrifuged blood is processed into
plasma products and red blood-cell products,
using an automated blood separator.
・遠心分離機された血液を、血液自動分
離装置によって、血液製剤と赤血球製
剤に調整する。
・Conformity with product specifications is
・外観検査、容量検査を行い、製品規格
confirmed, through appearance and capacity
に適合しているか確認する。
tests.
Labeling and Packaging
・ラベルを貼り、包装袋に入れる。
・Labels are attached to products, and products
表示・包装
are put into packaging bags.
Storage and Shipment
保管・出荷
・Red blood-cell products are refrigerated at 2 to
・赤血球製剤は冷蔵(2∼6℃)し、血漿
6℃ and plasma is frozen at below -20℃ for
は冷凍(-20℃以下)して一時保管す
temporary storage.
る。
・Blood products are shipped to the Supply
・各血液製剤は、コンピュータで検査結
Department, after confirming conformity
果を照合し、適合した製品を供給部門
through computerized reference to test results.
へ出荷する。
9.製剤業務
製剤部門は、献血された血液から輸血用血液製剤を製造する業務を行って
減等のために、製造工程中に血液中の白血球の大部分の除去を行っている。
いる。献血の約 70%は全血採血であり、多くの血液は遠心分離によって血漿
また、重篤な副作用である輸血後 GVHD 予防のために、血液製剤へ放射線を
成分と赤血球成分に分離されて製品となる。白血球に起因する輸血副作用軽
照射している。
Types of Blood for Transfusion
As of April, 2011
輸血用血液製剤の種類
2011年(平成23年)4月現在
Type of Product
Trade Name
Storage
Temperature
製剤の種類
販売名
保存温度
Whole Blood
Products
全血製剤
Maximum Storage
Period
有効期間*
Whole Blood, Leukocytes Reduced“Nisseki”
人全血液−LR「日赤」
2℃−6℃
Irradiated Whole Blood, Leukocytes Reduced“Nisseki”
21 days after collection
採血後21日間
照射人全血液−LR「日赤」
Red blood cell products
赤血球製剤
Red Cells Concentrate, Leukocytes Reduced "Nisseki"
21 days after collection
赤血球濃厚液−LR「日赤」
採血後 21日間
Irradiated Red Cells Concentrate, Leukocytes Reduced
"Nisseki"
照射赤血球濃厚液−LR「日赤」
Washed Red Cells, Leukocytes Reduced "Nisseki"
洗浄赤血球−LR「日赤」
24 hours after processing
Irradiated Washed Red Cells, Leukocytes Reduced "Nisseki"
製造後24時間
照射洗浄赤血球−LR「日赤」
Frozen Thawed Red Cells, Leukocytes Reduced "Nisseki"
2℃−6℃
解凍赤血球−LR「日赤」
12 hours after processing
Irradiated Frozen Thawed Red Cells, Leukocytes Reduced
製造後12時間
"Nisseki"
Blood Component
照射解凍赤血球−LR「日赤」
Products
Blood for Exchange Transfusion, Leukocytes Reduced
成分製剤
"Nisseki"
合成血−LR「日赤」
Within 24 hours processing
Irradiated Blood for Exchange Transfusion, Leukocytes
製造後24時間以内
Reduced "Nisseki"
照射合成血−LR「日赤」
Plasma products
血漿製剤
Fresh Frozen Plasma, Leukocytes Reduced "Nisseki"
( derived from whole blood donations )
新鮮凍結血漿−LR「日赤」(全血採血由来製剤)
Fresh Frozen Plasma, Leukocytes Reduced NISSEKI Apheresis
( derived from apheresis donations )
新鮮凍結血漿−LR「日赤」 成分採血
Platelet products
≦−20℃
≦−20℃
1 year after collection
採血後1年間
1 year after collection
採血後1年間
血小板製剤
Platelet Concentrate, Leukocytes Reduced, NISSEKI
濃厚血小板−LR「日赤」
Irradiated Platelet Concentrate, Leukocytes Reduced, NISSEKI
照射濃厚血小板−LR「日赤」
Platelet Concentrate HLA, Leukocytes Reduced, NISSEKI
濃厚血小板HLA−LR「日赤」
Irradiated Platelet Concentrate HLA, Leukocytes Reduced, NISSEKI
照射濃厚血小板HLA−LR「日赤」
* Note : In Japan blood collection date is counted as the day 1 of the storage period.
日本では、採血日が有効期間の一日目となる。
4 days after collection
20℃−24℃
採血後4日間
+PZ[YPI\[PVU
'LVWULEXWLRQ6\VWHP
'HOLYHU\WR0HGLFDO,QVWLWXWLRQV
$W EORRG FHQWHUV EORRG IRU WUDQVIXVLRQ ZKLFK LV
WUDQVIHUUHG IURP WKH SUHSDULQJ GLYLVLRQ WR WKH GLVWULEXWLRQ
GLYLVLRQLVVWRUHGLQDFFRUGDQFHZLWKFRQGLWLRQVDSSURSULDWH
WR HDFK SURGXFW 7KH EORRG LV ODWHU VXSSOLHG WR PHGLFDO
LQVWLWXWLRQV LQ DFFRUGDQFH ZLWK RUGHUV UHFHLYHG ,Q -DSDQ
WKHUHLVQRV\VWHPWKDWOLPLWVWKHQXPEHURIVSHFLILHGPHGLFDO
LQVWLWXWLRQVOLFHQVHGWRSURYLGHEORRGWUDQVIXVLRQV5DWKHULI
WKHUH LV D UHTXHVW IRU D FHUWDLQ EORRG SURGXFW IURP DQ\
PHGLFDOLQVWLWXWLRQWKHSURGXFWLVVXSSOLHG$VDUHVXOWEORRG
SURGXFWV DUH VXSSOLHG WR PDQ\ PHGLFDO LQVWLWXWLRQV 7KH
EORRG FHQWHUV KDYH HQGHDYRUHG WR SURYLGH D VXSSO\ V\VWHP
WKURXJK ZKLFK LW LV SRVVLEOH WR UHVSRQG WR UHTXHVWV IURP
PHGLFDOLQVWLWXWLRQVDWDQ\WLPHGD\RUQLJKW7RSUHSDUHIRU
SRVVLEOHHPHUJHQFLHVHIIRUWVDUHDOVRPDGHWRDOZD\VNHHSD
FHUWDLQPLQLPXPVWRFNRIEORRGSURGXFWVRQKDQG
7KHUH DUH DOVR FHUWDLQ VWRFNSLOLQJ EDVHV ZKLFK LQ
FRRSHUDWLRQ ZLWK VSHFLILHG PHGLFDO LQVWLWXWLRQV KDYH VHW XS
HPHUJHQF\VWRUH PHGLFDO GHSRWV EHIRUHKDQG 7KH UHVXOW LV
WKDWDFHUWDLQTXDQWLW\RIEORRGIRUWUDQVIXVLRQLVDYDLODEOHWR
QHDUE\ PHGLFDO LQVWLWXWLRQV WR EHWWHU FRSH ZLWK FDVHV ZKHUH
PRUHWKDQWKHXVXDODPRXQWRIWLPHLVQHHGHGWRVXSSO\WKHVH
SURGXFWV)RUH[DPSOHVXFKDQHHGPLJKWDULVHLQWKHFDVHRI
VPDOOLVODQGVVHSDUDWHGIURPWKH-DSDQHVHPDLQODQGRURWKHU
UHPRWHDUHDV
7KHGHOLYHU\RIEORRGIRUWUDQVIXVLRQLVGRQHHLWKHUWKURXJK
SHUVRQDO DQG GLUHFW GHOLYHU\ E\ EORRG FHQWHU HPSOR\HHV E\
SKDUPDFHXWLFDO SURGXFW ZKROHVDOHUV RU E\ FRPPHUFLDO
FRPSDQLHV VSHFLDOL]LQJ LQ GHOLYHU\ VHUYLFHV WKDW ZRUN RQ D
FRQVLJQPHQW EDVLV − LQ WKH IRUP RI HLWKHU GHOLYHU\
FRQVLJQPHQW RU VXSSO\ FRQVLJQPHQW 'HOLYHU\ FRQVLJQPHQW
PHDQV WKDW D EORRG FHQWHU UHFHLYHV DQ RUGHU DQG KDQGV RYHU
VRPH RI LWV VWRFN RI EORRG SURGXFWV WR WKH FRQVLJQPHQW
FRPSDQ\ZKLFKWKHQWUDQVSRUWVDQGGHOLYHUVWKHSURGXFWVWR
WKH PHGLFDO LQVWLWXWLRQ WKDW SODFHG WKH RUGHU 6XSSO\
FRQVLJQPHQW PHDQV WKDW FRPSDQLHV WKDW KDYH VLJQHG
FRQVLJQPHQW FRQWUDFWV LQ DGYDQFH URXWLQHO\ NHHS DQ
LQYHQWRU\ RI EORRG SURGXFWV UHFHLYHG IURP EORRG FHQWHUV RQ
KROG 7KH V\VWHP LV VHW XS LQ VXFK D ZD\ WKDW WKHVH
FRPSDQLHV UHFHLYH RUGHUV GLUHFWO\ IURP PHGLFDO LQVWLWXWLRQV
WRWDNHVSHFLILHGEORRGSURGXFWVIURPWKHLULQYHQWRULHVEHIRUH
G H O L Y H U L Q J W K H P W R P H G L F D O L Q V W L W X W L R Q V ' H O L Y H U \
F R Q V L J Q P H Q W F R P S D Q L H V P X V W S R V V H V V D S S U R S U L D W H
TXDOLILFDWLRQVWRHQJDJHLQWUDQVSRUWDFWLYLWLHV
$GGLWLRQDOO\ GHOLYHU\ FRQVLJQPHQW HQWUHSUHQHXUV PXVW EH
OLFHQVHG DV FDUULHUV VXSSO\ FRQVLJQPHQW HQWUHSUHQHXUV PXVW
EHOLFHQVHGDVVDOHVFRQWUDFWRUVIRUSKDUPDFHXWLFDOSURGXFWV
10.供給業務
10.1 供給業務
10.2 医療機関までの供給
血液センターにおいて製剤課から供給課に引き渡された輸血用血液製剤は、
医療機関への輸血用血液製剤の供給については、血液センター職員が直接
製剤ごとに適切な条件で保管され、医療機関からの発注に基づき供給される。
医療機関に供給する場合もしくは委託(配送委託または供給委託)を受けた
日本には輸血認定医療機関の制度がなく医療機関から要請があれば全て供給
配送専門の財団法人や医薬品卸業者等が配送または供給を行っている場合が
するため、血液製剤を供給する医療機関は数多い。血液センターでは、医療
ある。「配送委託」とは、血液センターが受注・出庫した製剤を委託業者へ引
機関からの要請にいつでも応じられるように 24 時間対応可能な供給体制を
き渡し、業者が医療機関へ届ける体制であり、
「供給委託」とは、委託契約を
敷くとともに、非常時に備え常に一定量の在庫確保に努めている。
結んでいる業者自らが血液センターから引き渡された血液製剤を保管し、業
なお、地理的要因(離島、遠隔地等)等によりやむを得ず供給に時間を要
者が医療機関からの発注を直接受け、医療機関へ届ける体制である。
する場合に備え、予め特定の医療機関の協力を得て輸血用血液製剤を一定量
なお、配送委託業者は、運送業の資格を有している必要があり、供給委託
保管し、近隣医療機関へ融通する「備蓄医療機関」を設けている血液センタ
業者は医薬品販売業を有していることが必要である。
ーもある。
6XSSO\DQG'HPDQG&RQWURO
$V D UXOH HDFK EORRG FHQWHU SURFXUHV EORRG RQ D VHOI
VXIILFLHQWEDVLV'HFUHDVHGQXPEHUVRIGRQRUVLQIOXHQFHGE\
VHDVRQDO IDFWRUV RU YDULDWLRQ LQ WKH TXDQWLW\ VXUSOXV RU
VKRUWDJH RI EORRG VXSSOLHG LQ GLIIHUHQW EORRG W\SHV PD\
FDXVHDQLPEDODQFHLQVXSSO\DQGGHPDQG,QWKLVVLWXDWLRQ
EORRGIRUWUDQVIXVLRQLVWUDQVIHUUHGDPRQJWKHEORRGFHQWHUV
WRPDLQWDLQDVWDEOHVXSSO\DQGHQVXUHHIIHFWLYHXVH7KLVLV
FDOOHGVXSSO\DQGGHPDQGFRQWURO
3UHIHFWXUHV DFURVV WKH QDWLRQ DUH GLYLGHG LQWR VHYHQ
UHJLRQV ,Q HDFK UHJLRQ D SULQFLSDO NH\ FHQWHU KDV EHHQ
HVWDEOLVKHG IRU VXSSO\DQGGHPDQG FRQWURO ZLWKRXW VXUSOXV
RUVKRUWDJHE\NHHSLQJWUDFNRIEORRGFHQWHULQYHQWRULHV,I
WKHLPEDODQFHLQVXSSO\FDQQRWEHEURXJKWXQGHUFRQWUROWKH
%ORRG 6HUYLFH +HDGTXDUWHUV ZLOO FRQWURO WKH VXSSO\ DQG
GHPDQGDPRQJUHJLRQV
0HDQVWRVDWLVI\VXSSO\DQGGHPDQGLQFOXGHWUDQVSRUWDWLRQ
UHOD\V XVLQJ EORRG FROOHFWLRQ YHKLFOHV DLU IUHLJKW DQG UDLO
7KLVV\VWHPLVGHVLJQHGWRIDFLOLWDWHGHOLYHU\RIWKHUHTXLUHG
TXDQWLWLHVRIEORRGIRUWUDQVIXVLRQDQ\ZKHUHLQ-DSDQ
()SVVK+LSP]LY`=LOPJSL
献血運搬車
10.3 需給調整
各血液センターは原則として、自給自足での血液確保を行っているが、季
節的な要因による献血者の減少や供給される血液型の偏りなどにより過不足
が生じ、需要と供給のバランスが崩れる場合がある。このような場合に、血
液センター間で輸血用血液製剤の受け渡しを行い、安定供給と有効活用を図
っている。これを需給調整という。
需給調整は、全国の都道府県を 7 つのブロックに分け、それぞれに基幹セ
ンターを設け、その基幹センターがブロック内血液センターの在庫状況を把
握し、過不足について需給調整を行う。ブロック内で調整できない場合につ
いては、血液事業本部において各ブロック間の需給調整を行う。
需給調整の方法としては、血液運搬車による中継の他、航空便や鉄道便を
利用したものが挙げられる。
このシステムにより、日本全国どこでも必要な血液製剤を届けられるよう
になっている。
4LKPJHS0UMVYTH[PVU
8QGHUWKH3KDUPDFHXWLFDO$IIDLUV/DZHQWLWLHVOLFHQVHGDV
PDUNHWLQJ DXWKRUL]DWLRQ KROGHUV RU DV JHQHUDO ZKROHVDOHUV
PXVW HQGHDYRU WR FROOHFW DQG HYDOXDWH LQIRUPDWLRQ
FRQFHUQLQJ WKH HIILFDF\ DQG VDIHW\ RI GUXJV DQG RWKHU
LQIRUPDWLRQ IRU DSSURSULDWH XVH 6XFK HQWLWLHV PXVW VXSSO\
SKDUPDFLHV KRVSLWDOV FOLQLFV GUXJ VHOOHUV SK\VLFLDQV
SKDUPDFLVWV DQG RWKHU KHDOWK FDUH SURIHVVLRQDOV ZLWK WKLV
LQIRUPDWLRQ
7KH -DSDQHVH 5HG &URVV 6RFLHW\ PDQXIDFWXUHV EORRG
SURGXFWV EORRG DQG EORRG FRPSRQHQWV IRU WUDQVIXVLRQ DQG
SODVPD GHULYDWLYHV ZKLFK DUH VWLSXODWHG XQGHU WKH
UHJXODWLRQV RI WKH 3KDUPDFHXWLFDO $IIDLUV /DZ WR EH
SKDUPDFHXWLFDO SURGXFWV DQG VXSSOLHV PHGLFDO LQVWLWXWLRQV
ZLWK WKHVH SURGXFWV 3HUVRQQHO LQ FKDUJH RI PHGLFDO
LQIRUPDWLRQ 0HGLFDO 5HSUHVHQWDWLYHV 05V LQ HDFK EORRG
FHQWHU DUH UHVSRQVLEOH IRU WKH SURYLVLRQ RI LQIRUPDWLRQ RQ
EORRG SURGXFWV WR KHDOWKFDUH SURIHVVLRQDOV ZKR XVH RU GHDO
ZLWKEORRGSURGXFWV7KLVLVGRQHWKURXJKWKHGLVWULEXWLRQRI
EURFKXUHV H[SODQDWRU\ PHHWLQJV DQG RWKHU PHDVXUHV
$QRWKHU LPSRUWDQW DVSHFW RI 05 DFWLYLWLHV LV WR UHVSRQG WR
LQIRUPDWLRQUHTXHVWVUHJDUGLQJDGYHUVHUHDFWLRQVFRPSODLQWV
DQGLQTXLULHVIURPKHDOWKFDUHSURIHVVLRQDOV
7KHDERYHPHQWLRQHGFRRSHUDWLRQZLWKPHGLFDOLQVWLWXWLRQV
LV HVVHQWLDO IRU IXUWKHU LQFUHDVLQJ WKH VDIHW\ RI EORRG
SURGXFWV DQG 05 SHUVRQQHO SOD\ D IXQGDPHQWDO DQG
VLJQLILFDQW UROH 7R IXOILOO WKHLU UROH 05 SHUVRQQHO KDYH WR
FXOWLYDWH DQ HQULFKHG KXPDQHQHVV DQG FRQWLQXDOO\ LPSURYH
WKHLU DELOLWLHV WKURXJK SDWLHQWRULHQWHG DFWLYLWLHV 05
S H U V R Q Q H O P X V W K D Y H Z L G H U D Q J L Q J P H G L F D O D Q G
SKDUPDFHXWLFDO NQRZOHGJH DV ZHOO DV JRRG FRPPXQLFDWLRQ
VNLOOV 7KH -DSDQHVH 5HG &URVV 6RFLHW\ SURYLGHV UHJXODU
WUDLQLQJWRLPSURYHWKHLUFDSDELOLWLHVDQGWRHQJHQGHUDVHQVH
RIWUXVWLQWKHPDPRQJKHDOWKFDUHSURIHVVLRQDOV
3LHMSL[ZMVY4LKPJHS0UMVTH[PVU
日本赤十字社の情報媒体
11.医薬情報業務
薬事法で、医薬品の製造販売業者、卸売一般販売業の許可を受けた者は、
血液製剤の安全性をより一層高めるためには以上のような医療機関との連
医薬品の有効性及び安全性に関する事項、その他医薬品の適正な使用のため
携が重要であり、そこに関わる医薬情報担当者の役割は極めて高い。その役
に必要な情報を収集し検討するとともに、薬局開設者、病院、診療所の開設者、
割を果たすため、MR は患者中心の医薬情報活動を通じて、豊かな人間性を
医薬品の販売業者、医師、薬剤師その他の医療関係者に対して提供するよう
はぐくみ、たゆまぬ自己研鑽を行ってゆかねばならない。従って、医薬情報
に努めなければならないと規定されている。
担当者には広範囲にわたる医学的・薬学的な専門知識、コミュニケーション
日本赤十字社は、薬事法で医薬品としての規制を受けている血液製剤(輸
能力等が必要となる。これらを習得するために、定期的に教育研修を受けて
血用血液製剤及び血漿分画製剤)を製造し、医療機関へ供給している。血液
資質の向上を図り、医療関係者から信頼される医薬情報担当者を目指してい
製剤を使用する、または取り扱う医療関係者へ血液製剤に関する情報提供を
る。
行う業務は、各血液センターに所属している医薬情報担当者(MR: Medical
Representative)が担っている。具体的にはパンフレット等の各種情報媒
体を医療関係者に届けたり、説明会を開催したりして血液製剤に関する種々
の情報提供を行っている。また、医療関係者からの副作用情報、苦情、問い
合わせに対応することも重要な業務となっている。
8\HSP[`*VU[YVS
8\HSP[`(ZZ\YHUJL
%DVHG RQ WKH 3KDUPDFHXWLFDO$IIDLUV /DZ WKH 0LQLVWHULDO
2UGLQDQFH RQ 5HJXODWLRQV IRU 0DQXIDFWXULQJ &RQWURO DQG
4XDOLW\ &RQWURO RI 'UXJV DQG WKH 0LQLPXP 5HTXLUHPHQWV
IRU %LRORJLFDO 3URGXFWV WKH IROORZLQJ SURFHGXUHV DUH
FRQGXFWHG WR RIIHU EHWWHU TXDOLW\FRQWURO RI EORRG IRU
WUDQVIXVLRQDVDSKDUPDFHXWLFDOSURGXFW
・ Acceptance Inspection of Raw Materials and related
issues
W e c o n d u c t a c c e p t a n c e i n s p e c t i o n s o n r a w
materials and other materials, excluding blood, such
as blood bags to confirm their quality.
・ Sampling Inspection of Final Products
We implement sampling inspections of final
products to confirm their quality.
・ We perform a comprehensive determination and
confirmation of results of quality-control-related
tests, including the testing of donated blood.
,Q DGGLWLRQ WHFKQLFDO VXUYH\V DQG VXSHUYLVLRQ IRU
FRPSOLDQFHZLWK*03*RRG0DQXIDFWXULQJ3UDFWLFHWRWKH
EORRGFHQWHUVDUHRIIHUHG
12.品質管理業務
,Q NHHSLQJ ZLWK UHYLVLRQV WR WKH 3KDUPDFHXWLFDO$IIDLUV
/DZ WKDW ZHQW LQWR HIIHFW LQ$SULO WKH -DSDQHVH 5HG
&URVV6RFLHW\LVOLFHQVHGDVDPDUNHWLQJDXWKRUL]DWLRQKROGHU
IRU SKDUPDFHXWLFDO SURGXFWV 7KHUHIRUH LQ WKLV FDSDFLW\ LW
FDUULHVRXWTXDOLW\DVVXUDQFHRSHUDWLRQVDQGVDIHW\YLJLODQFH
RSHUDWLRQV 6XFK RSHUDWLRQV HQVXUH WKH KLJK TXDOLW\RI WKHVH
SURGXFWV DV ZHOO DV TXDOLW\ DVVXUDQFH DLPHG DW HQVXULQJ
VDIHW\IROORZLQJWKHPDQXIDFWXUHDQGPDUNHWLQJRIEORRGIRU
WUDQVIXVLRQDQGSODVPDGHULYDWLYHVPDQXIDFWXUHGDWWKHEORRG
FHQWHUVDQGWKH3ODVPD)UDFWLRQDWLRQ&HQWHU
7KHWDVNRITXDOLW\DVVXUDQFHLVFDUULHGRXWLQFRQIRUPDQFH
ZLWKWKH*43*RRG4XDOLW\3UDFWLFHJXLGHOLQHVHVWDEOLVKHG
E \ W K H Q D W L R Q D O J R Y H U Q P H Q W 7 K L V L Q Y R O Y H V V X F K
UHVSRQVLELOLWLHV DV WKH VXSHUYLVLRQ RI WKH UHOHDVH RI
PDQXIDFWXUHG SURGXFWV WR PDUNHWV WKH VXSHUYLVLRQ RI DQ\
FKDQJHV LQ PHWKRGV RI PDQXIDFWXULQJ RU WHVWLQJ DQG
UHVSRQGLQJWRLQIRUPDWLRQRQSURGXFWTXDOLW\,WDOVRLQYROYHV
WKH ZLWKGUDZDO RI DQ\ SURGXFWV IRXQG GHIHFWLYH DV ZHOO DV
FKHFNLQJFRPSOLDQFHZLWK*03VWDQGDUGVRQWKHSDUWRIWKH
EORRGFHQWHUVDQGWKH3ODVPD)UDFWLRQDWLRQ&HQWHU
&RQILUPDWLRQ RI FRPSOLDQFH ZLWK WKH *03 VWDQGDUGV
SULPDULO\ LQYROYHV RQWKHVSRW FKHFNV RI TXDOLW\FRQWURO
FRQGLWLRQV DQG PDQXIDFWXULQJ VXSHUYLVLRQ DW WKH EORRG
FHQWHUV DQG WKH 3ODVPD )UDFWLRQDWLRQ &HQWHU ZKLFK KDYH
EHHQ OLFHQVHG DV PDQXIDFWXUHUV RI SKDUPDFHXWLFDO SURGXFWV
ZKLOH SRLQWLQJ RXW DQ\ SUREOHP DUHDV LQ WKLV SURFHVV WKDW
QHHGLPSURYHPHQW$OOEORRGFHQWHUVDUHOLFHQVHGIRUEORRG
FROOHFWLQJ DFWLYLWLHV DQG IRU WKH VDOH RI SKDUPDFHXWLFDO
SURGXFWV$V VXFK WKHLU DFWLYLWLHV DUH DOVR VXEMHFW WR
Y H U L I L F D W L R Q F K H F N V D Q G V X J J H V W L R Q V I R U S R V V L E O H
LPSURYHPHQWV
13.品質保証業務
「薬事法」
「医薬品の製造管理及び品質管理規則」
(医薬品 GMP)、「生物学的
日本赤十字社は、薬事法の改正により 2005 年(平成 17 年)4 月から医
製剤基準」等に基づいて「医薬品としての輸血用血液製剤」の品質を維持す
薬品の製造販売業の許可を取得した。そのため、製造販売業者として、血液
るために、次の業務を行っている。
センター及び血漿分画センターが製造した輸血用血液製剤及び血漿分画製剤
・原料・資材の受入れ試験…原料となる血液以外の原料・資材(血液バッグ
について、品質を確保するための品質保証業務及び製造販売後の安全を確保
等)について受入れ試験を行い、品質を確認している。
するための安全管理業務を実施している。
・製品抜取試験…最終的に調製された製品に対して抜取試験を実施し、品質
品質保証業務は、国が定めた GQP(Good Quality Practice)に基づい
の確認を行っている。
て行うもので、製品の市場への出荷に関する管理、製造方法・検査方法等の
・原料となる血液の試験も含めた、品質管理にかかる試験結果の総合判定及
変更の管理、製品の品質に関する情報への対応、品質不良の製品の回収、血
び確認を行っている。
液センターや血漿分画センターの GMP の適合性確認などがある。
さらに、血液センターに対し、GMP (Good Manufacturing Practice)
GMP の適合性確認とは、主に医薬品製造業の許可を取得した血液センター
対応に伴う技術面の調査・指導業務も実施している。
や血漿分画センターにおける製造管理・品質管理の状況を実地に確認し、問
題点の改善を指導するものであるが、血液センターにあっては採血業及び医
薬品販売業の許可も取得しているので、これらの業務についても確認及び指
導を行っている。
:HML[`=PNPSHUJL
7KH DFWLYLW\ RI SRVWPDUNHWLQJ VDIHW\ PDQDJHPHQW RI EORRG
SURGXFWVLVFDUULHGRXWLQDFFRUGDQFHZLWK*93*RRG9LJLODQFH
3UDFWLFH HVWDEOLVKHG E\ WKH 0LQLVWU\ RI +HDOWK /DERXU DQG
:HOIDUH ,WV DLP LV WR YHULI\ DQG HQKDQFH WKH VDIHW\ RI EORRG
SURGXFWV
2QH VDIHW\VXSHUYLVLRQ WDVN LV WR FROOHFW DQG SURYLGH
LQIRUPDWLRQRIVDIHW\HIILFDF\DQGTXDOLW\RIEORRGSURGXFWVWKDW
DUH PDQXIDFWXUHG DQG PDUNHWHG 0DMRU W\SHV RI LQIRUPDWLRQ
FROOHFWHG DUH UHSRUWV IURP PHGLFDO LQVWLWXWLRQV RQ DGYHUVH
UHDFWLRQV RU LQIHFWLRQV LQ SDWLHQWV ZKR KDYH UHFHLYHG EORRG
WUDQVIXVLRQV 6HYHUH FDVHV PXVW EH UHSRUWHG WR WKH 0LQLVWU\ RI
+HDOWK /DERXU DQG :HOIDUH YLD WKH 3KDUPDFHXWLFDOV DQG
0HGLFDO 'HYLFHV$JHQF\ DQ LQGHSHQGHQW DGPLQLVWUDWLYH
DJHQF\ 7KH DGYHUVH UHDFWLRQV LQFOXGH IHYHU XUWLFDULD
DQDSK\ODFWLF VKRFN DQG WUDQVIXVLRQUHODWHG DFXWH OXQJ LQMXU\
75$/,5HSRUWVRILQIHFWLRQLQFOXGHVXVSHFWHGFDVHVRI+%9
+&9 RU EDFWHULDO LQIHFWLRQ7KH V\VWHP IRU VXEPLWWLQJ UHSRUWV
RQ DGYHUVH UHDFWLRQV DQG LQIHFWLRQV KDV WZR URXWHV IURP
KHDOWKFDUHSURIHVVLRQDOVWRHLWKHUWKH5HG&URVV%ORRG&HQWHURU
GLUHFWO\WRWKH0LQLVWU\RI+HDOWK/DERXUDQG:HOIDUH
,I D EORRG GRQRU ZKR WHVWHG SRVLWLYH IRU DQ LQIHFWLRQ DW D
EORRG FHQWHU KDV D SUHYLRXV UHFRUG RI EORRG GRQDWLRQV EORRG
SURGXFWV PDGH IURP SUHYLRXVO\ FROOHFWHG EORRG PLJKW KDYH
DOUHDG\EHHQVXSSOLHGWRPHGLFDOLQVWLWXWLRQV,QWKHVHFDVHVLI
WKHUHDSRVVLEOHULVNRILQIHFWLRQIURPVXFKEORRGSURGXFWVWKHVH
SURGXFWVZLOOEHZLWKGUDZQLIWKH\KDYHQRWEHHQXVHG\HW$V
ZHOO DV WKH ZLWKGUDZDO WHVWLQJ IRU LQIHFWLRQ LV FRQGXFWHG IRU
FRQILUPDWLRQ XVLQJ WKH VWRUHG EORRG VDPSOHV RI UHOHYDQW
GRQDWLRQV,QFDVHWKHUHOHYDQWEORRGSURGXFWVKDGDOUHDG\EHHQ
XVHG LQIRUPDWLRQ RI LQIHFWLRXV ULVN LV SURYLGHG WR WKH PHGLFDO
LQVWLWXWLRQ WR KHOS LQ WKH HDUO\ GHWHFWLRQ DQG WUHDWPHQW RI
WUDQVIXVLRQ WUDQVPLWWHG LQIHFWLRXV GLVHDVH7KHVH DFWLYLWLHV DUH
FDOOHGORRNEDFNVWXGLHV
7R FDUU\ RXW ORRNEDFN VWXGLHV DQG RWKHU LQYHVWLJDWLRQV RQ
SRVWWUDQVIXVLRQ LQIHFWLRQV DQG DOVR WR HYDOXDWH WKH VDIHW\ RI
EORRGIRUWUDQVIXVLRQNHHSLQJIUR]HQVSHFLPHQVIRUDSHULRGRI
\HDUVLVDQHIIHFWLYHSUDFWLFHGRQHDWSUHVHQW
,QIRUPDWLRQ DFTXLUHG DIWHU EORRG FROOHFWLRQ VDIHW\
LQIRUPDWLRQ VXFK DV LQIRUPDWLRQ RQ WKH KHDOWK FRQGLWLRQ RI
GRQRUV DQGRU RQ LQHOLJLEOH GRQRUV DW LQWHUYLHZ LQFOXGLQJ WKH
ORRNEDFNVWXGLHVGHVFULEHGDERYHLVKDQGOHGDFFRUGLQJWRWKH
³*XLGHOLQHVIRU/RRNEDFN6WXGLHVRQ%ORRG3URGXFWV´ZKLFK
ZDV HVWDEOLVKHG E\ WKH %ORRG DQG %ORRG 3URGXFWV 'LYLVLRQ LQ
WKH3KDUPDFHXWLFDODQG)RRG6DIHW\%XUHDXRIWKH0LQLVWU\RI
+HDOWK /DERXU DQG:HOIDUH LQ$SULO SDUWLDOO\ UHYLVHG LQ
'HFHPEHU
$V DQ REOLJDWLRQ RI D PDUNHWLQJ DXWKRUL]DWLRQ KROGHU WKH
-DSDQHVH 5HG &URVV 6RFLHW\ FROOHFWV LQIRUPDWLRQ RQ UHVHDUFK
SDSHUVDQGPHDVXUHVWDNHQLQRWKHUFRXQWULHVFRQFHUQLQJEORRG
DQG EORRG SURGXFWV$OVR PDUNHWLQJ DXWKRUL]DWLRQ KROGHUV RI
14.安全管理業務
を用いて感染症検査を実施し、輸血用血液製剤が使用されていなければ回収す
製 造 販 売 後 の 安 全 管 理 に 係 る 業 務 は、 厚 生 労 働 省 の GVP(Good
る。既に使用されていた場合には、医療機関に情報を提供し、輸血後感染症の
Vigilance Practice)省令に基づき血液製剤の安全性の検証と向上に資する
早期発見・早期治療に役立てる。これを遡及調査という。
ために行っている。
遡及調査や輸血後感染症に係る調査を実施するために、さらには輸血用血液
安全管理業務の一つとして、製造販売している血液製剤に関する安全性、
製剤の安全性の検証を行う上でも、11 年間冷凍保管される保管検体は有用で
有効性及び品質に係る情報の収集・提供がある。主な情報収集には医療機関か
ある。
ら輸血医療を受けた患者の副作用・感染症報告があり、重篤な症例については、
上記を含め、献血後に得られた情報(献血者の健康状態、問診不適格事項
独立行政法人医薬品医療機器総合機構を通じ、厚生労働大臣へ報告することと
等の安全性情報)については、2005 年 4 月に厚生労働省医薬食品局血液対
なっている。副作用としては発熱、蕁麻疹、アナフィラキシー・ショックや輸
策課が制定(2008 年 12 月一部改正)した「血液製剤等にかかる遡及調査
血関連急性肺障害(TRALI:Transfusion Related Acute Lung Injury )が
ガイドライン」に基づき対応している。
あり、感染症報告には HBV、HCV や細菌感染等の疑い報告がある。副作用・
また、医薬品製造販売業者の義務として、血液及び血液製剤に関連する外
感染症報告制度は医療関係者が赤十字血液センターに報告するルートと直接厚
国の措置情報や研究論文の収集、生物由来製品の製造販売業者として、製品
生労働大臣へ報告するルートがある。
及び原料に由来する感染症に関する国内外の最新論文の収集を行い、重要と
また、血液センターの感染症検査で陽性となった献血者に過去の献血歴があ
評価された論文や情報については薬事法に基づき感染症定期報告として厚生
る場合、過去の輸血用血液製剤が医療機関へ既に供給されていることがある。
労働大臣へ提出している。
過去の血液製剤による感染リスクが考えられる場合には、献血血液の保管検体
ELRORJLFDO SURGXFWV DUH UHTXLUHG WR FROOHFW WKH ODWHVW GRPHVWLF
DQG IRUHLJQ UHVHDUFK SDSHUV RQ LQIHFWLRQV GXH WR ELRORJLFV RU
UHODWHG PDWHULDOV 5HVHDUFK SDSHUV RU LQIRUPDWLRQ HYDOXDWHG
LPSRUWDQW DUH UHSRUWHG WR WKH 0LQLVWU\ RI +HDOWK /DERXU DQG
:HOIDUHDVWKHUHSRUWVRQPHDVXUHVLQIRUHLJQFRXQWULHVUHSRUWV
RI VWXGLHV DQG WKH SHULRGLF LQIHFWLRQ UHSRUWV IRU ELRORJLF
SURGXFWVLQDFFRUGDQFHZLWKWKH3KDUPDFHXWLFDO$IIDLUV/DZ
7KLV VDIHW\ LQIRUPDWLRQ LV UHYLHZHG DQG HYDOXDWHG ZKHQ
QHFHVVDU\ E\ WKH UHYLHZ FRPPLWWHH FRPSULVLQJ GRFWRUV DQG
RWKHUH[SHUWVLQEORRGVHUYLFHVDQGRUWUDQVIXVLRQPHGLFLQH:H
VXEVHTXHQWO\ SURYLGH WKH LQIRUPDWLRQ RQ RXU ZHEVLWH DQG LQ
SULQWHGIRUPLQRUGHUWRFRQWULEXWHWRVDIHUWUDQVIXVLRQPHGLFLQH
,Q DGGLWLRQ WKH LQIRUPDWLRQ LV UHSRUWHG DW WKH &RPPLWWHH RQ
6DIHW\ RI 'UXJV DQG WKH &RPPLWWHH RQ %ORRG 3URGXFWV RI WKH
3KDUPDFHXWLFDO$IIDLUVDQG)RRG6DQLWDWLRQ&RXQFLO
7KHPRQLWRULQJV\VWHPGHVFULEHGDERYHDVHULHVRISURFHVVHV
IRU LQIRUPDWLRQ FROOHFWLRQ DQDO\VLV DVVHVVPHQW DQG VDIHW\
PHDVXUHV LV FDOOHG +DHPRYLJLODQFH:H SDUWLFLSDWH LQ WKH
QDWLRQDO +DHPRYLJLODQFH FRXQFLO DORQJ ZLWK WKH 1DWLRQDO
,QVWLWXWH RI ,QIHFWLRXV 'LVHDVHV DQG WKH EORRG VHUYLFHV
GHSDUWPHQWV RI PDMRU XQLYHUVLW\ KRVSLWDOV:H KDYH EHHQ D
PHPEHU RI WKH ,QWHUQDWLRQDO +DHPRYLJLODQFH 1HWZRUN VLQFH
:HZRUNWRH[FKDQJHLQIRUPDWLRQZLWKWKRVHJURXSV
これらの安全管理情報は、必要に応じて血液事業、輸血医療に関わる医師
や有識者で構成する検討委員会で検討、評価され、その後はホームページ上
や印刷物で公表し、安全な輸血医療に寄与している。またこれらの情報は、
薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会や血液事業部会に報告される。
上記のような、情報収集・分析・評価・対策の一連の監視システムをヘモ
ビジランスと称する。日本赤十字社は、国立感染症研究所や主要な大学病院
輸血部とともに国内のヘモビジランス会議に参加し、また 2008 年から国際
ヘモビジランスネットワークにも加盟して情報交換に努めている。
5H[PVU^PKL<UPMPLK0;:`Z[LT
:LWKUHVSHFWWRWKH-DSDQHVH5HG&URVV6RFLHW\¶VFRPSXWHU
V\VWHPVLQEORRGVHUYLFHVWKH6HFRQG6WDJH8QLILHG6\VWHP
IRU %ORRG 6HUYLFHV 'DWD ZDV SXW LQWR RSHUDWLRQ LQ LQ
RUGHUWRDGGUHVVWKHREVROHVFHQFHRIWKH)LUVW6WDJH8QLILHG
6\VWHP IRU %ORRG 6HUYLFHV 'DWD DV ZHOO DV LQQRYDWLRQV LQ
EORRGVHUYLFHV
$WSUHVHQWWKHQHZV\VWHPVXSSRUWVJHQHUDORSHUDWLRQVRI
WKHEORRGFHQWHUVDFURVV-DSDQ
7KH6HFRQG6WDJH8QLILHG6\VWHPIRU%ORRG6HUYLFHV'DWD
LV D FHQWUDOL]HG V\VWHP EDVHG RQ D VHUYHU FOLHQW PHWKRG
ZKLFKFRQQHFWVWKHUHJXODUFRQWUROVHUYHUVLQVWDOOHGLQ7RN\R
DQG WKH VXE FRQWURO VHUYHUV LQ 2VDND ZLWK D QDWLRQZLGH
QHWZRUN 7R WKLV QHWZRUN DUH FRQQHFWHG VRPH WHUPLQDOVZKLFKSURFHVVDFFHSWDQFHRIGRQRUVDWORFDOEORRG
FHQWHUV SURGXFWLRQ WHVWLQJ TXDOLW\ FRQWURO DQG VXSSO\ WR
PHGLFDOLQVWLWXWLRQVDVZHOODVDFFRXQWLQJSURFXUHPHQWDQG
RWKHUZLGHUDQJLQJVXSSRUWVHUYLFHV
:LWK UHJDUGV WR WKH DFFHSWDQFH RI GRQRUV FHOOXODU SKRQH
EDVHG PRELOH WHUPLQDOV ZHUH LQWURGXFHG WR VXSSRUW EORRG
FROOHFWLRQ DW FROOHFWLRQ YHKLFOHV LQ UHPRWH SODFHV WKXV
HQDEOLQJ WKH RXWSXW RI GRQDWLRQ DSSOLFDWLRQ IRUPV DW DOPRVW
DOOWKHGRQDWLRQVLWHVDFURVV-DSDQ
,QWKLVZD\GRQRUV¶KHDOWKLVSURWHFWHGWKURXJKFRQILUPDWLRQ
RIGRQDWLRQLQWHUYDOVDQGRWKHUGDWDOHDGWLPHWRWKHVWDUWRI
SURGXFWLRQ WHVWLQJ ZDV VKRUWHQHG WKURXJK SULRU LQSXW RI
GRQRU DQG FROOHFWLRQ LQIRUPDWLRQ DQG HIIHFWLYH KDQGRYHU RI
GHIHUUHGGRQRULQIRUPDWLRQZDVHQDEOHGDWWKHWLPHSRLQWVRI
GRQRUDFFHSWDQFHDQGEORRGFROOHFWLRQ
$OVRVHUYLFHVZHUHPDGHSRVVLEOHWKURXJKUHGXQGDQW
SRZHU VXSSO\ OLQHV WR UHJXODU FHQWUDOL]HG VHUYHUV WKH
LQVWDOODWLRQ RI DQ XQLQWHUUXSWLEOH SRZHU VXSSO\ DQG SULYDWH
SRZHUJHQHUDWLRQXQLWVUHGXQGDQWFRPPXQLFDWLRQVOLQHVDQG
RWKHU PHDVXUHV$W WKH VDPH WLPH VXEFRQWURO VHUYHUV DUH
LQVWDOOHG LQ 2VDND DV VWDQGE\ HTXLSPHQW LQ RUGHU WR HQVXUH
V\VWHP RSHUDWLRQ FRQWLQXLW\ LQ WKH HYHQW RI EUHDNGRZQ RI
UHJXODUFRQWUROVHUYHUVRUGLVDVWHU
6]LY]PL^VM[OLUL[^VYR
15.情報システム
日本赤十字社の血液事業におけるコンピュータシステムは、1993 年に導
献血者の受入においては、遠隔地での移動採血車での採血業務を支援する
入した第一次血液事業 統一システムの老朽化と血液事業の変革に対応する
ため、携帯電話を使用した移動型端末を導入し、全国のほとんどの献血会場
ため、2006 年より第二次血液事業統一システムの運用を開始した。
で献血申込書出力を可能とした。
現在、全国 47 カ所にある血液センターの事業運営全般を支えるシステムと
これにより、献血間隔の確認等による献血者の健康保護、献血者情報及び採
して稼働している。
血情報の事前入力による製造検査開始までの時間短縮と受付、採血時点にお
第二次血液事業統一システムは、サーバクライアント方式による集中管理
ける献血不適格者情報の確実な引き渡しが実現した。
型のシステムであり、東京に設置した正管理サーバと大阪の副管理サーバを
正集中サーバの電力線二重化と無停電装置及び自家発電装置の設置、通信
全国ネットワーク網で結び、その配下に約 8,000 台の端末を接続し、各血液
回線の二重化等の対策により 365 日 24 時間を実現するとともに、万が一の
センターの献血者の受入から製造、検査、品質管理、医療機関への供給、更
正管理サーバ故障時及び災害時のシステム運用継続のため、待機機器として
に経理、用度におよぶ広範囲における事業支援を行っている。
副管理サーバを大阪に設置している。
9LZLHYJOHUK+L]LSVWTLU[
3ULQFLSDO EORRG FHQWHUV KDYH SOD\HG D SULPDU\ UROH LQ
UHVHDUFK DQG GHYHORSPHQW RQ EORRG SURJUDPV RYHU PDQ\
\HDUV 7KH %ORRG 6HUYLFHV 5HVHDUFK &RPPLWWHH ZDV
HVWDEOLVKHG WR UHRUJDQL]H UHVHDUFK DQG GHYHORSPHQW ZRUN LQ
7 K H S X U S R V H R I W K H F R P P L W W H H L V W R H Q V X U H
FROODERUDWLRQ ZLWK HDFK EORRG FHQWHU WR FRQWLQXH HVVHQWLDO
UHVHDUFK DQG WR LQWHJUDWH DFKLHYHPHQWV LQWR SUDFWLFDO EORRG
VHUYLFHV,QWKH&HQWUDO%ORRG,QVWLWXWHZDVHVWDEOLVKHG
DW WKH %ORRG 6HUYLFH +HDGTXDUWHUV WR IXUWKHU LPSURYH WKH
VDIHW\ RI EORRG SURGXFWV DQG LQFUHDVH UHVHDUFK DQG
GHYHORSPHQW RQ EORRG VHUYLFHV ,Q WKH GLYLVLRQ LQ
FKDUJH RI SURPRWLQJ VPRRWK GUXJ GHYHORSPHQW WKURXJK
SURJUHVVPDQDJHPHQWOLDLVRQDQGFRRUGLQDWLRQZLWKUHOHYDQW
GHSDUWPHQWV UHVSRQVH WR H[SHFWHG FOLQLFDO WULDOV HWF ZDV
SODFHGLQWKLV+HDGTXDUWHUV
:HKDYHDFKLHYHGDQLPSURYHPHQWLQWKHTXDOLW\RIEORRG
SURGXFWV H[WHQVLRQ RI WKH H[SLUDWLRQ GDWH DQG LPSURYHPHQW
RI WKH VHQVLWLYLW\ DQG VSHFLILFLW\ RI VFUHHQLQJ WHVWV ZLWK WKLV
UHVHDUFK 7R SUHYHQW WUDQVIXVLRQDVVRFLDWHG JUDIW DQG KRVW
GLVHDVHV ZH KDYH VWDUWHG WR GLVWULEXWH LUUDGLDWHG EORRG
SURGXFWV EHFDXVH OHXNRF\WHV QHHG WR EH LQDFWLYDWHG :H
IRXQG WKDW D GHILFLHQF\ RI SODVPD SURWHLQV FDQ EH D PDMRU
FDXVH RI WUDQVIXVLRQUHODWHG DQDSK\ODFWLF VKRFN DQG ZH
VWDUWHG UHJLVWUDWLRQ RI GRQRUV ZLWK D SODVPD SURWHLQ
GHILFLHQF\ IRU SDWLHQWV ZLWK WKH VDPH SODVPD SURWHLQ
GHILFLHQF\
0HGLXP DQG ORQJWHUP JRDOV IRU EORRG VHUYLFHV UHVHDUFK
DUH LPSURYHPHQW RI HIILFDF\ RI EORRG SURGXFWV UHGXFWLRQ RI WUDQVIXVLRQUHODWHG DGYHUVH UHDFWLRQV GHYHORSPHQW RI QRYHO EORRG SURGXFWV LPSURYHPHQW RI
XVDJH DQG SURGXFWLRQ HIILFLHQF\ RI GRQDWHG EORRG LPSURYHPHQW RI EORRG WHVW DFFXUDF\ DQG HIILFLHQF\ DQG UHGXFWLRQRIDGYHUVHUHDFWLRQVWREORRGGRQDWLRQ7RDFKLHYH
WKHVH JRDOV HQKDQFHPHQW RI UHVHDUFK IUDPHZRUN RI EORRG
SURJUDP E\ UHFRQVWUXFWLRQ RI RUJDQL]DWLRQ IRU UHVHDUFK DQG
UHGHSOR\PHQWIRUHQODUJHRIUHVHDUFKIDFLOLWLHVDUHVFKHGXOHG
16.研究開発業務
血液事業上の研究開発業務は基幹センターの研究部門を中心に行われてき
因となる白血球を不活化した放射線照射製剤が供給されるようになった。輸
たが、2001 年(平成 13 年)に各血液センターの研究部門が協調し、必要
血によるアナフィラキシー・ショックの原因の一つが血漿タンパクの欠損で
な研究を継続し、研究成果を血液事業に生かせるよう血液事業研究委員会が
あることがわかり、血漿タンパク欠損患者の輸血に備えるため、血漿タンパ
設置された。さらに血液事業の安全対策、血液に関する研究・開発を充実強
ク欠損ドナーの登録が進められている。
化するため、2004 年(平成 16 年)には本社血液事業本部内に中央血液研
血液事業研究の中長期目標である、1)輸血用血液の有効性の向上、2)
究所が設置された。2010 年(平成 22 年)には、製剤開発を円滑に進める
輸血副作用の軽減、3)新たな血液製剤の開発、4)血液の利用効率、製造
ための進捗管理、関係部門の連絡調整、今後予想される臨床試験への対応な
効率の向上、5)検査精度および検査効率の向上、6)採血副作用の軽減、
どを担当する部門が本部内に設置された。
を達成できるよう、研究体制を強化するため、研究組織の改編、研究施設の
これまでの血液事業研究により血液製剤の品質向上、それに伴う有効期限
移転整備を計画している。
の延長、検査精度の向上が図られてきた。輸血後 GVHD 防止のため、その原
7SHZTH+LYP]H[P]LZ
&XUUHQW 3URGXFWLRQ DQG 6XSSO\ RI 3ODVPD
'HULYDWLYHV
FHQWHUVRUGHVLJQDWHGSKDUPDFHXWLFDOZKROHVDOHUV
'XULQJ ILVFDO \HDU ZH VXSSOLHG WKH HTXLYDOHQW RI
ERWWOHV DW XQLWV SHU ERWWOH RI &URVV (LJKW®
SURGXFWVWRPHGLFDOLQVWLWXWLRQV'XULQJWKHVDPHILVFDO\HDU
ZH VXSSOLHG ERWWOHV DW PO RI DOEXPLQ SHU
ERWWOHRI6HNLMXML$OEXPLQSURGXFWVWRPHGLFDOLQVWLWXWLRQV
'XULQJ ILVFDO \HDU ZH VXSSOLHG ERWWOHV DW
JUDPV SHU ERWWOH RI 1LVVHNL 3RO\JORELQ ® 1 WR
PHGLFDOLQVWLWXWLRQV'XULQJWKHVDPHILVFDO\HDUZHVXSSOLHG
ERWWOHV DW XQLWV SHU ERWWOH RI 1LVVHNL$QWL+%V
+XPDQ,PPXQH*OREXOLQWRPHGLFDOLQVWLWXWLRQV
,Q-XQHWKH-DSDQHVH5HG&URVV6RFLHW\FRQVWUXFWHG
WKH 3ODVPD )UDFWLRQDWLRQ &HQWHU LQ &KLWRVH &LW\ +RNNDLGR
$W WKH &HQWHU IUHH]HGULHG KXPDQ EORRG FRDJXODWLRQ IDFWRU
9,,, FRQFHQWUDWHV &5266 (,*+7 0Š IRU ,9 XQLWV
XQLWV XQLWV KXPDQ VHUXP DOEXPLQ 6HNLMXML
$OEXPLQ ,9JP/JP/6HNLMXML$OEXPLQ,9
J P / L P P X Q R J O R E X O L Q S U R G X F W V 1 L V V H N L
3RO\JORELQŠ1 ,9 JP/ JP/ JP/
DQG$QWL+%V+XPDQ,PPXQH*OREXOLQ,0XQLWVP/
XQLWVP/ 1LVVHNL DUH PDQXIDFWXUHG 7KHVH
PDQXIDFWXUHG SODVPD GHULYDWLYHV DUH WUDQVIHUUHG WR EORRG
FHQWHUV DQG VXSSOLHG WR PHGLFDO LQVWLWXWLRQV WKURXJK EORRG
;OL1HWHULZL9LK*YVZZ7SHZTH-YHJ[PVUH[PVU*LU[LY
17.血漿分画製剤の状況
17.1 血漿分画製剤の製造・供給状況
日本赤十字社では、1983 年(昭和 58 年)6 月に北海道千歳市に設置し
血液センターもしくは委託を受けた医薬品販売卸業者を通じて医療機関に供
た血漿分画センターにおいて、乾燥濃縮人血液凝固第Ⅷ因子製剤「クロスエ
給される。「クロスエイト M」は 2010 年度(平成 22 年度)に 72,500 本
イト M® 静注用 250 単位」
「クロスエイト M® 静注用 500 単位」
「クロス
(1,000 単位換算本数)を医療機関に供給した。「赤十字アルブミン」は
エイト M® 静注用 1000 単位」
「赤十字アルブミン 20%静注 4g/20mL」
、
「赤
2010 年度(平成 22 年度)に 444,000(25% 50ml 換算本数)を医療
十 字 ア ル ブ ミ ン 20 % 静 注 10g/50mL」
「 赤 十 字 ア ル ブ ミ ン 25 % 静 注
機関に供給した。
12.5g/50mL」及び免疫グロブリン製剤「日赤ポリグロビン ®N5%静注
「日赤ポリグロビン N5%」は、2010 年度(平成 22 年度)に 130,000
0.5g/10mL」
「日赤ポリグロビン ®N5% 静注 2.5g/50mL」「日赤ポリグ
本(2.5g 換算本数)を医療機関に供給した。「抗 HBs 人免疫グロブリン「日
ロビン ®N5% 静注 5g/100mL」
「抗 HBs 人免疫グロブリン筋注 200 単
赤」」は、2010 年度(平成 22 年度)に 380 本(1,000 単位換算本数)
位 /1mL『日赤』
」
「
「抗 HBs 人免疫グロブリン筋注 1000 単位 /5mL『日赤』」
を医療機関に供給した。
の製造を行っている。製造された血漿分画製剤は、血液センターへ送られ、
6HOIVXIILFLHQF\RI3ODVPD'HULYDWLYHV
:KLOH EORRG IRU WUDQVIXVLRQ KDV EHHQ FRPSOHWHO\ FRYHUHG
E\ YROXQWDU\ QRQUHPXQHUDWHG EORRG GRQRUV VLQFH SODVPDGHULYDWLYHVDUHVWLOOEHLQJLPSRUWHGPDLQO\IURPWKH
8QLWHG 6WDWHV $V VKRZQ LQ WKH JUDSK RI FKDQJHV LQ
SURGXFWLRQSDWWHUQVDQGLPSRUWYROXPHVRIDOEXPLQSURGXFWV
DQGWKHVHOIVXIILFLHQF\UDWHWKHUDWHRIVHOIVXIILFLHQF\IURP
EORRGGRQDWHGLQ-DSDQKDVEHHQGHFUHDVLQJLQUHFHQW\HDUV
,W KDV GURSSHG EHORZ SHUFHQW 7KH UHPDLQGHU LV SODVPD
G H U L Y D W L Y H V R U V R X U F H S O D V P D L P S R U W H G E \ S U L Y D W H
SKDUPDFHXWLFDO FRPSDQLHV ,PSRUWV DUH PDLQO\ IURP WKH
8QLWHG6WDWHV
6LQFH WKLV GHSHQGHQFH RQ LPSRUWHG SODVPD GHULYDWLYHV
SUHVHQWVSUREOHPVIURPWKHVWDQGSRLQWVRIHWKLFVVDIHW\DQG
VWDELOLW\RIVXSSO\RQ-XO\WKHQDWLRQDOJRYHUQPHQW
SURPXOJDWHG D QHZ ODZ VHWWLQJ RXW WKH EDVLF SULQFLSOH RI
GRPHVWLF VHOIVXIILFLHQF\ RI EORRG SURGXFWV WKURXJK
YROXQWDU\ QRQUHPXQHUDWHG EORRG GRQDWLRQV$LPLQJ DW
GRPHVWLF VHOIVXIILFLHQF\ WKH QDWLRQDO JRYHUQPHQW LQVWUXFWV
WKH SUHIHFWXUDO JRYHUQPHQWV RQ WKH YROXPH RI SODVPD WKDW
QHHGV WR EH VHFXUHG IRU WKH PDQXIDFWXUH RI SODVPD
GHULYDWLYHV ,Q ILVFDO \HDU RQH PLOOLRQ OLWHUV RI VRXUFH
SODVPDZLOOEHVHFXUHG
$V D UHVXOW WKH QDWLRQDO JRYHUQPHQW SUHIHFWXUDO
JRYHUQPHQWV DQG WKH -DSDQHVH 5HG &URVV 6RFLHW\ DUH
ZRUNLQJ WRJHWKHU WR IXUWKHU SURPRWH XQGHUVWDQGLQJ DQG
FRRSHUDWLRQ ZLWK WKH EORRG GRQDWLRQ SURJUDP DQG DUH
DFWLYHO\ FRQWLQXLQJ WR FROOHFW EORRG WKURXJK DSKHUHVLV DQG
POGRQDWLRQV
*VHN\SH[PVUMHJ[VYWYVK\J[Z(SI\TPUWYVK\J[Z
0TT\UVNSVI\SPUWYVK\J[Z
7KRVH LQ FKDUJH RI SKDUPDFHXWLFDO LQIRUPDWLRQ HQFRXUDJH
WKHDSSURSULDWHXVHRISODVPDGHULYDWLYHVDQGWKHXVHRIVXFK
SURGXFWV FUHDWHG IURP GRPHVWLFDOO\GRQDWHG EORRG WR
LQFUHDVHWKHGRPHVWLFVXSSO\RIVXFKSURGXFWV
6DIHW\,PSURYHPHQWVRI3ODVPD'HULYDWLYHV
)RU WKH PDQXIDFWXUH RI SODVPD GHULYDWLYHV ZH XVH RQO\
SODVPD WKDW KDV SDVVHG WKH VDPH VFUHHQLQJ DQG 1$7 DV WKDW
IRU EORRG XVHG IRU WUDQVIXVLRQ 'XULQJ WKH SURGXFWLRQ RI
SODVPD GHULYDWLYHV VWHSV DUH WDNHQ WR HOLPLQDWH DQG
LQDFWLYDWHYLUXVHV0RUHRYHUWKHILQDOSURGXFWVDUHVXEMHFWHG
WR 1$7 IRU +%9 +&9 +,9 +$9 DQG +XPDQ 3DUYRYLUXV
%DQGPXVWEHUHFRQILUPHGDVQHJDWLYHEHIRUHGHOLYHU\
8QOLNH EORRG IRU WUDQVIXVLRQ VRXUFH SODVPD WKDW FRPHV
IURPVHYHUDOWHQVRIWKRXVDQGVRISHRSOHLVSRROHGWRSURGXFH
SODVPDGHULYDWLYHVVRLWLVHVVHQWLDOWKDWDQ\EORRGVXVSHFWHG
RI FDUU\LQJ D ULVN RI FRQWDPLQDWLRQ EH HOLPLQDWHG )RU WKLV
SXUSRVH VRXUFH SODVPD LV VWRUHG IRU VL[ PRQWKV EHIRUH
SURGXFWLRQ :KHQ PHGLFDO LQVWLWXWLRQV RU EORRG FHQWHUV
SURYLGH SRVWGRQDWLRQ SRVWWUDQVIXVLRQ LQIRUPDWLRQ UHODWHG
WR WKH FRQWDPLQDWLRQ ULVN RI GRQDWHG EORRG VXFK DV
LQIRUPDWLRQ DERXW YLUXV LQIHFWLRQV GLVFRYHUHG DIWHU GRQDWLRQ
RUWUDQVIXVLRQWKHVRXUFHSODVPDIURPWKHVDPHEORRGFDQEH
HOLPLQDWHGEHIRUHSURGXFWLRQ
7KLV LQYHQWRU\ KROG RI VRXUFH SODVPD DOVR IXQFWLRQV DV D
VLJQLILFDQWFRXQWHUPHDVXUHIRUWKHVWDEOHGRPHVWLFVXSSO\LQ
FDVHRIDQXQH[SHFWHGVKRUWDJHLQSODVPDSUHSDUDWLRQVRUWKH
HPHUJHQF\SURGXFWLRQSODQLQDWLPHRIGLVDVWHU,QYHQWRULHV
RI VRXUFH SODVPD DUH ORFDWHG DW WKUHH VLWHV WKH 3ODVPD
)UDFWLRQDWLRQ &HQWHU LQ &KLWRVH +RNNDLGR WKH &HQWHU IRU
1$7 DQG 4XDUDQWLQH LQ )XNXFKL\DPD .\RWR DQG WKH
.\XV\X EORRG FHQWHU LQ .XUXPH )XNXRND 7RWDO VWRUDJH
FDSDFLW\DWWKHWKUHHVLWHVLVOLWHUV
17.3 血漿分画製剤の安全性の向上
血漿分画製剤製造用の原料血漿は、輸血用血液製剤と同じスクリーニング
検査及び核酸増幅検査(NAT)に合格したものを使用している。製造工程に
17.2 血漿分画製剤の国内自給
おいては、ウイルスの除去・不活化処理がなされている。さらに最終製品に
輸血用血液製剤は、1974 年(昭和 49 年)に全て献血血液で医療機関に
対して、HBV、HCV、HIV、HAV、ヒトパルボウイルス B19 の NAT を行い、
供給できるようになったが、血漿分画製剤は、アルブミン製剤を中心に輸入
陰性を確認した上で、供給している。
に頼っている状態である。アルブミン製剤の製造・輸入量グラフが示すとおり、
血漿分画製剤は、輸血用血液製剤と異なり一度に数万人規模の原料血漿を
近年、国内自給率は下降、平成 21 年度に 60%を割り、残りは民間製造業者
プールし製造するため、ウイルス等の混入の疑いが生じた場合、製造前の時
が主として米国から製品または原料血漿を輸入している。
点でその原料血漿を排除できないと、問題のないものまで含む多量な血漿を
このような血漿分画製剤の輸入に依存した状態は、倫理性、安全性及び安
留保または廃棄することになっていた。そこで、血液センターや医療機関か
定供給の面から問題があるとして、国は献血による国内自給を基本理念とし
ら献血後または輸血後情報(献血または輸血した後、判明するウイルス感染
た新しい法律を制定し、2003 年(平成 15 年)7 月 30 日に施行した。国
等に関する情報)があった場合、その血液と同一の原料血漿は、製造前の時
は国内自給に向けて血漿分画製剤用の原料血漿の確保量を各都道府県に指示
点で排除できるよう、6 ヵ月間貯留保管した後、製造することとしている。
し、2009 年度(平成 21 年度)においては年間 100 万 L を確保すること
この原料血漿の貯留保管は、血漿分画製剤の突発的製品不足や災害時にお
となっている。
ける緊急製造体制等において、国内の安定供給を支える有効な対応策として
国、都道府県、日本赤十字社は一体となり、従前にも増して献血への理解
も機能している。この原料血漿の貯留保管は、北海道千歳市にある血漿分画
と協力を呼びかける普及啓発運動を展開するとともに、引き続き成分献血・
センター、京都府福知山市にある血液管理センター、福岡県久留米市にある
400mL 献血の積極的な確保を行っているところである。
九州血液センターの 3 カ所で行われている。3 センターの保管能力は計 80
なお、医薬情報担当者は、血漿分画製剤について、適正使用の推進とともに、
万 L である。
国内自給推進のために国内献血由来製剤を普及する活動を行っている。
Transition of supply of coagulation factor VIII products, and
the self-sufficiency rate
血液凝固第Ⅷ因子製剤の供給量および献血由来製剤のシェア推移
Products produced with genetic engineering
遺伝子組み換え製剤
Products derived from domestically collected blood 献血由来製剤
Self-sufficiency rate
(derived from domestically collected blood)
40,000
献血由来製剤のシェア(%)
36,954
30,656
Supply(in 10,000 units) →
30,000
28,249
90
29,104
80
26,145
25,000
22,182
23,227
23,191
23,853
57
20,000
15,000
100
33,029
31,859
14,607
50
14,270
15,235
36
34
27,785
10,049
16,981
17,655
40
39
19,756
22,140
70
60
23,263
44
50
11,882
36
31
40
30
25
10,000
30
Self-sufficiency rate (%) →
35,000
20
5,000
0
10
7,912
7,992
13,142
11,971
11,538
11,268
11,449
10,900
9,719
9,766
9,169
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
0
(Fiscal Year)
Transition supply of albumin products, and the self-sufficiency rate
アルブミン製剤の供給量および自給率の推移
Import products
輸入製剤
Products derived from domestically collected blood 献血由来製剤
Self-sufficiency rate
自給率(%)
70,000
90
57,541
80
51,929
50,000
48,661
47,771
43,393
40,000
41,758
36,305
30,000
20,000
27
30
32,296
34
29,588
38
63
43,219
50
48
22,767
21,509
41,967
54
19,419
41,072
59
36,453
36,815
14,394
15,266
39,157
57
17,741
70
61
14,578
60
50
40
Self-sufficiency rate (%) →
Supply(kg) →
60,000
100
30
20
10,000
10
0
15,783
15,624
16,365
18,183
20,626
21,710
22,548
23,331
24,579
22,059
21,549
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
0
(Fiscal Year)
Note:Product produced with genetic engineering which is provided in 2008 is not included.
注:平成20年度には遺伝子組み換え製品が供給されているが、これを含んでいない。
-PUHUJLVM[OL)SVVK:LY]PJLZ
)LQDQFLDO2UJDQL]DWLRQ
7KH-DSDQHVH5HG&URVV6RFLHW\RSHUDWHVXQGHUD*HQHUDO
$FFRXQWDQGLQDGGLWLRQVHYHUDO,QGHSHQGHQW$FFRXQWV7KH
YDULRXVDFWLYLWLHVDUHGLYLGHGE\W\SHDPRQJWKHVHDFFRXQWV
7KH*HQHUDO$FFRXQWFRYHUVWKHFRVWVRIDFWLYLWLHVVXFKDV
GRPHVWLF DQG LQWHUQDWLRQDO GLVDVWHU UHVSRQVH DFWLYLWLHV DQG
WKH GHYHORSPHQW RI YROXQWHHUV ZKLFK DUH FRQGXFWHG E\ WKH
1DWLRQDO +HDGTXDUWHUV ZKLFK LQFOXGHV WKH 3ODQQLQJ DQG
3XEOLF5HODWLRQV2IILFH*HQHUDO$IIDLUV'HSDUWPHQW+XPDQ
5HVRXUFH 'HSDUWPHQW 2UJDQL]DWLRQDO 'HYHORSPHQW
'HSDUWPHQW$XGLWLQJ 2IILFH 'LVDVWHU 0DQDJHPHQW DQG
6RFLDO :HOIDUH 'HSDUWPHQW 0HGLFDO 6HUYLFHV 'HSDUWPHQW
1XUVLQJ 'HSDUWPHQW DQG ,QWHUQDWLRQDO 'HSDUWPHQW DQG WKH
3UHIHFWXUDO &KDSWHU 6HFUHWDULDWV 7KH PDLQ VRXUFHV RI IXQGV
IRU WKH *HQHUDO $FFRXQW DUH PHPEHUVKLS IHHV DQG
FRQWULEXWLRQV WRJHWKHU ZLWK VXEVLGLHV DQG WUXVW PRQH\ IURP
WKHQDWLRQDOJRYHUQPHQW7KH,QGHSHQGHQW$FFRXQWVLQFOXGH
WKH,QGHSHQGHQW$FFRXQWIRU%ORRG6HUYLFHVWKH,QGHSHQGHQW
$FFRXQW IRU 0HGLFDO ,QVWLWXWLRQV DQG WKH ,QGHSHQGHQW
$FFRXQW IRU 6RFLDO :HOIDUH )DFLOLWLHV 7KH\ KDYH
UHVSHFWLYHO\WRGRZLWKWKHPDQDJHPHQWRIWKHEORRGFHQWHUV
PHGLFDO LQVWLWXWLRQV DQG VRFLDO ZHOIDUH LQVWLWXWLRQV )RU DOO
,QGHSHQGHQW$FFRXQWV DFFRXQWLQJ LV FDUULHG RXW E\ GRXEOH
HQWU\ERRNNHHSLQJ
7KH ,QGHSHQGHQW$FFRXQW IRU %ORRG 6HUYLFHV FRYHUV WKH
%ORRG 6HUYLFH +HDGTXDUWHUV ZLWKLQ WKH -DSDQHVH 5HG &URVV
6RFLHW\ 1DWLRQDO +HDGTXDUWHUV DOO WKH SUHIHFWXUDO EORRG
FHQWHUV WKH 3ODVPD )UDFWLRQDWLRQ &HQWHU DQG WKH &HQWHU IRU
1$7 DQG 4XDUDQWLQH 7KH SULPDU\ VRXUFHV RI IXQGV DUH
SURFHHGVIURPWKHVXSSO\RIEORRGIRUWUDQVIXVLRQDQGSODVPD
GHULYDWLYHV WR PHGLFDO LQVWLWXWLRQV EDVHG RQ WKH VWDQGDUG
SULFHV RI PHGLFLQHV 7KH -DSDQHVH 5HG &URVV 6RFLHW\ DOVR
UHFHLYHV VRPH VXEVLGLHV DQG WUXVW PRQH\ IURP WKH QDWLRQDO
JRYHUQPHQW DQG RWKHU HQWLWLHV IRU IDFLOLW\ FRQVWUXFWLRQ DQG
FRPPLVVLRQHGDFWLYLWLHV
(FRQRPLFGLVSDULWLHVEHWZHHQEORRGFHQWHUVVXFKDVEORRG
SURGXFWV VXSSOLHV FRXOG KDYH RFFXUUHG EHFDXVH HDFK EORRG
FHQWHU KDV LWV RZQ SURJUDP VFDOH DQG UHJLRQDO IDFWRUV 7R
DYRLG WKLV GLVSDULW\ DQG HVWDEOLVK D ILQDQFLDO EDVLV IRU WKH
VWDEOH VXSSO\ RI EORRG WKURXJKRXW -DSDQ WKH -DSDQHVH 5HG
&URVV 6RFLHW\ KDV LQFRUSRUDWHG D ILQDQFLDO HTXDOL]DWLRQ
V\VWHPXVLQJIXQGVIURPWKHEORRGFHQWHUV
%ORRG3URGXFWVDQGWKHLU3ULFHV6WDQGDUG3ULFHV
RI0HGLFLQHV
7KH HQWLUH VXSSO\ RI EORRG IRU WUDQVIXVLRQ LQ -DSDQ LV
FXUUHQWO\ VHFXUHG WKURXJK EORRG GRQDWLRQV DW EORRG FHQWHUV
WKURXJKRXW -DSDQ 'RQDWHG EORRG LV WHVWHG DQG SURFHVVHG DW
WKHVH FHQWHUV DQG GLVWULEXWHG WR PHGLFDO LQVWLWXWLRQV DW
VWDQGDUGSULFHVVHWE\WKHQDWLRQDOJRYHUQPHQW
$VZLWKRWKHUPHGLFDODQGSKDUPDFHXWLFDOSURGXFWVEORRG
IRU WUDQVIXVLRQ LV FRYHUHG E\ QDWLRQDO KHDOWK LQVXUDQFH
V\VWHPV 3ULFHV RI EORRG DUH FDOFXODWHG E\ WKH QDWLRQDO
JRYHUQPHQWEDVHGRQWKHH[SHQVHVLQYROYHGLQWKHSURFHVV
IURP EORRG FROOHFWLRQ WR GLVWULEXWLRQ DQG DUH RIILFLDOO\
SRVWHG0HGLFDOLQVWLWXWLRQVWKDWXVHWKHEORRGIRUWUDQVIXVLRQ
DUH WKHQ UHLPEXUVHG ZLWK D VXP HTXLYDOHQW WR WKH VWDQGDUG
SULFH IRU WKH EORRG DQG D WUDQVIXVLRQ SURFHGXUH IHH DV
FRPSHQVDWLRQ IRU PHGLFDO VHUYLFHV E\ WKH KHDOWK LQVXUDQFH
V\VWHPV
,Q FRQWUDVW WKH GLVWULEXWLRQ V\VWHP IRU SODVPD GHULYDWLYHV
LV VOLJKWO\ GLIIHUHQW )LUVW DOWKRXJK DOO EORRG IRU WUDQVIXVLRQ
18.血液事業の財政
18.1 財政の仕組み
日本赤十字社においては、一般会計のほか特別会計を設けて、各事業活動
血液事業特別会計は、日本赤十字社血液事業本部、血漿分画センター、血
の財政を区分して経理している。
液管理センター及び各都道府県血液センターの経理をとりまとめており、主
一般会計は、国内災害救援、国際救援、ボランティアの育成事業等を行い、
たる財源は、国で定められた薬品購入基準価格(薬価)に基づく輸血用血液
施設としては日本赤十字社本社(企画広報室、総務部、人事部、組織推進部、
製剤及び血漿分画製剤の医療機関への供給収入である。また、施設整備及び
監査室、救護・福祉部、医療事業部、看護部、国際部)
、各都道府県支部事務
受託関連事業においては一部国などからの補助金・委託金を受けている。
局の経理を取りまとめている。主たる財源は一般国民からの社資と呼ぶ寄付
血液センターでは、地域性や事業規模により、血液製剤の供給収入が少な
金収入の他、国などからの補助金・委託金収入等により運営されている。ま
い場合など、血液センターごとに経営格差が生じており、全国的に血液を安
た特別会計には、血液事業特別会計、医療施設特別会計、社会福祉施設特別
定供給するための財政基盤を確立するため、血液センターからの拠出資金を
会計があり、それぞれ血液センターの運営、医療施設の運営、社会福祉施設
活用した財政調整制度を導入している。
の運営を行い、全て複式簿記により経理されている。
LVGLVWULEXWHGE\WKH5HG&URVVEORRGFHQWHUVWKHUHLVPDUNHW
FRPSHWLWLRQ LQ WKH SURGXFWLRQ DQG GLVWULEXWLRQ RI SODVPD
GHULYDWLYHV DPRQJ WKH 5HG &URVV EORRG FHQWHUV SULYDWH
VHFWRU PDUNHWLQJ DXWKRUL]DWLRQ KROGHUV DQG GUXJ LPSRUWHUV
6HFRQG DOWKRXJK EORRG IRU WUDQVIXVLRQ LV GLVWULEXWHG WR
PHGLFDO LQVWLWXWLRQV DW MXVW WKH VWDQGDUG SULFHV SODVPD
GHULYDWLYHV DUH XVXDOO\ GLVFRXQWHG DQG VXSSOLHG LQ D VLPLODU
ZD\ WR WKDW DSSOLHG WR JHQHUDO PHGLFDO DQG SKDUPDFHXWLFDO
SURGXFWV
Flowchart of Blood Donations and Expenses
Medical care including transfusion
30% of medcial fee payment
The Japanese
Red Cross
Society
Blood donations
Blood products
including plasma
derivatives
Blood products
payment
Citizens
Tax
Pharmaceutical
companies
Govern
-ment
Institutions
Plasma derivatives
Blood products
payment
Subsidy
Premium of medical
insurance
Medical
Income of
source plasma
Source plasma
Health Insurance
Societies
70% of medical
fee payment
Medical fee claims
Insured certificate
18.2 血液製剤と薬価(薬品購入基準価格)
一方、血漿分画製剤においては、その流通の仕組みが多少異なっている。
現在、輸血用血液については、国内で必要とされている全てを全国の血液
第一に輸血用血液製剤については、全て赤十字血液センターから供給されて
センター各施設で献血者を受入れることにより確保しており、血液センター
いるのに対して、血漿分画製剤については、赤十字血液センターの他、民間
では献血者からの貴重な血液を検査、製剤化した上で、医療機関へ国が定め
の製造販売業者や輸入販売業者も製造・供給する市場競争下におかれている
た薬価で供給している。
ことである。
輸血用血液製剤は、他の医薬品と同様に国による健康保険の給付対象とな
第二に、輸血用血液製剤については、薬価と同額で医療機関に供給されて
っており、その薬価は採血から供給に至るまでの必要経費を基準に、国で算定・
いるのに対して、血漿分画製剤については、一般の医薬品と同様に値引きさ
告示されている。輸血用血液製剤を使用した医療機関には、健康保険制度か
れて供給される場合が多いことである。
ら診療報酬として輸血手技料とともに薬価相当額が支払われる。
Revenues in Blood Services (FY 2010)
平成22年度血液事業特別会計の収入概要
Other revenues: ¥4,825 million (3.9%)
その他の収入
Revenue from shipping the source
blood to private manufacturers:
¥8,049 million (4.9%)
国内製業企業メーカーへの原料血液送付収入
Revenue from the supply of
plasma derivatives :
¥10,112 million (6.1%)
血漿分画製剤の供給収入
Total Revenues:
¥165,806million
収入総額
Revenue from the supply of
blood for transfusions:
¥141,230 million (85.1%)
輸血用血液製剤の供給収入
※ Truncate the last 6 figures. 百万円未満は切り捨てていること。
Expenditures in Blood Services (FY 2010)
その他の費用
平成22年度血液事業特別会計の支出概要
Expenses for promoting
blood donations and
receiving donors:
¥15,571 million (10.0%)
Other expenses: ¥8,221 million (5.3%)
調査研究のための費用
Expenses for research and study:
¥1,338 million (0.9%)
献血の推進・献血者受入
のための費用
Expenses for management
and operations at blood centers, etc.:
¥19,305 million (12.3%)
血液センター等の
管理運営のための費用
Expenses for supplying blood:
¥15,065 million (9.6%)
血液供給のための費用
Expenses for preparing blood
for transfusions and manufactuiring
plasma derivatives:
¥6,633 million (4.2%)
Total Expenditures:
¥156,287 million
支出総額
Balance:
¥9,519 million
Expenses for collection
(including cost for blood
donation rooms):
¥65,134 million (41.7%)
採血のための費用
(献血ルームの費用含む)
収支差引額
輸血用血液製剤及び血漿
分画製剤製造のための費用
Expenses for blood tests:
¥24,968 million (16.0%)
※ Truncate the last 6 figures. 百万円未満は切り捨てていること。
血液検査のための費用
Pricing of Blood Products 血液製剤の薬価
As of April, 2011
2011年(平成23年)4月現在
Size and Unit
Price(yen)
Trade name
販売名
Whole Blood
Products
全血製剤
規格・単位
薬 価(円)
Whole Blood, Leukocytes Reduced“Nisseki”
200mL donated/bag
7,933
人全血液−LR「日赤」
400mL donated/bag
15,867
Irradiated Whole Blood, Leukocytes Reduced“Nisseki”
200mL donated/bag
8,634
照射人全血液−LR「日赤」
400mL donated/bag
17,264
200mL donated/bag
8,169
Red blood cell products
赤血球製剤
Red Cells Concentrate, Leukocytes Reduced“Nisseki”
400mL donated/bag
16,338
Irradiated Red Cells Concentrate, Leukocytes Reduced
200mL donated/bag
8,618
“Nisseki”
400mL donated/bag
17,234
赤血球濃厚液−LR「日赤」
照射赤血球濃厚液−LR「日赤」
Blood Component
Products
成分製剤
Washed Red Cells, Leukocytes Reduced“Nisseki”
200mL/bag
9,207
洗浄赤血球−LR「日赤」
400mL/bag
18,414
Irradiated Washed Red Cells, Leukocytes Reduced“Nisseki” 200mL/bag
9,757
照射洗浄赤血球−LR「日赤」
400mL/bag
19,514
Frozen Thawed Red Cells, Leukocytes Reduced“Nisseki”
200mL donated/bag
15,202
解凍赤血球−LR「日赤」
400mL donated/bag
30,404
Irradiated Frozen Thawed Red Cells, Leukocytes Reduced
200mL donated/bag
15,597
“Nisseki”
400mL donated/bag
31,194
Blood for Exchange Transfusion, Leukocytes Reduced
200mL donated/bag
13,124
“Nisseki”
400mL donated/bag
26,247
Irradiated Blood for Exchange Transfusion, Leukocytes
200mL donated/bag
13,674
Reduced“Nisseki”
400mL donated/bag
27,347
照射解凍赤血球−LR「日赤」
合成血−LR「日赤」
照射合成血−LR「日赤」
Plasma products
血漿製剤
Fresh Frozen Plasma, Leukocytes Reduced“Nisseki”
200mL donated/bag
8,706
( derived from whole blood donations ) 400mL donated/bag
17,414
450mL/bag
22,961
新鮮凍結血漿−LR「日赤」(全血採血由来製剤)
Fresh Frozen Plasma“Nisseki”
( derived from apheresis donations ) *
新鮮凍結血漿「日赤」(成分採血由来製剤)*
Platelet products
血小板製剤
Platelet Concentrate, Leukocytes Reduced, NISSEKI*
濃厚血小板−LR「日赤」*
Irradiated Platelet Concentrate, Leukocytes Reduced, NISSEK*
照射濃厚血小板−LR「日赤」*
Platelet Concentrate HLA, Leukocytes Reduced, NISSEK*
濃厚血小板HLA−LR「日赤」*
1unit :approx. 20mL/bag
2units:approx. 40mL/bag
5units:approx.100mL/bag
10units:approx.200mL/bag
15units:approx.250mL/bag
20units:approx.250mL/bag
1unit :approx. 20mL/bag
2units:approx. 40mL/bag
5units:approx.100mL/bag
10units:approx.200mL/bag
15units:approx.250mL/bag
20units:approx.250mL/bag
10units:approx.200mL/bag
15units:approx.250mL/bag
20units:approx.250mL/bag
7,546
15,092
38,563
76,812
115,207
153,610
7,618
15,236
38,792
77,270
115,893
154,523
92,175
138,264
184,351
Irradiated Platelet Concentrate HLA, Leukocytes Reduced NISSEKI*
10units:approx.200mL/bag
92,893
照射濃厚血小板HLA−LR「日赤」*
15units:approx.250mL/bag
139,162
20units:approx.250mL/bag
185,250
Human Serum Albumin
アルブミン製剤
Sekijuji Albumin 20% I.V. 4g/20mL
20%20mL/bottle
2,580
20%50mL/bottle
5,795
25%50mL/bottle
7,191
赤十字アルブミン20%静注4g/20mL
Sekijuji Albumin 20% I.V. 10g/50mL
赤十字アルブミン20%静注10g/50mL
Sekijuji Albumin 25% I.V. 12.5g/50mL
赤十字アルブミン25%静注12.5g/50mL
Freeze-dried Human Blood Coagulation Factor VIII Concentrate
CROSS EIGHT M for I.V. 250units
Plasma Derivatives
血漿分画製剤
血 液 凝 固 第 VIII因 子 製 剤
250units/bottle
19,720
500units/bottle
36,049
1000units/bottle
66,243
クロスエイトM静注用250単位
CROSS EIGHT M for I.V. 500units
クロスエイトM静注用500単位
CROSS EIGHT M for I.V. 1000units
クロスエイトM静注用1000単位
Immunoglobulin Products
免疫グロブリン製剤
Nisseki Polyglobin-N 5% I.V. 0.5g/10mL
0.5g 10mL/bottle
5,169
2.5g 50mL/bottle
23,099
5g 100mL/bottle
43,655
日赤ポリグロビンN5%静注0.5g/10mL
Nisseki Polyglobin-N 5% I.V. 2.5g/50mL
日赤ポリグロビンN5%静注2.5g/50mL
Nisseki Polyglobin-N 5% I.V. 5g/100mL
日赤ポリグロビンN5%静注5g/100mL
Anti-HBs Human Immune Globulin I.M. 200units/1mL“Nisseki”
200units 1mL/bottle
8,946
抗HBs人免疫グロブリン筋注200単位/1mL「日赤」
Anti-HBs Human Immune Globulin I.M. 1000units/5mL“Nisseki”
抗HBs人免疫グロブリン筋注1000単位/5mL「日赤」
* Apheresis derived
成分採血由来製剤
1000units 5mL/bottle
35,894
*VVWLYH[PVU^P[O6[OLY6YNHUPaH[PVUZ
$XWRORJRXV7UDQVIXVLRQ
&HQWUDO%RQH0DUURZ'DWD&HQWHU
$XWRORJRXV WUDQVIXVLRQ LV D PHWKRG ZKHUHE\ D SDWLHQW¶V
RZQ EORRG LQVWHDG RI VRPH RWKHU SHUVRQ¶V LV FROOHFWHG
VWRUHG DQG XVHG IRU WUDQVIXVLRQ ZKHQ WKHUH LV D GHILQLWH
WUDQVIXVLRQSODQVXFKDVVFKHGXOHGVXUJHU\DQGZKHQEORRG
FROOHFWLRQLVIHDVLEOH$XWRORJRXVWUDQVIXVLRQLVDGYDQWDJHRXV
LQ WKDW LW HOLPLQDWHV ERWK WKH ULVN RI LQIHFWLRQ WKURXJK WKH
WUDQVIXVLRQRIDQRWKHUSHUVRQ¶VEORRGDQGFRPSOLFDWLRQVWKDW
PLJKWEHFDXVHGE\WKHUHFLSLHQW¶VLPPXQHUHDFWLRQ
7KH *XLGHOLQHV RQ ,PSOHPHQWLQJ 7UDQVIXVLRQ 0HGLFLQH
LVVXHG E\ WKH 0LQLVWU\ RI +HDOWK /DERXU DQG :HOIDUH
UHFRPPHQGV WKDW DXWRORJRXV WUDQVIXVLRQ EH DFWLYHO\
FRQVLGHUHGLQFDVHVRIHOHFWLYHVXUJHU\LQZKLFKWKHSDWLHQWLV
LQ JRRG SUHRSHUDWLYH FRQGLWLRQ DQG WKHUH LV QR HPHUJHQF\
%HFDXVH RI WKHLU WHFKQLFDO SURFHVVLQJ H[SHULHQFH VXFK DV
VHSDUDWLRQ DQG IUHH]LQJ WKDZLQJ DQG ZDVKLQJ DQG
SUHVHUYDWLRQ RI EORRG WKH EORRG FHQWHUV KDYH EHHQ DVNHG WR
FRRSHUDWH SDUWLFXODUO\ LQ FDVHV RI DXWRORJRXV WUDQVIXVLRQ
LQYROYLQJSUHVXUJLFDODXWRORJRXVEORRGGRQDWLRQV7KLVLVIRU
VLWXDWLRQV ZKHQ EORRG LV FROOHFWHG SUHRSHUDWLYHO\ IURP D
SDWLHQW VFKHGXOHG IRU VXUJHU\$Q\ SDUWLFLSDWLRQ E\ D EORRG
FHQWHU LV GRQH LQ DFFRUGDQFH ZLWK WKH MXGJPHQW RI WKH
SK\VLFLDQLQFKDUJH
7KH -DSDQHVH 5HG &URVV 6RFLHW\ FRRSHUDWHV LQVRIDU DV
SRVVLEOH ZLWK UHJDUG WR DXWRORJRXV WUDQVIXVLRQV ZKHQ VR
UHTXHVWHGE\PHGLFDOLQVWLWXWLRQV
%RQH PDUURZ WUDQVSODQWDWLRQ LV DQ HIIHFWLYH PHDQV RI
WUHDWPHQW IRU VRPH W\SHV RI OHXNHPLD VHYHUH FDVHV RI
DSODVWLFDQHPLDDQGVRPHRWKHUGLVHDVHV
)RU D ERQH PDUURZ WUDQVSODQW WR EH SHUIRUPHG WKH GRQRU
DQG SDWLHQW PXVW EH PDWFKHG IRU KXPDQ OHXNRF\WH DQWLJHQ
+/$ (YHQ EHWZHHQ VLEOLQJV WKH FKDQFHV RI EHLQJ +/$
LGHQWLFDODUHRQHLQIRXUWKHFKDQFHVDUHDSSUR[LPDWHO\RQH
LQ VHYHUDO KXQGUHG WR VHYHUDO WHQVRIWKRXVDQGV DPRQJ QRQ
UHODWLYHV )RU WKLV UHDVRQ WKHUH KDV EHHQ D FDOO IRU WKH
RUJDQL]DWLRQ RI D QDWLRQZLGH ERQH PDUURZ EDQN V\VWHP LQ
-DSDQ WR UHFUXLW SURVSHFWLYH XQUHODWHG YROXQWHHU GRQRUV 2Q
'HFHPEHUWKH-DSDQ0DUURZ'RQRU3URJUDPZDV
HVWDEOLVKHG WR HQOLVW GRQRUV DQG WR PDLQWDLQ FRPPXQLFDWLRQ
ZLWKWKHPHGLFDOLQVWLWXWLRQVLQYROYHG
$VDSXEOLFDJHQF\ZLWKFHUWLILHGLPSDUWLDOLW\IDLUQHVVDQG
ZLGH JHRJUDSKLFDO MXULVGLFWLRQ WKH -DSDQHVH 5HG &URVV
6RFLHW\LVFRRSHUDWLQJZLWKWKHERQHPDUURZEDQNUHJDUGLQJ
WKH VHUYLFHV RI WKH &HQWUDO %RQH 0DUURZ 'DWD &HQWHU
SULPDULO\ UHFHLYLQJ DSSOLFDWLRQV IRU UHJLVWUDWLRQ IURP
SRWHQWLDO GRQRUV WHVWLQJ +/$ W\SLQJ DQG VHDUFKLQJ WKURXJK
WKHGDWDIRUGRQRUUHFLSLHQWPDWFKHV$VRI0DUFK
SHRSOH ZHUH UHJLVWHUHG DV ERQH PDUURZ GRQRU
DSSOLFDQWV
19.他機関との協力事業
19.1 自己血輸血
19.2 骨髄データセンター事業
自己血輸血とは、手術など具体的に輸血の予定があり、採血が可能な場合に、
骨髄移植は、一部の白血病や重症の再生不良性貧血などに有効な治療法で
あらかじめ自分の血液を採血 ・ 保管し、その血液を輸血に用いるなど、輸血
ある。骨髄移植に際しては、骨髄提供希望者と移植を受ける患者との間で、
に際して他の人の血液ではなく自分の血液を用いる輸血方法である。この自
白血球の型である HLA 型が一致する必要があるが、この HLA 型が一致する
己血輸血には、他の人の血液を輸血することによって引き起こされる免疫反
割合は、血縁者である兄弟姉妹間でも 4 分の 1 であり、一般の非血縁者では
応による輸血副作用や輸血による感染症を防止できる利点がある。
数百万人∼数万人に一人と言われている。
厚生労働省の「輸血療法の実施に関する指針」の中でも術前状態が良好で
そのため、広く非血縁者から善意による骨髄提供希望者を募ることを目的
緊急を要しない待機的手術の場合には、自己血輸血の適応を積極的に検討す
とした公的な「骨髄バンク」の設立が望まれていた。1991 年(平成 3 年)
ることが推奨されている。特に、主治医の判断に基づき行われる貯血式(手
12 月 18 日、日本骨髄バンク(JMDP)は、厚生労働省及び日本赤十字社
術が予定されている患者からあらかじめ手術前に血液を採取しておく方法)
等の協力のもと、骨髄移植推進財団の設立をもって開始された。
の自己血輸血について製剤化(分離凍結、解凍、洗浄など)及び保管につい
日本赤十字社は、この骨髄バンク事業の中で、公平性、公共性及び広域性
て専門的技術をもつ血液センターの協力が求められている。
が保障される公的な機関として、全国各地において骨髄提供希望者の登録受
現在、日本赤十字社においては、医療機関からの要請に応じて可能な範囲
付、HLA 型の検査、HLA 型適合対象者の検索などを行う骨髄データセンタ
で自己血輸血について協力することとしている。
ー業務について協力している。現在、骨髄提供希望登録者数は、380,457
人である(2011 年(平成 23 年)3 月末)
。
-DSDQHVH&RUG%ORRG%DQN1HWZRUN
)RU QDWLRQZLGH LQYROYHPHQW LQ FRUG EORRG EDQN VHUYLFHV
WKH 0LQLVWU\ RI +HDOWK /DERXU DQG :HOIDUH ZLWK H[WHQVLYH
SDUWLFLSDWLRQ E\ WKH FRQFHUQHG SDUWLHV FRQGXFWHG D VWXG\
UHJDUGLQJ WHFKQRORJLFDO DQG DGPLQLVWUDWLYH LVVXHV E\
HVWDEOLVKLQJWKH&RUG%ORRG7UDQVSODQW6WXG\*URXSLQ
%DVHG RQ WKH ,QWHULP 6XPPDU\ UHVXOWV RI WKHLU VWXG\ WKH
-DSDQHVH &RUG %ORRG %DQN 1HWZRUN ZDV LQDXJXUDWHG RQ
$XJXVW 2Q WKH VDPH GD\ D VHFUHWDULDW ZDV
HVWDEOLVKHG DW WKH -DSDQHVH 5HG &URVV 6RFLHW\ 1DWLRQDO
+HDGTXDUWHUV
,Q DGGLWLRQ WR RSHUDWLRQDO RIILFH ZRUN WKH VHFUHWDULDW
QHWZRUN DFFXPXODWHV DQG FHQWUDOL]HV WKH FRUG EORRG
LQIRUPDWLRQ VWRUHG LQ HDFK RI UHJLRQDO FRUG EORRG EDQNV
DV RI WKH HQG RI 0DUFK 7KH VHFUHWDULDW PDQDJHV WKH
,QWHUQHW V\VWHP ZKHUH WKH SDWLHQW WKH SK\VLFLDQ LQ FKDUJH
WKHWUDQVSODQWLQJPHGLFDORUJDQL]DWLRQVDQGRWKHUVZKRQHHG
WRNQRZFDQDOOVHDUFKIRUDQ+/$W\SHFRUGEORRGRQOLQH$V
RI 0DUFK XQLWV RI XPELOLFDO FRUG EORRG IRU
WUDQVSODQW ZHUH DYDLODEOH YLD WKH ,QWHUQHW ,Q DGGLWLRQ WR LWV
FRRSHUDWLRQ DV WKH VHFUHWDULDW WKH -DSDQHVH 5HG &URVV
6RFLHW\RIIHUVWHFKQLFDOFRRSHUDWLRQVXFKDVFHOOSURFHVVLQJ
DQGVWRULQJDQG+/$WHVWVDWVRPHEORRGFHQWHUV
*VYK)SVVK)HUR*OHYHJ[LY2Pa\UHJOHU
さい帯血キャラクター「きずなちゃん」
19.3 さい帯血バンク事業
厚生労働省は、1998 年(平成 10 年)にさい帯血バンク事業の全国的な
取り組みのために、幅広い関係者の参加の下に「臍帯血移植検討会」を開催し、
技術上あるいは運営上の課題について検討を行った。その結果出された「中
間まとめ」を踏まえ、1999 年(平成 11 年)8 月 11 日に「日本さい帯血
バンクネットワーク」が発足し、同日、日本赤十字社本社構内に事務局が設
置された。
ネットワーク事務局は、運営にかかる諸事務手続きを行うほか、全国 11
カ所(2011 年(平成 23 年)3 月末現在)の各さい帯血バンクに保存され
ているさい帯血情報を 1 カ所に集積し、インターネットを通じて、患者・主
治医及び移植医療機関等が求める HLA 型を有するさい帯血の検索を公平に行
えるシステムの管理を行っている。2011 年(平成 23 年)3 月末現在、移
植用さい帯血数は 32,994 本である(インターネット公開)。
日本赤十字社は、事務局として協力しているほか、一部の血液センターで
細胞処理、保存及び HLA 型検査等の技術協力を行っている。
0U[LYUH[PVUHS*VVWLYH[PVU7YVNYHT
%ORRG3URJUDP7UDLQLQJ&RXUVH
%ORRG VHUYLFHV FORVHO\ UHODWH WR HDFK FRXQWU\
V SDUWLFXODU
KLVWRULFDO EDFNJURXQG FXOWXUH PHGLFDO VHUYLFHV DQG HDFK
FRXQWU\ KDV LWV RZQ SUREOHPV+RZHYHU WKHUH LVD FRPPRQ
DZDUHQHVV WKDW HIIRUWV DUH FRQVWDQWO\ EHLQJ PDGH E\ HDFK
FRXQWU\WRZDUGVWKHREMHFWLYHRIHQVXULQJVDIHEORRG,QWKLV
FRQWH[W WKH -DSDQHVH 5HG &URVV 6RFLHW\ EHJDQ UHFHLYLQJ
EORRG SURJUDP WUDLQHHV IURP VLVWHU 5HG &URVV DQG 5HG
&UHVFHQWVRFLHWLHVLQWKH$VLDQDQG3DFLILFUHJLRQVLQDV
SDUW RI -DSDQ¶V GHYHORSPHQW FRRSHUDWLRQ HIIRUWV %\ LQGLYLGXDOVIURPFRXQWULHVKDGVWXGLHGLQ-DSDQ:LWK
VRPHH[HFXWLYHVWDIIRIWKHEORRGVHUYLFHVLQHDFKVRFLHW\LQ
WKH$VLDQ UHJLRQ RQFH KDYLQJ EHHQ D WUDLQHH LQ -DSDQ WKLV
VFKHPH ZKLFK KDV EHHQ RQJRLQJ IRU \HDUV KDV EHFRPH
PRUHWKDQMXVWDWUDLQLQJPHWKRGEXWUDWKHUVHUYHVWRIRUPD
UHJLRQDOQHWZRUN
7KH5HG&URVVDQG5HG&UHVFHQW6\PSRVLXPRQ
%ORRG3URJUDPVLQWKH$VLDQ5HJLRQ
%\HDFK$VLDQFRXQWU\¶V%ORRG6HUYLFHVFRPPRQFRQFHUQV
DUH VKDUHG LQFOXGLQJ VHFXULQJ VDIH EORRG DQG FRQTXHULQJ
+,9$,'6 KHSDWLWLV DQG RWKHU WUDQVIXVLRQWUDQVPLWWHG
GLVHDVHV :LWK WKHVH FRPPRQ FRQFHUQV DQG LQ UHVSRQVH WR
FDOOV IURP WKH ,QWHUQDWLRQDO 5HG &URVV IRU WKH IXUWKHU
VWUHQJWKHQLQJ RI FRRSHUDWLYH WLHV ZLWKLQ WKH UHJLRQ WKH
-DSDQHVH5HG&URVV6RFLHW\DQGWKH7KDL5HG&URVV6RFLHW\
XQGHU WKH DXVSLFHV RI WKH ,QWHUQDWLRQDO )HGHUDWLRQ RI 5HG
&URVV DQG 5HG &UHVFHQW 6RFLHWLHV DQG WKH ,QWHUQDWLRQDO
6RFLHW\ RI %ORRG 7UDQVIXVLRQ KHOG ZHHNORQJ V\PSRVLXPV
LQ DQG LQ %DQJNRN7KDLODQG
ZLWKWKHWKHPHRIVHFXULQJVDIHEORRG
,QILVFDODWKUHHGD\V\PSRVLXPZDVKHOGLQ
7RN\R-DSDQ
,QWKHVHV\PSRVLDZKLOHIRFXVLQJSDUWLFXODUO\RQWHFKQLFDO
DVSHFWV WKH UHSUHVHQWDWLYHV RI WKH EORRG VHUYLFHV LQ HDFK
FRXQWU\ H[FKDQJHG LQIRUPDWLRQ E\ VKDULQJ WKHLU H[SHULHQFHV
LQ WKH SUHYHQWLRQ RI WUDQVIXVLRQWUDQVPLWWHG GLVHDVHV EORRG
W\SLQJDQGWKHSUHSDUDWLRQRIUHDJHQWVGRQRUUHFUXLWPHQWDQG
TXDOLW\ FRQWURO ZLWK WKH LQWHQWLRQ RI FRQWULEXWLQJ WR
VWUHQJWKHQLQJ WKH VWHDG\ GHYHORSPHQW DQG FRRSHUDWLRQ RI
EORRGVHUYLFHVLQWKH$VLDQUHJLRQ
)SVVK7YVNYHT;YHPUPUN*V\YZL
20.血液事業分野における国際協力事業
20.1 海外血液事業研修生の受入れ
20.2 アジア地域赤十字・赤新月血液事業シンポジウムの開催
近年、血液事業は世界中の赤十字・赤新月社で重要な事業であると認識さ
安全な血液の確保やエイズ、肝炎、その他輸血感染症の克服という、アジ
れてきているが、血液事業はその国の歴史的背景、文化、医療制度等と密接
ア各国の血液事業における共通の課題に対して、国際赤十字において地域内
に関係しており、抱えている問題は国それぞれである。しかしながら、各国
における協力体制の一層の強化を呼びかけている中、日本赤十字社とタイ赤
の血液事業が常に「安全な血液の確保」を目標として努力してきているとい
十字社は、国際赤十字・赤新月社連盟と国際輸血学会の後援を得て、1995
うことは共通であるとの認識から、地域における開発協力の一環として、日
年(平成 7 年)、1998 年(平成 10 年)、2001 年(平成 13 年)2004
本赤十字社は 1978 年(昭和 53 年)よりアジア・太平洋地域の姉妹赤十字・
年(平成 16 年)及び 2007 年(平成 19 年)に「安全な血液の確保」をテ
赤新月社からの血液事業研修生の受入れを開始した。2010 年(平成 22 年)
ーマに、それぞれ一週間にわたるシンポジウムをタイ・バンコクにて開催した。
までに 19 カ国から 375 名に対して研修を実施してきた。アジア地域の各社
又、2010 年(平成 21 年度)には、3 日間のシンポジウムを日本・東京
の血液事業を担う幹部職員の中にもかつての日本での研修生も多く 30 年間
にて開催した。
継続されてきたこの研修プログラムは単なる研修の域を越え、地域でのネッ
シンポジウムでは、アジア地域の血液事業の着実な発展と協力関係の強化
トワークを形成するに至っている。
に寄与することを目的として、特に技術的側面に焦点をあてながら、血液事
業に関する各国の代表者が情報の交換を通して、輸血感染症の予防、血液型
検査と試薬の製造、献血者募集、品質管理等を主題とした経験を分かち合った。
6XSSRUWIRUWKH/DR5HG&URVV%ORRG3URJUDP
,Q WKH /DRWLDQ +HDOWK 0LQLVWU\ FRQVLJQHG WKH
DGPLQLVWUDWLRQ RI WKH EORRG FHQWHU LQ WKH FDSLWDO FLW\
9LHQWLDQH WR WKH /DR 5HG &URVV ,QLWLDOO\ WKH VLWXDWLRQ ZDV
VXFK WKDW WKH SHRSOH RI WKH QDWLRQ GLG QRW XQGHUVWDQG WKH
FRQFHSW RI GRQDWLQJ EORRG :KHQ EORRG ZDV QHHGHG WKH
SDWLHQW
V IDPLO\ RU DFTXDLQWDQFHV ZRXOG WU\ WR SURYLGH LW
0RUHRYHU VDIHW\UHODWHG EORRG H[DPLQDWLRQV EHIRUH
WUDQVIXVLRQVZHUHXQVDWLVIDFWRU\
*LYHQ WKHVH FLUFXPVWDQFHV LQ UHVSRQVH WR D UHTXHVW IURP
WKH /DR 5HG &URVV IRU KHOS ZLWK %ORRG 6HUYLFHV WKH
-DSDQHVH 5HG &URVV 6RFLHW\ FDUULHG RXW DVVHVVPHQWV DQG
FRQVXOWDWLRQV DQG EDVHG RQ DJUHHPHQW E\ WKUHH SDUWLHV
QDPHO\ WKH ,QWHUQDWLRQDO )HGHUDWLRQ RI 5HG &URVV DQG 5HG
&UHVFHQW6RFLHWLHVWKH/DR5HG&URVVDQGWKH-DSDQHVH5HG
&URVV 6RFLHW\ -DSDQHVH DVVLVWDQFH WR WKH /DR 5HG &URVV
%ORRG6HUYLFHVEHJDQLQ&XUUHQWO\ILQDQFLDODVVLVWDQFH
KDV EHJXQ SURYLGLQJ IRU WKH FRQVWUXFWLRQ RI D QHZ EORRG
FHQWHU 9LHQWLDQH GHYLFHV HTXLSPHQW DQG WHVWLQJ UHDJHQWV
$OVRDVWKHILUVWVXFKDVVLVWDQFHHIIRUWE\WKH-DSDQHVH5HG
&URVV 6RFLHW\ D QXPEHU RI PLGGOHPDQDJHPHQW SHUVRQQHO
IURP EORRG FHQWHUV D WRWDO RI LQGLYLGXDOV ZHUH LQYROYHG
LQ WHFKQLFDO FRRSHUDWLRQ ZKLOH UHVLGLQJ LQ 9LHQWLDQH IRU PRQWKVWRD\HDU
)RU WKH RXWFRPH RI VXFK VXSSRUW ZLWK UHVSHFW WR WKH /DR
%ORRG 6HUYLFHV V\VWHP LW EHJDQ ZLWK WKH SURPXOJDWLRQ RI D
1DWLRQDO%ORRG3ROLF\LQ1H[WZDVWKHLQDXJXUDWLRQRI
D1DWLRQDO%ORRG7UDQVIXVLRQ&RPPLWWHHLQ5KEORRG
JURXSLQYHQWRULHVFURVVPDWFKLQJWHVWVDQG+HSDWLWLV&WHVWV
ZHUH LQWURGXFHG DQG WKH DFFXUDF\ RI ODERUDWRU\ WHFKQRORJ\
LQFUHDVHG )RU GRQRU UHFUXLWPHQW LQ 9LHQWLDQH WKH UDWLR RI
GRQDWHG EORRG WR DOO EORRG IRU WUDQVIXVLRQ KDG EHHQ DOPRVW
QRQH[LVWHQWEXWE\WKHUDWLRH[SDQGHGWRSHUFHQW$
FRVWUHFRYHU\V\VWHPZKLFKFKDUJHVSDUWRIWKHFRVWDVEORRG
SULFHV WR EH SDLG E\ WUDQVIXVLRQ UHFLSLHQWV ZDV DGRSWHG WR
VHFXUHIXQGVIRUWKHVHUYLFHV(DFKILHOGLQ%ORRG6HUYLFHVLV
VWHDGLO\GHYHORSLQJ
20.3 ラオス赤十字血液事業支援
このような支援の成果として、制度面では 1996 年(平成 8 年)に国家
1990 年(平成 2 年)
、ラオス保健省は首都ビエンチャン市内の血液セン
血液事業政策法が公布されたのをはじめ、1998 年(平成 10 年)には国家
ターの運営をラオス赤十字に委託した。当初の状況としては、国民の間には
輸血委員会が発足した。また、Rh 型、交差適合試験、C 型肝炎検査等が導入
献血という思想はほとんどなく、血液が必要となった時には患者家族や知人
され、検査技術が向上した。ビエンチャンでの献血者募集に関しては、輸血
に血液を提供してもらうという状況であった。また、輸血前検査についても、
用血液製剤に占める献血の割合が事業支援開始当初の 1995 年(平成 7 年)
不十分な状態であった。
にはほとんど皆無だったものが、2003 年(平成 15 年)には 100 %に到
こうした中、ラオス赤十字からの血液事業に対する援助要請に基づき、日
達した。事業資金確保のため経費の一部を血液代金として徴収する制度(コ
本赤十字社は現地調査、協議等を重ね、1995 年(平成 7 年)国際赤十字・
ストリカバリーシステム)の導入を実施するなど、血液事業の各分野で着実
赤新月社連盟、ラオス赤十字、日本赤十字社の三者協定に基づくラオス赤十
な発展を遂げている。
字血液事業支援が開始された。これまでに、新しい血液センターの建設(ビ
エンチャン)や、資機材・検査試薬等の提供などの資金的援助をはじめ、日
本赤十字社としては初めての試みとして、のべ 11 名にのぼる各地の血液セ
ンターの中堅職員が 6 ヵ月から 1 年にわたって現地に滞在しながらの技術協
力が展開された。
Appendixes
Number of donors (%)
献血者数(%)
Apheresis donations
400mL donations
200mL donations
1,589,399
(29.9)
3,030,221
(59.7)
3,161,764
(59.8)
3,270,022
(61.5)
490,425
(9.7)
466,986
(8.8)
459,165
(8.6)
1,373,136
(27.5)
1,425,038
(28.8)
1,556,592
(30.7)
2,760,158
(51.9)
2,761,026
(55.4)
2,931,518
(59.3)
582,994
(11.8)
1,000,026
(18.8)
853,695
(17.1)
2005
2006
2007
2008
2009
2010
5,320,602
(100.0)
4,987,857
(100.0)
4,939,550
(100.0)
5,077,238
(100.0)
5,287,101
(100.0)
5,318,586
(100.0)
Year
Number
of donors
1,658,351
(31.4)
1,560,418
(29.3)
Total Blood Donations in Liters
献血量 (推計値)
2005
2006
2007
2008
2009
2010
200ml donations
200,005
170,739
116,599
98,085
93,397
91,833
400ml donations
1,104,063
1,104,410
1,172,607
1,212,088
1,264,706
1,308,009
Apheresis donations
656,295
566,753
598,202
662,498
711,266
668,893
Total
1,960,363
*1,841,903
1,887,408
Year
*1,972,672
2,069,369
*2,068,734
*Round of fractions
端数処理 2010 Donations by Age Groups (by percent) 2010年 年齢別献血者数(構成比)
Age Group 16-19
20-29
30-39
40-49
50-59
60-69
TOTAL
By gender
Males
男女別
Females 女性
男性
67.9%
32.1%
18.8%
17.9%
12.0%
8.3%
11.8%
8.0%
6.6%
2.9% 2.6%
4.6%
4.5%
2.1%
Males
154,799
639,120
953,338
999,004
628,382
236,857
3,611,500
Females
138,054
441,265
423,258
351,486
243,731
109,292
1,707,086
Total
292,853
1,080,385
1,376,596
1,350,490
872,113
346,149
5,318,586
(5.5)
(20.3)
(25.9)
(25.4)
(16.4)
(6.5)
(100)
20-29
30-39
40-49
50-59
60-69
TOTAL
Age Group 16-19
By collection type
採血区分別
200ml donations
200mL献血
400ml donations
400mL献血
61.5%
Apheresis donations 成分献血
29.9%
16.0%
15.6%
11.8%
2.2%
2.7%
0.6%
11.0%
8.5%
6.7%
1.4%
1.7%
1.8%
8.0%
4.3%
1.0%
8.6%
4.3%
1.7%
0.5%
200mL
116,022
95,586
90,561
74,461
55,439
27,096
459,165
400mL
142,590
629,285
831,940
849,126
586,324
230,757
3,270,022
Apheresis
32,241
355,514
454,095
426,903
230,350
88,296
1,589,399
Total
292,853
(5.5)
1080,385
(20.3)
1,376,596
(25.9)
1,350,490
(25.4)
872,113
(16.4)
346,149
(6.5)
5,318,586
(100)
2010 Donations by Site (Number of donors/by percent) 2010年 施設別献血者数(人数/構成比%)
計 TOTAL: 5,318,586人(100.0%)
その他出張所 Other
(9,063人/0.2%)
献血バス Bloodmobiles
(2,500,868人/47.0%)
献血ルーム Donation Rooms
(2,378,562人/44.7%)
オープン献血 Location(open collection)
(100,737人/1.9%)
血液センター Blood Centers
(329,356人/6.2%)
Blood Units which have not passed the required tests
検査不合格本数の推移
Year
Number of
donors
年
献血者数
2005
2006
2007
2008
2009
2010
Total Blood units which have not passed the required tests
Syphills
antibodies
梅毒抗体
HBs抗原
HBc抗体
2,878
HCV抗体
24,086
3,739
ALT
Irregular
antibodies
Others
ALT
不規則抗体
その他
5,320,602
222,291
4.2
0.2
0.1
0.5
0.1
2.0
0.3
1.3
4,987,857
199,629
6,229
2,316
16,053
2,650
103,169
13,623
60,871
4.0
0.1
0.0
0.3
0.1
2.1
0.3
1.2
4,939,550
181,889
6,598
2,036
13,702
2,351
129,783
12,714
19,437
3.7
0.1
0.0
0.3
0.0
2.6
0.3
0.4
5,077,238
188,145
6,980
6,172
11,585
3,614
136,816
10,544
17,261
3.7
0.1
0.1
0.2
0.1
2.7
0.2
0.3
5,287,101
178,101
7,233
4,913
9,981
3,677
129,401
9,238
17,940
3.4
0.1
0.1
0.2
0.1
2.4
0.2
0.3
169,195
7,178
4,000
9,024
2,831
125,056
9,300
15,674
3.2
0.1
0.1
0.2
0.1
2.4
0.2
0.3
5,318,586
8,425
HBc
HCV
antibodies antibodies
HBsAg
検査不合格本数
107,872
15,245
67,223
Upper line: number of units 上段:本数
Lower line: ratio to number of donors 下段:献血者数に対する構成比(%)
(1) Reasons why blood did not pass the tests may overlap each other. (1)献血不合格数の理由は重複する場合がある。
(2) "Others" include HIV and HTLV-I antibodles.(2)HIV抗体、HTLV-I 抗体は、「その他」に含む。
Distribution of Blood and Blood Components in Units
輸血用血液製剤の供給本数
Year
Whole Blood 全 血
200mL donations
400mL donations
Red Cells 赤 血 球
1u
2u
Platelet Concentrates
1u
2u
5u
10u
15u
20u
Plasma 血 漿 *
1u
1.5u
2u
3u
5u
2005
2006
2007
2008
2009
2010
1,701
2,162
1,111
1,303
274
927
102
631
145
510
120
430
863,543
2,475,141
775,403
2,517,090
542,447
2,663,416
459,861
2,784,075
436,585
2,913,368
428,760
3,027,697
0
0
18,940
570,316
68,368
45,612
336
785
17,997
572,654
66,731
40,519
813
655
15,420
580,870
63,293
52,123
963
559
12,219
594,145
62,021
58,065
689
473
13,165
620,607
59,079
61,655
729
408
15,004
654,731
711,216
65,439
149,129
110,341
952,967
888,598
174,682
169,720
53,419
40,122
488,294
300,438
160,844
0
79,929
0
693,693
157,387
0
68,196
0
724,915
168,689
0
61,956
0
733,722
174,176
血小板
u :unit 単位
*:manily fresh frozen plasma FFP主体
:With the introduction of Leukocyte reduced red cell, unit volume of the Plasma have been changed in 2007.
白血球除去製剤の導入により、2007年より内容量が変更になった。
Facilities and Personnel 血液事業の体制
Facilites
施設
64
Blood centers(including 17 subcenters)
血液センター(付属血液センター17ヵ所含む)
Branches(including 123 donation rooms)
145
出張所(内、献血ルーム123ヵ所)
Plasma Fractionation Center 血漿分画センター
1
Center for Nucleic acid Amplification Testing and Quarantine 血液管理センター 1
(as of April 1,2011 2011年4月1日現在)
Motor Vehicles
車両(台)
Bloodmobiles 移動採血車
296
Examination cars 検診車
83
Equipment-delivery vehicles 器材運搬車
123
PR vehicles 広報車
204
Donor-transportation vehicles 献血者送迎車
88
Blood-delivery vehicles(emergency) 献血運搬車(緊急車)
626
Blood-delivery vehicles(regular) 献血運搬車(普通車)
117
Others その他
259
TOTAL 計
1,796
(as of March 31,2011 2011年3月31日現在)
Apheresis Equipment
CCS
成分採血装置(台)
TRIMA
237
TERUSYS-S
588
1,058
TOTAL 計
1,883
(as of March 31,2011 2011年3月31日現在)
Staff
*NHQs excluded
職員(人)
※本社職員は除く
92
Physicians 医師
Pharmacists, Laboratory technicians, etc. 薬剤師、検査技師
1,080
Nurses 看護師
1,959
Administrative staff 事務職員
2,691
Others その他
21
TOTAL 計
5,843
(as of April 1,2010 2010年4月1日現在)
Blood Centers in Japan 全国の血液センター
血液センター(64カ所)
Blood Center (64)
Principal Blood Centers(7)
基幹センター(7カ所)
Regional Blood Centers(57)
血液センター(57カ所)
Plasma Fractionation Center(1)
血漿分画センター(1カ所)
Center for Nucleic acid Amplification
血液管理センター(1カ所)
Testing and Quarantine(1)
Hokkaido Blood Center
(Asahikawa)
(Kushiro)
(Hakodate)
Plasma
Fractionation
Center
Center for NAT and Quarantine
Okayama Blood Center
Fukuoka Blood Center
(Kyushu)
(Kita-Kyushu)
Saga
Nagasaki
(Sasebo)
Kumamoto
Oita
Miyazaki
Kagoshima
Okinawa
Tottori
Shimane
Hiroshima
Yamaguchi
Tokushima
Kagawa
Ehime
Kochi
Miyagi Blood Center
Aomori
(Hachinohe)
Iwate
Akita
Yamagata
Fukushima
(Aizu)
(Iwaki)
Tokyo Blood Center
Aichi Blood Center
Osaka Blood Center
(Kita Osaka)
(Minami Osaka)
Shiga
Kyoto
(Fukuchiyama)
Hyogo
Nara
Wakayama
(Toyohashi)
Toyama
Ishikawa
Fukui
Nagano
Gifu
Shizuoka
(Numazu)
(Hamamatsu)
Mie
(Tokyo Nishi)
Ibaraki
Tochigi
Gunma
Saitama
Chiba
Kanagawa
(Yokohama)
Niigata
Yamanashi
Note: The 17 subcenters whose names appear in parentheses are
auxiliaries of the blood centers.
注:( )内は血液センターに属する附属センターを示しており現在17カ
所である。
( as of April 1, 2011 )
BLOOD SERVICES 2011
Published by the Blood Services Headquarters,
The Japanese Red Cross Society
©2011 Japanese Red Cross Society
1-1-3 Shiba-Daimon
Minato-ku, Tokyo 105-8521
Japan
Tel:+81-(3)-3438-1311
Printed in Japan, July 2011
Fly UP